JP7650707B2 - vehicle - Google Patents
vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP7650707B2 JP7650707B2 JP2021066304A JP2021066304A JP7650707B2 JP 7650707 B2 JP7650707 B2 JP 7650707B2 JP 2021066304 A JP2021066304 A JP 2021066304A JP 2021066304 A JP2021066304 A JP 2021066304A JP 7650707 B2 JP7650707 B2 JP 7650707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiator
- vehicle
- disposed
- electrical component
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 26
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 6
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 8
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両に関する。 The present invention relates to a vehicle.
例えば、特許文献1に記載された車両では、バッテリを含む高電圧機器を冷却するためのラジエータが車両後部に配置されている。
For example, in the vehicle described in
上述したような車両には、ラジエータ及びその配管を含む冷却系統を小型化及び省スペース化することが求められる。特に、商用車に搭載されるラジエータは配管サイズが大きく、大きなスペースを占有するため、ラジエータの配置を工夫する必要がある。 Vehicles such as those described above require a compact and space-saving cooling system, including the radiator and its piping. In particular, radiators installed in commercial vehicles have large piping sizes and occupy a large space, so the radiator's placement must be carefully considered.
そこで、本発明は、冷却系統の小型化及び省スペース化を図ることができる車両を提供することを目的とする。 The present invention aims to provide a vehicle that can reduce the size and space of the cooling system.
本発明の車両は、モータを含み、車両前後方向における前部に配置された第1電気部品と、充電器及びDC/DCコンバータの少なくとも一方を含み、車両前後方向における後部に配置された第2電気部品と、前部に配置された、第1電気部品を冷却するための第1ラジエータと、後部に配置された、第2電気部品を冷却するための第2ラジエータと、を備える。 The vehicle of the present invention includes a first electrical component including a motor and disposed at the front in the longitudinal direction of the vehicle, a second electrical component including at least one of a charger and a DC/DC converter and disposed at the rear in the longitudinal direction of the vehicle, a first radiator disposed at the front for cooling the first electrical component, and a second radiator disposed at the rear for cooling the second electrical component.
この車両では、車両前後方向における前部にモータを含む第1電気部品が配置されており、車両前後方向における後部に充電器及びDC/DCコンバータの少なくとも一方を含む第2電気部品が配置されている。これにより、収納スペースが不足し易い前部において収納スペースを大きく確保することができる。また、第1電気部品を冷却するための第1ラジエータが前部に配置されており、第2電気部品を冷却するための第2ラジエータが後部に配置されている。モータを含むため第1電気部品の発熱量は比較的大きいが、前部に配置された第1ラジエータによって第1電気部品を冷却することで、走行風を利用して効果的に第1電気部品を冷却することが可能となる。一方、充電器及びDC/DCコンバータの少なくとも一方を含む第2電気部品の発熱量は比較的小さく、走行風を利用する必要性が低いため、後部に配置された第2ラジエータによって第2電気部品を冷却することで、第2ラジエータを小型化することが可能となる。また、前部に第1ラジエータを配置すると共に後部に第2ラジエータを配置することで、例えば前部に1つのラジエータを配置して配管を後部まで延在させて第2電気部品を冷却する場合と比べて、冷却系統を省スペース化することができる。よって、この車両によれば、冷却系統の小型化及び省スペース化を図ることができる。 In this vehicle, a first electrical component including a motor is disposed at the front in the vehicle longitudinal direction, and a second electrical component including at least one of a charger and a DC/DC converter is disposed at the rear in the vehicle longitudinal direction. This allows a large amount of storage space to be secured at the front, where storage space is likely to be insufficient. In addition, a first radiator for cooling the first electrical component is disposed at the front, and a second radiator for cooling the second electrical component is disposed at the rear. The first electrical component generates a relatively large amount of heat because it includes a motor, but by cooling the first electrical component with the first radiator disposed at the front, it is possible to effectively cool the first electrical component using the wind generated by the vehicle. On the other hand, the second electrical component generates a relatively small amount of heat, including at least one of a charger and a DC/DC converter, and there is little need to use the wind generated by the vehicle, so by cooling the second electrical component with the second radiator disposed at the rear, it is possible to reduce the size of the second radiator. In addition, by arranging the first radiator in the front and the second radiator in the rear, the cooling system can be made more space-saving than, for example, a case in which one radiator is arranged in the front and the piping is extended to the rear to cool the second electric component. Therefore, with this vehicle, the cooling system can be made smaller and more space-saving.
第1ラジエータの放熱性能は、第2ラジエータの放熱性能よりも高くてもよい。この場合、第1電気部品を一層効果的に冷却することができると共に、第2ラジエータを一層小型化することができる。 The heat dissipation performance of the first radiator may be higher than that of the second radiator. In this case, the first electrical component can be cooled more effectively and the second radiator can be made smaller.
第1ラジエータのサイズは、第2ラジエータのサイズよりも大きくてもよい。この場合、第1電気部品を一層効果的に冷却することができると共に、第2ラジエータを一層小型化することができる。 The size of the first radiator may be larger than the size of the second radiator. In this case, the first electrical component can be cooled more effectively and the second radiator can be made smaller.
第2電気部品は、充電器を含んでいてもよい。この場合、充電器の発熱量は比較的小さいため、第2ラジエータを小型化することができる。 The second electrical component may include a charger. In this case, the amount of heat generated by the charger is relatively small, so the second radiator can be made smaller.
本発明の車両は、車両前後方向における前部と後部との間の中間部に配置され、モータに供給するための電力を蓄えるバッテリを更に備えてもよい。この車両では、前部に第1ラジエータが配置されると共に後部に第2ラジエータが配置されているため、例えば前部に1つのラジエータを配置して配管を後部まで延在させて第2電気部品を冷却する場合と比べて、中間部にバッテリを容易に配置することができる。 The vehicle of the present invention may further include a battery that is disposed in the middle between the front and rear of the vehicle in the longitudinal direction and stores power to be supplied to the motor. In this vehicle, the first radiator is disposed in the front and the second radiator is disposed in the rear, so that the battery can be easily disposed in the middle compared to, for example, a case in which one radiator is disposed in the front and piping is extended to the rear to cool the second electric component.
本発明によれば、冷却系統の小型化及び省スペース化を図ることができる車両を提供することが可能となる。 The present invention makes it possible to provide a vehicle that can reduce the size and space of the cooling system.
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。上下方向は車両上下方向における上下方向を意味し、前後方向は車両前後方向における前後方向を意味し、内外方向は車両幅方向における内外方向を意味する。車両上下方向、車両前後方向、車両幅方向をそれぞれ単に上下方向、前後方向、幅方向ともいう。 One embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. In the following description, the same or equivalent elements will be designated by the same reference numerals, and duplicate descriptions will be omitted. The up-down direction means the up-down direction in the up-down direction of the vehicle, the front-rear direction means the front-rear direction in the front-rear direction of the vehicle, and the inside-outside direction means the inside-outside direction in the width direction of the vehicle. The up-down direction of the vehicle, the front-rear direction of the vehicle, and the width direction of the vehicle will also be simply referred to as the up-down direction, the front-rear direction, and the width direction, respectively.
図1に示される車両1は、後述するモータ51を駆動源として備える電気自動車として構成されている。車両1は、例えばトラック又はバス等の商用車であるが、これに限定されず、例えば大型車両、中型車両、普通乗用車、小型車両又は軽車両等のいずれであってもよい。車両1は、駆動源としてエンジンを更に備えるハイブリッド車両であってもよい。
The
車両1は、支持部材2を備えている。支持部材2は、車体を支持するフレームであり、全体として前後方向に沿って延在している。支持部材2は、車両前部(フロントモジュール)を構成する前部10と、車両中央部(センターモジュール)を構成する中間部20と、車両後部(リアモジュール)を構成する後部30と、を有している。前部10、中間部20及び後部30は前後方向における前側からこの順に並んでおり、中間部20は前後方向において前部10と後部30との間に位置している。
The
前部10は、一対の第1サイドレール11と、クロスメンバ12と、を有している。中間部20は、一対の第2サイドレール21と、クロスメンバ22,23と、を有している。後部30は、一対の第3サイドレール31と、クロスメンバ32と、を有している。
The
一対の第1サイドレール11は、前後方向に延在しており、幅方向において互いに向かい合っている。各第1サイドレール11は、前後方向に真っ直ぐに延在する本体部11aと、本体部11aから後側に延在する延在部11bと、を有している。延在部11bの後端は、中間部20のクロスメンバ22に接続されている。延在部11bは、後側に向かうにつれて下側に向かうように傾斜して、真っ直ぐに延在している。クロスメンバ12は、幅方向に真っ直ぐに延在しており、各第1サイドレール11の前端に接続されている。
The pair of first side rails 11 extend in the front-rear direction and face each other in the width direction. Each
一対の第2サイドレール21は、前後方向に真っ直ぐに延在しており、幅方向において互いに向かい合っている。幅方向における一対の第2サイドレール21の間の間隔は、幅方向における一対の第1サイドレール11の間の間隔よりも広い。これにより、後述するバッテリ7の配置スペースを大きく確保することができる。クロスメンバ22は、幅方向に真っ直ぐに延在しており、各第2サイドレール21の前端に接続されている。クロスメンバ23は、幅方向に真っ直ぐに延在しており、各第2サイドレール21の後端に接続されている。クロスメンバ22,23は、前後方向において互いに向かい合っている。
The pair of second side rails 21 extend straight in the front-rear direction and face each other in the width direction. The distance between the pair of second side rails 21 in the width direction is wider than the distance between the pair of first side rails 11 in the width direction. This allows a large space to be secured for arranging the
一対の第3サイドレール31は、前後方向に真っ直ぐに延在しており、幅方向において互いに向かい合っている。幅方向における一対の第3サイドレール31の間の間隔は、幅方向における一対の第1サイドレール11の間の間隔と略等しく、幅方向における一対の第2サイドレール21の間の間隔よりも狭い。各第3サイドレール31は、中間部20のクロスメンバ23に接続されている。クロスメンバ32は、幅方向に真っ直ぐに延在しており、各第3サイドレール31の後端に接続されている。
The pair of third side rails 31 extend straight in the front-rear direction and face each other in the width direction. The distance between the pair of third side rails 31 in the width direction is approximately equal to the distance between the pair of first side rails 11 in the width direction and is narrower than the distance between the pair of second side rails 21 in the width direction. Each
幅方向から見た場合における各部の位置関係について説明する。延在部11bが設けられていることにより、前部10は、中間部20よりも車両上下方向における上側に位置している。すなわち、支持部材2は、前部10が中間部20よりも上側に位置するように、前部10と中間部20との間の境界部分において曲げられている。これにより、支持部材2は、前部10と中間部20との間に段差が形成された段差フレーム構造を有している。
The positional relationship of each part when viewed from the width direction will be explained. Due to the provision of the
幅方向から見た場合に、中間部20及び後部30は、平坦に形成されている。換言すれば、支持部材2は、幅方向から見た場合に、中間部20及び後部30において(中間部20及び後部30の全体にわたって)、真っ直ぐに延在している。
When viewed in the width direction, the
支持部材2は、車室を構成する車体(図示省略)を支持している。車体は、例えば、底壁(床面)が支持部材2上に位置するように配置されている。車両前部には、例えば運転席が設けられている。運転席には、運転者が着座可能なシート、及び車両1の操舵のためのステアリングホイール等が設けられている。車両中央部及び車両後部には、例えば、荷物又は乗客を積載するためのスペースが設けられている。車両後部には、荷物を出し入れするための出入口、又は乗客が乗り降りするための乗降口が設けられている。車両前部、車両中央部及び車両後部は、それぞれ、上下方向から見た場合に前部10、中間部20及び後部30と重なる部分である。
The
また、支持部材2は、前輪3に接続された車軸3a、及び後輪4に接続された車軸4aを支持している。この例では車両1は前輪駆動であり、前輪3が駆動輪である。車軸3aは前部10において支持されており、車軸4aは後部30において支持されている。
The
車両1は、第1電気部品5と、第2電気部品6と、バッテリ7と、第1ラジエータ8と、第2ラジエータ9と、を更に備えている。第1電気部品5はモータ51及びインバータ52を含み、第2電気部品6は充電器61及びDC/DCコンバータ62を含む。モータ51及びインバータ52の発熱量は、充電器61及びDC/DCコンバータ62の発熱量よりも大きい。図1では、各要素の配置箇所が破線で示されている。
The
インバータ52は、バッテリ7から供給される直流電流を交流電流に変換する。モータ51は、インバータ52により生成された交流電流により動作する。充電器61は、バッテリ7を充電するために用いられる。充電時には、例えば外部の充電用ケーブルが充電器61に接続され、充電器61を介してバッテリ7が充電される。バッテリ7にはモータ51に供給するための電力が蓄えられている。DC/DCコンバータ62は、入力された直流電流をバッテリ7に供給するための直流電流に変換する。モータ51、インバータ52、充電器61及びDC/DCコンバータ62は、例えば200V以上の高電圧が印加される高電圧部品である。すなわち、第1電気部品5及び第2電気部品6は高電圧部品である。
The
モータ51及びインバータ52は、支持部材2の前部10に搭載されている。上下方向から見た場合、モータ51及びインバータ52は一対の第1サイドレール11の間に配置されている。モータ51は、インバータ52よりも前側に配置されている。
The
充電器61及びDC/DCコンバータ62は、支持部材2の後部30に搭載されている。上下方向から見た場合、充電器61及びDC/DCコンバータ62は、一対の第3サイドレール31の間に配置されている。充電器61は、後輪4の車軸4aよりも後側に配置されており、DC/DCコンバータ62は充電器61よりも後側に配置されている。
The
バッテリ7は、支持部材2の中間部20に搭載されている。上下方向から見た場合、バッテリ7は一対の第2サイドレール21の間に配置されている。バッテリ7は、第1ラジエータ8及び第2ラジエータ9とは別の冷却手段(例えばチラー)により冷却される。
The
第1ラジエータ8は、第1電気部品5(高温部品)であるモータ51及びインバータ52を冷却するために用いられる。第1ラジエータ8は、例えば、冷却液が流れることにより冷却液と外気との間での熱交換が可能な本体部と、本体部への外気の導入を促進するためのファンと、を備えている。モータ51及びインバータ52を通る冷却流路を冷却液が流れることにより、モータ51及びインバータ52が冷却される。この例では、第1ラジエータ8を流れる冷却液はオイルである。
The
第1ラジエータ8は、支持部材2の前部10に搭載されている。上下方向から見た場合に、第1ラジエータ8は一対の第1サイドレール11の間に配置されている。第1ラジエータ8は、モータ51及びインバータ52よりも前側に配置されている。例えば、第1ラジエータ8は、車両1の走行時に走行風が第1ラジエータ8に流れ込むように、前後方向における前部10の前側部分(例えば前端部)に配置されている。
The
第2ラジエータ9は、第2電気部品6(低温部品)である充電器61及びDC/DCコンバータ62を冷却するために用いられる。第2ラジエータ9は、例えば、冷却液が流れることにより冷却液と外気との間での熱交換が可能な本体部と、本体部への外気の導入を促進するためのファンと、を備えている。充電器61及びDC/DCコンバータ62を通る冷却流路を冷却液が流れることにより、充電器61及びDC/DCコンバータ62が冷却される。充電器61及びDC/DCコンバータ62を通る冷却流路は、モータ51及びインバータ52を通る冷却流路から分離されて独立している。この例では、第2ラジエータ9を流れる冷却液は水である。なお、第2ラジエータ9のファンは省略されてもよい。
The
第2ラジエータ9は、支持部材2の後部30に搭載されている。上下方向から見た場合に、第2ラジエータ9は一対の第3サイドレール31の間に配置されている。第2ラジエータ9は、充電器61及びDC/DCコンバータ62よりも後側に配置されている。例えば、第2ラジエータ9は、前後方向における後部30の後側部分(例えば後端部)に配置されている。
The
第1ラジエータ8の放熱性能は、第2ラジエータ9の放熱性能よりも高い。放熱性能とは、例えば単位時間当たりの放熱量である。第1ラジエータ8のサイズは、第2ラジエータ9のサイズよりも大きい。「第1ラジエータのサイズが第2ラジエータのサイズよりも大きい」とは、少なくとも一方向に沿っての第1ラジエータの寸法が当該方向に沿っての第2ラジエータの寸法よりも長いことを意味する。この例では、上下方向、前後方向及び幅方向のいずれにおいても、第1ラジエータ8の寸法が第2ラジエータの寸法よりも長い。
[作用及び効果]
The heat dissipation performance of the
[Action and Effects]
車両1では、車両前後方向における前部10にモータ51を含む第1電気部品5が配置されており、車両前後方向における後部30に充電器61及びDC/DCコンバータ62を含む第2電気部品6が配置されている。これにより、収納スペースが不足し易い前部10において収納スペースを大きく確保することができる。また、第1電気部品5を冷却するための第1ラジエータ8が前部10に配置されており、第2電気部品6を冷却するための第2ラジエータ9が後部30に配置されている。モータ51を含むため第1電気部品5の発熱量は比較的大きいが、前部10に配置された第1ラジエータ8によって第1電気部品5を冷却することで、走行風を利用して効果的に第1電気部品5を冷却することが可能となる。一方、充電器61及びDC/DCコンバータ62を含む第2電気部品6の発熱量は第1電気部品5と比べて小さく、走行風を利用する必要性が低いため、後部30に配置された第2ラジエータ9によって第2電気部品6を冷却することで、第2ラジエータ9を小型化することが可能となる。また、第2電気部品6は走行中ではなく主に停車中に使用されるものであり、走行風を利用可能な位置に配置する必要性が低いため、第2電気部品6を冷却するための第2ラジエータ9は後部30に配置され得る。また、前部10に第1ラジエータ8を配置すると共に後部30に第2ラジエータ9を配置することで、例えば前部10に1つのラジエータを配置して配管を後部30まで延在させて第2電気部品6を冷却する場合と比べて、冷却系統を省スペース化(スリム化)することができる。よって、車両1によれば、冷却系統の小型化及び省スペース化を図ることができる。
In the
第1ラジエータ8の放熱性能が、第2ラジエータ9の放熱性能よりも高い。これにより、第1電気部品5を一層効果的に冷却することができると共に、第2ラジエータ9を一層小型化することができる。
The heat dissipation performance of the
第1ラジエータ8のサイズが、第2ラジエータ9のサイズよりも大きい。これにより、第1電気部品5を一層効果的に冷却することができると共に、第2ラジエータ9を一層小型化することができる。
The size of the
第2電気部品6が、充電器61を含んでいる。これにより、充電器61の発熱量は比較的小さいため、第2ラジエータ9を小型化することができる。
The second
車両1が、車両前後方向における前部10と後部30との間の中間部20に配置され、モータ51に供給するための電力を蓄えるバッテリ7を備えている。車両1では、前部10に第1ラジエータ8が配置されると共に後部30に第2ラジエータ9が配置されているため、例えば前部10に1つのラジエータを配置して配管を後部30まで延在させて第2電気部品6を冷却する場合と比べて、中間部20にバッテリ7を容易に配置することができる。
The
本発明は、上記実施形態に限られない。第2電気部品6は、充電器61及びDC/DCコンバータ62の少なくとも一方を含んでいればよく、充電器61及びDC/DCコンバータ62のいずれか一方のみを含んでいてもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment. The second
上記実施形態では、第1電気部品5及び第1ラジエータ8が支持部材2の前部10に配置されていたが、第1電気部品5及び第1ラジエータ8は車両1の前部(前後方向における中心よりも前側の部分)に配置されていればよい。同様に、上記実施形態では、第2電気部品6及び第2ラジエータ9が支持部材2の後部30に配置されていたが、第2電気部品6及び第2ラジエータ9は車両1の後部(前後方向における中心よりも後側の部分)に配置されていればよい。支持部材2は中間部20を備えていなくてもよい。第1電気部品5は、電動補機(パワステ、ブレーキエアコンプレッサ、ブレーキバキュームポンプ等)を含んでいてもよい。
In the above embodiment, the first
1…車両、5…第1電気部品、51…モータ、6…第2電気部品、61…充電器、62…DC/DCコンバータ、7…バッテリ、8…第1ラジエータ、9…第2ラジエータ、10…前部、20…中間部、30…後部。 1...vehicle, 5...first electrical component, 51...motor, 6...second electrical component, 61...charger, 62...DC/DC converter, 7...battery, 8...first radiator, 9...second radiator, 10...front section, 20...middle section, 30...rear section.
Claims (5)
モータを含み、前記前部に配置された第1電気部品と、
充電器及びDC/DCコンバータの少なくとも一方を含み、前記後部に配置された第2電気部品と、
前記前部に配置された、前記第1電気部品を冷却するための第1ラジエータと、
前記後部に配置された、前記第2電気部品を冷却するための第2ラジエータと、を備え、
前記支持部材の前部は、前記車両前後方向に延在して車両幅方向において互いに向かい合う一対の第1サイドレールを有し、
前記支持部材の中間部は、前記車両前後方向に延在して車両幅方向において互いに向かい合う一対の第2サイドレールを有し、
前記支持部材の後部は、前記車両前後方向に延在して車両幅方向において互いに向かい合う一対の第3サイドレールを有し、
車両幅方向において、前記一対の第2サイドレールの間の間隔は、前記一対の第1サイドレールの間の間隔よりも広く、
車両幅方向において、前記一対の第3サイドレールの間の間隔は、前記一対の第2サイドレールの間の間隔よりも狭く、
前記第1電気部品及び前記第1ラジエータは、車両上下方向から見た場合に、前記一対の第1サイドレールの間に配置されており、
前記第2電気部品及び前記第2ラジエータは、車両上下方向から見た場合に、前記一対の第3サイドレールの間に配置されている、車両。 A support member extending along a vehicle front-rear direction and having a front portion, a middle portion, and a rear portion in this order from the front side in the vehicle front-rear direction;
a first electrical component including a motor and disposed in the front portion;
a second electrical component disposed in the rear portion, the second electrical component including at least one of a charger and a DC/DC converter;
a first radiator disposed in the front portion for cooling the first electrical component;
a second radiator disposed in the rear portion for cooling the second electrical component ;
a front portion of the support member has a pair of first side rails extending in the vehicle front-rear direction and facing each other in the vehicle width direction,
an intermediate portion of the support member has a pair of second side rails extending in the vehicle front-rear direction and facing each other in the vehicle width direction;
a rear portion of the support member has a pair of third side rails extending in the vehicle front-rear direction and facing each other in the vehicle width direction,
In a vehicle width direction, a distance between the pair of second side rails is wider than a distance between the pair of first side rails,
In a vehicle width direction, a distance between the pair of third side rails is narrower than a distance between the pair of second side rails,
the first electric component and the first radiator are disposed between the pair of first side rails when viewed from a top-bottom direction of the vehicle,
The second electric component and the second radiator are disposed between the pair of third side rails when viewed from a top-bottom direction of the vehicle .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021066304A JP7650707B2 (en) | 2021-04-09 | 2021-04-09 | vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021066304A JP7650707B2 (en) | 2021-04-09 | 2021-04-09 | vehicle |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022161462A JP2022161462A (en) | 2022-10-21 |
| JP7650707B2 true JP7650707B2 (en) | 2025-03-25 |
Family
ID=83658603
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021066304A Active JP7650707B2 (en) | 2021-04-09 | 2021-04-09 | vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7650707B2 (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005104404A (en) | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Fuji Heavy Ind Ltd | Hybrid vehicle cooling system |
| US20060048984A1 (en) | 2004-09-09 | 2006-03-09 | Pleune Jeffrey M | Cooling system for a rearward portion of a vehicle and method of cooling |
| JP2016179747A (en) | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle power supply device |
| WO2020059712A1 (en) | 2018-09-18 | 2020-03-26 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | Vehicular heat exchange system and motor unit used in same |
-
2021
- 2021-04-09 JP JP2021066304A patent/JP7650707B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005104404A (en) | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Fuji Heavy Ind Ltd | Hybrid vehicle cooling system |
| US20060048984A1 (en) | 2004-09-09 | 2006-03-09 | Pleune Jeffrey M | Cooling system for a rearward portion of a vehicle and method of cooling |
| JP2016179747A (en) | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle power supply device |
| WO2020059712A1 (en) | 2018-09-18 | 2020-03-26 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | Vehicular heat exchange system and motor unit used in same |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022161462A (en) | 2022-10-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10688857B2 (en) | Vehicle body structure | |
| JP7042160B2 (en) | Electric vehicle | |
| US11235671B2 (en) | Electrically powered vehicle | |
| WO2013084936A1 (en) | Vehicle-mounted battery pack structure | |
| JP5891309B2 (en) | Electric vehicle | |
| JP5210500B2 (en) | Power storage device | |
| JP3972170B2 (en) | Cooling structure of motor assist device for vehicle | |
| JP4637504B2 (en) | Arrangement structure of high piezoelectric case | |
| CN104284791A (en) | electric car | |
| CN106585364B (en) | Vehicle | |
| US20220363119A1 (en) | Installation structure of electrical component module in vehicle | |
| WO2022224947A1 (en) | Cooling device | |
| US20220306204A1 (en) | Lower structure of electric vehicle | |
| JP2001097048A (en) | Body structure of electric vehicle | |
| JP2024125754A (en) | Underbody structure | |
| JP7650707B2 (en) | vehicle | |
| JP2005028911A (en) | Auxiliary unit installing structure in engine compartment of vehicle | |
| US10000240B2 (en) | Vehicle high voltage equipment mounting for rear-end collisions | |
| JP7677029B2 (en) | Hybrid vehicle undercarriage | |
| JP7585927B2 (en) | Electric vehicle undercarriage | |
| JP2015168380A (en) | electric vehicle | |
| JP6183221B2 (en) | In-vehicle structure of inverter | |
| CN103158519A (en) | Battery pack installation structure of electric vehicle | |
| JP2025159190A (en) | Layout of electrical components in automobiles | |
| JP2019084890A (en) | Vehicle part mounting structure |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240319 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241216 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241224 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250220 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250311 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250312 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7650707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |