JP7451233B2 - recording device - Google Patents
recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7451233B2 JP7451233B2 JP2020037062A JP2020037062A JP7451233B2 JP 7451233 B2 JP7451233 B2 JP 7451233B2 JP 2020037062 A JP2020037062 A JP 2020037062A JP 2020037062 A JP2020037062 A JP 2020037062A JP 7451233 B2 JP7451233 B2 JP 7451233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- recording
- sheet
- recording medium
- slitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Description
本発明は、シートを搬送方向に切断する記録装置に関する。 The present invention relates to a recording apparatus that cuts a sheet in a conveying direction.
特許文献1には、シートの幅方向に移動可能なスリッターを有する記録装置が開示されている。この記録装置では、スリッターによってシートを搬送方向に切断することができる。この結果、シートから幅方向の余白を切断して、所望の画像が記録された任意のサイズの記録物を得ることができる。
記録装置には、記録ヘッドからインクをシートに吐出させて画像を記録するインクジェット記録装置がある。このようなインクジェット記録装置では、記録ヘッドからのインクの吐出性能を維持回復するためにシートの外側のインクの受け部にインクを吐出する予備吐出を行う場合がある。このとき、記録ヘッドはシートから切断される余白を超えて移動して予備吐出を行うことになる。このため、予備吐出のための記録ヘッドの移動距離が長くなり、所望の画像を記録するための時間が長くなるという課題がある。本発明の目的は、予備吐出のための記録ヘッドの移動距離を短くする記録装置を提供することである。 2. Description of the Related Art Recording apparatuses include inkjet recording apparatuses that record images by ejecting ink from a recording head onto a sheet. In such an inkjet recording apparatus, in order to maintain and recover the ink ejection performance from the recording head, preliminary ejection may be performed in which ink is ejected to an ink receiving portion on the outside of the sheet. At this time, the recording head moves beyond the margin to be cut from the sheet and performs preliminary ejection. Therefore, there is a problem that the moving distance of the print head for preliminary ejection becomes long, and the time required to print a desired image becomes long. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a printing apparatus that reduces the moving distance of a printing head for preliminary ejection.
本願の記録装置は、記録媒体を搬送方向に搬送する第1の搬送手段と、前記第1の搬送手段で搬送された記録媒体を支持するプラテンと、前記プラテンと対向し、前記第1の搬送手段で搬送された記録媒体にインクを吐出して画像を記録する記録ヘッドと、前記記録ヘッドを搭載し、前記搬送方向と交差する交差方向に移動するキャリッジと、前記記録ヘッドの前記搬送方向における下流の所定の位置において、前記第1の搬送手段で記録媒体を搬送する際に前記搬送方向に記録媒体を切断するスリッターと、前記スリッターで記録媒体を切断して、画像が記録された記録物と前記交差方向において記録物から切断された切断片とを排出する制御を行う制御手段と、を備える記録装置であって、前記切断片となる領域において、記録媒体を挟持領域で挟持して記録媒体を搬送する第2の搬送手段を備え、前記制御手段は、前記切断片となる領域における前記挟持領域でない領域に前記記録ヘッドによってインクを吐出する第1の予備吐出を実行することを特徴とする。 The recording apparatus of the present application includes: a first conveyance means that conveys a recording medium in a conveyance direction; a platen that supports the recording medium conveyed by the first conveyance means; a recording head that records an image by discharging ink onto a recording medium conveyed by means; a carriage on which the recording head is mounted and moves in a transverse direction intersecting the conveyance direction; a slitter that cuts the recording medium in the conveying direction when the recording medium is conveyed by the first conveying means at a predetermined downstream position; and a recorded object on which an image is recorded by cutting the recording medium with the slitter. and a control means for controlling the ejection of cut pieces cut from the recorded material in the intersecting direction, the recording apparatus comprising: a control means for controlling the ejection of cut pieces cut from the recorded material in the intersecting direction, and recording by holding the recording medium between the holding areas in the area where the cut pieces are to be formed. The recording medium includes a second conveying means for conveying the medium, and the control means executes a first preliminary ejection in which ink is ejected by the recording head to an area other than the nipping area in the area to be the cut piece. do.
本発明によれば、予備吐出のための記録ヘッドの移動距離を短くする記録装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a printing apparatus that reduces the moving distance of the printing head for preliminary ejection.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成については、同じ符号を付して説明する。また、実施形態に記載されている構成要素の相対配置、形状等は、あくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that the following embodiments do not limit the present invention, and not all combinations of features described in the present embodiments are essential to the solution of the present invention. Note that the same configurations will be described using the same reference numerals. Furthermore, the relative arrangement, shape, etc. of the components described in the embodiments are merely examples, and are not intended to limit the scope of the present invention.
なお、以下の実施形態の説明において、「記録」には、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広くシート上に画像、模様、パターン等を形成する場合も含まれる。また、本発明の実施形態では記録媒体としてロールシートを想定しているが、カット紙、布、プラスチック・フィルム、ボード等であってもよい。 In the following description of the embodiment, "recording" refers not only to the formation of significant information such as characters and figures, but also to the formation of images, patterns, patterns, etc. on a sheet, regardless of whether they are significant or not. This also includes cases. Further, in the embodiments of the present invention, a roll sheet is assumed as the recording medium, but cut paper, cloth, plastic film, board, etc. may also be used.
[第1の実施形態]
<インクジェット記録装置>
ここで図1から図4を用いて本発明のインクジェット記録装置について説明をする。図1は、本実施形態に係るインクジェット記録装置の一例を示す断面図である。インクジェット記録装置100(以下、記録装置100)は、長尺のシート状の記録媒体に画像の記録を行う。本実施形態において記録媒体は、シートが巻回されたロールシートである。インクジェット記録装置100に保持されたロールシートは、1枚の厚みのシート1として上ガイド6及び下ガイド7で形成される搬送路を通り、搬送方向(Y方向)に送られる。その後、シート1は、搬送ローラ8とピンチローラ9とによって挟持され、画像記録部に搬送される。画像記録部は、記録ヘッド2と、記録ヘッド2を搭載するキャリッジ3と、記録ヘッド2に対向する位置に配置されたプラテン10とを含む構成である。シート1は、搬送ローラ8によって、プラテン10へと搬送される。画像記録部に搬送されたシート1はプラテン10で支持される。記録ヘッド2は、プラテン10で支持されたシート1にインクが吐出して画像を記録する。
[First embodiment]
<Inkjet recording device>
Here, the inkjet recording apparatus of the present invention will be explained using FIGS. 1 to 4. FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of an inkjet recording apparatus according to this embodiment. The inkjet recording apparatus 100 (hereinafter referred to as the recording apparatus 100) records an image on a long sheet-like recording medium. In this embodiment, the recording medium is a roll sheet in which the sheet is wound. The roll sheet held in the
キャリッジ3は、インクジェット記録装置100に互いに平行に配置されたガイドシャフト4と不図示のガイドレールとに沿って摺動可能に支持されている。キャリッジ3は、プラテン10に対向する反射型の検出センサ12を有しており、スポット位置の反射率を検出できる。すなわち、プラテン10が黒色、シート1が白色の場合、両者の反射率は大きく異なるので、スポット位置にプラテン10があるかシート1があるかを判定できる。したがって、搬送ローラ8でシート1を搬送中にシート1の搬送方向における先端部が検出センサ12のスポット位置を通過すると反射率が大きく変化することを利用して、シート1の先端部を検出することができる。
The
キャリッジ3は、記録ヘッド2を搭載してガイドシャフト4に沿ってX方向に走査する。記録ヘッド2は、キャリッジ3によるシートの幅方向への走査とともにインクを吐出することによってシート1に画像を記録する。キャリッジ3を走査してシート1に画像の記録を行う記録動作の後に、搬送ローラ8はシート1を所定量搬送する搬送動作を行う。この記録動作と搬送動作とを繰り返すことで所望の画像の記録が完成する。また、検出センサ12は、キャリッジ3に搭載されているので、キャリッジ3の往復動作によってシート1の幅方向(X方向)の側端部の位置も検出することができる。
The
図2は、スリッターとカッターの構成を示す上面図である。ここで、プラテン10において、シート1の幅によらずシート1の一方の側端部が所定位置となる-X方向を基準側とする。一方、シート1の幅に応じてシートの他方の側端部の位置が変わる+X方向を非基準側とする。また、シート1に対する画像を記録する記録位置は、所定位置を基準とする。シート1から切断される記録物の基準側の端部をX3、非基準側の端部をX4とする。なお、シート1の幅に対して画像領域(幅方向のX3~X4間)が小さい場合は、基準側であるX3に対して、X4の位置および切断片81Lの幅が変わる。
FIG. 2 is a top view showing the configuration of the slitter and cutter. Here, in the
シート1の搬送方向における記録ヘッド2の下流には、搬送方向と交差する交差方向(X方向)にシート1を切断するためのカッター5が設けられ、さらにその下流にシート1を所定位置において搬送方向に切断するためのスリッター13が設けられている。スリッター13の下流には、切断されたシート1を排出する排出ガイド17が設けられている。カッター5は、シート1を切断する切断手段としてのカッターユニット300と、カッターユニット300をX方向に沿って移動させるためのユニットとを有する。また、スリッター13は、シート1を切断する切断手段としてのスリッターユニット303L、303Rと、スリッターユニット303L、303RをX方向に沿って移動させるためのユニットとを有する。
A
スリッターユニット303L、303Rは、スリッターガイドレール107に沿ってシート1の搬送方向と交差する交差方向(X方向)に移動可能であり、シート1の切断の必要がない場合はプラテン10の外側まで退避する。スリッターユニット303L、303Rはそれぞれスリッター移動モータ106L、106Rが設けられ、ギアを介してスリッター移動ローラ306L、306Rに駆動が伝達される。このため、スリッターユニット303L、306Rは、それぞれ独立に移動可能である。またスリッターユニット303L、303Rにはスリッター駆動モータ108L、108Rが設けられており、ギアを介して回転可動する刃に駆動が伝達される構成になっている。
The
図3は、スリッターの構造を示す正面図である。スリッターユニット303L、303Rは左右対称の構成であるため、スリッターユニット303Lを用いて説明する。スリッター駆動モータ108Lは、ギアを介してスリッター上搬送ローラ320Lと、同軸上のスリッター上可動刃304Lを回転させている。スリッター上搬送ローラ320Lの+Z方向にはスリッター下搬送ローラ321Lが設けられており、ローラ対として外径で当接し、スリッター下搬送ローラ321L側が従動ローラとして摩擦によって駆動が伝達される。スリッター下搬送ローラ321Lの-X方向にはスリッター下可動刃305Lを設けられており、スリッター下搬送ローラ321Lと回転一体として動くようになっている。したがって、シート1は、スリッター上搬送ローラ320L及びスリッター下搬送ローラ321Lによってシート1の挟持領域L1(図5参照)を挟持されて搬送される。この際、スリッター上可動刃320L及びスリッター下可動刃321Lの刃が共に回転しながらシート1を搬送方向に切断する。
FIG. 3 is a front view showing the structure of the slitter. Since the
記録ヘッド2は、インクの吐出性能を維持回復する目的として、記録データが送信されるまでの間や画像を記録している間に記録に寄与しないインクを吐出する予備吐出動作を行う。受け部70は、記録ヘッド2に対向して、予備吐出の際にインクを受けるための開口である。プラテン10の基準側に受け部70aが、非基準側に受け部70bがそれぞれ設けられている。受け部(70a、70b)は、不図示のインク回収容器につながっている。予備吐出動作の際に、記録部は受け部または切断片にインクを吐出する。この際、記録ヘッド2は受け部(70a、70b)、およびシート1からスリッターユニット303L、303Rによって切断される切断片(81L、81R)のいずれかに対向する位置に移動する。記録ヘッド2は、画像を記録するためにインクを吐出してからの経過時間を計時手段80(図4参照)によって計測し、所定時間が経過した後に予備吐出を行う。なお、記録ヘッドからのインクの吐出数または吐出量に基づいて予備吐出動作を実行しても良い。
In order to maintain and recover ink ejection performance, the
図4は、記録装置100の制御構成を示す概略ブロック図である。記録装置100は、制御部400を備えている。また、制御部400は、CPU411、ROM412、RAM413、モータドライバ414、及びストレージ415を備えている。制御部400は、搬送モータ51、カッターモータ103、スリッター移動モータ106L/R、スリッター駆動モータ108L/R、キャリッジモータ52、及び記録ヘッド2の制御を実行する。また、制御部400は、搬送ローラエンコーダ112、カッターエンコーダ104、スリッター移動エンコーダ309、スリッター駆動エンコーダ310、キャリッジエンコーダ21、検出センサ12、および計時手段80からの信号を取得する。そして、制御部400は、これらの信号に基づいて、各種モータ及び記録ヘッド2を制御し、記録動作、搬送動作、予備吐出動作を行う。
FIG. 4 is a schematic block diagram showing the control configuration of the
<画像の記録位置>
ここで、シート1に画像を記録する記録位置を決定するフローチャートについて図5および図6を用いて説明をする。また、図7から図9は、シート1への画像の記録およびシート1の切断の様子を示す図である。シート上の記録物の幅となる画像領域Wの端部の位置X3、X4が決まると、スリッターユニット303L,303Rは、画像領域Wの端部X3、X4の位置に合わせて移動する。フローチャートの各処理は、CPU411がROM412に記憶されているプログラムコードをRAM413に展開して実行することにより行われる。なお、処理の一部または全部の機能をASICや電子回路などのハードウェアで実現してもよい。
<Image recording position>
Here, a flowchart for determining the recording position for recording an image on the
S101工程において、制御部400は記録データと記録物の幅となる画像領域Wを取得する。記録データと画像領域Wは、不図示の外部のホスト装置から送信される記録ジョブに含まれている。なお、不図示の外部メディアを記録装置100に装着して外部メディアから記録データと画像領域を取得してもよい。また、不図示の操作パネル等を通じてユーザーが記録装置100に指示することによって記録データと画像領域Wを取得してもよい。
In step S101, the
S102工程において、制御部400は記録装置100に保持されたシート1のサイズの情報をストレージ415から取得する。ここで、シート1のサイズの情報は、シート1の幅である。なお、シート1の幅の情報は、キャリッジ3の往復動作によって検出センサ12で検出して取得しても良い。また、不図示の操作パネル等を通じてユーザーが記録装置100にシート1の幅を入力してもよい。
In step S102, the
S103工程において、制御部400はシート1をスリッター13によって切断するかを判定する。具体的にはシートの幅が画像領域W+挟持領域L1×2より大きいか比較する。図7に示すように、スリッターユニット303L、303Rは切断片となるシートの挟持領域L1を挟持しながら搬送する。このため、画像領域W+挟持領域L1×2よりシートの幅が小さい場合はシート1をスリッター13によって挟持できない。画像領域Wとシート1の幅が一致する場合も、シート1を切断する必要はない。この場合、スリッター13による切断は行わない。したがって、切断片81L、81Rへの予備吐出も行わない。この場合、S109工程に進む。シート1を切断する場合は、S104工程に進む。
In step S103, the
S104工程において、制御部400は画像領域Wの両端に、挟持領域L1と、シート1に予備吐出に必要な吐出領域L2とを配置できるかを判定する。具体的にはW+(L1+L2)×2よりシートのサイズが大きいか比較する。条件を満たし、両端に挟持領域L1と吐出領域L2を配置できる場合、S105工程に進む。一方、両端に挟持領域L1と吐出領域L2を配置できない場合は、S107工程に進む。
In step S104, the
なお、記録装置100は、シート1の種類によって複数の吐出領域L2をストレージ415に記憶しておいてもよい。例えば、スリッター13による搬送精度および切断精度を確保するために、薄いシートやインクを吸収しにくいシートは吐出領域L2の幅を広くする。この結果、単位面積あたりの記録ヘッド2からのインクの吐出を少なくできる。一方、厚いシートやインクを吸収しやすいシートは、吐出領域L2を狭くする。
Note that the
S105工程において、制御部400は画像領域Wの端部X3、X4の位置を基準側のシートの側端部からL1+L2だけ非基準側へ移動させる。また、スリッターユニット303L、303Rを、端部X3、X4に移動する。
In step S105, the
S106工程において、制御部400は切断片81L、81Rの吐出領域L2の予備吐出を許可する両側フラグをONにする。両側フラグがONの場合、シートに画像を記録する記録動作の途中で、必要に応じてシートの両側の切断片81L,81Rの吐出領域に予備吐出を行う。
In step S106, the
S107工程において、制御部400は記録装置100の設定がスリッター上搬送ローラ320L、320Rの汚れを回避する回避モードかを判定する。回避モードがONの場合、記録ヘッド2は挟持領域L1に予備吐出を行わない。その結果、スリッター上搬送ローラ320L、320Rは吐出されたインクに接触することがないため、汚れを回避することができる。なお、回避モードはユーザーが不図示の操作パネル等を通じて変更可能である。インクの吸収性の良いシートでスリッター上搬送ローラ320L、320Rへのインクの付着が少ない場合は、回避モードをOFFに設定する。一方、インクの吸収性の悪いシートでは回避モードをONに設定する。回避モードがONの場合、S108工程に進む。一方回避モードがOFFの場合、S201工程(図6参照)に進む。
In step S107, the
S108工程において、制御部400は、シート1上で画像領域Wの両端に挟持領域L1と、一端に吐出領域L2を設けられるかを判定する。シート1の一端に吐出領域L2を設けられる場合はS110工程に進む。一方、シート1の一端に吐出領域L2を設けられない場合は、S109工程へ進む。
In step S108, the
S110工程において、制御部400は画像領域Wの端部X3、X4の位置を基準側のシートの端部からL1だけ非基準側へ移動させる。また、スリッターユニット303L、303Rを、端部X3、X4の位置に移動する。
In step S110, the
S111工程において、制御部400は切断片81Lの吐出領域L2への予備吐出を許可する片側フラグをONする。片側フラグがONの場合、記録動作の際に必要に応じてシート1の基準側において受け部70aで予備吐出を行い、非基準側において切断片81Lの吐出領域で予備吐出を行う。
In step S111, the
S109工程において、制御部400は、シート1に予備吐出を行わないため、予備吐出フラグをOFFにする。スリッター13でシートを挟持できないためである。この場合、記録動作の際に、記録ヘッド2は受け部70a、70bに対してのみ予備吐出を行う。また、制御部400は、スリッターユニット303L、303Rをそれぞれ+X方向、-X方向に退避する。
In step S109, the
ここで、S107工程において回避モードがOFFの場合について図6を用いて説明をする。回避モードがOFFの場合、記録ヘッド2は挟持領域L1で予備吐出を行う。ただし、フチなし記録の場合、挟持領域L1からフチなし記録におけるはみだした領域Eを除いた領域で予備吐出を行う。このため、フチなし記録とフチあり記録では予備吐出可能な幅が異なる。
Here, the case where the avoidance mode is OFF in step S107 will be explained using FIG. 6. When the avoidance mode is OFF, the
図8に示すように、フチなし記録の場合記録ヘッド2は画像領域W(X3~X4間)からL1の領域にはみだして記録を行う。S201工程以降、フチあり記録の場合はS205~S207工程、フチなし記録の場合はS202~S204工程である。はみ出し量Eの取り扱いが異なるだけであるため、S202~S204工程までの工程は、S205~S207工程のフチあり記録の場合で説明する。
As shown in FIG. 8, in the case of borderless printing, the
S205工程において、制御部400は、挟持領域L1の中に、吐出領域L2が入るかを判定する。具体的には挟持領域L1が吐出領域L2より大きいか比較する。入ると判定された場合、S208工程に進む。入らないと判定された場合S206工程へ進む。
In step S205, the
S208工程において、制御部400は、画像領域Wの端部X3、X4の位置を基準側のシートの端部からL2だけ非基準側へ移動させる。また、スリッターユニット303L、303Rを、端部X3、X4の位置に移動する。その後S106工程において制御部400は、切断片81L、81Rへの予備吐出を許可する両側フラグをONにする。
In step S208, the
S206工程において、制御部400は、画像領域Wの両端に挟持領域L1より幅の広い吐出領域L2を配置できるか判定する。配置できる場合は、S209工程に進む。
In step S206, the
S209工程において、制御部400は、画像領域Wの端部X3、X4の位置を基準側のシートの端部からL2だけ非基準側へ移動させる。また、スリッターユニット303L、303Rを、端部X3、X4の位置に移動する。その後S106工程において制御部400は、切断片81L、81Rへの予備吐出を許可する両側フラグをONにする。
In step S209, the
S207工程において、制御部400は、画像領域Wの一端に挟持領域L1、他端に吐出領域L2を配置できるか判定する。配置できる場合は、S110工程へ進む。その後S111工程において、片側フラグをONにする。なお、S207工程において、画像領域Wの幅方向一端に吐出領域L2を配置できないと判定された場合、S109工程へ進み、切断片への予備吐出を許可せず、記録ヘッド2は受け部70a、70bに対してのみ予備吐出を行う。
In step S207, the
本実施形態では、シートの片側の切断片に予備吐出を行う場合、画像領域Wの非基準側の端部に吐出領域L2を配置する制御を説明したが、基準側の端部に吐出領域L2を配置してもよい。 In the present embodiment, when preliminary ejection is performed on a cut piece on one side of the sheet, the ejection area L2 is arranged at the non-reference side end of the image area W. may be placed.
以上のように、余白となる切断片を超えて受け部に予備吐出をしないため、予備吐出のための記録ヘッドの移動距離を短くする記録装置を提供することができる。また、切断片となる予備吐出領域にインクを吐出することによって廃インク回収容器にインクが溜まることを低減することができる。 As described above, it is possible to provide a printing apparatus in which the distance traveled by the print head for preliminary ejection is shortened because preliminary ejection is not performed on the receiving portion beyond the cut piece that becomes the margin. In addition, by discharging ink to the preliminary discharge region that becomes the cut piece, it is possible to reduce the accumulation of ink in the waste ink collection container.
[第2の実施形態]
第2の実施形態においては、シートと受け部とに選択的に予備吐出を行うことで記録にかかる時間を短くする場合について説明をする。ここでは、第1の実施形態との差について主に説明をする。
[Second embodiment]
In the second embodiment, a case will be described in which the time required for recording is shortened by selectively performing preliminary ejection on the sheet and the receiving portion. Here, differences from the first embodiment will be mainly explained.
図10はシート1への画像の記録およびシート1の切断の様子を示す図である。ここでシート1の側端部から受け部70aまたは70bとの距離を受け部距離L3とする。一般的に、受け部70aおよび70bに予備吐出をするよりも、シートの吐出領域L2に予備吐出する方がキャリッジの移動距離が短い。キャリッジの移動距離が短くなれば、記録する時間が短くなる。しかし、特定条件においては、シートの両側の切断片81L、81Rに予備吐出する方が、一方の端部側で切断片に予備吐出し他方の端部側で受け部に予備吐出するよりも記録する時間が長くなる。具体的には吐出領域L2>受け部距離L3の関係となった場合である。L2>L3の関係となる場合として、画像品位を向上させるため記録パス数が大きい場合が挙げられる。パス数とは、シートの同一領域に対して記録ヘッドが走査する回数である。図12は記録パス数と吐出領域L2の関係を示す図であり、図12(a)は1パス、図12(b)は4パスの例である。ここでは、記録ヘッド2を3回それぞれ走査する場合が示されている。NLはノズル長、YLは1パスあたりの予備吐出に必要な幅である。1パスあたりの予備吐出に必要な幅YLは、シート1上に単位面積あたりに吸収できるインク量の上限量を予備吐出するためである。そのため、記録パス数が大きくなるにつれて合計の吐出領域L2は増加し、L2=パス数×YLとなる。ところが、受け部上に予備吐出する場合にはそのような制限は存在しないため、受け部上に予備吐出を実行するために必要な移動距離(L3)は、パス数によらず一定である。なお、予備吐出は、走査ごとに毎回行っても良いし、一定の条件になった場合だけ行っても良い。
FIG. 10 is a diagram showing how an image is recorded on the
図11は本実施形態におけるフローチャートである。第1の実施形態との差についてのみ説明をする。図11(a)において、S301工程が追加されている。 FIG. 11 is a flowchart in this embodiment. Only the differences from the first embodiment will be explained. In FIG. 11(a), a step S301 is added.
S104工程において、制御部400は画像領域Wの両端に、挟持領域L1と、シート1に予備吐出に必要な吐出領域L2とを配置できるかを判定する。具体的にはW+(L1+L2)×2よりシートのサイズが大きいか比較する。条件を満たし、両端に挟持領域L1と吐出領域L2を配置できる場合、S301工程に進む。
In step S104, the
S301工程において、制御部400は、L2とL3の大きさの比較を行う。ここで、両側をシートに予備吐出した場合のキャリッジの移動距離をTAとして、非基準側のみシートに予備吐出して基準側を受け部70aに予備吐出した場合のキャリッジ3の移動距離をTBとする。このとき、TA=画像領域W+(L1+L2)×2であり、TB=画像領域W+L1×2+L2+L3であるから、L2>L3の条件ではTA>TBとなる。すなわち、予備吐出に必要な吐出領域L2が受け部距離L3を超えるような条件では、両側のシートに予備吐出をするよりも、非基準側のみシートに予備吐出して基準側を受け部70aに予備吐出した方がキャリッジの移動距離が短くなる。この結果、記録する時間が短くなる。一方、L2<L3の場合は、S105工程に進む。S105工程において、制御部は、記録データ位置をL1+L2だけ非基準側へ移動させる。その後、S106工程で、切断片81L、81Rへの予備吐出を許可する両側フラグをONとする。一方、L2≧L3の場合はS110工程に進み、記録データ位置をL1非基準側へ移動する。その後、S111工程で、切断片81Lへの予備吐出を許可する片側フラグをONとする。
In step S301, the
次に、本実施形態における汚れの回避モードがOFFでかつフチなし記録の条件について図11(b)によって説明する。図11(b)において、第1の実施形態と比べて、S302工程が追加されている。 Next, conditions for borderless printing when the dirt avoidance mode is OFF in this embodiment will be explained with reference to FIG. 11(b). In FIG. 11(b), a step S302 is added compared to the first embodiment.
S206工程において、制御部400は、画像領域Wの両端に挟持領域L1より幅の広い吐出領域L2を配置できるか判定する。配置できる場合は、S302工程に進む。
In step S206, the
S302工程において、制御部400は、シートの両端に予備吐出した場合と、基準側を受け部に予備吐出し、非基準側をシートに予備吐出した場合のキャリッジ3の移動距離を比較する。ここで、両端でシートに予備吐出した場合のキャリッジの移動距離をTAとして、非基準側のみシートに予備吐出して基準側を受け部70aに予備吐出した場合のキャリッジ移動距離をTBとする。なお、汚れの回避モードがOFF、かつ、フチなし記録の条件かつ、L2≧L1である。このため、TA=画像領域W+L2×2であり、TB=画像領域W+L2+L1+L3である。L1+L3<L2の条件ではTA>TBとなる。すなわち、吐出領域L2が、受け部距離L3と挟持領域L1を超えるような条件では、両側をシートに予備吐出するよりも、非基準側のみシートに予備吐出して、基準側を受け部70aに予備吐出した方が、キャリッジの移動距離が短くなる。この結果、記録の時間が短くなる。
In step S302, the
L3+L1<L2の場合は、S209工程に進む。制御部400は、画像領域Wの端部X3、X4の位置を基準側のシートの端部からL2だけ非基準側へ移動させる。その後S106工程に進み切断片81L,81Rへの予備吐出を許可する両側フラグをONにする。L3+L1≧L2の場合はS110工程に進む。制御部400は画像領域Wの端部X3、X4の位置を基準側のシートの端部からL1だけ非基準側へ移動させる。その後S111工程に進み切断片81Lへの予備吐出を許可する片側フラグをONにする。
If L3+L1<L2, proceed to step S209. The
なお、この記録装置では、全て受け部等に予備吐出するか、シートの両端に予備吐出するか、片端をシートで他端を受け部等に予備吐出するか、を選択できる。これら選択は、予め記録モードや用紙種類などに応じてルックアップテーブルとしてROM412に記憶しておいて適宜読み出して決定してもよい。また、ユーザーが不図示の操作パネル等を通じて適宜変更可能にしてもよい。なお、キャリッジの移動距離に着目して説明を行ったが、実際のキャリッジの加減速領域における速度低下なども考慮して、キャリッジの移動時間で同様の計算をしてもよい。また、非基準側はシートに予備吐出し、基準側は受け部上に予備吐出する例で説明したが、基準側と非基準側で受け部距離L3が同じであれば、それぞれ入れ替えても良い。また、基準側と非基準側で受け部距離L3が異なるならば、次のようにすればよい。すなわち、基準側の受け部距離をL3H、非基準側の受け部距離をL3Aとして、L3H>L3AかつL2>L3Aならば、基準側はシートに予備吐出して、非基準側は受け部に予備吐出すれば良い。
In addition, in this recording apparatus, it is possible to select whether to preliminarily eject all of the ink to a receiving portion, etc., to preliminarily eject to both ends of the sheet, or to preliminarily eject one end of the sheet and the other end to the receiving portion, etc. These selections may be determined by storing the look-up table in the
なお、記録パス数、環境温湿度、キャリッジ移動速度プロファイル、シートの種類、シートの幅によって、吐出領域L2や、L2とL3の大小関係などが異なってくる。このため、CPU411を用いて最適な予備吐出の位置をその都度計算してもよいし、あらかじめテーブルとしてROM412に記憶しておいて適宜読み出してもよい。
Note that the ejection area L2 and the size relationship between L2 and L3 vary depending on the number of printing passes, environmental temperature and humidity, carriage movement speed profile, sheet type, and sheet width. Therefore, the optimum preliminary ejection position may be calculated each time using the
以上のように、予備吐出に必要な吐出領域L2と受け部距離L3を比較することによって、シートに両側に予備吐出が可能であっても、片側のみシートに予備吐出を行う。この結果、予備吐出のための記録ヘッドの移動距離を短くする記録装置を提供することができる。また、切断片となる予備吐出領域にインクを吐出することによって廃インク回収容器にインクが溜まることを低減することができる。 As described above, by comparing the ejection area L2 required for preliminary ejection with the receiving distance L3, even if preliminary ejection is possible on both sides of the sheet, preliminary ejection is performed on only one side of the sheet. As a result, it is possible to provide a printing apparatus that reduces the moving distance of the printing head for preliminary ejection. In addition, by discharging ink to the preliminary discharge region that becomes the cut piece, it is possible to reduce the accumulation of ink in the waste ink collection container.
2 記録ヘッド
3 キャリッジ
8 搬送ローラ
10 プラテン
13 スリッター
400 制御部
2
Claims (9)
前記第1の搬送手段で搬送された記録媒体を支持するプラテンと、
前記プラテンと対向し、前記第1の搬送手段で搬送された記録媒体にインクを吐出して画像を記録する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドを搭載し、前記搬送方向と交差する交差方向に移動するキャリッジと、
前記記録ヘッドの前記搬送方向における下流の所定の位置において、前記第1の搬送手段で記録媒体を搬送する際に前記搬送方向に記録媒体を切断するスリッターと、
前記スリッターで記録媒体を切断して、画像が記録された記録物と前記交差方向において記録物から切断された切断片とを排出する制御を行う制御手段と、を備える記録装置であって、
前記切断片となる領域において、記録媒体を挟持領域で挟持して記録媒体を搬送する第2の搬送手段を備え、
前記制御手段は、前記切断片となる領域における前記挟持領域でない領域に前記記録ヘッドによってインクを吐出する第1の予備吐出を実行することを特徴とする記録装置。 a first conveyance means that conveys the recording medium in the conveyance direction;
a platen that supports the recording medium conveyed by the first conveyance means;
a recording head that faces the platen and records an image by discharging ink onto a recording medium conveyed by the first conveyance means;
a carriage carrying the recording head and moving in a transverse direction intersecting the transport direction;
a slitter that cuts the recording medium in the conveyance direction when the recording medium is conveyed by the first conveyance means at a predetermined position downstream of the recording head in the conveyance direction;
A recording apparatus comprising: a control means for controlling the recording medium to be cut by the slitter to eject a recorded material on which an image is recorded and a cut piece cut from the recorded material in the intersecting direction,
a second conveying means for conveying the recording medium while holding the recording medium in a pinching area in the area to be the cut piece;
The recording apparatus is characterized in that the control means executes a first preliminary ejection in which the recording head ejects ink to an area other than the sandwiched area in the area to be the cut piece .
前記スリッターを前記交差方向に移動させる移動手段を備えることを特徴とする請求項1ないし7の何れか1項に記載の記録装置。 The second conveying means is provided in the slitter,
8. The recording apparatus according to claim 1, further comprising a moving means for moving the slitter in the intersecting direction.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020037062A JP7451233B2 (en) | 2020-03-04 | 2020-03-04 | recording device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020037062A JP7451233B2 (en) | 2020-03-04 | 2020-03-04 | recording device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021138027A JP2021138027A (en) | 2021-09-16 |
| JP7451233B2 true JP7451233B2 (en) | 2024-03-18 |
Family
ID=77667449
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020037062A Active JP7451233B2 (en) | 2020-03-04 | 2020-03-04 | recording device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7451233B2 (en) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007268826A (en) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Mutoh Holdings Co Ltd | Printing device and printing method |
| JP2009155004A (en) | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Fuji Xerox Co Ltd | Paper sheet processing device |
| JP2013091200A (en) | 2011-10-25 | 2013-05-16 | Seiko Epson Corp | Printer, printing method and printed material |
| JP2015174211A (en) | 2014-03-18 | 2015-10-05 | コニカミノルタ株式会社 | Post-processing device and image forming system |
| JP2019104214A (en) | 2017-12-14 | 2019-06-27 | 株式会社リコー | Liquid discharge device, liquid discharge system, and refreshing method of liquid discharge device |
-
2020
- 2020-03-04 JP JP2020037062A patent/JP7451233B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007268826A (en) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Mutoh Holdings Co Ltd | Printing device and printing method |
| JP2009155004A (en) | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Fuji Xerox Co Ltd | Paper sheet processing device |
| JP2013091200A (en) | 2011-10-25 | 2013-05-16 | Seiko Epson Corp | Printer, printing method and printed material |
| JP2015174211A (en) | 2014-03-18 | 2015-10-05 | コニカミノルタ株式会社 | Post-processing device and image forming system |
| JP2019104214A (en) | 2017-12-14 | 2019-06-27 | 株式会社リコー | Liquid discharge device, liquid discharge system, and refreshing method of liquid discharge device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2021138027A (en) | 2021-09-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7472518B2 (en) | Printing device | |
| CN111746112B (en) | Printing apparatus and conveying apparatus | |
| JP5617576B2 (en) | Image forming apparatus | |
| CN102431316B (en) | Recording device and recording and cutting control method | |
| JP5617466B2 (en) | Recording apparatus and recording / cutting control method | |
| CN110789229B (en) | Printing device | |
| JP2008132613A (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
| JP2003095501A (en) | Sheet material transport device and image forming device | |
| EP3715138B1 (en) | Printing apparatus, printing method, and program | |
| US11207904B2 (en) | Printing apparatus, control method of printing apparatus, and storage medium | |
| JP2012061792A (en) | Media processing system and control method for media processing system | |
| JP7451233B2 (en) | recording device | |
| US11052681B2 (en) | Inkjet printing apparatus, control method of inkjet printing apparatus, and storage medium | |
| JP2022117341A (en) | printer | |
| JP2021020430A (en) | Inkjet recording device and control method for the same | |
| JP7563009B2 (en) | Printing device | |
| JP4281466B2 (en) | Inkjet printer | |
| US20230202215A1 (en) | Printing apparatus | |
| JP2019130896A (en) | Image recording device and control method thereof | |
| JP2022017973A (en) | Cutting device and recording device | |
| JP2006168898A (en) | Image recording device | |
| JP6051023B2 (en) | Printing device | |
| JP2001146052A (en) | Roll paper trimming cutting method and image forming apparatus | |
| JP2020163773A (en) | Recording device | |
| JP2013010322A (en) | Recording medium cutting device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20200616 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230217 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231122 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240126 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240306 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7451233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |