JP7596486B1 - 情報処理装置、及び制御方法 - Google Patents
情報処理装置、及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7596486B1 JP7596486B1 JP2023185520A JP2023185520A JP7596486B1 JP 7596486 B1 JP7596486 B1 JP 7596486B1 JP 2023185520 A JP2023185520 A JP 2023185520A JP 2023185520 A JP2023185520 A JP 2023185520A JP 7596486 B1 JP7596486 B1 JP 7596486B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processor
- unit
- mode
- display unit
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
【解決手段】情報処理装置は、表示部と、システム処理に基づいて表示部に表示する映像信号を生成する表示処理を実行する第1プロセッサと、第1プロセッサの動作状態にかかわらずに処理を実行することが可能な第2プロセッサと、映像信号を含む入出力信号を外部装置と伝送するケーブルが接続される接続部と、第1プロセッサによる表示処理により生成された映像信号を表示部へ伝送する第1経路と、接続部に入力された映像信号を表示部へ伝送する第2経路とのいずれかを第2プロセッサの制御により選択する第1選択部と、第1プロセッサが表示部を制御する制御信号を表示部へ伝送する第3経路と、第2プロセッサが表示部を制御する制御信号を表示部へ伝送する第4経路とのいずれかを第2プロセッサの制御により選択する第2選択部と、を備える。
【選択図】図3
Description
<第1の実施形態>
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理装置の概要の説明図である。
[情報処理装置のハードウェア構成]
図2は、本実施形態に係る情報処理装置の主要なハードウェア構成の一例を示す概略ブロック図である。図示する情報処理装置一例であるPC1は、メイン処理部10、通信部15、記憶部16、表示部17、USBコネクタ18、EC(Embedded Controller)20、入力デバイス30、電源ボタン35、及び電源部40を含んで構成される。
電源ボタン35は、ユーザの電源オンの操作または電源オフの操作によって押下されると、押下されたことを示す操作信号をEC20へ出力する。
次に、PC1の表示部17を外部モニタとして機能させる構成について詳しく説明する。図3は、本実施形態に係る外部モニタ機能に関する構成の一例を示す概略ブロック図である。この図3では、図1に示すようにPC1AとPC1BとがUSBケーブル5で接続されたときのPC1A側の構成例を示している。
まず、EMモード開始処理の動作について説明する。
図4は、本実施形態に係るEMモード開始処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、PC1AとPC1BとがUSBケーブル5で接続されたことに起因して、PC1AがEMモードを開始する処理の動作について説明する。
次に、EMモード終了処理の動作について説明する。
図5は、本実施形態に係るEMモード終了処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、図4に示すEMモード開始処理によりPC1AがEMモードを開始した後に、USBケーブル5が抜かれて非接続になったことに起因して、PC1AがEMモードを終了する処理の動作について説明する。
以上説明してきたように、本実施形態に係る情報処理装置としてのPC1(例えば、PC1A)は、表示部17と、システムのプログラムを記憶するシステムメモリ14(メモリの一例)と、メイン処理部10(第1プロセッサの一例)と、EC20(第2プロセッサの一例)と、USBコネクタ18(接続部の一例)と、バスセレクタ21(第1選択部の一例)と、信号セレクタ23(第2選択部の一例)とを備えている。メイン処理部10は、システムメモリ14に記憶されたプログラムに基づいてシステム処理を実行するとともに、システム処理に基づいて表示部17に表示するDP信号(映像信号の一例)を生成する表示処理を実行する。EC20は、メイン処理部10の動作状態にかかわらずに処理を実行することが可能である。USBコネクタ18は、DP信号を含む入出力信号を外部装置と伝送するUSBケーブル5が接続される。バスセレクタ21は、メイン処理部10による表示処理により生成されたDP信号を表示部17へ伝送する経路(第1経路)と、USBコネクタ18に入力されたDP信号を表示部17へ伝送する経路(第2経路)とのいずれかをEC20の制御により選択する。信号セレクタ23は、メイン処理部10が表示部17を制御する制御信号(例えば、輝度制御信号(Backlight_PWM))を表示部17へ伝送する経路(第3経路)と、EC20が表示部17を制御する制御信号(例えば、輝度制御信号(Backlight_PWM))を表示部17へ伝送する経路(第4経路)とのいずれかをEC20の制御により選択する。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、PC1Aを外部モニタとして利用する側のPC1BがPC1Aと同じ定義がされたVDMを用いた通信が可能である必要がある。本実施形態では、PC1Bが上記のVDMを用いた通信に対応していない汎用的なPCであっても、PC1Bの外部モニタとして利用可能なPC1Aの例について説明する。
以上説明してきたように、本実施形態に係る情報処理装置としてのPC1(例えば、PC1A)は、EC20は、PCモード(第1モード)においてメイン処理部10が実行するシステムがシャットダウンしたことに起因して、EMモード(第2モード)に制御する。
Claims (6)
- 表示部と、
システムのプログラムを記憶するメモリと、
前記メモリに記憶されたプログラムに基づいてシステム処理を実行するとともに、前記システム処理に基づいて前記表示部に表示する映像信号を生成する表示処理を実行する第1プロセッサと、
前記第1プロセッサの動作状態にかかわらずに処理を実行することが可能な第2プロセッサと、
映像信号を含む入出力信号を外部装置と伝送するケーブルが接続される接続部と、
前記第1プロセッサによる前記表示処理により生成された映像信号を前記表示部へ伝送する第1経路と、前記接続部に入力された映像信号を前記表示部へ伝送する第2経路とのいずれかを前記第2プロセッサの制御により選択する第1選択部と、
前記第1プロセッサが前記表示部を制御する制御信号を前記表示部へ伝送する第3経路と、前記第2プロセッサが前記表示部を制御する制御信号を前記表示部へ伝送する第4経路とのいずれかを前記第2プロセッサの制御により選択する第2選択部と、
前記接続部に前記ケーブルを介して接続された外部装置との給電方向を制御する給電制御部と、
を備え、
前記第2プロセッサは、
第1モードでは、前記第1選択部に前記第1経路を選択させるとともに前記第2選択部に前記第3経路を選択させる制御を行い、第2モードでは、前記第1選択部に前記第2経路を選択させるとともに前記第2選択部に前記第4経路を選択させる制御を行い、
前記第2モードでは、前記接続部を介して前記外部装置から給電されるように前記給電制御部を制御する、
情報処理装置。 - 表示部と、
システムのプログラムを記憶するメモリと、
前記メモリに記憶されたプログラムに基づいてシステム処理を実行するとともに、前記システム処理に基づいて前記表示部に表示する映像信号を生成する表示処理を実行する第1プロセッサと、
前記第1プロセッサの動作状態にかかわらずに処理を実行することが可能な第2プロセッサと、
映像信号を含む入出力信号を外部装置と伝送するケーブルが接続される接続部と、
前記第1プロセッサによる前記表示処理により生成された映像信号を前記表示部へ伝送する第1経路と、前記接続部に入力された映像信号を前記表示部へ伝送する第2経路とのいずれかを前記第2プロセッサの制御により選択する第1選択部と、
前記第1プロセッサが前記表示部を制御する制御信号を前記表示部へ伝送する第3経路と、前記第2プロセッサが前記表示部を制御する制御信号を前記表示部へ伝送する第4経路とのいずれかを前記第2プロセッサの制御により選択する第2選択部と、
を備え、
前記第2プロセッサは、
第1モードでは、前記第1選択部に前記第1経路を選択させるとともに前記第2選択部に前記第3経路を選択させる制御を行い、第2モードでは、前記第1選択部に前記第2経路を選択させるとともに前記第2選択部に前記第4経路を選択させる制御を行い、
前記第1モードでは、前記第1プロセッサが実行するシステムが起動している状態に制御し、前記第2モードでは、前記第1プロセッサが実行するシステムがシャットダウンしている状態に制御し、
前記第1モードにおいて前記第1プロセッサが実行するシステムがシャットダウンしたことに起因して、前記第2モードに制御する、
情報処理装置。 - 前記第1プロセッサによる前記表示処理により生成された映像信号を前記接続部へ伝送する第5経路と、前記第2経路のうち前記接続部に入力された映像信号を前記第1選択部まで伝送する第6経路とのいずれかを前記第2プロセッサの制御により選択する第3選択部、をさらに備え、
前記第2プロセッサは、
前記第2モードでは、前記第3選択部に前記第6経路を選択させる制御を行う、
請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記第2プロセッサは、
前記第2モードにおいて前記第1プロセッサが実行するシステムの起動に応じて、前記第1モードに制御する、
請求項2に記載の情報処理装置。 - 表示部と、システム処理を実行するとともに、前記システム処理に基づいて前記表示部に表示する映像信号を生成する表示処理を実行する第1プロセッサと、前記第1プロセッサの動作状態にかかわらずに処理を実行することが可能な第2プロセッサと、映像信号を含む入出力信号を外部装置と伝送するケーブルが接続される接続部と、前記第1プロセッサによる前記表示処理により生成された映像信号を前記表示部へ伝送する第1経路と、前記接続部に入力された映像信号を前記表示部へ伝送する第2経路とのいずれかを選択する第1選択部と、前記第1プロセッサが前記表示部を制御する制御信号を前記表示部へ伝送する第3経路と、前記第2プロセッサが前記表示部を制御する制御信号を前記表示部へ伝送する第4経路とのいずれかを選択する第2選択部と、前記接続部に前記ケーブルを介して接続された外部装置との給電方向を制御する給電制御部と、を備える情報処理装置における制御方法であって、
前記第2プロセッサが、
第1モードでは、前記第1選択部に前記第1経路を選択させるとともに前記第2選択部に前記第3経路を選択させる制御を行うステップと、
第2モードでは、前記第1選択部に前記第2経路を選択させるとともに前記第2選択部に前記第4経路を選択させる制御を行うステップと、
前記第2モードでは、前記接続部を介して前記外部装置から給電されるように前記給電制御部を制御するステップと、
を含む制御方法。 - 表示部と、システム処理を実行するとともに、前記システム処理に基づいて前記表示部に表示する映像信号を生成する表示処理を実行する第1プロセッサと、前記第1プロセッサの動作状態にかかわらずに処理を実行することが可能な第2プロセッサと、映像信号を含む入出力信号を外部装置と伝送するケーブルが接続される接続部と、前記第1プロセッサによる前記表示処理により生成された映像信号を前記表示部へ伝送する第1経路と、前記接続部に入力された映像信号を前記表示部へ伝送する第2経路とのいずれかを選択する第1選択部と、前記第1プロセッサが前記表示部を制御する制御信号を前記表示部へ伝送する第3経路と、前記第2プロセッサが前記表示部を制御する制御信号を前記表示部へ伝送する第4経路とのいずれかを選択する第2選択部と、を備える情報処理装置における制御方法であって、
前記第2プロセッサが、
第1モードでは、前記第1選択部に前記第1経路を選択させるとともに前記第2選択部に前記第3経路を選択させる制御を行うステップと、
第2モードでは、前記第1選択部に前記第2経路を選択させるとともに前記第2選択部に前記第4経路を選択させる制御を行うステップと、
前記第1モードでは、前記第1プロセッサが実行するシステムが起動している状態に制御するステップと、
前記第2モードでは、前記第1プロセッサが実行するシステムがシャットダウンしている状態に制御するステップと、
前記第1モードにおいて前記第1プロセッサが実行するシステムがシャットダウンしたことに起因して、前記第2モードに制御するステップと、
を含む制御方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023185520A JP7596486B1 (ja) | 2023-10-30 | 2023-10-30 | 情報処理装置、及び制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023185520A JP7596486B1 (ja) | 2023-10-30 | 2023-10-30 | 情報処理装置、及び制御方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP7596486B1 true JP7596486B1 (ja) | 2024-12-09 |
| JP2025074593A JP2025074593A (ja) | 2025-05-14 |
Family
ID=93793821
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023185520A Active JP7596486B1 (ja) | 2023-10-30 | 2023-10-30 | 情報処理装置、及び制御方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7596486B1 (ja) |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000020239A (ja) | 1998-06-26 | 2000-01-21 | Nec Corp | タブレット型情報端末装置 |
| JP2002229503A (ja) | 2001-02-02 | 2002-08-16 | Nec Yonezawa Ltd | パーソナルコンピュータのディスプレイの代替表示方式 |
| JP3473446B2 (ja) | 1998-09-30 | 2003-12-02 | 松下電器産業株式会社 | 表示部一体型コンピュータ |
| JP2004163706A (ja) | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Hitachi Ltd | 情報処理装置の表示系制御方式 |
| JP2007249476A (ja) | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置および情報処理方法 |
| WO2018131353A1 (ja) | 2017-01-13 | 2018-07-19 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、受給電制御回路及び受給電制御方法 |
| US20220093054A1 (en) | 2020-09-21 | 2022-03-24 | Motorola Mobility Llc | Automatic Input Style Selection Or Augmentation For An External Display Device |
-
2023
- 2023-10-30 JP JP2023185520A patent/JP7596486B1/ja active Active
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000020239A (ja) | 1998-06-26 | 2000-01-21 | Nec Corp | タブレット型情報端末装置 |
| JP3473446B2 (ja) | 1998-09-30 | 2003-12-02 | 松下電器産業株式会社 | 表示部一体型コンピュータ |
| JP2002229503A (ja) | 2001-02-02 | 2002-08-16 | Nec Yonezawa Ltd | パーソナルコンピュータのディスプレイの代替表示方式 |
| JP2004163706A (ja) | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Hitachi Ltd | 情報処理装置の表示系制御方式 |
| JP2007249476A (ja) | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置および情報処理方法 |
| WO2018131353A1 (ja) | 2017-01-13 | 2018-07-19 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、受給電制御回路及び受給電制御方法 |
| US20220093054A1 (en) | 2020-09-21 | 2022-03-24 | Motorola Mobility Llc | Automatic Input Style Selection Or Augmentation For An External Display Device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2025074593A (ja) | 2025-05-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8233000B1 (en) | System and method for switching between graphical processing units | |
| US10019778B2 (en) | Systems and methods for orchestrating external graphics | |
| TW470876B (en) | Launch key, low power CD-ROM player for portable computers | |
| EP2423913B1 (en) | Device having multiple graphics subsystems and reduced power consuption mode, software and methods | |
| US8555099B2 (en) | Device having multiple graphics subsystems and reduced power consumption mode, software and methods | |
| CN102749985B (zh) | 动态调整总线时钟的方法及其装置 | |
| US8259119B1 (en) | System and method for switching between graphical processing units | |
| US20030107566A1 (en) | Display apparatus and method of supplying power to USB device thereof | |
| US8355257B2 (en) | Computer system | |
| JP2018514825A (ja) | ユニバーサルシリアルバス管理 | |
| JP5058361B1 (ja) | 電子機器、表示パネル制御装置および表示パネル制御方法 | |
| US11061848B1 (en) | Information processing apparatus and control method | |
| JP6540980B1 (ja) | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム | |
| US20180317181A1 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
| JP7596486B1 (ja) | 情報処理装置、及び制御方法 | |
| US10860076B2 (en) | Computer system, client device and display device | |
| TW202314534A (zh) | 電子裝置 | |
| CN110612502B (zh) | 具有基于可再充电的超级电容器的电力供应的软件狗 | |
| EP4024388A1 (en) | Information processing apparatus and control method | |
| US20210096624A1 (en) | Electronic apparatus and operation information output method | |
| JP2013050873A (ja) | 情報処理装置および表示制御方法並びにプログラム | |
| JP7656004B1 (ja) | 情報処理装置、及び制御方法 | |
| JP7745060B1 (ja) | 情報処理システム、給電装置、情報処理装置、及び制御方法 | |
| JP7713578B1 (ja) | 情報処理装置、及び充電方法 | |
| TWI236281B (en) | Display apparatus and method of supplying power to USB device thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231030 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20231226 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241008 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241022 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241105 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241127 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7596486 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |