JP7337175B2 - SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD - Google Patents
SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD Download PDFInfo
- Publication number
- JP7337175B2 JP7337175B2 JP2021540734A JP2021540734A JP7337175B2 JP 7337175 B2 JP7337175 B2 JP 7337175B2 JP 2021540734 A JP2021540734 A JP 2021540734A JP 2021540734 A JP2021540734 A JP 2021540734A JP 7337175 B2 JP7337175 B2 JP 7337175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- processing unit
- drying
- unit
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 272
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 139
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 157
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 119
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 98
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 58
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 56
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 39
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 9
- 238000009736 wetting Methods 0.000 claims 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 150
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 7
- 238000000352 supercritical drying Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000012487 rinsing solution Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68707—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/67034—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02043—Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/6704—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
- H01L21/67051—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67703—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67703—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
- H01L21/67706—Mechanical details, e.g. roller, belt
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67739—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
- H01L21/67742—Mechanical parts of transfer devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Robotics (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
本開示は、基板処理装置および基板処理方法に関する。 The present disclosure relates to a substrate processing apparatus and a substrate processing method.
従来、半導体ウェハなどの基板の表面を液体で処理した後の乾燥工程において、液体により表面が濡れた状態の基板を超臨界状態の処理流体と接触させることによって基板を乾燥させる技術が知られている。 Conventionally, in a drying step after the surface of a substrate such as a semiconductor wafer has been processed with a liquid, there has been known a technique of drying the substrate by bringing the surface of the substrate wet with the liquid into contact with a processing fluid in a supercritical state. there is
本開示は、超臨界状態の処理流体を用いて基板を乾燥させる技術において、基板の表面へのパーティクルの付着を抑制することができる技術を提供することを目的とする。 An object of the present disclosure is to provide a technique for drying a substrate using a processing fluid in a supercritical state, which is capable of suppressing adhesion of particles to the surface of the substrate.
本開示の一態様による基板処理装置は、液処理部と、乾燥処理部と、搬送部と、気体供給部とを備える。液処理部は、基板に対して液処理を行うことによって基板の表面を濡らす。乾燥処理部は、液処理部と異なる場所に配置され、表面が濡れた基板を乾燥させる乾燥処理を行う。搬送部は、表面が濡れた基板を液処理部から取り出して乾燥処理部へ搬送する。気体供給部は、表面が濡れた基板が液処理部から取り出されてから乾燥処理部において乾燥処理が開始されるまでの期間のうち少なくとも一部の期間において、表面が濡れた基板の裏面に気体を供給する。 A substrate processing apparatus according to one aspect of the present disclosure includes a liquid processing section, a drying processing section, a transport section, and a gas supply section. The liquid processing section wets the surface of the substrate by performing liquid processing on the substrate. The drying processing section is arranged at a location different from the liquid processing section, and performs a drying process for drying the substrate having a wet surface. The transport section takes out the substrate with the wet surface from the liquid processing section and transports it to the drying processing section. The gas supply unit applies gas to the back surface of the substrate with the wet surface during at least a part of the period from when the substrate with the wet surface is taken out from the liquid processing unit until the drying process is started in the drying processing unit. supply.
本開示によれば、超臨界状態の処理流体を用いて基板を乾燥させる技術において、基板の表面へのパーティクルの付着を抑制することができる。 According to the present disclosure, it is possible to suppress adhesion of particles to the surface of the substrate in the technique of drying the substrate using a processing fluid in a supercritical state.
従来、基板の表面に液膜を形成した後、超臨界状態の処理流体を用いて基板を乾燥させる技術が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technique is known in which a liquid film is formed on the surface of a substrate and then the substrate is dried using a processing fluid in a supercritical state.
ここで、表面に液膜が形成された基板を搬送する際、基板の液膜の液が基板の裏面に回り込むおそれがある。基板の裏面に回り込んだ液が、その後の乾燥処理において処理流体の流れによって基板の表面に戻されると、戻された液が付着した基板の表面部分においてパーティクルが発生するおそれがある。 Here, when a substrate having a liquid film formed on its surface is transported, there is a risk that the liquid of the liquid film on the substrate may flow into the back surface of the substrate. If the liquid that has flowed into the back surface of the substrate is returned to the surface of the substrate by the flow of the processing fluid in the subsequent drying process, particles may be generated on the surface portion of the substrate to which the returned liquid adheres.
このため、超臨界状態の処理流体を用いて基板を乾燥させる技術において、基板の表面へのパーティクルの付着を抑制することが望ましい。 Therefore, in the technique of drying a substrate using a supercritical processing fluid, it is desirable to suppress adhesion of particles to the surface of the substrate.
以下に、本開示による基板処理装置および基板処理方法を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示による基板処理装置および基板処理方法が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Embodiments for implementing the substrate processing apparatus and substrate processing method according to the present disclosure (hereinafter referred to as "embodiments") will be described in detail below with reference to the drawings. The substrate processing apparatus and substrate processing method according to the present disclosure are not limited to this embodiment. Further, each embodiment can be appropriately combined within a range that does not contradict the processing contents. Also, in each of the following embodiments, the same parts are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted.
また、以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする直交座標系を示す場合がある。また、鉛直軸を回転中心とする回転方向をθ方向と呼ぶ場合がある。 In addition, in each drawing referred to below, in order to make the explanation easier to understand, an orthogonal coordinate system is shown in which the X-axis direction, the Y-axis direction and the Z-axis direction that are orthogonal to each other are defined, and the Z-axis positive direction is the vertically upward direction. Sometimes. Also, the direction of rotation about the vertical axis is sometimes called the θ direction.
また、以下に示す実施形態では、「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」といった表現が用いられる場合があるが、これらの表現は、厳密に「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」であることを要しない。すなわち、上記した各表現は、製造精度、設置精度などのずれを許容するものとする。 Further, in the embodiments described below, expressions such as "constant", "perpendicular", "perpendicular" or "parallel" may be used, but these expressions are strictly "constant", "perpendicular", " It does not have to be "perpendicular" or "parallel". That is, each of the expressions described above allows deviations in manufacturing accuracy, installation accuracy, and the like.
〔1.基板処理システムの構成〕
まず、実施形態に係る基板処理システムの構成について図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る基板処理システムの構成を示す図である。[1. Configuration of substrate processing system]
First, the configuration of the substrate processing system according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a substrate processing system according to an embodiment.
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
As shown in FIG. 1, the
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の半導体ウェハ(以下、「ウェハW」と記載する)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
The loading/
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられる。搬送部12の内部には、搬送装置13と受渡部14とが配置される。
The
搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
The
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送ブロック4と、複数の処理ブロック5とを備える。
The
搬送ブロック4は、搬送エリア15と、搬送装置16とを備える。搬送エリア15は、たとえば、搬入出ステーション2および処理ステーション3の並び方向(X軸方向)に沿って延在する直方体状の領域である。搬送エリア15には、搬送装置16が配置される。
The
搬送装置16は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。搬送装置16は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と複数の処理ブロック5との間でウェハWの搬送を行う。
The
複数の処理ブロック5は、搬送エリア15の両側において搬送エリア15に隣接して配置される。具体的には、複数の処理ブロック5は、搬入出ステーション2および処理ステーション3の並び方向(X軸方向)に直交する方向(Y軸方向)における搬送エリア15の一方側(Y軸正方向側)および他方側(Y軸負方向側)に配置される。
A plurality of
各処理ブロック5は、液処理ユニット17と、乾燥処理ユニット18と、供給ユニット19とを備える。
Each
液処理ユニット17は、ウェハWのパターン形成面である上面を洗浄する洗浄処理を行う。また、液処理ユニット17は、洗浄処理後のウェハWの表面(上面)に液膜を形成する液膜形成処理を行う。液処理ユニット17の構成については後述する。
The
乾燥処理ユニット18は、液膜形成処理後のウェハWに対して超臨界乾燥処理を行う。具体的には、乾燥処理ユニット18は、液膜形成処理後のウェハWを超臨界状態の処理流体と接触させることによって同ウェハWを乾燥させる。
The
乾燥処理ユニット18は、超臨界乾燥処理が行われる処理エリア181と、搬送ブロック4と処理エリア181との間でのウェハWの受け渡しが行われる受渡エリア182とを備える。これら処理エリア181および受渡エリア182は、搬送エリア15に沿って並べられる。乾燥処理ユニット18の具体的な構成については後述する。
The
供給ユニット19は、乾燥処理ユニット18に対して処理流体を供給する。具体的には、供給ユニット19は、流量計、流量調整器、背圧弁、ヒータなどを含む供給機器群と、供給機器群を収容する筐体とを備える。実施形態において、供給ユニット19は、処理流体としてCO2を乾燥処理ユニット18に供給する。
The
基板処理システム1は、制御装置6を備える。制御装置6は、たとえばコンピュータであり、制御部61と記憶部62とを備える。
The
制御部61は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、搬送装置16、液処理ユニット17および乾燥処理ユニット18等の動作を制御する。
The
かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、その記録媒体から制御装置6の記憶部62にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
The program may be recorded in a computer-readable recording medium and installed in the
記憶部62は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。
The
〔2.搬送装置の構成〕
次に、搬送エリア15に配置される搬送装置16の構成について図2を参照して説明する。図2は、実施形態に係る搬送装置16の構成を示す側面図である。[2. Configuration of Conveying Device]
Next, the configuration of the
図2に示すように、実施形態に係る搬送装置16は、第1保持部110と、第2保持部120と、第1進退機構130と、第2進退機構140と、昇降機構150と、水平移動機構160とを備える。
As shown in FIG. 2, the conveying
第1保持部110は、ウェハWを保持する。第2保持部120は、第1保持部110の下方に配置され、ウェハWを保持する。第1保持部110および第2保持部120の構成については後述する。
The
第1進退機構130は、第1保持部110を水平方向、具体的には、搬送エリア15の延在方向と直交するY軸方向に沿って第1保持部110を進退させる。第2進退機構140は、第2保持部120をY軸方向に沿って進退させる。
The first advance/
昇降機構150は、第1進退機構130および第2進退機構140を鉛直方向に沿って移動させることにより、第1保持部110および第2保持部120を昇降させる。水平移動機構160は、昇降機構150をX軸方向に沿って移動させることにより、第1保持部110および第2保持部120を搬送エリア15の延在方向に水平移動させる。
The elevating
次に、第1保持部110の構成について図3を参照して説明する。図3は、実施形態に係る第1保持部110の構成を示す平面図である。
Next, the configuration of the
図3に示すように、第1保持部110は、たとえばウェハWの径よりも横幅が小さい二股形状を有する平板状のベース部111と、ベース部111の表面に設けられた複数の支持部材112とを備える。第1保持部110は、複数の支持部材112を用いてウェハWを下方から支持することによってウェハWを水平に保持する。
As shown in FIG. 3, the
次に、第2保持部120の構成について図4および図5を参照して説明する。図4は、実施形態に係る第2保持部120の構成を示す平面図である。図5は、実施形態に係る第2保持部120の構成を示す側断面図である。
Next, the configuration of the
図4および図5に示すように、第2保持部120は、ベース部121と、複数の支持部材122と、複数の把持部123と、第1気体供給部124と、排液部125とを備える。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
ベース部121は、ウェハWの下方に配置された板状の部材である。ベース部121には、ウェハWよりも大径の円形状の凹部121aが形成されており、ウェハWは、かかる凹部121a内に後述する複数の支持部材122を介して載置される。
The
複数の支持部材122は、凹部121aの底面から上方に突出する部材であり、ウェハWの外周部を下方から支持する。ウェハWは、複数の支持部材122に支持されることにより、ベース部121から浮いた状態となる。
The plurality of
各支持部材122は、昇降機構122aに接続されており、昇降機構122aによって鉛直方向に沿って移動可能である。すなわち、複数の支持部材122は、ベース部121に対して昇降可能である。これにより、複数の支持部材122は、ベース部121の表面よりも高い位置においてウェハWを支持することができるとともに、ベース部121の上面よりも低い位置においてウェハWを支持することもできる。
Each
昇降機構122aは、たとえばモータ等の電動機の駆動力によって支持部材122を昇降させてもよい。また、昇降機構122aは、ピエゾ素子による逆圧電効果を利用して支持部材122を昇降させてもよい。また、昇降機構122aは、空気圧を利用して支持部材122を昇降させてもよい。
The elevating
なお、第2保持部120は、必ずしも複数の昇降機構122aを備えることを要しない。すなわち、第2保持部120は、複数の支持部材122を一体的に昇降させる1つの昇降機構122aを備える構成であってもよい。
It should be noted that the
複数の把持部123は、たとえば、凹部121aの周壁に設けられる。各把持部123は、移動機構123aに接続されており、移動機構123aによって水平方向、具体的には、ウェハWの径方向に沿って移動可能である。このように、複数の把持部123は、ウェハWに対して接近または後退することができる。これにより、複数の把持部123は、ウェハWに向かって移動することによってウェハWを側方から把持することができる。また、複数の把持部123は、ウェハWから離れることによってウェハWを把持した状態を解除することができる。
The plurality of
図5に示すように、複数の把持部123は、少なくともウェハWの表面、好ましくは、ウェハW上に形成された液膜Lの表面がベース部121の上面よりも低くなる高さ位置においてウェハWを把持する。これにより、後述する第1気体供給部124によってウェハWの裏面(下面)の外周部に気体が供給された際に、液膜Lの液が第2保持部120の外部に飛散することを抑制することができる。なお、ウェハWから落下した液膜Lの液は、ベース部121の凹部121aに捕集された後、後述する排液部125によって凹部121aから排出される。
As shown in FIG. 5 , the plurality of
第1気体供給部124は、複数の把持部123によって把持されたウェハWの裏面の外周部に対して気体を供給する。これにより、第1気体供給部124は、ウェハWの表面に形成された液膜Lの液がウェハWの表面の周縁部からウェハWの裏面に回り込むことを抑制することができる。
The first
第1気体供給部124は、複数の吐出口124aと、供給管124bと、流量調整部124cと、気体供給源124dとを備える。
The first
複数の吐出口124aは、ベース部121における凹部121aの底面に設けられ、ウェハWの裏面の外周部に向かって気体を吐出する。複数の吐出口124aは、凹部121aの底面に対し、ウェハWと同心円の円周に沿って円周上に並べて配置される。これにより、第1気体供給部124は、ウェハWの裏面への液膜Lの液の回り込みをウェハWの全周において好適に抑制することができる。
A plurality of
供給管124bは、複数の吐出口124aと気体供給源124dとを接続し、気体供給源124dから供給される気体を流通させる。流量調整部124cは、供給管124bの中途部に設けられ、供給管124bを開閉することにより、吐出口124aからの気体の吐出を開始または停止させたり、吐出口124aから吐出される気体の流量を調整したりする。気体供給源124dは、気体として、たとえば、窒素ガスを供給する。なお、気体供給源124dから供給される気体は、たとえばアルゴンガス等の窒素ガス以外の不活性ガスであってもよい。第1気体供給部124は、ウェハWの裏面に供給する気体として不活性ガスを用いることで、たとえばウェハWの酸化等を抑制することができる。なお、気体供給源124dは、不活性ガス以外の気体、たとえばドライエア等を供給してもよい。
The
排液部125は、たとえば、凹部121aの底面の中央部に設けられた開口である。排液部125は、排出管125aに接続されており、凹部121aに溜まった液膜Lの液等を排出管125aを介して第2保持部120の外部に排出することができる。
なお、複数の支持部材122、複数の把持部123および複数の吐出口124aの数は、図示の例に限定されない。
Note that the numbers of the plurality of
〔3.液処理ユニットの構成〕
次に、液処理ユニット17の構成について図6を参照して説明する。図6は、実施形態に係る液処理ユニット17の構成を示す図である。液処理ユニット17は、たとえば、スピン洗浄によりウェハWを1枚ずつ洗浄する枚葉式の洗浄装置として構成される。[3. Configuration of liquid processing unit]
Next, the configuration of the
図6に示すように、液処理ユニット17は、処理空間を形成するアウターチャンバー23内に配置されたウェハ保持機構25にてウェハWをほぼ水平に保持し、このウェハ保持機構25を鉛直軸周りに回転させることによりウェハWを回転させる。そして、液処理ユニット17は、回転するウェハWの上方にノズルアーム26を進入させ、かかるノズルアーム26の先端部に設けられる薬液ノズル26aから薬液やリンス液を予め定められた順に供給することにより、ウェハWの表面の洗浄処理を行う。
As shown in FIG. 6, the
液処理ユニット17には、ウェハ保持機構25の内部に気体供給路25aが形成されている。液処理ユニット17は、かかる気体供給路25aから供給される気体、たとえば窒素ガス等の不活性ガスをウェハWの裏面中央部に供給する。
A
洗浄処理は、たとえば、最初にアルカリ性の薬液であるSC1液(アンモニアと過酸化水素水の混合液)によるパーティクルや有機性の汚染物質の除去が行われ、次に、リンス液である脱イオン水(DeIonized Water:以下、「DIW」と記載する)によるリンス洗浄が行われる。次に、酸性薬液である希フッ酸水溶液(Diluted HydroFluoric acid:以下、「DHF」と記載する)による自然酸化膜の除去が行われ、次に、DIWによるリンス洗浄が行われる。 In the cleaning process, for example, particles and organic contaminants are first removed with SC1 solution (mixed solution of ammonia and hydrogen peroxide solution), which is an alkaline chemical solution, and then deionized water, which is a rinsing solution, is performed. (DeIonized Water: hereinafter referred to as “DIW”) is used for rinsing. Next, the natural oxide film is removed by dilute hydrofluoric acid (hereinafter referred to as "DHF"), which is an acidic chemical solution, and then rinse cleaning is performed by DIW.
上述の各種薬液は、アウターチャンバー23や、アウターチャンバー23内に配置されるインナーカップ24に受け止められて、アウターチャンバー23の底部に設けられる排液口23aや、インナーカップ24の底部に設けられる排液口24aから排出される。さらに、アウターチャンバー23内の雰囲気は、アウターチャンバー23の底部に設けられる排気口23bから排気される。
The above-described various chemical solutions are received by the
液膜形成処理は、洗浄処理におけるリンス処理の後に行われる。具体的には、液処理ユニット17は、ウェハ保持機構25を回転させながら、ウェハWの表面および裏面にIPA液体を供給する。これにより、ウェハWの両面に残存するDIWがIPAに置換される。
The liquid film forming process is performed after the rinse process in the cleaning process. Specifically, the
このとき、液処理ユニット17は、気体供給路25aからウェハWの裏面中央部に気体を供給する。ウェハWの裏面中央部に供給された気体は、ウェハWの裏面に沿ってウェハWの裏面の外周部に向かって流れる。これにより、液処理ユニット17における液膜形成処理中に、ウェハWの表面に供給されたIPAがウェハWの裏面に回り込むことを抑制することができる。その後、液処理ユニット17は、ウェハ保持機構25の回転を緩やかに停止する。
At this time, the
液膜形成処理を終えたウェハWは、その表面にIPA液体の液膜が形成された状態のまま、ウェハ保持機構25に設けられた受け渡し機構(後述するリフターピン25b)により搬送装置16に受け渡され、液処理ユニット17から搬出される。ウェハW上に形成された液膜は、液処理ユニット17から乾燥処理ユニット18へのウェハWの搬送中や、乾燥処理ユニット18への搬入動作中に、ウェハW上面の液体が蒸発(気化)することによってパターン倒れが発生することを防止する。
After the liquid film formation process, the wafer W is received by the
〔4.乾燥ユニットの構成〕
次に、乾燥処理ユニット18の構成について図7~図9を参照して説明する。図7は、実施形態に係る乾燥処理ユニット18の外観斜視図である。図8は、実施形態に係る第3保持部の平面図である。図9は、実施形態に係る第3保持部の側断面図である。[4. Configuration of drying unit]
Next, the configuration of the drying
図7に示すように、乾燥処理ユニット18は、処理容器31と、第3保持部32と、蓋体33と、リフター39とを備える。
As shown in FIG. 7 , the drying
処理容器31は、たとえば16~20MPa程度の高圧環境を形成することのできる圧力容器である。処理容器31は、処理エリア181(図1参照)に配置され、超臨界乾燥処理は、処理容器31の内部空間である処理空間にて行われる。 The processing vessel 31 is a pressure vessel capable of forming a high-pressure environment of, for example, approximately 16-20 MPa. The processing container 31 is arranged in the processing area 181 (see FIG. 1), and the supercritical drying process is performed in the processing space, which is the internal space of the processing container 31 .
第3保持部32は、ウェハWを水平方向に保持する。蓋体33は、第3保持部32を支持する。蓋体33は、移動機構33aに接続されており、移動機構33aによって処理エリア181および受渡エリア182間を水平移動する。蓋体33が処理エリア181へ移動することにより、第3保持部32は処理容器31の内部に配置され、蓋体33は処理容器31の開口部34を塞ぐ。
The third holding
処理容器31の壁部には、供給ポート35A,35Bと排出ポート36とが設けられる。供給ポート35Aは、処理空間内に処理流体を供給する供給ライン35Cに接続される。供給ポート35Bは、処理空間内に処理流体を供給する供給ライン35Dに接続される。排出ポート36は、処理空間から処理流体を排出する排出ライン36Aに接続される。 Supply ports 35A and 35B and a discharge port 36 are provided on the wall of the processing container 31 . The supply port 35A is connected to a supply line 35C that supplies processing fluid into the processing space. The supply port 35B is connected to a supply line 35D that supplies processing fluid into the processing space. The exhaust port 36 is connected to an exhaust line 36A for exhausting process fluid from the process space.
供給ポート35Aは、処理容器31における開口部34とは反対側の側面に接続され、供給ポート35Bは、処理容器31の底面に接続される。また、排出ポート36は、開口部34の下方側に接続されている。なお、供給ポート35A,35Bや排出ポート36の数は特に限定されない。 The supply port 35A is connected to the side surface of the processing container 31 opposite to the opening 34 , and the supply port 35B is connected to the bottom surface of the processing container 31 . Also, the discharge port 36 is connected to the lower side of the opening 34 . The numbers of the supply ports 35A, 35B and the number of the discharge ports 36 are not particularly limited.
処理容器31の内部には、流体供給ヘッダー37A、37Bと流体排出ヘッダー38とが設けられる。流体供給ヘッダー37A,37Bと流体排出ヘッダー38とは、いずれも多数の開孔が形成されている。 Inside the processing vessel 31, fluid supply headers 37A and 37B and a fluid discharge header 38 are provided. Both the fluid supply headers 37A and 37B and the fluid discharge header 38 are formed with a large number of openings.
流体供給ヘッダー37Aは、供給ポート35Aに接続され、処理容器31の内部において、開口部34とは反対側の側面に隣接して設けられる。また、流体供給ヘッダー37Aに形成される多数の開孔は、開口部34側を向いている。 The fluid supply header 37A is connected to the supply port 35A and provided adjacent to the side surface opposite to the opening 34 inside the processing container 31 . A large number of openings formed in the fluid supply header 37A face the opening 34 side.
流体供給ヘッダー37Bは、供給ポート35Bに接続され、処理容器31の内部における底面の中央部に設けられる。流体供給ヘッダー37Bに形成される多数の開孔は、上方を向いている。 The fluid supply header 37B is connected to the supply port 35B and provided at the center of the bottom surface inside the processing container 31 . A large number of apertures formed in the fluid supply header 37B face upward.
流体排出ヘッダー38は、排出ポート36に接続され、処理容器31の内部において、開口部34側の側面に隣接するとともに、開口部34よりも下方に設けられる。流体排出ヘッダー38に形成される多数の開孔は、流体供給ヘッダー37A側を向いている。 The fluid discharge header 38 is connected to the discharge port 36 and is provided inside the processing container 31 adjacent to the side surface of the opening 34 side and below the opening 34 . A large number of openings formed in the fluid discharge header 38 face the fluid supply header 37A.
乾燥処理ユニット18は、流体供給ヘッダー37A,37Bから処理容器31の内部に加熱された処理流体を供給しつつ、流体排出ヘッダー38を介して処理容器31内の処理流体を排出する。なお、処理流体の排出路には、処理容器31からの処理流体の排出量を調整するダンパが設けられており、処理容器31内の圧力が所望の圧力に調整されるようにダンパによって処理流体の排出量が調整される。これにより、処理容器31内において処理流体の超臨界状態が維持される。以下では、超臨界状態の処理流体を「超臨界流体」と記載する。
The drying
ウェハWの表面に形成された液膜Lの液がウェハWの裏面に回り込んでいる状態で超臨界乾燥処理が行われると、流体供給ヘッダー37B等からウェハWの裏面に供給される超臨界流体の流れにより、裏面に回り込んだ液がウェハWの表面に戻されるおそれがある。この場合、戻された液が付着したウェハWの表面部分においてパーティクルが発生するおそれがある。 When the supercritical drying process is performed in a state where the liquid of the liquid film L formed on the front surface of the wafer W is wrapped around the back surface of the wafer W, the supercritical fluid supplied to the back surface of the wafer W from the fluid supply header 37B or the like is dried. There is a risk that the liquid that has flowed around the rear surface may be returned to the front surface of the wafer W due to the flow of fluid. In this case, particles may be generated on the surface portion of the wafer W to which the returned liquid adheres.
ウェハWのパターン形成面(上面)に存在するIPA液体は、高圧状態(たとえば、16MPa)である超臨界流体と接触することで、徐々に超臨界流体に溶解していき、最終的には、超臨界流体に置き換わる。これにより、パターンの間の隙間は、超臨界流体によって満たされた状態となる。 The IPA liquid existing on the pattern formation surface (upper surface) of the wafer W is gradually dissolved in the supercritical fluid by contacting with the supercritical fluid which is in a high pressure state (for example, 16 MPa), and finally, Replaced by supercritical fluid. This fills the gaps between the patterns with the supercritical fluid.
その後、乾燥処理ユニット18は、処理容器31内の圧力を高圧状態から大気圧まで減圧する。これにより、パターン間の隙間を満たしていた超臨界流体が通常のすなわち気体状態の処理流体に変化する。
After that, the drying
このように、乾燥処理ユニット18は、パターン形成面に存在するIPA液体を超臨界流体に置換した後、超臨界流体を気体状態の処理流体に戻すことにより、パターン形成面からIPA液体を除去してパターン形成面を乾燥させる。
In this way, the drying
超臨界流体は、液体(たとえばIPA液体)と比べて粘度が小さく、また液体を溶解する能力も高いことに加え、超臨界流体と平衡状態にある液体や気体との間で界面が存在しない。したがって、超臨界乾燥処理を行うことで、表面張力の影響を受けることなく液体を乾燥させることができる。すなわち、乾燥処理の際にパターンが倒れることを抑制することができる。 A supercritical fluid has a lower viscosity than a liquid (eg, an IPA liquid), a higher ability to dissolve a liquid, and no interface between the supercritical fluid and the liquid or gas in equilibrium. Therefore, by performing the supercritical drying process, the liquid can be dried without being affected by the surface tension. That is, it is possible to prevent the pattern from collapsing during the drying process.
なお、実施形態では、乾燥防止用の液体としてIPA液体を用い、処理流体としてCO2を用いることとしたが、IPA以外の液体を乾燥防止用の液体として用いてもよいし、CO2以外の流体を処理流体として用いてもよい。 In the embodiment, the IPA liquid is used as the anti-drying liquid, and the CO2 is used as the processing fluid. It may also be used as a processing fluid.
リフター39は、複数のリフターピン39aと、複数のリフターピン39aの下端に接続されて複数のリフターピン39aを支持する支持体39bとを備える。 The lifter 39 includes a plurality of lifter pins 39a and a support 39b connected to the lower ends of the plurality of lifter pins 39a and supporting the plurality of lifter pins 39a.
リフター39は、昇降駆動部(不図示)によって昇降する。具体的には、リフター39は、搬送装置16との間でウェハWの受け渡しを行う受け渡し位置と、待機位置との間を昇降する。待機位置は、蓋体33および第3保持部32と干渉しない蓋体33および第3保持部32よりも下方の位置である。
The lifter 39 is moved up and down by an up-and-down drive unit (not shown). Specifically, the lifter 39 moves up and down between a transfer position for transferring the wafer W to and from the
図8および図9に示すように、第3保持部32は、ベース部32aと、複数の支持部材32bと、複数の貫通孔32dを備える。
As shown in FIGS. 8 and 9, the third holding
ベース部32aは、ウェハWの下方に配置された板状の部材である。ベース部32aには、ウェハWよりも大径の円形状の凹部32a1が形成されており、ウェハWは、かかる凹部内に後述する複数の支持部材32bを介して載置される。
The
複数の支持部材32bは、ベース部32aに形成された凹部32a1の底面から上方に突出する部材であり、ウェハWの外周部を下方から支持する。ウェハWは、複数の支持部材32bに支持されることにより、ベース部32aから浮いた状態となる(図9参照)。複数の支持部材32bの数や配置は、図示の例に限定されない。
The plurality of
複数の貫通孔32dは、ベース部32aに形成される凹部32a1の底面に形成され、ベース部32aを鉛直方向に貫通する。複数の貫通孔32dは、たとえば、複数の支持部材32bよりもベース部32aに形成された円形状の凹部の径方向内側に形成される。複数の貫通孔32dは、処理空間31aの底面31cから供給される処理流体の流路として機能する。また、複数の貫通孔32dのうち、上記円形状の凹部の中央部に形成された3つの貫通孔32dは、リフターピン39aの挿通孔としても機能する。複数の貫通孔32dの数や配置は、図示の例に限定されない。
32 d of several through-holes are formed in the bottom face of the recessed part 32a1 formed in the
また、図9に示すように、乾燥処理ユニット18は、第2気体供給部35をさらに備える。第2気体供給部35は、受渡エリア182(図1参照)に配置される。
Moreover, as shown in FIG. 9 , the drying
第2気体供給部35は、吐出部35aと、供給管35bと、流量調整部35cと、気体供給源35dとを備える。吐出部35aは、受渡エリア182に配置された第3保持部32の下方に、吐出口を上方に向けた状態で配置される。供給管35bは、吐出部35aと気体供給源35dとを接続し、気体供給源35dから供給される気体を流通させる。流量調整部35cは、供給管35bの中途部に設けられ、供給管35bを開閉することにより、吐出部35aからの気体の吐出を開始または停止させたり、吐出部35aから吐出される気体の流量を調整したりする。気体供給源35dは、気体として、たとえば、窒素ガス等の不活性ガスを供給する。なお、気体供給源35dは、不活性ガス以外の気体、たとえばドライエア等を供給してもよい。
The second
第2気体供給部35は、第3保持部32が備えるベース部32aの下面に向けて、吐出部35aから気体を吐出する。ベース部32aの下面に吐出された気体は、ベース部32aに形成された複数の貫通孔32dを通ってウェハWの裏面に到達した後、ウェハWの裏面に沿ってウェハWの裏面の外周部に向かって流れる。これにより、搬送装置16から第3保持部32にウェハWが受け渡された後、第3保持部32が処理容器31内に移動して乾燥処理が開始されるまでの間に、ウェハWの表面に供給されたIPAがウェハWの裏面に回り込むことを抑制することができる。
The second
なお、第2気体供給部35は、吐出部35aを水平移動させる移動機構をさらに備えていてもよい。これにより、ウェハWの裏面の外周部に対してより満遍なく気体を供給することができ、液膜Lの液のウェハWの裏面への回り込みをより確実に抑制することができる。
In addition, the second
〔5.基板処理システムの具体的動作について〕
次に、基板処理システム1の具体的な動作について図10~図20を参照して説明する。図10は、実施形態に係る基板処理システム1が実行する処理の手順を示すフローチャートである。なお、図10には、ウェハWが液処理ユニット17に搬入されてから乾燥処理ユニットから搬出されるまでの処理手順の一例を示している。また、図11~図20は、実施形態に係る搬送装置16の動作例を示す図である。図10に示す各処理手順は、制御部61による制御に従って実行される。[5. Specific operation of the substrate processing system]
Next, specific operations of the
基板処理システム1では、まず、キャリアCに収容されたウェハWを搬送装置13が取り出して受渡部14に載置する。つづいて、搬送装置16は、受渡部14からウェハWを取り出した後、図10に示すように、取り出したウェハWを液処理ユニット17へ搬入する(ステップS101)。
In the
具体的には、搬送装置16は、第1保持部110(図3参照)を用いて受渡部14からウェハWを取り出す。そして、搬送装置16は、第1保持部110を用いて保持したウェハWを受渡部14から液処理ユニット17へ搬送する。
Specifically, the
つづいて、基板処理システム1では、液処理ユニット17がウェハWに対して液処理を行う(ステップS102)。具体的には、液処理ユニット17は、薬液やリンス液を用いてウェハWの表面の洗浄処理を行った後、ウェハWの表面にIPA液体を供給して液膜Lを形成する液膜形成処理を行う。
Subsequently, in the
つづいて、基板処理システム1では、液処理後のウェハWすなわち液膜Lが形成されたウェハWを液処理ユニット17から搬送装置16に受け渡す(ステップS103)。
Subsequently, in the
具体的には、図11に示すように、まず、液処理ユニット17は、ウェハ保持機構25に設けられた複数のリフターピン25bを上昇させることによって、液処理後のウェハWを複数のリフターピン25bを用いて上昇させる。つづいて、搬送装置16は、第1進退機構130(図2参照)を用いて第1保持部110を水平移動させることにより、第1保持部110をウェハWの下方に配置させる。そして、図12に示すように、搬送装置16は、昇降機構150(図2参照)を用いて第1保持部110を上昇させる。これにより、ウェハWは、液処理ユニット17から搬送装置16に受け渡される。
Specifically, as shown in FIG. 11, first, the
つづいて、基板処理システム1では、搬送装置16が、ウェハWを第1保持部110から第2保持部120へ持ち替える(ステップS104)。
Subsequently, in the
具体的には、図13に示すように、搬送装置16は、第2進退機構140(図1参照)を用いて第2保持部120を水平移動させることにより、第2保持部120を第1保持部110の下方に配置させる。その後、図14に示すように、搬送装置16は、複数の昇降機構122aを用いて複数の支持部材122を上昇させることにより、第1保持部110に保持されたウェハWを複数の支持部材122に支持させる。
Specifically, as shown in FIG. 13, the conveying
つづいて、図15に示すように、搬送装置16は、第1進退機構130を用いて第1保持部110を後退させる。その後、搬送装置16は、複数の昇降機構122aを用いて複数の支持部材122を下降させた後、複数の移動機構123aを用いて複数の把持部123を水平移動させることによって、複数の把持部123を用いてウェハWを把持する。これにより、後述する第1パージ処理において、第1気体供給部124から供給される気体によるウェハWの位置ずれを抑制することができる。
Subsequently, as shown in FIG. 15 , the conveying
このようにして、搬送装置16は、液処理後のウェハWを第1保持部110から第2保持部120に持ち替える。
In this manner, the
つづいて、基板処理システム1では、第1パージ処理が開始される(ステップS105)。具体的には、搬送装置16は、流量調整部124c(図5参照)を用いて供給管124bを開くことにより、第1気体供給部124が備える複数の吐出口124aからウェハWの裏面の外周部に向けて気体を吐出する。これにより、ウェハWの表面に形成された液膜Lの液がウェハWの裏面に回り込むことが抑制される。
Subsequently, in the
つづいて、基板処理システム1では、上記第1パージ処理を行っている状態で、ウェハWを乾燥処理ユニット18へ搬入する(ステップS106)。
Subsequently, in the
具体的には、図17に示すように、搬送装置16は、第2保持部120を用いてウェハWを保持した状態で、ウェハWを液処理ユニット17から搬出する。そして、搬送装置16は、乾燥処理ユニット18の受渡エリア182に配置された第3保持部32の上方に、ウェハWを保持した第2保持部120を配置させる。
Specifically, as shown in FIG. 17 , the
その後、搬送装置16は、流量調整部124cを用いて供給管124bを閉じることにより、第1パージ処理を終了する(ステップS107)。
After that, the
つづいて、基板処理システム1では、搬送装置16が、第2保持部120から第1保持部110へのウェハWの持ち替えを行う(ステップS108)。
Subsequently, in the
具体的には、搬送装置16は、複数の支持部材122を上昇させた後、図18に示すように、第1保持部110を水平移動させることにより、第1保持部110をウェハWの下方に配置させる。そして、搬送装置16は、複数の支持部材122を下降させることにより、ウェハWを第1保持部110に受け渡す。その後、図19に示すように、搬送装置16は、第2保持部120を後退させる。
Specifically, after raising the plurality of
つづいて、基板処理システム1では、搬送装置16から乾燥処理ユニット18へのウェハWの受け渡しが行われる(ステップS109)。
Subsequently, in the
具体的には、乾燥処理ユニット18は、複数のリフターピン39aを上昇させることにより、第1保持部110に保持されたウェハWを上昇させて、複数のリフターピン39aにウェハWを支持させる。あるいは、搬送装置16は、第1保持部110を下降させることにより、予め上昇させておいた複数のリフターピン39aにウェハWを支持させてもよい。その後、搬送装置16は、第1保持部110を後退させる。そして、乾燥処理ユニット18は、複数のリフターピン39aを下降させることにより、第3保持部32にウェハWを保持させる。
Specifically, the drying
つづいて、基板処理システム1では、第2パージ処理が開始される(ステップS110)。具体的には、乾燥処理ユニット18は、流量調整部35c(図9参照)を用いて供給管35bを開くことにより、第2気体供給部35が備える吐出部35aから第3保持部32が備えるベース部32aの下面に向けて気体を吐出する。
Subsequently, in the
ベース部32aの下面に吐出された気体は、ベース部32aに形成された複数の貫通孔32dを通ってウェハWの裏面に到達した後、ウェハWの裏面に沿ってウェハWの裏面の外周部に向かって流れる。これにより、ウェハWの表面に形成された液膜Lの液がウェハWの裏面に回り込むことが抑制される。
The gas discharged to the lower surface of the
つづいて、乾燥処理ユニット18は、移動機構33a(図8参照)を用いて第3保持部32を水平移動させることにより、ウェハWを処理容器31へ搬入する(ステップS111)。乾燥処理ユニット18は、第3保持部32の移動が開始された後、ウェハWが処理容器31内に搬入される前に、第2気体供給部35による気体の吐出を停止する。なお、乾燥処理ユニット18は、第3保持部32の移動が開始される前に、第2気体供給部35による気体の吐出を停止させてもよい。
Subsequently, the drying
つづいて、基板処理システム1では、超臨界乾燥処理が行われる(ステップS112)。具体的には、乾燥処理ユニット18は、液膜形成処理後のウェハWを超臨界状態の処理流体と接触させることによって同ウェハWを乾燥させる。
Subsequently, supercritical drying is performed in the substrate processing system 1 (step S112). Specifically, the drying
つづいて、基板処理システム1では、搬送装置16が、ウェハWを乾燥処理ユニット18から搬出する(ステップS113)。具体的には、搬送装置16は、超臨界乾燥処理後のウェハWを第1保持部110を用いて保持し、保持したウェハWを搬送装置16から搬出する。その後、搬送装置16は、ウェハWを受渡部14へ載置し、搬送装置13は、受渡部14からウェハWから取り出してキャリアCへ戻す。これにより、1枚のウェハWについての一連の基板処理が終了する。
Subsequently, in the
〔6.変形例〕
搬送装置16は、第1パージ処理において、第1気体供給部124から供給される気体の流量を搬送装置16の動きに応じて変更してもよい。[6. Modification]
The
たとえば、搬送装置16は、ステップS106において、第2進退機構140による第2保持部120の水平移動の開始時点を含む予め決められた期間、および、終了時点を含む予め決められた時間において、気体の流量を増加させてもよい。また、搬送装置16は、ステップS106において、水平移動機構160による第2保持部120の水平移動の開始時点を含む予め決められた期間、および、終了時点を含む予め決められた時間において、気体の流量を増加させてもよい。これにより、第2保持部120の動き始めや動き終わり、あるいは、方向転換時に、ウェハWから液膜Lの液がこぼれ落ちることをより確実に抑制することができる。
For example, in step S106, the
また、搬送装置16は、液膜形成処理においてウェハWの表面に形成される液膜Lの液量に応じて、第1パージ処理において第1気体供給部124から供給される気体の流量を変更してもよい。すなわち、搬送装置16は、液膜Lの液量が多いほど、第1気体供給部124から供給される気体の流量を増加させてもよい。これにより、液膜Lの液のウェハWの裏面への回り込みをより適切に抑制することができる。
Further, the
上述してきたように、実施形態に係る基板処理装置(一例として、基板処理システム1)は、液処理部(一例として、液処理ユニット17)と、乾燥処理部(一例として、乾燥処理ユニット18)と、搬送部(一例として、搬送装置16)と、気体供給部(一例として、第1気体供給部124および第2気体供給部35)とを備える。液処理部は、基板(一例として、ウェハW)に対して液処理を行うことによって基板の表面を濡らす。乾燥処理部は、液処理部と異なる場所に配置され、表面が濡れた基板を乾燥させる乾燥処理を行う。搬送部は、表面が濡れた基板を液処理部から取り出して乾燥処理部へ搬送する。気体供給部は、表面が濡れた基板が液処理部から取り出されてから乾燥処理部において乾燥処理が開始されるまでの期間のうち少なくとも一部の期間において、表面が濡れた基板の裏面に気体を供給する。
As described above, the substrate processing apparatus (
これにより、表面が濡れた基板が液処理部から取り出されてから乾燥処理部において乾燥処理が開始されるまでの期間のうち少なくとも一部の期間において、基板の表面から裏面への液の回り込みが抑制される。したがって、超臨界状態の処理流体を用いて基板を乾燥させる技術において、基板の表面へのパーティクルの付着を抑制することができる。 As a result, during at least a part of the period from when the substrate with the wet surface is taken out from the liquid processing section to when the drying processing is started in the drying processing section, the liquid does not flow from the front surface to the back surface of the substrate. Suppressed. Therefore, in the technique of drying the substrate using the supercritical processing fluid, adhesion of particles to the surface of the substrate can be suppressed.
気体供給部は、第1気体供給部(一例として、第1気体供給部124)を含んでいてもよい。第1気体供給部は、搬送部に設けられる。搬送部に第1気体供給部を設けることで、たとえば、液処理部から乾燥処理部への搬送中における基板の裏面への液の回り込みを抑制することができる。 The gas supply may include a first gas supply (eg, first gas supply 124). The first gas supply unit is provided in the transport unit. By providing the first gas supply section in the transfer section, for example, it is possible to suppress the liquid from flowing into the rear surface of the substrate during transfer from the liquid processing section to the drying processing section.
搬送部は、第1保持部(一例として、第1保持部110)と、第2保持部(一例として、第2保持部120)と、水平移動機構(一例として、水平移動機構160)とを備えていてもよい。第1保持部は、表面が濡れた基板を液処理部から受け取る。第2保持部は、表面が濡れた基板を第1保持部から受け取って乾燥処理部へ搬送する。水平移動機構は、液処理部および乾燥処理部間において第1保持部および第2保持部を移動させる。この場合、第1気体供給部は、第2保持部に設けられてもよい。
The conveying unit includes a first holding unit (first holding
基板を液処理部から受け取る第1保持部とは別に第2保持部を設け、かかる第2保持部に第1気体供給部を設けることで、基板を液処理部から受け取る動作に支障を与えることなく、基板の裏面への液の回り込みを抑制することができる。 By providing a second holding section separately from the first holding section for receiving the substrate from the liquid processing section and providing the first gas supply section in the second holding section, the operation of receiving the substrate from the liquid processing section is hindered. Therefore, it is possible to suppress the liquid from flowing to the back surface of the substrate.
第2保持部は、ベース部(一例として、ベース部121)と、複数の支持部材(一例として、複数の支持部材122)とを備えていてもよい。ベース部は、第1保持部の下方に配置される。複数の支持部材は、ベース部に対して昇降可能であり、表面が濡れた基板を下方から支持する。この場合、第1気体供給部は、ベース部に設けられてもよい。第1気体供給部をベース部に設けることで、第2保持部とともに移動する基板に対し、気体の供給を容易に行うことができる。
The second holding portion may include a base portion (
第2保持部は、複数の把持部(一例として、複数の把持部123)をさらに備えていてもよい。複数の把持部は、表面が濡れた基板を側方から把持する。複数の把持部を用いて表面が濡れた基板を側方から把持することで、第1気体供給部から供給される気体による基板の位置ずれを抑制することができる。 The second holding part may further include a plurality of grips (for example, a plurality of grips 123). A plurality of gripping portions grip the substrate whose surface is wet from the sides. By gripping the substrate with a wet surface from the side using a plurality of gripping portions, positional displacement of the substrate due to the gas supplied from the first gas supply portion can be suppressed.
第1気体供給部は、複数の吐出口(一例として、複数の吐出口124a)を備えていてもよい。複数の吐出口は、基板の裏面の外周部に向けて気体を吐出する。これにより、基板の裏面への液の回り込みをより確実に抑制することができる。
The first gas supply section may include a plurality of outlets (for example, a plurality of
気体供給部は、第2気体供給部(一例として、第2気体供給部35)を含んでいてもよい。第2気体供給部は、乾燥処理部に設けられる。乾燥処理部に第2気体供給部35を設けることで、たとえば、表面が濡れた状態の基板が乾燥処理部に搬入された後、乾燥処理が開始されるまでの間における基板の裏面への液の回り込みを抑制することができる。
The gas supply section may include a second gas supply section (as an example, the second gas supply section 35). The second gas supply section is provided in the drying processing section. By providing the second
乾燥処理部は、処理容器(一例として、処理容器31)と、第3保持部(一例として、第3保持部32)と、移動機構(一例として、移動機構33a)とをさらに備える。処理容器は、乾燥処理が行われる。第3保持部は、表面が濡れた基板を保持する。移動機構は、処理容器に隣接する受渡エリア(一例として、受渡エリア182)と処理容器の内部との間で第3保持部を移動させる。この場合、第2気体供給部は、受渡エリアに設けられてもよい。受渡エリアに第2気体供給部を設けることにより、たとえば、乾燥処理が開始されるまでの間、表面が濡れた基板を受渡エリアにおいて待機させる場合に、待機中における基板の裏面への液の回り込みを抑制することができる。
The drying processing unit further includes a processing container (processing container 31 as an example), a third holding unit (third holding
気体供給部は、基板の裏面に対して不活性ガスを供給してもよい。不活性ガスを用いることで、たとえば、基板の酸化等を抑制することができる。 The gas supply unit may supply the inert gas to the back surface of the substrate. By using an inert gas, for example, oxidation of the substrate can be suppressed.
なお、上述した実施形態では、液処理部において基板の表面に液膜を形成する場合の例について説明したが、基板処理装置は、液処理部において基板の表面を濡らせば良く、必ずしも基板の表面に液膜を形成することを要しない。 In the above-described embodiment, an example in which a liquid film is formed on the surface of the substrate in the liquid processing section has been described. It is not necessary to form a liquid film on the surface.
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are illustrative in all respects and not restrictive. Indeed, the above-described embodiments may be embodied in many different forms. Also, the above-described embodiments may be omitted, substituted, or modified in various ways without departing from the scope and spirit of the appended claims.
W ウェハ
1 基板処理システム
2 搬入出ステーション
3 処理ステーション
5 処理ブロック
16 搬送装置
17 液処理ユニット
18 乾燥処理ユニット
19 供給ユニット
31 処理容器
32 第3保持部
35 第2気体供給部
110 第1保持部
120 第2保持部
121 ベース部
122 支持部材
123 把持部
124 第1気体供給部
125 排液部
130 第1進退機構
140 第2進退機構
150 昇降機構
160 水平移動機構
Claims (8)
前記液処理部と異なる場所に配置され、前記表面が濡れた前記基板を乾燥させる乾燥処理を行う乾燥処理部と、
前記表面が濡れた前記基板を前記液処理部から取り出して前記乾燥処理部へ搬送する搬送部と、
前記表面が濡れた前記基板が前記液処理部から取り出されてから前記乾燥処理部において前記乾燥処理が開始されるまでの期間のうち少なくとも一部の期間において、前記表面が濡れた前記基板の裏面に気体を供給する気体供給部と
を備え、
前記搬送部は、
前記表面が濡れた前記基板を前記液処理部から受け取る第1保持部と、
前記表面が濡れた前記基板を前記第1保持部から受け取って前記乾燥処理部へ搬送する第2保持部と、
前記液処理部および前記乾燥処理部間において前記第1保持部および前記第2保持部を移動させる水平移動機構と
を備え、
前記気体供給部は、前記第2保持部に設けられた第1気体供給部を含む、基板処理装置。 a liquid processing unit that wets the surface of the substrate by performing liquid processing on the substrate;
a drying processing unit arranged at a location different from the liquid processing unit and performing a drying process for drying the substrate with the wet surface;
a transfer unit that takes out the substrate with the wet surface from the liquid processing unit and transfers the substrate to the drying processing unit;
The back surface of the substrate with the wet surface during at least a part of the period from when the substrate with the wet surface is taken out from the liquid processing unit until the drying processing is started in the drying processing unit. and a gas supply unit for supplying gas to
The transport unit is
a first holding unit that receives the substrate with the wet surface from the liquid processing unit;
a second holding unit that receives the substrate with the wet surface from the first holding unit and transports the substrate to the drying processing unit;
a horizontal movement mechanism for moving the first holding section and the second holding section between the liquid processing section and the drying processing section;
with
The substrate processing apparatus , wherein the gas supply section includes a first gas supply section provided in the second holding section .
前記第1保持部の下方に配置されるベース部と、
前記ベース部に対して昇降可能であり、前記表面が濡れた前記基板を下方から支持する複数の支持部材と
を備え、
前記第1気体供給部は、
前記ベース部に設けられる、請求項1に記載の基板処理装置。 The second holding part is
a base portion arranged below the first holding portion;
a plurality of support members that can move up and down with respect to the base portion and support the substrate with the wet surface from below;
The first gas supply unit is
2. The substrate processing apparatus according to claim 1 , provided on said base portion.
前記表面が濡れた前記基板を側方から把持する複数の把持部
をさらに備える、請求項2に記載の基板処理装置。 The second holding part is
3. The substrate processing apparatus according to claim 2 , further comprising a plurality of gripping units that grip the substrate with the wet surface from the sides.
前記基板の裏面の外周部に向けて前記気体を吐出する複数の吐出口を備える、請求項1~3のいずれか一つに記載の基板処理装置。 The first gas supply unit is
4. The substrate processing apparatus according to any one of claims 1 to 3 , comprising a plurality of ejection ports for ejecting said gas toward the outer peripheral portion of the back surface of said substrate.
前記液処理部と異なる場所に配置され、前記表面が濡れた前記基板を乾燥させる乾燥処理を行う乾燥処理部と、
前記表面が濡れた前記基板を前記液処理部から取り出して前記乾燥処理部へ搬送する搬送部と、
前記表面が濡れた前記基板が前記液処理部から取り出されてから前記乾燥処理部において前記乾燥処理が開始されるまでの期間のうち少なくとも一部の期間において、前記表面が濡れた前記基板の裏面に気体を供給する気体供給部と
を備え、
前記乾燥処理部は、
前記乾燥処理が行われる処理容器と、
前記表面が濡れた前記基板を保持する第3保持部と、
前記処理容器に隣接する受渡エリアと前記処理容器の内部との間で前記第3保持部を移動させる移動機構と
をさらに備え、
前記気体供給部は、前記受渡エリアに設けられた第2気体供給部を含む、基板処理装置。 a liquid processing unit that wets the surface of the substrate by performing liquid processing on the substrate;
a drying processing unit arranged at a location different from the liquid processing unit and performing a drying process for drying the substrate with the wet surface;
a transfer unit that takes out the substrate with the wet surface from the liquid processing unit and transfers the substrate to the drying processing unit;
The back surface of the substrate with the wet surface during at least a part of the period from when the substrate with the wet surface is taken out from the liquid processing unit until the drying processing is started in the drying processing unit. and a gas supply unit for supplying gas to
The drying processing unit is
a processing container in which the drying processing is performed;
a third holder that holds the substrate with the wet surface;
a moving mechanism for moving the third holding part between a delivery area adjacent to the processing container and the inside of the processing container;
further comprising
The substrate processing apparatus , wherein the gas supply section includes a second gas supply section provided in the delivery area .
前記基板の裏面に対して不活性ガスを供給する、請求項1~5のいずれか一つに記載の基板処理装置。 The gas supply unit is
6. The substrate processing apparatus according to claim 1 , wherein an inert gas is supplied to the rear surface of said substrate.
前記液処理部と異なる場所に配置され、前記表面が濡れた前記基板を乾燥させる乾燥処理部を用いて前記表面が濡れた前記基板を乾燥させる工程と、
前記表面が濡れた前記基板を前記液処理部から受け取る第1保持部と、前記表面が濡れた前記基板を前記第1保持部から受け取って前記乾燥処理部へ搬送する第2保持部と、前記液処理部および前記乾燥処理部間において前記第1保持部および前記第2保持部を移動させる水平移動機構とを備える搬送部を用いて、前記表面が濡れた前記基板を前記液処理部から取り出して前記乾燥処理部へ搬送する工程と、
前記表面が濡れた前記基板が前記液処理部から取り出されてから前記乾燥処理部において前記乾燥させる工程が開始されるまでの期間のうち少なくとも一部の期間において、前記表面が濡れた前記基板の裏面に気体を供給する工程と
を含み、
前記気体を供給する工程は、前記第2保持部に設けられた第1気体供給部を用いて前記表面が濡れた前記基板の裏面に気体を供給する、基板処理方法。 a step of wetting the surface of the substrate using a liquid processing unit that performs liquid processing on the substrate;
a step of drying the substrate with the wet surface using a drying processing unit that is arranged at a location different from the liquid processing unit and that dries the substrate with the wet surface;
a first holding unit that receives the substrate with the wet surface from the liquid processing unit; a second holding unit that receives the substrate with the wet surface from the first holding unit and transports the substrate to the drying processing unit; The substrate with the wet surface is removed from the liquid processing section by using a transfer section including a horizontal movement mechanism for moving the first holding section and the second holding section between the liquid processing section and the drying processing section. a step of conveying to the drying processing unit by
During at least a part of the period from when the substrate with the wet surface is taken out from the liquid processing unit until the step of drying in the drying processing unit is started, the substrate with the wet surface is dried. and supplying a gas to the back surface ,
In the substrate processing method, the step of supplying the gas supplies the gas to the rear surface of the substrate, the surface of which is wet, using a first gas supply unit provided in the second holding unit.
前記液処理部と異なる場所に配置され、前記表面が濡れた前記基板を乾燥させる乾燥処理部を用いて前記表面が濡れた前記基板を乾燥させる工程と、
前記表面が濡れた前記基板を前記液処理部から取り出して前記乾燥処理部へ搬送する工程と、
前記表面が濡れた前記基板が前記液処理部から取り出されてから前記乾燥処理部において前記乾燥させる工程が開始されるまでの期間のうち少なくとも一部の期間において、前記表面が濡れた前記基板の裏面に気体を供給する工程と
を含み、
前記乾燥処理部は、
乾燥処理が行われる処理容器と、
前記表面が濡れた前記基板を保持する第3保持部と、
前記処理容器に隣接する受渡エリアと前記処理容器の内部との間で前記第3保持部を移動させる移動機構と
をさらに備え、
前記気体を供給する工程は、
前記受渡エリアに設けられた第2気体供給部を用いて前記表面が濡れた前記基板の裏面に気体を供給する、基板処理方法。 a step of wetting the surface of the substrate using a liquid processing unit that performs liquid processing on the substrate;
a step of drying the substrate with the wet surface using a drying processing unit that is arranged at a location different from the liquid processing unit and that dries the substrate with the wet surface;
a step of taking out the substrate with the wet surface from the liquid processing unit and transporting the substrate to the drying processing unit;
During at least a part of the period from when the substrate with the wet surface is taken out from the liquid processing unit until the step of drying in the drying processing unit is started, the substrate with the wet surface is dried. and supplying a gas to the back surface ,
The drying processing unit is
a processing vessel in which the drying process is performed;
a third holder that holds the substrate with the wet surface;
a moving mechanism for moving the third holding part between a delivery area adjacent to the processing container and the inside of the processing container;
further comprising
The step of supplying the gas includes
A substrate processing method , wherein a gas is supplied to the rear surface of the substrate having the wet surface using a second gas supply unit provided in the transfer area.
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019152014 | 2019-08-22 | ||
| JP2019152014 | 2019-08-22 | ||
| PCT/JP2020/030534 WO2021033588A1 (en) | 2019-08-22 | 2020-08-11 | Substrate processing device and substrate processing method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2021033588A1 JPWO2021033588A1 (en) | 2021-02-25 |
| JP7337175B2 true JP7337175B2 (en) | 2023-09-01 |
Family
ID=74660978
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021540734A Active JP7337175B2 (en) | 2019-08-22 | 2020-08-11 | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7337175B2 (en) |
| KR (1) | KR102739813B1 (en) |
| CN (1) | CN114258581B (en) |
| WO (1) | WO2021033588A1 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7698389B2 (en) * | 2021-07-01 | 2025-06-25 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate Processing Equipment |
| JP7744187B2 (en) * | 2021-09-15 | 2025-09-25 | 株式会社Screenホールディングス | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS, SUBSTRATE PROCESSING SYSTEM, AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD |
| JP7653481B2 (en) * | 2023-08-28 | 2025-03-28 | 株式会社Screenホールディングス | SUBSTRATE PROCESSING METHOD AND SUBSTRATE PROCESSING SYSTEM |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2005036623A1 (en) | 2003-10-08 | 2005-04-21 | Zao Nikon Co., Ltd. | Substrate transporting apparatus and method, exposure apparatus and method, and device producing method |
| JP2008243935A (en) | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate processor and substrate processing method |
| JP2018147970A (en) | 2017-03-02 | 2018-09-20 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing equipment |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5626249B2 (en) * | 2012-03-27 | 2014-11-19 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing system, substrate processing method, and storage medium |
| US9587880B2 (en) | 2012-05-31 | 2017-03-07 | Semes Co., Ltd. | Apparatus and method for drying substrate |
| JP2013254904A (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Tokyo Electron Ltd | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
| JP6559602B2 (en) * | 2015-09-18 | 2019-08-14 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing apparatus and processing chamber cleaning method |
| JP2017157800A (en) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | 東京エレクトロン株式会社 | Liquid processing method, substrate processing apparatus, and storage medium |
| JP6824069B2 (en) * | 2017-03-02 | 2021-02-03 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing equipment |
-
2020
- 2020-08-11 KR KR1020227008798A patent/KR102739813B1/en active Active
- 2020-08-11 CN CN202080057711.6A patent/CN114258581B/en active Active
- 2020-08-11 JP JP2021540734A patent/JP7337175B2/en active Active
- 2020-08-11 WO PCT/JP2020/030534 patent/WO2021033588A1/en not_active Ceased
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2005036623A1 (en) | 2003-10-08 | 2005-04-21 | Zao Nikon Co., Ltd. | Substrate transporting apparatus and method, exposure apparatus and method, and device producing method |
| JP2008243935A (en) | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate processor and substrate processing method |
| JP2018147970A (en) | 2017-03-02 | 2018-09-20 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing equipment |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20220046669A (en) | 2022-04-14 |
| KR102739813B1 (en) | 2024-12-06 |
| WO2021033588A1 (en) | 2021-02-25 |
| JPWO2021033588A1 (en) | 2021-02-25 |
| CN114258581A (en) | 2022-03-29 |
| CN114258581B (en) | 2024-12-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI871360B (en) | Substrate processing system, and substrate processing method | |
| TWI854036B (en) | Substrate processing system, and substrate processing method | |
| JP7337175B2 (en) | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD | |
| KR102829641B1 (en) | Substrate processing system and substrate transferring method | |
| JP7113949B2 (en) | Substrate processing equipment | |
| CN216389270U (en) | Substrate processing system | |
| JP7169857B2 (en) | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD | |
| JP2018147945A (en) | Substrate processing apparatus | |
| JP2018207076A (en) | Substrate processing equipment | |
| JP2020017618A (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
| JP2017157746A (en) | Substrate processing device, substrate processing method, and storage medium | |
| JP2018147970A (en) | Substrate processing equipment | |
| KR102363730B1 (en) | Apparatus for treating substrate | |
| KR102679000B1 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
| JP7213624B2 (en) | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS, SUBSTRATE PROCESSING SYSTEM AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD | |
| KR102845883B1 (en) | coating and developing device | |
| US12255081B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
| KR102858825B1 (en) | Buffer chamber, substrate processing apparatus and substrate processing method | |
| TWI820699B (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
| TW202310121A (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
| US20230008278A1 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
| JP2025076103A (en) | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD | |
| TW202505683A (en) | Substrate processing system | |
| CN118116837A (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220208 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230322 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230508 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230822 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7337175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |