[go: up one dir, main page]

JP7318401B2 - 連携処理装置、方法、およびプログラム - Google Patents

連携処理装置、方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7318401B2
JP7318401B2 JP2019141782A JP2019141782A JP7318401B2 JP 7318401 B2 JP7318401 B2 JP 7318401B2 JP 2019141782 A JP2019141782 A JP 2019141782A JP 2019141782 A JP2019141782 A JP 2019141782A JP 7318401 B2 JP7318401 B2 JP 7318401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
cooperative
unit
instruction
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026352A (ja
Inventor
達也 永渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019141782A priority Critical patent/JP7318401B2/ja
Publication of JP2021026352A publication Critical patent/JP2021026352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318401B2 publication Critical patent/JP7318401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、連携処理装置、方法、およびプログラムに関する。
従来、複数の処理装置が複数の処理を連携して実行することが知られている。例えば、特許文献1には、電子機器の複数の機能を組み合わせた統合機能を実行することが開示されている。
しかしながら、特許文献1では、統合機能に含まれる全ての機能の処理が完了するまで、次の統合機能を受け付けることができない。すなわち、各処理の連携を管理する必要性から、連携して実行する複数の処理(以下、連携処理ともいう)に含まれる全ての処理が完了するまで、次の連携処理を受け付けることができなかった。そのため、連携処理の実行中は他の連携処理を実行することができず、処理装置のリソースを効率よく活用することができなかった。
そこで、本発明の一実施形態では、連携処理を効率化することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一実施形態は、複数の処理部が複数の処理を連携して実行する連携処理装置であって、前記複数の処理の各処理の内容および前記処理を行なう順序を記憶した指示書を実行した結果を記憶する指示結果管理部と、前記指示書を実行した結果に基づいて、前記指示書に含まれる連携処理の実行頻度を評価する処理頻度評価部と、前記実行頻度に基づいて、前記連携処理を実行するための新規処理部を生成する処理部生成部と、を備える。
本発明の一実施形態によれば、連携処理を効率化することができる。
本発明の一実施形態に係る連携処理システムの全体の構成図である。 本発明の一実施形態に係る連携処理装置のハードウェア構成図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末のハードウェア構成図である。 本発明の一実施形態に係る連携処理装置の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る新規処理部の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る指示結果管理部で管理するデータの一例である。 本発明の一実施形態に係る連携処理管理部が保持する指示書名と処理部名の対応表の一例である。 本発明の一実施形態に係る処理結果の応答の一例である。 本発明の一実施形態に係る一部の処理の流れが共通な処理の一例である。 本発明の一実施形態に係る指示書の一例である。 本発明の一実施形態に係る新規処理部生成処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る指示書による処理のフローチャートである。
以下、各実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省略する。
<全体の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る連携処理システム1の全体の構成図である。連携処理システム1は、連携処理装置10およびユーザ端末20を含む。連携処理装置10とユーザ端末20は、任意のネットワーク30を介して通信可能に接続されている。
連携処理装置10は、ユーザ端末20または他のシステム等から指示を受け、複数の処理を連携して実行する。連携処理装置10は、1または複数のコンピュータからなる。
ユーザ端末20は、連携処理を指示する者が利用する端末である。ユーザ端末20は、ユーザにより入力されたデータを連携処理装置10へ送信する。また、ユーザ端末20は、画面データ等を連携処理装置10から受信してディスプレイ等の表示手段に表示する。ユーザ端末20は、例えば、スマートフォン等である。
なお、ユーザ端末20は、通信機能を備えた装置であれば、スマートフォンに限られない。ユーザ端末20は、例えば、複合機等の画像形成装置、PJ(Projector:プロジェクタ)、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車(Connected Car)、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPCまたはデスクトップPC等であってもよい。
なお、図1では、連携処理装置10とユーザ端末20とを別々のコンピュータとして説明したが、連携処理装置10とユーザ端末20とを1つのコンピュータで実装するようにしてもよい。
図1に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、連携処理装置10は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。
<ハードウェア構成>
図2は、本発明の一実施形態に係る連携処理装置10のハードウェア構成図である。
図2に示されているように、連携処理装置10は、コンピュータによって構築されており、図2に示されているように、CPU101、ROM102、RAM103、HD104、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ105、ディスプレイ106、外部機器接続I/F(Interface)108、ネットワークI/F109、データバス110、キーボード111、ポインティングデバイス112、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ114、メディアI/F116を備えている。
これらのうち、CPU101は、連携処理装置10全体の動作を制御する。ROM102は、IPL等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM103は、CPU101のワークエリアとして使用される。HD104は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ105は、CPU101の制御にしたがってHD104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ106は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F108は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F109は、通信ネットワーク30を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン110は、図2に示されているCPU101等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
また、キーボード111は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス112は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ114は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW113に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F116は、フラッシュメモリ等の記録メディア115に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
図3は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末20のハードウェア構成図である。
図3に示されているように、スマートフォン20は、CPU201、ROM202、RAM203、EEPROM204、CMOSセンサ205、撮像素子I/F206、加速度・方位センサ207、メディアI/F209、GPS受信部211を備えている。
これらのうち、CPU201は、スマートフォン20全体の動作を制御する。ROM202は、CPU201やIPL等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。EEPROM204は、CPU201の制御にしたがって、スマートフォン用プログラム等の各種データの読み出し又は書き込みを行う。CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ205は、CPU201の制御に従って被写体(主に自画像)を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。なお、CMOSセンサではなく、CCD(Charge Coupled Device)センサ等の撮像手段であってもよい。撮像素子I/F206は、CMOSセンサ205の駆動を制御する回路である。加速度・方位センサ207は、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。メディアI/F209は、フラッシュメモリ等の記録メディア208に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。GPS受信部211は、GPS衛星からGPS信号を受信する。
また、スマートフォン20は、遠距離通信回路212、CMOSセンサ213、撮像素子I/F214、マイク215、スピーカ216、音入出力I/F217、ディスプレイ218、外部機器接続I/F(Interface)219、近距離通信回路220、近距離通信回路220のアンテナ220a、及びタッチパネル221を備えている。
これらのうち、遠距離通信回路212は、通信ネットワーク30を介して、他の機器と通信する回路である。CMOSセンサ213は、CPU201の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F214は、CMOSセンサ213の駆動を制御する回路である。マイク215は、音を電気信号に変える内蔵型の回路である。スピーカ216は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などの音を生み出す内蔵型の回路である。音入出力I/F217は、CPU201の制御に従ってマイク215及びスピーカ216との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイ218は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL(Electro Luminescence)などの表示手段の一種である。外部機器接続I/F219は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路220は、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)等の通信回路である。タッチパネル221は、利用者がディスプレイ218を押下することで、スマートフォン20を操作する入力手段の一種である。
また、スマートフォン20は、バスライン210を備えている。バスライン210は、図3に示されているCPU201等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
<機能ブロック>
図4は、本発明の一実施形態に係る連携処理装置10の機能ブロック図である。連携処理装置10は、入力部301、出力部302、連携処理管理部303、指示書管理部304、指示結果管理部305、処理頻度評価部306、処理部生成部307、新規処理部308、第一の処理部309、第二の処理部310、取得処理部311、保管処理部312を有する。また、連携処理装置10は、プログラムを実行することで、入力部301、出力部302、連携処理管理部303、処理頻度評価部306、処理部生成部307、新規処理部308、第一の処理部309、第二の処理部310、取得処理部311、保管処理部312として機能する。以下、それぞれについて説明する。
まず、指示書について説明する。本明細書において、指示書とは、連携処理装置10が連携して実行する複数の処理の各処理の内容およびそれらの処理を行う順序を一連の処理として記憶したデータである。例えば、各処理装置が実行する処理は、"画像から顔を検出する処理"、"画像からナンバープレートを検出する処理"、"画像の特定の箇所にぼかしをかける処理"、"画像全体のノイズを除去する処理"などの処理を指すが、これらの処理に限定するものではない。
入力部301は、ユーザ端末20または他のシステム等から指示(例えば、一連の処理を実行させるための指示等)を受け付けて、ユーザ端末20または他のシステム等から取得したデータを連携処理管理部303または新規処理部308へ渡す。
出力部302は、連携処理管理部303または新規処理部308が出力したデータ(例えば、一連の処理を実行した結果)をユーザ端末20または他のシステム等に出力する。
なお、入力部301が連携処理管理部303を介して新規処理部308に処理を実行させるようにしてもよいし、入力部301が直接(連携処理管理部303を介さず)新規処理部308に処理を実行させるようにしてもよい。また、出力部302が連携処理管理部303を介して新規処理部308から実行結果を受け取るようにしてもよいし、出力部302が直接(連携処理管理部303を介さず)新規処理部308から実行結果を受け取るようにしてもよい。
連携処理管理部303は、指示書に基づいて一連の処理の実行を管理する。具体的には、連携処理管理部303は、ユーザ端末20または他のシステム等からの指示、または、指示書管理部304への指示書の保持完了を起点として、複数の処理部(つまり、第一の処理部309、第二の処理部310、取得処理部311、保管処理部312)に一連の処理を実行させる。また、連携処理管理部303は、一連の処理の実行結果を出力部302へ渡す。
なお、上述したように、連携処理管理部303は、新規処理部308に一連の処理を実行させ、新規処理部308による一連の処理の実行結果を出力部302へ渡すこともできる。
指示書管理部304は、指示書を保持する記憶部である。
指示結果管理部305は、指示書の実行ごとに、「実行番号」、「実行日時」、「指示書名」、「指示書」、「連携処理名」、「指示評価」を紐付けて、指示結果(実行結果ともいう)として記憶する記憶部である。以下、図6を参照しながら、より詳細に指示結果について説明する。
図6は、本発明の一実施形態に係る指示結果管理部305で管理するデータの一例である。上述のとおり、指示結果データは、実行番号と、実行日時と、指示書名と、指示書と、連携処理名と、指示評価とのデータを含む。
「実行番号」には、指示書の実行の度に採番される番号が記憶される。
「実行日時」には、連携処理管理部303が指示書を実行した日時や時間が記憶される。
「指示書名」には、連携処理管理部303が実行した指示書の名前が記憶される。指示書名は、任意の名前であってよい。例えば、指示書名は、"顔を検出してぼかす"などの指示内容が一目で把握できる名前であってもよいし、"TEST"などの指示書名からどういった指示内容なのかを把握できない名前であってもよい。
「指示書」には、連携処理管理部303が実行した指示書が記憶される。例えば、指示書は、json形式のファイル(つまり、指示書のデータそのもの)であってもよいし、指示書が保持されている場所の情報(パス)であってもよい。
「連携処理名」には、連携処理管理部303が指示書を実行した際に実行した一連の処理に含まれる各処理の識別子(例えば、処理名などの文字列)が、実行した順序で列挙して記憶される。例えば、図6では、実行番号"0001"の連携処理名は、パラメータで指定された画像保持場所から画像を取得(画像取得処理)し、取得した画像から顔を検出(顔検出処理)し、検出した箇所にぼかしをかけ(ぼかし処理)、パラメータで指定された画像保持場所に処理後の画像を保管(画像保管処理)する一連の処理を実行したことを示している。
「指示評価」には、連携処理管理部303が指示書を実行した結果が、ユーザの意図した指示内容であったかを示す評価が記憶される。例えば、指示評価は、ユーザが、指示書の一連の処理を実行した結果の画像(以下、結果画像ともいう)を確認して、0.0~1.0までの評価値を指定することによって記憶されてもよい。
図4に戻る。処理頻度評価部306は、指示結果管理部305に保存された情報から、指示書に含まれる一連の処理の実行頻度を評価して、高頻度で実行されている連携処理を単独処理として新規処理部308にて実行させるよう判断する。例えば、処理頻度評価部306は、指示書の実行回数、指示書の実行時間などに基づいて、指示書に含まれる一連の処理の実行頻度を評価することができる。
なお、指示書に含まれる一連の処理のうちの全ての処理を単独処理として新規処理部308にて実行させるようにしてもよいし、指示書に含まれる一連の処理のうちの一部の処理を単独処理として新規処理部308にて実行させるようにしてもよい。
処理部生成部307は、処理頻度評価部306の評価結果に基づいて、指示書に含まれる一連の処理のうちの少なくとも一部の処理を実行するための新規処理部308を生成する。
なお、新たな新規処理部308が生成されるだけでなく、いったん生成された新規処理部308が、指示書に含まれる一連の処理の実行頻度が低いと削除されるようにしてもよい。
新規処理部308は、指示書に含まれる一連の処理のうちの少なくとも一部の処理を、単独の処理として実行する。以下、図5を参照しながら、新規処理部308についてより詳細に説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係る新規処理部308の機能ブロック図である。新規処理部308は、受入プロセス380、第一の処理プロセス381、第二の処理プロセス382、取得処理プロセス383、保管処理プロセス384を有する。例えば、受入プロセス380、第一の処理プロセス381、第二の処理プロセス382、取得処理プロセス383、保管処理プロセス384は、サーバー(つまり、新規処理部308)内で動くDockerコンテナである。
第一の処理部309、第二の処理部310、取得処理部311、保管処理部312に相当する機能が、処理プロセス(つまり、第一の処理プロセス381、第二の処理プロセス382、取得処理プロセス383、保管処理プロセス384)として1つの処理部(つまり、新規処理部308)に組み込まれる。
受入プロセス380は、連携処理管理部303または入力部301からの処理の指示を受けることができ、どのプロセスをどのように実行すべきかを認識している。
このように、本発明の一実施形態では、実行頻度の高い連携処理により連携処理管理部303が占有されるのを防ぐことができる。また、サーバー内で処理が完結するため、データのやりとりなどのパフォーマンスも良くなる。
図4に戻る。第一の処理部309は、指示書に基づいて第一の処理を実行する。
第二の処理部310は、指示書に基づいて第二の処理を実行する。
なお、図4では、第一の処理部309と第二の処理部310が示されているが、処理部の数はこれに限定するものではない。
取得処理部311は、指示書に基づいて所定の場所からデータを取得する。
保管処理部312は、指示書に基づいて所定の場所へデータを保管する。
図7は、本発明の一実施形態に係る連携処理管理部303が保持する指示書名と処理部名の対応表の一例である。
図7に示されるように、指示書と、生成された処理部(つまり、新規処理部308)とが紐付けられて保持される(図7のNo1、No2の場合)。また、指示書内の一部の処理のみが、生成された処理部(つまり、新規処理部308)で実行される場合には、処理部名のほかに、既存の処理部(つまり、第一の処理部309、第二の処理部310、取得処理部311、保管処理部312など)で実行される処理もあわせて保持される(図7のNo3、No4の場合)。図7のNo3、No4の場合、No3とNo4との間で共通の処理がS-003で実行され、差分は前処理、後処理として管理されている。
図8は、本発明の一実施形態に係る処理結果の応答の一例である。図8に示されるように、処理結果(result)、実施した処理装置(processing unit)、新規処理部308で置き換えられた処理(replacement)の情報が含まれる。これにより、処理が置き換えられたことが分かるほか、新規処理部308の名前および処理内容が分かるため、以後、この名前を利用して新たな指示書を作成することが可能となる。
図9は、本発明の一実施形態に係る一部の処理の流れが共通な処理の一例である。上述したように、指示書に含まれる一連の処理のうちの全ての処理を単独処理として新規処理部308にて実行させるようにしてもよいし、指示書に含まれる一連の処理のうちの一部の処理を単独処理として新規処理部308にて実行させるようにしてもよい。図9は、全体では異なる処理であるが、一部の処理の流れが共通な処理の例である。このような場合、共通な処理の流れ(平滑化、二値化、顔検出)を含む指示書の実行頻度が一定以上であると判断されれば、処理頻度評価部306は、新規処理部308の生成が必要であると判断をすることができる。
図10は、本発明の一実施形態に係る指示書の一例である。指示書は、例えば、Json(JavaScript Object Notation)で記述されている。
図11は、本発明の一実施形態に係る新規処理部生成処理のフローチャートである。
ステップ11(S11)において、処理頻度評価部306は、所定の期間ごとに、指示結果管理部305を参照して連携処理の実行頻度を評価し、高頻度で実行されている連携処理(つまり、新規処理部308を生成するための評価基準値を上回る連携処理)を検出する。
ステップ12(S12)において、処理頻度評価部306は、S11で検出した連携処理を実行するための新規処理部308を生成するよう処理部生成部307に指示する。具体的には、処理頻度評価部306は、処理部生成部307に、指示書名と、指示書内の新規処理部308で実行すべき連携処理とを通知する。
ステップ13(S13)において、処理部生成部307は、指示書管理部304から、S12で指示された指示書を取得する。
ステップ14(S14)において、処理部生成部307は、S12の指示およびS13で取得した指示書に基づいて、新規処理部308を生成する。
ステップ15(S15)において、処理部生成部307は、新規処理部308の生成を連携処理管理部303(あるいは入力部301)に通知する。具体的には、処理部生成部307は、以降、S13で取得した指示書による処理は新規処理部308を利用するよう通知する。
図12は、本発明の一実施形態に係る指示書による処理のフローチャートである。
ステップ21(S21)において、入力部301は、ユーザ端末20または他のシステム等から指示書を実行するよう指示を受け付ける。
ステップ22(S22)において、連携処理管理部303は、S21の指示書を解読して、各処理部(つまり、新規処理部308、第一の処理部309、第二の処理部310、取得処理部311、保管処理部312)に処理を実行させる。具体的には、連携処理管理部303は、指示書内の新規処理部308で実行すべき連携処理については新規処理部308に処理を実行させる。また、連携処理管理部303は、指示書内の個々の処理部(つまり、第一の処理部309、第二の処理部310、取得処理部311、保管処理部312)で実行すべき処理については個々の処理部に処理を実行させる。
ステップ23(S23)において、連携処理管理部303は、S22の実行結果を保存する。
ステップ24(S24)において、連携処理管理部303は、S22の実行結果を出力部302へ返す。
このように、本発明の一実施形態では、頻繁に実行される処理を新規処理部にオフロードし、連携処理管理部は連携処理を実行することに専念することができるので、効率的に処理を実行することができる。
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせ等、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
1 連携処理システム
10 連携処理装置
20 ユーザ端末
30 ネットワーク
301 入力部
302 出力部
303 連携処理管理部
304 指示書管理部
305 指示結果管理部
306 処理頻度評価部
307 処理部生成部
308 新規処理部
309 第一の処理部
310 第二の処理部
311 取得処理部
312 保管処理部
380 受入プロセス
381 第一の処理プロセス
382 第二の処理プロセス
383 取得処理プロセス
384 保管処理プロセス
特開2016-111417号公報

Claims (9)

  1. 複数の処理部が複数の処理を連携して実行する連携処理装置であって、
    前記複数の処理の各処理の内容および前記処理を行なう順序を記憶した指示書を実行した結果を記憶する指示結果管理部と、
    前記指示書を実行した結果に基づいて、前記指示書に含まれる連携処理の実行頻度を評価する処理頻度評価部と、
    前記実行頻度に基づいて、前記連携処理を実行するための新規処理部を生成する処理部生成部と
    を備えた連携処理装置。
  2. 前記新規処理部にて実行される連携処理は、前記複数の処理部にて連携して実行される処理と同一である、請求項1に記載の連携処理装置。
  3. 前記処理頻度評価部は、所定の期間ごとに、前記新規処理部を生成するための評価基準値を上回る連携処理を検出する、請求項1または2に記載の連携処理装置。
  4. 前記連携処理は、前記新規処理部にて単独処理として実行されることとなる、請求項1から3のいずれか一項に記載の連携処理装置。
  5. 前記連携処理を実行した結果、および、前記前記連携処理を実行した新規処理部名と前記連携処理の内容を通知する出力部をさらに備えた、請求項1から4のいずれか一項に記載の連携処理装置。
  6. 前記新規処理部は、前記連携処理装置が実行する処理のうちの1つの処理を実行する、請求項1から5のいずれか一項に記載の連携処理装置。
  7. 前記処理頻度評価部は、複数の指示書に共通して含まれる連携処理を実行するための新規処理部を生成する、請求項1から6のいずれか一項に記載の連携処理装置。
  8. 複数の処理部が複数の処理を連携して実行する連携処理装置が、
    前記複数の処理の各処理の内容および前記処理を行なう順序を記憶した指示書を実行した結果に基づいて、前記指示書に含まれる連携処理の実行頻度を評価するステップと、
    前記実行頻度に基づいて、前記連携処理を実行するための新規処理部を生成するステップと
    を含む方法。
  9. 複数の処理部が複数の処理を連携して実行する連携処理装置を、
    前記複数の処理の各処理の内容および前記処理を行なう順序を記憶した指示書を実行した結果に基づいて、前記指示書に含まれる連携処理の実行頻度を評価する処理頻度評価部、
    前記実行頻度に基づいて、前記連携処理を実行するための新規処理部を生成する処理部生成部
    として機能させるためのプログラム。
JP2019141782A 2019-07-31 2019-07-31 連携処理装置、方法、およびプログラム Active JP7318401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141782A JP7318401B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 連携処理装置、方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141782A JP7318401B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 連携処理装置、方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026352A JP2021026352A (ja) 2021-02-22
JP7318401B2 true JP7318401B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=74664995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141782A Active JP7318401B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 連携処理装置、方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7318401B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259590A (ja) 1999-03-10 2000-09-22 Fujitsu Ltd モジュール連携方法およびこれを利用した計算機システム
JP2010218119A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 情報機器管理装置、情報機器管理方法、および、そのシステム、プログラム並びに該プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2019101906A (ja) 2017-12-06 2019-06-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259590A (ja) 1999-03-10 2000-09-22 Fujitsu Ltd モジュール連携方法およびこれを利用した計算機システム
JP2010218119A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 情報機器管理装置、情報機器管理方法、および、そのシステム、プログラム並びに該プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2019101906A (ja) 2017-12-06 2019-06-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021026352A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427950B2 (ja) 端末装置、プログラム、機能呼び出し方法及び情報処理システム
US9509733B2 (en) Program, communication apparatus and control method
US20160216975A1 (en) Operation terminal and information processing system
EP4002168A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP6428104B2 (ja) 情報処理システム、端末装置及びプログラム
JP6612799B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP7318401B2 (ja) 連携処理装置、方法、およびプログラム
US9973642B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP7230573B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP7147580B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、パラメータ設定方法及びプログラム
US11924291B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US20220180267A1 (en) Information processing apparatus, request management method, and recording medium
JP2020102761A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN105122820A (zh) 信息处理装置及其数据处理方法和程序
JP6578701B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、端末装置及びプログラム
JP6618942B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
US10168972B2 (en) Terminal apparatus and operation designation method
CN114385939A (zh) 应用显示方法、应用显示系统、装置及设备
JP2017130084A (ja) 電子機器および表示プログラム
US20240147004A1 (en) Terminal device, information processing method, and non-transitory recording medium
JP7524700B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び遠隔共有方法
JP7358948B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
US20250286964A1 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory recording medium
US11330117B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method for receiving an image displayed on an image display apparatus upon detecting a predetermined condition is satisfied
JP2023133008A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7318401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151