JP7467074B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7467074B2 JP7467074B2 JP2019200857A JP2019200857A JP7467074B2 JP 7467074 B2 JP7467074 B2 JP 7467074B2 JP 2019200857 A JP2019200857 A JP 2019200857A JP 2019200857 A JP2019200857 A JP 2019200857A JP 7467074 B2 JP7467074 B2 JP 7467074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- virtual
- captured
- image
- virtual viewpoint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/167—Synchronising or controlling image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/111—Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
- H04N13/117—Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by viewer tracking
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T15/00—3D [Three Dimensional] image rendering
- G06T15/10—Geometric effects
- G06T15/20—Perspective computation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T19/00—Manipulating 3D models or images for computer graphics
- G06T19/20—Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/172—Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
- H04N13/178—Metadata, e.g. disparity information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/172—Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
- H04N13/183—On-screen display [OSD] information, e.g. subtitles or menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/398—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2219/00—Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
- G06T2219/20—Indexing scheme for editing of 3D models
- G06T2219/2024—Style variation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/243—Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N2013/0074—Stereoscopic image analysis
- H04N2013/0096—Synchronisation or controlling aspects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Geometry (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Architecture (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
はじめに、仮想視点画像の概要を簡単に説明する。複数のカメラを異なる位置に設置して複数視点で同期撮像し、その撮像により得られた複数視点画像を用いて、カメラの視点によらない仮想視点から見た仮想視点画像を生成する技術がある。この技術によれば、例えば、サッカーの試合のハイライトシーンを様々な角度から視聴閲覧することが出来るため、通常の画像と比較してユーザに高臨場感を与えることができる。本実施形態における仮想視点画像は、自由視点画像とも呼ばれるものであるが、ユーザが指定した視点に対応する画像に限定されず、例えば複数の候補からユーザが選択した視点に対応する画像なども仮想視点画像に含まれる。なお、仮想視点画像は、動画であっても、静止画であってもよい。以下の実施形態では、仮想視点画像は動画(仮想視点映像ともよぶ)であるものとして説明を行う。
図1は、本実施形態の仮想視点画像を生成するための画像処理システムの構成を示す図である。画像処理システム100は、複数の撮像装置101、画像処理装置102、視点入力装置103、設備管理装置104、環境音量測定装置105、および表示装置106を有する。画像処理システム100は、複数の撮像装置による撮像に基づく複数の撮像画像と、指定された仮想視点とに基づいて、指定された仮想視点からの見えを表す仮想視点画像を生成するためのシステムである。複数の撮像装置による撮像領域は、例えばラグビーやサッカーなどの競技が行われる競技場(スタジアム)、コンサートまたは演劇が行われる舞台などである。
図2は画像処理装置102のハードウェア構成を示す図である。画像処理装置102は、CPU211、ROM212、RAM213、補助記憶装置214、表示部215、操作部216、通信I/F217、及びバス218を有する。CPU211は、ROM212またはRAM213に格納されているコンピュータプログラムおよびデータを用いて画像処理装置102の全体を制御することで、画像処理装置102の各機能を実現する。なお、画像処理装置102は、CPUとは異なる専用の1又は複数のハードウェアあるいはGPU(Graphics Processing Unit)を有していてもよい。そして、CPUによる処理の少なくとも一部をGPUあるいは専用のハードウェアが行うようにしても良い。専用のハードウェアの例としては、ASIC(特定用途向け集積回路)、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)、およびDSP(デジタルシグナルプロセッサ)などがある。
図3は、表示装置106に表示される仮想視点画像を示す図である。図3の仮想視点画像は、サッカーの試合が行われているスタジアムに配置された複数の撮像装置が同期して撮像することによって得られた撮像画像に基づき生成された仮想視点画像である。図3の仮想視点画像には、電子看板311~314と仮想コンテンツである仮想広告301~304とが含まれる。
図4は、画像処理装置102の機能構成を示すブロック図である。画像処理装置102は、画像取得部401、前景背景分離部402、記憶部403、仮想視点画像生成部404、電子看板情報取得部405、視点情報取得部407、および制御部406を有する。
図6は、画像処理装置102における仮想広告の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。図6のフローチャートで示される一連の処理は、画像処理装置102のCPUがROMに記憶されているプログラムコードをRAMに展開し実行することにより行われる。また、図6におけるステップの一部または全部の機能をASICまたは電子回路等のハードウェアで実現してもよい。なお、各処理の説明における記号「S」は、当該フローチャートにおけるステップであることを意味し、以後のフローチャートにおいても同様とする。
実施形態1では、仮想広告が視聴者の視聴を妨げになることを抑制させるため、仮想広告を電子看板と同期させる方法について説明した。しかしながら、サッカーの試合におけるゴールシーンなど、広告効果をより高めたいシーンがあり、このようなシーンの仮想視点画像では仮想広告を目立つように表示させる方が好ましい。
仮想広告を電子看板と同期させるようして変化させると、仮想広告の変化が電子看板の広告の変化よりも目立つことがある。仮想広告と電子看板の広告とのどちらか一方が目立つと、公平に広告表示することが難しくなる虞がある。よって、本実施形態では、仮想広告の照度を制御することにより、仮想広告と電子看板の広告がどちらか一方が目立つことを抑制させる方法を説明する。本実施形態では、実施形態2からの差分を中心に説明する。特に明記しない部分については実施形態2と同じ構成および処理である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
405 電子看板情報取得部
406 制御部
102 画像処理装置
Claims (22)
- 複数の撮像装置による複数の異なる方向からの撮像によって得られた複数の撮像画像に基づいて生成された仮想視点画像を取得する第1の取得手段と、
前記仮想視点画像に含まれる、前記撮像装置によって撮像されたコンテンツが変化するタイミングを示す情報を取得する第2の取得手段と、
前記撮像画像に含まれていない仮想のコンテンツである仮想コンテンツが挿入された前記仮想視点画像を表示部に表示させるよう制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記第2の取得手段によって取得された情報に基づいて、前記仮想視点画像における前記仮想コンテンツの表示を制御し、
前記撮像装置によって撮像されたコンテンツおよび前記仮想コンテンツとして表示されるコンテンツは、広告に関するコンテンツである
ことを特徴とする画像処理装置。 - 複数の撮像装置による複数の異なる方向からの撮像によって得られた複数の撮像画像に基づいて生成された仮想視点画像を取得する第1の取得手段と、
前記仮想視点画像に含まれる、前記撮像装置によって撮像されたコンテンツが変化するタイミングを示す情報を取得する第2の取得手段と、
前記撮像画像に含まれていない仮想のコンテンツである仮想コンテンツが挿入された前記仮想視点画像を表示部に表示させるよう制御する制御手段と、を有し、
前記第2の取得手段によって取得された情報には、前記撮像装置によって撮像されたコンテンツと、該コンテンツの表示順と、周期時刻と、開始時刻と、が少なくとも含まれ、
前記制御手段は、前記第2の取得手段によって取得された情報に基づいて前記仮想視点画像における前記仮想コンテンツの表示を制御し、前記第2の取得手段によって取得された情報に基づいて前記撮像装置によって撮像されたコンテンツが変化する時刻を導出する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 複数の撮像装置による複数の異なる方向からの撮像によって得られた複数の撮像画像に基づいて生成された仮想視点画像を取得する第1の取得手段と、
前記仮想視点画像に含まれる、前記撮像装置によって撮像された表示機器に表示されるコンテンツが変化するタイミングを示す情報を取得する第2の取得手段と、
前記撮像画像に含まれていない仮想のコンテンツである仮想コンテンツが挿入された前記仮想視点画像を表示部に表示させるよう制御する制御手段と、を有し、
前記第2の取得手段によって取得された情報には、前記表示機器に表示されるコンテンツの情報が含まれ、
前記制御手段は、前記第2の取得手段によって取得された情報に基づいて、前記表示機器に表示されるコンテンツと同じ内容の前記仮想コンテンツを、前記表示機器に前記コンテンツが表示されるタイミングと同じタイミングで表示させる
ことを特徴とする画像処理装置。 - 複数の撮像装置による複数の異なる方向からの撮像によって得られた複数の撮像画像に基づいて生成された仮想視点画像を取得する第1の取得手段と、
前記仮想視点画像に含まれる、前記撮像装置によって撮像されたコンテンツが変化するタイミングを示す情報を取得する第2の取得手段と、
前記撮像画像に含まれていない仮想のコンテンツである仮想コンテンツが挿入された前記仮想視点画像を表示部に表示させるよう制御する制御手段と、を有し、
前記撮像装置によって撮像されたコンテンツは所定の時間間隔で変わり、
前記制御手段は、前記第2の取得手段によって取得された情報に基づいて、前記所定の時間間隔で内容が変化する前記仮想コンテンツが表示されるように制御する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 複数の撮像装置による複数の異なる方向からの撮像によって得られた複数の撮像画像に基づいて生成された仮想視点画像を取得する第1の取得手段と、
前記仮想視点画像に含まれる、前記撮像装置によって撮像されたコンテンツが変化するタイミングを示す情報を取得する第2の取得手段と、
前記撮像画像に含まれていない仮想のコンテンツである仮想コンテンツが挿入された前記仮想視点画像を表示部に表示させるよう制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記第2の取得手段によって取得された情報に基づいて、前記仮想コンテンツが挿入される領域からの距離が所定の範囲内にある表示機器に表示されるコンテンツと同期して、前記仮想コンテンツが表示されるように制御する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 複数の撮像装置による複数の異なる方向からの撮像によって得られた複数の撮像画像に基づいて生成された仮想視点画像を取得する第1の取得手段と、
前記仮想視点画像に含まれる、前記撮像装置によって撮像されたコンテンツが変化するタイミングを示す情報を取得する第2の取得手段と、
前記撮像画像に含まれていない仮想のコンテンツである仮想コンテンツが挿入された前記仮想視点画像を表示部に表示させるよう制御する制御手段と、
前記複数の撮像装置による撮像領域における音量を含む音量データを取得する第3の取得手段と、を有し、
前記制御手段は、前記第2の取得手段によって取得された情報に基づいて、前記仮想視点画像が生成されるために用いられる撮像画像が撮像された時間における前記音量が閾値より小さい場合は前記撮像装置によって撮像されたコンテンツと同期して前記仮想コンテンツが表示されるように制御する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 前記制御手段は、前記仮想視点画像が生成されるために用いられる撮像画像が撮像された時間における前記音量が前記閾値以上の場合、前記撮像装置によって撮像されたコンテンツと同期しないで前記仮想コンテンツが表示されるように制御する
ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 - 前記制御手段は、前記撮像装置によって撮像されたコンテンツと同期して前記仮想コンテンツが表示されるように制御する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 - 前記制御手段は、前記撮像装置によって撮像されたコンテンツが変化するタイミングと同じタイミングで内容が変化する前記仮想コンテンツを表示させる
ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。 - 前記制御手段は、
前記第2の取得手段によって取得された情報に基づき、前記撮像装置によって撮像されたコンテンツと同期する前記仮想コンテンツを生成し、前記仮想視点画像の所定の領域に生成された前記仮想コンテンツを配置する
ことを特徴とする請求項3から9のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記仮想コンテンツは、前記撮像装置によって撮像されたコンテンツと異なる
ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記仮想視点画像における前記撮像装置によって撮像されたコンテンツの照度を取得する第4の取得手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記コンテンツの照度に基づき、前記仮想コンテンツの明るさを制御する
ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記制御手段は、前記仮想視点画像における前記撮像装置によって撮像されたコンテンツの輝度と、前記仮想コンテンツの輝度との差が所定の範囲内になるように、前記仮想コンテンツの輝度を調整する
ことを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。 - 前記仮想視点画像の仮想視点の視点情報を取得する第5の取得手段と、
前記視点情報に応じて、前記仮想コンテンツが挿入される領域を決定する決定手段と、をさらに有する
ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記制御手段は、前記仮想視点画像の所定の領域に、前記制御手段によって制御される前記仮想コンテンツが表示される前記仮想視点画像のデータを、表示部に出力する
ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 複数の撮像装置による複数の異なる方向からの撮像によって得られた複数の撮像画像に基づいて生成された仮想視点画像を取得する第1の取得ステップと、
前記仮想視点画像に含まれる、前記撮像装置によって撮像されたコンテンツが変化するタイミングを示す情報を取得する第2の取得ステップと、
前記撮像画像に含まれていない仮想のコンテンツである仮想コンテンツが挿入された前記仮想視点画像を表示部に表示させるよう制御する制御ステップと、を有し、
前記制御ステップでは、前記第2の取得ステップによって取得された情報に基づいて、前記仮想視点画像における前記仮想コンテンツの表示を制御し、
前記撮像装置によって撮像されたコンテンツおよび前記仮想コンテンツとして表示されるコンテンツは、広告に関するコンテンツである
ことを特徴とする画像処理方法。 - 複数の撮像装置による複数の異なる方向からの撮像によって得られた複数の撮像画像に基づいて生成された仮想視点画像を取得する第1の取得ステップと、
前記仮想視点画像に含まれる、前記撮像装置によって撮像されたコンテンツが変化するタイミングを示す情報を取得する第2の取得ステップと、
前記撮像画像に含まれていない仮想のコンテンツである仮想コンテンツが挿入された前記仮想視点画像を表示部に表示させるよう制御する制御ステップと、を有し、
前記第2の取得ステップによって取得された情報には、前記撮像装置によって撮像されたコンテンツと、該コンテンツの表示順と、周期時刻と、開始時刻と、が少なくとも含まれ、
前記制御ステップでは、前記第2の取得ステップによって取得された情報に基づいて前記仮想視点画像における前記仮想コンテンツの表示を制御し、前記第2の取得ステップによって取得された情報に基づいて前記撮像装置によって撮像されたコンテンツが変化する時刻を導出する
ことを特徴とする画像処理方法。 - 複数の撮像装置による複数の異なる方向からの撮像によって得られた複数の撮像画像に基づいて生成された仮想視点画像を取得する第1の取得ステップと、
前記仮想視点画像に含まれる、前記撮像装置によって撮像された表示機器に表示されるコンテンツが変化するタイミングを示す情報を取得する第2の取得ステップと、
前記撮像画像に含まれていない仮想のコンテンツである仮想コンテンツが挿入された前記仮想視点画像を表示部に表示させるよう制御する制御ステップと、を有し、
前記第2の取得ステップによって取得された情報には、前記表示機器に表示されるコンテンツの情報が含まれ、
前記制御ステップでは、前記第2の取得ステップによって取得された情報に基づいて、前記表示機器に表示されるコンテンツと同じ内容の前記仮想コンテンツを、前記表示機器に前記コンテンツが表示されるタイミングと同じタイミングで表示させる
ことを特徴とする画像処理方法。 - 複数の撮像装置による複数の異なる方向からの撮像によって得られた複数の撮像画像に基づいて生成された仮想視点画像を取得する第1の取得ステップと、
前記仮想視点画像に含まれる、前記撮像装置によって撮像されたコンテンツが変化するタイミングを示す情報を取得する第2の取得ステップと、
前記撮像画像に含まれていない仮想のコンテンツである仮想コンテンツが挿入された前記仮想視点画像を表示部に表示させるよう制御する制御ステップと、を有し、
前記撮像装置によって撮像されたコンテンツは所定の時間間隔で変わり、
前記制御ステップでは、前記第2の取得ステップによって取得された情報に基づいて、前記所定の時間間隔で内容が変化する前記仮想コンテンツが表示されるように制御する
ことを特徴とする画像処理方法。 - 複数の撮像装置による複数の異なる方向からの撮像によって得られた複数の撮像画像に基づいて生成された仮想視点画像を取得する第1の取得ステップと、
前記仮想視点画像に含まれる、前記撮像装置によって撮像されたコンテンツが変化するタイミングを示す情報を取得する第2の取得ステップと、
前記撮像画像に含まれていない仮想のコンテンツである仮想コンテンツが挿入された前記仮想視点画像を表示部に表示させるよう制御する制御ステップと、を有し、
前記制御ステップでは、前記第2の取得ステップによって取得された情報に基づいて、前記仮想コンテンツが挿入される領域からの距離が所定の範囲内にある表示機器に表示されるコンテンツと同期して、前記仮想コンテンツが表示されるように制御する
ことを特徴とする画像処理方法。 - 複数の撮像装置による複数の異なる方向からの撮像によって得られた複数の撮像画像に基づいて生成された仮想視点画像を取得する第1の取得ステップと、
前記仮想視点画像に含まれる、前記撮像装置によって撮像されたコンテンツが変化するタイミングを示す情報を取得する第2の取得ステップと、
前記撮像画像に含まれていない仮想のコンテンツである仮想コンテンツが挿入された前記仮想視点画像を表示部に表示させるよう制御する制御ステップと、
前記複数の撮像装置による撮像領域における音量を含む音量データを取得する第3の取得ステップと、を有し、
前記制御ステップでは、前記第2の取得ステップによって取得された情報に基づいて、前記仮想視点画像が生成されるために用いられる撮像画像が撮像された時間における前記音量が閾値より小さい場合は前記撮像装置によって撮像されたコンテンツと同期して前記仮想コンテンツが表示されるように制御する
ことを特徴とする画像処理方法。 - コンピュータを、請求項1から15のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019200857A JP7467074B2 (ja) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
| US17/081,024 US11563928B2 (en) | 2019-11-05 | 2020-10-27 | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019200857A JP7467074B2 (ja) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021076923A JP2021076923A (ja) | 2021-05-20 |
| JP2021076923A5 JP2021076923A5 (ja) | 2022-11-10 |
| JP7467074B2 true JP7467074B2 (ja) | 2024-04-15 |
Family
ID=75688140
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019200857A Active JP7467074B2 (ja) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11563928B2 (ja) |
| JP (1) | JP7467074B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7589036B2 (ja) * | 2020-12-08 | 2024-11-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006211531A (ja) | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 映像生成装置、及びプログラム |
| JP2018049591A (ja) | 2016-09-14 | 2018-03-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像生成方法及びプログラム |
| JP2018180655A (ja) | 2017-04-04 | 2018-11-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像生成方法及びプログラム |
| WO2019181153A1 (ja) | 2018-03-20 | 2019-09-26 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体 |
Family Cites Families (36)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20010017671A1 (en) * | 1998-12-18 | 2001-08-30 | Pierre Pleven | "Midlink" virtual insertion system and methods |
| US20020056120A1 (en) * | 2000-01-21 | 2002-05-09 | Mcternan Brennan J. | Method and system for distributing video using a virtual set |
| DE60112016T2 (de) * | 2000-03-21 | 2006-04-20 | Sony Computer Entertainment Inc. | Unterhaltungsvorrichtung, speichermedium und verfahren zur wetterbestimmung |
| JP3406965B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2003-05-19 | キヤノン株式会社 | 複合現実感提示装置及びその制御方法 |
| JP4861574B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2012-01-25 | パナソニック株式会社 | 運転支援装置 |
| KR100433625B1 (ko) * | 2001-11-17 | 2004-06-02 | 학교법인 포항공과대학교 | 스테레오 카메라의 두영상과 양안차도를 이용한 다시점영상 합성 장치 |
| US7675541B2 (en) * | 2001-12-28 | 2010-03-09 | Sony Corporation | Display apparatus and control method |
| JP4316334B2 (ja) * | 2003-09-25 | 2009-08-19 | 株式会社バンダイナムコゲームス | プログラム、情報記憶媒体及びゲーム装置 |
| JP4069855B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2008-04-02 | ソニー株式会社 | 画像処理装置及び方法 |
| ITTO20031055A1 (it) * | 2003-12-30 | 2005-06-30 | Fiat Ricerche | Sistema per l'assistenza remota di un operatore in una fase di lavoro. |
| JP3868450B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2007-01-17 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム |
| US20080192116A1 (en) * | 2005-03-29 | 2008-08-14 | Sportvu Ltd. | Real-Time Objects Tracking and Motion Capture in Sports Events |
| JP5230114B2 (ja) * | 2007-03-13 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法 |
| US8136133B2 (en) * | 2007-11-13 | 2012-03-13 | Walker Digital, Llc | Methods and systems for broadcasting modified live media |
| US9769544B1 (en) * | 2007-12-10 | 2017-09-19 | Google Inc. | Presenting content with video content based on time |
| EP2352118B1 (en) * | 2008-11-25 | 2017-08-16 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Image display device, method for displaying image and information storing medium |
| JP2013097678A (ja) | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Canon Inc | 配信システム及びその管理方法 |
| JP5813030B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2015-11-17 | キヤノン株式会社 | 複合現実提示システム、仮想現実提示システム |
| JP6173123B2 (ja) | 2013-08-23 | 2017-08-02 | キヤノン株式会社 | ネットワークシステム、配信システム、制御方法、及びプログラム |
| US10231033B1 (en) * | 2014-09-30 | 2019-03-12 | Apple Inc. | Synchronizing out-of-band content with a media stream |
| US9990028B2 (en) * | 2014-10-03 | 2018-06-05 | Verizon Patent And Licensing Inc. | System and method for providing live augmented reality content |
| US20180169524A1 (en) * | 2014-10-16 | 2018-06-21 | Sony Corporation | Information processing device, system, and information processing method |
| US10286308B2 (en) * | 2014-11-10 | 2019-05-14 | Valve Corporation | Controller visualization in virtual and augmented reality environments |
| JP6277329B2 (ja) | 2015-06-02 | 2018-02-07 | 株式会社電通 | 立体広告枠決定システム、ユーザ端末および立体広告枠決定コンピュータ |
| US9659570B2 (en) * | 2015-10-08 | 2017-05-23 | International Business Machines Corporation | Audiovisual information processing in videoconferencing |
| EP3252690A1 (en) * | 2016-06-02 | 2017-12-06 | Nokia Technologies Oy | Apparatus and associated methods |
| WO2018105222A1 (ja) * | 2016-12-08 | 2018-06-14 | ソニー株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム |
| JP6482580B2 (ja) * | 2017-02-10 | 2019-03-13 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
| US10322339B2 (en) * | 2017-05-04 | 2019-06-18 | Inspired Gaming (Uk) Limited | Generation of variations in computer graphics from intermediate formats of limited variability, including generation of different game appearances |
| US10096169B1 (en) * | 2017-05-17 | 2018-10-09 | Samuel Chenillo | System for the augmented assessment of virtual insertion opportunities |
| KR102351542B1 (ko) * | 2017-06-23 | 2022-01-17 | 삼성전자주식회사 | 시차 보상 기능을 갖는 애플리케이션 프로세서, 및 이를 구비하는 디지털 촬영 장치 |
| WO2019082797A1 (ja) * | 2017-10-23 | 2019-05-02 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 再構成方法および再構成装置 |
| US11082662B2 (en) * | 2017-12-19 | 2021-08-03 | Koninklijke Kpn N.V. | Enhanced audiovisual multiuser communication |
| US10699488B1 (en) * | 2018-09-07 | 2020-06-30 | Facebook Technologies, Llc | System and method for generating realistic augmented reality content |
| US11501658B2 (en) * | 2018-11-28 | 2022-11-15 | Purdue Research Foundation | Augmented reality platform for collaborative classrooms |
| US11321768B2 (en) * | 2018-12-21 | 2022-05-03 | Shopify Inc. | Methods and systems for an e-commerce platform with augmented reality application for display of virtual objects |
-
2019
- 2019-11-05 JP JP2019200857A patent/JP7467074B2/ja active Active
-
2020
- 2020-10-27 US US17/081,024 patent/US11563928B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006211531A (ja) | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 映像生成装置、及びプログラム |
| JP2018049591A (ja) | 2016-09-14 | 2018-03-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像生成方法及びプログラム |
| JP2018180655A (ja) | 2017-04-04 | 2018-11-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像生成方法及びプログラム |
| WO2019181153A1 (ja) | 2018-03-20 | 2019-09-26 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2021076923A (ja) | 2021-05-20 |
| US20210136344A1 (en) | 2021-05-06 |
| US11563928B2 (en) | 2023-01-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6950013B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
| EP2806404B1 (en) | Image conversion for signage | |
| CN113891060B (zh) | 自由视点视频重建方法及播放处理方法、设备及存储介质 | |
| JP7476375B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
| KR102382247B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 프로그램 | |
| JP7467074B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
| KR102195053B1 (ko) | 증강 이미지를 생성하기 위한 텔레비전 방송 시스템 | |
| US10880533B2 (en) | Image generation apparatus, image generation method, and storage medium, for generating a virtual viewpoint image | |
| JP7296735B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
| JP2025131282A (ja) | 画像処理システム、情報処理方法、及びプログラム | |
| JP2000270261A (ja) | 撮像装置及び画像合成方法並びに記録媒体 | |
| JP7182915B2 (ja) | 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム | |
| JP7271095B2 (ja) | 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム | |
| CN108280882B (zh) | 一种在虚拟显示空间植入ar前景物品位置的方法及系统 | |
| Sampaio et al. | Detection of imperceptible on-screen markers with unsynchronized cameras | |
| JP7703496B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、及びプログラム | |
| US20240244174A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
| US11943560B2 (en) | Information processing apparatus, image generation apparatus, information processing method, image generation method, and storage medium for generating virtual viewpoint images with additional information |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221101 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221101 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231011 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231207 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240305 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240403 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7467074 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |