JP7664682B2 - 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物を硬化してなる硬化膜、硬化膜付き基板および硬化膜付き基板の製造方法 - Google Patents
感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物を硬化してなる硬化膜、硬化膜付き基板および硬化膜付き基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7664682B2 JP7664682B2 JP2020045160A JP2020045160A JP7664682B2 JP 7664682 B2 JP7664682 B2 JP 7664682B2 JP 2020045160 A JP2020045160 A JP 2020045160A JP 2020045160 A JP2020045160 A JP 2020045160A JP 7664682 B2 JP7664682 B2 JP 7664682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- photosensitive resin
- resin composition
- cured film
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/032—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
- G03F7/033—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/105—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Architecture (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
ピグメント・レッド2、3、4、5、9、12、14、22、23、31、38、112、122、144、146、147、149、166、168、170、175、176、177、178、179、184、185、187、188、202、207、208、209、210、213、214、220、221、242、247、253、254、255、256、257、262、264、266、272、279等
ピグメント・オレンジ5、13、16、34、36、38、43、61、62、64、67、68、71、72、73、74、81等
ピグメント・イエロー1、3、12、13、14、16、17、55、73、74、81、83、93、95、97、109、110、111、117、120、126、127、128、129、130、136、138、139、150、151、153、154、155、173、174、175、176、180、181、183、185、191、194、199、213、214等
ピグメント・グリーン7、36、58等
ピグメント・ブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、60、80等
ピグメント・バイオレット19、23、37等
合成例中で得られた樹脂溶液1gをガラスフィルター〔重量:W0(g)〕に含浸させて秤量し〔W1(g)〕、160℃にて2時間加熱した後の重量〔W2(g)〕から次式より求めた。
固形分濃度(重量%)=100×(W2-W0)/(W1-W0)
樹脂溶液をジオキサンに溶解させた後に臭化テトラエチルアンモニウムの酢酸溶液を加え、電位差滴定装置「COM-1600」(平沼産業株式会社製)を用いて1/10N-過塩素酸溶液で滴定して求めた。
樹脂溶液をジオキサンに溶解させ、電位差滴定装置「COM-1600」(平沼産業株式会社製)を用いて1/10N-KOH水溶液で滴定して求めた。
ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)「HLC-8220GPC」(東ソー株式会社製、溶媒:テトラヒドロフラン、カラム:TSKgelSuperH-2000(2本)+TSKgelSuper H-3000(1本)+TSKgelSuper H-4000(1本)+TSKgelSuperH-5000(1本)(東ソー株式会社製)、温度:40℃、速度:0.6ml/min)にて測定し、標準ポリスチレン(東ソー株式会社製、PS-オリゴマーキット)換算値として重量平均分子量(Mw)を求めた。
アシルオキシム系光重合開始剤のモル吸光係数は、紫外可視近赤外分光光度計「UH4150」(株式会社日立ハイテクサイエンス製)を用いて測定した。
シリカ粒子の平均粒子径は、動的光散乱法の粒度分布計「粒径アナライザーFPAR-1000」(大塚電子株式会社製)を用い、キュムラント法により測定した。
DCPMA :ジシクロペンタニルメタクリレート
GMA :グリシジルメタクリレート
St :スチレン
AA :アクリル酸
SA :無水コハク酸
BPFE :ビスフェノールフルオレン型エポキシ化合物(9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンとクロロメチルオキシランとの反応物)
BPDA :3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
THPA :テトラヒドロ無水フタル酸
AIBN :アゾビスイソブチロニトリル
TDMAMP:トリスジメチルアミノメチルフェノール
HQ :ハイドロキノン
TEA :トリエチルアミン
TEAB :臭化テトラエチルアンモニウム
PGMEA :プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
還留冷却器付き1Lの四つ口フラスコ中に、PGMEA(300g)を入れ、フラスコ系内を窒素置換した後120℃に昇温した。このフラスコ中にモノマー混合物(DCPMA(77.1g、0.35モル)、GMA(49.8g、0.35モル)、St(31.2g、0.30モル)にAIBN(10g)を溶解した混合物を滴下ロートから2時間かけて滴下し、さらに120℃で2時間撹拌し、共重合体溶液を得た。
還留冷却器付き500ml四つ口フラスコ中にBPFE(114.4g、0.23モル)、AA(33.2g、0.46モル)、PGMEA(157.0g)およびTEAB(0.48g)を仕込み、100~105℃で20時間撹拌して反応させた。次いで、フラスコ内にBPDA(35.3g、0.12モル)、THPA(18.3g、0.12モル)を仕込み、120~125℃で6時間撹拌し、重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂(A)-2を得た。得られた樹脂溶液の固形分濃度は56.1質量%であり、酸価(固形分換算)は103mgKOH/gであり、GPC分析によるMwは3600であった。
(A)-1:上記合成例1で得られた樹脂溶液(固形分濃度46.0質量%)
(A)-2:上記合成例2で得られた樹脂溶液(固形分濃度56.1質量%)
(B):ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとヘキサアクリレートとの混合物(DPHA(アクリル当量96~115)、日本化薬株式会社製)
(C)-1:3’,4’-エポキシシクロヘキシルメチル3’,4’-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(エポキシ当量130、株式会社ダイセル製)
(C)-2:ブタンテトラカルボン酸 テトラ(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)修飾ε-カプロラクトン(エポキシ当量197、株式会社ダイセル製)
(C)-3:HiREM-1(エポキシ当量113、四国化成工業株式会社製)
(C)-4:2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-1-ブタノールの1,2-エポキシ-4-(2-オキシラニル)シクロヘキサン付加物(EHPE3150、エポキシ当量180、株式会社ダイセル製)
(C)-5:トリフェニルメタン型エポキシ樹脂(EPPN-501H、エポキシ当量160、日本化薬株式会社製)
(D)-1:オキシムエステル系光重合開始剤(アデカアークルズNCI-831、株式会社ADEKA製、「アデカアークルズ」は同社の登録商標)
(D)-2:ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)
(E)-1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
(E)-2:ジエチレングリコールエチルメチルエーテル(EDM)
(F)-1:無水トリメリット酸
(F)-2:1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU(R)、サンアプロ株式会社製)を2.0質量%含有するPGMEA溶液
(G)-1:樹脂被覆カーボンブラック25.0質量%、高分子分散剤5.0質量%のPGMEA溶剤の顔料分散体(固形分濃度30.0質量%)
(G)-2:カーボンブラック25.0質量%、高分子分散剤2.0質量%、分散樹脂(合成例2のアルカリ可溶性樹脂(A)-2)8.0質量%のPGMEA溶剤の顔料分散体(固形分濃度35.0質量%)
(H)-2:シリカPGMEA分散液「YA050C」(株式会社アドマテックス製、固形分濃度40質量%、平均粒子径50nm)
(H)-3:シリカPGMEA分散液「YC100C」(株式会社アドマテックス製、固形分濃度50質量%、平均粒子径100nm)
(H)-4:中空シリカイソプロパノール分散液(日揮触媒化成株式会社製、固形分濃度20質量%、平均粒子径、75nm、空隙率46体積%)
(I):メガファックF-475(DIC株式会社製、「メガファック」は同社の登録商標)
実施例1~43、比較例1~36の感光性樹脂組成物を硬化してなる硬化膜(塗膜)を用いて、以下の評価を行った。評価結果を表8~13に示す。
表1~7に示した感光性樹脂組成物を、予め低圧水銀灯で波長254nmの照度1000mJ/cm2の紫外線を照射して表面を洗浄した、125mm×125mmのガラス基板「#1737」(コーニング社製)(以下「ガラス基板」という)上に、加熱硬化処理後の膜厚が1.2μmとなるようにスピンコーターを用いて塗布し、ホットプレートを用いて85℃で1分間プリベークをして硬化膜(塗膜)を作製した。次いで、露光ギャップを100μmに調整し、上記硬化膜(塗膜)上にライン/スペース=10μm/50μmのネガ型フォトマスクを被せ、i線照度30mW/cm2の超高圧水銀ランプで80mJ/cm2の紫外線を照射して、感光部分の光硬化反応を行った。
(パターン線幅)
(評価方法)
本硬化(ポストベーク)後のパターン線幅を測長顕微鏡「XD-20」(株式会社ニコン製)を用いてマスク幅10μmのパターン線幅を測定した。なお、パターン線幅の評価は、BT+10秒の場合とBT+20秒の場合とで行った。
○:パターン線幅が10±2μmの範囲内である
×:パターン線幅が10±2μmの範囲外である
(評価方法)
本硬化(ポストベーク)の10μmマスクパターンを光学顕微鏡を用いて観察した。なお、パターン直線性の評価は、BT+10秒の場合とBT+20秒の場合とで行った。なお、△以上を合格とした。
○:パターンエッジ部分のギザつきが認められない
△:パターンエッジ部分のギザつきが一部に認められる
×:パターンエッジ部分のギザつきが全体にわたって認められる
(評価方法)
本硬化(ポストベーク)後の10μmマスクパターンを光学顕微鏡を用いて観察した。なお、パターン密着性の評価は、BT+20秒の現像条件で行い、△以上を合格とした。
○:パターンに剥離が見られない
△:パターンのごく一部に剥離が見られる
×:パターンの大部分が剥離している
表1~7に示した感光性樹脂組成物を、予め低圧水銀灯で波長254nmの照度1000mJ/cm2の紫外線を照射して表面を洗浄した、125mm×125mmのガラス基板「#1737」(コーニング社製)(以下「ガラス基板」という)上に、加熱硬化処理後の膜厚が1.2μmとなるようにスピンコーターを用いて塗布し、ホットプレートを用いて85℃で1分間プリベークをして硬化膜(塗膜)を作製した。次いで、露光ギャップを100μmに調整し、上記硬化膜(塗膜)上にライン/スペース=10μm/50μmのネガ型フォトマスクを被せ、i線照度30mW/cm2の超高圧水銀ランプで80mJ/cm2の紫外線を照射して、光硬化反応を行った。
(評価方法)
マクベス透過濃度計を用いて、作製した硬化膜(塗膜)の光学濃度(OD)を評価した。また、基板に形成した硬化膜(塗膜)の膜厚を測定し、光学濃度(OD)の値を膜厚で割った値をOD/μmとした。
光学濃度(OD)=-log10T(1)
(Tは透過率を示す)
(評価方法)
光学濃度(OD)評価用と同様にして作製した硬化膜(塗膜)の表面をPGMEAに浸漬したウエスで連続して20往復擦った。なお、△以上を合格とした。
○:硬化膜(塗膜)の表面に溶解が見られず、傷も付いていない
△:硬化膜(塗膜)の表面のごく一部に溶解が見られ、ごく一部に傷も付いている
×:硬化膜(塗膜)の表面が軟化しており、大部分に傷が付いている
表1~7に示した感光性樹脂組成物を、予め低圧水銀灯で波長254nmの照度1000mJ/cm2の紫外線を照射して表面を洗浄した、125mm×125mmのガラス基板「#1737」(コーニング社製)(以下「ガラス基板」という)上に、加熱硬化処理後の膜厚が1.2μmとなるようにスピンコーターを用いて塗布し、ホットプレートを用いて85℃で1分間プリベークをして硬化膜(塗膜)を作製した。次いで、熱風乾燥機を用いて85℃で60分間、本硬化(ポストベーク)し、実施例9~43、比較例9~36に係る硬化膜付き基板を得た。
(評価方法)
作製した硬化膜(塗膜)付き基板に対して、紫外可視近赤外分光光度「UH4150」(株式会社日立ハイテクサイエンス製)を用いて入射角2°で硬化膜(塗膜)側の反射率を測定した。
Claims (13)
- (A)不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂と、
(B)少なくとも2個以上のエチレン性不飽和結合を有する光重合性モノマーと、
(C)3,4-エポキシシクロヘキシル基を2個以上有するエポキシ化合物と、
(D)光重合開始剤と、
(E)溶剤と、
(F)エポキシ化合物の硬化剤および/または硬化促進剤と、 を含み、
前記(A)成分の不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂は、一般式(3)で表される不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂であり、
(式(3)中、R 1 、R 2 、R 3 およびR 4 は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~5のアルキル基、ハロゲン原子またはフェニル基であり、R 5 は、水素原子またはメチル基であり、Aは、-CO-、-SO 2 -、-C(CF 3 ) 2 -、-Si(CH 3 ) 2 -、-CH 2 -、-C(CH 3 ) 2 -、-O-、フルオレン-9,9-ジイル基または直結合であり、Yは4価のカルボン酸残基であり、Zは、それぞれ独立して、水素原子または一般式(4)で表される置換基である。ただし、Zのうち1個以上は一般式(4)で表される置換基であり、nは1~20の整数である。)
(式(4)中、Wは2価または3価のカルボン酸残基であり、mは1または2である。)
(C)成分の含有量は、固形分の全質量に対して、5~17質量%であり、
(F)成分は、多価カルボン酸化合物を含み、
前記多価カルボン酸化合物の配合比率は、(C)エポキシ化合物のエポキシ基の1モルに対して、前記多価カルボン酸化合物のカルボキシ基が0.5~1.0モルとなる比率であり、
有機顔料および無機顔料からなる群から選択される(G)着色材の含有量は、固形分の全質量に対して、0質量%以上40質量%以下である、
感光性樹脂組成物。 - (F)エポキシ化合物の硬化剤および/または硬化促進剤を含み、前記(C)成分と前記(F)成分との合計量は、固形分の全質量に対して、6~24質量%である、請求項1~3のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記(G)着色材を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記(G)着色材は、黒色有機顔料、混色有機顔料または黒色無機顔料からなる群から選択される遮光材である、請求項5に記載の感光性樹脂組成物。
- (H)シリカ粒子を含み、動的光散乱法の粒度分布計を用い、キュムラント法により測定されたシリカ粒子の平均粒径が1~95nmである、請求項1~6のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記(D)成分は、365nmにおけるモル吸光係数が10000L/mol・cm以上であるアシルオキシム系光重合開始剤である、請求項1~7のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記(D)成分は、一般式(5)で表されるアシルオキシム系光重合開始剤である、請求項8に記載の感光性樹脂組成物。
(R6、R7は、それぞれ独立に、C1~C15のアルキル基、C6~C18のアリール基、C7~C20のアリールアルキル基またはC4~C12の複素環基であり、R8はC1~C15のアルキル基、C6~C18のアリール基またはC7~C20のアリールアルキル基である。ここで、アルキル基およびアリール基はC1~C10のアルキル基、C1~C10のアルコキシ基、C1~C10のアルカノイル基、ハロゲンで置換されていてもよく、アルキレン部分は、不飽和結合、エーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合を含んでいてもよい。また、アルキル基は直鎖、分岐または環状のいずれのアルキル基であってもよい。) - 80~140℃の温度でポストベークして硬化膜を製造するために用いられる、請求項1~9のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
- 請求項1~10のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物を硬化してなる硬化膜。
- 請求項11に記載の硬化膜を有する硬化膜付き基板。
- 請求項1~10のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物を基板上に塗布し、フォトマスクを介して露光して、現像により未露光部を除去し、加熱して硬化膜パターンを形成する、硬化膜付き基板の製造方法。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| KR1020200036057A KR102797621B1 (ko) | 2019-03-29 | 2020-03-25 | 감광성 수지 조성물, 감광성 수지 조성물을 경화해서 이루어지는 경화막, 경화막 부착 기판 및 경화막 부착 기판의 제조 방법 |
| CN202010219159.8A CN111752101A (zh) | 2019-03-29 | 2020-03-25 | 感光性树脂组合物、硬化膜、带有硬化膜的基板及带有硬化膜的基板的制造方法 |
| TW109110258A TWI857038B (zh) | 2019-03-29 | 2020-03-26 | 感光性樹脂組成物、使感光性樹脂組成物硬化而成的硬化膜、帶有硬化膜的基板及帶有硬化膜的基板的製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019068558 | 2019-03-29 | ||
| JP2019068558 | 2019-03-29 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020166254A JP2020166254A (ja) | 2020-10-08 |
| JP7664682B2 true JP7664682B2 (ja) | 2025-04-18 |
Family
ID=72716164
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020045160A Active JP7664682B2 (ja) | 2019-03-29 | 2020-03-16 | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物を硬化してなる硬化膜、硬化膜付き基板および硬化膜付き基板の製造方法 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7664682B2 (ja) |
| KR (1) | KR102797621B1 (ja) |
| TW (1) | TWI857038B (ja) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7739732B2 (ja) * | 2020-12-10 | 2025-09-17 | artience株式会社 | 感光性着色組成物、硬化膜、及び光学フィルタ |
| TWI780722B (zh) * | 2021-05-24 | 2022-10-11 | 新應材股份有限公司 | 黑色遮光感光性樹脂組成物、黑色矩陣、黑色遮光膜、邊框以及拼接區域的填充物質 |
| KR20240075890A (ko) * | 2021-11-09 | 2024-05-29 | 후지필름 가부시키가이샤 | 경화성 조성물, 경화물의 제조 방법, 막, 광학 소자, 이미지 센서, 고체 촬상 소자, 화상 표시 장치, 및, 라디칼 중합 개시제 |
| KR20230103406A (ko) * | 2021-12-31 | 2023-07-07 | 주식회사 동진쎄미켐 | 감광성 수지 조성물, 표시장치 및 패턴 형성 방법 |
| JP2023150423A (ja) | 2022-03-31 | 2023-10-16 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物を硬化してなる硬化膜、硬化膜付き基板及び硬化膜付き基板の製造方法 |
| CN119948068A (zh) * | 2023-03-31 | 2025-05-06 | 株式会社艾迪科 | 组合物、黑色矩阵、固化物及固化物的制造方法以及显示装置 |
| WO2025027985A1 (ja) * | 2023-08-01 | 2025-02-06 | 株式会社Adeka | 組成物、ブラックマトリクス、硬化物及び硬化物の製造方法、並びに、表示装置 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007017458A (ja) | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Taiyo Ink Mfg Ltd | 着色感光性樹脂組成物及びその硬化物 |
| JP2012145699A (ja) | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | タッチパネル用着色感光性樹脂組成物、タッチパネル、及び表示装置 |
| JP2013032481A (ja) | 2011-02-28 | 2013-02-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色硬化性樹脂組成物 |
| JP2018112624A (ja) | 2017-01-10 | 2018-07-19 | 三洋化成工業株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
| JP2018169518A (ja) | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社タムラ製作所 | 感光性樹脂組成物およびプリント配線基板 |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4660986B2 (ja) | 2001-06-28 | 2011-03-30 | Jsr株式会社 | カラー液晶表示装置用感放射線性組成物、およびカラーフィルタ |
| CN1934098B (zh) * | 2004-03-18 | 2012-04-25 | 大赛璐化学工业株式会社 | 高纯度脂环式环氧化合物、其制备方法、可固化环氧树脂组合物、其固化产物及其应用 |
| JP4508928B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-07-21 | 新日鐵化学株式会社 | 感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター |
| US11199775B2 (en) * | 2016-04-18 | 2021-12-14 | Nissan Chemical Corporation | Resist underlayer film-forming composition containing naphthol aralkyl resin |
-
2020
- 2020-03-16 JP JP2020045160A patent/JP7664682B2/ja active Active
- 2020-03-25 KR KR1020200036057A patent/KR102797621B1/ko active Active
- 2020-03-26 TW TW109110258A patent/TWI857038B/zh active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007017458A (ja) | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Taiyo Ink Mfg Ltd | 着色感光性樹脂組成物及びその硬化物 |
| JP2012145699A (ja) | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | タッチパネル用着色感光性樹脂組成物、タッチパネル、及び表示装置 |
| JP2013032481A (ja) | 2011-02-28 | 2013-02-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色硬化性樹脂組成物 |
| JP2018112624A (ja) | 2017-01-10 | 2018-07-19 | 三洋化成工業株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
| JP2018169518A (ja) | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社タムラ製作所 | 感光性樹脂組成物およびプリント配線基板 |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| 飯塚賢三,エポキシ硬化剤について,日本接着学会誌,日本,53巻4号,122-128 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20200115270A (ko) | 2020-10-07 |
| TWI857038B (zh) | 2024-10-01 |
| KR102797621B1 (ko) | 2025-04-21 |
| JP2020166254A (ja) | 2020-10-08 |
| TW202041557A (zh) | 2020-11-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7664682B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物を硬化してなる硬化膜、硬化膜付き基板および硬化膜付き基板の製造方法 | |
| JP7510449B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及び樹脂膜付き基板の製造方法 | |
| TWI883152B (zh) | 感光性樹脂組成物、硬化膜、基板、基板的製造方法及顯示裝置 | |
| JP2024174046A (ja) | 硬化膜付き基板の製造方法、硬化膜付き基板、感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物を硬化してなる硬化膜および硬化膜または硬化膜付き基板を有する表示装置 | |
| JP2025105797A (ja) | ブラックレジスト用感光性樹脂組成物 | |
| JP7536481B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物を硬化してなる硬化膜、硬化膜付き基板および硬化膜付き基板の製造方法 | |
| TW202102943A (zh) | 黑色抗蝕劑用感光性樹脂組成物以及使其硬化而成的遮光膜以及彩色濾光片 | |
| TW202340861A (zh) | 感光性樹脂組成物、使感光性樹脂組成物硬化而成的硬化膜、附有硬化膜的基板及附有硬化膜的基板的製造方法 | |
| JP7705745B2 (ja) | ブラックレジスト用感光性樹脂組成物、その製造方法、遮光膜、カラーフィルター、タッチパネルおよび表示装置 | |
| CN116360210A (zh) | 光阻组合物、硬化物及基质图案、着色分散液、以及光阻组合物的制造方法 | |
| CN111752101A (zh) | 感光性树脂组合物、硬化膜、带有硬化膜的基板及带有硬化膜的基板的制造方法 | |
| CN111752102A (zh) | 感光性树脂组合物、硬化膜、带有硬化膜的基板及带有硬化膜的基板的制造方法 | |
| TW202309659A (zh) | 黑色抗蝕劑用感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜的製造方法、以及具有所述硬化膜的彩色濾光片及隔離壁 | |
| JP2023097381A (ja) | レジスト組成物、それを用いた硬化物及びマトリクスパターン、着色分散液、並びにレジスト組成物の製造方法 | |
| JP2025153605A (ja) | 遮光膜付き基板の製造方法 | |
| JP2023180018A (ja) | 感光性樹脂組成物、硬化膜、ディスプレイ構成要素および表示装置 | |
| JP2024145891A (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物を硬化してなる硬化膜、硬化膜付き基板及び硬化膜付き基板の製造方法 | |
| CN117991589A (zh) | 黑色阻剂用感光性树脂组合物、遮光膜、滤色器、触控面板及显示装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230215 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231130 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240207 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240410 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240806 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241004 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241203 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250325 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250408 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7664682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |