[go: up one dir, main page]

JP7641492B2 - 電力増幅装置及びrf回路モジュール - Google Patents

電力増幅装置及びrf回路モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7641492B2
JP7641492B2 JP2020209635A JP2020209635A JP7641492B2 JP 7641492 B2 JP7641492 B2 JP 7641492B2 JP 2020209635 A JP2020209635 A JP 2020209635A JP 2020209635 A JP2020209635 A JP 2020209635A JP 7641492 B2 JP7641492 B2 JP 7641492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
amplifier
circuit module
power amplifier
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020209635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022096501A (ja
Inventor
充則 佐俣
聡 荒屋敷
▲高▼志 姫田
将之 青池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020209635A priority Critical patent/JP7641492B2/ja
Priority to US17/644,035 priority patent/US12334884B2/en
Priority to CN202111535249.9A priority patent/CN114649310A/zh
Publication of JP2022096501A publication Critical patent/JP2022096501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7641492B2 publication Critical patent/JP7641492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/6655Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • H01L2224/11472Profile of the lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/11848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • H01L2224/11849Reflowing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1751Function
    • H01L2224/17515Bump connectors having different functions
    • H01L2224/17519Bump connectors having different functions including bump connectors providing primarily thermal dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/292Material of the matrix with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29238Material of the matrix with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29244Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/83805Soldering or alloying involving forming a eutectic alloy at the bonding interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/9202Forming additional connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06524Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06589Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、電力増幅装置及びRF回路モジュールに関する。
従来、移動体通信または衛星通信等の電子機器において、高周波信号の送受信機能を一体化したRF(Radio Frequency)フロントエンド部が組み込まれている。RFフロントエンド部は、高周波増幅器、高周波増幅器を制御する制御IC(Integrated Circuit)、スイッチIC、及びデュプレクサ等がパッケージ基板に搭載され、全体が樹脂モールドされることで構成されている。
高周波増幅器は、例えば、ガリウムヒ素(GaAs)基板に形成されたMMIC(Monolithic Microwave IC)である。制御IC及びスイッチICは、例えば、シリコン(Si)基板に形成されたMMICである。これらは、パッケージ基板の表面に個別に搭載されている。
一方、パッケージ基板のサイズを小さくするために、高周波増幅器に制御ICなどを積層し、これらをパッケージ基板上の電極にワイヤーボンディングする構造が特許文献1に開示されている。
米国特許出願公開第2015/0303971号明細書
特許文献1には、高周波増幅器が形成されたHBT(Heterojunction Bipolar Transistor)ダイと、制御ICが形成されたSiダイとが積層されたものが、積層基板上に設けられる構造が開示されている。また、HBTダイ及びSiダイが設けられる位置とは異なる位置に、出力整合回路とバンド選択スイッチとが積層されたものが、積層基板上に設けられる。高周波増幅器によって増幅された増幅信号は、出力整合回路を通じてバンド選択スイッチに伝送される。
しかしながら、このような構成では、高周波増幅器から出力整合回路へ引き回す配線から増幅信号の高調波が放射されることがある。放射された高調波は、他のデバイスに入り込んでノイズとなるので、他のデバイスへの高調波の入り込みを抑制する技術が求められる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、増幅器によって増幅された増幅信号に含まれる高調波が他のデバイスに入り込むことを抑制する電力増幅装置及びRF回路モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る電力増幅装置は、第1回路が形成された第1部材と、第2回路が形成された第2部材と、前記第1回路と前記第2回路とを電気的に接続する部材間接続導体と、を備え、前記第2部材は、前記第1部材にマウントされ、前記第2回路は、無線周波数信号を増幅して第1増幅信号を出力する第1増幅器を含み、前記第1回路は、前記第2回路の動作を制御する制御回路を含み、前記第1部材には、前記部材間接続導体を通じて前記第1増幅器に接続され、前記第1増幅信号の高調波成分を減衰させる第1終端回路の少なくとも一部が形成されている。
本発明によれば、増幅器によって増幅された増幅信号に含まれる高調波が他のデバイスに入り込むことを抑制する電力増幅装置及びRF回路モジュールを提供することが可能となる。
図1(A)は、RF回路モジュール300の平面図である。図1(B)は、図1(A)に示したRF回路モジュール300のII-II線に沿った断面の構成を概略的に示す断面図である。 図2(A)及び(B)は、RF回路モジュール300の製造工程を示す図である。 図3は、RF回路モジュール300における、第2部材210に形成されている回路素子からの放熱経路である2つの熱伝導経路を示す図である。 図4は、PA回路素子301の製造方法について示す図である。 図5は、第2部材210の製造方法、及び第1部材110に対する第2部材210の接合方法を説明するための図である。 図6は、電力増幅回路61の回路図である。 図7は、電力増幅回路61の電力増幅装置11における配置を説明するための図である。 図8は、第1部材110における第1回路400のレイアウトの一例を示す図である。 図9は、第1部材110及び第2部材210のz軸-側に設けられた電極のレイアウトの一例を示す図である。 図10は、第2部材210における第2回路500のレイアウトの一例を示す図である。 図11は、増幅器501及びヒートスプレッダ131の辺りを拡大した図である。 図12は、図11に示す切断線XII―XIIにおける断面図である。 図13は、図11に示す切断線XIIV―XIIVにおける断面図である。 図14は、終端回路411の辺りを拡大した図である。 図15は、図14に示す切断線XV―XVにおける断面図である。 図16は、図14に示す切断線XVI―XVIにおける断面図である。 図17は、電力増幅回路62の回路図である。 図18は、第1部材110における第1回路400のレイアウトの一例を示す図である。 図19は、第1部材110及び第2部材210のz軸-側に設けられた電極のレイアウトの一例を示す図である。 図20は、第2部材210における第2回路500のレイアウトの一例を示す図である。 図21は、図19における整合回路703の辺りを拡大した図である。 図22は、図21に示す切断線XXII―XXIIにおける断面図である。 図23は、図19における終端回路701の辺りを拡大した図である。 図24は、図23に示す切断線XXIV―XXIVにおける断面図である。 図25は、図23に示す切断線XXV―XXVにおける断面図である。 図26は、電力増幅回路63の電力増幅装置13における配置を説明するための図である。 図27は、電力増幅回路64の電力増幅装置14における配置を説明するための図である。 図28は、電力増幅回路64における整合回路441の変形例である整合回路441cを説明するための図である。 図29は、電力増幅回路65の電力増幅装置15における配置を説明するための図である。 図30は、電力増幅回路66の電力増幅装置16における配置を説明するための図である。 図31は、電力増幅回路66における整合回路441の変形例である整合回路441cを説明するための図である。 図32は、電力増幅回路67の電力増幅装置17における配置を説明するための図である。 図33は、電力増幅回路68の電力増幅装置18における配置を説明するための図である。 図34は、電力増幅回路69の電力増幅装置19における配置を説明するための図である。 図35は、電力増幅回路70の電力増幅装置20における配置を説明するための図である。 図36は、電力増幅回路71の電力増幅装置21における配置を説明するための図である。 図37は、図36に示す90度位相シフト回路444及び出力整合回路445の詳細示す図である。 図38は、電力増幅回路72の電力増幅装置22における配置を説明するための図である。 図39は、電力増幅回路68の電力増幅装置12における配置の変形例を説明するための図である。 図40は、電力増幅回路71の電力増幅装置21における配置の変形例を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を極力省略する。
[第1実施形態]
第1実施形態に係るRF回路ユニットの概要について説明する。
図1(A)は、RF回路モジュール300の平面図である。図1(B)は、図1(A)に示したRF回路モジュール300のII-II線に沿った断面の構成を概略的に示す断面図である。
図1(A)及び図1(B)に示すように、RF回路モジュール300は、電力増幅装置11と、モールド樹脂313とを備える。電力増幅装置11は、パワーアンプ(PA:Power Amplifier)回路素子301と、モジュール基板310と、を備える。PA回路素子301は、第1部材110と、第2部材210と、第1部材側電極113と、第1導体突起116(第1部材側導体突起部)と、第2部材側電極213と、第2導体突起216(第2部材側導体突起部)と、部材間接続導体(図示せず)と、を含む。第1導体突起116は、導体ピラー114と、はんだ層115と、を含む。第2導体突起216は、導体ピラー214と、はんだ層215と、を含む。
図面には、x軸、y軸およびz軸を示すことがある。x軸、y軸およびz軸は、右手系の3次元の直交座標を形成する。以下、z軸の矢印方向をz軸+側、矢印とは逆方向をz軸-側と呼ぶことがあり、その他の軸についても同様である。なお、z軸+側及びz軸-側を、それぞれ「上側」及び「下側」と呼ぶこともある。
モジュール基板310は、例えば、ガラス基板またはエポキシ基板などのプリント基板(PCB:Printed Circuit Board)であり、直方体形状を有する。モジュール基板310は、部品搭載用の基板側電極311及び312を含む。モールド樹脂313は、例えばエポキシ樹脂である。
第1部材110の熱伝導率は、第2部材210の熱伝導率と比べて大きい。また、第2部材210の厚さは、第1部材110の厚さより薄い。本実施形態では、第1部材110は、例えば、単体半導体の部材であり、直方体形状を有する。詳細には、第1部材110は、IV族の単体を主成分とする半導体を材料とする集積回路プロセス(以下、第1集積回路プロセスと称することがある。)によって製造されるものである。
ここで、IV族の単体を主成分とする半導体は、例えば、Si(シリコン)を主成分とする半導体である。第1集積回路プロセスは、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)またはBiCMOS(Bipolar-CMOS)である。つまり、Si(シリコン)を主成分とする半導体には、第1集積回路プロセスによって回路(以下、第1回路と称することがある。)が形成される。なお、第1部材110は、SiGe(シリコンゲルマニウム)、C(炭素)またはSiC(シリコンカーバイド)を主成分とする半導体を材料とする第1集積回路プロセスによって製造されるものであってもよい。
本実施形態では、第2部材210は、例えば、化合物半導体の部材であり、直方体形状を有する。詳細には、第2部材210は、III族の元素とV属の元素との化合物を主成分とする半導体を材料とする集積回路プロセス(以下、第2集積回路プロセスと称することがある。)によって製造されるものである。上記半導体は、例えば、GaAs(ガリウムヒ素)を主成分とする半導体である。第2集積回路プロセスは、例えば、GaAs ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)またはGaAs pHEMT(Pseudo-morphic High Electron Mobility Transistor)である。つまり、GaAsを主成分とする半導体には、GaAs HBTまたはGaAs pHEMTによって回路(以下、第2回路と称することがある。)が形成される。第2回路は、例えば、RF信号(無線周波数信号)を増幅する増幅器などを含む。
なお、第2部材210は、InP(インジウムリン)を主成分とする半導体を材料とする第2集積回路プロセス(例えばInP HBTまたはInP pHEMT)またはGaN(窒化ガリウム)を主成分とする半導体を材料とする第2集積回路プロセス(例えばGaN HBTまたはGaN HEMT)によって製造されるものであってもよい。
第1部材110における第1回路と第2部材210における第2回路とは、モジュール基板310を通じることなく部材間接続導体(図示せず)によって電気的に接続される。本実施形態では、部材間接続導体の一態様は、例えば、第1部材110及び第2部材210のいずれか一方に形成された導体である。
図2(A)及び図2(B)は、RF回路モジュール300の製造工程を示す図である。図2(A)は、PA回路素子301をモジュール基板310に搭載する直前の状態を示す断面図である。図2(B)は、PA回路素子301をモジュール基板310に搭載した状態を示す断面図である。
PA回路素子301の形成方法については後述する。PA回路素子301の下側の面には、第1導体突起116及び第2導体突起216が形成されている。このPA回路素子301の第1導体突起116及び第2導体突起216を、それぞれモジュール基板310における基板側電極311及び基板側電極312に位置合わせし、加熱加圧することによって、図2(B)に示すように、PA回路素子301の第1導体突起116のはんだ層115及び第2導体突起216のはんだ層215が、それぞれ基板側電極311及び基板側電極312に接続される。
図3は、RF回路モジュール300における、第2部材210に形成されている回路素子からの放熱経路である2つの熱伝導経路を示す図である。図3において、破線の矢印は2つの熱伝導経路を示す。第1熱伝導経路は、第2部材側電極213及び第2導体突起216で構成され、回路素子が発生する熱は、この第1熱伝導経路を通じて基板側電極312及びモジュール基板310に放熱及び排熱される。また、第2熱伝導経路は、第2部材210から第1部材110方向への熱伝導経路であり、回路素子が発生する熱は、第2熱伝導経路を通じて放熱及び排熱される。
図4は、PA回路素子301の製造方法について示す図である。図4におけるステップS1からS7までは、PA回路素子301の製造途中段階における断面図であり、ステップS8は、完成したPA回路素子301の断面図である。実際の製造はウエハー単位で行われるが、図4では、単一の半導体装置について図示している。
図4に示すように、まず、第1部材110が配置される。第1部材110には、別工程で既に回路素子及び電極などが形成されている。また、必要に応じて第1部材110の表面に、一般的な半導体プロセスを用いて、接合層が形成されてもよい。この接合層は、Au膜などの金属膜、ポリイミド(PI)膜、ポリベンゾオキサゾール(PBO)もしくはベンゾシクロブテン(BCB)などの有機材料膜、またはAlN、SiCもしくはダイヤモンドなどの絶縁体である(ステップS1)。
次に、第1部材110上に第2部材210が接合される。第2部材210には、後述する別工程で既に回路素子及び電極が形成されている(ステップS2)。
次に、一般的な半導体プロセスによって、第2部材210上に第2部材側電極213が形成され、また、第1部材110上に第1部材側電極113が形成される。また、第1部材110と第2部材210とを電気的に接続する部材間接続導体(図示せず)が形成される。なお、製造プロセスに問題が無ければ、第2部材側電極213、第1部材側電極113及び部材間接続導体は、同時に形成されてもよい(ステップS3)。
次に、第1導体突起116及び第2導体突起216(図2(A)及び図2(B)参照)が形成されるべき領域に開口を有するように、レジスト膜119が形成される。レジスト膜119の開口からは、第1部材側電極113または第2部材側電極213が露出している(ステップS4)。
次に、レジスト膜119の開口内に露出している第1部材側電極113及び第2部材側電極213の上にそれぞれ導体ピラー114及び214がめっき法により堆積される。導体ピラー114及び214は、例えばCuで形成される。導体ピラー114及び214の厚さは、例えば40μmである(ステップS5)。
次に、レジスト膜119の開口内に堆積された導体ピラー114及び214の上にそれぞれはんだ層115及び215がめっき法により堆積される。はんだ層115及び215は、例えばSnAg合金で形成されろ。はんだ層115及び215の厚さは、例えば30μmである。このようにして、第1導体突起116及び第2導体突起216が形成される(ステップS6)。
次に、レジスト膜119が除去され、最後に、はんだ層115及び215が、リフロー処理によって溶融され、その後、固化される(ステップS7)。これにより、PA回路素子301が完成する(ステップS8)。
第1導体突起116のように、ステップS5において導体ピラー114をCuで形成し、ステップS6において導体ピラー114の上にはんだ層115を載せた構造は、「Cuピラーバンプ(CPB:Copper Pillar Bump)」といわれる。なお、第1導体突起116として、Auバンプのように上面にハンダを載せない構造のものを用いてもよい。このような構造の突起は、「ピラー」ともいわれる。また、第1導体突起116として、パッド上に導体柱を立てた構造のものを採用してもよい。このような構造の導体突起は、「ポスト」ともいわれる。また、第1導体突起116としてハンダをリフローさせてボール状にしたボールバンプを用いてもよい。導体突起として、これらの種々の構造のものの他にも、基板から突出した導体を含む種々の構造のものを用いることができる。第2導体突起216についても、第1導体突起116と同様の構成とすることができる。
図5は、第2部材210の製造方法、及び第1部材110に対する第2部材210の接合方法を説明するための図である。図5には、各工程における斜視図が示される。実際の製造はウエハー単位で行われるが、図5では、単一の半導体装置について図示している。
図5に示すように、まず、化合物半導体部材である母基板211に剥離層212が形成され、この剥離層212のz軸-側の面に半導体薄膜がエピタキシャル成長法により形成される。そして、この半導体薄膜に、複数の回路素子及び当該回路素子に接続される電極が形成される。この部分が第2部材210となる(ステップS11)。
次に、剥離層212だけを選択的にエッチングする処理が行われることで、第2部材210(半導体薄膜片)が母基板211から剥離される(ステップS12)。
次に、第1部材110に第2部材210が接合(ボンディング)される。つまり、半導体薄膜片が、母基板211から第1部材110へ転写されるすなわち移動させて固定される。本実施形態では、第1部材110及び第2部材210は、ファンデルワールス結合または水素結合によって結合する(ステップS13)。
なお、第1部材110と第2部材210とは、静電力、共有結合、または共晶合金結合などによって接合させてもよい。また、第1部材110と第2部材210とは、Au膜を用いた共晶化によって接合させてもよい。具体的には、別工程で、第1部材110に接合層としてのAu膜が形成される。第2部材210が当該接合層の表面に加圧及び密着されることで、接合層のAuが第2部材のGaAs層に拡散し、AuとGaAsとが共晶化する。これにより、第1部材110と第2部材210とが接合される。
第2部材210への回路素子及び電極の形成は、ステップS11に示す段階だけでなく、ステップS14に示すように、第2部材210が第1部材110へ接合された後に、第2部材210に対するプロセス(フォトリソグラフィ・エッチング工程)によって行われてもよい。
以下、第2部材210と第1部材110とが接合された後に形成される配線を、再配線と称することがある。また、再配線の中には、モジュール基板310を通じることなく、第1部材110における第1回路と第2部材210における第2回路とを電気的に接続するものがある。部材間接続導体の一態様は、このような再配線である。
上記半導体薄膜片の剥離及び転写の方法は、例えば、以下の方法を適用できる。すなわち、図5のステップS11において、形成された第2部材210のz軸-側に支持体が貼り付けられる。そして、図5のステップS12に示すように、第2部材210(半導体薄膜片)が母基板211から剥離される際、第2部材210が支持体で支持された状態で、第2部材210が母基板211から剥離される。また、図5のステップS13に示すように、第2部材210の第1部材110への接合は、第2部材210が上記支持体で支持された状態で行われる。第2部材210が第1部材110へ接合された後、第2部材210から支持体が剥離される。図5のステップS11~S13では、第2部材210を明示する都合上、上記支持体の図示を省略している。
このように構成された本実施形態のRF回路モジュール300は次のような効果を奏する。
(a)第1部材110は、モジュール基板310にフリップチップボンディング(フェイスダウンで搭載)されるので、ワイヤーボンディング用のパッド及びワイヤーを配置する空間が不要となるので、RF回路モジュール300の全体のサイズを小さくすることができる。
(b)第1部材110は、モジュール基板310の基板側電極311に接続される第1導体突起116を有し、第2部材210は、モジュール基板310の基板側電極312に接続される第2導体突起216を有するので、第1部材110に形成されている第1回路と第2部材210に形成されている第2回路との各々は、モジュール基板310に電気的に接続される。また、第1回路と第2回路とが、モジュール基板310を通じることなく部材間接続導体で電気的に接続されるので、第1回路と第2回路とを接続するための配線をモジュール基板310に形成する必要がない。これらによって、RF回路モジュール300の全体のサイズを小さくすることができる。
(c)第2部材210に形成された第2回路に含まれる増幅器などが発生する熱を高効率で放熱及び廃熱できるので、放熱性に制約されずに小型化されたRF回路モジュール300、または小型でありながら放熱性の高いRF回路モジュール300を実現することができる。
[電力増幅回路]
第1実施形態に係る電力増幅回路について説明する。
図6は、電力増幅回路61の回路図である。図6に示すように、電力増幅回路61は、第1回路400と、第2回路500と、整合回路601(第1整合回路)と、を含む。第1回路400は、増幅器制御回路401と、終端回路411(第1終端回路)と、を含む。第2回路500は、増幅器501(第1増幅器)と、バイアス回路502と、を含む。バイアス回路502は、バイアス用トランジスタ503と、トランジスタ504及び505と、抵抗素子506と、電流源507と、を含む。
電力増幅回路61は、入力端子31から入力される入力信号RFin(RF信号)を増幅して出力信号RFoutを出力端子32から出力する回路である。
本実施形態においては、増幅器501、バイアス用トランジスタ503ならびにトランジスタ504及び505は、例えばHBTなどのバイポーラトランジスタによって構成されるものとして説明する。なお、増幅器501、バイアス用トランジスタ503ならびにトランジスタ504及び505の各々は、電界効果トランジスタ(MOSFET : Metal-oxide-semiconductor Field-Effect Transistor)等の他のトランジスタによって構成されていてもよい。その場合、ベース、コレクタ、及びエミッタを、それぞれ、ゲート、ドレイン、及びソースに読み替えればよい。
増幅器501は、入力端子31に接続されたベースと、電源電圧Vcc1を供給する電源電圧供給ノードN2に接続され、かつ整合回路601を通じて出力端子32に接続されたコレクタと、接地されたエミッタと、を有する。増幅器501は、入力端子31を通じて供給される入力信号RFinを増幅し、増幅後の増幅信号(第1増幅信号)を出力する。
バイアス回路502は、増幅器501のベースにエミッタフォロワ接続されたバイアス用トランジスタ503によって、増幅器501のベースにバイアスを供給する。詳細には、バイアス用トランジスタ503は、電源電圧Vcc0を供給する電源電圧供給ノードN1に接続されたコレクタと、ベースと、抵抗素子506を通じて増幅器501のベースに接続されたエミッタと、を有する。
トランジスタ504及び505ならびに電流源507は、所定レベルの電圧を有するバイアスをバイアス用トランジスタ503のベースに供給する。具体的には、電流源507は、バイアス用トランジスタ503のベースに接続される。トランジスタ504は、電流源507及びバイアス用トランジスタ503のベースに接続されたコレクタと、当該コレクタに接続されたベースと、エミッタと、を有する。以下、トランジスタのコレクタと当該トランジスタのベースとの接続を、ダイオード接続と称することがある。トランジスタ505は、ダイオード接続されており、トランジスタ504のエミッタに接続されたコレクタと、接地されたエミッタと、を有する。トランジスタ504及び505の各々がダイオードとして機能するので、トランジスタ504のコレクタ及びエミッタ間の経路、ならびにトランジスタ505のコレクタ及びエミッタ間の経路において、ダイオード2つ分の電圧降下が発生する。つまり、グランドを基準としたときのトランジスタ504のコレクタ及びベースの電圧は、ダイオード2つ分の電圧降下に相当するレベルの電圧となる。この電圧がバイアス用トランジスタ503のベースに供給される。
増幅器制御回路401は、第2回路500の増幅動作を制御する。本実施形態では、増幅器制御回路401は、増幅器501のコレクタに印加される電源電圧Vcc1を制御する。また、増幅器制御回路401は、バイアス用トランジスタ503のコレクタに印加される電源電圧Vcc0及び電流源507が出力する電流Ibを制御する。これにより、増幅器501のベースの供給されるバイアスのレベルが制御される。
終端回路411は、出力信号RFoutの基本周波数の整数倍(例えば2倍以上)の高調波成分を減衰させる。本実施形態では、終端回路411は、キャパシタ411aと、インダクタ411b(第1インダクタ)と、を有するLC直列回路である。キャパシタ411aは、増幅器501のコレクタに接続された第1端と、第2端と、を有する。インダクタ411bは、キャパシタ411aの第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。
整合回路601は、増幅器501から増幅器501の後段の回路を見たときの、出力信号RFoutの基本波についてのインピーダンスを調整する。言い換えると、整合回路601は、増幅器501と後段の回路との間に設けられ、増幅器501と当該後段の回路との間のインピーダンスを整合する。本実施形態では、整合回路601は、増幅器501のコレクタと出力端子32との間に設けられ、キャパシタ601aと、インダクタ601bと、を有するLC直列回路である。キャパシタ601aは、増幅器501のコレクタに接続された第1端と、第2端と、を有する。インダクタ601bは、キャパシタ601aの第2端に接続された第1端と、出力端子32に接続された第2端と、を有する。
図7は、電力増幅回路61の電力増幅装置11における配置を説明するための図である。図7には、電力増幅装置11の断面における電力増幅回路61の配置が模式的に示される。
図7に示すように、増幅器制御回路401及び終端回路411は、第1部材110に設けられる。増幅器501及びバイアス回路502は、第2部材210に設けられる。入力端子31、出力端子32及び整合回路601は、例えばモジュール基板310に設けられる。
終端回路411は、部材間接続導体351aを通じて増幅器501のコレクタと接続される。部材間接続導体351aは、部材間接続導体の一態様である。増幅器501のベースは、バイアス回路502と接続されるとともに、第2導体突起216を通じて入力端子31と接続される。増幅器501のエミッタは、第2導体突起216を通じてモジュール基板310において接地される。増幅器501のコレクタは、第2導体突起216及び整合回路601を通じて出力端子32と接続される。
なお、電力増幅回路61が、1つの増幅器501を含む構成について説明したが、これに限定するものではない。電力増幅回路61は、複数の増幅器501を含む構成であってもよい。具体的には、例えば、入力端子31と増幅器501との間に、初段の増幅器が設けられる構成であってもよい。
[レイアウト]
第1実施形態に係る電力増幅装置のレイアウトについて説明する。図8は、第1部材110における第1回路400のレイアウトの一例を示す図である。図9は、第1部材110及び第2部材210のz軸-側に設けられた電極のレイアウトの一例を示す図である。図10は、第2部材210における第2回路500のレイアウトの一例を示す図である。図11は、増幅器501及びヒートスプレッダ131の辺りを拡大した図である。図8~図11は、例えば、z軸-側から第1部材110または第2部材210を平面視したときの平面図である。
図8~図11に示すように、第1回路400における終端回路411を構成するキャパシタ411aは、第1部材110の略中央に設けられる(図8参照)。キャパシタ411aのy軸-側には、インダクタ411bが設けられる。
キャパシタ411aのy軸+側には、第2部材210が接合される略矩形の領域252が位置する(図8参照)。キャパシタ411aのy軸+側であってx軸+側には、一部が領域252と重なるように増幅器制御回路401が設けられる。増幅器制御回路401のx軸-側には、ヒートスプレッダ131が設けられる。ヒートスプレッダ131の詳細については後述する。増幅器501は、z軸-側から第1部材110を平面視したときに、ヒートスプレッダ131の一部と重なるように設けられる(図11参照)。
第1部材110の縁の内側には、複数の第1導体突起116が設けられる(図9参照)。なお、第1部材110には、1つの第1導体突起116が設けられる構成であってもよい。領域252の内側には、複数の第2導体突起216が設けられる。複数の第2導体突起216のうちの第2導体突起216aは、第1部材110をz軸-側から平面視したときに、増幅器501と重なるように設けられる(図11参照)。部材間接続導体351aは、増幅器501のコレクタとキャパシタ411aの第1端とを接続する。なお、第2部材210には、1つの第2導体突起216が設けられる構成であってもよい。
第2部材210のx軸+側には、第2回路500におけるバイアス回路502が設けられる(図10参照)。増幅器501は、バイアス回路502のx軸-側に設けられる。
詳細には、第2部材210のx軸+側の縁の近傍にトランジスタ504及び505が設けられる。トランジスタ504及び505のx軸-側には、バイアス用トランジスタ503が設けられる。バイアス用トランジスタ503のx軸-側であってy軸-側には、y軸-側に向かって延びるように抵抗素子506が設けられる。
抵抗素子506のx軸-側には、増幅器501が形成される。増幅器501は、y軸方向に並んだ複数のトランジスタ素子を含む。ここで、最もy軸+側に位置するトランジスタ素子を、トランジスタ素子501aと称することがある。
図12は、図11に示す切断線XII―XIIにおける断面図である。図11及び図12に示すように、第1部材110は、z軸-側に向かって順番に積層されたSiの基板121、第1絶縁膜122、第2絶縁膜123及び第3絶縁膜124を含む。
第2部材210には、増幅器501が形成される。増幅器501のz軸-側には、層間絶縁膜224が設けられる。詳細には、増幅器501に含まれるトランジスタ素子(例えばトランジスタ素子501a)は、基板121側から順番に積層されたコレクタ層221C、ベース層221B及びエミッタ層221Eを含む。
より詳細には、コレクタ層221Cは、第1部材110のz軸-側の面に接合される。コレクタ層221Cのz軸-側には、ベース層221Bと、コレクタ層221Cに接続されたコレクタ電極222Cと、が設けられる。ベース層221Bのz軸-側には、エミッタ層221Eと、ベース層221Bに接続されたベース電極222Bと、が設けられる。エミッタ層221Eのz軸-側には、エミッタ層221Eに接続されたエミッタ電極222Eが設けられる。エミッタ電極222Eのz軸-側には、例えば、y軸方向に並んだ各トランジスタ素子のエミッタ電極222Eを電気的に接続するエミッタ配線223Eが設けられる。
コレクタ層221C、ベース層221B及びエミッタ層221Eは、例えば、それぞれn型GaAs、p型GaAs及びn型InGaPによって形成される。なお、これらの半導体層は、他の化合物半導体、例えばInP、GaN、SiGe、SiCなどで形成されてもよい。
第3絶縁膜124のz軸-側の面には、層間絶縁膜224を覆うように第1絶縁膜225が設けられる。層間絶縁膜224及び第1絶縁膜225には、z軸-側からエミッタ配線223Eに通じるように開口が設けられる。エミッタ配線223Eには、当該開口を通じてエミッタパッド213aが電気的に接続される。エミッタパッド213aは、第1絶縁膜225からz軸-側に突出している。エミッタパッド213aは、第2部材側電極213の一態様であるとともに、再配線の一部でもある。
第1絶縁膜225のz軸-側の面には、第2絶縁膜226が設けられる。第2絶縁膜226には、z軸-側からエミッタパッド213aに通じるように開口が設けられる。エミッタパッド213aには、当該開口を通じて第2導体突起216aが接続される。第2導体突起216aは、第2絶縁膜226からz軸-側に突出している。
第1部材110において、増幅器501のz軸+側には、ヒートスプレッダ131が設けられる。ヒートスプレッダ131は、導体層と絶縁体層とが積層されて形成される。詳細には、ヒートスプレッダ131は、xy面と略平行に延在する第1部材電極132a及び132bと、z軸方向に延びる棒状の第1部材ビア133a及び133bと、を含む。第1部材電極132aは、第2絶縁膜123のz軸-側の面に形成される。第1部材電極132bは、第1絶縁膜122のz軸-側の面に形成される。第1部材ビア133aは、第1部材電極132aと第1部材電極132bとを接続する。第1部材ビア133bは、第1部材電極132bからz軸+側に突出する。
増幅器501において発生した熱は、エミッタ電極222E、エミッタ配線223E、エミッタパッド213a及び第2導体突起216aを通じてモジュール基板310(図12には図示しない)に放熱されるとともに、第3絶縁膜124及びヒートスプレッダ131を通じて基板121に放熱される。基板121は、熱伝導率の大きいSiで形成されているので、増幅器501からの熱は、第1部材110において良好に放熱される。
図13は、図11に示す切断線XIIV―XIIVにおける断面図である。図11及び図13に示すように、増幅器501のy軸+側には、第1導体突起116aが設けられる。第1導体突起116aは、第1部材側電極113aを通じてヒートスプレッダ131の第1部材電極132aに接続される。第1部材側電極113aは、再配線の一部である。
詳細には、第1部材側電極113aは、第1絶縁膜225及び第3絶縁膜124に設けられた開口を通じてヒートスプレッダ131の第1部材電極132aに接続される。第1導体突起116aは、第2絶縁膜226に設けられた開口を通じて第1部材側電極113aに接続される。
増幅器501において発生した熱のうち、ヒートスプレッダ131に伝導した熱は、Siの基板121へ移動して放熱されるだけでなく、第1部材側電極113a及び第1導体突起116aを通じてモジュール基板310(図13には図示しない)へ移動して放熱される。このように、ヒートスプレッダ131からモジュール基板310へ熱を効率よく伝導させる経路を設ける構成により、増幅器501において発生した熱を効果的に放熱させることができる。
図14は、終端回路411の辺りを拡大した図である。図15は、図14に示す切断線XV―XVにおける断面図である。図14及び図15に示すように、部材間接続導体351aは、再配線351aaと再配線ビア351abとを有し、キャパシタ411aに接続される。
詳細には、キャパシタ411aは、xy面と平行に延在する第1部材金属配線132ca及び第1部材電極132cbと、これらの間に充填される第2絶縁膜123によって形成されるMIM(Metal-Insulator-Metal)構造を有する。
より詳細には、第1絶縁膜122のz軸-側の面には、z軸+側から平面視したときに矩形を有し、キャパシタ411aのz軸+側の電極となる第1部材金属配線132caが形成される。第1部材金属配線132caのz軸-側には、z軸+側から平面視したときに矩形を有し、キャパシタ411aのz軸-側の電極となる第1部材電極132cbが、第1部材金属配線132caと所定の距離を隔てて形成される。z軸+側から平面視したとき、第1部材電極132cbの輪郭は、第1部材金属配線132caの輪郭の内側に位置する。第1部材金属配線132ca及び第1部材電極132cbの周囲には、第2絶縁膜123が充填されている。
第2絶縁膜123のz軸-側の面には、z軸+側から平面視したときに矩形を有する第1部材電極132cdが形成される。第2絶縁膜123に設けられた開口には、第1部材電極132cdと第1部材電極132cbとを接続する第1部材ビア133caが設けられる。
第1絶縁膜225のz軸-側の面には、部材間接続導体351aを構成する再配線351aaが設けられる。第3絶縁膜124及び第1絶縁膜225に設けられた開口には、再配線351aaと第1部材電極132cdとを接続する再配線ビア351abが設けられる。
図16は、図14に示す切断線XVI―XVIにおける断面図である。図14及び図16に示すように、インダクタ411bは、第1部材金属配線132ceによって形成される。詳細には、第1絶縁膜122のz軸-側の面には、xy面内で巻回するように第1部材金属配線132ceが形成される。
第2絶縁膜123のz軸-側の面には、z軸+側から平面視したときに、y軸方向に延びる第1部材金属配線132ccが形成される。第2絶縁膜123には、z軸-側から第1部材金属配線132caに通じるように開口が設けられる。当該開口には、第1部材金属配線132caと第1部材金属配線132ccとを接続する第1部材ビア133cbが設けられる。
第2絶縁膜123には、z軸-側から第1部材金属配線132ceの一端(第1端)の近傍に通じるように開口がさらに設けられる。当該開口には、第1部材金属配線132ceの一端と第1部材金属配線132ccとを接続する第1部材ビア133ccが設けられる。
第1部材金属配線132ceの一端と第1部材金属配線132caとの間では、巻回する第1部材金属配線132ceが設けられる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る電力増幅装置及び電力増幅回路について説明する。第2実施形態以降では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
図17は、電力増幅回路62の回路図である。図17に示すように、第2実施形態に係る電力増幅回路62は、入力側の整合回路をさらに備え、終端回路、出力側の整合回路及び入力側の整合回路の周波数帯が変更可能となっている点で第1実施形態に係る電力増幅回路61と異なる。
電力増幅回路62は、第1回路400と、第2回路500と、インダクタ651(第3インダクタ)、652(第4インダクタ)及び653(第5インダクタ)と、を含む。第1回路400は、増幅器制御回路401と、スイッチ制御回路402と、キャパシタ421、422及び423と、スイッチ431、432、433、434、435及び436と、を含む。第2回路500は、増幅器501と、バイアス回路502と、を含む。
増幅器制御回路401、スイッチ制御回路402、キャパシタ421、422及び423ならびにスイッチ431、432、433、434、435及び436は、第1部材110に形成される。増幅器501及びバイアス回路502は、第2部材210に形成される。インダクタ651、652及び653は、再配線によって形成されるが、詳細については後述する。スイッチ431、432、433、434、435及び436は、例えば、電界効果トランジスタである。
キャパシタ421、インダクタ651ならびにスイッチ431及び432によって終端回路701(第1終端回路)が構成される。終端回路701は、出力信号RFoutの周波数の整数倍(例えば2倍以上)の高調波成分を減衰させる。終端回路701では、減衰させる高調波成分の周波数がスイッチ431及び432によって切り替えられる。
詳細には、キャパシタ421は、増幅器501のコレクタに接続された第1端と、第2端と、を有する。インダクタ651は、キャパシタ421の第2端に接続された第1端と、中間タップ651aと、第2端と、を有する。スイッチ431は、中間タップ651aに接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。スイッチ432は、インダクタ651の第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。
スイッチ431及び432は、それぞれスイッチ制御回路402から受ける信号B1及びB2に基づいて動作する。具体的には、スイッチ431及び432の各々は、自己の第1端と第2端との導通及び非導通とを切り替える。本実施形態では、スイッチ431及びスイッチ432は、排他的に動作する。具体的には、スイッチ431がオフ(第1端と第2端とが非導通)のときはスイッチ432がオン(第1端と第2端とが導通)になる第1状態となり、スイッチ431がオンのときはスイッチ432がオフとなる第2状態となる。
終端回路701の第1状態における共振周波数は、第2状態における共振周波数より小さい。このため、第1状態は、低い周波数成分を減衰させるのに適している一方、第2状態は、高い周波数成分を減衰させるのに適している。
本実施形態では、スイッチ制御回路402は、例えば、出力信号RFoutが属する周波数帯が低い場合に終端回路701を第1状態に遷移させ、出力信号RFoutが属する周波数帯が高い場合に終端回路701を第2状態に遷移させる制御を行う。なお、スイッチ制御回路402は、出力信号RFoutが属する周波数帯が低い場合に終端回路701を第2状態に遷移させ、出力信号RFoutが属する周波数帯が高い場合に終端回路701を第1状態に遷移させる制御を行ってもよい。
また、終端回路701は、スイッチ432を含まずに、インダクタ651の第2端が直接に接地される構成であってもよい。このような構成でも、減衰させる高調波成分の周波数を切り替えることが可能である。
キャパシタ422、インダクタ652ならびにスイッチ433及び434によって整合回路702(第1整合回路)が構成される。整合回路702は、増幅器501から増幅器501の後段の回路を見たときの、出力信号RFoutの基本波についてのインピーダンス(以下、第1インピーダンスと称することがある。)を調整する。整合回路702では、第1インピーダンスがスイッチ433及び434によって切り替えられる。
詳細には、キャパシタ422は、増幅器501のコレクタに接続された第1端と、第2端と、を有する。インダクタ652は、キャパシタ422の第2端に接続された第1端と、中間タップ652aと、第2端と、を有する。スイッチ433は、中間タップ652aに接続された第1端と、出力端子32に接続された第2端と、を有する。スイッチ434は、インダクタ652の第2端に接続された第1端と、出力端子32に接続された第2端と、を有する。
スイッチ433及び434は、それぞれスイッチ制御回路402から受ける信号B3及びB4に基づいて動作する。本実施形態では、スイッチ433及びスイッチ434は、排他的に動作する。具体的には、スイッチ433がオフのときはスイッチ434がオンになる第3状態となり、スイッチ433がオンのときはスイッチ434がオフとなる第4状態となる。
一般に、インダクタ652のインピーダンスは、周波数が大きいときに大きくなるので、整合回路702が第3状態にあるときの第1インピーダンスは、整合回路702が第4状態にあるときの第1インピーダンスより大きい。つまり、第3状態は、出力信号RFoutが属する周波数帯が低い場合における増幅器501と後段の回路との間のインピーダンス整合に適している一方、第4状態は、出力信号RFoutが属する周波数帯が高い場合における増幅器501と後段の回路との間のインピーダンス整合に適している。
本実施形態では、スイッチ制御回路402は、出力信号RFoutが属する周波数帯が低い場合に整合回路702を第3状態に遷移させ、出力信号RFoutが属する周波数帯が高い場合に整合回路702を第4状態に遷移させる制御を行う。なお、スイッチ制御回路402は、出力信号RFoutが属する周波数帯が低い場合に整合回路702を第4状態に遷移させ、出力信号RFoutが属する周波数帯が高い場合に整合回路702を第3状態に遷移させる制御を行ってもよい。
また、整合回路702は、スイッチ434を含まずに、インダクタ652の第2端と出力端子32とが直接に接続される構成であってもよい。このような構成でも、第1インピーダンスを切り替えることが可能である。
キャパシタ423、インダクタ653ならびにスイッチ435及び436によって整合回路703(第2整合回路)が構成される。整合回路703は、入力端子31から増幅器501を見たときの、入力信号RFinの基本波についてのインピーダンス(以下、第2インピーダンスと称することがある。)を調整する。整合回路703では、第2インピーダンスがスイッチ435及び436によって切り替えられる。
詳細には、スイッチ435は、入力端子31に接続された第1端と、第2端と、を有する。スイッチ436は、入力端子31に接続された第1端と、第2端と、を有する。インダクタ653は、スイッチ436の第2端に接続された第1端と、スイッチ435の第2端に接続された中間タップ652aと、第2端と、を有する。キャパシタ423は、インダクタ653の第2端に接続された第1端と、増幅器501のベースに接続された第2端と、を有する。
スイッチ435及び436は、それぞれスイッチ制御回路402から受ける信号B5及びB6に基づいて動作する。本実施形態では、スイッチ435及びスイッチ436は、排他的に動作する。具体的には、スイッチ435がオフのときはスイッチ436がオンになる第5状態となり、スイッチ435がオンのときはスイッチ436がオフとなる第6状態となる。
一般に、インダクタ653のインピーダンスは、周波数が大きいときに大きくなるので、整合回路703が第5状態にあるときの第2インピーダンスは、整合回路703が第6状態にあるときの第2インピーダンスより大きい。つまり、第5状態は、入力信号RFinが属する周波数帯が低い場合における増幅器501と前段の回路との間のインピーダンス整合に適している一方、第6状態は、入力信号RFinが属する周波数帯が高い場合における増幅器501と前段の回路との間のインピーダンス整合に適している。
本実施形態では、スイッチ制御回路402は、入力信号RFinが属する周波数帯が低い場合に整合回路703を第5状態に遷移させ、入力信号RFinが属する周波数帯が高い場合に整合回路703を第6状態に遷移させる制御を行う。なお、スイッチ制御回路402は、入力信号RFinが属する周波数帯が低い場合に整合回路703を第6状態に遷移させ、入力信号RFinが属する周波数帯が高い場合に整合回路703を第5状態に遷移させる制御を行ってもよい。
また、整合回路703は、スイッチ436を含まずに、入力端子31とインダクタ653の第1端とが直接に接続される構成であってもよい。このような構成でも、第2インピーダンスを切り替えることが可能である。
[レイアウト]
第2実施形態に係る電力増幅装置12のレイアウトについて説明する。
図18は、第1部材110における第1回路400のレイアウトの一例を示す図である。図19は、第1部材110及び第2部材210のz軸-側に設けられた電極のレイアウトの一例を示す図である。図18及び図19は、例えば、z軸-側から第1部材110または第2部材210を平面視したときの平面図である。なお、説明を分かりやすくするために、図18には、第2回路500における増幅器501の位置が示される。図19には、キャパシタ421、422及び423の位置が示される。
図18及び図19に示すように、電力増幅装置12では、第1回路400におけるキャパシタ421は、第1部材110の略中央のx軸-側に設けられる。キャパシタ421のy軸-側には、インダクタ651ならびにスイッチ431及び432が設けられる。キャパシタ423は、第1部材110の略中央のx軸+側に設けられる。キャパシタ423のy軸-側には、インダクタ653ならびにスイッチ435及び436が設けられる。キャパシタ422は、第1部材110の略中央のy軸+側に設けられる。キャパシタ422のx軸-側には、インダクタ652ならびにスイッチ433及び434が設けられる。
キャパシタ423のy軸+側には、スイッチ制御回路402が設けられる(図18参照)。スイッチ制御回路402のy軸+側には、第2部材210が接合される略矩形の領域253が位置する。また、スイッチ制御回路402のy軸+側には、一部が領域253と重なるように増幅器制御回路401が設けられる。増幅器制御回路401のx軸-側には、ヒートスプレッダ131が設けられる。増幅器501は、z軸-側から第1基材110を平面視したときに、ヒートスプレッダ131の一部と重なるように設けられる。
スイッチ431及び432は、それぞれ第1部材金属配線132ia及び132ibを通じてスイッチ制御回路402に接続される。第1部材金属配線132ia及び132ibには、それぞれ信号B1及びB2が伝送される。スイッチ433及び434は、それぞれ第1部材金属配線132ic及び132idを通じてスイッチ制御回路402に接続される。第1部材金属配線132ic及び132idには、それぞれ信号B3及びB4が伝送される。スイッチ435及び436は、それぞれ第1部材金属配線132ie及び132ifを通じてスイッチ制御回路402に接続される。第1部材金属配線132ie及び132ifには、それぞれ信号B5及びB6が伝送される。
部材間接続導体351bは、増幅器501のコレクタとキャパシタ421の第1端とを接続する(図19参照)。部材間接続導体351cは、増幅器501のコレクタとキャパシタ422の第1端とを接続する。部材間接続導体351dは、増幅器501のベースとキャパシタ423の第2端とを接続する。部材間接続導体351b、351c及び351dは、部材間接続導体の一態様である。
インダクタ651、652及び653は、それぞれ再配線351e、351f及び351gによって形成される。再配線351e、351f及び351gの詳細については後述する。
図20は、第2部材210における第2回路500のレイアウトの一例を示す図である。図20の見方は、図18と同様である。図20に示すように、第2回路500のレイアウトは、第1実施形態に係る第2回路500のレイアウト(図10参照)と略同じである。
図21は、図19における整合回路703の辺りを拡大した図である。図22は、図21に示す切断線XXII―XXIIにおける断面図である。図21及び図22に示すように、部材間接続導体351dは、再配線351daと再配線ビア351dbとを有し、キャパシタ423の第1端に接続される。再配線351da及び再配線ビア351dbの形状及び配置は、図14及び図15に示す再配線351aa及び再配線ビア351abとそれぞれ同様である。
キャパシタ423は、xy面と平行に延在する第1部材金属配線132da及び第1部材電極132dbと、これらの間に充填される第2絶縁膜123によって形成されるMIM構造を有する。第1部材金属配線132da及び第1部材電極132dbは、図14~図16に示す第1部材金属配線132ca及び第1部材電極132cbとそれぞれ同様である。
また、これらの周辺の第1部材金属配線132dc、第1部材電極132ddならびに第1部材ビア133da及び133db(図22参照)は、図14及び図15に示す第1部材金属配線132cc、第1部材電極132cdならびに第1部材ビア133ca及び133cbとそれぞれ同様である。
第1部材ビア133dc(図21参照)は、第2絶縁膜123のz軸-側の面に設けられる第1部材電極金属配線132dcと、インダクタ653を構成する再配線351gとを接続する。詳細は後述するが、再配線351gは、第1絶縁膜225のz軸-側の面に設けられる。
キャパシタ421及び422の各々について、その構造及び周辺の電極は、キャパシタ423の構造及び周辺の電極と同様である。
図23は、図19における終端回路701の辺りを拡大した図である。図24は、図23に示す切断線XXIV―XXIVにおける断面図である。図23及び図24に示すように、インダクタ651を構成する再配線351eは、第1絶縁膜225のz軸-側の面において、xy面内で巻回するように設けられる。スイッチ431は、基板121、第1絶縁膜122及び第2絶縁膜123に設けられる。
図25は、図23に示す切断線XXV―XXVにおける断面図である。図23及び図25に示すように、インダクタ651の中間タップ651aは、再配線ビア351h、第1部材金属配線132e及び第1部材ビア133eを通じてスイッチ431に接続される。
詳細には、第1部材金属配線132eは、第2絶縁膜123のz軸-側の面に形成される。第1部材ビア133eは、第1絶縁膜122及び第2絶縁膜123に設けられた開口に設けられ、第1部材金属配線132eとスイッチ431の第1端とを接続する。再配線ビア351hは、第1絶縁膜225及び第3絶縁膜124に設けられた開口に設けられ、中間タップ651aと第1部材金属配線132eとを接続する。
インダクタ652及び653の各々について、その構造及び周辺の電極は、インダクタ651の構造及び周辺の電極と同様である。
[第3実施形態]
第3実施形態に係る電力増幅装置及び電力増幅回路について説明する。
図26は、電力増幅回路63の電力増幅装置13における配置を説明するための図である。図26には、電力増幅装置13の断面における電力増幅回路63の配置が模式的に示される。図26に示すように、第3実施形態に係る電力増幅回路63は、終端回路におけるキャパシタの容量が変更可能となっている点で第1実施形態に係る電力増幅回路61と異なる。
電力増幅回路63における第1回路400は、電力増幅回路61における第1回路400(図7参照)と比べて、終端回路411の代わりに終端回路412を含み、スイッチ制御回路402をさらに含む。
終端回路412は、キャパシタ412aa及びキャパシタ412abと、インダクタ412bと、スイッチ412ca及び412cbと、を含む。
インダクタ412bは、部材間接続導体351iを通じて第2部材210における増幅器501のコレクタに接続された第1端と、第2端と、を有する。キャパシタ412aaは、インダクタ412bの第2端に接続された第1端と、第2端と、を有する。スイッチ412caは、キャパシタ412aaの第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。キャパシタ412abは、インダクタ412bの第2端に接続された第1端と、第2端と、を有する。スイッチ412cbは、キャパシタ412abの第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。部材間接続導体351iは、例えば、部材間接続導体351a(図9参照)のような配線である。
スイッチ412ca及び412cbは、スイッチ431と同様のスイッチであり、それぞれスイッチ制御回路402から受ける信号B7及びB8に基づいて動作する。本実施形態では、スイッチ制御回路402は、例えば、出力信号RFoutが属する周波数帯が低い場合にキャパシタ412aa及び412abの合成容量が大きくなるようにスイッチ412ca及び412cbを制御する。具体的には、スイッチ制御回路402は、スイッチ412ca及び412cbの両方をオンにする。
一方、スイッチ制御回路402は、例えば、出力信号RFoutが属する周波数帯が高い場合にキャパシタ412aa及び412abの合成容量が小さくなるようにスイッチ412ca及び412cbを制御する。具体的には、スイッチ制御回路402は、スイッチ412ca及び412cbのいずれか一方をオンにする。
なお、スイッチ制御回路402は、出力信号RFoutが属する周波数帯が低い場合にキャパシタ412aa及び412abの合成容量が小さくなり、出力信号RFoutが属する周波数帯が高い場合に当該合成容量が大きくなるようにスイッチ412ca及び412cbを制御する構成であってもよい。
また、終端回路412が、キャパシタ412aa及びスイッチ412caの組を2組含む構成について説明したが、終端回路412は、当該組を3組以上含む構成であってもよい。
また、終端回路412では、キャパシタの代わりにインダクタが設けられるとともに、インダクタの代わりにキャパシタが設けられる構成であってもよい。
また、終端回路412の一部が、第1部材110の外部に設けられる構成であってもよい。具体的には、例えば、部材間接続導体351iとして再配線351e(図19参照)のようなインダクタ(第2インダクタ)を設けることにより、インダクタの一部が第1部材110の外部に設けられる構成であってもよい。また、例えば、インダクタ412bを設けずに、キャパシタ412aaの第1端及びキャパシタ412abの第1端を、再配線351eのようなインダクタ(第2インダクタ)としての部材間接続導体351iに接続する構成により、インダクタの全部が第1部材110の外部に設けられる構成であってもよい。
[第4実施形態]
第4実施形態に係る電力増幅装置及び電力増幅回路について説明する。
図27は、電力増幅回路64の電力増幅装置14における配置を説明するための図である。図27には、電力増幅装置14の断面における電力増幅回路64の配置が模式的に示される。図27に示すように、第4実施形態に係る電力増幅装置14は、整合回路が第1部材110に設けられる点で第1実施形態に係る電力増幅装置11と異なる。
電力増幅回路64における第1回路400は、電力増幅回路61における第1回路400(図7参照)と比べて、終端回路411の代わりに終端回路411rを含み、整合回路441をさらに含む。
終端回路411rは、図7に示す終端回路411と同様のLC直列回路であるが、キャパシタとインダクタとの接続の順序が異なる。すなわち、終端回路411rにおけるインダクタ411bは、部材間接続導体351iを通じて第2部材210における増幅器501のコレクタに接続された第1端と、第2端と、を有する。キャパシタ411aは、インダクタ411bの第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。
整合回路441は、例えば、図7に示す整合回路601と同様のLC直列回路であり、キャパシタ441aと、インダクタ441bと、を含む。
インダクタ441bは、部材間接続導体351jを通じて第2部材210における増幅器501のコレクタに接続された第1端と、第2端と、を有する。キャパシタ441aは、インダクタ441bの第2端に接続された第1端と、第1導体突起116を通じてモジュール基板310における出力端子32に接続された第2端と、を有する。
なお、整合回路441の一部が、第1部材110の外部に設けられる構成であってもよい。具体的には、例えば、部材間接続導体351jとして再配線351f(図19参照)のようなインダクタを設けることにより、インダクタの一部が第1部材110の外部に設けられる構成であってもよい。また、例えば、インダクタ441bを設けずに、キャパシタ441aの第1端を再配線351fのようなインダクタとしての部材間接続導体351jに接続する構成により、インダクタの全部が第1部材110の外部に設けられる構成であってもよい。
図28は、電力増幅回路64における整合回路441の変形例である整合回路441cを説明するための図である。図28に示すように、整合回路441cは、図27に示す整合回路441と比べて、インダクタ441dをさらに含み、インダクタ441bの後段の接続形態が異なる。
具体的には、キャパシタ441aは、インダクタ441bの第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。インダクタ441dは、インダクタ441bの第2端に接続された第1端と、第1導体突起116を通じてモジュール基板310における出力端子32に接続された第2端と、を有する。
[第5実施形態]
第5実施形態に係る電力増幅装置及び電力増幅回路について説明する。
図29は、電力増幅回路65の電力増幅装置15における配置を説明するための図である。図29には、電力増幅装置15の断面における電力増幅回路65の配置が模式的に示される。図29に示すように、第5実施形態に係る電力増幅回路65は、整合回路におけるキャパシタの容量が変更可能となっている点で第4実施形態に係る電力増幅回路64と異なる。
電力増幅回路65における第1回路400は、電力増幅回路64における第1回路400(図27参照)と比べて、整合回路441の代わりに整合回路442を含み、スイッチ制御回路402をさらに含む。整合回路442は、キャパシタ442a、442b、442c及び442dと、インダクタ442e及び442fと、スイッチ442gと、を含む。
整合回路442は、第1インピーダンスを調整する。スイッチ442gは、第1インピーダンスを切り替える。詳細には、インダクタ442eは、部材間接続導体351jを通じて第2部材210における増幅器501のコレクタに接続された第1端と、第2端と、を有する。キャパシタ442aは、インダクタ442eの第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。インダクタ442fは、インダクタ442eの第2端に接続された第1端と、第2端と、を有する。キャパシタ442bは、インダクタ442fの第2端に接続された第1端と、第2端と、を有する。スイッチ442gは、キャパシタ442bの第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。キャパシタ442cは、インダクタ442fの第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。キャパシタ442dは、インダクタ442fの第2端に接続された第1端と、第1導体突起116を通じてモジュール基板310における出力端子32に接続された第2端と、を有する。
スイッチ442gは、スイッチ431と同様のスイッチであり、スイッチ制御回路402から受ける信号B9に基づいて動作する。本実施形態では、スイッチ制御回路402は、例えば、出力信号RFoutが属する周波数帯が低い場合にスイッチ442gをオンにする。一方、スイッチ制御回路402は、例えば、出力信号RFoutが属する周波数帯が高い場合にスイッチ442gをオフにする。
なお、スイッチ制御回路402は、出力信号RFoutが属する周波数帯が低い場合にスイッチ442gをオフにし、出力信号RFoutが属する周波数帯が高い場合にスイッチ442gをオンにする制御を行ってもよい。
また、整合回路442では、キャパシタの代わりにインダクタが設けられるとともに、インダクタの代わりにキャパシタが設けられる構成であってもよい。
[第6実施形態]
第6実施形態に係る電力増幅装置及び電力増幅回路について説明する。
図30は、電力増幅回路66の電力増幅装置16における配置を説明するための図である。図30には、電力増幅装置16の断面における電力増幅回路66の配置が模式的に示される。図30に示すように、第6実施形態に係る電力増幅回路66は、終端回路及び整合回路が同じ部材間接続導体を通じて第2部材210における増幅器に接続される点で第4実施形態に係る電力増幅回路64と異なる。
本実施形態では、第1部材110には、部材間接続導体351iを通じて第2部材210における増幅器501のコレクタに接続されたノードN3が設けられる。終端回路411rにおけるインダクタ411bの第1端は、ノードN3に接続される。整合回路441におけるインダクタ441bの第1端は、ノードN3に接続される。
例えば、部材間接続導体351iとして再配線351e(図19参照)のようなインダクタ(第2インダクタ)を設ける構成により、終端回路411rのインダクタの一部と整合回路441のインダクタの一部とを共用することができるので、第1部材110におけるインダクタの設置スペースを縮小し、電力増幅装置16のサイズをコンパクトにすることができる。
なお、インダクタ411b及びインダクタ441bを設けずに、キャパシタ411aの第1端及びキャパシタ441aの第1端を、再配線351eのようなインダクタとしての部材間接続導体351iに接続する構成であってもよい。このような構成により、終端回路411rのインダクタの全部と整合回路441のインダクタの全部とを共用することができるので、第1部材110におけるインダクタの設置スペースをさらに縮小し、電力増幅装置16のサイズをさらにコンパクトにすることができる。
図31は、電力増幅回路66における整合回路441の変形例である整合回路441cを説明するための図である。図31に示すように、整合回路441cは、図28に示す整合回路441cと同様の構成を有する。本変形例では、整合回路441cにおけるインダクタ441bの第1端は、ノードN3に接続される。
[第7実施形態]
第7実施形態に係る電力増幅装置及び電力増幅回路について説明する。
図32は、電力増幅回路67の電力増幅装置17における配置を説明するための図である。図32には、電力増幅装置17の断面における電力増幅回路67の配置が模式的に示される。図32に示すように、第7実施形態に係る電力増幅回路67は、入力信号が差動増幅回路によって増幅される点で第1実施形態に係る電力増幅回路61と異なる。
電力増幅回路67は、電力増幅回路61(図7参照)と比べて、バラン602をさらに含む。電力増幅回路67における第1回路400は、電力増幅回路61における第1回路400(図7参照)と比べて、終端回路411の代わりに終端回路411rを含み、終端回路413(第2終端回路)をさらに含む。電力増幅回路67における第2回路500は、電力増幅回路61における第2回路500(図7参照)と比べて、増幅器501c(第2増幅器)をさらに含む。
本実施形態では、バラン602は、モジュール基板310に設けられる。図32では、バイアス回路502及び入力端子31の図示を省略している。増幅器制御回路401は、増幅器501cの動作をさらに制御する。これにより、増幅器501cのベースには、増幅器501のベースと同様にバイアスが供給される。
例えば、増幅器501のベース及び増幅器501cのベースには、平衡信号を構成する入力信号RFin1(第1信号)及びRFin2(第2信号)がそれぞれ供給される。入力信号RFin1及びRFin2は、例えば、非平衡信号である入力信号RFinが、バランによって互いに位相が略180°異なる2つの信号に分配されることによって生成する。
増幅器501は、入力信号RFin1を増幅して増幅信号ARF1(第1増幅信号)を出力する。増幅器501cは、入力信号RFin2が供給されるベースと、電源電圧供給ノード(図示しない)、終端回路413及びバラン602に接続されたコレクタと、第2導体突起216を通じて接地されたエミッタと、を有する。増幅器501cは、入力信号RFin2を増幅して増幅信号ARF2(第2増幅信号)を出力する。
終端回路413は、終端回路411rと同様の構成を有するLC直列回路であり、キャパシタ413aと、インダクタ413bと、を含む。インダクタ413bは、部材間接続導体351mを通じて第2部材210における増幅器501cのコレクタに接続された第1端と、第2端と、を有する。キャパシタ413aは、インダクタ413bの第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。部材間接続導体351mは、例えば、部材間接続導体351iと同様の構成を有する。
バラン602は、増幅器501からの増幅信号ARF1及び増幅器501cからの増幅信号ARF2を、非平衡信号である出力信号RFout(第3増幅信号)に変換する。具体的には、バラン602は、増幅信号ARF1及びARF2を合成し、出力信号RFoutを生成する。バラン602は、出力信号RFoutを、整合回路601を通じて出力端子32へ出力する。
本実施形態では、バラン602は、インダクタ602a(1次側巻線)と、インダクタ602b(2次側巻線)と、を有する。インダクタ602aは、第2導体突起216を通じて増幅器501のコレクタに接続された第1端と、第2導体突起216を通じて増幅器501cのコレクタに接続された第2端と、を有する。インダクタ602bは、インダクタ602aと電磁界的に結合し、接地された第1端と、整合回路601に接続された第2端と、を有する。
整合回路601は、バラン602からバラン602の後段の回路を見たときの、出力信号RFoutの基本波についての第3インピーダンスを調整する。
このように、サイズの大きいバラン602をモジュール基板310に設ける構成により、第1部材110及び第2部材210におけるレイアウトの自由度を高めることができる。
また、出力信号RFoutが伝送されるモジュール基板310から離れている第1部材110に終端回路411r及び終端回路413を設ける構成により、アイソレーションを確保することができるので、出力信号RFoutへの高調波成分の混入を抑制することができる。
[第8実施形態]
第8実施形態に係る電力増幅装置及び電力増幅回路について説明する。
図33は、電力増幅回路68の電力増幅装置18における配置を説明するための図である。図33には、電力増幅装置18の断面における電力増幅回路68の配置が模式的に示される。図33に示すように、第8実施形態に係る電力増幅装置18は、整合回路が第1部材110に設けられる点で第7実施形態に係る電力増幅装置17と異なる。
電力増幅回路68は、電力増幅回路67(図32参照)と比べて、整合回路601の代わりに、第1回路400に含まれる整合回路443を含む。整合回路443は、キャパシタ443aa、443ab及び443acを含む。キャパシタ443aaは、第1導体突起116を通じてモジュール基板310におけるバラン602のインダクタ602bの第2端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。
キャパシタ443abは、キャパシタ443aaの第1端に接続された第1端と、接地された第2端と、を有する。キャパシタ443acは、キャパシタ443aaの第1端に接続された第1端と、第1導体突起116を通じてモジュール基板310における出力端子32に接続された第2端と、を有する。
[第9実施形態]
第9実施形態に係る電力増幅装置及び電力増幅回路について説明する。
図34は、電力増幅回路69の電力増幅装置19における配置を説明するための図である。図34には、電力増幅装置19の断面における電力増幅回路69の配置が模式的に示される。図34に示すように、第9実施形態に係る電力増幅回路69は、整合回路におけるキャパシタの容量が変更可能となっている点で第8実施形態に係る電力増幅回路68と異なる。
電力増幅回路69における第1回路400は、電力増幅回路68における第1回路400(図33参照)と比べて、整合回路443の代わりに整合回路443a(第1整合回路)を含み、スイッチ制御回路402をさらに含む。整合回路443aは、整合回路443(図33参照)と比べて、スイッチ443ba及び443bbをさらに含む。整合回路443aは、整合回路443と同様に、第3インピーダンスを調整する。スイッチ443ba及び443bbは、第3インピーダンスを切り替える。
具体的には、スイッチ443baは、第1導体突起116を通じてモジュール基板310におけるバラン602のインダクタ602bの第2端に接続され、かつキャパシタ443acの第1端に接続された第1端と、キャパシタ443aaの第1端に接続された第2端と、を有する。スイッチ443bbは、スイッチ443baの第1端に接続された第1端と、キャパシタ443abの第1端に接続された第2端と、を有する。
スイッチ443ba及び443bbは、スイッチ431と同様のスイッチであり、それぞれスイッチ制御回路402から受ける信号B10及びB11に基づいて動作する。本実施形態では、スイッチ制御回路402は、例えば、出力信号RFoutが属する周波数帯が低い場合にキャパシタ443aa及び443abの合成容量が大きくなるようにスイッチ443ba及び443bbを制御する。具体的には、スイッチ制御回路402は、スイッチ443ba及び443bbの両方をオンにする。
一方、スイッチ制御回路402は、例えば、出力信号RFoutが属する周波数帯が高い場合にキャパシタ443aa及び443abの合成容量が小さくなるようにスイッチ443ba及び443bbを制御する。具体的には、スイッチ制御回路402は、スイッチ443ba及び443bbのいずれか一方をオンにする。
なお、スイッチ制御回路402は、出力信号RFoutが属する周波数帯が低い場合にキャパシタ443aa及び443abの合成容量が小さくなり、出力信号RFoutが属する周波数帯が高い場合に当該合成容量が大きくなるようにスイッチ443ba及び443bbを制御する構成であってもよい。
また、整合回路443aが、キャパシタ443aa及びスイッチ443baの組を2組含む構成について説明したが、整合回路443aは、当該組を3組以上含む構成であってもよい。
[第10実施形態]
第10実施形態に係る電力増幅装置及び電力増幅回路について説明する。
図35は、電力増幅回路70の電力増幅装置20における配置を説明するための図である。図35には、電力増幅装置20の断面における電力増幅回路70の配置が模式的に示される。図35に示すように、第10実施形態に係る電力増幅回路70は、APT(Average Power Tracking)方式またはET(Envelope Tracking)方式によって増幅器501に電力が供給される点で第1実施形態に係る電力増幅回路61と異なる。
電力増幅装置20は、電力増幅装置11(図7参照)と比べて、電源751をさらに備える。電力増幅回路70における第1回路400は、電力増幅回路61における第1回路400(図7参照)と比べて、終端回路411の代わりに終端回路411rを含む。
電源751は、例えば、APT(Average Power Tracking)方式またはET(Envelope Tracking)方式に従って、増幅器501におけるコレクタに電源電圧を印加する。
詳細には、モジュール基板310には、第2導体突起216を通じて増幅器501のコレクタに接続されたノードN4が設けられる。整合回路601の入力側の端子すなわちキャパシタ601aの第1端(図6参照)は、ノードN4に接続される。電源751は、例えば、モジュール基板310の外部に設けられ、電源供給端子33を通じてモジュール基板310におけるノードN4に接続される。
このような構成により、増幅器501における消費電力を小さくし、増幅器501を効率よく動作させることができる。
[第11実施形態]
第11実施形態に係る電力増幅装置及び電力増幅回路について説明する。
図36は、電力増幅回路71の電力増幅装置21における配置を説明するための図である。図37は、図36に示す90度位相シフト回路444及び出力整合回路445の詳細示す図である。図36及び図37には、電力増幅装置21の断面における電力増幅回路71の配置が模式的に示される。図36及び図37に示すように、第11実施形態に係る電力増幅回路71は、ドハティー増幅器によって増幅される点で第1実施形態に係る電力増幅回路61と異なる。
電力増幅回路71における第1回路400は、電力増幅回路61における第1回路400(図7参照)と比べて、終端回路411の代わりに終端回路411rを含み、スイッチ制御回路402、終端回路413(第2終端回路)、90度位相シフト回路444及び出力整合回路445(第1整合回路)をさらに備える。電力増幅回路71における第2回路500は、電力増幅回路61における第2回路500(図7参照)と比べて、増幅器501c(第2増幅器)をさらに含む。
図36では、バイアス回路502及び入力端子31の図示を省略している。本実施形態では、増幅器501及び増幅器501cの前段には、図示しないが分配器が設けられる。分配器は、入力信号RFinを、入力信号RFin3(第1信号)と、入力信号RFin3に対して位相が略90度遅れた入力信号RFin4(第2信号)とに分配する。
増幅器501は、例えばピーク増幅器であり、C級にバイアスされる。増幅器501は、入力信号RFin4の電力レベルが所定の電力レベル以上を示すときに、入力信号RFin4を増幅して増幅信号ARF4(第2増幅信号)を出力する。
増幅器制御回路401は、増幅器501cの動作をさらに制御する。これにより、増幅器501cのベースには、増幅器501のベースと同様にバイアスが供給される。本実施形態では、増幅器501cは、例えばキャリア増幅器であり、A級、AB級またはB級にバイアスされる。すなわち、増幅器501は、小さい瞬時入力電力など入力信号RFin3の電力レベルに係らず、入力信号RFin3を増幅して、増幅信号ARF3(第1増幅信号)を出力する。
90度位相シフト回路444は、増幅信号ARF3の位相をシフトさせる。具体的には、90度位相シフト回路444は、増幅信号ARF3の位相を略90°遅らせる。これにより、90度位相シフト回路444の後段において、増幅信号ARF3の位相と増幅信号ARF4の位相とを揃えることができる。
出力整合回路445は、増幅器501からノードN5を通じて供給される増幅信号ARF4と、増幅器501cから90度位相シフト回路444及びノードN5を通じて供給される入力信号RFin3とを合成して出力信号RFout(第3増幅信号)を生成する。また、出力整合回路445は、増幅器501及び501cから増幅器501及び501cの後段の回路を見たときの、出力信号RFoutの基本波についての第4インピーダンスを調整する。出力整合回路445は、出力信号RFoutを、第1導体突起116を通じて出力端子32へ出力する。
詳細には、90度位相シフト回路444は、キャパシタ444aa、444ab、444ac及び444adと、インダクタ444bと、スイッチ444ca及び444cbと、を含む(図37参照)。
90度位相シフト回路444におけるキャパシタ444aaは、部材間接続導体351mを通じて第2部材210における増幅器501cのコレクタに接続された第1端と、第1導体突起116を通じて接地された第2端と、を有する。キャパシタ444abは、キャパシタ444aaの第1端に接続された第1端と、第2端と、を有する。スイッチ444caは、キャパシタ444abの第2端に接続された第1端と、キャパシタ444aaの第2端に接続された第2端と、を有する。
インダクタ444bは、キャパシタ444aaの第1端に接続された第1端と、ノードN5に接続された第2端と、を有する。
キャパシタ444acは、ノードN5に接続された第1端と、第1導体突起116を通じて接地された第2端と、を有する。キャパシタ444adは、ノードN5に接続された第1端と、第2端と、を有する。スイッチ444cbは、キャパシタ444adの第2端に接続された第1端と、キャパシタ444acの第2端に接続された第2端と、を有する。
スイッチ444ca及び444cbは、スイッチ431と同様のスイッチであり、それぞれスイッチ制御回路402から受ける信号B12及びB13に基づいて動作する。本実施形態では、スイッチ制御回路402は、例えば、増幅信号ARF3が属する周波数帯が低い場合にスイッチ444ca及び444cbをオンにする。一方、スイッチ制御回路402は、例えば、増幅信号ARF3が属する周波数帯が高い場合にスイッチ444ca及び444cbをオフにする。
なお、スイッチ制御回路402は、増幅信号ARF3が属する周波数帯が低い場合にスイッチ444ca及び444cbをオフにし、増幅信号ARF3が属する周波数帯が高い場合にスイッチ444ca及び444cbをオンにする構成であってもよい。
出力整合回路445は、キャパシタ445aa、445ab、445ac、445ad、445ae、445af及び445agと、インダクタ445ba及び445bbと、スイッチ445ca、445cb及び445ccと、を含む(図37参照)。
出力整合回路445におけるキャパシタ445aaは、ノードN5に接続された第1端と、第1導体突起116を通じて接地された第2端と、を有する。キャパシタ445abは、キャパシタ445aaの第1端に接続された第1端と、第2端と、を有する。スイッチ445caは、キャパシタ445abの第2端に接続された第1端と、キャパシタ445aaの第2端に接続された第2端と、を有する。
インダクタ445baは、ノードN5に接続された第1端と、第2端と、を有する。
キャパシタ445acは、インダクタ445baの第2端に接続された第1端と、第1導体突起116を通じて接地された第2端と、を有する。キャパシタ445adは、キャパシタ445acの第1端に接続された第1端と、第2端と、を有する。スイッチ445cbは、キャパシタ445adの第2端に接続された第1端と、キャパシタ445acの第2端に接続された第2端と、を有する。
インダクタ445bbは、インダクタ445baの第2端に接続された第1端と、第2端と、を有する。キャパシタ445aeは、インダクタ445bbの第2端に接続された第1端と、第1導体突起116を通じて接地された第2端と、を有する。キャパシタ445afは、キャパシタ445aeの第1端に接続された第1端と、第2端と、を有する。スイッチ445ccは、キャパシタ445afの第2端に接続された第1端と、キャパシタ445aeの第2端に接続された第2端と、を有する。
キャパシタ445agは、インダクタ445bbの第2端に接続された第1端と、第1導体突起116を通じてモジュール基板310における出力端子32に接続された第2端と、を有する。
スイッチ445ca、445cb及び445ccは、スイッチ431と同様のスイッチであり、それぞれスイッチ制御回路402から受ける信号B14、B15及びB17に基づいて動作する。本実施形態では、スイッチ制御回路402は、例えば、出力信号RFoutが属する周波数帯が低い場合にスイッチ445ca、445cb及び445ccをオンにする。一方、スイッチ制御回路402は、例えば、出力信号RFoutが属する周波数帯が高い場合にスイッチ445ca、445cb及び445ccをオフにする。
なお、スイッチ制御回路402は、出力信号RFoutが属する周波数帯が低い場合にスイッチ445ca、445cb及び445ccをオフにし、出力信号RFoutが属する周波数帯が高い場合にスイッチ445ca、445cb及び445ccをオンにする構成であってもよい。
[第12実施形態]
第12実施形態に係る電力増幅装置及び電力増幅回路について説明する。
図38は、電力増幅回路72の電力増幅装置22における配置を説明するための図である。図38には、電力増幅装置22の断面における電力増幅回路72の配置が模式的に示される。図38に示すように、第12実施形態に係る電力増幅回路72は、終端回路411r及び整合回路442が第1部材110の外部で接地される点で第5実施形態に係る電力増幅回路65と異なる。
第2部材210における第2回路500では、増幅器501のエミッタと第2導体突起216との間にノードN6が設けられる。
第1部材110における第1回路400では、整合回路442を構成するキャパシタ442aの第2端は、第1導体突起116を通じてモジュール基板310において接地される。また、キャパシタ442cの第2端は、第1導体突起116を通じてモジュール基板310において接地される。
終端回路411rを構成するキャパシタ411aの第2端は、部材間接続導体351nを通じてノードN6に接続される。つまり、終端回路411rは、部材間接続導体351n、ノードN6及び第2導体突起216を通じてモジュール基板310において接地される。部材間接続導体351nは、例えば、部材間接続導体351iと同様の構成を有する。
例えば、終端回路411rと整合回路442とを第1部材110に設けられた共通のグランドに接地する配置が考えられる。しかしながら、このような配置では、終端回路411rで伝送される高調波が、共通のグランドを通じて整合回路442に混入する可能性が高くなるため、好ましくない。
これに対して、電力増幅回路72のように、終端回路411rを部材間接続導体351n、第2部材210及び第2導体突起216を通じてモジュール基板310において接地させる構成により、グランドを通じた終端回路411rと整合回路441との間の経路の長さを大きくすることができる。これにより、終端回路411rからグランドを通じて整合回路442へ高調波が混入することを抑制することができるので、高調波のノイズレベルが低く、品質の良い出力信号RFoutを後段の回路に供給することができる。
なお、増幅器501及び終端回路411rが共通の第2導体突起216を通じてモジュール基板310において接地される構成について説明したが、これに限定するものではない。増幅器501及び終端回路411rは、それぞれ別個の第2導体突起216を通じてモジュール基板310において接地される構成であってもよい。
図39は、電力増幅回路68の電力増幅装置18における配置の変形例を説明するための図である。図40は、電力増幅回路71の電力増幅装置21における配置の変形例を説明するための図である。図39及び図40に示すように、電力増幅装置22(図38参照)における終端回路411rの接地方法は、電力増幅装置18(図33参照)及び電力増幅装置21(図36参照)における終端回路411r及び413についても同様に適用可能である。
この場合、第2部材210における第2回路500では、増幅器501cのエミッタと第2導体突起216との間にノードN7が設けられる。
終端回路413を構成するキャパシタ413aの第2端は、部材間接続導体351pを通じてノードN7に接続される。つまり、終端回路413は、部材間接続導体351p、ノードN7及び第2導体突起216を通じてモジュール基板310において接地される。部材間接続導体351pは、例えば、部材間接続導体351iと同様の構成を有する。
なお、増幅器501c及び終端回路413が共通の第2導体突起216を通じてモジュール基板310において接地される構成について説明したが、これに限定するものではない。増幅器501c及び終端回路413は、それぞれ別個の第2導体突起216を通じてモジュール基板310において接地される構成であってもよい。
また、電力増幅装置11~22では、第1部材110における第1回路400と第2部材210における第2回路500とは、第1部材110及び第2部材210のいずれか一方に形成された導体、例えば部材間接続導体によって電気的に接続される構成について説明したが、これに限定するものではない。第1回路400と第2回路500とは、バンプまたはワイヤーボンディングによって電気的に接続される構成であってもよい。
また、電力増幅装置13~22における電力増幅回路63~72のレイアウトについては、電力増幅装置11における電力増幅回路61のレイアウトの各部分及び電力増幅装置12における電力増幅回路62のレイアウトの各部分を適宜組み合わせることにより実現することができる。
また、電力増幅装置11~22がモジュール基板310を備える構成について説明したが、これに限定するものではない。電力増幅装置11~22は、モジュール基板310を備えない構成であってもよい。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。電力増幅装置11~22は、第1回路400が形成された第1部材110と、第2回路500が形成された第2部材210と、第1回路400と第2回路500とを電気的に接続する部材間接続導体と、を備える。第2部材210は、第1部材110にマウントされる。第2回路500は、RF信号を増幅して出力信号RFoutを出力する増幅器501を含む。第1回路400は、第2回路500の動作を制御する増幅器制御回路401を含む。第1部材110には、部材間接続導体を通じて増幅器501に接続され、出力信号RFoutの高調波成分を減衰させる終端回路411の少なくとも一部が形成されている。
例えば、終端回路411を第2部材210に設ける場合、終端回路411と出力信号RFoutの伝送経路とが物理的に近くなり、その高調波成分が伝送経路に混入する可能性が高くなる。これに対して、増幅器501が設けられる第2部材210とは別個の第1部材110に終端回路411の少なくとも一部が形成される構成により、終端回路411を出力信号RFoutの伝送経路から遠ざけることができる。これにより、出力信号RFoutの伝送経路への高調波成分の混入を抑制することができるので、伝送経路から高調波成分が放射されることを抑制するとともに、高調波成分の混入が抑制された出力信号RFoutを後段の回路などの他のデバイスへ供給することができる。したがって、増幅器によって増幅された増幅信号に含まれる高調波が他のデバイスに入り込むことを抑制することができる。
また、電力増幅装置11では、終端回路411は、第1部材110に形成されたインダクタ411bを含む。
このように、サイズの大きいインダクタ411bを第1部材110に形成する構成により、終端回路411の大部分を第1部材110に形成することができるので、終端回路411の大部分を出力信号RFoutの伝送経路から遠ざけることができる。
また、電力増幅装置13では、終端回路701は、再配線351eのような部材間接続導体351iによって形成された第2インダクタを含む。
このような構成により、第2インダクタを出力信号RFoutの伝送経路から遠ざけやすくすることができる。また、部材間接続導体351iにインダクタの機能を持たせることができるので、部材間接続導体351iのスペースが有効に活用され、レイアウトの自由度を向上させることができる。
また、電力増幅装置12では、終端回路701は、減衰させる高調波成分の周波数を切り替えるスイッチ431及び432を含む。また、電力増幅装置13では、終端回路412は、減衰させる高調波成分の周波数を切り替えるスイッチ412ca及び412cb含む。
一般に、終端回路が減衰可能な高調波の周波数帯はある一定の周波数範囲に限られる。上記の構成により、スイッチ431及び432ならびにスイッチ412ca及び412cbによって、効果的に減衰できる高調波の周波数範囲を広げることができるので、広い周波数帯域にわたって高調波成分の混入が抑制された高品質の出力信号RFoutを供給する電力増幅装置12及び13を提供することができる。
また、電力増幅装置12では、第1部材110には、増幅器501から増幅器501の後段の回路を見たときの、出力信号RFoutの基本波についての第1インピーダンスを調整する整合回路702の一部が形成されている。整合回路702は、第1インピーダンスを切り替えるスイッチ433及び434を含む。また、電力増幅装置15では、第1部材110には、第1インピーダンスを調整する整合回路442の少なくとも一部が形成されている。整合回路442は、第1インピーダンスを切り替えるスイッチ442gを含む。
一般に、整合回路が回路間のインピーダンスを整合可能な周波数帯はある一定の周波数範囲に限られる。上記の構成により、スイッチ433及び434ならびにスイッチ442gによって、増幅器501と増幅器501の後段の回路との間のインピーダンスを効果的に整合できる周波数範囲を広げることができるので、広い周波数帯域にわたって電力増幅装置15を効率よく動作させることができる。
また、電力増幅装置16では、第1部材110には、終端回路411rの一部が形成される。第1部材110には、増幅器501から増幅器501の後段の回路を見たときの、出力信号RFoutの基本波についての第1インピーダンスを調整する整合回路441の一部が形成される。終端回路411r及び整合回路441は、再配線351eのような部材間接続導体351iによって形成され、かつ増幅器501に接続される第2インダクタを含む。
このような構成により、終端回路411rのインダクタの一部と整合回路441のインダクタの一部とを共用することができるので、第1部材110におけるインダクタの設置スペースを縮小し、電力増幅装置16のサイズをコンパクトにすることができる。
また、電力増幅装置17では、RF信号は、平衡信号を構成する入力信号RFin1と入力信号RFin2とを含む。増幅器501は、入力信号RFin1を増幅して増幅信号ARF1を出力する。第2回路500は、入力信号RFin2を増幅して増幅信号ARF2を出力する増幅器501cをさらに含む。増幅器制御回路401は、増幅器501cの動作をさらに制御する。第1部材110には、部材間接続導体351mを通じて増幅器501cに接続され、増幅信号ARF2の高調波成分を減衰させる終端回路413の少なくとも一部が形成されている。
このように、差動増幅する構成においても、増幅器501cが設けられる第2部材210とは別個の第1部材110に終端回路413の少なくとも一部が形成される構成により、終端回路413を増幅信号ARF2の伝送経路から遠ざけることができる。これにより、増幅信号ARF2への高調波成分の混入を抑制することができる。
また、RF回路モジュール300は、電力増幅装置17と、基板側電極312を有するモジュール基板310と、を備える。第2部材210は、モジュール基板310における基板側電極312に接続される第2導体突起216を有し、第2導体突起216によってモジュール基板310にフリップチップボンディングされる。モジュール基板310には、第2導体突起216を通じて供給される増幅信号ARF1及びARF2を、非平衡信号である出力信号RFoutに変換するバラン602が設けられる。
このように、サイズの大きいバラン602をモジュール基板310に設ける構成により、第2部材210または第1部材110にバランを配置するスペースを確保する必要がなくなるため、第2部材210及び第1部材110のサイズを小さくすることができる。
また、電力増幅装置19では、第1部材110は、モジュール基板310における基板側電極311に接続される第1導体突起116を有し、第1導体突起116によってモジュール基板310にフリップチップボンディングされる。第1部材110には、バラン602から第1導体突起116を通じて出力信号RFoutが供給され、バラン602からバラン602の後段の回路を見たときの、出力信号RFoutの基本波についての第3インピーダンスを調整する整合回路443aが形成される。整合回路443aは、第3インピーダンスを切り替えるスイッチ443ba及び443bbを含む。
一般に、整合回路が回路間のインピーダンスを整合可能な周波数帯はある一定の周波数範囲に限られる。上記の構成により、スイッチ443ba及び443bbによって、バラン602とバラン602の後段の回路との間のインピーダンスを効果的に整合できる周波数範囲を広げることができるので、広い周波数帯域にわたって電力増幅装置19を効率よく動作させることができる。
また、電力増幅装置21では、RF信号は、分配された、入力信号RFin3、及び入力信号RFin3と位相が異なる入力信号RFin4を含む。増幅器501は、入力信号RFin4の電力レベルが所定の電力レベル以上を示すときに、入力信号RFin4を増幅して増幅信号ARF4を出力する。第2回路500は、入力信号RFin3を増幅して増幅信号ARF3を出力する増幅器501cをさらに含む。増幅器制御回路401は、増幅器501cの動作をさらに制御する。第1部材110には、部材間接続導体351mを通じて増幅器501cに接続され、増幅信号ARF3の高調波成分を減衰させる終端回路413の少なくとも一部が形成されている。
このように、ドハティー増幅回路の構成においても、増幅器501cが設けられる第2部材210とは別個の第1部材110に終端回路413の少なくとも一部が形成される構成により、終端回路413を増幅信号ARF3の伝送経路から遠ざけることができる。これにより、増幅信号ARF3への高調波成分の混入を抑制することができる。
また、電力増幅装置21では、第1回路400は、増幅信号ARF3の位相をシフトさせる90度位相シフト回路444を含む。そして、90度位相シフト回路444は、当該位相のシフト量を切り替えるスイッチ444ca及び444cbを含む。
一般に、位相シフト回路が、信号の位相を90°シフトすることが可能な周波数範囲は狭い。つまり、広い周波数帯域で信号の位相を90°シフトさせることは困難であった。上記の構成により、スイッチ444ca及び444cbによって、増幅信号ARF3の位相のシフト量を切り替えることができるので、増幅信号ARF3の周波数に応じてシフト量を切り替え、広い周波数帯域で増幅信号ARF3の位相を例えば90°シフトさせることができる。
また、電力増幅装置21では、第1部材110には、増幅信号ARF3及びARF4を合成して出力信号RFoutを生成するとともに、増幅器501及び501cから増幅器501及び501cの後段の回路を見たときの、出力信号RFoutの基本波についての第4インピーダンスを調整する出力整合回路445が形成されている。出力整合回路445は、第4インピーダンスを切り替えるスイッチ445ca、445cb及び445ccを含む。
一般に、整合回路が回路間のインピーダンスを整合可能な周波数帯はある一定の周波数範囲に限られる。上記の構成により、ドハティー増幅回路の構成においても、スイッチ445ca、445cb及び445ccによって、増幅器501及び501cと増幅器501及び501cの後段の回路との間のインピーダンスを効果的に整合できる周波数範囲を広げることができるので、広い周波数帯域にわたって電力増幅装置21を効率よく動作させることができる。
また、RF回路モジュール300は、電力増幅装置22と、基板側電極312を有するモジュール基板310と、を備える。第2部材210は、モジュール基板310における基板側電極312に接続される第2導体突起216を有する。増幅器501は、第2導体突起216を通じて接地される。終端回路411rは、第2部材210及び第2導体突起216を通じて接地される。
例えば、第1部材110に整合回路が設けられる場合、終端回路411rと整合回路とを第1部材110に設けられた共通のグランドに接地する配置が考えられる。しかしながら、このような配置では、終端回路411rで伝送される高調波が、共通のグランドを通じて整合回路に混入する可能性が高くなるため、好ましくない。上記のように、終端回路411rを第2部材210及び第2導体突起216を通じてモジュール基板310において接地させる構成により、グランドを通じた終端回路411rと整合回路との間の経路の長さを大きくすることができる。これにより、終端回路411rからグランドを通じて整合回路へ高調波が混入することを抑制することができるので、高調波のノイズレベルが低く、品質の良い出力信号RFoutを後段の回路に供給することができる。また、例えば、増幅器501の接地経路と終端回路411rの接地経路とで第2導体突起216を共用することができるので、第2導体突起216の個数を削減することができる。
また、RF回路モジュール300は、電力増幅装置18または及び21と、基板側電極312を有するモジュール基板310と、を備える。第2部材210は、モジュール基板310における基板側電極312に接続される第2導体突起216を有する。増幅器501cは、第2導体突起216を通じて接地される。終端回路413は、第2部材210及び第2導体突起216を通じて接地される。
例えば、第1部材110に整合回路が設けられる場合、終端回路413と整合回路とを第1部材110に設けられた共通のグランドに接地する配置が考えられる。しかしながら、このような配置では、終端回路413で伝送される高調波が、共通のグランドを通じて整合回路に混入する可能性が高くなるため、好ましくない。上記のように、終端回路413を第2部材210及び第2導体突起216を通じてモジュール基板310において接地させる構成により、グランドを通じた終端回路413と整合回路との間の経路の長さを大きくすることができる。これにより、終端回路413からグランドを通じて整合回路へ高調波が混入することを抑制することができるので、高調波のノイズレベルが低く、品質の良い出力信号RFoutを後段の回路に供給することができる。また、例えば、増幅器501cの接地経路と終端回路413の接地経路とで第2導体突起216を共用することができるので、第2導体突起216の個数を削減することができる。
また、RF回路モジュール300は、電力増幅装置11~22のうちのいずれか1つと、基板側電極311及び312を有するモジュール基板310と、を備える。第1部材110は、モジュール基板310における基板側電極311に接続される第1導体突起116を有し、第1導体突起116によってモジュール基板310にフリップチップボンディングされる。部材間接続導体は、第1部材110及び第2部材210のいずれか一方に形成された導体であり、かつモジュール基板310を通じないで第1回路400と第2回路500とを電気的に接続する。第2部材210は、モジュール基板310における基板側電極312に接続される第2導体突起216を有する。
このように、第1部材110がモジュール基板310にフリップチップボンディングされる構成により、ワイヤーボンディング用のパッド及びワイヤーを配置する空間が不要となるので、電力増幅装置11~22の全体のサイズを小さくすることができる。また、第1部材110が、モジュール基板310の基板側電極311に接続される第1導体突起116を有し、第2部材210が、モジュール基板310の基板側電極312に接続される第2導体突起216を有する構成により、第1回路400及び第2回路500の各々をモジュール基板310に電気的に接続することができる。また、第1回路400と第2回路500とが、モジュール基板310を通じることなく部材間接続導体で電気的に接続される構成により、第1回路400と第2回路500とを接続するための配線をモジュール基板310に形成することを不要にすることができる。これにより、電力増幅装置11~22の全体のサイズを小さくすることができる。そして、第2部材210に形成された第2回路500に含まれる増幅器501などが発生する熱を、第1部材110への放熱経路とモジュール基板310への放熱経路との2経路で伝導させることができるので、高効率で放熱及び廃熱をすることができる。これにより、放熱性に制約されずに小型化された電力増幅装置11~22、または小型でありながら放熱性の高い電力増幅装置11~22を実現することができる。
また、RF回路モジュール300は、電力増幅装置11~22のうちのいずれか1つと、312を有するモジュール基板310と、を備える。第2部材210は、モジュール基板310における基板側電極312に接続される1または複数の第2導体突起216を有する。当該1または複数の第2導体突起216のうちの第2導体突起216aは、第2部材210をz軸-側から平面視したときに、増幅器501と重なるように設けられる。
このような構成により、増幅器501において発生した熱を第2導体突起216aを通じてモジュール基板310へ効率よく伝導させ、モジュール基板310で放熱させることができるので、増幅器501の温度上昇を効果的に抑制することができる。
また、電力増幅装置11~22では、第1部材110には、第2部材210をz軸-側から平面視したときに増幅器501と重なる位置にヒートスプレッダ131が設けられる。
このような構成により、増幅器501において発生した熱をヒートスプレッダ131に効率よく伝導させ、ヒートスプレッダ131において効率よく放熱させることができるので、増幅器501の温度上昇を効果的に抑制することができる。
また、電力増幅装置12では、終端回路701は、増幅器501に接続された第1端と、中間タップ651aと、接地された第2端と、を有するインダクタ651を含む。また、終端回路701は、中間タップ651aに接続された第1端と、接地された第2端と、を有するスイッチであって、第1端と第2端との導通及び非導通を切り替えるスイッチ431を含む。
このような構成により、中間タップ651aに接続されたスイッチ431による簡易な構成でインダクタ651の実効的な長さを切り替えることができるので、終端回路701におけるインダクタンスの切り替えを簡易に実現することができる。
また、電力増幅装置12では、整合回路702は、増幅器501に接続された第1端と、中間タップ652aと、出力端子32に接続された第2端と、を有するインダクタ652を含む。また、整合回路702は、中間タップ652aに接続された第1端と、出力端子32に接続された第2端と、を有するスイッチであって、第1端と第2端との導通及び非導通を切り替えるスイッチ433を含む。
このような構成により、中間タップ652aに接続されたスイッチ433による簡易な構成でインダクタ652の実効的な長さを切り替えることができるので、整合回路702におけるインダクタンスの切り替えを簡易に実現することができる。
また、電力増幅装置12では、第1部材110には、入力端子31から増幅器501を見たときの、入力信号RFinの基本波についての第2インピーダンスを調整する整合回路703の少なくとも一部が形成されている。整合回路703は、入力端子31に接続された第1端と、中間タップ653aと、増幅器501に接続された第2端と、を有するインダクタ653を含む。また、整合回路703は、入力端子31に接続された第1端と、中間タップ653aに接続された第2端と、を有するスイッチであって、第1端と第2端との導通及び非導通を切り替えるスイッチ435を含む。
このような構成により、中間タップ653aに接続されたスイッチ435による簡易な構成でインダクタ653の実効的な長さを切り替えることができるので、整合回路703におけるインダクタンスの切り替えを簡易に実現することができる。
また、電力増幅装置11~22では、第1部材110は、単体半導体の部材である。第2部材210は、化合物半導体の部材である。
このような構成により、第2部材210では、化合物半導体から高性能の増幅器501の形成することができる。また、第1部材110では、FETなどの形成に適した単体半導体を材料に用いることができるので、第1部材110にスイッチなどを形成することができる。
また、電力増幅装置11~22では、第1部材110の熱伝導率は、第2部材210の熱伝導率と比べて大きい。
このような構成により、熱伝導率の小さい第2部材210では増幅器501において発生した熱の放熱量が小さいが、当該熱を第1部材110に部材間接続導体を通じて伝導させることで、当該熱を第1部材110で放熱させることができる。これにより、増幅器501の温度上昇を効果的に抑制することができる。
また、電力増幅装置11~22では、第2部材210の厚さは、第1部材110の厚さより薄い。
このように、薄い第2部材210が、厚い第1部材110にマウントされる構成により、電力増幅装置11~22について、2チップのスタック構造でありながらも全体の厚みを小さくすることができる。
なお、以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22…電力増幅装置
31…入力端子
32…出力端子
33…電源供給端子
61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72…電力増幅回路
110…第1部材
111…接着層
113…第1部材側電極
114…導体ピラー
115…はんだ層
116…第1導体突起
119…レジスト膜
121…基板
122…第1絶縁膜
123…第2絶縁膜
124…第3絶縁膜
131…ヒートスプレッダ
132a、132b、132cb、132cd、132db、132dd、132de…第1部材電極
132ca、132cc、132ce、132da、132dc、132e、132ia、132ib、132ic、132id、132ie、132if…第1部材金属配線
133…第1部材ビア
210…第2部材
211…母基板
212…剥離層
213…第2部材側電極
213a…エミッタパッド
214…導体ピラー
215…はんだ層
216…第2導体突起
221B…ベース層
221C…コレクタ層
221E…エミッタ層
222B…ベース電極
222C…コレクタ電極
222E…エミッタ電極
223E…エミッタ配線
224…層間絶縁膜
225…第1絶縁膜
226…第2絶縁膜
300…RF回路モジュール
301…PA回路素子
310…モジュール基板
311…基板側電極
312…基板側電極
313…モールド樹脂
351a、351b、351c、351d、351i、351j、351k、351m、351n、351p…部材間接続導体
351aa、351da、351e、351f、351g…再配線
351ab、351db、351h…再配線ビア
400…第1回路
401…増幅器制御回路
402…スイッチ制御回路
411、412、413…終端回路
431、432、433、434、435、436…スイッチ
441、442、443、443a…整合回路
444…90度位相シフト回路
445…出力整合回路
500…第2回路
501、501c…増幅器
501a…トランジスタ素子
502…バイアス回路
503…バイアス用トランジスタ
504、505…トランジスタ
506…抵抗素子
507…電流源
601…整合回路
602…バラン
651、652、653…インダクタ
651a、652a、653a…中間タップ
701…終端回路
702、703…整合回路
751…電源

Claims (23)

  1. 部品搭載用の電極を有するモジュール基板と、
    第1回路が形成された第1部材と、
    第2回路が形成された第2部材と、
    前記第1回路と前記第2回路とを前記モジュール基板を通じないで電気的に接続する部材間接続導体と、を備え、
    前記第2部材は、前記第1部材にマウントされ、
    前記第2回路は、無線周波数信号を増幅して第1増幅信号を出力する第1増幅器を含み、
    前記第1回路は、前記第2回路の動作を制御する制御回路を含み、
    前記第1部材は、前記モジュール基板にフリップチップボンディングされ、
    前記第1部材は、前記モジュール基板の前記電極に接続される第1部材側導体突起部を有し、
    前記第2部材は、前記モジュール基板の前記電極に接続される第2部材側導体突起部を有し、
    前記第1部材には、前記部材間接続導体を通じて前記第1増幅器に接続され、前記第1増幅信号の高調波成分を減衰させる第1終端回路の少なくとも一部が形成されている、
    RF回路モジュール
  2. 請求項1に記載のRF回路モジュールであって、
    前記第1終端回路は、前記第1部材に形成された第1インダクタを含む、
    RF回路モジュール
  3. 請求項1または請求項2に記載のRF回路モジュールであって、
    前記第1終端回路は、前記部材間接続導体によって形成された第2インダクタを含む、
    RF回路モジュール
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のRF回路モジュールであって、
    前記第1終端回路は、減衰させる前記高調波成分の周波数を切り替えるスイッチを含む、
    RF回路モジュール
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のRF回路モジュールであって、
    前記第1部材には、前記第1増幅器から前記第1増幅器の後段の回路を見たときの、前記第1増幅信号の基本波についてのインピーダンスを調整する第1整合回路の少なくとも一部が形成され、
    第1整合回路は、前記インピーダンスを切り替えるスイッチを含む、
    RF回路モジュール
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のRF回路モジュールであって、
    前記第1部材には、前記第1終端回路の一部が形成され、
    前記第1部材には、前記第1増幅器から前記第1増幅器の後段の回路を見たときの、前記第1増幅信号の基本波についてのインピーダンスを調整する第1整合回路の一部が形成され、
    前記第1終端回路及び前記第1整合回路は、前記部材間接続導体によって形成され、かつ前記第1増幅器に接続される第2インダクタを含む、
    RF回路モジュール
  7. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のRF回路モジュールであって、
    前記無線周波数信号は、平衡信号を構成する第1信号と第2信号とを含み、
    前記第1増幅器は、前記第1信号を増幅して前記第1増幅信号を出力し、
    前記第2回路は、前記第2信号を増幅して第2増幅信号を出力する第2増幅器をさらに含み、
    前記制御回路は、前記第2増幅器の動作をさらに制御し、
    前記第1部材には、前記部材間接続導体を通じて前記第2増幅器に接続され、前記第2増幅信号の高調波成分を減衰させる第2終端回路の少なくとも一部が形成されている、
    RF回路モジュール
  8. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のRF回路モジュールであって、
    前記無線周波数信号は、分配された、第1信号、及び前記第1信号と位相が異なる第2信号を含み、
    前記第1増幅器は、前記第2信号の電力レベルが所定の電力レベル以上を示すときに、前記第2信号を増幅して第2増幅信号を出力し、
    前記第2回路は、前記第1信号を増幅して前記第1増幅信号を出力する第2増幅器をさらに含み、
    前記制御回路は、前記第2増幅器の動作をさらに制御し、
    前記第1部材には、前記部材間接続導体を通じて前記第2増幅器に接続され、前記第2増幅信号の高調波成分を減衰させる第2終端回路の少なくとも一部が形成されている、
    RF回路モジュール
  9. 請求項8に記載のRF回路モジュールであって、
    前記第1回路は、前記第1増幅信号の位相をシフトさせる位相シフト回路を含み、
    前記位相シフト回路は、前記位相のシフト量を切り替えるスイッチを含む、
    RF回路モジュール
  10. 請求項8または請求項9に記載のRF回路モジュールであって、
    前記第1部材には、前記第1増幅信号及び前記第2増幅信号を合成して第3増幅信号を生成するとともに、前記第1増幅器及び前記第2増幅器から前記第1増幅器及び前記第2増幅器の後段の回路を見たときの、前記第3増幅信号の基本波についてのインピーダンスを調整する第1整合回路が形成され、
    前記第1整合回路は、前記インピーダンスを切り替えるスイッチを含む、
    RF回路モジュール
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のRF回路モジュールであって、
    前記第1部材には、前記第2部材を平面視したときに前記第1増幅器と重なる位置にヒートスプレッダが設けられる、
    RF回路モジュール
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のRF回路モジュールであって、
    前記第1終端回路は、
    前記第1増幅器に接続された第1端と、中間タップと、接地された第2端と、を有する第3インダクタと、
    前記第3インダクタの中間タップに接続された第1端と、接地された第2端と、を有するスイッチであって、前記第1端と前記第2端との導通及び非導通を切り替えるスイッチと、を含む、
    RF回路モジュール
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のRF回路モジュールであって、
    前記第1部材には、前記第1増幅器から前記第1増幅器の後段の回路を見たときの、前記第1増幅信号の基本波についてのインピーダンスを調整する第1整合回路の少なくとも一部が形成され、
    前記第1整合回路は、
    前記第1増幅器に接続された第1端と、中間タップと、出力端子に接続された第2端と、を有する第4インダクタと、
    前記第4インダクタの中間タップに接続された第1端と、前記出力端子に接続された第2端と、を有するスイッチであって、前記第1端と前記第2端との導通及び非導通を切り替えるスイッチと、を含む、
    RF回路モジュール
  14. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載のRF回路モジュールであって、
    前記第1部材には、入力端子から前記第1増幅器を見たときの、前記無線周波数信号の基本波についてのインピーダンスを調整する第2整合回路の少なくとも一部が形成されており、
    前記第2整合回路は、
    前記第1増幅器に接続された第1端と、中間タップと、前記入力端子に接続された第2端と、を有する第5インダクタと、
    前記第5インダクタの中間タップに接続された第1端と、前記入力端子に接続された第2端と、を有するスイッチであって、前記第1端と前記第2端との導通及び非導通を切り替えるスイッチと、を含む、
    RF回路モジュール
  15. 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載のRF回路モジュールであって、
    前記第1部材は、単体半導体の部材であり、
    前記第2部材は、化合物半導体の部材である、
    RF回路モジュール
  16. 請求項1から請求項15のいずれか一項に記載のRF回路モジュールであって、
    前記第1部材の熱伝導率は、前記第2部材の熱伝導率と比べて大きい、
    RF回路モジュール
  17. 請求項1から請求項16のいずれか一項に記載のRF回路モジュールであって、
    前記第2部材の厚さは、前記第1部材の厚さより薄い、
    RF回路モジュール
  18. 請求項7に記載のRF回路モジュールであって、
    モジュール基板には、前記第2部材側導体突起部を通じて供給される前記第1増幅信号及び前記第2増幅信号を、非平衡信号である第3増幅信号に変換するバランが設けられる、
    RF回路モジュール。
  19. 請求項18に記載のRF回路モジュールであって
    記第1部材には、前記バランから前記第1部材側導体突起部を通じて前記第3増幅信号が供給され、前記バランから前記バランの後段の回路を見たときの、前記第3増幅信号の基本波についてのインピーダンスを調整する第1整合回路が形成され、
    第1整合回路は、前記インピーダンスを切り替えるスイッチを含む、
    RF回路モジュール。
  20. 請求項7から請求項10のいずれか一項に記載のRF回路モジュールであって、
    記第2増幅器は、前記第2部材側導体突起部を通じて接地され、
    前記第2終端回路は、前記第2部材及び前記第2部材側導体突起部を通じて接地される、
    RF回路モジュール。
  21. 請求項1から請求項17のいずれか一項に記載のRF回路モジュールであって、
    記第1増幅器は、前記第2部材側導体突起部を通じて接地され、
    前記第1終端回路は、前記第2部材及び前記第2部材側導体突起部を通じて接地される、
    RF回路モジュール。
  22. 請求項1から請求項17のいずれか一項に記載のRF回路モジュールであって、
    記第1部材は、前記第1部材側導体突起部によって前記モジュール基板にフリップチップボンディングされ、
    前記部材間接続導体は、前記第1部材及び前記第2部材のいずれか一方に形成された導体である、
    F回路モジュール。
  23. 請求項1から請求項17のいずれか一項に記載のRF回路モジュールであって、
    記第2部材は、1または複数の前記第2部材側導体突起部を有し、
    前記1または複数の前記第2部材側導体突起部のうちの少なくとも1つは、前記第2部材を平面視したときに、前記第1増幅器と重なるように設けられる、
    RF回路モジュール。
JP2020209635A 2020-12-17 2020-12-17 電力増幅装置及びrf回路モジュール Active JP7641492B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209635A JP7641492B2 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 電力増幅装置及びrf回路モジュール
US17/644,035 US12334884B2 (en) 2020-12-17 2021-12-13 Power amplification device and an RF circuit module
CN202111535249.9A CN114649310A (zh) 2020-12-17 2021-12-15 功率放大装置以及rf电路模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209635A JP7641492B2 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 電力増幅装置及びrf回路モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022096501A JP2022096501A (ja) 2022-06-29
JP7641492B2 true JP7641492B2 (ja) 2025-03-07

Family

ID=81991977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020209635A Active JP7641492B2 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 電力増幅装置及びrf回路モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12334884B2 (ja)
JP (1) JP7641492B2 (ja)
CN (1) CN114649310A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12206366B2 (en) * 2019-01-29 2025-01-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Harmonic processing circuit and amplifier
CN115940830B (zh) * 2023-03-09 2023-05-16 三微电子科技(苏州)有限公司 一种放大电路和包括其的放大器
WO2024202757A1 (ja) * 2023-03-28 2024-10-03 株式会社村田製作所 電力増幅回路及び電力増幅装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303771A (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅器
US20080136729A1 (en) 2006-12-08 2008-06-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Antenna matching device and transceiver having the same
JP2013197655A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅器
US20130307628A1 (en) 2011-01-24 2013-11-21 Nationz Technologies Inc. Radio Frequency Power Amplifier and Packaging and Fabrication Method Thereof
JP2016526306A (ja) 2014-07-11 2016-09-01 インテル コーポレイション スケーラブルパッケージアーキテクチャ並びに関連する技法及び構造
JP2016528735A (ja) 2013-09-27 2016-09-15 インテル・コーポレーション 受動素子用のスーパーポーザ基板を備えるダイパッケージ
US20160285420A1 (en) 2015-03-24 2016-09-29 Freescale Semiconductor, Inc. Rf amplifier module and methods of manufacture thereof
JP2020028108A (ja) 2018-08-10 2020-02-20 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
WO2020100219A1 (ja) 2018-11-13 2020-05-22 三菱電機株式会社 高周波増幅器および高周波増幅器モジュール
JP2020136729A (ja) 2019-02-13 2020-08-31 株式会社デンソー 周波数帯域可変高周波増幅器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466094B2 (en) * 2001-01-10 2002-10-15 Ericsson Inc. Gain and bandwidth enhancement for RF power amplifier package
GB2510084B (en) * 2011-11-04 2018-02-21 Skyworks Solutions Inc Apparatus and methods for power amplifiers
WO2013188712A1 (en) * 2012-06-14 2013-12-19 Skyworks Solutions, Inc. Power amplifier modules including related systems, devices, and methods
US9344140B2 (en) 2014-02-25 2016-05-17 Skyworks Solutions, Inc. Systems, devices and methods related to improved radio-frequency modules
JP2017208729A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303771A (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅器
US20080136729A1 (en) 2006-12-08 2008-06-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Antenna matching device and transceiver having the same
US20130307628A1 (en) 2011-01-24 2013-11-21 Nationz Technologies Inc. Radio Frequency Power Amplifier and Packaging and Fabrication Method Thereof
JP2013197655A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅器
JP2016528735A (ja) 2013-09-27 2016-09-15 インテル・コーポレーション 受動素子用のスーパーポーザ基板を備えるダイパッケージ
JP2016526306A (ja) 2014-07-11 2016-09-01 インテル コーポレイション スケーラブルパッケージアーキテクチャ並びに関連する技法及び構造
US20160285420A1 (en) 2015-03-24 2016-09-29 Freescale Semiconductor, Inc. Rf amplifier module and methods of manufacture thereof
JP2020028108A (ja) 2018-08-10 2020-02-20 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
WO2020100219A1 (ja) 2018-11-13 2020-05-22 三菱電機株式会社 高周波増幅器および高周波増幅器モジュール
JP2020136729A (ja) 2019-02-13 2020-08-31 株式会社デンソー 周波数帯域可変高周波増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022096501A (ja) 2022-06-29
US20220200551A1 (en) 2022-06-23
US12334884B2 (en) 2025-06-17
CN114649310A (zh) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI770908B (zh) 在電晶體晶粒之閘極及/或汲極上通過穿碳化矽通孔進行堆疊式射頻電路拓撲
KR102783931B1 (ko) Rf 증폭기 패키지
JP7747721B2 (ja) モジュール化電力増幅器デバイス及びアーキテクチャ
JP7641492B2 (ja) 電力増幅装置及びrf回路モジュール
US12113490B2 (en) Group III nitride-based radio frequency transistor amplifiers having source, gate and/or drain conductive vias
US20220189936A1 (en) Semiconductor device and semiconductor module
US20220321071A1 (en) Rf amplifier devices and methods of manufacturing including modularized designs with flip chip interconnections
US20220130785A1 (en) Hybrid device assemblies and method of fabrication
JP7608814B2 (ja) Rf回路モジュール及びその製造方法
US8288845B2 (en) Package including proximately-positioned lead frame
US12199083B2 (en) RF circuit module and manufacturing method therefor
US12395199B2 (en) Radio-frequency module and communication device
WO2011104774A1 (ja) 半導体装置
JP7275177B2 (ja) 端部めっきを備えたウィンドウフレームを実装する無線周波数パッケージおよびそれを実装するためのプロセス
KR102866345B1 (ko) 게이트 및/또는 드레인에 대한 탄화규소 관통 비아들을 갖는 트랜지스터 다이를 사용하는 적층형 rf 회로 토폴로지
US20240096824A1 (en) Semiconductor device
US20240194413A1 (en) Stacked integrated passive device
US20240146251A1 (en) Differential doherty amplifier circuit
CN114300426A (zh) 半导体装置
CN114649324A (zh) 半导体装置以及半导体模块
CN114743965A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7641492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150