JP7433886B2 - Icカード及びicカードの制御プログラム - Google Patents
Icカード及びicカードの制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7433886B2 JP7433886B2 JP2019230798A JP2019230798A JP7433886B2 JP 7433886 B2 JP7433886 B2 JP 7433886B2 JP 2019230798 A JP2019230798 A JP 2019230798A JP 2019230798 A JP2019230798 A JP 2019230798A JP 7433886 B2 JP7433886 B2 JP 7433886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- historical
- storage area
- byte
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/07766—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
- G06K19/07769—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/0723—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/073—Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Description
図1は、ICカード処理システム1の例について説明する為の説明図である。
ICカード処理システム1は、上位装置11及びICカード12(携帯可能電子装置)などを備える。上位装置11と、ICカード12とは、互いに接触または非接触で通信可能に構成されている。なお、ICカード処理システム1は、図1で示された構成の他に必要に応じた構成を具備したり、ICカード処理システム1から特定の構成が除外されたりしてもよい。
上位装置11は、ICカード12を処理するICカード処理装置である。上位装置11は、ICカード処理システム1全体を制御する。上位装置11は、ICカード12に対して電力を供給することでICカード12を活性化させる。また、上位装置11は、ICカード12に種々のコマンドを送信することで、ICカード12に種々の動作を実行させる。
ICカード12は、上位装置11から供給された電力により活性化する。ICカード12は、上位装置11からコマンドを受信し、受信したコマンドに応じて種々の処理を実行する。また、ICカード12は、処理に応じてレスポンスを生成し、レスポンスを上位装置11に送信する。
次に、第1の実施形態におけるICカード12の活性化及び初期応答などの動作について説明する。
ICカード12の不揮発性メモリ37は、ICカード12のカード操作方法を主体としたカードの特徴を示す情報(以下特徴情報と称する)を記憶する記憶領域を備える。特徴情報は、例えば、「メーカーの識別情報」、「ICチップの識別情報」、「書き換え可能回数」、及び「拡張フォーマットのサポートの有無」などを含むヒストリカルバイトとして構成される。即ち、不揮発性メモリ37は、ヒストリカルバイトが記憶された記憶領域を有する。
接触通信では、ICカード12は、接触通信インタフェース34を介して上位装置11から供給された直流電源電圧により活性化する。ICカード12は、活性化すると、ISO/IEC7816の規定に基づき、初期応答を行う。具体的には、ICカード12は、不揮発性メモリ37から必要な情報を読み出し、例えばISO/IEC7816-3によりフレームフォーマットが規定されたATR(Answer-to-Reset)を上位装置11に送信する。
非接触通信では、上位装置11は、第2のカードリーダライタ23のアンテナからICカード12の活性化用の電波を出力しつつ、定期的にポーリング(初期応答要求コマンドの送信)を行う。
図3は、ICカード12の不揮発性メモリ37に記憶されているヒストリカルバイトの書き換えについて説明する為の説明図である。なお、図3では、ICカード12のプロセッサ36が実行したプログラム(OS及びアプリケーションなど)をブロック化して示している。
次に、第2の実施形態におけるICカード12の活性化及び初期応答などの動作について説明する。第1の実施形態は、不揮発性メモリ37上のヒストリカルバイトが記憶される記憶領域からヒストリカルバイトを読み出し、ATRの生成及びATSの生成の両方に用いる構成であると説明した。これに対し、第2の実施形態は、不揮発性メモリ37上にATR用のヒストリカルバイトが記憶される記憶領域と、ATS用のヒストリカルバイトが記憶される記憶領域と、が設けられている点が異なる。なお、第1の実施形態と同じ構成には、同じ参照符号を付し、重複する説明を省略する。
図4に示されるように、第2の実施形態に係るICカード12の不揮発性メモリ37には、第1のEF42(第1の記憶領域)と第2のEF43(第2の記憶領域)とが設けられている。ATRの生成時に用いられるヒストリカルバイト(ATR用のヒストリカルバイト)は、例えば、DFの下位の第1のEF42に格納されている。また、ATSの生成時に用いられるヒストリカルバイト(ATS用のヒストリカルバイト)は、例えば、第1のEF42とは異なる第2のEF43に格納されている。なお、ATR用のヒストリカルバイトとATS用のヒストリカルバイトとは、内容が同じデータである。
例えば、接触通信では、ICカード12は、活性化すると、ISO/IEC7816の規定に基づき、初期応答を行う。具体的には、ICカード12は、不揮発性メモリ37の第1のEF42からATR用ヒストリカルバイトを読み出し、ATRにATR用ヒストリカルバイトを付加し、上位装置11に送信する。これにより、ICカード12は、上位装置11との間で接触通信が可能な状態になる。
例えば、非接触通信では、ICカード12は、活性化すると、ISO/IEC14443の規定に基づき初期応答を上位装置11に送信する。
図5は、ICカード12の不揮発性メモリ37に記憶されているヒストリカルバイトの書き換えについて説明する為の説明図である。なお、図5では、ICカード12のプロセッサ36が実行したプログラム(OS及びアプリケーションなど)をブロック化して示している。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載した内容を付記する。
[1]
リーダライタと接触通信を行う接触通信インタフェースと、
前記リーダライタと非接触通信を行う非接触通信インタフェースと、
所定のコマンドに含まれているヒストリカルバイトに基づいて、前記接触通信におけるATR(Answer To Reset)と、前記非接触通信におけるATS(Answer To Select)とを設定するプロセッサと、
を具備するICカード。
[2]
前記ヒストリカルバイトが記憶された記憶領域を有する不揮発性メモリをさらに具備し、
前記プロセッサは、前記不揮発性メモリの前記記憶領域上の前記ヒストリカルバイトを、前記ATRと、前記ATSと、に付加する[1]に記載のICカード。
[3]
前記プロセッサは、前記ヒストリカルバイトを含む所定のコマンドに基づいて、前記不揮発性メモリの前記記憶領域上の前記ヒストリカルバイトを書き換える[2]に記載のICカード。
[4]
第1の記憶領域と、第2の記憶領域と、を有する不揮発性メモリをさらに具備し、
前記プロセッサは、
所定のコマンドに含まれている前記ヒストリカルバイトを、前記第1の記憶領域と前記第2の記憶領域に上書きし、
前記第1の記憶領域上の前記ヒストリカルバイトを、前記ATRに付加し、
前記第2の記憶領域上の前記ヒストリカルバイトを、前記ATSに付加する、
[1]に記載のICカード。
[5]
リーダライタと接触通信を行う接触通信インタフェースと、前記リーダライタと非接触通信を行う非接触通信インタフェースと、プロセッサと、を具備するICカードにおいて実行されるICカードの制御プログラムであって、
前記制御プログラムは、前記プロセッサに、所定のコマンドに含まれているヒストリカルバイトに基づいて、前記接触通信におけるATR(Answer To Reset)と、前記非接触通信におけるATS(Answer To Select)とを設定させる、
ICカードの制御プログラム。
Claims (2)
- リーダライタと接触通信を行う接触通信インタフェースと、
前記リーダライタと非接触通信を行う非接触通信インタフェースと、
所定のコマンドに含まれているヒストリカルバイトに基づいて、前記接触通信におけるATR(Answer To Reset)と、前記非接触通信におけるATS(Answer To Select)とを設定するプロセッサと、
前記ATRに付加されるヒストリカルバイトが記憶される第1の記憶領域と、前記ATSに付加されるヒストリカルバイトが記憶される第2の記憶領域と、を有する不揮発性メモリと、を具備し、
前記プロセッサは、
前記第1の記憶領域又は前記第2の記憶領域に記憶されるヒストリカルバイトを書き換える所定のコマンドに含まれている書換用のヒストリカルバイトを、前記第1の記憶領域と前記第2の記憶領域との両方に上書きし、
前記第1の記憶領域に記憶するヒストリカルバイトを、前記ATRに付加し、
前記第2の記憶領域に記憶するヒストリカルバイトを、前記ATSに付加する、
ICカード。 - リーダライタと接触通信を行う接触通信インタフェースと、前記リーダライタと非接触通信を行う非接触通信インタフェースと、プロセッサと、前記接触通信におけるATR(Answer To Reset)に付加されるヒストリカルバイトが記憶される第1の記憶領域と前記非接触通信におけるATS(Answer To Select)に付加されるヒストリカルバイトが記憶される第2の記憶領域とを有する不揮発性メモリと、を具備するICカードにおいて実行されるICカードの制御プログラムであって、
前記プロセッサに、
前記第1の記憶領域又は前記第2の記憶領域に記憶される前記ヒストリカルバイトを書き換える所定のコマンドに含まれている書換用のヒストリカルバイトを前記不揮発性メモリの前記第1の記憶領域と前記第2の記憶領域との両方に上書きさせ、
前記接触通信インタフェースを介して前記リーダライタと接触通信する場合に前記不揮発性メモリの前記第1の記憶領域に記憶するヒストリカルバイトを前記ATRに付加させ、
前記非接触通信インタフェースを介して前記リーダライタと非接触通信する場合に前記不揮発性メモリの前記第2の記憶領域に記憶するヒストリカルバイトを前記ATSに付加させる、
ICカードの制御プログラム。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019230798A JP7433886B2 (ja) | 2019-12-20 | 2019-12-20 | Icカード及びicカードの制御プログラム |
| EP20901817.5A EP4053743B1 (en) | 2019-12-20 | 2020-11-30 | Ic card and control program for ic card |
| PCT/JP2020/044425 WO2021124846A1 (ja) | 2019-12-20 | 2020-11-30 | Icカード及びicカードの制御プログラム |
| US17/807,251 US11868836B2 (en) | 2019-12-20 | 2022-06-16 | IC card and control program for IC card |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019230798A JP7433886B2 (ja) | 2019-12-20 | 2019-12-20 | Icカード及びicカードの制御プログラム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021099632A JP2021099632A (ja) | 2021-07-01 |
| JP7433886B2 true JP7433886B2 (ja) | 2024-02-20 |
Family
ID=76478721
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019230798A Active JP7433886B2 (ja) | 2019-12-20 | 2019-12-20 | Icカード及びicカードの制御プログラム |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11868836B2 (ja) |
| EP (1) | EP4053743B1 (ja) |
| JP (1) | JP7433886B2 (ja) |
| WO (1) | WO2021124846A1 (ja) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001101362A (ja) | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Dainippon Printing Co Ltd | Icカードシステム |
| JP2003168092A (ja) | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Sharp Corp | コンビネーション型icカード、及びその制御方法、並びにそのシステムプログラム |
| JP2003288561A (ja) | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Toppan Printing Co Ltd | Icカード |
| US20060095598A1 (en) | 2004-10-30 | 2006-05-04 | Axalto Inc. | Method and apparatus of extending answer to reset and subsequent communications between a smart card and a chip card interface device |
| JP2011243027A (ja) | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Toppan Printing Co Ltd | 処理装置の報知方法、icカード、及び処理装置 |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3718564B2 (ja) * | 1995-12-22 | 2005-11-24 | 大日本印刷株式会社 | Icカード |
| JP4231148B2 (ja) | 1998-12-04 | 2009-02-25 | 大日本印刷株式会社 | 携帯可能記憶媒体及びその発行方法 |
| JP2002304605A (ja) | 2001-04-03 | 2002-10-18 | Dainippon Printing Co Ltd | Icカード |
| JP4558259B2 (ja) * | 2002-05-23 | 2010-10-06 | シャープ株式会社 | コンビネーション型icカード |
| US20060016868A1 (en) * | 2004-07-01 | 2006-01-26 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Method and system for hand geometry recognition biometrics on a smartcard |
| JP4640451B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2011-03-02 | ソニー株式会社 | 接触・非接触複合icカード、通信方法、プログラム及び通信システム |
| SG165220A1 (en) * | 2009-03-25 | 2010-10-28 | Toshiba Kk | Processing apparatus of portable electronic devices, portable electronic device, and processing system of portable electronic devices |
| EP2395427A1 (en) * | 2010-06-08 | 2011-12-14 | Gemalto SA | Method for connecting to a remote server from a browser enabled with a browser's extension on a host device |
| JP2013122690A (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Toshiba Corp | Icカード、携帯可能電子装置、および、icカードの制御方法 |
| JP5838103B2 (ja) * | 2012-02-17 | 2015-12-24 | 株式会社日立製作所 | 電子装置、ソフトエラー耐性評価システム及び評価方法 |
| US9449912B1 (en) * | 2015-06-11 | 2016-09-20 | Stmicroelectronics Pte Ltd | Integrated circuit (IC) card having an IC module and reduced bond wire stress and method of forming |
| US10140197B2 (en) * | 2015-10-23 | 2018-11-27 | Oberthur Technologies Of America Corp | Method performed by an electronic device capable of communicating with a reader with improved self-testing |
| WO2018136494A1 (en) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | Visa International Service Association | Binding cryptogram with protocol characteristics |
-
2019
- 2019-12-20 JP JP2019230798A patent/JP7433886B2/ja active Active
-
2020
- 2020-11-30 WO PCT/JP2020/044425 patent/WO2021124846A1/ja not_active Ceased
- 2020-11-30 EP EP20901817.5A patent/EP4053743B1/en active Active
-
2022
- 2022-06-16 US US17/807,251 patent/US11868836B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001101362A (ja) | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Dainippon Printing Co Ltd | Icカードシステム |
| JP2003168092A (ja) | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Sharp Corp | コンビネーション型icカード、及びその制御方法、並びにそのシステムプログラム |
| JP2003288561A (ja) | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Toppan Printing Co Ltd | Icカード |
| US20060095598A1 (en) | 2004-10-30 | 2006-05-04 | Axalto Inc. | Method and apparatus of extending answer to reset and subsequent communications between a smart card and a chip card interface device |
| JP2011243027A (ja) | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Toppan Printing Co Ltd | 処理装置の報知方法、icカード、及び処理装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP4053743A1 (en) | 2022-09-07 |
| JP2021099632A (ja) | 2021-07-01 |
| EP4053743A4 (en) | 2023-12-13 |
| EP4053743B1 (en) | 2025-07-30 |
| US20220309312A1 (en) | 2022-09-29 |
| US11868836B2 (en) | 2024-01-09 |
| WO2021124846A1 (ja) | 2021-06-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9418224B2 (en) | Portable electronic device and control method of portable electronic device | |
| US20080184372A1 (en) | Storage device, data processing device, data processing system, and program | |
| US8931705B2 (en) | IC card, mobile electronic device and data processing method in IC card | |
| US20100240318A1 (en) | Mobile electronic device and control method of mobile electronic device | |
| EP2500876A2 (en) | IC card, portable electronic device, IC card issuing apparatus, and communication method | |
| US20120234926A1 (en) | Portable electronic apparatus | |
| JP7433886B2 (ja) | Icカード及びicカードの制御プログラム | |
| JP7366765B2 (ja) | Icカード、icカード処理システム、及びicカード処理装置の制御プログラム | |
| KR101549531B1 (ko) | 리더/라이터, 통신 처리 장치, 통신 처리 방법, 데이터 관리 시스템 및 통신 시스템 | |
| JP5444138B2 (ja) | 通信システム、通信方法及び携帯可能電子装置 | |
| US8665070B2 (en) | Mobile electronic device | |
| JP2008310596A (ja) | 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置の制御方法 | |
| EP3379424B1 (en) | Ic card, portable electronic device, program, processing apparatus, and processing system | |
| JP6092342B2 (ja) | 非接触式携帯可能電子装置、及び非接触式携帯可能電子装置の発行方法 | |
| JP5684059B2 (ja) | Icカード、及びicカードの制御方法 | |
| JP7468598B1 (ja) | 電子情報記憶媒体、icチップ、非接触型icカード、処理方法、及びプログラム | |
| JP5957347B2 (ja) | Icカード、および携帯可能電子装置 | |
| EP3089092A1 (en) | Data processing device for ic card issuance and ic card issuance data generation method | |
| JP5481464B2 (ja) | 通信媒体及び通信媒体処理装置 | |
| JP2007087168A (ja) | 複合携帯可能電子装置および複合icカード | |
| JP5875772B2 (ja) | 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の制御方法、及び携帯可能電子装置の処理システム | |
| JP2004206575A (ja) | 携帯可能電子媒体及び携帯可能電子媒体に用いられる通信方法 | |
| JP2010198208A (ja) | 非接触型携帯可能電子装置および非接触型icカード | |
| JP2007122451A (ja) | 通信媒体及び通信媒体処理装置 | |
| JP2012018649A (ja) | 非接触式icカード、非接触式携帯可能電子装置及び通信装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220713 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20230105 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230906 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231130 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240207 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7433886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |