JP7456313B2 - Shaft coupling and shaft unit - Google Patents
Shaft coupling and shaft unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP7456313B2 JP7456313B2 JP2020118598A JP2020118598A JP7456313B2 JP 7456313 B2 JP7456313 B2 JP 7456313B2 JP 2020118598 A JP2020118598 A JP 2020118598A JP 2020118598 A JP2020118598 A JP 2020118598A JP 7456313 B2 JP7456313 B2 JP 7456313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- fastening
- slit
- axial direction
- fastening part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
本開示は、軸継手及びシャフトユニットに関する。 This disclosure relates to a shaft coupling and a shaft unit.
車両には、操作者(運転者)のステアリングホイールに対する操作を車輪に伝えるための装置としてステアリング装置が設けられている。ステアリング装置は、車輪を動かすステアリングギヤと、ステアリングホイールに加えられたトルクをステアリングギヤに伝達する複数のステアリングシャフトと、を備えている。2つのステアリングギヤを連結するために、軸継手が用いられる。特許文献1には、軸継手(締結機構)の一例が記載されている。特許文献1には、シャフトが挿入される2つの締付片部がそれぞれ締結部材(ボルト)で締め付けられる構造が記載されている。
A vehicle is provided with a steering device as a device for transmitting operations on a steering wheel by an operator (driver) to the wheels. The steering device includes a steering gear that moves the wheels and a plurality of steering shafts that transmit torque applied to the steering wheel to the steering gear. A shaft coupling is used to connect the two steering gears.
特許文献1の上述した構造の場合、一方の締付片部が締結部材で締め付けられると、他方の締付片部の径も小さくなるため、他方の締付片部にシャフトを挿入できなくなる。このため、2つのシャフトの両方が締付片部に挿入された状態で2つの締結部材を本締めする必要がある。しかし、ステアリング装置の製造をより容易にするために、2つの締結部材を別工程で本締めすることが望まれる場合がある。
In the case of the structure described in
本開示は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、2つの締結部材を別工程で本締めすることを可能にする軸継手及びシャフトユニットを提供することを目的とする。 The present disclosure has been made in view of the above problems, and an object of the present disclosure is to provide a shaft coupling and a shaft unit that allow two fastening members to be fully tightened in separate steps.
上記の目的を達成するため、本開示の軸継手は、筒状であるクランプ部材と、軸方向に対する直交方向に前記クランプ部材を貫通する第1締結部材と、前記第1締結部材とは異なる位置で、軸方向に対する直交方向に前記クランプ部材を貫通する第2締結部材と、を備え、前記クランプ部材は、軸方向に延び且つ前記第1締結部材が通過する第1スリットと、軸方向に延び且つ前記第2締結部材が通過する第2スリットと、を備え、前記第2スリットの周方向の位置は、前記第1スリットの周方向の位置に対してずれている。 To achieve the above object, the shaft coupling of the present disclosure includes a cylindrical clamp member, a first fastening member that penetrates the clamp member in a direction perpendicular to the axial direction, and a position different from that of the first fastening member. a second fastening member that passes through the clamp member in a direction perpendicular to the axial direction, and the clamp member has a first slit that extends in the axial direction and through which the first fastening member passes; and a second slit through which the second fastening member passes, the circumferential position of the second slit being shifted from the circumferential position of the first slit.
これにより、軸継手は、クランプ部材のうち第1スリットの周辺部分の変形した時に、第2スリットの周辺部分に及ぶ影響を抑制できる。このため、第1締結部材を先に本締めしても、クランプ部材に第2スリット側から固定対象部材を挿入できる。同様に、軸継手は、クランプ部材のうち第2スリットの周辺部分の変形した時に、第1スリットの周辺部分に及ぶ影響を抑制できる。このため、第2締結部材を先に本締めしても、クランプ部材に第1スリット側から固定対象部材を挿入できる。したがって、本開示の軸継手は、2つの締結部材を別工程で本締めすることを可能にする。 This allows the shaft coupling to suppress the effect on the peripheral portion of the second slit when the peripheral portion of the clamp member around the first slit is deformed. Therefore, even if the first fastening member is fully tightened first, the member to be fixed can be inserted into the clamp member from the second slit side. Similarly, the shaft coupling can suppress the effect on the peripheral portion of the first slit when the peripheral portion of the clamp member around the second slit is deformed. Therefore, even if the second fastening member is fully tightened first, the member to be fixed can be inserted into the clamp member from the first slit side. Therefore, the shaft coupling of the present disclosure makes it possible to fully tighten the two fastening members in separate processes.
上記の軸継手の望ましい態様として、前記第1スリットは、前記クランプ部材の軸方向の一端である第1端部から中間部に亘って設けられ、前記第2スリットは、前記クランプ部材の軸方向の他端である第2端部から中間部に亘って設けられ、前記第2スリットの前記第1端部側の端部は、前記第1スリットの前記第2端部側の端部よりも前記第2端部側に配置される。 As a desirable aspect of the above-mentioned shaft joint, the first slit is provided from a first end that is one end in the axial direction of the clamp member to an intermediate portion, and the second slit is provided in the axial direction of the clamp member. The second slit is provided from the second end to the intermediate portion, and the end of the second slit on the first end side is wider than the end of the first slit on the second end side. It is arranged on the second end side.
これにより、軸継手は、クランプ部材のうち第1スリットの周辺部分の変形した時に、第2スリットの周辺部分に及ぶ影響をより抑制できる。同様に、軸継手は、クランプ部材のうち第2スリットの周辺部分の変形した時に、第1スリットの周辺部分に及ぶ影響をより抑制できる。 Thereby, the shaft joint can further suppress the influence exerted on the peripheral portion of the second slit when the peripheral portion of the first slit in the clamp member is deformed. Similarly, when the portion of the clamp member around the second slit is deformed, the shaft joint can further suppress the influence on the portion around the first slit.
上記の軸継手の望ましい態様として、前記第2スリットは、周方向で前記第1スリットの反対側に配置される。 As a desirable aspect of the above shaft joint, the second slit is disposed on the opposite side of the first slit in the circumferential direction.
これにより、軸継手は、クランプ部材のうち第1スリットの周辺部分の変形した時に、第2スリットの周辺部分に及ぶ影響をより抑制できる。同様に、軸継手は、クランプ部材のうち第2スリットの周辺部分の変形した時に、第1スリットの周辺部分に及ぶ影響をより抑制できる。 This allows the shaft coupling to better suppress the effect on the peripheral portion of the second slit when the peripheral portion of the first slit in the clamp member is deformed. Similarly, the shaft coupling can better suppress the effect on the peripheral portion of the first slit when the peripheral portion of the second slit in the clamp member is deformed.
上記の軸継手の望ましい態様として、前記クランプ部材は、前記第1締結部材が貫通する第1孔と、前記第1締結部材のねじ部と噛み合う第1雌ねじと、前記第2締結部材が貫通する第2孔と、前記第2締結部材のねじ部と噛み合う第2雌ねじと、を備え、前記第1孔及び前記第2孔は、前記第1スリット及び前記第2スリットを通る仮想平面に対して一方側に配置され、前記第1雌ねじ及び前記第2雌ねじは、前記仮想平面に対して他方側に配置される。 In a desirable embodiment of the above-mentioned shaft joint, the clamp member has a first hole through which the first fastening member passes, a first female thread that engages with a threaded portion of the first fastening member, and a first female thread through which the second fastening member passes. a second hole, and a second female thread that engages with a threaded portion of the second fastening member, the first hole and the second hole being relative to a virtual plane passing through the first slit and the second slit. The first female thread and the second female thread are arranged on the other side with respect to the virtual plane.
これにより、軸継手によれば、第1締結部材及び第2締結部材を、同じ方向からクランプ部材に取り付けることが可能となる。本開示の軸継手は、2つの固定対象部材を連結する作業を容易にすることができる。 Thereby, according to the shaft joint, it becomes possible to attach the first fastening member and the second fastening member to the clamp member from the same direction. The shaft joint of the present disclosure can facilitate the work of connecting two members to be fixed.
上記の軸継手の望ましい態様として、前記第1スリットは、前記クランプ部材の軸方向の一端である第1端部から中間部に亘って設けられ、前記第2スリットは、前記クランプ部材の軸方向の他端である第2端部から中間部に亘って設けられ、前記第2スリットの前記第1端部側の端部は、前記第1スリットの前記第2端部側の端部よりも前記第1端部側に配置される。 As a desirable aspect of the above-mentioned shaft joint, the first slit is provided from a first end that is one end in the axial direction of the clamp member to an intermediate portion, and the second slit is provided in the axial direction of the clamp member. The second slit is provided from the second end to the intermediate portion, and the end of the second slit on the first end side is wider than the end of the first slit on the second end side. It is arranged on the first end side.
第2スリットが周方向で第1スリットの反対側に配置されることによって、軸継手は、クランプ部材のうち第1スリットの周辺部分の変形した時に、第2スリットの周辺部分に及ぶ影響をより抑制できる。同様に、軸継手は、クランプ部材のうち第2スリットの周辺部分の変形した時に、第1スリットの周辺部分に及ぶ影響をより抑制できる。その上で、第1スリット及び第2スリットが上述したように配置されることによって、クランプ部材を軸方向に短くすることが可能となる。したがって、本開示の軸継手は、2つの締結部材を別工程で本締めすることを可能にし、且つ小型化できる。 By arranging the second slit on the opposite side of the first slit in the circumferential direction, the shaft joint can reduce the influence on the peripheral part of the second slit when the peripheral part of the first slit in the clamp member is deformed. It can be suppressed. Similarly, when the portion of the clamp member around the second slit is deformed, the shaft joint can further suppress the influence on the portion around the first slit. Furthermore, by arranging the first slit and the second slit as described above, it becomes possible to shorten the clamp member in the axial direction. Therefore, the shaft coupling of the present disclosure allows the two fastening members to be fully tightened in separate steps, and can be downsized.
本開示のシャフトユニットは、第1シャフトと、第2シャフトと、第1シャフト及び第2シャフトを接続する上述した軸継手と、を備える。 The shaft unit of the present disclosure includes a first shaft, a second shaft, and the above-mentioned shaft coupling that connects the first shaft and the second shaft.
これにより、第1シャフト及び第2シャフトを連結する時に、2つの締結部材を別工程で本締めできる。本開示のシャフトユニットは、第1シャフト及び第2シャフトを連結する作業を容易にすることができる。 Thereby, when connecting the first shaft and the second shaft, the two fastening members can be fully tightened in separate steps. The shaft unit of the present disclosure can facilitate the work of connecting the first shaft and the second shaft.
本開示の軸継手及びシャフトユニットによれば、2つの締結部材を別工程で本締めすることを可能にする。 According to the shaft joint and shaft unit of the present disclosure, it is possible to fully tighten two fastening members in separate steps.
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の発明を実施するための形態(以下、実施形態という)により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。 Hereinafter, the present invention will be explained in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the following embodiments (hereinafter referred to as embodiments). Furthermore, the constituent elements in the embodiments below include those that can be easily imagined by those skilled in the art, those that are substantially the same, and those that are within the so-called equivalent range. Furthermore, the components disclosed in the embodiments below can be combined as appropriate.
(実施形態)
図1は、実施形態のステアリング装置の模式図である。図1に示すように、ステアリング装置80は、ステアリングホイール81と、ステアリングシャフト82と、操舵力アシスト機構83と、第1ユニバーサルジョイント84と、インターミディエートシャフト85と、第2ユニバーサルジョイント86と、を備える。
(Embodiment)
FIG. 1 is a schematic diagram of a steering device according to an embodiment. As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、ステアリングシャフト82は、入力軸82aと、出力軸82bとを備える。入力軸82aの一端は、ステアリングホイール81に接続される。入力軸82aの他端は、出力軸82bに接続される。出力軸82bの一端は、入力軸82aに接続される。出力軸82bの他端は、第1ユニバーサルジョイント84に接続される。
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、インターミディエートシャフト85の一端は、第1ユニバーサルジョイント84に接続される。インターミディエートシャフト85の他端は、第2ユニバーサルジョイント86に接続される。ピニオンシャフト87の一端は、第2ユニバーサルジョイント86に接続される。ピニオンシャフト87の他端は、ステアリングギヤ88に接続される。第1ユニバーサルジョイント84及び第2ユニバーサルジョイント86は、例えばカルダンジョイントである。ステアリングシャフト82の回転は、インターミディエートシャフト85を介してピニオンシャフト87に伝わる。第2ユニバーサルジョイント86は、ピニオンシャフト87に接続される。
As shown in FIG. 1, one end of the
図1に示すように、ステアリングギヤ88は、ピニオン88aと、ラック88bとを備える。ピニオン88aは、ピニオンシャフト87に接続される。ラック88bは、ピニオン88aに噛み合う。ステアリングギヤ88は、ピニオン88aに伝達された回転運動をラック88bで直進運動に変換する。ラック88bは、タイロッド89に接続される。ラック88bが移動することで車輪の角度が変化する。
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、操舵力アシスト機構83は、減速装置92と、電動モータ93と、を備える。減速装置92は、例えばウォーム減速装置である。電動モータ93で生じたトルクは、減速装置92の内部のウォームを介してウォームホイールに伝達され、ウォームホイールを回転させる。減速装置92は、ウォーム及びウォームホイールによって、電動モータ93で生じたトルクを増加させる。減速装置92は、出力軸82bに補助操舵トルクを与える。すなわち、ステアリング装置80は、コラムアシスト方式である。
As shown in FIG. 1, the steering force assist
図1に示すように、ステアリング装置80は、ECU(Electronic Control Unit)90と、トルクセンサ94と、車速センサ95と、を備える。電動モータ93、トルクセンサ94及び車速センサ95は、ECU90と電気的に接続される。トルクセンサ94は、入力軸82aに伝達された操舵トルクをCAN(Controller Area Network)通信によりECU90に出力する。車速センサ95は、ステアリング装置80が搭載される車体の走行速度(車速)を検出する。車速センサ95は、車体に備えられ、車速をCAN通信によりECU90に出力する。
As shown in FIG. 1, the
ECU90は、電動モータ93の動作を制御する。ECU90は、トルクセンサ94及び車速センサ95のそれぞれから信号を取得する。ECU90には、イグニッションスイッチ98がオンの状態で、電源装置99(例えば車載のバッテリ)から電力が供給される。ECU90は、操舵トルク及び車速に基づいて補助操舵指令値を算出する。ECU90は、補助操舵指令値に基づいて電動モータ93へ供給する電力値を調節する。ECU90は、電動モータ93から誘起電圧の情報又は電動モータ93に設けられたレゾルバ等から出力される情報を取得する。ECU90が電動モータ93を制御することで、ステアリングホイール81の操作に要する力が小さくなる。
図2は、実施形態のステアリング装置の斜視図である。図2に示すように、インターミディエートシャフト85は、ダッシュパネル100を貫通している。ダッシュパネル100は、車室とエンジンルームとを隔てる仕切り板である。インターミディエートシャフト85は、アッパシャフト851と、ロアシャフト852と、を備える。アッパシャフト851は、ダッシュパネル100よりも車室側に配置され、第1ユニバーサルジョイント84に接続される。ロアシャフト852は、ダッシュパネル100を貫通する。ロアシャフト852の車室側の端部は、アッパシャフト851の内側に挿入される。車両の衝突等によってインターミディエートシャフト85に過大な力が作用した時、アッパシャフト851及びロアシャフト852は、軸方向に相対的に移動できる。
FIG. 2 is a perspective view of the steering device according to the embodiment. As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、ロアシャフト852は、第1シャフト11と、第2シャフト12と、を備える。第1シャフト11は、ダッシュパネル100を貫通する。ステアリング装置80は、第1シャフト11とダッシュパネル100との間の隙間を塞ぐために、ダストカバー101を備える。第2シャフト12は、ダッシュパネル100よりもエンジンルーム側に配置され、第2ユニバーサルジョイント86に接続される。第1シャフト11及び第2シャフト12は、軸継手10によって接続される。インターミディエートシャフト85は、第1シャフト11と、第2シャフト12と、軸継手10と、を備えるシャフトユニット15(図1参照)を備えるといえる。なお、シャフトユニット15は、インターミディエートシャフト85以外の構成についても適用できる。
As shown in FIG. 2, the
ステアリング装置80が組み立てられる時、第2シャフト12に、軸継手10が取り付けられる。軸継手10、第2シャフト12、ピニオンシャフト87、及びステアリングギヤ88等が部分組立品として先に組み立てられる。そして、第1シャフト11が車室内側からダッシュパネル100に挿入される。第1シャフト11の端部を軸継手10に差し込み固定することで、第2シャフト12を含む部分組立品と、第1シャフト11とが連結される。このように、連結される第1シャフト11及び第2シャフト12のうち一方だけを先に軸継手10に固定しておかなければならない場合がある。すなわち、第1シャフト11及び第2シャフト12を固定するそれぞれの締結部材を、同じ工程で本締めできないことがある。
When the
図3は、実施形態の軸継手の正面図である。図4は、図3のA-A断面図である。図5は、図4のB-B断面図である。図6は、図4のC-C断面図である。図3から図6に示すように、実施形態の軸継手10は、クランプ部材20と、第1締結部材31と、第2締結部材32と、を備える。
FIG. 3 is a front view of the shaft joint of the embodiment. FIG. 4 is a sectional view taken along line AA in FIG. FIG. 5 is a sectional view taken along line BB in FIG. FIG. 6 is a sectional view taken along line CC in FIG. As shown in FIGS. 3 to 6, the
以下の説明において、第1シャフト11及び第2シャフト12の軸方向に沿う方向は、単に軸方向と記載される。第1シャフト11及び第2シャフト12の回転軸を中心を通り且つ軸方向に対して直交する直線に沿う方向は、単に径方向と記載される。径方向は、放射方向とも呼ばれる。第1シャフト11及び第2シャフト12の回転軸を中心とした円周に沿う方向は、単に周方向と記載される。周方向は、第1シャフト11及び第2シャフト12の回転軸を中心とした円の接線方向ということもできる。
In the following description, the direction along the axial direction of the
クランプ部材20は、筒状の部材である。クランプ部材20の軸方向の一端である第1端部E1から、第2シャフト12が挿入される。クランプ部材20の軸方向の他端である第2端部E2から、第1シャフト11が挿入される。図3から図6に示すように、クランプ部材20は、本体部21と、第1締結部23と、第2締結部24と、第1スリット41と、第3締結部25と、第4締結部26と、第2スリット42と、を備える。
The
本体部21は、第1シャフト11及び第2シャフト12の端部を包む略円筒状の部材である。本体部21は、内周面に複数の歯211を備える。複数の歯211は、例えばセレーションである。複数の歯211は、第1シャフト11及び第2シャフト12に設けられる複数の歯と噛み合う。これにより、軸継手10を介して第1シャフト11と第2シャフトとの間でトルクが伝達する。
The
第1締結部23は、本体部21から径方向の外側に延びる部材である。図5に示すように、第1締結部23は、第1孔231を備える。第1孔231は、軸方向に対して直交する方向に貫通している。
The
第2締結部24は、本体部21から径方向の外側に延びる部材である。図5に示すように、第2締結部24は、第1締結部23に面する。第2締結部24は、第1雌ねじ241を備える。第1雌ねじ241は、軸方向に対して直交する方向に貫通している。第1雌ねじ241は、第1孔231と同一直線上に配置される。
The
図4に示すように、第1スリット41は、径方向に貫通する穴(切欠き)であって、軸方向に延びている。第1スリット41は、第1端部E1からクランプ部材20の中間部に亘る。第1スリット41の第1端部E1側の端部は、開放している。図5に示すように、第1スリット41は、第1締結部23と第2締結部24との間に配置される。
As shown in FIG. 4, the
第3締結部25は、本体部21から径方向の外側に延びる部材である。図6に示すように、第3締結部25は、第2孔251を備える。第2孔251は、軸方向に対して直交する方向に貫通している。
The
第4締結部26は、本体部21から径方向の外側に延びる部材である。図6に示すように、第4締結部26は、第3締結部25に面する。第4締結部26は、第2雌ねじ261を備える。第2雌ねじ261は、軸方向に対して直交する方向に貫通している。第2雌ねじ261は、第2孔251と同一直線上に配置される。
The
図4に示すように、第2スリット42は、径方向に貫通する穴(切欠き)であって、軸方向に延びている。第2スリット42は、第2端部E2からクランプ部材20の中間部に亘る。第2スリット42の第2端部E2側の端部は、開放している。図6に示すように、第2スリット42は、第3締結部25と第4締結部26との間に配置される。
As shown in FIG. 4, the
図4に示すように、第2スリット42の周方向の位置は、第1スリット41の周方向の位置に対してずれている。本実施形態においては、第2スリット42は、周方向で第1スリット41の反対側に配置される。第2スリット42は、第1スリット41に対して周方向で180°ずれた位置に配置される。
As shown in FIG. 4, the position of the
なお、第2スリット42は、必ずしも周方向で第1スリット41の反対側に配置されなくてもよい。例えば、第2スリット42は、第1スリット41に対して周方向で90°ずれた位置に配置されてもよい。第2スリット42の周方向の位置は、第1スリット41の周方向の位置に対してずれていればよい。
Note that the
図4に示すように、第2スリット42の第1端部E1側の端部42eは、第1スリット41の第2端部E2側の端部41eよりも第2端部E2側に配置される。すなわち、第1スリット41及び第2スリット42の貫通方向(図4における紙面上下方向)から見た場合、第2スリット42は、第1スリット41とは重ならない。
As shown in FIG. 4, the
図5及び図6に示すように、第1スリット41及び第2スリット42を通る仮想平面Pに対して一方側を領域P1とし、仮想平面Pに対して他方側を領域P2とする。第1孔231及び第2孔251は、領域P1に配置される。すなわち、第1孔231及び第2孔251は、仮想平面Pに対して同じ方向に配置される。第1雌ねじ241及び第2雌ねじ261は、領域P2に配置される。すなわち、第1雌ねじ241及び第2雌ねじ261は、仮想平面Pに対して同じ方向に配置される。
As shown in FIGS. 5 and 6, one side of a virtual plane P passing through the
第1締結部材31は、クランプ部材20を締め付ける部材である。第1締結部材31は、例えばボルトである。第1締結部材31は、軸方向に対する直交方向にクランプ部材20を貫通する。第1締結部材31は、第1締結部23の第1孔231及び第2締結部24の第1雌ねじ241に挿入される。第1締結部材31は、第1スリット41を通過する。第1締結部材31のねじ部は、第1雌ねじ241と噛み合う。第1締結部材31が締め付けられることによって、第1締結部23と第2締結部24との間の距離が縮まる。これにより、本体部21のうち第1締結部23及び第2締結部24の周辺部の径が小さくなる。その結果、本体部21の複数の歯211と第2シャフト12の複数の歯が噛み合う。
The
第2締結部材32は、クランプ部材20を締め付ける部材である。第2締結部材32は、例えばボルトである。第2締結部材32は、軸方向に対する直交方向にクランプ部材20を貫通する。第2締結部材32は、第3締結部25の第2孔251及び第4締結部26の第2雌ねじ261に挿入される。第2締結部材32は、第2スリット42を通過する。第2締結部材32のねじ部は、第2雌ねじ261と噛み合う。第2締結部材32が締め付けられることによって、第3締結部25と第4締結部26との間の距離が縮まる。これにより、本体部21のうち第3締結部25及び第4締結部26の周辺部の径が小さくなる。その結果、本体部21の複数の歯211と第1シャフト11の複数の歯が噛み合う。
The
図7及び図8は、実施形態のステアリング装置の製造方法を示す模式図である。ステアリング装置80の製造工程において、図7に示すように、クランプ部材20の第1端部E1側から第2シャフト12が挿入される。第2シャフト12は、シャフト本体部121と、第1歯部123と、第2歯部125と、小径部124と、を備える。シャフト本体部121は、円柱状の部材である。第1歯部123は、第2シャフト12の先端に配置される。第1歯部123は、外周面に複数の歯を備える。複数の歯、例えばセレーションである。第2歯部125は、第1歯部123よりもシャフト本体部121側に配置される。第2歯部125は、外周面に複数の歯を備える。複数の歯、例えばセレーションである。小径部124は、第1歯部123と第2歯部125との間に配置される。小径部124の外径は、第1歯部123の外径及び第2歯部125の外径よりも小さい。
7 and 8 are schematic diagrams showing a method for manufacturing a steering device according to an embodiment. In the manufacturing process of the
図7に示すように第2シャフト12がクランプ部材20に挿入された後、第1締結部材31がクランプ部材20に取り付けられる。第1締結部材31は、第1孔231及び第1スリット41を通過し、第1雌ねじ241に噛み合う。第1締結部材31は、本締めされる。また、第1締結部材31は、第2シャフト12の小径部124に嵌まる。これにより、第2シャフト12が抜け止めされる。
After the
第1締結部材31が本締めされた後、第1シャフト11が図2に示すダッシュパネル100に通される。そして、図8に示すように、クランプ部材20の第2端部E2側から第2シャフト12が挿入される。第1シャフト11は、シャフト本体部111と、第1歯部113と、第2歯部115と、小径部114と、を備える。シャフト本体部111は、円柱状の部材である。第1歯部113は、第1シャフト11の先端に配置される。第1歯部113は、外周面に複数の歯を備える。複数の歯、例えばセレーションである。第2歯部115は、第1歯部113よりもシャフト本体部111側に配置される。第2歯部115は、外周面に複数の歯を備える。複数の歯、例えばセレーションである。小径部114は、第1歯部113と第2歯部115との間に配置される。小径部114の外径は、第1歯部113の外径及び第2歯部115の外径よりも小さい。
After the
図8に示すように第1シャフト11がクランプ部材20に挿入された後、第2締結部材32がクランプ部材20に取り付けられる。第2締結部材32は、第2孔251及び第2スリット42を通過し、第2雌ねじ261に噛み合う。第2締結部材32は、本締めされる。また、第2締結部材32は、第1シャフト11の小径部124に嵌まる。これにより、第1シャフト11が抜け止めされる。よって、軸継手10によって、第1シャフト11及び第2シャフト12が、互いにトルクを伝達できるように連結される。
After the
以上で説明したように、本実施形態の軸継手10は、クランプ部材20と、第1締結部材31と、第2締結部材32と、を備える。クランプ部材20は、筒状である。第1締結部材31は、軸方向に対する直交方向にクランプ部材20を貫通する。第2締結部材32は、第1締結部材31とは異なる位置で、軸方向に対する直交方向にクランプ部材20を貫通する。クランプ部材20は、軸方向に延び且つ第1締結部材31が通過する第1スリット41と、軸方向に延び且つ第2締結部材32が通過する第2スリット42と、を備える。第2スリット42の周方向の位置は、第1スリット41の周方向の位置に対してずれている。
As explained above, the
これにより、軸継手10は、クランプ部材20のうち第1スリット41の周辺部分の変形した時に、第2スリット42の周辺部分に及ぶ影響を抑制できる。このため、第1締結部材31を先に本締めしても、クランプ部材20に第2スリット42側から固定対象部材(第1シャフト11)を挿入できる。同様に、軸継手10は、クランプ部材20のうち第2スリット42の周辺部分の変形した時に、第1スリット41の周辺部分に及ぶ影響を抑制できる。このため、第2締結部材32を先に本締めしても、クランプ部材20に第1スリット41側から固定対象部材(第2シャフト12)を挿入できる。したがって、本実施形態の軸継手10は、2つの締結部材を別工程で本締めすることを可能にする。
Thereby, the shaft joint 10 can suppress the influence exerted on the peripheral portion of the
本実施形態の軸継手10において、第1スリット41は、クランプ部材20の軸方向の一端である第1端部E1から中間部に亘って設けられる。第2スリット42は、クランプ部材20の軸方向の他端である第2端部E2から中間部に亘って設けられる。第2スリット42の第1端部E1側の端部42eは、第1スリット41の第2端部E2側の端部41eよりも第2端部E2側に配置される。
In the
これにより、軸継手10は、クランプ部材20のうち第1スリット41の周辺部分の変形した時に、第2スリット42の周辺部分に及ぶ影響をより抑制できる。同様に、軸継手10は、クランプ部材20のうち第2スリット42の周辺部分の変形した時に、第1スリット41の周辺部分に及ぶ影響をより抑制できる。
Thereby, the shaft joint 10 can further suppress the influence exerted on the peripheral portion of the
本実施形態の軸継手10において、第2スリット42は、周方向で第1スリット41の反対側に配置される。
In the
これにより、軸継手10は、クランプ部材20のうち第1スリット41の周辺部分の変形した時に、第2スリット42の周辺部分に及ぶ影響をより抑制できる。同様に、軸継手10は、クランプ部材20のうち第2スリット42の周辺部分の変形した時に、第1スリット41の周辺部分に及ぶ影響をより抑制できる。
Thereby, the shaft joint 10 can further suppress the influence exerted on the peripheral portion of the
本実施形態の軸継手10において、クランプ部材20は、第1締結部材31が貫通する第1孔231と、第1締結部材のねじ部と噛み合う第1雌ねじ241と、第2締結部材32が貫通する第2孔251と、第2締結部材32のねじ部と噛み合う第2雌ねじ261と、を備える。第1孔231及び第2孔251は、第1スリット41及び第2スリット42を通る仮想平面Pに対して一方側(領域P1)に配置される。第1雌ねじ241及び第2雌ねじ261は、仮想平面Pに対して他方側(領域P2)に配置される。
In the
例えば、車室からダッシュパネル100によって隔てられたエンジンルームで2つの固定対象部材(第1シャフト11及び第2シャフト12)を連結する場合、第1締結部材31及び第2締結部材32を異なる方向からクランプ部材20に挿入することが困難であることがある。これに対して、軸継手10によれば、第1締結部材31及び第2締結部材32を、同じ方向からクランプ部材20に取り付けることが可能となる。本実施形態の軸継手10は、2つの固定対象部材(第1シャフト11及び第2シャフト12)を連結する作業を容易にすることができる。
For example, when connecting two fixing target members (
本実施形態のシャフトユニット15は、第1シャフト11と、第2シャフト12と、第1シャフト11及び第2シャフト12を接続する軸継手10と、を備える。
The
これにより、第1シャフト11及び第2シャフト12を連結する時に、2つの締結部材を別工程で本締めできる。本実施形態のシャフトユニット15は、第1シャフト11及び第2シャフト12を連結する作業を容易にすることができる。
Thereby, when connecting the
(第1変形例)
図9は、第1変形例の軸継手の断面図である。なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図9に示すように、第1変形例の軸継手10Aのクランプ部材20Aは、第1スリット41Aと、第2スリット42Aと、を備える。
(First modification)
FIG. 9 is a sectional view of the shaft joint of the first modification. Note that the same components as those described in the embodiments described above are given the same reference numerals and redundant explanations will be omitted. As shown in FIG. 9, the
図9に示すように、第1スリット41Aは、径方向に貫通する穴(切欠き)であって、軸方向に延びている。第1スリット41Aは、第1端部E1からクランプ部材20Aの中間部に亘る。第1スリット41Aの第1端部E1側の端部は、開放している。第1スリット41Aは、第1締結部23と第2締結部24との間に配置される。
As shown in FIG. 9, the
図9に示すように、第2スリット42Aは、径方向に貫通する穴(切欠き)であって、軸方向に延びている。第2スリット42Aは、第2端部E2からクランプ部材20Aの中間部に亘る。第2スリット42Aの第2端部E2側の端部は、開放している。第2スリット42Aは、第3締結部25と第4締結部26との間に配置される。
As shown in FIG. 9, the
図9に示すように、第2スリット42Aの周方向の位置は、第1スリット41Aの周方向の位置に対してずれている。本実施形態においては、第2スリット42Aは、周方向で第1スリット41Aの反対側に配置される。第2スリット42Aは、第1スリット41Aに対して周方向で180°ずれた位置に配置される。
As shown in FIG. 9, the circumferential position of the
図9に示すように、第2スリット42Aの第1端部E1側の端部42Aeは、第1スリット41Aの第2端部E2側の端部41Aeよりも第1端部E1側に配置される。すなわち、第1スリット41A及び第2スリット42Aの貫通方向(図9における紙面上下方向)から見た場合、第2スリット42Aは、第1スリット41Aと重なる。第2スリット42Aの一部が、径方向で第1スリット41Aの一部に面している。
As shown in FIG. 9, the end 42Ae of the
上述したように、第1変形例の軸継手10Aにおいて、第1スリット41Aは、クランプ部材20Aの軸方向の一端である第1端部E1から中間部に亘って設けられる。第2スリット42Aは、クランプ部材20Aの軸方向の他端である第2端部E2から中間部に亘って設けられる。第2スリット42Aの第1端部E1側の端部42Aeは、第1スリット41Aの第2端部E2側の端部41Aeよりも第1端部E1側に配置される。
As described above, in the shaft joint 10A of the first modification, the
第2スリット42Aが周方向で第1スリット41Aの反対側に配置されることによって、軸継手10Aは、クランプ部材20Aのうち第1スリット41Aの周辺部分の変形した時に、第2スリット42Aの周辺部分に及ぶ影響をより抑制できる。同様に、軸継手10Aは、クランプ部材20Aのうち第2スリット42Aの周辺部分の変形した時に、第1スリット41Aの周辺部分に及ぶ影響をより抑制できる。その上で、第1スリット41A及び第2スリット42Aが上述したように配置されることによって、クランプ部材20を軸方向に短くすることが可能となる。したがって、第1変形例の軸継手10Aは、2つの締結部材を別工程で本締めすることを可能にし、且つ小型化できる。軸継手10Aが小型化することによって、アッパシャフト851及びロアシャフト852の相対的に移動できるスペースが増加するので、インターミディエートシャフト85の衝撃吸収能力を向上させることが可能となる。
By arranging the
(第2変形例)
図10は、第2変形例の軸継手の断面図である。図11は、図10のD-D断面図である。図12は、図10のE-E断面図である。なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図10から図12に示すように、クランプ部材20Bは、第1締結部23Bと、第2締結部24Bと、第3締結部25Bと、第4締結部26Bと、を備える。
(Second modification)
FIG. 10 is a sectional view of the shaft joint of the second modification. FIG. 11 is a sectional view taken along line DD in FIG. FIG. 12 is a sectional view taken along line EE in FIG. Note that the same components as those described in the above-mentioned embodiments are given the same reference numerals and redundant explanations will be omitted. As shown in FIGS. 10 to 12, the
第1締結部23Bは、本体部21から径方向の外側に延びる部材である。図11に示すように、第1締結部23Bは、第1孔231Bを備える。第1孔231Bは、軸方向に対して直交する方向に貫通している。
The
第2締結部24Bは、本体部21から径方向の外側に延びる部材である。図11に示すように、第2締結部24Bは、第1締結部23Bに面する。第2締結部24Bは、第1雌ねじ241Bを備える。第1雌ねじ241Bは、軸方向に対して直交する方向に貫通している。第1雌ねじ241Bは、第1孔231Bと同一直線上に配置される。
The
第3締結部25Bは、本体部21から径方向の外側に延びる部材である。図12に示すように、第3締結部25Bは、第2孔251Bを備える。第2孔251Bは、軸方向に対して直交する方向に貫通している。
The
第4締結部26Bは、本体部21から径方向の外側に延びる部材である。図12に示すように、第4締結部26Bは、第3締結部25Bに面する。第4締結部26Bは、第2雌ねじ261Bを備える。第2雌ねじ261Bは、軸方向に対して直交する方向に貫通している。第2雌ねじ261Bは、第2孔251Bと同一直線上に配置される。
The
図11及び図12に示すように、第1孔231B及び第2雌ねじ261Bは、領域P1に配置される。すなわち、第1孔231B及び第2雌ねじ261Bは、仮想平面Pに対して同じ方向に配置される。第1雌ねじ241B及び第2孔251Bは、領域P2に配置される。すなわち、第1雌ねじ241B及び第2孔251Bは、仮想平面Pに対して同じ方向に配置される。
As shown in Figures 11 and 12, the
上述したように、第2変形例の軸継手10Bにおいて、クランプ部材20Bは、第1締結部材31が貫通する第1孔231Bと、第1締結部材のねじ部と噛み合う第1雌ねじ241Bと、第2締結部材32が貫通する第2孔251Bと、第2締結部材32のねじ部と噛み合う第2雌ねじ261Bと、を備える。第1孔231B及び第2雌ねじ261Bは、第1スリット41及び第2スリット42を通る仮想平面Pに対して一方側(領域P1)に配置される。第1雌ねじ241B及び第2孔251Bは、仮想平面Pに対して他方側(領域P2)に配置される。
As described above, in the
これにより、第1締結部材31の頭部が仮想平面Pに対して一方側(領域P1)に位置し、且つ第2締結部材32の頭部が仮想平面Pに対して他方側(領域P2)に位置する。このため、仮想平面Pを挟む両側の重量バランスが向上する。したがって、第2変形例の軸継手10Bは、2つの固定対象部材(第1シャフト11及び第2シャフト12)が回転したときの振動等を抑制できる。
As a result, the head of the
10、10A、10B 軸継手
11 第1シャフト
12 第2シャフト
15 シャフトユニット
20、20A、20B クランプ部材
21 本体部
23、23B 第1締結部
24、24B 第2締結部
25、25B 第3締結部
26、26B 第4締結部
31 第1締結部材
32 第2締結部材
41、41A 第1スリット
41e、41Ae 端部
42、42A 第2スリット
42e、42Ae 端部
80 ステアリング装置
81 ステアリングホイール
82 ステアリングシャフト
82a 入力軸
82b 出力軸
83 操舵力アシスト機構
85 インターミディエートシャフト
87 ピニオンシャフト
88 ステアリングギヤ
88a ピニオン
88b ラック
89 タイロッド
90 ECU
92 減速装置
93 電動モータ
94 トルクセンサ
95 車速センサ
98 イグニッションスイッチ
99 電源装置
100 ダッシュパネル
101 ダストカバー
111 シャフト本体部
113 第1歯部
114 小径部
115 第2歯部
121 シャフト本体部
123 第1歯部
124 小径部
125 第2歯部
211 歯
231、231B 第1孔
241、241B 第1雌ねじ
251、251B 第2孔
261、261B 第2雌ねじ
851 アッパシャフト
852 ロアシャフト
E1 第1端部
E2 第2端部
P 仮想平面
P1、P2 領域
10, 10A,
Description of the
Claims (4)
前記第1シャフト及び前記第2シャフトの前記歯部に噛み合う歯が内周に設けられ且つ筒状であるクランプ部材と、
前記軸方向に対する直交方向に前記クランプ部材を貫通する第1締結部材と、
前記第1締結部材とは異なる位置で、前記直交方向に前記クランプ部材を貫通する第2締結部材と、
を備え、
前記クランプ部材は、内周に前記歯が設けられる筒状の本体部と、当該本体部における前記軸方向の一端側の部位から径方向の外側に突出し且つ前記第1締結部材が貫通して前記直交方向に対向配置される一対の第1締結部及び第2締結部と、当該本体部における前記軸方向の他端側の部位から前記径方向の外側であって周方向で前記第1締結部及び前記第2締結部の反対側に突出し且つ前記第2締結部材が貫通して前記直交方向に対向配置される一対の第3締結部及び第4締結部と、前記第1締結部及び前記第2締結部の間に設けられて前記軸方向に延び且つ前記第1締結部材が通過する第1スリットと、前記第3締結部及び前記第4締結部の間に設けられて前記軸方向に延び且つ前記第2締結部材が通過する第2スリットと、を備え、
前記第1スリットは、前記第1締結部及び前記第2締結部の前記軸方向の一端である第1端部から第1中間部に亘って設けられ、
前記第2スリットは、前記第3締結部及び前記第4締結部の前記軸方向の他端である第2端部から第2中間部に亘って設けられ且つ前記周方向で前記第1スリットの反対側に配置され、
前記回転軸を含む断面において、前記第1中間部は、前記軸方向の一端側から前記軸方向の他端側に向かうに従って径方向の外側に傾斜する第1傾斜部を有し、前記第2中間部は、前記軸方向の他端側から前記軸方向の一端側に向かうに従って径方向の外側に傾斜する第2傾斜部を有し、
前記回転軸を含む断面において、前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とは、前記径方向から見て重なって配置され、
前記クランプ部材の前記本体部における前記歯は、
前記回転軸を含む断面において、前記第1端部から前記第2端部まで連続して設けられ、前記回転軸に直交して前記第1締結部及び前記第2締結部を通る断面において、前記第1締結部から前記第2締結部まで前記周方向に沿って連続して設けられ、且つ、前記回転軸に直交して前記第3締結部及び前記第4締結部を通る断面において、前記第3締結部から前記第4締結部まで前記周方向に沿って連続して設けられる、
軸継手。 A shaft joint that connects a first shaft and a second shaft that extend in the axial direction of a rotating shaft and have teeth on their respective outer peripheries,
a clamp member having a cylindrical shape and having teeth on its inner periphery that engage with the teeth of the first shaft and the second shaft ;
a first fastening member passing through the clamp member in a direction perpendicular to the axial direction;
a second fastening member that penetrates the clamp member in the orthogonal direction at a different position from the first fastening member;
Equipped with
The clamp member includes a cylindrical main body portion in which the teeth are provided on the inner periphery, and a portion of the main body portion on the one end side in the axial direction that protrudes outward in the radial direction, and that the first fastening member passes through and a pair of first fastening portions and second fastening portions arranged opposite to each other in the orthogonal direction, and the first fastening portion located outside in the radial direction from a portion on the other end side in the axial direction of the main body portion and in the circumferential direction. and a pair of third fastening parts and fourth fastening parts that protrude to the opposite side of the second fastening part and are disposed opposite to each other in the orthogonal direction through which the second fastening member passes through, and the first fastening part and the fourth fastening part. a first slit provided between the two fastening parts and extending in the axial direction and through which the first fastening member passes; and a first slit provided between the third fastening part and the fourth fastening part and extending in the axial direction. and a second slit through which the second fastening member passes,
The first slit is provided from a first end that is one end of the first fastening part and the second fastening part in the axial direction to a first intermediate part,
The second slit is provided from a second end, which is the other end in the axial direction, of the third fastening part and the fourth fastening part to a second intermediate part, and is located in the circumferential direction of the first slit. placed on the opposite side,
In a cross section including the rotating shaft, the first intermediate portion has a first inclined portion that slopes outward in the radial direction from one end in the axial direction toward the other end in the axial direction, and The intermediate portion has a second inclined portion that slopes outward in the radial direction from the other end in the axial direction toward the one end in the axial direction,
In a cross section including the rotation axis, the first inclined part and the second inclined part are arranged to overlap when viewed from the radial direction,
The teeth on the main body of the clamp member are
In a cross section including the rotation axis, the cross section is continuously provided from the first end to the second end, and in a cross section passing through the first fastening part and the second fastening part perpendicular to the rotation axis, the The first fastening part is continuously provided along the circumferential direction from the first fastening part to the second fastening part, and in a cross section passing through the third fastening part and the fourth fastening part perpendicular to the rotation axis, provided continuously along the circumferential direction from the third fastening part to the fourth fastening part,
Shaft coupling.
前記第1孔及び前記第2孔は、前記第1スリット及び前記第2スリットを通る仮想平面に対して一方側に配置され、
前記第1雌ねじ及び前記第2雌ねじは、前記仮想平面に対して他方側に配置される
請求項1に記載の軸継手。 The first fastening portion of the clamp member includes a first hole through which the first fastening member passes, and the second fastening portion includes a first internal thread that engages with a threaded portion of the first fastening member. The third fastening part includes a second hole through which the second fastening member passes, and the fourth fastening part includes a second internal thread that engages with the threaded part of the second fastening member,
The first hole and the second hole are arranged on one side with respect to a virtual plane passing through the first slit and the second slit,
The shaft joint according to claim 1 , wherein the first female thread and the second female thread are arranged on the other side with respect to the virtual plane.
前記第2シャフトと、
前記第1シャフト及び前記第2シャフトを接続する、請求項1又は2に記載の軸継手と、
を備えるシャフトユニット。 the first shaft;
the second shaft;
The shaft joint according to claim 1 or 2 , which connects the first shaft and the second shaft;
Shaft unit with.
前記第1シャフトの前記歯部は、前記軸方向において、前記第1締結部材と前記第1シャフトにおける前記軸方向の他端側の端との間に位置し、The tooth portion of the first shaft is located between the first fastening member and the other end of the first shaft in the axial direction,
前記第2シャフトの前記歯部は、前記軸方向において、前記第2締結部材と前記第2シャフトにおける前記軸方向の一端側の端との間に位置する、The tooth portion of the second shaft is located between the second fastening member and one end of the second shaft in the axial direction,
請求項3に記載のシャフトユニット。The shaft unit according to claim 3.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020118598A JP7456313B2 (en) | 2020-07-09 | 2020-07-09 | Shaft coupling and shaft unit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020118598A JP7456313B2 (en) | 2020-07-09 | 2020-07-09 | Shaft coupling and shaft unit |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022015629A JP2022015629A (en) | 2022-01-21 |
| JP7456313B2 true JP7456313B2 (en) | 2024-03-27 |
Family
ID=80120960
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020118598A Active JP7456313B2 (en) | 2020-07-09 | 2020-07-09 | Shaft coupling and shaft unit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7456313B2 (en) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3137799U (en) | 2007-05-15 | 2007-12-13 | 稔 中村 | Shaft coupling |
| CN105605111A (en) | 2016-01-22 | 2016-05-25 | 苏州艾力光电科技有限公司 | Coupler |
| JP2018161939A (en) | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 株式会社クボタ | Work vehicle |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0434515U (en) * | 1990-07-19 | 1992-03-23 |
-
2020
- 2020-07-09 JP JP2020118598A patent/JP7456313B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3137799U (en) | 2007-05-15 | 2007-12-13 | 稔 中村 | Shaft coupling |
| CN105605111A (en) | 2016-01-22 | 2016-05-25 | 苏州艾力光电科技有限公司 | Coupler |
| JP2018161939A (en) | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 株式会社クボタ | Work vehicle |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022015629A (en) | 2022-01-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9469332B2 (en) | Coupling structure for coupling shaft to universal joint yoke, coupling method for coupling shaft to universal joint yoke, and intermediate shaft | |
| EP2857285B1 (en) | Steering system | |
| US8272473B2 (en) | Active steering control system | |
| JP5508243B2 (en) | Steering transmission shaft and universal joint yoke coupling structure and vehicle steering device | |
| US6006854A (en) | Electric power steering apparatus | |
| WO2007049444A1 (en) | Steering apparatus for vehicle | |
| KR20220120219A (en) | Steer-By-Wire Type Steering Apparatus | |
| CN113044111A (en) | Electric power steering gear for automobile | |
| JP6845785B2 (en) | Power steering device | |
| JP4056172B2 (en) | Electric power steering device | |
| KR20170027170A (en) | Steering Column for Vehicle | |
| CN107683238A (en) | Transfer | |
| JP7456313B2 (en) | Shaft coupling and shaft unit | |
| EP3486139A1 (en) | Steering device | |
| JP2008208923A (en) | Yoke shaft joint structure | |
| JP3979318B2 (en) | Vehicle steering system | |
| WO2017086013A1 (en) | Power steering device and steering device with same | |
| JP2022099680A (en) | Dual pinion type electric power steering device | |
| JP7734968B2 (en) | Steering gear | |
| JP2010000943A (en) | Output shaft structure of electric power steering device | |
| JP7447713B2 (en) | Connection structure, yoke and intermediate shaft | |
| JP2015054563A (en) | Member connecting structure of steering device | |
| JP2016088491A (en) | Steering column structure for electric power steering device | |
| JP2014061754A (en) | Electric power steering device | |
| JP7578064B2 (en) | Steering gear |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230426 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231116 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240126 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240213 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240226 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7456313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |