JP7512757B2 - 樹脂組成物並びにそれを含む光学レンズ及び光学フィルム - Google Patents
樹脂組成物並びにそれを含む光学レンズ及び光学フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7512757B2 JP7512757B2 JP2020136773A JP2020136773A JP7512757B2 JP 7512757 B2 JP7512757 B2 JP 7512757B2 JP 2020136773 A JP2020136773 A JP 2020136773A JP 2020136773 A JP2020136773 A JP 2020136773A JP 7512757 B2 JP7512757 B2 JP 7512757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- substituent
- group
- structural unit
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
<1>
シロキサン構成単位(A)を含む樹脂と、
下記一般式(2)で表されるジオールに由来する構成単位(B)及び/又は下記一般式(3)で表されるジオールに由来する構成単位(C)を含む樹脂と、を含むことを特徴とする樹脂組成物。
(一般式(2)中、
Ra及びRbは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルコキシル基、置換基を有してもよい炭素数5~20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5~20のシクロアルコキシル基、置換基を有してもよい炭素数6~20のアリール基、O、N及びSから選択される1つ以上のヘテロ環原子を含む、置換基を有してもよい炭素数6~20のヘテロアリール基、又は置換基を有してもよい炭素数6~20のアリールオキシ基、ならびに-C≡C-Rhからなる群より選択され、
Rhは置換基を有してもよい炭素数6~20のアリール基、又はO、N及びSから選択される1つ以上のヘテロ環原子を含む、置換基を有してもよい炭素数6~20のヘテロアリール基を表し、
X1は、単結合であるか、又は置換基を有してもよいフルオレン基を表し、
A及びBは、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルキレン基を表し、
m及びnは、それぞれ独立に、0~6の整数を表し、
a及びbは、それぞれ独立に、0~10の整数を表す。)
(一般式(3)中、
Rc及びRdは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルコキシル基、置換基を有してもよい炭素数5~20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5~20のシクロアルコキシル基、及び置換基を有してもよい炭素数6~20のアリール基からなる群より選択され、
Y1は、置換基を有してもよいフルオレン基を表し、
A及びBは、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルキレン基を表し、
p及びqは、それぞれ独立に、0~4の整数を表し、
a及びbは、それぞれ独立に、0~10の整数を表す。)
<2>
前記シロキサン構成単位(A)が、下記一般式(1-1)~(1-4)のいずれかで表される構成単位の少なくとも一つを含む、<1>に記載の樹脂組成物。
(一般式(1-1)~(1-4)中、
R1及びR2は、それぞれ独立して、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基、又は置換基を有してもよい炭素数6~30のアリール基を表し、
R3~R10、R21~R26及びR31~R36は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2~20のアルケニル基、又は置換基を有してもよい炭素数6~30のアリール基を示し、
Z1及びZ2は、それぞれ独立して、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルキレン基であり、
J1は、それぞれ独立して、0~5の整数を表し、
K1は、それぞれ独立して、0~5の整数を表し、
A1及びA2は、それぞれ独立して、-O-,-CH2-のいずれかを表し、
L1及びL2は、それぞれ独立して、0~3の整数を表し、
Xは、単結合であるか、又は下記式(4)~(9)で表される構造式のうちいずれかであり、
(一般式(4)~(9)中、
R11及びR12は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基、又は置換基を有してもよい炭素数6~30のアリール基を表すか、あるいは、R11及びR12が互いに結合して形成する、置換基を有してもよい炭素数1~20の炭素環又は複素環を表し、
r及びsは、それぞれ独立して、0~5000の整数を表す。)
<3>
前記一般式(2)で表されるジオールに由来する構成単位(B)が、下記一般式(2a)で表されるジオールに由来する構成単位及び下記一般式(2b)で表されるジオールに由来する構成単位の少なくとも一つを含む、<1>又は<2>に記載の樹脂組成物。
(一般式(2a)中、Ra、Rb、A、B、a及びbは、それぞれ一般式(2)におけるものと同義である。)
(一般式(2b)中、
A、B、a及びbは、それぞれ一般式(2)におけるものと同義であり、
Re及びRfは、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルコキシル基、置換基を有してもよい炭素数5~20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5~20のシクロアルコキシル基、置換基を有してもよい炭素数6~20のアリール基、及び置換基を有してもよい炭素数6~20のアリールオキシ基からなる群より選択される。)
<4>
前記一般式(2)におけるRa及びRbが、それぞれ独立して、水素原子、フェニル基、ナフチル基、又は下記からなる群より選択される置換基を表す、<1>から<3>のいずれかに記載の樹脂組成物。
<5>
前記一般式(3)で表されるジオールに由来する構成単位(C)が、下記一般式(3a)で表されるジオールに由来する構成単位を含む、<1>から<4>のいずれかに記載の樹脂組成物。
(一般式(3a)中、
A、B、a及びbは、それぞれ一般式(3)におけるものと同義であり、
Re及びRfは、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルコキシル基、置換基を有してもよい炭素数5~20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5~20のシクロアルコキシル基、置換基を有してもよい炭素数6~20のアリール基、及び置換基を有してもよい炭素数6~20のアリールオキシ基からなる群より選択される。)
<6>
前記シロキサン構成単位(A)を含む樹脂と、前記構成単位(B)及び前記構成単位(C)を含む樹脂との質量比((A)/(B+C))が、99/1~1/99である、請求項1から5のいずれかに記載の樹脂組成物。
<7>
更に、酸化防止剤を含む、<1>から<6>のいずれかに記載の樹脂組成物。
<8>
前記酸化防止剤が、ホスファイト系酸化防止剤及び/又はフェノール系酸化防止剤である、<7>に記載の樹脂組成物。
<9>
<1>から<8>のいずれかに記載の樹脂組成物を含む成形体。
<10>
前記成形体が光学レンズである、<9>に記載の成形体。
<11>
前記成形体が光学フィルムである、<9>に記載の成形体。
本発明の樹脂組成物は、
シロキサン構成単位(A)を含む樹脂と、
下記一般式(2)で表されるジオールに由来する構成単位(B)及び/又は下記一般式(3)で表されるジオールに由来する構成単位(C)を含む樹脂と、を含むことを特徴とする。
(一般式(2)中、
Ra及びRbは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルコキシル基、置換基を有してもよい炭素数5~20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5~20のシクロアルコキシル基、置換基を有してもよい炭素数6~20のアリール基、O、N及びSから選択される1つ以上のヘテロ環原子を含む、置換基を有してもよい炭素数6~20のヘテロアリール基、又は置換基を有してもよい炭素数6~20のアリールオキシ基、ならびに-C≡C-Rhからなる群より選択され、
Rhは置換基を有してもよい炭素数6~20のアリール基、又はO、N及びSから選択される1つ以上のヘテロ環原子を含む、置換基を有してもよい炭素数6~20のヘテロアリール基を表し、
X1は、単結合であるか、又は置換基を有してもよいフルオレン基を表し、
A及びBは、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルキレン基を表し、
m及びnは、それぞれ独立に、0~6の整数を表し、
a及びbは、それぞれ独立に、0~10の整数を表す。)
(一般式(3)中、
Rc及びRdは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルコキシル基、置換基を有してもよい炭素数5~20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5~20のシクロアルコキシル基、及び置換基を有してもよい炭素数6~20のアリール基からなる群より選択され、
Y1は、置換基を有してもよいフルオレン基を表し、
A及びBは、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルキレン基を表し、
p及びqは、それぞれ独立に、0~4の整数を表し、
a及びbは、それぞれ独立に、0~10の整数を表す。)
以下、各構成成分について、詳細に説明する。
2-1.シロキサン構成単位(A)
本発明の樹脂組成物に用いられるシロキサン構成単位(A)を含む樹脂(以下、「ポリシロキサン樹脂」ともいう。)は、少なくとも、下記一般式(1-1)~(1-4)のいずれかで表される構成単位の少なくとも一つを含むポリマーである。
R1及びR2は、それぞれ独立して、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基、又は置換基を有してもよい炭素数6~30のアリール基を表す。
R1及びR2が、置換基を有してもよいアルキル基である場合、合計炭素数が1~10であることが好ましく、合計炭素数が1~4であることがより好ましく、合計炭素数が1又は2であることが特に好ましい。
また、R1及びR2が、置換基を有してもよいアリール基である場合、合計炭素数が6~20であることが好ましく、合計炭素数が6~12であることがより好ましく、合計炭素数が6~8であることが特に好ましい。
R3~R10、R21~R26及びR31~R36は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2~20のアルケニル基、又は置換基を有してもよい炭素数6~30のアリール基を示す。
R3~R10、R21~R26及びR31~R36が、置換基を有してもよいアルコキシ基である場合、合計炭素数が1~10であることが好ましく、合計炭素数が1~4であることがより好ましく、合計炭素数が1又は2であることが特に好ましい。
R3~R10、R21~R26及びR31~R36が、置換基を有してもよいアルキル基である場合、合計炭素数が1~10であることが好ましく、合計炭素数が1~4であることがより好ましく、合計炭素数が1又は2であることが特に好ましい。
R3~R10、R21~R26及びR31~R36が、置換基を有してもよいアルケニル基である場合、合計炭素数が2~10であることが好ましく、合計炭素数が2~6であることがより好ましく、合計炭素数が2~4であることが特に好ましい。
また、R3~R10、R21~R26及びR31~R36が、置換基を有してもよいアリール基である場合、合計炭素数が6~20であることが好ましく、合計炭素数が6~12であることがより好ましく、合計炭素数が6~8であることが特に好ましい。
Z1及びZ2は、それぞれ独立して、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルキレン基であり、好ましくは炭素数1~3のアルキレン基であり、より好ましくは炭素数1又は2のアルキレン基である。
J1は、それぞれ独立して、0~5の整数を表し、好ましくは0~3の整数であり、より好ましくは0~2の整数であり、例えば1又は2である。
K1は、それぞれ独立して、0~5の整数を表し、好ましくは0~3の整数であり、より好ましくは0~2の整数であり、例えば1又は2である。
A1及びA2は、それぞれ独立して、-O-,-CH2-のいずれかを表す。本発明の一実施形態において、A1は-O-又は-CH2-である。本発明の一実施形態において、A2は-O-又は-CH2-である。
L1及びL2は、それぞれ独立して、0~3の整数を表し、好ましくは、1又は2である。
Xは、単結合であるか、又は下記式(4)~(9)で表される構造式のうちいずれかであり、
R11及びR12は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基、又は置換基を有してもよい炭素数6~30のアリール基を表すか、あるいは、R11及びR12が互いに結合して形成する、置換基を有してもよい炭素数1~20の炭素環又は複素環を表す。
R11及びR12は、好ましくは、それぞれ独立して、水素、置換基を有してもよい炭素数1~10のアルキル基、又は、置換基を有してもよい炭素数6~16のアリール基である。
r及びsは、それぞれ独立して、0~5000の整数を表し、好ましくは0~1000の整数であり、より好ましくは0~500の整数であり、さらに好ましくは0~100の整数である。
R1及びR2の好ましい選択肢については、上記式(1-1)~(1-4)のR1及びR2と同様である。
式(1)におけるR1及びR2の好ましい具体例としては、メチル基、フェニル基、ビニル基、及び、プロピル基が挙げられる。
上述のR3~R10の置換基としては、水酸基、ハロゲン、アミノ基、ビニル基、カルボキシル基、シアノ基、(メタ)アクリルオキシ基、グリシジルオキシ基、メルカプト基等が挙げられる。
本実施形態において、耐熱性及び光学特性のバランスを考慮すると、構成単位(A)を含む樹脂中の全構成単位に対する構成単位(A)の含有量は、10~95モル%であることが好ましい。上記含有量が10モル%以上であると、十分に良好な耐熱性及び光学特性が得られる傾向にある。また、上記含有量が95モル%以下であると、良好な耐熱性及び光学特性を確保しつつ成形性を向上させることができるため好ましい。上記と同様の観点から、構成単位(A)を含む樹脂中の全構成単位に対する構成単位(A)の含有量は、15~95モル%であることがより好ましく、更に好ましくは20~95モル%である。
本発明の樹脂組成物においてシロキサン構成単位(A)を含む樹脂として用いられる、ポリアリーレンシロキサン化合物等のポリシロキサン樹脂の質量平均分子量は、5,000~300,000であることが好ましく、10,000~300,000であることがより好ましく、10,000~200,000であることがさらに好ましく、10,000~100,000であることが特に好ましく、例えば、20,000~90,000であり、さらに好ましくは、30,000~80,000であり、特に好ましくは、40,000~70,000である。
本発明の樹脂組成物においてシロキサン構成単位(A)を含む樹脂として用いられる、ポリアリーレンシロキサン化合物等のポリシロキサン樹脂においては、JIS K 7121に準拠したガラス転移温度(Tg)が、例えば40~200℃であり、45~160℃であることが好ましい。
上述のポリシロキサン樹脂、すなわち、式(1-1)~式(1-4)のいずれかで表されるシロキサン構成単位を有するポリシロキサン樹脂においては、質量平均分子量は、5,000~300,000であるとともに、以下の式(5-4)で表される環状体の合計含有量が、ポリシロキサン樹脂の全質量を基準として4.0質量%以下であることが好ましく、より好ましくは3.0質量%以下であり、さらに好ましくは2.0質量%以下であり、特に好ましくは1.0質量%以下である。
これらの分子量の小さい環状体、例えば環状二量体の合計含有量が上述の範囲内であれば、ポリシロキサン樹脂の性状、特に光学用途で用いられる場合において良好であるといえる。
式(5-4)においては、式(5-4)で表される構成単位と他の構成単位との配置は任意である。すなわち、式(5-4)として構成が明示されている構成単位以外の構成単位が含まれ得るものの、いずれの場合にも、mの値の合計は2~10であり、好ましくは2~5であり、より好ましくは2又は3であり、例えば2である。
R1~R2、R3~R10、及びXは、式(1-1)のものと同様である。
式(5-4)において、X1及びX2は、それぞれ独立して、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルキレン基であり、好ましくは炭素数1~3のアルキレン基であり、より好ましくは炭素数1又は2のアルキレン基である。
式(5-4)において、i及びiiは、それぞれ独立して、0~5の整数を表し、好ましくは0~3の整数であり、より好ましくは0~2の整数であり、例えば1又は2である。
式(6-1)及び(6-2)においては、これらの式で表される構成単位と他の構成単位との配置は任意である。すなわち、式(6-1)及び(6-2)として構成が明示されている構成単位以外の構成単位が含まれ得るものの、いずれの場合にも、nの値の合計は2~10であり、好ましくは2~5であり、より好ましくは2又は3であり、例えば2である。
式(6-1)及び(6-2)において、X1及びX2は、それぞれ独立して、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルキレン基であり、好ましくは炭素数1~3のアルキレン基であり、より好ましくは炭素数1又は2のアルキレン基である。
式(6-1)及び(6-2)において、i及びiiは、それぞれ独立して、0以上5以下の整数を表し、好ましくは0以上3以下の整数であり、より好ましくは0以上2以下の整数であり、例えば1又は2である。
なお、式(6-1)及び(6-2)における、
R1及びR2、R3~R10、R21~R26、R31~R36、及びXは、それぞれ式(1-1)及び(1-2)のものと同様である。式(6-1)及び(6-2)における、X1及びX2、i及びiiは、式(5-4)のものと同様である。
なお、式(6-1’)及び(6-2’)における、
R1及びR2、R3~R10、R21~R26、R31~R36、X、X1及びX2、i及びiiは、上述の通り式(6-1)及び(6-2)のものと同様である。
ポリシロキサン樹脂においては、1%質量減少熱分解温度が、415℃以下であることが好ましく、より好ましくは、1%質量減少熱分解温度が400℃以下であり、さらに好ましくは、1%質量減少熱分解温度が385℃以下であり、特に好ましくは、1%質量減少熱分解温度が370℃以下である。
ポリシロキサン樹脂においては、ポリシロキサン樹脂の全質量を基準としたケイ素原子の合計質量(総Si量)の割合が、0.1~20質量%であることが好ましく、1.0~15質量%であることがより好ましく、2.0~12質量%であることがさらに好ましく、3.0~10質量%(例えば、3.1質量%以上、あるいは3.1質量%超で9.8質量%以下)特に好ましい。
本発明の樹脂組成物に用いられるシロキサン構成単位(A)を含む樹脂は、いずれも詳細を上述した、所定のジアリールオキシシラン化合物等であるオキシシラン化合物と、芳香族ジオール化合物等のジオール化合物とを、エステル交換触媒の存在下、重合させる重合工程を有する方法により製造される。以下、ポリシロキサン樹脂の製造方法について説明する。
すなわち、下記式(A)の反応により生成されるシロキサン構造を有するポリアリーレンシロキサン化合物が製造される。
この重合反応においては、下記の通り、副生成物として、フェノール(PhOH)等のアリールアルコールが生じる。そこで、重合工程においては、上述の各成分の混合物を溶融させた状態で、減圧下、フェノール等の副生成物であるアリールアルコールを除去しながら重合反応を進行させる。
以下、本発明に係るポリシロキサン樹脂の製造方法について、詳細に説明する。なお、ポリシロキサン樹脂は、ポリアリーレンシロキサン化合物、ポリアルキレンシロキサン化合物、それらの混合物の他、詳細を後述するジアリールオキシシラン化合物由来の構成単位と、ジアルコキシシラン化合物由来の構成単位とをポリマー鎖にいずれも含む形態を包含する。
ポリシロキサン樹脂の製造に用いられるオキシシラン化合物として、ジアリールオキシシラン化合物、及び、ジアルコキシシラン化合物が挙げられる。
重合工程において用いられるジアリールオキシシラン化合物は、例えば上記式(A)に示されるように、ポリアリーレンシロキサン化合物におけるシロキサン構成単位を形成するために用いられる。
ジアリールオキシシラン化合物として、ジアルキルジアリールオキシシラン、ジアリールジアリールオキシシラン、及び、モノアルキルモノアリールジアリールオキシシランが挙げられる。すなわち、重合工程においては、これらのいずれか一つ、あるいは複数をシラン系化合物として用いても良い。
また、Ra及びRbが、置換基を有してもよいアリール基である場合、合計炭素数が6~20であることが好ましく、合計炭素数が6~12であることがより好ましく、合計炭素数が6~8であることが特に好ましい。
式(1)におけるRa及びRbの好ましい具体例としては、メチル基、フェニル基、ビニル基、及び、プロピル基が挙げられる。
なお、これらのジアリールオキシシラン化合物は、既知の手法により合成可能であり、また、市販されているものを用いても良い。
ジアルコキシシラン化合物として、ジアルキルジアルコキシシラン、ジアリールジアルコキシシラン、及び、モノアルキルモノアリールジアルコキシシランが挙げられる。すなわち、重合工程においては、これらのいずれか一つ、あるいは複数をシラン系化合物として用いても良い。
なお、上記式(A)からも明らかであるように、シラン化合物のアルコキシ基(ORC基)は、ポリカーボネート共重合体のポリマー鎖に導入されるものではなく、例えばメタノール等の副生成物(MeOH)を生じさせる。このため、アルコキシ基の種類については、特に限定されない。ただし、重合工程における副生物をなるべく容易に反応系から取り除けるように、アルコキシ基(ORC基)は、例えば、メトキシ基である。
ポリシロキサン樹脂の製造に用いられるジオール化合物として、芳香族ジオール化合物、及び、脂環式ジオール化合物が挙げられる。ジオール化合物として、芳香族ジオール化合物と脂環式ジオール化合物の混合物を用いてもよい。
重合工程において用いられる芳香族ジオール化合物は、重合反応の概略に関する上記式(A)にて示されるように、ポリアリーレンシロキサン化合物等のポリシロキサン樹脂の主鎖を構成するために用いられる。
従って、重合工程で用いられる芳香族ジオール化合物としては、ポリカーボネート樹脂の材料となり得るモノマーが好ましく、例えば、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、1,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ-3-tert-ブチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-フェニルフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-シクロヘキシル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-ブロモフェニル)プロパン、2,2-ビス(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)プロパン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシフェニルスルフィド、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルフィド、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルホキシド、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルホン、2,2-ビス(3-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-ブロモ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1-ビス(3-シクロヘキシル-4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン、4,4’-スルホニルジフェノール、2,2’-ジフェニル-4,4’-スルホニルジフェノール、2,2’-ジメチル-4,4’-スルホニルジフェノール、1,3-ビス{2-(4-ヒドロキシフェニル)プロピル}ベンゼン、1,4-ビス{2-(4-ヒドロキシフェニル)プロピル}ベンゼン、1,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,8-ビス(4-ヒドロキシフェニル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、4,4’-(1,3-アダマンタンジイル)ジフェノール、及び1,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-5,7-ジメチルアダマンタン等が挙げられる。
その他、ポリカーボネート共重合体に関する上記[(III-1)芳香族ジオール化合物]の欄に記載の芳香族ジオール化合物も、ポリシロキサン樹脂の製造のための重合工程において使用できる。
重合工程において用いられる脂環式ジオール化合物もまた、ポリシロキサン樹脂の主鎖を構成するために用いられる。
脂環式ジオール化合物の具体例として、スピログリコール、シクロヘキサンジメタノール、PCPDM、TCDDM等が挙げられる。
その他、ポリカーボネート共重合体に関する上記[(III-2)脂環式ジオール化合物]の欄に記載の脂環式ジオール化合物も、ポリシロキサン樹脂の製造のための重合工程において使用できる。
重合工程において用いられるエステル交換触媒としては、塩基性化合物を含む触媒が好ましい。塩基性化合物触媒としては、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物等を含むものがあげられ、このような化合物としては、アルカリ金属、及び、アルカリ土類金属化合物等の有機酸塩、炭酸塩等の無機塩、酸化物、水酸化物、水素化物あるいはアルコキシド等が挙げられる。または、塩基性化合物触媒として、4級アンモニウムヒドロキシド及びそれらの塩、アミン類等が用いられる。また、これらの化合物は単独で、もしくは複数の種類を組み合わせて用いることができる。
エステル交換触媒は、上述の塩基性化合物触媒のうち、アルカリ金属炭酸塩、又は、アルカリ金属水酸化物を含むことがより好ましい。より好ましいエステル交換触媒の具体例として、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化セシウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等を含むものが挙げられる。
なお、エステル交換触媒は、既知の手法により調製可能であり、また、市販されているものを用いても良い。
重合工程においては、少なくとも、上述の(I)ジアリールオキシシラン化合物等のジオキシシラン化合物、及び、(II)芳香族ジオール化合物等のジオール化合物を、(III)エステル交換触媒の存在下で重合させる。この重合反応においては、上記各成分の混合物を溶融させ、溶融状態として減圧下、副生成物であるアリールアルコール及び又はアルキルアルコールを除去する。このように反応条件を設定することにより、重合反応を効率的に進行させることができる。
重合工程においては、ある程度の時間、減圧させず常圧の状態、あるいは、さほど減圧させていない状態を維持した後、系内を次第に減圧させて、さらに重合反応を進めることが好ましい。このように、反応系内の減圧度を途中から徐々に向上させることにより、反応開始時に必要な作業を常圧下で開始できるとともに、副生成物のアリールアルコール又はアルキルアルコールを反応系外に容易に除去させることが可能となる。具体的には、100~10,000Pa/分程度のペースで減圧工程を進行させることが好ましく、より好ましくは500~7,000Pa/分、さらに好ましくは1,000~4,000Pa/分で減圧させる。
このように、重合工程においては、200℃よりも高い反応温度で、オキシシラン化合物又はジアリールオキシシラン化合物と、ジオール化合物又は芳香族ジオール化合物とを重合させることが好ましい。また、減圧下で、重合工程を行うことが好ましい。
また、副生成物のアリールアルコール又はアルキルアルコールを徐々に生じさせ、除去するために、例えば上述の範囲内で設定された反応温度まで、室温から徐々に昇温させることが好ましい。昇温は1~10℃/分程度のペースで進行させることが好ましく、より好ましくは2~8℃/分、さらに好ましくは3~7℃/分で昇温させる。
3-1.構成単位(B)及び構成単位(C)
本実施形態の樹脂組成物は、上述した構成単位(A)を含む樹脂に加えて、下記一般式(2)で表されるジオールに由来する構成単位(B)(以下、単に「構成単位(B)」ともいう。)及び/又は下記一般式(3)で表されるジオールに由来する構成単位(C)(以下、単に「構成単位(C)ともいう。)を含む樹脂を含む。構成単位(B)及び/又は構成単位(C)を含む樹脂は、比較的吸水率が低く、機械的強度に優れることからポリカーボネート樹脂であることが特に好ましい。
構成単位(B)は、下記式(2)で表されるジオールに由来する。
一般式(2)中、Ra及びRbは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシル基、炭素数5~20のシクロアルキル基、炭素数5~20のシクロアルコキシル基、炭素数6~20のアリール基、O、N及びSから選択される1つ以上のヘテロ環原子を含む炭素数6~20のヘテロアリール基又は炭素数6~20のアリールオキシ基、ならびに-C≡C-Rhからなる群より選択され、
Rhは炭素数6~20のアリール基、又はO、N及びSから選択される1つ以上のヘテロ環原子を含む炭素数6~20のヘテロアリール基を表し、
X1は、単結合又はフルオレン基を表し、
A及びBは、それぞれ独立に、炭素数1~4のアルキレン基を表し、好ましくは炭素数2のアルキレン基を表し、
m及びnは、それぞれ独立に、0~6の整数を表し、好ましくは0~2の整数を表し、より好ましくは0又は1を表し、
a及びbは、それぞれ独立に、0~10の整数を表し、好ましくは1~3の整数を表し、より好ましくは1を表す。
を表すことが好ましい。
一般式(2a)中、Ra、Rb、A、B、a及びbは、それぞれ一般式(2)におけるものと同義である。
一般式(2b)中、A、B、a及びbは、それぞれ一般式(2)におけるものと同義である。Re及びRfは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシル基、炭素数5~20のシクロアルキル基、炭素数5~20のシクロアルコキシル基、炭素数6~20のアリール基、及び炭素数6~20のアリールオキシ基からなる群より選択される。Re及びRfは、より好ましくは、それぞれ独立に、水素原子、フェニル基、ナフチル基、又はメチル基を表し、特に好ましくは水素原子を表す。
構成単位(C)は、下記式(3)で表されるジオールに由来する。
一般式(3)中、Rc及びRdは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシル基、炭素数5~20のシクロアルキル基、炭素数5~20のシクロアルコキシル基、及び炭素数6~20のアリール基からなる群より選択され、好ましくは、水素原子、メチル基、又はフェニル基を表し、
Y1は、フルオレン基を表し、
A及びBは、それぞれ独立に、炭素数1~4のアルキレン基を表し、好ましくは炭素数2のアルキレン基を表し、
p及びqは、それぞれ独立に、0~4の整数を表し、好ましくは0~2の整数を表し、より好ましくは0又は1を表し、
a及びbは、それぞれ独立に、0~10の整数を表し、好ましくは1~3の整数を表し、より好ましくは1を表す。
一般式(3a)中、A、B、a及びbは、それぞれ一般式(3)におけるものと同義である。Re及びRfは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシル基、炭素数5~20のシクロアルキル基、炭素数5~20のシクロアルコキシル基、炭素数6~20のアリール基、及び炭素数6~20のアリールオキシ基からなる群より選択される。Re及びRfは、より好ましくは、それぞれ独立に、水素原子、フェニル基、ナフチル基、又はメチル基を表し、特に好ましくは水素原子を表す。
本発明の樹脂組成物に用いる構成単位(B)及び/又は構成単位(C)を含む樹脂は、構成単位(B)及び構成単位(C)の少なくとも一方を含み、好ましくは構成単位(B)又は構成単位(C)のいずれか一方から実質的になる。例えば、本発明の樹脂組成物に用いる構成単位(B)及び/又は構成単位(C)を含む樹脂の構成単位のうち、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上が構成単位(B)又は構成単位(C)から構成される。
本発明の樹脂組成物に用いる構成単位(B)及び/又は構成単位(C)を含む樹脂の好ましい質量平均分子量(Mw)は、10,000~100,000である。なお本明細書において、「質量平均分子量(Mw)」とは、「ポリスチレン換算質量平均分子量(Mw)」を意味する。
本発明の樹脂組成物に用いる構成単位(B)及び/又は構成単位(C)を含む樹脂の23℃、波長587.6nmにおける屈折率(nd)は、好ましくは1.635~1.695、より好ましくは1.640~1.690、さらに好ましくは1.645~1.685であり、特に好ましくは1.660~1.685である。本発明に用いる構成単位(B)及び/又は構成単位(C)を含む樹脂は、屈折率(nd)が高く、光学レンズ材料に適している。屈折率は、後述する実施例に記載された方法によって測定することができる。
本発明の樹脂組成物に用いる構成単位(B)及び/又は構成単位(C)を含む樹脂のアッベ数(νd)は、好ましくは70以下、より好ましくは30以下、さらに好ましくは24以下、さらにより好ましくは22以下、特に好ましくは20以下である。アッベ数の下限は、14、16、17、又は18程度である。アッベ数は、後述する実施例に記載された方法によって測定することができる。
構成単位(B)及び/又は構成単位(C)を含む樹脂の製造方法について、構成単位(B)及び/又は構成単位(C)を含む樹脂がポリカーボネート樹脂である場合を例に説明する。
一般式(2a)中、Ra、Rb、A、B、a及びbは、それぞれ上述の通りである。
一般式(2b)中、Re、Rf、A、B、a及びbは、それぞれ上述の通りである。
一般式(3a)中、Re、Rf、A、B、a及びbは、それぞれ上述の通りである。
樹脂組成物の製造方法は特に制限されず、既知の方法により製造することができる。一実施形態において、樹脂組成物の製造方法は、熱可塑性樹脂と配合剤とを混合する工程を含む。溶媒及び添加剤の少なくとも1つを混合する工程をさらに含んでいてもよい。例えば、熱可塑性樹脂に対して、配合剤及び添加剤を順次又は同時に添加して混合することにより、樹脂組成物を製造することができる。混合する工程は、常法により実施することができ、例えば、押出機により混練する方法や、樹脂及び配合剤をそれぞれ溶媒(例えばメチレンクロライドやTHF等)に溶解して溶液とした後に溶液同士を混合する方法等がある。
本実施形態の樹脂組成物は、成形時に樹脂が劣化することを防ぎ、金型汚れを防ぐことで安定成形を行う観点から酸化防止剤を含むことが好ましい。樹脂組成物中に含まれる酸化防止剤の量は、好ましくは0.001~0.50質量部、より好ましくは0.01~0.40質量部、特に好ましくは0.05~0.30質量部である。酸化防止剤の量を0.001質量部以上とすることで熱安定性を向上する効果が奏され、かつ、0.50質量部以下とすることで酸化防止剤の量が多過ぎることによる、屈折率の低下、Tgの低下を抑制することができる。
上記一般式中、Rp1及びRp2は、それぞれ独立して、炭素数1~10の炭化水素基である。Aは、エステル基、エーテル基及びアミド基から選ばれる官能基及び/又はリン原子を含有してもよい炭素数1~20の炭化水素基である。Bは、酸素原子及び/又は窒素原子を含有してもよい炭素数1~6の炭化水素基、イオウ原子又は単結合である。gは、1~4の整数を示す。具体的には、1,6-ヘキサンジオール-ビス〔3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,2-チオ-ジエチレンビス〔3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-イソシアヌレート及びN,N’-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナマイド)や、株式会社ADEKA製のアデガスタブAO-20、アデカスタブAO-30、アデカスタブAO-50、アデカスタブAO-50F、アデカスタブAO-60、アデカスタブASO-60GAO-80G及びアデカスタブAO-330が挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、アデカスタブAO60(株式会社ADEKA製)、アデカスタブAO80(株式会社ADEKA製)、及びアデカスタブAO50(株式会社ADEKA製)は、それぞれ下記の構造を有する。
本実施形態の樹脂組成物は、成形加工時の樹脂組成物と成形機との摩擦を低減し、それにより樹脂の分子量低下や着色を防ぐ観点から離型剤を含むことが好ましい。樹脂組成物中に含まれる離型剤の量は、好ましくは0.001~0.50質量%、より好ましくは0.01~0.40質量%、特に好ましくは0.05~0.30質量%である。
本発明の樹脂組成物は、低Tg化され高流動である。よって、本発明の樹脂組成物は、射出成形が可能である。樹脂組成物の物性については、下記及び実施例において詳細に説明する。
本発明の一実施形態において、樹脂組成物の総Si量は、0.01~10質量%であることが好ましく、0.1~6質量%であることがより好ましく、0.1~2質量%であることが更により好ましく、0.1~1質量%であることが更により一層好ましい。
本発明の一実施形態において、樹脂組成物のガラス転移温度は、50~180℃であることが好ましく、90~175℃であることがより好ましく、100~170℃であることが更により好ましく、130~150℃であることが更により一層好ましい。
本発明の一実施形態において、樹脂組成物の屈折率は、1.50~1.75であることが好ましく、1.55~1.70であることがより好ましく、1.60~1.70であることが更により好ましく、1.65~1.70であることが更により一層好ましい。
本発明の一実施形態において、樹脂組成物のアッベ数は、15~35であることが好ましく、20~35であることがより好ましく、20~30であることが更により好ましく、20~25であることが更により一層好ましい。
本発明の一実施形態において、樹脂組成物のMVR(260℃、荷重2.160kg)は、10~500cm3/10分であることが好ましく、50~500cm3/10分であることがより好ましく、100~500cm3/10分であることが更により好ましく、200~500cm3/10分であることが更により一層好ましい。
本発明の一実施形態において、樹脂組成物の透過率は、70~99%であることが好ましく、75~99%であることがより好ましく、80~95%であることが更により好ましく、85~90%であることが更により一層好ましい。
本発明の一実施形態において、樹脂組成物の吸水率(大気下、25℃、24hr)は、100~3000ppmであることが好ましく、200~2500ppmであることがより好ましく、500~2000ppmであることが更により好ましく、1000~2000ppmであることが更により一層好ましい。
本発明の樹脂組成物は、光学部材に好適に用いることができる。本発明の一実施形態において、本発明の樹脂組成物を含む光学部材が提供される。本発明の一実施形態において、光学部材には、光ディスク、透明導電性基板、光カード、シート、フィルム、光ファイバー、レンズ、プリズム、光学膜、基盤、光学フィルター、ハードコート膜等が含まれるが、これらに限定されない。本発明の樹脂組成物は、高流動でキャスト法による成形が可能であるため、特に薄型の光学部材の製造に好適である。本発明の好ましい実施形態において、本発明の樹脂組成物を用いて製造される光学部材は、光学レンズであってよい。本発明の別の好ましい実施形態において、本発明の樹脂組成物を用いて製造される光学部材は、光学フィルムであってよい。
本発明の樹脂組成物を用いて製造される光学レンズは、高屈折率であり、低アッベ数であり、かつ、高い熱安定性を有するため、望遠鏡、双眼鏡、テレビプロジェクター等、従来、高価な高屈折率ガラスレンズが用いられていた分野に用いることができ、極めて有用である。必要に応じて、非球面レンズの形で用いることが好ましい。非球面レンズは、1枚のレンズで球面収差を実質的にゼロとすることが可能であるため、複数の球面レンズの組み合わせによって球面収差を取り除く必要がなく、軽量化及び生産コストの低減化が可能になる。従って、非球面レンズは、光学レンズの中でも特にカメラレンズとして有用である。
本発明の樹脂組成物を用いて製造される光学フィルムは、透明性及び熱安定性に優れるため、液晶基板用フィルム、光メモリーカード等に好適に使用される。
(1)ポリスチレン換算質量平均分子量(Mw)
GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)を用い、クロロホルムを展開溶媒として、既知の分子量(分子量分布=1)の標準ポリスチレン(Shodex STANDARD、SM-105)を用いて検量線を作成した。測定した標準ポリスチレンから各ピークの溶出時間と分子量値をプロットし、3次式による近似を行い、較正曲線とした。
[計算式]
Mw=Σ(Wi×Mi)/Σ(Wi)
(上記式中、iは、分子量Mを分割した際のi番目の分割点、Wiはi番目の質量、Miはi番目の分子量を表す。また、分子量Mは、較正曲線の同溶出時間でのポリスチレン換算での分子量を表す。)
[測定条件]
・装置:株式会社島津製作所社製Labsolutions
・カラム:ガードカラム(Shodex GPC K-G 4A)×1本、分析カラム(Shodex GPC K-805L)×2本
・溶媒:クロロホルム(HPLCグレード)
・注入量:10μL
・試料濃度:2000ppm
・溶媒流速:1mL/min
・測定温度:40℃
・検出器:RI
重クロロホルムを溶媒として5質量%の樹脂組成物を含む試料を調製し、1H-NMRを測定した。NMRスペクトルより、樹脂組成物全体の骨格由来のピークの積分値から算出されるモル比(モル%)(P)とシロキサン構成単位(A)の骨格由来のピークの積分値から算出されるモル比(モル%)(Q)とを求め、(P)と(Q)の差より構成単位(B)及び/又は構成単位(C)の骨格由来のピークの積分値から算出されるモル比(モル%)(R)を得た。次に、(Q)×ジオール骨格(シロキサン構成単位(A))に対する分子量)+((R)×ジオール骨格(構成単位(B)及び構成単位(C))に対する分子量)より樹脂組成物を構成する全ポリマー質量(S)を算出した。((Q)×28)より樹脂組成物全体に含まれるSi質量(T)を算出し、{(T)/(S)}×100より総Si量(質量%)を求めた。
[樹脂組成物全体の骨格由来のピークの積分値(P)]-[シロキサン構成単位(A)の骨格由来のピークの積分値(Q)]=[構成単位(B)及び/又は構成単位(C)の骨格由来のピークの積分値(R)]
[(Q)×シロキサン構成単位(A)に対する分子量]+[(R)×構成単位(B)及び構成単位(C)に対する分子量]=[全ポリマー質量(S)]
(Q)×28=Si質量(T)
{(T)/(S)}×100=総Si量(質量%)
測定サンプルとして、5~12mgの試験片を、AIオートサンプラ用試料容器(RDCアルミパン、直径6.8mm、高さ2.5mmの円柱容器)に精秤し、試料容器の上部をAIオートサンプラ用カバーによってシールして調製した。
測定装置:示差走査熱量計(DSC)(製品名「DSC-7020」、株式会社日立ハイテクサイエンス製)
樹脂及び樹脂組成物からなる厚さ3mmの直角片について、アッベ屈折計を用い、JIS-K-7142の方法に準拠して測定した。
樹脂及び樹脂組成物からなる厚さ3mmの直角片について、アッベ屈折計を用い、23℃下での波長486nm、589nm及び656nmの屈折率を測定し、さらに下記式を用いてアッベ数を算出した。なお、アッベ数(νd)とは、実施例に記載の式(1)により表される数値で、屈折率の波長依存性を示している。従って、高アッベ数の物質は、波長による屈折率の変化が小さく、色収差が少ないことを表している。
式(1) νd=(nd-1)/(nF-nC)
(式(1)中、νdはアッベ数、nFは波長486nmにおける屈折率、ndは波長589nmにおける屈折率、nCは波長656nmにおける屈折率を示す)。
ISO1133に準拠し、260℃、荷重2.160kgの条件にて測定した。
測定機器:メルトインデックサT-111(株式会社東洋精機製作所製)
測定サンプル10mgを、白金パン(Ptオープン型試料容器 φ5.2 H2.5mm)に精秤した。測定は、大気下で行った。基準物質としてα-アルミナ0.00519gを用いた。サンプル温度を30℃に調整し、10℃/minで550℃まで昇温し、1質量%の質量減少温度を「1%-熱質量減少開始温度」とした。
測定装置:示差熱熱質量同時測定装置(TG/DTA)(日立ハイテクサイエンス製、TG/DTA7300)
JIS-K7375の方法に準拠して測定した。試験片は、樹脂組成物を80℃で12時間、乾燥機により真空乾燥した後、射出成形機(新興セルビック社製「C-Mobile」)により成形した、30mm×38mm×15mmの平板プレートを用いた。
成形体樹脂温度260℃、金型温度110℃にて成形したものを用いた。
JIS―K7209の方法に準拠し、大気下、25℃の条件下、24hr及び168hrでの値を測定した。試験片は、(7)透過率と同様のものを用いた。
<合成例1>
原料として、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(BPEF)30.73g(0.07モル)、ジメチルジフェノキシシラン(DMDPS)18.70g(0.08モル)、及び触媒として炭酸水素ナトリウム30.0μモル/モル(触媒量はBPEFに対する相対的なモル数)とを攪拌機の備え付けた100mlの4つ口フラスコに入れ、系内を窒素雰囲気下に置換した。190℃にて原料を加熱溶融し、20分間攪拌した。
原料として、BPEF 92.25g(0.21モル)、ジフェニルジメトキシシラン(DPDMS)52.81g(0.22モル)、及び触媒として炭酸水素ナトリウム5.0μモル/モル(触媒量はBPEFに対する相対的なモル数)とを攪拌機の備え付けた300mlの4つ口フラスコに入れ、系内を窒素雰囲気下に置換した。190℃にて原料を加熱溶融し、47分間攪拌した。
<合成例3> EP6
原料として、BPEF 20.00kg(45.64モル)、ジフェニルカーボネート(DPC)10.16kg(47.43モル)、及び炭酸水素ナトリウム30mg(3.6×10-4モル)を、撹拌機及び留出装置付きの50L反応器に入れ、窒素雰囲気1013hPaの下、60分かけて205℃に加熱し撹拌した。続いて、20分かけて267hPaまで減圧し、205℃、267hPaの条件下で30分間保持した。その後、20分かけて215℃、240hPaとなるように、そこから50分かけて230℃、200hPaとなるように、更にそこから60分かけて240℃、133Pa以下となるように、昇温と減圧を行い、最終的に240℃、133Pa以下の条件下で20分間保持した。反応液が適度な溶融粘度となったことを確認後、撹拌を止め、反応器内に窒素ガスを導入、反応器内を1026hPaに加圧し、生成したポリカーボネート樹脂を反応器下からペレタイズしながら取り出した。
原料を、2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-1,1’-ビナフタレン(BNE) 7.19kg(19.21モル)、BPEF 11.58kg(26.44モル)、DPC10.16kg(47.43モル)、及び炭酸水素ナトリウム30mg(3.6×10-4モル)に替える以外は合成例3と同様にして、ポリカーボネート樹脂を得た。
原料を、2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-1,1’-ビナフタレン(BNE) 7.74kg(20.66モル)、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル)フルオレン(BPPEF)14.76kg(24.98モル)、DPC10.16kg(47.43モル)、及び炭酸水素ナトリウム30mg(3.6×10-4モル)に替える以外は合成例3と同様にして、ポリカーボネート樹脂を得た。
<実施例1~5>
合成例1又は2で得られたシロキサン構成単位(A)を含む樹脂(ポリシロキサン樹脂)、合成例3~5で得られたポリカーボネート樹脂を、下記表1に記載の割合(単位は質量部)にて混合した。これを混練押出機(東洋精機製作所製、ラボプラストミル4C150)を用いて260℃で混練押出して樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の物性を下記表1に示す。
合成例3~5で得られたポリカーボネート樹脂を下記表1に記載の添加量で、実施例1~5と同様に混練押出しした。得られた樹脂の物性を下記表1に示す。
Claims (11)
- シロキサン構成単位(A)を含む樹脂と、
下記一般式(2)で表されるジオールに由来する構成単位(B)及び/又は下記一般式(3)で表されるジオールに由来する構成単位(C)を含む樹脂と、から本質的に構成されることを特徴とする樹脂組成物:
(一般式(2)中、
Ra及びRbは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルコキシル基、置換基を有してもよい炭素数5~20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5~20のシクロアルコキシル基、置換基を有してもよい炭素数6~20のアリール基、O、N及びSから選択される1つ以上のヘテロ環原子を含む、置換基を有してもよい炭素数6~20のヘテロアリール基、又は置換基を有してもよい炭素数6~20のアリールオキシ基、ならびに-C≡C-Rhからなる群より選択され、
Rhは置換基を有してもよい炭素数6~20のアリール基、又はO、N及びSから選択される1つ以上のヘテロ環原子を含む、置換基を有してもよい炭素数6~20のヘテロアリール基を表し、
X1は、単結合であるか、又は置換基を有してもよいフルオレン基を表し、
A及びBは、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルキレン基を表し、
m及びnは、それぞれ独立に、0~6の整数を表し、
a及びbは、それぞれ独立に、0~10の整数を表す。)
(一般式(3)中、
Rc及びRdは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルコキシル基、置換基を有してもよい炭素数5~20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5~20のシクロアルコキシル基、及び置換基を有してもよい炭素数6~20のアリール基からなる群より選択され、
Y1は、置換基を有してもよいフルオレン基を表し、
A及びBは、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルキレン基を表し、
p及びqは、それぞれ独立に、0~4の整数を表し、
a及びbは、それぞれ独立に、0~10の整数を表す。)
であって、
前記シロキサン構成単位(A)が、下記一般式(1-1)~(1-4)のいずれかで表される構成単位の少なくとも一つを含む、樹脂組成物。
(一般式(1-1)~(1-4)中、
R 1 及びR 2 は、それぞれ独立して、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基、又は置換基を有してもよい炭素数6~30のアリール基を表し、
R 3 ~R 10 、R 21 ~R 26 及びR 31 ~R 36 は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2~20のアルケニル基、又は置換基を有してもよい炭素数6~30のアリール基を示し、
Z 1 及びZ 2 は、それぞれ独立して、置換基を有してもよい炭素数1~5のアルキレン基であり、
J 1 は、それぞれ独立して、0~5の整数を表し、
K 1 は、それぞれ独立して、0~5の整数を表し、
A 1 及びA 2 は、それぞれ独立して、-O-,-CH 2 -のいずれかを表し、
L 1 及びL 2 は、それぞれ独立して、0~3の整数を表し、
Xは、単結合であるか、又は下記式(4)~(9)で表される構造式のうちいずれかであり、
(一般式(4)~(9)中、
R 11 及びR 12 は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基、又は置換基を有してもよい炭素数6~30のアリール基を表すか、あるいは、R 11 及びR 12 が互いに結合して形成する、置換基を有してもよい炭素数1~20の炭素環又は複素環を表し、
r及びsは、それぞれ独立して、0~5000の整数を表す。) - アルカリ(土類)金属原子の有機金属塩系難燃剤を含まない、請求項1に記載の樹脂組成物。
- 前記一般式(2)で表されるジオールに由来する構成単位(B)が、下記一般式(2a)で表されるジオールに由来する構成単位及び下記一般式(2b)で表されるジオールに由来する構成単位の少なくとも一つを含む、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
(一般式(2a)中、Ra、Rb、A、B、a及びbは、それぞれ一般式(2)におけるものと同義である。)
(一般式(2b)中、
A、B、a及びbは、それぞれ一般式(2)におけるものと同義であり、
Re及びRfは、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルコキシル基、置換基を有してもよい炭素数5~20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5~20のシクロアルコキシル基、置換基を有してもよい炭素数6~20のアリール基、及び置換基を有してもよい炭素数6~20のアリールオキシ基からなる群より選択される。) - 前記一般式(3)で表されるジオールに由来する構成単位(C)が、下記一般式(3a)で表されるジオールに由来する構成単位を含む、請求項1から4のいずれかに記載の樹脂組成物。
(一般式(3a)中、
A、B、a及びbは、それぞれ一般式(3)におけるものと同義であり、
Re及びRfは、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1~20のアルコキシル基、置換基を有してもよい炭素数5~20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5~20のシクロアルコキシル基、置換基を有してもよい炭素数6~20のアリール基、及び置換基を有してもよい炭素数6~20のアリールオキシ基からなる群より選択される。) - 前記シロキサン構成単位(A)を含む樹脂と、前記構成単位(B)及び前記構成単位(C)を含む樹脂との質量比((A)/(B+C))が、99/1~1/99である、請求項1から5のいずれかに記載の樹脂組成物。
- 更に、酸化防止剤を含む、請求項1から6のいずれかに記載の樹脂組成物。
- 前記酸化防止剤が、ホスファイト系酸化防止剤及び/又はフェノール系酸化防止剤である、請求項7に記載の樹脂組成物。
- 請求項1から8のいずれかに記載の樹脂組成物を含む成形体。
- 前記成形体が光学レンズである、請求項9に記載の成形体。
- 前記成形体が光学フィルムである、請求項9に記載の成形体。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020136773A JP7512757B2 (ja) | 2020-08-13 | 2020-08-13 | 樹脂組成物並びにそれを含む光学レンズ及び光学フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020136773A JP7512757B2 (ja) | 2020-08-13 | 2020-08-13 | 樹脂組成物並びにそれを含む光学レンズ及び光学フィルム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022032702A JP2022032702A (ja) | 2022-02-25 |
| JP7512757B2 true JP7512757B2 (ja) | 2024-07-09 |
Family
ID=80350253
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020136773A Active JP7512757B2 (ja) | 2020-08-13 | 2020-08-13 | 樹脂組成物並びにそれを含む光学レンズ及び光学フィルム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7512757B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP4631991A1 (en) * | 2022-12-06 | 2025-10-15 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Thermoplastic resin and molded body containing thermoplastic resin |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003020336A (ja) | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Teijin Chem Ltd | ケイ素含有重合体 |
| JP2011231138A (ja) | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Teijin Chem Ltd | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 |
| WO2015170691A1 (ja) | 2014-05-07 | 2015-11-12 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 重縮合で製造された樹脂および樹脂組成物 |
| JP2017179323A (ja) | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 高屈折率ポリカーボネート系樹脂及び成形体 |
-
2020
- 2020-08-13 JP JP2020136773A patent/JP7512757B2/ja active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003020336A (ja) | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Teijin Chem Ltd | ケイ素含有重合体 |
| JP2011231138A (ja) | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Teijin Chem Ltd | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 |
| WO2015170691A1 (ja) | 2014-05-07 | 2015-11-12 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 重縮合で製造された樹脂および樹脂組成物 |
| JP2017179323A (ja) | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 高屈折率ポリカーボネート系樹脂及び成形体 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022032702A (ja) | 2022-02-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7298669B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂、その製造方法及び光学レンズ | |
| US11370882B2 (en) | Resin produced by polycondensation, and resin composition | |
| JP5808959B2 (ja) | 高屈折率ポリカーボネート共重合体及び光学レンズ | |
| TWI761484B (zh) | 聚碳酸酯樹脂組成物及使用其之光學透鏡 | |
| JP7176535B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物、その製造方法及び光学レンズ | |
| WO2021230085A1 (ja) | ポリカーボネート樹脂、ならびにそれを用いた光学レンズおよび光学フィルム | |
| JP5808960B2 (ja) | 高屈折率かつ耐熱性に優れたポリカーボネート共重合体及び光学レンズ | |
| JP7512757B2 (ja) | 樹脂組成物並びにそれを含む光学レンズ及び光学フィルム | |
| JP5808961B2 (ja) | 光学レンズ用ポリカーボネート共重合体及び該ポリカーボネートからなる光学レンズ | |
| EP4431544A1 (en) | Polycarbonate resin, and optical lens and optical film using same | |
| US20250059324A1 (en) | Polycarbonate resin composition and optical lens using same | |
| HK1234427B (en) | Resin produced by polycondensation, and resin composition | |
| HK1234427A1 (en) | Resin produced by polycondensation, and resin composition |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230614 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240314 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240319 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240514 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240528 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240610 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7512757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |