JP7657404B2 - Transparent antenna and display module - Google Patents
Transparent antenna and display module Download PDFInfo
- Publication number
- JP7657404B2 JP7657404B2 JP2022544598A JP2022544598A JP7657404B2 JP 7657404 B2 JP7657404 B2 JP 7657404B2 JP 2022544598 A JP2022544598 A JP 2022544598A JP 2022544598 A JP2022544598 A JP 2022544598A JP 7657404 B2 JP7657404 B2 JP 7657404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent
- transparent substrate
- wire layer
- antenna
- metal wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/36—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
- H01Q1/38—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q13/00—Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
- H01Q13/08—Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
本発明は、透明アンテナ及び該透明アンテナを含むディスプレイモジュールに関する。The present invention relates to a transparent antenna and a display module including the transparent antenna.
近年、スマートフォン、タブレット、携帯電話、ノートパソコン等の移動式通信機器における通信技術として、第5世代移動通信システム(5G)、又は、第6世代移動通信システム(6G)等が開発されている。In recent years, the fifth generation mobile communication system (5G) or sixth generation mobile communication system (6G) has been developed as a communication technology for mobile communication devices such as smartphones, tablets, mobile phones, and laptops.
ここで、第5世代移動通信システム(5G)とよばれるミリ波は指向性が強く、到達距離も比較的短く、金属等で遮蔽されやすいため、5G用のアンテナとして、ディスプレイ(OLED、LCD、LED)や、タッチパネル(ディスプレイ一体型金属細線パネルも含む)の上に透明アンテナを配置する技術が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。Here, the millimeter waves used in the fifth generation mobile communication system (5G) have a strong directivity, a relatively short reach, and are easily blocked by metal, etc., so technology has been proposed for placing transparent antennas on displays (OLED, LCD, LED) and touch panels (including display-integrated metal thin-line panels) as 5G antennas (for example,
このような透明アンテナは、ディスプレイパネル又はタッチパネルの上に設けられるため、実装の都合上より薄いことが求められている。 Because such transparent antennas are placed on top of a display panel or touch panel, they are required to be thinner for ease of implementation.
ここで、パッチアンテナを含むアンテナは、メッシュで構成された面状のエレメントとグラウンド層を含むパッチアンテナであるが、パッチアンテナはアンテナパターンと対向する背面にグラウンド層が必要となる。 Here, an antenna including a patch antenna is a patch antenna that includes a planar element made of a mesh and a ground layer, but a patch antenna requires a ground layer on the back side facing the antenna pattern.
パッチアンテナはグラウンド層を持つため、下側に配置されるディスプレイやタッチパネルを構成する素材が異なっていた場合でも、グラウンド層を有さないアンテナよりも、安定して動作することが知られている。 Because patch antennas have a ground layer, they are known to operate more stably than antennas that do not have a ground layer, even if the display or touch panel placed underneath is made of a different material.
しかし、特許文献1や特許文献2では、メッシュで構成された面状のパッチアンテナエレメントについて言及されているが、具体的な、グラウンドの構成については言及されていない。However, while
ここで、パッチアンテナでは、一般的にグラウンド層がアンテナパターンの層から離間している方がアンテナ特性が向上するため、透明アンテナのアンテナ性能を良好にすべく、搭載可能な範囲内で、パッチアンテナにおける基板は厚いものであった。 In a patch antenna, the antenna characteristics generally improve when the ground layer is separated from the antenna pattern layer, so in order to improve the antenna performance of the transparent antenna, the substrate in the patch antenna was made as thick as possible.
しかし、一枚の基板において、アンテナパターンとグラウンド層との膜間を広げると、その分基板が厚くなり、透明アンテナとして分厚くなってしまい、ディスプレイモジュールに対する実装への不具合を生じてしまう。However, if the distance between the antenna pattern and the ground layer on a single substrate is increased, the substrate will become thicker, resulting in a thick transparent antenna, which can cause problems when mounting on a display module.
そこで、本発明は上記事情に鑑み、5Gの帯域で通信可能であって、近接するディスプレイやタッチパネルの素材の影響を受けにくく、アンテナの全体厚みを薄くしつつ、アンテナ性能を向上させることができる透明アンテナの提供を目的とする。 In view of the above circumstances, the present invention aims to provide a transparent antenna capable of communication in the 5G band, which is less affected by the materials of nearby displays or touch panels, and which can improve antenna performance while reducing the overall thickness of the antenna.
上記課題を解決するため、本発明の一態様では、
第1の透明基材と、第2の透明基材と、該第1の透明基材上の第1の金属細線層と、該第2の透明基材上の第2の金属細線層を備えた透明アンテナであって、
前記第1の金属細線層と前記第2の金属細線層は開口率が80%以上であって、
前記第1の金属細線層と前記第2の金属細線層は面抵抗が5Ω/sq以下であって、
前記第1の金属細線層と前記第2の金属細線層は、直流的に導通しておらず、
前記第1の透明基材と前記第2の透明基材は100μm以上離れており、
前記第1の金属細線層はパッチ状のアンテナ部を有し、
前記第2の金属細線層は、上面視で少なくとも前記アンテナ部を含む領域にわたって形成されている、
透明アンテナ、を提供する。
In order to solve the above problems, in one aspect of the present invention,
A transparent antenna comprising a first transparent substrate, a second transparent substrate, a first thin metal wire layer on the first transparent substrate, and a second thin metal wire layer on the second transparent substrate,
the first thin metal wire layer and the second thin metal wire layer have an aperture ratio of 80% or more,
the first metal thin wire layer and the second metal thin wire layer have a surface resistance of 5 Ω/sq or less,
the first thin metal wire layer and the second thin metal wire layer are not in direct current conduction;
The first transparent substrate and the second transparent substrate are spaced apart by 100 μm or more;
the first thin metal wire layer has a patch-shaped antenna portion,
the second thin metal wire layer is formed over at least a region including the antenna portion when viewed from above;
A transparent antenna is provided.
一態様によれば、透明アンテナにおいて、近接するディスプレイやタッチパネルの素材の影響を受けにくく、アンテナの全体厚みを薄くしつつ、アンテナ性能を向上させる。 According to one embodiment, a transparent antenna is less affected by the materials of a nearby display or touch panel, improving antenna performance while reducing the overall thickness of the antenna.
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。下記、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。以下、本発明の透明アンテナを適用した実施の形態について説明する。 Below, we will explain the form for implementing the present invention with reference to the drawings. In the following drawings, the same components are given the same reference numerals, and duplicate explanations may be omitted. Below, we will explain an embodiment in which a transparent antenna of the present invention is applied.
本発明の透明アンテナ100は、一例として、第5世代移動通信システム(5G)、又は、第6世代移動通信システム(6G)等に適用可能である。
The
<電子機器>
図1及び図2を用いて本発明の透明アンテナ100を含むディスプレイモジュールDが搭載される通信装置の一例である電子機器200の構成について説明する。図1は、本発明のディスプレイモジュールD搭載の電子機器200において透明アンテナ100の位置を示す全体図である。図2は、図1の電子機器200のA面断面図である。
<Electronic devices>
1 and 2, the configuration of an
図1、図2では、X方向は電子機器200の縦方向(機器の長手方向)、Y方向は電子機器200の横方向(機器の短手方向)、Z方向は電子機器200の高さ方向を指している。以下では、XYZ座標系を定義して説明する。また、説明の便宜上、平面視とはXY面視をいい、+Z方向側を上側、-Z方向側を下側とする上下方向と、上下方向に対する横方向(側方)とを用いて説明するが、普遍的な上下方向と横方向を表すものではない。1 and 2, the X direction indicates the vertical direction of electronic device 200 (the long direction of the device), the Y direction indicates the horizontal direction of electronic device 200 (the short direction of the device), and the Z direction indicates the height direction of
また、平行、直角、直交、水平、垂直、上下、左右等の方向には、実施の形態における開示の効果を損なわない程度のずれが許容される。また、X方向、Y方向、Z方向は、それぞれ、X軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向を表す。X方向とY方向とZ方向は、互いに直交する。XY平面、YZ平面、ZX平面は、それぞれ、X方向及びY方向に平行な仮想平面、Y方向及びZ方向に平行な仮想平面、Z方向及びX方向に平行な仮想平面を表す。 In addition, in directions such as parallel, right-angled, orthogonal, horizontal, vertical, up-down, left-right, etc., deviations are permitted to a degree that does not impair the effects of the disclosure in the embodiments. Furthermore, the X direction, Y direction, and Z direction respectively represent directions parallel to the X axis, directions parallel to the Y axis, and directions parallel to the Z axis. The X direction, Y direction, and Z direction are mutually perpendicular. The XY plane, YZ plane, and ZX plane respectively represent imaginary planes parallel to the X direction and Y direction, imaginary planes parallel to the Y direction and Z direction, and imaginary planes parallel to the Z direction and X direction.
電子機器200は、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ノートブック型PC(Personal Computer)等の情報処理端末機である。また、電子機器200は、これらに限られず、例えば、柱や壁等の構造物、デジタルサイネージ、電車内のディスプレイパネルを含む電子機器、又は、車両の中の様々なディスプレイパネルを含む電子機器等であってもよい。The
図1及び図2に示すように、電子機器200の上面全体、または上面の少なくとも一部は表示機能を実行可能なディスプレイモジュールDが配置されている。そして、本発明の透明アンテナ100は、ディスプレイパネル220上のタッチパネル230の上側に配置されている。本発明の透明アンテナ100の上側は、透明カバー240を介して電子機器200の外から見えており、透明アンテナ100を介して外側からディスプレイパネル220を視認可能なように、透明である。1 and 2, a display module D capable of performing a display function is disposed on the entire top surface of the
図2を参照して、電子機器200において、ディスプレイパネル220、タッチパネル230、透明アンテナ100、及び透明カバー240を、合わせてディスプレイモジュールD(表示モジュールともいう)とする。
Referring to FIG. 2, in the
電子機器200は、ディスプレイモジュールDの他に、筐体210、配線基板250、電子部品260A,260B,260C,260D及びバッテリー270等を含む。In addition to the display module D, the
図1、図2では、透明アンテナ100が搭載される電子機器200は、スマートフォンである例を示しているが、本発明の透明アンテナが搭載される電子機器は、筐体210、透明カバー240、及びディスプレイパネル220を含む電子機器であれば、他の構成であってもよい。また、電子機器200はタッチパネル230を設けない機器であってもよい。1 and 2 show an example in which the
筐体210は、例えば金属製及び/又は樹脂製のケースであり、電子機器200の下面側及び側面側を覆っている。筐体210は、周壁の上端となる開口端211を有し、開口端211には、透明カバー240が取り付けられている。筐体210は、開口端211に連通する内部空間である収納部212を有し、収納部212には、配線基板250、電子部品260A~260D及びバッテリー270等が収納されている。
カバーガラスの一例である透明カバー240は、最上面に設けられる透明なガラス板であり、平面視で筐体210の開口端211に合わせられたサイズを有する。透明カバー240は、本例では、大半が平面で、横方向(±Y方向)の両端部が緩やかに下側に湾曲した形状のガラス板である例を示すが、横方向において平板状のガラス板であってもよい。あるいは、透明カバー240は、電子機器200の縦方向(±X方向)においても両端部が緩やかに下側に湾曲した形状であってもよい。ここでは、透明カバー240がガラス製である形態について説明するが、透明カバー240は、樹脂製であってもよい。The
透明カバー240が筐体210の開口端211に取り付けられることにより、筐体210の収納部212は封止される。The
透明カバー240の上面は、透明カバー240の外表面の一例であり、透明カバー240の下面は、透明カバー240の内表面の一例である。透明カバー240の内表面側には、透明アンテナ100及びタッチパネル230が設けられる。透明カバー240は透明であるため、電子機器200の外部からは、透明カバー240を介して内部に設けられるタッチパネル230及びディスプレイパネル220が見える。The upper surface of the
配線基板250には、電子部品260A~260Cが実装される。配線基板250には、透明アンテナの伝送領域120(図5参照)から伸びる、図2点線で示す給電線路等が接続される。配線基板250と、透明アンテナ100の伝送領域120とは、コネクタやACF(Anisotropic Conductive Film)等を用いて接続されていてもよく、その他の構成要素を用いて接続されていてもよい。
電子部品260Aは、一例として、配線基板250の配線を介して透明アンテナ100の伝送領域120に接続されており、透明アンテナ100を介して送信又は受信する信号の処理を行う通信モジュールである。また、中央の電子部品260Bは、例えば、カメラである。
As an example,
電子部品260C,260Dは、一例として、電子機器200の動作に関連する情報処理等を行う部品であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、入出力インターフェース、及び内部バス等を含むコンピュータによって実現される。
バッテリー270は、充電可能な二次電池であり、ディスプレイモジュールD、及び電子部品260A~260D等の動作に必要な電力を供給する。
<ディスプレイモジュール>
次に、ディスプレイモジュールDにおける本発明の透明アンテナ100の位置を説明する。図3は、ディスプレイモジュールDの断面模式図である。
<Display module>
Next, the position of the
図2では記載を省略しているが、図3に示すようにディスプレイモジュールDは、タッチパネル230と透明カバー240との間に、偏光板(ポラライザ)280を有している。また、図2では、1つの部材で示しているが、透明アンテナ100は、偏光板280を挟むように、第1の透明基板101と、第2の透明基板102の2つの基板によって構成されている。Although not shown in Figure 2, as shown in Figure 3, the display module D has a
そして、各基板の間には、基板同士を接着するために、外側から順に、最も外側の接着層である第1の接着層291、アンテナ基板に挟まれた第2の接着層292、第3の接着層293、及び最も下側の接着層である第4の接着層294が設けられている。接着層291~294は、透明光学粘着剤OCA(Optical Clear Adhesive)で構成されている。Between each substrate, in order to bond the substrates together, there are provided, from the outside in, a first
図3では、タッチパネル230は、接着層を設けずにディスプレイパネル220の表面上に直接形成された「オンーセルタッチパネル用金属細線層」である例を示している。しかし、タッチパネル230と、ディスプレイパネル220との間に、接着層を設けてもよい。図3の構成では、ディスプレイパネル220上に設けられるタッチパネル230が、ディスプレイモジュールDにおける透明アンテナ100に対する導電層(第1の導電層)として機能する。3 shows an example in which the
なお、図2、図3は、ディスプレイモジュールDにおいて、タッチパネル230を設ける例を示しているが、電子機器200に搭載されるディスプレイモジュールDにおいて、タッチパネル230は搭載されていなくてもよい。その場合、ディスプレイパネル220(例えばOLEDディスプレイパネルの陰極)がディスプレイモジュールDにおける透明アンテナ100に対する導電層として機能する。導電層の面抵抗は、例えば5Ω/sq~20Ω/sqである。2 and 3 show an example in which a
導電層(タッチパネル230又はディスプレイパネル220)と、透明アンテナ100の第2の透明基板102上の第2の金属細線層であるグラウンド領域は、互いに、直流的には導通していないが、アンテナの使用周波数など高周波の意味での交流的に電力を共有可能である。交流的に電力を共有可能であっても、導電層と、透明アンテナの第2の金属細線層は、上面視で重ならない領域を含んでいてもよい。例えば、図2の断面では、透明アンテナはディスプレイパネル220に対して部分的に設けられるため、透明アンテナ100は導電層に対して部分的な例を示すが、透明アンテナ100が、導電層の外に飛び出していることで、導電層が透明アンテナ100に対して部分的であってもよい。The conductive layer (
ディスプレイパネル220は、例えば、液晶ディスプレイパネル、有機EL(Electro-luminescence)、又は、OLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイパネルであり、いずれの構成でも、ディスプレイモジュールDの最も下側に配置される。The
なお、ディスプレイモジュールDにおいて、図1のように透明アンテナ100は部分的に設けられるため、透明アンテナ100が設けられる領域については、他の部分よりも、タッチパネル230、偏光板280、又は/及び接着層291~294を薄くしたり、あるいは、偏光板280、又は/及び接着層291~294を設けない構造にしたりしてもよい。これにより、ディスプレイモジュールDにおいて、透明アンテナ100の部分だけが盛り上がることを防止することができる。1, in the display module D, the
また、透明アンテナ100が厚すぎると、透明アンテナ100のエッジ部が視認できたり、接着層291~294との境界に空気が混入しやすくなる、という課題が生じることが分かった。透明アンテナ100の第1の透明基板101及び第2の透明基板102の厚さはそれぞれ300μm以下が好ましく、150μm以下がさらに好ましく、100μm以下が特に好ましい。また、ハンドリング容易性の観点から、透明アンテナ100のそれぞれの透明基板101,102の厚さは10μm以上が好ましく、50μm以上がさらに好ましい。It was also found that if the
さらに、透明アンテナ100は、上下方向において後述する所定の重なり部を有していれば、第1の透明基板101と第2の透明基板102は、±X方向及び±Y方向において基板の大きさが異なっていてもよい。また、透明アンテナ100を構成する透明基板101,102の基板の厚みは同じであっても異なっていてもよいが、異なっている場合は、第1の透明基板101の厚みt1<第2の透明基板102の厚みt2の関係であると好適である。Furthermore, as long as the
また、本発明の透明アンテナ100は、後述するように、基板101と基板102は配線では接続せずに、基板間が交流的に接続できるように、透明基板101,102に挟まれる、第2の接着層292、偏光板280、第3の接着層293は、誘電体として機能する。誘電体となる、第2の接着層292、偏光板280、第3の接着層293の誘電率εは、第1の透明基板101の誘電率ε1と第2の透明基板102の誘電率ε2の間の範囲であると好適である。In addition, as described below, in the
また、図1、図2では、ディスプレイモジュールDは、±Y方向の両端部が、緩やかに曲面の形状である例を示したが、ディスプレイモジュールDは、端部が曲がらない、平面形状であってもよい。その場合は、透明アンテナ100も、平面形状であってもよい。なお、透明アンテナ100が部分的に曲面になる場合は、後述する伝送領域が曲面形状になる。
Although Figures 1 and 2 show an example in which both ends of the display module D in the ±Y direction are gently curved, the display module D may be flat with no curved ends. In that case, the
<透明アンテナの第1構成例>
次に図4~6を用いて本発明の第1構成例に係る透明アンテナ100の構成について説明する。図4は、本発明の第1構成例に係る透明アンテナ100の斜視図である。図5は、第1構成例に係る透明アンテナ100の説明図であって、(A)は第1の透明基板101の+Z方向から見た上面図であり、(B)は第1の透明基板101の-Z方向から見た下面図である。また、図5(C)は第2の透明基材102の+Z方向から見た上面図であり、(D)は第2の透明基材102の-Z方向から見た下面図である。なお、図1のように透明アンテナ100の一部がカーブに沿って配置される場合においても、図4では、透明アンテナ100を折り曲げる前の状態をXY平面に平行に示す。
<First Configuration Example of Transparent Antenna>
Next, the configuration of the
本構成例では、透明アンテナ100は、第1の透明基板(第1の透明基材ともいう)101の上面(表面)側にアンテナパターン110、及び伝送領域120が設けられている。本構成のアンテナパターン110は、パッチ型のアンテナの一例である。そして、第2の透明基板102(第2の透明基材ともいう)の下面(背面)側に、グラウンド層であるグラウンド領域130が設けられている。In this configuration example, the
図3のように、第1の透明基板101と第2の透明基板102との間に、第2の接着層292、偏光板280、第3の接着層293が設けられていることで、透明アンテナ100において、図4に示す第1の透明基板101と第2の透明基板102との基板間距離dsは、約150μm離間している。As shown in Figure 3, a second
さらに、図4に示すように、アンテナパターン110は、第1の透明基板101の上面側に設けられ、グラウンド領域130は、第2の透明基板102の下側に設けられるため、金属細線層であるアンテナパターン110とグラウンド領域130の距離dmは、約500μm離間している。金属細線層間の離間距離dmは100μm以上であり、200μm以上が好ましく、300μm以上がより好ましい。4, the
図3に示したように、第2の透明基板102は、接着層294を挟んで、タッチパネル230又はディスプレイパネル220のすぐ上に配置される。そのため、偏光の方向に対する屈折率差(Δn)と基板の厚さ(d)の積(Δnd)であるリタデーションδ2は低い方が好ましい。一方、第1の透明基板101は、タッチパネル230又はディスプレイパネル220から離れているため、リタデーションδ1は低くなくてもよい。そのため、第1の透明基板101と第2の透明基板102におけるリタデーションは、δ1≧δ2の関係であると好適であり、δ1>δ2であってよい。As shown in FIG. 3, the second
上記リタデーションを満たすべく、第1の透明基板101は、PET(ポリエチレンテレフタレート樹脂)又はCOP(シクロオレフィンポリマー)であり、第2の透明基板102は例えばCOPである。例えば、PETのリタデーションは、100μmの厚さで、5061.7nmであり、COPのリタデーションは、100μmの厚さで、3.77nmである。To satisfy the above retardation, the first
上述のように、リタデーションは同じ厚さの場合、基板の素材に起因した複屈折率によって増減する値であり、画像の鮮明性等に影響を及ぼす量である。したがってリタデーションは可視光領域(波長380nm~780nm)の光を使用して評価する。As mentioned above, for the same thickness, retardation is a value that increases or decreases depending on the birefringence caused by the substrate material, and is an amount that affects the clarity of the image. Therefore, retardation is evaluated using light in the visible light range (wavelengths 380 nm to 780 nm).
一方、誘電率はアンテナ特性に関する量である。したがって、誘電率は使用する電波の波長範囲で評価する。第2の透明基板102の誘電率ε2は第1の透明基板101の誘電率ε1より低いことが好ましい。ε2が低いことで、第2の金属細線層の金属細線間のピッチが、電気的に狭くなるため、第2の金属細線層から下側への電波の漏洩が抑制される。例えば、第1の透明基板101を構成するPETの誘電率は、35GHzで3.31であり、第2の透明基板102を構成するCOPの誘電率は、35GHzで2.31である。On the other hand, the dielectric constant is a quantity related to the antenna characteristics. Therefore, the dielectric constant is evaluated in the wavelength range of the radio waves used. It is preferable that the dielectric constant ε2 of the second
さらに、透明アンテナ100は、無色透明であることを担保するために、各基板101,102の透過率は、80%以上であると好適であり、いずれの透明基板101,102も、Z方向及び/又はX方向に折り曲げ可能なフレキシブル基板である。Furthermore, to ensure that the
本構成の透明アンテナ100では、上側の第1の透明基板101において、アンテナパターン110は第1の透明基板101の長手方向の中央付近に設けられている。本構成のアンテナパターン110は、パッチ型のアンテナの一例である。In the
アンテナ部であるアンテナパターン110は、第1の線条エレメント111と、面状パッチエレメント112と、を有する。The
詳しくは、第1の線条エレメント111は、一端は伝送領域120の信号線121と接続する給電点Fとなり、給電点Fから伝送方向である第1の方向(+Y方向)に延在する。第1の線条エレメント111の他端は、面状パッチエレメント112と接続している。In detail, one end of the
面状パッチエレメント(パッチ部、パッチエレメントともいう)112は所定の面積を有する略四角形のパッチ型のアンテナである。面状パッチエレメント112において、-Y方向における、第1の線条エレメント111との境界付近には、溝部113,114が形成されている。本構成では、アンテナパターン110のすべてのエレメントは、第1の透明基板101の上面側である+Z側に設けられている。パッチエレメント112の溝部113,114は、パッチエレメント112の周辺部材の厚みや誘電率、および、パッチエレメントサイズから決定される放射抵抗と、給電線路インピーダンスの整合を取るために設けられる。The planar patch element (also called patch portion or patch element) 112 is a patch-type antenna having a substantially rectangular shape with a predetermined area. In the
ここで、面状パッチエレメント112における第1の方向の長さをY112、第2の方向の長さをX112とすると、透明アンテナ100の共振周波数f1(28GHz)における第1の透明基板101上での波長をλ01として、Y112が約0.5λ01の整数倍に設定され、X112は1.0λ01よりも小さい値に設定される。したがって、周波数帯f1でのアンテナ利得を向上させたい場合、面状パッチエレメント112の大きさを規定するX112、Y112を、例えば、それぞれ約2.5mmの±10%以内に調整するとよい。
Here, assuming that the length of the
また、伝送部である伝送領域(給電領域ともいう)120は、第1の透明基板101の長手方向端部(-Y方向側端部)に配置されている。本構成例では、伝送領域120は、コプレーナーウェーブガイドであって、+Z側の表面において基板101の短手方向(±X方向)の中央で延伸する信号線(信号線路、伝送線ともいう)121と、短手方向において信号線121を挟むような状態で接地している面状のグラウンド部122,123を有している。信号(電力)を伝送する信号線121の伝送方向の先端は、アンテナパターン110の第1の線条エレメント111と、電気的に接続されており、その接続点が給電点Fとなる。
The transmission area (also called the power supply area) 120, which is the transmission section, is disposed at the longitudinal end (-Y direction end) of the first
本構成例では、伝送領域120を構成する信号線121及びグラウンド部122,123のいずれも、第1の透明基板101の上面側(+Z側)にのみ、設けられている。そのため、本構成の第1の透明基板101では、第1の金属細線層として機能する、アンテナパターン110及び伝送領域120の構成要素は、全て第1の透明基板101の上面側(+Z側)の同一平面上に設けられている。In this configuration example, the signal line 121 and the
伝送領域120の信号線121は、透明アンテナ100が電子機器200に組み込まれた際、配線基板250や、通信用回路である電子部品260Aと電気的に接続され、電力Pが供給される。図4では、一例として、伝送領域120は、-Y方向側の端部から約1/2の構成を示している。なお、伝送領域120の範囲は、-Y方向側の1/4~3/4程度であってもよい。When the
また、図4では、伝送領域120の端部が、第1の透明基板101の端部(-Y側端部)まで伸びる例を説明しているが、伝送領域120の一部又は全部が第1の透明基板101の周縁よりも外側に位置していてもよい。また、伝送領域120を柔軟に形成することにより、伝送領域120がディスプレイモジュールDの側端や裏面に回り込んで、側面や裏面側で電気的に接続できるようにしても良い。4 illustrates an example in which the end of the
一方、透明アンテナ100の下側の第2の透明基板102では、第2の金属細線層となるグラウンド領域130は、第2の透明基板102の長手方向の中央付近~+Y側に設けられている。On the other hand, in the second
ただし、第2の透明基板102に設けられるグラウンド領域130は、図4、図5の構成に限られず、グラウンド領域130は、基板102の長手方向(±Y方向)において、面状パッチエレメント112の全域と、伝送領域120のグラウンド部122,123の少なくとも一部と、上面視で重なるように構成されていればよい。また、第2の透明基板102に設けられるグラウンド領域130は、短手方向(±X方向)において、面状パッチエレメント112の全域と、伝送領域120のグラウンド部122,123の少なくとも一部と、上面視で重なるように構成されていればよい。あるいは、第2の透明基板102の-Z側の面全体に、グラウンド領域130が設けられていてもよい。However, the
ここで、第2の透明基板102に設けられるグラウンド領域130は、第1の透明基板101とは、配線では接続されていないが、グラウンド領域130と、第1の透明基板101の伝送領域120のグラウンド部122,123は、交流的に共有することが望まれる。そのため、グラウンド領域130と、伝送領域120のグラウンド部122,123は、Y方向において重なって重なり部Ovを形成していると好適である。特に、重なり部OvがY方向において、0.25λ01以上であれば良く、さらには、0.25λ01の奇数倍であれば、重なっている部分がチョークとして動作するため、より好適である。
Here, the
また、グラウンド領域130は、+Y側において、少なくともパッチアンテナとなる第1の線条エレメント111と面状パッチエレメント112の領域全域をカバーし、さらに面状パッチエレメント112の端部に対して、Y方向で+2.5mm、X方向で2.5mm余裕をもって配置されていると好適である。
In addition, it is preferable that the
即ち、グラウンド領域130は、図5(D)の一点鎖線で示すように、X130は7.5mm以上、Y130は7.5mm以上であると好適である。That is, it is preferable that the
図4、図5では、第1の基板101と、第2の透明基板102の縦、横のサイズが等しく(X101=X102、Y101=Y102)、上下方向において全て重なっている構成例を示したが、本発明の透明アンテナ100では、第1の基板101と、第2の透明基板102の縦、横のサイズが異なっていてもよく、上下方向において一部分のみが重なっている構成であってもよい。2つの基板101,102でサイズや位置がずれている場合は、少なくとも、XY方向において、第2の基板102のグラウンド領域130がパッチアンテナであるアンテナパターン110の領域全域と重なり、かつ、Y方向においてグラウンド領域130が、伝送領域120のグラウンド部122,123と0.25波長以上重なるように、背面側をカバーしていればよい。4 and 5 show an example of a configuration in which the
ここで、図4、図5でメッシュ状に示した、アンテナパターン110、伝送領域120、及びグラウンド領域130は、下記、図6に示す、透明導体で構成される。Here, the
<透明アンテナの透明導体(金属細線層)>
図6は、本発明の透明アンテナ100の透明導体30の説明図である。透明導体30は、第1の透明基板101及び第2の透明基板102の最表面に形成されており、一例として、図4及び図5に示すアンテナパターン110、伝送領域120、及びグラウンド領域130を構成するものとして用いられる。透明導体30は、人間の視力では確認が難しいほど光透過性が高い導体である。
<Transparent conductor (thin metal wire layer) of transparent antenna>
Fig. 6 is an explanatory diagram of the
詳しくは、透明導体30は、光透過性を高くするために、一例としてメッシュ状に形成されている導電線路の層、即ち金属細線層である。図6に示すように、メッシュ状の金属細線層では、一方の方向に延在する複数の金属細線31と、他方の方向に延在する複数の金属細線32が交差するように設けられて、網目状の隙間(目開き)である開口部(透孔)33が空いている。More specifically, the
透明導体30がメッシュ状に形成される場合、メッシュの開口部33は方形であってもよく、菱形であってもよい。メッシュの開口部33を方形に形成する場合、メッシュの目は正方形が好ましく、意匠性が良い。また、メッシュの開口部33は、自己組織化法によるランダム形状でもよく、そうすることでモアレを抑制できる。メッシュを構成する金属細線31,32それぞれの線幅w31、w32は、1~10μmが好ましく、1~5μmがさらに好ましい。また、メッシュの複数の金属細線31間、及び複数の金属細線32間の線間隔(目開き、ピッチともいう)p31、p32は、50~500μmが好ましく、100~400μmがさらに好ましい。When the
透明導体30におけるメッシュ全体に対する開口部33の面積の割合である開口率は、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。透明導体30の開口率を大きくするほど、透明導体30の可視光透過率を高くできる。The aperture ratio, which is the ratio of the area of the
透明導体30がメッシュ状に形成される場合、透明導体30の厚さは、1~40μmであってよい。透明導体30がメッシュ状に形成されることにより、透明導体30が厚くても、可視光透過率を高くできる。透明導体30の厚さは、5μm以上がより好ましく、8μm以上がさらに好ましい。また、透明導体30の厚さは、30μm以下がより好ましく、20μm以下がさらに好ましく、15μm以下が特に好ましい。When the
なお、透明導体30において、メッシュ状の細線の線幅(導体幅)w31,w32よりも、導体厚tは小さく設定される。アスペクト比が1を超えると、構造的にアンバランスになり、壊れやすく、また製造も困難なためである。ただし、導体厚tは厚いほどシート抵抗値を小さくすることができるため、アンテナの効率としては導体厚tは厚い方が良いため、tはwより小さく、かつなるべく大きい値が好適である。In addition, in the
なお、透明導体30の金属細線31,32の導体材料としては銅が挙げられるが、他にも、銀、アルミニウム、クロム、ニッケル、金、白金、錫、鉄、等の金属材料を使用でき、また、これらの材料に限られない。The conductive material for the
このような透明導体30で実現されるアンテナパターン110、伝送領域120及びグラウンド領域130は、透明であり、人間の視力では確認が難しいほど光透過性が高く、かつ導体として機能することができる。また、これらの金属細線層を構成する透明導体30は、例えば、面抵抗が5Ω/sq以下であり、より好ましくは、1Ω/sq以下であり、さらに好ましくは0.5Ω/sq前後である。The
ここで、図3に示したように、透明アンテナ100の上側の第1の透明基板101は、偏光板280よりも表面側に設けられる。そのため、第1の透明基板101に形成されるアンテナパターン110及び伝送領域120を構成する金属細線層は、可視光を反射しにくい、黒化処理をすると好適である。黒化処理では、金属細線の表面を、酸化銅(CuO)又は窒化銅(CuN)を含む材料でコーティングする。なお、偏光板280よりも内面側に設けられる第2の透明基板102の金属細線層であるグラウンド領域130の金属細線に関しては、その加工はなくてもよい。Here, as shown in FIG. 3, the first
ここで、一般的に、パッチアンテナでは、グラウンド導体によって、パッチアンテナの背面側が遮蔽されているため、さまざまな表面抵抗値の導電体が、アンテナに近接されて配置されても、安定しているといわれている。一方、パッチアンテナは、一般的にグラウンド層がアンテナパターンの層から離間している方が、アンテナ特性が向上するといわれている。 Generally, patch antennas are said to be stable even when conductors with various surface resistance values are placed close to the antenna because the back side of the patch antenna is shielded by a ground conductor. On the other hand, it is generally said that the antenna characteristics are improved when the ground layer is separated from the antenna pattern layer.
そこで、パッチ型のアンテナを含む透明アンテナにおいて、グラウンド層の有無と、アンテナパターンとグラウンド層の距離を変化させた場合について、アンテナ性能を比較検討した。Therefore, we compared the antenna performance of transparent antennas, including patch-type antennas, with and without a ground layer and when the distance between the antenna pattern and the ground layer was changed.
<実験例1(シミュレーション例)>
そこで、本願の発明者らは、図4に示す本発明の透明アンテナ100の上下に、透明カバー240と抵抗を有する金属導体Mを設けた状態である疑似ディスプレイモジュールについて各種シミュレーションを行った。
<Experimental Example 1 (Simulation Example)>
Therefore, the inventors of the present application performed various simulations on a pseudo display module in which a
図7は、本発明の第1構成例の透明アンテナに対して、透明カバーとディスプレイを模した抵抗体で挟んだ疑似ディスプレイモジュールSDを示す説明図である。図7において、(A)は疑似ディスプレイモジュールSDの断面模式図であって、(B)は疑似ディスプレイモジュールSDの斜視図である。 Figure 7 is an explanatory diagram showing a pseudo display module SD in which a transparent antenna of the first configuration example of the present invention is sandwiched between a transparent cover and a resistor that mimics a display. In Figure 7, (A) is a schematic cross-sectional view of the pseudo display module SD, and (B) is a perspective view of the pseudo display module SD.
詳しくは、疑似ディスプレイモジュールSDの最も下側には、ディスプレイ又はタッチパネルを模した、抵抗体となる、シート抵抗率1Ω/sq(オームパースクエア、Ω/□と記載することもある)の金属導体Mを配置した。その金属導体Mの上に第4の接着層294を配置した。
In more detail, a metal conductor M with a sheet resistivity of 1 Ω/sq (ohms per square, sometimes written as Ω/□) was arranged on the bottommost side of the pseudo display module SD, which acts as a resistor simulating a display or touch panel. A fourth
そして、図7(A)に示すように、第4の接着層294と第3の接着層293の間に、透明アンテナ100の下側の基板である第2の透明基板102が設けられる。その上に、第3の接着層293、偏光板280、第2の接着層292を配置して、その上に、透明アンテナ100の上側の基板である第1の透明基板101を設けた。そして、第1の透明基板101の上には、第1の接着層291と、透明カバー240を配置した。
Then, as shown in FIG. 7(A), a second
本発明のアンテナ特性を比較検証するため、本発明者らは、図8に示す比較例1に係る疑似ディスプレイモジュールSDxと、図9に示す比較例2に係る疑似ディスプレイモジュールSDyを作成して、利得のシミュレーションを行った。In order to comparatively verify the antenna characteristics of the present invention, the inventors created a pseudo display module SDx relating to comparison example 1 shown in Figure 8 and a pseudo display module SDy relating to comparison example 2 shown in Figure 9, and performed a gain simulation.
図8は、比較例1に係る透明アンテナを含む疑似ディスプレイモジュールSDxを示す、(A)断面図、及び(B)斜視図である。 Figure 8 shows (A) a cross-sectional view and (B) an oblique view of a pseudo display module SDx including a transparent antenna relating to comparison example 1.
図8の疑似ディスプレイモジュールSDxでは、図7の構成と比較して、第2の透明基板102と第4の接着層294を設けない点が異なる。そのため、この疑似ディスプレイモジュールSDxでは、アンテナパターン110の下側を遮蔽するグラウンド領域は設けられていない。
The pseudo display module SDx in Fig. 8 differs from the configuration in Fig. 7 in that the second
図9は、比較例2に係る透明アンテナを含む疑似ディスプレイモジュールSDyを示す、(A)断面図、及び(B)斜視図である。 Figure 9 shows (A) a cross-sectional view and (B) an oblique view of a pseudo display module SDy including a transparent antenna relating to comparison example 2.
図9の疑似ディスプレイモジュールSDyでは、図7の構成と比較して、第2の透明基板102と第4の接着層294を設けず、第1の透明基板101Yの背面にグラウンド領域190を設けており、上面側の伝送領域において上面側にはグラウンド部122,123を設けておらず、信号線121Yのみが設けられている点が異なる。また、偏光板280Yの位置が、透明アンテナの基板101Yよりも上方である点が異なる。
The pseudo display module SDy in Fig. 9 differs from the configuration in Fig. 7 in that it does not have a second
下記、図7の疑似ディスプレイモジュールSDと、図8の比較例1に係る疑似ディスプレイモジュールSDxと、図9の比較例2に係る疑似ディスプレイモジュールSDyでシミュレーションした、利得について説明する。Below, we explain the gains simulated using the pseudo display module SD in Figure 7, the pseudo display module SDx relating to comparison example 1 in Figure 8, and the pseudo display module SDy relating to comparison example 2 in Figure 9.
この利得をシミュレーションした際の、図7の疑似ディスプレイモジュールSDの、透明アンテナ100の各部の寸法は、
X240:15mm
Y240:15mm
X101:7.5mm
Y101:10mm
X102:15mm
Y102:12mm
L111:0.5mm
X112:2.5mm
Y112:2.5mm
W121:0.4mm
X120:5.6mm
Y120:5mm
X130:15mm
Y130:12mm
である。これにより、基板101のグラウンド部122,123と、基板102のグラウンド領域130の重なりのY方向の長さは、2mmである。
When simulating this gain, the dimensions of each part of the
X240: 15mm
Y240: 15 mm
X101: 7.5mm
Y101: 10 mm
X102: 15mm
Y102: 12 mm
L111: 0.5mm
X112: 2.5mm
Y112: 2.5mm
W121: 0.4mm
X120: 5.6mm
Y120: 5 mm
X130: 15mm
Y130: 12 mm
As a result, the length in the Y direction of the overlap between the
また、アンテナパターン110、伝送領域120、及びグラウンド領域130を構成する金属細線層である透明導体30の寸法は、単位をμmとすると、
透明導体30の導体厚:2μm
導体幅w31,w32:3μm
線間隔p31,p32:100μm(200μm)
であって、
透明導体の面抵抗は、約0.5Ω/sqである。
The dimensions of the
Conductor thickness of transparent conductor 30: 2 μm
Conductor width w31, w32: 3 μm
Line spacing p31, p32: 100μm (200μm)
And,
The sheet resistance of the transparent conductor is about 0.5 Ω/sq.
また、図7に示す本発明の疑似ディスプレイモジュールSDにおける層の各部の厚みは、単位をμmとすると、
透明カバー240の厚み:500
第1の接着層291の厚み:150
透明導体30(110,120)の厚み:2
第1の透明基板101の厚み:100
第2の接着層292の厚み:150
偏光板280の厚み:150
第3の接着層293の厚み:150
第2の透明基板102の厚み:125
透明導体30(130)の厚み:2
第4の接着層294の厚み:150
である。
とくに、透明基板101,102の厚みはそれぞれ100μm、125μmである。
The thickness of each layer in the pseudo display module SD of the present invention shown in FIG. 7 is expressed in μm as follows:
Thickness of transparent cover 240: 500
Thickness of the first adhesive layer 291: 150
Thickness of transparent conductor 30 (110, 120): 2
Thickness of the first transparent substrate 101: 100
Thickness of second adhesive layer 292: 150
Thickness of polarizing plate 280: 150
Thickness of the third adhesive layer 293: 150
Thickness of second transparent substrate 102: 125
Thickness of transparent conductor 30 (130): 2
Thickness of fourth adhesive layer 294: 150
It is.
In particular, the
これにより、本例における、透明基板101の上側のアンテナパターン110と、透明基板102の下側のグラウンド領域130との距離dmは、675μm、アンテナ部が設けられた基板101とバックグラウンドが設けられた基板102の基板間距離dsは450μmである。
なお、表面抵抗が設定される表面インピーダンスを境界条件として設定しているため、金属導体Mについては、厚みは存在しない設定である。
As a result, in this example, the distance dm between the
Since the surface impedance for which the surface resistance is set is set as the boundary condition, the metal conductor M is set to have no thickness.
そして、図7に示す本発明の疑似ディスプレイモジュールSDにおける誘電体である各層の各部の24~35GHzでの誘電率は、下記とした。
透明カバー240:6.7
第1の接着層291:2.6
第1の透明基板101:3.2
第2の接着層292:2.6
偏光板280:2.9
第3の接着層293:2.6
第2の透明基板102:2.4
第4の接着層294:2.6
The dielectric constants of the dielectric layers and the respective portions of the dielectric material in the pseudo display module SD of the present invention shown in FIG.
Transparent cover 240:6.7
First adhesive layer 291: 2.6
First transparent substrate 101: 3.2
Second adhesive layer 292: 2.6
Polarizing plate 280:2.9
Third adhesive layer 293: 2.6
Second transparent substrate 102: 2.4
Fourth adhesive layer 294: 2.6
図8に示す比較例1の疑似ディスプレイモジュールSDxにおける層の各部の厚みは、SDと各層同様であって、上記の、第2の透明基板102と、第2の透明基板102に設けられる透明導体30(130)の厚み、及び第4の接着層294の厚みがない。また、この構成では、金属導体Mが、疑似的にパッチアンテナのバックグラウンド導体として機能し、金属導体Mの面抵抗は1.0Ω/sqとした。この構成では、アンテナパターン110から金属導体Mまでの距離は550μmとなる。アンテナ部が設けられた基板101と金属導体Mとの基板間距離は450μmである。
The thickness of each layer in the pseudo display module SDx of Comparative Example 1 shown in Figure 8 is the same as that of each layer in SD, and does not include the thickness of the second
図9に示す比較例2の疑似ディスプレイモジュールSDyにおける層の各部の厚みは、SDと各層同様であって、上記の、第2の透明基板102と、第2の透明基板102に設けられる透明導体30(130)の厚み、及び第4の接着層294の厚みがなく、第1の透明基板101Yの背面にグラウンド領域190が設けられている。また、この構成では、グラウンド領域190がパッチアンテナのバックグラウンド導体として機能し、グラウンド領域190の面抵抗は0.5Ω/sqとした。本構成例では、アンテナパターン110からグラウンド領域190までの距離は、第1の透明基板101Yの基板厚みであり、例えば100μmとなる。
The thickness of each layer in the pseudo display module SDy of Comparative Example 2 shown in Figure 9 is the same as that of each layer in SD, except that there is no thickness of the second
図10に、図7の本発明に係る透明アンテナを含む疑似ディスプレイモジュールSD、図8の比較例1に係る透明アンテナを含む疑似ディスプレイモジュールSDx、図9の比較例2に係る透明アンテナを含む疑似ディスプレイモジュールSDyにおいて、電磁界解析をした際の、周波数ごとの利得を示す。Figure 10 shows the gain at each frequency when electromagnetic field analysis is performed on the pseudo display module SD including the transparent antenna of the present invention in Figure 7, the pseudo display module SDx including the transparent antenna of comparison example 1 in Figure 8, and the pseudo display module SDy including the transparent antenna of comparison example 2 in Figure 9.
図10のグラフにおいて、最大利得を比較すると、比較例1の疑似ディスプレイモジュールSDxでは、最大利得が+2.7dB、比較例2の疑似ディスプレイモジュールSDyでは最大利得が+0.2dB、本発明の疑似ディスプレイモジュールSDでは、最大利得が、+3.0dBであった。Comparing the maximum gains in the graph of Figure 10, the pseudo display module SDx of comparison example 1 had a maximum gain of +2.7 dB, the pseudo display module SDy of comparison example 2 had a maximum gain of +0.2 dB, and the pseudo display module SD of the present invention had a maximum gain of +3.0 dB.
また、25~30GHzの5G帯前後の周波数の利得を比較すると、本発明のSD>比較例1のSDx>比較例2のSDyの順に利得が大きい。 In addition, when comparing the gains at frequencies around the 5G band of 25 to 30 GHz, the gains are greatest in the order SD of the present invention > SDx of Comparative Example 1 > SDy of Comparative Example 2.
ここで、パッチアンテナの利得(放射効率)は、次の2点から決定される。
(1)アンテナ素子とグラウンド導体の距離が離れているほど良い
(2)バックグラウンド導体が低抵抗なほど良い
Here, the gain (radiation efficiency) of the patch antenna is determined by the following two points.
(1) The greater the distance between the antenna element and the ground conductor, the better. (2) The lower the resistance of the background conductor, the better.
比較例2では、バックグラウンド導体となるグラウンド領域190が同一基板内で近いため、(1)の理由で、図10のグラフの一点鎖線に示すように、実線で示す本発明のディスプレイモジュールSDよりも利得が低い。これにより、バックグラウンド導体をアンテナ部と同一の基板に設ける場合よりも、別の基板に設けて、アンテナパターン110とグラウンド領域130の距離を広げた方が、5G帯の利得及び最大利得を向上できることがわかる。In Comparative Example 2, the ground region 190 serving as the background conductor is close within the same substrate, and as shown by the dashed line in the graph of Figure 10, the gain is lower than that of the display module SD of the present invention shown by the solid line due to reason (1). This shows that the gain and maximum gain in the 5G band can be improved by providing the background conductor on a separate substrate and increasing the distance between the
一方、比較例1では、バックグラウンド導体は金属導体Mであり、金属導体Mは金属細線層で構成されるグラウンド領域130よりも抵抗値が大きいため、基板間距離がほぼ同じであっても、(2)の理由により、図10の点線に示すように、実線で示す本発明のディスプレイモジュールSDよりも利得が低い。本実験では、金属導体Mの抵抗が、1.0Ω/sqである例を示しているが、実際のタッチパネルやディスプレイパネルは、さらに抵抗が高い可能性がある。そのため、本発明のように、金属導体Mとは別に低い面抵抗値で、かつバックグラウンド導体となるグラウンド領域を設けると、パッチアンテナの利得の点で好ましい。On the other hand, in Comparative Example 1, the background conductor is a metal conductor M, which has a higher resistance than the
このように、図10のグラフに示す比較例1と比較例2との比較により、金属導体とは別にグラウンド層を設け、かつその層が、アンテナパターンが形成された基板から離れている専用の基板であることで、本発明の構成では、パッチアンテナのアンテナ特性が向上したといえる。Thus, by comparing Comparative Example 1 and Comparative Example 2 shown in the graph of Figure 10, it can be said that the antenna characteristics of the patch antenna are improved in the configuration of the present invention by providing a ground layer separate from the metal conductor and by this layer being a dedicated substrate separated from the substrate on which the antenna pattern is formed.
<実験例2>
図11は、透明アンテナの第2の透明基板102と、筐体のグラウンドとの接続の有無を示す実験の模式図である。図12は、図11の第2の透明基板の筐体との接続有の場合と接続無(フロート)の場合とのタッチパネルのSN比を示す表である。
<Experimental Example 2>
Fig. 11 is a schematic diagram of an experiment showing the presence or absence of connection between the second
図12では、1行目はタッチパネル上にメッシュを設けない第2の透明基板を配置した状態を示し、2~5行目はタッチパネル上に金属細線層を構成するメッシュを設けた第2の透明基板上を配置した状態を示している。図12の表の左欄では、図6に示す透明導体である金属細線層を構成するメッシュの種類を示している。メッシュの種類として、メッシュ線幅w=4μm、メッシュ線間隔(ピッチ)p=120μmと、メッシュ線幅w=4μm、ピッチp=60μmの2種類のメッシュを用いた。中央の欄は、図11に示す第2の透明基板と筐体のグラウンド部との接続の有無を示している。右の欄は図11のように最上面の上で指を動かした際の、透明アンテナの下のタッチパネルのSN比を示している。なお、左欄で無の場合とは、透明アンテナをタッチパネル上に設けない場合を指している。 In FIG. 12, the first row shows the state where a second transparent substrate without a mesh is placed on the touch panel, and the second to fifth rows show the state where a second transparent substrate with a mesh constituting a metal thin line layer is placed on the touch panel. The left column of the table in FIG. 12 shows the type of mesh constituting the metal thin line layer, which is a transparent conductor, shown in FIG. 6. Two types of mesh were used: mesh line width w = 4 μm, mesh line spacing (pitch) p = 120 μm, and mesh line width w = 4 μm, mesh pitch p = 60 μm. The center column shows the presence or absence of connection between the second transparent substrate shown in FIG. 11 and the ground part of the housing. The right column shows the signal-to-noise ratio of the touch panel under the transparent antenna when a finger is moved on the top surface as shown in FIG. 11. The case of none in the left column refers to the case where a transparent antenna is not provided on the touch panel.
図12の2、4行目と3、5行目を比較して、透明導体としていずれのメッシュを用いる場合でも、フロートの状態の方が、1行目に示す透明アンテナを設けない構造からのSN比の下がり幅が小さくなることがわかる。また、2、3行目と4、5行目を比較して、線間隔pが大きく、開口が大きいほど、SN比の下がり幅が小さくなる傾向にあることがわかる。
Comparing the second and fourth rows with the third and fifth rows in Figure 12, it can be seen that, regardless of which mesh is used as the transparent conductor, the floating state results in a smaller drop in the S/N ratio compared to the structure without a transparent antenna shown in
<透明アンテナの第2構成例>
次に、図13、図14を用いて、本発明の第2構成例に係る透明アンテナ100Aを説明する。
<Second Configuration Example of Transparent Antenna>
Next, a transparent antenna 100A according to a second configuration example of the present invention will be described with reference to FIGS.
図13は、本発明の第2構成例に係る透明アンテナ100Aの斜視図である。図14は、第2構成例に係る透明アンテナ100Aの説明図であって、(A)は第1の透明基板101Aの上面図であり、(B)は第1の透明基板101Aの下面図である。また、図14(C)は第2の透明基板102の上面図であり、(D)は第2の透明基板102の下面図である。なお、図1のように透明アンテナがカーブに沿って配置される場合においても、図13、図14では、透明アンテナを折り曲げる前の状態をXY平面に平行に示す。
Figure 13 is a perspective view of a transparent antenna 100A according to a second configuration example of the present invention. Figure 14 is an explanatory diagram of the transparent antenna 100A according to the second configuration example, where (A) is a top view of the first
本構成例の透明アンテナ100Aでは、第1の透明基板101Aにおいて、伝送領域140が、マイクロストリップラインで構成される点が第1構成例と異なり、その他の点は共通である。In the transparent antenna 100A of this configuration example, the
本構成例では、伝送部である伝送領域(給電領域ともいう)140は、マイクロストリップラインであって、+Z側(表面側)の表面において基板の短手方向(±X方向)の中央で延伸する信号線141と、+Z側(背面側)の表面において、-Y側の端部から短手方向の全域で、+Y側に所定の範囲、接地している面状のグラウンド部142を有している。このような構成により、伝送領域140は、第1の透明基板101Aの長手方向端部(-Y方向側端部)に配置されている。信号(電力P)を伝送する信号線141の伝送方向の先端は、アンテナパターン110の第1の線条エレメント111と、電気的に接続されており、その接続点は給電点FDaとなる。In this configuration example, the transmission area (also called the power supply area) 140, which is the transmission section, is a microstrip line, and has a
本構成例では、伝送領域140を構成する信号線141は第1の透明基板101Aの上面側(+Z側)に設けられており、グラウンド部142は、第1の透明基板101Aの下面側(-Z側)に設けられている。マイクロストリップラインのグラウンド部142は、伝送領域のための接地領域のため、第1の透明基板101aにおいてアンテナパターン110が設けられていない部分の、下側に位置している。In this configuration example, the
また、透明アンテナ100Aの下側の第2の透明基板102では、第1構成例同様に、第2の金属細線層となるグラウンド領域130は、第2の透明基板102の長手方向の中央付近~+Y側に設けられている。
In addition, in the second
ただし、第2の透明基板102に設けられるグラウンド領域130は、図13、図14の構成に限られず、グラウンド領域130は、長手方向(±Y方向)において、面状パッチエレメント112の全域と、伝送領域140のグラウンド部142の少なくとも一部と、上面視で重なるように構成されていればよい。また、第2の透明基板102に設けられるグラウンド領域130は、短手方向(±X方向)において、面状パッチエレメント112の全域と、伝送領域140のグラウンド部142の少なくとも一部と、上面視で重なるように構成されていればよい。あるいは、第2の透明基板102の-Z側の面全体に、グラウンド領域130が設けられていてもよい。However, the
ここで、第2の透明基板102に設けられるグラウンド領域130は、第1の透明基板101Aとは、配線では接続されていないが、グラウンド領域130と、第1の透明基板101Aの伝送領域140のグラウンド部142は、交流的に共有することが望まれる。そのため、グラウンド領域130と、伝送領域140のグラウンド部142とのY方向における重なりOvは、0.25波長(λ01)以上であれば良く、さらには、0.25波長の奇数倍であれば、重なっている部分がチョークとして動作するため、より好適である。重なりの上限については、スペースの節約の観点から、2.5波長以下が好ましく、1波長以下がより好ましく、0.8波長以下がさらに好ましい。
Here, the
本発明では、第1構成例、第2構成例ともに、透明アンテナは、アンテナパターン用の基板と、グラウンド用の基板の2つの基板を離間させて構成している。そのため、所定の利得確保のため、アンテナにおいて、アンテナパターンと、アンテナ背面のグラウンド領域とで、距離が必要な場合でも、透明アンテナ自体の厚みをそれほど厚くすることなく、透明アンテナを実現できる。In the present invention, in both the first and second configuration examples, the transparent antenna is constructed by separating two substrates, one for the antenna pattern and one for the ground. Therefore, even if a distance is required between the antenna pattern and the ground area on the back of the antenna to ensure a certain gain, a transparent antenna can be realized without making the transparent antenna itself significantly thicker.
例えば、電子機器において、透明アンテナに許容される厚さが100μm以下のように制約が大きい場合でも、アンテナパターンと、アンテナ背面のグラウンド領域とで所定の距離を保ちつつ、基板それぞれの厚みを薄くすることで、透明アンテナを薄くすることができ、厚さの制約内に収めることができる。For example, even if there are significant constraints on the allowable thickness of a transparent antenna in an electronic device, such as 100 μm or less, the transparent antenna can be made thinner and within the thickness constraints by reducing the thickness of each substrate while maintaining a specified distance between the antenna pattern and the ground area on the back of the antenna.
以上、本発明の例示的な実施の形態の透明アンテナについて説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。 The above describes a transparent antenna as an exemplary embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to the specifically disclosed embodiment, and various modifications and variations are possible without departing from the scope of the claims.
本国際出願は2020年8月27日に出願された日本国特許出願2020-143919号に基づく優先権を主張するものであり、2020-143919号の全内容を本国際出願に援用する。 This international application claims priority to Japanese Patent Application No. 2020-143919, filed on August 27, 2020, and the entire contents of No. 2020-143919 are incorporated by reference into this international application.
30 透明導体(金属細線層)
31 金属細線
32 金属細線
33 開口部
100,100A 透明アンテナ
101,101A 第1の透明基板(第1の透明基材)
102 第2の透明基板(第2の透明基材)
110 アンテナパターン(アンテナ部、パッチアンテナ、透明導体、第1の金属細線層)
111 第1の線条エレメント
112 面状パッチエレメント
120 伝送領域(伝送部、給電領域、コプレーナ伝送路、第1の金属細線層)
121 信号線
122 グラウンド部
130 グラウンド領域(透明導体、第2の金属細線層)
140 伝送領域(伝送部、給電領域、マイクロストリップライン、第1の金属細線層)
141 信号線
142 グラウンド部
200 電子機器
210 筐体
220 ディスプレイパネル
230 タッチパネル
240 透明カバー(カバーガラス)
250 配線基板
260A,260B,260C,260D 電子部品
270 バッテリー
280 偏光板(誘電体)
291 第1の接着層
292 第2の接着層(誘電体)
293 第3の接着層(誘電体)
294 第4の接着層
D ディスプレイモジュール
P 電力
FD 給電点
SD 疑似ディスプレイモジュール
M 金属導体
ds 第1の透明基板と第2の透明基板の基板間距離
dm アンテナパターンとグラウンド領域との金属細線層間の距離
Ov 重なり
30 Transparent conductor (metallic thin wire layer)
31
102 Second transparent substrate (second transparent base material)
110 Antenna pattern (antenna portion, patch antenna, transparent conductor, first thin metal wire layer)
111: First line element 112: Planar patch element 120: Transmission region (transmission section, feeding region, coplanar transmission line, first metal thin line layer)
121
140 Transmission area (transmission section, power supply area, microstrip line, first metal thin line layer)
141
250
291 First
293 Third adhesive layer (dielectric)
294 Fourth adhesive layer D Display module P Power FD Feed point SD Pseudo display module M Metal conductor ds Distance between the first transparent substrate and the second transparent substrate dm Distance between the metal thin line layers of the antenna pattern and the ground region Ov Overlap
Claims (13)
前記第1の金属細線層と前記第2の金属細線層は開口率が80%以上であって、
前記第1の金属細線層と前記第2の金属細線層は面抵抗が5Ω/sq以下であって、
前記第1の金属細線層と前記第2の金属細線層は、直流的に導通しておらず、
前記第1の透明基材と前記第2の透明基材は100μm以上離れており、
前記第1の金属細線層はパッチ状のアンテナ部を有し、
前記第2の金属細線層は、上面視で少なくとも前記アンテナ部を含む領域にわたって形成されていて、
前記第1の金属細線層は伝送部を有し、前記伝送部は、コプレーナーウェーブガイドであり、
前記コプレーナーウェーブガイドの信号線及びグラウンド部は、前記第1の透明基材の上側に設けられていて、
前記第1の金属細線層の伝送部のグラウンド部と、前記第2の金属細線層が、上面視で重なりを含み、
前記重なりの幅は、0.25波長以上~2.5波長以下である、
透明アンテナ。 A transparent antenna comprising a first transparent substrate, a second transparent substrate, a first thin metal wire layer on the first transparent substrate, and a second thin metal wire layer on the second transparent substrate,
the first thin metal wire layer and the second thin metal wire layer have an aperture ratio of 80% or more,
the first metal thin wire layer and the second metal thin wire layer have a surface resistance of 5 Ω/sq or less,
the first thin metal wire layer and the second thin metal wire layer are not in direct current conduction;
The first transparent substrate and the second transparent substrate are spaced apart by 100 μm or more;
the first thin metal wire layer has a patch-shaped antenna portion,
the second thin metal wire layer is formed over an area including at least the antenna portion when viewed from above ,
the first metal wire layer has a transmission portion, the transmission portion being a coplanar waveguide;
the signal line and the ground portion of the coplanar waveguide are provided on an upper side of the first transparent substrate,
a ground portion of a transmission portion of the first thin metal wire layer and the second thin metal wire layer include an overlap when viewed from above;
The width of the overlap is 0.25 wavelengths or more and 2.5 wavelengths or less.
Transparent antenna.
前記第1の金属細線層と前記第2の金属細線層は開口率が80%以上であって、
前記第1の金属細線層と前記第2の金属細線層は面抵抗が5Ω/sq以下であって、
前記第1の金属細線層と前記第2の金属細線層は、直流的に導通しておらず、
前記第1の透明基材と前記第2の透明基材は100μm以上離れており、
前記第1の金属細線層はパッチ状のアンテナ部を有し、
前記第2の金属細線層は、上面視で少なくとも前記アンテナ部を含む領域にわたって形成されていて、
前記第1の金属細線層は、伝送部を有し、
前記伝送部はマイクロストリップラインであり、
前記マイクロストリップラインの信号線は、前記第1の透明基材の上側にあり、前記マイクロストリップラインのグラウンド部は、前記第1の透明基材において前記アンテナ部が設けられていない部分の、下側にあり、
前記第1の金属細線層の伝送部のグラウンド部と、前記第2の金属細線層が、上面視で重なりを含み、
前記重なりの幅は、0.25波長以上~2.5波長以下である、
透明アンテナ。 A transparent antenna comprising a first transparent substrate, a second transparent substrate, a first thin metal wire layer on the first transparent substrate, and a second thin metal wire layer on the second transparent substrate,
the first thin metal wire layer and the second thin metal wire layer have an aperture ratio of 80% or more,
the first metal thin wire layer and the second metal thin wire layer have a surface resistance of 5 Ω/sq or less,
the first thin metal wire layer and the second thin metal wire layer are not in direct current conduction;
The first transparent substrate and the second transparent substrate are spaced apart by 100 μm or more;
the first thin metal wire layer has a patch-shaped antenna portion,
the second thin metal wire layer is formed over an area including at least the antenna portion when viewed from above ,
the first metal thin wire layer has a transmission portion,
The transmission section is a microstrip line,
a signal line of the microstrip line is located on an upper side of the first transparent base material, and a ground portion of the microstrip line is located on a lower side of a portion of the first transparent base material where the antenna portion is not provided,
a ground portion of a transmission portion of the first thin metal wire layer and the second thin metal wire layer include an overlap when viewed from above;
The width of the overlap is 0.25 wavelengths or more and 2.5 wavelengths or less.
Transparent antenna.
請求項1又は2に記載の透明アンテナ。 The first metal thin line layer is on the upper side of the first transparent substrate, and the second metal thin line layer is on the lower side of the second transparent substrate.
The transparent antenna according to claim 1 or 2 .
請求項1から3のいずれか一項に記載の透明アンテナ。 The retardation δ1 of the first transparent substrate at a thickness of 100 μm is 1 or more and 10,000 or less, and the retardation δ2 of the second transparent substrate at a thickness of 100 μm is 0.1 or more and 1,000 or less, and δ1≧δ2;
The transparent antenna according to any one of claims 1 to 3 .
請求項4に記載の透明アンテナ。 The dielectric constant ε1 of the first transparent substrate and the dielectric constant ε2 of the second transparent substrate have a relationship of ε1 ≧ ε2.
The transparent antenna according to claim 4 .
請求項4又は5に記載の透明アンテナ。 The first transparent substrate is PET or COP, and the second transparent substrate is COP;
The transparent antenna according to claim 4 or 5 .
誘電体と、
ディスプレイパネルと、を備えるディスプレイモジュールであって、
前記透明アンテナは、
第1の金属細線層が設けられた第1の透明基材、及び第2の金属細線層が設けられた第2の透明基材を備え、
前記第1の金属細線層と前記第2の金属細線層は開口率が80%以上であって、
前記第1の金属細線層と前記第2の金属細線層は面抵抗が5Ω/sq以下であって、
前記第1の金属細線層と前記第2の金属細線層は、直流的に導通しておらず、
前記第1の透明基材と前記第2の透明基材は100μm以上離れており、
前記第1の金属細線層はパッチ状のアンテナ部を有し、
前記第2の金属細線層は、上面視で少なくとも前記アンテナ部を含む領域にわたって形成されており、
前記誘電体は、前記第1の透明基材と、前記第2の透明基材の間に、設けられる、
ディスプレイモジュール。 A transparent antenna,
A dielectric material;
A display module comprising: a display panel,
The transparent antenna is
The optical fiber display device includes a first transparent substrate provided with a first thin metal wire layer and a second transparent substrate provided with a second thin metal wire layer,
the first thin metal wire layer and the second thin metal wire layer have an aperture ratio of 80% or more,
the first metal thin wire layer and the second metal thin wire layer have a surface resistance of 5 Ω/sq or less,
the first thin metal wire layer and the second thin metal wire layer are not in direct current conduction;
The first transparent substrate and the second transparent substrate are spaced apart by 100 μm or more;
the first thin metal wire layer has a patch-shaped antenna portion,
the second thin metal wire layer is formed over an area including at least the antenna portion when viewed from above,
The dielectric is provided between the first transparent substrate and the second transparent substrate.
Display module.
請求項7に記載のディスプレイモジュール。 The dielectric constant ε1 of the first transparent substrate and the dielectric constant ε2 of the second transparent substrate satisfy a relationship of ε1≧ε2.
8. The display module of claim 7 .
請求項7又は8に記載のディスプレイモジュール。 The dielectric material is a polarizer.
9. A display module according to claim 7 or 8 .
前記第1の導電層の面抵抗は5Ω/sq~20Ω/sqである、
請求項7乃至9のいずれか一項に記載のディスプレイモジュール。 a first conductive layer on the underside of the second transparent substrate of the transparent antenna;
The surface resistance of the first conductive layer is 5 Ω/sq to 20 Ω/sq.
A display module according to any one of claims 7 to 9 .
前記ディスプレイパネル上に設けられるタッチパネル、又は前記ディスプレイパネルを構成するOLEDディスプレイパネルの陰極としての機能を有する、
請求項10に記載のディスプレイモジュール。 The first conductive layer comprises:
The display panel has a function as a cathode of a touch panel provided on the display panel or an OLED display panel constituting the display panel.
The display module of claim 10 .
請求項10又は11に記載のディスプレイモジュール。 the first conductive layer and the second thin metal wire layer of the transparent antenna are not in direct current conduction with each other;
12. A display module according to claim 10 or 11 .
請求項10乃至12のいずれか一項に記載のディスプレイモジュール。 the first conductive layer and the second thin metal wire layer of the transparent antenna include an area where they do not overlap in a top view;
A display module according to any one of claims 10 to 12 .
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020143919 | 2020-08-27 | ||
| JP2020143919 | 2020-08-27 | ||
| PCT/JP2021/030872 WO2022045084A1 (en) | 2020-08-27 | 2021-08-23 | Transparent antenna and display module |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2022045084A1 JPWO2022045084A1 (en) | 2022-03-03 |
| JP7657404B2 true JP7657404B2 (en) | 2025-04-07 |
Family
ID=80353310
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022544598A Active JP7657404B2 (en) | 2020-08-27 | 2021-08-23 | Transparent antenna and display module |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7657404B2 (en) |
| TW (1) | TW202215709A (en) |
| WO (1) | WO2022045084A1 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN114898659B (en) * | 2022-04-18 | 2023-07-28 | 华为技术有限公司 | Display Modules and Electronics |
| TWI798118B (en) * | 2022-06-24 | 2023-04-01 | 華碩電腦股份有限公司 | Wideband millimeter-wave antenna device |
| US12311637B2 (en) | 2022-11-04 | 2025-05-27 | Agc Automotive Americas Co. | Laminated glazing assembly including an antenna assembly |
| WO2025033044A1 (en) * | 2023-08-04 | 2025-02-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Transparent electroconductive film |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20190386387A1 (en) | 2017-02-28 | 2019-12-19 | Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. | Film-type microstrip patch antenna |
| WO2020066817A1 (en) | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 大日本印刷株式会社 | Wiring board and method for manufacturing wiring board |
| US20200243959A1 (en) | 2019-01-22 | 2020-07-30 | Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. | Antenna structure and display device including the same |
-
2021
- 2021-08-23 WO PCT/JP2021/030872 patent/WO2022045084A1/en not_active Ceased
- 2021-08-23 JP JP2022544598A patent/JP7657404B2/en active Active
- 2021-08-25 TW TW110131418A patent/TW202215709A/en unknown
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20190386387A1 (en) | 2017-02-28 | 2019-12-19 | Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. | Film-type microstrip patch antenna |
| WO2020066817A1 (en) | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 大日本印刷株式会社 | Wiring board and method for manufacturing wiring board |
| US20200243959A1 (en) | 2019-01-22 | 2020-07-30 | Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. | Antenna structure and display device including the same |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2022045084A1 (en) | 2022-03-03 |
| TW202215709A (en) | 2022-04-16 |
| JPWO2022045084A1 (en) | 2022-03-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7657404B2 (en) | Transparent antenna and display module | |
| CN111580699B (en) | Display module and display device | |
| CN107484328B (en) | A kind of display device | |
| US10147998B2 (en) | Interface and communication device | |
| US11930587B2 (en) | Flexible printed circuit board and display device | |
| JP7597112B2 (en) | Display Module | |
| US20170083153A1 (en) | Touch panel with antenna structure | |
| JP7657402B2 (en) | Transparent antenna, antenna array, and display module | |
| CN112306299B (en) | Touch panels and electronic devices with integrated antennas | |
| CN114930642B (en) | Antenna device | |
| US11589461B2 (en) | Flexible printed circuit and manufacturing method thereof, electronic device module and electronic device | |
| CN110444857A (en) | A kind of terminal device | |
| CN111525236B (en) | an electronic device | |
| CN106484163A (en) | Metal grid touch control film with antenna module and embedded touch control display device | |
| CN114498053A (en) | Millimeter wave metamaterial hybrid transparent antenna and display unit using same | |
| US20240074043A1 (en) | Flexible circuit board and display device | |
| JP7743799B2 (en) | Antenna device and electronic device | |
| CN210007990U (en) | electric connection structure and electronic equipment | |
| CN107623989A (en) | Printed circuit boards and mobile terminals | |
| US20240045526A1 (en) | Touch module and touch display apparatus | |
| JP2024025192A (en) | Antenna device and display device with antenna | |
| CN119732222A (en) | Display device | |
| TW201508990A (en) | Electronic device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240209 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241119 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20241220 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241224 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250218 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250303 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7657404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |