JP7644643B2 - Oil pan sealing structure and replacement oil pan - Google Patents
Oil pan sealing structure and replacement oil pan Download PDFInfo
- Publication number
- JP7644643B2 JP7644643B2 JP2021055700A JP2021055700A JP7644643B2 JP 7644643 B2 JP7644643 B2 JP 7644643B2 JP 2021055700 A JP2021055700 A JP 2021055700A JP 2021055700 A JP2021055700 A JP 2021055700A JP 7644643 B2 JP7644643 B2 JP 7644643B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil pan
- protrusion
- case
- resin member
- replacement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 68
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 68
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 193
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
本発明は、オイルパン密閉構造および取替オイルパンに関する。 The present invention relates to an oil pan sealing structure and a replacement oil pan.
車両の分野において、オイルパンの部品を接合するためのいくつかの構造が提案されている。例えば、特許文献1は、二槽式オイルパンにおいて、金属製の外側パンと、樹脂製の内側パンと、を接合するための構造を開示している。また、特許文献2は、樹脂製のオイルパンと、金属板および金属板の両面に配置された2枚の樹脂板を含む板材と、を接合するための構造を開示している。
In the field of vehicles, several structures have been proposed for joining oil pan parts. For example,
オイルパンは、整備時にケース(例えば、トランスミッションケースまたはシリンダブロック等)から取り外される場合がある。したがって、オイルパンをケースから素早く取り外すことができると、整備を素早く完了することができる。 The oil pan may be removed from a case (e.g., a transmission case or cylinder block) during maintenance. Therefore, being able to quickly remove the oil pan from the case allows maintenance to be completed quickly.
本発明は、上記の課題を考慮して、オイルパンをケースから素早く取り外すことができるオイルパン密閉構造を提供することを目的とする。 In consideration of the above problems, the present invention aims to provide an oil pan sealing structure that allows the oil pan to be quickly removed from the case.
本発明の一態様に係るオイルパン密閉構造は、
樹脂製のオイルパンと、
前記オイルパンに接合される金属製のケースであって、樹脂部材が取り付けられた、ケースと、
を備え、
前記オイルパンまたは前記樹脂部材の一方は、前記オイルパンまたは前記樹脂部材の他方に向かって突出する少なくとも1つの第1突起を含み、
前記少なくとも1つの第1突起は、前記ケースの下端縁の全周に沿って延在する閉じた輪郭を有し、
前記少なくとも1つの第1突起の少なくとも一部は、前記オイルパンまたは前記樹脂部材の前記他方に接合されて前記オイルパンおよび前記ケースを密閉し、
前記第1突起により形成される前記オイルパンと前記樹脂部材との間の接合部は、脆弱部を含む。
An oil pan sealing structure according to one aspect of the present invention includes:
A plastic oil pan,
a metal case joined to the oil pan, the metal case having a resin member attached thereto;
Equipped with
one of the oil pan or the resin member includes at least one first projection protruding toward the other of the oil pan or the resin member ,
the at least one first projection has a closed contour extending around an entire periphery of a bottom edge of the case;
at least a portion of the at least one first projection is joined to the other of the oil pan and the resin member to seal the oil pan and the case;
The joint between the oil pan and the resin member formed by the first projection includes a fragile portion.
本発明によれば、オイルパンをケースから素早く取り外すことができる。 The present invention allows the oil pan to be quickly removed from the case.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す具体的な寸法、材料および数値等は、理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、明細書および図面において、実質的に同一の機能および構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 The following describes in detail an embodiment of the present invention with reference to the attached drawings. The specific dimensions, materials, values, etc. shown in the embodiment are merely examples for ease of understanding, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In the specification and drawings, elements that have substantially the same functions and configurations are given the same reference numerals to avoid duplicated explanations. Also, elements that are not directly related to the present invention are not shown.
図1は、本発明の実施形態に係るオイルパン密閉構造100を示す概略図である。オイルパン密閉構造(以下、単に「構造」とも称され得る)100は、例えば、HEV(Hybrid Electric Vehicle)、ガソリン自動車またはディーゼル自動車等の車両500に対して、オイルLを貯留するために適用される。例えば、構造100は、トランスミッションオイルを貯留するするために、トランスミッションに適用される。他の実施形態では、構造100は、エンジンオイルを貯留するために、エンジンに適用されてもよい。構造100は、オイルLを収容する空間101を画定する。構造100は、例えば、ケース1と、オイルパン2と、を備える。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an oil
ケース1は、例えば、トランスミッションケースである。トランスミッションケースは、トランスミッションの不図示の構成要素(例えば、ギア等)を収容する。他の実施形態では、ケース1は、エンジンのシリンダブロックであってもよい。ケース1は、側壁11を含む。ケース1の底部は、開放されている。側壁11は、下端縁12を含む。下端縁12は、不図示の底面視において、空間101を囲う閉じた輪郭を有する。ケース1は、金属製(例えば、アルミニウム合金)である。
The
オイルパン2は、ケース1の底部を閉じるように、ケース1の下端縁12に取り付けられる。オイルパン2は、側壁21と、底壁22と、を含む。オイルパン2の上部は、開放されている。側壁21は、上端縁23を含む。上端縁23は、不図示の上面視において、空間101を囲う閉じた輪郭を有する。上端縁23は、ケース1の下端縁12と対向し、下端縁12の輪郭に対応する輪郭を有する。上端縁23は、下端縁12に接合される(詳しくは後述)。オイルパン2は、樹脂製(例えば、PA66)である。
The
続いて、ケース1とオイルパン2との接合部について詳細に説明する。
Next, we will explain in detail the joint between the
図2は、図1中のA部を示す概略的な拡大断面図であり、ケース1とオイルパン2との接合部J1を示す。構造100は、樹脂部材3を備える。樹脂部材3は、ケース1の下端縁12に取り付けられる。樹脂部材3は、樹脂製(例えば、PA66)である。構造100では、オイルパン2と樹脂部材3との間の接合によって、ケース1に対してオイルパン2が接合される。
Figure 2 is a schematic enlarged cross-sectional view showing part A in Figure 1, showing joint J1 between
図3は、接合前のケース1およびオイルパン2を示す概略的な拡大断面図である。樹脂部材3は、不図示の底面視において、下端縁12の全周に亘って延在する。すなわち、樹脂部材3は、底面視において、閉じた輪郭を有する。樹脂部材3は、本体部31と、複数(図3では2つ)の突起(第1突起)32a,32bと、を含む。突起32a,32bの数は2つに限定されず、1つであってもよく、または、3つ以上であってもよい。
Figure 3 is a schematic enlarged cross-sectional view showing the
本体部31は、ケース1の下端縁12に固定される。本体部31は、底面視において、下端縁12の全周に亘って延在する。すなわち、本体部31は、底面視において、閉じた輪郭を有する。本体部31とケース1との固定に関して、例えば、まず、ケース1の下端縁12にエッチングによって微細な窪みを形成する。続いて、本体部31の上面を溶融する。溶融樹脂が窪みに進入するように、本体部31の上面をケース1の下端縁12に取り付ける。溶融樹脂が窪み内で固化すると、本体部31がケース1に固定される。他の実施形態では、本体部31は、例えば接着剤等の他の固定手段によってケース1に固定されてもよい。
The
本体部31は、例えば、矩形断面を有する。例えば、本体部31は、側壁11の厚さ(図2において左右方向の長さ)よりも小さい厚さを有する。他の実施形態では、樹脂部材3は、側壁11の厚さと同じ(または、略同じ)厚さを有してもよい。例えば、樹脂部材3は、側壁11の外面と面一になるように下端縁12に取り付けられる。他の実施形態では、樹脂部材3は、側壁11の内面と面一になるように下端縁12に取り付けられてもよい。樹脂部材3の高さd1(図2において上下方向の長さ)は、例えば2.0mm以上5.0mm以下である。高さd1は、この範囲に限定されず、他の実施形態では他の範囲であってもよい。
The
突起32a,32bの各々は、本体部31の下面から下方に突出する。各突起32a,32bは、底面視において、ケース1の下端縁12の全周に亘って延在する。すなわち、各突起32a,32bは、底面視において、閉じた輪郭を有する。複数の突起32a,32bは、本体部31の厚さ方向(すなわち、ケース1の側壁11の厚さ方向)において、互いに離間する。突起32bは、突起32aの内側に位置し、突起32aによって囲われる。例えば、外側の突起32aは、側壁11の外面に沿って、本体部31の下面に形成される。
Each of the
突起32a,32bは、先端(下端)に向かって先細りにされる。具体的には、本実施形態では、突起32a,32bは、三角形断面を有する。他の実施形態では、突起32a,32bは、三角形断面以外の他の先細り形状を有してもよい。本体部31の下面からの突起32a,32bの高さd2は、例えば2.0mm以上5.0mm以下である。突起32a,32bの最厚部の厚さd3は、例えば5.0mm以上10.0mm以下である。高さd2および厚さd3は、これらの範囲に限定されず、他の実施形態では他の範囲であってもよい。また、他の実施形態では、外側の突起32aと内側の突起32bとは、互いに異なる寸法を有してもよい。
The
オイルパン2の上端縁23には、突起(第2突起)24が設けられる。突起24は、上端縁23から上方に突出する。突起24は、上面視において、オイルパン2の上端縁23の全周に亘って延在する。すなわち、突起24は、上面視において、閉じた輪郭を有する。突起24は、樹脂部材3の外側の突起32aに対応する位置に設けられる。突起24は、側壁21の外面に沿って、上端縁23に形成される。例えば、突起24は、矩形断面を有する。例えば、突起24の厚さd4は、突起32a,32bの最厚部の厚さd3と同じであってもよい。突起24の高さd5は、例えば2.0mm以上5.0mm以下である。厚さd4および高さd5は、これらの範囲に限定されず、他の実施形態では他の範囲であってもよい。
A protrusion (second protrusion) 24 is provided on the
続いて、ケース1にオイルパン2を接合する方法について説明する。
Next, we will explain how to join the
図3に示されるように、樹脂部材3の外側の突起32aとオイルパン2の突起24とが互いに対向するように、オイルパン2をケース1に対して位置付けする。続いて、オイルパン2に上向きの力を加えて、オイルパン2の突起24をケース1の突起32aに対して押圧する。続いて、押圧方向に垂直な方向にオイルパン2を振動させる。摩擦によって、少なくとも先細りにされた突起32aが溶融し、これによって、突起32aおよび突起24が互いに固定される(いわゆる、振動溶着)。突起32aおよび突起24は閉じた輪郭を有するため、ケース1とオイルパン2とが密閉される。また、接合前の突起32aは先細りにされているため、図2に示されるように、突起32aと突起24との間の接合部J1には、薄肉の脆弱部w1が形成される。他の実施形態では、突起32aおよび突起24は、振動溶着以外の他の方法によって接合されてもよい。
As shown in FIG. 3, the
上記のように、樹脂部材3の突起32aとオイルパン2の突起24との間の接合部J1は、脆弱部w1を含む。本開示において、「脆弱部」とは、オイルパン2および樹脂部材3において、例えば所定の方向の力に対して、脆弱部w1以外の他の部分よりも弱い強度を有する部分を意味し得る。構造100では、脆弱部w1は、薄肉部として形成される。脆弱部w1おいて、接合部J1の外面および内面には、溝g1が形成される。
As described above, the joint J1 between the
続いて、ケース1からオイルパン2を取り外す方法について説明する。
Next, we will explain how to remove the
図4は、ケース1からオイルパン2を取り外す方法を示す概略的な拡大断面図である。例えば、オイルパン2は、整備時にケース1から取り外される。この場合、例えば、図4に示されるように、オイルパン2に水平方向の力を加え、これによって、他の部分よりも先に薄肉の脆弱部w1が破壊される。したがって、オイルパン2がケース1から取り外される。他の実施形態では、例えば、オイルパン2に下向きの力を加えてもよい。図2を参照して、さらに他の実施形態では、例えばカッター等の切断器具によって脆弱部w1を破壊してもよい。この場合、切断器具を外面の溝g1に挿入することができ、溝g1に沿って容易に切断器具を移動させることができる。
Figure 4 is a schematic enlarged cross-sectional view showing a method for removing the
続いて、ケース1に取替オイルパンを接合する方法について説明する。
Next, we will explain how to attach the replacement oil pan to the
図5は、ケース1に取替オイルパン4を接合する方法を示す概略的な拡大断面図である。例えば、取替オイルパン4は、整備時にオイルパン2と交換される。取替オイルパン4は、オイルパン2よりも側壁41の間の間隔が小さい(すなわち、取替オイルパン4の側壁41の上端縁43は、ケース1の下端縁12よりも内側に位置する)点で、オイルパン2と異なる。その他の点については、取替オイルパン4は、オイルパン2と同じであってもよい。
Figure 5 is a schematic enlarged cross-sectional view showing a method of joining the
取替オイルパン4の突起44は、樹脂部材3の内側の突起32bに対応する位置に設けられる。その他の点については、突起44は、オイルパン2の突起24と同じであってもよい。
The
取替オイルパン4は、上記のオイルパン2と同様にして、ケース1に接合されてもよい。具体的には、図5に示されるように、樹脂部材3の外側の突起32aは、既に使用済みである。したがって、樹脂部材3の内側の突起32bと取替オイルパン4の突起44とが互いに対向するように、取替オイルパン4をケース1に対して位置付けする。続いて、取替オイルパン4に上向きの力を加えて、取替オイルパン4の突起44をケース1の突起32bに対して押圧する。続いて、押圧方向に垂直な方向に取替オイルパン4を振動させる。摩擦によって、少なくとも先細りにされた突起32bが溶融し、これによって、突起32bおよび突起44が互いに固定される(いわゆる、振動溶着)。突起32bおよび突起44は閉じた輪郭を有するため、ケース1とオイルパン2とが密閉される。
The
図6は、オイルパン2が取替オイルパン4に交換されたオイルパン密閉構造100を示す概略的な拡大断面図である。上記のように、接合前の突起32bは先細りにされているため、突起32bと突起44との間の接合部J2には、薄肉の脆弱部w2が形成される。脆弱部w2おいて、接合部J2の外面および内面には、溝g2が形成される。したがって、次の整備時には、取替オイルパン4は、上記のオイルパン2と同様にして、脆弱部w2を破壊することによってケース1から取り外し可能である。
Figure 6 is a schematic enlarged cross-sectional view showing the oil
以上のような構造100は、樹脂製のオイルパン2と、オイルパン2に接合される金属製のケース1であって、樹脂部材3が取り付けられた、ケース1と、を備える。オイルパン2または樹脂部材3の一方(本実施形態では、樹脂部材3)は、少なくとも1つの突起32a,32bを含み、少なくとも1つの突起32a,32bの少なくとも一部(本実施形態では、外側の突起32a)は、オイルパン2または樹脂部材3の他方(本実施形態では、オイルパン2)に接合される。突起32aにより形成されるオイルパン2と樹脂部材3との間の接合部J1は、脆弱部w1を含む。したがって、整備時には、脆弱部w1を破壊することによって、例えばボルトを緩めるなどの時間のかかる作業無しに、オイルパン2をケース1から素早く取り外すことができる。また、構造100では、ガスケットまたは液体ガスケット等のシール部材無しに、ケース1およびオイルパン2が密閉されるため、部品点数および液体ガスケットを硬化させるための追加の時間を削減することができる。したがって、製造コストを低減することができる。
The above-described
また、構造100では、樹脂部材3は、複数の突起32a,32bを含み、複数の突起32a,32bの一部(本実施形態では、外側の突起32a)は、オイルパン2に接合され、複数の突起32a,32bの残り(本実施形態では、内側の突起32b)は、オイルパン2に未接合である。したがって、一度オイルパン2がケース1から取り外されたときには、既に使用済みの突起32aに代えて、未接合の突起32bを次の接合に使用することができる。
In addition, in the
また、構造100では、オイルパン2は、突起32aに接合される少なくとも1つの突起24を含む。したがって、オイルパン2をケース1に接合する際に、突起24を、突起32aに接合するための目印として使用することができる。よって、オイルパン2をケース1に対して容易に位置付けすることができる。
Furthermore, in the
また、構造100において、オイルパン2と交換される取替オイルパン4は、樹脂部材3の未接合の突起32bに対応する位置に、次の接合用の部分(本実施形態では、突起44)を含む。したがって、未接合の突起32bを使用して、取替オイルパン4をケース1に接合することができる。
In addition, in the
特に、取替オイルパン4は、未接合の突起32bに対応する位置に、次の接合用の突起44を含む。したがって、取替オイルパン4をケース1に接合する際に、突起44を、突起32bに接合するための目印として使用することができる。よって、取替オイルパン4をケース1に対して容易に位置付けすることができる。
In particular, the
図7は、オイルパン2が他の実施形態に係る取替オイルパン5に交換されたオイルパン密閉構造100を示す概略的な拡大断面図である。例えば、取替オイルパン5は、整備時にオイルパン2と交換される。取替オイルパン5は、窪み55を有する点で、上記の取替オイルパン4と異なる。その他の点については、取替オイルパン5は、取替オイルパン4と同じであってもよい。
Figure 7 is a schematic enlarged cross-sectional view showing an oil
上記のように、取替オイルパン4は、オイルパン2よりも側壁41の間の間隔が小さい。したがって、取替オイルパン4は、オイルパン2よりも容量が小さい。したがって、取替オイルパン4を使用するときには、オイルLの液面を同一に保つために、オイルパン2を使用するときと比べて、オイルLの量を減少する必要がある。
As described above, the
対照的に、取替オイルパン5の内壁は、オイルパン2の内壁に比して材料が減少された部分(本開示において、単に「減少部分」とも称され得る)として、窪み55を含む。本開示において、「内壁」とは、ケースに対してオイルパンまたは取替オイルパンが接合されたときに、オイルLを収容する空間101の少なくとも一部を画定する部分を意味し得る。例えば、窪み55は、側壁51の上端縁53に形成される。窪み55は、窪み55の容量が、オイルパン2と比べた場合の側壁41の間の間隔の減少による減少容量と一致するように設計される。したがって、取替オイルパン5を使用するときには、オイルLの液面を同一に保つために、オイルパン2を使用するときと同じ量のオイルLを使用することができる。
In contrast, the inner wall of the
図7では、取替オイルパン5の内壁は、減少部分として窪み55を含む。他の実施形態では、減少部分は、窪み55以外の他の形態であってもよい。例えば、減少部分は、上端縁53の内周に形成される面取りであってもよい。また、他の実施形態では、減少部分は、上端縁53以外の他の領域に設けられてもよい。例えば、減少部分は、側壁51の内側面56に設けられてもよい。また、例えば、減少部分は、取替オイルパン5の底壁(不図示)に設けられてもよい。
In FIG. 7, the inner wall of the
以上のような取替オイルパン5は、上記の取替オイルパン4と略同じ効果を奏することができる。
The
特に、取替オイルパン5の側壁51の間の間隔は、オイルパン2の側壁21の間の間隔よりも減少されており、取替オイルパン5の内壁は、取替オイルパン5の容量がオイルパン2の容量と同じになるように、オイルパン2の内壁に比して材料が減少された部分55を含む。したがって、取替オイルパン5を使用するときに、オイルLの液面を同一に保つために、オイルパン2を使用するときと同じ量のオイルLを使用することができる。よって、例えば、誤った量のオイルLを使用することを防止することができる。
In particular, the spacing between the
図8は、他の実施形態に係るオイルパン密閉構造200を示す概略的な拡大断面図である。構造200は、樹脂部材3の突起33a,33bおよびオイルパン2の突起25ならびにそれらによって形成される接合部J3の形状が、図2の突起32a,32b、突起24および接合部J1の形状と異なる点で、上記の構造100と異なる。その他の点については、構造200は、上記の構造100と同じであってもよい。
Figure 8 is a schematic enlarged cross-sectional view showing an oil
構造200では、樹脂部材3の突起33a,33bは、先細りにされていない。突起33a,33bは、高さ方向に沿って概ね同じ厚さを有する。内側の突起33bからより良く理解されるうに、突起33a,33bは、本体部31の下面から外側に向かって湾曲しながら突出する。接合前の外側の突起33aは、内側の突起33bと同じ(または、略同じ)断面形状を有する。本体部31と突起33aとの間には、鋭角の連結部w31が存在する。
In the
接合前のオイルパン2の突起25は、樹脂部材3の突起33aの断面と上下反転した断面形状を有する。突起25は、高さ方向に沿って概ね同じ厚さを有する。突起25は、側壁21の上端縁23から外側に向かって湾曲しながら突出する。上端縁23と突起25との間には、鋭角の連結部w32が存在する。樹脂部材3の突起33aとオイルパン2の突起25とは、上記のように、例えば振動溶着によって接合されてもよい。
Before joining, the
突起33aと突起25との間の接合部J3は、水平軸に対して対称な断面を有するように湾曲している。このような接合部J3に対して上向きの力が加えられると、接合部J3の中央部が座屈される。したがって、接合部J3の中央部が、脆弱部w33として機能する。また、接合部J3に対して上向きの力(または、下向きの力)が加えられると、連結部w31および連結部w32に応力が集中する。したがって、連結部w31,w32が、脆弱部w31,w32として機能する。よって、ケース1からオイルパン2を取り外す場合、オイルパン2に上向きの力(または、下向きの力)を加え、これによって、他の部分よりも先に脆弱部w31,w32,w33の少なくとも1つが破壊される。したがって、オイルパン2がケース1から取り外される。
The joint J3 between the
以上のような構造200は、上記の構造100と略同じ効果を奏することができる。
The
図9は、さらに他の実施形態に係るオイルパン密閉構造300を示す概略的な拡大断面図である。構造300は、樹脂部材3の突起34a,34bおよびオイルパン2の突起26ならびにそれらによって形成される接合部J4の形状が、図2の突起32a,32b、突起24および接合部J1の形状と異なる点で、上記の構造100と異なる。その他の点については、構造300は、上記の構造100と同じであってもよい。
Figure 9 is a schematic enlarged cross-sectional view showing an oil
構造300では、樹脂部材3の突起34a,34bは、先細りにされていない。突起34a,34bは、高さ方向に沿って概ね同じ厚さを有する。内側の突起34bからより良く理解されるように、突起34a,34bは、本体部31の下面から外側に向かって線形に突出する。接合前の外側の突起34aは、内側の突起34bと同じ(または、略同じ)断面形状を有する。本体部31と突起34aとの間には、鋭角の連結部w41が存在する。
In the
接合前のオイルパン2の突起26は、樹脂部材3の突起34aと同じ(または、概ね同じ)断面形状を有する。突起26は、高さ方向に沿って概ね同じ厚さを有する。突起25は、側壁21の上端縁23から内側に向かって線形に突出する。突起26は、突起26の上端部が突起34aの下端部に対応するように位置付けされる。上端縁23と突起26との間には、鋭角の連結部w42が存在する。樹脂部材3の突起34aとオイルパン2の突起26とは、上記のように、例えば振動溶着によって接合されてもよい。
Before joining, the
上記のような接合部J4に対して上向きの力(または、下向きの力)が加えられると、連結部w41および連結部w42に応力が集中する。したがって、連結部w41,w42が、脆弱部w41,w42として機能する。よって、ケース1からオイルパン2を取り外す場合、オイルパン2に上向きの力(または、下向きの力)を加え、これによって、他の部分よりも先に、脆弱部w41または脆弱部w42の少なくとも一方が破壊される。したがって、オイルパン2がケース1から取り外される。
When an upward force (or a downward force) is applied to the joint J4 as described above, stress is concentrated at the connecting portions w41 and w42. Therefore, the connecting portions w41 and w42 function as weak portions w41 and w42. Therefore, when removing the
以上のような構造300は、上記の構造100と略同じ効果を奏することができる。
The
以上、添付図面を参照しながら実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the embodiments have been described above with reference to the attached drawings, the present invention is not limited to such embodiments. It is clear that a person skilled in the art can come up with various modified or revised examples within the scope of the claims, and it is understood that these also naturally fall within the technical scope of the present invention.
例えば、上記の構造100,200,300では、オイルパン2は、1つの突起24,25,26のみを有する。しかしながら、他の実施形態では、オイルパン2は、樹脂部材3の内側の突起32b,33b,34bに対応する位置に、突起24,25,26と概ね同様な追加の突起を有してもよい。この場合、脆弱部w1,w3,w41,w42を破壊することによってケース1からオイルパン2を取り外した後、樹脂部材3の内側の突起32b,33b,34bと、オイルパン2の追加の突起と、を接合することができる。したがって、オイルパン2を再び使用することができる。この場合、例えば、追加の突起の高さを、突起24,25,26よりも減少させてもよい。このような構成によって、樹脂部材3の外側の突起32a,33a,34aとオイルパン2の突起24,25,26とが接合される際に、内側の突起32b,33b,34bとオイルパン2の追加の突起との間の接触を防止することができる。
For example, in the
また、例えば、上記の構造100,200,300では、オイルパン2は、突起24,25,26を有する。しかしながら、他の実施形態では、オイルパン2は、突起24,25,26を有していなくてもよく、樹脂部材3の突起32a,33a,34aは、オイルパン2の上端縁23に直接的に接合されてもよい。この場合、内側の突起32b、33b,34bの高さを、外側の突起32a,33a,34aよりも減少させてもよい。このような構成によって、外側の突起32a,33a,34aをオイルパン2の上端縁23に直接的に接合する際に、内側の突起32b,33b,34bと上端縁23との間の接触を防止することができる。
For example, in the
同様に、上記の構造100では、取替オイルパン4は、突起44を有する。しかしながら、他の実施形態では、取替オイルパン4は、突起44を有していなくてもよく、樹脂部材3の突起32b,33b,34bは、取替オイルパン4の上端縁43に直接的に接合されてもよい。
Similarly, in the
また、例えば、上記の構造100,200,300では、樹脂部材3は、複数の突起32a,32b,33a,33b,34a,34bを有する。しかしながら、他の実施形態では、樹脂部材3は、1つの突起32a,33a,34aのみを有してもよい。この場合、例えば、脆弱部w1,w31,w32,w33,w41,w42を破壊することによってケース1からオイルパン2を取り外した後、取替オイルパン4の突起44を直接的に樹脂部材3の本体部31に接合してもよい。この場合、例えば、取替オイルパン4の突起44は、樹脂部材3の突起32a,32bのように、先細りにされていてもよい。この場合、取替オイルパン4の先細りにされた突起44を、樹脂部材3の本体部31に直接的に接合することによって、薄肉の脆弱部を形成することができる。
For example, in the
また、例えば、上記の構造100,200,300では、樹脂部材3は、突起(第1突起)32a,32b,33a,33b,34a,34bを有する。しかしながら、他の実施形態では、樹脂部材3は突起を有していなくてもよく、オイルパン2のみが突起(第1突起)を有してもよい。この場合、例えば、構造100では、オイルパン2の突起24は、樹脂部材3の突起32a,32bのように、先細りにされていてもよい。この場合、オイルパン2の先細りにされた突起を、樹脂部材3の本体部31に直接的に接合することによって、薄肉の脆弱部を形成することができる。
For example, in the
1 ケース
2 オイルパン
3 樹脂部材
4 取替オイルパン
5 取替オイルパン
21 オイルパンの側壁
24 突起(第2突起)
25 突起(第2突起)
26 突起(第2突起)
32a 突起(第1突起)
32b 突起(第1突起)
33a 突起(第1突起)
33b 突起(第1突起)
34a 突起(第1突起)
34b 突起(第1突起)
41 取替オイルパンの側壁
51 取替オイルパンの側壁
100 オイルパン密閉構造
200 オイルパン密閉構造
300 オイルパン密閉構造
J1 接合部
J2 接合部
J3 接合部
J4 接合部
w1 脆弱部
w2 脆弱部
w31 脆弱部
w32 脆弱部
w33 脆弱部
w41 脆弱部
w42 脆弱部
REFERENCE SIGNS
25 Protrusion (second protrusion)
26 Protrusion (second protrusion)
32a Protrusion (first protrusion)
32b Protrusion (first protrusion)
33a Protrusion (first protrusion)
33b Protrusion (first protrusion)
34a Protrusion (first protrusion)
34b Protrusion (first protrusion)
41 Side wall of
Claims (5)
前記オイルパンに接合される金属製のケースであって、樹脂部材が取り付けられた、ケースと、
を備え、
前記オイルパンまたは前記樹脂部材の一方は、前記オイルパンまたは前記樹脂部材の他方に向かって突出する少なくとも1つの第1突起を含み、
前記少なくとも1つの第1突起は、前記ケースの下端縁の全周に沿って延在する閉じた輪郭を有し、
前記少なくとも1つの第1突起の少なくとも一部は、前記オイルパンまたは前記樹脂部材の前記他方に接合されて前記オイルパンおよび前記ケースを密閉し、
前記第1突起により形成される前記オイルパンと前記樹脂部材との間の接合部は、脆弱部を含む、
オイルパン密閉構造。 A plastic oil pan,
a metal case joined to the oil pan, the metal case having a resin member attached thereto;
Equipped with
one of the oil pan or the resin member includes at least one first projection protruding toward the other of the oil pan or the resin member ,
the at least one first projection has a closed contour extending around an entire periphery of a bottom edge of the case;
at least a portion of the at least one first projection is joined to the other of the oil pan and the resin member to seal the oil pan and the case;
a joint portion between the oil pan and the resin member formed by the first projection includes a fragile portion,
Oil pan sealed structure.
前記複数の第1突起の一部は、前記オイルパンに接合され、前記複数の第1突起の残りは、前記オイルパンに未接合である、
請求項1に記載のオイルパン密閉構造。 the resin member includes a plurality of first projections,
A portion of the plurality of first projections is joined to the oil pan, and the remainder of the plurality of first projections is not joined to the oil pan.
2. The oil pan sealing structure according to claim 1.
前記取替オイルパンは、前記樹脂部材の前記未接合の第1突起に対応する位置に、接合用の部分を含む、
取替オイルパン。 4. A replacement oil pan for replacing the oil pan in the oil pan sealing structure according to claim 2 or 3,
The replacement oil pan includes a joining portion at a position corresponding to the unjoined first protrusion of the resin member.
Replacement oil pan.
前記取替オイルパンの内壁は、前記取替オイルパンの容量が前記オイルパンの容量と同じになるように、前記オイルパンの内壁に比して材料が減少された部分を含む、請求項4に記載の取替オイルパン。 a spacing between the side walls of the replacement oil pan is reduced compared to a spacing between the side walls of the oil pan;
5. The replacement oil pan of claim 4, wherein an inner wall of the replacement oil pan includes a portion having reduced material compared to an inner wall of the oil pan such that a volume of the replacement oil pan is the same as a volume of the oil pan.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021055700A JP7644643B2 (en) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | Oil pan sealing structure and replacement oil pan |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021055700A JP7644643B2 (en) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | Oil pan sealing structure and replacement oil pan |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022152792A JP2022152792A (en) | 2022-10-12 |
| JP7644643B2 true JP7644643B2 (en) | 2025-03-12 |
Family
ID=83556598
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021055700A Active JP7644643B2 (en) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | Oil pan sealing structure and replacement oil pan |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7644643B2 (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002535545A (en) | 1999-01-25 | 2002-10-22 | ロックタイト ドイチェランド ゲーエムベーハー | Method of mounting oil sump to engine block, engine having oil sump mounted to engine block by this method, and flange connection by said mounting method |
| JP2003322008A (en) | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Toyota Motor Corp | Connection structure and connection method between cylinder block and oil pan |
| JP2011230039A (en) | 2010-04-26 | 2011-11-17 | Toyota Boshoku Corp | Fluid filter for automatic transmission |
| JP2020148291A (en) | 2019-03-14 | 2020-09-17 | ジヤトコ株式会社 | Structure for controlling vibration of case member |
-
2021
- 2021-03-29 JP JP2021055700A patent/JP7644643B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002535545A (en) | 1999-01-25 | 2002-10-22 | ロックタイト ドイチェランド ゲーエムベーハー | Method of mounting oil sump to engine block, engine having oil sump mounted to engine block by this method, and flange connection by said mounting method |
| JP2003322008A (en) | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Toyota Motor Corp | Connection structure and connection method between cylinder block and oil pan |
| JP2011230039A (en) | 2010-04-26 | 2011-11-17 | Toyota Boshoku Corp | Fluid filter for automatic transmission |
| JP2020148291A (en) | 2019-03-14 | 2020-09-17 | ジヤトコ株式会社 | Structure for controlling vibration of case member |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022152792A (en) | 2022-10-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4886277B2 (en) | Material joining method | |
| JP6013932B2 (en) | tray | |
| US9902260B2 (en) | Fuel tank structure | |
| MX2013013335A (en) | Resonator. | |
| CN110685981A (en) | Bonding structure of plates to each other | |
| JP7644643B2 (en) | Oil pan sealing structure and replacement oil pan | |
| JP4306626B2 (en) | Three-member assembly seal structure | |
| JPH09263148A (en) | Tank having mid partition plate | |
| WO2016087918A1 (en) | Terminal-equipped battery case lid and sealed battery | |
| JP5988248B2 (en) | Sealing structure of three-sided joint | |
| JP3500057B2 (en) | Oil pan mating surface seal structure | |
| JP4638215B2 (en) | Metal plate joint structure | |
| JP4775080B2 (en) | Fuel tank structure | |
| EP0559410B1 (en) | Stabilising a plastics fuel tank | |
| RU2767393C2 (en) | Utility vehicle axle beam and method of its manufacturing | |
| JPH10507144A (en) | Sheet metal parts | |
| JP7238746B2 (en) | FASTENED MEMBER, FASTENING STRUCTURE AND DEVICE | |
| JP4353133B2 (en) | Cylinder block manufacturing method | |
| JP3617333B2 (en) | Ultrasonic welding method | |
| JPH0333531Y2 (en) | ||
| JP2025064072A (en) | Battery case | |
| JP7744249B2 (en) | Component manufacturing method and weld nut | |
| JPS601043B2 (en) | Manufacturing method of fuel filter | |
| JP2006168436A (en) | Fuel tank | |
| JPH0727830U (en) | Welded structure of container |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240227 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241029 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241105 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241225 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250204 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250228 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7644643 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |