JP7319410B2 - fire detection device - Google Patents
fire detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7319410B2 JP7319410B2 JP2022033109A JP2022033109A JP7319410B2 JP 7319410 B2 JP7319410 B2 JP 7319410B2 JP 2022033109 A JP2022033109 A JP 2022033109A JP 2022033109 A JP2022033109 A JP 2022033109A JP 7319410 B2 JP7319410 B2 JP 7319410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fire
- imaging
- captured
- threshold
- fire detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Description
本発明は、火災検出装置に関する。 The present invention relates to fire detection devices.
従来、監視領域の火災を検出するための技術の一つとして、赤外線サーモグラフィーカメラによって監視領域を直接的に撮像し、当該撮像した画像に基づいて火災に付随する事象を検出し、この検出結果に基づいて火災の有無を判定する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as one of the techniques for detecting a fire in a monitored area, an infrared thermography camera directly captures an image of the monitored area, detects events accompanying the fire based on the captured image, and uses this detection result. A technique has been proposed for determining the presence or absence of a fire based on this (see, for example, Patent Literature 1).
ここで、上記従来の技術においては、上述したように、赤外線サーモグラフィーカメラの如き撮像装置によって監視領域を直接的に撮像するので、撮像装置の撮像視野範囲によって火災を検出できる範囲が決まることから、火災を検出できる範囲の広範囲化を図ることが難しくなる可能性があった。よって、火災の検出性能を向上させる観点からは改善の余地があった。 Here, in the above-described conventional technology, as described above, the surveillance area is directly imaged by an imaging device such as an infrared thermography camera. There was a possibility that it would be difficult to widen the range in which fires can be detected. Therefore, there is room for improvement from the viewpoint of improving fire detection performance.
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、火災の検出性能を向上させることが可能となる、火災検出装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a fire detection apparatus capable of improving fire detection performance.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の火災検出装置は、監視領域の火災を検出するための火災検出装置であって、前記監視領域を映し出すことが可能な位置に可動的又は非可動的に設置された反射鏡であって、当該反射鏡の反射面が所定の曲率を有する反射鏡と、前記反射鏡の近傍位置に固定された撮像手段であって、前記反射鏡の反射面に映し出された前記監視領域を撮像するための撮像手段と、前記撮像手段にて撮像された複数の撮像画像に基づいて、前記火災の有無を判定する判定手段と、を備え、前記撮像手段を、光波長が相互に異なる前記複数の撮像画像を撮像可能に構成し、前記判定手段は、前記撮像手段にて撮像された前記複数の撮像画像のうち、一部の撮像画像の部分であって、光波長に関する入射量が第1閾値以上の部分である第1入射部分を特定し、前記撮像手段にて撮像された前記複数の撮像画像のうち、他の一部の撮像画像の部分であって、光波長に関する入射量が第2閾値以上の部分である第2入射部分を特定し、前記第1入射部分が前記第2入射部分と重複するか否かを判定し、当該重複しない場合には前記火災が検出されたと判定し、当該重複する場合には前記火災が検出されていないと判定する。
In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the fire detection device according to
請求項2に記載の火災検出装置は、請求項1に記載の火災検出装置において、前記一部の撮像画像の光波長は、赤外線の波長であり、前記他の一部の撮像画像の光波長は、可視光線の波長である。
The fire detection device according to
請求項3に記載の火災検出装置は、請求項1又は2に記載の火災検出装置において、前記撮像手段にて撮像された前記複数の撮像画像に基づいて、前記火災の位置を特定する火災位置特定手段を備え、前記火災位置特定手段は、前記第1入射部分のうち、前記第2入射部分と重複しない第1入射部分を特定し、前記特定した第1入射部分の座標を抽出し、
前記抽出した座標を、特定すべき火災の位置として特定する。
The extracted coordinates are specified as the position of the fire to be specified.
請求項1に記載の火災検出装置によれば、監視領域を映し出すことが可能な位置に可動的又は非可動的に設置された反射鏡であって、当該反射鏡の反射面が所定の曲率を有する反射鏡と、反射鏡の近傍位置に固定された撮像手段であって、反射鏡の反射面に映し出された監視領域を撮像するための撮像手段と、撮像手段にて撮像された撮像画像に基づいて、火災の有無を判定する判定手段と、を備えたので、従来技術(撮像装置によって直接的に監視領域を撮像した画像に基づいて火災を検出する技術)に比べて、撮像手段にて撮像できる範囲を拡張することができ、火災の検出を広範囲に行うことができる。したがって、火災の検出性能を向上させることが可能となる。
According to the fire detection device of
以下に、本発明に係る火災検出装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。まず、〔I〕実施の形態の基本的概念を説明した後、〔II〕実施の形態の具体的内容について説明し、最後に、〔III〕実施の形態に対する変形例について説明する。ただし、実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of a fire detection device according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. First, [I] the basic concept of the embodiment will be explained, then [II] the specific contents of the embodiment will be explained, and finally [III] modifications of the embodiment will be explained. However, the present invention is not limited by the embodiment.
〔I〕実施の形態の基本的概念
まず、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態は、概略的に、監視領域の火災を検出して報知するための火災検出装置に関するものである。
[I] Basic concept of the embodiment First, the basic concept of the embodiment will be described. Embodiments generally relate to a fire detection apparatus for detecting and announcing a fire in a monitored area.
ここで、「監視領域」とは、監視の対象となる領域であって、例えば、建物の内部の領域、建物の外部の領域等を含む概念であるが、実施の形態では、建物の外部の領域として説明する。また、「建物」とは、その具体的な構造や種類は任意であるが、例えば、戸建て住宅、アパートやマンションの如き集合住宅、オフィスビル、イベント施設、商業施設、公共施設、工場施設等を含む概念である。また、「報知する」とは、例えば、所定情報を外部装置に向けて出力すること、所定情報を出力手段(表示手段又は音声出力手段)を介して表示又は音声出力すること等を含む概念である。 Here, the "monitoring area" is an area to be monitored, and is a concept including, for example, an area inside a building, an area outside the building, etc. Described as a region. In addition, although the specific structure and type of "building" is arbitrary, for example, detached houses, collective housing such as apartments and condominiums, office buildings, event facilities, commercial facilities, public facilities, factory facilities, etc. It is a concept that includes In addition, "notify" is a concept including, for example, outputting predetermined information to an external device, displaying or outputting predetermined information via output means (display means or audio output means), etc. be.
〔II〕実施の形態の具体的内容
次に、実施の形態の具体的内容について説明する。
[II] Specific contents of the embodiment Next, specific contents of the embodiment will be described.
(構成)
まず、実施の形態に係る火災検出装置の構成について説明する。図1は、実施の形態に係る火災検出装置を概念的に示す斜視図である。図2は、後述する第1拡張撮像視野範囲を示す図である。図3は、火災検出装置の電気的構成を示したブロック図である。以下の説明では、図1のX方向を火災検出装置の左右方向(+X方向を火災検出装置の左方向、-X方向を火災検出装置の右方向)、図1のY方向を火災検出装置の前後方向(+Y方向を火災検出装置の前方向、-Y方向を火災検出装置の後方向)、図1のZ方向を火災検出装置の上下方向(+Z方向を火災検出装置の上方向、-Z方向を火災検出装置の下方向)と称する。
(composition)
First, the configuration of the fire detection device according to the embodiment will be described. FIG. 1 is a perspective view conceptually showing a fire detection device according to an embodiment. FIG. 2 is a diagram showing a first expanded field-of-view range, which will be described later. FIG. 3 is a block diagram showing the electrical configuration of the fire detection device. In the following description, the X direction in FIG. 1 is the left-right direction of the fire detection device (+X direction is the left direction of the fire detection device, -X direction is the right direction of the fire detection device), and the Y direction in FIG. 1 is the fire detection device. The front and back direction (+Y direction is the front direction of the fire detection device, -Y direction is the rear direction of the fire detection device), the Z direction in FIG. The direction is referred to as the downward direction of the fire detector).
火災検出装置1は、図1に示すように、建物の屋外において建物の壁部2(例えば、壁部2の上部等)に設置されており、建物の内部に設けられた筐体11の内部において、反射鏡12、第1撮像部13、第2撮像部14、及び制御ユニット20を一体に収容して構成されている。なお、各構成要素の接続形態については、図1に示すように、制御ユニット20は、第1撮像部13及び第2撮像部14の各々と配線4を介して電気的に接続されている。
As shown in FIG. 1, the
(構成-筐体)
筐体11は、火災検出装置1の基本構造体であり、反射鏡12、第1撮像部13、第2撮像部14、及び制御ユニット20を外部から保護する保護手段である。この筐体11は、例えば金属材料等にて形成された中空の略円柱状体であり、反射鏡12、第1撮像部13、第2撮像部14、及び制御ユニット20を収容可能な大きさにて構成されており、図1に示すように、壁部2に対して固定具等によって固定されている。
(Configuration - chassis)
The housing 11 is a basic structure of the
また、図1に示すように、筐体11には、開口部11aが設けられている。開口部11aは、反射鏡12に監視領域3を映し出すことを可能にするための開口であり、図1に示すように、この開口部11aは、筐体11の下側側部全体に形成されている。
Further, as shown in FIG. 1, the housing 11 is provided with an opening 11a. The opening 11a is an opening that allows the
(構成-反射鏡)
反射鏡12は、監視領域3を映し出すための鏡である。この反射鏡12は、例えば、当該反射鏡12の反射面の少なくとも一部が凸状となる公知の鏡(一例として、凸面鏡)を用いて構成され、図1、図2に示すように、反射面が監視領域3を映し出すことが可能な位置に配置されており、筐体11に対して固定具等によって固定されている(すなわち、非可動的に設置されている)。また、この反射鏡12の反射面の曲率半径については任意であるが、実施の形態では、後述する第1拡張撮像視野範囲ER1及び第2拡張撮像視野範囲を確保可能な長さに設定しており、例えば、曲率半径=160mm程度に設定してもよい。
(Construction-Reflector)
A reflecting
(構成-第1撮像部)
図1に戻り、第1撮像部13は、反射鏡12の反射面の凸状部分にて映し出された監視領域3を撮像するための撮像手段である。この第1撮像部13は、例えば公知の熱画像用の撮像装置(一例として、赤外線サーモグラフィーカメラ等)を用いて構成され、図1、図2に示すように、反射鏡12の近傍に配置されており、筐体11に対して固定具等によって固定されている。
(Configuration-first imaging unit)
Returning to FIG. 1 , the
また、第1撮像部13の設置方法については任意であるが、実施の形態では、図2に示すように、第1拡張撮像視野範囲ER1が上記反射面の凸状部分のうち第1撮像部13にて撮像される部分にて映し出される監視領域3を含むように、反射鏡12と所定距離だけ離間し、且つ反射鏡12に対して所定角度で設置している(なお、第2撮像部14の設置方法についても同様とする)。ここで、「第1拡張撮像視野範囲ER1」とは、第1撮像部13の撮像視野範囲R1(具体的には、水平方向の撮像視野範囲及び垂直方向の撮像視野範囲)が反射鏡12によって拡張される範囲を意味する。この第1拡張撮像視野範囲ER1については、第1撮像部13の撮像視野範囲R1よりも広い範囲に設定しており、例えば、第1拡張撮像視野範囲ER1のうち少なくとも水平方向の範囲を第1撮像部13の撮像視野範囲R1の1.5倍程度に設定してもよい。また、上記所定距離及び上記所定角度については、例えば、反射鏡12の曲率半径、監視領域3の範囲等に応じて異なり得ることから、実験結果等に基づいて設定しており、一例として、上記所定距離を20cm程度に設定し、上記所定角度を反射鏡12に対して30°程度上方の向きに設定してもよい。
In addition, although the installation method of the
このような第1撮像部13の構成により、第1撮像部13の撮像視野範囲R1で監視領域3を撮像する場合に比べて、第1撮像部13で撮像できる範囲を拡張することができ、火災を検出できる範囲の広範囲化を図ることが可能となる。
With such a configuration of the
(構成-第2撮像部)
図1に戻り、第2撮像部14は、反射鏡12の反射面の凸状部分にて映し出された監視領域3を撮像するための撮像手段である。この第2撮像部14は、実施の形態では、当該第2撮像部14にて撮像される撮像画像(以下、「第2撮像画像」と称する)の光波長が第1撮像部13にて撮像される撮像画像(以下、「第1撮像画像」と称する)の光波長とは異なるように撮像可能な撮像装置を用いて構成されており、例えば、公知の可視光画像用の撮像装置(一例として、可視光画像用CCDカメラ等)を用いて構成され、図1に示すように、反射鏡12の近傍に配置されており、筐体11に対して固定具等によって固定されている。
(Configuration-Second Imaging Unit)
Returning to FIG. 1 , the
また、第2撮像部14の設置方法については任意であるが、実施の形態では、第1撮像部13の設置方法と略同様に、第2拡張撮像視野範囲が上記反射面の凸状部分のうち第2撮像部14にて撮像される部分にて映し出される監視領域3を含むように、反射鏡12と所定距離だけ離間し、且つ反射鏡12に対して所定角度で設置している。ここで、「第2拡張撮像視野範囲」とは、第2撮像部14の撮像視野範囲(具体的には、水平方向の撮像視野範囲及び垂直方向の撮像視野範囲)が反射鏡12によって拡張される範囲を意味し、実施の形態では、第1拡張撮像視野範囲ER1と略同一に設定している。
In addition, although the installation method of the
このような第2撮像部14の構成により、第2撮像部14の撮像視野範囲で監視領域3を撮像する場合に比べて、第2撮像部14にて撮像できる範囲を拡張することができ、火災を検出できる範囲の広範囲化を図ることが可能となる。
With such a configuration of the
(構成-制御ユニット)
制御ユニット20は、火災検出装置1を制御するためのユニットであり、図3に示すように、操作部21、通信部22、電源部23、制御部24、及び記憶部25を備えて構成されている。
(Configuration - control unit)
The
(構成-制御ユニット-操作部)
操作部21は、火災検出装置1に対する操作入力を受け付ける操作手段である。
(Configuration - control unit - operation section)
The
(構成-制御ユニット-通信部)
通信部22は、外部装置(例えば、受信機等)との間で通信する通信手段である。
(Configuration - control unit - communication section)
The
(構成-制御ユニット-電源部)
電源部23は、商用電源(又は外部装置)から供給された電力を、火災検出装置1の各部に供給する電源手段である。
(Configuration - control unit - power supply)
The
(構成-制御ユニット-制御部)
制御部24は、火災検出装置1を制御する制御手段である。この制御部24は、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。
(Configuration - control unit - control section)
The
また、この制御部24は、図3に示すように、機能概念的に、判定部24a、閾値特定部24b、火災位置特定部24c、及び報知部24dを備えている。
Further, as shown in FIG. 3, the
判定部24aは、第1撮像部13にて撮像された第1撮像画像又は第2撮像部14にて撮像された第2撮像画像に基づいて、火災の有無を判定する判定手段である。
The
閾値特定部24bは、後述の閾値テーブル25aに格納されている閾値情報のうち、火災検出装置1に設けられている反射鏡12の曲率に対応する後述の第1閾値情報又は後述の第2閾値情報を特定する閾値特定手段である。
The
火災位置特定部24cは、第1撮像部13又は第2撮像部14にて撮像された第1撮像画像又は第2撮像画像に基づいて、火災の位置を特定する火災位置特定手段である。
The fire
報知部24dは、火災位置特定部24cにて特定された火災の位置を報知するための報知手段である。なお、この制御部24によって実行される処理の詳細については後述する。
The
(構成-制御ユニット-記憶部)
記憶部25は、火災検出装置1の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記憶する記憶手段である。この記憶部25は、書き換え可能な記録媒体を用いて構成され、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性記録媒体を用いることができる。
(Configuration-control unit-storage unit)
The
また、この記憶部25は、図3に示すように、閾値テーブル25aを備えている。
Further, the
(構成-制御ユニット-記憶部-閾値テーブル)
閾値テーブル25aは、第1閾値情報及び第2閾値情報を格納する補正情報格納手段である。ここで、「第1閾値情報」とは、第1撮像画像に基づいて火災の有無を判定するための第1閾値を示す閾値情報である。また、「第2閾値情報」とは、第2撮像画像に基づいて火災の有無を判定するための第2閾値を示す閾値情報である。
(Configuration-control unit-storage unit-threshold table)
The threshold table 25a is correction information storage means for storing first threshold information and second threshold information. Here, the “first threshold information” is threshold information indicating the first threshold for determining the presence or absence of fire based on the first captured image. "Second threshold information" is threshold information indicating a second threshold for determining the presence or absence of fire based on the second captured image.
図4は、閾値テーブル25aの構成例を示す図である。図4に示すように、閾値テーブル25aは、項目「曲率」、項目「第1閾値」、及び項目「第2閾値」と、各項目に対応する情報とを、相互に関連付けて構成されている。ここで、項目「曲率」に対応する情報は、反射鏡12の曲率を示す情報(以下、「曲率情報」と称する)であり、例えば、図4に示す曲率である「100mm」、「150mm」、「200mm」、「300mm」等が該当する。また、項目「第1閾値」に対応する情報は、第1閾値情報であり、例えば、図4に示す第1閾値である「T11」、「T12」、「T13」、「T14」等が該当する(ここでは、説明の都合上、第1閾値を「T11」~「T14」として記載したが、実際には数値が格納される。なお、図4の「第2閾値」についても同様とする)。また、項目「第2閾値」に対応する情報は、第2閾値情報であり、例えば、図4に示す第2閾値である「T21」、「T22」、「T23」、「T24」等が該当する。 FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the threshold table 25a. As shown in FIG. 4, the threshold table 25a is configured by mutually associating the item "curvature", the item "first threshold", the item "second threshold", and the information corresponding to each item. . Here, the information corresponding to the item "curvature" is information indicating the curvature of the reflecting mirror 12 (hereinafter referred to as "curvature information"). , “200 mm”, “300 mm”, and the like. Further, the information corresponding to the item "first threshold" is the first threshold information, for example, the first thresholds "T11", "T12", "T13", "T14", etc. shown in FIG. (Here, for convenience of explanation, the first threshold is described as "T11" to "T14", but actually numerical values are stored. The same applies to the "second threshold" in FIG. ). The information corresponding to the item "second threshold" is the second threshold information, and for example, the second thresholds "T21", "T22", "T23", "T24", etc. shown in FIG. do.
(火災検出処理)
次に、上述したように構成される火災検出装置1によって実行される火災検出処理について説明する。図5は、実施の形態に係る火災検出処理のフローチャートである(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)。火災検出処理は、概略的には、監視領域3の火災を検出する処理である。この火災検出処理を実行するタイミングは任意であるが、実施の形態では、火災検出装置1の電源が投入された後に起動されるものとして説明する。
(Fire detection processing)
Next, fire detection processing executed by the
火災検出処理が起動されると、図5に示すように、SA1において制御部24は、初期設定処理を起動する。
When the fire detection process is started, as shown in FIG. 5, the
(火災検出処理-初期設定処理)
次に、図5のSA1の初期設定処理について説明する。図6は、初期設定処理のフローチャートである。初期設定処理は、火災検出処理に関する初期設定を行うための処理である。
(Fire detection processing - initial setting processing)
Next, the initial setting process of SA1 in FIG. 5 will be described. FIG. 6 is a flowchart of initial setting processing. The initial setting process is a process for initializing the fire detection process.
図6に示すように、SB1において制御部24は、火災検出装置1に設けられている反射鏡12の曲率半径が取得されたか否かを判定する。この曲率半径の取得方法については任意であるが、例えば、曲率半径を示す情報が管理者(ユーザ)によって操作部21を介して入力された場合(又は外部装置から受信した場合)に、当該入力された情報(又は当該受信した情報)を取得すべき曲率半径として設定する。そして、制御部24は、上記曲率半径が取得されるまで待機し(SB1、No)、上記曲率半径が取得された場合(SB1、Yes)にはSB2に移行する。
As shown in FIG. 6, at SB1, the
SB2において制御部24は、操作部21を介して後述するSA5にて第1撮像画像及び第2撮像画像に基づいて火災の有無を検出する指示(以下、「比較指示」と称する)が受け付けられたか否かを判定する。そして、制御部24は、比較指示が受け付けられた場合には(SB2、Yes)、比較指示を示す指示フラグを立てた後に(この指示フラグは、立っていない状態を初期値とするものであって、記憶部25に記憶される)、SB3に移行する。一方、比較指示が受け付けられなかった場合には(SB2、No)、上記指示フラグを立てることなく、SB4に移行する。
At SB2, the
SB3において閾値特定部24bは、閾値テーブル25aに格納されている第1閾値情報及び第2閾値情報のうち、SB1にて取得された反射鏡12の曲率に対応する第1閾値情報及び第2閾値情報を特定し、その後初期設定処理を終了する。
At SB3, the
SB4において閾値特定部24bは、閾値テーブル25aに格納されている第1閾値情報のうち、SB1にて取得された反射鏡12の曲率に対応する第1閾値情報を特定し、その後初期設定処理を終了する。
At SB4, the
図5に戻り、SA2において制御部24は、火災を検出するタイミング(以下、「検出タイミング」と称する)が到来したか否かを判定する。この検出タイミングが到来したか否かの判定方法については任意であるが、例えば、操作部21を介して所定操作が受け付けられたか否かに基づいて判定し、又はSA1の処理が終了してから所定時間が経過したか否かに基づいて判定する。ここで、上記所定操作が受け付けられた場合又は上記所定時間が経過した場合には検出タイミングが到来したと判定し、上記所定操作が受け付けられていない場合及び上記所定時間が経過していない場合には検出タイミングが到来していないと判定する。そして、制御部24は、検出タイミングが到来するまで待機し(SA2、No)、検出タイミングが到来したと判定された場合(SA2、Yes)にはSA3に移行する。
Returning to FIG. 5, at SA2, the
SA3において制御部24は、撮像処理を実行する。ここで、「撮像処理」とは、第1撮像部13又は第2撮像部14によって監視領域3を撮像する処理を意味する。また、この撮像処理の処理内容については任意であるが、実施の形態では、SA1において指示フラグが立てられなかった場合には、第1撮像部13のみによって監視領域3を所定の撮像間隔(例えば、5sec等)で撮像させる(あるいは、連続的に撮像させてもよい)。一方、SA1において指示フラグが立てられた場合には、第1撮像部13及び第2撮像部14によって監視領域3を上記所定の撮像間隔で撮像させる。
At SA3, the
SA4において制御部24は、画像処理を実行する。ここで、「画像処理」とは、SA3にて撮像された第1撮像画像又は第2撮像画像を修正するための処理である。
At SA4, the
また、この画像処理の実行方法については任意であるが、実施の形態では、以下の通りとなる。図7は、画像処理の概要を示す図であり、(a)は画像処理が行われる前の撮像画像を示す図、(b)は座標が割り振られた撮像画像を示す図であり、(c)は平面化された撮像画像を示す図である。なお、第1撮像画像に関する画像処理及び第2撮像画像に関する画像処理はそれぞれ略同一であるので、以下では、第1撮像画像に関する画像処理のみについて説明することとする。 Also, the execution method of this image processing is arbitrary, but in the embodiment, it is as follows. 7A and 7B are diagrams showing an overview of image processing, in which (a) is a diagram showing a captured image before image processing is performed, (b) is a diagram showing a captured image to which coordinates are assigned, and (c) ) is a diagram showing a flattened captured image. Since the image processing for the first captured image and the image processing for the second captured image are substantially the same, only the image processing for the first captured image will be described below.
すなわち、まず、図7(b)に示すように、SA3にて撮像された第1撮像画像(ここでは、図7(a)の第1撮像画像)に対して公知の方法で座標(具体的には、X座標及びY座標であり、図7(b)では、網目状の線で示すもの)を割り振る。次に、図7(c)に示すように、所定の平面化方法を用いて、上記座標が割り振られた第1撮像画像を平面化する。また、公知の画像解析手法を用いて、上記第1撮像画像の平面化に伴う画像の調整量に基づいて、当該第1撮像画像の座標を補正する。このような処理により、SA3にて撮像された第1撮像画像又は第2撮像画像を平面化することができ、当該平面化した第1撮像画像又は第2撮像画像を撮像装置にて直接撮像した撮像画像と略同様に取り扱うことが可能となる。 That is, first, as shown in FIG. 7B, coordinates (specifically, are X coordinates and Y coordinates, which are indicated by mesh lines in FIG. 7B). Next, as shown in FIG. 7C, the first captured image to which the coordinates have been assigned is planarized using a predetermined planarization method. Further, using a known image analysis method, the coordinates of the first captured image are corrected based on the adjustment amount of the image accompanying flattening of the first captured image. By such processing, the first captured image or the second captured image captured in SA3 can be planarized, and the planarized first captured image or the second captured image is directly captured by the imaging device. It is possible to handle it in substantially the same way as a captured image.
図5に戻り、SA5において判定部24aは、SA3にて撮像された第1撮像画像又は第2撮像画像と、SA1にて特定された第1閾値情報の第1閾値又は第2閾値情報の第2閾値とに基づいて、火災の有無を判定する。
Returning to FIG. 5, at SA5, the
ここで、火災の有無の判定方法については任意であるが、実施の形態では、以下の通りとなる。図8は、各種の光の特性を示す図であり、横軸は光波長、縦軸は放射量相対値を示す。 Here, the method for determining the presence or absence of fire is arbitrary, but in the embodiment, it is as follows. FIG. 8 is a diagram showing the characteristics of various types of light, with the horizontal axis representing the light wavelength and the vertical axis representing the relative value of the amount of radiation.
すなわち、SA1において指示フラグが立てられなかった場合には、SA3にて撮像された第1撮像画像の所定の光波長(例えば、4.5μm)に関する入射量がSA1にて特定された第1閾値情報の第1閾値以上であるか否かを判定し、上記第1閾値以上である場合には火災が検出されたと判定し、上記第1閾値未満である場合には火災が検出されていないと判定する。ただし、これに限らず、例えば、SA3にて撮像された第1撮像画像を複数枚用いて火災の有無を判定する場合において、複数の第1撮像画像のうち火災が検出されたと判定された第1撮像画像の枚数が所定枚数以上であり、且つ、当該火災が判定された際の第1撮像画像における所定の光波長の入射量に数Hz程度の揺らぎがあった場合には火災が検出されたと判定し、上記所定枚数未満であり、又は上記数Hz程度の揺らぎがなかった場合には、火災が検出されていないと判定してもよい(なお、SA1において指示フラグが立てられた場合の火災の有無の判定方法についても適用してもよい)。 That is, when the instruction flag is not set in SA1, the incident amount of the first captured image captured in SA3 with respect to a predetermined light wavelength (for example, 4.5 μm) is the first threshold specified in SA1. It is determined whether or not the information is greater than or equal to the first threshold, and if it is greater than or equal to the first threshold, it is determined that a fire has been detected, and if it is less than the first threshold, it is determined that no fire has been detected. judge. However, not limited to this, for example, when determining the presence or absence of a fire using a plurality of first captured images captured in SA3, the first captured image determined to have detected a fire among the plurality of first captured images A fire is detected when the number of captured images in one image is equal to or greater than a predetermined number, and when the incident amount of the predetermined light wavelength in the first captured image when the fire is determined fluctuates by about several Hz. If it is less than the predetermined number, or if there is no fluctuation of about several Hz, it may be determined that no fire has been detected (it should be noted that when the instruction flag is set in SA1 It may also be applied to the method for judging the presence or absence of fire).
また、SA1において指示フラグが立てられた場合には、SA3にて撮像された第1撮像画像の上記所定の光波長に関する入射量がSA1にて特定された第1閾値情報の第1閾値以上であるか否かを判定する。ここで、上記第1閾値以上である場合には、上記第1撮像画像のうち上記所定の光波長に関する入射量が上記第1閾値以上である部分(以下、「第1入射部分」と称する)を特定する。次いで、SA3にて撮像された第2撮像画像の所定の光波長(例えば、0.4μm)に関する入射量がSA1にて特定された第2閾値情報の第2閾値以上であるか否かを判定する。ここで、上記第2閾値未満である場合には、火災が検出されたと判定し、上記第2閾値以上である場合には、上記第2撮像画像のうち上記所定の光波長に関する入射量が上記第2閾値以上である部分(以下、「第2入射部分」と称する)を特定する。そして、上記特定された第1入射部分のすべてが上記特定された第2入射部分と重複するか否かを判定し、重複しない場合には火災が検出されたと判定し、重複する場合には火災が検出されていないと判定する。一方、上記第1閾値未満である場合には火災が検出されていないと判定する。以上のように、指示フラグが立てられているか否かに応じて第1撮像画像及び第2撮像画像を使い分けて火災の有無を判定することができ、管理者のニーズに応じた火災の検出を行うことが可能となる。特に、第1撮像画像及び第2撮像画像の両方を用いて火災の有無を判定する場合には、図8に示すように、各画像によって光波長の入射量のピーク値が異なることから(具体的には、第1撮像画像のピーク値は炎等の高温体からの入射量に起因し、第2撮像画像のピーク値は太陽光等からの入射量に起因する)、火災の有無を一層正確に判定できる。 Further, when the instruction flag is set in SA1, the incident amount of the first captured image captured in SA3 with respect to the predetermined light wavelength is equal to or greater than the first threshold of the first threshold information specified in SA1. Determine whether or not there is Here, when it is equal to or greater than the first threshold, a portion of the first captured image where the incident amount with respect to the predetermined light wavelength is equal to or greater than the first threshold (hereinafter referred to as "first incident portion"). identify. Next, it is determined whether or not the incident amount of the second captured image captured in SA3 with respect to a predetermined light wavelength (for example, 0.4 μm) is equal to or greater than the second threshold of the second threshold information specified in SA1. do. Here, if it is less than the second threshold, it is determined that a fire has been detected. A portion that is equal to or greater than the second threshold (hereinafter referred to as “second incident portion”) is specified. Then, it is determined whether or not all of the identified first incident portions overlap with the identified second incident portions, and if they do not overlap, it is determined that a fire has been detected, and if they overlap, a fire is detected. is not detected. On the other hand, if it is less than the first threshold, it is determined that no fire has been detected. As described above, the presence or absence of a fire can be determined by selectively using the first captured image and the second captured image depending on whether or not the instruction flag is set. can be done. In particular, when determining whether or not there is a fire using both the first captured image and the second captured image, as shown in FIG. Specifically, the peak value of the first captured image is due to the amount of incident light from a high-temperature object such as a flame, and the peak value of the second captured image is due to the amount of incident light from sunlight, etc.). can be determined accurately.
そして、判定部24aは、火災が検出されていないと判定された場合(SA5、No)にはSA3に移行し、火災が検出されたと判定された場合(SA5、Yes)にはSA6に移行する。
If it is determined that no fire has been detected (SA5, No), the
SA6において火災位置特定部24cは、SA3にて撮像された第1撮像画像又は第2撮像画像に基づいて、火災の位置を特定する。ここで、火災の位置の特定方法については任意であるが、実施の形態では、以下の通りとなる。
At SA6, the fire
すなわち、SA1の処理において指示フラグが立てられなかった場合には、SA3にて撮像された第1撮像画像から第1入射部分を特定し、当該特定した第1入射部分の座標を抽出し、当該抽出した座標を特定すべき火災の位置として特定する。 That is, when the instruction flag is not set in the processing of SA1, the first incident portion is specified from the first captured image captured in SA3, the coordinates of the specified first incident portion are extracted, and the The extracted coordinates are specified as the position of the fire to be specified.
また、SA1の処理において指示フラグが立てられた場合には、SA5において特定された第1入射部分のうち第2入射部分と重複しない第1入射部分を特定し、当該特定した第1入射部分の座標を抽出し、当該抽出した座標を特定すべき火災の位置として特定する。以上のように、指示フラグが立てられているか否かに応じて第1撮像画像及び第2撮像画像を使い分けて火災の位置を特定することができ、管理者のニーズに応じた火災の位置の特定を行うことが可能となる。 Further, when the instruction flag is set in the processing of SA1, a first incident portion that does not overlap with the second incident portion is specified among the first incident portions specified in SA5, and the specified first incident portion Coordinates are extracted, and the extracted coordinates are identified as the position of the fire to be identified. As described above, the position of the fire can be specified by selectively using the first captured image and the second captured image depending on whether the instruction flag is set, and the position of the fire can be determined according to the needs of the administrator. It becomes possible to specify.
SA7において報知部24dは、報知処理を実行する。ここで、「報知処理」とは、SA5にて火災が検出された旨と、SA6にて特定された火災の位置とを報知する処理を意味する。具体的には、報知部24dは、SA5にて火災が検出された旨を示す情報と、SA6にて特定された火災の位置を示す情報を含む信号(以下、「火災信号」と称する)を外部装置に向けて出力する。これにより、火災が検出された旨及び火災の位置を外部装置に対して報知することができ、火災の検出における管理者の利便性を向上できる。具体的には、外部装置が受信機である場合には、火災検出装置1から入力された火災信号に基づいて、所定の消火設備による消火処理を実行することが可能となる。
At SA7, the
ただし、上述した処理に限らず、他の処理を行ってもよい。例えば、後述するSA8の終了タイミングが到来するまでにSA3からSA8の処理のサイクルが複数回繰り返される場合において、所定のサイクルのSA5にて火災が検出されたと判定された後には火災信号を外部装置に出力しないものの、それ以降のサイクルのSA5にて所定時間内に所定回数以上火災が検出され、且つそれ以降のSA6にて同じ火災位置又はその近傍位置が複数回以上特定された場合に、火災信号を出力してもよい。このような処理により、火災が誤って検出されることを防止でき、火災の検出精度を一層向上できる。 However, the processing is not limited to the processing described above, and other processing may be performed. For example, when the cycle of processing from SA3 to SA8 is repeated a plurality of times until the end timing of SA8, which will be described later, is reached, after it is determined that a fire has been detected in SA5 of a predetermined cycle, the external device outputs a fire signal. , but a fire is detected more than a predetermined number of times within a predetermined time in SA5 of the subsequent cycle, and the same fire position or a position in the vicinity thereof is specified more than once in SA6 of the subsequent cycle, fire signal may be output. Such processing can prevent erroneous detection of fire, and can further improve the accuracy of fire detection.
SA8において制御部24は、火災検出処理を終了するタイミング(以下、「終了タイミング」と称する)が到来したか否かを判定する。この終了タイミングが到来したか否かの判定方法については任意であるが、例えば、操作部21を介して管理者の所定操作が行われたか否かに基づいて判定し、又は外部装置から復旧信号が受信されたか否かに基づいて判定し、上記所定操作が行われた場合又は復旧信号が受信された場合には終了タイミングが到来したと判定し、上記所定操作が行われていない場合及び復旧信号が受信されていない場合には終了タイミングが到来していないと判定する。そして、制御部24は、終了タイミングが到来していないと判定された場合(SA8、No)にはSA3に移行し、以降同様に、SA3からSA8の処理のサイクルを繰り返す。一方で、終了タイミングが到来したと判定された場合(SA8、Yes)には火災検出処理を終了する。
At SA8, the
このような火災検出処理により、従来技術(撮像装置によって直接的に監視領域3を撮像した画像に基づいて火災を検出する技術)に比べて、第1撮像部13又は第2撮像部14にて撮像できる範囲を拡張することができ、火災の検出を広範囲に行うことができる。したがって、火災の検出性能を向上させることが可能となる。また、SA5において、SA3にて撮像された第1撮像画像又は第2撮像画像とSA1にて特定された第1閾値情報の第1閾値又は第2閾値情報の第2閾値とに基づいて、火災の有無を判定するので、火災検出装置1に設けられている反射鏡12の曲率に応じた閾値を用いて火災の有無を判定でき、火災の検出精度を向上できる。
With such a fire detection process, the
(実施の形態の効果)
このように実施の形態によれば、監視領域3を映し出すことが可能な位置に可動的又は非可動的に設置された反射鏡12であって、当該反射鏡12の反射面の少なくとも一部が凸状である反射鏡12と、反射鏡12の近傍位置に固定された撮像手段であって、反射鏡12の反射面の凸状部分にて映し出された監視領域3を撮像するための第1撮像部13及び第2撮像部14と、第1撮像部13又は第2撮像部14にて撮像された撮像画像に基づいて、火災の有無を判定する判定部24aと、を備えたので、従来技術(撮像装置によって直接的に監視領域3を撮像した画像に基づいて火災を検出する技術)に比べて、第1撮像部13又は第2撮像部14にて撮像できる範囲を拡張することができ、火災の検出を広範囲に行うことができる。したがって、火災の検出性能を向上させることが可能となる。
(Effect of Embodiment)
As described above, according to the embodiment, the reflecting
また、閾値テーブル25aに格納されている第1閾値情報又は第2閾値情報のうち、当該火災検出装置1に設けられている反射鏡12の曲率に対応する第1閾値情報又は第2閾値情報を特定する閾値特定部24bを備え、判定部24aは、撮像手段にて撮像された撮像画像と閾値特定手段にて特定された第1閾値情報の第1閾値又は第2閾値情報の第2閾値とに基づいて、火災の有無を判定するので、火災検出装置1に設けられている反射鏡12の曲率に応じた閾値を用いて火災の有無を判定でき、火災の検出精度を向上できる。
Further, among the first threshold information or the second threshold information stored in the threshold table 25a, the first threshold information or the second threshold information corresponding to the curvature of the reflecting
また、火災位置特定部24cにて特定された火災の位置を報知するための報知部24dを備えるので、火災の位置を外部装置に対して報知することができ、火災の検出におけるユーザの利便性を向上できる。
Further, since the
〔III〕実施の形態に対する変形例
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[III] Modifications to the Embodiments Although the embodiments according to the present invention have been described above, specific configurations and means of the present invention are within the scope of the technical ideas of each invention described in the claims. In can be optionally modified and improved. Such modifications will be described below.
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏したりすることがある。
(Problem to be solved and effect of invention)
First, the problems to be solved by the invention and the effects of the invention are not limited to the contents described above, and may differ depending on the details of the implementation environment and configuration of the invention. or only part of the effects described above.
(分散や統合について)
また、上述した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。また、本出願における「装置」とは、単一の装置によって構成されたものに限定されず、複数の装置によって構成されたものを含む。例えば、火災検出装置1を、相互に通信可能に構成された複数の装置に分散して構成し、これら複数の装置の一部に制御部24を設けると共に、これら複数の装置の他の一部に記憶部25を設けてもよい。
(Regarding decentralization and integration)
Also, each electrical component described above is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific forms of distribution and integration of each part are not limited to those illustrated, and all or part of them can be functionally or physically distributed or integrated in arbitrary units according to various loads and usage conditions. can be configured as In addition, the term "device" in the present application is not limited to one configured by a single device, but includes one configured by a plurality of devices. For example, the
(火災検出装置について)
上記実施の形態では、火災検出装置1が、筐体11を備えていると説明したが、これに限らず、例えば、火災検出装置1が建物の内部に設けられる場合には、筐体11を省略してもよい。
(About fire detection device)
In the above embodiment, the
また、上記実施の形態では、火災検出装置1が、第1撮像部13及び第2撮像部14を備えていると説明したが、これに限らず、例えば、第1撮像部13又は第2撮像部14のいずれか一方のみを備えてもよい。この場合において、第2撮像部14のみを備えている場合には、火災検出処理のSA5において第2撮像画像に基づいて火災の有無を判定し、火災検出処理のSA6において第2撮像画像に基づいて火災の位置を特定してもよい。さらに、初期設定処理のSB2からSB4を省略してもよい。また、第1撮像部13のみを備える場合に、第1撮像部13は、複数の透過フィルタ(例えば、光波長=3.5μm、4.5μm、5.5μmを透過する透過フィルタ)であって、それぞれ異なる光波長のみを透過する透過フィルタと、これら透過フィルタを切り替える切替手段とを備えてもよい。そして、火災検出処理のSA3にてそれぞれの透過フィルタを用いて撮像し、SA5において当該透過フィルタに対応する撮像画像に基づいて、火災の有無を判定してもよい(なお、第2撮像部14のみを備える場合についても同様とする)。これにより、1つの撮像部のみが設けられた場合でも複数の異なる光波長の撮像画像に基づいて火災の有無を判定でき、火災の検出精度を向上できる。
Further, in the above embodiment, the
また、上記実施の形態では、火災検出装置1が、閾値特定部24b及び閾値テーブル25aを備えていると説明したが、これに限らず、例えば、特定の反射鏡12のみが用いられる場合において、記憶部25にあらかじめ第1閾値及び第2閾値が格納されている場合には、閾値特定部24b及び閾値テーブル25aを省略してもよい。この場合には、初期設定処理のSB1、SB3、及びSB4を省略してもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上記実施の形態では、火災検出装置1が、火災位置特定部24cを備えていると説明したが、これに限らず、例えば、火災位置特定部24cを省略してよい。この場合には、火災検出処理のSA6を省略してもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
(撮影手段について)
上記実施の形態では、撮影手段として、赤外線サーモグラフィーカメラ及び可視光画像用CCDカメラが用いられていると説明したが、これに限らない。例えば、赤外線サーモグラフィーカメラ及び近赤外線カメラが用いられてもよい。これにより、太陽光などは近赤外領域が強くなるため、ノイズと火災とを正確に区別することが可能となる。
(About shooting means)
In the above embodiments, the infrared thermography camera and the CCD camera for visible light images are used as the photographing means, but the present invention is not limited to this. For example, infrared thermography cameras and near-infrared cameras may be used. As a result, the near-infrared region of sunlight or the like becomes strong, so that it is possible to accurately distinguish between noise and fire.
(反射鏡について)
上記実施の形態では、反射鏡12が非可動的に設置されていると説明したが、これに限らず、例えば、反射鏡12が可動的に設置されてもよい。この場合には、火災検出装置1が反射鏡12を水平回り又は垂直回りに旋回させるための旋回駆動手段(例えば、公知の旋回用モータ等)を備え、旋回駆動手段が反射鏡12を水平回り又は垂直回りに連続的又は断続的に旋回させてもよい。これにより、反射鏡12が非可動的に設置されている場合に比べて、第1撮像部13又は第2撮像部14にて撮像できる範囲を拡張することができ、火災の検出を広範囲に行うことができる。
(About reflector)
Although the said embodiment demonstrated that the
また、上記実施の形態では、反射鏡12が球面鏡であると説明したが、これに限らない。図9は、火災検出装置1の変形例を示す図であり、(a)は右側面図であり、(b)は底面図である。例えば、反射鏡12が球面鏡、又は360°撮像用の反射鏡、反射面の一部のみが凸状の反射鏡等であってもよい。あるいは、図9に示すように、反射鏡12が円錐鏡であってもよい。この場合には、図9に示すように、第1反射鏡12は、固定部材30の第1固定部31を介して壁部2に対して固定されると共に、第1撮像部13(又は第2撮像部14)は、第1反射鏡12の真下に配置され、且つ固定部材30の第2固定部32(図8では、連結部33を介して第1固定部31と連結されている)を介して壁部2に対して固定されてもよい。なお、例えば、図9の第1撮像部13によって反射鏡12の反射面を撮像する際に、当該反射面を、撮像対象とする撮像部分12aと、撮像対象としない非撮像部分12bとに区分けしてもよい。
Moreover, although the said embodiment demonstrated that the reflecting
(閾値テーブルについて)
上記実施の形態では、閾値テーブル25aが、曲率情報と、第1閾値情報と、第2閾値情報とを相互に関連付けて格納すると説明したが、これに限らず、例えば、曲率情報に代えて反射鏡12の歪みを示す情報と、第1閾値情報と、第2閾値情報とを相互に関連付けて格納してもよい。
(About the threshold table)
In the above-described embodiment, the threshold table 25a stores the curvature information, the first threshold information, and the second threshold information in association with each other. The information indicating the distortion of the
(火災検出処理について)
上記実施の形態では、SA3からSA8の処理のサイクルが複数回繰り返される場合に、SA5の判定結果に関わらず、SA3において、第1撮像部13又は第2撮像部14によって監視領域3を所定の撮像間隔で撮像すると説明したが、これに限らない。例えば、SA5の判定結果に基づいて第1撮像部13又は第2撮像部14の撮像間隔を設定し、当該設定した撮像間隔で第1撮像部13又は第2撮像部14によって第1撮像画像又は第2撮像画像を撮像させる撮像制御手段を備えてもよい。これにより、監視領域3の状況に応じた第1撮像画像又は第2撮像画像の撮像を行うことができる。よって、例えば、SA5にて火災が検出された場合には、火災が検出された後の撮像間隔を火災が検出される前の撮像間隔よりも短く設定し、当該設定した撮像間隔で第1撮像画像又は第2撮像画像を撮像させることができ、火災の有無を一層正確に判定できる。
(About fire detection processing)
In the above embodiment, when the cycle of processing from SA3 to SA8 is repeated a plurality of times, in SA3, the
また、上記実施の形態では、SA7において、火災信号が外部装置に向けて出力されると説明したが、これに限らない。例えば、火災検出装置1が出力手段(例えば、表示手段又は音声出力手段)を備え、出力手段によってSA5にて火災が検出された旨を示す情報と、SA6にて特定された火災の位置を示す情報とを表示又は音声出力させてもよい。
Further, in the above-described embodiment, it has been described that the fire signal is output to the external device at SA7, but the present invention is not limited to this. For example, the
(付記)
付記1の火災検出装置は、請求項1に記載の火災検出装置は、監視領域の火災を検出して報知するための火災検出装置であって、前記監視領域を映し出すことが可能な位置に可動的又は非可動的に設置された反射鏡であって、当該反射鏡の反射面の少なくとも一部が凸状である反射鏡と、前記反射鏡の近傍位置に固定された撮像手段であって、前記反射鏡の反射面の凸状部分にて映し出された前記監視領域を撮像するための撮像手段と、前記撮像手段にて撮像された撮像画像に基づいて、前記火災の有無を判定する判定手段と、を備えた。
(Appendix)
The fire detection device according to
また、付記2の火災検出装置は、付記1に記載の火災検出装置において、反射鏡の曲率を示す曲率情報と、火災の有無を判定するための閾値を示す閾値情報とを相互に関連付けて格納する閾値情報格納手段と、前記閾値情報格納手段に格納されている前記閾値情報のうち、当該火災検出装置に設けられている前記反射鏡の曲率に対応する前記閾値情報を特定する閾値特定手段と、を備え、前記判定手段は、前記撮像手段にて撮像された前記撮像画像と前記閾値特定手段にて特定された前記閾値情報の閾値とに基づいて、前記火災の有無を判定する。
Further, in the fire detection device of
また、付記3の火災検出装置は、付記2に記載の火災検出装置において、前記撮像手段にて撮像された前記撮像画像に基づいて、前記火災の位置を特定する特定手段と、前記特定手段にて特定された前記火災の位置を報知するための報知手段と、を備える。
Further, in the fire detection device according to
また、付記4の火災検出装置は、付記3に記載の火災検出装置において、前記判定手段の判定結果に基づいて前記撮像手段の撮像間隔を設定し、当該設定した前記撮像間隔で前記撮像手段によって前記撮像画像を撮像させる撮像制御手段と、を備えた。
Further, in the fire detection apparatus according to
(付記の効果)
付記1に記載の火災検出装置によれば、監視領域を映し出すことが可能な位置に可動的又は非可動的に設置された反射鏡であって、当該反射鏡の反射面の少なくとも一部が凸状である反射鏡と、反射鏡の近傍位置に固定された撮像手段であって、反射鏡の反射面の凸状部分にて映し出された監視領域を撮像するための撮像手段と、撮像手段にて撮像された撮像画像に基づいて、火災の有無を判定する判定手段と、を備えたので、従来技術(撮像装置によって直接的に監視領域を撮像した画像に基づいて火災を検出する技術)に比べて、撮像手段にて撮像できる範囲を拡張することができ、火災の検出を広範囲に行うことができる。したがって、火災の検出性能を向上させることが可能となる。
(Effect of Supplementary Note)
According to the fire detection device described in
付記2に記載の火災検出装置によれば、閾値情報格納手段に格納されている閾値情報のうち、当該火災検出装置に設けられている反射鏡の曲率に対応する閾値情報を特定する閾値特定手段を備え、判定手段は、撮像手段にて撮像された撮像画像と閾値特定手段にて特定された閾値情報の閾値とに基づいて、火災の有無を判定するので、火災検出装置に設けられている反射鏡の曲率に応じた閾値を用いて火災の有無を判定でき、火災の検出精度を向上できる。
According to the fire detection device described in
付記3に記載の火災検出装置によれば、火災位置特定手段にて特定された火災の位置を報知するための報知手段を備えるので、火災の位置を外部装置に対して報知することができ、火災の検出におけるユーザの利便性を向上できる。
According to the fire detection device described in
付記4に記載の火災検出装置によれば、判定手段の判定結果に基づいて撮像手段の撮像間隔を設定し、当該設定した撮像間隔で撮像手段によって撮像画像を撮像させる撮像制御手段を備えたので、監視領域の状況に応じた撮像画像の撮像を行うことができる。よって、例えば、判定手段にて火災が検出されたと判定された場合には、火災が検出された後の撮像間隔を火災が検出される前の撮像間隔よりも短く設定し、当該設定した撮像間隔で撮像画像を撮像させることができ、火災の有無を一層正確に判定できる。
According to the fire detection apparatus described in
1 火災検出装置
2 壁部
3 監視領域
4 配線
11 筐体
11a 開口部
12 反射鏡
12a 撮像部分
12b 非撮像部分
13 第1撮像部
14 第2撮像部
20 制御ユニット
21 操作部
22 通信部
23 電源部
24 制御部
24a 判定部
24b 閾値特定部
24c 火災位置特定部
24d 報知部
25 記憶部
25a 閾値テーブル
30 固定部材
31 第1固定部
32 第2固定部
33 連結部
ER1 第1拡張撮像視野範囲
R1 第1撮像部の撮像視野範囲
Claims (3)
前記監視領域を映し出すことが可能な位置に可動的又は非可動的に設置された反射鏡であって、当該反射鏡の反射面が所定の曲率を有する反射鏡と、
前記反射鏡の近傍位置に固定された撮像手段であって、前記反射鏡の反射面に映し出された前記監視領域を撮像するための撮像手段と、
前記撮像手段にて撮像された複数の撮像画像に基づいて、前記火災の有無を判定する判定手段と、を備え、
前記撮像手段を、光波長が相互に異なる前記複数の撮像画像を撮像可能に構成し、
前記判定手段は、
前記撮像手段にて撮像された前記複数の撮像画像のうち、一部の撮像画像の部分であって、光波長に関する入射量が第1閾値以上の部分である第1入射部分を特定し、
前記撮像手段にて撮像された前記複数の撮像画像のうち、他の一部の撮像画像の部分であって、光波長に関する入射量が第2閾値以上の部分である第2入射部分を特定し、
前記第1入射部分が前記第2入射部分と重複するか否かを判定し、当該重複しない場合には前記火災が検出されたと判定し、当該重複する場合には前記火災が検出されていないと判定する、
火災検出装置。 A fire detection device for detecting fire in a monitored area, comprising:
a reflecting mirror installed movably or immovably at a position capable of projecting the monitoring area, the reflecting surface of the reflecting mirror having a predetermined curvature;
imaging means fixed near the reflecting mirror for capturing an image of the monitoring area reflected on the reflecting surface of the reflecting mirror;
determining means for determining the presence or absence of the fire based on a plurality of captured images captured by the imaging means;
The imaging means is configured to be able to capture the plurality of captured images having different light wavelengths,
The determination means is
Among the plurality of captured images captured by the imaging means, specifying a first incident portion that is a part of the captured image and is a portion where the incident amount with respect to the light wavelength is equal to or greater than a first threshold;
Among the plurality of captured images captured by the imaging means, a second incident portion, which is a part of the captured image and is a portion where the incident amount with respect to the light wavelength is equal to or greater than a second threshold, is specified. ,
It is determined whether or not the first incident portion overlaps with the second incident portion, and if not, it is determined that the fire has been detected, and if they overlap, it is determined that the fire has not been detected. judge,
Fire detection device.
前記他の一部の撮像画像の光波長は、可視光線の波長である、
請求項1に記載の火災検出装置。 the light wavelength of the part of the captured image is an infrared wavelength,
The light wavelength of the other part of the captured image is the wavelength of visible light,
A fire detection device according to claim 1.
前記火災位置特定手段は、
前記第1入射部分のうち、前記第2入射部分と重複しない第1入射部分を特定し、
前記特定した第1入射部分の座標を抽出し、
前記抽出した座標を、特定すべき火災の位置として特定する、
請求項1又は2に記載の火災検出装置。 fire position specifying means for specifying the position of the fire based on the plurality of captured images captured by the imaging means;
The fire location identifying means includes:
identifying a first incidence portion that does not overlap with the second incidence portion among the first incidence portions;
extracting the coordinates of the identified first incident portion;
Identifying the extracted coordinates as the position of the fire to be identified;
The fire detection device according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022033109A JP7319410B2 (en) | 2018-03-20 | 2022-03-04 | fire detection device |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018053247A JP7106315B2 (en) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | fire detection device |
| JP2022033109A JP7319410B2 (en) | 2018-03-20 | 2022-03-04 | fire detection device |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018053247A Division JP7106315B2 (en) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | fire detection device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022075750A JP2022075750A (en) | 2022-05-18 |
| JP7319410B2 true JP7319410B2 (en) | 2023-08-01 |
Family
ID=87469710
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022033109A Active JP7319410B2 (en) | 2018-03-20 | 2022-03-04 | fire detection device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7319410B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20240104613A (en) | 2022-12-28 | 2024-07-05 | 주식회사 교림정보통신 | Method for executing inspection process of fire detection device and detecting fire using real image and thermal image, and fire detection system therefor |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000132763A (en) | 1998-10-22 | 2000-05-12 | Mitsubishi Electric Corp | Fire detector |
| JP2014093002A (en) | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Hochiki Corp | Flame detection apparatus and flame detection method |
| US20150161779A1 (en) | 2013-03-15 | 2015-06-11 | International Business Machines Corporation | Large-Area Monitoring Using Infrared Imaging System |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5931760B2 (en) * | 1979-05-07 | 1984-08-03 | 古河電気工業株式会社 | How to detect flame |
-
2022
- 2022-03-04 JP JP2022033109A patent/JP7319410B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000132763A (en) | 1998-10-22 | 2000-05-12 | Mitsubishi Electric Corp | Fire detector |
| JP2014093002A (en) | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Hochiki Corp | Flame detection apparatus and flame detection method |
| US20150161779A1 (en) | 2013-03-15 | 2015-06-11 | International Business Machines Corporation | Large-Area Monitoring Using Infrared Imaging System |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022075750A (en) | 2022-05-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN102016944B (en) | Detection device and method for detecting fire and/or fire signature | |
| KR100716306B1 (en) | Forest Fire Monitoring System | |
| JP7319410B2 (en) | fire detection device | |
| KR20120008827A (en) | Pan / Tilt / Zoom Integral Simultaneous Surveillance Camera and Surveillance System Using the Same | |
| US20160301836A1 (en) | Monitoring camera | |
| JP2016114270A (en) | Air conditioner, air conditioner control method and program | |
| JP5397078B2 (en) | Imaging device | |
| JP7106315B2 (en) | fire detection device | |
| WO2017140089A1 (en) | Cleaning robotic system and cleaning robot | |
| KR101128022B1 (en) | A multipurpose watching camera | |
| KR101407549B1 (en) | Closed circuit television | |
| CN106056832A (en) | Alarm system based on image-type fire detector | |
| WO2019225147A1 (en) | Airborne object detection device, airborne object detection method, and airborne object detection system | |
| JP6463652B2 (en) | Security camera installation support device and program | |
| KR101709919B1 (en) | Fire detecting system capable of controlling sensitivity and control method thereof | |
| JP2005277698A (en) | Monitoring camera and monitoring method | |
| KR20180062060A (en) | System for monitoring image | |
| CN208227186U (en) | Water tower fire truck and its imaging system | |
| JP5955114B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
| JP3187034U (en) | Imaging device | |
| JP2000113351A (en) | Imaging device | |
| JP7664561B2 (en) | Image sensor device and equipment control system | |
| CN205142338U (en) | Surveillance camera equipment | |
| CN108234958A (en) | Water tower fire truck and its imaging system, imaging method | |
| KR101471187B1 (en) | System and method for controlling movement of camera |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220323 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221213 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230316 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230711 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230720 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7319410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |