JP7317284B1 - Temperature control system and temperature control method - Google Patents
Temperature control system and temperature control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7317284B1 JP7317284B1 JP2023016938A JP2023016938A JP7317284B1 JP 7317284 B1 JP7317284 B1 JP 7317284B1 JP 2023016938 A JP2023016938 A JP 2023016938A JP 2023016938 A JP2023016938 A JP 2023016938A JP 7317284 B1 JP7317284 B1 JP 7317284B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- wafer chuck
- wafer
- heat flow
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】ウェーハチャックに設置される温度センサの数を多くすることなく、ウェーハチャックの温度を適切に制御することができる温度制御システム及び温度制御方法を提供する。【解決手段】温度制御システム50は、ウェーハWを保持するウェーハチャック18と、ウェーハチャック18を加熱又は冷却する加熱冷却部40と、ウェーハチャック18に配置された少なくとも1つの温度センサ52と、ウェーハチャック18に配置され、複数の熱電対を直列に接続して構成された熱流センサ54と、温度センサ52の検出結果と熱流センサ54の検出結果とに基づいて制御温度を算出し、制御温度が予め設定された目標温度となるように加熱冷却部40を制御する温度制御装置100と、を備える。【選択図】図2A temperature control system and temperature control method capable of appropriately controlling the temperature of a wafer chuck without increasing the number of temperature sensors installed on the wafer chuck. A temperature control system (50) includes a wafer chuck (18) that holds a wafer (W), a heating/cooling unit (40) that heats or cools the wafer chuck (18), at least one temperature sensor (52) arranged on the wafer chuck (18), and a wafer chuck (18). The control temperature is calculated based on the heat flow sensor 54 arranged in the chuck 18 and configured by connecting a plurality of thermocouples in series, and the detection result of the temperature sensor 52 and the detection result of the heat flow sensor 54, and the control temperature is calculated. and a temperature control device 100 that controls the heating/cooling unit 40 to achieve a preset target temperature. [Selection drawing] Fig. 2
Description
本発明は、温度制御システム及び温度制御方法に関する。 The present invention relates to a temperature control system and temperature control method.
半導体製造工程では、半導体ウェーハに各種の処理を施して、半導体デバイスをそれぞれ有する複数のチップ(ダイ)を形成する。各チップは電気的特性が検査され、その後ダイサで分断された後、リードフレーム等に固定されて組み立てられる。電気的特性の検査は、プローバとテスタで構成されるウェーハテストシステムにより行われる。プローバは、ウェーハをウェーハチャックに固定し、各チップの電極パッドにプローブを接触させる。テスタは、プローブに接続される端子から、電源及び各種の試験信号を供給し、チップの電極に出力される信号を解析して、検査対象のチップの半導体デバイスが正常に動作するかを確認する。 In a semiconductor manufacturing process, a semiconductor wafer is subjected to various processes to form a plurality of chips (dies) each having a semiconductor device. Each chip is inspected for electrical characteristics, then cut by a dicer, fixed to a lead frame or the like, and assembled. A wafer test system consisting of a prober and a tester is used to inspect electrical characteristics. The prober fixes the wafer to the wafer chuck and brings the probes into contact with the electrode pads of each chip. The tester supplies power and various test signals from the terminals connected to the probes, analyzes the signals output to the electrodes of the chip, and checks whether the semiconductor device of the chip to be tested operates normally. .
プローバでは、電気的特性の検査時の温度を設定された温度にし、且つ一定に維持する必要がある。そのため、ウェーハチャックは、検査対象のチップの半導体デバイス(測定デバイス)の発熱に対して、その温度や発熱量を検知するために、測温抵抗体や熱電対式温度センサ等の温度センサを設置し、温度センサの検出結果に基づいてウェーハチャックの温度制御が行われる。 In the prober, it is necessary to set the temperature at the time of testing the electrical characteristics and keep it constant. Therefore, the wafer chuck is equipped with a temperature sensor such as a resistance temperature detector or a thermocouple temperature sensor to detect the temperature and amount of heat generated by the semiconductor device (measurement device) of the chip to be inspected. Then, the temperature of the wafer chuck is controlled based on the detection result of the temperature sensor.
例えば、特許文献1に開示されたプローバは、ウェーハチャック(プローバチャック)に複数の温度センサを配設し、複数の温度センサの中から検査対象となる測定デバイスに最も近い温度センサの検出結果に基づいてウェーハチャックの温度制御を行っている。
For example, in the prober disclosed in
ところで、特許文献1に開示されたプローバにおいて、測定デバイスの発熱部分に対応するウェーハチャックの温度を正確に測定するためには、ウェーハチャックに設置する温度センサの数を多くする必要がある。しかしながら、ウェーハチャック内部の構造的な制限から、その設置数や設置位置に制限があり、多くの温度センサを理想的な位置に組み込むことが困難である。また、多くの温度センサを設置した場合、温度センサの信号線のセットは温度センサの数だけ必要になり、その配線処理が非常に困難となる。
By the way, in the prober disclosed in
特に、測定デバイスが、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、APU(Accelerated Processing Unit)等のSoC(System On Chip)系のデバイスである場合には、メモリデバイスと比べて、局部的に熱密度の大きい発熱となる。そのため、多くの温度センサをウェーハチャックに設置できない場合、測定デバイスの発熱に対してウェーハチャックの温度を適切に制御することが困難となる。 In particular, when the measurement device is a SoC (System On Chip) device such as a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), or an APU (Accelerated Processing Unit), the local heat generation with high heat density. Therefore, if many temperature sensors cannot be installed on the wafer chuck, it becomes difficult to appropriately control the temperature of the wafer chuck against the heat generated by the measuring device.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ウェーハチャックに設置される温度センサの数を多くすることなく、ウェーハチャックの温度を適切に制御することができる温度制御システム及び温度制御方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances. The purpose is to provide a method.
本発明の温度制御システムは、ウェーハを保持するウェーハチャックと、ウェーハチャックを加熱又は冷却する加熱冷却部と、ウェーハチャックに配置された少なくとも1つの温度センサと、ウェーハチャックに配置され、複数の熱電対を直列に接続して構成された熱流センサと、温度センサの検出結果と熱流センサの検出結果とに基づいて制御温度を算出し、制御温度が予め設定された目標温度となるように加熱冷却部を制御する温度制御部と、を備える。 The temperature control system of the present invention includes a wafer chuck that holds a wafer, a heating/cooling unit that heats or cools the wafer chuck, at least one temperature sensor that is arranged on the wafer chuck, and a plurality of thermoelectrics that are arranged on the wafer chuck. A heat flow sensor configured by connecting a pair in series, and a control temperature is calculated based on the detection result of the temperature sensor and the detection result of the heat flow sensor, and heating and cooling is performed so that the control temperature reaches a preset target temperature. and a temperature control unit that controls the unit.
本発明の一形態の温度制御システムによれば、熱流センサは、熱電対毎に設けられた複数の測温点を有し、ウェーハチャックを平面視した場合に、複数の測温点がウェーハチャックの全体にわたって配置される。 According to the temperature control system of one aspect of the present invention, the heat flow sensor has a plurality of temperature measuring points provided for each thermocouple, and when the wafer chuck is viewed from above, the plurality of temperature measuring points are located on the wafer chuck. placed throughout the
本発明の一形態の温度制御システムによれば、温度制御部は、温度センサの検出結果と熱流センサの検出結果とに基づいて、ウェーハチャックにおけるウェーハの発熱部分に対応した部分の温度である発熱部測温点の温度を算出し、発熱部測温点の温度を制御温度として加熱冷却部を制御する。 According to the temperature control system of one aspect of the present invention, the temperature control unit controls the temperature of the portion of the wafer chuck corresponding to the heat generating portion of the wafer based on the detection result of the temperature sensor and the detection result of the heat flow sensor. The temperature of the temperature measuring point of the heating part is calculated, and the heating/cooling part is controlled using the temperature of the temperature measuring point of the heat generating part as the control temperature.
本発明の一形態の温度制御システムによれば、温度制御部は、温度センサの検出結果と、熱流センサの検出結果と、ウェーハ及びウェーハチャックの物性値及び寸法を含むデータとに基づいて、ウェーハの発熱部分の温度であるデバイス温度を算出し、デバイス温度を制御温度として加熱冷却部を制御する。 According to the temperature control system of one aspect of the present invention, the temperature control unit controls the wafer based on the detection result of the temperature sensor, the detection result of the heat flow sensor, and the data including the physical property values and dimensions of the wafer and wafer chuck. The device temperature, which is the temperature of the heat-generating portion, is calculated, and the heating/cooling portion is controlled using the device temperature as the control temperature.
本発明の一形態の温度制御システムによれば、ウェーハチャックには、複数の温度センサが分散して配置され、複数の温度センサがそれぞれ検出した温度から、最も低い温度、平均もしくは中央値を基準温度として選択する基準温度検出部を備える。 According to the temperature control system of one aspect of the present invention, a plurality of temperature sensors are distributed in the wafer chuck. A reference temperature detector is provided for selection as a temperature.
本発明の温度制御方法は、少なくとも1つの温度センサがウェーハチャックの基準温度を検出する基準温度検出ステップと、ウェーハチャックに配置され且つ複数の熱電対を直列に接続して構成された熱流センサが、ウェーハチャックの保持されたウェーハの部分的な発熱により生じた熱流を検出する熱流検出ステップと、温度センサの検出結果と、熱流センサの検出結果とに基づいて制御温度を算出し、制御温度が予め設定された目標温度となるようにウェーハチャックの加熱又は冷却する温度制御ステップと、を含む。 The temperature control method of the present invention includes a reference temperature detection step in which at least one temperature sensor detects a reference temperature of a wafer chuck, and a heat flow sensor arranged in the wafer chuck and configured by connecting a plurality of thermocouples in series. a heat flow detection step of detecting a heat flow caused by partial heat generation of the wafer held by the wafer chuck; a control temperature is calculated based on the detection result of the temperature sensor and the detection result of the heat flow sensor; and a temperature control step of heating or cooling the wafer chuck to a preset target temperature.
本発明によれば、ウェーハチャックに配設される温度センサの数を多くすることなく、ウェーハチャックの温度を適切に制御することができる。 According to the present invention, the temperature of the wafer chuck can be appropriately controlled without increasing the number of temperature sensors arranged on the wafer chuck.
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について説明する。 Preferred embodiments of the present invention will now be described with reference to the accompanying drawings.
<ウェーハテストシステム>
図1は、ウェーハテストシステム1の全体構成を示した概略図である。なお、以下では、ウェーハチャック18に平行な面をXY平面とするXYZ直交座標系を用いて説明する。
<Wafer test system>
FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a
図1に示すウェーハテストシステム1は、ウェーハW上の各チップの電極にプローブ25を接触させるプローバ10と、プローブ25に電気的に接続され、電気的検査のために各チップに電流や電圧を印加し特性を測定するテスタ30とを備える。
The
プローバ10は、基台11と、その上に設けられた移動ベース12と、Y軸移動台13と、X軸移動台14と、Z軸移動回転部15と、ウェーハチャック18と、ウェーハアライメントカメラ19と、支柱20及び21と、ヘッドステージ22と、ヘッドステージ22に取り付けられるプローブカード24とを有する。
The
プローブカード24には、プローブ25が設けられる。なお、プローブ25の位置を検出する針位置合わせカメラや、プローブをクリーニングするクリーニング機構などが設けられるが、ここでは省略している。
The
移動ベース12と、Y軸移動台13と、X軸移動台14と、Z軸移動回転部15とは、ウェーハチャック18を3軸方向に移動し及びZ軸周りに回転する移動回転機構を構成する。移動回転機構については広く知られているので、ここでは説明を省略する。
The
ウェーハチャック18は、複数のチップが形成されたウェーハWを真空吸着により保持する。ウェーハチャック18の上面にはウェーハWを保持する保持面18Aが設けられる。
The
ウェーハチャック18の内部には、チップを高温状態(例えば、最高で150℃)、又は低温状態(例えば最低で-40℃)で電気的特性検査が行えるように、加熱冷却源としての加熱冷却部40が設けられる。加熱冷却部40は、ウェーハチャック18を加熱又は冷却する。加熱冷却部40としては、適宜の加熱器及び又は冷却器を適用することができる。加熱冷却部40としては、例えば、ヒータと冷却板とを組み合わせたもの、ペルチェ素子と冷却板とを組み合わせたもの、面ヒータの加熱層と冷却流体の通路を設けた冷却層との二重層構造にしたもの、熱伝導体内に加熱ヒータを巻き付けた冷却管を埋設した一層構造のなど、様々のものを適用することができる。加熱冷却部40は本発明の加熱冷却部の一例である。
Inside the
ウェーハチャック18は、Z軸移動回転部15の上に取り付けられる。ウェーハチャック18は、上述した移動回転機構により3軸方向(X軸、Y軸、Z軸方向)に移動可能であり、且つZ軸周りの回転方向(θ方向)に回転可能である。
A
ウェーハWが保持されるウェーハチャック18の上方には、プローブカード24が配置される。プローブカード24は、プローバ10の筺体の天板を構成するヘッドステージ22の開口部(プローブカード取付部)に着脱自在に装着される。
A
プローブカード24は、検査するチップの電極配置に応じて配置されたプローブ25を有し、検査するチップに応じて交換される。
The
テスタ30は、テスタ本体31と、テスタ本体31に設けられたコンタクトリング32とを備えている。プローブカード24には、各プローブ25に接続される電極が設けられる。コンタクトリング32は、この電極に接触するように配置されたスプリングプローブを有する。テスタ本体31は、図示していない支持機構により、プローバ10に対して保持される。
The
制御装置90は、制御プログラムを実行することで機能を発揮し、プローバ10全体の動作を制御する。例えば、制御装置90は、上述した移動回転機構(移動ベース12、Y軸移動台13、X軸移動台14、及びZ軸移動回転部15)の移動制御を行う。また、制御装置90は、テスタ30や加熱冷却部40の動作を制御する。なお、制御装置90には、後述する温度制御装置100(図2参照)が含まれる。
The
<温度制御システム>
次に、本実施形態のプローバ10に組み込まれている温度制御システムについて説明する。なお、温度制御システムは、本発明における温度制御システムの一例である。
<Temperature control system>
Next, the temperature control system incorporated in the
(第1実施形態)
図2は、第1実施形態の温度制御システム50の概略構成図である。図3は、ウェーハチャック18の内部構造を示す概略平面図である。
(First embodiment)
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the
図2に示すように、第1実施形態の温度制御システム50は、ウェーハチャック18と、温度制御装置100と、複数の温度センサ52と、熱流センサ54と、冷却板42と、ヒータ44と、から構成されている。冷却板42及びヒータ44は、上述した加熱冷却部40の構成要素である。
As shown in FIG. 2, the
ウェーハチャック18は、チャックトップ吸着板28を備えている。チャックトップ吸着板28は、ウェーハチャック18の上側(ウェーハWが配置される側)の部分を構成する。チャックトップ吸着板28は、ウェーハチャック18の保持面18Aに相当するチャックトップ表面28Aと、チャックトップ表面28A(保持面18A)の反対側のチャックトップ裏面28Bと、を有している。チャックトップ吸着板28の内部には冷却板42が配置される。ヒータ44は、チャックトップ吸着板28の下側(ウェーハWが配置される側とは反対側)であって、チャックトップ裏面28Bと接する位置に配置される。
The
冷却板42には冷却装置92が接続されており、温度制御装置100の制御の下、冷却装置92から冷却板42に冷却液が供給される。ヒータ44にはヒータ電源94が接続されており、温度制御装置100の制御の下、ヒータ電源94からヒータ44にヒータ電力が供給される。
A cooling
複数の温度センサ52は、ウェーハチャック18(チャックトップ吸着板28)の内部に設けられる。各温度センサ52は、例えば、測温抵抗体(RTD:Resistance temperature Detector)、熱電対(TC:ThermoCouple)等で構成される。
A plurality of
複数の温度センサ52は、後述するウェーハチャック18の基準温度Trefを検出するために、ウェーハチャック18(チャックトップ吸着板28)の平面視(Z方向視)において均等に分散配置されている(図3参照)。本実施形態では、一例として、図3に示すように、5つの温度センサ52がチャックトップ吸着板28の内部に設けられる。具体的には、5つの温度センサ52のうち、1つの温度センサ52がウェーハチャック18の中心部に配置され、残りの4つの温度センサ52がウェーハチャック18の外周部において周方向に沿って均等に配置されている。各温度センサ52は、ウェーハチャック18の基準温度Trefを検出することができれば、ウェーハチャック18の平面視において不均等に分散配置されていてもよい。
The plurality of
なお、「分散配置」とは、複数の温度センサ52が互いに所定の間隔を空けて配置されることであり、検査対象のウェーハWにおける測定デバイスが発熱した場合に、その発熱による影響を受けない部分におけるウェーハチャック18の温度(上述の基準温度Trefに相当)を、複数の温度センサ52のうち少なくとも1つの温度センサ52が検出することができるような配置形態をいう。すなわち、ウェーハWにおける測定デバイスの数にあわせて複数の温度センサ52が密接して配置されるのではなく、少なくとも1つの温度センサ52がウェーハチャック18の基準温度Trefを検出できるように複数の温度センサ52が互いの距離を離して配置された状態という。
In addition, "distributed arrangement" means that a plurality of
熱流センサ54は、温度センサ52と共に、ウェーハチャック18(チャックトップ吸着板28)の内部に設けられる。熱流センサ54は、測定デバイスの発熱量を熱流(熱流束:単位時間当たりに単位面積を流れる熱量)として検知するものである。なお、「熱流センサ」は「熱流束センサ」とも称される。
The
図2及び図3に示すように、熱流センサ54は、複数(測温点数個分)の熱電対56を直列に接続して構成されたものである。熱流センサ54の両端部には、熱流センサ54で検知された熱流(熱流束)を示す出力信号(電圧信号)(以下、「センサ信号」という。)を出力するための出力配線部80を備えている。出力配線部80は温度制御装置100に接続されており、熱流センサ54から出力されたセンサ信号が温度制御装置100に入力されるように構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
各熱電対56は、互いに種類の異なる金属56A及び56Bを接合して構成されており、金属56Aと金属56Bとの接続部分となる測温点60を有している。すなわち、熱流センサ54は、熱電対56毎にそれぞれ測温点60を備えている。各測温点60は、チャックトップ吸着板28の内部において上方位置(チャックトップ表面28A側となる位置)にそれぞれ配置され、且つ、ウェーハチャック18の平面視(Z方向視)においてウェーハチャック18の全体にわたって密に配置される。なお、「密に配置」とは、ウェーハチャック18の平面視において、ウェーハWにおいて部分的に発生する測定デバイスの発熱量を検知できるように、複数の測温点60の配置密度が少なくとも複数の温度センサ52の配置密度よりも高い状態で配置されている配置形態をいう。また、複数の測温点60は、ウェーハWにおいて部分的に発生する測定デバイスの発熱量を検知する観点から、ウェーハチャック18の平面視においてウェーハチャック18の全体にわたって均等且つ密に配置されていることが好ましいが、これに限らず、必ずしも複数の測温点60が均等に配置されていなくてもよい。
Each thermocouple 56 is configured by joining metals 56A and 56B of different types to each other, and has a
また、熱流センサ54は、直列に接続された隣接する熱電対56同士の接続部分(すなわち、隣接する熱電対56同士のうち、一方の熱電対56の金属56Aと、他方の熱電対56の金属56Bとの接続部分)となる基準接点62を有している。すなわち、熱流センサ54は複数の基準接点62を備えている。各基準接点62は、チャックトップ吸着板28の下側となるチャックトップ裏面28Bにそれぞれ所定位置に配置される。なお、本実施形態では、一例として、各基準接点62は、ウェーハチャック18の平面視(Z方向視)において直列に接続された隣接する熱電対56同士の中間位置にそれぞれ配置される。
In addition, the
ここで、ウェーハチャック18に対する熱流センサ54の具体的な取り付け形態の一例について説明する。図3の拡大図に示すように、ウェーハチャック18を構成するチャックトップ吸着板28には、各測温点60にそれぞれ対応する位置に熱電対収容溝34が設けられている。各熱電対収容溝34は、チャックトップ吸着板28のチャックトップ裏面28Bに開口した有底の細長い溝である。各熱電対収容溝34には、それぞれ、熱電対56を構成する金属56A及び56Bの先端側部分(測温点60側の部分)が収容されている。そして、各熱電対収容溝34の底部(チャックトップ表面28A側;図3において上側)において、それぞれ対応する熱電対56を構成する金属56A及び56Bの先端側部分が接続されることで測温点60を構成している。
Here, an example of a specific attachment form of the
また、熱電対56を構成する金属56A及び56Bの基端側部分は、各熱電対収容溝34の外部であるチャックトップ裏面28Bに沿って配置されており、それぞれ、直列に接続された隣接する他の熱電対56の金属56A又は56Bの基端側部分と接続されることで基準接点62を構成している。
In addition, base end portions of the metals 56A and 56B forming the thermocouples 56 are arranged along the chuck top back
このようにウェーハチャック18(チャックトップ吸着板28)に対して複数の熱電対収容溝34を設けた形態によれば、直列に接続された複数の熱電対56をウェーハチャック18に対して効率的且つ容易に組み込むことが可能となる。なお、本実施形態では、好ましい態様の1つとして、ウェーハチャック18に対して複数の熱電対収容溝34を設けた形態を示したが、熱流センサ54における複数の測温点60を、ウェーハチャック18の平面視においてウェーハチャック18の全体にわたって密に配置することが可能であれば、ウェーハチャック18に対する熱流センサ54の取り付け形態は特に限定されるものではない。
According to the configuration in which a plurality of thermocouple housing grooves 34 are provided in the wafer chuck 18 (chuck top adsorption plate 28 ), a plurality of thermocouples 56 connected in series can be efficiently attached to the
図4は、温度制御装置100の構成を示した機能ブロック図である。温度制御装置100は、各種のプロセッサ(Processor)及びメモリ等から構成された演算回路を備える。各種のプロセッサには、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、及びプログラマブル論理デバイス[例えばSPLD(Simple Programmable Logic Devices)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、及びFPGA(Field Programmable Gate Arrays)]等が含まれる。なお、温度制御装置100の各種機能は、1つのプロセッサにより実現されてもよいし、同種または異種の複数のプロセッサで実現されてもよい。
FIG. 4 is a functional block diagram showing the configuration of the
温度制御装置100は、不図示の制御プログラムを実行することで、基準温度検出部102、温度差検出部104、及び温度制御部106として機能する。
The
基準温度検出部102は、複数の温度センサ52と接続され、各温度センサ52でそれぞれ検出されたウェーハチャック18の温度を取得する。基準温度検出部102は、各温度センサ52でそれぞれ検出された温度から、最も低い温度、平均もしくは中央値等を、ウェーハチャック18の基準温度Trefとして検出(選択)する。そして、基準温度検出部102において検出された基準温度Trefは温度制御部106に入力される。基準温度検出部102は、本発明の基準温度検出部の一例である。
The
なお、「基準温度Tref」とは、検査対象のウェーハWにおける測定デバイスが発熱した場合に、その発熱による影響を受けない部分におけるウェーハチャック18の温度のことを指すものである。本実施形態では、複数の温度センサ52のうち、ウェーハWにおいて部分的に発熱した測定デバイスから最も離れた位置における温度センサ52が、測定デバイスの発熱による影響が最も小さく、最も低い温度を検出するものとなることから、各温度センサ52でそれぞれ検出された温度の中から最も低い温度を基準温度Trefとして選択するようにしているが、デバイスの発熱によるウェーハチャック18の温度上昇を検出したほうが、温度制御に対するウェーハチャック18の温度追従性が優れる場合があり、各温度センサ52でそれぞれ検出された温度の平均もしくは中央値等を、ウェーハチャック18の基準温度Trefとする方法もある。
The "reference temperature Tref" refers to the temperature of the
また、基準温度検出部102において検出された基準温度Trefは、ウェーハチャック18において測定デバイスの発熱による影響を受けにくい部分であるチャックトップ吸着板28のチャックトップ裏面28B(すなわち、熱流センサ54における複数の基準接点62が配置される位置)における温度と実質的に等しい温度とみなすことが可能であることから、後述する発熱部測温点の上下温度差ΔTdから発熱部測温点の温度Tを求めるための基準温度として用いられる。なお、「発熱部測温点」とは、熱流センサ54を構成する複数の測温点60のうちウェーハWの発熱部分に対応した位置における測温点60を指すものとする。
Further, the reference temperature Tref detected by the reference
温度差検出部104は、熱流センサ54と接続され、熱流センサ54から出力されたセンサ信号を取得する。温度差検出部104は、熱流センサ54から出力されたセンサ信号から起電力(熱起電力)を抽出し、その起電力をもとに発熱部測温点の上下温度差ΔTdを算出する。
The temperature
温度制御部106は、基準温度検出部102から基準温度Trefを取得すると共に、温度差検出部104から発熱部測温点の上下温度差ΔTdを取得する。そして、温度制御部106は、基準温度Tref及び発熱部測温点の上下温度差ΔTdに基づいて、発熱部測温点の温度Tを算出する。さらに温度制御部106は、算出した発熱部測温点の温度Tを制御温度(PV値)とし、この制御温度が予め設定された目標温度(例えば検査温度)となるように加熱冷却部40の制御を行う。温度制御部106は本発明の温度制御部の一例である。
The
<温度制御の原理について>
次に、本実施形態における温度制御の原理について詳しく説明する。
<About the principle of temperature control>
Next, the principle of temperature control in this embodiment will be described in detail.
本実施形態における熱流センサ54では、ウェーハWにおける測定デバイスの発熱により、熱流センサ54に対してウェーハチャック18の厚さ方向(Z方向)に熱流が通過した場合に、熱流センサ54の表側と裏側との温度差が生じる。すなわち、熱流センサ54に対してウェーハチャック18の厚さ方向に熱流が通過すると、ウェーハチャック18の一方側(チャックトップ表面28A側)と他方側(チャックトップ裏面28B側)とで温度差が生じる。これにより、ゼーベック効果によって、ウェーハチャック18の一方側と他方側とにおいて起電力が発生する。そして、熱流センサ54では、熱流センサ54の表側と裏側の間の流れる熱流に基づいて生じる起電力(熱起電力)をセンサ信号として出力する。
In the
本実施形態における熱流センサ54は、上記のような構成であるため、熱流センサ54が出力したセンサ信号、すなわち、熱流センサ54の起電力に基づいて、熱流センサ54の表側と裏側と間の温度差を算出することができる。
Since the
なお、熱流センサ54の起電力をV、熱流センサ54を通過する熱流をqとした場合、q=α・V(αはセンサ定数)の関係がある。また、熱流センサ54の表側と裏側との温度差をΔTとした場合、熱流センサ54を通過する熱流qは、熱流センサ54の温度差ΔTに比例する。したがって、熱流センサ54の起電力Vと熱流センサ54の温度差ΔTの間には相関関係があるため、これらの関係を示すデータ(起電力‐温度差変換データ)を予め実験的又は設計的に求めておくことにより、熱流センサ54の起電力から温度差ΔTを求めることができる。
When the electromotive force of the
ここで、熱流センサ54の起電力から求められる温度差をΔT[℃]とし、熱流センサ54を通過する熱量をQ[W]とし、熱流センサ54の面積をS[m2]とし、熱流センサ54の熱流距離(熱流センサ54の表側と裏側の距離)をLj[m]とし、熱流センサ54が埋め込まれている材料の熱伝導率をk[W/mK]とした場合、熱流センサ54を通過する熱量Qは、以下の式(1)から求められる。
Here, the temperature difference obtained from the electromotive force of the
また、発熱部の熱量をQd[W]とし、発熱部面積をSd[m2]とした場合、発熱部の熱量Qdは、以下の式(2)に示すとおりとなる。 When the heat quantity of the heat generating portion is Qd [W] and the area of the heat generating portion is Sd [m 2 ], the heat quantity Qd of the heat generating portion is given by the following equation (2).
すなわち、発熱部の熱量Qdは、熱流センサ54を通過する熱量Qに対して、熱流センサ54の面積Sに対する発熱部面積Sdの面積比(Sd/S)を乗じた値となる。さらに熱流センサ54を通過する熱量Qを式(1)に示した関係式を用いて置き換えると、発熱部の熱量Qdは、熱流センサ54の起電力から求められる温度差ΔTで表すことが可能となる。
That is, the heat quantity Qd of the heat generating portion is a value obtained by multiplying the heat quantity Q passing through the
さらに、発熱部測温点の上下温度差をΔTd[℃]とした場合、発熱部測温点の上下温度差ΔTdは、以下の式(3)に示すとおりとなる。 Furthermore, when the upper and lower temperature difference of the heat generating part temperature measuring point is ΔTd [° C.], the upper and lower temperature difference ΔTd of the heat generating part temperature measuring point is as shown in the following equation (3).
すなわち、発熱部測温点の上下温度差ΔTdは、発熱部の熱量Qdと熱流距離Ljに比例し、発熱部面積Sdに反比例する関係にある。さらに発熱部の熱量Qdを式(2)に示した関係式を用いて置き換えると、発熱部測温点の上下温度差ΔTdは、熱流センサ54の起電力から求めた温度差ΔTに対して、上記面積比の逆比(すなわち、発熱部面積Sdに対する熱流センサ54の面積Sの面積比)を乗じた値となる。
That is, the upper and lower temperature difference ΔTd of the heat generating part temperature measuring point is proportional to the heat amount Qd of the heat generating part and the heat flow distance Lj, and is inversely proportional to the heat generating part area Sd. Furthermore, if the heat quantity Qd of the heat generating portion is replaced by the relational expression shown in Equation (2), the upper and lower temperature difference ΔTd between the temperature measuring points of the heat generating portion is obtained from the electromotive force of the
このように発熱部測温点の上下温度差ΔTdは、熱流センサ54の起電力から求めた温度差ΔTを発熱部面積Sdで換算した温度差となるので、発熱部測温点の温度をT[℃]とした場合、以下の式(4)に示すとおり、発熱部測温点の温度Tは、基準温度Tref(複数の温度センサ52が検出した温度の中から最も低い温度)に、発熱部測温点の上下温度差ΔTdを加算した値となる。
Thus, the upper and lower temperature difference ΔTd of the temperature measuring point of the heat generating part is a temperature difference obtained by converting the temperature difference ΔT obtained from the electromotive force of the
なお、基準温度Trefは、発熱部測温点の上下温度差ΔTdの基準となる部分(すなわち、熱流センサ54の裏側(チャックトップ裏面28B)における基準温度のことである。ウェーハWにおいて部分的に発熱した測定デバイスから最も離れた位置における温度センサ52は最も低い温度を検出するため、この温度センサ52が検出した温度は、熱流センサ54の裏側(チャックトップ裏面28B)における温度に実質的に等しいものとみなすことができる。したがって、上記の式(4)に示すとおり、基準温度検出部102が検出した基準温度Trefに、発熱部測温点の上下温度差ΔTdを加算することで、発熱部測温点の温度Tを求めることが可能である。
Note that the reference temperature Tref is the reference temperature at the part that serves as the reference for the upper and lower temperature difference ΔTd between the temperature measuring points of the heat generating part (that is, the reference temperature at the back side of the heat flow sensor 54 (the back side of the
<発熱部分の温度の計算例の概念について>
図5は、熱流センサ54から得られる発熱部分の面積の計算例の概念図である。なお、以下に説明する計算例は、一例として、次に示す条件を前提としたものである。
・熱流センサ54の熱流距離:Lj=0.01[m]
・熱流センサ54が埋め込まれている材料の熱伝導率:k=180[W/mK]
<About the concept of the calculation example of the temperature of the heat-generating part>
FIG. 5 is a conceptual diagram of a calculation example of the area of the heat-generating portion obtained from the
・Heat flow distance of heat flow sensor 54: Lj = 0.01 [m]
・Thermal conductivity of the material in which the
[発熱部が1箇所の場合]
図5の5Aは、ウェーハWにおける発熱部分HPが1箇所である場合において熱流センサ54の起電力から求められる温度差ΔTの一例を示したものである。なお、発熱部分HPの熱量をQd=100[W]とし、発熱部面積をSd=0.000625[m2](25mm×25mm)とする。
[When there is one heat generating part]
5A of FIG. 5 shows an example of the temperature difference ΔT obtained from the electromotive force of the
図5の5Aに示した例では、熱流センサ54の起電力は0.353[mV]となり、この起電力から求められる温度差はΔT=8.89[℃]となっている。
In the example shown in 5A of FIG. 5, the electromotive force of the
一方、式(3)における一番左側の関係式を利用して、発熱部分HPの熱量Qdから実際の上下温度差ΔTdを求めると、以下の式(5)に示すとおりとなる。なお、この場合における発熱部測温点の上下温度差ΔTdは、熱流センサ54を通過する熱流の向きに依存して符号が決まる。
On the other hand, when the actual upper and lower temperature difference ΔTd is obtained from the heat quantity Qd of the heat generating portion HP using the leftmost relational expression in Equation (3), the following Equation (5) is obtained. In this case, the sign of the upper and lower temperature difference ΔTd between the heat generating part temperature measuring points is determined depending on the direction of the heat flow passing through the
図5の5Aに示した例の場合には、熱流センサ54の起電力から求められる温度差ΔTは、発熱部分HPの熱量Qdから求めた上下温度差ΔTdの絶対値と等しくなる(すなわち、ΔT=|ΔTd|)。
In the example shown in 5A of FIG. 5, the temperature difference ΔT obtained from the electromotive force of the
[発熱部が2箇所の場合]
図5の5Bは、ウェーハWにおける発熱部分HPが2箇所である場合(図5の5Aの発熱部分HPの発熱面積に対して2倍の発熱面積である場合)において熱流センサ54の起電力から求められる温度差ΔTの一例を示したものである。なお、発熱部分HPの熱量をQd=200[W]とし、発熱部面積をSd=0.00125[m2](25mm×50mm)とする。
[When there are two heat generating parts]
5B in FIG. 5 shows the electromotive force of the
図5の5Bに示した例では、熱流センサ54の起電力は0.706[mV]となり、この起電力Vから求められる温度差はΔT=17.78[℃]となっている。
In the example shown in 5B of FIG. 5, the electromotive force of the
一方、式(3)における一番左側の関係式を利用して、発熱部分HPの熱量Qdから発熱部測温点の上下温度差ΔTdを求めると、以下の式(6)のとおりとなる。なお、この場合における発熱部測温点の上下温度差ΔTdは、熱流センサ54を通過する熱流の向きに依存して符号が決まる。
On the other hand, using the leftmost relational expression in Equation (3), the upper and lower temperature difference ΔTd between the temperature measuring points of the heat generating portion HP is obtained from the amount of heat Qd of the heat generating portion HP, resulting in the following Equation (6). In this case, the sign of the upper and lower temperature difference ΔTd between the heat generating part temperature measuring points is determined depending on the direction of the heat flow passing through the
図5の5Bに示した例では、ウェーハWにおける発熱部分HPの発熱面積が、図5の5Aに示した例の場合に比べて2倍となっているため、発熱部分HPの発熱面積に比例して熱流センサ54の起電力も2倍に増加する。そのため、温度差の絶対値比較で、熱流センサ54の起電力から求められる温度差ΔTは、発熱部分HPの熱量Qdから求められる発熱部測温点の上下温度差ΔTdの2倍となる。
In the example shown in 5B of FIG. 5, the heat generating area of the heat generating portion HP in the wafer W is doubled compared to the case of the example shown in 5A of FIG. As a result, the electromotive force of the
このようにウェーハWにおける発熱部分HPの面積の変化に応じて熱流センサ54の起電力が変化し、その変化に応じて起電力から求められる温度差ΔTも変化する。すなわち、熱流センサ54の起電力から求められる温度差ΔTは、発熱部分HPの面積の変化に応じて変化する見かけ上の温度差であり、実際の温度差とずれている。そのため本実施形態では、発熱部測温点の上下温度差ΔTdを、熱流センサ54の起電力から求められる温度差ΔTを発熱部面積Sdで換算した値とすることで、発熱部測温点における実際の温度差に略等しい温度差を求めるようにしている。
As described above, the electromotive force of the
<実際の制御温度の求め方について>
次に、本実施形態の温度制御装置100において行われる実際の制御温度(発熱測温点の上下温度差ΔTd)の求め方について説明する。
<How to find the actual control temperature>
Next, a method of obtaining the actual control temperature (the upper and lower temperature difference ΔTd between the heat generation and temperature measuring points) performed in the
本実施形態における温度制御の原理については既述のとおりであるが、実際の熱流センサ54の出力値(起電力)は、熱流センサ54を構成する熱電対56の数とその実装密度(すなわち、熱電対56一対当たりの面積)によって決まる。そのため、本実施形態では、上述した式(1)から式(3)において、熱流センサ54が埋め込まれている面積Sを、熱電対56一対当たりの面積Ssとして計算することにより、発熱部測温点の上下温度差ΔTdを求めるようにしている。なお、以下に説明する発熱部測温点の上下温度差ΔTdの計算例は、一例として、次に示す条件を前提としたものである。
・熱流センサが埋め込まれている面積(φ300mm):Sd=0.070875[m2]
・熱流センサの測温点数:Ns=114[点]
・熱電対1対当たりの面積:Ss=SD÷Ns=0.070875÷114=0.000622[m2]=S
Although the principle of temperature control in the present embodiment is as described above, the actual output value (electromotive force) of the
・Area where the heat flow sensor is embedded (φ300mm): Sd = 0.070875 [m 2 ]
・Number of temperature measurement points of heat flow sensor: Ns = 114 [points]
・Area per thermocouple pair: Ss = SD / Ns = 0.070875 / 114 = 0.000622 [m 2 ] = S
[発熱箇所が1箇所の場合]
図5の5Aに示した例において、発熱部面積をSd=0.000625[m2](25mm×25mm)とした場合、熱流センサ54の起電力は0.353[mV]となり、この起電力から求められる温度差はΔT=8.89[℃]となる。そして、発熱部測温点の上下温度差ΔTdは、以下の式(7)に示すとおり、熱流センサ54の起電力から求められる温度差ΔTを発熱部面積Sdで換算することで求められる。
[When there is only one heat generating point]
In the example shown in 5A of FIG. 5, when the heat generating area is Sd = 0.000625 [m 2 ] (25 mm × 25 mm), the electromotive force of the
[発熱箇所が2箇所の場合]
図5の5Bに示した例において、発熱部面積をSd=0.00125[m2](25mm×50mm)とした場合、熱流センサ54の起電力は0.706[mV]となり、この起電力から求められる温度差はΔT=17.78[℃]となる。そして、発熱部測温点の上下温度差ΔTdは、以下の式(8)に示すとおり、熱流センサ54の起電力から求められる温度差ΔTを発熱部面積Sdで換算することで求められる。
[When heat is generated in two places]
In the example shown in 5B of FIG. 5, when the heat generating area is Sd = 0.00125 [m 2 ] (25 mm × 50 mm), the electromotive force of the
このように本実施形態の温度制御装置100では、発熱部分HPの面積が変化した場合でも、熱流センサ54の起電力から求められる温度差ΔT(見かけ上の温度差)から発熱部測温点の上下温度差ΔTd(実際の温度差)を算出することができる。そして、基準温度検出部102が検出した基準温度Tref(熱流センサ54の裏側の温度に実質的に相当する温度)に、発熱部測温点の上下温度差ΔTdを加算した値を発熱部測温点の温度Tとし、この温度Tを制御温度(PV値)として加熱冷却部40を制御することで、ウェーハWにおける測定デバイスの発熱状態に応じて、ウェーハチャック18を適切に温度制御することが可能となる。
As described above, in the
<温度制御方法>
次に、第1実施形態の温度制御システム50における温度制御方法について説明する。図6は、第1実施形態の温度制御システム50における温度制御方法の一例を示したフローチャートである。
<Temperature control method>
Next, a temperature control method in the
まず、ウェーハWがウェーハチャック18に保持され、ウェーハWとプローブカード24とのアライメントが行われた後、ウェーハWの電気的特性検査が開始される。そして、ウェーハWの電気的特性検査の開始から終了までの間、図6に示したフローチャートが実行される。
First, the wafer W is held by the
図6に示したフローチャートが開始されると、まず始めに、設定温度決定ステップ(ステップS10)が行われる。設定温度決定ステップでは、温度制御部106がウェーハチャック18の設定温度を決定する。ウェーハチャック18の設定温度は、温度制御部106がウェーハチャック18に対する温度制御を実行する際の目標温度(例えば検査温度)である。なお、ウェーハチャック18の設定温度は必ずしも検査温度である必要はなく、例えば検査温度に基づいて設定される温度であってもよい。
When the flowchart shown in FIG. 6 is started, first, a set temperature determination step (step S10) is performed. In the set temperature determination step, the
設定温度決定ステップが行われた後、基準温度検出ステップ(ステップS12)と上下温度差検出ステップ(ステップS14)とが並列的に行われる。基準温度検出ステップと上下温度差検出ステップとは必ずしも同じタイミング(同時刻)に実行される必要はないが、この後に行われる制御温度決定ステップ(ステップS16)において両方のステップにおける検出結果をもとに制御温度が決定されることから、基準温度検出ステップと上下温度差検出ステップとが同じタイミングで実行されることが好ましい。 After the set temperature determination step is performed, the reference temperature detection step (step S12) and the upper/lower temperature difference detection step (step S14) are performed in parallel. The reference temperature detection step and the upper and lower temperature difference detection step do not necessarily have to be executed at the same timing (simultaneous time). Since the control temperature is determined at this point, it is preferable that the reference temperature detection step and the upper/lower temperature difference detection step are executed at the same timing.
基準温度検出ステップ(ステップS12)では、複数の温度センサ52で検出された温度がそれぞれ基準温度検出部102に入力される。基準温度検出部102は、各温度センサ52で検出された温度の中から最も低い温度を、ウェーハチャック18の基準温度Trefとして検出(選択)する。ウェーハチャック18の基準温度Trefは、後述する発熱部測温点の上下温度差ΔTdから発熱部測温点の温度Tを求める際に基準となる温度であり、熱流センサ54の裏側(チャックトップ吸着板28のチャックトップ裏面28B)における温度と実質的に等しい温度とみなしうる温度である。基準温度検出ステップで検出された基準温度Trefは、温度制御部106に入力される。
In the reference temperature detection step (step S12), temperatures detected by the plurality of
上下温度差検出ステップ(ステップS14)では、熱流センサ54によりウェーハチャック18に保持されたウェーハWの部分的な発熱により生じた熱流を検出し、熱流センサ54から出力されたセンサ信号(起電力)が温度差検出部104に入力される。温度差検出部104は、熱流センサ54の起電力から熱流センサ54における表側と裏側との温度差ΔTを求める。そして、温度差検出部104は、発熱部測温点の上下温度差ΔTdとして、熱流センサ54の起電力から求めた温度差ΔTを発熱部面積Sdで換算した値を算出する。なお、発熱部面積Sdは、メモリ部(不図示)に記憶された検査情報(測定デバイスの面積を含む)を参照することで取得される。また、発熱部測温点の上下温度差ΔTdの算出方法については上述したとおりであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
In the upper and lower temperature difference detection step (step S14), the
基準温度検出ステップと上下温度差検出ステップとが行われた後、温度制御ステップ(ステップS16)が行われる。温度制御ステップでは、温度制御部106が、基準温度検出部102から入力された基準温度Trefと、温度差検出部104から入力された発熱部測温点の上下温度差ΔTdとに基づいて、発熱部測温点の温度Tを算出する。具体的には、発熱部測温点の温度Tは、基準温度Trefに上下温度差ΔTdを加算した値として求められる(すなわち、T=Tref+ΔTd)。
After the reference temperature detection step and the upper/lower temperature difference detection step are performed, the temperature control step (step S16) is performed. In the temperature control step, the
温度制御部106は、このようにして算出した発熱部測温点の温度Tを制御温度(PV値)とし、制御温度である発熱部測温点の温度Tが、設定温度決定ステップにおいて決定したウェーハチャック18の設定温度に近づくように加熱冷却部40を制御する。例えば、発熱部測温点の温度Tが設定温度よりも低い場合には、温度制御部106の制御に従って、ヒータ電源94からヒータ電力がヒータ44に供給され、ヒータ44がウェーハチャック18を加熱する。また、発熱部測温点の温度Tが設定温度より高い場合には、温度制御部106の制御に従って、冷却装置92から冷却液が冷却板42に供給され、冷却板42がウェーハチャック18を冷却する。これにより、ウェーハWの測定デバイスの発熱状態に応じて、ウェーハチャック18の温度(発熱部測温点の温度T)が設定温度に近づくように、ウェーハチャック18に対する温度制御(加熱冷却制御)が行われる。
The
このようにして温度制御ステップが行われた後、判定ステップ(ステップS18)が行われる。判定ステップでは、温度制御部106が、ウェーハWの電気的特性検査が終了したか否かを判定する。判定ステップにおいて、温度制御部106が、ウェーハWの電気的特性検査が終了していないと判定した場合(No判定の場合)には、ステップS12からステップS18までの処理を繰り返し実行する。一方、温度制御部106が、ウェーハWの電気的特性検査が終了したと判定した場合(Yes判定の場合)には、温度制御部106による制御を終了する。以上により、本フローチャートは終了となる。
After the temperature control step is performed in this way, the determination step (step S18) is performed. In the determination step, the
このように本実施形態の温度制御システム50は、複数の温度センサ52と、複数の熱電対56を直列に接続して配置(ウェーハチャック18の全体にわたって複数の測温点60を密に配置)した熱流センサ54との両方をウェーハチャック18の内部にそれぞれ組み込み、複数の温度センサ52の検出結果と熱流センサ54の検出結果とに基づいて発熱部測温点の温度T(ウェーハWの発熱部分に対応するウェーハチャック18の温度)を算出し、この温度Tが予め設定した設定温度となるようにウェーハチャック18に対する温度制御(加熱冷却制御)が行われる。これにより、ウェーハチャック18に設置される温度センサ52の数を多くすることなく、ウェーハチャック18の温度を適切に制御することが可能となる。
In this manner, the
なお、本実施形態において、好ましい態様の1つとして、ウェーハチャック18(チャックトップ吸着板28)に5つの温度センサ52を配置した形態を示したが、ウェーハチャック18に配置される温度センサ52の数は、ウェーハWにおける測定デバイスの数よりも十分に少なく、且つ、ウェーハチャック18の基準温度Trefを検出することができるような数であれば特に限定されず、例えば、温度センサ52を2~4つ配置する形態、又は、6つ以上配置する形態なども採用し得る。また、ウェーハチャック18の基準温度Trefを検出することができれば、温度センサ52を1つ配置する形態であってもよい。すなわち、ウェーハチャック18の基準温度Trefを検出できるように、少なくとも1つの温度センサ52がウェーハチャック18に配置されていればよい。
In the present embodiment, as one of preferred aspects, a configuration in which five
また、本実施形態では、好ましい態様として、熱流センサ54が1つのセンサ体(複数の熱電対56が直列に接続された一体物)で構成される場合を示したが、これに限らず、熱流センサ54が複数のセンサ体で構成されていてもよい。
In addition, in the present embodiment, as a preferred aspect, the case where the
図7は、熱流センサ54が2つのセンサ体で構成される場合の構成例を示した図であって、ウェーハチャック18の内部構造を示した概略平面図である。なお、図7では、一例として、熱流センサ54が2つのセンサ体で構成される場合の構成例を示したが、3つ以上のセンサ体で構成されてもよいことはいうまでもない。
FIG. 7 is a schematic plan view showing the internal structure of the
図7に示した構成例では、熱流センサ54が2つのセンサ体54A、54Bで構成される。具体的には、ウェーハチャック18の平面視(Z方向視)において、ウェーハチャック18の一方側(図7の左側)の領域にセンサ体54Aが配置され、且つ、ウェーハチャック18の他方側(図7の右側)の領域にセンサ体54Bが配置される。
In the configuration example shown in FIG. 7, the
2つのセンサ体54A、54Bは、上述した本実施形態の熱流センサ54の構成と基本的に同様の構成であり、それぞれ、複数の熱電対56を直列に接続して構成され、且つ、複数の測温点60が各々の配置領域の全体にわたって密に配置されている。
The two
また、2つのセンサ体54A、54Bの両端部には、それぞれのセンサ信号を温度制御装置100に出力するための出力配線部80A、80Bを備えている。各出力配線部80A、80Bは温度制御装置100に接続されており、各センサ体54A、54Bから出力されたセンサ信号は温度制御装置100に入力されるように構成されている。
温度制御装置100は、2つのセンサ体54A、54Bのうち測定デバイスが存在する領域に配置されたセンサ体から出力されたセンサ信号(起電力)をもとに発熱部測温点の上下温度差ΔTdを求める。なお、発熱部測温点の上下温度差ΔTdの算出方法については、本実施形態と基本的に同様であるため、詳細な説明を省略する。
The
また、本実施形態では、加熱冷却部40として、チャックトップ吸着板28の内部に冷却板42を配置し、且つ、チャックトップ吸着板28の下側(ウェーハWが配置される側とは反対側)にヒータ44を配置した構成を示したが、これに限らず、例えば、後述する他の構成例を採用することもできる。
In addition, in this embodiment, as the heating/
図8は、第1変形例に係る温度制御システム50Aの概略構成図である。なお、上記第1実施形態と共通する部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
FIG. 8 is a schematic configuration diagram of a
図8に示すように、第1変形例に係る温度制御システム50Aは、冷却板42と、ペルチェ素子46と、を備えている。冷却板42及びペルチェ素子46は加熱冷却部40の構成要素であり、ウェーハチャック18の内部に設けられる。具体的には、ペルチェ素子46は、チャックトップ吸着板28の裏面側(チャックトップ裏面28B)に接した状態で配置される。冷却板42は、ペルチェ素子46を挟んでチャックトップ吸着板28とは反対側の位置に配置される。換言すれば、チャックトップ吸着板28と冷却板42との間にペルチェ素子46が配置される。
As shown in FIG. 8, a
ペルチェ素子46にはペルチェ電源96が接続されており、温度制御装置100の制御の下、ペルチェ電源96からペルチェ素子46にペルチェ電力が供給される。また、冷却板42には冷却装置92が接続されており、温度制御装置100の制御の下、冷却装置92から冷却板42に冷却液が供給される。
A
第1変形例によれば、ペルチェ素子46での加熱と冷却板42での冷却とを組み合せた制御を実現することにより、第1実施形態と同様に、ウェーハチャック18に対する温度制御を行うことができる。なお、ペルチェ素子46での冷却を更に組み合わせて制御を行うようにしてもよい。
According to the first modification, the temperature control of the
図9は、第2変形例に係る温度制御システム50Bの概略構成図である。なお、上記第1実施形態と共通する部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
FIG. 9 is a schematic configuration diagram of a
図9に示すように、第2変形例に係る温度制御システム50Bは、ウェーハチャック18の内部に冷却板42及びヒータ44を備える点では第1実施形態と共通しているが、冷却板42とヒータ44との配置形態が第1実施形態とは異なる。具体的には、ヒータ44は、チャックトップ吸着板28の裏面側(チャックトップ裏面28B)に接した状態で配置される。冷却板42は、ヒータ44を挟んでチャックトップ吸着板28とは反対側の位置に配置される。
As shown in FIG. 9, the
第2変形例においても、ヒータ44での加熱と冷却板42での冷却とを組み合せた制御を実現することにより、第1実施形態と同様に、ウェーハチャック18に対する温度制御を行うことができる。
In the second modified example as well, the temperature of the
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の温度制御システム50について説明する。上記第1実施形態では、複数の温度センサ52の検出結果と熱流センサ54の検出結果とに基づいて、発熱部測温点の温度T(ウェーハWの発熱部分に対応するウェーハチャック18の温度)を算出し、算出した発熱部測温点の温度Tに基づいてウェーハチャック18に対する温度制御を行う。これに対し、第2実施形態では、複数の温度センサ52の検出結果と、熱流センサ54の検出結果と、発熱部測温点から発熱部分まで物性値や寸法等に係る情報とに基づいて、ウェーハWの発熱部分の温度に相当するデバイス温度を算出し、算出したデバイス温度に基づいてウェーハチャック18に対する温度制御を行う。
(Second embodiment)
Next, the
なお、第2実施形態は、ウェーハチャック18に対する温度制御を行う際の制御温度がデバイス温度である点を除けば、上記第1実施形態と基本的に同じ構成である。以下では、上記第1実施形態と共通する部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
The second embodiment has basically the same configuration as the first embodiment, except that the temperature controlled for the
図10は、第2実施形態の温度制御装置100Aのブロック図である。図10に示すように、第2実施形態の温度制御装置100Aは、デバイス温度算出機能を有する温度制御部106Aを備えている。
FIG. 10 is a block diagram of the temperature control device 100A of the second embodiment. As shown in FIG. 10, the temperature control device 100A of the second embodiment includes a
温度制御部106Aには、上記第1実施形態と同様に、基準温度検出部102で検出された基準温度Trefと、温度差検出部104で検出された発熱部測温点の上下温度差ΔTdとがそれぞれ入力される。また、メモリ部(不図示)には、デバイス温度を算出するためのデバイス温度算出条件データとして、発熱部測温点から発熱部分まで(すなわち、ウェーハチャック18及びウェーハW)の物性値や寸法等に係る情報が予め登録されており、温度制御部106Aはメモリ部からデバイス温度算出条件データを取得することが可能となっている。
In the
温度制御部106Aは、基準温度検出部102から取得した基準温度Trefと、温度差検出部104から取得した発熱部測温点の上下温度差ΔTdと、メモリ部から取得したデバイス温度算出条件データとに基づき、ウェーハWの発熱部分の温度(デバイス温度)を算出する。そして、温度制御部106Aは、このデバイス温度を制御温度とし、予め設定された設定温度(例えば検査温度)にデバイス温度が近づくように、ウェーハチャック18に対する温度制御(加熱冷却制御)を実行する。
The
ここで、第2実施形態において行われるデバイス温度の算出方法について説明する。図11は、デバイス温度の算出方法を説明するための説明図である。なお、メモリ部には、デバイス温度算出条件データとして、ウェーハWの熱伝導率Kw、熱流センサ54が埋め込まれている材料の熱伝導率Kj、熱流センサ54の測温点60とウェーハチャック18の保持面18Aとの距離Lc、ウェーハWの裏面と発熱部分HPとの距離Lwなどが予め登録されている。
Here, the method of calculating the device temperature performed in the second embodiment will be described. FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining a method of calculating the device temperature. The memory unit stores the thermal conductivity Kw of the wafer W, the thermal conductivity Kj of the material in which the
図11に示すように、熱流センサ54の測温点60とウェーハチャック18の保持面18Aとの間の温度差をΔTcとし、ウェーハWの裏面と発熱部分HPとの間の温度差をΔTwとし、ウェーハWの発熱部分HPの温度(デバイス温度)をTwとした場合、デバイス温度Twは、以下の式(9)に示すとおり求めることができる。
As shown in FIG. 11, ΔTc is the temperature difference between the
なお、基準温度Tref及び発熱部測温点の上下温度差ΔTdは、それぞれ、基準温度検出部102、温度差検出部104において第1実施形態と同様にして検出される。
Note that the reference temperature Tref and the upper and lower temperature difference ΔTd between the temperature measuring points of the heat generating portion are detected by the reference
発熱部分HPの熱量をQd[W]とした場合、熱流センサ54の測温点60とウェーハチャック18の保持面18Aとの温度差ΔTc、及び、ウェーハWの裏面と発熱部分HPとの間の温度差ΔTwは、それぞれ、以下の式(10)、(11)により求められる。なお、Sdは、ウェーハWの発熱部分HPの面積(発熱部面積)である。
Assuming that the heat quantity of the heat generating portion HP is Qd [W], the temperature difference ΔTc between the
発熱部分HPの熱量Qdは、上記式(3)における一番左側の関係式を利用して求めることができる。すなわち、発熱部分HPの熱量Qdは、発熱部測温点の上下温度差ΔTd(すなわち、熱流センサ54の起電力から求めた温度差ΔTを発熱部面積Sdで換算した値)を用いて、以下の式(12)に示すとおり求めることができる。なお、Ljは、熱流センサ54の熱流距離(熱流センサ54の表側と裏側の距離)である。
The heat quantity Qd of the heat generating portion HP can be obtained using the leftmost relational expression in the above equation (3). That is, the heat quantity Qd of the heat generating portion HP is obtained by using the upper and lower temperature difference ΔTd between the temperature measuring points of the heat generating portion (that is, the value obtained by converting the temperature difference ΔT obtained from the electromotive force of the
したがって、式(9)から式(12)を利用することで、デバイス温度Twを算出することができる。 Therefore, the device temperature Tw can be calculated by using equations (9) to (12).
(デバイス温度の計算例)
次に、デバイス温度Twの計算例について説明する。なお、ここで説明するデバイス温度Twの計算例は、一例として、次に示す条件を前提としたものである。
・ウェーハチャック18の基準温度:Tref=100[℃]
・熱流センサ54の熱流距離:Lj=0.01[m]
・熱流センサ54の測温点60とウェーハチャック18の保持面18Aとの距離:Lc=0.005[m]
・ウェーハWの裏面と発熱部分HPとの距離:Lw=0.0005[m]
・熱流センサ54が埋め込まれている材料の熱伝導率Kj=180[W/mK]
・ウェーハWの材料の熱伝導率:Kw=160[W/mK]
・発熱部面積:Sd=0.000625[m2]
・熱流センサ54の起電力Vから求められる温度差:ΔT=8.89[℃]
・熱流センサの測温点数:Ns=114[点]
・熱電対1対当たりの面積:Ss=SD÷Ns=0.070875÷114=0.000622[m2]=S
(Calculation example of device temperature)
Next, a calculation example of the device temperature Tw will be described. The calculation example of the device temperature Tw described here assumes the following conditions as an example.
・Reference temperature of wafer chuck 18: Tref=100 [°C]
・Heat flow distance of heat flow sensor 54: Lj = 0.01 [m]
・Distance between
・Distance between back surface of wafer W and heat generating portion HP: Lw=0.0005 [m]
・Thermal conductivity of the material in which the
・Thermal conductivity of the material of the wafer W: Kw = 160 [W/mK]
・Heat generating area: Sd = 0.000625 [m 2 ]
・Temperature difference obtained from the electromotive force V of the heat flow sensor 54: ΔT = 8.89 [°C]
・Number of temperature measurement points of heat flow sensor: Ns = 114 [points]
・Area per thermocouple pair: Ss = SD / Ns = 0.070875 / 114 = 0.000622 [m 2 ] = S
なお、発熱部面積Sd、熱流センサ54の起電力Vから求められる温度差ΔT、熱流センサ54の測温点数Ns、及び熱電対1対当たりの面積Ssについては、第1実施形態において示した計算例における条件と同様である。
Note that the heat generating portion area Sd, the temperature difference ΔT obtained from the electromotive force V of the
デバイス温度Twを算出するための各温度差は、次のようにして求められる。まず、発熱部測温点の上下温度差ΔTdは、第1実施形態の計算例と同様に、以下の式(13)に示すとおり、8.847[℃]となる。 Each temperature difference for calculating the device temperature Tw is obtained as follows. First, the upper and lower temperature difference ΔTd between the temperature measuring points of the heat generating part is 8.847 [° C.] as shown in the following equation (13), as in the calculation example of the first embodiment.
また、熱流センサ54の測温点60とウェーハチャック18の保持面18Aとの温度差ΔTcは、以下の式(14)に示すとおり、4.42[℃]となる。
Also, the temperature difference ΔTc between the
また、ウェーハWの裏面と発熱部分HPとの間の温度差ΔTwは、以下の式(15)に示すとおり、0.50[℃]となる。 Also, the temperature difference ΔTw between the back surface of the wafer W and the heat generating portion HP is 0.50[° C.] as shown in the following equation (15).
したがって、デバイス温度Twは、以下の式(16)に示すとおり、113.77[℃]となる。 Therefore, the device temperature Tw is 113.77[° C.] as shown in the following equation (16).
第2実施形態における温度制御部106Aは、上述したデバイス温度の算出方法に従って、デバイス温度Twの算出を行う。そして、温度制御部106Aは、算出したデバイス温度を制御温度として、予め設定された設定温度(例えば検査温度)にデバイス温度が近づくように、ウェーハチャック18に対する温度制御を実行する。
The
したがって、第2実施形態の温度制御システム50によれば、複数の温度センサ52の検出結果と、熱流センサ54の検出結果と、デバイス温度算出条件データ(発熱部測温点から発熱部分まで物性値や寸法等に係る情報)とに基づいて、ウェーハWの発熱部分であるデバイス温度を算出し、算出したデバイス温度に基づいてウェーハチャック18に対する温度制御を行うので、所望の検査温度で測定デバイスの電気的特性検査をより高精度に行うことが可能となる。
Therefore, according to the
以上、本発明に係る温度制御システム及び温度制御方法について詳細に説明したが、本発明は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、いくつかの改良又は変形を行ってもよいのはもちろんである。 Although the temperature control system and temperature control method according to the present invention have been described in detail above, it goes without saying that the present invention may be modified or modified in some ways without departing from the gist of the present invention. .
1・・・ウェーハテストシステム、10・・・プローバ、18…ウェーハチャック、24・・・プローブカード、25・・・プローブ、28・・・チャックトップ吸着板、34・・・熱電対収容溝、40・・・加熱冷却部、42・・・冷却板、44・・・ヒータ、46・・・ペルチェ素子、50、50A、50B・・・温度制御システム、52・・・温度センサ、54・・・熱流センサ、56・・・熱電対、60・・・測温点、62・・・基準接点、90・・・制御装置、92・・・冷却装置、94・・・ヒータ電源、96・・・ペルチェ電源、100・・・温度制御装置、100A・・・温度制御装置、102・・・基準温度検出部、104・・・温度差検出部、106・・・温度制御部、106A・・・温度制御部、HP・・・発熱部分、W・・・ウェーハ
Claims (7)
前記ウェーハチャックを加熱又は冷却する加熱冷却部と、
前記ウェーハチャックに配置された少なくとも1つの温度センサと、
前記ウェーハチャックに配置され、複数の熱電対を直列に接続して構成された熱流センサであって、且つ互いに隣接する前記熱電対の接続部分が、前記保持面から第1深さ位置と、前記第1深さ位置よりも深い第2深さ位置と、に交互に配置されている熱流センサと、
前記温度センサの検出結果と前記熱流センサの検出結果とに基づいて制御温度を算出し、前記制御温度が予め設定された目標温度となるように前記加熱冷却部を制御する温度制御部と、
を備え、
前記温度制御部が、
前記ウェーハチャックにおける前記ウェーハの発熱部分に対応した部分を対応部分とした場合に、前記温度センサの検出結果に基づいて、前記対応部分での前記第2深さ位置の温度である基準温度を検出する処理と、
前記熱流センサの検出結果に基づいて、前記対応部分での前記第1深さ位置と前記第2深さ位置との上下温度差を算出する処理と、
前記基準温度と前記上下温度差とに基づいて、前記対応部分の温度である発熱部測温点の温度を算出する処理と、
前記発熱部測温点の温度を前記制御温度として前記加熱冷却部を制御する処理と、
を実行する温度制御システム。 a wafer chuck having a holding surface for holding a wafer;
a heating and cooling unit that heats or cools the wafer chuck;
at least one temperature sensor located on the wafer chuck;
A heat flow sensor arranged on the wafer chuck and configured by connecting a plurality of thermocouples in series, wherein connecting portions of the thermocouples adjacent to each other are located at a first depth position from the holding surface; a heat flow sensor alternately arranged at a second depth position deeper than the first depth position;
a temperature control unit that calculates a control temperature based on the detection result of the temperature sensor and the detection result of the heat flow sensor, and controls the heating and cooling unit so that the control temperature reaches a preset target temperature;
with
The temperature control unit
When a portion of the wafer chuck corresponding to the heat-generating portion of the wafer is defined as the corresponding portion, a reference temperature, which is the temperature at the second depth position in the corresponding portion, is detected based on the detection result of the temperature sensor. and
a process of calculating a vertical temperature difference between the first depth position and the second depth position at the corresponding portion based on the detection result of the heat flow sensor;
A process of calculating the temperature of the heat generating part temperature measuring point, which is the temperature of the corresponding part, based on the reference temperature and the upper and lower temperature difference;
A process of controlling the heating/cooling part with the temperature of the temperature measuring point of the exothermic part as the control temperature;
A temperature control system that runs
前記ウェーハチャックを加熱又は冷却する加熱冷却部と、
前記ウェーハチャックに配置された少なくとも1つの温度センサと、
前記ウェーハチャックに配置され、複数の熱電対を直列に接続して構成された熱流センサであって、且つ互いに隣接する前記熱電対の接続部分が、前記保持面から第1深さ位置と、前記第1深さ位置よりも深い第2深さ位置と、に交互に配置されている熱流センサと、
前記温度センサの検出結果と前記熱流センサの検出結果とに基づいて制御温度を算出し、前記制御温度が予め設定された目標温度となるように前記加熱冷却部を制御する温度制御部と、
を備え、
前記温度制御部が、
前記ウェーハチャックにおける前記ウェーハの発熱部分に対応した部分を対応部分とした場合に、前記温度センサの検出結果に基づいて、前記対応部分での前記第2深さ位置の温度である基準温度を検出する処理と、
前記熱流センサの検出結果に基づいて、前記対応部分での前記第1深さ位置と前記第2深さ位置との上下温度差を算出する処理と、
前記基準温度と、前記上下温度差と、前記ウェーハ及び前記ウェーハチャックの物性値及び寸法を含むデータと、に基づいて、前記ウェーハの発熱部分の温度であるデバイス温度を算出する処理と、
前記デバイス温度を前記制御温度として前記加熱冷却部を制御する処理と、
を実行する温度制御システム。 a wafer chuck having a holding surface for holding a wafer;
a heating and cooling unit that heats or cools the wafer chuck;
at least one temperature sensor located on the wafer chuck;
A heat flow sensor arranged on the wafer chuck and configured by connecting a plurality of thermocouples in series, wherein connecting portions of the thermocouples adjacent to each other are located at a first depth position from the holding surface; a heat flow sensor alternately arranged at a second depth position deeper than the first depth position;
a temperature control unit that calculates a control temperature based on the detection result of the temperature sensor and the detection result of the heat flow sensor, and controls the heating and cooling unit so that the control temperature reaches a preset target temperature;
with
The temperature control unit
When a portion of the wafer chuck corresponding to the heat-generating portion of the wafer is defined as the corresponding portion, a reference temperature, which is the temperature at the second depth position in the corresponding portion, is detected based on the detection result of the temperature sensor. and
a process of calculating a vertical temperature difference between the first depth position and the second depth position at the corresponding portion based on the detection result of the heat flow sensor;
a process of calculating a device temperature, which is the temperature of a heat generating portion of the wafer, based on the reference temperature, the upper and lower temperature difference, and data including physical property values and dimensions of the wafer and the wafer chuck;
a process of controlling the heating/cooling unit with the device temperature as the control temperature;
A temperature control system that runs
請求項1に記載の温度制御システム。 When the wafer chuck is viewed from above, the plurality of temperature-measuring points are defined as a plurality of temperature-measuring points, which are the plurality of temperature-measuring points of the plurality of connection portions arranged at the first depth position among the connection portions for each of the thermocouples. are positioned over the wafer chuck,
The temperature control system of Claim 1.
請求項2に記載の温度制御システム。 When the wafer chuck is viewed from above, the plurality of temperature-measuring points are defined as a plurality of temperature-measuring points, which are the plurality of temperature-measuring points of the plurality of connection portions arranged at the first depth position among the connection portions for each of the thermocouples. are positioned over the wafer chuck,
3. A temperature control system according to claim 2 .
前記温度制御部が、複数の前記温度センサがそれぞれ検出した温度から、最も低い温度、平均もしくは中央値を前記基準温度として検出する、
請求項1から4のいずれか1項に記載の温度制御システム。 A plurality of the temperature sensors are dispersedly arranged on the wafer chuck,
The temperature control unit detects, as the reference temperature , the lowest temperature, the average value, or the median value from the temperatures detected by the plurality of temperature sensors .
A temperature control system according to any one of claims 1 to 4 .
前記ウェーハチャックに配置され且つ複数の熱電対を直列に接続して構成された熱流センサが、前記ウェーハチャックの保持面に保持されたウェーハの部分的な発熱により生じた熱流を検出する熱流検出ステップと、
前記温度センサの検出結果と、前記熱流センサの検出結果とに基づいて制御温度を算出し、前記制御温度が予め設定された目標温度となるように前記ウェーハチャックを加熱又は冷却する温度制御ステップと、
を含み、
前記熱流センサの互いに隣接する前記熱電対の接続部分が、前記保持面から第1深さ位置と、前記第1深さ位置よりも深い第2深さ位置と、に交互に配置されており、
前記基準温度検出ステップでは、前記ウェーハチャックにおける前記ウェーハの発熱部分に対応した対応部分での前記第2深さ位置の温度を前記基準温度として検出し、
前記温度制御ステップが、
前記熱流検出ステップの検出結果に基づいて、前記対応部分での前記第1深さ位置と前記第2深さ位置との上下温度差を算出する処理と、
前記基準温度と前記上下温度差とに基づいて、前記対応部分の温度である発熱部測温点の温度を算出する処理と、
前記発熱部測温点の温度を前記制御温度として、前記制御温度が前記目標温度となるように前記ウェーハチャックを加熱又は冷却する処理と、
を含む、温度制御方法。 a reference temperature detection step in which at least one temperature sensor detects a reference temperature of the wafer chuck;
A heat flow detecting step in which a heat flow sensor arranged on the wafer chuck and configured by connecting a plurality of thermocouples in series detects a heat flow generated by partial heat generation of the wafer held on the holding surface of the wafer chuck. and,
a temperature control step of calculating a control temperature based on the detection result of the temperature sensor and the detection result of the heat flow sensor, and heating or cooling the wafer chuck so that the control temperature reaches a preset target temperature; ,
including
The connecting portions of the thermocouples adjacent to each other of the heat flow sensor are alternately arranged at a first depth position from the holding surface and a second depth position deeper than the first depth position,
In the reference temperature detection step, the temperature at the second depth position in the portion of the wafer chuck corresponding to the heat-generating portion of the wafer is detected as the reference temperature;
The temperature control step includes
a process of calculating the upper and lower temperature difference between the first depth position and the second depth position at the corresponding portion based on the detection result of the heat flow detection step;
A process of calculating the temperature of the heat generating part temperature measuring point, which is the temperature of the corresponding part, based on the reference temperature and the upper and lower temperature difference;
a process of heating or cooling the wafer chuck so that the temperature of the temperature measuring point of the heating part is set as the control temperature and the control temperature becomes the target temperature;
temperature control methods , including
前記ウェーハチャックに配置され且つ複数の熱電対を直列に接続して構成された熱流センサが、前記ウェーハチャックの保持面に保持されたウェーハの部分的な発熱により生じた熱流を検出する熱流検出ステップと、
前記温度センサの検出結果と、前記熱流センサの検出結果とに基づいて制御温度を算出し、前記制御温度が予め設定された目標温度となるように前記ウェーハチャックを加熱又は冷却する温度制御ステップと、
を含み、
前記熱流センサの互いに隣接する前記熱電対の接続部分が、前記保持面から第1深さ位置と、前記第1深さ位置よりも深い第2深さ位置と、に交互に配置されており、
前記基準温度検出ステップでは、前記ウェーハチャックにおける前記ウェーハの発熱部分に対応した対応部分での前記第2深さ位置の温度を前記基準温度として検出し、
前記温度制御ステップが、
前記熱流検出ステップの検出結果に基づいて、前記対応部分での前記第1深さ位置と前記第2深さ位置との上下温度差を算出する処理と、
前記基準温度と、前記上下温度差と、前記ウェーハ及び前記ウェーハチャックの物性値及び寸法を含むデータと、に基づいて、前記ウェーハの発熱部分の温度であるデバイス温度を算出する処理と、
前記デバイス温度を前記制御温度として、前記制御温度が前記目標温度となるように前記ウェーハチャックを加熱又は冷却する処理と、
を含む、温度制御方法。 a reference temperature detection step in which at least one temperature sensor detects a reference temperature of the wafer chuck;
A heat flow detecting step in which a heat flow sensor arranged on the wafer chuck and configured by connecting a plurality of thermocouples in series detects a heat flow generated by partial heat generation of the wafer held on the holding surface of the wafer chuck. and,
a temperature control step of calculating a control temperature based on the detection result of the temperature sensor and the detection result of the heat flow sensor, and heating or cooling the wafer chuck so that the control temperature reaches a preset target temperature; ,
including
The connecting portions of the thermocouples adjacent to each other of the heat flow sensor are alternately arranged at a first depth position from the holding surface and a second depth position deeper than the first depth position,
In the reference temperature detection step, the temperature at the second depth position in the portion of the wafer chuck corresponding to the heat-generating portion of the wafer is detected as the reference temperature;
The temperature control step includes
a process of calculating the upper and lower temperature difference between the first depth position and the second depth position at the corresponding portion based on the detection result of the heat flow detection step;
a process of calculating a device temperature, which is the temperature of a heat generating portion of the wafer, based on the reference temperature, the upper and lower temperature difference, and data including physical property values and dimensions of the wafer and the wafer chuck;
a process of heating or cooling the wafer chuck so that the device temperature is the control temperature and the control temperature becomes the target temperature;
temperature control methods , including
Priority Applications (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023016938A JP7317284B1 (en) | 2023-02-07 | 2023-02-07 | Temperature control system and temperature control method |
| EP23921233.5A EP4492437A4 (en) | 2023-02-07 | 2023-05-31 | WAFER CHUCK, TEMPERATURE CONTROL SYSTEM AND TEMPERATURE CONTROL METHOD |
| PCT/JP2023/020224 WO2024166406A1 (en) | 2023-02-07 | 2023-05-31 | Wafer chuck, temperature control system, and temperature control method |
| KR1020247034103A KR102847305B1 (en) | 2023-02-07 | 2023-05-31 | Wafer chuck, temperature control system and temperature control method |
| TW112121555A TWI894572B (en) | 2023-02-07 | 2023-06-09 | Wafer chuck, temperature control system and temperature control method |
| JP2023115007A JP2024112270A (en) | 2023-02-07 | 2023-07-13 | Temperature control system and temperature control method |
| US18/916,974 US12387966B2 (en) | 2023-02-07 | 2024-10-16 | Wafer chuck, temperature control system, and temperature control method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023016938A JP7317284B1 (en) | 2023-02-07 | 2023-02-07 | Temperature control system and temperature control method |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023115007A Division JP2024112270A (en) | 2023-02-07 | 2023-07-13 | Temperature control system and temperature control method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP7317284B1 true JP7317284B1 (en) | 2023-07-31 |
| JP2024112090A JP2024112090A (en) | 2024-08-20 |
Family
ID=87469792
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023016938A Active JP7317284B1 (en) | 2023-02-07 | 2023-02-07 | Temperature control system and temperature control method |
| JP2023115007A Pending JP2024112270A (en) | 2023-02-07 | 2023-07-13 | Temperature control system and temperature control method |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023115007A Pending JP2024112270A (en) | 2023-02-07 | 2023-07-13 | Temperature control system and temperature control method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (2) | JP7317284B1 (en) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002170775A (en) | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Tokyo Electron Ltd | Method and device for measuring temperature for semiconductor treating device and method and device for treating semiconductor |
| JP2005337750A (en) | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Komatsu Ltd | Heat flux measurement board |
| JP2005340291A (en) | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Komatsu Ltd | Substrate thermal state measuring apparatus and substrate thermal state analysis control method |
| JP2009212199A (en) | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Canon Anelva Corp | Substrate surface temperature measurement method, and substrate processing apparatus |
| JP2019066286A (en) | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 株式会社Soken | Heat flux meter |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0640031B2 (en) * | 1985-10-23 | 1994-05-25 | 英弘精機産業株式会社 | Heat flow sensor and manufacturing method thereof |
| JP2759116B2 (en) * | 1989-12-25 | 1998-05-28 | 東京エレクトロン株式会社 | Heat treatment method and heat treatment apparatus |
-
2023
- 2023-02-07 JP JP2023016938A patent/JP7317284B1/en active Active
- 2023-07-13 JP JP2023115007A patent/JP2024112270A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002170775A (en) | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Tokyo Electron Ltd | Method and device for measuring temperature for semiconductor treating device and method and device for treating semiconductor |
| JP2005337750A (en) | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Komatsu Ltd | Heat flux measurement board |
| JP2005340291A (en) | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Komatsu Ltd | Substrate thermal state measuring apparatus and substrate thermal state analysis control method |
| JP2009212199A (en) | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Canon Anelva Corp | Substrate surface temperature measurement method, and substrate processing apparatus |
| JP2019066286A (en) | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 株式会社Soken | Heat flux meter |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2024112270A (en) | 2024-08-20 |
| JP2024112090A (en) | 2024-08-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20110245713A1 (en) | Medical device comprising a probe for measuring temperature data in a patient's tissue | |
| US9541455B2 (en) | Device for localizing hot spots with heat flow meters | |
| TW201514482A (en) | LIT method and system for hot spot localization | |
| US20120249176A1 (en) | Test structure and measurement method thereof | |
| Barako et al. | A reliability study with infrared imaging of thermoelectric modules under thermal cycling | |
| KR101408681B1 (en) | Non-contact measuring method and apparatus of Seebeck coefficient | |
| JP7317284B1 (en) | Temperature control system and temperature control method | |
| JP7554985B1 (en) | Wafer chuck, temperature control system and temperature control method | |
| KR102847305B1 (en) | Wafer chuck, temperature control system and temperature control method | |
| JP2005221238A (en) | Temperature difference detection method, temperature sensor, and infrared sensor using the same | |
| TWI894572B (en) | Wafer chuck, temperature control system and temperature control method | |
| US20110115510A1 (en) | System and Method for Gradient Thermal Analysis by Induced Stimulus | |
| CN113948497B (en) | Reflectivity thermal imager test module and test method | |
| Soldatov et al. | Control of quality of applying heat-conducting compound | |
| Johnson et al. | Beam-based defect localization using electrons: EBIRCH overview | |
| US20220196705A1 (en) | Inspection apparatus and inspection method for electronic device | |
| WO2008038922A1 (en) | High-power device having thermocouple embedded therein and method for manufacturing the same | |
| Schmidt et al. | Application of Lock-in-Thermography for 3d defect localisation in complex devices | |
| JP6213382B2 (en) | measuring device | |
| Yazawa et al. | High-speed transient thermoreflectance imaging of microelectronic devices and circuits | |
| JP4749794B2 (en) | Temperature measuring method and apparatus | |
| Ravi et al. | Investigation of Multiple Heat Source Effects in Lock-In Thermography Applications in Semiconductor Packages | |
| Komarov et al. | CCD thermoreflectance thermography system: methodology and experimental validation | |
| Jacobs et al. | Lock-in thermal laser stimulation for non-destructive failure localization in 3-D devices | |
| Kulkarni et al. | Non-Destructive Evaluation of Thermal Interface Materials using Modulated Heating of Selective Cores |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230209 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230209 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230320 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230502 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230615 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230628 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7317284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |