JP7541020B2 - エキスパンドシート - Google Patents
エキスパンドシート Download PDFInfo
- Publication number
- JP7541020B2 JP7541020B2 JP2021551131A JP2021551131A JP7541020B2 JP 7541020 B2 JP7541020 B2 JP 7541020B2 JP 2021551131 A JP2021551131 A JP 2021551131A JP 2021551131 A JP2021551131 A JP 2021551131A JP 7541020 B2 JP7541020 B2 JP 7541020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive sheet
- adhesive layer
- pressure
- sensitive adhesive
- energy ray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09J133/062—Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
- C09J133/066—Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J4/00—Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/25—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/385—Acrylic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/10—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
- C09J2301/12—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
- C09J2301/122—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/302—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/312—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Dicing (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
Description
また、エキスパンド工程に用いられるシートは、通常、シート上の半導体チップを固定するために粘着剤層と、粘着剤層を支持するための基材と、を有する。特許文献1及び特許文献2に記載のようにエキスパンド用のシートを引き延ばすと、シートの基材だけでなく、粘着剤層も引き延ばされる。エキスパンド工程後、半導体チップの裏面(半導体チップの粘着剤層側の面)を観察するとチップ裏面の外周側は、粘着剤層から離間し、シートから浮いている場合がある。このような現象を本明細書においては、チップ浮きと称する場合がある。チップ浮きが生じている箇所にも紫外線等のエネルギー線が照射されると、エネルギー線硬化性粘着剤の硬化が阻害され、糊残りが生じ易い。本明細書において、エネルギー線照射後に半導体チップを粘着剤層から剥離すると、粘着剤層と接していた半導体チップの裏面に粘着剤層が残る不具合を糊残りと称する。
応力が0.22MPa以下である粘着シートが提供される。
[粘着シート]
本実施形態に係る粘着シートは、基材と、粘着剤層と、を有する。粘着シートの形状は、例えば、テープ状(長尺の形態)、及びラベル状(枚葉の形態)等、あらゆる形状をとり得る。
本実施形態に係る粘着シートにおいて、粘着剤層は、エネルギー線硬化性樹脂を含有する。この粘着シートの粘着剤層単体の変位-応力曲線における破断伸度が1500%以上であり、粘着剤層単体の変位-応力曲線における変位が1500%の際に、応力が0.22MPa以下である。
このような破断伸度及び応力の特性を兼ね備えた粘着剤層を有する粘着シートによれば、エキスパンド工程での拡張後の整列性を向上させ、かつチップ浮きを抑制できる。
エキスパンド工程において、例えば、拡張前の半導体チップ同士の間隔が35μmである場合、エキスパンドによって間隔を2000μmまで拡張すると、粘着剤層は、基材に追従しながら大きく変形する。本実施形態に係る粘着シートが有する粘着剤層は、破断伸度が1500%以上であるので、このようなエキスパンドによる大変形時においても粘着剤層は破断することなく基材に追従できる。
さらに、粘着剤層単体の変位-応力曲線における変位が1500%の際の応力が0.22MPa以下であるので、エキスパンドによって基材が大変形する際に、半導体チップによって粘着シートの変形を抑制する拘束力を低減できる。半導体チップの粘着剤層と接する面は、粘着剤層表面を固定し、エキスパンド時には粘着剤層を引っ張ることによって基材の変形を抑制する拘束力が加わり、その結果、粘着シートの変形が不均一になり、半導体チップの整列性が損なわれると考えられる。仮に、この拘束力がゼロであれば、粘着シートを均一に拡張でき、拘束力が大きくなるほど、粘着シートの変形は半導体チップ同士の隙間付近に集中し、さらにワーク全域を考慮すると端部の半導体チップに拘束力が集中して、拡張自体が困難になる。
本実施形態に係る粘着シートは、このような拘束力を低減できるため、良好な整列性が発現する。粘着剤層単体の変位-応力曲線における変位が1500%の際の応力が0.22MPaを超えると、半導体チップの拘束力の影響を受けて、整列性が損なわれる。
変位1500%時の応力が0.17MPa以下である粘着剤層を有する粘着シートによれば、エキスパンド工程での拡張量を大きくしても、優れた整列性を示す。
変位1500%時の応力が0.0001MPa以上であれば、エキスパンド工程で拡張量を大きくても、粘着剤の凝集力が不足してエキスパンド装置のチャックから粘着シートが外れる等の不具合を防止できる。
エネルギー線硬化性樹脂(a1)は、エネルギー線の照射を受けると重合硬化する樹脂である。エネルギー線としては、例えば、紫外線、及び電子線等が挙げられる。エネルギー線硬化性樹脂(a1)は、紫外線硬化性樹脂であることが好ましい。
エネルギー線硬化性樹脂(a1)を含有する粘着剤層は、エネルギー線照射により硬化して粘着力が低下する。被着体と粘着シートとを分離したい場合、エネルギー線を粘着剤層に照射することにより、容易に分離できる。
エネルギー線硬化性樹脂(a1)が一分子中に有する前記一般式(11A)で表される基の数が、3以上であれば、糊残りをさらに抑制し易くなる。
エネルギー線硬化性樹脂(a1)が前記一般式(11A)で表される基を有する場合、一分子中の前記一般式(11A)で表される基の数は、10以下であることが好ましく、9以下であることがより好ましく、8以下であることがさらに好ましい。
nは、1以上であり、
R1、R2及びR3は、それぞれ独立に、前記エネルギー線硬化性樹脂の分子中の原子、又は基であり、
R1、R2及びR3の内、少なくとも1つは、前記一般式(11)で表されるエチレングリコール単位を1以上有する。)
R1A、R1B、R1C及びR1Dは、それぞれ独立に、前記一般式(12)におけるR1と同義であり、
R2及びR3は、前記一般式(12)におけるR2及びR3と同義である。)
nは、1以上であり、
R11、R12及びR13は、それぞれ独立に、前記エネルギー線硬化性樹脂の分子中の他の原子、又は基であり、
m1、m2及びm3は、それぞれ独立に、1以上である。)
R21、R22、R23及びR24は、それぞれ独立に、前記エネルギー線硬化性樹脂の分子中の他の原子、又は基であり、
R21、R22、R23及びR24の内、少なくとも1つは、前記一般式(11)で表されるエチレングリコール単位を1以上有する。)
R25、R26、R27及びR28は、それぞれ独立に、前記エネルギー線硬化性樹脂の分子中の他の原子、又は基であり、
m21、m22、m23及びm24は、それぞれ独立に、1以上である。)
粘着剤層がエネルギー線硬化性樹脂(a1)を15質量%以上、55質量%以下、含有することで、整列性をさらに向上させ易く、糊残りもさらに抑制し易い。
粘着剤層がエネルギー線硬化性樹脂(a1)を20質量%以上、含有することで、整列性を向上させ易い。
粘着剤層がエネルギー線硬化性樹脂(a1)を48質量%以下、含有することで、粘着シートをロール状に巻き取った際に、ロール端部から粘着剤が染み出しにくくなる。
エネルギー線硬化性樹脂(a1)の分子量は、30000以下であることが好ましく、15000以下であることがより好ましい。
エネルギー線硬化性樹脂(a1)の分子量が100以上であれば、粘着剤中から相分離することを防ぎ、テープの保管安定性を維持できる。
エネルギー線硬化性樹脂(a1)の分子量が30000以下であれば、他の材料との相溶性を維持することができる。
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により、標準ポリスチレン換算値から得ることができる。
粘着剤層が紫外線硬化性の化合物(例えば、紫外線硬化性樹脂)を含有する場合、粘着剤層は、光重合開始剤(C)を含有することが好ましい。
粘着剤層が光重合開始剤(C)を含有することにより、重合硬化時間及び光線照射量を少なくすることができる。
また、光重合開始剤(C)は、粘着剤層にエネルギー線硬化性樹脂(a1)、及び(メタ)アクリル系共重合体(b1)を配合する場合には、エネルギー線硬化性樹脂(a1)、及び(メタ)アクリル系共重合体(b1)の合計量100質量部に対して10質量部以下の量で用いられることが好ましく、6質量部以下の量で用いられることがより好ましい。
架橋剤(E)としては、(メタ)アクリル系共重合体(b1)等が有する官能基との反応性を有する多官能性化合物を用いることができる。このような多官能性化合物の例としては、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、アミン化合物、メラミン化合物、アジリジン化合物、ヒドラジン化合物、アルデヒド化合物、オキサゾリン化合物、金属アルコキシド化合物、金属キレート化合物、金属塩、アンモニウム塩、及び反応性フェノール樹脂等を挙げることができる。
また、架橋剤(E)の配合量は、(メタ)アクリル系共重合体(b1)100質量部に対して、8質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましく、3.5質量部以下であることがさらに好ましく、2.1質量部以下であることがよりさらに好ましい。
基材は、第一の基材面と、第一の基材面とは反対側の第二の基材面とを有することが好ましい。
本実施形態の粘着シートにおいて、本実施形態に係る粘着剤層が、第一の基材面及び第二の基材面の一方の面に設けられていることが好ましく、他方の面には粘着剤層が設けられていないことが好ましい。
オレフィン含有率が過度に低い場合には、オレフィンに由来する構造単位を含むエラストマーとしての性質が現れにくくなり、基材は、柔軟性及びゴム弾性を示し難くなる。
柔軟性及びゴム弾性を安定的に得る観点から、オレフィン含有率は50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。
添加剤としては、例えば、顔料、染料、難燃剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、及びフィラー等が挙げられる。顔料としては、例えば、二酸化チタン、及びカーボンブラック等が挙げられる。また、フィラーとしては、メラミン樹脂のような有機系材料、ヒュームドシリカのような無機系材料、及びニッケル粒子のような金属系材料が例示される。こうした添加剤の含有量は特に限定されないが、基材が所望の機能を発揮し得る範囲に留めることが好ましい。
引張弾性率及び100%応力が上記範囲であることで、粘着シートを大きく延伸することが可能となる。
基材の100%応力は、次のようにして得られる値である。100mm(長さ方向)×15mm(幅方向)の大きさの試験片を基材から切り出す。切り出した試験片の長さ方向の両端を、つかみ具間の長さが50mmとなるようにつかみ具でつかむ。つかみ具で試験片をつかんだ後、速度200mm/minで長さ方向に引張り、つかみ具間の長さが100mmとなったときの引張力の測定値を読み取る。基材の100%応力は、読み取った引張力の測定値を、基材の断面積で除算することで得られる値である。基材の断面積は、幅方向長さ15mm×基材(試験片)の厚みで算出される。当該切り出しは、基材の製造時における流れ方向(MD方向)またはMD方向に直交する方向(CD方向)と、試験片の長さ方向とが一致するように行う。なお、この引張試験において、試験片の厚さは特別に制限されず、試験の対象とする基材の厚さと同じであってよい。
基材のMD方向及びCD方向の破断伸度が、それぞれ100%以上であることで、破断が生じることなく、粘着シートを大きく延伸することが可能となる。
本実施形態に係る粘着シートを、第一方向、第一方向とは反対方向である第二方向、第一方向に対して鉛直方向である第三方向、及び第三方向とは反対方向である第四方向に伸長させて、伸長前の粘着シートの面積S1と、伸長後の粘着シートの面積S2との面積比(S2/S1)×100が300%であるときに、基材及び粘着剤層が破断しないことが好ましい。第一方向、第二方向、第三方向及び第四方向は、それぞれ、例えば、後述する2軸延伸の+X軸方向、-X軸方向、+Y軸方向、及び-Y軸方向の4方向と対応していることが好ましい。4方向に伸長させるための装置としては、例えば、後述するエキスパンド装置が挙げられる。
本実施形態に係る粘着シートは、粘着剤層の粘着面を被着体(例えば、半導体チップ等)に貼付するまでの間、粘着面を保護する目的で、粘着面に剥離シートが積層されていてもよい。剥離シートの構成は任意である。剥離シートの例としては、剥離剤等により剥離処理したプラスチックフィルムが例示される。
プラスチックフィルムの具体例としては、ポリエステルフィルム、及びポリオレフィンフィルムが挙げられる。ポリエステルフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、又はポリエチレンナフタレート等のフィルムが挙げられる。ポリオレフィンフィルムとしては、例えば、ポリプロピレン、又はポリエチレン等のフィルムが挙げられる。
剥離剤としては、シリコーン系、フッ素系、及び長鎖アルキル系等を用いることができる。これら剥離剤の中で、安価で安定した性能が得られるシリコーン系が好ましい。
剥離シートの厚さについては、特に限定されない。剥離シートの厚さは、通常、20μm以上、250μm以下である。
本実施形態に係る粘着シートは、従来の粘着シートと同様に製造できる。
粘着シートの製造方法は、前述の粘着剤層を基材の一の面に積層できれば、特に詳細には限定されない。
粘着シートの製造方法の一例としては、次のような方法が挙げられる。まず、粘着剤層を構成する粘着性組成物、及び所望によりさらに溶媒または分散媒を含有する塗工液を調製する。次に、塗工液を、基材の一の面上に、塗布手段により塗布して塗膜を形成する。塗布手段としては、例えば、ダイコーター、カーテンコーター、スプレーコーター、スリットコーター、及びナイフコーター等が挙げられる。次に、当該塗膜を乾燥させることにより、粘着剤層を形成できる。塗工液は、塗布を行うことが可能であれば、その性状は特に限定されない。塗工液は、粘着剤層を形成するための成分を溶質として含有する場合もあれば、粘着剤層を形成するための成分を分散質として含有する場合もある。
本実施形態に係る粘着シートは、様々な被着体に貼着できるため、本実施形態に係る粘着シートを適用できる被着体は、特に限定されない。例えば、被着体としては、半導体チップ、及び半導体ウエハであることが好ましい。
さらに、本実施形態に係る粘着シートは、片面に貼着された複数の半導体チップの間隔を拡げるために使用することができる。
その結果、半導体チップの間隔を正確に調整することができる。
本実施形態に係る粘着シートは、半導体チップの間隔を比較的大きく離間させることが求められる用途への使用が好ましく、このような用途の例としては、ファンアウト型の半導体ウエハレベルパッケージ(FO-WLP)の製造方法が好ましく挙げられる。このようなFO-WLPの製造方法の例として、以下に説明する第一態様が挙げられる。
以下、本実施形態に係る粘着シートを使用したFO-WLPの製造方法の第一態様を説明する。なお、この第一態様において、本実施形態に係る粘着シートは、後述する第一の粘着シート10として使用される。
本実施形態では、第一の粘着シート10がエキスパンドシートとして用いられる。
ダイシングは、ダイシングシート等に貼着された半導体ウエハに対して実施されることが好ましい。ダイシングには、ダイシングソーなどの切断手段が用いられる。
ダイシングは、上述の切断手段を用いる代わりに、半導体ウエハに対してレーザ光を照射して行ってもよい。例えば、レーザ光の照射により、半導体ウエハを完全に分断し、複数の半導体チップに個片化してもよい。
あるいは、レーザ光の照射により半導体ウエハ内部に改質層を形成した後、後述するエキスパンド工程において、粘着シートを引き延ばすことで、半導体ウエハを改質層の位置で破断して、半導体チップCPに個片化してもよい。このようにして半導体チップに個片化する方法をステルスダイシングという場合がある。ステルスダイシングの場合、レーザ光の照射は、例えば、赤外域のレーザ光を、半導体ウエハの内部に設定された焦点に集束されるように照射する。また、これらの方法においては、レーザ光の照射は、半導体ウエハのいずれの側から行ってもよい。
ダイシング後、複数の半導体チップCPは、エキスパンドシートに一括転写されることが好ましい。
本実施形態に係る粘着シートを第一の粘着シート10として用いることで、半導体チップCPの粘着剤層側の端部が第一の粘着シート10から浮く現象(チップ浮き)を抑制できる。
第一の粘着シート10を引き延ばして複数の半導体チップCPの間隔を拡げて、距離D1とした後、半導体チップCPの裏面W3に第二の粘着シート20を貼着する。ここで、当該第二の粘着シート20として、複数の半導体チップCPを保持できれば特に限定されない。複数の半導体チップCP間の距離D1をさらに拡張させたい場合には、第二の粘着シート20として、エキスパンドシートを用いることが好ましく、本実施形態の粘着シートを用いることがより好ましい。
第二の粘着シート20として本実施形態の粘着シートを用いる場合は、第二の基材21は、本実施形態に係る粘着シートの基材に対応し、第三の粘着剤層22は、本実施形態に係る粘着シートの粘着剤層に対応する。
第二の粘着シート20を貼着した後、第一の粘着シート10を剥離すると、複数の半導体チップCPの回路面W1が露出する。第一の粘着シート10を剥離した後も、エキスパンド工程において拡張させた複数の半導体チップCP間の距離D1が維持されていることが好ましい。
第二のエキスパンド工程では、複数の半導体チップCP間の間隔をさらに拡げる。
第二の粘着シート20が本実施形態に係る粘着シートである場合、拡張後における複数の半導体チップCPの整列性が向上する。
図2Cには、第二のエキスパンド工程を実施せずに、第二の粘着シート20から第三の粘着シート30に転写した状態が示されている。第三の粘着シート30は、複数の半導体チップCPを保持できれば特に限定されない。
また、第三の粘着シート30として耐熱性を有する粘着シートを用いる場合は、第三の基材31及び第四の粘着剤層32は、それぞれ、封止工程で課される温度に耐え得る耐熱性を有する材料で形成されていることが好ましい。第三の粘着シート30の別の態様としては、第三の基材、第三の粘着剤層、及び第四の粘着剤層を備えた粘着シートが挙げられる。この粘着シートは、第三の粘着剤層と第四の粘着剤層との間に第三の基材を含み、第三の基材の両面に粘着剤層を有する。
封止工程において、回路面W1が第三の粘着シート30に保護された状態で、複数の半導体チップCPを封止部材60によって覆うことにより封止体3が形成される。複数の半導体チップCPの間にも封止部材60が充填されている。第三の粘着シート30により回路面W1及び回路W2が覆われているので、封止部材60で回路面W1が覆われることを防止できる。
外部端子電極が接続された封止体3を半導体チップCP単位で個片化する。封止体3を個片化させる方法は、特に限定されない。封止体3を個片化することで、半導体チップCP単位の半導体パッケージが製造される。半導体チップCPの領域外にファンアウトさせた外部電極を接続させた半導体パッケージは、ファンアウト型のウエハレベルパッケージ(FO-WLP)として製造される。
本発明は、上述の実施形態に何ら限定されない。本発明は、本発明の目的を達成できる範囲で、上述の実施形態を変形した態様などを含む。
例えば、基材の両面に粘着剤層が設けられた粘着シートが挙げられ、少なくとも一方の粘着剤層が、前記実施形態に係る粘着剤層である。
例えば、図4には、粘着シート10Aが示されている。粘着シート10Aは、基材110と、第一の粘着剤層12と、第二の粘着剤層13とを有する。粘着シート10Aは、第一の粘着剤層12と第二の粘着剤層13との間に基材110を含む。
基材110の第一の基材面11Aには、第一の粘着剤層12が設けられ、第二の基材面11Bには、第二の粘着剤層13が設けられている。
基材110は、前記実施形態における第一の基材11と同様である。
第一の粘着剤層12は、前記実施形態に係る粘着シートの粘着剤層に対応する。第二の粘着剤層13は、特に限定されない。
第一の粘着剤層12及び第二の粘着剤層13の組成は、同じであっても、異なっていてもよい。
第一の粘着剤層12及び第二の粘着剤層13の厚さは、同じであっても、異なっていてもよい。
(実施例1)
ブチルアクリレート(BA)52質量部、メタクリル酸メチル(MMA)20質量部、及び2-ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA)28質量部を共重合してアクリル系共重合体を得た。このアクリル系共重合体に対して、2-イソシアナートエチルメタクリレート(昭和電工株式会社製、製品名「カレンズMOI」(登録商標))を付加した樹脂(アクリルA)の溶液(粘着剤主剤)を調製した。付加率は、アクリル系共重合体の2HEA100モル%に対して、2-イソシアナートエチルメタクリレートを90モル%とした。
得られた樹脂(アクリルA)の重量平均分子量(Mw)は、60万、Mw/Mnは4.5であった。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量Mw、及び数平均分子量Mnを測定し、それぞれの測定値から分子量分布(Mw/Mn)を求めた。
この粘着剤主剤に、エネルギー線硬化性樹脂A(阪本薬品工業株式会社製、製品名「SA-TE60」)、光重合開始剤(IGM Resins B.V.製、製品名「Omnirad 127D」)及び架橋剤(トーヨーケム株式会社製、TMP-TDI(トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体)を次に示す比率で添加し、さらに酢酸エチルを添加した後、30分間攪拌して、固形分35.0質量%の粘着剤組成物A1を調製した。
粘着剤主剤 :固形分100質量部
エネルギー線硬化性樹脂A:固形分51.4質量部
光重合開始剤 :固形分3.7質量部
架橋剤 :固形分0.2質量部
当該粘着剤層に、ウレタン基材(倉敷紡績株式会社製,製品名「U-1490」,厚さ100μm,硬度90度(A型))を貼り合わせた後、幅方向における端部の不要部分を裁断除去して粘着シートSA1を作製した。
エネルギー線硬化性樹脂の性質等を表1に示す。
実施例1に係る粘着シートSA1の作製において、エネルギー線硬化性樹脂A(「SA-TE60」)に代えて、エネルギー線硬化性樹脂B(阪本薬品工業株式会社製、製品名「SA-TE6」)を用いたこと以外、実施例1と同様にして、実施例2に係る粘着シートSA2を作製した。
実施例1に係る粘着シートSA1の作製において、エネルギー線硬化性樹脂A(「SA-TE60」)に代えて、エネルギー線硬化性樹脂C(新中村化学工業株式会社製、製品名「ATM-35E」)を用いたこと以外、実施例1と同様にして、実施例3に係る粘着シートSA3を作製した。
実施例1に係る粘着シートSA1の作製において、粘着剤主剤中の固形分100質量部に対して、エネルギー線硬化性樹脂Aを固形分22質量部に変更することにより、エネルギー線硬化性樹脂の含有率が38質量%である粘着剤層を作製したこと以外、実施例1と同様にして、実施例4に係る粘着シートSA4を作製した。
実施例1に係る粘着シートSA1の作製において、エネルギー線硬化性樹脂A(「SA-TE60」)に代えて、エネルギー線硬化性樹脂D(新中村化学工業株式会社製、製品名「A-DOD-N」)を用いたこと以外、実施例1と同様にして、比較例1に係る粘着シートR-SA1を作製した。
実施例1に係る粘着シートSA1の作製において、エネルギー線硬化性樹脂A(「SA-TE60」)に代えて、エネルギー線硬化性樹脂E(三菱ケミカル株式会社製、製品名「UV-5806」)を用いたこと以外、実施例1と同様にして、比較例2に係る粘着シートR-SA2を作製した。
作製した粘着シートについて、以下の評価を行った。評価結果を表1に示す。
実施例1~4並びに比較例1~2の粘着シートの粘着剤層のみを積層し、厚さ200μm、幅15mm、長さ50mmのSS特性評価用サンプルを作製した。その後、チャック間距離を30mmに調整した引張試験機に、SS特性評価用サンプルをチャックで固定した。チャックで固定したSS特性評価用サンプルを、50mm/minの速度で引張り、その際の変位及び応力を記録した。記録した変位及び応力に基づいて、変位-応力曲線を作成した。引張試験機として、株式会社島津製作所製の製品名「オートグラフAG-IS 500N」を用いた。
SS特性評価用サンプルが破断した際の変位を破断伸度(単位:%)とした。表1中、「>2000」と記載されているのは、変位2000%であっても、SS特性評価用サンプルが破断しなかったことを示す。
変位-応力曲線において1500%変位時の応力(単位:MPa)を表1に示す。
SS特性の評価基準は、次のように設定した。本実施例においては、評価Aを合格と判定した。
・SS特性の評価基準
評価A:破断伸度が1500%以上、かつ1500%変位時の応力が0.22MPa以下であった。
評価B:破断伸度が1500%未満であった場合、並びに1500%変位時の応力が0.22MPaを超えた場合の少なくともいずれかに該当した。
実施例1~4並びに比較例1~2で作製した粘着シートを210mm×210mmに切断し試験用粘着シートを得た。このとき、裁断後のシートの各辺が、粘着シートにおける基材のMD方向と平行または垂直となるように裁断した。
シリコンウエハをダイシングして、3mm×3mmのサイズのチップがX軸方向に7列、及びY軸方向に7列となるように、計49個のチップを切り出した。
試験用粘着シートの剥離フィルムを剥離し、露出した粘着剤層の中心部に、上述の通り切り出した計49個のチップを貼付した。このとき、チップがX軸方向に7列、及びY軸方向に7列で並んでおり、チップ間の距離は、X軸方向およびY軸方向ともに35μmだった。
続いて、保持手段101のそれぞれに対応する、図示されていない複数の張力付与手段を駆動させて、保持手段101をそれぞれ独立に移動させた。試験用粘着シートの四辺をつかみ治具で固定し、X軸方向、及びY軸方向にそれぞれ5mm/sの速度で、200mmの拡張量で試験用粘着シートをエキスパンドした。第1エキスパンド試験の結果、試験用粘着シートの面積は、エキスパンド前に対して381%に拡張された。本実施例においては、この拡張量200mmのエキスパンド試験を、第1エキスパンド試験と称する場合がある。第1エキスパンド試験後において、実施例1~4に係る粘着シートの基材及び粘着剤層は、破断しなかった。
前述の第1エキスパンド試験におけるX軸方向、及びY軸方向の拡張量を350mmに変更したこと以外、第1エキスパンド試験と同様にして試験用粘着シートをエキスパンドした。第2エキスパンド試験の結果、試験用粘着シートの面積は、エキスパンド前に対して711%に拡張された。本実施例においては、この拡張量350mmのエキスパンド試験を、第2エキスパンド試験と称する場合がある。なお、第2エキスパンド試験は、第1エキスパンド試験の結果、整列性評価が後述する評価Aであった粘着シートについて実施した。第2エキスパンド試験後において、実施例1~4に係る粘着シートの基材及び粘着剤層は、破断しなかった。
拡張状態を保持した状態で、チップ同士の位置関係に基づいてチップ間距離の標準偏差を算出することにより、整列性を評価した。具体的には、各チップの角から、チップの中心を求め、隣り合うチップの中心間距離を測定した。その中心間距離から、チップの辺の長さである3mmを差し引き、チップ間距離とした。試験用粘着シート上のチップの位置は、CNC画像測定機(株式会社ミツトヨ製、製品名「Vision ACCEL」)を用いて測定した。標準偏差は、JMP社製のデータ分析ソフトウェアJMP13を用いて算出した。整列性の評価基準は、次のように設定した。本実施例においては、評価A又は評価Bを合格と判定した。
・整列性の評価基準
評価A:標準偏差が100μm以下
評価B:標準偏差が200μm以下
評価C:標準偏差が201μm以上
前述の整列性の評価方法の説明における第1エキスパンド試験により試験用粘着シートを拡張した後、リングフレームにより試験用粘着シート200の拡張状態を保持した。拡張状態を保持した状態で、試験用粘着シート200越しにチップの粘着剤層側の面と粘着剤層との貼合状態をデジタル顕微鏡(株式会社キーエンス製、製品名「VHX-1000」)を用いて観察した。チップ浮きの評価基準は、次のように設定した。本実施例においては、評価Aを合格と判定した。
・チップ浮きの評価基準
評価A:全てのチップが粘着シートから浮いていない(チップの端部が粘着剤層から離間していない)。
評価B:少なくとも1つのチップが粘着シートから浮いている(チップの端部が粘着剤層から離間している)。
前述の整列性の評価における第1エキスパンド試験で試験用粘着シートを拡張した後に、次の照射条件で紫外線を照射した。
・紫外線照射条件:220mW/cm2,160mJ/cm2
紫外線照射後、リンテック株式会社製UV硬化型テープD-218を用いてチップを試験用粘着シートから剥離した。
粘着剤層と接していたチップ表面をデジタル顕微鏡(株式会社キーエンス製、製品名「VHX-1000」)を用いて光学100倍で確認した。
糊残りの有無の判定基準としては、1チップ内に、1個以上、糊残りがあれば、糊残りチップとしてカウントした。糊残りの評価基準は、次のように設定した。本実施例においては、評価A又は評価Bを合格と判定した。
・糊残りの評価基準
評価A:全チップに糊残りなし
評価B:糊残りチップの発生割合が40%以下
評価C:糊残りチップの発生割合が41%以上
EG:エチレングリコール
EGユニット数MEG:エネルギー線硬化性樹脂が一分子当たり有するエチレングリコール単位の総数
UV硬化性官能基の数MUV:エネルギー線硬化性樹脂が一分子当たり有するエネルギー線(本実施例においては、紫外線。)硬化性の官能基の総数
MEG/MUV:エネルギー線(UV)硬化性官能基当たりのエチレングリコール(EG)単位数
Claims (5)
- 基材と、粘着剤層と、を有し、
前記基材は、熱可塑性エラストマー、またはゴム系材料を含み、
前記粘着剤層は、エネルギー線硬化性樹脂を含有し、
前記エネルギー線硬化性樹脂は、エネルギー線硬化性の官能基を3以上有し、
前記エネルギー線硬化性樹脂は、ポリエチレングリコール鎖を有し、
前記エネルギー線硬化性樹脂が一分子当たり有するエチレングリコール単位の数は、3以上、100以下であり、
前記粘着剤層単体の変位-応力曲線における破断伸度が1500%以上であり、
前記粘着剤層単体の変位-応力曲線における変位が1500%の際に、
応力が0.22MPa以下である、
エキスパンドシート。 - 請求項1に記載のエキスパンドシートにおいて、
前記粘着剤層単体の変位-応力曲線における変位が1500%の際に、
応力が0.17MPa以下である、
エキスパンドシート。 - 請求項1又は請求項2に記載のエキスパンドシートにおいて、
前記粘着剤層単体の変位-応力曲線における変位が1500%の際に、
応力が0.0001MPa以上である、
エキスパンドシート。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のエキスパンドシートにおいて、
前記エキスパンドシートを、第一方向、前記第一方向とは反対方向である第二方向、前記第一方向に対して鉛直方向である第三方向、及び前記第三方向とは反対方向である第四方向に伸長させて、伸長前の前記エキスパンドシートの面積S1と、伸長後の前記エキスパンドシートの面積S2との面積比(S2/S1)×100が300%であるときに、前記基材及び前記粘着剤層が破断しない、
エキスパンドシート。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のエキスパンドシートにおいて、
前記粘着剤層は、前記エネルギー線硬化性樹脂および(メタ)アクリル系共重合体を含む、
エキスパンドシート。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019183566 | 2019-10-04 | ||
| JP2019183566 | 2019-10-04 | ||
| PCT/JP2020/020330 WO2021065073A1 (ja) | 2019-10-04 | 2020-05-22 | 粘着シート |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2021065073A1 JPWO2021065073A1 (ja) | 2021-04-08 |
| JP7541020B2 true JP7541020B2 (ja) | 2024-08-27 |
Family
ID=75337973
Family Applications (7)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021551128A Active JP7541019B2 (ja) | 2019-10-04 | 2020-05-22 | 粘着シート |
| JP2021551132A Active JP7541021B2 (ja) | 2019-10-04 | 2020-05-22 | エキスパンドシート |
| JP2021551129A Active JP7642551B2 (ja) | 2019-10-04 | 2020-05-22 | 粘着シート |
| JP2021551131A Active JP7541020B2 (ja) | 2019-10-04 | 2020-05-22 | エキスパンドシート |
| JP2021551130A Active JP7611840B2 (ja) | 2019-10-04 | 2020-05-22 | エキスパンドシート |
| JP2024087181A Pending JP2024103614A (ja) | 2019-10-04 | 2024-05-29 | 粘着シートの製造方法 |
| JP2024201701A Withdrawn JP2025019109A (ja) | 2019-10-04 | 2024-11-19 | 粘着シート |
Family Applications Before (3)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021551128A Active JP7541019B2 (ja) | 2019-10-04 | 2020-05-22 | 粘着シート |
| JP2021551132A Active JP7541021B2 (ja) | 2019-10-04 | 2020-05-22 | エキスパンドシート |
| JP2021551129A Active JP7642551B2 (ja) | 2019-10-04 | 2020-05-22 | 粘着シート |
Family Applications After (3)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021551130A Active JP7611840B2 (ja) | 2019-10-04 | 2020-05-22 | エキスパンドシート |
| JP2024087181A Pending JP2024103614A (ja) | 2019-10-04 | 2024-05-29 | 粘着シートの製造方法 |
| JP2024201701A Withdrawn JP2025019109A (ja) | 2019-10-04 | 2024-11-19 | 粘着シート |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (7) | JP7541019B2 (ja) |
| KR (3) | KR102817275B1 (ja) |
| CN (3) | CN114514296B (ja) |
| TW (5) | TWI874407B (ja) |
| WO (5) | WO2021065070A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20250014937A1 (en) * | 2021-09-27 | 2025-01-09 | Resonac Corporation | Method for manufacturing semiconductor device |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009138183A (ja) | 2007-11-12 | 2009-06-25 | Lintec Corp | 粘着シート |
| JP2010229342A (ja) | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Lintec Corp | 光学用粘着剤、光学用粘着シート及び粘着剤付き光学部材 |
| WO2012124389A1 (ja) | 2011-03-17 | 2012-09-20 | リンテック株式会社 | エネルギー線硬化型粘着剤および粘着シート |
| JP2014232251A (ja) | 2013-05-30 | 2014-12-11 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム積層体及びそれを用いた複合偏光板 |
| WO2016140163A1 (ja) | 2015-03-03 | 2016-09-09 | リンテック株式会社 | 半導体加工用シート |
| JP2018115331A (ja) | 2018-03-20 | 2018-07-26 | リンテック株式会社 | 粘着テープおよび半導体装置の製造方法 |
| WO2018181511A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | リンテック株式会社 | 粘着シートの剥離方法 |
| JP2018159014A (ja) | 2017-03-23 | 2018-10-11 | リンテック株式会社 | 粘着フィルムおよびその製造方法 |
| WO2019172219A1 (ja) | 2018-03-07 | 2019-09-12 | リンテック株式会社 | 粘着シート |
| WO2019181732A1 (ja) | 2018-03-20 | 2019-09-26 | リンテック株式会社 | 粘着テープおよび半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (25)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62115079A (ja) * | 1985-11-13 | 1987-05-26 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 粘着テ−プ |
| JP3683296B2 (ja) * | 1994-10-19 | 2005-08-17 | リンテック株式会社 | 画像形成装置用粘着シート |
| JP3940183B2 (ja) * | 1996-01-31 | 2007-07-04 | 日東電工株式会社 | 紫外線硬化型粘着シ―トの切断方法 |
| JP3723278B2 (ja) * | 1996-05-21 | 2005-12-07 | 日東電工株式会社 | レジスト除去用接着シ―ト類とレジスト除去方法 |
| JPH11116905A (ja) * | 1997-10-15 | 1999-04-27 | Sekisui Chem Co Ltd | 粘着テープまたはシートの端面処理方法 |
| JP2001288425A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ巻回体及び粘着テープ巻回体の製造方法 |
| JP2005236082A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Nitto Denko Corp | レーザーダイシング用粘着シート及びその製造方法 |
| JP4405323B2 (ja) * | 2004-06-21 | 2010-01-27 | リンテック株式会社 | 積層シートおよびその製造方法 |
| JP2006152072A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Teijin Chem Ltd | 半導体製造用帯電防止性フィルムおよびその製造方法 |
| JP2009064975A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Nitto Denko Corp | ダイシング用粘着シート及びダイシング方法 |
| WO2010058646A1 (ja) | 2008-11-21 | 2010-05-27 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 半導体パッケージおよびその製造方法 |
| JP2011060848A (ja) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Nitto Denko Corp | 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置 |
| JP2014043548A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-03-13 | Nitto Denko Corp | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート及び光学フィルム |
| JP6207192B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-10-04 | リンテック株式会社 | 半導体加工用粘着シート |
| MY176995A (en) * | 2013-07-05 | 2020-08-31 | Lintec Corp | Dicing sheet |
| DE112015001075T5 (de) * | 2014-03-03 | 2016-11-24 | Lintec Corporation | Verarbeitungsfolie für ein halbleiterbezogenes Element und Verfahren zur Herstellung von Chips unter Verwendung der Folie |
| CN106133087B (zh) * | 2014-03-31 | 2019-03-08 | 琳得科株式会社 | 保护薄膜及带保护薄膜的透明导电膜积层用薄膜 |
| JP6051399B2 (ja) * | 2014-07-17 | 2016-12-27 | 関根 弘一 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
| JP6156443B2 (ja) * | 2014-08-13 | 2017-07-05 | Jsr株式会社 | 積層体および基材の処理方法 |
| JP6363930B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2018-07-25 | 日東電工株式会社 | 粘着剤付き光学フィルムおよびその製造方法、ならびに画像表示装置の製造方法 |
| CN107078037B (zh) * | 2015-03-02 | 2020-08-14 | 琳得科株式会社 | 切割片与半导体芯片的制造方法 |
| KR102762620B1 (ko) | 2016-06-30 | 2025-02-04 | 린텍 가부시키가이샤 | 반도체 가공용 시트 |
| KR102426470B1 (ko) * | 2016-12-07 | 2022-07-28 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 점착 시트 및 그 제조 방법 |
| JP6350845B1 (ja) * | 2018-01-29 | 2018-07-04 | サイデン化学株式会社 | 粘着剤組成物、粘着シート、及び粘着剤の製造方法 |
| JP6587115B1 (ja) * | 2018-10-10 | 2019-10-09 | 株式会社東京精密 | レーザー加工装置及びレーザー加工方法 |
-
2020
- 2020-05-22 CN CN202080070084.XA patent/CN114514296B/zh active Active
- 2020-05-22 JP JP2021551128A patent/JP7541019B2/ja active Active
- 2020-05-22 KR KR1020227011324A patent/KR102817275B1/ko active Active
- 2020-05-22 WO PCT/JP2020/020327 patent/WO2021065070A1/ja not_active Ceased
- 2020-05-22 KR KR1020227011333A patent/KR102817274B1/ko active Active
- 2020-05-22 JP JP2021551132A patent/JP7541021B2/ja active Active
- 2020-05-22 KR KR1020227011032A patent/KR102817273B1/ko active Active
- 2020-05-22 WO PCT/JP2020/020331 patent/WO2021065074A1/ja not_active Ceased
- 2020-05-22 JP JP2021551129A patent/JP7642551B2/ja active Active
- 2020-05-22 JP JP2021551131A patent/JP7541020B2/ja active Active
- 2020-05-22 CN CN202080070016.3A patent/CN114514295B/zh active Active
- 2020-05-22 WO PCT/JP2020/020330 patent/WO2021065073A1/ja not_active Ceased
- 2020-05-22 CN CN202080069927.4A patent/CN114502679B/zh active Active
- 2020-05-22 JP JP2021551130A patent/JP7611840B2/ja active Active
- 2020-05-22 WO PCT/JP2020/020328 patent/WO2021065071A1/ja not_active Ceased
- 2020-05-22 WO PCT/JP2020/020329 patent/WO2021065072A1/ja not_active Ceased
- 2020-06-10 TW TW109119420A patent/TWI874407B/zh active
- 2020-06-10 TW TW109119403A patent/TWI853036B/zh active
- 2020-06-10 TW TW109119402A patent/TWI864016B/zh active
- 2020-06-10 TW TW109119439A patent/TWI846884B/zh active
- 2020-06-10 TW TW109119426A patent/TWI845701B/zh active
-
2024
- 2024-05-29 JP JP2024087181A patent/JP2024103614A/ja active Pending
- 2024-11-19 JP JP2024201701A patent/JP2025019109A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009138183A (ja) | 2007-11-12 | 2009-06-25 | Lintec Corp | 粘着シート |
| JP2010229342A (ja) | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Lintec Corp | 光学用粘着剤、光学用粘着シート及び粘着剤付き光学部材 |
| WO2012124389A1 (ja) | 2011-03-17 | 2012-09-20 | リンテック株式会社 | エネルギー線硬化型粘着剤および粘着シート |
| JP2014232251A (ja) | 2013-05-30 | 2014-12-11 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム積層体及びそれを用いた複合偏光板 |
| WO2016140163A1 (ja) | 2015-03-03 | 2016-09-09 | リンテック株式会社 | 半導体加工用シート |
| JP2018159014A (ja) | 2017-03-23 | 2018-10-11 | リンテック株式会社 | 粘着フィルムおよびその製造方法 |
| WO2018181511A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | リンテック株式会社 | 粘着シートの剥離方法 |
| WO2019172219A1 (ja) | 2018-03-07 | 2019-09-12 | リンテック株式会社 | 粘着シート |
| JP2018115331A (ja) | 2018-03-20 | 2018-07-26 | リンテック株式会社 | 粘着テープおよび半導体装置の製造方法 |
| WO2019181732A1 (ja) | 2018-03-20 | 2019-09-26 | リンテック株式会社 | 粘着テープおよび半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI782802B (zh) | 半導體加工用板片及半導體裝置的製造方法 | |
| TWI794436B (zh) | 黏著薄板 | |
| JP7256787B2 (ja) | 粘着シート | |
| JP2025019109A (ja) | 粘着シート | |
| JP7256786B2 (ja) | 粘着シート | |
| KR102799377B1 (ko) | 익스팬드 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 및 점착 시트 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230309 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240529 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240723 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240815 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7541020 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |