[go: up one dir, main page]

JP7556246B2 - 発光装置、発光装置の製造方法およびプロジェクター - Google Patents

発光装置、発光装置の製造方法およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP7556246B2
JP7556246B2 JP2020158805A JP2020158805A JP7556246B2 JP 7556246 B2 JP7556246 B2 JP 7556246B2 JP 2020158805 A JP2020158805 A JP 2020158805A JP 2020158805 A JP2020158805 A JP 2020158805A JP 7556246 B2 JP7556246 B2 JP 7556246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light emitting
emitting device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020158805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022052420A (ja
Inventor
貴史 野田
英樹 羽廣
徹司 藤田
淳 伊藤
康一郎 赤坂
保貴 今井
倫郁 名川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020158805A priority Critical patent/JP7556246B2/ja
Priority to US17/481,564 priority patent/US11947249B2/en
Publication of JP2022052420A publication Critical patent/JP2022052420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7556246B2 publication Critical patent/JP7556246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/817Bodies characterised by the crystal structures or orientations, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/811Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/813Bodies having a plurality of light-emitting regions, e.g. multi-junction LEDs or light-emitting devices having photoluminescent regions within the bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/814Bodies having reflecting means, e.g. semiconductor Bragg reflectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/817Bodies characterised by the crystal structures or orientations, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H10H20/818Bodies characterised by the crystal structures or orientations, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light-emitting regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/819Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
    • H10H20/821Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates of the light-emitting regions, e.g. non-planar junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/013Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
    • H10H20/0137Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/815Bodies having stress relaxation structures, e.g. buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/819Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • H10H20/825Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光装置、発光装置の製造方法およびプロジェクターに関する。
従来、第1窒化物半導体層上に形成したマスク層の開口内に第2窒化物半導体層を結晶成長によって形成する結晶成長方法がある(例えば、下記特許文献1参照)。この結晶成長方法では、開口内に臨む第1窒化物半導体層の表面に凹凸部を設けることで第2窒化物半導体層内への貫通転位の伝播を防止するようにしている。
特開2002-33288号公報
しかしながら、上記結晶成長方法では、凹凸部の高低差が30nm以上と比較的大きいため、第2窒化物半導体層内への貫通転位の伝播を十分に防止できなかった。そのため、発光装置の発光層を含むナノコラムの形成に上記結晶成長方法を用いると、発光層内に貫通転位が伝播することで発光効率の低下を招いてしまう。
上記の課題を解決するために、本発明の1つの態様によれば、半導体単結晶からなる第1層と、前記第1層に設けられ、前記第1層とは連続していない結晶配列を有する第2層と、発光層を含み、前記第2層から延びる柱状結晶構造体と、を備える発光装置が提供される。
本発明の1つの態様によれば、支持基板に、半導体単結晶からなる第1層を形成する工程と、前記第1層の一方面に、貫通孔を有するマスク層を形成する工程と、前記貫通孔に位置する前記第1層に、当該第1層と連続しない結晶配列を有する第2層を形成する工程と、前記第2層上に、発光層を含む柱状結晶構造体を結晶成長によって形成する工程と、を備える発光装置の製造方法が提供される。
本発明の1つの態様によれば、上記態様の発光装置を備えるプロジェクターが提供される。
第1実施形態のプロジェクターの概略構成図である。 発光素子の概略構成を示す平面図である。 図3は、図2のIII-III線に沿う発光素子の断面図である。 ナノコラムの製造プロセスを示した図である。 ナノコラムの製造プロセスを示した図である。 ナノコラムの製造プロセスを示した図である。 ナノコラムの製造プロセスを示した図である。 第2実施形態の発光装置におけるナノコラムの要部拡大図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態のプロジェクターの概略構成図である。
以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター10は、スクリーン11に画像を投射する投射型画像表示装置である。プロジェクター10は、発光装置12と、光変調装置13と、投射光学装置14と、を備えている。発光装置12の構成については、後で詳しく説明する。
以下、発光装置12における発光領域12Rの中心を通る法線に一致する軸であって、発光領域12Rから射出される光束Lの主光線が通る光軸を光軸AX1と称する。
以下、XYZ直交座標系を用いて各部の構成を説明するが、光軸AX1の方向から見た平面形状が矩形状の発光領域12Rの長辺に平行な軸をX軸とし、発光領域の短辺に平行な軸をY軸とし、X軸とY軸とに垂直な軸をZ軸とする。Z軸と光軸AX1とは平行である。
光変調装置13は、発光装置12から射出された光束Lを画像情報に応じて変調し、画像光を生成する。光変調装置13は、入射側偏光板16と、液晶表示素子17と、射出側偏光板18と、を有する。Z軸方向から見て、液晶表示素子17の画像形成領域17Rの平面形状は、矩形状である。また、上述したように、発光装置12の発光領域12Rの平面形状は矩形状であり、画像形成領域17Rの平面形状と発光領域12Rの平面形状とは、略相似形である。発光領域12Rの面積は、画像形成領域17Rの面積と同じか、または、画像形成領域17Rの面積よりも僅かに大きい。
投射光学装置14は、光変調装置13から射出された画像光をスクリーン11等の被投射面上に投射する。投射光学装置14は、一つまたは複数の投射レンズで構成されている。
以下、本実施形態の発光装置12について説明する。
図1に示すように、発光装置12は、発光素子20と、ヒートシンク21と、を備えている。発光素子20は、第1面20aと第2面20bとを有し、第1面20aから光束Lを射出する。ヒートシンク21は、発光素子20で生じる熱を放出するため、発光素子20の第2面20bに設けられている。
図2は、発光素子20の概略構成を示す平面図である。図3は、図2のIII-III線に沿う発光素子20の断面図である。なお、図2においては、図面を見やすくするため、発光領域12R内の一部のナノコラム57のみを図示し、他のナノコラム57の図示を省略する。
図3に示すように、発光素子20は、基板50と、積層体51と、第1電極52と、第2電極53と、を有している。積層体51は、反射層55と、バッファー層56と、ナノコラム57と、第3半導体層58とを有している。
基板50は、例えばシリコン(Si)基板、窒化ガリウム(GaN)基板、サファイア基板などで構成されている。
反射層55は、基板50上に設けられている。反射層55は、例えばDBR(distribution Bragg reflector)層で構成されている。反射層55は、例えばAlGaN層とGaN層とを交互に積層させた積層体、AlInN層とGaN層とを交互に積層させた積層体等で構成されている。反射層55は、ナノコラム57の後述する発光層66で発生する光を第2電極53側に向けて反射させる。
本明細書では、積層体51の積層方向であるZ軸方向において、発光層66を基準とした場合、発光層66から第2半導体層67に向かう方向を「上」とし、発光層66から第1半導体層65に向かう方向を「下」として説明する。また、「積層体51の積層方向」は、第1半導体層65と発光層66とが対向する方向であり、以下、単に「積層方向」と称することもある。
バッファー層56は、反射層55上に設けられている。バッファー層56は、半導体材料からなり、例えばSiがドープされたn型のGaN層で構成されている。本実施形態において、バッファー層56は特許請求の範囲の「第1層」に相当する。
バッファー層56は、後述のように、例えば、サファイア基板等の支持基板上にエピタキシャル成長により形成された単結晶半導体層である。そのため、バッファー層56には、支持基板との格子不整合や熱膨張係数等によって支持基板との界面を起点とする貫通転位欠陥30が存在している。
図3に示すように、バッファー層56の一方面56aには、発光素子20の製造工程において、後述するナノコラム57を構成する膜を成長させるためのマスク層60が設けられている。マスク層60は、例えば酸化シリコン層、窒化シリコン層などで構成されている。本実施形態において、発光素子20はマスク層60を備えるが、これに限らず、発光素子20の製造工程においてナノコラム57を構成した後に、例えばウェットエッチング等を用いて除去されていてもよい。
マスク層60には複数の貫通孔60aが設けられている。複数の貫通孔60aは、マスク層60の下層に設けられたバッファー層56をそれぞれ露出させる。各貫通孔60a内に位置するバッファー層56の表面には、欠陥転位防止層59が設けられている。欠陥転位防止層59は、例えば、Arスパッタ等により単結晶からなるバッファー層56の表面を荒らして形成される。欠陥転位防止層59は特許請求の範囲の「第2層」に相当する。
欠陥転位防止層59は、貫通孔60aの開口全域に亘って設けられる。本実施形態において、欠陥転位防止層59は、例えば、局所的に点欠陥が集合した層、あるいは、結晶配列がランダムとなった層である。欠陥転位防止層59は、島状の単結晶面を含んだ層である。
欠陥転位防止層59は、格子転位欠陥に至らない、点欠陥から集合欠陥レベル、すなわち、ナノコラム57のエピタキシャル成長に影響を及ぼさず、かつ貫通転位欠陥30をブロック可能な欠陥密度レベルの層で構成される。
以上のように欠陥転位防止層59は、バッファー層56とは連続していない結晶配列を有している。
本実施形態において、欠陥転位防止層59は、バッファー層56の一方面56aよりも窪んだ位置に設けられている。欠陥転位防止層59が設けられる窪み70の深さDは0nm~30nmに設定され、20nm以下に設定するのがより望ましい。なお、窪み70の深さDは、例えば、バッファー層56の一方面56aから窪み70の底面との高低差により規定される。
本実施形態において、欠陥転位防止層59の厚さTは5nm以下に設定される。また、欠陥転位防止層59の表面粗さは、例えば、数nm程度に設定される。ここで、欠陥転位防止層59の表面粗さとは、バッファー層56の表面に形成された微細な凹凸の高低差により規定される。
ナノコラム57は、欠陥転位防止層59から延びる柱状の結晶構造体である。すなわち、ナノコラム57は、貫通孔60aを介して欠陥転位防止層59から延びている。ナノコラム57の延在方向(Z方向)に沿って平面視した際、ナノコラム57は、欠陥転位防止層59と重なる位置に配置されている。これにより、欠陥転位防止層59は、後述のように、ナノコラム57内に貫通転位欠陥30が伝播することを効率良くブロック可能である。
本実施形態において、ナノコラム57は特許請求の範囲の「柱状結晶構造体」に相当する。
ナノコラム57は、フォトニック結晶の効果を発現でき、発光層66が発する光を、基板50の面内方向に閉じ込め、積層方向に射出させる。「基板50の面内方向」とは、積層方向と直交する面に沿う方向である。
ナノコラム57の平面形状は、多角形、円、楕円などである。本実施形態では、図2に示すように、ナノコラム57の平面形状は、正六角形である。ナノコラム57の径は、nmオーダーであり、具体的には、例えば10nm以上、500nm以下である。ナノコラム57の積層方向の寸法、いわゆるナノコラム57の高さHは、例えば0.1μm以上、5μm以下である。
なお、「ナノコラム57の径」は、ナノコラム57の平面形状が円の場合には、円の直径であり、ナノコラム57の平面形状が円ではない場合には、最小包含円の直径である。例えばナノコラム57の平面形状が多角形の場合、ナノコラム57の径は、多角形を内部に含む最小の円の直径であり、ナノコラム57の平面形状が楕円の場合、ナノコラム57の径は、楕円を内部に含む最小の円の直径である。
「ナノコラム57の中心」は、ナノコラム57の平面形状が円の場合には、円の中心であり、ナノコラム57の平面形状が円ではない形状の場合には、最小包含円の中心である。例えばナノコラム57の平面形状が多角形の場合には、ナノコラム57の中心は、多角形を内部に含む最小の円の中心であり、ナノコラム57の平面形状が楕円の場合には、ナノコラム57の中心は、楕円を内部に含む最小の円の中心である。
図2に示すように、複数のナノコラム57は、バッファー層56上に正方格子状に配列されている。隣り合う2つのナノコラム57間のピッチPx,Pyは、例えば1nm以上、500nm以下である。本実施形態の場合、X軸方向のピッチPxとY軸方向のピッチPyとは、互いに等しい。このように、複数のナノコラム57は、互いに直交するX軸方向およびY軸方向に沿って所定のピッチPx,Pyで周期的に配列されている。X軸方向のピッチPxは、X軸方向に隣り合う2つのナノコラム57の中心間の距離である。Y軸方向のピッチPyは、Y軸方向に隣り合う2つのナノコラム57の中心間の距離である。なお、複数のナノコラム57は、必ずしも正方格子状に配列されていなくてもよく、例えば長方形格子状、三角格子状等に配列されていてもよい。
図3に示すように、ナノコラム57は、第1半導体層65と、発光層66と、第2半導体層67と、を有している。ナノコラム57を構成する各層は後述のようにエピタキシャル成長によって形成される。
第1半導体層65は、バッファー層56の表面に設けられた欠陥転位防止層59上に形成されている。第1半導体層65は、例えばSiがドープされたn型のGaN層で構成されている。本実施形態において、第1半導体層65は、バッファー層56と同じ材料で構成されている。第1半導体層65は、欠陥転位防止層59によって貫通転位欠陥30の伝播を抑制あるいは防止されている。
発光層66は、第1半導体層65上に設けられている。発光層66は、第1半導体層65と第2半導体層67との間に設けられている。発光層66は、例えばGaN層とInGaN層とから構成された量子井戸構造を有している。発光層66は、第1半導体層65および第2半導体層67を介して電流が注入されることによって光を発する。上述のように第1半導体層65内への貫通転位欠陥30の伝播が抑制あるいは防止されるため、第1半導体層65上に形成される発光層66内に貫通転位欠陥30は形成されない。
第2半導体層67は、発光層66上に設けられている。第2半導体層67は、第1半導体層65とは導電型が異なる層である。第2半導体層67は、例えばMgがドープされたp型のGaN層で構成されている。第1半導体層65および第2半導体層67は、発光層66内に光を閉じ込める機能を有するクラッド層として機能する。上述のように下層の発光層66内に貫通転位欠陥30が形成されないため、第2半導体層67内に貫通転位欠陥30は形成されない。
以上のように本実施形態のナノコラム57は、欠陥転位防止層59上に形成されることで、少なくとも発光層66内に貫通転位欠陥30が形成されることを防止している。
光伝搬層63は、隣り合うナノコラム57の間に設けられている。図3の例では、光伝搬層63は、マスク層60上に設けられている。光伝搬層63の屈折率は、発光層66の屈折率よりも低い。光伝搬層63は、例えば酸化シリコン層、酸化アルミニウム層、酸化チタン層等で構成されている。発光層66で発生した光は、光伝搬層63を伝搬する。
発光素子20においては、p型の第2半導体層67、不純物がドーピングされていない発光層66、およびn型の第1半導体層65の積層体により、pinダイオードが構成される。第1半導体層65および第2半導体層67のバンドギャップは、発光層66のバンドギャップよりも大きい。第1電極52と第2電極53との間に、pinダイオードに対する順バイアス電圧を印加して電流を注入すると、発光層66において電子と正孔との再結合が起こり、発光が生じる。
発光層66において発生した光は、第1半導体層65および第2半導体層67により基板50の面内方向に光伝搬層63を通って伝搬する。このとき、光は、ナノコラム57によるフォトニック結晶の効果により定在波を形成し、基板50の面内方向に閉じ込められる。閉じ込められた光は、発光層66において利得を受けてレーザー発振する。すなわち、発光層66において発生した光は、ナノコラム57により基板50の面内方向に共振し、レーザー発振する。具体的には、発光層66において発生した光は、複数のナノコラム57で構成された共振部において基板50の面内方向に共振し、レーザー発振する。その後、共振により生じる+1次回折光および-1次回折光は、レーザー光として積層方向(Z軸方向)に進行する。
発光層66から発せられた光は、発光領域12Rにおいて、複数のナノコラム57が所定のピッチで並ぶX軸方向およびY軸方向のそれぞれで共振する。すなわち、本実施形態の場合、発光領域12Rは、光が共振する共振部として機能する。したがって、X軸方向に並ぶ複数のナノコラム57の両端に位置するナノコラム57間の距離Dxは、X軸方向の共振長に対応する。Y軸方向に並ぶ複数のナノコラム57の両端に位置するナノコラム57間の距離Dyは、Y軸方向の共振長に対応する。
積層方向に進行したレーザー光のうち、反射層55側に向かって進んだレーザー光は、反射層55において反射され、第2電極53側に向かって進む。これにより、発光装置12は、第2電極53側から光を射出することができる。
第3半導体層58は、ナノコラム57上に設けられている。第3半導体層58は、例えば、Mgがドープされたp型のGaN層で構成されている。
第1電極52は、ナノコラム57の側方において、バッファー層56上に設けられている。第1電極52は、バッファー層56とオーミックコンタクトしていてもよい。図3の例では、第1電極52は、バッファー層56を介して、第1半導体層65と電気的に接続されている。第1電極52は、発光層66に電流を注入するための一方の電極である。第1電極52としては、例えばバッファー層56側から、Ti層、Al層、Au層をこの順序で積層した積層膜などが用いられる。
第2電極53は、第3半導体層58上に設けられている。第2電極53は、第3半導体層58とオーミックコンタクトしていてもよい。第2電極53は、第2半導体層67と電気的に接続されている。図3の例では、第2電極53は、第3半導体層58を介して、第2半導体層67と電気的に接続されている。第2電極53は、発光層66に電流を注入するための他方の電極である。第2電極53として、例えばITO(Indium Tin Oxide)が用いられる。隣り合うナノコラム57の一方に設けられた第2電極53と、他方に設けられた第2電極53とは、図示しない配線によって電気的に接続されている。
続いて、本実施形態の発光装置12の製造方法を説明する。
本実施形態の発光装置12の製造方法は、支持基板に半導体単結晶からなるバッファー層56を形成する工程と、バッファー層56の一方面56aに貫通孔60aを有するマスク層60を形成する工程と、マスク層60の貫通孔60a内に位置するバッファー層56に、当該バッファー層56と連続しない結晶配列を有する欠陥転位防止層59を形成する工程と、欠陥転位防止層59上に結晶成長によってナノコラム57を形成する工程と、を備えている。
図4A~図4Dは発光装置12の製造工程の要部を示す図である。図4A~図4Dは発光装置12の製造工程のうち1つのナノコラム57の製造プロセスを示した図である。
まず、図4Aに示すように、支持基板80に半導体単結晶からなるバッファー層56を形成する工程を行う。この工程では、具体的に、有機金属気相成長法によりGaN層をエピタキシャル成長させることで、支持基板80上にバッファー層56を形成する。このとき、バッファー層56には、支持基板80との格子不整合や熱膨張係数等によって、支持基板80との界面を起点とする貫通転位欠陥30が生じる。
続いて、図4Bに示すように、バッファー層56の一方面56aに貫通孔60aを有するマスク層60を形成する工程を行う。具体的に、バッファー層56の一方面56aに、酸化シリコン層、窒化シリコン層等からなるマスク形成層60Aを形成する。そして、マスク形成層60Aの所定位置に対してフォトリソグラフィ技術を用いて貫通孔60aを開口させることでバッファー層56上にマスク層60を形成する。
続いて、図4Cに示すように、マスク層60の貫通孔60a内に位置するバッファー層56に、バッファー層56と連続しない結晶配列を有する欠陥転位防止層59を形成する。具体的に、Arスパッタにより貫通孔60a内に位置するバッファー層56の一方面56aを荒らすことで欠陥転位防止層59を形成する。すなわち、貫通孔60aの底面に欠陥転位防止層59を形成する。
続いて、図4Dに示すように、欠陥転位防止層59上に結晶成長によってナノコラム57を形成する。すなわち、欠陥転位防止層59上に貫通孔60aを介してナノコラム57を結晶成長によって形成する。具体的に、欠陥転位防止層59上に、第1半導体層65と、発光層66と、第2半導体層67と、を順にエピタキシャル成長によって形成する。
ここで、比較例の製造プロセスとして、欠陥転位防止層59を形成することなく、バッファー層56上に直接ナノコラム57を形成した場合について説明する。比較例の製造プロセスでは、貫通転位欠陥30がナノコラム57を構成する第1半導体層65内に形成されてしまう。このように第1半導体層65内に貫通転位欠陥30が形成されると、第1半導体層65上の発光層66内まで貫通転位欠陥30が伝播することで発光効率の低下を招き、発光装置として所望の発光性能が得られなくなるという問題が生じる。
これに対して、本実施形態の発光装置12の製造方法では、第1半導体層65とバッファー層56との間に欠陥転位防止層59を形成した後、欠陥転位防止層59上にナノコラム57を形成している。
欠陥転位防止層59は、上述のようにバッファー層56とは連続していない結晶配列を有する。そのため、第1半導体層65がエピタキシャル成長によって形成される際、貫通転位欠陥30が欠陥転位防止層59による結晶の不連続面によってブロックされ、貫通転位欠陥30が第1半導体層65内に伝播することを抑制又は防止することができる。
本実施形態の発光装置12の製造方法によれば、上述のように第1半導体層65内への貫通転位欠陥30の伝播を抑制又は防止できるため、第1半導体層65上に形成される発光層66内まで貫通転位欠陥30が伝播することがない。
したがって、本実施形態の発光装置12の製造方法によれば、発光層66内への貫通転位欠陥30の伝播を防止できるので、所望の発光性能を得るナノコラム57を製造できる。
なお、ナノコラム57を製造した後、光伝搬層63、第3半導体層58、第1電極52および第2電極53を形成する。そして、ナノコラム57等を形成したバッファー層56から支持基板80を剥離し、反射層55を介して基板50と貼り合わせることで本実施形態の発光装置12を製造することができる。
なお、バッファー層56から支持基板80を剥離するタイミングは特に限定されず、支持基板80を剥離して反射層55を介して基板50と貼り合わせた後に、第1電極52および第2電極53等をバッファー層56上に形成してもよい。
以上のように本実施形態の発光装置12は、単結晶からなるバッファー層56と、バッファー層56の一方面56aに設けられるマスク層と、マスク層60に形成された貫通孔60a内に位置するようにバッファー層56に設けられ、バッファー層56とは連続していない結晶配列を有する欠陥転位防止層59と、発光層66を含み、欠陥転位防止層59から延びるナノコラム57と、を備え、ナノコラム57の延在方向に沿って平面視した際、ナノコラム57は、欠陥転位防止層59と重なる位置に配置されている。
本実施形態の発光装置12によれば、バッファー層56内に存在する貫通転位欠陥30が欠陥転位防止層59による結晶の不連続面によってブロックされ、貫通転位欠陥30がナノコラム57を構成する発光層66内に伝播することを抑制又は防止できる。これにより、本実施形態の発光装置12は、貫通転位欠陥30の伝播に起因する発光効率の低下を抑制することで、光変調装置13を効率良く照明できる。
本実施形態の発光装置12において、欠陥転位防止層59の厚さTは、5nm以下である構成としてもよい。
これにより、欠陥転位防止層59として、ナノコラム57のエピタキシャル成長に影響を及ぼさず、かつ貫通転位欠陥30をブロック可能な欠陥密度レベルの層を実現できる。
本実施形態の発光装置12において、欠陥転位防止層59は、バッファー層56の一方面56aよりも窪んだ位置に設けられ、欠陥転位防止層59が設けられる窪み70の深さDは0nm~30nmである構成としてもよい。
これにより、欠陥転位防止層59として、ナノコラム57のエピタキシャル成長に影響を及ぼさず、かつ貫通転位欠陥30をブロック可能な欠陥密度レベルの層を実現できる。
本実施形態の発光装置12において、欠陥転位防止層59は、貫通孔60aの開口全域に亘って設けられる構成としてもよい。
この構成によれば、貫通孔60aの開口全域からの貫通転位欠陥30の伝播を効果的にブロックすることができる。
本実施形態のプロジェクター10は、発光装置12と、発光装置12から射出された光を画像情報に応じて変調し、画像光を生成する光変調装置13と、光変調装置13から射出された画像光を投射する投射光学装置14と、を備える。
本実施形態のプロジェクター10によれば、上記の効果を奏する発光装置12を備えているため、発光効率が高く、明るい画像を表示することが可能となる。
(第2実施形態)
続いて、本発明の第2実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態のプロジェクターと第1実施形態のプロジェクターとは発光装置の構成のみが異なる。そのため、以下では発光装置の構成について説明する。
図5は、本実施形態の発光装置112の要部構成を示す図である。図5は、発光装置112における一つのナノコラム57の要部を示した拡大図である。
図5に示すように、本実施形態の発光装置112において、バッファー層56は、欠陥転位防止層59のナノコラム57の延在方向と反対側(下側)に形成された、空隙71を有する。空隙71は、バッファー層56内に形成されたボイドである。
空隙71はバッファー層56における欠陥転位防止層59の下側に設けられている。空隙71は、バッファー層56内に閉塞された状態に設けられている。なお、空隙71は、例えば、以下の工程で製造される。まず、バッファー層56をエピタキシャル成長によって形成する工程の途中でエッチングによって開口を形成する。その後、バッファー層56をエピタキシャル成長させることで開口を閉塞することで上記空隙71が製造される。
空隙71は貫通孔60aの中央部に設けられている。空隙71の径は貫通孔60aの径よりも小さく設定される。これにより、空隙71が大きくなり過ぎることによってナノコラム57の成長が阻害されることが防止される。
上述のように欠陥転位防止層59は局所的に点欠陥が集合した層、あるいは、結晶配列がランダムとなった層であり、単結晶面を島状に含んでいる。貫通転位欠陥30がバッファー層56内を下方から上方に向かって斜めに伝播した場合、貫通転位欠陥30は欠陥転位防止層59に含まれる複数の結晶配列の不連続面のいずれかにぶつかることでブロックされる。
一方、例えば、貫通転位欠陥30がバッファー層56内を下方から上方に向かって比較的真っすぐ伝播した場合、欠陥転位防止層59の単結晶面を貫通転位欠陥30が通り抜けてナノコラム57側に伝播する可能性があった。
これに対して、本実施形態の発光装置112によれば、例えば、バッファー層56内を下方から上方に向かって比較的真っすぐ伝播する貫通転位欠陥30aが存在した場合でも、バッファー層56における欠陥転位防止層59の下側に設けられた空隙71によって貫通転位欠陥30aの欠陥転位防止層59側への伝播をブロックすることができる。
以上のように本実施形態の発光装置112によれば、欠陥転位防止層59に加えて空隙71を備えることで、貫通転位欠陥30におけるナノコラム57側への伝播リスクをより低減することができる。よって、本実施形態の発光装置112は、ナノコラム57を構成する発光層66内への貫通転位欠陥30の伝播に起因する発光効率の低下を抑制する、より信頼性の高い発光装置を提供できる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態において、欠陥転位防止層59は、バッファー層56の一方面56aよりも窪んだ位置に設けられていたが、欠陥転位防止層59はバッファー層56の一方面56aと面一に形成されてもよい。
また、上記実施形態では、InGaN系材料からなる発光層について説明したが、発光層として、射出される光の波長に応じて、種々の半導体材料を用いることができる。例えばAlGaN系、AlGaAs系、InGaAs系、InGaAsP系、InP系、GaP系、AlGaP系などの半導体材料を用いることができる。また、射出される光の波長に応じて、フォトニック結晶構造体の径または配列のピッチを適宜変更してもよい。
また、上記実施形態では、フォトニック結晶構造体は、基板上に突出した柱状構造体で構成されていたが、フォトニック結晶効果を発現させるために一定のピッチで設けられた複数の孔部を有していてもよい。すなわち、発光領域は、柱状の構造体、孔部にかかわらず、周期構造を有するフォトニック結晶構造体を含んでいればよい。また、フォトニック結晶構造体としてコアシェル構造のものにも適用可能である。
その他、発光装置、およびプロジェクターの各構成要素の形状、数、配置、材料等の具体的な記載については、上記実施形態に限らず、適宜変更が可能である。上記実施形態では、本発明による発光装置を、透過型の液晶表示素子を光変調装置として用いたプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による発光装置を、光変調装置として反射型の液晶表示素子、またはデジタルマイクロミラーデバイスを用いたプロジェクターに搭載してもよい。
上記実施形態では、本発明による発光装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。例えば、本発明による発光装置を、マイクロ-LEDディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ或いはスマートウォッチの表示装置に適用することができる。また、本発明による発光装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
本発明の態様の発光装置は、以下の構成を有していてもよい。
本発明の一つの態様の発光装置は、半導体単結晶からなる第1層と、前記第1層に設けられ、前記第1層とは連続していない結晶配列を有する第2層と、発光層を含む柱状結晶構造体と、を備え、前記柱状結晶構造体は、前記前記第2層から延びている。
本発明の一つの態様の発光装置において、第2層の厚さは、5nm以下である構成としてもよい。
本発明の一つの態様の発光装置において、第2層は、第1層の一方面よりも窪んだ位置に設けられ、第2層が設けられる窪みの深さは0nm~30nmである構成としてもよい。
本発明の一つの態様の発光装置において、前記第1層の一方面に設けられ、貫通孔を有するマスク層を備え、前記第柱状結晶構造体は、貫通孔を介して前記第2層から延びており、第2層は、貫通孔の開口全域に亘って設けられる構成としてもよい。
本発明の一つの態様の発光装置において、第1層は、第2層の一方面と反対の他方面側に空隙を有する構成としてもよい。
本発明の一つの態様の発光装置の製造方法は、以下の構成を有していてもよい。
本発明の一つの態様の発光装置の製造方法は、支持基板に、半導体単結晶からなる第1層を形成する工程と、前記第1層の一方面に、貫通孔を有するマスク層を形成する工程と、前記貫通孔に位置する前記第1層に、当該第1層と連続しない結晶配列を有する第2層を形成する工程と、前記第2層上に、発光層を含む柱状結晶構造体を結晶成長によって形成する工程と、を備える。
本発明の一つの態様の発光装置の製造方法において、前記第2層を形成する工程において、形成する前記第2層の厚さは5nm以下である構成としてもよい。
本発明の一つの態様の発光装置の製造方法において、前記第2層を形成する工程において、前記第2層を、前記第1層の前記一方面よりも窪んだ位置に設け、前記第2層が設けられる窪みの深さは0nm~30nmである構成としてもよい。
本発明の一つの態様の発光装置の製造方法において、前記第2層を形成する工程において、前記第2層を、前記貫通孔の開口全域に亘って設ける構成としてもよい。
本発明の一つの態様の発光装置の製造方法において、前記第1層を形成する工程において、前記第1層内に空隙を形成し、前記第2層を形成する工程において、前記空隙の上に、前記第2層を形成する構成としてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、以下の構成を有していてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の上記態様の発光装置と、発光装置から射出された光を画像情報に応じて変調し、画像光を生成する光変調装置と、光変調装置から射出された画像光を投射する投射光学装置と、を備える。
10…プロジェクター、12,112…発光装置、13…光変調装置、14…投射光学装置、50…基板、56…バッファー層(第1層)、56a…一方面、59…欠陥転位防止層(第2層)、60…マスク層、60a…貫通孔、66…発光層、70…窪み、71…空隙、80…支持基板、D…深さ、T…厚さ。

Claims (9)

  1. 半導体単結晶からなる第1層と、
    前記第1層に設けられ、前記第1層とは連続していない結晶配列を有する第2層と、
    発光層を含み、前記第2層から延びる柱状結晶構造体と、を備え
    前記第2層の厚さは、5nm以下である
    発光装置。
  2. 半導体単結晶からなる第1層と、
    前記第1層に設けられ、前記第1層とは連続していない結晶配列を有する第2層と、
    発光層を含み、前記第2層から延びる柱状結晶構造体と、を備え、
    前記第2層は、前記第1層の一方面よりも窪んだ位置に設けられ、
    前記第2層が設けられる窪みの深さは0nm~30nmである
    光装置。
  3. 前記第1層の一方面に設けられ、かつ貫通孔を有するマスク層を備え、
    前記柱状結晶構造体は、前記貫通孔を介して前記第2層から延びており、
    前記第2層は、前記貫通孔の開口全域に亘って設けられる
    請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  4. 半導体単結晶からなる第1層と、
    前記第1層に設けられ、前記第1層とは連続していない結晶配列を有する第2層と、
    発光層を含み、前記第2層から延びる柱状結晶構造体と、を備え、
    前記第1層は、前記第2層の前記柱状結晶構造体の延在方向と反対側に形成された、空隙を有する
    光装置。
  5. 支持基板に、半導体単結晶からなる第1層を形成する工程と、
    前記第1層の一方面に、貫通孔を有するマスク層を形成する工程と、
    前記貫通孔に位置する前記第1層に、当該第1層と連続しない結晶配列を有する第2層を形成する工程と、
    前記第2層上に、発光層を含む柱状結晶構造体を結晶成長によって形成する工程と、を備え、
    前記第2層を形成する工程において、
    形成する前記第2層の厚さは5nm以下である
    発光装置の製造方法。
  6. 支持基板に、半導体単結晶からなる第1層を形成する工程と、
    前記第1層の一方面に、貫通孔を有するマスク層を形成する工程と、
    前記貫通孔に位置する前記第1層に、当該第1層と連続しない結晶配列を有する第2層を形成する工程と、
    前記第2層上に、発光層を含む柱状結晶構造体を結晶成長によって形成する工程と、を備え、
    前記第2層を形成する工程において、
    前記第2層を、前記第1層の前記一方面よりも窪んだ位置に設け、
    前記第2層が設けられる窪みの深さは0nm~30nmである
    光装置の製造方法。
  7. 前記第2層を形成する工程において、
    前記第2層を、前記貫通孔の開口全域に亘って設ける
    請求項5または請求項6に記載の発光装置の製造方法。
  8. 支持基板に、半導体単結晶からなる第1層を形成する工程と、
    前記第1層の一方面に、貫通孔を有するマスク層を形成する工程と、
    前記貫通孔に位置する前記第1層に、当該第1層と連続しない結晶配列を有する第2層を形成する工程と、
    前記第2層上に、発光層を含む柱状結晶構造体を結晶成長によって形成する工程と、を備え、
    前記第1層を形成する工程において、前記第1層内に空隙を形成し、
    前記第2層を形成する工程において、前記空隙の上に、前記第2層を形成する
    光装置の製造方法。
  9. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の発光装置と、
    前記発光装置から射出された光を画像情報に応じて変調し、画像光を生成する光変調装置と、
    前記光変調装置から射出された画像光を投射する投射光学装置と、を備える
    プロジェクター。
JP2020158805A 2020-09-23 2020-09-23 発光装置、発光装置の製造方法およびプロジェクター Active JP7556246B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158805A JP7556246B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 発光装置、発光装置の製造方法およびプロジェクター
US17/481,564 US11947249B2 (en) 2020-09-23 2021-09-22 Light emitting apparatus, method for manufacturing light emitting apparatus, and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158805A JP7556246B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 発光装置、発光装置の製造方法およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022052420A JP2022052420A (ja) 2022-04-04
JP7556246B2 true JP7556246B2 (ja) 2024-09-26

Family

ID=80740837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158805A Active JP7556246B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 発光装置、発光装置の製造方法およびプロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11947249B2 (ja)
JP (1) JP7556246B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210168338A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-03 Seiko Epson Corporation Light emitting apparatus and projector

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123979A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
WO2010023921A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 学校法人上智学院 半導体光素子アレイおよびその製造方法
JP2013254876A (ja) 2012-06-07 2013-12-19 El-Seed Corp Iii族窒化物半導体デバイス及びその製造方法
JP2018142660A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 学校法人上智学院 光デバイスおよび光デバイスの製造方法
US20180374988A1 (en) 2017-06-21 2018-12-27 The Regents Of The Unversity Of Michigan Monolithically Integrated InGaN/GaN Quantum Nanowire Devices
JP2018206861A (ja) 2017-05-31 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 発光装置、プロジェクター、および発光装置の製造方法
JP2019083232A (ja) 2017-10-27 2019-05-30 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびその製造方法、ならびにプロジェクター

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242577A (ja) 1997-02-26 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザおよびその製造方法
JP3470623B2 (ja) 1998-11-26 2003-11-25 ソニー株式会社 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4556300B2 (ja) 2000-07-18 2010-10-06 ソニー株式会社 結晶成長方法
JP3910041B2 (ja) 2001-10-29 2007-04-25 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子及びこれを備えた半導体光学装置
WO2003038957A1 (en) 2001-10-29 2003-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor device, its manufacturing method, and semiconductor optical apparatus
JP2003289047A (ja) 2003-04-11 2003-10-10 Sony Corp 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
FR2886284B1 (fr) 2005-05-30 2007-06-29 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de nanostructures
JP5468011B2 (ja) 2008-11-12 2014-04-09 株式会社日立製作所 発光素子並びに受光素子及びその製造方法
JP5589580B2 (ja) * 2010-06-11 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 発光装置、およびプロジェクター
FR3020177B1 (fr) * 2014-04-22 2016-05-13 Commissariat Energie Atomique Dispositif optoelectronique a rendement d'extraction lumineuse ameliore
JP6330486B2 (ja) 2014-05-29 2018-05-30 富士通株式会社 半導体ナノワイヤ光装置及びその製造方法
CN106716650B (zh) * 2014-10-01 2018-10-09 日本碍子株式会社 发光元件及发光元件的制造方法
US10879422B2 (en) * 2016-09-29 2020-12-29 Nichia Corporation Light emitting element
JP7105442B2 (ja) * 2018-08-06 2022-07-25 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP6981444B2 (ja) * 2019-04-01 2021-12-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター
US20210168338A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-03 Seiko Epson Corporation Light emitting apparatus and projector
JP7531805B2 (ja) * 2020-06-30 2024-08-13 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123979A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
WO2010023921A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 学校法人上智学院 半導体光素子アレイおよびその製造方法
JP2013254876A (ja) 2012-06-07 2013-12-19 El-Seed Corp Iii族窒化物半導体デバイス及びその製造方法
JP2018142660A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 学校法人上智学院 光デバイスおよび光デバイスの製造方法
JP2018206861A (ja) 2017-05-31 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 発光装置、プロジェクター、および発光装置の製造方法
US20180374988A1 (en) 2017-06-21 2018-12-27 The Regents Of The Unversity Of Michigan Monolithically Integrated InGaN/GaN Quantum Nanowire Devices
JP2019083232A (ja) 2017-10-27 2019-05-30 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびその製造方法、ならびにプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US11947249B2 (en) 2024-04-02
US20220093827A1 (en) 2022-03-24
JP2022052420A (ja) 2022-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10608411B2 (en) Light-emitting device, method for manufacturing same, and projector
JP5311408B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US20240380174A1 (en) Light Emitting Device And Projector
JP7531805B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
US11626533B2 (en) Light emitting device and projector
JP2013251496A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP7556246B2 (ja) 発光装置、発光装置の製造方法およびプロジェクター
JP7543849B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP7547960B2 (ja) 発光装置の製造方法
CN114824015B (zh) 发光装置、投影仪以及发光装置的制造方法
JP7613127B2 (ja) 発光装置、プロジェクター
JP2021125622A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP7557763B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2020140997A (ja) 発光装置の製造方法、発光装置、およびプロジェクター
CN112882330B (zh) 发光装置和投影仪
JP7560829B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP5079613B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2021086006A (ja) 光源装置およびプロジェクター
US11803115B2 (en) Light-emitting device and projector
JP7596686B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2020170759A (ja) 発光装置の製造方法
US20230139048A1 (en) Light-emitting device and projector
JP2023019435A (ja) 発光装置およびプロジェクター
KR100834033B1 (ko) 질화물계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2022086228A (ja) 発光装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7556246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150