JP7406887B2 - 光電変換装置、放射線撮像システム、光電変換システム、移動体 - Google Patents
光電変換装置、放射線撮像システム、光電変換システム、移動体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7406887B2 JP7406887B2 JP2019145392A JP2019145392A JP7406887B2 JP 7406887 B2 JP7406887 B2 JP 7406887B2 JP 2019145392 A JP2019145392 A JP 2019145392A JP 2019145392 A JP2019145392 A JP 2019145392A JP 7406887 B2 JP7406887 B2 JP 7406887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor region
- photoelectric conversion
- region
- conductivity type
- conversion device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/93—Interconnections
- H10F77/933—Interconnections for devices having potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/21—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/21—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H10F30/22—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/29—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to radiation having very short wavelengths, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/206—Electrodes for devices having potential barriers
- H10F77/241—Electrodes for devices having potential barriers comprising ring electrodes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/93—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S17/931—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
本実施形態について、図面を参照しながら説明する。
2dのコサイン曲線で表されるような場合を考える。電荷密度の最大値と最小値は素電荷をqとしてそれぞれqNm、-qNmとすると、
ρ=qNm・cos(π/d・x) (式1)
である。なお、電荷密度が正である幅dの領域の平均電荷密度は2qNm/π、電荷密度が負である幅dの領域の平均電荷密度は、-2qNm/πである。
E=d・qNm/(πε)・sin(π/d・x) (式2)
が導かれる。ここでεは半導体の誘電率である。
V=d2・qNm/(π2ε)・[cos(π/d・x)―1]+V1 (式3)
である。V1は基準電位をどうとるかによる定数であり、式を簡単化するためV0=d2・qNm/(π2ε)、V0=V1とすると、
V=V0・cos(π/d・x) (式4)
が得られる。(式4)が表すVは図5(b)に示している。
(―6E14cm-3×4+2E14cm-3×4)÷8=―2E14cm-3と計算される。
d2・q2Nm/(π2ε)≒<kT
書き換えれば、
d≒<(2π)1/2(ε/(q・2Nm/π)・kT/q)1/2 (式5)
となるが、(式5)の右辺はπ×(平均電荷密度2Nm/πのデバイ長)となっている。デバイ長はポテンシャル変化の解像限界を表している。(式5)のとおり、熱平衡状態において、デバイ長程度の厚さ(基板の深さ方向の幅)のドナー半導体領域を形成することでポテンシャルの凹凸はkT程度に留められる。
がdを規定する条件式である。実態的には、デバイ長LDに対して、厚さdはLDの0.8倍以上、4倍以下の値とすることによって、アクセプタ、ドナー交互層をP型ウエルと同様の特性を持たせることができると言える。
一般的にN型半導体領域15はリセット時には空乏化している。その時にPN接合に印加される逆バイアス電圧が電圧Vresである。
本実施形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
第3実施形態について、第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
本実施形態は、光電変換部が蓄積した信号電荷量に応じて光電変換部に付加される容量値が変更される画素を有する光電変換装置である。なお、以下では適宜、第1実施形態で説明した符号を用いながら説明する。
図13は第1~第4実施形態に記載した光電変換装置を放射線撮像システムに応用した例を示した図である。
本実施例による光電変換システムについて、図14を用いて説明する。図14は、本実施形態による光電変換システムの概略構成を示すブロック図である。
本実施例の光電変換システム及び移動体について、図15を用いて説明する。図15は、本実施例の光電変換システム及び移動体の構成を示す図である。
本発明は、上記実施例に限らず種々の変形が可能である。
16、21、22、23 P型半導体領域
17 接続領域(P型半導体領域)
20 N型半導体基板
23 P型半導体領域(アクセプタ主領域)
24、25 ドナー主領域
31 P型ウエル
Claims (11)
- 光が入射する第1面を有する半導体基板に光電変換部を備える光電変換装置であって、
前記光電変換部は、
光に基づく信号電荷を収集する第1導電型の第1半導体領域と、
前記第1面から見て前記第1半導体領域よりも深い位置に配されるウエルと、
前記半導体基板の深さ方向に延在し、前記ウエルに所定の電位を供給する、前記第1導電型とは反対の第2導電型の接続領域とを有し、
前記ウエルは、
前記接続領域が延在する深さに配された、前記第2導電型の第2半導体領域と、
前記第1面から見て前記接続領域および前記第2半導体領域よりも深い位置に配された前記第2導電型の第3半導体領域と、
前記第2半導体領域と前記第3半導体領域の間に配され、前記第1導電型の半導体領域を形成するために用いられるドーパントが、前記第2導電型の半導体領域を形成するために用いられるドーパントよりも多く含まれる第4半導体領域とを有し、
前記第4半導体領域は空乏化していない領域を有し、前記第4半導体領域の主たるキャリアが、前記第2導電型の半導体領域の多数キャリアと同じ導電型のキャリアであることを特徴とする光電変換装置。 - 光が入射する第1面を有する半導体基板に光電変換部を備える光電変換装置であって、
前記光電変換部は、
光に基づく信号電荷を収集する第1導電型の第1半導体領域と、
前記第1面から見て前記第1半導体領域よりも深い位置に配されるウエルと、
前記半導体基板の深さ方向に延在し、前記ウエルに所定の電位を供給する、前記第1導電型とは反対の第2導電型の接続領域とを有し、
前記ウエルは、
前記接続領域が延在する深さに配された、前記第2導電型の第2半導体領域と、
前記第1面から見て前記接続領域および前記第2半導体領域よりも深い位置に配された前記第2導電型の第3半導体領域と、
前記第2半導体領域と前記第3半導体領域の間に配され、前記第1導電型の半導体領域を形成するために用いられるドーパントが、前記第2導電型の半導体領域を形成するために用いられるドーパントよりも多く含まれる第4半導体領域とを有し、
前記第4半導体領域の、前記半導体基板の深さ方向の幅が、前記第4半導体領域におけるデバイ長の0.8倍以上であって前記デバイ長の4倍以下であることを特徴とする光電変換装置。 - 前記ウエルは、前記第1面から見て前記第3半導体領域よりも深い位置に配され、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域よりもドーパント密度が高い、前記第2導電型の第5半導体領域と、
前記第3半導体領域と前記第5半導体領域の間に配され、前記第1導電型の半導体領域を形成するために用いられるドーパントが注入された第6半導体領域とを有し、
前記第4半導体領域と、前記第6半導体領域のそれぞれが、前記半導体基板の深さ方向の幅が、各々の半導体領域のデバイ長の0.8倍以上であって前記デバイ長の4倍以下であることを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。 - 前記第4半導体領域、前記第6半導体領域の少なくとも一方の半導体領域の、前記半導体基板の深さ方向の幅が、前記一方の半導体領域におけるデバイ長の2倍以上であって前記デバイ長の3倍以下であることを特徴とする請求項3に記載の光電変換装置。
- 前記第4半導体領域、前記第6半導体領域のそれぞれが、前記半導体基板の深さ方向の幅が、各々の半導体領域におけるデバイ長の2倍以上であって前記デバイ長の3倍以下であることを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
- 前記第1面から見て前記第1半導体領域よりも深い位置に配された前記第1導電型の第7半導体領域と、
前記接続領域は、
前記半導体基板の表面部に設けられた、前記第2導電型の第8半導体領域の一部と、
前記第7半導体領域および前記第8半導体領域よりも深い位置に配された前記第2導電型の第9半導体領域の一部とを含み、
前記第8半導体領域と前記第9半導体領域は、前記第7半導体領域と平面視で見て重なる領域を有し、
前記第7半導体領域は、平面視において前記第1半導体領域と重なる幹部と、前記幹部から延伸し、平面視において前記第8半導体領域および前記第9半導体領域と重なる複数の枝部と、を有することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記第1半導体領域にゲートが接続された、前記第2導電型のトランジスタと、
前記トランジスタのソース及びドレインの少なくとも一方に電圧を供給する電圧供給回路とを有し、
前記電圧供給回路は、前記ソース及び前記ドレインのうちの少なくとも一方に、前記第1半導体領域に蓄積された前記信号電荷が第1の蓄積量のときに前記トランジスタのゲート容量が第1の容量となり、前記第1半導体領域に蓄積された前記信号電荷が前記第1の蓄積量よりも多い第2の蓄積量のときに前記ゲート容量が前記第1の容量よりも大きい第2の容量となる電圧を供給することを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 放射線を可視光に変換するシンチレータをさらに備え、
前記シンチレータから入射する前記可視光に基づいて生成される電荷が前記第1半導体領域に収集されることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 請求項8に記載の光電変換装置と、
前記光電変換装置にて得られた画像信号を処理する制御装置とを有する放射線撮像システム。 - 請求項1~8のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
前記光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理部と
を有することを特徴とする光電変換システム。 - 移動体であって、
請求項1~8のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
前記光電変換装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする移動体。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019145392A JP7406887B2 (ja) | 2019-08-07 | 2019-08-07 | 光電変換装置、放射線撮像システム、光電変換システム、移動体 |
| US16/945,165 US11784262B2 (en) | 2019-08-07 | 2020-07-31 | Photoelectric conversion apparatus, radiation image capturing system, photoelectric conversion system, moving object |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019145392A JP7406887B2 (ja) | 2019-08-07 | 2019-08-07 | 光電変換装置、放射線撮像システム、光電変換システム、移動体 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021027242A JP2021027242A (ja) | 2021-02-22 |
| JP7406887B2 true JP7406887B2 (ja) | 2023-12-28 |
Family
ID=74498761
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019145392A Active JP7406887B2 (ja) | 2019-08-07 | 2019-08-07 | 光電変換装置、放射線撮像システム、光電変換システム、移動体 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11784262B2 (ja) |
| JP (1) | JP7406887B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20230000718A (ko) | 2021-06-25 | 2023-01-03 | 삼성전자주식회사 | 고전자이동도 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001111020A (ja) | 1999-10-04 | 2001-04-20 | Canon Inc | 撮像装置および撮像システム |
| JP2005322739A (ja) | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Rohm Co Ltd | 光電変換デバイス、イメージセンサおよび光電変換デバイスの製造方法 |
| WO2016157910A1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 国立大学法人静岡大学 | 測長素子及び固体撮像装置 |
| JP2018107409A (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び撮像システム |
| WO2018185587A1 (ja) | 2017-04-03 | 2018-10-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 撮像装置および電子機器 |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS571274A (en) * | 1980-06-04 | 1982-01-06 | Agency Of Ind Science & Technol | Manufacture of comb-shaped p-n multilayer element |
| US4411728A (en) * | 1981-03-30 | 1983-10-25 | Agency Of Industrial Science & Technology | Method for manufacture of interdigital periodic structure device |
| JPS6052067A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-23 | Nec Corp | 超格子の構造 |
| JP2003298038A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-17 | Canon Inc | 光電変換素子及びそれを用いた固体撮像装置 |
| CN101369594B (zh) | 2003-12-12 | 2012-06-27 | 佳能株式会社 | 光电变换装置及其制造方法和摄像系统 |
| US7759680B2 (en) * | 2005-11-30 | 2010-07-20 | General Electric Company | Thin-film transistor and diode array for an imager panel or the like |
| JP5151371B2 (ja) | 2007-09-28 | 2013-02-27 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置並びにカメラ |
| US9142580B2 (en) | 2012-08-10 | 2015-09-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus and image pickup system |
| JP6066616B2 (ja) | 2012-08-10 | 2017-01-25 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および撮像システム |
| EP3309847B1 (en) * | 2016-10-13 | 2024-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Photo-detection apparatus and photo-detection system |
-
2019
- 2019-08-07 JP JP2019145392A patent/JP7406887B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-31 US US16/945,165 patent/US11784262B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001111020A (ja) | 1999-10-04 | 2001-04-20 | Canon Inc | 撮像装置および撮像システム |
| JP2005322739A (ja) | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Rohm Co Ltd | 光電変換デバイス、イメージセンサおよび光電変換デバイスの製造方法 |
| WO2016157910A1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 国立大学法人静岡大学 | 測長素子及び固体撮像装置 |
| JP2018107409A (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び撮像システム |
| WO2018185587A1 (ja) | 2017-04-03 | 2018-10-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 撮像装置および電子機器 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20210043781A1 (en) | 2021-02-11 |
| JP2021027242A (ja) | 2021-02-22 |
| US11784262B2 (en) | 2023-10-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11553149B2 (en) | Solid-state imaging device, imaging system and movable object | |
| KR20180106989A (ko) | 고체 촬상 장치, 촬상 시스템 및 이동체 | |
| JP6485880B2 (ja) | 多数電流によって補助される放射線検出器デバイス | |
| US10818724B2 (en) | Photoelectric conversion device and imaging system | |
| CN100499141C (zh) | 固体摄像装置 | |
| US20090224139A1 (en) | Drift Field Demodulation Pixel with Pinned Photo Diode | |
| US20200275039A1 (en) | Photoelectric conversion device, imaging system, radioactive ray imaging system, and movable object | |
| US20110025893A1 (en) | Single gate pixel and operation method of single gate pixel | |
| TWI837107B (zh) | 像素結構、具像素結構之影像感測器裝置和系統、及操作該像素結構之方法 | |
| US10728471B2 (en) | Photoelectric conversion device with a voltage control unit connected to a reset transistor and a capacitive element, and associated imaging system | |
| US20180151760A1 (en) | Photoelectric conversion device, drive method of photoelectric conversion device, and imaging system | |
| JP5846554B2 (ja) | 固体撮像装置、及び画素 | |
| JP2002368205A (ja) | 距離情報入力装置 | |
| US10536653B2 (en) | Solid-state imaging device and imaging system with a plurality of electrodes sequentially becoming a lowest potential relative to charges of the plurality of electrodes | |
| JP7406887B2 (ja) | 光電変換装置、放射線撮像システム、光電変換システム、移動体 | |
| EP2981069B1 (en) | Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system | |
| JP2017036971A (ja) | 光電変換デバイス、測距装置および情報処理システム | |
| US11942492B2 (en) | Image sensing device | |
| US20180338099A1 (en) | Photoelectric conversion apparatus and imaging system | |
| JP7581020B2 (ja) | 光電変換装置、光電変換システム、移動体 | |
| US8901692B2 (en) | Imaging device with filtering of the infrared radiation | |
| JP6700687B2 (ja) | 光電変換デバイス、測距装置および情報処理システム | |
| JP2017037937A (ja) | 光電変換デバイス、測距装置および情報処理システム | |
| JP2020141119A (ja) | 光電変換装置 | |
| US12132068B2 (en) | Image sensing device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220729 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230726 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230925 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231114 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231213 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7406887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |