JP7555695B2 - Carton - Google Patents
Carton Download PDFInfo
- Publication number
- JP7555695B2 JP7555695B2 JP2019074187A JP2019074187A JP7555695B2 JP 7555695 B2 JP7555695 B2 JP 7555695B2 JP 2019074187 A JP2019074187 A JP 2019074187A JP 2019074187 A JP2019074187 A JP 2019074187A JP 7555695 B2 JP7555695 B2 JP 7555695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flap
- inner flap
- carton
- main surface
- flaps
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
本発明は、カートンに関する。 The present invention relates to a carton.
従来、カートンにおいて、筒状の胴部の軸方向の端部を内側フラップと外側フラップとで塞ぐものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, cartons are known in which the axial ends of the cylindrical body are sealed with inner and outer flaps (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に記載のカートンは、ボトムパネル、トップパネル、およびサイドパネルで構成される胴部の軸方向の端部が、サイドフラップ(内側フラップ)と、サイドフラップに外側から重ねて配置される前後フラップ(外側フラップ)とで塞がれる。
In the carton described in
しかしながら、上記したような従来のカートンは、製函時に内側フラップ同士が重なって段差ができてしまうことがある。この場合、内側フラップと外側フラップとの間に隙間が生じてしまい、内側フラップと外側フラップとの接着不良が発生するという問題がある。
これに対し、内側フラップ同士が重ならないように内側フラップを短くすると、カートンの剛性が低くなってしまい、製函時にカートンが歪んでしまうという問題が生じる。
However, in the conventional cartons described above, the inner flaps may overlap each other during the box-making process, creating a step, which creates a gap between the inner and outer flaps and causes poor adhesion between the inner and outer flaps.
On the other hand, if the inner flaps are shortened so that they do not overlap, the rigidity of the carton decreases, causing a problem that the carton may become distorted during box making.
本発明の目的は、製函時にカートンが歪んでしまうことを防止しつつ、内側フラップと外側フラップとの接着不良を防止できるカートンを提供することにある。 The object of the present invention is to provide a carton that can prevent the carton from being distorted during box making while preventing poor adhesion between the inner and outer flaps.
本発明のカートンは、互いに対向配置された一対の第1主面部および前記一対の第1主面部の対向方向に直交する方向に互いに対向配置された一対の第2主面部を有する筒状の胴部と、前記胴部の軸方向の端部で一方の第2主面部に連接し、前記胴部の当該端部を覆う第1内側フラップと、前記胴部の軸方向の端部で他方の第2主面部に連接し、前記胴部の当該端部を覆う第2内側フラップと、前記胴部の軸方向の端部で前記第1主面部に連接し、前記第1内側フラップおよび前記第2内側フラップに外側から重ねて接着される外側フラップとを備え、前記第1内側フラップおよび前記第2内側フラップは、その先端縁で互いに接触可能な接触部と、前記外側フラップが接着される位置から前記外側フラップの先端が重なる位置までの領域で互いに接触しない非接触部とを備えていることを特徴とする。 The carton of the present invention comprises a cylindrical body having a pair of first main surface portions arranged opposite each other and a pair of second main surface portions arranged opposite each other in a direction perpendicular to the opposing direction of the pair of first main surface portions, a first inner flap connected to one of the second main surface portions at an axial end of the body and covering that end of the body, a second inner flap connected to the other second main surface portion at an axial end of the body and covering that end of the body, and an outer flap connected to the first main surface portion at an axial end of the body and overlapping and bonded to the first inner flap and the second inner flap from the outside, the first inner flap and the second inner flap having contact portions that can contact each other at their tip edges and non-contact portions that do not contact each other in the region from the position where the outer flap is bonded to the position where the tips of the outer flaps overlap.
