JP7661182B2 - Content display system, terminal device, server device and method - Google Patents
Content display system, terminal device, server device and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7661182B2 JP7661182B2 JP2021141274A JP2021141274A JP7661182B2 JP 7661182 B2 JP7661182 B2 JP 7661182B2 JP 2021141274 A JP2021141274 A JP 2021141274A JP 2021141274 A JP2021141274 A JP 2021141274A JP 7661182 B2 JP7661182 B2 JP 7661182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- terminal device
- display
- information
- web content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
本発明の実施形態は、コンテンツ表示システム、端末装置、サーバ装置及び方法に関する。 Embodiments of the present invention relate to a content display system, a terminal device, a server device, and a method.
一般に、Webサーバと通信可能に接続される端末装置は、例えばユーザによって指定されたWebコンテンツ(を含むWebページ)を表示するためのWebコンテンツ情報を当該Webサーバから受信することによって、当該Webコンテンツを表示することができる。 In general, a terminal device communicatively connected to a web server can display web content (or a web page including the web content) specified by a user, for example, by receiving web content information for displaying the web content from the web server.
ところで、ユーザは、上記したように端末装置に表示されたWebコンテンツに対する操作を行うことによって、当該Webコンテンツの表示を変更する(例えば、当該Webコンテンツをスクロールするまたは拡大・縮小する)ことが可能である。 By the way, a user can change the display of the web content displayed on the terminal device by performing operations on the web content as described above (for example, scrolling or enlarging or reducing the web content).
しかしながら、上記したユーザの操作に応じて表示が変更されたWebコンテンツが他のWebコンテンツに切り替えられた(つまり、他のWebページに遷移した)後に再度同一のWebコンテンツを表示する場合、当該Webコンテンツは初期の状態(つまり、ユーザの操作に応じて表示が変更される前の状態)で表示されるため、ユーザは当該Webコンテンツに対する操作を再度行う必要があり、当該ユーザの利便性が低い。 However, when the web content whose display has been changed in response to the above-mentioned user operation is switched to another web content (i.e., transitioned to another web page) and the same web content is then displayed again, the web content is displayed in its initial state (i.e., the state before the display was changed in response to the user operation), so the user needs to perform the operation on the web content again, which is inconvenient for the user.
そこで、本発明が解決しようとする課題は、ユーザの利便性を向上させることが可能なコンテンツ表示システム、端末装置、サーバ装置及び方法を提供することにある。 The problem that the present invention aims to solve is to provide a content display system, terminal device, server device, and method that can improve user convenience.
実施形態によれば、ユーザによって使用される第1端末装置と、当該第1端末装置とは異なる第2端末装置と、当該第1及び第2端末装置と通信可能に接続されるサーバ装置とを備えるコンテンツ表示システムが提供される。前記第1端末装置は、表示処理手段を含む。前記サーバ装置は、コンテンツ情報生成手段及び格納手段を含む。前記コンテンツ情報生成手段は、複数のコンテンツの各々を表示するための第1コンテンツ情報を生成する。前記表示処理手段は、前記第1コンテンツ情報に基づいて前記コンテンツを表示し、当該コンテンツに対する前記ユーザの操作に応じて、当該コンテンツの表示を変更する。前記格納手段は、前記コンテンツに対する前記ユーザの操作を示す操作情報を格納する。前記コンテンツ情報生成手段は、前記コンテンツが前記第2端末装置に表示される場合に、前記格納手段に格納された操作情報に基づいて、前記表示が変更されたコンテンツを表示するための第2コンテンツ情報を生成する。前記第2端末装置は、前記第2コンテンツ情報に基づいて前記複数のコンテンツを複数の表示デバイスに表示する。前記操作情報は、前記コンテンツの表示を変更する操作の変化量が予め定められた値以上である場合に前記格納手段に格納される。
According to an embodiment, a content display system is provided that includes a first terminal device used by a user, a second terminal device different from the first terminal device, and a server device communicably connected to the first and second terminal devices. The first terminal device includes a display processing means. The server device includes a content information generating means and a storage means. The content information generating means generates first content information for displaying each of a plurality of contents. The display processing means displays the content based on the first content information, and changes the display of the content in response to an operation of the user on the content. The storage means stores operation information indicating the operation of the user on the content. When the content is displayed on the second terminal device, the content information generating means generates second content information for displaying the content whose display has been changed based on the operation information stored in the storage means. The second terminal device displays the plurality of contents on a plurality of display devices based on the second content information. The operation information is stored in the storage means when a change amount of an operation that changes the display of the content is equal to or greater than a predetermined value .
以下、図面を参照して、各実施形態について説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態について説明する。本実施形態に係るコンテンツ表示システムは、ユーザによって使用される端末装置(情報処理装置)及びWebコンテンツを管理するサーバ装置(以下、Webサーバと表記)を備え、当該Webコンテンツを当該端末装置に表示するように動作する。なお、本実施形態におけるWebサーバは、単一のサーバ装置であってもよいし、複数のサーバ装置であってもよい。
Each embodiment will be described below with reference to the drawings.
First Embodiment
First, a first embodiment will be described. The content display system according to this embodiment includes a terminal device (information processing device) used by a user and a server device (hereinafter, referred to as a web server) that manages web content, and operates to display the web content on the terminal device. Note that the web server in this embodiment may be a single server device or multiple server devices.
図1は、本実施形態に係るコンテンツ表示システムの概要を示している。図1に示す例では、端末装置上でブラウザが起動されることによって表示されるウィンドウ(以下、ブラウザウィンドウと表記)において例えば「URL://win#1/a」が指定された場合に、Webサーバにおいて管理されているWebコンテンツA(を含むWebページ)が当該ブラウザウィンドウ内に表示されることが示されている。 Figure 1 shows an overview of the content display system according to this embodiment. In the example shown in Figure 1, when "URL://win#1/a" is specified in a window (hereinafter referred to as a browser window) displayed by starting a browser on a terminal device, web content A (a web page including the content) managed by a web server is displayed in the browser window.
また、上記したブラウザウィンドウにおいて異なるURLが指定された場合には異なるWebコンテンツを当該ブラウザウィンドウ内に表示させることが可能である。図1に示す例では、ブラウザウィンドウにおいて例えば「URL://win#1/b」が指定された場合には、Webサーバにおいて管理されているWebコンテンツB(を含むWebページ)が当該ブラウザウィンドウ内に表示されることが示されている。 In addition, when a different URL is specified in the above-mentioned browser window, it is possible to display different web content in the browser window. In the example shown in FIG. 1, when "URL://win#1/b" is specified in the browser window, for example, web content B (a web page including the web content B) managed in the web server is displayed in the browser window.
端末装置を使用するユーザは、例えば同一のブラウザウィンドウ内に表示されるWebコンテンツを切り替えて、当該Webコンテンツを閲覧することが可能である。 A user of a terminal device can view web content by, for example, switching between web content displayed in the same browser window.
また、ユーザは、ブラウザウィンドウ内に表示されたWebコンテンツ(WebコンテンツAまたはB)を閲覧する際に、当該Webコンテンツの表示を変更する操作を行うことができる。 In addition, when viewing a web content (web content A or B) displayed in a browser window, the user can perform operations to change the display of the web content.
上記したWebコンテンツの閲覧及び当該Webコンテンツに対する操作は、Webサーバを介して動作するWebアプリケーションプログラム等によって実現される。 The browsing of the above-mentioned web content and the operation of the web content are realized by a web application program or the like that runs via a web server.
ここで、図2は、本実施形態の比較例に係るコンテンツ表示システムの構成の一例を示す。図2に示すように、コンテンツ表示システム1´は、端末装置2´及びWebサーバ3´を備える。なお、端末装置2´及びWebサーバ3´は、例えばインターネットのようなネットワークを介して通信可能に接続されている。 Here, FIG. 2 shows an example of the configuration of a content display system according to a comparative example of this embodiment. As shown in FIG. 2, the content display system 1' includes a terminal device 2' and a web server 3'. The terminal device 2' and the web server 3' are connected to each other so as to be able to communicate with each other via a network such as the Internet.
端末装置2´は、操作受付部21´、更新検知部22´及びWebコンテンツ表示部23´を含む。 The terminal device 2' includes an operation reception unit 21', an update detection unit 22', and a web content display unit 23'.
操作受付部21´は、端末装置2´に対するユーザの操作を受け付ける。なお、操作受付部21´によって受け付けられるユーザの操作には、例えば上記したブラウザウィンドウ内に表示するWebコンテンツを指定する操作(以下、コンテンツ指定操作と表記)及び当該ブラウザウィンドウ内のWebコンテンツの表示を変更する操作(以下、コンテンツ表示変更操作と表記)が含まれる。 The operation reception unit 21' receives user operations on the terminal device 2'. Note that the user operations received by the operation reception unit 21' include, for example, the above-mentioned operation of specifying the Web content to be displayed in the browser window (hereinafter, referred to as a content specification operation) and an operation of changing the display of the Web content in the browser window (hereinafter, referred to as a content display change operation).
なお、コンテンツ指定操作は、例えばWebコンテンツ(を含むWebページ)を示す情報としてURLを指定(入力)するような操作を含む。また、コンテンツ指定操作には、現在表示されているWebページ(に含まれるWebコンテンツ)をリロードする(再度読み込む)ことを指示する操作等が含まれていてもよい。コンテンツ表示変更操作には、ブラウザウィンドウ内のWebコンテンツをスクロール、拡大または縮小する操作等が含まれる。なお、コンテンツ表示変更操作には、Webコンテンツの位置を変更するような操作(Webコンテンツ内部のオブジェクトに対するドラッグ操作等)が含まれていてもよい。すなわち、本実施形態におけるコンテンツ表示変更操作には、表示するWebコンテンツの座標データを移動(変更)するような操作が含まれる。 The content designation operation includes, for example, an operation of designating (inputting) a URL as information indicating (a web page including) web content. The content designation operation may also include an operation of instructing to reload (reload) the currently displayed web page (the web content included in the web page). The content display change operation includes an operation of scrolling, enlarging or reducing the web content in the browser window. The content display change operation may also include an operation of changing the position of the web content (such as a drag operation on an object inside the web content). In other words, the content display change operation in this embodiment includes an operation of moving (changing) the coordinate data of the web content to be displayed.
更新検知部22´は、操作受付部21´によって受け付けられたコンテンツ指定操作に基づいて、ブラウザウィンドウの表示の更新(例えば、Webページの遷移等)を検知する。ブラウザウィンドウの表示の更新が検知された場合、更新検知部22´は、上記したコンテンツ指定操作によって指定されたWebコンテンツ(つまり、ブラウザウィンドウの表示の更新)をWebサーバ3´に要求する。 The update detection unit 22' detects an update to the display of the browser window (e.g., a transition of a web page, etc.) based on the content designation operation accepted by the operation acceptance unit 21'. When an update to the display of the browser window is detected, the update detection unit 22' requests the web content designated by the above-mentioned content designation operation (i.e., an update to the display of the browser window) from the web server 3'.
Webコンテンツ表示部23´は、コンテンツ指定操作によって指定されたWebコンテンツを表示するためのWebコンテンツ情報をWebサーバ3´から受信し、当該Webコンテンツ情報に基づいてブラウザウィンドウ内に当該Webコンテンツを表示する。なお、Webコンテンツ情報は、Webコンテンツを表示するための情報であればよく、例えばWebコンテンツ以外に、当該Webコンテンツが表示されるWebページ上の位置等を含む情報であってもよい。また、Webコンテンツ表示部23´は、操作受付部21´によって受け付けられたコンテンツ表示変更操作に基づいて、ブラウザウィンドウ内のWeコンテンツの表示を変更する。 The Web content display unit 23' receives Web content information for displaying the Web content specified by the content designation operation from the Web server 3', and displays the Web content in the browser window based on the Web content information. Note that the Web content information may be any information for displaying the Web content, and may include, for example, in addition to the Web content, the position on the Web page where the Web content is displayed. The Web content display unit 23' also changes the display of the Web content in the browser window based on the content display change operation accepted by the operation acceptance unit 21'.
Webサーバ3´は、Webコンテンツ格納部31´及び更新処理部32´を含む。Webコンテンツ格納部31´は、Webサーバ3´において管理されているWebコンテンツを格納する。 The web server 3' includes a web content storage unit 31' and an update processing unit 32'. The web content storage unit 31' stores the web content managed by the web server 3'.
更新処理部32´は、端末装置2´からの要求に応じてWebコンテンツをWebコンテンツ格納部31´から取得し、当該Webコンテンツを表示するためのWebコンテンツ情報を生成する。更新処理部32´によって生成されたWebコンテンツ情報は、上記した端末装置2´からの要求に対する応答として、当該端末装置2´に送信される。 The update processing unit 32' acquires web content from the web content storage unit 31' in response to a request from the terminal device 2', and generates web content information for displaying the web content. The web content information generated by the update processing unit 32' is transmitted to the terminal device 2' as a response to the request from the terminal device 2'.
次に、図3を参照して、本実施形態の比較例に係るコンテンツ表示システム1´の動作について説明する。 Next, the operation of a content display system 1' according to a comparative example of this embodiment will be described with reference to FIG.
まず、端末装置2´に表示されたブラウザウィンドウにおいて「URL://win#1/a」(によって示されるWebコンテンツA)が指定され、当該ブラウザウィンドウ内に当該WebコンテンツAが表示された場合を想定する(ステップS1)。この場合、ブラウザウィンドウ内には初期状態のWebコンテンツAが表示される。 First, assume that "URL://win#1/a" (web content A indicated by) is specified in a browser window displayed on the terminal device 2', and the web content A is displayed in the browser window (step S1). In this case, the initial state of web content A is displayed in the browser window.
次に、ブラウザウィンドウ内のWebコンテンツAに対してユーザが当該WebコンテンツAを拡大する操作(コンテンツ表示変更操作)を行ったものとすると、当該ブラウザウィンドウ内には、当該操作が適用されることによって拡大されたWebコンテンツが表示される(ステップS2)。 Next, when the user performs an operation to enlarge the web content A in the browser window (a content display change operation), the enlarged web content is displayed in the browser window by applying the operation (step S2).
更に、ブラウザウィンドウにおいて「URL://win#1/b」(によって示されるWebコンテンツB)が指定された場合、当該ブラウザウィンドウ内のWebコンテンツAは当該WebコンテンツBに切り替えられ、当該ブラウザウィンドウ内には当該WebコンテンツBが表示される(ステップS3)。 Furthermore, when "URL://win#1/b" (web content B indicated by) is specified in the browser window, web content A in the browser window is switched to web content B, and web content B is displayed in the browser window (step S3).
ここで、WebコンテンツAを再表示するために「URL://win#1/a」がユーザによって指定された場合を想定する。この場合、ブラウザウィンドウ内にはWebコンテンツAが表示されるが、当該ブラウザウィンドウ内に表示されるWebコンテンツAは、初期状態であり、上記したコンテンツ表示変更操作(拡大操作)は反映されていない。 Now, let us assume that the user specifies "URL://win#1/a" to redisplay Web content A. In this case, Web content A is displayed in the browser window, but the Web content A displayed in the browser window is in its initial state, and the above-mentioned content display change operation (enlargement operation) is not reflected.
すなわち、本実施形態 の比較例においては、上記したようにWebコンテンツAに対してコンテンツ表示変更操作を行った後に他のWebコンテンツBを表示し、当該WebコンテンツBの表示の後にWebコンテンツAを再表示する場合には、当該WebコンテンツAに対して行われたユーザの操作(コンテンツ表示変更操作)はリフレッシュ(喪失)され、初期状態のWebコンテンツAが表示される。この場合、ステップS2において説明したような拡大されたWebコンテンツAを表示するためには、ユーザは、WebコンテンツAを拡大する操作を再度行う必要があり、煩雑である。 In other words, in the comparative example of this embodiment, when a content display change operation is performed on Web content A as described above, and then another Web content B is displayed, and Web content A is redisplayed after the display of Web content B, the user's operation (content display change operation) performed on Web content A is refreshed (lost), and Web content A in its initial state is displayed. In this case, in order to display the enlarged Web content A as described in step S2, the user needs to perform the operation of enlarging Web content A again, which is cumbersome.
そこで、本実施形態においては、上記したようなコンテンツ表示変更操作を再度行う必要がなく、当該コンテンツ表示変更操作が反映された状態でWebコンテンツを再表示することが可能な構成を実現する。 Therefore, in this embodiment, a configuration is realized that makes it possible to redisplay the web content with the content display change operation reflected, without the need to perform the content display change operation described above again.
図4は、本実施形態に係るコンテンツ表示システムの構成の一例を示す。図4に示すように、コンテンツ表示システム1は、端末装置2及びWebサーバ3を備える。なお、端末装置2及びWebサーバ3は、例えばインターネットのようなネットワークを介して通信可能に接続されている。
Figure 4 shows an example of the configuration of a content display system according to this embodiment. As shown in Figure 4, the
端末装置2は、上記した端末装置2´に含まれる操作受付部21´、更新検知部22´及びWebコンテンツ表示部23´に対応する操作受付部21、更新検知部22、Webコンテンツ表示部23に加えて、モード設定部24及びユーザ操作情報抽出部25を含む。
The
操作受付部21は、端末装置2に対するユーザの操作を受け付ける。なお、本実施形態において操作受付部21によって受け付けられるユーザの操作には、上記したコンテンツ指定操作及びコンテンツ表示変更操作に加えて、後述するユーザ操作反映モードを設定するための操作(以下、モード設定操作と表記)が含まれる。
The
更新検知部22は、操作受付部21によって受け付けられたコンテンツ指定操作に基づいて、ブラウザウィンドウの表示の更新を検知する。ブラウザウィンドウの表示の更新が検知された場合、更新検知部22は、上記したコンテンツ指定操作によって指定されたWebコンテンツをWebサーバ3に要求する。
The
Webコンテンツ表示部23は、コンテンツ指定操作によって指定されたWebコンテンツを表示するためのWebコンテンツ情報をWebサーバ3から受信し、当該Webコンテンツ情報に基づいてブラウザウィンドウ内に当該Webコンテンツを表示する。また、Webコンテンツ表示部23は、操作受付部21によって受け付けられたコンテンツ表示変更操作に基づいてブラウザウィンドウ内のWebコンテンツの表示を変更する。
The web
モード設定部24は、操作受付部21によって受け付けられたモード設定操作に応じて、ユーザ操作反映モードを設定する。なお、モード設定部24は、ユーザ操作反映モードが設定されているか否かを示す設定情報として、モード設定フラグを保持する。
The
ユーザ操作情報抽出部25は、モード設定部24によってユーザ操作反映モードが設定されている場合に、操作受付部21によって受け付けられたコンテンツ表示変更操作を抽出する。ユーザ操作情報抽出部25は、抽出されたコンテンツ表示変更操作を示す情報(以下、ユーザ操作情報と表記)をWebサーバ3に送信する。
When the user operation reflection mode is set by the
Webサーバ3は、上記したWebサーバ3´に含まれるWebコンテンツ格納部31´及び更新処理部32´に対応するWebコンテンツ格納部31及び更新処理部32に加えて、ユーザ操作情報管理部33及びユーザ操作情報格納部34を含む。
The
Webコンテンツ格納部31は、Webサーバ3において管理されているWebコンテンツを格納する。
The web
更新処理部32は、端末装置2からの要求に応じて当該WebコンテンツをWebコンテンツ格納部31から取得し、当該Webコンテンツを表示するためのWebコンテンツ情報を生成する。更新処理部32によって生成されたWebコンテンツ情報は、端末装置2に送信される。
The
ユーザ操作情報管理部33は、端末装置2から送信されたユーザ操作情報を受信し、当該受信されたユーザ操作情報をユーザ操作情報格納部34に格納する。ユーザ操作情報管理部33は、ユーザ操作情報格納部34に格納されたユーザ操作情報を管理する機能を有する。
The user operation
なお、本実施形態において、ユーザ操作情報格納部34に格納されたユーザ操作情報は、更新処理部32がWebコンテンツ情報を生成する際に用いられる。
In this embodiment, the user operation information stored in the user operation
図5は、端末装置2のハードウェア構成の一例を示す。図5に示すように、端末装置2は、CPU201、不揮発性メモリ202、主メモリ203、通信デバイス204、入力デバイス205及び表示デバイス206等を備える。
Figure 5 shows an example of the hardware configuration of the
CPU201は、端末装置2内の各コンポーネントの動作を制御するハードウェアプロセッサである。CPU201は、ストレージデバイスである不揮発性メモリ202から主メモリ203にロードされる様々なプログラムを実行する。CPU201によって実行されるプログラムには、オペレーティングシステム(OS)及び各種アプリケーションプログラムが含まれる。なお、各種アプリケーションプログラムには、ブラウザ等が含まれる。
The
本実施形態において、上記した図4に示す端末装置2に含まれる各部21~25の一部または全ては、CPU201(つまり、端末装置2のコンピュータ)によって実行されるブラウザまたは当該ブラウザに組み込まれるプラグイン等(つまり、ソフトウェア)によって実現される。なお、端末装置2に含まれる各部21~25の一部または全ては、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
In this embodiment, some or all of the
通信デバイス204は、Webサーバ3等との通信を実行するように構成されたデバイスである。入力デバイス205は、例えばマウス及びキーボード等を含む。表示デバイス206は、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)等を含む。
The
図6は、Webサーバのハードウェア構成の一例を示す。図6に示すように、Webサーバ3は、CPU301、不揮発性メモリ302、主メモリ303及び通信デバイス304等を備える。
Figure 6 shows an example of the hardware configuration of a web server. As shown in Figure 6, the
CPU301は、Webサーバ3内の各コンポーネントの動作を制御するハードウェアプロセッサである。CPU301は、ストレージデバイスである不揮発性メモリ302から主メモリ303にロードされる様々なプログラムを実行する。CPU301によって実行されるプログラムには、オペレーティングシステム(OS)及び各種アプリケーションプログラム等が含まれる。なお、各種アプリケーションプログラムには、上記したWebアプリケーションプログラム等が含まれる。
The
本実施形態において、上記した図4に示すWebサーバ3に含まれるWebコンテンツ格納部31及びユーザ操作情報格納部34は、不揮発性メモリ302(またはその他の記憶装置)等によって実現される。
In this embodiment, the web
また、本実施形態において、上記した図4に示すWebサーバ3に含まれる更新処理部32及びユーザ操作情報管理部33の一部または全ては、CPU301(つまり、Webサーバ3のコンピュータ)によって実行されるWebアプリケーションプログラム(すなわち、ソフトウェア)によって実現されるものとする。なお、更新処理部32及びユーザ操作情報管理部33の一部または全ては、IC等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
In addition, in this embodiment, all or part of the
通信デバイス304は、端末装置2等との通信を実行するように構成されたデバイスである。
The
以下、本実施形態に係るコンテンツ表示システム1の動作について説明する。本実施形態に係るコンテンツ表示システム1は、ユーザの操作(コンテンツ表示変更操作)を示すユーザ操作情報をWebサーバ3に保存しておく処理(以下、ユーザ操作情報保存処理と表記)と、当該ユーザ操作情報を用いてWebコンテンツを再表示する処理(以下、コンテンツ再表示処理と表記)とを実行する。以下、ユーザ操作情報保存処理及びコンテンツ再表示処理について説明する。
The operation of the
まず、図7に示すシーケンスチャートを参照して、ユーザ操作情報保存処理の処理手順の一例について説明する。 First, an example of the processing procedure for saving user operation information will be described with reference to the sequence chart shown in FIG. 7.
ここで、端末装置2上のブラウザウィンドウ内に第1Webコンテンツが表示されたものとする(ステップS11)。なお、詳しい説明を省略するが、例えばブラウザウィンドウの所定の領域において第1Webコンテンツを指定する(当該第1Webコンテンツを示すURLを入力する)コンテンツ指定操作が行われた場合には、端末装置2からWebサーバ3に当該第1Webコンテンツが要求され、当該第1Webコンテンツを表示するためのWebコンテンツ情報がWebサーバ3において生成される。第1Webコンテンツは、このようにWebサーバ3において生成されたWebコンテンツ情報に基づいて端末装置2上のブラウザウィンドウ内に表示される。
Here, it is assumed that the first Web content is displayed in the browser window on the terminal device 2 (step S11). Although detailed explanation is omitted, for example, when a content designation operation is performed to designate the first Web content in a predetermined area of the browser window (inputting a URL indicating the first Web content), the
ここで、端末装置2を使用するユーザは、ブラウザウィンドウ内に表示された第1Webコンテンツに対してコンテンツ表示変更操作を行うことができる。このように第1Webコンテンツに対してコンテンツ表示変更操作が行われた場合、操作受付部21は、当該コンテンツ表示変更操作を受け付ける(ステップS12)。
Here, the user of the
ステップS12の処理が実行されると、Webコンテンツ表示部23は、当該ステップS12において受け付けられたコンテンツ表示変更操作に基づいて、ブラウザウィンドウ内の第1Webコンテンツの表示を変更する(ステップS13)。
When the process of step S12 is executed, the Web
次に、例えばユーザが第1Webコンテンツ以外のWebコンテンツ(以下、第2Webコンテンツと表記)を指定するコンテンツ指定操作を行うことによって、当該コンテンツ指定操作が操作受付部21によって受け付けられた場合を想定する。この場合、更新検知部22は、ブラウザウィンドウの表示の更新(第1Webコンテンツを含むWebページから第2Webコンテンツを含むWebページへの遷移)を検知する(ステップS14)。
Next, assume that the user performs a content designation operation to designate a web content other than the first web content (hereinafter referred to as the second web content), and the content designation operation is accepted by the
ステップS14においてブラウザウィンドウの表示の更新が検知された場合、更新検知部22は、コンテンツ指定操作によって指定された第2Webコンテンツ(の表示)をWebサーバ3に要求する(ステップS15)。
If an update to the display of the browser window is detected in step S14, the
ステップS15の処理が実行されると、Webサーバ3に含まれる更新処理部32は、当該ステップS15において要求された第2WebコンテンツをWebコンテンツ格納部31から取得し、当該第2Webコンテンツを表示するためのWebコンテンツ情報を生成する(ステップS16)。
When the process of step S15 is executed, the
ステップS16において生成されたWebコンテンツ情報は、Webサーバ3(更新処理部32)から端末装置2に送信される(ステップS17)。 The web content information generated in step S16 is transmitted from the web server 3 (update processing unit 32) to the terminal device 2 (step S17).
ステップS17においてWebサーバ3から送信されたWebコンテンツ情報は端末装置2によって受信され、Webコンテンツ表示部23は、当該Webコンテンツ情報に基づいて第2Webコンテンツをブラウザウィンドウ内に表示する(ステップS18)。
The web content information transmitted from the
ここで、端末装置2に含まれるユーザ操作情報抽出部25は、操作受付部21によって受け付けられたユーザの操作(コンテンツ表示変更操作)を示すユーザ操作情報を、当該コンテンツ表示変更操作が行われたWebコンテンツを識別するためのコンテンツIDに対応づけて保持(蓄積)しているものとする。この場合、ユーザ操作情報抽出部25は、保持されているユーザ操作情報の中から、第1Webコンテンツに対して行われたコンテンツ変更操作を示すユーザ操作情報(以下、第1Webコンテンツに関するユーザ操作情報と表記)を抽出する(ステップS19)。なお、ステップS19において抽出されるユーザ操作情報は、ステップS12において受け付けられたコンテンツ表示変更操作に相当する。
Here, the user operation
なお、上記したステップS12及びS13の処理は複数回実行される(つまり、ユーザがコンテンツ表示変更操作を複数回行う)場合があるが、ステップS19において抽出されるユーザ操作情報は、例えば最後に行われたコンテンツ表示変更操作(直近のコンテンツ表示変更操作)を示すユーザ操作情報であればよい。ただし、例えば複数のコンテンツ変更操作を経てステップS14の処理が実行される前の第1Webコンテンツの表示状態に至っているような場合には、ステップS11において第1Webコンテンツが表示された後、ステップS14においてブラウザウィンドウの表示の更新が検知されるまでの間にユーザによって第1Webコンテンツに対して行われた全てのコンテンツ表示変更操作を示すユーザ操作情報が抽出されてもよい。 The above-mentioned processes of steps S12 and S13 may be performed multiple times (i.e., the user may perform a content display change operation multiple times), but the user operation information extracted in step S19 may be, for example, user operation information indicating the last content display change operation (the most recent content display change operation). However, for example, in a case where the display state of the first Web content before the process of step S14 is performed has been reached through multiple content change operations, user operation information indicating all content display change operations performed by the user on the first Web content from when the first Web content is displayed in step S11 until an update of the display of the browser window is detected in step S14 may be extracted.
ステップS19において抽出されたユーザ操作情報は、第1Webコンテンツを識別するためのコンテンツIDとともに、端末装置2からWebサーバ3に送信される(ステップS20)。
The user operation information extracted in step S19 is transmitted from the
Webサーバ3に含まれるユーザ操作情報管理部33は、ステップS20において端末装置2から送信されたユーザ操作情報及びコンテンツIDを受信し、当該受信されたユーザ操作情報を当該コンテンツIDに対応づけてユーザ操作情報格納部34に格納する(ステップS21)。
The user operation
上記したユーザ操作情報保存処理によれば、第1Webコンテンツに対して行われたコンテンツ表示変更操作を示すユーザ操作情報をWebサーバ3に保存しておくことができる。
According to the above-mentioned user operation information storage process, user operation information indicating the content display change operation performed on the first Web content can be stored in the
なお、本実施形態においてはユーザのモード設定操作に応じてユーザ操作反映モードが設定されるが、上記したステップS19~S21の処理は、当該ユーザ操作反映モードが設定されている場合にのみ実行されてもよい。この場合、ユーザ操作情報抽出部25は、モード設定部24に保持されているモード設定フラグを参照することによって、ユーザ操作反映モードが設定されている(つまり、ユーザ操作反映モードがONである)と判定される場合にステップS19の処理を実行すればよい。一方、ユーザ操作反映モードが設定されていない(つまり、ユーザ操作反映モードがOFFである)と判定される場合には、ステップS19の処理は実行されない。
In this embodiment, the user operation reflection mode is set according to the user's mode setting operation, but the above-mentioned steps S19 to S21 may be executed only when the user operation reflection mode is set. In this case, the user operation
また、図7においては例えばコンテンツ指定操作に応じてユーザ操作情報がWebサーバ3に保存されることを想定しているが、当該ユーザ操作情報の保存処理(つまり、ステップS19~S21の処理)は、コンテンツ指定操作とは異なる操作(ユーザ操作情報をWebサーバ3に保存することを指示する操作)が行われた場合に実行されてもよい。
In addition, in FIG. 7, it is assumed that the user operation information is stored in the
更に、図7においてはステップS11~S21の順に処理が実行されるものとして説明したが、ステップS19~S21の処理は、例えばステップS13の処理が実行された後に実行されればよい。すなわち、ステップS19~S21の処理は、上記したユーザ操作情報をWebサーバ3に保存することを指示する操作が行われたタイミングで実行されてもよいし、ステップS14~S18の処理と並列に実行されてもよい。
Furthermore, in FIG. 7, the processes are described as being executed in the order of steps S11 to S21, but the processes of steps S19 to S21 may be executed, for example, after the process of step S13 is executed. In other words, the processes of steps S19 to S21 may be executed when an operation is performed to instruct the above-mentioned user operation information to be saved in the
次に、図8のシーケンスチャートを参照して、コンテンツ再表示処理の処理手順の一例について説明する。なお、図8に示す処理は図7に示す処理の後に実行され、ここでは、端末装置2上のブラウザウィンドウ内に第2Webコンテンツが表示されているものとする。
Next, an example of the processing procedure for the content redisplay process will be described with reference to the sequence chart in FIG. 8. Note that the process shown in FIG. 8 is executed after the process shown in FIG. 7, and it is assumed here that the second Web content is displayed in the browser window on the
ここで、例えばユーザが第1Webコンテンツを再表示するために当該第1Webコンテンツを指定するコンテンツ指定操作を行うことによって、当該コンテンツ指定操作が操作受付部21によって受け付けられた場合を想定する。この場合、更新検知部22は、ブラウザウィンドウの表示の更新(第2Webコンテンツを含むWebページから第1Webコンテンツを含むWebページへの遷移)を検知する(ステップS31)。
Here, for example, it is assumed that the user performs a content designation operation to designate the first Web content in order to redisplay the first Web content, and the content designation operation is accepted by the
ステップS31においてブラウザウィンドウの表示の更新が検知された場合、更新検知部22は、コンテンツ指定操作によって指定された第1Webコンテンツ(の表示)をWebサーバ3に要求する(ステップS32)。
If an update to the display of the browser window is detected in step S31, the
ステップS32の処理が実行されると、Webサーバ3に含まれるユーザ操作情報管理部33は、ユーザ操作情報格納部34を参照し、当該ステップS32において要求された第1Webコンテンツに関するユーザ操作情報(つまり、当該第1Webコンテンツを識別するためのコンテンツIDに対応づけられているユーザ操作情報)が当該ユーザ操作情報格納部34に存在するか否かを判定する。
When the process of step S32 is executed, the user operation
第1Webコンテンツに関するユーザ操作情報が存在すると判定された場合、ユーザ操作情報管理部33は、当該ユーザ操作情報をユーザ操作情報格納部34から取得する(ステップS33)。なお、ステップS33においては複数のユーザ操作情報が取得されても構わない。
If it is determined that user operation information related to the first Web content exists, the user operation
ステップS33の処理が実行されると、更新処理部32は、ステップS32において要求された第1WebコンテンツをWebコンテンツ格納部31から取得し、ステップS33において取得されたユーザ操作情報に基づいて、図7に示すユーザ操作情報保存処理時にコンテンツ表示変更操作に応じて表示が変更された第1Webコンテンツを表示するためのWebコンテンツ情報を生成する(ステップS34)。なお、ステップS34において生成されるWebコンテンツ情報は、以前にブラウザウィンドウ内に表示された第1Webコンテンツに対して行われたコンテンツ表示変更操作が反映された第1Webコンテンツを表示する(つまり、以前の第1Webコンテンツの表示状態を再現または復元)する)ためのWebコンテンツ情報である。
When the process of step S33 is executed, the
ステップS34において生成されたWebコンテンツ情報は、Webサーバ3(更新処理部32)から端末装置2に送信される(ステップS35)。 The web content information generated in step S34 is transmitted from the web server 3 (update processing unit 32) to the terminal device 2 (step S35).
ステップS35においてWebサーバ3から送信されたWebコンテンツ情報は端末装置2によって受信され、Webコンテンツ表示部23は、当該Webコンテンツ情報に基づいて第1Webコンテンツをブラウザウィンドウ内に表示する(ステップS36)。
The web content information transmitted from the
上記したコンテンツ再表示処理によれば、例えば第1Webコンテンツを拡大するようなコンテンツ表示変更操作が行われた後に第2Webコンテンツが表示され、当該第2Webコンテンツの表示の後に第1Webコンテンツが再表示されるような場合であっても、当該コンテンツ表示変更操作に基づいて既に拡大された状態の第1Webコンテンツ(つまり、当該コンテンツ表示変更操作が反映された第1Webコンテンツ)を表示することが可能となる。 According to the above-mentioned content redisplay process, even if, for example, a content display change operation such as enlarging a first Web content is performed and then a second Web content is displayed, and the first Web content is redisplayed after the second Web content is displayed, it is possible to display the first Web content that has already been enlarged based on the content display change operation (i.e., the first Web content reflecting the content display change operation).
なお、ここでは第1Webコンテンツに関するユーザ操作情報が存在する場合について説明したが、当該ユーザ操作情報が存在しない場合には、ステップS33の処理は実行されず、ステップS34~S36の処理が実行される。この場合、初期状態の第1Webコンテンツがブラウザウィンドウ内に表示されることになる。 Note that, although the above description is given of the case where user operation information related to the first Web content exists, if the user operation information does not exist, the process of step S33 is not executed, and the processes of steps S34 to S36 are executed. In this case, the first Web content in its initial state is displayed in the browser window.
また、図8においては省略されているが、ステップS33の処理は、ユーザ操作反映モードが設定される場合に実行されるものとする。なお、ユーザ操作反映モードが設定されているか否かは、上記したように端末装置2に含まれるモード設定部24に保持されているモード設定フラグを参照することによって判定可能である。この場合、ユーザ操作情報管理部33は、モード設定フラグを端末装置2(モード設定部24)から取得(受信)することによって、ユーザ操作反映モードが設定されているか否かを判定するものとする。ユーザ操作反映モードが設定されていない場合には、ステップS33の処理は実行されず、ステップS36においては初期状態の第1Webコンテンツが表示される(つまり、コンテンツ表示変更操作を反映せずに第1Webコンテンツを表示する)ことになる。
Although omitted in FIG. 8, the process of step S33 is executed when the user operation reflection mode is set. Whether or not the user operation reflection mode is set can be determined by referring to the mode setting flag stored in the
上記したように本実施形態において、Webサーバ3は第1Webコンテンツを表示するためのWebコンテンツ情報を(第1コンテンツ情報)生成し、端末装置2は、当該Webコンテンツ情報に基づいて第1Webコンテンツを表示し、当該第1Webコンテンツに対するユーザのコンテンツ表示変更操作に応じて、第1Webコンテンツの表示を変更する。この場合、本実施形態において、Webサーバ3は、第1Webコンテンツに対するコンテンツ表示変更操作を示すユーザ操作情報をユーザ操作情報格納部34に格納する。また、本実施形態において、Webサーバ3は、第1Webコンテンツが端末装置2に再表示される場合に、ユーザ操作情報格納部34に格納されたユーザ操作情報に基づいて、(初期状態から)表示が変更された第1Webコンテンツを表示するためのWebコンテンツ情報(第2コンテンツ情報)を生成し、端末装置2は、当該Webコンテンツ情報に基づいて第1Webコンテンツを表示する。
As described above, in this embodiment, the
本実施形態においては、上記した構成により、第1Webコンテンツを再表示する際に、以前に行われたコンテンツ表示変更操作が既に反映された状態の第1Webコンテンツを表示することができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。換言すれば、本実施形態においては、Webコンテンツに対するユーザの操作状態(アプリケーション操作状態)の保持及び当該操作状態に基づくWebコンテンツの表示制御を実現することにより、ユーザが一度操作した内容の喪失を防ぎ、Webコンテンツを再表示する際に同じ操作を繰り返す煩雑さを回避することができる。 In this embodiment, the above-described configuration allows the first Web content to be displayed in a state in which the previously performed content display change operation has already been reflected when the first Web content is redisplayed, thereby improving user convenience. In other words, in this embodiment, the user's operation state (application operation state) for the Web content is retained and the display of the Web content is controlled based on the operation state, thereby preventing the loss of the content that the user has operated once and avoiding the hassle of repeating the same operation when redisplaying the Web content.
なお、上記した図7及び図8は、第1Webコンテンツ、第2Webコンテンツ、第1Webコンテンツの順にブラウザウィドウ内に表示されるWebコンテンツ(Webページ)が遷移する場合を想定しているが、本実施形態は、第1Webコンテンツが再表示される際に、当該第1Webコンテンツに対して行われたコンテンツ表示変更操作が反映された第1Webコンテンツが表示される構成であればよい。すなわち、本実施形態は、複数の他のWebコンテンツが表示された後に第1Webコンテンツが再表示されるような場合に適用されてもよいし、コンテンツ表示変更操作が行われた第1Webコンテンツが表示されている状態で、当該第1Webコンテンツが再表示される(つまり、当該第1Webコンテンツを含むWebページがリロードされる)ような場合に適用されてもよい。なお、第1Webコンテンツを含むWebページがリロードされる際には図7に示すステップS14において当該リロードがブラウザウィンドウの表示の更新として検知されることになるが、この場合には、当該ステップS14の処理が実行された後にステップS19~S21の処理が実行され、更に図8に示すステップS32~S36の処理が実行されればよい。 7 and 8 above assume a case where the Web contents (Web pages) displayed in the browser window transition in the order of the first Web content, the second Web content, and the first Web content, but this embodiment may be configured such that when the first Web content is redisplayed, the first Web content reflecting the content display change operation performed on the first Web content is displayed. That is, this embodiment may be applied to a case where the first Web content is redisplayed after multiple other Web contents are displayed, or may be applied to a case where the first Web content is redisplayed (i.e., a Web page including the first Web content is reloaded) while the first Web content to which the content display change operation has been performed is displayed. When a web page including the first web content is reloaded, the reload is detected as an update of the display in the browser window in step S14 shown in FIG. 7. In this case, the processing of steps S19 to S21 is executed after the processing of step S14 is executed, and further the processing of steps S32 to S36 shown in FIG. 8 is executed.
本実施形態においては、Webサーバ3から送信されるWebコンテンツ情報に基づいてWebコンテンツを端末装置2に表示するものとして説明したが、本実施形態は、サーバ装置から取得(送信)されるコンテンツを端末装置に表示するコンテンツ表示システムであれば適用可能である。
In this embodiment, the web content is displayed on the
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態においては、前述した第1実施形態に係るコンテンツ表示システムの具体的な使用態様(応用例)について説明する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment will be described. In this embodiment, a specific usage mode (application example) of the content display system according to the first embodiment will be described.
前述した第1実施形態においては1つのブラウザウィンドウ内にWebコンテンツ(コンテンツ表示変更操作が反映されたWebコンテンツ)を再表示する場合について説明したが、本実施形態に係るコンテンツ表示システムは、例えば第1ブラウザウィンドウ内に表示されたWebコンテンツ(コンテンツ表示変更操作が行われたWebコンテンツ)を第1ブラウザウィンドウとは異なる第2ブラウザウィンドウ内に表示するような場合を想定している。 In the first embodiment described above, a case was described in which Web content (Web content in which a content display change operation has been reflected) is redisplayed in one browser window, but the content display system according to this embodiment assumes a case in which, for example, Web content displayed in a first browser window (Web content in which a content display change operation has been performed) is displayed in a second browser window that is different from the first browser window.
なお、本実施形態に係るコンテンツ表示システム(端末装置2及びWebサーバ3)の構成については、前述した第1実施形態と同様であるため、適宜、図4等を用いて説明する。
The configuration of the content display system (
以下、図9を参照して、本実施形態に係るコンテンツ表示システム1の動作の一例について説明する。ここでは、前述した第1実施形態に係るコンテンツ表示システム1によって実行される処理と同様の処理についてはその詳しい説明を省略し、当該第1実施形態と異なる点について主に述べる。
Below, an example of the operation of the
図9においては、端末装置2上でブラウザが起動されることによって表示される第1ブラウザウィンドウ211(ブラウザウィンドウA)において例えば「URL://main/map」が指定されることによって、WebコンテンツA(マップ)が当該第1ブラウザウィンドウ211内に表示されている場合を想定する。
In FIG. 9, it is assumed that, for example, "URL://main/map" is specified in the first browser window 211 (browser window A) that is displayed by starting a browser on the
この場合、ユーザは、第1ブラウザウィンドウ211内のWebコンテンツAに対してコンテンツ表示変更操作(例えば、当該WebコンテンツAの一部の領域211aを拡大する操作等)を行うことによって、当該WebコンテンツAの表示(状態)を変更することができる。
In this case, the user can change the display (state) of the Web content A by performing a content display change operation on the Web content A in the first browser window 211 (for example, an operation to enlarge a portion of the
ここで、前述した第1実施形態においては同一のブラウザウィンドウの表示が更新された後にWebコンテンツが再表示される構成であるため、コンテンツ指定操作が行われた場合にコンテンツ表示変更操作を示すユーザ操作情報がWebサーバ3に保存される(ユーザ操作情報格納部34に格納される)ものとして説明したが、本実施形態においては、第1ブラウザウィンドウ211に「保存」ボタン211bが設けられており、ユーザによって当該「保存」ボタン211bを押下する操作(以下、ユーザ操作情報保存操作と表記)が行われた場合に、上記した第1ブラウザウィンドウ211内に表示されているWebコンテンツAに対して行われたコンテンツ表示変更操作を示すユーザ操作情報がWebサーバ3に保存されるものとする。図9においては、上記した「保存」ボタン211bが押下されることによって、WebコンテンツA(マップ)上のX座標が0.5、Y座標が0.4である位置を中心とする領域を1.5の拡大率で拡大する操作を示すユーザ操作情報が、WebコンテンツAを識別するためのコンテンツID「A」に対応づけてWebサーバ3に保存されたことが示されている。図9に示すユーザ操作情報は、一例であり、例えば入力デバイス(マウスまたはキーボード等)に対する操作を示すような情報であっても構わない。具体的には、入力デバイスに対する操作には、例えばマウスを用いて行われるドラッグ操作やキーボードのショートカットキーを押下する操作等が含まれる。
Here, in the first embodiment described above, since the display of the same browser window is updated and then the Web content is redisplayed, it has been described that when a content designation operation is performed, the user operation information indicating the content display change operation is stored in the Web server 3 (stored in the user operation information storage unit 34). However, in this embodiment, the
なお、前述した第1実施形態において説明したように、コンテンツ表示システム1においてはモード設定部24によってユーザ操作反映モードが設定されるが、図9に示す例では、当該ユーザ操作反映モードが設定されているか否かを示すモード表示ボタン211cが設けられている。この場合、ユーザは、例えばモード表示ボタン211cを押下する操作(モード設定操作)を行うことによって、ユーザ操作反映モードのON及びOFFを切り替えることができるものとする。
As described in the first embodiment, the user operation reflection mode is set by the
次に、第2ブラウザウィンドウ212(ブラウザウィンドウB)内にWebコンテンツAを表示するものとする。この場合、第2ブラウザウィンドウにおいて「URL://main/map」が指定されるが、Webサーバ3に含まれる更新処理部32は、上記したようにWebサーバ3に保存されたユーザ操作情報によって示されるコンテンツ表示変更操作が反映されたWebコンテンツAを表示するためのWebコンテンツ情報を生成し、端末装置2に送信する。これによれば、図9の右上に示すように、端末装置2上の第2ブラウザウィンドウ212内には、第1ブラウザウィンドウ211内に表示されたWebコンテンツAに対して行われたコンテンツ表示変更操作が反映されたWebコンテンツA(つまり、X座標が0.5、Y座標が0.4である位置を中心とする領域を1.5の拡大率で拡大したWebコンテンツA)が表示される。
Next, assume that Web content A is displayed in the second browser window 212 (browser window B). In this case, "URL://main/map" is specified in the second browser window, and the
ここではユーザ操作反映モードがONである場合を想定して説明したが、例えばユーザ操作反映モードがOFFである状態で第2ブラウザウィンドウ212において「URL://main/map」が指定された場合には、図9の右下に示すように初期状態のWebコンテンツAを表示することも可能である。
Here, we have explained the case where the user operation reflection mode is ON. However, for example, if the user operation reflection mode is OFF and "URL://main/map" is specified in the
なお、本実施形態における第1ブラウザウィンドウ211及び第2ブラウザウィンドウ212は、同一のブラウザが起動されることによって表示されるブラウザウィンドウである場合を想定しているが、異なるブラウザが起動されることによって表示されるブラウザウィンドウであっても構わない。
In this embodiment, it is assumed that the
上記したように本実施形態においては、第1ブラウザウィンドウ内に表示されたWebコンテンツ(第1コンテンツ)に対してコンテンツ表示変更操作が行われた場合に、当該コンテンツ表示変更操作を示すユーザ操作情報をWebサーバ3に保存しておくことによって、ユーザが当該コンテンツ表示変更操作を再び行うことなく、当該コンテンツ表示変更操作が反映されたWebコンテンツ(第2コンテンツ)を第2ブラウザウィンドウ内に表示(再表示)することができる。
As described above, in this embodiment, when a content display change operation is performed on Web content (first content) displayed in a first browser window, user operation information indicating the content display change operation is stored in the
また、本実施形態においては、例えば第1ブラウザウィンドウに設けられた「保存」ボタンを押下するようなユーザ情報保存操作に基づいてユーザ操作情報をWebサーバ3に保存することができるため、ユーザの所望の状態のWebコンテンツを第2ブラウザウィンドウ内に表示することができる。
In addition, in this embodiment, user operation information can be saved in the
ここで、図9においては1つのユーザ操作情報がWebサーバ3に保存されるものとして説明したが、第1ブラウザウィンドウ211内のWebコンテンツAに対してコンテンツ表示変更操作が複数回行われた場合には、図10に示すように、当該コンテンツ表示変更操作の各々を示す複数のユーザ操作情報がWebサーバ3に保存されてもよい。この場合、複数のユーザ操作情報はユーザによってコンテンツ変更操作が行われた時系列順に保存され、当該ユーザ操作情報の各々には、当該時系列順を示す順序(情報)が付与される。
In FIG. 9, one piece of user operation information is described as being stored in the
このような複数のユーザ操作情報がWebサーバ3に保存されている場合には、当該複数のユーザ操作情報の各々によって示されるコンテンツ表示変更操作が行われた状態のWebコンテンツAを第2ブラウザウィンドウ212内に表示することができる。
When such multiple pieces of user operation information are stored in the
具体的には、例えば第2ブラウザウィンドウ212には「操作切り替え」ボタン212aが設けられており、ユーザは、当該「操作切り替え」ボタン212aを押下する操作を行う度に、第2ブラウザウィンドウ212内に表示されるWebコンテンツAに反映されるユーザ操作情報(によって示されるコンテンツ変更操作)を切り替えることができる。
Specifically, for example, the
図10に示す例では、上記したように第2ブラウザウィンドウ212において「URL://main/map」が指定された場合に順序「1」が付されたユーザ操作情報によって示されるコンテンツ表示変更操作が反映されたWebコンテンツAが当該第2ブラウザウィンドウ212内に表示されるが、当該WebコンテンツAの表示後に「操作切り替え」ボタン212aが押下された場合には、順序「2」が付されたユーザ操作情報によって示されるコンテンツ表示変更操作が反映されたWebコンテンツAが第2ブラウザウィンドウ212内に表示される。また、「操作切り替え」ボタン212aが更に押下された場合には、順序「3」が付されたユーザ操作情報によって示されるコンテンツ表示変更操作が反映されたWebコンテンツAが第2ブラウザウィンドウ212内に表示される。
In the example shown in FIG. 10, when "URL://main/map" is specified in the
なお、詳しい説明を省略するが、上記した「操作切り替え」ボタン212aが押下される操作が行われた場合には、当該操作が行われたことが端末装置2からWebサーバ3に通知され、Webサーバ3(更新処理部32)は、当該操作に応じた順序が付されたユーザ操作情報によって示されるコンテンツ表示変更操作が反映されたWebコンテンツAを表示するためのWebコンテンツ情報を生成し、当該Webコンテンツ情報を端末装置2に送信する処理を実行する。これにより、端末装置2(Webコンテンツ表示部23)は、「操作切り替え」ボタン212aが押下される度にWebサーバ3から送信されるWebコンテンツ情報に基づいて、異なるコンテンツ表示変更操作が反映されたWebコンテンツAを順次表示することができる。
Although detailed explanation is omitted, when the above-mentioned "operation switching"
ここでは、順序「1」~「3」の各々が付されているユーザ操作情報によって示されるコンテンツ表示変更操作が反映されたWebコンテンツAが順次表示される(つまり、順序「1」、「2」及び「3」の順にコンテンツ表示変更操作を切り替える)ものとして説明したが、「操作切り替え」ボタン212aは、順序「3」、「2」及び「1」の順にコンテンツ表示変更操作を切り替えるボタンであってもよい。また、第2ブラウザウィンドウ212には、順序「1」、「2」及び「3」の順にコンテンツ表示変更操作を切り替えるボタンと、順序「3」、「2」及び「1」の順にコンテンツ表示変更操作を切り替えるボタンとが設けられていてもよい。更に、第2ブラウザウィンドウ212には、「操作切り替え」ボタン212aの代わりに、WebコンテンツAに反映するコンテンツ変更操作(を示すユーザ操作情報)の順序を識別するための識別子(識別番号等)を入力可能な入力欄が設けられていてもよい。この場合には、入力欄に入力された識別子によって識別される順序が付されたユーザ操作情報によって示されるコンテンツ表示変更操作が反映されたWebコンテンツAを第2ブラウザウィンドウ212内に表示するようなことが可能となる。
Here, it has been described that the Web content A reflecting the content display change operations indicated by the user operation information with the orders "1" to "3" are displayed in sequence (i.e., the content display change operations are switched in the order of "1", "2", and "3"). However, the "operation switch"
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態においては、前述した第2実施形態と同様に、第1実施形態に係るコンテンツ表示システムの具体的な使用態様(応用例)について説明する。
Third Embodiment
Next, a third embodiment will be described. In this embodiment, as in the above-described second embodiment, a specific usage mode (application example) of the content display system according to the first embodiment will be described.
前述した第1実施形態においては1つの端末装置上のブラウザウィンドウ内にWebコンテンツ(コンテンツ表示変更操作が反映されたWebコンテンツ)を再表示する場合について説明したが、本実施形態に係るコンテンツ表示システムは、例えば第1端末装置(上のブラウザウィンドウ)に表示されたWebコンテンツ(コンテンツ表示変更操作が行われたWebコンテンツ)を第2端末装置(上のブラウザウィンドウ)に表示するような場合を想定している。 In the first embodiment described above, a case was described in which web content (web content in which a content display change operation has been reflected) is redisplayed in a browser window on one terminal device, but the content display system according to this embodiment assumes a case in which web content (web content in which a content display change operation has been performed) displayed on a first terminal device (upper browser window) is displayed on a second terminal device (upper browser window), for example.
図11は、本実施形態に係るコンテンツ表示システムの概要を説明するための図である。図11に示すように、本実施形態に係るコンテンツ表示システム1は、第1端末装置2a及び第2端末装置2bを備える。
FIG. 11 is a diagram for explaining an overview of a content display system according to this embodiment. As shown in FIG. 11, a
本実施形態において、第2端末装置2bは、複数の表示デバイス206a~206eを備え、当該複数の表示デバイス206a~206eにそれぞれ異なるWebコンテンツを表示することによって監視対象(例えば、インフラストラクチャ等)を監視するために使用される監視装置として動作するものとする。第2端末装置2bが備える複数の表示デバイス206a~206eは比較的大画面のディスプレイであり、当該複数の表示デバイス206a~206eの各々に表示されるWebコンテンツが複数の監視者によって閲覧されることによって、監視対象に対する効率的な監視を行うことができる。詳しい説明については省略するが、図11に示す例では、監視対象が設置されている位置を表示するためのマップや当該監視対象の状態を表す画像等を含む複数のWebコンテンツが複数の表示デバイス206a~206eに表示されている。
In this embodiment, the second
ここで、上記したように比較的大画面のディスプレイである複数の表示デバイス206a~206eに表示されているWebコンテンツに対するコンテンツ表示変更操作を当該表示デバイス206a~206e(を備える端末装置)上で行うことは困難である。
Here, as described above, it is difficult to perform content display change operations for Web content displayed on the
このため、上記したような第2端末装置2b(監視装置)に備えられる複数の表示デバイス206a~206eに表示されるWebコンテンツに対するコンテンツ表示変更操作(当該Webコンテンツの表示を変更する操作)は、第2端末装置2bとは別個に設けられた第1端末装置2a(操作端末)上で行われるものとする。
For this reason, content display change operations (operations to change the display of the Web content) displayed on the
すなわち、本実施形態においては、第1端末装置2aの表示デバイス206(操作用ブラウザウィンドウ)上でコンテンツ表示変更操作が行われたWebコンテンツを、当該コンテンツ表示変更操作を反映した状態で第2端末装置2bの表示デバイスに表示する構成を有する。
In other words, in this embodiment, the web content for which a content display change operation has been performed on the display device 206 (operation browser window) of the first
図12は、本実施形態に係るコンテンツ表示システム1の構成の一例を示す。図12においては、前述した図4と同様の部分には同一参照符号を付して、その詳しい説明を省略する。なお、本実施形態における第1端末装置2aは、前述した第1実施形態における端末装置2に相当し、当該端末装置2と同様の機能構成を有する。
Figure 12 shows an example of the configuration of a
図12に示すように、本実施形態に係るコンテンツ表示システム1は第2端末装置2bを備え、当該第2端末装置2bは、Webコンテンツ表示部26を含む。
As shown in FIG. 12, the
Webコンテンツ表示部26は、Webコンテンツを表示するためのWebコンテンツ情報をWebサーバ3から受信し、当該Webコンテンツ情報に基づいて複数の表示デバイス206a~206e(上のブラウザウィンドウ内)に当該Webコンテンツを表示する。
The web
以下、図13のシーケンスチャートを参照して、本実施形態に係るコンテンツ表示システム1の処理手順の一例について説明する。
Below, an example of the processing procedure of the
本実施形態においては、上記したように第2端末装置2bに備えられる複数の表示デバイス(ディスプレイ)206a~206eに表示されているWebコンテンツに対するコンテンツ表示変更操作を第1端末装置2aにおいて行うため、ユーザは、当該コンテンツ表示変更操作を行うWebコンテンツが表示されている表示デバイスを識別するための識別子(以下、ディスプレイ番号と表記)を選択する操作(以下、ディスプレイ選択操作と表記)を第1端末装置2aに対して行う。
In this embodiment, in order to perform a content display change operation on the Web content displayed on the multiple display devices (displays) 206a to 206e provided in the second
上記したディスプレイ選択操作が行われた場合、操作受付部21は、当該ディスプレイ選択操作において選択されたディスプレイ番号を受け付ける(ステップS41)。
When the above-mentioned display selection operation is performed, the
更新検知部22は、ステップS41において受け付けられたディスプレイ番号をWebサーバ3に送信する(ステップS42)。
The
Webサーバ3に含まれる更新処理部32は、ステップS42において第1端末装置2a(更新検知部22)から送信されたディスプレイ番号を受信し、第2端末装置2bに備えられる複数の表示デバイス206a~206eの中から当該ディスプレイ番号によって識別される表示デバイス(以下、対象表示デバイスと表記)を特定し、当該表示デバイスに表示されているWebコンテンツを表示するためのWebコンテンツ情報を生成する(ステップS43)。なお、第2端末装置2bに備えられる複数の表示デバイス206a~206eの各々に表示されているWebコンテンツ(を含むWebページを示すURL)は、Webサーバ3(更新処理部32)において管理されているものとする。
The
ステップS43において生成されたWebコンテンツ情報は、Webサーバ3(更新処理部32)から端末装置2に送信される(ステップS44)。 The web content information generated in step S43 is transmitted from the web server 3 (update processing unit 32) to the terminal device 2 (step S44).
ステップS44においてWebサーバ3から送信されたWebコンテンツ情報は第1端末装置2aによって受信され、Webコンテンツ表示部23は、当該Webコンテンツ情報に基づいてWebコンテンツを第1端末装置2a(表示デバイス206)上のブラウザウィンドウ内に表示する(ステップS45)。
The web content information transmitted from the
ここで、第1端末装置2aを使用するユーザは、ブラウザウィンドウ内に表示されたWebコンテンツに対してコンテンツ表示変更操作を行うことができる。このようにWebコンテンツに対してコンテンツ表示変更操作が行われた場合、操作受付部21は、当該コンテンツ表示変更操作を受け付ける(ステップS46)。
Here, the user of the first
ステップS46の処理が実行されると、Webコンテンツ表示部23は、当該ステップS46において受け付けられたコンテンツ表示変更操作に基づいて、ブラウザウィンドウ内のWebコンテンツの表示を変更する(ステップS47)。なお、上記したステップS46及びS47の処理は繰り返し実行されても構わない。
When the process of step S46 is executed, the web
次に、ユーザ操作情報抽出部25は、ステップS46において受け付けられたコンテンツ表示変更操作を示すユーザ操作情報(つまり、ステップS45において表示されたWebコンテンツに関するユーザ操作情報)を抽出する(ステップS48)。なお、ステップS48の処理は、例えば前述した第2実施形態において説明したような「保存」ボタンを押下するユーザ情報保存操作に基づいて実行されればよい。
Next, the user operation
ステップS48において抽出されたユーザ操作情報は、当該ユーザ操作情報によって示される操作が行われたWebコンテンツを識別するためのコンテンツID及びステップS41において受け付けられたディスプレイ番号(対象表示デバイスを識別するためのディスプレイ番号)とともに、第1端末装置2aからWebサーバ3に送信される(ステップS49)。
The user operation information extracted in step S48 is transmitted from the first
Webサーバ3に含まれる更新処理部32は、ステップS49において第1端末装置2aから送信されたユーザ操作情報、コンテンツID及びディスプレイ番号を受信し、当該ユーザ操作情報によって示されるコンテンツ表示変更操作が反映されたWebコンテンツ(当該コンテンツIDによって識別されるWebコンテンツ)を表示するためのWebコンテンツ情報を生成する(ステップS50)。なお、第1端末装置2aから受信されたユーザ操作情報、コンテンツID及びディスプレイ番号は、ユーザ操作情報格納部34に格納されてもよい。
The
ステップS50において生成されたWebコンテンツ情報は、第1端末装置2aから受信されたディスプレイ番号とともに、Webサーバ3(更新処理部32)から第2端末装置2bに送信される(ステップS51)。
The Web content information generated in step S50 is sent from the Web server 3 (update processing unit 32) to the second
ステップS51においてWebサーバ3から送信されたWebコンテンツ情報及びディスプレイ番号は第2端末装置2bによって受信され、Webコンテンツ表示部26は、当該ディスプレイ番号によって識別される対象表示デバイス(上のブラウザウィンドウ)に、当該Webコンテンツ情報に基づいてWebコンテンツを表示する(ステップS52)。この場合、Webコンテンツは、上記したステップS47において第1端末装置2a上のブラウザウィンドウ内に表示されたWebコンテンツと同様の状態で表示される。
The web content information and display number transmitted from the
なお、本実施形態においては、第1端末装置2aに備えられる表示デバイス206(以下、単に第1端末装置2aの表示デバイスと表記)と、第2端末装置2bに備えられる複数の表示デバイス206a~206eのうちの対象表示デバイス(以下、単に第2端末装置2bの表示デバイスと表記)とは解像度が異なることが想定される。このため、上記したステップS50においては、第1端末装置2aの表示デバイスの解像度と第2端末装置2bの表示デバイスの解像度とを比較した結果に基づいて、Webコンテンツ情報を生成するようにしてもよい。
In this embodiment, it is assumed that the
このような構成の場合、例えば第1端末装置2aにおいて行われたコンテンツ表示変更操作がマップのようなWebコンテンツ上のX座標が0.5、Y座標が0.4である位置を中心とする領域を1.5の拡大率で拡大する操作であるものとすると、当該拡大されるWebコンテンツの領域及び拡大率等を、第1端末装置2aの表示デバイスの解像度と第2端末装置2bの表示デバイスの解像度との比較結果に基づいて調整するようなことが可能となり、第1端末装置2aにおけるWebコンテンツの表示を第2端末装置2bの対象表示デバイスにおいて適切に復元(再現)することができる。
In such a configuration, for example, if a content display change operation performed on the first
上記したように本実施形態においては、第1端末装置2aに表示されたWebコンテンツに対してコンテンツ表示変更操作が行われた場合に、当該コンテンツ表示変更操作が反映されたWebコンテンツを第2端末装置2bに表示(再表示)することができる。このような本実施形態に係るコンテンツ表示システム1によれば、例えば操作端末(第1端末装置2a)において行われたコンテンツ表示変更操作を反映したWebコンテンツを監視装置(第2端末装置2b)上で復元するようなことが可能となるため、当該制御装置における効率的な集中管理に利用することができる。
As described above, in this embodiment, when a content display change operation is performed on Web content displayed on the first
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。前述した第2実施形態においては、例えばWebコンテンツが表示された第1ブラウザウィンドウ(ブラウザウィンドウA)に設けられている「保存」ボタンを押下するユーザ操作情報保存操作が行われた後に、第2ブラウザウィンドウ(ブラウザウィンドウB)内に当該Webコンテンツを再表示するものとして説明したが、図14に示すように、当該ユーザ操作情報保存操作が行われない場合、ユーザ操作情報はWebサーバ3内に保存されず、第2ブラウザウィンドウ内には、初期状態のWebコンテンツ(つまり、第1ブラウザウィンドウ内に表示されているWebコンテンツに対して行われたコンテンツ変更操作が反映されていないWebコンテンツ)が表示されることになる。
Fourth Embodiment
Next, a fourth embodiment will be described. In the second embodiment described above, for example, after a user operation information saving operation of pressing a "Save" button provided in a first browser window (browser window A) in which a Web content is displayed is performed, the Web content is redisplayed in a second browser window (browser window B). However, as shown in Fig. 14, if the user operation information saving operation is not performed, the user operation information is not saved in the
このため、本実施形態は、ユーザ操作情報が自動的に保存される構成を採用するものとする。なお、本実施形態に係るコンテンツ表示システム(端末装置2及びWebサーバ3)の構成については、前述した第1実施形態と同様であるため、適宜、図4等を用いて説明する。
For this reason, this embodiment employs a configuration in which user operation information is automatically saved. Note that the configuration of the content display system (
以下、本実施形態においてユーザ操作情報を自動的にWebサーバ3に保存するコンテンツ表示システム1の第1~第3動作例について説明する。ここでは、前述した各実施形態に係るコンテンツ表示システム1によって実行される処理と同様の処理についてはその詳しい説明を省略し、当該各実施形態と異なる点について主に述べる。
Below, first to third operation examples of the
まず、図15は、本実施形態に係るコンテンツ表示システム1の第1動作例の概要を示している。第1動作例において、ユーザ操作情報は、予め定められた時間(例えば、S秒)が経過したタイミングで(つまり、一定周期毎に)自動的にWebサーバ3に保存される。
First, FIG. 15 shows an overview of a first operation example of the
この場合、ユーザ操作情報抽出部25は、例えばS秒が経過したタイミングで直近のコンテンツ変更操作を示すユーザ操作情報を自動的に抽出し、当該ユーザ操作情報をWebサーバ3に送信するように動作すればよい。
In this case, the user operation
次に、図16は、本実施形態に係るコンテンツ表示システム1の第2動作例の概要を示している。第2動作例において、ユーザ操作情報は、例えば同一のブラウザウィンドウ内に表示されているWebコンテンツAが他のWebコンテンツBに切り替えられたタイミングで自動的にWebサーバ3に保存される。
Next, FIG. 16 shows an overview of a second operation example of the
この場合、ユーザ操作情報抽出部25は、例えばWebコンテンツの切り替えのタイミング(つまり、ブラウザウィンドウの表示の更新が更新検知部22によって検知されたタイミング)で直近のコンテンツ変更操作を示すユーザ操作情報を自動的に抽出し、当該ユーザ操作情報をWebサーバ3に送信するように動作すればよい。
In this case, the user operation
なお、「WebコンテンツAが他のWebコンテンツBに切り替えられた」とは、前述した第1実施形態において説明したユーザのコンテンツ指定操作に応じてWebコンテンツが切り替えられる場合以外に、自動的にWebページが遷移するような場合も含まれる。 Note that "Web content A has been switched to another Web content B" includes cases where the Web page automatically transitions, in addition to cases where the Web content is switched in response to the user's content designation operation as described in the first embodiment above.
また、第2動作例においては、例えばWebコンテンツAを含むWebページがリロードされる際にユーザ操作情報が自動的に保存されても構わない。 In addition, in the second operation example, user operation information may be automatically saved, for example, when a web page including web content A is reloaded.
ここでは同一のブラウザウィンドウ内に表示されているWebコンテンツAが他のWebコンテンツBに切り替えられたタイミングでユーザ操作情報がWebサーバ3に保存されるものとして説明したが、当該ユーザ操作情報は、前述したように別のブラウザウィンドウまたは別の端末装置にWebコンテンツを再表示する際に使用されてもよい。
Here, it has been explained that the user operation information is stored in the
更に、図17は、本実施形態に係るコンテンツ表示システム1の第3動作例の概要を示している。上記したようにWebコンテンツに対して行われたコンテンツ表示変更操作を示すユーザ操作情報はユーザ操作情報抽出部25に保持されているが、第3動作例において、ユーザ操作情報は、当該ユーザ操作情報によって示されるコンテンツ表示変更操作(の操作量)に基づいてWebサーバ3に保存される。
Furthermore, FIG. 17 shows an overview of a third operation example of the
ここで、図17に示すように、WebコンテンツA(マップ)上のX座標が0.5、Y座標が0.4である位置を中心とする領域(以下、A地点と表記)を1.5の拡大率で拡大する操作(以下、第1ユーザ操作と表記)が行われた後に、当該WebコンテンツA上のX座標が0.2、Y座標が0.1である位置を中心とする領域(以下、B地点と表記)を3.0の拡大率で拡大する操作(以下、第2ユーザ操作と表記)が行われた場合を想定する。 As shown in FIG. 17, it is assumed that an operation (hereinafter referred to as a first user operation) is performed to enlarge an area (hereinafter referred to as point A) centered on a position on Web content A (map) where the X coordinate is 0.5 and the Y coordinate is 0.4, with a magnification factor of 1.5, and then an operation (hereinafter referred to as a second user operation) is performed to enlarge an area (hereinafter referred to as point B) centered on a position on Web content A where the X coordinate is 0.2 and the Y coordinate is 0.1, with a magnification factor of 3.0.
この場合、ユーザ操作情報抽出部25は、当該ユーザ操作情報抽出部25に保持されている第1ユーザ操作を示すユーザ操作情報(以下、第1ユーザ操作情報と表記)及び第2ユーザ操作を示すユーザ操作情報(以下、第2ユーザ操作情報と表記)に基づいて、第1ユーザ操作及び第2ユーザ操作の変化量(つまり、操作量)を計算し、当該変化量が予め定められた値(閾値)以上である場合に、第2ユーザ操作情報を抽出してWebサーバ3に送信するように動作する。
In this case, the user operation
これによれば、例えばA地点及びB地点との差分が閾値以上である場合(または第1ユーザ操作における拡大率と第2ユーザ操作における拡大率との差分が閾値以上である場合)に、第2ユーザ操作情報をWebサーバ3に保存することができる。すなわち、第3動作例においては、マップのようなWebコンテンツAにおいて、例えば一定の距離以上離れた領域(地点)を表示するような操作が行われた場合に、当該操作を示す操作情報が自動的にWebサーバ3に保存される。
According to this, for example, when the difference between points A and B is equal to or greater than a threshold (or when the difference between the magnification ratio in the first user operation and the magnification ratio in the second user operation is equal to or greater than a threshold), the second user operation information can be stored in the
ここでは第1ユーザ操作と第2ユーザ操作との変化量(操作量)が閾値以上である場合に第2ユーザ操作情報がWebサーバ3に保存されるものとして説明したが、例えば第1ユーザ操作と第2ユーザ操作との類似度を算出し、当該類似度が予め定められた値以下である(つまり、Webコンテンツの表示が大きく変更されたと推測される)場合に第2ユーザ操作情報が自動的にWebサーバ3に保存されてもよい。
Here, it has been described that the second user operation information is stored in the
更に、例えば第1または第2ユーザ操作と予め定められた操作(拡大される領域または拡大率等)との類似度を算出し、当該類似度が閾値以上である場合に当該操作を示す操作情報をWebサーバ3に保存する構成とすることも可能である。これによれば、所望の操作がユーザによって行われた場合に、当該操作を示すユーザ操作情報を自動的に保存するようなことが可能となる。
Furthermore, for example, it is possible to calculate the similarity between the first or second user operation and a predetermined operation (such as the area to be enlarged or the enlargement rate), and if the similarity is equal to or greater than a threshold, to store operation information indicating the operation in the
上記したように本実施形態においては、一定の周期、Webコンテンツの切り替え及びユーザの操作を基準としてユーザ操作情報の自動保存の可否を判定して当該ユーザ操作情報を自動的にWebサーバ3に保存することができるため、例えば「保存」ボタンを押下するような操作が行われていない場合であっても、当該ユーザ操作情報(つまり、コンテンツ表示変更操作の内容)の喪失を防止することが可能となる。
As described above, in this embodiment, the possibility of automatically saving user operation information is determined based on a fixed cycle, switching of Web content, and user operation, and the user operation information is automatically saved in the
なお、本実施形態においては自動的に保存されたユーザ操作情報とユーザが「保存」ボタンを押下することによって保存されたユーザ操作情報とがWebサーバ3に保存される(ユーザ操作情報格納部34に格納される)場合があるが、この場合、更新処理部32は、ユーザ操作情報格納部34に格納されているユーザ操作情報のうち最後にユーザ操作情報格納部34に格納されたユーザ操作情報によって示される操作(つまり、直近に行われた操作)を反映したWebコンテンツを表示するためのWebコンテンツ情報を生成すればよい。このような最後にユーザ操作情報格納部34に格納されたユーザ操作情報を判別するためには、例えば当該ユーザ操作情報がWebサーバ3に保存された(ユーザ操作情報格納部34に格納された)日時または当該ユーザ操作情報によって示される操作が行われた日時等が当該ユーザ操作情報に付されていればよい。
In this embodiment, the automatically saved user operation information and the user operation information saved by the user pressing the "Save" button may be saved in the Web server 3 (stored in the user operation information storage unit 34). In this case, the
また、本実施形態は、ユーザ操作情報が自動的にWebサーバ3に保存される構成であればよく、前述した第1~第3実施形態のいずれに適用されても構わない。
Furthermore, this embodiment may be applied to any of the first to third embodiments described above, as long as the user operation information is automatically stored in the
また、本実施形態に係るコンテンツ表示システム1は、上記した第1~第3動作例のうちの少なくとも1つに従って動作すればよいが、当該第1~第3動作例のうちの2つ以上を組み合わせて動作する構成であってもよい。
The
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、ユーザの利便性を向上させることが可能なコンテンツ表示システム、端末装置、サーバ装置及び方法を提供することができる。 According to at least one of the embodiments described above, it is possible to provide a content display system, a terminal device, a server device, and a method that can improve user convenience.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and modifications can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and their modifications are within the scope of the invention and its equivalents as set forth in the claims, as well as the scope and gist of the invention.
1…コンテンツ表示システム、2…端末装置、2a…第1端末装置、2b…第2端末装置、3…Webサーバ(サーバ装置)、21…操作受付部、22…更新検知部、23…Webコンテンツ表示部(表示処理部)、24…モード設定部、25…ユーザ操作情報抽出部(送信部)、26…Webコンテンツ表示部(表示処理部)、31…Webコンテンツ格納部、32…更新処理部(コンテンツ情報生成部)、33…ユーザ操作情報管理部、34…ユーザ操作情報格納部、201…CPU、202…不揮発性メモリ、203…主メモリ、204…通信デバイス、205…入力デバイス、206…表示デバイス、301…CPU、302…不揮発性メモリ、303…主メモリ、304…通信デバイス。 1...content display system, 2...terminal device, 2a...first terminal device, 2b...second terminal device, 3...web server (server device), 21...operation reception unit, 22...update detection unit, 23...web content display unit (display processing unit), 24...mode setting unit, 25...user operation information extraction unit (transmission unit), 26...web content display unit (display processing unit), 31...web content storage unit, 32...update processing unit (content information generation unit), 33...user operation information management unit, 34...user operation information storage unit, 201...CPU, 202...non-volatile memory, 203...main memory, 204...communication device, 205...input device, 206...display device, 301...CPU, 302...non-volatile memory, 303...main memory, 304...communication device.
Claims (6)
前記第1端末装置は、表示処理手段を含み、
前記サーバ装置は、コンテンツ情報生成手段及び格納手段を含み、
前記コンテンツ情報生成手段は、複数のコンテンツの各々を表示するための第1コンテンツ情報を生成し、
前記表示処理手段は、前記第1コンテンツ情報に基づいて前記コンテンツを表示し、当該コンテンツに対する前記ユーザの操作に応じて、当該コンテンツの表示を変更し、
前記格納手段は、前記コンテンツに対する前記ユーザの操作を示す操作情報を格納し、
前記コンテンツ情報生成手段は、前記コンテンツが前記第2端末装置に表示される場合に、前記格納手段に格納された操作情報に基づいて、前記表示が変更されたコンテンツを表示するための第2コンテンツ情報を生成し、
前記第2端末装置は、前記第2コンテンツ情報に基づいて前記複数のコンテンツを複数の表示デバイスに表示し、
前記操作情報は、前記コンテンツの表示を変更する操作の変化量が予め定められた値以上である場合に前記格納手段に格納される
コンテンツ表示システム。 A content display system including a first terminal device used by a user, a second terminal device different from the first terminal device, and a server device communicably connected to the first and second terminal devices,
The first terminal device includes a display processing means,
the server device includes a content information generating means and a storage means;
the content information generating means generates first content information for displaying each of a plurality of contents;
The display processing means displays the content based on the first content information, and changes the display of the content in response to an operation of the user on the content;
the storage means stores operation information indicating an operation of the user on the content;
the content information generating means generates second content information for displaying the content whose display has been changed, based on the operation information stored in the storage means, when the content is to be displayed on the second terminal device;
the second terminal device displays the plurality of contents on a plurality of display devices based on the second content information;
The operation information is stored in the storage means when a change amount of the operation for changing the display of the content is equal to or greater than a predetermined value .
前記サーバ装置において生成された複数のコンテンツの各々を表示するための第1コンテンツ情報に基づいて当該コンテンツを表示し、当該コンテンツに対する前記ユーザの操作に応じて、当該コンテンツの表示を変更する表示処理手段と、
前記コンテンツに対する前記ユーザの操作を示す操作情報を前記サーバ装置に送信する送信手段と
を具備し、
前記端末装置とは異なる端末装置は、前記操作情報に基づいて前記サーバ装置において生成された第2コンテンツ情報に基づいて、前記表示が変更された複数のコンテンツを複数の表示デバイスに表示し、
前記操作情報は、前記コンテンツの表示を変更する操作の変化量が予め定められた値以上である場合に前記サーバ装置に送信される
端末装置。 A terminal device used by a user and communicatively connected to a server device,
a display processing means for displaying a plurality of pieces of content generated in the server device based on first content information for displaying the pieces of content, and changing the display of the pieces of content in response to an operation of the user on the pieces of content;
a transmitting means for transmitting operation information indicating an operation of the user on the content to the server device,
a terminal device different from the terminal device displays the plurality of contents whose display has been changed on a plurality of display devices based on second content information generated in the server device based on the operation information;
The operation information is transmitted to the server device when a change amount of the operation for changing the display of the content is equal to or greater than a predetermined value .
複数のコンテンツの各々を表示するための第1コンテンツ情報を生成するコンテンツ情報生成手段と、
前記第1コンテンツ情報に基づいて前記第1端末装置において表示されたコンテンツの表示を変更するための当該コンテンツに対する前記ユーザの操作を示す操作情報を格納する格納手段と
を具備し、
前記コンテンツ情報生成手段は、前記コンテンツが前記第2端末装置に表示される場合に、前記格納手段に格納された操作情報に基づいて、前記表示が変更されたコンテンツを表示するための第2コンテンツ情報を生成し、当該第2コンテンツ情報を前記第2端末装置に送信し、
前記第2端末装置は、前記第2コンテンツ情報に基づいて前記複数のコンテンツを複数の表示デバイスに表示し、
前記操作情報は、前記コンテンツの表示を変更する操作の変化量が予め定められた値以上である場合に前記格納手段に格納される
サーバ装置。 In a server device communicably connected to a first terminal device used by a user and a second terminal device different from the first terminal device,
a content information generating means for generating first content information for displaying each of a plurality of contents;
a storage means for storing operation information indicating an operation of the user on the content for changing a display of the content displayed on the first terminal device based on the first content information,
the content information generating means, when the content is to be displayed on the second terminal device, generates second content information for displaying the content whose display has been changed, based on the operation information stored in the storage means, and transmits the second content information to the second terminal device;
the second terminal device displays the plurality of contents on a plurality of display devices based on the second content information;
The operation information is stored in the storage means when a change amount of the operation for changing the display of the content is equal to or greater than a predetermined value .
前記サーバ装置が、複数のコンテンツの各々を表示するための第1コンテンツ情報を生成するステップと、
前記第1端末装置が、前記第1コンテンツ情報に基づいて前記コンテンツを表示し、当該コンテンツに対する前記ユーザの操作に応じて、当該コンテンツの表示を変更するステップと、
前記サーバ装置が、前記コンテンツに対する前記ユーザの操作を示す操作情報を格納手段に格納するステップと、
前記サーバ装置が、前記コンテンツが前記第2端末装置に表示される場合に、前記格納手段に格納された操作情報に基づいて、前記表示が変更されたコンテンツを表示するための第2コンテンツ情報を生成するステップと、
前記第2端末装置が、前記第2コンテンツ情報に基づいて前記複数のコンテンツを複数の表示デバイスに表示するステップと
を具備し、
前記操作情報は、前記コンテンツの表示を変更する操作の変化量が予め定められた値以上である場合に前記格納手段に格納される
方法。 A method executed by a content display system including a first terminal device used by a user, a second terminal device different from the first terminal device, and a server device communicatively connected to the first and second terminal devices, the method comprising:
generating first content information for displaying each of a plurality of contents by the server device;
a step of displaying the content based on the first content information, and changing a display of the content in response to an operation of the user on the content, by the first terminal device;
a step of storing operation information indicating an operation of the user on the content in a storage means by the server device;
generating, by the server device, second content information for displaying the content whose display has been changed, based on operation information stored in the storage means, when the content is to be displayed on the second terminal device;
and displaying the plurality of contents on a plurality of display devices by the second terminal device based on the second content information;
The operation information is stored in the storage means when a change amount of the operation for changing the display of the content is equal to or greater than a predetermined value .
前記サーバ装置において生成された複数のコンテンツの各々を表示するための第1コンテンツ情報に基づいて当該コンテンツを表示し、当該コンテンツに対する前記ユーザの操作に応じて、当該コンテンツの表示を変更するステップと、
前記コンテンツに対する前記ユーザの操作を示す操作情報を前記サーバ装置に送信するステップと
を具備し、
前記端末装置とは異なる端末装置は、前記操作情報に基づいて前記サーバ装置において生成された第2コンテンツ情報に基づいて、前記表示が変更された複数のコンテンツを複数の表示デバイスに表示し、
前記操作情報は、前記コンテンツの表示を変更する操作の変化量が予め定められた値以上である場合に前記サーバ装置に送信される
方法。 A method executed by a terminal device used by a user and communicatively connected to a server device, comprising:
displaying a plurality of pieces of content generated in the server device based on first content information for displaying the pieces of content, and changing the display of the pieces of content in response to an operation of the user on the pieces of content;
transmitting operation information indicating an operation of the user on the content to the server device;
a terminal device different from the terminal device displays the plurality of contents whose display has been changed on a plurality of display devices based on second content information generated in the server device based on the operation information;
The method, wherein the operation information is transmitted to the server device when a change amount of the operation for changing the display of the content is equal to or greater than a predetermined value .
複数のコンテンツの各々を表示するための第1コンテンツ情報を生成するステップと、
前記第1コンテンツ情報に基づいて前記第1端末装置において表示されたコンテンツの表示を変更するための当該コンテンツに対する前記ユーザの操作を示す操作情報を格納手段に格納するステップと、
前記コンテンツが前記第2端末装置に表示される場合に、前記格納手段に格納された操作情報に基づいて、前記表示が変更されたコンテンツを表示するための第2コンテンツ情報を生成し、当該第2コンテンツ情報を前記第2端末装置に送信するステップと
を具備し、
前記第2端末装置は、前記第2コンテンツ情報に基づいて前記複数のコンテンツを複数の表示デバイスに表示し、
前記操作情報は、前記コンテンツの表示を変更する操作の変化量が予め定められた値以上である場合に前記格納手段に格納される
方法。 A method executed by a server device communicatively connected to a first terminal device used by a user and a second terminal device different from the first terminal device, the method comprising:
generating first content information for displaying each of the plurality of contents;
storing, in a storage means, operation information indicating an operation by the user on the content for changing a display of the content displayed on the first terminal device based on the first content information;
generating second content information for displaying the content whose display has been changed based on the operation information stored in the storage means when the content is displayed on the second terminal device, and transmitting the second content information to the second terminal device;
the second terminal device displays the plurality of contents on a plurality of display devices based on the second content information;
The operation information is stored in the storage means when a change amount of the operation for changing the display of the content is equal to or greater than a predetermined value .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021141274A JP7661182B2 (en) | 2021-08-31 | 2021-08-31 | Content display system, terminal device, server device and method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021141274A JP7661182B2 (en) | 2021-08-31 | 2021-08-31 | Content display system, terminal device, server device and method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023034834A JP2023034834A (en) | 2023-03-13 |
| JP7661182B2 true JP7661182B2 (en) | 2025-04-14 |
Family
ID=85504884
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021141274A Active JP7661182B2 (en) | 2021-08-31 | 2021-08-31 | Content display system, terminal device, server device and method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7661182B2 (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2012023346A1 (en) | 2010-08-16 | 2012-02-23 | 楽天株式会社 | Web management device, web management method, web management program, computer readable recording medium for recording said program, and web system |
| JP2015102742A (en) | 2013-11-26 | 2015-06-04 | ソニー株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
| JP2016018345A (en) | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 富士通株式会社 | Display control method, display control program, terminal device, and display control system |
| JP2017191528A (en) | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 三菱電機株式会社 | Supervisory control system |
-
2021
- 2021-08-31 JP JP2021141274A patent/JP7661182B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2012023346A1 (en) | 2010-08-16 | 2012-02-23 | 楽天株式会社 | Web management device, web management method, web management program, computer readable recording medium for recording said program, and web system |
| JP2015102742A (en) | 2013-11-26 | 2015-06-04 | ソニー株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
| JP2016018345A (en) | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 富士通株式会社 | Display control method, display control program, terminal device, and display control system |
| JP2017191528A (en) | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 三菱電機株式会社 | Supervisory control system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2023034834A (en) | 2023-03-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7649506B2 (en) | Method and apparatus for controlling image-display devices collectively | |
| US20220261129A1 (en) | Display controlling method, terminal, information processing apparatus, and storage medium | |
| US10452249B2 (en) | Tooltip feedback for zoom using scroll wheel | |
| US8913082B2 (en) | Information display device, information display method, information display program, recording medium and information display system | |
| KR101296008B1 (en) | Scroll bar control | |
| US8887085B1 (en) | Dynamic content navigation | |
| US8310445B2 (en) | Remote-control system, remote-control apparatus, apparatus to be controlled, remote-control method, computer program, and storage medium | |
| JP5344651B2 (en) | Information processing apparatus, control method, program, and information processing system | |
| US8395643B2 (en) | Motion-based data review and zoom | |
| CN110992112B (en) | Advertisement information processing method and device | |
| US20130031516A1 (en) | Image processing apparatus having touch panel | |
| JP2011204158A (en) | Terminal apparatus, processing system, processing method and program | |
| US20130061149A1 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor | |
| JP6015967B2 (en) | Device and program for displaying web pages | |
| US7478319B2 (en) | Web page viewing apparatus | |
| EP4290361A1 (en) | Display control method and apparatus for pointer in window, device, and storage medium | |
| US9268869B2 (en) | Image processing apparatus that displays icon, method of controlling the same, image processing system, and storage medium | |
| JP5437325B2 (en) | Information processing apparatus, system, method, and program | |
| JP5612796B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
| JP7661182B2 (en) | Content display system, terminal device, server device and method | |
| US20100251087A1 (en) | Information browse apparatus | |
| JP5087031B2 (en) | Display control device, input operation device, display system, and control system | |
| US10447873B2 (en) | Display device for displaying a variety of data elements in a list form | |
| CN110622135B (en) | System and method for providing content items in situations involving suboptimal network conditions | |
| JP2004152034A (en) | Window display control device and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230727 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240424 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240514 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240712 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241029 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241217 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250304 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250402 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7661182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |