[go: up one dir, main page]

JP7494187B2 - 保持具 - Google Patents

保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP7494187B2
JP7494187B2 JP2021542036A JP2021542036A JP7494187B2 JP 7494187 B2 JP7494187 B2 JP 7494187B2 JP 2021542036 A JP2021542036 A JP 2021542036A JP 2021542036 A JP2021542036 A JP 2021542036A JP 7494187 B2 JP7494187 B2 JP 7494187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
main body
protrusions
holder
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021542036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021039052A1 (ja
Inventor
翔太 荒平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2021039052A1 publication Critical patent/JPWO2021039052A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7494187B2 publication Critical patent/JP7494187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/02Holding devices, e.g. on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/08Tubes; Storage means specially adapted therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、カテーテルを保持する保持具に関する。
医療で使用されるカテーテルは、長いために取り回し性が低い。このため、カテーテルを手に巻いて操作する術者が存在する。しかしながら、カテーテルを手から離して作業する場合、カテーテルが医療用ドレープの上で広がって装置に接触したり、ハブが床に落下して不潔となる可能性がある。
例えば特許文献1には、環状の外壁の内周側に収容空間が形成された、ガイドワイヤ等の医療用長尺体用の収納具が記載されている。この収納具は、巻回した医療用長尺体が、弾性力によって拡径するように広がる力を利用して、環状の外壁の内周面に医療用長尺体を張り付けるように保持することができる。
国際公開第2016/114365号
特許文献1に記載の収納具は、手技に使用されていない状態の医療用長尺体を収納するものであり、手技の際に生体内に挿入されているカテーテルを収納することは想定されていない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、カテーテルを嵩張らずに保持できるとともに、カテーテルを用いた手技の操作性を向上させることができる保持具を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る保持具は、可撓性を備えたカテーテルを保持する保持具であって、本体部と、前記本体部から突出する複数の突出部と、を有し、隣接する前記突出部の間に前記カテーテルを保持可能であり、前記突出部の少なくとも1つおよび/または前記本体部は、指を挿入するための貫通孔を有し、前記貫通孔の少なくとも1つは、前記突出部に配置されることを特徴とする。
上記のように構成した保持具は、隣接する突出部の間にカテーテルを配置させてカテーテルを保持できる。このため、保持具は、カテーテルを嵩張らずに保持できる。さらに、カテーテルを保持した保持具の貫通孔に術者が指を挿入することで、保持具を操作することが容易となる。このため、保持具は、カテーテルを保持した状態で、カテーテルを用いた手技の操作性を向上させることができる。
前記突出部の少なくとも1つは、突出方向へ向かって幅が広がる幅広部を有してもよい。これにより、隣接する突出部の間に保持されるカテーテルが、幅広部に引っ掛かりやすい。このため、カテーテルが突出部の間から脱落することを抑制できる。
前記貫通孔の少なくとも1つは、前記本体部に配置されてもよい。これにより、貫通孔に挿入した指で本体部を支持できるため、突出部にカテーテルを巻きやすい。また、本体部を把持しやすくなるため、保持具に巻かれたカテーテルを本体部によって操作することが容易となる。
前記貫通孔の少なくとも1つは、前記突出部に配置され。これにより、貫通孔に挿入した指で突出部を保持しやすくなるため、保持具に巻かれたカテーテルを操作することが容易となる。また、突出部に挿入した指を、保持具に保持されたカテーテルに接触させることが容易となる。このため、カテーテルを指で操作することが容易となる。
隣接する前記突出部の間に、前記カテーテルが保持される収容部が形成され、前記収容部の少なくとも1つは、隣接する前記突出部の間の離間距離が最も大きい第1収容部であってもよい。収容部は、離間距離が大きいほど、カテーテルを収容しやすい。第1収容部が設けられることで、術者は、カテーテルを、第1収容部から保持具に保持し始めることが容易である。そして、術者は、カテーテルを他の収容部に順次収容して、保持具に容易に保持できる。
前記第1収容部の次に大きい前記離間距離を有する第2収容部は、前記第1収容部に隣接してもよい。収容部は、離間距離が大きいほど、カテーテルを収容しやすいが保持力が低い。また、収容部は、離間距離が小さいほど、カテーテルを収容し難いが保持力が高い。また保持具に保持されていないカテーテルを収容し始める際には、収容しやすさが求められるため、離間距離が大きく収容しやすい第1収容部からカテーテルの保持を開始できる。そして、第1収容部に既に収容されているカテーテルは、位置がある程度安定している。このため、第1収容部よりも多少収容し難いが保持力を高めた第2収容部が第1収容部の隣に配置されることで、第1収容部に収容されたカテーテルを、第2収容部へ容易かつ高い保持力で収容できる。したがって、本収容具は、高い操作性(収容性)および高い保持力の両方を実現できる。
前記突出部および/または前記本体部は、前記突出部を前記本体部に対して傾けるために変形可能な易変形部を有してもよい。これにより、突出部を本体部に対して傾けて、術者の手や指の可動範囲を広げることができ、操作性が向上する。また、術者は、突出部を本体部に対して傾けることで、突出部および本体部によってカテーテルを挟むように操作することができる。このため、術者は、突出部および本体部によって挟んで保持したカテーテルを、高精度に操作できる。したがって、保持具は、カテーテルを保持した状態で、カテーテルを用いた手技の操作性を向上できる。
複数の前記突出部は、前記本体部を囲むように並んで配置されてもよい。これにより、保持具は、カテーテルを、本体部の周囲を囲むように保持できる。このため、保持具は、長いカテーテルを、例えば巻回させて容易に保持できる。
並んでいる複数の前記突出部は、板状である前記本体部が位置する面からの高さが、並ぶ方向に沿って交互に変化してもよい。これにより、術者は、異なる高さで隣接する突出部の間の収容部に、カテーテルを折り返しつつ差し込むことが容易である。
第1実施形態に係る保持具を示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図である。 第1実施形態に係る保持具にカテーテルを保持した状態を示す平面図である。 使用者が保持具を保持した状態を示す平面図である。 使用者が保持具を保持した状態を示す下面図である。 使用者が保持具の易変形部を変形させた状態を示す下面図である。 第2実施形態に係る保持具を示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図である。 第3実施形態に係る保持具を示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図である。 第3実施形態に係る保持具にカテーテルを保持した状態を示す平面図である。 第4実施形態に係る保持具を示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の寸法は、説明の都合上、誇張されて実際の寸法とは異なる場合がある。また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<第1の実施形態>
第1の実施形態に係る保持具10は、図2に示すように、可撓性を備えた長尺なカテーテル200を用いた手技の際、または手技の前後において、カテーテル200を巻き付けて保持するものである。カテーテル200は、生体内に挿入可能な管体であれば特に限定されず、例えばサポートカテーテル、ガイディングカテーテル、ガイディングシース、バルーンカテーテル、ステントデリバリーカテーテル、マイクロカテーテル等である。カテーテル200を保持具10に保持する際には、カテーテル200の内部には、ガイドワイヤ等が挿入されていても、挿入されていなくてもよい。
保持具10は、図1に示すように、本体部20と、本体部20から突出する複数の突出部30と、防滑部50とを備えている。保持部10は、全体が平板状に形成されている。このため、保持具10は、製造が容易であるためコストを低減できる。また、保持具10は、嵩張らず、保管または搬送が容易である。
本体部20は、保持具10の略中央に位置し、保持具10の一方面側の第1面11から他方面側の第2面12へ貫通する2つの第1貫通孔21が形成されている。第1貫通孔21は、指を挿入可能な部位である。なお、本体部20に設けられる第1貫通孔21の数は、特に限定されず、1つであっても、3つ以上であってもよい。また、本体部20に第1貫通孔21が設けられなくてもよい。
複数の突出部30は、本体部20の外縁部を囲むように、間隔を空けて並んで配置されている。突出部30は、最も大きい1つの第1突出部31と、第1突出部31の次に大きい第2突出部32と、3つの第3突出部33とを備えている。第1突出部31、第2突出部32および第3突出部33は、その順番で、本体部20の外縁部を囲んでいる。なお、最も大きい第1突出部31が2つ以上設けられてもよく、第1突出部31の次に大きい第2突出部32が2つ以上設けられてもよい。
第1突出部31、第2突出部32および第3突出部33は、本体部20に近い位置の幅狭部35と、幅狭部35よりも本体部20から離れた位置の幅広部36とを有している。幅広部36は、幅狭部35よりも幅が広い。なお、ここで言う幅は、突出部30が本体部20から突出する方向と直交する方向であって、第1突出部31、第2突出部32および第3突出部33が並んでいる面と平行な方向の長さである。本実施形態では、全ての突出部30が幅狭部35および幅広部36を備えるが、幅狭部35および幅広部36を備えない突出部30があってもよい。また、幅狭部35および幅広部36を備える突出部30が、存在しなくてもよい。
第2突出部32は、第1面11から第2面12へ貫通する1つの第2貫通孔34が形成されている。なお、第2貫通孔34は、2つ以上形成されてもよい。第2貫通孔34は、指を挿入可能な部位である。なお、第2貫通孔34が形成される突出部30は、第2突出部32でなくてもよい。また、第2貫通孔34を備える突出部30は、存在しなくてもよい。
保持具10は、隣接する突出部30の間に、カテーテル200が収容される収容部40が形成されている。各々の収容部40は、隣接する突出部30の対向する縁部と、隣接する突出部30に挟まれる本体部20の外側の縁部とによって構成される。
収容部40は、第1突出部31および第2突出部32の間に配置される第1収容部41と、第2突出部32および第3突出部33の間に配置される第2収容部42と、その他の第3収容部43とを備えている。各々の収容部40は、隣接する突出部30の間が、離間距離Lで離れている。離間距離Lは、収容部40のカテーテル200を収容可能な範囲において、隣接する突出部30の間の、突出部30の突出方向と略垂直な方向への距離である。離間距離Lは、例えば、隣接する突出部30の各々の幅広部36の間の距離で定義できるが、他の位置の距離で定義されてもよい。各々の収容部40の離間距離Lを比較する際には、共通する定義で決定された距離で比較することが好ましい。離間距離Lは、カテーテル200が入り込むことが可能な距離であれば特に限定されないが、好ましくは100mm以下、より好ましくは10~80mm、さらに好ましくは30~50mmである。
第2突出部32は、本体部20に近い位置(例えば、幅狭部35の近傍)に、他の部位よりも曲がりやすい構造または材料で形成された易変形部37を有している。易変形部37は、第2突出部32を、本体部20に対して傾けやすくする部位である。易変形部37は、第2突出部32を挟む第1収容部41から第2収容部42まで形成されている。なお、易変形部37は、第2突出部32を本体部20に対して傾けやすくするものであれば、構造や位置は限定されない。例えば、易変形部37は、他の部位(隣接する部位)よりも曲がりやすい柔軟な材料で形成されてもよい。または、保持具10の第2面12の易変形部37以外に防滑部50が設けられることで、易変形部37が変形しやすくなってもよい。また、易変形部37は、隣接する他の部位よりも薄く形成されてもよい。また、易変形部37は、1つ以上の溝、貫通するまたは貫通しない1つ以上の孔やスリットが形成されてもよい。また、易変形部37は、筋入れ加工が施されてもよい。また、易変形部37は、第2突出部32および本体部20の境界領域に位置してもよい。したがって、易変形部37は、第2突出部32および本体部20の両方に形成されてもよい。または、易変形部37は、第2突出部32に近接する本体部20に形成されてもよい。易変形部37は、第2貫通孔34が形成される第2突出部32および/またはその第2突出部32に近接する本体部20に形成されることが好ましいが、それに限定されない。したがって、易変形部37は、第2貫通孔34が形成されていない突出部30および/またはその突出部30に近接する本体部20に形成されてもよい。また、易変形部37は、すべての突出部30および/またはそれらの突出部30に近接する本体部20に形成されてもよい。
突出部30の数は、本実施形態では5個であるが、特に限定されない。突出部30の数は、好ましくは3~11個、より好ましくは5~9個、さらに好ましくは5~7個である。
本体部20および突出部30の構成材料は、特に限定されないが、例えばポリエチレン、ポリアミド等の樹脂、エラストマー、ゴム、防水加工を施した紙等を利用できる。
防滑部50は、保持具10の第2面12側の全面に被覆される滑り止めのための部位である。防滑部50は、例えば、本体部20および/または突出部30の材料の摩擦係数よりも高い摩擦係数を有する材料により形成される。防滑部50の構成材料は、特に限定されないが、例えばシリコーン樹脂、ゴム、ポリウレタン等を利用できる。
なお、防滑部50は、保持部の第2面12側の全面に被覆されなくてもよく、例えば、本体部20のみや、突出部30のみに被覆されてもよい。また、防滑部50は、例えばドット状のパターン、線状のパターンのように部分的に形成されてもよい。また、防滑部50は、本体部20や突出部30にエンボス加工や表面粗さを増加させる加工を施すことで形成されてもよい。
例えば2m以上の長いカテーテル200は、手技の際の取り回し性が低い。したがって、保持具10は、長いカテーテル200の一部または全部を巻けることが好ましい。例えば、2m以上のカテーテル200の1m程度を保持具10に保持させることで、カテーテル200の取り回し性が格段に向上する。なお、カテーテル200を保持具10に巻き付ける巻回数が多いと、カテーテル200を保持具10に巻き付けるための手技が煩雑となるため、保持具10の大きさは、カテーテル200を2~3周程度巻ける大きさであることが好ましい。したがって、保持具10は、カテーテル200の1m程度を2~3周程度巻けるように、例えば、保持具10の本体部20の外周が300mm程度とすることができる。なお、上述した保持具10の大きさは、一例であり、保持具10を限定するものではない。保持具10の厚さは、特に限定されないが、例えば1~3mmである。
次に、第1実施形態に係る保持具10の使用方法を説明する。
術者は、カテーテル200を生体内に挿入した状態で、またはカテーテル200を生体内に挿入する前後で、保持具10の第1貫通孔21に一方の手の指(例えば、中指および薬指)を挿入し、保持具10を把持する。次に、術者は、カテーテル200を他方の手で掴み、図2に示すように、第1突出部31および第2突出部32の間の第1収容部41へ、カテーテル200のシャフト部分を差し込む。このとき、第1収容部41の離間距離Lが大きいため、カテーテル200を第1収容部41へ差し込むことが容易である。第1収容部41に保持されたカテーテル200は、第1突出部31の幅広部36および第2突出部32の幅広部36よりも、本体部20に近い側に保持される。これにより、カテーテル200は、幅広部36に引っ掛かり、第1収容部41から脱落することが抑制される。カテーテル200は、第1収容部41を通って、保持具10の一方側の第1面11側から他方側の第2面12側へ移動する。なお、カテーテル200は、第1収容部41を通って、保持具10の第2面12側から第1面11側へ移動してもよい。なお、ここでは、カテーテル200をハブに近い側からカテーテル200の先端側に向かって巻回しているが、カテーテル200の先端に近い側から基端側へ向かって巻回してもよい。
次に、術者は、カテーテル200を第1収容部41に保持させた状態を維持しつつ、保持具10の第2面12側へ移動したカテーテル200を、第2突出部32および第3突出部33の間の第2収容部42へ差し込む。このとき、第2収容部42の離間距離Lが比較的大きいため、カテーテル200を差し込むことが容易である。なお、第2収容部42の離間距離Lは、第1収容部41の離間距離Lよりも小さいが、カテーテル200は既に第1収容部41に保持されて位置がある程度安定しているため、容易に第2収容部42へ収容される。第2収容部42に保持されたカテーテル200は、第2突出部32の幅広部36および第3突出部33の幅広部36よりも、本体部20に近い側に保持される。これにより、カテーテル200は、幅広部36に引っ掛かり、第2収容部42から脱落することが抑制される。カテーテル200は、第2収容部42を通って、保持具10の第2面12側から第1面11側へ移動する。第2収容部42の離間距離Lは、第1収容部41の離間距離Lよりも小さいため、第2収容部42に収容されたカテーテル200は、第1収容部41に収容されたカテーテル200よりも、収容部40から脱落し難い。
次に、術者は、カテーテル200を第1収容部41および第2収容部42に保持させた状態を維持しつつ、保持具10の第1面11側へ移動したカテーテル200を、隣接する2つの第3突出部33の間の第3収容部43へ差し込む。このとき、第3収容部43の離間距離Lは短いが、カテーテル200は既に第1収容部41および第2収容部42に保持されて位置が安定しているため、容易に第3収容部43へ収容される。第3収容部43に収容されたカテーテル200は、2つの第3突出部33の幅広部36よりも、本体部20に近い側に保持される。これにより、カテーテル200は、幅広部36に引っ掛かり、第3収容部43から脱落することが抑制される。カテーテル200は、第3収容部43を通って、保持具10の第1面11側から第2面12側へ移動する。第3収容部43の離間距離Lは、第1収容部41および第2収容部42の離間距離Lよりも小さいため、第3収容部43に収容されたカテーテル200は、第1収容部41または第2収容部42に収容されたカテーテル200よりも、収容部40から脱落し難い。
この後、術者は、カテーテル200を本体部20の外周に並ぶ収容部40に順次差し込む。これにより、カテーテル200は、突出部30で折り返されながら収容部40を通り、本体部20の外周を囲むように巻回する。なお、カテーテル200は、必ずしも全ての収容部40に差し込まれる必要はない。したがって、術者は、カテーテル200を差し込む収容部40を適宜選択しつつ、保持具10に巻き付けることができる。
術者は、カテーテル200の一部を巻き付けられた保持具10を操作して、カテーテル200を生体内へ押し込んだり、引き戻したり、トルクを作用させて回転させたりすることができる。このとき、術者は、図3、4に示すように、本体部20の第1貫通孔21に例えば中指と薬指を挿入し、第2突出部32の第2貫通孔34に親指を挿入してもよい。これにより、術者は、保持具10を強固に掴んで正確に操作できる。なお、第1貫通孔21および第2貫通孔34に挿入される指は、特に限定されない。
術者は、図5に示すように、易変形部37を変形させて第2突出部32を本体部20に対して傾けることができる。これにより、術者は、第2貫通孔34に挿入した指で、カテーテル200に触れることが容易である。このため、術者は、カテーテル200をより正確に操作できる。また、術者は、図5に示すように、易変形部37で傾けた第2突出部32および本体部20の間にカテーテル200を挟むことで、カテーテル200を保持具10に対して強固に保持することもできる。このとき、カテーテル200は、第2突出部32および本体部20の防滑部50に挟まれて、滑りが抑制される。このため、術者は、保持具10によってカテーテル200を正確に操作できる。
保持具10は、防滑部50が設けられるため、医療用ドレープ等の上に置かれても滑り難い。このため、保持具10は、カテーテル200の床への落下を抑制できる。また、カテーテル200は、保持具10の複数の収容部40に収容されて保持される。このため、術者が保持具10を手から離しても、カテーテル200は保持具10に保持された状態で維持される。このため、カテーテル200が医療用ドレープ等の上で広がって装置等に接触することを抑制できる。
なお、保持具10は、上述の使用例では、カテーテル200の一部を保持しているが、カテーテル200の略全体を保持してもよい。すなわち、カテーテル200の略全体が、保持具10に巻回されてもよい。
以上のように、第1実施形態に係る保持具10は、可撓性を備えた長尺なカテーテル200を保持する保持具10であって、本体部20と、本体部20から突出する複数の突出部30と、を有し、隣接する突出部30の間にカテーテル200を保持可能であり、突出部30は第2貫通孔34を有し、本体部20は第1貫通孔21を有する。
上記のように構成した保持具10は、隣接する突出部30の間にカテーテル200を配置させて、カテーテル200を保持できる。このため、保持具10は、長尺で嵩張りやすいカテーテル200を嵩張らずに保持できる。さらに、カテーテル200を保持した保持具10の第1貫通孔21および/または第2貫通孔34に術者が指を挿入することで、保持具10を操作することが容易となる。このため、保持具10は、カテーテル200を保持した状態で、カテーテル200を用いた手技の操作性を向上させることができる。
また、突出部30の少なくとも1つは、突出方向へ向かって幅が広がる幅広部36を有する。これにより、隣接する突出部30の間に保持されるカテーテル200が、幅広部36に引っ掛かりやすい。このため、カテーテル200が突出部30の間から脱落することを抑制できる。
また、貫通孔の少なくとも1つは、本体部20に配置される第1貫通孔21である。これにより、第1貫通孔21に挿入した指で本体部20を支持できるため、突出部30にカテーテル200を巻きやすい。また、本体部20を把持しやすくなるため、保持具10に巻かれたカテーテル200を本体部20によって操作することが容易となる。
また、貫通孔の少なくとも1つは、突出部30に配置される第2貫通孔34である。これにより、第2貫通孔34に挿入した指で突出部30を保持しやすくなるため、保持具10に巻かれたカテーテル200を操作することが容易となる。また、突出部30に挿入した指を、保持具10に保持されたカテーテル200に接触させることが容易となる。カテーテル200を指で保持しやすいため、カテーテル200を指で操作することが容易となる。
また、隣接する突出部30の間に、カテーテル200が差し込まれて保持される収容部40が形成され、収容部40の少なくとも1つは、隣接する突出部30の間の離間距離Lが最も大きい第1収容部41である。収容部40は、離間距離Lが大きいほど、カテーテル200を収容しやすい。第1収容部41が設けられることで、術者は、カテーテル200を、第1収容部41から保持具10に保持し始めることが容易である。そして、術者は、カテーテル200を他の収容部40に順次収容して、保持具10に容易に保持できる。
また、第1収容部41の次に大きい離間距離Lを有する収容部40である第2収容部42は、第1収容部41に隣接する。収容部40は、離間距離Lが大きいほど、カテーテル200を収容しやすいが保持力が低い。また、収容部40は、離間距離Lが小さいほど、カテーテル200を収容し難いが保持力が高い。まだ保持具10に保持されていないカテーテル200を収容し始める際には、収容しやすさが求められるため、離間距離Lが大きく収容しやすい第1収容部41からカテーテル200の保持を開始できる。そして、第1収容部41に既に収容されているカテーテル200は、位置がある程度安定している。このため、第1収容部41よりも多少収容し難いが保持力を高めた第2収容部42が第1収容部41の隣に配置されることで、第1収容部41に収容されたカテーテル200を、第2収容部42へ容易かつ高い保持力で収容できる。したがって、収容具10は、高い操作性(収容性)および高い保持力の両方を実現できる。
また、突出部30は、突出部30を本体部20に対して傾けるために変形可能な易変形部37を有する。これにより、突出部30を本体部20に対して傾けて、術者の手や指の可動範囲を広げることができ、操作性が向上する。また、術者は、突出部30を本体部20に対して傾けることで、突出部30および本体部20によってカテーテル200を挟むように操作できる。このため、術者は、突出部30および本体部20によって挟んで保持したカテーテル200を、高精度に操作できる。したがって、保持具10は、カテーテル200を保持した状態で、カテーテル200を用いた手技の操作性を向上できる。なお、易変形部37によって本体部20に対して傾きやすい突出部30には、第2貫通孔34が形成されることが好ましい。これにより、第2貫通孔34に挿入した指によって、易変形部37を変形させることが容易となる。また、第2貫通孔34が設けられる突出部30を本体部20に対して傾けることで、第2貫通孔34に挿入された指を、カテーテル200に接触させることが容易となる。そして、カテーテル200を指で保持しやすいため、カテーテル200を指で操作することが容易となる。
また、複数の突出部30は、本体部20を囲むように並んで配置される。これにより、保持具10は、カテーテル200を、本体部20の周囲を巻くように保持できる。このため、保持具10は、長いために取り回し性の低いカテーテル200を巻回させて容易に保持できる。
<第2実施形態>
第2の実施形態に係る保持具60は、図6に示すように、突出部70の構造が、第1実施形態と異なる。
突出部70の数は、偶数であり、例えば4個である。突出部70は、第1突出部71と、第2突出部72と、第3突出部73と、第4突出部74とを備えている。各々の突出部70は、第2貫通孔75が形成されている。
第1突出部71および第3突出部73は、本体部20から離れつつ本体部20に対して第1面11側へ傾く第1内側傾斜部76と、本体部20から離れつつ湾曲して本体部20に対して第2面12側へ傾く第1外側傾斜部77とを備えている。第1外側傾斜部77は、第1内側傾斜部76よりも本体部20から離れている。第1内側傾斜部76の本体部20に対する傾斜角度αは、特に限定されないが、例えば90°未満であり、好ましくは30°以下、より好ましくは15°以下である。第1外側傾斜部77の本体部20に対する傾斜角度βは、特に限定されないが、例えば90°未満であり、好ましくは20°以下、より好ましくは10°以下である。
第2突出部72および第4突出部74は、本体部20から離れつつ本体部20に対して第2面12側へ傾く第2内側傾斜部78と、本体部20から離れつつ湾曲して本体部20に対して第1面11側へ傾く第2外側傾斜部79とを備えている。第2外側傾斜部79は、第2内側傾斜部78よりも本体部20から離れている。第2内側傾斜部78の本体部20に対する傾斜角度は、特に限定されないが、例えば90°未満であり、好ましくは30°以下、より好ましくは15°以下である。第2外側傾斜部79の本体部20に対する傾斜角度は、特に限定されないが、例えば90°未満であり、好ましくは20°以下、より好ましくは10°以下である。
次に、第2実施形態に係る保持具60の作用を説明する。
第2実施形態に係る保持具60は、突出部70および収容部40の数が偶数である。このため、カテーテル200を全ての収容部40に差し込みつつ保持具60に複数回巻回させると、同じ収容部40を通るカテーテル200は、図6(A)に示すように、同じ方向へ収容部40を通過する。このため、保持具60は、カテーテル200を整然と並べることができ、カテーテル200の操作性を向上させることができる。また、本体部20の周囲に並ぶ第1内側傾斜部76および第2内側傾斜部78が本体部20に対して傾く方向は、突出部70の並ぶ順番で交互に変わっている。このため、カテーテル200を、収容部40へ収容することが容易となる。また、各々の突出部70は、第1外側傾斜部77および/または第2外側傾斜部79が設けられているため、収容部40に収容したカテーテル200が、第1外側傾斜部77または第2外側傾斜部79に引っ掛かりやすい。このため、カテーテル200は、第1外側傾斜部77および/または第2外側傾斜部79に引っ掛かり、収容部40から脱落することが抑制される。
以上のように、第2実施形態に係る保持具60において、並んでいる複数の突出部70は、板状である本体部20が位置する面からの高さが、並ぶ方向に沿って交互に変化する。これにより、術者は、異なる高さで隣接する突出部70の間の収容部40に、カテーテル200を折り返しつつ交互に差し込むことが容易である。
<第3実施形態>
第3実施形態に係る保持具80は、図7に示すように、本体部90および突出部100の構造が、第1実施形態と異なる。
本体部90は、平板状であり、一方向へ長い略長方形で形成される。突出部100は、本体部90の各々の長辺に交互に並ぶ第1突出部101および第2突出部102を備えている。第1突出部101は、本体部90の長辺を形成する側面の、第1面11側から突出している。第2突出部102は、本体部90の長辺を形成する側面の、第2面12側から突出している。第1突出部101および第2突出部102は、本体部90の周囲に交互に並んでいる。第1突出部101および第2突出部102の間には、収容部110が形成される。第1突出部101および第2突出部102には、幅広部および幅狭部が形成されないが、幅広部および幅狭部が形成されてもよい。第1突出部101および第2突出部102の板厚は、本体部90の板厚よりも薄いが、本体部90の板厚と略一致してもよい。すなわち、本体部90および突出部100は、略一定の板厚の板材により形成されてもよい。
次に、第3実施形態に係る保持具80の作用を説明する。
第3実施形態に係る保持具80は、一方向へ長く形成され、各々の長辺に突出部100および収容部110が並んでいる。このため、図8に示すように、カテーテル200は、巻回せずに、保持具80の長辺の延びる方向の一端側で折り返して、保持具80の両側の長辺に並ぶ収容部110に保持される。各々の長辺には、第1面11側から突出する第1突出部101と、第2面12側から突出する第2突出部102が交互に配置されている。このため、カテーテル200を、各々の突出部100で折り返しつつ収容部110へ収容することが容易である。なお、カテーテル200は、保持具80を複数回巻回するように保持具80に保持されてもよい。
<第4実施形態>
第4実施形態に係る保持具120は、図9に示すように、平板を波状に複数回折り曲げて形成される構造である点で、第3実施形態と異なる。
本体部130は、一方向へ長い略長方形で形成され、波状に複数回折り曲げて形成される。突出部140は、本体部130の各々の長辺に交互に並ぶ第1突出部141および第2突出部142を備えている。全ての第1突出部141は、同じ面上に配置される。また、全ての第2突出部142は、同じ面上に配置される。そして、本体部130が波状に形成されることで、第1突出部141が配置される面と、第2突出部142が配置される面が異なっている。第1突出部141および第2突出部142の間には、収容部150が形成される。
次に、第4実施形態に係る保持具120の作用を説明する。
第4実施形態に係る保持具120は、一方向へ長く形成され、各々の長辺に突出部140および収容部150が並んでいる。このため、カテーテル200は、巻回せずに、保持具80の長辺の延びる方向の一端側で折り返して、保持具120の両側の長辺に並ぶ収容部150に保持される。各々の長辺には、高さの異なる第1突出部141および第2突出部142が、交互に配置されている。このため、カテーテル200を、収容部150へ収容することが容易である。なお、カテーテル200は、保持具120を複数回巻回するように保持具120に保持されてもよい。保持具120は、平板をプレス加工等によって容易に製造できるため、コストを低減できる。
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば、第1~第4実施形態に係る保持具において、本体部や突出部は、板状でなくてもよい。また、貫通孔は、本体部および突出部に設けられなくてもよい。また、防滑部は、第1面11および第2面12の両方に設けられてもよく、または設けられなくてもよい。
なお、本出願は、2019年8月29日に出願された日本特許出願2019-156619号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
10、60、80、120 保持具
11 第1面
12 第2面
20、90、130 本体部
21 第1貫通孔(貫通孔)
30、70、100、140 突出部
31、71、101、141 第1突出部(突出部)
32、72、102、142 第2突出部(突出部)
33、73 第3突出部(突出部)
34、75 第2貫通孔(貫通孔)
35 幅狭部
36 幅広部
37 易変形部
40、110、150 収容部
41 第1収容部(収容部)
42 第2収容部(収容部)
43 第3収容部(収容部)
50 防滑部
74 第4突出部(突出部)
200 カテーテル

Claims (8)

  1. 可撓性を備えたカテーテルを保持する保持具であって、
    本体部と、
    前記本体部から突出する複数の突出部と、を有し、
    隣接する前記突出部の間に前記カテーテルを保持可能であり、
    前記突出部の少なくとも1つおよび/または前記本体部は、指を挿入するための貫通孔を有し、
    前記貫通孔の少なくとも1つは、前記突出部に配置されることを特徴とする保持具。
  2. 前記突出部の少なくとも1つは、突出方向へ向かって幅が広がる幅広部を有することを特徴とする請求項1に記載の保持具。
  3. 前記貫通孔の少なくとも1つは、前記本体部に配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の保持具。
  4. 隣接する前記突出部の間に、前記カテーテルが差し込まれて保持される収容部が形成され、
    前記収容部の少なくとも1つは、隣接する前記突出部の間の離間距離が最も大きい第1収容部であることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の保持具。
  5. 前記第1収容部の次に大きい前記離間距離を有する収容部である第2収容部は、前記第1収容部に隣接することを特徴とする請求項に記載の保持具。
  6. 前記突出部および/または前記本体部は、前記突出部を前記本体部に対して傾けるために変形可能な易変形部を有することを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の保持具。
  7. 複数の前記突出部は、前記本体部を囲むように並んで配置されることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の保持具。
  8. 並んでいる複数の前記突出部は、板状である前記本体部が位置する面からの高さが、並ぶ方向に沿って交互に変化することを特徴とする請求項に記載の保持具。
JP2021542036A 2019-08-29 2020-06-19 保持具 Active JP7494187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156619 2019-08-29
JP2019156619 2019-08-29
PCT/JP2020/024080 WO2021039052A1 (ja) 2019-08-29 2020-06-19 保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021039052A1 JPWO2021039052A1 (ja) 2021-03-04
JP7494187B2 true JP7494187B2 (ja) 2024-06-03

Family

ID=74685830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542036A Active JP7494187B2 (ja) 2019-08-29 2020-06-19 保持具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7494187B2 (ja)
WO (1) WO2021039052A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060065772A1 (en) 2004-09-27 2006-03-30 Deka Products Limited Partnership Infusion set improvements
US20160089204A1 (en) 2014-09-29 2016-03-31 Ken Wah Chow Medical device management unit
WO2016104189A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 テルモ株式会社 収容具
JP2017500176A (ja) 2013-11-26 2017-01-05 アヴェント インコーポレイテッド カテーテル張力緩和クリップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060065772A1 (en) 2004-09-27 2006-03-30 Deka Products Limited Partnership Infusion set improvements
JP2017500176A (ja) 2013-11-26 2017-01-05 アヴェント インコーポレイテッド カテーテル張力緩和クリップ
US20160089204A1 (en) 2014-09-29 2016-03-31 Ken Wah Chow Medical device management unit
WO2016104189A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 テルモ株式会社 収容具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021039052A1 (ja) 2021-03-04
WO2021039052A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10889005B2 (en) Microstructure arrangement for gripping low coefficient of friction materials
EP3906082B1 (en) Packaging system for ureteral stent
JP5433411B2 (ja) 医療用トレイ
US20070193903A1 (en) Guide wire containment/dispensing system
JP5328253B2 (ja) 医療用具保持台紙
EP2363079A1 (en) Knotless endostitch package
US9878131B2 (en) Guide wire restraint device
JP7494187B2 (ja) 保持具
JP2011167451A (ja) 医療用トレイ
US10653868B2 (en) Device for shaping a guidewire
JP5995194B2 (ja) ガイドワイヤ用シェイピング器具
WO2020036158A1 (ja) 医療器具
US20110095158A1 (en) Securement of laparoscopic instruments on the sterile surgical field
JP2021137252A (ja) 収容具および収容具用シート
JP7123957B2 (ja) 収納容器、包装部材、及び医療器具セット
JP2024004556A (ja) 保持具
JP2023081519A (ja) 収容具
JP7668692B2 (ja) クリップ
JP2006006782A (ja) 収納体
JP6371262B2 (ja) 包装体
JP2024027496A (ja) 保持具
JP2023172185A (ja) 医療用具
JP2024007602A (ja) クリップ
JP5269246B1 (ja) パーマネントウェーブ用補助具
JP2021137253A (ja) 収容具および収容具用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7494187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150