JP7491968B2 - Boarding Arcade - Google Patents
Boarding Arcade Download PDFInfo
- Publication number
- JP7491968B2 JP7491968B2 JP2022116977A JP2022116977A JP7491968B2 JP 7491968 B2 JP7491968 B2 JP 7491968B2 JP 2022116977 A JP2022116977 A JP 2022116977A JP 2022116977 A JP2022116977 A JP 2022116977A JP 7491968 B2 JP7491968 B2 JP 7491968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnel
- balancer
- tunnel member
- members
- boarding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
特許法第30条第2項適用 株式会社MHIエアロスペースプロダクションが、発注者株式会社エスエーエスの要請に従い、株式会社MHIエアロスペースプロダクションの社員である竹本康洋及び齋藤繁信が発明したボーディングアーケードを、工事日令和4年7月11日、県営名古屋空港に設置して公開した。Application of
本願は、空港建物を出た乗客が飛行場エプロン等を徒歩で航空機の搭乗口に向かうときに、雨風を防いで案内するボーディングアーケードに関するものである。 This application relates to a boarding arcade that protects passengers from the wind and rain as they leave the airport building and walk along the airport apron to the boarding gate.
特許文献1には、航空機への通路トンネル(ACCESS TUNNEL TO AN AIRCRAFT)が記載されている。この通路トンネルは、複数のトンネル部材からなり、各トンネル部材は、縦軸を有し、相互に押し込むことができるように、縦軸の方向に円錐状に細くなっている。
しかし、特許文献1に記載の通路トンネルでは、各トンネル部材を通路状に伸ばした状態で横方向の力を受けた場合、その横方向の力により各トンネル部材が横方向に移動してしまう虞がある。
However, in the passage tunnel described in
本願は、各トンネル部材を通路状に伸ばした状態で横方向の力を受けた場合でも、その通路の状態を可及的に維持することが可能となるボーディングアーケードを提供することを目的とする。 The present application aims to provide a boarding arcade that can maintain the state of the passage as much as possible even when each tunnel member is stretched out like a passage and receives a lateral force.
上記目的を達成するため、本願のボーディングアーケードは、各トンネル部材の両端に設けられた、アーチ状の2本のフレームであって、前端フレームに後端フレームを前後方向に重ねた場合、前端フレームが後端フレームを含むように大きく形成されたフレームと、前端フレームと後端フレームとに亘って、少なくともその天井部分を覆うカバーと、2本のフレームのそれぞれの両脚部に設けられた車輪と、を有する複数のトンネル部材と、複数のトンネル部材のうち、少なくとも1つのトンネル部材に設けられたバランサーと、を備え、複数のトンネル部材のうち、最も後方に位置するトンネル部材は、アンカー固定され、複数のトンネル部材のそれぞれとその前方に隣接するトンネル部材とは、所定長のロープにより接続され、バランサーの設けられたトンネル部材とその前方に隣接するトンネル部材とはさらに、バランサーのワイヤロープにより接続され、複数のトンネル部材のそれぞれを格納する場合、その前方に隣接するトンネル部材を後方に移動させ、その前方に隣接するトンネル部材がその後方のトンネル部材の内部に入り込むことにより格納され、格納された複数のトンネル部材のそれぞれを伸展させる場合、複数のトンネル部材のうち、バランサーの設けられたトンネル部材とその前方に隣接するトンネル部材以外のトンネル部材のそれぞれは、所定長のロープで規制される位置まで移動し、バランサーの設けられたトンネル部材とその前方に隣接するトンネル部材は、所定長のロープで規制される位置以内であって、かつバランサーのワイヤロープが延びた位置まで移動し、バランサーは、ワイヤロープを介してバランサーの設けられたトンネル部材の前方に隣接するトンネル部材を所定の力で引くことにより、前記バランサーの設けられたトンネル部材とその前方に隣接するトンネル部材以外のトンネル部材のそれぞれとその前方に隣接するトンネル部材との間に接続された前記ロープのすべてに所定の張力以上の張力が掛かるように制御し、 複数のトンネル部材のうち、最も前方に位置するトンネル部材は、出口部材を介して牽引車により牽引され、牽引車により牽引されて引き出された複数のトンネル部材のうち、最も前方に位置するトンネル部材は、牽引車がアンカーとなってその位置が維持される。 In order to achieve the above object, the boarding arcade of the present application comprises a plurality of tunnel members each having two arch-shaped frames provided at both ends of each tunnel member, the front end frame being large enough to include the rear end frame when the front end frame is stacked on the rear end frame in the fore-and-aft direction, a cover that covers at least a ceiling portion spanning the front end frame and the rear end frame, and wheels provided on both legs of each of the two frames, and a balancer provided on at least one of the plurality of tunnel members, wherein the rearmost tunnel member of the plurality of tunnel members is anchored, each of the plurality of tunnel members and the adjacent tunnel member in front of it are connected by a rope of a predetermined length, and the tunnel member provided with the balancer and the adjacent tunnel member in front of it are further connected by a wire rope of the balancer, and when each of the plurality of tunnel members is stored, the adjacent tunnel member in front of it is connected by a wire rope of the balancer, When a tunnel member is moved rearward and the adjacent tunnel member in front of it enters inside the tunnel member behind it and is stored, and each of the stored multiple tunnel members is extended, among the multiple tunnel members, each of the tunnel members other than the tunnel member on which the balancer is provided and the tunnel member adjacent to it in front of it moves to a position regulated by a rope of a predetermined length, the tunnel member on which the balancer is provided and the tunnel member adjacent to it in front of it move to a position within the position regulated by the rope of the predetermined length and to a position where the wire rope of the balancer is extended, and the balancer pulls the tunnel member adjacent to the front of the tunnel member on which the balancer is provided via the wire rope with a predetermined force, thereby controlling so that a tension of a predetermined tension or more is applied to all of the ropes connected between the tunnel member on which the balancer is provided and each of the tunnel members other than the tunnel member adjacent to it in front of it and the tunnel member adjacent to it in front of it, and the tunnel member located furthest forward of the multiple tunnel members is towed by the towing vehicle via the exit member, and among the multiple tunnel members towed and pulled out by the towing vehicle, the tunnel member located furthest forward is maintained in its position with the towing vehicle acting as an anchor .
本願によれば、格納された複数のトンネル部材のそれぞれを伸展させた場合、バランサーは、ワイヤロープを介してバランサーの設けられたトンネル部材の前方に隣接するトンネル部材を所定の力で引くことにより、バランサーの設けられたトンネル部材とその前方に隣接するトンネル部材以外のトンネル部材のそれぞれとその前方に隣接するトンネル部材との間に接続されたロープのすべてに所定の張力以上の張力が掛かるように制御するので、各トンネル部材を通路状に伸ばした状態で横方向の力を受けた場合でも、その通路の状態を可及的に維持することが可能となる。 According to the present application, when each of the stored tunnel members is extended, the balancer pulls the tunnel member adjacent to the tunnel member on which the balancer is provided with a predetermined force via the wire rope, thereby controlling all of the ropes connected between the tunnel member on which the balancer is provided and each of the tunnel members other than the tunnel member adjacent to the tunnel member in front of it and the tunnel member adjacent to the tunnel member in front of it to be tensioned with a predetermined tension or more. Therefore, even if each tunnel member is subjected to a lateral force while stretched out like a passage, it is possible to maintain the state of the passage as much as possible.
以下、本願の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。 The following describes the embodiments of the present application in detail with reference to the drawings.
図1は、本願の一実施の形態に係るボーディングアーケード1を格納した様子と伸展させた様子を示している。ボーディングアーケード1は、空港建物を出た乗客が飛行場エプロン等を徒歩で航空機の搭乗口に向かうときに、その乗客を、雨風を防いで搭乗口に案内するものである。本実施形態では図1に示すように、ボーディングアーケード1には、ボーディングアーケード1を挟んで、入口部材20と出口部材30とが連結され、出口部材30には牽引車40が連結されている。入口部材20は、図2を用いて後述するように、空港建物Bの所定位置にアンカー21により固定され、さらに、ボーディングアーケード1に含まれるトンネル部材10aも、図2を用いて後述するように、アンカー21により固定されている。したがって、格納状態のボーディングアーケード1に連結されている出口部材30を牽引車40により牽引して、航空機AのパッセンジャーステップA1まで移動させると、これに応じてボーディングアーケード1は伸展し、空港建物Bと航空機AのパッセンジャーステップA1とを雨風を防いで結ぶ通路となる。
1 shows a
図4は、図1における伸展時のボーディングアーケード1をより詳細に示した斜視図である。図4に示すように、ボーディングアーケード1は、複数のトンネル部材10a~10lにより、主として構成されている。本実施形態では、ボーディングアーケード1は、12台のトンネル部材10a~10lにより構成されているが、この台数は、航空機AのパッセンジャーステップA1と入口部材20の設置位置との距離に応じて変動する。なお、ボーディングアーケード1は、使用しないとき、つまり乗客を案内しないときには、上述のように伸展時の長さを縮めて格納することができる。図2は、図1における格納時のボーディングアーケード1をより詳細に示したものである。具体的には、トンネル部材10a~10lのそれぞれは、前後に隣接するトンネル部材、例えば前後に隣接するトンネル部材10b及びトンネル部材10aでは、前方のトンネル部材10bを後方のトンネル部材10aの内部に入れ込むことにより、伸展時の長さを縮めて格納することができるようになっている。なお、図2~図5において、方向に言及するときには、各図に示される矢印の方向を用いるものとする。
Figure 4 is a perspective view showing the
次に、トンネル部材10a~10lの構成を説明する。トンネル部材10a~10lはいずれも、同一形状をなしているので、トンネル部材10a~10lの代表として、トン
ネル部材10aを例に挙げて、その構成を説明する。なお、各トンネル部材10a~10lを区別する必要がない場合には、英字を添付せずに「トンネル部材10」と言うこともある。
Next, the configuration of the
トンネル部材10は、図4に示すように、アーチ状の2本のフレーム11,12を有する。2本のフレーム11,12は、トンネル部材10の前後の端部を構成するので、以下、フレーム11を「前端フレーム11」と言い、フレーム12を「後端フレーム12」と言う。前端フレーム11と後端フレーム12を前後方向に重ねた場合、前端フレーム11が後端フレーム12をその内部に含むように大きく形成されている。これは、上述のように前後に隣接するトンネル部材10を、前方のトンネル部材10を後方のトンネル部材10に入れ込むことにより縮めて格納できるようにするためである。
As shown in FIG. 4, the tunnel member 10 has two arch-
前端フレーム11と後端フレーム12との間には、前端フレーム11と後端フレーム12とを離間させた状態で固定するための複数のフレーム13が懸架されている。また、フレーム13を補強するためのフレーム13aも、設けられている。なお、フレーム13,13aは、トンネル部材10を覆うカバー15を取り付ける取付部材としての役割も果たしている。カバー15としては、本実施形態では、ポリカーボネート板材を用いているが、これに限られる訳ではない。また、カバー15は、本実施形態では、トンネル部材10全体を覆っているが、これに限らず、トンネル部材10全体の一部、例えば天井部分のみを覆うようにしてもよい。なお、図4では、トンネル部材10の左側の側面しか図示されていないが、右側の側面にも、フレーム13,13aが設けられ、カバー15により覆われている。
Between the
図5に示すように、前端フレーム11と後端フレーム12の脚部の底にはそれぞれ、車輪14が設けられている。したがって、各トンネル部材10は、4つの車輪14により設置面を自由に移動することができる。
As shown in FIG. 5,
また、トンネル部材10a~10lの前端フレーム11の左右の所定位置(例えば、左右両側垂直柱の中央部近傍)には、ロープ16を取り付けるためのリング状の取付部11a,11bが設けられている。ロープ16は、前後に隣接するトンネル部材10のそれぞれ左右2箇所に設けられた取付部11a,11bに1本ずつ取り付ける。例えば、トンネル部材10bとその後方に隣接するトンネル部材10aとは、左右のロープ16の各前端をトンネル部材10bの前端フレーム11の各取付部11bに取り付け、左右のロープ16の各後端をトンネル部材10aの前端フレーム11の各取付部11aに取り付けることにより連結される。このように、前後に隣接するトンネル部材10の左右両側に取り付けられた2本のロープ16(図3参照)は、前後に隣接するトンネル部材10を、自由度を持たせた状態で連結する。ロープ16は、非伸縮性の素材によって構成されている(本実施形態では、ワイヤロープを採用するが、これに限らない)ので、前後に隣接するトンネル部材10は、ロープ16のロープ長で移動が規制され、それ以上離間して移動しない。前後に隣接するトンネル部材10は、最大限離間したときでも、前方のトンネル部材10の後端フレーム12と後方のトンネル部材10の前端フレーム11との間に隙間が生じないようにすることが好ましいので、ロープ16のロープ長は、1台のトンネル部材10の前端フレーム11と後端フレーム12との距離より所定長短い長さにすることが好ましい。
In addition, ring-
また、トンネル部材10a~10lの各後端フレーム12の左右2箇所の所定位置(例えば、左右両側垂直柱の下端部近傍)には、左右2本の金属チェーン19の各一端を取り付けるための取付部12aが設けられ、左右2本の金属チェーン19の各一端は、各取付部12aに固定的に取り付けられている。そして、トンネル部材10a~10lの各前端フレーム11の左右2箇所の所定位置(例えば、左右両側垂直柱の下端部近傍)と各後端
フレーム12の左右2箇所の所定位置(例えば、左右両側垂直柱の下端部近傍)との間には、左右2本のレール13bが懸架され、左右2本の金属チェーン19の各他端は、各レール13bに繋留されている。左右2本の金属チェーン19の各他端は、各レール13b上を滑らかに移動するので、各トンネル部材10a~10lが前後方向に移動したとしても、その前後方向の移動を規制しない。したがって、左右2本の金属チェーン19は、トンネル部材10a~10lの前後に隣接するトンネル部材10が左右方向にチェーン長以上に離間しないように規制する役割を果たしている。
In addition, mounting
トンネル部材10aの前端フレーム11の左右の所定位置(例えば、左右両側垂直柱の中央部から下寄りの位置)には、各取付板17を介して、各バランサー18が取り付けられている。各バランサー18のワイヤロープ18aは、前方に隣接するトンネル部材10bの左右の所定位置(例えば、左右両側垂直柱の中央部から下寄りの位置)に接続されている。各バランサー18のワイヤロープ18aは、最大限、各ロープ16のロープ長まで引き出される。バランサー18は、ワイヤロープ18aをロープ16のロープ長を超えて引き出し可能としても、前方に隣接するトンネル部材10bの移動がロープ16のロープ長で規制されるため、ワイヤロープ18aは、バランサー18からそれ以上は引き出されない。ただし、ワイヤロープ18aは、バランサー18からロープ16のロープ長より短い長さだけ引き出される場合がある。これは、図3を用いて後述するように、トンネル部材10a~10lが最大限に伸展されない場合があるからである。
Each
バランサー18は、ワイヤロープ18aが引き出され、トンネル部材10bとその後方に隣接するトンネル部材10aとを接続するロープ16が規制する範囲内のある位置でその引き出しが停止すると、その停止状態を維持する制御を行う。つまり、前方に隣接するトンネル部材10bの移動が停止した後、トンネル部材10bに対して、トンネル部材10bが前方に隣接するトンネル部材10cに近づこうとする方向の力が加わっても、その力と反対方向の力をトンネル部材10bに加えているため、トンネル部材10bの停止状態を維持させる。なお、バランサー18がトンネル部材10bに加えている力、つまり、トンネル部材10bを引き込む力は、本実施形態では、60kg程度であるが、この力によってトンネル部材10b~10lの全体が後方に移動することはない。牽引車40がアンカーの役割を果たすからである。
When the
以上のように構成されたボーディングアーケード1が、図2の格納された状態から図3の伸展された状態に移るときの動作について説明するが、その説明の前に、ボーディングアーケード1に付随した構成について説明する。上述したように、ボーディングアーケード1には、入口部材20と、出口部材30と、牽引車40とが付随して設けられている。
The operation of the
入口部材20は、ボーディングアーケード1に乗客を案内する入口となるものであるが、乗客が直接ボーディングアーケード1に入場できないような場所にいるときに有用である。ボーディングアーケード1は、本実施形態では図3に示すように、直線状に引き出されて設置されるので、乗客が直線状に引き出されたボーディングアーケード1にそのまま入場できない場合には、入口部材20を介してボーディングアーケード1に入場できるようにしている。なお、図2に示すように、入口部材20には、その設置後の移動を規制するために複数のアンカー21が設けられている。また、ボーディングアーケード1のトンネル部材10aにも、アンカー21が設けられている。このため、ボーディングアーケード1のトンネル部材10aは、格納時でもその移動が規制されている。
The
出口部材30は、ボーディングアーケード1から乗客を航空機AのパッセンジャーステップA1(図1参照)に案内する出口となるものである。直線状に引き出されたボーディングアーケード1のトンネル部材10lを直接、パッセンジャーステップA1に近づけることは困難であるので、出口部材30は、ボーディングアーケード1とパッセンジャース
テップA1との間隙を埋めるために、トンネル部材10lに連結させている。
The
牽引車40は、例えば、電動モータ(図示せず)を動力源とし、出口部材30に連結されて、出口部材30を介して、トンネル部材10a~10lを直線状に引き出す。牽引車40の電動モータの電源がオフになったときに、牽引車40をその停止位置から移動させる方向の力が加わると、電動モータは発電しようとして、その力と反対方向の力を発生させる。これにより、牽引車40は、停止状態を維持しようとするので、牽引車40は、停車して電動モータの電源がオフした後は、ボーディングアーケード1のアンカーとしての役割を果たすことになる。
The towing
図2は、ボーディングアーケード1とそれに付随した構成20,30,40の格納時の様子を示している。この状態で、オペレータが牽引車40の電動モータの電源をオンし、牽引車40を航空機AのパッセンジャーステップA1に近づけていく。そして、オペレータが目的位置まで牽引車40を移動させて、牽引車40の電動モータの電源をオフする。図3は、この状態を示している。このとき、トンネル部材10a~10lのうち、トンネル部材10aを除くトンネル部材10b~10lでは、前後に隣接するトンネル部材10を接続するロープ16は、ロープ長を最大限直線状に伸ばした状態となっている。一方、トンネル部材10aとその前方に隣接するトンネル部材10bを接続するロープ16は、ロープ長を最大限直線状に伸ばした状態であることも、それより短い状態、つまり弛んだ状態であることもある。これは、航空機の停止位置が常に一定とは限らず、さらに他の要因も加わって、ボーディングアーケード1を最大限伸展させた状態で使えないことがあるからである。
Figure 2 shows the state of the
従来のボーディングアーケードは、最大限伸展させた状態で使うことが望ましい。最大限伸展させた状態で使うと、各トンネル部材10a~10l間はロープ16に所定の張力以上の張力が掛かり、これにより各トンネル部材10a~10lの移動が規制されるため、横方向の力を受けた場合でも、その通路の状態を可及的に維持することができるからである。これに対して、従来のボーディングアーケードを最大限伸展させた状態で使えない場合には、各トンネル部材10a~10l間はロープ16に所定の張力以上の張力が掛からなくなるので、各トンネル部材10a~10lの移動の規制が甘くなり、横方向の力を受けた場合、その通路の状態を維持することが困難になる。
Conventional boarding arcades are preferably used in a fully extended state. When used in a fully extended state, a tension equal to or greater than a predetermined tension is applied to the
これに対処するために本願では、従来のボーディングアーケードにバランサー18を設け、ボーディングアーケード1を最大限伸展させた状態で使えない場合でも、従来のボーディングアーケードを最大限伸展させた状態で使っている場合と同様に、各トンネル部材10b~10l間はロープ16に所定の張力以上の張力が掛かり、さらにトンネル部材10aとトンネル部材10bとの間はワイヤロープ18aに所定の張力以上の張力が掛かるようにしている。つまり、バランサー18は、ワイヤロープ18aを介してバランサー18の設けられたトンネル部材10aの前方に隣接するトンネル部材10bを所定の力(本実施形態では、上述のように60kg程度の力)で引くことにより、バランサー18の設けられたトンネル部材10aとその前方に隣接するトンネル部材10b以外のトンネル部材のそれぞれとその前方に隣接するトンネル部材との間に接続されたロープ16のすべてに所定の張力以上の張力が掛かるように制御する。これにより各トンネル部材10a~10lの移動が規制されるため、横方向の力を受けた場合でも、その通路の状態を可及的に維持することができる。
To deal with this, in the present application, a
なお、牽引車40は、上述のように、電動モータの電源がオフ後、電動モータによりその移動が規制されるが、電源がオン状態からオフ状態に移行する短時間の間、牽引車40の移動が規制されない状態が生ずる。この短時間にワイヤロープ18aに生じている張力により、バランサー18は、後方のトンネル部材10aの方向に前方のトンネル部材10
bを引き寄せる。これにより、トンネル部材10bは、ロープ16を介してその前方のトンネル部材10cを引き寄せ、トンネル部材10cは、ロープ16を介してその前方のトンネル部材10dを引き寄せ、‥、最終的に、トンネル部材10kは、ロープ16を介してその前方のトンネル部材10lを引き寄せるので、各トンネル部材10b~10lは後方に若干移動する。その結果、トンネル部材10aを除く各トンネル部材10b~10lに設けられた車輪14の向きがすべて揃うことになる。このため、伸展したボーディングアーケード1を格納するときには、各トンネル部材10b~10lに設けられた車輪14の向きは既に揃っているので、ボーディングアーケード1の格納効率を向上させることができる。
As described above, after the power supply to the electric motor is turned off, the movement of the towing
b. As a result, the
次に、ボーディングアーケード1が、図3の伸展された状態から図2の格納された状態に移るときの動作について説明する。図3の状態で、オペレータが牽引車40の電動モータの電源をオンし、牽引車40の後方への移動を開始すると、先頭のトンネル部材10lが後方に動き出す。これに応じて、先頭のトンネル部材10lとその後方に隣接するトンネル部材10kとを接続するロープ16に掛かっていた張力が減少するので、バランサー18がワイヤロープ18aを介してトンネル部材10bを引き込む力が、トンネル部材10bとその前方に隣接するトンネル部材10cとを接続するロープ16に掛かっている張力を超えることになる。その結果、先頭のトンネル部材10lが後方に移動するに従い、まず、バランサー18の設けられたトンネル部材10aの中に、その前方に隣接するトンネル部材10bが引き込まれる。次に、牽引車40により、先頭のトンネル部材10lがその後方に隣接するトンネル部材10kに格納され、先頭のトンネル部材10lが格納されたトンネル部材10kが、その後方に隣接するトンネル部材10jに格納され、‥、最終的に、トンネル部材10l~10dが格納されたトンネル部材10cが、トンネル部材10bが格納されたトンネル部材10aに格納され、図2の状態になる。
Next, the operation of the
以上説明したように、本実施形態のボーディングアーケード1は、各トンネル部材10a~10lの両端に設けられた、アーチ状の2本のフレーム11,12であって、前端フレーム11に後端フレーム12を前後方向に重ねた場合、前端フレーム11が後端フレーム12を含むように大きく形成されたフレームと、前端フレーム11と後端フレーム12とに亘って、少なくともその天井部分を覆うカバーと、2本のフレーム11,12のそれぞれの両脚部に設けられた車輪14と、を有する複数のトンネル部材10a~10lと、複数のトンネル部材10a~10lのうち、少なくとも1つのトンネル部材10aに設けられたバランサー18と、を備えている。
As described above, the
そして、複数のトンネル部材10a~10lのそれぞれとその前方に隣接するトンネル部材とは、所定長のロープ16により接続され、バランサー18の設けられたトンネル部材10aとその前方に隣接するトンネル部材10bとはさらに、バランサー18のワイヤロープ18aにより接続される。
Each of the
さらに、複数のトンネル部材10a~10lのそれぞれを格納する場合、その前方に隣接するトンネル部材を後方に移動させ、その前方に隣接するトンネル部材がその後方のトンネル部材の内部に入り込むことにより格納され、格納された複数のトンネル部材10a~10lのそれぞれを伸展させる場合、複数のトンネル部材10a~10lのうち、バランサー18の設けられたトンネル部材10aとその前方に隣接するトンネル部材10b以外のトンネル部材10c~10lのそれぞれは、所定長のロープ16で規制される位置まで移動し、バランサー18の設けられたトンネル部材10aとその前方に隣接するトンネル部材10bは、所定長のロープ16で規制される位置以内であって、かつバランサー18のワイヤロープ18aが延びた位置まで移動する。
Furthermore, when each of the
そして、バランサー18は、ワイヤロープ18aを介してバランサー18の設けられた
トンネル部材10aの前方に隣接するトンネル部材10bを所定の力で引くことにより、バランサー18の設けられたトンネル部材10aとその前方に隣接するトンネル部材10b以外のトンネル部材のそれぞれとその前方に隣接するトンネル部材との間に接続されたロープ16のすべてに所定の張力以上の張力が掛かるように制御する。
The
このように、本実施形態のボーディングアーケード1では、格納された複数のトンネル部材10a~10lのそれぞれを伸展させた場合、バランサー18は、ワイヤロープ18aを介してバランサー18の設けられたトンネル部材10aの前方に隣接するトンネル部材10bを所定の力で引くことにより、バランサー18の設けられたトンネル部材10aとその前方に隣接するトンネル部材10b以外のトンネル部材のそれぞれとその前方に隣接するトンネル部材との間に接続されたロープ16のすべてに所定の張力以上の張力が掛かるように制御するので、各トンネル部材10a~10lを通路状に伸ばした状態で横方向の力を受けた場合でも、その通路の状態を可及的に維持することが可能となる。
In this way, in the
また、バランサー18は、複数のトンネル部材10a~10lのうち、最も後方に位置するトンネル部材10aに設けられる。
The
これにより、ボーディングアーケード1全体の長さを適正に調整することが可能となる。
This makes it possible to properly adjust the overall length of the
また、複数のトンネル部材10a~10lのうち、最も前方に位置するトンネル部材10lは、出口部材30を介して牽引車40により牽引され、牽引車40により牽引されて引き出された複数のトンネル部材10a~10lのうち、最も前方に位置するトンネル部材10lは、牽引車40がアンカーとなってその位置が維持される。
In addition, the tunnel member 10l located most forward among the
これにより、牽引車40は牽引した位置で停止するだけでアンカーの役目を果たすので、ボーディングアーケード1を伸展させた後、アンカーに接続させる手間を省くことができる。
As a result, the towing
また、牽引車40は、引き出された複数のトンネル部材10a~10lに対してその全体の長さを縮める方向の力が加わったときには、その全体の長さを維持する方向の力を加え、バランサー18は、引き出された複数のトンネル部材10a~10lに対してその全体の長さを延ばす方向の力が加わったときには、その全体の長さを維持する方向の力を加える。
When a force is applied to the pulled-out
これにより、各トンネル部材10a~10lを通路状に伸ばした状態で横方向の力を受けた場合でも、その通路の状態を可及的に維持することが可能となる。
This makes it possible to maintain the passage state as much as possible even when each
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。 The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible without departing from the spirit of the invention.
(1)上記実施形態では、バランサー18をボーディングアーケード1の1台のトンネル部材10aにのみ設けるようにしたが、これに限らず、2台以上のトンネル部材に設けるようにしてもよい。仮にトンネル部材10a~10lのすべてにバランサー18を設けた場合、各ロープ16のロープ長内の任意の位置で各トンネル部材10a~10lを停止させたとしても、各バランサー18のワイヤロープ18aは、各トンネル部材10a~10lを所定の張力以上の張力で引き込むので、この通路の状態で横方向の力を受けた場合でも、その通路の状態を可及的に維持することが可能となる。また、バランサー18を1台のトンネル部材にのみ設ける場合でも、上記実施形態のようにトンネル部材10aに限らず、他のトンネル部材10b~10kのいずれであってもよい。
(1) In the above embodiment, the
(2)上記実施形態では、ボーディングアーケード1を伸展させるとき、牽引車40を用いて行うようにしたが、これに限らず、手動で行うようにしてもよい。
(2) In the above embodiment, the
(3)上記実施形態では、各トンネル部材10a~10lを接続する部材として、ロープ16を用いたが、これに限らず、チェーン等の他の部材であってもよい。
(3) In the above embodiment, a
1…ボーディングアーケード、10a~10l…トンネル部材、11~13,13a…フレーム、13b…レール、14…車輪、15…カバー、16…ロープ、17…取付板、18…バランサー、18a…ワイヤロープ、19…金属チェーン、20…入口部材、30…出口部材、40…牽引車。 1...boarding arcade, 10a-10l...tunnel members, 11-13, 13a...frame, 13b...rail, 14...wheel, 15...cover, 16...rope, 17...mounting plate, 18...balancer, 18a...wire rope, 19...metal chain, 20...entrance member, 30...exit member, 40...tow vehicle.
Claims (3)
前記前端フレームと前記後端フレームとに亘って、少なくともその天井部分を覆うカバーと、
前記2本のフレームのそれぞれの両脚部に設けられた車輪と、
を有する複数のトンネル部材と、
前記複数のトンネル部材のうち、少なくとも1つのトンネル部材に設けられたバランサーと、
を備え、
前記複数のトンネル部材のうち、最も後方に位置するトンネル部材は、アンカー固定され、
前記複数のトンネル部材のそれぞれとその前方に隣接するトンネル部材とは、所定長のロープにより接続され、
前記バランサーの設けられたトンネル部材とその前方に隣接するトンネル部材とはさらに、前記バランサーのワイヤロープにより接続され、
前記複数のトンネル部材のそれぞれを格納する場合、その前方に隣接するトンネル部材を後方に移動させ、その前方に隣接するトンネル部材がその後方のトンネル部材の内部に入り込むことにより格納され、
格納された前記複数のトンネル部材のそれぞれを伸展させる場合、
前記複数のトンネル部材のうち、前記バランサーの設けられたトンネル部材とその前方に隣接するトンネル部材以外のトンネル部材のそれぞれは、前記所定長のロープで規制される位置まで移動し、
前記バランサーの設けられたトンネル部材とその前方に隣接するトンネル部材は、前記所定長のロープで規制される位置以内であって、かつ前記バランサーの前記ワイヤロープが延びた位置まで移動し、
前記バランサーは、前記ワイヤロープを介して前記バランサーの設けられたトンネル部材の前方に隣接するトンネル部材を所定の力で引くことにより、前記バランサーの設けられたトンネル部材とその前方に隣接するトンネル部材以外のトンネル部材のそれぞれとその前方に隣接するトンネル部材との間に接続された前記ロープのすべてに所定の張力以上の張力が掛かるように制御し、
前記複数のトンネル部材のうち、最も前方に位置するトンネル部材は、出口部材を介して牽引車により牽引され、
前記牽引車により牽引されて引き出された前記複数のトンネル部材のうち、前記最も前方に位置するトンネル部材は、前記牽引車がアンカーとなってその位置が維持される、
ボーディングアーケード。 two arch-shaped frames provided at both ends of each tunnel member, the front end frame being large enough to include the rear end frame when the rear end frame is stacked on the front end frame in the front-rear direction;
a cover that covers at least a ceiling portion of the front end frame and the rear end frame;
Wheels provided on both legs of each of the two frames;
A plurality of tunnel members having
a balancer provided in at least one of the plurality of tunnel members;
Equipped with
Among the plurality of tunnel members, the tunnel member located most rearward is anchored,
Each of the plurality of tunnel members is connected to an adjacent tunnel member in front of it by a rope of a predetermined length,
The tunnel member provided with the balancer and the adjacent tunnel member in front of it are further connected by a wire rope of the balancer,
When storing each of the plurality of tunnel members, the tunnel member adjacent to the front of the tunnel member is moved backward, and the tunnel member adjacent to the front of the tunnel member is stored by entering inside the tunnel member behind the tunnel member,
When each of the plurality of stored tunnel members is extended,
Among the plurality of tunnel members, each of the tunnel members other than the tunnel member on which the balancer is provided and the tunnel member adjacent thereto in front of it is moved to a position regulated by the rope of the predetermined length,
The tunnel member on which the balancer is provided and the adjacent tunnel member in front of it are moved to a position within the range regulated by the rope of the predetermined length and to a position where the wire rope of the balancer is extended,
The balancer controls the tension of the ropes connected between the tunnel member on which the balancer is provided and each of the tunnel members other than the tunnel member on which the balancer is provided and the tunnel member on which the balancer is provided and the tunnel member on which the balancer is provided and the tunnel member on which the balancer is provided and the tunnel member on which the balancer is provided and the tunnel member on which the balancer is provided and the tunnel member on which the balancer is provided and the tunnel member on which the balancer is provided are connected to each of the tunnel members,
Among the plurality of tunnel members, the tunnel member located most forward is towed by a towing vehicle through an exit member,
Among the plurality of tunnel members pulled out by the towing vehicle, the tunnel member located at the frontmost position is maintained in its position by the towing vehicle serving as an anchor.
Boarding arcade.
請求項1に記載のボーディングアーケード。 The balancer is provided in the rearmost tunnel member among the plurality of tunnel members.
2. The boarding arcade of claim 1.
前記バランサーは、前記引き出された前記複数のトンネル部材に対してその全体の長さを伸ばす方向の力が加わったときには、その全体の長さを維持する方向の力を加える、
請求項1又は2に記載のボーディングアーケード。 When a force is applied to the pulled out plurality of tunnel members in a direction to shorten their overall length, the towing vehicle applies a force to the pulled out plurality of tunnel members in a direction to maintain their overall length,
the balancer applies a force in a direction to maintain the overall length of the pulled-out tunnel members when a force in a direction to extend the overall length of the pulled-out tunnel members is applied to the pulled-out tunnel members.
3. A boarding arcade as claimed in claim 1 or 2 .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022116977A JP7491968B2 (en) | 2022-07-22 | 2022-07-22 | Boarding Arcade |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022116977A JP7491968B2 (en) | 2022-07-22 | 2022-07-22 | Boarding Arcade |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2024014275A JP2024014275A (en) | 2024-02-01 |
| JP7491968B2 true JP7491968B2 (en) | 2024-05-28 |
Family
ID=89718564
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022116977A Active JP7491968B2 (en) | 2022-07-22 | 2022-07-22 | Boarding Arcade |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7491968B2 (en) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20160376030A1 (en) | 2015-06-24 | 2016-12-29 | HÜBNER GmbH & Co. KG | Access tunnel to an aircraft |
| JP2019189174A (en) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 新明和工業株式会社 | Passenger boarding bridge |
| CN114919767A (en) | 2022-05-24 | 2022-08-19 | 中国民航技术装备有限责任公司 | Boarding bridge with expansion cable guardrail and middle channel out-of-control protection function |
-
2022
- 2022-07-22 JP JP2022116977A patent/JP7491968B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20160376030A1 (en) | 2015-06-24 | 2016-12-29 | HÜBNER GmbH & Co. KG | Access tunnel to an aircraft |
| JP2019189174A (en) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 新明和工業株式会社 | Passenger boarding bridge |
| CN114919767A (en) | 2022-05-24 | 2022-08-19 | 中国民航技术装备有限责任公司 | Boarding bridge with expansion cable guardrail and middle channel out-of-control protection function |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2024014275A (en) | 2024-02-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7381137B2 (en) | Zipline braking and motion-arrest system | |
| KR20110053468A (en) | Transport device to reposition the elevator body | |
| US7475866B2 (en) | Pulling device for container inspection system | |
| ES2275162T3 (en) | VEHICLE SEAT WITH AN AUTOMATIC RELEASE MECHANISM OF THE SEAT BELT TONGUE. | |
| US20070258761A1 (en) | Arresting systems and methods | |
| US20080265625A1 (en) | Truck Comprising a Rope-Operated Tilting Device for the Cab | |
| KR101939702B1 (en) | Load securing device | |
| KR101879227B1 (en) | Trolley towing and brake device for Zipline | |
| KR101947510B1 (en) | Trolley towing and multistage shock absorbing device for Zipline | |
| JP2019206428A (en) | Wire drive conveyor | |
| JP7491968B2 (en) | Boarding Arcade | |
| JP2002506703A (en) | Entertainment equipment | |
| US20190135307A1 (en) | Vehicle of transport to be pulled by an overhead cable and installation comprising a vehicle of said type | |
| KR200163244Y1 (en) | A wiring apparatus of an electric wire | |
| KR101050394B1 (en) | Car Stack Cover | |
| IT201600094933A1 (en) | ROPE SYSTEM FOR PASSENGER TRANSPORTATION | |
| US10960720B2 (en) | Connecting structure for articulated vehicle | |
| CN110027713B (en) | Apparatus for providing oxygen masks when needed | |
| US6863029B1 (en) | Trailer | |
| CN1771157A (en) | Vehicle, such as a railway vehicle, comprising one end which is equipped with a coupling device | |
| EP0875483B1 (en) | Winch apparatus | |
| KR100320278B1 (en) | A Wiring Apparatus of an Electric Wire | |
| GB2340459A (en) | Roof arrangement | |
| KR102751072B1 (en) | Simple chock apparatus for vehicle wheels | |
| JP2022168594A (en) | Fixed structure |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20220817 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221226 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240209 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240514 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240516 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7491968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |