[go: up one dir, main page]

JP7550463B2 - Travel support system, travel support system auxiliary device, and travel support system program - Google Patents

Travel support system, travel support system auxiliary device, and travel support system program Download PDF

Info

Publication number
JP7550463B2
JP7550463B2 JP2022032750A JP2022032750A JP7550463B2 JP 7550463 B2 JP7550463 B2 JP 7550463B2 JP 2022032750 A JP2022032750 A JP 2022032750A JP 2022032750 A JP2022032750 A JP 2022032750A JP 7550463 B2 JP7550463 B2 JP 7550463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
support system
patrol
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022032750A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023128414A (en
Inventor
統蔵 田中
達也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOHGA Co. Ltd.
Original Assignee
SOHGA Co. Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOHGA Co. Ltd. filed Critical SOHGA Co. Ltd.
Priority to JP2022032750A priority Critical patent/JP7550463B2/en
Publication of JP2023128414A publication Critical patent/JP2023128414A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7550463B2 publication Critical patent/JP7550463B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、遊技場や百貨店、モール等の商業施設の駐車場において、駐車中の車両に子供の置き去りなどがないかを確認するための巡回を支援する巡回支援システム、及び、当該巡回支援システムによる巡回作業を補助する巡回支援システム用補助具、及び、巡回支援システムを情報処理端末装置で実現する巡回支援システム用プログラムに関する。 The present invention relates to a patrol support system that assists in patrolling to check whether children have been left behind in parked vehicles in parking lots of commercial facilities such as amusement parks, department stores, and malls, an auxiliary device for the patrol support system that assists the patrol work performed by the patrol support system, and a program for the patrol support system that realizes the patrol support system on an information processing terminal device.

子供を連れて遊技場などに車で来場し、子供を車内に放置したまま、親はホールで遊技に興ずるようなことがある。このような場合、夏場において車内温度が上昇し、子供が熱中症となり死亡してしまうような痛ましい事故がこれまで報告されている。 Parents may bring their children to amusement parks by car, leaving the children in the car while they go to play at the arcade. In such cases, the temperature inside the car can rise in the summer, and there have been reported tragic accidents in which children have suffered heatstroke and died.

遊技場などの運営者としては、このような事故を未然に防ぐべく、何らかの対策を打つ必要がある。このような対策の一例として、駐車場を監視する監視装置が特許文献1(特開2008-83944号公報)で提案されている。 Operators of amusement facilities and other facilities need to take some kind of measures to prevent such accidents from happening. One example of such a measure is a monitoring device for monitoring parking lots proposed in Patent Document 1 (JP 2008-83944 A).

特許文献1には、子連フラグ設定部228は、駐車場に入場する人物が子供を連れているか否かを示す子連フラグを設定し、車両情報登録部225は、子連フラグを車両情報データベースに登録し、預入フラグ設定部231aは、駐車場に入場する車両に搭乗する人物が、自らの子供を託児所に預けているか否かを示す預入フラグを、子供を預けた人物の顔画像に対応付けて、車両情報データベースに設定する監視装置が開示されている。
特開2008-83944号公報
Patent document 1 discloses a monitoring device in which a child-accompanying flag setting unit 228 sets a child-accompanying flag indicating whether a person entering the parking lot is accompanied by a child, a vehicle information registration unit 225 registers the child-accompanying flag in a vehicle information database, and a deposit flag setting unit 231a sets a deposit flag indicating whether a person in a vehicle entering the parking lot has left their child at a daycare center in the vehicle information database, by associating it with a facial image of the person who has left the child.
JP 2008-83944 A

しかしながら、特許文献1記載の従来技術においては、ホールの各遊技台36-1乃至36-mに対応して設けられている遊技台周辺端末37-1乃至37-m(複数の台間機)に対して、それぞれ遊技者の顔画像を取得するカメラ38-1乃至38-mを設けるようにしたり、或いは、生体情報管理データベース3を管理したりする必要があり、多大なコストがかかる、という課題があった。 However, the conventional technology described in Patent Document 1 requires the installation of cameras 38-1 to 38-m for capturing facial images of players on the gaming machine peripheral terminals 37-1 to 37-m (multiple inter-machine machines) that are provided in correspondence with each gaming machine 36-1 to 36-m in the hall, or the management of a biometric information management database 3, which entails a significant cost.

この発明は、上記のような課題を解決するものであって、本発明に係る巡回支援システムは、撮像を行い、撮像データを取得する撮像部と、表示データを受信し、表示データに基づいた表示を行う表示部と、前記撮像部で撮像された撮像データを受信し、撮像データに基づいた表示データを生成し、生成した表示データを前記表示部に送信する制御部と、前記制御部から送信されるデータを記憶し、記憶したデータを前記制御部に送信する記憶部と、を有する情報処理端末装置を用いて、駐車場に駐車中の車両内の人の存否確認のための巡回を支援する巡回支援システムであって、前記制御部が、受信した撮像データを画像解析し、撮像データに映り込んでいる車両のナンバープレート記載の情報を、テキストデータとして読み取ることで、読み取りデータを取得し、読み取りデータを前記記憶部に記憶させると共に、読み取りデータが前記記憶部に既に存在するか否かを照合し、照合の結果に応じて、撮像データと読み取りデータとを重畳した表示データを生成することを特徴とする。 The present invention is intended to solve the above problems. The patrol support system of the present invention is a patrol support system that supports patrols to check for the presence of people in vehicles parked in a parking lot using an information processing terminal device having an imaging unit that captures images and acquires imaging data, a display unit that receives display data and displays based on the display data, a control unit that receives imaging data captured by the imaging unit, generates display data based on the imaging data, and transmits the generated display data to the display unit, and a storage unit that stores data transmitted from the control unit and transmits the stored data to the control unit. The control unit performs image analysis on the received imaging data, reads information on the license plate of the vehicle reflected in the imaging data as text data, acquires read data, stores the read data in the storage unit, and verifies whether the read data is already present in the storage unit, and generates display data in which the imaging data and the read data are superimposed depending on the result of the verification.

また、本発明に係る巡回支援システムは、撮像データと読み取りデータとを重畳した表示データを生成する際、照合の結果に応じて、表示データにおける読み取りデータを囲む枠の色を異ならせることを特徴とする。 The patrol support system according to the present invention is also characterized in that when generating display data in which the image data and the read data are superimposed, the color of the frame surrounding the read data in the display data is changed depending on the result of the comparison.

また、本発明に係る巡回支援システムは、撮像データと読み取りデータとを重畳した表示データを生成する際、照合の結果に応じて、表示データで表示する記号を異ならせることを特徴とする。 The patrol support system according to the present invention is also characterized in that when generating display data in which the image data and the read data are superimposed, the symbols displayed in the display data are changed depending on the result of the comparison.

また、本発明に係る巡回支援システムは、前記情報処理端末装置は、前記制御部からの発音指令を受信し発音するスピーカーを有しており、前記制御部が、照合の結果に応じて、発音指令により発音する音を異ならせることを特徴とする請求項1に記載の巡回支援システム。 The patrol support system according to the present invention is characterized in that the information processing terminal device has a speaker that receives a sound command from the control unit and produces a sound, and the control unit varies the sound produced by the sound command depending on the result of the comparison.

また、本発明に係る巡回支援システム用補助具は、前記のいずれかに記載の巡回支援システムによる巡回作業に用いられ、当該作業を補助する巡回支援システム用補助具であって、基台と、前記基台の下方側に取り付けられる3輪以上の車輪と、前記基台から延在するように設けられるハンドル部材と、前記基台の上方側で前記情報処理端末装置を着脱可能に保持するホルダー部材と、を少なくとも含むことを特徴とする。 The auxiliary device for a patrol support system according to the present invention is used in patrol work by any of the patrol support systems described above and assists in the work, and is characterized by including at least a base, three or more wheels attached to the lower side of the base, a handle member extending from the base, and a holder member for removably holding the information processing terminal device on the upper side of the base.

また、本発明に係る巡回支援システム用補助具は、前記ホルダー部材は、天井がない箱体の内部に設けられることを特徴とする。 The auxiliary device for the travel support system according to the present invention is also characterized in that the holder member is provided inside a box body that does not have a ceiling.

また、本発明に係る巡回支援システム用補助具は、前記ホルダー部材が2つ設けられることを特徴とする。 The auxiliary device for the patrol support system according to the present invention is also characterized in that it is provided with two of the holder members.

また、本発明に係る巡回支援システム用補助具は、前記ハンドル部材には、前記車輪の回転を止めるブレーキの操作に用いられるブレーキレバーが設けられることを特徴とする。 The auxiliary device for a travel support system according to the present invention is also characterized in that the handle member is provided with a brake lever that is used to operate the brakes that stop the rotation of the wheels.

また、本発明に係る巡回支援システム用プログラムは、情報処理端末装置に、駐車場に駐車中の車両内の人の存否確認のための巡回を支援する処理を実行させる巡回支援システム用プログラムであって、情報処理端末装置は、データ処理を実行するプロセッサーと、データを記憶する記憶部と、
撮像データを取得する撮像部と、表示データに基づいた表示を行う表示部と、を有しており、前記プロセッサーが、撮像データを画像解析し、撮像データに映り込んでいる車両のナンバープレート記載の情報を、テキストデータとして読み取ることで、読み取りデータを取得するステップと、読み取りデータを前記記憶部に記憶させると共に、読み取りデータが前記記憶部に既に存在するか否かを照合するステップと、照合の結果に応じて、撮像データと読み取りデータとを重畳した表示データを生成するステップの各ステップを実行することを特徴とする。
A program for a patrol support system according to the present invention is a program for a patrol support system that causes an information processing terminal device to execute a process for supporting patrol to check for the presence of occupants in vehicles parked in a parking lot, the information processing terminal device including a processor for executing data processing, a storage unit for storing data, and
The system has an imaging unit that acquires imaging data and a display unit that performs display based on display data, and is characterized in that the processor executes the following steps: a step of acquiring read data by performing image analysis on the imaging data and reading the information written on the vehicle license plate reflected in the imaging data as text data; a step of storing the read data in the memory unit and checking whether the read data is already present in the memory unit; and a step of generating display data in which the imaging data and the read data are superimposed depending on the result of the checking.

本発明に係る巡回支援システムは、ハードウエアとして、スマートフォンなどの情報処理端末装置を用いるために、非常に安価にシステムを構築することが可能となる。 The patrol support system of the present invention uses information processing terminal devices such as smartphones as hardware, making it possible to build the system at very low cost.

また、本発明に係る巡回支援システムにおいては、撮像データと読み取りデータとを重畳した表示データを生成する際には、読み取りデータが記憶部に既に存在するか否かを照合した結果に応じて変更することで、巡回要員が、既に確認を行った車両かを、直感的に把握することが可能となる。 In addition, in the patrol support system according to the present invention, when display data in which the image data and the read data are superimposed is generated, the data is changed according to the result of checking whether the read data already exists in the memory unit, allowing the patrol personnel to intuitively know whether the vehicle has already been checked.

また、本発明に係る巡回支援システム用補助具によれば、本発明に係る巡回支援システムによる巡回作業を補助することで、巡回要員の作業効率を向上させることが可能となる。 In addition, the auxiliary device for the patrol support system according to the present invention can improve the work efficiency of patrol personnel by assisting the patrol work performed by the patrol support system according to the present invention.

また、本発明に係る巡回支援システム用プログラムは、巡回要員が既に確認を行った車両かを、直感的に把握することを可能とする動作を、スマートフォンなどの情報処理端末装置に実行させることが可能となる。 The program for the patrol support system of the present invention can also cause an information processing terminal device such as a smartphone to execute an operation that allows the patrol personnel to intuitively determine whether a vehicle has already been checked.

本発明に係る巡回支援システムを用いて巡回を行っている様子を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a state in which a patrol is being performed using the patrol support system according to the present invention. 本発明の実施形態に係る巡回支援システムで用いられる情報処理端末装置の一例であるスマートフォン10のブロック図である。1 is a block diagram of a smartphone 10 which is an example of an information processing terminal device used in a travel support system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る巡回支援システムによる巡回支援処理のフローチャート例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a flowchart of a tour support process by the tour support system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る巡回支援システムにデータベース18のデータ構造例を示す図である。2 is a diagram showing an example of a data structure of a database 18 in the tour support system according to the embodiment of the present invention 本発明の実施形態に係る巡回支援システムによるタッチパネル部30の表示例を示す図である。1 is a diagram showing a display example of a touch panel unit 30 of a patrol support system according to an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の実施形態に係る巡回支援システムによるバックグランド処理のフローチャート例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a flowchart of background processing by the tour support system according to the embodiment of the present invention. 本発明の他の実施形態に係る巡回支援システムによるタッチパネル部30の表示例を示す図である。13A and 13B are diagrams illustrating an example of a display on a touch panel unit 30 of a tour support system according to another embodiment of the present invention. 本発明の他の実施形態に係る巡回支援システムによるタッチパネル部30の表示例を示す図である。13A and 13B are diagrams illustrating an example of a display on a touch panel unit 30 of a tour support system according to another embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る巡回支援システム用補助具70を示す図である。1 is a diagram showing an auxiliary device 70 for a travel support system according to an embodiment of the present invention. 本発明の他の実施形態に係る巡回支援システム用補助具100の斜視図である。FIG. 11 is a perspective view of an auxiliary device 100 for a travel assistance system according to another embodiment of the present invention. 本発明の他の実施形態に係る巡回支援システム用補助具100を側方から見た図である。FIG. 11 is a side view of an auxiliary device 100 for a travel support system according to another embodiment of the present invention. 本発明の他の実施形態に係る巡回支援システム用補助具100における箱体130の内部構造を示す図である。13 is a diagram showing the internal structure of a box 130 in an auxiliary device 100 for a travel support system according to another embodiment of the present invention. FIG. 本発明の他の実施形態に係る巡回支援システム用補助具100における箱体130内の第1ホルダー部材133でスマートフォン10を保持する様子を示す図である。13 is a diagram showing a state in which a smartphone 10 is held by a first holder member 133 inside a case 130 in an auxiliary device 100 for a travel support system according to another embodiment of the present invention. FIG.

以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。本発明に係る巡回支援システムは、人手による駐車場の巡回を支援するシステムであることを特徴としている。より具体的には、遊技場や百貨店、モール等の商業施設の駐車場において、駐車中の車両の中(主として後部座席)に、人(主として子供や乳幼児)がいないかを、巡回しながら車両毎に確認していく作業を行う人(以下、「巡回要員」という)の手間を軽減することを、発明の目的としている。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings. The patrol support system of the present invention is characterized by being a system that supports manual patrol of parking lots. More specifically, the object of the invention is to reduce the workload of people (hereinafter referred to as "patrol personnel") who patrol and check each parked vehicle (mainly the back seats) to see if there are people (mainly children or infants) inside the vehicles in the parking lots of commercial facilities such as amusement parks, department stores, and malls.

駐車場を巡回しながら、駐車中の1台1台の車両に子供がいないかをチェックする場合、特に、手間がかかるのは、車両の後方へと進み後部座席側をのぞき込み、子供がいないかを確認する作業である。 When driving around a parking lot and checking each and every parked vehicle for children, a particularly time-consuming task is to go to the rear of the vehicle and peer into the back seat to check for children.

上記のような作業を回避するためには、既に巡回して確認済みの車両については、再度後部座席確認のための動作を省略することで、巡回の作業時間の短縮化を図ることが可能となる。本発明に係る巡回支援システムは、巡回要員に対して、既に巡回して確認済みの車両であるか否かを報知することで、巡回を効率的に行えるように巡回要員の支援を行うように設計されたものである。 In order to avoid the above-mentioned work, the operation of checking the back seats again for vehicles that have already been patrolled and confirmed can be omitted, thereby shortening the patrol work time. The patrol support system of the present invention is designed to support patrol personnel so that they can perform patrols efficiently by notifying them whether or not a vehicle has already been patrolled and confirmed.

本発明に係る巡回支援システムでは、例えば、商業施設の営業時間中、およそ1時間に1回程度、駐車場に駐車されている各車両に子供が置き去りにされていないかを、巡回要員が巡回しながら確認していくような状況を想定している。この際、巡回要員Pは、図1に示すように、現在広く普及しているスマートフォン10などの情報処理端末装置を手持ちして、各車両VのナンバープレートN記載の情報を撮像しながら、1台1台の車両について確認を行うことが想定されている。スマートフォン10では、ナンバープレートN記載の情報を読み取り、読み取った情報に基づいて、既に過去に確認が済んでいる車両Vであるか否かを巡回要員Pに対して報知する。 In the patrol support system according to the present invention, for example, a situation is assumed in which patrol personnel make rounds of vehicles parked in a parking lot approximately once an hour during the business hours of a commercial facility to check whether any children have been left behind in the vehicles. In this case, as shown in FIG. 1, it is assumed that patrol personnel P will carry an information processing terminal device such as a currently widely used smartphone 10 and check each vehicle V while taking an image of the information written on the license plate N of each vehicle V. The smartphone 10 reads the information written on the license plate N and, based on the read information, notifies patrol personnel P whether the vehicle V has already been checked in the past.

本発明に係る巡回支援システムで利用され得るスマートフォン10の構成について説明する。図2は本発明の実施形態に係る巡回支援システムで用いられる情報処理端末装置の一例であるスマートフォン10のブロック図である。なお、本実施形態では、情報処理端末装置としてスマートフォンを用いる例に基づいて説明するが、本発明に係る巡回支援システムでは情報処理端末装置としてはタブレット端末装置など他のものも利用され得る。 The configuration of a smartphone 10 that can be used in the patrol support system according to the present invention is described below. FIG. 2 is a block diagram of a smartphone 10, which is an example of an information processing terminal device used in the patrol support system according to an embodiment of the present invention. Note that in this embodiment, a smartphone is used as an information processing terminal device, but other devices such as a tablet terminal device can also be used as the information processing terminal device in the patrol support system according to the present invention.

制御部11は、演算処理装置(プロセッサー、Central Processing Unit)や、この演算処理装置上で実行される各種プログラムなどに相当する構成である。前記演算処理装置上で動作する基本オペレーティングシステム16には、カレンダーや時計などの基本的な計時機能を実現するプログラムも含まれている。 The control unit 11 is a component that corresponds to an arithmetic processing unit (processor, Central Processing Unit) and various programs executed on the arithmetic processing unit. The basic operating system 16 that runs on the arithmetic processing unit also includes a program that realizes basic timekeeping functions such as a calendar and a clock.

また、記憶部15は、データを記憶しておく揮発性メモリ(DRAM、SRAM等)や不揮発性メモリ(ROM、フラッシュメモリ等)などのストレージである。この記憶部15においては、制御部11が書き込んだデータを保持したり、書き込まれているデータが制御部11によって参照されたり、或いは、制御部11が不要となったデータを消去したりすることができるようになっている。 The memory unit 15 is a storage such as a volatile memory (DRAM, SRAM, etc.) or a non-volatile memory (ROM, flash memory, etc.) that stores data. In this memory unit 15, the data written by the control unit 11 can be held, the written data can be referenced by the control unit 11, and the control unit 11 can erase data that is no longer necessary.

記憶部15には、基本オペレーティングシステム16と、この基本オペレーティングシステム16上で動作する本発明の巡回支援システムアプリケーションプログラム17と、この巡回支援システムアプリケーションプログラム17によって、データが書き込まれたり、データが参照されたり、或いはデータが消去されたりするデータベース18が記憶されている。記憶部15に記憶されている各プログラムは、制御部11において実行される。 The storage unit 15 stores a basic operating system 16, a travel support system application program 17 of the present invention that runs on the basic operating system 16, and a database 18 to which data is written, to which data is referenced, or from which data is deleted by the travel support system application program 17. Each program stored in the storage unit 15 is executed by the control unit 11.

本発明に係る巡回支援システムは、記憶部15にインストールされたアプリケーションソフトウェアである巡回支援システムアプリケーションプログラム17に基づいて、制御部11が各種処理を実行することで各種機能が実現されるようになっている。 The patrol support system according to the present invention is designed to realize various functions by the control unit 11 executing various processes based on the patrol support system application program 17, which is application software installed in the memory unit 15.

図において、制御部11と連結されたブロック構成(例えば、タッチパネル部30など)に対して各種制御指令を発したり、各種データを転送したり、また、当該ブロック構成で取得されたデータを受けたりすることができるようになっている。 In the diagram, the control unit 11 can issue various control commands to the block configuration (e.g., touch panel unit 30) connected to it, transfer various data, and receive data acquired by the block configuration.

通信部20は、無線通信によって外部の機器とデータ通信、音声通話を実現するものでる。通信部20は、制御部11の指令に基づいて、例えば、記憶部15に書き込まれたデータを外部機器に送信したり、外部機器からの受信したデータを制御部11に転送したりすることなどができる。 The communication unit 20 realizes data communication and voice calls with external devices via wireless communication. Based on instructions from the control unit 11, the communication unit 20 can, for example, transmit data written in the memory unit 15 to an external device, or transfer data received from an external device to the control unit 11.

GPS受信部23は、複数の衛星からのGPS(Global Positioning System )信号を受信することで、自らの緯度・経度を特定する構成である。GPS受信部23で特定された緯度・経度は制御部11に送信される。制御部11は、記憶部15に記憶されている地図データ・アプリケーション(不図示)と連携することで、地図上におけるスマートフォン10自身の存在位置、ひいては、スマートフォン10を携帯していることが想定されるユーザーの位置を割り出す。 The GPS receiver 23 is configured to receive GPS (Global Positioning System) signals from multiple satellites to determine its own latitude and longitude. The latitude and longitude determined by the GPS receiver 23 are transmitted to the control unit 11. The control unit 11 works in conjunction with map data and an application (not shown) stored in the memory unit 15 to determine the location of the smartphone 10 itself on the map, and ultimately the location of the user who is assumed to be carrying the smartphone 10.

撮像部25は、静止画像撮像データや動画像撮像データを取得する構成である。このような撮像部25で取得された静止画像撮像データや動画像撮像データは、制御部11で画像処理され、タッチパネル部30に表示されたり、必要に応じて記憶部15に保存されたりする。記憶部15に保存された静止画像撮像データや動画像撮像データは、巡回支援システムで利用可能に構成することができる。なお、本発明に係る巡回支援システムでは、基本的に動画像撮像データを利用することが想定されている。 The imaging unit 25 is configured to acquire still image capture data and video capture data. The still image capture data and video capture data acquired by the imaging unit 25 are image-processed by the control unit 11 and displayed on the touch panel unit 30, and stored in the storage unit 15 as necessary. The still image capture data and video capture data stored in the storage unit 15 can be configured to be usable by the patrol support system. Note that the patrol support system according to the present invention is basically intended to utilize video capture data.

スマートフォン10に設けられているタッチパネル部30は、ユーザーインターフェースとして利用される。タッチパネル部30は、ユーザーの指の接触を検知することで、ユーザーが情報を入力できる入力部31と共に、ユーザーに対して情報を表示する表示部32とが一体となったものである。タッチパネル部30において、表示部32と入力部31とは重ねられるように設けられると共に、入力部31は透明とされているので、ユーザーは表示部32の表示に対して指を接触させることで、表示に基づいた入力を行うことができるようになっている。このようなタッチパネル部30に基づいたユーザーによる入力操作については、従来周知の技術が本発明に適用される。 The touch panel unit 30 provided on the smartphone 10 is used as a user interface. The touch panel unit 30 is an integrated unit consisting of an input unit 31 that detects the touch of the user's finger to allow the user to input information, and a display unit 32 that displays information to the user. In the touch panel unit 30, the display unit 32 and the input unit 31 are provided so as to overlap, and the input unit 31 is transparent, so that the user can make input based on the display by touching the display of the display unit 32 with his or her finger. For user input operations based on such a touch panel unit 30, conventionally known techniques are applied to the present invention.

タッチパネル部30の入力部31は、例えば静電容量方式のものを用いることができる。また、タッチパネル部30の表示部32には、例えばLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)などの表示装置を用いることができる。 The input unit 31 of the touch panel unit 30 may be, for example, a capacitive type. The display unit 32 of the touch panel unit 30 may be, for example, a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) or an organic EL (Electroluminescence).

スマートフォン10におけるタッチパネル部30で一般的に知られている「タップ」、「ダブルタップ」、「ロングタップ」、「ドラッグ」、「ムーブ」、「フリック」、「スワイプ」、「ピンチ」、「ピンチアウト」と称される各入力操作は、本発明に係る巡回支援システムにおいても採用されている。 The input operations commonly known on the touch panel unit 30 of the smartphone 10, such as "tap," "double tap," "long tap," "drag," "move," "flick," "swipe," "pinch," and "pinch out," are also employed in the navigation support system according to the present invention.

音声処理部35は、音声信号の変復調を行う。音声処理部35は、マイク36から与えられる信号を変調して、変調後の信号を制御部11へ与える。また、音声処理部35は、音声信号をスピーカー37へ与える。音声処理部35は、例えば、音声処理用のプロセッサーによって実現される。マイク36は、音声信号の入力を受け付けて制御部11へ出力するための音声入力部として機能する。スピーカー37は、音声信号を、スマートフォン10の外部へ出力するための音声出力部として機能する。 The audio processing unit 35 modulates and demodulates audio signals. The audio processing unit 35 modulates the signal provided from the microphone 36 and provides the modulated signal to the control unit 11. The audio processing unit 35 also provides the audio signal to the speaker 37. The audio processing unit 35 is realized, for example, by a processor for audio processing. The microphone 36 functions as an audio input unit that receives input of an audio signal and outputs it to the control unit 11. The speaker 37 functions as an audio output unit that outputs the audio signal to the outside of the smartphone 10.

加速度センサー41は、スマートフォン10に対して加えられる加速度を計測する慣性センサーであり、例えば、加速度の検出方式としてMEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を応用したMEMS加速度センサーを利用することができる。 The acceleration sensor 41 is an inertial sensor that measures the acceleration applied to the smartphone 10, and can be, for example, a MEMS acceleration sensor that applies MEMS (Micro Electro Mechanical System) technology as a method for detecting acceleration.

地磁気センサー42は、磁場(磁界)の大きさ、方向を計測するセンサーである。地磁気センサー42としては、ホール素子のホール効果を利用したホール素子センサーや、磁気抵抗素子を用いたMRセンサーなどを用いることができる。 The geomagnetic sensor 42 is a sensor that measures the magnitude and direction of a magnetic field. The geomagnetic sensor 42 may be a Hall element sensor that uses the Hall effect of a Hall element, or an MR sensor that uses a magnetoresistance element.

また、ジャイロセンサー43は、スマートフォン10の回転角速度を計測する角速度センサーである。このようなジャイロセンサー43としては、MEMS技術を用いた振動式ジャイロセンサーを好適に用い得る。 The gyro sensor 43 is an angular velocity sensor that measures the rotational angular velocity of the smartphone 10. As such a gyro sensor 43, a vibration-type gyro sensor using MEMS technology can be suitably used.

さて、以上のように構成されるスマートフォン10で実行される、本発明に係る巡回支援システムの処理について説明する。図3は本発明の実施形態に係る巡回支援システムによる巡回支援処理のフローチャート例を示す図である。このようなフローチャートは、制御部11によって実行される。また、このようなフローチャートは、あくまで一例であり、他のフローチャートによっても、本発明に係る巡回支援システムを実現することができる。また、図3のフローチャートは、車両Vが撮像される毎に実行される。 Now, the processing of the travel support system according to the present invention, which is executed by the smartphone 10 configured as described above, will be described. FIG. 3 is a diagram showing an example of a flowchart of the travel support processing by the travel support system according to the embodiment of the present invention. Such a flowchart is executed by the control unit 11. Moreover, such a flowchart is merely an example, and the travel support system according to the present invention can be realized by other flowcharts. Moreover, the flowchart in FIG. 3 is executed every time an image of the vehicle V is captured.

図3において、ステップS100で巡回支援処理が開始されると続いて、ステップS101に進み、撮像部から撮像データが取得される。続いて、ステップS102においては、撮像データにおける車両の画像からナンバープレートの箇所を抽出し、次にステップS103では、当該ナンバープレート記載の情報を、テキストデータとして読み取ることで、読み取りデータを取得する。 In FIG. 3, the patrol support process is started in step S100, and then the process proceeds to step S101, where image data is acquired from the imaging unit. Next, in step S102, the license plate location is extracted from the image of the vehicle in the image data, and next, in step S103, the information written on the license plate is read as text data to acquire the read data.

ここで、ステップS102にナンバープレートの箇所を抽出したり、ステップS103において、ンバープレート記載の情報を、テキストデータとして読み取ったりする技術には任意の画像認識技術を用いることができるが、画像認識の精度を向上させるためにニューラルネットワークモデルによる学習モデルを用いた機械学習や、ディープラーニング(深層学習)よる学習モデルを用いた機械学習を採用することができる。さらに、上記実施形態における撮像データ及び読み取りデータの相関関係を学習データから機械学習するものであれば、上記の例に限られるものでなく、他の学習手法を採用してもよい。例えば、学習モデルは、再帰型ニューラルネットワーク(RNN)やアンサンブル学習を用いたものでもよい。また、回帰問題として扱う場合には、学習モデルは、統計的な学習手法を採用したものでもよく、例えば、自己回帰和分移動平均(ARIMA)モデルやベイズ推定等の統計的モデルを用いたものでもよい。 Here, any image recognition technology can be used for extracting the license plate location in step S102 and reading the information on the license plate as text data in step S103. In order to improve the accuracy of image recognition, machine learning using a learning model based on a neural network model or machine learning using a learning model based on deep learning can be adopted. Furthermore, as long as the correlation between the image data and the read data in the above embodiment is learned by machine learning from the learning data, other learning methods may be adopted without being limited to the above examples. For example, the learning model may use a recurrent neural network (RNN) or ensemble learning. Furthermore, when treating it as a regression problem, the learning model may use a statistical learning method, for example, a statistical model such as an autoregressive integrated moving average (ARIMA) model or Bayesian estimation.

ステップS104では、読み取りデータと、記憶部15に記憶されているデータベース18に登録済みの読み取りデータとを、照合していく。図4は本発明の実施形態に係る巡回支援システムにデータベース18のデータ構造例を示す図である。データベース18には、過去に読み取られた車両VのナンバープレートNの読み取りデータが蓄積されている。照合とは、例えば、図5に示すような読み取りデータ「川口 300 わ 17-77」が取得されると、データベース18中の登録済みの読み取りデート一つずつと付き合わせて行き、マッチするものが存在するか否かを検証する処理である。 In step S104, the read data is compared with read data already registered in database 18 stored in storage unit 15. FIG. 4 is a diagram showing an example of the data structure of database 18 in a patrol support system according to an embodiment of the present invention. Database 18 stores read data of license plate N of vehicle V that has been read in the past. The comparison is a process in which, for example, when read data "Kawaguchi 300 wa 17-77" as shown in FIG. 5 is acquired, it is compared with each of the read dates registered in database 18 to verify whether a match exists.

データベース18のデータ構造は、大きな分類では、データベース18に蓄積されるデータの「ID番号」、「ナンバープレート読み取りデータ」、「読み取り時刻データ」を含めることができる。 The data structure of database 18 can broadly be categorized into the following data stored in database 18: "ID number," "license plate read data," and "read time data."

「ID番号」は唯一無二の固有のデータとして、ナンバープレート読み取りデータが最初にデータベース18に蓄積される際に割り当てられるデータである。本実施形態では、「ID番号」は4桁の自然数を割り当てていく例で説明しているが、「ID番号」の割り当て方がこれに限定されるものではない。 The "ID number" is a unique piece of data that is assigned when license plate read data is first stored in database 18. In this embodiment, the "ID number" is described as being assigned a four-digit natural number, but the method of assigning the "ID number" is not limited to this.

「ナンバープレート読み取りデータ」は、車両のナンバープレート記載の情報に係るテキストデータである。「ナンバープレート読み取りデータ」の下には、ナンバープレートの「地名部」のテキストデータ、「分類番号部」のテキストデータ、「平仮名部」のテキストデータ、「車両番号部」のテキストデータの各データが分類・蓄積されている。 "License plate read data" is text data related to the information written on a vehicle's license plate. Under "License plate read data", the text data of the license plate's "place name section", text data of the "classification number section", text data of the "hiragana section", and text data of the "vehicle number section" are classified and stored.

なお、本実施形態では、「地名部」、「分類番号部」、「平仮名部」、「車両番号部」のナンバープレート記載の全ての情報を、ナンバープレート読み取りデータとして扱うようにしているが、スマートフォン10の制御部11における演算処理能力が乏しいような場合には、ナンバープレート読み取りデータとして扱う情報を、「分類番号部」、「車両番号部」などの数字のテキストデータに限定することができる。「分類番号部」、「車両番号部」のテキストデータのみを扱うことで、車両特定の精度は低下するが、実用上大きな支障はない。 In this embodiment, all information written on the license plate, such as the "place name section," "classification number section," "hiragana section," and "vehicle number section," is treated as license plate read data; however, in cases where the control unit 11 of the smartphone 10 has poor processing power, the information treated as license plate read data can be limited to numeric text data such as the "classification number section" and "vehicle number section." By only handling the text data of the "classification number section" and "vehicle number section," the accuracy of vehicle identification decreases, but this does not pose a major practical problem.

データベース18に蓄積される「読み取り時刻データ」は、「ナンバープレート読み取りデータ」が取得された時刻に係るデータである。駐車場に長い間駐車してある車両の場合には、巡回のたび毎に、「ナンバープレート読み取りデータ」が蓄積されていくが、ある車両がいつの時刻から、車両が駐車されてあるのかを把握するために、「読み取り時刻データ」の項目を設けるようにしている。 The "read time data" stored in database 18 is data related to the time when the "number plate read data" was obtained. In the case of a vehicle that has been parked in a parking lot for a long time, the "number plate read data" is accumulated with each patrol, but a "read time data" item is provided to know from what time a particular vehicle has been parked there.

さて、フローチャートに戻り、ステップS105においては、照合の結果、上記のようなデータベース18に既に、登録済みのナンバープレート読み取りデータが存在するか否か判定される。ステップS105における判定がTRUEであれば、ステップS106に進み、FALSEであれば、ステップS112に進む。 Returning to the flowchart, in step S105, it is determined whether or not the result of the comparison indicates that registered license plate read data already exists in the database 18 as described above. If the determination in step S105 is TRUE, the process proceeds to step S106, and if the determination is FALSE, the process proceeds to step S112.

ステップS112では、ステップS103で取得した読み取りデータと、当該読み取りデータを取得した読み取り時刻とを、先に説明したデータベース18に登録する。続いて、ステップS113では、撮像データと読み取りデータとを重畳した表示用のデータを生成する。ここで、読み取りデータのテキスト(読み取りデータ表示63)は、図5に示すように枠(枠表示60)で囲むようにして表示するよう設定されているが、この枠表示60は、赤色で表示されるように、表示データを生成し、タッチパネル部30に表示させる。本実施形態では、信号をイメージして、タッチパネル部30に表示させる枠表示60の色を変えるようにしている。赤色の枠が表示された場合には、前回の巡回後、新たに駐車された車両であることを巡回要員に報知するものであり、巡回要員は後部座席の確認を行うことが想定されている。 In step S112, the read data acquired in step S103 and the read time when the read data was acquired are registered in the database 18 described above. Next, in step S113, display data is generated by superimposing the image data and the read data. Here, the text of the read data (read data display 63) is set to be displayed surrounded by a frame (frame display 60) as shown in FIG. 5, and the display data is generated and displayed on the touch panel unit 30 so that this frame display 60 is displayed in red. In this embodiment, the color of the frame display 60 displayed on the touch panel unit 30 is changed to resemble a traffic light. When a red frame is displayed, it notifies the patrol personnel that the vehicle is newly parked since the previous patrol, and it is assumed that the patrol personnel will check the back seat.

このように、本発明に係る巡回支援システムにおいては、記憶部15に記憶されている登録済みの読み取りデータと、今回の巡回で読み取った読み取りデータとを照合し、この照合の結果に応じて、撮像データと読み取りデータとを重畳した表示データを生成するようにしているので、巡回要員が既に確認を行った車両かを、直感的に把握することが可能となり、巡回を効率的に行える。 In this way, the patrol support system of the present invention compares the registered read data stored in the memory unit 15 with the read data read during the current patrol, and generates display data in which the image data and the read data are superimposed based on the result of this comparison. This allows the patrol personnel to intuitively know whether the vehicle has already been checked, allowing for efficient patrols.

なお、本実施形態では、信号をイメージして、タッチパネル部30に表示させる枠の色を、赤色、黄色、緑色としているが、枠表示60に用いる色がこれらに限定されるものではない。 In this embodiment, the frame colors displayed on the touch panel unit 30 are red, yellow, and green to represent traffic lights, but the colors used for the frame display 60 are not limited to these.

さて、フローチャートに戻り、ステップS105における判定がTRUEであれば、ステップS106に進む。ステップS106においては、データベース18に登録済みの読み取りデータの第1回目の読み取り時刻と、現在時刻との差分を算出する。 Returning to the flowchart, if the determination in step S105 is TRUE, the process proceeds to step S106. In step S106, the difference between the first read time of the read data registered in database 18 and the current time is calculated.

ステップS107では、算出された差分の時間が、所定時間以上であるか否かが判定される。ステップS107における判定がTRUEであれば、ステップS108に進み、FALSEであれば、ステップS110に進む。 In step S107, it is determined whether the calculated difference in time is equal to or greater than a predetermined time. If the determination in step S107 is TRUE, the process proceeds to step S108, and if the determination is FALSE, the process proceeds to step S110.

ステップS110においては、既に登録済みの読み取りデータにおける今回の読み取り時刻をデータベース18に登録する。続いて、ステップS111では、撮像データと読み取りデータとを重畳した表示用のデータを生成するが、読み取りデータのテキス(読み取りデータ表示63)を囲む枠表示60の色は、黄色の枠とする。黄色の枠が表示された場合には、前回の巡回時には確認した車両であるが、まだ、駐車してからそれほどの時間が経っていない車両であることを巡回要員に報知するものであり、この場合、巡回要員は一応の注意を促すようにしている。 In step S110, the current read time of the already registered read data is registered in the database 18. Next, in step S111, display data is generated by superimposing the image data and the read data, and the frame display 60 surrounding the text of the read data (read data display 63) is a yellow frame. When a yellow frame is displayed, it notifies the patrol personnel that the vehicle was seen on the previous patrol, but that it has not been parked for very long, and in this case, the patrol personnel is expected to give some warning.

ステップS107における判定がTRUEであれば、ステップS108に進む。ステップS108においては、既に登録済みの読み取りデータにおける今回の読み取り時刻をデータベース18に登録する。続いて、ステップS109では、撮像データと読み取りデータとを重畳した表示用のデータを生成するが、読み取りデータのテキスト(読み取りデータ表示63)を囲む枠表示60の色は、緑色の枠とする。緑色の枠が表示された場合には、これまでの巡回で駐車が確認されており、かつ、初回の読み取りデータの取得から十分時間が経過している車両であるので、後部座席の確認作業等が不要な車両であることを巡回要員に報知するものである。 If the determination in step S107 is TRUE, the process proceeds to step S108. In step S108, the current read time of the already registered read data is registered in the database 18. Next, in step S109, display data is generated in which the image data and the read data are superimposed, and the color of the frame display 60 surrounding the text of the read data (read data display 63) is a green frame. When a green frame is displayed, this notifies the patrol personnel that the vehicle has been confirmed as parked during a previous patrol and that sufficient time has passed since the initial read data was obtained, and therefore no work such as checking the back seat is required.

ステップS114で、巡回支援処理を終了する。 In step S114, the tour support process ends.

以上のように、本発明に係る巡回支援システムは、ハードウエアとして、スマートフォン10などの情報処理端末装置を用いるために、非常に安価にシステムを構築することが可能となる。 As described above, the patrol support system of the present invention uses an information processing terminal device such as a smartphone 10 as hardware, making it possible to build the system at a very low cost.

また、本発明に係る巡回支援システムにおいては、撮像データと読み取りデータとを重畳した表示データを生成する際には、読み取りデータが記憶部15に既に存在するか否かを照合した結果に応じて変更することで、巡回要員が、既に確認を行った車両かを、直感的に把握することが可能となる。 In addition, in the patrol support system according to the present invention, when display data in which the image data and the read data are superimposed is generated, the data is changed according to the result of checking whether the read data already exists in the memory unit 15, allowing the patrol personnel to intuitively know whether the vehicle has already been checked.

なお、本実施形態に係る巡回支援システムでは、1台のスタンドアロンのスマートフォン10を、およそ1時間に1回程度の巡回に共通で用いるように構成したが、先のデータベース18をスマートフォンとデータ通信可能な外部機器に設け、複数のスマートフォンによってこのデータベース18の更新・参照を行うように構成すれば、複数人の巡回要員によって同時並行的に巡回を行うことが可能となる。 In the patrol support system according to this embodiment, one standalone smartphone 10 is configured to be used in common for patrols approximately once an hour. However, if the database 18 is provided in an external device capable of data communication with the smartphone and multiple smartphones are configured to update and reference this database 18, multiple patrol personnel can make patrols simultaneously in parallel.

ところで、図4に示したデータベース18においては、巡回のたびにデータが増えていき、制御部11や記憶部15におけるデータ処理の負荷となる。そこで、本発明に係る巡回支援システムにおいては、適時(例えば、30分ごと)バックグランド処理を行い、データベース18に記憶されているデータの整理を行うようにしている。図6は本発明の実施形態に係る巡回支援システムによるバックグランド処理のフローチャート例を示す図である。このようなフローチャートは、制御部11によって実行される。また、このようなフローチャートは、あくまで一例であり、他のフローチャートによってもバックグランド処理を実現することができる。 In the database 18 shown in FIG. 4, data increases with each patrol, placing a burden on the control unit 11 and memory unit 15 in data processing. Therefore, in the patrol support system according to the present invention, background processing is performed at appropriate times (for example, every 30 minutes) to organize the data stored in the database 18. FIG. 6 is a diagram showing an example of a flowchart of background processing by the patrol support system according to an embodiment of the present invention. This flowchart is executed by the control unit 11. Furthermore, this flowchart is merely an example, and background processing can be realized by other flowcharts as well.

図6において、ステップS200で、バックグランド処理が開始されると、ステップS201 に進み、変数nに0001がセットされる。続いて、ステップS202に進み、データベース18において、IDがn=0001である車両の登録済みの読み取りデータの最新の読み取り時刻と現在時刻との差分を算出する。 In FIG. 6, when background processing is started in step S200, the process proceeds to step S201, where the variable n is set to 0001. Next, the process proceeds to step S202, where the difference between the latest read time of the registered read data of the vehicle with ID n=0001 in the database 18 and the current time is calculated.

続いて、ステップS203においては、算出された差分の時間が所定時間以上であるか否かが判定される。このステップにおける判定がTRUEであれば、ステップS204に進み、当該登録済みの読み取りデータを破棄せずに維持し、FALSEであれば、ステップS205に進み、当該登録済みの読み取りデータを消去する。 Next, in step S203, it is determined whether the calculated difference in time is equal to or greater than a predetermined time. If the determination in this step is TRUE, the process proceeds to step S204, where the registered read data is maintained without being discarded, and if the determination is FALSE, the process proceeds to step S205, where the registered read data is erased.

ステップS206では、データベース18で登録された最後のIDに相当するnであるか否かが判定され、この判定がFALSEであれば、全ての車両についてチェックが完了されていないことになるので、ステップS207に進み、nを1インクリメントとして、ステップS202に戻る。一方、この判定がTRUEであれば、ステップS208に進み、バックグランド処理を終了する。 In step S206, it is determined whether n corresponds to the last ID registered in the database 18. If this determination is FALSE, it means that checking has not been completed for all vehicles, so the process proceeds to step S207, n is incremented by 1, and the process returns to step S202. On the other hand, if this determination is TRUE, the process proceeds to step S208, and the background process ends.

本発明に係る巡回支援システムにおいては、以上のようなバックグランド処理を適時実行するので、既に駐車場から退去した車両の読み取りデータを、データベース18から削除することが可能となり、制御部11や記憶部15におけるデータ処理の負荷を軽減することが可能となる。 In the patrol support system according to the present invention, the above-mentioned background processing is performed in a timely manner, so that the read data of vehicles that have already left the parking lot can be deleted from the database 18, and the data processing load on the control unit 11 and memory unit 15 can be reduced.

次に、本発明の他の実施形態について説明する。他の実施形態に係る巡回支援システムは、タッチパネル部30における表示が、先の実施形態と相違するのみであり、他の構成は同様なので、以下、タッチパネル部30における表示の相違を中心として説明する。 Next, another embodiment of the present invention will be described. The patrol support system according to the other embodiment differs from the previous embodiment only in the display on the touch panel unit 30. The rest of the configuration is the same, so the following description will focus on the differences in the display on the touch panel unit 30.

先の実施形態では、読み取りデータのテキスト(読み取りデータ表示63)を囲む枠表示60の色を変更することで、(a)前回の巡回後、新たに駐車された車両であることを巡回要員に報知したり、(b)前回の巡回時には確認した車両であるが、まだ、駐車してからそれほどの時間が経っていない車両であることを巡回要員に報知したり、(c)これまでの巡回で駐車が確認されており、かつ、初回の読み取りデータの取得から十分時間が経過している車両であることを巡回要員に報知したりしていた。すなわち、(a)の場合には枠表示60を赤色とし、(b)の場合には枠表示60を緑色とし、(c)の場合には枠表示60を緑色としていた。 In the previous embodiment, the color of the frame display 60 surrounding the text of the read data (read data display 63) was changed to (a) notify the patrol personnel that the vehicle was newly parked after the previous patrol, (b) notify the patrol personnel that the vehicle was confirmed during the previous patrol but had not been parked for a long time, or (c) notify the patrol personnel that the vehicle was confirmed to be parked during a previous patrol and that a sufficient amount of time had passed since the initial acquisition of the read data. That is, in the case of (a), the frame display 60 was red, in the case of (b), the frame display 60 was green, and in the case of (c), the frame display 60 was green.

これに対して、他の実施形態に係る巡回支援システムにおいては、撮像データと読み取りデータとを重畳した表示データを生成する際、照合の結果に応じて、表示データで表示する記号を異ならせることで、当該車両についての情報を巡回要員に報知するようにしている。図7は本発明の他の実施形態に係る巡回支援システムによるタッチパネル部30の表示例を示す図である。図7に示すように、他の実施形態に係る巡回支援システムでは、撮像した車両の前の部分に記号表示65が重畳されるようにしている。ここで、一例として、先の(a)の場合では「×」の記号表示65を、(b)の場合では「△」の記号表示65を、(c)の場合では「○」の記号表示65とすることができるが、どのような種類の記号表示65を用いるかは任意である。 In contrast, in a patrol support system according to another embodiment, when generating display data in which the image data and the read data are superimposed, the symbol displayed in the display data is changed depending on the result of the comparison, so that the patrol personnel is notified of information about the vehicle. FIG. 7 is a diagram showing an example of the display on the touch panel unit 30 of a patrol support system according to another embodiment of the present invention. As shown in FIG. 7, in the patrol support system according to the other embodiment, a symbol display 65 is superimposed on the front part of the imaged vehicle. Here, as an example, in the case of (a) above, the symbol display 65 can be an "x", in the case of (b) a "△" symbol display 65, and in the case of (c) a "○" symbol display 65, but the type of symbol display 65 used is arbitrary.

なお、スピーカー37は、制御部11からの発音指令を受信し発音する機能を有しているが、照合の結果に応じて、発音指令によりスピーカー37で発音させる音を異ならせるような設定とすることもできる。例えば、(a)の場合に枠表示60を赤色としたり、「×」の記号表示65としたりする際、ブザーのような音をスピーカー37から発するようにすることで、巡回要員に対して、より注意喚起を促すこともできる。ここで、(a)、(b)、(c)のどのパターンで、どのような音をスピーカー37から発するように設定するかは任意である。 The speaker 37 has the function of receiving and sounding a sound command from the control unit 11, but it can also be set so that the sound that the speaker 37 sounds in response to the sound command varies depending on the result of the comparison. For example, in the case of (a), when the frame display 60 is colored red or the symbol display 65 is an "x", a buzzer-like sound can be made to sound from the speaker 37 to better alert the patrol personnel. Here, it is up to the user to decide which sound to make sound from the speaker 37 in which pattern (a), (b), or (c).

次に、本発明の他の実施形態について説明する。この他の実施形態に係る巡回支援システムが、これまでの実施形態と相違する点は、タッチパネル部30における表示に「要再確認」のボタンBが設けられている点である。図8は、「要再確認」のボタンBが設けられているタッチパネル部30の表示例を示している。 Next, another embodiment of the present invention will be described. The difference between the patrol support system according to this other embodiment and the previous embodiments is that a "Need to Recheck" button B is provided on the display on the touch panel unit 30. Figure 8 shows an example of the display on the touch panel unit 30 on which the "Need to Recheck" button B is provided.

図8に示すように、巡回要員による巡回時、駐車中の車両に人が確認できることがある。この場合、以後、車中の人がどのような行動をするのか巡回の時点では不明である。巡回支援システムによれば、当該車両のナンバープレートの読み取りデータはデータベース18に残ることとなり、次回の巡回時に、緑色の枠表示60や「○」の記号表示65が、タッチパネル部30に表示される可能性がある。 As shown in Figure 8, when a patrol officer makes a round, he or she may spot a person in a parked vehicle. In this case, it is unclear at the time of the patrol what the person in the vehicle will do afterwards. According to the patrol support system, the read data of the license plate of the vehicle in question will remain in the database 18, and at the next patrol, a green frame display 60 or a "circle" symbol display 65 may be displayed on the touch panel unit 30.

そこで、他の実施形態に係る巡回支援システムでは、駐車中の車両に人の存在が確認できたような場合に、「要再確認」のボタンBをタップすることで、次回の巡回時におけるタッチパネル部30の表示を、赤色の枠表示60としたり、「×」の記号表示65としたりするようにしている。 In view of this, in the patrol support system according to another embodiment, when it is determined that a person is present in a parked vehicle, by tapping the "need to check again" button B, the display on the touch panel unit 30 during the next patrol will be a red frame 60 or an "X" symbol 65.

このために、「要再確認」のボタンBがタップされた、対象の車両のデータベース18には、例えば、「要再確認」のフラグなどを立てておく。次回の巡回時、データベース18中で、このようなフラグが立てられている車両に対しては、タッチパネル部30の表示を、赤色の枠表示60としたり、「×」の記号表示65としたりすることで、他の実施形態に係る巡回支援システムを実現することができる。 For this purpose, for example, a "needs reconfirmation" flag is set in the database 18 for the target vehicle for which the "needs reconfirmation" button B has been tapped. At the next patrol, for vehicles for which such a flag has been set in the database 18, the touch panel unit 30 may display a red frame 60 or an "x" symbol 65, thereby realizing a patrol support system according to another embodiment.

以上のような実施形態によれば、次回の巡回時において注意を喚起すべき車両についての記録を、ボタンBのタップ操作により簡単に残すことができ、より効率的で確度の高い巡回を実現することができる。 According to the above embodiment, a record of vehicles that require attention during the next patrol can be easily saved by tapping button B, realizing more efficient and accurate patrols.

次に、本発明の他の実施形態について説明する。これまで説明した巡回支援システムにおいては、車両のナンバープレートは比較的低い位置に取り付けられているため、スマートフォン10を手持ちした状態での撮像がしにくく問題であった。そこで、本実施形態に係る巡回支援システムにおいては、巡回支援システム用補助具70を用いることで、このような問題を解消する。図9は本発明の実施形態に係る巡回支援システム用補助具70を示す図である。本発明に係る巡回支援システム用補助具は、本発明に係る巡回支援システムと共に用いることで、巡回支援システムによる巡回作業を行う巡回要員の作業効率を高めることができる。 Next, another embodiment of the present invention will be described. In the patrol support system described so far, the license plate of the vehicle is attached at a relatively low position, which makes it difficult to capture an image while holding the smartphone 10 in the hand, which is a problem. Therefore, in the patrol support system according to this embodiment, such a problem is solved by using an auxiliary device 70 for the patrol support system. Figure 9 is a diagram showing an auxiliary device 70 for the patrol support system according to an embodiment of the present invention. When used together with the patrol support system according to the present invention, the auxiliary device for the patrol support system according to the present invention can improve the work efficiency of patrol personnel performing patrol work using the patrol support system.

巡回支援システム用補助具70は、巡回要員が握る取っ手部73と、この取っ手部73から延出する棹部71と、棹部71の先端側に設けられた第1装着部75と、棹部71の取っ手部73近傍に設けられた第2装着部76とを有している。 The auxiliary device 70 for the patrol support system has a handle 73 that is gripped by the patrol personnel, a rod 71 extending from the handle 73, a first attachment 75 provided at the tip of the rod 71, and a second attachment 76 provided near the handle 73 of the rod 71.

第1装着部75には、車両のナンバープレートの撮像を行うためのスマートフォン10を、また、第2装着部76には、巡回要員がタッチパネル部30’の表示を参照するためのスマートフォン10’をそれぞれ取り付けておく。第1装着部75に取り付けられたスマートフォン10では、これまで説明した巡回支援システムアプリケーションプログラム17が実行されると共に、第2装着部76に取り付けられたスマートフォン10’のタッチパネル部30’では、スマートフォン10のタッチパネル部30での表示をミラーリングにより表示するように設定する。 The first mounting part 75 is fitted with a smartphone 10 for capturing an image of the vehicle's license plate, and the second mounting part 76 is fitted with a smartphone 10' for the patrol personnel to refer to the display on the touch panel part 30'. The smartphone 10 attached to the first mounting part 75 executes the patrol support system application program 17 described above, and the touch panel part 30' of the smartphone 10' attached to the second mounting part 76 is set to mirror the display on the touch panel part 30 of the smartphone 10.

以上のような本発明に係る巡回支援システム用補助具70の構成によれば、巡回要員は取っ手部73を持ちながら、手元のスマートフォン10’のタッチパネル部30’を参照しつつ巡回作業を行うことができ、低い位置の車両のナンバープレートの撮像に労力を使う必要がなくなり、巡回作業の効率を高めることができる。 The above-described configuration of the auxiliary device 70 for the patrol support system according to the present invention allows the patrol personnel to perform patrol work while holding the handle portion 73 and referring to the touch panel portion 30' of the smartphone 10' in hand, eliminating the need to expend effort in capturing images of vehicle license plates located in low positions, thereby improving the efficiency of patrol work.

なお、本実施形態ではスマートフォン10’を用いるようにしたが、スマートフォン10’の代わりに、巡回要員が装着するスマートグラスなどのデバイスを用いるようにしてもよい。この場合、スマートフォン10で実行されている巡回支援システムアプリケーションプログラム17の表示が、スマートグラスに表示されるように設定する。 In this embodiment, the smartphone 10' is used, but a device such as smart glasses worn by the patrol personnel may be used instead of the smartphone 10'. In this case, the display of the patrol support system application program 17 executed on the smartphone 10 is set to be displayed on the smart glasses.

これまで説明した本発明に係る巡回支援システムは、プログラムの態様で提供されることで、スマートフォンなどの種々の情報処理端末装置上で、巡回支援システムの動作を実行させることが可能となる。 The patrol support system according to the present invention described above can be provided in the form of a program, making it possible to execute the operations of the patrol support system on various information processing terminal devices such as smartphones.

次に、本発明の他の実施形態について説明する。図10は本発明の他の実施形態に係る巡回支援システム用補助具100の斜視図である。図11は本発明の他の実施形態に係る巡回支援システム用補助具100を側方から見た図である。 Next, another embodiment of the present invention will be described. FIG. 10 is a perspective view of an auxiliary device 100 for a travel support system according to another embodiment of the present invention. FIG. 11 is a side view of the auxiliary device 100 for a travel support system according to another embodiment of the present invention.

図9に示した巡回支援システム用補助具70は、比較的長尺の棹部71を有するものであり、巡回要員はこれを手持ちしつつ巡回作業を行う必要があり、腕力等が必要となるものであった。これに対して、他の実施形態に係る巡回支援システム用補助具100は、車輪を利用してスマートフォン10を運搬しつつ、撮像を行うようにするものである。これによれば、巡回要員にとっては省力となるし、ほぼ一定の高さに保たれたスマートフォン10からの撮像となるので、画像認識の精度を向上させることも期待できる。 The auxiliary device 70 for the patrol support system shown in FIG. 9 has a relatively long rod 71, and the patrol personnel must hold it while patrolling, which requires physical strength. In contrast, the auxiliary device 100 for the patrol support system according to another embodiment uses wheels to carry the smartphone 10 while capturing images. This saves labor for the patrol personnel, and since images are captured from the smartphone 10 that is kept at a roughly constant height, it is expected that the accuracy of image recognition will be improved.

なお、巡回支援システム用補助具100に用いる車輪の数は、3つ以上であることが好ましい。仮に、巡回支援システム用補助具100に用いる車輪の数が1つ(1輪車の場合)や、2つ(2輪車の場合)、進行方向に対してロールのバラツキが発生し、スマートフォン10によって撮像する高さがぶれてしまう可能性があるからである。 The number of wheels used in the auxiliary device 100 for the travel support system is preferably three or more. If the auxiliary device 100 for the travel support system had one wheel (in the case of a unicycle) or two wheels (in the case of a bicycle), there would be variation in roll in the direction of travel, which could result in the height of the image captured by the smartphone 10 being distorted.

以下に説明する本実施形態では、車輪の数はコストについても考慮し、3つとしているが、4つ以上の車輪を備える巡回支援システム用補助具100を構成することも可能である。また、以下に説明する本実施形態に係る巡回支援システム用補助具100は、前輪が1輪で後輪が2輪である例に基づいて説明を行うが、前輪が2輪で後輪が1輪である巡回支援システム用補助具100を構成することも可能である。 In the embodiment described below, the number of wheels is three, taking cost into consideration, but it is also possible to configure an auxiliary device 100 for a travel support system with four or more wheels. In addition, the auxiliary device 100 for a travel support system according to the embodiment described below will be explained based on an example in which there is one front wheel and two rear wheels, but it is also possible to configure an auxiliary device 100 for a travel support system with two front wheels and one rear wheel.

また、本実施形態に係る巡回支援システム用補助具100は、後輪の2輪がキャスター式の車輪で、前輪の1輪がそうでない車輪を採用するが、逆に、前輪の1輪をキャスター式の車輪として、後輪の2輪をそうでない車輪とすることもできる。 In addition, the auxiliary device 100 for the travel support system according to this embodiment employs two rear wheels with casters and one front wheel without casters, but conversely, one front wheel can be a caster wheel and the two rear wheels without casters.

以下、図10及び図11を参照しつつ、本実施形態に係る巡回支援システム用補助具100について説明する。図10及び図11において、紙面の左方向を巡回支援システム用補助具100の進行方向とする。この進行方向に対して右方向を「第1方向」とし、進行方向に対して左方向を「第2方向」とする。これらの「第1」や「第2」については、本実施形態で左右に同様の構成がある場合に、左右の別を表す接頭語として用いることとする。 The auxiliary device 100 for a travel support system according to this embodiment will be described below with reference to Figs. 10 and 11. In Figs. 10 and 11, the left direction on the paper is the direction of travel of the auxiliary device 100 for a travel support system. The right direction with respect to this direction of travel is the "first direction", and the left direction with respect to this direction of travel is the "second direction". These "first" and "second" are used as prefixes indicating whether they are left or right when the left and right sides have the same configuration in this embodiment.

巡回支援システム用補助具100は平板状の基台101を有している。この基台101に対して下方側に車輪が配され、上方側にスマートフォン10が配されるようなレイアウトとなっている。 The auxiliary device 100 for the travel support system has a flat base 101. The layout is such that the wheels are arranged on the lower side of this base 101 and the smartphone 10 is arranged on the upper side.

基台101における進行方向側の下方においては、右側にコ字状の第1フレーム部材103が、また左側に同じくコ字状の第2フレーム部材104が取り付けられている。第1フレーム部材103と、第2フレーム部材104との間には、前輪110が設けられている。前輪110の車軸は、第1フレーム部材103及び第2フレーム部材104のそれぞれが受ける構造となっている。 On the lower side of the base 101 in the direction of travel, a U-shaped first frame member 103 is attached to the right side, and a similarly U-shaped second frame member 104 is attached to the left side. A front wheel 110 is provided between the first frame member 103 and the second frame member 104. The axle of the front wheel 110 is structured to be supported by both the first frame member 103 and the second frame member 104.

また、基台101における進行方向側でない方の下方においては、下方延出部材107が取り付けられている。下方延出部材107の下端部の右側には、第1キャスター式後輪111が設けられており、方延出部材107の下端部の左側には、第2キャスター式後輪112が設けられている。ここで、図11の第2キャスター式後輪112を例にとれば、キャスター式の車輪とはX-X’を軸として自在に回動するように構成されてなるものである。従って、第1フレーム部材103と第2フレーム部材104との間に設けられ、旋回方向に追随不能な前輪110と異なり、第1キャスター式後輪111及び第2キャスター式後輪112は自在に旋回方向に追随することができるようになっている。 In addition, a downward extension member 107 is attached to the lower side of the base 101 that is not in the direction of travel. A first caster-type rear wheel 111 is provided on the right side of the lower end of the downward extension member 107, and a second caster-type rear wheel 112 is provided on the left side of the lower end of the downward extension member 107. Here, taking the second caster-type rear wheel 112 in FIG. 11 as an example, a caster-type wheel is configured to rotate freely around an axis X-X'. Therefore, unlike the front wheel 110 that is provided between the first frame member 103 and the second frame member 104 and cannot follow the turning direction, the first caster-type rear wheel 111 and the second caster-type rear wheel 112 are designed to be able to freely follow the turning direction.

基台101における進行方向側でない方の上方においては、基台101から延在するようにハンドル部材120が設けられている。巡回要員は、このハンドル部材120の手押し部123を押しつつ、巡回支援システム用補助具100を進行方向に進めていくことが想定されている。 A handle member 120 is provided extending from the base 101 above the side opposite the direction of travel of the base 101. It is expected that the patrol personnel will push the push portion 123 of this handle member 120 while moving the auxiliary device 100 for the patrol support system in the direction of travel.

スマートフォン10は、後述するように箱体130に収納された状態で設けられている。巡回支援システム用補助具100を進行方向に進めるに従い、スマートフォン10は、各車両のナンバープレート記載の情報を撮像しながら、1台1台の車両についてチェックが行われていくことが想定されている。 The smartphone 10 is stored in a box 130 as described below. As the auxiliary device 100 for a patrol support system moves forward in the direction of travel, the smartphone 10 is expected to check each vehicle one by one while capturing an image of the information written on the license plate of each vehicle.

ハンドル部材120には、スマートフォン10のタッチパネル部30での表示を表示することが可能なモニター127が設けられている。巡回要員は巡回支援システム用補助具100を進行方向に押し進めつつ、このようなモニター127により、巡回支援システムによる、登録済みの読み取りデータと、今回の巡回で読み取った読み取りデータとの照合結果を、参照することが可能となる。 The handle member 120 is provided with a monitor 127 capable of displaying the display on the touch panel unit 30 of the smartphone 10. While pushing the auxiliary device 100 for the patrol support system in the direction of travel, the patrol personnel can use this monitor 127 to refer to the results of the comparison between the registered read data and the read data read during the current patrol by the patrol support system.

ハンドル部材120の手押し部123には、ブレーキレバー125が設けられている。このブレーキレバー125が操作されることで、前輪110の回転を抑制するブレーキ(不図示)が機能するように構成されている。このようなブレーキの作動により、巡回支援システム用補助具100が制動することができるようになっている。巡回支援システム用補助具100で用いるブレーキレバー125には、ブレーキが効いた状態をロックしたり、或いはロック状態を解放したりする機構が設けられていることが好ましい。 A brake lever 125 is provided on the hand-pushed portion 123 of the handle member 120. The brake lever 125 is configured to operate a brake (not shown) that suppresses the rotation of the front wheel 110. The operation of the brake enables the auxiliary device 100 for a travel support system to be braked. The brake lever 125 used in the auxiliary device 100 for a travel support system is preferably provided with a mechanism for locking the brake in an applied state or releasing the locked state.

例えば、図5に示す枠で、赤色の枠が表示された場合には、前回の巡回後、新たに駐車された車両であることが巡回要員に報知されるものである。このとき、巡回要員は後部座席の確認を行う必要があるが、巡回要員が後部座席の確認のために巡回支援システム用補助具100を離れているとき、先のロックに係る機構が設けられていれば、巡回支援システム用補助具100が動き出すようなことがなく巡回支援システム用補助具100を安全に運用することが可能となる。 For example, when a red frame is displayed in the frame shown in FIG. 5, the patrol personnel is notified that the vehicle is a newly parked vehicle after the previous patrol. At this time, the patrol personnel needs to check the back seat, but if a mechanism related to the above lock is provided, when the patrol personnel leaves the patrol support system auxiliary device 100 to check the back seat, the patrol support system auxiliary device 100 will not move and can be operated safely.

基台101における進行方向側の上方においては、スマートフォン10を収納する箱体130が配されている。箱体130の底部の四隅には、防振材108が設けられており、路面からの振動が箱体130に収納されているスマートフォン10に伝達することを防ぐようにしている。 A box body 130 that houses the smartphone 10 is disposed above the base 101 on the traveling direction side. Vibration-proof materials 108 are provided at the four corners of the bottom of the box body 130 to prevent vibrations from the road surface from being transmitted to the smartphone 10 housed in the box body 130.

前記の箱体130は天井がなく、この天井部分には蓋体140が嵌合することにより、後述する開口部以外は閉じた空間となる。なお、本実施形態では、箱体130は天井と、蓋体140が嵌合により着脱されるようになっているが、箱体130と蓋体140とをヒンジ構造で連結しておく構造なども適宜採用することができる。 The box 130 does not have a ceiling, and the lid 140 fits into this ceiling, creating a closed space except for the opening described below. In this embodiment, the box 130 is designed so that the ceiling and the lid 140 can be attached and detached by fitting them together, but a structure in which the box 130 and the lid 140 are connected by a hinge structure can also be used as appropriate.

本実施形態に係る巡回支援システム用補助具100においては、箱体130の天井がない構造となっているので、箱体130内へのスマートフォン10の出し入れが可能となる。一方で、箱体130には蓋体140が嵌合し、上方を塞ぐことができる構造であるので、雨などの進入を防止し、降雨の中でも巡回作業を行うことが可能となる。なお、箱体130の内部は、スマートフォン10に給電を行い得るモバイルバッテリー(不図示)などの収容部としても活用することができる。 In the auxiliary device 100 for a patrol support system according to this embodiment, the box 130 has a structure without a ceiling, so that the smartphone 10 can be taken in and out of the box 130. On the other hand, the box 130 has a structure in which a lid 140 fits over it and can close the top, preventing the ingress of rain and making it possible to perform patrol work even in the rain. The inside of the box 130 can also be used as a storage section for a mobile battery (not shown) that can supply power to the smartphone 10.

上記のような箱体130の内部には、巡回支援システムのアプリケーションが動作するスマートフォン10を着脱可能に保持することができるホルダー部材が設けられている。以下、箱体130の内部等のレイアウトについて説明する。図12は本発明の他の実施形態に係る巡回支援システム用補助具100における箱体130の内部構造を示す図である。また、図13は本発明の他の実施形態に係る巡回支援システム用補助具100における箱体130内の第1ホルダー部材133でスマートフォン10を保持する様子を示す図である。 Inside the box 130 as described above, a holder member is provided that can detachably hold a smartphone 10 on which an application for the travel support system runs. The layout of the inside of the box 130 will be described below. FIG. 12 is a diagram showing the internal structure of the box 130 in the auxiliary device 100 for a travel support system according to another embodiment of the present invention. FIG. 13 is a diagram showing how the smartphone 10 is held by the first holder member 133 inside the box 130 in the auxiliary device 100 for a travel support system according to another embodiment of the present invention.

箱体130の第1方向側の側面を第1側面131とし、第2方向側の側面を第2側面132とする。第1側面131の内壁面、及び、第2側面132の内壁面のそれぞれには、スマートフォン10を着脱可能に保持することができる第1ホルダー部材133、及び、第2ホルダー部材134が設けられている。また、第1ホルダー部材133、及び、第2ホルダー部材134にスマートフォン10を装着したとき、スマートフォン10の撮像部25の光学レンズ(不図示)が配される位置に、箱体130側面の貫通孔である、第1撮像用開口部135、及び、第2撮像用開口部136がそれぞれ設けられている。なお、それぞれの開口部には、光学レンズによる撮像を可能としつつも、雨水の進入を防止するために、ガラス、プラスチックなどの透明素材を設けておくこともできる。 The side of the box 130 facing the first direction is the first side 131, and the side of the box 130 facing the second direction is the second side 132. The first holder member 133 and the second holder member 134 that can detachably hold the smartphone 10 are provided on the inner wall surface of the first side 131 and the inner wall surface of the second side 132, respectively. In addition, a first image capture opening 135 and a second image capture opening 136, which are through holes in the side of the box 130, are provided at the positions where the optical lens (not shown) of the image capture unit 25 of the smartphone 10 is disposed when the smartphone 10 is attached to the first holder member 133 and the second holder member 134. In addition, each opening can be provided with a transparent material such as glass or plastic to prevent the intrusion of rainwater while enabling imaging by the optical lens.

スマートフォン10は、撮像方向の相違により、第1ホルダー部材133、又は、第2ホルダー部材134のいずれかに装着することが想定されている。スマートフォン10を第1ホルダー部材133に装着することで、第1方向側の撮像を行いつつ巡回作業を行うことができるし、スマートフォン10を第2ホルダー部材134に装着することで、第2方向側の撮像を行いつつ巡回作業を行うことができる。このように、本実施形態に係る巡回支援システム用補助具100は、第1方向、第2方向のいずれに駐車されている車両に対する巡回にも対応することが可能となる。 The smartphone 10 is expected to be mounted on either the first holder member 133 or the second holder member 134 depending on the imaging direction. By mounting the smartphone 10 on the first holder member 133, patrol work can be performed while imaging the first direction side, and by mounting the smartphone 10 on the second holder member 134, patrol work can be performed while imaging the second direction side. In this way, the auxiliary device 100 for a patrol support system according to this embodiment can handle patrols of vehicles parked in either the first direction or the second direction.

以上のよう本発明の他の実施形態に係る巡回支援システム用補助具100によれば、巡回要員の作業効率を大幅に向上させることが可能となる。 As described above, the auxiliary device 100 for the patrol support system according to another embodiment of the present invention can significantly improve the work efficiency of patrol personnel.

以上、本発明に係る巡回支援システムは、ハードウエアとして、スマートフォンなどの情報処理端末装置を用いるために、非常に安価にシステムを構築することが可能となる。 As described above, the patrol support system of the present invention uses information processing terminal devices such as smartphones as hardware, making it possible to build the system at a very low cost.

また、本発明に係る巡回支援システムにおいては、撮像データと読み取りデータとを重畳した表示データを生成する際には、読み取りデータが記憶部に既に存在するか否かを照合した結果に応じて変更することで、巡回要員が、既に確認を行った車両かを、直感的に把握することが可能となる。 In addition, in the patrol support system according to the present invention, when display data in which the image data and the read data are superimposed is generated, the data is changed according to the result of checking whether the read data already exists in the memory unit, allowing the patrol personnel to intuitively know whether the vehicle has already been checked.

また、本発明に係る巡回支援システム用補助具によれば、本発明に係る巡回支援システムによる巡回作業を補助することで、巡回要員の作業効率を向上させることが可能となる。 In addition, the auxiliary device for the patrol support system according to the present invention can improve the work efficiency of patrol personnel by assisting the patrol work performed by the patrol support system according to the present invention.

また、本発明に係る巡回支援システム用プログラムは、巡回要員が既に確認を行った車両かを、直感的に把握することを可能とする動作を、スマートフォンなどの情報処理端末装置に実行させることが可能となる。 The program for the patrol support system of the present invention can also cause an information processing terminal device such as a smartphone to execute an operation that allows the patrol personnel to intuitively determine whether a vehicle has already been checked.

10、10’・・・スマートフォン(情報処理端末装置)
11・・・制御部
15・・・記憶部
16・・・基本オペレーティングシステム
17・・・巡回支援システムアプリケーションプログラム
18・・・データベース
20・・・通信部
23・・・GPS受信部
25・・・撮像部
30、30’・・・タッチパネル部
31・・・入力部
32・・・表示部
35・・・音声処理部
36・・・マイク
37・・・スピーカー
41・・・加速度センサー
42・・・地磁気センサー
43・・・ジャイロセンサー
60・・・枠表示
63・・・読み取りデータ表示
65・・・記号表示
70・・・巡回支援システム用補助具
71・・・棹部
73・・・取っ手部
75・・・第1装着部
76・・・第2装着部
100・・・巡回支援システム用補助具
101・・・基台
103・・・第1フレーム部材
104・・・第2フレーム部材
107・・・下方延出部材
108・・・防振材
110・・・前輪(車輪)
111・・・第1キャスター式後輪(車輪)
112・・・第2キャスター式後輪(車輪)
120・・・ハンドル部材
123・・・手押し部
125・・・ブレーキレバー
127・・・モニター
130・・・箱体
131・・・第1側面
132・・・第2側面
133・・・第1ホルダー部材
134・・・第2ホルダー部材
135・・・第1撮像用開口部
136・・・第2撮像用開口部
140・・・蓋体
P・・・巡回要員
V・・・車両
N・・・ナンバープレート
B・・・ボタン
10, 10'... Smartphone (information processing terminal device)
11: Control unit 15: Memory unit 16: Basic operating system 17: Travel support system application program 18: Database 20: Communication unit 23: GPS receiving unit 25: Imaging unit 30, 30': Touch panel unit 31: Input unit 32: Display unit 35: Audio processing unit 36: Microphone 37: Speaker 41: Acceleration sensor 42: Geomagnetic sensor 43: Gyro sensor 60: Frame display 63: Read data display 65: Symbol display 70: Travel support system auxiliary tool 71: Rod part 73: Handle part 75: First mounting part 76: Second mounting part 100: Travel support system auxiliary tool 101: Base 103: First frame member 104: Second frame member 107: Downward extension member 108: Vibration-proof material 110: Front wheel (wheel)
111...First caster type rear wheel (wheel)
112: Second caster type rear wheel (wheel)
120: Handle member 123: Hand push portion 125: Brake lever 127: Monitor 130: Box body 131: First side surface 132: Second side surface 133: First holder member 134: Second holder member 135: First image capture opening 136: Second image capture opening 140: Cover body P: Patrolman V: Vehicle N: License plate B: Button

Claims (9)

撮像を行い、撮像データを取得する撮像部と、
表示データを受信し、表示データに基づいた表示を行う表示部と、
前記撮像部で撮像された撮像データを受信し、撮像データに基づいた表示データを生成し、生成した表示データを前記表示部に送信する制御部と、
前記制御部から送信されるデータを記憶し、記憶したデータを前記制御部に送信する記憶部と、を有する情報処理端末装置を用いて、駐車場に駐車中の車両内の人の存否確認のための巡回を支援する巡回支援システムであって、
前記制御部が、受信した撮像データを画像解析し、撮像データに映り込んでいる車両のナンバープレート記載の情報を、テキストデータとして読み取ることで、読み取りデータを取得し、
読み取りデータを前記記憶部に記憶させると共に、読み取りデータが前記記憶部に既に存在するか否かを照合し、
照合の結果に応じて、撮像データと読み取りデータとを重畳した表示データを生成することを特徴とする巡回支援システム。
an imaging unit that captures an image and acquires imaging data;
A display unit that receives the display data and performs display based on the display data;
a control unit that receives imaging data captured by the imaging unit, generates display data based on the imaging data, and transmits the generated display data to the display unit;
A patrol support system that supports patrols to check for the presence of people in vehicles parked in a parking lot, using an information processing terminal device having a storage unit that stores data transmitted from the control unit and transmits the stored data to the control unit,
The control unit performs image analysis on the received imaging data, and acquires read data by reading information on the license plate of the vehicle reflected in the imaging data as text data,
storing the read data in the storage unit and checking whether the read data already exists in the storage unit;
A patrol support system that generates display data in which the image data and the read data are superimposed in accordance with the result of the comparison.
撮像データと読み取りデータとを重畳した表示データを生成する際、
照合の結果に応じて、表示データにおける読み取りデータを囲む枠の色を異ならせることを特徴とする請求項1に記載の巡回支援システム。
When generating display data in which the image data and the read data are superimposed,
2. The tour support system according to claim 1, wherein the color of a frame surrounding the read data in the display data is changed according to the result of the comparison.
撮像データと読み取りデータとを重畳した表示データを生成する際、
照合の結果に応じて、表示データで表示する記号を異ならせることを特徴とする請求項1に記載の巡回支援システム。
When generating display data in which the image data and the read data are superimposed,
2. The tour support system according to claim 1, wherein the symbols displayed in the display data are changed depending on the result of the comparison.
前記情報処理端末装置は、前記制御部からの発音指令を受信し発音するスピーカーを有しており、
前記制御部が、照合の結果に応じて、発音指令により発音する音を異ならせることを特徴とする請求項1に記載の巡回支援システム。
the information processing terminal device has a speaker that receives a sound output command from the control unit and outputs a sound output;
2. The travel support system according to claim 1, wherein the control unit changes the sound to be generated by the sound generation command depending on the result of the comparison.
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の巡回支援システムによる巡回作業に用いられ、当該作業を補助する巡回支援システム用補助具であって、
基台と、
前記基台の下方側に取り付けられる3輪以上の車輪と、
前記基台から延在するように設けられるハンドル部材と、
前記基台の上方側で前記情報処理端末装置を着脱可能に保持するホルダー部材と、を少なくとも含むことを特徴とする巡回支援システム用補助具。
5. An auxiliary tool for a travel support system, which is used in a travel operation by the travel support system according to any one of claims 1 to 4 and assists the operation,
The base and
Three or more wheels attached to the lower side of the base;
A handle member extending from the base;
a holder member for detachably holding the information processing terminal device on an upper side of the base,
前記ホルダー部材は、天井がない箱体の内部に設けられることを特徴とする請求項5に記載の巡回支援システム用補助具。 The auxiliary device for a travel support system according to claim 5, characterized in that the holder member is provided inside a box body without a ceiling. 前記ホルダー部材が2つ設けられることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の巡回支援システム用補助具。 The auxiliary device for a travel support system according to claim 5 or 6, characterized in that two of the holder members are provided. 前記ハンドル部材には、前記車輪の回転を止めるブレーキの操作に用いられるブレーキレバーが設けられることを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の巡回支援システム用補助具。 The auxiliary device for a travel support system according to any one of claims 5 to 7, characterized in that the handle member is provided with a brake lever used to operate a brake that stops the rotation of the wheels. 情報処理端末装置に、駐車場に駐車中の車両内の人の存否確認のための巡回を支援する処理を実行させる巡回支援システム用プログラムであって、
情報処理端末装置は、
データ処理を実行するプロセッサーと、
データを記憶する記憶部と、
撮像データを取得する撮像部と、
表示データに基づいた表示を行う表示部と、を有しており、
前記プロセッサーが、
撮像データを画像解析し、撮像データに映り込んでいる車両のナンバープレート記載の情報を、テキストデータとして読み取ることで、読み取りデータを取得するステップと、
読み取りデータを前記記憶部に記憶させると共に、読み取りデータが前記記憶部に既に存在するか否かを照合するステップと、
照合の結果に応じて、撮像データと読み取りデータとを重畳した表示データを生成するステップの各ステップを実行することを特徴とする巡回支援システム用プログラム。
A program for a patrol support system that causes an information processing terminal device to execute a process for supporting patrol to check whether or not there is a person in a vehicle parked in a parking lot,
The information processing terminal device
A processor for carrying out the data processing;
A storage unit for storing data;
An imaging unit that acquires imaging data;
A display unit that performs a display based on the display data,
The processor,
A step of performing image analysis on the captured image data and reading information on the license plate of the vehicle reflected in the captured image data as text data to obtain read data;
storing the read data in the storage unit and checking whether the read data already exists in the storage unit;
A program for a travel support system, comprising: a step of generating display data in which image data and read data are superimposed according to a result of the comparison;
JP2022032750A 2022-03-03 2022-03-03 Travel support system, travel support system auxiliary device, and travel support system program Active JP7550463B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032750A JP7550463B2 (en) 2022-03-03 2022-03-03 Travel support system, travel support system auxiliary device, and travel support system program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032750A JP7550463B2 (en) 2022-03-03 2022-03-03 Travel support system, travel support system auxiliary device, and travel support system program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023128414A JP2023128414A (en) 2023-09-14
JP7550463B2 true JP7550463B2 (en) 2024-09-13

Family

ID=87973003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022032750A Active JP7550463B2 (en) 2022-03-03 2022-03-03 Travel support system, travel support system auxiliary device, and travel support system program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7550463B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7683117B1 (en) * 2024-12-25 2025-05-26 株式会社マーストーケンソリューション Travel support system, travel support method and program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108146A (en) 2008-10-29 2010-05-13 Amano Corp Parking lot management system
US9676325B1 (en) 2016-06-29 2017-06-13 International Business Machines Corporation Method, device and system for detecting the presence of an unattended child left in a vehicle
JP2018163536A (en) 2017-03-27 2018-10-18 パーク二四株式会社 Parking room management server, entering/exiting management terminal and computer program
JP2019106703A (en) 2017-12-08 2019-06-27 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing apparatus, control method of the same, and program
CN111696364A (en) 2020-06-22 2020-09-22 沈志强 Roadside parking management method
JP2021135854A (en) 2020-02-28 2021-09-13 株式会社プラズマ Programs, methods and information processing equipment
US20210311476A1 (en) 2018-12-05 2021-10-07 Bozhon Precision Industry Technology Co., Ltd. Patrol robot and patrol robot management system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019091230A (en) * 2017-11-14 2019-06-13 グローリー株式会社 Vehicle monitoring system, monitoring device, and information sharing method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108146A (en) 2008-10-29 2010-05-13 Amano Corp Parking lot management system
US9676325B1 (en) 2016-06-29 2017-06-13 International Business Machines Corporation Method, device and system for detecting the presence of an unattended child left in a vehicle
JP2018163536A (en) 2017-03-27 2018-10-18 パーク二四株式会社 Parking room management server, entering/exiting management terminal and computer program
JP2019106703A (en) 2017-12-08 2019-06-27 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing apparatus, control method of the same, and program
US20210311476A1 (en) 2018-12-05 2021-10-07 Bozhon Precision Industry Technology Co., Ltd. Patrol robot and patrol robot management system
JP2021135854A (en) 2020-02-28 2021-09-13 株式会社プラズマ Programs, methods and information processing equipment
CN111696364A (en) 2020-06-22 2020-09-22 沈志强 Roadside parking management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023128414A (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110750769B (en) Identifying and authenticating autonomous vehicles and occupants
Wahlström et al. Smartphone-based vehicle telematics: A ten-year anniversary
US20190385452A1 (en) Method and system for vehicle location
US9123058B2 (en) Parking space finder based on parking meter data
CN109841090A (en) For providing the system and method for the safety alarm based on infrastructure
CN109643494A (en) Automatic driving vehicle, the parking method of automatic driving vehicle and program
CN107065855A (en) System and method for driver's pattern-recognition, identification and prediction
JP5133810B2 (en) Driving diagnosis device and driving diagnosis system
WO2013088431A1 (en) Method and system for automatic vacant parking place locator
US12253372B2 (en) Systems and methods for routing decisions based on door usage data
WO2013101057A1 (en) Object recognition and notification
JP7059845B2 (en) In-vehicle device
JP2019106164A (en) Safety check evaluation device, on-vehicle device, safety check evaluation system including these, safety check evaluation method, and safety check evaluation program
US20210406546A1 (en) Method and device for using augmented reality in transportation
JP2019159642A (en) On-vehicle machine, driving evaluation device, driving evaluation system provided with them, data transmission method, and data transmission program
JP7550463B2 (en) Travel support system, travel support system auxiliary device, and travel support system program
JP2017027546A (en) Parking position guide system
JP2019159641A (en) Driving evaluation device, on-vehicle machine, driving evaluation system provided therewith, driving evaluation method, and driving evaluation program
JP7153510B2 (en) Parking management system
CN113099385B (en) Parking monitoring method, system and equipment
JP7068606B2 (en) Driving evaluation device, on-board unit, driving evaluation method, and computer program
JP2010182189A (en) Information output device, information output method, information output program, and recording medium
WO2019117004A1 (en) Safety check evaluation device, on-board device, safety check evaluation system comprising these, safety check evaluation method, safety check evaluation program, and storage medium
KR20220118052A (en) Theft detection system for two-wheeled vehicles using impact detection technology
JP2019106029A (en) Parking position guidance support device, parking position guidance support method, program, and parking position guidance system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240717

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7550463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150