[go: up one dir, main page]

JP7482472B2 - Separation device - Google Patents

Separation device Download PDF

Info

Publication number
JP7482472B2
JP7482472B2 JP2020023152A JP2020023152A JP7482472B2 JP 7482472 B2 JP7482472 B2 JP 7482472B2 JP 2020023152 A JP2020023152 A JP 2020023152A JP 2020023152 A JP2020023152 A JP 2020023152A JP 7482472 B2 JP7482472 B2 JP 7482472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
stick
film
negi
toro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020023152A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021127149A (en
Inventor
宗吾 木村
保 伊藤
悟 堀
政彦 土屋
久夫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayekawa Manufacturing Co
Original Assignee
Mayekawa Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mayekawa Manufacturing Co filed Critical Mayekawa Manufacturing Co
Priority to JP2020023152A priority Critical patent/JP7482472B2/en
Publication of JP2021127149A publication Critical patent/JP2021127149A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7482472B2 publication Critical patent/JP7482472B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は、分離装置に関し、特にネギとろスティックからフィルムを分離する分離装置に関する。 The present invention relates to a separation device, and in particular to a separation device that separates a film from a negitoro stick.

従来、マグロの脂肪分が少ない部位をミンチ状に加工して、サラダオイル、白絞油、ショートニング、マーガリン等の脂肪分を混合して、脂身の持つコク味、風味を付与させた食品の加工方法が知られている。このように、ミンチ状のマグロ肉に油脂を添加した製品は、ネギとろと称されて、棒状に加工されて(ネギとろスティックと称する)、海苔巻きの具、寿司種等に広く利用されている。 A food processing method has been known in which the less fatty parts of tuna are minced and mixed with fats such as salad oil, shiratame oil, shortening, and margarine to impart the richness and flavor of fat. This type of product, in which oils and fats are added to minced tuna, is called negitoro, and is processed into stick shapes (called negitoro sticks) and widely used as a filling for nori rolls, sushi toppings, etc.

このようなネギとろスティックの製造方法としては、ネギとろをフィルムで包装し、包装されたネギとろを冷凍し、所定の長さに切断し、トレーに詰め込む工程が存在する(例えば下記の特許文献1)。 The manufacturing method for these negitoro sticks involves packaging the negitoro in film, freezing the packaged negitoro, cutting it to a specified length, and packing it into trays (for example, see Patent Document 1 below).

特開2006-000084号公報JP 2006-000084 A

ここで、特許文献1に開示されたフィルムは可食フィルムであるため、凍結後にフィルムを剥がすことはないが、可食フィルムではないフィルムが用いられることもあり、その際は、凍結後にフィルムを剥がして、フィルムをネギとろスティックから分離する必要がある。 The film disclosed in Patent Document 1 is an edible film, so the film is not peeled off after freezing. However, a non-edible film may be used, in which case the film must be peeled off after freezing to separate it from the negitoro sticks.

従来、この分離作業は人手によって行われており、凍結されたネギとろスティックに触れることから、作業者に対して大きな作業負担となっている。 Conventionally, this separation work has been done manually, which places a heavy burden on workers as they have to come into contact with the frozen Negitoro sticks.

本発明は、上記課題を解決するために発明されたものであり、ネギとろスティックに巻回されたフィルムを、ネギとろスティックから自動的に分離することのできる分離装置および分離方法を提供することを目的とする。 The present invention was invented to solve the above problems, and aims to provide a separation device and method that can automatically separate the film wrapped around the negitoro stick from the negitoro stick.

上記目的を達成する本発明に係る分離装置は、ネギとろスティックに巻回されたフィルムを前記ネギとろスティックから分離する分離装置である。分離装置は、軸周りに回転する第1のローラと、前記第1のローラに対して接近離間可能に配置されるとともに、前記第1のローラの回転方向と逆回りに回転する第2のローラと、を有する。前記第1のローラおよび前記第2のローラが接近している際に、前記第1のローラおよび前記第2のローラが互いに逆回転することによって、前記フィルムを前記ネギとろスティックから分離し、前記フィルムが前記ネギとろスティックから分離した後に、前記第2のローラが前記第1のローラに対して、前記ネギとろスティックの幅よりも大きく離間することによって、前記第1のローラおよび前記第2のローラから前記ネギとろスティックが落下する。 The separating device according to the present invention, which achieves the above object, is a separating device that separates a film wrapped around a negi toro stick from the negi toro stick. The separating device has a first roller that rotates about an axis, and a second roller that is arranged so as to be able to approach and separate from the first roller and rotates in a direction opposite to the rotation direction of the first roller. When the first roller and the second roller are close to each other, the first roller and the second roller rotate in opposite directions to each other, thereby separating the film from the negi toro stick, and after the film is separated from the negi toro stick, the second roller moves away from the first roller by a distance greater than the width of the negi toro stick, causing the negi toro stick to fall from the first roller and the second roller.

また、上記目的を達成する本発明に係る分離方法は、ネギとろスティックに巻回されたフィルムを前記ネギとろスティックから分離する分離方法である。分離方法において、軸周りに回転する第1のローラ、および前記第1のローラの回転方向と逆回りに回転する第2のローラの間に、前記フィルムが巻回された前記ネギとろスティックを投入することによって、互いに近接した前記第1のローラおよび前記第2のローラによって、前記ネギとろスティックから前記フィルムを剥がし、前記ネギとろスティックから前記フィルムを剥がした後に、前記第2のローラを前記第1のローラから、前記ネギとろスティックの幅よりも大きく離間することによって、前記第1のローラおよび前記第2のローラから前記ネギとろスティックを落下させる。 A method for separating the film wrapped around a negi toro stick from the negi toro stick, the method comprising: feeding the negi toro stick with the film wrapped around it between a first roller rotating around an axis and a second roller rotating in a direction opposite to the direction of rotation of the first roller; peeling the film from the negi toro stick by the first roller and the second roller, which are close to each other; and, after peeling the film from the negi toro stick, separating the second roller from the first roller by a distance greater than the width of the negi toro stick , thereby dropping the negi toro stick from the first roller and the second roller .

上述の分離装置および分離方法によれば、互いに接近した状態の第1のローラおよび第2のローラの間に、フィルムが巻回されたネギとろスティックを投入することによって、フィルムをネギとろスティックから剥がすことができる。以上から、ネギとろスティックに巻回されたフィルムを、ネギとろスティックから自動的に分離することのできる分離装置および分離方法を提供することができる。 According to the above-mentioned separation device and separation method, the film can be peeled off from the negi toro stick by inserting the negi toro stick wrapped with the film between the first roller and the second roller that are in close proximity to each other. From the above, it is possible to provide a separation device and separation method that can automatically separate the film wrapped around the negi toro stick from the negi toro stick.

本実施形態に係る分離装置を備える搬送装置を示す正面図である。FIG. 2 is a front view showing a conveying device including a separation device according to the present embodiment. 本実施形態に係る分離装置を備える搬送装置を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing a transport device including a separation device according to the present embodiment. ネギとろスティックにフィルムが巻回された様子を示す概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing a film wrapped around a Negitoro stick. 本実施形態に係る分離装置を示す概略図であって、第1のローラおよび第2のローラの間に、フィルムが巻回されたネギとろスティックが投入された様子を示す図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing a separation device according to the present embodiment, illustrating a state in which a negitoro stick wrapped in a film is placed between a first roller and a second roller. 第1のローラおよび第2のローラによってフィルムが剥がされる様子を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing how a film is peeled off by a first roller and a second roller. 第1のローラおよび第2のローラが離間して、第1のローラおよび第2のローラの間の隙間から、ネギとろスティックおよびフィルムが落下する様子を示す図である。13 is a diagram showing the state in which the first roller and the second roller separate and the negitoro sticks and the film fall through the gap between the first roller and the second roller. FIG. 送風部によってフィルムに送風して、フィルムをネギとろスティックから分離する様子を示す図である。13 is a diagram showing how the film is separated from the negitoro stick by blowing air onto the film using the blowing unit. FIG.

本発明の実施形態を、図1~図7を参照しつつ説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。 An embodiment of the present invention will be described with reference to Figures 1 to 7. Note that in the description of the drawings, the same elements are given the same reference numerals, and duplicate descriptions will be omitted. The dimensional ratios in the drawings have been exaggerated for the convenience of explanation, and may differ from the actual ratios.

図1は、本実施形態に係る分離装置40を備える搬送装置1を示す正面図である。図2は、本実施形態に係る分離装置40を備える搬送装置1を示す平面図である。図3は、ネギとろスティックSにフィルムFが巻回された様子を示す概略図である。図4は、本実施形態に係る分離装置40を示す概略図であって、第1のローラ41および第2のローラ42の間に、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSが投入された様子を示す図である。図5は、第1のローラ41および第2のローラ42によってフィルムFが剥がされる様子を示す図である。図6は、第1のローラ41および第2のローラ42が離間して、第1のローラ41および第2のローラ42の間の隙間Gから、ネギとろスティックSおよびフィルムFが落下する様子を示す図である。図7は、送風部44によってフィルムFに送風して、フィルムFをネギとろスティックSから分離する様子を示す図である。 1 is a front view of a conveying device 1 equipped with a separating device 40 according to the present embodiment. FIG. 2 is a plan view of a conveying device 1 equipped with a separating device 40 according to the present embodiment. FIG. 3 is a schematic diagram showing a state in which a film F is wrapped around a negi-toro stick S. FIG. 4 is a schematic diagram showing a separating device 40 according to the present embodiment, showing a state in which a negi-toro stick S wrapped with a film F is inserted between a first roller 41 and a second roller 42. FIG. 5 is a diagram showing a state in which the film F is peeled off by the first roller 41 and the second roller 42. FIG. 6 is a diagram showing a state in which the first roller 41 and the second roller 42 are separated from each other, and the negi-toro stick S and the film F fall from the gap G between the first roller 41 and the second roller 42. FIG. 7 is a diagram showing a state in which the film F is separated from the negi-toro stick S by blowing air to the film F by the blower 44.

本実施形態に係る搬送装置1は、図1、図2に示すように、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSが配置される配置トレー10と、配置トレー10に配置されフィルムFが巻回されたネギとろスティックSを搬送する第1コンベア20(コンベアに相当)と、第1コンベア20の下流に設けられる調整部30と、フィルムFをネギとろスティックSから分離する分離装置40と、ネギとろスティックSから分離されたフィルムFを回収する回収部50と、フィルムFが分離されたネギとろスティックSを回収するために搬送する第2コンベア60と、を有する。なお、図1では、フィルムFは省略されている。 As shown in Figs. 1 and 2, the conveying device 1 according to this embodiment has a placement tray 10 on which the negi toro sticks S wrapped with film F are placed, a first conveyor 20 (corresponding to a conveyor) that is placed on the placement tray 10 and conveys the negi toro sticks S wrapped with film F, an adjustment section 30 provided downstream of the first conveyor 20, a separation device 40 that separates the film F from the negi toro sticks S, a collection section 50 that collects the film F separated from the negi toro sticks S, and a second conveyor 60 that conveys the negi toro sticks S from which the film F has been separated for collection. Note that the film F is omitted in Fig. 1.

なお、以下の説明において、図1の右方向をX方向と称し、図2の上方向をY方向と称し、図1の上方向をZ方向と称する場合がある。 In the following description, the rightward direction in FIG. 1 may be referred to as the X direction, the upward direction in FIG. 2 may be referred to as the Y direction, and the upward direction in FIG. 1 may be referred to as the Z direction.

配置トレー10は、図1、図2に示すように、第1コンベア20の上流(X方向のマイナス側)に設置される。配置トレー10は、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSを多数収容することができる。配置トレー10は、図2に示すように、Y方向に沿って4つ設けられる。なお、配置トレー10が設けられる個数は4つに限定されない。 As shown in Figures 1 and 2, the placement tray 10 is installed upstream of the first conveyor 20 (negative side in the X direction). The placement tray 10 can accommodate a large number of negitoro sticks S wrapped with a film F. As shown in Figure 2, four placement trays 10 are provided along the Y direction. Note that the number of placement trays 10 provided is not limited to four.

作業者は、フリーザによって凍結された、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSを、配置トレー10に収容する。 The worker places the negitoro sticks S wrapped in film F, which have been frozen in the freezer, on the placement tray 10.

第1コンベア20は、配置トレー10に収容されフィルムFが巻回されたネギとろスティックSを分離装置40まで搬送する。第1コンベア20は、図1に示すように、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSを、X方向の右向きに沿って搬送する。 The first conveyor 20 transports the negitoro sticks S wrapped with film F, which are stored in the placement tray 10, to the separation device 40. As shown in FIG. 1, the first conveyor 20 transports the negitoro sticks S wrapped with film F to the right in the X direction.

第1コンベア20は、図2に示すように、Y方向に沿って4つ設けられる。なお、第1コンベア20が設けられる個数は4つに限定されない。 As shown in FIG. 2, four first conveyors 20 are provided along the Y direction. Note that the number of first conveyors 20 is not limited to four.

第1コンベア20は、図1に示すように、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSが載置される載置面21と、載置面21に対して立ち上げられるように設けられる複数の桟22と、を有する。互いに隣り合う一対の桟22の間隔は、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSが1本だけ載置されるように、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSよりも一回り大きく構成されている。 As shown in FIG. 1, the first conveyor 20 has a placement surface 21 on which the negitoro sticks S wrapped with a film F are placed, and a number of bars 22 that are arranged to stand up from the placement surface 21. The spacing between a pair of adjacent bars 22 is configured to be slightly larger than the negitoro sticks S wrapped with the film F so that only one negitoro stick S wrapped with the film F can be placed on the placement surface.

第1コンベア20は、上流側(X方向のマイナス側)において、X方向のプラス側に向けてY方向のプラス側となるように傾斜されて構成されている。また、第1コンベア20は、下流側(X方向のプラス側)において、水平となるように構成されている。 The first conveyor 20 is configured so that it is inclined from the upstream side (negative side of the X direction) toward the positive side of the X direction to the positive side of the Y direction. Also, the first conveyor 20 is configured so that it is horizontal from the downstream side (positive side of the X direction).

第1コンベア20は、モータMによって駆動されており、図1において、時計回りに回転するように構成されている。 The first conveyor 20 is driven by a motor M and is configured to rotate clockwise in FIG. 1.

調整部30は、第1コンベア20の下流側(X方向の右側)に設けられる。調整部30は、図1に示すように、第1コンベア20の下流の形状に沿うように、湾曲して構成されている。調整部30は、第1コンベア20の桟22に対して接触しないように、隙間を介して設けられる。このように調整部30が設けられることによって、第1コンベア20によって搬送されてきたフィルムFが巻回されたネギとろスティックSは、調整部30に案内されつつ第1コンベア20から落下する。このため、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSが第1コンベア20から落下するタイミングを、略同一とすることができる。 The adjustment unit 30 is provided downstream of the first conveyor 20 (to the right in the X direction). As shown in FIG. 1, the adjustment unit 30 is curved to fit the shape of the downstream side of the first conveyor 20. The adjustment unit 30 is provided with a gap between them so as not to come into contact with the crosspieces 22 of the first conveyor 20. By providing the adjustment unit 30 in this manner, the negitoro sticks S wrapped with the film F transported by the first conveyor 20 fall from the first conveyor 20 while being guided by the adjustment unit 30. Therefore, the timing at which the negitoro sticks S wrapped with the film F fall from the first conveyor 20 can be made approximately uniform.

分離装置40は、図3に示すフィルムFをネギとろスティックSから分離する。分離装置40は、図1、図4~図7に示すように、第1のローラ41と、第2のローラ42と、ガイド部材43と、送風部44と、センサ45と、を有する。分離装置40は、Y方向に沿って4つ設けられる。なお、分離装置40が設けられる個数は4つに限定されない。 The separating device 40 separates the film F shown in FIG. 3 from the negitoro stick S. As shown in FIG. 1 and FIG. 4 to FIG. 7, the separating device 40 has a first roller 41, a second roller 42, a guide member 43, a blower 44, and a sensor 45. Four separating devices 40 are provided along the Y direction. Note that the number of separating devices 40 provided is not limited to four.

第1のローラ41は、駆動ローラである。第1のローラ41は、モータMによって回転される。第1のローラ41の回転速度は特に限定されないが、例えば直径が30mmである場合、50m/minである。第1のローラ41の材質は、特に限定されないが、フィルムFが密着しやすいウレタンであることが好ましい。 The first roller 41 is a drive roller. The first roller 41 is rotated by a motor M. The rotation speed of the first roller 41 is not particularly limited, but for example, when the diameter is 30 mm, it is 50 m/min. The material of the first roller 41 is not particularly limited, but it is preferably urethane, which easily adheres to the film F.

第2のローラ42は、従動ローラである。第2のローラ42は、シリンダ42Aによって、第1のローラ41に対して接近離間可能に配置される。第2のローラ42が第1のローラ41に対して当接したときに、第1のローラ41によって回転される。すなわち、本実施形態において、第2のローラ42は、モータによって回転する構成ではない。 The second roller 42 is a driven roller. The second roller 42 is arranged so that it can move toward and away from the first roller 41 by the cylinder 42A. When the second roller 42 comes into contact with the first roller 41, it is rotated by the first roller 41. In other words, in this embodiment, the second roller 42 is not configured to be rotated by a motor.

したがって、第2のローラ42の回転方向は、第1のローラ41の回転方向と逆である。本実施形態において、図4に示すように、第1のローラ41が第2のローラ42に対して左側に位置する場合、第1のローラ41は時計回りに回転し、第2のローラ42は反時計回りに回転する。第2のローラ42の材質は、特に限定されないが、フィルムFが密着しやすいウレタンであることが好ましい。 Therefore, the rotation direction of the second roller 42 is opposite to that of the first roller 41. In this embodiment, as shown in FIG. 4, when the first roller 41 is located to the left of the second roller 42, the first roller 41 rotates clockwise and the second roller 42 rotates counterclockwise. The material of the second roller 42 is not particularly limited, but it is preferably urethane, which is easy for the film F to adhere to.

ガイド部材43は、第1コンベア20から搬送された、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSを、第1のローラ41に案内する第1ガイド部材43Aと、第1コンベア20から搬送された、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSを、第2のローラ42に案内する第2ガイド部材43Bと、を有する。 The guide member 43 has a first guide member 43A that guides the negitoro sticks S wrapped with film F transported from the first conveyor 20 to the first roller 41, and a second guide member 43B that guides the negitoro sticks S wrapped with film F transported from the first conveyor 20 to the second roller 42.

第1ガイド部材43Aは、図1、図4に示すように、第1のローラ41の略上方に配置される。第1ガイド部材43Aは、図4に示すように、板状部材であって、Z方向に沿って延在する部位、およびX方向のプラス側かつZ方向のマイナス側(図4の右下向き)に向かって傾斜する部位を有する。 As shown in Figs. 1 and 4, the first guide member 43A is disposed substantially above the first roller 41. As shown in Fig. 4, the first guide member 43A is a plate-shaped member that has a portion that extends along the Z direction and a portion that is inclined toward the positive side of the X direction and the negative side of the Z direction (toward the lower right in Fig. 4).

第2ガイド部材43Bは、図1、図4に示すように、第1ガイド部材43Aに対向するように、第1ガイド部材43AのX方向の右側に配置される。第2ガイド部材43Bは、図4に示すように、板状部材であって、Z方向に沿って延在する部位、およびX方向のマイナス側かつZ方向のマイナス側(図4の左下向き)に向かって傾斜する部位を有する。 As shown in Figs. 1 and 4, the second guide member 43B is disposed to the right of the first guide member 43A in the X direction so as to face the first guide member 43A. As shown in Fig. 4, the second guide member 43B is a plate-shaped member having a portion that extends along the Z direction and a portion that is inclined toward both the negative side of the X direction and the negative side of the Z direction (toward the lower left in Fig. 4).

第1コンベア20から落下してきた、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSは、第1ガイド部材43Aまたは第2ガイド部材43Bに接触しつつZ方向のマイナス側に落下して、第1のローラ41および第2のローラ42の間に移動される。 The negitoro sticks S wrapped with film F that fall from the first conveyor 20 come into contact with the first guide member 43A or the second guide member 43B and fall to the negative side of the Z direction, and are moved between the first roller 41 and the second roller 42.

送風部44は、図7に示すように、第1のローラ41および第2のローラ42の下方に設けられる。送風部44は、第1のローラ41および第2のローラ42によって、フィルムFがネギとろスティックSから剥離された後に、第2のローラ42が第1のローラ41から離間して、フィルムFおよびネギとろスティックSが下方に落下した際に、風を送って、フィルムFをネギとろスティックSから分離する。ネギとろスティックSから分離されたフィルムFは、回収部50に送られる。送風部44は、図7に示すように、X方向のプラス側に向けて、送風する。 As shown in FIG. 7, the air blowing unit 44 is provided below the first roller 41 and the second roller 42. After the film F has been peeled off from the negi toro sticks S by the first roller 41 and the second roller 42, when the second roller 42 separates from the first roller 41 and the film F and the negi toro sticks S fall downward, the air blowing unit 44 blows air to separate the film F from the negi toro sticks S. The film F separated from the negi toro sticks S is sent to the collection unit 50. As shown in FIG. 7, the air blowing unit 44 blows air toward the positive side of the X direction.

センサ45は、第1コンベア20から、第1のローラ41および第2のローラ42に向けて落下した、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSを検知する。センサ45は、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSを検知すると、シリンダ42Aに信号を送信して、所定時間経過後に、第2のローラ42を第1のローラ41から離間させる。ネギとろスティックSを検知して、第2のローラ42を離間させるまでの時間は特に限定されないが、例えば0.5秒である。センサ45としては、特に限定されないが、例えば光学センサを用いることができる。 The sensor 45 detects the negitoro sticks S wrapped with the film F that have fallen from the first conveyor 20 towards the first roller 41 and the second roller 42. When the sensor 45 detects the negitoro sticks S wrapped with the film F, it sends a signal to the cylinder 42A, and after a predetermined time has elapsed, it separates the second roller 42 from the first roller 41. The time from detecting the negitoro sticks S to separating the second roller 42 is not particularly limited, but is, for example, 0.5 seconds. The sensor 45 is not particularly limited, but for example, an optical sensor can be used.

回収部50は、図4~図7に示すように、送風部44のX方向のプラス側に設けられる。回収部50において、送風部44によって飛ばされたフィルムFが回収される。回収部50は、フィルムFを回収できる限りにおいて限定されないが、例えばビニール袋を用いることができる。回収部50は、図2に示すように、Y方向に沿って2つ設けられる。1つの回収部50は、2つの分離装置40において分離されたフィルムFを回収する。なお、回収部50が設けられる個数は2つに限定されない。 The collection section 50 is provided on the positive side of the blower section 44 in the X direction, as shown in Figures 4 to 7. The film F blown by the blower section 44 is collected in the collection section 50. The collection section 50 is not limited as long as it can collect the film F, but for example, a vinyl bag can be used. As shown in Figure 2, two collection sections 50 are provided along the Y direction. Each collection section 50 collects the film F separated in the two separation devices 40. The number of collection sections 50 provided is not limited to two.

第2コンベア60は、図1、図4~図7に示すように、第1のローラ41および第2のローラ42のZ方向のマイナス側に設けられる。第2コンベア60は、4か所においてフィルムFが分離されたネギとろスティックSをY方向のプラス側に沿って移動させて、ネギとろスティックSを回収する。 As shown in Figures 1, 4 to 7, the second conveyor 60 is provided on the negative side of the Z direction of the first roller 41 and the second roller 42. The second conveyor 60 moves the negitoro sticks S, from which the film F has been separated at four locations, along the positive side of the Y direction to collect the negitoro sticks S.

次に、本実施形態に係る分離方法を含む搬送方法について説明する。 Next, we will explain the conveying method including the separation method according to this embodiment.

まず、作業者は、フリーザによって凍結された、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSを、配置トレー10に収容する。 First, the worker places the negitoro sticks S wrapped in film F, which have been frozen in a freezer, on the placement tray 10.

そして、第1コンベア20の桟22の間に、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSが配置されて、下流(X方向のマイナス側)に移動される。 Then, the negitoro sticks S wrapped with the film F are placed between the bars 22 of the first conveyor 20 and moved downstream (negative side of the X direction).

そして、調整部30によって第1コンベア20から落下するタイミングが略同一となるように調整されつつ、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSが落下して、ガイド部材43を介して、第1のローラ41および第2のローラ42の間に移動する(図4参照)。このとき、センサ45によって、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSの落下を検知する。 Then, the adjustment unit 30 adjusts the timing of the negitoro sticks S wrapped with the film F to fall from the first conveyor 20 at approximately the same time, and the negitoro sticks S fall and move between the first roller 41 and the second roller 42 via the guide member 43 (see FIG. 4). At this time, the sensor 45 detects the fall of the negitoro sticks S wrapped with the film F.

そして、図5に示すように、時計回りに回転する第1のローラ41、および反時計回りに回転する第2のローラ42によって、フィルムFをネギとろスティックSから剥ぎ取るように、フィルムFがネギとろスティックSから剥がされる。 Then, as shown in FIG. 5, the film F is peeled off from the negitoro stick S by the first roller 41 rotating clockwise and the second roller 42 rotating counterclockwise.

そして、図6に示すように、センサ45からの信号を受信したシリンダ42Aによって、第2のローラ42が第1のローラ41から離間して、フィルムFおよびネギとろスティックSが下方に落下する。 Then, as shown in FIG. 6, the cylinder 42A receives a signal from the sensor 45 and separates the second roller 42 from the first roller 41, causing the film F and negitoro sticks S to fall downward.

そして、図7に示すように、送風部44によってフィルムFに送風することによって、軽量であるフィルムFは、回収部50に回収される。一方、重量であるネギとろスティックSは、第2コンベア60上に落下する。そして、第2コンベア60上に落下したネギとろスティックSは、Y方向のプラス側に移動して、回収される。 As shown in FIG. 7, the film F, which is lightweight, is collected in the collection section 50 by blowing air onto the film F using the air blowing section 44. Meanwhile, the negitoro sticks S, which are heavy, fall onto the second conveyor 60. The negitoro sticks S that have fallen onto the second conveyor 60 then move to the positive side of the Y direction and are collected.

以上説明したように、本実施形態に係る分離装置40は、ネギとろスティックSに巻回されたフィルムFをネギとろスティックSから分離する分離装置40である。分離装置40は、軸周りに回転する第1のローラ41と、第1のローラ41に対して接近離間可能に配置されるとともに、第1のローラ41の回転方向と逆回りに回転する第2のローラ42と、を有する。このように構成された分離装置40によれば、互いに接近した状態の第1のローラ41および第2のローラ42の間に、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSを投入することによって、フィルムFをネギとろスティックSから剥がすことができる。以上から、ネギとろスティックSに巻回されたフィルムFを、ネギとろスティックSから自動的に分離することができる。 As described above, the separation device 40 according to this embodiment is a separation device 40 that separates the film F wrapped around the negitoro stick S from the negitoro stick S. The separation device 40 has a first roller 41 that rotates around an axis, and a second roller 42 that is arranged so as to be able to approach and move away from the first roller 41 and rotates in a direction opposite to the rotation direction of the first roller 41. With the separation device 40 configured in this manner, the film F can be peeled off from the negitoro stick S by inserting the negitoro stick S with the film F wrapped around it between the first roller 41 and the second roller 42 that are in close proximity to each other. As described above, the film F wrapped around the negitoro stick S can be automatically separated from the negitoro stick S.

また、第1のローラ41が第2のローラ42に対して左側に位置するように正面視したときに、第1のローラ41は時計回りに回転し、第2のローラ42は、反時計回りに回転する。このように構成された分離装置40によれば、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSが第1のローラ41および第2のローラ42の間に案内されやすくなるため、好適にフィルムFをネギとろスティックSから分離することができる。 When viewed from the front with the first roller 41 positioned to the left of the second roller 42, the first roller 41 rotates clockwise and the second roller 42 rotates counterclockwise. With the separation device 40 configured in this way, the negitoro sticks S wrapped around the film F can be easily guided between the first roller 41 and the second roller 42, so that the film F can be suitably separated from the negitoro sticks S.

また、第1のローラ41は、駆動ローラであって、第2のローラ42は、第1のローラ41に対して従動する従動ローラである。このように構成された分離装置40によれば、互いの回転を邪魔することがないため、好適にフィルムFをネギとろスティックSから分離することができる。 The first roller 41 is a drive roller, and the second roller 42 is a driven roller that is driven by the first roller 41. With the separation device 40 configured in this way, the rotation of each roller is not impeded, so the film F can be easily separated from the negitoro sticks S.

また、分離装置40は、第1コンベア20から搬送されたフィルムFが巻回されたネギとろスティックSを、第1のローラ41および第2のローラ42に案内するガイド部材43をさらに有する。このように構成された分離装置40によれば、より好適に、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSを、第1のローラ41および第2のローラ42の間に案内することができる。 The separating device 40 further includes a guide member 43 that guides the negitoro sticks S wrapped with the film F transported from the first conveyor 20 to the first roller 41 and the second roller 42. The separating device 40 configured in this manner can more suitably guide the negitoro sticks S wrapped with the film F between the first roller 41 and the second roller 42.

また、分離装置40は、ネギとろスティックSに巻回されたフィルムFが、第1のローラ41および第2のローラ42によって、ネギとろスティックSから剥離された後に、フィルムFに送風して分離する送風部44をさらに有する。このように構成された分離装置40によれば、フィルムFを好適に回収することができる。 The separating device 40 further includes an air blowing section 44 that blows air onto the film F to separate it after the film F wrapped around the negitoro stick S is peeled off from the negitoro stick S by the first roller 41 and the second roller 42. The separating device 40 configured in this manner allows the film F to be collected in an optimal manner.

また、分離装置40は、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSの第1のローラ41および第2のローラ42への投入を検知して、所定時間経過後に、第2のローラ42を第1のローラ41から離間させるセンサ45をさらに有する。このように構成された分離装置40によれば、より好適にフィルムFをネギとろスティックSから分離することができる。 The separating device 40 also has a sensor 45 that detects the introduction of the negitoro stick S wrapped around the film F onto the first roller 41 and the second roller 42, and separates the second roller 42 from the first roller 41 after a predetermined time has elapsed. The separating device 40 configured in this way can more effectively separate the film F from the negitoro stick S.

また、以上説明したように、本実施形態に係る分離方法は、ネギとろスティックSに巻回されたフィルムFをネギとろスティックSから分離する分離方法である。分離方法は、軸周りに回転する第1のローラ41、および第1のローラ41の回転方向と逆回りに回転する第2のローラ42の間に、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSを投入することによって、互いに近接した第1のローラ41および第2のローラ42によって、ネギとろスティックSからフィルムFを剥がし、ネギとろスティックSからフィルムFを剥がした後に、第2のローラ42を第1のローラ41から離間することによって、ネギとろスティックSを落下させる。この分離方法によれば、互いに接近した状態の第1のローラ41および第2のローラ42の間に、フィルムFが巻回されたネギとろスティックSを投入することによって、フィルムFをネギとろスティックSから剥がすことができる。以上から、ネギとろスティックSに巻回されたフィルムFを、ネギとろスティックSから自動的に分離することができる。 As described above, the separation method according to this embodiment is a method for separating the film F wound around the negi toro stick S from the negi toro stick S. In the separation method, the negi toro stick S with the film F wound around it is inserted between the first roller 41 rotating around an axis and the second roller 42 rotating in the opposite direction to the rotation direction of the first roller 41, and the film F is peeled off from the negi toro stick S by the first roller 41 and the second roller 42 that are close to each other, and after the film F is peeled off from the negi toro stick S, the second roller 42 is separated from the first roller 41 to drop the negi toro stick S. According to this separation method, the film F can be peeled off from the negi toro stick S by inserting the negi toro stick S with the film F wound around it between the first roller 41 and the second roller 42 that are close to each other. As a result, the film F wrapped around the negitoro stick S can be automatically separated from the negitoro stick S.

なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内で種々改変することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, but may be modified in various ways within the scope of the claims.

例えば、上述した実施形態では、第1のローラ41が第2のローラ42に対して左側に位置するように平面視したときに、第1のローラ41は時計回りに回転し、第2のローラ42は反時計回りに回転した。しかしながら、第1のローラ41が第2のローラ42に対して左側に位置するように平面視したときに、第1のローラ41は反時計回りに回転し、第2のローラ42は時計回りに回転してもよい。 For example, in the above-described embodiment, when viewed in a plan view, the first roller 41 rotates clockwise and the second roller 42 rotates counterclockwise when the first roller 41 is located to the left of the second roller 42. However, when viewed in a plan view, the first roller 41 may rotate counterclockwise and the second roller 42 may rotate clockwise when the first roller 41 is located to the left of the second roller 42.

また、上述した実施形態では、第1のローラ41は、駆動ローラであって、第2のローラ42は、従動ローラであった。しかしながら、第2のローラは、モータによって駆動される駆動ローラであって、第1のローラは第2のローラによって駆動される従動ローラであってもよい。また、第1のローラおよび第2のローラともに、モータによって駆動される駆動ローラであってもよい。 In the above-described embodiment, the first roller 41 is a drive roller and the second roller 42 is a driven roller. However, the second roller may be a drive roller driven by a motor, and the first roller may be a driven roller driven by the second roller. Also, both the first roller and the second roller may be drive rollers driven by a motor.

また、上述した実施形態では、分離装置40は、ガイド部材43を有していたが、ガイド部材が設けられていなくてもよい。 In addition, in the above-described embodiment, the separation device 40 has a guide member 43, but a guide member does not have to be provided.

また、上述した実施形態では、分離装置40は、送風部44を有していたが、送風部が設けられていなくてもよい。 In addition, in the above-described embodiment, the separation device 40 has an air blowing section 44, but an air blowing section does not necessarily have to be provided.

また、上述した実施形態では、分離装置40は、センサ45を有していたが、センサ45が設けられていなくてもよい。 In addition, in the above-described embodiment, the separation device 40 has a sensor 45, but the sensor 45 does not have to be provided.

1 搬送装置、
20 第1コンベア(コンベア)、
40 分離装置、
41 第1のローラ、
42 第2のローラ、
43 ガイド部材、
44 送風部、
45 センサ、
50 回収部、
F フィルム、
G 第1のローラおよび第2のローラの隙間、
S ネギとろスティック。
1 conveying device,
20 first conveyor (conveyor),
40 Separation device,
41 first roller,
42 second roller,
43 guide member,
44 Blower section,
45 sensors,
50 Recovery section,
F film,
G: gap between the first roller and the second roller;
S Negi Toro Stick.

Claims (7)

ネギとろスティックに巻回されたフィルムを前記ネギとろスティックから分離する分離装置であって、
軸周りに回転する第1のローラと、
前記第1のローラに対して接近離間可能に配置されるとともに、前記第1のローラの回転方向と逆回りに回転する第2のローラと、を有し、
前記第1のローラおよび前記第2のローラが接近している際に、前記第1のローラおよび前記第2のローラが互いに逆回転することによって、前記フィルムを前記ネギとろスティックから分離し、
前記フィルムが前記ネギとろスティックから分離した後に、前記第2のローラが前記第1のローラに対して、前記ネギとろスティックの幅よりも大きく離間することによって、前記第1のローラおよび前記第2のローラから前記ネギとろスティックが落下する、分離装置。
A separation device for separating a film wrapped around a negitoro stick from the negitoro stick,
a first roller that rotates about an axis;
a second roller that is disposed so as to be movable toward and away from the first roller and rotates in a direction opposite to a direction in which the first roller rotates ;
When the first roller and the second roller are approaching each other, the first roller and the second roller rotate in opposite directions to each other to separate the film from the negi toro stick;
A separation device in which, after the film is separated from the negi toro stick, the second roller is spaced apart from the first roller by a distance greater than the width of the negi toro stick, thereby causing the negi toro stick to fall from the first roller and the second roller .
前記第1のローラが前記第2のローラに対して左側に位置するように正面視したときに、
前記第1のローラは時計回りに回転し、前記第2のローラは、反時計回りに回転する、請求項1に記載の分離装置。
When viewed from the front so that the first roller is located to the left of the second roller,
2. The separating apparatus of claim 1, wherein the first roller rotates clockwise and the second roller rotates counterclockwise.
前記第1のローラは、駆動ローラであって、
前記第2のローラは、前記第1のローラに対して従動する従動ローラである、請求項1または2に記載の分離装置。
The first roller is a drive roller,
The separating device according to claim 1 or 2, wherein the second roller is a driven roller that is driven relative to the first roller.
コンベアから搬送された前記フィルムが巻回された前記ネギとろスティックを、前記第1のローラおよび前記第2のローラに案内するガイド部材をさらに有し、
前記ガイド部材は、
前記ネギとろスティックを前記第1のローラに案内する第1ガイド部材と、
前記ネギとろスティックを前記第2のローラに案内する第2ガイド部材と、を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の分離装置。
The conveyor further includes a guide member for guiding the negi toro sticks around which the film is wound and which are conveyed from the conveyor to the first roller and the second roller,
The guide member is
A first guide member that guides the negi toro stick to the first roller;
The separating device according to any one of claims 1 to 3, further comprising a second guide member that guides the negitoro stick to the second roller .
前記ネギとろスティックに巻回された前記フィルムが、前記第1のローラおよび前記第2のローラによって、前記ネギとろスティックから剥離された後に、前記フィルムに送風して分離する送風部をさらに有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の分離装置。 The separation device according to any one of claims 1 to 4 further comprises an air blowing section that blows air onto the film to separate it after the film wrapped around the negitoro stick is peeled off from the negitoro stick by the first roller and the second roller. 前記フィルムが巻回された前記ネギとろスティックの前記第1のローラおよび前記第2のローラへの投入を検知して、所定時間経過後に、前記第2のローラを前記第1のローラから離間させるセンサをさらに有する、請求項1~5のいずれか1項に記載の分離装置。 The separating device according to any one of claims 1 to 5 further includes a sensor that detects the introduction of the negitoro sticks wrapped with the film onto the first roller and the second roller, and separates the second roller from the first roller after a predetermined time has elapsed. ネギとろスティックに巻回されたフィルムを前記ネギとろスティックから分離する分離方法であって、
軸周りに回転する第1のローラ、および前記第1のローラの回転方向と逆回りに回転する第2のローラの間に、前記フィルムが巻回された前記ネギとろスティックを投入することによって、互いに近接した前記第1のローラおよび前記第2のローラによって、前記ネギとろスティックから前記フィルムを剥がし、
前記ネギとろスティックから前記フィルムを剥がした後に、前記第2のローラを前記第1のローラから、前記ネギとろスティックの幅よりも大きく離間することによって、前記第1のローラおよび前記第2のローラから前記ネギとろスティックを落下させる、分離方法。
A method for separating a film wrapped around a tuna stick from the tuna stick, comprising:
The negi toro stick with the film wrapped around it is inserted between a first roller that rotates around an axis and a second roller that rotates in a direction opposite to the direction of rotation of the first roller, and the film is peeled off from the negi toro stick by the first roller and the second roller that are close to each other.
After peeling the film off the negi toro stick, the second roller is spaced from the first roller by a distance greater than the width of the negi toro stick , thereby causing the negi toro stick to fall from the first roller and the second roller .
JP2020023152A 2020-02-14 2020-02-14 Separation device Active JP7482472B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023152A JP7482472B2 (en) 2020-02-14 2020-02-14 Separation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023152A JP7482472B2 (en) 2020-02-14 2020-02-14 Separation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021127149A JP2021127149A (en) 2021-09-02
JP7482472B2 true JP7482472B2 (en) 2024-05-14

Family

ID=77487837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023152A Active JP7482472B2 (en) 2020-02-14 2020-02-14 Separation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7482472B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000084A (en) 2004-06-21 2006-01-05 Mayekawa Mfg Co Ltd Food stick, method for producing the same and apparatus therefor
JP2009161210A (en) 2007-12-28 2009-07-23 Kirin Brewery Co Ltd Packaging material incision removal device
US20090261139A1 (en) 2008-04-18 2009-10-22 Clevertech S.R.L. Apparatus and method for removing a film of a package of objects
JP2014104986A (en) 2012-11-26 2014-06-09 Nagano Japan Radio Co Gold bar skin peeling device
JP6283457B1 (en) 2016-07-08 2018-02-21 マルハニチロ株式会社 Processed raw fish meat food containing myoglobin
JP2019000813A (en) 2017-06-16 2019-01-10 テクニカマシナリー株式会社 Bag processor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451143Y2 (en) * 1988-09-26 1992-12-02
JPH11292041A (en) * 1998-04-10 1999-10-26 Unimetal:Kk Ptp opening equipment

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000084A (en) 2004-06-21 2006-01-05 Mayekawa Mfg Co Ltd Food stick, method for producing the same and apparatus therefor
JP2009161210A (en) 2007-12-28 2009-07-23 Kirin Brewery Co Ltd Packaging material incision removal device
US20090261139A1 (en) 2008-04-18 2009-10-22 Clevertech S.R.L. Apparatus and method for removing a film of a package of objects
JP2014104986A (en) 2012-11-26 2014-06-09 Nagano Japan Radio Co Gold bar skin peeling device
JP6283457B1 (en) 2016-07-08 2018-02-21 マルハニチロ株式会社 Processed raw fish meat food containing myoglobin
JP2019000813A (en) 2017-06-16 2019-01-10 テクニカマシナリー株式会社 Bag processor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021127149A (en) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3887719A (en) Method and apparatus for handling process cheese spread
US3225717A (en) Dough curling device
CN103517851B (en) Method and device for packaging stick-shaped objects and device for producing individual stick-shaped objects
JP5795595B2 (en) Meat processing system
JP2000288983A (en) Device for slicing processed edible meat block, such as ham
JP2006288397A5 (en)
JP5510604B2 (en) Sliced meat piece tray stacking device
MX2014000624A (en) Leaf removal apparatus.
JP5414084B2 (en) Meat slicing method
WO1990011937A1 (en) Apparatus for cutting apart cigarette packs in preparation for recovery of the tobacco in the cigarettes
JP7482472B2 (en) Separation device
JP7477984B2 (en) Separation device
US20020115401A1 (en) Method and system for conveying and collating crimped sausages
JPH0426999B2 (en)
CN103702807B (en) Device and method for removing cut edges from a series of products such as rolls or the like
JP5875156B2 (en) Meat slice tray placement method in meat slicer
US6994206B2 (en) Apparatus for feeding rolls of cut products to a wrapper
EP2039257A1 (en) Agricultural product peeling apparatus
JP3573516B2 (en) Confectionery manufacturing equipment
US20060042434A1 (en) Method and apparatus for slicing a block of material
JP5759327B2 (en) Bread bread conveying method and apparatus in bread slicer
US3541754A (en) Method and apparatus for placing items in containers
KR20210072005A (en) Food Cutting Systems and Methods
US5868547A (en) Stripping and transfer assembly for food interleaving apparatus
JP2020141633A (en) Cutting machine for foodstuffs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7482472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150