JP7540964B2 - Hinge Cap - Google Patents
Hinge Cap Download PDFInfo
- Publication number
- JP7540964B2 JP7540964B2 JP2021030488A JP2021030488A JP7540964B2 JP 7540964 B2 JP7540964 B2 JP 7540964B2 JP 2021030488 A JP2021030488 A JP 2021030488A JP 2021030488 A JP2021030488 A JP 2021030488A JP 7540964 B2 JP7540964 B2 JP 7540964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral wall
- locking plate
- elastic locking
- plate
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 62
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
本発明は、ヒンジキャップに関する。 The present invention relates to a hinge cap.
この種のヒンジキャップとして、容器体の口頸部の上面を注出口付きの頂壁で覆うように設け、かつ当該頂壁から外周壁を垂設したキャップ本体と、このキャップ本体の一部(後部)にヒンジを介して連結させた蓋周壁を有する上蓋と具備し、上蓋の閉蓋状態を保持するロック機構を設けたものが知られている(特許文献1)。
前記ロック機構は、ヒンジキャップの周方向の適所(左右両側部)に位置しており、外周壁の一部を、その両側に一対のスリットで穿設して内方への押込み可能な可動板とするとともに、この可動板の上端に、蓋周壁に穿設させた係合孔へ内方から掛止する係止突部を付設している。
また容器体と別体のキャップではないが、チューブ容器体の胴部に連設させた外周壁の上端に注出口付きの頂壁を付設するとともに、前記外周壁にヒンジを介して上蓋の蓋周壁を連結し、ヒンジの反対側で、前記外周壁の一部を内方へ凹設して収納凹部を形成し、この収納凹部の下端から可動板を起立し、この可動板の上端に、蓋周壁に穿設させた係合孔へ内方から掛止する係止突部を付設したものも知られている(特許文献2の図2参照)。
One known hinge cap of this type is one which comprises a cap body having a top wall with a pouring outlet covering the upper surface of the mouth and neck of a container body and an outer peripheral wall hanging down from the top wall, and a top lid having a lid peripheral wall connected to a part (rear) of the cap body via a hinge, and which is provided with a locking mechanism to keep the top lid in a closed state (Patent Document 1).
The locking mechanism is located at appropriate circumferential positions (on both the left and right sides) of the hinge cap, and a part of the outer peripheral wall is formed into a movable plate that can be pushed inward by drilling a pair of slits on both sides, and a locking protrusion is attached to the upper end of this movable plate to engage from the inside with an engagement hole drilled in the peripheral wall of the cover.
Also known is a cap that is not separate from the container body, but has a top wall with a pouring outlet attached to the upper end of an outer peripheral wall connected to the barrel of a tube container body, and a lid peripheral wall of an upper lid is connected to the outer peripheral wall via a hinge, and on the opposite side of the hinge, a part of the outer peripheral wall is recessed inward to form a storage recess, and a movable plate stands from the lower end of this storage recess, and a locking protrusion is attached to the upper end of this movable plate to engage from the inside with an engagement hole drilled in the lid peripheral wall (see Figure 2 of Patent Document 2).
特許文献1のヒンジキャップは、蓋周壁に穿設された係合孔に内側より可動板の係止部を係止するため、係止状態を視認しにくく、そのために上蓋を閉め忘れるおそれがあった。
特許文献2のものは、例えばハンドバックなどの内部に収納して持ち歩いているときに、ヒンジの反対側で他物が蓋周壁の下端に当たると、係止突部が係合孔から外れ、蓋体が開いてしまう可能性があった。
The hinge cap of
In the case of the device described in
本発明の第1の目的は、上蓋が他物と接触して開蓋することを回避できるヒンジキャップを提供することである。
本発明の第2の目的は、上蓋の締め忘れを生じにくいヒンジキャップを提供することである。
A first object of the present invention is to provide a hinge cap capable of preventing the top lid from coming into contact with an object and opening.
A second object of the present invention is to provide a hinge cap which reduces the likelihood of forgetting to fasten the top lid.
第1の手段は、容器体100の口頸部102に装着可能に形成され、この装着状態で前記口頸部102の上面を覆う頂壁4から外周壁14を垂設するとともに、前記頂壁4に注出口6を開口させたキャップ本体2と、
前記キャップ本体2にヒンジ29を介して連結された蓋周壁34を有する上蓋30と、を具備し、
前記上蓋30の閉蓋状態を保持するロック機構Lを、前記外周壁14の一部で形成する弾性係止板16と、前記蓋周壁34から垂下する被係止用突片40とで形成しており、
前記弾性係止板16は、一対のスリット22を前記外周壁14の一部の周方向の両側に穿設するとともに、当該一部の上端を自由端eとすることにより、内方への押込みが可能な押釦である可動板に形成されており、かつ、前記弾性係止板16の上半部16bに付設された係合部20を前記被係止用突片40へ内側から係止させることで前記上蓋30がロックされるように設けられており、
前記弾性係止板16の下半部16a及び上半部16bの間には、前記キャップ本体2の外周壁14の上端より下方に配置された、上向きの段差部18が形成されており、
前記ロック状態で、前記弾性係止板16の下半部16aの外面部17が、前記被係止用突片40の外面43と略面一の位置、或いは当該外面43より外側の位置に在るように形成されており、
前記ロック機構Lを前記ヒンジ29と反対側に位置させるとともに、前記被係止用突片40の下端を押上げ用端部45としており、この押上げ用端部45を、前記段差部18の上面に近接させており、
前記弾性係止板16の下半部16aを内方へ押し込むことで、前記被係止用突片40への前記係合部20の係止が解除されるとともに、前記弾性係止板16の下半部16aの押込み状態から、前記押上げ用端部45を押し上げることで開蓋が可能に形成した。
The first means is a
and an
A lock mechanism L for holding the
The
Between the lower half 16a and the
In the locked state, the
The lock mechanism L is located on the opposite side to the
By pushing the lower half 16a of the
本手段では、図1(A)に示す如く、キャップ本体2の外周壁14の一部で形成する弾性係止板16と、上蓋30の蓋周壁34から垂下する被係止用突片40とからなるロック機構Lが設けられている。
前記弾性係止板16は、一対のスリット22を前記外周壁14の一部の周方向の両側に穿設して、内方への押込みが可能に形成されており、かつ、弾性係止板16の上半部16bに付設された係合部20を前記被係止用突片40へ内側から係止させることで上蓋30がロックされる。
この構造によれば、被係止用突片40が蓋周壁34の下方にあり、係合部20との位置関係から上蓋30がロックされていることを視認し易いので、上蓋30をキャップの締め忘れを生じにくい。
また前記ロック状態で、弾性係止板16の下半部16aの外面部17が、被係止用突片40の外面43と略面一の位置、或いは当該外面43より外側の位置に在るように形成されているから、前記被係止用突片40の下端に不意に他物が当たって、ロック状態が解除されることを防止できる。
また本手段では、図1(A)に示す如く、前記ロック機構Lをヒンジ29と反対側に位置させるとともに、前記被係止用突片40の下端を押上げ用端部45としている。
そして、図5(B)に示す如く、弾性係止板16の下半部16aを内方へ押し込むことで、前記被係止用突片40への係合部20の係止が解除されるとともに、弾性係止板16の下半部16aの押込み状態から、図5(C)に示す如く、前記押上げ用端部45を押し上げることで開蓋が可能としている。
この構造によれば、上蓋30を片手で簡単に操作できる。
In this means, as shown in FIG. 1(A), a locking mechanism L is provided which is composed of an
The
According to this structure, the
In addition, in the locked state, the
In this embodiment, as shown in FIG. 1A, the lock mechanism L is located on the opposite side to the
Then, as shown in Figure 5 (B), by pushing the lower half 16a of the
This structure allows the
第2の手段は、第1の手段を有し、かつ前記一対のスリット22の周方向外側の縁部に、前記弾性係止板16と隣接する周壁部分を補強する本体補強リブR1を形成した。
The second means includes the first means, and further includes body reinforcing ribs R1 formed on the circumferentially outer edges of the pair of
本手段では、図1(B)に示す如く、前記一対のスリット22の周方向外側の縁部に、弾性係止板16と隣接する周壁部分を補強する本体補強リブR1を形成している。
この構造では、弾性係止板16の押込み操作による外周壁14の歪みや変形を軽減できる。
In this embodiment, as shown in FIG. 1B, a main body reinforcing rib R1 for reinforcing the peripheral wall portion adjacent to the elastic
With this structure, distortion and deformation of the outer
第3の手段は、第1の手段又は第2の手段を有し、かつ前記一対のスリット22の周方向内側の縁部に、押釦である前記弾性係止板16を補強する押釦補強リブR2を形成した。
The third means includes the first means or the second means , and further includes a push button reinforcing rib R2 formed on the inner circumferential edge of the pair of
本手段では、図1(B)に示す如く、前記一対のスリット22の周方向内側の縁部に、押釦である弾性係止板16を補強する押釦補強リブR2を形成している。
この構造によれば、押込み操作による弾性係止板16の弾性疲労を軽減することができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 1B, a push button reinforcing rib R2 for reinforcing the elastic
This structure can reduce elastic fatigue of the
第1の手段に係る発明によれば、キャップ本体2の外周壁14の一部で形成する弾性係止板16と、上蓋30の蓋周壁34から垂下する被係止用突片40とからなるロック機構Lが設けられているから、係止箇所を視認し易く、キャップの締め忘れを生じにくい。
また上蓋30のロック状態で、弾性係止板16の下半部16aの外面部17が、前記被係止用突片40の外面43と略面一の位置又は当該外面43より外側の位置に在るから、被係止用突片の下端に不意に他物が当たってロック状態が解除されることを防止できる。
また第1の手段に係る発明によれば、前記ロック機構Lをヒンジ29と反対側に位置させるとともに、前記被係止用突片40の下端を押上げ用端部45としており、また弾性係止板16の下半部16aを押し込んでロックを解除した後に前記押上げ用端部45を押し上げることで開蓋できるから、片手でも簡単に操作できる。
第2の手段に係る発明によれば、前記一対のスリット22の周方向外側の縁部に、弾性係止板16と隣接する周壁部分を補強する本体補強リブR1を形成したから、弾性係止板16の押込み操作による外周壁14の歪みや変形を軽減できる。
第3の手段に係る発明によれば、前記一対のスリット22の周方向内側の縁部に、押釦である弾性係止板16を補強する押釦補強リブR2を形成したから、押込み操作による弾性係止板16の弾性疲労を軽減することができる。
According to the invention relating to the first means, a locking mechanism L is provided, which consists of an
Furthermore, when the
Furthermore , according to the invention relating to the first means, the locking mechanism L is positioned on the opposite side to the
According to the invention relating to the second means, a main body reinforcement rib R1 is formed on the circumferential outer edge of the pair of
According to the invention relating to the third means, a push button reinforcement rib R2 that reinforces the
図1から図5は、本発明の実施形態に係るヒンジキャップを示している。
このヒンジキャップは、キャップ本体2と、上蓋30とからなる。ヒンジキャップは例えば合成樹脂で形成することができる。
1 to 5 show a hinge cap according to an embodiment of the present invention.
This hinge cap is composed of a
キャップ本体2は、図5(A)に示す如く、容器体100の口頸部102に装着可能に形成されている。
本実施形態では、前記キャップ本体2は、前記装着状態で口頸部102の上面を覆う頂壁4を有し、この頂壁4から大径の外周壁14と、中径の内周壁24と、小径のシール筒部28とを、三重筒状に垂設している。もっともこれらの構造は、適宜変更することができる。
前記内周壁24は、前記口頸部102の外面に嵌合させるための装着筒である。図示例では、内周壁24の内側にメネジ部26が形成されている。
前記シール筒部28は、前記口頸部102の内面に液密に嵌合させるための部位である。図示例では、シール筒部28の筒長は内周壁24の筒長より短い。
前記外周壁14は、前記頂壁4の周端から垂設されている。図示例では、外周壁14の筒長は内周壁24の筒長よりも長い。
前記外周壁14の後壁部の上端は、ヒンジ29を介して、前記上蓋30に連結されている。
なお、本明細書では、説明の便宜上、図1(A)の左側を“後”と、同図の右側を“前”と、図面に直交する方向を“左右”と称する。
前記ヒンジ29の下方に位置させて、外周壁14の後壁部の上半部を内方へせり出す厚肉壁部15に形成している。
前記外周壁14の前側(ヒンジ29と反対側)には、内方への押込み可能な弾性係止板16が形成されている。
前記外周壁14と内周壁24との間隙は、弾性係止板16の押込み幅に対応した大きさに設定するものとする。
前記弾性係止板16の構造については、後述する。
前記頂壁4には、前記シール筒部28の内側に位置させて、注出口6が開口されている。
図示例では、前記頂壁4に貫通孔7aを穿設するとともに、この貫通孔7aの周囲から注出筒7を立設させている。そして、この注出筒7の上端に注出口6を形成している。注出筒7の内面は、下端側が小径となるテーパ面に形成されている。
図示例では、図2(B)に示すように、前記頂壁4は、後述の上蓋30の天板32とともに、左右方向に長い楕円形に形成されている。もっともこの形状は適宜変更することができる。
The
In this embodiment, the
The inner
The
The outer
The upper end of the rear wall portion of the outer
For convenience of explanation, in this specification, the left side of FIG. 1A is referred to as the "rear", the right side of the figure is referred to as the "front", and the direction perpendicular to the figure is referred to as the "left and right".
Located below the
An
The gap between the outer
The structure of the elastic engaging
A pouring
In the illustrated example, a through hole 7a is drilled in the
2B, the
上蓋30は、前記キャップ本体2にヒンジ29を介して連結された蓋周壁34と、この蓋周壁34の上端に付設された天板32とを有する。
前記天板32からは、棒状の長い栓部36と、この栓部36を囲む短い囲成筒部38とが垂下されている。前記栓部36の先端部は、前記貫通孔7a内に密嵌されている。
The
A long, rod-shaped
本発明においては、前記ヒンジ29と反対側(前側)に位置させて、上蓋30の閉蓋状態を保持するためのロック機構Lが設けられている。
前記ロック機構Lは、前記外周壁14の一部で形成する弾性係止板16と、前記蓋周壁34から垂下する被係止用突片40とからなる。
In the present invention, a lock mechanism L for holding the
The locking mechanism L is composed of an
前記弾性係止板16は、内方への押込みが可能な押釦を含む可動板である。
具体的には、当該弾性係止板は、図1(B)に示す如く、一対のスリット22を前記外周壁14の一部の周方向の両側に穿設するとともに、当該一部の上端が自由端eとなるように頂壁4から切り離すことにより、下端側を中心筒して揺動可能に形成されている。
図2(B)に示す如く、弾性係止板16の上端(自由端e)と頂壁4との間には、切割りnを設ける。
この切割りnの左右両端には、後方へ切り込む一対の切込み部10が形成されており、閉蓋状態において、これら切込み部10内に後述の補助板部46が収納されるように設けている。これら切込み部10の間の頂壁部分は、キャップ本体2の内部を塞ぐ閉塞板部12としての役割を有する。
本実施形態では、前記弾性係止板16は、図2(A)に示す如く、外周壁14の輪郭に沿った下半部16aから、上向きの段差部18を介して、外周壁14の輪郭より一定の幅Dだけ内方へ位置させた上半部16bを起立してなる。前記幅Dは、後述の主板部42の肉厚Tに対応させる。
前記弾性係止板16の上半部16bの前面には、係合部20が形成されている。本実施形態の係合部20は、後述の係合孔44に掛止(掛け留めることをいう)できるように形成されているが、その構造は適宜変更できる。
図示例の係合部20は、図2(A)に示す如く、断面三角形状の突起部に形成されている。当該突起部の前面は、後上方から前下方へ斜行する傾斜面21であり、開蓋状態から上蓋30を閉方向に回動させたときに、被係止用突片40の下端が傾斜面21に当接することで、弾性係止片16が後退するように形成されている。
前記弾性係止板16の下半部16aは、押釦の役割を有し、図4(A)に示す如く、弾性係止板16の上半部16bより幅広に形成されている。
The
Specifically, as shown in FIG. 1(B), the elastic locking plate is formed by drilling a pair of
As shown in FIG. 2B, a slit n is provided between the upper end (free end e) of the elastic engaging
A pair of
2A, the
An
2A, the engaging
The lower half 16a of the elastic engaging
前記被係止用突片40は、弾性係止板16との連携手段であるとともに、上蓋30を開蓋させるための押上げ用片を兼ねる。
すなわち、弾性係止板16との連携が解除された状態で、図5(C)に示すように、被係止用突片40の下端部である押上げ用端部45に指を当てて押し上げることで、上蓋30を開蓋することができる。
前記被係止用突片40は、図示例において、図2(B)に示す如く、前記蓋周壁34の前壁部から垂下する主板部42と、主板部42の両側から内方へ突設する一対の補助板部46とで形成されている。もっとも補助板部46は省略しても構わない。
本実施形態において、前記主板部42は、前方から見て、図1(B)に示す如く、横長の略長方形(図示例では下端側がやや幅狭となる台形)に形成されている。
主板部42の外面(前面)43は、後述の弾性係止板16の下半部16aの外面部17とほぼ面一に形成されている。
前記主板部42は、前記弾性係止板16の係合部20を受け留めるための係合受部44を有する。
図示例では、前記係合受部44は、左右方向に長い横孔である係合孔であるが、その形状は適宜変更することができる。また、係合孔に代えて、主板部42の後面に形成された係合凹部でも構わない。
また図示例では、図2(A)に示す如く、前記主板部42に連続して、蓋周壁34の内側に肉盛り部tを形成している。なお、肉盛り部は設けなくてもよい。
前記被係止用突片40の長さは、上蓋30の閉蓋状態で、前記段差部18の上面と押上げ用端部45とが近接して、当該押上げ用端部45を押し上げることができないように設計されている。従って、押上げ用端部45に他物が不意に当たって開蓋してしまうこともない。
The engaging
In other words, when the connection with the
2(B), the engaging
In this embodiment, the
An outer surface (front surface) 43 of the
The
In the illustrated example, the
2A, a padding portion t is formed on the inside of the lid
The length of the engaging
前述の構成により、前記ロック機構Lは、前記弾性係止板16の上半部16bに付設された係合部20を前記被係止用突片40へ内側から係止させることで上蓋30をロックさせるように形成されている。
そして、このロック状態で、弾性係止板16の下半部16aの外面部17が、図1(A)に示す如く、被係止用突片40の外面43と略面一の位置に在るように形成されている。
こうすることにより、押上げ用端部45である被係止用突片40の下端が前記段差部18の上面に向かい合うようにしている。
従って容器体100の口頸部102にヒンジキャップを装着した状態で、前記押上げ用端部45に他物が当たって上蓋30が開蓋してしまうことを回避する作用を奏する。
なお、前記外面部17を被係止用突片40の外面43より外側の位置に位置させるように設計しても、同様の作用が得られる。
With the above-mentioned configuration, the locking mechanism L is formed to lock the
In this locked state, the
By doing so, the lower end of the engaged
Therefore, when the hinge cap is attached to the mouth and
The same effect can be obtained even if the
本実施形態では、図3に示すように、前記一対のスリット22の周方向外側の縁部に、本体補強リブR1を形成している。
一対の本体補強リブR1は、弾性係止板16と隣接する周壁部分を補強するためのものであり、これら本体補強リブにより、弾性係止板16の押込み操作によって外周壁14が歪んだり、変形することを軽減している。
図示例では、一対の本体補強リブR1は、スリット22の外側縁部から内方へ突設された平行板部であり、前記スリット22の上下方向の全長に亘って形成されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 3, a main body reinforcing rib R1 is formed on the outer edge of the pair of
The pair of main body reinforcing ribs R1 are intended to reinforce the peripheral wall portion adjacent to the
In the illustrated example, the pair of main body reinforcing ribs R1 are parallel plate portions protruding inward from the outer edge portions of the
また本実施形態では、図2(B)に示すように、前記一対のスリット22の周方向内側の縁部(弾性係止板16の両側部)に、押釦補強リブR2を形成している。
一対の押釦補強リブR2は、押釦である弾性係止板16を補強するものであり、これら押釦補強リブにより、押込み操作による弾性係止板16の弾性疲労を軽減することができる。
図示例では、押釦補強リブR2は、弾性係止板16の上半部16bから段差部18を経て下半部16aへ亘って形成されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 2B, push button reinforcing ribs R2 are formed on the inner circumferential edges of the pair of slits 22 (on both sides of the elastic locking plate 16).
The pair of push button reinforcing ribs R2 reinforce the
In the illustrated example, the push button reinforcing rib R2 is formed from the
前記構成において、図5(A)に示す閉蓋状態では、弾性係止板16の上半部16bに付設された係合部20が、前記被係止用突片40の係合孔44へ内側から掛止されており、これにより上蓋30がロックされている。
次に、図5(B)に示すように、前記弾性係止板16の下半部16aを内方へ押し込むことで、前記被係止用突片40への係合部20の係止が解除され、上蓋30のロック状態が解消される。
さらに図5(C)に示すように、弾性係止板16の下半部16aの押込み状態から、前記被係止用突片40の下端である押上げ用端部45を押し上げることで、上蓋30を開蓋される。
以上の手順では、片手の一本の指で、弾性係止板16の下半部16aを内方へ押し込む操作と、前記押上げ用端部45を押し上げる操作とを連続的に行うことができるから、キャップを片手で容易に開蓋することができる。
前記押込みを解放すると、弾性係止板16は元の位置に弾性的に復帰する。
容器体100を傾けると、容器体100内の液体が前記注出口6から注出される。注出作業が終了した後に、上蓋30を閉方向へ回動すると、前記係合孔44に前記係合部20が掛止して、上蓋30がロックされる。
In the above-described configuration, in the closed state shown in FIG. 5(A), the engaging
Next, as shown in FIG. 5B, by pushing the lower half 16a of the
Furthermore, as shown in FIG. 5C, when the lower half 16a of the elastic engaging
In the above procedure, one finger of one hand can be used to successively push inward the lower half 16a of the
When the pushing force is released, the
When the
2…キャップ本体 4…頂壁 6…注出口 7…注出筒 7a…貫通孔
10…切込み部 12…閉塞板部 14…外周壁 15…厚肉壁部
16…弾性係止板 16a…下半部 16b…上半部 17…外面部
18…段差部 20…係合部 21…傾斜面 22…スリット
24…内周壁(装着筒) 26…メネジ部 28…シール筒部 29…ヒンジ
30…上蓋 32…天板 34…蓋周壁 36…栓部 38…囲成筒部
40…被係止用突片 42…主板部 43…外面 44…係合受部(係合孔)
45…押上げ用端部 46…補助板部
100…容器体 102…口頸部
D…幅 e…自由端 R1…本体補強リブ R2…押釦補強リブ
L…ロック機構 n…切割り T…(主板部の)肉厚 t…肉盛り部
2...
24...Inner peripheral wall (mounting tube) 26...
45: Push-up end portion 46: Auxiliary plate portion
100: container body 102: mouth and neck portion
D: Width e: Free end R1: Main body reinforcement rib R2: Push button reinforcement rib L: Lock mechanism n: Cutout T: (Main plate) thickness t: Padded portion
Claims (3)
前記キャップ本体(2)にヒンジ(29)を介して連結された蓋周壁(34)を有する上蓋(30)と、を具備し、
前記上蓋(30)の閉蓋状態を保持するロック機構(L)を、前記外周壁(14)の一部で形成する弾性係止板(16)と、前記蓋周壁(34)から垂下する被係止用突片(40)とで形成しており、
前記弾性係止板(16)は、一対のスリット(22)を前記外周壁(14)の一部の周方向の両側に穿設するとともに、当該一部の上端を自由端(e)とすることにより、内方への押込みが可能な押釦である可動板に形成されており、かつ、前記弾性係止板(16)の上半部(16b)に付設された係合部(20)を前記被係止用突片(40)へ内側から係止させることで前記上蓋(30)がロックされるように設けられており、
前記弾性係止板(16)の下半部(16a)及び上半部(16b)の間には、前記キャップ本体(2)の外周壁(14)の上端より下方に配置された、上向きの段差部(18)が形成されており、
前記ロック状態で、前記弾性係止板(16)の下半部(16a)の外面部(17)が、前記被係止用突片(40)の外面(43)と略面一の位置、或いは当該外面(43)より外側の位置に在るように形成されており、
前記ロック機構(L)を前記ヒンジ(29)と反対側に位置させるとともに、前記被係止用突片(40)の下端を押上げ用端部(45)としており、この押上げ用端部(45)を、前記段差部(18)の上面に近接させており、
前記弾性係止板(16)の下半部(16a)を内方へ押し込むことで、前記被係止用突片(40)への前記係合部(20)の係止が解除されるとともに、前記弾性係止板(16)の下半部(16a)の押込み状態から、前記押上げ用端部(45)を押し上げることで開蓋が可能に形成したことを特徴とする、ヒンジキャップ。 a cap body (2) that is formed so as to be attachable to the mouth and neck portion (102) of a container body (100), and that has an outer peripheral wall (14) extending vertically from a top wall (4) that covers the upper surface of the mouth and neck portion (102) in this attached state, and has a spout (6) opened in the top wall (4);
and an upper cover (30) having a cover peripheral wall (34) connected to the cap body (2) via a hinge (29),
A lock mechanism (L) for holding the top cover (30) in a closed state is formed by an elastic locking plate (16) formed by a part of the outer peripheral wall (14) and a lockable protrusion (40) hanging down from the cover peripheral wall (34),
The elastic locking plate (16) is formed into a movable plate which is a push button that can be pushed inward by drilling a pair of slits (22) on both sides in the circumferential direction of a portion of the outer peripheral wall (14) and making the upper end of the portion a free end (e), and the upper cover (30) is locked by engaging an engagement portion (20) attached to the upper half portion (16b) of the elastic locking plate (16) with the locking projection (40) from the inside.
An upward step portion (18) is formed between the lower half portion (16a) and the upper half portion (16b) of the elastic engagement plate (16) and is disposed below the upper end of the outer peripheral wall (14) of the cap body (2).
In the locked state, the outer surface portion (17) of the lower half portion (16a) of the elastic locking plate (16) is formed to be in a position substantially flush with the outer surface (43) of the locking projection (40) or in a position outside the outer surface (43) ;
The lock mechanism (L) is located on the opposite side to the hinge (29), and the lower end of the engaged projection (40) is a push-up end (45), and this push-up end (45) is located close to the upper surface of the step portion (18),
This hinge cap is characterized in that, by pushing the lower half (16a) of the elastic locking plate (16) inward, the engagement of the engagement portion (20) with the lockable protrusion (40) is released, and the hinge cap can be opened by pushing up the push-up end portion (45) from the pressed-in state of the lower half (16a) of the elastic locking plate (16) .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021030488A JP7540964B2 (en) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | Hinge Cap |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021030488A JP7540964B2 (en) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | Hinge Cap |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022131510A JP2022131510A (en) | 2022-09-07 |
| JP7540964B2 true JP7540964B2 (en) | 2024-08-27 |
Family
ID=83153130
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021030488A Active JP7540964B2 (en) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | Hinge Cap |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7540964B2 (en) |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000238814A (en) | 1998-12-25 | 2000-09-05 | Mikasa Sangyo Kk | Container and its cap |
| US20010050264A1 (en) | 1998-07-21 | 2001-12-13 | Horst Schorner | Hinged container cap |
| JP2003292004A (en) | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Injection cap |
| JP2004338780A (en) | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Nifco Inc | Cap for container |
| JP3105988U (en) | 2004-06-16 | 2004-12-09 | 株式会社吉川国工業所 | Storage case |
| JP3735643B2 (en) | 1997-03-21 | 2006-01-18 | 株式会社吉野工業所 | Pouring cap |
| JP2007176529A (en) | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Earth Chem Corp Ltd | Volatile chemical container |
| JP2020192063A (en) | 2019-05-28 | 2020-12-03 | タイガー魔法瓶株式会社 | Container body |
-
2021
- 2021-02-26 JP JP2021030488A patent/JP7540964B2/en active Active
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3735643B2 (en) | 1997-03-21 | 2006-01-18 | 株式会社吉野工業所 | Pouring cap |
| US20010050264A1 (en) | 1998-07-21 | 2001-12-13 | Horst Schorner | Hinged container cap |
| JP2000238814A (en) | 1998-12-25 | 2000-09-05 | Mikasa Sangyo Kk | Container and its cap |
| JP2003292004A (en) | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Injection cap |
| JP2004338780A (en) | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Nifco Inc | Cap for container |
| JP3105988U (en) | 2004-06-16 | 2004-12-09 | 株式会社吉川国工業所 | Storage case |
| JP2007176529A (en) | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Earth Chem Corp Ltd | Volatile chemical container |
| JP2020192063A (en) | 2019-05-28 | 2020-12-03 | タイガー魔法瓶株式会社 | Container body |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022131510A (en) | 2022-09-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6027647B1 (en) | Cap unit and beverage container | |
| JP7090489B2 (en) | Cap unit and container with cap | |
| JP7540964B2 (en) | Hinge Cap | |
| JP5429778B2 (en) | Pouring tap with lid | |
| JP2017007742A (en) | Cap unit and beverage container | |
| JP2019026336A (en) | Hinge cap | |
| JP6461415B1 (en) | Packaging container and packaging container lid | |
| JP6466387B2 (en) | Cap unit and beverage container | |
| JP3915084B2 (en) | Dispensing container | |
| JP6737695B2 (en) | Hinge cap | |
| JP7296797B2 (en) | hinge cap | |
| JP4754681B2 (en) | Container with lid | |
| JP7315427B2 (en) | hinge cap | |
| JP6894308B2 (en) | Mouth plug and container with spout | |
| JP2005126105A (en) | Cap | |
| JP6074857B2 (en) | Hinge cap | |
| JP4683291B2 (en) | Aerosol container overcap | |
| JP6374299B2 (en) | Container pouring cap | |
| JP6894309B2 (en) | Mouth plug and container with spout | |
| JP3201676U (en) | Beverage container | |
| JP3178720U (en) | Portable beverage container | |
| JP5317110B2 (en) | Cap with lock mechanism | |
| KR101482773B1 (en) | Door key hole cover assembly of vehicle | |
| JP2006051997A (en) | Container with brush for cleaning | |
| JP7161339B2 (en) | Cap unit and container with cap |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230901 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240322 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240327 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240516 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240814 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240815 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7540964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |