[go: up one dir, main page]

JP7318453B2 - 警報装置及び警報システム - Google Patents

警報装置及び警報システム Download PDF

Info

Publication number
JP7318453B2
JP7318453B2 JP2019173784A JP2019173784A JP7318453B2 JP 7318453 B2 JP7318453 B2 JP 7318453B2 JP 2019173784 A JP2019173784 A JP 2019173784A JP 2019173784 A JP2019173784 A JP 2019173784A JP 7318453 B2 JP7318453 B2 JP 7318453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
power supply
supply voltage
transmission line
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019173784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021051531A (ja
Inventor
淳記 田端
Original Assignee
サクサ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サクサ株式会社 filed Critical サクサ株式会社
Priority to JP2019173784A priority Critical patent/JP7318453B2/ja
Publication of JP2021051531A publication Critical patent/JP2021051531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318453B2 publication Critical patent/JP7318453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

本発明は、警報装置及び警報システムに関する。
近年、火災等の災害発生を音響とともに視認性の高いフラッシュライト等を用いて報知する光警報システムが提案されている。光警報システムによれば、例えばキセノンランプ等をパルス発光した高光度の白色光(フラッシュライト)により報知するので、LEDや赤色ランプ等による表示報知と比べ、例えば聴覚不自由者にも、災害の発生を早期に、かつ確実に認識させることができる。
光警報システムとして、1台の光警報制御装置と複数の光警報装置とを伝送線により接続し、伝送線を介して光警報制御装置から光警報装置に電源電圧及び同期信号の伝送を行うことで、複数の光警報装置を同期発光させる光警報システムがある(例えば特許文献1)。この光警報システムでは、光警報装置は、伝送線からの電源電圧により発光動作に必要な電荷をコンデンサに充電し、伝送線からの同期信号に基づいてコンデンサに蓄えた電荷の放電による発光動作のタイミングを制御する。
特開2016-173846号公報
しかしながら、上記従来の光警報システムでは、複数台の光警報装置に同時に電源電圧が供給され、それぞれのコンデンサが同時に充電されるため、充電開始時に複数台分の充電電流を加算した大きな突入電流が発生する。このため、光警報装置の接続台数が光警報制御装置の電流供給能力により制限される。また、接続台数を増やすには光警報制御装置の電流供給能力を大きくする必要がある。
この問題に対処した光警報システムとして、文献に記載されたものではないが、ディップスイッチの設定により個々の光警報装置の充電開始タイミングを異ならせることで、大きな突入電流の発生を防止したものがある。
しかしながら、この光警報システムでは、光警報装置毎にディップスイッチが必要なため、システムのコストがアップするという問題がある。また、作業者による設定操作が必要になるという問題もある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、1台の警報制御装置が複数台の警報装置へ伝送線により同時に電源電圧を供給し、各警報装置が電源電圧によりコンデンサを充電し、コンデンサを同時に放電させて同時に警報動作を行う警報システムにおいて、作業者によるディップスイッチを用いた充電開始タイミングの設定操作を行うことなく、警報装置のコンデンサの充電開始時の突入電流を低減することである。
本発明に係る警報装置は、1台の警報制御装置から複数台の警報装置へ同時に電源電圧を供給する伝送線に接続され、前記電源電圧により警報動作に必要なコンデンサを充電し、コンデンサを放電させて警報動作を行う警報装置であって、伝送線から給電されている給電電圧を検出する給電電圧検出手段と、予め記憶されている伝送線の配線抵抗による電圧降下で低下する給電電圧と充電期間との対応関係を示す情報に基づいて、前記給電電圧検出手段により検出された給電電圧に対応する充電期間を設定する充電期間設定手段と、前記充電期間設定手段により設定された充電期間にコンデンサの充電を開始させる充電開始制御手段と、を有する警報装置である。
また、本発明に係る警報システムは、1台の警報制御装置が複数台の警報装置へ伝送線により同時に電源電圧を供給し、各警報装置が電源電圧によりコンデンサを充電し、コンデンサを同時に放電させて同時に警報動作を行う警報システムであって、各警報装置が、伝送線から給電されている給電電圧を検出する給電電圧検出手段と、予め記憶されている伝送線の配線抵抗による電圧降下で低下する給電電圧と充電期間との対応関係を示す情報に基づいて、前記給電電圧検出手段により検出された給電電圧に対応する充電期間を設定する充電期間設定手段と、前記充電期間設定手段により設定された充電期間にコンデンサの充電を開始させる充電開始制御手段と、を有する警報システムである。
本発明によれば、1台の警報制御装置が複数台の警報装置に伝送線により同時に電源電圧を供給し、各警報装置が電源電圧によりコンデンサを充電し、コンデンサを同時に放電させて同時に警報動作を行う警報システムにおいて、作業者によるディップスイッチを用いた充電タイミングの設定操作を行うことなく、警報装置のコンデンサの充電開始時の突入電流を低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係る警報システムの構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る警報システムにおける光警報装置の動作タイミングを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る警報システムにおける光警報装置の構成を示すブロック図である。 図3に示されている不揮発性メモリに予め記憶されている給電電圧と充電期間との対応関係を示すテーブルを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る警報システムにおける光警報装置の施工時の動作を示すフローチャートである。 図5に示されているフローチャートにより光警報装置に設定される充電期間を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る警報システムにおける光警報装置が待機状態で給電されたときの動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る警報システムの構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る警報システムの構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る警報システムにおける光警報装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
〈警報システムの構成〉
図1は、本発明の第1の実施形態に係る警報システムの構成を示す図である。
この警報システムは、光警報制御装置1と、光警報制御装置1に並列に接続された複数本(ここでは5本)の伝送線2と、各伝送線2に接続されたn個(ここではnは4以上の整数)の光警報装置3-1,3-2,3-3・・・3-nを備えている。なお、図で最上部に記載した伝送線2以外については光警報装置3-1,3-2,3-3・・・3-nの図示を省略した。光警報装置3-1,3-2,3-3・・・3-nはデイジーチェーン接続されており、光警報制御装置1と1段目の光警報装置3-1との間、及び隣り合う光警報装置間は伝送線2の配線抵抗が存在する。
光警報制御装置1は、図示されていない火災感知器からの火災感知信号を受信すると、伝送線2に光警報装置3-1,3-2,3-3・・・3-nの電源電圧及び同期パルスを送出する。光警報装置3-1,3-2,3-3・・・3-nは、伝送線2上の電源電圧を用いて警報動作としての発光動作に必要なコンデンサを充電し、同期信号としての同期パルスの検出に基づいて発光動作のタイミングを制御する。
〈光警報装置の動作タイミング〉
図2は、本発明の第1の実施形態に係る警報システムにおける光警報装置の動作タイミングを示す図である。ここでは、伝送線2に15台の光警報装置3-1~3-15が接続されており、充電期間が5台ずつ3個のタイムスロットTS1~TS3に時分割されている。
光警報装置3-1~3-15は、所定の周期(例えば1秒又は2秒)で伝送線2に送出された同期パルスを検出すると、予め設定されたタイムスロットTS1又はTS2又はTS3の充電期間に充電を行う。ここでは、光警報装置3-1~3-5はタイムスロットTS1、光警報装置3-6~3-10はタイムスロットTS2、光警報装置3-11~3-15はタイムスロットTS3を充電期間とした。なお、光警報装置3-1~3-15の充電期間の設定手順については後述する。
このように光警報装置3-1~3-15の充電期間を全て同時にするのではなく、複数の異なるタイミングにすることで、突入電流を低減(大きな突入電流の発生を防止)することができる。
光警報装置3-1,3-2,3-3・・・3-nは、同期パルスの検出の後、充電期間終了後の所定の発光動作のタイミングで発光動作を行う。この発光動作により、コンデンサに充電された電荷が放電され、その後次の同期パルスを検出すると、充電期間での充電と発光動作を繰り返す。
〈光警報装置の構成〉
図3は、本発明の第1の実施形態に係る警報システムにおける光警報装置の構成を示すブロック図であり、図4は、図3に示されている不揮発性メモリに予め記憶されている給電電圧と充電期間との対応関係を示すテーブルを示す図である。なお、以下の説明において、光警報装置3-1,3-2,3-3・・・3-nを区別しない場合は光警報装置3とする。
図示のように、光警報装置3は、入力部(Input)、出力部(Output)、入力電圧監視部31、電流制御部32、充電部33、発光制御部34、LED35、CPU36、及び不揮発性メモリ37を備えている。
入力部(Input)には前段の光警報装置3(1段目の光警報装置3-1については光警報制御装置1)からの伝送線2が接続され、出力部(Output)には後段の光警報装置3への伝送線2が接続される。入力部(Input)は、伝送線2から入力された電源電圧を出力部(Output)及び入力電圧監視部31へ送る。
入力電圧監視部31は、伝送線2上の電源電圧を監視し、その電圧をCPU36に通知するとともに、電源電圧を電流制御部32へ出力する。電流制御部32は、入力電圧監視部31から出力された電源電圧から定電圧を生成することで給電電圧検出手段として機能するとともに、充電部33のコンデンサを充電するための電流を生成する。この電流は図示されていない操作部(ディップスイッチ)により設定され、不揮発性メモリ37に記憶された発光強度や発光時間に対応する電流である。
充電部33は、電流制御部32からの電流により内蔵するコンデンサを充電する。発光制御部34は充電部33のコンデンサを放電させ、LED35に放電電流を流すことでLED35を発光させる。
不揮発性メモリ37には、伝送線2からの給電電圧、すなわち入力電圧監視部31で検出される給電電圧と、光警報装置3に設定する充電期間との対応関係を示すテーブル(以下、給電電圧/充電期間テーブル)が予め記憶されている。
すなわち、図4に示されているように、例えば給電電圧がV1以上V0未満であれば充電期間をタイムスロットTS1、給電電圧がV2以上V1未満であれば充電期間をタイムスロットTS2、給電電圧がV3以上V2未満であれば充電期間をタイムスロットTS3とする給電電圧/充電期間テーブルが記憶されている。ここで、充電期間を表す充電期間情報としては、例えば、タイムスロット番号、先端タイミング、後端タイミングが格納されている。
ここで、V0>V1>V2>V3であり、TS1,TS2,TS3については図2に示したとおり、TS1が最も早いタイムスロットであり、TS3が最も遅いタイムスロットである(以下、このタイミングの関係について、TS1<TS2<TS3と言うことがある)。
光警報装置3-1~3-nに対する給電電圧は、光警報制御装置1が伝送線2に出力する電源電圧から伝送線2の配線抵抗による電圧降下分だけ低くなる。このため、光警報制御装置1から伝送線2の末端側の光警報装置3-nまで、伝送線2と各光警報装置3とが正常に接続されていれば、光警報装置3-1,3-2,3-3・・・3-nの順に給電電圧が低くなる。したがって、光警報制御装置1が伝送線2に出力する電源電圧、及び伝送線2の配線抵抗を予め調べておけば、図4に示されているテーブルを基に、図1に示されている警報システムを、突入電流を分散させる構成として作成することができる。
CPU36は、光警報装置3の施工時に入力電圧監視部31で検出された伝送線2からの給電電圧を基に、不揮発性メモリ37に記憶されている給電電圧/充電期間テーブルを参照し、検出された給電電圧に対応する充電期間(タイムスロット)の設定情報(充電期間情報:例えばタイムスロット番号、先端タイミング、後端タイミング)を不揮発性メモリ37に記憶する。つまり、CPU36は充電期間設定手段として機能する。また、CPU36は、光警報装置3の動作時に充電期間の設定情報を不揮発性メモリ37から読出し、充電部33における充電開始タイミングを制御する。つまり、CPU36は充電開始制御手段として機能する。また、CPU36は、光警報装置3の動作時に発光制御部34における発光タイミングを制御する。CPU36のこれらの動作の詳細については図5及び図6を参照して後述する。
〈光警報装置の施工時の動作〉
図5は、本発明の第1の実施形態に係る警報システムにおける光警報装置の施工時の動作を示すフローチャートである。以下、図1~図5を参照して、光警報装置3の施工時の動作について説明する。
施工時には、光警報制御装置1から伝送線2へ所定値の電源電圧が出力され、光警報装置3に供給される。このとき同期パルスは伝送線2に出力されない。光警報装置3では、給電電圧、すなわち光警報装置3の伝送線2との接続位置における給電電圧を入力電圧監視部31が検出する(ステップS1)。
光警報装置3内の入力電圧監視部31により検出された給電電圧はCPU36に送られる。CPU36は、この給電電圧を基に不揮発性メモリ37に記憶されている給電電圧/充電期間テーブルを参照し、検出された給電電圧に対応する充電期間(タイムスロット)の設定情報を不揮発性メモリ37に記憶する(ステップS2)。
図6は、図5に示されているフローチャートにより光警報装置に設定される充電期間を示す図である。ここでは、光警報装置3-1,3-2,3-3・・・3-n(n=15)とし、図2を参照して説明した充電期間に設定されるものとした。なお、ここでは、充電期間を3個に分割したが、分割数は2個でも4個以上でもよい。
〈光警報装置の待機状態からの動作〉
図7は、本発明の第1の実施形態に係る警報システムにおける光警報装置が待機状態で給電されたときの動作を示すフローチャートである。以下、図1~図3、図6、図7を参照して、光警報装置3が待機状態で給電されたときの動作について説明する。
光警報制御装置1は、火災感知器からの火災感知信号を受信していないときは、光警報装置3に対して給電していないが、火災感知器からの火災感知信号を受信すると、まず伝送線2に光警報装置3の各部の動作及び充電部33のコンデンサの充電に必要な電源電圧を出力し、一定時間後、同期パルスを周期的に出力する。
CPU36は、光警報制御装置1からの給電が開始されると、すなわち、光警報制御装置1から伝送線2に出力された電源電圧が入力電圧監視部31を通して供給されると(ステップS11)、不揮発性メモリ37から充電開始タイミング、すなわち充電期間(タイムスロット)の先端タイミングを読み出す(ステップS12)。例えば光警報装置3-1については、タイムスロットTS1の先端タイミングを読み出す。
次にCPU36は、入力電圧監視部31からの出力に基づいて、同期パルスの有無を監視し(ステップS13:No→ステップS13)、同期パルスありと判断すると(ステップS13:Yes)、ステップS12で読み出した充電開始タイミングで充電部33に充電を開始させる(ステップS14)。
次にCPU36は、発光タイミングか否かを監視し(ステップS15:No→ステップS15)、発光タイミングであると判断すると(ステップS15:Yes)、発光制御部34を制御し、LED35を発光させる(ステップS16)。ここで、発光タイミングか否かは、同期パルスありの判断(ステップS13:Yes)から一定時間経過したか否かを基に判断する。
次にCPU36は、入力電圧監視部31からの出力に基づいて、光警報制御装置1からの電源電圧の給電停止か否かを判断する(ステップS17)。そして、給電停止であると判断した場合は(ステップS17:Yes)、この図に示す処理を終了させ、給電停止でないと判断した場合は(ステップS17:No)、ステップS13に進む。
[第2の実施形態]
〈警報システムの構成〉
図8は、本発明の第2の実施形態に係る警報システムの構成を示す図である。
第1の実施形態に係る警報システムでは、光警報制御装置1に接続されている複数本の伝送線2は全て同じ配線抵抗を有するものであった。したがって、1本の伝送線2内では、各光警報装置3の充電期間が異なるものの、各伝送線2における同じ順位(光警報制御装置1からの段数)の光警報装置3の充電期間は同じになる。このため、伝送線2の数が多くなるにしたがって、突入電流も大きくなる。そこで、第2の実施形態に係る警報システムでは、配線抵抗の異なる伝送線を用いることで、各伝送線における同一順位の光警報装置の充電期間をも異ならせた。
図示のように、光警報制御装置1には、k本(kは4以上の整数)の伝送線2-1,2-2,2-3・・・2-kが並列に接続されている。また、伝送線2-1には、光警報装置3-11,3-12,3-13・・・3-1nが、伝送線2-2には、光警報装置3-21,3-22,3-23・・・3-2nが、伝送線2-3には、光警報装置3-31,3-32,3-33・・・3-3nが、伝送線2-kには、光警報装置3-k1,3-k2,3-k3・・・3-knが、それぞれ接続されている。
ここで、伝送線2-1,2-2,2-3・・・2-kの配線抵抗は全て同じではなく、伝送線毎に全て異なる。このため、光警報制御装置1と1段目の光警報装置との間、及び隣り合う光警報装置間の配線抵抗による電圧降下は伝送線毎に異なる。
他方、全ての光警報装置の構成は図3に示した構成と同じである。また、各光警報装置の施工時の動作は、図5に示した第1の実施形態に係る光警報装置3の動作と同じであり、待機状態からの動作は図7に示した第1の実施形態に係る光警報装置3の動作と同じである。
本発明の第2の実施形態に係る警報システムの場合、例えばn=15、k=5であり、1本の伝送線上の光警報装置の充電期間を3分割した場合、15個の充電期間(タイムスロット)が設定されることになる。
[第3の実施形態]
〈警報システムの構成〉
図9は、本発明の第3の実施形態に係る警報システムの構成を示す図である。
第2の実施形態に係る警報システムでは、配線抵抗の異なる伝送線を用いることで、伝送線毎の同一順位の光警報装置の給電電圧を異なる値とし、それを基に異なる充電期間を設定した。
これに対して、第3の実施形態に係る警報システムでは、配線抵抗の異なる伝送線を用いる代わりに、同じ配線抵抗の伝送線を用い、かつ光警報制御装置1と1段目の光警報装置との間に異なる抵抗を有する抵抗機器を接続することで、伝送線毎の同一順位の光警報装置の給電電圧を異なる値とし、それを基に異なる充電期間を設定した。
図示のように、光警報制御装置1には、k本(kは4以上の整数)の伝送線2-1,2-2,2-3・・・2-kが並列に接続されている。また、伝送線2-1には、光警報装置3-11,3-12,3-13・・・3-1nが、伝送線2-2には、光警報装置3-21,3-22,3-23・・・3-2nが、伝送線2-3には、光警報装置3-31,3-32,3-33・・・3-3nが、伝送線2-kには、光警報装置3-k1,3-k2,3-k3・・・3-knが、それぞれ接続されている。また、光警報制御装置1と1段目の光警報装置3-11,3-21,3-31・・・3-k1との間には、抵抗R11,R12,R13・・・R1kを有する抵抗機器が接続されている。
ここで、伝送線2-1,2-2,2-3・・・2-kの配線抵抗は同じである。また、全ての光警報装置の構成は図3に示した構成と同じである。また、各光警報装置の施工時の動作は、図5に示した第1の実施形態に係る光警報装置3の動作と同じであり、待機状態からの動作は図7に示した第1の実施形態に係る光警報装置3の動作と同じである。また、光警報装置に対して施工時に設定される充電期間は図8に示した第2の実施形態と同じである。
本発明の第3の実施形態に係る警報システムの場合、例えばn=15、k=5であり、1本の伝送線上の光警報装置の充電期間を3分割した場合、第2の実施形態に係る警報システムと同じ15個の充電期間(タイムスロット)が設定されることになる。
[第4の実施形態]
〈光警報装置の構成〉
図10は、本発明の第4の実施形態に係る警報システムにおける光警報装置の構成を示すブロック図である。
第4の実施形態に係る警報システムの構成は、図9に示した第3の実施形態に係る警報システムにおける各抵抗機器を1段目の光警報装置3-11,3-21,3-31・・・3-k1内に設けたものである。
すなわち、図10に示すように、伝送線2-1における1段目の光警報装置3-11では、入力部(Input)と出力部(Output)との間に抵抗R11の抵抗機器が接続されている。このため、伝送線2-1における2段目の光警報装置3-12に対する給電電圧は、光警報装置3-11に対する給電電圧から配線抵抗による電圧降下と抵抗R11の抵抗機器による電圧降下を引いたものとなる。
同様に、伝送線2-2,2-3・・・2-kにおける1段目の光警報装置3-21,3-31・・・3-k1では、入力部(Input)と出力部(Output)との間に抵抗R12,R13・・・R1kの抵抗機器が接続されている。このため、伝送線2-2,2-3・・・2-kにおける2段目の光警報装置3-22,3-32・・・3-k2に対する給電電圧は、光警報装置3-21,3-31・・・3-k1に対する給電電圧から配線抵抗による電圧降下と抵抗R12,R13・・・R1kの抵抗機器による電圧降下を引いたものとなる。
したがって、各伝送線における2段目の光警報装置に対する給電電圧は伝送線毎に異なる値になる。また、3段目以降の光警報装置に対する給電電圧は、2段目の光警報装置に対する給電電圧の差異が反映される。
以上詳細に説明したように、本発明の各実施形態に係る警報システムによれば、下記(1)~(3)の効果が得られる。
(1)光警報制御装置から伝送線に出力され、光警報装置に給電された電圧を検出し、光警報装置毎に給電電圧の相違に応じて、異なる充電期間を設定するので、ディップスイッチを用いることなく、突入電流の発生タイミングを分散させることで、突入電流を低減することができる。
(2)1台の光警報制御装置に接続する光警報装置の台数を増やすことができる。
(3)充電期間の設定時に伝送線の状態(配線不良、断線等)を判定することができる。
なお、以上説明した各実施形態は、本発明を光警報システムに適用したものであるが、本発明は光警報システムに限らず、音響による警報を行う音響警報システムにも適用することができる。
1…光警報制御装置、2,2-1,2-2,2-3・・・2-k…伝送線、3,3-1,3-2,3-3・・・3-n,3-11,3-12,3-13・・・3-1n…,3-21,3-22,3-23・・・3-2n,3-31,3-32,3-33・・・3-3n・・・3-k1,3-k2,3-k3・・・3-kn…光警報装置、31…入力電圧監視部、36…CPU、37…不揮発性メモリ、R,R1,R2,R3・・・Rk…伝送線の配線抵抗、R11,R12,R13・・・R1k…抵抗がR11,R12,R13・・・R1kの抵抗機器。

Claims (7)

  1. 1台の警報制御装置から複数台の警報装置へ同時に電源電圧を供給する伝送線に接続され、前記電源電圧により警報動作に必要なコンデンサを充電し、コンデンサを放電させて警報動作を行う警報装置であって、
    伝送線から給電されている給電電圧を検出する給電電圧検出手段と、予め記憶されている伝送線の配線抵抗による電圧降下で低下する給電電圧と充電期間との対応関係を示す情報に基づいて、前記給電電圧検出手段により検出された給電電圧に対応する充電期間を設定する充電期間設定手段と、前記充電期間設定手段により設定された充電期間にコンデンサの充電を開始させる充電開始制御手段と、を有する警報装置。
  2. 1台の警報制御装置が複数台の警報装置へ伝送線により同時に電源電圧を供給し、各警報装置が電源電圧によりコンデンサを充電し、コンデンサを同時に放電させて同時に警報動作を行う警報システムであって、
    各警報装置が、伝送線から給電されている給電電圧を検出する給電電圧検出手段と、予め記憶されている伝送線の配線抵抗による電圧降下で低下する給電電圧と充電期間との対応関係を示す情報に基づいて、前記給電電圧検出手段により検出された給電電圧に対応する充電期間を設定する充電期間設定手段と、前記充電期間設定手段により設定された充電期間にコンデンサの充電を開始させる充電開始制御手段と、を有する警報システム。
  3. 請求項2に記載された警報システムにおいて、
    それぞれに複数の警報装置がデイジーチェーン接続された複数の伝送線を有する警報システム。
  4. 請求項3に記載された警報システムにおいて、
    各伝送線の配線抵抗が同じである警報システム。
  5. 請求項3に記載された警報システムにおいて、
    各伝送線の配線抵抗が異なる警報システム。
  6. 請求項3に記載された警報システムにおいて、
    各伝送線と1段目の警報装置との間に異なる抵抗の抵抗機器が接続されている警報システム。
  7. 請求項3に記載された警報システムにおいて、
    各伝送線における1段目の警報装置内の伝送線に異なる抵抗の抵抗機器が接続されている警報システム。
JP2019173784A 2019-09-25 2019-09-25 警報装置及び警報システム Active JP7318453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173784A JP7318453B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 警報装置及び警報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173784A JP7318453B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 警報装置及び警報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051531A JP2021051531A (ja) 2021-04-01
JP7318453B2 true JP7318453B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=75157312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019173784A Active JP7318453B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 警報装置及び警報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7318453B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134859A (ja) 1999-11-09 2001-05-18 Oki Denki Bosai Kk 火災感知器設置位置自動検知システム
JP2016149031A (ja) 2015-02-13 2016-08-18 ホーチキ株式会社 警報システム
WO2018139018A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 Necライティング株式会社 連鎖式閃光灯システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134859A (ja) 1999-11-09 2001-05-18 Oki Denki Bosai Kk 火災感知器設置位置自動検知システム
JP2016149031A (ja) 2015-02-13 2016-08-18 ホーチキ株式会社 警報システム
WO2018139018A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 Necライティング株式会社 連鎖式閃光灯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021051531A (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223427B2 (ja) 照明装置
JP6058624B2 (ja) 照明装置
US8425053B2 (en) Lighting control device and projector
EP2786358B1 (en) Notification appliance circuit with energy storing notification devices
US20140320300A1 (en) Dual mode led strobe
JP7318453B2 (ja) 警報装置及び警報システム
JP2005197177A (ja) 駆動装置及び方法
US7119492B2 (en) Flicker detecting system for detecting lamp life differing from lamp to lamp
EP2096899B1 (en) Lighting device and lighting system for a vehicle
JP2010176912A (ja) 照明制御システム
JP2018073601A (ja) 停電灯用電源装置、停電灯装置及び停電灯制御システム
JPH10223379A (ja) 照明器具監視装置
CN102196219B (zh) 投影显示装置
EP2857928A1 (en) Bus coupled alarm device
JP2001357984A (ja) 光源装置及び光源切り換え方法
JP2008243509A (ja) 照明システム
EP2858047B1 (en) Bus coupled alarm device
JP2005340023A (ja) 冷陰極蛍光管駆動回路
JP3214763U (ja) 街路灯無停電電源装置
JP2005085588A (ja) 調光制御システム
JP6838515B2 (ja) 警報システム
NL1042668B1 (en) Lighting system
JP7263910B2 (ja) 誘導灯装置
EP2858046B2 (en) Visual alarm device
JP2020003896A (ja) 光警報器制御システム、光警報器制御方法及び光警報器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7318453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350