JP7644083B2 - Lighting unit and vehicle lighting fixture - Google Patents
Lighting unit and vehicle lighting fixture Download PDFInfo
- Publication number
- JP7644083B2 JP7644083B2 JP2022501710A JP2022501710A JP7644083B2 JP 7644083 B2 JP7644083 B2 JP 7644083B2 JP 2022501710 A JP2022501710 A JP 2022501710A JP 2022501710 A JP2022501710 A JP 2022501710A JP 7644083 B2 JP7644083 B2 JP 7644083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting element
- unit
- transmitting portion
- lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/141—Light emitting diodes [LED]
- F21S41/143—Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/24—Light guides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/25—Projection lenses
- F21S41/265—Composite lenses; Lenses with a patch-like shape
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/29—Attachment thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/63—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/65—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
- F21S41/657—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by moving light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/65—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
- F21S41/663—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S45/00—Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
- F21S45/40—Cooling of lighting devices
- F21S45/47—Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V17/00—Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V19/00—Fastening of light sources or lamp holders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/50—Cooling arrangements
- F21V29/502—Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
- F21V29/503—Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/50—Cooling arrangements
- F21V29/70—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
- F21V29/74—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
- F21V29/76—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V5/00—Refractors for light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2102/00—Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
- F21W2102/10—Arrangement or contour of the emitted light
- F21W2102/13—Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
- F21W2102/135—Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2102/00—Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
- F21W2102/10—Arrangement or contour of the emitted light
- F21W2102/13—Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
- F21W2102/135—Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
- F21W2102/155—Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having inclined and horizontal cutoff lines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
本開示は、灯具ユニット及び当該灯具ユニットが搭載された車両用灯具に関する。 The present disclosure relates to a lighting unit and a vehicle lighting fixture equipped with the lighting unit.
特許文献1は、車両用灯具に設けられた灯具ユニットの光軸を調整するためのエイミング機構に接続されたブラケットを開示している。特許文献1に開示されたブラケットは、正面視において枠状に形成されており、左右方向エイミング機構及び上下方向エイミング機構に接続されている。左右方向エイミング機構は、左右方向における灯具ユニットの光軸を調整するように構成されている。上下方向エイミング機構は、上下方向における灯具ユニットの光軸を調整するように構成されている。
特許文献2は、発光素子と、当該発光素子から出射された光を車両の外部に向けて出射することで所望の配光パターンを形成するように構成された光学系(例えば、リフレクターやレンズユニット)とを備えた灯具ユニットを開示している。 Patent document 2 discloses a lamp unit including a light-emitting element and an optical system (e.g., a reflector or lens unit) configured to form a desired light distribution pattern by emitting light emitted from the light-emitting element toward the outside of the vehicle.
特許文献3は、位置決め機構を有するヒートシンクを備えた灯具ユニットを開示している。特許文献1に開示された灯具ユニットでは、ヒートシンクに設けられた位置決め機構を通じて発光素子とヒートシンクとの間の位置決めが行われると共に、レンズユニット等の光学系とヒートシンクとの間の位置決めが行われている。このように、ヒートシンクを介して発光素子と光学系との間の位置決めが行われる。
特許文献1に開示されたブラケットでは、左右方向(幅方向)の寸法が予め固定されている。このため、左右方向の寸法が異なる複数の灯具ユニットごとに新たなブラケットを製造する必要があり、ブラケットを備えた灯具ユニットの製造コストが増加してしまう。上記観点より、ブラケットを備えた灯具ユニットの製造コストを低減する手法について検討の余地がある。In the bracket disclosed in
特許文献2に開示された灯具ユニットによって形成される配光パターン(例えば、ロービーム用配光パターン)は、レンズユニットやリフレクター等の光学系の加工精度が低い場合や当該光学系と発光素子との間の位置決め精度が低い場合には、所望の配光パターンを得ることができない。さらに、灯具ユニットの組み立て作業が既に完了している段階では、光軸調整機構によって配光パターンの水平方向又は垂直方向における角度位置を調整することはできるものの、灯具ユニットに対して所定の調整を行うことで所望の配光パターンを得ることはできなかった。 The light distribution pattern (e.g., a low beam light distribution pattern) formed by the lamp unit disclosed in Patent Document 2 cannot obtain a desired light distribution pattern if the processing precision of the optical system, such as the lens unit or reflector, is low, or if the positioning precision between the optical system and the light-emitting element is low. Furthermore, at the stage where the assembly work of the lamp unit has already been completed, although the angular position of the light distribution pattern in the horizontal or vertical direction can be adjusted by the optical axis adjustment mechanism, it is not possible to obtain a desired light distribution pattern by making a specified adjustment to the lamp unit.
特許文献3に開示された灯具ユニットでは、発光素子と光学系との間の位置決めを行うためにヒートシンクに位置決め機構を別途設ける必要があり、ヒートシンクの製造コストが高くなってしまう。この結果、灯具ユニット及び車両用灯具の製造コストが高くなってしまう。さらに、発光素子と光学系との間の位置決めは、ヒートシンクを介した間接的な位置決めとなるため、位置決め精度の観点より検討の余地がある。In the lamp unit disclosed in
本開示の第1の目的は、ブラケットを備えた灯具ユニットの製造コストを低減させることである。 The first object of this disclosure is to reduce the manufacturing costs of a lighting unit equipped with a bracket.
本開示の第2の目的は、発光素子と光学系との間の位置決め精度や光学系の加工精度が低い場合であっても、所望の配光パターンを得ることが可能な灯具ユニット及び車両用灯具を提供することである。 The second object of the present disclosure is to provide a lighting unit and a vehicle lighting fixture that are capable of obtaining a desired light distribution pattern even when the positioning accuracy between the light-emitting element and the optical system or the processing accuracy of the optical system is low.
本開示の第3の目的は、灯具ユニット及び車両用灯具の製造コストを低減させると共に、発光素子と光学系(例えば、レンズユニット)との間の位置決め精度を向上させることである。 The third object of the present disclosure is to reduce the manufacturing costs of lighting units and vehicle lighting devices, while improving the positioning accuracy between the light-emitting element and the optical system (e.g., the lens unit).
本開示の一態様に係る灯具ユニットは、車両用灯具に設けられており、
前記車両用灯具の水平方向及び上下方向のうちの一方における前記灯具ユニットの光軸を調整するように構成された第1光軸調整機構と、
前記車両用灯具の水平方向及び上下方向のうちの他方における前記灯具ユニットの光軸を調整するように構成された第2光軸調整機構と、
を有する光軸調整機構と、
前記第1光軸調整機構に接続された第1ブラケット部と、
前記第2光軸調整機構に接続されると共に、前記第1ブラケット部と完全に分離した状態で対向した第2ブラケット部と、
を有するブラケットと、
を備える。
A lamp unit according to an aspect of the present disclosure is provided in a vehicle lamp,
a first optical axis adjustment mechanism configured to adjust an optical axis of the lamp unit in one of a horizontal direction and a vertical direction of the vehicle lamp;
a second optical axis adjustment mechanism configured to adjust an optical axis of the lamp unit in the other of a horizontal direction and a vertical direction of the vehicle lamp;
an optical axis adjustment mechanism having
A first bracket portion connected to the first optical axis adjustment mechanism;
a second bracket portion connected to the second optical axis adjustment mechanism and facing the first bracket portion in a completely separated state;
A bracket having
Equipped with.
上記構成によれば、第1ブラケット部と第2ブラケット部が互いに完全に分離しているため、例えば左右方向の寸法が異なる複数の灯具ユニットごとに異なる新たなブラケットを製造する必要がなくなる。例えば、左右方向における第1ブラケット部と第2ブラケット部との間の距離を調整することで、左右方向の寸法が異なる複数の灯具ユニットのそれぞれに当該ブラケットを適用することが可能となる。
また、第1ブラケット部及び第2ブラケット部のうちいずれか一方と適合しない灯具ユニットの場合に対しては、第1ブラケット部及び第2ブラケット部のうちの他方を活用することでブラケットを製造するための金型費用を抑えることが可能となる。
このように、ブラケットを備えた灯具ユニットの製造コストを低減することが可能となる。
According to the above configuration, since the first bracket portion and the second bracket portion are completely separated from each other, it is not necessary to manufacture a different new bracket for each of a plurality of lamp units having different dimensions in the left-right direction. For example, by adjusting the distance between the first bracket portion and the second bracket portion in the left-right direction, it is possible to apply the bracket to each of a plurality of lamp units having different dimensions in the left-right direction.
In addition, in the case of a lighting unit that is not compatible with either the first bracket portion or the second bracket portion, it is possible to reduce the cost of the mold for manufacturing the bracket by utilizing the other of the first bracket portion or the second bracket portion.
In this way, it is possible to reduce the manufacturing costs of the lamp unit having the bracket.
本開示の一態様に係る灯具ユニットは、
複数の発光素子と、
前記複数の発光素子が配置された回路基板と、
各々が前記複数の発光素子のうちの対応する一つに対向すると共に、前記対応する一つの発光素子から出射された光を車両の外部に向けて出射することで配光パターンを形成するように構成された複数のレンズユニットを備えたインナーレンズと、
前記回路基板が搭載されたヒートシンクと、
前記インナーレンズと前記ヒートシンクとの間に配置されると共に、前記ヒートシンクに対する前記インナーレンズの相対的位置関係を調整するように構成された位置調整機構と、を備える。
A lamp unit according to one aspect of the present disclosure includes:
A plurality of light emitting elements;
a circuit board on which the plurality of light-emitting elements are arranged;
An inner lens including a plurality of lens units each facing a corresponding one of the plurality of light-emitting elements and configured to form a light distribution pattern by emitting light emitted from the corresponding one of the light-emitting elements toward the outside of the vehicle;
a heat sink on which the circuit board is mounted;
and a position adjustment mechanism disposed between the inner lens and the heat sink and configured to adjust the relative positional relationship of the inner lens with respect to the heat sink.
上記構成によれば、位置調整機構を用いてヒートシンクに対するインナーレンズの相対的位置関係を調整することで、レンズユニットと発光素子との間の相対的位置関係を調整することができ、所望の配光パターンを得ることが可能となる。特に、発光素子とレンズユニットとの間の位置決め精度やレンズユニットの加工精度が低い場合であっても、位置調整機構を用いたレンズユニットと発光素子との間の位置調整を通じて所望の配光パターンを得ることができる。 According to the above configuration, by adjusting the relative positional relationship of the inner lens to the heat sink using the position adjustment mechanism, the relative positional relationship between the lens unit and the light-emitting element can be adjusted, making it possible to obtain a desired light distribution pattern. In particular, even if the positioning accuracy between the light-emitting element and the lens unit or the processing accuracy of the lens unit is low, a desired light distribution pattern can be obtained by adjusting the position between the lens unit and the light-emitting element using the position adjustment mechanism.
本開示の一態様に係る灯具ユニットは、
位置決め穴を有する回路基板と、
前記回路基板上に配置された第1発光素子と、
前記第1発光素子に対向すると共に、前記第1発光素子から出射された光を車両の外部に出射することで所定の配光パターンを形成するように構成された第1レンズユニットを備えたインナーレンズと、を備える。
前記第1レンズユニットは、
前記第1発光素子の出射面に対向すると共に、前記第1発光素子から出射された光が通過する光入射凹部と、
前記光入射凹部の外周縁の付近に配置されていると共に、前記位置決め穴に挿入される位置決めピンと、を有する。
A lamp unit according to one aspect of the present disclosure includes:
A circuit board having a positioning hole;
A first light emitting element disposed on the circuit board;
The vehicle is equipped with an inner lens having a first lens unit that faces the first light-emitting element and is configured to form a predetermined light distribution pattern by emitting light emitted from the first light-emitting element to the outside of the vehicle.
The first lens unit is
a light incident recess facing an emission surface of the first light emitting element and through which light emitted from the first light emitting element passes;
The light receiving portion has a positioning pin that is disposed near the outer periphery of the light receiving recess and is inserted into the positioning hole.
上記構成によれば、第1レンズユニットの位置決めピンが回路基板の位置決め穴に挿入されることで、第1レンズユニットと第1発光素子との間の位置決め精度を向上させることができる。
さらに、ヒートシンク等の別部材を介して第1レンズユニットと第1発光素子との間の位置決めが行われるのではなく、第1レンズユニットと第1発光素子との間の位置決めが直接的に行われる。したがって、位置決め機構をヒートシンクに別途設ける必要がないため、ヒートシンクの製造コストを低減することができる。この結果、灯具ユニットの製造コストを低減することができる。
このように、灯具ユニットの製造コストを低減できると共に、第1レンズユニットと第1発光素子間の位置決め精度を向上させることができる。
According to the above configuration, the positioning pin of the first lens unit is inserted into the positioning hole of the circuit board, thereby improving the positioning accuracy between the first lens unit and the first light-emitting element.
Furthermore, the positioning between the first lens unit and the first light-emitting element is not performed via a separate member such as a heat sink, but is performed directly between the first lens unit and the first light-emitting element. Therefore, since there is no need to provide a separate positioning mechanism on the heat sink, the manufacturing cost of the heat sink can be reduced. As a result, the manufacturing cost of the lamp unit can be reduced.
In this way, the manufacturing cost of the lamp unit can be reduced, and the positioning accuracy between the first lens unit and the first light-emitting element can be improved.
本開示によれば、ブラケットを備えた灯具ユニットの製造コストを低減させることができる。また、発光素子と光学系との間の位置決め精度や光学系の加工精度が低い場合であっても、所望の配光パターンを得ることが可能な灯具ユニット及び車両用灯具を提供することができる。さらに、灯具ユニット及び車両用灯具の製造コストを低減させると共に、発光素子と光学系(例えば、レンズユニット)との間の位置決め精度を向上させることができる。 According to the present disclosure, it is possible to reduce the manufacturing cost of a lamp unit equipped with a bracket. It is also possible to provide a lamp unit and a vehicle lamp that are capable of obtaining a desired light distribution pattern even when the positioning accuracy between the light-emitting element and the optical system or the processing accuracy of the optical system is low. Furthermore, it is possible to reduce the manufacturing cost of the lamp unit and the vehicle lamp and to improve the positioning accuracy between the light-emitting element and the optical system (e.g., a lens unit).
(第1実施形態)
以下、本開示の第1実施形態(以下、本実施形態という。)について図面を参照しながら説明する。本図面に示された各部材の寸法は、説明の便宜上、実際の各部材の寸法とは異なる場合がある。
First Embodiment
Hereinafter, a first embodiment of the present disclosure (hereinafter, referred to as the present embodiment) will be described with reference to the drawings. For the sake of convenience, the dimensions of each component shown in the drawings may differ from the actual dimensions of each component.
本実施形態の説明では、説明の便宜上、「左右方向」、「上下方向」、「前後方向」について適宜言及する場合がある。これらの方向は、図3に示す灯具ユニット3について設定された相対的な方向である。ここで、「左右方向」は、「左方向」及び「右方向」を含む方向である。「上下方向」は、「上方向」及び「下方向」を含む方向である。「前後方向」は、「前方向」及び「後方向」を含む方向である。左右方向と、上下方向と、前後方向のうちの一方は、残りの2方向に直交するものとする。In the description of this embodiment, for convenience of explanation, the "left-right direction", "up-down direction", and "front-rear direction" may be referred to as appropriate. These directions are relative directions set for the
また、本実施形態では、「水平方向」は、上下方向(垂直方向)に垂直な方向であって、左右方向と前後方向を含む方向である。また、本実施形態の説明では、灯具ユニット3について設定された方向(左右方向、上下方向、前後方向)は、車両1及び左側車両用灯具2Lに設定された方向(左右方向、上下方向、前後方向)に一致するものとする。In this embodiment, the "horizontal direction" is a direction perpendicular to the up-down direction (vertical direction) and includes the left-right direction and the front-rear direction. In the description of this embodiment, the directions (left-right direction, up-down direction, front-rear direction) set for the
最初に、図1を参照して本実施形態に係る車両1について説明する。図1は、左側車両用灯具2Lと右側車両用灯具2Rを備えた車両1の正面図である。図1に示すように、車両1の左前側に左側車両用灯具2Lが配置されていると共に、車両1の右前側に右側車両用灯具2Rが配置されている。左側車両用灯具2L及び右側車両用灯具2Rの各々には、同一の灯具ユニット3が搭載されている。First, a
次に、図2を参照して左側車両用灯具2Lについて説明する。尚、左側車両用灯具2Lの構成は、右側車両用灯具2Rの構成と概ね同一であるため、右側車両用灯具2Rについての説明は割愛する。図2(a)は、灯具ユニット3の正面を示す概略図である。図2(b)は、図2(a)に示されたA-A線に沿って切断された左側車両用灯具2Lの縦断面を示す概略図である。図2(b)に示すように、左側車両用灯具2Lは、ランプハウジング12と、ランプハウジング12の開口部を覆うランプカバー14と、灯具ユニット3とを備える。灯具ユニット3は、ランプハウジング12とランプカバー14とによって形成された灯室S内に配置されている。Next, the left-
次に、図2から図5を参照して灯具ユニット3の構造について具体的に説明する。図3は、灯具ユニット3の斜視図である。図4は、灯具ユニット3の正面図である。図5は、灯具ユニット3の背面図である。図2から図5に示すように、灯具ユニット3は、ヒートシンク6と、ブラケット9と、光軸調整機構(具体的には、エイミングスクリュー92,93及び支点スクリュー95)と、回路基板8と、発光素子5a~5dと、インナーレンズ4とを備える。以降では、説明の便宜上、発光素子5a~5dを総称して発光素子5という場合がある。Next, the structure of the
ヒートシンク6(支持部材の一例)は、発光素子5から放出された熱を灯室S内の空気中に放出するように構成されている。ヒートシンク6は、例えば、アルミプレートを押出成形することで形成される。ブラケット9は、例えば、ポリカーボネートやナイロン等の樹脂材料により形成されていると共に、第1ブラケット部9aと、第2ブラケット部9bとを有する。The heat sink 6 (an example of a support member) is configured to release heat emitted from the light-emitting element 5 into the air in the lamp chamber S. The
第1ブラケット部9aは、ヒートシンク6の一端側においてヒートシンク6に固定されている。特に、図5に示すように、第1ブラケット部9aは、一対のネジ112によりヒートシンク6の左端部62に固定されている。第1ブラケット部9aは、第1光軸調整機構として機能するエイミングスクリュー92及び支点機構として機能する支点スクリュー95に接続されている。具体的には、エイミングスクリュー92及び支点スクリュー95は、第1ブラケット部9aに形成されたスクリュー挿入孔130a,132aにそれぞれ挿入される(図3参照)。第1ブラケット部9aは、エイミングスクリュー92及び支点スクリュー95を介してランプハウジング12に支持されている。The
エイミングスクリュー92は、左側車両用灯具2L(又は灯具ユニット3)の上下方向における灯具ユニット3の光軸Ax(図2(b)参照)の位置を調整するように構成されている。この点において、図4に示すように、エイミングスクリュー92は、支点スクリュー95とエイミングスクリュー93とを通る第1回転軸A1を中心に灯具ユニット3を回転させるように構成されている。第1回転軸A1は、灯具ユニット3の左右方向に平行となるように延びている。エイミングスクリュー92が前後方向に移動することで灯具ユニット3が第1回転軸A1を中心として傾動するため、上下方向における光軸Axの位置を調整することが可能となる。このように、第1ブラケット部9aがヒートシンク6の左端部62に固定されているため、エイミングスクリュー92は、第1ブラケット部9aを介して上下方向における灯具ユニット3の光軸Axの位置を調整することができる。The aiming
第2ブラケット部9bは、第1ブラケット部9aと完全に分離した状態で、ヒートシンク6を介して対向するように配置されている。本実施形態では、第1ブラケット部9aと第2ブラケット部9bのそれぞれは、互いに完全に独立した部品となる。The
第2ブラケット部9bは、第1ブラケット部9aと略平行となるように配置されている。この点において、第2ブラケット部9bは、第1ブラケット部9aと完全に平行となるように配置されてもよいし、第1ブラケット部9aに対して所定の角度θ(例えば、0°<θ<30°)だけ傾くように配置されてもよい。第2ブラケット部9bは、ヒートシンク6の他端側においてヒートシンク6に固定されている。特に、図5に示すように、第2ブラケット部9bは、一対のネジ110によりヒートシンク6の右端部63に固定されている。第2ブラケット部9bは、第2光軸調整機構として機能するエイミングスクリュー93に接続されている。具体的には、エイミングスクリュー93は、第2ブラケット部9bに形成されたスクリュー挿入孔132bに挿入される(図3参照)。第2ブラケット部9bは、エイミングスクリュー93を介してランプハウジング12に支持されている。The
エイミングスクリュー93は、左側車両用灯具2L(灯具ユニット3)の水平方向における灯具ユニット3の光軸Axの位置を調整するように構成されている。この点において、図4に示すように、エイミングスクリュー93は、支点スクリュー95とエイミングスクリュー92とを通る第2回転軸A2を中心に灯具ユニット3を回転させるように構成されている。第2回転軸A2は、上下方向に平行となるように延びており、第1回転軸A1に直交している。エイミングスクリュー93が前後方向に移動することで灯具ユニット3が第2回転軸A2を中心として傾動するため、水平方向における光軸Axの位置を調整することが可能となる。このように、第2ブラケット部9bがヒートシンク6の右端部63に固定されているため、エイミングスクリュー93は、第2ブラケット部9bを介して水平方向における灯具ユニット3の光軸Axの位置を調整することができる。The aiming
次に、図5を参照して第1ブラケット部9aとヒートシンク6との間の位置決め及び第2ブラケット部9bとヒートシンク6との間の位置決めについて以下に説明する。図5に示すように、第1位置決めピン116が第1ブラケット部9aに設けられている。第1位置決めピン116は、ヒートシンク6の左端部62に形成された第1位置決め穴69に挿入されている。さらに、ヒートシンク6の左端部62を収容する第1位置決め凹部95aが第1ブラケット部9aに形成されている。ヒートシンク6の左端部62が第1位置決め凹部95aに収容された状態で、第1位置決め凹部95aの上部周壁97aがヒートシンク6の上端面164に接触している。さらに、第1位置決め凹部95aの側部周壁98aがヒートシンク6の左端面162に接触していると共に、第1位置決め凹部95aの下部周壁99aがヒートシンク6の下端面165に接触している。Next, the positioning between the
このように、第1位置決めピン116と第1位置決め凹部95aは、第1ブラケット部9aとヒートシンク6との間の位置関係を決定するように構成された第1位置決め機構として機能する。第1位置決めピン116と第1位置決め凹部95aとによってヒートシンク6と第1ブラケット部9aとの間の位置関係が決定された後に、第1ブラケット部9aとヒートシンク6は一対のネジ112によって互いに固定される。In this way, the
また、第2位置決めピン118が第2ブラケット部9bに設けられている。第2位置決めピン118は、ヒートシンク6の右端部63に形成された第2位置決め穴68に挿入されている。さらに、ヒートシンク6の右端部63を収容する第2位置決め凹部95bが第2ブラケット部9bに形成されている。ヒートシンク6の右端部63が第2位置決め凹部95bに収容された状態で、第2位置決め凹部95bの上部周壁97bがヒートシンク6の上端面164に接触している。さらに、第2位置決め凹部95bの側部周壁98bがヒートシンク6の右端面163に接触していると共に、第2位置決め凹部95bの下部周壁99bがヒートシンク6の下端面165に接触している。
A
このように、第2位置決めピン118と第2位置決め凹部95bは、第2ブラケット部9bとヒートシンク6との間の位置関係を決定するように構成された第2位置決め機構として機能する。第2位置決めピン118と第2位置決め凹部95bとによってヒートシンク6と第2ブラケット部9bとの間の位置関係が決定された後に、第2ブラケット部9bとヒートシンク6は一対のネジ110によって互いに固定される。In this way, the
本実施形態によれば、第1位置決めピン116と第1位置決め凹部95aとにより、第1ブラケット部9aとヒートシンク6との間の位置決めが行われる。さらに、第2位置決めピン118と第2位置決め凹部95bとにより、第2ブラケット部9bとヒートシンク6との間の位置決めが行われる。このように、第1ブラケット部9aと第2ブラケット部9bとを互いに略平行に配置することができる。さらに、第1回転軸A1が左右方向と平行となると共に、第2回転軸A2が上下方向と平行となるように、ブラケット9とヒートシンク6との間の位置決めを行うことができる。According to this embodiment, the
次に、図3に示すように、回路基板8は、ヒートシンク6の前面60に配置されている。回路基板8は、図示しない電源回路に電気的に接続されている。発光素子5a~5dは、回路基板8上に配置されていると共に、回路基板8を介して図示しない光源駆動回路に電気的に接続されている。発光素子5は、例えば、LED等の半導体発光素子である。発光素子5は、白色光を外部に向けて出射するように構成されており、例えば、青色LEDと黄色蛍光体とを備えてもよい。各発光素子5a~5dは、左右方向において同一直線上に配列されている。ハイビーム用照明ユニット7bを構成する発光素子5bと、ハイビーム用照明ユニット7cを構成する発光素子5cは、左右方向において、第1ロービーム用照明ユニット7aを構成する発光素子5aと第2ロービーム用照明ユニット7dを構成する発光素子5dとの間に配置されている。3, the
発光素子5a~5cの各々は、その下端が左右方向に対して平行となるように回路基板8に配置されている一方で、発光素子5dは、その下端が左右方向に対して斜めとなるように回路基板8に配置されている。発光素子5dの下端が左右方向に対して斜めとなっているため、後述するように第2ロービーム用照明ユニット7dは、斜めカットオフラインL2を有するロービーム用配光パターンP2(第2ロービーム用配光パターンの一例)を形成することができる(図9(a)参照)。Each of the light-emitting
インナーレンズ4は、各発光素子5a~5dを覆うようにヒートシンク6の前面60に配置されている。インナーレンズ4は、例えば、ポリカーボネートやアクリル樹脂等の透明な樹脂材料により形成されている。インナーレンズ4は、左右方向において同一直線上に配列されたレンズユニット40a~40dを有する。各レンズユニット40a~40dは一体的に形成されている。The
図6に示すように、レンズユニット40aは、前後方向において発光素子5aに対向する。レンズユニット40aは、発光素子5aから出射された光を車両1の外部に向けて出射することで水平カットオフラインL1を有するロービーム用配光パターンP1を形成するように構成されている(図9(a)参照)。ここで、図9(a)は、ロービーム出射時において車両1の25m前方に配置された仮想スクリーン上に形成された配光パターンを概略的に示す図である。図9(b)は、ハイビーム出射時において当該仮想スクリーン上に形成された配光パターンを概略的に示す図である。ロービーム用配光パターンP1は、H-H線に沿って延びるように形成されている。As shown in FIG. 6, the
レンズユニット40aは、中央光透過部42aと、周辺光透過部43aとを有する。中央光透過部42aは、前後方向において発光素子5aに対向すると共に、発光素子5aから出射された光の一部を車両1の外部に向けて出射するように構成されている。周辺光透過部43aは、中央光透過部42aを囲むように設けられ、発光素子5aから出射された光の他の一部を車両1の外部に向けて全反射するように構成されている。中央光透過部42aによって形成される配光パターンと周辺光透過部43aによって形成される配光パターンとを合成することでロービーム用配光パターンP1が形成される。The
レンズユニット40aには、2つの凹部54a,56aが形成されている。凹部54aは凹部56aに連通しており、凹部56aの径は凹部54aの径よりも大きい。中央光透過部42aは、凹部54aの底面を構成する出射面52aと、入射面47aとを有する。周辺光透過部43aは、凹部56aの底面を構成する出射面53aと、入射面49aと、全反射面46aとを有する。本実施形態では、発光素子5aとレンズユニット40aにより、ロービーム用配光パターンP1を形成するように構成された第1ロービーム用照明ユニット7aが構成される。Two
レンズユニット40bは、前後方向において発光素子5bに対向する。レンズユニット40bは、発光素子5bから出射された光を車両1の外部に向けて出射することでハイビーム用配光パターンP3を形成するように構成されている(図9(b)参照)。レンズユニット40bは、中央光透過部42bと、周辺光透過部43bとを有する。中央光透過部42bは、前後方向において発光素子5bに対向すると共に、発光素子5bから出射された光の一部を車両1の外部に向けて出射するように構成されている。周辺光透過部43bは、中央光透過部42bを囲むように設けられ、発光素子5bから出射された光の他の一部を車両1の外部に向けて全反射するように構成されている。中央光透過部42bによって形成された配光パターンと周辺光透過部43bとによって形成された配光パターンとを合成することでハイビーム用配光パターンP3が形成される。The
レンズユニット40bには、2つの凹部54b,56bが形成されている。凹部54bは凹部56bに連通しており、凹部56bの径は凹部54bの径よりも大きい。中央光透過部42bは、凹部54bの底面を構成する出射面52bと、入射面47bとを有する。周辺光透過部43bは、凹部56bの底面を構成する出射面53bと、入射面49bと、全反射面46bとを有する。本実施形態では、発光素子5bとレンズユニット40bにより、ハイビーム用配光パターンP3を形成するように構成されたハイビーム用照明ユニット7bが構成される。Two
レンズユニット40cは、前後方向において発光素子5cに対向する。レンズユニット40cは、レンズユニット40bと同一の構成を有し、発光素子5cから出射された光を車両1の外部に向けて出射することでハイビーム用配光パターンP4を形成するように構成されている(図9(b)参照)。本実施形態の説明では、レンズユニット40cにより形成されるハイビーム用配光パターンP4は、レンズユニット40bにより形成されるハイビーム用配光パターンP3に完全に重なるものとする。レンズユニット40cは、中央光透過部42cと、周辺光透過部43cとを有する。中央光透過部42cは、前後方向において発光素子5cに対向すると共に、発光素子5cから出射された光の一部を車両1の外部に向けて出射するように構成されている。周辺光透過部43cは、中央光透過部42cを囲むように設けられ、発光素子5cから出射された光の他の一部を車両1の外部に向けて全反射するように構成されている。中央光透過部42cによって形成された配光パターンと周辺光透過部43cとによって形成された配光パターンとを合成することでハイビーム用配光パターンP4が形成される。The
レンズユニット40cには、2つの凹部54c,56cが形成されている。凹部54cは凹部56cに連通しており、凹部56cの径は凹部54cの径よりも大きい。中央光透過部42cは、凹部54cの底面を構成する出射面52cと、入射面47cとを有する。周辺光透過部43cは、凹部56cの底面を構成する出射面53cと、入射面49cと、全反射面46cとを有する。本実施形態では、発光素子5cとレンズユニット40cにより、ハイビーム用配光パターンP4を形成するように構成されたハイビーム用照明ユニット7cが構成される。Two
レンズユニット40dは、前後方向において発光素子5dに対向する。レンズユニット40dは、発光素子5dから出射された光を車両1の外部に向けて出射することで斜めカットオフラインL2を有するロービーム用配光パターンP2を形成するように構成されている(図9(a)参照)。図9(a)に示すように、ロービーム用配光パターンP2は、H-H線に対して斜めに延びるように形成されている。レンズユニット40aにより形成されたロービーム用配光パターンP1とレンズユニット40dにより形成されたロービーム用配光パターンP2によって、ロービーム出射時の配光パターンが形成される。レンズユニット40dは、中央光透過部42dと、周辺光透過部43dとを有する。中央光透過部42dは、前後方向において発光素子5dに対向すると共に、発光素子5dから出射された光の一部を車両1の外部に向けて出射するように構成されている。周辺光透過部43dは、中央光透過部42dを囲むように設けられ、発光素子5dから出射された光の他の一部を車両1の外部に向けて全反射するように構成されている。中央光透過部42dによって形成された配光パターンと周辺光透過部43dとによって形成された配光パターンとを合成することでロービーム用配光パターンP2が形成される。The
レンズユニット40dには、2つの凹部54d,56dが形成されている。凹部54dは凹部56dに連通しており、凹部56dの径は凹部54dの径よりも大きい。中央光透過部42dは、凹部54dの底面を構成する出射面52dと、入射面47dとを有する。周辺光透過部43dは、凹部56dの底面を構成する出射面53dと、入射面49dと、全反射面46dとを有する。本実施形態では、発光素子5dとレンズユニット40dにより、ロービーム用配光パターンP2を形成するように構成された第2ロービーム用照明ユニット7dが構成される。Two
このように、本実施形態では、灯具ユニット3は、第1ロービーム用照明ユニット7a(以下では、単に「照明ユニット7a」という。)と、ハイビーム用照明ユニット7b,7c(以下では、単に「照明ユニット7b,7c」という。)と、第2ロービーム用照明ユニット7d(以下では、単に「照明ユニット7d」という。)を備える。図6に示すように、これらの照明ユニット7a~7dは、左右方向において並んで配置されている。照明ユニット7b,7cは、左右方向において照明ユニット7aと照明ユニット7dとの間に配置されている。Thus, in this embodiment, the
また、中央光透過部42a~42dの出射面52a~52dは同一平面上に位置すると共に、周辺光透過部43a~43dの出射面53a~53dは同一平面上に位置している。さらに、左右方向における発光素子5aと発光素子5bとの間の距離D1が0mm<D1<75mmを満たすと共に、左右方向における発光素子5cと発光素子5dとの間の距離D2が0mm<D2<75mmを満たす。このため、灯具ユニット3がロービームを出射している場合に、照明ユニット7aの点灯によって照明ユニット7bの消灯が車両1の外部から視認しづらくなると共に、照明ユニット7dの点灯によって照明ユニット7cの消灯が車両1の外部から視認しづらくなる。
The emission surfaces 52a to 52d of the central
次に、図7を参照してレンズユニット40aについて具体的に説明する。図7は、レンズユニット40aを拡大して示した横断面図である。図7に示すように、発光素子5aから出射された光の一部は、中央光透過部42aの入射面47aに入射した後に出射面52aに到達する。その後、出射面52aに到達した光は、出射面52aに形成された拡散レンズ素子48aによって拡散された状態で外部に出射される。一方、発光素子5aから出射された光の他の一部は、周辺光透過部43aの入射面49aに入射した後に全反射面46aによって全反射される。その後、全反射面46aにより全反射された光は、出射面53aに到達した後に、出射面53aに形成された拡散レンズ素子48aによって拡散された状態で外部に出射される。このように、レンズユニット40aによりロービーム用配光パターンP1が形成される。Next, the
レンズユニット40b~40dもレンズユニット40aと同様の構成を有している。この点において、図4に示すように、レンズユニット40b~40dの出射面も拡散レンズ素子48b~48dを有している。同図に示すように、レンズユニット40a~40cに形成された拡散レンズ素子48a~48cの各々は、上下方向に略平行に延びるように形成されている。一方で、レンズユニット40dに形成された拡散レンズ素子48dは、発光素子5dの下端が左右方向に対して角度α(α>0°、例えば、α=15°)だけ斜めになっているため、上下方向に対して角度αだけ斜めに延びるように形成されている。
次に、図8を参照して、レンズユニット40aの周辺光透過部43aと、レンズユニット40bの周辺光透過部43bと、レンズユニット40dの周辺光透過部43dの構成について以下に説明する。図8(a)は、照明ユニット7aを概略的に示した正面図である。図8(b)は、照明ユニット7bを概略的に示した正面図である。図8(c)は、照明ユニット7dを概略的に示した正面図である。図8(a)に示すように、レンズユニット40aの周辺光透過部43aは、中央光透過部42aをその周方向において囲むように設けられている。周辺光透過部43aは、その周方向に沿って8つの反射領域R1~R8に区分されている。反射領域R1~R8の各々は、レンズユニット40aの中心から45°の角度領域を有する。反射領域R1~R8の各々は、互いに外形が異なる全反射面46aを有する。Next, referring to FIG. 8, the configuration of the peripheral
図8(b)に示すように、レンズユニット40bの周辺光透過部43bは、中央光透過部42bをその周方向において囲むように設けられている。周辺光透過部43bは、その周方向において複数の反射領域に区分されていない。尚、レンズユニット40cは、レンズユニット40bと同様の構成を有するため、レンズユニット40cの周辺光透過部43cもその周方向において複数の反射領域に区分されていない。As shown in FIG. 8(b), the peripheral
図8(c)に示すように、レンズユニット40dの周辺光透過部43dは、中央光透過部42dをその周方向において囲むように設けられている。周辺光透過部43dは、その周方向に沿って8つの反射領域R10~R17に区分されている。各反射領域R10~R17の各々は、レンズユニット40dの中心から45°の角度領域を有する。各反射領域R10~R17の各々は、互いに形状が異なる全反射面46dを有する。As shown in Figure 8 (c), the peripheral
次に、本実施形態に係る灯具ユニット3の作用効果について以下に記載する。
Next, the effects of the
本実施形態によれば、第1ブラケット部9aと第2ブラケット部9bが互いに完全に分離しているため、左右方向の寸法が異なる複数の灯具ユニットごとに異なる新たなブラケットを製造する必要がなくなる。この点において、左右方向における第1ブラケット部9aと第2ブラケット部9bとの間の距離を調整することで、左右方向の寸法が異なる複数の灯具ユニット3のそれぞれにブラケット9を適用することが可能となる。また、第1ブラケット部9a及び第2ブラケット部9bのうちいずれか一方と適合しない灯具ユニット3に対しては、第1ブラケット部9a及び第2ブラケット部9bのうちの他方を活用することができるため、ブラケット9を製造するための金型費用を抑えることが可能となる。このように、ブラケット9を備えた灯具ユニット3の製造コストを低減することが可能となる。According to this embodiment, since the
また、エイミングスクリュー92は、ヒートシンク6に固定された第1ブラケット部9aを介して、上下方向における灯具ユニット3の光軸Axの位置を調整することが可能となる。エイミングスクリュー93は、ヒートシンク6に固定された第2ブラケット部9bを介して、水平方向における灯具ユニット3の光軸Axの位置を調整することが可能となる。また、灯具ユニット3の発光素子5から放射された熱がヒートシンク6、ブラケット9及び光軸調整機構を介して左側車両用灯具2Lの外部に効率的に放射されうる。In addition, the aiming
例えば、本実施形態では、灯具ユニット3は2つのハイビーム用照明ユニットを備えているが、ハイビーム用照明ユニットの個数は特に限定されるものではない。例えば、灯具ユニット3に設けられるハイビーム用照明ユニットの個数は1つであってもよい。For example, in this embodiment, the
(第2実施形態)
以下、本開示の第2実施形態(以下、本実施形態という。)について図面を参照しながら説明する。本図面に示された各部材の寸法は、説明の便宜上、実際の各部材の寸法とは異なる場合がある。
Second Embodiment
Hereinafter, a second embodiment of the present disclosure (hereinafter, referred to as the present embodiment) will be described with reference to the drawings. For the sake of convenience, the dimensions of each component shown in the drawings may differ from the actual dimensions of each component.
本実施形態の説明では、説明の便宜上、「左右方向」、「上下方向」、「前後方向」について適宜言及する場合がある。これらの方向は、図10又は図11に示す灯具ユニット203について設定された相対的な方向である。ここで、「左右方向」は、「左方向」及び「右方向」を含む方向である。「上下方向」は、「上方向」及び「下方向」を含む方向である。「前後方向」は、「前方向」及び「後方向」を含む方向である。左右方向と、上下方向と、前後方向のうちの一方は、残りの2方向に直交するものとする。In the description of this embodiment, for convenience of explanation, the "left-right direction", "up-down direction", and "front-rear direction" may be referred to as appropriate. These directions are relative directions set for the
また、本実施形態では、「水平方向」は、上下方向(垂直方向)に垂直な方向であって、左右方向と前後方向を含む方向である。また、本実施形態の説明では、灯具ユニット203について設定された方向(左右方向、上下方向、前後方向)は、車両1A及び左側車両用灯具202Lに設定された方向(左右方向、上下方向、前後方向)に一致するものとする。In this embodiment, the "horizontal direction" is a direction perpendicular to the up-down direction (vertical direction) and includes the left-right direction and the front-rear direction. In the description of this embodiment, the directions (left-right direction, up-down direction, front-rear direction) set for the
最初に、図10を参照して本実施形態に係る車両1Aについて説明する。図10は、左側車両用灯具202Lと右側車両用灯具202Rを備えた車両1Aの正面図である。図10に示すように、車両1Aの左前側に左側車両用灯具202Lが配置されていると共に、車両1Aの右前側に右側車両用灯具202Rが配置されている。左側車両用灯具202L及び右側車両用灯具202Rの各々には、同一の灯具ユニット203が搭載されている。First, the
次に、図11を参照して左側車両用灯具202Lについて説明する。尚、左側車両用灯具202Lの構成は、右側車両用灯具202Rの構成と概ね同一であるため、右側車両用灯具202Rについての説明は割愛する。図11は、左側車両用灯具202Lの縦断面図を示す。図11に示すように、左側車両用灯具202Lは、ランプハウジング212と、ランプハウジング212の開口部を覆うランプカバー214と、灯具ユニット203とを備える。灯具ユニット203は、ランプハウジング212とランプカバー214とによって形成された灯室S2内に配置されている。Next, the left-
次に、図12から図14を参照して灯具ユニット203の構造について具体的に説明する。図12は、灯具ユニット203の正面図である。図13は、灯具ユニット203の背面図である。図14は、図12に示すA-A線に沿って切断された灯具ユニット203の横断面図である。図12から図14に示すように、灯具ユニット203は、ヒートシンク206と、ブラケット209と、回路基板208と、発光素子205a~205dと、インナーレンズ204と、位置調整機構(具体的には、可動部293と、第1固定部292と、第2固定部295)とを備える。以降では、説明の便宜上、発光素子205a~205dを総称して発光素子205という場合がある。Next, the structure of the
ヒートシンク206は、発光素子205から放出された熱を灯室S2内の空気中に放出するように構成されている。ヒートシンク206は、例えば、アルミプレートを押出成形することで形成される。ヒートシンク206は、左右方向において互いに離れた状態で等間隔に配列された複数のフィン264を有する。ブラケット209は、例えば、ポリカーボネートやナイロン等の樹脂材料により形成されていると共に、互いに完全に分離した第1ブラケット部209aと第2ブラケット部209bとを有する。The
図12及び図13に示すように、第1ブラケット部209aは、ネジ312によってヒートシンク206の左端部262に固定されていると共に、光軸調整機構として機能する第1エイミングスクリュー(図示せず)及び支点機構として機能する支点スクリュー(図示せず)に接続されている。具体的には、第1エイミングスクリュー及び支点スクリューは、第1ブラケット部209aに形成されたスクリュー挿入孔330a,332aにそれぞれ挿入される。第1エイミングスクリューは、上下方向における灯具ユニット203の光軸Ax(図11参照)を調整するように構成されている。12 and 13, the
第2ブラケット部209bは、一対のネジ310を介してヒートシンク206の右端部263に固定されていると共に、光軸調整機構として機能する第2エイミングスクリュー(図示せず)に接続されている。具体的には、第2エイミングスクリューは、第2ブラケット部209bに形成されたスクリュー挿入孔332bに挿入される。第2エイミングスクリューは、水平方向における灯具ユニット203の光軸Axを調整するように構成されている。The
図14に示すように、回路基板208は、ヒートシンク206の前面260に配置されている。回路基板208は、図示しない電源回路に電気的に接続されている。発光素子205a~205dは、回路基板208上に配置されていると共に、回路基板208を介して図示しない光源駆動回路に電気的に接続されている。発光素子205は、例えば、LED等の半導体発光素子である。発光素子205は、白色光を外部に向けて出射するように構成されており、例えば、青色LEDと黄色蛍光体とを備えてもよい。各発光素子205a~205dは、左右方向において同一直線上に配列されている。ハイビーム用照明ユニット207bを構成する発光素子205bと、ハイビーム用照明ユニット207cを構成する発光素子205cは、左右方向において、ロービーム用照明ユニット207aを構成する発光素子205aとロービーム用照明ユニット207dを構成する発光素子205dとの間に配置されている。
As shown in FIG. 14, the
発光素子205b~205dの各々は、その下端が左右方向に対して平行となるように回路基板208に配置されている一方で、発光素子205aは、その下端が左右方向に対して斜めとなるように回路基板208に配置されている。発光素子205aの下端が左右方向に対して斜めとなっているため、後述するようにロービーム用照明ユニット207aは、斜めカットオフラインL2を有するロービーム用配光パターンP2を形成することができる(図9(a)参照)。Each of the light-emitting
図12及び図14に示すように、インナーレンズ204は、各発光素子205a~205dを覆うようにヒートシンク206の前方に配置されている。インナーレンズ204の左端部342は、第1固定部292及び第2固定部295を介して第1ブラケット部209a及びヒートシンク206に接続されている。インナーレンズ204の右端部343は、可動部293を介して第2ブラケット部209b及びヒートシンク206に接続されている。
As shown in Figures 12 and 14, the
インナーレンズ204は、例えば、ポリカーボネートやアクリル樹脂等の透明な樹脂材料により形成されている。インナーレンズ204は、左右方向において同一直線上に配列されたレンズユニット240a~240dを有する。各レンズユニット240a~240dは一体的に形成されている。The
図14に示すように、レンズユニット240a(第2レンズユニットの一例)は、前後方向において発光素子205a(第2発光素子の一例)に対向する。レンズユニット240aは、発光素子205aから出射された光を車両1Aの外部に向けて出射することで斜めカットオフラインL2を有するロービーム用配光パターンP2(第2ロービーム用配光パターンの一例)を形成するように構成されている(図9(a)参照)。ここで、図9(a)は、ロービーム出射時において車両1Aの25m前方に配置された仮想スクリーン上に形成された配光パターンを概略的に示す図である。図9(b)は、ハイビーム出射時において当該仮想スクリーン上に形成された配光パターンを概略的に示す図である。図9(a)に示すように、ロービーム用配光パターンP2は、H-H線に対して斜めに延びるように形成されている。レンズユニット240aは、中央光透過部242aと、周辺光透過部243aとを有する。中央光透過部242aは、前後方向において発光素子205aに対向すると共に、発光素子205aから出射された光の一部を車両1Aの外部に向けて出射するように構成されている。周辺光透過部243aは、中央光透過部242aを囲むように設けられ、発光素子205aから出射された光の他の一部を車両1Aの外部に向けて全反射するように構成されている。中央光透過部242aによって形成された配光パターンと周辺光透過部243aとによって形成された配光パターンとを合成することでロービーム用配光パターンP2が形成される。As shown in FIG. 14, the
レンズユニット240aには、2つの凹部254a,256aが形成されている。凹部254aは凹部256aに連通しており、凹部256aの径は凹部254aの径よりも大きい。中央光透過部242aは、凹部254aの底面を構成する出射面252aと、入射面247aとを有する。周辺光透過部243aは、凹部256aの底面を構成する出射面253aと、入射面249aと、全反射面246aとを有する。本実施形態では、発光素子205aとレンズユニット240aにより、ロービーム用配光パターンP2を形成するように構成されたロービーム用照明ユニット207aが構成される。Two
レンズユニット240b(第3レンズユニットの一例)は、前後方向において発光素子205b(第3発光素子の一例)に対向する。レンズユニット240bは、発光素子205bから出射された光を車両1Aの外部に向けて出射することでハイビーム用配光パターンP3を形成するように構成されている(図9(b)参照)。レンズユニット240bは、中央光透過部242bと、周辺光透過部243bとを有する。中央光透過部242bは、前後方向において発光素子205bに対向すると共に、発光素子205bから出射された光の一部を車両1Aの外部に向けて出射するように構成されている。周辺光透過部243bは、中央光透過部242bを囲むように設けられ、発光素子205bから出射された光の他の一部を車両1Aの外部に向けて全反射するように構成されている。中央光透過部242bによって形成された配光パターンと周辺光透過部243bとによって形成された配光パターンとを合成することでハイビーム用配光パターンP3が形成される。The
レンズユニット240bには、2つの凹部254b,256bが形成されている。凹部254bは凹部256bに連通しており、凹部256bの径は凹部254bの径よりも大きい。中央光透過部242bは、凹部254bの底面を構成する出射面252bと、入射面247bとを有する。周辺光透過部243bは、凹部256bの底面を構成する出射面253bと、入射面249bと、全反射面246bとを有する。本実施形態では、発光素子205bとレンズユニット240bにより、ハイビーム用配光パターンP3を形成するように構成されたハイビーム用照明ユニット207bが構成される。Two
レンズユニット240cは、前後方向において発光素子205cに対向する。レンズユニット240cは、レンズユニット240bと同一の構成を有し、発光素子205cから出射された光を車両1Aの外部に向けて出射することでハイビーム用配光パターンP4を形成するように構成されている(図9(b)参照)。本実施形態の説明では、レンズユニット240cにより形成されるハイビーム用配光パターンP4は、レンズユニット240bにより形成されるハイビーム用配光パターンP3に完全に重なるものとする。レンズユニット240cは、中央光透過部242cと、周辺光透過部243cとを有する。中央光透過部242cは、前後方向において発光素子205cに対向すると共に、発光素子205cから出射された光の一部を車両1Aの外部に向けて出射するように構成されている。周辺光透過部243cは、中央光透過部242cを囲むように設けられ、発光素子205cから出射された光の他の一部を車両1Aの外部に向けて全反射するように構成されている。中央光透過部242cによって形成された配光パターンと周辺光透過部243cとによって形成された配光パターンとを合成することでハイビーム用配光パターンP4が形成される。The
レンズユニット240cには、2つの凹部254c,256cが形成されている。凹部254cは凹部256cに連通しており、凹部256cの径は凹部254cの径よりも大きい。中央光透過部242cは、凹部254cの底面を構成する出射面252cと、入射面247cとを有する。周辺光透過部243cは、凹部256cの底面を構成する出射面253cと、入射面249cと、全反射面246cとを有する。本実施形態では、発光素子205cとレンズユニット240cにより、ハイビーム用配光パターンP4を形成するように構成されたハイビーム用照明ユニット207cが構成される。Two
レンズユニット240d(第1レンズユニットの一例)は、前後方向において発光素子205d(第1発光素子の一例)に対向する。レンズユニット240dは、発光素子205dから出射された光を車両1Aの外部に向けて出射することで水平カットオフラインL1を有するロービーム用配光パターンP1(第1ロービーム用配光パターンの一例)を形成するように構成されている(図9(a)参照)。ロービーム用配光パターンP1は、H-H線に沿って延びるように形成されている。レンズユニット240dにより形成されたロービーム用配光パターンP1とレンズユニット240aにより形成されたロービーム用配光パターンP2によって、ロービーム出射時の配光パターンが形成される。The
レンズユニット240dは、中央光透過部242dと、周辺光透過部243dとを有する。中央光透過部242dは、前後方向において発光素子205dに対向すると共に、発光素子205dから出射された光の一部を車両1Aの外部に向けて出射するように構成されている。周辺光透過部243dは、中央光透過部242dを囲むように設けられ、発光素子205dから出射された光の他の一部を車両1Aの外部に向けて全反射するように構成されている。中央光透過部242dによって形成される配光パターンと周辺光透過部243dによって形成される配光パターンとを合成することでロービーム用配光パターンP1が形成される。The
レンズユニット240dには、2つの凹部254d,256dが形成されている。凹部254dは凹部256dに連通しており、凹部256dの径は凹部254dの径よりも大きい。中央光透過部242dは、凹部254dの底面を構成する出射面252dと、入射面247dとを有する。周辺光透過部243dは、凹部256dの底面を構成する出射面253dと、入射面249dと、全反射面246dとを有する。本実施形態では、発光素子205dとレンズユニット240dにより、ロービーム用配光パターンP1を形成するように構成されたロービーム用照明ユニット207dが構成される。Two
このように、本実施形態では、灯具ユニット203は、ロービーム用照明ユニット207a(以下では、単に「照明ユニット207a」という。)と、ハイビーム用照明ユニット207b,207c(以下では、単に「照明ユニット207b,207c」という。)と、ロービーム用照明ユニット207d(以下では、単に「照明ユニット207d」という。)を備える。図14に示すように、これらの照明ユニット207a~207dは、左右方向において並んで配置されている。照明ユニット207b,207cは、左右方向において照明ユニット207aと照明ユニット207dとの間に配置されている。Thus, in this embodiment, the
また、中央光透過部242a~242dの出射面252a~252dは同一平面上に位置すると共に、周辺光透過部243a~243dの出射面253a~253dは同一平面上に位置している。さらに、左右方向における発光素子205aと発光素子205bとの間の距離D1が0mm<D1<75mmを満たすと共に、左右方向における発光素子205cと発光素子205dとの間の距離D2が0mm<D2<75mmを満たす。このため、灯具ユニット203がロービームを出射している場合に、照明ユニット207aの点灯によって照明ユニット207bの消灯が車両1Aの外部から視認しづらくなると共に、照明ユニット207dの点灯によって照明ユニット207cの消灯が車両1Aの外部から視認しづらくなる。
In addition, the
次に、図15を参照してレンズユニット240dについて具体的に説明する。図15は、レンズユニット240dを拡大して示した横断面図である。図15に示すように、発光素子205dから出射された光の一部は、中央光透過部242dの入射面247dに入射した後に出射面252dに到達する。その後、出射面252dに到達した光は、出射面252dに形成された拡散レンズ素子248dによって拡散された状態で外部に出射される。一方、発光素子205dから出射された光の他の一部は、周辺光透過部243dの入射面249dに入射した後に全反射面246dによって全反射される。その後、全反射面246dにより全反射された光は、出射面253dに到達した後に、出射面253dに形成された拡散レンズ素子248dによって拡散された状態で外部に出射される。このように、レンズユニット240dによりロービーム用配光パターンP1が形成される。Next, the
レンズユニット240a~240cもレンズユニット240dと同様の構成を有している。この点において、図12に示すように、レンズユニット240a~240cの出射面も拡散レンズ素子248a~248cを有している。同図に示すように、レンズユニット240b~240dに形成された拡散レンズ素子248b~248dの各々は、上下方向に略平行に延びるように形成されている。一方で、レンズユニット240aに形成された拡散レンズ素子248aは、発光素子205aの下端が左右方向に対して角度α(α>0°、例えば、α=15°)だけ斜めになっているため、上下方向に対して角度αだけ斜めに延びるように形成されている。
次に、図16を参照して、レンズユニット240aの周辺光透過部243aと、レンズユニット240bの周辺光透過部243bと、レンズユニット240dの周辺光透過部243dの構成について以下に説明する。図16(a)は、照明ユニット207aを概略的に示した正面図である。図16(b)は、照明ユニット207bを概略的に示した正面図である。図16(c)は、照明ユニット207dを概略的に示した正面図である。図16(a)に示すように、レンズユニット240aの周辺光透過部243aは、中央光透過部242aをその周方向において囲むように設けられている。周辺光透過部243aは、その周方向に沿って8つの反射領域R31~R38に区分されている。反射領域R31~R38の各々は、レンズユニット240aの中心から45°の角度領域を有する。反射領域R31~R38の各々は、互いに外形が異なる全反射面246aを有する。
Next, referring to FIG. 16, the configuration of the peripheral
図16(b)に示すように、レンズユニット240bの周辺光透過部243bは、中央光透過部242bをその周方向において囲むように設けられている。周辺光透過部243bは、その周方向において複数の反射領域に区分されていない。尚、レンズユニット240cは、レンズユニット240bと同様の構成を有するため、レンズユニット240cの周辺光透過部243cもその周方向において複数の反射領域に区分されていない。As shown in FIG. 16(b), the peripheral
図16(c)に示すように、レンズユニット240dの周辺光透過部243dは、中央光透過部242dをその周方向において囲むように設けられている。周辺光透過部243dは、その周方向に沿って8つの反射領域R40~R47に区分されている。各反射領域R40~R47の各々は、レンズユニット240dの中心から45°の角度領域を有する。各反射領域R40~R47の各々は、互いに形状が異なる全反射面246dを有する。As shown in Figure 16 (c), the peripheral
次に、図12~図14を参照してヒートシンク206に対するインナーレンズ204の相対的位置関係を調整するように構成された位置調整機構について以下に説明する。本実施形態では、第1固定部292と、第2固定部295と、可動部293が、ヒートシンク206に対するインナーレンズ204の相対的位置関係を調整するように構成された位置調整機構として機能する。第1固定部292と、第2固定部295と、可動部293は、灯具ユニット203の前後方向においてインナーレンズ204とヒートシンク206との間に配置されている。第1固定部292と、第2固定部295と、可動部293のそれぞれは、例えば、スクリューとして構成されている。
Next, the position adjustment mechanism configured to adjust the relative positional relationship of the
図12及び図13に示すように、第1固定部292は、インナーレンズ204の左端部342において、ヒートシンク206と、第1ブラケット部209aと、インナーレンズ204にそれぞれ接続されている。第2固定部295は、灯具ユニット203の上下方向において第1固定部292に対向していると共に、インナーレンズ204の左端部342において、ヒートシンク206と、第1ブラケット部209aと、インナーレンズ204にそれぞれ接続されている。12 and 13, the
図14に示すように、可動部293は、インナーレンズ204の右端部343において、ヒートシンク206と、第2ブラケット部209bと、インナーレンズ204にそれぞれ接続されている。特に、可動部293は、ヒートシンク206の挿入孔363と、第2ブラケット部209bの挿入孔290bと、インナーレンズ204の挿入孔340に挿入されている。作業者が工具を用いて可動部293を回転させることで、可動部293に係合されたインナーレンズ204の右端部343は前後方向に移動する。この結果、インナーレンズ204は、第1固定部292と第2固定部295とを通る回転軸A1(図12参照)を中心に水平方向に回転する。As shown in FIG. 14, the
このように、可動部293の回転運動を通じてインナーレンズ204が回転軸A1を中心に水平方向に回転移動するため、ヒートシンク206に対するインナーレンズ204の相対的位置が変化する。また、回路基板208がネジ等の固定手段を介してヒートシンク206に固定されているため、回路基板208に搭載された各発光素子205a~205dの位置がヒートシンク206に対して固定されている。したがって、インナーレンズ204の回転移動に伴って、レンズユニット240a~240dと発光素子205a~205dとの間の相対的位置関係が調整される。In this way, the
この点において、灯具ユニット203の組み立てが既に完了している場合であっても、レンズユニット240aと発光素子205aとの間の相対的位置関係を調整することができるため、所望のロービーム用配光パターンP1を得ることができる。さらに、レンズユニット240bと発光素子205bとの間の相対的位置関係を調整することができるため、所望のハイビーム用配光パターンP3を得ることができる。同様に、レンズユニット240cと発光素子205cとの間の相対的位置関係を調整することができるため、所望のハイビーム用配光パターンP4を得ることができる。さらに、レンズユニット240dと発光素子205dとの間の相対的位置関係を調整することができるため、所望のロービーム用配光パターンP2を得ることができる。In this respect, even if the assembly of the
本実施形態によれば、位置調整機構を用いてヒートシンク206に対するインナーレンズ204の相対的位置関係を調整することで、レンズユニット240a~240dと発光素子205a~205dとの間の相対的位置関係を調整することができ、所望の配光パターンを得ることができる。この点において、発光素子205a~205dとレンズユニット240a~240dとの間の位置決め精度が低い場合やレンズユニット240a~240dの加工精度が低い場合であっても、位置調整機構を用いたレンズユニット240a~240dと発光素子205a~205dとの間の位置調整を通じて所望の配光パターンを得ることができる。According to this embodiment, by adjusting the relative positional relationship of the
また、本実施形態では、レンズユニット240a~240dは、左右方向において、可動部293と回転軸A1との間に配置されている。さらに、レンズユニット240a~240dのうちレンズユニット240aが回転軸A1から最も離れた位置に配置されている。このため、回転軸A1を中心としたインナーレンズ204の回転移動に伴い、レンズユニット240aと発光素子205aとの間の相対的位置の変化量を最も大きくすることができる。このように、位置調整機構を用いてヒートシンク206に対するインナーレンズ204の相対的位置関係を調整することで、所望のロービーム用配光パターンP2を得ることができる。
In addition, in this embodiment,
例えば、本実施形態では、灯具ユニット203は2つのハイビーム用照明ユニットを備えているが、ハイビーム用照明ユニットの個数は特に限定されるものではない。例えば、灯具ユニット203に設けられるハイビーム用照明ユニットの個数は1つであってもよい。For example, in this embodiment, the
(第3実施形態)
以下、本開示の第3実施形態(以下、本実施形態という。)について図面を参照しながら説明する。本図面に示された各部材の寸法は、説明の便宜上、実際の各部材の寸法とは異なる場合がある。
Third Embodiment
Hereinafter, a third embodiment of the present disclosure (hereinafter, referred to as the present embodiment) will be described with reference to the drawings. For the sake of convenience, the dimensions of each component shown in the drawings may differ from the actual dimensions of each component.
本実施形態の説明では、説明の便宜上、「左右方向」、「上下方向」、「前後方向」について適宜言及する場合がある。これらの方向は、図19に示す灯具ユニット403について設定された相対的な方向である。ここで、「左右方向」は、「左方向」及び「右方向」を含む方向である。「上下方向」は、「上方向」及び「下方向」を含む方向である。「前後方向」は、「前方向」及び「後方向」を含む方向である。左右方向と、上下方向と、前後方向のうちの一方は、残りの2方向に直交するものとする。In the description of this embodiment, for convenience of explanation, the "left-right direction", "up-down direction", and "front-rear direction" may be referred to as appropriate. These directions are relative directions set for the
また、本実施形態では、「水平方向」は、上下方向(垂直方向)に垂直な方向であって、左右方向と前後方向を含む方向である。また、本実施形態の説明では、灯具ユニット403について設定された方向(左右方向、上下方向、前後方向)は、車両1B及び左側車両用灯具402Lに設定された方向(左右方向、上下方向、前後方向)に一致するものとする。In this embodiment, the "horizontal direction" is a direction perpendicular to the up-down direction (vertical direction) and includes the left-right direction and the front-rear direction. In the description of this embodiment, the directions (left-right direction, up-down direction, front-rear direction) set for the
最初に、図17を参照して本実施形態に係る車両1Bについて説明する。図17は、左側車両用灯具402Lと右側車両用灯具402Rを備えた車両1Bの正面図である。図17に示すように、車両1Bの左前側に左側車両用灯具402Lが配置されていると共に、車両1Bの右前側に右側車両用灯具402Rが配置されている。左側車両用灯具402L及び右側車両用灯具402Rの各々には、同一の灯具ユニット403が搭載されている。First, the
次に、図18を参照して左側車両用灯具402Lについて説明する。尚、左側車両用灯具402Lの構成は、右側車両用灯具402Rの構成と概ね同一であるため、右側車両用灯具402Rについての説明は割愛する。図18は、左側車両用灯具402Lの縦断面図を示す。図18に示すように、左側車両用灯具402Lは、ランプハウジング412と、ランプハウジング412の開口部を覆うランプカバー414と、灯具ユニット403とを備える。灯具ユニット403は、ランプハウジング412とランプカバー414とによって形成された灯室S3内に配置されている。Next, the left-
次に、図19から図21を参照して灯具ユニット403の構造について具体的に説明する。図19は、灯具ユニット403の斜視図である。図20は、灯具ユニット403の正面図である。図21は、図20に示すA-A線に沿って切断された灯具ユニット403を示す横断面図である。図19から図21に示すように、灯具ユニット403は、ヒートシンク406と、ブラケット409と、回路基板408と、発光素子405a~405dと、インナーレンズ404とを備える。以降では、説明の便宜上、発光素子405a~405dを総称して発光素子405という場合がある。
Next, the structure of the
ヒートシンク406は、発光素子405から放出された熱を灯室S3内の空気中に放出するように構成されている。ヒートシンク406は、例えば、アルミプレートを押出成形することで形成される。ブラケット409は、例えば、ポリカーボネートやナイロン等の樹脂材料により形成されていると共に、互いに完全に分離した第1ブラケット部409aと第2ブラケット部409bとを有する。The
第1ブラケット部409aは、ヒートシンク406の一端側においてヒートシンク406に固定されていると共に、光軸調整機構として機能するエイミングスクリュー492及び支点機構として機能する支点スクリュー495に接続されている(図20参照)。エイミングスクリュー492は、上下方向における灯具ユニット403の光軸Ax2を調整するように構成されている。第2ブラケット部409bは、ヒートシンク406の他端側においてヒートシンク406に固定されていると共に、光軸調整機構として機能するエイミングスクリュー493(図20参照)に接続されている。エイミングスクリュー493は、水平方向における灯具ユニット403の光軸Ax2を調整するように構成されている。The
回路基板408は、ヒートシンク406の前面460に配置されている。回路基板408は、図示しない電源回路に電気的に接続されている。発光素子405a~405dは、回路基板408上に配置されていると共に、回路基板408を介して図示しない光源駆動回路に電気的に接続されている。発光素子405は、例えば、LED等の半導体発光素子である。発光素子405は、白色光を外部に向けて出射するように構成されており、例えば、青色LEDと黄色蛍光体とを備えてもよい。各発光素子405a~405dは、左右方向において同一直線上に配列されている。ハイビーム用照明ユニット407bを構成する発光素子405bと、ハイビーム用照明ユニット407cを構成する発光素子405cは、左右方向において、ロービーム用照明ユニット407aを構成する発光素子405aとロービーム用照明ユニット407dを構成する発光素子405dとの間に配置されている。
The
発光素子405a~405cの各々は、その下端が左右方向に対して平行となるように回路基板408に配置されている一方で、発光素子405dは、その下端が左右方向に対して斜めとなるように回路基板408に配置されている。発光素子405dの下端が左右方向に対して斜めとなっているため、後述するようにロービーム用照明ユニット407dは、斜めカットオフラインL2を有するロービーム用配光パターンP2を形成することができる(図25(a)参照)。Each of the light-emitting
インナーレンズ404は、各発光素子405a~405dを覆うようにヒートシンク406の前面460に配置されている。インナーレンズ404は、例えば、ポリカーボネートやアクリル樹脂等の透明な樹脂材料により形成されている。インナーレンズ404は、左右方向において同一直線上に配列されたレンズユニット440a~440dを有する。各レンズユニット440a~440dは一体的に形成されている。The
図21に示すように、レンズユニット440a(第2レンズユニットの一例)は、前後方向において発光素子405a(第2発光素子の一例)に対向する。レンズユニット440aは、発光素子405aから出射された光を車両1Bの外部に向けて出射することで水平カットオフラインL1を有するロービーム用配光パターンP1を形成するように構成されている(図25(a)参照)。ここで、図25(a)は、ロービーム出射時において車両1Bの25m前方に配置された仮想スクリーン上に形成された配光パターンを概略的に示す図である。図25(b)は、ハイビーム出射時において当該仮想スクリーン上に形成された配光パターンを概略的に示す図である。ロービーム用配光パターンP1は、H-H線に沿って延びるように形成されている。As shown in FIG. 21, the
レンズユニット440aは、中央光透過部442aと、周辺光透過部443aとを有する。中央光透過部442aは、前後方向において発光素子405aに対向すると共に、発光素子405aから出射された光の一部を車両1Bの外部に向けて出射するように構成されている。周辺光透過部443aは、中央光透過部442aを囲むように設けられ、発光素子405aから出射された光の他の一部を車両1Bの外部に向けて全反射するように構成されている。中央光透過部442aによって形成される配光パターンと周辺光透過部443aによって形成される配光パターンとを合成することでロービーム用配光パターンP1が形成される。The
レンズユニット440aには、2つの凹部454a,456aが形成されている。凹部454aは凹部456aに連通しており、凹部456aの径は凹部454aの径よりも大きい。中央光透過部442aは、凹部454aの底面を構成する出射面452aと、入射面447aとを有する。周辺光透過部443aは、凹部456aの底面を構成する出射面453aと、入射面449aと、全反射面446aとを有する。本実施形態では、発光素子405aとレンズユニット440aにより、ロービーム用配光パターンP1を形成するように構成されたロービーム用照明ユニット407aが構成される。Two
レンズユニット440b(第3レンズユニットの一例)は、前後方向において発光素子405b(第3発光素子の一例)に対向する。レンズユニット440bは、発光素子405bから出射された光を車両1Bの外部に向けて出射することでハイビーム用配光パターンP3を形成するように構成されている(図25(b)参照)。レンズユニット440bは、中央光透過部442bと、周辺光透過部443bとを有する。中央光透過部442bは、前後方向において発光素子405bに対向すると共に、発光素子405bから出射された光の一部を車両1Bの外部に向けて出射するように構成されている。周辺光透過部443bは、中央光透過部442bを囲むように設けられ、発光素子405bから出射された光の他の一部を車両1Bの外部に向けて全反射するように構成されている。中央光透過部442bによって形成された配光パターンと周辺光透過部443bとによって形成された配光パターンとを合成することでハイビーム用配光パターンP3が形成される。The
レンズユニット440bには、2つの凹部454b,456bが形成されている。凹部454bは凹部456bに連通しており、凹部456bの径は凹部454bの径よりも大きい。中央光透過部442bは、凹部454bの底面を構成する出射面452bと、入射面447bとを有する。周辺光透過部443bは、凹部456bの底面を構成する出射面453bと、入射面449bと、全反射面446bとを有する。本実施形態では、発光素子405bとレンズユニット440bにより、ハイビーム用配光パターンP3を形成するように構成されたハイビーム用照明ユニット407bが構成される。Two
レンズユニット440cは、前後方向において発光素子405cに対向する。レンズユニット440cは、レンズユニット440bと同一の構成を有し、発光素子405cから出射された光を車両1Bの外部に向けて出射することでハイビーム用配光パターンP4を形成するように構成されている(図25(b)参照)。本実施形態の説明では、レンズユニット440cにより形成されるハイビーム用配光パターンP4は、レンズユニット440bにより形成されるハイビーム用配光パターンP3に完全に重なるものとする。レンズユニット440cは、中央光透過部442cと、周辺光透過部443cとを有する。中央光透過部442cは、前後方向において発光素子405cに対向すると共に、発光素子405cから出射された光の一部を車両1Bの外部に向けて出射するように構成されている。周辺光透過部443cは、中央光透過部442cを囲むように設けられ、発光素子405cから出射された光の他の一部を車両1Bの外部に向けて全反射するように構成されている。中央光透過部442cによって形成された配光パターンと周辺光透過部443cとによって形成された配光パターンとを合成することでハイビーム用配光パターンP4が形成される。The
レンズユニット440cには、2つの凹部454c,456cが形成されている。凹部454cは凹部456cに連通しており、凹部456cの径は凹部454cの径よりも大きい。中央光透過部442cは、凹部454cの底面を構成する出射面452cと、入射面447cとを有する。周辺光透過部443cは、凹部456cの底面を構成する出射面453cと、入射面449cと、全反射面446cとを有する。本実施形態では、発光素子405cとレンズユニット440cにより、ハイビーム用配光パターンP4を形成するように構成されたハイビーム用照明ユニット407cが構成される。Two
レンズユニット440d(第1レンズユニットの一例)は、前後方向において発光素子405d(第1発光素子の一例)に対向する。レンズユニット440dは、発光素子405dから出射された光を車両1Bの外部に向けて出射することで斜めカットオフラインL2を有するロービーム用配光パターンP2を形成するように構成されている(図25(a)参照)。図25(a)に示すように、ロービーム用配光パターンP2は、H-H線に対して斜めに延びるように形成されている。レンズユニット440aにより形成されたロービーム用配光パターンP1とレンズユニット440dにより形成されたロービーム用配光パターンP2によって、ロービーム出射時の配光パターンが形成される。レンズユニット440dは、中央光透過部442dと、周辺光透過部443dとを有する。中央光透過部442dは、前後方向において発光素子405dに対向すると共に、発光素子405dから出射された光の一部を車両1Bの外部に向けて出射するように構成されている。周辺光透過部443dは、中央光透過部442dを囲むように設けられ、発光素子405dから出射された光の他の一部を車両1Bの外部に向けて全反射するように構成されている。中央光透過部442dによって形成された配光パターンと周辺光透過部443dとによって形成された配光パターンとを合成することでロービーム用配光パターンP2が形成される。The
レンズユニット440dには、2つの凹部454d,456dが形成されている。凹部454dは凹部456dに連通しており、凹部456dの径は凹部454dの径よりも大きい。中央光透過部442dは、凹部454dの底面を構成する出射面452dと、入射面447dとを有する。周辺光透過部443dは、凹部456dの底面を構成する出射面453dと、入射面449dと、全反射面446dとを有する。本実施形態では、発光素子405dとレンズユニット440dにより、ロービーム用配光パターンP2を形成するように構成されたロービーム用照明ユニット407dが構成される。Two
このように、本実施形態では、灯具ユニット403は、ロービーム用照明ユニット407a(以下では、単に「照明ユニット407a」という。)と、ハイビーム用照明ユニット407b,407c(以下では、単に「照明ユニット407b,407c」という。)と、ロービーム用照明ユニット407d(以下では、単に「照明ユニット407d」という。)を備える。図21に示すように、これらの照明ユニット407a~407dは、左右方向において並んで配置されている。照明ユニット407b,407cは、左右方向において照明ユニット407aと照明ユニット407dとの間に配置されている。Thus, in this embodiment, the
また、中央光透過部442a~442dの出射面452a~452dは同一平面上に位置すると共に、周辺光透過部443a~443dの出射面453a~453dは同一平面上に位置している。さらに、左右方向における発光素子405aと発光素子405bとの間の距離D1が0mm<D1<75mmを満たすと共に、左右方向における発光素子405cと発光素子405dとの間の距離D2が0mm<D2<75mmを満たす。このため、灯具ユニット403がロービームを出射している場合に、照明ユニット407aの点灯によって照明ユニット407bの消灯が車両1Bの外部から視認しづらくなると共に、照明ユニット407dの点灯によって照明ユニット407cの消灯が車両1Bの外部から視認しづらくなる。
In addition, the
次に、図22を参照してレンズユニット440aについて具体的に説明する。図22は、レンズユニット440aを拡大して示した横断面図である。図22に示すように、発光素子405aから出射された光の一部は、中央光透過部442aの入射面447aに入射した後に出射面452aに到達する。その後、出射面452aに到達した光は、出射面452aに形成された拡散レンズ素子448aによって拡散された状態で外部に出射される。一方、発光素子405aから出射された光の他の一部は、周辺光透過部443aの入射面449aに入射した後に全反射面446aによって全反射される。その後、全反射面446aにより全反射された光は、出射面453aに到達した後に、出射面453aに形成された拡散レンズ素子448aによって拡散された状態で外部に出射される。このように、レンズユニット440aによりロービーム用配光パターンP1が形成される。Next, the
レンズユニット440b~440dもレンズユニット440aと同様の構成を有している。この点において、図20に示すように、レンズユニット440b~440dの出射面も拡散レンズ素子448b~448dを有している。同図に示すように、レンズユニット440a~440cに形成された拡散レンズ素子448a~448cの各々は、上下方向に略平行に延びるように形成されている。一方で、レンズユニット440dに形成された拡散レンズ素子448dは、発光素子405dの下端が左右方向に対して角度α(α>0°、例えば、α=15°)だけ斜めになっているため、上下方向に対して角度αだけ斜めに延びるように形成されている。
次に、図23及び図24を参照してインナーレンズ404と回路基板408との間の位置決め機構について以下に説明する。図23は、図20に示すB-B線に沿って切断された灯具ユニット403を示す横断面図である。図24は、図20に示すC-C線に沿って切断された灯具ユニット403を示す縦断面図である。Next, the positioning mechanism between the
図23に示すように、レンズユニット440dには位置決めピン550が設けられている。具体的には、位置決めピン550は、周辺光透過部443dから後方向に向かって突出するように形成されている。位置決めピン550は、回路基板408に形成された位置決め穴480に挿入されている。位置決め穴480は、例えば丸穴として形成されている。位置決め穴480の径は、位置決めピン550の内径よりも僅かに大きくてもよい。23, the
また、レンズユニット440dから離れた位置に別の位置決めピン552(位置決め部の一例)が設けられている。本実施形態では、位置決めピン552がレンズユニット440bに設けられている。具体的には、位置決めピン552は、周辺光透過部443bから後方向に向かって突出するように形成されている。位置決めピン552は、回路基板408に形成された位置決め穴482(被位置決め部の一例)に挿入されている。位置決め穴482は、例えば長穴として形成されている。In addition, another positioning pin 552 (an example of a positioning portion) is provided at a position away from
図24に示すように、位置決めピン550は、レンズユニット440dの光入射凹部444dの外周縁548dの付近に配置されている。ここで、光入射凹部444dは、発光素子405dの出射面415dに対向すると共に、発光素子405dから出射された光を通過させるように構成されている。光入射凹部444dは、中央光透過部442dの入射面447dと周辺光透過部443dの入射面449dにより規定されている。特に、位置決めピン550は、光入射凹部444dの外周縁548dと全反射面446d(周辺光透過部443dの反対面の一例)との間に形成されている。24, the
また、位置決めピン550の直径をφとした場合に、位置決めピン550と外周縁548dとの間の最短距離Lは、例えば、0<L<φを満たしてもよい。より具体的には、位置決めピン550の外周縁550eと外周縁548dとの間の最短距離Lが0<L<φを満たしてもよい。さらに、換言すれば、位置決めピン550の中心軸と外周縁548dとの間の最短距離L1が0.5φ<L1<1.5φを満たしてもよい。このように、位置決めピン550は、0<L<φの位置関係を満たすように外周縁548dの近傍に位置してもよい。Furthermore, when the diameter of the
本実施形態では、位置決めピン550が位置決め穴480に挿入された後に位置決めピン552が位置決め穴482に挿入されることで、インナーレンズ404と回路基板408との間の位置決めが行われる。In this embodiment, positioning between the
また、発光素子405dの出射面415dは、発光素子405dが搭載される回路基板408の表面484に直交する方向に相当する灯具ユニット403の前後方向において、回路基板408の表面484と外周縁548dとの間に位置している。In addition, the
次に、図25を参照して、レンズユニット440aの周辺光透過部443aと、レンズユニット440bの周辺光透過部443bと、レンズユニット440dの周辺光透過部443dの構成について以下に説明する。図25(a)は、照明ユニット407aを概略的に示した正面図である。図25(b)は、照明ユニット407bを概略的に示した正面図である。図25(c)は、照明ユニット407dを概略的に示した正面図である。図25(a)に示すように、レンズユニット440aの周辺光透過部443aは、中央光透過部442aをその周方向において囲むように設けられている。周辺光透過部443aは、その周方向に沿って8つの反射領域R51~R58に区分されている。反射領域R51~R58の各々は、レンズユニット440aの中心から45°の角度領域を有する。反射領域R51~R58の各々は、互いに外形が異なる全反射面446aを有する。
Next, referring to FIG. 25, the configuration of the peripheral
図25(b)に示すように、レンズユニット440bの周辺光透過部443bは、中央光透過部442bをその周方向において囲むように設けられている。周辺光透過部443bは、その周方向において複数の反射領域に区分されていない。尚、レンズユニット440cは、レンズユニット440bと同様の構成を有するため、レンズユニット440cの周辺光透過部443cもその周方向において複数の反射領域に区分されていない。As shown in FIG. 25(b), the peripheral
図25(c)に示すように、レンズユニット440dの周辺光透過部443dは、中央光透過部442dをその周方向において囲むように設けられている。周辺光透過部443dは、その周方向に沿って8つの反射領域R60~R67に区分されている。各反射領域R60~R67の各々は、レンズユニット440dの中心から45°の角度領域を有する。各反射領域R60~R67の各々は、互いに形状が異なる全反射面446dを有する。As shown in Figure 25 (c), the peripheral
次に、本実施形態に係る灯具ユニット403の作用効果について以下に記載する。
Next, the effects of the
本実施形態によれば、レンズユニット440dの位置決めピン550が回路基板408の位置決め穴480に挿入されると共に、位置決めピン552と位置決め穴482とが互いに係合する。このように、インナーレンズ404と回路基板408との間の位置決め精度を向上させることができる。この結果、インナーレンズ404と回路基板408との間の位置決め精度の向上を通じて、レンズユニット440aと発光素子405aとの間の位置決め精度、レンズユニット440bと発光素子405bとの間の位置決め精度、レンズユニット440cと発光素子405cとの間の位置決め精度、及びレンズユニット440dと発光素子405dとの間の位置決め精度を向上させることが可能となる。According to this embodiment, the
さらに、本実施形態では、ヒートシンク406を介してインナーレンズ404と回路基板408との間の位置決めが行われるのではなく、2つの位置決めピンによりインナーレンズ404と回路基板408との間の位置決めが直接的に行われる。このため、位置決め機構をヒートシンク406に別途設ける必要がないため、ヒートシンク406の製造コストを低減することができる。この結果、ヒートシンク406を備えた灯具ユニット403の製造コストを低減することができる。このように、灯具ユニット403の製造コストを低減することができると共に、レンズユニット440a~440dと発光素子405a~405dとの間の位置決め精度を向上させることができる。
Furthermore, in this embodiment, positioning between the
また、本実施形態に係る灯具ユニット403では、4つのレンズユニット440a~440dの中でロービーム用配光パターンP2を形成するレンズユニット440dに対して最も高い位置決め精度が要求される。この点において、本実施形態では、位置決めピン550がレンズユニット440dに形成された光入射凹部444dの外周縁548dの付近に配置されているため、レンズユニット440dと発光素子405dとの間の位置決め精度を向上させることができる。この結果、精度よくロービーム用配光パターンP2を車両1Bの外部に出射することができる。Furthermore, in the
また、位置決めピン550が外周縁548dと周辺光透過部443dの全反射面446dとの間に位置しているため、発光素子405dから出射された光の一部が位置決めピン550に干渉することが好適に防止される。このように、レンズユニット440dと発光素子405dとの間の位置決め精度を向上させつつ、発光素子405dから出射された光の利用効率を高めることが可能となる。In addition, since the
例えば、本実施形態では、灯具ユニット403は2つのハイビーム用照明ユニットを備えているが、ハイビーム用照明ユニットの個数は特に限定されるものではない。例えば、灯具ユニット403に設けられるハイビーム用照明ユニットの個数は1つであってもよい。For example, in this embodiment, the
以上、本発明の実施形態について説明をしたが、本発明の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではないのは言うまでもない。本実施形態は単なる一例であって、請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本発明の技術的範囲は請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。 Although an embodiment of the present invention has been described above, it goes without saying that the technical scope of the present invention should not be interpreted as being limited by the description of this embodiment. This embodiment is merely an example, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications of the embodiment are possible within the scope of the invention described in the claims. The technical scope of the present invention should be determined based on the scope of the invention described in the claims and its equivalents.
本出願は、2020年2月18日に出願された日本国特許出願(特願2020-025177号)に開示された内容と、2020年2月18日に出願された日本国特許出願(特願2020-025178号)に開示された内容と、2020年2月18日に出願された日本国特許出願(特願2020-025179号)に開示された内容を適宜援用する。This application incorporates by reference, as appropriate, the contents disclosed in a Japanese patent application filed on February 18, 2020 (Patent Application No. 2020-025177), the contents disclosed in a Japanese patent application filed on February 18, 2020 (Patent Application No. 2020-025178), and the contents disclosed in a Japanese patent application filed on February 18, 2020 (Patent Application No. 2020-025179).
Claims (8)
前記車両用灯具の水平方向及び上下方向のうちの一方における前記灯具ユニットの光軸を調整するように構成された第1光軸調整機構と、
前記車両用灯具の水平方向及び上下方向のうちの他方における前記灯具ユニットの光軸を調整するように構成された第2光軸調整機構と、
を有する光軸調整機構と、
前記第1光軸調整機構に接続された第1ブラケット部と、
前記第2光軸調整機構に接続されると共に、前記第1ブラケット部と完全に分離した状態で対向した第2ブラケット部と、
を有するブラケットと、
を備えており、
前記光軸調整機構は、支点機構をさらに有し、前記支点機構は前記第1ブラケット部に接続されている、灯具ユニット。 A lighting unit provided in a vehicle lighting fixture,
a first optical axis adjustment mechanism configured to adjust an optical axis of the lamp unit in one of a horizontal direction and a vertical direction of the vehicle lamp;
a second optical axis adjustment mechanism configured to adjust an optical axis of the lamp unit in the other of a horizontal direction and a vertical direction of the vehicle lamp;
an optical axis adjustment mechanism having
A first bracket portion connected to the first optical axis adjustment mechanism;
a second bracket portion connected to the second optical axis adjustment mechanism and facing the first bracket portion in a completely separated state;
A bracket having
Equipped with
The optical axis adjustment mechanism further includes a fulcrum mechanism, the fulcrum mechanism being connected to the first bracket portion.
前記第2光軸調整機構は、前記支点機構と前記第1光軸調整機構を通る第2回転軸を中心に前記灯具ユニットを回転させるように構成され、
前記第1回転軸と前記第2回転軸は互いに直交する、
請求項1に記載の灯具ユニット。 the first optical axis adjustment mechanism is configured to rotate the lamp unit about a first rotation axis passing through the fulcrum mechanism and the second optical axis adjustment mechanism;
the second optical axis adjustment mechanism is configured to rotate the lamp unit about a second rotation axis passing through the fulcrum mechanism and the first optical axis adjustment mechanism;
The first rotation axis and the second rotation axis are perpendicular to each other.
A lamp unit according to claim 1.
前記第1ブラケット部は、前記支持部材の一端側において前記支持部材に固定され、
前記第2ブラケット部は、前記一端側に対向する前記支持部材の他端側において前記支持部材に固定される、請求項1又は2に記載の灯具ユニット。 The lamp unit further includes a support member.
The first bracket portion is fixed to the support member at one end side of the support member,
The lamp unit according to claim 1 , wherein the second bracket portion is fixed to the support member at an other end side of the support member opposite to the one end side.
請求項1から4のうちいずれか一項に記載の灯具ユニット。 The first bracket portion and the second bracket portion are disposed substantially parallel to each other.
A lamp unit according to any one of claims 1 to 4.
前記第2ブラケット部は、前記第2ブラケット部と前記支持部材との間の位置関係を決定するように構成された第2位置決め機構を有する、請求項3に記載の灯具ユニット。 the first bracket portion has a first positioning mechanism configured to determine a positional relationship between the first bracket portion and the support member;
The lamp unit according to claim 3 , wherein the second bracket portion has a second positioning mechanism configured to determine a positional relationship between the second bracket portion and the support member.
前記第1ブラケット部に設けられた第1位置決めピンと、
前記支持部材を収容するように前記第1ブラケット部に形成された第1位置決め凹部と、を有し、
前記第2位置決め機構は、
前記第2ブラケット部に設けられた第2位置決めピンと、
前記支持部材を収容するように前記第2ブラケット部に形成された第2位置決め凹部と、を有し、
前記第1位置決めピンは、前記支持部材に形成された第1位置決め穴に挿入されており、
前記第2位置決めピンは、前記支持部材に形成された第2位置決め穴に挿入されており、
前記支持部材が前記第1位置決め凹部に収容された状態で、前記第1位置決め凹部の周壁が前記支持部材の側面の一部に接触し、
前記支持部材が前記第2位置決め凹部に収容された状態で、前記第2位置決め凹部の周壁が前記支持部材の側面の一部に接触する、請求項6に記載の灯具ユニット。 The first positioning mechanism includes:
a first positioning pin provided on the first bracket portion;
a first positioning recess formed in the first bracket portion so as to accommodate the support member;
The second positioning mechanism includes:
a second positioning pin provided on the second bracket portion;
a second positioning recess formed in the second bracket portion to accommodate the support member,
The first positioning pin is inserted into a first positioning hole formed in the support member,
The second positioning pin is inserted into a second positioning hole formed in the support member,
When the support member is accommodated in the first positioning recess, a peripheral wall of the first positioning recess comes into contact with a part of a side surface of the support member,
The lamp unit according to claim 6 , wherein a peripheral wall of the second positioning recess contacts a part of a side surface of the support member when the support member is accommodated in the second positioning recess.
Applications Claiming Priority (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020025177 | 2020-02-18 | ||
| JP2020025179 | 2020-02-18 | ||
| JP2020025177 | 2020-02-18 | ||
| JP2020025178 | 2020-02-18 | ||
| JP2020025179 | 2020-02-18 | ||
| JP2020025178 | 2020-02-18 | ||
| PCT/JP2021/001904 WO2021166532A1 (en) | 2020-02-18 | 2021-01-20 | Lamp unit and vehicle lamp |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2021166532A1 JPWO2021166532A1 (en) | 2021-08-26 |
| JP7644083B2 true JP7644083B2 (en) | 2025-03-11 |
Family
ID=77391955
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022501710A Active JP7644083B2 (en) | 2020-02-18 | 2021-01-20 | Lighting unit and vehicle lighting fixture |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7644083B2 (en) |
| CN (1) | CN115135925B (en) |
| WO (1) | WO2021166532A1 (en) |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010080082A (en) | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Ichikoh Ind Ltd | Lighting fixture for vehicle |
| JP2013069492A (en) | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Isuzu Motors Ltd | Lamp structure of vehicle |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3907827B2 (en) * | 1998-05-25 | 2007-04-18 | 株式会社小糸製作所 | Automotive headlamp |
| JP2001351407A (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-21 | Koito Mfg Co Ltd | Headlamp for automobile with movable reflector |
| JP4087201B2 (en) * | 2002-09-20 | 2008-05-21 | 株式会社小糸製作所 | Optical axis position setting method for vehicle headlamp device |
| JP2008123753A (en) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Koito Mfg Co Ltd | Lamp unit for vehicle |
| JP5636756B2 (en) * | 2010-06-17 | 2014-12-10 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lamp unit |
| JP2014132546A (en) * | 2012-12-04 | 2014-07-17 | Koito Mfg Co Ltd | Lighting device for vehicle |
| CN203940314U (en) * | 2014-06-16 | 2014-11-12 | 南京中电熊猫照明有限公司 | The LED modularity Tunnel Lamp that a kind of irradiating angle is adjustable |
| JP6653521B2 (en) * | 2015-01-23 | 2020-02-26 | 株式会社小糸製作所 | Road surface lighting unit |
| JP6617431B2 (en) * | 2015-04-09 | 2019-12-11 | 岩崎電気株式会社 | lighting equipment |
| CN207486693U (en) * | 2017-10-31 | 2018-06-12 | 丹阳市道亮车灯塑件有限公司 | A kind of headlight for vehicles |
-
2021
- 2021-01-20 CN CN202180015904.XA patent/CN115135925B/en active Active
- 2021-01-20 JP JP2022501710A patent/JP7644083B2/en active Active
- 2021-01-20 WO PCT/JP2021/001904 patent/WO2021166532A1/en not_active Ceased
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010080082A (en) | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Ichikoh Ind Ltd | Lighting fixture for vehicle |
| JP2013069492A (en) | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Isuzu Motors Ltd | Lamp structure of vehicle |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPWO2021166532A1 (en) | 2021-08-26 |
| CN115135925B (en) | 2025-05-16 |
| WO2021166532A1 (en) | 2021-08-26 |
| CN115135925A (en) | 2022-09-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3998999B2 (en) | Vehicle lighting | |
| JP5567435B2 (en) | Vehicle lighting | |
| US7001054B2 (en) | Vehicular lamp | |
| US8123388B2 (en) | Vehicle headlamp | |
| CN103423687B (en) | Vehicle Headlamps | |
| EP1418621A2 (en) | Vehicular headlamp employing semiconductor light source | |
| JP7112253B2 (en) | vehicle lamp | |
| GB2387645A (en) | Vehicle headlamp | |
| JP2005166587A (en) | Vehicular headlamp | |
| JP4008359B2 (en) | Vehicle headlamp | |
| CN108224352B (en) | Lamp fitting | |
| CN109073182B (en) | Light emitting unit and vehicle lamp | |
| JP7644083B2 (en) | Lighting unit and vehicle lighting fixture | |
| JP2024133632A (en) | Lighting unit and vehicle lighting fixture | |
| EP4365486A1 (en) | Vehicle lamp fitting | |
| EP4303483A1 (en) | Vehicular lamp | |
| JP7591432B2 (en) | Vehicle lighting fixtures | |
| JP7239244B2 (en) | vehicle lamp | |
| JP6936045B2 (en) | Vehicle lighting | |
| JP7591429B2 (en) | Vehicle lighting fixtures | |
| JP7268492B2 (en) | vehicle headlight | |
| WO2022210913A1 (en) | Lamp unit | |
| JP2022134641A (en) | vehicle lamp | |
| JP2024054742A (en) | Optical components and vehicle lighting fixtures | |
| WO2024009718A1 (en) | Vehicle headlamp |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231025 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240409 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240605 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241011 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250128 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250227 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7644083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |