[go: up one dir, main page]

JP7587206B2 - Control device and computer program - Google Patents

Control device and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP7587206B2
JP7587206B2 JP2021013353A JP2021013353A JP7587206B2 JP 7587206 B2 JP7587206 B2 JP 7587206B2 JP 2021013353 A JP2021013353 A JP 2021013353A JP 2021013353 A JP2021013353 A JP 2021013353A JP 7587206 B2 JP7587206 B2 JP 7587206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
image
print
target image
print medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021013353A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022116925A (en
Inventor
泰央 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021013353A priority Critical patent/JP7587206B2/en
Publication of JP2022116925A publication Critical patent/JP2022116925A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7587206B2 publication Critical patent/JP7587206B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本明細書は、第1サイズの印刷媒体を切断して第2サイズの印刷媒体を作成する切断部を備える印刷実行部を制御する技術に関する。 This specification relates to a technology for controlling a print execution unit that includes a cutting unit that cuts a print medium of a first size to create a print medium of a second size.

特許文献1には、カッターを用いてシートを裁断するシート裁断部を備える画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、A4のシートを指定して印刷を行う指示を受け付けた場合に、A4のシートが不足していると、A3のシートの半分の領域に画像を形成する。画像形成装置は、画像が形成されたA3のシートを裁断して、画像が形成されたA4のシートを作成して、排出トレイに排出する。 Patent Document 1 discloses an image forming device equipped with a sheet cutting unit that cuts sheets using a cutter. When this image forming device receives an instruction to print on a specified A4 sheet, if there are not enough A4 sheets, the image is formed on half the area of an A3 sheet. The image forming device cuts the A3 sheet on which the image has been formed, creates an A4 sheet on which the image has been formed, and discharges it to a discharge tray.

特開2018-186448号公報JP 2018-186448 A

しかしながら、上記技術では、A4のシートが不足している場合に、A3のシートの裁断を行うに過ぎないので、シートを十分に効率良く使用することができない可能性があった。 However, with the above technology, when A4 sheets are in short supply, A3 sheets are simply cut, so there is a possibility that the sheets cannot be used efficiently enough.

本明細書は、シートなどの印刷媒体を効率良く使用することができる技術を開示する。 This specification discloses technology that allows for efficient use of print media such as sheets.

本明細書に開示された技術は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。 The technology disclosed in this specification has been made to solve at least some of the problems described above, and can be realized as the following application examples.

[適用例1]第1サイズの印刷媒体と前記第1サイズよりも小さな第2サイズの印刷媒体とに印刷を実行可能な印刷実行部であって、前記第1サイズの印刷媒体を切断して前記第2サイズの印刷媒体を作成する切断部を備える前記印刷実行部の制御装置であって、制御部とメモリとを備え、前記制御部は、対象画像を含む画像を示す元画像データを取得し、前記元画像データを用いて前記対象画像のサイズを取得し、前記対象画像のサイズが前記第2サイズに基づく基準サイズよりも大きいか否かを判断し、前記対象画像のサイズが前記基準サイズよりも大きい場合に第1の印刷済媒体を前記印刷実行部に作成させる第1制御を実行し、前記対象画像のサイズが前記基準サイズ以下である場合に第2の印刷済媒体を前記印刷実行部に作成させる第2制御を実行し、前記第1の印刷済媒体は、前記対象画像を含む画像が印刷された前記第1サイズの印刷媒体であり、前記第2の印刷済媒体は、前記対象画像を含む画像が印刷された前記第2サイズの印刷媒体であり、前記第1サイズの印刷媒体を前記切断部によって切断して作成される前記第2サイズの印刷媒体である、制御装置。 [Application Example 1] A control device for a print execution unit capable of printing on a first size print medium and a second size print medium smaller than the first size, the control device including a cutting unit that cuts the first size print medium to create the second size print medium, the control device including a control unit and a memory, the control unit acquiring original image data showing an image including a target image, acquiring the size of the target image using the original image data, determining whether the size of the target image is larger than a reference size based on the second size, executing a first control to cause the print execution unit to create a first printed medium if the size of the target image is larger than the reference size, and executing a second control to cause the print execution unit to create a second printed medium if the size of the target image is equal to or smaller than the reference size, the first printed medium being the first size print medium on which an image including the target image is printed, the second printed medium being the second size print medium on which an image including the target image is printed, and the second size print medium being the second size print medium created by cutting the first size print medium by the cutting unit.

上記構成によれば、対象画像のサイズに応じて、第1サイズの印刷済媒体を作成させる第1制御と、第2サイズの印刷済媒体を作成させる第2制御と、が使い分けられる。この結果、印刷媒体を効率良く使用することができる。例えば、印刷媒体の節約が可能になる。
[適用例2]
適用例1に記載の制御装置であって、
前記基準サイズは、前記第2サイズの印刷媒体の第1方向の長さに基づく第1基準長と、前記第2サイズの印刷媒体の第2方向の長さに基づく第2基準長と、を含み、
前記対象画像のサイズが前記基準サイズ以下であると判断する判断条件は、前記対象画像の前記第1方向に対応する方向の長さが前記第1基準長以下であり、かつ、前記対象画像の前記第2方向に対応する方向の長さが前記第2基準長以下であることを含む、制御装置。
[適用例3]
適用例2に記載の制御装置であって、
前記制御部は、さらに、
前記元画像データを用いて印刷データを生成する印刷データ生成処理を実行し、
前記印刷データを用いて、前記第1制御と前記第2制御とのいずれかを実行し、
前記印刷データ生成処理では、前記対象画像が前記判断条件を満たさず、かつ、前記対象画像を所定の角度だけ回転させた回転対象画像が前記判断条件を満たす場合に、前記回転対象画像を示す前記印刷データが生成される、制御装置。
According to the above configuration, the first control for creating a printed medium of a first size and the second control for creating a printed medium of a second size can be used depending on the size of the target image. As a result, the print medium can be used efficiently. For example, it is possible to save the print medium.
[Application Example 2]
The control device according to Application Example 1,
the reference size includes a first reference length based on a length in a first direction of the print medium of the second size, and a second reference length based on a length in a second direction of the print medium of the second size,
A control device, wherein the judgment conditions for determining that the size of the target image is equal to or less than the reference size include that the length of the target image in a direction corresponding to the first direction is equal to or less than the first reference length, and that the length of the target image in a direction corresponding to the second direction is equal to or less than the second reference length.
[Application Example 3]
The control device according to Application Example 2,
The control unit further includes:
A print data generation process is executed to generate print data using the original image data;
Executing either the first control or the second control using the print data;
A control device, in which, in the printing data generation process, if the target image does not satisfy the judgment condition and a rotation target image obtained by rotating the target image by a predetermined angle satisfies the judgment condition, the printing data indicating the rotation target image is generated.

[適用例]第1サイズの印刷媒体と前記第1サイズよりも小さな第2サイズの印刷媒体とに印刷を実行可能な印刷実行部であって、前記第1サイズの印刷媒体を切断して前記第2サイズの印刷媒体を作成する切断部を備える前記印刷実行部の制御装置であって、制御部とメモリとを備え、前記制御部は、対象画像を含む画像を示す元画像データを取得し、前記元画像データを用いて前記対象画像のサイズを取得し、前記対象画像のサイズが前記第2サイズに基づく基準サイズよりも大きいか否かを判断し、前記対象画像のサイズが前記基準サイズよりも大きい場合に第1の印刷済媒体を前記印刷実行部に作成させる第1制御を実行し、前記対象画像のサイズが前記基準サイズ以下である場合に第2の印刷済媒体を前記印刷実行部に作成させる第2制御を実行できることをユーザに対して通知し、前記第1の印刷済媒体は、前記対象画像を含む画像が印刷された前記第1サイズの印刷媒体であり、前記第2の印刷済媒体は、前記対象画像を含む画像が印刷された前記第2サイズの印刷媒体であり、前記第1サイズの印刷媒体を前記切断部によって切断して作成される前記第2サイズの印刷媒体である、制御装置。 [Application Example 4 ] A control device for a print execution unit capable of printing on a first size print medium and a second size print medium smaller than the first size, the control device including a cutting unit that cuts the first size print medium to create the second size print medium, the control device including a control unit and a memory, the control unit acquires original image data indicating an image including a target image, acquires the size of the target image using the original image data, determines whether the size of the target image is larger than a reference size based on the second size, and notifies a user that it can execute first control to cause the print execution unit to create a first printed medium if the size of the target image is larger than the reference size, and second control to cause the print execution unit to create a second printed medium if the size of the target image is equal to or smaller than the reference size, the control device being configured to execute a control unit for executing ...

上記構成によれば、対象画像のサイズが基準サイズ以下である場合に第2サイズの印刷済媒体を印刷実行部に作成させる第2制御を実行できることがユーザに対して通知される。この結果、第2サイズの印刷済媒体の作成を促進することができるので、印刷媒体を効率良く使用することができる。
[適用例5]
適用例4に記載の制御装置であって、
前記基準サイズは、前記第2サイズの印刷媒体の第1方向の長さに基づく第1基準長と、前記第2サイズの印刷媒体の第2方向の長さに基づく第2基準長と、を含み、
前記対象画像のサイズが前記基準サイズ以下であると判断する判断条件は、前記対象画像の前記第1方向に対応する方向の長さが前記第1基準長以下であり、かつ、前記対象画像の前記第2方向に対応する方向の長さが前記第2基準長以下であることを含み、
前記通知は、前記第2制御を実行するか否かの指示をユーザから受け取るための画面の表示を含む、制御装置。
[適用例6]
適用例4に記載の制御装置であって、
前記基準サイズは、前記第2サイズの印刷媒体の第1方向の長さに基づく第1基準長と、前記第2サイズの印刷媒体の第2方向の長さに基づく第2基準長と、前記第2サイズの印刷媒体の面積に基づく基準面積と、を含み、
前記制御部は、前記対象画像の前記第1方向に対応する方向の長さが前記第1基準長より長い、あるいは、前記対象画像の前記第2方向に対応する方向の長さが前記第2基準長よりも長い場合であっても、前記対象画像の面積が前記基準面積以下である場合には、前記対象画像のサイズが前記基準サイズ以下であると判断し、
前記通知は、前記対象画像のレイアウトを変更することで前記第2制御を実行できることの通知を含む、制御装置。
[適用例7]
適用例1~6のいずれかに記載の制御装置であって、
前記第2サイズは、前記第1サイズの半分のサイズであり、
前記切断部は、1つの前記第1サイズの印刷媒体を切断して2つの前記第2サイズの印刷媒体を作成する、制御装置。
[適用例8]
適用例1~7のいずれかに記載の制御装置であって、
前記元画像データは、イメージセンサを用いて生成される画像データであって、原稿を含む画像を示す画像データであり、
前記対象画像のサイズは、前記元画像データによって示される画像内の原稿を示す部分のサイズである、制御装置。
[適用例9]
適用例1~7のいずれかに記載の制御装置であって、
前記対象画像は、画像内のオブジェクトを示す画像であり、
前記対象画像のサイズは、画像内のオブジェクトが配置される領域のサイズである、制御装置。


According to the above configuration, when the size of the target image is equal to or smaller than the reference size, the user is notified that the second control can be executed to cause the print execution unit to create a printed medium of the second size. As a result, the creation of the printed medium of the second size can be promoted, and the print medium can be used efficiently.
[Application Example 5]
The control device according to application example 4,
the reference size includes a first reference length based on a length in a first direction of the print medium of the second size, and a second reference length based on a length in a second direction of the print medium of the second size,
the determination condition for determining that the size of the target image is equal to or smaller than the reference size includes that a length of the target image in a direction corresponding to the first direction is equal to or smaller than the first reference length, and a length of the target image in a direction corresponding to the second direction is equal to or smaller than the second reference length;
The notification includes displaying a screen for receiving an instruction from a user as to whether or not to execute the second control.
[Application Example 6]
The control device according to application example 4,
the reference size includes a first reference length based on a length in a first direction of the print medium of the second size, a second reference length based on a length in a second direction of the print medium of the second size, and a reference area based on an area of the print medium of the second size,
the control unit determines that the size of the target image is equal to or smaller than the reference size when the area of the target image is equal to or smaller than the reference area even if the length of the target image in the direction corresponding to the first direction is longer than the first reference length, or the length of the target image in the direction corresponding to the second direction is longer than the second reference length;
The notification includes a notification that the second control can be executed by changing the layout of the target image.
[Application Example 7]
The control device according to any one of Application Examples 1 to 6,
The second size is half the size of the first size,
A control device in which the cutting unit cuts one piece of print media of the first size to create two pieces of print media of the second size.
[Example 8]
The control device according to any one of Application Examples 1 to 7,
The original image data is image data generated by an image sensor and represents an image including an original document;
A control device, wherein the size of the target image is the size of a portion showing a document within an image represented by the original image data.
[Example 9]
The control device according to any one of Application Examples 1 to 7,
the target image is an image showing an object within an image;
A control device, wherein the size of the target image is the size of the area within the image in which the object is placed.


なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、印刷装置、印刷方法、画像処理方法、これら装置の機能または上記方法を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。 The technology disclosed in this specification can be realized in various forms, such as a printing device, a printing method, an image processing method, a computer program for realizing the functions of these devices or the above methods, a recording medium on which the computer program is recorded, etc.

実施例の印刷システム1000の構成を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a printing system 1000 according to an embodiment. プリンタ10の概略構成を示す図。FIG. 1 shows a schematic configuration of a printer 10. コピー処理のフローチャート。13 is a flowchart of a copy process. スキャン画像と印刷画像の一例を示す図。1A and 1B are diagrams showing examples of a scanned image and a printed image. 通知画面WI1の一例を示す図。FIG. 13 is a diagram showing an example of a notification screen WI1. 印刷処理のフローチャート。4 is a flowchart of a printing process. 印刷処理のフローチャート。4 is a flowchart of a printing process. 画像データによって示される画像と印刷画像の一例を示す図。4A and 4B are diagrams showing an example of an image represented by image data and a print image. 通知画面WI2の一例を示す図。FIG. 13 is a diagram showing an example of a notification screen WI2.

A.第1実施例:
A-1: 印刷システム1000の構成
次に、実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、実施例の印刷システム1000の構成を示すブロック図である。
A. First embodiment:
A-1: Configuration of the Printing System 1000 Next, an embodiment of the present invention will be described based on an example embodiment. Fig. 1 is a block diagram showing the configuration of a printing system 1000 according to the example embodiment.

印刷システム1000は、複合機200と、端末装置300と、を含んでいる。複合機200と、端末装置300と、は、有線または無線のネットワークNWを介して、通信可能に接続されている。 The printing system 1000 includes a multifunction device 200 and a terminal device 300. The multifunction device 200 and the terminal device 300 are communicatively connected via a wired or wireless network NW.

端末装置300は、複合機200のユーザが使用する計算機であり、例えば、パーソナルコンピュータやスマートフォンである。端末装置300は、端末装置300のコントローラとしてのCPU310と、ハードディスクドライブなどの不揮発性記憶装置320と、RAMなどの揮発性記憶装置330と、マウスやキーボードなどの操作部360と、液晶ディスプレイなどの表示部370と、通信部380と、を備えている。通信部380は、ネットワークNWに接続するための有線または無線のインタフェースを含む。 The terminal device 300 is a computer used by a user of the multifunction device 200, such as a personal computer or a smartphone. The terminal device 300 includes a CPU 310 as a controller for the terminal device 300, a non-volatile storage device 320 such as a hard disk drive, a volatile storage device 330 such as a RAM, an operation unit 360 such as a mouse or keyboard, a display unit 370 such as a liquid crystal display, and a communication unit 380. The communication unit 380 includes a wired or wireless interface for connecting to the network NW.

揮発性記憶装置330は、CPU310のためのバッファ領域331を提供する。不揮発性記憶装置320には、複数個のコンピュータプログラム、具体的には、アプリケーションプログラムAPと、プリンタドライバプログラムDPと、が格納されている。 The volatile storage device 330 provides a buffer area 331 for the CPU 310. The non-volatile storage device 320 stores a plurality of computer programs, specifically, an application program AP and a printer driver program DP.

アプリケーションプログラムAPは、画像データを処理する機能をCPU310に実現させるプログラムであり、例えば、文書作成機能を実現させるプログラムや、文書閲覧機能を実現させるプログラムである。以下では、アプリケーションプログラムAPを実行することによってCPU310が実現する機能を「アプリケーション」とも呼ぶ。アプリケーションプログラムAPは、プリンタドライバプログラムDPを起動して、アプリケーションが扱う画像データによって示される画像の印刷をプリンタドライバプログラムDPに指示する機能を実現させるプログラムを含んでいる。アプリケーションプログラムAPは、例えば、サーバからダウンロードされる形態、あるいは、DVD-ROMなどに格納される形態で、アプリケーションプログラムAPの製造者によって提供される。 The application program AP is a program that causes the CPU 310 to realize a function for processing image data, such as a program that realizes a document creation function or a document viewing function. Hereinafter, the function that the CPU 310 realizes by executing the application program AP is also referred to as an "application." The application program AP includes a program that realizes a function of starting the printer driver program DP and instructing the printer driver program DP to print an image represented by image data handled by the application. The application program AP is provided by the manufacturer of the application program AP, for example, in a form that is downloaded from a server or stored on a DVD-ROM or the like.

プリンタドライバプログラムDPは、アプリケーションの指示に従って、アプリケーションから取得される画像データを用いて、複合機200に画像を印刷させる機能をCPU310に実現させるプログラムである。以下では、プリンタドライバプログラムDPを実行することによってCPU310が実現する機能を「プリンタドライバ」とも呼ぶ。プリンタドライバプログラムDPは、例えば、サーバからダウンロードされる形態、あるいは、DVD-ROMなどに格納される形態で、複合機200の製造者によって提供される。 The printer driver program DP is a program that causes the CPU 310 to realize a function that causes the multifunction device 200 to print an image using image data obtained from an application in accordance with instructions from the application. Hereinafter, the function that the CPU 310 realizes by executing the printer driver program DP is also referred to as the "printer driver." The printer driver program DP is provided by the manufacturer of the multifunction device 200, for example, in a form that is downloaded from a server or stored on a DVD-ROM or the like.

複合機200は、印刷実行部としてのプリンタ10と、スキャナ30と、プリンタ10およびスキャナ30を制御するCPU210と、ハードディスクドライブなどの不揮発性記憶装置220と、ハードディスクやフラッシュメモリなどの揮発性記憶装置230と、ユーザによる操作を取得するためのボタンやタッチパネルなどの操作部260と、液晶ディスプレイなどの表示部270と、通信部280と、を備えている。複合機200は、通信部280を介して、外部装置、例えば、ユーザの端末装置(図示省略)と通信可能に接続される。 The multifunction device 200 includes a printer 10 as a print execution unit, a scanner 30, a CPU 210 that controls the printer 10 and the scanner 30, a non-volatile storage device 220 such as a hard disk drive, a volatile storage device 230 such as a hard disk or flash memory, an operation unit 260 such as a button or touch panel for acquiring operations by the user, a display unit 270 such as a liquid crystal display, and a communication unit 280. The multifunction device 200 is connected to an external device, for example, a user's terminal device (not shown) via the communication unit 280 so as to be able to communicate with the external device.

揮発性記憶装置230は、CPU210が処理を行う際に生成される種々の中間画像データを一時的に格納するバッファ領域231を提供する。不揮発性記憶装置220には、コンピュータプログラムCPが格納されている。コンピュータプログラムCPは、本実施例では、複合機200を制御するための制御プログラムである。コンピュータプログラムCPは、複合機200の出荷時に不揮発性記憶装置220に格納されて提供され得る。これに代えて、コンピュータプログラムCPは、サーバからダウンロードされる形態で提供されても良いし、DVD-ROMなどに格納される形態で提供されてもよい。CPU210は、コンピュータプログラムCPを実行することにより、例えば、プリンタ10を制御して後述する印刷処理を実行する。 The volatile storage device 230 provides a buffer area 231 for temporarily storing various intermediate image data generated when the CPU 210 performs processing. The non-volatile storage device 220 stores a computer program CP. In this embodiment, the computer program CP is a control program for controlling the multifunction device 200. The computer program CP may be provided by being stored in the non-volatile storage device 220 when the multifunction device 200 is shipped. Alternatively, the computer program CP may be provided in a form in which it is downloaded from a server, or in a form in which it is stored on a DVD-ROM or the like. By executing the computer program CP, the CPU 210 controls the printer 10, for example, to perform the printing process described below.

プリンタ10は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の各インク(液滴)を吐出して印刷を行う。プリンタ10は、印刷ヘッド110とヘッド駆動部120と主走査部130と搬送部140と切断部150とを備えている。 The printer 10 prints by ejecting ink (droplets) of each of the following colors: cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K). The printer 10 includes a print head 110, a head drive unit 120, a main scanning unit 130, a transport unit 140, and a cutting unit 150.

図2は、プリンタ10の概略構成を示す図である。プリンタ10は、さらに、複数枚の印刷前の用紙Sが重ねられて収容される給紙トレイ20と、印刷済みの用紙Sが排出される排紙トレイ21と、印刷ヘッド110のノズル形成面111と対向して配置されたプラテン50と、を備えている。 Figure 2 is a diagram showing the schematic configuration of the printer 10. The printer 10 further includes a paper feed tray 20 in which multiple unprinted sheets S are stacked and stored, a paper discharge tray 21 into which printed sheets S are discharged, and a platen 50 disposed opposite the nozzle formation surface 111 of the print head 110.

搬送部140は、給紙トレイ20から、印刷ヘッド110とプラテン50との間を通って、排紙トレイ21に至る通常経路NRに沿って、印刷媒体としての用紙Sを搬送する。通常経路NRの上流側を、単に、上流側と呼び、通常経路NRの下流側を、単に、下流側と呼ぶ。より具体的には、搬送部140は、通常経路NRに沿って用紙Sをガイドする外側ガイド部材18a~18cと、内側ガイド部材19a~19bと、通常経路NR上に設けられた給紙ローラ141と、上流側搬送ローラ対142と、下流側搬送ローラ対143と、上流側排紙ローラ対144と、下流側排紙ローラ対145と、を備えている。給紙ローラ141は、回動可能なアーム15の先端に取り付けられ、給紙トレイ20との間で用紙Sを挟むことで、用紙Sを保持する。各ローラ対は、通常経路NR上でシートを保持する。搬送部140は、CPU210の制御に従って、図示しない搬送モータによって、これらのローラを駆動することで、用紙Sの搬送を行う。 The transport unit 140 transports paper S as a print medium along a normal path NR that passes between the paper feed tray 20, the print head 110, and the platen 50, and leads to the paper discharge tray 21. The upstream side of the normal path NR is simply referred to as the upstream side, and the downstream side of the normal path NR is simply referred to as the downstream side. More specifically, the transport unit 140 includes outer guide members 18a to 18c that guide the paper S along the normal path NR, inner guide members 19a to 19b, a paper feed roller 141 provided on the normal path NR, an upstream transport roller pair 142, a downstream transport roller pair 143, an upstream paper discharge roller pair 144, and a downstream paper discharge roller pair 145. The paper feed roller 141 is attached to the tip of a rotatable arm 15, and holds the paper S by sandwiching the paper S between the paper feed tray 20 and the paper feed roller 141. Each roller pair holds a sheet on the normal path NR. The transport unit 140 transports the paper S by driving these rollers using a transport motor (not shown) under the control of the CPU 210.

搬送部140は、さらに、上流側排紙ローラ対144を、通常経路NRでの搬送時とは逆回転で駆動することによって、排紙ローラ対144の上流側から、上側ガイド部材13と下側ガイド部材14a、14bとの間を通り、通常経路NRに合流する反転経路RRに沿って、用紙Sを搬送することができる。また、搬送部140は、搬送される用紙Sが、通常経路NRおよび反転経路RRのいずれかを適切に搬送されるように、回動可能に構成されたフラップ部材16、17を備えている。 The transport unit 140 further drives the upstream discharge roller pair 144 in the opposite direction to the normal route NR, thereby transporting the paper S from the upstream side of the discharge roller pair 144, passing between the upper guide member 13 and the lower guide members 14a and 14b, along the reverse route RR that merges with the normal route NR. The transport unit 140 also includes flap members 16 and 17 that are rotatably configured to allow the transported paper S to be appropriately transported along either the normal route NR or the reverse route RR.

なお、図2の搬送方向(副走査方向とも呼ぶ)ARは、印刷ヘッド110とプラテン50との間におけるシートの搬送方向(+Y方向)である。 Note that the transport direction (also called the sub-scanning direction) AR in Figure 2 is the sheet transport direction (+Y direction) between the print head 110 and the platen 50.

主走査部130は、印刷ヘッド110を搭載するキャリッジ133と、キャリッジ133を主走査方向(X軸方向)に沿って往復動可能に保持する摺動軸134と、を備えている。主走査部130は、図示しない主走査モータの動力を用いて、キャリッジ133を摺動軸134に沿って往復動させる。これによって、印刷ヘッド110を主走査方向に往復動させる主走査が実現される。 The main scanning unit 130 includes a carriage 133 that carries the print head 110, and a sliding shaft 134 that holds the carriage 133 so that it can move back and forth along the main scanning direction (X-axis direction). The main scanning unit 130 uses the power of a main scanning motor (not shown) to move the carriage 133 back and forth along the sliding shaft 134. This achieves main scanning by moving the print head 110 back and forth in the main scanning direction.

印刷ヘッド110のプラテン50と対向するノズル形成面111には、複数のノズル列、すなわち、上述したC、M、Y、Kの各インクを吐出するノズル列(図示省略)が形成されている。各ノズル列は、搬送方向の位置が互いに異なり、搬送方向に沿って並ぶ複数個のノズルを含んでいる。 The nozzle forming surface 111 of the print head 110 facing the platen 50 has multiple nozzle rows, i.e., nozzle rows (not shown) that eject the above-mentioned C, M, Y, and K inks. Each nozzle row includes multiple nozzles that are positioned differently in the transport direction and are aligned along the transport direction.

ヘッド駆動部120は、搬送部140によって搬送される用紙S上において、主走査部130によって往復動する印刷ヘッド110を駆動する。これによって、印刷ヘッド110の複数個のノズルからインクが用紙S上に吐出されて、用紙S上にドットが形成される。 The head drive unit 120 drives the print head 110, which moves back and forth by the main scanning unit 130, above the paper S transported by the transport unit 140. This causes ink to be ejected from multiple nozzles of the print head 110 onto the paper S, forming dots on the paper S.

切断部150は、通常経路NR上における上流側排紙ローラ対144と下流側排紙ローラ対145との間に配置されている。切断部150は、図示しないカッターを備え、カッターをX方向に沿って移動させることで、所定の切断位置Ycにおいて、用紙Sを搬送方向の上流側の部分と下流側の部分とに分断するように切断する。切断位置Ycは、用紙Sの切断が行われる搬送方向の位置(図2のY方向の位置)である。本実施例では、切断部150は、1枚のA4サイズの用紙Sを切断して、2枚のA5サイズの用紙を作成することができる。 The cutting unit 150 is disposed between the upstream discharge roller pair 144 and the downstream discharge roller pair 145 on the normal path NR. The cutting unit 150 includes a cutter (not shown) and cuts the paper S into an upstream portion and a downstream portion in the transport direction at a predetermined cutting position Yc by moving the cutter along the X direction. The cutting position Yc is the position in the transport direction where the paper S is cut (the position in the Y direction in FIG. 2). In this embodiment, the cutting unit 150 can cut one A4 size paper S to create two A5 size papers.

スキャナ30は、CCDやCMOSなどの光電変換素子を用いて光学的に原稿等の対象物を読み取る読取装置である。スキャナ30は、スキャン画像(読み取った原稿の画像)を示すスキャンデータを出力する。スキャンデータは、例えば、RGB値で画素ごとの色を表すRGB画像データである。RGB値は、3個の色成分の階調値(以下、成分値とも呼ぶ)、すなわち、R値、G値、B値を含むRGB表色系の色値である。R値、G値、B値は、例えば、所定の階調数(例えば、256)の階調値である。 The scanner 30 is a reading device that optically reads an object such as a document using a photoelectric conversion element such as a CCD or CMOS. The scanner 30 outputs scan data that indicates a scanned image (an image of the scanned document). The scan data is, for example, RGB image data that expresses the color of each pixel with RGB values. The RGB values are the gradation values (hereinafter also referred to as component values) of three color components, that is, the color values of the RGB color system that include the R value, the G value, and the B value. The R value, the G value, and the B value are, for example, gradation values of a predetermined number of gradations (for example, 256).

A-2.コピー処理
図3は、コピー処理のフローチャートである。コピー処理は、原稿を読み取ることによってスキャンデータを生成し、該スキャンデータを用いてスキャン画像を用紙Sに印刷する処理である。例えば、コピー処理は、ユーザがスキャナ30に原稿を載置して操作部260を介してコピー指示を行ったときに、複合機200のCPU210によって実行される。なお、コピー処理では、端末装置300は用いられない。
A-2. Copying Process Fig. 3 is a flowchart of the copying process. The copying process is a process in which scanned data is generated by reading an original document, and the scanned image is printed on paper S using the scanned data. For example, the copying process is executed by the CPU 210 of the multifunction device 200 when a user places an original document on the scanner 30 and issues a copy instruction via the operation unit 260. Note that the terminal device 300 is not used in the copying process.

S100では、CPU210(図1)は、スキャンデータを取得する。CPU210は、例えば、スキャナ30を制御して、スキャナ30に原稿を読み取らせることによってスキャンデータを取得する。 In S100, the CPU 210 (FIG. 1) acquires scan data. For example, the CPU 210 acquires the scan data by controlling the scanner 30 to cause the scanner 30 to read an original document.

S105では、CPU210は、設定された用紙サイズがA4サイズであるか否かを判断する。設定された用紙サイズは、例えば、給紙トレイ20に収容された用紙Sのサイズを図示しないセンサを用いて検出することによって取得される。あるいは、設定された用紙サイズは、操作部260を介してユーザによって指定されたサイズを示す情報に基づいて取得されてもよい。この場合には、当該情報は、コピー指示に含まれている。 In S105, the CPU 210 determines whether the set paper size is A4 size. The set paper size is obtained, for example, by detecting the size of the paper S stored in the paper feed tray 20 using a sensor (not shown). Alternatively, the set paper size may be obtained based on information indicating the size specified by the user via the operation unit 260. In this case, the information is included in the copy instruction.

設定された用紙サイズが、A4サイズとは異なるサイズ(例えば、A5サイズやハガキのサイズ)である場合には(S105:NO)、S110にて、CPU210は、通常印刷処理を実行する。通常印刷処理は、プリンタ10を制御して、設定されたサイズの用紙Sにスキャン画像を印刷させる処理である。 If the set paper size is a size other than A4 size (e.g., A5 size or postcard size) (S105: NO), in S110, the CPU 210 executes normal printing processing. The normal printing processing is processing that controls the printer 10 to print the scanned image on paper S of the set size.

設定された用紙サイズがA4サイズである場合には(S105:YES)、S115にてCPU210は、スキャン画像内の原稿を示す原稿領域を特定する。図4は、スキャン画像と印刷画像の一例を示す図である。図4(A)、(B)、(C)のスキャン画像SIa、SIb、SIcは、それぞれ、原稿領域Ca、Cb、Ccを含んでいる。CPU210は、処理すべきスキャン画像が図4のスキャン画像SIa、SIb、SIcである場合には、それぞれ、原稿領域Ca、Cb、Ccを特定する。原稿領域の特定は、公知の手法を用いて実行される。例えば、CPU210は、周知の直線検出アルゴリズム(例えば、Hough変換など)を用いて、スキャン画像内の線状のエッジを検出し、これらの線状のエッジで構成される1以上の矩形を特定する。CPU210は、さらに、二値化処理によってスキャン画像内のオブジェクト画素を検出し、特定された矩形のうち、全てのオブジェクト画素を含む矩形の領域を原稿領域として特定する。 If the set paper size is A4 size (S105: YES), in S115, the CPU 210 identifies the document area indicating the document in the scanned image. FIG. 4 is a diagram showing an example of a scanned image and a printed image. The scanned images SIa, SIb, and SIc in FIGS. 4(A), (B), and (C) include document areas Ca, Cb, and Cc, respectively. When the scanned images to be processed are the scanned images SIa, SIb, and SIc in FIG. 4, the CPU 210 identifies the document areas Ca, Cb, and Cc, respectively. Identification of the document area is performed using a known method. For example, the CPU 210 detects linear edges in the scanned image using a known straight line detection algorithm (e.g., Hough transformation, etc.) and identifies one or more rectangles composed of these linear edges. The CPU 210 further detects object pixels in the scanned image by binarization processing, and identifies a rectangular area including all object pixels among the identified rectangles as the document area.

S120では、CPU210は、特定された原稿領域の高さHc(図4の方向D2の長さ)と、幅Wc(図4の方向D1の長さ)と、を特定する。高さHcおよび幅Wcの単位は、例えば、画素数である。 In S120, the CPU 210 determines the height Hc (length in direction D2 in FIG. 4) and width Wc (length in direction D1 in FIG. 4) of the identified document region. The units of height Hc and width Wc are, for example, the number of pixels.

S125では、CPU210は、原稿領域の高さHcおよび幅WcがA5印刷条件を満たすか否かを判断する。A5印刷条件は、特定された原稿領域の画像をA5サイズの用紙に印刷できる場合に満たされる条件である。本実施例のA5印刷条件は、以下の条件(1)および条件(2)の少なくとも一方が満たされる場合に満たされる。
条件(1):原稿領域の高さHcが基準高さHth以下であり、かつ、原稿領域の幅Wcが基準幅Wth以下であること(Hc≦Hth、かつ、Wc≦Wth)
条件(2):原稿領域の幅Wcが基準高さHth以下であり、かつ、原稿領域の高さHcが基準幅Wth以下であること(Wc≦Hth、かつ、Hc≦Wth)
In S125, the CPU 210 determines whether the height Hc and width Wc of the document area satisfy the A5 printing condition. The A5 printing condition is satisfied when an image of the specified document area can be printed on A5 size paper. The A5 printing condition in this embodiment is satisfied when at least one of the following conditions (1) and (2) is satisfied.
Condition (1): The height Hc of the document area is equal to or smaller than the reference height Hth, and the width Wc of the document area is equal to or smaller than the reference width Wth (Hc≦Hth and Wc≦Wth).
Condition (2): The width Wc of the document area is equal to or smaller than the reference height Hth, and the height Hc of the document area is equal to or smaller than the reference width Wth (Wc≦Hth and Hc≦Wth).

ここで、基準高さHthは、A5サイズに基づく高さである。基準幅Wthは、A5サイズに基づく高さである。図4(A)には、スキャン画像SIaに対して、基準高さHthおよび基準幅Wthが図示されている。図4(A)のスキャン画像SIaは、方向D1を短手方向とし方向D2を長手方向とするA4サイズ相当のサイズである。したがって、スキャン画像SIaの半分の高さを有し、スキャン画像SIaと同じ幅を有する矩形領域(図4(A)のハッチングされた領域)は、A5サイズ相当のサイズである。図4(A)に示すように、基準高さHthは、A5サイズの短手方向の長さに相当する画素数であり、基準幅Wthは、A5サイズの長手方向の長さに相当する画素数である。 Here, the reference height Hth is a height based on the A5 size. The reference width Wth is a height based on the A5 size. In FIG. 4A, the reference height Hth and the reference width Wth are illustrated for the scan image SIa. The scan image SIa in FIG. 4A is equivalent to the A4 size with the direction D1 as the short side direction and the direction D2 as the long side direction. Therefore, a rectangular area (the hatched area in FIG. 4A) that has half the height of the scan image SIa and the same width as the scan image SIa is equivalent to the A5 size. As shown in FIG. 4A, the reference height Hth is the number of pixels equivalent to the short side length of the A5 size, and the reference width Wth is the number of pixels equivalent to the long side length of the A5 size.

図4(A)の原稿領域Caが処理対象の原稿領域である場合には、原稿領域の高さHcおよび幅Wcは、条件(1)と条件(2)との両方を満たすので、A5印刷条件を満たすと判断される。図4(B)の原稿領域Cbが処理対象の原稿領域である場合には、原稿領域の高さHcおよび幅Wcは、条件(1)を満たさないが条件(2)を満たすので、A5印刷条件を満たすと判断される。図4(C)の原稿領域Ccが処理対象の原稿領域である場合には、原稿領域の高さHcおよび幅Wcは、条件(1)と条件(2)とのいずれも満たさないので、A5印刷条件を満たさないと判断される。 When the manuscript area Ca in FIG. 4(A) is the manuscript area to be processed, the height Hc and width Wc of the manuscript area satisfy both conditions (1) and (2), and are therefore determined to satisfy the A5 printing conditions. When the manuscript area Cb in FIG. 4(B) is the manuscript area to be processed, the height Hc and width Wc of the manuscript area do not satisfy condition (1) but do satisfy condition (2), and are therefore determined to satisfy the A5 printing conditions. When the manuscript area Cc in FIG. 4(C) is the manuscript area to be processed, the height Hc and width Wc of the manuscript area do not satisfy condition (1) or condition (2), and are therefore determined to not satisfy the A5 printing conditions.

A5印刷条件が満たされない場合には(S125:NO)、CPU210は、S140に処理を進める。A5印刷条件が満たされる場合には(S125:YES)、S130にて、CPU210は、A5印刷機能を推奨する通知画面を複合機200の表示部270に表示する。図5は、A5印刷機能を推奨する通知画面WI1の一例を示す図である。図5の通知画面WI1は、A5印刷機能を推奨するメッセージMS1と、A5印刷機能を利用するか否かを選択するための2個のボタンBTy、BTnと、を含む。 If the A5 printing conditions are not met (S125: NO), the CPU 210 proceeds to S140. If the A5 printing conditions are met (S125: YES), in S130, the CPU 210 displays a notification screen recommending the A5 printing function on the display unit 270 of the multifunction device 200. FIG. 5 is a diagram showing an example of a notification screen WI1 recommending the A5 printing function. The notification screen WI1 in FIG. 5 includes a message MS1 recommending the A5 printing function, and two buttons BTy and BTn for selecting whether or not to use the A5 printing function.

ユーザは、A5印刷機能の実行を望む場合には、「YES」を示すボタンBTyを押下することによって、A5印刷機能の選択指示を入力する。ユーザは、A4印刷機能の実行を望む場合には、「NO」を示すボタンBTnを押下することによって、A4印刷機能の選択指示を入力する。A5印刷機能は、A4サイズの用紙Sのうち、搬送方向ARの下流側の半分の領域に画像を印刷することと、A4サイズの用紙Sを搬送方向ARの下流側の部分と下流側の部分とに分断するように切断することと、を行うことによって、印刷済みのA5サイズの用紙を作成する機能である。A4印刷機能は、A4サイズの用紙Sに画像を印刷し、用紙Sを切断することは行わないことによって、印刷済みのA4サイズの用紙を作成する機能である。 If the user wishes to execute the A5 printing function, the user inputs a selection instruction for the A5 printing function by pressing the button BTy indicating "YES". If the user wishes to execute the A4 printing function, the user inputs a selection instruction for the A4 printing function by pressing the button BTn indicating "NO". The A5 printing function is a function that creates printed A5 size paper by printing an image on the downstream half of the A4 size paper S in the transport direction AR and cutting the A4 size paper S so as to divide it into a downstream part and a downstream part in the transport direction AR. The A4 printing function is a function that creates printed A4 size paper by printing an image on the A4 size paper S and not cutting the paper S.

S135では、CPU210は、ユーザから入力される選択指示に基づいて、A5印刷機能が選択されたか否かを判断する。A5印刷機能が選択された場合には(S135:YES)、CPU210は、S150に処理を進める。A4印刷機能が選択された場合には(S135:NO)、CPU210は、S140に処理を進める。 In S135, the CPU 210 determines whether the A5 printing function has been selected based on the selection instruction input by the user. If the A5 printing function has been selected (S135: YES), the CPU 210 proceeds to S150. If the A4 printing function has been selected (S135: NO), the CPU 210 proceeds to S140.

S140では、CPU210は、A4印刷機能のための印刷データを生成する。具体的には、CPU210は、原稿領域の回転や位置の調整を行うことなく、スキャンデータを印刷データに変換する。例えば、CPU210は、RGB画像データであるスキャンデータに対して色変換処理を実行する。色変換処理は、RGB画像データを、CMYK値で画素ごとの色を表すCMYK画像データに変換する処理である。CMYK値は、CMYK表色系の色値であり、C、M、Y、Kの4個の色成分の階調値(成分値)、すなわち、インクの色に対応する複数個の成分値を含む。色変換処理は、RGB値とCMYK値とを対応付ける色変換プロファイル(例えば、ルックアップテーブル)を用いて実行される。CPU210は、CMYK画像データに対してハーフトーン処理を実行する。ハーフトーン処理は、例えば、公知の誤差拡散法やディザ法が用いる処理であり、ドットの形成状態を画素ごと、かつ、インクの色ごとに表すいわゆる印刷データ(ドットデータとも呼ぶ)を生成する処理である。ドットの形成状態は、例えば、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」、「ドット無し」の4つの状態のいずれかである。これに代えて、ドットの形成状態は、「ドット有り」、「ドット無し」の2つの状態のいずれかであっても良い。 In S140, the CPU 210 generates print data for the A4 print function. Specifically, the CPU 210 converts the scan data into print data without rotating or adjusting the position of the document area. For example, the CPU 210 performs color conversion processing on the scan data, which is RGB image data. The color conversion processing is a process of converting the RGB image data into CMYK image data that represents the color of each pixel with CMYK values. The CMYK values are color values in the CMYK color system, and include gradation values (component values) of the four color components C, M, Y, and K, that is, multiple component values corresponding to the colors of the ink. The color conversion processing is performed using a color conversion profile (e.g., a lookup table) that associates the RGB values with the CMYK values. The CPU 210 performs halftone processing on the CMYK image data. Halftone processing is a process used, for example, in well-known error diffusion and dithering methods, and is a process that generates so-called print data (also called dot data) that represents the dot formation state for each pixel and for each ink color. The dot formation state can be one of four states, for example, "large dot," "medium dot," "small dot," or "no dot." Alternatively, the dot formation state can be one of two states, "dot present" and "no dot present."

S145では、CPU210は、印刷データを用いて、A4印刷制御を実行する。すなわち、CPU210は、プリンタ10に印刷データを供給して、上述したA4印刷機能をプリンタ10に実行させる。例えば、図4(C)のスキャン画像SIcを示すスキャンデータが処理対象である場合には、A4印刷制御が実行されるので、原稿領域Ccの画像を示す印刷画像PIcが印刷されたA4サイズの用紙Sc(図4(F))が作成されて、排紙トレイ21に排出される。 In S145, the CPU 210 executes A4 print control using the print data. That is, the CPU 210 supplies the print data to the printer 10 and causes the printer 10 to execute the A4 print function described above. For example, when the scan data showing the scan image SIc in FIG. 4(C) is to be processed, the A4 print control is executed, and an A4-sized sheet of paper Sc (FIG. 4(F)) is created on which a print image PIc showing an image of the document area Cc is printed, and the sheet is discharged to the discharge tray 21.

S150では、CPU210は、原稿領域の高さHcおよび幅Wcが回転必要条件を満たすか否かを判断する。回転必要条件は、原稿領域の画像をA5サイズの領域(A4サイズの用紙Sの下流側の半分の領域)に印刷するためには、原稿領域の画像を90度回転させる必要がある場合に満たされる条件である。上述したA5印刷条件の条件(1)は、原稿領域を回転することなく、原稿領域の画像をA5サイズの用紙に印刷できる条件である。条件(2)は、原稿領域の画像を90度回転させた場合に、原稿領域の画像をA5サイズの用紙に印刷できる条件である。したがって、回転必要条件は、条件(1)が満たされず、かつ、条件(2)が満たされることである。 In S150, the CPU 210 determines whether the height Hc and width Wc of the document area satisfy the rotation requirement condition. The rotation requirement condition is a condition that is satisfied when the image in the document area needs to be rotated 90 degrees in order to be printed in an A5 size area (the downstream half of the A4 size paper S). Condition (1) of the A5 printing condition described above is a condition that allows the image in the document area to be printed on A5 size paper without rotating the document area. Condition (2) is a condition that allows the image in the document area to be printed on A5 size paper when the image in the document area is rotated 90 degrees. Therefore, the rotation requirement condition is that condition (1) is not satisfied and condition (2) is satisfied.

回転必要条件が満たされる場合には(S150:YES)、S155にて、CPU210は、スキャンデータに対して、スキャン画像を90度だけ回転させる回転処理を実行して、回転済みのスキャンデータを生成する。回転必要条件が満たされない場合には(S150:NO)、すなわち、原稿領域の画像を回転させる必要がない場合には、CPU210は、S155をスキップする。例えば、図4(A)の原稿領域Caが処理対象の原稿領域である場合には、原稿領域の高さHcおよび幅Wcは回転必要条件を満たさないと判断される。図4(B)の原稿領域Cbが処理対象の原稿領域である場合には、原稿領域の高さHcおよび幅Wcは回転必要条件を満たすと判断される。 If the rotation requirement is met (S150: YES), in S155, the CPU 210 executes a rotation process on the scan data to rotate the scanned image by 90 degrees, generating rotated scan data. If the rotation requirement is not met (S150: NO), that is, if there is no need to rotate the image in the document area, the CPU 210 skips S155. For example, if the document area Ca in FIG. 4(A) is the document area to be processed, it is determined that the height Hc and width Wc of the document area do not meet the rotation requirement. If the document area Cb in FIG. 4(B) is the document area to be processed, it is determined that the height Hc and width Wc of the document area meet the rotation requirement.

S160では、CPU210は、A5印刷機能のための印刷データを生成する。具体的には、CPU210は、必要に応じて、原稿領域の画像(回転処理が行われた場合は回転済みの画像)がA4サイズの用紙Sの下流側の半分に印刷されるように、原稿領域の画像の位置を調整し、スキャンデータからA5サイズのRGB画像データを生成する。CPU210は、当該RGB画像データに対して色変換処理およびハーフトーン処理を実行して印刷データを生成する。 In S160, the CPU 210 generates print data for the A5 print function. Specifically, the CPU 210 adjusts the position of the image in the document area as necessary so that the image in the document area (or the rotated image if rotation processing has been performed) is printed on the downstream half of the A4 size paper S, and generates A5 size RGB image data from the scan data. The CPU 210 performs color conversion processing and halftone processing on the RGB image data to generate print data.

S165では、CPU210は、印刷データを用いて、A5印刷制御を実行する。すなわち、CPU210は、プリンタ10に印刷データと切断指示データとを供給して、上述したA5印刷機能をプリンタ10に実行させる。プリンタ10は、CPU210の制御に従って、A4サイズの用紙Sの下流側の半分に原稿領域の画像を印刷した後に、さらに、用紙Sの搬送方向(図4のY方向)の中心が切断位置Yc(図2)と一致する状態まで用紙Sを搬送する。プリンタ10は、CPU210の制御に従って、切断部150を駆動して、A4サイズの用紙Sを切断して2枚のA5サイズの用紙を作成する。プリンタ10は、2枚のA5サイズの用紙のうち、画像が印刷済みの下流側の用紙を排紙トレイ21に排出する。プリンタ10は、2枚のA5サイズの用紙のうち、画像が印刷されていない上流側の用紙を、反転経路RRに沿って搬送して、次回のA5サイズの用紙に対する印刷で利用する。 In S165, the CPU 210 executes A5 printing control using the print data. That is, the CPU 210 supplies the print data and the cutting instruction data to the printer 10, and causes the printer 10 to execute the A5 printing function described above. The printer 10 prints an image of the document area on the downstream half of the A4 size paper S according to the control of the CPU 210, and then further transports the paper S until the center of the paper S in the transport direction (Y direction in FIG. 4) coincides with the cutting position Yc (FIG. 2). The printer 10 drives the cutting section 150 according to the control of the CPU 210 to cut the A4 size paper S to create two A5 size papers. The printer 10 discharges the downstream paper on which the image has been printed of the two A5 size papers to the paper discharge tray 21. The printer 10 transports the upstream paper on which the image has not been printed of the two A5 size papers along the reversal path RR to use it for the next printing on the A5 size papers.

例えば、図4(A)のスキャン画像SIaを示すスキャンデータが処理対象である場合であって、A5印刷制御が選択される場合には、原稿領域Caの画像を示す印刷画像PIaが印刷されたA5サイズの用紙Sa(図4(D))が作成されて、排紙トレイ21に排出される。 For example, when the scan data showing the scan image SIa in FIG. 4(A) is to be processed and A5 print control is selected, an A5-sized sheet of paper Sa (FIG. 4(D)) is created on which a print image PIa showing the image of the document area Ca is printed, and is discharged to the discharge tray 21.

例えば、図4(A)のスキャン画像SIaを示すスキャンデータが処理対象である場合であって、A5印刷制御が選択される場合には、原稿領域Caの画像を示す印刷画像PIaが印刷されたA5サイズの用紙Sa(図4(D))が作成されて、排紙トレイ21に排出される。図4(B)のスキャン画像SIbを示すスキャンデータが処理対象である場合であって、A5印刷制御が選択される場合には、90度回転された原稿領域Cbの画像を示す印刷画像PIbが印刷されたA5サイズの用紙Sb(図4(E))が作成されて、排紙トレイ21に排出される。 For example, when the scan data showing the scan image SIa in FIG. 4(A) is to be processed and the A5 print control is selected, an A5 size sheet of paper Sa (FIG. 4(D)) is created on which a print image PIa showing the image of the document area Ca is printed, and the paper is discharged to the paper output tray 21. When the scan data showing the scan image SIb in FIG. 4(B) is to be processed and the A5 print control is selected, an A5 size sheet of paper Sb (FIG. 4(E)) is created on which a print image PIb showing the image of the document area Cb rotated 90 degrees is printed, and the paper is discharged to the paper output tray 21.

以上説明した本実施例によれば、CPU210は、スキャンデータを取得し(図3のS110)、スキャンデータを用いて原稿領域の画像のサイズを取得し(図3のS115)、原稿領域の画像のサイズが基準サイズ(基準幅Wthおよび基準高さHthにより規定されるサイズ)よりも大きいか否かを判断する(図3のS125)。原稿領域の画像のサイズが基準サイズよりも大きい場合に(図3のS125にてNO)、A4サイズの印刷済みの用紙をプリンタ10に作成させるA4印刷制御を実行し(図3のS145)、原稿領域の画像のサイズが基準サイズ以下である場合に(図3のS125にてYES)、ユーザからのA5印刷機能の選択指示が入力されることを条件に、A5サイズの印刷済みの用紙をプリンタ10に作成させるA5印刷制御を実行する(図3のS165)。A5サイズの印刷済みの用紙は、A4サイズの用紙Sを切断部150によって切断して作成される。この結果、原稿領域の画像のサイズに応じて、A4印刷制御と、A5印刷制御と、が使い分けられる。この結果、用紙Sを効率良く使用することができる。 According to the embodiment described above, the CPU 210 acquires scan data (S110 in FIG. 3), acquires the size of the image in the document area using the scan data (S115 in FIG. 3), and determines whether the size of the image in the document area is larger than the reference size (size defined by the reference width Wth and reference height Hth) (S125 in FIG. 3). If the size of the image in the document area is larger than the reference size (NO in S125 in FIG. 3), A4 print control is executed to make the printer 10 create a printed sheet of A4 size (S145 in FIG. 3), and if the size of the image in the document area is equal to or smaller than the reference size (YES in S125 in FIG. 3), A5 print control is executed to make the printer 10 create a printed sheet of A5 size (S165 in FIG. 3) on the condition that a selection instruction for the A5 print function is input from the user. The printed sheet of A5 size is created by cutting the A4 size sheet S by the cutting unit 150. As a result, the A4 print control and the A5 print control are used depending on the size of the image in the document area. As a result, paper S can be used efficiently.

特に、A5サイズは、A4サイズの半分のサイズであり、切断部150は、1枚のAサイズの用紙Sを切断して2枚のA5サイズの用紙Sを作成する。このために、例えば、1回の印刷では印刷が行われなかったA5サイズの用紙Sを、別の印刷に用いることができるので、用紙Sを節約することができる。 In particular, A5 size is half the size of A4 size, and the cutting unit 150 cuts one A size sheet S to create two A5 size sheets S. This allows, for example, A5 size sheets S that were not printed on in one printing run to be used for another printing run, thereby saving paper S.

さらに、本実施例によれば、基準サイズは、基準幅Wthと基準高さHthとを含む(図4(A))。そして、原稿領域のサイズが基準サイズ以下であると判断する判断条件、すなわち、A5印刷条件(図3のS125)は、原稿領域の画像の幅Wc(図4の方向D1の長さ)が基準幅Wth以下であり、かつ、原稿領域の画像の高さ(図4の方向D2の長さ)が基準高さHth以下であることを含む。この結果、CPU210は、原稿領域の画像のサイズが基準サイズ以下であるか否かを適切に判断できるので、A5印刷機能を利用できるか否かを適切に判断できる。この結果、A4印刷機能とA5印刷機能とを適切に使い分けることができる。 Furthermore, according to this embodiment, the reference size includes a reference width Wth and a reference height Hth (FIG. 4A). The judgment conditions for judging that the size of the document area is equal to or smaller than the reference size, i.e., the A5 printing conditions (S125 in FIG. 3), include that the width Wc of the image in the document area (length in direction D1 in FIG. 4) is equal to or smaller than the reference width Wth, and that the height of the image in the document area (length in direction D2 in FIG. 4) is equal to or smaller than the reference height Hth. As a result, the CPU 210 can appropriately judge whether the size of the image in the document area is equal to or smaller than the reference size, and therefore can appropriately judge whether the A5 printing function can be used. As a result, the A4 printing function and the A5 printing function can be appropriately used.

さらに、本実施例によれば、印刷データの生成処理では、原稿領域の画像のサイズが、上述した回転されない画像のための条件(1)を満たさず、かつ、90度だけ回転させた画像のための条件(2)を満たす場合には(図3のS150:YES)、90度だけ回転させた回転済みの原稿領域の画素を示す印刷データが生成される(図3のS155、S160)。この結果、A5印刷制御を実行する際に、A5サイズの用紙に印刷できるように適切な印刷データを生成することができる。 Furthermore, according to this embodiment, in the print data generation process, if the size of the image in the document area does not satisfy condition (1) for an unrotated image as described above, but satisfies condition (2) for an image rotated by 90 degrees (S150 in FIG. 3: YES), print data is generated that indicates the pixels of the document area that has been rotated by 90 degrees (S155, S160 in FIG. 3). As a result, when A5 print control is executed, appropriate print data can be generated so that it can be printed on A5 size paper.

さらに、本実施例によれば、CPU210は、スキャンデータを取得し(図3のS110)、スキャンデータを用いて原稿領域の画像のサイズを取得し(図3のS115)、原稿領域の画像のサイズが基準サイズ(基準幅Wthおよび基準高さHthにより規定されるサイズ)よりも大きいか否かを判断する(図3のS125)。原稿領域の画像のサイズが基準サイズよりも大きい場合に(図3のS125にてNO)、A4サイズの印刷済みの用紙をプリンタ10に作成させるA4印刷制御を実行し(図3のS145)、原稿領域の画像のサイズが基準サイズ以下である場合に(図3のS125にてYES)、A5サイズの印刷済みの用紙をプリンタ10に作成させるA5印刷制御を実行できることをユーザに対して通知する(図3のS130、図5)。この結果、A5印刷機能が活用されて、A5サイズの印刷済みの用紙の作成を促進することができるので、用紙Sを効率良く使用することができる。例えば、ユーザは、A4サイズの用紙Sを切断して作成されるA5サイズの用紙に印刷を行うことができるA5印刷機能を知らない場合や理解していない場合がある。また、A5印刷機能を知っていたとしてもユーザが原稿のサイズがA5サイズの用紙に印刷できるサイズであるか否かを逐一確認することは、ユーザにとって負担が大きい場合がある。このような場合であっても本実施例では、A5印刷機能を利用可能な場合に適切な通知が行われるので、A5印刷機能の活用を促進することができる。 Furthermore, according to this embodiment, the CPU 210 acquires scan data (S110 in FIG. 3), acquires the size of the image in the document area using the scan data (S115 in FIG. 3), and determines whether the size of the image in the document area is larger than the reference size (size defined by the reference width Wth and reference height Hth) (S125 in FIG. 3). If the size of the image in the document area is larger than the reference size (NO in S125 in FIG. 3), A4 printing control is executed to make the printer 10 create a printed sheet of A4 size (S145 in FIG. 3), and if the size of the image in the document area is equal to or smaller than the reference size (YES in S125 in FIG. 3), the user is notified that A5 printing control can be executed to make the printer 10 create a printed sheet of A5 size (S130 in FIG. 3, FIG. 5). As a result, the A5 printing function is utilized, and the creation of printed sheets of A5 size can be promoted, so that the paper S can be used efficiently. For example, a user may not know about or understand the A5 print function, which allows printing on A5-sized paper created by cutting A4-sized paper S. Even if the user knows about the A5 print function, it may be a heavy burden for the user to check each time whether the size of the document can be printed on A5-sized paper. Even in such a case, in this embodiment, an appropriate notification is given when the A5 print function is available, which can promote the use of the A5 print function.

さらに、基準サイズは、基準幅Wthと基準高さHthとを含む(図4(A))。そして、原稿領域のサイズが基準サイズ以下であると判断する判断条件、すなわち、A5印刷条件(図3のS125)は、原稿領域の画像の幅Wc(図4の方向D1の長さ)が基準幅Wth以下であり、かつ、原稿領域の画像の高さ(図4の方向D2の長さ)が基準高さHth以下であることを含む。そして、ユーザに対して通知は、A5印刷機能を利用するか否か、換言すれば、CPU210がA5印刷制御(図3のS145)を実行するか否かの指示をユーザから受け取るための通知画面WI1の表示を含む(図3のS130、図5)。この結果、原稿領域のサイズに基づいて、原稿領域の画像のサイズが基準サイズ以下であるか否かを適切に判断できるので、A5印刷制御を実行するかの指示をユーザから受け取るための通知画面WI1を適切に表示できる。 Furthermore, the reference size includes a reference width Wth and a reference height Hth (FIG. 4A). The judgment condition for judging that the size of the document area is equal to or smaller than the reference size, i.e., the A5 printing condition (S125 in FIG. 3), includes that the width Wc of the image in the document area (length in direction D1 in FIG. 4) is equal to or smaller than the reference width Wth, and the height of the image in the document area (length in direction D2 in FIG. 4) is equal to or smaller than the reference height Hth. The notification to the user includes displaying a notification screen WI1 for receiving an instruction from the user as to whether or not to use the A5 printing function, in other words, whether or not the CPU 210 executes A5 printing control (S145 in FIG. 3) (S130 in FIG. 3, FIG. 5). As a result, it is possible to appropriately judge whether or not the size of the image in the document area is equal to or smaller than the reference size based on the size of the document area, so that the notification screen WI1 for receiving an instruction from the user as to whether or not to execute A5 printing control can be appropriately displayed.

さらに、本実施例にて取得される画像データは、原稿を示すスキャンデータであり、A5印刷条件の判断に用いられる画像のサイズは、原稿領域のサイズ、すなわち、スキャン画像内の原稿を示す部分のサイズである(図3のS115~S125)。スキャンデータが用いられるコピー処理では、原稿内のオブジェクトだけでなく、原稿の全体を印刷することが好ましい場合も多い。本実施例では、このような場合に、A5印刷制御を実行できるか否かを適切に判断することができる。 Furthermore, the image data acquired in this embodiment is scan data representing an original, and the image size used to determine the A5 printing conditions is the size of the original area, i.e., the size of the portion of the scanned image representing the original (S115-S125 in FIG. 3). In copy processes that use scan data, it is often preferable to print the entire original, not just the objects within the original. In this embodiment, in such cases, it can be appropriately determined whether or not A5 printing control can be performed.

以上の説明から解るように、本実施例のスキャンデータは元画像データの例であり、原稿領域の画像は、対象画像の例である。また、本実施例のA4サイズは第1サイズの例であり、A5サイズは第2サイズの例である。また、本実施例の基準幅Wthは第1基準長の例であり、基準高さHthは第2基準長の例である。また、本実施例のA4印刷制御は第1制御の例であり、A5印刷制御は第2制御の例である。 As can be seen from the above explanation, the scan data in this embodiment is an example of original image data, and the image of the document area is an example of a target image. Furthermore, the A4 size in this embodiment is an example of a first size, and the A5 size is an example of a second size. Furthermore, the reference width Wth in this embodiment is an example of a first reference length, and the reference height Hth is an example of a second reference length. Furthermore, the A4 print control in this embodiment is an example of a first control, and the A5 print control is an example of a second control.

B.第2実施例
図6、図7は、印刷処理のフローチャートである。第2実施例では、図3のコピー処理に代えて、図6、図7の印刷処理が実行される。図6、図7の印刷処理は、端末装置300のCPU310によって実行される。例えば、ユーザは、端末装置300にて実行中のアプリケーションが処理している画像データに基づいて、画像を印刷する際に、アプリケーションに対して印刷指示を入力する。印刷指示が入力されると、アプリケーションは、プリンタドライバを起動する。すなわち、CPU310は、プリンタドライバプログラムDPを実行する。プリンタドライバ(CPU310)は、図6、図7の印刷処理を開始する。
B. Second embodiment FIGS. 6 and 7 are flow charts of the print process. In the second embodiment, the print process of FIGS. 6 and 7 is executed instead of the copy process of FIG. 3. The print process of FIGS. 6 and 7 is executed by the CPU 310 of the terminal device 300. For example, when a user prints an image based on image data being processed by an application running on the terminal device 300, the user inputs a print instruction to the application. When the print instruction is input, the application starts the printer driver. That is, the CPU 310 executes the printer driver program DP. The printer driver (CPU 310) starts the print process of FIGS. 6 and 7.

S200にて、CPU310は、印刷すべき画像を示す画像データを取得する。取得される画像データは、RGB画像データである。例えば、CPU310は、アプリケーションプログラムAPによって生成されるベクトルデータに対してラスタライズ処理を実行することによって、RGB画像データを取得する。 At S200, the CPU 310 acquires image data indicating the image to be printed. The acquired image data is RGB image data. For example, the CPU 310 acquires the RGB image data by performing a rasterization process on vector data generated by the application program AP.

S205では、図3のS105と同様に、CPU310は、設定された用紙サイズがA4サイズであるか否かを判断する。設定された用紙サイズが、A4サイズとは異なるサイズ(例えば、A5サイズやハガキのサイズ)である場合には(S205:NO)、S210にて、CPU310は、通常印刷処理を実行する。 In S205, similar to S105 in FIG. 3, the CPU 310 determines whether the set paper size is A4 size. If the set paper size is a size other than A4 size (e.g., A5 size or postcard size) (S205: NO), in S210, the CPU 310 executes normal printing processing.

設定された用紙サイズが、A4サイズとは異なるサイズ(例えば、A5サイズやハガキのサイズ)である場合には(S205:NO)、S210にて、図3のS110と同様に、CPU310は、通常印刷処理を実行する。 If the set paper size is a size other than A4 (e.g., A5 or postcard size) (S205: NO), in S210, the CPU 310 executes normal printing processing, similar to S110 in FIG. 3.

設定された用紙サイズがA4サイズである場合には(S205:YES)、S215にてCPU310は、画像内のオブジェクトが配置されたオブジェクト領域を特定する。図8は、画像データによって示される画像と印刷画像の一例を示す図である。オブジェクトは、印刷される際にドットを用いて表現される要素であり、画像内の白とは異なる色を有する要素である。オブジェクトは、例えば、文字、写真、グラフィック(表やグラフなど)を含む。図8(A)、(B)の画像OId、OIeは、それぞれ、文字や表などのオブジェクトOBd、OBeを含んでいる。CPU310は、処理すべき画像が図8の画像OIe、OIdである場合には、それぞれ、オブジェクト領域AAd、AAeを特定する。オブジェクト領域の特定は、公知の手法を用いて実行される。例えば、CPU310は、二値化処理によって画像内のオブジェクト画素を検出し、特定された全てのオブジェクト画素を含む外接矩形の領域をオブジェクト領域として特定する。 If the set paper size is A4 size (S205: YES), in S215, the CPU 310 identifies an object area in which an object in the image is placed. FIG. 8 is a diagram showing an example of an image shown by image data and a printed image. An object is an element that is expressed using dots when printed, and is an element that has a color different from white in the image. Objects include, for example, characters, photographs, and graphics (tables, graphs, etc.). The images OId and OIe in FIGS. 8A and 8B respectively include objects OBd and OBe such as characters and tables. When the images to be processed are the images OIe and OId in FIG. 8, the CPU 310 identifies object areas AAd and AAe, respectively. Identification of the object area is performed using a known method. For example, the CPU 310 detects object pixels in the image by binarization processing, and identifies a circumscribing rectangular area including all identified object pixels as the object area.

S220では、CPU310は、特定されたオブジェクト領域の高さHo(図8の方向D2の長さ)と、幅Wo(図8の方向D1の長さ)と、を特定する。高さHoおよび幅Woの単位は、例えば、画素数である。 In S220, the CPU 310 determines the height Ho (length in direction D2 in FIG. 8) and width Wo (length in direction D1 in FIG. 8) of the identified object region. The units of the height Ho and width Wo are, for example, the number of pixels.

S225では、CPU310は、オブジェクト領域の高さHoおよび幅WoがA5印刷条件を満たすか否かを判断する。A5印刷条件は、特定されたオブジェクト領域の画像をA5サイズの用紙に印刷できる場合に満たされる条件である。本実施例のA5印刷条件は、以下の条件(A)および条件(B)の少なくとも一方が満たされる場合に満たされる。
条件(A):オブジェクト領域の高さHoが基準高さHth以下であり、かつ、オブジェクト領域の幅Wcが基準幅Wth以下であること(Ho≦Hth、かつ、Wo≦Wth)
条件(B):オブジェクト領域の幅Woが基準高さHth以下であり、かつ、オブジェクト領域の高さHoが基準幅Wth以下であること(Wo≦Hth、かつ、Ho≦Wth)
In S225, CPU 310 determines whether the height Ho and width Wo of the object area satisfy the A5 printing condition. The A5 printing condition is a condition that is satisfied when the image of the specified object area can be printed on A5 size paper. The A5 printing condition in this embodiment is satisfied when at least one of the following conditions (A) and (B) is satisfied.
Condition (A): The height Ho of the object area is equal to or less than the reference height Hth, and the width Wc of the object area is equal to or less than the reference width Wth (Ho≦Hth and Wo≦Wth).
Condition (B): The width Wo of the object area is equal to or smaller than the reference height Hth, and the height Ho of the object area is equal to or smaller than the reference width Wth (Wo≦Hth and Ho≦Wth).

ここで、基準高さHthおよび基準幅Wthは、第1実施例と同様のA5サイズに基づく高さおよび幅である。図8(A)には、画像OIdに対して、基準高さHthおよび基準幅Wthが図示されている。 Here, the reference height Hth and the reference width Wth are the height and width based on the A5 size, as in the first embodiment. In FIG. 8(A), the reference height Hth and the reference width Wth are illustrated for the image OId.

図8(A)のオブジェクト領域AAdが処理対象のオブジェクト領域である場合には、オブジェクト領域の高さHoおよび幅Woは、条件(A)と条件(B)との両方を満たすので、A5印刷条件を満たすと判断される。図4(C)のオブジェクト領域AAdが処理対象のオブジェクト領域である場合には、オブジェクト領域の高さHoおよび幅Woは、条件(A)と条件(B)とのいずれも満たさないので、A5印刷条件を満たさないと判断される。 When the object area AAd in FIG. 8(A) is the object area to be processed, the height Ho and width Wo of the object area satisfy both conditions (A) and (B), and therefore it is determined that it satisfies the A5 printing conditions. When the object area AAd in FIG. 4(C) is the object area to be processed, the height Ho and width Wo of the object area do not satisfy either condition (A) or condition (B), and therefore it is determined that it does not satisfy the A5 printing conditions.

A5印刷条件が満たされない場合には(S225:NO)、CPU310は、S270に処理を進める。A5印刷条件が満たされる場合には(S225:YES)、S230にて、CPU310は、A5印刷機能を推奨する通知画面を端末装置300の表示部370に表示する。表示される通知画面は、例えば、第1実施例と同様に図5の通知画面WI1である。 If the A5 printing conditions are not met (S225: NO), the CPU 310 proceeds to S270. If the A5 printing conditions are met (S225: YES), in S230, the CPU 310 displays a notification screen recommending the A5 printing function on the display unit 370 of the terminal device 300. The displayed notification screen is, for example, the notification screen WI1 in FIG. 5, as in the first embodiment.

S235では、図3のS135と同様に、CPU310は、ユーザから入力される選択指示に基づいて、A5印刷機能が選択されたか否かを判断する。A5印刷機能が選択された場合には(S235:YES)、CPU310は、S250に処理を進める。A4印刷機能が選択された場合には(S235:NO)、CPU310は、S240に処理を進める。 In S235, similar to S135 in FIG. 3, the CPU 310 determines whether the A5 printing function has been selected based on the selection instruction input by the user. If the A5 printing function has been selected (S235: YES), the CPU 310 proceeds to S250. If the A4 printing function has been selected (S235: NO), the CPU 310 proceeds to S240.

S240では、図3のS140と同様に、CPU310は、A4印刷機能のための印刷データを生成する。S245では、CPU310は、印刷データを用いて、A4印刷制御を実行する。すなわち、CPU310は、複合機200に印刷データを供給して、上述したA4印刷機能を複合機200のプリンタ10に実行させる。この場合には、オブジェクト領域の画像を示す印刷画像が印刷されたA4サイズの用紙Sが作成されて、排紙トレイ21に排出される。 In S240, similar to S140 in FIG. 3, the CPU 310 generates print data for the A4 print function. In S245, the CPU 310 executes A4 print control using the print data. That is, the CPU 310 supplies the print data to the multifunction device 200 and causes the printer 10 of the multifunction device 200 to execute the A4 print function described above. In this case, an A4-sized sheet S is created on which a print image showing the image of the object area is printed, and is discharged to the discharge tray 21.

S250では、CPU310は、オブジェクト領域の高さHoおよび幅Woが回転必要条件を満たすか否かを判断する。回転必要条件は、オブジェクト領域の画像をA5サイズの領域(A4サイズの用紙Sの下流側の半分の領域)に印刷するためには、オブジェクト領域の画像を90度回転させる必要がある場合に満たされる条件である。上述したA5印刷条件の条件(A)は、オブジェクト領域を回転することなく、オブジェクト領域の画像をA5サイズの用紙に印刷できる条件である。条件(B)は、オブジェクト領域の画像を90度回転させた場合に、オブジェクト領域の画像をA5サイズの用紙に印刷できる条件である。したがって、回転必要条件は、条件(A)が満たされず、かつ、条件(B)が満たされることである。 In S250, CPU 310 determines whether the height Ho and width Wo of the object area satisfy the rotation requirement condition. The rotation requirement condition is a condition that is satisfied when the image of the object area needs to be rotated 90 degrees in order to be printed in an A5 size area (the downstream half of the A4 size paper S). Condition (A) of the A5 printing condition described above is a condition that allows the image of the object area to be printed on A5 size paper without rotating the object area. Condition (B) is a condition that allows the image of the object area to be printed on A5 size paper when the image of the object area is rotated 90 degrees. Therefore, the rotation requirement condition is that condition (A) is not satisfied and condition (B) is satisfied.

回転必要条件が満たされる場合には(S250:YES)、S255にて、CPU310は、画像データに対して、画像を90度だけ回転させる回転処理を実行して、回転済みの画像データを生成する。回転必要条件が満たされない場合には(S250:NO)、すなわち、オブジェクト領域の画像を回転させる必要がない場合には、CPU310は、S255をスキップする。 If the rotation requirement is met (S250: YES), in S255, CPU 310 executes a rotation process on the image data to rotate the image by 90 degrees, generating rotated image data. If the rotation requirement is not met (S250: NO), that is, if there is no need to rotate the image in the object area, CPU 310 skips S255.

S260では、図3のS160と同様に、CPU310は、A5印刷機能のための印刷データを生成する。具体的には、CPU310は、必要に応じて、オブジェクト領域の画像(回転処理が行われた場合は回転済みの画像)がA4サイズの用紙Sの下流側の半分に印刷されるように、オブジェクト領域の画像の位置を調整し、画像データからA5サイズのRGB画像データを生成する。CPU310は、当該RGB画像データに対して色変換処理およびハーフトーン処理を実行して印刷データを生成する。 In S260, similar to S160 in FIG. 3, CPU 310 generates print data for the A5 print function. Specifically, CPU 310 adjusts the position of the image in the object area as necessary so that the image in the object area (or the rotated image if rotation processing has been performed) is printed on the downstream half of the A4 size paper S, and generates A5 size RGB image data from the image data. CPU 310 performs color conversion processing and halftone processing on the RGB image data to generate print data.

S265では、CPU310は、印刷データを用いて、A5印刷制御を実行する。すなわち、CPU310は、複合機200に印刷データと切断指示データとを供給して、上述したA5印刷機能を複合機200のプリンタ10に実行させる。プリンタ10は、図3のS165と同様に、画像の印刷と用紙Sの切断とを実行してオブジェクト画像が印刷済みのA5サイズの用紙を作成し、排紙トレイ21に排出する。例えば、図8(A)の画像OIdを示す画像データが処理対象である場合であって、A5印刷制御が選択される場合には、オブジェクト領域AAdの画像を示す印刷画像PIdが印刷されたA5サイズの用紙Sd(図8(C))が作成される。 In S265, the CPU 310 executes A5 print control using the print data. That is, the CPU 310 supplies the print data and cutting instruction data to the multifunction device 200, and causes the printer 10 of the multifunction device 200 to execute the A5 print function described above. The printer 10 executes printing of the image and cutting of the paper S, similar to S165 in FIG. 3, to create an A5-sized paper with the object image printed on it, and discharges it to the paper output tray 21. For example, when the image data showing the image OId in FIG. 8(A) is to be processed, and the A5 print control is selected, an A5-sized paper Sd (FIG. 8(C)) is created on which a print image PId showing the image of the object area AAd is printed.

図7のS270では、CPU310は、オブジェクト面積OSを特定する。オブジェクト面積OSは、矩形のオブジェクト領域の面積とは異なり、オブジェクト領域のうち、オブジェクトが配置された部分の面積である。図8(C)の画像OIeを示す画像データが処理対象である場合には、オブジェクト領域AAeのうち、オブジェクトOBdが配置された部分の面積(図8(C)のハッチングされた部分)の面積が特定される。例えば、CPU310は、オブジェクト領域を所定数(例えば、縦10×横10の100個)のブロックに分割する。そして、100個のブロックのうち、オブジェクト画素を含む複数個のブロックの面積の合計をオブジェクト面積OSとして特定する。 At S270 in FIG. 7, CPU 310 identifies object area OS. Unlike the area of a rectangular object region, object area OS is the area of the portion of the object region where the object is placed. When image data showing image OIe in FIG. 8(C) is to be processed, the area of the portion of object region AAe where object OBd is placed (the hatched portion in FIG. 8(C)) is identified. For example, CPU 310 divides the object region into a predetermined number of blocks (e.g., 100 blocks, 10 vertically and 10 horizontally). Then, of the 100 blocks, the total area of a number of blocks that contain object pixels is identified as object area OS.

S275では、CPU310は、オブジェクト面積OSが基準面積OSth以下であるか否かを判断する。基準面積OSthは、A5サイズに基づく面積である。図8(A)の画像OIdは、方向D1を短手方向とし方向D2を長手方向とするA4サイズ相当のサイズである。したがって、画像OIdの半分の高さを有し、画像OIdと同じ幅を有する矩形領域(図8(A)のハッチングされた領域)の面積は、A5サイズ相当の面積である。基準面積OSthは、例えば、A5サイズ相当の面積の60%~80%の値である。 At S275, the CPU 310 determines whether the object area OS is equal to or smaller than the reference area OSth. The reference area OSth is an area based on the A5 size. The image OId in FIG. 8(A) is equivalent to the A4 size with the direction D1 as the short side direction and the direction D2 as the long side direction. Therefore, the area of a rectangular area (the hatched area in FIG. 8(A)) that has half the height of the image OId and the same width as the image OId is equivalent to the A5 size. The reference area OSth is, for example, a value between 60% and 80% of the area equivalent to the A5 size.

オブジェクト面積OSが基準面積OSthより大きい場合には(S275:NO)、CPU310は、S240に処理を進める。オブジェクト面積OSが基準面積OSth以下である場合には(S275:YES)、S280にて、CPU310は、印刷面積がA5用紙より十分に小さいことを通知する通知画面WI2を端末装置300の表示部370に表示する。図9は、通知画面WI2の一例を示す図である。図9の通知画面WI2は、印刷面積が小さいために、画像のレイアウトを変更すれば、A5印刷機能を利用できることを示すメッセージMS2と、印刷を中断するか否かを選択するための2個のボタンBTy、BTnと、を含む。 If the object area OS is larger than the reference area OSth (S275: NO), the CPU 310 proceeds to S240. If the object area OS is equal to or smaller than the reference area OSth (S275: YES), in S280, the CPU 310 displays a notification screen WI2 on the display unit 370 of the terminal device 300, notifying the user that the print area is sufficiently smaller than A5 paper. FIG. 9 is a diagram showing an example of the notification screen WI2. The notification screen WI2 in FIG. 9 includes a message MS2 indicating that the A5 print function can be used by changing the image layout because the print area is small, and two buttons BTy and BTn for selecting whether or not to interrupt printing.

ユーザは、印刷を中断してレイアウトを変更する場合には、「YES」を示すボタンBTyを押下することによって、中断指示を入力する。ユーザは、A4印刷機能の実行を望む場合には、「NO」を示すボタンBTnを押下することによって、続行指示を入力する。 If the user wishes to interrupt printing and change the layout, the user inputs an interrupt instruction by pressing the button BTy indicating "YES." If the user wishes to execute the A4 printing function, the user inputs a continue instruction by pressing the button BTn indicating "NO."

S285では、CPU310は、ユーザから中断指示が入力されたか否か続行指示が入力されたか否かを判断する。中断指示が入力された場合には(S285:YES)、CPU310は、S290にて、印刷処理を中断する。この場合には、例えば、プリンタドライバとしての機能は、印刷を行うことなく終了され、端末装置300は、プリンタドライバを起動したアプリケーションによってレイアウト変更などの画像の編集が可能な状態に戻る。この場合には、ユーザは、画像内のオブジェクト領域がA5サイズの用紙に印刷できるように、画像内のオブジェクトのレイアウトを変更することができる。ユーザは、レイアウト変更後に、再度、プリンタドライバを起動して印刷指示を入力することで、A5印刷機能を利用した印刷を行うことができる。この場合には、ユーザは、用紙Sを節約することができる。続行指示が入力された場合には(S285:NO)、CPU310は、S240に処理を進める。 In S285, the CPU 310 judges whether an interrupt instruction has been input by the user or whether a continue instruction has been input. If an interrupt instruction has been input (S285: YES), the CPU 310 interrupts the print process in S290. In this case, for example, the function as a printer driver is terminated without printing, and the terminal device 300 returns to a state in which the application that started the printer driver can edit the image, such as changing the layout. In this case, the user can change the layout of the objects in the image so that the object area in the image can be printed on A5 size paper. After changing the layout, the user can start the printer driver again and input a print instruction to perform printing using the A5 print function. In this case, the user can save paper S. If a continue instruction has been input (S285: NO), the CPU 310 advances the process to S240.

以上説明した第2実施例によれば、CPU310は、S225のA5印刷条件が満たされない場合(図6のS225にてNO)であっても、オブジェクト面積OSが基準面積OSth以下である場合には(図7のS275にてYES)、画像のレイアウトを変更することでA5印刷制御を実行できることの通知を行う(図7のS280、図9)。この結果、ユーザにレイアウトを変更することでA5サイズの用紙に画像を印刷できることを知らせることができる。ユーザがレイアウトを変更してでも用紙Sの節約を望む場合には、該通知によってユーザがレイアウト変更を行うことを促進できる。この結果、A5印刷機能の利用を促進することができる。 According to the second embodiment described above, even if the A5 printing conditions of S225 are not met (NO in S225 of FIG. 6), if the object area OS is equal to or smaller than the reference area OSth (YES in S275 of FIG. 7), the CPU 310 notifies the user that A5 printing control can be performed by changing the layout of the image (S280 in FIG. 7, FIG. 9). As a result, the user can be informed that the image can be printed on A5 size paper by changing the layout. If the user wishes to save paper S even by changing the layout, the notification can encourage the user to change the layout. As a result, the use of the A5 printing function can be encouraged.

さらに、上記実施例によれば、A5印刷条件の判断に用いられる画像のサイズは、オブジェクト領域の画像のサイズである(図6のS215~S225)。画像を印刷する場合には、オブジェクト領域の画像が印刷できれば、ユーザによって用紙SのサイズはA4サイズであってもA5サイズであっても構わない場合も多い。本実施例では、このような場合に、A5印刷制御を実行できるか否かを適切に判断することができる。 Furthermore, according to the above embodiment, the image size used to determine the A5 printing conditions is the size of the image in the object area (S215-S225 in FIG. 6). When printing an image, it is often the case that the size of the paper S can be either A4 or A5 size depending on the user, as long as the image in the object area can be printed. In this embodiment, in such cases, it can be appropriately determined whether or not A5 printing control can be performed.

以上の説明から解るように、本実施例のアプリケーションによって生成される画像データは元画像データの例であり、オブジェクト領域の画像は、対象画像の例である。 As can be seen from the above explanation, the image data generated by the application in this embodiment is an example of original image data, and the image of the object area is an example of a target image.

C.変形例
(1)第1実施例のコピー処理では、原稿領域の画像のサイズに基づいてA5印刷条件が満たされるか否かを判断している(図3のS115~125)。これに代えて、コピー処理においても、第2実施例のように、原稿領域内のオブジェクト(文字、写真、グラフィック)が配置されたオブジェクト領域の画像のサイズに基づいてA5印刷条件が満たされるか否かが判断されても良い。
C. Modification (1) In the copy process of the first embodiment, it is determined whether the A5 printing conditions are met based on the size of the image in the document area (S115 to S125 in FIG. 3). Alternatively, in the copy process, it may be determined whether the A5 printing conditions are met based on the size of the image in the object area in which objects (text, photographs, graphics) are arranged in the document area, as in the second embodiment.

(2)本実施例の切断部150の構成は、一例であり、これに限られない。例えば、切断部150は、1枚のA3サイズの用紙を切断して、2枚のA4サイズの用紙を作成する構成であっても良い。また、1枚の用紙を2以上の枚数(例えば、3枚や4枚)に分割するように切断して、2以上の枚数の用紙を作成する構成であっても良い。いずれの構成であっても、例えば、図3のS125や図6のS225では、切断後の1枚の用紙に、印刷すべき画像を印刷できるか否かが判断できるように、判断条件が設定されることが好ましい。 (2) The configuration of the cutting unit 150 in this embodiment is an example and is not limited to this. For example, the cutting unit 150 may be configured to cut one A3-sized sheet of paper to create two A4-sized sheets of paper. Also, the cutting unit 150 may be configured to cut one sheet of paper so as to divide it into two or more sheets (e.g., three or four sheets) to create two or more sheets of paper. In either configuration, for example, in S125 in FIG. 3 or S225 in FIG. 6, it is preferable that a judgment condition is set so that it can be judged whether or not the image to be printed can be printed on one sheet of paper after cutting.

(3)なお、上記実施例のA5印刷条件に用いられる基準高さHthは、A5サイズの短手方向の長さに相当する画素数であり、基準幅Wthは、A5サイズの長手方向の長さに相当する画素数である。これに代えて、例えば、余白を設けることを考慮して、基準高さHthは、A5サイズの短手方向の長さの90%相当の画素数であっても良い。また、用紙Sの節約を優先して、画像を僅かに縮小することを許容する場合には、例えば、基準高さHthは、A5サイズの短手方向の長さの105%相当の画素数であっても良い。一般的に言えば、基準高さHtは、A5サイズに基づいて決定される値であれば良い。基準幅Wthについても同様である。 (3) Note that the reference height Hth used in the A5 printing conditions in the above embodiment is the number of pixels equivalent to the short side length of the A5 size, and the reference width Wth is the number of pixels equivalent to the long side length of the A5 size. Alternatively, for example, taking into account the provision of margins, the reference height Hth may be the number of pixels equivalent to 90% of the short side length of the A5 size. Furthermore, if prioritizing the saving of paper S and allowing the image to be slightly reduced, for example, the reference height Hth may be the number of pixels equivalent to 105% of the short side length of the A5 size. Generally speaking, the reference height Ht may be a value determined based on the A5 size. The same applies to the reference width Wth.

(4)図3のコピー処理および図6、図7の印刷処理は、適宜に変更され得る。例えば、A4印刷制御とA5印刷制御とを自動的に切り替える自動切り替えモードが有効にされている場合には、例えば、図3のコピー処理において、ユーザに通知することなく、A4印刷制御とA5印刷制御とが自動的に切り替えられても良い。この場合には、図3のS130およびS135は省略され、A5印刷条件が満たされる場合には(図3のS125:YES)、S150に処理が進められ、A5印刷条件が満たされない場合には(図3のS125:NO)、S140に処理が進められる。図6、図7の印刷処理についても同様である。 (4) The copy process in FIG. 3 and the print processes in FIG. 6 and FIG. 7 may be modified as appropriate. For example, if an automatic switching mode that automatically switches between A4 print control and A5 print control is enabled, the A4 print control and A5 print control may be automatically switched between without notifying the user in the copy process in FIG. 3. In this case, S130 and S135 in FIG. 3 are omitted, and if the A5 print conditions are met (S125 in FIG. 3: YES), the process proceeds to S150, and if the A5 print conditions are not met (S125 in FIG. 3: NO), the process proceeds to S140. The same applies to the print processes in FIG. 6 and FIG. 7.

また、図3のコピー処理において、S150、S155を省略して、A5印刷制御を行う際に、回転処理は行わなくても良い。この場合には、図3のA5印刷条件は、回転を行わずにA5サイズの用紙に印刷が可能な条件、具体的には、上述した条件(1)のみであっても良い。図6、図7の印刷処理についても同様である。 In addition, in the copy process of FIG. 3, S150 and S155 may be omitted, and rotation processing may not be performed when performing A5 print control. In this case, the A5 print conditions in FIG. 3 may be conditions that allow printing on A5 size paper without rotation, specifically, condition (1) described above. The same applies to the print processes in FIG. 6 and FIG. 7.

図6、図7の印刷処理において、図3のコピー処理と同様に、A5印刷機能を推奨する通知画面WI1の表示のみを行い、印刷面積がA5用紙より十分に小さいことを通知する通知画面WI2の表示は行わなくても良い。この場合には、図6、図7の印刷処理において、S270~S290は省略され、A5印刷条件が満たされない場合には(図6のS225:NO)、S240に処理が進められる。 In the printing process of Figures 6 and 7, as in the copy process of Figure 3, it is possible to display only the notification screen WI1 recommending the A5 printing function, and not to display the notification screen WI2 notifying that the printing area is sufficiently smaller than A5 paper. In this case, in the printing process of Figures 6 and 7, steps S270 to S290 are omitted, and if the A5 printing conditions are not met (S225: NO in Figure 6), the process proceeds to S240.

(5)印刷媒体として、用紙Sに代えて、他の媒体、例えば、OHP用のフィルムが採用されても良い。また、上記実施例のプリンタ10は、インクジェット方式のプリンタであるが、これに代えて、プリンタ10は、トナーを用いて印刷を行う電子写真方式のプリンタであってもよい。 (5) As the printing medium, other media, such as overhead projector film, may be used instead of paper S. Also, while the printer 10 in the above embodiment is an inkjet printer, the printer 10 may alternatively be an electrophotographic printer that uses toner to print.

(6)上記第1実施例では、図3のコピー処理は、複合機200のCPU210によって実行される。これに代えて、例えば、端末装置300のCPU310が端末装置300に接続されたスキャナから取得されるスキャンデータを用いて、コピー処理を実行しても良い。上記第2実施例では、図6、図7の印刷処理は、端末装置300のCPU310によって実行される。これに代えて、例えば、複合機200のCPU210が、端末装置300から取得される画像データを用いて、印刷処理を実行しても良い。 (6) In the first embodiment, the copy process in FIG. 3 is executed by the CPU 210 of the multifunction device 200. Alternatively, for example, the CPU 310 of the terminal device 300 may execute the copy process using scan data acquired from a scanner connected to the terminal device 300. In the second embodiment, the print process in FIG. 6 and FIG. 7 is executed by the CPU 310 of the terminal device 300. Alternatively, for example, the CPU 210 of the multifunction device 200 may execute the print process using image data acquired from the terminal device 300.

さらには、図3のコピー処理および図6、図7の印刷処理は、例えば、複合機200や端末装置300からスキャンデータや画像データを取得して該画像データを用いて印刷ジョブを生成するサーバのCPUによって実行されても良い。このようなサーバは、ネットワークを介して互いに通信可能な複数個の計算機であっても良い。この場合には、サーバは、A5印刷機能の実行指示やA4印刷機能の実行指示を含む印刷ジョブを複合機200に送信することによって、複合機200を制御する。 Furthermore, the copy process in FIG. 3 and the print processes in FIG. 6 and FIG. 7 may be executed by, for example, the CPU of a server that acquires scan data or image data from the multifunction device 200 or the terminal device 300 and generates a print job using the image data. Such a server may be a plurality of computers that can communicate with each other via a network. In this case, the server controls the multifunction device 200 by sending a print job to the multifunction device 200 that includes an instruction to execute the A5 print function and an instruction to execute the A4 print function.

(7)上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図3のコピー処理や図6、図7の印刷処理において、印刷データを生成する際のハーフトーン処理や色変換処理は、例えば、CPUの指示に従って動作する専用のハードウェア回路(例えば、ASIC)によって実現されてもよい。 (7) In each of the above embodiments, a part of the configuration realized by hardware may be replaced by software, and conversely, a part or all of the configuration realized by software may be replaced by hardware. For example, in the copy process of FIG. 3 and the print process of FIG. 6 and FIG. 7, the halftone process and color conversion process when generating print data may be realized by a dedicated hardware circuit (e.g., ASIC) that operates according to instructions from a CPU.

以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。 The present invention has been described above based on examples and modifications, but the above-mentioned embodiments of the invention are intended to facilitate understanding of the present invention and do not limit the present invention. The present invention may be modified or improved without departing from the spirit and scope of the claims, and the present invention includes equivalents thereof.

10…プリンタ,1000…印刷システム,110…印刷ヘッド,111…ノズル形成面,120…ヘッド駆動部,13…上側ガイド部材,130…主走査部,133…キャリッジ,134…摺動軸,140…搬送部,141…給紙ローラ,142…上流側搬送ローラ対,143…下流側搬送ローラ対,144…上流側排紙ローラ対,144…排紙ローラ対,145…下流側排紙ローラ対,14a…下側ガイド部材,15…アーム,150…切断部,16…フラップ部材,18a…外側ガイド部材,19a…内側ガイド部材,20…給紙トレイ,200…複合機,21…排紙トレイ,210…CPU,220…不揮発性記憶装置,230…揮発性記憶装置,231…バッファ領域,260…操作部,270…表示部,280…通信部,30…スキャナ,300…端末装置,310…CPU,320…不揮発性記憶装置,330…揮発性記憶装置,331…バッファ領域,360…操作部,370…表示部,380…通信部,50…プラテン,AP…アプリケーションプログラム,CP…コンピュータプログラム,DP…プリンタドライバプログラム,S…用紙,WI1…通知画面,WI2…通知画面 10... printer, 1000... printing system, 110... print head, 111... nozzle forming surface, 120... head drive unit, 13... upper guide member, 130... main scanning unit, 133... carriage, 134... sliding shaft, 140... transport unit, 141... paper feed roller, 142... upstream transport roller pair, 143... downstream transport roller pair, 144... upstream discharge roller pair, 144... discharge roller pair, 145... downstream discharge roller pair, 14a... lower guide member, 15... arm, 150... cutting unit, 16... flap member, 18a... outer guide member, 19a... inner guide member, 20... paper feed tray, 20 0...Multifunction device, 21...Paper output tray, 210...CPU, 220...Non-volatile storage device, 230...Volatile storage device, 231...Buffer area, 260...Operation unit, 270...Display unit, 280...Communication unit, 30...Scanner, 300...Terminal device, 310...CPU, 320...Non-volatile storage device, 330...Volatile storage device, 331...Buffer area, 360...Operation unit, 370...Display unit, 380...Communication unit, 50...Platen, AP...Application program, CP...Computer program, DP...Printer driver program, S...Paper, WI1...Notification screen, WI2...Notification screen

Claims (7)

第1サイズの印刷媒体と前記第1サイズよりも小さな第2サイズの印刷媒体とに印刷を実行可能な印刷実行部であって、前記第1サイズの印刷媒体を切断して前記第2サイズの印刷媒体を作成する切断部を備える前記印刷実行部の制御装置であって、
制御部とメモリとを備え、
前記制御部は、
対象画像を含む画像を示す元画像データを取得し、
前記元画像データを用いて前記対象画像のサイズを取得し、
前記対象画像のサイズが前記第2サイズに基づく基準サイズよりも大きいか否かを判断し、
前記対象画像のサイズが前記基準サイズよりも大きい場合に第1の印刷済媒体を前記印刷実行部に作成させる第1制御を実行し、
前記対象画像のサイズが前記基準サイズ以下である場合に前記第2サイズの印刷媒体に前記印刷を実行するか否かを問い合わせる通知を実行し、
前記通知において、前記第2サイズの印刷媒体に印刷することをユーザが選択する際に、第2の印刷済媒体を前記印刷実行部に作成させる第2制御を実行し、
前記通知において、前記第2サイズの印刷媒体に印刷しないことをユーザが選択する際に、前記第1制御を実行し、
前記第1の印刷済媒体は、前記対象画像を含む画像が印刷された前記第1サイズの印刷媒体であり、
前記第2の印刷済媒体は、前記対象画像を含む画像が印刷された前記第2サイズの印刷媒体であり、前記第1サイズの印刷媒体を前記切断部によって切断して作成される前記第2サイズの印刷媒体である、制御装置。
A control device for a print execution unit capable of printing on a print medium of a first size and a print medium of a second size smaller than the first size, the control device including a cutting unit that cuts the print medium of the first size to create a print medium of the second size,
A control unit and a memory are provided,
The control unit is
Obtaining original image data representing an image including a target image;
Obtaining a size of the target image using the original image data;
determining whether the size of the target image is larger than a reference size based on the second size;
execute a first control to cause the print execution unit to create a first printed medium when the size of the target image is larger than the reference size;
If the size of the target image is equal to or smaller than the reference size , a notification is executed to inquire whether or not to execute the printing on a print medium of the second size;
executing second control to cause the print execution unit to create a second printed medium when the user selects to print on the second size print medium in the notification;
executing the first control when the user selects not to print on the second size of print medium in the notification;
the first printed medium is a print medium of the first size on which an image including the target image is printed;
A control device, wherein the second printed medium is a print medium of the second size on which an image including the target image is printed, and the print medium of the second size is created by cutting the print medium of the first size by the cutting unit.
請求項に記載の制御装置であって、
前記基準サイズは、前記第2サイズの印刷媒体の第1方向の長さに基づく第1基準長と、前記第2サイズの印刷媒体の第2方向の長さに基づく第2基準長と、を含み、
前記対象画像のサイズが前記基準サイズ以下であると判断する判断条件は、前記対象画像の前記第1方向に対応する方向の長さが前記第1基準長以下であり、かつ、前記対象画像の前記第2方向に対応する方向の長さが前記第2基準長以下であることを含む、制御装置。
The control device according to claim 1 ,
the reference size includes a first reference length based on a length in a first direction of the print medium of the second size, and a second reference length based on a length in a second direction of the print medium of the second size,
A control device, wherein the judgment conditions for determining that the size of the target image is equal to or less than the reference size include that the length of the target image in a direction corresponding to the first direction is equal to or less than the first reference length, and that the length of the target image in a direction corresponding to the second direction is equal to or less than the second reference length.
請求項に記載の制御装置であって、
前記基準サイズは、前記第2サイズの印刷媒体の第1方向の長さに基づく第1基準長と、前記第2サイズの印刷媒体の第2方向の長さに基づく第2基準長と、前記第2サイズの印刷媒体の面積に基づく基準面積と、を含み、
前記制御部は、前記対象画像の前記第1方向に対応する方向の長さが前記第1基準長より長い、あるいは、前記対象画像の前記第2方向に対応する方向の長さが前記第2基準長よりも長い場合であっても、前記対象画像の面積が前記基準面積以下である場合には、前記対象画像のサイズが前記基準サイズ以下であると判断し、
前記通知は、前記対象画像のレイアウトを変更することで前記第2制御を実行できることの通知を含む、制御装置。
The control device according to claim 1 ,
the reference size includes a first reference length based on a length in a first direction of the print medium of the second size, a second reference length based on a length in a second direction of the print medium of the second size, and a reference area based on an area of the print medium of the second size,
the control unit determines that the size of the target image is equal to or smaller than the reference size when the area of the target image is equal to or smaller than the reference area even if the length of the target image in the direction corresponding to the first direction is longer than the first reference length, or the length of the target image in the direction corresponding to the second direction is longer than the second reference length;
The notification includes a notification that the second control can be executed by changing the layout of the target image.
請求項1~のいずれかに記載の制御装置であって、
前記第2サイズは、前記第1サイズの半分のサイズであり、
前記切断部は、1つの前記第1サイズの印刷媒体を切断して2つの前記第2サイズの印刷媒体を作成する、制御装置。
The control device according to any one of claims 1 to 3 ,
The second size is half the size of the first size,
A control device in which the cutting unit cuts one piece of print media of the first size to create two pieces of print media of the second size.
請求項1~のいずれかに記載の制御装置であって、
前記元画像データは、イメージセンサを用いて生成される画像データであって、原稿を含む画像を示す画像データであり、
前記対象画像のサイズは、前記元画像データによって示される画像内の原稿を示す部分のサイズである、制御装置。
The control device according to any one of claims 1 to 4 ,
The original image data is image data generated by an image sensor and represents an image including an original document;
A control device, wherein the size of the target image is the size of a portion showing an original within an image represented by the original image data.
請求項1~のいずれかに記載の制御装置であって、
前記対象画像は、画像内のオブジェクトを示す画像であり、
前記対象画像のサイズは、画像内のオブジェクトが配置される領域のサイズである、制御装置。
The control device according to any one of claims 1 to 5 ,
the target image is an image showing an object within an image;
A control device, wherein the size of the target image is the size of the area within the image in which the object is placed.
第1サイズの印刷媒体と前記第1サイズよりも小さな第2サイズの印刷媒体とに印刷を実行可能な印刷実行部であって、前記第1サイズの印刷媒体を切断して前記第2サイズの印刷媒体を作成する切断部を備える前記印刷実行部のためのコンピュータプログラムであって、
対象画像を含む画像を示す元画像データを取得する画像取得処理と、
前記元画像データを用いて前記対象画像のサイズを取得するサイズ取得処理と、
前記対象画像のサイズが前記第2サイズに基づく基準サイズよりも大きいか否かを判断するサイズ判断処理と、
印刷制御処理と、
をコンピュータに実現させ、
前記印刷制御処理は、
前記対象画像のサイズが前記基準サイズよりも大きい場合に第1の印刷済媒体を前記印刷実行部に作成させる第1制御を実行し、
前記対象画像のサイズが前記基準サイズ以下である場合に前記第2サイズの印刷媒体に前記印刷を実行するか否かを問い合わせる通知を実行し、
前記通知において、前記第2サイズの印刷媒体に印刷することをユーザが選択する際に、第2の印刷済媒体を前記印刷実行部に作成させる第2制御を実行し、
前記通知において、前記第2サイズの印刷媒体に印刷しないことをユーザが選択する際に、前記第1制御を実行し、
前記第1の印刷済媒体は、前記対象画像を含む画像が印刷された前記第1サイズの印刷媒体であり、
前記第2の印刷済媒体は、前記対象画像を含む画像が印刷された前記第2サイズの印刷媒体であり、前記第1サイズの印刷媒体を前記切断部によって切断して作成される前記第2サイズの印刷媒体である、コンピュータプログラム。

A computer program for a print execution unit capable of printing on a first size print medium and a second size print medium smaller than the first size, the computer program comprising a cutting unit that cuts the first size print medium to create the second size print medium,
An image acquisition process for acquiring original image data representing an image including the target image;
A size acquisition process for acquiring the size of the target image using the original image data;
a size determination process for determining whether the size of the target image is larger than a reference size based on the second size;
A print control process;
This is realized on a computer.
The print control process includes:
executes a first control to cause the print execution unit to create a first printed medium when the size of the target image is larger than the reference size;death,
If the size of the target image is equal to or smaller than the reference size,execute a notification inquiring whether or not to execute the printing on the second size print medium;
executing second control to cause the print execution unit to create a second printed medium when the user selects to print on the second size print medium in the notification;
executing the first control when the user selects not to print on the second size of print medium in the notification;
the first printed medium is a print medium of the first size on which an image including the target image is printed;
The second printed medium is a print medium of the second size on which an image including the target image is printed, and is a print medium of the second size created by cutting the print medium of the first size by the cutting unit.,KoComputer program.

JP2021013353A 2021-01-29 2021-01-29 Control device and computer program Active JP7587206B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013353A JP7587206B2 (en) 2021-01-29 2021-01-29 Control device and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013353A JP7587206B2 (en) 2021-01-29 2021-01-29 Control device and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022116925A JP2022116925A (en) 2022-08-10
JP7587206B2 true JP7587206B2 (en) 2024-11-20

Family

ID=82749700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021013353A Active JP7587206B2 (en) 2021-01-29 2021-01-29 Control device and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7587206B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025004990A1 (en) * 2023-06-30 2025-01-02 ブラザー工業株式会社 Printer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219295A (en) 2004-02-04 2005-08-18 Seiko Epson Corp Printing apparatus, printing method, and printing program
JP2006056016A (en) 2004-08-17 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Printing device
JP2007313688A (en) 2006-05-23 2007-12-06 Canon Inc Image forming apparatus, control method therefor, and program
JP2013247487A (en) 2012-05-25 2013-12-09 Kyocera Document Solutions Inc Operation device and operation method
JP2014110505A (en) 2012-11-30 2014-06-12 Oki Data Corp Image formation device and image formation system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219295A (en) 2004-02-04 2005-08-18 Seiko Epson Corp Printing apparatus, printing method, and printing program
JP2006056016A (en) 2004-08-17 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Printing device
JP2007313688A (en) 2006-05-23 2007-12-06 Canon Inc Image forming apparatus, control method therefor, and program
JP2013247487A (en) 2012-05-25 2013-12-09 Kyocera Document Solutions Inc Operation device and operation method
JP2014110505A (en) 2012-11-30 2014-06-12 Oki Data Corp Image formation device and image formation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022116925A (en) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146424B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, recording medium, printing system, and image forming apparatus
KR100684248B1 (en) How to change printing conditions, programs, storage media, printing methods, printers and printing systems
JP2009232228A (en) Image processing system, image processing program and image processing method
US7952755B2 (en) Ink-jet recording device, image processing device and image processing method, for performing sharpness processing of image
JP7193773B2 (en) controller and computer program
JP7587206B2 (en) Control device and computer program
JP2017081032A (en) Image formation device
JP6978728B2 (en) Control device and computer program
US20240179265A1 (en) Recording apparatus
JP2008188784A (en) Image recording apparatus, image recording method, image recording program, and printer driver
JP2005205685A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2012179823A (en) Device, method and program for print control
JP2004142435A (en) Printing apparatus, printing method, program, and printing system
JP2021053895A (en) Control device, computer program and method
JP4114808B2 (en) Image forming apparatus
JP2006255970A (en) Inkjet printer and copying apparatus
JP7528722B2 (en) Control device, computer program
JP4457616B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing system
JP2006102990A (en) Printing apparatus, printing system, and program
JP7698238B2 (en) Computer program and print data generating device,
JP4352778B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing program
JP2010253681A (en) Image forming apparatus
JP2004038778A (en) Printing system, printer host, program and printer driver
WO2024246981A1 (en) Printing system and printing device
JP2007307744A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7587206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150