JP7497976B2 - 保存されたサンプルからの長距離連鎖情報の回復 - Google Patents
保存されたサンプルからの長距離連鎖情報の回復 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7497976B2 JP7497976B2 JP2019511839A JP2019511839A JP7497976B2 JP 7497976 B2 JP7497976 B2 JP 7497976B2 JP 2019511839 A JP2019511839 A JP 2019511839A JP 2019511839 A JP2019511839 A JP 2019511839A JP 7497976 B2 JP7497976 B2 JP 7497976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dna
- sample
- nucleic acid
- above embodiments
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6806—Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6816—Hybridisation assays characterised by the detection means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B40/00—Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
- C40B40/04—Libraries containing only organic compounds
- C40B40/06—Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2521/00—Reaction characterised by the enzymatic activity
- C12Q2521/50—Other enzymatic activities
- C12Q2521/501—Ligase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2523/00—Reactions characterised by treatment of reaction samples
- C12Q2523/10—Characterised by chemical treatment
- C12Q2523/101—Crosslinking agents, e.g. psoralen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2525/00—Reactions involving modified oligonucleotides, nucleic acids, or nucleotides
- C12Q2525/10—Modifications characterised by
- C12Q2525/161—Modifications characterised by incorporating target specific and non-target specific sites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2563/00—Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
- C12Q2563/179—Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties the label being a nucleic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2565/00—Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
- C12Q2565/50—Detection characterised by immobilisation to a surface
- C12Q2565/514—Detection characterised by immobilisation to a surface characterised by the use of the arrayed oligonucleotides as identifier tags, e.g. universal addressable array, anti-tag or tag complement array
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
本出願は、2016年5月13日出願の米国仮特許出願第62/336,252号の利益を主張するものであり、該仮出願は、その全体において引用により本明細書に組み込まれる。更に本出願は、2016年10月20日出願の米国仮特許出願第62/410,599号の利益を主張するものであり、該仮出願は全体において引用により明細書に組み込まれる。
本明細書で言及される全ての刊行物、特許、および特許出願は、あたかも個々の刊行物、特許、または特許出願が参照により組み込まれるように具体的かつ個々に指示される程度に、参照により本明細書に組み込まれる。本明細書で言及される全ての刊行物、特許、及び特許出願は、その中で引用されるあらゆる引用と同様に、その全体において引用により本明細書に組み込まれる。
保存されたサンプルは頻繁に、ネイティブクロマチン又は再構成クロマチンを含み、又は他の場合には複数の点にてタンパク質足場又は非タンパク質足場前に結合した核酸を有し、その結果、第1のセグメント及び第2のセグメントは、架橋剤を接触させる直前にそれら共通のリン酸ジエステル骨格から独立して共に保持される。真核生物において、ゲノムDNAは、核内の染色体としてクロマチンに詰められる。真核生物のネイティブクロマチンの基礎的な構造単位は、ヒストン八量体の周囲に包まれるDNAの146の塩基対(bp)から成るヌクレオソームである。ヒストン八量体は、コアヒストンH2A-H2B二量体及びH3-H4二量体の各々の2つのコピーから成る。ヌクレオソームは、共通して「ビーズ・オン・ストリング」と称されるものにおけるDNAに沿って規則的に間隔を空けられる。
ホルマリン固定パラフィン包埋のサンプルなどの保存されたサンプルは、固定材料及び/又は包埋材料により引き起こされた損傷などの損傷がある核酸を頻繁に含む。DNAを使用する際の関連する構成要素は、DNA傷害物質に晒される単離されたDNAのDNA物理的連鎖情報の完全性を保存している。DNAは比較的安定した分子であるが、DNAの完全性は環境要因、及び具体的に影響を受ける。ヌクレアーゼ汚染、加水分解、酸化、化学物質、物理的且つ機械的な損傷の存在は、DNA保存に対する主な脅威の一部を表す。輸送中にDNAが遭遇した機械的、環境的、及び物理的因子は頻繁に、断片の中に残り、潜在的に長距離の情報を失い、このことはゲノムの分析に重大なものである。DNA情報を保存する既存の方法の多くは、DNAの崩壊を遅らせるが、経時的に、特に断片化が生じると、DNA損傷に対する保護をほとんど提供しない。多くの場合、そのようなDNAの損傷は、長期間の保管を意図したサンプルを固定且つ包埋することにより軽減され得る。例えば、FFPE(ホルマリン固定パラフィン包埋)サンプルは、長時間維持され得る。しかし、保存プロセスは結果としてDNA損傷をもたらしかねない。加えて、後のDNA抽出法は大抵荒いものであり、更なるDNA損傷及び断片化を引き起こす。
ホルマリン固定パラフィン包埋のサンプルなどの保存されたサンプルは頻繁に、保存されたサンプルから核酸の物理的連鎖情報を判定する際に障害をもたらす。多くの下流分析が、サンプルから物理的連鎖情報を得るために使用され得、従ってFFPEサンプルDNA抽出中のそのような情報の損失により傷つけられ或いは複雑化される。核酸サンプルは頻繁に、例えば関心領域に隣接してアニールすると知られるプライマーを使用するポリメラーゼ連鎖反応(「PCR」)を介した、大きな断片の増幅のための鋳型として意図される。PCRは、多数のアンプリコン核酸分子が生成される鋳型の存在に依存する。増幅は、単一分子上で互いに物理的に結合されている2つのアニーリング部位(又は、アニーリング部位及び別のアニーリング部位の逆補体)に依存する。従って、アニーリング部位間の物理的連鎖の損失は、PCR増幅を含む分析を複雑にする。
本明細書中のサンプルは、例えばホルマリン固定パラフィン包埋サンプルとして保存され、場合によっては、分析の前の相当な期間にわたり保管される。サンプルは、治験に従って得られ、そして、陽性の薬物処置結果に関連する又はそれを予測するゲノムの構造再編成を識別する試みの数年後に試験され得る。そのようなサンプルは、ゲノムの構造情報などの長距離配列情報を判定する際に使用され得る。本明細書に開示される方法により生成された長距離情報は、逆位、欠失、及び重複などの構造変化の検出のために使用され得る。構造変化の検出はまた、いつ活性エンハンサーが腫瘍遺伝子に近接してもたらされるか、或いはいつ抑圧的なシス作用要素が腫瘍抑制因子に近接してもたらされるかを識別するためにも使用され得る。そのようなドライバー(driver)事象の識別は、癌研究、具体的には、腫瘍組織が研究の完了後長く保存され且つ腫瘍の様々な細胞亜集団が異なるゲノムの再構成事象を持つ研究に、適用可能である。例えば、新しい構造変異種が検出され、癌型の原因物質であると判定され得る。
このように、本明細書で提供される方法は、予後及び診断の関連付けを可能にする。
本明細書には、保存されたサンプル(例えばFFPEサンプル)から長い断片長及び/又はフェーズ情報を含有する断片を抽出する方法が提供される。場合によっては、これら方法は、保存されたサンプル(例えばFFPEサンプル)中に既に存在するクロマチン構造を保存するために、保存された細胞(例えばFFPE細胞)の核を優しく処理する工程を含む。
保存された(例えばFFPE)生物学的サンプルから得た核酸は、分析に適切な断片を産生するために断片化され得る。鋳型核酸は、様々な機械的、化学的、及び/又は酵素的な方法を使用して、望ましい長さに断片化又は切断され得る。DNAは、超音波処理、例えばCovaris方法、DNaseへの簡単な暴露、又は1つ以上の制限酵素、或いはトランスポサーゼ又はニッキング酵素の使用を介して無作為に切断され得る。RNAは、RNase、熱、そしてマグネシウムへの簡単な暴露、又は切断によって断片化され得る。RNAはcDNAへと変換され得る。断片化が利用される場合、RNAは断片化の前又は後に、cDNAへと変換されてもよい。幾つかの実施形態において、生物学的サンプルの核酸は超音波処理により断片化される。他の実施形態では、核酸は、ハイドロシェア機器により断片化される。一般的に、個々の核酸鋳型分子は約2kbから約40kbの塩基であり得る。様々な実施形態において、核酸は約6kb-10kbの断片であり得る。核酸分子は、一本鎖、二本鎖、又は、一本鎖領域を含む二本鎖(例えばステム構造とループ構造)でもよい。
図1Bは、クロマチンベースの次世代配列決定(NGS)ライブラリ調製(例えば「Chicago」)の典型的な模式図を示す。第1の工程(111)において、クロマチンヌクレアーゼ(青色の円)は、架橋され(赤線)、クロマチン凝集体を形成する。第2の工程(112)において、クロマチン凝集体は制限エンドヌクレアーゼで切断される。第3の工程(113)において、切断末端は、平滑末端化され、ライゲートされ、及び(例えばビオチンで)印をつけられる(小さな緑色の円)。第4の工程(114)において、平滑末端は無作為にライゲートされ、短距離、中距離、及び長距離の会合を形成する(赤色のアスタリスクはライゲーション事象を示す)。第5の工程(115)において、架橋は逆転され、DNAは精製され、情報のライゲーション含有断片はマーカーのプルダウンのために選択される。その後、従来の配列決定ライブラリ調製が行われ得る。結果として生じるリードペアは、最大サイズの入力DNAにまでゲノム距離をまたぐことができる。そのようなライブラリは、染色体スケールの超足場(chromosome-scale super-scaffolds)を備えた高度に連続するゲノムアセンブリを構築するために使用され得る。
本明細書にはまた、物理的連鎖情報などのゲノムの構造情報を持つ核酸配列決定ライブラリを生成するための方法及び組成物も、開示される。DNA複合体は、FFPE由来の核酸サンプルなどの保存されたサンプルから生成される。ペアエンド、ライゲーション結合、終端末端、又は共通してタグ付けされた末端は、第1のセグメント及び第2のセグメントがリン酸ジエステル骨格結合から独立して共に保持され、暴露された末端がタグ付けされ、タグ結合が単離されるように、結合された核酸複合体の単離を介して生成される。タグ付けは様々に、別の暴露された末端を直接使用して1つの暴露された末端をタグ付けする工程を含み、その結果、結合は、結合の何れかの側での配列が、ゲノム足場上の遠位位置に相当するコンティグへとマッピングされ、足場形成されず(unscaffolded)、又は配置されていないゲノムにおける異なる染色体にマッピングされるという事実から、識別可能となる。代替的に、タグ付けは、終点オリゴを使用して暴露された末端を結合する工程、或いは、複合体の暴露された末端に共通のオリゴタグを加える工程を含み、その結果、タグ付けした末端に隣接する配列は共通のDNA複合体に確実にマッピングされ、それ故、DNA複合体が生成されたソースとなる核酸の共通のフェーズにマッピングされる。
フェージング情報、染色体立体配座、配列アセンブリ、及び、構造変動(SV)、コピー数変異(CNV)、ヘテロ接合性の損失(LOH)、単一のヌクレオチド変異(SNV)、一塩基変異多型(SNP)、染色体転座、遺伝子融合、及び挿入と欠失(INDEL)を含むがこれらに限定されない遺伝子特徴が、本明細書に開示される方法により産出された配列リードデータの解析によって決定することができる。遺伝子特徴の解析のための他の入力は、基準ゲノム(例えばアノテーションを伴う)、ゲノムマスキング情報、及び、候補遺伝子、遺伝子対、及び/又は対象の座標のリストを含み得る。設定パラメータ及びゲノムマスクキング情報はカスタマイズすることができ、又は、デフォルトパラメータ及びゲノムマスキングが使用され得る。一例において、リードペアはゲノムにマッピングされ、次いで各ペアは、リードペアのリード1及びリード2それぞれの連結された基準染色体上のマッピング位置に等しいx及びyの座標を持つ平面において点として表わされる。x-y平面は、重複しない二乗ビン(square bin)に分けることができ、各ビンにマッピングされるリードペアの数を表にすることができる。ビンの数は、ビンをピクセルに対応させた画像(例えばヒートマップ)として視覚化することができる。画像処理技術などの様々な解析技術を使用して、異なる再編成などの遺伝子特徴のシグネチャを識別することができる。例えば、カーネルコンボリューション・フィルタリングを使用して、融合されるゲノムの遺伝子座のペアに対応する画像中の点を見つけ出すことができる。図2A及び図2Bは、図3に示されるものなどの、相互転座を見つけ出すために使用され得る典型的な単純なカーネルを示す。図3は、ETV6とNTRK3との間の相互転座の信号を含む画像を示す。右上部分及び左下部分の「蝶ネクタイ」形状の特徴は、相互転座のゲノム特徴のこれらの2つの領域間の相互作用を示す。
現在、構造及びフェージングの解析(例えば医療目的のための)は、困難なままである。例えば、癌、同じ型の癌を持つ個体、或いは同じ腫瘍の中でさえ、驚くべき異種性が存在する。結果として生ずる効果から原因となるものを引き出すことは、低いサンプルごとのコストで非常に高い精度及びスループットを必要とし得る。オーダーメード医療のドメインにおいて、ゲノムケアの金本位のうち1つは、大きい且つ小さな構造再編成及び新しい突然変異を含む、徹底的に特徴付けられ且つフェージングされた全ての変異体を持つ、配列決定されたゲノムである。以前の技術でこれを達成するためには、現在ではあまりに高価であり且つ慣例的な医療処置を要求する、デノボアセンブリに必要なものと同様の労力を必要とする。
本明細書に開示される方法により生成されたリードペアは通常、染色体間接触から由来するため、ヘテロ接合性の部位を含むあらゆるリードペアは、それらのフェージングに関する情報も運ぶ。この情報を使用して、短い、中間の、及び更には長い(メガベース)距離にわたる確実なフェージングが、迅速且つ正確に行うことができる。1000のゲノムのトリオ(trios)(母/父/子のゲノムのセット)のうち1つからのデータをフェージングするよう設計された実験は、確実にフェージングを推測した。加えて、Selvaraj et al. (Nature Biotechnology 31:1111-1118 (2013))と同様の近接ライゲーションを用いたハプロタイプ再構成も、本明細書に開示されるハプロタイプフェージング方法と共に使用することができる。
本明細書には更に、FFPE-サンプル由来のペアエンドからフェーズ情報を判定するための方法及び組成物が提供される。ペアエンドは、開示された方法の何れか又は提供された実施例に更に例示されるものによって生成され得る。例えば、後に切断される固体表面に結合されるDNA分子の場合、遊離末端の再ライゲーションの後、再びライゲートされたDNAセグメントは、例えば制限消化によって固相が結合したDNA分子から放たれる。この放出の結果、複数のペアエンド断片がもたらされる。場合によっては、ペアエンドは、増幅アダプターにライゲートされ、増幅され、且つ短い読み取り技術で配列決定される。これらの場合、多数の異なる固相に結合したDNA分子からのペアエンドは、配列決定されたサンプル内にある。しかし、ペアエンドの結合の何れかの側について、結合隣接配列は共通の分子の共通のフェーズから由来することが、明確に結論付けられる。ペアエンドが終点オリゴヌクレオチドに結合される場合、配列決定リードにおけるペアエンドの結合は、終点オリゴヌクレオチド配列によって識別される。他の場合、ペアエンドは修飾されたヌクレオチドによって結合され、これは、使用される修飾されたヌクレオチドの配列に基づいて識別され得る。
図9Aと図9Bを参照すると、例は、再アセンブルされたクロマチンからのDNAの近接ライゲーションから生成されたリードペアの参照配列、例えばGRCh38上のマッピングされた位置が、GM12878と参照との構造差の付近にプロットされる例が、提供されている。生成されたリードペアはそれぞれ、対角線の上と下両方に表される。対角線上で、陰影は、示されている規模でのマップ品質スコアを示し;対角線下で、陰影は、フェージングされたSNPとの重複に基づいて生成されたリードペアの推測されたハプロタイプフェーズを示す。幾つかの実施形態において、図9Bに示されるように、生成されたプロットは、反復領域に隣接している逆位を表す。幾つかの実施形態において、図9Bに示されるように、生成されたプロットは、フェージングされたヘテロ接合の欠失のデータを表す。
本明細書に開示される技術で行われる解析を、高精度で行うことができる。解析は、少なくとも約50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、99.99%、99.999%、又はそれ以上の精度で行うことができる。解析は、少なくとも70%の精度で行うことができる。解析は、少なくとも80%の精度で行うことができる。解析は、少なくとも90%の精度で行うことができる。
図10は、本明細書で提供される方法を実施するようにプログラム又は構成される、コンピュータシステム(1001)を示す。コンピューターシステム(1001)はユーザー又はコンピュータシステムの電子デバイスであり、ユーザー又はコンピュータシステムは電子デバイスに対して遠隔に位置付けられる。電子デバイスはモバイル電子デバイスでもよい。
アルゴリズムは、中央処理装置(1005)による実行の後にソフトウェアによって実施することができる。
ハイブリダイゼーション(例えば、標識、アレイハイブリダイゼーション、FISHなどの蛍光プローブハイブリダイゼーション、抗体ハイブリダイゼーション)又は増幅(例えばPCR)などの、非配列決定ベースのアッセイを利用して、DNAタンパク質複合体(例えばクロマチン)又は他の結合DNA複合体(例えばビーズ或いは他の基質と複合されるDNA)上で遺伝子特徴(例えば遺伝子再配置)を検出することができる。
本明細書には、本明細書に開示される技術を実行するためのキットが開示される。キットは箱などの包装材料のなかに含めることができ、特定数の反応のための材料が包装材料の各ユニット中にある。場合によっては、キットは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、又はそれ以上の反応のための試薬を含む。
本明細書及び添付の請求項に使用されるように、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈が明確に別段に指定していない限り、複数の指示対象を含む。故に、例えば、「コンティグ」に対する言及は、そのようなコンティグを複数含み、「染色体の物理レイアウトをプローブする」に対する言及は、当業者に既知の染色体及びその同等物の物理レイアウトをプローブする1以上の方法に対する言及を含んでいる。
させる工程を含む、ことを特徴とする実施形態41などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。54.タンパク質DNA複合体が分裂されないように、架橋されたパラフィン包埋組織サンプルから核酸を単離させる工程は、沸騰状態からサンプルを保護する工程を含む、ことを特徴とする実施形態41などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。55.共通のDNA複合体から第1のDNAセグメント及び第2のDNAセグメントを分離する工程は、プロテイナーゼK処理を含む、ことを特徴とする実施形態41などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。56.組織サンプルは、固定された三次元のパラフィン包埋サンプルである、ことを特徴とする実施形態41などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。57.処置レジメンの試験結果を再評価する方法であって、該方法は:患者集団の処置レジメン結果に関連するデータを得る工程;前記患者集団の複数の患者から固定された組織サンプルを得る工程;前記固定された組織サンプルから核酸複合体を抽出する工程;前記核酸複合体を複数の前記固定された組織サンプルに使用して、ゲノムの構造情報を判定する工程;及び処置レジメン結果に関連するゲノムの構造情報を識別するように、処置レジメン結果に関連するデータをゲノムの構造情報に関連づける工程を含む。58.前記固定された組織サンプルから核酸複合体を抽出する工程;及び前記核酸複合体を複数の前記固定された組織サンプルに使用してゲノムの構造情報を判定する工程は、実施形態1乃至15の何れか1つに記載の方法を含む、ことを特徴とする実施形態57などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。59.前記固定された組織サンプルから核酸複合体を抽出する工程;及び前記核酸複合体を複数の前記固定された組織サンプルに使用してゲノムの構造情報を判定する工程は、実施形態16などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法を含む、ことを特徴とする実施形態57などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。60.前記固定された組織サンプルから核酸複合体を抽出する工程;及び前記核酸複合体を複数の前記固定された組織サンプルに使用してゲノムの構造情報を判定する工程は、実施形態41などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法を含む、ことを特徴とする実施形態57などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。61.ヌクレオチド配列アセンブリの方法であって、該方法は:(a)固定された組織サンプルを提供する工程;(b)前記固定された組織サンプルから架橋されたDNA:タンパク質の複合体を回復する工程;(c)前記架橋されたDNA:タンパク質の複合体のDNAの第1の部分を、前記架橋されたDNA:タンパク質の複合体のDNAの第2の部分にライゲートする工程であって、それによりライゲートされたDNAを形成する、工程;(d)前記架橋されたDNA:タンパク質の複合体からライゲートされたDNAを抽出する工程;(e)前記ライゲートされたDNAのライゲーション結合の何れかの側で少なくとも一部を配列決定する工程;及び(f)ヌクレオチド配列をアセンブルするために前記配列決定する工程からの情報を使用する工程を含む。62.前記固定された組織サンプルはホルマリン固定される、ことを特徴とする実施形態61などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。63.前記固定された組織は、ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)される、ことを特徴とする実施形態61などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。64.前記架橋されたDNA:タンパク質の複合体はクロマチンを含む、ことを特徴とする実施形態61などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。65.前記ライゲートする工程は平滑末端ライゲーションを含む、ことを特徴とする実施形態61などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。66.前記ライゲートする工程の前に、前記架橋されたDNA:タンパク質の複合体からDNAを消化する工程を更に含む、実施形態61などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。67.前記消化する工程は制限酵素消化を含む、ことを特徴とする実施形態66などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。68.前記消化する工程の後に、平滑末端を産生するために前記消化する工程から接着末端を充填する工程を更に含む、請求項66などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。69.前記充填する工程はビオチン化ヌクレオチドを使用して行われる、ことを特徴とする実施形態68などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。70.前記回復する工程は、前記架橋されたDNA:タンパク質の複合体のDNAを固形支持体に結合する工程を含む、ことを特徴とする実施形態61などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。71.前記抽出する工程は、前記架橋されたDNA:タンパク質の複合体からタンパク質を消化する工程を含む、ことを特徴とする実施形態61などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。72.前記情報は、2000を超える塩基対(bp)の距離にわたる長距離情報を含む、ことを特徴とする実施形態61などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。73.前記距離は10000bpを超える、ことを特徴とする実施形態72などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。74.前記距離は100000bpを超える、ことを特徴とする実施形態73などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。75.前記距離は200000bpを超える、ことを特徴とする実施形態74などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。76.前記回復する工程の前に、前記固定された組織サンプルの包埋材料を溶かす工程を更に含む、実施形態61などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。77.前記包埋材料はパラフィンを含む、ことを特徴とする実施形態76などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。78.架橋されたパラフィン包埋組織サンプルは組織中のその配置を反映する位置情報を保存する、ことを特徴とする実施形態61などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。79.架橋されたパラフィン包埋組織サンプルは核酸を単離させる前に均質化されない、ことを特徴とする実施形態61などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。80.架橋されたパラフィン包埋組織サンプルは核酸を単離させる前に少なくとも1週間保管される、ことを特徴とする実施形態61などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。81.架橋されたパラフィン包埋組織サンプルは核酸を単離させる前に少なくとも6か月間保管される、ことを特徴とする実施形態61などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。82.架橋されたパラフィン包埋組織サンプルは核酸を単離させる前に収集点から輸送される、ことを特徴とする実施形態61などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。83.架橋されたパラフィン包埋組織サンプルは無菌環境で集められる、ことを特徴とする実施形態61などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。84.架橋されたパラフィン包埋組織サンプルは核酸を単離させる前に非無菌環境に位置付けられる、ことを特徴とする実施形態61などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。85.組織サンプル解析の方法であって、該方法は:(a)固定された組織サンプルを提供する工程;(b)前記固定された組織サンプルの第1の部分及び第2の部分を集める工程であって、前記第1の部分及び第2の部分は前記固定された組織サンプルの異なる領域に由来する、工程;(c)前記第1の部分から第1の架橋されたDNA:タンパク質の複合体を、及び前記第2の部分から第2の架橋されたDNA:タンパク質の複合体を回復する工程;(d)(i)前記第1の架橋されたDNA:タンパク質の複合体のDNAの第1の部分を前記第1の架橋されたDNA:タンパク質の複合体のDNAの第2の部分にライゲートする工程であって、それにより第1のライゲートされたDNAを形成する、工程、及び(ii)前記第2の架橋されたDNA:タンパク質の複合体のDNAの第2の部分を前記第2の架橋されたDNA:タンパク質の複合体のDNAの第2の部分にライゲートする工程であって、それにより第2のライゲートされたDNAを形成する、工程;(e)前記第1の架橋されたDNA:タンパク質の複合体から前記第1のライゲートされたDNAを、及び前記第2の架橋されたDNA:タンパク質の複合体から前記第2のライゲートされたDNAを抽出する工程;(f)前記第1のライゲートされたDNA及び第2のライゲートされたDNAを配列決定する工程;及び(g)第1のヌクレオチド配列と第2のヌクレオチド配列をアセンブルするために前記配列決定する工程からの情報を使用する工程を含む。86.前記固定された組織サンプルはホルマリン固定される、ことを特徴とする実施形態85などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。87.前記固定された組織は、ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)される、ことを特徴とする実施形態85などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。88.前記第1の架橋されたDNA:タンパク質の複合体及び前記2の架橋されたDNA:タンパク質の複合体はクロマチンを含む、ことを特徴とする実施形態85などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。89.(d)(i)及び(d)(ii)における前記ライゲートする工程は、平滑末端ライゲーションを含む、ことを特徴とする実施形態85などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。90.(d)(i)及び(d)(ii)における前記ライゲートする工程の前に、前記第1の架橋されたDNA:タンパク質の複合体、及び第2の架橋されたDNA:タンパク質の複合体から、DNAを消化する工程を更に含む、実施形態85などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。91.前記消化する工程は制限酵素消化を含む、ことを特徴とする実施形態90などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。92.前記消化する工程の後に、平滑末端を産生するために前記消化する工程から接着末端を充填する工程を更に含む、請求項90などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。93.前記充填する工程はビオチン化ヌクレオチドを使用して行われる、ことを特徴とする実施形態92などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。94.前記回復する工程は、前記第1の架橋されたDNA:タンパク質の複合体及び前記第2の架橋されたDNA:タンパク質の複合体のDNAを、固形支持体に結合する工程を含む、ことを特徴とする実施形態85などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。95.前記抽出する工程は、前記第1の架橋されたDNA:タンパク質の複合体及び前記第2の架橋されたDNA:タンパク質の複合体からタンパク質を消化する工程を含む、ことを特徴とする実施形態85などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。96.前記情報は、2000を超える塩基対(bp)の距離にわたる長距離情報を含む、ことを特徴とする実施形態85などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。97.前記距離は10000bpを超える、ことを特徴とする実施形態96などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。98.前記距離は100000bpを超える、ことを特徴とする実施形態97などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。99.前記距離は200000bpを超える、ことを特徴とする実施形態98などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。100.前記回復する工程の前に、前記固定された組織サンプルの包埋材料を溶かす工程を更に含む、実施形態85などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。101.前記包埋材料はパラフィンを含む、ことを特徴とする実施形態100などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。102.固定された組織サンプルは組織中のその配置を反映する位置情報を保存する、ことを特徴とする実施形態85などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。103.固定された組織サンプルは核酸を単離させる前に均質化されない、ことを特徴とする実施形態85などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。104.固定された組織サンプルは核酸を単離させる前に少なくとも1週間保管される、ことを特徴とする実施形態85などの上記
実施形態の何れか1つに記載の方法。105.固定された組織サンプルは核酸を単離させる前に少なくとも6か月間保管される、ことを特徴とする実施形態85などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。106.固定された組織サンプルは核酸を単離させる前に収集点から輸送される、ことを特徴とする実施形態85などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。107.固定された組織サンプルは無菌環境で集められる、ことを特徴とする実施形態85などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。108.固定された組織サンプルは核酸を単離させる前に非無菌環境に位置付けられる、ことを特徴とする実施形態85などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。109.保存された組織サンプルからゲノム再編成を検出する方法であって、該方法は:タンパク質DNA複合体が破壊されないように、保存された組織サンプルからタンパク質DNA複合体を単離させる工程;少なくとも1つのペアエンドライゲーション生成物を形成するために複合体の晒されたDNA末端をライゲートする工程;1対のプローブに少なくとも1つのペアエンドライゲーション生成物を接触させる工程であって、プローブの対は、細胞型において再編成された第1の領域及び第2の領域に結合する、工程を含む。110.タンパク質DNA複合体は、第1のセグメント及び第2セグメントがリン酸ジエステル骨格から独立して共に保持されるように単離される、ことを特徴とする実施形態109などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。111.保存されたサンプルは架橋される、ことを特徴とする実施形態109などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。112.プローブの対は標識される、ことを特徴とする実施形態109などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。113.プローブの対はフルオロフォアを含む、ことを特徴とする実施形態109などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。114.プローブの対はオリゴヌクレオチドプローブをプローブ含む、ことを特徴とする実施形態109などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。115.共通のペアエンドライゲーション生成物上にオリゴ核酸の対をアニールするためのアッセイを行う工程を更に含む、実施形態110などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。116.単離された核酸の少なくとも幾つかを配列決定する工程を更に含む、実施形態115などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。117.プローブの対はフォワードプライマー及びリバースプライマーを含み、フォワードプライマー及びリバースプライマーのうち少なくとも1つは、再編成に関与するDNAセグメントにアニールする、ことを特徴とする実施形態109などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。118.フォワードプライマーとリバースプライマーを使用して核酸増幅を行なう工程を更に含む、実施形態117などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。118.単離された核酸の少なくとも幾つかを配列決定する工程を含む、実施形態118などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。120.ゲノム再編成は、逆位、挿入、欠失、及び転座から選択される、ことを特徴とする実施形態109などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。121.保存された組織サンプルはホルマリン固定される、ことを特徴とする実施形態109などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。122.保存された組織は、ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)される、ことを特徴とする実施形態109などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。123.単離する工程の前に、固定された組織サンプルの包埋材料を除去する工程を更に含む、実施形態109乃至122などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。124.前記包埋材料はパラフィンを含む、ことを特徴と実施形態123などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。125.単離する工程は、保存された組織サンプルをキシレンに接触させる工程を含む、ことを特徴とする実施形態109などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。126.単離する工程は、保存された組織サンプルをエタノールに接触させる工程を含む、ことを特徴とする実施形態109などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。127.単離する工程は、サンプルを沸騰状態から保護する工程を含む、ことを特徴とする実施形態109などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。128.単離する工程は、架橋された組織サンプルを、アントラニル酸塩及びホスファニル酸塩のうち少なくとも1つに接触させる工程を含む、ことを特徴とする実施形態109などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。129.単離させる工程は40℃以下の温度で行われる、ことを特徴とする実施形態109などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。130.前記架橋されたDNA:タンパク質の複合体はクロマチンを含む、ことを特徴とする実施形態109などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。131.単離する工程は、架橋されたDNA:タンパク質の複合体のDNAを固形支持体に結合する工程を含む、ことを特徴とする実施形態109などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。132.DNAセグメントにおけるゲノム再編成を検出する方法であって、該方法は:DNAセグメントのためにゲノム遺伝子座相互作用の情報を得る工程;及びゲノム遺伝子座相互作用の情報の観察された分布を、ゲノム遺伝子座相互作用の情報の予期される分布と比較する工程を含む。133.観察された分布と予期される分布との差は、DNAセグメントの再編成を示す、ことを特徴とする実施形態132などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。134.ゲノム遺伝子座相互作用の情報は、DNAセグメントのライゲートされた亜群のペアエンドのリードペア情報を含む、ことを特徴とする実施形態132などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。135.ゲノム再編成は、逆位、挿入、欠失、及び転座から選択される、ことを特徴とする実施形態132などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。136.観察された分布の相互作用頻度は、予期される分布の相互作用頻度より大きく、ゲノム再編成は逆位を含む、ことを特徴とする実施形態132などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。137.観察された分布の相互作用頻度は、予期される分布の相互作用頻度未満であり、ゲノム再編成は欠失を含む、ことを特徴とする実施形態132などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。138.DNAセグメントは、架橋された組織サンプルから得られる、ことを特徴とする実施形態132などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。139.架橋された組織サンプルはホルマリン固定される、ことを特徴とする実施形態138などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。140.架橋された組織サンプルは、ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)される、ことを特徴とする実施形態138などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。141.架橋された組織サンプルは、タンパク質DNA複合体が破壊されないように、架橋された組織サンプルから核酸を単離するために処理される、ことを特徴とする実施形態138などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。142.タンパク質DNA複合体は、第1のセグメント及び第2セグメントがリン酸ジエステル骨格から独立して共に保持されるように単離される、ことを特徴とする実施形態141などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。143.処理の前に、固定された組織サンプルの包埋材料が溶かされる、ことを特徴とする実施形態141などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。144.包埋材料はパラフィンを含む、ことを特徴とする実施形態142などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。145.処置は、架橋されたパラフィン包埋組織サンプルをキシレンに接触させる工程を含む、ことを特徴とする実施形態141などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。146.処置は、架橋されたパラフィン包埋組織サンプルをエタノールに接触させる工程を含む、ことを特徴とする実施形態141などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。147.処置は、サンプルを沸騰状態から保護する工程を含む、ことを特徴とする実施形態141などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。148.処置は、架橋された組織サンプルを、アントラニル酸塩及びホスファニル酸塩のうち少なくとも1つに接触させる工程を含む、ことを特徴とする実施形態141などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。149.処置は40℃以下の温度で行われる、ことを特徴とする実施形態141などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。150.DNAタンパク質複合体はクロマチンを含む、ことを特徴とする実施形態141などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。151.共通の保存されたサンプルに由来する第1のDNAタンパク質複合体及び第2のDNAタンパク質複合体を含む組成物であって、ここで、第1のDNAタンパク質複合体は、タグ付けされたDNAセグメントを含み、それによりこのセグメントは共通の複合体から生じると同定され、及び、第1のDNAタンパク質複合体は共通の保存されたサンプルの第1の位置に割り当て可能であり、第2のDNAタンパク質複合体は共通の保存されたサンプルの第2の位置に割り当て可能である。152.タグ付けされたDNAセグメントは、共通の複合体を示す配列を持つオリゴヌクレオチドを使用してタグ付けされる、ことを特徴とする実施形態151などの上記実施形態の何れか1つに記載の組成物。153.タグ付けされたDNAセグメントは、ライゲーション結合の何れかの側での固有の配列が共通の複合体に割り当てられるように、ペアエンドを形成するためのライゲーションによりタグ付けされる、ことを特徴とする実施形態151などの上記実施形態の何れか1つに記載の組成物。154.共通の保存されたサンプルは架橋剤に接触させられる、ことを特徴とする実施形態151などの上記実施形態の何れか1つに記載の組成物。155.架橋剤はホルムアルデヒド又はホルマリンのうち少なくとも1つを含む、ことを特徴とする実施形態151などの上記実施形態の何れか1つに記載の組成物。156.橋架剤は、UV光、マイトマイシンC、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、1,3-ブタジエンジエポキシド、シスジアミンジクロロプラチナム(II)、及びシクロホスファミドのうち少なくとも1つを含む、ことを特徴とする実施形態151などの上記実施形態の何れか1つに記載の組成物。157.保存されたサンプルは、ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)される、ことを特徴とする実施形態151などの上記実施形態の何れか1つに記載の組成物。158.保存された組織サンプルは、タンパク質DNA複合体が破壊されないように、保存された組織サンプルから核酸を単離するために処理される、ことを特徴とする実施形態151などの上記実施形態の何れか1つに記載の組成物。159.タンパク質DNA複合体は、第1のセグメント及び第2セグメントがリン酸ジエステル骨格から独立して共に保持されるように単離される、ことを特徴とする実施形態158などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。160.処理の前に、保存された組織サンプルの包埋材料を溶かす工程を更に含む、実施形態158などの上記実施形態の何れか1つに記載の組成物。161.包埋材料はパラフィンを含む、ことを特徴とする実施形態159などの上記実施形態の何れか1つに記載の組成物。162.処置は、架橋されたパラフィン包埋組織サンプルをキシレンに接触させる工程を含む、ことを特徴とする実施形態151などの上記実施形態の何れか1つに記載の組成物。163.処置は、架橋されたパラフィン包埋組織サンプルをエタノールに接触させる工程を含む、ことを特徴とする実施形態151などの上記実施形態の何れか1つに記載の組成物。164.処置は、サンプルを沸騰状態から保護する工程を含む、ことを特徴とする実施形態151などの上記実施形態の何れか1つに記載の組成物。16
5.処置は、架橋された組織サンプルを、アントラニル酸塩及びホスファニル酸塩のうち少なくとも1つに接触させる工程を含む、ことを特徴とする実施形態151などの上記実施形態の何れか1つに記載の組成物。166.処置は40℃以下の温度で行われる、ことを特徴とする実施形態151などの上記実施形態の何れか1つに記載の組成物。167.第1のDNAタンパク質複合体又は第2のDNAタンパク質複合体はクロマチンを含む、ことを特徴とする実施形態151などの上記実施形態の何れか1つに記載の組成物。168.被験体から、核酸を含む保存されたサンプルを得る工程;及びサンプル中の核酸を分析することによりゲノムの構造情報を引き出す工程を含む、方法。169.保存されたサンプルは架橋される、ことを特徴とする実施形態168などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。170.保存されたサンプルは、ホルムアルデヒド、ホルマリン、UV光、マイトマイシンC、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、1,3-ブタジエンジエポキシド、シスジアミンジクロロプラチナム(II)、及びシクロホスファミドのうち少なくとも1つを使用して架橋される、ことを特徴とする実施形態169などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。171.保存されたサンプルはホルマリンを使用して架橋される、ことを特徴とする実施形態169などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。172.保存されたサンプルは、その中の核酸に関する位置情報を維持する、ことを特徴とする実施形態168などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。173.保存されたサンプルは包埋サンプルである、ことを特徴とする実施形態168などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。174.保存されたサンプルは、ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)サンプルである、ことを特徴とする実施形態168などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。175.ゲノムの構造情報は、基準ゲノムに対する、逆位、挿入、欠失、及び転座を示す、ことを特徴とする実施形態168などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。176.基準ゲノムは、被験体に共通する種の野生型ゲノムである、ことを特徴とする実施形態175などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。177.基準ゲノムは、被験体の基準組織から得られる、ことを特徴とする実施形態175などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。178.核酸の第1のセグメント及び第2のセグメントに関するフェーズ状況を示す情報を引き出す工程を含む、実施形態168乃至177などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。179.物理的連鎖情報を伝えるようにサンプルの暴露された核酸末端にタグ付けする工程を含む、ことを特徴とする実施形態168などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。180.タグを付ける工程は、オリゴヌクレオチドが共通の複合体を示す情報を伝えるように、保存されたサンプルから放たれたDNAタンパク質複合体にオリゴヌクレオチドをライゲートする工程を含む、ことを特徴とする実施形態179などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。181.オリゴヌクレオチドは複合体に特異的な塩基配列を含む、ことを特徴とする実施形態180などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。182.オリゴヌクレオチドは複合体に固有の塩基配列を含む、ことを特徴とする実施形態180などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。183.タグ付けする工程は、ペアエンド分子を形成するために複合体の第2のセグメントに複合体の第1の核酸セグメントをライゲートする工程を含む、ことを特徴とする実施形態179などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。184.第1の核酸セグメントの一部及び第2の核酸セグメントの一部を配列決定する工程を含む、実施形態183などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。185.第1の核酸セグメントの一部に共通するユニーク配列を有するコンティグ、及びに第2の核酸セグメントの一部に共通するユニーク配列を有するコンティグを、核酸アセンブリにおける共通の足場に割り当てる工程を含む、実施形態184などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。186.ペアエンド核酸分子を核酸分子プローブのセットに接触させる工程を含む、実施形態183などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。187.核酸プローブのセットは蛍光プローブである、ことを特徴とする実施形態186などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。188.核酸プローブのセットは、ゲノム構造再編成に関与する第1の遺伝子座及び第2の遺伝子座にアニールする、ことを特徴とする実施形態186などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。189.第1の遺伝子座及び第2の遺伝子座は、ゲノム構造再編成に影響されないゲノムにおいて隣接しない、ことを特徴とする実施形態188などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。190.第1の遺伝子座及び第2の遺伝子座は、ゲノム構造再編成に影響されないゲノムにおいて隣接する、ことを特徴とする実施形態188などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。191.1セットの核酸プローブの接触が再編成を示す時にサンプルの核酸を配列決定する工程を含む、実施形態186などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。192.ペアエンド核酸分子を核酸分子プライマーのセットに接触させる工程を含む、実施形態183などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。193.核酸プライマーのセットは、ゲノム構造再編成に関与する第1の遺伝子座及び第2の遺伝子座にアニールする、ことを特徴とする実施形態192などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。194.第1の遺伝子座及び第2の遺伝子座がライゲートされたペアエンド分子を形成すると、1セットの核酸プライマーは核酸増幅反応においてアンプリコンをもたらす、ことを特徴とする実施形態193などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。195.第1の遺伝子座及び第2の遺伝子座がライゲートされたペアエンド分子を形成しないと、1セットの核酸プライマーは核酸増幅反応においてアンプリコンをもたらさない、ことを特徴とする実施形態193などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。196.第1の遺伝子座及び第2の遺伝子座は、ゲノム構造再編成に影響されないゲノムにおいて隣接しない、ことを特徴とする実施形態188などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。197.第1の遺伝子座及び第2の遺伝子座は、ゲノム構造再編成に影響されないゲノムにおいて隣接する、ことを特徴とする実施形態188などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。198.ペアエンド核酸分子に接触される1セットの核酸プライマーのセットからアンプリコンが生成される時に、サンプルの核酸を配列決定する工程を含む、実施形態192などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。199.保存された組織サンプルは、タンパク質DNA複合体が破壊されないように、核酸を単離するために処理される、ことを特徴とする実施形態169などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。200.タンパク質DNA複合体は、第1のセグメント及び第2セグメントがリン酸ジエステル骨格から独立して共に保持されるように単離される、ことを特徴とする実施形態199などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。201.保存された組織サンプルは、保存された組織サンプルをキシレンに接触させることにより処理される、ことを特徴とする実施形態199などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。202.保存された組織サンプルは、保存された組織サンプルをエタノールに接触させることにより処理される、ことを特徴とする実施形態199に記載の方法。203.保存された組織サンプルは、沸騰状態からサンプルを保護することにより処理される、ことを特徴とする実施形態199などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。204.保存された組織サンプルは、保存された組織サンプルをアントラニル酸塩とホスファニル酸塩のうち少なくとも1つに接触させることにより処理される、ことを特徴とする実施形態199などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。205.保存された組織サンプルは40℃以下の温度で処理される、ことを特徴とする実施形態199などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。206.DNAタンパク質複合体はクロマチンを含む、ことを特徴とする実施形態199などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。207.保存された組織サンプルは組織中のその配置を反映する位置情報を保存する、ことを特徴とする実施形態168などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。208.保存された組織サンプルは核酸を単離させる前に均質化されない、ことを特徴とする実施形態168などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。209.保存された組織サンプルは核酸を単離させる前に少なくとも1週間保管される、ことを特徴とする実施形態168などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。210.保存された組織サンプルは核酸を単離させる前に少なくとも6か月間保管される、ことを特徴とする実施形態168などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。211.保存された組織サンプルは核酸を単離させる前に収集点から輸送される、ことを特徴とする実施形態168などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。205.保存された組織サンプルは無菌環境で集められる、ことを特徴とする実施形態168などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。213.保存された組織サンプルは核酸を単離させる前に非無菌環境に位置付けられる、ことを特徴とする実施形態168などの上記実施形態の何れか1つに記載の方法。214.保存されたサンプルからゲノムの構造情報を得るためのキットであって、該キットは:緩衝液、DNA結合剤、アフィニティータグ薬剤、デオキシリボヌクレオチド、タグ付けされたデオキシリボヌクレオチド、DNA断片化剤、末端修復酵素、リガーゼ、タンパク質除去剤、及び保存されたサンプルからゲノムの構造情報を得る際の使用説明書を含む。215.PCRのための試薬を更に含む、実施形態214などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。216.PCRのための試薬は、緩衝液、ヌクレオチド、フォワードプライマー、リバースプライマー、及び熱安定性DNAポリメラーゼを含む、ことを特徴とする実施形態215などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。217.緩衝液は、制限消化緩衝液、末端修復緩衝液、ライゲーション緩衝液、TE緩衝液、洗浄緩衝液、TWB溶液、NTB溶液、LWB溶液、NWB溶液、及び架橋逆転緩衝液のうち少なくとも1つを含む、ことを特徴とする実施形態214などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。218.制限消化緩衝液はDpnII緩衝液を含む、ことを特徴とする実施形態217などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。219.末端修復緩衝液はNEB緩衝液2を含む、ことを特徴とする実施形態217などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。220.ライゲーション緩衝液は、T4 DNAリガーゼ緩衝液、BSA、及びTriton X-100を含む、ことを特徴とする実施形態217などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。221.TE緩衝液はトリス及びEDTAを含む、ことを特徴とする実施形態217などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。222.洗浄緩衝液はトリス及び塩化ナトリウムを含む、ことを特徴とする実施形態217などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。223.TWB溶液はトリス、EDTA、及びTween20を含む、ことを特徴とする実施形態217などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。224.NTB溶液はトリス、EDTA、及び塩化ナトリウムを含む、ことを特徴とする実施形態217などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。225.LWB溶液は、トリス、塩化リチウム、EDTA、及びTween20を含む、ことを特徴とする実施形態217などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。226.NWB
溶液は、トリス、塩化ナトリウム、EDTA、及びTween20を含む、ことを特徴とする実施形態217などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。227.架橋逆転緩衝液は、トリス、SDS、及び塩化カルシウムを含む、ことを特徴とする実施形態217などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。228.DNA結合剤は、クロマチンキャプチャビーズを含む、ことを特徴とする実施形態214などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。229.クロマチンキャプチャビーズは、PEG-800粉末、トリス緩衝液、塩化ナトリウム、EDTA、界面活性剤、TE緩衝液、及びsera-magビーズを含む、ことを特徴とする実施形態228などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。230.アフィニティータグ結合剤は、ストレプトアビジンビーズを含む、ことを特徴とする実施形態214などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。231.ストレプトアビジンビーズはdynabeadsを含む、ことを特徴とする実施形態230などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。232.デオキシリボヌクレオチドは、dATP、dTTP、dGTP、及びdCTPのうち少なくとも3つを含む、ことを特徴とする実施形態214などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。233.ビオチン化デオキシリボヌクレオチドは、ビオチン化dCTP、ビオチン化dATP、ビオチン化dTTP、及びビオチン化dGTPのうち少なくとも1つを含む、ことを特徴とする実施形態214などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。234.DNA断片化剤は、制限酵素、トランスポサーゼ、ヌクレアーゼ、音波処理デバイス、流体力学的剪断デバイス、及び二価金属カチオンのうち少なくとも1つである、ことを特徴とする実施形態214などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。235.制限酵素はDpnIIを含む、ことを特徴とする実施形態234などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。236.末端修復酵素は、T4 DNAポリメラーゼ、クレノウDNAポリメラーゼ、及びT4ポリヌクレオチドキナーゼのうち少なくとも1つを含む、ことを特徴とする実施形態214などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。237.リガーゼはT4DNAリガーゼを含む、ことを特徴とする実施形態214などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。238.タンパク質除去剤は、プロテアーゼ及びフェノールのうち少なくとも1つを含む、ことを特徴とする実施形態214などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。239.プロテアーゼは、プロテイナーゼK、ストレプトマイセス-グリセウスプロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、システインプロテアーゼ、トレオニンプロテアーゼ、アスパラギン酸プロテアーゼ、グルタミン酸プロテアーゼ、メタロプロテアーゼ、及びアスパラギンペプチドリアーゼのうち少なくとも1つを含む、ことを特徴とする実施形態238などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。240.包埋材料を除去するための溶媒を更に含む、実施形態214などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。241.溶媒は、キシレン、ベンゼン、及びトルエンのうち少なくとも1つを含む、ことを特徴とする実施形態240などの上記実施形態の何れか1つに記載のキット。
それらは使用され得るものの典型である一方で、当業者に既知の他の手順が代替的に使用されてもよい。
AJ GIAB(「Genome In A Bottle」)サンプルGM24149(父)及びGM24385(子)を、Horizon Discoveryから獲得した。細胞株は以前にFFPEに埋め込まれている。1つの切片当たり約3x105の細胞を含む、厚さおよそ15-20ミクロンの切片を、この実験に使用した。切片をキシレンで洗浄し、パラフィンワックスを除去した。エタノールで切片を洗浄することによりキシレンを除去した。その後、放たれた組織サンプルを洗浄性緩衝液の中で再懸濁した。その後、核酸を含むサンプルを末端ライゲーションに晒し、末端ライゲーションは、制限酵素、この実施例においてMboIでDNAを消化する工程、次いでビオチン化ヌクレオチドで結果として生じるオーバーハングを充填する工程を含む。平滑末端を共にライゲートし、その後、ライゲートされた末端を放出した。ビオチン化断片を得て、末端配列決定を行い、リードペアを得ることで、それぞれマッピングされたコンティグがサンプル中の共通の核酸分子に物理的に結合されたことを示した。
実施例1で生成され配列決定データを使用して、出発GIABサンプル中にあると知られるSNPのセットのフェージング情報を決定した。要するに、配列決定データを使用して、SNPのセットが同じ又は異なるDNA分子に存在したかどうかを判定した。その後、フェーズ要求(phase-calling)の正確性を決定するために、これらのデータをGIABサンプルの既知の配列と比較した。
洗浄性緩衝液を、SDS含有緩衝液から、トリトンX含有緩衝液に変更し、実施例1に記載される小球の視覚化の結果、DNA抽出の増加がもたらされた。その後のライブラリ解析により、実施例1と2に記載されるライブラリと比較した時、このライブラリは複雑性を増加させつつ、高レベルのロングリードを維持することが明らかになった。結果を表4に示す。
BA腫瘍サンプルは、癌患者から生検が行われ、パラフィンに包埋する前にホルマリンで固定された。その後、FFPEサンプルを保管する。6か月後、患者は、腫瘍進行を追跡しつつ新たな化合物で処置することを目的とした臨床研究に入る。処置中に、FFPE腫瘍生検サンプルを数週ごとに調製し、保管した。患者は処置に非常によく反応し、臨床チームは、患者の特異的な癌亜型についてより多く研究することに興味を抱いている。研究の各段階で腫瘍に存在する構造変異を判定するために、臨床チームはFFPE腫瘍サンプルからDNAを抽出することを試みた。不運にも、回復されたDNAは高度に断片化され、短い断片リードのみが回復される。これら短い断片リードは構造変異を判定するには不適切であり、そのため、重大な臨床情報が失われる。
実施例4のFFPE腫瘍サンプルを、ネイティブDNAタンパク質複合体を保存するために緩やかな方法で処理する。DNA抽出を、キシレンでパラフィンワックスを除去するためにFFPEサンプルを洗浄することによって行う。エタノールで洗浄することによりキシレンを除去した。その後、サンプルを、Hi-C処理を受ける前に洗浄性緩衝液の中で再懸濁する。FFPRサンプルから単離された固定DNAタンパク質複合体を消化して、ビオチン標識したヌクレオチドで充填される粘着性のオーバーハングを生成する。結果として生じる平滑末端を共にライゲートして、同じDNAタンパク質複合体から生じるDNA配列のペアエンドを生成する。ペアエンドは、DNA剪断によってDNAタンパク質複合体から放たれ、ストレプトアビジンビーズを使用して単離される。回復されたペアエンドを配列決定アダプターにライゲートし、配列決定して、リードペアライブラリを生成する。
実施例5に記載されるようにDNAをFFPEサンプルから抽出する。ネイキッドDNAを単離し、長さ50kb以上の断片のためにサイズ選択する。再構成されたクロマチンを、サイズ選択されたDNAを精製されたクロマチンタンパク質に結合することにより生成し、その結果、各DNAタンパク質複合体は単一のDNA分子を含む。その後、これらDNAタンパク質はホルムアルデヒドを使用して架橋される。その後、架橋された複合体を消化し、処理して、同じDNA分子から生じるDNA配列からペアエンドを生成する。ペアエンドを配列決定し、リードペアライブラリを生成する。リードペアライブラリからのデータにより、フェージング及び構造変異の情報を判定するために使用される長距離配列情報は、上述の患者の腫瘍サンプルを特徴付けるのに有用であることが明らかになる。
実施例4のFFPEサンプルを研究に使用して、腫瘍の異なる領域のゲノム異種性を判定する。パンチ生検をFFPE腫瘍サンプルの異なるセグメントから得て、次いで実施例5に記載されるように処理する。生成されたデータを使用して、腫瘍の成長している縁を判定し、且つ、実施例5に記載される新たな化合物での処置により腫瘍増殖又は退行中に、突然変異と構造変動がどのように進行し、及び蓄積し又は消失するのかを学習する。
1ミリリットルのキシレンをFFPEサンプルに加え、パラフィンが溶けるまでボルテックス処理する。サンプルを2分間、1分につき14,000の回転数で遠心分離する。キシレンを優しく除去する。1ミリリットルの100%エタノールを加え、サンプルをボルテックス処理して、チューブの内壁から細胞小球を分離する。サンプルを2分間、最大速度で再び遠心分離し、次にエタノールを除去する。小球を大気乾燥する。一旦小球が完全に乾燥すると、50マイクロリットルの溶解緩衝液(50mMのトリス pH8、50mMのNaCl、1%のSDS、0.15%のトリトン、1mMのEDTA)をサンプルに加える。サンプルを軽く振りながら、37℃で15分間インキュベートする。その後、サンプル全体を1.5mLのチューブに移す。サンプルを繰り返しピペットで移し、細胞小球を崩壊させる。その後、サンプルに100μLのSPRI(固相可逆的固定化)ビーズを、2:1の比率のSPRIビーズ対可溶性クロマチンの中で加えて、その後、室温で10分間インキュベーションを行う。その後、SPRIビーズを2回洗浄する。その後、SPRIビーズを単離したサンプルを、Chicago又はHi-Cなどの下流技術のために使用する。
FFPEサンプルを得て、本開示の方法に従い処理して、ゲノム連鎖データを抽出した。図11Aは、3つのサンプルの解析の結果を示す。ヒト細胞培養物(赤色、1103)及び脾臓組織(緑色、1102)FFPEサンプルを得て、本開示の方法に従い処理して、ゲノム連鎖データを抽出した。ペアエンドをhg19基準にマッピングし、各リードペアのリード間の物理的距離を計算した。これらのデータを、Hi-C方法を用いた細胞培養サンプル(青色、1101)を使用して調製されたデータと比較した。X軸は、リード間で物理的距離(mb)によりビニングされたリードペアを示す(軸数は左から右まで0.01、0.1、1、10、及び100である)。Y軸は、リードペアの分画を示す(軸数は上部から下部まで0.01、0001、10-4、10-5、10-6、10-7、10-8、10-9、10-10、10-11、及び10-12である)。
図11Bは、本開示の方法に従い長距離ゲノム連鎖データを生成するために、Ashkenazi father(GM24149)細胞培養FFPEサンプルの解析の結果が処理されたことを示す。これらのデータを、両方のペアエンドリードに存在する高信頼SNPのためにフィルタ処理した。このフィルタ処理したデータセットを、2つのリード間の物理的距離に基づいてビンに組織化し(X軸)、一致におけるSNPペアの割合を各ビンについて計算した(Y軸)。上部の赤線(1111)は一致したSNPを示し、下部の青線(1112)は基準に関する無作為の一致を示す。
データはまた、Ashkenazi father(GM24149)細胞培養FFPEサンプルから抽出され、hg19基準に対してリードペアをマッピングすることにより構造変異の存在について解析された。ペアになったリードの中点を、図11C及び図11DのX軸上でプロットし、対応する物理的分離をY軸上でプロットした。マップ品質スコアを、説明文に示されるように各データポイントのグレイスケールにより示す。
患者は、組織を除去するために手術を受ける。組織を無菌環境で切除し、ホルマリンに漬ける。組織の均質化は収集に準じて生じない。
共通の腫瘍型を持つ個体に治験を行う。腫瘍サンプルは、治験に付随して得られる。処置された個体の亜群は処置に対し正に反応したが、この処置は全体的に、薬物の開発を是認するのに十分な有効性を持たないと観察される。
ペアエンドライブラリを、複数の保存されたサンプルから生成する。癌に関与するゲノムの転座中にフェーズにもたらされると知られているゲノムの領域にアニールするプライマーを使用して、ライブラリを調べる。
Claims (12)
- 第1のDNAセグメント及び第2のDNAセグメントがリン酸ジエステル骨格から独立して共に保持されるように、ならびに、第1のDNAセグメント及び第2のDNAセグメントがそれぞれ、少なくとも1つの暴露された核酸末端を有するように、タンパク質DNA複合体を含む保存されたサンプルを、タンパク質DNA複合体が破壊又は分裂されないように、40℃以下の温度でプロテイナーゼを用いて処理する工程、及び
第1のDNAセグメントと第2のDNAセグメントをライゲートすることにより、第1のDNAセグメントの暴露された核酸末端及び第2のDNAセグメントの暴露された核酸末端にタグを付け、共通のタンパク質DNA複合体を示す情報を生成することによりゲノムの構造情報を引き出す工程を含み、
ここで、前記保存されたサンプルは、ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)サンプルである
ことを特徴とする方法。 - 前記保存されたサンプルは架橋される、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記保存されたサンプルは、ホルムアルデヒド、ホルマリン、UV光、マイトマイシンC、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、1,3-ブタジエンジエポキシド、シスジアミンジクロロプラチナム(II)、及びシクロホスファミドのうち少なくとも1つを使用して架橋される、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 前記保存されたサンプルはその中の核酸に関する位置情報を維持する、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記ゲノムの構造情報は、基準ゲノムに対する逆位、挿入、欠失、及び転座のうち少なくとも1つを示す、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記ゲノムの構造情報が、核酸の前記第1のDNAセグメント及び前記第2のDNAセグメントに関するフェーズ状況を示す情報を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記処理する工程は、前記保存されたサンプルをキシレンとエタノールのうち少なくとも1つに接触させることを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記処理する工程は、前記保存されたサンプルをアントラニル酸塩とホスファニル酸塩のうち少なくとも1つに接触させることを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記保存されたサンプルは組織中の核酸の位置情報を保存する、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記保存されたサンプルは核酸を単離させる前に均質化されない、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記保存されたサンプルは核酸を単離させる前に少なくとも1週間保管される、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記保存されたサンプルは核酸を単離させる前に少なくとも6か月間保管される、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022042978A JP2022095676A (ja) | 2016-05-13 | 2022-03-17 | 保存されたサンプルからの長距離連鎖情報の回復 |
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201662336252P | 2016-05-13 | 2016-05-13 | |
| US62/336,252 | 2016-05-13 | ||
| US201662410599P | 2016-10-20 | 2016-10-20 | |
| US62/410,599 | 2016-10-20 | ||
| PCT/US2017/032466 WO2017197300A1 (en) | 2016-05-13 | 2017-05-12 | Recovering long-range linkage information from preserved samples |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022042978A Division JP2022095676A (ja) | 2016-05-13 | 2022-03-17 | 保存されたサンプルからの長距離連鎖情報の回復 |
Publications (4)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019522487A JP2019522487A (ja) | 2019-08-15 |
| JP2019522487A5 JP2019522487A5 (ja) | 2020-07-02 |
| JPWO2017197300A5 JPWO2017197300A5 (ja) | 2022-04-07 |
| JP7497976B2 true JP7497976B2 (ja) | 2024-06-11 |
Family
ID=60266720
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019511839A Active JP7497976B2 (ja) | 2016-05-13 | 2017-05-12 | 保存されたサンプルからの長距離連鎖情報の回復 |
| JP2022042978A Pending JP2022095676A (ja) | 2016-05-13 | 2022-03-17 | 保存されたサンプルからの長距離連鎖情報の回復 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022042978A Pending JP2022095676A (ja) | 2016-05-13 | 2022-03-17 | 保存されたサンプルからの長距離連鎖情報の回復 |
Country Status (11)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US10947579B2 (ja) |
| EP (2) | EP3954771B1 (ja) |
| JP (2) | JP7497976B2 (ja) |
| KR (1) | KR102412442B1 (ja) |
| CN (1) | CN109477101B (ja) |
| AU (1) | AU2017263810B2 (ja) |
| CA (1) | CA3023990A1 (ja) |
| DK (1) | DK3455356T3 (ja) |
| IL (1) | IL262946B2 (ja) |
| SG (1) | SG11201810088SA (ja) |
| WO (1) | WO2017197300A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP4219710A3 (en) | 2014-08-01 | 2023-08-16 | Dovetail Genomics, LLC | Tagging nucleic acids for sequence assembly |
| GB2554572B (en) | 2015-03-26 | 2021-06-23 | Dovetail Genomics Llc | Physical linkage preservation in DNA storage |
| CN107922959A (zh) | 2015-07-02 | 2018-04-17 | 阿瑞玛基因组学公司 | 混合物样品的精确分子去卷积 |
| AU2017223600B2 (en) * | 2016-02-23 | 2023-08-03 | Dovetail Genomics Llc | Generation of phased read-sets for genome assembly and haplotype phasing |
| AU2017263810B2 (en) * | 2016-05-13 | 2023-08-17 | Dovetail Genomics Llc | Recovering long-range linkage information from preserved samples |
| WO2019104034A1 (en) | 2017-11-21 | 2019-05-31 | Arima Genomics, Inc. | Preserving spatial-proximal contiguity and molecular contiguity in nucleic acid templates |
| US12378592B2 (en) * | 2018-01-31 | 2025-08-05 | Dovetail Genomics, Llc. | Sample prep for DNA linkage recovery |
| US20210222152A1 (en) * | 2018-05-10 | 2021-07-22 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Method to extract chromatin from formalin fixed, paraffin embedded (ffpe) tissue |
| US11370810B2 (en) | 2018-11-20 | 2022-06-28 | Arima Genomics, Inc. | Methods and compositions for preparing nucleic acids that preserve spatial-proximal contiguity information |
| US20220267826A1 (en) * | 2019-06-27 | 2022-08-25 | Dovetail Genomics, Llc | Methods and compositions for proximity ligation |
| CN114729351A (zh) * | 2019-11-15 | 2022-07-08 | 相位基因组公司 | 从组织样品进行染色体构象捕获 |
| CN115349128A (zh) | 2020-02-13 | 2022-11-15 | 齐默尔根公司 | 宏基因组文库和天然产物发现平台 |
| WO2025059045A1 (en) * | 2023-09-12 | 2025-03-20 | Illumina, Inc. | Systems and methods for determining linkage of sequence reads on a flow cell |
| WO2025072119A1 (en) * | 2023-09-26 | 2025-04-03 | 10X Genomics, Inc. | Methods, compositions, and kits for detecting spatial chromosomal interactions |
| WO2025155628A1 (en) * | 2024-01-16 | 2025-07-24 | The Regents Of The University Of California | Interpretable deep learning predicts chemoresistance |
Family Cites Families (189)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US1045793A (en) | 1911-03-07 | 1912-11-26 | Adolphe Houdard | Bed-pan. |
| NL154598B (nl) | 1970-11-10 | 1977-09-15 | Organon Nv | Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking. |
| US3817837A (en) | 1971-05-14 | 1974-06-18 | Syva Corp | Enzyme amplification assay |
| US3939350A (en) | 1974-04-29 | 1976-02-17 | Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Fluorescent immunoassay employing total reflection for activation |
| US3996345A (en) | 1974-08-12 | 1976-12-07 | Syva Company | Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays |
| US4275149A (en) | 1978-11-24 | 1981-06-23 | Syva Company | Macromolecular environment control in specific receptor assays |
| US4277437A (en) | 1978-04-05 | 1981-07-07 | Syva Company | Kit for carrying out chemically induced fluorescence immunoassay |
| US4366241A (en) | 1980-08-07 | 1982-12-28 | Syva Company | Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays |
| US5242794A (en) | 1984-12-13 | 1993-09-07 | Applied Biosystems, Inc. | Detection of specific sequences in nucleic acids |
| US4988617A (en) | 1988-03-25 | 1991-01-29 | California Institute Of Technology | Method of detecting a nucleotide change in nucleic acids |
| US5234809A (en) | 1989-03-23 | 1993-08-10 | Akzo N.V. | Process for isolating nucleic acid |
| US5143854A (en) | 1989-06-07 | 1992-09-01 | Affymax Technologies N.V. | Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof |
| US5494810A (en) | 1990-05-03 | 1996-02-27 | Cornell Research Foundation, Inc. | Thermostable ligase-mediated DNA amplifications system for the detection of genetic disease |
| ATE199054T1 (de) | 1990-12-06 | 2001-02-15 | Affymetrix Inc A Delaware Corp | Verbindungen und ihre verwendung in einer binären synthesestrategie |
| US5994056A (en) | 1991-05-02 | 1999-11-30 | Roche Molecular Systems, Inc. | Homogeneous methods for nucleic acid amplification and detection |
| DE69233087T2 (de) | 1991-11-22 | 2003-12-24 | Affymetrix, Inc. (N.D.Ges.D.Staates Delaware) | Verfahren zur Herstellung von Polymerarrays |
| US5567583A (en) | 1991-12-16 | 1996-10-22 | Biotronics Corporation | Methods for reducing non-specific priming in DNA detection |
| US6033854A (en) | 1991-12-16 | 2000-03-07 | Biotronics Corporation | Quantitative PCR using blocking oligonucleotides |
| US5348853A (en) | 1991-12-16 | 1994-09-20 | Biotronics Corporation | Method for reducing non-specific priming in DNA amplification |
| ATE246702T1 (de) | 1993-04-12 | 2003-08-15 | Univ Northwestern | Verfahren zur darstellung von oligonukleotiden |
| US5837832A (en) | 1993-06-25 | 1998-11-17 | Affymetrix, Inc. | Arrays of nucleic acid probes on biological chips |
| JPH09507121A (ja) | 1993-10-26 | 1997-07-22 | アフィマックス テクノロジーズ ナームロゼ ベノートスハップ | 生物学的チップ上の核酸プローブアレー |
| US6632598B1 (en) * | 1994-03-11 | 2003-10-14 | Biogenex Laboratories | Deparaffinization compositions and methods for their use |
| US6110709A (en) | 1994-03-18 | 2000-08-29 | The General Hospital Corporation | Cleaved amplified modified polymorphic sequence detection methods |
| US5571639A (en) | 1994-05-24 | 1996-11-05 | Affymax Technologies N.V. | Computer-aided engineering system for design of sequence arrays and lithographic masks |
| US5705628A (en) | 1994-09-20 | 1998-01-06 | Whitehead Institute For Biomedical Research | DNA purification and isolation using magnetic particles |
| US5795716A (en) | 1994-10-21 | 1998-08-18 | Chee; Mark S. | Computer-aided visualization and analysis system for sequence evaluation |
| US5599695A (en) | 1995-02-27 | 1997-02-04 | Affymetrix, Inc. | Printing molecular library arrays using deprotection agents solely in the vapor phase |
| US5780613A (en) | 1995-08-01 | 1998-07-14 | Northwestern University | Covalent lock for self-assembled oligonucleotide constructs |
| EP0937159A4 (en) | 1996-02-08 | 2004-10-20 | Affymetrix Inc | SPECIATION OF MICROORGANISMS FROM MICROPLATES AND CHARACTERIZATION OF THE PHENOTYPES THEREOF |
| US5786146A (en) | 1996-06-03 | 1998-07-28 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | Method of detection of methylated nucleic acid using agents which modify unmethylated cytosine and distinguishing modified methylated and non-methylated nucleic acids |
| WO1997046714A1 (en) | 1996-06-04 | 1997-12-11 | University Of Utah Research Foundation | Monitoring hybridization during pcr |
| US6117635A (en) | 1996-07-16 | 2000-09-12 | Intergen Company | Nucleic acid amplification oligonucleotides with molecular energy transfer labels and methods based thereon |
| US6449562B1 (en) | 1996-10-10 | 2002-09-10 | Luminex Corporation | Multiplexed analysis of clinical specimens apparatus and method |
| WO1998041651A1 (en) | 1997-03-18 | 1998-09-24 | Hsc Research & Development Limited Partnership | Method for preparing chromatin |
| US6969488B2 (en) | 1998-05-22 | 2005-11-29 | Solexa, Inc. | System and apparatus for sequential processing of analytes |
| EP1040202B9 (en) | 1997-10-28 | 2009-09-23 | Los Alamos National Security, LLC | Dna polymorphism identity determination using flow cytometry |
| US5989823A (en) | 1998-09-18 | 1999-11-23 | Nexstar Pharmaceuticals, Inc. | Homogeneous detection of a target through nucleic acid ligand-ligand beacon interaction |
| GB9812768D0 (en) | 1998-06-13 | 1998-08-12 | Zeneca Ltd | Methods |
| US20030022207A1 (en) | 1998-10-16 | 2003-01-30 | Solexa, Ltd. | Arrayed polynucleotides and their use in genome analysis |
| US6787308B2 (en) | 1998-07-30 | 2004-09-07 | Solexa Ltd. | Arrayed biomolecules and their use in sequencing |
| US20040106110A1 (en) | 1998-07-30 | 2004-06-03 | Solexa, Ltd. | Preparation of polynucleotide arrays |
| WO2000014281A2 (en) | 1998-08-21 | 2000-03-16 | Naxcor | Assays using crosslinkable immobilized nucleic acids |
| ES2280131T3 (es) | 1998-12-02 | 2007-09-01 | Adnexus Therapeutics, Inc. | Fusiones de adn-proteina y utilizaciones de las mismas. |
| US8367322B2 (en) | 1999-01-06 | 2013-02-05 | Cornell Research Foundation, Inc. | Accelerating identification of single nucleotide polymorphisms and alignment of clones in genomic sequencing |
| US6994969B1 (en) | 1999-04-30 | 2006-02-07 | Methexis Genomics, N.V. | Diagnostic sequencing by a combination of specific cleavage and mass spectrometry |
| US7056661B2 (en) | 1999-05-19 | 2006-06-06 | Cornell Research Foundation, Inc. | Method for sequencing nucleic acid molecules |
| US6225109B1 (en) | 1999-05-27 | 2001-05-01 | Orchid Biosciences, Inc. | Genetic analysis device |
| US7211390B2 (en) | 1999-09-16 | 2007-05-01 | 454 Life Sciences Corporation | Method of sequencing a nucleic acid |
| US7244559B2 (en) | 1999-09-16 | 2007-07-17 | 454 Life Sciences Corporation | Method of sequencing a nucleic acid |
| WO2001023610A2 (en) | 1999-09-29 | 2001-04-05 | Solexa Ltd. | Polynucleotide sequencing |
| US6582938B1 (en) | 2001-05-11 | 2003-06-24 | Affymetrix, Inc. | Amplification of nucleic acids |
| GB0002389D0 (en) | 2000-02-02 | 2000-03-22 | Solexa Ltd | Molecular arrays |
| US6448717B1 (en) | 2000-07-17 | 2002-09-10 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatuses for providing uniform electron beams from field emission displays |
| AU2001293163A1 (en) | 2000-09-27 | 2002-04-08 | Lynx Therapeutics, Inc. | Method for determining relative abundance of nucleic acid sequences |
| US7001724B1 (en) | 2000-11-28 | 2006-02-21 | Applera Corporation | Compositions, methods, and kits for isolating nucleic acids using surfactants and proteases |
| DE10120797B4 (de) | 2001-04-27 | 2005-12-22 | Genovoxx Gmbh | Verfahren zur Analyse von Nukleinsäureketten |
| JP2005519635A (ja) | 2001-05-11 | 2005-07-07 | レギュローム コーポレーション | 活性クロマチンエレメントを含むdnaマイクロアレイおよびそれを用いた包括的プロファイリング |
| GB0114853D0 (en) | 2001-06-18 | 2001-08-08 | Medical Res Council | Happier Mapping |
| AU2002337030A1 (en) | 2001-08-29 | 2003-03-18 | Genovoxx Gmbh | Method for analyzing nucleic acid sequences and gene expression |
| US20050227231A1 (en) | 2001-10-04 | 2005-10-13 | Dimitri Tcherkassov | Device for sequencing nucleic acid molecules |
| DE10149786B4 (de) | 2001-10-09 | 2013-04-25 | Dmitry Cherkasov | Oberfläche für Untersuchungen aus Populationen von Einzelmolekülen |
| US20050124022A1 (en) | 2001-10-30 | 2005-06-09 | Maithreyan Srinivasan | Novel sulfurylase-luciferase fusion proteins and thermostable sulfurylase |
| US6902921B2 (en) | 2001-10-30 | 2005-06-07 | 454 Corporation | Sulfurylase-luciferase fusion proteins and thermostable sulfurylase |
| WO2003042657A2 (en) | 2001-11-09 | 2003-05-22 | Aclara Biosciences Inc. | Detection of nucleic acid sequences by cleavage and separation of tag-containing structures |
| CA2481312A1 (en) | 2002-03-08 | 2003-09-18 | The Babraham Institute | Tagging and recovery of elements associated with target molecules |
| US20030228627A1 (en) | 2002-03-22 | 2003-12-11 | Emerson Beverly M. | Assay for p53 function in cells |
| DE10214395A1 (de) | 2002-03-30 | 2003-10-23 | Dmitri Tcherkassov | Verfahren zur Analyse von Einzelnukleotidpolymorphismen |
| AU2003243700B2 (en) | 2002-06-28 | 2009-04-30 | Qiagen Mansfield, Inc. | Methods of detecting sequence differences |
| US7563600B2 (en) | 2002-09-12 | 2009-07-21 | Combimatrix Corporation | Microarray synthesis and assembly of gene-length polynucleotides |
| US7414117B2 (en) | 2002-12-26 | 2008-08-19 | Ngk Insulators, Ltd. | Nucleotide derivative and DNA microarray |
| JP4473878B2 (ja) | 2003-01-29 | 2010-06-02 | 454 コーポレーション | 核酸を増幅および配列決定する方法 |
| CA2515424A1 (en) | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Bioresponse, Llc | The combined use of cruciferous indoles and chelators for the treatment of papillomavirus-related conditions |
| US20040197779A1 (en) | 2003-04-03 | 2004-10-07 | Apffel James Alexander | Methods for analyzing mixtures of proteins |
| US8741577B2 (en) | 2003-04-07 | 2014-06-03 | Bio-Rad Laboratories Inc. | Surface immobilised multilayer structure of vesicles |
| FI20030778A0 (fi) | 2003-05-22 | 2003-05-22 | Licentia Oy | Taudin määrittäminen tai ennustaminen |
| US20070111204A1 (en) | 2003-06-27 | 2007-05-17 | Kathleen Delgrosso | Methods for detecting nucleic acid variations |
| PL1639122T3 (pl) | 2003-07-02 | 2009-07-31 | Dsm Ip Assets Bv | Ulepszony zestaw testowy do oznaczania obecności antybiotyków w płynach |
| GB0316075D0 (en) | 2003-07-09 | 2003-08-13 | Molecular Sensing Plc | Protease detection assay |
| DE10356837A1 (de) | 2003-12-05 | 2005-06-30 | Dmitry Cherkasov | Modifizierte Nukleotide und Nukleoside |
| US8637650B2 (en) | 2003-11-05 | 2014-01-28 | Genovoxx Gmbh | Macromolecular nucleotide compounds and methods for using the same |
| US7169560B2 (en) | 2003-11-12 | 2007-01-30 | Helicos Biosciences Corporation | Short cycle methods for sequencing polynucleotides |
| DE102004009704A1 (de) | 2004-02-27 | 2005-09-15 | Dmitry Cherkasov | Makromolekulare Nukleotidverbindungen und Methoden zu deren Anwendung |
| JP2007525224A (ja) | 2004-02-28 | 2007-09-06 | チャン−ニン ジェイ. ワン | 核酸複合体 |
| DE102004025695A1 (de) | 2004-05-26 | 2006-02-23 | Dmitry Cherkasov | Verfahren und Oberfläche zur parallelen Sequenzierung von Nukleinsäureketten |
| DE102004025694A1 (de) | 2004-05-26 | 2006-02-23 | Dmitry Cherkasov | Verfahren und Oberfläche zu hochparallelen Analysen von Nukleinsäureketten |
| DE102004025744A1 (de) | 2004-05-26 | 2005-12-29 | Dmitry Cherkasov | Oberfläche für die Analysen an einzelnen Nukleinsäuremolekülen |
| DE102004025696A1 (de) | 2004-05-26 | 2006-02-23 | Dmitry Cherkasov | Verfahren, Oberfläche und Substrate zu hochparallelen Analysen von Nukleinsäureketten |
| DE102004025745A1 (de) | 2004-05-26 | 2005-12-15 | Cherkasov, Dmitry | Oberfläche für die Analysen an einzelnen Molekülen |
| DE102004025746A1 (de) | 2004-05-26 | 2005-12-15 | Dmitry Cherkasov | Verfahren, Oberfläche und Substrate zur hochparallelen Sequenzierung von Nukleinsäureketten |
| US20060024711A1 (en) | 2004-07-02 | 2006-02-02 | Helicos Biosciences Corporation | Methods for nucleic acid amplification and sequence determination |
| US7361468B2 (en) | 2004-07-02 | 2008-04-22 | Affymetrix, Inc. | Methods for genotyping polymorphisms in humans |
| US7276720B2 (en) | 2004-07-19 | 2007-10-02 | Helicos Biosciences Corporation | Apparatus and methods for analyzing samples |
| US20060012793A1 (en) | 2004-07-19 | 2006-01-19 | Helicos Biosciences Corporation | Apparatus and methods for analyzing samples |
| US20060024678A1 (en) | 2004-07-28 | 2006-02-02 | Helicos Biosciences Corporation | Use of single-stranded nucleic acid binding proteins in sequencing |
| GB0422730D0 (en) | 2004-10-13 | 2004-11-17 | Lingvitae As | Method |
| WO2006097320A2 (de) | 2005-03-17 | 2006-09-21 | Genovoxx Gmbh | Makromolekulare nukleotidverbindungen und methoden zu deren anwendung |
| EP1846745A2 (en) * | 2004-12-30 | 2007-10-24 | Ventana Medical Systems, Inc. | Low temperature deparaffinization |
| US7425415B2 (en) | 2005-04-06 | 2008-09-16 | City Of Hope | Method for detecting methylated CpG islands |
| JP2006301289A (ja) | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
| US20090233291A1 (en) * | 2005-06-06 | 2009-09-17 | 454 Life Sciences Corporation | Paired end sequencing |
| EP2463386B1 (en) | 2005-06-15 | 2017-04-12 | Complete Genomics Inc. | Nucleic acid analysis by random mixtures of non-overlapping fragments |
| PL1899488T3 (pl) | 2005-07-04 | 2016-03-31 | Erasmus Univ Medical Center | Test uchwytu konformacji chromosomu na czipie (4C) |
| US20080233101A1 (en) | 2005-09-15 | 2008-09-25 | The Regents Of The University Of California | RNA-mediated epigenetic regulation of gene transcription |
| DE102005060738A1 (de) * | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Qiagen Gmbh | Verfahren zur Extraktion von Biomolekülen aus fixierten Geweben |
| JPWO2007074747A1 (ja) | 2005-12-26 | 2009-06-04 | 株式会社クラレ | 細胞培養用材料 |
| US20070172839A1 (en) | 2006-01-24 | 2007-07-26 | Smith Douglas R | Asymmetrical adapters and methods of use thereof |
| GB0603251D0 (en) | 2006-02-17 | 2006-03-29 | Isis Innovation | DNA conformation |
| SG170028A1 (en) * | 2006-02-24 | 2011-04-29 | Callida Genomics Inc | High throughput genome sequencing on dna arrays |
| US8071296B2 (en) | 2006-03-13 | 2011-12-06 | Agency For Science, Technology And Research | Nucleic acid interaction analysis |
| WO2007136874A2 (en) | 2006-05-18 | 2007-11-29 | President And Fellows Of Harvard College | Genomic library construction |
| EP2043728A2 (en) | 2006-07-11 | 2009-04-08 | Microchips, Inc. | Multi-reservoir pump device for dialysis, biosensing, or delivery of substances |
| EP2057282A4 (en) | 2006-08-24 | 2010-10-27 | Univ Massachusetts Medical | MAPPING GENOMIC INTERACTIONS |
| EP2084279A4 (en) | 2006-10-04 | 2011-07-06 | Brookhaven Science Ass Llc | DNA-CONTROLLED NANOPARTICLE STRUCTURES |
| US8278112B2 (en) | 2006-12-21 | 2012-10-02 | The Regents Of The University Of California | Site-specific installation of methyl-lysine analogues into recombinant histones |
| PT2121977T (pt) | 2007-01-11 | 2017-08-18 | Erasmus Univ Medical Center | Captura da conformação cromossómica circular (4c) |
| US20100093986A1 (en) | 2007-02-02 | 2010-04-15 | Zwick Michael E | Methods of direct genomic selection using high density oligonucleotide microarrays |
| US9096906B2 (en) * | 2007-03-27 | 2015-08-04 | Rosetta Genomics Ltd. | Gene expression signature for classification of tissue of origin of tumor samples |
| CN101743326A (zh) | 2007-05-14 | 2010-06-16 | 因赛特遗传学公司 | 筛选核酸中的单核苷酸变异的方法 |
| WO2009052214A2 (en) | 2007-10-15 | 2009-04-23 | Complete Genomics, Inc. | Sequence analysis using decorated nucleic acids |
| EP2053132A1 (en) | 2007-10-23 | 2009-04-29 | Roche Diagnostics GmbH | Enrichment and sequence analysis of geomic regions |
| US8592150B2 (en) | 2007-12-05 | 2013-11-26 | Complete Genomics, Inc. | Methods and compositions for long fragment read sequencing |
| EP2239555A1 (en) * | 2007-12-14 | 2010-10-13 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Novel method of preparing specimen having excellent abilities to maintain tissue morphology and maintain nucleic acid qualities |
| US8263367B2 (en) | 2008-01-25 | 2012-09-11 | Agency For Science, Technology And Research | Nucleic acid interaction analysis |
| WO2009132315A1 (en) | 2008-04-24 | 2009-10-29 | Life Technologies Corporation | Method of sequencing and mapping target nucleic acids |
| US20090298064A1 (en) | 2008-05-29 | 2009-12-03 | Serafim Batzoglou | Genomic Sequencing |
| GB0810051D0 (en) | 2008-06-02 | 2008-07-09 | Oxford Biodynamics Ltd | Method of diagnosis |
| WO2010011774A1 (en) | 2008-07-25 | 2010-01-28 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Collection device and method for stimulating and stabilizing a biological sample |
| US8076070B2 (en) | 2008-08-06 | 2011-12-13 | University Of Southern California | Genome-wide chromosome conformation capture |
| WO2010036323A1 (en) | 2008-09-25 | 2010-04-01 | University Of Massachusetts Medical School | Method of identifing interactions between genomic loci |
| EP2370594B1 (en) | 2008-11-18 | 2014-01-08 | BioNano Genomics, Inc. | Polynucleotide mapping and sequencing |
| EP2393940B1 (en) | 2009-02-03 | 2014-12-17 | New England Biolabs, Inc. | Generation of random double-strand breaks in dna using enzymes |
| US9524369B2 (en) | 2009-06-15 | 2016-12-20 | Complete Genomics, Inc. | Processing and analysis of complex nucleic acid sequence data |
| WO2011032040A1 (en) | 2009-09-10 | 2011-03-17 | Centrillion Technology Holding Corporation | Methods of targeted sequencing |
| US10207240B2 (en) | 2009-11-03 | 2019-02-19 | Gen9, Inc. | Methods and microfluidic devices for the manipulation of droplets in high fidelity polynucleotide assembly |
| US9422542B2 (en) * | 2010-02-26 | 2016-08-23 | Qiagen Gmbh | Process for parallel isolation and/or purification of RNA and DNA |
| US8841075B1 (en) | 2010-04-13 | 2014-09-23 | Cleveland State University | Homologous pairing capture assay and related methods and applications |
| US20110287947A1 (en) | 2010-05-18 | 2011-11-24 | University Of Southern California | Tethered Conformation Capture |
| HRP20180593T1 (hr) | 2010-07-09 | 2018-07-27 | Cergentis B.V. | Strategije 3-d sekvenciranja genomskog područja od interesa |
| ES2617778T3 (es) | 2010-09-02 | 2017-06-19 | Qiagen Gmbh | Método para aislar un ácido nucleico diana que incluye ácidos nucleicos diana pequeños, con alto rendimiento |
| WO2012047726A1 (en) | 2010-09-29 | 2012-04-12 | The Broad Institute, Inc. | Methods for chromatin immuno-precipitations |
| WO2012045012A2 (en) | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Raindance Technologies, Inc. | Sandwich assays in droplets |
| US20120197533A1 (en) | 2010-10-11 | 2012-08-02 | Complete Genomics, Inc. | Identifying rearrangements in a sequenced genome |
| SI2630263T2 (sl) | 2010-10-22 | 2022-04-29 | Cold Spring Harbor Laboratory | Vrstno štetje nukleinskih kislin za pridobivanje informacij o številu genomskih kopij |
| DK2652155T3 (en) | 2010-12-16 | 2017-02-13 | Gigagen Inc | Methods for Massive Parallel Analysis of Nucleic Acids in Single Cells |
| EP2668294B1 (en) * | 2011-01-28 | 2021-04-07 | The Broad Institute, Inc. | Paired end bead amplification and high throughput sequencing |
| JP6017458B2 (ja) | 2011-02-02 | 2016-11-02 | ユニヴァーシティ・オブ・ワシントン・スルー・イッツ・センター・フォー・コマーシャリゼーション | 大量並列連続性マッピング |
| JP2014507164A (ja) | 2011-02-25 | 2014-03-27 | イルミナ,インコーポレイテッド | ハプロタイプ決定のための方法およびシステム |
| WO2012150317A1 (en) | 2011-05-05 | 2012-11-08 | Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) | Linear dna amplification |
| CA2833165A1 (en) | 2011-04-14 | 2012-10-18 | Complete Genomics, Inc. | Processing and analysis of complex nucleic acid sequence data |
| WO2012159025A2 (en) | 2011-05-18 | 2012-11-22 | Life Technologies Corporation | Chromosome conformation analysis |
| WO2012162267A2 (en) | 2011-05-20 | 2012-11-29 | Fluidigm Corporation | Nucleic acid encoding reactions |
| WO2012177774A2 (en) | 2011-06-21 | 2012-12-27 | Life Technologies Corporation | Systems and methods for hybrid assembly of nucleic acid sequences |
| WO2013078470A2 (en) | 2011-11-22 | 2013-05-30 | MOTIF, Active | Multiplex isolation of protein-associated nucleic acids |
| JP6168722B2 (ja) | 2012-01-31 | 2017-07-26 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
| CA2871505C (en) | 2012-04-24 | 2021-10-12 | Gen9, Inc. | Methods for sorting nucleic acids and multiplexed preparative in vitro cloning |
| KR101974577B1 (ko) | 2012-05-21 | 2019-05-02 | 삼성전자주식회사 | 나노입자 제작용 주형 및 이를 이용한 나노입자의 제조 방법 |
| NZ703766A (en) | 2012-07-13 | 2018-03-23 | X Chem Inc | Dna-encoded libraries having encoding oligonucleotide linkages not readable by polymerases |
| WO2014047561A1 (en) | 2012-09-21 | 2014-03-27 | The Broad Institute Inc. | Compositions and methods for labeling of agents |
| CN104937403B (zh) * | 2012-12-07 | 2018-03-13 | 萨里沙生物医学有限公司 | 包括生物传感器和支撑物的装置 |
| WO2014121091A1 (en) | 2013-02-01 | 2014-08-07 | The Regents Of The University Of California | Methods for genome assembly and haplotype phasing |
| US9411930B2 (en) | 2013-02-01 | 2016-08-09 | The Regents Of The University Of California | Methods for genome assembly and haplotype phasing |
| TWI462930B (zh) * | 2013-06-06 | 2014-12-01 | Rbc Bioscience Corp | 福馬林固定石蠟包埋樣本核酸分離方法 |
| GB201320351D0 (en) | 2013-11-18 | 2014-01-01 | Erasmus Universiteit Medisch Ct | Method |
| EP3071706B1 (en) * | 2013-11-21 | 2018-04-25 | Assistance Publique-Hôpitaux de Paris | Method for detecting chromosomal rearrangements |
| EP3540074A1 (en) | 2013-12-11 | 2019-09-18 | The Regents of the University of California | Method of tagging internal regions of nucleic acid molecules |
| EP2986761B1 (en) | 2014-02-13 | 2018-08-15 | Bio-rad Laboratories, Inc. | Chromosome conformation capture in droplet partitions |
| EP4219710A3 (en) | 2014-08-01 | 2023-08-16 | Dovetail Genomics, LLC | Tagging nucleic acids for sequence assembly |
| WO2016044313A1 (en) * | 2014-09-16 | 2016-03-24 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods and compositions for the removal of aldehyde adducts and crosslinks from biomolecules |
| JP6443450B2 (ja) * | 2014-09-19 | 2018-12-26 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
| RU2709655C2 (ru) * | 2014-10-17 | 2019-12-19 | Иллумина Кембридж Лимитед | Транспозиция с сохранением сцепления генов |
| EP3754027A1 (en) | 2014-12-01 | 2020-12-23 | The Broad Institute, Inc. | Methods for altering or modulating spatial proximity between nucleic acids inside of a cell |
| EP3259696A1 (en) | 2015-02-17 | 2017-12-27 | Dovetail Genomics LLC | Nucleic acid sequence assembly |
| GB2554572B (en) | 2015-03-26 | 2021-06-23 | Dovetail Genomics Llc | Physical linkage preservation in DNA storage |
| WO2016164313A1 (en) | 2015-04-06 | 2016-10-13 | The Regents Of The University Of California | Methods and compositions for long-range haplotype phasing |
| US9658142B2 (en) * | 2015-04-14 | 2017-05-23 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Method and apparatus for extracting and collecting single cells from formalin-fixed paraffin embedded tissues |
| JP2018527016A (ja) | 2015-06-24 | 2018-09-20 | オックスフォード バイオダイナミックス リミテッド | 染色体相互作用の検出 |
| EP3365445B1 (en) | 2015-10-19 | 2023-05-31 | Dovetail Genomics, LLC | Methods for genome assembly, haplotype phasing, and target independent nucleic acid detection |
| EP3882357B1 (en) * | 2015-12-04 | 2022-08-10 | 10X Genomics, Inc. | Methods and compositions for nucleic acid analysis |
| AU2017223600B2 (en) | 2016-02-23 | 2023-08-03 | Dovetail Genomics Llc | Generation of phased read-sets for genome assembly and haplotype phasing |
| EP3445495A4 (en) * | 2016-04-22 | 2019-04-03 | Purdue Research Foundation | PARTICULATE DETECTION AND ANALYSIS WITH HIGH THROUGHPUT |
| AU2017263810B2 (en) * | 2016-05-13 | 2023-08-17 | Dovetail Genomics Llc | Recovering long-range linkage information from preserved samples |
| CA3060539A1 (en) | 2017-04-18 | 2018-10-25 | Dovetail Genomics, Llc | Nucleic acid characteristics as guides for sequence assembly |
| EP3707277A1 (en) | 2017-11-09 | 2020-09-16 | Dovetail Genomics LLC | Structural variant analysis |
| US12378592B2 (en) | 2018-01-31 | 2025-08-05 | Dovetail Genomics, Llc. | Sample prep for DNA linkage recovery |
| US20220267826A1 (en) | 2019-06-27 | 2022-08-25 | Dovetail Genomics, Llc | Methods and compositions for proximity ligation |
| WO2022147129A1 (en) | 2020-12-30 | 2022-07-07 | Dovetail Genomics, Llc | Methods and compositions for sequencing library preparation |
| WO2023091592A1 (en) | 2021-11-19 | 2023-05-25 | Dovetail Genomics, Llc | Dendrimers for genomic analysis methods and compositions |
| WO2023146922A2 (en) | 2022-01-25 | 2023-08-03 | Dovetail Genomics, Llc | Methods for human leukocyte antigen typing and phasing |
-
2017
- 2017-05-12 AU AU2017263810A patent/AU2017263810B2/en active Active
- 2017-05-12 DK DK17796959.9T patent/DK3455356T3/da active
- 2017-05-12 JP JP2019511839A patent/JP7497976B2/ja active Active
- 2017-05-12 EP EP21183227.4A patent/EP3954771B1/en active Active
- 2017-05-12 KR KR1020187036302A patent/KR102412442B1/ko active Active
- 2017-05-12 CN CN201780043800.3A patent/CN109477101B/zh active Active
- 2017-05-12 EP EP17796959.9A patent/EP3455356B1/en active Active
- 2017-05-12 IL IL262946A patent/IL262946B2/en unknown
- 2017-05-12 CA CA3023990A patent/CA3023990A1/en active Pending
- 2017-05-12 SG SG11201810088SA patent/SG11201810088SA/en unknown
- 2017-05-12 WO PCT/US2017/032466 patent/WO2017197300A1/en unknown
-
2018
- 2018-08-02 US US16/053,610 patent/US10947579B2/en active Active
-
2021
- 2021-02-03 US US17/166,394 patent/US12065691B2/en active Active
-
2022
- 2022-03-17 JP JP2022042978A patent/JP2022095676A/ja active Pending
-
2024
- 2024-07-10 US US18/768,466 patent/US20250179554A1/en active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2017197300A1 (en) | 2017-11-16 |
| IL262946B2 (en) | 2023-03-01 |
| EP3455356B1 (en) | 2021-08-04 |
| JP2022095676A (ja) | 2022-06-28 |
| JP2019522487A (ja) | 2019-08-15 |
| AU2017263810B2 (en) | 2023-08-17 |
| EP3455356A4 (en) | 2019-11-27 |
| US10947579B2 (en) | 2021-03-16 |
| CN109477101B (zh) | 2022-11-18 |
| EP3455356A1 (en) | 2019-03-20 |
| AU2017263810A1 (en) | 2018-12-20 |
| SG11201810088SA (en) | 2018-12-28 |
| CN109477101A (zh) | 2019-03-15 |
| CA3023990A1 (en) | 2017-11-16 |
| US20250179554A1 (en) | 2025-06-05 |
| DK3455356T3 (da) | 2021-11-01 |
| KR20190037201A (ko) | 2019-04-05 |
| IL262946B (en) | 2022-11-01 |
| US20210371904A1 (en) | 2021-12-02 |
| US12065691B2 (en) | 2024-08-20 |
| KR102412442B1 (ko) | 2022-06-22 |
| EP3954771A1 (en) | 2022-02-16 |
| IL262946A (en) | 2018-12-31 |
| EP3954771B1 (en) | 2025-09-03 |
| US20190032113A1 (en) | 2019-01-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7497976B2 (ja) | 保存されたサンプルからの長距離連鎖情報の回復 | |
| AU2021232750B2 (en) | Methods for labeling DNA fragments to reconstruct physical linkage and phase | |
| KR20180096586A (ko) | 게놈 어셈블리, 하플로타입 페이징 및 표적 독립적 핵산 검출을 위한 방법 | |
| AU2015296029A1 (en) | Tagging nucleic acids for sequence assembly | |
| JP7653924B2 (ja) | 近接ライゲーションのための方法および組成物 | |
| US20240084291A1 (en) | Methods and compositions for sequencing library preparation | |
| US20250066839A1 (en) | Methods and compositions for sequencing library preparation |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181214 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200508 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200508 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210517 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210817 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211122 |
|
| A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20220318 |
|
| C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220318 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220329 |
|
| C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220330 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20220513 |
|
| C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220518 |
|
| C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20230405 |
|
| RD12 | Notification of acceptance of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432 Effective date: 20230405 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230405 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230814 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231213 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240530 |