JP7498454B2 - 細胞外マトリックス含有組成物及びその製造方法、並びに三次元組織体及びその製造方法 - Google Patents
細胞外マトリックス含有組成物及びその製造方法、並びに三次元組織体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7498454B2 JP7498454B2 JP2020185147A JP2020185147A JP7498454B2 JP 7498454 B2 JP7498454 B2 JP 7498454B2 JP 2020185147 A JP2020185147 A JP 2020185147A JP 2020185147 A JP2020185147 A JP 2020185147A JP 7498454 B2 JP7498454 B2 JP 7498454B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extracellular matrix
- cells
- dimensional tissue
- collagen
- containing composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M25/00—Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
- C12M25/14—Scaffolds; Matrices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/0068—General culture methods using substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/78—Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2533/00—Supports or coatings for cell culture, characterised by material
- C12N2533/50—Proteins
- C12N2533/54—Collagen; Gelatin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2533/00—Supports or coatings for cell culture, characterised by material
- C12N2533/90—Substrates of biological origin, e.g. extracellular matrix, decellularised tissue
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
[1]断片化された細胞外マトリックス成分と、断片化された細胞外マトリックス成分に結合又は吸着した化合物と、を含む、細胞外マトリックス含有組成物。
[2]断片化された細胞外マトリックス成分が断片化されたコラーゲン成分を含む、[1]に記載の細胞外マトリックス含有組成物。
[3]断片化された細胞外マトリックス成分の平均長が100nm以上200μm以下である、[1]又は[2]に記載の細胞外マトリックス含有組成物。
[4]前記化合物が、へパラン硫酸、コンドロイチン硫酸、及びフィブロネクチンからなる群より選択される少なくとも1種である、[1]~[3]のいずれかに記載の細胞外マトリックス含有組成物。
[5]断片化された細胞外マトリックス成分と、断片化された細胞外マトリックス成分に結合又は吸着可能な化合物と、を接触させる工程を備える、細胞外マトリックス含有組成物の製造方法。
[6]断片化された細胞外マトリックス成分が、細胞外マトリックス成分を水性媒体中で断片化することにより得られるものである、[5]に記載の細胞外マトリックス含有組成物の製造方法。
[7]断片化された細胞外マトリックス成分が断片化されたコラーゲン成分を含む、[5]又は[6]に記載の細胞外マトリックス含有組成物の製造方法。
[8]水性媒体中において、[1]~[4]のいずれかに記載の細胞外マトリックス含有組成物と、細胞とを、接触させる第1の工程、及び細胞外マトリックス含有組成物が接触した細胞を培養する第2の工程を備える、三次元組織体の製造方法。
[9]第1の工程後、かつ、第2の工程前に、水性媒体中における、断片化された細胞外マトリックス成分と、断片化された細胞外マトリックス成分に結合又は吸着した化合物と、細胞と、を沈降させる工程を備える、[8]に記載の三次元組織体の製造方法。
[10]第1の工程が、水性媒体中で細胞の層を形成した後に行われる、[8]又は[9]に記載の三次元組織体の製造方法。
[11]細胞が細胞外マトリックス産生細胞を含む、[8]~[10]のいずれかに記載の三次元組織体の製造方法。
[12]細胞が、血管内皮細胞、がん細胞、心筋細胞、平滑筋細胞、および、上皮細胞からなる群より選ばれる一種又は複数種の細胞を含む、[8]~[11]のいずれかに記載の三次元組織体の製造方法。
[13]前記断片化された細胞外マトリックス成分と前記化合物との合計含有量が、断片化された細胞外マトリックス成分、上記化合物及び細胞の合計質量を基準として、10質量%以上90質量%以下である、[8]~[12]のいずれかに記載の三次元組織体の製造方法。
[14]細胞と、[1]~[4]のいずれかに記載の細胞外マトリックス含有組成物を含み、前記細胞の少なくとも一部が前記断片化された細胞外マトリックス成分と接触している、三次元組織体。
本実施形態に係る細胞外マトリックス含有組成物は、断片化された細胞外マトリックス成分(断片化細胞外マトリックス成分)と、断片化された細胞外マトリックス成分に結合又は吸着した化合物と、を含む。
本実施形態に係る細胞外マトリックス含有組成物の製造方法は、断片化された細胞外マトリックス成分と、断片化された細胞外マトリックス成分に結合又は吸着可能な化合物と、を接触させる工程(接触工程)を備える。接触工程としては、断片化された細胞外マトリックス成分を含有する水性媒体と化合物を含有する水性媒体とを混合する、断片化された細胞外マトリックス成分を含有する水性媒体に化合物を添加する、等の方法が挙げられるが、これらに限られるものではない。また、接触工程には、断片化された細胞外マトリックス成分と化合物とを接触させた後で、一定時間インキュベートする工程が含まれてもよい。
細胞外マトリックス含有組成物は、三次元組織体を形成するための足場材等として好適であるため、本発明の一実施形態において、上述の細胞外マトリックス含有組成物を含む、三次元組織体形成剤が提供される。
本実施形態に係る三次元組織体は、上述の細胞外マトリックス含有組成物と、細胞と、を含む。細胞の少なくとも一部が細胞外マトリックス含有組成物中の解繊細胞外マトリックス成分に接触していてよい。接触の一態様として、接着していてもよい。「三次元組織体」とは、細胞外マトリックス成分を介して細胞が三次元的に配置されている細胞の集合体であって、細胞培養によって人工的に作られる集合体を意味する。三次元組織体の形状には特に制限はなく、例えば、シート状、球体状、楕円体状、直方体状等が挙げられる。ここで、生体組織は、血管、汗腺、リンパ管、脂腺等を含み、構成が三次元組織体より複雑である。そのため、三次元組織体と生体組織とは容易に区別可能である。
凍結乾燥処理を行った三次元組織体の全量を6mol/l HClと混合し、ヒートブロックで95℃、20時間以上インキュベートした後、室温に戻す。13000gで10分遠心分離した後、サンプル溶液の上澄みを回収する。後述する測定において結果が検量線の範囲内に収まるように6mol/l HClで適宜希釈した後、200μLを100μLの超純水で希釈することでサンプルを調製する。サンプルは35μL用いる。
スクリューキャップチューブに125μLのスタンダード溶液(1200μg/mL in acetic acid)と、125μLの12mol/l HClを加え混合し、ヒートブロックで95℃、20時間インキュベートした後、室温に戻す。13000gで10分遠心分離した後、上澄みを超純水で希釈して300μg/mLのS1を作製し、S1を段階的に希釈してS2(200μg/mL)、S3(100μg/mL)、S4(50μg/mL)、S5(25μg/mL)、S6(12.5μg/mL)、S7(6.25μg/mL)を作製する。4mol/l HCl90μLのみのS8(0μg/mL)も準備する。
35μLのスタンダード及びサンプルをそれぞれプレート(QuickZyme Total Collagen Assayキット付属、QuickZyme Biosciences社)に加える。75μLのアッセイバッファ(上記キット付属)をそれぞれのウェルに加える。シールでプレートを閉じ、20分シェイキングしながら室温でインキュベートする。シールをはがし、75μLのdetection reagent (reagent A:B=30μL:45μL、上記キット付属)をそれぞれのウェルに加える。シールでプレートを閉じ、シェイキングで溶液を混合し、60℃で60分インキュベートする。氷上で十分に冷まし、シールをはがして570nmの吸光度を測定する。サンプルの吸光度をスタンダードと比較することでコラーゲン量を算出する。
本実施形態に係る三次元組織体の製造方法は、水性媒体中において、上述の細胞外マトリックス含有組成物と細胞とを接触させる第1の工程、及び上述の細胞外マトリックス含有組成物が接触した細胞を培養する第2の工程を備えている。本実施形態に係る三次元組織体の製造方法において重要な点は、断片化細胞外マトリックス成分と細胞とが接触する(すなわち第1の工程)前に、断片化細胞外マトリックス成分と化合物とが接触し、化合物が断片化細胞外マトリックス成分に結合又は吸着する点である。これにより、単に細胞培養液に化合物を添加して細胞を培養する場合と比べて、断片化細胞外マトリックス成分に有用な機能を付与又は増強することが可能になる。また、断片化細胞外マトリックス成分に化合物が結合又は吸着しているので、用いる化合物の量を抑制することができるという効果もある。
収縮率(%)={(L1―L3)/L1}×100
日本ハム株式会社製のブタ皮膚由来I型コラーゲン凍結乾燥体を、コラーゲン含有量が1質量%となるように超純水に懸濁した。超音波式ホモジナイザーを用いて、4℃の条件下、20秒間のサイクルを10回繰り返して、懸濁液をホモジナイズした。得られた液を孔径35μmのフィルターでろ過して、解繊されたコラーゲン成分(sCMF)を得た。
以下の化合物1~4を準備した。
化合物1:フルオレセインアミン標識ヒアルロン酸ナトリウム(PGリサーチ,FAHA-H1)
化合物2:フルオレセインアミン標識へパラン硫酸ナトリウム(PGリサーチ,FAHS-P1)
化合物3:フルオレセインアミン標識コンドロイチン硫酸Aナトリウム(PGリサーチ,FACS-A1)
化合物4:ローダミン標識フィブロネクチン(Cytoskelton,Inc.,Rhodamine fibronectin)
化合物1~4をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で希釈して、化合物1~4のいずれかを0.04mg/mlの濃度で含有する溶液を調製した。
化合物1(HA)、化合物2(CS)及び化合物3(HS)それぞれを0.04mg/mlの濃度になるように、PBSで希釈して調製した溶液(それぞれ溶液1~3という。)を準備した。
1mgのsCMFを1.5mlサンプルチューブ(WATSON, 131-7155C)に入れて、化合物2を含む溶液を1ml加えた(8本作製する)。ROTATOR(TAITEC,RT-50)を用いて、室温で1時間、20rpmの速度で撹拌した。遠心分離器(eppendorf,minispin)で3500rpm、5分間遠心し、それぞれの上清の200μlの蛍光強度を分光蛍光光度計(日本分光, FP-8500)により測定した。得られた蛍光強度を検量線に当てはめて上清の蛍光試薬の濃度を算出した。これをXとする。それぞれの上清をアスピレートし、PBSを1ml加えた。5、20、40、60、120、300、1440、又は5760分後に1つずつ遠心分離器で3500rpm、5分間遠心し、それぞれの上清の200μlの蛍光強度を分光蛍光光度計により測定した。得られた蛍光強度を検量線に当てはめて上清の蛍光試薬の濃度を算出する。これをYとする。吸着安定性指標:(X-Y)/X×100の式より吸着安定性を評価した。図2は、5760分後における試験結果を示す顕微鏡写真である。
5mlの0.04%フィブロネクチン(SIGMA,F2006-5MG)in 50 mM tris-HClに5mgのsCMFを加えて、ROTATOR(TAITEC, RT-50)を用いて、室温で1時間、20rpmの速度で撹拌した。攪拌は、細胞と混ぜる直前に上記撹拌時間が終わるようにした。遠心分離器(eppendorf, minispin)で3500rpmの条件で、5分間遠心した。上清をアスピレートし、300μLの培地を加えた。これらの操作により作製したsCMFをsCMF-FNと呼ぶ。
試験例5と同様にして、三次元組織体を作製した。三次元組織体を用いて株式会社アプライドメディカルサービスにより、CD31の免疫染色とトルイジンブルー染色の切片をそれぞれ作製した。
Claims (11)
- 細胞外マトリックス成分と、前記細胞外マトリックス成分に結合又は吸着した化合物と、を含み、
前記細胞外マトリックス成分が、Gly-X-Yであらわされる配列(Glyはグリシン残基を表し、X及びYはそれぞれ独立に任意のアミノ酸残基を表す)の繰り返しを有し、
前記細胞外マトリックス成分が断片化された細胞外マトリックス成分を含み、
前記断片化された細胞外マトリックス成分の平均長が100nm以上200μm以下である、細胞外マトリックス含有組成物。 - 前記化合物が、へパラン硫酸、コンドロイチン硫酸、及びフィブロネクチンからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の細胞外マトリックス含有組成物。
- 細胞外マトリックス成分と、前記細胞外マトリックス成分に結合又は吸着可能な化合物と、を接触させる工程を備え、
前記細胞外マトリックス成分が、Gly-X-Yであらわされる配列(Glyはグリシン残基を表し、X及びYはそれぞれ独立に任意のアミノ酸残基を表す)の繰り返しを有し、
前記細胞外マトリックス成分が断片化された細胞外マトリックス成分を含み、
前記断片化された細胞外マトリックス成分の平均長が100nm以上200μm以下である、細胞外マトリックス含有組成物の製造方法。 - 前記断片化された細胞外マトリックス成分が、細胞外マトリックス成分を水性媒体中で断片化することにより得られるものである、請求項3に記載の細胞外マトリックス含有組成物の製造方法。
- 水性媒体中において、請求項1又は2に記載の細胞外マトリックス含有組成物と、細胞とを、接触させる第1の工程、及び
前記細胞外マトリックス含有組成物が接触した前記細胞を培養する第2の工程を備える、三次元組織体の製造方法。 - 前記第1の工程後、かつ、前記第2の工程前に、前記水性媒体中における、前記細胞外マトリックス成分と、前記細胞外マトリックス成分に結合又は吸着した化合物と、前記細胞と、を沈降させる工程を備える、請求項5に記載の三次元組織体の製造方法。
- 前記第1の工程が、水性媒体中で前記細胞の層を形成した後に行われる、請求項5又は6に記載の三次元組織体の製造方法。
- 前記細胞が細胞外マトリックス産生細胞を含む、請求項5~7のいずれか一項に記載の三次元組織体の製造方法。
- 前記細胞が、血管内皮細胞、がん細胞、心筋細胞、平滑筋細胞、および、上皮細胞からなる群より選ばれる一種又は複数種の細胞を含む、請求項5~8のいずれか一項に記載の三次元組織体の製造方法。
- 前記細胞外マトリックス成分と前記化合物との合計含有量が、前記細胞外マトリックス成分、前記化合物及び前記細胞の合計質量を基準として、10質量%以上90質量%以下である、請求項5~9のいずれか一項に記載の三次元組織体の製造方法。
- 細胞と、請求項1又は2に記載の細胞外マトリックス含有組成物を含み、前記細胞の少なくとも一部が前記細胞外マトリックス成分と接触している、三次元組織体。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019069976 | 2019-04-01 | ||
| JP2019069976 | 2019-04-01 | ||
| JP2020543232A JP6797389B1 (ja) | 2019-04-01 | 2020-03-25 | 細胞外マトリックス含有組成物及びその製造方法、並びに三次元組織体及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020543232A Division JP6797389B1 (ja) | 2019-04-01 | 2020-03-25 | 細胞外マトリックス含有組成物及びその製造方法、並びに三次元組織体及びその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021010387A JP2021010387A (ja) | 2021-02-04 |
| JP7498454B2 true JP7498454B2 (ja) | 2024-06-12 |
Family
ID=72667755
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020543232A Active JP6797389B1 (ja) | 2019-04-01 | 2020-03-25 | 細胞外マトリックス含有組成物及びその製造方法、並びに三次元組織体及びその製造方法 |
| JP2020185147A Active JP7498454B2 (ja) | 2019-04-01 | 2020-11-05 | 細胞外マトリックス含有組成物及びその製造方法、並びに三次元組織体及びその製造方法 |
Family Applications Before (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020543232A Active JP6797389B1 (ja) | 2019-04-01 | 2020-03-25 | 細胞外マトリックス含有組成物及びその製造方法、並びに三次元組織体及びその製造方法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US20220145242A1 (ja) |
| EP (1) | EP3950710A4 (ja) |
| JP (2) | JP6797389B1 (ja) |
| CN (1) | CN113661174A (ja) |
| WO (1) | WO2020203582A1 (ja) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003119157A (ja) | 2001-08-06 | 2003-04-23 | Kikuji Yamashita | コラーゲンを含有する洗口剤 |
| JP2011130720A (ja) | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Medgel Corp | 細胞培養基材およびその使用方法 |
| WO2018186185A1 (ja) | 2017-04-06 | 2018-10-11 | 日機装株式会社 | 細胞の培養方法、細胞支持複合体の製造方法、培養細胞及び細胞支持複合体 |
| WO2019208832A1 (ja) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 凸版印刷株式会社 | 細胞外マトリックス含有組成物及びその製造方法、並びに三次元組織体、三次元組織体形成剤 |
| WO2019208831A1 (ja) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 凸版印刷株式会社 | 細胞外マトリックス含有組成物、三次元組織体形成用仮足場材及び三次元組織体形成剤並びに三次元組織体から細胞を回収する方法 |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ATE237676T1 (de) * | 1995-02-16 | 2003-05-15 | Forschungszentrum Juelich Gmbh | Verfahren zur kultivierung von organfunktionszellen |
| US6933326B1 (en) * | 1998-06-19 | 2005-08-23 | Lifecell Coporation | Particulate acellular tissue matrix |
| EP1224943A1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-07-24 | Crucell Holland B.V. | Fibronectin as a tumor marker detected by phage antibodies |
| WO2010055829A1 (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-20 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 三次元細胞培養体の生体シグナルの検出方法及び検出キット |
| JP5507235B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2014-05-28 | 株式会社森羊土 | きのこ栽培用培地 |
| IT1399508B1 (it) * | 2010-04-22 | 2013-04-19 | Nobil Bio Ricerche Srl | Dispositivo per impianto con proprieta' antibatteriche e superficie multifunzionale |
| US20120027732A1 (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-02 | Voytik-Harbin Sherry L | Thermoreversible collagen |
| JP5850419B2 (ja) | 2010-11-11 | 2016-02-03 | 国立大学法人大阪大学 | 細胞の三次元構造体、及び、これを製造する方法 |
| WO2015072164A1 (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-21 | 国立大学法人大阪大学 | コラーゲンを含む被膜でコートされた細胞及びその製造方法 |
| WO2016027853A1 (ja) | 2014-08-22 | 2016-02-25 | 国立大学法人大阪大学 | 被覆細胞、その製造方法及び被覆細胞を用いた三次元組織体の製造方法 |
| JP6639634B2 (ja) * | 2016-02-22 | 2020-02-05 | 国立大学法人大阪大学 | 立体的細胞組織の製造方法 |
-
2020
- 2020-03-25 CN CN202080026375.9A patent/CN113661174A/zh active Pending
- 2020-03-25 EP EP20784191.7A patent/EP3950710A4/en active Pending
- 2020-03-25 JP JP2020543232A patent/JP6797389B1/ja active Active
- 2020-03-25 WO PCT/JP2020/013436 patent/WO2020203582A1/ja not_active Ceased
- 2020-11-05 JP JP2020185147A patent/JP7498454B2/ja active Active
-
2021
- 2021-03-25 US US17/430,648 patent/US20220145242A1/en not_active Abandoned
-
2025
- 2025-03-11 US US19/076,493 patent/US20250207087A1/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003119157A (ja) | 2001-08-06 | 2003-04-23 | Kikuji Yamashita | コラーゲンを含有する洗口剤 |
| JP2011130720A (ja) | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Medgel Corp | 細胞培養基材およびその使用方法 |
| WO2018186185A1 (ja) | 2017-04-06 | 2018-10-11 | 日機装株式会社 | 細胞の培養方法、細胞支持複合体の製造方法、培養細胞及び細胞支持複合体 |
| WO2019208832A1 (ja) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 凸版印刷株式会社 | 細胞外マトリックス含有組成物及びその製造方法、並びに三次元組織体、三次元組織体形成剤 |
| WO2019208831A1 (ja) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 凸版印刷株式会社 | 細胞外マトリックス含有組成物、三次元組織体形成用仮足場材及び三次元組織体形成剤並びに三次元組織体から細胞を回収する方法 |
Non-Patent Citations (4)
| Title |
|---|
| 加藤菜津子, 他,コラーゲンマイクロファイバーを用いた高密度ECMを有する三次元ヒトがん-間質組織体の構築,高分子学会予稿集 第66回高分子討論会,2017年09月20日,第66巻第2号,2Q11 |
| 松崎典弥 他,コラーゲンマイクロファイバーを用いた沈殿培養による高密度ECMを有する3D-結合組織の構築,高分子学会予稿集,2017年,Vol.66, No.2, 3N02 |
| 米田美咲 他,コラーゲンマイクロファイバーによる高濃度細胞外マトリックスと毛細血管網を有する三次元間質組織体の構築,高分子学会予稿集,2017年,Vol.66, No.2, 2Q10 |
| 西宏基,他,コラーゲンマイクロファイバーを用いたiPS細胞由来心筋細胞組織の構築,高分子学会予稿集 第66回高分子年次大会,2017年05月29日,第66巻第1号,2Pa097 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP3950710A1 (en) | 2022-02-09 |
| CN113661174A (zh) | 2021-11-16 |
| JP6797389B1 (ja) | 2020-12-09 |
| EP3950710A4 (en) | 2023-01-18 |
| JPWO2020203582A1 (ja) | 2021-04-30 |
| US20220145242A1 (en) | 2022-05-12 |
| JP2021010387A (ja) | 2021-02-04 |
| US20250207087A1 (en) | 2025-06-26 |
| WO2020203582A1 (ja) | 2020-10-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7720594B2 (ja) | 細胞構造体及びその製造方法並びに被験物質の肝毒性の評価方法 | |
| JP6903299B2 (ja) | 細胞外マトリックス含有組成物及びその製造方法、並びに三次元組織体、三次元組織体形成剤 | |
| JP7340194B2 (ja) | 細胞外マトリックス含有組成物、三次元組織体形成用仮足場材及び三次元組織体形成剤並びに三次元組織体から細胞を回収する方法 | |
| JP7201972B2 (ja) | 三次元組織体及びその製造方法並びに細胞含有組成物の製造方法 | |
| JP7740648B2 (ja) | 細胞構造体及び細胞構造体の製造方法 | |
| EP4095234A1 (en) | Method for controlling young's modulus of three-dimensional tissue body, method for producing three-dimensional tissue body, and three-dimensional tissue body | |
| CN116867892A (zh) | 三维组织体的制造方法和脂肪来源干细胞的分化促进方法 | |
| JP7498454B2 (ja) | 細胞外マトリックス含有組成物及びその製造方法、並びに三次元組織体及びその製造方法 | |
| WO2022091822A1 (ja) | 細胞構造体の凍結方法 | |
| JP7526397B2 (ja) | 細胞構造体及びその製造方法 | |
| JP7650468B2 (ja) | 細胞構造体及びその製造方法 | |
| US20250320464A1 (en) | Method for producing tissue body and method for promoting differentiation of fat-derived stem cells | |
| EP4209585A1 (en) | Method for producing tissue body and method for promoting differentiation of fat-derived stem cells | |
| WO2024203556A1 (ja) | 三次元乳腺モデル及びその製造方法 | |
| JP2022036357A (ja) | 細胞構造体及び細胞構造体の製造方法 | |
| WO2023074814A1 (ja) | 組織体の製造方法及びヒト由来の脂肪由来幹細胞の血管内皮細胞への分化促進方法 | |
| WO2025023216A1 (ja) | 立体的細胞組織の製造方法及び立体的細胞組織 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230210 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240311 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240522 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7498454 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |