JP7423655B2 - キノリル含有化合物、医薬組成物およびその使用 - Google Patents
キノリル含有化合物、医薬組成物およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7423655B2 JP7423655B2 JP2021558869A JP2021558869A JP7423655B2 JP 7423655 B2 JP7423655 B2 JP 7423655B2 JP 2021558869 A JP2021558869 A JP 2021558869A JP 2021558869 A JP2021558869 A JP 2021558869A JP 7423655 B2 JP7423655 B2 JP 7423655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxy
- fluorophenyl
- cyclopropane
- mmol
- fluoro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/20—Oxygen atoms
- C07D215/22—Oxygen atoms attached in position 2 or 4
- C07D215/233—Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/4709—Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/20—Oxygen atoms
- C07D215/22—Oxygen atoms attached in position 2 or 4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/48—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
ここで、
Aは、
または-NR3R4を示し;
Xは、置換または非置換の水素、ハロゲンまたはC1~8アルキルを示し;
Yは、置換または非置換のC3~8シクロアルキル、C3~8ヘテロシクリル、C6~20アリールまたはC2~20ヘテロアリールを示し;
Zは、-O-または-S-を示し;
Lは、直鎖-(CH2)n-を示し、nは、3~10の整数を示し、ここで、任意選択の1個または複数個の-CH2-は、-NR5-、-(CO)-、-(CS)-、-CR5R6-のうちの1個または複数個に置き換えられてもよく、および/または任意選択の1個または複数個の-CH2CH2-は、-CH=CH-によって置き換えられてもよく;
R1は、C1~6アルコキシ、C1~6アルキルチオ、または-(CO)NR7R8を示し;
R2は、置換または非置換の水素、C1~8アルキル、C1~8アルコキシ、C1~8アルキルチオ、C1~8ハロアルキル、C3~8シクロアルキル、C3~8ヘテロシクリル、C6~20アリール、C2~20ヘテロアリール、-(CO)R9、-(CS)R9を示すか、あるいはR2とS、-CH2-とが共同にC3~8ヘテロシクリルまたはC2~20ヘテロアリールを形成するように、L基のうちの任意選択の1個の-CH2-と結合し;
R3、R4は、それぞれ独立に、置換または非置換の水素、C1~8アルキル、C1~8アルコキシ、C1~8アルキルチオ、C1~8ハロアルキル、C3~8シクロアルキル、C3~8ヘテロシクリル、C6~20アリールまたはC2~20ヘテロアリールを示し;
R5、R6は、それぞれ独立に、置換または非置換の水素、C1~8アルキル、C1~8アルコキシ、C1~8アルキルチオ、C1~8ハロアルキル、ヒドロキシ、メルカプト、カルボキシル、アミノまたはシアノを示し;
R7、R8は、それぞれ独立に、置換または非置換の水素またはC1~8アルキルを示し;
R9は、置換または非置換のC1~8アルキル、C1~8アルコキシ、C1~8アルキルチオ、C1~8ハロアルキル、C1~6アルキルスルホニル、C1~6アルキルアミノ、C3~8シクロアルキル、C3~8ヘテロシクリル、C6~20アリール、C2~20ヘテロアリール、C1~6アルキレンC3~8シクロアルキル、C1~6アルキレンC3~8ヘテロシクリル、C1~6アルキレンC6~20アリール、C1~6アルキレンC2~20ヘテロアリール、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、アミノ、シアノを示すか、あるいはR9は、L基の任意選択の1個の-CH2-に結合して、-(CO)R9または-(CS)R9がS、-CH2-と共に、C3~8ヘテロシクリルまたはC2~20ヘテロアリールを形成するようになっており;
上記基の選択可能な置換基は、ハロゲン、C1~8アルキル、C2~8アルケニル、C2~8アルキニル、C1~8ハロアルキル、C1~8アルコキシ、C1~8アルキルチオ、C3~8シクロアルキル、C3~8ヘテロシクリル、C6~20アリール、C2~20ヘテロアリール、C1~6アルキルエステル、C1~6アルカノイル、C1~6アルキルアミノ、C1~6アルキルスルホニル、アミノ、ヒドロキシ、メルカプト、カルボキシル、ニトロ、アミド、またはシアノから選ばれてもよい。
などを含んでもよい。
アミドは、-COアミノで示されてもよく、ここで、アミノは、上記で定義された通りである。
ここで、Xは、水素、FまたはClを示す。
本発明による一実施形態において、前記Aは、以下の基における1種を示す。
直鎖-(CH2)o-(oは、5~7の整数を示し、ここで、任意選択の1個または複数個の-CH2CH2-は、-CH=CH-で置き換えられてもよい。)
*-CH2CH=CH(CH2)q-、*-(CH2)2CH=CH(CH2)q-または*-(CH2)3CH=CH(CH2)q-(qは、1~4の整数を示し、ここで、*末端は、Z基に結合する一端を示す。)
R9は、置換または非置換のC1~4アルキル、C1~4アルコキシ、C1~4ハロアルキル、C3~6シクロアルキル、C3~6ヘテロシクリル、C6~12アリール、C3~12ヘテロアリール、C1~4アルキレンC3~6シクロアルキル、C1~4アルキレンC3~6ヘテロシクリル、C1~4アルキレンC6~12アリール、C1~4アルキレンC3~12ヘテロアリール、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、アミノまたはシアノを示し;選択可能な置換基は、F、Cl、Br、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、-NH2、ヒドロキシ、カルボキシル、メルカプトまたはシアノから選ばれ;
好ましくは、R9は、置換または非置換のメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、-(CH2)m-C3~6ヘテロシクリル、-(CH2)m-C3~12ヘテロアリール、フェニル、ナフチル、またはビフェニルを示し、mは、1~3の整数を示し;より好ましくは、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールは、環原子中に少なくとも1つのN原子を含む。
7-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-6-メトキシキノリン29.9g(100mmol,1.0eq)および2-フルオロ-4-ニトロフェノール23.4g(150mmol,1.5eq)をDMF10mLに溶かし、炭酸カリウム粉末41.4g(300mmol,3.0eq)を室温で加えた。添加終了後、室温で一晩撹拌した。TLCにて反応終了をモニターし、反応系を水550mLに注ぎ、酢酸エチル600mLで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次2回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発乾固させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物を得た(18.9g、収率=45%)。
7-(ベンジルオキシ)-4-(2-フルオロ-4-ニトロフェノキシ)-6-メトキシキノリン18.0g(42.9mmol、1.0eq)およびPd/C0.9gをメタノール180mLに溶かし、3気圧の水素雰囲気下で3回換気した。反応物を室温で一晩撹拌した。TLCにて反応終了をモニターし、系内を吸引濾過し、濾過ケーキをメタノールで洗浄し、有機相を減圧下に蒸発乾固させて生成物を得た(10.9g、収率=85%)。
4-(4-アミノ-2-フルオロフェノキシ)-6-メトキシキノリン-7-オール9.0g(30mmol,1.0eq)、1-((4-フルオロフェニル)ホルムアミド)シクロプロパン-1-カルボン酸8.0g(36mmol,1.2eq)およびHATU13.8g(36mmol,1.2eq)をジクロロメタン200mLに溶かした。ジイソプロピルエチルアミン19.5g(150mmol、5.0eq)を加え、室温で一晩撹拌反応させた。TLCにて反応終了をモニターし、反応系を水300mLに注ぎ、DCM150mLを加えて抽出し、有機相をクエン酸水溶液、飽和食塩水で順次2回洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発乾固させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物を得た(9.5g、収率=63%)。
製造例1に記載のステップを参照して、2-フルオロ-4-ニトロフェノールを4-ニトロフェノールに置き換えて目的物を得た(3.2g、収率=65%)。
製造例1に記載のステップを参照して、4-フルオロアニリンをシクロプロピルアミンに置き換えて目的化合物を製造した(5.8g,収率=53%)。
製造例1に記載のステップを参照して、7-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-6-メトキシキノリンをメチル7-(ベンジルオキシ)-4-クロロキノキサリン-6-カルボキシレートに置き換えて目的化合物を製造した(32.0g、収率=65%)。
7-(ベンジルオキシ)-4-(2-フルオロ-4-(1-((4-フルオロフェニル)カルバモイル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)フェノキシ)キノリン-6-カルボン酸メチル15.0g(24.0mmol、1.0eq)をメタノール150mLに溶かし、氷浴下で、4N水酸化ナトリウム水溶液(15mL)を反応系にゆっくり加えた。室温で1時間反応を終了し、氷浴下で1N塩酸溶液を添加してpHを中性に調整した。固体を吸引濾過により回収し、生乾きの粗生成物を次の工程でそのまま使用する(13.6g、収率=93%)。
7-(ベンジルオキシ)-4-(2-フルオロ-4-(1-((4-フルオロフェニル)カルバモイル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)フェノキシ)キノリン-6-カルボン酸9.0g(14.8mmol、1.0eq)およびHATU11.3g(29.6mmol、2.0eq)をジクロロメタン(100mL)中の1Nアンモニア溶液に溶解し、反応物を室温で一晩撹拌した。TLCにて反応終了をモニターし、反応系を水300mLに注ぎ、有機層をクエン酸水溶液、飽和食塩水で順次2回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発乾固させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製して生成物を得た(5.2g、収率=58%)。
5.0g(8.22mmol、1.0eq)のN-(4-((7-(ベンジルオキシ)-6-カルバモイルキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミドおよび0.5gのPd/Cを60mLのメタノールに溶かし、3気圧の水素雰囲気下で3回換気した。反応物を室温で一晩撹拌した。TLCにて反応終了をモニターし、系内を吸引濾過し、濾過ケーキをメタノールで洗浄し、有機相を減圧下に蒸発乾固させて生成物を得た(3.6g、収率=85%)。
製造例4に記載のステップを参照して、4-フルオロアニリンをシクロプロピルアミンに置き換えて目的化合物を製造した(2.7g,収率=62%)。
N-tert-ブトキシカルボニル-L-バリン1g(4.6mmol、1.0eq)およびDIPEA1.19g(9.2mmol、2.0eq)をテトラヒドロフラン15mLに加え、磁気撹拌下で溶解させ、次いで氷水中で0~5℃に冷却した。470mg(4.6mmol、1.0eq)の無水酢酸をTHF5mLに溶かした後、反応瓶にゆっくり滴加し、滴下が完了した後、30分間磁気撹拌した後、389mg(6.9mmol、1.5eq)のNaSHを反応瓶に入れ、氷水浴をはずして室温で10時間反応させた。反応終了後、THFを蒸発乾固した後、水30mLを加え、10% KHSO4溶液でpH=4に調整した。酢酸エチル(50mL×2)で2回抽出し、有機層を回収し、有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、有機層をスピロ蒸留して、次の工程で使用するための濃い黄色の液体を得た(483mg、収率=45%)。
N-(3-フルオロ-4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド(合成例1を参照されたい)505mg(1mmol,1.0eq)および1,3-ジブロモプロパン732mg(3mmol,3.0eq)をN,N-ジメチルホルムアミド10mLに溶かし、炭酸カリウム粉末414mg(3.0mmol,3.0eq)を室温で加えた。添加終了後、室温で一晩撹拌した。TLCにて反応終了をモニターし、反応系を水150mLに注ぎ、酢酸エチル200mLで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次2回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発乾固させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物(600mg、収率=95%)を得た。
500mg(0.80mmol、1.0eq)のN-(4-((7-(3-ブロモプロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド、332mg(2.4mmol、3.0eq)の炭酸カリウム粉末をアセトン20mLに溶かし、室温で560mg(2.4mmol、3.0eq)の(S)-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)-3-メチルチオブタン酸を加え、室温で4時間反応させた。TLCにて反応終了をモニターし、溶媒を蒸発乾固し、残渣に水150mL、酢酸エチル250mLを加えて抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次2回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発乾固し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製して生成物(401mg、収率=63%)を得た。
40mg(0.14mmol、1.0eq)のS-(3-((4-(2-フルオロ-4-(1-((4-フルオロフェニル)カルバモイル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)フェノキシ)-6-メトキシキノリン-7-イル)オキシ)プロピル)-(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-メチルチオブタノエートを酢酸エチル10mLに溶解し、塩酸ガスを系内に通気して室温で30分間反応させた。TLCにて反応終了をモニターし、反応液を濃縮乾固して残渣をエーテル15mLで撹拌し叩解した。吸引濾過し、得られた固体をジエチルエーテルでリンスし、真空乾燥して生成物を得た(35mg,収率=95%)。
LC-MS:m/z=679[M+H]+.
実施例1に記載のステップを参照して、1,3-ジブロモプロパンを1,4-ジブロモブタンに置き換えて目的化合物を製造した(37mg、94%)。
実施例1に記載のステップを参照して、1,3-ジブロモプロパンを1,5-ジブロモペンタンに置き換えて目的化合物を製造した(38mg、96%)。
実施例1に記載のステップを参照して、1,3-ジブロモプロパンを1,6-ジブロモヘキサンに置き換えて目的化合物(20mg、85%)を製造した。
250mg(0.50mmol、1.0eq)のN-(3-フルオロ-4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド、153mg(0.75mmol、1.5eq)のリポ酸および151mg(1.50mmol、3.0eq)のトリエチルアミンをジクロロメタン10mLに溶かした。144mg(0.75mmol、1.5eq)の1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩、101mg(0.75mmol、1.5eq)の1-ヒドロキシベンゾトリアゾールを加え、室温で一晩撹拌反応させた。TLCにて反応終了をモニターし、反応系を水100mLに注ぎ、酢酸エチル150mLで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次2回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発乾固させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物(180mg、収率=52%)を得た。
1g(8.77mmol、1.0eq)のチオ酢酸カリウムおよび5.66g(26.3mmol、3.0eq)の1,4-ジブロモブタンを15mLのアセトンに加え、添加終了後、室温で3時間撹拌反応した。TLCにて反応終了をモニターし、吸引濾過し、白色固体をジクロロメタンで洗浄し、有機濾液を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物(1.25g,収率=68%)を得た。
N-(3-フルオロ-4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド505mg(1mmol,1.0eq)およびS-(4-ブロモブチル)-アセチルチオエステル422mg(2mmol,2.0eq)をN,N-ジメチルホルムアミド10mLに溶かし、炭酸カリウム粉末414mg(3.0mmol,3.0eq)を室温で加えた。添加終了後、室温で一晩撹拌反応した。TLCにて反応終了をモニターし、反応系を水150mLに注ぎ、酢酸エチル200mLで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次2回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発乾固させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物を得た(497mg、収率=78%)。
200mg(0.80mmol、1.0eq)のS-(4-((4-(2-フルオロ-4-(1-((4-フルオロフェニル)カルバモイル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)フェノキシ)-6-メトキシキノリン-7-イル)オキシ)ブチル)-アセチルチオエステルを10mLのメタノールに溶かし、氷浴下で560mg(2.4mmol、10.0eq)の水素化ホウ素ナトリウムを加え、添加終了後、10分間氷浴下で反応させ、次いで室温に昇温して2時間反応させた。TLCにて反応終了をモニターし、溶媒を蒸発乾固し、残渣にクエン酸水溶液(10%)100mLを加え、酢酸エチル120mLで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次2回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発乾固し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製して生成物(55mg、収率=29%)を得た。
実施例6に記載のステップを参照して、1,4-ジブロモブタンを1,5-ジブロモペンタンに置き換えて目的化合物を製造した(380mg、86%)。
目的化合物(28mg、26%)を、実施例7に記載のステップを参照して、製造した。
実施例6に記載のステップを参照して、1,4-ジブロモブタンを1,6-ジブロモヘキサンに置き換えて目的化合物(320mg、81%)を製造した。
目的化合物(20mg、35%)を、実施例7に記載のステップを参照して、製造した。
実施例6に記載のステップを参照して、1,4-ジブロモブタンを1,7-ジブロモヘプタンに置き換えて目的化合物を製造した(280mg、85%)。
目的化合物(50mg、31%)を、実施例7に記載のステップを参照して、製造した。
実施例6に記載のステップを参照して、1,4-ジブロモブタンを1,8-ジブロモオクタンに置き換えて、目的化合物(300mg、83%)を製造した。
目的化合物(22mg、35%)を、実施例7に記載のステップを参照して、製造した。
LC-MS:m/z=650[M+H]+.
実施例6に記載のステップを参照して、1,4-ジブロモブタンを1,9-ジブロモノナンに置き換えて目的化合物を製造した(320mg、81%)。
目的化合物を、実施例7に記載のステップを参照して、製造した(38mg、32%)。
LC-MS:m/z=664[M+H]+.
実施例6に記載のステップを参照して、1,4-ジブロモブタンを1,10-ジブロモデカンに置き換えて目的化合物を製造した(265mg、76%)。
目的化合物(42mg、29%)を、実施例7に記載のステップを参照して、製造した。
4-ブロモ-1-ブテン5.0g(7.4mmol、1.0eq)および1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)-2-(イミダゾリジニリデン)(ジクロロメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(Grubbs二世代触媒)311mg(0.37mmol、0.05eq)をトルエン5mLに加え、窒素で3回置換し、90℃で3時間撹拌反応した後、窒素で3回置換して90℃で一晩撹拌した。TLCにて反応終了をモニターし、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し生成物(2.70g,収率=61%)を得た。
0.35g(3.07mmol、1.0eq)のチオ酢酸カリウムおよび1.95g(26.3mmol、3.0eq)の(E)-1,6-ジブロモ-3-ヘキセンを15mLのアセトンに加え、添加終了後、室温で3時間撹拌反応した。TLCにて反応終了をモニターし、吸引濾過し、白色固体をジクロロメタンで洗浄し、有機濾液を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物を得た(0.47g,収率=65%)。
250mg(0.5mmol、1.0eq)のN-(3-フルオロ-4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミドおよび237mg(1mmol、2.0eq)の(E)-6-ブロモ-3-ヘキセンアセチルチオエステルを10mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶かし、207mg(1.5mmol、3.0eq)の炭酸カリウム粉末を室温で加えた。添加終了後、室温で一晩撹拌反応した。TLCにて反応終了をモニターし、反応系を水100mLに注ぎ、酢酸エチル200mLで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次2回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発乾固させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物(140mg、収率=42%)を得た。
実施例7に記載のステップを参照して加水分解することにより、実施例20から目的化合物(150mg、36%)を製造した。
2.0g(17.5mmol、1.0eq)のチオ酢酸カリウムおよび3.10g(21.0mmol、1.2eq)の5-ブロモ-1-ペンテンを15mLのアセトンに加え、添加終了後、室温で3時間撹拌反応した。TLCにて反応終了をモニターし、吸引濾過し、白色固体をジクロロメタンで洗浄し、有機濾液を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物(1.54g、収率=61%)を得た。
400mg(0.79mmol、1.0eq)のN-(3-フルオロ-4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミドおよび213mg(1.58mmol、2.0eq)の4-ブロモ-1-ブテンを10mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶かし、室温で327mg(2.37mmol、3.0eq)の炭酸カリウム粉末を加えた。添加終了後、室温で一晩撹拌反応した。TLCにて反応終了をモニターし、反応系を水100mLに注ぎ、酢酸エチル100mLで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次2回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発乾固させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物(260mg、収率=59%)を得た。
100mg(0.18mmol、1.0eq)のN-(4-((7-(1-ブテニルオキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド、150mg(1.8mmol、10.0eq)の1-ペンテナンチルエステルおよび15mg(0.018mmol、0.1eq)の1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)-2-(イミダゾリジニリデン)(ジクロロメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(Grubbs二世代触媒)をトルエン5mLに加え、窒素で3回置換し、90℃で4時間撹拌反応後、窒素で3回置換し、90℃で一晩撹拌を維持した。TLCにて反応終了をモニターし、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物を得た(20mg,収率=17%)。
実施例7に記載のステップを参照して加水分解して、実施例22から目的化合物を製造した(15mg、収率=53%)。
チオ酢酸カリウム1g(0.88mmol、1.0eq)および6-ブロモ-1-ヘキセン1.71g(11.1mmol、1.2eq)をアセトン15mLに加え、添加終了後、室温で3時間撹拌反応した。TLCにて反応終了をモニターし、吸引濾過し、白色固体をジクロロメタンで洗浄し、有機濾液を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物を得た(0.81g、収率=63%)。
1-ヘキセニルアセトチオエステル100mg(0.63mmol、1.0eq)、3-ブロモプロペン230mg(1.89mmol、3.0eq)および3-ブロモプロペン40mg(0.063mmol、0.1eq)、1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)-2-(イミダゾリジニリデン)(ジクロロメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(Grubbs二世代触媒)をジクロロメタン2mLに入れ、窒素で3回置換し、3時間還流下で撹拌反応した。TLCにて反応終了をモニターし、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物を得た(60mg,収率=38%)。
N-(3-フルオロ-4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド50mg(0.1mmol,1.0eq)および(E)-S-(7-ブロモヘプチル-5-エン-1-イル)アセチルチオエステル50mg(0.20mmol,2.0eq)をN,N-ジメチルホルムアミド1mLに溶かし、炭酸カリウム粉末35mg(0.25mmol,2.5eq)を室温で加えた。添加終了後、室温で一晩撹拌反応した。TLCにて反応終了をモニターし、反応系を水100mLに注ぎ、酢酸エチル50mLで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次2回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発乾固させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物(25mg、収率=38%)を得た。
実施例7に記載のステップを参照して加水分解して、実施例24から目的化合物を製造した(39mg,収率=48%)。
実施例24に記載のステップを参照して、6-ブロモ-1-ヘキセンを5-ブロモ-1-ペンテンに置き換えて目的化合物を製造した(180mg,収率=71%)。
LC-MS:m/z=662[M+H]+.
実施例7に記載のステップを参照して加水分解することにより、実施例26から目的化合物(42mg,収率=37%)を製造した。
LC-MS:m/z=620[M+H]+.
実施例24に記載のステップを参照して、6-ブロモ-1-ヘキセンを4-ブロモ-1-ブテンに置き換えて目的化合物を製造した(190mg,収率=75%)。
LC-MS:m/z=648[M+H]+.
実施例7に記載のステップを参照して加水分解することにより、実施例28から目的化合物(52mg,収率=48%)を製造した。
N-(3-フルオロ-4-((7-(7-メルカプトヘプトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド(100mg,0.157mmol,実施例13からのもの)、トリエチルアミン(50mg,0.494mmol)をDCM(15ml)に溶解し、塩化イソブチリル(100mg,0.943mmol)を氷浴下で加え、3時間低温で反応させた。反応終了後、反応系を飽和NaHCO3水溶液で2回、飽和NaCl水溶液で1回洗浄し、有機相を乾燥、濃縮し、カラム精製を行い、目的化合物を得た(32mg、29%)。
目的化合物を、実施例30に記載のステップを参照して製造した(88mg、85%)。
目的化合物(62mg、59%)を、実施例30に記載のステップを参照して製造した。
Boc-L-バリン(85mg、0.376mmol)をDCM(15ml)に溶解し、氷浴下で4-ジメチルアミノピリジン(20mg、0.376mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(123mg、0.628mmol)を添加し、低温で10分間反応させた後、N-(3-フルオロ-4-((7-(7-メルカプトヘプチルオキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド(100mg、実施例13からの0.157mmol)を反応系に添加し、室温で一晩反応させた。反応終了後、反応系を飽和NaHCO3水溶液で2回、飽和NaCl水溶液で1回洗浄し、有機相を乾燥、濃縮し、カラム精製を行うことで目的化合物(110mg、85%)を得た。
目的化合物を、実施例1に記載のステップDを参照して製造した(65mg、87%)。
目的化合物(51mg、59%)を、実施例33に記載のステップを参照して製造した。
実施例30に記載のステップを参照して、塩化イソブチリルをクロロギ酸エチルに置き換えて、目的化合物(50mg、31%)を製造した。
実施例30に記載のステップを参照して、塩化イソブチリルをエチルイソシアネートに置き換えて、目的化合物(48mg、32%)を製造した。
目的化合物を、実施例6に記載のステップAを参照して製造した(1.58g、収率=72%)。
487mg(1mmol,1.0eq)のN-(4-フルオロフェニル)-N-(4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド(合成方法は製造例2を参照)および506mg(2mmol,2.0eq)のS-(7-ブロモヘプチル)-アセチルチオエステルをN,N-ジメチルホルムアミド10mLに溶かし、414mg(3.0mmol,3.0eq)の炭酸カリウム粉末を室温で加えた。添加終了後、室温で一晩撹拌反応した。TLCにて反応終了をモニターし、反応系を水150mLに注ぎ、酢酸エチル200mLで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次2回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発乾固させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物を得た(485mg、収率=74%)。
目的化合物を、実施例37に記載のステップを参照して製造した(88mg、69%)。
目的化合物(81mg、63%)を、実施例33に記載のステップを参照して製造した。
4-ブロモ-1,1-ジメトキシブタン(1.97g、10mmol)をアセトン(15ml)に溶解し、室温でチオ酢酸カリウム(1.14mg、10mmol)を加え、室温で2時間反応した。反応終了後、濾過し、フィルターケーキをDCMで洗浄し、有機相を乾燥させ、濃縮し、カラムで精製して目的化合物(1.72g、89%)を得た。
S-(4,4-ジメトキシブチル)アセチルメルカプトエステル(500mg、2.6mmol)をTHF(5ml)に溶解し、氷浴下で6N塩酸溶液(1.5ml)を加え、室温で45分間反応した。反応終了後、反応系を飽和NaHCO3水溶液で2回、飽和NaCl水溶液で1回洗浄し、有機相を乾燥させ、濃縮して得た目的化合物を次のステップに直接使用した(320mg、85%)。
N-(3-フルオロ-4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド505mg(1mmol,1.0eq)および2-クロロエチルアミン塩酸塩174mg(1.5mmol,1.5eq)をN,N-ジメチルホルムアミド10mLに溶かし、炭酸カリウム粉末414mg(3.0mmol,3.0eq)を室温で加えた。添加終了後、室温で一晩撹拌反応した。TLCにて反応終了をモニターし、反応系を水150mLに注ぎ、酢酸エチル200mLで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次2回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発乾固させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物(320mg、収率=58%)を得た。
S-(4-カルボニルブチル)アセチルメルカプトエステル(292mg、2.0mmol)をTHF(3ml)に溶解し、N-(4-((7-(2-アミノエトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド(548mg、1.0mmol)を室温で加え、酢酸1滴を加え、室温で1.5時間反応させた。反応終了後、反応系にトリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(870mg、4.1mmol)を加え、室温で5時間反応させ、飽和NaHCO3水溶液で2回、飽和NaCl水溶液で1回洗浄し、有機相を乾燥、濃縮し、カラム精製を行い、目的化合物(351mg、52%)を得た。
実施例20に記載のステップCを参照して、(E)-6-ブロモ-3-ヘキセニルアセチルチオエステルを3-ブロモ-1,1-ジメトキシプロパン置き換えて目的化合物を製造した(120mg、78%)。
N-(4-((7-(3,3-ジメトキシプロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド(100mg、0.164mmol)をTHF(5ml)に溶解し、氷浴下で2N塩酸(1ml)を加え、室温で1時間反応させ、反応終了後、反応系を飽和NaHCO3水溶液で2回洗浄し、飽和NaCl水溶液で1回洗浄し、有機相を乾燥させ、濃縮して、目的化合物(80mg、87%)を得た。
N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-アルデヒドプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド(100mg、0.164mmol)をTHF(3ml)に溶かし、室温でホモシステインチオラクトン(25mg、0.164mmol)を加え、酢酸を1滴加えて、室温で1時間反応させた。反応終了後、反応系にトリアシル水素化ホウ素ナトリウム(174mg、0.82mmol)を加え、室温で3時間反応させ、飽和NaHCO3水溶液で2回、飽和NaCl水溶液で1回洗浄し、有機相を乾燥させ、濃縮し、カラムで精製して目的化合物(46mg、39%)を得た。
N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-((2-ホモシステインラクトン-3-イル)アミノ)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド(20mg、0.03mmol)をTHF(1ml)に溶解し、氷浴下で1N水酸化ナトリウム溶液(0.1ml)を加え、室温で10分間反応させ、反応終了後、系を1N塩酸水溶液でpHを中性に調整した。DCMを抽出し、有機相を乾燥させ、濃縮して、目的化合物(12mg、60%)を得た。
N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-((2-ホモシステインラクトン-3-イル)アミノ)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド(20mg、0.03mmol)をTHF(1ml)に溶解し、室温でホルムアルデヒド水溶液(0.1ml)を加え、酢酸を1滴加えて、室温で1時間反応させた。反応終了後、系にトリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(32mg、0.15mmol)を加え、室温で1.5時間反応させ、飽和NaHCO3水溶液で2回、飽和NaCl水溶液で1回洗浄し、有機相を乾燥、濃縮し、薄層分取プレートで精製して目的化合物(6mg、29%)を得た。
実施例42に記載のステップを参照して加水分解することにより、実施例43から目的化合物(5mg、71%)を製造した。
S-(7-((4-(4-(1-((4-フルオロフェニル)カルバモイル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)フェノキシ)-6-メトキシキノリン-7-イル)オキシ)ヘプチル)チオアセテート(50mg,0.03mmol)をTHF(2.5ml)に溶解し、室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(0.1ml)を加えた。室温で0.5時間反応させ、1N塩酸溶液でpHを中性に調整し、飽和NaCl水溶液で2回洗浄し、有機相を乾燥、濃縮し、薄層分取プレートで精製して目的化合物(32mg、68%)を得た。
実施例38から、実施例45に記載の加水分解ステップを参照して、目的化合物(5mg、71%)を製造した。
実施例33に記載のアミノ酸の縮合および脱Bocステップを参照して、実施例13から目的化合物(18mg、71%)を製造した。
実施例33に記載のアミノ酸の縮合および脱Bocステップを参照して、実施例13から目的化合物(18mg、71%)を製造した。
実施例45に記載のステップを参照して、加水分解することにより、実施例40を原料として目的化合物(49mg、64%)を製造した。
目的化合物(46mg、58%)を、実施例40に記載のステップを参照して製造した。
LC-MS:m/z=679[M+H]+.
実施例45に記載のステップを参照して加水分解することにより、実施例50から目的化合物(57mg、54%)を製造した。
(50mg、0.074mmol)S-(3-((3-((4-(2-フルオロ-4-(1-((4-フルオロフェニル)カルバモイル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)フェノキシ)-6-メトキシキノリン-7-イル)オキシ)プロピル)アミノ)プロピル)チオアセテート(製造は実施例50を参照)をTHF(1.5ml)に溶解し、室温でホルムアルデヒド水溶液(0.1ml)、Pd/C(47mg、0.22mmol)を加え、次いでH2を3回換気した。室温で3.0時間反応させ、吸引濾過し、有機相を濃縮し、薄層分取プレートで精製して目的化合物(12mg、24%)を得た。
実施例45に記載のステップを参照して加水分解することにより、目的化合物(7mg、48%)を製造した。
1,3,4-トリチアゾール-2,5-ジチオール120mg(0.8mmol、5.0eq)をN,N-ジメチルホルムアミド10mLに溶かし、NaH64mg(1.6mmol、10.0eq)を加え、室温で10分間撹拌反応させ、N-(4-((7-(3-ブロモプロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド100mg(1mmol、1.0eq)(合成方法は、実施例1のステップBを参照)を加えた。添加終了後、室温で一晩反応させた。TLCにて反応終了をモニターし、反応系を水150mLに注ぎ、酢酸エチル200mLで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次2回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発乾固させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物(14mg、収率=13%)を得た。
2-クロロアセトアミド塩酸塩(64mg、0.547mmol)のDCM溶液に、トリエチルアミン、トリホスゲン(54mg、0.183mmol)を0℃で添加し、この温度で1時間反応を継続し、反応混合物をN-(4-((7-(2-アミノエトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミドのDCM溶液に滴下し、室温で1時間反応させ、水を添加して反応を停止し、DCMで3回抽出し、有機相を飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下に留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して製品(65mg)を得た。
N-(4-((7-(2-(3-(2-クロロエチル)ウレイド)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド(60mg,0.092mmol)のアセトン溶液に、チオ酢酸カリウム(21mg,0.183mmol)を加え、40℃に加熱し、3時間反応させた。室温まで冷却し、減圧蒸留により濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物(17mg)を得た。
実施例45に記載のステップを参照して加水分解することにより、目的化合物(8mg、54%)を製造した。
N-(3-フルオロ-4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド(505mg,1.0mmol)、tert-ブチル(5-ヒドロキシペンチル)カルバマート(406mg,2.0mmol)およびトリフェニルホスフィン(786mg,3.0mmol)のDCM溶液に、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(606mg,3.0mmol)を0℃でゆっくりと滴下し、添加終了後、室温で5時間反応させた。反応物を水を加えて反応を停止し、DCMで3回抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧蒸留で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して製品(380mg、55%)を得た。
tert-ブチル(5-((4-(2-フルオロ-4-(1-((4-フルオロフェニル)カルバモイル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)フェノキシ)-6-メトキシキノリン-7-イル)オキシ)ペンチル)カルバメート(200mg、0.29mmol)のDCM溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5ml)を添加し、室温で3時間反応させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加して反応を停止し、DCMで3回抽出し、有機相を飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧蒸留で濃縮して、粗生成物(130mg、76%)を得て次の反応に直接使用した。
N-(4-((7-((5-アミノペンチル)オキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド(100mg、0.17mmol)および2-(チオアセテート)酢酸(34mg、0.25mmol)のDMF/DCM混合溶液に、DIEA(84uL、0.507mmol)、HATU(130mg、0.25mmol)を0℃で2時間加え、室温に昇温して反応を2時間行い、水を加えて反応を停止し、DCMで3回抽出し、有機相を飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下に留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して製品(60mg、50%)を得た。
実施例45に記載のステップを参照して加水分解することにより、実施例57から目的化合物(12mg、67%)を製造した。
目的化合物(86mg、58%)を、実施例57に記載のステップを参照して製造した。
実施例45に記載のステップを参照して加水分解することにより、実施例59から目的化合物(35mg、39%)を製造した。
目的化合物(49mg、56%)を、実施例57に記載のステップを参照して製造した。
実施例45に記載のステップを参照して加水分解することにより、実施例61から目的化合物(60mg、71%)を製造した。
目的化合物(120mg、64%)を、実施例57に記載のステップを参照して製造した。
実施例45に記載のステップを参照して加水分解することにより、実施例63から目的化合物(52mg、72%)を製造した。
目的化合物(92mg、52%)を、実施例57に記載のステップを参照して製造した。
実施例45に記載のステップを参照して加水分解することにより、実施例65から目的化合物(32mg、46%)を製造した。
目的化合物(150mg、79%)を、実施例57に記載のステップを参照して製造した。
実施例45に記載のステップを参照して加水分解することにより、実施例67から目的化合物(22mg、38%)を製造した。
室温で、5-アミノペンタノール(20g、194mmol)を40%臭化水素水溶液(200ml)にゆっくり滴加し、100℃で4時間反応させた。溶媒を減圧下で留去し、残渣をメタノール(150ml)で水と混合し;再度減圧下溶媒を留去した。最終残渣をDCMで叩解し、固体を吸引採取し、DCMで洗浄し、自然乾燥させて生成物を得た(35g、75%)。
氷浴下で、2-(アセチルチオ)酢酸(2.68g、20mmol)のDCM溶液に、DMF(1mL)、塩化オキサリル(2.5mL、30mmol)を加え、室温で2時間反応させた。溶媒を減圧留去し、残渣を100mLのDCMで希釈し、溶媒を再度減圧留去した。残渣を次の反応に直接使用した(3.0g)。
氷浴下で、4-[3-クロロ-4-(シクロプロピルアミノカルボニル)アミノフェノキシ]-7-メトキシ-6-キノリンカルボキサミド(1.39g、3.37mmol)のDCM(30mL)の溶液に、BBr3(5mL、52mmol)を加え、氷浴下で5時間反応させた。溶媒を減圧留去し、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL×2)で洗浄し、有機相を飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧蒸留濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して製品(0.89g、66%)を得た。
4-(3-クロロ-4-(3-シクロプロピルウレア)フェノキシ)-7-ヒドロキシキノリン-6-カルボキサミド(300mg,0.73mmol)のDMF溶液に、炭酸カリウム(201mg,1.46mmol)、S-(2-((5-ブロモペンチル)アミノ)-2-オキソエチル)メルカプトアセテート(206mg,0.73mmol)を室温で加えた。室温で3時間反応させ、水、DCMを3回抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留去して粗生成物を得た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物(130mg、29%)を得た。
実施例69から、実施例45に記載のステップを参照して加水分解することにより、目的化合物(22mg、38%)を製造した。
目的化合物(100mg、21%)を、実施例69に記載のステップを参照して製造した。
実施例45に記載のステップを参照して加水分解することにより、実施例71から目的化合物(18mg、43%)を製造した。
目的化合物(100mg、29%)を、実施例69に記載のステップを参照して製造した。
実施例45に記載のステップを参照して加水分解することにより、実施例73から目的化合物(14mg、28%)を製造した。
5-ブロモペンタミンブロミド臭化水素塩(2.07g、8.38mmol)のジクロロメタン溶液(30ml)に、二炭酸ジ-tert-ブチル(2.35g、10.89mmol)を室温で加え、次いでトリエチルアミン(1.69g、16.76mmol)を氷浴下でゆっくり滴下した。添加終了後、室温で4時間反応させ、反応液を20%クエン酸水溶液で洗浄し、有機相を乾燥、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで生成物を精製した(1.93g、87%)。
DCM中のtert-ブチル(5-ブロモペンチル)カルバメート(1.0g、3.76mmol)の溶液に、室温でチオ酢酸カリウム(0.43g、3.76mmol)を加え、室温で2時間反応させた。濾液を吸引濾過し、濾過ケーキをDCMで洗浄し、濾過液を収集し、減圧蒸留により濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物(0.66g、66%)を得た。
氷浴下で、S-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ペンチル)チオアセテート(0.66g、2.53mmol)のメタノール溶液(30mL)に、1N水酸化ナトリウム水溶液(3.80mL、3.80mmol)を加え、添加終了後、氷浴下で10分間反応させた。室温に昇温して1時間反応させ、DCMと水を加えて抽出した。有機層を飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧蒸留により濃縮し、残渣をそのまま次の反応に用いた(0.49g、89%)。
0℃で、N-(3-フルオロ-4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド(505mg,1.0mmol)、炭酸カリウム(414mg,3.0mmol)のDMF溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(423mg,1.5mmol)を加え、添加終了後、室温で5時間反応させた。水を加えて反応を停止し、DCMで3回抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧蒸留で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して製品(380mg、60%)を得た。
4-(2-フルオロ-4-(1-((4-フルオロフェニル)カルバモイル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)フェノキシ)-6-メトキシキノリン-7-トリフルオロメタンスルホネート(505mg,1.0mmol)のジオキサン溶液に、tert-ブチル(5-メルカプトペンチル)カルバメート(414mg,3.0mmol)、DIEA(423mg,1.5mmol)を順次加え、窒素で3回置換した。Pd2(dba)3(414mg、3.0mmol)、ant-Phos(414mg、3.0mmol)を加え、添加終了後、系を再び窒素で3回置換し、120℃に昇温して一晩反応させた。水を加えて反応を停止し、DCMで3回抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧蒸留で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して製品(380mg、60%)を得た。
目的化合物(35mg、24%)を、実施例57に記載したステップBおよびCを参照して製造した。
実施例45に記載のステップを参照して加水分解することにより、実施例75から目的化合物(40mg、30%)を製造した。
目的化合物(32mg、43%)を、実施例24に記載のステップを参照して製造した。
実施例69のステップを参照して、S-(2-((5-ブロモペンチル)アミノ)-2-オキソエチル)メルカプトアセテートをS-(7-ブロモヘプチル)-アセチルチオエステル置き換えて目的化合物を製造した(41mg、46%)。
実施例45に記載のステップを参照して加水分解することにより、実施例78から目的化合物(22mg、38%)を製造した。
実施例33に記載のアミノ酸の縮合および脱Bocステップを参照し、目的化合物(42mg、62%)を実施例58で製造した。
実施例33に記載のアミノ酸の縮合および脱Bocステップを参照して、目的化合物(58mg、58%)を実施例58で製造した。
実施例33に記載のアミノ酸の縮合および脱Bocステップを参照し、目的化合物(80mg、69%)を実施例58で製造した。
実施例33に記載のアミノ酸の縮合および脱Bocステップを参照し、目的化合物(59mg、67%)を実施例70で製造した。
実施例33に記載のアミノ酸の縮合および脱Bocステップを参照し、目的化合物(49mg、36%)を実施例70で製造した。
実施例33に記載のアミノ酸の縮合および脱Bocステップを参照し、目的化合物(63mg、51%)を実施例70で製造した。
実施例69に記載のステップを参照して、S-(2-((5-ブロモペンチル)アミノ)-2-オキソエチル)メルカプトアセテートをS-(7-ブロモヘキシル)-アセチルチオエステル置き換えて目的化合物を製造した(52mg、49%)。
実施例45に記載のステップを参照して加水分解することにより、実施例86から目的化合物(45mg、40%)を製造した。
実施例33に記載のアミノ酸縮合ステップ工程を参照して、実施例58で目的化合物(80mg、69%)を製造した。
氷浴下で、N-(3-フルオロ-4-((7-((5-(2-メルカプトアセトアミド)ペンチル)オキシ)-6メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド(300mg、0.45mmol、実施例58で製造)およびトリエチルアミン(136mg、1.35mmol)のDCM溶液に、塩化ピバロイル(82mg、0.68mmol)を加えた。室温で2時間反応させ、水、DCMで3回抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に留去して粗生成物を得た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物(220mg、65%)を得た。
実施例33に記載のアミノ酸縮合ステップを参照して、実施例58を用いて、目的化合物(64mg、73%)を製造した。
実施例33に記載のアミノ酸の縮合および脱Bocステップ(塩酸ガスの代わりにベンゼンスルホン酸を使用)を参照して、目的化合物(42mg、62%)を実施例58で製造した。
S-(2-((5-((4-(2-フルオロ-4-(1-((4-フルオロフェニル)カルバモイル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)フェノキシ)-6-メトキシキノリン-7-イル)オキシ)ペンチル)アミノ)-2-オキソエチル)-(S)-2-アミノ-3-メチルチオブタノエートベンゼンスルホン酸塩
実施例33に記載のアミノ酸の縮合および脱Bocステップ(塩酸ガスの代わりにベンゼンスルホン酸を使用)を参照して、目的化合物(58mg、53%)を実施例58で製造した。
実施例33に記載のアミノ酸の縮合および脱Bocステップ(塩酸ガスの代わりにベンゼンスルホン酸を使用)を参照して、目的化合物(80mg、69%)を実施例58で製造した。
1-メチル-D-トリプトファン5.0g(22.9mmol、1.0eq)をTHF中の50mLの溶液に溶かし、重炭酸ナトリウム水溶液10mL(80.3mmol、3.5eq)を室温で加えた。無水酢酸2.48g(22.9mmol、1.0eq)をゆっくり滴下した。添加終了後、反応物を3時間激しく撹拌し、TLCにて反応終了をモニターした。反応液は濃縮して溶媒を除去し、残渣をクエン酸水溶液でpH5程度に調整して白色固体を析出させた。吸引濾過により固体を集め、水洗、乾燥して生成物を得た(5.10g、収率=86%)。
実施例33に記載のアミノ酸縮合ステップを参照して、実施例58で目的化合物(78mg、63%)を製造した。
実施例92に記載のステップを参照して、N-アセチル-1-メチル-D-トリプトファンをアセチルグリシンに代えて、実施例58で目的化合物(105mg、78%)を製造した。
N-(3-フルオロ-4-((7-((5-(2-メルカプトアセトアミド)ペンチル)オキシ)-6メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド300mg(0.45mmol、1.0eq)、メチルチオスルホン酸メチル68mg(0.54mmol、1.2eq)をエタノール溶液5mLに溶解し、室温で3時間反応させ、TLCにて反応終了をモニターした。反応液を濃縮して溶媒を除去し、残渣をカラム精製して生成物を得た(180mg,収率=56%)。
窒素保護下で、2,2’-ジチオジピリジン(165mg、0.76mmol)のエタノール(3mL)溶液に酢酸(23mg、0.38mmol)を加え、N-(4-((7-((5-アミノペンチル)オキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド(250mg、0.38mmol;実施例58に記載のステップを参照して合成)のエタノール溶液(1mL)を室温で滴下し、室温で5時間反応させた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、DCMで3回抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧蒸留で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して製品(32mg、11%)を得た。
77mg(0.42mmol、1.0eq)の2,2-ジチオ二酢酸をジクロロメタン10mLに溶かし、150mg(1.27mmol、3.0eq)のスルホキシドクロリドを室温で加えた。添加終了後、系にN,N-ジメチルホルムアミド1滴を加えた。室温で30分間撹拌した。TLCにて反応終了をモニターし、反応系を濃縮乾固して次の反応に直接用いた(93mg,収率=100%)。
0℃で、N-(4-((7-((5-アミノペンチル)オキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-N-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド(100mg、0.17mmol)(実施例57に記載のステップBを参照して合成)のDCM溶液に、Et3N(70uL、0.51mmol)、2,2’-チオジアセチルクロリド(77mg、1.0mmol)を順次添加し、室温にて30分間反応させ、水を添加して反応を停止し、水相をDCMで1回抽出し、有機相を飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧蒸留で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して製品(32mg、18%)を得た。
1.化合物のHDAC6酵素活性(IC50)の検出
化合物のHDAC6酵素活性の阻害作用を、HDAC6蛍光分析法を用いて検出した。具体的な操作は以下の通りである:
被験化合物をDMSOで10mMのストックに調製した。10mMの被験化合物のストック10μlをDMSO90μlで希釈して1mMのワーキングソリューションとし、化合物を3倍段階でDMSO陰性対照を含めて合計11濃度に希釈し、各濃度3μlを197μlの反応緩衝液(20mM Hepes pH8.0、137mM NaCl、2.7mM KCl、1mM MgCl2、0.05%BSA、0.5mM TCEP)に加え、混合後、10μlを384ウェルプレートに加え、最終反応系における化合物の濃度が10μM~0.51nMとなるように再多孔した。3XHDAC溶液(BPS、Cat.50006、0.3nM)10μlを各ウェルに添加し、23℃で20分間インキュベートした。その後、3倍基質溶液(Anaspec,Cat.61855,15μM)を添加し、遠心混合し、23℃で90分間インキュベートした。トリプシン/SAHA停止混合液(20mM Hepes pH8.0、100mM NaCl、10mM SAHA、0.01mg/mlトリプシン)30μlを添加し、23℃で60分間インキュベートして反応を停止した。最後に、蛍光データ読み取り(390nm excitation、460nm emission)をEnvisionを用いて行い、430nmの高い数値は酵素活性が高いことを示し、430nmの低い数値は酵素活性が抑制されていることを示す。最後に、XLfit5ソフトウェアを用いてデータを解析し、化合物のIC50値を計算した。ボリノスタット(SAHA)は、陽性参照化合物である。結果を表1に示す。
化合物のスクリーニングは、Mobility shift assayを用いてVEGFR2(KDR)に対して行った。
ここで、Conversion%_sampleは、試料の変換率の読み取り値であり;Conversion%_min:陰性対照ウェルの平均値は、酵素活性のないウェルの変換率の読み取り値を示し;Conversion%_max:陽性対照ウェルの比率平均値は、化合物阻害のないウェルの変換率の読み取り値を示す。
雌のSDラットを3匹ずつ群分けし、実施例の化合物10、12、24、57、61、89、90、93、94、96(10mg/kg)をそれぞれ単回胃内投与した。動物は実験前に一晩絶食させ、絶食時間は投与前10時間から投与後4時間までとした。投与後0.25、0.5、1、2、4、8および24時間で採血した。小動物麻酔器を使用してイソフルラン麻酔後、0.3mLの全血を眼底静脈叢を通して採取し、ヘパリン抗凝固チューブに入れ、試料を4℃、4000rpmで5分間遠心分離し、血漿を遠心分離チューブに移し、分析まで-80℃で保存した。血漿中試料はタンパク質沈殿法を用いて抽出し、抽出液処理後LC/MS/MSにより分析した。薬物動態学実験結果を表3に示す。
Claims (20)
- 一般式(I)または(II)で示されるキノリル含有化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、同位体マーカーまたは立体異性体。
(ここで、
Aは、
または-NR3R4を示し;
Xは、水素、ハロゲン、又は、置換若しくは非置換のC1~8アルキルを示し;
Yは、置換または非置換のC3~8シクロアルキル、C3~8ヘテロシクリル、C6~20アリールまたはC2~20ヘテロアリールを示し;
Zは、-O-または-S-を示し;
Lは、直鎖-(CH2)n-を示し、nは、3~10の整数を示し、ここで、任意選択の1個または複数個の-CH2-は、-NR5-、-(CO)-、-(CS)-、-CR5R6-のうちの1個または複数個に置き換えられてもよく、および/または任意選択の1個または複数個の-CH2CH2-は、-CH=CH-によって置き換えられてもよく;
R1は、C1~6アルコキシ、C1~6アルキルチオ、または-(CO)NR7R8を示し;
R2は、水素、又は、置換若しくは非置換のC1~8アルキル、C1~8アルコキシ、C1~8アルキルチオ、C1~8ハロアルキル、C3~8シクロアルキル、C3~8ヘテロシクリル、C6~20アリール、C2~20ヘテロアリール、-(CO)R9、-(CS)R9を示すか、あるいはR2とS、-CH2-とが共同にC3~8ヘテロシクリルまたはC2~20ヘテロアリールを形成するように、L基のうちの任意選択の1個の-CH2-と結合し;
R3、R4は、それぞれ独立に、水素、又は、置換若しくは非置換のC1~8アルキル、C1~8アルコキシ、C1~8アルキルチオ、C1~8ハロアルキル、C3~8シクロアルキル、C3~8ヘテロシクリル、C6~20アリールまたはC2~20ヘテロアリールを示し;
R5、R6は、それぞれ独立に、水素、シアノ、又は、置換若しくは非置換のC1~8アルキル、C1~8アルコキシ、C1~8アルキルチオ、C1~8ハロアルキル、ヒドロキシ、メルカプト、カルボキシルまたはアミノを示し;
R7、R8は、それぞれ独立に、水素、又は、置換若しくは非置換のC1~8アルキルを示し;
R9は、ニトロ、シアノ、又は、置換若しくは非置換のC1~8アルキル、C1~8アルコキシ、C1~8アルキルチオ、C1~8ハロアルキル、C1~6アルキルスルホニル、C1~6アルキルアミノ、C3~8シクロアルキル、C3~8ヘテロシクリル、C6~20アリール、C2~20ヘテロアリール、C1~6アルキレンC3~8シクロアルキル、C1~6アルキレンC3~8ヘテロシクリル、C1~6アルキレンC6~20アリール、C1~6アルキレンC2~20ヘテロアリール、ヒドロキシ、メルカプト、アミノを示すか、あるいはR9は、L基の任意選択の1個の-CH2-に結合して、-(CO)R9または-(CS)R9がS、-CH2-と共に、C3~8ヘテロシクリルまたはC2~20ヘテロアリールを形成するようになっており;
上記基の選択可能な置換基は、ハロゲン、C1~8アルキル、C2~8アルケニル、C2~8アルキニル、C1~8ハロアルキル、C1~8アルコキシ、C1~8アルキルチオ、C3~8シクロアルキル、C3~8ヘテロシクリル、C6~20アリール、C2~20ヘテロアリール、C1~6アルキルエステル、C1~6アルカノイル、C1~6アルキルアミノ、C1~6アルキルスルホニル、アミノ、ヒドロキシ、メルカプト、カルボキシル、ニトロ、アミド、またはシアノから選ばれ、
前記アミドは、-CO-NH2、-CO-NHRaまたは-CO-N(Ra)2で示され、Raは、前記一般式(I)に記載のいずれかの置換基と同じものである。) - 前記一般式(I)または(II)は、式(I-1)、(I-2)、(II-1)または(II-2)で示される、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、同位体マーカーまたは立体異性体。
(ここで、Xは、水素、FまたはClを示す。) - Aは、以下の基における1種を示す、請求項1または2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、同位体マーカーまたは立体異性体。
- Lは、以下の基における1種を示す、請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、同位体マーカーまたは立体異性体。
-CH2-CO-NH-(CH2)p-*(pは、3~6の整数を示し、ここで、任意選択の1個または複数個の-CH2CH2-は、-CH=CH-に置き換えられてもよく、ここで、*末端は、Z基に結合する一端を示す。);または
直鎖-(CH2)o-(oは、5~7の整数を示し、ここで、任意選択の1個または複数個の-CH2CH2-は、-CH=CH-によって置き換えられてもよい。) - Lは、以下の基における1種を示す、請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、同位体マーカーまたは立体異性体。
*-CH2CH=CH(CH2)q-、*-(CH2)2CH=CH(CH2)q-または*-(CH2)3CH=CH(CH2)q-(qは、1~4の整数を示し、ここで、*末端は、Z基に結合する一端を示す。) - R1は、C1~4アルコキシまたは-(CO)NH2を示す、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、同位体マーカーまたは立体異性体。
- 前記R2は、水素、又は、置換若しくは非置換のC1~4アルキル、または-(CO)R9を示す、請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、同位体マーカーまたは立体異性体。
(ここで、R9は、ニトロ、シアノ、又は、置換若しくは非置換のC1~4アルキル、C1~4アルコキシ、C1~4ハロアルキル、C3~6シクロアルキル、C3~6ヘテロシクリル、C6~12アリール、C3~12ヘテロアリール、C1~4アルキレンC3~6シクロアルキル、C1~4アルキレンC3~6ヘテロシクリル、C1~4アルキレンC6~12アリール、C1~4アルキレンC3~12ヘテロアリール、ヒドロキシ、メルカプトまたはアミノを示し;
選択可能な置換基は、F、Cl、Br、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、-NH2、ヒドロキシ、カルボキシル、メルカプトまたはシアノから選ばれる。) - R9は、置換または非置換のメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、-(CH2)m-C3~6ヘテロシクリル、-(CH2)m-C3~12ヘテロアリール、フェニル、ナフチルまたはビフェニルを示し、mは、1~3の整数を示す、請求項7に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、同位体マーカーまたは立体異性体。
- 前記ヘテロシクリルおよびヘテロアリールは、環原子中に少なくとも1つのN原子を含む、請求項8に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、同位体マーカーまたは立体異性体。
- 以下の構造から選ばれる、請求項1~9のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、同位体マーカーまたは立体異性体。
- 請求項1~10のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、同位体マーカーまたは立体異性体、および薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
- チロシンキナーゼおよび/またはヒストン脱アセチル化酵素関連疾患の薬物の製造における、請求項1~10のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、同位体マーカーまたは立体異性体の使用。
- チロシンキナーゼおよび/またはヒストン脱アセチル化酵素関連疾患の薬物の製造における、請求項11に記載の医薬組成物の使用。
- 前記疾患は、乾癬、肝硬変、糖尿病、神経変性疾患、腫瘍、免疫疾患、心血管疾患から選ばれる、請求項12又は13に記載の使用。
- チロシンキナーゼ阻害剤および/またはヒストン脱アセチル化酵素阻害剤の製造における、請求項1~10のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、同位体マーカーまたは立体異性体の使用。
- チロシンキナーゼ阻害剤および/またはヒストン脱アセチル化酵素阻害剤の製造における、請求項11に記載の医薬組成物の使用。
- 前記チロシンキナーゼは、VEGFR-2を含む、請求項12~16のいずれか1項に記載の使用。
- 前記ヒストン脱アセチル化酵素は、HDACl、HDAC2、HDAC3、HDAC4、HDAC5、HDAC6、HDAC7、HDAC8、HDAC9、HDAC10およびHDAC11から選ばれる、請求項12~16のいずれか1項に記載の使用。
- 前記ヒストン脱アセチル化酵素は、HDAC6を含む、請求項18に記載の使用。
- チロシンキナーゼおよび/またはヒストン脱アセチル化酵素を、有効量の請求項1~10のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、同位体マーカーまたは立体異性体、または請求項11に記載の医薬組成物と接触させることを含み、人体において前記チロシンキナーゼおよび/またはヒストン脱アセチル化酵素を阻害する方法が包含されない、チロシンキナーゼおよび/またはヒストン脱アセチル化酵素を阻害する方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| CN201910266681 | 2019-04-03 | ||
| CN201910266681.9 | 2019-04-03 | ||
| PCT/CN2020/082041 WO2020200160A1 (zh) | 2019-04-03 | 2020-03-30 | 一种含喹啉基化合物、药物组合物以及其用途 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022528109A JP2022528109A (ja) | 2022-06-08 |
| JP7423655B2 true JP7423655B2 (ja) | 2024-01-29 |
Family
ID=72664700
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021558869A Active JP7423655B2 (ja) | 2019-04-03 | 2020-03-30 | キノリル含有化合物、医薬組成物およびその使用 |
Country Status (10)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US12304898B2 (ja) |
| EP (1) | EP3950677A4 (ja) |
| JP (1) | JP7423655B2 (ja) |
| KR (1) | KR102690225B1 (ja) |
| CN (1) | CN113924288B (ja) |
| AU (1) | AU2020255702B2 (ja) |
| BR (1) | BR112021019491A2 (ja) |
| CA (1) | CA3135921C (ja) |
| MX (1) | MX2021012124A (ja) |
| WO (1) | WO2020200160A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11535607B2 (en) | 2018-04-20 | 2022-12-27 | Valo Health, Inc. | Isoindolines as HDAC inhibitors |
| CN114573553B (zh) * | 2022-01-27 | 2023-11-10 | 广州六顺生物科技有限公司 | 杂芳环类衍生物及其制备方法和应用 |
| WO2025096463A1 (en) * | 2023-10-30 | 2025-05-08 | Vibliome Therapeutics, Llc | Plk4 modulators |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007016354A1 (en) | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Kalypsys, Inc. | Multicyclic sulfonamide compounds as inhibitors of histone deacetylase for the treatment of disease |
| JP2014526522A (ja) | 2011-09-19 | 2014-10-06 | ペキン コンルンス ファーマシューティカル カンパニー リミテッド | キノリル基含有のヒドロキサム酸系化合物及びその製造方法、並びに、該化合物を含有する薬物組成物及びその応用 |
| CN105131082A (zh) | 2015-09-17 | 2015-12-09 | 广州康缔安生物科技有限公司 | 环肽类化合物及其应用 |
| WO2018072614A1 (zh) | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 北京康辰药业股份有限公司 | 一种喹啉基取代的羧酸化合物或其药学上可接受的盐、其药物组合物及应用 |
| WO2018226542A1 (en) | 2017-06-09 | 2018-12-13 | Arvinas, Inc. | Modulators of proteolysis and associated methods of use |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE69622183D1 (de) * | 1995-11-07 | 2002-08-08 | Kirin Brewery | Chinolinderivate und chinazolinderivate welche die autophosphorylierung des von blutplättchen abstammenden wachstumsfaktorrezeptors inhibiren und sie enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen |
| JP4111660B2 (ja) | 2000-07-18 | 2008-07-02 | 富士通株式会社 | 火災検出装置 |
| DE60134679D1 (de) * | 2000-10-20 | 2008-08-14 | Eisai R&D Man Co Ltd | Stickstoff enthaltende aromatische Heterozyklen |
| US20110257145A1 (en) | 2008-08-05 | 2011-10-20 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Method of treating neurological diseases |
| CN101906076B (zh) | 2009-06-04 | 2013-03-13 | 深圳微芯生物科技有限责任公司 | 作为蛋白激酶抑制剂和组蛋白去乙酰化酶抑制剂的萘酰胺衍生物、其制备方法及应用 |
| CN102775368B (zh) | 2011-05-10 | 2016-08-17 | 上海驺虞医药科技有限公司 | 一类噻唑类化合物及其制备方法和用途 |
| CN105131802B (zh) | 2015-09-23 | 2017-12-01 | 上海贻赛新材料科技有限公司 | 一种高柔韧性uv涂料及其制备方法 |
-
2020
- 2020-03-30 CN CN202080026629.7A patent/CN113924288B/zh active Active
- 2020-03-30 EP EP20783185.0A patent/EP3950677A4/en active Pending
- 2020-03-30 JP JP2021558869A patent/JP7423655B2/ja active Active
- 2020-03-30 WO PCT/CN2020/082041 patent/WO2020200160A1/zh not_active Ceased
- 2020-03-30 AU AU2020255702A patent/AU2020255702B2/en active Active
- 2020-03-30 MX MX2021012124A patent/MX2021012124A/es unknown
- 2020-03-30 CA CA3135921A patent/CA3135921C/en active Active
- 2020-03-30 BR BR112021019491A patent/BR112021019491A2/pt unknown
- 2020-03-30 KR KR1020217035919A patent/KR102690225B1/ko active Active
- 2020-03-30 US US17/594,039 patent/US12304898B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007016354A1 (en) | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Kalypsys, Inc. | Multicyclic sulfonamide compounds as inhibitors of histone deacetylase for the treatment of disease |
| JP2014526522A (ja) | 2011-09-19 | 2014-10-06 | ペキン コンルンス ファーマシューティカル カンパニー リミテッド | キノリル基含有のヒドロキサム酸系化合物及びその製造方法、並びに、該化合物を含有する薬物組成物及びその応用 |
| CN105131082A (zh) | 2015-09-17 | 2015-12-09 | 广州康缔安生物科技有限公司 | 环肽类化合物及其应用 |
| WO2018072614A1 (zh) | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 北京康辰药业股份有限公司 | 一种喹啉基取代的羧酸化合物或其药学上可接受的盐、其药物组合物及应用 |
| WO2018226542A1 (en) | 2017-06-09 | 2018-12-13 | Arvinas, Inc. | Modulators of proteolysis and associated methods of use |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| AU2020255702A1 (en) | 2021-11-25 |
| CA3135921A1 (en) | 2020-10-08 |
| BR112021019491A2 (pt) | 2021-11-30 |
| CN113924288B (zh) | 2024-04-05 |
| US12304898B2 (en) | 2025-05-20 |
| EP3950677A1 (en) | 2022-02-09 |
| KR102690225B1 (ko) | 2024-07-30 |
| KR20210148296A (ko) | 2021-12-07 |
| EP3950677A4 (en) | 2023-01-11 |
| US20220162184A1 (en) | 2022-05-26 |
| CN113924288A (zh) | 2022-01-11 |
| JP2022528109A (ja) | 2022-06-08 |
| MX2021012124A (es) | 2021-12-10 |
| AU2020255702B2 (en) | 2023-04-13 |
| CA3135921C (en) | 2024-04-16 |
| WO2020200160A1 (zh) | 2020-10-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US12187722B2 (en) | Small molecule inhibitors of TEAD transcription factors | |
| JP4405602B2 (ja) | ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤 | |
| JP7128345B2 (ja) | ジアリール大員環化合物、医薬組成物及びその用途 | |
| JP7423655B2 (ja) | キノリル含有化合物、医薬組成物およびその使用 | |
| JP2021191784A (ja) | ピロリジン化合物 | |
| ES2958391T3 (es) | Imidazo[1,5-a]pirimidinas sustituidas y su uso en el tratamiento de trastornos médicos | |
| CN104271577A (zh) | 作为mek抑制剂的杂环基化合物 | |
| WO2013138753A1 (en) | Prodrugs of riluzole and their method of use | |
| TW201625620A (zh) | 作為蛋白去乙醯酶抑制劑及雙蛋白去乙醯酶蛋白激酶抑制劑之雜環氧肟酸及其使用方法 | |
| AU2013326850B2 (en) | Novel compounds, their preparation and their uses | |
| CN112480078B (zh) | 一种喹唑啉异羟肟酸衍生物及其制备方法与应用 | |
| JP2010536876A (ja) | Hdacインヒビター | |
| Hu et al. | Discovery of novel dual c-Met/HDAC inhibitors as a promising strategy for cancer therapy | |
| EP3760633B1 (en) | Oxazino-quinazoline and oxazino-quinazoline type compound, preparation method therefor, and uses thereof | |
| JP2022502497A (ja) | Hdac1、2の阻害剤 | |
| US10501466B2 (en) | WDR5 inhibitors and modulators | |
| WO2013192610A2 (en) | Pro-drugs of riluzole and their method of use for the treatment of amyotrophic lateral sclerosis | |
| JP2024528251A (ja) | Hdacとnad合成を標的とする多標的阻害剤及びその用途 | |
| US11999747B2 (en) | Furoquinolinediones as inhibitors of TDP2 | |
| CN111205244B (zh) | 噻唑并环类化合物、其制备方法、中间体和应用 | |
| CN115368306B (zh) | 含四氢异喹啉类结构的hdac抑制剂、组合物及其用途 | |
| CN116478147A (zh) | 抑制rna解旋酶dhx33活性的氘代化合物、合成方法、药物组合物及用途 | |
| RU2803116C2 (ru) | Хинолинил-содержащее соединение и его фармацевтическая композиция и применение | |
| CN118302418A (zh) | 一种芳杂环类化合物及其应用 | |
| WO2022166990A1 (zh) | 用于抗肿瘤的药物组合 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211104 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221027 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230130 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230703 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230919 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231101 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231219 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240117 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7423655 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |