JP7488090B2 - Model eye and ophthalmic device - Google Patents
Model eye and ophthalmic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7488090B2 JP7488090B2 JP2020069460A JP2020069460A JP7488090B2 JP 7488090 B2 JP7488090 B2 JP 7488090B2 JP 2020069460 A JP2020069460 A JP 2020069460A JP 2020069460 A JP2020069460 A JP 2020069460A JP 7488090 B2 JP7488090 B2 JP 7488090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- liquid storage
- image
- model eye
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
この発明は、模型眼及び眼科装置に関する。 This invention relates to a model eye and an ophthalmic device.
眼科診療では各種のイメージングモダリティが用いられ、その代表例として光コヒーレンストモグラフィ(OCT)がある。OCTは、構造イメージングだけでなく機能イメージングにも使用される。 Various imaging modalities are used in ophthalmology, a representative example being optical coherence tomography (OCT). OCT is used for functional imaging as well as structural imaging.
例えば、OCT血管造影(OCT-Angiography;OCTA)は、血流を描出するための機能イメージングモダリティであり、網膜血管像や脈絡膜血管像を得るために用いられる(例えば特許文献1を参照)。OCTAは、眼底組織(構造)からの信号が時間的に変化しない一方で、血管内部の血流からの信号が時間的に変化することに着目した技術であり、このような時間的変化が存在する部分(血流信号)を強調することで血管像を構築する。OCTAは、OCTモーションコントラストイメージング(OCT motion contrast imaging)などとも呼ばれる。OCTAにより構築される画像は、血管造影画像、アンジオグラム、モーションコントラスト画像などと呼ばれる。 For example, OCT angiography (OCTA) is a functional imaging modality for depicting blood flow, and is used to obtain retinal and choroidal vascular images (see, for example, Patent Document 1). OCTA is a technology that focuses on the fact that signals from the blood flow inside blood vessels change over time, while signals from the fundus tissue (structure) do not change over time, and constructs a vascular image by emphasizing the parts where such temporal changes exist (blood flow signals). OCTA is also called OCT motion contrast imaging. Images constructed by OCTA are called angiography images, angiograms, motion contrast images, etc.
OCTAを実行可能な眼科装置は極めて精密な光学機器であり、その性能を十分に発揮させるためには、厳密な評価に基づく調整や校正が必要である。眼科装置の評価には様々な方法があるが、模型眼をファントムとして用いる方法が広く行われている(例えば、特許文献2及び3、並びに非特許文献1を参照)。
Ophthalmic devices capable of performing OCTA are extremely precise optical instruments, and in order to fully utilize their performance, adjustments and calibrations based on rigorous evaluations are necessary. There are various methods for evaluating ophthalmic devices, but the most widely used method is to use a model eye as a phantom (see, for example,
しかしながら、従来の模型眼は、OCT構造イメージングのためのファントムとして用いることはできるものの、OCTAのためのファントムとして使用することはできなかった。 However, although conventional eye models can be used as phantoms for OCT structural imaging, they cannot be used as phantoms for OCTA.
なお、液体を流動させて血流を模倣したファントムシステムを構築することも考えられるが、液流を発生する装置が必要であること、模型眼やシステムの構造が複雑化すること、システムが大型化することといった問題が伴う。 It is also possible to create a phantom system that mimics blood flow by flowing liquid, but this entails problems such as the need for a device to generate the liquid flow, the complexity of the model eye and system structure, and the large size of the system.
この発明の1つの目的は、OCTA用ファントムとして好適な模型眼及びこれを備えた眼科装置を提供することにある。 One object of the present invention is to provide a model eye suitable as a phantom for OCTA and an ophthalmic device equipped with the same.
幾つかの例示的な態様は、眼科分野で用いられる模型眼であって、微粒子が浮遊する液体が格納された液体格納部を含んでいる。 Some exemplary embodiments include a model eye for use in the field of ophthalmology, which includes a liquid storage section that contains a liquid in which particles are suspended.
幾つかの例示的な態様の模型眼は、複数の前記液体格納部を含んでいる。 Some exemplary embodiments of the model eye include multiple liquid storage sections.
幾つかの例示的な態様において、前記複数の液体格納部には、異なる粘度の前記液体が格納されている。 In some exemplary embodiments, the liquid storage units store liquids of different viscosities.
幾つかの例示的な態様において、前記複数の液体格納部には、異なる寸法の前記微粒子が浮遊する前記液体が格納されている。 In some exemplary embodiments, the liquid storage sections store liquids in which particles of different sizes are suspended.
幾つかの例示的な態様において、前記複数の液体格納部のうちの少なくとも1つは、軸方向に対して傾斜して配置されている。 In some exemplary embodiments, at least one of the liquid storage sections is disposed at an angle relative to the axial direction.
幾つかの例示的な態様において、前記複数の液体格納部のうちの少なくとも2つは、前記軸方向に対して異なる傾斜角度で配置されている。 In some exemplary embodiments, at least two of the liquid storage sections are disposed at different inclination angles relative to the axial direction.
幾つかの例示的な態様において、前記液体格納部は、軸方向に対して傾斜して配置されている。 In some exemplary embodiments, the liquid storage section is disposed at an angle relative to the axial direction.
幾つかの例示的な態様の模型眼は、複数の層からなる積層体を更に含んでいる。 Some exemplary embodiments of the model eye further include a laminate of multiple layers.
幾つかの例示的な態様において、前記複数の層のいずれかの内部に前記液体格納部が配置されている。 In some exemplary embodiments, the liquid storage section is disposed within one of the layers.
幾つかの例示的な態様において、前記複数の層のうちの少なくとも2つの層のそれぞれに前記液体格納部が設けられている。 In some exemplary embodiments, at least two of the layers are each provided with the liquid storage section.
幾つかの例示的な態様において、前記複数の層のうちの少なくとも2つの層に亘って前記液体格納部が配置されている。 In some exemplary embodiments, the liquid storage section is disposed across at least two of the multiple layers.
幾つかの例示的な態様において、前記液体格納部の一部は、前記積層体から露出している。 In some exemplary embodiments, a portion of the liquid storage section is exposed from the laminate.
幾つかの例示的な態様において、前記液体格納部の向きを変更可能である。 In some exemplary embodiments, the orientation of the liquid storage section can be changed.
幾つかの例示的な態様の模型眼は、前記液体の温度を一定に保つための第1の温度制御部を更に含んでいる。 Some exemplary embodiments of the model eye further include a first temperature control unit for maintaining a constant temperature of the liquid.
幾つかの例示的な態様の模型眼は、前記液体の温度を変化させるための第2の温度制御部を更に含んでいる。 Some exemplary embodiments of the model eye further include a second temperature control unit for varying the temperature of the liquid.
幾つかの例示的な態様において、前記液体格納部は、前記液体が封入された管状体を含んでいる。 In some exemplary embodiments, the liquid storage section includes a tubular body in which the liquid is sealed.
幾つかの例示的な態様は、眼のデータを光学的に取得するためのデータ取得部と、前記データ取得部の評価のための模型眼とを含む眼科装置であって、前記模型眼は、微粒子が浮遊する液体が格納された液体格納部を含んでいる。 Some exemplary aspects are ophthalmic devices that include a data acquisition unit for optically acquiring data of an eye and a model eye for evaluating the data acquisition unit, the model eye including a liquid storage unit that stores a liquid in which fine particles are suspended.
幾つかの例示的な態様の眼科装置は、前記データ取得部により前記模型眼から取得されたデータに基づいて評価情報を生成する評価部を更に含んでいる。 Some exemplary aspects of the ophthalmic device further include an evaluation unit that generates evaluation information based on the data acquired from the model eye by the data acquisition unit.
幾つかの例示的な態様において、前記データ取得部は、光学系を含み、眼科装置は、所定位置に設置された模型眼に対して前記光学系のアライメントを行うアライメント系を更に含み、前記評価部は、前記アライメントの後に前記データ取得部により前記模型眼から取得されたデータに基づいて前記評価情報の生成を行う。 In some exemplary embodiments, the data acquisition unit includes an optical system, the ophthalmic device further includes an alignment system that aligns the optical system with a model eye placed at a predetermined position, and the evaluation unit generates the evaluation information based on data acquired from the model eye by the data acquisition unit after the alignment.
幾つかの例示的な態様において、前記データ取得部は、前記模型眼の特定部分からのデータの取得を少なくとも2回実行し、前記評価部は、前記データ取得部により前記特定部分から取得された2以上のデータに基づいて前記評価情報の生成を行う。 In some exemplary embodiments, the data acquisition unit acquires data from a specific portion of the model eye at least twice, and the evaluation unit generates the evaluation information based on two or more pieces of data acquired from the specific portion by the data acquisition unit.
幾つかの例示的な態様によれば、OCTA用ファントムとして好適な模型眼又はこれを備えた眼科装置を提供することが可能である。 According to some exemplary aspects, it is possible to provide a model eye suitable as a phantom for OCTA or an ophthalmic device equipped with the same.
実施形態に係る模型眼及び眼科装置について、幾つかの例示的な態様を説明する。例示的な態様に係る眼科装置は、例示的な態様に係る模型眼を含んでいる。また、例示的な態様に係る模型眼を用いて眼科装置の性能評価を行うことができる。 Several exemplary aspects of the model eye and ophthalmic device according to the embodiment will be described. The ophthalmic device according to the exemplary aspect includes the model eye according to the exemplary aspect. In addition, the performance of the ophthalmic device can be evaluated using the model eye according to the exemplary aspect.
以下に説明する例示的な態様に係る眼科装置は、OCTAを実行可能なOCT装置を眼底カメラに組み合わせた複合機であるが、例示的な態様に係る眼科装置はこれに限定されず、OCTA機能を有する任意の眼科装置であってよい。幾つかの例示的な態様に係る眼科装置は、アライメント機能及び性能評価機能の少なくとも一方を有している。幾つかの例示的な態様の眼科装置は、性能評価のための模型眼を含んでいる。一方、幾つかの例示的な態様の眼科装置は、性能評価のための模型眼を含んでいない。 The ophthalmic device according to the exemplary embodiment described below is a multifunction device that combines an OCT device capable of performing OCTA with a fundus camera, but the ophthalmic device according to the exemplary embodiment is not limited to this and may be any ophthalmic device having an OCTA function. The ophthalmic device according to some exemplary embodiments has at least one of an alignment function and a performance evaluation function. The ophthalmic device according to some exemplary embodiments includes a model eye for performance evaluation. On the other hand, the ophthalmic device according to some exemplary embodiments does not include a model eye for performance evaluation.
以下に説明する例示的な態様の眼科装置に含まれるOCT装置にはスペクトラルドメインOCTが採用されているが、例示的な態様に係る眼科装置に適用可能なOCTの種別はスペクトラルドメインOCTに限定されず、例えばスウェプトソースOCTであってもよい。 The OCT device included in the ophthalmic device of the exemplary embodiment described below employs spectral domain OCT, but the type of OCT applicable to the ophthalmic device of the exemplary embodiment is not limited to spectral domain OCT and may be, for example, swept source OCT.
ここで、スペクトラルドメインOCTは、低コヒーレンス光源からの光を測定光と参照光とに分割し、被検物からの測定光の戻り光を参照光と重ね合わせて干渉光を生成し、この干渉光のスペクトル分布を分光器で検出し、検出されたスペクトル分布にフーリエ変換等を施して画像を形成する手法である。 Spectral domain OCT is a technique in which light from a low-coherence light source is split into measurement light and reference light, the return light of the measurement light from the test object is superimposed on the reference light to generate interference light, the spectral distribution of this interference light is detected by a spectroscope, and an image is formed by applying a Fourier transform or the like to the detected spectral distribution.
これに対し、スウェプトソースOCTは、波長可変光源からの光を測定光と参照光とに分割し、被検物からの測定光の戻り光を参照光と重ね合わせて干渉光を生成し、この干渉光をバランスドフォトダイオード等の光検出器で検出し、波長の掃引及び測定光のスキャンに応じて収集された検出データにフーリエ変換等を施して画像を形成する手法である。 In contrast, swept-source OCT splits the light from a tunable light source into measurement light and reference light, superimposes the return light of the measurement light from the test object with the reference light to generate interference light, detects this interference light with a photodetector such as a balanced photodiode, and forms an image by performing a Fourier transform or the like on the detection data collected in response to the wavelength sweep and the measurement light scan.
このように、スペクトラルドメインOCTは空間分割でスペクトル分布を取得するOCT手法であり、スウェプトソースOCTは時分割でスペクトル分布を取得するOCT手法である。なお、タイムドメインOCTなどの他のOCT手法を用いてもよい。 In this way, spectral domain OCT is an OCT method that acquires a spectral distribution by spatial division, and swept source OCT is an OCT method that acquires a spectral distribution by time division. Note that other OCT methods such as time domain OCT may also be used.
本明細書において、特に言及しない限り、「画像データ」と、それに基づく視覚的情報である「画像」とを区別しない。また、特に言及しない限り、被検眼の部位又は組織と、それに対応する模型眼の部分とを区別しない。更に、特に言及しない限り、被検眼の部位又は組織とその画像とを区別せず、模型眼の部分とその画像とを区別しない。 In this specification, unless otherwise specified, no distinction is made between "image data" and the "image" which is visual information based on the image data. Furthermore, unless otherwise specified, no distinction is made between a part or tissue of the subject's eye and a corresponding part of the model eye. Furthermore, unless otherwise specified, no distinction is made between a part or tissue of the subject's eye and its image, and no distinction is made between a part of the model eye and its image.
〈眼科装置の構成〉
例示的な態様の眼科装置を図1に示す。眼科装置1は、眼底カメラユニット2、OCTユニット100、及び演算制御ユニット200を含む。眼底カメラユニット2には、被検眼Eの正面画像を取得するための光学系や機構と、OCTを実行するための光学系や機構とが設けられている。OCTユニット100には、OCTを実行するための光学系や機構が設けられている。演算制御ユニット200は、各種の処理(演算、制御等)を実行するように構成された1以上のプロセッサを含んでいる。更に、眼科装置1は、互いに異なる2つの方向から前眼部を撮影するための2つの前眼部カメラ300を備えている。
<Configuration of Ophthalmic Device>
An exemplary embodiment of an ophthalmic apparatus is shown in Fig. 1. The
眼底カメラユニット2には、被検者の顔を保持するための顎受けと額当てが設けられている。顎受け及び額当ては、図4A及び図4Bに示す顔保持部450に相当する。ベース310には、駆動機構や演算制御回路が格納されている。ベース310上に設けられた筐体320には、光学系が格納されている。筐体320の前面に突出して設けられたレンズ収容部330には、対物レンズ22が収容されている。
The
更に、眼科装置1は、OCTが適用される部位を切り替えるためのレンズユニットを備えている。具体的には、眼科装置1は、前眼部にOCTを適用するための前眼部OCT用アタッチメント400を備えている。前眼部OCT用アタッチメント400は、例えば、特開2015-160103号公報に開示された光学ユニットと同様に構成されていてよい。
Furthermore, the
図1に示すように、前眼部OCT用アタッチメント400は、対物レンズ22と被検眼Eとの間に配置可能である。前眼部OCT用アタッチメント400が光路に配置されているとき、眼科装置1は前眼部にOCTスキャンを適用することが可能である。他方、前眼部OCT用アタッチメント400が光路から退避されているとき、眼科装置1は後眼部にOCTスキャンを適用することが可能である。前眼部OCT用アタッチメント400の移動は、手動又は自動で行われる。
As shown in FIG. 1, the anterior
幾つかの態様において、アタッチメントが光路に配置されているときに後眼部にOCTスキャンを適用可能であり、且つ、アタッチメントが光路から退避されているときに前眼部にOCTスキャンを適用可能であってよい。また、アタッチメントにより切り替えられる測定部位は後眼部及び前眼部に限定されず、眼の任意の部位であってよい。なお、OCTスキャンが適用される部位を切り替えるための構成はこのようなアタッチメントに限定されず、例えば、光路に沿って移動可能なレンズを備えた構成、又は、光路に対して挿脱可能なレンズを備えた構成を採用することも可能である。 In some aspects, an OCT scan may be applied to the posterior segment when the attachment is disposed in the optical path, and an OCT scan may be applied to the anterior segment when the attachment is retracted from the optical path. In addition, the measurement site switched by the attachment is not limited to the posterior segment and the anterior segment, but may be any part of the eye. Note that the configuration for switching the site to which the OCT scan is applied is not limited to such an attachment, and it is also possible to adopt, for example, a configuration including a lens that can be moved along the optical path, or a configuration including a lens that can be inserted and removed from the optical path.
本明細書に開示された要素の機能の少なくとも一部は、回路構成(circuitry)又は処理回路構成(Processing circuitry)を用いて実装される。回路構成又は処理回路構成は、開示された機能の少なくとも一部を実行するように構成及び/又はプログラムされた、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、集積回路、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、プログラマブル論理デバイス(例えば、SPLD(Simple Programmable Logic Device)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、従来の回路構成、及びそれらの任意の組み合わせのいずれかを含む。プロセッサは、トランジスタ及び/又は他の回路構成を含む、処理回路構成又は回路構成とみなされる。本開示において、回路構成、ユニット、手段、又はこれらに類する用語は、開示された機能の少なくとも一部を実行するハードウェア、又は、開示された機能の少なくとも一部を実行するようにプログラムされたハードウェアである。ハードウェアは、本明細書に開示されたハードウェアであってよく、或いは、記載された機能の少なくとも一部を実行するようにプログラム及び/又は構成された既知のハードウェアであってもよい。ハードウェアが或るタイプの回路構成とみなされ得るプロセッサである場合、回路構成、ユニット、手段、又はこれらに類する用語は、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせであり、このソフトウェアはハードウェア及び/又はプロセッサを構成するために使用される。 At least a portion of the functionality of the elements disclosed in this specification is implemented using circuitry or processing circuitry. The circuitry or processing circuitry may be a general purpose processor, a special purpose processor, an integrated circuit, a Central Processing Unit (CPU), a Graphics Processing Unit (GPU), an Application Specific Integrated Circuit (ASIC), a programmable logic device (e.g., a Simple Programmable Logic Device (SPLD), a Complex Programmable Logic Device (CPLD), a Field Programmable Gate Array (FPGA), a FPGA, a FPGA, a FPGAs ... Array), conventional circuitry, and any combination thereof. A processor is considered to be a processing circuitry or circuitry, including transistors and/or other circuitry. In this disclosure, a circuitry, unit, means, or similar term is hardware that performs at least some of the disclosed functions or hardware that is programmed to perform at least some of the disclosed functions. The hardware may be hardware disclosed herein or known hardware that is programmed and/or configured to perform at least some of the described functions. If the hardware is a processor that can be considered as a type of circuitry, the circuitry, unit, means, or similar term is a combination of hardware and software, and the software is used to configure the hardware and/or the processor.
〈眼底カメラユニット2〉
眼底カメラユニット2には、被検眼Eの眼底Ef(及び前眼部)を撮影するための光学系が設けられている。取得される眼底Efのデジタル画像(眼底像、眼底写真等と呼ばれる)は、一般に、観察画像、撮影画像等の正面画像である。観察画像は、近赤外光を用いた動画撮影により得られる。撮影画像は、可視領域のフラッシュ光を用いた静止画像である。
The
眼底カメラユニット2は、照明光学系10と撮影光学系30とを含む。照明光学系10は、被検眼Eに照明光を照射する。撮影光学系30は、被検眼Eに照射された照明光の戻り光を検出する。OCTユニット100からの測定光は、眼底カメラユニット2内の光路を通じて被検眼Eに導かれる。被検眼E(例えば、眼底Ef)に投射された測定光の戻り光は、眼底カメラユニット2内の同じ光路を通じてOCTユニット100に導かれる。
The
照明光学系10の観察光源11から出力された光(観察照明光)は、凹面鏡12により反射され、集光レンズ13を経由し、可視カットフィルタ14を透過して近赤外光となる。更に、観察照明光は、撮影光源15の近傍にて一旦集束し、ミラー16により反射され、リレーレンズ系17、リレーレンズ18、絞り19、及びリレーレンズ系20を経由して孔開きミラー21に導かれる。そして、観察照明光は、孔開きミラー21の周辺部(孔部の周囲の領域)にて反射され、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により屈折されて被検眼E(眼底Ef)を照明する。観察照明光の被検眼Eからの戻り光は、対物レンズ22により屈折され、ダイクロイックミラー46を透過し、孔開きミラー21の中心領域に形成された孔部を通過し、ダイクロイックミラー55を透過し、撮影合焦レンズ31を経由し、ミラー32により反射される。更に、この戻り光は、ハーフミラー33Aを透過し、ダイクロイックミラー33により反射され、結像レンズ34によりイメージセンサー35の受光面に結像される。イメージセンサー35は、所定のフレームレートで戻り光を検出する。なお、撮影光学系30のフォーカスは、眼底Ef若しくはその近傍に合致するように調整可能であり、且つ、前眼部若しくはその近傍に合致するように調整可能である。
The light (observation illumination light) output from the observation
撮影光源15から出力された光(撮影照明光)は、観察照明光と同様の経路を通って眼底Efに照射される。被検眼Eからの撮影照明光の戻り光は、観察照明光の戻り光と同じ経路を通ってダイクロイックミラー33まで導かれ、ダイクロイックミラー33を透過し、ミラー36により反射され、結像レンズ37によりイメージセンサー38の受光面に結像される。
The light output from the imaging light source 15 (imaging illumination light) is irradiated onto the fundus Ef via the same path as the observation illumination light. The return light of the imaging illumination light from the subject's eye E is guided to the dichroic mirror 33 via the same path as the return light of the observation illumination light, passes through the dichroic mirror 33, is reflected by the
液晶ディスプレイ(LCD)39は固視標(固視標画像)を表示する。LCD39から出力された光束は、その一部がハーフミラー33Aに反射され、ミラー32に反射され、撮影合焦レンズ31及びダイクロイックミラー55を経由し、孔開きミラー21の孔部を通過する。孔開きミラー21の孔部を通過した光束は、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により屈折されて眼底Efに投射される。固視標は、典型的には、視線の誘導及び固定に利用される。被検眼Eの視線が誘導(及び固定)される方向、つまり被検眼Eの固視が促される方向は、固視位置と呼ばれる。
The liquid crystal display (LCD) 39 displays a fixation target (fixation target image). A portion of the light beam output from the
LCD39の画面上における固視標画像の表示位置を変更することで固視位置を変更することができる。固視位置の例として、黄斑を中心とする画像を取得するための固視位置や、視神経乳頭を中心とする画像を取得するための固視位置や、黄斑と視神経乳頭との間の位置(眼底中心)を中心とする画像を取得するための固視位置や、黄斑から大きく離れた部位(眼底周辺部)の画像を取得するための固視位置などがある。
The fixation position can be changed by changing the display position of the fixation target image on the screen of
このような典型的な固視位置の少なくとも1つを指定するためのグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)等を設けることができる。また、固視位置(固視標の表示位置)をマニュアルで移動するためのGUI等を設けることができる。また、固視位置を自動で設定する構成を適用することも可能である。 A graphical user interface (GUI) or the like can be provided for specifying at least one of these typical fixation positions. Also, a GUI or the like can be provided for manually moving the fixation position (display position of the fixation target). It is also possible to apply a configuration for automatically setting the fixation position.
固視位置の変更が可能な固視標を被検眼Eに提示するための構成は、LCD等の表示デバイスには限定されない。例えば、複数の発光部(発光ダイオード等)がマトリクス状に配列されたデバイス(固視マトリクス)を、表示デバイスの代わりに採用することができる。この場合、複数の発光部を選択的に点灯させることにより、固視標による被検眼Eの固視位置を変更することができる。他の例として、移動可能な1以上の発光部を備えたデバイスによって、固視位置の変更が可能な固視標を生成することができる。 The configuration for presenting a fixation target with a changeable fixation position to the subject's eye E is not limited to a display device such as an LCD. For example, a device (fixation matrix) in which multiple light-emitting elements (such as light-emitting diodes) are arranged in a matrix can be used instead of a display device. In this case, the fixation position of the subject's eye E using the fixation target can be changed by selectively turning on the multiple light-emitting elements. As another example, a fixation target with a changeable fixation position can be generated by a device equipped with one or more movable light-emitting elements.
アライメント光学系50は、被検眼Eに対する光学系のアライメントに用いられるアライメント指標を生成する。発光ダイオード(LED)51から出力されたアライメント光は、絞り52、絞り53、及びリレーレンズ54を経由し、ダイクロイックミラー55により反射され、孔開きミラー21の孔部を通過し、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22を介して被検眼Eに投射される。アライメント光の被検眼Eからの戻り光は、観察照明光の戻り光と同じ経路を通ってイメージセンサー35に導かれる。その受光像(アライメント指標像)に基づいてマニュアルアライメントやオートアライメントを実行することができる。
The alignment
なお、例示的な態様に適用可能なアライメント手法は、このようなアライメント指標を用いたものに限定されず、前眼部カメラ300を利用した手法や、角膜に正面から光束を投射することで形成される角膜反射像(プルキンエ像)を利用した手法や、角膜に斜方から光束を投射して反対方向にて角膜反射光を検出する光テコを利用した手法など、任意の公知の手法であってよい。
The alignment method applicable to the exemplary embodiment is not limited to those using such alignment indicators, and may be any known method, such as a method using an
フォーカス光学系60は、被検眼Eに対するフォーカス調整に用いられるスプリット指標を生成する。撮影光学系30の光路(撮影光路)に沿った撮影合焦レンズ31の移動に連動して、フォーカス光学系60は照明光学系10の光路(照明光路)に沿って移動される。反射棒67は、照明光路に対して挿脱される。フォーカス調整を行う際には、反射棒67の反射面が照明光路に傾斜配置される。LED61から出力されたフォーカス光は、リレーレンズ62を通過し、スプリット指標板63により2つの光束に分離され、二孔絞り64を通過し、ミラー65により反射され、集光レンズ66により反射棒67の反射面に一旦結像されて反射される。更に、フォーカス光は、リレーレンズ20を経由し、孔開きミラー21に反射され、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22を介して被検眼Eに投射される。フォーカス光の被検眼Eからの戻り光(眼底反射光等)は、アライメント光の戻り光と同じ経路を通ってイメージセンサー35に導かれる。その受光像(スプリット指標像)に基づいてマニュアルフォーカシングやオートフォーカシングを実行できる。
The focus
孔開きミラー21とダイクロイックミラー55との間の撮影光路に、視度補正レンズ70及び71を選択的に挿入することができる。視度補正レンズ70は、強度遠視を補正するためのプラスレンズ(凸レンズ)である。視度補正レンズ71は、強度近視を補正するためのマイナスレンズ(凹レンズ)である。
The
ダイクロイックミラー46は、眼底撮影用光路とOCT用光路(測定アーム)とを合成する。ダイクロイックミラー46は、OCTに用いられる波長帯の光を反射し、眼底撮影用の光を透過させる。測定アームには、OCTユニット100側から順に、コリメータレンズユニット40、リトロリフレクタ41、分散補償部材42、OCT合焦レンズ43、光スキャナ44、及びリレーレンズ45が設けられている。
The
リトロリフレクタ41は、これに入射する測定光LSの光路に沿って移動可能とされ、それにより測定アームの長さが変更される。測定アーム長の変更は、例えば、眼軸長に応じた光路長補正や、干渉状態の調整などに利用される。
The
分散補償部材42は、参照アームに配置された分散補償部材113(後述)とともに、測定光LSの分散特性と参照光LRの分散特性とを合わせるよう作用する。
The
OCT合焦レンズ43は、測定アームのフォーカス調整を行うために測定アームに沿って移動される。なお、撮影合焦レンズ31の移動、フォーカス光学系60の移動、及びOCT合焦レンズ43の移動を連係的に制御することができる。
The
光スキャナ44は、実質的に、被検眼Eの瞳孔と光学的に共役な位置に配置される。光スキャナ44は、測定アームにより導かれる測定光LSを偏向する。光スキャナ44は、例えば、2次元走査が可能なガルバノスキャナである。典型的には、光スキャナ44は、測定光を±x方向に偏向するための1次元スキャナ(x-スキャナ)と、測定光を±y方向に偏向するための1次元スキャナ(y-スキャナ)とを含む。この場合、例えば、これら1次元スキャナのいずれか一方が瞳孔と光学的に共役な位置に配置されるか、或いは、瞳孔と光学的に共役な位置がこれら1次元スキャナの間に配置される。
The
〈OCTユニット100〉
図2に示す例示的なOCTユニット100には、スペクトラルドメインOCTを実行するための光学系が設けられている。この光学系は干渉光学系を含む。この干渉光学系は、低コヒーレンス光源(広帯域光源)からの光を測定光と参照光とに分割し、被検眼Eに投射された測定光の戻り光と参照光路を経由した参照光とを重ね合わせて干渉光を生成する。干渉光学系により生成された干渉光のスペクトル分布が分光器で検出する。干渉光のスペクトル分布の検出により得られたデータ(検出信号)は、演算制御ユニット200に送られる。
<
The
光源ユニット101は、広帯域の低コヒーレンス光L0を出力する。低コヒーレンス光L0は、例えば、近赤外領域の波長帯(800ナノメートル~900ナノメートル程度)を含み、数十マイクロメートル程度の時間的コヒーレンス長を有する。なお、低コヒーレンス光L0は、人眼では視認できない波長帯、例えば1040~1060ナノメートル程度の中心波長を有する近赤外光であってもよい。光源ユニット101は、スーパールミネセントダイオード(SLD)、LED、半導体光増幅器(SOA)等の光出力デバイスを含む。
The
なお、スウェプトソースOCTが採用される場合、光源ユニットは、例えば、出射光の波長を高速で変化させる近赤外波長可変レーザーを含む。 When swept-source OCT is used, the light source unit includes, for example, a near-infrared tunable laser that changes the wavelength of the emitted light at high speed.
光源ユニット101から出力された低コヒーレンス光L0は、光ファイバ102により偏波コントローラ103に導かれてその偏光状態が調整される。偏光状態が調整された光L0は、光ファイバ104によりファイバカプラ105に導かれて測定光LSと参照光LRとに分割される。測定光LSを導く光路は測定アーム(sample arm)などと呼ばれ、参照光LRを導く光路は参照アーム(reference arm)などと呼ばれる。
The low-coherence light L0 output from the
ファイバカプラ105により生成された参照光LRは、光ファイバ110によりコリメータ111に導かれて平行光束に変換され、光路長補正部材112及び分散補償部材113を経由し、リトロリフレクタ114に導かれる。光路長補正部材112は、参照光LRの光路長と測定光LSの光路長とを合わせるよう作用する。分散補償部材113は、測定アームに配置された分散補償部材42とともに、参照光LRと測定光LSとの間の分散特性を合わせるよう作用する。リトロリフレクタ114は、これに入射する参照光LRの光路に沿って移動可能であり、それにより参照アームの長さが変更される。参照アーム長の変更は、例えば、眼軸長に応じた光路長補正や、干渉状態の調整などに利用される。
The reference light LR generated by the
リトロリフレクタ114を経由した参照光LRは、分散補償部材113及び光路長補正部材112を経由し、コリメータ116によって平行光束から集束光束に変換され、光ファイバ117に入射する。光ファイバ117に入射した参照光LRは、偏波コントローラ118に導かれてその偏光状態が調整され、光ファイバ119を通じてアッテネータ120に導かれてその光量が調整され、光ファイバ121を通じてファイバカプラ122に導かれる。
The reference light LR that has passed through the
一方、ファイバカプラ105により生成された測定光LSは、光ファイバ127を通じてコリメータレンズユニット40に導かれて平行光束に変換され、リトロリフレクタ41、分散補償部材42、OCT合焦レンズ43、光スキャナ44、及びリレーレンズ45を経由し、ダイクロイックミラー46により反射され、対物レンズ22により屈折されて被検眼Eに投射される。測定光LSは、被検眼Eの様々な深さ位置において散乱・反射される。測定光LSの被検眼Eからの戻り光は、測定アームを逆向きに進行してファイバカプラ105に導かれ、光ファイバ128を経由してファイバカプラ122に到達する。
Meanwhile, the measurement light LS generated by the
ファイバカプラ122は、光ファイバ128を介して入射された測定光LSと、光ファイバ121を介して入射された参照光LRとを重ね合わせて干渉光LCを生成する。
The
ファイバカプラ122により生成された干渉光LCは、光ファイバ129を通じて分光器130に導かれる。分光器130は、例えば、入射された干渉光LCをコリメータレンズによって平行光束に変換し、平行光束に変換された干渉光LCを回折格子によってスペクトル成分に分解し、回折格子により分解されたスペクトル成分をレンズ114によってイメージセンサーに投射する。このイメージセンサーは、例えばラインセンサーであり、干渉光LCの複数のスペクトル成分を検出して電気信号(検出信号)を生成する。生成された検出信号は、演算制御ユニット200に送られる。
The interference light LC generated by the
なお、スウェプトソースOCTが採用される場合、測定光と参照光とを重ね合わせて生成された干渉光が所定の分岐比(例えば1:1)で分岐されて一対の干渉光を生成し、生成された一対の干渉光が光検出器に導かれる。光検出器は、例えばバランスドフォトダイオードを含む。バランスドフォトダイオードは、一対の干渉光をそれぞれ検出する一対のフォトディテクタを含み、これらにより得られた一対の検出信号の差分を出力する。光検出器は、この出力(差分信号等の検出信号)をデータ収集システム(DAQ)に送る。データ収集システムには、光源ユニットからクロックが供給される。クロックは、光源ユニットにおいて、波長可変光源により所定の波長範囲内で掃引される各波長の出力タイミングに同期して生成される。光源ユニットは、例えば、各出力波長の光を分岐して2つの分岐光を生成し、これら分岐光の一方を光学的に遅延させ、これら分岐光を合成し、得られた合成光を検出し、その検出信号に基づいてクロックを生成する。データ収集システムは、光検出器から入力される検出信号(差分信号)のサンプリングをクロックに基づいて実行する。このサンプリングで得られたデータが画像構築などの処理に供される。 In addition, when swept-source OCT is employed, the interference light generated by superimposing the measurement light and the reference light is branched at a predetermined branching ratio (for example, 1:1) to generate a pair of interference lights, and the generated pair of interference lights are guided to the photodetector. The photodetector includes, for example, a balanced photodiode. The balanced photodiode includes a pair of photodetectors that detect the pair of interference lights, respectively, and outputs the difference between the pair of detection signals obtained by these. The photodetector sends this output (detection signal such as a difference signal) to the data acquisition system (DAQ). The data acquisition system is supplied with a clock from the light source unit. The clock is generated in the light source unit in synchronization with the output timing of each wavelength swept within a predetermined wavelength range by the wavelength-variable light source. For example, the light source unit branches light of each output wavelength to generate two branch lights, optically delays one of the branch lights, combines the branch lights, detects the obtained combined light, and generates a clock based on the detection signal. The data acquisition system performs sampling of the detection signal (differential signal) input from the photodetector based on the clock. The data obtained from this sampling is used for processing such as image construction.
図1及び図2に示す眼科装置1には、測定アーム長を変更するための要素(例えば、リトロリフレクタ41)と、参照アーム長を変更するための要素(例えば、リトロリフレクタ114、又は参照ミラー)との双方が設けられているが、幾つかの例示的な態様ではこれら要素のうちの一方のみが設けられる。測定アーム長と参照アーム長とを相対的に変化させることにより(つまり、測定アームと参照アームとの間の光路長差を変更することにより)、コヒーレンスゲート位置が変更される。光路長差を変更するための要素は本態様に開示された要素には限定されず、任意の要素(光学部材、機構など)であってよい。
The
〈演算制御ユニット200〉
演算制御ユニット200は、眼科装置1の各部の制御を実行する。また、演算制御ユニット200は、各種の演算を実行する。例えば、演算制御ユニット200は、分光器130により取得されたスペクトル分布にフーリエ変換等の信号処理を施すことによって、各Aラインにおける反射強度プロファイルを形成する。更に、演算制御ユニット200は、各Aラインの反射強度プロファイルを画像化することによって画像データを形成する。そのための演算処理は、従来のスペクトラルドメインOCTと同様である。
<
The
演算制御ユニット200は、例えば、プロセッサ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクドライブ、通信インターフェイスなどを含む。ハードディスクドライブ等の記憶装置には各種のコンピュータプログラムが格納されている。演算制御ユニット200は、操作デバイス、入力デバイス、表示デバイスなどを含んでいてもよい。
The
図3Aに示すように、ユーザーインターフェイス240は、表示部241と操作部242とを含む。表示部241は、例えば表示装置3を含む。操作部242は、各種の操作デバイスや入力デバイスを含む。ユーザーインターフェイス240は、例えばタッチパネルのような表示機能と操作機能とが一体となったデバイスを含んでいてもよい。幾つかの例示的な態様に係る眼科装置は、ユーザーインターフェイスの少なくとも一部を含まなくてよい。例えば、表示デバイス及び/又は操作デバイスは、眼科装置の周辺機器であってよい。
As shown in FIG. 3A, the
〈前眼部カメラ300〉
前眼部カメラ300は、被検眼Eの前眼部を異なる2以上の方向から撮影する。前眼部カメラ300は、CCDイメージセンサー又はCMOSイメージセンサーなどの撮像素子を含む。本態様では、眼底カメラユニット2の前面(被検者に向く面)に2台の前眼部カメラ300が設けられている(図4Aに示す前眼部カメラ300A及び300Bを参照)。図1及び図4Aに示すように、前眼部カメラ300A及び300Bは、対物レンズ22を通過する光路から外れた位置に設けられている。本開示では、前眼部カメラ300A及び300Bの一方を符号300で示すことがあり、また双方をまとめて符号300で示すことがある。また、前眼部カメラ300A及び300Bの代わりに採用可能な前眼部カメラを符号300で示すことがある。
<
The
本態様では、2台の前眼部カメラ300A及び300Bが設けられているが、前眼部カメラ300の個数は1以上の任意の個数であってよい。後述の演算処理を考慮すると、異なる2方向から前眼部を撮影可能な構成であれば十分である(しかし、これに限定されるものではない)。或いは、移動可能な前眼部カメラ300を設け、互いに異なる2以上の位置から順次に前眼部撮影を行うようにしてもよい。
In this embodiment, two
本態様では照明光学系10及び撮影光学系30とは別個に2つの前眼部カメラ300が設けられているが、例えば撮影光学系30を用いて前眼部撮影を行うことができる。すなわち、2以上の前眼部カメラ300のうちの1つは、撮影光学系30であってよい。本態様に係る前眼部カメラ300は、互いに異なる2(以上の)方向から前眼部を撮影可能であればよい。
In this embodiment, two
前眼部を照明するための構成が設けられていてもよい。この前眼部照明手段には、例えば、1以上の光源が含まれる。典型的には、2以上の前眼部カメラ300のそれぞれの近傍に少なくとも1つの光源(例えば、赤外光源)を設けることができる。
A configuration for illuminating the anterior segment may be provided. This anterior segment illumination means may include, for example, one or more light sources. Typically, at least one light source (e.g., an infrared light source) may be provided near each of the two or more
典型的には、互いに異なる2以上の方向からの前眼部撮影は、実質的に同時に実行される。「実質的に同時」とは、互いに異なる2以上の方向からの前眼部撮影のタイミングが同時である場合に加え、例えば、眼球運動を無視できる程度のタイミング差が介在する場合も許容されることを示す。このような実質的同時撮影によって、被検眼Eが実質的に同じ位置及び向きにあるときに、互いに異なる2以上の方向から前眼部を撮影することが可能である。 Typically, the anterior segment is photographed from two or more different directions substantially simultaneously. "Substantially simultaneously" refers not only to the case where the timing of photographing the anterior segment from two or more different directions is simultaneous, but also to the case where, for example, there is a timing difference that allows eye movement to be ignored. Such substantially simultaneous photographing makes it possible to photograph the anterior segment from two or more different directions when the subject's eye E is in substantially the same position and orientation.
互いに異なる2以上の方向からの前眼部撮影は、動画撮影でも静止画撮影でもよい。動画撮影の場合、例えば、2以上の前眼部カメラ300による撮影開始タイミングを合わせるよう制御したり、フレームレートや各フレームの取得タイミングを制御したりすることによって、上記のような実質的に同時の前眼部撮影を実現することができる。一方、静止画撮影の場合、例えば、2以上の前眼部カメラ300による撮影タイミングを合わせるよう制御を行うことによって、実質的に同時の前眼部撮影を実現することができる。
The anterior eye photographing from two or more different directions may be either video or still image photographing. In the case of video photographing, the above-mentioned substantially simultaneous anterior eye photographing can be achieved, for example, by controlling the timing at which two or more
なお、後述のように模型眼を撮影する場合には、このような実質的同時撮影を行う必要はない。 However, when photographing a model eye as described below, such substantially simultaneous photographing is not necessary.
〈制御系〉
眼科装置1の制御系(処理系)の構成の例を図3A及び図3Bに示す。制御部210、画像形成部220、及びデータ処理部230は、例えば演算制御ユニット200に設けられる。
<Control System>
3A and 3B show an example of the configuration of a control system (processing system) of the
〈制御部210〉
制御部210は、プロセッサを含み、眼科装置1の各部を制御する。制御部210は、主制御部211と記憶部212とを含む。
<
The
〈主制御部211〉
主制御部211は、プロセッサを含み、眼科装置1の各要素(図1~図3Bに示された要素を含む)を制御する。主制御部211は、例えば、回路を含むハードウェアと、制御ソフトウェアとの協働により実現される。
<
The
撮影光路に配置された撮影合焦レンズ31と照明光路に配置されたフォーカス光学系60とは、主制御部211の制御の下に、図示しない撮影合焦駆動部によって、一体的に又は連係的に移動される。測定アームに設けられたリトロリフレクタ41は、主制御部211の制御の下に、リトロリフレクタ(RR)駆動部41Aによって移動される。測定アームに配置されたOCT合焦レンズ43は、主制御部211の制御の下に、OCT合焦駆動部43Aによって移動される。なお、OCT合焦レンズ43の移動を、撮影合焦レンズ31及びフォーカス光学系60の移動と連係的に行うことができる。参照アームに配置されたリトロリフレクタ114は、主制御部211の制御の下に、リトロリフレクタ(RR)駆動部114Aによって移動される。ここに例示した機構のそれぞれは、典型的には、主制御部211の制御の下に動作するパルスモータ等のアクチュエータを含む。測定アームに設けられた光スキャナ44は、主制御部211の制御の下に動作する。更に、主制御部211は、偏波コントローラ103、偏波コントローラ118、アッテネータ120、各種光源、各種光学要素、各種デバイス、各種機構など、眼科装置1に含まれる任意の要素を制御することができる。また、主制御部211は、眼科装置1に接続された任意の周辺機器(装置、機器、デバイス等)の制御や、眼科装置1によりアクセス可能な任意の装置、機器、デバイス等の制御を実行可能であってよい。
The
移動機構150は、例えば、少なくとも眼底カメラユニット2を3次元的に移動する。典型的な例において、移動機構150は、±x方向(左右方向)に移動可能なxステージと、xステージを移動するx移動機構と、±y方向(上下方向)に移動可能なyステージと、yステージを移動するy移動機構と、±z方向(奥行き方向)に移動可能なzステージと、zステージを移動するz移動機構とを含む。これら移動機構のそれぞれは、主制御部211の制御の下に動作するパルスモータ等のアクチュエータを含む。
The
〈記憶部212〉
記憶部212は各種のデータを記憶する。記憶部212に記憶されるデータとしては、例えば、OCT画像の画像データ、眼底像の画像データ、被検眼情報などがある。被検眼情報は、患者IDや氏名などの被検者情報や、左眼/右眼の識別情報や、電子カルテ情報などを含む。
<
The
〈画像形成部220〉
画像形成部220は、分光器130により取得されたデータに基づいてOCT画像データを形成する。画像形成部220は、プロセッサを含む。画像形成部220は、例えば、回路を含むハードウェアと、画像形成ソフトウェアとの協働により実現される。
<
The
画像形成部220は、分光器130により取得されたデータに基づいて断面像データを形成する。この画像形成処理は、従来のスペクトラルドメインOCTと同様に、サンプリング(A/D変換)、ノイズ除去(ノイズ低減)、フィルタ処理、高速フーリエ変換(FFT)などの信号処理を含む。
The
画像形成部220により形成される画像データは、OCTスキャンが適用されたエリアに配列された複数のAライン(z方向に沿うスキャンライン)における反射強度プロファイルを画像化することによって形成された一群の画像データ(一群のAスキャン画像データ)を含むデータセットである。
The image data formed by the
画像形成部220により形成される画像データは、例えば、1以上のBスキャン画像データ、又は、複数のBスキャン画像データを単一の3次元座標系に埋め込んで形成されたスタックデータである。画像形成部220は、スタックデータにボクセル化処理を施してボリュームデータ(ボクセルデータ)を構築することも可能である。スタックデータ及びボリュームデータは、3次元座標系により表現された3次元画像データの典型的な例である。
The image data formed by the
画像形成部220は、3次元画像データを加工することができる。例えば、画像形成部220は、3次元画像データにレンダリングを適用して新たな画像データを構築することができる。レンダリングの手法としては、ボリュームレンダリング、最大値投影(MIP)、最小値投影(MinIP)、サーフェスレンダリング、多断面再構成(MPR)などがある。また、画像形成部220は、3次元画像データをz方向(Aライン方向、深さ方向)に投影してプロジェクションデータを構築することができる。また、画像形成部220は、3次元画像データの一部(3次元部分画像データ)をz方向に投影してシャドウグラムを構築することができる。なお、3次元部分画像データは、例えば、3次元画像データにセグメンテーションを適用することによって設定される。
The
前述したように、本態様の眼科装置1は、OCTAを実行可能である。OCTAを実行するとき、眼科装置1は、眼底Efの同じ領域を所定回数だけ繰り返しスキャンする。画像形成部220は、この繰り返しスキャンにより収集されたデータセットからモーションコントラスト画像を構築する。このモーションコントラスト画像は、眼底Efの血流に起因する干渉信号の時間的変化を強調して画像化した血管造影画像である。典型的には、眼底Efの3次元領域に対してOCTAが適用され、眼底Efの血管の3次元的な分布を表す画像データ(3次元血管造影画像データ)が得られる。
As described above, the
画像形成部220は、この3次元血管造影画像データから、任意の2次元血管造影画像データ及び/又は任意の擬似的3次元血管造影画像データを構築することが可能である。例えば、画像形成部220は、3次元血管造影画像データに多断面再構成を適用することにより、眼底Efの任意の断面を表す2次元血管造影画像データを構築することができる。また、画像形成部200は、3次元血管造影画像データにセグメンテーションを適用して特定された所定組織に相当する画像領域(スラブ)から正面画像データを構築することができる。典型的には、網膜浅層、網膜深層、脈絡膜などの様々な深さエリアについて正面画像データが構築される。
The
〈データ処理部230〉
データ処理部230は、各種のデータ処理を実行する。例えば、データ処理部230は、OCT画像データに画像処理や解析処理を適用することや、観察画像データ又は撮影画像データに画像処理や解析処理を適用することが可能である。データ処理部230は、プロセッサを含む。データ処理部230は、例えば、回路を含むハードウェアと、データ処理ソフトウェアとの協働により実現される。
The
次に、図1~図3Aに示す要素(ハードウェア要素、ソフトウェア要素)により実現される眼科装置1の機能的構成について説明する。眼科装置1の機能的構成の一例を図3Bに示す。本例は、模型眼500を用いて眼科装置1の評価を行うための構成を提供している。
Next, the functional configuration of the
〈模型眼500〉
模型眼500は、例示的な態様に係る模型眼であり、眼科装置1の性能評価のために、アタッチメント460を介して顔保持部450に装着される。本態様では、被検眼Eと同様の位置に模型眼500が配置される。これにより、眼科装置1のアライメント機能を利用して模型眼500に対するデータ取得光学系410の位置合わせ(アライメント)を行って評価作業の容易化を図ることができ、更に、データ取得光学系410により取得されるデータの品質の評価だけでなく、アライメント系420により行われるアライメントの品質の評価も可能となる。
<
The
模型眼500の例示的な構成を図5に示す。本例の模型眼500は、角膜に相当する角膜部510(角膜相当レンズ)と、虹彩に相当する虹彩部520と、水晶体に相当する水晶体部550(水晶体相当レンズ)と、硝子体に相当する硝子体部560と、眼底に相当する眼底部570とを含む。模型眼500に含まれる要素の個数(例えば、レンズの枚数)は任意である。
An exemplary configuration of the
虹彩部520は、瞳孔に相当する開口540を形成する。また、虹彩部520は、開口540の大きさ(開口径)を変化させるための可変部530が設けられていてよい。可変部530は、例えば、虹彩部520に対して着脱可能であり、異なる開口径に対応する複数の部材が選択的に適用される。或いは、可変部530は、虹彩部520に対して移動可能に構成される。なお、開口540のサイズは固定であってもよい。硝子体部560には、例えば、オイル等の液体が充填されている。なお、硝子体部560に充填される物質は任意であり、例えば、任意の気体、任意の液体、及び任意の固体のいずれかであってよい。角膜部510と水晶体部550との間の空間には、典型的には、気体(空気)が存在する。なお、角膜部510と水晶体部550との間の空間に設けられる物質は任意であり、例えば、任意の気体、任意の液体、及び任意の固体のいずれかであってよい。
The
眼底部570は、人眼の眼底に応じた積層構造を備えている。例えば、眼底部570は、人眼の眼底の任意の組織に相当する1以上の層を備えている。眼底の組織としては、内境界膜、神経線維層、神経節細胞層、内網状層、内顆粒層、外網状層、外顆粒層、外境界膜、視細胞層、網膜色素上皮層、ブルッフ膜、脈絡膜、強膜などがある。眼底部570の各層の厚さや屈折率は、対応する1又は2以上の組織の厚さや屈折率と同等であってよい。眼底部570の形状は、図5のような平板形状には限定されず、球面形状又は楕円形状などの曲面形状であってもよい。また、眼底部570は、人眼の任意の部位や組織に相当する構造を備えていてよい。例えば、眼底部570は、黄斑部に相当する構造、視神経乳頭に相当する構造、血管に相当する構造などを備えていてよい。また、眼底部570は、任意の疾患や任意の病態や任意の病変に相当する構造を備えていてもよい。例えば、加齢黄斑変性状(AMD)に相当する構造(ドルーゼン等)、網膜剥離に相当する構造、出血に相当する構造、腫瘍に相当する構造、萎縮に相当する構造などを備えていてよい。
The
模型眼500のパラメータの値は、人眼と同等又は類似の値に設計されていてよい。模型眼500のパラメータの値は、例えば、標準的な模型眼又は臨床データから得られる。標準的な模型眼としては、Gullstrand模型眼、Navarro模型眼、Liou-Brennan模型眼、Badal模型眼、Arizona模型眼、Indiana模型眼、任意の規格化模型眼、及び、これらのいずれかと同等の模型眼などがある。また、模型眼500は、強度近視などの疾患を有する眼に基づいて設計されてもよい。また、模型眼500は、任意の疾患や任意の病態や任意の病変に相当する構造を備えていてもよい。例えば、模型眼500は、任意の角膜疾患、任意の水晶体疾患などに相当する構造を備えていてよい。また、模型眼500は、人工物に相当する構造を備えていてよい。例えば、模型眼500は、眼内レンズ(IOL)又はこれに相当する構造を備えていてもよい。
The parameter values of the
角膜部510の前面の中心位置(角膜頂点に相当する位置)と眼底部570の前面との間の距離は、人眼の眼軸長に基づき設計されていてよい。また、角膜部510、水晶体部550、及び硝子体部560の全体としての焦点距離は、人眼の焦点距離と同等の値に設計されていてよい。例えば、水晶体部550と眼底部570との間の光学距離を変更するための手段(例えば、スペーサー)を有していてよい。これにより、模型眼500の屈折力を変化させることが可能となり、例えば、眼軸長が長い眼に対する撮影や測定の評価を行うことが可能である。
The distance between the center position of the anterior surface of the cornea portion 510 (the position corresponding to the corneal apex) and the anterior surface of the
虹彩部520(可変部530)の前面(角膜部510側の面)の反射率は、人眼のそれと同等の反射率に設計されていてよい。この反射率は、例えば赤外波長の反射率であってよい。同様に、角膜部510の前面などについても、人眼のそれと同等の反射率に設計することが可能である。また、虹彩部520(可変部530、開口540)の入射瞳が、人眼の虹彩の入射瞳と同等の位置に配置されるように、模型眼500を設計してもよい。
The reflectance of the front surface (surface facing the cornea 510) of the iris portion 520 (variable portion 530) may be designed to be equivalent to that of the human eye. This reflectance may be, for example, the reflectance of infrared wavelengths. Similarly, the front surface of the
データ取得光学系410により用いられる光(本態様では測定光LS)や、アライメント系420により用いられる光(本態様では、前眼部カメラ300により検出される波長帯(例えば赤外波長))が模型眼500内において多重反射することを防止するために、レンズ等に反射防止膜を設けることや、内部部材に反射防止塗料を塗布することが可能である。
To prevent multiple reflections within the
本態様の眼科装置1のように2以上の前眼部カメラ300(赤外波長に感度を有するカメラ)を用いてアライメントを行う場合、例えば次のようなパラメータ値を設定することができる。まず、開口540の入射瞳は、角膜部510から略3.06ミリメートル離れた位置に配置されていてよい。また、開口540の径は、2~10ミリメートルの範囲内の値に設定されていてよい。更に、虹彩部520(可変部530)の赤外光反射率は、2.0~2.5パーセントの範囲内の値に設定されていてよい。このような設計により、人眼の瞳孔を基準としてアライメントを行う場合と同様に、開口540を基準として模型眼500に対するアライメントを行うことが可能になる。
When performing alignment using two or more anterior eye cameras 300 (cameras sensitive to infrared wavelengths) as in the
他のアライメント手法が用いられる場合においても、その手法に応じて模型眼500のパラメータ値が設定される。例えば、角膜反射像(プルキンエ像)を利用してアライメントを行う場合、角膜部510の曲率半径(角膜相当レンズの前面の曲率半径)は、略7.7ミリメートルに設定されてよい。また、光テコを利用してアライメントを行う場合も同様に、角膜部510の曲率半径(角膜相当レンズの前面の曲率半径)を略7.7ミリメートルに設定することができる。
Even when other alignment methods are used, the parameter values of the
眼底部570は積層体を用いて構成される。眼底部570に適用可能な積層体の幾つかの例示的な態様について、図6A、図6B、図7、図8、図9、図10、図11、及び図12を参照しつつ説明する。
The
図6Aは例示的な態様の積層体600の側面図であり、図6Bは積層体600の上面図である。積層体600は、複数の層620-1、620-2、・・・、620-Nを含む。ここで、Nは2以上の整数である。複数の層620-1、620-2、・・・、620-Nのうちの任意の1つを620-nで表すことがある(n=1、2、・・、N)。複数の層620-1、620-2、・・・、620-Nは、例えば、互いに異なる散乱特性を有している。
Figure 6A is a side view of an exemplary embodiment of a
層620-nの形状は任意であり、例えば平板状又は曲板状に形成されていてよい。また、複数の層620-1、620-2、・・・、620-Nのうち互いに隣接する2つの層620-n及び620-(n+1)(n=1、・・・、N-1)は、一方の層が硬化された後に他方の層が形成される。これにより、層620-nの材料と層620-(n+1)の材料とが混ざり合うことがなく、それぞれの層の意図した特性が発揮される。このような積層体を製造する方法の例が後述される。 The shape of layer 620-n is arbitrary, and may be formed, for example, in the shape of a flat plate or a curved plate. In addition, of the multiple layers 620-1, 620-2, ..., 620-N, adjacent two layers 620-n and 620-(n+1) (n = 1, ..., N-1) are formed after one layer is hardened. This prevents the material of layer 620-n and the material of layer 620-(n+1) from mixing, and allows each layer to exhibit its intended properties. An example of a method for manufacturing such a laminate will be described later.
複数の層620-1、620-2、・・・、620-Nは、基板610上に形成されている。複数の層620-1、620-2、・・・、620-Nと基板610とは一体的に構成されている。すなわち、複数の層620-1、620-2、・・・、620-Nのうち最も下に位置する層620-Nの下面と、基板610の上面とは、直接的に又は間接的に結合されている。間接的結合の例として、層620-Nの下面と基板610の上面との間に反射防止膜を配置することができる。
The multiple layers 620-1, 620-2, ..., 620-N are formed on the
基板610は、典型的には透明な結晶により形成される。基板610の材料としては、例えば、二酸化ケイ素(SiO2)、フッ化カルシウム(CaF2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、フッ化マグネシウム(MgF2)、セレン化亜鉛(ZnSe)、ゲルマニウム(Ge)、炭酸カルシウム(CaCO3)、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレン樹脂、及び、ポリカーボネート樹脂のうちの少なくとも1つを採用することができるが、これに限定されるものではない。なお、幾つかの例示的な態様において、積層体は、基板を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。
The
層620-nは、ヒト眼底の幾つかの組織(層状組織、膜状組織)を模擬した特徴(構成、機能、特性)を有する。例えば、層620-nは、ヒト眼底の1つの組織、1つの組織の1つのサブ組織、1つの組織の2以上のサブ組織の組み合わせ、2以上の組織の組み合わせ、又は、これらのうちのいずれか2つ以上の組み合わせに相当した特徴(構成、機能、特性)を有する。 Layer 620-n has characteristics (structure, function, properties) that mimic some tissues (layered tissue, membranous tissue) of the human fundus. For example, layer 620-n has characteristics (structure, function, properties) that correspond to one tissue of the human fundus, one sub-tissue of one tissue, a combination of two or more sub-tissues of one tissue, a combination of two or more tissues, or a combination of two or more of these.
層620-nは、少なくとも、基材と、この基材中に分散された微粒子とによって形成されている。幾つかの例示的な態様において、複数の層620-1、620-2、・・・、620-Nにおける複数の基材は、互いに(実質的に)等しい屈折率を有している。この基材屈折率は、ヒト眼底の屈折率又はヒト眼底の1以上のサブ組織の屈折率にしたがって決定される。 The layer 620-n is formed by at least a substrate and microparticles dispersed in the substrate. In some exemplary embodiments, the substrates in the layers 620-1, 620-2, ..., 620-N have refractive indices that are (substantially) equal to each other. The substrate refractive index is determined according to the refractive index of the human fundus or the refractive index of one or more sub-tissues of the human fundus.
基材屈折率がヒト眼底の屈折率にしたがって決定される場合、基材屈折率は、例えば、ヒト眼底の全体としての標準屈折率又はこれに近似した屈折率であってよい。或いは、基材屈折率は、ヒト眼底の複数のサブ組織に対応する複数の標準屈折率から統計的に算出された屈折率(統計値:平均値、中央値など)又はこれに近似した屈折率であってもよい。或いは、基材屈折率は、ヒト眼底の所定の代表サブ組織の標準屈折率又はこれに近似した屈折率であってもよい。標準屈折率は、例えば、標準的な模型眼又は臨床データから得られる。 When the substrate refractive index is determined according to the refractive index of the human fundus, the substrate refractive index may be, for example, the standard refractive index of the human fundus as a whole or a refractive index that is approximated thereto. Alternatively, the substrate refractive index may be a refractive index (statistical value: average value, median value, etc.) that is statistically calculated from multiple standard refractive indices corresponding to multiple sub-tissues of the human fundus, or a refractive index that is approximated thereto. Alternatively, the substrate refractive index may be the standard refractive index of a specific representative sub-tissue of the human fundus, or a refractive index that is approximated thereto. The standard refractive index is obtained, for example, from a standard model eye or clinical data.
基材屈折率がヒト眼底の1以上のサブ組織の屈折率にしたがって決定される場合、基材屈折率は、例えば、ヒト眼底の所定部分(1以上のサブ組織)の標準屈折率又はこれに近似した屈折率であってよい。或いは、基材屈折率は、ヒト眼底の2以上のサブ組織に対応する2以上の標準屈折率から統計的に算出された屈折率(統計値:平均値、中央値など)又はこれに近似した屈折率であってもよい。或いは、基材屈折率は、ヒト眼底の所定の代表サブ組織の標準屈折率又はこれに近似した屈折率であってもよい。標準屈折率は、例えば、標準的な模型眼又は臨床データから得られる。基材屈折率を決定するために参照されるヒト眼底の1以上のサブ組織は、ヒト網膜又はヒト網膜の1以上のサブ組織を含んでいてよく、及び/又は、ヒト脈絡膜又はヒト脈絡膜の1以上のサブ組織を含んでいてよい。 When the substrate refractive index is determined according to the refractive index of one or more sub-tissues of the human fundus, the substrate refractive index may be, for example, the standard refractive index of a predetermined portion (one or more sub-tissues) of the human fundus or a refractive index that is approximate to the standard refractive index. Alternatively, the substrate refractive index may be a refractive index (statistical value: average value, median value, etc.) statistically calculated from two or more standard refractive indices corresponding to two or more sub-tissues of the human fundus or a refractive index that is approximate to the standard refractive index of a predetermined representative sub-tissue of the human fundus. The standard refractive index is obtained, for example, from a standard model eye or clinical data. The one or more sub-tissues of the human fundus referred to for determining the substrate refractive index may include the human retina or one or more sub-tissues of the human retina, and/or the human choroid or one or more sub-tissues of the human choroid.
例えばヒト網膜の屈折率は1.38程度であり、ヒト眼底と同等の基材屈折率を実現するためには1.40程度又はそれ以下の値を達成する必要があると考えられる。そのために、基材の材料として有機ケイ素化合物を用いることができる。これにより、基材屈折率を1.41程度まで減少させることができる。また、基材の材料としてフッ素化合物を採用することで、基材屈折率を1.40未満まで減少させることができる。 For example, the refractive index of the human retina is about 1.38, and in order to achieve a substrate refractive index equivalent to that of the human fundus, it is thought that a value of about 1.40 or less must be achieved. For this purpose, an organosilicon compound can be used as the substrate material. This makes it possible to reduce the substrate refractive index to about 1.41. In addition, by using a fluorine compound as the substrate material, the substrate refractive index can be reduced to less than 1.40.
複数の層620-1、620-2、・・・、620-Nの設計において考慮される特性は、屈折特性(屈折率)に限定されない。例えば、透過特性(透過率、透過度)、拡散特性(拡散率、拡散係数、拡散度)などの任意の光学特性を考慮することができる。 The characteristics considered in the design of the multiple layers 620-1, 620-2, ..., 620-N are not limited to refractive characteristics (refractive index). For example, any optical characteristics such as transmission characteristics (transmittance, transmittance), diffusion characteristics (diffusivity, diffusion coefficient, diffusion degree) can be considered.
また、複数の層620-1、620-2、・・・、620-Nの設計には散乱特性(散乱度、散乱強度、散乱係数)が考慮される。前述したように、複数の層620-1、620-2、・・・、620-Nは、互いに異なる散乱特性を有する。層620-nの散乱特性は、層の特性、基材の特性、微粒子の特性、及び、基材と微粒子との組み合わせ的な特性のいずれか1つ以上にしたがって設計、調整、制御される。層620-nの散乱特性を決定するために、例えば、微粒子の種類、寸法及び添加量のうちの少なくとも1つが参照される。 The scattering characteristics (degree of scattering, scattering intensity, scattering coefficient) are also taken into consideration when designing the multiple layers 620-1, 620-2, ..., 620-N. As described above, the multiple layers 620-1, 620-2, ..., 620-N have different scattering characteristics from each other. The scattering characteristics of layer 620-n are designed, adjusted, and controlled according to one or more of the layer characteristics, the substrate characteristics, the microparticle characteristics, and the combined characteristics of the substrate and the microparticles. To determine the scattering characteristics of layer 620-n, for example, at least one of the type, size, and amount of microparticles is referenced.
層620-nの散乱特性が少なくとも微粒子の添加量にしたがって決定される場合、微粒子の添加量を、基材に対する微粒子の重量パーセントとして、例えば0.001重量パーセント~20重量パーセントの範囲内に設定することができるが、これに限定されるものではない。幾つかの例示的な態様において、微粒子の添加量は、0.04重量パーセント~4重量パーセントの範囲内に設定されてよい。 When the scattering characteristics of layer 620-n are determined according to at least the amount of microparticles added, the amount of microparticles added can be set, for example, but not limited to, within a range of 0.001 weight percent to 20 weight percent as a weight percentage of the microparticles relative to the substrate. In some exemplary embodiments, the amount of microparticles added can be set within a range of 0.04 weight percent to 4 weight percent.
層620-nの散乱特性を決定するために層620-nの厚さが参照される場合、5マイクロメートル~500マイクロメートルの範囲内に層厚を設定することができるが、これに限定されるものではない。また、積層体600の厚さは、例えば50マイクロメートル~700マイクロメートルの範囲内であってよいが、これに限定されるものではない。
When the thickness of layer 620-n is referred to in determining the scattering properties of layer 620-n, the layer thickness can be set within the range of 5 micrometers to 500 micrometers, but is not limited to this. Also, the thickness of
層620-nの散乱特性を決定するために、微粒子の材料として、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化チタン(TiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、炭酸カルシウム(CaCO3)、硫酸バリウム(BaSO4)、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレン樹脂、及び、ポリカーボネート樹脂のうちの少なくとも1つを採用することができるが、これに限定されるものではない。 To determine the scattering properties of layer 620-n, the particulate material may be at least one of aluminum oxide (Al 2 O 3 ), zinc oxide (ZnO), titanium oxide (TiO 2 ), zirconium oxide (ZrO 2 ), calcium carbonate (CaCO 3 ), barium sulfate (BaSO 4 ), polymethylmethacrylate resin, polyimide resin, polyethylene resin, and polycarbonate resin, but is not limited thereto.
層620-nの散乱特性を決定するために、微粒子の粒径を、10ナノメートル~100マイクロメートルの範囲内に設定することができるが、これに限定されるものではない。 To determine the scattering characteristics of layer 620-n, the particle size of the particles can be set within the range of 10 nanometers to 100 micrometers, but is not limited to this.
層620-nの散乱特性を決定するために、微粒子の形状として、真球状、球状、針状、及び星状のうちの少なくとも1つを採用することができるが、これに限定されるものではない。 To determine the scattering characteristics of layer 620-n, the shape of the particles may be at least one of a perfect sphere, a sphere, a needle, and a star, but is not limited to these.
このようにして構成された積層体中の2つの層の概略構成の例を図7に示す。図7の層620-n1は、図6の複数の層620-1、620-2、・・・、620-Nのいずれか1つに相当し、層620-n2は他の1つの層に相当する。層620-n1の基材621-n1の屈折率と、層620-n2の基材621-n2の屈折率とは、互いに等しい。また、2つの層620-n1、620-n2は、互いに異なる散乱特性を有する。このような散乱特性の制御のために、層620-n1中の微粒子622-n1と、層620-n2中の微粒子622-n2とは、少なくとも寸法及び添加量の双方において互いに異なっている。 An example of the schematic configuration of two layers in the laminate thus constructed is shown in FIG. 7. The layer 620-n 1 in FIG. 7 corresponds to any one of the layers 620-1, 620-2, ..., 620-N in FIG. 6, and the layer 620-n 2 corresponds to the other layer. The refractive index of the substrate 621-n 1 of the layer 620-n 1 and the refractive index of the substrate 621-n 2 of the layer 620-n 2 are equal to each other. In addition, the two layers 620-n 1 and 620-n 2 have different scattering properties. In order to control such scattering properties, the particles 622-n 1 in the layer 620-n 1 and the particles 622-n 2 in the layer 620-n 2 are different from each other in at least both size and amount of addition.
図6A及び図6Bに示すように、本例の積層体600には液体格納部630-1、・・・、630-Mが設けられている。ここで、Mは1以上の整数である。1つ以上の液体格納部630-1、・・・、630-Mのうちの任意の1つを630-mで表すことがある(m=1、・・、M)。すなわち、積層体600には1つ以上の液体格納部630-1、・・・、630-Mが設けられている。
As shown in Figures 6A and 6B, the
液体格納部630-mの作成方法の例及び構成の例について図8を参照しつつ説明する。本例では、最初の工程(A)において、眼底の血管を模したキャピラリー(毛細管、管状体)640が準備される。キャピラリー640の両端は開口である。キャピラリー640の材料は、二酸化ケイ素(SiO2)、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリプロピレン、及び塩化ビニリデン樹脂のうちの少なくとも1つであってよいが、これらに限定されるものではない。また、キャピラリー640の内径(中空領域の径)は、例えば、10マイクロメートル~300マイクロメートルの範囲内であってよい。 An example of a method for producing the liquid storage unit 630-m and an example of the configuration will be described with reference to FIG. 8. In this example, in the first step (A), a capillary (capillary tube, tubular body) 640 that imitates blood vessels in the fundus is prepared. Both ends of the capillary 640 are open. The material of the capillary 640 may be at least one of silicon dioxide (SiO 2 ), polymethylmethacrylate resin, polypropylene, and vinylidene chloride resin, but is not limited to these. The inner diameter of the capillary 640 (diameter of the hollow region) may be, for example, within a range of 10 micrometers to 300 micrometers.
また、図示は省略するが、微粒子が浮遊する液体が準備される。液体のベースは、例えば、水若しくは水系、アルコール若しくはアルコール系、又は、グリコール若しくはグリコール系であってよいが、これに限定されるものではない。液体の粘度は、例えば、0.5ミリパスカル秒~100ミリパスカル秒の範囲内であってよいが、これに限定されるものではない。また、液体に添加される微粒子の材料は、例えば金属錯体(銅錯体、鉄錯体など)であってよいが、これに限定されるものではない。また、液体に添加される微粒子の濃度は、0.01重量パーセント~5.00重量パーセントの範囲内であってよいが、これに限定されるものではない。 Although not shown, a liquid in which the fine particles are suspended is prepared. The base of the liquid may be, for example, water or a water-based liquid, alcohol or an alcohol-based liquid, or glycol or a glycol-based liquid, but is not limited to these. The viscosity of the liquid may be, for example, within the range of 0.5 millipascal seconds to 100 millipascal seconds, but is not limited to these. The material of the fine particles added to the liquid may be, for example, a metal complex (copper complex, iron complex, etc.), but is not limited to these. The concentration of the fine particles added to the liquid may be, for example, within the range of 0.01 weight percent to 5.00 weight percent, but is not limited to these.
次の工程(B)において、微粒子が浮遊する液体641がキャピラリー640内に注入される。これにより、キャピラリー640の中空領域が、微粒子が浮遊する液体641によって充填される。
In the next step (B), liquid 641 in which the particles are suspended is injected into
次の工程(C)において、、微粒子が浮遊する液体641で中空領域が充填されたキャピラリー640の両端(開口)が閉塞される。開口を閉塞する方法は任意であり、例えば熔着が採用される。このようにして閉塞されたキャピラリー640の両端の箇所を符号642及び643で示す。
In the next step (C), both ends (openings) of the capillary 640, whose hollow region is filled with
次の工程(D)において、、キャピラリー640の第1端の閉塞箇所642を覆うカバー644と、第2端の閉塞箇所64を覆うカバー645とが装着される。
In the next step (D), a
最後の工程(E)において、キャピラリー640の閉塞箇所642とカバー644との間隙に接着剤646が充填され、閉塞箇所643とカバー645との間隙に接着剤647が充填される。接着剤646及び647を硬化させることにより、微粒子が浮遊する液体641がキャピラリー640の内部に完全に封止される。これにより、微粒子が浮遊する液体641が格納された液体格納部630-mが得られる。
In the final step (E), adhesive 646 is filled into the gap between blocked
複数の液体格納部630-1、・・・、630-M(Mは2以上の整数)が設けられている場合、これらの液体格納部630-1、・・・、630-Mは、互いに異なる特徴(構成、機能、特性)を有していてよい。例えば、複数の液体格納部630-1、・・・、630-Mは、互いに異なる形態を有していてよい。典型的には、複数の液体格納部630-1、・・・、630-Mは、互いに異なる形状、及び/又は、互いに異なる寸法(長さ、太さ、径など)を有していてよい。また、複数の液体格納部630-1、・・・、630-Mは、互いに異なる材料で形成されていてよい。 When multiple liquid storage sections 630-1, ..., 630-M (M is an integer of 2 or more) are provided, these liquid storage sections 630-1, ..., 630-M may have different features (configuration, function, properties) from each other. For example, the multiple liquid storage sections 630-1, ..., 630-M may have different forms from each other. Typically, the multiple liquid storage sections 630-1, ..., 630-M may have different shapes from each other and/or different dimensions from each other (length, thickness, diameter, etc.). In addition, the multiple liquid storage sections 630-1, ..., 630-M may be formed from different materials from each other.
複数の液体格納部630-1、・・・、630-Mは、格納されている液体中を浮遊する微粒子の移動速度が互いに異なるように構成されていてよい。そのために、液体に関する任意のパラメータ及び/又は微粒子に関する任意のパラメータを考慮することができる。考慮されるパラメータは、液体中の微粒子のブラウン運動に影響を与える任意のパラメータであってよい。例えば、液体の粘度、液体の温度、及び微粒子の形態(形状、寸法)のうちのいずれかのパラメータを調節することによって、液体中を浮遊する微粒子の移動速度を制御することができる。すなわち、複数の液体格納部630-1、・・・、630-Mには、異なる粘度の液体が格納されていてよく、異なる温度の液体が格納されていてよく、異なる寸法の微粒子が浮遊する液体が格納されていてよい。 The multiple liquid storage units 630-1, ..., 630-M may be configured so that the movement speeds of the particles floating in the stored liquid are different from each other. For this purpose, any parameter related to the liquid and/or any parameter related to the particles may be considered. The parameter considered may be any parameter that affects the Brownian motion of the particles in the liquid. For example, the movement speed of the particles floating in the liquid can be controlled by adjusting any parameter among the viscosity of the liquid, the temperature of the liquid, and the form (shape, size) of the particles. That is, the multiple liquid storage units 630-1, ..., 630-M may store liquids of different viscosities, may store liquids of different temperatures, and may store liquids in which particles of different sizes float.
例えば図9(A)に示すように、液体格納部630-mは、所定の軸方向650に対して傾斜して配置されていてもよい。軸方向650は、模型眼(積層体600A、600B)及び/又は評価方法によって定義されてよい。例えば、軸方向650は、眼を模した構造を有する模型眼(積層体600A、600B)において眼軸に相当する方向であってよい。或いは、軸方向650は、この積層体(600A、600B)における複数の層が積層されている方向(つまり、積層体の厚さ方向、深さ方向など)であってよい。或いは、軸方向650は、OCTで用いられる軸方向(つまり、z方向、Aスキャン方向、測定光入射方向など)であってよい。このように傾斜させることによって、血流の有無に加え、血流パラメータ(血流速度、血流量など)を取得することが可能となる。すなわち、血流の向きに起因するドップラーシフト量を評価することが可能となる。
9A, the liquid storage section 630-m may be arranged at an incline with respect to a
複数の液体格納部630-1、・・・、630-M(Mは2以上の整数)が設けられている場合、これらの液体格納部630-1、・・・、630-Mのうちの少なくとも1つが軸方向650に対して傾斜して配置されていてよい。更に、これらの液体格納部630-1、・・・、630-Mのうちの少なくとも2つが軸方向650に対して異なる傾斜角度で配置されていてよい。例えば、図9(B)に示すように、2つの液体格納部630-m1及び630-m2の双方が軸方向650に対して傾斜しており、軸方向650に対する液体格納部630-m1の傾斜角度と軸方向650に対する液体格納部630-m2の傾斜角度とが互いに異なっていてもよい。これにより、傾斜角度と血流パラメータとの関係を表す情報を求めることが可能となる。例えば、異なる傾斜角度のそれぞれについての血流パラメータを求めることができ、それに応じた評価を実行することが可能である。また、傾斜角度の変化に応じた血流パラメータの変化や感度を求めることができ、それに応じた評価を実行することが可能である。
In the case where a plurality of liquid storage units 630-1, ..., 630-M (M is an integer of 2 or more) are provided, at least one of these liquid storage units 630-1, ..., 630-M may be arranged at an inclination with respect to the
本例の模型眼500のように、複数の層からなる積層体を含む模型眼が採用される場合において、複数の層と液体格納部との配置関係は任意であってよい。例えば、図6Aに示すように、層と層との間に液体格納部が配置されていてもよい。また、図10(A)に示すように、積層体のいずれかの層620-nの内部に液体格納部630-mが配置されていてもよい。また、図10(B)に示すように、積層体の層620-nの内部に液体格納部630-mが配置され、且つ、層620-(n+1)の内部に液体格納部630-(m+1)が配置されていてもよい。なお、液体格納部が設けられている層の個数は任意であり、液体格納部がそれぞれ設けられている2つの層は互いに隣接していてもよいし隣接していなくてもよい。図10(C)に示すように、積層体の2つの層620-n及び620-(n+1)に亘って単一の液体格納部630-mが配置されていてもよい。なお、液体格納部は、3つ以上の層に亘って配置されていてもよい。単一の液体格納部630-mが2つの層620-n及び620-(n+1)に亘って配置されている場合の他の例を図10(D)に示す。本例では、液体格納部630-mは、所定の軸方向に対して傾斜して配置されている。これらは、眼底における血管の分布を模した模型眼の幾つかの例である。
In the case where a model eye including a laminated body made of multiple layers is adopted, such as the
眼科装置1の性能評価のためのOCTスキャンを適用する模型眼(眼底部、積層体)の部分を容易に決定するために、液体格納部又はその位置を外部から認識できるような構成を採用することができる。
In order to easily determine the part of the model eye (fundus, laminate) to which OCT scanning is applied for performance evaluation of the
幾つかの例示的な態様において、液体格納部の一部を積層体から露出させた構成を採用することが可能である。図11は、そのような構成を有する積層体600Cの上面図である。積層体600Cに設けられた液体格納部630の中心部630aは、積層体600Cに埋め込まれており、両端部630b及び630cは積層体600Cから露出している。ユーザーは、露出している両端部630b及び630cを参照して液体格納部630の位置を把握することができる。これにより、性能評価のためのOCTスキャンを適用する範囲を決定したり、模型眼を配置する向きを決定したりすることができる。
In some exemplary embodiments, it is possible to adopt a configuration in which a part of the liquid storage section is exposed from the laminate. FIG. 11 is a top view of a laminate 600C having such a configuration. The
同様の効果を得るために採用可能な態様はこれに限定されない。例えば、模型眼の外面、眼底部の外面、及び積層体の外面に、積層体に埋め込まれた液体格納部の位置を示すマークを付すことができる。或いは、透明な材料を用いて積層体を形成してもよい。 The above is not a limitation of the embodiments that can be adopted to achieve the same effect. For example, marks indicating the position of the liquid storage unit embedded in the laminate can be provided on the outer surface of the model eye, the outer surface of the fundus, and the outer surface of the laminate. Alternatively, the laminate can be formed using a transparent material.
眼科装置1の性能評価のためのOCTスキャンを行うときの液体格納部の向きは任意であってよい。また、模型眼、眼底部、及び積層体のうちの1つ以上を可動及び/又は可変に構成することや、模型眼の一部、眼底部の一部、及び積層体の一部のうちの1つ以上を可動及び/又は可変に構成することが可能である。例えば、図12(A)及び図12(B)に示すように、所定の軸を中心として積層体600Dを回動可能に構成することができ、これにより液体格納部630Dの向きを変更することが可能となる。
The orientation of the liquid storage unit when performing an OCT scan for performance evaluation of the
幾つかの例示的な態様において、微粒子のブラウン運動が実質的に発生しない程度の高い粘度を有する液体をキャピラリー内に封入してもよい。OCTA機能の評価では液体中の微粒子の運動を表す信号(運動信号)を取得することが目的であるが、本態様によれば、微粒子の運動が実質的にゼロである状態についての信号(基準信号)を取得し、この基準信号を利用して運動信号の解析を行うことができる。例えば、基準信号をオフセットとして運動信号を補正することができる。また、OCTAのための要素群(光学系、処理系など)から生じる内在的なノイズを表す信号として基準信号を扱うことにより、運動信号のノイズ除去を行うことができる。また、運動信号を取得するための模型眼(つまり、微粒子のブラウン運動が発生する低い粘度を有する液体が封入されたキャピラリーを含む模型眼)の評価や校正のために基準信号を利用することもできる。例えば、運動信号を取得するための模型眼のパラメータ(温度など)を調節するために、基準信号と運動信号との相違(差、比など)を参照することが可能である。 In some exemplary embodiments, a liquid having a high viscosity such that Brownian motion of particles does not substantially occur may be enclosed in the capillary. In the evaluation of OCTA function, the purpose is to obtain a signal (motion signal) representing the motion of particles in liquid. According to this embodiment, a signal (reference signal) for a state in which the motion of particles is substantially zero is obtained, and the motion signal can be analyzed using this reference signal. For example, the motion signal can be corrected by using the reference signal as an offset. In addition, noise in the motion signal can be removed by treating the reference signal as a signal representing inherent noise generated from the group of elements for OCTA (optical system, processing system, etc.). In addition, the reference signal can be used for evaluation and calibration of a model eye for acquiring a motion signal (i.e., a model eye including a capillary filled with a liquid having a low viscosity in which Brownian motion of particles occurs). For example, it is possible to refer to the difference (difference, ratio, etc.) between the reference signal and the motion signal in order to adjust the parameters (temperature, etc.) of the model eye for acquiring a motion signal.
〈顔保持部450、アタッチメント460〉
顔保持部450は、被検眼Eの位置を固定するために被検者の顔を保持する部材である。一般的な眼科装置には顎受けや額当てが設けられる(例えば、特開2010-200905号公報、特開2015-139527号公報を参照)。顎受けには、被検者の顎が載置される。額当てには、被検者の額があてがわれる(当接される)。
<Face
The
アタッチメント460は、模型眼500を眼科装置1に装着するための部材である。典型的には、アタッチメント460は、模型眼500と眼科装置1との間に介在する。幾つかの例示的な態様において、模型眼500とアタッチメント460とが一体的に構成されていてもよいが、本態様では模型眼500はアタッチメント460に着脱可能される。例えば、模型眼500がアタッチメント460に装着され、アタッチメント460が顔保持部450に装着される。換言すると、模型眼500は、アタッチメント460を介して眼科装置1に間接的に装着される。
The
なお、模型眼500(アタッチメント460)が装着される眼科装置1の箇所は顔保持部450に限定されない。例えば、データ取得光学系410を収容する筐体外面に模型眼500を装着する構成を採用することや、筐体に模型眼500を内蔵した構成を採用することが可能である。筐体に模型眼500が内蔵される場合、模型眼500は、データ取得光学系410の光路に挿入可能に構成されてもよいし、データ取得光学系410の光路から分岐した光路に配置されてもよい。後者の場合、例えば、模型眼500を用いた性能評価を行うときに、データ取得光学系410の光路に全反射ミラー又はビームスプリッタを挿入し、当該分岐光路を介してデータ取得光学系410からの光(例えば測定光LS)を模型眼500に導く。
The location of the
〈データ取得光学系410〉
データ取得光学系410は、被検眼Eのデータを取得するための光学系である。眼科装置1の評価を行うときには、データ取得光学系410は、被検眼Eからデータを取得する場合と同じ要領で模型眼500からデータを取得する。例えば、本態様の眼科装置1は、模型眼500にOCTスキャンを適用して眼底部570からデータを取得することができる。また、本態様の眼科装置1は、眼底カメラユニット2を用いて模型眼500の眼底部570を撮影することができる。
Data
The data acquisition
〈アライメント系420〉
アライメント系420は、所定位置に設置された模型眼500に対してデータ取得光学系410のアライメントを行うように構成されている。
<
The
本態様において、アライメント系420は、2つの前眼部カメラ300と、処理部430と、移動機構150とを含む。前述したように、2つの前眼部カメラ300は、赤外波長に感度を有する撮像素子を含み、所定位置に設置された模型眼500を異なる2つの方向から撮影するように構成されている。また、移動機構150は、データ取得光学系410を移動するように構成されている。
In this embodiment, the
〈処理部430〉
処理部430は、2つの前眼部カメラ300により取得された模型眼500の2以上の画像に基づいて移動機構150を制御する。
<
The
処理部430は、例えば、本出願人による特開2013-248376号公報に記載された処理を実行するように構成される。より具体的には、処理部430は、まず、2つの前眼部カメラ300により取得された模型眼500の2つの画像のそれぞれを解析することで、各画像中の瞳孔領域を特定する。
The
次に、処理部430は、2つの画像から特定された2つの瞳孔領域に基づいてデータ取得光学系410の3次元移動量を算出する。この演算には三角法が利用される。
Next, the
更に、処理部430は、算出された3次元移動量に基づいて移動機構150を制御する。より具体的には、処理部430は、算出された3次元移動量(x方向の移動量、y方向の移動量、z方向の移動量)だけデータ取得光学系410を移動するように移動機構150の制御を行う。
Furthermore, the
処理部430が実行する処理の詳細については、例えば特開2013-248376号公報や特開2014-113385号公報など、2以上の前眼部カメラを用いた発明に関する本出願人による一連の文献を参照されたい。処理部430は、例えば、主制御部211とデータ処理部230とによって実現される。
For details of the processing performed by the
なお、本態様の眼科装置1は、アライメント光学系50を用いて、模型眼500に対するデータ取得光学系410のアライメントを行ってもよい。この場合、アライメント指標を用いたオートアライメント(前述)が模型眼500に対して適用される。
The
幾つかの例示的な態様の眼科装置は、本出願人による特開2018-164616号公報に記載されたXYアライメント及び/又はZアライメントを実行可能であってよい。XYアライメントは角膜反射像(プルキンエ像)を利用したアライメント手法であり、Zアライメントは光テコを利用したアライメント手法である。 Some exemplary aspects of the ophthalmic device may be capable of performing the XY alignment and/or Z alignment described in JP 2018-164616 A by the present applicant. XY alignment is an alignment method that uses a corneal reflection image (Purkinje image), and Z alignment is an alignment method that uses an optical lever.
角膜反射像(プルキンエ像)を利用した手法を模型眼500に対するデータ取得光学系410のアライメントに適用する場合、図3Bに示す構成の代わりに、例えば図13Aに示す構成を採用することができる。図13Aに示す構成例では、図3Bに示すアライメント系420がアライメント系420Aに置換されている。図13Aに示された要素のうち図3Bと同様の要素は同じ符号で示されており、特に言及しない限り、その要素の説明は繰り返さない。
When applying a technique using a corneal reflection image (Purkinje image) to the alignment of the data acquisition
本例の模型眼500は、角膜に相当する角膜部(510)を少なくとも含み、この角膜部の曲率半径は略7.7ミリメートルに設定されている。
The
アライメント系420Aは、投射部421Aと、撮影部422Aと、処理部430Aと、移動機構150とを含む。
The
投射部421Aは、模型眼500に光束を投射する。特に、投射部421Aは、模型眼500に正面から光束を投射する。典型的には、投射部421Aは、データ取得光学系410の光路の一部を通じて模型眼500に平行光束を投射するように構成される。これにより、模型眼500の角膜部に輝点像(角膜反射像、プルキンエ像)が形成される。
The
撮影部422Aは、投射部421Aにより光束が投射されている状態の模型眼500を撮影する。撮影部422Aにより得られる模型眼500の画像には角膜反射像が描出されている。撮影部422Aにより得られた模型眼500の画像は処理部430Aに入力される。撮影部422Aは、複数の受光素子(光電変換素子)が2次元的に配列されたエリアセンサーである。
The
処理部430Aは、撮影部422Aにより取得された模型眼500の画像を解析して角膜反射像を特定する。この解析は、例えば、輝度値の変化に基づく画像処理(例えば、エッジ検出)を含む。
The
更に、処理部430Aは、模型眼500の画像から特定された角膜反射像に基づいて移動機構150を制御する。例えば、処理部430Aは、所定の基準位置(例えば、データ取得光学系410の光軸に対応する位置)に対する角膜反射像の偏位を算出し、この偏位を打ち消すように(角膜反射像が基準位置に配置されるように)移動機構150を制御する。これにより、模型眼500の角膜部の頂点位置にデータ取得光学系410の光軸を誘導することができる。
Furthermore, the
処理部430Aが実行する処理の詳細については、例えば特開2018-164616号公報や特開平10-024019号公報などを参照されたい。処理部430Aは、例えば、主制御部211とデータ処理部230とによって実現される。
For details of the processing performed by the
光テコを利用した手法を模型眼500に対するデータ取得光学系410のアライメントに適用する場合、図3Bに示す構成の代わりに、例えば図13Bに示す構成を採用することができる。図13Bに示す構成例では、図3Bに示すアライメント系420がアライメント系420Bに置換されている。図13Bに示された要素のうち図3Bと同様の要素は同じ符号で示されており、特に言及しない限り、その要素の説明は繰り返さない。
When applying the technique using an optical lever to the alignment of the data acquisition
本例の模型眼500は、角膜に相当する角膜部(510)を少なくとも含み、この角膜部の曲率半径は略7.7ミリメートルに設定されている。
The
アライメント系420Bは、投射部421Bと、撮影部422Bと、処理部430Bと、移動機構150とを含む。
The
投射部421Bは、模型眼500に光束を投射する。特に、投射部421Bは、模型眼500に斜方から光束を投射する。典型的には、投射部421Bは、データ取得光学系410の光路から外れた位置から模型眼500に平行光束を投射するように構成される。これにより、模型眼500の角膜部に投射された光束は、角膜部の表面にて反射される。
The
撮影部422Bは、データ取得光学系410の光軸に関して、投射部421Bによる光束の投射方向に略対称な方向に配置されている。典型的には、投射部421Bと撮影部422Bとは、データ取得光学系410の光軸を基準として互いに略対称な位置に配置されている。撮影部422Bは、典型的には、複数の受光素子が1次元的に配列されたラインセンサーである。なお、撮影部422Bは、複数の受光素子が2次元的に配列されたエリアセンサーであってもよい。模型眼500とデータ取得光学系410との間の距離が所定範囲内にあるとき、投射部421Bから出射された光束の角膜部による反射光(角膜反射光)は、撮影部422Bに検出される。角膜反射光が撮影部422Bに検出されないとき、撮影部422Bにより得られる画像は全面黒の画像である。一方、角膜反射光が撮影部422Bに検出されるとき、撮影部422Bにより得られる画像には輝点像が含まれる。撮影部422Bにより得られた画像は処理部430Bに入力される。
The photographing
処理部430Bは、撮影部422Bにより取得された画像を解析して輝点像の有無を判定し、輝点像が無い場合には所定の制御信号を移動機構150に送る。一方、輝点像が有る場合、処理部430Bは、輝点像の位置を特定し、所定の基準位置に対する輝点像の位置の偏位を求める。換言すると、処理部430Bは、撮影部422Bの複数の受光素子のうち、角膜反射光を検出した受光素子のアドレスを特定し、この受光素子のアドレスと所定の基準アドレスとの間の偏位を求める。
The
更に、処理部430Bは、このようにして特定された偏位に基づいて移動機構150を制御する。例えば、処理部430Bは、この偏位を打ち消すように(角膜反射光が基準アドレスの受光素子に検出されるように)移動機構150を制御する。これにより、模型眼500とデータ取得光学系410との間の距離を所定の作動距離(ワーキングディスタンス)に誘導することができる。
Furthermore, the
処理部430Bが実行する処理の詳細については、例えば特開2018-164616号公報や特開2015-146859号公報などを参照されたい。処理部430Bは、例えば、主制御部211とデータ処理部230とによって実現される。
For details of the processing performed by the
〈評価部440〉
例えばアライメント系420(420A、420B)によりアライメントが実行された後、データ取得光学系410は、模型眼500のデータを取得する。例えば、眼科装置1は、アライメント系420によって模型眼500に対するデータ取得光学系410のアライメントを行った後、データ取得光学系410によって模型眼500にOCTスキャンを適用する。このOCTスキャンは、典型的には、OCTAのためのスキャンであり、模型眼500の特定部分に対して所定回数だけスキャンを適用するものである。
For example, after alignment is performed by the alignment system 420 (420A, 420B), the data acquisition
評価部440は、アライメント後に取得された模型眼500のデータに基づいて評価情報を生成する。例えば、評価部440は、データ取得光学系410により取得されるデータの品質を示すデータ品質評価情報を生成するように構成されてよい。また、評価部440は、アライメント系により行われるアライメントの品質を示すアライメント品質評価情報を生成するように構成されてよい。
The
データ品質評価情報を生成する場合、評価部440は、所定のデータ品質評価処理を実行する。例えば、前述したように、模型眼500の眼底部570が、人眼の眼底に応じた積層構造を備えている場合、眼科装置1は、データ取得光学系410によって眼底部570にOCTスキャンを適用する。画像形成部220は、データ取得光学系410により取得されたOCTデータから眼底部570の画像を形成する。評価部440は、例えば、形成された眼底部570の画像を所定の評価用画像と比較する。この評価用画像は、例えば、高いデータ品質の眼底部570の画像である。評価部440は、眼底部570の画像と評価用画像との比較の結果に基づいて、データ品質評価情報を生成することができる。
When generating data quality evaluation information, the
本態様では、評価部440は、OCTAデータの品質評価を実行するように構成されている。眼科装置1は、データ取得光学系410によって、複数の液体格納部630-1、・・・、630-Mのうちの少なくとも1つの液体格納部の少なくとも一部を含む眼底部570の領域に対し、所定回数だけOCTスキャンを適用する。例えば、眼科装置1は、眼底部570の全体に対してOCTスキャンを反復適用してもよい。画像形成部220は、この反復的OCTスキャンにより収集されたデータセットからモーションコントラスト画像を構築する。このモーションコントラスト画像は、液体格納部630-m内の微粒子のブラウン運動に起因する干渉信号の時間的変化を強調して画像化した模擬的(擬似的)血管造影画像である。この模擬的血管造影画像は3次元画像データであり、画像形成部220は、前述したように、この3次元画像データから任意の2次元画像データ及び/又は任意の3次元画像データを構築することが可能である。評価部440は、例えば、構築された眼底部570の画像(OCTA画像)を所定の評価用画像と比較することによって、OCTAデータの品質評価情報を生成することができる。
In this embodiment, the
データ品質評価情報の生成の他の例として、評価部440は、データ取得光学系410により取得されたデータを解析することで、データ品質を表す所定の評価パラメータの値を求めることができる。この評価パラメータは、例えば、コントラストやSN比などの画像品質評価パラメータであってよい。また、評価パラメータは、例えば、測定確度パラメータや測定精度パラメータなどの測定品質評価パラメータであってよい。
As another example of generating data quality evaluation information, the
アライメント品質評価情報を生成する場合、評価部440は、所定のアライメント品質評価処理を実行する。例えば、評価部440は、アライメントに掛かった時間や処理内容や結果に基づいてアライメント品質を評価することができる。また、評価部440は、アライメント目標としての液体格納部630-mに対するアライメント誤差を評価することも可能である。
When generating alignment quality evaluation information, the
幾つかの例示的な態様において、評価部440は、アライメントの開始から好適なアライメント状態(例えば、アライメント誤差が所定範囲内にある状態)に到達するまでの時間(アライメント時間)の長さに基づいてアライメント品質評価情報を生成することができる。例えば、評価部440は、アライメント時間を所定の閾値と比較し、アライメント時間が閾値を超える場合には「低品質」と評価し、アライメント時間が閾値以下の場合には「高品質」と評価することができる。或いは、評価部440は、所定の複数のレンジ(高品質レンジ、許容可能レンジ、不良レンジ)のうちのいずれのレンジにアライメント時間が属するか判定し、アライメント時間が属するレンジに基づいてアライメント品質評価情報を生成するように構成されてもよい。
In some exemplary aspects, the
幾つかの例示的な態様において、評価部440は、アライメント系420(420A、420B)が実行した処理の内容に基づきアライメント品質評価情報を生成することができる。例えば、評価部440は、アライメントの開始から好適なアライメント状態に到達するまでに実行された、アライメント動作の反復回数に基づいてアライメント品質評価情報を生成することができる。アライメント動作は、例えば、処理部430(430A、430B)が前眼部カメラ300からの画像を処理した回数である。例えば、評価部440は、アライメント動作の反復回数を所定の閾値と比較し、反復回数が閾値を超える場合には「低品質」と評価し、反復回数が閾値以下の場合には「高品質」と評価することができる。或いは、評価部440は、所定の複数のレンジ(高品質レンジ、許容可能レンジ、不良レンジ)のうちのいずれのレンジに反復回数が属するか判定し、反復回数が属するレンジに基づいてアライメント品質評価情報を生成するように構成されてもよい。
In some exemplary aspects, the
幾つかの例示的な態様において、評価部440は、アライメント系420(420A、420B)が実行した処理の結果に基づきアライメント品質評価情報を生成することができる。例えば、評価部440は、アライメント系420が所定時間にわたってアライメント動作を行って到達したアライメント状態(例えば、アライメント誤差)を求め、このアライメント誤差に基づいてアライメント品質評価情報を生成することができる。例えば、評価部440は、アライメント誤差を所定の閾値と比較し、アライメント誤差が閾値を超える場合には「低品質」と評価し、アライメント誤差が閾値以下の場合には「高品質」と評価することができる。或いは、評価部440は、所定の複数のレンジ(高品質レンジ、許容可能レンジ、不良レンジ)のうちのいずれのレンジにアライメント誤差が属するか判定し、アライメント誤差が属するレンジに基づいてアライメント品質評価情報を生成するように構成されてもよい。
In some exemplary aspects, the
前述したように、液体中の微粒子のブラウン運動に影響を与えるパラメータとして温度がある。ここでは、液体の温度の制御が可能な態様について、図14を参照しつつ説明する。図14に示す構成は、図3Bに示す構成に温度制御部470を追加したものである。なお、液体温度制御を実行可能な構成はこれに限定されるものではなく、例えば、図3Bに示す構成に均等な構成、図13Aに示す構成又はこれに均等な構成、図13Bに示す構成又はこれに均等な構成、及び、他の任意の態様の構成のいずれかに対し、温度制御部470又はこれに均等な要素を付加してもよい。
As mentioned above, temperature is a parameter that affects the Brownian motion of particles in liquid. Here, a mode in which the temperature of the liquid can be controlled will be described with reference to FIG. 14. The configuration shown in FIG. 14 is the configuration shown in FIG. 3B to which a
第1の態様において、温度制御部470は、液体格納部630-mに格納された液体の温度を一定に保つように構成されている。例えば、本態様の温度制御部470は、液体の熱エネルギー量を変化させるための第1の手段と、液体の温度を測定する第2の手段と、第2の手段により測定される温度が所定値になるように第1の手段を制御する第3の手段とを含む。各手段は任意の公知の構成を有していてよい。例えば、第1の手段は温風及び/又は冷風を出力する手段であってよく、第2の手段はサーミスタ又は熱電対センサであってよく、第3の手段はプロセッサであってよい。本態様によれば、液体格納部630-mに格納されている液体の温度をほぼ一定に保つことができるので、この液体中を浮遊する微粒子のブラウン運動の状態(微粒子の移動速度など)を安定させることが可能である。これにより、眼科装置1の性能評価の確度、精度、再現性などの向上を図ることができる。
In the first aspect, the
第2の態様において、温度制御部470は、液体格納部630-mに格納された液体の温度を変化させるように構成されている。本態様の温度制御部470は、第1の態様と同様であってよい。本態様によれば、液体格納部630-mに格納されている液体の温度を所望の温度に変更することができるので、この液体中を浮遊する微粒子のブラウン運動の状態(微粒子の移動速度など)を所望の状態に導くことが可能である。これにより、眼科装置1の性能評価の確度、精度、再現性などの向上を図ることができる。
In the second aspect, the
〈動作〉
本態様に係る眼科装置1の動作の例を説明する。眼科装置1の動作の一例を図15に示す。
<motion>
An example of the operation of the
まず、模型眼500を、眼科装置1を評価するための所定位置に設置する(S1)。本態様では、例えば、アタッチメント460を用いて2つの模型眼500(左模型眼、右模型眼)を顔保持部450に装着する。なお、模型眼500を顎受けに直接的に装着することや、模型眼500を額当てに直接的又は間接的に装着することや、模型眼500を眼科装置1の他の箇所に直接的又は間接的に装着することが可能であってもよい。
First, the
模型眼500が眼科装置1に装着された後、眼科装置1は、模型眼500に対するアライメントを開始する(S2)。このアライメントは、例えば、図3Bのアライメント系420、図13Aのアライメント系420A、及び、図13Bのアライメント系420Bのいずれかを用いて実行される。
After the
アライメントは、例えば、好適なアライメント状態が達成されるまで実行される。又は、アライメントは、所定時間にわたって実行される。或いは、アライメントは、アライメント動作の反復回数が所定回数に達するまで実行される。なお、ここに言う好適なアライメント状態は、OCTA機能を評価するために好適な状態であり、典型的には、少なくとも1つの液体格納部630-mに対してOCTスキャンが適用されるような状態である。 The alignment is performed, for example, until a suitable alignment state is achieved. Or, the alignment is performed for a predetermined time. Or, the alignment is performed until a predetermined number of iterations of the alignment operation are reached. Note that the suitable alignment state referred to here is a state suitable for evaluating OCTA functionality, and is typically a state in which an OCT scan is applied to at least one liquid storage portion 630-m.
アライメントが終了すると(S3)、眼科装置1は、模型眼500に対してOCTスキャンを適用する(S4)。このOCTスキャンは、眼底部570に対するOCTスキャンであり、OCTAのための反復的OCTスキャンである。なお、前眼部に相当する部分(角膜部510、虹彩部520、可変部530、開口540、及び水晶体部550のうちのいずれか1つ以上)に対するOCTスキャンを(追加的に)実行してもよい。また、構造イメージングのためのOCT機能の評価のためのスキャン、及び/又は、OCTA以外の機能イメージングのためのOCT機能の評価のためのスキャンを(追加的に)実行してもよい。
When the alignment is completed (S3), the
眼科装置1は、画像形成部220により、ステップS4の反復的OCTスキャンで収集されたデータセットからOCTA画像を形成する(S5)。
The
更に、眼科装置1は、評価部440により、ステップS5で形成されたOCTA画像に基づいて評価情報を生成する(S6)。例えば、眼科装置1は、評価部440により、OCTA機能についてのデータ品質評価情報を生成することができる。また、眼科装置1は、評価部440により、ステップS3のアライメントについて得られたデータに基づいてアライメント品質評価情報を生成することができる。
Furthermore, the
ステップS6で生成された評価情報は、例えば、表示部241に表示される。また、ステップS6で生成された評価情報は、眼科装置1から外部装置に送信される。また、ステップS6で生成された評価情報は、記録媒体に記録される。以上で本動作例の工程は終了である。
The evaluation information generated in step S6 is displayed, for example, on the
〈模型眼のOCTA画像〉
図16は、例示的な態様の眼科装置により得られたOCTA画像を表す。図16(A)は、3つの液体格納部が設けられた模型眼のOCTA画像の正面ビュー(OCTA正面画像)700である。この模型眼に設けられた3つの液体格納部は、以下の特徴を有する:3つの液体格納部に対応する3つのキャピラリーの形態(形状、長さ、径など)は同一である;互いに異なる粘度の液体(相対的に低粘度の液体、相対的に中粘度の液体、相対的に高粘度の液体)が封入されている;粘度が異なる3種類の液体には、同じ形態(材料、寸法など)の微粒子が同じ分量(重量パーセント)ずつ添加されている。
<OCTA image of model eye>
16 shows OCTA images obtained by an ophthalmic device according to an exemplary embodiment. Fig. 16(A) is a front view (OCTA front image) 700 of an OCTA image of a model eye provided with three liquid storage sections. The three liquid storage sections provided in this model eye have the following characteristics: the three capillaries corresponding to the three liquid storage sections have the same form (shape, length, diameter, etc.); liquids with different viscosities (relatively low viscosity liquid, relatively medium viscosity liquid, relatively high viscosity liquid) are sealed in; the three types of liquids with different viscosities have the same amount (weight percentage) of fine particles with the same form (material, size, etc.) added.
OCTA正面画像700には、3つの液体格納部に対応する3つの像(3つの擬似血管画像)701、702及び703が描出されている。擬似血管画像701は、相対的に低粘度の液体中の微粒子のブラウン運動に起因した像(つまり、ブラウン運動する微粒子による光散乱の変化を表現した像)である。擬似血管画像702は、相対的に中粘度の液体中の微粒子のブラウン運動に起因した像(つまり、ブラウン運動する微粒子による光散乱の変化を表現した像)である。擬似血管画像703は、相対的に高粘度の液体中の微粒子のブラウン運動に起因した像(つまり、ブラウン運動する微粒子による光散乱の変化を表現した像)である。
Three images (three pseudo blood vessel images) 701, 702, and 703 corresponding to the three liquid storage sections are depicted in the OCTA
すなわち、擬似血管画像701は、相対的に高速で液体中を移動する微粒子による光散乱を表現した像であり、相対的に高強度の信号の像である。擬似血管画像702は、相対的に中速で液体中を移動する微粒子による光散乱を表現した像であり、相対的に中強度の信号の像である。擬似血管画像703は、相対的に低速で液体中を移動する微粒子による光散乱を表現した像であり、相対的に低強度の信号の像である。
That is, the pseudo
図16(B)の画像710は、擬似血管画像701の長手方向に沿ったBスキャン画像である。図16(C)の画像720は、擬似血管画像702の長手方向に沿ったBスキャン画像である。図16(D)の画像730は、擬似血管画像703の長手方向に沿ったBスキャン画像である。
Bスキャン画像710は、擬似血管画像701に対応した像(擬似血管画像)711を含む。擬似血管画像711は、相対的に低粘度の液体中の微粒子のブラウン運動に起因した像である。つまり、擬似血管画像711は、相対的に高速で液体中を移動する微粒子に起因した像であり、相対的に高強度の信号を表している。
The B-
Bスキャン画像720は、擬似血管画像702に対応した像(擬似血管画像)721を含む。擬似血管画像721は、相対的に中粘度の液体中の微粒子のブラウン運動に起因した像である。つまり、擬似血管画像721は、相対的に中速で液体中を移動する微粒子に起因した像であり、相対的に中程度の強度の信号を表している。
The B-
Bスキャン画像730は、擬似血管画像703に対応した像(擬似血管画像)731を含む。擬似血管画像731は、相対的に高粘度の液体中の微粒子のブラウン運動に起因した像である。つまり、擬似血管画像731は、相対的に低速で液体中を移動する微粒子に起因した像であり、相対的に低強度の信号を表している。
The B-
なお、擬似血管画像に対応した信号の強度は、その擬似血管画像の周囲とのコントラスト差(コントラスト比)が大きいほど高くなり、コントラスト差(コントラスト比)が小さいほど低くなる。 The intensity of the signal corresponding to the pseudo blood vessel image increases as the contrast difference (contrast ratio) between the pseudo blood vessel image and its surroundings increases, and decreases as the contrast difference (contrast ratio) decreases.
図16に示す画像から分かるように、例示的な態様に係る模型眼を用いることで、ヒト眼底のOCTA画像と類似のOCTA画像が得られる。すなわち、少なくともOCTAで感受可能な特性について、例示的な態様に係る模型眼は、ヒト眼底に近似した特性を有していると言える。 As can be seen from the image shown in FIG. 16, by using the model eye according to the exemplary embodiment, an OCTA image similar to an OCTA image of a human fundus can be obtained. In other words, it can be said that the model eye according to the exemplary embodiment has characteristics similar to those of a human fundus, at least with respect to characteristics that can be sensed by OCTA.
〈積層体の製造方法〉
例示的な態様に係る積層体製造方法を説明する。図17は、液体格納部が層間に配置された積層体を製造する方法の例を表している。前述したように液体格納部の設置位置はこれに限定されない(例えば図9~図12を参照)。液体格納部が層間以外の位置に設置される場合、その設置位置に応じた製造方法を採用することができる。
<Method for manufacturing laminate>
A laminate manufacturing method according to an exemplary embodiment will be described. Fig. 17 shows an example of a method for manufacturing a laminate in which a liquid storage unit is disposed between layers. As described above, the location of the liquid storage unit is not limited to this (see Figs. 9 to 12, for example). When the liquid storage unit is disposed at a location other than between layers, a manufacturing method according to the location of the liquid storage unit can be adopted.
図17に示す例において、積層体の幾つかの設計事項は予め設定されているものとする。そのような設計事項の例として、層の個数、液体格納部の個数、液体格納部の位置などがある。 In the example shown in FIG. 17, some design aspects of the laminate are pre-defined. Examples of such design aspects include the number of layers, the number of liquid storage sections, and the positions of the liquid storage sections.
また、液体格納部に関する設計事項についても予め設定されていてよい。例えば、液体格納部の形態(形状、長さ、径など)、液体の材料、液体の粘度、微粒子の材料、液体に添加される微粒子の分量などを、事前に決定することが可能である。 The design aspects of the liquid storage section may also be set in advance. For example, the form of the liquid storage section (shape, length, diameter, etc.), the liquid material, the liquid viscosity, the microparticle material, the amount of microparticles to be added to the liquid, etc. can be determined in advance.
更に、各層の形状や寸法(面積、厚さ、体積等)についても予め設定されていてよい。なお、各層の形状や寸法は予め設定されていなくてもよく、例えば、形成された層の状態に応じて層の形状や寸法を決定・調整するようにしてもよい。本例では、目的の積層体に含まれる複数の層のそれぞれについて、ステップS11-1で取り分けられる基材の量と、ステップS11-2で取り分けられる微粒子の量とは、予め設定されている(例えば、前述した微粒子の添加量を参照)。 Furthermore, the shape and dimensions (area, thickness, volume, etc.) of each layer may also be set in advance. Note that the shape and dimensions of each layer do not have to be set in advance, and for example, the shape and dimensions of the layer may be determined and adjusted depending on the state of the layer that has been formed. In this example, for each of the multiple layers included in the target laminate, the amount of base material separated in step S11-1 and the amount of fine particles separated in step S11-2 are set in advance (for example, see the amount of fine particles added described above).
本例の積層体製造方法では、まず、既定の設計事項にしたがって、所定数の液体格納部が作成される(S10)。液体格納部の作成は、前述した要領で行われる(例えば図8を参照)。 In the laminate manufacturing method of this example, first, a predetermined number of liquid storage sections are created according to the predetermined design specifications (S10). The liquid storage sections are created as described above (see, for example, Figure 8).
次に、最初の層を形成するための材料の計量が行われる(S11)。本例では、最初の層について、基材の計量(S11-1)と、それに添加される微粒子の計量(S11-2)とが行われる。これらにより、最初の層を形成するために使用される所定量の基材と所定量の微粒子とが得られる。 Next, the materials for forming the first layer are weighed (S11). In this example, for the first layer, the base material is weighed (S11-1) and the fine particles to be added thereto are weighed (S11-2). This results in a predetermined amount of base material and a predetermined amount of fine particles to be used to form the first layer.
次に、ステップS11-1で取得された所定量の基材に、ステップS11-2で取得された所定量の微粒子が投入される(S12)。 Next, a predetermined amount of the microparticles obtained in step S11-2 is added to the predetermined amount of the base material obtained in step S11-1 (S12).
次に、ステップS12において微粒子が投入された基材を攪拌し、且つ、基材に溶存している気体を取り除くための脱胞(脱気)が行われる(S13)。攪拌や脱泡には、任意の公知の手法が用いられる。これにより、基材中の不要な気体が取り除かれ、且つ、基材中に微粒子が分散される。 Next, the base material to which the fine particles have been added in step S12 is stirred, and degassing (degassing) is performed to remove any gas dissolved in the base material (S13). Any known method can be used for stirring and degassing. This removes unnecessary gas from the base material, and disperses the fine particles in the base material.
次に、ステップS13で得られた混合物(少なくとも基材と微粒子とを含む物質)を層状に加工する(S14)。この層状加工には、任意の公知の手法が用いられ、例えばスピンコート法が適用されてよい。 Next, the mixture obtained in step S13 (a material containing at least the base material and the fine particles) is processed into a layer (S14). Any known method may be used for this layer processing, and for example, a spin coating method may be applied.
次に、ステップS14で層状に加工された混合物を硬化させる(S15)。この硬化処理には、例えば、加熱等による物理的硬化法、又は、所定の物質を用いた科学的硬化法が用いられる。これにより、最初の層の形成が完了する。 Next, the mixture processed into layers in step S14 is hardened (S15). For this hardening process, for example, a physical hardening method using heat or a chemical hardening method using a specified substance is used. This completes the formation of the first layer.
事前に設定された個数の層のうちの最後の層が直前のステップS15で形成された場合(S16:Yes)、目的の積層体は完成となる(エンド)。他方、直前のステップS15で形成された層が既定数の層のうちの最後の層でない場合(S16:No)、次のステップS17に移行する。なお、本例では2以上の層が形成されるため、一つ目の層が形成されただけの本段階では「No」と判断されてステップS17へ移行する。 If the last layer of the preset number of layers was formed in the immediately preceding step S15 (S16: Yes), the target laminate is complete (end). On the other hand, if the layer formed in the immediately preceding step S15 is not the last layer of the preset number of layers (S16: No), the process moves to the next step S17. Note that in this example, two or more layers are formed, so at this stage where only the first layer has been formed, the result is determined to be "No" and the process moves to step S17.
ステップS16で「No」が選択された場合、直前のステップS15で形成された層の上面における既定位置に、ステップS11で作成された所定数の液体格納部のうちの1つ以上が設置される。なお、ステップS17の工程は、直前のステップS15で形成された層と直後に形成される層との間に液体格納部が配置される場合にのみ行われる。すなわち、ステップS16で「No」が選択された場合において、直前のステップS15で形成された層と直後に形成される層との間に液体格納部が配置されない場合には、ステップS17の工程はスキップされてステップS18に移行する。そして、ステップS11~S15が再度行われ、次の層が形成される。また、予め決められた液体格納部の設置位置に応じてステップS17の実行又はスキップが選択される。 If "No" is selected in step S16, one or more of the predetermined number of liquid storage units created in step S11 are installed in a predefined position on the top surface of the layer formed in the immediately preceding step S15. The process of step S17 is performed only when a liquid storage unit is placed between the layer formed in the immediately preceding step S15 and the layer to be formed immediately thereafter. In other words, if "No" is selected in step S16 and a liquid storage unit is not placed between the layer formed in the immediately preceding step S15 and the layer to be formed immediately thereafter, the process of step S17 is skipped and the process proceeds to step S18. Steps S11 to S15 are then performed again to form the next layer. Also, execution or skipping of step S17 is selected depending on the predetermined installation position of the liquid storage unit.
ステップS11~S15及びステップS17は、ステップS16で「Yes」と判断されるまで繰り返し実行される。つまり、ステップS11~S15は、適宜に実行されるステップS17とともに、事前に設定された層の個数と同じ回数だけ繰り返し実行される。これにより、事前に設定された配置の1つ以上の液体格納部を含み、且つ事前に設定された個数の層が重なった積層体が得られる。 Steps S11 to S15 and step S17 are repeatedly executed until step S16 is judged as "Yes." In other words, steps S11 to S15 are repeatedly executed the same number of times as the number of layers that is previously set, together with step S17 that is executed as appropriate. This results in a laminate that includes one or more liquid storage sections in a previously set arrangement and has a previously set number of layers stacked on top of each other.
このような積層体製造方法によれば、それぞれ所定の特性を備えた所定個数の層と、所定個数の擬似血管とを含む積層体を容易且つ確実に作成することが可能である。特に、1つの層を硬化させてから次の層の形成工程に移行するように構成されているため、高い容易性及び高い確実性で目的の積層体を製造することが可能である。 This laminate manufacturing method makes it possible to easily and reliably create a laminate that includes a predetermined number of layers, each with a predetermined characteristic, and a predetermined number of simulated blood vessels. In particular, since the method is configured to harden one layer before moving on to the process of forming the next layer, it is possible to manufacture the desired laminate with high ease and high reliability.
なお、積層体が2以上の層を含む場合において、全ての層に対して同一の基材を用いてもよいし、2以上の基材を使い分けてもよい。なお、全ての層に対して同一の基材を用いることで、全ての層が同等の屈折率を有するような積層体が得られる。 When the laminate contains two or more layers, the same substrate may be used for all layers, or two or more substrates may be used separately. By using the same substrate for all layers, a laminate in which all layers have the same refractive index can be obtained.
全ての層に対して同一の微粒子を用いてもよいし、2以上の微粒子を使い分けてもよい。また、同一の散乱特性を有する2以上の層を連続して形成し、これら2以上の層を単一の層として扱うことが可能である。 The same particles may be used for all layers, or two or more particles may be used separately. It is also possible to form two or more layers having the same scattering properties in succession and treat these two or more layers as a single layer.
上記した例示的な態様の模型眼は、基板と複数の層とを含む積層体を備えているが、他の例示的な態様の模型眼は複数の層を有していなくてよい。そのような模型眼の幾つかの例を以下に説明する。 The model eye of the exemplary embodiment described above has a laminate including a substrate and multiple layers, but the model eye of other exemplary embodiments may not have multiple layers. Some examples of such model eyes are described below.
図18Aに示す擬似眼底800の上面図であり、模擬眼底800は模型眼500の眼底部570として使用可能である。模擬眼底800は基板810を備える。基板810上には、液体格納部830-mは、前述した液体格納部630-mと同様の構成を有していてよい。液体格納部830-mは、固定部840-1及び840-2によって基板810の上面に固定されている。固定部840-1及び840-2による固定態様は任意であり、例えば接着剤を用いた接着であってよい。本例では、基板810上に複数の層が設けられていないが、これに限定されない。
18A is a top view of the
眼科装置1が擬似眼底800にOCTAのためのスキャンを適用するとき、対物レンズ22の略中心を通った測定光LSが擬似眼底800に投射される。眼科装置1は、擬似眼底800に投射された測定光LSの戻り光を検出してOCTA画像を構築する。前述した態様の積層体600のように複数の層620-1、620-2、・・・、620-Nが設けられている場合と異なり、本態様の擬似眼底800では、屈折率整合(屈折率マッチング)が施されていないため、非常に強い正反射が生じる。また、液体格納部830-m(キャピラリー)の表面においても正反射が生じる。前述のように測定光LSは対物中心を通って擬似眼底800に正面から投射されるため、OCTAは正反射の影響を強く受ける。つまり、測定光LSの戻り光には、大きな正反射成分が含まれる。このような状態の下では、液体格納部830-m内のブラウン運動の状態を好適に把握することができない。この問題を解消するために、本態様では拡散反射を利用して液体格納部830-m内のブラウン運動の状態を検出する。以下、この作用について図18Bを更に参照しつつ説明する。
When the
図18A及び図18Bに示すように、液体格納部830-mは、基板810の中心領域から外れた位置に配置されている。符号850は、OCTAのためのスキャンが適用される範囲(観察範囲)を示す。また、符号860は、対物中心を通過した測定光LSが投射される領域を示している。測定光LSの投射領域860は、基板810の中心領域に配置されている。
As shown in Figures 18A and 18B, the liquid storage section 830-m is disposed at a position away from the central region of the
このように構成することで、液体格納部830-mに対して直接に測定光LSを投射させることなく、液体格納部830-mから外れた位置に投射された測定光LSの拡散反射を利用して液体格納部830-m内のブラウン運動の状態を検出することができる。すなわち、投射領域860に投射された測定光LSの戻り光には、投射領域860での拡散反射光のうち液体格納部830-mを通過した拡散反射光が含まれており、本態様は、この拡散反射光に基づいて液体格納部830-m内のブラウン運動の状態を検出することができる。
By configuring in this manner, it is possible to detect the state of Brownian motion in the liquid storage section 830-m by utilizing the diffuse reflection of the measurement light LS projected at a position outside the liquid storage section 830-m, without projecting the measurement light LS directly onto the liquid storage section 830-m. In other words, the return light of the measurement light LS projected onto the
図18Cに示す擬似眼底800Aでは、基板810Aの中心領域に1つ以上の液体格納部830Aが設けられている。液体格納部830Aは、固定部840Aによって基板810Aの上面に固定されている。符号850Aは観察範囲を示す。擬似眼底800AをOCTA機能の評価に用いる場合、測定光LSの投射領域860Aが液体格納部830Aに重なるため、測定光LSの戻り光に強い正反射が混入し、液体格納部830A内のブラウン運動の状態を好適に検出することができない。なお、このような構成の態様を採用することも可能であるが、正反射を防止するための手段を付加的に設けることが望ましい。例えば、正反射を抑えるためのコーティングを液体格納部830Aの表面及び/又は基板810の上面に施したり、正反射を減弱又は遮断する光学フィルタを設けたり、戻り光の正反射成分を低減又は除去するフィルタ処理を施したりすることが可能である。
In the
図19は、測定光LSの投射領域から外れた位置に液体格納部が配置された擬似眼底の他の態様を示す。模擬眼底900は基板910を備える。基板910上には、M個の液体格納部930-1、930-2、・・・、930-Mが、M角形を形成するように配置されている(Mは1以上の整数)。M個の液体格納部930-1、930-2、・・・、930-Mは、M個の固定部940-1、940-2、・・・、940-Mによって基板910の上面に固定されている。各液体格納部930-mは、前述した液体格納部630-mと同様の構成を有していてよい。符号950は観察範囲を示す。また、符号960は測定光LSの投射領域を示す。本態様によっても、強い正反射の影響を受けることなく、拡散反射を利用して液体格納部930-m内のブラウン運動の状態を検出することが可能である。
Figure 19 shows another aspect of the pseudo fundus in which the liquid storage section is arranged at a position outside the projection area of the measurement light LS. The
〈特徴、作用、効果〉
以上に開示された例示的な態様について、幾つかの特徴、幾つかの作用、及び幾つかの効果を説明する。
<Characteristics, Function, Effects>
With respect to the exemplary aspects disclosed above, some features, some operations, and some advantages will be described.
幾つかの例示的な態様の模型眼(500)は、眼科分野で用いられ、微粒子が浮遊する液体が格納された液体格納部(630-m)を含む。 Some exemplary embodiments of the eye model (500) are used in the field of ophthalmology and include a liquid storage section (630-m) that stores a liquid in which fine particles are suspended.
このような構成を有する模型眼によれば、液体格納部に格納された液体中を浮遊する微粒子のブラウン運動の状態をOCTAによって検出することが可能である。よって、例示的な態様の模型眼は、OCTAのためのファントムとして使用可能である。 With a model eye having such a configuration, it is possible to detect the state of Brownian motion of particles floating in the liquid stored in the liquid storage section by OCTA. Therefore, the model eye of the exemplary embodiment can be used as a phantom for OCTA.
また、例示的な態様の模型眼によれば、OCTA信号を生成するためにブラウン運動を利用しているため、血流を模倣するための液流発生装置を必要としない。したがって、例示的な態様の模型眼の構造は簡易且つコンパクトである。なお、液体格納部は、血管を模した形態を有していてよく、例えば、微粒子が添加された液体が封入された管状体(640)を含んでいてよい。 In addition, according to the exemplary embodiment of the model eye, since Brownian motion is used to generate an OCTA signal, a liquid flow generating device for simulating blood flow is not required. Therefore, the structure of the exemplary embodiment of the model eye is simple and compact. The liquid storage section may have a shape that mimics a blood vessel, and may include, for example, a tubular body (640) that contains a liquid to which fine particles have been added.
このような例示的な態様による作用や効果の更なる向上を図るために、及び/又は、他の作用や効果を得るために、以下に記載する様々な構成や特徴を任意的に採用することが可能である。 In order to further improve the actions and effects of such exemplary embodiments and/or to obtain other actions and effects, it is possible to optionally adopt various configurations and features described below.
幾つかの例示的な態様の模型眼(500)は、複数の液体格納部(630-1~630-M)を含んでいてよい。この場合において、複数の液体格納部(630-1~630-M)には、異なる粘度の液体が格納されていてよい。この構成によれば、異なる複数の血流状態を模擬的に再現することが可能となる。 The model eye (500) in some exemplary embodiments may include multiple liquid storage sections (630-1 to 630-M). In this case, the multiple liquid storage sections (630-1 to 630-M) may store liquids of different viscosities. This configuration makes it possible to simulate a number of different blood flow conditions.
幾つかの例示的な態様において、複数の液体格納部(630-1~630-M)には、異なる寸法の微粒子が浮遊する液体が格納されていてよい。この構成によれば、異なる複数の血流状態を模擬的に再現することが可能となる。 In some exemplary embodiments, the liquid storage units (630-1 to 630-M) may store liquids in which particles of different sizes are suspended. This configuration makes it possible to simulate a number of different blood flow conditions.
幾つかの例示的な態様において、複数の液体格納部(630-1~630-M)のうちの少なくとも1つは、軸方向に対して傾斜して配置されていてよい。この構成によれば、ヒト眼底の血管分布を模擬的に再現することができる。更に、ブラウン運動に起因するドップラー効果による信号変化を検出することが可能となるため、血流パラメータ測定機能の評価のためのファントムとして例示的な態様の模型眼を使用することが可能となる。 In some exemplary embodiments, at least one of the multiple liquid storage sections (630-1 to 630-M) may be arranged at an angle to the axial direction. This configuration allows the vascular distribution of the human fundus to be simulated. Furthermore, since it becomes possible to detect signal changes due to the Doppler effect caused by Brownian motion, it becomes possible to use the exemplary embodiment of the model eye as a phantom for evaluating the blood flow parameter measurement function.
幾つかの例示的な態様において、複数の液体格納部(630-1~630-M)のうちの少なくとも2つは、軸方向に対して異なる傾斜角度で配置されていてよい。この構成によれば、異なる複数の血流状態を模擬的に再現することが可能となる。 In some exemplary embodiments, at least two of the multiple liquid storage sections (630-1 to 630-M) may be arranged at different inclination angles relative to the axial direction. This configuration makes it possible to simulate multiple different blood flow conditions.
幾つかの例示的な態様の模型眼(500)は、複数の層(620-1~620-N)からなる積層体(600)を更に含んでいてよい。このような模型眼によれば、ヒト眼底に類似した構造を有しているので、OCTAのためのファントムとしての使用に加え、OCT構造イメージングのためのファントムとしても用いることが可能である。 In some exemplary embodiments, the eye model (500) may further include a laminate (600) consisting of multiple layers (620-1 to 620-N). Since such an eye model has a structure similar to the human fundus, it can be used as a phantom for OCT structural imaging in addition to being used as a phantom for OCTA.
例示的な態様の模型眼(500)における液体格納部(630-m)の配置は任意である。例えば、図10(A)に示すように、複数の層のいずれかの内部に液体格納部が配置されていてよい。また、図10(B)に示すように、複数の層のうちの少なくとも2つの層のそれぞれに液体格納部が設けられていてもよい。また、図10(C)及び図10(D)に示すように、複数の層のうちの少なくとも2つの層に亘って液体格納部が配置されていてもよい。これらは、ヒト眼底における血管分布態様を模した非限定的な例を提示したものである。 The liquid storage section (630-m) in the exemplary embodiment of the model eye (500) may be disposed in any manner. For example, as shown in FIG. 10(A), the liquid storage section may be disposed inside any of the multiple layers. Also, as shown in FIG. 10(B), a liquid storage section may be provided in each of at least two of the multiple layers. Also, as shown in FIG. 10(C) and FIG. 10(D), the liquid storage section may be disposed across at least two of the multiple layers. These are presented as non-limiting examples that mimic the vascular distribution pattern in the human fundus.
また、幾つかの例示的な態様において、液体格納部の一部が積層体から露出していてもよい。図11に示す例では、液体格納部の両端部が積層体から露出しているが、このような態様に限定されない。例えば、液体格納部の一端部のみが積層体から露出した構成や、液体格納部の中央部が積層体から露出した構成を採用することができる。一般に、液体格納部の任意の一部が積層体から露出していればよい。このような構成によれば、液体格納部を外部から視認することができるので、眼科装置に対して模型眼を配置する作業を容易化することができ、また、OCTスキャンの適用部分を決定する作業を容易化することができる。 In some exemplary embodiments, a portion of the liquid storage section may be exposed from the laminate. In the example shown in FIG. 11, both ends of the liquid storage section are exposed from the laminate, but the present invention is not limited to such an embodiment. For example, a configuration in which only one end of the liquid storage section is exposed from the laminate, or a configuration in which the center of the liquid storage section is exposed from the laminate, may be adopted. In general, any portion of the liquid storage section may be exposed from the laminate. With such a configuration, the liquid storage section can be viewed from the outside, which facilitates the task of placing the model eye on the ophthalmic device and also facilitates the task of determining the area to which the OCT scan is applied.
幾つかの例示的な態様において、液体格納部の向きを変更可能な構成を採用することができる。図12に示す例では、積層体の複数の層が積層されている方向(軸方向)に直交する面(眼科装置1によるOCTスキャンの適用時においてxy平面に実質的に対応した面)内において液体格納部が回転可能に構成されているが、液体格納部の向き変更態様はこれに限定されない。例えば、液体格納部の回転軌道が属する面はxy平面に限定されず、任意の面であってよい。また、液体格納部の回転方向は単一方向に限定されず、例えば、xy平面内における回転、yz平面内における回転、及びzx平面内における回転のうちのいずれか2つの態様の回転が可能であってよい。 In some exemplary embodiments, a configuration that allows the orientation of the liquid storage unit to be changed can be adopted. In the example shown in FIG. 12, the liquid storage unit is configured to be rotatable in a plane perpendicular to the direction (axial direction) in which the layers of the laminate are stacked (a plane that substantially corresponds to the xy plane when the OCT scan is applied by the ophthalmic device 1), but the manner in which the orientation of the liquid storage unit can be changed is not limited to this. For example, the plane to which the rotational orbit of the liquid storage unit belongs is not limited to the xy plane, and may be any plane. In addition, the rotation direction of the liquid storage unit is not limited to a single direction, and may be capable of rotation in any two of the following two modes: rotation in the xy plane, rotation in the yz plane, and rotation in the zx plane.
幾つかの例示的な態様の模型眼(500)は、液体格納部(630-m)内の液体の温度を一定に保つための第1の温度制御部(470)を更に含んでいてもよい。このような構成によれば、液体中を浮遊する微粒子のブラウン運動の状態を安定させることができ、ファントムとしての性能の安定化を図ることができる。これにより、OCTA機能の性能評価における精度、確度、再現性の向上を図ることができる。なお、図14に示す例における温度制御部470は模型眼500とは別の要素として表現されているが、第1の温度制御部(470)の少なくとも一部は、模型眼(500)内に組み込まれていてもよいし、模型眼(500)に取り付けられていてもよいし、模型眼(500)に対して有線又は無線で接続されていてもよい。
Some exemplary aspects of the model eye (500) may further include a first temperature control unit (470) for maintaining a constant temperature of the liquid in the liquid storage unit (630-m). With this configuration, the state of Brownian motion of particles floating in the liquid can be stabilized, and the performance as a phantom can be stabilized. This can improve the accuracy, precision, and reproducibility of the performance evaluation of the OCTA function. Note that, although the
幾つかの例示的な態様の模型眼(500)は、液体格納部(630-m)内の液体の温度を変化させるための第2の温度制御部(470)を更に含んでいてもよい。このような構成によれば、ファントムとしての所望の作用を奏するように、液体中を浮遊する微粒子のブラウン運動の状態を調節することができる。なお、図14に示す例における温度制御部470は模型眼500とは別の要素として表現されているが、第2の温度制御部(470)の少なくとも一部は、模型眼(500)内に組み込まれていてもよいし、模型眼(500)に取り付けられていてもよいし、模型眼(500)に対して有線又は無線で接続されていてもよい。
Some exemplary embodiments of the model eye (500) may further include a second temperature control unit (470) for changing the temperature of the liquid in the liquid storage unit (630-m). With this configuration, the state of Brownian motion of the particles floating in the liquid can be adjusted so as to achieve the desired function as a phantom. Note that, although the
例示的な態様に係る模型眼(500)は、いずれかの例示的な態様に係る積層体(570;600)と、この積層体に焦点を形成可能なレンズ(510、550)とを含んでいてもよい。 The model eye (500) according to the exemplary embodiment may include a laminate (570; 600) according to any of the exemplary embodiments and a lens (510, 550) capable of forming a focus on the laminate.
なお、上記の例示的な態様において開示された任意の事項を例示的な態様の模型眼に組み合わせることが可能である。 It should be noted that any of the items disclosed in the above exemplary embodiments can be combined with the exemplary embodiment of the model eye.
例示的な態様に係る眼科装置(1)は、データ取得部と、模型眼とを含む。データ取得部(2、100、210、220;410)は、眼のデータを光学的に取得するための構成を有する。模型眼(500)は、データ取得部の評価に用いられる。模型眼は、微粒子が浮遊する液体が格納された液体格納部(630-m)を含んでいる。 The ophthalmic device (1) according to an exemplary embodiment includes a data acquisition unit and a model eye. The data acquisition unit (2, 100, 210, 220; 410) has a configuration for optically acquiring data of the eye. The model eye (500) is used to evaluate the data acquisition unit. The model eye includes a liquid storage unit (630-m) that stores a liquid in which fine particles are suspended.
このような構成の模型眼を備えた眼科装置を用いることにより、液体格納部に格納された液体中を浮遊する微粒子のブラウン運動を利用して、この眼科装置のOCTA機能の性能評価を行うことが可能となる。 By using an ophthalmic device equipped with a model eye of this configuration, it is possible to utilize the Brownian motion of particles floating in the liquid stored in the liquid storage section to evaluate the performance of the OCTA function of this ophthalmic device.
幾つかの例示的な態様の眼科装置(1)は、評価部(440)を更に含んでいてよい。評価部は、データ取得部により模型眼から取得されたデータに基づいて評価情報を生成するように構成されている。 Some exemplary embodiments of the ophthalmic device (1) may further include an evaluation unit (440). The evaluation unit is configured to generate evaluation information based on data acquired from the model eye by the data acquisition unit.
このような態様によれば、眼科装置自身で性能評価を行うことができるので、例えば、医療機関等に設置後における調整や校正を容易に行うことが可能である。また、定期的な品質評価と、メンテナンスサーバーへの評価結果の送信とを自動的に行うように構成することで、リモートメンテナンスサービスの提供が可能となる。評価結果の利用方法はこれらに限定されない。 According to this aspect, the ophthalmic device can perform performance evaluation by itself, so that, for example, adjustment and calibration can be easily performed after installation in a medical institution, etc. Furthermore, by configuring the device to automatically perform periodic quality evaluation and send the evaluation results to a maintenance server, it becomes possible to provide a remote maintenance service. The methods of using the evaluation results are not limited to these.
幾つかの例示的な態様の眼科装置(1)において、データ取得部は、光学系(2、100;410)を含んでいてよい。この眼科装置は、アライメント系(420、420A、420B)を更に含んでいてよい。アライメント系は、所定位置に設置された模型眼(500)に対して光学系のアライメントを行うように構成されている。加えて、評価部(440)は、アライメントの後にデータ取得部により模型眼から取得されたデータに基づいて評価情報の生成を行うように構成されてよい。 In some exemplary embodiments of the ophthalmic device (1), the data acquisition unit may include an optical system (2, 100; 410). The ophthalmic device may further include an alignment system (420, 420A, 420B). The alignment system is configured to align the optical system with a model eye (500) installed at a predetermined position. In addition, the evaluation unit (440) may be configured to generate evaluation information based on data acquired from the model eye by the data acquisition unit after alignment.
このような態様によれば、模型眼を用いた眼科装置の評価作業の容易化を図ることが可能である。すなわち、模型眼を用いた評価を適切に行うためには、評価対象の眼科装置の光学系に対して模型眼を正確に配置する必要があるが、本態様の眼科装置によれば、模型眼の位置の調整を手作業で行うといった煩雑な作業が必要なくなる。 According to this aspect, it is possible to facilitate the evaluation of an ophthalmic device using a model eye. In other words, in order to properly perform an evaluation using a model eye, it is necessary to accurately position the model eye relative to the optical system of the ophthalmic device to be evaluated, but with the ophthalmic device of this aspect, the cumbersome task of manually adjusting the position of the model eye is not required.
また、本態様によれば、好適なアライメント状態に模型眼が設置された状態で眼科装置の評価を行うことができる。よって、眼科装置の評価を適切に行うことが可能である。例えば、本態様によれば、眼科装置の評価における確度や精度や再現性の向上を図ることが可能である。 Furthermore, according to this aspect, the ophthalmic device can be evaluated with the model eye placed in a suitable alignment state. Therefore, the ophthalmic device can be appropriately evaluated. For example, according to this aspect, it is possible to improve the accuracy, precision, and reproducibility of the evaluation of the ophthalmic device.
また、本態様によれば、眼科装置の撮影性能評価や測定性能評価だけでなく、アライメント性能評価も行うことが可能である。 In addition, this embodiment makes it possible to evaluate not only the imaging performance and measurement performance of the ophthalmic device, but also the alignment performance.
幾つかの例示的な態様の眼科装置(1)において、データ取得部(2、100、210、220;410)は、模型眼(500)の特定部分からのデータの取得を少なくとも2回実行することができる。更に、評価部(440)は、データ取得部によって模型眼の特定部分から取得された2以上のデータに基づいて評価情報の生成を行うことができる。この構成を採用することで、OCTA機能の性能評価を眼科装置自体によって行うことが可能となる。 In some exemplary embodiments of the ophthalmic device (1), the data acquisition unit (2, 100, 210, 220; 410) can acquire data from a specific portion of the model eye (500) at least twice. Furthermore, the evaluation unit (440) can generate evaluation information based on two or more pieces of data acquired from a specific portion of the model eye by the data acquisition unit. By adopting this configuration, it becomes possible for the ophthalmic device itself to evaluate the performance of the OCTA function.
なお、上記の例示的な態様において開示された任意の事項を例示的な態様の眼科装置に組み合わせることが可能である。 It should be noted that any of the items disclosed in the above exemplary embodiments can be combined with the exemplary embodiment of the ophthalmic device.
以上の開示は、この発明の実施の例示に過ぎない。この発明を実施しようとする者は、この発明の要旨の範囲内における任意の変形(省略、置換、付加等)を施すことが可能である。 The above disclosure is merely an example of the implementation of this invention. Anyone who wishes to implement this invention may make any modifications (omissions, substitutions, additions, etc.) within the scope of the gist of this invention.
1 眼科装置
500 模型眼
630-m(m=1、・・、M;Mは1以上の整数) 液体格納部
1
Claims (11)
微粒子が浮遊する液体が格納された液体格納部と、
複数の層からなる積層体と
を含み、
前記複数の層のうちの少なくとも2つの層に亘って前記液体格納部が配置されている、
模型眼。 A model eye for use in the field of ophthalmology,
a liquid storage section that stores a liquid in which fine particles are suspended;
and a laminate consisting of a plurality of layers,
The liquid storage section is disposed across at least two layers of the plurality of layers.
Model eye.
微粒子が浮遊する液体が格納された液体格納部と、
複数の層からなる積層体と
を含み、
前記液体格納部の一部は、前記積層体から露出している、
模型眼。 A model eye for use in the field of ophthalmology,
a liquid storage section that stores a liquid in which fine particles are suspended;
and a laminate consisting of a plurality of layers,
A portion of the liquid storage section is exposed from the stack.
Model eye.
請求項1又は2の模型眼。 A plurality of said liquid storage units are included.
The eye model according to claim 1 or 2 .
請求項3の模型眼。 The liquids having different viscosities are stored in the liquid storage units.
The eye model according to claim 3 .
請求項3又は4の模型眼。 The liquids in which the particles of different sizes are suspended are stored in the liquid storage units.
The eye model according to claim 3 or 4 .
請求項1~5のいずれかの模型眼。 The liquid storage unit includes a tubular body in which the liquid is sealed.
The model eye according to any one of claims 1 to 5 .
前記データ取得部の評価のための模型眼と
を含む眼科装置であって、
前記模型眼は、
微粒子が浮遊する液体が格納された液体格納部と、
複数の層からなる積層体と
を含み、
前記複数の層のうちの少なくとも2つの層に亘って前記液体格納部が配置されている、
眼科装置。 a data acquisition unit for optically acquiring eye data;
and a model eye for evaluation of the data acquisition unit,
The model eye is
a liquid storage section that stores a liquid in which fine particles are suspended;
and a laminate consisting of a plurality of layers,
The liquid storage section is disposed across at least two layers of the plurality of layers.
Ophthalmic equipment.
前記データ取得部の評価のための模型眼と
を含む眼科装置であって、
前記模型眼は、
微粒子が浮遊する液体が格納された液体格納部と、
複数の層からなる積層体と
を含み、
前記液体格納部の一部は、前記積層体から露出している、
眼科装置。 a data acquisition unit for optically acquiring eye data;
and a model eye for evaluation of the data acquisition unit,
The model eye is
a liquid storage section that stores a liquid in which fine particles are suspended;
and a laminate consisting of a plurality of layers,
A portion of the liquid storage section is exposed from the stack.
Ophthalmic equipment.
請求項7又は8の眼科装置。 Further comprising an evaluation unit that generates evaluation information based on the data acquired from the model eye by the data acquisition unit.
9. An ophthalmic apparatus according to claim 7 or 8 .
所定位置に設置された模型眼に対して前記光学系のアライメントを行うアライメント系を更に含み、
前記評価部は、前記アライメントの後に前記データ取得部により前記模型眼から取得されたデータに基づいて前記評価情報の生成を行う、
請求項9の眼科装置。 The data acquisition unit includes an optical system.
an alignment system that aligns the optical system with a model eye installed at a predetermined position;
The evaluation unit generates the evaluation information based on data acquired from the model eye by the data acquisition unit after the alignment.
10. The ophthalmic device of claim 9 .
前記評価部は、前記データ取得部により前記特定部分から取得された2以上のデータに基づいて前記評価情報の生成を行う、
請求項9又は10の眼科装置。
The data acquisition unit executes acquisition of data from a specific portion of the eye model at least twice,
The evaluation unit generates the evaluation information based on two or more pieces of data acquired from the specific portion by the data acquisition unit.
11. An ophthalmic apparatus according to claim 9 or 10 .
Priority Applications (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020069460A JP7488090B2 (en) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | Model eye and ophthalmic device |
| JP2024013958A JP7693861B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-02-01 | ophthalmology equipment |
| JP2024047571A JP7535677B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-03-25 | Model eye and ophthalmic device |
| JP2024047570A JP7590611B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-03-25 | Model eye and ophthalmic device |
| JP2024047569A JP7618084B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-03-25 | Model eye and ophthalmic device |
| JP2024198792A JP7733201B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-11-14 | Eye model and ophthalmic device |
| JP2024198791A JP7733200B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-11-14 | Eye model and ophthalmic device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020069460A JP7488090B2 (en) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | Model eye and ophthalmic device |
Related Child Applications (4)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024013958A Division JP7693861B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-02-01 | ophthalmology equipment |
| JP2024047569A Division JP7618084B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-03-25 | Model eye and ophthalmic device |
| JP2024047571A Division JP7535677B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-03-25 | Model eye and ophthalmic device |
| JP2024047570A Division JP7590611B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-03-25 | Model eye and ophthalmic device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021164589A JP2021164589A (en) | 2021-10-14 |
| JP7488090B2 true JP7488090B2 (en) | 2024-05-21 |
Family
ID=78021290
Family Applications (7)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020069460A Active JP7488090B2 (en) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | Model eye and ophthalmic device |
| JP2024013958A Active JP7693861B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-02-01 | ophthalmology equipment |
| JP2024047570A Active JP7590611B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-03-25 | Model eye and ophthalmic device |
| JP2024047569A Active JP7618084B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-03-25 | Model eye and ophthalmic device |
| JP2024047571A Active JP7535677B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-03-25 | Model eye and ophthalmic device |
| JP2024198791A Active JP7733200B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-11-14 | Eye model and ophthalmic device |
| JP2024198792A Active JP7733201B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-11-14 | Eye model and ophthalmic device |
Family Applications After (6)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024013958A Active JP7693861B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-02-01 | ophthalmology equipment |
| JP2024047570A Active JP7590611B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-03-25 | Model eye and ophthalmic device |
| JP2024047569A Active JP7618084B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-03-25 | Model eye and ophthalmic device |
| JP2024047571A Active JP7535677B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-03-25 | Model eye and ophthalmic device |
| JP2024198791A Active JP7733200B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-11-14 | Eye model and ophthalmic device |
| JP2024198792A Active JP7733201B2 (en) | 2020-04-08 | 2024-11-14 | Eye model and ophthalmic device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (7) | JP7488090B2 (en) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004507296A (en) | 2000-08-21 | 2004-03-11 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション | Diagnostic methods for neurodegenerative conditions |
| JP2011053462A (en) | 2009-09-02 | 2011-03-17 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | Simulated fundus |
| JP2011209691A (en) | 2010-03-09 | 2011-10-20 | Canon Inc | Photoacoustic matching material and human tissue simulation material |
| US20120307014A1 (en) | 2009-05-04 | 2012-12-06 | Oregon Health & Science University | Method and apparatus for ultrahigh sensitive optical microangiography |
| US20180042473A1 (en) | 2015-03-06 | 2018-02-15 | University Of Washington | Methods and systems for enhancing microangiography image quality |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0542803Y2 (en) * | 1989-04-19 | 1993-10-28 | ||
| EP0908137A1 (en) * | 1997-10-06 | 1999-04-14 | Technologiestichting STW | A method and apparatus for making an image of a lumen or other body cavity and its surrounding tissue |
| EP1913866A1 (en) * | 2000-08-21 | 2008-04-23 | The General Hospital Corporation | Methods for diagnosing a neurodegenerative condition |
| JP2002253501A (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-10 | Canon Inc | Model eye and method of inspecting ophthalmic measurement device using the model eye |
| US6595923B2 (en) | 2001-11-14 | 2003-07-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Ultrasonic doppler flow phantom |
| JP3732789B2 (en) * | 2002-02-15 | 2006-01-11 | 株式会社トプコン | Model eye for eye characteristic measuring device and calibration method thereof |
| EP1760467A1 (en) | 2005-09-02 | 2007-03-07 | Schering AG | Optically fluorescent nanoparticles |
| JP5324839B2 (en) | 2008-06-19 | 2013-10-23 | 株式会社トプコン | Optical image measuring device |
| US8480230B2 (en) | 2010-01-25 | 2013-07-09 | Rowe Technical Design, Inc. | Phantom for rendering biological tissue regions |
| JP5808119B2 (en) | 2010-04-13 | 2015-11-10 | キヤノン株式会社 | Model eye, method for adjusting optical tomographic imaging apparatus, and evaluation method |
| WO2016161368A2 (en) * | 2015-04-03 | 2016-10-06 | Oregon Health & Science University | Methods of measuring total retinal blood flow using en face doppler oct |
| US10258238B2 (en) | 2017-02-17 | 2019-04-16 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Method and apparatus for OCT-based viscometry |
| JP2019068930A (en) * | 2017-10-06 | 2019-05-09 | 株式会社ニコン | Simulated eye, simulated eye device and method for manufacturing simulated eye |
-
2020
- 2020-04-08 JP JP2020069460A patent/JP7488090B2/en active Active
-
2024
- 2024-02-01 JP JP2024013958A patent/JP7693861B2/en active Active
- 2024-03-25 JP JP2024047570A patent/JP7590611B2/en active Active
- 2024-03-25 JP JP2024047569A patent/JP7618084B2/en active Active
- 2024-03-25 JP JP2024047571A patent/JP7535677B2/en active Active
- 2024-11-14 JP JP2024198791A patent/JP7733200B2/en active Active
- 2024-11-14 JP JP2024198792A patent/JP7733201B2/en active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004507296A (en) | 2000-08-21 | 2004-03-11 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション | Diagnostic methods for neurodegenerative conditions |
| US20120307014A1 (en) | 2009-05-04 | 2012-12-06 | Oregon Health & Science University | Method and apparatus for ultrahigh sensitive optical microangiography |
| JP2011053462A (en) | 2009-09-02 | 2011-03-17 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | Simulated fundus |
| JP2013518695A (en) | 2010-02-08 | 2013-05-23 | オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティ | Method and apparatus for ultrasensitive optical microangiography |
| JP2011209691A (en) | 2010-03-09 | 2011-10-20 | Canon Inc | Photoacoustic matching material and human tissue simulation material |
| US20180042473A1 (en) | 2015-03-06 | 2018-02-15 | University Of Washington | Methods and systems for enhancing microangiography image quality |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2024071509A (en) | 2024-05-24 |
| JP2021164589A (en) | 2021-10-14 |
| JP7618084B2 (en) | 2025-01-20 |
| JP7693861B2 (en) | 2025-06-17 |
| JP7733201B2 (en) | 2025-09-02 |
| JP2025015645A (en) | 2025-01-30 |
| JP2024071508A (en) | 2024-05-24 |
| JP7733200B2 (en) | 2025-09-02 |
| JP2025015644A (en) | 2025-01-30 |
| JP7590611B2 (en) | 2024-11-26 |
| JP2024071507A (en) | 2024-05-24 |
| JP7535677B2 (en) | 2024-08-16 |
| JP2024040241A (en) | 2024-03-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10743762B2 (en) | Ophthalmologic apparatus | |
| JP2023126361A (en) | Ophthalmologic apparatus, control method of the same, program and recording medium | |
| US11291368B2 (en) | Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same | |
| CN110811536A (en) | Ophthalmic device and control method thereof | |
| JP2022027879A (en) | Ophthalmologic imaging equipment, its control method, programs, and recording media | |
| JP7181135B2 (en) | ophthalmic equipment | |
| JP6452977B2 (en) | Ophthalmic imaging apparatus and control method thereof | |
| JP7618084B2 (en) | Model eye and ophthalmic device | |
| JP2020151099A (en) | Ophthalmic device, its control method, ophthalmic information processing device, its control method, program, and recording medium | |
| JP2020048825A (en) | Ophthalmic imaging apparatus, control method thereof, program, and recording medium | |
| JP7499590B2 (en) | Laminate, model eye, and ophthalmic device | |
| JP7050488B2 (en) | Ophthalmologic imaging equipment, its control method, programs, and recording media | |
| JP7727133B2 (en) | ophthalmology equipment | |
| JP7546435B2 (en) | Model eye system and ophthalmic device | |
| CN111787844B (en) | Ophthalmic device and method of controlling the ophthalmic device | |
| JP7103813B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
| JP6954831B2 (en) | Ophthalmologic imaging equipment, its control method, programs, and recording media | |
| JP2021153959A (en) | Laminate, manufacturing method of the same, model eye, and ophthalmologic apparatus | |
| JP2022075732A (en) | Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic information processing program | |
| JP2024138784A (en) | Optical image forming apparatus, control method for optical image forming apparatus, and program | |
| JP2020162914A (en) | Ophthalmic device, its control method, ophthalmic information processing device, its control method, program, and recording medium |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230316 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230921 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231213 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240201 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240312 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240325 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240416 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240509 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7488090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |