[go: up one dir, main page]

JP7438092B2 - 電圧生成回路および半導体モジュール - Google Patents

電圧生成回路および半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7438092B2
JP7438092B2 JP2020207681A JP2020207681A JP7438092B2 JP 7438092 B2 JP7438092 B2 JP 7438092B2 JP 2020207681 A JP2020207681 A JP 2020207681A JP 2020207681 A JP2020207681 A JP 2020207681A JP 7438092 B2 JP7438092 B2 JP 7438092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
voltage
supply voltage
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020207681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022094668A (ja
Inventor
也実 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020207681A priority Critical patent/JP7438092B2/ja
Priority to US17/488,114 priority patent/US11757347B2/en
Priority to DE102021130275.7A priority patent/DE102021130275A1/de
Priority to CN202111509870.8A priority patent/CN114696814B/zh
Publication of JP2022094668A publication Critical patent/JP2022094668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7438092B2 publication Critical patent/JP7438092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/06Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本開示は、電圧生成回路および半導体モジュールに関する。
モータなどインダクタ負荷を三相インバータ制御するパワー半導体モジュールは、上側スイッチング素子(ハイサイドスイッチング素子)と下側スイッチング素子(ローサイドスイッチング素子)とが互いに直列に接続された回路構成を有する。ハイサイドスイッチング素子は、ハイサイド駆動回路によって制御され、ローサイドスイッチング素子は、ローサイド駆動回路によって制御される。
一般的に、ローサイド駆動回路を動作させるための制御電源電圧は、スイッチング素子のGND電位を基準としており、外部から印加される。ハイサイド駆動回路を動作させるための制御電源電圧は、そのローサイド駆動回路用の制御電源電圧から生成される場合がある。そのハイサイド駆動回路用の制御電源電圧は、ハイサイドスイッチング素子とローサイドスイッチング素子との間の電位を基準とする電位であり、ローサイド駆動回路用の制御電源電圧よりも高い電位が必要となる。そのハイサイド駆動回路用の制御電源電圧の生成には、ブートストラップ回路が用いられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-201661号公報
ブートストラップ回路には、ブートストラップダイオードおよび過電流から保護するための制限抵抗が設けられている。ハイサイド駆動回路用の制御電源電圧の生成の際、ブートストラップダイオードの順方向電圧に対応する電圧降下、および、制限抵抗による電圧降下が生じる。その結果、ハイサイド駆動回路用の制御電源電圧が適切な電圧範囲から外れ、ハイサイドスイッチング素子の特性がローサイドスイッチング素子の特性よりも悪化する場合がある。
本開示は、上記の課題を解決するため、適切な制御電源電圧をハイサイド駆動回路に印加してハイサイドスイッチング素子の特性を改善する電圧生成回路を提供する。
本開示に係る電圧生成回路は、互いに直列に接続されるハイサイドスイッチング素子およびローサイドスイッチング素子のうち、ハイサイドスイッチング素子の状態を制御するハイサイド駆動回路を動作させるためのハイサイド駆動回路用制御電源電圧を生成する。電圧生成回路は、ブートストラップ回路と降圧回路とを含む。ブートストラップ回路は、ハイサイド駆動回路用制御電源電圧が印加されるハイサイド駆動回路の高電位側に接続されたカソードを有するダイオードと、そのダイオードに直列に接続される電流制限抵抗と、を含む。降圧回路は、ハイサイドスイッチング素子の高電位側と、ブートストラップ回路の入力側とに接続される。降圧回路は、ハイサイドスイッチング素子の高電位側に印加される電源電圧を降圧して生成される補償済み電源電圧を、ブートストラップ回路に出力する。その補償済み電源電圧は、ブートストラップ回路を介してハイサイド駆動回路用制御電源電圧を生成するための電圧である。降圧回路は、ローサイドスイッチング素子の状態を制御するローサイド駆動回路を動作させるためのローサイド駆動回路用制御電源電圧に、ダイオードと電流制限抵抗とによる電圧降下に対応する補償電圧が加算された補償済み電源電圧を生成する。
本開示によれば、適切な制御電源電圧をハイサイド駆動回路に印加してハイサイドスイッチング素子の特性を改善する電圧生成回路が提供される。
本開示の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白になる。
実施の形態1における電圧生成回路およびそれを備える半導体モジュールの回路構成を示す図である。 実施の形態2における電圧生成回路およびそれを備える半導体モジュールの回路構成を示す図である。 実施の形態3における電圧生成回路およびそれを備える半導体モジュールの回路構成を示す図である。 実施の形態3における昇圧回路の一例を示す回路図である。 実施の形態3における昇圧回路の動作例を示す図である。 実施の形態4における電圧生成回路およびそれを備える半導体モジュールの回路構成を示す図である。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1における電圧生成回路100およびそれを備える半導体モジュール200の回路構成を示す図である。
半導体モジュール200は、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1、ローサイドスイッチング素子PwrTr2、ハイサイド駆動回路(High Voltage Integrated Circuit, HVIC)、ローサイド駆動回路(Low Voltage Integrated Circuit, LVIC)、および、電圧生成回路100を含む。
ハイサイドスイッチング素子PwrTr1とローサイドスイッチング素子PwrTr2とは、互いに直列に接続されている。ハイサイドスイッチング素子PwrTr1およびローサイドスイッチング素子PwrTr2は、例えば、Si等の半導体、または、SiC、GaN等のいわゆるワイドバンドギャップ半導体によって形成されている。実施の形態1におけるハイサイドスイッチング素子PwrTr1およびローサイドスイッチング素子PwrTr2は、nチャネルMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。ハイサイドのnチャネルMOSFETのソースがローサイドのnチャネルMOSFETのドレインに接続されている。半導体モジュール200がインダクタ負荷を制御する場合、ハイサイドのnチャネルMOSFETとローサイドのnチャネルMOSFETとの間の出力端子にインダクタ負荷が接続される。そして、ハイサイドのnチャネルMOSFETのドレインが主電源電圧VCCに接続され、ローサイドのnチャネルMOSFETのソースがGND電位に接続される。インダクタ負荷は、例えばモータである。
LVICは、ローサイドスイッチング素子PwrTr2の状態(オン状態/オフ状態)を制御する。LVICの出力端子は、ローサイドスイッチング素子PwrTr2のゲートに接続されている。LVICを動作させるためのローサイド駆動回路用制御電源電圧VDは、外部から印加される。ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDは、ローサイドスイッチング素子PwrTr2の低電位側のGND電位を基準として定められる。ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDは、ローサイドスイッチング素子PwrTr2の状態を切り替えるために必要な電位に対応する。LVICは、プロセッサ等から出力されるローサイド制御信号に基づいて、ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDをローサイドスイッチング素子PwrTr2のゲートに印加する。
HVICは、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1の状態(オン状態/オフ状態)を制御する。HVICの出力端子は、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1のゲートに接続されている。HVICを動作させるためのハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBは、LVICを動作させるためのローサイド駆動回路用制御電源電圧VDおよび主電源電圧VCCから生成される。ハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBは、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1とローサイドスイッチング素子PwrTr2との間の電位を基準として定められる。その電位を基準電位VSと言う。ハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBは、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1の状態を切り替えるために必要な電位に対応する。HVICは、プロセッサ等から出力されるハイサイド制御信号に基づいて、ハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBをハイサイドスイッチング素子PwrTr1のゲートに印加する。
電圧生成回路100は、ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDおよび主電源電圧VCCからハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBを生成する。電圧生成回路100は、ブートストラップ回路10および降圧回路20を含む。
ブートストラップ回路10は、ブートストラップダイオードBSDおよび電流制限抵抗RLを含む。ブートストラップコンデンサBSCは、半導体モジュール200の外部に設けられている。ブートストラップコンデンサBSCの高電位側およびブートストラップダイオードBSDのカソードは、HVICの高電位側に接続されている。ブートストラップコンデンサBSCの低電位側は、HVICの低電位側に接続されている。つまり、ブートストラップコンデンサBSCの低電位側は、基準電位VSに等しい。電流制限抵抗RLは、ブートストラップダイオードBSDのアノードに直列に接続される。電流制限抵抗RLは、ブートストラップコンデンサBSCへの充電初期に生じる過電流が、ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDを印加する電源に突入することを防ぐために設けられている。
降圧回路20は、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1の高電位側であるドレインと、ブートストラップ回路10の入力側に設けられた電流制限抵抗RLとに接続されている。降圧回路20は、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1のドレインに印加される主電源電圧VCCを降圧して、補償済み電源電圧VMを生成する。図1において、M点の電圧が補償済み電源電圧VMに対応する。補償済み電源電圧VMは、ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDに、ブートストラップダイオードBSDと電流制限抵抗RLとによる電圧降下に対応する補償電圧が加算された電圧である。なお、そのブートストラップダイオードBSDによる電圧降下は、順方向電圧降下VFに対応する。「電圧降下に対応する補償電圧」の値は、そのブートストラップダイオードBSDと電流制限抵抗RLとによる電圧降下の値に一致する必要はない。「電圧降下に対応する補償電圧」とは、その電圧降下に対して予め定められた下限値以上であることを意味する。例えば、予め定められた下限値が-10%であり、電圧降下が1.0Vである場合、補償電圧は0.9V以上であることが好ましい。予め定められた下限値とは、例えば、補償済み電源電圧VMから生成されるハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBの下限値、すなわちハイサイドスイッチング素子PwrTr1が適切に駆動するためのゲート電圧の範囲によって規定される。降圧回路20は、その補償済み電源電圧VMを、ブートストラップ回路10の入力側に出力する。
実施の形態1における降圧回路20は、バイポーラトランジスタTr1、バイポーラトランジスタTr2、少なくとも1つの分圧回路およびコンパレータ(またはオペアンプ)を含む。分圧回路は、互いに直列に接続される複数の抵抗を有する。ここでは、1つの分圧回路は、複数の基準電圧生成抵抗RSを含み、もう1つの分圧回路は、複数の抵抗として、帰還抵抗RFBおよび抵抗RBを含む。分圧回路は、主電源電圧VCCの降圧レベルを調整する。主電源電圧VCCはバイポーラトランジスタTr1によって降圧され、帰還抵抗RFBと抵抗RBとによって電流電圧変換される。この際、降圧回路20は、抵抗RBと基準電圧生成抵抗RSとによってそれぞれ生成された2つの入力電圧をコンパレータで比較する。その比較結果に基づいて、基準電圧生成抵抗RS、帰還抵抗RFBおよび抵抗RBのいずれかの抵抗値が決定される。補償済み電源電圧VMは、ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDよりも大きい。好ましくは、補償済み電源電圧VMは、ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDと、ブートストラップダイオードBSDおよび電流制限抵抗RLによる電圧降下に対応する電圧値との和以上であるように、分圧回路によって設定される(VM≧VD+VF+I×RL)。
ローサイドスイッチング素子PwrTr2がオン状態の場合、ブートストラップコンデンサBSCの低電位側は、GND電位と同等である。ブートストラップコンデンサBSCの高電位側には、ブートストラップ回路10を介して、電圧が印加される。言い換えると、ブートストラップコンデンサBSCが充電される。その電圧がハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBに対応する。ハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDB(例えば、15V)は、M点における補償済み電源電圧VM(例えば、16V)よりもブートストラップダイオードBSDおよび電流制限抵抗RLによる電圧降下分(例えば、1V)だけ低い。ローサイドスイッチング素子PwrTr2がオフ状態の場合、ブートストラップコンデンサBSCの低電位側は、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1とローサイドスイッチング素子PwrTr2との間の基準電位VS(例えば、600V)と同等である。また、ブートストラップダイオードBSDにおいては、逆バイアスが印加される。そのため、ハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDB(GND電位に対して615V、基準電位VSに対して15V)が、ブートストラップコンデンサBSCからHVICに印加される。
以上をまとめると、実施の形態1における電圧生成回路100は、互いに直列に接続されるハイサイドスイッチング素子PwrTr1およびローサイドスイッチング素子PwrTr2のうち、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1の状態を制御するHVICを動作させるためのハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBを生成する。電圧生成回路100は、ブートストラップ回路10と降圧回路20とを含む。ブートストラップ回路10は、ブートストラップダイオードBSDと、電流制限抵抗RLと、を含む。ブートストラップダイオードBSDは、ハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBが印加されるHVICの高電位側に接続されたカソードを有する。電流制限抵抗RLは、ブートストラップダイオードBSDに直列に接続されている。降圧回路20は、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1の高電位側と、ブートストラップ回路10の入力側とに接続される。降圧回路20は、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1の高電位側に印加される主電源電圧VCCを降圧して生成される補償済み電源電圧VMを、ブートストラップ回路10に出力する。補償済み電源電圧VMは、ブートストラップ回路10を介してハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBを生成するための電圧である。降圧回路20は、ローサイドスイッチング素子PwrTr2の状態を制御するLVICを動作させるためのローサイド駆動回路用制御電源電圧VDに、ブートストラップダイオードBSDと電流制限抵抗RLとによる電圧降下に対応する補償電圧が加算された補償済み電源電圧VMを生成する。
このような電圧生成回路100は、ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDよりも大きい補償済み電源電圧VMを生成する。補償済み電源電圧VMは、ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDと、ブートストラップダイオードBSDおよび電流制限抵抗RLによる電圧降下に対応する電圧値との和以上の電圧に保持される。電圧生成回路100は、予め定められた適切な電圧範囲よりも低いハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDB電圧が生成されることを防ぐ。そのため、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1の駆動特性が改善される。また、降圧回路20によるハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBの生成は、チャージポンプ回路等の昇圧回路で生じ得る過渡応答による電位の変化の影響を受けない。そのため、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1の駆動特性が安定する。
実施の形態1においては、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1およびローサイドスイッチング素子PwrTr2が、nチャネルMOSFETである例が示されたが、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1およびローサイドスイッチング素子PwrTr2は、nチャネルIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であってもよい。半導体モジュール200がインダクタ負荷に接続される場合、ローサイドのnチャネルIGBTのエミッタがGND電位に接続され、ハイサイドのnチャネルIGBTのコレクタが主電源電圧VCCに接続される。また、この場合、ローサイドのnチャネルIGBTおよびハイサイドのnチャネルIGBTの各々には、還流ダイオードが接続される。
また、図1に示されるように、実施の形態1における降圧回路20には、スイッチング回路25が設けられている。スイッチング回路25は、電流を減少させる機能を有する。ただし、バイポーラトランジスタTr2が、IGBTまたはMOSFETである場合には、そのスイッチング回路25は不要である。
実施の形態1におけるハイサイドスイッチング素子PwrTr1は、MOSFETである。
MOSFETが形成される半導体チップサイズの小型化は、飽和電流特性(電流電圧特性あるいはId-Vds特性とも言う。)に依存する。電圧生成回路100は、ハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBの電位、すなわちハイサイドのMOSFETのゲートに印加する電圧を上昇させることができるため、飽和電流値が増大する。その結果、半導体チップの小型化および低コスト化が実現する。
<実施の形態2>
実施の形態2における電圧生成回路および半導体モジュールを説明する。実施の形態2は実施の形態1の下位概念である。実施の形態2において、実施の形態1と同様の構成要素には、同一の参照符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
図2は、実施の形態2における電圧生成回路101およびそれを備える半導体モジュール201の回路構成を示す図である。
実施の形態2における降圧回路21における分圧回路の抵抗値は可変である。例えば、帰還抵抗RFB、抵抗RBおよび基準電圧生成抵抗RSは可変抵抗である。または、分圧回路は、ラダー抵抗回路であってもよい。ラダー抵抗回路は、複数の抵抗の間から外部へ導出される少なくとも1つの端子を有する。主電源電圧VCCから補償電圧を生成する際の降圧レベル(主電源電圧VCCと補償電圧との電位差)は、基準電圧生成抵抗RS、帰還抵抗RFBおよび抵抗RBのうちのいずれかの抵抗値によって調整される。
このような電圧生成回路101は、ハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBを、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1の特性に応じた任意の電位に設定することを可能にする。例えば、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1がIGBTである場合、ハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBは、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1が線形領域で駆動するように設定される。ハイサイドスイッチング素子PwrTr1がMOSFETである場合、ハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBは、任意の飽和電流特性で駆動するように設定される。
また、電圧生成回路101は、半導体モジュール201の使用用途つまり駆動条件に応じて、その半導体モジュール201の外部からハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBを任意の値に設定することを可能にする。昇圧レベルの変更が容易である。
<実施の形態3>
実施の形態3における電圧生成回路および半導体モジュールを説明する。実施の形態3において、実施の形態1または2と同様の構成要素には、同一の参照符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
図3は、実施の形態3における電圧生成回路102およびそれを備える半導体モジュール202の回路構成を示す図である。
半導体モジュール202は、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1、ローサイドスイッチング素子PwrTr2、ハイサイド駆動回路(HVIC)、ローサイド駆動回路(LVIC)および電圧生成回路102を含む。
実施の形態3におけるハイサイドスイッチング素子PwrTr1およびローサイドスイッチング素子PwrTr2は、nチャネルMOSFETである。
電圧生成回路102は、ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDからハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBを生成する。電圧生成回路102は、ブートストラップ回路10および昇圧回路30を含む。
昇圧回路30は、ブートストラップ回路10の入力側に接続される。昇圧回路30は、LVICを動作させるためのローサイド駆動回路用制御電源電圧VDを昇圧して、補償済み電源電圧VMを生成する。補償済み電源電圧VMは、実施の形態1と同様に、ブートストラップダイオードBSDと電流制限抵抗RLとによる電圧降下に対応する補償電圧が加算された電圧である。昇圧回路30は、その補償済み電源電圧VMをブートストラップ回路10に出力する。
図4は、昇圧回路30の一例を示す回路図である。図5は、昇圧回路30の動作例を示す図である。ここでは、昇圧回路30は、ポンピング回路である。昇圧回路30は、スイッチング容量と出力容量とをチャージシェアし、ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDを昇圧する。また、昇圧回路30は、互いに直列に接続される複数の抵抗を有する分圧回路を含む。分圧回路は、ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDの分圧を昇圧する。言い換えると、昇圧回路30による昇圧前後の電位差(昇圧レベル)は、分圧回路によって調整される。好ましくはその昇圧レベルは、補償済み電源電圧VMが、ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDと、ブートストラップダイオードBSDおよび電流制限抵抗RLによる電圧降下に対応する電圧値との和以上であるように設定される(VM≧VD+VF+I×RL)。
分圧回路の複数の抵抗は、可変抵抗であってもよい。分圧回路は、複数の抵抗の間から外部へ導出される少なくとも1つの端子を有するラダー抵抗回路であってもよい。
ローサイドスイッチング素子PwrTr2がオン状態の場合、ブートストラップコンデンサBSCが充電される。ブートストラップコンデンサBSCにおけるハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDB(例えば、17V)は、補償済み電源電圧VM(例えば、18V)よりも、ブートストラップダイオードBSDと電流制限抵抗RLとによる電圧降下分(例えば、1V)だけ低い電圧に対応する。ローサイドスイッチング素子PwrTr2がオフ状態の場合、ハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDB(GND電位に対して617V、基準電位VSに対して17V)が、ブートストラップコンデンサBSCからHVICに印加される。
以上をまとめると、実施の形態3における電圧生成回路102は、ブートストラップ回路10と昇圧回路30とを含む。ブートストラップ回路10は、ブートストラップダイオードBSDと、電流制限抵抗RLと、を含む。ブートストラップダイオードBSDは、ハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBが印加されるHVICの高電位側に接続されたカソードを有する。電流制限抵抗RLは、ブートストラップダイオードBSDに直列に接続されている。昇圧回路30は、ブートストラップ回路10の入力側に接続される。昇圧回路30は、ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDを昇圧して補償済み電源電圧VMを生成する。昇圧回路30は、補償済み電源電圧VMを、ブートストラップ回路10に出力する。昇圧回路30は、ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDに、ブートストラップダイオードBSDと電流制限抵抗RLとによる電圧降下に対応する補償電圧が加算された補償済み電源電圧VMを生成する。昇圧回路30は、分圧回路を含む。分圧回路は、互いに直列に接続された複数の抵抗を有し、ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDの昇圧レベルを調整する。
このような電圧生成回路102は、回路構成が単純である。そのため半導体モジュール202に搭載される部品数(例えばICチップ数)が少なく、その消費電力も少ない。実施の形態3においては、昇圧回路30の一例としてポンピング回路が示されたが、昇圧回路30はそれに限定されるものではなく、ソースフォロワ回路であってもよい。
<実施の形態4>
実施の形態4における電圧生成回路および半導体モジュールを説明する。実施の形態4は実施の形態1の下位概念である。実施の形態4において、実施の形態1または2と同様の構成要素には、同一の参照符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
図6は、実施の形態4における電圧生成回路103およびそれを備える半導体モジュール203の回路構成を示す図である。
電圧生成回路103は、降圧回路20の温度を検知する温度検知回路40と、降圧回路20の短絡を検知する短絡検知回路50とをさらに備える。実施の形態4における電圧生成回路103を備える半導体モジュール203は、インテリジェントパワーモジュールあるいはインテリジェントパワーデバイスと言われる。
温度検知回路40は、降圧回路20の温度変化によって、基準電圧が予め定められた電圧範囲外に変化した場合、基準電圧を補正する。
短絡検知回路50は、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1およびローサイドスイッチング素子PwrTr2に短絡電流が流れた場合に、ブートストラップ回路10の入力側の電圧を補正する。
このような電圧生成回路103は、半導体モジュール203の安定駆動を実現する。電圧生成回路103は、温度検知回路40および短絡検知回路50の両方を備える必要はなく、いずれか一方を備えることで、それぞれの構成に対応する効果を奏する。
電圧生成回路103が降圧回路20に代えて、実施の形態3に示された昇圧回路30を備える場合、電圧生成回路103は昇圧回路30の温度を検知する温度検知回路40と、昇圧回路30の短絡を検知する短絡検知回路50とを備えていてもよい。その場合であっても上記と同様の効果を奏する。
(実施の形態4の変形例)
電圧生成回路103が温度検知回路40を備える場合、電圧生成回路103は温度検知回路40によって検出された検出温度に関する信号を外部に出力する端子(図示せず)をさらに備える。その端子に接続された制御装置(図示せず)は、検出温度に関する信号に基づいて、ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDを出力する電源を制御する。その結果、ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDおよびハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBが適切に制御される。すなわち、ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDおよびハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBは、降圧回路20の温度によってフィードバック制御される。例えば、半導体モジュール203の温度は、ローサイドスイッチング素子PwrTr2、ハイサイドスイッチング素子PwrTr1、LVICおよびHVICの特性ばらつきによって変化する。実施の形態4の変形例においては、その温度変化に応じて調整されたローサイド駆動回路用制御電源電圧VDがLVICに印加される。同様に、その温度変化に応じて調整されたハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBがHVICに印加される。
電圧生成回路103が短絡検知回路50を備える場合、電圧生成回路103は短絡検知に関する信号を外部に出力する端子(図示せず)をさらに備える。その端子に接続された制御装置(図示せず)は、短絡検知に関する信号に基づいて、ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDを出力する電源をフィードバック制御して、半導体モジュール203を保護する。
<実施の形態5>
実施の形態5における電圧生成回路および半導体モジュールを説明する。実施の形態5は実施の形態1の下位概念である。実施の形態5において、実施の形態1から3のいずれかと同様の構成要素には、同一の参照符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
実施の形態5における半導体モジュールは、3相インバータ回路を内蔵する。各相の回路が図1、図2、図3および図6に示される回路のうちいずれか1つの回路に対応する。すなわち、半導体モジュールは、3つのローサイドスイッチング素子PwrTr2、3つのハイサイドスイッチング素子PwrTr1、3つのLVIC、3つのHVIC、および、電圧生成回路を含む。実施の形態5における電圧生成回路は、降圧回路20,21および昇圧回路30のうちいずれか1つを含む。3つのハイサイドスイッチング素子PwrTr1は、3つのローサイドスイッチング素子PwrTr2にそれぞれ直列に接続されている。この半導体モジュールは、いわゆる6in1タイプのインテリジェントパワーモジュールである。
3つのLVICの各々には、ローサイド駆動回路用制御電源電圧VDが印加される。3つのローサイドスイッチング素子PwrTr2は、3つのLVICによってそれぞれ制御される。3つのHVICの各々には、電圧生成回路によって生成されたハイサイド駆動回路用制御電源電圧VDBが印加される。3つのハイサイドスイッチング素子PwrTr1は、3つのHVICによってそれぞれ制御される。1つのハイサイドスイッチング素子PwrTr1と1つのローサイドスイッチング素子PwrTr2との間には、出力端子が設けられている。半導体モジュールは、3つの出力端子(いわゆるU端子、V端子およびW端子)を有する。3つの出力端子には、例えば、3相モータがインダクタ負荷として接続される。
このような半導体モジュールは、半導体モジュール内部の寄生抵抗または寄生容量の管理を容易にする。
なお、本開示は、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本開示は詳細に説明されたが、上記の説明は、すべての局面において、例示であり、限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、想定され得る。
10 ブートストラップ回路、20 降圧回路、21 降圧回路、25 スイッチング回路、30 昇圧回路、40 温度検知回路、50 短絡検知回路、100 電圧生成回路、101 電圧生成回路、102 電圧生成回路、103 電圧生成回路、200 半導体モジュール、201 半導体モジュール、202 半導体モジュール、203 半導体モジュール、BSC ブートストラップコンデンサ、BSD ブートストラップダイオード、PwrTr1 ハイサイドスイッチング素子、PwrTr2 ローサイドスイッチング素子、RB 抵抗、RFB 帰還抵抗、RL 電流制限抵抗、RS 基準電圧生成抵抗、Tr1 バイポーラトランジスタ、Tr2 バイポーラトランジスタ、VCC 主電源電圧、VD ローサイド駆動回路用制御電源電圧、VDB ハイサイド駆動回路用制御電源電圧、VF 順方向電圧、VM 電位、VS 基準電位。

Claims (11)

  1. 互いに直列に接続されるハイサイドスイッチング素子およびローサイドスイッチング素子のうち、前記ハイサイドスイッチング素子の状態を制御するハイサイド駆動回路を動作させるためのハイサイド駆動回路用制御電源電圧を生成する電圧生成回路であって、
    前記ハイサイド駆動回路用制御電源電圧が印加される前記ハイサイド駆動回路の高電位側に接続されたカソードを有するダイオードと、前記ダイオードに直列に接続される電流制限抵抗と、を含むブートストラップ回路と、
    前記ハイサイドスイッチング素子の高電位側と前記ブートストラップ回路の入力側とに接続され、前記ハイサイドスイッチング素子の前記高電位側に印加される電源電圧を降圧して生成される補償済み電源電圧であって、前記ブートストラップ回路を介して前記ハイサイド駆動回路用制御電源電圧を生成するための前記補償済み電源電圧を、前記ブートストラップ回路に出力する降圧回路と、を備え、
    前記降圧回路は、前記ローサイドスイッチング素子の状態を制御するローサイド駆動回路を動作させるためのローサイド駆動回路用制御電源電圧に、前記ダイオードと前記電流制限抵抗とによる電圧降下に対応する補償電圧が加算された前記補償済み電源電圧を生成する、電圧生成回路。
  2. 前記降圧回路は、
    互いに直列に接続された複数の抵抗を含み、前記電源電圧の降圧レベルを調整する分圧回路を含む、請求項1に記載の電圧生成回路。
  3. 前記分圧回路は、ラダー抵抗回路であり、
    前記ラダー抵抗回路は、前記複数の抵抗の間から外部へ導出される少なくとも1つの端子、を含む、請求項2に記載の電圧生成回路。
  4. 前記降圧回路の温度を検知する温度検知回路および前記降圧回路の短絡を検知する短絡検知回路のうち少なくとも一方をさらに備える、請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の電圧生成回路。
  5. 請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の電圧生成回路と、
    前記ハイサイドスイッチング素子と、を備え、
    前記ハイサイドスイッチング素子は、MOSFETである、半導体モジュール
  6. 各々に前記ローサイド駆動回路用制御電源電圧が印加される3つのローサイド駆動回路と、
    前記3つのローサイド駆動回路によってそれぞれ制御される3つのローサイドスイッチング素子と、
    請求項1から請求項のうちいずれか一項に記載の電圧生成回路と、
    各々に前記電圧生成回路によって生成された前記ハイサイド駆動回路用制御電源電圧が印加される3つのハイサイド駆動回路と、
    前記3つのローサイドスイッチング素子にそれぞれ直列に接続され、かつ、前記3つのハイサイド駆動回路によってそれぞれ制御される3つのハイサイドスイッチング素子と、を備える半導体モジュール。
  7. 互いに直列に接続されるハイサイドスイッチング素子およびローサイドスイッチング素子のうち、前記ハイサイドスイッチング素子の状態を制御するハイサイド駆動回路を動作させるためのハイサイド駆動回路用制御電源電圧を生成する電圧生成回路であって、
    前記ハイサイド駆動回路用制御電源電圧が印加される前記ハイサイド駆動回路の高電位側に接続されたカソードを有するダイオードと、前記ダイオードに直列に接続された電流制限抵抗と、を含むブートストラップ回路と、
    前記ブートストラップ回路の入力側に接続され、前記ローサイドスイッチング素子の状態を制御するローサイド駆動回路を動作させるためのローサイド駆動回路用制御電源電圧を昇圧して生成される補償済み電源電圧であって、前記ブートストラップ回路を介して前記ハイサイド駆動回路用制御電源電圧を生成するための前記補償済み電源電圧を、前記ブートストラップ回路に出力する昇圧回路と、を備え、
    前記昇圧回路は、前記ローサイド駆動回路用制御電源電圧に、前記ダイオードと前記電流制限抵抗とによる電圧降下に対応する補償電圧が加算された前記補償済み電源電圧を生成し、
    前記昇圧回路は、前記ローサイド駆動回路用制御電源電圧の昇圧レベルを調整する分圧回路を含み、
    前記分圧回路は、互いに直列に接続された複数の抵抗を含む、電圧生成回路。
  8. 前記分圧回路は、ラダー抵抗回路であり、
    前記ラダー抵抗回路は、前記複数の抵抗の間から外部へ導出される少なくとも1つの端子、を含む、請求項7に記載の電圧生成回路。
  9. 前記昇圧回路の温度を検知する温度検知回路および前記昇圧回路の短絡を検知する短絡検知回路のうち少なくとも一方をさらに備える、請求項7または請求項8に記載の電圧生成回路。
  10. 請求項7から請求項9のうちいずれか一項に記載の電圧生成回路と、
    前記ハイサイドスイッチング素子と、を備え、
    前記ハイサイドスイッチング素子は、MOSFETである、半導体モジュール
  11. 各々に前記ローサイド駆動回路用制御電源電圧が印加される3つのローサイド駆動回路と、
    前記3つのローサイド駆動回路によってそれぞれ制御される3つのローサイドスイッチング素子と、
    請求項7から請求項のうちいずれか一項に記載の電圧生成回路と、
    各々に前記電圧生成回路によって生成された前記ハイサイド駆動回路用制御電源電圧が印加される3つのハイサイド駆動回路と、
    前記3つのローサイドスイッチング素子にそれぞれ直列に接続され、かつ、前記3つのハイサイド駆動回路によってそれぞれ制御される3つのハイサイドスイッチング素子と、を備える半導体モジュール。
JP2020207681A 2020-12-15 2020-12-15 電圧生成回路および半導体モジュール Active JP7438092B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207681A JP7438092B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 電圧生成回路および半導体モジュール
US17/488,114 US11757347B2 (en) 2020-12-15 2021-09-28 High-side gate drive voltage generation circuit and semiconductor module
DE102021130275.7A DE102021130275A1 (de) 2020-12-15 2021-11-19 Spannungserzeugungsschaltung und Halbleitermodul
CN202111509870.8A CN114696814B (zh) 2020-12-15 2021-12-10 电压生成电路及半导体模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207681A JP7438092B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 電圧生成回路および半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022094668A JP2022094668A (ja) 2022-06-27
JP7438092B2 true JP7438092B2 (ja) 2024-02-26

Family

ID=81749883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020207681A Active JP7438092B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 電圧生成回路および半導体モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11757347B2 (ja)
JP (1) JP7438092B2 (ja)
CN (1) CN114696814B (ja)
DE (1) DE102021130275A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202200009986A1 (it) * 2022-05-13 2023-11-13 St Microelectronics Srl Protezione per dispositivi elettronici switched

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018821A (ja) 2001-06-28 2003-01-17 Fuji Electric Co Ltd ゲート駆動回路
JP2007195361A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ブートストラップ回路
JP2007318891A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Industries Corp スイッチング素子駆動用電源回路
JP2010035387A (ja) 2008-07-31 2010-02-12 Daikin Ind Ltd 電圧形駆動素子のゲート駆動装置
JP2011234430A (ja) 2010-04-23 2011-11-17 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2014147189A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置の駆動回路
JP2015198549A (ja) 2014-04-03 2015-11-09 ダイキン工業株式会社 インバータ駆動装置
US20180004238A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Conexant Systems, Llc Gate boosting circuit and method for an integrated power stage
JP2018064317A (ja) 2016-10-11 2018-04-19 コーセル株式会社 スイッチング電源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8174248B2 (en) * 2009-05-16 2012-05-08 Texas Instruments Incorporated Systems and methods of bit stuffing pulse width modulation
US8970185B1 (en) * 2011-10-03 2015-03-03 Marvell International Ltd. Method for maintaining high efficiency power conversion in DC-DC switching regulators over wide input supply range
JP2016136805A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 株式会社デンソー 半導体スイッチング素子の駆動回路
JP6387888B2 (ja) 2015-04-09 2018-09-12 株式会社デンソー 誘導性負荷駆動装置
JP6370279B2 (ja) * 2015-09-09 2018-08-08 三菱電機株式会社 ブートストラップ補償回路およびパワーモジュール
CN107925345B (zh) * 2016-02-16 2019-12-27 富士电机株式会社 半导体装置
JP6597508B2 (ja) 2016-07-28 2019-10-30 株式会社デンソー 電力変換装置
KR102230129B1 (ko) * 2020-01-31 2021-03-22 청주대학교 산학협력단 부트스트랩 회로 및 이를 포함하는 전원 공급 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018821A (ja) 2001-06-28 2003-01-17 Fuji Electric Co Ltd ゲート駆動回路
JP2007195361A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ブートストラップ回路
JP2007318891A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Industries Corp スイッチング素子駆動用電源回路
JP2010035387A (ja) 2008-07-31 2010-02-12 Daikin Ind Ltd 電圧形駆動素子のゲート駆動装置
JP2011234430A (ja) 2010-04-23 2011-11-17 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2014147189A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置の駆動回路
JP2015198549A (ja) 2014-04-03 2015-11-09 ダイキン工業株式会社 インバータ駆動装置
US20180004238A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Conexant Systems, Llc Gate boosting circuit and method for an integrated power stage
JP2018064317A (ja) 2016-10-11 2018-04-19 コーセル株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021130275A1 (de) 2022-06-15
JP2022094668A (ja) 2022-06-27
CN114696814B (zh) 2025-02-14
US20220190717A1 (en) 2022-06-16
CN114696814A (zh) 2022-07-01
US11757347B2 (en) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9917584B2 (en) Voltage converter integrated circuit with an integrated bootstrap capacitor
US7692474B2 (en) Control circuit for a high-side semiconductor switch for switching a supply voltage
CN114546011B (zh) 用于栅极驱动器的自举电路
US10996696B2 (en) Power supply circuit, power supply device, and vehicle
US7388422B2 (en) Charge pump circuit for high side drive circuit and driver driving voltage circuit
US7777437B2 (en) Switching control system and motor driving system
US11368149B2 (en) High-side gate driver
JP7388317B2 (ja) 駆動回路およびインバータ装置
JP2013179821A (ja) 電力変換装置
US11394288B2 (en) Negative voltage generation circuit and power conversion device using same
JP7438092B2 (ja) 電圧生成回路および半導体モジュール
US20250007409A1 (en) Switching device and dc/dc converter
JP2016136805A (ja) 半導体スイッチング素子の駆動回路
US20240204777A1 (en) Semiconductor device
JP2017532945A (ja) 電圧コンバータのためのアダプティブコントローラ
US20190158084A1 (en) Method and electronic circuit for driving a transistor device
CN215580887U (zh) 一种栅极驱动辅助电源
CN107959407A (zh) 控制至少两个晶体管的方法和包括至少两个晶体管的装置
US20250079989A1 (en) Power semiconductor device and boost converter
US20240088852A1 (en) Amplifier circuit, switching power supply circuit, and switching power supply device
US20230283184A1 (en) Minimum peak current for power converter
JP2018057156A (ja) 電力変換器
CN119696328A (zh) 栅极驱动电路、使用它的电机驱动装置、电子设备
CN117917010A (zh) 半导体装置
JP2023174080A (ja) 電源用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7438092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150