JP7431052B2 - Wafer processing method - Google Patents
Wafer processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7431052B2 JP7431052B2 JP2020022228A JP2020022228A JP7431052B2 JP 7431052 B2 JP7431052 B2 JP 7431052B2 JP 2020022228 A JP2020022228 A JP 2020022228A JP 2020022228 A JP2020022228 A JP 2020022228A JP 7431052 B2 JP7431052 B2 JP 7431052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- protective member
- annular
- processing
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
本発明は、ウェーハの加工方法に関する。 The present invention relates to a wafer processing method.
特許文献1に開示されているように、TAIKOウェーハは、円板状のウェーハの中央部分を研削することによって形成され、中央部に凹部を有するとともに、その周囲に環状凸部を有している。この文献に記載の技術では、真空チャンバー内で、TAIKOウェーハの凹部の反対面を静電チャックによって吸着保持し、真空室内で凹部の底面に金属層を形成している。 As disclosed in Patent Document 1, the TAIKO wafer is formed by grinding the central portion of a disc-shaped wafer, and has a concave portion in the central portion and an annular convex portion around the concave portion. . In the technique described in this document, the opposite surface of the TAIKO wafer to the recess is held by an electrostatic chuck in a vacuum chamber, and a metal layer is formed on the bottom surface of the recess in the vacuum chamber.
TAIKOウェーハでは、およそ700μmのウェーハを研削することによって、凹部が、150μm以下の厚みを有するように薄化されている。よって、凹部と環状凸部との境では、厚みが急激に変化している。このようなTAIKOウェーハを静電チャックによって吸着保持して、凹部の底面に金属層を形成すると、凹部と環状凸部との境で、TAIKOウェーハが割れることがある。
この割れの要因として、たとえば、以下の(1)~(4)に示す事実が考えられる。
In TAIKO wafers, the recesses are thinned to have a thickness of 150 μm or less by grinding the approximately 700 μm wafer. Therefore, the thickness changes rapidly at the boundary between the concave portion and the annular convex portion. If such a TAIKO wafer is held by an electrostatic chuck and a metal layer is formed on the bottom surface of the recess, the TAIKO wafer may crack at the boundary between the recess and the annular projection.
Possible causes of this cracking include, for example, the following facts (1) to (4).
(1)TAIKOウェーハは、凹部を形成するための研削により、研削され薄くなった凹部の底面と環状凸部との境は僅かに平坦さを失う場合がある。静電チャックは、平坦な吸着面により、強い吸着力でTAIKOウェーハの凹部の底面の反対面(下面)を吸着するため、平坦でないTAIKOウェーハの凹部と環状凸部との境が、吸着によって割れる。 (1) When TAIKO wafers are ground to form recesses, the boundary between the bottom surface of the recess, which has been ground and has become thinner, and the annular protrusion may lose its flatness slightly. Since the electrostatic chuck uses a flat suction surface to suction the opposite surface (lower surface) of the bottom of the TAIKO wafer's concave part with a strong suction force, the boundary between the concave part and the annular convex part of the TAIKO wafer, which is not flat, may crack due to suction. .
(2)真空チャンバーの内壁の微細な成膜屑が、静電チャック上面におちて、静電チャック上面とTAIKOウェーハ下面との間に挟み込まれた状態で、TAIKOウェーハが強い吸着力で吸着面に吸着されて、TAIKOウェーハが割れる。 (2) With the fine film-forming debris on the inner wall of the vacuum chamber falling on the top surface of the electrostatic chuck and being sandwiched between the top surface of the electrostatic chuck and the bottom surface of the TAIKO wafer, the TAIKO wafer is attracted to the suction surface with a strong suction force. The TAIKO wafer is cracked.
(3)金属層の形成などの後、静電チャックの吸着面からTAIKOウェーハを離間させるために、TAIKOウェーハを突き上げピンで突き上げている。この突き上げによる衝撃で、TAIKOウェーハが割れる。 (3) After forming the metal layer, etc., the TAIKO wafer is pushed up with a push-up pin in order to separate it from the adsorption surface of the electrostatic chuck. The TAIKO wafer cracks due to the impact caused by this pushing up.
(4)凹部を形成するためにTAIKOウェーハに貼着した保護テープを、金属層の形成前に剥離する。保護テープは、研削加工時の研削水の進入を防止するために強い貼着力で貼着されている。その強い貼着力の保護テープを剥離するためにTAIKOウェーハに強い力が加わって、TAIKOウェーハが割れる。
また、TAIKOウェーハが薄化された部分と薄化されない部分との境が発生するためにテープ剥離の際に衝撃が加わって、TAIKOウェーハが割れる。
(4) Peel off the protective tape attached to the TAIKO wafer to form the recesses before forming the metal layer. The protective tape is attached with strong adhesion to prevent grinding water from entering during the grinding process. A strong force is applied to the TAIKO wafer in order to peel off the protective tape, which has strong adhesion, and the TAIKO wafer cracks.
Further, since there is a boundary between a thinned part and a non-thinned part of the TAIKO wafer, an impact is applied when the tape is peeled off, causing the TAIKO wafer to crack.
したがって、本発明の目的は、金属層の形成に際して、TAIKOウェーハが割れることを抑制することにある。 Therefore, an object of the present invention is to suppress cracking of TAIKO wafers during formation of metal layers.
本発明にかかるウェーハの加工方法(本加工方法)は、一方の面におけるストリートによって区画された領域に複数のデバイスが形成されているウェーハの加工方法であって、ウェーハの一方の面に、その全面を耐熱性の樹脂で被覆することによって保護部材を形成する保護部材形成工程と、該ウェーハの他方の面の中央を研削することによって、凹部および該凹部の外周に沿った環状凸部を形成する研削工程と、真空室内で、該保護部材を介して該ウェーハを静電チャックによって保持し、該凹部の底面に金属層を形成する金属層形成工程と、該金属層形成工程の後、該ウェーハの該金属層の表面をダイシングテープで保護し、該ウェーハの該保護部材側が上向きとなるように、該ダイシングテープを介して該ウェーハをダイシングテーブルによって保持する保持工程と、該ダイシングテーブルに保持された該ウェーハの該底面の外周に沿って、該保護部材側から、該保護部材と該ウェーハとに、環状の分割加工を施す環状加工工程と、該環状加工工程の後、該ダイシングテーブルに保持されている該ウェーハから、該環状凸部、および、該環状加工工程において分割加工された該保護部材における該環状凸部を被覆している部分を除去する環状凸部除去工程と、該環状凸部除去工程の後、該ダイシングテーブルに保持されている該環状凸部が除去された該ウェーハから該保護部材を除去する保護部材除去工程と、該保護部材除去工程の後、該ストリートに沿って該ダイシングテーブルに保持されている該ウェーハを切断することによって、該ウェーハを小片化する切断工程と、を含み、該保護部材形成工程において該ウェーハに形成した該保護部材を、該研削工程から該環状加工工程までの工程にも用いる。
A wafer processing method according to the present invention (this processing method) is a wafer processing method in which a plurality of devices are formed in an area demarcated by streets on one surface of the wafer. A protective member forming step in which a protective member is formed by coating the entire surface with a heat-resistant resin, and a recess and an annular protrusion along the outer periphery of the recess are formed by grinding the center of the other surface of the wafer. a grinding step in which the wafer is held by an electrostatic chuck through the protective member in a vacuum chamber, and a metal layer forming step in which a metal layer is formed on the bottom surface of the recess; a holding step of protecting the surface of the metal layer of the wafer with a dicing tape, and holding the wafer on a dicing table via the dicing tape so that the protective member side of the wafer faces upward; and holding the wafer on the dicing table through the dicing tape. An annular processing process in which the protection member and the wafer are subjected to an annular dividing process from the protection member side along the outer periphery of the bottom surface of the wafer, and after the annular processing process, the dicing table is an annular protrusion removing step of removing the annular protrusion and a portion covering the annular protrusion of the protective member divided in the annular processing step from the held wafer ; After the protrusion removal process, a protection member removal process of removing the protection member from the wafer from which the annular protrusion has been removed and which is held on the dicing table; a cutting step of cutting the wafer held on the dicing table into small pieces by cutting the wafer held on the dicing table; It is also used in the steps up to the annular processing step.
本加工方法では、該樹脂として、紫外線硬化性樹脂を用いてもよい。 In this processing method, an ultraviolet curable resin may be used as the resin.
本加工方法では、該保護部材形成工程は、該ウェーハの該一方の面の全面に液状樹脂を行きわたらせること、および、該液状樹脂に外的刺激を加えて該液状樹脂を硬化させること、を含んでもよい。 In this processing method, the protective member forming step includes spreading a liquid resin over the entire surface of the one surface of the wafer, and applying an external stimulus to the liquid resin to harden the liquid resin. May include.
あるいは、本加工方法では、該保護部材形成工程は、シート状の樹脂を該ウェーハの一方の面に配置すること、および、該シート状の樹脂に熱を加えて該ウェーハに密着させること、を含んでもよい。請求項1記載のウェーハの加工方法。 Alternatively, in this processing method, the protective member forming step includes placing a sheet-shaped resin on one surface of the wafer, and applying heat to the sheet-shaped resin to bring it into close contact with the wafer. May include. The method for processing a wafer according to claim 1.
また、本加工方法では、該保護部材除去工程は、該保護部材の外周よりも外側から、該保護部材の外周に向かってエアを噴射することにより、該保護部材と該ウェーハの一方の面との間にエアを介入させて、該保護部材を吹き飛ばして該ウェーハから除去すること、を含んでもよい。 In addition, in this processing method, the protective member removing step is performed by injecting air from outside the outer periphery of the protective member toward the outer periphery of the protective member, thereby removing the protective member from one surface of the wafer. The protective member may be removed from the wafer by intervening air during the process to blow out the protective member.
本加工方法では、保護部材形成工程においてウェーハに形成した保護部材を、研削工程から環状加工工程までの工程にも用いている。これにより、保護部材によってウェーハが補強および保護された状態で、研削工程から環状加工工程までの工程を実施することができる。したがって、金属層の形成に際して、ウェーハが割れることを抑制することができる。 In this processing method, the protective member formed on the wafer in the protective member forming step is also used in the steps from the grinding step to the annular processing step. Thereby, the steps from the grinding step to the annular processing step can be performed while the wafer is reinforced and protected by the protection member. Therefore, it is possible to prevent the wafer from cracking during formation of the metal layer.
図1に示すように、本実施形態にかかるウェーハの加工方法の加工対象物であるウェーハ100は、円板状の半導体ウェーハである。ウェーハ100の一方の面である表面101には、格子状のストリート102が形成されている。ストリート102によって区画された領域には、複数のデバイス103が形成されている。ウェーハ100の他方の面である裏面104は、デバイス103を有していない。
As shown in FIG. 1, a
本実施形態では、このウェーハ100を分割して、それぞれ1つのデバイス103を含む複数のチップを形成する。
このために、本実施形態では、ウェーハ100に対して、保護部材形成工程、研削工程、金属層形成工程、保持工程、環状加工工程、環状凸部除去工程、保護部材除去工程および切断工程を実施する。
In this embodiment, this
To this end, in this embodiment, the
(1)保護部材形成工程
保護部材形成工程では、ウェーハ100の表面101に、その全面を耐熱性の樹脂で被覆することによって、保護部材を形成する。
(1) Protective member forming process In the protective member forming process, a protective member is formed on the
この工程では、図2に示すように、ウェーハ100を、保護膜形成装置10にセットする。保護膜形成装置10は、ウェーハ100を保持面14によって保持する保持テーブル11を備えている。保持テーブル11は、ウェーハ100よりも小さい円板状に形成されている。保持面14は、ポーラス材から形成されており、図示しない吸引源に連通されることにより、ウェーハ100を吸着保持することが可能である。ウェーハ100は、表面101が上向きとなるように、保持テーブル11の保持面14によって保持される。
In this step, as shown in FIG. 2, the
また、保護膜形成装置10は、保持テーブル11に保持されたウェーハ100に液状樹脂200を供給する液状樹脂供給ノズル12と、保持テーブル11の回転軸であり、その保持面14に垂直な方向に延びるスピンドル13とを備えている。本実施形態では、液状樹脂200は、熱硬化性樹脂である。
The protective
スピンドル13は、保持テーブル11の下側に配設されており、図示しないモータによって、たとえば矢印301方向に回転駆動される。これにより、スピンドル13とともに、保持テーブル11が回転される。
The
液状樹脂供給ノズル12は、図示しない液状樹脂供給源に連通されており、保持面14に保持されて保持テーブル11とともに回転するウェーハ100の表面101に、その上方から液状樹脂200を供給する。これにより、ウェーハ100の表面101の全面に、液状樹脂200が行きわたる。
The liquid
その後、液状樹脂200に外的刺激を加えることにより、液状樹脂200を硬化させる。本実施形態では、図示しない加熱装置により液状樹脂200を加熱することによって、液状樹脂200を硬化させる。これにより、図3に示すように、ウェーハ100の表面101に、その全面を覆うように、液状樹脂200からなる保護部材105が形成される。
Thereafter, the
なお、液状樹脂200は、紫外線硬化性樹脂であってもよい。この場合、液状樹脂200は、たとえば、主材としてのポリエステル系樹脂、および、希釈材としてのアクリル系樹脂を含み、200度程度の耐熱温度を有する。
Note that the
液状樹脂200として紫外線硬化性樹脂を用いる場合、液状樹脂200をウェーハ100の表面101の全面に行きわたらせた後、液状樹脂200に紫外線を照射することによって、表面101に保護部材105を形成する。
When using an ultraviolet curable resin as the
(2)研削工程
研削工程(TAIKO研削工程)では、ウェーハ100の裏面104の中央を研削することによって、裏面104に、凹部、および、凹部の外周に沿った環状凸部を形成する。
(2) Grinding process In the grinding process (TAIKO grinding process), the center of the
この工程では、図4に示すように、保護部材105が形成されたウェーハ100を、研削装置20にセットする。研削装置20は、ウェーハ100を保持面22によって保持するチャックテーブル21を備えている。保持面22は、ポーラス材から形成されており、図示しない吸引源に連通されることにより、ウェーハ100を吸着保持することが可能である。ウェーハ100は、裏面104が上向きとなるように、チャックテーブル21の保持面22によって、保護部材105を介して保持される。
In this step, as shown in FIG. 4, the
また、研削装置20は、チャックテーブル21の上方に、ウェーハ100の裏面104を研削するための研削手段23を有している。研削手段23は、保持面22に垂直な方向に延びるスピンドル24、スピンドル24の先端に取り付けられたマウント25、および、マウント25の下面に環状に配置された複数の研削砥石26を備えている。
Further, the grinding
研削工程では、研削手段23がウェーハ100の上方に配置されている状態で、研削砥石26の外縁が、ウェーハ100の外周よりも所定距離401だけ内側に配置される。この状態で、スピンドル24が、図示しないモータによって、たとえば矢印303に示すように回転駆動されることにより、スピンドル24の下端に取り付けられたマウント25および研削砥石26が回転される。
In the grinding process, with the grinding means 23 disposed above the
その後、研削手段23が、保持面22に保持されているウェーハ100に向かって、下方に研削送りされる。また、チャックテーブル21が、図示しない駆動源によって回転される。これにより、回転する研削砥石26が、回転するチャックテーブル21の保持面22に保持されているウェーハ100の裏面104に接触し、この裏面104を研削する。
Thereafter, the grinding means 23 is ground and sent downward toward the
この研削では、研削砥石26の外縁が、ウェーハ100の外周よりも所定距離401だけ内側に配置されている。したがって、研削砥石26によって、ウェーハ100の裏面104の中央が研削される。これにより、図5に示すように、ウェーハ100の裏面104に、底面111を有する凹部(円凹部)110が形成される。さらに、凹部110の外周に沿って、環状凸部112が形成される。
In this grinding, the outer edge of the
このように、ウェーハ100の裏面104に、凹部110および環状凸部112を形成することにより、ウェーハ100をTAIKOウェーハとすることができる。すなわち、中央が薄化されたウェーハ100が、外周の環状凸部112によって補強される。したがって、たとえば、凹部110の底面111に金属層を形成する装置にウェーハ100を搬送する際に、ウェーハ100が破損することを抑制することができる。
In this way, by forming the
(3)金属層形成工程
金属層形成工程では、ウェーハ100の裏面104に形成された凹部110の底面111に、金属層を形成する。
この工程では、図6に示すように、凹部110および環状凸部112が形成されたウェーハ100を、減圧成膜装置30にセットする。
(3) Metal layer forming step In the metal layer forming step, a metal layer is formed on the
In this step, as shown in FIG. 6, the
この減圧成膜装置30では、真空室であるチャンバー31の内部に、静電チャック32が備えられている。この静電チャック32が、静電式にて、保護部材105を介してウェーハ100を保持する。静電チャック32の上方の、静電チャック32に対向する位置には、金属からなるスパッタ源34が、励磁部材33に支持された状態で配設されている。このスパッタ源34には、高周波電源35が接続されている。
This reduced pressure
また、チャンバー31の一方の側部には、スパッタガス導入口36が設けられている。このスパッタガス導入口36を介して、チャンバー31の内部に、矢印305によって示すように、アルゴンガスなどのスパッタガスが導入される。チャンバー31の他方の側部には、図示しない減圧源に連通される減圧口37が設けられている。
Furthermore, a sputtering
減圧成膜装置30では、静電チャック32によって保護部材105を介してウェーハ100が静電式にて保持されることにより、ウェーハ100の凹部110の底面111が、スパッタ源34に対向される。また、ウェーハ100の環状凸部112には、マスキング(図示せず)が施される。
In the reduced pressure
そして、励磁部材33によって磁化されたスパッタ源34に、高周波電源35から、たとえば13.56MHz程度の高周波電力を加えるとともに、減圧口37を介して、チャンバー31の内部を、10-2Pa~10-4Pa程度に減圧し、さらに、スパッタガス導入口36からスパッタガスを導入する。
Then, high frequency power of, for example, about 13.56 MHz is applied from the high
これにより、プラズマが発生されて、プラズマ中のイオンがスパッタ源34に衝突して金属粒子がはじき出されて、はじき出された金属粒子が、ウェーハ100の凹部110の底面111に堆積される。このようにして、図7に示すように、凹部110の底面111に、金属層113が形成される。この金属層113は、たとえば、30~60nm程度の厚さを有する。
なお、この金属層形成工程では、蒸着あるいはCVD等が用いられることにより、ウェーハ100の凹部110の底面111に金属層113が形成されてもよい。
As a result, plasma is generated, ions in the plasma collide with the
Note that in this metal layer forming step, the
その後、静電チャック32に設けられた図示しないリフトピンにて、下側から、ウェーハ100に形成された保護部材105が突き上げられる。これにより、保護部材105およびウェーハ100が、静電チャック32から取り外される。
Thereafter, the
(4)保持工程
保持工程は、金属層形成工程の後に実施される。保持工程では、まず、図8に示すように、ウェーハ100における金属層113が形成されている面である裏面104側に、ダイシングテープ122が貼着される。さらに、ダイシングテープ122の外周に、リングフレーム121が貼着される。
(4) Holding process The holding process is performed after the metal layer forming process. In the holding step, first, as shown in FIG. 8, a dicing
これにより、ウェーハ100が、保護部材105を露出した状態で、リングフレーム121と、ダイシングテープ122を介して一体化される。これにより、ウェーハ100、ダイシングテープ122およびリングフレーム121を含むワークセット120が形成される。また、ウェーハ100の凹部110の底面111に形成された金属層113の表面が、ダイシングテープ122によって保護される。
Thereby, the
その後、ウェーハ100を含むワークセット120は、図9に示すように、切削装置40にセットされる。切削装置40は、ダイシングテープ122を介してウェーハ100を保持面42によって保持するダイシングテーブル41を備えている。保持面42は、ポーラス材から形成されており、図示しない吸引源に連通されることにより、ウェーハ100を吸着保持することが可能である。
Thereafter, the work set 120 including the
また、ダイシングテーブル41の周囲には、ワークセット120のリングフレーム121を保持するクランプ43が備えられている。ワークセット120は、保持面42およびクランプ43により、ダイシングテーブル41に保持される。
Additionally, a
(5)環状加工工程
環状加工工程(環状溝形成工程)では、ダイシングテーブル41に保持されたウェーハ100の凹部110の底面111の外周、すなわち、凹部110と環状凸部112との境界に沿って、保護部材105の側から、保護部材105とウェーハ100とに、環状の分割加工(サークルカット)を施す。
(5) Annular processing step In the annular processing step (annular groove forming step), along the outer periphery of the
図9に示すように、ダイシングテーブル41の下面には、保持面42に垂直な方向に延びるダイシングテーブルスピンドル44が設けられている。ダイシングテーブルスピンドル44は、図示しないモータによって駆動されることにより、ダイシングテーブル41を回転させる。
As shown in FIG. 9, a
また、ダイシングテーブル41の上方には、切削機構45が配置されている。切削機構45は、保持面42と平行な水平方向に延びるブレードスピンドル46、および、ブレードスピンドル46の先端に備えられた、保持面42に垂直な面に平行に延びる切削ブレード47を備えている。
Further, a
環状加工工程では、切削ブレード47を、ダイシングテーブル41に保持されたウェーハ100における凹部110と環状凸部112との境界上に配置する。そして、図10に示すように、ダイシングテーブルスピンドル44により、ダイシングテーブル41を、たとえば矢印307に示すように回転させる。さらに、ブレードスピンドル46により、切削ブレード47を、たとえば矢印309に示すように回転させながら、切削機構45を、保持面42に保持されているウェーハ100に向けて降下させる。
In the annular processing step, the
これにより、凹部110と環状凸部112との境界に沿って、保護部材105の側から、保護部材105とウェーハ100とに、環状の分割加工が施される。このような分割加工により、図11に示すように、凹部110と環状凸部112との境界に沿って分割溝125が形成され、環状凸部112が、ウェーハ100から切断される。
Thereby, an annular dividing process is performed on the
(6)環状凸部除去工程
環状凸部除去工程は、環状加工工程の後に実施される。環状凸部除去工程では、ウェーハ100から、環状凸部112を除去する。
(6) Annular protrusion removal process The annular protrusion removal process is performed after the annular processing process. In the annular protrusion removal step, the
この工程では、図12に示すように、分割溝125が形成されたウェーハ100を保持しているダイシングテーブル41の上方に、搬送手段48が配置される。搬送手段48は、水平方向に延びる基体49、および、基体49の両端に備えられ、上下方向に延びる一対の下支持部50を備えている。さらに、搬送手段48は、基体49および下支持部50を上下方向に移動させる上下移動手段51、ならびに、基体49、下支持部50および上下移動手段51を水平方向に移動させる水平移動手段52を備えている。
In this step, as shown in FIG. 12, the transport means 48 is placed above the dicing table 41 holding the
搬送手段48では、上下移動手段51によって、一対の下支持部50が、ウェーハ100における環状凸部112の上方に配置されるように、基体49、下支持部50および上下移動手段51を水平方向に移動させる。その後、上下移動手段51によって基体49および下支持部50が降下されて、下支持部50の鉤状の先端が、環状凸部112の下面を外側から支持する。この状態で、上下移動手段51によって基体49および下支持部50が、上方に移動される。これにより、図13に示すように、環状凸部112が、ウェーハ100から除去される。
In the conveyance means 48, the
(7)保護部材除去工程
保護部材除去工程は、環状凸部除去工程の後に実施される。保護部材除去工程では、ウェーハ100から、保護部材105を除去する。
(7) Protective member removal process The protective member removal process is performed after the annular protrusion removal process. In the protective member removal step, the
この工程では、図14に示すように、環状凸部112が除去された状態でダイシングテーブル41の保持面42に保持されているウェーハ100および保護部材105の外側部に、エア噴射装置55が配置される。エア噴射装置55は、エア噴射ノズル56、および、エア噴射ノズル56に連通されるエア供給源57を備えている。
In this step, as shown in FIG. 14, an
エア噴射装置55は、保護部材105の外周よりも外側から、保護部材105の外周に向かって、エア噴射ノズル56を用いてエアを噴射する。これにより、エア噴射装置55は、保護部材105とウェーハ100の裏面104との間にエアを介入させて、図15に示すように、保護部材105を吹き飛ばして、ウェーハ100から保護部材105を除去する。
The
(8)切断工程
切断工程は、保護部材除去工程の後に実施される。切断工程では、ウェーハ100を、ストリート102(図1参照)に沿って切断することによって、ウェーハ100を小片化する。
(8) Cutting process The cutting process is performed after the protective member removal process. In the cutting process, the
この工程では、図16に示すように、保護部材105が除去された状態でダイシングテーブル41の保持面42に保持されているウェーハ100の上方に、切削機構45が配置される。
In this step, as shown in FIG. 16, a
切削機構45では、切削ブレード47を、ウェーハ100におけるストリート102に沿うように配置する。そして、切削ブレード47を、ブレードスピンドル46により、たとえば矢印311に示すように回転させる。この状態で、切削ブレード47の下端がワークセット120のダイシングテープ122に触れるまで、切削ブレード47を降下させた後、切削ブレード47を、矢印313に示すように、ストリート102に沿って水平方向に移動させる。これにより、ウェーハ100を、ストリート102に沿って切断することができる。
In the
このようにして、全てのストリート102に沿ってウェーハ100を切断することにより、ウェーハ100を小片化することができる。小片化されたウェーハ100をダイシングテープ122から剥がすことにより、1つのデバイス103(図1参照)を含む複数のチップを得ることができる。
By cutting the
以上のように、本実施形態では、保護部材形成工程においてウェーハ100に形成した保護部材105を、研削工程から環状加工工程までの工程にも用いる。これにより、保護部材105によってウェーハ100が補強および保護された状態で、研削工程から環状加工工程までの工程を実施することができる。したがって、金属層113の形成に際して、ウェーハ100が割れることを抑制することができる。
As described above, in this embodiment, the
すなわち、本実施形態では、金属層形成工程において、ウェーハ100が、保護部材105を介して、静電チャック32(図6参照)に吸着保持される。したがって、ウェーハ100が僅かに平坦さを失った状態、あるいは、静電チャック32上に成膜屑が存在する状態で、ウェーハ100が強い吸着力で静電チャック32に吸着された場合でも、保護部材105によってウェーハ100が補強および保護されているため、ウェーハ100が割れることを抑制することができる。
That is, in this embodiment, the
また、ウェーハ100を静電チャック32から取り外す際には、リフトピンにて、ウェーハ100に形成された保護部材105が突き上げられる。したがって、リフトピンからの衝撃が、直接にウェーハ100に伝わることを回避できるので、ウェーハ100が割れることが抑制される。
Further, when removing the
また、保護部材105が形成されていることにより、ウェーハ100が撓みにくくなっている。したがって、1本のリフトピンでウェーハ100の中心を突き上げた場合でも、撓みによるウェーハ100の割れを抑制することができる。
Furthermore, the formation of the
さらに、本実施形態では、保護部材105は、図14および図15に示したように、エア噴射装置55からのエア噴射によって、ウェーハ100から除去することができる。
すなわち、保護部材105の粘着力は、一般的な保護テープよりも小さい。したがって、エアの噴射によって、ウェーハ100から、保護部材105を容易に除去(剥離)することができる。したがって、保護部材105をウェーハ100から除去する際に、ウェーハ100の割れを招来するような強い力がウェーハ100に加わることを、回避することができる。また、保護部材105を短時間で除去することができるので、作業効率を高めることができる。
Furthermore, in this embodiment, the
That is, the adhesive force of the
また、本実施形態では、ウェーハ100に金属層113を形成した後、保護部材105が形成された状態のウェーハ100に対して、環状加工工程を実施して、凹部110と環状凸部112との境界に沿って、分割溝125を形成している。すなわち、本実施形態では、ウェーハ100の割れを抑制するための保護部材105ごと、環状凸部112をウェーハ100から切断している。したがって、環状凸部112の切断時にウェーハ100の外周となる切断面に発生する可能性のあるチッピングを、小さくすることができる。その結果、ウェーハ100を小片化する切断工程において、ウェーハ100が、外周に形成されたチッピングを起点として割れることを、抑制することができる。
Further, in this embodiment, after forming the
なお、本実施形態では、保護部材形成工程において、図2に示したように、液状樹脂200を用いて、ウェーハ100に保護部材105を形成している。
これに代えて、保護部材形成工程は、図17に示すように、熱硬化性樹脂からなるシート状樹脂130をウェーハ100の表面101に配置すること、および、シート状樹脂130に熱を加えてウェーハ100に密着させること、を含むように構成されていてもよい。これによっても、図18に示すように、シート状樹脂130からなる保護部材131を、ウェーハ100の表面101に形成することができる。また、熱硬化性樹脂からなる粒 または、ペレットをウェーハ100の表面101を覆うように一面に配置して、その粒または、ペレットに熱を加えてウェーハに密着させて保護部材105を形成してもよい。
なお、保護部材105、131を形成する熱硬化性樹脂は、ポリオレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂、塩化系樹脂(塩化ビニル、塩化ビニリデンなど)、アクリル系樹脂などから形成され、金属膜成膜の際の耐熱性と、エア噴射により剥離できる貼着力(剥離性)とを備えている。
なお、保護部材の除去はエア噴射に限らない。エア噴射装置からエアと水とを混合させた混合液を噴射させてもよい。また、エアに粉体を混合させた混合エアを噴射させてもよい。
In this embodiment, in the protective member forming step, the
Instead, as shown in FIG. 17, the protective member forming step includes placing a sheet-
The thermosetting resin forming the
Note that the removal of the protective member is not limited to air injection. A liquid mixture of air and water may be injected from an air injection device. Alternatively, mixed air in which powder is mixed with air may be injected.
10:保護膜形成装置、12:液状樹脂供給ノズル、200:液状樹脂、
11:保持テーブル、13:スピンドル、14:保持面、
20:研削装置、21:チャックテーブル、22:保持面、
23:研削手段、24:スピンドル、25:マウント、26:研削砥石、
30:減圧成膜装置、31:チャンバー、32:静電チャック、
33:励磁部材、34:スパッタ源、35:高周波電源、
36:スパッタガス導入口、37:減圧口、
40:切削装置、41:ダイシングテーブル、42:保持面、43:クランプ、
44:ダイシングテーブルスピンドル、
45:切削機構、46:ブレードスピンドル、47:切削ブレード、
48:搬送手段、49:基体、50:下支持部、
51:上下移動手段、52:水平移動手段、
55:エア噴射装置、56:エア噴射ノズル、57:エア供給源、
100:ウェーハ、101:表面、104:裏面、
102:ストリート、103:デバイス、105:保護部材、
110:凹部、111:底面、112:環状凸部、113:金属層、
120:ワークセット、121:リングフレーム、122:ダイシングテープ、
130:シート状樹脂、131:保護部材
10: Protective film forming device, 12: Liquid resin supply nozzle, 200: Liquid resin,
11: Holding table, 13: Spindle, 14: Holding surface,
20: Grinding device, 21: Chuck table, 22: Holding surface,
23: Grinding means, 24: Spindle, 25: Mount, 26: Grinding wheel,
30: reduced pressure film forming apparatus, 31: chamber, 32: electrostatic chuck,
33: Excitation member, 34: Sputter source, 35: High frequency power supply,
36: sputtering gas introduction port, 37: pressure reduction port,
40: cutting device, 41: dicing table, 42: holding surface, 43: clamp,
44: dicing table spindle,
45: cutting mechanism, 46: blade spindle, 47: cutting blade,
48: conveyance means, 49: base body, 50: lower support part,
51: Vertical movement means, 52: Horizontal movement means,
55: Air injection device, 56: Air injection nozzle, 57: Air supply source,
100: wafer, 101: front surface, 104: back surface,
102: Street, 103: Device, 105: Protective member,
110: recess, 111: bottom surface, 112: annular protrusion, 113: metal layer,
120: Work set, 121: Ring frame, 122: Dicing tape,
130: Sheet-like resin, 131: Protective member
Claims (5)
ウェーハの一方の面に、その全面を耐熱性の樹脂で被覆することによって保護部材を形成する保護部材形成工程と、
該ウェーハの他方の面の中央を研削することによって、凹部および該凹部の外周に沿った環状凸部を形成する研削工程と、
真空室内で、該保護部材を介して該ウェーハを静電チャックによって保持し、該凹部の底面に金属層を形成する金属層形成工程と、
該金属層形成工程の後、該ウェーハの該金属層の表面をダイシングテープで保護し、該ウェーハの該保護部材側が上向きとなるように、該ダイシングテープを介して該ウェーハをダイシングテーブルによって保持する保持工程と、
該ダイシングテーブルに保持された該ウェーハの該底面の外周に沿って、該保護部材側から、該保護部材と該ウェーハとに、環状の分割加工を施す環状加工工程と、
該環状加工工程の後、該ダイシングテーブルに保持されている該ウェーハから、該環状凸部、および、該環状加工工程において分割加工された該保護部材における該環状凸部を被覆している部分を除去する環状凸部除去工程と、
該環状凸部除去工程の後、該ダイシングテーブルに保持されている該環状凸部が除去された該ウェーハから該保護部材を除去する保護部材除去工程と、
該保護部材除去工程の後、該ストリートに沿って該ダイシングテーブルに保持されている該ウェーハを切断することによって、該ウェーハを小片化する切断工程と、を含み、
該保護部材形成工程において該ウェーハに形成した該保護部材を、該研削工程から該環状加工工程までの工程にも用いる、
ウェーハの加工方法。 A method for processing a wafer in which a plurality of devices are formed in an area demarcated by streets on one surface, the method comprising:
a protective member forming step of forming a protective member on one side of the wafer by coating the entire surface with a heat-resistant resin;
a grinding step of forming a recess and an annular protrusion along the outer periphery of the recess by grinding the center of the other surface of the wafer;
a metal layer forming step of holding the wafer with an electrostatic chuck through the protection member in a vacuum chamber and forming a metal layer on the bottom surface of the recess;
After the metal layer forming step, the surface of the metal layer of the wafer is protected with a dicing tape , and the wafer is held on a dicing table via the dicing tape so that the protective member side of the wafer faces upward. a holding process;
an annular processing step of performing an annular dividing process on the protection member and the wafer from the protection member side along the outer periphery of the bottom surface of the wafer held on the dicing table;
After the annular processing step , the annular protrusion and the portion covering the annular protrusion of the protective member divided in the annular processing step are removed from the wafer held on the dicing table . a step of removing an annular convex portion;
After the annular protrusion removing step, a protective member removing step of removing the protective member from the wafer held on the dicing table from which the annular protrusion has been removed ;
After the protective member removing step, a cutting step of cutting the wafer held on the dicing table along the streets to cut the wafer into small pieces,
The protective member formed on the wafer in the protective member forming step is also used in the steps from the grinding step to the annular processing step.
Wafer processing method.
請求項1記載のウェーハの加工方法。 Using an ultraviolet curable resin as the resin,
The method for processing a wafer according to claim 1.
該ウェーハの該一方の面の全面に液状樹脂を行きわたらせること、および、
該液状樹脂に外的刺激を加えて該液状樹脂を硬化させること、を含む、
請求項1記載のウェーハの加工方法。 The protective member forming step includes:
spreading a liquid resin over the entire surface of the one side of the wafer; and
curing the liquid resin by applying an external stimulus to the liquid resin;
The method for processing a wafer according to claim 1.
該シート状の樹脂に熱を加えて該ウェーハに密着させること、を含む、
請求項1記載のウェーハの加工方法。 The protective member forming step includes arranging a sheet-like resin on one surface of the wafer, and
applying heat to the sheet-like resin to bring it into close contact with the wafer;
The method for processing a wafer according to claim 1.
該保護部材の外周よりも外側から、該保護部材の外周に向かってエアを噴射することにより、該保護部材と該ウェーハの一方の面との間にエアを介入させて、該保護部材を吹き飛ばして該ウェーハから除去すること、を含む、
請求項1記載のウェーハの加工方法。 The protective member removal step includes:
By injecting air toward the outer periphery of the protective member from outside the outer periphery of the protective member, air is inserted between the protective member and one surface of the wafer, and the protective member is blown away. and removing the wafer from the wafer.
The method for processing a wafer according to claim 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020022228A JP7431052B2 (en) | 2020-02-13 | 2020-02-13 | Wafer processing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020022228A JP7431052B2 (en) | 2020-02-13 | 2020-02-13 | Wafer processing method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021129000A JP2021129000A (en) | 2021-09-02 |
| JP7431052B2 true JP7431052B2 (en) | 2024-02-14 |
Family
ID=77488914
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020022228A Active JP7431052B2 (en) | 2020-02-13 | 2020-02-13 | Wafer processing method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7431052B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN115319639A (en) * | 2022-09-22 | 2022-11-11 | 西安奕斯伟材料科技有限公司 | Grinding device, grinding method and silicon wafer |
| CN117238832B (en) * | 2023-11-14 | 2024-02-02 | 江苏京创先进电子科技有限公司 | Method, system, equipment and mechanism for removing rings of Taihe wafer |
Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007019461A (en) | 2005-04-27 | 2007-01-25 | Disco Abrasive Syst Ltd | Wafer processing method and wafer |
| JP2007019379A (en) | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Disco Abrasive Syst Ltd | Wafer processing method |
| JP2009141023A (en) | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Wafer processing tape |
| JP2014207386A (en) | 2013-04-15 | 2014-10-30 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
| WO2015056303A1 (en) | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor-element manufacturing method and wafer mounting device |
| JP2015167206A (en) | 2014-03-04 | 2015-09-24 | 株式会社ディスコ | Protection tape peeling method and device |
| JP2017079291A (en) | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
| WO2017078045A1 (en) | 2015-11-04 | 2017-05-11 | リンテック株式会社 | Curable resin film and first protective film forming sheet |
| JP2017112158A (en) | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 三菱電機株式会社 | Method of manufacturing semiconductor device |
-
2020
- 2020-02-13 JP JP2020022228A patent/JP7431052B2/en active Active
Patent Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007019461A (en) | 2005-04-27 | 2007-01-25 | Disco Abrasive Syst Ltd | Wafer processing method and wafer |
| JP2007019379A (en) | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Disco Abrasive Syst Ltd | Wafer processing method |
| JP2009141023A (en) | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Wafer processing tape |
| JP2014207386A (en) | 2013-04-15 | 2014-10-30 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
| WO2015056303A1 (en) | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor-element manufacturing method and wafer mounting device |
| JP2015167206A (en) | 2014-03-04 | 2015-09-24 | 株式会社ディスコ | Protection tape peeling method and device |
| JP2017079291A (en) | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
| WO2017078045A1 (en) | 2015-11-04 | 2017-05-11 | リンテック株式会社 | Curable resin film and first protective film forming sheet |
| JP2017112158A (en) | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 三菱電機株式会社 | Method of manufacturing semiconductor device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2021129000A (en) | 2021-09-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR102024390B1 (en) | Surface protective member and machining method | |
| TWI754754B (en) | Wafer Processing Method | |
| CN100416767C (en) | wafer processing method | |
| TWI788342B (en) | Wafer processing method | |
| CN108789025B (en) | wafer processing method | |
| CN1601704A (en) | Wafer processing method | |
| CN105097482A (en) | Wafer processing method | |
| CN107808898B (en) | Wafer and wafer processing method | |
| TWI795577B (en) | Substrate processing system and substrate processing method | |
| JP7431052B2 (en) | Wafer processing method | |
| JP5912311B2 (en) | Workpiece grinding method | |
| TW202108303A (en) | Processing method for wafer | |
| TWI754737B (en) | Wafer processing method | |
| JP7171138B2 (en) | Device chip manufacturing method | |
| TWI779109B (en) | Grinding method of workpiece | |
| KR102535551B1 (en) | Method for grinding workpiece | |
| TW202111793A (en) | Processing method of wafer | |
| JP5912310B2 (en) | Wafer processing method | |
| JP2020167303A (en) | Processing device and processing method | |
| JP5744486B2 (en) | Protective film peeling device | |
| KR101554815B1 (en) | Manufacturing method for Through silicon via wafer | |
| TW202042967A (en) | Method of processing workpiece | |
| JP7704634B2 (en) | Method for grinding a workpiece | |
| JP7718825B2 (en) | Grinding method for workpiece | |
| JP5903318B2 (en) | Processing method of plate |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221216 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230929 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231201 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240201 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7431052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |