[go: up one dir, main page]

JP7658216B2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device Download PDF

Info

Publication number
JP7658216B2
JP7658216B2 JP2021135057A JP2021135057A JP7658216B2 JP 7658216 B2 JP7658216 B2 JP 7658216B2 JP 2021135057 A JP2021135057 A JP 2021135057A JP 2021135057 A JP2021135057 A JP 2021135057A JP 7658216 B2 JP7658216 B2 JP 7658216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing bias
data
memory
gamma
exposure data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021135057A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023029009A (en
Inventor
和英 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021135057A priority Critical patent/JP7658216B2/en
Publication of JP2023029009A publication Critical patent/JP2023029009A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7658216B2 publication Critical patent/JP7658216B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンタなどの画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming device such as a printer.

入力される画像データの階調値と出力される露光データの露光面積率との対応関係を示すガンマデータを補正するガンマ補正処理を行う画像形成装置が従来技術として知られている。特許文献1に開示されている技術では、濃度検出結果と画像データとの差異を段階的に補正するように前記対応関係を補正する。 Image forming devices that perform gamma correction processing to correct gamma data that indicates the correspondence between the gradation value of input image data and the exposure area ratio of output exposure data are known as prior art. In the technology disclosed in Patent Document 1, the correspondence is corrected so as to gradually correct the difference between the density detection result and image data.

特開2010-102182号公報JP 2010-102182 A

特許文献1に開示されている技術では、現像バイアスを補正する処理と、ガンマ補正処理とが実行され、濃度補正処理後の現像バイアスが、ガンマ補正処理後のガンマデータの適用により二値化された露光データの印刷に用いられる。 In the technology disclosed in Patent Document 1, a process for correcting the development bias and a gamma correction process are performed, and the development bias after the density correction process is used to print the exposure data that has been binarized by applying the gamma data after the gamma correction process.

しかしながら、画像形成装置が露光データを生成してから印刷を開始するまでの間に或る程度の時間が空いた場合、その空いた時間内に濃度補正処理或いはトナーカートリッジの交換等が行われることによって、当該露光データを印刷したときに適切な階調から大きく異なった印刷物が出力される虞がある。 However, if there is a certain amount of time between when the image forming device generates the exposure data and when it starts printing, and if a density correction process or toner cartridge replacement is performed during that time, there is a risk that the printed matter that is output when the exposure data is printed will differ significantly from the appropriate gradation.

本開示は、画像形成装置において、露光データを生成してから印刷を開始するまでに時間差がある場合に、印刷物が適切な階調から乖離することを抑制することを目的とする。 The present disclosure aims to prevent the printed matter from deviating from the appropriate gradation when there is a time lag between generating exposure data and starting printing in an image forming device.

前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像形成装置は、感光体と、前記感光体に現像剤を供給する現像ローラと、通信インタフェースと、ユーザインタフェースと、メモリと、コントローラと、を備える画像形成装置であって、前記コントローラは、第1現像バイアスを設定し、当該設定された第1現像バイアスを前記メモリに記憶させる現像バイアス補正処理と、前記通信インタフェースに入力された印刷ジョブデータを解析して露光データを生成し、当該生成された露光データを前記メモリに記憶させるRIP処理と、印刷処理と、を実行し、所定条件が満たされたときに前記現像バイアス補正処理を実行して、前記現像バイアス補正処理を実行する度に、前記メモリに記憶されている第1現像バイアスを更新し、前記RIP処理においては、当該印刷ジョブデータが蓄積印刷用のデータである場合、蓄積印刷用のデータであることを示す蓄積指定情報を、生成した前記露光データに関連付けて前記メモリに記憶させ、前記蓄積指定情報が関連付けられている露光データの印刷処理は、前記ユーザインタフェースを介して印刷指示が入力されたことに応答して開始され、前記印刷処理においては、前記RIP処理において生成した露光データを用いて前記感光体を露光させ、印刷対象となる露光データに、前記蓄積指定情報が関連付けられていない場合、前記メモリに記憶されている第1現像バイアスを前記現像ローラに印加し、印刷対象となる露光データに、前記蓄積指定情報が関連付けられている場合、前記第1現像バイアスとは異なる第2現像バイアスを前記現像ローラに印加する。 In order to solve the above-mentioned problem, an image forming apparatus according to one aspect of the present invention is an image forming apparatus including a photoconductor, a developing roller that supplies developer to the photoconductor, a communication interface, a user interface, a memory, and a controller, and the controller executes a developing bias correction process that sets a first developing bias and stores the set first developing bias in the memory, a RIP process that analyzes print job data input to the communication interface to generate exposure data and stores the generated exposure data in the memory, and a print process, and executes the developing bias correction process when a predetermined condition is satisfied, and updates the first developing bias stored in the memory each time the developing bias correction process is executed, and updates the first developing bias stored in the memory each time the developing bias correction process is executed, and executes a print process when a predetermined condition is satisfied. In the case where the print job data is data for accumulation printing, accumulation specification information indicating that the data is for accumulation printing is stored in the memory in association with the generated exposure data, and the printing process of the exposure data associated with the accumulation specification information is started in response to a print instruction being input via the user interface, and in the printing process, the photoconductor is exposed using the exposure data generated in the RIP process, and if the accumulation specification information is not associated with the exposure data to be printed, a first developing bias stored in the memory is applied to the developing roller, and if the accumulation specification information is associated with the exposure data to be printed, a second developing bias different from the first developing bias is applied to the developing roller.

前記の構成によれば、蓄積印刷を行う場合には、現像バイアス補正処理においてメモリに記憶された第1現像バイアスとは異なる第2現像バイアスが印刷処理に用いられる。これにより、蓄積印刷を行う場合に、印刷物が適切な階調から乖離することを抑制することができる。 According to the above configuration, when accumulation printing is performed, a second development bias different from the first development bias stored in the memory in the development bias correction process is used for the printing process. This makes it possible to prevent the printed matter from deviating from the appropriate gradation when accumulation printing is performed.

前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像形成装置は、感光体と、前記感光体に現像剤を供給する現像ローラと、通信インタフェースと、メモリと、コントローラと、を備える画像形成装置であって、前記コントローラは、第1現像バイアスを設定し、当該設定された第1現像バイアスを前記メモリに記憶させる現像バイアス補正処理と、前記第1現像バイアスを更新する都度、当該第1現像バイアスと対応するガンマデータを設定し、当該設定されたガンマデータを前記メモリに記憶させるガンマ補正処理と、前記通信インタフェースに入力された印刷ジョブデータを解析して、前記メモリに記憶されているガンマデータを用いて露光データを生成し、当該生成した露光データを前記メモリに記憶させるRIP処理と、印刷処理と、を実行し、前記RIP処理において生成した露光データを用いて前記感光体を露光させて印刷する印刷処理と、を実行し、所定条件が満たされたときに前記現像バイアス補正処理を実行して、前記現像バイアス補正処理を実行する度に、前記メモリに記憶されている第1現像バイアスを更新し、前記ガンマ補正処理を実行する度に、前記メモリに記憶されているガンマデータを更新し、前記RIP処理においては、露光データを生成した日時を、生成した当該露光データに関連付けて前記メモリに記憶させ、前記印刷処理においては、前記RIP処理において生成した露光データを用いて前記感光体を露光させ、印刷対象となる露光データが、生成されてから所定時間以上経過していない場合、前記メモリに記憶されている第1現像バイアスを前記現像ローラに印加し、印刷対象となる露光データが、生成されてから所定時間以上経過している場合、前記第1現像バイアスとは異なる第2現像バイアスを前記現像ローラに印加する。 In order to solve the above problem, an image forming apparatus according to one aspect of the present invention is an image forming apparatus including a photoconductor, a developing roller that supplies a developer to the photoconductor, a communication interface, a memory, and a controller, and the controller executes a developing bias correction process that sets a first developing bias and stores the set first developing bias in the memory, a gamma correction process that sets gamma data corresponding to the first developing bias each time the first developing bias is updated and stores the set gamma data in the memory, a RIP process that analyzes print job data input to the communication interface, generates exposure data using the gamma data stored in the memory, and stores the generated exposure data in the memory, and a print process, and exposes the photoconductor using the exposure data generated in the RIP process to print. and a printing process for printing the image, and when a predetermined condition is satisfied, the developing bias correction process is executed, and the first developing bias stored in the memory is updated each time the developing bias correction process is executed, and the gamma data stored in the memory is updated each time the gamma correction process is executed. In the RIP process, the date and time when the exposure data was generated is stored in the memory in association with the generated exposure data. In the printing process, the photoconductor is exposed using the exposure data generated in the RIP process, and if the exposure data to be printed has not been generated for a predetermined time or more, the first developing bias stored in the memory is applied to the developing roller, and if the exposure data to be printed has been generated for a predetermined time or more, a second developing bias different from the first developing bias is applied to the developing roller.

前記の構成によれば、生成されてから印刷が行われるまでに所定時間以上経過している露光データを印刷する場合には、現像バイアス補正処理においてメモリに記憶された第1現像バイアスとは異なる第2現像バイアスが印刷処理に用いられる。これにより、露光データを生成してから印刷を開始するまでに時間差がある印刷を行う場合に、印刷物が適切な階調から乖離することを抑制することができる。 According to the above configuration, when printing exposure data that has been generated for a predetermined time or more before printing, a second development bias different from the first development bias stored in memory in the development bias correction process is used for the printing process. This makes it possible to prevent the printed matter from deviating from the appropriate gradation when printing is performed with a time lag between the generation of the exposure data and the start of printing.

前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像形成装置は、感光体と、前記感光体に現像剤を供給する現像ローラと、通信インタフェースと、メモリと、コントローラと、を備え、前記コントローラは、第1現像バイアスを設定し、当該設定された第1現像バイアスを前記メモリに記憶させる現像バイアス補正処理と、前記第1現像バイアスを更新する都度、当該第1現像バイアスと対応するガンマデータを設定し、当該設定されたガンマデータを前記メモリに記憶させるガンマ補正処理と、前記通信インタフェースに入力された印刷ジョブデータを解析して、前記メモリに記憶されているガンマデータを用いて露光データを生成し、当該生成した露光データを前記メモリに記憶させるRIP処理と、印刷処理と、を実行し、前記RIP処理において生成した露光データを用いて前記感光体を露光させて印刷する印刷処理と、を実行し、所定条件が満たされたときに前記現像バイアス補正処理を実行して、前記現像バイアス補正処理を実行する度に、前記メモリに記憶されている第1現像バイアスを更新し、前記ガンマ補正処理を実行する度に、前記メモリに記憶されているガンマデータを更新し、前記印刷処理においては、前記RIP処理において生成した露光データを用いて前記感光体を露光させ、印刷対象となる露光データが生成されてから当該露光データの印刷を開始するまでの間に前記現像剤を収容する収容部が交換されていない場合、前記メモリに記憶されている第1現像バイアスを前記現像ローラに印加し、印刷対象となる露光データが生成されてから当該露光データの印刷を開始するまでの間に前記現像剤を収容する収容部が交換された場合、前記第1現像バイアスとは異なる第2現像バイアスを前記現像ローラに印加する。 In order to solve the above problem, an image forming apparatus according to one aspect of the present invention includes a photoconductor, a developing roller that supplies developer to the photoconductor, a communication interface, a memory, and a controller, and the controller executes a developing bias correction process that sets a first developing bias and stores the set first developing bias in the memory, a gamma correction process that sets gamma data corresponding to the first developing bias each time the first developing bias is updated and stores the set gamma data in the memory, a RIP process that analyzes print job data input to the communication interface, generates exposure data using the gamma data stored in the memory, and stores the generated exposure data in the memory, and a printing process that exposes the photoconductor using the exposure data generated in the RIP process to print. and execute the developing bias correction process when a predetermined condition is satisfied, and update the first developing bias stored in the memory each time the developing bias correction process is executed, and update the gamma data stored in the memory each time the gamma correction process is executed, and in the printing process, expose the photoconductor using the exposure data generated in the RIP process, and apply the first developing bias stored in the memory to the developing roller if the container that contains the developer has not been replaced between the generation of the exposure data to be printed and the start of printing of the exposure data, and apply a second developing bias different from the first developing bias to the developing roller if the container that contains the developer has been replaced between the generation of the exposure data to be printed and the start of printing of the exposure data.

前記の構成によれば、露光データを生成してから印刷を開始するまでの間に収容部が交換された場合、現像バイアス補正処理においてメモリに記憶された第1現像バイアスとは異なる第2現像バイアスが印刷処理に用いられる。これにより、画像形成装置において収容部が交換された場合に、印刷物が適切な階調から乖離することを抑制することができる。 According to the above configuration, if the container is replaced between the generation of exposure data and the start of printing, a second developing bias different from the first developing bias stored in the memory in the developing bias correction process is used in the printing process. This makes it possible to prevent the printed matter from deviating from the appropriate gradation when the container is replaced in the image forming device.

本発明の一態様によれば、画像形成装置において、露光データを生成してから印刷を開始するまでに時間差がある場合に、印刷物が適切な階調から乖離することを抑制することができる。 According to one aspect of the present invention, in an image forming device, when there is a time lag between generating exposure data and starting printing, it is possible to prevent the printed matter from deviating from the appropriate gradation.

カラープリンタの概略構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a color printer. カラープリンタの機能的構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of a color printer. 補正パラメータ更新処理のフローチャートである。13 is a flowchart of a correction parameter update process. 実施形態1に係るRIP処理のフローチャートである。4 is a flowchart of a RIP process according to the first embodiment. 印刷処理のフローチャートである。13 is a flowchart of a printing process. 実施形態1に係る補正パラメータ決定処理のフローチャートである。10 is a flowchart of a correction parameter determination process according to the first embodiment. 実施形態1に係るRIP処理を含むシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram including a RIP process according to the first embodiment. 実施形態1に係る印刷処理のシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram of a printing process according to the first embodiment. 実施形態2に係るRIP処理のフローチャートである。10 is a flowchart of a RIP process according to a second embodiment. 実施形態2に係る補正パラメータ決定処理のフローチャートである。10 is a flowchart of a correction parameter determination process according to a second embodiment.

〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。なお、説明の便宜上、同一の部材には同一の符号を付し、それらの名称や機能も同一である。したがって、それらの詳細な説明は繰り返さない。
[Embodiment 1]
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail. For the sake of convenience, the same components are denoted by the same reference numerals, and their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

(カラープリンタ1の構成)
図1は、カラープリンタ1の概略構成を示す図面である。図1に示すように、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1は、筐体10、シート供給部20、および画像形成部30を備えている。図1では、カラープリンタ1の方向について、図1における左側を「前」、右側を「後」とし、上側を「上」、下側を「下」とする。
(Configuration of Color Printer 1)
Fig. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a color printer 1. As shown in Fig. 1, color printer 1, which is an example of an image forming apparatus, includes a housing 10, a sheet supply unit 20, and an image forming unit 30. In Fig. 1, the left side of color printer 1 is referred to as the "front", the right side as the "rear", the upper side as the "top", and the lower side as the "bottom".

筐体10は、開口10Aと、開口10Aを開閉可能なカバー11とを備えている。カバー11は、上下方向において、露光ヘッド40の感光体51が配置された側とは反対側、具体的には、筐体10の上方に配置されている。カバー11は、筐体10の後方に設けられた回動軸11Aを中心として回動可能に支持されており、筐体10に形成された開口10Aを開閉する。カバー11は、開口10Aを閉鎖する閉鎖位置と、開口10Aを開放する開放位置との間で回動可能となっている。カバーセンサ12は、カバー11が開かれたこと、および、閉じられたことを検出するセンサである。カバーセンサ12は、カバー11が開かれると、カバー11が閉じられるまでオン信号を出力する。 The housing 10 has an opening 10A and a cover 11 that can open and close the opening 10A. The cover 11 is arranged on the opposite side of the housing 10 from the side on which the photoconductor 51 of the exposure head 40 is arranged in the vertical direction, specifically, on the upper side of the housing 10. The cover 11 is supported so as to be rotatable about a rotation shaft 11A provided at the rear of the housing 10, and opens and closes the opening 10A formed in the housing 10. The cover 11 is rotatable between a closed position where the opening 10A is closed and an open position where the opening 10A is opened. The cover sensor 12 is a sensor that detects when the cover 11 is opened and closed. When the cover 11 is opened, the cover sensor 12 outputs an ON signal until the cover 11 is closed.

また、筐体10には、図示しない吸気口の内側付近に、カラープリンタ1の雰囲気温度を取得する温度センサ92が設けられている。 In addition, the housing 10 is provided with a temperature sensor 92 near the inside of the air intake port (not shown) that acquires the ambient temperature of the color printer 1.

シート供給部20は、筐体10内の下部に設けられる。シート供給部20は、シートトレイ21およびピックアップローラ22を備えている。シートトレイ21は、シートPを収容している。ピックアップローラ22は、シートトレイ21からシートPを画像形成部30に供給する。シートトレイ21内のシートPは、ピックアップローラ22によって1枚ずつ分離されて画像形成部30に供給される。 The sheet supply unit 20 is provided at the bottom inside the housing 10. The sheet supply unit 20 includes a sheet tray 21 and a pickup roller 22. The sheet tray 21 stores sheets P. The pickup roller 22 supplies the sheets P from the sheet tray 21 to the image forming unit 30. The sheets P in the sheet tray 21 are separated one by one by the pickup roller 22 and supplied to the image forming unit 30.

画像形成部30は、筐体10内において、シートトレイ21の上部に配置されている。画像形成部30は、複数の露光ヘッド40、複数の感光体カートリッジの一例としての複数のプロセスカートリッジPC、転写ユニット70、および定着ユニット80を備えている。図1では、露光ヘッド40およびプロセスカートリッジPCの数は、いずれも4つである。 The image forming unit 30 is disposed above the sheet tray 21 within the housing 10. The image forming unit 30 includes a plurality of exposure heads 40, a plurality of process cartridges PC as an example of a plurality of photosensitive cartridges, a transfer unit 70, and a fixing unit 80. In FIG. 1, the number of exposure heads 40 and process cartridges PC is four each.

露光ヘッド40は、感光体51を露光する露光装置であり、カバー11から吊り下げられるようにカバー11に支持されている。露光ヘッド40は、カバー11を閉じた状態において、感光体51の上方に対向して配置されている。詳細には、露光ヘッド40は、カバー11の開閉によって、感光体51を露光する露光位置と、当該露光位置よりも感光体51から離れた退避位置との間を移動可能となっている。 The exposure head 40 is an exposure device that exposes the photoconductor 51, and is supported by the cover 11 so as to be suspended from the cover 11. When the cover 11 is closed, the exposure head 40 is disposed above and facing the photoconductor 51. In detail, the exposure head 40 can be moved between an exposure position where the photoconductor 51 is exposed and a retracted position that is farther away from the photoconductor 51 than the exposure position by opening and closing the cover 11.

複数のプロセスカートリッジPCは、カバー11とシートトレイ21との間において、前後方向に沿って並列配置されている。複数のプロセスカートリッジPCは、カバー11が開かれた状態において、開口10Aを通して筐体10に対して着脱可能となっている。プロセスカートリッジPCは、ドラムユニット50、および収容部の一例としての現像カートリッジ60とを備えている。 The multiple process cartridges PC are arranged in parallel in the front-rear direction between the cover 11 and the sheet tray 21. When the cover 11 is open, the multiple process cartridges PC are detachable from the housing 10 through the opening 10A. The process cartridge PC includes a drum unit 50 and a developing cartridge 60 as an example of a storage section.

ドラムユニット50は、感光体51、帯電器52、押圧バネ53、クリーニングローラ54、ドラムフレーム55、メモリ56、およびカートリッジ側端子57を備えている。感光体51は、現像剤の一例としてのトナーが担持される円筒形のドラムである。帯電器52は、感光体51を帯電する。押圧バネ53は、プロセスカートリッジPCにおいて、現像カートリッジ60を感光体51に向けて付勢する。クリーニングローラ54は、感光体51上に残ったトナー等の異物を除去する。クリーニングローラ54は、感光体51に接触して回転可能となっている。ドラムフレーム55は、プロセスカートリッジPCにおいて、感光体51等を支持する。 The drum unit 50 includes a photoconductor 51, a charger 52, a pressure spring 53, a cleaning roller 54, a drum frame 55, a memory 56, and a cartridge side terminal 57. The photoconductor 51 is a cylindrical drum that carries toner, which is an example of a developer. The charger 52 charges the photoconductor 51. The pressure spring 53 biases the developing cartridge 60 toward the photoconductor 51 in the process cartridge PC. The cleaning roller 54 removes foreign matter such as toner remaining on the photoconductor 51. The cleaning roller 54 is rotatable in contact with the photoconductor 51. The drum frame 55 supports the photoconductor 51 and the like in the process cartridge PC.

メモリ56は、プロセスカートリッジPCに関する情報を記憶する。カートリッジ側端子57は、メモリ56と導通している。複数の筐体側端子13のそれぞれは、プロセスカートリッジPCごとに、筐体10に設けられる。カートリッジ側端子57は、対応するプロセスカートリッジPCが筐体10に設けられているときに、当該プロセスカートリッジPCに対応するカートリッジ側端子57に接続されている。 The memory 56 stores information about the process cartridge PC. The cartridge side terminal 57 is electrically connected to the memory 56. Each of the multiple housing side terminals 13 is provided in the housing 10 for each process cartridge PC. When the corresponding process cartridge PC is provided in the housing 10, the cartridge side terminal 57 is connected to the cartridge side terminal 57 corresponding to that process cartridge PC.

現像カートリッジ60は、ドラムユニット50に着脱可能なカートリッジである。現像カートリッジ60は、トナー収容部61および現像ローラ62を備えている。トナー収容部61は、現像剤の一例としての特定の色のトナーを、その内部に収容する。詳細には、各トナー収容部61は、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックのいずれかの色のトナーを収容している。現像ローラ62は、対応するトナー収容部61内のトナーを、対応する感光体51に供給する。トナーは非磁性一成分の正帯電トナーである。 The developing cartridge 60 is a cartridge that can be attached to and detached from the drum unit 50. The developing cartridge 60 includes a toner storage section 61 and a developing roller 62. The toner storage section 61 stores therein toner of a specific color, which is an example of a developer. In detail, each toner storage section 61 stores toner of one of the following colors: cyan, magenta, yellow, and black. The developing roller 62 supplies the toner in the corresponding toner storage section 61 to the corresponding photoconductor 51. The toner is a non-magnetic, single-component, positively charged toner.

プロセスカートリッジPCは、着脱可能な現像カートリッジ60がプロセスカートリッジPCに装着された状態で筐体10に着脱される。メモリ56は、現像カートリッジ60に設けられ、プロセスカートリッジPCのカートリッジ側端子57を介して筐体側端子13に接続されてもよい。これに限らず、現像カートリッジ60は、プロセスカートリッジPCとは別に、筐体10に着脱可能であってもよい。あるいは、プロセスカートリッジPCは、プロセスカートリッジPCと一体である収容部の一例としてのトナー収容部61および現像ローラ62を備えていてもよい。この例では、トナー収容部61および現像ローラ62は、プロセスカートリッジPCから着脱不可である。 The process cartridge PC is attached to and detached from the housing 10 with the removable developing cartridge 60 attached to the process cartridge PC. The memory 56 may be provided in the developing cartridge 60 and connected to the housing side terminal 13 via the cartridge side terminal 57 of the process cartridge PC. Not limited to this, the developing cartridge 60 may be removable from the housing 10 separately from the process cartridge PC. Alternatively, the process cartridge PC may include a toner storage section 61 and a developing roller 62 as an example of a storage section that is integrated with the process cartridge PC. In this example, the toner storage section 61 and the developing roller 62 are not removable from the process cartridge PC.

転写ユニット70は、シートトレイ21とプロセスカートリッジPCとの間に設けられている。転写ユニット70は、駆動ローラ71、従動ローラ72、ベルト73、複数の転写ローラ74、およびセンサ75を備えている。ベルト73は、駆動ローラ71と従動ローラ72の間に張設された無端状のベルトである。ベルト73の外側の面は、各感光体51に接している。ベルト73の外側の面には、各感光体51からトナーによるトナー像が転写される。ここで、前記トナー像は、本開示における現像剤像の一例である。各転写ローラ74は、各感光体51との間においてベルト73を挟持するように、ベルト73の内側に配置されている。センサ75は、ベルト73の外側かつ駆動ローラ71の近辺に配置されている。センサ75は、ベルト73に光を照射し、ベルト73から反射光を受光することによって、ベルト73上に形成されたトナー像の濃度を読み取る光センサである。 The transfer unit 70 is provided between the sheet tray 21 and the process cartridge PC. The transfer unit 70 includes a drive roller 71, a driven roller 72, a belt 73, a plurality of transfer rollers 74, and a sensor 75. The belt 73 is an endless belt stretched between the drive roller 71 and the driven roller 72. The outer surface of the belt 73 is in contact with each photoconductor 51. A toner image made of toner is transferred from each photoconductor 51 to the outer surface of the belt 73. Here, the toner image is an example of a developer image in this disclosure. Each transfer roller 74 is disposed inside the belt 73 so as to sandwich the belt 73 between each photoconductor 51. The sensor 75 is disposed outside the belt 73 and near the drive roller 71. The sensor 75 is an optical sensor that irradiates the belt 73 with light and receives reflected light from the belt 73 to read the density of the toner image formed on the belt 73.

定着ユニット80は、プロセスカートリッジPCおよび転写ユニット70の後方に設けられている。定着ユニット80は、加熱ローラ81および加圧ローラ82を備えている。加圧ローラ82は、加熱ローラ81と対向して配置されており、加熱ローラ81を押圧する。 The fixing unit 80 is provided behind the process cartridge PC and the transfer unit 70. The fixing unit 80 includes a heating roller 81 and a pressure roller 82. The pressure roller 82 is disposed opposite the heating roller 81 and presses against the heating roller 81.

カラープリンタ1は、次の手順に従って、シートP上に画像を形成する。画像形成部30は、まず、各感光体51の表面を、帯電器52によって一様に帯電させる。つぎに、露光ヘッド40によって感光体51を露光することによって、感光体51上に画像データに基づく静電潜像を形成する。そして、現像ローラ62に現像バイアスを印加することによって、感光体51に現像ローラ62からトナーを供給し、静電潜像を可視像化させる。また、現像バイアスは、トナーの極性と同極性であり、現像ローラ62に印加される電圧の偏倚量である。現像バイアスの印加により、感光体51上にトナー像を形成する。画像形成部30は、各感光体51上に形成されたトナー像を、駆動ローラ71及び従動ローラ72によってベルト73上を搬送されるシートP上に、順次重ね合わせて転写する。転写ユニット70は、トナー像が転写されたシートPを、加熱ローラ81と加圧ローラ82の間を搬送させる。定着ユニット80は、加熱ローラ81によってシートPを加熱することによって、トナー像をシートPに熱定着させる。その後、カラープリンタ1は、シートPを、搬送ローラ91によって筐体10内から外部に排出し、カバー11の上面に設けられる排シートトレイ11B上に載置させる。 The color printer 1 forms an image on the sheet P according to the following procedure. The image forming unit 30 first uniformly charges the surface of each photoconductor 51 with the charger 52. Next, the photoconductor 51 is exposed to light by the exposure head 40 to form an electrostatic latent image on the photoconductor 51 based on the image data. Then, a developing bias is applied to the developing roller 62, which supplies toner to the photoconductor 51 and makes the electrostatic latent image visible. The developing bias has the same polarity as the toner and is the bias amount of the voltage applied to the developing roller 62. A toner image is formed on the photoconductor 51 by applying the developing bias. The image forming unit 30 transfers the toner images formed on each photoconductor 51 in sequence, superimposed on the sheet P transported on the belt 73 by the driving roller 71 and the driven roller 72. The transfer unit 70 transports the sheet P to which the toner image has been transferred between the heating roller 81 and the pressure roller 82. The fixing unit 80 heats the sheet P with a heating roller 81, thereby thermally fixing the toner image to the sheet P. The color printer 1 then ejects the sheet P from inside the housing 10 to the outside with a transport roller 91, and places the sheet P on a discharge sheet tray 11B provided on the top surface of the cover 11.

なお、画像形成部30は、中間転写方式によってシートPに画像を形成してもよい。中間転写方式によれば、画像形成部30は、ベルト73の外側の面上にトナー像をいったん形成し、それからベルト73上のトナー像をシートPに転写する。 The image forming unit 30 may also form an image on the sheet P by an intermediate transfer method. According to the intermediate transfer method, the image forming unit 30 first forms a toner image on the outer surface of the belt 73, and then transfers the toner image on the belt 73 to the sheet P.

(カラープリンタ1の機能的構成)
図2は、カラープリンタ1の機能的構成を示すブロック図である。ただし、図2においては、図1に示すカラープリンタ1が備える部材の一部の図示を省略している。この図に示すように、カラープリンタ1は、制御部100、センサ75等を有する画像形成部30、表示部110、操作部120、通信部130および温度センサ92を備えている。ここで、操作部120は、本開示におけるユーザインタフェースの一例であり、通信部130は、本開示における通信インタフェースの一例である。制御部100は、画像形成部30、表示部110、操作部120、および通信部130に電気的に接続されている。制御部100は、CPU101、ROM102、RAM103、およびNVM(Non-Volatile Memoryの略)104を備えている。ここで、制御部100は、本開示におけるコントローラの一例であり、RAM103及びNVM104は、本開示におけるメモリの一例である。
(Functional Configuration of Color Printer 1)
FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of the color printer 1. However, in FIG. 2, some of the components included in the color printer 1 shown in FIG. 1 are omitted. As shown in this figure, the color printer 1 includes a control unit 100, an image forming unit 30 having a sensor 75 and the like, a display unit 110, an operation unit 120, a communication unit 130, and a temperature sensor 92. Here, the operation unit 120 is an example of a user interface in the present disclosure, and the communication unit 130 is an example of a communication interface in the present disclosure. The control unit 100 is electrically connected to the image forming unit 30, the display unit 110, the operation unit 120, and the communication unit 130. The control unit 100 includes a CPU 101, a ROM 102, a RAM 103, and a NVM (abbreviation of Non-Volatile Memory) 104. Here, the control unit 100 is an example of a controller in the present disclosure, and the RAM 103 and the NVM 104 are examples of memories in the present disclosure.

CPU101は、ROM102から読み出したプログラムにしたがって処理を行い、その処理の結果をRAM103またはNVM104に記憶させながら、カラープリンタ1の各部を制御する。ROM102には、各種のプログラムが記憶されており、各種のプログラムには、例えば、カラープリンタ1の各部を制御するためのプログラムが含まれる。RAM103は、CPU101が各種のプログラムを実行する際の作業領域およびデータの一時的な記憶領域として利用される。NVM104は、書き換え可能な不揮発性メモリである。 The CPU 101 performs processing according to the programs read from the ROM 102, and controls each part of the color printer 1 while storing the results of that processing in the RAM 103 or the NVM 104. The ROM 102 stores various programs, including, for example, programs for controlling each part of the color printer 1. The RAM 103 is used as a working area when the CPU 101 executes the various programs, and as a temporary storage area for data. The NVM 104 is a rewritable non-volatile memory.

また、制御部100は、CPU101等を用いることによってRIP及びエンジンとしても機能する。RIPとして機能する制御部100は、カラープリンタ1に入力された印刷ジョブデータに基づいて露光データを生成するRIP処理等を実行する。ここで、印刷ジョブデータとは、ページ記述言語で記述された、印刷対象を示すデータである。 The control unit 100 also functions as an RIP and engine by using the CPU 101, etc. The control unit 100 functioning as an RIP executes RIP processing and the like to generate exposure data based on print job data input to the color printer 1. Here, print job data is data that indicates the object to be printed, written in a page description language.

また、エンジンとして機能する制御部100は、後述する現像バイアス補正処理、ガンマ補正処理、補正パラメータ更新処理、印刷処理および臨時バイアス設定処理等を実行する。 The control unit 100, which functions as an engine, also executes the development bias correction process, gamma correction process, correction parameter update process, printing process, and temporary bias setting process, which will be described later.

便宜上、以降の説明においては、RIPプログラムに従ってRIPとして機能する制御部100を、RIP部100Aとも呼称する。対して、補正パラメータ更新処理プログラムに従うエンジンとして動作する制御部100を、補正パラメータ更新部100Bとも呼称し、印刷制御プラグラムに従うエンジンとして動作する制御部100を、印刷制御部100Cとも呼称する。 For convenience, in the following explanation, the control unit 100 that functions as an RIP according to the RIP program is also referred to as the RIP unit 100A. In contrast, the control unit 100 that operates as an engine according to the correction parameter update processing program is also referred to as the correction parameter update unit 100B, and the control unit 100 that operates as an engine according to the print control program is also referred to as the print control unit 100C.

RIP部100A、補正パラメータ更新部100B、及び印刷制御部100Cは、それぞれ他の部材の動作状況によらず、独立して動作する。換言すれば、RIP処理、補正パラメータ更新処理及び印刷処理は、非同期の動作タイミングによってそれぞれ個別に実行される。 The RIP unit 100A, the correction parameter update unit 100B, and the print control unit 100C operate independently, regardless of the operating status of the other components. In other words, the RIP process, the correction parameter update process, and the print process are each performed separately with asynchronous operation timing.

表示部110は、液晶ディスプレイを有し、各種の設定画面およびカラープリンタ1の動作状態等を表示する。操作部120は、複数のボタンを有し、ユーザによる各種の入力指示を受け付ける。操作部120が有する複数のボタンは、操作部120を構成するタッチパネル上に表示されるボタンであってもよいし、操作部120に設けられた物理的なボタンであってもよい。通信部130は、無線通信方式または有線通信方式により、PC等の外部機器200と通信を行い、データを受信する。通信部130は、LANインタフェース等である。なお、通信部130は、複数の外部機器200と通信を行ってもよい。 The display unit 110 has an LCD display and displays various setting screens and the operating status of the color printer 1. The operation unit 120 has multiple buttons and accepts various input instructions from the user. The multiple buttons on the operation unit 120 may be buttons displayed on a touch panel that constitutes the operation unit 120, or may be physical buttons provided on the operation unit 120. The communication unit 130 communicates with an external device 200 such as a PC by a wireless communication method or a wired communication method, and receives data. The communication unit 130 is a LAN interface or the like. The communication unit 130 may communicate with multiple external devices 200.

外部機器200から通信部130に入力される印刷ジョブデータには、当該印刷ジョブデータを対象として蓄積印刷を行うことを指定する情報が含まれる場合がある。ここで、蓄積印刷とは、印刷ジョブデータに基づいて生成された露光データの印刷処理が、露光データの生成後において、カラープリンタ1に対して印刷指示が別途入力されたことに応答して開始される態様の印刷である。カラープリンタ1において、印刷指示の入力は、操作部120を介して行われる。 The print job data input from the external device 200 to the communication unit 130 may contain information that specifies that accumulation printing is to be performed on the print job data. Accumulation printing here refers to printing in which the printing process of the exposure data generated based on the print job data is started in response to a print instruction being separately input to the color printer 1 after the exposure data is generated. In the color printer 1, the print instruction is input via the operation unit 120.

本実施形態に係るカラープリンタ1における、補正パラメータ更新処理、RIP処理及び印刷処理について、図3~図8を参照して説明する。図3は、補正パラメータ更新処理のフローチャートである。図4は、RIP処理のフローチャートである。図7は、補正パラメータ更新処理とRIP処理とを含む一連の処理のシーケンスチャートである。図5は、印刷処理のフローチャートである。図6は、補正パラメータ決定処理のフローチャートである。図6は、図5のS301の処理に対応する。図8は、印刷処理のシーケンスチャートである。 The correction parameter update process, RIP process, and print process in the color printer 1 according to this embodiment will be described with reference to Figs. 3 to 8. Fig. 3 is a flowchart of the correction parameter update process. Fig. 4 is a flowchart of the RIP process. Fig. 7 is a sequence chart of a series of processes including the correction parameter update process and the RIP process. Fig. 5 is a flowchart of the print process. Fig. 6 is a flowchart of the correction parameter determination process. Fig. 6 corresponds to the process of S301 in Fig. 5. Fig. 8 is a sequence chart of the print process.

(補正パラメータ更新処理の流れ)
図3を参照して補正パラメータ更新処理について説明する。図3における現像バイアス補正処理及びガンマ補正処理は、本開示における補正パラメータ更新処理の一例であり、現像バイアス及びガンマデータは、本開示における補正パラメータの一例である。図3のフローチャートに示す処理は、例えばカラープリンタ1が起動したのち、又はカバー11が閉じられたことをカバーセンサ12が検出したのちに、一定時間毎に実行され得る。
(Correction parameter update process flow)
The correction parameter update process will be described with reference to Fig. 3. The development bias correction process and gamma correction process in Fig. 3 are examples of the correction parameter update process in the present disclosure, and the development bias and gamma data are examples of the correction parameters in the present disclosure. The process shown in the flowchart in Fig. 3 can be executed at regular intervals, for example, after the color printer 1 is started up, or after the cover sensor 12 detects that the cover 11 is closed.

S101において、補正パラメータ更新部100Bは、現像バイアス補正処理を開始するための条件が満たされたか否かを判定する。ここで、前記条件が満たされた場合とは、例えば以下の場合が挙げられる。以下に例示するように、現像バイアス補正処理は、現時点におけるトナーの状態、又は雰囲気温度等に適した現像を行うための処理であると言える。
・前回の現像バイアス補正処理を実行した後、所定枚数分の印刷処理を実行した場合
・前回の現像バイアス補正処理を実行した後、温度センサ92によって取得した雰囲気温度が所定温度以上変化した場合
・トナーを収容する現像カートリッジ60が交換された場合
・操作部120または通信部130が現像バイアス補正を実行する指令を受けた場合
また、特に限定されないが、前記所定枚数は、例えば1000枚であってもよく、前記所定温度は、例えば摂氏6度であってもよい。また、現像バイアス補正処理が開始されるための条件は、蓄積印刷用の露光データが生成されてから印刷開始までの間に満たされてもよい。換言すると、補正パラメータ更新部100Bは、蓄積印刷用の露光データが生成されてから印刷開始までの間に、現像バイアス補正処理及びガンマ補正処理を行ってもよい。
In S101, the correction parameter update unit 100B determines whether or not the conditions for starting the development bias correction process are satisfied. Here, the cases where the conditions are satisfied include, for example, the following cases. As exemplified below, the development bias correction process can be said to be a process for performing development suitable for the current toner state, atmospheric temperature, etc.
When a predetermined number of prints have been printed after the previous development bias correction process has been performed When the ambient temperature acquired by the temperature sensor 92 has changed by a predetermined temperature or more after the previous development bias correction process has been performed When the development cartridge 60 that contains the toner has been replaced When the operation unit 120 or the communication unit 130 receives a command to perform development bias correction Although not particularly limited, the predetermined number may be, for example, 1000 sheets, and the predetermined temperature may be, for example, 6 degrees Celsius. In addition, the condition for starting the development bias correction process may be satisfied between the generation of the exposure data for accumulation printing and the start of printing. In other words, the correction parameter update unit 100B may perform the development bias correction process and the gamma correction process between the generation of the exposure data for accumulation printing and the start of printing.

S101において、補正パラメータ更新部100Bは、前記条件が満たされたと判定した場合(S101でYES)、S102において、現像ローラ62に印加する印刷用の現像バイアスを設定する現像バイアス補正処理を実行する。例えば補正パラメータ更新部100Bは、テスト用の現像バイアスを現像ローラ62に印加することによって、第1露光面積率に対応するトナー像をベルト73上に形成する。前記トナー像は、例えばトナーの色毎に矩形に印字されるトナーパッチとして実現され得る。また、補正パラメータ更新部100Bは、センサ75によって読み取られたベルト73上のトナー像の濃度に応じて、印刷用の現像バイアスを設定する。 In S101, if the correction parameter update unit 100B determines that the above condition is satisfied (YES in S101), in S102, it executes a development bias correction process to set a development bias for printing to be applied to the development roller 62. For example, the correction parameter update unit 100B applies a test development bias to the development roller 62 to form a toner image corresponding to the first exposure area ratio on the belt 73. The toner image can be realized, for example, as a toner patch printed in a rectangle for each toner color. In addition, the correction parameter update unit 100B sets the development bias for printing according to the density of the toner image on the belt 73 read by the sensor 75.

また、前記露光面積率とは、二値化された画像に対応する静電潜像を感光体51に形成する範囲において、感光体51を露光させる面積の割合を意味する。また、第1露光面積率、及び後述する第2露光面積率は、特定の値に限定されず、色毎に規定される値であってもよい。即ち、第1色のトナー像に対応する第1露光面積率と、第2色のトナー像に対応する第1露光面積率とは、必ずしも同一であることを要しない。通常、現像バイアス補正処理、及び後述するガンマ補正処理は、S101において前記条件が満たされたと判定した場合に、すべての色のトナーに対して実行される。 The exposure area ratio means the ratio of the area of the photoconductor 51 to which light is exposed within the range in which an electrostatic latent image corresponding to a binarized image is formed on the photoconductor 51. The first exposure area ratio and the second exposure area ratio described below are not limited to specific values, and may be values specified for each color. In other words, the first exposure area ratio corresponding to the toner image of the first color and the first exposure area ratio corresponding to the toner image of the second color do not necessarily have to be the same. Normally, the development bias correction process and the gamma correction process described below are performed on toners of all colors when it is determined in S101 that the above conditions are met.

また、S102において、補正パラメータ更新部100Bは、上述の現像バイアス補正処理を実行し、現像バイアスを設定すると、当該設定済みの現像バイアスを特定するためのIDを、当該現像バイアスに関連付ける。そして、補正パラメータ更新部100Bは、当該現像バイアスと当該現像バイアスに関連付けられたIDとをNVM104に記憶させる。ここで、現像バイアスを特定するIDは、本開示における現像バイアス特定情報の一例である。以下、現像バイアスを特定するIDを単に「ID」とも呼称する。IDは、例えば補正パラメータ更新部100Bが現像バイアス補正処理を実行する度に連番で生成する、各現像バイアス固有の番号であってもよい。 In addition, in S102, the correction parameter update unit 100B executes the above-mentioned development bias correction process, and when the development bias is set, it associates an ID for identifying the development bias that has already been set with the development bias. Then, the correction parameter update unit 100B stores the development bias and the ID associated with the development bias in the NVM 104. Here, the ID that identifies the development bias is an example of development bias identification information in this disclosure. Hereinafter, the ID that identifies the development bias will also be simply referred to as "ID". The ID may be, for example, a number specific to each development bias that is generated in sequence each time the correction parameter update unit 100B executes the development bias correction process.

また、補正パラメータ更新部100Bが現像バイアス補正処理において設定してNVM104に記憶させる印刷用の現像バイアスは、本開示における第1現像バイアスの一例である。第1現像バイアスとは異なる第2現像バイアスについては後述する。 The development bias for printing that the correction parameter update unit 100B sets in the development bias correction process and stores in the NVM 104 is an example of the first development bias in this disclosure. A second development bias that is different from the first development bias will be described later.

また、NVM104に記憶された現像バイアス及びIDは、NVM104から消去されるわけではなく、履歴としてNVM104に蓄積される。なお、NVM104上において、直近に設定された、最新の印刷用の現像バイアスを単に「最新の現像バイアス」とも呼称する。また、「最新の現像バイアス」に関連付けられたIDを「最新のID」とも呼称する。換言すると、補正パラメータ更新部100Bは、S102の処理が行われる度に「最新の現像バイアス」を生成し、「最新のID」に関連付ける。 The developing bias and ID stored in NVM 104 are not erased from NVM 104, but are accumulated in NVM 104 as history. The developing bias for the latest print set most recently on NVM 104 is also simply referred to as the "latest developing bias." The ID associated with the "latest developing bias" is also referred to as the "latest ID." In other words, the correction parameter update unit 100B generates the "latest developing bias" and associates it with the "latest ID" each time the process of S102 is performed.

また、S101において、補正パラメータ更新部100Bが、前記条件が満たされていないと判定した場合(S101でNO)、図3の処理が終了する。 Also, in S101, if the correction parameter update unit 100B determines that the above condition is not satisfied (NO in S101), the processing in FIG. 3 ends.

S103において、補正パラメータ更新部100Bは、S102の現像バイアス補正処理において最新の現像バイアスを用いた所定処理の結果に応じて、入力される画像データにおける入力階調値と感光体51を露光するための露光データの露光面積率とを対応させるガンマデータを設定するガンマ補正処理を実行する。 In S103, the correction parameter update unit 100B executes a gamma correction process to set gamma data that corresponds the input gradation value in the input image data to the exposure area ratio of the exposure data for exposing the photoconductor 51, according to the result of a predetermined process using the latest development bias in the development bias correction process in S102.

例えば補正パラメータ更新部100Bは、最新の現像バイアスを用いて、複数の露光面積率に対応するトナー像をベルト73上にそれぞれ形成する。続いて補正パラメータ更新部100Bは、センサ75によって読み取られたベルト73上のトナー像の濃度に応じて、ガンマデータを設定する。前記の例においては、前記トナー像の濃度が所定処理の結果に対応する。即ち一態様として、補正パラメータ更新部100Bは、前記トナー像の濃淡に応じたガンマデータを設定する。露光データは、多階調の画像データを、ガンマデータを適用して二値化したラスタイメージデータである。また、前記ガンマデータは、例えばルックアップテーブルの形式によってNVM104に記憶される構成であってもよい。 For example, the correction parameter update unit 100B uses the latest development bias to form toner images corresponding to a plurality of exposure area ratios on the belt 73. The correction parameter update unit 100B then sets gamma data according to the density of the toner image on the belt 73 read by the sensor 75. In the above example, the density of the toner image corresponds to the result of a predetermined process. That is, in one embodiment, the correction parameter update unit 100B sets gamma data according to the shading of the toner image. The exposure data is raster image data in which multi-tone image data is binarized by applying gamma data. The gamma data may also be stored in the NVM 104 in the form of a lookup table, for example.

また、S103において、補正パラメータ更新部100Bは、上述のガンマ補正処理を実行し、ガンマデータを設定すると、当該設定済みのガンマデータを、NVM104に記憶された最新のIDに関連付ける。そして、補正パラメータ更新部100Bは、当該ガンマデータをNVM104に記憶させる。つまり、IDは、現像バイアスとガンマデータとに関連付けられている。換言すると、ガンマデータは、IDを介して現像バイアスと関連付けられている。 In addition, in S103, the correction parameter update unit 100B executes the above-mentioned gamma correction process, and when the gamma data is set, the correction parameter update unit 100B associates the set gamma data with the latest ID stored in the NVM 104. Then, the correction parameter update unit 100B stores the gamma data in the NVM 104. In other words, the ID is associated with the development bias and the gamma data. In other words, the gamma data is associated with the development bias via the ID.

なお、NVM104上において、直近に設定された、最新のガンマデータを単に「最新のガンマデータ」とも呼称する。換言すると、補正パラメータ更新部100Bは、S103の処理が行われる度に「最新のガンマデータ」を更新する。 The most recently set gamma data on the NVM 104 is also referred to simply as the "latest gamma data." In other words, the correction parameter update unit 100B updates the "latest gamma data" each time the process of S103 is performed.

また、補正パラメータ更新部100Bがガンマ補正処理において設定してNVM104に記憶させるガンマデータは、本開示における第1ガンマデータの一例である。補正パラメータ更新部100Bは、S102において最新の現像バイアスを更新する都度、最新の現像バイアスに対応する最新のガンマデータをS103において更新する。第1ガンマデータとは異なる第2ガンマデータについては後述する。 The gamma data that the correction parameter update unit 100B sets in the gamma correction process and stores in the NVM 104 is an example of the first gamma data in this disclosure. Each time the correction parameter update unit 100B updates the latest development bias in S102, it updates the latest gamma data corresponding to the latest development bias in S103. The second gamma data, which is different from the first gamma data, will be described later.

また、設定されたガンマデータはNVM104から消去されるわけではなく、履歴としてNVM104に蓄積される。以上により、制御部100は、或るID、及び当該IDに関連付けられたガンマデータをNVM104から読み出すことによって、当該IDが示す現像バイアスが印刷に用いられていたときに露光データの生成に用いられていたガンマデータを把握することができる。図7及び図8においては、補正パラメータを記憶させる領域を、NVM104Aと示している。「ID:A」は、最新のIDである。「現像バイアスA」は、最新の現像バイアスである。「ガンマデータA」は、最新のガンマデータである。また、図7において、長方形P10Aは、1回の補正パラメータ更新処理に対応する。図7の工程(1A)は、図3の補正パラメータ更新処理に対応する。また、長方形P10Aの縦の長さは、当該処理に要する時間を示している。後述する長方形P11A等の長方形についても、対応する処理に要する時間を示している。 The set gamma data is not erased from NVM 104, but is stored in NVM 104 as history. As described above, the control unit 100 can grasp the gamma data used to generate the exposure data when the development bias indicated by the ID was used for printing by reading a certain ID and the gamma data associated with the ID from NVM 104. In FIG. 7 and FIG. 8, the area in which the correction parameters are stored is shown as NVM 104A. "ID: A" is the latest ID. "Development bias A" is the latest development bias. "Gamma data A" is the latest gamma data. In FIG. 7, the rectangle P10A corresponds to one correction parameter update process. Step (1A) in FIG. 7 corresponds to the correction parameter update process in FIG. 3. The vertical length of the rectangle P10A indicates the time required for the process. Rectangles such as the rectangle P11A described later also indicate the time required for the corresponding process.

また、上述したように、制御部100は、最新の現像バイアスを特定するためのIDを現像バイアス補正処理の度に更新するため、最新の現像バイアス及びガンマデータと、更新前に設定されていた現像バイアス及びガンマデータとを識別することができる。 As described above, the control unit 100 updates the ID for identifying the latest development bias each time the development bias correction process is performed, so that the latest development bias and gamma data can be distinguished from the development bias and gamma data that were set before the update.

通常、ガンマ補正処理は、現像バイアス補正処理に続けて行われるが、これはガンマ補正処理が、現像バイアスが更新されても同じ色合いの印刷結果を得るための処理であることに由来する。別の側面から言えば、通常、最新の現像バイアスを用いて露光データの印刷処理を行う場合、最新の現像バイアスに対応する最新のガンマデータを用いて生成された露光データでないと、適切な色合いの印刷物が印刷できない。 Normally, gamma correction processing is performed following development bias correction processing, because gamma correction processing is performed to obtain print results with the same color tone even if the development bias is updated. From another perspective, normally, when performing printing processing of exposure data using the latest development bias, it is not possible to print a printed product with the appropriate color tone unless the exposure data is generated using the latest gamma data corresponding to the latest development bias.

なお、補正パラメータ更新処理における各処理を上述した順序で行うことは必須ではなく、例えば補正パラメータ更新部100Bは、ガンマデータを設定したのちに、IDを現像バイアスと関連付けてNVM104に記憶させる処理を行う態様であってもよい。前記態様に例示する構成についても本願の権利範囲に含まれる。 Note that it is not essential that the steps in the correction parameter update process are performed in the order described above. For example, the correction parameter update unit 100B may perform a process in which, after setting the gamma data, the ID is associated with the development bias and stored in the NVM 104. The configuration exemplified in the above embodiment is also included in the scope of the present application.

なお、NVM104は、補正パラメータ更新処理が実行されるよりも前に、現像バイアス補正処理の実行によっては更新されない所定の現像バイアスを記憶する。前記所定の現像バイアスは、本開示における第2現像バイアスの一例である。以下、前記所定の現像バイアスを「デフォルトの現像バイアス」とも呼称する。 Before the correction parameter update process is executed, NVM 104 stores a predetermined developing bias that is not updated by executing the developing bias correction process. The predetermined developing bias is an example of a second developing bias in this disclosure. Hereinafter, the predetermined developing bias is also referred to as the "default developing bias."

加えて、NVM104は、デフォルトの現像バイアスを特定するためのIDを記憶する。以下、前記所定のIDを「デフォルトのID」とも呼称する。補正パラメータ更新部100BがS102において生成するIDは、デフォルトのIDと重複することは無い。 In addition, NVM 104 stores an ID for identifying the default development bias. Hereinafter, the predetermined ID is also referred to as the "default ID." The ID generated by correction parameter update unit 100B in S102 will not overlap with the default ID.

加えて、NVM104は、補正パラメータ更新処理が実行されるよりも前に、ガンマ補正処理の実行によっては更新されない所定のガンマデータを記憶する。前記所定のガンマデータは、本開示における第2ガンマデータの一例である。また、第2ガンマデータは、第2現像バイアスに対応するデータである。以下、所定のガンマデータを「デフォルトのガンマデータ」とも呼称する。デフォルトのIDは、デフォルトの現像バイアスとデフォルトのガンマデータとに関連付けられている。換言すると、デフォルトの現像バイアスとデフォルトのガンマデータとは、デフォルトのIDを介して互いに関連付けられている。 In addition, before the correction parameter update process is executed, NVM 104 stores predetermined gamma data that is not updated by the execution of the gamma correction process. The predetermined gamma data is an example of second gamma data in this disclosure. The second gamma data is data corresponding to the second development bias. Hereinafter, the predetermined gamma data is also referred to as "default gamma data." The default ID is associated with the default development bias and the default gamma data. In other words, the default development bias and the default gamma data are associated with each other via the default ID.

図7及び図8において「ID:X」は、デフォルトのIDを意味しており、「現像バイアスX」は、デフォルトの現像バイアスを意味している。また、「ガンマデータX」は、デフォルトのガンマデータを意味している。 In Figures 7 and 8, "ID:X" means the default ID, and "Development bias X" means the default development bias. Also, "Gamma data X" means the default gamma data.

また、デフォルトの現像バイアス及びデフォルトのガンマデータの各々の値は、特に限定されないが、カラープリンタ1に設定可能な範囲における上限又は下限の近傍値ではなく、当該設定可能な範囲における中間的な値であることが望ましい。 In addition, although there are no particular limitations on the values of the default development bias and the default gamma data, it is desirable that they are intermediate values within the range that can be set in the color printer 1, rather than values near the upper or lower limits of the range that can be set.

デフォルトの現像バイアス及びデフォルトのガンマデータは、例えばカラープリンタ1の製造時にNVM104に記憶させる構成であってもよいし、カラープリンタ1のフェームウェアがアップデートされる場合に更新され得る構成であってもよい。 The default development bias and default gamma data may be configured to be stored in NVM 104, for example, when color printer 1 is manufactured, or may be configured to be updated when the firmware of color printer 1 is updated.

(RIP処理の流れ)
続いて、カラープリンタ1に入力された印刷ジョブデータを解析して露光データを生成するRIP処理について説明する。
(RIP processing flow)
Next, the RIP process for analyzing print job data input to the color printer 1 and generating exposure data will be described.

図4のフローチャートに示すRIP処理は、通信部130が、外部機器200から入力された印刷ジョブデータを取得してRIP部100Aに供給した場合に開始される。以下、カラープリンタ1が、印刷ジョブデータに基づいて複数ページの印刷を行う例を説明するが、印刷ジョブデータは、単一のページを印刷するためのデータであってもよい。なお、カラープリンタ1が印刷ジョブデータの入力を受け付ける構成は、例えばUSBインタフェースとして実現される通信インタフェースが、USBメモリに記憶された印刷ジョブデータを読み込む構成であってもよい。 The RIP process shown in the flowchart of FIG. 4 is initiated when the communications unit 130 acquires print job data input from the external device 200 and supplies it to the RIP unit 100A. Below, an example is described in which the color printer 1 prints multiple pages based on the print job data, but the print job data may also be data for printing a single page. Note that the configuration in which the color printer 1 accepts input of print job data may be a configuration in which a communications interface realized as, for example, a USB interface reads print job data stored in a USB memory.

S201において、RIP部100Aは、カラープリンタ1に入力された印刷ジョブデータが蓄積印刷用のデータであるか否かを判定する。換言すると、RIP部100Aは、当該印刷ジョブデータに、蓄積印刷を行うことを指定する情報が含まれるか否かを判定する。 In S201, the RIP unit 100A determines whether the print job data input to the color printer 1 is data for accumulation printing. In other words, the RIP unit 100A determines whether the print job data includes information specifying that accumulation printing is to be performed.

RIP部100Aは、印刷ジョブデータが蓄積印刷用のデータであると判定した場合(S201でYES)、S202において、NVM104が記憶するデフォルトのガンマデータと、デフォルトのIDとを取得する。 If the RIP unit 100A determines that the print job data is data for accumulated printing (YES in S201), in S202 it obtains the default gamma data and default ID stored in the NVM 104.

一方で、RIP部100Aは、印刷ジョブデータが蓄積印刷用のデータではないと判定した場合(S201でNO)、S203において、補正パラメータ更新部100Bが生成してNVM104に記憶した、最新のガンマデータと、当該ガンマデータに関連付けられた最新のIDとを取得する。また、図7の工程(2A)は、S202及びS203の処理に対応する。工程(2A)において、RIP部100Aは、ID:X及びガンマデータXと、ID:A及びガンマデータAとのうち何れかを取得する。 On the other hand, if the RIP unit 100A determines that the print job data is not data for accumulated printing (NO in S201), in S203, it acquires the latest gamma data and the latest ID associated with the gamma data that the correction parameter update unit 100B generated and stored in the NVM 104. Also, step (2A) in FIG. 7 corresponds to the processing of S202 and S203. In step (2A), the RIP unit 100A acquires either ID:X and gamma data X, or ID:A and gamma data A.

S204において、RIP部100Aは、印刷ジョブデータに含まれる、複数ページ分のページデータのうち、1ページ分のページデータに基づいてラスタライズを行い、ビットマップ画像を生成する。 In S204, the RIP unit 100A performs rasterization based on one page of the page data for multiple pages included in the print job data, to generate a bitmap image.

S205において、RIP部100A等の制御部100は、例えばNVM104に記憶された色変換用のルックアップテーブルを参照して、前記ビットマップ画像に色変換を施す。 In S205, the control unit 100, such as the RIP unit 100A, performs color conversion on the bitmap image, for example by referring to a color conversion lookup table stored in the NVM 104.

S206において、RIP部100Aは、S202において取得したデフォルトのガンマデータ、又はS203において取得した最新のガンマデータを用いて、前記ビットマップ画像にガンマ補正を施す。 In S206, the RIP unit 100A applies gamma correction to the bitmap image using the default gamma data obtained in S202 or the latest gamma data obtained in S203.

S207において、RIP部100Aは、前記ビットマップ画像に、ディザ法等によるハーフトーン処理を施し、前記ビットマップ画像を二値化する。以下、二値化した前記ビットマップ画像を露光データと呼称する。 In S207, the RIP unit 100A performs halftone processing using a dithering method or the like on the bitmap image, and binarizes the bitmap image. Hereinafter, the binarized bitmap image is referred to as exposure data.

S208において、RIP部100Aは、取得したIDがデフォルトのIDであるか否かを判定する。換言すると、RIP部100Aは、S206においてデフォルトのガンマデータを用いてガンマ補正を行ったか否かを判定する。なお、RIP部100Aは、例えばS201と同様の処理を行うことによって、S206においてデフォルトのガンマデータを用いてガンマ補正を行ったか否かを、判定する構成であってもよい。 In S208, the RIP unit 100A determines whether the acquired ID is the default ID. In other words, the RIP unit 100A determines whether gamma correction was performed using default gamma data in S206. Note that the RIP unit 100A may be configured to determine whether gamma correction was performed using default gamma data in S206 by performing processing similar to that of S201, for example.

RIP部100Aは、取得したIDがデフォルトのIDであると判定した場合、(S208でYES)、S209において、デフォルトのIDを前記露光データに関連付けて、前記露光データをデフォルトのIDと共にRAM103に記憶する。 If the RIP unit 100A determines that the acquired ID is the default ID (YES in S208), in S209, it associates the default ID with the exposure data and stores the exposure data together with the default ID in RAM 103.

一方で、RIP部100Aは、取得したIDがデフォルトのIDではないと判定した場合(S208でNO)、S210において、最新のIDを前記露光データに関連付けて、前記露光データを最新のIDと共にRAM103に記憶する。 On the other hand, if the RIP unit 100A determines that the acquired ID is not the default ID (NO in S208), in S210, it associates the latest ID with the exposure data and stores the exposure data together with the latest ID in RAM 103.

図7及び図8においては、露光データを記憶させる領域を、RAM103Aと示している。また、図7の工程(3A)は、S209及びS210の処理に対応する。工程(3A)において、RIP部100Aは、ID:X及び露光データと、ID:A及び露光データとのうち何れかをRAM103Aに記憶する。 In Figures 7 and 8, the area in which the exposure data is stored is shown as RAM 103A. Also, step (3A) in Figure 7 corresponds to the processing of S209 and S210. In step (3A), the RIP unit 100A stores either ID:X and the exposure data, or ID:A and the exposure data, in RAM 103A.

また、RAM103は、印刷処理が開始される露光データを記憶する第1領域と、蓄積印刷においてまだ印刷しない露光データを記憶する第2領域とを有している。RIP部100Aは、S209においては、露光データ及びIDを第2領域に記憶させ、S210においては、露光データ及びIDを第1領域に記憶させる。 The RAM 103 also has a first area that stores exposure data for which printing processing is to begin, and a second area that stores exposure data that has not yet been printed in accumulated printing. In S209, the RIP unit 100A stores the exposure data and ID in the second area, and in S210 stores the exposure data and ID in the first area.

なお、第2領域は、NVM104が有する構成であってもよいし、カラープリンタ1に接続された、USBメモリ等の記憶デバイスが有する構成であってもよい。また、第2領域は、通信部130を介してカラープリンタ1に接続された、サーバ等の外部装置が有する構成であってもよい。 The second area may be a component of the NVM 104, or may be a component of a storage device such as a USB memory connected to the color printer 1. The second area may also be a component of an external device such as a server connected to the color printer 1 via the communication unit 130.

S211において、RIP部100Aは、印刷ジョブデータに含まれる、複数ページ分のページデータのうち、まだ露光データを生成する対象としていないページデータがあるか否かを判定する。RIP部100Aは、まだ露光データを生成する対象としていないページデータがあると判定した場合(S211でYES)、当該ページデータについてS201からの処理を実行する。別の側面から言えば、RIP部100Aは、印刷ジョブデータに含まれる全てのページデータ分の露光データについて、S201~S210の処理を行う。図7において、長方形P11Aは、1つの印刷ジョブデータに含まれる全てのページデータ分の露光データの生成に対応する。RIP部100Aが、まだ露光データを生成する対象としていないページデータは無く、全てのページデータに基づく露光データが生成済みであると判定した場合(S211でNO)、図4の処理が終了する。 In S211, the RIP unit 100A determines whether or not there is any page data for which exposure data has not yet been generated among the multiple pages of page data included in the print job data. If the RIP unit 100A determines that there is page data for which exposure data has not yet been generated (YES in S211), it executes the process from S201 for that page data. From another perspective, the RIP unit 100A executes the processes from S201 to S210 for the exposure data for all page data included in the print job data. In FIG. 7, the rectangle P11A corresponds to the generation of exposure data for all page data included in one print job data. If the RIP unit 100A determines that there is no page data for which exposure data has not yet been generated and exposure data based on all page data has been generated (NO in S211), the process in FIG. 4 ends.

なお、RIP部100AがS211において「YES」の判定を行った場合、S204に遷移する構成であってもよい。当該構成においては、直近のS202又はS203の処理において取得されたガンマデータ及びIDが以降の処理に用いられる。 Note that if the RIP unit 100A judges "YES" in S211, the process may transition to S204. In this configuration, the gamma data and ID acquired in the most recent process of S202 or S203 are used in the subsequent process.

(印刷処理の流れ)
図5のフローチャート及び後述する図8のシーケンス図に示す印刷処理は、印刷対象となる露光データがRAM103の第1領域に記憶された場合に実行される。RAM103の第2領域に記憶された露光データは、蓄積印刷用のデータであり、当該露光データを対象とする印刷処理は、操作部120を介した印刷指示の入力に応答して行われる。即ち、カラープリンタ1に入力された印刷ジョブデータが蓄積印刷用のデータである場合、当該印刷ジョブデータに基づいて露光データが生成されたとしても、操作部120を介して印刷指示が入力されない限り、当該露光データの印刷処理は開始されない。
(Printing process flow)
The printing process shown in the flowchart of Fig. 5 and the sequence diagram of Fig. 8 described later is executed when the exposure data to be printed is stored in the first area of RAM 103. The exposure data stored in the second area of RAM 103 is data for accumulated printing, and the printing process for the exposure data is performed in response to a print instruction input via operation unit 120. In other words, when the print job data input to color printer 1 is data for accumulated printing, even if exposure data is generated based on the print job data, the printing process for the exposure data will not start unless a print instruction is input via operation unit 120.

具体的には、操作部120を介した印刷指示の入力がなされた場合、印刷制御部100Cは、RAM103の第2領域に記憶された露光データを第1領域に移動させ、当該露光データの印刷処理を開始する。なお、蓄積印刷用の露光データを第2領域から第1領域に移動する処理は、印刷指示を受け付けるプログラムに規定され、当該プログラムに従って制御部100が行う構成であってもよい。 Specifically, when a print instruction is input via the operation unit 120, the print control unit 100C moves the exposure data stored in the second area of the RAM 103 to the first area and starts the printing process of the exposure data. Note that the process of moving the exposure data for accumulated printing from the second area to the first area may be defined in a program that accepts print instructions and may be performed by the control unit 100 in accordance with the program.

また、カラープリンタ1は、印刷指示の入力において、印刷処理を行う露光データの選択に加え、ユーザ名の選択又はパスワードの入力等を要求する構成を備えていてもよい。 The color printer 1 may also be configured to require the selection of a user name or the input of a password, etc., in addition to the selection of exposure data to be used for the print process, when inputting a print command.

なお、ユーザインタフェースは、操作部120のようにボタンに対する操作によって印刷指示の入力を受け付ける構成に限定されない。ユーザインタフェースは、例えば、ユーザが各ユーザを識別可能なIDカードを非接触ICカードリーダーに対して接近させることによって印刷指示の入力を受け付ける構成であってもよい。 The user interface is not limited to a configuration that accepts input of print instructions by operating a button, such as the operation unit 120. The user interface may be configured to accept input of print instructions by, for example, having a user bring an ID card that can identify each user close to a contactless IC card reader.

一般に、上述した蓄積印刷は「セキュアプリント」と呼称されることもある。このセキュアプリントという呼称は、この印刷の目的が、複数のユーザがカラープリンタ1を使用する場合に、カラープリンタ1に対して印刷ジョブデータを出力する操作を行っていないユーザが印刷物を入手することを防止することである点に由来する。 The above-mentioned accumulated printing is generally also called "secure printing." This name comes from the fact that the purpose of this printing is to prevent a user who has not performed the operation to output print job data to color printer 1 from obtaining a printed copy when multiple users use color printer 1.

また、一方で、露光データが蓄積印刷用のデータでない場合、RAM103の第1領域に記憶された当該露光データを対象とする印刷処理が続いて開始される。ただし、蓄積印刷であるか否かを問わず、或る印刷ジョブデータに基づく露光データが既に印刷中である場合、その印刷の完了以降に、次の印刷ジョブデータに基づく露光データの印刷が行われる。また、印刷処理は、印刷ジョブデータに含まれる全てのページデータ分の露光データの生成が終了しておらずとも、RIP処理と並行して実行され得る。 On the other hand, if the exposure data is not data for accumulated printing, a printing process is subsequently started for the exposure data stored in the first area of RAM 103. However, regardless of whether it is accumulated printing or not, if exposure data based on certain print job data is already being printed, the exposure data based on the next print job data is printed after the printing is completed. Also, the printing process can be performed in parallel with the RIP process even if the generation of exposure data for all page data included in the print job data has not been completed.

S301において、印刷制御部100Cは、RAM103に保存された露光データを印刷する場合における補正パラメータを決定する処理を行う。本実施形態においてS301の処理は、図6のフローチャートに対応する。以下、図6のフローチャートに示す補正パラメータ決定処理について説明する。補正パラメータ決定処理において、印刷制御部100Cは、現像ローラ62に印加する現像バイアスを設定する。 In S301, the print control unit 100C performs a process to determine the correction parameters when printing the exposure data stored in the RAM 103. In this embodiment, the process of S301 corresponds to the flowchart in FIG. 6. The correction parameter determination process shown in the flowchart in FIG. 6 will be described below. In the correction parameter determination process, the print control unit 100C sets the development bias to be applied to the development roller 62.

S401において、印刷制御部100Cは、印刷処理の対象となるページの露光データと、当該露光データに関連付けられたIDとをRAM103から読み出して取得する。また、印刷制御部100Cは、デフォルトのIDをNVM104から読み出して取得する。 In S401, the print control unit 100C reads and acquires from the RAM 103 the exposure data of the page to be printed and the ID associated with the exposure data. The print control unit 100C also reads and acquires from the NVM 104 the default ID.

図8の工程(4A)と、工程(5A)におけるID:Xを取得する処理とは、S401の処理に対応する。工程(4A)において、印刷制御部100Cは、ID:X及び露光データと、ID:A及び露光データとのうち何れかを取得する。 Step (4A) in FIG. 8 and the process of acquiring ID:X in step (5A) correspond to the process of S401. In step (4A), the print control unit 100C acquires either ID:X and exposure data, or ID:A and exposure data.

S402において、印刷制御部100Cは、印刷処理の対象となるページの露光データに関連付けられたIDと、NVM104から取得したデフォルトのIDとが一致するか否かを判定する。 In S402, the print control unit 100C determines whether the ID associated with the exposure data of the page to be printed matches the default ID obtained from NVM 104.

印刷制御部100Cは、当該ページの露光データに関連付けられたIDが、デフォルトのIDと一致すると判定した場合(S402でYES)、S403において、デフォルトの現像バイアスをNVM104から読み出して取得する。図8の工程(5A)における現像バイアスXを取得する処理は、S403の処理に対応する。蓄積印刷用の印刷ジョブデータから生成された露光データには、S209において、デフォルトのIDが関連付けられている。 If the print control unit 100C determines that the ID associated with the exposure data of the page matches the default ID (YES in S402), in S403, it reads and acquires the default development bias from the NVM 104. The process of acquiring the development bias X in step (5A) of FIG. 8 corresponds to the process of S403. In S209, the default ID is associated with the exposure data generated from the print job data for accumulated printing.

S404からS407までの処理は、本開示における臨時バイアス設定処理に対応する。以下に説明する臨時バイアス設定処理においては、図3のS102の現像バイアス補正処理において説明したテスト用の現像バイアス、及びS103において例示したガンマ補正処理において説明したトナー像の濃度等を利用する。臨時現像バイアスは、デフォルトのIDが関連付けられている露光データを印刷するために設定される現像バイアスである。 The processes from S404 to S407 correspond to the temporary bias setting process in this disclosure. The temporary bias setting process described below uses the test development bias described in the development bias correction process of S102 in FIG. 3, and the toner image density described in the gamma correction process exemplified in S103. The temporary development bias is a development bias that is set to print exposure data associated with a default ID.

S404において、印刷制御部100Cは、対象となる色に関して、トナー像の濃度の変化量ΔRに対する、現像ローラ62に印加する現像バイアスの変化量ΔDを示す変化率Yを算出する。 In S404, the print control unit 100C calculates the rate of change Y, which indicates the amount of change ΔD in the developing bias applied to the developing roller 62 relative to the amount of change ΔR in the density of the toner image for the target color.

以下、現像バイアスX1、X2、X3は、前回の現像バイアス補正処理において用いられたテスト用の現像バイアスであり、各現像バイアスを用いてそれぞれ形成されたトナー像の濃度dens1、dens2、dens3にそれぞれ対応するものとする。 In the following, the development biases X1, X2, and X3 are the test development biases used in the previous development bias correction process, and correspond to the densities dens1, dens2, and dens3 of the toner images formed using each development bias, respectively.

また、直近すなわち今回の現像バイアス補正処理において用いられたテスト用の現像バイアスX1’、X2’、X3’は、各現像バイアスを用いてそれぞれ形成されたトナー像の濃度dens1’、dens2’、dens3’にそれぞれ対応するものとする。前回および今回の現像バイアス補正処理においては、第1露光面積率として例えば60%が設定されていてもよい。 The test developing biases X1', X2', and X3' used in the most recent, i.e., current, developing bias correction process correspond to the densities dens1', dens2', and dens3' of the toner images formed using each developing bias, respectively. In the previous and current developing bias correction processes, the first exposure area ratio may be set to, for example, 60%.

以下の説明においては、前回の現像バイアス補正処理において設定された印刷用の現像バイアスを「補正前の現像バイアス」と呼称することもある。また、今回又は直近の現像バイアス補正処理において設定された印刷用の現像バイアスを「補正後の現像バイアス」と呼称することもある。 In the following explanation, the printing development bias set in the previous development bias correction process may be referred to as the "development bias before correction." Also, the printing development bias set in the current or most recent development bias correction process may be referred to as the "development bias after correction."

一例として、前回のガンマ補正処理において適用された露光面積率16%、30%、43%、64%と、各露光面積率が適用されてそれぞれ形成されたトナー像の濃度dens4、densOld、dens5、dens6とがそれぞれ対応するものとする。また、露光面積率の16%、30%、43%、64%という値は、それぞれ、中間調の印刷濃度20%、40%、60%、80%におおよそ対応する値である。 As an example, the exposure area ratios applied in the previous gamma correction process of 16%, 30%, 43%, and 64% correspond to the densities of the toner images formed by applying each exposure area ratio: dens4, densOld, dens5, and dens6, respectively. In addition, the exposure area ratio values of 16%, 30%, 43%, and 64% roughly correspond to halftone print densities of 20%, 40%, 60%, and 80%, respectively.

また、今回のガンマ補正処理において適用された露光面積率16%、30%、43%、64%と、各露光面積率が適用されてそれぞれ形成されたトナー像の濃度dens4’、densNew、dens5’、dens6’とがそれぞれ対応するものとする。前回及び今回のガンマ補正処理においては、例えば第2露光面積率として30%が設定されていてもよい。 The exposure area ratios of 16%, 30%, 43%, and 64% applied in the current gamma correction process correspond to the densities of the toner images formed by applying each exposure area ratio: dens4', densNew, dens5', and dens6', respectively. In the previous and current gamma correction processes, for example, 30% may be set as the second exposure area ratio.

なお、印刷制御部100Cは、第1露光面積率が適用されたトナー像の濃度よりも、第2露光面積率が適用されたトナー像の濃度の方が、最大値の入力階調値の50%に対応する濃度に近くなるように、第2露光面積率を設定してもよい。また、印刷制御部100Cは、第2露光面積率を、第1露光面積率よりも小さい値に設定してもよく、例えば第1露光面積率を75%或いは60%に設定し、第2露光面積率を30%に設定してもよい。また、densOldは、本開示における第1濃度の一例であり、densNewは、本開示における第2濃度の一例である。 The print control unit 100C may set the second exposure area ratio so that the density of the toner image to which the second exposure area ratio is applied is closer to the density corresponding to 50% of the maximum input gradation value than the density of the toner image to which the first exposure area ratio is applied. The print control unit 100C may also set the second exposure area ratio to a value smaller than the first exposure area ratio, for example, by setting the first exposure area ratio to 75% or 60% and the second exposure area ratio to 30%. Furthermore, densOld is an example of the first density in this disclosure, and densNew is an example of the second density in this disclosure.

以下の説明においては、前回のガンマ補正処理において設定されたガンマデータを「補正前のガンマデータ」と呼称することもある。また、今回又は直近のガンマ補正処理において設定されたガンマデータを「補正後のガンマデータ」と呼称することもある。 In the following explanation, the gamma data set in the previous gamma correction process may be referred to as "gamma data before correction." Also, the gamma data set in the current or most recent gamma correction process may be referred to as "gamma data after correction."

S404において、印刷制御部100Cは、変化率Yを、複数のテスト用の現像バイアスと、複数のテスト用の現像バイアスのそれぞれに対応するトナー像の濃度とに基づいて算出してもよい。複数のテスト用の現像バイアスは、現像バイアス補正処理において第1露光面積率に対応するトナー像をベルト73上に形成したときに用いた現像バイアスである。 In S404, the print control unit 100C may calculate the rate of change Y based on multiple test developing biases and the densities of the toner images corresponding to each of the multiple test developing biases. The multiple test developing biases are the developing biases used when the toner image corresponding to the first exposure area ratio was formed on the belt 73 in the developing bias correction process.

また、X2’及びX3’は、現像バイアス補正処理において設定される印刷用の現像バイアスの近傍値である。印刷用の現像バイアスの近傍における変化率Yは、以下の式によって近似される。
Y=ΔD/ΔR =(X3’-X2’)/(dens3’-dens2’)
S405において、印刷制御部100Cは、対象となる色に関して、変化率Yの値を、第2露光面積率に対応する変化率Y’に変換する処理を実行する。例えば印刷制御部100Cは、温度センサ92から取得した、カラープリンタ1の雰囲気温度を参照して、前記雰囲気温度を含む環境パラメータに応じて変化率Yの値を変換してもよい。前記の変換は、雰囲気温度が低い程、トナーの帯電量が高くなり、現像バイアスの変化に対してトナー像の濃度変化が小さくなることに由来する。また、雰囲気温度以外の環境パラメータの例としては、湿度及び気圧等が挙げられる。
Furthermore, X2' and X3' are values in the vicinity of the developing bias for printing that are set in the developing bias correction process. The rate of change Y in the vicinity of the developing bias for printing is approximated by the following formula.
Y=ΔD/ΔR=(X3'-X2')/(dens3'-dens2')
In S405, the print control unit 100C executes a process of converting the value of the change rate Y for the target color into a change rate Y' corresponding to the second exposure area ratio. For example, the print control unit 100C may refer to the ambient temperature of the color printer 1 acquired from the temperature sensor 92 and convert the value of the change rate Y according to environmental parameters including the ambient temperature. The conversion is based on the fact that the lower the ambient temperature, the higher the charge amount of the toner becomes, and the smaller the change in density of the toner image becomes with respect to the change in the development bias. Examples of environmental parameters other than the ambient temperature include humidity and air pressure.

また、変化率Yは、雰囲気温度に応じて変化率Yの値を変換するための所定の係数a、bを用いて、例えば以下の式によって変化率Y’に変換されてもよい。例えばa、bは、雰囲気温度が高い程、小さい値を用いてもよい。
Y’=a*Y+b
S406において、印刷制御部100Cは、対象となる色に関して、補正前のガンマデータを適用した場合の第2露光面積率に対応するトナー像の濃度であるdensOldの値を取得する。また、印刷制御部100Cは、補正後のガンマデータを適用した場合の第2露光面積率に対応するトナー像の濃度であるdensNewの値を取得する。
Furthermore, the rate of change Y may be converted to a rate of change Y', for example, by the following formula, using predetermined coefficients a and b for converting the value of the rate of change Y according to the ambient temperature. For example, the higher the ambient temperature, the smaller the values of a and b may be.
Y'=a*Y+b
In S406, the print control unit 100C acquires the value of densOld, which is the density of the toner image corresponding to the second exposure area ratio when the uncorrected gamma data is applied to the target color, and the value of densNew, which is the density of the toner image corresponding to the second exposure area ratio when the corrected gamma data is applied.

S407において、印刷制御部100Cは、対象となる色に関して、上述した変化率Y’、及び第1濃度densOldと第2濃度densNewとの差分に応じて、補正前のガンマデータが適用された露光データを印刷するための臨時現像バイアスを設定する。なお、S405の処理は必須ではなく、変化率Y’の代わりに変換前の変化率Yが臨時現像バイアスの算出に用いられる構成でもよい。また、本ステップS407において設定される臨時現像バイアスは、本開示における第2現像バイアスの一例である。 In S407, the print control unit 100C sets a temporary development bias for printing the exposure data to which the pre-correction gamma data has been applied for the target color, according to the above-mentioned change rate Y' and the difference between the first density densOld and the second density densNew. Note that the process of S405 is not essential, and a configuration may be adopted in which the change rate Y before conversion is used to calculate the temporary development bias instead of the change rate Y'. Also, the temporary development bias set in this step S407 is an example of the second development bias in this disclosure.

変化率をY、基準となる現像バイアスをVbとすると、臨時現像バイアスVbxは、例えば以下の式によって、現像バイアスVbに基づいて算出されてもよい。また、図6のフローチャートにおいて、基準となる現像バイアスVbは、S403において印刷制御部100Cが取得したデフォルトの現像バイアスである。また、図8の臨時現像バイアスXxは、現像バイアスXに基づいて算出された臨時現像バイアスを示している。デフォルトの現像バイアスに基づいて算出された臨時現像バイアスが印刷処理に用いられることによって、印刷品質を一定以上に保つことができる。
Vbx=(dens_Old-dens_New)*Y+Vb
S408において、印刷制御部100Cは、臨時バイアス設定処理が、処理すべき全ての各色について完了したか否かを判定する。印刷制御部100Cが各色について処理が完了したと判定した場合(S408でYES)、図6の処理が終了する。また、印刷制御部100Cが、或る色について処理が完了していないと判定した場合(S408でNO)、前記の色についてS403以降の処理が実行される。
If the rate of change is Y and the reference developing bias is Vb, the temporary developing bias Vbx may be calculated based on the developing bias Vb, for example, by the following formula. In the flowchart of Fig. 6, the reference developing bias Vb is the default developing bias acquired by the print control unit 100C in S403. In Fig. 8, the temporary developing bias Xx indicates the temporary developing bias calculated based on the developing bias X. By using the temporary developing bias calculated based on the default developing bias in the printing process, it is possible to maintain print quality at a certain level or higher.
Vbx=(dens_Old-dens_New)*Y+Vb
In S408, the print control unit 100C determines whether the temporary bias setting process has been completed for all colors to be processed. If the print control unit 100C determines that the process has been completed for each color (YES in S408), the process of Fig. 6 ends. If the print control unit 100C determines that the process has not been completed for a certain color (NO in S408), the process from S403 onwards is executed for that color.

また、一方で、S402において、印刷制御部100Cは、印刷処理の対象となるページの露光データに関連付けられたIDがデフォルトのIDと一致しないと判定した場合(S402でNO)、S409の処理を実行する。図8の工程(5A)における現像バイアスAを取得する処理は、S409の処理に対応する。 On the other hand, if in S402 the print control unit 100C determines that the ID associated with the exposure data of the page to be printed does not match the default ID (NO in S402), it executes the process of S409. The process of acquiring the development bias A in step (5A) of FIG. 8 corresponds to the process of S409.

S409において、印刷制御部100Cは、当該ページの露光データに関連付けられた最新のIDに関連付けられた最新の現像バイアスをNVM104から読み出して取得し、当該ページの露光データを印刷するための現像バイアスとして設定する。また、本ステップS409において設定される現像バイアスは、本開示における第1現像バイアスの一例である。 In S409, the print control unit 100C reads and acquires from the NVM 104 the latest development bias associated with the latest ID associated with the exposure data of the page, and sets it as the development bias for printing the exposure data of the page. The development bias set in step S409 is an example of the first development bias in this disclosure.

以上、図6の補正パラメータ決定処理について説明した。なお、別の態様として、印刷制御部100Cが、S403において取得したデフォルトの現像バイアスを、S407において臨時現像バイアスとして設定する構成であってもよい。 The correction parameter determination process in FIG. 6 has been described above. In another embodiment, the print control unit 100C may be configured to set the default development bias acquired in S403 as the temporary development bias in S407.

なお、S407において、印刷制御部100Cは、取得した最新の現像バイアスに基づいて臨時現像バイアスを算出し、算出した臨時現像バイアスを設定する構成であってもよい。また、上述したデフォルトの現像バイアス、及び最新の現像バイアスに基づいて算出された臨時現像バイアスは、本開示における第2現像バイアスの一例である。 In addition, in S407, the print control unit 100C may be configured to calculate a temporary development bias based on the most recently acquired development bias and set the calculated temporary development bias. In addition, the above-mentioned default development bias and the temporary development bias calculated based on the most recently acquired development bias are examples of the second development bias in this disclosure.

図5のS302において、印刷制御部100Cは、決定した補正パラメータを用いて、1ページ分の露光データを印刷する処理を行う。即ち印刷制御部100Cは、S301において設定した現像バイアスを現像ローラ62に印加して、当該露光データを印刷する処理を行う。 In S302 of FIG. 5, the print control unit 100C performs a process of printing one page of exposure data using the determined correction parameters. That is, the print control unit 100C applies the development bias set in S301 to the development roller 62, and performs a process of printing the exposure data.

S303において、印刷制御部100Cは、RAM103に保存された全ての露光データを印刷出力したか否かを判定する。印刷制御部100Cが全ての露光データの印刷出力が完了したと判定した場合(S303でYES)、図5の処理が終了する。また、印刷制御部100Cが、前記印刷出力が完了していないと判定した場合(S303でNO)、次の1ページ分の露光データを対象として、S301からの処理を実行する。別の側面から言えば、印刷制御部100Cは、1つの印刷ジョブデータに含まれていた全てのページデータ分の露光データについて、S301及びS302の処理を行う。図8において、長方形P12Aは、当該全てのページデータ分の露光データの印刷処理に対応する。なお、印刷処理は、印刷制御部100C自体の処理だけではなく、用紙搬送、画像形成部での露光、及びトナーの転写等の処理を含むため、通常、RIP処理に比べて遥かに長い時間を必要とするが、図8においては、印刷処理に要する時間を説明のために、或る程度短めに図示している。 In S303, the print control unit 100C determines whether all the exposure data stored in the RAM 103 has been printed out. If the print control unit 100C determines that the printing out of all the exposure data has been completed (YES in S303), the process in FIG. 5 ends. If the print control unit 100C determines that the printing out has not been completed (NO in S303), the process from S301 is performed for the next page of exposure data. From another perspective, the print control unit 100C performs the processes of S301 and S302 for the exposure data for all the page data included in one print job data. In FIG. 8, the rectangle P12A corresponds to the print process for the exposure data for all the page data. Note that the print process usually requires a much longer time than the RIP process because it includes not only the process of the print control unit 100C itself, but also processes such as paper transport, exposure in the image forming unit, and toner transfer. However, in FIG. 8, the time required for the print process is shown to be somewhat shorter for the purpose of explanation.

また、補正パラメータ更新処理と印刷処理とは非同期に実行されるので、S409においては、印刷処理の対象となるページの露光データに関連付けられたIDが最新のものではない場合が生じ得る。当該IDが最新のものではない場合、印刷制御部100Cは、当該IDに関連付けられた現像バイアスに基づいて臨時現像バイアスを算出し、算出した臨時現像バイアスを、当該ページの露光データを印刷するための現像バイアスとして設定してもよい。また、臨時現像バイアスを設定すべき何らかの条件が成立していた場合に、S409において、算出した臨時現像バイアスを、当該ページの露光データを印刷するための現像バイアスとして設定してもよい。 In addition, since the correction parameter update process and the printing process are executed asynchronously, in S409, it may happen that the ID associated with the exposure data of the page to be printed is not the latest. If the ID is not the latest, the print control unit 100C may calculate a temporary development bias based on the development bias associated with the ID, and set the calculated temporary development bias as the development bias for printing the exposure data of the page. In addition, if some condition for setting a temporary development bias is met, in S409, the calculated temporary development bias may be set as the development bias for printing the exposure data of the page.

上述したように、本実施形態に係るカラープリンタ1のRIP処理においては、印刷ジョブデータが蓄積印刷用のデータである場合、RIP部100Aは、デフォルトのガンマデータ、即ち、印刷処理に用いられる現像バイアスに対応した適切なガンマデータを用いて露光データを生成する。また、RIP部100Aは、当該生成した露光データをデフォルトのIDに関連付けてRAM103に記憶する。一方で、印刷ジョブデータが蓄積印刷用のデータではない場合、RIP部100Aは、最新のガンマデータを用いて露光データを生成し、当該生成した露光データを最新のIDに関連付けてRAM103に記憶する。 As described above, in the RIP process of the color printer 1 according to this embodiment, if the print job data is data for accumulated printing, the RIP unit 100A generates exposure data using default gamma data, i.e., appropriate gamma data corresponding to the development bias used in the print process. The RIP unit 100A also associates the generated exposure data with a default ID and stores it in the RAM 103. On the other hand, if the print job data is not data for accumulated printing, the RIP unit 100A generates exposure data using the latest gamma data and associates the generated exposure data with the latest ID and stores it in the RAM 103.

また、制御部100は、露光データに関連付けられたIDを参照することによって、当該露光データが蓄積印刷用のデータであるか否かを識別することができる。別の側面から言えば、デフォルトのIDは、デフォルトのIDと関連付けられた露光データが蓄積印刷用のデータであることを指定する蓄積指定情報の一例である。 The control unit 100 can also identify whether the exposure data is data for accumulated printing by referring to the ID associated with the exposure data. From another perspective, the default ID is an example of accumulation designation information that specifies that the exposure data associated with the default ID is data for accumulated printing.

また、印刷処理において、印刷制御部100Cは、印刷対象となる露光データに最新のIDが関連付けられている場合、最新の現像バイアスを現像ローラ62に印加する。一方で、印刷制御部100Cは、印刷対象となる露光データにデフォルトのIDが関連付けられている場合、臨時現像バイアス又はデフォルトの現像バイアスを現像ローラ62に印加する。また、前記臨時現像バイアスは、デフォルトの現像バイアスに基づいて算出した臨時現像バイアスであってもよいし、最新の現像バイアスに基づいて算出した臨時現像バイアスであってもよい。 In addition, in the printing process, if the latest ID is associated with the exposure data to be printed, the print control unit 100C applies the latest development bias to the development roller 62. On the other hand, if the default ID is associated with the exposure data to be printed, the print control unit 100C applies a temporary development bias or a default development bias to the development roller 62. In addition, the temporary development bias may be a temporary development bias calculated based on the default development bias, or may be a temporary development bias calculated based on the latest development bias.

本実施形態の構成によれば、露光データを生成してから印刷を開始するまでに時間差がある蓄積印刷を行う場合、印刷に適した値から大きく乖離した可能性のある最新の現像バイアスではなく、臨時現像バイアス又はデフォルトの現像バイアスが印刷処理に用いられる。これにより、蓄積印刷を行う場合に、印刷物が適切な階調から乖離することを抑制することができる。 According to the configuration of this embodiment, when performing accumulation printing where there is a time lag between generating exposure data and starting printing, a temporary development bias or a default development bias is used for the print process, rather than the latest development bias, which may be significantly different from the value suitable for printing. This makes it possible to prevent the printed matter from deviating from the appropriate gradation when performing accumulation printing.

〔実施形態2〕
本発明の第2の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、重複する説明を繰り返さない。本実施形態においても、実施形態1と同様に、図1及び図2に示すカラープリンタ1の構成を用いる。ただし、以下に説明するように、カラープリンタ1が備える各部が、実施形態1と異なる動作を行う場合がある。図9は、本実施形態に係るRIP処理のフローチャートである。図10は、本実施形態に係る補正パラメータ決定処理のフローチャートである。
[Embodiment 2]
A second embodiment of the present invention will be described below. For ease of explanation, the same reference numerals are used for components having the same functions as those described in the above embodiment, and redundant explanations will not be repeated. In this embodiment, as in the first embodiment, the configuration of the color printer 1 shown in Figs. 1 and 2 is used. However, as described below, each unit of the color printer 1 may perform an operation different from that in the first embodiment. Fig. 9 is a flowchart of the RIP process according to this embodiment. Fig. 10 is a flowchart of the correction parameter determination process according to this embodiment.

(補正パラメータ更新処理の流れ)
本実施形態に係る補正パラメータ更新処理においても、実施形態1における図3のフローチャートと同様の処理を行う。ただし、本実施形態に係る補正パラメータ更新処理においては、補正パラメータ更新部100Bが、現像バイアスを特定するためのID、即ち図7の工程(1A)におけるID:Aを生成せずともよい。
(Correction parameter update process flow)
In the correction parameter update process according to this embodiment, the same process as that shown in the flowchart of Fig. 3 in embodiment 1 is performed. However, in the correction parameter update process according to this embodiment, the correction parameter update unit 100B does not need to generate an ID for identifying the development bias, that is, ID: A in step (1A) in Fig. 7.

つまり、補正パラメータ更新部100Bは、図3のS102と同様の処理を行うが、現像バイアスをIDに関連付ける処理を行わなくてもよい。また、補正パラメータ更新部100Bは、図3のS103と同様の処理を行うが、ガンマデータをIDに関連付ける処理を行わなくてもよい。 In other words, the correction parameter update unit 100B performs the same process as S102 in FIG. 3, but does not need to perform the process of associating the development bias with the ID. Also, the correction parameter update unit 100B performs the same process as S103 in FIG. 3, but does not need to perform the process of associating the gamma data with the ID.

(RIP処理の流れ)
続いて、本実施形態に係るRIP処理について説明する。図9のフローチャートに示す処理の開始タイミングは、図4のフローチャートと同様である。
(RIP processing flow)
Next, the RIP process according to this embodiment will be described. The start timing of the process shown in the flowchart of FIG.

S501において、RIP部100Aは、補正パラメータ更新部100Bが生成してNVM104に記憶した、最新の現像バイアスと、最新のガンマデータとを取得する。即ち、RIP部100Aは、図7における現像バイアスAと、ガンマデータAとをNVM104から取得する。なお、RIP部100Aは、NVM104から最新のID、即ちID:Aを取得してもよい。本ステップS501の処理は、RIP部100Aが現像バイアスAを取得する点、並びにガンマデータXが取得及び使用されない点おいて、図7の工程(2A)と相違する。 In S501, the RIP unit 100A acquires the latest developing bias and the latest gamma data that the correction parameter update unit 100B has generated and stored in the NVM 104. That is, the RIP unit 100A acquires the developing bias A and the gamma data A in FIG. 7 from the NVM 104. The RIP unit 100A may also acquire the latest ID, i.e., ID:A, from the NVM 104. The processing of this step S501 differs from process (2A) in FIG. 7 in that the RIP unit 100A acquires the developing bias A and in that the gamma data X is not acquired or used.

S204~S207において、RIP部100Aは、図4のS204~S207と同様の処理を行う。S206においては、S501において取得された最新のガンマデータが、ガンマ補正に用いられる。 In steps S204 to S207, the RIP unit 100A performs the same processes as steps S204 to S207 in FIG. 4. In step S206, the latest gamma data acquired in step S501 is used for gamma correction.

S506において、RIP部100Aは、S501において取得した最新の現像バイアスと、露光データを生成した日時とを、生成した露光データに関連付けて、当該露光データ、最新の現像バイアス、及び当該露光データを生成した日時を共にRAM103に記憶する。ここで、露光データを生成した日時のデータ形式は、特定の形式に限定されない。また、RIP部100Aは、最新のIDを露光データに関連付けてRAM103に記憶してもよい。また、蓄積印刷を行うことが指定されている場合、各データは、RAM103の第2領域に記憶され、蓄積印刷を行うことが指定されていない場合、各データは、RAM103の第1領域に記憶される。本ステップS506の処理は、図7における現像バイアスAと露光データの生成日時とがRAM103に記憶される点において工程(3A)と相違する。 In S506, the RIP unit 100A associates the latest developing bias acquired in S501 and the date and time when the exposure data was generated with the generated exposure data, and stores the exposure data, the latest developing bias, and the date and time when the exposure data was generated in RAM 103. Here, the data format of the date and time when the exposure data was generated is not limited to a specific format. The RIP unit 100A may also associate the latest ID with the exposure data and store it in RAM 103. If accumulation printing is specified, each data is stored in the second area of RAM 103, and if accumulation printing is not specified, each data is stored in the first area of RAM 103. The processing of this step S506 differs from process (3A) in that the developing bias A and the date and time when the exposure data was generated in FIG. 7 are stored in RAM 103.

S211において、RIP部100Aは、図4のS211と同様の判定を行う。RIP部100AがS211において「YES」の判定を行った場合、S501に遷移し、S211において「NO」の判定を行った場合、図9の処理が終了する。 In S211, the RIP unit 100A performs a determination similar to S211 in FIG. 4. If the RIP unit 100A determines "YES" in S211, the process transitions to S501, and if the RIP unit 100A determines "NO" in S211, the process in FIG. 9 ends.

(補正パラメータ決定処理の流れ)
続いて、本実施形態に係る補正パラメータ決定処理について説明する。本実施形態においても、図5の印刷処理のフローチャート自体は、実施形態1と共通であるが、本実施形態においては、S301の処理は、図10のフローチャートに対応する。換言すると、実施形態1と本実施形態とは、補正パラメータ決定処理の態様等が互いに異なる。
(Flow of correction parameter determination process)
Next, the correction parameter determination process according to this embodiment will be described. In this embodiment, the flowchart of the print process in Fig. 5 itself is the same as in the first embodiment, but in this embodiment, the process of S301 corresponds to the flowchart in Fig. 10. In other words, the first embodiment and this embodiment differ from each other in the manner of the correction parameter determination process, etc.

S601において、印刷制御部100Cは、印刷処理の対象となるページの露光データ、当該露光データに関連付けられた現像バイアス、及び当該露光データの生成日時を、RAM103から読み出して取得する。また、印刷制御部100Cは、露光データに関連付けられたIDをRAM103から取得してもよい。本ステップS601の処理は、印刷制御部100Cが、図7における現像バイアスAと露光データとの作成日時とを取得する点において工程(4A)と相違する。 In S601, the print control unit 100C reads and acquires from the RAM 103 the exposure data of the page to be printed, the development bias associated with the exposure data, and the creation date and time of the exposure data. The print control unit 100C may also acquire from the RAM 103 an ID associated with the exposure data. The process of this step S601 differs from step (4A) in that the print control unit 100C acquires the development bias A in FIG. 7 and the creation date and time of the exposure data.

S602において、印刷制御部100Cは、印刷対象となる露光データが生成されたのちに現像カートリッジ60が交換されたか否かを判定する。印刷制御部100Cは、印刷対象となる露光データが生成されたのちに現像カートリッジ60が交換されていないと判定した場合(S602でNO)、S603の処理を実行する。一方で、印刷制御部100Cは、印刷対象となる露光データが生成されたのちに現像カートリッジ60が交換されたと判定した場合(S602でYES)、S403の処理を実行する。 In S602, the print control unit 100C determines whether the developing cartridge 60 has been replaced after the exposure data to be printed was generated. If the print control unit 100C determines that the developing cartridge 60 has not been replaced after the exposure data to be printed was generated (NO in S602), it executes the process of S603. On the other hand, if the print control unit 100C determines that the developing cartridge 60 has been replaced after the exposure data to be printed was generated (YES in S602), it executes the process of S403.

S603において、印刷制御部100Cは、印刷対象となる露光データが生成されたのちに所定時間以上が経過したか否かを判定する。具体的には、印刷制御部100Cは、露光データに関連付けられた生成日時と、現時点の日時とを比較し、各日時の差分が所定時間以上であるか否かを判定する。また、所定時間は、特定の時間に限定されず、例えば10分であってもよいし、1時間であってもよい。印刷制御部100Cは、印刷対象となる露光データが生成されたのちに所定時間以上が経過したと判定した場合(S603でYES)、S403の処理を実行する。 In S603, the print control unit 100C determines whether or not a predetermined time has passed since the exposure data to be printed was generated. Specifically, the print control unit 100C compares the generation date and time associated with the exposure data with the current date and time, and determines whether or not the difference between the dates and times is a predetermined time or more. Furthermore, the predetermined time is not limited to a specific time, and may be, for example, 10 minutes or 1 hour. If the print control unit 100C determines that a predetermined time or more has passed since the exposure data to be printed was generated (YES in S603), it executes the process of S403.

また、印刷対象となる露光データが生成されたのちに、所定時間以上が経過する状況、又は現像カートリッジ60を交換する程の時間が経過する状況は、例えば以下の要因によって生じ得る。
・蓄積印刷を行うことが指定されており、カラープリンタ1が印刷指示の入力を待機する場合
・シートトレイ21にシートPが収容されていない場合
・カバー11が開かれている場合
S403~S408において、印刷制御部100Cは、図6のS403~S408と同様の処理を行う。S403においては、印刷制御部100Cが、図8における現像バイアスXだけを取得する点において工程(5A)と相違する。
Furthermore, a situation in which a predetermined time or more has passed since the exposure data to be printed was generated, or a situation in which enough time has passed to replace the developing cartridge 60, can occur due to, for example, the following factors.
- When accumulation printing is specified and color printer 1 waits for input of a print command - When sheet P is not stored in sheet tray 21 - When cover 11 is open In S403 to S408, print control unit 100C performs the same process as S403 to S408 in Fig. 6. S403 differs from step (5A) in that print control unit 100C acquires only developing bias X in Fig. 8.

なお、S407では、印刷制御部100Cは、S601において取得した、印刷処理の対象となるページの露光データに関連付けられた現像バイアスに基づいて臨時現像バイアスを算出し、算出した臨時現像バイアスを現像ローラ62に印加する現像バイアスとして設定する構成であってもよい。 In addition, in S407, the print control unit 100C may be configured to calculate a temporary development bias based on the development bias associated with the exposure data of the page to be printed, obtained in S601, and set the calculated temporary development bias as the development bias to be applied to the development roller 62.

上述したステップS407において設定される臨時現像バイアス、及び露光データに関連付けられた現像バイアスに基づいて算出された臨時現像バイアスは、本開示における第2現像バイアスの一例である。 The temporary development bias set in step S407 described above and the temporary development bias calculated based on the development bias associated with the exposure data are examples of the second development bias in this disclosure.

S603において、印刷制御部100Cは、印刷対象となる露光データが生成されたのちに所定時間以上が経過していないと判定した場合(S603でNO)、S604の処理を実行する。 If the print control unit 100C determines in S603 that a predetermined time has not elapsed since the exposure data to be printed was generated (NO in S603), it executes the process of S604.

S604において、印刷制御部100Cは、S601において取得した、印刷処理の対象となるページの露光データに関連付けられた現像バイアスを、当該ページの露光データを印刷するための現像バイアスとして設定する。また、本ステップS604において設定される現像バイアスは、本開示における第1現像バイアスの一例である。なお、印刷制御部100Cは、露光データに関連付けられた現像バイアスを、S601ではなく本ステップS604において取得する構成であってもよい。 In S604, the print control unit 100C sets the development bias associated with the exposure data of the page to be printed, acquired in S601, as the development bias for printing the exposure data of that page. The development bias set in this step S604 is an example of the first development bias in this disclosure. Note that the print control unit 100C may be configured to acquire the development bias associated with the exposure data in this step S604 instead of S601.

なお、S602とS603との処理のうち、一方の処理が省略される構成であってもよい。S602の処理が省略される構成においては、S601に続いてS603の処理が実行される。また、S603の処理が省略される構成においては、S602において「NO」の判定が行われた場合、S604の処理が実行される。 Note that one of the processes S602 and S603 may be omitted. In a configuration in which the process S602 is omitted, the process S603 is executed following S601. Also, in a configuration in which the process S603 is omitted, if the determination in S602 is "NO", the process S604 is executed.

また、印刷制御部100Cが、S403において取得したデフォルトの現像バイアスを、S407において現像ローラ62に印加する現像バイアスとして設定する構成であってもよい。 The print control unit 100C may also be configured to set the default development bias obtained in S403 as the development bias to be applied to the development roller 62 in S407.

また、S604の処理において、印刷制御部100Cは、例えば取得したIDが最新のものでない場合、印刷処理の対象となるページの露光データに関連付けられた現像バイアスに基づいて臨時現像バイアスを算出し、算出した臨時現像バイアスを現像ローラ62に印加する現像バイアスとして設定する構成であってもよい。 In addition, in the processing of S604, the print control unit 100C may be configured to calculate a temporary development bias based on the development bias associated with the exposure data of the page to be printed, for example, if the acquired ID is not the latest one, and set the calculated temporary development bias as the development bias to be applied to the development roller 62.

なお、上述した実施形態1においても、RIP処理において露光データに現像バイアスが関連付けられてRAM103に記憶される構成であってもよい。例えば当該構成に対応する印刷処理において、デフォルトのIDに例示する蓄積指定情報が印刷処理の対象となるページの露光データに関連付けられている場合、印刷制御部100Cは、当該露光データに関連付けられた現像バイアスに基づいて算出した臨時現像バイアスを、当該ページの露光データを印刷するための現像バイアスとして設定してもよい。当該構成によれば、露光データの生成に用いられたガンマデータに対応する現像バイアスに基づいて算出された臨時現像バイアスが印刷処理に用いられる。これにより、露光データを生成したのちに現像バイアス補正処理によって最新の現像バイアスが大きく変化した場合であっても、印刷物が適切な階調から乖離することを抑制することができる。 In the above-described first embodiment, the exposure data may be associated with the development bias in the RIP process and stored in the RAM 103. For example, in a print process corresponding to this configuration, when the accumulation specification information exemplified as the default ID is associated with the exposure data of the page to be printed, the print control unit 100C may set the temporary development bias calculated based on the development bias associated with the exposure data as the development bias for printing the exposure data of the page. According to this configuration, the temporary development bias calculated based on the development bias corresponding to the gamma data used to generate the exposure data is used in the print process. This makes it possible to prevent the printed matter from deviating from the appropriate gradation even if the latest development bias is significantly changed by the development bias correction process after the exposure data is generated.

上述したように、本実施形態においてRIP部100Aは、最新のガンマデータを用いて露光データを生成し、当該生成した露光データを最新の現像バイアスと生成日時とに関連付けてRAM103に記憶する。これにより、制御部100は、露光データに関連付けられた生成日時を参照することによって、当該露光データが何れのタイミングで生成されたものであるかを導出することができる。 As described above, in this embodiment, the RIP unit 100A generates exposure data using the latest gamma data, and stores the generated exposure data in RAM 103 in association with the latest development bias and the generation date and time. This allows the control unit 100 to derive the timing at which the exposure data was generated by referring to the generation date and time associated with the exposure data.

また、本実施形態に係る印刷処理において、印刷制御部100Cは、印刷対象となる露光データが生成されてから印刷開始までの間に、現像カートリッジ60が交換されておらず且つ所定時間以上が経過していない場合、最新の現像バイアスを現像ローラ62に印加する。一方で、印刷制御部100Cは、印刷対象となる露光データが生成されてから印刷開始までの間に、現像カートリッジ60が交換された場合又は所定時間以上が経過した場合、臨時現像バイアス又はデフォルトの現像バイアスを現像ローラ62に印加する。このように、本実施形態に係る印刷制御部100Cは、現像ローラ62に印加する現像バイアスを設定する場合に、図6のS402のようなIDに基づく判断を行わない。 In addition, in the printing process according to this embodiment, if the developing cartridge 60 has not been replaced and a predetermined time has not elapsed between the generation of the exposure data to be printed and the start of printing, the print control unit 100C applies the latest developing bias to the developing roller 62. On the other hand, if the developing cartridge 60 has been replaced or a predetermined time has elapsed between the generation of the exposure data to be printed and the start of printing, the print control unit 100C applies a temporary developing bias or a default developing bias to the developing roller 62. In this way, when setting the developing bias to be applied to the developing roller 62, the print control unit 100C according to this embodiment does not make a judgment based on the ID as in S402 in FIG. 6.

また、前記臨時現像バイアスは、デフォルトの現像バイアスに基づいて算出した臨時現像バイアスであってもよいし、当該露光データに関連付けられた現像バイアスに基づいて算出した臨時現像バイアスであってもよい。 The temporary development bias may be a temporary development bias calculated based on a default development bias, or may be a temporary development bias calculated based on a development bias associated with the exposure data.

本実施形態の構成によれば、露光データが生成されてから印刷開始までの間に、現像カートリッジ60が交換されたこと又は所定時間以上が経過したことに起因して、臨時現像バイアス又はデフォルトの現像バイアスが印刷処理に用いられる。これにより、印刷物が適切な階調から乖離することを抑制することができる。 According to the configuration of this embodiment, if the developer cartridge 60 is replaced or a predetermined time has passed between the generation of the exposure data and the start of printing, a temporary developer bias or a default developer bias is used in the printing process. This makes it possible to prevent the printed matter from deviating from the appropriate gradation.

〔ソフトウェアによる実現例〕
制御部100は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
[Software implementation example]
The control unit 100 may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like, or may be realized by software.

後者の場合、制御部100は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、前記コンピュータにおいて、前記プロセッサが前記プログラムを前記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。前記プロセッサとしては、例えばCPUを用いることができる。前記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、前記プログラムを展開するRAMなどをさらに備えていてもよい。また、前記プログラムは、当該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して前記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、前記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。 In the latter case, the control unit 100 includes a computer that executes the instructions of a program, which is software that realizes each function. This computer includes, for example, one or more processors, and a computer-readable recording medium that stores the program. The object of the present invention is achieved by the processor reading the program from the recording medium and executing it in the computer. The processor can be, for example, a CPU. The recording medium can be a "non-transient tangible medium," such as a ROM, tape, disk, card, semiconductor memory, programmable logic circuit, etc. The computer may also include a RAM for expanding the program. The program may be supplied to the computer via any transmission medium (such as a communication network or broadcast waves) that can transmit the program. One aspect of the present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave, in which the program is embodied by electronic transmission.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope of the claims. The technical scope of the present invention also includes embodiments obtained by appropriately combining the technical means disclosed in different embodiments.

なお、上述した本実施例では、カラープリンタ1が、感光体51を露光する露光装置として露光ヘッド40を備える構成としたが、これに限定されず、露光装置としてレーザスキャナを備える構成であってもよい。 In the above embodiment, the color printer 1 is configured to include an exposure head 40 as an exposure device that exposes the photoconductor 51, but is not limited to this and may be configured to include a laser scanner as an exposure device.

また、本実施例では、カラープリンタ1が正帯電のトナーを使用し、正極性の現像バイアスを印加する構成としたが、これに限定されず、負帯電のトナーを使用し、負極性の現像バイアスを印加する構成であってもよい。当該構成の場合、現像バイアスが小さいとは、現像バイアスの絶対値が小さいこと、即ち基準電位からの偏倚量が小さいことを意味する。 In addition, in this embodiment, the color printer 1 is configured to use positively charged toner and apply a positive developing bias, but this is not limited to this, and it may be configured to use negatively charged toner and apply a negative developing bias. In this configuration, a small developing bias means that the absolute value of the developing bias is small, that is, the amount of deviation from the reference potential is small.

1 カラープリンタ
51 感光体
52 帯電器
60 現像カートリッジ
62 現像ローラ
73 ベルト
75 センサ
92 温度センサ
100 制御部
100A RIP部
100B 補正パラメータ更新部
100C 印刷制御部
101 CPU
102 ROM
103、103A RAM
104、104A NVM
120 操作部
130 通信部
REFERENCE SIGNS LIST 1 Color printer 51 Photoconductor 52 Charger 60 Development cartridge 62 Development roller 73 Belt 75 Sensor 92 Temperature sensor 100 Control unit 100A RIP unit 100B Correction parameter update unit 100C Print control unit 101 CPU
102 ROM
103, 103A RAM
104, 104A NVM
120 Operation unit 130 Communication unit

Claims (10)

感光体と、
前記感光体に現像剤を供給する現像ローラと、
通信インタフェースと、
ユーザインタフェースと、
メモリと、
コントローラと、を備える画像形成装置であって、
前記コントローラは、
第1現像バイアスを設定し、当該設定された第1現像バイアスを前記メモリに記憶させる現像バイアス補正処理と、
前記通信インタフェースに入力された印刷ジョブデータを解析して露光データを生成し、当該生成された露光データを前記メモリに記憶させるRIP処理と、
印刷処理と、を実行し、
所定条件が満たされたときに前記現像バイアス補正処理を実行して、前記現像バイアス補正処理を実行する度に、前記メモリに記憶されている第1現像バイアスを更新し、
前記RIP処理においては、当該印刷ジョブデータが蓄積印刷用のデータである場合、蓄積印刷用のデータであることを示す蓄積指定情報を、生成した前記露光データに関連付けて前記メモリに記憶させ、
前記蓄積指定情報が関連付けられている露光データの印刷処理は、前記ユーザインタフェースを介して印刷指示が入力されたことに応答して開始され、
前記印刷処理においては、
前記RIP処理において生成した露光データを用いて前記感光体を露光させ、
印刷対象となる露光データに、前記蓄積指定情報が関連付けられていない場合、前記メモリに記憶されている第1現像バイアスを前記現像ローラに印加し、
印刷対象となる露光データに、前記蓄積指定情報が関連付けられている場合、前記第1現像バイアスとは異なる第2現像バイアスを前記現像ローラに印加する、画像形成装置。
A photoconductor;
a developing roller for supplying a developer to the photoconductor;
A communication interface;
A user interface;
Memory,
A controller and an image forming apparatus comprising:
The controller:
a developing bias correction process for setting a first developing bias and storing the set first developing bias in the memory;
a RIP process for analyzing print job data input to the communication interface to generate exposure data and storing the generated exposure data in the memory;
Execute the printing process;
executing the developing bias correction process when a predetermined condition is satisfied, and updating the first developing bias stored in the memory every time the developing bias correction process is executed;
In the RIP process, when the print job data is data for accumulation printing, accumulation designation information indicating that the data is for accumulation printing is stored in the memory in association with the generated exposure data;
a printing process of the exposure data associated with the storage designation information is started in response to a print instruction being input via the user interface;
In the printing process,
exposing the photoconductor using exposure data generated in the RIP process;
When the storage designation information is not associated with the exposure data to be printed, a first developing bias stored in the memory is applied to the developing roller;
When the storage specification information is associated with exposure data to be printed, a second developing bias different from the first developing bias is applied to the developing roller.
前記コントローラは、
前記第1現像バイアスを更新する都度、当該第1現像バイアスと対応する第1ガンマデータを設定し、当該設定された第1ガンマデータを前記メモリに記憶させるガンマ補正処理を実行し、
前記ガンマ補正処理を実行する度に、前記メモリに記憶されている第1ガンマデータを更新し、
前記RIP処理においては、
当該印刷ジョブデータが蓄積印刷用のデータでない場合、前記メモリに記憶されている第1ガンマデータを用いて前記露光データを生成し、
当該印刷ジョブデータが蓄積印刷用のデータである場合、前記第1ガンマデータとは異なる第2ガンマデータであって、前記第2現像バイアスに対応する第2ガンマデータを用いて前記露光データを生成し、
前記第2ガンマデータは、前記ガンマ補正処理が実行されるよりも前に前記メモリに記憶された所定のガンマデータであって、且つ前記ガンマ補正処理の実行によっては更新されないガンマデータであり、
前記印刷処理においては、
印刷対象となる露光データに、前記蓄積指定情報が関連付けられている場合、前記現像バイアス補正処理が実行されるよりも前に前記メモリに記憶された所定の現像バイアスであって、且つ前記現像バイアス補正処理の実行によっては更新されない現像バイアスを、前記第2現像バイアスとして前記現像ローラに印加する、請求項1に記載の画像形成装置。
The controller:
executing a gamma correction process for setting first gamma data corresponding to the first developing bias and storing the set first gamma data in the memory every time the first developing bias is updated;
updating the first gamma data stored in the memory every time the gamma correction process is executed;
In the RIP process,
If the print job data is not data for storage printing, generating the exposure data using first gamma data stored in the memory;
When the print job data is data for accumulation printing, generating the exposure data using second gamma data that is different from the first gamma data and corresponds to the second developing bias;
the second gamma data is predetermined gamma data stored in the memory before the gamma correction process is executed, and is not updated by the execution of the gamma correction process;
In the printing process,
2. The image forming apparatus of claim 1, wherein when the accumulation specification information is associated with the exposure data to be printed, a predetermined developing bias stored in the memory before the developing bias correction process is executed and which is not updated by execution of the developing bias correction process is applied to the developing roller as the second developing bias.
前記コントローラは、
前記第1現像バイアスを更新する都度、当該第1現像バイアスと対応する第1ガンマデータを設定し、当該設定された第1ガンマデータを前記メモリに記憶させるガンマ補正処理を実行し、
前記ガンマ補正処理を実行する度に、前記メモリに記憶されている第1ガンマデータを更新し、
前記RIP処理においては、
当該印刷ジョブデータが蓄積印刷用のデータでない場合、前記メモリに記憶されている第1ガンマデータを用いて前記露光データを生成し、
当該印刷ジョブデータが蓄積印刷用のデータである場合、前記第1ガンマデータとは異なる第2ガンマデータを用いて前記露光データを生成し、
前記第2ガンマデータは、前記ガンマ補正処理が実行されるよりも前に前記メモリに記憶された所定のガンマデータであって、且つ前記ガンマ補正処理の実行によっては更新されないガンマデータであり、
前記印刷処理においては、
印刷対象となる露光データに、前記蓄積指定情報が関連付けられている場合、当該印刷処理において設定される現像バイアスである臨時現像バイアスを、前記第2現像バイアスとして設定し、当該設定された臨時現像バイアスを前記現像ローラに印加する、請求項1に記載の画像形成装置。
The controller:
executing a gamma correction process for setting first gamma data corresponding to the first developing bias and storing the set first gamma data in the memory every time the first developing bias is updated;
updating the first gamma data stored in the memory every time the gamma correction process is executed;
In the RIP process,
If the print job data is not data for storage printing, generating the exposure data using first gamma data stored in the memory;
If the print job data is data for storage printing, generating the exposure data using second gamma data different from the first gamma data;
the second gamma data is predetermined gamma data stored in the memory before the gamma correction process is executed, and is not updated by the execution of the gamma correction process;
In the printing process,
2. An image forming apparatus as described in claim 1, wherein when the accumulation specification information is associated with the exposure data to be printed, a temporary developing bias, which is a developing bias set in the printing process, is set as the second developing bias, and the set temporary developing bias is applied to the developing roller.
前記コントローラは、
前記印刷処理においては、
印刷対象となる露光データに、前記蓄積指定情報が関連付けられている場合、前記現像バイアス補正処理が実行されるよりも前に前記メモリに記憶された所定の現像バイアスであって、且つ前記現像バイアス補正処理の実行によっては更新されない現像バイアスに基づいて算出された臨時現像バイアスを、前記第2現像バイアスとして設定し、当該設定された臨時現像バイアスを前記現像ローラに印加する、請求項3に記載の画像形成装置。
The controller:
In the printing process,
4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein when the accumulation specification information is associated with the exposure data to be printed, a temporary developing bias calculated based on a predetermined developing bias stored in the memory before the developing bias correction process is executed and which is not updated by execution of the developing bias correction process is set as the second developing bias, and the set temporary developing bias is applied to the developing roller.
前記コントローラは、
前記RIP処理においては、
露光データを生成したときに前記メモリに記憶されている第1現像バイアスを、生成した露光データに関連付けて前記メモリに記憶させ、
前記印刷処理においては、
印刷対象となる露光データに、前記蓄積指定情報が関連付けられている場合、印刷対象となる露光データに関連付けられた前記第1現像バイアスに基づいて算出された臨時現像バイアスを、前記第2現像バイアスとして設定し、当該設定された臨時現像バイアスを前記現像ローラに印加する、請求項3に記載の画像形成装置。
The controller:
In the RIP process,
storing the first developing bias stored in the memory when the exposure data was generated in association with the generated exposure data in the memory;
In the printing process,
4. An image forming apparatus as described in claim 3, wherein when the accumulation specification information is associated with the exposure data to be printed, a temporary developing bias calculated based on the first developing bias associated with the exposure data to be printed is set as the second developing bias, and the set temporary developing bias is applied to the developing roller.
感光体と、
前記感光体に現像剤を供給する現像ローラと、
通信インタフェースと、
メモリと、
コントローラと、を備える画像形成装置であって、
前記コントローラは、
第1現像バイアスを設定し、当該設定された第1現像バイアスを前記メモリに記憶させる現像バイアス補正処理と、
前記第1現像バイアスを更新する都度、当該第1現像バイアスと対応するガンマデータを設定し、当該設定されたガンマデータを前記メモリに記憶させるガンマ補正処理と、
前記通信インタフェースに入力された印刷ジョブデータを解析して、前記メモリに記憶されているガンマデータを用いて露光データを生成し、当該生成した露光データを前記メモリに記憶させるRIP処理と、
印刷処理と、を実行し、
所定条件が満たされたときに前記現像バイアス補正処理を実行して、前記現像バイアス補正処理を実行する度に、前記メモリに記憶されている第1現像バイアスを更新し、
前記ガンマ補正処理を実行する度に、前記メモリに記憶されているガンマデータを更新し、
前記RIP処理においては、露光データを生成した日時を、生成した当該露光データに関連付けて前記メモリに記憶させ、
前記印刷処理においては、
前記RIP処理において生成した露光データを用いて前記感光体を露光させ、
印刷対象となる露光データが、生成されてから所定時間以上経過していない場合、前記メモリに記憶されている第1現像バイアスを前記現像ローラに印加し、
印刷対象となる露光データが、生成されてから所定時間以上経過している場合、前記第1現像バイアスとは異なる第2現像バイアスを前記現像ローラに印加する、画像形成装置。
A photoconductor;
a developing roller for supplying a developer to the photoconductor;
A communication interface;
Memory,
A controller and an image forming apparatus comprising:
The controller:
a developing bias correction process for setting a first developing bias and storing the set first developing bias in the memory;
a gamma correction process for setting gamma data corresponding to the first developing bias and storing the set gamma data in the memory every time the first developing bias is updated;
a RIP process for analyzing print job data input to the communication interface, generating exposure data using gamma data stored in the memory, and storing the generated exposure data in the memory;
Execute the printing process;
executing the developing bias correction process when a predetermined condition is satisfied, and updating the first developing bias stored in the memory every time the developing bias correction process is executed;
updating the gamma data stored in the memory each time the gamma correction process is performed;
In the RIP process, the date and time when the exposure data was generated is stored in the memory in association with the generated exposure data;
In the printing process,
exposing the photoconductor using exposure data generated in the RIP process;
If a predetermined time has not elapsed since the exposure data to be printed was generated, a first developing bias stored in the memory is applied to the developing roller;
When a predetermined time has elapsed since the exposure data to be printed was generated, a second developing bias different from the first developing bias is applied to the developing roller.
感光体と、
前記感光体に現像剤を供給する現像ローラと、
通信インタフェースと、
メモリと、
コントローラと、を備え、
前記コントローラは、
第1現像バイアスを設定し、当該設定された第1現像バイアスを前記メモリに記憶させる現像バイアス補正処理と、
前記第1現像バイアスを更新する都度、当該第1現像バイアスと対応するガンマデータを設定し、当該設定されたガンマデータを前記メモリに記憶させるガンマ補正処理と、
前記通信インタフェースに入力された印刷ジョブデータを解析して、前記メモリに記憶されているガンマデータを用いて露光データを生成し、当該生成した露光データを前記メモリに記憶させるRIP処理と、
印刷処理と、を実行し、
所定条件が満たされたときに前記現像バイアス補正処理を実行して、前記現像バイアス補正処理を実行する度に、前記メモリに記憶されている第1現像バイアスを更新し、
前記ガンマ補正処理を実行する度に、前記メモリに記憶されているガンマデータを更新し、
前記印刷処理においては、
前記RIP処理において生成した露光データを用いて前記感光体を露光させ、
印刷対象となる露光データが生成されてから当該露光データの印刷を開始するまでの間に前記現像剤を収容する収容部が交換されていない場合、前記メモリに記憶されている第1現像バイアスを前記現像ローラに印加し、
印刷対象となる露光データが生成されてから当該露光データの印刷を開始するまでの間に前記現像剤を収容する収容部が交換された場合、前記第1現像バイアスとは異なる第2現像バイアスを前記現像ローラに印加する、画像形成装置。
A photoconductor;
a developing roller for supplying a developer to the photoconductor;
A communication interface;
Memory,
A controller,
The controller:
a developing bias correction process for setting a first developing bias and storing the set first developing bias in the memory;
a gamma correction process for setting gamma data corresponding to the first developing bias and storing the set gamma data in the memory every time the first developing bias is updated;
a RIP process for analyzing print job data input to the communication interface, generating exposure data using gamma data stored in the memory, and storing the generated exposure data in the memory;
Execute the printing process;
executing the developing bias correction process when a predetermined condition is satisfied, and updating the first developing bias stored in the memory every time the developing bias correction process is executed;
updating the gamma data stored in the memory each time the gamma correction process is performed;
In the printing process,
exposing the photoconductor using exposure data generated in the RIP process;
applying a first developing bias stored in the memory to the developing roller when a container that contains the developer has not been replaced during the period from when the exposure data to be printed is generated until when printing of the exposure data is started;
An image forming apparatus that applies a second developing bias, which is different from the first developing bias, to the developing roller when a container that contains the developer is replaced between the time when the exposure data to be printed is generated and the time when printing of the exposure data is started.
前記コントローラは、
前記印刷処理においては、
前記現像バイアス補正処理が実行されるよりも前に前記メモリに記憶された所定の現像バイアスであって、且つ前記現像バイアス補正処理の実行によっては更新されない現像バイアスを、前記第2現像バイアスとして前記現像ローラに印加する、請求項6又は7に記載の画像形成装置。
The controller:
In the printing process,
8. An image forming apparatus as described in claim 6 or 7, wherein a predetermined developing bias stored in the memory before the developing bias correction process is executed and which is not updated by execution of the developing bias correction process is applied to the developing roller as the second developing bias.
前記コントローラは、
前記印刷処理においては、
前記現像バイアス補正処理が実行されるよりも前に前記メモリに記憶された所定の現像バイアスであって、且つ前記現像バイアス補正処理の実行によっては更新されない現像バイアスに基づいて算出された臨時現像バイアスを、前記第2現像バイアスとして設定し、当該設定された臨時現像バイアスを前記現像ローラに印加する、請求項6又は7に記載の画像形成装置。
The controller:
In the printing process,
8. An image forming apparatus as described in claim 6 or 7, wherein a temporary developing bias calculated based on a predetermined developing bias stored in the memory before the developing bias correction process is executed and which is not updated by execution of the developing bias correction process is set as the second developing bias, and the set temporary developing bias is applied to the developing roller.
前記コントローラは、
前記RIP処理においては、
露光データを生成したときに前記メモリに記憶されている第1現像バイアスを、生成した露光データに関連付けて前記メモリに記憶させ、
前記印刷処理においては、
前記第2現像バイアスとして、印刷対象となる露光データに関連付けられた前記第1現像バイアスに基づいて算出された臨時現像バイアスを、前記第2現像バイアスとして設定し、当該設定された臨時現像バイアスを前記現像ローラに印加する、請求項6又は7に記載の画像形成装置。
The controller:
In the RIP process,
storing the first developing bias stored in the memory when the exposure data was generated in association with the generated exposure data in the memory;
In the printing process,
8. An image forming apparatus as described in claim 6 or 7, wherein a temporary developing bias calculated based on the first developing bias associated with the exposure data to be printed is set as the second developing bias, and the set temporary developing bias is applied to the developing roller.
JP2021135057A 2021-08-20 2021-08-20 Image forming device Active JP7658216B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135057A JP7658216B2 (en) 2021-08-20 2021-08-20 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135057A JP7658216B2 (en) 2021-08-20 2021-08-20 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023029009A JP2023029009A (en) 2023-03-03
JP7658216B2 true JP7658216B2 (en) 2025-04-08

Family

ID=85330940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135057A Active JP7658216B2 (en) 2021-08-20 2021-08-20 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7658216B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203336A (en) 2011-03-28 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device
JP2012203015A (en) 2011-03-23 2012-10-22 Sharp Corp Image forming device, method of controlling image forming device, program and recording medium thereof
JP2017215417A (en) 2016-05-31 2017-12-07 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203015A (en) 2011-03-23 2012-10-22 Sharp Corp Image forming device, method of controlling image forming device, program and recording medium thereof
JP2012203336A (en) 2011-03-28 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device
JP2017215417A (en) 2016-05-31 2017-12-07 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023029009A (en) 2023-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254806B2 (en) Image forming apparatus and recording medium
US20080019740A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20130100467A1 (en) Image formation device
JP5900151B2 (en) Image forming apparatus
US8041235B2 (en) Image forming apparatus, adjusting method thereof and replacement component thereof
JP2009145692A (en) Image forming apparatus and image quality adjusting method
JP2021047676A (en) Machine learning device, machine learning method, and machine learning program
JP7521422B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP7658216B2 (en) Image forming device
JP2008151855A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2023009932A (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
JP2020003637A (en) Image forming apparatus
KR102746718B1 (en) Printing apparatus, printing control method, and storage medium
JP2008191181A (en) Image forming apparatus
JP7604887B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP7151212B2 (en) image forming device
JP4093180B2 (en) Image forming apparatus
JP2021157033A (en) Image forming apparatus and its control method
JP5707379B2 (en) Image forming apparatus and program
JP6996265B2 (en) Image forming device
JP4131215B2 (en) Image forming apparatus
JP2016161640A (en) Image forming apparatus
JP2025089030A (en) Image forming apparatus, display screen control method for image forming apparatus, and display screen control program for image forming apparatus
CN117891148A (en) Image forming apparatus having a plurality of image forming units
CN102629086B (en) Image forming apparatus and image forming method

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20230406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7658216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150