JP7317664B2 - SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD - Google Patents
SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD Download PDFInfo
- Publication number
- JP7317664B2 JP7317664B2 JP2019194048A JP2019194048A JP7317664B2 JP 7317664 B2 JP7317664 B2 JP 7317664B2 JP 2019194048 A JP2019194048 A JP 2019194048A JP 2019194048 A JP2019194048 A JP 2019194048A JP 7317664 B2 JP7317664 B2 JP 7317664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control unit
- semiconductor wafer
- monitoring
- chamber
- substrate processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 55
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 33
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 97
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 106
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 106
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 86
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 72
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 72
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 58
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 42
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 33
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 22
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- OYLGJCQECKOTOL-UHFFFAOYSA-L barium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ba+2] OYLGJCQECKOTOL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001632 barium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
本発明は、半導体ウェハー等の薄板状精密電子基板(以下、単に「基板」と称する)に熱処理等の所定の処理を行う基板処理装置および基板処理方法に関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a substrate processing apparatus and substrate processing method for performing predetermined processing such as heat treatment on a thin precision electronic substrate such as a semiconductor wafer (hereinafter simply referred to as "substrate").
半導体デバイスの製造プロセスにおいて、極めて短時間で半導体ウェハーを加熱するフラッシュランプアニール(FLA)が注目されている。フラッシュランプアニールは、キセノンフラッシュランプ(以下、単に「フラッシュランプ」とするときにはキセノンフラッシュランプを意味する)を使用して半導体ウェハーの表面にフラッシュ光を照射することにより、半導体ウェハーの表面のみを極めて短時間(数ミリ秒以下)に昇温させる熱処理技術である。 Flash lamp annealing (FLA), which heats a semiconductor wafer in an extremely short time, has attracted attention in the manufacturing process of semiconductor devices. Flash lamp annealing uses a xenon flash lamp (hereinafter simply referred to as a "flash lamp" to mean a xenon flash lamp) to irradiate the surface of the semiconductor wafer with flash light, so that only the surface of the semiconductor wafer is extremely annealed. It is a heat treatment technology that raises the temperature in a short time (several milliseconds or less).
キセノンフラッシュランプの放射分光分布は紫外域から近赤外域であり、従来のハロゲンランプよりも波長が短く、シリコンの半導体ウェハーの基礎吸収帯とほぼ一致している。よって、キセノンフラッシュランプから半導体ウェハーにフラッシュ光を照射したときには、透過光が少なく半導体ウェハーを急速に昇温することが可能である。また、数ミリ秒以下の極めて短時間のフラッシュ光照射であれば、半導体ウェハーの表面近傍のみを選択的に昇温できることも判明している。 The radiation spectral distribution of the xenon flash lamp is from the ultraviolet region to the near-infrared region, the wavelength is shorter than that of the conventional halogen lamp, and it almost matches the fundamental absorption band of the silicon semiconductor wafer. Therefore, when the semiconductor wafer is irradiated with flash light from the xenon flash lamp, it is possible to rapidly raise the temperature of the semiconductor wafer with little transmitted light. In addition, it has been found that only the vicinity of the surface of the semiconductor wafer can be selectively heated by flash light irradiation for a very short period of several milliseconds or less.
このようなフラッシュランプアニールは、極短時間の加熱が必要とされる処理、例えば典型的には半導体ウェハーに注入された不純物の活性化に利用される。イオン注入法によって不純物が注入された半導体ウェハーの表面にフラッシュランプからフラッシュ光を照射すれば、当該半導体ウェハーの表面を極短時間だけ活性化温度にまで昇温することができ、不純物を深く拡散させることなく、不純物活性化のみを実行することができるのである。 Such flash lamp annealing is used in processes that require very short heating times, such as activation of impurities typically implanted in semiconductor wafers. By irradiating the surface of a semiconductor wafer into which impurities have been implanted by ion implantation with flash light from a flash lamp, the surface of the semiconductor wafer can be heated to the activation temperature for a very short period of time, and the impurities can be deeply diffused. Therefore, only impurity activation can be performed without causing the activation of the impurities.
特許文献1には、半導体ウェハーを収容するチャンバーの下側にハロゲンランプを設けるとともに、上側にフラッシュランプを設けたフラッシュランプアニール装置が開示されている。特許文献1に開示の装置においては、チャンバー内にて石英のサセプタに保持した半導体ウェハーの下方からハロゲンランプが光を照射して予備加熱を行った後に、半導体ウェハーの表面にフラッシュランプからフラッシュ光を照射して当該表面を所定の処理温度に加熱している。また、特許文献1に開示の装置においては、ハロゲンランプ等の装置に搭載された機器の動作を制御部によって制御している。 Patent Document 1 discloses a flash lamp annealing apparatus in which a halogen lamp is provided on the lower side of a chamber containing a semiconductor wafer, and a flash lamp is provided on the upper side. In the apparatus disclosed in Patent Document 1, a semiconductor wafer held on a quartz susceptor in a chamber is preheated by irradiating light from a halogen lamp from below, and then flash light is emitted from a flash lamp to the surface of the semiconductor wafer. to heat the surface to a predetermined treatment temperature. Further, in the apparatus disclosed in Patent Document 1, the operation of equipment such as a halogen lamp mounted on the apparatus is controlled by a control unit.
従来より、上述したフラッシュランプアニール装置等の基板処理装置には、制御部で実行されているソフトウェア(OSまたはアプリケーション)が暴走等によって動作不能となったときに、その動作不能を検知して制御を停止させる監視システム(ウォッチドッグシステム)が設けられている。しかしながら、制御部が正常に動作していないときには、監視システムも正常に機能せずに機器の動作を停止できないことがあった。 Conventionally, in substrate processing apparatuses such as the flash lamp annealing apparatus described above, when the software (OS or application) running in the control unit becomes inoperable due to runaway or the like, the inoperability is detected and controlled. A monitoring system (watchdog system) is provided to stop the However, when the control unit does not operate normally, the monitoring system also does not function normally and the operation of the equipment cannot be stopped.
例えば、制御部によってハロゲンランプの点灯が制御されているときには、その制御は監視システムに監視されており、制御用ソフトウェアの暴走等によって制御不能となった場合には、監視システムがハロゲンランプの点灯を停止させることとなる。しかし、制御部が制御不能で監視システムが正常に機能していない場合には、ハロゲンランプが点灯し続けるという不具合が生じることとなる。 For example, when the lighting of the halogen lamp is controlled by the control unit, the control is monitored by the monitoring system. will be stopped. However, if the control unit is out of control and the monitoring system does not function normally, a problem arises that the halogen lamp continues to light.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、制御不能となった場合でも制御対象機器の動作を確実に停止させることができる基板処理装置および基板処理方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a substrate processing apparatus and a substrate processing method that can reliably stop the operation of a device to be controlled even when it becomes uncontrollable. .
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、基板に所定の処理を行う基板処理装置において、前記基板処理装置の全体を制御する第1制御部と、前記基板処理装置に設けられ、前記第1制御部による制御の対象となる複数の制御対象機器と、前記第1制御部と前記複数の制御対象機器の一部との間の情報伝達を管理する第2制御部と、前記第1制御部に設けられ、前記第1制御部にて実行されるソフトウェアの動作を監視する第1監視部と、前記第2制御部に設けられ、前記ソフトウェアの動作を監視する第2監視部と、を備え、前記第1監視部は、前記ソフトウェアによって前記第1制御部が実行することとなる複数のタスクのうちの第1のタスクからクリア信号を一定時間受信しなかったときに前記複数の制御対象機器の全てを停止し、前記第2監視部は、前記複数のタスクのうちの第2のタスクからクリア信号を一定時間受信しなかったときに前記複数の制御対象機器の前記一部を停止することを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the invention of claim 1 provides a substrate processing apparatus for performing a predetermined process on a substrate, wherein a first control section for controlling the entire substrate processing apparatus is provided in the substrate processing apparatus, and the a plurality of controlled devices to be controlled by a first control unit; a second control unit that manages information transmission between the first control unit and some of the plurality of controlled devices; a first monitoring unit provided in a control unit for monitoring the operation of software executed by the first control unit; a second monitoring unit provided in the second control unit for monitoring the operation of the software; wherein the first monitoring unit controls the plurality of control units when the software does not receive a clear signal from a first task out of the plurality of tasks to be executed by the first control unit for a certain period of time. All of the target devices are stopped, and the second monitoring unit stops the part of the plurality of controlled devices when a clear signal is not received from a second task of the plurality of tasks for a predetermined period of time. characterized by
また、請求項2の発明は、基板に所定の処理を行う基板処理方法において、基板処理装置の全体を制御する第1制御部が前記基板処理装置に設けられた複数の制御対象機器を制御する制御工程と、前記第1制御部に設けられた第1監視部が前記第1制御部にて実行されるソフトウェアの動作を監視する第1監視工程と、前記第1制御部と前記複数の制御対象機器の一部との間の情報伝達を管理する第2制御部に設けられた第2監視部が前記ソフトウェアの動作を監視する第2監視工程と、を備え、前記第1監視工程では、前記ソフトウェアによって前記第1制御部が実行することとなる複数のタスクのうちの第1のタスクから前記第1監視部がクリア信号を一定時間受信しなかったときに前記複数の制御対象機器の全てを停止し、前記第2監視工程では、前記複数のタスクのうちの第2のタスクから前記第2監視部がクリア信号を一定時間受信しなかったときに前記複数の制御対象機器の前記一部を停止することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a substrate processing method for performing a predetermined process on a substrate, wherein a first control unit for controlling the entire substrate processing apparatus controls a plurality of devices to be controlled provided in the substrate processing apparatus. a control step, a first monitoring step in which a first monitoring unit provided in the first control unit monitors operation of software executed by the first control unit, the first control unit and the plurality of controls a second monitoring step in which a second monitoring unit provided in a second control unit that manages information transmission with a part of the target device monitors the operation of the software ; All of the plurality of devices to be controlled when the first monitoring unit does not receive a clear signal from a first task out of the plurality of tasks to be executed by the first control unit by the software for a certain period of time and in the second monitoring step, when the second monitoring unit does not receive a clear signal from a second task of the plurality of tasks for a predetermined period of time, the part of the plurality of devices to be controlled is characterized by stopping
請求項1の発明によれば、基板処理装置の全体を制御する第1制御部に設けられ、第1制御部にて実行されるソフトウェアの動作を監視する第1監視部と、第1制御部と複数の制御対象機器の一部との間の情報伝達を管理する第2制御部に設けられ、ソフトウェアの動作を監視する第2監視部と、を備えるため、第1監視部および第2監視部によってソフトウェアの暴走を2重に監視することにより、ソフトウェアの一部が防止して制御対象機器の制御が不能となった場合であっても、制御対象機器の動作を確実に停止させることができる。 According to the first aspect of the present invention, a first monitoring section is provided in a first control section that controls the entire substrate processing apparatus and monitors the operation of software executed by the first control section; and a second monitoring unit that is provided in the second control unit that manages information transmission between and a part of the plurality of controlled devices and monitors the operation of the software, so that the first monitoring unit and the second monitoring unit By double-monitoring software runaway by the part of the software, even if a part of the software prevents the control target device and makes it impossible to control the control target device, the operation of the control target device can be reliably stopped. can.
請求項2の発明によれば、基板処理装置の全体を制御する第1制御部に設けられた第1監視部が第1制御部にて実行されるソフトウェアの動作を監視する第1監視工程と、第1制御部と複数の制御対象機器の一部との間の情報伝達を管理する第2制御部に設けられた第2監視部がソフトウェアの動作を監視する第2監視工程と、を備えるため、第1監視部および第2監視部によってソフトウェアの暴走を2重に監視することにより、ソフトウェアの一部が防止して制御対象機器の制御が不能となった場合であっても、制御対象機器の動作を確実に停止させることができる。
According to the invention of claim 2 , the first monitoring step of monitoring the operation of the software executed by the first control unit provided in the first control unit for controlling the entire substrate processing apparatus; and a second monitoring step in which a second monitoring unit provided in a second control unit that manages information transmission between the first control unit and some of the plurality of controlled devices monitors the operation of the software. Therefore, by double-monitoring software runaway by the first monitoring unit and the second monitoring unit, even if part of the software prevents it and the control target device becomes uncontrollable, the control target device It is possible to reliably stop the operation of the device.
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る基板処理装置の一例である熱処理装置1の構成を示す縦断面図である。図1の熱処理装置1は、基板として円板形状の半導体ウェハーWに対してフラッシュ光照射を行うことによってその半導体ウェハーWを加熱するフラッシュランプアニール装置である。処理対象となる半導体ウェハーWのサイズは特に限定されるものではないが、例えばφ300mmやφ450mmである(本実施形態ではφ300mm)。なお、図1および以降の各図においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数を誇張または簡略化して描いている。 FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing the configuration of a heat treatment apparatus 1, which is an example of a substrate processing apparatus according to the present invention. The heat treatment apparatus 1 of FIG. 1 is a flash lamp annealing apparatus that heats a disk-shaped semiconductor wafer W as a substrate by irradiating the semiconductor wafer W with flash light. Although the size of the semiconductor wafer W to be processed is not particularly limited, it is, for example, φ300 mm or φ450 mm (φ300 mm in this embodiment). In addition, in FIG. 1 and subsequent figures, the dimensions and numbers of each part are exaggerated or simplified as necessary for easy understanding.
熱処理装置1は、半導体ウェハーWを収容するチャンバー6と、複数のフラッシュランプFLを内蔵するフラッシュ加熱部5と、複数のハロゲンランプHLを内蔵するハロゲン加熱部4と、を備える。チャンバー6の上側にフラッシュ加熱部5が設けられるとともに、下側にハロゲン加熱部4が設けられている。また、熱処理装置1は、チャンバー6の内部に、半導体ウェハーWを水平姿勢に保持する保持部7と、保持部7と装置外部との間で半導体ウェハーWの受け渡しを行う移載機構10と、を備える。さらに、熱処理装置1は、ハロゲン加熱部4、フラッシュ加熱部5およびチャンバー6に設けられた各動作機構を制御して半導体ウェハーWの熱処理を実行させる制御部3を備える。
The heat treatment apparatus 1 includes a
チャンバー6は、筒状のチャンバー側部61の上下に石英製のチャンバー窓を装着して構成されている。チャンバー側部61は上下が開口された概略筒形状を有しており、上側開口には上側チャンバー窓63が装着されて閉塞され、下側開口には下側チャンバー窓64が装着されて閉塞されている。チャンバー6の天井部を構成する上側チャンバー窓63は、石英により形成された円板形状部材であり、フラッシュ加熱部5から出射されたフラッシュ光をチャンバー6内に透過する石英窓として機能する。また、チャンバー6の床部を構成する下側チャンバー窓64も、石英により形成された円板形状部材であり、ハロゲン加熱部4からの光をチャンバー6内に透過する石英窓として機能する。
The
また、チャンバー側部61の内側の壁面の上部には反射リング68が装着され、下部には反射リング69が装着されている。反射リング68,69は、ともに円環状に形成されている。上側の反射リング68は、チャンバー側部61の上側から嵌め込むことによって装着される。一方、下側の反射リング69は、チャンバー側部61の下側から嵌め込んで図示省略のビスで留めることによって装着される。すなわち、反射リング68,69は、ともに着脱自在にチャンバー側部61に装着されるものである。チャンバー6の内側空間、すなわち上側チャンバー窓63、下側チャンバー窓64、チャンバー側部61および反射リング68,69によって囲まれる空間が熱処理空間65として規定される。
A reflecting
チャンバー側部61に反射リング68,69が装着されることによって、チャンバー6の内壁面に凹部62が形成される。すなわち、チャンバー側部61の内壁面のうち反射リング68,69が装着されていない中央部分と、反射リング68の下端面と、反射リング69の上端面とで囲まれた凹部62が形成される。凹部62は、チャンバー6の内壁面に水平方向に沿って円環状に形成され、半導体ウェハーWを保持する保持部7を囲繞する。チャンバー側部61および反射リング68,69は、強度と耐熱性に優れた金属材料(例えば、ステンレススチール)にて形成されている。
A
また、チャンバー側部61には、チャンバー6に対して半導体ウェハーWの搬入および搬出を行うための搬送開口部(炉口)66が形設されている。搬送開口部66は、ゲートバルブ185によって開閉可能とされている。搬送開口部66は凹部62の外周面に連通接続されている。このため、ゲートバルブ185が搬送開口部66を開放しているときには、搬送開口部66から凹部62を通過して熱処理空間65への半導体ウェハーWの搬入および熱処理空間65からの半導体ウェハーWの搬出を行うことができる。また、ゲートバルブ185が搬送開口部66を閉鎖するとチャンバー6内の熱処理空間65が密閉空間とされる。
A transfer opening (furnace port) 66 for transferring the semiconductor wafer W into and out of the
さらに、チャンバー側部61には、貫通孔61aおよび貫通孔61bが穿設されている。貫通孔61aは、後述するサセプタ74に保持された半導体ウェハーWの上面から放射された赤外光を上部放射温度計25の赤外線センサー29に導くための円筒状の孔である。一方、貫通孔61bは、半導体ウェハーWの下面から放射された赤外光を下部放射温度計20の赤外線センサー24に導くための円筒状の孔である。貫通孔61aおよび貫通孔61bは、それらの貫通方向の軸がサセプタ74に保持された半導体ウェハーWの主面と交わるように、水平方向に対して傾斜して設けられている。貫通孔61aの熱処理空間65に臨む側の端部には、上部放射温度計25が測定可能な波長領域の赤外光を透過させるフッ化カルシウム材料からなる透明窓26が装着されている。また、貫通孔61bの熱処理空間65に臨む側の端部には、下部放射温度計20が測定可能な波長領域の赤外光を透過させるフッ化バリウム材料からなる透明窓21が装着されている。
Further, the
また、チャンバー6の内壁上部には熱処理空間65に処理ガスを供給するガス供給孔81が形設されている。ガス供給孔81は、凹部62よりも上側位置に形設されており、反射リング68に設けられていても良い。ガス供給孔81はチャンバー6の側壁内部に円環状に形成された緩衝空間82を介してガス供給管83に連通接続されている。ガス供給管83は処理ガス供給源85に接続されている。また、ガス供給管83の経路途中にはバルブ84が介挿されている。バルブ84が開放されると、処理ガス供給源85から緩衝空間82に処理ガスが送給される。緩衝空間82に流入した処理ガスは、ガス供給孔81よりも流体抵抗の小さい緩衝空間82内を拡がるように流れてガス供給孔81から熱処理空間65内へと供給される。処理ガスとしては、例えば窒素(N2)等の不活性ガス、または、水素(H2)、アンモニア(NH3)等の反応性ガス、或いはそれらを混合した混合ガスを用いることができる(本実施形態では窒素ガス)。
A
一方、チャンバー6の内壁下部には熱処理空間65内の気体を排気するガス排気孔86が形設されている。ガス排気孔86は、凹部62よりも下側位置に形設されており、反射リング69に設けられていても良い。ガス排気孔86はチャンバー6の側壁内部に円環状に形成された緩衝空間87を介してガス排気管88に連通接続されている。ガス排気管88は排気部190に接続されている。また、ガス排気管88の経路途中にはバルブ89が介挿されている。バルブ89が開放されると、熱処理空間65の気体がガス排気孔86から緩衝空間87を経てガス排気管88へと排出される。なお、ガス供給孔81およびガス排気孔86は、チャンバー6の周方向に沿って複数設けられていても良いし、スリット状のものであっても良い。また、処理ガス供給源85および排気部190は、熱処理装置1に設けられた機構であっても良いし、熱処理装置1が設置される工場のユーティリティであっても良い。
On the other hand, a
また、搬送開口部66の先端にも熱処理空間65内の気体を排出するガス排気管191が接続されている。ガス排気管191はバルブ192を介して排気部190に接続されている。バルブ192を開放することによって、搬送開口部66を介してチャンバー6内の気体が排気される。
A
図2は、保持部7の全体外観を示す斜視図である。保持部7は、基台リング71、連結部72およびサセプタ74を備えて構成される。基台リング71、連結部72およびサセプタ74はいずれも石英にて形成されている。すなわち、保持部7の全体が石英にて形成されている。
FIG. 2 is a perspective view showing the overall appearance of the holding portion 7. As shown in FIG. The holding portion 7 includes a
基台リング71は円環形状から一部が欠落した円弧形状の石英部材である。この欠落部分は、後述する移載機構10の移載アーム11と基台リング71との干渉を防ぐために設けられている。基台リング71は凹部62の底面に載置されることによって、チャンバー6の壁面に支持されることとなる(図1参照)。基台リング71の上面に、その円環形状の周方向に沿って複数の連結部72(本実施形態では4個)が立設される。連結部72も石英の部材であり、溶接によって基台リング71に固着される。
The
サセプタ74は基台リング71に設けられた4個の連結部72によって支持される。図3は、サセプタ74の平面図である。また、図4は、サセプタ74の断面図である。サセプタ74は、保持プレート75、ガイドリング76および複数の基板支持ピン77を備える。保持プレート75は、石英にて形成された略円形の平板状部材である。保持プレート75の直径は半導体ウェハーWの直径よりも大きい。すなわち、保持プレート75は、半導体ウェハーWよりも大きな平面サイズを有する。
The
保持プレート75の上面周縁部にガイドリング76が設置されている。ガイドリング76は、半導体ウェハーWの直径よりも大きな内径を有する円環形状の部材である。例えば、半導体ウェハーWの直径がφ300mmの場合、ガイドリング76の内径はφ320mmである。ガイドリング76の内周は、保持プレート75から上方に向けて広くなるようなテーパ面とされている。ガイドリング76は、保持プレート75と同様の石英にて形成される。ガイドリング76は、保持プレート75の上面に溶着するようにしても良いし、別途加工したピンなどによって保持プレート75に固定するようにしても良い。或いは、保持プレート75とガイドリング76とを一体の部材として加工するようにしても良い。
A
保持プレート75の上面のうちガイドリング76よりも内側の領域が半導体ウェハーWを保持する平面状の保持面75aとされる。保持プレート75の保持面75aには、複数の基板支持ピン77が立設されている。本実施形態においては、保持面75aの外周円(ガイドリング76の内周円)と同心円の周上に沿って30°毎に計12個の基板支持ピン77が立設されている。12個の基板支持ピン77を配置した円の径(対向する基板支持ピン77間の距離)は半導体ウェハーWの径よりも小さく、半導体ウェハーWの径がφ300mmであればφ270mm~φ280mm(本実施形態ではφ270mm)である。それぞれの基板支持ピン77は石英にて形成されている。複数の基板支持ピン77は、保持プレート75の上面に溶接によって設けるようにしても良いし、保持プレート75と一体に加工するようにしても良い。
A region of the upper surface of the holding
図2に戻り、基台リング71に立設された4個の連結部72とサセプタ74の保持プレート75の周縁部とが溶接によって固着される。すなわち、サセプタ74と基台リング71とは連結部72によって固定的に連結されている。このような保持部7の基台リング71がチャンバー6の壁面に支持されることによって、保持部7がチャンバー6に装着される。保持部7がチャンバー6に装着された状態においては、サセプタ74の保持プレート75は水平姿勢(法線が鉛直方向と一致する姿勢)となる。すなわち、保持プレート75の保持面75aは水平面となる。
Returning to FIG. 2, the four connecting
チャンバー6に搬入された半導体ウェハーWは、チャンバー6に装着された保持部7のサセプタ74の上に水平姿勢にて載置されて保持される。このとき、半導体ウェハーWは保持プレート75上に立設された12個の基板支持ピン77によって支持されてサセプタ74に保持される。より厳密には、12個の基板支持ピン77の上端部が半導体ウェハーWの下面に接触して当該半導体ウェハーWを支持する。12個の基板支持ピン77の高さ(基板支持ピン77の上端から保持プレート75の保持面75aまでの距離)は均一であるため、12個の基板支持ピン77によって半導体ウェハーWを水平姿勢に支持することができる。
The semiconductor wafer W carried into the
また、半導体ウェハーWは複数の基板支持ピン77によって保持プレート75の保持面75aから所定の間隔を隔てて支持されることとなる。基板支持ピン77の高さよりもガイドリング76の厚さの方が大きい。従って、複数の基板支持ピン77によって支持された半導体ウェハーWの水平方向の位置ずれはガイドリング76によって防止される。
Also, the semiconductor wafer W is supported by a plurality of substrate support pins 77 at a predetermined distance from the holding
また、図2および図3に示すように、サセプタ74の保持プレート75には、上下に貫通して開口部78が形成されている。開口部78は、下部放射温度計20が半導体ウェハーWの下面から放射される放射光(赤外光)を受光するために設けられている。すなわち、下部放射温度計20が開口部78およびチャンバー側部61の貫通孔61bに装着された透明窓21を介して半導体ウェハーWの下面から放射された光を受光して当該半導体ウェハーWの温度を測定する。さらに、サセプタ74の保持プレート75には、後述する移載機構10のリフトピン12が半導体ウェハーWの受け渡しのために貫通する4個の貫通孔79が穿設されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the holding
図5は、移載機構10の平面図である。また、図6は、移載機構10の側面図である。移載機構10は、2本の移載アーム11を備える。移載アーム11は、概ね円環状の凹部62に沿うような円弧形状とされている。それぞれの移載アーム11には2本のリフトピン12が立設されている。移載アーム11およびリフトピン12は石英にて形成されている。各移載アーム11は水平移動機構13によって回動可能とされている。水平移動機構13は、一対の移載アーム11を保持部7に対して半導体ウェハーWの移載を行う移載動作位置(図5の実線位置)と保持部7に保持された半導体ウェハーWと平面視で重ならない退避位置(図5の二点鎖線位置)との間で水平移動させる。水平移動機構13としては、個別のモータによって各移載アーム11をそれぞれ回動させるものであっても良いし、リンク機構を用いて1個のモータによって一対の移載アーム11を連動させて回動させるものであっても良い。
FIG. 5 is a plan view of the
また、一対の移載アーム11は、昇降機構14によって水平移動機構13とともに昇降移動される。昇降機構14が一対の移載アーム11を移載動作位置にて上昇させると、計4本のリフトピン12がサセプタ74に穿設された貫通孔79(図2,3参照)を通過し、リフトピン12の上端がサセプタ74の上面から突き出る。一方、昇降機構14が一対の移載アーム11を移載動作位置にて下降させてリフトピン12を貫通孔79から抜き取り、水平移動機構13が一対の移載アーム11を開くように移動させると各移載アーム11が退避位置に移動する。一対の移載アーム11の退避位置は、保持部7の基台リング71の直上である。基台リング71は凹部62の底面に載置されているため、移載アーム11の退避位置は凹部62の内側となる。なお、移載機構10の駆動部(水平移動機構13および昇降機構14)が設けられている部位の近傍にも図示省略の排気機構が設けられており、移載機構10の駆動部周辺の雰囲気がチャンバー6の外部に排出されるように構成されている。
Also, the pair of
図1に戻り、チャンバー6の上方に設けられたフラッシュ加熱部5は、筐体51の内側に、複数本(本実施形態では30本)のキセノンフラッシュランプFLからなる光源と、その光源の上方を覆うように設けられたリフレクタ52と、を備えて構成される。また、フラッシュ加熱部5の筐体51の底部にはランプ光放射窓53が装着されている。フラッシュ加熱部5の床部を構成するランプ光放射窓53は、石英により形成された板状の石英窓である。フラッシュ加熱部5がチャンバー6の上方に設置されることにより、ランプ光放射窓53が上側チャンバー窓63と相対向することとなる。フラッシュランプFLはチャンバー6の上方からランプ光放射窓53および上側チャンバー窓63を介して熱処理空間65にフラッシュ光を照射する。
Returning to FIG. 1, the
複数のフラッシュランプFLは、それぞれが長尺の円筒形状を有する棒状ランプであり、それぞれの長手方向が保持部7に保持される半導体ウェハーWの主面に沿って(つまり水平方向に沿って)互いに平行となるように平面状に配列されている。よって、フラッシュランプFLの配列によって形成される平面も水平面である。 Each of the plurality of flash lamps FL is a rod-shaped lamp having an elongated cylindrical shape, and the longitudinal direction of each flash lamp FL is along the main surface of the semiconductor wafer W held by the holding portion 7 (that is, along the horizontal direction). They are arranged in a plane so as to be parallel to each other. Therefore, the plane formed by the arrangement of the flash lamps FL is also a horizontal plane.
キセノンフラッシュランプFLは、その内部にキセノンガスが封入されその両端部にコンデンサーに接続された陽極および陰極が配設された棒状のガラス管(放電管)と、該ガラス管の外周面上に付設されたトリガー電極とを備える。キセノンガスは電気的には絶縁体であることから、コンデンサーに電荷が蓄積されていたとしても通常の状態ではガラス管内に電気は流れない。しかしながら、トリガー電極に高電圧を印加して絶縁を破壊した場合には、コンデンサーに蓄えられた電気がガラス管内に瞬時に流れ、そのときのキセノンの原子あるいは分子の励起によって光が放出される。このようなキセノンフラッシュランプFLにおいては、予めコンデンサーに蓄えられていた静電エネルギーが0.1ミリセカンドないし100ミリセカンドという極めて短い光パルスに変換されることから、ハロゲンランプHLの如き連続点灯の光源に比べて極めて強い光を照射し得るという特徴を有する。すなわち、フラッシュランプFLは、1秒未満の極めて短い時間で瞬間的に発光するパルス発光ランプである。なお、フラッシュランプFLの発光時間は、フラッシュランプFLに電力供給を行うランプ電源のコイル定数によって調整することができる。 The xenon flash lamp FL is composed of a rod-shaped glass tube (discharge tube) in which xenon gas is filled and an anode and a cathode connected to a condenser are arranged at both ends of the tube (discharge tube), and an outer peripheral surface of the glass tube is provided. and a trigger electrode. Since xenon gas is an electrical insulator, electricity does not flow in the glass tube under normal conditions even if electric charges are accumulated in the capacitor. However, when a high voltage is applied to the trigger electrode to break down the insulation, the electricity stored in the capacitor instantly flows into the glass tube, and light is emitted by the excitation of xenon atoms or molecules at that time. In such a xenon flash lamp FL, the electrostatic energy previously stored in the capacitor is converted into an extremely short light pulse of 0.1 millisecond to 100 milliseconds. It has the characteristic of being able to irradiate extremely strong light compared to the light source. That is, the flash lamp FL is a pulsed light emitting lamp that instantaneously emits light in an extremely short time of less than 1 second. The light emission time of the flash lamp FL can be adjusted by the coil constant of the lamp power source that supplies power to the flash lamp FL.
また、リフレクタ52は、複数のフラッシュランプFLの上方にそれら全体を覆うように設けられている。リフレクタ52の基本的な機能は、複数のフラッシュランプFLから出射されたフラッシュ光を熱処理空間65の側に反射するというものである。リフレクタ52はアルミニウム合金板にて形成されており、その表面(フラッシュランプFLに臨む側の面)はブラスト処理により粗面化加工が施されている。
Moreover, the
チャンバー6の下方に設けられたハロゲン加熱部4は、筐体41の内側に複数本(本実施形態では40本)のハロゲンランプHLを内蔵している。ハロゲン加熱部4は、複数のハロゲンランプHLによってチャンバー6の下方から下側チャンバー窓64を介して熱処理空間65への光照射を行って半導体ウェハーWを加熱する。
The
図7は、複数のハロゲンランプHLの配置を示す平面図である。40本のハロゲンランプHLは上下2段に分けて配置されている。保持部7に近い上段に20本のハロゲンランプHLが配設されるとともに、上段よりも保持部7から遠い下段にも20本のハロゲンランプHLが配設されている。各ハロゲンランプHLは、長尺の円筒形状を有する棒状ランプである。上段、下段ともに20本のハロゲンランプHLは、それぞれの長手方向が保持部7に保持される半導体ウェハーWの主面に沿って(つまり水平方向に沿って)互いに平行となるように配列されている。よって、上段、下段ともにハロゲンランプHLの配列によって形成される平面は水平面である。 FIG. 7 is a plan view showing the arrangement of multiple halogen lamps HL. The 40 halogen lamps HL are arranged in two upper and lower stages. Twenty halogen lamps HL are arranged in the upper stage near the holding part 7, and twenty halogen lamps HL are arranged in the lower stage farther from the holding part 7 than the upper stage. Each halogen lamp HL is a rod-shaped lamp having an elongated cylindrical shape. The 20 halogen lamps HL in both the upper stage and the lower stage are arranged such that their longitudinal directions are parallel to each other along the main surface of the semiconductor wafer W held by the holding portion 7 (that is, along the horizontal direction). there is Therefore, the plane formed by the arrangement of the halogen lamps HL in both the upper stage and the lower stage is a horizontal plane.
また、図7に示すように、上段、下段ともに保持部7に保持される半導体ウェハーWの中央部に対向する領域よりも周縁部に対向する領域におけるハロゲンランプHLの配設密度が高くなっている。すなわち、上下段ともに、ランプ配列の中央部よりも周縁部の方がハロゲンランプHLの配設ピッチが短い。このため、ハロゲン加熱部4からの光照射による加熱時に温度低下が生じやすい半導体ウェハーWの周縁部により多い光量の照射を行うことができる。
Further, as shown in FIG. 7, the density of the halogen lamps HL in both the upper stage and the lower stage is higher in the area facing the peripheral portion than in the area facing the central portion of the semiconductor wafer W held by the holding portion 7. there is That is, in both the upper and lower stages, the arrangement pitch of the halogen lamps HL is shorter in the peripheral portion than in the central portion of the lamp arrangement. Therefore, it is possible to irradiate a larger amount of light to the peripheral portion of the semiconductor wafer W, which tends to cause a temperature drop during heating by light irradiation from the
また、上段のハロゲンランプHLからなるランプ群と下段のハロゲンランプHLからなるランプ群とが格子状に交差するように配列されている。すなわち、上段に配置された20本のハロゲンランプHLの長手方向と下段に配置された20本のハロゲンランプHLの長手方向とが互いに直交するように計40本のハロゲンランプHLが配設されている。 A group of halogen lamps HL in the upper stage and a group of halogen lamps HL in the lower stage are arranged so as to cross each other in a grid pattern. That is, a total of 40 halogen lamps HL are arranged such that the longitudinal direction of the 20 halogen lamps HL arranged in the upper stage and the longitudinal direction of the 20 halogen lamps HL arranged in the lower stage are perpendicular to each other. there is
ハロゲンランプHLは、ガラス管内部に配設されたフィラメントに通電することでフィラメントを白熱化させて発光させるフィラメント方式の光源である。ガラス管の内部には、窒素やアルゴン等の不活性ガスにハロゲン元素(ヨウ素、臭素等)を微量導入した気体が封入されている。ハロゲン元素を導入することによって、フィラメントの折損を抑制しつつフィラメントの温度を高温に設定することが可能となる。したがって、ハロゲンランプHLは、通常の白熱電球に比べて寿命が長くかつ強い光を連続的に照射できるという特性を有する。すなわち、ハロゲンランプHLは少なくとも1秒以上連続して発光する連続点灯ランプである。また、ハロゲンランプHLは棒状ランプであるため長寿命であり、ハロゲンランプHLを水平方向に沿わせて配置することにより上方の半導体ウェハーWへの放射効率が優れたものとなる。 The halogen lamp HL is a filament-type light source that emits light by turning the filament incandescent by energizing the filament arranged inside the glass tube. Inside the glass tube, a gas obtained by introducing a small amount of a halogen element (iodine, bromine, etc.) into an inert gas such as nitrogen or argon is sealed. By introducing a halogen element, it becomes possible to set the temperature of the filament to a high temperature while suppressing breakage of the filament. Therefore, the halogen lamp HL has characteristics that it has a longer life than a normal incandescent lamp and can continuously irradiate strong light. That is, the halogen lamp HL is a continuous lighting lamp that continuously emits light for at least one second. Further, since the halogen lamp HL is a rod-shaped lamp, it has a long life. By arranging the halogen lamp HL along the horizontal direction, the radiation efficiency to the semiconductor wafer W above is excellent.
また、ハロゲン加熱部4の筐体41内にも、2段のハロゲンランプHLの下側にリフレクタ43が設けられている(図1)。リフレクタ43は、複数のハロゲンランプHLから出射された光を熱処理空間65の側に反射する。
In addition, a
図1に示すように、チャンバー6には、上部放射温度計25および下部放射温度計20の2つの放射温度計(本実施形態ではパイロメーター)が設けられている。上部放射温度計25は、サセプタ74に保持された半導体ウェハーWの斜め上方に設置され、その半導体ウェハーWの上面から放射された赤外光を受光して上面の温度を測定する。上部放射温度計25の赤外線センサー29は、フラッシュ光が照射された瞬間の半導体ウェハーWの上面の急激な温度変化に対応できるように、InSb(インジウムアンチモン)の光学素子を備えている。一方、下部放射温度計20は、サセプタ74に保持された半導体ウェハーWの斜め下方に設けられ、その半導体ウェハーWの下面から放射された赤外光を受光して下面の温度を測定する。
As shown in FIG. 1, the
制御部3は、熱処理装置1に設けられた上記の種々の動作機構を制御する。図8は、制御部3の周辺構成を示す図である。制御部3は、主制御部(第1制御部)31を備える。主制御部31は、熱処理装置1の全体を制御する。すなわち、上述したハロゲンランプHLに電力を供給するランプ電源およびバルブ84,89等は主制御部31による制御の対象となる制御対象機器である。主制御部31は、一般的なコンピュータと同様のハードウェア構成を備えており、各種演算処理を行う回路であるCPU(図示省略)等を備える。
The
また、制御部3は、入出力制御部(第2制御部)32を含む。入出力制御部32は、熱処理装置1に搭載された複数の制御対象機器の一部と主制御部31との間の情報伝達を管理する。入出力制御部32は子機35と回線によって接続され、子機35はハロゲンランプHLのランプ電源49やバルブ84,89等を含む複数の制御対象機器と接続されている。入出力制御部32は、ランプ電源49等の複数の制御対象機器に対する情報の入出力を管理する。主制御部31は、入出力制御部32を介してランプ電源49等の複数の制御対象機器に対して情報の送受信を行うことによってそれら制御対象機器を制御する。
The
主制御部31は、CPUが所定のソフトウェア(OSおよびアプリケーションを含む)を実行することによって、複数の制御対象機器を制御する。本実施形態においては、主制御部31には第1監視部36が設けられるとともに、入出力制御部32には第2監視部37が設けられている。第1監視部36および第2監視部37はともにいわゆるウォッチドッグシステムを含む。すなわち、第1監視部36は、タイマ(ウォッチドッグタイマ)を備えており、主制御部31にて実行されているソフトウェアからクリア信号を一定時間受信しなかったときに熱処理装置1に搭載された全ての制御対象機器の動作を停止させる。また、第2監視部37も、タイマを備えており、主制御部31にて実行されているソフトウェアからクリア信号を一定時間受信しなかったときに入出力制御部32に接続されている制御対象機器の動作を停止させる。第1監視部36および第2監視部37の動作についてはさらに後述する。
The
また、制御部3には液晶のタッチパネル33が接続されている。タッチパネル33は、種々の情報を表示するとともに、種々のコメントやパラメータの入力を受け付ける。すなわち、タッチパネル33は、表示部および入力部の双方の機能を併せ持つGUI(Graphical User Interface)として機能するものである。熱処理装置1のオペレータは、タッチパネル33に表示された情報を確認しつつ、タッチパネル33からコマンドやパラメータを入力することができる。なお、タッチパネル33に代えて、キーボードやマウス等の入力部と液晶ディスプレイ等の表示部との組み合わせを用いるようにしても良い。
A liquid
上記の構成以外にも熱処理装置1は、半導体ウェハーWの熱処理時にハロゲンランプHLおよびフラッシュランプFLから発生する熱エネルギーによるハロゲン加熱部4、フラッシュ加熱部5およびチャンバー6の過剰な温度上昇を防止するため、様々な冷却用の構造を備えている。例えば、チャンバー6の壁体には水冷管(図示省略)が設けられている。また、ハロゲン加熱部4およびフラッシュ加熱部5は、内部に気体流を形成して排熱する空冷構造とされている。また、上側チャンバー窓63とランプ光放射窓53との間隙にも空気が供給され、フラッシュ加熱部5および上側チャンバー窓63を冷却する。
In addition to the above configuration, the heat treatment apparatus 1 prevents excessive temperature rise of the
次に、熱処理装置1における処理動作について説明する。ここではまず、製品となる通常の半導体ウェハー(プロダクトウェハー)Wに対する熱処理動作について説明する。以下に説明する半導体ウェハーWの処理手順は、制御部3の主制御部31が熱処理装置1の各動作機構を制御することにより進行する。
Next, processing operations in the heat treatment apparatus 1 will be described. First, a heat treatment operation for a normal semiconductor wafer (product wafer) W as a product will be described. The processing procedure of the semiconductor wafer W described below proceeds as the
まず、半導体ウェハーWの処理に先立って給気のためのバルブ84が開放されるとともに、排気用のバルブ89が開放されてチャンバー6内に対する給排気が開始される。バルブ84が開放されると、ガス供給孔81から熱処理空間65に窒素ガスが供給される。また、バルブ89が開放されると、ガス排気孔86からチャンバー6内の気体が排気される。これにより、チャンバー6内の熱処理空間65の上部から供給された窒素ガスが下方へと流れ、熱処理空間65の下部から排気される。
First, prior to the processing of the semiconductor wafer W, the
また、バルブ192が開放されることによって、搬送開口部66からもチャンバー6内の気体が排気される。さらに、図示省略の排気機構によって移載機構10の駆動部周辺の雰囲気も排気される。なお、熱処理装置1における半導体ウェハーWの熱処理時には窒素ガスが熱処理空間65に継続的に供給されており、その供給量は処理工程に応じて適宜変更される。
Further, the gas in the
続いて、ゲートバルブ185が開いて搬送開口部66が開放され、装置外部の搬送ロボットにより搬送開口部66を介して処理対象となる半導体ウェハーWがチャンバー6内の熱処理空間65に搬入される。このときには、半導体ウェハーWの搬入にともなって装置外部の雰囲気を巻き込むおそれがあるが、チャンバー6には窒素ガスが供給され続けているため、搬送開口部66から窒素ガスが流出して、そのような外部雰囲気の巻き込みを最小限に抑制することができる。
Subsequently, the
搬送ロボットによって搬入された半導体ウェハーWは保持部7の直上位置まで進出して停止する。そして、移載機構10の一対の移載アーム11が退避位置から移載動作位置に水平移動して上昇することにより、リフトピン12が貫通孔79を通ってサセプタ74の保持プレート75の上面から突き出て半導体ウェハーWを受け取る。このとき、リフトピン12は基板支持ピン77の上端よりも上方にまで上昇する。
The semiconductor wafer W carried in by the transfer robot advances to a position directly above the holding part 7 and stops there. When the pair of
半導体ウェハーWがリフトピン12に載置された後、搬送ロボットが熱処理空間65から退出し、ゲートバルブ185によって搬送開口部66が閉鎖される。そして、一対の移載アーム11が下降することにより、半導体ウェハーWは移載機構10から保持部7のサセプタ74に受け渡されて水平姿勢にて下方より保持される。半導体ウェハーWは、保持プレート75上に立設された複数の基板支持ピン77によって支持されてサセプタ74に保持される。また、半導体ウェハーWは、被処理面である表面を上面として保持部7に保持される。複数の基板支持ピン77によって支持された半導体ウェハーWの裏面(表面とは反対側の主面)と保持プレート75の保持面75aとの間には所定の間隔が形成される。サセプタ74の下方にまで下降した一対の移載アーム11は水平移動機構13によって退避位置、すなわち凹部62の内側に退避する。
After the semiconductor wafer W is placed on the lift pins 12 , the transfer robot leaves the
半導体ウェハーWが石英にて形成された保持部7のサセプタ74によって水平姿勢にて下方より保持された後、ハロゲン加熱部4の40本のハロゲンランプHLが一斉に点灯して予備加熱(アシスト加熱)が開始される。ハロゲンランプHLから出射されたハロゲン光は、石英にて形成された下側チャンバー窓64およびサセプタ74を透過して半導体ウェハーWの下面に照射される。ハロゲンランプHLからの光照射を受けることによって半導体ウェハーWが予備加熱されて温度が上昇する。なお、移載機構10の移載アーム11は凹部62の内側に退避しているため、ハロゲンランプHLによる加熱の障害となることは無い。
After the semiconductor wafer W is held from below in a horizontal posture by the
ハロゲンランプHLからの光照射によって昇温する半導体ウェハーWの温度は下部放射温度計20によって測定される。測定された半導体ウェハーWの温度は制御部3に伝達される。制御部3の主制御部31は、ハロゲンランプHLからの光照射によって昇温する半導体ウェハーWの温度が所定の予備加熱温度T1に到達したか否かを監視しつつ、ハロゲンランプHLの出力を制御する。すなわち、主制御部31は、下部放射温度計20による測定値に基づいて、半導体ウェハーWの温度が予備加熱温度T1となるようにハロゲンランプHLの出力をフィードバック制御する。
A
半導体ウェハーWの温度が予備加熱温度T1に到達した後、主制御部31は半導体ウェハーWをその予備加熱温度T1に暫時維持する。具体的には、下部放射温度計20によって測定される半導体ウェハーWの温度が予備加熱温度T1に到達した時点にて主制御部31がハロゲンランプHLの出力を調整し、半導体ウェハーWの温度をほぼ予備加熱温度T1に維持している。
After the temperature of the semiconductor wafer W reaches the preheating temperature T1, the
このようなハロゲンランプHLによる予備加熱を行うことによって、半導体ウェハーWの全体を予備加熱温度T1に均一に昇温している。ハロゲンランプHLによる予備加熱の段階においては、より放熱が生じやすい半導体ウェハーWの周縁部の温度が中央部よりも低下する傾向にあるが、ハロゲン加熱部4におけるハロゲンランプHLの配設密度は、半導体ウェハーWの中央部に対向する領域よりも周縁部に対向する領域の方が高くなっている。このため、放熱が生じやすい半導体ウェハーWの周縁部に照射される光量が多くなり、予備加熱段階における半導体ウェハーWの面内温度分布を均一なものとすることができる。 By performing such preheating using the halogen lamps HL, the temperature of the entire semiconductor wafer W is uniformly raised to the preheating temperature T1. In the stage of preheating by the halogen lamps HL, the temperature of the peripheral portion of the semiconductor wafer W, where heat is more likely to be released, tends to be lower than that of the central portion. The region facing the peripheral portion of the semiconductor wafer W is higher than the region facing the central portion. For this reason, the amount of light irradiated to the peripheral portion of the semiconductor wafer W, which tends to cause heat dissipation, is increased, and the in-plane temperature distribution of the semiconductor wafer W in the preheating stage can be made uniform.
半導体ウェハーWの温度が予備加熱温度T1に到達して所定時間が経過した時点でフラッシュ加熱部5のフラッシュランプFLがサセプタ74に保持された半導体ウェハーWの表面にフラッシュ光照射を行う。このとき、フラッシュランプFLから放射されるフラッシュ光の一部は直接にチャンバー6内へと向かい、他の一部は一旦リフレクタ52により反射されてからチャンバー6内へと向かい、これらのフラッシュ光の照射により半導体ウェハーWのフラッシュ加熱が行われる。
When a predetermined time has elapsed since the temperature of the semiconductor wafer W reached the preheating temperature T1, the flash lamps FL of the
フラッシュ加熱は、フラッシュランプFLからのフラッシュ光(閃光)照射により行われるため、半導体ウェハーWの表面温度を短時間で上昇することができる。すなわち、フラッシュランプFLから照射されるフラッシュ光は、予めコンデンサーに蓄えられていた静電エネルギーが極めて短い光パルスに変換された、照射時間が0.1ミリセカンド以上100ミリセカンド以下程度の極めて短く強い閃光である。そして、フラッシュランプFLからのフラッシュ光照射によりフラッシュ加熱される半導体ウェハーWの表面温度は、瞬間的に1000℃以上の処理温度T2まで上昇した後、急速に下降する。 Since the flash heating is performed by irradiating flash light (flash light) from the flash lamps FL, the surface temperature of the semiconductor wafer W can be raised in a short time. That is, the flash light emitted from the flash lamp FL has an extremely short irradiation time of about 0.1 millisecond or more and 100 millisecond or less, in which the electrostatic energy previously stored in the capacitor is converted into an extremely short light pulse. A strong flash. Then, the surface temperature of the semiconductor wafer W flash-heated by flash light irradiation from the flash lamps FL instantaneously rises to the processing temperature T2 of 1000° C. or higher, and then rapidly drops.
フラッシュ加熱処理が終了した後、所定時間経過後にハロゲンランプHLが消灯する。これにより、半導体ウェハーWが予備加熱温度T1から急速に降温する。降温中の半導体ウェハーWの温度は下部放射温度計20によって測定され、その測定結果は制御部3に伝達される。制御部3の主制御部31は、下部放射温度計20の測定結果より半導体ウェハーWの温度が所定温度まで降温したか否かを監視する。そして、半導体ウェハーWの温度が所定以下にまで降温した後、移載機構10の一対の移載アーム11が再び退避位置から移載動作位置に水平移動して上昇することにより、リフトピン12がサセプタ74の上面から突き出て熱処理後の半導体ウェハーWをサセプタ74から受け取る。続いて、ゲートバルブ185により閉鎖されていた搬送開口部66が開放され、リフトピン12上に載置された半導体ウェハーWが装置外部の搬送ロボットによりチャンバー6から搬出され、半導体ウェハーWの加熱処理が完了する。
The halogen lamp HL is extinguished after a predetermined time has elapsed after the flash heating process is completed. As a result, the temperature of the semiconductor wafer W is rapidly lowered from the preheating temperature T1. The temperature of the semiconductor wafer W during cooling is measured by the
上述のような半導体ウェハーWに対する一連の処理は、制御部3の主制御部31が熱処理装置1に搭載されたランプ電源49等の複数の制御対象機器を制御することによって行われる。主制御部31は、主制御部31のCPUが所定のソフトウェアを実行することによって複数の制御対象機器を制御する。ここで、主制御部31が所定のソフトウェアを実行する際には、CPUを時分割して複数のタスク(プロセス)を順次に実行することとなる。
A series of processes for the semiconductor wafer W as described above is performed by the
図9は、主制御部31が実行する複数のタスクの概念を示す図である。同図において、横軸は時間軸である。図9の例では、熱処理装置1における半導体ウェハーWの処理時に主制御部31が5つのタスクを順次に繰り返して実行している。主制御部31が1つのタスクを実行している時間は極めて短い。主制御部31が実行する5つのタスクのうち第1のタスク91は、熱処理装置1の全体の管理に関するタスクである。また、5つのタスクのうち第2のタスク92は、複数の制御対象機器に対する入出力に関するタスクである。
FIG. 9 is a diagram showing the concept of multiple tasks executed by the
主制御部31にてソフトウェアが正常に動作している間は、主制御部31が第1のタスク91を実行しているときに第1のタスク91から第1監視部36にクリア信号が送信される。第1のタスク91からのクリア信号を受信した第1監視部36はタイマをリセットしてタイマのカウントを再スタートさせる。ソフトウェアが正常に動作している間は、第1のタスク91から第1監視部36にクリア信号が一定間隔で繰り返して送信されることとなり、その都度第1監視部36のタイマのカウントがリセットされることとなる。第1監視部36は、タイマがタイムアップしていない間はソフトウェアが正常に動作していると判定して制御対象機器の動作を停止させることはない。
While the software is operating normally in the
一方、ソフトウェアが暴走したときには主制御部31が制御不能状態となって第1のタスク91から第1監視部36にクリア信号が送信されなくなる。そうすると、第1監視部36のタイマがリセットされずに一定時間経過後にタイマのカウントがタイムアップする。第1監視部36は、タイマのカウントがタイムアップするとソフトウェアが暴走して主制御部31が制御不能状態になったと判定して熱処理装置1に搭載された全ての制御対象機器の動作を停止させる。すなわち、第1監視部36は、第1のタスク91からクリア信号を一定時間受信しなかったときに複数の制御対象機器の全てを停止させるのである。このときに、第1監視部36はタッチパネル33にエラー発生を発報するようにしても良い。
On the other hand, when the software runs out of control, the
同様に、主制御部31にてソフトウェアが正常に動作している間は、主制御部31が第2のタスク92を実行しているときに第2のタスク92から第2監視部37にクリア信号が送信される。第2のタスク92からのクリア信号を受信した第2監視部37はタイマをリセットしてタイマのカウントを再スタートさせる。ソフトウェアが正常に動作している間は、第2のタスク92から第2監視部37にクリア信号が一定間隔で繰り返して送信されることとなり、その都度第2監視部37のタイマのカウントがリセットされることとなる。第2監視部37は、タイマがタイムアップしていない間はソフトウェアが正常に動作していると判定して制御対象機器の動作を停止させることはない。
Similarly, while the software is operating normally in the
一方、ソフトウェアが暴走したときには主制御部31が制御不能状態となって第2のタスク92から第2監視部37にクリア信号が送信されなくなる。そうすると、第2監視部37のタイマがリセットされずに一定時間経過後にタイマのカウントがタイムアップする。第2監視部37は、タイマのカウントがタイムアップするとソフトウェアが暴走して主制御部31が制御不能状態になったと判定して入出力制御部32に接続されている制御対象機器の動作を停止させる。すなわち、第2監視部37は、第2のタスク92からクリア信号を一定時間受信しなかったときに入出力制御部32に接続されている制御対象機器の動作を停止させるのである。このときに、第2監視部37はタッチパネル33にエラー発生を発報するようにしても良い。
On the other hand, when the software runs out of control, the
ここで、ソフトウェアが暴走したときには複数のタスクのうちの一部のみが暴走することがある。例えば、図9の例において、5つのタスクのうち第1のタスク91は正常に動作しているのに、第2のタスク92のみが暴走する場合がある。このような場合に、仮に第2監視部37が設けられておらず、第1監視部36のみが設けられていたとする。第1のタスク91は正常に動作しているため、第1のタスク91から第1監視部36にクリア信号が送信され、第1監視部36のタイマのカウントがリセットされる。第1監視部36は、タイマがタイムアップしないため、ソフトウェアが正常に動作していると判定して制御対象機器の動作を停止させることはない。
Here, when software runs out of control, only some of the tasks may run out of control. For example, in the example of FIG. 9, the
ところが、実際には第2のタスク92が暴走しているため、例えばハロゲンランプHLのランプ電源49に対する制御が不能となっている。このため、ハロゲンランプHLが点灯し続けて半導体ウェハーWやチャンバー6内の構造物が過熱状態となる。すなわち、ソフトウェアが暴走しているにもかかわらず、第1監視部36はソフトウェアが正常に動作していると判定してランプ電源49による電力供給を停止しないため、ハロゲンランプHLが点灯し続けることとなるのである。
However, since the
そこで、本実施形態においては、第1監視部36に加えて入出力制御部32に第2監視部37を設けている。これにより、5つのタスクのうち第2のタスク92のみが暴走していた場合、第1のタスク91から第1監視部36にクリア信号が送信されるものの、第2のタスク92から第2監視部37にはクリア信号が送信されなくなる。第2監視部37は、第2のタスク92からクリア信号を一定時間受信しなかったときにソフトウェアが暴走していると判定して入出力制御部32に接続されている制御対象機器の動作を停止させる。これによって、ランプ電源49による電力供給が停止され、ハロゲンランプHLが消灯することとなる。すなわち、5つのタスクのうち第2のタスク92のみが暴走していたとしても、第2監視部37がその暴走を検知してハロゲンランプHLへの電力供給を確実に停止してハロゲンランプHLを消灯させるのである。
Therefore, in this embodiment, in addition to the
本実施形態においては、第1監視部36に加えて第2監視部37を設け、主制御部31におけるソフトウェアの暴走を2重に監視している。これにより、ソフトウェアが暴走して制御対象機器の制御が不能となっているにもかかわらず第1監視部36がその暴走を検知できなかった場合でも、第2監視部37が暴走を検知して制御不能となっている制御対象機器の動作を停止させることができる。すなわち、第1監視部36および第2監視部37によってソフトウェアの暴走を2重に監視することにより、ソフトウェアの一部が防止して制御対象機器の制御が不能となった場合であっても、制御対象機器の動作を確実に停止させることができる。
In this embodiment, a
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態において、第1監視部36または第2監視部37が主制御部31におけるソフトウェアの暴走を検知して制御対象機器の動作を停止させた後に、主制御部31の再起動を行うようにしても良い。主制御部31の再起動は熱処理装置1のオペレータが手動で行うようにしても良い。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention can be modified in various ways other than those described above without departing from the scope of the invention. For example, in the above embodiment, after the
また、上記実施形態においては、入出力制御部32に第2監視部37を設けていたが、これに限定されるものではなく、第2監視部37は他の構成に設けるようにしても良い。
Further, in the above embodiment, the input/
また、上記実施形態においては、ソフトウェアが暴走したときに、第2監視部37がその暴走を検知してハロゲンランプHLを消灯させていたが、他の制御対象機器の動作を停止させても良い。例えば、第2監視部37がバルブ84を閉止してチャンバー6へのガス供給を停止させるようにしても良い。
In the above embodiment, when the software runs out of control, the
また、第1監視部36および第2監視部37はハードウェアによって実現されても良いし、ソフトウェアによって実現されても良い。
Also, the
また、上記実施形態においては、フラッシュ加熱部5に30本のフラッシュランプFLを備えるようにしていたが、これに限定されるものではなく、フラッシュランプFLの本数は任意の数とすることができる。また、フラッシュランプFLはキセノンフラッシュランプに限定されるものではなく、クリプトンフラッシュランプであっても良い。また、ハロゲン加熱部4に備えるハロゲンランプHLの本数も40本に限定されるものではなく、任意の数とすることができる。
Further, in the above embodiment, the
また、上記実施形態においては、1秒以上連続して発光する連続点灯ランプとしてフィラメント方式のハロゲンランプHLを用いて半導体ウェハーWの予備加熱を行っていたが、これに限定されるものではなく、ハロゲンランプHLに代えて放電型のアークランプ(例えば、キセノンアークランプ)を連続点灯ランプとして用いて予備加熱を行うようにしても良い。 In the above embodiment, the semiconductor wafer W is preheated by using the filament type halogen lamp HL as the continuous lighting lamp that continuously emits light for one second or longer. Preheating may be performed by using a discharge type arc lamp (for example, a xenon arc lamp) as a continuous lighting lamp instead of the halogen lamp HL.
また、熱処理装置1によって処理対象となる基板は半導体ウェハーに限定されるものではなく、液晶表示装置などのフラットパネルディスプレイに用いるガラス基板や太陽電池用の基板であっても良い。 Further, substrates to be processed by the heat treatment apparatus 1 are not limited to semiconductor wafers, and may be glass substrates used for flat panel displays such as liquid crystal display devices or substrates for solar cells.
また、本発明に係る技術の対象となるのはフラッシュランプアニールを行う熱処理装置1に限定されるものではなく、制御部によって複数の制御対象機器の制御を行う基板処理装置であれば良い。このような基板処理装置としては、例えば、半導体ウェハーWの洗浄処理を行う基板洗浄装置および半導体ウェハーWにレジスト塗布を行うとともに現像処理を行うコータ・デベロッパ等が挙げられる。 Further, the technology according to the present invention is not limited to the heat treatment apparatus 1 that performs flash lamp annealing, but may be any substrate processing apparatus that controls a plurality of devices to be controlled by a control unit. Examples of such a substrate processing apparatus include a substrate cleaning apparatus for cleaning a semiconductor wafer W and a coater/developer for applying a resist to a semiconductor wafer W and developing the same.
1 熱処理装置
3 制御部
4 ハロゲン加熱部
5 フラッシュ加熱部
6 チャンバー
7 保持部
10 移載機構
20 下部放射温度計
25 上部放射温度計
31 主制御部
32 入出力制御部
36 第1監視部
37 第2監視部
49 ランプ電源
63 上側チャンバー窓
64 下側チャンバー窓
65 熱処理空間
74 サセプタ
FL フラッシュランプ
HL ハロゲンランプ
W 半導体ウェハー
1
Claims (2)
前記基板処理装置の全体を制御する第1制御部と、
前記基板処理装置に設けられ、前記第1制御部による制御の対象となる複数の制御対象機器と、
前記第1制御部と前記複数の制御対象機器の一部との間の情報伝達を管理する第2制御部と、
前記第1制御部に設けられ、前記第1制御部にて実行されるソフトウェアの動作を監視する第1監視部と、
前記第2制御部に設けられ、前記ソフトウェアの動作を監視する第2監視部と、
を備え、
前記第1監視部は、前記ソフトウェアによって前記第1制御部が実行することとなる複数のタスクのうちの第1のタスクからクリア信号を一定時間受信しなかったときに前記複数の制御対象機器の全てを停止し、
前記第2監視部は、前記複数のタスクのうちの第2のタスクからクリア信号を一定時間受信しなかったときに前記複数の制御対象機器の前記一部を停止することを特徴とする基板処理装置。 A substrate processing apparatus for performing a predetermined process on a substrate,
a first control unit that controls the entire substrate processing apparatus;
a plurality of controlled devices provided in the substrate processing apparatus and subject to control by the first control unit;
a second control unit that manages information transmission between the first control unit and some of the plurality of controlled devices;
a first monitoring unit provided in the first control unit and monitoring the operation of software executed by the first control unit;
a second monitoring unit provided in the second control unit and monitoring the operation of the software;
with
The first monitoring unit, when the software does not receive a clear signal from a first task out of a plurality of tasks to be executed by the first control unit for a certain period of time, controls the operation of the plurality of devices to be controlled. stop everything,
The substrate processing, wherein the second monitoring unit stops the part of the plurality of devices to be controlled when a clear signal is not received from a second task among the plurality of tasks for a predetermined period of time. Device.
基板処理装置の全体を制御する第1制御部が前記基板処理装置に設けられた複数の制御対象機器を制御する制御工程と、
前記第1制御部に設けられた第1監視部が前記第1制御部にて実行されるソフトウェアの動作を監視する第1監視工程と、
前記第1制御部と前記複数の制御対象機器の一部との間の情報伝達を管理する第2制御部に設けられた第2監視部が前記ソフトウェアの動作を監視する第2監視工程と、
を備え、
前記第1監視工程では、前記ソフトウェアによって前記第1制御部が実行することとなる複数のタスクのうちの第1のタスクから前記第1監視部がクリア信号を一定時間受信しなかったときに前記複数の制御対象機器の全てを停止し、
前記第2監視工程では、前記複数のタスクのうちの第2のタスクから前記第2監視部がクリア信号を一定時間受信しなかったときに前記複数の制御対象機器の前記一部を停止することを特徴とする基板処理方法。 A substrate processing method for performing a predetermined processing on a substrate, comprising:
a control step in which a first control unit that controls the entire substrate processing apparatus controls a plurality of devices to be controlled provided in the substrate processing apparatus;
a first monitoring step in which a first monitoring unit provided in the first control unit monitors operation of software executed by the first control unit;
a second monitoring step in which a second monitoring unit provided in a second control unit that manages information transmission between the first control unit and some of the plurality of controlled devices monitors the operation of the software;
with
In the first monitoring step, when the first monitoring unit does not receive a clear signal from a first task out of a plurality of tasks to be executed by the first control unit by the software for a certain period of time, the Stop all of the multiple controlled devices,
In the second monitoring step, when the second monitoring unit does not receive a clear signal from a second task of the plurality of tasks for a predetermined period of time, the part of the plurality of devices to be controlled is stopped. A substrate processing method characterized by:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019194048A JP7317664B2 (en) | 2019-10-25 | 2019-10-25 | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019194048A JP7317664B2 (en) | 2019-10-25 | 2019-10-25 | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021068835A JP2021068835A (en) | 2021-04-30 |
| JP7317664B2 true JP7317664B2 (en) | 2023-07-31 |
Family
ID=75637540
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019194048A Active JP7317664B2 (en) | 2019-10-25 | 2019-10-25 | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7317664B2 (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002123301A (en) | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Yaskawa Electric Corp | Control device |
| JP2008126252A (en) | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Disco Abrasive Syst Ltd | Laser processing equipment |
| JP2009271833A (en) | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Nikon Corp | Controller for automatic machine |
| JP2012044103A (en) | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Fanuc Ltd | Laser oscillator controller |
-
2019
- 2019-10-25 JP JP2019194048A patent/JP7317664B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002123301A (en) | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Yaskawa Electric Corp | Control device |
| JP2008126252A (en) | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Disco Abrasive Syst Ltd | Laser processing equipment |
| JP2009271833A (en) | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Nikon Corp | Controller for automatic machine |
| JP2012044103A (en) | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Fanuc Ltd | Laser oscillator controller |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2021068835A (en) | 2021-04-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2017017277A (en) | Heat treatment device and heat treatment method | |
| JP7041594B2 (en) | Heat treatment equipment | |
| JP6894256B2 (en) | Heat treatment method and heat treatment equipment | |
| JP7199888B2 (en) | Heat treatment method and heat treatment apparatus | |
| JP7319894B2 (en) | Heat treatment equipment | |
| JP7315331B2 (en) | Heat treatment method and heat treatment apparatus | |
| JP7372074B2 (en) | Heat treatment method | |
| JP7508303B2 (en) | Heat Treatment Method | |
| KR102225757B1 (en) | Heat treatment method and heat treatment apparatus | |
| JP6770915B2 (en) | Heat treatment equipment | |
| JP7091227B2 (en) | Heat treatment method and heat treatment equipment | |
| KR102052276B1 (en) | Particle removal method and heat treatment apparatus | |
| JP6960344B2 (en) | Heat treatment method and heat treatment equipment | |
| KR102424749B1 (en) | Heat treatment method and heat treatment apparatus | |
| JP2021018995A (en) | Heat treatment method and heat treatment apparatus | |
| JP7317664B2 (en) | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD | |
| WO2020105449A1 (en) | Heat treatment method and heat treatment device | |
| JP2021044372A (en) | Heat treatment method and heat treatment equipment | |
| KR102424748B1 (en) | Heat treatment method | |
| JP7460394B2 (en) | Heat treatment method | |
| JP7048372B2 (en) | Heat treatment equipment and heat treatment method | |
| JP2022166682A (en) | Heat treatment method | |
| JP7300365B2 (en) | Heat treatment equipment | |
| JP7446881B2 (en) | Heat treatment method | |
| JP7294802B2 (en) | Heat treatment method and heat treatment apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220617 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230323 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230522 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230719 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7317664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |