JP7557656B2 - プローブユニット、検査装置、検査システム、検査方法、及び半導体レーザ装置の製造方法 - Google Patents
プローブユニット、検査装置、検査システム、検査方法、及び半導体レーザ装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7557656B2 JP7557656B2 JP2024501419A JP2024501419A JP7557656B2 JP 7557656 B2 JP7557656 B2 JP 7557656B2 JP 2024501419 A JP2024501419 A JP 2024501419A JP 2024501419 A JP2024501419 A JP 2024501419A JP 7557656 B2 JP7557656 B2 JP 7557656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- fixing member
- unit
- inspection
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/073—Multiple probes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/26—Testing of individual semiconductor devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
実施の形態1に係るプローブユニット、検査装置、検査システム、検査方法、及び半導体レーザ装置の製造方法について説明する。
まず、本実施の形態に係る検査装置の全体構成について図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る検査装置10の全体構成を示す模式的な側面図である。なお、各図には、互いに直交するX軸、Y軸、及びZ軸が示されている。X軸、Y軸、及びZ軸は、右手系の直交座標系である。なお、図1には、検査装置10の検査対象の一例である半導体レーザ装置80も併せて示されている。また、各図において、Z軸方向の相対位置を説明するために、Z軸方向のある位置より、Z軸方向正側のことを示す用語として「上」を用い、Z軸方向負側のことを示す用語として「下」を用いる。
本実施の形態に係るプローブユニット20及びステージ70の構成について、図2~図4を用いて説明する。図2、図3、及び図4は、それぞれ、本実施の形態に係るプローブユニット20の構成を示す模式的な上面図、第一の断面図、及び第二の断面図である。図3には、図2に示されるIII-III線における断面が示されている。図3には、図2に示されるIV-IV線における断面が示されている。なお、図3及び図4には、高さ調整部材50、ステージ70、及び検査対象である半導体レーザ装置80も併せて示されている。また、図2及び図4には、半導体レーザ装置80の発光点82eからの光を測定する測定装置90も併せて示されている。測定装置90は、光を受光する受光部92を有し、例えば、受光した光のパワーなどを測定する。
L2+d2>H (3)
Lx2=L2+d2-H>0 (7)
本実施の形態に係る検査方法について、図7~図21を用いて説明する。図7、図8、図17~図21は、本実施の形態に係る検査方法の各工程を説明する模式的な側面図である。図9~図12は、本実施の形態に係る検査方法における検査対象の第一の位置調整方法の各工程を示す模式的な上面図である。図13~図16は、本実施の形態に係る検査方法における検査対象の第二の位置調整方法の各工程を示す模式的な上面図である。
本実施の形態に係る検査方法におけるプローブユニット20の動作について、図22~図28を用いて説明する。図22~図28は、本実施の形態に係るプローブユニット20の動作を説明するための模式的な断面図である。上述した検査方法の図17、図18、及び図19で示される工程におけるプローブユニット20の状態が、それぞれ、図22、図25、及び図28に示されている。図17で示される工程から図18に示される工程に至るまでのプローブユニット20の状態が、図22~図25に示されている。図18で示される工程から図19に示される工程に至るまでのプローブユニット20の状態が、図25~図28に示されている。
本実施の形態に係るプローブユニット20、検査装置10、及び検査方法の効果について説明する。
本実施の形態に係る検査装置10を備える検査システムについて図31及び図32を用いて説明する。図31は、本実施の形態に係る検査システム1の全体構成を示す模式的な上面図である。図32は、本実施の形態の変形例に係る検査システム1aの全体構成を示す模式的な上面図である。図31及び図32には、検査において用いる測定装置90及び検査対象の一例である半導体レーザ装置80も併せて示されている。
本実施の形態に係る半導体レーザ装置80の製造方法について、図33を用いて説明する。図33は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置80の製造方法の流れを示すフローチャートである。
本実施の形態の変形例に係るプローブユニットについて説明する。
本実施の形態の変形例1に係るプローブユニットについて、図34を用いて説明する。図34は、本変形例に係るプローブユニットの一部を示す模式的な断面図である。図34には、プローブ貫通部材23の第一貫通孔26a及びその周辺の構成が示されている。
本実施の形態の変形例2に係るプローブユニットについて、図35を用いて説明する。図35は、本変形例に係るプローブユニットの一部を示す模式的な断面図である。
本実施の形態の変形例3に係るプローブユニットについて、図36を用いて説明する。図36は、本変形例に係るプローブユニットの一部を示す模式的な断面図である。
本実施の形態の変形例4に係るプローブユニットについて、図37を用いて説明する。図37は、本変形例に係るプローブユニットの一部を示す模式的な断面図である。
本実施の形態の変形例5に係るプローブユニットについて、図38を用いて説明する。図38は、本変形例に係るプローブユニットのプローブ貫通部材423の一部を示す模式的な上面図である。
本実施の形態の変形例6に係るプローブユニットについて、図39を用いて説明する。図39は、本変形例に係るプローブユニットのプローブ貫通部材23の一部を示す模式的な上面図である。
本実施の形態の変形例7に係るプローブユニットについて、図40を用いて説明する。図40は、本変形例に係るプローブユニットの一部を示す模式的な断面図である。図40には、検査対象の一例として半導体レーザ装置80も併せて示されている。
本実施の形態の変形例8に係るプローブユニットについて、図41~図43を用いて説明する。図41~図43は、本変形例に係るプローブユニットの各プローブの構成を示す模式的な側面図である。図41~図43には、高さ調整部材50と、検査対象の一例である半導体レーザ装置80とが併せて示されている。
本実施の形態の変形例9に係るプローブユニットについて、図44を用いて説明する。図44は、本変形例に係るプローブユニットの一部を示す模式的な断面図である。図44には、検査対象の一例として半導体レーザ装置80の詳細構成も併せて示されている。
本実施の形態の変形例10に係るプローブユニットについて、図45を用いて説明する。図45は、本変形例に係るプローブユニットの一部を示す模式的な断面図である。図45には、検査対象の一例として半導体レーザ装置80の詳細構成も併せて示されている。
本実施の形態のプローブユニット20の貫通部材傾斜面21s、及びステージ70のステージ傾斜面70sの実施例について、図46~図50を用いて説明する。図46及び図47は、それぞれ本実施の形態に係る貫通部材傾斜面21s、及びステージ傾斜面70sの第一の実施例を示す模式的な斜視図及び断面図である。図47は、図46に一点鎖線で示された断面を表す。図48は、本実施の形態に係る貫通部材傾斜面21s、及びステージ傾斜面70sの第二の実施例を示す模式的な断面図である。図49は、本実施の形態に係る貫通部材傾斜面21s、及びステージ傾斜面70sの第三の実施例を示す模式的な斜視図である。図50は、本実施の形態に係る貫通部材傾斜面21sの第四の実施例を示す模式的な断面図である。
実施の形態2に係るプローブユニットについて説明する。本実施の形態に係るプローブユニットは、各プローブの形状において、実施の形態1に係るプローブユニット20と相違する。以下、本実施の形態に係るプローブユニットについて、実施の形態1に係るプローブユニット20との相違点を中心に図51~図53を用いて説明する。
実施の形態3に係るプローブユニットについて説明する。本実施の形態に係るプローブユニットは、主に各プローブの偏位向きにおいて、実施の形態2に係るプローブユニット720と相違する。以下、本実施の形態に係るプローブユニットについて、実施の形態2に係るプローブユニット720との相違点を中心に図54及び図55を用いて説明する。
実施の形態4に係るプローブユニットについて説明する。本実施の形態に係るプローブユニットは、主に各プローブの形状において、実施の形態2に係るプローブユニット720と相違する。以下、本実施の形態に係るプローブユニットについて、実施の形態2に係るプローブユニット720との相違点を中心に図56及び図57を用いて説明する。
実施の形態5に係るプローブユニットについて説明する。本実施の形態に係るプローブユニットは、主に各プローブの偏位向きにおいて、実施の形態4に係るプローブユニット820と相違する。以下、本実施の形態に係るプローブユニットについて、実施の形態4に係るプローブユニット820との相違点を中心に図58~図60を用いて説明する。
実施の形態6に係るプローブユニットについて説明する。本実施の形態に係るプローブユニットは、主に各プローブの本数において、実施の形態2に係るプローブユニット720と相違する。以下、本実施の形態に係るプローブユニットについて、実施の形態2に係るプローブユニット720との相違点を中心に図61~図63を用いて説明する。
実施の形態7に係るプローブユニットについて説明する。本実施の形態に係るプローブユニットは、プローブ以外に弾性部材を備える点において、実施の形態1に係るプローブユニット20と相違する。以下、本実施の形態に係るプローブユニットについて、実施の形態1に係るプローブユニット20との相違点を中心に図64~図66を用いて説明する。
以上、本開示に係るプローブユニットなどについて、各実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記各実施の形態に限定されるものではない。
5、5a 搬送装置
10 検査装置
11 基台
12 支柱
13、15、17 スライドレール
14 上下移動部材
16 ユニット移動部材
18 接続ばね
19 ユニット支持部材
20、720、720a、820、820a、920、1020 プローブユニット
21、521、621 ユニット本体
21s 貫通部材傾斜面
21u、521u、621u 対向面
21v 空洞
23、123、223、423、523、623 プローブ貫通部材
24、524、624 プローブ固定部材
26a、126a、226a、426a、526a、626a 第一貫通孔
26b、526b、626b 第二貫通孔
27a、527a、627a 第一固定用孔
27b、527b、627b 第二固定用孔
28 接着剤
30、130、130a、230、330、430、830 第一プローブ
31、41、131、141、331、341、831、841 下端
32、42、832、842 上端
34、834 第一偏位部
36、46 導電体
38、48、338 絶縁膜
40、140、240、340、840 第二プローブ
50、150 高さ調整部材
50a ステージ接触面
50b、150b ユニット接触面
70 ステージ
70a 載置面
70s ステージ傾斜面
72 吸着孔
80 半導体レーザ装置
82 素子
82a 素子上面
82b 素子下面
82e 発光点
83 第二電極
84 サブマウント
84a 上面
84b 下面
85 第一電極
90 測定装置
92 受光部
123a、123c、123e、223a、223c ガイド部材
123b、123d、223b スペーサ
126aa、126ca、126ea、226aa、226ca 第一ガイド孔
126ba、126da、226ba 第一スペーサ孔
156 位置決め部
426P 第一凸部
426w 第一内壁
521t、621t 上面
523a、623a 第一上面
523b、623b 第二上面
524a、624a 第一下面
524b、624b 第二下面
830A、840A 軸
1035 第一弾性機構
1036 第一筺体
1037 第一弾性部材
1045 第二弾性機構
1046 第二筺体
1047 第二弾性部材
Fm 枠体
LB レーザ光
Pm 押し棒
Claims (39)
- 検査対象に電流を供給するための電流回路の一部を含むプローブユニットであって、
前記電流回路に含まれ、弾性復元力を有する、第一プローブ及び第二プローブと、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが固定されるプローブ固定部材と、
前記プローブ固定部材の下方に、前記プローブ固定部材から離間して配置され、前記第一プローブ及び前記第二プローブがそれぞれ貫通する第一貫通孔及び第二貫通孔が形成されているプローブ貫通部材と、
前記プローブ固定部材に固定される第一弾性部材及び第二弾性部材とを備え、
前記プローブ貫通部材は、前記第一プローブ及び前記第二プローブが貫通し、前記検査対象と対向する対向面を有し、
前記第一プローブ及び前記第二プローブのうち、前記対向面から下方に突出する部分は、前記プローブ固定部材に対して上下方向に移動自在であり、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが前記検査対象に接触していない状態において、前記第一プローブの下端は、前記第二プローブの下端より下方に位置し、
前記第一プローブは、前記第一弾性部材を介して前記プローブ固定部材に固定され、
前記第二プローブは、前記第二弾性部材を介して前記プローブ固定部材に固定され、
前記第一弾性部材及び前記第二弾性部材は、上下方向の成分を含む方向において伸縮自在であり、
上面視における、前記第一プローブの上端の位置と下端との位置と間の距離、及び、前記第二プローブの上端の位置と下端との位置との間の距離の少なくとも一方は、0より大きく、
上面視における、前記第一プローブの上端と、前記第二プローブの上端との間の距離は、前記第一プローブの下端と前記第二プローブの下端との間の距離より大きい
プローブユニット。 - 前記第一弾性部材及び前記第二弾性部材の少なくとも一方は、上下方向に対して傾いた方向に伸縮する
請求項1に記載のプローブユニット。 - 検査対象に電流を供給するための電流回路の一部を含むプローブユニットであって、
前記電流回路に含まれ、弾性復元力を有する、第一プローブ及び第二プローブと、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが固定されるプローブ固定部材と、
前記プローブ固定部材の下方に、前記プローブ固定部材から離間して配置され、前記第一プローブ及び前記第二プローブがそれぞれ貫通する第一貫通孔及び第二貫通孔が形成されているプローブ貫通部材とを備え、
前記プローブ貫通部材は、前記第一プローブ及び前記第二プローブが貫通し、前記検査対象と対向する対向面を有し、
前記第一プローブ及び前記第二プローブのうち、前記対向面から下方に突出する部分は、前記プローブ固定部材に対して上下方向に移動自在であり、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが前記検査対象に接触していない状態において、前記第一プローブの下端は、前記第二プローブの下端より下方に位置し、
前記第一プローブ及び前記第二プローブの少なくとも一方は、座屈現象を示し、
前記第一プローブは、上面視において、前記第一プローブの下端から第一偏位向きに偏位している第一偏位部を有し、
前記第二プローブは、上面視において、前記第二プローブの下端から第二偏位向きに偏位している第二偏位部を有し、
前記第一偏位部は、前記第一プローブの上端を含み、上下方向に対して傾いており、
前記第二偏位部は、前記第二プローブの上端を含み、上下方向に対して傾いており、
前記プローブユニットは、互いに電気的に並列接続され前記第一偏位向きに傾いている複数の前記第一プローブ、及び、互いに電気的に並列接続され前記第二偏位向きに傾いている複数の前記第二プローブの少なくとも一方を備える
プローブユニット。 - 前記第一偏位向き及び前記第二偏位向きは、前記第一プローブ及び前記第二プローブの配列方向とは、非平行であり、
前記第一偏位向きは、前記第二偏位向きに対して逆向きである
請求項3に記載のプローブユニット。 - 検査対象に電流を供給するための電流回路の一部を含むプローブユニットであって、
前記電流回路に含まれ、弾性復元力を有する、第一プローブ及び第二プローブと、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが固定されるプローブ固定部材と、
前記プローブ固定部材の下方に、前記プローブ固定部材から離間して配置され、前記第一プローブ及び前記第二プローブがそれぞれ貫通する第一貫通孔及び第二貫通孔が形成されているプローブ貫通部材とを備え、
前記プローブ貫通部材は、前記第一プローブ及び前記第二プローブが貫通し、前記検査対象と対向する対向面を有し、
前記第一プローブ及び前記第二プローブのうち、前記対向面から下方に突出する部分は、前記プローブ固定部材に対して上下方向に移動自在であり、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが前記検査対象に接触していない状態において、前記第一プローブの下端は、前記第二プローブの下端より下方に位置し、
前記第二プローブのばね定数は、前記第一プローブのばね定数より小さい
プローブユニット。 - 前記第一プローブ及び前記第二プローブの弾性係数が同一であり、
前記第二プローブは前記第一プローブより細い、又は、前記第二プローブの前記プローブ固定部材から前記プローブ貫通部材までの長さは、前記第一プローブの前記プローブ固定部材から前記プローブ貫通部材までの長さより長い
請求項5に記載のプローブユニット。 - 検査対象に電流を供給するための電流回路の一部を含むプローブユニットであって、
前記電流回路に含まれ、弾性復元力を有する、第一プローブ及び第二プローブと、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが固定されるプローブ固定部材と、
前記プローブ固定部材の下方に、前記プローブ固定部材から離間して配置され、前記第一プローブ及び前記第二プローブがそれぞれ貫通する第一貫通孔及び第二貫通孔が形成されているプローブ貫通部材とを備え、
前記プローブ貫通部材は、前記第一プローブ及び前記第二プローブが貫通し、前記検査対象と対向する対向面を有し、
前記第一プローブ及び前記第二プローブのうち、前記対向面から下方に突出する部分は、前記プローブ固定部材に対して上下方向に移動自在であり、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが前記検査対象に接触していない状態において、前記第一プローブの下端は、前記第二プローブの下端より下方に位置し、
前記第二プローブの下端の曲率半径は、前記第一プローブの下端の曲率半径より大きい
プローブユニット。 - 複数の前記第一プローブ、及び複数の前記第二プローブの少なくとも一方を備える
請求項1又は4に記載のプローブユニット。 - 前記プローブ貫通部材は、互いに上下方向に離間して配置される複数のガイド部材を有し、
前記複数のガイド部材の各々には、前記第一プローブが貫通する第一ガイド孔が形成されている
請求項1又は4に記載のプローブユニット。 - 検査対象に電流を供給するための電流回路の一部を含むプローブユニットであって、
前記電流回路に含まれ、弾性復元力を有する、第一プローブ及び第二プローブと、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが固定されるプローブ固定部材と、
前記プローブ固定部材の下方に、前記プローブ固定部材から離間して配置され、前記第一プローブ及び前記第二プローブがそれぞれ貫通する第一貫通孔及び第二貫通孔が形成されているプローブ貫通部材とを備え、
前記プローブ貫通部材は、前記第一プローブ及び前記第二プローブが貫通し、前記検査対象と対向する対向面を有し、
前記第一プローブ及び前記第二プローブのうち、前記対向面から下方に突出する部分は、前記プローブ固定部材に対して上下方向に移動自在であり、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが前記検査対象に接触していない状態において、前記第一プローブの下端は、前記第二プローブの下端より下方に位置し、
前記プローブ貫通部材は、互いに上下方向に離間して配置される複数のガイド部材を有し、
前記複数のガイド部材の各々には、前記第一プローブが貫通する第一ガイド孔が形成されており、
前記複数のガイド部材のうち前記プローブ固定部材に最も近いガイド部材の前記第一ガイド孔と前記第一プローブとの隙間は、前記複数のガイド部材のうち前記プローブ固定部材から最も遠いガイド部材の前記第一ガイド孔と前記第一プローブとの隙間より大きい
プローブユニット。 - 検査対象に電流を供給するための電流回路の一部を含むプローブユニットであって、
前記電流回路に含まれ、弾性復元力を有する、第一プローブ及び第二プローブと、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが固定されるプローブ固定部材と、
前記プローブ固定部材の下方に、前記プローブ固定部材から離間して配置され、前記第一プローブ及び前記第二プローブがそれぞれ貫通する第一貫通孔及び第二貫通孔が形成されているプローブ貫通部材とを備え、
前記プローブ貫通部材は、前記第一プローブ及び前記第二プローブが貫通し、前記検査対象と対向する対向面を有し、
前記第一プローブ及び前記第二プローブのうち、前記対向面から下方に突出する部分は、前記プローブ固定部材に対して上下方向に移動自在であり、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが前記検査対象に接触していない状態において、前記第一プローブの下端は、前記第二プローブの下端より下方に位置し、
前記プローブ貫通部材は、互いに上下方向に離間して配置される複数のガイド部材を有し、
前記複数のガイド部材の各々には、前記第一プローブが貫通する第一ガイド孔が形成されており、
前記複数のガイド部材のうち前記プローブ固定部材に最も近いガイド部材の厚さは、前記複数のガイド部材のうち前記プローブ固定部材から最も遠いガイド部材の厚さより大きい
プローブユニット。 - 検査対象に電流を供給するための電流回路の一部を含むプローブユニットであって、
前記電流回路に含まれ、弾性復元力を有する、第一プローブ及び第二プローブと、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが固定されるプローブ固定部材と、
前記プローブ固定部材の下方に、前記プローブ固定部材から離間して配置され、前記第一プローブ及び前記第二プローブがそれぞれ貫通する第一貫通孔及び第二貫通孔が形成されているプローブ貫通部材とを備え、
前記プローブ貫通部材は、前記第一プローブ及び前記第二プローブが貫通し、前記検査対象と対向する対向面を有し、
前記第一プローブ及び前記第二プローブのうち、前記対向面から下方に突出する部分は、前記プローブ固定部材に対して上下方向に移動自在であり、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが前記検査対象に接触していない状態において、前記第一プローブの下端は、前記第二プローブの下端より下方に位置し、
前記プローブ貫通部材は、前記第一貫通孔を囲む第一内壁を有し、前記プローブ貫通部材の上面視において、前記第一内壁は、前記第一貫通孔に向かって滑らかに突出する1以上の第一凸部を有する
プローブユニット。 - 検査対象に電流を供給するための電流回路の一部を含むプローブユニットであって、
前記電流回路に含まれ、弾性復元力を有する、第一プローブ及び第二プローブと、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが固定されるプローブ固定部材と、
前記プローブ固定部材の下方に、前記プローブ固定部材から離間して配置され、前記第一プローブ及び前記第二プローブがそれぞれ貫通する第一貫通孔及び第二貫通孔が形成されているプローブ貫通部材とを備え、
前記プローブ貫通部材は、前記第一プローブ及び前記第二プローブが貫通し、前記検査対象と対向する対向面を有し、
前記第一プローブ及び前記第二プローブのうち、前記対向面から下方に突出する部分は、前記プローブ固定部材に対して上下方向に移動自在であり、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが前記検査対象に接触していない状態において、前記第一プローブの下端は、前記第二プローブの下端より下方に位置し、
前記プローブ貫通部材の前記対向面は、上下方向に対して傾いている貫通部材傾斜面を有し、
前記貫通部材傾斜面は、前記第一貫通孔及び前記第二貫通孔から遠ざかるにしたがって上昇する
プローブユニット。 - 前記貫通部材傾斜面は、光反射抑制面である
請求項13に記載のプローブユニット。 - 前記プローブ固定部材に固定される第一弾性部材及び第二弾性部材を備え、
前記第一プローブは、前記第一弾性部材を介して前記プローブ固定部材に固定され、
前記第二プローブは、前記第二弾性部材を介して前記プローブ固定部材に固定される
請求項5~14のいずれか1項に記載のプローブユニット。 - 前記第一プローブ及び前記第二プローブの少なくとも一方は、座屈現象を示す
請求項5~14のいずれか1項に記載のプローブユニット。 - 前記第一プローブは、上面視において、前記第一プローブの下端から第一偏位向きに偏位している第一偏位部を有し、
前記第二プローブは、上面視において、前記第二プローブの下端から第二偏位向きに偏位している第二偏位部を有し、
前記第一偏位部は、前記第一プローブの上端を含み、上下方向に対して傾いており、
前記第二偏位部は、前記第二プローブの上端を含み、上下方向に対して傾いている
請求項16に記載のプローブユニット。 - 前記第一プローブは、上面視において、前記第一プローブの下端から第一偏位向きに偏位している第一偏位部を有し、
前記第二プローブは、上面視において、前記第二プローブの下端から第二偏位向きに偏位している第二偏位部を有し、
上面視における、前記第一プローブの上端の位置と下端との位置と間の距離、及び、前記第二プローブの上端の位置と下端との位置との間の距離の少なくとも一方は、0である
請求項5~14のいずれか1項に記載のプローブユニット。 - 検査対象に電流を供給するための電流回路の一部を含むプローブユニットと、
前記検査対象が載置される載置面を有するステージと、
前記プローブユニットと前記ステージとの間に配置される高さ調整部材とを備え、
前記プローブユニットは、
前記電流回路に含まれ、弾性復元力を有する、第一プローブ及び第二プローブと、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが固定されるプローブ固定部材と、
前記プローブ固定部材の下方に、前記プローブ固定部材から離間して配置され、前記第一プローブ及び前記第二プローブがそれぞれ貫通する第一貫通孔及び第二貫通孔が形成されているプローブ貫通部材とを備え、
前記プローブ貫通部材は、前記第一プローブ及び前記第二プローブが貫通し、前記検査対象と対向する対向面を有し、
前記第一プローブ及び前記第二プローブのうち、前記対向面から下方に突出する部分は、前記プローブ固定部材に対して上下方向に移動自在であり、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが前記検査対象に接触していない状態において、前記第一プローブの下端は、前記第二プローブの下端より下方に位置し、
前記高さ調整部材は、前記プローブユニットの前記対向面に配置され、
前記高さ調整部材の、前記ステージと接するステージ接触面は、粗面である
検査装置。 - 検査対象に電流を供給するための電流回路の一部を含むプローブユニットと、
前記検査対象が配置されるステージと、
前記プローブユニットと前記ステージとの間に配置される高さ調整部材とを備え、
前記プローブユニットは、
前記電流回路に含まれ、弾性復元力を有する、第一プローブ及び第二プローブと、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが固定されるプローブ固定部材と、
前記プローブ固定部材の下方に、前記プローブ固定部材から離間して配置され、前記第一プローブ及び前記第二プローブがそれぞれ貫通する第一貫通孔及び第二貫通孔が形成されているプローブ貫通部材とを備え、
前記プローブ貫通部材は、前記第一プローブ及び前記第二プローブが貫通し、前記検査対象と対向する対向面を有し、
前記第一プローブ及び前記第二プローブのうち、前記対向面から下方に突出する部分は、前記プローブ固定部材に対して上下方向に移動自在であり、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが前記検査対象に接触していない状態において、前記第一プローブの下端は、前記第二プローブの下端より下方に位置し、
前記高さ調整部材は、前記ステージの載置面に配置され、
前記高さ調整部材の、前記プローブユニットと接するユニット接触面、及び前記プローブユニットの、前記調整部材と対向する前記対向面の少なくとも一方は、粗面である
検査装置。 - 検査対象に電流を供給するための電流回路の一部を含むプローブユニットと、
前記検査対象が載置される載置面を有するステージと、
前記プローブユニットと前記ステージとの間に配置される高さ調整部材と
前記プローブユニットを支持するユニット支持部材と、
前記ユニット支持部材を移動するユニット移動部材と、
前記ユニット支持部材を、前記ユニット移動部材に対して上下方向にスライド自在に接
続するスライドレールと、
前記プローブユニットと前記ユニット移動部材とを接続する接続ばねとを備え、
前記プローブユニットは、
前記電流回路に含まれ、弾性復元力を有する、第一プローブ及び第二プローブと、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが固定されるプローブ固定部材と、
前記プローブ固定部材の下方に、前記プローブ固定部材から離間して配置され、前記第一プローブ及び前記第二プローブがそれぞれ貫通する第一貫通孔及び第二貫通孔が形成されているプローブ貫通部材とを備え、
前記プローブ貫通部材は、前記第一プローブ及び前記第二プローブが貫通し、前記検査対象と対向する対向面を有し、
前記第一プローブ及び前記第二プローブのうち、前記対向面から下方に突出する部分は、前記プローブ固定部材に対して上下方向に移動自在であり、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが前記検査対象に接触していない状態において、前記第一プローブの下端は、前記第二プローブの下端より下方に位置し、
前記高さ調整部材は、前記プローブユニットの前記対向面に配置される
検査装置。 - 検査対象に電流を供給するための電流回路の一部を含むプローブユニットと、
前記検査対象が載置される載置面を有するステージと、
前記プローブユニットと前記ステージとの間に配置される高さ調整部材とを備え、
前記プローブユニットは、
前記電流回路に含まれ、弾性復元力を有する、第一プローブ及び第二プローブと、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが固定されるプローブ固定部材と、
前記プローブ固定部材の下方に、前記プローブ固定部材から離間して配置され、前記第一プローブ及び前記第二プローブがそれぞれ貫通する第一貫通孔及び第二貫通孔が形成されているプローブ貫通部材とを備え、
前記プローブ貫通部材は、前記第一プローブ及び前記第二プローブが貫通し、前記検査対象と対向する対向面を有し、
前記第一プローブ及び前記第二プローブのうち、前記対向面から下方に突出する部分は、前記プローブ固定部材に対して上下方向に移動自在であり、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが前記検査対象に接触していない状態において、前記第一プローブの下端は、前記第二プローブの下端より下方に位置し、
前記高さ調整部材は、前記プローブユニットの前記対向面に配置され、
前記載置面は、上下方向に対して傾いているステージ傾斜面を有し、
前記ステージ傾斜面は、前記載置面の端に近づくにしたがって降下する
検査装置。 - 前記ステージ傾斜面は、光反射抑制面である
請求項22に記載の検査装置。 - 検査装置と、
前記検査装置を搬送する搬送装置とを備え、
前記検査装置は、
検査対象に電流を供給するための電流回路の一部を含むプローブユニットと、
前記検査対象が載置される載置面を有するステージと、
前記プローブユニットと前記ステージとの間に配置される高さ調整部材とを備え、
前記プローブユニットは、
前記電流回路に含まれ、弾性復元力を有する、第一プローブ及び第二プローブと、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが固定されるプローブ固定部材と、
前記プローブ固定部材の下方に、前記プローブ固定部材から離間して配置され、前記第一プローブ及び前記第二プローブがそれぞれ貫通する第一貫通孔及び第二貫通孔が形成されているプローブ貫通部材とを備え、
前記プローブ貫通部材は、前記第一プローブ及び前記第二プローブが貫通し、前記検査対象と対向する対向面を有し、
前記第一プローブ及び前記第二プローブのうち、前記対向面から下方に突出する部分は、前記プローブ固定部材に対して上下方向に移動自在であり、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが前記検査対象に接触していない状態において、前記第一プローブの下端は、前記第二プローブの下端より下方に位置し、
前記高さ調整部材は、前記プローブユニットの前記対向面に配置され、
前記第一プローブ及び前記第二プローブを前記検査対象に接触させた状態で、前記検査装置を搬送する
検査システム。 - 前記第一プローブは、上面視において、前記第一プローブの下端から第一偏位向きに偏位している第一偏位部を有し、
前記第二プローブは、上面視において、前記第二プローブの下端から第二偏位向きに偏位している第二偏位部を有し、
前記第一偏位向き及び前記第二偏位向きは、前記検査装置の搬送方向に平行である
請求項24に記載の検査システム。 - 前記第一プローブは、上面視において、前記第一プローブの下端から第一偏位向きに偏位している第一偏位部を有し、
前記第二プローブは、上面視において、前記第二プローブの下端から第二偏位向きに偏位している第二偏位部を有し、
前記第一偏位向き及び前記第二偏位向きは、前記検査装置の搬送時における最大加速度方向に平行である
請求項24に記載の検査システム。 - 前記検査装置は、前記検査装置の搬送方向に垂直な方向に、前記プローブユニットを移動する移動機構を備える
請求項24に記載の検査システム。 - 前記第一プローブは、上面視において、前記第一プローブの下端から第一偏位向きに偏位している第一偏位部を有し、
前記第二プローブは、上面視において、前記第二プローブの下端から第二偏位向きに偏位している第二偏位部を有し、
前記第一偏位向き及び前記第二偏位向きは、前記プローブユニットの移動方向に平行である
請求項24に記載の検査システム。 - 前記ステージは、前記検査対象を吸着する吸着孔を有し、
前記検査装置は、前記ステージに吸着された前記検査対象を囲む枠体を備え、
前記検査装置は、前記枠体を移動させることで前記検査対象の位置を調整する
請求項24に記載の検査システム。 - 前記検査対象は、前記第一プローブの下端が接する第一電極と、前記第二プローブの下
端が接する第二電極とを有し、
前記第一電極は、前記第二電極より下方に位置し、
前記第一プローブの下端と前記第二プローブの下端との上下方向の位置の差は、前記第一電極と前記第二電極との上下方向の位置の差より大きい
請求項24に記載の検査システム。 - 前記検査対象は、端面発光型の半導体レーザ素子を含み、
前記プローブ貫通部材の前記対向面は、上下方向に対して傾いている貫通部材傾斜面を有し、
前記貫通部材傾斜面は、前記第一貫通孔及び前記第二貫通孔から遠ざかるにしたがって上昇する
請求項24に記載の検査システム。 - 前記貫通部材傾斜面は、光反射抑制面である
請求項31に記載の検査システム。 - 前記検査対象は、端面発光型の半導体レーザ素子を含み、
前記載置面は、上下方向に対して傾いているステージ傾斜面を有し、
前記ステージ傾斜面は、前記載置面の端に近づくにしたがって降下する
請求項24に記載の検査システム。 - 前記ステージ傾斜面は、光反射抑制面である
請求項33に記載の検査システム。 - 検査対象に電流を供給することで、前記検査対象の特性を検査する検査方法であって、
前記検査対象は、
上面を有するサブマウントと、
素子上面を有し、前記サブマウントの前記上面に配置され、前記電流が供給される素子とを有し、
前記サブマウントは、前記上面に配置される第一電極を有し、
前記素子は、前記素子上面に配置される第二電極を有し、
前記検査方法は、
第一プローブを前記第一電極に接触させる第一接触工程と、
前記第一接触工程の後に、前記第一プローブを前記第一電極に接触させた状態で、第二プローブを前記第二電極に接触させる第二接触工程とを含み、
前記第一プローブ及び前記第二プローブは、前記検査対象に前記電流を供給する電流回路に含まれ、弾性復元力を有する
検査方法。 - 検査対象に電流を供給することで、前記検査対象の特性を検査する検査方法であって、
前記検査対象は、
上面を有するサブマウントと、
素子上面を有し、前記サブマウントの前記上面に配置され、前記電流が供給される素子とを有し、
前記サブマウントは、前記上面に配置される第一電極を有し、
前記素子は、前記素子上面に配置される第二電極を有し、
前記検査方法は、
第一プローブを前記第一電極に接触させ、かつ、第二プローブを前記第二電極に接触させた状態で、前記検査対象に前記電流を供給する供給工程と、
前記供給工程の後に、前記第二プローブを前記第二電極から離す第二脱離工程と、
前記第二脱離工程の後に、前記第一プローブを前記第一電極から離す第一脱離工程とを含み、
前記第一プローブ及び前記第二プローブは、前記検査対象に前記電流を供給する電流回路に含まれ、弾性復元力を有する
検査方法。 - 検査対象に電流を供給するための電流回路の一部を含むプローブユニットと、前記検査対象が配置されるステージと、前記プローブユニットと前記ステージとの間に配置される高さ調整部材とを備える検査装置を用いて、前記検査対象に前記電流を供給することで、前記検査対象の特性を検査する検査方法であって、
前記プローブユニットは、
前記電流回路に含まれ、弾性復元力を有する、第一プローブ及び第二プローブと、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが固定されるプローブ固定部材と、
前記プローブ固定部材の下方に、前記プローブ固定部材から離間して配置され、前記第一プローブ及び前記第二プローブがそれぞれ貫通する第一貫通孔及び第二貫通孔が形成されているプローブ貫通部材とを備え、
前記プローブ貫通部材は、前記第一プローブ及び前記第二プローブが貫通し、前記検査対象と対向する対向面を有し、
前記第一プローブ及び前記第二プローブのうち、前記対向面から下方に突出する部分は、前記プローブ固定部材に対して上下方向に移動自在であり、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが前記検査対象に接触していない状態において、前記第一プローブの下端は、前記第二プローブの下端より下方に位置し、
前記高さ調整部材は、前記ステージの載置面に配置され、
前記検査対象は、
上面を有するサブマウントと、
素子上面を有し、前記サブマウントの前記上面に配置され、前記電流が供給される素子とを有し、
前記サブマウントは、前記上面に配置される第一電極を有し、
前記素子は、前記素子上面に配置される第二電極を有し、
前記検査方法は、
前記第一プローブを前記第一電極に接触させる第一接触工程と、
前記第一接触工程の後に、前記第一プローブを前記第一電極に接触させた状態で、前記第二プローブを前記第二電極に接触させる第二接触工程とを含む
検査方法。 - 検査対象に電流を供給するための電流回路の一部を含むプローブユニットと、前記検査対象が配置されるステージと、前記プローブユニットと前記ステージとの間に配置される高さ調整部材とを備える検査装置を用いて、前記検査対象に前記電流を供給することで、前記検査対象の特性を検査する検査方法であって、
前記プローブユニットは、
前記電流回路に含まれ、弾性復元力を有する、第一プローブ及び第二プローブと、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが固定されるプローブ固定部材と、
前記プローブ固定部材の下方に、前記プローブ固定部材から離間して配置され、前記第一プローブ及び前記第二プローブがそれぞれ貫通する第一貫通孔及び第二貫通孔が形成されているプローブ貫通部材とを備え、
前記プローブ貫通部材は、前記第一プローブ及び前記第二プローブが貫通し、前記検査対象と対向する対向面を有し、
前記第一プローブ及び前記第二プローブのうち、前記対向面から下方に突出する部分は、前記プローブ固定部材に対して上下方向に移動自在であり、
前記第一プローブ及び前記第二プローブが前記検査対象に接触していない状態において、前記第一プローブの下端は、前記第二プローブの下端より下方に位置し、
前記高さ調整部材は、前記ステージの載置面に配置され、
前記検査対象は、
上面を有するサブマウントと、
素子上面を有し、前記サブマウントの前記上面に配置され、前記電流が供給される素子とを有し、
前記サブマウントは、前記上面に配置される第一電極を有し、
前記素子は、前記素子上面に配置される第二電極を有し、
前記検査方法は、
前記第一プローブを前記第一電極に接触させ、かつ、前記第二プローブを前記第二電極に接触させた状態で、前記検査対象に前記電流を供給する供給工程と、
前記供給工程の後に、前記第二プローブを前記第二電極から離す第二脱離工程と、
前記第二脱離工程の後に、前記第一プローブを前記第一電極から離す第一脱離工程とを含む
検査方法。 - 半導体レーザ装置の製造方法であって、
前記半導体レーザ装置を組み立てる組立工程と、
請求項35又は36に記載の検査方法を用いて、前記検査対象として前記半導体レーザ装置を検査する検査工程とを含み、
前記素子は、半導体レーザ素子である
半導体レーザ装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US202263311547P | 2022-02-18 | 2022-02-18 | |
| US63/311,547 | 2022-02-18 | ||
| PCT/JP2023/005373 WO2023157900A1 (ja) | 2022-02-18 | 2023-02-16 | プローブユニット、検査装置、検査システム、検査方法、及び半導体レーザ装置の製造方法 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2023157900A1 JPWO2023157900A1 (ja) | 2023-08-24 |
| JPWO2023157900A5 JPWO2023157900A5 (ja) | 2024-07-26 |
| JP7557656B2 true JP7557656B2 (ja) | 2024-09-27 |
Family
ID=87578384
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024501419A Active JP7557656B2 (ja) | 2022-02-18 | 2023-02-16 | プローブユニット、検査装置、検査システム、検査方法、及び半導体レーザ装置の製造方法 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7557656B2 (ja) |
| CN (1) | CN118647878A (ja) |
| WO (1) | WO2023157900A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| TWI831307B (zh) * | 2022-07-26 | 2024-02-01 | 思達科技股份有限公司 | 導板結構及探針陣列 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011069829A (ja) | 1994-11-15 | 2011-04-07 | Formfactor Inc | プローブカード・アセンブリ及びキット、及びそれらを用いる方法 |
| JP2015190942A (ja) | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 株式会社ソシオネクスト | 検査装置、検査方法及びプローブカード |
| JP2016130714A (ja) | 2015-01-15 | 2016-07-21 | パイオニア株式会社 | 測定装置及び位置合わせ方法 |
| JP2019179875A (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 株式会社日本マイクロニクス | プローバ |
| US20200225277A1 (en) | 2019-01-15 | 2020-07-16 | Tzu-Yi Kuo | Micro LED Display Panel |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4818933A (en) * | 1986-10-08 | 1989-04-04 | Hewlett-Packard Company | Board fixturing system |
| JP3295863B2 (ja) * | 1993-09-10 | 2002-06-24 | 富士通株式会社 | 半導体レーザ変調分光試験方法およびそのための装置 |
| KR101009751B1 (ko) * | 2009-06-24 | 2011-01-19 | 주식회사 아이에스시테크놀러지 | Led용 전기적 검사장비 |
| JP5083430B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2012-11-28 | 山一電機株式会社 | コンタクトプローブ及びそれを備えた半導体素子用ソケット |
| TWI542889B (zh) * | 2011-06-03 | 2016-07-21 | Hioki Electric Works | A detection unit, a circuit board detection device, and a detection unit manufacturing method |
| JP2016205906A (ja) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 株式会社東芝 | プローブ、半導体検査装置、プローブの製造方法、半導体検査装置の製造方法、半導体検査方法および半導体製造方法 |
| JP6216400B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2017-10-18 | 株式会社ミツトヨ | 測定プローブ |
-
2023
- 2023-02-16 CN CN202380019413.1A patent/CN118647878A/zh active Pending
- 2023-02-16 JP JP2024501419A patent/JP7557656B2/ja active Active
- 2023-02-16 WO PCT/JP2023/005373 patent/WO2023157900A1/ja not_active Ceased
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011069829A (ja) | 1994-11-15 | 2011-04-07 | Formfactor Inc | プローブカード・アセンブリ及びキット、及びそれらを用いる方法 |
| JP2015190942A (ja) | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 株式会社ソシオネクスト | 検査装置、検査方法及びプローブカード |
| JP2016130714A (ja) | 2015-01-15 | 2016-07-21 | パイオニア株式会社 | 測定装置及び位置合わせ方法 |
| JP2019179875A (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 株式会社日本マイクロニクス | プローバ |
| US20200225277A1 (en) | 2019-01-15 | 2020-07-16 | Tzu-Yi Kuo | Micro LED Display Panel |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPWO2023157900A1 (ja) | 2023-08-24 |
| WO2023157900A1 (ja) | 2023-08-24 |
| CN118647878A (zh) | 2024-09-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7557656B2 (ja) | プローブユニット、検査装置、検査システム、検査方法、及び半導体レーザ装置の製造方法 | |
| WO2012171437A1 (zh) | 剪切力测试装置 | |
| TWI765918B (zh) | 搬運裝置、曝光裝置、曝光方法、平板顯示器的製造方法、元件製造方法以及搬運方法 | |
| CN108696180B (zh) | 压电驱动装置、压电电机、机器人及电子部件输送装置 | |
| JP2010123888A (ja) | 搬送装置、搬送方法、露光装置、及びデバイス製造方法 | |
| TWI398897B (zh) | Z軸向載台結構及其應用 | |
| JP4554578B2 (ja) | 基板搬送装置及びそれを備えた印刷はんだ検査装置 | |
| US11543432B2 (en) | Probe head and probe card having same | |
| JPWO2023157900A5 (ja) | ||
| JP2014017328A (ja) | 実装装置および測定方法 | |
| JP2016122702A (ja) | 常温接合装置 | |
| KR100828074B1 (ko) | 칩 스케일 마킹 장치 및 이를 이용하는 칩 스케일 마킹방법 | |
| CN110514136B (zh) | 形状测定用探头 | |
| CN104221137B (zh) | 基板搬送装置、曝光装置、基板支持装置及元件制造方法 | |
| JP5185886B2 (ja) | 倣い機構 | |
| JP5210550B2 (ja) | 電気的接続装置 | |
| KR20230077665A (ko) | 접합 장치 및 접합 방법 | |
| US20060057861A1 (en) | Movable operating device and method of controlling the movable operating device | |
| CN1705095A (zh) | 半导体检查装置及其所使用的被检查部件托盘 | |
| KR20220031519A (ko) | 캐리어, 성막 장치, 성막 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법 | |
| JP2002110743A (ja) | ボンディング装置 | |
| CN118011061A (zh) | 卡盘组件及探针台 | |
| US20240243094A1 (en) | Bonding method, bonding apparatus, article manufacturing method, determination method, information processing apparatus, and storage medium | |
| JP2023136695A (ja) | 電気的接触子及び電気的接続装置 | |
| CN120674328A (zh) | 键合头、键合装置、键合方法及存储介质 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240523 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240523 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240523 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240618 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240808 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240913 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7557656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |