JP7415101B1 - 高周波誘電加熱装置 - Google Patents
高周波誘電加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7415101B1 JP7415101B1 JP2023570125A JP2023570125A JP7415101B1 JP 7415101 B1 JP7415101 B1 JP 7415101B1 JP 2023570125 A JP2023570125 A JP 2023570125A JP 2023570125 A JP2023570125 A JP 2023570125A JP 7415101 B1 JP7415101 B1 JP 7415101B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- high frequency
- electrode pair
- electrode
- heating device
- dielectric heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/46—Dielectric heating
- H05B6/54—Electrodes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
- Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
Abstract
Description
<構成>
図1を参照して、本開示の実施の形態1による高周波誘電加熱装置について説明する。図1は、実施の形態1の高周波誘電加熱装置を示す構成図である。図1に示されているように、実施の形態1の高周波誘電加熱装置は、高周波信号源1、整合回路2、加熱部3、方向性結合器5、検波回路6、および制御回路7Aを備える。
高周波信号源1は、高周波信号を生成する回路である。高周波信号源1として、水晶発振器、ルビジウム発振器、電圧制御発振器(VCO)、ダイレクトデジタルシンセサイザ(DDS)、またはフェーズロックループ(PLL)回路を用いることができる。
整合回路2は、高周波信号源1と加熱部3のインピーダンス整合を行う回路である。整合回路2は、インダクタンス値が固定された少なくとも1つの固定コイル、およびキャパシタンス値が固定された少なくとも1つの固定コンデンサを備える。一例として、整合回路2は、固定コイルと固定コンデンサを備える2つのLC回路を備え、2つのLC回路が直列に接続された構成を有する。
加熱部3は、複数の電極対31~34を備える。各電極対は、高周波信号を出力する電極31a~34aと、接地された電極31b~34bとを備え、被加熱物4を挟むように対向して配置されている。各電極は板状の形状を有する。また、加熱部3は複数のスイッチにより構成されるスイッチ群35を備え、スイッチ群35は、電極32a~34aのそれぞれと高周波信号が伝送される線路との接続を切り替えるスイッチ32c~34cを備える。なお、本開示において、「被加熱物」との用語は、解凍または加熱の対象である対象物を意味するものとして用いる。
方向性結合器5は、加熱部3からの反射信号を取り出す回路である。方向性結合器5は、整合回路2と加熱部3の間に配置される。方向性結合器5は、取り出した反射信号を検波回路6へ出力する。
検波回路6は、方向性結合器5により取り出された反射信号の電力(以下、単に「反射電力」と称する場合がある。)を測定する回路である。検波回路6は、測定した反射電力を制御回路7Aへ出力する。
制御回路7(7A)は、検波回路6により測定される反射電力が閾値以下となるように、スイッチ32c~34cで構成されるスイッチ群35を制御することにより、電極対32~34の内の少なくとも1つの電極対の電極面積を制御する。実施の形態1では、制御回路7Aは、スイッチ32c~34cで構成されるスイッチ群35を、反射電力に応じて制御する。制御回路7Aは、例えば、マイクロコンピュータにより実現される。
次に動作について説明する。高周波信号源1から出力された高周波信号は、整合回路2を介して加熱部3に入力される。加熱部3に入力される信号のうち、反射した信号は方向性結合器5によって取り出され、反射した信号の電力が検波回路6によって測定され、反射信号の電力を示す測定結果が制御回路7Aに入力される。
以上のように、温度によって変化する反射電力に応じて電極面積を制御するようにしているため、電力損失の小さい固定の整合回路を用いつつ整合状態を維持することができる。可変整合回路を用いていないので、可変整合回路の動作に起因する電力損失が発生せず、加熱効率を改善することができる。
<構成>
次に、図2を参照して、本開示の実施の形態2による高周波誘電加熱装置について説明する。実施の形態1による高周波誘電加熱装置は反射電力に応じて電極面積を制御するが、実施の形態2による高周波誘電加熱装置は温度に応じて電極面積を制御する。
次に動作について説明する。実施の形態2の高周波誘電加熱装置は、実際の加熱動作時には反射電力の測定は行わず、温度センサ8で被加熱物4の温度を測定し、制御回路7Bが温度制御テーブルを参照して、測定された温度に対応する電極面積となるようにスイッチ群35を制御し、加熱を行う。
<構成>
次に、図3を参照して、本開示の実施の形態3による高周波誘電加熱装置について説明する。実施の形態2による高周波誘電加熱装置は、被加熱物の温度に対応する電極面積の制御テーブルを参照して、測定温度に応じて電極面積を制御する。これに対して、実施の形態3による高周波誘電加熱装置は、被加熱物の容量値に対応する電極面積の制御テーブルを参照して、測定される容量値に応じて電極面積を制御する。なお、「被加熱物の容量値」とは、容量センサ9により被加熱物を測定した場合に容量センサ9が示す値を意味する。
次に動作について説明する。実施の形態3の高周波誘電加熱装置は、実際の加熱動作時には反射電力の測定は行わず、容量センサ9で被加熱物4の容量値を測定し、制御回路7Cが容量制御テーブルを参照して、測定された容量値に対応する電極面積となるようにスイッチ群35を制御し、加熱を行う。
<構成>
次に、図4を参照して、本開示の実施の形態4による高周波誘電加熱装置について説明する。実施の形態3の高周波誘電加熱装置では、制御回路7Dは容量制御テーブルを保持する。これに対し、実施の形態4の高周波誘電加熱装置では、制御回路7Dは容量制御テーブルを保持しないで、加熱時の容量値に応じて電極面積を制御する。
以上で説明した種々の実施形態のいくつかの側面について、以下のとおりまとめる。
付記1の高周波誘電加熱装置は、高周波信号を発生する高周波信号源(1)と、対向するように配置された2つの電極を有する少なくとも1つの電極対(32a~34a、32b~34b)であって、前記少なくとも1つの電極対の電極面積を可変できる少なくとも1つの電極対(32a~34a、32b~34b)と、固定コイルおよび固定コンデンサを備え、前記高周波信号源と前記少なくとも1つの電極対とのインピーダンスを整合する整合回路(2)と、前記整合回路と前記少なくとも1つの電極対との間に配置され、前記少なくとも1つの電極対からの反射信号を取り出す方向性結合器(5)と、前記方向性結合器から取り出される反射信号の電力を測定する検波回路(6)と、前記検波回路により測定される反射電力が閾値以下となるように前記少なくとも1つの電極対の電極面積を制御する制御回路(7A;7B;7C;7D)と、を備える。
付記2の高周波誘電加熱装置は、付記1に記載された高周波誘電加熱装置であって、前記制御回路(7A)は、前記検波回路により測定される反射電力に応じて、前記少なくとも1つの電極対の電極面積を制御する。
付記3の高周波誘電加熱装置は、付記1に記載された高周波誘電加熱装置であって、被加熱物の温度を測定する温度センサ(8)、を更に備え、前記制御回路(7B)は、前記被加熱物の温度と反射電力が閾値以下となる前記少なくとも1つの電極対の電極面積との対応が記録された温度制御テーブルを保持し、前記温度制御テーブルを参照して、前記少なくとも1つの電極対を、前記温度センサにより測定される温度に対応した電極面積となるように制御する。
付記4の高周波誘電加熱装置は、付記1に記載された高周波誘電加熱装置であって、被加熱物の容量値を測定する容量センサ(9)、を更に備え、前記制御回路(7C)は、前記被加熱物の容量値と反射電力が閾値以下となる前記少なくとも1つの電極対の電極面積との対応が記録された容量制御テーブルを保持し、前記容量制御テーブルを参照して、前記少なくとも1つの電極対を、前記容量センサにより測定される容量値に対応した電極面積となるように制御する。
付記5の高周波誘電加熱装置は、高周波信号を発生する高周波信号源(1)と、対向するように配置された2つの電極を有する少なくとも1つの電極対(32a~34a、32b~34b)であって、前記少なくとも1つの電極対の電極面積を可変できる少なくとも1つの電極対(32a~34a、32b~34b)と、固定コイルおよび固定コンデンサを備え、前記高周波信号源と前記少なくとも1つの電極対とのインピーダンスを整合する整合回路(2)と、被加熱物の容量値を測定する容量センサ(9)と、前記容量センサにより測定される容量値に反比例するように、前記少なくとも1つの電極対の電極面積を制御する制御回路(7D)と、を備える。
付記6の高周波誘電加熱装置は、付記1から5のいずれか1つに記載された高周波誘電加熱装置であって、前記少なくとも1つの電極対は、互いに並列に接続された2以上の電極対であり、前記2以上の電極対に対応して設けられ、対応する電極対の一端と高周波信号が伝送される線路との導通を切り替える2以上のスイッチ、を更に備え、前記制御回路は、前記2以上のスイッチを制御して、高周波信号が伝送される電極の数を変更する。
Claims (6)
- 高周波信号を発生する高周波信号源と、
対向するように配置された2つの電極を有する少なくとも1つの電極対であって、前記少なくとも1つの電極対の電極面積を可変できる少なくとも1つの電極対と、
固定コイルおよび固定コンデンサを備え、前記高周波信号源と前記少なくとも1つの電極対とのインピーダンスを整合する整合回路と、
前記整合回路と前記少なくとも1つの電極対との間に配置され、前記少なくとも1つの電極対からの反射信号を取り出す方向性結合器と、
前記方向性結合器から取り出される反射信号の電力を測定する検波回路と、
前記検波回路により測定される反射電力が閾値以下となるように前記少なくとも1つの電極対の電極面積を制御する制御回路と、
を備える、高周波誘電加熱装置。 - 前記制御回路は、前記検波回路により測定される反射電力に応じて、前記少なくとも1つの電極対の電極面積を制御する、
請求項1に記載された、高周波誘電加熱装置。 - 被加熱物の温度を測定する温度センサ、
を更に備え、
前記制御回路は、前記被加熱物の温度と反射電力が閾値以下となる前記少なくとも1つの電極対の電極面積との対応が記録された温度制御テーブルを保持し、前記温度制御テーブルを参照して、前記少なくとも1つの電極対を、前記温度センサにより測定される温度に対応した電極面積となるように制御する、
請求項1に記載された、高周波誘電加熱装置。 - 被加熱物の容量値を測定する容量センサ、
を更に備え、
前記制御回路は、前記被加熱物の容量値と反射電力が閾値以下となる前記少なくとも1つの電極対の電極面積との対応が記録された容量制御テーブルを保持し、前記容量制御テーブルを参照して、前記少なくとも1つの電極対を、前記容量センサにより測定される容量値に対応した電極面積となるように制御する、
請求項1に記載された、高周波誘電加熱装置。 - 高周波信号を発生する高周波信号源と、
対向するように配置された2つの電極を有する少なくとも1つの電極対であって、前記少なくとも1つの電極対の電極面積を可変できる少なくとも1つの電極対と、
固定コイルおよび固定コンデンサを備え、前記高周波信号源と前記少なくとも1つの電極対とのインピーダンスを整合する整合回路と、
被加熱物の容量値を測定する容量センサと、
前記容量センサにより測定される容量値に反比例するように、前記少なくとも1つの電極対の電極面積を制御する制御回路と、
を備える、高周波誘電加熱装置。 - 前記少なくとも1つの電極対は、互いに並列に接続された2以上の電極対であり、
前記2以上の電極対に対応して設けられ、対応する電極対の一端と高周波信号が伝送される線路との導通を切り替える2以上のスイッチ、
を更に備え、
前記制御回路は、前記2以上のスイッチを制御して、高周波信号が伝送される電極の数を変更する、
請求項1から5のいずれか1項に記載された高周波誘電加熱装置。
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2022/008790 WO2023166594A1 (ja) | 2022-03-02 | 2022-03-02 | 高周波誘電加熱装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2023166594A1 JPWO2023166594A1 (ja) | 2023-09-07 |
| JP7415101B1 true JP7415101B1 (ja) | 2024-01-16 |
Family
ID=87883227
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023570125A Active JP7415101B1 (ja) | 2022-03-02 | 2022-03-02 | 高周波誘電加熱装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7415101B1 (ja) |
| WO (1) | WO2023166594A1 (ja) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2003019985A1 (en) | 2001-08-23 | 2003-03-06 | The State Of Oregon, Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon_State University | Variable frequency automated capacitive radio frequency (rf) dielectric heating system |
| WO2017006673A1 (ja) * | 2015-07-03 | 2017-01-12 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 高周波誘電加熱装置 |
| JP2017182885A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | シャープ株式会社 | 高周波加熱装置 |
| WO2020027240A1 (ja) * | 2018-08-02 | 2020-02-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 高周波加熱装置 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3122005B2 (ja) * | 1995-03-16 | 2001-01-09 | シャープ株式会社 | 高周波解凍装置 |
| JP2002246165A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波解凍装置 |
| JP2005056781A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波加熱装置 |
| JP4630189B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2011-02-09 | 山本ビニター株式会社 | 高周波解凍装置および解凍方法 |
| JP2019075323A (ja) * | 2017-10-18 | 2019-05-16 | シャープ株式会社 | 高周波加熱装置 |
-
2022
- 2022-03-02 WO PCT/JP2022/008790 patent/WO2023166594A1/ja not_active Ceased
- 2022-03-02 JP JP2023570125A patent/JP7415101B1/ja active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2003019985A1 (en) | 2001-08-23 | 2003-03-06 | The State Of Oregon, Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon_State University | Variable frequency automated capacitive radio frequency (rf) dielectric heating system |
| WO2017006673A1 (ja) * | 2015-07-03 | 2017-01-12 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 高周波誘電加熱装置 |
| JP2017182885A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | シャープ株式会社 | 高周波加熱装置 |
| WO2020027240A1 (ja) * | 2018-08-02 | 2020-02-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 高周波加熱装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPWO2023166594A1 (ja) | 2023-09-07 |
| WO2023166594A1 (ja) | 2023-09-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5075600A (en) | Piezoelectrically actuated variable capacitor | |
| CN104349567A (zh) | 射频电源系统和利用射频电源系统进行阻抗匹配的方法 | |
| EP2272167A1 (en) | Crystal oscillator clock circuit | |
| JPS6022727B2 (ja) | 電気発振器 | |
| JP7415101B1 (ja) | 高周波誘電加熱装置 | |
| JPH08185966A (ja) | 誘電加熱装置 | |
| JPS6221238B2 (ja) | ||
| KR101930440B1 (ko) | 플라즈마 생성을 위한 전력 공급 장치 | |
| CN107196624B (zh) | 具主动校准机制的声波装置 | |
| JPWO2021007017A5 (ja) | ||
| JP7248532B2 (ja) | 高周波加熱装置 | |
| JP2023066195A5 (ja) | ||
| NO842570L (no) | Forbedret laast energiresonator for anvendelse i multiresonatorer | |
| JP2005116818A (ja) | プラズマ発生装置 | |
| KR20230166712A (ko) | 유전 가열 장치 | |
| US20190039327A1 (en) | High frequency oscillator, high frequency welding system and method for controlling the frequency using said type of high frequency oscillator | |
| JP5971838B2 (ja) | 圧電発振器 | |
| JPS626504A (ja) | 電圧制御発振器 | |
| CN112885605B (zh) | 可变电容器及半导体工艺设备 | |
| JP7266166B2 (ja) | 高周波加熱装置 | |
| RU2773113C1 (ru) | Двухтактный автогенератор блока высокочастотной накачки газового лазера | |
| JP7377726B2 (ja) | 制御装置、高周波加熱装置および制御装置の制御方法 | |
| KR200325843Y1 (ko) | 하이브리드를이용한광대역전압제어발진기 | |
| US2298085A (en) | Piezoelectric oscillator | |
| TWI625060B (zh) | 具主動校準機制之聲波裝置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231113 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20231113 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231228 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7415101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |