JP7333257B2 - Semiconductor back adhesion film - Google Patents
Semiconductor back adhesion film Download PDFInfo
- Publication number
- JP7333257B2 JP7333257B2 JP2019223992A JP2019223992A JP7333257B2 JP 7333257 B2 JP7333257 B2 JP 7333257B2 JP 2019223992 A JP2019223992 A JP 2019223992A JP 2019223992 A JP2019223992 A JP 2019223992A JP 7333257 B2 JP7333257 B2 JP 7333257B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor
- adhesive layer
- dicing tape
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
本発明は、半導体背面密着フィルムに関する。より詳細には、本発明は、半導体装置の製造過程で使用することができる半導体背面密着フィルムに関する。 The present invention relates to a semiconductor backside adhesive film. More particularly, the present invention relates to a semiconductor back adhesion film that can be used in the manufacturing process of semiconductor devices.
近年、半導体チップなどの半導体素子が基板上にフリップチップボンディングにより実装されたフリップチップ型の半導体装置が広く利用されている。フリップチップ型の半導体装置では、半導体素子の損傷などを防止するために、半導体素子の裏面に保護膜を形成するためのフィルムとして、裏面保護フィルムが用いられることがある(特許文献1、2参照)。 2. Description of the Related Art In recent years, flip-chip type semiconductor devices in which a semiconductor element such as a semiconductor chip is mounted on a substrate by flip-chip bonding are widely used. In a flip-chip type semiconductor device, a back surface protective film is sometimes used as a film for forming a protective film on the back surface of a semiconductor element in order to prevent damage to the semiconductor element (see Patent Documents 1 and 2). ).
半導体素子は、例えば、裏面保護フィルムなど、半導体の背面に密着して使用されるフィルム(半導体背面密着フィルム)に貼付された状態の半導体ウエハをダイシングにより個片化して得られる。ここで、半導体ウエハをフィルム上に貼り付ける際、貼付位置がずれたり、半導体ウエハとフィルムの粘着面の間に異物が混入することがある。位置ずれや異物混入が起こると、半導体ウエハを廃棄することとなり、半導体ウエハが無駄になってしまうという問題があった。 A semiconductor element is obtained, for example, by dicing a semiconductor wafer adhered to a film (semiconductor back surface contact film) such as a back surface protective film that is used in close contact with the back surface of a semiconductor. Here, when the semiconductor wafer is attached to the film, the attachment position may be shifted, or foreign matter may enter between the adhesive surface of the semiconductor wafer and the film. If misalignment or contamination occurs, the semiconductor wafer has to be discarded, resulting in a waste of the semiconductor wafer.
そこで、半導体ウエハに一旦貼り付けた後、半導体ウエハから容易に剥離することができる性質(リワーク性)を有する半導体背面密着フィルムが知られている(特許文献3参照)。例えば加温によりリワーク性を発揮し得るフィルムを用いることで、位置ずれやフィルムと半導体ウエハの間への異物混入が起こった場合、加温してフィルムを半導体ウエハから剥離して、再度位置合わせをしたり、異物を除去することができるため、半導体ウエハを廃棄する必要がなく、半導体ウエハが無駄にならない。 Therefore, a semiconductor back adhesion film is known which has a property (reworkability) that it can be easily peeled off from a semiconductor wafer after it is once attached to the semiconductor wafer (see Patent Document 3). For example, by using a film that can be reworked by heating, if misalignment or contamination occurs between the film and the semiconductor wafer, the film can be peeled off from the semiconductor wafer by heating and aligned again. Since the semiconductor wafer can be cleaned and foreign matter can be removed, there is no need to dispose of the semiconductor wafer, and the semiconductor wafer is not wasted.
しかしながら、特許文献3に開示のリワーク性を有するフィルムは、常温で低弾性であることから常温での密着性が不充分であるため、位置ずれの抑制が不充分であり、フィルムにシワが入ることがあるという問題があった。 However, since the reworkable film disclosed in Patent Document 3 has low elasticity at normal temperature, the adhesion at normal temperature is insufficient, so the suppression of positional displacement is insufficient, and the film is wrinkled. There was a problem.
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、リワーク性発揮し得、半導体ウエハを貼り付けた後、位置ずれおよびフィルムのシワが発生しにくい半導体背面密着フィルムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and its object is to provide a semiconductor back surface adhesive film that can exhibit reworkability and is less likely to cause misalignment and film wrinkles after bonding a semiconductor wafer. That's what it is.
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、未硬化状態において損失弾性率の最大値を2℃以上に有する半導体背面密着フィルムによれば、リワーク性発揮し得、半導体ウエハを貼り付けた後、位置ずれおよびフィルムのシワが発生しにくいことを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて完成されたものである。 The inventors of the present invention have made intensive studies to achieve the above object, and found that a semiconductor back adhesion film having a maximum value of loss elastic modulus of 2° C. or higher in an uncured state can exhibit reworkability and can be used to manufacture a semiconductor wafer. It was found that misalignment and wrinkling of the film were less likely to occur after application. The present invention has been completed based on these findings.
本発明の第一実施形態として、半導体の背面に密着して用いるフィルムであって、未硬化状態において損失弾性率の最大値を2℃以上に有する、半導体背面密着フィルムを提供する。このような構成の半導体背面密着フィルムは、半導体装置の製造過程で使用することができる。 As a first embodiment of the present invention, there is provided a semiconductor back adhesion film which is used in close contact with the back surface of a semiconductor and has a maximum value of loss elastic modulus of 2° C. or higher in an uncured state. A semiconductor back surface adhesive film having such a structure can be used in the manufacturing process of a semiconductor device.
本発明の第一実施形態に係る半導体背面密着フィルムは、上述のように、未硬化状態において損失弾性率の最大値を2℃以上に有する。このような構成を有する半導体背面密着フィルムは、未硬化状態、すなわちフィルムが熱硬化していない状態で半導体ウエハに貼り付ける時点において、フィルムが変性する温度が比較的高温であることを示し、上記貼り付け時において常温における密着性が比較的高く、常温での位置ずれおよびシワの発生を抑制することができる。それでいて、低温加温により半導体ウエハを破壊せずにリワーク可能である。 As described above, the semiconductor back contact film according to the first embodiment of the present invention has a maximum value of loss elastic modulus of 2° C. or higher in an uncured state. The semiconductor back adhesion film having such a structure shows that the temperature at which the film denatures is relatively high when it is attached to the semiconductor wafer in an uncured state, that is, in a state in which the film is not thermoset. At the time of attachment, the adhesiveness at room temperature is relatively high, and the occurrence of misalignment and wrinkles at room temperature can be suppressed. Even so, it is possible to rework without destroying the semiconductor wafer by low-temperature heating.
上記半導体背面密着フィルムは、未硬化状態において、損失正接の極大値である変性点を10℃以上に有することが好ましい。このような構成を有する半導体背面密着フィルムは、フィルムが変性する温度が比較的高温であることを示し、上記貼り付け時において常温における密着性がより充分となり、常温での位置ずれおよびシワの発生をより抑制することができる。 It is preferable that the semiconductor back adhesion film has a denaturation point, which is the maximum value of the loss tangent, at 10° C. or higher in an uncured state. The semiconductor back adhesion film having such a structure shows that the temperature at which the film denatures is relatively high, and the adhesion at room temperature is more sufficient during the above-mentioned attachment, and misalignment and wrinkles occur at room temperature. can be further suppressed.
上記半導体背面密着フィルムは、未硬化状態において、シリコンに対する温度25℃、剥離角度180°の条件での剥離試験における第1剥離力が6N/10mm以上であり、シリコンに対する温度50℃、剥離角度180°の条件での剥離試験における第2剥離力が6N/10mm以下であることが好ましい。このような構成を有する半導体背面密着フィルムは、常温では半導体ウエハに対する密着性に優れ、常温での位置ずれおよびシワの発生をより抑制することができる。そして、リワーク性を発揮する温度付近における半導体ウエハに対する密着性は比較的小さく、低温加温により容易にリワーク性を発現することができる。 In the uncured state, the semiconductor back adhesion film has a first peel force of 6 N/10 mm or more in a peel test under the conditions of a temperature of 25° C. and a peel angle of 180° against silicon, and a temperature of 50° C. and a peel angle of 180° against silicon. It is preferable that the second peel force in the peel test under the condition of ° is 6 N/10 mm or less. A semiconductor back surface adhesive film having such a structure has excellent adhesion to a semiconductor wafer at room temperature, and can further suppress the occurrence of positional displacement and wrinkles at room temperature. In addition, the adhesiveness to the semiconductor wafer is relatively low near the temperature at which reworkability is exhibited, and reworkability can be easily exhibited by low-temperature heating.
上記半導体背面密着フィルムは、半導体に密着する面の算術平均表面粗さRaが40nm未満であることが好ましい。このような構成を有する半導体背面密着フィルムは、半導体背面密着フィルムを半導体ウエハ背面に貼付した際に密着面積が大きくなり、半導体ウエハ背面に対する半導体背面密着フィルムの常温における密着性がより充分となる。 It is preferable that the semiconductor back contact film has an arithmetic mean surface roughness Ra of less than 40 nm on the surface that contacts the semiconductor. When the semiconductor back adhesion film having such a structure is attached to the back surface of the semiconductor wafer, the adhesion area increases, and the adhesion of the semiconductor back adhesion film to the back surface of the semiconductor wafer at room temperature becomes more sufficient.
上記半導体背面密着フィルムは、未硬化状態において、25℃における貯蔵弾性率が40MPa以上であることが好ましい。このような構成を有する半導体背面密着フィルムは、常温における弾性率が高く、フィルムの剛直性が適度に優れ、位置ずれをより抑制することができる。 The semiconductor back adhesion film preferably has a storage elastic modulus of 40 MPa or more at 25° C. in an uncured state. The semiconductor back contact film having such a structure has a high elastic modulus at room temperature, moderately excellent film rigidity, and can further suppress misalignment.
上記半導体背面密着フィルムは、未硬化状態において、50℃における貯蔵弾性率が0.1~15MPaであることが好ましい。このような構成を有する半導体背面密着フィルムは、リワーク性を発揮する温度付近において、適度な剛直性と柔軟性を有するため、リワーク性をより容易に発現することができる。 The semiconductor back surface adhesive film preferably has a storage elastic modulus of 0.1 to 15 MPa at 50° C. in an uncured state. Since the semiconductor back adhesion film having such a structure has appropriate rigidity and flexibility in the vicinity of the temperature at which reworkability is exhibited, reworkability can be exhibited more easily.
上記半導体背面密着フィルムは、フィラーを含有し、上記フィラーの平均粒子径が10μm以下であることが好ましい。このような構成を有する半導体背面密着フィルムは、フィラーを含有することにより、背面密着フィルムの弾性率や、降伏点強度、破断伸度などの物性を調整しやすい。そして、フィラーの平均粒子径が10μm以下であることにより、フィルム中におけるフィラーの総表面積が大きくなり、フィラー表面と背面密着フィルムを構成する樹脂との結合をより多く形成することで背面密着フィルムの脆さが軽減されるものと推測され、凝集力が高くなるため、リワーク後の半導体ウエハ表面にフィルム残渣が残りにくい。 The semiconductor back adhesion film preferably contains a filler, and the average particle size of the filler is 10 μm or less. The semiconductor back contact film having such a structure can easily adjust physical properties such as elastic modulus, yield point strength, and breaking elongation of the back contact film by containing a filler. When the average particle size of the filler is 10 μm or less, the total surface area of the filler in the film increases, and more bonds are formed between the surface of the filler and the resin constituting the back adhesive film. It is presumed that the brittleness is reduced and the cohesive force is increased, so that the film residue is less likely to remain on the surface of the semiconductor wafer after rework.
本発明の第二実施形態として、基材と粘着剤層とを含む積層構造を有するダイシングテープと、上記ダイシングテープにおける上記粘着剤層に剥離可能に密着している上記半導体背面密着フィルムとを、備える、ダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムを提供する。このような構成を有するダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムは、ダイシングテープ上で半導体ウエハをチップに個片化するためのダイシング、およびダイシングテープからの半導体背面密着フィルム付チップの良好なピックアップを実現するのに適する。 As a second embodiment of the present invention, a dicing tape having a laminated structure including a substrate and an adhesive layer; Provided is a dicing tape-integrated semiconductor back adhesion film comprising: The dicing tape-integrated semiconductor back adhesion film having such a structure realizes dicing for singulating a semiconductor wafer into chips on the dicing tape and good pickup of the semiconductor back adhesion film-attached chip from the dicing tape. suitable for
上記ダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムにおいて、上記粘着剤層と未硬化状態における上記半導体背面密着フィルムの間の、温度50℃、剥離角度180°の条件での剥離試験における剥離力が0.4N/100mm以上であることが好ましい。このような構成を有するダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムは、リワーク性を発揮する温度付近において、半導体背面密着フィルムが最適な柔軟性と自立性を維持し、且つ高い層間密着性を有していることから、リワーク時にダイシングテープからの脱落(離脱)や、ウエハ面への半導体背面密着フィルムの一部が残ることを防ぐことができる。 In the dicing tape-integrated semiconductor back adhesion film, the peel force between the adhesive layer and the semiconductor back adhesion film in an uncured state in a peel test under conditions of a temperature of 50 ° C. and a peel angle of 180 ° is 0.4 N. /100 mm or more is preferable. The dicing tape-integrated semiconductor back adhesion film having such a structure maintains optimum flexibility and self-standing at temperatures around the temperature at which reworkability is exhibited, and has high interlayer adhesion. Therefore, it is possible to prevent the film from coming off (detachment) from the dicing tape during rework and from leaving a part of the semiconductor back contact film on the wafer surface.
上記ダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムにおいて、半導体背面密着フィルムは、半導体ウエハ背面に貼付した状態から50℃以上において剥離可能であることが好ましい。このような構成を有するダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムは、低温加温時のリワーク性に優れ、50℃以上の温度に加温することで容易に半導体ウエハから剥離することができる。 In the dicing tape-integrated semiconductor back contact film, it is preferable that the semiconductor back contact film is peelable at 50° C. or higher from the state of being attached to the back surface of the semiconductor wafer. The dicing tape-integrated semiconductor back contact film having such a structure has excellent reworkability when heated at a low temperature, and can be easily peeled off from the semiconductor wafer by heating to a temperature of 50° C. or higher.
上記ダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムは、半導体ウエハの個片化を行う工程において、上記半導体ウエハの裏面に上記半導体背面密着フィルムを貼付して使用されることが好ましい。 The dicing tape-integrated semiconductor back contact film is preferably used by attaching the semiconductor back contact film to the back surface of the semiconductor wafer in the step of singulating the semiconductor wafer.
本発明における半導体背面密着フィルムおよびダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムは、リワーク性を発揮し得、半導体ウエハを貼り付けた後、位置ずれおよびフィルムのシワが発生しにくい。このため、半導体背面への貼付時において、位置ずれや異物混入が起こった場合、加温してフィルムを半導体ウエハから剥離して、再度位置合わせをしたり、異物を除去することができるため、半導体ウエハを廃棄する必要がない。そして、半導体ウエハを貼り付けた後においても、半導体ウエハの位置ずれおよびフィルムのシワが発生しにくい。 The semiconductor back contact film and the dicing tape-integrated semiconductor back contact film of the present invention can exhibit reworkability, and are less prone to misalignment and film wrinkles after the semiconductor wafer is attached. Therefore, when the film is attached to the back surface of the semiconductor, if misalignment or contamination with foreign matter occurs, the film can be heated and peeled off from the semiconductor wafer, and the film can be realigned or the foreign matter can be removed. There is no need to discard semiconductor wafers. Further, even after the semiconductor wafer is attached, displacement of the semiconductor wafer and wrinkling of the film are less likely to occur.
[半導体背面密着フィルム]
本発明の一実施形態に係る半導体背面密着フィルム(単に「背面密着フィルム」と称する場合がある)は、未硬化状態において損失弾性率の最大値を2℃以上に有する。なお、本明細書において、半導体(ワーク)の「表面」とはワークのフリップチップ実装するためのバンプが形成されている面をいい、「背面」とは表面の反対側、すなわちバンプが形成されていない面をいうものとする。そして、「背面密着フィルム」は半導体の背面に密着して用いるフィルムをいい、半導体チップの背面(いわゆる裏面)に保護膜を形成するためのフィルム(半導体裏面保護フィルム)を含む。また、本明細書において、「背面密着フィルム」とは、半導体装置に実装された後もワークの背面に密着しているフィルムであり、後述のダイシングテープやセパレータなどの半導体装置の製造過程で剥離される層は含まれない。上記背面密着フィルムは、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。
[Semiconductor back adhesion film]
A semiconductor back contact film (sometimes simply referred to as a "back contact film") according to an embodiment of the present invention has a maximum loss elastic modulus of 2° C. or more in an uncured state. In this specification, the "front surface" of a semiconductor (workpiece) refers to the surface on which bumps for flip-chip mounting of the workpiece are formed, and the "back surface" refers to the opposite side of the surface, that is, the side on which bumps are formed. shall mean the side that is not The "back surface adhesive film" refers to a film used in close contact with the back surface of a semiconductor, and includes a film (semiconductor back surface protective film) for forming a protective film on the back surface (so-called back surface) of a semiconductor chip. Further, in this specification, the "back surface adhesive film" is a film that is in close contact with the back surface of the workpiece even after it is mounted on the semiconductor device, and is peeled off during the manufacturing process of the semiconductor device, such as a dicing tape or a separator, which will be described later. layer is not included. The back adhesion film may have a single-layer structure or a multi-layer structure.
上記背面密着フィルムは、未硬化状態において損失弾性率の最大値(極大値)を2℃以上、好ましくは5℃以上に有する。2℃以上に損失弾性率の最大値を有することにより、未硬化状態、すなわちフィルムが熱硬化していない状態で半導体ウエハに貼り付ける時点において、フィルムが変性する温度が比較的高温であることを示し、上記貼り付け時において常温における密着性が比較的高く、常温での位置ずれおよびシワの発生を抑制することができる。それでいて、低温加温により半導体ウエハを破壊せずにリワーク可能である。上記損失弾性率の最大値は、例えば、60℃以下、あるいは50℃以下に有する。また、上記損失弾性率の最大値は、-40℃以上140℃以下の温度領域における最大値である。 The back adhesion film has a maximum value (maximum value) of loss elastic modulus at 2° C. or higher, preferably 5° C. or higher in an uncured state. By having the maximum value of the loss elastic modulus at 2° C. or higher, the temperature at which the film is denatured is relatively high when it is attached to a semiconductor wafer in an uncured state, that is, when the film is not thermoset. The adhesiveness at room temperature is relatively high at the time of sticking, and the occurrence of misalignment and wrinkles at room temperature can be suppressed. Even so, it is possible to rework without destroying the semiconductor wafer by low-temperature heating. The maximum value of the loss elastic modulus is, for example, 60° C. or lower, or 50° C. or lower. Further, the maximum value of the loss elastic modulus is the maximum value in the temperature range of -40°C or higher and 140°C or lower.
なお、本明細書において「未硬化状態」とは、実質的に未硬化である状態をいい、背面密着フィルムについて積極的に硬化処理を行っていないか、または硬化度が90%未満となるように部分的に硬化させた状態をいうものである。また、上記背面密着フィルムが未硬化状態のうちの少なくとも1点において、損失弾性率の最大値が2℃以上に存在していればよい。 In the present specification, the term “uncured state” refers to a state in which the adhesive film is substantially uncured. It refers to a partially cured state. Moreover, the maximum value of the loss elastic modulus should be 2° C. or higher at least at one point in the uncured state of the back adhesion film.
上記背面密着フィルムは、未硬化状態において、25℃における貯蔵弾性率が40MPa以上であることが好ましく、より好ましくは45MPa以上である。上記貯蔵弾性率が40MPa以上であると、常温における弾性率が高く、フィルムの剛直性が適度に優れ、位置ずれをより抑制することができる。上記貯蔵弾性率は、例えば5000MPa以下、3000MPa以下であってもよい。 The back adhesion film preferably has a storage modulus of 40 MPa or more at 25° C., more preferably 45 MPa or more in an uncured state. When the storage elastic modulus is 40 MPa or more, the elastic modulus at room temperature is high, the rigidity of the film is appropriately excellent, and misalignment can be further suppressed. The storage elastic modulus may be, for example, 5000 MPa or less and 3000 MPa or less.
上記背面密着フィルムは、未硬化状態において、50℃における貯蔵弾性率が0.1~15MPaであることが好ましく、より好ましくは0.15~9MPa、さらに好ましくは0.2~8MPaである。上記貯蔵弾性率が上記範囲内であると、リワーク性を発揮する温度付近において、適度な剛直性と柔軟性を有するため、リワーク性をより容易に発現することができる。 The back adhesion film preferably has a storage modulus at 50° C. of 0.1 to 15 MPa, more preferably 0.15 to 9 MPa, and still more preferably 0.2 to 8 MPa in an uncured state. When the storage elastic modulus is within the above range, it has appropriate rigidity and flexibility in the vicinity of the temperature at which reworkability is exhibited, so reworkability can be exhibited more easily.
上記背面密着フィルムは、未硬化状態において、損失正接(tanδ)の極大値である変性点を10℃以上に有することが好ましい。上記変性点を10℃以上に有することは、背面密着フィルムが変性する温度が比較的高温であることを示し、常温における密着性がより充分となり、常温での位置ずれおよびシワの発生をより抑制することができる。上記変性点は、50℃以下にあることが好ましく、より好ましくは45℃以下である。上記損失正接は、動的粘弾性測定により得られる貯蔵弾性率および損失弾性率から算出することができる。 It is preferable that the back contact film has a denaturation point, which is the maximum value of loss tangent (tan δ), at 10° C. or higher in an uncured state. Having the denaturation point at 10° C. or higher indicates that the temperature at which the rear adhesive film denatures is relatively high, and the adhesion at room temperature is more sufficient, and the occurrence of misalignment and wrinkles at room temperature is further suppressed. can do. The denaturation point is preferably 50° C. or lower, more preferably 45° C. or lower. The loss tangent can be calculated from the storage modulus and loss modulus obtained by dynamic viscoelasticity measurement.
上記背面密着フィルムは、未硬化状態において、損失正接の極大値である変性点を複数有していてもよい。上記変性点を複数有する場合、10~80℃の範囲内に上記複数の変性点(特に、全ての変性点)を有することが好ましい。上記温度領域に上記複数の変性点(特に、全ての変性点)を有すると、上記温度範囲外に変性点を有することで、常温での密着性が劣りワークとの間でズレが生じたり、或いはリワークが困難となることを抑制することができる。 The back adhesion film may have a plurality of transformation points, which are the maximum values of the loss tangent, in an uncured state. When it has a plurality of denaturation points, it preferably has a plurality of denaturation points (in particular, all denaturation points) within the range of 10 to 80°C. If it has a plurality of denaturation points (in particular, all denaturation points) in the above temperature range, it has a denaturation point outside the above temperature range, resulting in poor adhesion at room temperature and misalignment with the work, Alternatively, difficulty in rework can be suppressed.
上記背面密着フィルムは、未硬化状態において、シリコンに対する温度25℃、剥離角度180°の条件での剥離試験における第1剥離力が6N/10mm以上であることが好ましく、より好ましくは7N/10mm以上、さらに好ましくは8N/10mm以上である。上記第1剥離力が6N/10mm以上であると、常温付近において半導体ウエハに対する密着性に優れ、常温での位置ずれおよびシワの発生をより抑制することができる。 In an uncured state, the back adhesion film preferably has a first peel force of 6 N/10 mm or more, more preferably 7 N/10 mm or more in a peel test against silicon at a temperature of 25° C. and a peel angle of 180°. , and more preferably 8 N/10 mm or more. When the first peeling force is 6 N/10 mm or more, the adhesiveness to the semiconductor wafer is excellent near room temperature, and the occurrence of misalignment and wrinkles at room temperature can be further suppressed.
上記背面密着フィルムは、未硬化状態において、シリコンに対する温度50℃、剥離角度180°の条件での剥離試験における第2剥離力が6N/10mm以下であることが好ましく、より好ましくは5N/10mm以下である。上記第2剥離力が6N/10mm以下であると、リワーク性を発揮する温度付近における半導体ウエハに対する密着性は比較的小さく、低温加温により容易にリワーク性を発現することができる。上記第2剥離力は、例えば0.5N/10mm以上である。 In the uncured state, the back adhesion film preferably has a second peel force of 6 N/10 mm or less, more preferably 5 N/10 mm or less in a peel test against silicon at a temperature of 50° C. and a peel angle of 180°. is. When the second peeling force is 6 N/10 mm or less, the adhesiveness to the semiconductor wafer is relatively low near the temperature at which reworkability is exhibited, and reworkability can be easily exhibited by low-temperature heating. The second peel force is, for example, 0.5 N/10 mm or more.
上記第1剥離力及び上記第2剥離力は、引張速度300mm/分の条件での剥離試験における剥離力であることが好ましい。上記第1及び第2剥離力については、引張試験機(商品名「オートグラフAG-X」、株式会社島津製作所製)を使用して測定することができる。その測定に供される試験片の作製手法及び測定手法は、具体的には次のとおりである。 The first peel force and the second peel force are preferably peel forces in a peel test under the condition of a tensile speed of 300 mm/min. The first and second peel strengths can be measured using a tensile tester (trade name “Autograph AG-X”, manufactured by Shimadzu Corporation). Specifically, the preparation method and measurement method of the test piece used for the measurement are as follows.
第1および第2剥離力の測定にあたり、背面密着フィルムから長さ150mm×幅10mmのサイズのフィルムを試験片として切り出す。次に、試験片をその一方の面にてシリコン板(未研削ウエハのミラー面側)に50℃の温度環境下で貼り合わせる。この貼り合わせは、2kgのハンドローラーを1往復させる圧着作業によって行う。次に、必要に応じて、加熱によりフィルムを部分的に硬化させる。そして、引張試験機(商品名「オートグラフAG-X」、株式会社島津製作所製)を使用して、温度25℃または50℃、剥離角度180°、および引張速度300mm/分の条件で当該試験片について剥離試験を行い、未硬化状態における背面密着フィルムのシリコン板に対する剥離力(第1剥離力および第2剥離力)を測定する。 For the measurement of the first and second peel strengths, a film having a size of 150 mm in length×10 mm in width is cut out from the back contact film as a test piece. Next, one surface of the test piece is attached to a silicon plate (mirror surface side of the unground wafer) under a temperature environment of 50°C. This bonding is performed by pressure bonding work in which a hand roller of 2 kg is reciprocated once. The film is then partially cured by heating, if desired. Then, using a tensile tester (trade name "Autograph AG-X", manufactured by Shimadzu Corporation), the test under the conditions of a temperature of 25 ° C. or 50 ° C., a peel angle of 180 °, and a tensile speed of 300 mm / min. A peeling test is performed on the piece to measure the peeling force (first peeling force and second peeling force) of the back contact film to the silicon plate in the uncured state.
上記背面密着フィルムは、半導体背面に密着する面の算術平均表面粗さRaが40nm未満であることが好ましい。上記算術平均表面粗さRaが40nm未満であると、背面密着フィルムを半導体ウエハ背面に貼付した際に密着面積が大きくなり、半導体ウエハ背面に対する背面密着フィルムの常温における密着性がより充分となる。 The back contact film preferably has an arithmetic mean surface roughness Ra of less than 40 nm on the surface that contacts the back surface of the semiconductor. When the arithmetic mean surface roughness Ra is less than 40 nm, the contact area of the back contact film when attached to the back surface of the semiconductor wafer is large, and the adhesion of the back contact film to the back surface of the semiconductor wafer at room temperature becomes more sufficient.
上記背面密着フィルムは、ワーク背面に貼付した状態から、50℃以上において剥離可能であることが好ましい。より詳細には、上記背面密着フィルムは、ワーク背面に貼付した状態において、50℃未満の温度状態ではワーク背面からの剥離が困難であり、50℃以上の温度領域の少なくとも1点においてワーク背面から容易に剥離可能であることが好ましい。 It is preferable that the back surface adhesion film can be peeled off at 50° C. or higher from the state of being attached to the back surface of the work. More specifically, when the back surface adhesive film is adhered to the back surface of the work, it is difficult to peel off from the back surface of the work at a temperature of less than 50°C. It is preferable that it can be peeled off easily.
上記背面密着フィルムは、樹脂組成物から形成されるものである。上記背面密着フィルムおよび背面密着フィルムを形成する組成物(樹脂組成物)は、熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。背面密着フィルムが熱硬化性を有する場合、上記背面密着フィルムおよび上記樹脂組成物は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを含んでいてもよいし、硬化剤と反応して結合を生じ得る熱硬化性官能基を有する熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。上記背面密着フィルムが熱硬化性官能基を有する熱可塑性樹脂を含む場合、上記樹脂組成物は熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂など)を含む必要はない。 The back adhesion film is formed from a resin composition. The back contact film and the composition (resin composition) forming the back contact film preferably contain a thermoplastic resin. When the back adhesion film has thermosetting properties, the back adhesion film and the resin composition may contain a thermosetting resin and a thermoplastic resin, or may react with a curing agent to form a bond. A thermoplastic resin having a curable functional group may be included. When the back adhesive film contains a thermoplastic resin having a thermosetting functional group, the resin composition does not need to contain a thermosetting resin (such as an epoxy resin).
上記背面密着フィルム中の熱可塑性樹脂は例えばバインダー機能を担うものである。上記熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、6-ナイロンや6,6-ナイロン等のポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等の飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。上記熱可塑性樹脂は、一種のみを用いてもよいし、二種以上を用いてもよい。上記熱可塑性樹脂としては、イオン性不純物が少なく且つ耐熱性が高いという観点から、アクリル樹脂が好ましい。 The thermoplastic resin in the back adhesion film functions, for example, as a binder. Examples of the thermoplastic resin include acrylic resin, natural rubber, butyl rubber, isoprene rubber, chloroprene rubber, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-acrylic acid copolymer, ethylene-acrylate copolymer, polybutadiene resin. , polycarbonate resin, thermoplastic polyimide resin, polyamide resin such as 6-nylon and 6,6-nylon, phenoxy resin, acrylic resin, saturated polyester resin such as polyethylene terephthalate (PET) and polybutylene terephthalate (PBT), polyamideimide resin , fluororesin, and the like. Only one kind of the thermoplastic resin may be used, or two or more kinds thereof may be used. As the thermoplastic resin, an acrylic resin is preferable from the viewpoint that it contains few ionic impurities and has high heat resistance.
上記アクリル樹脂は、ポリマーの構成単位として、アクリル系モノマー(分子中に(メタ)アクリロイル基を有するモノマー成分)に由来する構成単位を含むポリマーである。上記アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を質量割合で最も多く含むポリマーであることが好ましい。なお、アクリル樹脂は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。また、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」および/または「メタクリル」(「アクリル」および「メタクリル」のうち、いずれか一方または両方)を表し、他も同様である。 The acrylic resin is a polymer containing structural units derived from acrylic monomers (monomer components having a (meth)acryloyl group in the molecule) as polymer structural units. The acrylic resin is preferably a polymer containing the largest proportion of structural units derived from (meth)acrylic acid ester. In addition, acrylic resin may use only 1 type, and may use 2 or more types. In the present specification, "(meth)acrylic" means "acrylic" and/or "methacrylic" (either one or both of "acrylic" and "methacrylic"), and others are the same. .
上記(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、アルコキシ基を有していてもよい炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、(メタ)アクリル酸アリールエステルなどが挙げられる。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸のメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、s-ブチルエステル、t-ブチルエステル、ペンチルエステル、イソペンチルエステル、ヘキシルエステル、ヘプチルエステル、オクチルエステル、2-エチルヘキシルエステル、イソオクチルエステル、ノニルエステル、デシルエステル、イソデシルエステル、ウンデシルエステル、ドデシルエステル(ラウリルエステル)、トリデシルエステル、テトラデシルエステル、ヘキサデシルエステル、オクタデシルエステル、エイコシルエステルなどが挙げられる。上記(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸のシクロペンチルエステル、シクロヘキシルエステルなどが挙げられる。上記(メタ)アクリル酸アリールエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸のフェニルエステル、ベンジルエステルが挙げられる。アルコキシ基を有する炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、上記炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルにおける炭化水素基中の1以上の水素原子をアルコキシ基に置換したものが挙げられ、例えば、(メタ)アクリル酸の2-メトキシメチルエステル、2-メトキシエチルエステル、2-メトキシブチルエステルなどが挙げられる。上記アルコキシ基を有していてもよい炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルは、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。 Examples of the (meth)acrylic acid esters include hydrocarbon group-containing (meth)acrylic acid esters which may have an alkoxy group. Hydrocarbon group-containing (meth)acrylic acid esters include (meth)acrylic acid alkyl esters, (meth)acrylic acid cycloalkyl esters, and (meth)acrylic acid aryl esters. Examples of the (meth)acrylic acid alkyl esters include (meth)acrylic acid methyl ester, ethyl ester, propyl ester, isopropyl ester, butyl ester, isobutyl ester, s-butyl ester, t-butyl ester, pentyl ester, Isopentyl ester, hexyl ester, heptyl ester, octyl ester, 2-ethylhexyl ester, isooctyl ester, nonyl ester, decyl ester, isodecyl ester, undecyl ester, dodecyl ester (lauryl ester), tridecyl ester, tetradecyl ester , hexadecyl ester, octadecyl ester, eicosyl ester and the like. Examples of the (meth)acrylic acid cycloalkyl esters include cyclopentyl esters and cyclohexyl esters of (meth)acrylic acid. Examples of the (meth)acrylic acid aryl esters include phenyl esters and benzyl esters of (meth)acrylic acid. Examples of the hydrocarbon group-containing (meth)acrylic acid ester having an alkoxy group include those in which one or more hydrogen atoms in the hydrocarbon group in the above hydrocarbon group-containing (meth)acrylic acid ester are substituted with an alkoxy group, Examples thereof include 2-methoxymethyl ester, 2-methoxyethyl ester and 2-methoxybutyl ester of (meth)acrylic acid. The hydrocarbon group-containing (meth)acrylic acid ester which may have an alkoxy group may be used alone or in combination of two or more.
上記アクリル樹脂は、凝集力、耐熱性などの改質を目的として、アルコキシ基を有していてもよい炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他のモノマー成分に由来する構成単位を含んでいてもよい。上記他のモノマー成分としては、例えば、カルボキシ基含有モノマー、酸無水物モノマー、ヒドロキシ基含有モノマー、グリシジル基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、アクリルアミド、アクリロニトリル等の官能基含有モノマーなどが挙げられる。上記カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などが挙げられる。上記酸無水物モノマーとしては、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸などが挙げられる。上記ヒドロキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキシラウリル、(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。上記グリシジル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどが挙げられる。上記スルホン酸基含有モノマーとしては、例えば、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などが挙げられる。上記リン酸基含有モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどが挙げられる。上記他のモノマー成分は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。 The above-mentioned acrylic resin has a configuration derived from other monomer components copolymerizable with a hydrocarbon group-containing (meth) acrylic ester that may have an alkoxy group for the purpose of improving cohesive strength, heat resistance, etc. May contain units. Examples of other monomer components include carboxy group-containing monomers, acid anhydride monomers, hydroxyl group-containing monomers, glycidyl group-containing monomers, sulfonic acid group-containing monomers, phosphoric acid group-containing monomers, acrylamide, acrylonitrile, and other functional group-containing monomers. Examples include monomers. Examples of the carboxy group-containing monomers include acrylic acid, methacrylic acid, carboxyethyl (meth)acrylate, carboxypentyl (meth)acrylate, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, and crotonic acid. Examples of the acid anhydride monomer include maleic anhydride and itaconic anhydride. Examples of the hydroxy group-containing monomer include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth)acrylate, 8-hydroxyoctyl (meth)acrylate, 10-hydroxydecyl (meth)acrylate, 12-hydroxylauryl (meth)acrylate, (4-hydroxymethylcyclohexyl)methyl (meth)acrylate and the like. Examples of the glycidyl group-containing monomer include glycidyl (meth)acrylate and methylglycidyl (meth)acrylate. Examples of the sulfonic acid group-containing monomer include styrenesulfonic acid, allylsulfonic acid, 2-(meth)acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid, (meth)acrylamidopropanesulfonic acid, sulfopropyl (meth)acrylate, (meth) ) acryloyloxynaphthalenesulfonic acid and the like. Examples of the phosphoric acid group-containing monomer include 2-hydroxyethyl acryloyl phosphate. Only one kind of the other monomer component may be used, or two or more kinds thereof may be used.
上記背面密着フィルムに含まれ得るアクリル樹脂は、背面密着フィルムがワークに対する接着性とダイシング時における良好な割断性とを両立する観点から、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、アクリロニトリル、およびアクリル酸から適宜に選択されるモノマーの共重合体であることが好ましい。 The acrylic resin that can be contained in the back adhesion film is appropriately selected from butyl acrylate, ethyl acrylate, acrylonitrile, and acrylic acid from the viewpoint of achieving both adhesion to the workpiece and good splittability during dicing of the back adhesion film. is preferably a copolymer of monomers selected for
上記熱可塑性樹脂(特に、アクリル樹脂)のガラス転移温度(Tg)は、-35℃以上であることが好ましく、より好ましくは-30℃以上である。上記ガラス転移温度が-35℃以上であると、未硬化状態において損失弾性率の最大値を2℃以上に有し、且つ上記変性点を10℃以上に有する背面密着フィルムを容易に得ることができる傾向がある。上記ガラス転移温度は、好ましくは40℃以下である。 The glass transition temperature (Tg) of the thermoplastic resin (especially acrylic resin) is preferably −35° C. or higher, more preferably −30° C. or higher. When the glass transition temperature is −35° C. or higher, it is possible to easily obtain a back contact film having a maximum loss elastic modulus of 2° C. or higher in an uncured state and a deformation point of 10° C. or higher. tend to be able to The glass transition temperature is preferably 40° C. or lower.
上記背面密着フィルムが、熱硬化性樹脂を熱可塑性樹脂とともに含む場合、当該熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂などが挙げられる。上記熱硬化性樹脂は、一種のみを用いてもよいし、二種以上を用いてもよい。半導体チップの腐食原因となり得るイオン性不純物などの含有量の少ない傾向にあるという理由から、上記熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂が好ましい。また、エポキシ樹脂の硬化剤としてはフェノール樹脂が好ましい。 When the back adhesion film contains a thermosetting resin together with a thermoplastic resin, examples of the thermosetting resin include epoxy resins, phenol resins, amino resins, unsaturated polyester resins, polyurethane resins, silicone resins, and thermosetting resins. polyimide resin and the like. Only one type of the thermosetting resin may be used, or two or more types may be used. Epoxy resin is preferable as the thermosetting resin because it tends to contain less ionic impurities that may cause corrosion of the semiconductor chip. Phenol resin is preferable as a curing agent for epoxy resin.
上記エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂などの多官能エポキシ樹脂が挙げられる。上記エポキシ樹脂は、一種のみを用いてもよいし、二種以上を用いてもよい。中でも、硬化剤としてのフェノール樹脂との反応性に富み且つ耐熱性に優れることから、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂が好ましい。 Examples of the epoxy resin include bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, brominated bisphenol A type epoxy resin, hydrogenated bisphenol A type epoxy resin, bisphenol AF type epoxy resin, and biphenyl type epoxy resin. Epoxy resins, naphthalene-type epoxy resins, fluorene-type epoxy resins, phenol novolac-type epoxy resins, cresol novolac-type epoxy resins such as ortho-cresol novolac-type epoxy resins, trishydroxyphenylmethane-type epoxy resins, tetraphenylolethane-type epoxy resins, etc. Polyfunctional epoxy resins can be mentioned. Only one type of the epoxy resin may be used, or two or more types may be used. Among them, phenol novolac type epoxy resin, ortho-cresol novolac type epoxy resin, biphenyl type epoxy resin, trishydroxyphenylmethane type epoxy resin, tetraphenylene epoxy resin, etc. A roll ethane type epoxy resin is preferred.
エポキシ樹脂の硬化剤として作用し得るフェノール樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert-ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂などのノボラック型フェノール樹脂が挙げられる。また、当該フェノール樹脂としては、レゾール型フェノール樹脂、ポリパラオキシスチレンなどのポリオキシスチレンも挙げられる。上記フェノール樹脂は、一種のみを用いてもよいし、二種以上を用いてもよい。 Phenolic resins that can act as curing agents for epoxy resins include, for example, novolac-type phenolic resins such as phenol novolac resins, phenol aralkyl resins, cresol novolac resins, tert-butylphenol novolac resins, and nonylphenol novolak resins. Examples of the phenolic resin include resol-type phenolic resins and polyoxystyrenes such as polyparaoxystyrene. Only one kind of the phenol resin may be used, or two or more kinds thereof may be used.
上記背面密着フィルムにおいて、エポキシ樹脂とフェノール樹脂との硬化反応を充分に進行させるという観点からは、フェノール樹脂は、エポキシ樹脂成分中のエポキシ基1当量当たり、当該フェノール樹脂中の水酸基が好ましくは0.5~2.0当量、より好ましくは0.8~1.2当量となる量で含まれる。 In the back adhesion film, from the viewpoint of sufficiently advancing the curing reaction between the epoxy resin and the phenol resin, the phenol resin preferably contains 0 hydroxyl groups per equivalent of epoxy groups in the epoxy resin component. .5 to 2.0 equivalents, more preferably 0.8 to 1.2 equivalents.
上記背面密着フィルムが熱硬化性樹脂を含む場合、上記熱硬化性樹脂の含有割合は、背面密着フィルムを適切に硬化させるという観点から、背面密着フィルムの総質量に対して、5~60質量%が好ましく、より好ましくは10~50質量%である。 When the back adhesion film contains a thermosetting resin, the content of the thermosetting resin is 5 to 60% by mass with respect to the total mass of the back adhesion film from the viewpoint of properly curing the back adhesion film. is preferred, and more preferably 10 to 50% by mass.
上記背面密着フィルムが熱硬化性官能基を有する熱可塑性樹脂を含む場合、当該熱可塑性樹脂としては、例えば、熱硬化性官能基含有アクリル樹脂を用いることができる。この熱硬化性官能基含有アクリル樹脂におけるアクリル樹脂は、好ましくは、炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を質量割合で最も多い構成単位として含む。当該炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、上述の背面密着フィルムに含まれ得る熱可塑性樹脂としてのアクリル樹脂を形成する炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルとして例示された炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。一方、熱硬化性官能基含有アクリル樹脂における熱硬化性官能基としては、例えば、グリシジル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、イソシアネート基などが挙げられる。中でも、グリシジル基、カルボキシ基が好ましい。すなわち、熱硬化性官能基含有アクリル樹脂としては、グリシジル基含有アクリル樹脂、カルボキシ基含有アクリル樹脂が特に好ましい。また、熱硬化性官能基含有アクリル樹脂とともに硬化剤を含むことが好ましく、当該硬化剤としては、例えば、後述の粘着剤層形成用の放射線硬化性粘着剤に含まれ得る架橋剤として例示されたものが挙げられる。熱硬化性官能基含有アクリル樹脂における熱硬化性官能基がグリシジル基である場合には、硬化剤として、ポリフェノール系化合物を用いることが好ましく、例えば上述の各種フェノール樹脂を用いることができる。 When the back adhesion film contains a thermoplastic resin having a thermosetting functional group, for example, a thermosetting functional group-containing acrylic resin can be used as the thermoplastic resin. The acrylic resin in this thermosetting functional group-containing acrylic resin preferably contains a structural unit derived from a hydrocarbon group-containing (meth)acrylic acid ester as a structural unit having the largest mass ratio. Examples of the hydrocarbon group-containing (meth)acrylic acid ester include carbonized (meth)acrylic acid esters exemplified as hydrocarbon group-containing (meth)acrylic acid esters that form an acrylic resin as a thermoplastic resin that can be included in the back adhesion film. Hydrogen group-containing (meth)acrylic acid esters can be mentioned. On the other hand, examples of the thermosetting functional group in the thermosetting functional group-containing acrylic resin include glycidyl group, carboxyl group, hydroxy group, isocyanate group and the like. Among them, a glycidyl group and a carboxy group are preferable. That is, as the thermosetting functional group-containing acrylic resin, a glycidyl group-containing acrylic resin and a carboxy group-containing acrylic resin are particularly preferable. In addition, it is preferable to include a curing agent together with the thermosetting functional group-containing acrylic resin. Examples of the curing agent include the crosslinking agents that can be included in the radiation-curable adhesive for forming the adhesive layer described later. things are mentioned. When the thermosetting functional group in the thermosetting functional group-containing acrylic resin is a glycidyl group, it is preferable to use a polyphenol-based compound as the curing agent, and for example, the various phenolic resins described above can be used.
上記背面密着フィルムは、熱硬化性樹脂を含む場合、熱硬化触媒(熱硬化促進剤)を含有することが好ましい。熱硬化触媒を含むと、背面密着フィルムの硬化にあたって樹脂成分の硬化反応を充分に進行させたり、硬化反応速度を高めることができる。上記熱硬化触媒としては、例えば、イミダゾール系化合物、トリフェニルホスフィン系化合物、アミン系化合物、トリハロゲンボラン系化合物などが挙げられる。イミダゾール系化合物としては、例えば、2-メチルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-ウンデシルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-エチル-4’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジンイソシアヌル酸付加物、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾールなどが挙げられる。トリフェニルホスフィン系化合物としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p-メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、ジフェニルトリルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、メチルトリフェニルホスホニウム、メチルトリフェニルホスホニウムクロライド、メトキシメチルトリフェニルホスホニウム、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロライドなどが挙げられる。トリフェニルホスフィン系化合物には、トリフェニルホスフィン構造とトリフェニルボラン構造とを併有する化合物も含まれるものとする。そのような化合物としては、例えば、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラ-p-トリボレート、ベンジルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィントリフェニルボランなどが挙げられる。アミン系化合物としては、例えば、モノエタノールアミントリフルオロボレート、ジシアンジアミドなどが挙げられる。トリハロゲンボラン系化合物としては、例えばトリクロロボランなどが挙げられる。上記熱硬化触媒は、一種のみを含有していてもよいし、二種以上を含有していてもよい。 When the back adhesion film contains a thermosetting resin, it preferably contains a thermosetting catalyst (thermosetting accelerator). When the thermosetting catalyst is included, the curing reaction of the resin component can be sufficiently advanced and the curing reaction speed can be increased in curing the back adhesion film. Examples of the thermosetting catalyst include imidazole-based compounds, triphenylphosphine-based compounds, amine-based compounds, and trihalogen borane-based compounds. Examples of imidazole compounds include 2-methylimidazole, 2-undecylimidazole, 2-heptadecylimidazole, 1,2-dimethylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-phenylimidazole, 2-phenyl- 4-methylimidazole, 1-benzyl-2-methylimidazole, 1-benzyl-2-phenylimidazole, 1-cyanoethyl-2-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-undecylimidazole, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole Lithium trimellitate, 2,4-diamino-6-[2′-methylimidazolyl-(1′)]-ethyl-s-triazine, 2,4-diamino-6-[2′-undecylimidazolyl-(1 ')]-ethyl-s-triazine, 2,4-diamino-6-[2'-ethyl-4'-methylimidazolyl-(1')]-ethyl-s-triazine, 2,4-diamino-6- [2′-methylimidazolyl-(1′)]-ethyl-s-triazineisocyanuric acid adduct, 2-phenyl-4,5-dihydroxymethylimidazole, 2-phenyl-4-methyl-5-hydroxymethylimidazole, etc. mentioned. Examples of triphenylphosphine compounds include triphenylphosphine, tributylphosphine, tri(p-methylphenyl)phosphine, tri(nonylphenyl)phosphine, diphenyltolylphosphine, tetraphenylphosphonium bromide, methyltriphenylphosphonium, methyltriphenyl phosphonium chloride, methoxymethyltriphenylphosphonium, benzyltriphenylphosphonium chloride and the like. Triphenylphosphine-based compounds also include compounds having both a triphenylphosphine structure and a triphenylborane structure. Examples of such compounds include tetraphenylphosphonium tetraphenylborate, tetraphenylphosphonium tetra-p-triborate, benzyltriphenylphosphonium tetraphenylborate, triphenylphosphinetriphenylborane, and the like. Examples of amine compounds include monoethanolamine trifluoroborate and dicyandiamide. Examples of trihalogen borane compounds include trichloroborane. The thermosetting catalyst may contain only one type, or may contain two or more types.
上記背面密着フィルムにおける上記熱可塑性樹脂および上記熱硬化性樹脂の合計の含有割合(熱硬化性樹脂を含まない場合は上記熱可塑性樹脂の含有割合)は、背面密着フィルムの総質量に対して、5~70質量%が好ましく、より好ましくは30~60質量%である。 The total content ratio of the thermoplastic resin and the thermosetting resin in the back adhesion film (the content ratio of the thermoplastic resin when the thermosetting resin is not included) is, with respect to the total mass of the back adhesion film, 5 to 70% by mass is preferable, and 30 to 60% by mass is more preferable.
上記背面密着フィルムは、フィラー(充填剤)を含んでいてもよい。フィラーを含むことにより、背面密着フィルムの弾性率や、降伏点強度、破断伸度などの物性を調整しやすい。また、レーザーマーキング時に照射する光線の乱反射を抑制し、赤外線遮蔽性に優れると共に、レーザーマーキングにより刻印情報をより明確に付与することが可能となる。フィラーとしては、無機フィラー、有機フィラーが挙げられる。無機フィラーの構成材料としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ホウ酸アルミニウムウィスカ、窒化ケイ素、窒化ホウ素、結晶質シリカ、非晶質シリカなどが挙げられる。また、無機フィラーの構成材料としては、アルミニウム、金、銀、銅、ニッケル等の単体金属や、合金、アモルファスカーボン、グラファイトなども挙げられる。有機フィラーの構成材料としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミドが挙げられる。上記フィラーは、一種のみを含有していてもよいし、二種以上を含有していてもよい。 The back adhesion film may contain a filler (filler). By including a filler, it is easy to adjust the physical properties such as the elastic modulus of the back contact film, the strength at yield point, and the elongation at break. In addition, it suppresses irregular reflection of the light beam irradiated during laser marking, has excellent infrared shielding properties, and enables marking information to be given more clearly by laser marking. Examples of fillers include inorganic fillers and organic fillers. Constituent materials of the inorganic filler include, for example, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium carbonate, magnesium carbonate, calcium silicate, magnesium silicate, calcium oxide, magnesium oxide, aluminum oxide, aluminum nitride, aluminum borate whisker, nitride Examples include silicon, boron nitride, crystalline silica, amorphous silica, and the like. Examples of constituent materials of the inorganic filler include single metals such as aluminum, gold, silver, copper and nickel, alloys, amorphous carbon and graphite. Examples of constituent materials of the organic filler include polymethyl methacrylate (PMMA), polyimide, polyamideimide, polyetheretherketone, polyetherimide, and polyesterimide. The above fillers may contain only one type, or may contain two or more types.
上記フィラーは、球状、針状、フレーク状など各種形状を有していてもよい。上記フィラーの平均粒子径は、10μm以下が好ましく、より好ましくは8μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。上記平均粒子径が10μm以下であると、フィルム中におけるフィラーの総表面積が大きくなり、フィラー表面と背面密着フィルムを構成する樹脂との結合をより多く形成することで背面密着フィルムの脆さが軽減されるものと推測され、凝集力が高くなるため、リワーク後の半導体ウエハ表面にフィルム残渣が残りにくい。また、レーザーマーキング時に照射する光線の乱反射を抑制し、赤外線遮蔽性に優れると共に、レーザーマーキングにより刻印情報をより明確に付与することが可能となる。さらに、小片化されることとなる背面密着フィルムについて割断性により優れる。上記平均粒子径は、例えば0.05μm以上であり、好ましくは0.1μm以上である。本明細書において、フィラーの平均粒子径は、例えば、光度式の粒度分布計(商品名「LA-910」、株式会社堀場製作所製)を使用して求めることができる。 The filler may have various shapes such as spherical, needle-like, and flake-like. The average particle size of the filler is preferably 10 µm or less, more preferably 8 µm or less, and even more preferably 5 µm or less. When the average particle diameter is 10 μm or less, the total surface area of the filler in the film increases, and the brittleness of the back adhesion film is reduced by forming more bonds between the filler surface and the resin constituting the back adhesion film. Since the cohesive force is increased, film residue is less likely to remain on the surface of the semiconductor wafer after rework. In addition, it suppresses irregular reflection of the light beam irradiated during laser marking, has excellent infrared shielding properties, and enables marking information to be given more clearly by laser marking. Furthermore, the back contact film, which is to be broken into small pieces, is more excellent in splitting properties. The average particle size is, for example, 0.05 μm or more, preferably 0.1 μm or more. In the present specification, the average particle size of the filler can be determined using, for example, a photometric particle size distribution meter (trade name “LA-910”, manufactured by Horiba, Ltd.).
上記フィラーの含有割合は、背面密着フィルムの総質量に対して、10質量%以上が好ましく、より好ましくは15質量%以上、より好ましくは20質量%以上である。上記含有割合は、60質量%以下が好ましく、より好ましくは57質量%以下、より好ましくは55質量%以下である。 The content of the filler is preferably 10% by mass or more, more preferably 15% by mass or more, and more preferably 20% by mass or more, relative to the total mass of the back adhesive film. The above content is preferably 60% by mass or less, more preferably 57% by mass or less, and more preferably 55% by mass or less.
上記背面密着フィルムは、着色剤を含有していてもよい。上記着色剤は、顔料であってもよいし、染料であってもよい。着色剤としては、例えば、黒系着色剤、シアン系着色剤、マゼンダ系着色剤、イエロー系着色剤などが挙げられる。背面密着フィルムのレーザーマーキングによる刻印箇所とそれ以外の箇所との間で高いコントラストを確保して当該刻印情報について良好な視認性を実現する観点から、黒系着色剤が好ましい。上記着色剤は、一種のみを含有していてもよいし、二種以上を含有していてもよい。 The back contact film may contain a coloring agent. The coloring agent may be a pigment or a dye. Examples of coloring agents include black coloring agents, cyan coloring agents, magenta coloring agents, and yellow coloring agents. A black coloring agent is preferable from the viewpoint of ensuring a high contrast between a laser-marked portion of the back contact film and other portions and realizing good visibility of the marked information. The coloring agent may contain only one kind, or may contain two or more kinds.
黒系着色剤としては、例えば、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラファイト(黒鉛)、酸化銅、二酸化マンガン、アゾメチンアゾブラック等のアゾ系顔料、アニリンブラック、ペリレンブラック、チタンブラック、シアニンブラック、活性炭、フェライト、マグネタイト、酸化クロム、酸化鉄、二硫化モリブデン、複合酸化物系黒色色素、アントラキノン系有機黒色染料、アゾ系有機黒色染料などが挙げられる。カーボンブラックとしては、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラックなどが挙げられる。黒系着色剤としては、C.I.ソルベントブラック3、同7、同22、同27、同29、同34、同43、同70;C.I.ダイレクトブラック17、同19、同22、同32、同38、同51、同71;C.I.アシッドブラック1、同2、同24、同26、同31、同48、同52、同107、同109、同110、同119、同154;C.I.ディスパーズブラック1、同3、同10、同24;C.I.ピグメントブラック1、同7なども挙げられる。
Examples of black colorants include carbon black, carbon nanotubes, graphite (graphite), copper oxide, manganese dioxide, azo pigments such as azomethine azo black, aniline black, perylene black, titanium black, cyanine black, activated carbon, and ferrite. , magnetite, chromium oxide, iron oxide, molybdenum disulfide, complex oxide-based black dyes, anthraquinone-based organic black dyes, and azo-based organic black dyes. Examples of carbon black include furnace black, channel black, acetylene black, thermal black and lamp black. As a black colorant, C.I. I.
シアン系着色剤としては、例えば、C.I.ソルベントブルー25、同36、同60、同70、同93、同95;C.I.アシッドブルー6、同45;C.I.ピグメントブルー1、同2、同3、同15、同15:1、同15:2、同15:3、同15:4、同15:5、同15:6、同16、同17、同17:1、同18、同22、同25、同56、同60、同63、同65、同66;C.I.バットブルー4;同60、C.I.ピグメントグリーン7などが挙げられる。 Examples of cyan colorants include C.I. I. Solvent Blue 25, 36, 60, 70, 93, 95; C.I. I. Acid Blue 6, 45; C.I. I. Pigment Blue 1, 2, 3, 15, 15:1, 15:2, 15:3, 15:4, 15:5, 15:6, 16, 17, 17:1, 18, 22, 25, 56, 60, 63, 65, 66; C.I. I. Bat Blue 4; 60, C.I. I. Pigment Green 7 and the like.
マゼンダ系着色剤としては、例えば、C.I.ソルベントレッド1、同3、同8、同23、同24、同25、同27、同30、同49、同52、同58、同63、同81、同82、同83、同84、同100、同109、同111、同121、同122;C.I.ディスパースレッド9;C.I.ソルベントバイオレット8、同13、同14、同21、同27;C.I.ディスパースバイオレット1;C.I.ベーシックレッド1、同2、同9、同12、同13、同14、同15、同17、同18、同22、同23、同24、同27、同29、同32、同34、同35、同36、同37、同38、同39、同40;C.I.ベーシックバイオレット1、同3、同7、同10、同14、同15、同21、同25、同26、同27、28などが挙げられる。また、マゼンダ系着色剤としては、例えば、C.I.ピグメントレッド1、同2、同3、同4、同5、同6、同7、同8、同9、同10、同11、同12、同13、同14、同15、同16、同17、同18、同19、同21、同22、同23、同30、同31、同32、同37、同38、同39、同40、同41、同42、同48:1、同48:2、同48:3、同48:4、同49、同49:1、同50、同51、同52、同52:2、同53:1、同54、同55、同56、同57:1、同58、同60、同60:1、同63、同63:1、同63:2、同64、同64:1、同67、同68、同81、同83、同87、同88、同89、同90、同92、同101、同104、同105、同106、同108、同112、同114、同122、同123、同139、同144、同146、同147、同149、同150、同151、同163、同166、同168、同170、同171、同172、同175、同176、同177、同178、同179、同184、同185、同187、同190、同193、同202、同206、同207、同209、同219、同222、同224、同238、同245;C.I.ピグメントバイオレット3、同9、同19、同23、同31、同32、同33、同36、同38、同43、同50;C.I.バットレッド1、同2、同10、同13、同15、同23、同29、同35などが挙げられる。
Examples of magenta colorants include C.I. I.
イエロー系着色剤としては、例えば、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同77、同79、同81、同82、同93、同98、同103、同104、同112、同162;C.I.ピグメントオレンジ31、同43;C.I.ピグメントイエロー1、同2、同3、同4、同5、同6、同7、同10、同11、同12、同13、同14、同15、同16、同17、同23、同24、同34、同35、同37、同42、同53、同55、同65、同73、同74、同75、同81、同83、同93、同94、同95、同97、同98、同100、同101、同104、同108、同109、同110、同113、同114、同116、同117、同120、同128、同129、同133、同138、同139、同147、同150、同151、同153、同154、同155、同156、同167、同172、同173、同180、同185、同195;C.I.バットイエロー1、同3、同20などが挙げられる。
Examples of yellow colorants include C.I. I. Solvent Yellow 19, 44, 77, 79, 81, 82, 93, 98, 103, 104, 112, 162; I. Pigment Orange 31, 43; C.I. I.
上記着色剤としては、中でも、可視光吸収染料が好ましい。上記着色剤として可視光吸収染料を用いると、ダイシングテープを伴った状態でレーザーマーキングを施した際に背面密着フィルムとダイシングテープの間に気泡が生じにくく、レーザーマーキング後の外観に優れる。上記可視光吸収染料は、350~700nmの波長領域に吸光度の極大値を有する染料であることが好ましい。上記可視光吸収染料としては、例えば、アントラキノン系染料、ペリノン系染料、ペリレン系染料、キノリン系染料、キナクリドン系染料、ベンズイミダゾロン系染料、アゾ系染料、イソインドリノン系染料、イソインドリン系染料、ジオキサジン系染料、フタロシアニン系染料などが挙げられる。上記可視光吸収染料は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。 As the coloring agent, among others, a visible light absorbing dye is preferable. When a visible light-absorbing dye is used as the coloring agent, air bubbles are less likely to occur between the back adhesive film and the dicing tape when laser marking is performed with a dicing tape, resulting in an excellent appearance after laser marking. The visible light absorbing dye is preferably a dye having a maximum absorbance in the wavelength range of 350 to 700 nm. Examples of the visible light absorbing dye include anthraquinone dyes, perinone dyes, perylene dyes, quinoline dyes, quinacridone dyes, benzimidazolone dyes, azo dyes, isoindolinone dyes, and isoindoline dyes. , dioxazine dyes, and phthalocyanine dyes. Only one type of the visible light absorbing dye may be used, or two or more types may be used.
上記着色剤の含有割合は、レーザーマーキングによる刻印情報について上述の良好な視認性を実現する観点で、背面密着フィルムの総質量に対して、0.5質量%以上が好ましく、より好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは2質量%以上である。上記含有割合は、10質量%以下が好ましく、より好ましくは8質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下である。上記含有割合が10質量%以下であると、ダイシングテープを伴った状態でレーザーマーキングを施した際に背面密着フィルムとダイシングテープの間に気泡が生じにくい。 The content of the coloring agent is preferably 0.5% by mass or more, more preferably 1% by mass, based on the total mass of the back adhesive film, from the viewpoint of realizing the above-mentioned good visibility of the information stamped by laser marking. % or more, more preferably 2 mass % or more. The above content is preferably 10% by mass or less, more preferably 8% by mass or less, and even more preferably 5% by mass or less. When the content is 10% by mass or less, air bubbles are less likely to occur between the back adhesive film and the dicing tape when laser marking is performed with the dicing tape.
上記背面密着フィルムは、必要に応じて他の成分を含んでいてもよい。上記他の成分としては、例えば、難燃剤、シランカップリング剤、イオントラップ剤などが挙げられる。上記難燃剤としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄、水酸化カルシウム、水酸化スズ、複合化金属水酸化物等の金属水酸化物、ホスファゼン系化合物、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、臭素化エポキシ樹脂などが挙げられる。上記シランカップリング剤としては、例えば、β-(3、4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランなどが挙げられる。上記イオントラップ剤としては、例えば、ハイドロタルサイト類、水酸化ビスマス、含水酸化アンチモン(例えば東亜合成株式会社製の「IXE-300」)、特定構造のリン酸ジルコニウム(例えば東亜合成株式会社製の「IXE-100」)、ケイ酸マグネシウム(例えば協和化学工業株式会社製の「キョーワード600」)、ケイ酸アルミニウム(例えば協和化学工業株式会社製の「キョーワード700」)などが挙げられる。金属イオンとの間で錯体を形成し得る化合物もイオントラップ剤として使用することができる。そのような化合物としては、例えば、トリアゾール系化合物、テトラゾール系化合物、ビピリジル系化合物が挙げられる。これらのうち、金属イオンとの間で形成される錯体の安定性の観点からはトリアゾール系化合物が好ましい。そのようなトリアゾール系化合物としては、例えば、1,2,3-ベンゾトリアゾール、1-{N,N-ビス(2-エチルヘキシル)アミノメチル}ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3-t-ブチル-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、6-(2-ベンゾトリアゾリル)-4-t-オクチル-6’-t-ブチル-4’-メチル-2,2’-メチレンビスフェノール、1-(2’,3’-ヒドロキシプロピル)ベンゾトリアゾール、1-(1,2-ジカルボキシジエチル)ベンゾトリアゾール、1-(2-エチルヘキシルアミノメチル)ベンゾトリアゾール、2,4-ジ-t-ペンチル-6-{(H-ベンゾトリアゾール-1-イル)メチル}フェノール、2-(2-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、3-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-5-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ、オクチル-3-[3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェニル]プロピオネート、2-エチルヘキシル-3-[3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェニル]プロピオネート、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-(1-メチル-1-フェニルエチル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-t-ブチルフェノール、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-t-オクチルフェニル)-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)-5-クロロ-ベンゾトリアゾール、2-[2-ヒドロキシ-3,5-ジ(1,1-ジメチルベンジル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2,2’-メチレンビス[6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール]、2-[2-ヒドロキシ-3,5-ビス(α,α-ジメチルベンジル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、メチル-3-[3-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-5-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル]プロピオネートなどが挙げられる。また、キノール化合物や、ヒドロキシアントラキノン化合物、ポリフェノール化合物などの特定の水酸基含有化合物も、イオントラップ剤として使用することができる。そのような水酸基含有化合物としては、具体的には、1,2-ベンゼンジオール、アリザリン、アントラルフィン、タンニン、没食子酸、没食子酸メチル、ピロガロールなどが挙げられる。上記他の成分は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。 The back adhesion film may contain other components as necessary. Examples of other components include flame retardants, silane coupling agents, and ion trapping agents. Examples of the flame retardant include aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, iron hydroxide, calcium hydroxide, tin hydroxide, metal hydroxides such as composite metal hydroxides, phosphazene compounds, antimony trioxide, Examples include antimony oxide and brominated epoxy resins. Examples of the silane coupling agent include β-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane and the like. Examples of the ion trapping agent include hydrotalcites, bismuth hydroxide, hydrous antimony oxide (eg, "IXE-300" manufactured by Toagosei Co., Ltd.), zirconium phosphate of a specific structure (eg, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) "IXE-100"), magnesium silicate (eg "Kyoward 600" manufactured by Kyowa Chemical Industry Co., Ltd.), aluminum silicate (eg "Kyoward 700" manufactured by Kyowa Chemical Industry Co., Ltd.), and the like. Compounds that can form complexes with metal ions can also be used as ion trapping agents. Examples of such compounds include triazole-based compounds, tetrazole-based compounds, and bipyridyl-based compounds. Among these, triazole compounds are preferred from the viewpoint of the stability of the complex formed with metal ions. Examples of such triazole compounds include 1,2,3-benzotriazole, 1-{N,N-bis(2-ethylhexyl)aminomethyl}benzotriazole, carboxybenzotriazole, 2-(2-hydroxy- 5-methylphenyl)benzotriazole, 2-(2-hydroxy-3,5-di-t-butylphenyl)-5-chlorobenzotriazole, 2-(2-hydroxy-3-t-butyl-5-methylphenyl )-5-chlorobenzotriazole, 2-(2-hydroxy-3,5-di-t-amylphenyl)benzotriazole, 2-(2-hydroxy-5-t-octylphenyl)benzotriazole, 6-(2 -benzotriazolyl)-4-t-octyl-6'-t-butyl-4'-methyl-2,2'-methylenebisphenol, 1-(2',3'-hydroxypropyl)benzotriazole, 1- (1,2-dicarboxydiethyl)benzotriazole, 1-(2-ethylhexylaminomethyl)benzotriazole, 2,4-di-t-pentyl-6-{(H-benzotriazol-1-yl)methyl}phenol , 2-(2-hydroxy-5-t-butylphenyl)-2H-benzotriazole, 3-(2H-benzotriazol-2-yl)-5-(1,1-dimethylethyl)-4-hydroxy, octyl -3-[3-t-butyl-4-hydroxy-5-(5-chloro-2H-benzotriazol-2-yl)phenyl]propionate, 2-ethylhexyl-3-[3-t-butyl-4-hydroxy -5-(5-chloro-2H-benzotriazol-2-yl)phenyl]propionate, 2-(2H-benzotriazol-2-yl)-6-(1-methyl-1-phenylethyl)-4-( 1,1,3,3-tetramethylbutyl)phenol, 2-(2H-benzotriazol-2-yl)-4-t-butylphenol, 2-(2-hydroxy-5-methylphenyl)benzotriazole, 2- (2-hydroxy-5-t-octylphenyl)-benzotriazole, 2-(3-t-butyl-2-hydroxy-5-methylphenyl)-5-chlorobenzotriazole, 2-(2-hydroxy-3, 5-di-t-amylphenyl)benzotriazole, 2-(2-hydroxy-3,5-di-t-butylphenyl)-5-chloro-benzotriazole, 2-[2-hydroxy-3,5-di (1,1-dimethylbenzyl)phenyl]-2H-benzotriazole, 2,2′-methylenebis[6-(2H-benzotriazol-2-yl)-4-(1,1,3,3-tetramethylbutyl ) phenol], 2-[2-hydroxy-3,5-bis(α,α-dimethylbenzyl)phenyl]-2H-benzotriazole, methyl-3-[3-(2H-benzotriazol-2-yl)- 5-t-butyl-4-hydroxyphenyl]propionate and the like. Specific hydroxyl group-containing compounds such as quinol compounds, hydroxyanthraquinone compounds, and polyphenol compounds can also be used as ion trapping agents. Specific examples of such hydroxyl group-containing compounds include 1,2-benzenediol, alizarin, anthralphine, tannin, gallic acid, methyl gallate, and pyrogallol. Only one kind of the other components may be used, or two or more kinds thereof may be used.
上記背面密着フィルムは、多層構造である場合、ワーク背面への貼着面を有する接着剤層と、レーザーマーキングにより刻印情報を付与することが可能なレーザーマーク層とを含む積層構造を有していてもよい。接着剤層は、ワーク背面に貼着された後、熱硬化によりワーク背面に接着して保護することが可能となるように、熱硬化性を有していてもよい。なお、接着剤層が熱硬化性を有しない非熱硬化性である場合、接着剤層は、感圧などによる界面での密着性(濡れ性)や化学結合によりワーク背面に接着して保護することが可能である。レーザーマーク層は、その表面に、半導体装置の製造過程においてレーザーマーキングが施されることとなる。そして、このような積層構造を有する背面密着フィルムは、120℃で2時間の加熱処理によって、上記接着剤層は熱硬化する一方で、上記レーザーマーク層は実質的には熱硬化しないという積層構造をとることができる。なお、上記背面密着フィルムにおいて120℃で2時間の加熱処理によって実質的には熱硬化しない層には、既に硬化した熱硬化型層が含まれる。上記接着剤層および上記レーザーマーク層は、それぞれ、単層構造を有していてもよいし、多層構造を有していてもよい。 When the back adhesion film has a multi-layer structure, it has a laminated structure including an adhesive layer having a surface to be adhered to the back surface of the work and a laser mark layer capable of imparting stamped information by laser marking. may The adhesive layer may have thermosetting properties so that it can be adhered to the back surface of the work and protected by heat curing after being attached to the back surface of the work. If the adhesive layer is non-thermosetting, the adhesive layer adheres to and protects the back surface of the work by adhesion (wettability) at the interface due to pressure sensitivity or chemical bonding. Is possible. The surface of the laser mark layer is subjected to laser marking during the manufacturing process of the semiconductor device. The back adhesive film having such a laminated structure has a laminated structure in which the adhesive layer is heat-cured by heat treatment at 120° C. for 2 hours, while the laser mark layer is not substantially heat-cured. can take In addition, in the back adhesion film, the layer which is not substantially thermoset by heat treatment at 120° C. for 2 hours includes an already cured thermosetting layer. Each of the adhesive layer and the laser mark layer may have a single layer structure or a multilayer structure.
上記レーザーマーク層は、レーザーマーキングを施す時点において、熱硬化性成分が熱硬化された熱硬化型層(熱硬化済み層)であることが好ましい。熱硬化済みのレーザーマーク層は、レーザーマーク層を形成する樹脂組成物から形成された熱硬化性の樹脂組成物層を硬化させることにより形成される。 The laser mark layer is preferably a thermosetting layer (a thermoset layer) in which the thermosetting component is thermoset at the time of laser marking. The thermoset laser mark layer is formed by curing a thermosetting resin composition layer formed from a resin composition forming the laser mark layer.
上記背面密着フィルムが接着剤層とレーザーマーキング層とを有する多層構造である場合、接着剤層の厚さに対するレーザーマーク層の厚さの比は、1以上が好ましく、より好ましくは1.5以上、さらに好ましくは2以上である。上記比は、例えば10以下である。 When the back contact film has a multilayer structure having an adhesive layer and a laser marking layer, the ratio of the thickness of the laser marking layer to the thickness of the adhesive layer is preferably 1 or more, more preferably 1.5 or more. , more preferably 2 or more. The above ratio is, for example, 10 or less.
上記背面密着フィルムの厚さは、例えば2~200μm、好ましくは4~160μm、より好ましくは6~100μm、さらに好ましくは10~80μmである。上記厚さが2μm以上であると、ワーク背面をより強固に保護できる。上記厚さが200μm以下であると、背面密着後のワークをより薄型とすることができる。 The thickness of the back adhesion film is, for example, 2 to 200 μm, preferably 4 to 160 μm, more preferably 6 to 100 μm, still more preferably 10 to 80 μm. When the thickness is 2 μm or more, the back surface of the work can be more strongly protected. When the thickness is 200 μm or less, the workpiece after the back contact can be made thinner.
上記背面密着フィルムが多層構造である場合の一実施形態を図1に示す。図1に示すように、背面密着フィルム10は、セパレータ30上に配置されている。背面密着フィルム10は、接着剤層11とレーザーマーク層12を含む多層構造を有し、レーザーマーク層12がセパレータ30に剥離可能に密着している。なお、図1において、接着剤層11とレーザーマーク層12は、逆の位置関係(すなわち、接着剤層11がセパレータ30に剥離可能に密着している態様)であってもよい。接着剤層11とレーザーマーク層12が図1に示す位置関係である場合、背面密着フィルム10をワーク背面に貼着し熱硬化させて使用することができる。一方、接着剤層11とレーザーマーク層12の位置関係が図1に示すものとは逆である場合、後述のダイシングテープ一体型背面密着フィルムを作製するために好ましく使用することができる。
FIG. 1 shows an embodiment in which the back adhesion film has a multilayer structure. As shown in FIG. 1 , the
上記背面密着フィルムが単層構造である場合の一実施形態を図2に示す。図2に示すように、背面密着フィルム10は、セパレータ30上に配置されている。背面密着フィルム10をワーク背面に貼着し熱硬化させて使用することができる。
FIG. 2 shows an embodiment in which the back adhesion film has a single-layer structure. As shown in FIG. 2 , the
[ダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルム]
上記背面密着フィルムは、基材と粘着剤層とを含む積層構造を有するダイシングテープと、上記ダイシングテープにおける上記粘着剤層に剥離可能に密着している背面密着フィルムとを備えた形態、すなわち、ダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルム(「ダイシングテープ一体型背面密着フィルム」と称する場合がある)として用いられてもよい。上記ダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムは、ダイシングテープ上で半導体ウエハをチップに個片化するためのダイシング、およびダイシングテープからの半導体背面密着フィルム付チップの良好なピックアップを実現するのに適する。
[Dicing tape-integrated semiconductor back adhesion film]
The back adhesive film has a form comprising a dicing tape having a laminated structure including a substrate and an adhesive layer, and a back adhesive film peelably adhered to the adhesive layer of the dicing tape, that is, It may be used as a dicing tape-integrated semiconductor back adhesion film (sometimes referred to as "dicing tape-integrated back adhesion film"). The dicing tape-integrated semiconductor back contact film is suitable for dicing a semiconductor wafer on a dicing tape to separate chips and for picking up chips with a semiconductor back contact film from the dicing tape.
上記ダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムは、上記粘着剤層と未硬化状態における上記背面密着フィルムの間の、温度50℃、剥離角度180°の条件での剥離試験における剥離力が0.4N/100mm以上であることが好ましく、より好ましくは0.5N/100mm以上である。このような構成を有するダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムは、上記剥離力が0.4N/100mm以上であると、リワーク性を発揮する温度付近において、背面密着フィルムが最適な柔軟性と自立性を維持し、且つ高い層間密着性を有していることから、リワーク時にダイシングテープからの脱落(離脱)や、ウエハ面への背面密着フィルムの一部が残ることを防ぐことができる。 The dicing tape-integrated semiconductor back adhesion film has a peel force of 0.4 N / in a peel test under the conditions of a temperature of 50 ° C. and a peel angle of 180 ° between the adhesive layer and the back adhesion film in an uncured state. It is preferably 100 mm or more, more preferably 0.5 N/100 mm or more. When the dicing tape-integrated semiconductor back adhesion film having such a configuration has a peeling force of 0.4 N/100 mm or more, the back adhesion film has optimum flexibility and self-standing near the temperature at which reworkability is exhibited. and has high interlayer adhesion, it is possible to prevent the film from coming off (detachment) from the dicing tape during rework and from leaving part of the back adhesion film on the wafer surface.
上記剥離力は、特に限定されないが、剥離角度180°および引張速度300mm/分の条件での剥離試験における剥離力であることが好ましい。上記剥離力については、剥離試験機(商品名「オートグラフAGS-J」、株式会社島津製作所製)を使用して測定することができる。 The peel force is not particularly limited, but is preferably the peel force in a peel test under conditions of a peel angle of 180° and a tensile speed of 300 mm/min. The peel force can be measured using a peel tester (trade name “Autograph AGS-J”, manufactured by Shimadzu Corporation).
上記ダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムにおいて、上記背面密着フィルムは、半導体ウエハに貼付した状態から50℃以上において剥離可能であることが好ましい。このような構成を有するダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムは、低温加温時のリワーク性に優れ、50℃以上の温度に加温することで容易に半導体ウエハから剥離することができる。 In the dicing tape-integrated semiconductor back contact film, it is preferable that the back contact film can be peeled off at 50° C. or higher from the state of being attached to the semiconductor wafer. The dicing tape-integrated semiconductor back contact film having such a structure has excellent reworkability when heated at a low temperature, and can be easily peeled off from the semiconductor wafer by heating to a temperature of 50° C. or higher.
上記ダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムは、半導体ウエハの個片化を行う工程において、上記半導体ウエハの裏面に上記半導体背面密着フィルムを貼付して使用されることが好ましい。詳細な使用方法については後述するとおりである。 The dicing tape-integrated semiconductor back contact film is preferably used by attaching the semiconductor back contact film to the back surface of the semiconductor wafer in the step of singulating the semiconductor wafer. A detailed usage method will be described later.
上記ダイシングテープ一体型背面密着フィルムの一実施形態について、図3を用いて説明する。図3に示すダイシングテープ一体型背面密着フィルム1は、図1に示す背面密着フィルム10を用いたものであり、セパレータ30上に配置されている。ダイシングテープ一体型背面密着フィルム1は、半導体チップ背面密着膜形成用のチップ相当サイズのフィルムを伴う半導体チップを得るための過程で使用することのできるものであり、背面密着フィルム10とダイシングテープ20とを含む積層構造を有する。
One embodiment of the dicing tape-integrated back contact film will be described with reference to FIG. The dicing tape-integrated back contact film 1 shown in FIG. 3 uses the
(基材)
ダイシングテープにおける基材は、ダイシングテープやダイシングテープ一体型背面密着フィルムにおいて支持体として機能する要素である。基材としては、例えば、プラスチック基材(特にプラスチックフィルム)が挙げられる。上記基材は、単層であってもよいし、同種または異種の基材の積層体であってもよい。
(Base material)
The base material in the dicing tape is an element that functions as a support in the dicing tape or the dicing tape-integrated back adhesive film. Substrates include, for example, plastic substrates (especially plastic films). The base material may be a single layer or a laminate of the same or different base materials.
上記プラスチック基材を構成する樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ブロック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、アイオノマー、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エステル(ランダム、交互)共重合体、エチレン-ブテン共重合体、エチレン-ヘキセン共重合体等のポリオレフィン樹脂;ポリウレタン;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル;ポリカーボネート;ポリイミド;ポリエーテルエーテルケトン;ポリエーテルイミド;アラミド、全芳香族ポリアミド等のポリアミド;ポリフェニルスルフィド;フッ素樹脂;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;セルロース樹脂;シリコーン樹脂などが挙げられる。基材において良好な熱収縮性を確保して、ダイシング後の半導体チップ同士の離隔距離を広げるためのエキスパンド工程においてチップ離間距離をダイシングテープまたは基材の部分的熱収縮を利用して維持しやすい観点から、基材は、エチレン-酢酸ビニル共重合体またはポリ塩化ビニルを主成分として含むことが好ましい。なお、基材の主成分とは、構成成分中で最も大きな質量割合を占める成分とする。上記樹脂は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。粘着剤層が後述のように放射線硬化型粘着剤層である場合、基材は放射線透過性を有することが好ましい。 Examples of the resin constituting the plastic substrate include low-density polyethylene, linear low-density polyethylene, medium-density polyethylene, high-density polyethylene, ultra-low-density polyethylene, random copolymerized polypropylene, block copolymerized polypropylene, and homopolypropylene. , polybutene, polymethylpentene, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), ionomer, ethylene-(meth)acrylic acid copolymer, ethylene-(meth)acrylic acid ester (random, alternating) copolymer, ethylene- Polyolefin resins such as butene copolymers and ethylene-hexene copolymers; polyurethanes; polyesters such as polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate, and polybutylene terephthalate (PBT); polycarbonates; polyimides; polyamide such as aramid and wholly aromatic polyamide; polyphenyl sulfide; fluorine resin; polyvinyl chloride; polyvinylidene chloride; cellulose resin; Good heat shrinkability is secured in the base material, and in the expansion process for widening the separation distance between semiconductor chips after dicing, it is easy to maintain the chip separation distance using a dicing tape or partial heat shrinkage of the base material. From a viewpoint, the substrate preferably contains an ethylene-vinyl acetate copolymer or polyvinyl chloride as a main component. In addition, let the main component of a base material be a component which occupies the largest mass ratio in a structural component. Only one kind of the above resin may be used, or two or more kinds thereof may be used. When the pressure-sensitive adhesive layer is a radiation-curable pressure-sensitive adhesive layer as described later, the substrate preferably has radiation transparency.
基材がプラスチックフィルムである場合、上記プラスチックフィルムは、無配向であってもよく、少なくとも一方向(一軸方向、二軸方向等)に配向していてもよい。少なくとも一方向に配向している場合、プラスチックフィルムは当該少なくとも一方向に熱収縮可能となる。基材およびダイシングテープが等方的な熱収縮性を有するためには、基材は二軸配向フィルムであることが好ましい。なお、上記少なくとも一方向に配向したプラスチックフィルムは、無延伸のプラスチックフィルムを当該少なくとも一方向に延伸(一軸延伸、二軸延伸等)することにより得ることができる。基材およびダイシングテープは、加熱温度100℃および加熱時間処理60秒の条件で行われる加熱処理試験における熱収縮率が、1~30%であることが好ましく、より好ましくは2~25%、さらに好ましくは3~20%、特に好ましくは5~20%である。上記熱収縮率は、MD方向およびTD方向の少なくとも一方向の熱収縮率であることが好ましい。 When the substrate is a plastic film, the plastic film may be non-oriented, or may be oriented in at least one direction (uniaxial direction, biaxial direction, etc.). When oriented in at least one direction, the plastic film is heat shrinkable in at least one direction. In order for the substrate and the dicing tape to have isotropic heat shrinkability, the substrate is preferably a biaxially oriented film. The plastic film oriented in at least one direction can be obtained by stretching an unstretched plastic film in at least one direction (uniaxial stretching, biaxial stretching, etc.). The base material and the dicing tape preferably have a thermal shrinkage rate of 1 to 30%, more preferably 2 to 25%, and more preferably 2 to 25% in a heat treatment test performed at a heating temperature of 100 ° C. and a heating time of 60 seconds. It is preferably 3 to 20%, particularly preferably 5 to 20%. It is preferable that the thermal shrinkage rate is the thermal shrinkage rate in at least one of the MD direction and the TD direction.
基材の粘着剤層側表面は、粘着剤層との密着性、保持性などを高める目的で、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、サンドマット加工処理、オゾン暴露処理、火炎暴露処理、高圧電撃暴露処理、イオン化放射線処理等の物理的処理;クロム酸処理等の化学的処理;コーティング剤(下塗り剤)による易接着処理などの表面処理が施されていてもよい。また、帯電防止能を付与するため、金属、合金、これらの酸化物などを含む導電性の蒸着層を基材表面に設けてもよい。密着性を高めるための表面処理は、基材における粘着剤層側の表面全体に施されていることが好ましい。 The surface of the adhesive layer side of the base material may be subjected to corona discharge treatment, plasma treatment, sand mat processing, ozone exposure treatment, flame exposure treatment, high voltage shock treatment, etc. for the purpose of enhancing adhesion and retention with the adhesive layer. Physical treatments such as exposure treatment and ionizing radiation treatment; chemical treatments such as chromic acid treatment; and surface treatments such as easy-adhesion treatment with a coating agent (undercoating agent). Moreover, in order to impart antistatic properties, a conductive deposition layer containing metals, alloys, oxides thereof, or the like may be provided on the substrate surface. The surface treatment for enhancing adhesion is preferably applied to the entire surface of the adhesive layer side of the substrate.
基材の厚さは、ダイシングテープおよびダイシングテープ一体型背面密着フィルムにおける支持体として基材が機能するための強度を確保するという観点からは、40μm以上が好ましく、より好ましくは50μm以上、さらに好ましくは55μm以上、特に好ましくは60μm以上である。また、ダイシングテープおよびダイシングテープ一体型背面密着フィルムにおいて適度な可撓性を実現するという観点からは、基材の厚さは、200μm以下が好ましく、より好ましくは180μm以下、さらに好ましくは150μm以下である。 The thickness of the substrate is preferably 40 μm or more, more preferably 50 μm or more, and even more preferably 50 μm or more, from the viewpoint of ensuring strength for the substrate to function as a support in the dicing tape and the dicing tape-integrated back adhesive film. is at least 55 μm, particularly preferably at least 60 μm. From the viewpoint of achieving appropriate flexibility in the dicing tape and the dicing tape-integrated back adhesion film, the thickness of the substrate is preferably 200 μm or less, more preferably 180 μm or less, and still more preferably 150 μm or less. be.
(粘着剤層)
ダイシングテープにおける粘着剤層は、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムの使用過程において外部からの作用によって意図的に粘着力を低減させることが可能な粘着剤層(粘着力低減可能型粘着剤層)であってもよいし、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムの使用過程において外部からの作用によっては粘着力がほとんどまたは全く低減しない粘着剤層(粘着力非低減型粘着剤層)であってもよく、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムを使用して個片化されるワークの個片化の手法や条件などに応じて適宜に選択することができる。粘着剤層は、単層構造を有していてもよいし、多層構造を有していてもよい。
(Adhesive layer)
The adhesive layer in the dicing tape is an adhesive layer that can intentionally reduce the adhesive force (adhesive force reduction type adhesive layer) by external action during the use process of the dicing tape integrated back adhesive film. It may be a pressure-sensitive adhesive layer (adhesive force non-reducing pressure-sensitive adhesive layer) whose adhesive force is hardly or not reduced by an external action in the process of using the dicing tape-integrated back adhesive film, The dicing tape-integrated back contact film can be appropriately selected according to the method and conditions for singulating the workpiece to be singulated using the back contact film. The pressure-sensitive adhesive layer may have a single layer structure or a multilayer structure.
粘着剤層が粘着力低減可能型粘着剤層である場合、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムの製造過程や使用過程において、粘着剤層が相対的に高い粘着力を示す状態と相対的に低い粘着力を示す状態とを使い分けることが可能となる。例えば、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムの製造過程でダイシングテープの粘着剤層に背面密着フィルムを貼り合わせる時や、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムがダイシング工程に使用される時には、粘着剤層が相対的に高い粘着力を示す状態を利用して粘着剤層から背面密着フィルムの浮きを抑制・防止することが可能となる一方で、その後、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムのダイシングテープから半導体チップをピックアップするためのピックアップ工程では、粘着剤層の粘着力を低減させることで、ピックアップを容易に行うことができる。 When the adhesive layer is an adhesive layer that can reduce adhesive strength, the adhesive layer exhibits relatively high adhesive strength and relatively low adhesive strength during the manufacturing process and use process of the dicing tape integrated back adhesive film. It is possible to use properly the state indicating the force. For example, when bonding the back adhesive film to the adhesive layer of the dicing tape in the manufacturing process of the dicing tape integrated back adhesive film, or when the dicing tape integrated back adhesive film is used in the dicing process, the adhesive layer While it is possible to suppress or prevent the back adhesion film from floating from the adhesive layer by utilizing the state of exhibiting a relatively high adhesive strength, after that, the semiconductor chip is removed from the dicing tape of the back adhesion film integrated with the dicing tape. In the pick-up process for picking up, the pick-up can be easily performed by reducing the adhesive strength of the adhesive layer.
このような粘着力低減可能型粘着剤層を形成する粘着剤としては、例えば、放射線硬化性粘着剤、加熱発泡型粘着剤などが挙げられる。粘着力低減可能型粘着剤層を形成する粘着剤としては、一種の粘着剤を使用してもよいし、二種以上の粘着剤を使用してもよい。 Examples of the adhesive that forms such an adhesive force-reducing adhesive layer include a radiation-curable adhesive and a heat-foaming adhesive. As the adhesive for forming the adhesive force-reducing adhesive layer, one kind of adhesive may be used, or two or more kinds of adhesives may be used.
上記放射線硬化性粘着剤としては、例えば、電子線、紫外線、α線、β線、γ線、またはX線の照射により硬化するタイプの粘着剤を用いることができ、紫外線照射によって硬化するタイプの粘着剤(紫外線硬化性粘着剤)を特に好ましく用いることができる。 As the radiation-curable adhesive, for example, an adhesive that is cured by irradiation with electron beams, ultraviolet rays, α-rays, β-rays, γ-rays, or X-rays can be used. Adhesives (ultraviolet curable adhesives) can be particularly preferably used.
上記放射線硬化性粘着剤としては、例えば、アクリル系ポリマーなどのベースポリマーと、放射線重合性の炭素-炭素二重結合などの官能基を有する放射線重合性のモノマー成分やオリゴマー成分とを含有する添加型の放射線硬化性粘着剤が挙げられる。 As the radiation-curable adhesive, for example, an additive containing a base polymer such as an acrylic polymer and a radiation-polymerizable monomer component or oligomer component having a functional group such as a radiation-polymerizable carbon-carbon double bond type radiation curable adhesives.
上記アクリル系ポリマーは、ポリマーの構成単位として、アクリル系モノマー(分子中に(メタ)アクリロイル基を有するモノマー成分)に由来する構成単位を含むポリマーである。上記アクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を質量割合で最も多く含むポリマーであることが好ましい。なお、アクリル系ポリマーは、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。 The above acrylic polymer is a polymer containing a structural unit derived from an acrylic monomer (a monomer component having a (meth)acryloyl group in the molecule) as a structural unit of the polymer. The acrylic polymer is preferably a polymer containing the largest proportion of structural units derived from (meth)acrylic acid ester. In addition, acrylic polymer may use only 1 type, and may use 2 or more types.
上記(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、アルコキシ基を有していてもよい炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。アルコキシ基を有していてもよい炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、上述の背面密着フィルムが含み得るアクリル樹脂の構成単位として例示されたアルコキシ基を有していてもよい炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。上記アルコキシ基を有していてもよい炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルは、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。上記アルコキシ基を有していてもよい炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸ラウリルが好ましい。アルコキシ基を有していてもよい炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルによる粘着性などの基本特性を粘着剤層において適切に発現させるためには、アクリル系ポリマーを形成するための全モノマー成分における、アルコキシ基を有していてもよい炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルの割合は、40質量%以上が好ましく、より好ましくは60質量%以上である。 Examples of the (meth)acrylic acid esters include hydrocarbon group-containing (meth)acrylic acid esters which may have an alkoxy group. As the hydrocarbon group-containing (meth)acrylic acid ester optionally having an alkoxy group, the hydrocarbons optionally having an alkoxy group exemplified as the structural units of the acrylic resin that the back adhesion film may contain. Group-containing (meth)acrylic acid esters may be mentioned. The hydrocarbon group-containing (meth)acrylic acid ester which may have an alkoxy group may be used alone or in combination of two or more. As the hydrocarbon group-containing (meth)acrylic acid ester which may have an alkoxy group, 2-ethylhexyl acrylate and lauryl acrylate are preferable. In order to appropriately exhibit basic properties such as adhesiveness due to the hydrocarbon group-containing (meth)acrylic acid ester which may have an alkoxy group in the adhesive layer, all monomer components for forming the acrylic polymer , the ratio of the hydrocarbon group-containing (meth)acrylic acid ester which may have an alkoxy group is preferably 40% by mass or more, more preferably 60% by mass or more.
上記アクリル系ポリマーは、凝集力、耐熱性などの改質を目的として、上記アルコキシ基を有していてもよい炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他のモノマー成分に由来する構成単位を含んでいてもよい。上記他のモノマー成分としては、上述の背面密着フィルムが含み得るアクリル樹脂の構成単位として例示された他のモノマーが挙げられる。上記他のモノマー成分は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。アルコキシ基を有していてもよい炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルによる粘着性などの基本特性を粘着剤層において適切に発現させるためには、アクリル系ポリマーを形成するための全モノマー成分における、上記他のモノマー成分の合計割合は、60質量%以下が好ましく、より好ましくは40質量%以下である。 The acrylic polymer is derived from other monomer components that can be copolymerized with the hydrocarbon group-containing (meth)acrylic acid ester that may have an alkoxy group for the purpose of improving cohesive strength, heat resistance, etc. It may contain a structural unit that Examples of the above-mentioned other monomer components include other monomers exemplified as structural units of the acrylic resin that can be contained in the above-mentioned back adhesion film. Only one kind of the other monomer component may be used, or two or more kinds thereof may be used. In order to appropriately exhibit basic properties such as adhesiveness due to the hydrocarbon group-containing (meth)acrylic acid ester which may have an alkoxy group in the adhesive layer, all monomer components for forming the acrylic polymer , the total ratio of the other monomer components is preferably 60% by mass or less, more preferably 40% by mass or less.
上記アクリル系ポリマーは、そのポリマー骨格中に架橋構造を形成するために、アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分と共重合可能な多官能性モノマーに由来する構成単位を含んでいてもよい。上記多官能性モノマーとしては、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート(例えば、ポリグリシジル(メタ)アクリレート)、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等の分子内に(メタ)アクリロイル基と他の反応性官能基を有する単量体などが挙げられる。上記多官能性モノマーは、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。アルコキシ基を有していてもよい炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルによる粘着性などの基本特性を粘着剤層において適切に発現させるためには、アクリル系ポリマーを形成するための全モノマー成分における上記多官能性モノマーの割合は、40質量%以下が好ましく、より好ましくは30質量%以下である。 The acrylic polymer may contain a structural unit derived from a polyfunctional monomer copolymerizable with the monomer component forming the acrylic polymer in order to form a crosslinked structure in the polymer skeleton. Examples of the polyfunctional monomer include hexanediol di(meth)acrylate, (poly)ethylene glycol di(meth)acrylate, (poly)propylene glycol di(meth)acrylate, neopentyl glycol di(meth)acrylate, penta Erythritol di(meth)acrylate, trimethylolpropane tri(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, dipentaerythritol hexa(meth)acrylate, epoxy (meth)acrylate (e.g. polyglycidyl (meth)acrylate), polyester Examples thereof include monomers having (meth)acryloyl groups and other reactive functional groups in the molecule such as (meth)acrylates and urethane (meth)acrylates. Only one kind of the polyfunctional monomer may be used, or two or more kinds thereof may be used. In order to appropriately exhibit basic properties such as adhesiveness due to the hydrocarbon group-containing (meth)acrylic acid ester which may have an alkoxy group in the adhesive layer, all monomer components for forming the acrylic polymer is preferably 40% by mass or less, more preferably 30% by mass or less.
アクリル系ポリマーは、アクリル系モノマーを含む一種以上のモノマー成分を重合に付すことにより得られる。重合方法としては、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合などが挙げられる。 Acrylic polymers are obtained by subjecting one or more monomer components including acrylic monomers to polymerization. Polymerization methods include solution polymerization, emulsion polymerization, bulk polymerization, and suspension polymerization.
アクリル系ポリマーは、それを形成するための原料モノマーを重合して得ることができる。重合手法としては、例えば、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合などが挙げられる。アクリル系ポリマーの質量平均分子量は、10万以上が好ましく、より好ましくは20万~300万である。質量平均分子量が10万以上であると、粘着剤層中の低分子量物質が少ない傾向にあり、背面密着フィルムや半導体ウエハなどへの汚染をより抑制することができる。 The acrylic polymer can be obtained by polymerizing raw material monomers for forming it. Polymerization techniques include, for example, solution polymerization, emulsion polymerization, bulk polymerization, and suspension polymerization. The mass average molecular weight of the acrylic polymer is preferably 100,000 or more, more preferably 200,000 to 3,000,000. When the weight average molecular weight is 100,000 or more, the amount of low-molecular-weight substances in the pressure-sensitive adhesive layer tends to be small, and contamination of the back adhesive film, semiconductor wafer, and the like can be further suppressed.
粘着剤層あるいは粘着剤層を形成する粘着剤は、架橋剤を含有していてもよい。例えば、ベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを用いる場合、アクリル系ポリマーを架橋させ、粘着剤層中の低分子量物質をより低減させることができる。また、アクリル系ポリマーの質量平均分子量を高めることができる。上記架橋剤としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、ポリオール化合物(ポリフェノール系化合物等)、アジリジン化合物、メラミン化合物などが挙げられる。架橋剤を使用する場合、その使用量は、ベースポリマー100質量部に対して、5質量部程度以下が好ましく、より好ましくは0.1~5質量部である。 The pressure-sensitive adhesive layer or the pressure-sensitive adhesive forming the pressure-sensitive adhesive layer may contain a cross-linking agent. For example, when an acrylic polymer is used as the base polymer, the acrylic polymer can be crosslinked to further reduce low-molecular-weight substances in the pressure-sensitive adhesive layer. Also, the mass average molecular weight of the acrylic polymer can be increased. Examples of the cross-linking agent include polyisocyanate compounds, epoxy compounds, polyol compounds (such as polyphenol compounds), aziridine compounds, and melamine compounds. When a cross-linking agent is used, the amount used is preferably about 5 parts by mass or less, more preferably 0.1 to 5 parts by mass, per 100 parts by mass of the base polymer.
上記放射線重合性のモノマー成分としては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレートなど挙げられる。上記放射線重合性のオリゴマー成分としては、例えば、ウレタン系、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリカーボネート系、ポリブタジエン系などの種々のオリゴマーが挙げられ、分子量が100~30000程度のものが好ましい。粘着剤層を形成する放射線硬化性粘着剤中の上記放射線重合性のモノマー成分およびオリゴマー成分の含有量は、上記ベースポリマー100質量部に対して、例えば5~500質量部、好ましくは40~150質量部程度である。また、添加型の放射線硬化性粘着剤としては、例えば特開昭60-196956号公報に開示のものを用いてもよい。 Examples of the radiation-polymerizable monomer component include urethane (meth)acrylate, trimethylolpropane tri(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, pentaerythritol tetra(meth)acrylate, dipentaerythritol monohydroxypenta ( meth)acrylate, dipentaerythritol hexa(meth)acrylate, 1,4-butanediol di(meth)acrylate and the like. Examples of the radiation-polymerizable oligomer component include various oligomers such as urethane-based, polyether-based, polyester-based, polycarbonate-based, and polybutadiene-based oligomers, and those having a molecular weight of about 100 to 30,000 are preferred. The content of the radiation-polymerizable monomer component and oligomer component in the radiation-curable adhesive that forms the adhesive layer is, for example, 5 to 500 parts by mass, preferably 40 to 150 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the base polymer. It is about a part by mass. Further, as the additive-type radiation-curable pressure-sensitive adhesive, for example, one disclosed in JP-A-60-196956 may be used.
上記放射線硬化性粘着剤としては、放射線重合性の炭素-炭素二重結合などの官能基をポリマー側鎖や、ポリマー主鎖中、ポリマー主鎖末端に有するベースポリマーを含有する内在型の放射線硬化性粘着剤も挙げられる。このような内在型の放射線硬化性粘着剤を用いると、形成された粘着剤層内での低分子量成分の移動に起因する粘着特性の意図しない経時的変化を抑制することができる傾向がある。 As the radiation-curable pressure-sensitive adhesive, an internal radiation-curable adhesive containing a base polymer having a radiation-polymerizable carbon-carbon double bond or other functional group in the polymer side chain, in the polymer main chain, or at the polymer main chain end. Also included are adhesives. The use of such an internal radiation-curable adhesive tends to suppress unintended changes in adhesive properties over time due to migration of low-molecular-weight components within the formed adhesive layer.
上記内在型の放射線硬化性粘着剤に含有されるベースポリマーとしては、アクリル系ポリマーが好ましい。アクリル系ポリマーへの放射線重合性の炭素-炭素二重結合の導入方法としては、例えば、第1の官能基を有するモノマー成分を含む原料モノマーを重合(共重合)させてアクリル系ポリマーを得た後、上記第1の官能基と反応し得る第2の官能基および放射線重合性の炭素-炭素二重結合を有する化合物を、炭素-炭素二重結合の放射線重合性を維持したままアクリル系ポリマーに対して縮合反応または付加反応させる方法が挙げられる。 An acrylic polymer is preferable as the base polymer contained in the internal radiation-curable pressure-sensitive adhesive. As a method for introducing a radiation-polymerizable carbon-carbon double bond into an acrylic polymer, for example, an acrylic polymer is obtained by polymerizing (copolymerizing) raw material monomers containing a monomer component having a first functional group. After that, a compound having a second functional group capable of reacting with the first functional group and a radiation polymerizable carbon-carbon double bond is added to an acrylic polymer while maintaining the radiation polymerizability of the carbon-carbon double bond. and condensation reaction or addition reaction method.
上記第1の官能基と上記第2の官能基の組み合わせとしては、例えば、カルボキシ基とエポキシ基、エポキシ基とカルボキシ基、カルボキシ基とアジリジル基、アジリジル基とカルボキシ基、ヒドロキシ基とイソシアネート基、イソシアネート基とヒドロキシ基などが挙げられる。これらの中でも、反応追跡の容易さの観点から、ヒドロキシ基とイソシアネート基の組み合わせ、イソシアネート基とヒドロキシ基の組み合わせが好ましい。中でも、反応性の高いイソシアネート基を有するポリマーを作製することは技術的難易度が高く、一方でヒドロキシ基を有するアクリル系ポリマーの作製および入手の容易性の観点から、上記第1の官能基がヒドロキシ基であり、上記第2の官能基がイソシアネート基である組み合わせが好ましい。イソシアネート基および放射性重合性の炭素-炭素二重結合を有する化合物、すなわち、放射線重合性の不飽和官能基含有イソシアネート化合物としては、例えば、メタクリロイルイソシアネート、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、m-イソプロペニル-α,α-ジメチルベンジルイソシアネートなどが挙げられる。また、ヒドロキシ基を有するアクリル系ポリマーとしては、上述のヒドロキシ基含有モノマーや、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングルコールモノビニルエーテルなどのエーテル系化合物に由来する構成単位を含むものが挙げられる。 Combinations of the first functional group and the second functional group include, for example, a carboxy group and an epoxy group, an epoxy group and a carboxy group, a carboxy group and an aziridyl group, an aziridyl group and a carboxy group, a hydroxy group and an isocyanate group, An isocyanate group, a hydroxy group, and the like are included. Among these, a combination of a hydroxy group and an isocyanate group, and a combination of an isocyanate group and a hydroxy group are preferred from the viewpoint of ease of reaction tracking. Among them, it is technically difficult to produce a polymer having a highly reactive isocyanate group, and on the other hand, from the viewpoint of ease of production and availability of an acrylic polymer having a hydroxy group, the first functional group is A preferred combination is a hydroxy group and the second functional group is an isocyanate group. Compounds having an isocyanate group and a radiation-polymerizable carbon-carbon double bond, that is, radiation-polymerizable unsaturated functional group-containing isocyanate compounds include, for example, methacryloyl isocyanate, 2-methacryloyloxyethyl isocyanate, m-isopropenyl- α,α-dimethylbenzyl isocyanate and the like. Further, as the acrylic polymer having a hydroxy group, those containing structural units derived from the above-mentioned hydroxy group-containing monomers and ether compounds such as 2-hydroxyethyl vinyl ether, 4-hydroxybutyl vinyl ether, and diethylene glycol monovinyl ether. is mentioned.
上記放射線硬化性粘着剤は、光重合開始剤を含有することが好ましい。上記光重合開始剤としては、例えば、α-ケトール系化合物、アセトフェノン系化合物、ベンゾインエーテル系化合物、ケタール系化合物、芳香族スルホニルクロリド系化合物、光活性オキシム系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、カンファーキノン、ハロゲン化ケトン、アシルホスフィノキシド、アシルホスフォナートなどが挙げられる。上記α-ケトール系化合物としては、例えば、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、α-ヒドロキシ-α,α’-ジメチルアセトフェノン、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが挙げられる。上記アセトフェノン系化合物としては、例えば、メトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフエノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)-フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オンなどが挙げられる。上記ベンゾインエーテル系化合物としては、例えば、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アニソインメチルエーテルなどが挙げられる。上記ケタール系化合物としては、例えば、ベンジルジメチルケタールなどが挙げられる。上記芳香族スルホニルクロリド系化合物としては、例えば、2-ナフタレンスルホニルクロリドなどが挙げられる。上記光活性オキシム系化合物としては、例えば、1-フェニル-1,2-プロパンジオン-2-(O-エトキシカルボニル)オキシムなどが挙げられる。上記ベンゾフェノン系化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノンなどが挙げられる。上記チオキサントン系化合物としては、例えば、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントンなどが挙げられる。放射線硬化性粘着剤中の光重合開始剤の含有量は、ベースポリマー100質量部に対して、例えば0.05~20質量部である。 The radiation-curable adhesive preferably contains a photopolymerization initiator. Examples of the photopolymerization initiator include α-ketol compounds, acetophenone compounds, benzoin ether compounds, ketal compounds, aromatic sulfonyl chloride compounds, photoactive oxime compounds, benzophenone compounds, thioxanthone compounds, Camphorquinone, halogenated ketone, acylphosphinate, acylphosphonate and the like. Examples of the α-ketol compounds include 4-(2-hydroxyethoxy)phenyl(2-hydroxy-2-propyl)ketone, α-hydroxy-α,α'-dimethylacetophenone, 2-methyl-2-hydroxy propiophenone, 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone, and the like. Examples of the acetophenone compounds include methoxyacetophenone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 2,2-diethoxyacetophenone, 2-methyl-1-[4-(methylthio)-phenyl]-2 -morpholinopropan-1-one and the like. Examples of the benzoin ether compounds include benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, and anisoin methyl ether. Examples of the ketal compound include benzyl dimethyl ketal. Examples of the aromatic sulfonyl chloride compounds include 2-naphthalenesulfonyl chloride. Examples of the photoactive oxime compound include 1-phenyl-1,2-propanedione-2-(O-ethoxycarbonyl)oxime. Examples of the benzophenone-based compounds include benzophenone, benzoylbenzoic acid, and 3,3'-dimethyl-4-methoxybenzophenone. Examples of the thioxanthone compounds include thioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2-methylthioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone, isopropylthioxanthone, 2,4-dichlorothioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, and 2,4-diisopropyl. thioxanthone and the like. The content of the photopolymerization initiator in the radiation-curable adhesive is, for example, 0.05 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the base polymer.
上記加熱発泡型粘着剤は、加熱によって発泡や膨張をする成分(発泡剤、熱膨張性微小球など)を含有する粘着剤である。上記発泡剤としては、種々の無機系発泡剤や有機系発泡剤が挙げられる。上記無機系発泡剤としては、例えば、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、アジド類などが挙げられる。上記有機系発泡剤としては、例えば、トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロモノフルオロメタン等の塩フッ化アルカン;アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカルボンアミド、バリウムアゾジカルボキシレート等のアゾ系化合物;パラトルエンスルホニルヒドラジド、ジフェニルスルホン-3,3’-ジスルホニルヒドラジド、4,4’-オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、アリルビス(スルホニルヒドラジド)等のヒドラジン系化合物;p-トルイレンスルホニルセミカルバジド、4,4’-オキシビス(ベンゼンスルホニルセミカルバジド)等のセミカルバジド系化合物;5-モルホリル-1,2,3,4-チアトリアゾール等のトリアゾール系化合物;N,N’-ジニトロソペンタメチレンテトラミン、N,N’-ジメチル-N,N’-ジニトロソテレフタルアミド等のN-ニトロソ系化合物などが挙げられる。上記熱膨張性微小球としては、例えば、加熱によって容易にガス化して膨張する物質が殻内に封入された構成の微小球が挙げられる。上記加熱によって容易にガス化して膨張する物質としては、例えば、イソブタン、プロパン、ペンタンなどが挙げられる。加熱によって容易にガス化して膨張する物質をコアセルべーション法や界面重合法などによって殻形成物質内に封入することによって、熱膨張性微小球を作製することができる。上記殻形成物質としては、熱溶融性を示す物質や、封入物質の熱膨張の作用によって破裂し得る物質を用いることができる。そのような物質としては、例えば、塩化ビニリデン・アクリロニトリル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスルホンなどが挙げられる。 The heat-expandable pressure-sensitive adhesive is a pressure-sensitive adhesive containing a component (foaming agent, heat-expandable microspheres, etc.) that foams or expands when heated. Examples of the foaming agent include various inorganic foaming agents and organic foaming agents. Examples of the inorganic foaming agent include ammonium carbonate, ammonium hydrogencarbonate, sodium hydrogencarbonate, ammonium nitrite, sodium borohydride, and azides. Examples of the organic foaming agent include alkane hydrochlorides such as trichloromonofluoromethane and dichloromonofluoromethane; azo compounds such as azobisisobutyronitrile, azodicarbonamide, and barium azodicarboxylate; and paratoluene. Hydrazine compounds such as sulfonyl hydrazide, diphenylsulfone-3,3'-disulfonyl hydrazide, 4,4'-oxybis(benzenesulfonylhydrazide), allylbis(sulfonylhydrazide); p-toluylenesulfonyl semicarbazide, 4,4'- Semicarbazide compounds such as oxybis (benzenesulfonyl semicarbazide); triazole compounds such as 5-morpholyl-1,2,3,4-thiatriazole; N,N'-dinitrosopentamethylenetetramine, N,N'-dimethyl- Examples include N-nitroso compounds such as N,N'-dinitrosoterephthalamide. Examples of the heat-expandable microspheres include microspheres having a structure in which a substance that easily gasifies and expands upon heating is encapsulated in the shell. Examples of substances that easily gasify and expand when heated include isobutane, propane, and pentane. Thermally expandable microspheres can be produced by encapsulating a substance that is easily gasified and expanded by heating in a shell-forming substance by a coacervation method, an interfacial polymerization method, or the like. As the shell-forming substance, a substance exhibiting thermal melting properties and a substance capable of bursting due to the action of thermal expansion of the enclosed substance can be used. Examples of such substances include vinylidene chloride-acrylonitrile copolymer, polyvinyl alcohol, polyvinyl butyral, polymethyl methacrylate, polyacrylonitrile, polyvinylidene chloride, polysulfone, and the like.
上記粘着力非低減型粘着剤層としては、例えば、感圧型粘着剤層が挙げられる。なお、感圧型粘着剤層には、粘着力低減可能型粘着剤層に関して上述した放射線硬化性粘着剤から形成された粘着剤層を予め放射線照射によって硬化させつつも一定の粘着力を有する形態の粘着剤層が含まれる。粘着力非低減型粘着剤層を形成する粘着剤としては、一種の粘着剤を使用してもよいし、二種以上の粘着剤を使用してもよい。また、粘着剤層の全体が粘着力非低減型粘着剤層であってもよいし、一部が粘着力非低減型粘着剤層であってもよい。例えば、粘着剤層が単層構造を有する場合、粘着剤層の全体が粘着力非低減型粘着剤層であってもよいし、粘着剤層における特定の部位(例えば、ダイシングフレームの貼着対象領域であって、中央領域の外側にある領域)が粘着力非低減型粘着剤層であり、他の部位(例えば、半導体ウエハの分割体あるいは半導体ウエハの貼着対象領域である中央領域)が粘着力低減可能型粘着剤層であってもよい。また、粘着剤層が積層構造を有する場合、積層構造における全ての粘着剤層が粘着力非低減型粘着剤層であってもよいし、積層構造中の一部の粘着剤層が粘着力非低減型粘着剤層であってもよい。 Examples of the non-reducing adhesive layer include a pressure-sensitive adhesive layer. In the pressure-sensitive adhesive layer, an adhesive layer formed from the radiation-curable adhesive described above with respect to the adhesive force-reducing adhesive layer is cured by irradiation in advance and has a certain adhesive force. An adhesive layer is included. As the adhesive that forms the non-adhesion-reducing adhesive layer, one kind of adhesive may be used, or two or more kinds of adhesives may be used. Further, the entire adhesive layer may be a non-adhesive force-reducing adhesive layer, or a part thereof may be a non-adhesive force-reducing adhesive layer. For example, when the adhesive layer has a single-layer structure, the entire adhesive layer may be a non-adhesive force-reducing adhesive layer, or a specific portion of the adhesive layer (for example, a dicing frame to be attached) A region outside the central region) is a non-adhesive force-reducing adhesive layer, and other portions (for example, a central region that is a semiconductor wafer divided body or a semiconductor wafer adhesion target region) It may be a pressure-sensitive adhesive layer capable of reducing the pressure-sensitive adhesive force. Further, when the adhesive layer has a laminated structure, all the adhesive layers in the laminated structure may be non-adhesive pressure-reducing adhesive layers, or some of the adhesive layers in the laminated structure may have non-adhesive strength. It may be a reduced pressure-sensitive adhesive layer.
放射線硬化性粘着剤から形成された粘着剤層(放射線未照射放射線硬化型粘着剤層)を予め放射線照射によって硬化させた形態の粘着剤層(放射線照射済放射線硬化型粘着剤層)は、放射線照射によって粘着力が低減されているとしても、含有するポリマー成分に起因する粘着性を示し、ダイシング工程などにおいてダイシングテープの粘着剤層に最低限必要な粘着力を発揮することが可能である。放射線照射済放射線硬化型粘着剤層を用いる場合、粘着剤層の面広がり方向において、粘着剤層の全体が放射線照射済放射線硬化型粘着剤層であってもよく、粘着剤層の一部が放射線照射済放射線硬化型粘着剤層であり且つ他の部分が放射線未照射の放射線硬化型粘着剤層であってもよい。なお、本明細書において、「放射線硬化型粘着剤層」とは、放射線硬化性粘着剤から形成された粘着剤層をいい、放射線硬化性を有する放射線未照射放射線硬化型粘着剤層および当該粘着剤層が放射線照射により硬化した後の放射線硬化済放射線硬化型粘着剤層の両方を含む。 The pressure-sensitive adhesive layer (irradiated radiation-curable pressure-sensitive adhesive layer) formed by pre-curing the pressure-sensitive adhesive layer (radiation-unexposed radiation-curable pressure-sensitive adhesive layer) formed from a radiation-curable pressure-sensitive adhesive by irradiation with radiation Even if the adhesive strength is reduced by irradiation, it exhibits adhesiveness due to the contained polymer component, and can exhibit the minimum adhesive strength required for the adhesive layer of the dicing tape in the dicing process. When a radiation-cured pressure-sensitive adhesive layer that has been exposed to radiation is used, the entire pressure-sensitive adhesive layer may be the irradiated radiation-curing pressure-sensitive adhesive layer in the surface spreading direction of the pressure-sensitive adhesive layer, and a part of the pressure-sensitive adhesive layer may be It may be a radiation-curable pressure-sensitive adhesive layer that has been exposed to radiation, and the other portion may be a radiation-curable pressure-sensitive adhesive layer that has not been exposed to radiation. In this specification, the term "radiation-curable pressure-sensitive adhesive layer" refers to a pressure-sensitive adhesive layer formed from a radiation-curable pressure-sensitive adhesive. It includes both the radiation-cured radiation-curable pressure-sensitive adhesive layer after the agent layer has been cured by irradiation.
上記感圧型粘着剤層を形成する粘着剤としては、公知乃至慣用の感圧型の粘着剤を用いることができ、アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤やゴム系粘着剤を好ましく用いることができる。粘着剤層が感圧型の粘着剤としてアクリル系ポリマーを含有する場合、当該アクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を質量割合で最も多い構成単位として含むポリマーであることが好ましい。上記アクリル系ポリマーとしては、例えば、上述の添加型の放射線硬化性粘着剤に含まれ得るアクリル系ポリマーとして説明されたアクリル系ポリマーを採用することができる。 As the pressure-sensitive adhesive for forming the pressure-sensitive pressure-sensitive adhesive layer, a known or commonly used pressure-sensitive pressure-sensitive adhesive can be used, and an acrylic pressure-sensitive adhesive or a rubber-based pressure-sensitive adhesive having an acrylic polymer as a base polymer is preferably used. can be done. When the pressure-sensitive adhesive layer contains an acrylic polymer as a pressure-sensitive adhesive, the acrylic polymer is preferably a polymer containing the structural unit derived from (meth)acrylic acid ester as the largest structural unit in terms of mass ratio. preferable. As the acrylic polymer, for example, the acrylic polymer described as the acrylic polymer that can be included in the additive-type radiation-curable pressure-sensitive adhesive can be employed.
粘着剤層または粘着剤層を形成する粘着剤は、上述の各成分以外に、架橋促進剤、粘着付与剤、老化防止剤、着色剤(顔料、染料等)などの公知乃至慣用の粘着剤層に用いられる添加剤が配合されていてもよい。上記着色剤としては、例えば、放射線照射により着色する化合物が挙げられる。放射線照射により着色する化合物を含有する場合、放射線照射された部分のみを着色することができる。上記放射線照射により着色する化合物は、放射線照射前には無色または淡色であるが、放射線照射により有色となる化合物であり、例えば、ロイコ染料などが挙げられる。上記放射線照射により着色する化合物の使用量は特に限定されず適宜選択することができる。 The pressure-sensitive adhesive layer or the pressure-sensitive adhesive that forms the pressure-sensitive adhesive layer includes, in addition to the components described above, known or commonly used pressure-sensitive adhesive layers such as cross-linking accelerators, tackifiers, anti-aging agents, and colorants (pigments, dyes, etc.). Additives used in may be blended. Examples of the coloring agent include compounds that are colored by exposure to radiation. When a compound that is colored by irradiation is contained, only the irradiated portion can be colored. The compound that is colored by exposure to radiation is a compound that is colorless or light-colored before exposure to radiation and becomes colored by exposure to radiation, and examples thereof include leuco dyes. The amount of the compound that is colored by exposure to radiation is not particularly limited and can be appropriately selected.
粘着剤層の厚さは、特に限定されないが、粘着剤層が放射線硬化性粘着剤から形成された粘着剤層である場合に当該粘着剤層の放射線硬化の前後における背面密着フィルムに対する接着力のバランスをとる観点から、1~50μm程度が好ましく、より好ましくは2~30μm、さらに好ましくは3~25μmである。 The thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited. From the viewpoint of balancing, it is preferably about 1 to 50 μm, more preferably 2 to 30 μm, and still more preferably 3 to 25 μm.
上記背面密着フィルムおよび上記ダイシングテープ一体型背面密着フィルムは、背面密着フィルム表面にセパレータを有していてもよい。具体的には、背面密着フィルムごと、またはダイシングテープ一体型背面密着フィルムごとに、セパレータを有するシート状の形態であってもよいし、セパレータが長尺状であってその上に複数の背面密着フィルムまたは複数のダイシングテープ一体型背面密着フィルムが配され、且つ当該セパレータが巻き回されてロールの形態とされていてもよい。セパレータは、背面密着フィルム表面を被覆して保護するための要素であり、背面密着フィルムまたはダイシングテープ一体型背面密着フィルムを使用する際には当該シートから剥がされる。セパレータとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、フッ素系剥離剤や長鎖アルキルアクリレート系剥離剤等の剥離剤により表面コートされたプラスチックフィルムや紙類などが挙げられる。 The back contact film and the dicing tape-integrated back contact film may have a separator on the back contact film surface. Specifically, each back contact film or each dicing tape-integrated back contact film may be in the form of a sheet having a separator, or the separator may be in a long shape and a plurality of back contact films may be placed thereon. A film or a plurality of dicing tape-integrated back adhesion films may be disposed, and the separator may be wound to form a roll. The separator is an element for covering and protecting the surface of the back contact film, and is peeled off from the sheet when using the back contact film or the back contact film integrated with the dicing tape. Examples of separators include polyethylene terephthalate (PET) film, polyethylene film, polypropylene film, plastic films and papers surface-coated with a release agent such as a fluorine-based release agent or a long-chain alkyl acrylate release agent.
セパレータの厚さは、例えば10~200μm、好ましくは15~150μm、より好ましくは20~100μmである。上記厚さが10μm以上であると、セパレータの加工時に切り込みにより破断しにくい。上記厚さが200μm以下であると、基板およびフレームへの貼り合わせ時に、セパレータからダイシングテープ一体型背面密着フィルムをより剥離しやすい。 The thickness of the separator is, for example, 10-200 μm, preferably 15-150 μm, more preferably 20-100 μm. When the thickness is 10 μm or more, the separator is less likely to break due to cuts during processing of the separator. When the thickness is 200 μm or less, the dicing tape-integrated back contact film can be easily peeled off from the separator when it is attached to the substrate and the frame.
[背面密着フィルムの製造方法]
本発明の一実施形態である背面密着フィルム10は、例えば、次の通りにして製造される。
[Method for producing back adhesion film]
The
図1に示す背面密着フィルム10は、まず、接着剤層11とレーザーマーク層12とを個別に作製する。接着剤層11は、接着剤層11形成用の樹脂組成物(接着剤組成物)をセパレータ上に塗布して樹脂組成物層を形成した後、加熱により脱溶媒や硬化を行い、該樹脂組成物層を固化させることによって作製することができる。接着剤層11の作製において、加熱温度は例えば90~150℃であり、加熱時間は例えば1~2分間である。樹脂組成物の塗布手法としては、例えば、ロール塗工、スクリーン塗工、グラビア塗工などが挙げられる。一方、レーザーマーク層12は、レーザーマーク層12形成用の樹脂組成物をセパレータ上に塗布して樹脂組成物層を形成した後、加熱により脱溶媒や硬化を行い、該樹脂組成物層を固化させることによって作製することができる。レーザーマーク層12の作製において、加熱温度は例えば90~160℃であり、加熱時間は例えば2~4分間である。それぞれがセパレータを伴う形態で接着剤層11およびレーザーマーク層12を作製することができる。そして、これら接着剤層11およびレーザーマーク層12の露出面同士を貼り合わせ、次いで目的とする平面投影形状および平面投影面積となるように打ち抜き加工を行い、接着剤層11とレーザーマーク層12との積層構造を有する背面密着フィルム10が作製される。
For the
[ダイシングテープ一体型背面密着フィルムの製造方法]
本発明の一実施形態であるダイシングテープ一体型背面密着フィルム1は、例えば、次の通りにして製造される。
[Manufacturing method of dicing tape-integrated back adhesion film]
The dicing tape-integrated back contact film 1, which is one embodiment of the present invention, is manufactured, for example, as follows.
図3に示すダイシングテープ一体型背面密着フィルム1のダイシングテープ20については、用意した基材21上に粘着剤層22を設けることによって作製することができる。例えば樹脂製の基材21は、公知乃至慣用の製膜方法により製膜して得ることができる。上記製膜方法としては、例えば、カレンダー製膜法、有機溶媒中でのキャスティング法、密閉系でのインフレーション押出法、Tダイ押出法、共押出し法、ドライラミネート法などが挙げられる。基材21には、必要に応じて表面処理が施される。粘着剤層22の形成においては、例えば、粘着剤層形成用の粘着剤組成物を調製した後、まず、当該組成物を基材21上またはセパレータ上に塗布して粘着剤組成物層を形成する。粘着剤組成物の塗布手法としては、例えば、ロール塗工、スクリーン塗工、グラビア塗工などが挙げられる。次に、この粘着剤組成物層において、加熱によって、必要に応じて脱溶媒させ、また、必要に応じて架橋反応を生じさせる。加熱温度は例えば80~150℃であり、加熱時間は例えば0.5~5分間である。粘着剤層22がセパレータ上に形成される場合には、当該セパレータを伴う粘着剤層22を基材21に貼り合わせ、次いで目的とする平面投影形状(例えば、背面密着フィルム10と相似形状となる形状)および平面投影面積となるように打ち抜き加工を行い、その後、セパレータが剥離される。これにより、基材21と粘着剤層22との積層構造を有するダイシングテープ20が作製される。
The dicing
次に、ダイシングテープ20の粘着剤層22側に、上記で得られた背面密着フィルム10のレーザーマーク層12側を貼り合わせる。貼り合わせ温度は例えば10~50℃であり、貼り合わせ圧力(線圧)は例えば0.1~20kgf/cmである。粘着剤層22が上記放射線硬化性粘着剤層である場合、当該貼り合わせの前に粘着剤層22に対して紫外線などの放射線を照射してもよいし、当該貼り合わせの後に基材21の側から粘着剤層22に対して紫外線などの放射線を照射してもよい。或いは、ダイシングテープ一体型背面密着フィルム1の製造過程では、そのような放射線照射を行わなくてもよい(この場合、ダイシングテープ一体型背面密着フィルム1の使用過程で粘着剤層22を放射線硬化させることが可能である)。粘着剤層22が紫外線硬化型である場合、粘着剤層22を硬化させるための紫外線照射量は、例えば50~500mJ/cm2である。ダイシングテープ一体型背面密着フィルム1において粘着剤層22の粘着力低減措置としての照射が行われる領域(照射領域R)は、例えば図3に示すように、粘着剤層22における背面密着フィルム10貼り合わせ領域内のその周縁部を除く領域である。
Next, the
以上のようにして、例えば図1に示す背面密着フィルム10および図3に示すダイシングテープ一体型背面密着フィルム1を作製することができる。
As described above, for example, the
[半導体装置の製造方法]
上記ダイシングテープ一体型背面密着フィルムを用いて、半導体装置を製造することができる。具体的には、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムにおける背面密着フィルム側(特に接着剤層側)にワーク背面を貼り付ける工程(貼付工程)と、少なくともワークを含む対象を切削することにより個片化された半導体チップを得る工程(ダイシング工程)とを含む製造方法により、半導体装置を製造することができる。なお、図4~7は、図3に示すダイシングテープ一体型背面密着フィルム1を用いた半導体装置の製造方法における工程を表す。
[Method for manufacturing a semiconductor device]
A semiconductor device can be manufactured using the dicing tape-integrated back contact film. Specifically, the step of attaching the back surface of the workpiece to the back adhesive film side (especially the adhesive layer side) of the back adhesive film integrated with the dicing tape (attaching step), and the individualization by cutting the target including at least the workpiece. A semiconductor device can be manufactured by a manufacturing method including a step of obtaining a diced semiconductor chip (dicing step). 4 to 7 show steps in a method of manufacturing a semiconductor device using the dicing tape-integrated back contact film 1 shown in FIG.
(貼付工程)
上記貼付工程において上記ダイシングテープ一体型背面密着フィルムにおける背面密着フィルム側(特に接着剤層側)に貼り付けるワークとしては、半導体ウエハや、複数の半導体チップがそれぞれ背面および/または側面が樹脂により封止された封止体などが挙げられる。そして、例えば図4(a)に示すように、ウエハ加工用テープT1に保持された半導体ウエハ40を、ダイシングテープ一体型背面密着フィルム1の背面密着フィルム10(特に、接着剤層11)に対して貼り合わせる。半導体ウエハ40の表面には、フリップチップ実装するためのバンプ(図示略)が備えられている。この後、図4(b)に示すように、半導体ウエハ40からウエハ加工用テープT1を剥がす。
(Affixing process)
In the pasting step, the work to be pasted on the back adhesion film side (especially the adhesive layer side) of the dicing tape integrated back adhesion film may be a semiconductor wafer or a plurality of semiconductor chips whose back and/or side surfaces are sealed with resin. Examples include a closed sealing body and the like. Then, for example, as shown in FIG. 4A, the
(熱硬化工程)
上記背面密着フィルムまたは当該フィルム中の接着剤層が熱硬化性を有する場合、上記貼付工程の後に、背面密着フィルムを熱硬化させる工程(熱硬化工程)を有することが好ましい。例えば、上記熱硬化工程では、接着剤層11を熱硬化させるための加熱処理を行う。加熱温度は、80~200℃が好ましく、より好ましくは100~150℃である。加熱時間は、0.5~5時間が好ましく、より好ましくは1~3時間である。加熱処理は、具体的には例えば120℃で2時間行う。熱硬化工程では、接着剤層11の熱硬化により、ダイシングテープ一体型背面密着フィルム1の背面密着フィルム10と半導体ウエハ40との密着力が高まり、ダイシングテープ一体型背面密着フィルム1および背面密着フィルム10の対半導体ウエハ固定保持力が高まる。また、背面密着フィルムが熱硬化性を有しない場合、例えば50~100℃の範囲で数時間ベーキング処理してもよく、これにより、背面密着フィルム界面の濡れ性が向上し、対半導体ウエハ固定保持力が高まる。
(Thermal curing process)
When the back adhesion film or the adhesive layer in the film is thermosetting, it is preferable to include a step of thermally curing the back adhesion film (thermosetting step) after the sticking step. For example, in the thermosetting step, heat treatment is performed to thermoset the
(レーザーマーキング工程)
上記半導体装置の製造方法は、背面密着フィルムに対し、ダイシングテープの基材側からレーザーを照射してレーザーマーキングを行う工程(レーザーマーキング工程)を有することが好ましい。上記熱硬化工程を行う場合、レーザーマーキング工程は、上記熱硬化工程の後に行うことが好ましい。具体的には、レーザーマーキング工程では、例えばレーザーマーク層12に対し、ダイシングテープ20の基材21の側からレーザーを照射してレーザーマーキングを行う。このレーザーマーキング工程によって、半導体チップごとに、文字情報や図形情報などの各種情報を刻印することができる。レーザーマーキング工程では、一のレーザーマーキングプロセスにおいて、複数の半導体チップに対して一括的に効率よくレーザーマーキングを行うことが可能である。レーザーマーキング工程で用いられるレーザーとしては、例えば、気体レーザー、固体レーザーが挙げられる。気体レーザーとしては、例えば、炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)、エキシマレーザーが挙げられる。固体レーザーとしては、例えばNd:YAGレーザーが挙げられる。
(Laser marking process)
It is preferable that the above method for manufacturing a semiconductor device includes a step of performing laser marking (laser marking step) by irradiating the back adhesive film with a laser from the substrate side of the dicing tape. When the heat curing process is performed, the laser marking process is preferably performed after the heat curing process. Specifically, in the laser marking process, for example, laser marking is performed by irradiating the
(ダイシング工程)
上記ダイシング工程では、例えば図5に示すように、ダイシングテープ一体型背面密着フィルム1における粘着剤層22上にダイシングテープを押さえつけ固定するためのフレーム(ダイシングフレーム)51を貼り付けてダイシング装置の保持具52に保持させた後、上記ダイシング装置の備えるダイシングブレードによる切削加工を行う。図5では、切削箇所を模式的に太線で表す。ダイシング工程では、半導体ウエハが半導体チップ41に個片化され、これとともに、ダイシングテープ一体型背面密着フィルム1の背面密着フィルム10が小片のフィルム10’に切断される。これにより、フィルム10’を伴う半導体チップ41、即ちフィルム10’付き半導体チップ41が得られる。
(Dicing process)
In the dicing step, for example, as shown in FIG. 5, a frame (dicing frame) 51 for pressing and fixing the dicing tape onto the
(放射線照射工程)
上記半導体装置の製造方法は、基材側から粘着剤層に対して放射線を照射する工程(放射線照射工程)を有していてもよい。ダイシングテープの粘着剤層が放射線硬化性粘着剤により形成された層である場合には、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムの製造過程での上述の放射線照射に代えて、上述のダイシング工程の後に、基材の側から粘着剤層に対して紫外線などの放射線を照射してもよい。照射量は、例えば50~500mJ/cm2である。ダイシングテープ一体型背面密着フィルムにおいて粘着剤層の粘着力低減措置としての照射が行われる領域(図3に示す照射領域R)は、例えば、粘着剤層における背面密着フィルム貼り合わせ領域内のその周縁部を除く領域である。
(Radiation irradiation step)
The method for manufacturing a semiconductor device may include a step of irradiating the pressure-sensitive adhesive layer with radiation from the substrate side (radiation irradiation step). When the pressure-sensitive adhesive layer of the dicing tape is a layer formed of a radiation-curable pressure-sensitive adhesive, instead of the above-described radiation irradiation in the manufacturing process of the dicing tape-integrated back adhesive film, after the above-described dicing step, The pressure-sensitive adhesive layer may be irradiated with radiation such as ultraviolet rays from the substrate side. The irradiation dose is, for example, 50 to 500 mJ/cm 2 . In the dicing tape-integrated back adhesive film, the area where irradiation is performed as a measure to reduce the adhesive force of the adhesive layer (irradiated area R shown in FIG. 3) is, for example, the peripheral edge in the back adhesive film bonding area of the adhesive layer. This is the area excluding the part.
(ピックアップ工程)
上記半導体装置の製造方法は、フィルム付き半導体チップをピックアップする工程(ピックアップ工程)を有することが好ましい。上記ピックアップ工程は、例えばフィルム10’付き半導体チップ41を伴うダイシングテープ20における半導体チップ41側を水などの洗浄液を使用して洗浄するクリーニング工程や、フィルム10’付き半導体チップ41間の離隔距離を広げるためのエキスパンド工程を、必要に応じて経た後に行ってもよい。例えば、図6に示すように、フィルム10’付き半導体チップ41をダイシングテープ20からピックアップする。例えば、ダイシングフレーム51付きのダイシングテープ20を装置の保持具52に保持させた状態で、ピックアップ対象のフィルム10’付き半導体チップ41について、ダイシングテープ20の図中下側においてピックアップ機構のピン部材53を上昇させてダイシングテープ20を介して突き上げた後、吸着治具54によって吸着保持する。ピックアップ工程において、ピン部材53の突き上げ速度は例えば1~100mm/秒であり、ピン部材53の突き上げ量は例えば50~3000μmである。
(Pickup process)
The method for manufacturing a semiconductor device preferably includes a step of picking up the film-attached semiconductor chip (pick-up step). The pick-up step includes, for example, a cleaning step of washing the
(フリップチップ実装工程)
上記半導体装置の製造方法は、ピックアップ工程を経た後、フィルム付き半導体チップ41をフリップチップ実装する工程(フリップチップ工程)を有することが好ましい。例えば、図7に示すようにフィルム10’付き半導体チップ41が実装基板61に対してフリップチップ実装される。実装基板61としては、例えば、リードフレーム、TAB(Tape Automated Bonding)フィルム、配線基板が挙げられる。フリップチップ実装により、半導体チップ41は、実装基板61に対してバンプ62を介して電気的に接続される。具体的には、半導体チップ41がその回路形成面側に有する基板(電極パッド)(図示略)と実装基板61の有する端子部(図示略)とが、バンプ62を介して電気的に接続される。バンプ62は、例えばハンダバンプである。また、チップ41と実装基板61との間には、熱硬化性のアンダーフィル剤63が介在している。
(Flip chip mounting process)
It is preferable that the method for manufacturing the semiconductor device described above includes a step of flip-chip mounting the film-attached semiconductor chip 41 (flip-chip step) after the pick-up step. For example, as shown in FIG. 7, a
以上のようにして、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムを使用して半導体装置を製造することができる。 As described above, a semiconductor device can be manufactured using the dicing tape-integrated back contact film.
以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。 EXAMPLES The present invention will be described in more detail with reference to Examples below, but the present invention is not limited to these Examples.
比較例1
(半導体背面密着フィルム)
アクリル樹脂A1(商品名「テイサンレジン SG-600TEA」、ガラス転移温度:-37℃、ナガセケムテックス株式会社製)90質量部と、エポキシ樹脂E1(商品名「JER YL980」、三菱ケミカル株式会社製)40質量部と、エポキシ樹脂E2(商品名「KI-3000-4」、新日鉄住金化学株式会社製)60質量部と、フェノール樹脂(商品名「MEH7851-SS」、明和化成株式会社製)100質量部と、シリカフィラーS1(商品名「SO-25R」、平均粒径:0.5μm、株式会社アドマテックス製)220質量部と、可視光吸収黒系染料(商品名「OIL BLACK BS」、オリエント化学工業株式会社製)5質量部と、熱硬化触媒(商品名「キュアゾール 2PHZ」、四国化成工業株式会社製)1質量部とを、メチルエチルケトンに加えて混合し、固形分濃度36質量%の樹脂組成物を得た。次に、シリコーン離型処理の施された面を有するPETセパレータ(厚さ50μm)のシリコーン離型処理面上にアプリケーターを使用して当該樹脂組成物を塗布して樹脂組成物層を形成した。次に、この組成物層について130℃で2分間の加熱を行って脱溶媒させ、PETセパレータ上に厚さ25μmの半導体背面密着フィルム(熱硬化性の半導体背面密着フィルム)を作製した。
Comparative example 1
(Semiconductor back adhesion film)
90 parts by mass of acrylic resin A 1 (trade name “Teisan Resin SG-600TEA”, glass transition temperature: −37° C., manufactured by Nagase ChemteX Corporation) and epoxy resin E 1 (trade name “JER YL980”, Mitsubishi Chemical Corporation Company) 40 parts by mass, epoxy resin E 2 (trade name “KI-3000-4”, manufactured by Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd.) 60 parts by mass, and phenol resin (trade name “MEH7851-SS”, Meiwa Kasei Co., Ltd. manufactured by Admatechs) 100 parts by mass, silica filler S 1 (trade name “SO-25R”, average particle size: 0.5 μm, manufactured by Admatechs Co., Ltd.) 220 parts by mass, and visible light absorbing black dye (trade name “OIL BLACK BS", manufactured by Orient Chemical Industry Co., Ltd.) 5 parts by mass and 1 part by mass of a thermosetting catalyst (trade name "Curesol 2PHZ" manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.) are added to methyl ethyl ketone and mixed, and the solid content concentration is A resin composition of 36% by mass was obtained. Next, an applicator was used to apply the resin composition onto the silicone release-treated surface of a PET separator (thickness: 50 μm) having a silicone release-treated surface to form a resin composition layer. Next, this composition layer was heated at 130° C. for 2 minutes to remove the solvent, and a 25 μm-thick semiconductor back adhesion film (thermosetting semiconductor back adhesion film) was produced on a PET separator.
(ダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルム)
ダイシングテープ(SUS板に対する剥離角度180°の剥離力:0.8N/10mm)における粘着剤層に上記で得られた半導体背面密着フィルムを貼り合わせた。貼り合わせには、ハンドローラーを用いた。次に、300mJの紫外線をダイシングテープ側から照射し、ダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムを作製した。
(Dicing tape integrated semiconductor back adhesion film)
The semiconductor back adhesive film obtained above was attached to the pressure-sensitive adhesive layer of a dicing tape (peeling force at a peeling angle of 180° to a SUS plate: 0.8 N/10 mm). A hand roller was used for the lamination. Next, 300 mJ of ultraviolet rays were irradiated from the dicing tape side to prepare a dicing tape-integrated semiconductor back adhesion film.
実施例1
アクリル樹脂A1(商品名「テイサンレジン SG-600TEA」)に代えて、アクリル樹脂A2(商品名「テイサンレジン SG-280EK23」、ガラス転移温度:-29℃、ナガセケムテックス株式会社製)を用いたこと以外は、比較例1と同様にして、背面密着フィルムおよびダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムを作製した。
Example 1
In place of acrylic resin A 1 (trade name “Teisan Resin SG-600TEA”), acrylic resin A 2 (trade name “Teisan Resin SG-280EK23”, glass transition temperature: -29°C, manufactured by Nagase ChemteX Corporation) was used. A back contact film and a dicing tape-integrated semiconductor back contact film were produced in the same manner as in Comparative Example 1, except that they were used.
実施例2
アクリル樹脂A1(商品名「テイサンレジン SG-600TEA」)に代えて、アクリル樹脂A3(商品名「テイサンレジン SG-70L」、ガラス転移温度:-13℃、ナガセケムテックス株式会社製)を用い、熱硬化触媒を配合しなかったこと以外は、比較例1と同様にして、背面密着フィルムおよびダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムを作製した。
Example 2
In place of acrylic resin A 1 (trade name “Teisan Resin SG-600TEA”), acrylic resin A 3 (trade name “Teisan Resin SG-70L”, glass transition temperature: -13°C, manufactured by Nagase ChemteX Corporation) was used. A back contact film and a dicing tape-integrated semiconductor back contact film were produced in the same manner as in Comparative Example 1, except that a thermosetting catalyst was not added.
実施例3
アクリル樹脂A1(商品名「テイサンレジン SG-600TEA」)に代えて、アクリル樹脂A3(商品名「テイサンレジン SG-70L」、ガラス転移温度:-13℃、ナガセケムテックス株式会社製)を用いたこと以外は、比較例1と同様にして、背面密着フィルムおよびダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムを作製した。
Example 3
In place of acrylic resin A 1 (trade name “Teisan Resin SG-600TEA”), acrylic resin A 3 (trade name “Teisan Resin SG-70L”, glass transition temperature: -13°C, manufactured by Nagase ChemteX Corporation) was used. A back contact film and a dicing tape-integrated semiconductor back contact film were produced in the same manner as in Comparative Example 1, except that they were used.
実施例4
アクリル樹脂A1(商品名「テイサンレジン SG-600TEA」)に代えて、アクリル樹脂A4(商品名「テイサンレジン SG-708-6」、ガラス転移温度:4℃、ナガセケムテックス株式会社製)を用いたこと以外は、比較例1と同様にして、背面密着フィルムおよびダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムを作製した。
Example 4
In place of acrylic resin A 1 (trade name “Teisan Resin SG-600TEA”), acrylic resin A 4 (trade name “Teisan Resin SG-708-6”, glass transition temperature: 4 ° C., manufactured by Nagase ChemteX Corporation) A back contact film and a dicing tape-integrated semiconductor back contact film were produced in the same manner as in Comparative Example 1, except for using .
比較例2
(レーザーマーク層の作製)
アクリル樹脂A1(商品名「テイサンレジン SG-600TEA」、ガラス転移温度:-37℃、ナガセケムテックス株式会社製)90質量部と、エポキシ樹脂E1(商品名「JER YL980」、三菱ケミカル株式会社製)40質量部と、エポキシ樹脂E2(商品名「KI-3000-4」、新日鉄住金化学株式会社製)60質量部と、フェノール樹脂(商品名「MEH7851-SS」、明和化成株式会社製)100質量部と、シリカフィラーS1(商品名「SO-25R」、平均粒径:0.5μm、株式会社アドマテックス製)220質量部と、可視光吸収黒系染料(商品名「OIL BLACK BS」、オリエント化学工業株式会社製)5質量部と、熱硬化触媒(商品名「キュアゾール 2PHZ」、四国化成工業株式会社製)10質量部とを、メチルエチルケトンに加えて混合し、固形分濃度36質量%の樹脂組成物を得た。次に、シリコーン離型処理の施された面を有するPETセパレータ(厚さ50μm)のシリコーン離型処理面上にアプリケーターを使用して当該樹脂組成物を塗布して樹脂組成物層を形成した。次に、この組成物層について130℃で2分間の加熱を行って脱溶媒させ、PETセパレータ上に厚さ17μmのレーザーマーク層(熱硬化済み層)を作製した。
Comparative example 2
(Preparation of laser mark layer)
90 parts by mass of acrylic resin A 1 (trade name “Teisan Resin SG-600TEA”, glass transition temperature: −37° C., manufactured by Nagase ChemteX Corporation) and epoxy resin E 1 (trade name “JER YL980”, Mitsubishi Chemical Corporation Company) 40 parts by mass, epoxy resin E 2 (trade name “KI-3000-4”, manufactured by Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd.) 60 parts by mass, and phenol resin (trade name “MEH7851-SS”, Meiwa Kasei Co., Ltd. manufactured by Admatechs) 100 parts by mass, silica filler S 1 (trade name “SO-25R”, average particle size: 0.5 μm, manufactured by Admatechs Co., Ltd.) 220 parts by mass, and visible light absorbing black dye (trade name “OIL BLACK BS", manufactured by Orient Chemical Industry Co., Ltd.) 5 parts by mass and 10 parts by mass of a thermosetting catalyst (trade name "Curesol 2PHZ" manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.) are added to methyl ethyl ketone and mixed, and the solid content concentration is A resin composition of 36% by mass was obtained. Next, an applicator was used to apply the resin composition onto the silicone release-treated surface of a PET separator (thickness: 50 μm) having a silicone release-treated surface to form a resin composition layer. Next, this composition layer was heated at 130° C. for 2 minutes to remove the solvent, and a 17 μm-thick laser mark layer (thermally cured layer) was produced on the PET separator.
(接着剤層の作製)
アクリル樹脂A1(商品名「テイサンレジン SG-600TEA」、ガラス転移温度:-37℃、ナガセケムテックス株式会社製)90質量部と、エポキシ樹脂E1(商品名「JER YL980」、三菱ケミカル株式会社製)40質量部と、エポキシ樹脂E2(商品名「KI-3000-4」、新日鉄住金化学株式会社製)60質量部と、フェノール樹脂(商品名「MEH7851-SS」、明和化成株式会社製)100質量部と、シリカフィラーS1(商品名「SO-25R」、平均粒径:0.5μm、株式会社アドマテックス製)220質量部と、可視光吸収黒系染料(商品名「OIL BLACK BS」、オリエント化学工業株式会社製)5質量部とを、メチルエチルケトンに加えて混合し、固形分濃度36質量%の樹脂組成物を得た。次に、シリコーン離型処理の施された面を有するPETセパレータ(厚さ50μm)のシリコーン離型処理面上にアプリケーターを使用して当該樹脂組成物を塗布して樹脂組成物層を形成した。次に、この組成物層について130℃で2分間の加熱を行って脱溶媒させ、PETセパレータ上に厚さ8μmの接着剤層を作製した。
(Preparation of adhesive layer)
90 parts by mass of acrylic resin A 1 (trade name “Teisan Resin SG-600TEA”, glass transition temperature: −37° C., manufactured by Nagase ChemteX Corporation) and epoxy resin E 1 (trade name “JER YL980”, Mitsubishi Chemical Corporation Company) 40 parts by mass, epoxy resin E 2 (trade name “KI-3000-4”, manufactured by Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd.) 60 parts by mass, and phenol resin (trade name “MEH7851-SS”, Meiwa Kasei Co., Ltd. manufactured by Admatechs) 100 parts by mass, silica filler S 1 (trade name “SO-25R”, average particle size: 0.5 μm, manufactured by Admatechs Co., Ltd.) 220 parts by mass, and visible light absorbing black dye (trade name “OIL BLACK BS", manufactured by Orient Chemical Industry Co., Ltd.) and 5 parts by mass were added to methyl ethyl ketone and mixed to obtain a resin composition having a solid content concentration of 36% by mass. Next, an applicator was used to apply the resin composition onto the silicone release-treated surface of a PET separator (thickness: 50 μm) having a silicone release-treated surface to form a resin composition layer. Next, this composition layer was heated at 130° C. for 2 minutes to remove the solvent, and an adhesive layer having a thickness of 8 μm was formed on the PET separator.
(半導体背面密着フィルム)
上記のようにして作製したPETセパレータ上のレーザーマーク層とPETセパレータ上の接着剤層とをラミネーターを使用して貼り合わせた。具体的には、温度100℃および圧力0.6MPaの条件で、レーザーマーク層および接着剤層の露出面同士を貼り合わせた。以上のようにして背面密着フィルムを作製した。
(Semiconductor back adhesion film)
The laser mark layer on the PET separator prepared as described above and the adhesive layer on the PET separator were laminated using a laminator. Specifically, the exposed surfaces of the laser mark layer and the adhesive layer were bonded together under conditions of a temperature of 100° C. and a pressure of 0.6 MPa. A back adhesion film was produced as described above.
(ダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルム)
上記で得られた半導体背面密着フィルムを用いたこと以外は比較例1と同様にしてダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムを作製した。
(Dicing tape integrated semiconductor back adhesion film)
A dicing tape-integrated semiconductor back adhesion film was produced in the same manner as in Comparative Example 1 except that the semiconductor back adhesion film obtained above was used.
実施例5
(レーザーマーク層の作製)
アクリル樹脂A1(商品名「テイサンレジン SG-600TEA」)に代えて、アクリル樹脂A3(商品名「テイサンレジン SG-70L」、ガラス転移温度:-13℃、ナガセケムテックス株式会社製)を用いたこと以外は比較例2と同様にしてレーザーマーク層(熱硬化済み層)を作製した。
Example 5
(Preparation of laser mark layer)
In place of acrylic resin A 1 (trade name “Teisan Resin SG-600TEA”), acrylic resin A 3 (trade name “Teisan Resin SG-70L”, glass transition temperature: -13°C, manufactured by Nagase ChemteX Corporation) was used. A laser mark layer (heat-cured layer) was produced in the same manner as in Comparative Example 2 except that it was used.
(接着剤層の作製)
アクリル樹脂A1(商品名「テイサンレジン SG-600TEA」)に代えて、アクリル樹脂A3(商品名「テイサンレジン SG-70L」、ガラス転移温度:-13℃、ナガセケムテックス株式会社製)を用いたこと以外は比較例2と同様にして接着剤層を作製した。
(Preparation of adhesive layer)
In place of acrylic resin A 1 (trade name “Teisan Resin SG-600TEA”), acrylic resin A 3 (trade name “Teisan Resin SG-70L”, glass transition temperature: -13°C, manufactured by Nagase ChemteX Corporation) was used. An adhesive layer was prepared in the same manner as in Comparative Example 2 except that the adhesive layer was used.
(半導体背面密着フィルム)
上記のようにして作製したPETセパレータ上のレーザーマーク層とPETセパレータ上の接着剤層とをラミネーターを使用して貼り合わせた。具体的には、温度100℃および圧力0.6MPaの条件で、レーザーマーク層および接着剤層の露出面同士を貼り合わせた。以上のようにして背面密着フィルムを作製した。
(Semiconductor back adhesion film)
The laser mark layer on the PET separator prepared as described above and the adhesive layer on the PET separator were laminated using a laminator. Specifically, the exposed surfaces of the laser mark layer and the adhesive layer were bonded together under conditions of a temperature of 100° C. and a pressure of 0.6 MPa. A back adhesion film was produced as described above.
(ダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルム)
上記で得られた半導体背面密着フィルムを用いたこと以外は比較例1と同様にしてダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムを作製した。
(Dicing tape integrated semiconductor back adhesion film)
A dicing tape-integrated semiconductor back adhesion film was produced in the same manner as in Comparative Example 1 except that the semiconductor back adhesion film obtained above was used.
実施例6
(接着剤層の作製)
アクリル樹脂A3(商品名「テイサンレジン SG-70L」、ガラス転移温度:-13℃、ナガセケムテックス株式会社製)90質量部と、エポキシ樹脂E1(商品名「JER YL980」、三菱ケミカル株式会社製)40質量部と、エポキシ樹脂E2(商品名「KI-3000-4」、新日鉄住金化学株式会社製)60質量部と、フェノール樹脂(商品名「MEH7851-SS」、明和化成株式会社製)100質量部と、シリカフィラーS2(商品名「FB-105FD」、平均粒径:11μm、デンカ株式会社製)220質量部と、可視光吸収黒系染料(商品名「OIL BLACK BS」、オリエント化学工業株式会社製)5質量部とを、メチルエチルケトンに加えて混合し、固形分濃度36質量%の樹脂組成物を得た。次に、シリコーン離型処理の施された面を有するPETセパレータ(厚さ50μm)のシリコーン離型処理面上にアプリケーターを使用して当該樹脂組成物を塗布して樹脂組成物層を形成した。次に、この組成物層について130℃で2分間の加熱を行って脱溶媒させ、PETセパレータ上に厚さ8μmの接着剤層を作製した。
Example 6
(Preparation of adhesive layer)
90 parts by mass of acrylic resin A 3 (trade name “Teisan Resin SG-70L”, glass transition temperature: −13° C., manufactured by Nagase ChemteX Corporation) and epoxy resin E 1 (trade name “JER YL980”, Mitsubishi Chemical Corporation Company) 40 parts by mass, epoxy resin E 2 (trade name “KI-3000-4”, manufactured by Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd.) 60 parts by mass, and phenol resin (trade name “MEH7851-SS”, Meiwa Kasei Co., Ltd. ), 220 parts by mass of silica filler S 2 (trade name “FB-105FD”, average particle size: 11 μm, manufactured by Denka Co., Ltd.), and visible light absorbing black dye (trade name “OIL BLACK BS” , manufactured by Orient Chemical Industry Co., Ltd.) was added to methyl ethyl ketone and mixed to obtain a resin composition having a solid content concentration of 36% by mass. Next, an applicator was used to apply the resin composition onto the silicone release-treated surface of a PET separator (thickness: 50 μm) having a silicone release-treated surface to form a resin composition layer. Next, this composition layer was heated at 130° C. for 2 minutes to remove the solvent, and an adhesive layer having a thickness of 8 μm was formed on the PET separator.
(半導体背面密着フィルム)
実施例5で作製したPETセパレータ上のレーザーマーク層と、上記のようにして作製したPETセパレータ上の接着剤層とをラミネーターを使用して貼り合わせた。具体的には、温度100℃および圧力0.6MPaの条件で、レーザーマーク層および接着剤層の露出面同士を貼り合わせた。以上のようにして背面密着フィルムを作製した。
(Semiconductor back adhesion film)
The laser mark layer on the PET separator prepared in Example 5 and the adhesive layer on the PET separator prepared as described above were laminated using a laminator. Specifically, the exposed surfaces of the laser mark layer and the adhesive layer were bonded together under conditions of a temperature of 100° C. and a pressure of 0.6 MPa. A back adhesion film was produced as described above.
(ダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルム)
上記で得られた半導体背面密着フィルムを用いたこと以外は比較例1と同様にしてダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムを作製した。
(Dicing tape integrated semiconductor back adhesion film)
A dicing tape-integrated semiconductor back adhesion film was produced in the same manner as in Comparative Example 1 except that the semiconductor back adhesion film obtained above was used.
実施例7
アクリル樹脂A1(商品名「テイサンレジン SG-600TEA」)に代えて、アクリル樹脂A5(商品名「テイサンレジン SG-P3」、ガラス転移温度:12℃、ナガセケムテックス株式会社製を用いたこと以外は、比較例1と同様にして、背面密着フィルムおよびダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルムを作製した。
Example 7
Instead of acrylic resin A 1 (trade name “Teisan Resin SG-600TEA”), acrylic resin A 5 (trade name “Teisan Resin SG-P3”, glass transition temperature: 12 ° C., manufactured by Nagase ChemteX Corporation was used. A back contact film and a dicing tape-integrated semiconductor back contact film were produced in the same manner as in Comparative Example 1 except for the above.
<評価>
実施例および比較例で得られた背面密着フィルムおよびダイシングテープ一体型背面密着フィルムに関し、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
<Evaluation>
The back adhesion films and the dicing tape-integrated back adhesion films obtained in Examples and Comparative Examples were evaluated as follows. Table 1 shows the results.
(1)位置ずれ性
実施例および比較例で得られた背面密着フィルムをシリコンウエハ(未研削ウエハのミラー面側)上に80℃で1分間加熱して貼り合わせた後、10分間自然冷却した。なお、2層構造の背面密着フィルムにおける貼り合わせ面は接着剤層側である。その後ロール表面に両面粘着テープ(商品名「No.500」、日東電工株式会社製)を貼り合わせた2kgローラーを、上記背面密着フィルム上で30秒間に亘って複数回往復させた。そして、その際に、背面密着フィルムの位置ずれにより、背面密着フィルムにシワ、浮き、または剥がれの少なくともいずれかが発生した場合を×、いずれも発生しなかった場合を○として評価した。
(1) Misalignment property The back contact films obtained in the examples and comparative examples were heated at 80°C for 1 minute on a silicon wafer (mirror surface side of the unground wafer) and attached, and then naturally cooled for 10 minutes. . The bonding surface of the two-layer back contact film is the adhesive layer side. After that, a 2 kg roller with a double-sided adhesive tape (trade name “No. 500”, manufactured by Nitto Denko Corporation) pasted on the surface of the roll was reciprocated a plurality of times for 30 seconds on the back adhesion film. At that time, the case where at least one of wrinkling, floating, or peeling occurred in the back contact film due to positional deviation of the back contact film was evaluated as x, and the case where none of them occurred was evaluated as ○.
(2)リワーク性
実施例および比較例で得られた背面密着フィルムをシリコンウエハ(未研削ウエハのミラー面側)上に80℃で1分間加熱して貼り合わせた後、10分間自然冷却した。なお、2層構造の背面密着フィルムにおける貼り合わせ面は接着剤層側である。その後、50℃のホットプレート上で1分間加熱した後、背面密着フィルム上に粘着テープ(商品名「BT-315」、日東電工株式会社製)を貼り合わせ、上記背面密着フィルムの剥離(背面密着フィルムとシリコンウエハとの界面の剥離)を試みた。そして、その際に、背面密着フィルムが容易に剥離できた場合を○、剥離はできるものの若干のフィルム残渣がシリコンウエハ上に発生した場合を△、剥離できなかった場合を×として評価した。
(2) Reworkability The back contact films obtained in the Examples and Comparative Examples were heated at 80°C for 1 minute to adhere to a silicon wafer (mirror surface side of an unground wafer), and then naturally cooled for 10 minutes. The bonding surface of the two-layer back contact film is the adhesive layer side. Then, after heating on a hot plate at 50 ° C. for 1 minute, an adhesive tape (trade name "BT-315", manufactured by Nitto Denko Co., Ltd.) is pasted on the back adhesion film, and the back adhesion film is peeled off (back adhesion peeling of the interface between the film and the silicon wafer) was attempted. At that time, the case where the back adhesion film could be easily peeled off was evaluated as ◯, the case where the film could be peeled off but some film residue was generated on the silicon wafer was evaluated as Δ, and the case where it could not be peeled off was evaluated as x.
(3)動的粘弾性測定
実施例および比較例で得られた背面密着フィルムを、総厚さ200μmとなるように積層し、幅10mmに切り出して試験片を準備した。上記試験片について、動的粘弾性測定装置(商品名「RSA3」、TA Instruments社製)を用いて、-40℃から100℃の温度範囲で10℃/minの昇温速度で昇温し、貯蔵弾性率および損失弾性率を測定した。そして、25℃における貯蔵弾性率、50℃における貯蔵弾性率、および損失弾性率の最大値温度を算出した。また、貯蔵弾性率と損失弾性率から算出された損失正接(tanδ)が0.5以上となる極大値の温度を変性点とした。また、貯蔵弾性率と損失弾性率から算出された損失正接(tanδ)が0.5以上となる極大値が2以上表れた場合、最も低温側で算出されたtanδの極大値の温度を第1変性点、最も高温側で算出されたtanδの極大値の温度を第2変性点として算出した。
(3) Dynamic Viscoelasticity Measurement The back contact films obtained in Examples and Comparative Examples were laminated to a total thickness of 200 μm, and cut into a width of 10 mm to prepare a test piece. For the above test piece, using a dynamic viscoelasticity measuring device (trade name "RSA3", manufactured by TA Instruments), the temperature was raised at a temperature increase rate of 10 ° C./min in the temperature range from -40 ° C. to 100 ° C., Storage modulus and loss modulus were measured. Then, the storage modulus at 25° C., the storage modulus at 50° C., and the maximum value temperature of the loss modulus were calculated. The temperature at which the loss tangent (tan δ) calculated from the storage elastic modulus and the loss elastic modulus is 0.5 or more was taken as the denaturation point. In addition, when two or more maximum values of the loss tangent (tan δ) calculated from the storage elastic modulus and the loss elastic modulus are 0.5 or more, the temperature of the maximum value of tan δ calculated on the lowest temperature side is the first The temperature of the maximum value of tan δ calculated at the denaturation point and the highest temperature side was calculated as the second denaturation point.
(4)算術平均表面粗さ
実施例および比較例で得られた背面密着フィルム表面について、表面粗さ形状測定器(Zygo社製)を用いて、二次元解析により算術平均表面粗さRaを測定した。なお、2層構造の背面密着フィルムにおける測定面は接着剤層側である。
(4) Arithmetic Mean Surface Roughness The arithmetic mean surface roughness Ra was measured by two-dimensional analysis using a surface roughness profiler (manufactured by Zygo) for the back contact film surfaces obtained in Examples and Comparative Examples. did. The measurement surface of the two-layer back contact film is the adhesive layer side.
(5)シリコン剥離力
シリコンウエハ(東京化工株式会社製のダミーウエハ(ミラー面側))を熱板上に載置し、80℃の温度環境下で、粘着テープ(商品名「BT-315」、日東電工株式会社製)により裏面補強された長さ150mm、幅10mmの実施例および比較例で得られた背面密着フィルムを、2kgのローラーを1往復して貼り合わせた。その後、80℃に設定された熱板上に1分間静置した後、常温(23℃程度)で20分静置し、放置後、剥離試験機(商品名「オートグラフAGS-J」、株式会社島津製作所製)を用いて、所定の温度条件下(25℃または50℃)で、剥離角度:180°、引張速度:300mm/minの条件で、裏面補強された背面密着フィルムを引き剥がして(背面密着フィルムとシリコンウエハとの界面で剥離させて)、この引き剥がした時の荷重の最大荷重(測定初期のピークトップを除いた荷重の最大値)を測定し、この最大荷重を背面密着フィルムのシリコンに対する剥離力(N/10mm幅)として求めた。
(5) Silicon peeling force A silicon wafer (dummy wafer (mirror surface side) manufactured by Tokyo Kako Co., Ltd.) was placed on a hot plate, and an adhesive tape (trade name “BT-315”, Nitto Denko Co., Ltd.), the back surface adhesion films obtained in Examples and Comparative Examples having a length of 150 mm and a width of 10 mm were laminated together by reciprocating a 2 kg roller once. Then, after standing for 1 minute on a hot plate set at 80 ° C., leave at room temperature (about 23 ° C.) for 20 minutes, and after standing, peel tester (trade name “Autograph AGS-J”, stock (manufactured by Shimadzu Corporation), under a predetermined temperature condition (25 ° C. or 50 ° C.), peeling angle: 180 °, tensile speed: 300 mm / min, peel off the back adhesion film with the back reinforcement. (Peel off at the interface between the back adhesion film and the silicon wafer), measure the maximum load (the maximum value of the load excluding the peak top at the beginning of measurement) when peeled off, and measure this maximum load. It was determined as the peeling force (N/10 mm width) of the film to silicon.
(6)粘着剤層と背面密着フィルムの間の剥離力(層間剥離力)
粘着テープ(商品名「BT-315」、日東電工株式会社製)が背面密着フィルムの表面に貼り合わされた、長さ150mm、幅100mmの実施例および比較例で得られたダイシングテープ一体型背面密着フィルムを、剥離試験機(商品名「オートグラフAGS-J」、株式会社島津製作所製)を用いて、温度:50℃、剥離角度:180°、引張速度:300mm/分の条件で、表面に粘着テープが貼り合わされた背面密着フィルムを引き剥がして(背面密着フィルムとダイシングテープにおける粘着剤層との界面で剥離させて)、この引き剥がした時の荷重の平均荷重(測定初期の30mmおよび測定終期の30mmを除いた荷重の平均値)を測定し、この平均荷重を粘着剤層と背面密着フィルムの間の剥離力(N/100mm幅)として求めた。
(6) Peeling force between adhesive layer and back adhesive film (interlayer peeling force)
Adhesive tape (trade name “BT-315”, manufactured by Nitto Denko Corporation) is attached to the surface of the back adhesion film, and the dicing tape integrated back adhesion obtained in Examples and Comparative Examples with a length of 150 mm and a width of 100 mm. Using a peeling tester (trade name “Autograph AGS-J”, manufactured by Shimadzu Corporation), the film is applied to the surface under the conditions of temperature: 50 ° C., peeling angle: 180 °, tensile speed: 300 mm / min. The back adhesive film to which the adhesive tape is attached is peeled off (peeled off at the interface between the back adhesive film and the adhesive layer on the dicing tape), and the average load of the load when this is peeled off (30 mm at the beginning of measurement and measurement The average value of the load excluding 30 mm at the end was measured, and this average load was obtained as the peeling force (N/100 mm width) between the pressure-sensitive adhesive layer and the back adhesive film.
1 ダイシングテープ一体型背面密着フィルム
10 背面密着フィルム
11 接着剤層
12 レーザーマーク層
20 ダイシングテープ
21 基材
22 粘着剤層
30 セパレータ
40 半導体ウエハ
41 半導体チップ
1 dicing tape integrated back
Claims (10)
損失弾性率の最大値を2℃以上に有し、
シリコンに対する温度25℃、剥離角度180°の条件での剥離試験における第1剥離力が6N/10mm以上であり、
シリコンに対する温度50℃、剥離角度180°の条件での剥離試験における第2剥離力が6N/10mm以下である、半導体背面密着フィルム。 A film used in close contact with the back surface of a semiconductor, in an uncured state ,
having a maximum value of loss elastic modulus at 2° C. or higher,
The first peel force in a peel test under the conditions of a temperature of 25 ° C. and a peel angle of 180 ° against silicon is 6 N / 10 mm or more,
A semiconductor back adhesive film having a second peel force of 6 N/10 mm or less in a peel test against silicon at a temperature of 50° C. and a peel angle of 180°.
前記ダイシングテープにおける前記粘着剤層に剥離可能に密着している請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体背面密着フィルムとを、備える、ダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルム。 a dicing tape having a laminated structure including a substrate and an adhesive layer;
A semiconductor back adhesive film integrated with a dicing tape, comprising the semiconductor back adhesive film according to any one of claims 1 to 6 , which is peelably adhered to the adhesive layer of the dicing tape.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019223992A JP7333257B2 (en) | 2019-12-11 | 2019-12-11 | Semiconductor back adhesion film |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019223992A JP7333257B2 (en) | 2019-12-11 | 2019-12-11 | Semiconductor back adhesion film |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021093470A JP2021093470A (en) | 2021-06-17 |
| JP7333257B2 true JP7333257B2 (en) | 2023-08-24 |
Family
ID=76312734
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019223992A Active JP7333257B2 (en) | 2019-12-11 | 2019-12-11 | Semiconductor back adhesion film |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7333257B2 (en) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002155249A (en) | 2000-11-22 | 2002-05-28 | Mitsui Chemicals Inc | Adhesive tape for processing wafer and method for producing the same and method for using the same |
| JP2005336428A (en) | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | Film for semiconductor manufacturing process |
| JP2015195264A (en) | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 日東電工株式会社 | Die bonding film, die bonding film with dicing sheet, semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
| JP2016225496A (en) | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 日東電工株式会社 | Film for semiconductor back surface and use thereof |
| JP2019125666A (en) | 2018-01-16 | 2019-07-25 | 日立化成株式会社 | Adhesive sheet roll, manufacturing method thereof, and manufacturing method of semiconductor device |
-
2019
- 2019-12-11 JP JP2019223992A patent/JP7333257B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002155249A (en) | 2000-11-22 | 2002-05-28 | Mitsui Chemicals Inc | Adhesive tape for processing wafer and method for producing the same and method for using the same |
| JP2005336428A (en) | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | Film for semiconductor manufacturing process |
| JP2015195264A (en) | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 日東電工株式会社 | Die bonding film, die bonding film with dicing sheet, semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
| JP2016225496A (en) | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 日東電工株式会社 | Film for semiconductor back surface and use thereof |
| JP2019125666A (en) | 2018-01-16 | 2019-07-25 | 日立化成株式会社 | Adhesive sheet roll, manufacturing method thereof, and manufacturing method of semiconductor device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2021093470A (en) | 2021-06-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN109148350B (en) | Cutting tape integrated adhesive sheet | |
| WO2019131856A1 (en) | Semiconductor back surface adhering film | |
| JP7264593B2 (en) | Semiconductor back adhesion film and dicing tape integrated semiconductor back adhesion film | |
| TWI796391B (en) | Dicing Tape Integrated Semiconductor Backside Adhesive Film | |
| TW201905135A (en) | Tangent ribbon integrated adhesive sheet | |
| JP2019009323A (en) | Dicing tape built-in backside protective film | |
| JP7064184B2 (en) | Manufacturing method of dicing tape integrated sealing sheet and semiconductor device | |
| JP7211803B2 (en) | Semiconductor back adhesion film | |
| JP7438740B2 (en) | semiconductor process sheet | |
| JP7169093B2 (en) | Semiconductor back adhesion film | |
| JP7224231B2 (en) | Dicing die bond film | |
| JP7211804B2 (en) | Semiconductor back adhesion film | |
| JP7333257B2 (en) | Semiconductor back adhesion film | |
| JP7438741B2 (en) | semiconductor process sheet | |
| JP7344779B2 (en) | Semiconductor back adhesive film | |
| JP7451150B2 (en) | Dicing tape integrated semiconductor back adhesive film | |
| JP7109918B2 (en) | Dicing tape integrated semiconductor back adhesion film | |
| TWI789476B (en) | Semiconductor Back Adhesive Film | |
| JP7381315B2 (en) | Adhesive film with dicing tape | |
| JP2020102553A (en) | Semiconductor backside adhesion film | |
| JP2020101708A (en) | Semiconductor reverse surface adhesive film |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220714 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230428 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230706 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230801 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230814 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7333257 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |