JP7448438B2 - inkjet printer - Google Patents
inkjet printer Download PDFInfo
- Publication number
- JP7448438B2 JP7448438B2 JP2020134646A JP2020134646A JP7448438B2 JP 7448438 B2 JP7448438 B2 JP 7448438B2 JP 2020134646 A JP2020134646 A JP 2020134646A JP 2020134646 A JP2020134646 A JP 2020134646A JP 7448438 B2 JP7448438 B2 JP 7448438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning direction
- sub
- wall
- chamber
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
本発明は、インクジェットプリンタに関する。 The present invention relates to an inkjet printer.
従来から、インクジェット方式によって記録媒体に印刷するインクジェットプリンタが知られている。この種のインクジェットプリンタは、例えば、記録媒体が載置されるプラテンと、プラテンに載置された記録媒体にインクを吐出するインクヘッドとを備えている。また、使用するインクの種類によっては、記録媒体に吐出されたインクを乾燥させるヒーターやファン等の乾燥装置を備えたインクジェットプリンタも存在する。 2. Description of the Related Art Inkjet printers that print on recording media using an inkjet method have been known. This type of inkjet printer includes, for example, a platen on which a recording medium is placed, and an ink head that ejects ink onto the recording medium placed on the platen. Furthermore, depending on the type of ink used, some inkjet printers are equipped with a drying device such as a heater or a fan that dries the ink ejected onto the recording medium.
例えば、特許文献1には、記録媒体に吐出されたインクの乾燥を促進する手段として複数のファンを有する乾燥装置を備えたインクジェットプリンタが開示されている。かかる乾燥装置は、記録媒体の上方から記録媒体に向けて風を送るように構成されているため、記録媒体に吐出されたインクの乾燥を効率的に行うことができる。
For example,
ところで、特許文献1に開示された乾燥装置では、インクヘッドの移動方向である主走査方向に複数のファンを並べることによって、記録媒体に向けて風量のムラなく(好ましくは均一に)風を送ることができる。しかしながら、ファンを複数個設ける必要があるため、乾燥装置が大型化する傾向にある。また、プラテンの主走査方向の長さが長くなるほど、ファンの数を増やす必要があるため、プリンタの大型化に伴い乾燥装置も大型化してしまう虞がある。
By the way, in the drying device disclosed in
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、記録媒体に吐出されたインクの乾燥を促進させると共に大型化を抑制することが可能な乾燥装置を備えたインクジェットプリンタを提供することである。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an inkjet printer equipped with a drying device capable of promoting drying of ink ejected onto a recording medium and suppressing an increase in size. That's true.
本発明に係るインクジェットプリンタは、記録媒体が載置されるプラテンと、前記プラテンより上方に配置され、主走査方向に移動可能なキャリッジと、前記キャリッジに搭載され、前記主走査方向と直交する副走査方向に搬送される前記記録媒体にインクを吐出するインクヘッドと、前記プラテンより前記副走査方向の下流側に配置され、上面が前記副走査方向の上流側から前記下流側に向けて斜め下方に傾き、前記記録媒体の移動をガイドするガイド部材と、前記ガイド部材の少なくとも一部の上方に配置され、前記ガイド部材によってガイドされる前記記録媒体に向けて風を送る乾燥装置と、を備えている。前記乾燥装置は、前記主走査方向に延びる本体ケースと、前記本体ケースに設けられたファンと、を備えている。前記本体ケースは、前記本体ケースの前記主走査方向の一方側の端部に形成された吸気口と、前記本体ケースに形成され、前記主走査方向に延びかつ前記ガイド部材に向けて開口する排気口と、前記本体ケースを、前記吸気口を含む第1室と、前記第1室よりも前記副走査方向の前記上流側に位置しかつ前記排気口を含む第2室とに仕切り、かつ、前記第1室と前記第2室とを連通する前記主走査方向に並ぶ複数の連通孔が形成された仕切り壁と、を備えている。前記ファンは、前記吸気口の側方に位置するように前記第1室に配置され、前記吸気口から空気を吸引して複数の前記連通孔を介して前記排気口から空気を排出させるように構成されている。前記吸気口、前記ファンおよび複数の前記連通孔は、前記主走査方向の一方側から他方側に向けてこの順で並ぶように配置されている。複数の前記連通孔は、前記ファンから離れるほど前記連通孔同士の間隔が広くなるように形成されている。 An inkjet printer according to the present invention includes: a platen on which a recording medium is placed; a carriage disposed above the platen and movable in the main scanning direction; an ink head that discharges ink onto the recording medium that is conveyed in the scanning direction; and an ink head that is disposed downstream of the platen in the sub-scanning direction, and whose upper surface is diagonally downward from the upstream side in the sub-scanning direction toward the downstream side. a drying device that is arranged above at least a portion of the guide member and sends air toward the recording medium guided by the guide member. ing. The drying device includes a main body case extending in the main scanning direction, and a fan provided in the main body case. The main body case includes an intake port formed at one end of the main scanning direction of the main body case, and an exhaust port formed in the main body case, extending in the main scanning direction and opening toward the guide member. partitioning the main body case into a first chamber including the intake port and a second chamber located upstream of the first chamber in the sub-scanning direction and including the exhaust port; A partition wall in which a plurality of communication holes arranged in the main scanning direction are formed to communicate the first chamber and the second chamber. The fan is disposed in the first chamber so as to be located on the side of the intake port, and is configured to suck air from the intake port and exhaust air from the exhaust port through the plurality of communication holes. It is configured. The intake port, the fan, and the plurality of communication holes are arranged in this order from one side to the other side in the main scanning direction. The plurality of communication holes are formed such that the distance between the communication holes becomes wider as the distance from the fan increases.
本発明のインクジェットプリンタによると、乾燥装置は吸気口の側方に配置されたファンによって吸気口から空気を吸引して、第1室内において主走査方向に空気を流すことができる。そして、第1室内を流れる空気は、複数の連通孔を介して排気口から記録媒体に向けて排出される。ここで、複数の連通孔はファンから離れるほど連通孔同士の間隔が広くなるように形成されているため、ファンから主走査方向に送られる空気が各連通孔を通過するときの空気量が凡そ同じとなる。そして、連通孔を通過した空気は第2室において整流されて主走査方向に延びる排気口から排出されるため、記録媒体の主走査方向に亘って凡そ均一な風を送ることができる。これにより、記録媒体の全体に亘って記録媒体の乾燥を促進することができる。なお、排出口を複数設け、各排出口にファンを配置することによっても記録媒体の主走査方向に亘って凡そ均一な風を送ることができる。しかしながら、この場合には、排出口の数だけファンが必要となり、乾燥装置が大型化する虞がある。一方で、印刷後の乾燥に必要な風の強さは微弱であって、排出口に設けたファンは微弱な風を送るだけのために設ける必要があり、ファンが有する能力を最大限活用することができないため、改善が望まれていた。そこで、上述のように、本体ケースを第1室と第2室とに仕切る仕切り壁に形成された複数の連通孔の配置を適切に設定することで、本体ケースに複数のファンを設けなくても、吸気口の側方に配置されたファンによって記録媒体に凡そ均一な風を送ることができ、乾燥装置の大型化を抑制することができる。 According to the inkjet printer of the present invention, the drying device can suck air from the intake port using the fan disposed on the side of the intake port, and can cause the air to flow in the main scanning direction in the first chamber. The air flowing in the first chamber is discharged from the exhaust port toward the recording medium through the plurality of communication holes. Here, since the plurality of communication holes are formed so that the distance between the communication holes becomes wider as the distance from the fan increases, the amount of air when the air sent from the fan in the main scanning direction passes through each communication hole is approximately It will be the same. Since the air that has passed through the communication hole is rectified in the second chamber and discharged from the exhaust port extending in the main scanning direction, it is possible to send approximately uniform air over the main scanning direction of the recording medium. Thereby, drying of the recording medium can be promoted over the entire recording medium. Note that by providing a plurality of discharge ports and arranging a fan at each discharge port, it is also possible to send approximately uniform air over the main scanning direction of the recording medium. However, in this case, the number of fans required is equal to the number of discharge ports, which may increase the size of the drying device. On the other hand, the strength of the wind required for drying after printing is weak, and the fan installed at the discharge port needs to be installed only to send a weak breeze, so the ability of the fan should be utilized to the fullest. Since this is not possible, improvements were desired. Therefore, as mentioned above, by appropriately arranging the multiple communication holes formed in the partition wall that partitions the main body case into the first and second chambers, it is no longer necessary to provide multiple fans in the main body case. Also, the fan placed on the side of the air intake port can send approximately uniform air to the recording medium, and it is possible to suppress the size of the drying device.
本発明によれば、記録媒体に吐出されたインクの乾燥を促進させると共に大型化を抑制することが可能な乾燥装置を備えたインクジェットプリンタを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an inkjet printer equipped with a drying device that can promote drying of ink ejected onto a recording medium and can suppress an increase in size.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るインクジェットプリンタ(以下単に「プリンタ」と称する)について説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略または簡略化する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An inkjet printer (hereinafter simply referred to as a "printer") according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that the embodiments described here are, of course, not intended to particularly limit the present invention. In addition, the same reference numerals are given to members and parts that have the same function, and redundant explanations are omitted or simplified as appropriate.
図1は、本実施形態に係るプリンタ10を示す斜視図である。プリンタ10は、記録媒体5(図2参照)に印刷を行う。記録媒体5は、例えば、記録紙である。ただし、記録媒体5は、記録紙に限定されない。記録媒体5には、普通紙やインクジェット用印刷紙等の紙類以外に、ポリ塩化ビニル(PVC)やポリエステル等の樹脂材料から形成されたものや、アルミや鉄等から形成された金属板、ガラス板、木材板および段ボール等から形成されたものが含まれる。
FIG. 1 is a perspective view showing a
以下の説明では、左、右、上、下とは、プリンタ10の正面にいる作業者から見た左、右、上、下をそれぞれ意味することとする。また、作業者がプリンタ10の正面を向いているときにプリンタ10の後部から作業者に向かう方向を前方、作業者からプリンタ10の後部に向かう方向を後方とする。図面中の符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。後述するキャリッジ30(図2参照)は、左方および右方に移動可能に設けられている。プリンタ10の後側を上流側と称し、プリンタ10の前側を下流側としたとき、記録媒体5は、上流側から下流側に向けて搬送される。本実施形態では、キャリッジ30の移動方向を主走査方向Yといい、記録媒体5の搬送方向を副走査方向Xという。ここでは、主走査方向Yは左右方向に対応し、副走査方向Xは前後方向に対応する。主走査方向Yと副走査方向Xとは直交している。ただし、主走査方向Yおよび副走査方向Xは特に限定される訳ではなく、プリンタ10の形態等に応じて適宜に設定可能である。
In the following description, left, right, upper, and lower mean the left, right, upper, and lower, respectively, as viewed from the operator in front of the
図1に示すように、プリンタ10は、本体部10aと、脚11と、操作パネル12と、を備えている。本体部10aは、主走査方向Yに延びたケーシングを有する。脚11は、本体部10aを支持するものであり、本体部10aの下面に設けられている。操作パネル12は、例えば本体部10aの右側の前面に設けられている。ただし、操作パネル12の位置は特に限定されない。操作パネル12は、ユーザが印刷に関する操作を行うものである。図示は省略するが、操作パネル12には、例えば、解像度、インクの濃さなどの印刷に関する情報や、印刷中のプリンタ10のステータスなどが表示される表示部、および、印刷に関する情報を入力するための入力部などが備えられている。
As shown in FIG. 1, the
図3Aに示すように、プリンタ10は、プラテン16を備えている。プラテン16には、記録媒体5が載置される。記録媒体5への印刷は、プラテン16上で行われる。プラテン16は主走査方向Yに延びている。プラテン16は、本体部10aの中央部に設けられている。プラテン16は、上面16Aが平坦状に形成されている。
As shown in FIG. 3A, the
図3Aに示すように、プリンタ10は、上流側ガイド部材17および下流側ガイド部材18を備えている。上流側ガイド部材17は、プラテン16より後方(即ち副走査方向Xの上流側)に配置されている。上流側ガイド部材17の上面17Aは後方から前方(即ち副走査方向Xの上流側から下流側)に向けて斜め上方に傾いている。上流側ガイド部材17は、例えば横断面円弧状に形成されている。上流側ガイド部材17は、プラテン16から離れるほど下方に向かうように湾曲している。上流側ガイド部材17は、記録媒体5の移動をガイドする。即ち、上流側ガイド部材17は、プラテン16への記録媒体5の移動をガイドする。下流側ガイド部材18は、プラテン16より前方(即ち副走査方向Xの下流側)に配置されている。下流側ガイド部材18の上面18Aは後方から前方(即ち副走査方向Xの上流側から下流側)に向けて斜め下方に傾いている。下流側ガイド部材18は、例えば横断面円弧状に形成されている。下流側ガイド部材18は、プラテン16から離れるほど下方に向かうように湾曲している。下流側ガイド部材18は、記録媒体5の移動をガイドする。即ち、下流側ガイド部材18は、プラテン16からの記録媒体5の移動をガイドする。ここでは、下流側ガイド部材18は、プラテン16に載置された記録媒体5を巻き取る巻き取り装置19(図1参照)に記録媒体5をガイドする。下流側ガイド部材18は、ガイド部材の一例である。
As shown in FIG. 3A, the
図2に示すように、プリンタ10は、インクを吐出するインクヘッド35を備えている。インクヘッド35は、副走査方向Xに搬送される記録媒体5にインクを吐出する。インクヘッド35は、プラテン16より上方に配置されている。インクヘッド35は、主走査方向Yに移動可能に設けられている。本実施形態では、インクヘッド35は、図示しないインク供給路によって、インクカートリッジ37と接続されている。インクカートリッジ37は、例えば本体部10aの左端部に着脱可能に配置されている。なお、インクの材料は何ら限定されず、従来からインクジェットプリンタのインクの材料として用いられている各種の材料を使用することができる。上記インクは、例えば、ソルベント系(溶剤系)顔料インクや水性顔料インクであってもよいし、水性染料インク、あるいは、紫外線を受けて硬化する紫外線硬化型顔料インクなどであってもよい。
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、プリンタ10は、ヘッド移動機構31と、媒体搬送機構32とを備えている。ヘッド移動機構31は、プラテン16に載置された記録媒体5に対してインクヘッド35を相対的に主走査方向Yに移動させる機構である。本実施形態では、ヘッド移動機構31は、インクヘッド35を主走査方向Yに移動させる。ここでは、ヘッド移動機構31は、ガイドレール20と、第1プーリ21と、第2プーリ22と、無端状のベルト23と、第1駆動モータ24と、キャリッジ30と、を有している。ガイドレール20は、キャリッジ30の主走査方向Yへの移動をガイドするものである。図3Aに示すように、ガイドレール20は、プラテン16の上方に配置されている。図2に示すように、ガイドレール20は、主走査方向Yに延びている。第1プーリ21は、ガイドレール20の左端部分に設けられている。第2プーリ22は、ガイドレール20の右端部分に設けられている。ベルト23は、第1プーリ21と第2プーリ22とに巻き掛けられている。本実施形態では、第2プーリ22には、第1駆動モータ24が接続されている。ただし、第1駆動モータ24は、第1プーリ21に接続されていてもよい。第1駆動モータ24が駆動して、第2プーリ22が回転することで、第1プーリ21と第2プーリ22との間においてベルト23が走行する。
As shown in FIG. 2, the
キャリッジ30は、ベルト23に取り付けられている。キャリッジ30は、プラテン16より上方に配置されている。図3Aに示すように、キャリッジ30は、ガイドレール20に係合しており、ガイドレール20に摺動自在に設けられている。キャリッジ30には、インクヘッド35が搭載されている。本実施形態では、ヘッド移動機構31は、第1駆動モータ24の駆動によってベルト23が走行して、キャリッジ30が主走査方向Yに移動することに伴い、キャリッジ30に搭載されたインクヘッド35を主走査方向Yに移動させる。
媒体搬送機構32は、プラテン16に載置された記録媒体5をインクヘッド35に対して相対的に副走査方向Xに移動させるものである。ここでは、媒体搬送機構32は、プラテン16に載置された記録媒体5を副走査方向Xに移動させる。なお、媒体搬送機構32の構成は特に限定されない。図3Aに示すように、本実施形態では、媒体搬送機構32は、グリットローラ25と、ピンチローラ26と、グリットローラ25を駆動する第2駆動モータ(図示せず)とを有している。グリットローラ25は、プラテン16に設けられている。ここでは、グリットローラ25の少なくとも一部はプラテン16に埋設されている。ピンチローラ26は、記録媒体5を上から押さえつけるものである。ピンチローラ26は、グリットローラ25の上方に配置されている。ピンチローラ26は、グリットローラ25と対向する位置に設けられている。ピンチローラ26は、上下方向に移動可能に構成されている。グリットローラ25とピンチローラ26との間に記録媒体5が挟まれた状態で、第2駆動モータが駆動してグリットローラ25が回転すると、記録媒体5は副走査方向Xに搬送される。なお、グリットローラ25およびピンチローラ26のそれぞれの設置位置および数は特に限定されない。
The
図1に示すように、プリンタ10は、乾燥装置50を備えている。乾燥装置50は、記録媒体5に吐出されたインクを乾燥させる装置である。乾燥装置50は、下流側ガイド部材18によってガイドされる記録媒体5に向けて風を送る。図3Aに示すように、乾燥装置50は、プラテン16より前方(即ち副走査方向Xの下流側)に配置されている。乾燥装置50は、下流側ガイド部材18の少なくとも一部の上方に配置されている。乾燥装置50の一部は、平面視で下流側ガイド部材18と重なる。図2に示すように、乾燥装置50の一部は、正面視で下流側ガイド部材18と重なる。乾燥装置50は、本体部10aに着脱可能に設けられている。
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、乾燥装置50は、主走査方向Yに延びる本体ケース51と、本体ケース51に設けられたファン55(図5参照)と、を備えている。本体ケース51は、本体ケース51の右端部に形成された吸気口52と、本体ケース51に形成された排気口53(図4参照)と、本体ケース51を第1室61(図4参照)と第2室62(図4参照)とに仕切る仕切り壁54(図4参照)と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the drying
図1に示すように、本体ケース51は、主走査方向Yに延びかつ上下方向に延びる前壁51Aと、前壁51Aの上端から後方(即ち副走査方向Xの上流側)に延びる上壁51Bと、上壁51Bの後端から下方に延びる後壁51C(図3B参照)と、前壁51Aの下端から後方(即ち副走査方向Xの上流側)に延びる第1下壁51D(図3B参照)と、上壁51Bよりも下方かつ仕切り壁54よりも後方(即ち副走査方向Xの上流側)に位置する第2下壁51E(図3B参照)と、前壁51Aの右端から後方に延びる右壁51Fと、前壁51Aの左端から後方に延びる左壁51G(図5参照)と、第2下壁51Eから上方に延びる縦壁51H(図4参照)と、を有する。前壁51A、上壁51B、仕切り壁54、第1下壁51D、右壁51Fおよび左壁51Gは、第1室61(図4参照)を区画している。上壁51B、仕切り壁54、後壁51C、第2下壁51E、右壁51Fおよび左壁51Gは、第2室62(図4参照)を区画している。第2室62は、第1室61より後方に位置する。
As shown in FIG. 1, the
図4に示すように、上壁51Bは、仕切り壁54より上方に位置する。上壁51Bの一部は、仕切り壁54より後方(即ち副走査方向Xの上流側)に位置する。上壁51Bの他の一部は、仕切り壁54より前方(即ち副走査方向Xの下流側)に位置する。上壁51Bは、主走査方向Yおよび副走査方向Xに延びる。後壁51Cは、上壁51Bの後端から後方に向けて斜め下方に傾く第1部分51CAと、第1部分51CAの下端から前方に向けて斜め下方に傾く第2部分51CBとを有する。第1下壁51Dは、主走査方向Yおよび副走査方向Xに延びる。第2下壁51Eは、主走査方向Yに延びる。第2下壁51Eは、後方から前方に向けて斜め下方に傾く第1部分51EAと、第1部分51EAの前端から下方に向けて延びる第2部分51EBとを有する。縦壁51Hは、主走査方向Yに延びる。縦壁51Hは、排気口53よりも前方に位置する。縦壁51Hの上端は、連通孔65より下方に位置する。
As shown in FIG. 4, the
図1に示すように、吸気口52は、本体ケース51の右端部に形成されている。より詳細には、吸気口52は、本体ケース51の前壁51Aの右端部および右壁51Fにそれぞれ形成されている。前壁51Aに形成された吸気口52は前方に向けて開口する。右壁51Fに形成された吸気口52は右方に向けて開口する。なお、吸気口52が開口する方向は上記の方向に限定されない。吸気口52は、スリット状に形成されている。吸気口52は、第1室61(図3A参照)に含まれる。吸気口52は、本体ケース51の外部と第1室61とを連通する。なお、吸気口52は、本体ケース51の左端部に形成されていてもよい。
As shown in FIG. 1, the
図3Bに示すように、本体ケース51は、後壁51Cと第2下壁51Eとの間に設けられた隙間を有している。排気口53は、隙間に形成されている。排気口53は、上記隙間の幅で主走査方向Yに延びかつ下流側ガイド部材18に向けて開口する。本実施形態では、排気口53は下方に向けて開口する。排気口53は、スリット状に形成されている。排気口53は、後述する複数の連通孔65より下方に位置する。排気口53は、下流側ガイド部材18の上方に位置する。排気口53は、第2室62に含まれる。排気口53は、第2室62と本体ケース51の外部とを連通する。
As shown in FIG. 3B, the
図3Bに示すように、仕切り壁54は、副走査方向Xに関して前壁51Aと後壁51Cとの間に位置する。仕切り壁54は、主走査方向Yおよび上下方向に延びる。図5に示すように、仕切り壁54には、第1室61と第2室62とを連通する複数の連通孔65が形成されている。連通孔65は、主走査方向Yに並ぶ。連通孔65は、矩形状に形成されている。図6に示すように、連通孔65は、仕切り壁54の上部に形成されている。本実施形態では、連通孔65は、第1連通孔65A~第7連通孔65Gを含む。第1連通孔65A~第7連通孔65Gは、右方から左方に向けてこの順で形成されている。以下の説明では第1連通孔65A~第7連通孔65Gをまとめて連通孔65と称することがある。なお、連通孔65の数は7個に限定されない。図5に示すように、複数の連通孔65は、ファン55から離れるほど連通孔65同士の間隔が広くなるように形成されている。より詳細には、第1連通孔65Aと第2連通孔65Bとの間隔をL1とし、第2連通孔65Bと第3連通孔65Cとの間隔をL2とし、第3連通孔65Cと第4連通孔65Dとの間隔をL3とし、第4連通孔65Dと第5連通孔65Eとの間隔をL4とし、第5連通孔65Eと第6連通孔65Fとの間隔をL5とし、第6連通孔65Fと第7連通孔65Gとの間隔をL6としたとき、L6>L5>L4>L3>L2>L1の関係が成り立つように連通孔65が形成されている。また、図6に示すように、複数の連通孔65は、ファン55から離れるほど主走査方向Yの長さが短くなるように形成されている。より詳細には、第1連通孔65A~第7連通孔65Gの主走査方向Yの長さをそれぞれM1~M7としたとき、M1>M2>M3>M4>M5>M6>M7の関係が成り立つように連通孔65が形成されている。即ち、第1連通孔65Aの開口面積が最も大きく、第7連通孔65Gの開口面積が最も小さくなるように設定されている。
As shown in FIG. 3B, the
図5に示すように、ファン55は第1室61に配置されている。ファン55は吸気口52の側方に位置するように配置されている。ここでは、ファン55は、吸気口52の左方に配置されている。本実施形態では、吸気口52、ファン55および複数の連通孔65は、右方から左方に向けてこの順で並ぶように配置されている。ファン55は、吸気口52から空気を吸引して複数の連通孔65を介して排気口53から空気を排出させるように構成されている。
As shown in FIG. 5, the
次に、乾燥装置50の吸気口52から吸引された空気の流れについて詳細に説明する。まず、図6の矢印F1に示すように、ファン55は吸気口52から吸引した空気を第1室61内において主走査方向Yに流す。第1室61内を流れる空気は、図6の矢印F2に示すように、複数の連通孔65を介して第2室62内に流れ込む。ここで、ファン55から流れる空気によって第1室61の右側(即ちファン55に近い側)と第1室61の左側(即ちファン55から離れる側)とでは内部圧力に差が生じるため、例えば、同じ形状の連通孔が主走査方向Yに等間隔に並ぶ場合には、第1室61の左側に形成された連通孔からより多くの空気が第2室62に流れてしまう。即ち、第2室62に流れ込む空気にむらが生じてしまう。そこで、上述したように複数の連通孔65のそれぞれの間隔を不均一にし、開口面積も異ならせることによって、内部圧力が比較的小さい第1室61の右側においてより多くの空気を第2室62に流すことができる。即ち、単一のファン55によっても連通孔65から第2室62に流出する空気の均一化を図ることができる。そして、第2室62に流入した空気の一部は、図3Bの矢印F3に示すように、縦壁51Hに当たり、第2下壁51Eの内壁に沿って第2室内62内を対流する。これにより、第2室62内から排気口53を介して外部に排出される空気の流速が高まる。ここで、第2下壁51Eの第1部分51EAは、後方から前方に向けて斜め下方に傾いているため、図3Bの矢印F4に示すように、排気口53から排出された空気は、第1部分51EAに沿って流れる。そして、第1部分51EAに沿って流れた空気は、第1部分51EAの前端から下方に向けて延びる第2部分51EBに衝突し、図3Bの矢印F5に示すように、下流側ガイド部材18にガイドされている記録媒体5に向けて流れる。このように、乾燥装置50から排出される風は、下流側ガイド部材18にガイドされている記録媒体5に向けて流れるが、プラテン16の方向(即ち副走査方向Xの上流側)には流れないように設計されている。
Next, the flow of air sucked from the
以上のように、本実施形態のプリンタ10によると、乾燥装置50は吸気口52の側方に配置されたファン55によって吸気口52から空気を吸引して、第1室61内において主走査方向Yに空気を流すことができる。そして、第1室61内を流れる空気は、複数の連通孔65を介して排気口53から記録媒体5に向けて排出される。ここで、複数の連通孔65はファン55から離れるほど連通孔65同士の間隔が広くなるように形成されているため、ファン55から主走査方向Yに送られる空気が各連通孔65を通過するときの空気量が凡そ同じとなる。そして、連通孔65を通過した空気は第2室62において整流されて主走査方向Yに延びる排気口53から排出されるため、記録媒体5の主走査方向Yに亘って凡そ均一な風を送ることができる。これにより、記録媒体5の全体に亘って記録媒体5の乾燥を促進することができる。なお、排出口を複数設け、各排出口にファンを配置することによっても記録媒体5の主走査方向Yに亘って凡そ均一な風を送ることができる。しかしながら、この場合には、排出口の数だけファンが必要となり、乾燥装置が大型化する虞がある。一方で、印刷後の乾燥に必要な風の強さは微弱であって、排出口に設けたファンは微弱な風を送るだけのために設ける必要があり、ファンが有する能力を最大限活用することができないため、改善が望まれていた。そこで、上述のように、本体ケース51を第1室61と第2室62とに仕切る仕切り壁54に形成された複数の連通孔65の配置を適切に設定することで、本体ケース51に複数のファン55を設けなくても、吸気口52の側方に配置されたファン55によって記録媒体5に凡そ均一な風を送ることができ、乾燥装置50の大型化を抑制することができる。
As described above, according to the
本実施形態のプリンタ10では、複数の連通孔65は、ファン55から離れるほど主走査方向Yの長さが短くなるように形成されている。これにより、ファン55から主走査方向Yに送られる空気が各連通孔65を通過するときの空気量がより均一となる。この結果、記録媒体5の主走査方向Yに亘ってより均一な風を送ることができる。これにより、記録媒体5に吐出されたインクの乾燥にムラが発生することを抑制することができる。
In the
本実施形態のプリンタ10では、排気口53は、本体ケース51の後壁51Cと第2下壁51Eとの間に設けられた隙間に形成され、かつ、複数の連通孔65より下方に位置する。これにより、複数の連通孔65を通過した空気を効率よく排気口53から排出することができる。
In the
本実施形態のプリンタ10では、本体ケース51は、排気口53よりも副走査方向Xの下流側に位置し、かつ、第2下壁51Eから上方かつ主走査方向Yに延びる縦壁51Hを有する。複数の連通孔65を通過した空気の一部は縦壁51Hに当たる。これにより、第2室62において空気が整流されて排気口53から排出される空気の流速を高めることができる。
In the
本実施形態のプリンタ10では、第2下壁51Eは、後方から前方(即ち副走査方向Xの上流側から下流側)に向けて斜め下方に傾く第1部分51EAを有している。これにより、第2室62において縦壁51Hに当たった空気は第1部分51EAの内壁に沿って流れるため、より第2室62内の空気が整流される。また、排気口53から排出された空気は、第1部分51EAの外壁に沿って流れるため、排気口53から排出された空気がプラテン16側に流れることを抑制することができる。即ち、インクヘッド35からインクを吐出するときに不要な空気の流れによるインクの着弾位置のずれが発生することを抑制することができる。
In the
本実施形態のプリンタ10では、第2下壁51Eは、第1部分51EAの前端(即ち副走査方向Xの下流側の端部)から下方に向けて延びる第2部分51EBを有している。これにより、排気口53から排出されて第1部分51EAに沿って流れる空気は、第2部分51EBに当たって下方に流れる。この結果、下流側ガイド部材18にガイドされる記録媒体5に効率よく風を送ることができる。
In the
以上、本発明の好適な実施形態について説明した。しかし、上述の実施形態は例示に過ぎず、本発明は他の種々の形態で実施することができる。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the above-described embodiments are merely illustrative, and the present invention can be implemented in various other forms.
上述したプリンタ10において、乾燥装置50は、本体ケース51内に配置され、排気口53から排出される空気を加熱する加熱機構を備えていてもよい。加熱機構としては、例えば、ニクロム線ヒーター等が挙げられる。これにより、記録媒体5に加熱された風を送ることができるため、記録媒体5に吐出されたインクの乾燥をより促進することができる。
In the
上述した実施形態では、本体ケース51の上壁51Bは、第1室61および第2室62をそれぞれ区画しているが、第1室61を区画する上壁と、第2室62を区画する上壁とは別部材であってもよい。
In the embodiment described above, the
上述した実施形態では、排気口53は、下方に向けて開口していたがこれに限定されない。排気口53は、下流側ガイド部材18に向けて開口していればよいため、例えば、排気口53は、後方に向けて水平に開口していてもよいし、後斜め下方あるいは上方に向けて開口していてもよい。
In the embodiment described above, the
10 プリンタ(インクジェットプリンタ)
16 プラテン
18 下流側ガイド部材
30 キャリッジ
35 インクヘッド
50 乾燥装置
51 本体ケース
52 吸気口
53 排気口
54 仕切り壁
55 ファン
61 第1室
62 第2室
65 連通孔
10 Printer (inkjet printer)
16
Claims (6)
前記プラテンより上方に配置され、主走査方向に移動可能なキャリッジと、
前記キャリッジに搭載され、前記主走査方向と直交する副走査方向に搬送される前記記録媒体にインクを吐出するインクヘッドと、
前記プラテンより前記副走査方向の下流側に配置され、上面が前記副走査方向の上流側から前記下流側に向けて斜め下方に傾き、前記記録媒体の移動をガイドするガイド部材と、
前記ガイド部材の少なくとも一部の上方に配置され、前記ガイド部材によってガイドされる前記記録媒体に向けて風を送る乾燥装置と、を備え、
前記乾燥装置は、
前記主走査方向に延びる本体ケースと、
前記本体ケースに設けられたファンと、を備え、
前記本体ケースは、
前記本体ケースの前記主走査方向の一方側の端部に形成された吸気口と、
前記本体ケースに形成され、前記主走査方向に延びかつ前記ガイド部材に向けて開口する排気口と、
前記本体ケースを、前記吸気口を含む第1室と、前記第1室よりも前記副走査方向の前記上流側に位置しかつ前記排気口を含む第2室とに仕切り、かつ、前記第1室と前記第2室とを連通する前記主走査方向に並ぶ複数の連通孔が形成された仕切り壁と、を備え、
前記ファンは、前記吸気口の側方に位置するように前記第1室に配置され、前記吸気口から空気を吸引して複数の前記連通孔を介して前記排気口から空気を排出させるように構成され、
前記吸気口、前記ファンおよび複数の前記連通孔は、前記主走査方向の一方側から他方側に向けてこの順で並ぶように配置され、
複数の前記連通孔は、前記ファンから離れるほど前記連通孔同士の間隔が広くなるように形成されている、インクジェットプリンタ。 a platen on which a recording medium is placed;
a carriage disposed above the platen and movable in the main scanning direction;
an ink head that is mounted on the carriage and discharges ink onto the recording medium that is conveyed in a sub-scanning direction perpendicular to the main-scanning direction;
a guide member disposed on the downstream side of the platen in the sub-scanning direction, whose upper surface is inclined diagonally downward from the upstream side in the sub-scanning direction toward the downstream side, and guides movement of the recording medium;
a drying device disposed above at least a portion of the guide member and sending air toward the recording medium guided by the guide member;
The drying device includes:
a main body case extending in the main scanning direction;
A fan provided in the main body case,
The main body case is
an intake port formed at one end of the main scanning direction of the main body case;
an exhaust port formed in the main body case, extending in the main scanning direction and opening toward the guide member;
The main body case is partitioned into a first chamber including the intake port and a second chamber located upstream of the first chamber in the sub-scanning direction and including the exhaust port, and a partition wall in which a plurality of communication holes arranged in the main scanning direction are formed to communicate the chamber and the second chamber;
The fan is disposed in the first chamber so as to be located on the side of the intake port, and is configured to suck air from the intake port and exhaust air from the exhaust port through the plurality of communication holes. configured,
The intake port, the fan, and the plurality of communication holes are arranged in this order from one side to the other side in the main scanning direction,
In the inkjet printer, the plurality of communication holes are formed such that the distance between the communication holes becomes wider as the distance from the fan increases.
前記上壁、前記後壁、前記仕切り壁および前記下壁は、前記第2室を区画し、
前記排気口は、前記隙間に形成され、かつ、複数の前記連通孔より下方に位置する、請求項1または2に記載のインクジェットプリンタ。 The main body case includes an upper wall located above the partition wall and at least a portion of which is located on the upstream side in the sub-scanning direction, and extends downward from an end of the upper wall on the upstream side in the sub-scanning direction. A rear wall, a lower wall located below the upper wall and on the upstream side of the partition wall in the sub-scanning direction, and a gap provided between the rear wall and the lower wall. death,
The upper wall, the rear wall, the partition wall, and the lower wall partition the second chamber,
The inkjet printer according to claim 1 or 2, wherein the exhaust port is formed in the gap and located below the plurality of communication holes.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020134646A JP7448438B2 (en) | 2020-08-07 | 2020-08-07 | inkjet printer |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020134646A JP7448438B2 (en) | 2020-08-07 | 2020-08-07 | inkjet printer |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022030550A JP2022030550A (en) | 2022-02-18 |
| JP7448438B2 true JP7448438B2 (en) | 2024-03-12 |
Family
ID=80324144
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020134646A Active JP7448438B2 (en) | 2020-08-07 | 2020-08-07 | inkjet printer |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7448438B2 (en) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001235930A (en) | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Kyocera Mita Corp | Image forming device |
| JP2010158839A (en) | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Seiko Epson Corp | Recorder |
| JP2011051131A (en) | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Riso Kagaku Corp | Printer |
| JP2016215428A (en) | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Printing device |
| JP2019147370A (en) | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 株式会社リコー | Gas blow-out device, dryer, liquid discharge device, and process liquid providing device |
-
2020
- 2020-08-07 JP JP2020134646A patent/JP7448438B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001235930A (en) | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Kyocera Mita Corp | Image forming device |
| JP2010158839A (en) | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Seiko Epson Corp | Recorder |
| JP2011051131A (en) | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Riso Kagaku Corp | Printer |
| JP2016215428A (en) | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Printing device |
| JP2019147370A (en) | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 株式会社リコー | Gas blow-out device, dryer, liquid discharge device, and process liquid providing device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022030550A (en) | 2022-02-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101746122B (en) | Recording device | |
| EP1445112A1 (en) | Ink-jet printer | |
| JP2004216651A (en) | Inkjet printer | |
| JP2018159482A (en) | Ink dryer, and printing system | |
| WO2014203627A1 (en) | Inkjet printer | |
| JP5989557B2 (en) | inkjet printer | |
| JP2023095352A (en) | inkjet printer | |
| JP2006150723A (en) | Inkjet printer | |
| JP7448438B2 (en) | inkjet printer | |
| JP7366536B2 (en) | inkjet printer | |
| CN108327411A (en) | Conveying device and printing equipment | |
| JP6135103B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007168277A (en) | Inkjet recorder | |
| JP2020121507A (en) | Ink jet printer | |
| JP7105951B1 (en) | inkjet printer | |
| JP2023095353A (en) | inkjet printer | |
| JP2023095350A (en) | inkjet printer | |
| JP7396887B2 (en) | printer | |
| JP2022050825A (en) | Printer and print method | |
| JP2023095351A (en) | inkjet printer | |
| WO2022163270A1 (en) | Inkjet printer | |
| JP7629741B2 (en) | Inkjet printer | |
| JP2024104439A (en) | Inkjet printer | |
| JP2025054482A (en) | Inkjet printer | |
| JP6719241B2 (en) | Inkjet printer |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230516 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240219 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240227 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240229 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7448438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |