JP7511402B2 - Interdental Cleaning Tools - Google Patents
Interdental Cleaning Tools Download PDFInfo
- Publication number
- JP7511402B2 JP7511402B2 JP2020112939A JP2020112939A JP7511402B2 JP 7511402 B2 JP7511402 B2 JP 7511402B2 JP 2020112939 A JP2020112939 A JP 2020112939A JP 2020112939 A JP2020112939 A JP 2020112939A JP 7511402 B2 JP7511402 B2 JP 7511402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dorsal
- bending
- soft member
- extension
- ventral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims description 57
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 100
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 22
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 16
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 11
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 11
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 11
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 5
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 2
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920001046 Nanocellulose Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C15/00—Devices for cleaning between the teeth
- A61C15/02—Toothpicks
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Brushes (AREA)
Description
本発明は、歯間を清掃する歯間清掃具に関する。 The present invention relates to an interdental cleaning tool for cleaning between teeth.
従来、奥歯の歯間を清掃することに適した歯間清掃具が知られている(例えば、特許文献1~2参照)。この歯間清掃具は、指で把持することが可能な把持部を一端に有する基部と、基部の他端から延出した軸部と、を有する本体と、本体の硬度よりも低い硬度を有する弾性材料からなり、軸部の外面の少なくとも一部を被覆する清掃部と、を備えている。
Interdental cleaners suitable for cleaning between molars are known (see, for example,
特許文献1に記載の歯間清掃具は、基部(文献ではハンドル基材本体)がハンドル本体と先細基材部とを有しており、先細基材部の先端を湾曲形成して構成されている。また、先細基材部の中途部分には全周に亘って弾性材料(文献ではエラストマー)からなる滑り止め部が形成されており、この滑り止め部と清掃部とを連結するように先細基材部の表面中央に弾性材料が長細く延出形成されている。この構成により、先細基材部先端の湾曲外側である背側に位置する背側部位および先細基材部先端の湾曲内側である腹側に位置する腹側部位は、基部が露出している。
The interdental cleaning tool described in
特許文献2に記載の歯間清掃具は、基部が把持部および軸部を連結する連結部を有しており、この連結部には、把持部とは反対側の端部から屈曲した屈曲部(文献では支持部)が設けられている。また、連結部には腹側変形部と背側変形部とが分離して形成されており、清掃部を歯間に挿入して往復移動させたときに腹側変形部および背側変形部が弾性変形するように構成されている。
The interdental cleaner described in
ところで、奥歯の歯間を清掃することに適した歯間清掃具において、把持部に外力を加えた状態で清掃部(軸部)を歯間に挿入して往復移動させたとき、軸部を被覆する清掃部と歯との摩擦や当接により、往復移動方向や往復移動方向と交差する方向の応力が軸部から基部に伝達される。このとき、特許文献1に記載の歯間清掃具のように、先細基材部先端の湾曲外側の背側部位および湾曲内側の腹側部位に基部が露出している場合、軸部と湾曲部位との境界部分が過度に変形したり、湾曲部位に過度に応力が集中して破損したりするおそれがある。
In an interdental cleaner suitable for cleaning between molars, when the cleaning part (shaft) is inserted between the teeth and moved back and forth while an external force is applied to the grip, stress in the direction of reciprocation and in a direction intersecting the direction of reciprocation is transmitted from the shaft to the base due to friction and contact between the teeth and the cleaning part covering the shaft. In this case, if the base is exposed at the dorsal part on the outer curve of the tip of the tapered base material and the ventral part on the inner curve, as in the interdental cleaner described in
一方、特許文献2に記載の歯間清掃具は、腹側変形部および背側変形部により軸部と屈曲部との境界部分や屈曲部の破損を防止できるものである。しかしながら、連結部には腹側変形部と背側変形部とが分離して形成されているため、連結部が一体化された形状に比べて剛性が低く、改善の余地があった。
On the other hand, the interdental cleaner described in
そこで、奥歯の歯間を清掃することに適した歯間清掃具において、耐久性の高い歯間清掃具が望まれている。 Therefore, there is a demand for highly durable interdental cleaners suitable for cleaning between back teeth.
本発明の一態様に係る歯間清掃具は、指で把持することが可能な把持部および当該把持部から第一方向に延出した延出部を有する基部と、前記延出部の前記把持部とは反対側の端部から延出して前記第一方向から前記第一方向と交差する第二方向に向けて屈曲した屈曲部と、前記屈曲部の前記延出部とは反対側の端部から前記第二方向に沿って延出した軸部と、を一体的に有する樹脂からなる本体と、前記本体の硬度よりも低い硬度を有する弾性材料からなり、前記軸部の外面の少なくとも一部を被覆すると共に歯間への挿入が可能な外形で構成された清掃部を有する軟質部材と、を備え、前記延出部および前記屈曲部の全体に亘って、内部に空間が無く前記樹脂が充満されており、前記軟質部材は、少なくとも、前記屈曲部の屈曲外側である背側に位置する背側屈曲部位と、当該背側屈曲部位と連なって前記延出部の前記背側に位置する背側延出部位とを覆っており、前記屈曲部の前記背側屈曲部位とは反対側の腹側屈曲部位と、前記延出部の前記背側延出部位とは反対側の腹側延出部位とは、前記軟質部材で覆われておらず前記樹脂が露出しており、前記背側屈曲部位の前記背側に突出した屈曲凸部と前記背側屈曲部位を覆う前記軟質部材の前記背側に位置する面との離間距離は、前記第一方向および前記第二方向を含む平面上における、前記軟質部材を含む前記屈曲部の前記第二方向と垂直な平面距離に対して、10分の1以上2分の1以下であり、前記背側延出部位の前記背側に突出した延出凸部と前記背側延出部位を覆う前記軟質部材の前記背側に位置する面との離間距離は、前記第一方向および前記第二方向を含む平面上における、前記軟質部材を含む前記延出部の前記第一方向と垂直な平面距離に対して、10分の1以上2分の1以下であることを特徴とする。 An interdental cleaning tool according to one aspect of the present invention comprises a main body made of resin integrally having a base having a grip portion that can be gripped with fingers and an extension portion extending from the grip portion in a first direction, a bent portion that extends from an end of the extension portion opposite the grip portion and is bent from the first direction toward a second direction intersecting the first direction, and a shaft portion that extends from an end of the bent portion opposite the extension portion along the second direction, and a soft member made of an elastic material having a hardness lower than that of the main body, covering at least a part of the outer surface of the shaft portion and configured with an outer shape that allows insertion between teeth, and the extension portion and the bent portion are entirely filled with the resin with no internal space, and the soft member has at least a dorsal bent portion located on the dorsal side, which is the outer bent side of the bent portion, and a cleaning portion that is connected to the dorsal bent portion and is on the dorsal side of the extension portion. The soft member covers the dorsal extension portion and the ventral extension portion opposite the dorsal extension portion of the bending portion, and the ventral extension portion opposite the dorsal extension portion of the extending portion is not covered with the soft member and the resin is exposed, and the distance between the bending convex portion protruding to the dorsal side of the dorsal bending portion and the surface located on the dorsal side of the soft member covering the dorsal bending portion is greater than or equal to one-tenth and less than one-half of the planar distance perpendicular to the second direction of the bending portion including the soft member on a plane including the first direction and the second direction, and the distance between the extending convex portion protruding to the dorsal side of the dorsal extension portion and the surface located on the dorsal side of the soft member covering the dorsal extension portion is greater than or equal to one-tenth and less than one-half of the planar distance perpendicular to the first direction of the extending portion including the soft member on a plane including the first direction and the second direction .
本歯間清掃具のように屈曲部を有する歯間清掃具の場合、把持部に外力を加えた状態で清掃部(軸部)を歯間に挿入して往復移動させたとき、軸部を被覆する清掃部と歯との摩擦や当接により、往復移動方向や往復移動方向と交差する方向の応力が軸部から屈曲部を介して延出部に伝達される。 In the case of an interdental cleaner that has a bent portion, such as this interdental cleaner, when the cleaning portion (shaft portion) is inserted between the teeth and moved back and forth while an external force is applied to the grip portion, friction and contact between the cleaning portion that covers the shaft portion and the teeth transmits stress in the direction of reciprocating movement and in a direction that intersects the direction of reciprocating movement from the shaft portion to the extension portion via the bent portion.
本歯間清掃具では、軸部、屈曲部および基部(把持部および延出部)の樹脂で構成される本体よりも硬度が低い柔軟性のある軟質部材が、少なくとも屈曲部の背側屈曲部位および延出部の背側延出部位を覆っている。このため、内部に空間が無く樹脂が充満された延出部および屈曲部を有する剛性の高い本体により適度な強度を維持しながら、屈曲部を介して延出部に伝達される応力を軟質部材で受け止めて緩衝機能を発揮することができる。しかも、軟質部材が背側屈曲部位および背側延出部位に連続しているので、屈曲部の変形を該軟質部材で吸収し、軸部(特に軸部と屈曲部の境界部分)に作用する応力負荷も緩和することができる。その結果、清掃部(軸部)を歯間に挿入して繰り返し往復移動させたとしても、屈曲部が背側に柔軟に変形し、軸部が折れにくい。 In this interdental cleaner, a flexible soft member with a lower hardness than the main body made of resin of the shaft, bending portion, and base (gripping portion and extending portion) covers at least the dorsal bending portion of the bending portion and the dorsal extending portion of the extending portion. Therefore, the body has a high rigidity and has an extending portion and bending portion that are filled with resin without any internal space, and while maintaining a moderate strength, the soft member can absorb the stress transmitted to the extending portion via the bending portion and exhibit a buffering function. Moreover, since the soft member is continuous with the dorsal bending portion and dorsal extending portion, the deformation of the bending portion can be absorbed by the soft member, and the stress load acting on the shaft (especially the boundary between the shaft and bending portion) can also be reduced. As a result, even if the cleaning portion (shaft) is inserted between the teeth and repeatedly moved back and forth, the bending portion flexibly deforms dorsally, and the shaft is not likely to break.
このように、奥歯の歯間を清掃することに適した歯間清掃具において、耐久性の高い歯間清掃具を提供できた。 In this way, we have been able to provide a highly durable interdental cleaner suitable for cleaning between molars.
他の構成として、前記清掃部は、前記弾性材料が前記軸部の全域を被覆して構成されており、前記軟質部材は、前記清掃部と前記背側屈曲部位とに連続して延在していることが好ましい。 As another configuration, it is preferable that the cleaning part is configured such that the elastic material covers the entire shaft portion, and the soft member extends continuously from the cleaning part to the back bend portion.
このように、清掃部全域を覆う軟質部材が背側屈曲部位と連続していると、軸部と屈曲部の境界部分に作用する応力負荷をより緩和することができる。その結果、該境界部分に集中する応力を分散させつつ、軸部に作用する応力負荷をより緩和することができる。また、奥歯の清掃時に該境界部分が口腔内壁に接触した際にも、口腔内を傷つけることを抑制できる。 In this way, when the soft member covering the entire cleaning part is continuous with the dorsal bending part, the stress load acting on the boundary part between the shaft part and the bending part can be further alleviated. As a result, the stress load acting on the shaft part can be further alleviated while dispersing the stress concentrated on the boundary part. In addition, even when the boundary part comes into contact with the inner wall of the oral cavity when cleaning the back teeth, damage to the oral cavity can be suppressed.
他の構成として、前記背側屈曲部位および前記背側延出部位のうち最も前記背側の部分が前記弾性材料のみから構成されていることが好ましい。 As another configuration, it is preferable that the most dorsal portion of the dorsal bending portion and the dorsal extension portion is made only of the elastic material.
このように背側屈曲部位および背側延出部位のうち最も背側の部分が弾性材料のみから構成されていれば、本体を構成する樹脂部分が破損したとしても、この破損した樹脂部分が弾性材料によって繋ぎ止められるので、該樹脂部分を飲み込んでしまうといった不都合を防止できる。 In this way, if the most dorsal part of the dorsal bending part and the dorsal extension part are made only of elastic material, even if the resin part that makes up the main body is damaged, the damaged resin part is held in place by the elastic material, preventing the inconvenience of the resin part being swallowed.
他の構成として、前記腹側屈曲部位および前記腹側延出部位と前記軟質部材で覆われた前記背側屈曲部位および前記背側延出部位とは、前記第一方向および前記第二方向の何れにも直交する幅方向の寸法が、全体的に略同一であることが好ましい。 As another configuration, it is preferable that the ventral bending portion and the ventral extending portion, and the dorsal bending portion and the dorsal extending portion covered with the soft member have generally substantially the same dimensions in the width direction perpendicular to both the first direction and the second direction.
このように、腹側屈曲部位および腹側延出部位と軟質部材で覆われた背側屈曲部位および背側延出部位との幅を全体的に略同一、つまり全体的に幅を略同一に構成すれば、清掃部(軸部)を歯間に挿入して繰り返し往復移動させたときに屈曲部や延出部に作用する応力が均等に分散されるため、歯間清掃具が折れにくい。 In this way, if the widths of the ventral bent portion and ventral extending portion and the dorsal bent portion and dorsal extending portion covered with the soft member are configured to be generally approximately the same overall, that is, if the widths are generally approximately the same overall, when the cleaning part (shaft part) is inserted between the teeth and repeatedly moved back and forth, the stress acting on the bent portion and extending portion is evenly distributed, making the interdental cleaner less likely to break.
他の構成として、前記背側屈曲部位および前記背側延出部位と前記腹側屈曲部位および前記腹側延出部位との前記第一方向および前記第二方向を含む平面上の面積比率が、2:8~8:2であることが好ましい。 As another configuration, it is preferable that the area ratio on a plane including the first direction and the second direction between the dorsal bending portion and the dorsal extension portion and the ventral bending portion and the ventral extension portion is 2:8 to 8:2.
このように、軟質部材で覆われた背側屈曲部位および背側延出部位と樹脂が露出した腹側屈曲部位および腹側延出部位との比率を構成すれば、剛性の高い本体により適度な強度を維持しながら、屈曲部を介して延出部に伝達される応力を軟質部材で受け止めて緩衝機能を効果的に発揮することができる。 In this way, by configuring the ratio between the dorsal bent portion and dorsal extending portion covered with the soft material and the ventral bent portion and ventral extending portion with exposed resin, the body has a high rigidity and maintains a moderate strength, while the stress transmitted to the extending portion via the bent portion is received by the soft material, effectively providing a cushioning function.
以下に、本発明に係る歯間清掃具の実施形態について、図面に基づいて説明する。ただし、以下の実施形態に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。 Below, an embodiment of the interdental cleaning tool according to the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the following embodiment, and various modifications are possible without departing from the spirit of the present invention.
図1に示すように、本実施形態における歯間清掃具Dは、紙面に垂直な方向から見たときに、載置面Hに安定的に載置される扁平な逆S字形状を呈している。以下、紙面に垂直な方向である、歯間清掃具Dが載置された載置面Hを臨む方向視を平面視として説明する。 As shown in FIG. 1, the interdental cleaner D in this embodiment has a flat inverted S-shape when viewed perpendicular to the paper surface, allowing it to be stably placed on the support surface H. Below, the view perpendicular to the paper surface, looking toward the support surface H on which the interdental cleaner D is placed, will be described as a plan view.
図1及び図2に示すように、歯間清掃具Dは、把持部11および延出部12を有する基部1と屈曲部2と軸部3とが一体成形され、樹脂からなる本体Aと、本体Aの硬度よりも低い硬度を有する弾性材料からなり、清掃部4を有する軟質部材Bと、を備えている。本実施形態における延出部12および屈曲部2は、全体に亘って内部に空間が無く樹脂が充満されている。以下、歯間清掃具Dのうち、屈曲部2の屈曲外側(図2の紙面右側)を背側、屈曲部2の屈曲内側(図2の紙面左側)を腹側として説明する。
As shown in Figures 1 and 2, the interdental cleaner D comprises a
本体Aは、ポリプロピレン、ABS、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリアセタール等の合成樹脂(樹脂の一例)の1種又は2種以上の組み合わせで構成されている。本実施形態における本体Aは、ポリプロピレンで構成されている。また、本体Aを構成する合成樹脂には、剛性を高める強化剤が含まれることが好ましい。強化剤としては、ガラス繊維、ナノセルロース繊維、アラミド繊維、炭素繊維等の繊維状の強化剤、マイカ、ガラスフレーム等の板状の強化剤、タルク等の粉末状の強化剤、ワラストナイト等の針状の強化剤が挙げられる。強化剤の含有量としては、5重量%以上50重量%以下であり、好ましくは10重量%以上40重量%以下、更に好ましくは15重量%以上40重量%以下である。 The main body A is made of one or a combination of two or more synthetic resins (examples of resins) such as polypropylene, ABS, polybutylene terephthalate, polycarbonate, polyethylene terephthalate, polystyrene, and polyacetal. In this embodiment, the main body A is made of polypropylene. In addition, the synthetic resin constituting the main body A preferably contains a reinforcing agent that increases rigidity. Examples of reinforcing agents include fibrous reinforcing agents such as glass fiber, nanocellulose fiber, aramid fiber, and carbon fiber, plate-shaped reinforcing agents such as mica and glass frames, powdered reinforcing agents such as talc, and needle-shaped reinforcing agents such as wollastonite. The content of the reinforcing agent is 5% by weight or more and 50% by weight or less, preferably 10% by weight or more and 40% by weight or less, and more preferably 15% by weight or more and 40% by weight or less.
軟質部材Bは、本体Aの硬度よりも低い硬度を有するエラストマー(弾性材料の一例)で構成されている。このエラストマーとして、スチレン系エラストマーが好ましく、シリコン、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー等を用いても良い。 The soft member B is made of an elastomer (an example of an elastic material) that has a hardness lower than that of the main body A. As this elastomer, a styrene-based elastomer is preferable, but silicone, olefin-based elastomer, polyester-based elastomer, etc. may also be used.
図2に示すように、本体Aにおいて、延出部12は、把持部11から第一方向Xaに延出した扁平棒状に構成されている。延出部12は、背側に位置する背側延出部位12bと、腹側に位置する延出腹面12cと、背側延出部位12bと延出腹面12cとの間に形成された互いに平行な二側面12d,12dとからなる。背側延出部位12bは、側面12dに垂直な面である延出背面12b2と、延出背面12b2から垂直かつ外方に突出した延出凸部12b1とからなる。延出凸部12b1の突出方向に垂直な方向の厚みは、二側面12d、12d間の厚みよりも薄くなっており、延出背面12b2は、延出凸部12b1の基端部の両側に形成されている。延出背面12b2と延出凸部12b1とは、背側延出部位12bの全域に亘って第一方向Xaに沿って延在している。延出腹面12cの全域は、平坦面で構成されている。延出凸部12b1における延出部12と把持部11との背側の境界部分には、腹側に窪んだ窪み部12aが形成されている。
As shown in FIG. 2, in the main body A, the
図1に示すように、延出部12のうち背側延出部位12bは、延出凸部12b1および延出背面12b2に密着した状態で軟質部材Bに覆われている。軟質部材Bに覆われている一対の外側面は、何れも二側面12d,12dと面一になっている。以後、本体Aが軟質部材Bで覆われている状態においては、本体Aの二側面12d,12dと面一の軟質部材Bの外面も含めて二側面12d,12dと称する。これにより、延出部12および軟質部材Bで構成される外形のうち、載置面Hと垂直な平面上の背側に位置する軟質延出背面12b3および延出部12における載置面Hと平行な二側面12d,12dの背側半分で構成される背側領域は、軟質部材Bが視認できる。一方、延出部12のうち、載置面Hと垂直な平面上の腹側に位置する延出腹面12cは、軟質部材Bで覆われておらず、延出部12を構成する合成樹脂が露出している。また、延出部12のうち載置面Hと平行な二側面12d,12dの腹側半分も、軟質部材Bで覆われておらず、延出部12を構成する合成樹脂が露出している。つまり、延出腹面12cと軟質部材Bで覆われていない二側面12d,12dとが、延出部12の背側延出部位12bとは反対側に位置し合成樹脂が露出している腹側延出部位12eとなっている。
As shown in FIG. 1, the
延出部12および軟質部材Bで構成される外形のうち、軟質延出背面12b3の屈曲部2側にある部分は、腹側に曲率中心を有する凸部円弧形状で構成されている。延出部12および軟質部材Bで構成される外形のうち、軟質延出背面12b3の把持部11側にある部分は、背側に曲率中心を有する凹部円弧形状で構成されており、把持部11の背面と面一で滑らかに連続した円弧を形成している。これにより、歯間清掃具Dの背面形状が逆S字カーブとなっており、延出部12および軟質部材Bで構成される外形は、把持部11から屈曲部2に向かうにつれて平面視における幅が次第に狭くなっている。
Of the external shape formed by the
図2に示すように、本体Aにおいて、屈曲部2は、延出部12の把持部11とは反対側の端部から延出して、第一方向Xaから第一方向Xaと交差する(図1の実施形態では屈曲内角が120度)第二方向Xbに向けて屈曲した扁平形状で構成されている。つまり、屈曲部2の背側に位置する背側屈曲部位21は腹側に曲率中心を有する円弧形状で構成されており、屈曲部2の腹側に位置する腹側屈曲部位22も腹側に曲率中心を有する円弧形状で構成されている。本実施形態では、背側屈曲部位21の曲率半径が、腹側屈曲部位22の曲率半径よりも大きく構成されている。つまり、背側屈曲部位21は、腹側屈曲部位22よりも曲率が小さく緩やかである。なお、第一方向Xaと第二方向Xbとの交差角(屈曲部2の屈曲内角)は、30度以上150度以下、好ましくは80度以上140度以下、更に好ましくは100度以上130度以下で構成されているのが良い。
2, in the main body A, the bending
また、背側屈曲部位21の全域には、延出部12の延出凸部12b1と面一で連続した屈曲凸部21bと、延出背面12b2と面一で連続した屈曲背面21aとが形成されている。屈曲凸部21bは、屈曲背面21aから外方に突出しており、第一方向Xaから第二方向Xbに向かって次第に屈曲して延在している。腹側屈曲部位22の屈曲腹面22aは延出腹面12cと面一で連続しており、屈曲腹面22aの全域は、円弧状平坦面で構成されている。
In addition, the entire area of the dorsal
本体Aの屈曲部2の屈曲凸部21bには、突起23が第二方向Xbと平行な方向に沿って突出形成されている(図3も参照)。この突起23は、本体Aに軟質部材Bを形成する成形用金型に当接可能に構成されており、突起23の成形用金型への当接面は平坦面で形成されている。
A
図1及び図2に示すように、屈曲部2のうち背側屈曲部位21は、屈曲凸部21bおよび屈曲背面21aに密着した状態で軟質部材Bに覆われている。軟質部材Bに覆われている一対の外側面は、何れも二側面25,25と面一になっている。以後、本体Aが軟質部材Bで覆われている状態においては、本体Aの二側面25,25と面一の軟質部材Bの外面も含めて二側面25,25と称する。これにより、屈曲部2および軟質部材Bで構成される外形のうち、背側に位置する軟質屈曲背面21cおよび屈曲部2における載置面Hと平行な二側面25,25の背側半分で構成される背側領域は、軟質部材Bが視認できる。また、屈曲部2および軟質部材Bで構成される外形のうち、背側に位置する軟質屈曲背面21cは、腹側に曲率中心を有する円弧形状で構成されている。一方、屈曲部2のうち、腹側に位置する屈曲腹面22aは、軟質部材Bで覆われておらず、屈曲部2を構成する合成樹脂が露出している。また、屈曲部2のうち載置面Hと平行な二側面25,25の腹側半分も、軟質部材Bで覆われておらず、屈曲部2を構成する合成樹脂が露出している。つまり、屈曲腹面22aと軟質部材Bで覆われていない二側面25,25とが、屈曲部2の背側屈曲部位21とは反対側に位置し合成樹脂が露出している腹側屈曲部位22となっている。
1 and 2, the back
このような構成から、軟質部材Bは、本体Aの屈曲部2の背側屈曲部位21を覆っており、この背側屈曲部位21と連なって、延出部12の背側延出部位12bを更に覆っている。また、背側屈曲部位21および背側延出部位12bにおける第一方向Xaおよび第二方向Xbに直交する幅方向の寸法W1は、全体的に略同一で構成されている(図3参照)。さらに、上述したように、延出部12の二側面12d,12dと屈曲部2の二側面25,25とが面一となっていることから、腹側屈曲部位22および腹側延出部位12eと軟質部材Bで覆われた背側屈曲部位21および背側延出部位12bとは、第一方向Xaおよび第二方向Xbに直交する幅方向の寸法W2が、全体的に略同一で構成されている(図1参照)。これにより、清掃部4(軸部3)を歯間に挿入して繰り返し往復移動させたときに屈曲部2や延出部12に作用する応力が均等に分散されるため、歯間清掃具Dが折れにくい。
With this configuration, the soft member B covers the
図1及び図2に示すように、本実施形態における背側屈曲部位21および背側延出部位12bのうち最も背側の部分がエラストマーのみから構成されている。つまり、屈曲凸部21bおよび延出凸部12b1の背側に最も突出した部位は、軟質延出背面12b3よりも腹側に離間している。この離間距離L1は、第一方向Xaおよび第二方向Xbを含む平面上における、屈曲部2および延出部12の第一方向Xa又は第二方向Xbと垂直な平面距離Lに対して、10分の1以上2分の1以下が好ましく、5分の1以上3分の1以下がさらに好ましい。なお、平面距離Lは、屈曲部2から把持部11に向かうにつれて大きくなるように変化するため、第一方向Xa又は第二方向Xbに垂直な同一線上で計測した平面距離Lに対する離間距離L1の比率であるが、図1では見やすくなるように異なる位置で表示している。この範囲で離間距離L1を設け、背側屈曲部位21および背側延出部位12bのうち最も背側の部分をエラストマーのみで構成すれば、本体Aを構成する樹脂部分が破損したとしても、この破損した樹脂部分がエラストマーによって繋ぎ止められるので、該樹脂部分を飲み込んでしまうといった不都合を防止できる。
1 and 2, the most dorsal part of the dorsal bending
また、軟質部材Bで覆われた背側屈曲部位21および背側延出部位12bと合成樹脂が露出した腹側屈曲部位22および腹側延出部位12eとの、第一方向Xaおよび第二方向Xbを含む平面上の面積比率は、2:8~8:2で構成されていることが好ましく、4:6~6:4で構成されていることがより好ましい。換言すると、第一方向Xaおよび第二方向Xbを含む平面上における、軟質部材Bの第一方向Xa又は第二方向Xbと垂直な平面距離L2は、屈曲部2および延出部12の第一方向Xa又は第二方向Xbと垂直な平面距離Lに対して、5分の1以上5分の4以下が好ましく、5分の2以上5分の3以下がさらに好ましい。なお、この平面距離L2は、屈曲部2から把持部11に向かうにつれて大きくなるように変化するため、第一方向Xa又は第二方向Xbに垂直な同一線上で計測した平面距離Lとの比率であるが、図1では見やすくなるように異なる位置で表示している。このような比率で構成すれば、剛性の高い本体Aにより適度な強度を維持しながら、屈曲部2を介して延出部12に伝達される応力を軟質部材Bで受け止めて緩衝機能を発揮することができる。また、平面距離Lに対する平面距離L2の比率は、第一方向Xa又は第二方向Xbに亘って略同一の2分の1であることが好ましい。つまり、第一方向Xaおよび第二方向Xbを含む平面上における第一方向Xa又は第二方向Xbと垂直な平面距離は、軟質部材Bで覆われた背側屈曲部位21および背側延出部位12bと合成樹脂が露出した腹側屈曲部位22および腹側延出部位12eとで、全体的に略同一であることが好ましい。これにより、軟質部材Bで覆われた部位が大きく変化する変曲点が無くなり、この変曲点に応力が集中して折れやすくなるといった不都合がない。
In addition, the area ratio on a plane including the first direction Xa and the second direction Xb between the
図2に示すように、軸部3は、屈曲部2に対して延出部12とは反対側の端部から第二方向Xbに沿って次第に先細り形状となる円錐台棒状に形成されている。軸部3の外形は、屈曲部2との接続部位(基端)から先端に向かって直径が小さくなるように線形テーパを有している。
As shown in FIG. 2, the
図1に示すように、軟質部材Bの一部を構成する清掃部4は、軸部3の外面の少なくとも一部を被覆すると共に歯間への挿入が可能な外形を有している。本実施形態における清掃部4は、軸部3の全域に密着する被覆部41と、被覆部41から外方に突出した複数(多数)の毛を有するブラシ部42とを有している。被覆部41は、軸部3の直径よりも小さい肉厚で構成されている。ブラシ部42は、被覆部41から離間するに連れて先細り形状となる円錐状に形成されている。本実施形態に係る歯間清掃具Dにおいては、清掃部4が歯間に挿入されたとき、ブラシ部42の毛が柔軟に変形すると共に、被覆部41やブラシ部42が歯に当接して、歯間に存在する異物(食べカス等)や歯に付着した異物(歯垢等)を取り除くことができる。
As shown in FIG. 1, the
本実施形態における軟質部材Bは、清掃部4と背側屈曲部位21とに連続して延在している。このように、清掃部4全域を覆う軟質部材Bが背側屈曲部位21と連続していると、軸部3と屈曲部2の境界部分に作用する応力負荷をより緩和することができる。その結果、該境界部分に集中する応力を分散させつつ、軸部3に作用する応力負荷をより緩和することができる。その結果、清掃部4を歯間に挿入して繰り返し往復移動させたとしても、屈曲部2が背側に柔軟に変形し、軸部3が折れにくい。また、奥歯の清掃時に該境界部分が口腔内壁に接触した際にも、口腔内を傷つけることを抑制できる。
In this embodiment, the soft member B extends continuously from the
次に、本実施形態に係る歯間清掃具Dの製造方法について説明する。歯間清掃具Dは、合成樹脂製の本体Aの軸部3に射出成形等の公知の方法により清掃部4(軟質部材B)を成形する二色成形法により製造される。具体的には、まず本体Aを射出成形等の公知の方法により一体的に形成する。次に、形成された本体Aを二色成形用の金型に載置し、本体Aの軸部3の先端近傍に設けられたゲートから、溶融エラストマーを金型内に射出して充填する。充填された溶融エラストマーは固化して軟質部材Bとなる。このようにして、歯間清掃具Dが製造される。
Next, a method for manufacturing the interdental cleaner D according to this embodiment will be described. The interdental cleaner D is manufactured by a two-color molding method in which the cleaning part 4 (soft member B) is molded onto the
図4には、歯間清掃具Dの使用方法が示されている。屈曲部2を有する歯間清掃具Dは、概ね以下の3種類の持ち方がある。
(1)把持部11を親指と人差し指とで摘まむ第一把持方法
(2)把持部11を親指と中指とで摘まみ、人差し指を延出部12の軟質延出背面12b3に沿える第二把持方法
(3)把持部11および延出部12の全域を握りしめる第三把持方法
4 shows a method of using the interdental cleaner D. The interdental cleaner D having the
(1) A first gripping method in which the
使用者は何れか把持方法により歯間清掃具Dを持って、奥歯の歯間に清掃部4が挿入されるように、清掃部4の先端から基端に向かって口腔内に入れる。そして、歯間清掃具Dを操作して、歯間内で清掃部4を往復移動させる。把持部11に外力を加えた状態で清掃部4(軸部3)を歯間に挿入して往復移動させたとき、軸部3を被覆する清掃部4と歯との摩擦や当接により、往復移動方向や往復移動方向と交差する方向の応力が軸部3から屈曲部2を介して延出部12に伝達される。
The user holds the interdental cleaner D by any gripping method and inserts the
上述したように、本実施形態では、軸部3、屈曲部2および基部1(把持部11および延出部12)で構成される本体Aよりも硬度が低く柔軟性のある軟質部材Bが、屈曲部2の背側屈曲部位21を覆っている。このため、剛性の高い本体Aにより適度な強度を維持しながら、屈曲部2に集中する応力を軟質部材Bで受け止めて緩衝機能を発揮することができる。しかも、屈曲部2が適度に変形するので、軸部3(特に軸部3と屈曲部2の境界部分)に作用する応力負荷も緩和することができる。
As described above, in this embodiment, the soft member B, which is less hard and more flexible than the main body A consisting of the
また、本実施形態のように延出部12の背側延出部位12bも軟質部材Bで覆うことで、基部1を適度に変形させることが可能となり、屈曲部2に集中する応力を分散させつつ、軸部3に作用する応力負荷をより緩和することができる。さらに、屈曲部2および延出部12のうち軟質部材Bで覆われていない腹側は、背側に比べて弾性変形し難くなっている。このため、適度な強度を確保しながら、屈曲部2を背側に変形させて、軸部3(特に軸部3と屈曲部2の境界部分)や屈曲部2に作用する応力負荷を効果的に緩和することができる。しかも、軟質部材Bが清掃部4から背側屈曲部位21および背側延出部位12bまで連続しているので、屈曲部2の変形を軟質部材Bで吸収し、軸部3(特に軸部3と屈曲部2の境界部分)に作用する応力負荷も緩和することができる。その結果、清掃部4(軸部3)を歯間に挿入して繰り返し往復移動させたとしても、屈曲部2が背側に柔軟に変形し、軸部3が折れにくい。
In addition, by covering the
また、本実施形態のように、屈曲部2に突起23を設ければ、この突起23に軟質部材Bが密着するので、軟質部材Bが伸縮した場合でも本体Aから剥離し難い。しかも、突起23により軟質部材Bによる強度低下を補うことができる。
In addition, if a
[その他の実施形態]
(a)軟質部材Bは、延出部12における背側延出部位12bの屈曲部2側の一部分のみを覆うように構成しても良い。
[Other embodiments]
(a) The soft member B may be configured to cover only a portion of the back-
(b)上述した実施形態における突起23を省略しても良いし、背側屈曲部位21および背側延出部位12bの幅方向の寸法W1を部分的に変化させても良い。また、腹側屈曲部位22および腹側延出部位12eと軟質部材Bで覆われた背側屈曲部位21および背側延出部位12bとは、第一方向Xaおよび第二方向Xbに直交する幅方向の寸法W2を部分的に変化させても良い。
(c)上述した実施形態では、背側屈曲部位21および背側延出部位12bのうち最も背側の部分をエラストマー(弾性材料)のみで構成したが、屈曲凸部21bおよび延出凸部12b1の背側に最も突出した部位の樹脂を露出させて、弾性材料のみからなる部分を省略しても良い。
(b) The
(c) In the above-described embodiment, the rearmost portions of the
本発明は、奥歯の歯間を清掃することに適した歯間清掃具に利用可能である。 The present invention can be used in an interdental cleaning tool suitable for cleaning between back teeth.
1 :基部
2 :屈曲部
3 :軸部
4 :清掃部
11 :把持部
12 :延出部
12b :背側延出部位
12e :腹側延出部位
21 :背側屈曲部位
22 :腹側屈曲部位
A :本体
B :軟質部材
D :歯間清掃具
W2 :幅方向の寸法
Xa :第一方向
Xb :第二方向
1: Base 2: Bending portion 3: Shaft 4: Cleaning portion 11: Grip 12:
Claims (6)
前記本体の硬度よりも低い硬度を有する弾性材料からなり、前記軸部の外面の少なくとも一部を被覆すると共に歯間への挿入が可能な外形で構成された清掃部を有する軟質部材と、を備え、
前記延出部および前記屈曲部の全体に亘って、内部に空間が無く前記樹脂が充満されており、
前記軟質部材は、少なくとも、前記屈曲部の屈曲外側である背側に位置する背側屈曲部位と、当該背側屈曲部位と連なって前記延出部の前記背側に位置する背側延出部位とを覆っており、
前記屈曲部の前記背側屈曲部位とは反対側の腹側屈曲部位と、前記延出部の前記背側延出部位とは反対側の腹側延出部位とは、前記軟質部材で覆われておらず前記樹脂が露出しており、
前記背側屈曲部位の前記背側に突出した屈曲凸部と前記背側屈曲部位を覆う前記軟質部材の前記背側に位置する面との離間距離は、前記第一方向および前記第二方向を含む平面上における、前記軟質部材を含む前記屈曲部の前記第二方向と垂直な平面距離に対して、10分の1以上2分の1以下であり、
前記背側延出部位の前記背側に突出した延出凸部と前記背側延出部位を覆う前記軟質部材の前記背側に位置する面との離間距離は、前記第一方向および前記第二方向を含む平面上における、前記軟質部材を含む前記延出部の前記第一方向と垂直な平面距離に対して、10分の1以上2分の1以下である歯間清掃具。 a main body made of resin integrally having a base having a grip portion that can be gripped with fingers and an extension portion that extends from the grip portion in a first direction, a bent portion that extends from an end of the extension portion opposite the grip portion and is bent from the first direction toward a second direction that intersects with the first direction, and a shaft portion that extends from an end of the bent portion opposite the extension portion along the second direction;
a soft member made of an elastic material having a hardness lower than that of the main body, covering at least a part of the outer surface of the shaft portion and having a cleaning portion configured with an outer shape that can be inserted between teeth;
The resin is filled throughout the entire extension portion and the entire bent portion without creating any space therein,
The soft member covers at least a dorsal bending portion located on the dorsal side, which is the bending outer side of the bending portion, and a dorsal extension portion connected to the dorsal bending portion and located on the dorsal side of the extension portion,
a ventral bending portion opposite to the dorsal bending portion of the bending portion and a ventral extending portion opposite to the dorsal extending portion of the extending portion are not covered with the soft member and the resin is exposed ;
A distance between the bending convex portion protruding toward the back side of the back bending portion and a surface located on the back side of the soft member covering the back bending portion is greater than or equal to 1/10 and less than or equal to 1/2 of a planar distance perpendicular to the second direction of the bending portion including the soft member on a plane including the first direction and the second direction,
An interdental cleaning tool in which the distance between the extending convex portion protruding toward the rear side of the rear extension portion and the surface located on the rear side of the soft member covering the rear extension portion is greater than or equal to one-tenth and less than one-half of the planar distance perpendicular to the first direction of the extending portion including the soft member on a plane including the first direction and the second direction .
前記本体の硬度よりも低い硬度を有する弾性材料からなり、前記軸部の外面の少なくとも一部を被覆すると共に歯間への挿入が可能な外形で構成された清掃部を有する軟質部材と、を備え、a soft member made of an elastic material having a hardness lower than that of the main body, covering at least a part of the outer surface of the shaft portion and having a cleaning portion configured with an outer shape that can be inserted between teeth;
前記延出部および前記屈曲部の全体に亘って、内部に空間が無く前記樹脂が充満されており、The resin is filled throughout the entire extension portion and the entire bent portion without creating any space therein,
前記軟質部材は、少なくとも、前記屈曲部の屈曲外側である背側に位置する背側屈曲部位と、当該背側屈曲部位と連なって前記延出部の前記背側に位置する背側延出部位とを覆っており、The soft member covers at least a dorsal bending portion located on the dorsal side, which is the outer side of the bending portion, and a dorsal extension portion connected to the dorsal bending portion and located on the dorsal side of the extension portion,
前記屈曲部の前記背側屈曲部位とは反対側の腹側屈曲部位と、前記延出部の前記背側延出部位とは反対側の腹側延出部位とは、前記軟質部材で覆われておらず前記樹脂が露出しており、a ventral bending portion opposite to the dorsal bending portion of the bending portion and a ventral extending portion opposite to the dorsal extending portion of the extending portion are not covered with the soft member and the resin is exposed;
前記把持部は、前記第二方向と反対方向に向かって前記延出部から拡幅している歯間清掃具。An interdental cleaning tool, wherein the grip portion widens from the extension portion in a direction opposite to the second direction.
前記軟質部材は、前記清掃部と前記背側屈曲部位とに連続して延在している請求項1又は2に記載の歯間清掃具。 The cleaning portion is configured such that the elastic material covers the entire shaft portion,
The interdental cleaning tool according to claim 1 or 2 , wherein the soft member extends continuously from the cleaning portion to the dorsal curved portion.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020112939A JP7511402B2 (en) | 2020-06-30 | 2020-06-30 | Interdental Cleaning Tools |
| PCT/JP2021/024070 WO2022004577A1 (en) | 2020-06-30 | 2021-06-25 | Interdental cleaning tool |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020112939A JP7511402B2 (en) | 2020-06-30 | 2020-06-30 | Interdental Cleaning Tools |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022011652A JP2022011652A (en) | 2022-01-17 |
| JP7511402B2 true JP7511402B2 (en) | 2024-07-05 |
Family
ID=79316053
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020112939A Active JP7511402B2 (en) | 2020-06-30 | 2020-06-30 | Interdental Cleaning Tools |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7511402B2 (en) |
| WO (1) | WO2022004577A1 (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001506514A (en) | 1996-10-15 | 2001-05-22 | コロネット―ベルケ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Interdental cleaner and method of manufacturing the same |
| WO2016076373A1 (en) | 2014-11-11 | 2016-05-19 | サンスター スイス エスエー | Production method for interdental cleaning tool |
| JP2018108483A (en) | 2018-03-29 | 2018-07-12 | 小林製薬株式会社 | Method for manufacturing interdental cleaner |
| JP2019118798A (en) | 2017-12-28 | 2019-07-22 | サンスター スイス エスエー | Interdental cleaning tool |
-
2020
- 2020-06-30 JP JP2020112939A patent/JP7511402B2/en active Active
-
2021
- 2021-06-25 WO PCT/JP2021/024070 patent/WO2022004577A1/en not_active Ceased
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001506514A (en) | 1996-10-15 | 2001-05-22 | コロネット―ベルケ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Interdental cleaner and method of manufacturing the same |
| WO2016076373A1 (en) | 2014-11-11 | 2016-05-19 | サンスター スイス エスエー | Production method for interdental cleaning tool |
| JP2019118798A (en) | 2017-12-28 | 2019-07-22 | サンスター スイス エスエー | Interdental cleaning tool |
| JP2018108483A (en) | 2018-03-29 | 2018-07-12 | 小林製薬株式会社 | Method for manufacturing interdental cleaner |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022011652A (en) | 2022-01-17 |
| WO2022004577A1 (en) | 2022-01-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN103763982B (en) | toothbrush | |
| JP4104824B2 (en) | Cleaning brushes, especially toothbrushes | |
| JP6385027B1 (en) | toothbrush | |
| JP7511402B2 (en) | Interdental Cleaning Tools | |
| JP7503942B2 (en) | Interdental Cleaning Tools | |
| JP7466539B2 (en) | toothbrush | |
| JP7378294B2 (en) | Interdental cleaning tool | |
| JP3212654U (en) | toothbrush | |
| JP7433310B2 (en) | toothbrush | |
| JP7517877B2 (en) | Interdental Cleaning Tools | |
| JP7634340B2 (en) | Interdental Cleaning Tools | |
| JP6512703B2 (en) | toothbrush | |
| JP7617713B2 (en) | Interdental Cleaning Tools | |
| JP7599276B2 (en) | Interdental Cleaning Tools | |
| JP7457502B2 (en) | Interdental cleaning tool | |
| TWI890882B (en) | toothbrush | |
| JP2021106721A (en) | Interdental cleaner | |
| JP7619804B2 (en) | Application brush | |
| JP2018075269A (en) | toothbrush | |
| CN113939211B (en) | Toothbrush with tooth brush | |
| JP7395421B2 (en) | interdental cleaning tool set | |
| JP7388922B2 (en) | Interdental cleaning tool | |
| JP2021106723A (en) | Interdental cleaning tool | |
| JP2025099979A (en) | toothbrush | |
| JP2025088057A (en) | toothbrush |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230515 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240306 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240611 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240625 |