JP7542857B2 - Receipt data management system - Google Patents
Receipt data management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7542857B2 JP7542857B2 JP2021096020A JP2021096020A JP7542857B2 JP 7542857 B2 JP7542857 B2 JP 7542857B2 JP 2021096020 A JP2021096020 A JP 2021096020A JP 2021096020 A JP2021096020 A JP 2021096020A JP 7542857 B2 JP7542857 B2 JP 7542857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receipt data
- identification information
- receipt
- management server
- data management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013523 data management Methods 0.000 title claims description 117
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、領収データを電子的に管理する領収データ管理システムに関する。 The present invention relates to a receipt data management system that electronically manages receipt data.
取引において代金の受け取りを証明するために領収書やレシートを発行する。近年では領収書を電子化することが行われている。例えば、特許文献1においては、領収書を電子的に発行することができる技術が開示されている。この技術は、顧客の希望に応じて、電子レシートか紙のレシートのいずれか又は双方を発行可能にする技術である。 Receipts are issued to prove receipt of payment in a transaction. In recent years, receipts have been digitized. For example, Patent Document 1 discloses a technology that can issue receipts electronically. This technology makes it possible to issue either an electronic receipt or a paper receipt, or both, depending on the customer's preference.
また、特許文献2においては、取引の領収内容の情報を含む領収データを管理するシステムが開示されている。このシステムでは、店舗の端末装置は領収データを提供サーバ装置に対して送信し、また顧客の端末装置に対しては当該領収データを特定するための二次元コードを表示する。顧客の端末装置は表示された二次元コードを読み取り、その結果に基づき提供サーバ装置に対して当該領収データへのアクセス要求を行うことができる。 Patent Document 2 also discloses a system for managing receipt data that includes information about transaction receipts. In this system, the store's terminal device transmits receipt data to a provision server device, and displays a two-dimensional code for identifying the receipt data on the customer's terminal device. The customer's terminal device can read the displayed two-dimensional code, and based on the results, make a request to the provision server device for access to the receipt data.
ところで、2023年10月1日より、インボイス制度が導入される。このインボイス制度とは、適格請求書等保存方式のことをいい、消費税の仕入税額控除の要件の1つとして、適格請求書発行事業者が交付する「適格請求書」の保存が必要となる。適格請求書には記載事項が定められており、この規定に則って請求書、領収書、レシート等を発行しなければならないが、従来の領収書等の電子化技術は、このインボイス制度に対応していないという問題がある。 The invoice system will be introduced from October 1, 2023. This invoice system refers to the method of storing qualified invoices, etc., and as one of the requirements for the input tax credit of consumption tax, it will be necessary to store "qualified invoices" issued by qualified invoice issuers. The information to be written on a qualified invoice is specified, and invoices, receipts, invoices, etc. must be issued in accordance with these regulations, but there is an issue in that the existing technology for digitizing receipts, etc. is not compatible with this invoice system.
そこで、上記課題を解決するために本発明において、以下の領収データ管理システムなどを提供する。すなわち、取引の領収内容の情報を含む領収データを顧客に発行する発行側端末と、発行側端末から領収データの発行を受ける顧客側端末と、領収データを管理する領収データ管理サーバと、からなる領収データ管理システムであって、前記領収データ管理サーバは、前記発行側端末から取引ごとの領収データを受信する領収データ受信部と、受信した領収データを、その領収データを発行した事業者の適格請求書発行事業者登録番号と関連付けて記憶する領収データ記憶部と、前記記憶された領収データを一意に特定する領収データ特定情報を生成する領収データ特定情報生成部と、前記生成した領収データ特定情報を、前記発行側端末に送信する領収データ特定情報送信部と、を有する領収データ管理システムを提供する。 In order to solve the above problems, the present invention provides the following receipt data management system. That is, the receipt data management system is composed of an issuing terminal that issues receipt data including information on the receipt content of a transaction to a customer, a customer terminal that receives receipt data from the issuing terminal, and a receipt data management server that manages the receipt data. The receipt data management server has a receipt data receiving unit that receives receipt data for each transaction from the issuing terminal, a receipt data storage unit that stores the received receipt data in association with the qualified invoice issuing business registration number of the business that issued the receipt data, a receipt data identification information generating unit that generates receipt data identification information that uniquely identifies the stored receipt data, and a receipt data identification information transmitting unit that transmits the generated receipt data identification information to the issuing terminal.
また、上記特徴に加えて、前記発行側端末は、取引ごとの領収データを取得する領収データ取得部と、前記取得した領収データを前記領収データ管理サーバへ送信する領収データ送信部と、前記送信した領収データに基づき生成された前記領収データ特定情報を領収データ管理サーバから受信する領収データ特定情報受信部と、前記受信した領収データ特定情報を、顧客側端末に対して出力する領収データ特定情報出力部と、を有する領収データ管理システムを提供する。 In addition to the above features, the issuing terminal provides a receipt data management system having a receipt data acquisition unit that acquires receipt data for each transaction, a receipt data transmission unit that transmits the acquired receipt data to the receipt data management server, a receipt data identification information receiving unit that receives from the receipt data management server the receipt data identification information generated based on the transmitted receipt data, and a receipt data identification information output unit that outputs the received receipt data identification information to a customer terminal.
さらに、上記特徴に加えて、前記顧客側端末は、前記領収データ特定情報出力部が出力する領収データ特定情報を取得する領収データ特定情報取得部と、前記取得した領収データ特定情報により特定される領収データの提示を領収データ管理サーバに要求する提示要求部と、を有し、前記領収データ管理サーバは、前記提示要求を受付ける提示要求受付部と、前記受付けた提示要求に応じて領収データを顧客側端末に提示する領収データ提示部と、を有する領収データ管理システムを提供する。 In addition to the above features, the customer terminal has a receipt data identification information acquisition unit that acquires the receipt data identification information output by the receipt data identification information output unit, and a presentation request unit that requests the receipt data management server to present the receipt data identified by the acquired receipt data identification information, and the receipt data management server has a presentation request acceptance unit that accepts the presentation request, and a receipt data presentation unit that presents the receipt data to the customer terminal in response to the accepted presentation request.
さらに、上記特徴に加えて、前記領収データ管理サーバは、前記記憶されている領収データを、所定のフォーマットに従って出力するフォーマット出力部を有する領収データ管理システムを提供する。 In addition to the above features, the receipt data management system further provides a receipt data management system in which the receipt data management server has a format output unit that outputs the stored receipt data according to a specified format.
さらに、上記特徴に加えて、前記領収データ管理サーバは、税に関する申告情報を取得する申告情報取得部と、前記取得した申告情報の整合性を前記領収データ記憶部に記憶されている領収データを参照してチェックする整合性チェック部と、前記整合性チェック部によるチェック結果を出力するチェック結果出力部と、を有する領収データ管理システムを提供する。 In addition to the above features, the receipt data management server provides a receipt data management system having a declaration information acquisition unit that acquires tax-related declaration information, a consistency check unit that checks the consistency of the acquired declaration information by referring to the receipt data stored in the receipt data storage unit, and a check result output unit that outputs the check result by the consistency check unit.
本発明により、インボイス制度に対応した、領収データを電子的に管理する領収データ管理システムを提供することができる。 This invention provides a receipt data management system that electronically manages receipt data in accordance with the invoice system.
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を用いて説明する。なお、本発明は、これら実施形態に何ら限定されるべきものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得る。 The following describes embodiments of the present invention with reference to the accompanying drawings. Note that the present invention should not be limited to these embodiments, and may be implemented in various forms without departing from the spirit of the present invention.
なお、実施例と請求項の相互の関係は以下の通りである。実施例1は主に請求項1から3、6から11、14から16に関し、実施例2は主に請求項4、6から8、12、17に関し、実施例3は主に請求項5から8、13、18に関する。
<実施例1>
<概要>
The relationships between the embodiments and the claims are as follows: embodiment 1 mainly relates to claims 1 to 3, 6 to 11, and 14 to 16, embodiment 2 mainly relates to
Example 1
<Overview>
図1は、領収データ管理システムの概要を示す概念図である。例えば店舗のPOSレジなどの発行側端末は、顧客に提供した商品等の対価を受け取った際に、その取引内容を領収データとして領収データ管理サーバに送信する。これを受けて領収データ管理サーバはその領収データを特定するための情報として二次元コードを発行側端末に送信する。発行側端末は受信した二次元コードをディスプレイに表示し、顧客は自身の端末により表示された二次元コードを読み取り、読み取り結果に基づき領収データ管理サーバに対して、読み取った二次元コードで特定される領収データの提示要求を行うことで、その領収データにアクセスすることができる。そして、この領収データは発行者の適格請求書発行事業者の登録番号と関連付けられている。そのため、領収データ管理システムにおける領収データは、インボイス制度に適応したものとなり、本システムを利用する発行事業者や顧客などにとって有益である。 Figure 1 is a conceptual diagram showing an overview of the receipt data management system. For example, when an issuing terminal, such as a store's POS register, receives payment for a product or other item provided to a customer, it sends the transaction details as receipt data to a receipt data management server. In response, the receipt data management server sends a two-dimensional code to the issuing terminal as information for identifying the receipt data. The issuing terminal displays the received two-dimensional code on a display, and the customer can access the receipt data by reading the two-dimensional code displayed by their own terminal and requesting the receipt data management server to present the receipt data identified by the read two-dimensional code based on the reading result. This receipt data is then associated with the registration number of the issuer's qualified invoice issuing business. As a result, the receipt data in the receipt data management system is adapted to the invoice system, which is beneficial to issuing businesses and customers who use this system.
以下では、領収データ管理システムの機能及び処理の流れ、並びにハードウエアの内容について説明する。なお、以下に記載する本システムの機能ブロックは、ハードウエア及びソフトウェアの組み合わせとして実現され得る。具体的には、コンピュータを利用するものであれば、CPU(中央演算装置)や主メモリ、バス、あるいは二次記憶装置(ハードディスクドライブや不揮発性メモリ、CDやDVDなどの記憶メディアとそれらメディアの読取ドライブなど)、情報入力に利用される入力デバイス、印刷機器や表示装置、その他の外部周辺装置などのハードウエア構成部、またその外部周辺装置用のインタフェース、通信用インタフェース、それらハードウエアを制御するためのドライバプログラムやその他アプリケーションプログラム、ユーザ・インターフェース用アプリケーションなどが挙げられる。そして主メモリ上に展開したプログラムに従ったCPUの演算処理によって、入力デバイスやその他インタフェースなどから入力され、メモリやハードディスク上に保持されているデータなどが加工、蓄積されたり、上記各ハードウエアやソフトウェアを制御するための命令が生成されたりする。あるいは本システムの機能ブロックは専用ハードウエアによって実現されても良い。 The following describes the functions and processing flow of the receipt data management system, as well as the contents of the hardware. The functional blocks of the system described below can be realized as a combination of hardware and software. Specifically, if a computer is used, the hardware components include a CPU (Central Processing Unit), main memory, bus, or secondary storage device (hard disk drive, non-volatile memory, storage media such as CDs and DVDs, and drives to read these media, etc.), input devices used to input information, printers, display devices, and other external peripheral devices, as well as interfaces for these external peripheral devices, communication interfaces, driver programs and other application programs for controlling these hardware, and user interface applications. Then, by the calculation processing of the CPU according to the program deployed on the main memory, data input from input devices and other interfaces and stored in memory or hard disk is processed and stored, and commands for controlling the above hardware and software are generated. Alternatively, the functional blocks of the system can be realized by dedicated hardware.
また、この発明はシステムとして実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、このような発明の一部をソフトウェアとして構成することができる。さらに、そのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるプログラム、及びプログラムを固定した記録媒体も、当然にこの発明の技術的な範囲に含まれる(本明細書の全体を通じて同様である)。
<機能的構成>
This invention can be realized not only as a system, but also as a method. A part of such an invention can be configured as software. Furthermore, a program used to cause a computer to execute such software, and a recording medium on which the program is fixed, are naturally included in the technical scope of this invention (the same applies throughout this specification).
<Functional configuration>
図2は、領収データ管理システムの機能的構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、領収データ管理システムは、領収データ管理サーバ200と、発行側端末210と、顧客側端末220と、からなる。
(領収データ管理サーバ)
2 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the receipt data management system. As shown in FIG. 2, the receipt data management system includes a receipt
(Receipt data management server)
領収データ管理サーバ200は、領収データを管理するサーバであり、領収データ受信部201と、領収データ記憶部202と、領収データ特定情報生成部203と、領収データ特定情報送信部204と、提示要求受付部205と、領収データ提示部206と、を有する。
The receipt
領収データ受信部201は、発行側端末から取引ごとの領収データを受信する機能を有する。領収データは、取引の領収内容の情報を含むデータである。領収データに含まれる情報としては、各取引を識別する情報、取引を行った年月日、取引に係る商品又はサービスの内容、取引に係る商品又はサービスの税抜価額又は税込価額を税率ごとに区分して合計した金額及び適用税率、税率ごとに区分した消費税額、取引の証憑の交付を受ける者の氏名又は名称、領収データを発行する事業者の氏名又は名称、支払方法などの情報である。
The receipt
領収データ記憶部202は、受信した領収データを、その領収データを発行した事業者の適格請求書発行事業者登録番号と関連付けて記憶する機能を有する。適格請求書発行事業者登録番号は、事業者が適格請求書発行事業者の登録申請書を提出して申請することで付与される番号であり、法人番号を有する事業者などには「T+法人番号」が付与され、法人番号がない個人事業主などには「T+13桁の数字」が付与される。
The receipt
図3は、領収データ記憶部が記憶する領収データの一例を示す図である。図示する領収データは、「〇×□商店」が発行する領収データであり、〇×□商店の名称及びこの商店の適格請求書発行事業者の登録番号「T3012345678901」と関連付けられて記憶されている。領収データは、「識別ID」、「商品(単価)×数」、「税抜価額」、「税率」、「税額」、「合計」、「支払方法」、及び「あて名」の各項目からなっている。なお、「但し書き」の項目を設けてもよい。 Figure 3 is a diagram showing an example of receipt data stored in the receipt data storage unit. The receipt data shown is receipt data issued by "XxX Store" and is stored in association with the name of XxX Store and the store's registration number for the qualified invoice issuer "T3012345678901". The receipt data consists of the following fields: "Identification ID", "Item (unit price) x number", "Price excluding tax", "Tax rate", "Tax amount", "Total", "Payment method", and "Addressee". A "Notes" field may also be provided.
なお、領収データ記憶部に記憶される領収データは、その領収データに係る事業者等の適格請求書発行事業者登録番号がすでに含まれているものであってもよい。 The receipt data stored in the receipt data storage unit may already contain the qualified invoice issuing business registration number of the business etc. to which the receipt data pertains.
また、領収データ記憶部に記憶される領収データに、その領収データを受信した時のタイムスタンプを付与してもよい。発行側端末での領収データ発行の時と、領収データ管理サーバでの領収データ受信の時とは必ずしも一致するものではないので、記憶する領収データを管理する上で受信時のタイムスタンプを付与することが好ましい。 In addition, the receipt data stored in the receipt data storage unit may be assigned a timestamp of when the receipt data was received. Since the time when the receipt data was issued by the issuing terminal and the time when the receipt data was received by the receipt data management server do not necessarily coincide, it is preferable to assign a timestamp of when the receipt data was received in order to manage the stored receipt data.
また、記憶される領収データは、発行事業者の領収データとして記憶されてもよいし、受取側の領収データとして記憶されてもよい。図3の例であれば、発行事業者である「〇×□商店」の領収データとして記憶している。 The receipt data stored may be stored as receipt data for the issuing business, or as receipt data for the recipient. In the example of Figure 3, the data is stored as receipt data for the issuing business, "XxX Store."
また、受信した領収データ又は記憶した領収データを破棄又は修正するように構成することもできる。発行側端末で発行された領収データに過誤がある場合や、その領収データに係る取引そのものがキャンセルされる場合がある。したがって、係る場合に応じて受信又は記憶した領収データを破棄又は修正するように構成することが好ましい。領収データの破棄又は修正は、発行側端末又は顧客側端末からの要求に応じて行うことができるが、領収データの不正利用などを防止する観点から、領収データに係る取引の当事者である発行側の事業者と受け取る側の顧客との合意などの所定の条件が満たされている場合にのみ破棄又は修正が行われるように構成することが好ましい。また、領収データについて破棄や修正が行われた履歴を記憶しておくように構成することが好ましい。 It is also possible to configure the system to discard or modify the received receipt data or stored receipt data. There may be an error in the receipt data issued by the issuing terminal, or the transaction related to that receipt data may be canceled. Therefore, it is preferable to configure the system to discard or modify the received or stored receipt data depending on the situation. Receipt data can be discarded or modified in response to a request from the issuing terminal or the customer terminal, but from the perspective of preventing unauthorized use of receipt data, it is preferable to configure the system to discard or modify only when certain conditions are met, such as an agreement between the issuing business, which is the party to the transaction related to the receipt data, and the receiving customer. It is also preferable to configure the system to store a history of receipt data being discarded or modified.
領収データ特定情報生成部203は、前記記憶された領収データを一意に特定する領収データ特定情報を生成する機能を有する。領収データ特定情報としては、バーコードや二次元コードを挙げることができる。二次元コードとしては、マトリックス式のQRコード(登録商標)やスタック式のPDF417を挙げることができる。
The receipt data identification
領収データ特定情報送信部204は、上記生成した領収データ特定情報を、発行側端末に送信する機能を有する。生成した領収データ特定情報の基となっている領収データを発行した発行側端末に生成した領収データ特定情報を送信する。
The receipt data identification
提示要求受付部205は、提示要求を受付ける機能を有する。提示要求は、後述する顧客側端末が領収データ管理サーバに対して、取得した領収データ特定情報により特定される領収データの提示を要求するものである。
The presentation
領収データ提示部206は、受付けた提示要求に応じて領収データを顧客側端末に提示する機能を有する。ここで、提示とは、例えば顧客側端末に対して領収データを送信したり、領収データの閲覧等を許可するなどすることであり、顧客側端末においては、提示要求に係る領収データを自身のディスプレイに表示したり、ダウンロードして記憶装置に記憶させたりすることができる。
(発行側端末)取引の領収内容の情報を含む領収データを顧客に発行する
The receipt
(Issuing terminal) Issues receipt data including transaction receipt details to the customer.
発行側端末210は、領収データ取得部211と、領収データ送信部212と、領収データ特定情報受信部213と、領収データ特定情報出力部214と、を有する。発行側端末210は、取引の領収内容の情報を含む領収データを発行する。この領収データは、領収データ管理サーバについての説明における領収データである。また、発行側端末は、具体的には、取引が行われる店舗や事業所などで使用される装置であり、例えば、POSレジ装置、タブレット端末、スマートフォン又はパーソナルコンピュータ等である。
The issuing
領収データ取得部211は、取引ごとの領収データを取得する機能を有する。発行側端末に取引に関する諸事項(商品、数量等)を入力等することにより、図3に示したような領収データを取得することができる。
The receipt
領収データ送信部212は、前記取得した領収データを前記領収データ管理サーバへ送信する機能を有する。領収データの送信は、発行側端末に係る事業者の適格請求書発行事業者の登録番号を領収データと関連付けて送信してもよいし、送信する領収データにその領収データを発行した取引主体である事業者の適格請求書発行事業者の登録番号を含ませて送信するように構成することもできる。
The receipt
領収データ特定情報受信部213は、前記送信した領収データに基づき生成された前記領収データ特定情報をデータ管理サーバから受信する機能を有する。領収データ管理サーバは、発行側端末から送信した領収データを特定する領収データ特定情報を生成し、その発行側端末に生成した領収データ特定情報を送信し、領収データ特定情報受信部は送信された領収データ特定情報を受信する。
The receipt data identification
領収データ特定情報出力部214は、前記受信した領収データ特定情報を、顧客側端末に対して出力する機能を有する。領収データ特定情報の出力は、例えば、二次元コードを発行側端末が備えるディスプレイや、発行側端末とネットワークなどを介して接続されるディスプレイなどに、顧客側端末にて読み取り可能に表示する。また、二次元コードを印刷してもよく、この場合、二次元コードのみを印刷してもよいし、その二次元コードによって識別される領収データをレシートのように印刷し、これと併せて二次元コードを印刷するようにしてもよい。なお、領収データ特定情報出力部の出力が印刷であった場合には、その印刷した日時などを記録するように構成してもよい。
(顧客側端末)
The receipt data identification
(Customer terminal)
顧客側端末220は、領収データ特定情報取得部221と、提示要求部222と、を有する。顧客側端末220は、発行側端末から領収データの発行を受ける。この領収データは、領収データ管理サーバについての説明における領収データである。また、顧客側端末は、具体的には、顧客が使用する装置であり、例えば、スマートフォン、タブレット端末などである。
The
領収データ特定情報取得部221は、前記領収データ特定情報出力部が出力する領収データ特定情報を取得する機能を有する。具体的には、発行側端末がディスプレイに表示した領収データ特定情報である二次元コードなどを、顧客側端末が撮影してデコードすることで領収データ特定情報を取得する。また、発行側端末が印刷した二次元コードを読み取ることで領収データ特定情報を取得するように構成することもできる。
The receipt data identification
領収データ特定情報は顧客側端末で光学的手段を用いて読み取れるように発行側端末にて表示できるもの(二次元コードのよう)に限られず、発行側端末から顧客側端末へ近距離無線やネットワークを介して送信するものであってもよい。 The receipt data identification information is not limited to information that can be displayed on the issuing terminal so that it can be read by optical means on the customer terminal (such as a two-dimensional code), but may also be information that can be transmitted from the issuing terminal to the customer terminal via short-range wireless or a network.
提示要求部222は、領収データ特定情報取得部が取得した領収データ特定情報により特定される領収データの提示を領収データ管理サーバに要求する機能を有する。提示を要求することにより、上述したように領収データ管理サーバは顧客側端末に対して要求に係る領収データ特定情報で特定される領収データを送信したり、領収データの閲覧等を許可する。そして、顧客側端末においては、要求に係る領収データを自身のディスプレイに表示することができる。
The
図4は、要求に係る領収データを顧客側端末に表示する一例を示す概念図である。図示するように、顧客側端末であるスマートフォン400のディスプレイ401には、領収書402が表示されている。この領収書は、取引日時、取引に係る商品、数量、適用税率、合計価額などが記され、領収データの発行事業者である「〇〇商店」の住所などとともに登録番号が記されている(403)。また、表示されている領収データについて、これを保存する(404)だけでなく、領収データ管理サーバの領収データ記憶部などについて説明したように、破棄(405)や修正(406)の要求を受付けることができる。
Figure 4 is a conceptual diagram showing an example of displaying requested receipt data on a customer terminal. As shown in the figure, a
また、領収データを顧客側端末の識別情報と関連付けることで、領収データ管理サーバにおいて、顧客側端末の識別情報と関連付けられている領収データを一括で蓄積及び管理するように構成することもできる。また、識別情報として、顧客側端末のユーザの個人番号(マイナンバー)を用いてもよい。 In addition, by associating receipt data with identification information of the customer terminal, the receipt data management server can be configured to collectively store and manage receipt data associated with the identification information of the customer terminal. In addition, the personal number (My Number) of the user of the customer terminal may be used as the identification information.
また、領収データに取引対象の勘定科目に関する情報を含むように構成することもできる。このような構成とすることで、領収データを確定申告書などの書面作成に用いる際に、容易に仕訳を行うことが可能となる。
<処理の流れ>
In addition, the receipt data can be configured to include information about the account items of the transaction. By configuring in this way, it becomes possible to easily perform journal entry when using the receipt data to prepare documents such as tax returns.
<Processing flow>
図5は、領収データ管理システムの情報処理の流れの一例を示すフロー図である。なお、破線矢印は情報の流れを示している。図示するように、発行側端末においては、取引ごとの領収データを取得する(ステップS311)。そして、取得した領収データを領収データ管理サーバへ送信する(ステップS312)。そして、送信した領収データに基づき生成された領収データ特定情報をデータ管理サーバから受信する(ステップS313)。そして、受信した領収データ特定情報を、顧客側端末に対して出力する(ステップS314)。 Figure 5 is a flow diagram showing an example of the flow of information processing in the receipt data management system. Note that dashed arrows indicate the flow of information. As shown in the figure, the issuing terminal acquires receipt data for each transaction (step S311). Then, the acquired receipt data is sent to the receipt data management server (step S312). Then, receipt data identification information generated based on the sent receipt data is received from the data management server (step S313). Then, the received receipt data identification information is output to the customer terminal (step S314).
領収データ管理サーバにおいては、発行側端末から取引ごとの領収データを受信する(ステップS301)。そして、受信した領収データを、その領収データを発行した事業者の適格請求書発行事業者登録番号と関連付けて記憶する(ステップS302)。そして、記憶された領収データを一意に特定する領収データ特定情報を生成する(ステップS303)。そして、生成した領収データ特定情報を、発行側端末に送信する(ステップS304)。そして、顧客側端末装置から領収データの提示要求を受付ける(ステップS305)。そして、受付けた提示要求に応じて領収データを顧客側端末に提示する(ステップS306)。 The receipt data management server receives receipt data for each transaction from the issuing terminal (step S301). The received receipt data is then stored in association with the qualified invoice issuing business registration number of the business that issued the receipt data (step S302). Receipt data identification information that uniquely identifies the stored receipt data is then generated (step S303). The generated receipt data identification information is then sent to the issuing terminal (step S304). A request to present receipt data is then accepted from the customer terminal device (step S305). The receipt data is then presented to the customer terminal in response to the accepted presentation request (step S306).
顧客側端末においては、発行側端末におけるステップS314において出力された領収データ特定情報を取得する(S321)。そして、取得した領収データ特定情報により特定される領収データの提示を領収データ管理サーバに要求する(ステップS322)。
<ハードウエア構成>
The customer terminal acquires the receipt data identification information output in step S314 at the issuing terminal (S321), and then requests the receipt data management server to present the receipt data identified by the acquired receipt data identification information (step S322).
<Hardware configuration>
図6は、領収データ管理システムを実現するハードウエアの構成例を示す概念図である。図示するように、領収データ管理システムは、領収データ管理サーバ500と、発行側端末510と、顧客側端末520と、からなり、それぞれに各種演算処理を行うCPU501、511、521と、揮発性記録媒体であるRAM502、512、522と、不揮発性の記憶媒体であるフラッシュメモリやHDDなどのストレージ503、513、523と、通信インタフェース504、514、524と、ディスプレイやプリンターなどの入出力インタフェース505、515、525と、を有し、顧客側端末は、カメラ526を有している。RAM502、512、522は、各種演算処理を行うプログラムをCPU501、511、521に実行させるために読み出すとともに、そのプログラムのワーク領域(作業領域)を提供する。また、RAM502、512、522には、複数のアドレスが割り当てられており、CPU501、511、521で実行されるプログラムは、そのアドレスを特定しアクセスすることで相互にデータのやり取りを行い、処理を行うことが可能となっている(本明細書を通じて同様である)。
Figure 6 is a conceptual diagram showing an example of the configuration of hardware that realizes the receipt data management system. As shown in the figure, the receipt data management system is composed of a receipt
ここで、図2の領収データ管理サーバ200の領収データ受信部201、領収データ特定情報送信部204、提示要求受付部205及び領収データ提示部206の機能は、主に図6のCPU501、RAM502、通信インタフェース504及び入出力インタフェース505により実現される。また、図2の領収データ記憶部202及び領収データ特定情報生成部203の機能は、主に図6のCPU501、RAM502及びストレージ503により実現される。
The functions of the receipt
また、図2の発行側端末210の領収データ取得部211及び領収データ特定情報出力部214の機能は、主に図6のCPU511、RAM512及び入出力インタフェース515により実現される。また、図2の領収データ送信部212、領収データ特定情報受信部213の機能は、主に図6のCPU511、RAM512及び通信インタフェース514により実現される。
The functions of the receipt
また、図2の顧客側端末220の領収データ特定情報取得部221の機能は、主に図6のCPU521、RAM522、通信インタフェース524及びカメラ526により実現される。また、図2の提示要求部222は、主に図6のCPU521、RAM522及び通信インタフェース524により実現される。
<効果>
The functions of the receipt data identification
<Effects>
本実施例によれば、インボイス制度に対応した、領収データを電子的に管理する領収データ管理システムを提供することができる。
<実施例2>
<概要>
According to this embodiment, it is possible to provide a receipt data management system that electronically manages receipt data in accordance with the invoice system.
Example 2
<Overview>
本実施例の領収データ管理システムは、実施例1を基本とし、決算書や確定申告書といった所定の書式に従い、領収データを出力することに特徴を有する。
<機能的構成>
The receipt data management system of this embodiment is based on the first embodiment, and has a feature in that receipt data is output in accordance with a predetermined format such as a financial statement or a final tax return.
<Functional configuration>
本実施例の機能的構成は、実施例1の領収データ管理サーバにおいて、さらにフォーマット出力部を有するものである。 The functional configuration of this embodiment is the receipt data management server of embodiment 1, which further includes a format output section.
フォーマット出力部は、記憶されている領収データを所定のフォーマットに従って出力する機能を有する。所定のフォーマットとしては決算書や確定申告書などがあり、フォーマットごとに記載すべき事項とレイアウトが規定されており、フォーマット出力部は、それらの規定に従い記憶している領収データを出力し、決算書や確定申告書などを作成することができる。出力の態様はプリントアウトでもよいし所定の形式の電子ファイルを生成する態様でもよい。 The format output unit has a function of outputting the stored receipt data according to a prescribed format. Prescribed formats include financial statements and tax returns, and the items to be recorded and the layout are specified for each format. The format output unit outputs the stored receipt data according to these specifications, and can create financial statements, tax returns, etc. The output may be in the form of a printout, or may be in the form of generating an electronic file in a prescribed format.
実施例1で述べたように、記憶されている領収データは、発行側端末に係る領収データとして蓄積・管理することも、領収データの発行を受ける顧客側端末に係る領収データとして蓄積・管理することもできる。フォーマット出力部は、例えば、発行側端末の要求に応じて、その記憶されている発行側端末に係る領収データを読み出して、必要に応じて演算を行い規定されたレイアウトに記載(配置)するなどして所定のフォーマットに出力する。例えば、月次の決算書の体裁で出力する場合には、当該月における領収データから、売上額、仕入額、借入額などの記載すべき情報を抽出し演算して出力する。また、顧客側端末の要求に応じて確定申告書を出力する場合には、その顧客側端末に係る領収データで示される勘定科目ごとの支出を計算して必要経費欄に記入されるなどして確定申告書として出力される。また、所定のフォーマットに従って出力するにあたり、そのフォーマットにおいて記載すべき事項であって、領収データに含まれない情報がある場合には、その情報の入力を要求し受付ける手段を備えるように構成することもできる。
<処理の流れ>
As described in the first embodiment, the stored receipt data can be accumulated and managed as receipt data related to the issuing terminal, or as receipt data related to the customer terminal that receives the receipt data. The format output unit, for example, reads out the stored receipt data related to the issuing terminal in response to a request from the issuing terminal, performs calculations as necessary, and outputs the data in a specified format by writing (arranging) the data in a specified layout. For example, when outputting in the form of a monthly financial statement, information to be written, such as sales amount, purchase amount, and borrowing amount, is extracted from the receipt data for that month, calculated, and output. When outputting a final tax return in response to a request from a customer terminal, the expenditure for each account item shown in the receipt data related to the customer terminal is calculated and written in the necessary expenses column, and output as a final tax return. When outputting according to a specified format, if there is information that should be written in the format but is not included in the receipt data, the format output unit can be configured to include a means for requesting and accepting input of the information.
<Processing flow>
本実施例の領収データ管理システムの処理の流れは、実施例1の領収データ管理システムの処理の流れと基本的に同様である。そして、本実施例の領収データ管理システムにおいては、領収データ管理サーバでは、発行側端末あるいは顧客側端末からの出力要求などに応じて、記憶されている領収データを、所定のフォーマットに従って出力するステップがさらに含まれる。
<ハードウエア構成>
The process flow of the receipt data management system of this embodiment is basically the same as the process flow of the receipt data management system of embodiment 1. In the receipt data management system of this embodiment, the receipt data management server further includes a step of outputting stored receipt data in a predetermined format in response to an output request from the issuing terminal or the customer terminal.
<Hardware configuration>
本実施例の領収データ管理システムは、実施例1に準じ図6に示したハードウエア構成により実現することができる。本実施例の領収データ管理システムのフォーマット出力部の機能は、主に図6のCPU501、RAM502、通信インタフェース504及び入出力インタフェース505により実現される。
<効果>
The receipt data management system of this embodiment can be realized by the hardware configuration shown in Fig. 6, similar to that of embodiment 1. The functions of the format output unit of the receipt data management system of this embodiment are mainly realized by the
<Effects>
本実施例によれば、蓄積した領収データを用いて、所定のフォーマットの書類等の作成を行うことができ、書面作成の省力化に役立たせることができる。
<実施例3>
<概要>
According to this embodiment, the accumulated receipt data can be used to create documents in a specified format, which can be useful in reducing the amount of paperwork required.
Example 3
<Overview>
本実施の領収収データ管理システムは、実施例1又は実施例2を基本とし、領収データ管理サーバが、税に関する申告情報の整合性についてチェックすることを特徴とする。
<機能的構成>
The receipt data management system of this embodiment is based on the first or second embodiment, and is characterized in that the receipt data management server checks the consistency of tax-related reporting information.
<Functional configuration>
本実施例の機能的構成は、実施例1又は実施例2の領収データ管理サーバにおいて、さらに申告情報取得部と整合性チェック部とチェック結果出力部とを、さらに有するものである。 The functional configuration of this embodiment is the receipt data management server of embodiment 1 or embodiment 2, further including a declaration information acquisition unit, a consistency check unit, and a check result output unit.
申告情報取得部は、税に関する申告情報を取得する機能を有する。税に関する申告情報は、例えば確定申告書に記載する経費や控除などについての情報である。申告情報の取得は、発行側端末や顧客側端末から受信等して取得することができる。また、発行側端末でも顧客側端末でもないその他の端末(例えば、会計士事務所、税理士事務所、税務署などの端末)から取得するものであってもよい。 The tax return information acquisition unit has a function of acquiring tax-related tax return information. Tax-related tax return information is, for example, information about expenses and deductions to be entered in a tax return. The tax return information can be acquired by receiving it from an issuer terminal or a customer terminal. It may also be acquired from a terminal other than an issuer terminal or a customer terminal (for example, a terminal at an accountant's office, a tax accountant's office, a tax office, or the like).
整合性チェック部は、取得した申告情報の整合性を領収データ記憶部に記憶されている領収データを参照してチェックする機能を有する。整合性のチェック(など)は、一の取引に係る領収データにおける取引日時や受取額などの諸情報についての正誤確認といった態様であってもよいし、例えば確定申告書における光熱費の額を申告情報として、その確定申告の申告者を識別する識別情報と関連付けられている領収データを検索、抽出し、それらの領収データから光熱費の額を算出し、これと申告情報に係る光熱費の額とを比較して整合性チェックする態様であってもよい。 The consistency check unit has a function of checking the consistency of the acquired declaration information by referring to the receipt data stored in the receipt data storage unit. The consistency check (etc.) may be in the form of confirming the accuracy of various information such as the transaction date and time and the amount received in the receipt data related to a transaction, or, for example, may be in the form of searching and extracting receipt data associated with identification information that identifies the filer of the final tax return, using the amount of utility expenses in a final tax return as declaration information, calculating the amount of utility expenses from the receipt data, and comparing this with the amount of utility expenses related to the declaration information to check the consistency.
また、税に関する申告情報の取得の態様として、書面により作成された確定申告書などをスキャナーなどにより読み取って取得するように構成してもよい。取得した書面が所定のフォーマットに従っているか否かを判別し、所定のフォーマットに従っている場合には、その書面に記載されている事項を読み取って、領収データ記憶部に記憶されている領収データを参照して、記載された事項の整合性をチェックするように構成することもできる。 As a mode of acquiring tax-related reporting information, the system may be configured to acquire tax returns and other documents by reading them with a scanner or the like. It may be configured to determine whether the acquired document conforms to a specified format, and if so, to read the details written on the document and check the consistency of the details by referring to the receipt data stored in the receipt data storage unit.
領収データ管理サーバが税に関する申告情報を取得し、その申告情報の整合性をチェックした結果を返す相手は、上述したように発行側端末及び顧客側端末ではない他の端末であってもよいが、この他の端末に対する本領収データ管理システムの利用権限付与には所定の条件やプロセスを設けることが好ましい。 The receipt data management server obtains tax-related declaration information and returns the results of checking the consistency of that declaration information to a terminal other than the issuing terminal and the customer terminal as described above, but it is preferable to set certain conditions and processes for granting authorization to use this receipt data management system to these other terminals.
チェック結果出力部は、前記整合性チェック部によるチェック結果を出力する機能を有する。チェック結果出力の態様はプリントアウトでもよいし所定の形式の電子ファイルを生成する態様でもよい。
<処理の流れ>
The check result output unit has a function of outputting the check result by the consistency check unit. The check result may be output in the form of a printout or may be output as an electronic file in a predetermined format.
<Processing flow>
本実施例の領収データ管理システムの処理の流れは、実施例1又は実施例2の領収データ管理システムの処理の流れと基本的に同様である。そして、本実施例の領収データ管理サーバでは、税に関する申告情報を取得する申告情報取得ステップと、取得した申告情報の整合性を領収データ記憶部に記憶されている領収データを参照してチェックする整合性チェックステップと、整合性チェックステップによるチェック結果を出力するチェック結果出力ステップと、がさらに含まれる。
<ハードウエア構成>
The process flow of the receipt data management system of this embodiment is basically the same as the process flow of the receipt data management system of embodiment 1 or embodiment 2. The receipt data management server of this embodiment further includes a declaration information acquisition step for acquiring declaration information related to tax, a consistency check step for checking the consistency of the acquired declaration information by referring to receipt data stored in the receipt data storage unit, and a check result output step for outputting the check result obtained by the consistency check step.
<Hardware configuration>
本実施例の領収データ管理システムは、実施例1又は実施例2に準じ図6に示したハードウエア構成により実現することができる。本実施例の領収データ管理サーバの申告情報取得部の機能は、主に図6のCPU501、RAM502、通信インタフェース504及び入出力インタフェース505により実現される。また、整合性チェック部の機能は、図6のCPU501、RAM502及びストレージ503により実現される。また、整合性チェック部の機能は、主に図6のCPU501、RAM502、通信インタフェース504及び入出力インタフェース505により実現される。
<効果>
The receipt data management system of this embodiment can be realized by the hardware configuration shown in Fig. 6 according to embodiment 1 or embodiment 2. The functions of the declaration information acquisition unit of the receipt data management server of this embodiment are mainly realized by
<Effects>
本実施例によれば、蓄積した領収データを参照して、申告情報の整合性チェックを行うことができる。 According to this embodiment, the accumulated receipt data can be referenced to check the consistency of the declaration information.
200、500:領収データ管理サーバ
210、510:発行側端末
220、520:顧客側端末
201:領収データ受信部
202:領収データ記憶部
203:領収データ特定情報生成部
204:領収データ特定情報送信部
205:提示要求受付部
206:領収データ提示部
211:領収データ取得部
212:領収データ送信部
213:領収データ特定情報受信部
214:領収データ特定情報出力部
221:領収データ特定情報取得部
222:提示要求部
501、511、521:CPU
502、512、522:RAM
503、513、523:ストレージ
504、514、524:通信インタフェース
505、515、525:入出力インタフェース
526:カメラ
200, 500: Receipt
502, 512, 522: RAM
503, 513, 523:
Claims (18)
前記領収データ管理サーバは、
前記発行側端末から取引ごとの領収データを受信する領収データ受信部と、
受信した領収データを、その領収データを発行した事業者の適格請求書発行事業者登録番号と関連付けて記憶する領収データ記憶部と、
前記記憶された領収データを一意に特定する領収データ特定情報を生成する領収データ特定情報生成部と、
前記生成した領収データ特定情報を、前記発行側端末に送信する領収データ特定情報送信部と、
を有する領収データ管理システム。 A receipt data management system comprising an issuing terminal which issues receipt data including information on receipt details of a transaction to a customer, a customer terminal which receives receipt data from the issuing terminal, and a receipt data management server which manages the receipt data,
The receipt data management server includes:
a receipt data receiving unit for receiving receipt data for each transaction from the issuing terminal;
a receipt data storage unit that stores the received receipt data in association with the qualified invoice issuing business registration number of the business that issued the receipt data;
a receipt data identification information generating unit that generates receipt data identification information that uniquely identifies the stored receipt data;
a receipt data identification information transmitting unit that transmits the generated receipt data identification information to the issuing terminal;
A receipt data management system having:
取引ごとの領収データを取得する領収データ取得部と、
前記取得した領収データを前記領収データ管理サーバへ送信する領収データ送信部と、
前記送信した領収データに基づき生成された前記領収データ特定情報を領収データ管理サーバから受信する領収データ特定情報受信部と、
前記受信した領収データ特定情報を、顧客側端末に対して出力する領収データ特定情報出力部と、
を有する請求項1に記載の領収データ管理システム。 The issuing terminal,
A receipt data acquisition unit that acquires receipt data for each transaction;
a receipt data transmission unit that transmits the acquired receipt data to the receipt data management server;
a receipt data identification information receiving unit that receives the receipt data identification information generated based on the transmitted receipt data from a receipt data management server;
a receipt data identification information output unit that outputs the received receipt data identification information to a customer side terminal;
The receipt data management system according to claim 1 , further comprising:
前記領収データ特定情報出力部が出力する領収データ特定情報を取得する領収データ特定情報取得部と、
前記取得した領収データ特定情報により特定される領収データの提示を領収データ管理サーバに要求する提示要求部と、を有し、
前記領収データ管理サーバは、
前記提示要求を受付ける提示要求受付部と、
前記受付けた提示要求に応じて領収データを顧客側端末に提示する領収データ提示部と、を有する請求項2に記載の領収データ管理システム。 The customer side terminal is
a receipt data identification information acquisition unit that acquires the receipt data identification information output by the receipt data identification information output unit;
a presentation request unit that requests the receipt data management server to present the receipt data identified by the acquired receipt data identification information;
The receipt data management server includes:
a presentation request receiving unit that receives the presentation request;
3. The receipt data management system according to claim 2, further comprising a receipt data presentation unit which presents the receipt data to a customer terminal in response to the received presentation request.
前記記憶されている領収データを、所定のフォーマットに従って出力するフォーマット出力部を有する請求項1から請求項3のいずれか一に記載されている領収データ管理システム。 The receipt data management server includes:
4. The receipt data management system according to claim 1, further comprising a format output unit that outputs the stored receipt data in accordance with a predetermined format.
税に関する申告情報を取得する申告情報取得部と、
前記取得した申告情報の整合性を前記領収データ記憶部に記憶されている領収データを参照してチェックする整合性チェック部と、
前記整合性チェック部によるチェック結果を出力するチェック結果出力部と、
を有する請求項1から請求項4のいずれか一に記載の領収データ管理システム。 The receipt data management server includes:
A tax return information acquisition unit that acquires tax return information;
a consistency check unit that checks the consistency of the acquired declaration information by referring to the receipt data stored in the receipt data storage unit;
a check result output unit that outputs a check result by the consistency check unit;
The receipt data management system according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
取引ごとの領収データを取得する領収データ取得部と、
前記取得した領収データを、その領収データを発行する事業者の適格請求書発行事業者の登録番号と関連付けて、又は、その領収データを発行する事業者の適格請求書発行事業者の登録番号を含ませて、領収データを管理する領収データ管理サーバへ送信する領収データ送信部と、
前記送信した領収データに基づく、その領収データを発行した事業者の適格請求書発行事業者登録番号と関連付けて記憶された領収データを一意に特定する情報である領収データ特定情報を前記領収データ管理サーバから受信する領収データ特定情報受信部と、
前記受信した領収データ特定情報を、顧客側端末に対して出力する領収データ特定情報出力部と、を有する発行側端末。 An issuing terminal that issues receipt data including information on transaction receipts to a customer,
A receipt data acquisition unit that acquires receipt data for each transaction;
a receipt data transmission unit that transmits the acquired receipt data to a receipt data management server that manages receipt data by associating the receipt data with the registration number of the qualified invoice issuing business of the business that issues the receipt data, or by including the registration number of the qualified invoice issuing business of the business that issues the receipt data;
a receipt data identification information receiving unit that receives, from the receipt data management server, receipt data identification information that is information that uniquely identifies the receipt data stored in association with the qualified invoice issuing business registration number of the business that issued the receipt data, based on the transmitted receipt data;
and a receipt data identification information output unit that outputs the received receipt data identification information to a customer terminal.
その領収データを発行した事業者の適格請求書発行事業者登録番号と関連付けて記憶された領収データを一意に特定する情報である領収データ特定情報を、領収データを管理する領収データ管理サーバから取得する領収データ特定情報取得部と、
前記取得した領収データ特定情報により特定される領収データの提示を前記領収データ管理サーバに要求する提示要求部と、を有し、
前記要求に係る領収データを、その領収データを発行した事業者の適格請求書発行事業者の登録番号とともに表示する顧客側端末。 A customer terminal that receives receipt data from the issuing terminal,
a receipt data identification information acquisition unit that acquires receipt data identification information, which is information that uniquely identifies the receipt data stored in association with the qualified invoice issuing business registration number of the business that issued the receipt data, from a receipt data management server that manages the receipt data;
a presentation request unit that requests the receipt data management server to present the receipt data identified by the acquired receipt data identification information,
A customer terminal displays the receipt data related to the request together with the registration number of the qualified invoice issuing business of the business that issued the receipt data.
前記領収データ管理サーバにより実行されるステップであって、
発行側端末から取引ごとの領収データを受信する領収データ受信ステップと、
受信した領収データを、その領収データを発行した事業者の適格請求書発行事業者登録番号と関連付けて記憶する領収データ記憶ステップと、
前記記憶された領収データを一意に特定する領収データ特定情報を生成する領収データ特定情報生成ステップと、
前記生成した領収データ特定情報を、発行側端末に送信する領収データ特定情報送信ステップと、
からなる領収データ管理システムの動作方法。 A method for operating a receipt data management system comprising an issuing terminal that issues receipt data including information on transaction receipts to a customer, a customer terminal that receives receipt data from the issuing terminal, and a receipt data management server that manages the receipt data, comprising:
A step executed by the receipt data management server,
a receipt data receiving step of receiving receipt data for each transaction from the issuing terminal;
a receipt data storage step of storing the received receipt data in association with the qualified invoice issuing business registration number of the business that issued the receipt data;
a receipt data identification information generating step of generating receipt data identification information that uniquely identifies the stored receipt data;
a receipt data identification information transmission step of transmitting the generated receipt data identification information to the issuing terminal;
A method of operating a receipt data management system comprising:
取引ごとの領収データを取得する領収データ取得ステップと、
前記取得した領収データを領収データ管理サーバへ送信する領収データ送信ステップと、
前記送信した領収データに基づき生成された前記領収データ特定情報をデータ管理サーバから受信する領収データ特定情報受信ステップと、
前記受信した領収データ特定情報を、顧客側端末に対して出力する領収データ特定情報出力ステップと、
からなる請求項9に記載の領収データ管理システムの動作方法。 A step performed by the issuing terminal,
A receipt data acquisition step for acquiring receipt data for each transaction;
a receipt data transmission step of transmitting the acquired receipt data to a receipt data management server;
a receipt data identification information receiving step of receiving, from a data management server, the receipt data identification information generated based on the transmitted receipt data;
a receipt data identification information output step of outputting the received receipt data identification information to a customer side terminal;
10. The method of claim 9, further comprising:
前記領収データ特定情報出力ステップで出力された領収データ特定情報を取得する領収データ特定情報取得ステップと、
前記取得した領収データ特定情報により特定される領収データの提示を領収データ管理サーバに要求する提示要求ステップと、
前記領収データ管理サーバにより実行されるステップであって、
前記提示要求を受付ける提示要求受付ステップと、
前記受付けた提示要求に応じて領収データを顧客側端末に提示する領収データ提示ステップと、
からなる請求項10に記載の領収データ管理システムの動作方法。 A step executed by the customer terminal,
a receipt data identification information acquiring step of acquiring the receipt data identification information outputted in the receipt data identification information outputting step;
a presentation request step of requesting a receipt data management server to present receipt data identified by the acquired receipt data identification information;
A step executed by the receipt data management server,
a presentation request receiving step of receiving the presentation request;
a receipt data presentation step of presenting receipt data to a customer terminal in response to the received presentation request;
11. The method of claim 10, further comprising:
前記記憶されている領収データを、所定のフォーマットに従って出力するフォーマット出力ステップと、
からなる請求項9から請求項11のいずれか一に記載されている領収データ管理システムの動作方法。 A step executed by the receipt data management server,
a format output step of outputting the stored receipt data in accordance with a predetermined format;
A method for operating a receipt data management system according to any one of claims 9 to 11.
税に関する申告情報を取得する申告情報取得ステップと、
前記取得した申告情報の整合性を前記領収データ記憶ステップにて記憶されている領収データを参照してチェックする整合性チェックステップと、
前記整合性チェックステップによるチェック結果を出力するチェック結果出力ステップと、
からなる請求項9から請求項12のいずれか一に記載の領収データ管理システムの動作方法。 A step executed by the receipt data management server,
A tax return information acquisition step for acquiring tax return information;
a consistency check step of checking the consistency of the acquired declaration information by referring to the receipt data stored in the receipt data storage step;
a check result output step for outputting a check result obtained by the consistency check step;
A method for operating the receipt data management system according to any one of claims 9 to 12.
領収データ管理サーバにて、
発行側端末から取引ごとの領収データを受信する領収データ受信ステップと、
受信した領収データを、その領収データを発行した事業者の適格請求書発行事業者登録番号と関連付けて記憶する領収データ記憶ステップと、
前記記憶された領収データを一意に特定する領収データ特定情報を生成する領収データ特定情報生成ステップと、
前記生成した領収データ特定情報を、発行側端末に送信する領収データ特定情報送信ステップと、
を電子計算機に実行させるための領収データ管理システムの動作プログラム。 An operation program for a receipt data management system comprising an issuing terminal that issues receipt data including information on receipt details of a transaction to a customer, a customer terminal that receives receipt data from the issuing terminal, and a receipt data management server that manages the receipt data,
On the receipt data management server,
a receipt data receiving step of receiving receipt data for each transaction from the issuing terminal;
a receipt data storage step of storing the received receipt data in association with the qualified invoice issuing business registration number of the business that issued the receipt data;
a receipt data identification information generating step of generating receipt data identification information that uniquely identifies the stored receipt data;
a receipt data identification information transmission step of transmitting the generated receipt data identification information to the issuing terminal;
An operating program for a receipt data management system for causing a computer to execute the above.
取引ごとの領収データを取得する領収データ取得ステップと、
前記取得した領収データを領収データ管理サーバへ送信する領収データ送信ステップと、
前記送信した領収データに基づき生成された前記領収データ特定情報をデータ管理サーバから受信する領収データ特定情報受信ステップと、
前記受信した領収データ特定情報を、顧客側端末に対して出力する領収データ特定情報出力ステップと、
を電子計算機に実行させるための請求項14に記載の領収データ管理システムの動作プログラム。 At the issuing terminal,
A receipt data acquisition step for acquiring receipt data for each transaction;
a receipt data transmission step of transmitting the acquired receipt data to a receipt data management server;
a receipt data identification information receiving step of receiving, from a data management server, the receipt data identification information generated based on the transmitted receipt data;
a receipt data identification information output step of outputting the received receipt data identification information to a customer side terminal;
15. An operation program for the receipt data management system according to claim 14, for causing an electronic computer to execute the above steps.
前記領収データ特定情報出力ステップで出力された領収データ特定情報を取得する領収データ特定情報取得ステップと、
前記取得した領収データ特定情報により特定される領収データの提示を領収データ管理サーバに要求する提示要求ステップと、
前記領収データ管理サーバにて、
前記提示要求を受付ける提示要求受付ステップと、
前記受付けた提示要求に応じて領収データを顧客側端末に提示する領収データ提示ステップと、
を電子計算機に実行させるための請求項15に記載の領収データ管理システムの動作プログラム。 At the customer side terminal,
a receipt data identification information acquiring step of acquiring the receipt data identification information outputted in the receipt data identification information outputting step;
a presentation request step of requesting a receipt data management server to present receipt data identified by the acquired receipt data identification information;
In the receipt data management server,
a presentation request receiving step of receiving the presentation request;
a receipt data presentation step of presenting receipt data to a customer terminal in response to the received presentation request;
16. An operation program for the receipt data management system according to claim 15, for causing an electronic computer to execute the above steps.
前記記憶されている領収データを所定のフォーマットに従って出力するフォーマット出力ステップを、
電子計算機に実行させる請求項14から請求項16のいずれか一に記載されている領収データ管理システムの動作プログラム。 In the receipt data management server,
a format output step of outputting the stored receipt data in accordance with a predetermined format;
17. An operation program for the receipt data management system according to any one of claims 14 to 16, which is executed by an electronic computer.
税に関する申告情報を取得する申告情報取得ステップと、
前記取得した申告情報の整合性を前記領収データ記憶ステップにて記憶されている領収データを参照してチェックする整合性チェックステップと、
前記整合性チェックステップによるチェック結果を出力するチェック結果出力ステップと、
を電子計算機に実行させる請求項14から請求項17のいずれか一に記載の領収データ管理システムの動作プログラム。
In the receipt data management server,
A tax return information acquisition step for acquiring tax return information;
a consistency check step of checking the consistency of the acquired declaration information by referring to the receipt data stored in the receipt data storage step;
a check result output step for outputting a check result obtained by the consistency check step;
18. An operation program for the receipt data management system according to claim 14, which causes an electronic computer to execute the steps of:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021096020A JP7542857B2 (en) | 2021-06-08 | 2021-06-08 | Receipt data management system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021096020A JP7542857B2 (en) | 2021-06-08 | 2021-06-08 | Receipt data management system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022187822A JP2022187822A (en) | 2022-12-20 |
| JP7542857B2 true JP7542857B2 (en) | 2024-09-02 |
Family
ID=84531873
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021096020A Active JP7542857B2 (en) | 2021-06-08 | 2021-06-08 | Receipt data management system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7542857B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7496450B1 (en) | 2023-03-24 | 2024-06-06 | 株式会社 みずほ銀行 | CASH MANAGEMENT SYSTEM, CASH MANAGEMENT METHOD, AND CASH MANAGEMENT PROGRAM |
| JP7566102B1 (en) | 2023-08-31 | 2024-10-11 | フリー株式会社 | PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND METHOD |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003077064A (en) | 2001-09-05 | 2003-03-14 | Toshiba Tec Corp | Electronic receipt system |
| JP2015232775A (en) | 2014-06-09 | 2015-12-24 | 東芝テック株式会社 | Electronic receipt management server and program |
| JP2019053739A (en) | 2017-09-13 | 2019-04-04 | レシる株式会社 | Electronic receipt management method, program, information processing device and server device |
-
2021
- 2021-06-08 JP JP2021096020A patent/JP7542857B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003077064A (en) | 2001-09-05 | 2003-03-14 | Toshiba Tec Corp | Electronic receipt system |
| JP2015232775A (en) | 2014-06-09 | 2015-12-24 | 東芝テック株式会社 | Electronic receipt management server and program |
| JP2019053739A (en) | 2017-09-13 | 2019-04-04 | レシる株式会社 | Electronic receipt management method, program, information processing device and server device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022187822A (en) | 2022-12-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7487912B2 (en) | Electronic receipting | |
| TWI358676B (en) | Point-of-sale electronic receipt generation | |
| US7942328B2 (en) | Method for data interchange | |
| US8442881B2 (en) | Systems and methods of processing and classifying a financial transaction | |
| US20120265655A1 (en) | System and method for processing a transaction document including one or more financial transaction entries | |
| US20140195361A1 (en) | Method and system for active receipt management | |
| CN101324946A (en) | Method and system for managing receipts | |
| CN110458562A (en) | Bill reimbursement method, device and equipment and computer storage medium | |
| JP7542857B2 (en) | Receipt data management system | |
| US8762271B2 (en) | Universal payment module and system | |
| JP7266083B2 (en) | Data display device, data display method and data display program | |
| JP2015130159A (en) | Electronic business form server, method for operating electronic business form server, operation program of electronic business form, and recording medium with operation program of electronic business form server recorded thereon | |
| JP5781585B2 (en) | Code system, code system operation method and program | |
| JP6993200B2 (en) | Data display device, data display method and data display program | |
| JP5501492B2 (en) | Continuous card payment registration system, continuous card payment registration method, and computer program | |
| JP2006281701A (en) | Bill, bill creation device, bill read device, bill creation program and bill read program | |
| JP2005025664A (en) | Receipt issue management device, receipt issue management system and program for receipt issue management device | |
| JP2011227787A (en) | Accounting transaction information reading device | |
| JP2022117121A (en) | Asset management system | |
| JP2004145877A (en) | Information processing system, information processing method, information processing program, and recording medium | |
| JP7584056B1 (en) | Tax-free management device, tax-free management method, and tax-free management program | |
| US20120233042A1 (en) | System and method for registration, and system and method for managing electronic revenue and expenditure vouchers using the same | |
| JP7534502B2 (en) | Product data processing device and program | |
| JP6797264B2 (en) | Product data processing equipment, programs, and product data processing methods | |
| JP2024176919A (en) | Electronic bookkeeping system and its recording media |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230123 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231122 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240126 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240416 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240612 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240716 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240814 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7542857 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |