JP7574618B2 - Image forming apparatus, update method, program, and information processing system - Google Patents
Image forming apparatus, update method, program, and information processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7574618B2 JP7574618B2 JP2020191123A JP2020191123A JP7574618B2 JP 7574618 B2 JP7574618 B2 JP 7574618B2 JP 2020191123 A JP2020191123 A JP 2020191123A JP 2020191123 A JP2020191123 A JP 2020191123A JP 7574618 B2 JP7574618 B2 JP 7574618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- identification information
- control unit
- information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置、更新方法、プログラム、及び、情報処理システムに関する。 The present invention relates to an image forming device, an update method, a program, and an information processing system.
ファクスを用いた業務管理システムが知られている。例えば、ある商社がファクスで顧客から商品を受注すると、まず、1つ以上のメーカー等に納期の問い合わせを行い、その問い合わせに対する各メーカーからの納期回答が顧客の希望に添っていれば、商社は顧客へ受注完了のファクスを送信する。以上は一例であって、受注から受注完了までの間には一連の業務フローとして、注文、問い合わせ、在庫確保、及び、回答通知など商品に応じた様々な処理が行われる。 Business management systems that use fax are known. For example, when a trading company receives an order for a product from a customer by fax, it first inquires about the delivery date to one or more manufacturers, and if the delivery date responses from each manufacturer to the inquiry meet the customer's needs, the trading company sends a fax to the customer to notify the customer that the order has been completed. The above is just one example, and various processes are carried out according to the product, such as ordering, inquiry, securing inventory, and response notification, as part of a series of business flows from receiving the order to completing the order.
このような一連の業務フローにおいてファクス文書が活用される場合に、ファクス文書を管理する技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、受注文書の情報を基幹システムに入力し、受注IDを発行後、入力された情報に一致する文書情報(発注書,メーカー回答など)に発行した受注IDを割り振り、処理済みフォルダに同様の受注IDが割り振られた文書が複数存在すると、アーカイブ化するシステムが開示されている。
When fax documents are used in such a series of business flows, technology has been devised to manage the fax documents (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、従来の技術は、画像形成装置が受信した画像データに関する情報を更新することができないという問題があった。例えば、ファクス文書による受発注業務のように、ユーザーが受信したファクス文書(画像データ)を利用して、業務フローを実行する場合がある。この場合、受信したファクス文書の受注状態に応じて、業務フローを行うかどうか、行うとしたら業務フローのどこから行うか等の判断が必要になる。しかし、従来は、ファクス文書の受注状態の管理をユーザーが手作業で行っており、業務が複雑になってしまっていた。 However, conventional technology has a problem in that it is not possible to update information related to image data received by an image forming device. For example, a user may execute a workflow using a fax document (image data) received by the user, such as in an order placement and receipt task using fax documents. In this case, it is necessary to determine whether to execute a workflow and, if so, where in the workflow to start, depending on the order status of the received fax document. However, conventionally, users have had to manually manage the order status of fax documents, which made the process complicated.
この問題を改善するために、別途PC(Personal Computer)によるソリューションを用いて文書のステータス管理を行う技術は既に存在するが、ファクス利用者の多くはPCの利用機会が少なく、活用が容易でない。 To alleviate this problem, there is already technology that uses a separate PC (Personal Computer) solution to manage document status, but most fax users have few opportunities to use a PC, making it difficult to utilize.
本発明は、上記課題に鑑み、画像データに関する情報を更新することができる画像形成装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention aims to provide an image forming device that can update information related to image data.
上記課題に鑑み、本発明は、画像データに関する情報を管理する画像形成装置であって、前記画像データを受信する通信制御部と、前記通信制御部が受信した画像データに識別情報を形成する識別情報形成部と、前記識別情報が形成された前記画像データをシート状部材に印刷する印刷制御部と、前記印刷制御部が印刷した前記シート状部材を読み取り、前記識別情報を取得する読取部と、前記読取部が取得した前記識別情報に対応付けられている前記情報を更新する更新部と、を有し、前記画像データの識別情報、前記情報、及び、前記画像データを送信した送信元を対応付けておき、前記通信制御部は、前記読取部が取得した前記識別情報に対応付けられている前記送信元に対して、前記情報が更新された旨と、前記読取部が読み取った前記シート状部材の画像データを送信することを特徴とする。
In view of the above problems, the present invention is an image forming device that manages information related to image data, and includes a communication control unit that receives the image data, an identification information forming unit that forms identification information on the image data received by the communication control unit, a print control unit that prints the image data with the identification information formed on it on a sheet-like member, a reading unit that reads the sheet-like member printed by the print control unit and acquires the identification information, and an update unit that updates the information associated with the identification information acquired by the reading unit, wherein the identification information of the image data, the information, and the sender that sent the image data are associated with each other, and the communication control unit sends a message to the sender associated with the identification information acquired by the reading unit that the information has been updated, and the image data of the sheet-like member read by the reading unit .
画像データに関する情報を更新することができる画像形成装置を提供できる。 It is possible to provide an image forming device that can update information related to image data.
以下、本発明を実施するための形態の一例として、情報処理システムと情報処理システムが行う更新方法について図面を参照しながら説明する。 Below, an information processing system and an update method performed by the information processing system will be described with reference to the drawings as an example of a form for implementing the present invention.
<本実施例の情報処理システムの概略>
図1は、情報処理システムの動作の概略を説明する図の一例である。以下では、ファクスの送信元の画像形成装置を送信機10、ファクスを受信する画像形成装置を受信機30という場合がある。
(1) 送信機10は公衆回線又はネットワーク等を介して、ファクスの通信プロトコルで受信機30に画像データを送信する。受信機30は画像データを受信し、受信機30に搭載されているHDD等の不揮発記憶媒体又はクラウドサーバー等の情報処理装置50に画像データを蓄積する。また、受信機30は用紙に画像データを印刷することもできる。
(2) 受信機30のユーザーは、蓄積された画像データを画像形成装置の画面から選択し、表示、印刷、転送又は消去等の操作を行うことができる。また、ユーザーは印刷物をスキャンして得た画像データ、及び、受信した画像データのファクス送信を行うことができる。
<Outline of the information processing system according to this embodiment>
1 is a diagram illustrating an example of an outline of the operation of an information processing system. In the following description, an image forming apparatus that transmits a fax may be referred to as a
(1) The
(2) The user of the
このようなシステムにおいて、本実施形態の画像形成装置(図1では受信機30)は、画像データを受信した際に、QRコード(登録商標)等の画像コードを用いて固有IDを画像データに埋め込む。また、画像形成装置は、固有IDに対応付けて、以下の文書情報を記録する。
・受注状態
・受信日時
・受信枚数
・相手先(送信元)のファクス番号、等
したがって、画像形成装置が埋め込んだ固有IDを読み取ることで、文書情報を特定できる。ユーザーが業務フローに応じてファクス文書に対してなんらかの対応を行った後、ファクス文書を送信すると、画像形成装置が固有IDに基づいて受注状態を更新できる。すなわち、複合機内で状態管理を行うことができる。ファクス文書の送信の際、画像形成装置は、固有IDに基づいて、相手先を特定して、ファクスを送信することができる。
In such a system, when the image forming apparatus (
- Order status - Reception date and time - Number of pages received - Fax number of the recipient (sender), etc. Therefore, the image forming device can identify the document information by reading the embedded unique ID. When the user takes some action on the fax document according to the business flow and then sends the fax document, the image forming device can update the order status based on the unique ID. In other words, status management can be performed within the multifunction device. When sending a fax document, the image forming device can identify the recipient based on the unique ID and send the fax.
<用語について>
ファクスとは、通信回線を用いて遠隔地間で画像を送受信するシステム又は送受信することをいう。ファクシミリともいう。例えば、電話回線に専用の機器を接続し、書類などの原稿を読み取って相手の機器に送信、相手側で受信して印刷することができるものをいう。ファクス装置は光学式の読み取り装置によって原稿を白黒の点の集合としてデータ化し、これを音声信号に変換して相手方のファクス装置に送信する。信号を受信したファクス装置は内蔵された印刷装置で紙にこれを印刷し、利用者に受信したことを知らせる。近年では、インターネットやパソコンなどでファクスを利用できる機器やプログラムもある。なお、ファクスをFAX、ファックスと称してもよい。
<Terminology>
A fax is a system or act of sending and receiving images between remote locations using a communication line. It is also called a facsimile. For example, a dedicated device is connected to a telephone line, which reads documents and other originals and sends them to the other party's device, which receives and prints them. A fax device uses an optical reader to convert the original document into data as a collection of black and white dots, converts this into an audio signal, and sends it to the other party's fax device. When the fax device receives the signal, it prints it on paper using its built-in printer and notifies the user that it has been received. In recent years, there are devices and programs that allow faxing over the Internet or on a computer. Note that faxes can also be called FAX or fax machine.
画像データに形成される識別情報は、1回の送信(接続から切断まで)で送信される画像データの識別情報である。したがって、ページ数は様々である。画像データに形成される識別情報は、本実施形態では固有IDという用語で説明される。 The identification information formed in the image data is the identification information of the image data transmitted in one transmission (from connection to disconnection). Therefore, the number of pages varies. In this embodiment, the identification information formed in the image data is described by the term unique ID.
シート状部材は、画像形成装置が印刷に使用できる媒体であればよい。シート状部材は、例えば、用紙である。 The sheet-like member may be any medium that the image forming device can use for printing. The sheet-like member may be, for example, paper.
画像データに関する情報は、画像データ(ファクスで受信した文書)に対応する業務フロー(処理工程)のどのプロセスで処理されているかを示す。本実施形態では、受注中と受注完了がある(2プロセス)。プロセスは2つに限らず。3つ以上でもよいし、ファクス文書に応じた固有の処理があってよい。3つ以上の場合、プロセスは順番に遷移する。本実施形態では、プロセスは受注状態と呼ばれる。例えば、3つ以上のプロセスの場合、注文の受付、作業A、作業B、受注完了等の受注状態が考えられる。 Information about image data indicates in which process of the business flow (processing steps) corresponding to the image data (document received by fax) it is being processed. In this embodiment, there are two processes: receiving order and completed order (two processes). The number of processes is not limited to two. There may be three or more, and there may be unique processing corresponding to the fax document. In the case of three or more, the processes transition in sequence. In this embodiment, the processes are called order states. For example, in the case of three or more processes, possible order states include order acceptance, task A, task B, and completed order.
更新とは、前の受注状態を異なる受注状態に変更することである。 Updating means changing the previous order status to a different order status.
<システム構成例>
図2は、情報処理システム100の全体構成図の一例である。情報処理システム100は、公衆回線W又はネットワークNを介して通信可能に接続された、1つ以上の送信機10、及び、1つ以上の受信機30A,30Bを有する。また、ネットワークNには情報処理装置50が接続されている。図2には主に本実施例の説明で使用される装置が記載されているに過ぎず、図示する以外の装置(例えばファイアウォール等)を有していてよい。以下では、受信機30A、30Bのうち任意の受信機30を「受信機30」と称する。
<System configuration example>
Fig. 2 is an example of an overall configuration diagram of an
公衆回線とは主に電話回線であり、送信機10と受信機30が回線を占有して画像データ(ファクス文書)を送信する場合に使用される。一方、ネットワークNを使ったファクス送受信では、電話回線を使用せずにインターネットを経由してメッセージを送受信することができる。このようなファクスの送受信方法をインターネットファクスという。インターネットファクスは公衆回線を使用しないので、通信コストにおいて有利である。しかし、インターネットファクスはインターネットを経由してメッセージが送信されるため重要な情報を送信する場合はメッセージの暗号化が推奨されている。
A public line is primarily a telephone line, and is used when the
インターネットファクスでは、送信機10がメッセージに相当する送信対象の画像データを電子メールの添付ファイルとして送信する。したがって、インターネットファクスでは、送信機10が電子メールの仕組みを利用して画像データを送信し、受信機30が電子メールの仕組みを利用して画像データを受信する。
In Internet fax, the
本実施形態では、送信機10は、公衆回線W又はネットワークNのどちらを使用して画像データを送信してもよい。このように、ファクスの送信方法に基づいて画像データを送信することをファクス送信、送信される画像データをファクス文書という場合がある。
In this embodiment, the
ネットワークNは、送信機10が接続されたネットワーク1、及び、受信機30A、受信機30Bが接続されたネットワーク2を有している。なお、図示するネットワークの構成は一例に過ぎない。
Network N has
送信機10は、ファクスとして画像データを送信する情報処理装置である。このような送信機10をファクス装置(ファクス装置)という。公衆回線を使用したファクス送信では、ユーザーがファクス番号を入力する。インターネットファクスはメッセージ(スキャンした画像データ)を電子メールの添付ファイルとして送信するため、送信時にユーザーがメールアドレスで宛先を送信者が指定する。
The
送信機10は送信者が用意した原稿を読み取って(スキャンして)画像データを生成する。したがって、送信機10は、スキャナ機能を有することが好ましい。スキャナ機能を有する装置を読取装置やスキャナ装置という。送信機10は、スキャナ機能だけでなく、電話回線タイプのファクシミリ機能、コピー機能及びプリンタ機能等を有していてもよく、このように複数の機能を有する装置を複合機又はMFP(Multi-function Peripheral/Product/Printer)という。
The
画像データを作成する装置は、デジタルスチルカメラでもよいしデジタルビデオカメラでもよい。送信機10が画像データの入力を受け付けるのでなく、送信機10が画像データを外部から取得してもよい。画像データを作成する装置は、例えば、USBメモリなどの記憶媒体から画像データを読み取ってもよいし、テレビ会議端末として画像データを受信してもよいし、電子黒板に手書きされた手書きデータを画像データとして取得してもよい。また、画像データを作成する装置は、PC(Personal Computer)として生成した画像データ、取得した画像データ、又は、保存している画像データを送信することができる。
The device that creates the image data may be a digital still camera or a digital video camera. The
受信機30は画像データを公衆回線W又は電子メールで受信するファクス機能を有している。受信機30はこれら画像データを印刷することが望まれるため、プリンタ機能を有することが好ましい。ファクス機能を有する装置をファクス装置という。プリンタ機能を有する装置をプリンタ、印刷装置、又は、画像形成装置という。この他の機能を有していてもよく、受信機30は送信機10と同様に複合機又はMFPの場合がある。また、受信機30は、ファクス文書を印刷しない業務フローではプリンタ機能を有していなくてもよい。
The
情報処理装置50は、一台以上のPCを有するコンピュータである。本実施形態の情報処理装置50は主にデータの保存場所として使用される。ネットワーク上の情報処理装置50をサーバという場合がある。サーバとは、クライアントからの要求に対して情報や処理結果を提供する機能を果たすコンピュータやソフトウェアである。情報処理装置50はインターネット上に存在してもよいし、オンプレミスに存在してもよい。インターネット上に存在する場合はクラウドコンピューティングに対応しているとよい。クラウドとは、特定のハードウェア資源を意図しない場合に用いられる用語である。
The
<ハードウェア構成例>
<<情報処理装置のハードウェア構成例>>
図3は、情報処理装置50のハードウェア構成図である。図3に示されているように、情報処理装置50は、コンピュータによって構築されており、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
<Hardware configuration example>
<<Example of hardware configuration of information processing device>>
Fig. 3 is a hardware configuration diagram of the
これらのうち、CPU501は、情報処理装置全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、ネットワークNを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン510は、図3に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
Of these, the
また、キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力に使用される複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例であるDVD-RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RW513は、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
The
<<送信機、受信機のハードウェア構成例>>
図4は、送信機10又は受信機30のハードウェア構成図である。図4では画像形成装置が送信機10又は受信機30の一例である。図4に示されているように、送信機10又は受信機30は、コントローラ910、近距離通信回路920、エンジン制御部930、操作パネル940、ネットワークI/F950を備えている。
<<Example of transmitter and receiver hardware configuration>>
Fig. 4 is a hardware configuration diagram of the
これらのうち、コントローラ910は、コンピュータの主要部であるCPU901、システムメモリ(MEM-P)902、ノースブリッジ(NB)903、サウスブリッジ(SB)904、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)906、記憶部であるローカルメモリ(MEM-C)907、HDDコントローラ908、及び、記憶部であるHD909を有し、NB903とASIC906との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス921で接続した構成となっている。
Of these, the controller 910 has a
これらのうち、CPU901は、送信機10又は受信機30の全体制御を行う制御部である。NB903は、CPU901と、MEM-P902、SB904、及びAGPバス921とを接続するためのブリッジであり、MEM-P902に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。
Of these, the
MEM-P902は、コントローラ910の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM902a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM902bとからなる。なお、RAM902bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、CD-R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
The MEM-
SB904は、NB903とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC906は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス921、PCIバス922、HDDコントローラ908及びMEM-C907をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC906は、PCIターゲット及びAGPマスタ、ASIC906の中核をなすアービタ(ARB)、MEM-C907を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部931及びプリンタ部932との間でPCIバス922を介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。なお、ASIC906には、USB(Universal Serial Bus)のインターフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースを接続されてよい。
SB904 is a bridge for connecting NB903 with PCI devices and peripheral devices. ASIC906 is an IC (Integrated Circuit) for image processing applications that has hardware elements for image processing, and acts as a bridge connecting AGP bus921, PCI bus922, HDD controller908, and MEM-C907. This ASIC906 is composed of a PCI target and AGP master, an arbiter (ARB) that is the core of ASIC906, a memory controller that controls MEM-C907, multiple DMACs (Direct Memory Access Controllers) that rotate image data using hardware logic, and a PCI unit that transfers data between scanner unit931 and printer unit932 via PCI bus922. In addition, a USB (Universal Serial Bus) interface or an IEEE 1394 (Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394) interface may be connected to the
MEM-C907は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HD909は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。HD909は、CPU901の制御にしたがってHD909に対するデータの読出又は書込を制御する。AGPバス921は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM-P902に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にすることができる。 MEM-C907 is a local memory used as an image buffer for copying and a code buffer. HD909 is a storage for storing image data, font data used during printing, and forms. HD909 controls the reading and writing of data from and to HD909 under the control of CPU901. AGP bus921 is a bus interface for a graphics accelerator card proposed to speed up graphic processing, and by directly accessing MEM-P902 with high throughput, the graphics accelerator card can be made faster.
また、近距離通信回路920には、近距離通信回路のアンテナ920aが備わっている。近距離通信回路920は、NFC、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。
The short-
更に、エンジン制御部930は、スキャナ部931及びプリンタ部932によって構成されている。また、操作パネル940は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部940a、並びに、濃度の設定条件などの画像形成に関する条件の設定値を受け付けるテンキー及びコピー開始指示を受け付けるスタートキー等からなるハードキー940bを備えている。また、操作パネル940は、記憶媒体を装着する記憶媒体装着部940cを備えている。コントローラ910は、送信機10又は受信機30全体の制御を行い、例えば、描画、通信、操作パネル940からの入力等を制御する。スキャナ部931又はプリンタ部932には、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれている。
The
なお、送信機10又は受信機30は、操作パネル940のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能、及びファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となる。送信機10又は受信機30は、ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。
The
また、ネットワークI/F950は、ネットワークNを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。近距離通信回路920及びネットワークI/F950は、PCIバス922を介して、ASIC906に電気的に接続されている。
The network I/
<機能について>
図5は、送信機10又は受信機30の機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。送信機10又は受信機30は、画面制御部11、印刷制御部12、情報記憶部13、画像データ蓄積部14、通信制御部15、読取部16、識別情報形成部17、更新部18、固有ID判定部19、及び、設定部20を有している。送信機10又は受信機30が有するこれらの機能は、図4に示した送信機10又は受信機30のCPU901がHD909等に記憶されたプログラムを実行し、送信機10又は受信機30のハードウェアを制御することにより実現される機能又は手段である。
<About the function>
Fig. 5 is an example of a functional block diagram showing functions of the
通信制御部15は、ファクスの通信プロトコルを使用して、画像データ(ファクス文書)の送信及び受信を行う。ファクスの通信プロトコルとしては、G3、スーパーG3、G4等がある。例えばG3では、アナログ回線で、解像度は水平・垂直ともに200dpiで、圧縮方式はMH(Modified Huffman coding)又はMR(Modified Read)符号である。スーパーG3は圧縮方式がMMR(Modified Modified Read)又はJBIG(joint bi-level image experts group)である。G4はISDN回線で解像度が400dpiとなる。インターネットファクスの場合、T.37 Simple Mode(メール方式)、T.37 ダイレクトSMTP(IPアドレス方式)、T.38(FoIP)などの方式がある。
The
画像データ蓄積部14は、HD909等の不揮発記憶媒体に、通信制御部15が受信した画像データを蓄積する。この画像データには固有IDがコード化された画像コードが形成されている。
The image
画面制御部11は、蓄積されている画像データ及び文書情報の表示、印刷、転送、削除等の操作、及び、警告等を表示する。また、画面制御部11は各種の画面に対するユーザーの操作を受け付ける。
The
印刷制御部12は、蓄積されている画像データ、及び、受信した画像データをプリンタ部932から出力するための制御を行う。なお、印刷方式は電子写真方式又はインクジェット方式のどちらでもよい。
The
読取部16は、シート状部材を光学的に読み取り画像データを生成する。したがってシート状部材に画像コードが形成されていれば、画像コードも読み取ることができる。また、読取部16は、画像コードをデコードして固有ID等を取得する。
The
識別情報形成部17は、通信制御部15が受信した画像データに固有IDを埋め込む。なお、埋め込むとは侵襲的な意味でなく、再利用可能な状態で固有IDを用紙に形成するという意味である。
The identification
設定部20は、各種の設定画面を表示し、ユーザーの設定を受け付ける。設定部20は、例えば、画像データ及び文書情報の保存先の設定を受け付ける。また、設定部20は設定を保持している。
The setting
更新部18は、受信機30が送信する画像データに形成されている固有IDに基づいて、文書情報の受注状態を更新する。すなわち、受注に関するファクス文書に基づいた業務を終え、ユーザーがファクス文書を返送する際に、更新部18は受注状態を更新する。更新部18は画像データに関する情報を情報記憶部13にて管理している。更新部18は現在の受注状態等、情報記憶部13に記憶されている情報を表示できる。
The
情報記憶部13は、ファクス文書の受信日時又は受信した画像データの枚数といった文書情報をHD504(記憶手段の一例)に記憶する。
The
固有ID判定部19は、読取部16が読み取った固有IDと、更新部18で管理している受注IDを比較し、登録済みの固有IDかどうか判定する。
The unique
図5は、受信機30が画像データと文書情報を記憶する構成であるが、図6に示すように、情報処理装置50が画像データと文書情報を記憶する構成でもよい。図6は、情報処理システム100が有する受信機30と情報処理装置50の機能ブロック図を示す。図6では、情報記憶部13と画像データ蓄積部14を情報処理装置50(記憶手段の一例)が有している。また、情報処理装置50は通信部21を有し、受信機30は通信部22を有している。通信部21,22が通信することで、受信機30が受信した画像データを情報処理装置50が画像データ蓄積部14に蓄積できる。また、情報処理装置50が文書情報を情報記憶部13に記憶できる。
While FIG. 5 shows a configuration in which the
なお、画像データについては、秘匿情報を含む場合もあるため、情報処理装置50でなく受信機30が保存してよい。あるいは、ユーザーが、情報記憶部13と画像データ蓄積部14をそれぞれ情報処理装置50と受信機30のどちらに構築するかを設定できてよい。また、情報処理装置50はサーバに限らず、ネットワーク上のNAS(Network Attached Storage)でもよいし、受信機30とは別の画像形成装置でもよい。
In addition, since the image data may contain confidential information, it may be stored in the
以下では、説明の便宜上、図6の構成に基づいて説明する。 For ease of explanation, the following explanation will be based on the configuration shown in Figure 6.
<更新部が管理する情報>
図7は、更新部18が管理する固有IDリストを説明する図である。更新部18は、登録済みの固有IDを管理する。登録済みとは、受信機30が画像データを受信し、重複しない固有IDが付与されたことを意味する。固有IDリストに登録されていないIDを有する画像データは業務フローの対象でないことになる。
<Information managed by the Update Department>
7 is a diagram illustrating the unique ID list managed by the
<情報記憶部が管理する情報>
図8は、情報記憶部13が記憶する文書情報を説明する図である。文書情報は、受信機30が受信した画像データを管理する情報である。文書情報は、受信日時、受信枚数、相手先、受注状態(画像データに関する情報)、及び、固有IDの各項目を有する。
・受信日時…受信日時は受信機30が画像データを受信した日時である。
・受信枚数…受信枚数は画像データのページ数である。
・相手先…相手先は送信機10(ファクスの送信元)のファクス番号である。
・受注状態…受注状態は受注の現在のプロセスを示す。受注中と受注完了がある。受注中とは、受注に伴って発注など何らかの作業が必要な場合に、作業が完了していない状態をいう(画像データを受信した直後は空欄となる)。受注完了とは、受注に伴って必要な作業が完了した状態をいう。
・固有ID…固有IDは画像データに形成された画像データの識別情報である。
<Information managed by the information storage unit>
8 is a diagram illustrating document information stored in the
Reception date and time: The reception date and time is the date and time when the
Number of received sheets: The number of received sheets is the number of pages of image data.
· Recipient: The recipient is the fax number of the transmitter 10 (the fax sender).
・Order status: The order status indicates the current process of the order. There are two statuses: Order in progress and Order completed. Order in progress refers to the state where if some work, such as placing an order, is required to receive the order, the work has not been completed (it will be blank immediately after receiving the image data). Order completed refers to the state where the work required to receive the order has been completed.
Unique ID: The unique ID is identification information of the image data formed in the image data.
このように、情報記憶部13で、受信日時、枚数、相手先、受注状態、及び、固有ID情報等が記憶されている。画像データ蓄積部14に蓄積される画像データには固有IDが受け込まれているので、受信機30は画像データと文書情報の対応を把握できる。同様に、受信機30は読み取ったシート状部材に形成された画像コードから抽出した固有IDと一致する文書情報を特定できる。
In this way, the
<画像データを受信する際の動作手順>
図9は、受信機30が画像データを受信する際の処理を説明するフローチャート図の一例である。
<Operation procedure when receiving image data>
FIG. 9 is an example of a flow chart illustrating a process performed when the
まず、受信機30のファクス番号等を指定した画像データが送信機10から送信されると、受信機30の通信制御部15が画像データの受信を開始する(S1)。
First, when image data specifying the fax number of the
通信制御部15が全ての画像データを受信したら、識別情報形成部17が固有IDを採番し、受信した画像データに固有IDの埋め込みを行う(S2)。固有IDは例えば連番や日時でよい。この埋め込み方式は例えば二次元コード又はバーコードでもよいし、識別番号のような数字や文字でもよい。
When the
固有IDの埋め込み完了後、通信制御部15は、受信した画像データに対する処理の決定を行う。設定部20に受信した画像データを蓄積すると設定されている場合(S3のYes)、通信制御部15は画像データ蓄積部14に受信した画像データを保存する(S4)。なお、通信制御部15は情報処理装置50の画像データ蓄積部14に画像データを保存してもよい。
After embedding the unique ID is complete, the
次に、通信制御部15は、設定部20にて印刷を行う設定が行われているかどうかを判定し(S5)、印刷すると設定されていた場合、受信した画像データを印刷制御部12に印刷させる(S6)。
Next, the
受信した画像データの蓄積を行わないと設定されている場合、受信完了後、印刷制御部12が受信した画像データの印刷を行う(S6)。
If the received image data is set not to be stored, the
受信した画像データの印刷の完了後、又は、蓄積後、通信制御部15は、文書情報の保存先が受信機30又は情報処理装置50のどちらであるかを判定する(S7)。この判定も設定部20に対する設定によって決まる。
After the received image data has been printed or stored, the
情報処理装置50に保存すると設定されている場合、通信制御部15は、図8に示すように1レコード分の文書情報を情報処理装置50に保存する(S8)。受信日時、受信枚数、相手先、受注状態、及び、識別情報形成部17が埋め込んだ固有ID、などといった文書情報を情報記憶部13に保存する。なお、画像データの受信直後の受注状態は「受信中」である。
If it is set to be saved in the
受信機30に保存すると設定されている場合、通信制御部15は、図8に示すように1レコード分の文書情報を受信機30に保存する(S9)。
If it is set to be saved in the
<受注状態を更新する際の動作手順>
続いて、図10を参照して、受信機30が受注状態を更新する処理について説明する。図10は、受信機30が受注状態を更新する処理を説明するフローチャート図の一例である。ユーザーは画像データ蓄積部14に蓄積されたファクス文書、又は、印刷されたファクス文書に対し、決まっている業務を行った。ユーザーは、例えば、納期を確認したり、関係部署に転送したり、ファイリングしたりする。この結果、ユーザーは受注完了処理を行う。
<Operation procedure when updating order status>
Next, the process in which the
画面制御部11は、「受注状態を更新したい文書」を問い合わせるメニューを有する画面を表示し、ユーザーの選択を受け付ける(S11)。この画面の一例を図11に示す。
The
画面制御部11が表示した画面に対しユーザーは受注完了ボタン又は蓄積文書を押下する。画面制御部11はこの操作を受け付け、個別IDごとの受注状態の更新を開始する。
The user presses the order completion button or the accumulated document on the screen displayed by the
更新部18は、図11の画面でユーザーが選択したのが、蓄積文書か否かを判定する(S12)。
The
ユーザーが蓄積文書を選択していない場合、受注完了ボタンを押下したので、受注完了ボタンの押下を契機に、読取部16がADF又は圧版にセットされている原稿(シート状部材)を読み取る(S13)。この原稿は、固有IDが埋め込まれたファクス文書が印刷されたものである。
If the user has not selected a stored document, the user has pressed the order completion button, and the pressing of the order completion button causes the
ユーザーが蓄積文書を選択していた場合、読取部16は画像データ蓄積部14が蓄積している画像データを読み込む(S14)。なお、ユーザーは画像データ蓄積部14が蓄積している画像データから受注状態を変更したい1つの画像データを選択する。
If the user has selected a stored document, the
ステップS13、S14のいずれの場合も、読取部16は画像データに埋め込まれている固有IDを取得する。
In both steps S13 and S14, the
次に、更新部18は、文書情報の保存先が情報処理装置50か受信機本体かの情報を設定部20から取得し、文書情報の保存先を判定する(S15)。
Next, the
更新部18は、設定部20の設定に応じて、情報処理装置50で管理されている場合、情報処理装置50から固有IDのリストを取得する。固有ID判定部19は、画像データに埋め込まれている固有IDと同じものを固有IDのリストから検索する(S16)。
The
更新部18は、設定に応じて、受信機30で管理されている場合、受信機30から固有IDのリストを取得する。固有ID判定部19は、画像データに埋め込まれている固有IDと同じものを固有IDのリストから検索する(S17)。
Depending on the settings, the
固有IDのリストの中に取得した固有IDが存在しなかった場合(S18のNo)、画面制御部11は、マッチングエラーと判定し、文書管理エラーを画面に表示する(S19)。つまり、処理対象の画像データは本業務フローの対象でないと判断される。
If the acquired unique ID is not present in the list of unique IDs (No in S18), the
固有IDのリストの中に画像データに埋め込まれている固有IDが存在した場合(S18のYes)、固有ID判定部19は、固有IDに対応付けられている、文書情報を情報記憶部13から取得する。文書情報の取得先も設定部20の設定に応じて、情報処理装置50又は受信機30のいずれかになる。固有ID判定部19は、更新の対象としている画像データの文書情報が正常か否かの確認を行う(S20)。すなわち、固有ID判定部19は、読取部16が読み取った受注文書の枚数が受信時と同じか、受注状態が受注中ではないか等を確認する。また、固有ID判定部19は、画像データ蓄積部14が蓄積している画像データの枚数が文書情報の枚数と同じか、受注状態が受注中ではないか等を確認する。これらが一致しない場合、受信したファクス文書とは異なるファクス文書をユーザーが送信しようとしている可能性が高い。
If the list of unique IDs includes the unique ID embedded in the image data (Yes in S18), the unique
文書情報に異常が発生していた場合、マッチングエラー時と同様に画面制御部11が文書情報エラーを表示する(S21)。文書情報エラーを表示する画面の一例を図12に示す。
If an abnormality occurs in the document information, the
文書情報が正常な場合、通信制御部15が情報記憶部13から相手先(送信元)を取得し、受注が完了した旨(画像データに関する情報が更新された旨)と画像データ(シート状部材から読み取られたもの、又は、画像データ蓄積部14に蓄積されているもの)をファクスで送信元(したがって送信機10)に対し送信する(S22)。
If the document information is normal, the
受注完了のファクス文書の送信が正常に完了した場合(S23のYes)、更新部18は受注状態のステータスを受注完了に変更する(S25)。
If the sending of the fax document indicating the order has been completed successfully (Yes in S23), the
送信が完了しなかった場合(S23のNo)、画面制御部11は文書送信エラーを画面に表示する(S24)。
If the transmission is not completed (No in S23), the
このように、受信機30は、受注処理が完了したファクス文書の固有IDに基づいて、ファクス文書の受注状態を更新できる。
In this way, the
<画面例>
図11は、受注状態更新文書選択画面200の一例を示す。受注状態更新文書選択画面200は、「受注状態を更新したい文書はどちらですか」というメッセージ201、受注完了コマンドボタン202、及び、蓄積文書ボタン203を有している。受注完了コマンドボタン202、及び、蓄積文書ボタン203はいずれか一方が選択可能に表示される。
・受注完了コマンドボタン202…受信機30が原稿を読み取って生成する画像データの固有IDに対応付けられている文書情報が更新対象となる。受注完了コマンドボタン202は、印刷制御部12が印刷したシート状部材に形成された固有IDで特定される画像データの受注状態の更新を受け付ける表示の一例である。
・蓄積文書ボタン203…送信機10から受信した画像データ(画像データ蓄積部14に蓄積されている)の固有IDに対応付けられている文書情報が更新対象となる。蓄積文書ボタン203は、画像データ蓄積部14に蓄積されている画像データに関する受注状態の更新を受け付ける表示の一例である。
<Screen example>
11 shows an example of an order status update
Order
Stored
なお、画像データ蓄積部14には複数の画像データが蓄積されている可能性があるので、蓄積文書ボタン203が押下された場合、画面制御部11は蓄積文書の画像データのサムネイル、受信日時などによる検索ボタンなどを表示するとよい。
In addition, since there may be multiple image data stored in the image
図12は、文書情報エラー画面310の一例である。文書情報エラー画面310は、「読み取った用紙の枚数と文書情報の枚数が一致しません。」というメッセージ311、継続ボタン312、及び、終了ボタン313を有している。
・継続ボタン312…継続ボタン312は、ユーザーが強制的に受注状態の更新を継続するためのボタンである。したがって、継続ボタン312が押下されると、画像データの枚数が一致しない、又は、受注状態が受注中でなくても、受信機30が画像データを送信元に送信できる。
・終了ボタン313…終了ボタン313は、受注状態を更新することなく、図10の処理を終了するボタンである。
12 is an example of a document
Continue button 312: The continue
End button 313: The
<画面の遷移例>
以下では、画面の遷移例を説明する。
<Screen transition example>
An example of screen transition will be described below.
図13に示すように、受注状態更新文書選択画面200は図11の態様に限られない。図13は、受注状態更新文書選択画面200の変形例を示す。図13の受注状態更新文書選択画面200は、「受注状態を更新する文書の指定方法を選択してください」というメッセージ204、文書読取ボタン205、及び、一覧選択ボタン206を有している。
・メッセージ204…メッセージ204はユーザーに文書の指定方法の選択を促すメッセージである。
・文書読取ボタン205…文書読取ボタン205はADFを用いて受信機30が文書を読み取るか、圧版に文書をセットして読み取ることで識別情報を取得し、文書を特定する方法を選択させるボタンである。
・一覧選択ボタン206…一覧選択ボタン206は、操作パネル940に蓄積文書の一覧を受信機30が表示し、ユーザーに一覧から文書を指定させる方法を選択させるボタンである。
As shown in Fig. 13, the order status update
図14は、図13の文書読取ボタン205が押下された場合に表示される原稿セット画面240の一例である。原稿セット画面240は、「読み取る文書をセットし、実行ボタンを押してください。」というメッセージ207、2つのイメージ図208,209、及び、実行ボタン210を有している。
・メッセージ207…メッセージ207はユーザーにADFや厚板に文書をセットするように促すメッセージである。
・イメージ図208…イメージ図208はADFへの原稿のセット方法を表すイメージ図である。
・イメージ図209…イメージ図209は圧板への原稿のセット方法を表すイメージ図である。
・実行ボタン210…実行ボタン210はユーザーが受信機30に読み取りを開始させるボタンである。
Fig. 14 is an example of a
Message 207: The message 207 prompts the user to place a document on the ADF or on the platen.
Image diagram 208 . . . The image diagram 208 is an image diagram showing a method of setting an original on the ADF.
Image diagram 209: The image diagram 209 is an image diagram showing a method of setting an original on the pressure plate.
Execute button 210: The execute
実行ボタン210が押下された場合に、ADFの用紙センサがONである場合、受信機30はユーザーがADFに文書をセットしたと判断し、ADFによって用紙を搬送し読取を実行する。実行ボタン210が押下されたときに、ADFの用紙センサがOFFである場合、受信機30は圧版にセットされている原稿を読み取る。
When the execute
図15は、図14の実行ボタン210が押下され、識別情報の読取に成功した場合(受注状態が未登録)に表示される読取成功画面250の一例である。読取成功画面250はメッセージ211と閉じるボタン212を有している。
・メッセージ211…メッセージ211は、受信機30が読み取った識別情報に対応する文書(図の例では文書A)の受注状態が未登録だった場合、文書Aの受注状態を「受注中」に更新した旨を示すメッセージである。
・閉じるボタン212…閉じるボタン212が押下されると、操作パネル940が表示する画面が、図11、図13、又は、ホーム画面に戻る。
15 is an example of a read
Message 211:
Close button 212: When the
なお、図15はプロセス数が2つの場合を示す。 Note that Figure 15 shows the case where the number of processes is two.
図16は、図14の実行ボタン210が押下され、識別情報の読取に失敗した場合に表示される読取失敗画面255の一例である。読取失敗画面255はメッセージ213と、2つのイメージ図208,209と、実行ボタン210を有している。
・メッセージ213…メッセージ213は、受信機30が識別情報を取得できなかった旨をユーザーに通知するメッセージである。
Fig. 16 is an example of a
Message 213:
なお、イメージ図208,209と実行ボタン210は図14と同様であるが、イメージ図208,209はなくてもよい。
Note that the image diagrams 208 and 209 and the execute
図17は、図14の実行ボタン210が押下され、識別情報の読取に成功した場合(受注状態が受注中)に表示される読取成功画面260の一例である。読取成功画面260はメッセージ214と閉じるボタン212を有している。
・メッセージ214…メッセージ214は、受信機30が読み取った識別情報に対応する文書(図の例では文書A)の受注状態が受注中だった場合、文書Aの受注状態を「受注完了」に更新した旨を示すメッセージである。
17 is an example of a read
Message 214: Message 214 is a message indicating that if the order status of the document corresponding to the identification information read by the receiver 30 (document A in the example shown in the figure) was "on order," the order status of document A has been updated to "order completed."
なお、閉じるボタン212については図15と同様である。図17はプロセス数が2つの場合を示す。
The
図18は、図14の実行ボタン210が押下され、識別情報の読取に成功した場合(受注状態が未登録)に表示される読取成功画面270の一例である(3プロセスの場合)。読取成功画面270はメッセージ215と閉じるボタン212を有している。
・メッセージ215…メッセージ215は、受信機30が読み取った識別情報に対応する文書(図の例では文書A)の受注状態が未登録だった場合、文書Aの受注状態を「受付」に更新した旨を示すメッセージ例である。
18 is an example of a read success screen 270 (in the case of three processes) that is displayed when the execute
Message 215: Message 215 is an example message indicating that the order status of the document (document A in this example) corresponding to the identification information read by
閉じるボタン212については図15と同様である。図18はプロセス数が3つの場合を示す。プロセス数が3つの場合、プロセスは、受付→作業A→作業B→受注完了の順に進む。
The
図19は、図14の実行ボタン210が押下され、識別情報の読取に成功した場合(受注状態が受付)に表示される読取成功画面280の一例である。読取成功画面280はメッセージ216と閉じるボタン212を有している。
・メッセージ216…メッセージ216は、受信機30が読み取った識別情報に対応する文書(図の例では文書A)の受注状態が受付だった場合、文書Aの受注状態を「作業A」に更新した旨を示すメッセージである。
19 is an example of a read
-
閉じるボタン212については図15と同様である。
The
図20は、図13の一覧選択ボタン206が押下された場合に表示される文書一覧画面290の一例である。文書一覧画面290は、「受注状態を更新する文書を選択してください。」というメッセージ217、文書テーブル218、及び、閉じるボタン212を有している。
・メッセージ217…メッセージ217はユーザーに受注状態を更新する文書の選択を促すメッセージである。
・文書テーブル218…蓄積されている文書の一覧である。各文書が選択可能になっている。
Fig. 20 is an example of a
Message 217: The
Document table 218: A list of stored documents. Each document can be selected.
閉じるボタン212については図15と同様である。
The
図21は図20の文書一覧画面で文書Aが選択された場合に表示される確認画面300の一例である。確認画面300は「文書Aを「受注中」に更新しますか?」というメッセージ219、はいボタン220、及び、いいえボタン221を有している。
・メッセージ219…メッセージ219は、ユーザーに選択した文書の受注状態を更新することを確認するメッセージである。文書Aは未登録なので受注中に更新される。
・はいボタン220…はいボタン220が押下されると受信機30は文書の受注状態を更新する。
・いいえボタン221…いいえボタン221が押下されると受信機30は文書の受注状態を更新せず、図20に戻る。
Fig. 21 is an example of a
Message 219: The message 219 is a message for asking the user to confirm that the order status of the selected document is to be updated. Since document A has not been registered, it will be updated while the document is being ordered.
Yes button 220: When the
No
図22は、図21ではいボタン220が押下された場合に表示される文書一覧画面290の一例である。図22は図20と同様の構成を有する。しかし、図20と比較すると、文書Aの受注状態が受注中に更新され、受注状態更新日が更新した日に更新されている。
Figure 22 is an example of a
<主な効果>
本実施形態によれば、画像形成装置が埋め込んだ固有IDを読み取ることで、ユーザーが受注したファクス文書に対してなんらかの対応を行った後、受注したファクス文書に対する状態を更新し、複合機内で状態管理を行うことができる。また、画像形成装置は、固有IDに基づいて、相手先を特定して、ファクスを送信することができる。
<Major Effects>
According to this embodiment, the image forming device reads the embedded unique ID, and after the user takes some action on the fax document received, the status of the received fax document is updated and status management is performed within the multifunction device. Also, the image forming device can identify the recipient based on the unique ID and send the fax.
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
<Other application examples>
The above describes the best mode for carrying out the present invention using examples, but the present invention is not limited to these examples in any way, and various modifications and substitutions can be made within the scope that does not deviate from the gist of the present invention.
例えば、以上の実施例で示した図5、図6等の構成例は、情報処理システム100の処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。しかし、各処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。情報処理システム100は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
For example, the configuration examples shown in Figures 5, 6, etc. in the above embodiments are divided according to the main functions in order to make it easier to understand the processing of the
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Each function of the above-described embodiments can be realized by one or more processing circuits. In this specification, the term "processing circuit" includes a processor programmed to execute each function by software, such as a processor implemented by an electronic circuit, and devices such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (digital signal processor), FPGA (field programmable gate array), and conventional circuit modules designed to execute each function described above.
また、実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。 Furthermore, the devices described in the examples represent only one of several computing environments for implementing the embodiments disclosed herein.
更に、受信機30は、開示された処理ステップ、例えば図9、図10を様々な組み合わせで共有するように構成できる。また、送信機10と受信機30の各要素は、1つのサーバ装置にまとめられていても良いし、複数の装置に分けられていても良い。
Furthermore, the
また、送信機10と受信機30は、通信機能を備えた装置であれば、画像形成装置に限られない。送信機10と受信機30は、例えば、PJ(Projector:プロジェクタ)、電子黒板(電子ホワイトボード)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車(Connected Car)、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPC又はデスクトップPC等であってもよい。
In addition, the
10 送信機
30 受信機
50 情報処理装置
100 情報処理システム
10
Claims (11)
前記画像データを受信する通信制御部と、
前記通信制御部が受信した画像データに識別情報を形成する識別情報形成部と、
前記識別情報が形成された前記画像データをシート状部材に印刷する印刷制御部と、
前記印刷制御部が印刷した前記シート状部材を読み取り、前記識別情報を取得する読取部と、
前記読取部が取得した前記識別情報に対応付けられている前記情報を更新する更新部と、 を有し、
前記画像データの識別情報、前記情報、及び、前記画像データを送信した送信元を対応付けておき、
前記通信制御部は、前記読取部が取得した前記識別情報に対応付けられている前記送信元に対して、前記情報が更新された旨と、前記読取部が読み取った前記シート状部材の画像データを送信することを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus that manages information related to image data,
A communication control unit that receives the image data;
an identification information forming unit that forms identification information on the image data received by the communication control unit;
a print control unit that prints the image data on which the identification information is formed on a sheet-like member;
a reading unit that reads the sheet-like member printed by the print control unit and acquires the identification information;
an update unit that updates the information associated with the identification information acquired by the reading unit,
Identification information of the image data, the information, and a source that transmitted the image data are associated with each other;
An image forming apparatus characterized in that the communication control unit sends to the sender associated with the identification information acquired by the reading unit a message that the information has been updated and image data of the sheet-like material read by the reading unit .
前記画像データを受信する通信制御部と、
前記通信制御部が受信した画像データに識別情報を形成する識別情報形成部と、
前記識別情報が形成された前記画像データをシート状部材に印刷する印刷制御部と、
前記印刷制御部が印刷した前記シート状部材を読み取り、前記識別情報を取得する読取部と、
前記読取部が取得した前記識別情報に対応付けられている前記情報を更新する更新部と、
前記印刷制御部が印刷した前記シート状部材に形成された前記識別情報で特定される、画像データの前記情報の更新を受け付ける表示を表示する画面制御部と、を有し、
前記表示が押下された場合、前記読取部が前記シート状部材を読み取ることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus that manages information related to image data,
A communication control unit that receives the image data;
an identification information forming unit that forms identification information on the image data received by the communication control unit;
a print control unit that prints the image data on which the identification information is formed on a sheet-like member;
a reading unit that reads the sheet-like member printed by the print control unit and acquires the identification information;
an update unit that updates the information associated with the identification information acquired by the reading unit;
a screen control unit that displays a display that accepts an update of the information of the image data, the display being specified by the identification information formed on the sheet-like member printed by the print control unit;
When the display is pressed, the reading unit reads the sheet-like material .
前記画面制御部は、前記画像データ蓄積部に蓄積されている前記画像データに関する情報の更新を受け付ける表示を表示し、
前記画像データ蓄積部に蓄積されている前記画像データに関する情報を更新する旨を受け付けた場合、
前記更新部は、前記画像データ蓄積部に蓄積されている前記画像データが有する前記識別情報に対応付けられている前記情報を更新することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 an image data storage unit that stores image data received by the communication control unit;
the screen control unit displays a display for accepting updates of information related to the image data stored in the image data storage unit;
When an instruction to update information on the image data stored in the image data storage unit is received,
3. The image forming apparatus according to claim 2 , wherein the update section updates the information associated with the identification information included in the image data stored in the image data storage section.
前記画像データ蓄積部に蓄積されている前記画像データに関する情報の更新を受け付ける表示、を選択可能に表示し、
受け付けた前記表示に応じて、前記情報を更新する画像データを切り替えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 the screen control unit displays a display that accepts updates of information related to image data identified by the identification information formed on the sheet-like member printed by the print control unit; and
a display for accepting updates of information regarding the image data stored in the image data storage unit;
4. The image forming apparatus according to claim 3 , wherein image data for updating the information is switched in response to the received display.
前記読取部が取得した前記識別情報に対応付けられている前記枚数と、前記読取部が読み取った前記シート状部材の枚数が異なる場合、画面制御部がエラーを出力することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The identification information of the image data, the information, the transmission source, and the number of sheets of the image data received by the communication control unit are associated with each other;
The image forming apparatus according to claim 1, characterized in that a screen control unit outputs an error when the number associated with the identification information acquired by the reading unit differs from the number of the sheet-like material read by the reading unit.
通信制御部が、画像データを受信するステップと、
識別情報形成部が、前記通信制御部が受信した画像データに識別情報を形成するステップと、
印刷制御部が、前記識別情報が形成された前記画像データをシート状部材に印刷するステップと、
読取部が、前記印刷制御部が印刷した前記シート状部材を読み取り、前記識別情報を取得するステップと、
更新部が、前記読取部が取得した前記識別情報に対応付けられている前記情報を更新するステップと、を有し、
前記画像データの識別情報、前記情報、及び、前記画像データを送信した送信元を対応付けておき、
前記通信制御部は、前記読取部が取得した前記識別情報に対応付けられている前記送信元に対して、前記情報が更新された旨と、前記読取部が読み取った前記シート状部材の画像データを送信することを特徴とする更新方法。 1. A method for updating information relating to image data, performed by an image forming apparatus that manages the information, comprising:
A communication control unit receives image data;
An identification information forming unit forms identification information in the image data received by the communication control unit;
a step of a print control unit printing the image data on which the identification information is formed on a sheet-like member;
a reading unit reading the sheet-like member printed by the print control unit and acquiring the identification information;
an updating unit updating the information associated with the identification information acquired by the reading unit;
Identification information of the image data, the information, and a source that transmitted the image data are associated with each other;
An update method characterized in that the communication control unit sends a message to the sender associated with the identification information acquired by the reading unit that the information has been updated and image data of the sheet-like material read by the reading unit .
通信制御部が、画像データを受信するステップと、
識別情報形成部が、前記通信制御部が受信した画像データに識別情報を形成するステップと、
印刷制御部が、前記識別情報が形成された前記画像データをシート状部材に印刷するステップと、
読取部が、前記印刷制御部が印刷した前記シート状部材を読み取り、前記識別情報を取得するステップと、
更新部が、前記読取部が取得した前記識別情報に対応付けられている前記情報を更新するステップと、を有し、
画面制御部が、前記印刷制御部が印刷した前記シート状部材に形成された前記識別情報で特定される、画像データの前記情報の更新を受け付ける表示を表示し、
前記表示が押下された場合、前記読取部が前記シート状部材を読み取ることを特徴とする更新方法。 1. A method for updating information relating to image data, performed by an image forming apparatus that manages the information, comprising:
A communication control unit receives image data;
An identification information forming unit forms identification information in the image data received by the communication control unit;
a step of a print control unit printing the image data on which the identification information is formed on a sheet-like member;
a reading unit reading the sheet-like member printed by the print control unit and acquiring the identification information;
an updating unit updating the information associated with the identification information acquired by the reading unit;
a screen control unit displays a display for accepting an update of the information of the image data, the display being specified by the identification information formed on the sheet-like member printed by the print control unit;
An updating method, comprising the steps of : when the display is pressed, the reading unit reads the sheet-like member .
画像データを受信する通信制御部と、
前記通信制御部が受信した画像データに識別情報を形成する識別情報形成部と、
前記識別情報が形成された前記画像データをシート状部材に印刷する印刷制御部と、
前記印刷制御部が印刷した前記シート状部材を読み取り、前記識別情報を取得する読取部と、
前記読取部が取得した前記識別情報に対応付けられている前記情報を更新する更新部、として機能させ、
前記画像データの識別情報、前記情報、及び、前記画像データを送信した送信元を対応付けておき、
前記通信制御部は、前記読取部が取得した前記識別情報に対応付けられている前記送信元に対して、前記情報が更新された旨と、前記読取部が読み取った前記シート状部材の画像データを送信するためのプログラム。 An image forming apparatus that manages information related to image data,
A communication control unit that receives image data;
an identification information forming unit that forms identification information on the image data received by the communication control unit;
a print control unit that prints the image data on which the identification information is formed on a sheet-like member;
a reading unit that reads the sheet-like member printed by the print control unit and acquires the identification information;
an updating unit that updates the information associated with the identification information acquired by the reading unit;
Identification information of the image data, the information, and a source that transmitted the image data are associated with each other;
The communication control unit is a program for transmitting to the sender associated with the identification information acquired by the reading unit a message that the information has been updated and image data of the sheet-like material read by the reading unit .
画像データを受信する通信制御部と、
前記通信制御部が受信した画像データに識別情報を形成する識別情報形成部と、
前記識別情報が形成された前記画像データをシート状部材に印刷する印刷制御部と、
前記印刷制御部が印刷した前記シート状部材を読み取り、前記識別情報を取得する読取部と、
前記読取部が取得した前記識別情報に対応付けられている前記情報を更新する更新部と、
前記印刷制御部が印刷した前記シート状部材に形成された前記識別情報で特定される、画像データの前記情報の更新を受け付ける表示を表示する画面制御部、として機能させ、
前記表示が押下された場合、前記読取部が前記シート状部材を読み取るためのプログラム。 An image forming apparatus that manages information related to image data,
A communication control unit that receives image data;
an identification information forming unit that forms identification information on the image data received by the communication control unit;
a print control unit that prints the image data on which the identification information is formed on a sheet-like member;
a reading unit that reads the sheet-like member printed by the print control unit and acquires the identification information;
an update unit that updates the information associated with the identification information acquired by the reading unit;
a screen control unit that displays a display for accepting an update of the information of the image data, the display being specified by the identification information formed on the sheet-like member printed by the print control unit ;
A program for causing the reading unit to read the sheet-like member when the display is pressed .
画像データを受信する通信制御部と、
前記通信制御部が受信した画像データに識別情報を形成する識別情報形成部と、
前記識別情報が形成された前記画像データをシート状部材に印刷する印刷制御部と、
前記印刷制御部が印刷した前記シート状部材を読み取り、前記識別情報を取得する読取部と、
前記読取部が取得した前記識別情報に対応付けられている前記情報を更新する更新部と、を有し、
前記画像データの識別情報、前記情報、及び、前記画像データを送信した送信元を対応付けておき、
前記通信制御部は、前記読取部が取得した前記識別情報に対応付けられている前記送信元に対して、前記情報が更新された旨と、前記読取部が読み取った前記シート状部材の画像データを送信することを特徴とする情報処理システム。 An information processing system in which an image forming apparatus that manages information related to image data and an information processing apparatus can communicate with each other via a network,
A communication control unit that receives image data;
an identification information forming unit that forms identification information on the image data received by the communication control unit;
a print control unit that prints the image data on which the identification information is formed on a sheet-like member;
a reading unit that reads the sheet-like member printed by the print control unit and acquires the identification information;
an update unit that updates the information associated with the identification information acquired by the reading unit,
Identification information of the image data, the information, and a source that transmitted the image data are associated with each other;
An information processing system characterized in that the communication control unit sends to the sender associated with the identification information acquired by the reading unit a message that the information has been updated and image data of the sheet-like material read by the reading unit .
画像データを受信する通信制御部と、
前記通信制御部が受信した画像データに識別情報を形成する識別情報形成部と、
前記識別情報が形成された前記画像データをシート状部材に印刷する印刷制御部と、
前記印刷制御部が印刷した前記シート状部材を読み取り、前記識別情報を取得する読取部と、
前記読取部が取得した前記識別情報に対応付けられている前記情報を更新する更新部と、
前記印刷制御部が印刷した前記シート状部材に形成された前記識別情報で特定される、画像データの前記情報の更新を受け付ける表示を表示する画面制御部と、を有し、
前記表示が押下された場合、前記読取部が前記シート状部材を読み取ることを特徴とする情報処理システム。 An information processing system in which an image forming apparatus that manages information related to image data and an information processing apparatus can communicate with each other via a network,
A communication control unit that receives image data;
an identification information forming unit that forms identification information on the image data received by the communication control unit;
a print control unit that prints the image data on which the identification information is formed on a sheet-like member;
a reading unit that reads the sheet-like member printed by the print control unit and acquires the identification information;
an update unit that updates the information associated with the identification information acquired by the reading unit;
a screen control unit that displays a display that accepts an update of the information of the image data, the display being specified by the identification information formed on the sheet-like member printed by the print control unit;
An information processing system, wherein when the display is pressed, the reading unit reads the sheet-like member .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020191123A JP7574618B2 (en) | 2020-11-17 | 2020-11-17 | Image forming apparatus, update method, program, and information processing system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020191123A JP7574618B2 (en) | 2020-11-17 | 2020-11-17 | Image forming apparatus, update method, program, and information processing system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022080127A JP2022080127A (en) | 2022-05-27 |
| JP7574618B2 true JP7574618B2 (en) | 2024-10-29 |
Family
ID=81731715
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020191123A Active JP7574618B2 (en) | 2020-11-17 | 2020-11-17 | Image forming apparatus, update method, program, and information processing system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7574618B2 (en) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008061078A (en) | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processing apparatus and image processing system |
| JP2015035705A (en) | 2013-08-08 | 2015-02-19 | キヤノン株式会社 | Image formation apparatus, information processing method, and program |
| JP2018133679A (en) | 2017-02-15 | 2018-08-23 | ブラザー工業株式会社 | Image formation device and information notification method |
-
2020
- 2020-11-17 JP JP2020191123A patent/JP7574618B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008061078A (en) | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processing apparatus and image processing system |
| JP2015035705A (en) | 2013-08-08 | 2015-02-19 | キヤノン株式会社 | Image formation apparatus, information processing method, and program |
| JP2018133679A (en) | 2017-02-15 | 2018-08-23 | ブラザー工業株式会社 | Image formation device and information notification method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022080127A (en) | 2022-05-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN109343805B (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
| JP5219418B2 (en) | File transmission apparatus, method, and program | |
| US8879108B2 (en) | Apparatus for registering documents in a document management server | |
| JP2021078084A (en) | Image processing device, control method thereof, and program | |
| JP2014212575A (en) | Image processing system and image processing method and program thereof | |
| JP2003298821A (en) | Image output device | |
| US8427673B2 (en) | System, device, method and recording medium for transmitting data under transmission conditions | |
| CN101068301B (en) | Image processing device, information management device, information management system, and information management method | |
| JP4560973B2 (en) | Data transmission apparatus, data transmission method, data transmission program, and computer-readable recording medium recording the data transmission program | |
| JP4046126B2 (en) | Data transmission / reception system, reception device, and transmission device | |
| JP2001333237A (en) | Image forming system | |
| JP7574618B2 (en) | Image forming apparatus, update method, program, and information processing system | |
| US20230216975A1 (en) | System having image processing apparatus, server apparatus, and information terminal, storage medium, control method for information terminal, and information terminal | |
| CN117640840A (en) | Scanning device, image processing method, and storage medium | |
| JP4623072B2 (en) | Data transmission / reception system, reception device, and transmission device | |
| US10979579B2 (en) | Image processing apparatus, control method, and storage medium that conduct a search for first and second attribute information of which are included in a plurality of destination information registered in an address book | |
| JP2010232973A (en) | Image transfer system, data transfer method and program | |
| JP7596799B2 (en) | Information processing device, program, and data display method | |
| JP2020198600A (en) | Image processing device, control method thereof, and program | |
| US11991332B2 (en) | Image processing apparatus including facsimile and communication functions, method for controlling the same, and storage medium | |
| JP4922836B2 (en) | Image forming apparatus and application construction method | |
| JP4651602B2 (en) | Image data processing apparatus, image data processing method, and image data processing system | |
| JP2025042476A (en) | IMAGE PROCESSING APPARATUS, CONTROL METHOD FOR IMAGE PROCESSING APPARATUS, AND PROGRAM | |
| US8867102B2 (en) | Communication apparatus and control method of communication apparatus | |
| JP2013110534A (en) | Multifunction machine and image reading device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230913 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240612 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240618 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240814 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240917 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240930 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7574618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |