JP7524676B2 - 機械学習装置及び画像処理装置 - Google Patents
機械学習装置及び画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7524676B2 JP7524676B2 JP2020142708A JP2020142708A JP7524676B2 JP 7524676 B2 JP7524676 B2 JP 7524676B2 JP 2020142708 A JP2020142708 A JP 2020142708A JP 2020142708 A JP2020142708 A JP 2020142708A JP 7524676 B2 JP7524676 B2 JP 7524676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- visible light
- far
- image
- time period
- light image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/183—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/10—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
- H04N23/11—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/10—Image acquisition
- G06V10/12—Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
- G06V10/14—Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
- G06V10/143—Sensing or illuminating at different wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/70—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/70—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
- G06V10/764—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/70—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
- G06V10/82—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using neural networks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/52—Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/60—Type of objects
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/70—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
- G06V10/77—Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
- G06V10/774—Generating sets of training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
図1は、実施の形態1に係る機械学習装置200の構成図である。機械学習装置200は、教師データ記憶部10、遠赤外線画像教師データ取得部20、可視光画像教師データ取得部30、可視光画像生成モデル学習部40、および学習済みモデル記憶部50を含む。
実施の形態1の機械学習装置200とは、教師データと可視光画像生成モデル学習部40の構成と動作が異なるので、相違点についてのみ説明する。変形例1では、第2所定時間帯の可視光画像の教師データは、第1所定時間帯の遠赤外線画像の教師データと同じ場所で同じ対象物を撮影した同一の構図の画像であり、第1所定時間帯の遠赤外線画像と第2所定時間帯の可視光画像はペアをなす。そのため、可視光画像生成モデル学習部40は、GANの学習手法としてPix2Pixを利用する。
実施の形態1の機械学習装置200とは、教師データと可視光画像生成モデル学習部40の構成と動作が異なるので、相違点についてのみ説明する。変形例2では、可視光画像の教師データは、第1所定時間帯の遠赤外線画像の教師データと同じ場所で同じ対象物を同一の構図となるように同一時間帯に投光して撮影した可視光画像である。
実施の形態2では、第1所定時間帯および第2所定時間帯の少なくとも一方を複数の時間帯に分割し、可視光画像生成モデル学習部40は、分割された時間帯毎に生成モデル60および識別モデル70を学習し、遠赤外線画像識別部85および可視光画像生成部90は、時間帯によって生成モデル60および識別モデル70を切り替えて利用する。
実施の形態3の機械学習装置200は、可視光画像教師データ取得部30の構成と動作が実施の形態1の機械学習装置200とは異なり、それ以外の構成と動作は同じである。実施の形態1と共通する構成と動作については説明を適宜省略する。
所定対象物が認識できないようにする秘匿処理の別の例として、所定対象物毎に各所定対象物を正確に識別できない所定サイズを定義し、すべての所定対象物が所定対象物毎に定義された所定サイズ以下である可視光画像のみを教師データとして利用するようにして秘匿処理を行ってもよい。
所定対象物が認識できないように秘匿処理の別の例として、所定対象物が所定対象物毎に定義された所定サイズ以上である場合に、所定対象物を所定画素値(例えば、黒)で置換して、所定対象物が認識できないように秘匿処理してもよい。
遠赤外線カメラは霧や霞に耐性があり、夜などの光源がない場所でも人や動物をぼんやりと撮影することができる。ただし、遠赤外線カメラには、人や動物などの物体の細部まで撮影できないこと、色情報がないことから、物体検出や物体認識の精度が低い。そこで、実施の形態4では、遠赤外線画像から可視光画像を生成する可視光画像生成ネットワークをGANで学習し、可視光画像生成ネットワークの生成モデルを用いて遠赤外線画像から生成した可視光画像において物体検出することで物体検出の精度を向上させる。
実施の形態4では、画像処理装置100に可視光画像識別部95を設置したが、可視光画像識別部95はなくてもよい。また、機械学習装置400の画像処理装置100にのみ可視光画像識別部95を設置してもよく、遠赤外線撮像装置500の画像処理装置100にのみ可視光画像識別部95を設置してもよい。
図8の遠赤外線撮像装置500では、可視光画像識別部95が本物であると識別した可視光画像のみから物体検出部150が物体検出するとしたが、可視光画像識別部95が偽物であると識別した可視光画像からも物体検出部150が物体検出してもよい。この時、可視光画像識別部95が偽物であると識別した場合の物体検出の信頼度の閾値Bを、可視光画像識別部95が本物であると識別した場合の物体検出の信頼度の閾値Aよりも高くする。つまり、可視光画像識別部95が偽物であると識別した場合は物体検出の信頼度が閾値B(>A)よりも高くなければ、物体検出したものと見なさないようにすることで、適合率を高くしながら、再現率も高くすることができる。
Claims (7)
- 第1の所定時間帯の遠赤外線画像を取得する遠赤外線画像教師データ取得部と、
第2の所定時間帯の可視光画像を取得する可視光画像教師データ取得部と、
前記第1の所定時間帯の遠赤外線画像と前記第2の所定時間帯の可視光画像とを教師データとして敵対的生成ネットワークで機械学習し、前記第1の所定時間帯の遠赤外線画像から前記第2の所定時間帯の可視光画像を生成する学習済みの生成モデルを生成する可視光画像生成モデル学習部とを含み、
前記第1の所定時間帯は夜間であり、前記第2の所定時間帯は昼間であることを特徴とする機械学習装置。 - 第1の所定時間帯の遠赤外線画像を取得する遠赤外線画像教師データ取得部と、
第2の所定時間帯の可視光画像を取得する可視光画像教師データ取得部と、
前記第1の所定時間帯の遠赤外線画像と前記第2の所定時間帯の可視光画像とを教師データとして敵対的生成ネットワークで機械学習し、前記第1の所定時間帯の遠赤外線画像から前記第2の所定時間帯の可視光画像を生成する学習済みの生成モデルを生成する可視光画像生成モデル学習部とを含み、
前記第1の所定時間帯は気温が第1の所定範囲内にある時間帯であり、前記第2の所定時間帯は光量が第2の所定範囲内にある時間帯であることを特徴とする機械学習装置。 - 第1の所定時間帯の遠赤外線画像を取得する遠赤外線画像教師データ取得部と、
第2の所定時間帯の可視光画像を取得する可視光画像教師データ取得部と、
前記第1の所定時間帯の遠赤外線画像と前記第2の所定時間帯の可視光画像とを教師データとして敵対的生成ネットワークで機械学習し、前記第1の所定時間帯の遠赤外線画像から前記第2の所定時間帯の可視光画像を生成する学習済みの生成モデルを生成する可視光画像生成モデル学習部とを含み、
前記可視光画像生成モデル学習部は、さらに、敵対的生成ネットワークで機械学習することにより前記遠赤外線画像が前記第1の所定時間帯に撮影された遠赤外線画像であるか否かを識別する学習済みの識別モデルを生成することを特徴とする機械学習装置。 - 前記可視光画像教師データ取得部は、可視光画像において所定対象物が認識できないように秘匿処理することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の機械学習装置。
- 遠赤外線画像を取得する遠赤外線画像取得部と、
前記取得された遠赤外線画像を、第1の所定時間帯の遠赤外線画像と第2の所定時間帯の可視光画像を教師データとして敵対的生成ネットワークで機械学習された生成モデルに入力して第2の所定時間帯の可視光画像を生成する可視光画像生成部と、
前記取得された遠赤外線画像を、敵対的生成ネットワークで機械学習することにより生成された前記遠赤外線画像が前記第1の所定時間帯に撮影された遠赤外線画像であるか否かを識別する識別モデルに入力する遠赤外線画像識別部とを含み、
前記可視光画像生成部は、前記遠赤外線画像識別部により、前記遠赤外線画像が前記第1の所定時間帯に撮影された遠赤外線画像であると判定された場合、前記可視光画像を生成し、前記遠赤外線画像が前記第1の所定時間帯に撮影された遠赤外線画像でないと判定された場合、前記可視光画像を生成しないことを特徴とする画像処理装置。 - 前記生成モデルの教師データである前記第1の所定時間帯の遠赤外線画像と前記第2の所定時間帯の可視光画像は同一の構図であることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
- 遠赤外線画像を取得する遠赤外線画像取得部と、
前記取得された遠赤外線画像を、第1の所定時間帯の遠赤外線画像と第2の所定時間帯の可視光画像を教師データとして敵対的生成ネットワークで機械学習された生成モデルに入力して第2の所定時間帯の可視光画像を生成する可視光画像生成部と、
前記生成された可視光画像を教師データとして物体検出モデルを機械学習する物体検出モデル学習部と、
前記生成された可視光画像を、敵対的生成ネットワークで機械学習することにより生成された前記可視光画像が正常であるか否かを識別する識別モデルに入力する可視光画像識別部とを含み、
前記物体検出モデル学習部は、前記可視光画像識別部により、前記生成された可視光画像が正常であると判定された場合、前記生成された可視光画像を前記教師データとし、前記生成された可視光画像が正常でないと判定された場合、前記生成された可視光画像を前記教師データとしないことを特徴とする機械学習装置。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020142708A JP7524676B2 (ja) | 2020-08-26 | 2020-08-26 | 機械学習装置及び画像処理装置 |
| PCT/JP2021/003569 WO2022044369A1 (ja) | 2020-08-26 | 2021-02-01 | 機械学習装置及び画像処理装置 |
| CN202180056024.7A CN116057570A (zh) | 2020-08-26 | 2021-02-01 | 机器学习装置以及图像处理装置 |
| EP21860801.6A EP4191521A4 (en) | 2020-08-26 | 2021-02-01 | MACHINE LEARNING APPARATUS AND IMAGE PROCESSING APPARATUS |
| US18/173,816 US12335585B2 (en) | 2020-08-26 | 2023-02-24 | Machine learning device and image processing device |
| JP2024114622A JP2024138027A (ja) | 2020-08-26 | 2024-07-18 | 機械学習装置及び画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020142708A JP7524676B2 (ja) | 2020-08-26 | 2020-08-26 | 機械学習装置及び画像処理装置 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024114622A Division JP2024138027A (ja) | 2020-08-26 | 2024-07-18 | 機械学習装置及び画像処理装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022038287A JP2022038287A (ja) | 2022-03-10 |
| JP7524676B2 true JP7524676B2 (ja) | 2024-07-30 |
Family
ID=80355065
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020142708A Active JP7524676B2 (ja) | 2020-08-26 | 2020-08-26 | 機械学習装置及び画像処理装置 |
| JP2024114622A Pending JP2024138027A (ja) | 2020-08-26 | 2024-07-18 | 機械学習装置及び画像処理装置 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024114622A Pending JP2024138027A (ja) | 2020-08-26 | 2024-07-18 | 機械学習装置及び画像処理装置 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US12335585B2 (ja) |
| EP (1) | EP4191521A4 (ja) |
| JP (2) | JP7524676B2 (ja) |
| CN (1) | CN116057570A (ja) |
| WO (1) | WO2022044369A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7443990B2 (ja) * | 2020-08-26 | 2024-03-06 | 株式会社Jvcケンウッド | 機械学習装置、画像処理装置、機械学習方法、及び機械学習プログラム |
| JP7420441B2 (ja) * | 2022-05-13 | 2024-01-23 | Necプラットフォームズ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
| US11972613B1 (en) * | 2022-10-28 | 2024-04-30 | Zoox, Inc. | Apparatus and methods for atmospheric condition detection |
| WO2025069625A1 (ja) * | 2023-09-28 | 2025-04-03 | 株式会社Nttドコモ | 軌跡推定システム及びモデル生成システム |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006333337A (ja) | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Kyocera Corp | 画像秘匿化装置及び画像配信システム |
| JP2019046276A (ja) | 2017-09-05 | 2019-03-22 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
| JP2019071050A (ja) | 2017-10-06 | 2019-05-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
| WO2019176235A1 (ja) | 2018-03-12 | 2019-09-19 | 株式会社日立産業制御ソリューションズ | 画像生成方法、画像生成装置及び画像生成システム |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008302746A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Fujitsu Ten Ltd | 車両制御装置及び車両制御方法 |
| JP6361500B2 (ja) | 2014-12-24 | 2018-07-25 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
| JP6336693B1 (ja) * | 2016-12-09 | 2018-06-06 | 株式会社日立国際電気 | 水上侵入検知システムおよびその方法 |
| JP7024736B2 (ja) * | 2017-02-07 | 2022-02-24 | ソニーグループ株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
| JP6663524B1 (ja) * | 2019-03-20 | 2020-03-11 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | 学習データ生成装置および学習データ生成方法 |
-
2020
- 2020-08-26 JP JP2020142708A patent/JP7524676B2/ja active Active
-
2021
- 2021-02-01 CN CN202180056024.7A patent/CN116057570A/zh active Pending
- 2021-02-01 WO PCT/JP2021/003569 patent/WO2022044369A1/ja not_active Ceased
- 2021-02-01 EP EP21860801.6A patent/EP4191521A4/en active Pending
-
2023
- 2023-02-24 US US18/173,816 patent/US12335585B2/en active Active
-
2024
- 2024-07-18 JP JP2024114622A patent/JP2024138027A/ja active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006333337A (ja) | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Kyocera Corp | 画像秘匿化装置及び画像配信システム |
| JP2019046276A (ja) | 2017-09-05 | 2019-03-22 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
| JP2019071050A (ja) | 2017-10-06 | 2019-05-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
| WO2019176235A1 (ja) | 2018-03-12 | 2019-09-19 | 株式会社日立産業制御ソリューションズ | 画像生成方法、画像生成装置及び画像生成システム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022038287A (ja) | 2022-03-10 |
| EP4191521A4 (en) | 2024-01-17 |
| JP2024138027A (ja) | 2024-10-07 |
| WO2022044369A1 (ja) | 2022-03-03 |
| US12335585B2 (en) | 2025-06-17 |
| EP4191521A1 (en) | 2023-06-07 |
| US20230199280A1 (en) | 2023-06-22 |
| CN116057570A (zh) | 2023-05-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7524676B2 (ja) | 機械学習装置及び画像処理装置 | |
| CN108596277B (zh) | 一种车辆身份识别方法、装置和存储介质 | |
| Hsu et al. | Camera response functions for image forensics: an automatic algorithm for splicing detection | |
| US11106903B1 (en) | Object detection in image data | |
| Noh et al. | A new framework for background subtraction using multiple cues | |
| CN102833478B (zh) | 容错背景模型化 | |
| KR101781358B1 (ko) | 디지털 영상 내의 얼굴 인식을 통한 개인 식별 시스템 및 방법 | |
| Saddique et al. | Spatial Video Forgery Detection and Localization using Texture Analysis of Consecutive Frames. | |
| US20230102479A1 (en) | Anonymization device, monitoring apparatus, method, computer program, and storage medium | |
| Saddique et al. | Classification of authentic and tampered video using motion residual and parasitic layers | |
| CN113642639B (zh) | 活体检测方法、装置、设备和存储介质 | |
| US10735660B2 (en) | Method and device for object identification | |
| KR102754273B1 (ko) | 위험 영역의 안전사고 예방을 위한 시스템 및 시스템의 동작 방법 | |
| CN113793258B (zh) | 监控视频图像的隐私保护方法及其装置 | |
| CN111598065A (zh) | 深度图像获取方法及活体识别方法、设备、电路和介质 | |
| CN109274945B (zh) | 一种自适应进行图像真彩色还原的方法及系统 | |
| WO2024152659A1 (zh) | 一种图像处理方法、装置、设备、介质及程序产品 | |
| CN111080586A (zh) | 基于卷积神经网络的篡改图像来源取证方法 | |
| CN118607000A (zh) | 一种预防物理方式泄露敏感数据方法 | |
| CN113792701B (zh) | 一种活体检测方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
| JP3731672B2 (ja) | パターン抽出装置 | |
| JP2018018500A (ja) | 顔識別方法 | |
| CN113807159B (zh) | 人脸识别处理方法、装置、设备及其存储介质 | |
| WO2020217425A1 (ja) | 教師データ生成装置 | |
| CN113822222B (zh) | 人脸反作弊方法、装置、计算机设备及存储介质 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230331 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240123 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240321 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240618 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240701 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7524676 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |