JP7655042B2 - Printing device and printing method - Google Patents
Printing device and printing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7655042B2 JP7655042B2 JP2021056780A JP2021056780A JP7655042B2 JP 7655042 B2 JP7655042 B2 JP 7655042B2 JP 2021056780 A JP2021056780 A JP 2021056780A JP 2021056780 A JP2021056780 A JP 2021056780A JP 7655042 B2 JP7655042 B2 JP 7655042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- nozzles
- transport
- ink
- nozzle row
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 148
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 139
- 239000000976 ink Substances 0.000 claims description 125
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/145—Arrangement thereof
- B41J2/15—Arrangement thereof for serial printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/0451—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04571—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting viscosity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04581—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2132—Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
- B41J2/2139—Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2132—Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
- B41J2/2142—Detection of malfunctioning nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
- B41J29/393—Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、印刷装置および印刷方法に関する。 The present invention relates to a printing device and a printing method.
インクジェットプリンターでは、印刷ヘッドが有するノズル内でインクが増粘したりノズル内に気泡や塵等が混入したりすると、ノズルに目詰まりが生じ、このようなノズルはインクを正常に吐出できない、いわゆる不良ノズルとなる。不良ノズルは、印刷結果においてドットの欠落を生む。 In an inkjet printer, if the ink thickens in the nozzles of the print head or if air bubbles or dust get into the nozzles, the nozzles become clogged and cannot eject ink properly; they become defective nozzles. Defective nozzles result in missing dots in the printed output.
不良ノズルによる印刷の欠落を、正常なノズルで補完する技術が知られている。
複数のノズル列の全体に対して、各ノズル列をノズルが並ぶ第1方向に区分けして複数の領域を設定し、設定された領域毎に、インクの吐出に支障がある不良ノズルが含まれるか否かを判定し、不良ノズルが含まれると判定された領域を不使用領域とし、複数の領域から不使用領域を除いた残りの領域を用いて印刷を行う印刷装置が開示されている(特許文献1参照)。
There is known a technique for compensating for missing prints caused by faulty nozzles with functioning nozzles.
A printing device is disclosed in which each nozzle row is divided into a plurality of regions in a first direction in which the nozzles are arranged, and for each of the set regions, it is determined whether it contains a defective nozzle that interferes with ink ejection, and the region determined to contain a defective nozzle is designated as an unused region, and printing is performed using the remaining regions after excluding the unused regions from the plurality of regions (see Patent Document 1).
不良ノズルを正常なノズルで補完するために、印刷に使用するノズルの範囲をノズル列内で決定したとき、ノズルの範囲が大きく制限されたことで、印刷完了に必要なパス数が増えて印刷速度が低下するという課題が生じる。 When the range of nozzles to be used for printing within a nozzle row is determined in order to compensate for defective nozzles with working nozzles, the nozzle range is significantly restricted, which causes an issue in that the number of passes required to complete printing increases, slowing down the printing speed.
印刷媒体を搬送方向へ搬送する搬送部と、前記印刷媒体へインクを吐出可能な複数のノズルからなるノズル列を複数のノズル列位置別に有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドを前記搬送方向と交差する主走査方向へ移動させる走査部と、前記搬送部と前記印刷ヘッドと前記走査部とを制御する制御部と、前記印刷ヘッドが有する複数のノズルからインクを吐出不能な不良ノズルを検出する不良ノズル検出部と、を備え、前記搬送部による搬送と、前記走査部の移動に伴い印刷データに基づいて前記印刷ヘッドがインクを吐出する主走査と、の組み合わせにより前記印刷媒体へ印刷を行う印刷装置であって、前記制御部は、前記ノズル列に含まれる前記不良ノズルと前記不良ノズルに該当しない正常ノズルとの前記搬送方向における位置関係に基づいて、前記搬送部による1回の搬送分の搬送量であって、前記搬送を間に挟んだ一方の前記主走査と他方の前記主走査との関係において前記不良ノズルによるインクの不吐出を前記正常ノズルのインクの吐出により補完できる補完可能搬送量を、前記ノズル列位置別のノズル列毎に算出し、前記ノズル列毎の補完可能搬送量に基づいて、前記ノズル列位置別のノズル列に共通の搬送量を決定し、決定した共通の搬送量を前記搬送部による1回の搬送分の搬送量に採用して前記印刷を実行する。 A printing device that includes a transport unit that transports a print medium in a transport direction, a print head having a nozzle row consisting of a plurality of nozzles capable of ejecting ink onto the print medium at each of a plurality of nozzle row positions, a scanning unit that moves the print head in a main scanning direction that intersects with the transport direction, a control unit that controls the transport unit, the print head, and the scanning unit, and a defective nozzle detection unit that detects defective nozzles that cannot eject ink from the plurality of nozzles of the print head, and that prints onto the print medium by a combination of transport by the transport unit and main scanning in which the print head ejects ink based on print data as the scanning unit moves, and the control unit , a complementary carry amount that is a carry amount for one transport by the transport unit based on the positional relationship in the transport direction between the defective nozzles included in the nozzle row and normal nozzles that do not correspond to the defective nozzles, and that can complement the non-ejection of ink by the defective nozzles with the ejection of ink from the normal nozzles in the relationship between one of the main scans and the other main scan sandwiching the transport is calculated for each nozzle row by nozzle row position, a carry amount common to the nozzle rows by nozzle row position is determined based on the complementary carry amount for each nozzle row, and the determined common carry amount is used as the carry amount for one transport by the transport unit to execute the printing.
搬送方向への印刷媒体の搬送と、前記印刷媒体へインクを吐出可能な複数のノズルからなるノズル列を複数のノズル列位置別に有する印刷ヘッドの前記搬送方向と交差する主走査方向への移動と共に印刷データに基づいて前記印刷ヘッドにインクを吐出させる主走査と、の組み合わせにより前記印刷媒体へ印刷を行う印刷方法であって、前記印刷ヘッドが有する複数のノズルからインクを吐出不能な不良ノズルを検出する不良ノズル検出工程と、前記ノズル列に含まれる前記不良ノズルと前記不良ノズルに該当しない正常ノズルとの前記搬送方向における位置関係に基づいて、前記印刷媒体の1回の搬送分の搬送量であって、前記搬送を間に挟んだ一方の前記主走査と他方の前記主走査との関係において前記不良ノズルによるインクの不吐出を前記正常ノズルのインクの吐出により補完できる補完可能搬送量を、前記ノズル列位置別のノズル列毎に算出する算出工程と、前記ノズル列毎の補完可能搬送量に基づいて、前記ノズル列位置別のノズル列に共通の搬送量を決定する決定工程と、決定した共通の搬送量を前記1回の搬送分の搬送量に採用して前記印刷を実行する印刷工程と、を有する。 A printing method for printing on a print medium by a combination of conveying the print medium in a conveying direction, and a main scan in which a print head having a nozzle row consisting of a plurality of nozzles capable of ejecting ink onto the print medium is moved in a main scanning direction intersecting the conveying direction and the print head is caused to eject ink based on print data, the method comprising: a defective nozzle detection step for detecting defective nozzles that cannot eject ink from the plurality of nozzles of the print head; a calculation step for calculating, for each nozzle row at each nozzle row position, a complementary carry amount that is a carry amount for one conveying of the print medium based on a positional relationship in the conveying direction between the defective nozzles included in the nozzle row and normal nozzles that are not defective nozzles, and that can complement the non-ejection of ink by the defective nozzles with the ejection of ink from the normal nozzles in the relationship between one of the main scans and the other main scan that sandwich the conveying; a determination step for determining a common carry amount for the nozzle rows at each nozzle row position based on the complementary carry amount for each nozzle row; and a printing step for executing the printing by adopting the determined common carry amount as the carry amount for one conveying.
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。各図は例示であるため、比率や形状が正確でなかったり、互いに整合していなかったり、一部が省略されていたりする場合がある。 Below, an embodiment of the present invention will be described with reference to the figures. Note that the figures are merely examples for the purpose of explaining the present embodiment. As the figures are examples, the proportions and shapes may not be accurate, the figures may not match each other, and some parts may be omitted.
1.装置構成:
図1は、本実施形態にかかる印刷装置10の構成を簡易的に示している。
印刷装置10は、制御部11、表示部13、操作受付部14、通信IF15、印刷部16、記憶部22等を備える。印刷部16は、搬送部17、キャリッジ18、印刷ヘッド19、不良ノズル検出部21等を備える。IFは、インターフェイスの略である。制御部11は、プロセッサーとしてのCPU11a、ROM11b、RAM11c等を有する一つ又は複数のICや、その他の不揮発性メモリー等を含んで構成される。
1. Device configuration:
FIG. 1 shows a simplified configuration of a
The
制御部11では、プロセッサーつまりCPU11aが、ROM11bや、その他のメモリー等に保存された一つ以上のプログラム12に従った演算処理を、RAM11c等をワークエリアとして用いて実行することにより、印刷装置10を制御する。なお、プロセッサーは、一つのCPUに限られることなく、複数のCPUや、ASIC等のハードウェア回路により処理を行う構成であってもよいし、CPUとハードウェア回路とが協働して処理を行う構成であってもよい。
In the
表示部13は、視覚情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部13は、ディスプレイと、ディスプレイを駆動するための駆動回路とを含む構成であってもよい。操作受付部14は、ユーザーによる操作を受け付けるための手段であり、例えば、物理的なボタンや、タッチパネルや、マウスや、キーボード等によって実現される。むろん、タッチパネルは、表示部13の一機能として実現されるとしてもよい。
The
表示部13や操作受付部14は、印刷装置10の構成の一部であってもよいが、印刷装置10に対して外付けされた周辺機器であってもよい。通信IF15は、印刷装置10が公知の通信規格を含む所定の通信プロトコルに準拠して有線又は無線で外部と接続するための一つまたは複数のIFの総称である。
The
印刷部16は、インクジェット方式により印刷を行う機構である。
搬送部17は、所定の搬送方向へ用紙等の印刷媒体を搬送するための手段であり、ローラーや、ローラー等を回転させるモーターを含む。搬送方向の上流、下流を、以下では単に、上流、下流と言う。
印刷ヘッド19は、複数のノズル20を有する。印刷ヘッド19は、制御部11によって生成された、画像をインクで印刷するための印刷データに基づいて、ノズル20からインクのドットを吐出したり吐出しなかったりすることにより、印刷媒体へ画像を印刷する。印刷ヘッド19は、例えば、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インク、ブラック(K)インク等の各色インクを吐出可能である。むろん、印刷ヘッド19は、CMYK以外の色のインクや液体も吐出するとしてもよい。
The
The
The
キャリッジ18は、不図示のキャリッジモーターによる動力を受けて所定の主走査方向に沿って往復移動可能な機構である。キャリッジ18は「走査部」に該当する。主走査方向は、搬送方向に対して交差している。ここで言う交差は、直交あるいはほぼ直交と解してよい。キャリッジ18は印刷ヘッド19を搭載している。つまり、印刷ヘッド19は、キャリッジ18とともに、主走査方向に沿って往復移動する。
The
記憶部22は、例えば、ハードディスクドライブや、ソリッドステートドライブといった記憶装置により構成される。記憶部22は、制御部11が有するメモリーを含んでいてもよい。また、記憶部22を制御部11の一部と解してもよい。記憶部22には、印刷装置10の制御に必要な各種情報が記憶される。
The
図2は、印刷媒体30と印刷ヘッド19との関係性を上方からの視点により簡易的に示している。キャリッジ18に搭載された印刷ヘッド19は、キャリッジ18とともに主走査方向D1の一端から他端への移動(往路移動)や、他端から一端への移動(復路移動)をする。図2では、ノズル面23におけるノズル20の配列の一例を示している。ノズル面23は、印刷ヘッド19の下面である。ノズル面23内の一つ一つの小さな丸がノズル20である。
Figure 2 shows a simplified view of the relationship between the
印刷ヘッド19は、インクカートリッジやインクタンク等と呼ばれる不図示の液体保持手段から各色のインクの供給を受けてノズル20から吐出する構成において、ノズル列位置別のノズル列26を備える。図2は、CMYKインクを吐出する印刷ヘッド19の例を示している。Cインクを吐出するノズル20からなるノズル列26がノズル列26Cである。同様に、Mインクを吐出するノズル20からなるノズル列26がノズル列26M、Yインクを吐出するノズル20からなるノズル列26がノズル列26Y、Kインクを吐出するノズル20からなるノズル列26がノズル列26Kである。
The
図2の例では、ノズル列26C,26M,26Y,26Kは、主走査方向D1に沿って並んでいる。このように色別の複数のノズル列26が主走査方向D1に沿って並ぶ構成の印刷ヘッド19を「横配列ヘッド」とも称する。横配列ヘッドでは、色別の複数のノズル列26は搬送方向D2において同じ位置に配設されている。従って、横配列ヘッドでは、ノズル列位置とは、主走査方向D1において異なる位置である。また、ノズル列位置別のノズル列26とは、インク色別のノズル列26と言える。ただし、ノズル列位置別の各ノズル列26は、全て同じ色のインク、具体的にはいずれもKインクを吐出するノズル列26Kであってもよい。つまり、印刷ヘッド19は、モノクロ印刷にのみ対応するヘッドであってもよい。ノズル列26C,26M,26Yは、それぞれが、有彩色インクを吐出する「有彩色ノズル列」に該当する。また、ノズル列26Kは、無彩色インクを吐出する「無彩色ノズル列」に該当する。
In the example of FIG. 2, the
ノズル列26は、搬送方向D2におけるノズル20同士の間隔であるノズルピッチが一定或いはほぼ一定とされた複数のノズル20により構成される。ノズル列26を構成する複数のノズル20が並ぶ方向が、ノズル列方向D3である。図2の例では、ノズル列方向D3は、搬送方向D2と平行である。ノズル列方向D3が搬送方向D2と平行な構成においては、ノズル列方向D3と主走査方向D1とは直交する。ただし、ノズル列方向D3は、搬送方向D2と平行でなく、主走査方向D1に対して斜めに交差する構成であってもよい。
The
主走査方向D1に沿ったキャリッジ18の移動に伴い印刷データに基づいて印刷ヘッド19がインクを吐出する動作を「主走査」あるいは「パス」と呼ぶ。印刷部16は、パスと、搬送部17による印刷媒体30の搬送方向D2への搬送とを組み合わせることにより、印刷媒体30への印刷を完成させる。
The operation of the
図1に示す印刷装置10の構成は、一台のプリンターによって実現されてもよいし、互いに通信可能に接続した複数の装置により実現されてもよい。
つまり、印刷装置10は、実態として印刷システム10であってもよい。印刷システム10は、例えば、制御部11や記憶部22として機能する印刷制御装置と、印刷部16に該当するプリンターと、を含む。このような印刷装置10または印刷システム10により、本実施形態の印刷方法が実現される。
The configuration of the
In other words, the
不良ノズル検出部21は、印刷ヘッド19が有する複数のノズル20から「不良ノズル」を検出する手段である。不良ノズルとは、印刷データに従ったインク吐出の動作を行ったにもかかわらず目詰まり等によりインクを吐出不能なノズル20である。インクを吐出不能とは、インクを全く吐出できない状態に加え、吐出する液量が過少である場合等を含む。また、吐出する液量が正常であるが印刷媒体30に着弾する位置が目標位置に対してずれてしまう飛行曲がりの場合等を含む。不良ノズルを異常ノズル等と呼んでもよい。不良ノズルではないノズル20を「正常ノズル」とも呼ぶ。
The defective
不良ノズル検出部21による不良ノズルの検出は、ノズル20毎に不良ノズルであるか否かを判定、検出できるものであれば種々の方式を採用可能である。不良ノズル検出部21は、例えば、発光器から射出したレーザー光と検査対象のノズル20のインク飛翔経路とが交差するように発光器と印刷ヘッド19を位置合わせし、ノズル20から吐出されたドットによるレーザー光の遮光を受光器で検出できなかった場合に検査対象を不良ノズルと判定するレーザー方式を採用する。また、不良ノズル検出部21は、特開2013‐126776号公報に開示されている手法を利用して不良ノズルを検出してもよい。具体的には、印刷データに応じた駆動信号の印加による駆動素子(圧電素子)の変形に伴って撓むいわゆる振動板等の、印刷ヘッド19の一部構成の残留振動の波形を計測することにより、各ノズル20からインクの吐出が正常に行われたか否かを検出する。
The defective
不良ノズル検出部21は、不良ノズルの検出処理を行うことにより、ノズル20毎に不良ノズルであるか否かを記述した不良ノズル情報を生成する。不良ノズル情報は、記憶部22に記憶される。不良ノズル検出部21が不良ノズルの検出処理を実行するタイミングは特に問わない。不良ノズル検出部21は、不良ノズル情報を随時、最新の不良ノズル情報で上書きする。
The faulty
2.第1実施形態:
図3は、制御部11がプログラム12に従って実行する第1実施形態にかかる印刷制御処理を、フローチャートにより示している。印刷制御処理には、印刷方法が含まれている。第1実施形態では、印刷ヘッド19は横配列ヘッドである。
ステップS100では、制御部11は、記憶部22にアクセスして、不良ノズル情報を取得する。
ステップS110では、制御部11は、不良ノズル情報を参照して、ノズル列26毎の「補完可能搬送量」を算出する。補完可能搬送量とは、搬送部17による1回の搬送分の搬送量であって、搬送を間に挟んだ一方の主走査と他方の主走査との関係において不良ノズルによるインクの不吐出を正常ノズルのインクの吐出により補完できる搬送量を意味する。なお、以下において、距離や長さと言った場合は、特に断らない限り、搬送方向D2における距離や長さを意味する。
2. First embodiment:
3 is a flowchart showing the print control process according to the first embodiment, which is executed by the
In step S100, the
In step S110, the
以下では、印刷のための搬送部17による1回の搬送を「紙送り」とも呼ぶ。従って、搬送部17による1回の搬送分の搬送量とは、紙送り量である。また、紙送りを間に挟んで実行する2回の主走査の関係において、先に実行する主走査を「先行パス」と呼び、後に実行する主走査を「後行パス」と呼ぶ。
In the following, one transport by the
図4は、ステップS110における、ノズル列26毎の補完可能搬送量の求め方を説明するための図である。図4に関して、ある回のパスP1を先行パスP1と呼び、パスP1の次のパス2を後行パスP2と呼ぶ。図4は、先行パスP1実行時のノズル列26C,26M,26Y,26Kと、ノズル列26別の補完可能搬送量を適用した場合を想定した後行パスP2実行時のノズル列26C,26M,26Y,26Kとを示している。図4の例では、紙面の都合上、ノズル列26C,26M,26Y,26Kのそれぞれを12個のノズル20で示している。むろん、実際にノズル列26を構成するノズル数は12個より多くてもよい。図4では、図2と同様に主走査方向D1および搬送方向D2も示している。
Figure 4 is a diagram for explaining how to obtain the complementary carry amount for each
図4では、説明の便宜行、ノズル列26C,26M,26Y,26Kを構成する各ノズル20に、下流から上流に向かって順番に、#1,#2,#3…#12というように1つずつノズル番号を付している。ただし、後行パスP2実行時のノズル列26C,26M,26Y,26Kに対しては、ノズル番号を適宜省略している。図4では、不良ノズル情報において正常ノズルとされているノズル20を単なる白丸で示し、不良ノズル情報において不良ノズルとされているノズル20を、×印を付した白丸で示している。
For ease of explanation, in FIG. 4, each
図4では、ノズル列26C,26M,26Y,26Kのそれぞれについて、後行パスP2実行時の位置を、先行パスP1実行時の位置よりも上流にずらして記載することにより、ノズル列26C,26M,26Y,26K毎の先行パスP1と後行パスP2との間の補完可能搬送量を表している。むろん、実際にはノズル列26が上流へ移動するのではなく、印刷媒体30が紙送りにより下流へ移動する。
In FIG. 4, the positions of the
ステップS110では、制御部11は、ノズル列26に含まれる不良ノズルと正常ノズルとの搬送方向D2における位置関係に基づいて、ノズル列26にとっての最大の補完可能搬送量を算出する。
先ず、ノズル列26Cに注目する。図4の例では、ノズル列26Cでは、ノズル番号#2およびノズル番号#11の2つのノズル20が不良ノズルである。ノズル列26Cにおいては、ノズル番号#3~#10の8個のノズル20が連続して正常ノズルであるから、毎回のパスで、これらノズル番号#3~#10の8個のノズル20を使用すれば、不良ノズルを使用しなくて済む。つまり、ノズルピッチの8倍の距離を1回の紙送り量とすれば、毎回のパスでノズル番号#3~#10の8個のノズル20を使用して印刷できる。
In step S110, the
First, let us look at the
ただし、このようなノズルピッチの8倍の距離は、ノズル列26Cにとって最大の補完可能搬送量とは言えない。図4の例によれば、先行パスP1でノズル列26Cのノズル番号#11の不良ノズルによりインク不吐出となる印刷媒体30の位置は、後行パスP2において、この不良ノズルよりも下流のいずれかの正常ノズルでドットを補完することができる。また、図4の例によれば、後行パスP2でノズル列26Cのノズル番号#2の不良ノズルによりインク不吐出となる印刷媒体30の位置は、先行パスP1において、この不良ノズルよりも上流のいずれかの正常ノズルでドットを補完することができる。従って、図4の例では、ノズル列26C内でノズル番号#11の不良ノズルから下流へ最も遠いノズル番号#1の正常ノズルまでの距離と、ノズル列26C内でノズル番号#2の不良ノズルから上流へ最も遠いノズル番号#12の正常ノズルまでの距離とに相当する、ノズルピッチの10倍の距離が、ノズル列26Cにとっての最大の補完可能搬送量Fcとなる。
However, such a distance of 8 times the nozzle pitch cannot be said to be the maximum complementable transport amount for the
先行パスと後行パスとの関係において、同じノズル列26内で、印刷媒体30の同じ位置に対応する2つのノズル20を「ペアノズル」と呼ぶ。つまり、不良ノズルが正常ノズルとペアノズルとなれば補完が成立する。不良ノズル同士がペアノズルとなる場合は補完が成立しない。
ステップS110では、制御部11は、ノズル列26M,26Y,26Kのそれぞれについても同様に、最大の補完可能搬送量を求める。
In the relationship between the preceding pass and the following pass, two
In step S110, the
図4の例では、ノズル列26Mでは、ノズル番号#3およびノズル番号#9の2つのノズル20が不良ノズルである。ノズル列26Mにおいては、ノズル番号#4~#8の5個のノズル20が連続して正常ノズルであるから、ノズルピッチの5倍の距離を1回の紙送り量とすれば、毎回のパスでノズル番号#4~#8の5個の正常ノズルを使用して印刷できる。
In the example of Figure 4, two
ただし、このようなノズルピッチの5倍の距離は、ノズル列26Mにとって最大の補完可能搬送量とは言えない。図4の例によれば、先行パスP1でノズル列26Mのノズル番号#9の不良ノズルによりインク不吐出となる印刷媒体30の位置は、後行パスP2において、この不良ノズルから下流へ最も遠いノズル番号#1の正常ノズルでドットを補完することができる。つまり、ノズル列26Mのノズル番号#1,#9の2つのノズル20はペアノズルに成ることができる。また、後行パスP2でノズル列26Mのノズル番号#3の不良ノズルによりインク不吐出となる印刷媒体30の位置は、先行パスP1において、この不良ノズルよりも上流のノズル番号#11の正常ノズルでドットを補完することができる。従って、図4の例では、ノズル列26M内でノズル番号#9の不良ノズルから下流のノズル番号#1の正常ノズルまでの距離と、ノズル列26M内でノズル番号#3の不良ノズルから上流のノズル番号#11の正常ノズルまでの距離とに相当する、ノズルピッチの8倍の距離が、ノズル列26Mにとっての最大の補完可能搬送量Fmとなる。
However, such a distance of five times the nozzle pitch cannot be said to be the maximum complementable transport amount for the
図4の例では、ノズル列26Yでは、ノズル番号#1のノズル20のみが不良ノズルである。ノズル列26Yに関しては、単純に、後行パスP2でノズル番号#1の不良ノズルによりインク不吐出となる印刷媒体30の位置は、先行パスP1において、この不良ノズルから最も上流のノズル番号#12の正常ノズルでドットを補完することができる。従って、図4の例では、ノズル列26Y内でノズル番号#1の不良ノズルから上流のノズル番号#12の正常ノズルまでの距離に相当する、ノズルピッチの11倍の距離が、ノズル列26Yにとっての最大の補完可能搬送量Fyとなる。
In the example of FIG. 4, in
図4の例では、ノズル列26Kには不良ノズルが無い。不良ノズルが無い時点で、補完可能という言葉は不要であるが、ここでは、不良ノズルを有する他のノズル列26C,26M,26Yに合わせて、ノズル列26Kについても補完可能搬送量という表現を用いる。ノズル列26Kに関しては、ノズル列26の長さに相当する、ノズルピッチの12倍の距離が、最大の補完可能搬送量Fkとなる。
In the example of Figure 4, there are no faulty nozzles in
ステップS120では、制御部11は、ステップS110で算出した、ノズル列26毎の補完可能搬送量に基づいて、ノズル列位置別の各ノズル列26に共通の搬送量を決定する。図4によれば、ノズル列26C,26M,26Y,26K毎の最大の補完可能搬送量は、補完可能搬送量Fc,Fm,Fy,Fkであるため、制御部11は、これら補完可能搬送量Fc,Fm,Fy,Fkの中で最小の補完可能搬送量Fmを、共通の搬送量に決定すればよい。
In step S120, the
ただし、補完可能搬送量Fc,Fm,Fy,Fkの中で最小の補完可能搬送量Fmを、共通の搬送量とした場合に、ステップS110で補完可能搬送量Fmが算出されたノズル列26M以外のノズル列26C,26Y,26Kのいずれかにおいて、不良ノズル同士ががペアノズルになる状況が発生する場合は、共通の搬送量を更に小さい距離に調整する必要がある。仮に、ノズル列26Cでは、ノズル番号#3,#10,#11の3つのノズル20が不良ノズルであるとする。この場合、ノズル番号#10,#11の不良ノズルを、ノズル番号#1,#2の正常ノズルで補完し、ノズル番号#3の不良ノズルをノズル番号#12の正常ノズルで補完できるため、ノズル列26Cの補完可能搬送量Fcは、ノズルピッチの9倍の距離となる。この場合、ノズルピッチの8倍の距離である補完可能搬送量Fmの方が依然として補完可能搬送量Fcよりも小さいが、補完可能搬送量Fmを各ノズル列26に共通の搬送量とすると、ノズル列26Cにおいて、不良ノズルであるノズル番号#3,#11の2つのノズル20がペアノズルとなってしまう。そのため、制御部11は、補完可能搬送量Fmよりも更に小さい共通の搬送量を決定して、全てのノズル列26C,26Y,26Kで不良ノズル同士のペアノズルが発生しないようにする。
However, if the smallest complementary carry amount Fm among the complementary carry amounts Fc, Fm, Fy, and Fk is set as the common carry amount, in any of the
ステップS130では、制御部11は、ステップS120で決定した共通の搬送量を採用して印刷する場合の「使用ノズル」を各ノズル列26において決定する。使用ノズルとは、正常ノズルであって印刷に使用するノズル20である。印刷に使用するとは、印刷データを割り当てるという意味である。正常ノズルであって印刷に使用しないノズル20を「不使用ノズル」と呼ぶ。
In step S130, the
ステップ130の具体例を、図5を参照して説明する。図5においても図4と同様に、搬送方向D2におけるノズル列26C,26M,26Y,26Kと印刷媒体30との相対的な位置が、パス毎に変化することを表している。図5の見方は、図4と基本的に同じである。図5に示す、ノズル列26C,26M,26Y,26Kにおける不良ノズルは、図4と同じである。図5では、パスP1を、印刷媒体30に対する1回目のパスと想定する。パスP2は、パスP1を先行パスと捉えた場合の後行パスであり、パスP3は、パスP2を先行パスと捉えた場合の後行パスである。
A specific example of step 130 will be described with reference to FIG. 5. As in FIG. 4, FIG. 5 also shows that the relative positions of
図5において、符号Fは、ステップS120で決定した共通の搬送量F、つまり印刷に採用する紙送り量である。また、搬送量Fは、図4に示した補完可能搬送量Fmである。図5では、使用ノズルを白丸で表し、不使用ノズルをグレー色の丸で表している。
制御部11は、搬送量Fを採用する場合に、他のノズル20とペアノズルにならないノズル20は全て使用ノズルにする。図5によれば、ノズル番号#5~#8の各ノズル20は、他のノズル20とペアノズルにならないため、制御部11は、ノズル列26C,26M,26Y,26Kのいずれにおいても、ノズル番号#5~#8の各ノズル20は、使用ノズルとする。
In Fig. 5, the symbol F is the common carry amount F determined in step S120, that is, the paper feed amount used for printing. The carry amount F is also the complementable carry amount Fm shown in Fig. 4. In Fig. 5, active nozzles are represented by white circles, and unused nozzles are represented by gray circles.
When the
また、制御部11は、搬送量Fを採用する場合に、不良ノズルとペアノズルになる正常ノズルは、当然に使用ノズルにする。図5によれば、例えば、ノズル列26Cのノズル番号#10のノズル20は、ノズル番号#2の不良ノズルとペアノズルになるため、使用ノズルとなる。また、例えば、ノズル列26Mのノズル番号#1のノズル20は、ノズル番号#9の不良ノズルとペアノズルになるため、使用ノズルとなる。また、制御部11は、搬送量Fを採用する場合の正常ノズル同士のペアノズルについては、どちらを使用ノズルとしてもよいが、図5の例では、後行パスに属する方の正常ノズルを使用ノズルとしている。例えば、ノズル列26Yのノズル番号#11,#3の2つの正常ノズルはペアノズルの関係であるが、先行パスに属する方の正常ノズルであるノズル番号#11のノズル20は不使用ノズルとし、後行パスに属する方の正常ノズルであるノズル番号#3のノズル20を使用ノズルとする。
In addition, when the
このようなステップS130の結果、図5の例によれば、制御部11は、ノズル列26Cにおいてノズル番号#1,#3~#8,#10の8個のノズル20を使用ノズルに決定する。また、ノズル列26Mにおいては、ノズル番号#1,#2,#4~#8,#11の8個のノズル20が使用ノズルに決定される。ノズル列26Yにおいては、ノズル番号#2~#9の8個のノズル20が使用ノズルに決定され、ノズル列26Kにおいては、ノズル番号#1~#8の8個のノズル20が使用ノズルに決定される。
As a result of step S130, in the example of FIG. 5, the
さらに、ステップS130では、制御部11は、1回目のパスであるパスP1に関して、各ノズル列26に共通の最も下流の使用ノズルを決定する。図4,5の例では、ノズル列26Mのノズル番号#3の不良ノズルに起因して、パスP1においてノズル列26C,26M,26Y,26Kで共通して使用できる最も下流のノズル20は、ノズル番号#4の各ノズル20である。従って、制御部11は、パスP1に関しては、上述のように決定した各ノズル列26の使用ノズルのうち、ノズル番号#4以上のノズル番号の使用ノズルを、印刷に使用するようにする。つまり、パスP1では、図5に示す破線の上流に位置する各使用ノズルが使用される。
Furthermore, in step S130, the
ステップS140では、制御部11は、ステップS120で決定した共通の搬送量を採用し、かつ、ステップS130で各ノズル列26において決定した使用ノズルを用いて、搬送部17、キャリッジ18および印刷ヘッド19を制御することにより、印刷データに基づく印刷を実行する。つまり、キャリッジ18および印刷ヘッド19が実行するパスでは、印刷データに基づいて使用ノズルからインク吐出を行い、パスと次のパスとの間に、搬送部17が、共通の搬送量による紙送りを1回実行する。このような印刷によれば、不良ノズルによるインクの不吐出が、正常ノズルによって補完され、印刷媒体30上で必要なドットの欠落が無い、高品質な印刷結果が得られる。
In step S140, the
印刷データは、画像を複数の画素で表現したラスターデータであり、画素毎に、CMYKインクそれぞれのドットの吐出(ドットオン)またはドットの不吐出(ドットオフ)を規定している。また、印刷データにおいて、画素が主走査方向D1に沿って並ぶ画素列をラスターラインと言う。制御部11は、1つのノズル20に1つのラスターラインのドットのデータを割り当てることにより、1つのノズル20に1つのラスターラインを印刷させることができる。従って、本実施形態の紙送りにより先行パスと後行パスとにおいてペアノズルの関係となる不良ノズルと使用ノズルに対しては、制御部11は、使用ノズルにのみラスターラインのデータを割り当てることにより、不良ノズルによるドットの欠落を生まずに高品質な印刷結果を出力することができる。
The print data is raster data that expresses an image using multiple pixels, and specifies for each pixel whether to eject a dot (dot on) or not eject a dot (dot off) for each CMYK ink. In addition, in the print data, a pixel row in which pixels are lined up along the main scanning direction D1 is called a raster line. The
3.第2実施形態:
図6は、第2実施形態にかかる印刷ヘッド19と印刷媒体30との関係性を上方からの視点により簡易的に示している。図6の見方は、図2の見方と同じである。図6については、図2との違いのみ説明する。図6に示す印刷ヘッド19には、各有彩色ノズル列であるノズル列26C,26M,26Yが搬送方向D2に沿って配置されている。見方を変えると、3つのノズル列26C,26M,26Yが連なって1つのノズル列を形成しているとも言える。また、印刷ヘッド19では、無彩色ノズル列であるノズル列26Kが、有彩色ノズル列と主走査方向D1において並んで配置されている。図6のノズル列26Kは、ノズル列26C,26M,26Yが連なったノズル列と、同じ長さかつ搬送方向D2における位置が同じである。このように有彩色別の複数のノズル列26C,26M,26Yが搬送方向D2に沿って並ぶ構成の印刷ヘッド19を「縦配列ヘッド」と称する。縦配列ヘッドでは、ノズル列位置は、搬送方向D2において異なる位置である。
3. Second embodiment:
FIG. 6 shows a simplified view of the relationship between the
図7は、制御部11がプログラム12に従って実行する第2実施形態にかかる印刷制御処理を、フローチャートにより示している。第2実施形態では、印刷ヘッド19は縦配列ヘッドである。第2実施形態の説明では、第1実施形態の説明を適宜準用する。ステップS200は、図3のステップS100と同じである。
Figure 7 shows, in the form of a flowchart, the print control process according to the second embodiment, which is executed by the
ステップS210では、ステップS110と同様に、制御部11は、不良ノズル情報を参照して、ノズル列26毎の補完可能搬送量を算出する。ただし、ステップS210では、制御部11は、有彩色ノズル列であるノズル列26C,26M,26Yのそれぞれについて補完可能搬送量を算出する。ここでは、ノズル列26C,26M,26Yそれぞれの補完可能搬送量として、図4で説明した補完可能搬送量Fc,Fm,Fyが算出されたものとする。
In step S210, similar to step S110, the
ステップS220では、制御部11は、ステップS210で算出した、有彩色ノズル列毎の補完可能搬送量に基づいて、共通の搬送量Fを決定する。第1実施形態と同様に、制御部11は、補完可能搬送量Fc,Fm,Fyの中で最小の補完可能搬送量Fmを共通の搬送量Fに決定すればよい。
In step S220, the
ステップ230では、制御部11は、ステップS220で決定した共通の搬送量Fを採用して印刷する場合の使用ノズルを「最小セグメント」に該当するノズル列26について決定する。最小セグメントとは、有彩色ノズル列のうち補完可能搬送量が最小のノズル列26であり、ここではノズル列26Mが該当する。ノズル列26Mにおける使用ノズルは、図5で説明した通り、ノズル番号#1,#2,#4~#8,#11の各ノズル20である。
In step S230, the
ステップS240では、制御部11は、最小セグメントに対して決定した使用ノズルの隣のKノズルに不良ノズルが在るか否かを、不良ノズル情報を参照して判定する。Kノズルとは、ノズル列26Kを構成するノズル20の呼び名である。第2実施形態では、制御部11は、ノズル列26Kの使用ノズルについては、ノズル列26C,26M,26Yのそれぞれで決定する使用ノズルの隣のKノズルのうちの正常ノズルを使用ノズルに決定する。ここで言う「隣」とは、搬送方向D2における位置が同じと言う意味である。ステップS240では、制御部11は、最小セグメントに対して決定した使用ノズルの隣のKノズルに不良ノズルが在る場合は“Yes”の判定からステップS250へ進み、一方、そのようなKノズルに不良ノズルが無い場合は“No”の判定からステップS260へ進む。
In step S240, the
図7の処理を、図8を参照して説明する。
図8は、図5と同様に、搬送方向D2におけるノズル列26C,26M,26Y,26Kと印刷媒体30との相対的な位置が、共通の搬送量Fによる紙送りでパス毎に変化することを表している。図8の見方は、図5と基本的に同じである。符号26Uは、ノズル列26C,26M,26Yをまとめて指す符号であり、ここでは有彩色ノズル列ユニット26Uと言う。また、図8では、ノズル列26C,26M,26Yのそれぞれを構成する12個のノズル20のノズル番号#1~#12に、対応するインクを表すC,M,Yを加えて表記している。例えば、ノズル列26Cのノズル番号#1のノズル20は、ノズル番号#1Cと表記している。
The process of FIG. 7 will be described with reference to FIG.
8, like FIG. 5, shows that the relative positions of the
また、図8では、ノズル列26Kを構成する36個のKノズルについては、下流から上流に向かって、ノズル番号#1K,#2K,#3K…#36Kというようにノズル番号を付している。また、図8では、有彩色ノズル列ユニット26Uおよびノズル列26Kにおいて、ノズル列26Cに対応する搬送方向D2に沿う範囲を第1ノズル範囲27、ノズル列26Mに対応する搬送方向D2に沿う範囲を第2ノズル範囲28、ノズル列26Yに対応する搬送方向D2に沿う範囲を第3ノズル範囲29、としている。図8では、先行パスに対応する有彩色ノズル列ユニット26Uおよびノズル列26Kを示す一方で、後行パスに対応する有彩色ノズル列ユニット26Uおよびノズル列26Kのうちノズル列26Kは記載を省略している。
8, the 36 K nozzles constituting the
図8に示すノズル列26C,26M,26Yのそれぞれにおける不良ノズルの位置は、図4,5の例と同じである。従って、ステップS220で決定した搬送量Fがノズルピッチの8倍の距離である点や、ノズル列26MについてステップS230で決定した使用ノズルおよび不使用ノズルは、図5の例と同じである。一方、図8に示すノズル列26Kでは、ノズル番号#11K,#15K,#23K,#31Kの各Kノズルが不良ノズルとなっている。
The positions of the defective nozzles in each of
図8によれば、制御部11は、ステップS230では、最小セグメントであるノズル列26Mのノズル番号#1M,#2M,#4M~#8M,#11Mの各ノズル20を使用ノズルに決定する。従って、これら使用ノズルの隣のKノズルは、ノズル番号#13K,#14K,#16K~#20K,#23Kの各Kノズルである。そして、図8では、これら使用ノズルの隣のKノズルのうち、ノズル番号#23KのKノズルが不良ノズルであるから、ステップS240では“Yes”と判定される。
As shown in FIG. 8, in step S230, the
ステップS250では、制御部11は、最小セグメントの使用ノズルの隣のKノズルのうちの不良ノズルについて、この不良ノズルと補完関係にある正常ノズルとのペアノズルが成立するか否かを判定する。上述したように、最小セグメントの使用ノズルの隣のKノズルのうちの不良ノズルは、ノズル番号#23KのKノズルである。そして、このKノズルとペアノズルになることができるKノズルは、ノズル番号#23Kから搬送量Fの整数倍の位置に在るKノズルであり、具体的には、ノズル番号#31K,#15K,#7Kの各Kノズルである。仮に、これらノズル番号#31K,#15K,#7Kの各Kノズルの全てが不良ノズルである場合は、ノズル番号#23KのKノズルを補完できる正常ノズルが無いため、制御部11は、ステップS250で“No”と判定する。
In step S250, the
図8では、ノズル番号#31K,#15K,#7Kの各Kノズルのうち、ノズル番号#7KのKノズルが正常ノズルである。従って、ノズル番号#23KのKノズルと、これを補完可能な正常ノズルとのペアが成立するため、制御部11はステップS250で“Yes”と判定してステップS260へ進む。
In FIG. 8, of the K nozzles with nozzle numbers #31K, #15K, and #7K, the K nozzle with nozzle number #7K is a normal nozzle. Therefore, a pair is formed between the K nozzle with nozzle number #23K and a normal nozzle that can complement it, so the
ステップS260では、制御部11は、最小セグメントではない他のセグメント、つまり図8の例では、ノズル列26C,26Yのそれぞれについて、使用ノズルを決定する。制御部11は、有彩色ノズル列のそれぞれにおいて、共通の搬送量Fに相当する数の同色のノズル20による印刷結果が搬送方向D2に繋がるように、使用ノズルを決定すればよい。例えば、第1実施形態で、ノズル列26Cにおいてノズル番号#1,#3~#8,#10の各ノズル20を使用ノズルに決定したように、ステップS260でも、ノズル列26Cにおいてノズル番号#1C,#3C~#8C,#10Cの各ノズル20を使用ノズルに決定することができる。同様に、第1実施形態で、ノズル列26Yにおいてノズル番号#2~#9の各ノズル20を使用ノズルに決定したように、ステップS260でも、ノズル列26Yにおいてノズル番号#2Y~#9Yの各ノズル20を使用ノズルに決定することができる。
In step S260, the
なお、ステップS260では、制御部11は、最小セグメントの使用ノズルの隣の不良ノズルを補完する正常ノズルが、使用ノズルの範囲に入るように、使用ノズルを決定する。図8の例では、ノズル番号#23KのKノズルは、第3ノズル範囲29のノズル番号#7KのKノズルによって補完されるべきである。よって、制御部11は、ノズル列26Yに関しては、ノズル番号#7Kの隣であるノズル番号#7Yのノズル20が使用ノズルに含まれるように、使用ノズルを決定する。また、ステップS260では、制御部11は、Kノズルの不良ノズルができるだけ使用ノズルの範囲に入らないように使用ノズルを決定する。図8の例では、第3ノズル範囲29のノズル番号#11KのKノズルが不良ノズルであるため、制御部11は、ノズル列26Yに関して、ノズル番号#11Kの隣であるノズル番号#11Yのノズル20を避けて使用ノズルを決定するとよい。
In step S260, the
ステップS240で“No”と判定した場合は、前記他のセグメントに対応してどれだけKノズルに不良ノズルが含まれていても、それら不良ノズルを最小セグメントに対応するKノズルで補完することができる。そのため、ステップS240で“No”と判定して実行するステップS260では、前記他のセグメントのそれぞれで使用ノズルを決定する際に、上述したようにKノズルに配慮して使用ノズルを決定する必要性が低く、使用ノズルの決定の自由度が上がる。 If step S240 judges "No", no matter how many defective nozzles are included among the K nozzles corresponding to the other segments, those defective nozzles can be supplemented with the K nozzles corresponding to the smallest segment. Therefore, in step S260, which is executed when step S240 judges "No", when determining the nozzles to be used for each of the other segments, there is less need to take the K nozzles into consideration as described above when determining the nozzles to be used, and the degree of freedom in determining the nozzles to be used increases.
ステップS270では、制御部11は、ステップS220で決定した共通の搬送量を採用し、かつ、ステップS230,S260で各ノズル列26C,26M,26Yにおいて決定した使用ノズルと、これら使用ノズルの隣の正常ノズルであるKノズルとを用いて、搬送部17、キャリッジ18および印刷ヘッド19を制御することにより、印刷データに基づく印刷を実行する。このような印刷によれば、不良ノズルによるインクの不吐出が、正常ノズルによって補完され、印刷媒体30上で必要なドットの欠落が無い高品質な印刷結果が得られる。
In step S270, the
図7に示すように、制御部11は、ステップS250で“No”と判定した場合は、ステップS220に戻る。ステップS250から戻ったステップS220では、共通の搬送量を調整する。この場合のステップS220では、制御部11は、前回のステップS220で決定した共通の搬送量よりも小さい搬送量を共通の搬送量に決定する。また、各ノズル列26C,26M,26Yにおいて不良ノズルのペアノズルが生じないように共通の搬送量を決定する。制御部11は、このような調整後の搬送量に応じてステップS230で最小セグメントの使用ノズルを決定し、ステップS240以下を実行すればよい。
このように制御部11は、図7のフローチャートでは、有彩色ノズル列毎の補完可能搬送量および無彩色ノズル列における不良ノズルの位置に基づいて、共通の搬送量を決定する。
7, if the
In this way, in the flowchart of FIG. 7, the
図9は、ステップS260を経て実行するステップS270を説明するための図である。図9には、図8と同じく有彩色ノズル列ユニット26Uおよびノズル列26Kによる縦配列ヘッドを示している。図9に示すノズル列26C,26Yでは、使用ノズルが決定されている。図9の例では、ノズル列26Cにおいてはノズル番号#3C~#10Cの連続する8個の正常ノズルが使用ノズルとされている。また、図9の例では、ノズル列26Yにおいてはノズル番号#3Y~#10Yの連続する8個の正常ノズルが使用ノズルとされている。また、第1ノズル範囲27、第2ノズル範囲28、第3ノズル範囲29のそれぞれでは、有彩色ノズル列で決定された使用ノズルの隣のKノズルであって正常ノズルが、ノズル列26Kにおける使用ノズルに決定されている。
Figure 9 is a diagram for explaining step S270, which is executed after step S260. As in Figure 8, Figure 9 shows a vertically arranged head with a chromatic nozzle row unit 26U and a
また、図9では、パスP1,P2,P3,P4といった各パスで印刷データに応じたインク吐出を受けて、パスが終わる度に共通の搬送量Fで下流へ搬送される印刷媒体30の一部を示している。図9の印刷媒体30内の各矩形は、ノズル20から吐出された各ドットを示している。むろん、実際のドットは矩形ではないが、ここでは簡単に矩形で示している。また、図9では、KCMYインクそれぞれのドットを、矩形の濃度を変えることで識別できるようにしている。実際の印刷では、KCMYインクの各ドットは印刷媒体30において重なり合うが、図9ではインク別の各ドットを重ねず、主走査方向D1にずらして記載している。
Figure 9 also shows a portion of the
印刷媒体30における、ある領域Aに注目する。図9の例によれば、1回目のパスP1では、第1ノズル範囲27のKノズルの使用ノズルおよびノズル列26Cの使用ノズルにより、領域AへKインクのドットおよびCインクのドットが吐出される。この結果、領域Aには、Cインクのドットの欠落は無く、ノズル番号#31Kの不良ノズルに対応するドットの欠落が残った状態で、印刷媒体30は搬送量Fの紙送りをされて、パスP2を受ける。パスP2では、ノズル列26Mの使用ノズルのうち、ノズル番号#7M,#8M,#11Mの各ノズル20により、領域AへMインクのドットが吐出される。
Focus on a certain area A on the
パスP2の後の紙送りを経たパスP3では、ノズル列26Mの使用ノズルのうち、ノズル番号#1M,#2M,#4M~#6Mの各ノズル20により、領域AへMインクのドットが吐出される。つまり、パスP2およびパスP3により、領域Aに対するMインクの吐出が完了する。このとき、ノズル番号#9Mの不良ノズルによるインクの不吐出はノズル番号#1Mの使用ノズルによって補完され、ノズル番号#3Mの不良ノズルによるインクの不吐出はノズル番号#11Mの使用ノズルによって補完される。
In pass P3, which follows paper feed after pass P2, dots of M ink are ejected into area A by each
パスP3の後の紙送りを経たパスP4では、第3ノズル範囲29のノズル番号#7KのKノズルおよびノズル列26Yの使用ノズルにより、領域AへKインクのドットおよびYインクのドットが吐出される。この結果、領域Aでは、ノズル番号#31Kの不良ノズルに対応するドットの欠落が埋まり、KCMYインクすべての印刷が完了する。言うまでもないが、領域Aに対するKインクの吐出は、図9の例のようにパスP1のタイミングにほぼ全てを集中させるのではなく、第2ノズル範囲28や第3ノズル範囲29におけるKノズルの使用ノズルも用いて、各パスに分散して実行してもよい。
In pass P4, which follows paper feed after pass P3, K ink dots and Y ink dots are ejected into area A by the K nozzle with nozzle number #7K in the third nozzle range 29 and the used nozzles in
また、図9の例では、領域Aの全てをKCMYインクそれぞれのドットで埋める様子を示しているが、実際に各使用ノズルがドットを吐出するか否かは印刷データの中身に依存する。いずれにしても本実施形態によれば、印刷データが吐出すべきものとして規定しているドットが、不良ノズルに起因して吐出されず印刷結果においてドットの欠落が生じることを、回避する。 The example in Figure 9 shows how area A is filled with dots of each of the KCMY inks, but whether or not each nozzle in use actually ejects a dot depends on the contents of the print data. In any case, this embodiment avoids the situation where dots specified by the print data to be ejected are not ejected due to a faulty nozzle, resulting in missing dots in the print result.
4.まとめ:
このように本実施形態によれば、印刷装置10は、印刷媒体30を搬送方向D2へ搬送する搬送部17と、印刷媒体30へインクを吐出可能な複数のノズル20からなるノズル列26を複数のノズル列位置別に有する印刷ヘッド19と、印刷ヘッド19を搬送方向D2と交差する主走査方向D1へ移動させる走査部と、搬送部17と印刷ヘッド19と、走査部とを制御する制御部11と、印刷ヘッド19が有する複数のノズル20からインクを吐出不能な不良ノズルを検出する不良ノズル検出部21と、を備える。そして、印刷装置10は、搬送部17による搬送と、走査部の移動に伴い印刷データに基づいて印刷ヘッド19がインクを吐出する主走査と、の組み合わせにより印刷媒体30へ印刷を行う。制御部11は、ノズル列26に含まれる不良ノズルと不良ノズルに該当しない正常ノズルとの搬送方向D2における位置関係に基づいて、搬送部17による1回の搬送分の搬送量であって、前記搬送を間に挟んだ一方の主走査と他方の主走査との関係において不良ノズルによるインクの不吐出を正常ノズルのインクの吐出により補完できる補完可能搬送量を、ノズル列位置別のノズル列26毎に算出し、ノズル列26毎の補完可能搬送量に基づいて、ノズル列位置別のノズル列26に共通の搬送量を決定し、決定した共通の搬送量を搬送部17による1回の搬送分の搬送量に採用して印刷を実行する。
4. Summary:
Thus, according to this embodiment, the
前記構成によれば、制御部11は、補完可能搬送量をノズル列位置別のノズル列26毎に算出し、それら補完可能搬送量に基づいて、各ノズル列26に共通の搬送量を決定する。これにより、共通の搬送量として出来るだけ大きな搬送量を確保し易い。従って、使用ノズルの範囲を制限することによる印刷完了に必要なパス数の増加を、出来るだけ抑制し、印刷速度の低下を回避し易い。
特に本実施形態では、補完可能搬送量をノズル列位置別のノズル列26毎に算出する場合、ノズル列26毎に最大の補完可能搬送量を算出する。従って、ノズル列26毎の補完可能搬送量に基づいて決定される、各ノズル列26に共通の搬送量も、可能な限り大きな搬送量となり、不良ノズルを正常ノズルで補完しながら印刷する状況においてパス数の増加を出来るだけ抑制することができる。
According to the above configuration, the
In particular, in this embodiment, when calculating the complementable carry amount for each
また、本実施形態によれば、印刷ヘッド19は、横配列ヘッドであってもよいし、縦配列ヘッドであってもよい。
縦配列ヘッドには、複数の有彩色インク別の各ノズル列である各有彩色ノズル列が搬送方向D2に沿って配置され、かつ、無彩色インクに対応する無彩色ノズル列が有彩色ノズル列と主走査方向D1において並んで配置されている。
そして、制御部11は、補完可能搬送量を有彩色ノズル列毎に算出し、有彩色ノズル列毎の補完可能搬送量および無彩色ノズル列における不良ノズルの位置に基づいて、共通の搬送量を決定するとしてもよい。
前記構成によれば、縦配列ヘッドを用いる場合に、有彩色ノズル列および無彩色ノズル列のいずれにおいても不良ノズルによるインクの不吐出を補完したり避けたりすることが可能な、適切な搬送量を決定することができる。
Furthermore, according to this embodiment, the
In the vertically arranged head, each chromatic nozzle row, which is a nozzle row for each of a plurality of chromatic inks, is arranged along the transport direction D2, and an achromatic nozzle row corresponding to the achromatic ink is arranged alongside the chromatic nozzle row in the main scanning direction D1.
The
According to the above configuration, when using a vertically arranged head, it is possible to determine an appropriate transport amount that can compensate for or avoid non-ejection of ink due to defective nozzles in both the chromatic nozzle row and the achromatic nozzle row.
本実施形態は、印刷装置10やシステムに限らず、装置やシステムが実行する方法や、それら方法をプロセッサーに実行させるプログラム12といった各種カテゴリーの発明を開示する。
搬送方向D2への印刷媒体30の搬送と、印刷媒体30へインクを吐出可能な複数のノズル20からなるノズル列26を複数のノズル列位置別に有する印刷ヘッド19の搬送方向D2と交差する主走査方向D1への移動と共に印刷データに基づいて印刷ヘッド19にインクを吐出させる主走査と、の組み合わせにより印刷媒体30へ印刷を行う印刷方法であって、印刷ヘッド19が有する複数のノズル20からインクを吐出不能な不良ノズルを検出する不良ノズル検出工程と、ノズル列26に含まれる不良ノズルと不良ノズルに該当しない正常ノズルとの搬送方向D2における位置関係に基づいて、印刷媒体30の1回の搬送分の搬送量であって、前記搬送を間に挟んだ一方の主走査と他方の主走査との関係において不良ノズルによるインクの不吐出を正常ノズルのインクの吐出により補完できる補完可能搬送量を、ノズル列位置別のノズル列26毎に算出する算出工程と、ノズル列26毎の補完可能搬送量に基づいて、ノズル列位置別のノズル列26に共通の搬送量を決定する決定工程と、決定した共通の搬送量を前記1回の搬送分の搬送量に採用して印刷を実行する印刷工程と、を有する。これまでの説明によれば、不良ノズル検出工程は、不良ノズル検出部21により実行される。また、図3のステップS110や図7のステップS210が算出工程に該当し、ステップS120やステップS220が決定工程に該当し、ステップS140やステップS270が印刷工程に該当する。
This embodiment discloses inventions in various categories, such as not only a
The printing method prints on the
5.その他の実施形態:
制御部11は、ノズル列26における不良ノズルの隣の正常ノズルに、不良ノズルによるインクの不吐出の少なくとも一部を補うインクの吐出をさせる、としてもよい。このような処理を、近傍補完と呼ぶ。ここで言う隣は、搬送方向D2における隣である。制御部11は、ステップS140やステップS270において、近傍補完を実行すればよい。一例として、図5のノズル列26Cにおけるノズル番号#2の不良ノズルに注目する。図5によれば、制御部11は、当該不良ノズルによるインクの不吐出を補完するために、この不良ノズルとペアノズルとなる、ノズル列26Cのノズル番号#10の正常ノズルに1ラスターライン分の印刷データを割り当てる。このとき、制御部11は更に、ノズル番号#2の不良ノズル近傍のノズル番号#1の正常ノズルや、ノズル番号#3の正常ノズルに、余分にインクを吐出させる印刷データを割り当てる。
5. Other embodiments:
The
余分にインクを吐出させる印刷データとは、上述の例で言えば、ノズル列26Cのノズル番号#1,#3の各正常ノズルに本来割り当てる予定のラスターラインのデータよりも、多くのドットを吐出させたり、ドット1滴あたりのサイズを大きくさせたりするデータである。このような近傍補完を行うことで、不良ノズルによるインクの不吐出を、この不良ノズルとペアノズルとなる正常ノズルだけでなく複数の正常ノズルで補うことができる。また、近傍補完を併用することで、不良ノズルとペアノズルとなる正常ノズルに、不良ノズルの補完のために吐出させるインク量を減らすことができる。
In the above example, print data that ejects extra ink is data that ejects more dots or increases the size of each dot than the data of the raster line that was originally intended to be assigned to each normal nozzle of
制御部11は、ノズル列26において、印刷データを構成し主走査方向D1へ延在する共通のラスターラインを印刷可能な位置関係に在る複数の正常ノズルに、一方の主走査と他方の主走査とにおいて前記共通のラスターラインをオーバーラップ印刷させる、としてもよい。知られているように、オーバーラップ印刷とは、1つのラスターラインを複数のノズル20で分担して印刷する処理である。制御部11は、ステップS140やステップS270において、オーバーラップ印刷を実行すればよい。共通のラスターラインを印刷可能な位置関係に在る複数の正常ノズルとは、これまでの説明から解るように、正常ノズル同士のペアノズルである。
The
例えば、ノズル列26Mのノズル番号#10(#10M)の正常ノズルと、ノズル番号#2(#2M)の正常ノズルとは、ペアノズルを形成する。また、例えば、図5のノズル列Kにおいて、ノズル番号#9と#1の正常ノズル同士、ノズル番号#10と#2の正常ノズル同士、ノズル番号#11と#3の正常ノズル同士、ノズル番号#12と#4の正常ノズル同士は、それぞれがペアノズルを形成する。このようなペアノズルに関して、制御部11は、これまでの説明で不使用ノズルとしていた正常ノズルに対し、ペアの使用ノズルに割り当てるためのラスターラインを構成する複数の画素のデータのうちの一部の画素のデータを割り当てることにより、オーバーラップ印刷を実行する。
For example, a normal nozzle with nozzle number #10 (#10M) in
オーバーラップ印刷では、ペアノズルを形成する2つの正常ノズルへのラスターライン内の画素の割り当て比率は50%対50%でなくてもよく、例えば、20%対80%や、60%対40%等であってもよい。また、制御部11は、このような割り当て比率を、オーバーラップ印刷するラスターライン毎に異ならせるとしてもよい。割り当て比率をオーバーラップ印刷するラスターライン毎に異ならせることにより、オーバーラップ印刷するラスターラインが搬送方向D2に連続する領域で階調性を確保して画質を向上させることができる。
In overlap printing, the allocation ratio of pixels in a raster line to the two normal nozzles that form a nozzle pair does not have to be 50%:50%, and may be, for example, 20%:80%, or 60%:40%, etc. The
なお、正常ノズルによる不良ノズルの補完は、不良ノズルでインクを吐出する必要が無いのであれば、実行する必要が無い。
そこで、制御部11は、印刷データを構成し主走査方向D1へ延在するラスターラインであって、不良ノズルに割り当てられるラスターラインが、吐出すべきインクのデータを有している場合に、補完可能搬送量に基づく共通の搬送量を搬送部17による1回の搬送分の搬送量に採用して印刷を実行する。一方、制御部11は、不良ノズルに割り当てられるラスターラインが、吐出すべきインクのデータを有さない場合には、不良ノズルによるインクの不吐出を正常ノズルのインクの吐出により補完できない搬送量であって、前記補完可能搬送量に基づく共通の搬送量よりも多い搬送量を搬送部17による1回の搬送分の搬送量に採用して印刷を実行する、としてもよい。
It should be noted that there is no need to compensate for a defective nozzle with a normal nozzle if there is no need to eject ink from the defective nozzle.
Therefore, when a raster line that constitutes the print data and extends in the main scanning direction D1 and that is assigned to a defective nozzle has data for the ink to be ejected, the
図10は、図5と同様の表現により、搬送方向D2におけるノズル列26C,26M,26Y,26Kと印刷媒体30との相対的な位置がパス毎に変化することを表している。また、図10では、印刷データ40の一部も併せて示している。印刷データ40を構成する個々の矩形が個々の画素であり、各画素は、CMYKインクそれぞれのドットオン、ドットオフのデータを有している。
Figure 10, in a similar manner to Figure 5, shows that the relative positions of the
図10において、搬送量F0はノズル列26の長さに相当し、1回の紙送り量としては最大である。搬送量F0は、不良ノズルによるインクの不吐出を正常ノズルのインクの吐出により補完できない搬送量であって、ステップS120やステップS220で決定する共通の搬送量Fよりも多い搬送量の一例である。制御部11は、印刷データを解析し、仮に紙送り量として搬送量F0を採用した場合に、不良ノズルに割り当てられるラスターラインが、吐出すべきインクのデータを有さないか否かを判定する。
In FIG. 10, the carry amount F0 corresponds to the length of the
印刷データ40において、“0”を記載した画素からなるラスターラインは、ドットオンのデータを有さないラスターラインである。制御部11は、パスP1とパスP2との間の紙送り量を搬送量F0としたときに各不良ノズルに割り当てられるラスターラインが、図10に示すように、ドットオンのデータを有さないラスターラインであれば、実際の印刷に際して、パスP1とパスP2との間の紙送り量は搬送量F0とすればよい。搬送量F0を採用することで、印刷完了までに要するパス回数を少なくし、印刷速度を向上させることができる。図10の例では、パスP2とパス3との間の紙送り量を搬送量F0としたときに不良ノズルに割り当てられるラスターラインが、ドットオンのデータを有するラスターラインであるため、パスP2とパスP3との間の紙送り量については、これまでに説明した共通の搬送量Fとしている。
In the print data 40, a raster line consisting of pixels with "0" is a raster line that does not have dot-on data. If the raster line assigned to each defective nozzle when the paper feed amount between pass P1 and pass P2 is set to the carry amount F0 as shown in FIG. 10, the
このような搬送量の制御は、第2実施形態の縦配列ヘッドにおいても当然可能である。縦配列ヘッドにおいては、有彩色ノズル列ユニット26Uを構成するノズル列26C,26M,26Yの個々の長さが、1回の紙送り量の最大値となる。従って、制御部11は、このような最大の紙送り量でパス間の紙送りを実行する場合に、不良ノズルに割り当てられるラスターラインが、ドットオンのデータを有さないラスターラインであれば、実際の印刷において、この最大の紙送り量を採用すればよい。
Such control of the transport amount is of course possible in the vertically-arranged head of the second embodiment. In a vertically-arranged head, the individual lengths of the
また、このような搬送量の制御は、ノズル列位置毎の不良ノズルと印刷データとの対応関係に応じて行うことができる。図10を参照し、例えば、パスP1においてノズル番号#9のノズル20に割り当てられるラスタラーラインが、CYKインクについてはドットを規定しているが全ての画素でMインクのドットは規定していないデータであるとする。また、パスP1においてノズル番号#11のノズル20に割り当てられるラスタラーラインが、Cインクについてドットを規定したデータであるとする。この場合、パスP1とパスP2との関係で、ノズル列26Mのノズル番号#9の不良ノズルを正常ノズルで補完するための紙送りは不要であるが、ノズル列26Cのノズル番号#11の不良ノズルを補完するための紙送りは必要である。そのため、制御部11は、印刷データの内容に応じて、正常ノズルによる補完が必要な不良ノズルについて補完できるような搬送量を、各パス間に対して決定し、実際の印刷で採用すればよい。
In addition, such control of the transport amount can be performed according to the correspondence between the defective nozzles for each nozzle row position and the print data. With reference to FIG. 10, for example, assume that the raster line assigned to the
10…印刷装置、11…制御部、11a…CPU、11b…ROM、11c…RAM、12…プログラム、16…印刷部、17…搬送部、18…キャリッジ、19…印刷ヘッド、20…ノズル、21…不良ノズル検出部、26,26C,26M,26Y,26K…ノズル列、30…印刷媒体、40…印刷データ 10...printing device, 11...control unit, 11a...CPU, 11b...ROM, 11c...RAM, 12...program, 16...printing unit, 17...transport unit, 18...carriage, 19...print head, 20...nozzle, 21...defective nozzle detection unit, 26, 26C, 26M, 26Y, 26K...nozzle array, 30...printing medium, 40...printing data
Claims (5)
前記印刷媒体へインクを吐出可能な複数のノズルからなるノズル列を複数のノズル列位置別に有する印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドを前記搬送方向と交差する主走査方向へ移動させる走査部と、
前記搬送部と前記印刷ヘッドと前記走査部とを制御する制御部と、
前記印刷ヘッドが有する複数のノズルからインクを吐出不能な不良ノズルを検出する不良ノズル検出部と、を備え、
前記搬送部による搬送と、前記走査部の移動に伴い印刷データに基づいて前記印刷ヘッドがインクを吐出する主走査と、の組み合わせにより前記印刷媒体へ印刷を行う印刷装置であって、
前記制御部は、
前記ノズル列に含まれる前記不良ノズルと前記不良ノズルに該当しない正常ノズルとの前記搬送方向における位置関係に基づいて、前記搬送部による1回の搬送分の搬送量であって、前記搬送を間に挟んだ一方の前記主走査と他方の前記主走査との関係において前記不良ノズルによるインクの不吐出を前記正常ノズルのインクの吐出により補完できる補完可能搬送量を、前記ノズル列位置別のノズル列毎に算出し、
前記ノズル列毎の補完可能搬送量に基づいて、前記ノズル列位置別のノズル列に共通の搬送量を決定し、
決定した共通の搬送量を前記搬送部による1回の搬送分の搬送量に採用して前記印刷を実行し、
前記印刷データを構成し前記主走査方向へ延在するラスターラインであって、前記不良ノズルに割り当てられるラスターラインが、吐出すべきインクのデータを有している場合に、前記補完可能搬送量に基づく共通の搬送量を前記搬送部による1回の搬送分の搬送量に採用して前記印刷を実行し、
前記不良ノズルに割り当てられるラスターラインが、吐出すべきインクのデータを有さない場合には、前記不良ノズルによるインクの不吐出を前記正常ノズルのインクの吐出により補完できない搬送量であって、前記補完可能搬送量に基づく共通の搬送量よりも多い搬送量を前記搬送部による1回の搬送分の搬送量に採用して前記印刷を実行する、ことを特徴とする印刷装置。 a transport unit that transports the print medium in a transport direction;
a print head having a nozzle row composed of a plurality of nozzles capable of ejecting ink onto the print medium, the nozzle row being arranged at a plurality of nozzle row positions;
a scanning unit that moves the print head in a main scanning direction that intersects with the transport direction;
A control unit that controls the transport unit, the print head, and the scanning unit;
a defective nozzle detection unit that detects defective nozzles that are unable to eject ink from among the multiple nozzles of the print head,
a printing device that prints on the print medium by a combination of conveyance by the conveyance unit and main scanning in which the print head ejects ink based on print data in association with movement of the scanning unit,
The control unit is
calculate, for each nozzle row according to the nozzle row position, a transport amount for one transport by the transport unit based on a positional relationship in the transport direction between the faulty nozzles included in the nozzle row and normal nozzles that are not the faulty nozzles, the transport amount being a complementable transport amount that can complement non-ejection of ink by the faulty nozzles with the ejection of ink from the normal nozzles in a relationship between one of the main scans and the other of the main scans sandwiching the transport;
determining a common carry amount for the nozzle rows at the nozzle row positions based on the complementary carry amount for each nozzle row;
and performing the printing by adopting the determined common carry amount as the carry amount for one transport by the transport unit.
when a raster line that constitutes the print data and extends in the main scanning direction and that is assigned to the defective nozzle has data of ink to be ejected, a common carry amount based on the complementable carry amount is adopted as the carry amount for one carry by the carry unit, and the printing is performed;
A printing device characterized in that, when the raster line assigned to the defective nozzle does not have data for the ink to be ejected, a transport amount that cannot compensate for the non-ejection of ink by the defective nozzle by the ejection of ink from the normal nozzle, and that is greater than a common transport amount based on the complementable transport amount, is adopted as the transport amount for one transport by the transport unit, and the printing is performed.
前記制御部は、前記補完可能搬送量を、前記有彩色ノズル列毎に算出し、前記有彩色ノズル列毎の補完可能搬送量および前記無彩色ノズル列における前記不良ノズルの位置に基づいて共通の搬送量を決定する、ことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の印刷装置。 In the print head, chromatic nozzle rows, each of which corresponds to a nozzle row for each of a plurality of chromatic inks, are arranged along the transport direction, and achromatic nozzle rows corresponding to achromatic inks are arranged side by side with the chromatic nozzle rows in the main scanning direction,
4. The printing device according to claim 1, wherein the control unit calculates the complementable carry amount for each of the chromatic nozzle rows, and determines a common carry amount based on the complementable carry amount for each of the chromatic nozzle rows and the position of the defective nozzle in the achromatic nozzle row.
前記印刷ヘッドが有する複数のノズルからインクを吐出不能な不良ノズルを検出する不良ノズル検出工程と、
前記ノズル列に含まれる前記不良ノズルと前記不良ノズルに該当しない正常ノズルとの前記搬送方向における位置関係に基づいて、前記印刷媒体の1回の搬送分の搬送量であって、前記搬送を間に挟んだ一方の前記主走査と他方の前記主走査との関係において前記不良ノズルによるインクの不吐出を前記正常ノズルのインクの吐出により補完できる補完可能搬送量を、前記ノズル列位置別のノズル列毎に算出する算出工程と、
前記ノズル列毎の補完可能搬送量に基づいて、前記ノズル列位置別のノズル列に共通の搬送量を決定する決定工程と、
決定した共通の搬送量を前記1回の搬送分の搬送量に採用して前記印刷を実行する印刷工程と、を有し、
前記印刷工程では、
前記印刷データを構成し前記主走査方向へ延在するラスターラインであって、前記不良ノズルに割り当てられるラスターラインが、吐出すべきインクのデータを有している場合に、前記補完可能搬送量に基づく共通の搬送量を前記搬送部による1回の搬送分の搬送量に採用して前記印刷を実行し、
前記不良ノズルに割り当てられるラスターラインが、吐出すべきインクのデータを有さない場合には、前記不良ノズルによるインクの不吐出を前記正常ノズルのインクの吐出により補完できない搬送量であって、前記補完可能搬送量に基づく共通の搬送量よりも多い搬送量を前記搬送部による1回の搬送分の搬送量に採用して前記印刷を実行する、ことを特徴とする印刷方法。 A printing method for printing on a print medium by a combination of conveying the print medium in a conveying direction by a conveying unit , and moving a print head having a nozzle row composed of a plurality of nozzles capable of ejecting ink onto the print medium at a plurality of nozzle row positions in a main scanning direction intersecting the conveying direction, while causing the print head to eject ink based on print data, the method comprising:
a defective nozzle detection step of detecting a defective nozzle that is unable to eject ink from among the plurality of nozzles of the print head;
a calculation step of calculating, for each nozzle row according to the nozzle row position, a transport amount for one transport of the print medium based on a positional relationship in the transport direction between the faulty nozzles included in the nozzle row and normal nozzles that do not correspond to the faulty nozzles, the transport amount being a complementable transport amount that can complement non-ejection of ink by the faulty nozzles with the ejection of ink from the normal nozzles in a relationship between one of the main scans and the other of the main scans sandwiching the transport;
a determination step of determining a common carry amount for the nozzle rows at the nozzle row positions based on the complementary carry amount for each nozzle row;
a printing step of executing the printing by adopting the determined common carry amount as the carry amount for one carry operation,
In the printing step,
when a raster line that constitutes the print data and extends in the main scanning direction and that is assigned to the defective nozzle has data of ink to be ejected, a common carry amount based on the complementable carry amount is adopted as the carry amount for one carry by the carry unit, and the printing is performed;
A printing method characterized in that, when the raster line assigned to the defective nozzle does not have data for the ink to be ejected, a transport amount that cannot compensate for the non-ejection of ink by the defective nozzle by the ejection of ink from the normal nozzle, and that is greater than a common transport amount based on the complementable transport amount, is adopted as the transport amount for one transport by the transport unit, and the printing is performed.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021056780A JP7655042B2 (en) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | Printing device and printing method |
| US17/657,095 US12194758B2 (en) | 2021-03-30 | 2022-03-29 | Printing apparatus and printing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021056780A JP7655042B2 (en) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | Printing device and printing method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022153978A JP2022153978A (en) | 2022-10-13 |
| JP7655042B2 true JP7655042B2 (en) | 2025-04-02 |
Family
ID=83450760
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021056780A Active JP7655042B2 (en) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | Printing device and printing method |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US12194758B2 (en) |
| JP (1) | JP7655042B2 (en) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000015790A (en) | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Nec Eng Ltd | Ink jet printer and printing method |
| US20070085889A1 (en) | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of printing on a media |
| JP2007160802A (en) | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Canon Inc | Ink jet recording apparatus and recording method |
| JP2013256009A (en) | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Seiko Epson Corp | Printing device and printing method |
| JP2014100825A (en) | 2012-11-19 | 2014-06-05 | Seiko Epson Corp | Printing control device, printing control method, and printing control program |
| JP2016179552A (en) | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, control method, and control program |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5124720A (en) | 1990-08-01 | 1992-06-23 | Hewlett-Packard Company | Fault-tolerant dot-matrix printing |
| JP4266590B2 (en) | 2002-08-08 | 2009-05-20 | キヤノン株式会社 | Recording apparatus and recording method |
| JP6102077B2 (en) | 2012-04-04 | 2017-03-29 | セイコーエプソン株式会社 | Printing apparatus and printing method |
| JP6273854B2 (en) * | 2014-01-23 | 2018-02-07 | セイコーエプソン株式会社 | Print control apparatus, print control method, and print control program |
| JP6459434B2 (en) * | 2014-11-25 | 2019-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | Recording method and recording apparatus |
-
2021
- 2021-03-30 JP JP2021056780A patent/JP7655042B2/en active Active
-
2022
- 2022-03-29 US US17/657,095 patent/US12194758B2/en active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000015790A (en) | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Nec Eng Ltd | Ink jet printer and printing method |
| US20070085889A1 (en) | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of printing on a media |
| JP2007160802A (en) | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Canon Inc | Ink jet recording apparatus and recording method |
| JP2013256009A (en) | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Seiko Epson Corp | Printing device and printing method |
| JP2014100825A (en) | 2012-11-19 | 2014-06-05 | Seiko Epson Corp | Printing control device, printing control method, and printing control program |
| JP2016179552A (en) | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, control method, and control program |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20220314636A1 (en) | 2022-10-06 |
| JP2022153978A (en) | 2022-10-13 |
| US12194758B2 (en) | 2025-01-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20060092221A1 (en) | Printing method and apparatus for an ink-jet printer having a wide printhead | |
| US9440438B2 (en) | Inkjet printer | |
| EP3882037B1 (en) | Recording device and recording method | |
| JP3606122B2 (en) | Misalignment correction for bidirectional printing with reduced influence of sub-scan errors | |
| JP2010208120A (en) | Liquid jetting apparatus | |
| US7380901B2 (en) | Recording method and recording apparatus capable of reducing streaks and unevenness in image density | |
| JP2011255594A (en) | Liquid ejection device and liquid ejection method | |
| JP2012030513A (en) | Printing apparatus and method | |
| JP7655042B2 (en) | Printing device and printing method | |
| JP2016190386A (en) | Inkjet printing device | |
| EP3608111A1 (en) | Liquid ejecting device and liquid ejecting method | |
| EP1955848A2 (en) | Inkjet Printer Method | |
| JP2010214623A (en) | Printing method, printing apparatus, and test pattern | |
| JP5079422B2 (en) | Inkjet printing apparatus and printing method | |
| JP7537163B2 (en) | Printing device and printing method | |
| JP7268370B2 (en) | Recording device and recording method | |
| JP2022161140A (en) | Inkjet recording apparatus and recording method | |
| JP2010208121A (en) | Liquid jetting head and liquid jetting apparatus | |
| JP2008093982A (en) | Ink jet recording apparatus and recording control method | |
| JP2005199609A (en) | Printing apparatus, printing control apparatus, printing method, investigation method, and program | |
| JP2025024334A (en) | Printing device and printing method | |
| JP2006123448A (en) | Printing device | |
| JP7528722B2 (en) | Control device, computer program | |
| JP2024084474A (en) | Printing device and printing method | |
| JP2024084475A (en) | Printing device and printing method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210915 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211102 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240215 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241001 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241008 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241128 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241224 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250213 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250218 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250303 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7655042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |