[go: up one dir, main page]

JP7650299B2 - 複数のディスプレイリフレッシュレートについての予測ガンマアルゴリズム - Google Patents

複数のディスプレイリフレッシュレートについての予測ガンマアルゴリズム Download PDF

Info

Publication number
JP7650299B2
JP7650299B2 JP2022575830A JP2022575830A JP7650299B2 JP 7650299 B2 JP7650299 B2 JP 7650299B2 JP 2022575830 A JP2022575830 A JP 2022575830A JP 2022575830 A JP2022575830 A JP 2022575830A JP 7650299 B2 JP7650299 B2 JP 7650299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh rate
display panel
value
luminance
gamma value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022575830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023533166A (ja
Inventor
ウェン,チエン-フイ
チェン,シン-ユ
フー,ケン・コク
ケーラー,ジョン・ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Google LLC
Original Assignee
Google LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Google LLC filed Critical Google LLC
Publication of JP2023533166A publication Critical patent/JP2023533166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7650299B2 publication Critical patent/JP7650299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

関連出願の相互参照/参照による援用
本願は、2020年7月7日に出願された米国仮特許出願第63/049,042号の優先権を主張し、この出願の全体を参照により本明細書に援用する。
背景
リフレッシュレートは、デバイスのディスプレイパネル上で画像が1秒間にリフレッシュする回数を指すことがある。たとえば、60ヘルツ(Hz)のリフレッシュレートは、画像が1秒間に60回リフレッシュされることを意味する。リフレッシュレートが高いほど、一般的にユーザ体験は向上するが、デバイスの電力使用量も増加する。
時として、ディスプレイパネルは複数のリフレッシュレートで動作可能な場合もある。たとえば、ビデオストリーミングアプリケーションを実行する場合、デバイスはディスプレイパネルのリフレッシュレートを90Hzに設定し得るが、文書処理アプリケーションを実行する場合、デバイスはディスプレイパネルのリフレッシュレートを60Hzに設定し得る。
要約
本開示は、概して、デバイスのディスプレイパネルに関する。ディスプレイパネルは、第1のリフレッシュレートまたは第2のリフレッシュレートで動作するように構成され得る。第1のリフレッシュレートと第2のリフレッシュレートとの間のディスプレイパネルの輝度の測定差または色の測定差に応じて、デバイスは、ディスプレイパネルが第2のリフレッシュレートで動作しているときにデフォルトのガンマ値を新しいガンマ値でオーバーライドするように構成され得る。
第1の局面では、方法が提供される。上記方法は、第1のリフレッシュレートまたは第2のリフレッシュレートで動作するように構成されたディスプレイパネルを有するデバイスから、入力グレーレベルに対する上記第1のリフレッシュレートと上記第2のリフレッシュレートとの間の上記ディスプレイパネルの輝度の差または色の差のうちの少なくとも一方を測定することを含み得る。上記方法は、測定された少なくとも一方の上記差に基づいて、上記ディスプレイパネルが上記第2のリフレッシュレートで動作しているときに上記入力グレーレベルに対して上記デバイスが使用するデフォルトのガンマ値に値オフセットを適用することにより、新しいガンマ値を生成することも含み得る。上記方法はさらに、上記新しいガンマ値を上記デバイスに格納することを含み得て、上記格納の後、上記デバイスは、上記ディスプレイパネルが上記第2のリフレッシュレートで動作しているときに上記入力グレーレベルに対する上記デフォルトのガンマ値を上記新しいガンマ値でオーバーライドするように構成される。
第2の局面では、システムが提供される。上記システムは1つ以上のプロセッサを含み得る。上記システムはデータストレージも含み得て、上記データストレージはコンピュータ実行可能命令を格納しており、上記コンピュータ実行可能命令は、上記1つ以上のプロセッサによって実行されると上記システムに動作を実行させる。上記動作は、第1のリフレッシュレートまたは第2のリフレッシュレートで動作するように構成されたディスプレイパネルを有するデバイスから、入力グレーレベルに対する上記第1のリフレッシュレートと上記第2のリフレッシュレートとの間の上記ディスプレイパネルの輝度の差または色の差のうちの少なくとも一方を測定することを含み得る。上記動作は、測定された少なくとも一方の上記差に基づいて、上記ディスプレイパネルが上記第2のリフレッシュレートで動作しているときに上記入力グレーレベルに対して上記デバイスが使用するデフォルトのガンマ値に値オフセットを適用することにより、新しいガンマ値を生成することも含み得る。上記動作はさらに、上記ディスプレイパネルが上記第2のリフレッシュレートで動作しているときに上記入力グレーレベルに対する上記デフォルトのガンマ値を上記新しいガンマ値でオーバーライドさせる命令を上記デバイスに与えることを含み得る。
第3の局面では、デバイスが提供される。上記デバイスは、第1のリフレッシュレートまたは第2のリフレッシュレートで動作するように構成されたディスプレイパネルを含み得る。上記デバイスは1つ以上のプロセッサも含み得て、上記1つ以上のプロセッサは、入力グレーレベルに対する上記第1のリフレッシュレートと上記第2のリフレッシュレートとの間の上記ディスプレイパネルの輝度の測定差または色の測定差のうちの少なくとも一方を受け取るように構成される。上記1つ以上のプロセッサは、少なくとも一方の上記測定差に基づいて、上記ディスプレイパネルが上記第2のリフレッシュレートで動作しているときに上記入力グレーレベルに対して上記デバイスが使用するデフォルトのガンマ値に値オフセットを適用することにより、新しいガンマ値を生成するようにも構成され得る。上記1つ以上のプロセッサはさらに、上記新しいガンマ値を格納するように構成され得て、上記格納の後、上記デバイスは、上記ディスプレイパネルが上記第2のリフレッシュレートで動作しているときに上記入力グレーレベルに対する上記デフォルトのガンマ値を上記新しいガンマ値でオーバーライドするように構成される。
添付の図面を適宜参照して、以下の詳細な説明を読むことによって、他の局面、実施形態、および実現例が当業者には明らかになるであろう。
実施形態の例に従う、コンピューティングデバイスを示す図である。 実施形態の例に従う、さまざまなDBVバンドの60Hzガンマカーブを示すグラフの図である。 実施形態の例に従う、DBVバンド6の90Hzガンマカーブを示すグラフの図である。 実施形態の例に従う、フリッカゾーンおよび非フリッカゾーンを示すグラフの図である。 実施形態の例に従う、ガンマテーブルを示す図である。 実施形態の例に従う、RGBレジスタ値とデルタ輝度値との関係を含むグラフの図である。 実施形態の例に従う、オフセットテーブルを示す図である。 実施形態の例に従う、方法を示す図である。
詳細な説明
方法、装置、およびシステムの例が本明細書に記載されている。「例」および「例示的な」という語は、本明細書において「例、事例、または実例である」ことを意味することを理解すべきである。「例」または「例示的」であると本明細書に記載されている任意の実施形態または特徴は、必ずしも他の実施形態または特徴よりも好ましいまたは有利であると解釈されるものではない。本明細書に提示されている主題の範囲から逸脱することなく、他の実施形態を利用することができ、他の変更を加えることができる。
したがって、本明細書に記載されている実施形態の例は、限定的であることを意図していない。本明細書に一般的に記載されて図面に示されている本開示の局面は、多種多様な構成で配置、置換、結合、分離、および設計することができ、そのすべてが本明細書において想定されている。
さらに、文脈が特に示唆しない限り、各図面に示されている特徴は互いに組み合わされて使用されてもよい。したがって、図面は、示されているすべての特徴が各実施形態に必要であるわけではないことを理解した上で、1つ以上の全体的な実施形態の構成要素の局面と一般的に見なされるべきである。
I. 概要
コンピューティングデバイスのディスプレイパネルの高いディスプレイリフレッシュレート(たとえば、90Hzまたは120Hz)は、視覚的に複雑なソフトウェアアプリケーション(ビデオまたはゲームアプリケーションなど)を実行するときに望ましい場合がある。しかし、リフレッシュレートが高くなるとコンピューティングデバイスの消費電力も増加する。性能とバッテリ寿命のバランスを取るために、複数の異なるリフレッシュレート(たとえば、60Hzおよび90Hz)のうちの1つで動作可能なディスプレイパネルもある。つまり、実行中のアプリケーションに応じて、ディスプレイパネルは60Hzのリフレッシュレートと90Hzのリフレッシュレートとを切り替えることができる。
しかし、60Hzのリフレッシュレートと90Hzのリフレッシュレートとでは光学特性が異なる場合がある。具体的には、60Hzと90Hzとではディスプレイパネルの輝度および色が異なる場合がある。ディスプレイパネルが60Hzから90Hzに(およびその逆に)切り替わると、この光学的な差が目に見えるフリッカとしてディスプレイパネルに現れることがある。その結果、ディスプレイパネルが60Hzのリフレッシュレートと90Hzのリフレッシュレートとを頻繁に切り替えると、目に見えるフリッカが非常に目立つようになってユーザの体験に悪影響を及ぼす可能性がある。さらに、人間の目は低輝度設定時の変化に対して非常に敏感であるため、ディスプレイパネルの輝度が低いとき、および/またはディスプレイパネルを取り巻く環境の周囲光が低いとき、目に見えるフリッカは特に顕著である。
ディスプレイパネルの輝度が低いときに60Hzと90Hzとの間の移行を無効にすることによってこの「フリッカ問題」の解決を試みる解決策もある。しかし、これらの解決策の問題点は、「低いディスプレイ輝度」と見なされるものの定義がかなり高い場合があることである。コンピューティングデバイスのいくつかの例において、すべてのフリッカを軽減する理想的な移行しきい値は75%であることが分かっている。言い換えれば、ディスプレイパネルの輝度がディスプレイパネルの可能な全輝度の75%以上であれば、60Hzと90Hzとの間の移行が許可され得る。そしてディスプレイパネルの輝度が可能な全輝度の75%未満であれば、60Hzと90Hzとの間の移行は許可され得ない。しかし、ユーザはディスプレイパネルの輝度を75%未満に保つことが多いため、複数のリフレッシュレートを用いることによる最小限の利点は得られる。
本明細書に記載されるいくつかの技術は、ディスプレイパネルが使用するデフォルトのガンマ値に値オフセットを適用することによってこれらの問題に対処する。これらのオフセットを適用した後は、60Hzで動作しているときのディスプレイパネルの輝度は90Hzで動作しているときのディスプレイパネルの輝度と同様になり得るため、60Hzと90Hzとを切り替える際に発生する目に見えるフリッカが目立たなくなり得る。これを容易にするために、コンピューティングデバイスは、入力グレーレベルに対する60Hzと90Hzとの間のそのディスプレイパネルの輝度の差を求め得る。次に、この差に基づいて、コンピューティングデバイスは、ディスプレイパネルが90Hzで動作しているときに入力グレーレベルに対してディスプレイパネルが使用するデフォルトのガンマ値に値オフセットを適用することにより、新しいガンマ値を生成し得る。次に、コンピューティングデバイスは、ディスプレイパネルが90Hzで動作しているときに入力グレーレベルに対するデフォルトのガンマ値を新しいガンマ値でオーバーライドし得る。
本明細書に記載される技術を用いることによって、フリッカ効果を緩和または除去しながら複数のリフレッシュレートを利用することができる。他の利点も想定されており、本明細書中の説明から理解されるであろう。
II. デバイスの例
図1は、実施形態の例に従う、コンピューティングデバイス100を示す。コンピューティングデバイス100は、ディスプレイパネル110と、ガンマ回路120と、1つ以上の周囲光センサ130と、1つ以上の他のセンサ140と、ネットワークインターフェイス150と、コントローラ160とを含む。いくつかの例において、コンピューティングデバイス100は、デスクトップデバイス、サーバデバイス、またはモバイルデバイスの形態を取り得る。コンピューティングデバイス100は環境とやり取りするように構成され得る。たとえば、コンピューティングデバイス100は、コンピューティングデバイス100の周りの環境に関連する環境状態測定値(たとえば、温度測定値、周囲光測定値など)を取得し得る。
ディスプレイパネル110は、(タッチスクリーンを含む)1つ以上のスクリーン、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)、デジタル光処理(DLP)技術および/または他の同様の技術を用いるディスプレイを介して、ユーザに出力信号を提供するように構成され得る。ディスプレイパネル110は、スピーカ、スピーカジャック、オーディオ出力ポート、オーディオ出力デバイス、イヤホン、および/または他の同様のデバイスを用いるなどして、可聴出力を生成するようにも構成され得る。ディスプレイパネル110はさらに、振動などの触覚に基づく出力、ならびに/または、コンピューティングデバイス100とのタッチおよび/もしくは物理的接触によって検出可能な他の出力を生成することができる1つ以上の触覚コンポーネントを含んで構成され得る。
実施形態の例において、ディスプレイパネル110は、所与のリフレッシュレートで出力信号を提供するように構成される。リフレッシュレートは、ディスプレイパネル110が毎秒新たなコンテンツで更新する回数に対応し得る。たとえば、60Hzのリフレッシュレートは、ディスプレイパネル110が1秒間に60回更新することを意味し得る。実施形態の例において、ディスプレイパネル110は、他の可能性の中でも特に、60Hz、90Hz、または120Hzのリフレッシュレートで動作し得る。
ある実施形態では、ディスプレイパネル110は、複数のカラーチャネルを利用して画像を生成するカラーディスプレイであってよい。たとえば、ディスプレイパネル110は、他の可能性の中でも特に、赤、緑および青(RGB)のカラーチャネル、またはシアン、マゼンタ、イエローおよびブラック(CMYK)のカラーチャネルを利用し得る。以下にさらに説明するように、ガンマ回路120は、ディスプレイパネル110の各カラーチャネルのガンマ特性を調整し得る。
いくつかの実施形態において、ディスプレイパネル110は、複数の行列を定義する画素アレイに配置された複数の画素を含み得る。たとえば、ディスプレイパネル110が1024×600の解像度を有する場合、アレイの各列は600画素を含み得て、アレイの各行は1024画素群を含み得て、各群が赤、青および緑の画素を含むため、1行当たり合計3072画素になる。実施形態の例において、特定の画素の色は、その画素の上に配置されるカラーフィルタに依存し得る。
実施形態の例において、ディスプレイパネル110はコントローラ160から画像データを受信し、それに応じて、画像データを表示するためにその画素アレイに信号を送信し得る。ディスプレイパネル110に画像データを送信するために、コントローラ160はまず、デジタル画像を、ディスプレイパネル110によって解釈可能な数値データに変換し得る。たとえば、デジタル画像は、ディスプレイパネル110のそれぞれの画素に対応するさまざまな画像画素を含み得る。デジタル画像の各画像画素は、特定のスポットにおけるデジタル画像の輝度(たとえば、明るさまたは暗さ)を表す数値を有し得る。これらの数値は「グレーレベル」と呼ばれることがある。グレーレベルの数は、数値を表すために使用されるビットの数に依存し得る。たとえば、数値を表すために8ビットが使用される場合、ディスプレイパネル110は、数値0が完全な黒に対応し、数値255が完全な白に対応する、256グレーレベルを提供し得る。より具体的な例として、コントローラ160は、8ビットが画素群の赤、緑および青の各カラーチャネルのグレーレベルに対応する、24ビットを含むデジタル画像ストリームをディスプレイパネル110に提供し得る。
場合によっては、ディスプレイパネル110によって表示される画像の輝度特性は、ユーザによって認識されるときに不正確に表示されることがある。このような誤りは、人間の目の非線形応答によって生じる場合があり、ユーザの視点からのディスプレイパネル110上の色/輝度の不正確な描写の原因となり得る。このような誤りを補償するために、コンピューティングデバイス100はガンマ回路120を使用し得る。
ガンマ回路120は、ディスプレイパネル110に画像を表示する際に発生する誤りを補償し得る回路を含み得る。これを行うために、ガンマ回路は、1つ以上のガンマカーブ/テーブルを格納するためのメモリを含み得る。各カーブ/テーブルの値は、入力グレーレベルの範囲にわたるディスプレイパネル110の透過感度に基づいて決定され得る。
説明のための例として、図2Aは、さまざまなガンマカーブを含むグラフ200を示す。各ガンマカーブは、ディスプレイ輝度値(DBV)バンドに対応し得る。特定のDBVバンド(およびしたがって、特定のガンマカーブ)の使用は、ユーザ入力に基づき得る。たとえば、ユーザは、おそらく輝度調整バーとやり取りすることによって、ディスプレイパネル110の最大輝度を選択し得る。その最大輝度に基づいて、ディスプレイパネル110は、画像を表示する際に発生する誤りを補償するために、対応するDBVバンド(およびしたがって、対応するガンマカーブ)を選択し得る。
グラフ200に示すように、各ガンマカーブは、(x軸上の)入力グレーレベルと(y軸上の)ディスプレイパネル110に表示される可視画像の輝度との関係を含む。これらの関係は非線形である。たとえば、バンド7では、200の入力グレーレベルは300ニトの輝度値に対応する。その結果、ガンマカーブを使用して入力グレーレベルを調整することによって、ディスプレイパネル110に表示される画像は輝度と入力グレーレベルとの非線形の関係を示し得る。しかし、ユーザが見ると、人間の目の反応によって、ユーザは表示された画像が輝度と入力グレーレベルとの線形関係を有していると認識し得る。したがって、ディスプレイパネル110はガンマカーブを使用することによって、入力グレーレベルおよび輝度に関して概して線形の関係を有しているとユーザによって認識され得る画像を生成することができる。
ディスプレイパネル110は、ディスプレイパネル110が第1のリフレッシュレート(たとえば60Hz)で動作しているか第2のリフレッシュレート(たとえば90Hz)で動作しているかに応じて、異なるガンマカーブを使用し得る。たとえば、ディスプレイパネル110は、60Hzで動作しているときはグラフ200に示されるガンマカーブを利用し得る。一方、ディスプレイパネル110は、90Hzで動作しているときは図2Bのグラフ210に示されるガンマカーブを利用し得る。明確にするために、グラフ210はDBVバンド6のガンマカーブのみを含む。しかし、グラフ210は他のDBVバンドの他のガンマカーブも含み得ることに留意すべきである。
60Hzのガンマカーブは90Hzのガンマカーブとは異なり得る。たとえば、グラフ200におけるDBVバンド6のガンマカーブは、グラフ210におけるDBVバンド6のガンマカーブとは異なる。より具体的には、グラフ210におけるDBVバンド6のガンマカーブは、平均して、グラフ200におけるDBVバンド6のガンマカーブよりも入力グレーレベルに対する輝度値が高い。上記説明と同様に、この差によって、ディスプレイパネル110が60Hzから90Hzに(およびその逆に)移行すると目に見えるフリッカがディスプレイパネル110に現れることがある。その結果、ディスプレイパネル110が60Hzのリフレッシュレートと90Hzのリフレッシュレートとを頻繁に切り替えると、目に見えるフリッカが非常に目立つようになってユーザの体験に悪影響を及ぼす可能性がある。さらに、人間の目は低輝度設定時に非常に敏感であるため、目に見えるフリッカはディスプレイパネル110の輝度が低いときに特に顕著である。
この目に見えるフリッカについてのさらなる説明が、図3のグラフ300によって示されている。グラフ300のx軸は、ディスプレイパネル110の輝度に対応し得る。グラフ300のy軸は、第1のリフレッシュレート(たとえば60Hz)で動作しているときと第2のリフレッシュレート(たとえば90Hz)で動作しているときとのディスプレイパネル110の輝度の差に対応し得る。この輝度の差は、本明細書において「デルタ輝度」と呼ばれることもあり、パーセント差として測定され得る。
グラフ300は、フリッカゾーン310および非フリッカゾーン320という2つの別個のゾーンを含む。フリッカゾーン310は、デルタ輝度が5%よりも大きい(たとえばフリッカゾーン310にある)場合、目に見えるフリッカが非常に目につくようになってユーザの体験に悪影響を及ぼすことを示す。非フリッカゾーン320は、デルタ輝度が5%未満である(たとえば非フリッカゾーン320にある)場合、フリッカは問題とならず許容できるようになり、ディスプレイパネル110のリフレッシュレートが60Hzと90Hzとの間で変更されてもユーザがフリッカ効果に気づかない場合があることを示す。その結果、リフレッシュレートの変更がユーザの目につかないように、ディスプレイパネル110のデルタ輝度を5%未満に修正することが望ましい場合がある。
図1に戻って、周囲光センサ130は、コンピューティングデバイス100の(たとえば、1メートル(m)、5m、または10m以内の)環境からの光を受光するように構成され得る。周囲光センサ130は、1つ以上の単一光子アバランシェ検出器(SPAD)、アバランシェフォトダイオード(APD)、相補型金属酸化物半導体(CMOS)検出器、および/または電荷結合素子(CCD)を含み得る。たとえば、周囲光センサ130は、約1550ナノメートル(nm)の波長の光を検出するように構成されたヒ化インジウムガリウム(InGaAs)APDを含み得る。他のタイプの周囲光センサ130も可能であり、本明細書において想定されている。
いくつかの実施形態において、周囲光センサ130は、1次元アレイまたは2次元アレイに配置された複数の光検出器素子を含み得る。たとえば、周囲光センサ130は、一列(たとえば線形アレイ)に配置された16個の検出器素子を含み得る。これらの検出器素子は、主軸に沿って配置されてもよく、または少なくとも主軸と平行であってもよい。
いくつかの実施形態において、コンピューティングデバイス100は1つ以上の他のセンサ140を含み得る。他のセンサ140は、コンピューティングデバイス100の内部の状態および/またはコンピューティングデバイス100の(たとえば、1m、5m、もしくは10m以内の)環境の状態を測定し、これらの状態に関するデータを提供するように構成され得る。たとえば、他のセンサ140は、
(i)コンピューティングデバイス100に関するデータを取得するためのセンサ(コンピューティングデバイス100の温度を測定するための温度計、コンピューティングデバイス100の1つ以上のバッテリの電力を測定するためのバッテリセンサ、および/またはコンピューティングデバイス100の状態を測定する他のセンサなどであるが、これらに限定されるわけではない)、
(ii)他の物体および/またはデバイスを識別するための識別センサ(無線周波数識別(RFID)リーダ、近接センサ、1次元バーコードリーダ、2次元バーコード(たとえばクイックレスポンス(QR)コード)リーダ、および/またはレーザトラッカなどであるが、これらに限定されるわけではなく、当該識別センサは、読み取られて少なくとも識別情報を提供するように構成された識別子(RFIDタグ、バーコード、QRコード(登録商標)、ならびに/または、他のデバイスおよび/もしくは物体など)を読み取るように構成され得る)、
(iii)コンピューティングデバイス100の位置および/または動きを測定するためのセンサ(傾斜センサ、ジャイロスコープ、加速度計、ドップラーセンサ、全地球測位システム(GPS)デバイス、ソナーセンサ、レーダデバイス、レーザ変位センサ、および/またはコンパスなどであるが、これらに限定されるわけではない)、
(iv)コンピューティングデバイス100の環境を示すデータを取得するための環境センサ(赤外線センサ、光センサ、バイオセンサ、容量センサ、タッチセンサ、温度センサ、ワイヤレスセンサ、無線センサ、運動センサ、近接センサ、レーダ受信機、マイクロフォン、音センサ、超音波センサおよび/または煙センサなどであるが、これらに限定されるわけではない)、および/または、
(v)コンピューティングデバイス100について作用する1つ以上の力(たとえば、慣性力および/またはG力)を測定するための力センサ(1次元以上の力、トルク、接地力、摩擦を測定する1つ以上のセンサ、ならびに/またはゼロモーメント点(ZMP)および/もしくはZMPの位置を識別するZMPセンサなどであるが、これらに限定されるわけではない)
のうちの1つ以上を含み得る。他のセンサ140の多くの他の例も可能である。
周囲光センサ130および他のセンサ140から収集されたデータは、このデータを用いて1つ以上の動作を実行し得るコントローラ160に通信され得る。
ネットワークインターフェイス150は、ネットワークを介して通信するように構成可能な1つ以上の無線インターフェイスおよび/または有線インターフェイスを含み得る。無線インターフェイスは、1つ以上の無線送信機、受信機、および/または送受信機(ブルートゥース(登録商標)送受信機、ジグビー(登録商標)送受信機、Wi-Fi(商標)送受信機、WiMAX(商標)送受信機、および/または無線ネットワークを介して通信するように構成可能な他の同様のタイプの無線送受信機など)を含み得る。有線インターフェイスは、ツイストペアワイヤ、同軸ケーブル、光ファイバリンク、または有線ネットワークと同様の物理的接続を介して通信するように構成可能な1つ以上の有線送信機、受信機、および/または送受信機(イーサネット(登録商標)送受信機、ユニバーサルシリアルバス(USB)送受信機、または同様の送受信機など)を含み得る。
いくつかの実施形態において、ネットワークインターフェイス150は、確実な、安全な、および/または認証された通信を提供するように構成され得る。本明細書に記載されている各通信について、確実な通信(たとえば、保証されたメッセージ配信)を容易にするための情報は、おそらくメッセージヘッダおよび/またはフッタ(たとえば、パケット/メッセージシーケンシング情報、カプセル化ヘッダおよび/またはフッタ、サイズ/時間情報、ならびに送信検証情報(巡回冗長検査(CRC)および/またはパリティ検査値など))の一部として提供され得る。通信は、1つ以上の暗号化プロトコルおよび/またはアルゴリズム(データ暗号化標準(DES)、高度暗号化標準(AES)、リベスト・シャミア・エーデルマン(RSA)アルゴリズム、ディフィー・ヘルマンアルゴリズム、セキュアソケットプロトコル(セキュアソケットレイヤ(SSL)もしくはトランスポートレイヤセキュリティ(TLS)など)、および/または、デジタル署名アルゴリズム(DSA)などであるが、これらに限定されるわけではない)を用いて安全にする(たとえば、符号化もしくは暗号化する)ことができ、および/または、解読/復号することができる。他の暗号化プロトコルおよび/またはアルゴリズムを本明細書に記載されているものと同様にまたはそれに加えて使用して、通信を安全にする(次いで、解読/復号する)ことができる。
コントローラ160は、1つ以上のプロセッサ162と、メモリ164とを含み得る。プロセッサ162は、1つ以上の汎用プロセッサおよび/または1つ以上の専用プロセッサ(たとえば、ディスプレイドライバ集積回路(DDIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、テンソル処理ユニット(TPU)、グラフィック処理ユニット(GPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)など)を含み得る。プロセッサ162は、メモリ164に格納されているコンピュータ読取可能命令および/または本明細書に記載されている他の命令を実行するように構成され得る。
メモリ164は、プロセッサ162によって読み取り可能および/またはアクセス可能な1つ以上の非一時的なコンピュータ読取可能記憶媒体を含み得る。この1つ以上の非一時的なコンピュータ読取可能記憶媒体は、プロセッサ162のうちの少なくとも1つと全体的にまたは部分的に一体化され得る揮発性および/または不揮発性ストレージコンポーネント(光、磁気、有機または他のメモリまたはディスクストレージなど)を含み得る。いくつかの例では、メモリ164は単一の物理的デバイス(たとえば、1つの光、磁気、有機または他のメモリまたはディスクストレージユニット)を用いて実現可能であるが、他の例では、メモリ164は2つ以上の物理的デバイスを用いて実現可能である。
実施形態の例において、プロセッサ162は、メモリ164に格納された命令を実行することによって動作を行うように構成される。
上記動作は、ディスプレイパネル110を第1のリフレッシュレートから第2のリフレッシュレートに移行させることを含み得る。たとえば、コントローラ160は、ディスプレイパネル110を60Hzのリフレッシュレートから90Hzのリフレッシュレートに、またはその逆に移行させ得る。
上記動作はさらに、入力グレーレベルに対する第1のリフレッシュレートと第2のリフレッシュレートとの間のディスプレイパネル110の輝度の測定差または色の測定差のうちの少なくとも一方を受け取ることを含み得る。いくつかの実現例において、これは、コンピューティングデバイス100の一部である分光放射計または測色計から少なくとも一方の測定差を受け取ることを含み得る。他の実現例において、これは、(たとえばネットワークインターフェイス150を介して)コンピューティングデバイス100に通信可能に結合された第2のコンピューティングデバイスから少なくとも一方の測定差を受け取ることを含み得る。場合によっては、第2のコンピューティングデバイスが分光放射計または測色計のうちの一方を含む。
上記動作は、少なくとも一方の測定差に基づいて、ディスプレイパネル110が第2のリフレッシュレートで動作しているときに入力グレーレベルに対してコンピューティングデバイス100が使用するデフォルトのガンマ値に値オフセットを適用することにより、新しいガンマ値を生成することも含み得る。いくつかの実現例において、値オフセットを適用して新しいガンマ値を生成するのではなく、コンピューティングデバイス100は、代わりに、第2のコンピューティングデバイスから新しいガンマ値を受け取ってもよく、第2のコンピューティングデバイスは、少なくとも一方の測定差に基づいて、ディスプレイパネル110が第2のリフレッシュレートで動作しているときに入力グレーレベルに対してコンピューティングデバイス100が使用するデフォルトのガンマ値に値オフセットを適用するよう構成される。
上記動作は、新しいガンマ値を格納することも含み得る。たとえば、コンピューティングデバイス100は、新しいガンマ値をメモリ164に、ガンマ回路120に、またはおそらく別の場所に格納し得る。いくつかの実現例において、格納することは、新しいガンマ値をコンピューティングデバイス100のブートイメージ内に格納することを含み得る。ブートイメージは、コンピューティングデバイス100の電源投入、すなわち起動を可能にするためのソフトウェアおよび関連データを含み得る。
上記動作は、格納の後、ディスプレイパネル110が第2のリフレッシュレートで動作しているときに入力グレーレベルに対するデフォルトのガンマ値を新しいガンマ値でオーバーライドすることも含み得る。いくつかの実現例において、オーバーライドすることは、コンピューティングデバイス100が最初に電源投入されたとき、すなわち起動されたときに行われる。
III. 新しいガンマ値を決定するための技術の例
図4は、実施形態の例に従う、ガンマテーブル400およびガンマテーブル410を示す。上記説明と同様に、コンピューティングデバイス100は、ガンマテーブル400および410を用いて、ディスプレイパネル110に画像を表示する際に発生し得る誤りを補償し得る。ガンマテーブル400および410は両方とも、ガンマ回路120の中に格納され得る。本明細書中の例において、コンピューティングデバイス100は、ディスプレイパネル110が第1のリフレッシュレート(たとえば60Hz)で動作しているときはガンマテーブル400を利用し、ディスプレイパネル110が第2のリフレッシュレート(たとえば90Hz)で動作しているときはガンマテーブル410を利用し得る。
示されるように、ガンマテーブル400のガンマ値はガンマテーブル410のガンマ値とは異なり得る。たとえば、ディスプレイパネル110が60Hzで動作しているときのDVBバンド7および入力グレーレベルG7の光学的性質(たとえば、輝度または色)を含むタップ点402は、0.172という値を有する。一方、ディスプレイパネル110が90Hzで動作しているときのDVBバンド7および入力グレーレベルG7の光学的性質(たとえば、輝度または色)を含むタップ点412は、0.184という値を有する。上述のように、ガンマテーブル400および410の対応するタップ点におけるガンマ値の間の差(たとえば、0.184-0.172=0.012)は、本明細書において「デルタ輝度」と見なされる。
60Hzと90hzとの間のリフレッシュレートの変更がユーザの目につかないようにするために、60Hzと90Hzとの間のデルタ輝度がすべての入力グレーレベルにわたって平均して減少するようにガンマテーブル410(またはガンマテーブル400)のガンマ値を修正することが望ましい場合がある。人間の目は低輝度設定時の変化に対して非常に敏感であるため、いくつかの実施形態は、しきい値の低入力グレーレベルに対してのみ、たとえばG48以下の入力グレーレベルに対してのみ、ガンマ値を修正することを含み得る。
ガンマテーブル410におけるタップ点のガンマ値を修正するために、いくつかの実現例は、ガンマ回路120内の1つ以上のレジスタ値を変更することを含む。たとえば、ガンマ回路120は、ガンマテーブル410におけるタップ点ごとに1組のハードウェアレジスタを含み得る。ガンマ回路120は、これらのレジスタ内の値を用いて、コントローラ160によってディスプレイパネル110に送られる入力グレーレベル信号を変更し得る。一般的に、所与のタップ点についてのハードウェアレジスタの数は、ディスプレイパネル110が使用するカラーチャネルの数に対応する。たとえば、ディスプレイパネル110がRGBカラーチャネルを用いる場合は、ガンマ回路120は所与のタップ点について3つのハードウェアレジスタを含み、この3つのレジスタの各々がRGBカラーチャネルのうちの1つに対応し得る。
説明のための例として、図5は、x軸上にレジスタ値を含み、y軸上にデルタ輝度値を含むグラフ500を示す。グラフ500にはさまざまな傾向線が示されている。これらの傾向線の各々は、(i)所与のカラーチャネルと(ii)所与のリフレッシュレートとについてのレジスタ値とデルタ輝度値との特定の関係を捉えている。たとえば、円形のドットが付いている緑の傾向線は、リフレッシュレート60Hzにおける緑のカラーチャネルについてのレジスタ値とデルタ輝度値との関係を捉えている。一方、星印が付いている緑の線は、リフレッシュレート90Hzにおける緑のカラーチャネルについてのレジスタ値とデルタ輝度値との関係を捉えている。これらの関係は、ディスプレイパネル110の製造業者によって設定されるデフォルトの関係であってもよい。
ガンマテーブル410のガンマ値を修正するために、所与のカラーチャネルについてリフレッシュレート60Hzにおけるレジスタ値がリフレッシュレート90Hzにおけるレジスタ値と同様になるようにオフセットが適用され得る。このオフセットの大きさは、グラフ500に示される傾向線に基づいて決定され得る。たとえば、入力グレーレベルに対する60Hzと90Hzとの間のデルタ輝度が25%である場合は、90Hzにおける緑のカラーチャネルについてのレジスタ値は、60Hzにおける緑のカラーチャネルについてのレジスタ値よりもかなり高いことがグラフ500に示されている。したがって、より大きなオフセットが適用され得る。これに代えて、入力グレーレベルに対する60Hzと90Hzとの間のデルタ輝度が10%である場合は、90Hzにおける緑のカラーチャネルについてのレジスタ値は、60Hzにおける緑のカラーチャネルについてのレジスタ値と比較的似ていることが示されているため、より小さなオフセット値が適用され得る。
オフセットの大きさは入力グレーレベルに対するデルタ輝度に応じて異なり得るため、いくつかの実施形態は、さまざまなデルタ輝度について適用されるべきオフセット値を詳述する一連のオフセットテーブルを含む。いくつかの実現例において、これらのオフセットテーブルは、ディスプレイパネル110と同様のディスプレイパネルを含むデバイス(おそらく、ディスプレイパネル110を開発した製造業者と同じ製造業者によって開発されたデバイス)の分析に基づいて決定される。
図6は、実施形態の例に従う、オフセットテーブルのさまざまな例を含む。すなわち、図6は、オフセットテーブル610、オフセットテーブル620、オフセットテーブル630、およびオフセットテーブル640という4つのオフセットテーブルを含む。これらのオフセットテーブルの各々を用いて、デルタ輝度テーブル600のさまざまなデルタ輝度について適用されるべきオフセット値を特定することができ、デルタ輝度テーブル600は、図4のガンマテーブル400とガンマテーブル410との間のデルタ輝度を取り込む。
たとえば、デルタ輝度602は、DVBバンド4/入力グレーレベルG15に対するデルタ輝度である。デルタ輝度602の値が-15.446であると決定されると、オフセットテーブル620を用いて、-15.446という値は[-15.5,-13]という範囲に入ること、したがって、90HzにおけるDVBバンド4/入力グレーレベルG15の緑のカラーチャネルレジスタ値にオフセット値1を適用すべきことを判断することができる。別の例として、デルタ輝度604は、DVBバンド2/入力グレーレベルG15に対するデルタ輝度である。デルタ輝度604の値が12.67であると決定されると、オフセットテーブル640を用いて、12.67という値は[7,14]という範囲に入ること、したがって、90HzにおけるDVBバンド2/入力グレーレベルG15の緑のカラーチャネルレジスタにオフセット値-1を適用すべきこと、90HzにおけるDVBバンド2/入力グレーレベルG15の赤のカラーチャネルレジスタにオフセット値1を適用すべきこと、および90HzにおけるDVBバンド2/入力グレーレベルG15の青のカラーチャネルレジスタにオフセット値1を適用すべきことを判断することができる。
いくつかの実施形態において、入力グレーレベルに対するレジスタ値を更新するプロセスは、入力グレーレベルに対するデルタ輝度が予め定められたしきい値未満になるまで行われる。いくつかの例において、予め定められたしきい値は5%~95%の範囲である。たとえば、予め定められたしきい値は、5%、10%、または90%であってもよい。ある実施形態では、入力グレーレベルに対するレジスタ値を更新するプロセスは、(i)入力グレーレベルに対するデルタ輝度が予め定められたしきい値未満になるまで、かつ、(ii)入力グレーレベルに対するデルタ色差が予め定められた色しきい値未満になるまで、行われる。色差は、90Hzにおけるu′と60Hzにおけるu′との二乗差と、90Hzにおけるv′と60Hzにおけるv′との二乗差との線形結合として測定され、u′およびv′はCIELUV色空間における色座標である。いくつかの例において、予め定められた色しきい値は、0.4%である。
IV. 方法の例
図7は、実施形態の例に従う、方法700を示す。方法700はさまざまなブロックまたはステップを含み得る。これらのブロックまたはステップは、個別に実行されてもよく、または組み合わされて実行されてもよい。これらのブロックまたはステップは、任意の順序で実行されてもよく、および/または順番にもしくは並列に実行されてもよい。さらに、方法700からいくつかのブロックまたはステップを省略してもよく、または方法700にいくつかのブロックまたはステップを追加してもよい。
方法700のブロックのいくつかまたはすべては、コンピューティングデバイス100のさまざまな要素によって実行されてもよい。これに代えておよび/またはこれに加えて、方法700のブロックのいくつかまたはすべては、コンピューティングデバイス100に通信可能に結合されるコンピューティングデバイスによって実行されてもよい。さらに、方法700のいくつかの実現例は、図2A、図2B、図3、図4、図5および図6に関して図示および説明されるグラフおよび/またはテーブルに示された関係を利用してもよい。
ブロック710は、第1のリフレッシュレートまたは第2のリフレッシュレートで動作するように構成されたディスプレイパネルを有するデバイスから、入力グレーレベルに対する上記第1のリフレッシュレートと上記第2のリフレッシュレートとの間の上記ディスプレイパネルの輝度の差または色の差のうちの少なくとも一方を測定することを含む。
ブロック720は、測定された少なくとも一方の上記差に基づいて、上記ディスプレイパネルが上記第2のリフレッシュレートで動作しているときに上記入力グレーレベルに対して上記デバイスが使用するデフォルトのガンマ値に値オフセットを適用することにより、新しいガンマ値を生成することを含む。
ブロック730は、上記新しいガンマ値を上記デバイスに格納することを含み、上記格納の後、上記デバイスは、上記ディスプレイパネルが上記第2のリフレッシュレートで動作しているときに上記入力グレーレベルに対する上記デフォルトのガンマ値を上記新しいガンマ値でオーバーライドするように構成される。
いくつかの実施形態において、上記ディスプレイパネルは複数のカラーチャネルを有し、上記デフォルトのガンマ値は上記複数のカラーチャネルについてのそれぞれのレジスタ値を含み、上記値オフセットは、上記デフォルトのガンマ値の上記レジスタ値のうちの少なくとも1つに対するオフセットを含む。
いくつかの実施形態において、上記複数のカラーチャネルは赤、緑および青(RGB)のカラーチャネルを含む。
いくつかの実施形態は、上記入力グレーレベルに対する上記第1のリフレッシュレートと上記第2のリフレッシュレートとの間の上記ディスプレイパネルの輝度の第2の測定差または色の第2の測定差のうちの少なくとも一方が予め定められたしきい値よりも大きいと判断することを含む。このような実施形態は、上記判断に応答して、少なくとも一方の上記第2の測定差に基づいて、上記新しいガンマ値に第2の値オフセットを適用することにより、第2の新しいガンマ値を生成することも含み得る。このような実施形態はさらに、上記第2の新しいガンマ値を上記デバイスに格納することを含み得て、上記第2の新しいガンマ値を格納した後、上記デバイスは、上記ディスプレイパネルが上記第2のリフレッシュレートで動作しているときに上記入力グレーレベルに対する上記デフォルトのガンマ値を上記第2の新しいガンマ値でオーバーライドするように構成される。
いくつかの実施形態において、上記ディスプレイパネルの輝度の差および色の差はパーセント差として測定され、上記予め定められたしきい値は5%~95%の範囲である。
いくつかの実施形態は、上記デバイスから、第2の入力グレーレベルに対する上記第1のリフレッシュレートと上記第2のリフレッシュレートとの間の上記ディスプレイパネルの輝度の第2の差または色の第2の差のうちの少なくとも一方を測定することを含む。このような実施形態は、測定された少なくとも一方の上記第2の差に基づいて、上記ディスプレイパネルが上記第2のリフレッシュレートで動作しているときに上記第2の入力グレーレベルに対して上記デバイスが使用する第2のデフォルトのガンマ値に第2の値オフセットを適用することにより、第2の新しいガンマ値を生成することも含み得る。このような実施形態はさらに、上記第2の新しいガンマ値を上記デバイスに格納することを含み得て、上記第2の新しいガンマ値を格納した後、上記デバイスは、上記ディスプレイパネルが上記第2のリフレッシュレートで動作しているときに上記第2の入力グレーレベルに対する上記第2のデフォルトのガンマ値を上記第2の新しいガンマ値でオーバーライドするように構成される。
いくつかの実施形態において、上記デバイスは複数のガンマ補正カーブを有して構成され、上記第1および第2のデフォルトのガンマ値は同じガンマ補正カーブから決定される。
いくつかの実施形態において、上記デバイスは複数のガンマ補正カーブを有して構成され、上記第1および第2のデフォルトのガンマ値は異なるガンマ補正カーブから決定される。
いくつかの実施形態において、上記入力グレーレベルはしきい値の低グレーレベルである。
いくつかの実施形態において、上記測定することおよび適用することは上記デバイスによって行われる。
いくつかの実施形態において、上記測定することおよび適用することは、上記デバイスに通信可能に結合された第2のデバイスよって行われる。
いくつかの実施形態において、上記測定することは上記デバイスに通信可能に結合された第2のデバイスよって行われ、上記適用することは上記デバイスによって行われる。
いくつかの実施形態において、上記第1のリフレッシュレートは60Hzであり、上記第2のリフレッシュレートは90Hzである。
いくつかの実施形態において、上記格納することは、上記新しいガンマ値を上記デバイスのブートイメージに格納することを含む。
いくつかの実施形態において、上記値オフセットは、上記ディスプレイパネルが上記第1のリフレッシュレートで動作しているときに上記入力グレーレベルに対して上記デバイスが使用するデフォルトのガンマ値に少なくとも部分的に基づいて決定される。
いくつかの実施形態は、測定された少なくとも一方の上記差に基づいて、かつ、(i)輝度の差または色の差と(ii)値オフセットとの間のマッピングのセットから、上記値オフセットを決定することを含む。
いくつかの実施形態において、上記輝度の差はバケットにグループ分けされ、各バケット内の輝度差は同じ値オフセットにマッピングされる。
いくつかの実施形態において、上記バケットは輝度の差の大きさに基づいて決定される。
いくつかの実施形態において、上記色の差はバケットにグループ分けされ、各バケット内の色差は同じ値オフセットにマッピングされる。
いくつかの実施形態において、上記バケットは色の差の大きさに基づいて決定される。
いくつかの実施形態において、上記マッピングのセットは、上記デバイスに関連するデバイスのグループの分析に基づいて決定される。
図面に示される特定の構成は、限定的であると見なされるべきではない。他の実施形態は、特定の図面に示される各要素よりも多い要素または少ない要素を含み得ることを理解すべきである。さらに、図示される要素のいくつかは組み合わされてもよく、または省略されてもよい。さらに、説明としての実施形態は、図面に示されていない要素を含み得る。
情報の処理を表すステップまたはブロックは、本明細書に記載される方法または技術の特定の論理機能を実行するように構成され得る回路に対応し得る。これに代えてまたはこれに加えて、情報の処理を表すステップまたはブロックは、(関連データを含む)プログラムコードのモジュール、セグメント、または一部に対応し得る。プログラムコードは、当該方法または技術の特定の論理機能または動作を実装するためにプロセッサによって実行可能な1つ以上の命令を含み得る。プログラムコードおよび/または関連データは、任意のタイプのコンピュータ読取可能媒体(ディスク、ハードドライブ、または他の記憶媒体を含む記憶装置など)に格納され得る。
コンピュータ読取可能媒体は、非一時的なコンピュータ読取可能媒体(レジスタメモリ、プロセッサキャッシュ、およびランダムアクセスメモリ(RAM)などの、短期間データを格納するコンピュータ読取可能媒体など)も含み得る。コンピュータ読取可能媒体は、より長い期間プログラムコードおよび/またはデータを格納する非一時的なコンピュータ読取可能媒体も含み得る。したがって、コンピュータ読取可能媒体は、たとえば、読み取り専用メモリ(ROM)、光学ディスクまたは磁気ディスク、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM)などの、二次記憶装置または永続的な長期記憶装置を含み得る。コンピュータ読取可能媒体は、任意の他の揮発性または不揮発性記憶システムであってもよい。コンピュータ読取可能媒体は、たとえば、コンピュータ読取可能記憶媒体、または有形の記憶装置とみなすことができる。
さまざまな例および実施形態が開示されたが、他の例および実施形態が当業者には明らかであろう。開示されたさまざまな例および実施形態は、説明のためであり、限定的であることを意図しておらず、真の範囲は以下の特許請求の範囲によって示される。

Claims (16)

  1. 方法であって、
    第1のリフレッシュレートまたは第2のリフレッシュレートで動作するように構成されたディスプレイパネルを有するデバイスから、入力グレーレベルに対する前記第1のリフレッシュレートと前記第2のリフレッシュレートとの間の前記ディスプレイパネルの輝度の差または色の差のうちの少なくとも一方を測定することと、
    測定された少なくとも一方の前記差に基づいて、前記ディスプレイパネルが前記第2のリフレッシュレートで動作しているときに前記入力グレーレベルに対して前記デバイスが使用するデフォルトのガンマ値に値オフセットを適用することにより、新しいガンマ値を生成することと、
    前記新しいガンマ値を前記デバイスに格納することとを備え、前記格納の後、前記デバイスは、前記ディスプレイパネルが前記第2のリフレッシュレートで動作しているときに前記入力グレーレベルに対する前記デフォルトのガンマ値を前記新しいガンマ値でオーバーライドするように構成され、
    測定された少なくとも一方の前記輝度の差に基づいて、かつ、(i)輝度の差または色の差と(ii)値オフセットとの間のマッピングのセットから、前記値オフセットを決定することをさらに備え、
    前記輝度の差または色の差はバケットにグループ分けされ、各バケット内の輝度差または色差は同じ値オフセットにマッピングされ、
    前記バケットは、輝度の差の大きさまたは色の差の大きさに基づいて決定される、方法。
  2. 前記ディスプレイパネルは複数のカラーチャネルを有し、前記デフォルトのガンマ値は前記複数のカラーチャネルについてのそれぞれのレジスタ値を含み、前記値オフセットは、前記デフォルトのガンマ値の前記レジスタ値のうちの少なくとも1つに対するオフセットを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数のカラーチャネルは赤、緑および青(RGB)のカラーチャネルを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記デバイスから、第2の入力グレーレベルに対する前記第1のリフレッシュレートと前記第2のリフレッシュレートとの間の前記ディスプレイパネルの輝度の第2の差または色の第2の差のうちの少なくとも一方を測定することと、
    測定された少なくとも一方の前記第2の差に基づいて、前記ディスプレイパネルが前記第2のリフレッシュレートで動作しているときに前記第2の入力グレーレベルに対して前記デバイスが使用する第2のデフォルトのガンマ値に第2の値オフセットを適用することにより、第2の新しいガンマ値を生成することと、
    前記第2の新しいガンマ値を前記デバイスに格納することとをさらに備え、前記第2の新しいガンマ値を格納した後、前記デバイスは、前記ディスプレイパネルが前記第2のリフレッシュレートで動作しているときに前記第2の入力グレーレベルに対する前記第2のデフォルトのガンマ値を前記第2の新しいガンマ値でオーバーライドするように構成される、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記デバイスは複数のガンマ補正カーブを有して構成され、前記デフォルトのガンマ値および前記第2のデフォルトのガンマ値は同じガンマ補正カーブから決定される、請求項に記載の方法。
  6. 前記デバイスは複数のガンマ補正カーブを有して構成され、前記デフォルトのガンマ値および前記第2のデフォルトのガンマ値は異なるガンマ補正カーブから決定される、請求項に記載の方法。
  7. 前記入力グレーレベルはしきい値の低グレーレベルである、請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記測定することおよび適用することは前記デバイスによって行われる、請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記測定することおよび適用することは、前記デバイスに通信可能に結合された第2のデバイスよって行われる、請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記測定することは前記デバイスに通信可能に結合された第2のデバイスよって行われ、前記適用することは前記デバイスによって行われる、請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記第1のリフレッシュレートは60Hzであり、前記第2のリフレッシュレートは90Hzである、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記格納することは、前記新しいガンマ値を前記デバイスのブートイメージに格納することを含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記値オフセットは、前記ディスプレイパネルが前記第1のリフレッシュレートで動作しているときに前記入力グレーレベルに対して前記デバイスが使用するデフォルトのガンマ値に少なくとも部分的に基づいて決定される、請求項1~12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記マッピングのセットは、前記デバイスに関連するデバイスのグループの分析に基づいて決定される、請求項1に記載の方法。
  15. システムであって、
    1つ以上のプロセッサと、
    データストレージとを備え、前記データストレージはコンピュータ実行可能命令を格納しており、前記コンピュータ実行可能命令は、前記1つ以上のプロセッサによって実行されると前記システムに動作を実行させ、前記動作は、
    第1のリフレッシュレートまたは第2のリフレッシュレートで動作するように構成されたディスプレイパネルを有するデバイスから、入力グレーレベルに対する前記第1のリフレッシュレートと前記第2のリフレッシュレートとの間の前記ディスプレイパネルの輝度の差または色の差のうちの少なくとも一方を測定することと、
    測定された少なくとも一方の前記差に基づいて、前記ディスプレイパネルが前記第2のリフレッシュレートで動作しているときに前記入力グレーレベルに対して前記デバイスが使用するデフォルトのガンマ値に値オフセットを適用することにより、新しいガンマ値を生成することと、
    前記ディスプレイパネルが前記第2のリフレッシュレートで動作しているときに前記入力グレーレベルに対する前記デフォルトのガンマ値を前記新しいガンマ値でオーバーライドさせる命令を前記デバイスに与えることと、
    測定された少なくとも一方の前記輝度の差に基づいて、かつ、(i)輝度の差または色の差と(ii)値オフセットとの間のマッピングのセットから、前記値オフセットを決定することとを含み、
    前記輝度の差または色の差はバケットにグループ分けされ、各バケット内の輝度差または色差は同じ値オフセットにマッピングされ、
    前記バケットは、輝度の差の大きさまたは色の差の大きさに基づいて決定される、システム。
  16. デバイスであって、
    第1のリフレッシュレートまたは第2のリフレッシュレートで動作するように構成されたディスプレイパネルと、
    1つ以上のプロセッサとを備え、前記1つ以上のプロセッサは、
    入力グレーレベルに対する前記第1のリフレッシュレートと前記第2のリフレッシュレートとの間の前記ディスプレイパネルの輝度の測定差または色の測定差のうちの少なくとも一方を受け取り、
    少なくとも一方の前記測定差に基づいて、前記ディスプレイパネルが前記第2のリフレッシュレートで動作しているときに前記入力グレーレベルに対して前記デバイスが使用するデフォルトのガンマ値に値オフセットを適用することにより、新しいガンマ値を生成し、
    前記新しいガンマ値を格納するように構成され、前記格納の後、前記デバイスは、前記ディスプレイパネルが前記第2のリフレッシュレートで動作しているときに前記入力グレーレベルに対する前記デフォルトのガンマ値を前記新しいガンマ値でオーバーライドし、
    測定された少なくとも一方の前記輝度の差に基づいて、かつ、(i)輝度の差または色の差と(ii)値オフセットとの間のマッピングのセットから、前記値オフセットを決定し、
    前記輝度の差または色の差はバケットにグループ分けされ、各バケット内の輝度差または色差は同じ値オフセットにマッピングされ、
    前記バケットは、輝度の差の大きさまたは色の差の大きさに基づいて決定される、デバイス。
JP2022575830A 2020-07-07 2021-05-25 複数のディスプレイリフレッシュレートについての予測ガンマアルゴリズム Active JP7650299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063049042P 2020-07-07 2020-07-07
US63/049,042 2020-07-07
PCT/US2021/033978 WO2022010586A1 (en) 2020-07-07 2021-05-25 Predictive gamma algorithm for multiple display refresh rates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023533166A JP2023533166A (ja) 2023-08-02
JP7650299B2 true JP7650299B2 (ja) 2025-03-24

Family

ID=76523457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022575830A Active JP7650299B2 (ja) 2020-07-07 2021-05-25 複数のディスプレイリフレッシュレートについての予測ガンマアルゴリズム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US12183235B2 (ja)
EP (1) EP4162479A1 (ja)
JP (1) JP7650299B2 (ja)
KR (2) KR20240170597A (ja)
CN (1) CN115917632A (ja)
DE (1) DE112021002727T5 (ja)
WO (1) WO2022010586A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021006904T5 (de) * 2021-01-25 2023-11-16 Google Llc Kalibrierung der eingangsanzeigedaten für nahtlose übergänge bei verschiedenen bildwiederholfrequenzen
CN114023238B (zh) * 2021-11-16 2023-05-05 Tcl华星光电技术有限公司 显示装置
CN114927086B (zh) * 2022-05-26 2025-06-13 昆山国显光电有限公司 显示面板Gamma调试方法、装置、设备及存储介质
CN117174054A (zh) * 2022-09-22 2023-12-05 惠州视维新技术有限公司 显示装置以及显示装置的显示校正方法
US12367821B2 (en) 2022-10-28 2025-07-22 Google Llc Expediting fingerprint authentication via variable refresh rate control and display luminance compensation
CN116189600A (zh) * 2023-02-28 2023-05-30 合肥维信诺科技有限公司 显示面板的驱动方法、装置、设备及可读存储介质
JP2025067303A (ja) * 2023-10-13 2025-04-24 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
US12217722B2 (en) 2024-02-05 2025-02-04 Google Llc Frequency compensation for a display

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140267448A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Apple Inc. Compensation Methods for Display Brightness Change Associated with Reduced Refresh Rate
WO2014188789A1 (ja) 2013-05-20 2014-11-27 ソニー株式会社 映像信号処理回路、映像信号処理方法、及び、表示装置
JP2015191039A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 株式会社メガチップス 画像処理装置および画像処理方法
JP2017049319A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064382A (en) * 1997-11-19 2000-05-16 International Business Machines Corporation Object oriented apparatus and method for providing a graphical user interface for host-based software applications
JP3719499B2 (ja) 2000-09-13 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 補正カーブ生成方法、画像処理方法、画像表示装置および記録媒体
US6396217B1 (en) 2000-12-22 2002-05-28 Visteon Global Technologies, Inc. Brightness offset error reduction system and method for a display device
JP3800962B2 (ja) 2001-01-16 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器並びに投射型表示装置
JP2003005736A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Nec Viewtechnology Ltd 映像表示装置
JP2003015612A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Nec Corp 液晶ディスプレイの駆動方法、液晶表示装置及びモニタ
US6862022B2 (en) 2001-07-20 2005-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for automatically selecting a vertical refresh rate for a video display monitor
JP2004355405A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Shigematsu:Kk スイープ型指紋認証装置
US20060146008A1 (en) 2003-06-26 2006-07-06 Johnson Mark T Method for calibrating an electrophoretic dispaly panel
JP2005352412A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Sharp Corp 動画表示装置、動画送信装置、テレビ電話システム、動画表示方法、動画記録方法、制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4774695B2 (ja) 2004-07-15 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 表示制御システム
JP4694890B2 (ja) * 2005-05-25 2011-06-08 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶表示パネル駆動方法
US8525762B2 (en) * 2006-11-16 2013-09-03 Innolux Corporation Systems and methods for adjusting display parameters of an active matrix organic light emitting diode panel
JP2008287702A (ja) 2007-04-16 2008-11-27 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯型電子機器、指紋読み取り方法及びバーコード読み取り方法
JP5119810B2 (ja) 2007-08-30 2013-01-16 ソニー株式会社 表示装置
JP2010097097A (ja) 2008-10-20 2010-04-30 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2010130102A (ja) 2008-11-25 2010-06-10 Kyocera Corp 携帯電子機器
KR101651291B1 (ko) 2009-09-17 2016-08-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
DE112010005418B4 (de) 2010-03-25 2019-07-11 Nokia Technologies Oy Vorrichtung, Anzeigemodul und Verfahren zum anpassbaren Einfügen eines Leerrahmens
US20120056910A1 (en) 2010-08-30 2012-03-08 Qualcomm Incorporated Calibration of display for color response shifts at different luminance settings and for cross-talk between channels
US8768648B2 (en) 2010-09-30 2014-07-01 Fitbit, Inc. Selection of display power mode based on sensor data
EP2469505B1 (en) * 2010-12-23 2019-02-27 BlackBerry Limited Handheld electronic communication device having an age compensating display
EP2696561B1 (en) 2011-04-29 2017-06-07 Huawei Device Co., Ltd. Method for controlling light-emitting device in terminal equipment, apparatus thereof and terminal equipment
TWI423223B (zh) 2011-05-12 2014-01-11 Acer Inc 液晶顯示裝置及其背光調整方法
WO2014110553A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Apple Inc. Low power display device with variable refresh rate
US9361856B2 (en) 2013-01-18 2016-06-07 Google Inc. Liquid crystal display with photo-luminescent material layer
KR101461023B1 (ko) * 2013-02-28 2014-11-21 엘지디스플레이 주식회사 감마 보정 장치 및 감마 보정 방법
US9262987B2 (en) 2013-03-13 2016-02-16 Apple Inc. Compensation methods for display brightness change associated with reduced refresh rate
JP6115410B2 (ja) * 2013-08-30 2017-04-19 株式会社ソシオネクスト 画像処理装置及び画像処理方法
US9653029B2 (en) * 2014-08-05 2017-05-16 Apple Inc. Concurrently refreshing multiple areas of a display device using multiple different refresh rates
CN105741792B (zh) * 2014-12-10 2018-08-14 青岛海信电器股份有限公司 一种灰阶亮度调整方法、装置及3d显示设备
US10726801B2 (en) 2015-04-17 2020-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Display defect compensation with localized backlighting
US10147370B2 (en) 2015-10-29 2018-12-04 Nvidia Corporation Variable refresh rate gamma correction
CN105895051A (zh) 2015-11-27 2016-08-24 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种屏幕亮度调整方法及装置
KR102537463B1 (ko) 2016-01-20 2023-05-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 얼룩 보상 장치, 이를 이용하는 표시 패널의 얼룩 보상 방법 및 이를 포함하는 표시 패널의 구동 방법
US10535287B2 (en) * 2016-02-22 2020-01-14 Apple Inc. Step-down pixel response correction systems and methods
US10187587B2 (en) 2016-04-13 2019-01-22 Google Llc Live updates for synthetic long exposures
US10643555B2 (en) * 2016-09-23 2020-05-05 Apple Inc. Internal gamma correction for electronic displays
CN106875925B (zh) 2017-03-31 2019-04-16 北京小米移动软件有限公司 屏幕的刷新率调整方法和装置
GB2562536B (en) 2017-05-19 2022-07-27 Displaylink Uk Ltd Adaptive compression by light level
US10304416B2 (en) 2017-07-28 2019-05-28 Apple Inc. Display overdrive systems and methods
CN107274833B (zh) 2017-07-31 2019-07-09 京东方科技集团股份有限公司 亮度调节方法、亮度调节装置、显示模组和显示装置
CN107591119B (zh) 2017-09-18 2020-08-14 昀光微电子(上海)有限公司 一种改进的显示器子场扫描灰度成像方法及装置
CN107728979A (zh) 2017-09-30 2018-02-23 联想(北京)有限公司 一种处理方法及电子设备
US10504428B2 (en) * 2017-10-17 2019-12-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Color variance gamma correction
KR102491404B1 (ko) 2017-12-11 2023-01-26 삼성디스플레이 주식회사 동작 주파수에 따른 휘도 변경이 가능한 표시 장치
KR102510460B1 (ko) 2017-12-18 2023-03-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
US10679030B2 (en) 2018-03-08 2020-06-09 Synaptics Incorporated Optical fingerprint sensor illumination using a display
WO2019183786A1 (zh) 2018-03-26 2019-10-03 华为技术有限公司 一种提示信息的显示方法及电子设备
CN108735175B (zh) 2018-05-29 2021-02-09 京东方科技集团股份有限公司 补偿结构、显示面板、显示装置和补偿方法
KR102529503B1 (ko) 2018-11-21 2023-05-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
KR102757220B1 (ko) 2018-11-30 2025-01-21 삼성전자주식회사 디스플레이 번-인 현상을 방지하기 위한 전자 장치
KR102552033B1 (ko) 2018-12-26 2023-07-05 주식회사 엘엑스세미콘 무라 보상 드라이버
CN109686307B (zh) 2019-01-04 2020-06-23 京东方科技集团股份有限公司 伽马基准电压的生成方法及装置、显示面板、显示装置
KR102720540B1 (ko) 2019-02-19 2024-10-24 삼성디스플레이 주식회사 소스 드라이버 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2020144256A (ja) 2019-03-07 2020-09-10 シナプティクス インコーポレイテッド 表示ドライバ及び自発光表示パネルの駆動方法
WO2020210740A1 (en) 2019-04-11 2020-10-15 PixelDisplay Inc. Method and apparatus of a multi-modal illumination and display for improved color rendering, power efficiency, health and eye-safety
CN111916032B (zh) 2019-05-10 2023-06-27 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的伽玛调节方法和装置
CN110086961A (zh) 2019-05-28 2019-08-02 易诚高科(大连)科技有限公司 一种针对OLED屏的DeMURA算法
CN110276326B (zh) 2019-06-27 2021-07-16 云谷(固安)科技有限公司 一种显示设备及显示方法
KR102819291B1 (ko) 2019-07-11 2025-06-11 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 회로, 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 디스플레이 구동 회로의 동작 방법
CN110473500B (zh) 2019-08-28 2021-07-30 武汉天马微电子有限公司 亮度补偿方法、亮度补偿电路及显示装置
KR102751944B1 (ko) 2019-10-04 2025-01-09 구글 엘엘씨 다수의 디스플레이 리프레시 레이트에 대한 심리스 전환
US11189222B1 (en) 2020-11-18 2021-11-30 Synaptics Incorporated Device and method for mura compensation
DE112021006904T5 (de) 2021-01-25 2023-11-16 Google Llc Kalibrierung der eingangsanzeigedaten für nahtlose übergänge bei verschiedenen bildwiederholfrequenzen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140267448A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Apple Inc. Compensation Methods for Display Brightness Change Associated with Reduced Refresh Rate
WO2014188789A1 (ja) 2013-05-20 2014-11-27 ソニー株式会社 映像信号処理回路、映像信号処理方法、及び、表示装置
JP2015191039A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 株式会社メガチップス 画像処理装置および画像処理方法
JP2017049319A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230274678A1 (en) 2023-08-31
KR20230022984A (ko) 2023-02-16
KR20240170597A (ko) 2024-12-03
US12183235B2 (en) 2024-12-31
WO2022010586A1 (en) 2022-01-13
DE112021002727T5 (de) 2023-03-02
KR102738211B1 (ko) 2024-12-05
JP2023533166A (ja) 2023-08-02
EP4162479A1 (en) 2023-04-12
US20250273110A1 (en) 2025-08-28
CN115917632A (zh) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7650299B2 (ja) 複数のディスプレイリフレッシュレートについての予測ガンマアルゴリズム
KR102824063B1 (ko) 다수의 디스플레이 리프레시 레이트들에서 원활한 전환을 위한 입력 디스플레이 데이터 보정
KR102751944B1 (ko) 다수의 디스플레이 리프레시 레이트에 대한 심리스 전환
TWI873483B (zh) 用於改良畫面補償演算法之電腦實施方法及電子系統
TWI820670B (zh) 用於在多顯示器刷新率中之無縫轉換之重新校正伽瑪(Gamma)曲線的方法及電腦實施方法、及顯示系統
US12080215B2 (en) Seamless transition for multiple display brightness modes
JP2024531091A (ja) アンダーディスプレイ指紋センサによるシームレス移行のためのスマートアルゴリズム
JP7752688B2 (ja) 複数のディスプレイリフレッシュレートのシームレス移行のための入力表示データの較正

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7650299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150