[go: up one dir, main page]

JP7555022B2 - Inkjet Printing Device - Google Patents

Inkjet Printing Device Download PDF

Info

Publication number
JP7555022B2
JP7555022B2 JP2020087524A JP2020087524A JP7555022B2 JP 7555022 B2 JP7555022 B2 JP 7555022B2 JP 2020087524 A JP2020087524 A JP 2020087524A JP 2020087524 A JP2020087524 A JP 2020087524A JP 7555022 B2 JP7555022 B2 JP 7555022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booth
area
stage
inkjet head
inkjet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020087524A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021181056A (en
Inventor
英博 吉田
大介 若林
悌一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020087524A priority Critical patent/JP7555022B2/en
Priority to TW110112572A priority patent/TWI889798B/en
Priority to CN202110514065.8A priority patent/CN113682057A/en
Publication of JP2021181056A publication Critical patent/JP2021181056A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7555022B2 publication Critical patent/JP7555022B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット印刷装置に関する。特に、大型の対象物にインクを塗布するためのインクジェット印刷装置に関する。 The present invention relates to an inkjet printing device. In particular, the present invention relates to an inkjet printing device for applying ink to large objects.

従来から、有機ELディスプレイの発光材料の形成方法として、蒸着工法が用いられている。蒸着工法は、発光材料を形成したいピクセルエリアに対応する開口部を設けたマスクを使用して、材料を加熱することによって行われる。蒸着工法では、マスク全体および蒸着チャンバー全体に材料が付着する。よって、蒸着工法は、材料利用効率が極めて悪いという問題を抱えている。また、蒸着工法は、マスクを利用しているためにマスクの交換等を行う必要があり、マスクのランニングコストが高価になるという問題も抱えている。 Conventionally, the deposition method has been used as a method for forming the light-emitting material for organic EL displays. The deposition method is carried out by heating the material using a mask with openings corresponding to the pixel areas where the light-emitting material is to be formed. In the deposition method, the material adheres to the entire mask and the entire deposition chamber. Therefore, the deposition method has the problem of extremely poor material utilization efficiency. In addition, since the deposition method uses a mask, it is necessary to replace the mask, and there is also the problem that the running costs of the mask are high.

そこで、近年、蒸着工法からインクジェット工法への置換が進みつつある。インクジェット工法によれば、必要な箇所にのみインクを塗布することにより、材料利用効率を格段に向上させることができる。また、従来用いられていたマスクも不要になる。また、インクジェット工法では、任意のパターンを形成することができるために、有機ELディスプレイの機種切り替えにも容易に対応することが可能となる。また、蒸着工法と異なり、チャンバーを用いる必要がないために投資コストを抑制することが可能になる。 In recent years, therefore, the vapor deposition method has been increasingly replaced by the inkjet method. With the inkjet method, the ink is applied only to the necessary areas, which significantly improves the efficiency of material utilization. It also eliminates the need for the masks that were previously used. Furthermore, the inkjet method can form any pattern, making it easy to accommodate changes in the model of organic EL display. Also, unlike the vapor deposition method, there is no need to use a chamber, which makes it possible to reduce investment costs.

有機ELディスプレイのピクセル部は、陽極(Anode)、正孔輸送層(Hole transport layer)、正孔注入層(Hole injection layer)、発光層(Light emitting layer)、電子輸送層(Electron transport layer)、電子注入層(Electron injection layer)、陰極(Cathode)、および、封止材料層(Sealing material)から構成されている。これらの中の任意の層をインクジェット印刷工法により形成する取組が盛んに行われてきている。 The pixel section of an organic EL display is composed of an anode, a hole transport layer, a hole injection layer, a light emitting layer, an electron transport layer, an electron injection layer, a cathode, and a sealing material layer. There have been many efforts to form any of these layers using the inkjet printing method.

また、有機ELを構成する材料だけでなく、次世代のデバイスとして量子ドットを用いた自発光素子として、EL-QD(Electro luminescence Quantum dot)、波長変換材料として用いるPL-QD(Photo luminescence Quantum dot)を構成する材料についてもインクジェット印刷工法にて形成することが盛んに検討されている。 In addition to materials that make up organic EL, the use of inkjet printing methods to form materials that make up EL-QD (Electroluminescence Quantum dot), a self-luminous element that uses quantum dots as a next-generation device, and PL-QD (Photoluminescence Quantum dot), which is used as a wavelength conversion material, is also being actively considered.

有機ELまたは量子ドットを構成する材料は、酸素、オゾン、水のいずれか、またはその組み合わせにより、材料が劣化しやすくなるという特性を有しているものが多い。材料の劣化を防ぐために、これらを印刷するインクジェット印刷装置は、例えば、特許文献1に記載されているように、窒素雰囲気環境、あるいはクリーンドライエアー(Clean dry air:CDA)環境で囲う必要がある。 Many of the materials that make up organic electroluminescence or quantum dots have the property that they are easily deteriorated by oxygen, ozone, water, or a combination of these. In order to prevent deterioration of the materials, the inkjet printing device that prints them needs to be surrounded by a nitrogen atmosphere environment or a clean dry air (CDA) environment, as described in Patent Document 1, for example.

国際公開第2017/047391号International Publication No. 2017/047391

インクジェット装置で塗布する材料の劣化を抑制するためには窒素雰囲気、あるいはCDA雰囲気でインクジェット装置を囲う必要がある。しかしながら、それらの初期投資コストが高価となってしまい、窒素あるいはCDAのランニングコストも高くなってしまう。 To prevent deterioration of the material applied by the inkjet device, it is necessary to surround the inkjet device with a nitrogen or CDA atmosphere. However, the initial investment costs for this are high, and the running costs of the nitrogen or CDA are also high.

本発明の課題は、装置全体を、理想的な窒素雰囲気、あるいはCDA雰囲気にせずに、材料劣化の抑制を行うことができるインクジェット装置を提供することである。 The objective of the present invention is to provide an inkjet device that can suppress material deterioration without placing the entire device in an ideal nitrogen or CDA atmosphere.

本発明にかかるインクジェット印刷装置は、ステージと、前記ステージに対して相対的に移動するインクジェットヘッドと、前記ステージおよび前記インクジェットヘッドを覆い、開閉可能な仕切りによって複数のサブエリアに区分けされているブースと、前記複数のサブエリアの雰囲気を個別に制御する雰囲気制御装置と、を備え、前記複数のサブエリアは、前記インクジェットヘッドが印刷対象物にインクを塗布する時に位置する印刷側ブースエリアと、インクジェットヘッドがメンテナンスされるときに位置するメンテナンス側ブースエリアとを含み、前記雰囲気制御装置は、1つのサブエリアに配置されたセンサーに基づいて他のサブエリアの雰囲気を制御する。 An inkjet printing apparatus according to the present invention comprises a stage, an inkjet head that moves relative to the stage, a booth that covers the stage and the inkjet head and is divided into a plurality of sub-areas by openable and closable partitions , and an atmosphere control device that individually controls the atmosphere of the plurality of sub-areas, the plurality of sub-areas including a printing side booth area in which the inkjet head is located when applying ink to a printing object, and a maintenance side booth area in which the inkjet head is located when maintenance is performed, and the atmosphere control device controls the atmosphere of one sub-area based on a sensor located in the other sub-area.

本発明によれば、装置全体を、理想的な窒素雰囲気、あるいはCDA雰囲気にせずに、材料劣化の抑制を行うことができるインクジェット装置を提供することができる。 The present invention provides an inkjet device that can suppress material deterioration without placing the entire device in an ideal nitrogen or CDA atmosphere.

実施の形態1のインクジェット印刷装置の構成を示す図FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an inkjet printing apparatus according to a first embodiment; 実施の形態1のインクジェット印刷装置からブースを取り外した状態を示す図FIG. 1 is a diagram showing a state in which the booth is removed from the inkjet printing apparatus according to the first embodiment. 図1の断面AAを示した図FIG. 2 is a cross-sectional view of FIG. 1 taken along line AA. 図1の断面BBを示した図FIG. 2 is a cross-sectional view of FIG. 1; 実施の形態2のインクジェット印刷装置の構成を示す図FIG. 13 is a diagram showing the configuration of an inkjet printing apparatus according to a second embodiment. 図5の断面CCを示した図FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line CC of FIG. 5; 図5の断面DDを示した図FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line DD of FIG. 5 . 実施の形態3のインクジェット印刷装置の構成を示す図FIG. 13 is a diagram showing the configuration of an inkjet printing apparatus according to a third embodiment. 図8の断面EEを示した図FIG. 9 is a cross-section EE of FIG. 図8の断面FFを示した図FIG. 9 is a cross section FF of FIG. 実施の形態4のインクジェット印刷装置の構成を示す図FIG. 13 is a diagram showing the configuration of an inkjet printing apparatus according to a fourth embodiment. 図11の断面GGを示した図A diagram showing cross section GG of FIG. 図11の断面HHを示した図A diagram showing a cross section HH of FIG. 実施の形態5のインクジェット印刷装置の構成を示す図FIG. 13 is a diagram showing the configuration of an inkjet printing apparatus according to a fifth embodiment. 実施の形態5のインクジェット印刷装置の構成を示す図FIG. 13 is a diagram showing the configuration of an inkjet printing apparatus according to a fifth embodiment. 実施の形態6のインクジェット印刷装置の構成を示す図FIG. 13 is a diagram showing the configuration of an inkjet printing apparatus according to a sixth embodiment. 実施の形態6のインクジェット印刷装置からブースを取り外した状態を示す図FIG. 13 is a diagram showing a state in which the booth is removed from the inkjet printing apparatus according to the sixth embodiment. 変形例にかかるインクジェット印刷装置の断面図1 is a cross-sectional view of an inkjet printing apparatus according to a modified example. 変形例にかかるインクジェット印刷装置の断面図1 is a cross-sectional view of an inkjet printing apparatus according to a modified example.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings.

(実施の形態1)
実施の形態1を、図1~図4を用いて説明する。図3は図1のAA断面を、図4は図1のBB断面を示す。図1において符号20は、後述するブースを示している。また、ブース20で覆われるエリアのうち、第1ブースエリア(印刷側ブースエリアの一例)が符号21によって示されており、第2ブースエリア(メンテナンス側ブースエリアの一例)が符号22によって示されている。なお、ブース20の内部に配置されている各機器を見やすくするために、ブース20は点線で描かれている。
(Embodiment 1)
A first embodiment will be described with reference to Figures 1 to 4. Figure 3 shows the AA cross section of Figure 1, and Figure 4 shows the BB cross section of Figure 1. In Figure 1, reference numeral 20 indicates a booth, which will be described later. Of the areas covered by the booth 20, a first booth area (an example of a printing side booth area) is indicated by reference numeral 21, and a second booth area (an example of a maintenance side booth area) is indicated by reference numeral 22. Note that the booth 20 is drawn with dotted lines to make it easier to see the various devices arranged inside the booth 20.

図1は、有機EL材料、量子ドットインク、ペロブスカイトインク等を用いて、RGBの塗布を行うインクジェット印刷装置100を示している。また、図2は、インクジェット印刷装置100からブース20を取り外した状態を示している。インクジェット印刷装置100は、RGBのインクジェット印刷を一括で行うシステムである。 Figure 1 shows an inkjet printing device 100 that applies RGB ink using organic EL material, quantum dot ink, perovskite ink, etc. Figure 2 shows the inkjet printing device 100 with the booth 20 removed. The inkjet printing device 100 is a system that performs RGB inkjet printing all at once.

このインクジェット印刷装置100は、RGB材料を同時塗布することができるシステムであり、複数のインクジェットヘッド1を備えている。複数のインクジェットヘッド1の一部はRインクを一括で塗布するヘッド群11を構成し、他の一部はGインクを一括で塗布するヘッド群12を構成し、さらに他の一部はBインクを一括で塗布するヘッド群13を構成している。 This inkjet printing device 100 is a system capable of simultaneously applying RGB materials, and is equipped with multiple inkjet heads 1. Some of the multiple inkjet heads 1 form a head group 11 that applies R ink collectively, another part forms a head group 12 that applies G ink collectively, and still another part forms a head group 13 that applies B ink collectively.

このインクジェット印刷装置100は、2つの駆動部を備えている。第1の駆動部は、図示されないインクジェットヘッド駆動部である。ヘッド群11、ヘッド群12、ヘッド群13は、ガントリー41に搭載されているとともに、インクジェットヘッド駆動部によって、図1中の矢印5の方向に移動可能に構成されている。ヘッド群11、ヘッド群12、ヘッド群13は、メンテナンス時、あるいはインク塗布時に、矢印5の方向に移動することができる。インクジェットヘッド駆動部は、ボールねじ、リニアガイド、リニアモータ、リニアガイド、または、静圧軸受等によって構成することができる。 This inkjet printing device 100 has two drive units. The first drive unit is an inkjet head drive unit not shown. Head group 11, head group 12, and head group 13 are mounted on a gantry 41 and are configured to be movable in the direction of arrow 5 in FIG. 1 by the inkjet head drive unit. Head group 11, head group 12, and head group 13 can be moved in the direction of arrow 5 during maintenance or when applying ink. The inkjet head drive unit can be configured with a ball screw, a linear guide, a linear motor, a linear guide, a hydrostatic bearing, or the like.

なお、インクジェットヘッド1の横には、インクジェットヘッド1にインクを供給するインク供給ユニット6、7、8が配置されている。インク供給ユニット6は、Rインクのヘッド群11にインクを供給する。インク供給ユニット7は、Gインクのヘッド群12にインクを供給する。インク供給ユニット8は、Bインクのヘッド群13にインクを供給する。本実施の形態では、各インク供給ユニット6、7、8は、インクジェットヘッド1と共に移動する構造となっている。しかし、インク供給ユニット6、7、8は、固定されていて移動しない構造となっていてもよい。 Ink supply units 6, 7, and 8 are arranged next to the inkjet head 1 to supply ink to the inkjet head 1. The ink supply unit 6 supplies ink to the R ink head group 11. The ink supply unit 7 supplies ink to the G ink head group 12. The ink supply unit 8 supplies ink to the B ink head group 13. In this embodiment, the ink supply units 6, 7, and 8 are structured to move together with the inkjet head 1. However, the ink supply units 6, 7, and 8 may also be structured to be fixed and not move.

また、インクジェットヘッド1が移動可能な領域内には、インクジェットヘッド1のワイピングエリア(クリーニング領域、図示せず)等がある。また、印刷対象物の表面の濡れ性を変化させるためにプラズマユニット(図示せず)を搭載し、印刷対象物の濡れ性を変化させてもよい。また、静電気を防ぐために軟X線の静電気除去ユニット(図示せず)を搭載してもよい。 In addition, within the area in which the inkjet head 1 can move, there is a wiping area (cleaning area, not shown) for the inkjet head 1. A plasma unit (not shown) may be installed to change the wettability of the surface of the printing object, thereby changing the wettability of the printing object. A soft X-ray static electricity removal unit (not shown) may also be installed to prevent static electricity.

インクジェット印刷装置100が備える第2の駆動部は、図示されないステージ駆動部である。ステージ駆動部は、矢印5によって示されるインクジェットヘッド駆動部による移動方向と直行する方向である矢印3の方向に、印刷対象物とともにステージ2を移動させる。 The second drive unit provided in the inkjet printing device 100 is a stage drive unit (not shown). The stage drive unit moves the stage 2 together with the object to be printed in the direction of arrow 3, which is a direction perpendicular to the direction of movement by the inkjet head drive unit indicated by arrow 5.

ステージ2は、ステージ駆動部を介してフレーム32によって支持されている。ステージ2上には、印刷対象物がセットされる。ステージ2は、矢印3によって示される移動方向に往復運動をすることができる。ステージ駆動部は、ボールねじまたはリニアガイド等によって構成することができ、高精度の位置決めをするために、リニアモータまたは静圧軸受等を用いて構成することが望ましい。 The stage 2 is supported by a frame 32 via a stage drive unit. An object to be printed is set on the stage 2. The stage 2 can move back and forth in the direction of movement indicated by the arrow 3. The stage drive unit can be configured with a ball screw or a linear guide, and is preferably configured with a linear motor or a hydrostatic bearing, for highly accurate positioning.

また、インクジェット印刷装置100は、印刷対象物をアライメントするアライメント部(図示せず)、および、印刷対象物上の液滴を観測する検査ユニット部4を備えている。 The inkjet printing device 100 also includes an alignment section (not shown) that aligns the printing object, and an inspection unit section 4 that observes the droplets on the printing object.

本実施の形態では、RGB3色のインクジェット塗布を行うことができる。ただし、3色のインクの代わりに、陽極(Anode)、正孔輸送層(Hole transport layer)、正孔注入層(Hole injection layer)、発光層(Light emitting layer)、電子輸送層(Electron transport layer)、電子注入層(Electron injection layer)、陰極(Cathode)および封止材料層(Sealing material)のいずれかの層あるいはそれらの組合を形成する材料を、インクジェットのインクとして、塗布してもよい。 In this embodiment, inkjet coating of three colors, RGB, can be performed. However, instead of the three colors of ink, any of the layers of the anode, hole transport layer, hole injection layer, light emitting layer, electron transport layer, electron injection layer, cathode, and sealing material layer, or a combination of these layers, a material forming such layers, may be applied as inkjet ink.

また、本実施形態において、インクジェットヘッド1は、一回で所定の印刷範囲にインクを塗布する。ただし、印刷範囲がインクジェットヘッド1の限られた印刷幅を超える場合は、インクジェットヘッド1が移動しながら、複数回インクを塗布することにより、印刷対象物にインクを塗布してもよい。また、インクジェットヘッドの解像度が低いときには、印刷範囲の一部が互いに重なるようにヘッドをずらしながら、インクを複数回塗布することにより、印刷対象物にインクを塗布してもよい。 In addition, in this embodiment, the inkjet head 1 applies ink to a predetermined printing range in one go. However, if the printing range exceeds the limited printing width of the inkjet head 1, the ink may be applied to the printing object by applying ink multiple times while the inkjet head 1 moves. In addition, when the resolution of the inkjet head is low, the ink may be applied to the printing object by applying ink multiple times while shifting the head so that parts of the printing range overlap each other.

インクジェット印刷装置100を構成するインクジェットヘッド1およびステージ2等は、ブース20で覆われている。ブース20は、例えば、樹脂製の比較的硬質な板部材、または、比較的柔軟なシート状部材等で構成されている。ブース20は、ブース20の内側と外側との間における通気を遮断する。 The inkjet head 1 and stage 2 that constitute the inkjet printing device 100 are covered by a booth 20. The booth 20 is made of, for example, a relatively hard resin plate member or a relatively flexible sheet-like member. The booth 20 blocks air circulation between the inside and outside of the booth 20.

ブース20によって覆われるエリアは、複数のサブエリアに区分けされており、本実施形態においては、第1ブースエリア21と第2ブースエリア22に区分けされている。第1ブースエリアは、インクジェットヘッド1が印刷対象物にインクと塗布する時に位置するエリア、つまり、インクジェットヘッド1による印刷が行われるエリアである。第2ブースエリアは、インクジェットヘッド1がメンテナンスされるときに位置するエリアである。 The area covered by the booth 20 is divided into multiple sub-areas, and in this embodiment, it is divided into a first booth area 21 and a second booth area 22. The first booth area is the area where the inkjet head 1 is located when applying ink to the printing object, that is, the area where printing by the inkjet head 1 is performed. The second booth area is the area where the inkjet head 1 is located when maintenance is performed.

ブース20によって覆われるエリア、つまり、本実施形態の場合、第1ブースエリア21と第2ブースエリア22は、図示されない雰囲気制御装置によって、窒素雰囲気またはCDA雰囲気とされている。雰囲気制御装置は、第1ブースエリア21と第2ブースエリア22の雰囲気を個別に制御することができる。 The area covered by the booth 20, i.e., in this embodiment, the first booth area 21 and the second booth area 22, are kept in a nitrogen atmosphere or a CDA atmosphere by an atmosphere control device (not shown). The atmosphere control device can individually control the atmosphere in the first booth area 21 and the second booth area 22.

第1ブースエリア21には、雰囲気検出センサーが配置されていてもよい。雰囲気検出センサーは、酸素濃度センサー、窒素濃度センサー、オゾン濃度センサー、水分濃度センサーおよび温度センサーの中の少なくとも1つを含む。 An atmosphere detection sensor may be disposed in the first booth area 21. The atmosphere detection sensor includes at least one of an oxygen concentration sensor, a nitrogen concentration sensor, an ozone concentration sensor, a moisture concentration sensor, and a temperature sensor.

雰囲気制御装置は、ブース20によって覆われるエリアから気体を吸引し、清浄化処理を行った後、ブース20によって覆われるエリアに戻す清浄機等で構成することができ、窒素ガス供給装置およびクリーンドライエアー供給装置の少なくとも一方を含んでいる。雰囲気制御装置は、ブース20によって覆われるエリアへ供給する窒素流量、窒素濃度、クリーンドライエアー流量、クリーンドライエアー純度の中の少なくとも1つを個別に調整することができる。雰囲気制御装置は、上記雰囲気検出センサーの検出結果に基づいて、第1ブースエリア21の雰囲気を制御してもよい。雰囲気制御装置は、雰囲気検出センサーの検出結果に基づいて、第2ブースエリア22の雰囲気を制御してもよい。 The atmosphere control device may be configured with a purifier or the like that sucks gas from the area covered by the booth 20, performs a purification process, and then returns the gas to the area covered by the booth 20, and includes at least one of a nitrogen gas supply device and a clean dry air supply device. The atmosphere control device can individually adjust at least one of the nitrogen flow rate, nitrogen concentration, clean dry air flow rate, and clean dry air purity supplied to the area covered by the booth 20. The atmosphere control device may control the atmosphere of the first booth area 21 based on the detection result of the atmosphere detection sensor. The atmosphere control device may control the atmosphere of the second booth area 22 based on the detection result of the atmosphere detection sensor.

ブース20によって覆われるエリアの酸素濃度は10ppm以下、水分濃度は10ppm以下、温度は23±1℃の範囲であることが望ましい。また、オゾン濃度は10ppb以下の範囲であることが望ましい。 It is desirable that the oxygen concentration in the area covered by the booth 20 be 10 ppm or less, the moisture concentration be 10 ppm or less, and the temperature be in the range of 23±1°C. It is also desirable that the ozone concentration be in the range of 10 ppb or less.

第1ブースエリア21と、第2ブースエリア22とが、第1ブースエリア21に配置された雰囲気検出センサーの検出結果に基づいて1つの雰囲気制御装置にて雰囲気制御される場合、第1ブースエリア21の情報に基づいて制御されることとなる。この場合、第1ブースエリア21は、例えば23±0.5℃の範囲内で温度制御できる一方、第2ブースエリア22は、第1ブースエリア21よりも温度のバラツキが大きくなる可能性がある。しかしながら、第2ブースエリア22は、メンテナンス時に使用されるエリアなので、第2ブースエリア22の温度のバラツキは大きくなってもよい。 When the atmosphere of the first booth area 21 and the second booth area 22 are controlled by a single atmosphere control device based on the detection results of an atmosphere detection sensor arranged in the first booth area 21, the control is based on information from the first booth area 21. In this case, the temperature of the first booth area 21 can be controlled within a range of, for example, 23±0.5°C, while the temperature variation of the second booth area 22 may be greater than that of the first booth area 21. However, since the second booth area 22 is an area used during maintenance, the temperature variation of the second booth area 22 may be greater.

一方、第1ブースエリア21の中でも特にインクジェットヘッド1を配置しているエリアの雰囲気は、印刷対象物の品質に最も影響を与える。よって、インクジェットヘッド1周辺の酸素濃度、水分濃度、オゾン濃度、空調温度を厳密に管理することが望ましい。したがって、雰囲気検出センサーは、インクジェットヘッド1、または、インクジェットヘッド1の周辺に配置するのが好ましい。 On the other hand, the atmosphere in the first booth area 21, particularly in the area where the inkjet head 1 is located, has the greatest impact on the quality of the printed object. Therefore, it is desirable to strictly control the oxygen concentration, moisture concentration, ozone concentration, and air conditioning temperature around the inkjet head 1. Therefore, it is preferable to place the atmosphere detection sensor on the inkjet head 1 or in the vicinity of the inkjet head 1.

プラズマユニットを用いて印刷対象物の表面の改質を行うと、オゾンが発生する可能性がある。よって、プラズマユニットを備える場合、オゾン濃度センサーを備え、かつ、プラズマユニット周辺の気体を排気しやすくする構造をとることが好ましい。そのような構造としては、プラズマユニット周辺から気体を吸引するために、あるいは、プラズマユニット周辺に窒素ガスまたはCDAを供給するために、ブース20のプラズマユニットに近い部位に通気口を配置することが例示される。 When the surface of the printing object is modified using a plasma unit, ozone may be generated. Therefore, when a plasma unit is provided, it is preferable to provide an ozone concentration sensor and to adopt a structure that makes it easy to exhaust gas around the plasma unit. An example of such a structure is to place an air vent in a portion of the booth 20 close to the plasma unit in order to suck gas from around the plasma unit or to supply nitrogen gas or CDA to the area around the plasma unit.

本実施の形態では、第1ブースエリア21と、第2ブースエリア22の境界には、壁などの仕切りはない。しかしながら、第1ブースエリア21と、第2ブースエリア22の境界には仕切りがあってもよい。すなわち、ブース20は仕切りを備えていてもよい。仕切りとしては、開閉可能な扉またはカーテン等を用いることができる。仕切りを設けることにより、必要最小限のエネルギーで、印刷が行われる第1ブースエリア21の雰囲気を、あるいは、メンテナンスが行われる第2ブースエリア22の雰囲気を管理することができる。 In this embodiment, there is no partition such as a wall at the boundary between the first booth area 21 and the second booth area 22. However, there may be a partition at the boundary between the first booth area 21 and the second booth area 22. That is, the booth 20 may be equipped with a partition. An openable and closable door or curtain, etc., may be used as the partition. By providing a partition, it is possible to manage the atmosphere of the first booth area 21 where printing is performed, or the atmosphere of the second booth area 22 where maintenance is performed, with the minimum necessary energy.

雰囲気制御装置による第1ブースエリア21または第2ブースエリア22への窒素あるいはCDAの供給は、ブース20の上面および側面のいずれか一方または両方から、フィルターを通じて行われる。また、雰囲気制御装置による第1ブースエリア21または第2ブースエリア22からの気体の回収は、ブース20の下面および側面のいずれか一方または両方から行われる。ブース20の内部から、溶媒トラップを通じて回収された窒素あるいはCDAの一部は、純度を調整された後、再びブースエリアに供給される。なお、一部の窒素、あるいはCDAは、溶媒トラップを通じて排気されてもよい。 The supply of nitrogen or CDA to the first booth area 21 or the second booth area 22 by the atmosphere control device is performed through a filter from either or both of the top and side of the booth 20. In addition, the recovery of gas from the first booth area 21 or the second booth area 22 by the atmosphere control device is performed from either or both of the bottom and side of the booth 20. A portion of the nitrogen or CDA recovered from inside the booth 20 through the solvent trap is supplied again to the booth area after its purity has been adjusted. Note that a portion of the nitrogen or CDA may be exhausted through the solvent trap.

また、雰囲気制御装置は、新たに生成された窒素またはCDAのみをブース20によって覆われるエリアに供給してもよいし、ブース20から回収された気体に新しく生成された窒素またはCDAを混ぜた気体を供給してもよい。 The atmospheric control device may also supply only newly generated nitrogen or CDA to the area covered by the booth 20, or may supply a mixture of gas recovered from the booth 20 and newly generated nitrogen or CDA.

なお、ブース20の第1ブースエリア21を覆う部位には、印刷対象物である基板を取り出すための開口部(図示せず)が形成されていてもよい。また、ブース20の第2ブースエリア22を覆う部位には、インクジェットヘッド1を取り出すための開口部(図示せず)、および、インク供給ユニット6、7、8を取り出すための開口部(図示せず)が形成されていてもよい。また、ブース20の第2ブースエリア22を覆う部位には、インクジェットヘッド1の表面を手でもメンテナンスできるようにするためのグローブを設けてもよい。 The area covering the first booth area 21 of the booth 20 may have an opening (not shown) for removing the substrate to be printed. The area covering the second booth area 22 of the booth 20 may have an opening (not shown) for removing the inkjet head 1 and an opening (not shown) for removing the ink supply units 6, 7, and 8. The area covering the second booth area 22 of the booth 20 may have a glove provided so that the surface of the inkjet head 1 can be maintained by hand.

上記の構成とすることで、最小限のエネルギーで各ブースエリアの雰囲気を制御することが可能となる。 The above configuration makes it possible to control the atmosphere in each booth area with minimal energy consumption.

(実施の形態2)
実施の形態2を、図5~図7を用いて説明する。図5に示されるインクジェット印刷装置100は、図2に示されるインクジェット印刷装置100と比較して、ブース20の形状が異なっている点が異なる。具体的には、ブース20は、第2ブースエリア22のよりも容積が小さい第3ブースエリア23(メンテナンス側ブースエリアの一例)を覆っている。図6は図5のCC断面を、図7は図5のDD断面を示す。本実施形態において説明しない事項は、実施の形態1と同様である。
(Embodiment 2)
A second embodiment will be described with reference to Figures 5 to 7. The inkjet printing apparatus 100 shown in Figure 5 differs from the inkjet printing apparatus 100 shown in Figure 2 in that the shape of the booth 20 is different. Specifically, the booth 20 covers a third booth area 23 (an example of a maintenance-side booth area) that has a smaller volume than the second booth area 22. Figure 6 shows a cross section taken along line CC in Figure 5, and Figure 7 shows a cross section taken along line DD in Figure 5. Items that are not described in this embodiment are the same as those in the first embodiment.

第3ブースエリア23は、インクジェットヘッド1を、インクジェットヘッド1のメンテナンスをするための領域に移動させる際に、インクジェットヘッド1およびインクジェットヘッド1とともに移動する部材と干渉しない面によって下面が画定されるエリアである。なお、インクジェットヘッド1およびインクジェットヘッド1とともに移動する部材と干渉しない面とは、例えば、これらの移動部材とこれらの移動部材の下側において接する面、または、これらの移動部材の下端が描く軌跡よりも余裕代(例えば0.5mm以上)の長さだけ下側に位置する面が挙げられる。あるいは、鉛直方向においてインクジェットヘッド1の下端とステージ2の上面との間に位置する面が挙げられる。 The third booth area 23 is an area whose underside is defined by a surface that does not interfere with the inkjet head 1 and the members that move with the inkjet head 1 when the inkjet head 1 is moved to an area for maintenance of the inkjet head 1. Examples of surfaces that do not interfere with the inkjet head 1 and the members that move with the inkjet head 1 include surfaces that contact the underside of these moving members, or surfaces that are located a margin (e.g., 0.5 mm or more) below the trajectory drawn by the lower ends of these moving members. Alternatively, examples of surfaces that are located between the lower end of the inkjet head 1 and the upper surface of the stage 2 in the vertical direction include a surface that is located between the lower end of the inkjet head 1 and the upper surface of the stage 2.

第3ブースエリア23をこのような容積が小さいエリアとすることにより、窒素あるいはCDAの必要量を低減させることが可能となる。 By making the third booth area 23 an area with such a small volume, it is possible to reduce the amount of nitrogen or CDA required.

また、本実施形態おいては、第3ブースエリア23の下面を画定する位置の一部において、ブース20にワイピングユニット9が設けられている。ワイピングユニット9は、インクジェットヘッド1が第3ブースエリア23に位置するときに、インクジェットヘッド1の真下となる位置に配置されている。ワイピングユニット9は、インクジェットヘッド1のメンテナンス時に、インクジェットヘッド1を下方から吸引する。なお、ワイピングユニット9は、インクジェットヘッド1をメンテナンスするために開閉可能となっていてもよい。 In addition, in this embodiment, a wiping unit 9 is provided in the booth 20 at a portion of the position that defines the lower surface of the third booth area 23. The wiping unit 9 is disposed in a position that is directly below the inkjet head 1 when the inkjet head 1 is located in the third booth area 23. The wiping unit 9 sucks the inkjet head 1 from below during maintenance of the inkjet head 1. The wiping unit 9 may be openable and closable to perform maintenance on the inkjet head 1.

(実施の形態3)
実施の形態3を、図8~図10を用いて説明する。図8に示されるインクジェット印刷装置100は、図5に示されるインクジェット印刷装置100と比較して、ブース20の形状が異なっている点が異なる。具体的には、ブース20は、第1ブースエリア21よりも容積が小さい第4ブースエリア24(印刷側ブースエリアの一例)を覆っている。図9は図8のEE断面を、図10は図8のFF断面を示す。本実施形態において説明しない事項は、先に説明した実施の形態と同様である。
(Embodiment 3)
A third embodiment will be described with reference to Figures 8 to 10. The inkjet printing apparatus 100 shown in Figure 8 is different from the inkjet printing apparatus 100 shown in Figure 5 in that the shape of the booth 20 is different. Specifically, the booth 20 covers a fourth booth area 24 (an example of a printing side booth area) whose volume is smaller than the first booth area 21. Figure 9 shows an E-E cross section of Figure 8, and Figure 10 shows an F-F cross section of Figure 8. Items that are not described in this embodiment are similar to those in the previously described embodiments.

第4ブースエリア24は、ステージ2および印刷実行時にステージ2とともに移動する部材と干渉しない面によって下面が画定されるエリアである。なお、ステージ2およびステージ2とともに移動する部材と干渉しない面とは、例えば、これらの移動部材とこれらの移動部材の下側において接する面、または、これらの移動部材の下端が描く軌跡よりも余裕代(例えば0.5mm以上)の長さだけ下側に位置する面が挙げられる。あるいは、鉛直方向においてステージ2の下端とフレーム32の上端との間に位置する面が挙げられる。 The fourth booth area 24 is an area whose underside is defined by surfaces that do not interfere with the stage 2 and the members that move with the stage 2 during printing. Note that surfaces that do not interfere with the stage 2 and the members that move with the stage 2 include, for example, surfaces that contact these moving members on their undersides, or surfaces that are located a margin (e.g., 0.5 mm or more) below the trajectory drawn by the bottom ends of these moving members. Alternatively, surfaces that are located between the bottom end of the stage 2 and the top end of the frame 32 in the vertical direction include.

第4ブースエリア24をこのような容積が小さいエリアとすることにより、窒素あるいはCDAの必要量を低減させることが可能となる。 By making the fourth booth area 24 an area with such a small volume, it is possible to reduce the amount of nitrogen or CDA required.

(実施の形態4)
第4の実施形態を、図11~図13を用いて説明する。図11に示されるインクジェット印刷装置100は、図8に示されるインクジェット印刷装置100と比較して、ブース20の形状が異なっている点が異なる。具体的には、ブース20は、合計容積が第4ブースエリア24よりも小さくなる第5ブースエリア25(印刷側ブースエリアの一例)、第6ブースエリア26(印刷側ブースエリアの一例)および第7ブースエリア27(印刷側ブースエリアの一例)を覆っている。図12は図11のGG断面を、図13は図11のHH断面を示す。図11において、点線エリアが第3ブースエリア23、第5ブースエリア25、第6ブースエリア26、第7ブースエリア27の範囲を表す。本実施形態において説明しない事項は、先に説明した実施の形態と同様である。
(Embodiment 4)
The fourth embodiment will be described with reference to Figs. 11 to 13. The inkjet printing apparatus 100 shown in Fig. 11 is different from the inkjet printing apparatus 100 shown in Fig. 8 in that the shape of the booth 20 is different. Specifically, the booth 20 covers a fifth booth area 25 (an example of a printing side booth area), a sixth booth area 26 (an example of a printing side booth area), and a seventh booth area 27 (an example of a printing side booth area), whose total volume is smaller than that of the fourth booth area 24. Fig. 12 shows a cross section GG in Fig. 11, and Fig. 13 shows a cross section HH in Fig. 11. In Fig. 11, the dotted line areas represent the ranges of the third booth area 23, the fifth booth area 25, the sixth booth area 26, and the seventh booth area 27. Items not described in this embodiment are the same as those in the previously described embodiment.

第5ブースエリア25は、ガントリー41、およびガントリー41上に配置されたインクジェットヘッド1および検査ユニット部4を囲む。つまり、第5ブースエリア25は、印刷実行時にステージ駆動部によって移動させられない部材を囲むエリアである。なお、第5ブースエリア25の下面は、実施の形態3の第4ブースエリアの下面と同じ面とすることができる。 The fifth booth area 25 surrounds the gantry 41, and the inkjet head 1 and inspection unit section 4 arranged on the gantry 41. In other words, the fifth booth area 25 is an area that surrounds members that cannot be moved by the stage driving section during printing. The bottom surface of the fifth booth area 25 can be the same surface as the bottom surface of the fourth booth area in embodiment 3.

第6ブースエリア26は、ステージ2および印刷実行時にステージ2とともに移動する部材と干渉しない面によって上面および下面が画定されるエリアである。なお、ステージ2およびステージ2とともに移動する部材と干渉しない面とは、例えば、これらの移動部材とこれらの移動部材の上側または下側において接する面、または、これらの移動部材の上端または下端が描く軌跡よりも余裕代(例えば0.5mm以上)の長さだけ上側または下側に位置する面が挙げられる。なお、第6ブースエリア26の下面は、実施の形態3の第4ブースエリアの下面と同じ面とすることができる。 The sixth booth area 26 is an area whose upper and lower surfaces are defined by surfaces that do not interfere with the stage 2 and the members that move with the stage 2 during printing. Note that surfaces that do not interfere with the stage 2 and the members that move with the stage 2 include, for example, surfaces that contact these moving members on the upper or lower side of these moving members, or surfaces that are located above or below the trajectory drawn by the upper or lower ends of these moving members by a margin (e.g., 0.5 mm or more). Note that the lower surface of the sixth booth area 26 can be the same surface as the lower surface of the fourth booth area in embodiment 3.

第7ブースエリア27は、ステージ2および印刷実行時にステージ2とともに移動する部材(図示されない基板のアライメント部を含む)と干渉しない面によって上面および下面が画定されるエリアである。なお、ステージ2およびステージ2とともに移動する部材と干渉しない面とは、例えば、これらの移動部材とこれらの移動部材の上側または下側において接する面、または、これらの移動部材の上端または下端が描く軌跡よりも余裕代(例えば0.5mm以上)の長さだけ上側または下側に位置する面が挙げられる。なお、第7ブースエリア27の下面は、実施の形態3の第4ブースエリアの下面と同じ面とすることができる。 The seventh booth area 27 is an area whose upper and lower surfaces are defined by surfaces that do not interfere with the stage 2 and the members that move with the stage 2 during printing (including the alignment portion of the substrate, not shown). Note that surfaces that do not interfere with the stage 2 and the members that move with the stage 2 include, for example, surfaces that contact these moving members on the upper or lower side of these moving members, or surfaces that are located above or below the trajectory drawn by the upper or lower ends of these moving members by a margin (for example, 0.5 mm or more). Note that the lower surface of the seventh booth area 27 can be the same surface as the lower surface of the fourth booth area in embodiment 3.

第5ブースエリア25、第6ブースエリア26および第7ブースエリア27をこのような容積が小さいエリアとすることにより、窒素あるいはCDAの必要量をさらに低減させることが可能となる。 By making the fifth booth area 25, the sixth booth area 26 and the seventh booth area 27 into areas with such small volumes, it is possible to further reduce the amount of nitrogen or CDA required.

なお、本実施形態のように移動するステージ2を囲むエリアの容積を小さくすると、ステージ2が移動した際に、ブース20の内面、特に第6ブースエリア26および第7ブースエリア27を覆う内面に、インクジェットヘッド1から噴出されたインクに起因するミストがあたり、ひいては、印刷対象物にミストが付着する可能性が高くなる。そこで、第6ブースエリア26、第7ブースエリア27の両端または何れかの一端に、ブース20によって覆われるエリアの気体を吸引する吸引機構を設けてもよい。また、第6ブースエリア26の端と第7ブースエリア27の端を通気可能なダクト装置で接続し、ステージ2の移動に伴って、第6ブースエリア26内の気体がダクト装置を介して第7ブースエリア27に移動するようにしてもよい。これらの対策をとることで、ミスト濃度が高い気体が滞留することを防止でき、ひいては、印刷対象物にミストが付着することを防止することができる。 If the volume of the area surrounding the moving stage 2 is reduced as in this embodiment, when the stage 2 moves, the mist caused by the ink ejected from the inkjet head 1 hits the inner surface of the booth 20, particularly the inner surface covering the sixth booth area 26 and the seventh booth area 27, and the mist is likely to adhere to the printing object. Therefore, a suction mechanism for sucking gas from the area covered by the booth 20 may be provided at both ends or either end of the sixth booth area 26 and the seventh booth area 27. In addition, the end of the sixth booth area 26 and the end of the seventh booth area 27 may be connected by a duct device that allows ventilation, so that the gas in the sixth booth area 26 moves to the seventh booth area 27 via the duct device as the stage 2 moves. By taking these measures, it is possible to prevent gas with a high mist concentration from stagnation, and ultimately to prevent the mist from adhering to the printing object.

また、ステージ2の位置をレーザー干渉計で測定し、測定結果に基づいてステージ駆動部を制御することにより、ステージ2の位置制御の高精度化を実現することができる。しかしながら、前述のミストの濃度が高くなると、レーザー干渉計による測定が正確に行えなくなるおそれがある。また、気体のゆらぎが発生すると正確に測定を行えなくなってしまう。このような状況を防ぐため、レーザー干渉計のパス経路に向けて、ブース20の外部から窒素またはCDA等の気体を供給する気体供給機構を設けることが好ましい。これにより、気体の均一な流れを発生させ、レーザー干渉計の精度を安定して確保することが可能となる。レーザー干渉計のパス経路への窒素またはCDAの供給は、上方または側方から行うことが好ましい。また、一定の間隔で複数箇所から供給することが好ましい。 In addition, by measuring the position of the stage 2 with a laser interferometer and controlling the stage driving unit based on the measurement results, it is possible to achieve high-precision position control of the stage 2. However, if the concentration of the mist described above increases, there is a risk that the measurement by the laser interferometer cannot be performed accurately. Furthermore, if gas fluctuations occur, the measurement cannot be performed accurately. In order to prevent such a situation, it is preferable to provide a gas supply mechanism that supplies gas such as nitrogen or CDA from outside the booth 20 to the path of the laser interferometer. This makes it possible to generate a uniform flow of gas and ensure the accuracy of the laser interferometer in a stable manner. It is preferable to supply nitrogen or CDA to the path of the laser interferometer from above or the side. It is also preferable to supply it from multiple locations at regular intervals.

(実施の形態5)
実施の形態5を、図14~図15を用いて説明する。図14に示されるインクジェット印刷装置100は、図11~図13に示されるインクジェット印刷装置100と比較して、体積可変ユニット31を備えている点が異なる。図14は、図12に対応する図である。本実施形態において説明しない事項は、先に説明した実施の形態と同様である。
(Embodiment 5)
A fifth embodiment will be described with reference to Figures 14 and 15. The inkjet printing apparatus 100 shown in Figure 14 differs from the inkjet printing apparatus 100 shown in Figures 11 to 13 in that it includes a volume variable unit 31. Figure 14 is a view corresponding to Figure 12. Matters not described in this embodiment are similar to those in the previously described embodiments.

体積可変ユニット31は、膨らんだりしぼんだりすることで、自身の体積を変化させることができる部材、例えば風船であり、例えば第3ブースエリア23に配置されている。図14に示されるように体積可変ユニット31の体積が大きくなると、その分、第3ブースエリア23の容積は小さくなる。すなわち、体積可変ユニット31を、ブース20で覆われるエリア内に配置することにより、窒素あるいはCDAの必要量を低減させることが可能となる。 The volume variable unit 31 is a member, such as a balloon, that can change its own volume by inflating and deflating, and is placed, for example, in the third booth area 23. As shown in FIG. 14, when the volume of the volume variable unit 31 increases, the volume of the third booth area 23 decreases accordingly. In other words, by placing the volume variable unit 31 within the area covered by the booth 20, it is possible to reduce the required amount of nitrogen or CDA.

一方、図15に示されるように体積可変ユニット31の体積を小さくすることで、インクジェットヘッド1等が移動する際に、これらの部材と干渉すること防ぐことができる。 On the other hand, by reducing the volume of the volume variable unit 31 as shown in FIG. 15, it is possible to prevent interference with these components when the inkjet head 1, etc., moves.

体積可変ユニット31の設置位置は、例えば、インク供給ユニット6に一端が接触する位置でもよいし、インク供給ユニット6から離れた位置でもよい。 The location where the volume variable unit 31 is installed may be, for example, a location where one end is in contact with the ink supply unit 6, or a location away from the ink supply unit 6.

インクジェットヘッド1がステージ2に移動した際(図15)に、体積可変ユニット31の体積が大きくなることを特徴とする。この体積可変ユニット31は、インクジェットヘッド1の横に設置してあるインク供給ユニット6に接触していてもいいし、離れていてもいい。 When the inkjet head 1 moves to the stage 2 (Figure 15), the volume of the volume variable unit 31 increases. This volume variable unit 31 may be in contact with the ink supply unit 6 installed next to the inkjet head 1, or may be separated from it.

第3ブースエリア23の体積可変ユニット31により、体積を削減することにより、窒素、あるいはCDAの使用量を最小限にすることができ、ランニングコストを削減することができる。 The variable volume unit 31 in the third booth area 23 reduces the volume, minimizing the amount of nitrogen or CDA used and reducing running costs.

体積可変ユニット31は、第6ブースエリア26または第7ブースエリア27等のステージ2が移動するサブエリアに配置されてもよい。また、体積可変ユニット31は、移動する部材例えばインクジェットヘッド1またはステージ2の移動とともに伸縮すなわち体積の増減を行うように構成されていてもよい。 The volume variable unit 31 may be disposed in a sub-area where the stage 2 moves, such as the sixth booth area 26 or the seventh booth area 27. The volume variable unit 31 may also be configured to expand and contract, i.e., increase and decrease in volume, along with the movement of a moving member, such as the inkjet head 1 or the stage 2.

また、体積可変ユニット31の一部に小さな穴を設けてもよい。このような穴が設けられていると、体積可変ユニット31の体積が小さくなる際に、体積可変ユニット31ないに存在していた気体を体積可変ユニット31の外部であって、ブース20によって覆われているエリアの内部に噴出させることができる。これによって、ブース20によって覆われるエリア内にダウンフローを実現させることができ、ひいては、気体の循環、パーティクル(上記ミスト由来、またはその他の塵埃等由来)の滞留防止を実現することができる。 A small hole may also be provided in a part of the volume variable unit 31. If such a hole is provided, when the volume of the volume variable unit 31 becomes smaller, the gas present in the volume variable unit 31 can be ejected outside the volume variable unit 31 and into the area covered by the booth 20. This allows a downflow to be achieved within the area covered by the booth 20, thereby realizing the circulation of gas and preventing the retention of particles (derived from the above-mentioned mist or other dust, etc.).

なお、本実施形態は、実施形態4をベースとしているが、実施形態4以外の実施形態に体積可変ユニット31を適用してもよいことは言うまでも無い。 Note that this embodiment is based on embodiment 4, but it goes without saying that the volume variable unit 31 may be applied to embodiments other than embodiment 4.

(実施の形態6)
実施の形態6を、図16~図17を用いて説明する。本実施形態において説明しない事項は、先に説明した実施の形態と同様である。
(Embodiment 6)
A sixth embodiment will be described with reference to Figures 16 and 17. Items that are not described in this embodiment are similar to those in the previously described embodiments.

図16は、本実施形態にかかるインクジェット印刷装置100を示している。また、図17は、インクジェット印刷装置100からブース20を取り外した状態を示している。ブース20は、第8ブースエリアという単一のエリアを覆っている。 Figure 16 shows the inkjet printing apparatus 100 according to this embodiment. Also, Figure 17 shows the inkjet printing apparatus 100 with the booth 20 removed. The booth 20 covers a single area, the eighth booth area.

本実施形態にかかるインクジェット印刷装置100は、駆動ガントリー42を備えている。駆動ガントリー42にはインクジェットヘッド1およびインク供給ユニット6が搭載されている。インクジェット塗布の際、ステージ2は移動せず、駆動ガントリー42が矢印3の方向に移動する。駆動ガントリー42の位置制御は、駆動ガントリー42に取り付けられたエンコーダまたはレーザー干渉計によって得られた位置情報に基づいて行われる。本実施形態によれば、駆動ガントリー42が移動する構成をとっているので、インクジェット印刷装置100のフットプリントを削減することができる。 The inkjet printing device 100 according to this embodiment includes a driving gantry 42. The driving gantry 42 is equipped with an inkjet head 1 and an ink supply unit 6. During inkjet coating, the stage 2 does not move, and the driving gantry 42 moves in the direction of the arrow 3. The position of the driving gantry 42 is controlled based on position information obtained by an encoder or laser interferometer attached to the driving gantry 42. According to this embodiment, the driving gantry 42 is configured to move, so the footprint of the inkjet printing device 100 can be reduced.

第8ブースエリア28は、駆動ガントリー42および印刷実行時に駆動ガントリー42とともに移動する部材と干渉しない面によって上面および下面が画定されるエリアである。なお、駆動ガントリー42および駆動ガントリー42とともに移動する部材と干渉しない面とは、例えば、これらの移動部材とこれらの移動部材の上側または下側において接する面、または、これらの移動部材の上端または下端が描く軌跡よりも余裕代(例えば0.5mm以上)の長さだけ上側または下側に位置する面が挙げられる。第8ブースエリア28の下面の一例は、鉛直方向において駆動ガントリー42の下端とフレーム32の上端との間に位置する面である。 The eighth booth area 28 is an area whose upper and lower surfaces are defined by surfaces that do not interfere with the drive gantry 42 and the members that move with the drive gantry 42 during printing. Note that surfaces that do not interfere with the drive gantry 42 and the members that move with the drive gantry 42 include, for example, surfaces that contact these moving members on the upper or lower side of these moving members, or surfaces that are located above or below the trajectory drawn by the upper or lower ends of these moving members by a margin (e.g., 0.5 mm or more). An example of the lower surface of the eighth booth area 28 is a surface that is located between the lower end of the drive gantry 42 and the upper end of the frame 32 in the vertical direction.

ブース20によって覆われる空間を小さくすることにより、ブースエリアの初期投資コストをおさえると共に、窒素、あるいはCDAのランニングを削減することが可能となる。 By reducing the space covered by the booth 20, it is possible to reduce the initial investment cost of the booth area and reduce the running of nitrogen or CDA.

なお、本実施形態においても、実施の形態4にて説明した構成と同様に、駆動ガントリー42が移動する方向の両端に、ブース20によって覆われるエリアの気体を吸引する機構を設けてもよい。また、第8ブースエリア28の両端をダクト装置で接続し、ステージ2の移動に伴って、第8ブースエリア28内の一端側の気体がダクト装置を介して第8ブースエリア28の他端側に移動するようにしてもよい。これらの対策をとることで、ミスト濃度が高い気体が滞留することを防止でき、ひいては、印刷対象物にミストが付着することを防止することができる。 In this embodiment, as in the configuration described in embodiment 4, a mechanism for sucking in gas from the area covered by the booth 20 may be provided at both ends in the direction in which the drive gantry 42 moves. In addition, both ends of the eighth booth area 28 may be connected by a duct device, so that gas at one end of the eighth booth area 28 moves to the other end of the eighth booth area 28 via the duct device as the stage 2 moves. By taking these measures, it is possible to prevent gas with a high mist concentration from stagnating, and ultimately to prevent the mist from adhering to the printing target.

これまでに説明してきた各実施形態において、ブース20は、インクジェット印刷装置100を構成するブース20以外の部材、例えばフレーム32と一体的に構成されてよい。このように構成することによって、インクジェット印刷装置100を構築する際の初期コストを抑えることができる。 In each of the embodiments described so far, the booth 20 may be configured integrally with a member other than the booth 20 that constitutes the inkjet printing device 100, such as the frame 32. By configuring it in this manner, the initial cost of constructing the inkjet printing device 100 can be reduced.

一方、ブース20は、インクジェット印刷装置100を構成するブース20以外の部材と別体で構成されてもよい。 On the other hand, the booth 20 may be configured separately from the components other than the booth 20 that make up the inkjet printing device 100.

図18、図19には、実施の形態2の変形例が示されている。すなわち、ブース20がファン51とともにファン支持部52によって支持されている一方、フレーム32等からは分離されている様子が示されている。なお、図18および図19は、図6および図7に対応している。 Figures 18 and 19 show a modified version of the second embodiment. That is, the booth 20 is supported by the fan support part 52 together with the fan 51, but is separated from the frame 32 and the like. Note that Figures 18 and 19 correspond to Figures 6 and 7.

このように構成することにより、ブース20に、ヘパフィルター付きのファン51または吸引装置等の震動源が取り付けられている場合に、インクジェットヘッド1またはステージ2に振動が伝わることをより確実に防止することができる。よって、より高精細の印刷を確実に行うことができる。 By configuring it in this way, when a vibration source such as a fan 51 with a HEPA filter or a suction device is attached to the booth 20, it is possible to more reliably prevent vibrations from being transmitted to the inkjet head 1 or the stage 2. This makes it possible to reliably perform printing with higher resolution.

なお、各実施形態または変形例にて具体的に説明された事項は、その説明の順序にかかわらず、他の実施形態にも適宜適用することができることは言うまでも無い。 It goes without saying that the matters specifically described in each embodiment or variant can be applied to other embodiments as appropriate, regardless of the order in which they are described.

本発明は、インクジェット印刷装置はもちろん、スクリーン印刷を行う装置など印刷装置一般に利用できる。 The present invention can be used in general printing devices, including inkjet printing devices as well as screen printing devices.

100 インクジェット印刷装置
1 インクジェットヘッド
2 ステージ
3、5 矢印(移動方向)
4 検査ユニット部
6、7、8 インク供給ユニット
9 ワイピングユニット
11、12、13 ヘッド群
20 ブース
21 第1ブースエリア
22 第2ブースエリア
23 第3ブースエリア
24 第4ブースエリア
25 第5ブースエリア
26 第6ブースエリア
27 第7ブースエリア
28 第8ブースエリア
31 体積可変ユニット
32 フレーム
41 ガントリー
42 駆動ガントリー
51 ファン
52 ファン支持部

100 Inkjet printing device 1 Inkjet head 2 Stage 3, 5 Arrow (movement direction)
Reference Signs List 4: Inspection unit section 6, 7, 8: Ink supply unit 9: Wiping unit 11, 12, 13: Head group 20: Booth 21: First booth area 22: Second booth area 23: Third booth area 24: Fourth booth area 25: Fifth booth area 26: Sixth booth area 27: Seventh booth area 28: Eighth booth area 31: Volume variable unit 32: Frame 41: Gantry 42: Drive gantry 51: Fan 52: Fan support section

Claims (22)

ステージと、
前記ステージに対して相対的に移動するインクジェットヘッドと、
前記ステージおよび前記インクジェットヘッドを覆い、開閉可能な仕切りによって複数のサブエリアに区分けされているブースと、
前記複数のサブエリアの雰囲気を個別に制御する雰囲気制御装置と、
を備え、
前記複数のサブエリアは、前記インクジェットヘッドが印刷対象物にインクを塗布する時に位置する印刷側ブースエリアと、インクジェットヘッドがメンテナンスされるときに位置するメンテナンス側ブースエリアとを含み、
前記雰囲気制御装置は、1つのサブエリアに配置されたセンサーに基づいて他のサブエリアの雰囲気を制御する、
インクジェット印刷装置。
Stage and
an inkjet head that moves relative to the stage;
a booth that covers the stage and the inkjet head and is divided into a plurality of sub-areas by openable and closable partitions ;
an atmosphere control device that controls the atmospheres of the plurality of sub-areas individually;
Equipped with
the plurality of sub-areas include a printing side booth area in which the inkjet head is located when applying ink to a print target, and a maintenance side booth area in which the inkjet head is located when maintenance is performed,
The atmosphere control device controls the atmosphere of one sub-area based on a sensor disposed in the other sub-area.
Inkjet printing device.
ステージと、
前記ステージに対して相対的に移動するインクジェットヘッドと、
前記ステージおよび前記インクジェットヘッドを覆い、開閉可能な仕切りによって複数のサブエリアに区分けされているブースと、
前記複数のサブエリアの雰囲気を個別に制御する雰囲気制御装置と、
前記サブエリア内の気体を吸引する吸引機構と、
を備え、
前記複数のサブエリアは、前記インクジェットヘッドが印刷対象物にインクを塗布する時に位置する印刷側ブースエリアと、インクジェットヘッドがメンテナンスされるときに位置するメンテナンス側ブースエリアとを含み、
前記吸引機構は、前記ステージが移動する際に、前記ステージが移動するサブエリアの気体を吸引する、
インクジェット印刷装置。
Stage and
an inkjet head that moves relative to the stage;
a booth that covers the stage and the inkjet head and is divided into a plurality of sub-areas by openable and closable partitions ;
an atmosphere control device that controls the atmospheres of the plurality of sub-areas individually;
A suction mechanism that sucks gas from within the sub-area;
Equipped with
the plurality of sub-areas include a printing side booth area in which the inkjet head is located when applying ink to a print target, and a maintenance side booth area in which the inkjet head is located when maintenance is performed,
The suction mechanism suctions gas from a sub-area where the stage moves when the stage moves.
Inkjet printing device.
ステージと、
前記ステージに対して相対的に移動するインクジェットヘッドと、
前記ステージおよび前記インクジェットヘッドを覆い、開閉可能な仕切りによって複数のサブエリアに区分けされているブースと、
前記複数のサブエリアの雰囲気を個別に制御する雰囲気制御装置と、
を備え、
前記複数のサブエリアは、前記インクジェットヘッドが印刷対象物にインクを塗布する時に位置する印刷側ブースエリアと、インクジェットヘッドがメンテナンスされるときに位置するメンテナンス側ブースエリアとを含み、
1つのサブエリアの端は、他のサブエリアの端とダクト装置で接続されている、
インクジェット印刷装置。
Stage and
an inkjet head that moves relative to the stage;
a booth that covers the stage and the inkjet head and is divided into a plurality of sub-areas by openable and closable partitions ;
an atmosphere control device that controls the atmospheres of the plurality of sub-areas individually;
Equipped with
the plurality of sub-areas include a printing side booth area in which the inkjet head is located when applying ink to a print target, and a maintenance side booth area in which the inkjet head is located when maintenance is performed,
The edge of one sub-area is connected to the edge of another sub-area by a duct system.
Inkjet printing device.
ステージと、
前記ステージに対して相対的に移動するインクジェットヘッドと、
前記ステージおよび前記インクジェットヘッドを覆い、開閉可能な仕切りによって複数のサブエリアに区分けされているブースと、
前記複数のサブエリアの雰囲気を個別に制御する雰囲気制御装置と、
を備え、
前記複数のサブエリアは、前記インクジェットヘッドが印刷対象物にインクを塗布する時に位置する印刷側ブースエリアと、インクジェットヘッドがメンテナンスされるときに位置するメンテナンス側ブースエリアとを含み、
前記ステージが移動する2つのサブエリアの端は、ダクト装置で接続されている、
インクジェット印刷装置。
Stage and
an inkjet head that moves relative to the stage;
a booth that covers the stage and the inkjet head and is divided into a plurality of sub-areas by openable and closable partitions ;
an atmosphere control device that controls the atmospheres of the plurality of sub-areas individually;
Equipped with
the plurality of sub-areas include a printing side booth area in which the inkjet head is located when applying ink to a print target, and a maintenance side booth area in which the inkjet head is located when maintenance is performed,
The ends of the two sub-areas through which the stage moves are connected by a duct system.
Inkjet printing device.
ステージと、
前記ステージに対して相対的に移動するインクジェットヘッドと、
前記ステージおよび前記インクジェットヘッドを覆うブースと、
前記ブースによって覆われるエリアの雰囲気を制御する雰囲気制御装置と、
を備え、
前記ブースは、前記エリアを開閉可能な仕切りによって複数のサブエリアに区分けし、
前記複数のサブエリアは、前記インクジェットヘッドが印刷対象物にインクを塗布するときに位置するエリアである印刷側ブースエリアと、前記インクジェットヘッドがメンテナンスされるときに位置するエリアであるメンテナンス側ブースエリアとを含み、
前記ステージの位置を検出するレーザー干渉計、および
前記レーザー干渉計のパス経路に向けて気体を供給する気体供給機構をさらに備える、
インクジェット印刷装置。
Stage and
an inkjet head that moves relative to the stage;
a booth covering the stage and the inkjet head;
an atmosphere control device for controlling the atmosphere of an area covered by the booth;
Equipped with
The booth divides the area into a plurality of sub-areas by openable and closable partitions ;
the plurality of sub-areas include a printing side booth area, which is an area where the inkjet head is located when applying ink to a print target, and a maintenance side booth area, which is an area where the inkjet head is located when maintenance is performed;
a laser interferometer for detecting a position of the stage; and a gas supply mechanism for supplying gas toward a path of the laser interferometer.
Inkjet printing device.
前記雰囲気制御装置は、前記複数のサブエリア毎に雰囲気を制御する、
請求項に記載のインクジェット印刷装置。
The atmosphere control device controls an atmosphere for each of the plurality of sub-areas.
6. The inkjet printing apparatus of claim 5 .
前記印刷側ブースエリアに配置された雰囲気検出センサーをさらに備え、
前記雰囲気制御装置は、前記雰囲気検出センサーの検出結果に基づいて、前記複数のサブエリアの少なくとも1つの雰囲気を制御する、
請求項に記載のインクジェット印刷装置。
Further comprising an atmosphere detection sensor disposed in the printing booth area,
The atmosphere control device controls the atmosphere of at least one of the plurality of sub-areas based on a detection result of the atmosphere detection sensor.
6. The inkjet printing apparatus of claim 5 .
前記雰囲気検出センサーは、酸素濃度センサー、窒素濃度センサー、オゾン濃度センサー、水分濃度センサーおよび温度センサーの中の少なくとも1つを含み、
前記雰囲気制御装置は、前記エリアへ供給する窒素流量、窒素濃度、クリーンドライエアー流量、クリーンドライエアー純度の中の少なくとも1つを個別に調整する、
請求項に記載のインクジェット印刷装置。
the atmosphere detection sensor includes at least one of an oxygen concentration sensor, a nitrogen concentration sensor, an ozone concentration sensor, a moisture concentration sensor, and a temperature sensor;
The atmosphere control device individually adjusts at least one of the nitrogen flow rate, the nitrogen concentration, the clean dry air flow rate, and the clean dry air purity supplied to the area.
8. The inkjet printing apparatus of claim 7 .
前記雰囲気制御装置は、前記印刷側ブースエリアの雰囲気を制御する、
請求項7または8に記載のインクジェット印刷装置。
The atmosphere control device controls the atmosphere in the printing booth area.
9. The inkjet printing apparatus according to claim 7 or 8 .
前記印刷側ブースエリア内の気体を吸引する吸引機構をさらに備え、
前記ステージは、前記印刷側ブースエリア内で所定方向に移動可能に構成されており、
前記吸引機構は、前記所定方向における前記印刷側ブースエリアの端部に配置されている、
請求項5又は7から9のいずれかに記載のインクジェット印刷装置。
A suction mechanism for suctioning gas from within the printing booth area is further provided,
The stage is configured to be movable in a predetermined direction within the printing booth area,
the suction mechanism is disposed at an end of the printing side booth area in the predetermined direction;
10. An inkjet printing apparatus according to claim 5 or any one of claims 7 to 9 .
前記印刷側ブースエリアの両端部を通気可能に接続するダクト装置をさらに備える、
請求項5又は7から10のいずれかに記載のインクジェット印刷装置。
The booth further includes a duct device that connects both ends of the printing side booth area in a ventilated manner.
11. An inkjet printing apparatus according to claim 5 or any one of claims 7 to 10 .
前記ステージを移動させるステージ駆動部をさらに備える、
請求項5又は7から11のいずれかに記載のインクジェット印刷装置。
Further comprising a stage drive unit that moves the stage.
12. An inkjet printing apparatus according to claim 5 or any one of claims 7 to 11 .
前記印刷側ブースエリアは、ステージおよび印刷実行時に前記ステージとともに移動する部材と干渉しない面によって下面が画定されている、
請求項12に記載のインクジェット印刷装置。
The printing booth area has a lower surface defined by a surface that does not interfere with a stage and a member that moves together with the stage during printing.
The inkjet printing apparatus of claim 12 .
前記メンテナンス側ブースエリアは、前記インクジェットヘッドを、前記メンテナンス側ブースエリアに移動させる際に、前記インクジェットヘッドおよび前記インクジェットヘッドとともに移動する部材と干渉しない面によって下面が画定されている、
請求項5又は7から13のいずれかに記載のインクジェット印刷装置。
a bottom surface of the maintenance-side booth area is defined by a surface that does not interfere with the inkjet head and a member that moves together with the inkjet head when the inkjet head is moved to the maintenance-side booth area;
14. An inkjet printing apparatus according to claim 5 or any one of claims 7 to 13 .
前記印刷側ブースエリアと前記メンテナンス側ブースエリアとの間に、仕切りが設けられている、
請求項5又は7から14のいずれかに記載のインクジェット印刷装置。
A partition is provided between the printing booth area and the maintenance booth area.
15. An inkjet printing apparatus according to claim 5 or any one of claims 7 to 14 .
前記メンテナンス側ブースエリアの下方にワイピングユニットが配置されている、
請求項5又は7から15のいずれかに記載のインクジェット印刷装置。
A wiping unit is disposed below the maintenance booth area.
16. An inkjet printing apparatus according to claim 5 or any one of claims 7 to 15 .
前記インクジェットヘッドを支持する駆動ガントリーをさらに備える、
請求項1からのいずれかに記載のインクジェット印刷装置。
further comprising a drive gantry supporting the inkjet head.
6. The inkjet printing apparatus according to claim 1.
ステージと、
前記ステージに対して相対的に移動するインクジェットヘッドと、
前記ステージおよび前記インクジェットヘッドを覆うブースと、
前記ブースによって覆われるエリアの雰囲気を制御する雰囲気制御装置と、
前記エリアに配置された体積可変ユニットをさらに備える、
を備える、
インクジェット印刷装置。
Stage and
an inkjet head that moves relative to the stage;
a booth covering the stage and the inkjet head;
an atmosphere control device for controlling the atmosphere of an area covered by the booth;
Further comprising a volume variable unit disposed in the area,
Equipped with
Inkjet printing device.
前記体積可変ユニットは、前記体積可変ユニットの体積が小さくなるときに、前記体積可変ユニットの内部に存在していた気体を噴出する穴を有している、
請求項18に記載のインクジェット印刷装置。
the volume variable unit has a hole for ejecting gas present inside the volume variable unit when the volume of the volume variable unit becomes smaller;
20. The inkjet printing apparatus of claim 18 .
前記ブースには、前記インクジェットヘッドを交換する際に、前記インクジェットヘッドを出し入れする開口部および印刷対象物を出し入れする開口部の少なくとも一方が形成されている、
請求項1から19のいずれかに記載のインクジェット印刷装置。
the booth is provided with at least one of an opening for inserting and removing the inkjet head and an opening for inserting and removing a printing object when replacing the inkjet head ;
20. An inkjet printing apparatus according to any preceding claim.
前記ステージを支持するフレームをさらに備え、
前記ブースは、前記フレームと一体的に構成されている、
請求項1から20のいずれかに記載のインクジェット印刷装置。
a frame supporting the stage;
The booth is integrally formed with the frame.
21. An inkjet printing apparatus according to any preceding claim.
前記ステージを支持するフレームをさらに備え、
前記ブースには前記エリアに気体を供給するファンが取り付けられており、
前記ブースは前記フレームとは別体に構成されている、
請求項5に記載のインクジェット印刷装置。
a frame supporting the stage;
The booth is equipped with a fan to supply gas to the area;
The booth is configured separately from the frame.
6. The inkjet printing apparatus of claim 5 .
JP2020087524A 2020-05-19 2020-05-19 Inkjet Printing Device Active JP7555022B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087524A JP7555022B2 (en) 2020-05-19 2020-05-19 Inkjet Printing Device
TW110112572A TWI889798B (en) 2020-05-19 2021-04-07 Inkjet printing device
CN202110514065.8A CN113682057A (en) 2020-05-19 2021-05-11 Ink jet printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087524A JP7555022B2 (en) 2020-05-19 2020-05-19 Inkjet Printing Device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021181056A JP2021181056A (en) 2021-11-25
JP7555022B2 true JP7555022B2 (en) 2024-09-24

Family

ID=78575361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020087524A Active JP7555022B2 (en) 2020-05-19 2020-05-19 Inkjet Printing Device

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7555022B2 (en)
CN (1) CN113682057A (en)
TW (1) TWI889798B (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024021085A (en) * 2020-12-28 2024-02-16 Dic株式会社 Inkjet printing device, method for printing ink containing luminescent nanocrystal particles, method for forming color filter pixel portion, and color filter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014164932A2 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Kateeva, Inc. Gas enclosure systems and methods utilizing an auxiliary enclosure
WO2017047391A1 (en) 2015-09-16 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 Booth unit for ink jet recording apparatus and ink jet recording system
JP2019150817A (en) 2018-02-28 2019-09-12 キヤノン株式会社 Inkjet device, and method for manufacturing functional element using the same
US20190374985A1 (en) 2017-02-10 2019-12-12 Kateeva, Inc. Manufacturing enclosure environmental containment systems and methods

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982626A (en) * 1995-09-12 1997-03-28 Nikon Corp Projection exposure device
EP1439961B1 (en) * 2001-10-31 2006-01-18 Hewlett-Packard Company Image forming apparatus having position sensing device
JP2005087844A (en) * 2003-09-16 2005-04-07 Toshiba Corp Inkjet coating device
JP2005218899A (en) * 2004-02-03 2005-08-18 Toshiba Corp Coating device and display device manufacturing apparatus having the same
CN101243543A (en) * 2005-07-13 2008-08-13 富士胶片迪麦提克斯公司 Fluid deposition cluster tool
US9604245B2 (en) * 2008-06-13 2017-03-28 Kateeva, Inc. Gas enclosure systems and methods utilizing an auxiliary enclosure
TWI874129B (en) * 2014-09-02 2025-02-21 美商凱特伊夫公司 Method and system for measuring a parameter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014164932A2 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Kateeva, Inc. Gas enclosure systems and methods utilizing an auxiliary enclosure
JP2016518675A (en) 2013-03-13 2016-06-23 カティーバ, インコーポレイテッド Gas enclosure system and method utilizing an auxiliary enclosure
WO2017047391A1 (en) 2015-09-16 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 Booth unit for ink jet recording apparatus and ink jet recording system
US20190374985A1 (en) 2017-02-10 2019-12-12 Kateeva, Inc. Manufacturing enclosure environmental containment systems and methods
JP2019150817A (en) 2018-02-28 2019-09-12 キヤノン株式会社 Inkjet device, and method for manufacturing functional element using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021181056A (en) 2021-11-25
CN113682057A (en) 2021-11-23
TWI889798B (en) 2025-07-11
TW202144192A (en) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10610886B2 (en) Transfer roller, encapsulating glue film coating system, and method of encapsulating the glue film
KR101835292B1 (en) Apparatus and method to separate carrier liquid vapor from ink
JP6338507B2 (en) Droplet ejection apparatus, droplet ejection method, program, and computer storage medium
US10991608B2 (en) Substrate coating apparatus for floating substrate and method
JP2004261647A (en) Droplet discharge device, electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
JP2010267399A (en) Coating device
JP7555022B2 (en) Inkjet Printing Device
JP2004209429A (en) Droplet discharge system, method of measuring discharge amount of droplet discharge head, method of optimizing discharge amount of droplet discharge head, electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
JP6804249B2 (en) Coating device, coating method, and organic EL display
US7384140B2 (en) Liquid droplet ejecting apparatus, liquid droplet ejecting system, electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, method of forming a metal wiring line, and electronic apparatus
JP2004247111A (en) Elongated body arrangement structure, droplet discharge device, electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
JP2016080474A (en) Droplet inspection device, droplet inspection method, program, and computer storage medium
JP5172756B2 (en) Coating device
JP7568330B2 (en) Inkjet printing equipment
JP6805017B2 (en) Coating device and coating method
JP2008012377A (en) Droplet ejecting apparatus and coating body manufacturing method
JP2004243187A (en) Droplet discharge device, electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
JP4207541B2 (en) Work transfer table, work transfer device, droplet discharge device, electro-optical device, electro-optical device manufacturing method, and electronic apparatus
JP6987206B2 (en) Coating device and coating method
JP2004202324A (en) Droplet discharge device, electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
JP2004209411A (en) Droplet discharge device, electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
JP2004181837A (en) Droplet discharge device, droplet discharge system, electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
JP2004223339A (en) Droplet discharge device, electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
JP2004202776A (en) Method of using droplet discharge device, droplet discharge device, electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
JP2004174289A (en) Droplet discharge device, droplet discharge system, electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7555022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150