本発明によれば、第1内側フラップおよび第2内側フラップは、その先端縁で互いに接触可能な接触部を備えているため、当該接触によってカートンの剛性を向上させることができ、製函時にカートンが歪んでしまうことを防止できる。
また、第1内側フラップおよび第2内側フラップには、外側フラップが接着される位置から外側フラップの先端位置までの領域にわたって非接触部が設けられるため、当該領域で第1内側フラップと第2内側フラップとが重なることを防止できる。このため、内側フラップと外側フラップとの間に隙間が生じることを防ぐことができるので、内側フラップと外側フラップとの接着不良を防止することができる。
According to the present invention, the first inner flap and the second inner flap have contact portions at their leading edges that can come into contact with each other, thereby improving the rigidity of the carton through such contact and preventing the carton from becoming distorted during box making.
In addition, the first inner flap and the second inner flap have non-contact portions extending from the position where the outer flap is attached to the tip of the outer flap, which prevents the first inner flap and the second inner flap from overlapping in that region, thereby preventing gaps from occurring between the inner flap and the outer flap and preventing poor adhesion between the inner flap and the outer flap.
本発明のカートンは、互いに対向配置された一対の第1主面部および前記一対の第1主面部の対向方向に直交する方向に互いに対向配置された一対の第2主面部を有する筒状の胴部と、前記胴部の軸方向の端部で一方の第2主面部に連接し、前記胴部の当該端部を覆う第1内側フラップと、前記胴部の軸方向の端部で他方の第2主面部に連接し、前記胴部の当該端部を覆う第2内側フラップと、前記胴部の軸方向の端部で前記第1主面部に連接し、前記第1内側フラップおよび前記第2内側フラップに外側から重ねて接着される外側フラップとを備え、前記第1内側フラップおよび前記第2内側フラップは、その先端縁で互いに接触可能な接触部と、当該先端縁における前記外側フラップの基端側の端部に設けられ、互いに接触しない非接触部とを備えていることを特徴とする。 The carton of the present invention comprises a cylindrical body having a pair of first main surface portions arranged opposite each other and a pair of second main surface portions arranged opposite each other in a direction perpendicular to the opposing direction of the pair of first main surface portions, a first inner flap connected to one of the second main surface portions at an axial end of the body and covering that end of the body, a second inner flap connected to the other second main surface portion at an axial end of the body and covering that end of the body, and an outer flap connected to the first main surface portion at an axial end of the body and overlapped and bonded to the first inner flap and the second inner flap from the outside, the first inner flap and the second inner flap being characterized in that they have contact portions at their leading edges that can contact each other and non-contact portions provided at the ends of the outer flaps on the base end side at the leading edges and not in contact with each other.
本発明によれば、第1内側フラップおよび第2内側フラップは、その先端縁で互いに接触可能な接触部を備えているため、当該接触によってカートンの剛性を向上させることができ、製函時にカートンが歪んでしまうことを防止できる。
また、第1内側フラップおよび第2内側フラップには、その先端縁における外側フラップの基端側の端部に非接触部が設けられているため、内側フラップにおいて製函時に接触しやすい外側フラップ基端側の角部同士が接触することを防ぐことができ、第1内側フラップと第2内側フラップとが重なることを防止できる。このため、内側フラップと外側フラップとの間に隙間が生じることを防ぐことができるので、内側フラップと外側フラップとの接着不良を防止することができる。
According to the present invention, the first inner flap and the second inner flap have contact portions at their leading edges that can come into contact with each other, thereby improving the rigidity of the carton through such contact and preventing the carton from becoming distorted during box making.
In addition, the first and second inner flaps have non-contact portions at the end portions of their leading edges on the base end side of the outer flaps, which prevents the corners of the inner flaps on the base end side of the outer flaps that are likely to come into contact during box making from coming into contact with each other, and prevents the first and second inner flaps from overlapping. This prevents gaps from occurring between the inner and outer flaps, and therefore prevents poor adhesion between the inner and outer flaps.
本発明のカートンにおいて、前記第1内側フラップおよび前記第2内側フラップの少なくとも一方の非接触部は、前記外側フラップの基端側に向って他方の非接触部から次第に離間するように形成されていることが好ましい。 In the carton of the present invention, it is preferable that the non-contact portion of at least one of the first inner flap and the second inner flap is formed so as to gradually separate from the other non-contact portion toward the base end side of the outer flap.
本発明によれば、第1内側フラップおよび第2内側フラップの少なくとも一方の非接触部が外側フラップの基端側に向って他方の非接触部から次第に離間するように形成されているため、内側フラップの面積を外側フラップの先端側で大きくして強度を確保した上で、外側フラップの基端側で内側フラップの角部同士が接触することを防ぐことができる。このため、製函時にカートンが歪んでしまうことをより確実に防止しつつ、内側フラップと外側フラップとの接着不良を防止することができる。 According to the present invention, the non-contact portion of at least one of the first inner flap and the second inner flap is formed so as to gradually separate from the other non-contact portion toward the base end side of the outer flap, so that the area of the inner flap is increased at the tip side of the outer flap to ensure strength, and the corners of the inner flaps can be prevented from contacting each other at the base end side of the outer flap. This makes it possible to more reliably prevent the carton from being distorted during box making, while also preventing poor adhesion between the inner flap and the outer flap.
本発明のカートンにおいて、前記外側フラップは、前記第1内側フラップおよび前記第2内側フラップに部分的に重なる大きさとされ、前記接触部は、前記外側フラップが重ならない領域に設けられ、前記非接触部は、前記外側フラップの基端から先端までが重なる領域にわたって設けられていることが好ましい。 In the carton of the present invention, it is preferable that the outer flap is sized to partially overlap the first inner flap and the second inner flap, the contact portion is provided in an area where the outer flap does not overlap, and the non-contact portion is provided over the overlapping area from the base end to the tip end of the outer flap.
本発明によれば、内側フラップには、外側フラップが重ならない領域に接触部が設けられ、外側フラップの基端から先端までが重なる領域にわたって非接触部が設けられている。すなわち、外側フラップが重ならない領域では、内側フラップ同士が重なっても支障がないため接触部が設けられ、外側フラップの基端から先端までが重なる領域では、当該領域にわたって内側フラップ同士が重ならないように非接触部が設けられる。このため、製函時にカートンが歪んでしまうことを防止しつつ、内側フラップと外側フラップとの接着不良をより確実に防止することができる。 According to the present invention, the inner flaps are provided with contact portions in the areas where the outer flaps do not overlap, and non-contact portions are provided over the areas where the outer flaps overlap from their base ends to their tips. That is, in the areas where the outer flaps do not overlap, contact portions are provided because there is no problem if the inner flaps overlap, and in the areas where the outer flaps overlap from their base ends to their tips, non-contact portions are provided so that the inner flaps do not overlap over that area. This makes it possible to more reliably prevent poor adhesion between the inner and outer flaps while preventing the carton from warping during box making.
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態について説明する。
なお、以下の記載において方向を表す場合、カートン1を図1に示すように置いた状態を基準とする。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the following description, directions are indicated based on the state in which the
図1は、本実施形態に係るカートン1を示す斜視図である。図2は、カートン1の展開図(カートン形成用パネル(カートンブランクとも称する)1Aの平面図)である。
図1において、カートン1は、図2に示すカートン形成用パネル1Aで被収容物FD(図3参照)を包み込んで箱にする、いわゆるラップラウンド式の段ボール箱であり、直方体に形成されている。被収容物FDとしては、それぞれ容器に収容された飲料、マーガリン、チーズ等の食品の他、容器に収容された洗剤が例示できる。
Fig. 1 is a perspective view showing a
In Fig. 1, the
図1および図2において、カートン1は、胴部2、第1主面部としての底面部3A、第1主面部としての上面部3B、一方の第2主面部としての第1側面部4A、他方の第2主面部としての第2側面部4B、胴張部5、第1内側フラップ6A、第2内側フラップ6B、第1外側フラップ7A、第2外側フラップ7B、および引裂帯8を備えている。
胴部2は、底面部3A、上面部3B、第1側面部4A、第2側面部4B、および胴張部5で構成される。
1 and 2,
The
底面部3Aは、平面視略長方形状に形成されている。底面部3Aは、折曲げ線31Aを介して第1側面部4Aに、折曲げ線32Aを介して第2側面部4Bに、折曲げ線33Aを介して第1外側フラップ7Aにそれぞれ連接されている。
The
上面部3Bは、平面視略長方形状に形成され、底面部3Aに対向して配置される。上面部3Bは、折曲げ線31Bを介して第2側面部4Bに連接され、折曲げ線32Bを介して第2外側フラップ7Bに連接され、折曲げ線33Bを介して胴張部5に連接されている。
The
第1側面部4Aおよび第2側面部4Bは、底面部3Aと上面部3Bとの対向方向に直交する方向に互いに対向して配置される。第1側面部4Aおよび第2側面部4Bは、カートン1の長辺側の側面部分であり、一方の長辺側に第1側面部4Aが配置され、他方の長辺側に第2側面部4Bが配置される。
The
胴張部5は、胴部2を形成する際のシール部であり、ホットメルト接着剤等の接着剤ADで第1側面部4Aに外側から重ねて接着される。
The
第1内側フラップ6A、第2内側フラップ6B、第1外側フラップ7A、および第2外側フラップ7Bは、カートン1の短辺側の側面部分であり、各外側フラップ7A、7Bが第1内側フラップ6Aおよび第2内側フラップ6Bに重なって配置される。
The first
第1内側フラップ6Aは、胴部2の軸方向の両端部で折曲げ線41Aを介して第1側面部4Aに連接し、胴部2の当該端部を覆う。第1内側フラップ6Aは、接触部61Aおよび非接触部62Aを備えている。
接触部61Aは、第1内側フラップ6Aの先端部であり、その先端縁で第2内側フラップ6Bの先端縁に接触するように構成されている。
非接触部62Aは、第1内側フラップ6Aの先端縁が切り欠かれた形状とされ、第1外側フラップ7Aが接着剤ADで接着される位置から第1外側フラップ7Aの先端が重なる位置までの領域AR1で、第2内側フラップ6Bに接触しないように構成されている。本実施形態の場合、非接触部62Aは、第1外側フラップ7Aの基端から先端までが重なる領域AR2にわたって設けられ、引裂帯8の一部領域まで延設されている。
The first
The
The
第2内側フラップ6Bは、胴部2の軸方向の端部で折曲げ線41Bを介して第2側面部4Bに連接し、胴部2の当該端部を覆う。第2内側フラップ6Bは、第1内側フラップ6Aと同じ構成を有しているため、第1内側フラップ6Aの符号の最後のAの記号をBに置き換えて図示し、その説明を省略する。
The second
第1外側フラップ7Aは、胴部2の軸方向の端部で底面部3Aに連接し、第1内側フラップ6Aおよび第2内側フラップ6Bに外側から重ねて接着される。第1外側フラップ7Aは、第1内側フラップ6Aおよび第2内側フラップ6Bに部分的に重なる大きさとされ、先端が引裂帯8の第1切断線81よりも底面部3A側に位置するように形成されている。
The first
第2外側フラップ7Bは、胴部2の軸方向の端部で上面部3Bに連接し、第1内側フラップ6Aおよび第2内側フラップ6Bに外側から重ねて接着される。第2外側フラップ7Bは、第1内側フラップ6Aおよび第2内側フラップ6Bに部分的に重なる大きさとされ、先端が引裂帯8の第2切断線82よりも上面部3B側に位置するように形成されている。
The second
引裂帯8は、第1側面部4Aおよび第1内側フラップ6Aにわたって設けられるとともに、第2側面部4Bおよび第2内側フラップ6Bにわたって設けられている。引裂帯8は、底面部3A側に設けられた第1切断線81と、上面部3B側に設けられた第2切断線82とによって形成される。
The
以上のカートン1を製函する際は、図3に示すように、底面部3A上に被収容物FDを配置した状態で、第1側面部4Aおよび第2側面部4Bを互いに対向するように折り曲げて立ち上げつつ、上面部3B、胴張部5、各内側フラップ6A、6B、および各外側フラップ7A、7Bを内側に折り曲げる。そして、各外側フラップ7A、7Bを第1内側フラップ6Aおよび第2内側フラップ6Bに外側から重ねて接着するとともに、胴張部5を第1側面部4Aに外側から重ねて接着する。
When manufacturing the
ここで、図3の二点鎖線で示すように、第1内側フラップ6Aおよび第2内側フラップ6Bに非接触部62A、62Bが設けられていない場合、第1側面部4A、第2側面部4B、第1内側フラップ6A、および第2内側フラップ6Bの折り曲げタイミングが合わないと、各内側フラップ6A、6Bにおける底面部3A側の角部同士が干渉したり、第1内側フラップ6Aと第2内側フラップ6Bとが重なったりしてしまう。
As shown by the two-dot chain line in Figure 3, if the first
これに対し、カートン1では、図3に示すように、第1内側フラップ6Aおよび第2内側フラップ6Bに非接触部62A、62Bが設けられているため、各内側フラップ6A、6Bにおける底面部3A側の角部同士が干渉したり、第1内側フラップ6Aと第2内側フラップ6Bとが重なったりしてしまうことを防止できる。このため、図4に示すように、第1内側フラップ6Aおよび第2内側フラップ6Bが互いに重なることなく、その接触部61A、61Bを互いの先端縁で接触させることができる。
In contrast, in the
以上のような実施形態によれば、第1内側フラップ6Aおよび第2内側フラップ6Bは、その先端縁で互いに接触可能な接触部61A、61Bを備えているため、当該接触によってカートン1の剛性を向上させることができ、製函時にカートン1が歪んでしまうことを防止できる。
また、第1内側フラップ6Aおよび第2内側フラップ6Bには、第1外側フラップ7Aが接着される位置から第1外側フラップ7Aの先端位置までの領域AR1にわたって非接触部62A、62Bが設けられるため、当該領域で第1内側フラップ6Aと第2内側フラップ6Bとが重なることを防止できる。このため、内側フラップ6A、6Bと外側フラップ7A、7Bとの間に隙間が生じることを防ぐことができるので、内側フラップ6A、6Bと外側フラップ7A、7Bとの接着不良を防止することができる。
According to the embodiment described above, the first
In addition, the first
さらに、第1内側フラップ6Aおよび第2内側フラップ6Bには、その先端縁における第1外側フラップ7Aの基端側の端部に非接触部62A、62Bが設けられているため、内側フラップ6A、6Bにおいて製函時に接触しやすい外側フラップ基端側の角部同士が接触することを防ぐことができ、第1内側フラップ6Aと第2内側フラップ6Bとが重なることをより確実に防止できる。
Furthermore, the first
また、各内側フラップ6A、6Bには、第1外側フラップ7Aが重ならない領域に接触部61A、61Bが設けられ、第1外側フラップ7Aの基端から先端までが重なる領域AR2にわたって非接触部62A、62Bが設けられている。すなわち、第1外側フラップ7Aが重ならない領域では、内側フラップ6A、6B同士が重なっても支障がないため接触部61A、61Bが設けられ、第1外側フラップ7Aの基端から先端までが重なる領域AR2では、当該領域AR2にわたって内側フラップ6A、6B同士が重ならないように非接触部62A、62Bが設けられる。このため、製函時にカートン1が歪んでしまうことを防止しつつ、内側フラップ6A、6Bと外側フラップ7A、7Bとの接着不良をより確実に防止することができる。
In addition,
[変形例]
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
例えば、カートン1は、ラップラウンド式のものに限らず任意の方式のものを採用してもよいし、段ボール以外の紙で形成されてもよい。また、カートン1は、食品や洗剤等の収容に好適であるが、その他の被収容物FDを収容するものであってもよい。
カートン1は、直方体形状のものに限られず、例えば、立方体形状のものでもよいし、底面部3Aおよび上面部3Bが平行四辺形、菱形等の四角形や五角以上の多角形とされた角柱形状のものでもよい。
胴部2は、例えば、側面視三角形、正方形や菱形等の長方形以外の四角形、五角以上の多角形の筒状のものでもよい。
[Modification]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications and improvements within the scope of the present invention are included in the present invention.
For example, the
The
The
折曲げ線32B、33A、33Bは、直線状の複数の切目が断続して列をなす切断線とされてもよい。
折曲げ線31A~33A、31B~33B、41A、41Bは、例えば、当該折曲げ線31A~33A、31B~33B、41A、41Bを部分的に変質させた変質部で構成してもよいし、折曲げ線31A~33A、31B~33B、41A、41Bを薄肉にした薄肉部で構成してもよい。この場合、変質部や薄肉部は、断続的に設けられてもよいし、連続する1本の線状に設けられてもよい。
The folding lines 32B, 33A, and 33B may be cut lines having a plurality of linear cuts arranged in an intermittent row.
The folding lines 31A to 33A, 31B to 33B, 41A, 41B may be formed of, for example, altered portions obtained by partially altering the
第1内側フラップ6Aおよび第2内側フラップ6Bでは、図5に示すように、非接触部62A、62Bが引裂帯8の一部領域にまで延設されていなくてもよく、例えば、引裂帯8の第1切断線81までの延設でもよい。この場合、第1内側フラップ6Aおよび第2内側フラップ6Bの少なくとも一方には、図5に示すように、引裂帯8を把持しやすくするための切欠き63A、63Bが設けられていることが好ましい。
As shown in FIG. 5, the
図6や図7に示すように、非接触部62A、62Bは、第1外側フラップ7Aの基端側に向って次第に互いが離間するように形成されてもよい。これにより、各内側フラップ6A、6Bの面積を第1外側フラップ7Aの先端側で大きくして強度を確保した上で、第1外側フラップ7Aの基端側で内側フラップ6A、6Bの角部同士が接触することを防ぐことができる。このため、製函時にカートン1が歪んでしまうことをより確実に防止しつつ、内側フラップ6A、6Bと外側フラップ7A、7Bとの接着不良を防止することができる。
As shown in Figures 6 and 7, the
図5から図7において実線および二点鎖線で示すように、非接触部62A、62Bは、第1外側フラップ7Aが重なる領域AR2と、第2外側フラップ7Bの基端から先端までが重なる領域AR3とに設けられてもよいし、第2外側フラップ7Bが重なる領域AR3にのみ設けられてもよい。第1外側フラップ7Aが重なる領域AR2と、第2外側フラップ7Bが重なる領域AR3とに非接触部62A、62Bを設ければ、第1内側フラップ6Aと第2内側フラップ6Bとの重なりをより確実に防止することができる。
As shown by solid lines and two-dot chain lines in Figures 5 to 7, the
第1内側フラップ6Aおよび第2内側フラップ6Bでは、図7や図8に示すように、第1外側フラップ7Aが重なる領域AR2に接触部61A、61Bが設けられてもよい。例えば、図7に示すように、各内側フラップ6A、6Bの先端縁における第1外側フラップ7Aの先端側の端部に接触部61A、61Bが設けられ、各内側フラップ6A、6Bの先端縁における第1外側フラップ7Aの基端側の端部に非接触部62A、62Bが設けられてもよい。また、図8に示すように、各内側フラップ6A、6Bの先端縁における第1外側フラップ7Aの基端側の端部に接触部61A、61Bが設けられ、各内側フラップ6A、6Bの先端縁における第1外側フラップ7Aの先端側の端部に非接触部62A、62Bが設けられてもよい。
As shown in Figs. 7 and 8, the first
図8に示すように、接触部61A、61Bが第1外側フラップ7Aの基端側の端部に設けられている場合、図8中実線で示すように、非接触部62A、62Bは、少なくとも第1外側フラップ7Aが接着される位置から第1外側フラップ7Aの先端が重なる位置までの領域AR1にわたって設けられ、好ましくは、図8中実線および二点鎖線で示すように、少なくとも第1外側フラップ7Aが接着される位置から第2外側フラップ7Bが接着される位置までの領域AR4にわたって設けられる。
As shown in FIG. 8, when the
図9に示すように、非接触部62A、62Bは、その一方のみが切り欠かれた形状とされ、他方が切り欠かれていない形状とされてもよい。
非接触部62A、62Bの形状は、互いに接触しないものであれば特に限定されず、例えば、半円状、円弧状、湾曲線状、折曲線状に切り欠かれた形状でもよい。
As shown in FIG. 9, only one of the
The shape of the
第1内側フラップ6Aは、第2主面部としての底面部3Aに連接され、第2内側フラップ6Bは、第2主面部としての上面部3Bに連接されてもよい。この場合、第1外側フラップ7Aは、第1主面部としての第1側面部4Aに連接され、第2外側フラップ7Bは、第1主面部としての第2側面部4Bに連接されることになる。
The first
第1外側フラップ7Aおよび第2外側フラップ7Bは、どちらか一方が設けられず、他方が第1内側フラップ6Aおよび第2内側フラップ6Bの略全面に重なる大きさとされてもよい。
Either the first
引裂帯8は、第1側面部4Aおよび第1内側フラップ6Aと、第2側面部4Bおよび第2内側フラップ6Bとの一方にのみ設けられてもよい。
また、引裂帯8ではなく、側面部4A、4Bおよび内側フラップ6A、6Bの内側に設けられたカットテープであってもよい。
第1切断線81および第2切断線82は、例えば、ミシン目形状であってもよいし、各切目の端部が引裂帯8側に傾斜したジッパー形状であってもよいし、側面部4A、4Bおよび内側フラップ6A、6Bを部分的に変質させた変質部や、側面部4A、4Bおよび内側フラップ6A、6Bを薄肉にした薄肉部で構成してもよい。
The
Also, instead of the
The
1…カートン、2…胴部、3A…底面部(第1主面部)、3B…上面部(第1主面部)、4A…第1側面部(一方の第2主面部)、4B…第2側面部(他方の第2主面部)、6A…第1内側フラップ、6B…第2内側フラップ、7A…第1外側フラップ(外側フラップ)、7B…第2外側フラップ(外側フラップ)、61A、61B…接触部、62A、62B…非接触部。 1...carton, 2...body portion, 3A...bottom portion (first main surface portion), 3B...top portion (first main surface portion), 4A...first side portion (one second main surface portion), 4B...second side portion (the other second main surface portion), 6A...first inner flap, 6B...second inner flap, 7A...first outer flap (outer flap), 7B...second outer flap (outer flap), 61A, 61B...contact portion, 62A, 62B...non-contact portion.
Claims (2)
前記胴部の軸方向の端部で一方の第2主面部に連接し、前記胴部の当該端部を覆う第1内側フラップと、
前記胴部の軸方向の端部で他方の第2主面部に連接し、前記胴部の当該端部を覆う第2内側フラップと、
前記胴部の軸方向の端部で他方の第1主面部に連接し、前記第1内側フラップおよび前記第2内側フラップに外側から重ねて接着される外側フラップとを備え、
前記第1内側フラップおよび前記第2内側フラップは、引裂帯と、その先端縁で互いに接触可能な接触部と、当該先端縁における前記外側フラップの基端側の端部から前記引裂帯の一部領域まで設けられ、互いに接触しない非接触部とを備えていることを特徴とするカートン。 a cylindrical body portion having a pair of first main surface portions arranged opposite to each other, a pair of second main surface portions arranged opposite to each other in a direction perpendicular to the opposing direction of the pair of first main surface portions, and a body extension portion that bonds one of the first main surface portions and one of the second main surface portions;
A first inner flap that is connected to one of the second main surface portions at an axial end portion of the body portion and covers the end portion of the body portion;
A second inner flap that is connected to the other second main surface portion at an axial end of the body portion and covers the end of the body portion;
an outer flap connected to the other first main surface portion at an axial end of the body portion and overlapping and bonded to the first inner flap and the second inner flap from the outside;
a contact portion at the leading edge of the first inner flap and the second inner flap, the contact portion being capable of contacting each other; and a non-contact portion extending from the end of the base end of the outer flap at the leading edge to a portion of the tear strip, the non-contact portion being capable of not contacting each other.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019074187A JP7555695B2 (en) | 2019-04-09 | 2019-04-09 | Carton |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019074187A JP7555695B2 (en) | 2019-04-09 | 2019-04-09 | Carton |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020172275A JP2020172275A (en) | 2020-10-22 |
| JP7555695B2 true JP7555695B2 (en) | 2024-09-25 |
Family
ID=72829928
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019074187A Active JP7555695B2 (en) | 2019-04-09 | 2019-04-09 | Carton |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7555695B2 (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001130547A (en) | 1999-11-09 | 2001-05-15 | Saito Shokai:Kk | Corrugated fiberboard case for ppc paper |
| US20040069844A1 (en) | 2001-03-07 | 2004-04-15 | Bingle Thomas Johannes | Carton with re-closable dispensing opening |
| JP2011079528A (en) | 2009-10-02 | 2011-04-21 | Japan Pack Kk | Packaging container for fluid |
| WO2018207814A1 (en) | 2017-05-10 | 2018-11-15 | レンゴー株式会社 | Packaging box |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6081850U (en) * | 1983-11-10 | 1985-06-06 | 日本キム株式会社 | storage container |
| US7998047B2 (en) * | 2005-09-21 | 2011-08-16 | Graphic Packaging International, Inc. | Carton with reinforced handle |
| JP5021393B2 (en) * | 2007-08-20 | 2012-09-05 | オカモト株式会社 | Packaging box pattern and package |
| JP5676403B2 (en) * | 2011-09-27 | 2015-02-25 | 興和株式会社 | Packaging box |
| JP2013203404A (en) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Rengo Co Ltd | Package, and ruled line structure for unsealing |
| JP6606377B2 (en) * | 2015-08-19 | 2019-11-13 | 株式会社サムソン | Assembly method of outer box for bag-in-box |
-
2019
- 2019-04-09 JP JP2019074187A patent/JP7555695B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001130547A (en) | 1999-11-09 | 2001-05-15 | Saito Shokai:Kk | Corrugated fiberboard case for ppc paper |
| US20040069844A1 (en) | 2001-03-07 | 2004-04-15 | Bingle Thomas Johannes | Carton with re-closable dispensing opening |
| JP2011079528A (en) | 2009-10-02 | 2011-04-21 | Japan Pack Kk | Packaging container for fluid |
| WO2018207814A1 (en) | 2017-05-10 | 2018-11-15 | レンゴー株式会社 | Packaging box |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2020172275A (en) | 2020-10-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100219905B1 (en) | Package with Merged Flanged Vessel | |
| JP6863340B2 (en) | How to assemble the packaging box | |
| JP2004535825A (en) | Bent box for cigarette | |
| JP3616160B2 (en) | Box with hinged lid for cigarettes and the like and blank for manufacturing the box | |
| JPH0752973A (en) | Semihard wrapping material for elongated article, in particular for cigaret | |
| JP7156431B2 (en) | packaging box | |
| US5564562A (en) | Package for paper handkerchiefs | |
| JP7555695B2 (en) | Carton | |
| US2803391A (en) | Container | |
| JP6809508B2 (en) | Packaging box | |
| JP6935275B2 (en) | Packaging box | |
| US5460321A (en) | Blank for forming a cuboid wrapping for groups of cigarette packs | |
| JP6608226B2 (en) | Packaging box and packaging box blank | |
| JP7293740B2 (en) | packaging box | |
| JP7207200B2 (en) | Packaging box and blank sheet | |
| US2210872A (en) | Carton | |
| JP6862912B2 (en) | Packaging box | |
| JP7415906B2 (en) | Packaging boxes and how to assemble packaging boxes | |
| JP4350900B2 (en) | Pack for tobacco products | |
| JP2021075301A (en) | Polygonal partition packing box | |
| JP3200520U (en) | Packaging box with partition | |
| JP7435376B2 (en) | packaging box | |
| JP7718206B2 (en) | packaging box | |
| JP2011098763A (en) | Packaging box | |
| JP7242424B2 (en) | packaging container |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220201 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221219 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230309 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230501 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230905 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231130 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20231208 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240227 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240418 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240611 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240806 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240911 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7555695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |