[go: up one dir, main page]

JP7664878B2 - Cooking device and cooking system - Google Patents

Cooking device and cooking system Download PDF

Info

Publication number
JP7664878B2
JP7664878B2 JP2022044804A JP2022044804A JP7664878B2 JP 7664878 B2 JP7664878 B2 JP 7664878B2 JP 2022044804 A JP2022044804 A JP 2022044804A JP 2022044804 A JP2022044804 A JP 2022044804A JP 7664878 B2 JP7664878 B2 JP 7664878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
heating
input
mode
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022044804A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023139333A5 (en
JP2023139333A (en
Inventor
匡薫 伊藤
壮 北古味
理佳 ▲高▼橋
康司 倉本
幸男 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2022044804A priority Critical patent/JP7664878B2/en
Publication of JP2023139333A publication Critical patent/JP2023139333A/en
Publication of JP2023139333A5 publication Critical patent/JP2023139333A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7664878B2 publication Critical patent/JP7664878B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Description

本開示は、例えば、トッププレートの上に置かれた鍋等の被加熱物を加熱する加熱調理器及びその加熱調理器を使用する加熱調理システムに関するものである。 The present disclosure relates to a cooking device that heats an object to be heated, such as a pot placed on a top plate, and a cooking system that uses the cooking device.

一般的に、加熱調理器は、使用される環境から見て、大きく分けて3種類ある。
その内の1つは、キッチンカウンター等の厨房家具の中に設置される、所謂「ビルトイン式(組込式)」である。2つ目は、厨房家具の所定の位置に、ガスコンロ(「ガス燃焼式テーブル」ともいう)等のように置かれて使用される「据置式」である。3つ目は、食卓等の上の任意の位置に置かれて使用される、小型で可搬式の「卓上式」である。
Generally, cooking appliances are roughly divided into three types based on the environment in which they are used.
One of them is the so-called "built-in type" which is installed inside kitchen furniture such as a kitchen counter. The second type is the "free-standing type" which is placed in a specific position on kitchen furniture like a gas stove (also called a "gas-burning table"). The third type is the small and portable "tabletop type" which is placed in a desired position on a dining table, etc.

「ビルトイン式」の加熱調理器は、複数種類の加熱源を備えた複合型加熱調理器が多く存在し、各種調理に対応できるものとして人気がある。しかし、厨房家具の中に設置されるため、一般的な厨房家具の規格に合わせて外形寸法を設計しなければならず、「据置式」や「卓上式」のものに比較して設計の自由度は格段に少なく、実用的な製品にするための難易度は高い。 There are many "built-in" cooking appliances that are multi-purpose cooking appliances equipped with multiple types of heat sources, and they are popular as they can handle a variety of cooking methods. However, because they are installed inside kitchen furniture, the external dimensions must be designed to match the standards of general kitchen furniture, and there is much less freedom in design compared to "freestanding" or "tabletop" appliances, making it difficult to turn them into practical products.

調理の幅を拡大できる代表的な複合型加熱調理器として、本体の内部に加熱源で加熱されるグリル庫(「オーブン室」又は「加熱室」ともいうが、以下、統一的に「加熱室」という)を具備し、その加熱室にマイクロ波加熱源からのマイクロ波を導入する構成のものが提案された(特許文献1参照)。 As a typical combined cooking device that can expand the range of cooking methods, a device has been proposed that has a grill chamber (also called an "oven chamber" or "heating chamber", but hereafter referred to collectively as the "heating chamber") inside the main body that is heated by a heat source, and that introduces microwaves from a microwave heating source into the heating chamber (see Patent Document 1).

この特許文献1に示された複合型加熱調理器では、例えば、トッププレートの上方(第1の場所)と、加熱室の内部空間(第2の場所)で、それぞれ異なった種類の加熱手段で加熱調理できる。そのため、色々な種類の被調理物に対応できる利点がある。この加熱調理器では、ユーザーの希望する被調理物の調理条件データ(レシピデータ)が、ネットワークや通信端末経由で外部から取得できると更に利便性が向上する。 In the combined cooking device shown in Patent Document 1, for example, cooking can be performed using different types of heating means above the top plate (first location) and in the internal space of the heating chamber (second location). This has the advantage of being able to handle a variety of foods. The convenience of this cooking device can be further improved if cooking condition data (recipe data) for the food desired by the user can be obtained from outside via a network or communication terminal.

一方、従来から、スマートフォン等の通信端末と加熱調理器との間で通信を行い、通信端末で選択された調理レシピに対応したレシピデータを、当該通信端末から加熱調理器に送信して、加熱調理を行うようにした加熱調理システムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。 Meanwhile, a cooking system has been proposed in the past in which communication is performed between a communication terminal such as a smartphone and a cooking appliance, and recipe data corresponding to a cooking recipe selected on the communication terminal is transmitted from the communication terminal to the cooking appliance to perform cooking (see, for example, Patent Document 2).

特許文献2は、複合型加熱調理器ではないが、複数の加熱部(例えば、右コンロ、左コンロ、後ろコンロ)を備え、通信機能を有する加熱調理器(ガス燃焼式加熱調理器)であり、使用者が通信端末を操作して調理メニューの内、特定のレシピを選択すると、複数の加熱部の加熱条件データを、加熱調理器が一括して取得する構成を提案している。 Patent Document 2 proposes a configuration in which, although not a combined cooking device, it is a cooking device (gas-fired cooking device) that has multiple heating sections (e.g., right burner, left burner, rear burner) and has a communication function, and when a user operates a communication terminal to select a specific recipe from a cooking menu, the cooking device acquires heating condition data for the multiple heating sections all at once.

更に、特許文献3には、ユーザーに適する栄養素を含有し、かつ既存の食材で作成可能で健康的な献立の作成を効率的に支援する献立作成支援装置が提案されている。 Furthermore, Patent Document 3 proposes a menu creation support device that efficiently supports the creation of healthy menus that contain nutrients suitable for the user and can be made with existing ingredients.

更に、特許文献4には、ネットワークに接続されたサーバー装置と、クライアント装置(パーソナルコンピュータ等)と、を含む栄養成分表示システムが提案されている。これは、食材毎の栄養成分量を、ユーザーの入力に応じてその都度分析し、表示するというシステムである。 Furthermore, Patent Document 4 proposes a nutritional component display system that includes a server device and a client device (such as a personal computer) connected to a network. This is a system that analyzes and displays the amount of nutritional components for each ingredient in response to user input.

更に、特許文献5には、1つのボタンを押すと音声入力状態になり、そのボタンを離すと音声入力状態が終了する音声認識装置が提案されている。 Furthermore, Patent Document 5 proposes a voice recognition device that enters a voice input state when a button is pressed and ends the voice input state when the button is released.

特開2021-071264号公報(第1頁、図44)JP 2021-071264 A (page 1, FIG. 44) 特開2017-106685号公報JP 2017-106685 A 特開2001-243326号公報JP 2001-243326 A 特開2006-139554号公報JP 2006-139554 A 特開2001-42890号公報JP 2001-42890 A

近年、各家庭や個人単位で各種調理の関心や食事管理のニーズが高まっている。
加熱調理器の内、特に複合型加熱調理器では、加熱手段が増えた分だけ制御条件(例えば、火力や加熱時間等)の設定は複雑になる。そこで、ユーザーが調理メニューを選択して調理条件データ(レシピデータ)を取得し、これを簡単に利用できれば利便性が向上する。
しかしながら、特許文献3及び4に記載された技術は、大規模な(専門業者向け)献立情報の抽出システムや栄養成分量の検索(情報処理)システムを示しているだけで、加熱調理器の入力を軽減させることまで何ら考慮されていない。そのため、特許文献3及び4に記載された技術でも、入力操作の負荷を軽減するというユーザーの期待に十分応えたものにはならなかった。
更に、特許文献5に記載された技術でも、1つの入力用ボタンを音声入力の期間中、押し続ける必要があり、ユーザーの操作を軽減することはできなかった。
In recent years, interest in various cooking methods and the need for dietary management have increased among households and individuals.
In cooking appliances, especially in combined cooking appliances, the setting of control conditions (e.g., heat power, heating time, etc.) becomes more complicated as the number of heating means increases. Therefore, convenience would be improved if users could select a cooking menu, obtain cooking condition data (recipe data), and use this data easily.
However, the technologies described in Patent Documents 3 and 4 only show a large-scale (for professional businesses) menu information extraction system and a nutrient content search (information processing) system, and do not take into consideration reducing the input of cooking devices. Therefore, even the technologies described in Patent Documents 3 and 4 do not fully meet users' expectations of reducing the input operation load.
Furthermore, the technology described in Patent Document 5 also requires the user to keep pressing one input button for the entire duration of voice input, and thus cannot reduce the burden of user operations.

本開示の主たる目的は、音声での入力も可能とし、ユーザーの操作性を改善することによって、各種の加熱調理に幅広く対応できる、利便性の高い加熱調理器と加熱調理システムを得ることにある。 The primary objective of the present disclosure is to provide a highly convenient cooking device and cooking system that can handle a wide variety of cooking methods by enabling voice input and improving user operability.

第1の開示に関する加熱調理器は、
本体と、
前記本体の内部に形成された加熱室と、
前記本体の上面に載置された被加熱物を加熱する第1の加熱手段と、
前記加熱室で加熱調理する第2の加熱手段と、
前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段の駆動条件を入力する入力操作部と、
報知手段と、
前記入力操作部からの指令を受ける制御装置と、を備え、
前記入力操作部には、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段を使用する複数の調理モードの中から1つを選択する第1の選択手段と、前記第1の選択手段で前記調理モードの1つを選択した状態で、当該調理モードで実行可能な1つの調理メニュー又は制御メニューを選択するダイヤル式選択手段と、を有し、
前記第1の選択手段は、タッチ式入力キーを有し、
前記入力操作部は、前記入力キーの操作時間に対応して、音声入力モード設定信号を発すること、
を特徴とする構成である。
The cooking device according to the first disclosure includes:
The main body,
A heating chamber formed inside the body;
A first heating means for heating an object to be heated placed on an upper surface of the main body;
A second heating means for cooking in the heating chamber;
an input operation unit for inputting drive conditions of the first heating means and the second heating means;
A notification means;
a control device that receives a command from the input operation unit,
the input operation unit includes a first selection means for selecting one of a plurality of cooking modes using the first heating means and the second heating means, and a dial-type selection means for selecting one cooking menu or control menu executable in the cooking mode when one of the cooking modes is selected by the first selection means,
the first selection means has a touch input key;
the input operation unit issues a voice input mode setting signal in response to an operation time of the input key;
This is a configuration characterized by the above.

第2の開示に関する加熱調理システムは、
加熱調理器と、
前記加熱調理器と無線通信で接続されるクラウドサーバー又は通信端末と、
を備えており、
前記通信端末又は前記クラウドサーバーは、前記加熱調理器に対してレシピデータを送信する機能を有し、
前記加熱調理器は、待機時初期画面が表示された後、前記レシピデータを前記通信端末又は前記クラウドサーバーから取得する機能を有し、
前記加熱調理器は、タッチ式入力キーを備えた操作部を有し、
前記操作部は、1つの調理モードを選択する機能と、前記入力キーのタッチ状態に応じて、タッチ入力モードから音声入力モードに切り替える機能と、を有し、
前記加熱調理器は、回動操作に応じて前記調理モードで加熱調理する複数の連携調理メニュー又は複数の制御メニューの中から、1つを選択できる、ダイヤル式選択手段を具備したこと、
を特徴とする構成である。
The cooking system according to the second disclosure includes:
A heating cooker;
A cloud server or a communication terminal connected to the cooking appliance via wireless communication;
Equipped with
The communication terminal or the cloud server has a function of transmitting recipe data to the cooking appliance,
the cooking device has a function of acquiring the recipe data from the communication terminal or the cloud server after an initial standby screen is displayed,
The cooking device has an operation unit equipped with touch-type input keys,
The operation unit has a function of selecting one cooking mode and a function of switching from a touch input mode to a voice input mode according to a touch state of the input key,
The cooking device is provided with a dial-type selection means for selecting one of a plurality of linked cooking menus or a plurality of control menus for cooking in the cooking mode in response to a rotation operation;
This is a configuration characterized by the above.

第3の開示に関する加熱調理器は、
本体と、
前記本体の内部に形成された加熱室と、
前記本体の上面に載置された被加熱物を加熱する第1の加熱手段と、
前記加熱室で加熱調理する第2の加熱手段と、
前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段の駆動条件を入力する入力操作部と、
報知手段と、
前記入力操作部からの入力を判別する入力信号解析部と、
前記入力操作部からの指令を受ける制御装置と、
を備え、
前記入力操作部には、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段を使用する複数の調理モードの中から1つを選択する第1の選択手段と、前記第1の選択手段で選択した前記調理モードにおいて、1つの調理メニュー又は制御メニューの少なくとも何れか1つを選択するダイヤル式選択手段と、を有し、
前記第1の選択手段は、前記調理モード毎に設けられたタッチ式入力キーであり、
前記入力操作部は、前記入力キーのタッチ操作に応じた時間情報を前記入力信号解析部へ送信し、
前記制御装置は、前記入力信号解析部が音声入力モードの指令を受け付けたと判定した場合、外部からレシピデータの取得を可能にし、かつ、前記レシピデータを実行するためのコマンドデータを受け付けること、
を特徴とする構成である。
The cooking device according to the third disclosure is
The main body,
A heating chamber formed inside the body;
A first heating means for heating an object to be heated placed on an upper surface of the main body;
A second heating means for cooking in the heating chamber;
an input operation unit for inputting drive conditions of the first heating means and the second heating means;
A notification means;
an input signal analysis unit that determines an input from the input operation unit;
A control device that receives commands from the input operation unit;
Equipped with
the input operation unit includes a first selection means for selecting one from a plurality of cooking modes using the first heating means and the second heating means, and a dial-type selection means for selecting at least one of a cooking menu or a control menu in the cooking mode selected by the first selection means,
the first selection means is a touch-type input key provided for each of the cooking modes,
the input operation unit transmits time information corresponding to the touch operation of the input key to the input signal analysis unit;
when the input signal analysis unit determines that a voice input mode command has been received, the control device enables acquisition of recipe data from an external device and receives command data for executing the recipe data;
This is a configuration characterized by the above.

第4の開示に関する加熱調理システムは、
加熱調理器と、
前記加熱調理器と無線通信によるネットワークを介して接続されるクラウドサーバーと、
を備えており、
前記クラウドサーバーは、前記加熱調理器に対してレシピデータを送信する機能を有し、
前記加熱調理器は、タッチ式入力キーのタッチ状態に応じて、タッチ入力モードから音声入力モードに切り替える機能と、前記タッチ入力モードで選択された調理モード毎に、ダイヤル式選択手段によって調理メニュー、制御メニュー又は制御条件の少なくとも何れか1つを選択する機能と、を有し、
前記加熱調理器は、前記音声入力モードに切り替えた状態で、前記レシピデータを取得できる待機状態となり、
前記クラウドサーバーは、前記レシピデータの提供要求を受けた場合、前記加熱調理器に対して、前記レシピデータを送信し、
前記加熱調理器は、前記音声入力モードの状態で、前記レシピデータに関するコマンドデータの取得を行うこと、
を特徴とする構成である。
The cooking system according to the fourth disclosure is
A heating cooker;
A cloud server connected to the cooking appliance via a network using wireless communication;
It is equipped with
The cloud server has a function of transmitting recipe data to the cooking appliance,
the cooking device has a function of switching from a touch input mode to a voice input mode in response to a touch state of a touch-type input key, and a function of selecting at least one of a cooking menu, a control menu, and a control condition by a dial-type selection means for each cooking mode selected in the touch input mode;
The cooking appliance is switched to the voice input mode and is in a standby state in which the recipe data can be acquired,
When the cloud server receives a request to provide the recipe data, the cloud server transmits the recipe data to the cooking appliance;
The cooking device acquires command data related to the recipe data in the voice input mode;
This is a configuration characterized by the above.

第5の開示に関する加熱調理器は、
本体と、
前記本体の内部に形成された加熱室と、
前記本体の上面に載置された被加熱物を加熱する第1の加熱手段と、
前記加熱室で加熱調理する第2の加熱手段と、
前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段の駆動条件を入力する入力操作部と、
報知手段と、
前記入力操作部からの指令を受ける制御装置と、を備え、
前記入力操作部には、タッチ入力手段として、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段を使用する複数の調理モードの中から1つを選択する第1の選択手段と、前記第1の選択手段で選択した前記調理モードの中から1つの調理メニュー又は制御メニューを選択する第2の選択手段と、前記第2の選択手段で選択した前記調理メニュー又は前記制御メニューに適用する制御条件を選択する第3の選択手段と、を有し、
前記入力操作部には、ダイヤル式選択手段を有し、
前記ダイヤル式選択手段は、
(1)回動操作に応じて前記調理メニュー、前記制御メニュー、又は前記制御条件の、少なくとも何れか1つを選択し、かつ、
(2)前記回動操作と異なる操作をした場合、音声入力モード設定信号を発すること、
を特徴とする構成である。
The cooking device according to the fifth disclosure is
The main body,
A heating chamber formed inside the body;
A first heating means for heating an object to be heated placed on an upper surface of the main body;
A second heating means for cooking in the heating chamber;
an input operation unit for inputting drive conditions of the first heating means and the second heating means;
A notification means;
a control device that receives a command from the input operation unit,
the input operation unit has, as touch input means, a first selection means for selecting one from a plurality of cooking modes using the first heating means and the second heating means, a second selection means for selecting one cooking menu or control menu from the cooking modes selected by the first selection means, and a third selection means for selecting a control condition to be applied to the cooking menu or the control menu selected by the second selection means;
The input operation unit has a dial type selection means,
The dial type selection means is
(1) selecting at least one of the cooking menu, the control menu, or the control condition in response to a rotation operation; and
(2) When an operation other than the rotation operation is performed, a voice input mode setting signal is generated.
This is a configuration characterized by the above.

第6の開示に関する加熱調理システムは、
クラウドサーバーとネットワークを介して接続される加熱調理器及び通信端末を有し、
前記通信端末又は前記クラウドサーバーは、前記加熱調理器に対してレシピデータを送信する機能を有し、
前記加熱調理器は、前記レシピデータを前記通信端末又は前記クラウドサーバーから取得する機能を有し、
前記加熱調理器は、複数の加熱手段を組み合わせて使用する複数の調理モードの内から、1つの調理モードを選択するタッチ式入力キーと、回動操作に応じて前記調理モード毎に複数設けた調理メニュー又は制御メニューの内から少なくとも何れか1つを選択できる、ダイヤル式選択手段と、を設け、
前記加熱調理器は、前記ダイヤル式選択手段を回動中心の軸線方向に移動させて音声入力モードに設定する機能を有したこと、
を特徴とする構成である。
The cooking system according to the sixth disclosure is
A cooking device and a communication terminal connected to a cloud server via a network,
The communication terminal or the cloud server has a function of transmitting recipe data to the cooking appliance,
The cooking device has a function of acquiring the recipe data from the communication terminal or the cloud server,
The cooking device is provided with a touch-type input key for selecting one cooking mode from among a plurality of cooking modes using a combination of a plurality of heating means, and a dial-type selection means for selecting at least one from among a plurality of cooking menus or control menus provided for each of the cooking modes in response to a rotation operation,
The cooking device has a function of moving the dial-type selection means in the axial direction of the rotation center to set the mode to a voice input mode;
This is a configuration characterized by the above.

本開示によれば、加熱調理の設定段階でタッチ式入力と音声入力とを併用でき、ネットワークを利用して外部から取得したレシピデータを利用して加熱調理ができる、利便性の高い加熱調理器を提供することができる。
また、本開示の加熱調理システムによれば、加熱調理のメニューを選択する際に、タッチ式入力キーのタッチ状態を判別して自動的に音声入力モードに変更できるので、ユーザーの入力作業の際に、音声で制御条件を入力することが可能となり、ユーザーの入力操作の効率化や入力負荷の軽減に貢献することができる。
According to the present disclosure, a highly convenient cooking device can be provided that can use both touch input and voice input during the cooking setup stage and can cook using recipe data obtained from outside via a network.
In addition, according to the cooking system disclosed herein, when selecting a cooking menu, the touch state of the touch-type input keys can be determined and the mode can be automatically changed to voice input mode, making it possible for the user to input control conditions by voice during input operations, thereby contributing to improving the efficiency of input operations and reducing the input load on the user.

実施の形態1を示した1つの家屋と外部との通信システム(情報処理ネットワーク)を示した概念図。1 is a conceptual diagram showing a communication system (information processing network) between one house according to a first embodiment and the outside. 本開示の実施の形態1における加熱調理器の設置状態斜視図。1 is a perspective view of an installed state of a cooking device according to a first embodiment of the present disclosure; 図2に示した加熱調理器の概略縦断面図。FIG. 3 is a schematic vertical cross-sectional view of the cooking device shown in FIG. 2 . 図2に示した加熱調理器の概略平面図。FIG. 3 is a schematic plan view of the cooking device shown in FIG. 2 . 図2に示した加熱調理器の中央表示部、中央操作部、中央加熱状況表示部を示した説明図。3 is an explanatory diagram showing a central display unit, a central operation unit, and a central heating status display unit of the cooking device shown in FIG. 2 . 図2に示した加熱調理器の中央表示部の動作例を示す拡大説明図1。FIG. 3 is an enlarged explanatory diagram 1 showing an example of the operation of the central display unit of the cooking device shown in FIG. 2 . 図2に示した加熱調理器の中央表示部の動作例を示す拡大説明図2。FIG. 3 is an enlarged explanatory diagram 2 showing an example of the operation of the central display unit of the cooking device shown in FIG. 2 . 図2に示した加熱調理器の主要な機能的構成部を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing main functional components of the cooking device shown in FIG. 2 . 図2に示した加熱調理器の制御装置と入力操作部(中央操作部)の機能的構成を示すブロック図。3 is a block diagram showing a functional configuration of a control device and an input operation unit (central operation unit) of the cooking device shown in FIG. 2 . 図2に示した加熱調理器の、中央操作部によって選択できる制御メニューの種類全体を示した説明図。3 is an explanatory diagram showing all the types of control menus that can be selected by a central operation unit of the cooking device shown in FIG. 2; 図2に示した加熱調理器の、制御メニューの分類表。3 is a classification table of control menus for the cooking device shown in FIG. 2 . 図2に示した加熱調理器における連携調理モードの、各種連携調理メニューを示す一覧表。3 is a table showing various cooperative cooking menus in the cooperative cooking mode of the cooking device shown in FIG. 2 . 図2に示した加熱調理器における待機時の、中央表示部の表示内容を示した説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram showing the display content of the central display unit in the cooking device shown in FIG. 2 during standby. 図2に示した加熱調理器における連携調理モード時の、中央表示部の表示内容を示した説明図1。FIG. 1 is an explanatory diagram showing the display contents of the central display unit in the cooking device shown in FIG. 2 in a coordinated cooking mode. 図2に示した加熱調理器における連携調理モード時の、中央表示部の表示内容を示した説明図2。FIG. 2 is an explanatory diagram showing the display content of the central display unit in the cooking device shown in FIG. 2 in a coordinated cooking mode; 図2に示した加熱調理器における連携調理モード時の、中央表示部の表示内容の変形例を示した説明図1。FIG. 1 is an explanatory diagram showing a modified example of the display content of the central display unit in the cooking device shown in FIG. 2 in a coordinated cooking mode. 図2に示した加熱調理器の、連携調理モードの動作を示すフローチャート1。3 is a flowchart 1 showing the operation of the cooking device shown in FIG. 2 in a coordinated cooking mode. 図2に示した加熱調理器において、外部からレシピデータを取得する動作を示すフローチャート1。3 is a flowchart 1 showing an operation of acquiring recipe data from an external source in the cooking device shown in FIG. 2 . 図2に示した加熱調理器において、主電源投入以後の3つの調理モードについて、主要な入力工程を示すフローチャート。3 is a flowchart showing main input steps for three cooking modes after the main power is turned on in the cooking device shown in FIG. 2 . 図2に示した加熱調理器において、主電源投入以後の入力工程を示すフローチャート1。3 is a flowchart 1 showing an input process after the main power is turned on in the cooking device shown in FIG. 2. 図2に示した加熱調理器において、連携調理モードの場合の入力工程を示すフローチャート1。3 is a flowchart 1 showing an input process in the case of a coordinated cooking mode in the cooking device shown in FIG. 2 . 図2に示した加熱調理器において、複合調理モードの場合の入力工程を示すフローチャート1。3 is a flowchart 1 showing an input process in a combined cooking mode in the cooking device shown in FIG. 2 . 図2に示した加熱調理器において、単独調理モードの場合の入力工程を示すフローチャート1。3 is a flowchart 1 showing an input process in the case of a single cooking mode in the heating cooker shown in FIG. 2 . 図2に示した加熱調理器において、外部からレシピデータを取得する動作を示すフローチャート1。3 is a flowchart 1 showing an operation of acquiring recipe data from an external source in the cooking device shown in FIG. 2 . 図2に示した加熱調理器において、外部からレシピデータを取得する動作を示すフローチャート2。3 is a flowchart 2 showing an operation of acquiring recipe data from an external source in the cooking device shown in FIG. 2 . 図2に示した加熱調理器において、音声入力モード1に切り替えた場合の、制御装置の動作を説明するためのフローチャート。3 is a flowchart for explaining the operation of the control device when switching to a voice input mode 1 in the cooking appliance shown in FIG. 2 . 図2に示した加熱調理器において、連携調理モードの入力工程の例を示す、中央表示部16Mの表示例を示した模式図。3 is a schematic diagram showing an example of a display on a central display unit 16M, illustrating an example of an input process for an integrated cooking mode in the cooking device shown in FIG. 2 . FIG. 主電源スイッチをONにした以降の主な各動作ステップに対応した中央表示部の表示内容を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram showing the display contents of the central display section corresponding to each main operation step after the main power switch is turned on. 加熱調理器の左表示部の動作を説明する拡大平面図。FIG. 6 is an enlarged plan view illustrating the operation of the left display portion of the cooking appliance. 加熱調理器を起動してから加熱調理を開始する直前までの、制御装置の動作ステップを説明した工程図。4 is a process diagram illustrating the operation steps of the control device from when the cooking appliance is started to immediately before cooking begins. 加熱調理器の中央操作部と中央表示部とを示す拡大平面図。FIG. 2 is an enlarged plan view showing a central operation unit and a central display unit of the cooking device. 連携調理モードの場合の、中央表示部の表示内容を示した説明図。FIG. 13 is an explanatory diagram showing the display content of the central display unit in the collaborative cooking mode. 連携調理モードの調理メニューの調理工程と入力操作部の操作との関係を示す説明図。FIG. 11 is an explanatory diagram showing the relationship between cooking steps of a cooking menu in the cooperative cooking mode and operations of the input operation unit. 加熱調理器において、連携調理モードのレシピデータ取得可能区間と制御動作との全体を説明するためのタイムチャート1。1 is a time chart 1 for explaining an entire section in which recipe data can be acquired and control operations in a cooperative cooking mode in a cooking appliance; 中央操作部と中央表示部との関係を時系列で示すタイムチャート1。1 is a time chart 1 showing the relationship between the central operation unit and the central display unit in chronological order. 図34に示した連携調理モードのレシピデータ取得可能区間と制御動作との全体を説明するための、変形例を示すタイムチャート1。FIG. 35 is a time chart 1 showing a modified example for explaining the entire recipe data obtainable section and control operation in the cooperative cooking mode shown in FIG. 34 . 図36の変形例に対応した連携調理モードの、入力操作部と中央表示部との表示内容を示した説明図。FIG. 37 is an explanatory diagram showing the display contents of the input operation unit and the central display unit in a coordinated cooking mode corresponding to the modified example of FIG. 36 . 連携調理モードのレシピデータの取得可能区間と制御動作との全体を説明するためのタイムチャート。5 is a time chart for explaining an overall period during which recipe data can be acquired and control operations in the collaborative cooking mode. 外部から取得したレシピデータによって、加熱調理を開始するまでの制御装置の主要な処理を示すフローチャート。5 is a flowchart showing main processes of the control device up to the start of cooking based on recipe data obtained from an external source. 図2に示した加熱調理器において、音声入力モードに切り替わった場合の、制御装置の動作を説明するためのフローチャート。3 is a flowchart for explaining the operation of a control device when a voice input mode is switched to in the cooking appliance shown in FIG. 2 . 中央操作部が、複合調理モードのために操作された際の、中央表示部における制御メニューの表示例を示した模式図。FIG. 13 is a schematic diagram showing an example of a control menu displayed on the central display unit when the central operation unit is operated for a combined cooking mode. 中央操作部と左操作部において、同時に加熱調理を行う場合の、音声入力モードの干渉防止対策を説明するタイムチャート。6 is a time chart illustrating a method for preventing interference between voice input modes when cooking is performed simultaneously using the central operation unit and the left operation unit. 実施の形態2を示した1つの家屋と外部との通信システム(情報処理ネットワーク)を示した概念図。FIG. 11 is a conceptual diagram showing a communication system (information processing network) between one house and the outside according to the second embodiment. 図43に示した加熱調理器の機能的構成を示すブロック図。FIG. 44 is a block diagram showing the functional configuration of the cooking device shown in FIG. 43 . 図43に示した加熱調理器の主要な機能的構成部を示すブロック図。FIG. 44 is a block diagram showing the main functional components of the cooking device shown in FIG. 43 . 図43に示した通信端末の主要な機能的構成部を示すブロック図。FIG. 44 is a block diagram showing the main functional components of the communication terminal shown in FIG. 43. 連携調理モードの調理を、中央操作部で行う場合の操作説明図1(一覧表)。FIG. 1 (list) is an explanatory diagram for explaining operations when cooking in the coordinated cooking mode is performed using the central operating unit. 連携調理モードの調理を、中央操作部で行う場合の操作説明図2(一覧表)。FIG. 2 (table) is an explanatory diagram for explaining operations when cooking in the coordinated cooking mode is performed using the central operation unit. 中央表示部に表示された受信動作表示画面の表示内容を示す模式図。FIG. 4 is a schematic diagram showing the display content of a reception operation display screen displayed on the central display unit. 通信端末の端末側表示画面(入力操作画面)の表示内容を示したものでありThis shows the display contents of the terminal display screen (input operation screen) of the communication terminal. 通信端末において、クラウドサーバーからレシピデータを取得した場合の動作例を示すフローチャート。10 is a flowchart showing an example of an operation of the communication terminal when recipe data is acquired from a cloud server. 実施の形態3を示した1つの家屋と外部との通信システム(情報処理ネットワーク)の構成を示した概念図。FIG. 11 is a conceptual diagram showing the configuration of a communication system (information processing network) between one house and the outside according to the third embodiment. 図52に示した加熱調理器の機能的構成を示すブロック図。FIG. 53 is a block diagram showing the functional configuration of the cooking device shown in FIG. 52 . 図52に示した加熱調理器の制御装置の主要な動作ステップと、外部の情報処理ネットワーク(第1サーバー、音声入出力器等)との動作ステップを示したタイムチャート。A time chart showing the main operational steps of the control device of the cooking appliance shown in Figure 52 and the operational steps of the external information processing network (first server, audio input/output device, etc.). 実施の形態4を示した加熱調理器の、中央表示部と中央操作部を拡大した平面図。FIG. 13 is an enlarged plan view of a central display unit and a central operating unit of a cooking device according to a fourth embodiment. 図55の加熱調理器の右表示部と右操作部とを拡大した平面図。56 is an enlarged plan view of the right display section and right operating section of the cooking device of FIG. 55. 図55に示した加熱調理器の制御装置と入力操作部(中央操作部)の機能的構成を示すブロック図。A block diagram showing the functional configuration of the control device and input operation unit (central operation unit) of the heating cooker shown in Figure 55. 図55に示した加熱調理器において、主電源投入以後の左右操作部の入力工程を示すフローチャート1。56 is a flowchart 1 showing the input process of the left and right operating parts after the main power is turned on in the cooking device shown in FIG. 55. 図55に示した加熱調理器において、主電源投入以後の中央操作部の入力工程を示すフローチャート。56 is a flowchart showing an input process of a central operation unit after the main power is turned on in the cooking device shown in FIG. 55. 図55に示した加熱調理器において、主電源投入以後の中央操作部の入力工程を示すタイムチャート。56 is a time chart showing the input process of the central operation unit after the main power is turned on in the cooking device shown in FIG. 55. 図55に示す加熱調理器において、外部からレシピデータを取得して連携調理モードへ移行する前の、中央表示部と中央操作部の状態を示す説明図。FIG. 57 is an explanatory diagram showing the state of the central display unit and the central operation unit in the cooking device shown in FIG. 55 before acquiring recipe data from outside and transitioning to a collaborative cooking mode. 図55に示した加熱調理器において連携調理モードのレシピデータを取得する際の、中央操作部と中央表示部との表示内容を示した説明図。FIG. 56 is an explanatory diagram showing the display contents of the central operation unit and the central display unit when obtaining recipe data for the cooperative cooking mode in the heating cooker shown in FIG. 55 . 中央操作部と左操作部において、同時に加熱調理を行う場合の、音声入力モードの干渉防止対策を説明するタイムチャート。6 is a time chart illustrating a method for preventing interference between voice input modes when cooking is performed simultaneously using the central operation unit and the left operation unit.

以下、本開示に係る加熱調理器と加熱調理システムについて図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、理解を容易にするために方向を表す用語(例えば「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」など)を用いるが、これらは説明のためのものにすぎない。また、各図において、同一の符号を付したものは、同一の又はこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。 The cooking device and cooking system according to the present disclosure will be described below with reference to the drawings. In the following description, directional terms (e.g., "up," "down," "right," "left," "front," "rear," etc.) are used to facilitate understanding, but these are for explanatory purposes only. In addition, in each drawing, items with the same reference numerals are the same or equivalent, and this is common throughout the entire specification.

更に、以下の説明では、複数種類の加熱手段を備えた複合加熱調理器についても、単に「加熱調理器」という。 Furthermore, in the following description, a composite cooking device equipped with multiple types of heating means will also be referred to simply as a "cooking device."

以下の説明で「トッププレートの上に載置された被加熱物」という場合は、後述するトッププレート3の上面に鍋等の被加熱物を直接載せて加熱する場合と、ガス燃焼器(バーナー)等のように、トッププレートの上方に配置された五徳等の支持部材の上に被加熱物を載せて加熱する場合の、両方を含む意味である。 In the following explanation, when we say "a heated object placed on the top plate," it means that it includes both cases where the heated object, such as a pot, is placed directly on the top surface of the top plate 3 (described below) and heated, and cases where the heated object is placed on a supporting member, such as a trivet, that is arranged above the top plate, such as a gas burner, and heated.

実施の形態1において、「第2の加熱手段」HM2とは、後述する加熱室6の内部に収容した被調理物を加熱するための加熱源をいう。輻射熱や蒸気を利用したものでも良い。 In the first embodiment, the "second heating means" HM2 refers to a heat source for heating the food placed inside the heating chamber 6, which will be described later. It may also be one that uses radiant heat or steam.

実施の形態1では、マイクロ波加熱源は、マグネトロンを使用しているが、マイクロ波発振器等、マイクロ波発振原理や方式に制限はない。また加熱源を複数個備えても良い。 In the first embodiment, a magnetron is used as the microwave heating source, but there are no limitations on the microwave oscillation principle or method, such as a microwave oscillator. Multiple heating sources may also be provided.

この実施の形態1において「第3の加熱手段」HM3とは、前記第2の加熱手段HM2との差異を示すために「第3」と称しているが、優劣関係を意味していない。
また、実施の形態1では、輻射式電熱源(シーズヒーター、マイカヒーター、カーボンヒーター、セラミックヒーター、赤外線ヒーター、ラジアントヒータ等)を用いた加熱源を使用しているが、他の形態や方式で発熱する加熱源であっても良い。
In this embodiment 1, the "third heating means" HM3 is called "third" to indicate the difference from the second heating means HM2, but does not imply a superiority/inferiority relationship.
In addition, in embodiment 1, a heat source using a radiant electric heat source (such as a sheath heater, mica heater, carbon heater, ceramic heater, infrared heater, radiant heater, etc.) is used, but a heat source that generates heat in other forms or methods may also be used.

第3の加熱手段HM3は、1つの加熱室6において加熱調理ができるものをいう。電気ヒーター等から構成した加熱源とガス燃焼器(バーナー)のように、異なる加熱原理を有する複数の加熱源を併用する形態でも良い。また加熱室6を加熱する加熱源として、誘導加熱源を使用しても良い。高温の蒸気(過加熱蒸気など)を供給する蒸気発生器550(ボイラー)(図示せず)でも良い。 The third heating means HM3 refers to a means capable of cooking in one heating chamber 6. It may be a form in which multiple heating sources with different heating principles are used in combination, such as a heating source composed of an electric heater and a gas burner (burner). An induction heating source may also be used as a heating source for heating the heating chamber 6. It may also be a steam generator 550 (boiler) (not shown) that supplies high-temperature steam (such as superheated steam).

更に、第3の加熱手段は、加熱室6の壁面を、その外側から加熱する加熱源や、加熱室6の内部空間に設置し、当該内部空間の雰囲気を高温にする加熱源の、何れでも良い。
また、誘導加熱方式で高温になる発熱部材を加熱室に配置し、この発熱部材で加熱室6の壁面を外側から加熱したり、又は加熱室6内部の空気を加熱したりする何れの形態であっても良い。
Furthermore, the third heating means may be either a heat source that heats the wall surface of the heating chamber 6 from the outside, or a heat source that is installed in the internal space of the heating chamber 6 and heats the atmosphere in the internal space to a high temperature.
In addition, a heat-generating member that becomes hot by induction heating may be placed in the heating chamber, and this heat-generating member may heat the wall surface of the heating chamber 6 from the outside, or may heat the air inside the heating chamber 6.

この実施の形態1でいう誘導加熱コイル(IHコイル)の代表的なものとして、0.1mm~0.3mm程度の細い銅線やアルミ線を30本程度束にして、この束を複数本撚りながら渦巻状に巻いて構成したものがある。あるいは、0.05mm程度のものを1000本~1500本程度巻いて構成したものもある。また、平板状の導電材料で、環状に形成した環状導電体で構成する提案もある。
これら何れの形態のものも誘導加熱源の主要部となる「IHコイル」に相当する。
A representative example of the induction heating coil (IH coil) referred to in this embodiment 1 is one formed by bundling about 30 thin copper or aluminum wires of about 0.1 mm to 0.3 mm, twisting several of these bundles together and winding them into a spiral shape. Alternatively, there is also one formed by winding about 1,000 to 1,500 wires of about 0.05 mm. There has also been a proposal to form the coil from a ring-shaped conductor made of a flat conductive material.
Any of these forms corresponds to an "IH coil" which is the main part of an induction heating source.

この実施の形態1において、「調理モード」とは、加熱調理の形態をいうものである。この実施の形態1では、調理モードは3種類ある。1つは「連携調理モード」であり、2つ目は「複合調理モード」である。3つ目は、「単独調理モード」である。 In this embodiment 1, the "cooking mode" refers to a form of heat cooking. In this embodiment 1, there are three types of cooking modes. The first is the "cooperative cooking mode," the second is the "combined cooking mode," and the third is the "single cooking mode."

この実施の形態1において、「連携調理」とは、1つの被調理物(食品、肉、野菜等を含む)に対する加熱場所が異なり、かつ独立して加熱動作条件が設定可能な2つ以上の加熱源を使用して行う調理をいう。 In this embodiment 1, "coordinated cooking" refers to cooking that uses two or more heating sources that heat a single cooking object (including food, meat, vegetables, etc.) in different locations and whose heating operation conditions can be set independently.

前記「連携調理」は、複数の加熱手段を、時間差を置いて使用する場合が該当する。例えば1つの調理を完成させる過程で、マイクロ波加熱源で予備加熱したあと、被調理物を別の場所に移し、移動後の場所で、IHコイルで加熱して完成させる調理の場合は、ここでいう「連携調理」の一種である。 The above-mentioned "coordinated cooking" refers to the use of multiple heating means with a time lag. For example, in the process of completing a single dish, after preheating with a microwave heating source, the food to be cooked is moved to another location, where it is heated with an induction coil to complete the dish, which is a type of "coordinated cooking" as referred to here.

また、加熱室6の内部で被調理物を、ガス燃焼器(バーナー)によって加熱し、その後、当該被調理物をトッププレート3の上に移動し、ガス燃焼器(バーナー)や誘導加熱源で加熱して、調理の完成度を上げるという形態も「連携調理」の一種である。 Another type of "cooperative cooking" is to heat the food inside the heating chamber 6 with a gas burner (burner), and then move the food onto the top plate 3 and heat it with the gas burner (burner) or an induction heating source to improve the cooking quality.

「音声入力モード」とは、ユーザーUSが入力用のスイッチ(入力キー)のボタンや操作面に触れたり、押したりする動作をせずに、発声によって入力する制御形態をいう。
「音声入力モード」の種類には、「音声入力モード1」と「音声入力モード2」がある。
The "voice input mode" refers to a control mode in which the user US inputs by speaking, without touching or pressing the buttons or operation surfaces of the input switches (input keys).
The types of "voice input mode" include "voice input mode 1" and "voice input mode 2".

前記「音声入力モード1」は、音声入力とタッチ(押圧を含む)入力の両方に対応した入力キー(以下、「兼用キー」という)の操作によって選択されるものである。
前記「音声入力モード2」は、音声入力専用の入力キー(以下、「音声入力専用キー」と呼ぶ場合がある)180の操作によって選択されるものである。
The "voice input mode 1" is selected by operating an input key (hereinafter referred to as a "combined key") that supports both voice input and touch (including pressing) input.
The "voice input mode 2" is selected by operating an input key 180 dedicated to voice input (hereinafter, may be referred to as a "voice input dedicated key").

1つの入力操作部において、複数の入力キーを有し、その中に前記「兼用キー」を備えた場合、当該兼用キー(例えば、中央操作部15Mにおける入力キー107)によって前記「音声入力モード1」に変更された場合、この兼用キー以外の(一部の)前記入力キー(例えば、中央操作部15Mでは、入力キー108、109)の入力機能を、一時的に無効にするケース(この制御パターンを、「音声入力モード1A」という)と、無効にしないケース(この制御パターンを、「音声入力モード1B」という)の2種類がある。何れも、ここでいう「音声入力モード1」に該当する。 When an input operation unit has multiple input keys, including the "dual-purpose key," and the mode is changed to "voice input mode 1" by the dual-purpose key (e.g., input key 107 in central operation unit 15M), there are two cases: the input functions of (some of) the input keys other than the dual-purpose key (e.g., input keys 108 and 109 in central operation unit 15M) are temporarily disabled (this control pattern is called "voice input mode 1A"), and the input functions are not disabled (this control pattern is called "voice input mode 1B"). Either case corresponds to "voice input mode 1" as defined here.

1つの入力操作部において、入力キー(例えば、107、又は108)によってタッチ入力を行っている過程で、前記「音声入力専用キー」180を押すと。「音声入力モード2」が選択される。この場合、この音声入力モード2の選択以降、前記音声入力専用キー180以外の(一部の)前記入力キー(例えば107、108)の入力機能を一時的に無効にするケース(この制御パターンを、「音声入力モード2A」という)と、無効にしないケース(この制御パターンを、「音声入力モード2B」という)の2種類がある。何れも、ここでいう「音声入力モード2」に該当する。 When the "dedicated voice input key" 180 is pressed during touch input using an input key (e.g., 107 or 108) in one input operation unit, "voice input mode 2" is selected. In this case, after the selection of voice input mode 2, there are two cases: one in which the input functions of (some of) the input keys (e.g., 107, 108) other than the dedicated voice input key 180 are temporarily disabled (this control pattern is called "voice input mode 2A"), and one in which they are not disabled (this control pattern is called "voice input mode 2B"). Either case corresponds to "voice input mode 2" as referred to here.

「レシピデータ」CDとは、1つの被調理物を加熱調理するために、加熱調理器1の制御で使用されるデータをいう。
レシピデータCDの1つの形態は、加熱手段を特定したデータ、加熱工程や順番を規定したデータ、加熱時の制御条件(火力や目標温度、加熱調理時間等の指令データやプログラムを含むが、これらに限定されない)を、全て含んだものである。
"Recipe data" CD refers to data used in controlling the cooker 1 to cook one food item.
One form of recipe data CD includes data specifying the heating means, data specifying the heating process and order, and control conditions during heating (including, but not limited to, command data and programs such as heat, target temperature, and heating and cooking time).

前記レシピデータCDの他の1つの形態は、加熱手段を特定したデータ、加熱工程や順番を規定したデータを含まず、調理メニュー(例えば、ハンバーグ)を実行するための一部のデータだけを含んだものである。
例えば、後述する連携調理モードで加熱調理する場合、1つの調理メニューを実行する
加熱手段固有の情報(加熱手段の属性を示す情報や加熱口の情報等を含む)、調理工程の情報、駆動する加熱手段の順番を示す情報等は含まないものをいう。
この場合、加熱能力や加熱時間等の制御条件を決める指令やデータ等(後で詳しく説明する、「コマンド」又は「コマンドデータ」という)が主体になったデータとなる。このケースの場合、加熱調理器1で保有しているレシピデータCDが、例えば1人前の被調理物を前提に構成されたものであった場合、外部からのコマンドによって、加熱調理器側で2人前又は4人前等に対応するように、内蔵のプログラムによって制御条件(例えば、加熱時間という1つのパラメータ)を変更することで対応しても良い。
Another form of the recipe data CD does not include data specifying a heating means or data defining the heating steps or order, but includes only a portion of the data required to execute a cooking menu (e.g., hamburger steak).
For example, when cooking in the collaborative cooking mode described below, it does not include information specific to the heating means that executes one cooking menu (including information indicating the attributes of the heating means and information about the heating port, etc.), information about the cooking process, information indicating the order in which the heating means are driven, etc.
In this case, the data mainly consists of instructions and data (described in detail later, referred to as "commands" or "command data") that determine control conditions such as heating capacity and heating time. In this case, if the recipe data CD held by the cooking device 1 is configured on the premise of, for example, one serving of food to be cooked, the cooking device may be adapted to two or four servings, etc., by changing the control conditions (for example, one parameter called heating time) by a built-in program in response to an external command.

以下の実施の形態においては、上記したようなレシピデータの形態について、特に区別して説明しない。 In the following embodiments, no special distinction will be made between the types of recipe data described above.

実施の形態1.
(1.加熱調理システムの構成)
本開示に係る実施の形態1は、図1~図42に記載している。
図1について説明する。
本実施形態1の加熱調理システムは、加熱調理器1と、この加熱調理器1との間で無線通信を行う機能を有するスマートフォン200と、クラウドサーバー300と、を備えて構成されている。なお、スマートフォン型の通信端末以外に、通信機能付きタブレット端末やパーソナルコンピュータ等でも良い。これら機器と前記スマートフォン200を総称して、以下では、「通信端末」又は「情報処理端末器」と呼び、符号は200を用いる。
Embodiment 1.
(1. Configuration of the Heat Cooking System)
A first embodiment according to the present disclosure is shown in FIGS.
Referring to FIG.
The cooking system of the present embodiment 1 is configured to include a cooking appliance 1, a smartphone 200 having a function of wirelessly communicating with the cooking appliance 1, and a cloud server 300. In addition to a smartphone-type communication terminal, a tablet terminal or a personal computer with a communication function may also be used. These devices and the smartphone 200 are collectively referred to as a "communication terminal" or an "information processing terminal" below, and the reference numeral 200 is used.

通信端末200は、加熱調理器1が使用される家屋(HA)に設置されている無線ルーター340(図示せず)等のアクセスポイントとの間でWiFi(登録商標)等の通信方式による無線通信を行う。 The communication terminal 200 performs wireless communication using a communication method such as WiFi (registered trademark) with an access point such as a wireless router 340 (not shown) installed in the house (HA) in which the cooking appliance 1 is used.

加熱調理器1は、通信端末200との無線通信によって、少なくともレシピデータCD2を取得できる。
以下では、レシピデータCD2とレシピデータCD1のように、説明の都合上で、符合で区別して説明する。加熱調理器1が外部から取得したレシピデータCDを、「レシピデータCD2」と呼ぶ。
これに対し、後述するレシピデータ提供サーバー301が提供したレシピデータCDを「レシピデータCD1」と説明する場合がある。詳細については、後で説明する。
前記通信端末200は、加熱調理器1との間で、Bluetooth(登録商標)等の通信方式による無線通信を行う。
The cooking appliance 1 can acquire at least the recipe data CD2 through wireless communication with the communication terminal 200.
In the following description, for convenience of explanation, the recipe data will be distinguished by reference numerals, such as recipe data CD2 and recipe data CD1. The recipe data CD acquired by the cooking appliance 1 from the outside will be referred to as "recipe data CD2".
In contrast, the recipe data CD provided by the recipe data providing server 301, which will be described later, may be referred to as "recipe data CD1." Details will be described later.
The communication terminal 200 performs wireless communication with the cooking appliance 1 using a communication method such as Bluetooth (registered trademark).

通信端末200は、家屋HA内に設置されたホーム・ゲートウエイ411に対して、前記ルーター340(図示せず)を介して接続できる。NWは、インターネット等の広域通信網を構成するネットワークである。
また、外部空間にある前記クラウドサーバー300には、少なくとも1つのレシピデータ提供サーバー301と、前記外部サーバー417等を含む。
The communication terminal 200 can be connected to a home gateway 411 installed in a house HA via the router 340 (not shown). NW is a network that constitutes a wide area communication network such as the Internet.
In addition, the cloud server 300 in the external space includes at least one recipe data providing server 301 and the external server 417 .

レシピデータ提供サーバー301には、種々の調理を実行するレシピのデータが保持されたレシピDB(データベース)302(図示せず)が備えられ、通信端末200は、レシピデータ提供サーバー301により運用される前記レシピDB(302:図示せず)にアクセスして、前記レシピDBから種々のレシピデータCD1を取得(ダウンロード)する。 The recipe data providing server 301 is equipped with a recipe DB (database) 302 (not shown) that holds data on recipes for performing various cooking methods, and the communication terminal 200 accesses the recipe DB (302: not shown) operated by the recipe data providing server 301 and acquires (downloads) various recipe data CD1 from the recipe DB.

前記レシピデータCD(CD1、CD2)には、特定の被調理物を加熱調理器1で実行できるように、加熱手段や制御条件(火力や加熱時間、温度等の少なくとも何れか1つを含むが、これに限定されない)を指定する命令(指令データ)が含まれている。 The recipe data CD (CD1, CD2) includes commands (command data) that specify the heating means and control conditions (including, but not limited to, at least one of heat, heating time, temperature, etc.) so that a specific food item can be cooked in the cooking device 1.

以下の説明では、レシピデータ(調理条件データ)について、CD1、CD2等の符号を付けて説明する場合があるが、この符号によってレシピデータの内容が、必ずしも異なるものではなく、同一の場合もある。それら符号(CD1、CD2)は、レシピデータの発信主体を基準に付して、理解を容易にするためである。なお、レシピデータについて、統一的に参照符号を用いる場合には、「CD」を用いる。また、名称は「レシピデータ」に統一して説明する。 In the following explanation, recipe data (cooking condition data) may be described with reference numbers such as CD1, CD2, etc., but the contents of the recipe data do not necessarily differ depending on the reference number, and may even be the same. These reference numbers (CD1, CD2) are used based on the sender of the recipe data to make it easier to understand. When using a unified reference number for recipe data, "CD" is used. Also, the name "recipe data" will be used for the explanation.

図1に示した加熱調理器1は、当該加熱調理器1の上面を覆うトッププレート3(図2以降で説明する)の下方に配置された第1の加熱手段HM1と、当該加熱調理器1の内部に形成された加熱室6(図3参照)内部にマイクロ波を供給する第2の加熱手段HM2と、前記加熱室6の内部又は外部にあって、当該加熱室6の内部空間の温度を上げて加熱する第3の加熱手段HM3と、を備えている。 The cooking device 1 shown in FIG. 1 includes a first heating means HM1 arranged below a top plate 3 (described in FIG. 2 and subsequent figures) that covers the upper surface of the cooking device 1, a second heating means HM2 that supplies microwaves to the inside of a heating chamber 6 (see FIG. 3) formed inside the cooking device 1, and a third heating means HM3 that is located inside or outside the heating chamber 6 and raises the temperature of the internal space of the heating chamber 6 to heat it.

前記トッププレート3の上面を「第1の場所」と定義すれば、この第1の場所に置いた被加熱物(磁性の金属製鍋)を加熱するため、前記第1の加熱手段HM1は、誘導加熱手段が使用される。あるいは、磁性金属製や非磁性金属製の鍋を加熱するガスバーナを備えた、ガス燃焼装置が前記第1の加熱手段HM1として使用できる。 If the upper surface of the top plate 3 is defined as the "first location," then in order to heat the object to be heated (a magnetic metal pan) placed in this first location, an induction heating means is used as the first heating means HM1. Alternatively, a gas combustion device equipped with a gas burner for heating a pan made of magnetic metal or non-magnetic metal can be used as the first heating means HM1.

前記第1の場所と離れた場所にある閉鎖空間を「第2の場所」と定義すれば、前記加熱室6(図3参照)の内部が、当該第2の場所となる。 If a closed space located away from the first location is defined as a "second location," then the interior of the heating chamber 6 (see Figure 3) is the second location.

前記加熱調理器1は、前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2とを、それぞれ単独で(独立して)駆動する「単独調理モード」KM1の実行機能を有している。 The cooking device 1 has a function of executing an "independent cooking mode" KM1 in which the first heating means HM1 and the second heating means HM2 are driven independently.

前記加熱調理器1は、1つの被調理物を調理する方法として、前記第2の加熱手段HM2と前記第3の加熱手段HM3とを、同時に駆動し、あるいは何れか一方を先に動作させ、他方を後から自動的に駆動開始する「複合調理モード」KM2の実行機能を有している。前記第2の加熱手段HM2と前記第3の加熱手段HM3を同時に動作している場合でも、その両方の加熱終了時期が同じ場合と、異なる場合の何れも、前記「複合調理モード」KM2に属する1つの運転パターンである。 The cooking device 1 has a function of executing a "composite cooking mode" KM2 in which the second heating means HM2 and the third heating means HM3 are driven simultaneously, or one of them is driven first and the other is automatically driven later, as a method of cooking one food item. Even when the second heating means HM2 and the third heating means HM3 are driven simultaneously, both cases in which the heating ends at the same time and cases in which they end at different times are one operation pattern belonging to the "composite cooking mode" KM2.

前記「複合調理モード」KM2では、前記第2の加熱手段HM2と前記第3の加熱手段HM3を最初から同時に駆動するパターン(RG制御モード1)と、前記第2の加熱手段HM2の後で、前記第3の加熱手段HM3の駆動を開始するパターン(RG制御モード2)と、前記第3の加熱手段HM3を最初に駆動し、その後自動的に前記第2の加熱手段HM3の駆動に切り替わるパターン(RG制御モード3)と、を少なくとも有している。これらRG制御モード1~RG制御モード3において、各加熱手段の切り替えは、加熱室6(図9参照)で加熱調理を開始すると、自動的に行われる。 The "combined cooking mode" KM2 has at least a pattern (RG control mode 1) in which the second heating means HM2 and the third heating means HM3 are driven simultaneously from the beginning, a pattern (RG control mode 2) in which the third heating means HM3 starts to be driven after the second heating means HM2, and a pattern (RG control mode 3) in which the third heating means HM3 is driven first and then automatically switched to the second heating means HM3. In these RG control modes 1 to 3, switching between the heating means is automatically performed when cooking begins in the heating chamber 6 (see FIG. 9).

前記「複合調理モード」KM2は、前記連携調理モードKM1とは異なり、特定の被調理物(例:ハンバーグ)に対応した「調理メニュー」を有していない。すなわち、前記第2の加熱手段HM2と前記第3の加熱手段HM3を駆動するパターン別の「制御メニュー」を用意している。 The "composite cooking mode" KM2, unlike the linked cooking mode KM1, does not have a "cooking menu" corresponding to a specific food to be cooked (e.g., hamburger steak). In other words, it provides a "control menu" for each pattern for driving the second heating means HM2 and the third heating means HM3.

例えば、「制御メニュー」の1つが、前記「RG制御モード1」である。RG制御モード(RG複合調理モード)では、色々な調理物の調理ができる。「制御メニュー」の1つの、例えば前記「RG制御モード1」は、その制御モードを規定するレシピデータで制御されるが、特定の被調理物毎に設定したものではない。 For example, one of the "control menus" is the "RG control mode 1." In the RG control mode (RG composite cooking mode), various foods can be cooked. One of the "control menus," for example, the "RG control mode 1," is controlled by recipe data that defines the control mode, but is not set for each specific food to be cooked.

つまり、2つ以上の加熱源(第2の加熱手段HM2と前記第3の加熱手段HM3)を予め決めたシーケンスで動作させる運転パターンが、複数の「制御メニュー」を有する複合調理モードKM2である。 In other words, the operation pattern in which two or more heating sources (the second heating means HM2 and the third heating means HM3) are operated in a predetermined sequence is the composite cooking mode KM2, which has multiple "control menus."

これに対し、加熱室6の内部と、トッププレート3の上方の、それぞれの場所に置いた被調理物を予め決めた順番で加熱調理する、(特定の被調理物に対応した)レシピデータが適用されるものが、連携調理メニューを有する連携調理モードKM1である。
つまり、複合調理モードKM2と連携調理モードKM1では、レシピデータの内容が異なる。
In contrast to this, the cooperative cooking mode KM1 having a cooperative cooking menu applies recipe data (corresponding to specific foods) to heat and cook foods placed inside the heating chamber 6 and above the top plate 3 in a predetermined order.
In other words, the contents of the recipe data are different between the composite cooking mode KM2 and the cooperative cooking mode KM1.

以下の説明では、加熱源の駆動パターンのように制御形態の種類を示す場合に「制御メニュー」と呼ぶ。例えば「解凍」は制御メニューの1つである。
一方、加熱調理可能な被調理物、料理名等を特定する場合には「調理メニュー」と呼ぶ。例えば「ハンバーグ」は調理メニューの1つである。
In the following description, when a type of control mode, such as a driving pattern of a heat source, is indicated, it is called a "control menu." For example, "thawing" is one of the control menus.
On the other hand, when specifying foods that can be cooked by heating, names of dishes, etc., they are called "cooking menus." For example, "hamburger steak" is one of the cooking menus.

前記加熱調理器1は、前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2とが、ユーザーUS(使用者)USの操作に依存して確定する時間差で駆動される「連携調理モード」KM3の実行機能を有している。 The cooking device 1 has a function of executing a "cooperative cooking mode" KM3 in which the first heating means HM1 and the second heating means HM2 are driven with a time difference determined depending on the operation of the user US (user).

前記「連携調理モード」KM3では、前記第1の加熱手段HM1で調理工程1を実施するパターンと、前記第2の加熱手段HM2で調理工程1を実施するパターンと、を有する。
例えば、第1の加熱手段HM1のよる調理工程1を終えて調理工程2に移るため、被調理物を前記加熱室6に移動させ、その後、前記第2の加熱手段HM2の駆動を開始するため、この調理工程1と調理工程2の間には、加熱動作を行わない「加熱休止期間」(移行期間TR)が存在する。
The "combined cooking mode" KM3 has a pattern in which cooking process 1 is performed by the first heating means HM1, and a pattern in which cooking process 1 is performed by the second heating means HM2.
For example, in order to move on to cooking process 2 after completing cooking process 1 using the first heating means HM1, the food to be cooked is moved into the heating chamber 6, and then operation of the second heating means HM2 is started. Therefore, between cooking process 1 and cooking process 2, there is a "heating pause period" (transition period TR) during which no heating operation is performed.

この「連携調理モード」KM3では、特定の被調理物(例:ハンバーグやローストビーフ、グラタン)毎に、前記レシピデータCDが用意される。
前記レシピデータCDは、使用する加熱手段と、その加熱手段を駆動する順番、及び加熱手段の制御条件(火力や加熱時間、温度等の少なくとも何れか1つを含む)が指定されている。
In this "cooperative cooking mode" KM3, the recipe data CD is prepared for each specific food to be cooked (e.g., hamburger steak, roast beef, gratin).
The recipe data CD specifies the heating means to be used, the order in which the heating means are driven, and the control conditions for the heating means (including at least one of heating power, heating time, temperature, etc.).

前記レシピデータCDは、前記加熱調理器1と前記レシピDB302の双方に格納されている。レシピDBにあるレシピデータCDの種類と、前記加熱調理器1で保有している前記レシピデータCDの種類は、同一である必要はない。例えば、前記レシピDB302には、新しい連携調理モードKM1のレシピデータCDが順次追加され、また複合調理メニューの前記レシピデータCDが、順次蓄積されていく形態でも良い。 The recipe data CD is stored in both the cooking appliance 1 and the recipe DB 302. The type of recipe data CD in the recipe DB and the type of recipe data CD stored in the cooking appliance 1 do not have to be the same. For example, the recipe DB 302 may be configured such that new recipe data CD for the linked cooking mode KM1 is added sequentially, and the recipe data CD for the composite cooking menu is accumulated sequentially.

加熱調理器1が、前記通信端末200から前記連携調理モードKM1を実行するための前記レシピデータCDを取得する場合、当該データは、ユーザーUSが前記通信端末200において選択した1つの調理メニュー単位である。これは、「連携調理モード」KM3に限らず、「複合調理モード」KM2、「単独調理モード」KM1にも共通である。 When the cooking appliance 1 acquires the recipe data CD for executing the cooperative cooking mode KM1 from the communication terminal 200, the data is one cooking menu unit selected by the user US on the communication terminal 200. This is not limited to the "cooperative cooking mode" KM3, but is also common to the "combined cooking mode" KM2 and the "single cooking mode" KM1.

以上のように、通信端末200は、レシピデータ提供サーバー301に、希望する被調理物のレシピデータCDを提供するように求め、希望するレシピに対応したレシピデータCD1をダウンロードする。 As described above, the communication terminal 200 requests the recipe data providing server 301 to provide recipe data CD for the desired food to be cooked, and downloads the recipe data CD1 corresponding to the desired recipe.

通信端末200は、レシピデータ提供サーバー301から取得した、1つのレシピに対応したレシピデータCD2を、加熱調理器1に送信することができる。
加熱調理器1のユーザーUSは、このようなレシピデータ取得機能を利用するために、レシピ提供サイト(レシピデータ提供サーバー301)にアクセスしてレシピ選択用のアプリケーション(以下、「レシピ選択アプリ」という)を、通信端末200にインストールする。
The communication terminal 200 can transmit recipe data CD2 corresponding to one recipe acquired from the recipe data providing server 301 to the cooking appliance 1.
In order to utilize such recipe data acquisition function, a user US of the cooking appliance 1 accesses a recipe providing site (recipe data providing server 301) and installs an application for recipe selection (hereinafter referred to as the “recipe selection app”) on the communication terminal 200.

前記ユーザーUSは、レシピ選択アプリをインストールしたときに、初期設定として加熱調理器の機種名等、識別情報を登録する操作を行う。この登録により、加熱調理器1の定格仕様(各加熱手段HM1~HM3の加熱能力等)に対応したレシピデータCDを、レシピ提供サイト(レシピデータ提供サーバー301)から取得することができる。 When the user US installs the recipe selection app, the user US performs an operation to register identification information, such as the model name of the cooking appliance, as the initial setting. This registration allows the user US to obtain recipe data CD corresponding to the rated specifications of the cooking appliance 1 (such as the heating capacity of each of the heating means HM1 to HM3) from the recipe providing site (recipe data providing server 301).

また、前記ユーザーUSは、レシピ選択アプリにより、通信端末200と加熱調理器1のペアリングを行って、通信端末200と加熱調理器1との間の無線通信を確立する。なお、この無線通信は、近接無線通信(NFC)方式を用いたものでも良い。 The user US also uses the recipe selection app to pair the communication terminal 200 with the cooking appliance 1, and establishes wireless communication between the communication terminal 200 and the cooking appliance 1. Note that this wireless communication may be performed using a near field communication (NFC) method.

加熱調理器1のユーザーUSは、レシピデータCDの取得機能を利用するために、レシピ提供サイト(レシピデータ提供サーバー301)にアクセスしてレシピ選択用のアプリケーション(以下、「レシピ選択アプリ」という)を、加熱調理器1に事前にインストールしておく。このインストールは、後述する入力キー115による「機能設定モード」の1つのメニューとして加熱調理器1で簡単に実行できるようにしておくと便利である。 To use the recipe data CD acquisition function, the user US of the cooking appliance 1 accesses the recipe providing site (recipe data providing server 301) and installs in advance an application for selecting recipes (hereinafter referred to as the "recipe selection application") in the cooking appliance 1. It is convenient to make this installation possible to be easily executed on the cooking appliance 1 as one menu of the "function setting mode" using the input keys 115 described below.

前記ユーザーUSは、レシピ選択アプリをインストールしたときに、初期設定として加熱調理器の機種名等、識別情報を登録する操作を行う。この登録により、加熱調理器1の仕様(各加熱手段HM1~HM3の加熱能力等)に対応したレシピデータCDを、レシピ提供サイト(レシピデータ提供サーバー301)から取得することができる。 When the user US installs the recipe selection app, the user US performs an operation to register identification information, such as the model name of the cooking appliance, as an initial setting. This registration allows the user US to obtain recipe data CD corresponding to the specifications of the cooking appliance 1 (such as the heating capacity of each of the heating means HM1 to HM3) from the recipe providing site (recipe data providing server 301).

この実施の形態1で、レシピデータCDを「取得する」又は「取得を制限する」という説明をする場合があるので、この点について説明する。
「取得を制限する」という説明をした場合、後述する通信部51を介して外部から全くレシピデータ(その一部又は全部を構成する特定の情報)CDが加熱調理器1の内部に入らないという訳ではない。加熱調理器1では、通信部51で一旦は外部からのレシピデータCDを受信して、記憶装置41(図8で説明する)の中の適当な記憶エリアに一時的に格納する。その際に、当該データの内容(属性、識別情報167の有無等)を分析する。しかし、当該データが、前記したように「取得を制限されている期間」に、外部から送信されたデータである場合、以後の調理メニューの実行過程(つまり、調理工程)で利用されることはなく、短時間の内(少なくとも主電源スイッチ20をOFFにした時点)に自動的に消去される。
In the first embodiment, the recipe data CD may be described as being "acquired" or "restricted from being acquired." This point will be described.
The explanation of "restricting acquisition" does not mean that recipe data (specific information constituting all or a part of it) CD from the outside cannot enter the inside of the cooking appliance 1 at all via the communication unit 51 described later. In the cooking appliance 1, the communication unit 51 once receives the recipe data CD from the outside and temporarily stores it in an appropriate storage area in the storage device 41 (described in FIG. 8). At that time, the contents of the data (attributes, presence or absence of identification information 167, etc.) are analyzed. However, if the data is data transmitted from the outside during the "period during which acquisition is restricted" as described above, it will not be used in the subsequent process of executing the cooking menu (i.e., the cooking process) and will be automatically erased within a short period of time (at least when the main power switch 20 is turned off).

(2.各種電気機器とホーム・ゲートウエイの構成)
「家電機器」402とは、主に家庭で使用されることを想定して設計された電気機器をいう。家電機器402には、後述する加熱調理器1や冷蔵庫403、テレビジョン受像機404、空気調和機405、空気清浄機406、換気装置407、電気炊飯器(電気ジャー炊飯器)408、電子レンジ409、照明器具410、空気清浄機413(図示せず)が含まれる。なお、以下の説明では、「冷蔵庫」403とは、特に断りがない限り、冷凍庫(冷凍室)を内蔵した冷凍冷蔵庫と、冷凍機能だけを備えた冷凍庫の双方を含む。
(2. Configuration of various electrical devices and home gateway)
The "home appliance" 402 refers to an electric appliance designed mainly for use at home. The home appliance 402 includes a cooking device 1, a refrigerator 403, a television receiver 404, an air conditioner 405, an air purifier 406, a ventilation device 407, an electric rice cooker (electric rice cooker) 408, a microwave oven 409, a lighting fixture 410, and an air purifier 413 (not shown). In the following description, unless otherwise specified, the "refrigerator" 403 includes both a refrigerator-freezer with a built-in freezer (freezer compartment) and a freezer with only a freezing function.

家電機器402の「機器識別情報」とは、家電機器402を特定するための固有の情報である。具体的には、情報通信を行う場合に必要となる重要な情報であり、MACアドレス、家電機器402の製造者名、型名(モデル名)、形式番号、製造番号等である。 The "device identification information" of home appliance 402 is unique information for identifying home appliance 402. Specifically, it is important information required for information communication, such as the MAC address, manufacturer name, type name (model name), model number, and serial number of home appliance 402.

「ホーム・ゲートウエイ」411とは、1つの家庭における、2つ以上の家電機器402の間の情報を中継し、連携した動作をさせるための、情報収集装置又は情報処理装置をいう。また、これに加えて、1つの家電機器402に指令信号を与えること、又は1つの家電機器402から情報(「データ」ともいう)を取得する動作を行うものである。
以下の説明では、ホーム・ゲートウエイ411は、情報処理装置411の1つの形態であるという前提で説明する。
The "home gateway" 411 refers to an information collection device or information processing device that relays information between two or more home appliances 402 in one home and allows them to operate in cooperation with each other. In addition, the home gateway 411 also performs the operation of giving a command signal to one home appliance 402 or acquiring information (also called "data") from one home appliance 402.
In the following description, it is assumed that the home gateway 411 is one form of the information processing device 411 .

前記ホーム・ゲートウエイ411は、前記家電機器402の全部又は一部について、1つの家庭の総電力使用量を管理させるために、ピークカット機能等の電力制御機能を持たせている場合があり、その場合、「電力制御装置」や「統合管理装置」等と呼ばれる場合がある。 The home gateway 411 may have a power control function such as a peak cut function to manage the total power usage of a household for all or some of the home appliances 402, in which case it may be called a "power control device" or "integrated management device", etc.

前記ホーム・ゲートウエイ411は、家電機器402の運転や停止、待機状態等の現在状況に関する情報を、有線又は無線信号で家電機器402から取得する機能を有する。
前記ホーム・ゲートウエイ411は、無線通信を利用する場合、前記機器識別情報を利用して目的の家電機器402と接続される。
The home gateway 411 has a function of acquiring information on the current state of the home appliance 402, such as whether the home appliance 402 is operating, stopped, or in standby mode, from the home appliance 402 via wired or wireless signals.
When wireless communication is used, the home gateway 411 is connected to the target home appliance 402 using the appliance identification information.

前記ホーム・ゲートウエイ411が、1つの家電機器(例えば、加熱調理器1)402に対して、「統合管理装置」又は「電力指令装置」として機能する場合があっても、他の家電機器(例えば、照明器具410)に対しては、消費電力を制限しない場合には、「統合管理装置」又は「電力指令装置」には相当しない。例えば、当該ホーム・ゲートウエイ411が、照明器具410の運転情報を取得しても、他の家電機器402の消費電力と合わせた総消費電力が、規定の総消費電力の上限を超えないように、照明器具410自体の消費電力を規制する機能がない場合である。このようなケースでは、照明器具410から見てホーム・ゲートウエイ411は、統合管理装置又は電力指令装置に相当しない。 Even if the home gateway 411 functions as an "integrated management device" or "power command device" for one home appliance (e.g., cooking appliance 1) 402, if it does not limit the power consumption of other home appliances (e.g., lighting fixture 410), it does not correspond to an "integrated management device" or "power command device". For example, even if the home gateway 411 acquires the operation information of the lighting fixture 410, it does not have the function of regulating the power consumption of the lighting fixture 410 itself so that the total power consumption, including the power consumption of the other home appliances 402, does not exceed the upper limit of the specified total power consumption. In such a case, the home gateway 411 does not correspond to an integrated management device or power command device from the perspective of the lighting fixture 410.

図1において、1つの家屋HAの中は、実際には図示していないが、壁やドアによって複数の居住空間に区画されており、その1つの居住空間であるキッチン601には、前記冷蔵庫403、加熱調理器1、電子レンジ409、電気炊飯器408などの家電機器402と、キッチン家具(厨房家具)600が配置されている。なお、居住空間には、この図1には示していないが、そのほかに「居間」や「浴室」等、またトイレのある部屋も含まれる。居住空間には、これ以外の部屋があっても良い。 In FIG. 1, the inside of one house HA is divided into multiple living spaces by walls and doors, which are not actually shown, and one of these living spaces, the kitchen 601, contains home appliances 402 such as the refrigerator 403, cooking appliance 1, microwave oven 409, and electric rice cooker 408, as well as kitchen furniture 600. Note that the living space also includes other rooms, such as a "living room" and a "bathroom," as well as a room with a toilet, which are not shown in FIG. 1. The living space may include other rooms.

全ての居住空間には、家屋の外部にある電力会社の商用電源EPから例えば200Vの電力が供給されている。その電力は、電力量計414を介して家屋HAの内部に引き込まれている。 All living spaces are supplied with electricity, for example 200V, from a commercial power source EP provided by an electric power company outside the house. This electricity is drawn into the house HA via a watt-hour meter 414.

415は、200Vの電圧の商用電源EPに対し、ブレーカーBKを介して接続された電源線(主幹線)である。この電源線415には、前述したテレビジョン受像機404、空気調和機405、照明器具410、加熱調理器1、電子レンジ409、電気炊飯器408、ホーム・ゲートウエイ411及び環境検知部416(図示せず)が、それぞれ接続されている。 415 is a power line (main line) connected to a commercial power source EP with a voltage of 200 V via a breaker BK. The aforementioned television receiver 404, air conditioner 405, lighting fixture 410, cooking device 1, microwave oven 409, electric rice cooker 408, home gateway 411, and environment detection unit 416 (not shown) are each connected to this power line 415.

引き続いて図1を説明する。
前記外部サーバー417は、例えば、特定地域の地震情報提供機関や電力会社等の外部機関が設置したサーバーでも良いし、加熱調理器1を製造したメーカが用意したサーバーでも良い。この外部サーバー417と前記レシピデータ提供サーバー301は、いわゆる「クラウドサーバー」と呼ばれる分散処理型のサーバーでも良い。なお、クラウドサーバーを利用する「クラウドコンピューティング」には、「IaaS」、「PaaS」、「SaaS」の3種類があることが知られている。
FIG. 1 will now be described.
The external server 417 may be, for example, a server installed by an external organization such as an earthquake information providing organization or an electric power company in a specific region, or may be a server prepared by the manufacturer of the cooking appliance 1. This external server 417 and the recipe data providing server 301 may be a distributed processing type server known as a "cloud server." It is known that there are three types of "cloud computing" that uses cloud servers: "IaaS,""PaaS," and "SaaS."

ホーム・ゲートウエイ411は、外部サーバー417から、各種のコンテンツの配信サービスを受けることができる。このコンテンツの中には、各種調理のレシピデータ(文字、画像)CDも含まれる。 The home gateway 411 can receive various content distribution services from an external server 417. This content includes CDs containing recipe data (text and images) for various cooking methods.

外部サーバー417は、前記家電機器402に対する情報提供手段として機能するものである。つまり、外部サーバー417は、家電機器402の製造業者(メーカ)、販売業者、修理業者、あるいは情報サービス提供業者等の組織が、単独で、又は2つ以上の組織が共同で設置したものでも良く、家電機器402に関する各種サービスを、ネットワークNWを介してユーザーUSに提供するものである。 The external server 417 functions as an information providing means for the home appliance 402. In other words, the external server 417 may be installed by an organization such as the manufacturer, distributor, repairer, or information service provider of the home appliance 402, either alone or in collaboration with two or more organizations, and provides various services related to the home appliance 402 to the user US via the network NW.

また、前記外部サーバー417は、一般に「Webサーバー」(以下「ウェブサーバー」という)と呼ばれているものでも良い。ウェブサーバーは、HTTP(HTML文書や画像などのデータをWebサーバーとWebブラウザ間でやり取りするために使われるプロトコル)に則り、各種通信端末200や、ホーム・ゲートウエイ411等のような、「情報を受け取る側」の情報処理機器(クライアント)側ソフトウエアのウェブ・ブラウザに対して、HTMLやオブジェクト(画像など)の表示情報を提供するサービスプログラム及び、そのサービスが動作するサーバーコンピュータを指す。 The external server 417 may also be what is generally called a "Web server" (hereinafter referred to as a "Web server"). A Web server refers to a service program that provides display information of HTML and objects (images, etc.) to a Web browser of software on the information processing device (client) side that "receives information," such as various communication terminals 200 and the home gateway 411, in accordance with HTTP (a protocol used to exchange data such as HTML documents and images between Web servers and Web browsers), and a server computer on which the service runs.

前記外部サーバー417には、家屋HAやその遠隔地から、ホーム・ゲートウエイ411を遠隔制御することができるようにした制御用アプリケーション・ソフトウェアが格納・記憶されている。後で詳しく述べる通信端末200、例えばスマートフォンと呼ばれている機器からは、外部サーバー417にアクセスして、前記制御用アプリケーション・ソフトウェアをダウンロード(読み込み)することにより、前記した遠隔制御を実現することができる。 The external server 417 stores and remembers control application software that enables remote control of the home gateway 411 from the house HA or a remote location. The communication terminal 200, which will be described in detail later, for example a device known as a smartphone, can access the external server 417 and download (read) the control application software, thereby achieving the remote control described above.

前記通信端末200は、ユーザーUSが気軽に携帯して屋内や屋外、その他外出先等で通話やデータ(メール情報を含む)の通信を行える。ネットワーク(広域通信回路網)NWを介して屋外の情報提供サイトから情報をダウンロードしたり、メールを送信・受信したり、遠隔操作信号を発信できる機器であるが、通話できない機器でも良く、そのような携帯可能な通信端末機器を総称して通信端末200と呼んでいる。 The communication terminal 200 can be easily carried by the user US to communicate calls and data (including e-mail information) indoors, outdoors, or anywhere on the go. It is a device that can download information from outdoor information sites via a network (wide area communication circuit network) NW, send and receive e-mail, and transmit remote control signals, but it can also be a device that cannot make calls, and such portable communication terminal devices are collectively called communication terminal 200.

本実施の形態1における通信端末200は、各家電機器402の入出力部に数センチメートル程度接近(又は接触させても良い)した状態で、近距離通信で信号の授受をする機能を備えている。なお、この近距離通信とは、Near Field Communication(略称:NFC)として知られている無線通信の国際規格技術のことである。 The communication terminal 200 in the present embodiment 1 has a function of transmitting and receiving signals through short-range communication while being in close proximity (or in contact) with the input/output unit of each home appliance 402 within a few centimeters. Note that this short-range communication is an international standard technology for wireless communication known as Near Field Communication (abbreviation: NFC).

このNFCの通信では、加熱調理器1や冷蔵庫403を含む家電機器402側に、いわゆる無線タグ(NFCタグ)が埋め込まれている。
一方、通信端末200側から制御データ(「制御コマンド」ともいう)を家電機器402のNFC記憶部へ送り、家電機器402を、前記制御コマンドに従って制御することもできる。
In this NFC communication, a so-called wireless tag (NFC tag) is embedded in the home appliance 402 including the cooking appliance 1 and the refrigerator 403 .
On the other hand, it is also possible for communication terminal 200 to send control data (also called a "control command") to an NFC storage unit of home appliance 402, and control home appliance 402 in accordance with the control command.

この実施の形態1においては、通信端末200から家電機器402側に対する直接的な遠隔操作はできないようにしてある。家電機器402の中には、加熱調理器1等のように高熱を発するものもあるため、家屋HAの外から多くの人が利用するインターネットを経由して遠隔操作することは採用していない。その代わり、統合的な情報処理装置として、前記ホーム・ゲートウエイ411を経由して全ての家電機器400の操作が可能となるようにしている。 In this embodiment 1, direct remote control of the home appliances 402 from the communication terminal 200 is not possible. Some of the home appliances 402, such as the cooking appliance 1, generate high heat, so remote control via the Internet, which is used by many people from outside the house HA, is not adopted. Instead, it is possible to operate all the home appliances 400 via the home gateway 411 as an integrated information processing device.

以上の説明から明らかなように、この実施の形態1のホーム・ゲートウエイ411は、1つの家庭における、2つ以上の家電機器400の間の情報を中継し、連携した動作をさせるための情報処理装置をいう。また、これに加えて、1つの家電機器400に指令信号を与えること、又は1つの家電機器400から情報(データともいう)を取得する動作を行う。 As is clear from the above description, the home gateway 411 in this embodiment 1 is an information processing device that relays information between two or more home appliances 400 in one home and allows them to operate in coordination. In addition to this, it also performs the operation of giving a command signal to one home appliance 400 or acquiring information (also called data) from one home appliance 400.

図4においては、図示していないが、この家屋HAの中のキッチン601には、後述する換気装置の1種であるレンジフード407と、天井埋込型の空気清浄機413が設置されている。 Although not shown in FIG. 4, the kitchen 601 in the house HA is equipped with a range hood 407, which is a type of ventilation device described below, and a ceiling-embedded air purifier 413.

416Aと416Bは、ホーム・ゲートウエイ411の環境検知部416(図示せず)のセンサー部である。1つのセンサー部416Aは、図1に示すように、人の存在を(赤外線や超音波で)検知する人感センサーとして、キッチン601内部に配置されている。もう1つのセンサー部416Bは、同様に前記センサー部416Bと異なる場所に設置されている。センサー部416Bは、「環境情報」を取得するためのものである。環境検知部416の機能については、後で詳しく説明する。 416A and 416B are sensor units of the environment detection unit 416 (not shown) of the home gateway 411. One sensor unit 416A, as shown in FIG. 1, is placed inside the kitchen 601 as a human presence sensor that detects the presence of people (by infrared rays or ultrasonic waves). The other sensor unit 416B is similarly installed in a different location from the sensor unit 416B. The sensor unit 416B is for acquiring "environmental information." The function of the environment detection unit 416 will be explained in detail later.

前記「環境情報」とは、加熱調理器1や冷蔵庫403を使用する空間(キッチン601)の雰囲気の温度情報と、塵埃飛散量情報、光量情報、二酸化炭素の量を示す情報、の合計4種類をいう。塵埃飛散量情報とは、空気中に存在する塵埃(花粉を含む)の量を計測した結果である。 The "environmental information" refers to a total of four types of information: temperature information on the atmosphere in the space (kitchen 601) where the cooker 1 and refrigerator 403 are used, dust dispersion amount information, light amount information, and information indicating the amount of carbon dioxide. The dust dispersion amount information is the result of measuring the amount of dust (including pollen) present in the air.

「環境情報の利用」には、以下のような例を含む。
(1)温度が高い場合、電気炊飯器408の保温機能を炊飯工程の終了に連続して動作させる。また、冷蔵庫403の冷蔵目標温度、冷凍目標温度を、標準値よりも上げる。
(2)湿度が高い場合、空気調和機405を「除湿モード」又は「冷房モード」で動作させる。または換気装置407の運転を開始する。あるいは、空気調和機405が運転中であった場合、その運転条件(目標とする室温など)を変える。
(3)空中を浮遊するような微細な塵埃が飛散している場合、空気清浄機413を動作させる。または換気装置407の運転を開始する。
(4)花粉飛散量が多い場合、空気清浄機413の運転を開始する。
(5)光量(可視光線量)が少ない場合、照明器具410を点灯させる。
Examples of "use of environmental information" include the following:
(1) When the temperature is high, the keep-warm function of the electric rice cooker 408 is operated continuously after the rice cooking process ends. Also, the target refrigeration temperature and the target freezing temperature of the refrigerator 403 are raised above the standard values.
(2) When the humidity is high, the air conditioner 405 is operated in the "dehumidification mode" or "cooling mode", or the ventilation device 407 is started. Alternatively, if the air conditioner 405 is in operation, the operating conditions (such as the target room temperature) are changed.
(3) When fine dust particles are dispersed in the air, the air cleaner 413 is operated, or the ventilation device 407 is started.
(4) When the amount of pollen dispersed is large, the air purifier 413 is started to operate.
(5) When the amount of light (amount of visible light) is low, the lighting device 410 is turned on.

「居住者」とは、1つの家屋HAに居住する者をいう。居住者には、血縁関係にある親子、兄弟、姉妹等が含まれる。なお、家電機器402を使用した場合には、居住者を「ユーザーUS」と呼ぶ。 A "resident" refers to a person who resides in a single house HA. Residents include blood relatives such as parents and children, brothers, and sisters. When using home appliance 402, a resident is called a "user US."

「家庭」とは、特定の管理者が管理する1つの家屋HAを意味しており、複数の部屋があり、複数の家族が入居している集合住宅も含む場合がある。すなわち、そのような集合住宅でも、1つの家屋HAの場合と同様に商用電力の上限が1つの電力遮断機器(1つのブレーカーBK、あるいは複数の電力遮断器等)で、一元的に管理されている場合は、ここでいう家庭とみなす。 "Home" means a single dwelling HA managed by a specific manager, and may also include an apartment building with multiple rooms and occupied by multiple families. In other words, such an apartment building is considered a home here if, like a single dwelling HA, the commercial power limit is centrally managed by a single power cut-off device (such as a single breaker BK or multiple power cut-off devices).

「家電機器側の電力制限情報」とは、ホーム・ゲートウエイ411から家電機器402が受ける、電力消費量に関する何らかの信号に関する情報をいう。この「家電機器側の電力制限情報」とは、電力削減要請信号AS1、電力削減指令信号AS2等のような送信指令に関する情報を含んだものをいう。それら情報には、その信号の受信時期(年月と秒単位の時刻)と信号の意味を示す情報が含まれる。例えば、加熱調理器1に対するある時点の電力削減指令信号AS2についての「受信時刻:2022年3月20日 17時00秒 瞬間最大消費電力量を2%下げ」のような情報である。 "Power limit information on the home appliance side" refers to information on some signal related to power consumption that the home appliance 402 receives from the home gateway 411. This "power limit information on the home appliance side" refers to information that includes information on transmission commands such as the power reduction request signal AS1, the power reduction command signal AS2, etc. This information includes information indicating the time when the signal was received (year, month, and time in seconds) and the meaning of the signal. For example, information such as "Reception time: 17:00 on March 20, 2022, reduce the instantaneous maximum power consumption by 2%" regarding the power reduction command signal AS2 for the cooking appliance 1 at a certain point in time.

家電機器側の電力制限情報は、例えば加熱調理器1では、その後述する制御装置40の記憶装置41の中に時系列で記憶されており、主電源スイッチ20をON又はOFFしても消えない。主電源スイッチ20をONし、OFFしたことを1回の調理と考えて、少なくとも数回分は記憶保持されるようになっている。それを超えた分が順次自動的に消去される。 In the case of the cooking appliance 1, for example, the power limit information on the home appliance side is stored in chronological order in the storage device 41 of the control device 40, which will be described later, and is not erased even when the main power switch 20 is turned ON or OFF. Turning the main power switch 20 ON and OFF is considered to be one cooking session, and at least several cooking sessions are stored and held. Anything beyond that is automatically erased in sequence.

図1において、前記冷蔵庫403には、食品(自然食品や加工食品等含む)の材料(以下、「食材」という)を収容する「保存室」403Hを有している。保存室403Hは、前記冷凍室403Aと、冷蔵室403Bを含んでおり、食材の種類に応じて「野菜室」、「肉と魚の専用室」等の特定の部屋に区画されていても良い。 In FIG. 1, the refrigerator 403 has a "storage compartment" 403H for storing ingredients (hereinafter referred to as "food ingredients") for food (including natural foods, processed foods, etc.). The storage compartment 403H includes the freezer compartment 403A and the refrigerator compartment 403B, and may be divided into specific compartments such as a "vegetable compartment" and a "compartment dedicated to meat and fish" depending on the type of food.

この実施の形態1では、保存室403Hとして、少なくとも、冷凍室403Aと、この冷凍室403Aと独立した空間の冷蔵室403Bと、の2種類を備えているという前提で、以下説明する。なお、これら保存室403Hの内部空間の温度(冷凍温度・冷蔵温度)は、以下、「庫内温度」と総称する場合がある。 In the following description of this embodiment 1, it is assumed that the storage chamber 403H is provided with at least two types of chambers: a freezer chamber 403A and a refrigerator chamber 403B which is a space independent of the freezer chamber 403A. Note that the temperatures (freezer temperature and refrigerator temperature) of the internal spaces of the storage chambers 403H may be collectively referred to as the "internal temperature" below.

前記冷蔵庫403における複数個の冷凍室403Aは、例えばマイナス18℃±2℃、マイナス10℃、マイナス2℃等、冷凍食品(加工食品含む)や生鮮食材(肉、魚等)に適当な冷凍温度(温度帯)の冷凍室を選択できるようにしている。 The refrigerator 403 has multiple freezer compartments 403A, allowing the user to select a freezer compartment with a suitable freezing temperature (temperature range) for frozen foods (including processed foods) and fresh ingredients (meat, fish, etc.), such as -18°C±2°C, -10°C, or -2°C.

また、前記冷凍温度や冷凍の温度帯は、生鮮食材(例えば、牛肉)を長期に保存した場合の、熟成にも影響するので、同じ冷凍室であっても、食材の種類によって、その都度適宜変更することができるようになっている。 In addition, the freezing temperature and freezing temperature range also affect the maturation of fresh food ingredients (e.g., beef) when stored for a long period of time, so even in the same freezer, the freezing temperature and freezing temperature range can be changed as appropriate depending on the type of food ingredient.

前記庫内温度は、前述したように複数種類あり、例えば、氷結点(凍結温度)に近い温度に設定したものは「チルド室」と呼ばれている。
複数の保存室403Hの容積や形状は、異なっており、冷蔵室403Bが最も大きい。また、保存室403Hの中を更に複数の部屋に区切るため、仕切り板と蓋(又は扉)を設けて、独立した収容空間を増やしても良い。
As mentioned above, there are a number of different internal temperatures. For example, a room that is set to a temperature close to the freezing point (freezing temperature) is called a "chilled room."
The volumes and shapes of the multiple storage compartments 403H are different, with the refrigerator compartment 403B being the largest. In order to further divide the inside of the storage compartment 403H into multiple compartments, partitions and lids (or doors) may be provided to increase the independent storage space.

冷蔵庫403は、冷却装置(図示せず)として、例えば、冷凍サイクルを構成するために、電動圧縮機403C、冷媒配管(図示せず)、冷気循環ファン(図示せず)、保存室403Hへの冷気の流入を制御するダンパー(シャッター)(図示せず)等を備えている。前記庫内温度を制御するためには、前記電動圧縮機の運転周波数を変更したり、前記冷気循環ファンの風量を変化させたりすれば良い。 The refrigerator 403 is equipped with, as a cooling device (not shown), an electric compressor 403C, refrigerant piping (not shown), a cold air circulation fan (not shown), a damper (shutter) (not shown) that controls the inflow of cold air into the storage chamber 403H, and the like, in order to configure a refrigeration cycle. The temperature inside the refrigerator can be controlled by changing the operating frequency of the electric compressor or by changing the air volume of the cold air circulation fan.

冷蔵庫403には、ドア(図示せず)の正面(前面)中央上部に、表示部(表示画面)403Dを有している。冷蔵庫403の筐体内部には、半導体メモリー等の記憶装置403M(図示せず)と、マイクロコンピュータを主体とした制御装置403U(図示せず)と、を有している。前記制御装置403Uは、前記電動圧縮機403Cの駆動回路(インバーター回路。図示せず)、前記冷気循環ファン(図示せず)、前記ダンパー(図示せず)等に指令信号を発する。制御装置403Uは、冷蔵庫403全体の運転を制御するために制御プログラム(図示せず)を保有している。 Refrigerator 403 has a display unit (display screen) 403D at the top center of the front (front face) of the door (not shown). Inside the housing of refrigerator 403 are storage device 403M (not shown) such as a semiconductor memory, and control device 403U (not shown) mainly consisting of a microcomputer. The control device 403U issues command signals to the drive circuit (inverter circuit, not shown) of electric compressor 403C, the cool air circulation fan (not shown), the damper (not shown), etc. The control device 403U has a control program (not shown) for controlling the operation of refrigerator 403 as a whole.

なお、冷蔵庫403の筐体内部や筐体外部の天井部等に設置した無線通信部403T(図示せず)は、前記制御装置403U(図示せず)によって制御される。無線通信部403Tは、前記ホーム・ゲートウエイ411の通信部と無線通信できる。 The wireless communication unit 403T (not shown) installed inside the refrigerator 403 or on the ceiling outside the refrigerator 403 is controlled by the control device 403U (not shown). The wireless communication unit 403T can wirelessly communicate with the communication unit of the home gateway 411.

冷蔵庫403は、上記の構成のため、前記ホーム・ゲートウエイ411を介して前記加熱調理器1と無線通信可能であり、またネットワークNWにも接続できるので、加熱調理器1の各種情報、データ(後述する「レシピデータCD」を含む)を取得できる。
更に、冷蔵庫403は、通信端末200との間でも、無線通信でデータの授受ができる。
Due to the above-mentioned configuration, the refrigerator 403 is capable of wireless communication with the cooking appliance 1 via the home gateway 411 and can also be connected to the network NW, so that it can obtain various information and data (including the "recipe data CD" described later) of the cooking appliance 1.
Furthermore, refrigerator 403 can also transmit and receive data to and from communication terminal 200 via wireless communication.

保存室403Hの冷却装置として、ペルチェ素子を使用している場合には、当該ペルチェ素子に供給する電力を調整することで庫内温度を調節できる。電動圧縮機403Cとペルチェ素子の両方を使用した冷蔵庫403であっても良い。 When a Peltier element is used as the cooling device for the storage room 403H, the temperature inside the refrigerator can be adjusted by adjusting the power supplied to the Peltier element. The refrigerator 403 may also use both an electric compressor 403C and a Peltier element.

更に、保存室403Hに、特定の食材(例えば、卵や牛乳、バター等)を収容させ、その重量を計測するための重量センサー(図示せず)を配置しても良い。その重量センサーの重量計測は、定期的に行われ、冷蔵庫403の制御装置403U(図示せず)がデータを集約しておくと良い。このような重量データは、冷蔵庫403の在庫データの一部になり得るので、情報処理装置の1種であるホーム・ゲートウエイ411からの在庫データ照会の際に、利用される。 Furthermore, a weight sensor (not shown) for storing specific food ingredients (e.g., eggs, milk, butter, etc.) and measuring their weight may be placed in storage room 403H. Weight measurements by the weight sensor may be performed periodically, and the data may be collected by refrigerator 403's control device 403U (not shown). Such weight data may become part of the refrigerator 403's inventory data, and is used when the home gateway 411, which is a type of information processing device, queries the inventory data.

冷蔵庫403の制御装置403Uの記憶部403Mが保有する管理データベースには、各保存室403Hの庫内温度(標準値と、調節できる温度範囲、調整できる最小温度幅)と、容積と、対象となる主な食材の種類・名称等の識別情報と、を保有している。例えば、冷凍室403Aは、マイナス10℃が標準庫内温度で、マイナス5℃~マイナス15℃までの範囲を、20段階に調節できること、容積は30リットルであること、などの情報を保有している。その他、保存室403Hの最大寸法(内寸)データを保有させても良い。これは、鍋等の固形物をそのまま収容することができるかどうかの判定に利用されるためである。これら全てのデータも、ホーム・ゲートウエイ411からの在庫データ照会に対する応答時に、冷蔵庫403は外部へ提供できる。つまり、ホーム・ゲートウエイ411でも、保存室403Hの各種データを、その都度取得することを可能にしている。 The management database held by the memory unit 403M of the control device 403U of the refrigerator 403 holds the internal temperature (standard value, adjustable temperature range, and minimum adjustable temperature range) of each storage compartment 403H, its volume, and identification information such as the type and name of the main target foodstuff. For example, the freezer compartment 403A holds information such as the standard internal temperature being -10°C, the range being -5°C to -15°C and being adjustable in 20 steps, and the volume being 30 liters. In addition, the maximum dimension (internal dimension) data of the storage compartment 403H may be held. This is because it is used to determine whether solid objects such as pots can be stored as is. The refrigerator 403 can provide all of this data to the outside when responding to an inventory data inquiry from the home gateway 411. In other words, the home gateway 411 can also obtain various data of the storage compartment 403H each time.

(3.加熱調理器の構成)
前記加熱調理器1の構成について、図2~図10を参照しながら説明する。
加熱調理器1は、キッチン家具600の中に設置されている。6は、加熱調理器1の内部に形成した加熱室、7は、当該加熱室113の前面開口部を開閉自在に覆うドアである。
(3. Configuration of Cooking Device)
The configuration of the cooking device 1 will be described with reference to FIGS.
Cooking appliance 1 is installed in kitchen furniture 600. Reference numeral 6 denotes a heating chamber formed inside cooking appliance 1, and reference numeral 7 denotes a door that covers a front opening of heating chamber 113 in an openable and closable manner.

加熱調理器1は、その上面を覆うトッププレート3の上に(磁性金属製の鍋等の)被加熱物Nを載置し、IHコイル9(9C、9L、9R)によって誘導加熱する。32は、加熱調理器1の内部を上下2つの独立した空間に区画する底壁面である。
33は、加熱調理器1の内部において、前記底壁面32より上方にある設置空間であり、前記IHコイル9が収容されている。
The cooking device 1 has a top plate 3 that covers the upper surface thereof, on which an object to be heated N (such as a pot made of magnetic metal) is placed, and the object is induction heated by IH coils 9 (9C, 9L, 9R). 32 denotes a bottom wall surface that divides the inside of the cooking device 1 into two independent spaces, an upper space and an lower space.
Reference numeral 33 denotes an installation space located above the bottom wall surface 32 inside the cooking appliance 1, in which the IH coil 9 is housed.

図2と図3から明らかなように、前記加熱調理器1は、上部に調理台を備えたキッチン家具(厨房家具)600に組み込まれて使用されるビルトイン型(組込み型)のIHクッキングヒータである。前記トッププレート3は、キッチン家具600の天面を構成するキッチン天板の上に露出している。600Dは、キッチン家具600に設置した水道の給水口である。 As is clear from Figures 2 and 3, the cooking device 1 is a built-in type induction cooking heater that is incorporated into kitchen furniture 600 that has a cooking counter on top. The top plate 3 is exposed on the kitchen countertop that constitutes the top surface of the kitchen furniture 600. 600D is a water supply inlet installed in the kitchen furniture 600.

トッププレート3は、例えば、耐熱性のガラス板と、ガラス板の周囲に取り付けられた金属の枠体とにより構成される。トッププレート3の上面には、左加熱口4Lと、右加熱口4Rと、中央加熱口4Cの3つの加熱口4が設けられている。 The top plate 3 is composed of, for example, a heat-resistant glass plate and a metal frame attached around the glass plate. Three heating ports 4 are provided on the upper surface of the top plate 3: a left heating port 4L, a right heating port 4R, and a central heating port 4C.

左加熱口4Lと右加熱口4Rと中央加熱口4Cは、鍋またはフライパンなどの金属製調理容器(第1の加熱手段HM1に関する「被加熱物」Nともいう)が載置される領域を示すものである。左加熱口4Lと右加熱口4Rと中央加熱口4Cには、それぞれに前記被加熱物を載置するための目安となる案内マーク(図示せず)が、前記トッププレート3の上面に印刷で描かれている。 The left heating port 4L, the right heating port 4R, and the central heating port 4C indicate the area where a metal cooking container such as a pot or frying pan (also referred to as the "heated object" N for the first heating means HM1) is placed. Guide marks (not shown) that serve as guides for placing the heated object are printed on the upper surface of the top plate 3 for the left heating port 4L, the right heating port 4R, and the central heating port 4C.

前記トッププレート3の奥側(後方側)には、排気口カバー5が設けられている。排気口カバー5は、小さな貫通孔を無数に形成したパンチングメタル又は格子状の金属部材で構成されていて、全体に亘って通気性があり、通気抵抗が少ない。加熱調理器1の内部から放出される排気は、排気口カバー5を通過して加熱調理器1の外へ出る。 An exhaust port cover 5 is provided on the rear side (rear side) of the top plate 3. The exhaust port cover 5 is made of a punched metal or lattice-shaped metal member with numerous small through holes, and is breathable throughout with little air resistance. Exhaust air released from inside the cooking appliance 1 passes through the exhaust port cover 5 and exits the cooking appliance 1.

加熱調理器1の本体2の前面には、本体2の内部に配置される加熱室6(図3参照)の前面開口部を開閉するドア(加熱扉)7が設けられている。ドア7には、これを開閉するための取っ手8が設けられている。 A door (heating door) 7 is provided on the front of the main body 2 of the cooking device 1 to open and close the front opening of the heating chamber 6 (see FIG. 3) located inside the main body 2. The door 7 is provided with a handle 8 for opening and closing it.

図3は、実施の形態1に係る加熱調理器1を側方から見た縦断面模式図である。図3に示すように、左加熱口4Lの下方には、左誘導加熱手段としての誘導加熱コイル9L(以下、「左IHコイル」という)が設けられている。 Figure 3 is a schematic vertical cross-sectional view of the cooking device 1 according to the first embodiment, seen from the side. As shown in Figure 3, an induction heating coil 9L (hereinafter referred to as the "left IH coil") is provided below the left heating port 4L as a left induction heating means.

同様に、右加熱口4Rの下方にも右誘導加熱手段としての誘導加熱コイル9R(以下、「右IHコイル」という)が、また、中央加熱口4Cの下方には中央誘導加熱手段としての誘導加熱コイル9C(以下、「中央IHコイル」という)が、それぞれ設けられている。 Similarly, an induction heating coil 9R (hereinafter referred to as the "right IH coil") is provided below the right heating port 4R as a right induction heating means, and an induction heating coil 9C (hereinafter referred to as the "central IH coil") is provided below the central heating port 4C as a central induction heating means.

これら、IHコイル9C、9L、9Rは、例えば銅線またはアルミ線などの細い導線を巻回してなる円形の加熱コイルであり、高周波電流が供給されることで高周波磁界を発生する。これにより、左加熱口4L、右加熱口4R、中央加熱口4C上に配置された調理容器(被加熱物N)が誘導加熱される。 These IH coils 9C, 9L, and 9R are circular heating coils made by winding thin conductors such as copper or aluminum wires, and generate a high-frequency magnetic field when a high-frequency current is supplied to them. This causes induction heating of the cooking vessels (objects to be heated N) placed over the left heating port 4L, right heating port 4R, and center heating port 4C.

前記IHコイル9C、9L、9Rとその駆動回路(インバーター回路等の高周波電源供給回路をいう。図示していない)を含めた加熱手段は、誘導加熱源又は第1の加熱手段HM1と呼ぶ場合がある。以下の説明では、特に矛盾が起こらない限り、「第1の加熱手段」HM1を使用する。なお、1つの加熱手段(加熱源)が他の1つの加熱手段(加熱源)と、1つの駆動回路等を共用している場合、ここでいう加熱手段は、2つあることになる。 The heating means including the IH coils 9C, 9L, 9R and their drive circuits (high frequency power supply circuits such as inverter circuits, not shown) may be referred to as the induction heating source or first heating means HM1. In the following explanation, unless there is a particular contradiction, the "first heating means" HM1 will be used. Note that when one heating means (heating source) shares a drive circuit or the like with another heating means (heating source), there are two heating means referred to here.

IHコイル9C、9L、9Rの近傍にはトッププレート3や調理容器(被加熱物N)の温度を検知するために、複数個の温度センサー(図示せず)からなる温度センサー群30(図9参照)が搭載されている。1つの温度センサー30A(図示せず)は、温度センサー群30の中の、1つのセンサーを構成している。ここでいう温度センサーとは、サーミスタのような接触式の温度センサーと、赤外線センサーのような非接触温度センサーの、両方又は何れか一方でも良い。 A temperature sensor group 30 (see FIG. 9) consisting of multiple temperature sensors (not shown) is mounted near the IH coils 9C, 9L, and 9R to detect the temperature of the top plate 3 and cooking vessel (heated object N). One temperature sensor 30A (not shown) constitutes one sensor in the temperature sensor group 30. The temperature sensor here may be either or both of a contact type temperature sensor such as a thermistor and a non-contact type temperature sensor such as an infrared sensor.

本体2の内部であって、前記IHコイル9C、9L、9Rの下方には、前記加熱室6が設けられている。加熱室6は、周囲がステンレス等の金属壁で構成されており、この加熱室6内に収容される被調理物(食品、食材)を加熱するための空間である。 The heating chamber 6 is provided inside the main body 2, below the IH coils 9C, 9L, and 9R. The heating chamber 6 is surrounded by a metal wall such as stainless steel, and is a space for heating the food (foodstuffs, ingredients) contained within the heating chamber 6.

前記被調理物は、耐熱性プラスチック容器や磁器製、耐熱ガラス製の皿に載せられ、又は容器の中に入れられて加熱室6に置かれる場合があり、その場合、それら皿や容器は「被加熱容器」と呼ぶ場合がある。但し、それら容器は前記IHコイル9C、9L、9Rでは誘導加熱されないので、仮にトッププレート3の加熱口4に置いても、前記IHコイル9C、9L、9Rの「被加熱物」Nとは呼ばない。 The food to be cooked may be placed on a heat-resistant plastic container, a porcelain or heat-resistant glass dish, or may be placed inside a container and placed in the heating chamber 6, in which case the dish or container may be called the "heated container." However, since these containers are not induction heated by the IH coils 9C, 9L, and 9R, even if they are placed on the heating port 4 of the top plate 3, they are not called the "heated food" N of the IH coils 9C, 9L, and 9R.

前記加熱室6の前面には、被調理物を出し入れするための横長長方形の開口(図示せず)が形成されている。加熱室6の前面にある前記開口は、ドア7により開閉自在に覆われている。ドア7は、本体2によってヒンジおよびアーム(図示せず)を介して回動自在に支持されている。これにより、ドア7は、その下端部を支点(回動中心)として前方に水平位置まで開く構成となっている。なお、ドア7は、スライドレール(図示せず)によって、被加熱容器を下方から支持する支持部材(棚等の構造物をいう。図示せず)と一体的に前方へ引き出されてもよい。 A horizontally long rectangular opening (not shown) is formed in the front of the heating chamber 6 for inserting and removing the food to be cooked. The opening in the front of the heating chamber 6 is covered by a door 7 that can be opened and closed freely. The door 7 is supported by the main body 2 so that it can rotate freely via a hinge and an arm (not shown). This allows the door 7 to open forward to a horizontal position with its lower end as the fulcrum (center of rotation). The door 7 may be pulled forward integrally with a support member (a structure such as a shelf, not shown) that supports the heated container from below, by a slide rail (not shown).

ドア7には、このドア7の開閉を検知するための開閉検知部10が設けられる。開閉検知部10は、例えばマイクロスイッチまたは赤外線センサーである。加熱室6の後方には、加熱室6内に収容される被調理物を加熱するマイクロ波発振器11が設けられている。このマイクロ波発振器11は、例えば、マグネトロンから構成されており、加熱室6内にマイクロ波を照射することで、加熱室の中に置かれた被調理物を加熱する、いわゆるレンジ加熱を行う。 The door 7 is provided with an opening/closing detector 10 for detecting whether the door 7 is open or closed. The opening/closing detector 10 is, for example, a microswitch or an infrared sensor. A microwave oscillator 11 is provided behind the heating chamber 6 to heat the food placed in the heating chamber 6. The microwave oscillator 11 is, for example, composed of a magnetron, and irradiates microwaves into the heating chamber 6 to heat the food placed in the heating chamber, which is known as range heating.

前記マイクロ波発振器11とその駆動回路(インバーター回路等の高周波電源供給回路をいう。図示せず)を含めた加熱手段は、第2の加熱手段HM2と呼ぶ場合がある。 The heating means including the microwave oscillator 11 and its drive circuit (a high-frequency power supply circuit such as an inverter circuit, not shown) may be referred to as the second heating means HM2.

また、加熱室6には、被調理物を上下から、いわゆるヒーターで加熱をする上側輻射熱加熱手段12a、及び、下側輻射熱加熱手段12bが設けられている。なお、上側輻射熱加熱手段12aは加熱室6の外側又は内側の天井壁面に、また、下側輻射熱加熱手段12bは加熱室6の内側又は外側壁面に配置されており、共に、シーズヒーターである。 The heating chamber 6 is also provided with an upper radiant heat heating means 12a and a lower radiant heat heating means 12b, which heat the food from above and below using so-called heaters. The upper radiant heat heating means 12a is located on the outer or inner ceiling wall surface of the heating chamber 6, and the lower radiant heat heating means 12b is located on the inner or outer wall surface of the heating chamber 6, and both are sheath heaters.

他の種類の輻射熱加熱手段(例えば、マイカヒーターやカーボンヒーター等)を加熱室6の外側に設置しても良い。図3では、上側輻射熱加熱手段12aと下側輻射熱加熱手段12bが、何れも加熱室6の外側壁面に密着するように設置した例を示している。 Other types of radiant heat heating means (e.g., mica heaters, carbon heaters, etc.) may be installed outside the heating chamber 6. Figure 3 shows an example in which the upper radiant heat heating means 12a and the lower radiant heat heating means 12b are both installed in close contact with the outer wall surface of the heating chamber 6.

前記上側輻射熱加熱手段12aと下側輻射熱加熱手段12b、及びそれらの駆動回路(図示せず)を含めた加熱手段は、第3の加熱手段HM3と呼ぶ場合がある。なお、上側輻射熱加熱手段12aと下側輻射熱加熱手段12bを総称して「輻射熱加熱手段」と呼ぶ場合があり、その場合の符号は「12」を使用する。 The heating means including the upper radiant heat heating means 12a and the lower radiant heat heating means 12b and their drive circuits (not shown) may be referred to as the third heating means HM3. The upper radiant heat heating means 12a and the lower radiant heat heating means 12b may be collectively referred to as the "radiant heat heating means", in which case the reference number "12" is used.

また、加熱室6には、加熱室6内の被調理物の温度を非接触で検知するため、非接触式温度センサーとして、赤外線センサー13が設けられる。この赤外線センサー13によって検知される温度範囲は、例えば-20℃~100℃に設定される。これにより、被調理物の加熱度合を、例えば1℃刻みで精度良く、リアルタイムで検出することができる。この赤外線センサー13も、前記温度センサー群30(図16参照)の中の1つのセンサーを構成している。 The heating chamber 6 is also provided with an infrared sensor 13 as a non-contact temperature sensor to detect the temperature of the food inside the heating chamber 6 without contact. The temperature range detected by this infrared sensor 13 is set to, for example, -20°C to 100°C. This allows the degree of heating of the food to be detected in real time with high accuracy, for example in 1°C increments. This infrared sensor 13 also constitutes one sensor in the group of temperature sensors 30 (see Figure 16).

また、加熱室6には、加熱室6内部の雰囲気温度または加熱室6の壁面温度を検知する室内温度センサーである接触式温度センサー(例えば、サーミスタセンサー)14も設けられている。 The heating chamber 6 is also provided with a contact-type temperature sensor (e.g., a thermistor sensor) 14, which is an interior temperature sensor that detects the ambient temperature inside the heating chamber 6 or the wall temperature of the heating chamber 6.

前記サーミスタセンサー14は、温度の変化を電気抵抗の変化で捉えて温度を検知するという特性から、検知できる温度の上限値は、250℃程度である。このサーミスタセンサー14も、温度センサー群30の中の1つのセンサーを構成している。なお、このサーミスタセンサー14は、図3に示したように加熱室6の底面近傍と天井面近傍の、2個所に設置しても良い。 The thermistor sensor 14 detects temperature by detecting changes in electrical resistance, and therefore the upper limit of the temperature it can detect is approximately 250°C. This thermistor sensor 14 constitutes one of the temperature sensors 30. The thermistor sensor 14 may be installed in two locations, near the bottom and ceiling of the heating chamber 6, as shown in Figure 3.

次に図4について説明する。
図4は、実施の形態1に係る加熱調理器1の上面図である。図4に示すように、加熱調理器1のトッププレート3の上面の手前側には、左操作部15L、中央操作部15Mおよび右操作部15Rが設けられている。これら3個所の操作部を総称して「入力操作部」と呼ぶ場合があり、その場合の符号は15を用いる。
Next, reference will be made to FIG.
Fig. 4 is a top view of the cooking appliance 1 according to the embodiment 1. As shown in Fig. 4, a left operation unit 15L, a central operation unit 15M, and a right operation unit 15R are provided on the front side of the upper surface of the top plate 3 of the cooking appliance 1. These three operation units may be collectively referred to as "input operation units", in which case the reference numeral 15 is used.

前記中央操作部15Mは、第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2を使用する連携調理モードと複合調理モードの調理ために使用されるので、「共用操作部」と呼ぶ場合がある。
前記左操作部15Lは、「第1操作部」と呼び、また前記右操作部15Rは、「第2操作部」と呼ぶ場合がある。
The central operation unit 15M is used for cooking in the coordinated cooking mode and the combined cooking mode using the first heating means HM1 and the second heating means HM2, and therefore may be called a "shared operation unit."
The left operation section 15L may be referred to as a "first operation section," and the right operation section 15R may be referred to as a "second operation section."

左操作部15L、中央操作部(共用操作部)15Mおよび右操作部15Rの奥側(後方側)には、左表示部16L、中央表示部16Mおよび右表示部16Rと、左補助表示部16Lおよび右補助表示部16Rが設けられている。 A left display unit 16L, a central display unit 16M, a right display unit 16R, a left auxiliary display unit 16L, and a right auxiliary display unit 16R are provided at the rear (rear) of the left operation unit 15L, the central operation unit (shared operation unit) 15M, and the right operation unit 15R.

左表示部16L、中央表示部16Mおよび右表示部16Rの3つを総称して「表示部」と呼ぶ場合があり、その場合は、符号は16を用いる。なお、3つの表示部16L、16M、16Rは、何れも横に長い液晶表示画面を有している。 The left display unit 16L, the center display unit 16M, and the right display unit 16R may be collectively referred to as the "display unit", in which case the reference number 16 is used. Note that all three display units 16L, 16M, and 16R have a horizontally long liquid crystal display screen.

左補助表示部17Lと右補助表示部17Rは、発光素子(LED等)によって火力レベルを表示するものであり、表示画面は備えていない。
左補助表示部17Lは、左加熱口4Lにおける予熱調理を選択した場合には、自動的に設定された温度(デフォルト温度)、または現在の温度などを表示する。自動的に設定された温度(デフォルト温度)とは、左加熱口4Lにおいて被加熱物(例えば、金属製鍋)Nを加熱したときの、その被加熱物の底面の目標温度をいう。デフォルト温度は、ユーザーUSによって一定の範囲内で任意に変更できる。また、タイマー調理を設定した際には、その時間を表示し、調理の進行に応じて残り時間や経過時間をタイムリーに表示できる。
The left auxiliary display unit 17L and the right auxiliary display unit 17R display the heat level using light-emitting elements (LEDs, etc.) and are not equipped with a display screen.
When preheat cooking is selected for the left heating port 4L, the left auxiliary display unit 17L displays an automatically set temperature (default temperature) or the current temperature. The automatically set temperature (default temperature) refers to the target temperature of the bottom surface of an object to be heated (e.g., a metal pan) N when the object is heated at the left heating port 4L. The default temperature can be arbitrarily changed within a certain range by the user US. When timer cooking is set, the time is displayed, and the remaining time and elapsed time can be displayed in a timely manner according to the progress of cooking.

左補助表示部17Lは、横一直線上に配置した複数の発光素子(LED)から構成され、左加熱口4Lの火力を複数段階に表示するものである。左補助表示部17Lは、複数のLEDの点灯状態(点灯、消灯、点滅等)を切り替える、あるいは点灯色を切り替えることにより、火力を表現する。これにより、ユーザーUSに直感的で分かりやすい火力の報知を行うことができる。 The left auxiliary display unit 17L is composed of multiple light-emitting elements (LEDs) arranged in a horizontal line, and displays the heat of the left heating port 4L in multiple stages. The left auxiliary display unit 17L expresses the heat by switching the lighting state (on, off, blinking, etc.) of the multiple LEDs or by switching the lighting color. This allows the user US to be informed of the heat in an intuitive and easy-to-understand manner.

右補助表示部17Rは、左補助表示部17Lと基本的に同じ構成であり、右加熱口4Rにおける予熱調理を選択した場合には、自動的に設定された温度(デフォルト温度)、または現在の温度などを表示する。 The right auxiliary display unit 17R has basically the same configuration as the left auxiliary display unit 17L, and when preheat cooking is selected using the right heating port 4R, it displays the automatically set temperature (default temperature) or the current temperature.

左補助表示部17Lと右補助表示部17Rは、左加熱口4L又は右加熱口4Rの上に載置された被加熱物Nに対する「タイマー調理」の設定時間や、そのタイマー調理の場合、左加熱口4L又は右加熱口4Rでの加熱動作を開始してからの経過時間、またはタイマー設定時間が終了するまでの残時間などを表示する。 The left auxiliary display unit 17L and the right auxiliary display unit 17R display the set time for "timer cooking" for the heated object N placed on the left heating port 4L or the right heating port 4R, and in the case of timer cooking, the elapsed time since the heating operation at the left heating port 4L or the right heating port 4R started, or the remaining time until the timer set time ends.

中央加熱状況表示部17Mは、3つの加熱口4L、4C、4Rの高温状態等を表示するものであり、図5で詳しく説明する。 The central heating status display 17M displays the high temperature status of the three heating ports 4L, 4C, and 4R, and is described in detail in Figure 5.

左火力表示部17L、右火力表示部17Rおよび中央加熱状況表示部17Mの3つを総称して「補助表示部」と呼ぶ場合があり、その場合は、符号は17を用いる。 The left heating power display unit 17L, the right heating power display unit 17R, and the center heating status display unit 17M may be collectively referred to as the "auxiliary display units", in which case the reference number 17 will be used.

また、右操作部15Rに隣接して、主電源スイッチ20(図9参照)の操作用ボタン(キー)20Aが設けられている。主電源スイッチ20は、加熱調理器1の主電源をONまたはOFFする。そのON-OFFの際に押下げされるボタン(キー)が前記操作用ボタン20Aである。 Also, adjacent to the right operation unit 15R is provided an operation button (key) 20A for the main power switch 20 (see FIG. 9). The main power switch 20 turns the main power supply of the cooking device 1 on and off. The button (key) that is pressed to switch the power supply on and off is the operation button 20A.

加熱調理器1の主電源がOFFの状態で操作用ボタン20Aが、例えば数秒間押されることにより、主電源がONとなる。また、加熱調理器1の主電源がONの状態で、操作用ボタン20Aを、例えば数秒間押すことにより、主電源がOFFとなる。 When the main power supply of the cooking device 1 is OFF, pressing the operation button 20A for, for example, a few seconds turns the main power supply ON. Also, when the main power supply of the cooking device 1 is ON, pressing the operation button 20A for, for example, a few seconds turns the main power supply OFF.

図4において、180は、前記入力操作部15の中央操作部15Mに配置した音声入力モードを選択する(専用の)入力キー180である。この入力キー180は、機械的なスイッチでも良いし、後述する入力キー107~109のように、タッチ式入力スイッチの入力キーでも良い。 In FIG. 4, 180 is a (dedicated) input key 180 for selecting the voice input mode located in the central operation section 15M of the input operation section 15. This input key 180 may be a mechanical switch, or may be an input key of a touch input switch like the input keys 107 to 109 described later.

この音声入力を選択する入力キー180は、一度押すと、次の入力を音声で行うことができるものである。
この入力キー180を押すと、「音声入力モード2」の状態に切り替わる。
但し、この入力キー180は、加熱手段や加熱口(第1の加熱手段HM1)を音声で選択することはできない。
When the input key 180 for selecting this voice input is pressed once, the next input can be made by voice.
When this input key 180 is pressed, the state is switched to "voice input mode 2."
However, this input key 180 cannot select the heating means or the heating port (first heating means HM1) by voice.

従って、入力キー180は、例えば加熱口4Cを、左操作部15Lの入力キーをタッチ操作した後、それに続いて操作されることが必要である。つまり、左操作部15Lの入力キーを「長押し」すれば、音声入力モード2に切り替えられるが、ここで「長押し」せずに「短押し」した場合、そのあとで入力キー180を押せば、その時点から音声入力モード2に切り替えることができる。 Therefore, the input key 180 must be operated after, for example, touching the heating port 4C with the input key on the left operation unit 15L. In other words, if the input key on the left operation unit 15L is "pressed and held," it can be switched to voice input mode 2, but if it is "pressed and held" but "shortly pressed," pressing the input key 180 afterwards will switch to voice input mode 2 from that point on.

次に図5について説明する。図5は、中央入力操作部15Mと中央表示部16M及び中央加熱状況表示部17Mの配置と動作を説明するための図である。
中央操作部16Mの入力キー107、108,109は、中央表示部16Mの位置関係が分かるように、一点破線で模式的に示している。
図5に示した状態は、主電源スイッチ20がONになる以前の表示画面を示している。
Next, a description will be given of Fig. 5. Fig. 5 is a diagram for explaining the arrangement and operation of the central input operation section 15M, the central display section 16M, and the central heating status display section 17M.
The input keys 107, 108, and 109 of the central operation section 16M are shown diagrammatically by dashed dotted lines so that their positional relationship on the central display section 16M can be seen.
The state shown in FIG. 5 shows the display screen before the main power switch 20 is turned on.

図5において、中央表示部16Mは、加熱調理器1全体の情報および警報を表示するものであり、液晶ディスプレイにより構成される。中央表示部16Mの表示画面には、誘導加熱手段(第1の加熱手段)HM1、マイクロ波加熱手段(第2の加熱手段)HM2、輻射熱加熱手段(第3の加熱手段)HM3の選択結果、各加熱手段の動作状態、各加熱手段による加熱調理に対する注意情報、または警告情報を表示する。 In FIG. 5, the central display unit 16M displays information and warnings about the entire cooking device 1, and is composed of a liquid crystal display. The display screen of the central display unit 16M displays the selection result of the induction heating means (first heating means) HM1, the microwave heating means (second heating means) HM2, and the radiant heat heating means (third heating means) HM3, the operating status of each heating means, and caution information or warning information regarding cooking with each heating means.

前記中央表示部16Mは、ハードウエア上は1枚の液晶ディスプレイであるが、図5に示すように左側の第1表示エリア22、左右中央の第2表示エリア23および右側の第3表示エリア24の3つの表示エリアを有し、表示エリアごとに異なる表示を行うこともできる。 The central display unit 16M is a single LCD display in terms of hardware, but as shown in FIG. 5, it has three display areas: a first display area 22 on the left, a second display area 23 in the center left and right, and a third display area 24 on the right, and it is possible to display different things in each display area.

また、3つの表示エリア22~24は、表示の場面に応じて適宜連携して1つの(広い面積の)表示エリアになり、1つ又は複数の目的の表示を行う場合もある。なお、以下では、第1表示エリア22は、第1エリア(左表示エリア)22と呼ぶ。第2表示エリア23は、第2エリア(中央表示エリア)23と呼ぶ。第3表示エリア24は、第3エリア(右表示エリア)24と呼ぶ。 The three display areas 22 to 24 may also be linked together as appropriate to form a single (large-area) display area depending on the display situation, and may display one or more purposes. In the following, the first display area 22 will be referred to as the first area (left display area) 22. The second display area 23 will be referred to as the second area (center display area) 23. The third display area 24 will be referred to as the third area (right display area) 24.

中央加熱状況表示部17Mは、前後方向に2段に分かれており、下段(前方側)には、「レンジ」という文字表示部の後方にあるレンジ用発光素子(LED)310と、「グリル」という文字表示部の後方にあるグリル用発光素子(LED)311と、「オーブン」という文字表示部の後方にあるオーブン用発光素子(LED)312と、「中央IH」という文字表示部の後方にある中央IH用発光素子(LED)313と、が配置されている。なお、発光素子310~313は、トッププレート3の下方に配置されている。 The central heating status display section 17M is divided into two sections in the front-to-rear direction, and the lower section (front side) has a range light-emitting element (LED) 310 behind the section displaying the text "range", a grill light-emitting element (LED) 311 behind the section displaying the text "grill", an oven light-emitting element (LED) 312 behind the section displaying the text "oven", and a central IH light-emitting element (LED) 313 behind the section displaying the text "central IH". The light-emitting elements 310 to 313 are arranged below the top plate 3.

上段(後方側)には、「高温注意」の警告用文字と、加熱室6と3つの加熱口4L、4C、4Rを模式的に表す図形の前方下方に、それぞれ配置された高温注意用発光素子(LED)群314とが、配置されている。 At the top (rear) are warning letters saying "Caution: High Temperature" and a group of high temperature warning light emitting diodes (LEDs) 314 arranged in front and below a diagram that typically represents the heating chamber 6 and the three heating ports 4L, 4C, and 4R.

高温注意用発光素子(LED)群314は、左右に並んだ加熱室高温注意用発光素子(LED)314aと、IH高温注意用発光素子(LED)314bとで構成されている。 The high temperature warning light emitting element (LED) group 314 is composed of a heating chamber high temperature warning light emitting element (LED) 314a and an IH high temperature warning light emitting element (LED) 314b arranged on the left and right.

加熱室高温注意用発光素子(LED)314aは、加熱室6内の温度が高温、例えば50℃以上の場合に点灯する。
IH高温注意用発光素子(LED)314bは、左IHコイル9L、右IHコイル9R、中央IHコイル9Cのいずれかが駆動中やトッププレート3の温度が高温、例えば50℃以上の場合に点灯する。
The heating chamber high temperature warning light emitting element (LED) 314a lights up when the temperature inside the heating chamber 6 is high, for example, 50° C. or higher.
The IH high temperature warning light emitting element (LED) 314b lights up when any of the left IH coil 9L, right IH coil 9R, and center IH coil 9C is operating or when the temperature of the top plate 3 is high, for example, 50° C. or higher.

次に図6について説明する。
図6は、中央表示部16Mの動作と、中央操作部15Mの配置を説明するための図である。
中央操作部16Mの入力キー107、108,109は、中央表示部16Mとの位置関係が分かるように、一点破線で模式的に示している。
Next, reference will be made to FIG.
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the central display unit 16M and the arrangement of the central operation unit 15M.
The input keys 107, 108, and 109 of the central operation section 16M are shown diagrammatically by dashed lines so that their positional relationship with the central display section 16M can be seen.

図6は、複合調理モードKM2が選択された場合の、第2特定画面16M2の表示例である。複合調理モードKM2に属する1つの制御メニューの「レンジ手動」の制御メニューを特定する表示情報(識別情報)160が第1エリア22の前後方向中央に表示されている。
後述する入力キー107をタッチ操作した場合、この「レンジ手動」の制御メニューは後方に移動する。これと同時に、前方側に表示されている「葉菜下ゆで」の表示情報162が中央に表示される。161は、1つの制御メニューである「あたため」の表示情報である。
6 is a display example of the second specific screen 16M2 when the composite cooking mode KM2 is selected. Display information (identification information) 160 for identifying the control menu of "Microwave Manual" which is one of the control menus belonging to the composite cooking mode KM2 is displayed in the center of the first area 22 in the front-rear direction.
When the input key 107 described later is touched, the "Microwave Manual" control menu moves backward. At the same time, the display information 162 of "Pre-boil leafy vegetables" displayed in the front is displayed in the center. 161 is the display information of "Warm" which is one of the control menus.

また、入力キー107は、このような制御メニューの選択時には、後述する「音声入力切替キー」としては機能しないので、後述する「短押し」と「長押し」の場合で、入力機能は変化しない。1回のタッチに応じて、第1エリア22に表示された制御メニューが順次、1つずつ更新される。 In addition, when such a control menu is selected, the input key 107 does not function as a "voice input switching key" (described later), so the input function does not change between a "short press" and a "long press" (described later). In response to one touch, the control menus displayed in the first area 22 are updated one by one in sequence.

このように、ユーザーUSは、入力キー107を操作することで、「制御メニュー」の中の特定の制御メニュー(例えば「レンジ手動」)を選択することができる。 In this way, the user US can select a specific control menu (e.g., "Manual Range") from the "Control Menu" by operating the input key 107.

なお、前記「レンジ手動」の制御メニューは、本来は第2の加熱手段HM2だけを使用する「単独調理モードKM1」に属するものであるが、この他に「複合調理モードM2」及び「連携調理モードKM3」にそれぞれ属する(複合調理の)制御メニューと、連携調理メニュー(例えば「ハンバーグ」等)に属する制御メニューや連携調理メニューも、前記第1エリア22に表示される。 The "manual range" control menu originally belongs to the "single cooking mode KM1" which uses only the second heating means HM2, but in addition to this, the control menus (for combined cooking) belonging to the "combined cooking mode M2" and the "linked cooking mode KM3" respectively, as well as the control menus and linked cooking menus (for example, "hamburger steak") belonging to linked cooking menus are also displayed in the first area 22.

図6に示したように、複合調理モードKM2では、第2エリア23には、ワット数(マイクロ波出力値)(図6は「500W」)が表示される。このワット数を変更したい場合には、後述する入力キー108をタッチ操作すれば良い、例えば「600Wにも、また反対に、例えば200Wにも変更できるが、選択できるワット数には制限がある。
34Wは、加熱する際の消費電力の大きさやマイクロ波出力等の大きさを示す加熱強度情報である。
As shown in Fig. 6, in the combined cooking mode KM2, the wattage (microwave output value) ("500W" in Fig. 6) is displayed in the second area 23. If one wishes to change this wattage, one can touch the input key 108 described below. For example, the wattage can be changed to "600W" or, conversely, to "200W", but there is a limit to the wattage that can be selected.
34 W is heating intensity information indicating the amount of power consumed during heating and the amount of microwave output, etc.

ユーザーUSは、入力キー108を操作することで、加熱室6で実施するレンジ調理(マイクロ波発振源11を使用した「単独調理モードM3」の1種)において、ワット数(マイクロ波出力値)を選択することができる。 By operating the input keys 108, the user US can select the wattage (microwave output value) for range cooking performed in the heating chamber 6 (a type of "single cooking mode M3" using the microwave oscillator 11).

図6に示したように、複合調理モードKM2では、第3エリア24には、加熱動作時間(設定時間)が表示される。この加熱動作時間は、図13で説明する入力キー109をタッチ操作することで、変更できる。例えば、加熱室6で実施するレンジ調理の設定時間を選択することができる。34Mは、その設定時間情報である。なお、34Wは、加熱する際の消費電力の大きさやマイクロ波出力等の大きさを示す加熱強度情報である。 As shown in FIG. 6, in the combined cooking mode KM2, the heating operation time (set time) is displayed in the third area 24. This heating operation time can be changed by touching the input key 109 described in FIG. 13. For example, the set time for range cooking to be performed in the heating chamber 6 can be selected. 34M is the set time information. Note that 34W is heating intensity information that indicates the amount of power consumption during heating and the amount of microwave output, etc.

次に図7について説明する。
図7は、中央表示部16Mの表示動作と、中央操作部15Mの配置を説明するための図である。図7では、中央操作部16Mの入力キー107、108,109は、中央表示部16Mとの位置関係が分かるように、一点破線で模式的に示している。
Next, reference will be made to FIG.
7 is a diagram for explaining the display operation of the central display unit 16M and the arrangement of the central operation unit 15M. In FIG. 7, the input keys 107, 108, and 109 of the central operation unit 16M are shown by dashed lines so that their positional relationship with the central display unit 16M can be seen.

図7は、連携調理モードKM1が選択された場合の、第1特定画面16M1の表示例である。連携調理モードKM1に属する1つの調理メニューの「ハンバーグ」の識別情報167が第1エリア22の前後方向中央に表示されている。
後述する入力キー107をタッチ操作した場合、この「ハンバーグ」の調理メニューは後方に移動する。これと同時に、前方側に表示されている「ローストビーフ」の識別情報169が中央に表示される。168は、別の調理メニューである「グラタン」の識別情報である。
7 is a display example of the first specific screen 16M1 when the cooperative cooking mode KM1 is selected. The identification information 167 of “hamburger steak”, one of the cooking menus belonging to the cooperative cooking mode KM1, is displayed in the center of the first area 22 in the front-rear direction.
When the input key 107 described later is touched, the cooking menu of "Hamburger" moves backward. At the same time, the identification information 169 of "Roast Beef" displayed in the front is displayed in the center. 168 is the identification information of "Gratin", which is another cooking menu.

また、入力キー107は、このような調理メニューの選択時には、後述する「音声入力切替キー」としては機能しないので、後述する「短押し」と「長押し」の場合で、入力機能は変化しない。1回のタッチに応じて、第1エリア22に表示された調理メニューが順次、1つずつ更新される。 In addition, when selecting such a cooking menu, the input key 107 does not function as a "voice input switching key" described below, so the input function does not change between a "short press" and a "long press" described below. With each touch, the cooking menus displayed in the first area 22 are updated one by one in sequence.

このように、ユーザーUSは、入力キー107を操作することで、「調理メニュー」の中の特定の調理メニュー(例えば「ハンバーグ」)を選択することができる。
図7において、170は、操作支援情報である。この図7の例では「スタートボタンを押すと、左IHの加熱を開始します」と表示している。この意味は、中央操作部15Mの入力キー113を押せば、左IHコイル9Lで(連携調理モードKM1の)誘導加熱が開始できることである。但し、この実施の形態1では、入力キー113Mの後に、左操作部15Lで特定の入力キーを1回押す必要がある。
In this manner, the user US can select a specific cooking menu (e.g., "hamburger steak") from the "cooking menu" by operating the input keys 107.
In Fig. 7, 170 denotes operation support information. In the example of Fig. 7, it displays "Press the start button to start heating the left IH." This means that by pressing the input key 113 on the central operation unit 15M, induction heating (in the coordinated cooking mode KM1) can be started by the left IH coil 9L. However, in this embodiment 1, it is necessary to press a specific input key on the left operation unit 15L once after pressing the input key 113M.

172は、連携調理モードKM1の場合、第1特定画面16M1に表示される工程情報である。この図7の例では、調理メニューとして「ハンバーグ」を選択した場合、最初は左IHコイル9Lで予熱工程があり、最初の調理工程1は、左IHコイル9Lで加熱調理を行い、次の調理工程2は、マイクロ波加熱手段(第2の加熱手段HM2)とオーブン加熱手段(第3の加熱手段HM3)が併用され、レンジグリル調理(RG調理)が実行されることが表示されている。 172 is process information displayed on the first specific screen 16M1 in the linked cooking mode KM1. In the example of FIG. 7, when "hamburger" is selected as the cooking menu, first there is a preheating process with the left IH coil 9L, the first cooking process 1 is heating and cooking with the left IH coil 9L, and the next cooking process 2 is performed by using the microwave heating means (second heating means HM2) and the oven heating means (third heating means HM3) in combination, and range grill cooking (RG cooking) is performed.

前記左表示部16Lと右表示部16Rについても、中央表示部16Mと基本的に表示機能は同じであり、第1エリア22~第3エリア24を有しているが、対応する加熱源が左加熱口4Lと右加熱口4Rだけである。 The left display unit 16L and right display unit 16R basically have the same display function as the central display unit 16M, and have a first area 22 to a third area 24, but the only heating sources they correspond to are the left heating port 4L and the right heating port 4R.

前記中央表示部16M、左表示部16L及び右表示部16Rのそれぞれの表示画面は、ハードウエア上は1枚の液晶表示画面であるが、後述する制御表示40又は専用の駆動回路(図示せず)によって、前記したように第1エリア22~第3エリア24の、最大で3つに分けて表示される。 The display screens of the central display unit 16M, left display unit 16L, and right display unit 16R are each a single LCD screen in terms of hardware, but are displayed in up to three separate areas, the first area 22 to the third area 24, as described above, by the control display 40 described below or a dedicated drive circuit (not shown).

このように1つの表示画面の中を、複数のエリアに区分して表示させる方法は、例えば日本の特許第5425171号公報や特開2017-172940号公報で提案されているため、詳細な説明は省略する。 This method of dividing a single display screen into multiple areas has been proposed, for example, in Japanese Patent Publication No. 5425171 and Japanese Patent Application Publication No. 2017-172940, so a detailed explanation will be omitted.

次に図8について説明する。
図8は、実施の形態1に係る加熱調理器1の主要な機能を示した制御ブロック図である。
図8に示すように、加熱調理器1は、加熱調理器1の全体を統合制御する制御装置40を備える。
Next, reference will be made to FIG.
FIG. 8 is a control block diagram showing main functions of the cooking appliance 1 according to the first embodiment.
As shown in FIG. 8, the cooking appliance 1 includes a control device 40 that performs integrated control of the entire cooking appliance 1 .

前記制御装置40は、加熱調理器1を構成する各部の動作を制御する制御回路などの電子部品が実装された電子回路基板である。制御装置40は、左操作部15Lおよび右操作部15Rの操作、ならびにトッププレート3上の被加熱物の温度に基づき、左IHコイル9L、右IHコイル9R、中央IHコイル9Cの駆動を制御する。 The control device 40 is an electronic circuit board on which electronic components such as a control circuit that controls the operation of each part of the cooking device 1 are mounted. The control device 40 controls the operation of the left IH coil 9L, the right IH coil 9R, and the center IH coil 9C based on the operation of the left operating unit 15L and the right operating unit 15R, and the temperature of the heated object on the top plate 3.

前記制御装置40は、中央操作部15Mの操作、トッププレート3上の被加熱物Nの温度、および赤外線センサー13、サーミスタセンサー14の検出結果に基づき、中央IHコイル9C、マイクロ波加熱手段11、上側輻射熱加熱手段12a、下側輻射熱加熱手段12bの駆動を、それぞれ制御する。 The control device 40 controls the operation of the central IH coil 9C, the microwave heating means 11, the upper radiant heat heating means 12a, and the lower radiant heat heating means 12b based on the operation of the central operation unit 15M, the temperature of the heated object N on the top plate 3, and the detection results of the infrared sensor 13 and the thermistor sensor 14.

また、制御装置40は、左操作部15Lおよび右操作部15Rの操作に基づき、左表示部16L、右表示部16R、左火力表示部17Lおよび右火力表示部17Rの表示を制御する。 The control device 40 also controls the display of the left display unit 16L, the right display unit 16R, the left heating power display unit 17L, and the right heating power display unit 17R based on the operation of the left operation unit 15L and the right operation unit 15R.

さらに、制御装置40は、開閉検知部10からの開放信号、ならびに左操作部15L、右操作部15Rおよび中央操作部15Mの操作に基づき、中央表示部16M、中央加熱状況表示部17Mの表示を制御する。 Furthermore, the control device 40 controls the display of the central display unit 16M and the central heating status display unit 17M based on the open signal from the open/close detection unit 10 and the operation of the left operation unit 15L, the right operation unit 15R, and the central operation unit 15M.

制御装置40は、加熱調理器1の制御に用いられる各種プログラムおよびパラメータ等のデータ(以下、これらを総称して「制御データ」と呼ぶ)と、各表示部16L、16R、16M、17L、17Rに表示される表示画面のデータ(以下、「表示条件データ」と呼ぶ)とを、記憶する記憶装置41を有する。また、制御装置40は、音声報知部50を必要に応じて起動し、ユーザーUSに対して加熱調理器1の動作状況を音声で伝える。 The control device 40 has a storage device 41 that stores various programs and parameter data used to control the cooking device 1 (hereinafter collectively referred to as "control data"), and data for the display screens displayed on the display units 16L, 16R, 16M, 17L, and 17R (hereinafter referred to as "display condition data"). The control device 40 also activates the audio notification unit 50 as necessary, and notifies the user US of the operating status of the cooking device 1 by audio.

制御装置40は、加熱制御部43の加熱調理制御に用いられる各種プログラムおよびパラメータ等の情報を、一定のフォーマットに纏めたデータを、前記記憶装置41のレシピデータ記憶部42に記憶させている。このデータが、前述したレシピデータCDである。後で説明するが、加熱調理器1では、連携調理モードKM3の8つの調理メニューのそれぞれに、対応したレシピデータCDが、最初から用意されている。 The control device 40 stores data in a fixed format, such as various programs and information on parameters used in the heating cooking control of the heating control unit 43, in the recipe data storage unit 42 of the storage device 41. This data is the recipe data CD mentioned above. As will be explained later, the cooking device 1 is provided with recipe data CD corresponding to each of the eight cooking menus in the linked cooking mode KM3 from the start.

前記「レシピデータ」CDと「表示条件データ」とは、加熱調理器1が通信端末等の外部機器から、個々の調理メニュー(例えば、「ハンバーグ」)毎に取得することができる。 The "recipe data" CD and "display condition data" can be acquired by the cooking appliance 1 for each individual cooking menu (e.g., "hamburger steak") from an external device such as a communication terminal.

42は、前記レシピデータCDと表示条件データとを記憶するレシピデータ記憶部である。なお、記憶部42は、記憶装置41の中の1つの区画(エリア)を構成するものでも良く、又は、ハードウエア上は前記記憶装置41と別体に構成しても良い。 42 is a recipe data storage unit that stores the recipe data CD and the display condition data. The storage unit 42 may constitute one section (area) in the storage device 41, or may be configured as a separate unit from the storage device 41 in terms of hardware.

43は、加熱調理器1の全体の加熱動作を統合制御する加熱制御部であり、マイクロコンピュータを主体に構成されている。
53は、データ取得部であり、前記通信部51を介して、通信端末200やクラウドサーバー300から、前記レシピデータCDを取得する。また、後述する通信部51を介して、通信端末200やクラウドサーバー300から、前記「表示条件データ」を取得する場合もある。
Reference numeral 43 denotes a heating control section which performs integrated control of the entire heating operation of the cooking device 1 and is mainly composed of a microcomputer.
Reference numeral 53 denotes a data acquisition unit, which acquires the recipe data CD from the communication terminal 200 or the cloud server 300 via the communication unit 51. In addition, there are cases where the "display condition data" is acquired from the communication terminal 200 or the cloud server 300 via the communication unit 51 described later.

51は、外部と無線で通信を行う通信部であり、図1に示したように通信端末200と無線通信を行う機能を有している。また、クラウドサーバー300とネットワークNWを介して接続する機能を有している。 51 is a communication unit that communicates wirelessly with the outside, and has a function of performing wireless communication with the communication terminal 200 as shown in FIG. 1. It also has a function of connecting to the cloud server 300 via the network NW.

54は、許可条件判定部であり、連携調理モードKM1や複合調理モードKM2による調理を許可するかどうかの判定処理を行う。
57は、電源回路であり、前記制御装置40に対して一定電圧の電力を供給する。20は、この電源回路57に挿入された主電源スイッチである。
Reference numeral 54 denotes a permission condition determination unit which performs a process of determining whether cooking in the linked cooking mode KM1 or the combined cooking mode KM2 is permitted.
Reference numeral 57 denotes a power supply circuit, which supplies power of a constant voltage to the control device 40. Reference numeral 20 denotes a main power supply switch inserted in this power supply circuit 57.

55は、前記レシピデータCDの取得を制限する制限部55である。
制限部55は、前記連携調理モードKM1の調理を開始する前の待機期間中(つまり、後述する「調理工程1」の前)に、前記データ取得部53が前記通信部51を介して前記レシピデータCDの取得を制限する機能を有する。
A limiting section 55 limits the acquisition of the recipe data CD.
The restriction unit 55 has a function of restricting the data acquisition unit 53 from acquiring the recipe data CD via the communication unit 51 during the waiting period before starting cooking in the collaborative cooking mode KM1 (i.e., before the “cooking process 1” described below).

更に、前記制限部55は、外部から取得したレシピデータCDに基づいて、1つの調理メニューの調理工程が終了するまでの間、前記通信部51から新たなレシピデータCDを取得することを制限する機能を有する。
なお、制限部55は、制御装置40を構成するコンピュータ(図示せず)の1つの制御プログラムで実現されても良く、制御装置40とハードウエア上で別に構成されることは、必ずしも必要ではない。
Furthermore, the restriction unit 55 has a function of restricting the acquisition of new recipe data CD from the communication unit 51 until the cooking process of one cooking menu is completed based on recipe data CD acquired from outside.
The restriction unit 55 may be realized by a single control program of a computer (not shown) constituting the control device 40, and it is not necessarily required that the restriction unit 55 be configured as a separate hardware component from the control device 40.

前記入力操作部15には、ユーザーUSが発する音声をマイク(図示せず)で受けて所定の音声信号に変換する音声信号受信部56を有している。
15Rは、前記右操作部であり、15Lは、左操作部である。また、15Mは、中央操作部である。
The input operation unit 15 has a voice signal receiving unit 56 that receives voice uttered by the user US through a microphone (not shown) and converts the voice into a predetermined voice signal.
15R is the right operating section, 15L is the left operating section, and 15M is the central operating section.

一方、制御装置40には、前記音声信号受信部56からの音声信号を受けて、音声の内容を解析する音声信号解析部58を備えている。音声信号解析部58は、記憶装置41の中にある音声データベースの情報と比較し、音声信号受信部56で受信した音声の内容を解析し、加熱制御部43に解析結果を伝達する。 On the other hand, the control device 40 is provided with an audio signal analysis unit 58 that receives an audio signal from the audio signal receiving unit 56 and analyzes the content of the audio. The audio signal analysis unit 58 compares the content of the audio received by the audio signal receiving unit 56 with the information in the audio database in the storage device 41, analyzes the content of the audio, and transmits the analysis result to the heating control unit 43.

70は、入力処理部である。この入力処理部70は、入力操作部15からの入力信号を受けて、自身の入力受付モードを「音声入力モード1」に切り替える。また、後述する入力信号解析部52を制御する。更に、音声信号解析部58からの解析結果を受けて、前記加熱制御部43に制御用データを送信する。 70 is an input processing unit. Upon receiving an input signal from the input operation unit 15, the input processing unit 70 switches its own input reception mode to "audio input mode 1". It also controls the input signal analysis unit 52, which will be described later. Furthermore, upon receiving the analysis result from the audio signal analysis unit 58, it transmits control data to the heating control unit 43.

図8において、59は、人感知センサーである。超音波又は赤外線を加熱調理器1の前方に放射して、その反射入力を受信する受信部(図示せず)も有している。この人感知センサー59は、加熱室6の正面(前方)方向に赤外線を放射するように設置してある。なお、前記受信部が受信した信号の処理専用回路は設けておらず、制御装置40によって受信信号が解析され、人がいるかどうかの判定が行われる。 In FIG. 8, 59 is a human detection sensor. It also has a receiving section (not shown) that emits ultrasonic waves or infrared rays forward of the cooking appliance 1 and receives the reflected input. This human detection sensor 59 is installed so that it emits infrared rays in the front (forward) direction of the heating chamber 6. Note that there is no dedicated circuit for processing the signal received by the receiving section, and the control device 40 analyzes the received signal to determine whether or not a person is present.

図8に破線の枠で示しているように、前記音声報知部50と表示部16等を総称して「報知部」と呼ぶ場合があり、この場合は符号として、90を用いる。
26は、発光制御部である。この発光制御部は、多数の発光素子の発光を制御する。前記個別発光部21Mに配置したLED等から構成された発光素子27Aと、前記入力キー154Mに配置した発光素子27Bは、この発光制御部26によって発光が制御される。発光色の異なる2つ以上の発光素子27を1か所に配置している場合には、それら複数の発光素子の発光状態によって、ユーザーUSに対しては発光色が変化したような視覚効果がある。
As indicated by the dashed line frame in FIG. 8, the audio notification unit 50 and the display unit 16 may be collectively referred to as the "notification unit", in which case the reference numeral 90 is used.
Reference numeral 26 denotes a light emission control unit. This light emission control unit controls the light emission of a large number of light emitting elements. The light emission of a light emitting element 27A composed of an LED or the like arranged in the individual light emitting unit 21M and a light emitting element 27B arranged in the input key 154M is controlled by this light emission control unit 26. When two or more light emitting elements 27 with different light emission colors are arranged in one place, the light emission state of the plurality of light emitting elements provides a visual effect to the user US as if the light emission color has changed.

図8において、52は、前記入力操作部15からの入力信号を分析する入力信号解析部である。
この入力信号解析部52は、右操作部15R、左操作部15L及び中央操作部15Mから送信された、それぞれの入力信号を個別に解析する。特に、この入力信号解析部52は、前記入力モード切替指令(音声入力モード対応信号)MC1を受け付けたかどうかを判定する判別機能がある。そして、入力モード切替指令(音声入力モード対応信号)MC1を受け付けたことを判別すると、入力モードを「タッチ入力モード」から「音声入力モード1」に切り替えるための切替指令を発する。
In FIG. 8, reference numeral 52 denotes an input signal analysis section that analyzes an input signal from the input operation section 15 .
The input signal analysis unit 52 individually analyzes the input signals transmitted from the right operation unit 15R, the left operation unit 15L, and the central operation unit 15M. In particular, the input signal analysis unit 52 has a discrimination function for judging whether the input mode switching command (signal corresponding to voice input mode) MC1 has been received. When it is determined that the input mode switching command (signal corresponding to voice input mode) MC1 has been received, it issues a switching command for switching the input mode from the "touch input mode" to the "voice input mode 1."

以下の説明では、前記「入力モード切替指令MC1」は、「音声入力モード設定信号MC1」と呼ぶ。なお、この音声入力モード設定信号MC1を前記入力処理部70が受けると、音声信号解析部52に対して、音声入力の待機状態に移行する制御信号を出す(例えば、専用の音声解析プログラムを起動させる)。 In the following description, the "input mode switching command MC1" is referred to as the "voice input mode setting signal MC1." When the input processing unit 70 receives this voice input mode setting signal MC1, it issues a control signal to the voice signal analysis unit 52 to transition to a standby state for voice input (for example, to start a dedicated voice analysis program).

入力操作部15には、各種の入力キーがある。例えば、図5、図6で説明したように、中央操作部15Mには、入力キー107~109がある。これら入力キーのタッチ入力結果が、入力信号解析部52に送信される。
特に、前記「音声入力切替キー」の1つである入力キー107のタッチ操作時には、そのタッチ状態が「長押し」であるか「短押し」であるかを、中央操作部15Mで判定し、その判定結果(音声入力モード1の指令信号)が制御装置40に入力される。
There are various input keys in the input operation unit 15. For example, as described in Fig. 5 and Fig. 6, the central operation unit 15M has input keys 107 to 109. The touch input results of these input keys are transmitted to the input signal analysis unit 52.
In particular, when the input key 107, which is one of the "voice input switching keys", is touched, the central operation unit 15M determines whether the touch state is a "long press" or a "short press", and the result of the determination (a command signal for voice input mode 1) is input to the control device 40.

同様に、右操作部15Rに左操作部15Lにも、各種入力キーがあるが、それら入力キーのタッチ入力結果が、入力信号解析部52に送信される。
特に、前記「音声入力切替キー」の1つである入力キー107L、107Rのタッチ操作時には、そのタッチ状態が「長押し」であるか「短押し」であるかを、左操作部15Lや右操作部15Rで判定し、その判定結果(音声入力モード1の指令信号)が制御装置40に入力される。
Similarly, the right operation section 15R and the left operation section 15L each have various input keys, and the touch input results of these input keys are transmitted to the input signal analysis section 52.
In particular, when input keys 107L and 107R, which are one of the "voice input switching keys", are touched, the left operation unit 15L or the right operation unit 15R determines whether the touch state is a "long press" or a "short press", and the determination result (a command signal for voice input mode 1) is input to the control device 40.

更に、中央操作部15Mには、スタートキー113とストップキー114があるが、それら入力キーのタッチ入力結果が、入力信号解析部52に送信される。
その他、右操作部15Rと左操作部15Lにおけるスタートキー113R、113Lとストップキー114R、114Lのタッチ状態も入力信号解析部52に入力される。
Furthermore, the central operation unit 15M has a start key 113 and a stop key 114, and the touch input results of these input keys are transmitted to the input signal analysis unit 52.
In addition, the touch states of the start keys 113R, 113L and the stop keys 114R, 114L in the right operation section 15R and the left operation section 15L are also input to the input signal analysis section 52.

次に図9について説明する。
図9は、制御装置40と中央操作部15Mとの関係を説明するブロック構成図である。なお、図8で説明した音声信号受信部56は、記載を省略している。なお、右操作部15Rと左操作部15Lについても、この中央操作部15Mの構成と基本的に同じである。
Next, reference will be made to FIG.
Fig. 9 is a block diagram for explaining the relationship between the control device 40 and the central operation unit 15M. The voice signal receiving unit 56 explained in Fig. 8 is omitted. The right operation unit 15R and the left operation unit 15L are basically configured in the same manner as the central operation unit 15M.

図9において、15Aは入力キー識別部である。この入力キー識別部15Aは、タッチ操作された入力キーを特定するものである。例えば、入力キー107がタッチ操作された場合は、当該入力キーの固有の識別信号を発する。また、入力キー108がタッチ操作された場合は、当該入力キーの固有の識別信号を発する。 In FIG. 9, 15A is an input key identification unit. This input key identification unit 15A identifies the input key that has been touched. For example, when input key 107 is touched, it generates an identification signal unique to that input key. Also, when input key 108 is touched, it generates an identification signal unique to that input key.

15Bは、タッチ検出部である。ユーザーUS等の指先FGがタッチ用電極部に接近した場合、検出回路は「ON」信号を発し、離れると「OFF」信号を発する。
15Tは、時間計測部である。この時間計測部15Tは、タッチ検出部15Bの「ON」信号時点から「OFF」信号に変化した時点までの時間を計測して、計測時間データを発信する。
Reference numeral 15B denotes a touch detection unit. When a fingertip FG of a user US or the like approaches the touch electrode unit, a detection circuit generates an "ON" signal, and when the fingertip FG moves away, the detection circuit generates an "OFF" signal.
A time measurement unit 15T measures the time from when the touch detection unit 15B outputs an "ON" signal to when the touch detection unit 15B changes to an "OFF" signal, and transmits measured time data.

15Cは、入力モード判定部である。この入力モード判定部15Cは、前記時間計測部15Tからの計測時間データを受けて、前述したように5秒間という閾値を境にして、5秒以上であれば、「音声入力モード1」であると判定する。この閾値未満であった場合には、通常の「短押し」の操作であると判定する。 15C is an input mode determination unit. This input mode determination unit 15C receives the measured time data from the time measurement unit 15T, and, as described above, with a threshold of 5 seconds as the boundary, if the measured time is 5 seconds or more, it determines that it is "voice input mode 1". If the measured time is less than this threshold, it determines that it is a normal "short press" operation.

以下の説明では、中央操作部15Mの前記入力モード判定部15Cで「長押し」であるかどうかを判別する実施の形態を説明する。しかし、実施の形態1では採用していないが、中央操作部15Mでは、「ON」信号時点から「OFF」信号に変化した時点までの時間を計測して、そのデータを制御装置40に送信し、制御装置40において「長押し」であるかどうかを判別する方法もある。 In the following explanation, an embodiment will be described in which the input mode determination unit 15C of the central operation unit 15M determines whether or not a "long press" has occurred. However, although not adopted in the first embodiment, there is also a method in which the central operation unit 15M measures the time from the "ON" signal to the time when the signal changes to "OFF", transmits that data to the control device 40, and the control device 40 determines whether or not a "long press" has occurred.

この実施の形態1では、特定の入力キー(中央操作部15Mにおいては、例えば、後述する入力キー107)について、上記したような「長押し」を判別し、前記「音声入力モード1」に切り替える機能がある。
これについては、後で詳しく説明する。
In this embodiment 1, there is a function of detecting the above-mentioned "long press" of a specific input key (for example, input key 107 described later in the central operation unit 15M) and switching to the "voice input mode 1" as described above.
This will be explained in more detail later.

なお、「長押し」でないタッチ操作、すなわち、例えば連続して5秒未満のタッチ状態を「短押し」と呼ぶ場合がある。中央操作部15Mの検知能力にも関係するので、例えば、タッチ時間が0.1秒~4.9秒まで範囲であった場合は、「短押し」であると前記入力モード判定部15Cが判定するようにしている。 Note that touch operations that are not "long presses," i.e., touch states that are continuous for less than 5 seconds, may be called "short presses." Since this is also related to the detection capabilities of the central operation unit 15M, for example, if the touch time is within the range of 0.1 to 4.9 seconds, the input mode determination unit 15C determines that it is a "short press."

中央操作部15Mだけではなく、左操作部15Lと右操作部15Rにも、それぞれ前記入力モード判定部15Cに相当する判定部を有しているが、全ての操作部からのデータを個々に取得して集中的に判定する(共通の)1つの入力モード判定部15Cを設けるようにしても良い。 Not only the central operation unit 15M, but also the left operation unit 15L and the right operation unit 15R each have a determination unit equivalent to the input mode determination unit 15C. However, it is also possible to provide a single (common) input mode determination unit 15C that acquires data from all operation units individually and makes a centralized determination.

入力モード判定部15Cからは、「音声入力モード1」であるかどうかの判定結果を示す信号(音声入力モード対応信号MC1)を、前記制御装置40に送信する。 The input mode determination unit 15C transmits a signal (voice input mode corresponding signal MC1) indicating the determination result of whether or not the mode is "voice input mode 1" to the control device 40.

15Dは、記憶部である。この記憶部15Dは、上記したようなタッチ検出部15A、時間計測部15T、入力モード判定部15C等の各種制御パラメータや閾値、判定処理のプログラム情報等を格納している。 15D is a storage unit. This storage unit 15D stores various control parameters and thresholds for the touch detection unit 15A, the time measurement unit 15T, the input mode determination unit 15C, and the like, as well as program information for the determination process.

15Eは、入力操作部(中央操作部15M)としての各種情報処理動作を行う中央処理部(CPU)である。
15Fは、入力信号発信部である。この入力信号発信部15Fは、前記したような入力キーの固有の識別信号や、「音声入力モード1」であるかどうかを判定した結果の、音声入力モード対応信号MC1を、制御装置40の前記入力信号解析部58に送信する。
Reference numeral 15E denotes a central processing unit (CPU) that performs various information processing operations as an input operation unit (central operation unit 15M).
An input signal transmitting unit 15F transmits to the input signal analyzing unit 58 of the control device 40 a unique identification signal of the input key as described above and a voice input mode corresponding signal MC1 as a result of determining whether the mode is "voice input mode 1".

15Gは、後述するダイヤル式の入力手段123の回動に応じて発生するパルス信号を検知し、回動した角度に応じた指令信号に変換して、当該指令信号を入力キー識別部15Aに入力するダイヤル回転検知部である。なお、ダイヤル式の選択手段(ダイヤル式の入力手段)123は、時計回り方向と反時計回り方向の両方に回動するが、その回動方向も判別される。 15G is a dial rotation detection unit that detects a pulse signal generated in response to the rotation of dial-type input means 123 (described later), converts it into a command signal corresponding to the angle of rotation, and inputs the command signal to input key identification unit 15A. Note that dial-type selection means (dial-type input means) 123 rotates both clockwise and counterclockwise, and the direction of rotation is also identified.

この図9では、タッチ検出部15A、時間計測部15T、入力モード判定部15C等が、個々の独立したブロックで描いてあるが、ハードウエア上で別個の構成にせずに、例えば、1つのマイクロコンピュータのソフトウエアで、これら各機能を実現するようにしても良い。 In FIG. 9, the touch detection unit 15A, time measurement unit 15T, input mode determination unit 15C, etc. are depicted as individual independent blocks, but each of these functions may be realized, for example, by software on a single microcomputer, rather than being configured as separate components on hardware.

また、この図9では、中央操作部15Mの例で説明しているが、右操作部15Rと左操作部15Lについても、それぞれの操作部の入力であることは制御装置40で識別される。そのため、右操作部15Rにおける入力キー識別部15Aでは、右操作部15Rに存在している入力キーであることを特定するデータが、入力キーからの信号に含まれている。これは、左操作部15Lについても同様である。 Although FIG. 9 shows an example of the central operation unit 15M, the control device 40 also identifies the input of the right operation unit 15R and the left operation unit 15L as being from each operation unit. Therefore, in the input key identification unit 15A in the right operation unit 15R, data identifying the input key present in the right operation unit 15R is included in the signal from the input key. The same is true for the left operation unit 15L.

以上の説明から明らかなように、加熱調理器1は、
トッププレート3の上で被加熱物を誘導加熱する第1の加熱手段HM1と、
壁面が金属製の加熱室6と、
前記加熱室6にマイクロ波を供給する第2の加熱手段HM2と、
前記加熱室6を輻射熱で加熱する第3の加熱手段HM3と、
報知部90と、
通信部51と、
表示部16と、
制御装置40と、を有している構成である。
As is clear from the above description, the cooking device 1 is
a first heating means HM1 for induction heating an object to be heated on the top plate 3;
A heating chamber 6 having a metal wall;
A second heating means HM2 for supplying microwaves to the heating chamber 6;
a third heating means HM3 for heating the heating chamber 6 with radiant heat;
A notification unit 90;
A communication unit 51;
A display unit 16;
The control device 40 is configured as follows.


前記制御装置40は、表示部16に待機時初期画面を表示した後、各調理モードに専用の表示画面(第1特定画面16M1~第3特定画面16M3)を表示する。
,
The control device 40 displays an initial standby screen on the display unit 16, and then displays a display screen (first specific screen 16M1 to third specific screen 16M3) dedicated to each cooking mode.

前記調理モードは、3種類ある。つまり、単独調理モードKM1、複合調理モードKM2及び連携調理モードKM3である。 There are three types of cooking modes: single cooking mode KM1, combined cooking mode KM2, and linked cooking mode KM3.

前記単独調理モードKM1には、以下の3種類がある。
(1)前記第1の加熱手段HM1を単独で動作させるIH単独モード
(2)前記第2の加熱手段HM2を単独で動作させるレンジ単独調理モード
(3)前記第3の加熱手段HM3を単独で動作させるオーブン単独調理モード
The single cooking mode KM1 includes the following three types.
(1) an IH only mode in which the first heating means HM1 is operated alone; (2) a range only cooking mode in which the second heating means HM2 is operated alone; and (3) an oven only cooking mode in which the third heating means HM3 is operated alone.

前記複合調理モードKM2とは、前記第2の加熱手段HM2と前記第3の加熱手段HM3の両方を同時に加熱動作させ、あるいは自動的に動作時期を異ならせて、前記加熱室6で加熱調理を行う加熱パターンである。 The composite cooking mode KM2 is a heating pattern in which cooking is performed in the heating chamber 6 by simultaneously operating the second heating means HM2 and the third heating means HM3, or by automatically operating them at different times.

前記連携調理モードKM1とは、前記第2の加熱手段HM2と前記第3の加熱手段HM3の両方又は何れか一方と、前記第1の加熱手段HM1を、ユーザーUSからの指令によって長さが定まる移行期間TRを経て、順次動作させる加熱パターンである。 The coordinated cooking mode KM1 is a heating pattern in which the second heating means HM2 and/or the third heating means HM3 and the first heating means HM1 are operated sequentially after a transition period TR whose length is determined by a command from the user US.

前記制御装置40には、前記した3つの調理モードKM1~KM3を実行する動作プログラムを有している。
前記制御装置40の前記データ取得部53は、通信部51を介して、クラウドサーバー300や通信端末200から、前記レシピデータCDを取得することができる。
The control device 40 has an operation program for executing the three cooking modes KM1 to KM3.
The data acquisition unit 53 of the control device 40 can acquire the recipe data CD from the cloud server 300 or the communication terminal 200 via the communication unit 51 .

前記入力操作部15では、中央操作部15Mに設けた入力キー180によって、「音声入力モード2」を選択できる。
更に、中央操作部15M、右操作部15R及び左操作部15Lに配置した入力キーの内、特定の入力キー(107、107R、107L)は、タッチ形態の1つである「長押し」状態に応じて、「音声入力モード1」を選択することができる。
In the input operation section 15, the "voice input mode 2" can be selected by the input key 180 provided in the central operation section 15M.
Furthermore, among the input keys arranged on the central operation unit 15M, the right operation unit 15R, and the left operation unit 15L, specific input keys (107, 107R, 107L) can select "voice input mode 1" according to the "long press" state, which is one of the touch forms.

(4.中央操作部の制御メニューの構成)
次に、中央操作部15Mによって中央表示部16Mに表示され、選択できる制御メニューについて、図10を参照しながら説明する。
(4. Configuration of the control menu of the central operation unit)
Next, a selectable control menu that is displayed on the central display unit 16M by the central operation unit 15M will be described with reference to FIG.

図10は、中央操作部15Mによって選択できる制御メニューの全体を示している。
図10の一覧表では、第1エリア22は、「左表示エリア」と表示しており、第2表示エリア23は、「中央表示エリア」、また、第3エリア24は、「右表示エリア」と表示している。
FIG. 10 shows the entire control menu that can be selected by the central operation unit 15M.
In the table of FIG. 10, the first area 22 is displayed as the "left display area," the second display area 23 is displayed as the "center display area," and the third area 24 is displayed as the "right display area."

中央操作部15Mによって選択できる制御メニューは、マイクロ波加熱手段(第2の加熱手段HM2)と上側輻射熱加熱手段12a、下側輻射熱加熱手段12bの一方又は双方を使用するRG(レンジグリル)メニュー群と、中央加熱口4Cに対応した中央IHコイル9Cを使用するIHメニュー群と、に区分けされる。 The control menus that can be selected by the central operation unit 15M are divided into an RG (range grill) menu group that uses the microwave heating means (second heating means HM2) and one or both of the upper radiant heat heating means 12a and the lower radiant heat heating means 12b, and an IH menu group that uses the central IH coil 9C that corresponds to the central heating port 4C.

図10に示した制御メニューを、4つの視点(分類1~4)で分類したものが、図11である。図11から明らかなように、前記制御メニューは、単独調理モードKM1と複合調理モードKM2に大別される。なお、図10と図11では、連携調理モードKM1は記載していないが、中央操作部15Mでは、連携調理モードによる連携調理メニューが実行できる。 Figure 11 shows the control menu shown in Figure 10 categorized into four perspectives (categories 1 to 4). As is clear from Figure 11, the control menu is broadly categorized into a single cooking mode KM1 and a combined cooking mode KM2. Note that although Figures 10 and 11 do not show the linked cooking mode KM1, the central operation unit 15M can execute a linked cooking menu using the linked cooking mode.

主電源スイッチ20を「ON」にして、最初に中央操作部15Mの入力キー108が押下げされると、複合調理モードKM2が選択されたことになる。 When the main power switch 20 is turned "ON" and the input key 108 of the central operation unit 15M is pressed for the first time, the composite cooking mode KM2 is selected.

そのため、中央表示部16Mの表示画面は、第2特定画面16M2に切り替わる。
第2特定画面16M2の第1エリア22には、図6に示したように、第1エリア(左表示エリア)22には、例えば「あたため」という制御メニューが必ず最初に表示される。この「あたため」という制御メニューがデフォルト設定してあるからである。
Therefore, the display screen of the central display section 16M is switched to the second specific screen 16M2.
6, in the first area 22 (left display area) of the second specific screen 16M2, for example, a control menu item "Warm" is always displayed first. This is because the control menu item "Warm" is set as a default.

図10の左表示エリアは、第1エリア22に相当する表示エリアである。つまり、図11の一覧表の「左表示エリア」に記載された各種制御メニューは、第1エリア22の中に順次表示される。 The left display area in FIG. 10 is a display area that corresponds to the first area 22. In other words, the various control menus listed in the "left display area" of the table in FIG. 11 are displayed sequentially in the first area 22.

図10の一覧表の「左表示エリア」に記載されているように、「あたため」の他、「レンジ手動」、「葉菜下ゆで」、「根菜下ゆで」、「肉解凍」、「レンジグリル(RG)調理」、「レンジグリル(RG)再加熱」、「レンジグリル(RG)手動」、「グリル」、「オーブン」、「IH保温」、「IH炊飯」、「IH加熱」の、合計13個の制御メニューがある。 As shown in the "left display area" of the table in Figure 10, in addition to "warm," there are a total of 13 control menus: "Microwave manual," "Pre-boil leafy vegetables," "Pre-boil root vegetables," "Defrost meat," "Microwave grill (RG) cooking," "Microwave grill (RG) reheat," "Microwave grill (RG) manual," "Grill," "Oven," "IH keep warm," "IH rice cooking," and "IH heating."

前記制御メニューの「あたため」、「レンジ手動」、「葉菜下ゆで」、「根菜下ゆで」、「肉解凍」、「レンジグリル(RG)調理」、「レンジグリル(RG)再加熱」、「レンジグリル(RG)手動」、「グリル」、「オーブン」は、RGメニュー群に含まれる。
また、「IH保温」、「IH炊飯」、「IH加熱」は、誘導加熱源が使用される「IHメニュー群」に含まれる。
The control menus "Warm", "Manual microwave", "Pre-boil leafy vegetables", "Pre-boil root vegetables", "Defrost meat", "Range grill (RG) cooking", "Range grill (RG) reheat", "Range grill (RG) manual", "Grill", and "Oven" are included in the RG menu group.
In addition, "IH warming", "IH rice cooking", and "IH heating" are included in the "IH menu group" in which an induction heating source is used.

図10の「中央表示エリア」に記載された内容は、中央表示部16Mの第2エリア23に表示される内容であり、温度や時間、火力、「強め」、「弱め」など、調理中の加熱状況の調整に関するものである。言い換えると、「中央表示エリア」に記載した各種の制御条件は、第2エリア23に表示されるものである。この「中央表示エリア」のデフォルト設定の内容は、その「中央表示エリア」の右の列の「デフォルト」の欄に列挙している。 The contents shown in the "Central Display Area" in FIG. 10 are the contents displayed in the second area 23 of the central display unit 16M, and relate to adjustments to the heating conditions during cooking, such as temperature, time, heat, "high" or "low", etc. In other words, the various control conditions shown in the "Central Display Area" are displayed in the second area 23. The contents of the default settings for this "Central Display Area" are listed in the "Default" column in the right column of the "Central Display Area".

図10の一覧表の「右表示エリア」に記載された内容は、中央表示部16Mの第3エリア24に表示される情報を示している。
「右表示エリア」のデフォルト設定の内容は、その「右表示エリア」の右の列の「デフォルト」欄に列挙している。空白の部分は、変更が可能な制御条件を意味しておらず、情報が表示されないこと、あるいは(ユーザーUSには)選択や変更ができない適宜の説明文などが、右表示エリア(第3エリア24)に表示されることを意味している。
The contents written in the "right display area" of the table in FIG. 10 indicate the information to be displayed in the third area 24 of the central display section 16M.
The default settings for the "Right Display Area" are listed in the "Default" column in the right column of the "Right Display Area." A blank space does not represent a control condition that can be changed, but rather indicates that no information is displayed, or that an appropriate explanatory text that cannot be selected or changed (by the user US) is displayed in the right display area (third area 24).

次に、図10の一覧表の「左表示エリア」に表示された、合計13種類の制御メニューについて説明する。
(1)あたため:マイクロ波加熱手段(第2の加熱手段HM2)を使用して加熱室6内の被調理物を加熱することをいう。被調理物の再加熱の場合も、この「あたため」が適する。デフォルト設定で「80℃」となっているので、食品が加熱されて80℃になった時点で、マイクロ波加熱は自動的に停止する。なお、「80℃」は、目標温度であり、この温度は加熱開始前にユーザーUSが調節できる。図10の中央表示エリアに示しているように、例えば0℃~90℃の範囲は5度刻みで設定できる。
Next, a total of 13 types of control menus displayed in the "left display area" of the table in FIG. 10 will be described.
(1) Warming: refers to heating the food in the heating chamber 6 using the microwave heating means (second heating means HM2). This "warming" is also suitable for reheating the food. The default setting is "80°C", so microwave heating automatically stops when the food is heated to 80°C. Note that "80°C" is the target temperature, and this temperature can be adjusted by the user US before heating begins. As shown in the central display area of FIG. 10, for example, the range from 0°C to 90°C can be set in 5°C increments.

(2)レンジ手動:マイクロ波加熱手段(第2の加熱手段HM2)を使用して加熱室6内の被調理物を加熱することをいう。加熱時間はユーザーUSが、10秒間~60分間の間の特定の時間に設定して行うものである。 (2) Manual range: This refers to heating the food in the heating chamber 6 using the microwave heating means (second heating means HM2). The heating time is set by the user US to a specific time between 10 seconds and 60 minutes.

(3)葉菜下ゆで:マイクロ波加熱手段(第2の加熱手段HM2)を使用して加熱室6内の被調理物、特に、葉を食用とする野菜、例えば、ほうれん草、白菜などの葉菜類を茹でることに適するものである。赤外線センサー13が、当該被調理物の温度上昇をリアルタイムで計測し、自動的に停止する。 (3) Parboiling of leafy vegetables: This is suitable for boiling the food to be cooked in the heating chamber 6 using a microwave heating means (second heating means HM2), particularly vegetables whose leaves are edible, such as spinach, Chinese cabbage, and other leafy vegetables. The infrared sensor 13 measures the temperature rise of the food to be cooked in real time and automatically stops.

(4)根菜下ゆで:マイクロ波加熱手段(第2の加熱手段HM2)を使用して加熱室6内の被調理物、特に、根や地下茎、じゃが芋などの根菜類を茹でることに適するものである。 (4) Parboiling of root vegetables: This is suitable for parboiling the food to be cooked in the heating chamber 6, particularly roots, rhizomes, potatoes, and other root vegetables, using a microwave heating means (second heating means HM2).

(5)肉解凍:加熱室6内の冷凍した各種の肉類を解凍する場合に適するものである。
(6)レンジグリル(RG)調理:マイクロ波加熱手段(第2の加熱手段HM2)を使用したマイクロ波加熱と、上側輻射熱加熱手段12a、下側輻射熱加熱手段12bを使用したオーブン加熱とを組み合わせて、加熱室6内の被調理物を加熱調理するものである。
(5) Meat thawing: Suitable for thawing various kinds of frozen meat in the heating chamber 6.
(6) Range grill (RG) cooking: Food items in the heating chamber 6 are cooked by combining microwave heating using a microwave heating means (second heating means HM2) with oven heating using upper radiant heat heating means 12a and lower radiant heat heating means 12b.

(7)レンジグリル(RG)再調理:加熱室6内において調理済の被調理物を再度加熱する場合に適するものである。
(8)レンジグリル(RG)手動:マイクロ波加熱とオーブン加熱をユーザーUSが適宜選択して加熱室6内の被調理物を加熱調理するものである。
(7) Range Grill (RG) Re-cooking: Suitable for re-heating food that has already been cooked in the heating chamber 6.
(8) Range Grill (RG) Manual: The user US appropriately selects between microwave heating and oven heating to heat and cook the food in the heating chamber 6.

(9)グリル:上側輻射熱加熱手段12a、下側輻射熱加熱手段12bの一方又は両方を使用して、加熱室6内の食品を加熱するものである。つまり、第3の加熱手段HM3を使用した制御メニューである。 (9) Grill: This uses one or both of the upper radiant heat heating means 12a and the lower radiant heat heating means 12b to heat food in the heating chamber 6. In other words, this is a control menu that uses the third heating means HM3.

前記「グリル」では、加熱室6の温度管理は行わず、また被調理物の温度上昇を検知して加熱動作を停止するという制御も行わない。10秒間~30分間の範囲内で、ユーザーUSが指定した時間だけ加熱動作が行われる。 In the "Grill" mode, the temperature of the heating chamber 6 is not managed, nor is there any control to stop the heating operation by detecting a rise in the temperature of the food being cooked. The heating operation is performed for a period of time specified by the user US within a range of 10 seconds to 30 minutes.

(10)オーブン:上側輻射熱加熱手段12a、下側輻射熱加熱手段12bの一方又は両方を使用して、加熱室6内の被調理物を加熱するものである。加熱室6の温度は、サーミスタセンサー14によってリアルタイムで計測され、設定した目標温度になるように、上側輻射熱加熱手段12aと下側輻射熱加熱手段12bの通電制御が行われる。 (10) Oven: An oven that uses one or both of the upper radiant heat heating means 12a and the lower radiant heat heating means 12b to heat the food in the heating chamber 6. The temperature of the heating chamber 6 is measured in real time by a thermistor sensor 14, and the power supply to the upper radiant heat heating means 12a and the lower radiant heat heating means 12b is controlled so that the temperature reaches the set target temperature.

(11)IH保温:中央加熱口4Cの上方にある鍋などの被加熱物を、ユーザーUSが設定した温度に保つ様に加熱を行うものである。誘導加熱の火力は200Wから750Wまでの低火力から中火力までが使用され、中央IHコイル9Cの近傍に設置された温度センサー(図示せず)によって、前記被加熱物の温度をリアルタイムで検知し、検知した温度から、前記制御装置40の加熱制御部43が火力の制御を行う。なお、デフォルト温度は図10に示しているように80℃である。例えば、スープ等の保温に適する。 (11) IH Warm: Heats a heated object such as a pot placed above the central heating port 4C so as to keep it at a temperature set by the user US. Low to medium heat of 200W to 750W is used for induction heating, and a temperature sensor (not shown) installed near the central IH coil 9C detects the temperature of the heated object in real time, and the heating control unit 43 of the control device 40 controls the heat based on the detected temperature. The default temperature is 80°C as shown in Figure 10. For example, it is suitable for keeping soup warm.

(12)IH炊飯:ユーザーUSが設定した合数(炊飯量)に合わせて加熱を行うものである。誘導加熱の火力は200Wから1500Wまでの低火力から高火力までが使用される。中央IHコイル9Cの近傍に設置された温度センサー(図示せず)は、被加熱物の異常加熱(過熱状態、オーバーヒートともいう。以下同じ)を検知するために用いられ、異常な温度を検知すると制御装置40によって火力の低下や加熱動作停止が行われる。 (12) IH rice cooking: Heats according to the total number (amount of rice cooked) set by the user US. Induction heating powers range from low to high, from 200W to 1500W. A temperature sensor (not shown) installed near the central IH coil 9C is used to detect abnormal heating of the heated object (also called an overheated state or overheating; the same applies below), and if an abnormal temperature is detected, the control device 40 reduces the heat or stops the heating operation.

(13)IH加熱:ユーザーUSが設定した誘導加熱の火力に合わせて加熱を行うものである。設定できる火力は5段階あり、火力1:200W、火力2:500W、火力3:750W、火力4:1000W、火力5:1500Wとなっている。中央IHコイル9Cの近傍に設置された温度センサー(図示せず)は、被加熱物の異常加熱を検知するために用いられ、異常な温度を検知すると制御装置40によって、火力の低下や加熱動作停止が行われる。なお、デフォルト火力は500W(火力2)である。 (13) IH heating: Heats according to the induction heating power set by the user US. There are five levels of heat that can be set: Heat 1: 200 W, Heat 2: 500 W, Heat 3: 750 W, Heat 4: 1000 W, and Heat 5: 1500 W. A temperature sensor (not shown) installed near the central IH coil 9C is used to detect abnormal heating of the heated object, and if an abnormal temperature is detected, the control device 40 reduces the heat or stops the heating operation. The default heat is 500 W (heat 2).

次に図11について説明する。
図11は、前記RG制御メニュー(図10の「RGメニュー群」)と、第1の加熱手段HM1による単独調理モードKM3のIH制御メニュー(図10の「IHメニュー群」)の分類表である。
Next, reference will be made to FIG.
FIG. 11 is a classification table of the RG control menus ("RG menu group" in FIG. 10) and the IH control menus ("IH menu group" in FIG. 10) of the single cooking mode KM3 by the first heating means HM1.

この図11の一覧表の分類2から明らかなように、制御メニューの名称は、中央表示部16Mの第1エリア22においても文字で表示され、ユーザーUSに対して制御メニューの選択に利用される。 As is clear from category 2 in the list in Figure 11, the names of the control menus are also displayed in text in the first area 22 of the central display unit 16M, and are used by the user US to select a control menu.

次に、図12について説明する。
図12は、連携調理モードKM1における調理メニューと、前記操作支援情報170(図7参照)の対応関係を示した一覧表である。
Next, reference will be made to FIG.
FIG. 12 is a table showing the correspondence between the cooking menu in the cooperative cooking mode KM1 and the operation support information 170 (see FIG. 7).

図12から明らかなように、連携調理モードKM1における前記調理メニューとは、ハンバーグやローストビーフ等であり、図7で説明したように、それら個々の調理メニューを特定する識別情報167に対応して、工程表示部172と支援情報Aと支援情報Bの内容は事前に確定している。つまり、表示部16で表示される表示情報を決める表示データは、前記記憶部41に記憶されている。 As is clear from FIG. 12, the cooking menu in the cooperative cooking mode KM1 is hamburger steak, roast beef, etc., and as explained in FIG. 7, the contents of the process display section 172 and the support information A and support information B are determined in advance in correspondence with the identification information 167 that identifies each of these cooking menus. In other words, the display data that determines the display information to be displayed on the display section 16 is stored in the memory section 41.

図12から分かるように、前記操作支援情報170は、操作支援情報Aと操作支援情報Bの2種類ある。1つは「スタートボタンを押すと、左IHの加熱を開始します」というものであり、他の1つは「スタートボタンで決定します」という情報である。この「スタートボタン」とは、入力キー113(図13参照)のことである。 As can be seen from FIG. 12, there are two types of operation support information 170: operation support information A and operation support information B. One is information that says "Press the start button to start heating the left induction cooker," and the other is information that says "Press the start button to confirm." This "start button" refers to the input key 113 (see FIG. 13).

前記した2種類の操作支援情報170は、連携調理モードKM1の調理工程の開始前に自動的に切り替わる。例えば、数秒置きに交互に表示される。
図12から明らかなように、連携調理モードKM1における前記調理メニューとは、ハンバーグやローストビーフ等、少なくとも8種類あり、マイクロ波加熱を先に行う調理メニューと、誘導加熱を先に行う調理メニューの、2つに大別される。
The above-mentioned two types of operation support information 170 are automatically switched before the start of the cooking process in the collaborative cooking mode KM1. For example, they are displayed alternately every few seconds.
As is clear from FIG. 12, there are at least eight types of cooking menus in the cooperative cooking mode KM1, such as hamburger steak and roast beef, and these are broadly divided into two types: cooking menus in which microwave heating is performed first and cooking menus in which induction heating is performed first.

図12の一覧表において、「工程表示部172の表示」の欄で、「IH予熱」と記載されている点について説明する。
この実施の形態1では、前記連携調理モードKM1の1種として「連携予熱調理モード」KM1Aを備えている。
当該連携予熱調理モードKM1Aは、2種類ある。
In the table of FIG. 12, the entry "IH preheating" in the column "Display of process display section 172" will be described.
In this embodiment 1, a "cooperative preheat cooking mode" KM1A is provided as one type of the cooperative cooking mode KM1.
There are two types of coordinated preheat cooking modes KM1A.

前記連携予熱調理モードKM1Aを利用する調理メニューとして、例えば、「ハンバーグ」がある。この「ハンバーグ」の場合は、その予熱工程を第1の加熱手段HM1で行う。 An example of a cooking menu that utilizes the linked preheat cooking mode KM1A is "hamburger steak." In the case of "hamburger steak," the preheating process is performed using the first heating means HM1.

予熱工程を実行中に、調理工程1を開始すると、当該調理工程1の開示時点では、前記予熱工程の加熱動作を停止していない。
そのため第1の加熱手段HM1の通電と、調理工程1を担当する第2の加熱手段HM2(マイクロ波加熱手段)及び第3の加熱手段HM3の通電とは、同じ時間帯で並行的に行われことになる。
If cooking process 1 is started while the preheating process is being performed, the heating operation of the preheating process has not been stopped at the time when cooking process 1 is started.
Therefore, the energization of the first heating means HM1 and the energization of the second heating means HM2 (microwave heating means) and the third heating means HM3 in charge of cooking process 1 are performed in parallel during the same time period.

言い換えると、連携予熱調理モードKM1Aでは、調理工程1の前から動作を開始している加熱源(上記説明では、第1の加熱手段HM1)を、調理工程1の開始時点で必ずしも停止せず、調理工程1の期間中、第2の加熱手段HM2(マイクロ波加熱手段)と、第3の加熱手段HM3の一方又はその両方と、共に通電される場合がある。 In other words, in the linked preheat cooking mode KM1A, the heating source (in the above description, the first heating means HM1) that has been operating before cooking process 1 is not necessarily stopped at the start of cooking process 1, and during cooking process 1, power may be applied to either or both of the second heating means HM2 (microwave heating means) and the third heating means HM3.

特に矛盾を生じない限り、前記連携調理モードKM1には、前記連携予熱調理モードKM1Aを含んでいるという前提で、以下説明する。 Unless there is a particular contradiction, the following explanation will be based on the assumption that the linked cooking mode KM1 includes the linked preheat cooking mode KM1A.

連携調理モードKM1Aを選択する段階では、被調理物の名称を示す識別情報167を中央表示部16M表示させた時点で、左操作部15Lは、他の調理メニューのためには使用できないようになる(「占用状態」ともいう)。 When the collaborative cooking mode KM1A is selected, once the identification information 167 indicating the name of the food to be cooked is displayed on the central display unit 16M, the left operation unit 15L cannot be used for other cooking menus (also called the "occupied state").

具体的には、左操作部15Lの各種入力キーの内、少なくとも左加熱口4Lを選択する入力キー107L(図示せず)は、加熱制御部43によって無効化される。この「無効化」という意味は、入力キー107L(図示せず)から、有効な指令信号が加熱制御部43に発信されないという意味と、有効な指令信号が発信されても、加熱制御部43が、その指令信号を有効な指令信号として処理しないこと、の両方の意味がある。何れにしても、左IHコイル9Lでの加熱を選択できないことになる。 Specifically, among the various input keys on the left operation unit 15L, at least the input key 107L (not shown) that selects the left heating port 4L is disabled by the heating control unit 43. This "disabled" means both that a valid command signal is not sent from the input key 107L (not shown) to the heating control unit 43, and that even if a valid command signal is sent, the heating control unit 43 does not process the command signal as a valid command signal. In either case, heating with the left IH coil 9L cannot be selected.

同時に、識別情報167が表示された時点で、右加熱口4Rの右操作部15Rは、使用できないようにしても良い。左操作部15Lの場合と同様に、入力キー107R(図示せず)の「無効化」による。しかし、この「無効化」をしないようにユーザーUSが入力操作部15で事前に機能設定(図13に示す機能設定キー115を使用)していた場合には、右IHコイル9Rが、他の制御メニューのために既に使用されている(加熱動作継続中)場合には、その右IHコイル9Rは、そのまま使用できる。一方、連携調理モードKM1では、そのような先に使用されている事実から、使用できないと判定される(加熱制御部43による)。 At the same time, when the identification information 167 is displayed, the right operation unit 15R of the right heating port 4R may be made unusable. As in the case of the left operation unit 15L, this is done by "disabling" the input key 107R (not shown). However, if the user US has set the function in advance on the input operation unit 15 (using the function setting key 115 shown in FIG. 13) so that this "disabling" is not performed, and if the right IH coil 9R is already being used for another control menu (heating operation is ongoing), the right IH coil 9R can be used as is. On the other hand, in the linked cooking mode KM1, due to the fact that it has already been used, it is determined that it cannot be used (by the heating control unit 43).

従って、左IHコイル9Lだけが、連携調理モードKM1の選択によって「占用」された状態となる。また第1の加熱源HM1の全体から見れば、3つの加熱部4L、4C、4Rの一部分(左IHコイル9L)だけ、使用が「制限」されたことになる。なお、右IHコイル9Rが他の調理のために使用中でない場合には、この右IHコイル9Rも同様に占用した状態にしても良い。 Therefore, only the left IH coil 9L is "occupied" by the selection of the linked cooking mode KM1. Also, when viewed from the perspective of the first heating source HM1 as a whole, the use of only a portion of the three heating sections 4L, 4C, 4R (the left IH coil 9L) is "restricted." Note that if the right IH coil 9R is not being used for other cooking, the right IH coil 9R may also be placed in an occupied state.

次に、図13について説明する。
図13は、加熱調理器1における待機時の、中央表示部16Mの表示内容を示した説明図である。
この中央表示部16Mの表示画面16MHは、待機時初期画面である。待機時初期画面16MHについては、図28で詳しく説明する。待機時初期画面16MHは、複数種類あり、この図13の画面は、図28に示した表示画面2A~2Cと区別するために、表示画面2Dと呼ぶ場合がある。
Next, reference will be made to FIG.
FIG. 13 is an explanatory diagram showing the display contents of the central display section 16M when the cooking appliance 1 is on standby.
The display screen 16MH of the central display section 16M is a standby initial screen. The standby initial screen 16MH will be described in detail with reference to Fig. 28. There are a plurality of types of standby initial screens 16MH, and the screen in Fig. 13 may be called display screen 2D to distinguish it from display screens 2A to 2C shown in Fig. 28.

図13において、102は、連携調理モードKM1を選択する入力キー107を特定する情報を示した表示部であり、「キー1へ」と文字で示している。
103は、複合調理モードを選択する入力キー108を特定する情報を示した表示部であり、「キー2へ」と文字で示している。
104は、誘導加熱(IH)による単独調理モードを選択する入力キー109を特定する情報を示した表示部であり、「キー3へ」と文字で示している。
なお、前記3つの表示部102~104は、タッチ式入力機能はないので、これらをタッチしても何の入力もできない。
In FIG. 13, reference numeral 102 denotes a display section showing information for specifying the input key 107 for selecting the cooperative cooking mode KM1, and the information shows the characters "TO KEY 1".
Reference numeral 103 denotes a display section showing information for specifying the input key 108 for selecting the composite cooking mode, and the information shows "Go to key 2" in characters.
Reference numeral 104 denotes a display section showing information for specifying an input key 109 for selecting an independent cooking mode using induction heating (IH), and the information shows "Go to key 3" in characters.
It should be noted that the three display units 102 to 104 do not have a touch input function, so that no input can be made by touching these units.

入力キー107は、連携調理モードKM1の選択ができる入力キーである。タッチ式のスイッチから構成されている。この入力キー107は、前記第1エリア22の前方側に配置されている。
107Aは、第1特定情報であり、数字で「1」と表示されている。つまり、この第1特定情報107Aは、表示部102の表示内容の「キー1へ」と対応している。
The input key 107 is an input key for selecting the collaborative cooking mode KM1. The input key 107 is configured as a touch switch. The input key 107 is disposed on the front side of the first area 22.
Reference numeral 107A denotes the first identification information, which is displayed as the number "1." In other words, the first identification information 107A corresponds to the display content of the display unit 102, "To key 1."

入力キー108は、複合調理モードKM2の選択ができる入力キーである。タッチ式のスイッチから構成されている。この入力キー108は、前記第2エリア23の前方側に配置されている。
108Aは、第2特定情報であり、数字で「2」と表示されている。つまり、この第2特定情報108Aは、表示部103の表示内容と対応している。
The input key 108 is an input key for selecting the combined cooking mode KM2. The input key 108 is configured as a touch switch. The input key 108 is disposed on the front side of the second area 23.
Reference numeral 108A denotes second identification information, and is displayed as the number “2.” In other words, this second identification information 108A corresponds to the display content of the display unit 103.

入力キー109は、誘導加熱(IH)による単独調理モードKM3の選択ができる入力キーである。タッチ式のスイッチから構成されている。この入力キー109は、前記第3エリア24の前方側に配置されている。
109Aは、第3特定情報であり、数字で「3」と表示されている。つまり、この第3特定情報109Aは、表示部104の表示内容と対応している。
The input key 109 is an input key for selecting the single cooking mode KM3 by induction heating (IH). It is composed of a touch-type switch. This input key 109 is disposed on the front side of the third area 24.
Reference numeral 109A denotes third identification information, and is displayed as the number “3.” In other words, this third identification information 109A corresponds to the display content of the display unit 104.

前記第1特定情報107A~第3特定情報109Aと、表示部102~104の表示内容は、図5のように数字「1」~「3」によって、それぞれ対応関係を示しているが、数字以外の記号や文字、同じ図形等で対応関係を表示しても良い。 The first specific information 107A to the third specific information 109A and the display contents of the display units 102 to 104 are shown to correspond to each other by the numbers "1" to "3" as shown in FIG. 5, but the correspondence may be shown by symbols or letters other than numbers, the same figures, etc.

これによって、例えば、連携調理モードKM1を選択する場合には、前記第1特定情報107Aが表示された入力キー107を操作すれば良いことが分かる。なお、この数字「1」に加えて、「連携調理」等の調理モードを示す名称、略称を表示しても良い。 As a result, for example, when selecting the collaborative cooking mode KM1, it is understood that it is sufficient to operate the input key 107 on which the first specific information 107A is displayed. In addition to the number "1", a name or abbreviation indicating the cooking mode, such as "collaborative cooking", may be displayed.

前記第1特定情報107Aは数種類用意されている。入力キー107の最初の操作場面だけは、図15に示したように数字の「1」を表示しているが、図14に示すように、次の場面では「メニュー」という文字を表示する。このように、第1特定情報107Aは、入力キー107の操作面(可視光線透過性材料)の下方にある発光部(図示せず)の表示によって、表示内容が適宜変化する。 Several types of first specific information 107A are prepared. Only in the first operation scene of input key 107, the number "1" is displayed as shown in FIG. 15, but in the next scene, the word "Menu" is displayed as shown in FIG. 14. In this way, the display content of first specific information 107A changes appropriately depending on the display of the light-emitting portion (not shown) located below the operation surface (visible light transmitting material) of input key 107.

中央表示部16M1の表示画面に表示される情報は、後述する制御装置40の表示プログラム、又は専用の駆動回路(図示せず)によって、入力操作に応じて順次更新される。 The information displayed on the display screen of the central display unit 16M1 is updated sequentially in response to input operations by the display program of the control device 40 (described later) or a dedicated drive circuit (not shown).

入力キー107を操作すれば、中央表示部16Mには、前記連携調理モードKM1で使用される第1特定画面16M1が表示される。第1特定画面16M1は、図14に一例を示している。
入力キー108を操作すれば、中央表示部16Mには、前記複合調理モードKM2で使用される第2特定画面16M2(図41参照)が表示される。
入力キー109を操作すれば、中央表示部16Mには、誘導加熱(IH)による単独調理モードKM3で使用される第3特定画面16M3(図示せず)が表示される。なお、左操作部16Lを使用した場合の、第3特定画面16L3の例は、図29に示している。
When the input key 107 is operated, a first specific screen 16M1 used in the cooperative cooking mode KM1 is displayed on the central display section 16M. An example of the first specific screen 16M1 is shown in FIG.
When the input key 108 is operated, a second specific screen 16M2 (see FIG. 41) used in the composite cooking mode KM2 is displayed on the central display section 16M.
When the input key 109 is operated, a third specific screen 16M3 (not shown) used in the single cooking mode KM3 by induction heating (IH) is displayed on the central display section 16M. An example of the third specific screen 16L3 when the left operation section 16L is used is shown in FIG. 29.

第1特定画面16M1~第3特定画面16M3は、前記中央表示部16Mに同時に表示されることはなく、択一的に表示される。 The first specific screen 16M1 to the third specific screen 16M3 are not displayed simultaneously on the central display unit 16M, but are displayed alternatively.

113は、この中央操作部15Mにおける3種類の加熱調理を開始できる入力キーである。タッチ式の入力キーであり、タッチすれば入力指令信号が発せられる。この入力キー113は、以後、「スタートキー」と呼ぶ。
114は、この中央操作部15Mにおける3種類の加熱調理(3種類の)調理モードを、任意のタイミングで停止できる入力キーである。タッチ式の入力キーであり、タッチすれば入力指令信号が発せられる。この入力キー114は、以後、「ストップキー」と呼ぶ。
Reference numeral 113 denotes an input key for starting three types of cooking on the central operation unit 15M. The input key is a touch-type input key, and an input command signal is generated when the input key is touched. This input key 113 will be referred to as a "start key" hereinafter.
Reference numeral 114 denotes an input key that can stop the three types of heating cooking (three types) cooking modes in the central operation unit 15M at any timing. It is a touch-type input key, and an input command signal is issued when touched. This input key 114 will be referred to as a "stop key" hereinafter.

この中央操作部15Mにおける3種類の加熱調理とは、以下の通りである。
(1)加熱室6を使用した連携調理モードKM1
(2)加熱室6を使用した複合調理モードKM2
(3)加熱室6を使用したマイクロ波加熱手段(第2の加熱手段)HM2による単独調理モードKM3
(4)中央加熱口4Cを使用した誘導加熱手段(第1の加熱手段)HM1による単独調理モードKM3
The three types of heating and cooking in the central operation unit 15M are as follows.
(1) Cooperative cooking mode KM1 using heating chamber 6
(2) Combined cooking mode KM2 using heating chamber 6
(3) Single cooking mode KM3 using microwave heating means (second heating means) HM2 using the heating chamber 6
(4) Single cooking mode KM3 using the induction heating means (first heating means) HM1 using the central heating port 4C

中央操作部15Mの最も左側に配置された入力キー115は、加熱調理器1全体の各種動作や表示等を、ユーザーの希望通りに設定できるようにするためのものである。 The input key 115 located at the leftmost side of the central operation unit 15M is used to allow the user to set the various operations and displays of the entire cooking device 1 as desired.

入力キー115を押すと、後述する制御装置40は「機能モード」に切り替わり、中央表示部16Mの表示画面に以下のような「機能設定メニュー」を表示する。
(1)チャイルドロック設定(各種入力キーの操作無効化設定)
(2)換気扇連動モード設定
(3)お掃除ガイド設定(加熱室6と排気カバー5の清掃時期自動報知機能設定)
(4)ピークカット設定(最大消費電力を、5700W、5000W、4800W及び4000Wの4段階から1つ選択)
(5)音声ガイドの音声設定
(6)音声ガイドの音量設定
(7)加熱室6からの被調理物、調理器具等の出し忘れを防止する設定(音声報知部50と3つの表示部16L、16M、16Rでの警報の要否)
(8)HEMS登録設定(家庭用電力制御装置による電力使用制限機能に関する設定)
(9)タイマー調理の時間単位(1分単位設定を、5分や30分単位へ変更)設定
(10)初心者モードと通常(習熟者)モードの切り替え
(11)冷蔵庫403から取得する在庫情報の種類(範囲)の設定
(12)連携調理モードKM1の各調理メニュー(例えば、「ハンバーグ」)の表示優先度(デフォルト表示にすべき具体的な調理メニュー、識別情報167)の設定
(13)複合調理モードKM2の各制御メニュー(例えば、「レンジグリル」、「葉菜下ゆで」)の表示優先度(デフォルト表示にすべき具体的な制御メニュー)の設定
(14)主電源スイッチ20のONの後、加熱室6のドア7が開けられた場合、自動的に中央表示部16Mに表示する調理モードの設定(連携調理モードKM1と複合調理モードKM2の2者の間の、表示優先度など)
(15)連携調理モードKM1の個々の調理メニューを中央表示部16Mに表示する場合、対象となる調理物(食品)の成分と、栄養成分を、その都度個々に表示する設定。なお、当該食品成分と栄養素の何れか一方だけでも良く、両方でも良いが、この実施の形態1では、入力キー109の1回押し(短押し)を食品成分、2回押し(短押し)を栄養成分の表示指令キーにしてある。
入力キー19が、所定の期間内に1回又は2回操作された場合、及び音声入力モード1に設定して音声で指令した場合に、食品成分又は栄養成分の表示をする。つまり、常に調理メニューの識別情報167(後述する)とセットになって同時に表示されず、ユーザーUSの操作(音声含む)に応じて表示される。詳しくは図20で説明する。
(16)連携調理モードKM1の個々の調理メニューを選択する場合、食品の成分と、栄養成分から調理メニューの候補を検索して中央表示部16Mに表示する設定。この場合、前記入力キー180を押し、「音声入力モード2」にしてユーザーUSが音声で検索できる。詳しくは図20で説明する。
(17)前記連携調理モードKM1の各調理メニューの表示優先度の設定。
デフォルト表示にすべき具体的な調理メニューの設定に関連するが、前記食品成分又は前記栄養成分の何れかを表示の最優先項目に設定すること。これを設定すると、例えば、栄養成分の内、図20に示すようにエネルギー量(カロリー値)の小さい順に、調理メニューを表示することができる。又は、栄養成分として「鉄分」の量が大きい順に調理メニューを表示することができる。
When the input key 115 is pressed, the control device 40, which will be described later, switches to a "function mode," and displays a "function setting menu" such as the one shown below on the display screen of the central display unit 16M.
(1) Child lock setting (disable operation of various input keys)
(2) Setting the ventilation fan linked mode (3) Setting the cleaning guide (setting the automatic notification function for when to clean the heating chamber 6 and exhaust cover 5)
(4) Peak cut setting (maximum power consumption can be selected from four levels: 5700W, 5000W, 4800W, and 4000W)
(5) Audio settings for the audio guide (6) Volume settings for the audio guide (7) Settings to prevent forgetting to remove food, cooking utensils, etc. from the heating chamber 6 (whether or not to issue an alarm on the audio notification unit 50 and the three display units 16L, 16M, and 16R)
(8) HEMS registration settings (settings related to the power usage limiting function of the home power control device)
(9) Setting the time unit for timer cooking (changing the 1-minute setting to 5-minute or 30-minute units) (10) Switching between beginner mode and normal (experienced) mode (11) Setting the type (range) of inventory information obtained from the refrigerator 403 (12) Setting the display priority (specific cooking menu, identification information 167, to be displayed as the default) of each cooking menu (e.g., "hamburger steak") in the cooperative cooking mode KM1 (13) Setting the display priority (specific control menu, to be displayed as the default) of each control menu (e.g., "range grill", "pre-boil leafy vegetables") in the composite cooking mode KM2 (14) Setting the cooking mode to be automatically displayed on the central display unit 16M when the door 7 of the heating chamber 6 is opened after the main power switch 20 is turned ON (display priority between the cooperative cooking mode KM1 and the composite cooking mode KM2, etc.)
(15) When each cooking menu in the cooperative cooking mode KM1 is displayed on the central display unit 16M, the ingredients and nutritional components of the target cooking item (food) are displayed individually each time. Note that either the food ingredients or the nutrients or both may be displayed, but in this embodiment 1, a single press (short press) of the input key 109 is used as a display command key for food ingredients, and a double press (short press) is used as a display command key for nutritional components.
When the input key 19 is operated once or twice within a specified period, or when a voice command is given by setting voice input mode 1, food ingredients or nutritional ingredients are displayed. In other words, they are not always displayed together with cooking menu identification information 167 (described later) but are displayed in response to the operation (including voice) of the user US. Details will be described with reference to FIG. 20.
(16) When selecting individual cooking menus in the cooperative cooking mode KM1, a setting to search for cooking menu candidates based on the ingredients and nutritional components of food and display them on the central display unit 16M. In this case, the user US can search by voice by pressing the input key 180 to set to "voice input mode 2." Details will be described in FIG. 20.
(17) Setting the display priority of each cooking menu in the collaborative cooking mode KM1.
In relation to the setting of a specific cooking menu to be displayed by default, either the food components or the nutritional components should be set as the top priority item for display. By setting this, for example, cooking menus can be displayed in ascending order of energy amount (calorie value) among nutritional components as shown in Figure 20. Alternatively, cooking menus can be displayed in descending order of the amount of "iron" as a nutritional component.

前記「初心者モード」とは、加熱調理器1の使用に不慣れな人(ユーザー)のための、オプション機能であり、この初心者モードに設定すると、音声報知部50における音声ガイドの内容が、より細かく、丁寧になる。また、入力操作部15での入力操作について、音声ガイドが増えたり、表示部16L、16M、16Rの表示画面の表示情報が増えたりする。 The "beginner mode" is an optional function for people (users) who are not familiar with using the cooking device 1. When the beginner mode is set, the voice guidance in the voice notification unit 50 becomes more detailed and thorough. In addition, the number of voice guidance regarding input operations in the input operation unit 15 increases, and the display information on the display screens of the display units 16L, 16M, and 16R increases.

前記初心者モードに設定した場合は、特に、複合調理モードKM2と、連携調理モードKM1における調理の場合、調理工程1と調理工程2において、中央表示部16Mの表示画面で表示する参考情報の量が増え、又は音声報知部50における音声ガイドの内容が増える。このため、ユーザーの入力操作を支援できる機能が強化される。 When the beginner mode is set, particularly in the case of cooking in the combined cooking mode KM2 and the linked cooking mode KM1, the amount of reference information displayed on the display screen of the central display unit 16M increases in cooking step 1 and cooking step 2, or the content of the audio guidance in the audio notification unit 50 increases. This enhances the function of supporting the user's input operations.

主電源スイッチ20のONの後、加熱室6のドア7が開けられた場合、自動的に中央表示部16Mに表示する調理モードの設定とは、連携調理モードKM1と複合調理モードKM2の何れか一方を設定することをいう。連携調理モードKM1と複合調理モードKM2の両方が、1つの中央表示部16Mを使用しているため、どちらか一方の表示を優先させることをユーザーが設定できる。 When the door 7 of the heating chamber 6 is opened after the main power switch 20 is turned on, the cooking mode setting that is automatically displayed on the central display unit 16M is to set either the linked cooking mode KM1 or the composite cooking mode KM2. Since both the linked cooking mode KM1 and the composite cooking mode KM2 use the same central display unit 16M, the user can set which of the two modes is to be given priority.

主電源スイッチ20のONの後、加熱室6のドア7が開けられた場合、このドア7の開放を制御装置40が検知する。
ユーザーが加熱室6を使用する調理を行うものと推定し、先に連携調理モードKM1のための第1特定画面16M1、又は複合調理モードKM2のための第2特定画面16M2の、何れか一方を中央表示部16Mに自動的に表示させる機能である。
なお、第1特定画面16M1又は第2特定画面16M2は、前述した待機時初期画面が表示された後、ドア7が開放された直後に、自動的に表示される。
When the door 7 of the heating chamber 6 is opened after the main power switch 20 is turned on, the control device 40 detects that the door 7 has been opened.
This function assumes that the user will be cooking using the heating chamber 6, and automatically displays either the first specific screen 16M1 for the linked cooking mode KM1 or the second specific screen 16M2 for the composite cooking mode KM2 on the central display unit 16M.
The first specific screen 16M1 or the second specific screen 16M2 is automatically displayed immediately after the door 7 is opened after the above-mentioned standby initial screen is displayed.

入力キー115を押すと、中央表示部16Mの表示画面に「機能設定メニュー」が表示される。この後、中央操作部16Mにおいて、前記入力キー15以外の特定の1つの入力キー(例えば、107)を「長く押す」(以下、「長押し」という)と、前記した「機能設定メニュー」の中の1つの設定メニューを選択し、続けて、希望する設定内容に変更することができる。 When input key 115 is pressed, a "function setting menu" is displayed on the display screen of central display unit 16M. After that, by "long pressing" (hereinafter referred to as "long press") a specific input key (e.g., 107) other than input key 15 on central operation unit 16M, one setting menu from the "function setting menu" can be selected, and the desired setting contents can be subsequently changed.

あるいは、前記入力キー115以外の特定の2つの入力キー(例えば、107、108)を同時に「長押し」した場合、前記した「機能設定メニュー」の中の1つの設定メニューを呼び出して、希望する設定内容に変更することができる。 Alternatively, if two specific input keys (e.g., 107 and 108) other than the input key 115 are simultaneously "pressed and held," one of the setting menus in the "function setting menu" described above can be called up and the desired setting contents can be changed.

前記「長押し」とは、例えば連続して5秒以上押された状態をいう。
前記「長押し」の状態であるかどうかは、中央操作部15Mにおけるタッチ入力のタイミングを、入力モード判定部15C(図9参照)が基準値と比較して判定する。つまり、中央操作部15Mにおいて、前記入力キー(例えば、107)が押されたタイミングは、ON(タッチ時)-OFF(非タッチ時)信号で判別できるが、そのON信号時点からOFF信号に変化した時点までの時間を計測して、「長押し」であるかどうかを判別している。これについては、入力キー107の「長押し」処理と同じであるので、後で詳しく説明する。
The term "long press" refers to a state in which the button is pressed continuously for five seconds or more, for example.
The input mode determination unit 15C (see FIG. 9) determines whether the state is a "long press" by comparing the timing of the touch input in the central operation unit 15M with a reference value. That is, in the central operation unit 15M, the timing at which the input key (e.g., 107) is pressed can be determined by an ON (when touched)-OFF (when not touched) signal, and the time from the ON signal to the point at which it changes to an OFF signal is measured to determine whether the state is a "long press." This is the same as the "long press" process of the input key 107, and will be described in detail later.

図13において、123は、中央操作部40Mの右端部に配置したダイヤル式の選択手段である。
この選択手段123は、前記入力キー107~109の何れか1つを押した後、ユーザーが回すと、連携調理モードKM1の調理メニューや、特定の調理メニューに適用する制御条件(誘導加熱時の火力、マイクロ波出力等)を設定することができる。これについては、次の図14で説明する。
In FIG. 13, reference numeral 123 denotes a dial-type selection means disposed at the right end of the central operation unit 40M.
When the user turns this selection means 123 after pressing any one of the input keys 107 to 109, the user can set the cooking menu of the cooperative cooking mode KM1 or the control conditions (heat power during induction heating, microwave output, etc.) to be applied to a specific cooking menu. This will be described in the next Figure 14.

前記選択手段は、回動中心点CPを中心として、図13に矢印で示すように時計回りと反時計回りの双方に回すことができる。また、1回転以上回転させることもできるが、一定の回動範囲に制限していても良い。なお、選択手段123は、前記中心点CPにある回転軸(図示せず)によって中央操作部15Mに、回動自在に固定されている。 The selection means can be rotated both clockwise and counterclockwise around the rotation center point CP, as shown by the arrow in FIG. 13. It can also be rotated one or more times, but the rotation range may be limited to a certain range. The selection means 123 is fixed to the central operating unit 15M so as to be freely rotatable by a rotation axis (not shown) at the center point CP.

21M1~21M5は、個別発光部であり、6つの入力キー107、108、109、113、114、115の、入力機能が有効であることを表示している。これら個別発光部21M1~21M5は、発光ダイオード(LED)等の発光素子27からの光を受けて、中央操作部15Mの上方へ光を放射する。なお、図13において、個別発光部21M1、21M2、21M3、21M5に、それぞれ星形マークを付けているが、これは対応する発光素子27が発光していることを示したものである。つまり、図13の例では、合計4つの入力キー107、108、109、115は、何れも入力機能が有効であることを表示している。 21M1 to 21M5 are individual light-emitting units that indicate that the input functions of the six input keys 107, 108, 109, 113, 114, and 115 are active. These individual light-emitting units 21M1 to 21M5 receive light from light-emitting elements 27, such as light-emitting diodes (LEDs), and emit light above the central operation unit 15M. Note that in FIG. 13, star-shaped marks are attached to the individual light-emitting units 21M1, 21M2, 21M3, and 21M5, respectively, which indicate that the corresponding light-emitting elements 27 are emitting light. In other words, in the example of FIG. 13, a total of four input keys 107, 108, 109, and 115 all indicate that their input functions are active.

次に図14について説明する。
図13に示した状態で、入力キー107がタッチ操作された場合、中央表示部16Mは、図14に示したように第1特定画面16M1に切り替わる。つまり、待機時初期画面(図13)の状態から、連携調理モードKM1のための第1特定画面30SPを表示した状態に切り替わり、デフォルト設定されている調理メニューとして「ハンバーグ」の識別情報167が表示される。なお、この場合の入力キー107のタッチ操作は、「短押し」でも「長押し」でも良い。
Next, reference will be made to FIG.
When the input key 107 is touched in the state shown in Fig. 13, the central display unit 16M switches to the first specific screen 16M1 as shown in Fig. 14. That is, the screen switches from the initial standby screen (Fig. 13) to a state in which the first specific screen 30SP for the cooperative cooking mode KM1 is displayed, and the identification information 167 of "hamburger" is displayed as the default cooking menu. In this case, the touch operation of the input key 107 may be a "short press" or a "long press."

図14に示した第1特定画面16M1のように、前記入力キー107に表示される第1特定情報107Aは、数字ではなく、「メニュー」という機能の種類を示す名称に変化する。この場合の「メニュー」とは、調理メニューのことである。
また、前記入力キー108に表示される第2特定情報108Aは、数字の「2」から「左/右」という誘導加熱源9の加熱口4L、4Rを選択できる情報に変化する。なお、入力キー109は、入力すべき項目がないため、第3特定情報109Aとしては何も表示されない。
14, the first identification information 107A displayed on the input keys 107 is changed from a number to a name indicating a type of function, namely, "menu." In this case, "menu" refers to a cooking menu.
Also, the second specification information 108A displayed on the input keys 108 changes from the number "2" to "left/right", information for selecting the heating ports 4L and 4R of the induction heating source 9. Note that, since there is no item to be inputted on the input keys 109, nothing is displayed as the third specification information 109A.

図14に示している状態では、前記入力キー107は、第1特定情報16M1で示しているように「メニュー」の選択機能がある。そのため、この入力キー107の操作の次に、ダイヤル式の選択手段123を、太い矢印で示すように、時計回りか、反時計回りに回動させると、その回動範囲に応じて第1エリア22の中に表示される調理メニューの識別情報167が、一定の順序で順次変化する。つまり、別の被調理物の調理メニューの識別情報に変化する。 In the state shown in FIG. 14, the input key 107 has a function of selecting "menu" as indicated by the first identification information 16M1. Therefore, after operating the input key 107, if the dial-type selection means 123 is rotated clockwise or counterclockwise as indicated by the thick arrow, the cooking menu identification information 167 displayed in the first area 22 changes sequentially in a fixed order according to the rotation range. In other words, it changes to the cooking menu identification information for a different cooked food.

なお、上記のように、入力キー107が選択された瞬間から、前記選択手段123のダイヤル部分に表示されている矢印部分は、発光する。これにより、ユーザーに対し、選択手段123を回す操作を促す。なお、矢印部分の発光色を、入力キー107の操作の前と後で、変化させても良い。 As described above, the arrow portion displayed on the dial portion of the selection means 123 emits light from the moment the input key 107 is selected. This prompts the user to turn the selection means 123. The color of the light emitted by the arrow portion may be changed before and after the input key 107 is operated.

図14に示したように、加熱部特定部116L、116Rも、識別情報167と同時に表示される。
加熱部特定部116L、116Rの何れか一方は、前記入力キー108を操作して選択できる。具体的には、入力キー108を押して、次にダイヤル式の選択手段523を、太い矢印で示すように、時計回りか、反時計回りに回動させれば良い。あるいは、1回入力キー107を押した場合は、図14に示すように最初に(デフォルト設定で)「左」が選択され、その後に続けて入力キー108を1回押した場合には、「右」が選択されるようにしても良い。更に、同じ入力キー108を押した場合には、再び「左」が選択される。
As shown in FIG. 14, the heating unit specifying parts 116L and 116R are also displayed together with the identification information 167.
Either the heating unit specifying unit 116L or 116R can be selected by operating the input key 108. Specifically, the input key 108 is pressed, and then the dial-type selection means 523 is rotated clockwise or counterclockwise as shown by the thick arrow. Alternatively, when the input key 107 is pressed once, "left" is selected first (by default) as shown in FIG. 14, and when the input key 108 is pressed once subsequently, "right" is selected. Furthermore, when the same input key 108 is pressed, "left" is selected again.

以上の説明から分かるように、入力操作部40では、入力キー107を1回操作し(短押し、長押しの何れでも良い)、連携調理モードKM1を選択した場合、その直後に入力キー107を1回操作する(短押し、長押しの何れでも良い)。すると、第1エリア22の中に表示される調理メニューの選択工程になる。そこで、選択手段123を回動させれば、選択手段123の回動範囲に応じて、第1エリア22において次々に調理メニューが表示される。つまり、選択手段123の回動に対応した調理メニューの選択信号が、制御装置40に与えられる。 As can be seen from the above explanation, in the input operation unit 40, when the input key 107 is operated once (either a short press or a long press) to select the cooperative cooking mode KM1, the input key 107 is operated once (either a short press or a long press) immediately afterwards. This causes a selection process of the cooking menu to be displayed in the first area 22. Then, by rotating the selection means 123, the cooking menus are displayed one after another in the first area 22 according to the rotation range of the selection means 123. In other words, a selection signal of the cooking menu corresponding to the rotation of the selection means 123 is given to the control device 40.

なお、図14では、3つの入力キー107、108、113に対応した個別発光部21M1、21M2、21M4に星形マークを付けている。つまり、3つの入力キー107、108、113は、何れも入力機能が有効であることを表示している。 In FIG. 14, star marks are attached to the individual light-emitting sections 21M1, 21M2, and 21M4 corresponding to the three input keys 107, 108, and 113. In other words, the three input keys 107, 108, and 113 all indicate that their input functions are enabled.

次に、図15について説明する。
図14に示している加熱部特定部116L、116Rの何れか1つを選択すると、第1特定画面16M1の表示内容は、図15に示した内容に切り替わる。
図15に示しているように、入力キー109が有効になるので、これを押すと、制御条件の1種である「火力」の入力モードに切り替わる。そのため、選択手段123を回動させると、4段階の火力表示帯117が点灯する。そのため、選択手段123を回動させれば、その回動角度に応じて点灯範囲が左右に変化する。同時に、付加情報118として「1000W」というように、具体的な火力値が表示される(火力「中」のような、レベルを表示しても良い)。
Next, reference will be made to FIG.
When one of the heating unit specifying sections 116L and 116R shown in FIG. 14 is selected, the display content of the first specifying screen 16M1 is switched to the content shown in FIG.
As shown in Fig. 15, input key 109 becomes active, and pressing this switches to an input mode for "heat," which is one of the control conditions. Therefore, when selection means 123 is rotated, four-level heat display band 117 lights up. Therefore, when selection means 123 is rotated, the illuminated range changes left and right according to the angle of rotation. At the same time, a specific heat value, such as "1000W," is displayed as additional information 118 (a level, such as "medium" heat, may also be displayed).

このように、ダイヤル式の選択手段123をユーザーUSが握ったまま、時計回り方向に軽く回すだけで一挙に所望の火力値を選択できる。従って、タッチ入力スイッチのように、タッチ操作を何度も繰り返して火力値を選択する方法に比べてユーザーUSの操作負荷は格段と軽減できる。 In this way, the user US can select the desired heat value in one go by simply holding the dial-type selection means 123 and gently turning it clockwise. This significantly reduces the operational burden on the user US compared to a method in which the heat value is selected by repeatedly performing touch operations, such as with a touch input switch.

図15で明らかなように、誘導加熱源9の火力値を設定する段階では、2つの入力キー109、113に対応した個別発光部21M3、21M4に星形マークがあるように、この2つの入力キー109、113だけが、何れも入力機能が有効である。なお、ダイヤル式の選択手段123も、図15に示しているように太い矢印部分が光っており、入力機能は有効である。 As is clear from FIG. 15, when setting the heat value of the induction heating source 9, the input function of only the two input keys 109, 113 is enabled, as indicated by the star marks on the individual light-emitting sections 21M3, 21M4 corresponding to these two input keys. The input function of the dial-type selection means 123 is also enabled, as indicated by the thick arrow portion lit up as shown in FIG. 15.

従って、図15の状態で入力キー113を押せば、連携調理モードKM1に移行する。従って、加熱口4L、4Rの何れかにおいて、フライパン等の被加熱物Nの予熱工程(IH予熱)を開始できる。 Therefore, if the input key 113 is pressed in the state shown in FIG. 15, the mode will transition to the coordinated cooking mode KM1. Therefore, the preheating process (IH preheating) of the heated object N, such as a frying pan, can be started at either the heating port 4L or 4R.

図15において、109Aは、前記入力キー109に表示される第3特定情報である。この第3特定情報109Aは、この図15の場面では「火力」と文字で表示されているが、入力の場面に応じて「時間」や「温度」等の他の制御条件を示す情報にも、自動的に変化する。 In FIG. 15, 109A is the third specific information displayed on the input key 109. In the scene in FIG. 15, this third specific information 109A is displayed as the text "heat", but it automatically changes to information indicating other control conditions such as "time" or "temperature" depending on the input scene.

図16は、図13~図15の実施の形態1の変形例1を示したもので、中央操作部15Mと中央表示部16Mの配置を説明するための前方部分の平面図である。 Figure 16 shows Variation 1 of the first embodiment shown in Figures 13 to 15, and is a plan view of the front portion to explain the arrangement of the central operating unit 15M and the central display unit 16M.

図16の特徴的構成につき説明する。
この変形例1の加熱調理器1は、
被加熱物Nが載置される3つの加熱口4L、4C、4Rを上面に配置した本体2と、
前記本体2の内部に設置され、前記被加熱物Nを加熱する第1の加熱手段HM1(誘導加熱源9)と、
前記本体2の内部に形成された加熱室6と、
前記加熱室6にて被調理物を加熱する第2の加熱手段HM2(マイクロ波加熱源11)及び第3の加熱手段HM3(輻射熱加熱手段12)と、
前記本体2の上方から視認できる表示画面を有する表示手段(中央表示部)16Mと、
前記本体2の上面前方部に左右方向に長く設置された入力操作部15と、
前記入力操作部15の指令を受けて加熱動作を制御する制御装置40と、を備え、
前記入力操作部15は、前記表示手段(中央表示部16M)と隣接し、その前方の位置にあり、
前記入力操作部15には、前記表示画面に、連携調理モードKM1の調理メニューと、複合調理モードM2の制御メニューとを、それぞれ表示させる第1調理モード選択手段(入力キー)107と、第2調理モード選択手段(入力キー)108とを有し、
前記第1調理モード選択手段107の操作部(操作面)又はその近傍位置には前記連携調理モードKM1用であることを示す第1特定情報107Aを表示し、前記第2調理モード選択手段108の操作部(操作面)又はその近傍位置には、前記複合調理モードKM2用であることを示す第2特定情報108Aを表示し、
更に、前記第1調理モード選択手段(入力キー)107を選択した後で、前記連携調理モードKM1の前記調理メニューを選択可能に表示する、ダイヤル式の選択手段123を備えた構成である。
The characteristic configuration of FIG. 16 will be described.
The heating cooker 1 of this modified example 1 is
A main body 2 having three heating ports 4L, 4C, and 4R arranged on an upper surface thereof on which an object to be heated N is placed;
A first heating means HM1 (induction heating source 9) is installed inside the main body 2 and heats the object to be heated N;
A heating chamber 6 formed inside the main body 2;
A second heating means HM2 (microwave heating source 11) and a third heating means HM3 (radiant heat heating means 12) for heating the food in the heating chamber 6;
A display means (central display unit) 16M having a display screen visible from above the main body 2;
An input operation unit 15 is provided on the front part of the upper surface of the main body 2 and is elongated in the left-right direction;
A control device 40 that receives a command from the input operation unit 15 and controls a heating operation,
The input operation unit 15 is adjacent to the display means (central display unit 16M) and is located in front of it.
The input operation unit 15 has a first cooking mode selection means (input key) 107 and a second cooking mode selection means (input key) 108 for displaying a cooking menu of the cooperative cooking mode KM1 and a control menu of the composite cooking mode M2 on the display screen, respectively.
a first identification information 107A indicating that the mode is for the linked cooking mode KM1 is displayed on an operation unit (operation surface) of the first cooking mode selection means 107 or a position nearby the operation unit; and a second identification information 108A indicating that the mode is for the composite cooking mode KM2 is displayed on an operation unit (operation surface) of the second cooking mode selection means 108 or a position nearby the operation unit;
Furthermore, the configuration includes a dial-type selection means 123 for displaying the cooking menu of the combined cooking mode KM1 in a selectable manner after the first cooking mode selection means (input key) 107 is selected.

具体的には、図16に示したように、前記第1調理モード選択手段である入力キー107のタッチ操作部と、前記第2調理モード選択手段である入力キー108のタッチ操作に
部は、前記中央表示部16Mよりも前方で、かつ前記本体2の上面に配置されている。
更に、前記中央操作部15Mには、前記第1調理モード選択手段107がタッチ操作された以降、前記中央表示部16Mに(表示される第1特定画面16M1)おいて、前記調理メニューを示す識別情報167を、回動操作に応じて順番に表示するダイヤル式の選択手段123を配置している。
Specifically, as shown in FIG. 16 , the touch operation portion of the input key 107, which is the first cooking mode selection means, and the touch operation portion of the input key 108, which is the second cooking mode selection means, are disposed in front of the central display unit 16M and on the top surface of the main body 2.
Furthermore, the central operation unit 15M is provided with a dial-type selection means 123 which, after the first cooking mode selection means 107 is touched, displays identification information 167 indicating the cooking menu in sequence in response to a rotation operation on the central display unit 16M (the displayed first specific screen 16M1).

更に、前記中央操作部15Mには、前記第2調理モード選択手段である入力キー108がタッチ操作された以降、前記中央表示部16Mに(表示される第2特定画面16M2)おいて、前記制御メニューを示す識別情報160を、回動操作に応じて順番に表示する手段として、前記ダイヤル式の選択手段123を利用している。 Furthermore, the central operation unit 15M utilizes the dial-type selection means 123 as a means for displaying the identification information 160 indicating the control menu in sequence in response to a rotation operation on the central display unit 16M (the displayed second specific screen 16M2) after the input key 108, which is the second cooking mode selection means, is touched.

前記中央表示部の表示画面は、前記調理メニューと前記制御メニューを表示する第1エリア22と、当該第1エリア22に表示された情報と関連する情報を表示する第2エリア23と、が横に並んでおり、
前記第1エリア22は、前記識別情報167又は前記識別情報160が表示され、
前記第2エリア23には、前記ダイヤル式の選択手段123を回動することに応じて、前記調理メニュー又は前記制御メニューの何れか一方に適用できる「制御条件」(火力や加熱時間等)が1種類ずつ順次更新して表示される構成である。
The display screen of the central display unit has a first area 22 for displaying the cooking menu and the control menu, and a second area 23 for displaying information related to the information displayed in the first area 22, arranged side by side;
The first area 22 displays the identification information 167 or the identification information 160,
The second area 23 is configured to display, in response to rotating the dial-type selection means 123, "control conditions" (such as heat and heating time) that can be applied to either the cooking menu or the control menu, which are updated one by one in sequence.

ここでいう「制御条件」とは、実施の形態1で説明したものと基本的に同じである。すなわち、加熱強度又は消費電力を示す火力値、加熱強度の階層を示すレベル値(火力「強」「弱」等)、マイクロ波出力値、加熱目標温度、加熱時間の、少なくとも何れか1つであるが、これに限定されない。 The "control conditions" referred to here are basically the same as those described in the first embodiment. That is, they are at least one of the following: a heating power value indicating heating intensity or power consumption, a level value indicating a hierarchy of heating intensity (heating power "high" or "low", etc.), a microwave output value, a heating target temperature, and a heating time, but are not limited to these.

なお、図16において、120は、図13の「連携調理」という表示の代わりに表示される表示情報であり、「メニュー」と「火力・時間」、「参考」の3種類があるが、図16では「参考」の例は図示していない。 In FIG. 16, 120 indicates display information that is displayed in place of the display "Cooperative cooking" in FIG. 13, and there are three types: "Menu," "Heat and time," and "Reference," but an example of "Reference" is not shown in FIG. 16.

前記「メニュー」という表示情報120は、必ず第1エリア22に表示される。
前記「火力・時間」という表示情報120は、必ず第2エリア23に表示される。また、「参考」という表示情報120は、第3エリア24に表示されるが、第2エリア23と第3エリア24を合体して広い表示エリアにして、そのエリアに表示される場合もある。
The display information 120 called “Menu” is always displayed in the first area 22 .
The display information 120 "heat and time" is always displayed in the second area 23. Moreover, the display information 120 "reference" is displayed in the third area 24, but there are also cases where the second area 23 and the third area 24 are combined to form a larger display area and the display information 120 is displayed in that area.

なお、図16では、前記第1特定情報107Aと第2特定情報108Aが、何れも中央操作部15の上面自体ではなく、第1調理モード選択手段(入力キー)107や、第2調理モード選択手段(入力キー)108のタッチ操作部(操作面)の中に文字で表示していた。しかし、この以外の構成に変更しても良く、それら入力キー107、108のタッチ操作面に隣接した位置で、かつそれらの前方に文字等で表示(印刷、刻印等)しても良い。 In FIG. 16, the first specific information 107A and the second specific information 108A are not displayed on the top surface of the central operation unit 15 itself, but are displayed as text on the touch operation unit (operation surface) of the first cooking mode selection means (input key) 107 and the second cooking mode selection means (input key) 108. However, this may be changed to a different configuration, and text may be displayed (printed, engraved, etc.) adjacent to and in front of the touch operation surfaces of the input keys 107 and 108.

図16の変形例において、180は、図4に示した音声入力モードを選択する(専用の)入力キー180である。この変形例では、この入力キー180は、機械的なスイッチではなく、入力キー107~109のように、タッチ式入力スイッチである。21M6は、この入力キー180の入力機能が有効である場合に、発光によって報知する個別発光部である。なお、図16に示した状態は、3つの個別発光部21M1、21M2、21M3に、星形図形を付けている。つまり、これら3つの入力キーは、何れも入力機能が有効であり、何れら1つをタッチ操作することによって、連携調理モードKM1、複合調理モードKM2、単独調理モードKM3の何れか1つが選択できることを示している。 In the modified example of FIG. 16, 180 is an input key 180 (dedicated) for selecting the voice input mode shown in FIG. 4. In this modified example, this input key 180 is not a mechanical switch, but a touch-type input switch like input keys 107 to 109. 21M6 is an individual light-emitting element that emits light to indicate when the input function of this input key 180 is active. In the state shown in FIG. 16, the three individual light-emitting elements 21M1, 21M2, and 21M3 are marked with star shapes. In other words, these three input keys all have active input functions, and touching any one of them indicates that any one of the cooperative cooking mode KM1, the combined cooking mode KM2, and the single cooking mode KM3 can be selected.

次に図17について説明する。
ステップST1~ST8は、加熱制御部43の連携調理モードKM1の動作プログラム(レシピデータCDを含む)に規定された動作ステップである。
最初に、前記主電源スイッチ20の操作ボタン20Aが押された場合(ST1)、次のステップST2では、加熱制御部43が、異常の有無を判定するステップである。
Next, reference will be made to FIG.
Steps ST1 to ST8 are operation steps defined in the operation program (including recipe data CD) of the heating control unit 43 for the collaborative cooking mode KM1.
First, when the operation button 20A of the main power switch 20 is pressed (ST1), the next step ST2 is a step in which the heating control section 43 determines whether or not there is an abnormality.

ステップST2の段階では、中央表示部16Mが起動され、「異常がないので、調理を開始できること」旨を表示する。なお、この段階で、加熱制御部43は、総電力消費量の上限値について入力操作部15から設定指令を受けているかどうかも確認する。 At step ST2, the central display unit 16M is activated and displays the message "There are no abnormalities, so cooking can begin." At this stage, the heating control unit 43 also checks whether it has received a setting command from the input operation unit 15 regarding the upper limit of the total power consumption.

また、右操作部15Rと右表示部16R並びに左操作部15Lと左表示部16Lも、ステップST2の段階で起動され、中央表示部16Mの表示内容と同じ表示を行う。 The right operation unit 15R and right display unit 16R as well as the left operation unit 15L and left display unit 16L are also activated in step ST2 and display the same content as that displayed on the central display unit 16M.

ステップST2の段階で、前記通信端末200又は外部サーバー417(クラウドサーバー300)に対して、加熱調理器1から起動情報を送信するような設定になっていた場合、この段階で通信部51から起動情報(運転状態データOSの1種)を無線で送信する。 If the cooking appliance 1 is set to transmit startup information to the communication terminal 200 or the external server 417 (cloud server 300) in step ST2, the communication unit 51 wirelessly transmits the startup information (a type of operating status data OS) at this stage.

次のステップST3の段階では、中央表示部16Mと音声報知部51についても、加熱手段の選択を促すための報知と、音声ガイドを行う。
次のステップST4では、中央表示部16Mには、待機時初期画面16MHが表示され、またユーザーUSへの使用上の注意情報の表示も行われる。
In the next step ST3, the central display unit 16M and the audio notification unit 51 also provide a notification and audio guidance to prompt the user to select the heating means.
In the next step ST4, the standby initial screen 16MH is displayed on the central display section 16M, and also, usage precautions for the user US are displayed.

また、右表示部16Rと左表示部16Lにおいても、ステップST3の段階で、加熱手段の選択を促すための報知を行うが、音声報知部50では、既に報知を行っているので、重複した報知は行わない。 The right display unit 16R and the left display unit 16L also issue a notification to prompt the user to select the heating method at step ST3, but since the audio notification unit 50 has already issued a notification, no duplicate notification is issued.

そして、中央操作部15Mの入力キー107以外の入力キー(例えば、108M)が操作されたかどうかを判別する(ST5)。入力キー107が操作されていた場合は、ステップST5は「No」となり、ステップST6に進む。つまり、「連携調理モード」KM1を使用するステップに進む。 Then, it is determined whether an input key other than input key 107 of central operation unit 15M (e.g., 108M) has been operated (ST5). If input key 107 has been operated, step ST5 becomes "No" and the process proceeds to step ST6. In other words, the process proceeds to the step of using "linked cooking mode" KM1.

ステップST6では、許可条件判定部54(図8参照)が「許可条件」を満たすかどうかについてチェックをする。例えば、「連携調理モード」KM1の調理工程(調理工程1や調理工程2等)で使用される加熱源の使用状態をチェックする。例えば、加熱室6においてマイクロ波加熱調理が行われているかどうかをチェックする。 In step ST6, the permission condition determination unit 54 (see FIG. 8) checks whether the "permission conditions" are met. For example, it checks the usage status of the heat source used in the cooking steps (cooking step 1, cooking step 2, etc.) of the "linked cooking mode" KM1. For example, it checks whether microwave cooking is being performed in the heating chamber 6.

ステップST5では、最初の入力操作をチェックする。例えば、入力キー107が押される前に、左操作部15L又は右操作部15Rが操作されたかどうかを判別し、また中央操作部15Mによって(入力キー108により)「複合調理モード」KM2が選択されたかどうかを判別する。入力キー109が押されたかどうかも判別する。 In step ST5, the first input operation is checked. For example, it is determined whether the left operation unit 15L or the right operation unit 15R was operated before the input key 107 was pressed, and it is also determined whether the "combined cooking mode" KM2 was selected by the central operation unit 15M (by the input key 108). It is also determined whether the input key 109 was pressed.

ステップST3から一定の猶予時間(例えば30秒間)内に、最初に中央操作部15Mにある入力キー107の操作(タッチ操作で、「短押し」、「長押し」の何れでも良い)が行われた場合には、前述したように「連携調理モード」KM1のための表示が開始される。 If the input key 107 on the central operation unit 15M is operated for the first time (touch operation, either a "short press" or a "long press") within a certain grace period (e.g. 30 seconds) from step ST3, the display for the "collaborative cooking mode" KM1 will start as described above.

一方、入力キー107の操作が行われず、これ以外の入力キー(例えば、入力キー108、又は109)のタッチ操作がされた場合には、ステップST5は「Yes」の判定となり、「連携調理モード」KM3以外の調理開始のステップST9に進む。なお、ステップST9については、ここで詳細な説明は省略する。 On the other hand, if input key 107 is not operated and another input key (e.g., input key 108 or 109) is touched, step ST5 is judged as "Yes", and the process proceeds to step ST9 to start cooking in a mode other than "combined cooking mode" KM3. Note that a detailed description of step ST9 is omitted here.

図17において、ステップST6とST7は、「連携調理モード」KM1による調理を許可するかどうかを決定する「許可条件1」の動作ステップである。
ステップST6は、「許可条件1」を判定する段階である。
In FIG. 17, steps ST6 and ST7 are operation steps of "permission condition 1" that decides whether or not cooking in the "combined cooking mode" KM1 is permitted.
Step ST6 is a stage for judging "permission condition 1".

ここで「許可条件1」とは、
(1)加熱調理器1で使用できる最大使用電力の上限値を規定している「ピークカット値」が、5000W以上であること、
(2)外部のクラウドサーバー300又は通信端末200から、通信部51経由で制御装置40が受信した電力削減指令信号がある場合、その削減指令のピークカット値が5000W以上であること、
の2つであり、この2つを満たせば、ステップST6は「Yes」判定になる。
Here, "permission condition 1" means
(1) The "peak cut value" that specifies the upper limit of the maximum power that can be used by the cooking device 1 is 5000 W or more.
(2) When there is a power reduction command signal received by the control device 40 via the communication unit 51 from the external cloud server 300 or the communication terminal 200, the peak cut value of the reduction command is 5000 W or more;
If these two conditions are met, the determination in step ST6 is "Yes."

次のステップST7における「許可条件2」とは、以下の4つである。
(1)第1の加熱手段HM1において、中央加熱口4Cが加熱動作中ではない。
(2)第2の加熱手段HM2又は第3の加熱手段HM3の、一方又は両方が加熱動作中ではない。
The "permission condition 2" in the next step ST7 is the following four conditions.
(1) In the first heating means HM1, the central heating port 4C is not in heating operation.
(2) Either the second heating means HM2 or the third heating means HM3, or both, are not in heating operation.

(3)第1の加熱手段HM1において、右加熱口4Rと左加熱口4Lの両方とも加熱動作に使用されていない(又は、一方だけが加熱動作に使用中である)。つまり、左IHコイル9Lと右IHコイル9Rの両方とも、加熱動作に使用されていない。
(4)後述する「許可条件4」を満たしていること。つまり、トッププレート3の最新の温度が制限値(例えば、80℃又は100℃を超えるような高温ではないこと)。
(3) In the first heating means HM1, neither the right heating port 4R nor the left heating port 4L is being used for the heating operation (or only one of them is being used for the heating operation). In other words, neither the left IH coil 9L nor the right IH coil 9R is being used for the heating operation.
(4) The "permission condition 4" described later is satisfied. In other words, the latest temperature of the top plate 3 is not a high temperature exceeding a limit value (for example, 80° C. or 100° C.).

以上の4つを満たせば、ステップST7は「Yes」判定となる。そして、ステップST10に進む。つまり、連携調理モードKM1の調理開始入力のステップに進むことができる。 If the above four conditions are met, step ST7 will be judged as "Yes". Then, proceed to step ST10. In other words, you can proceed to the step of inputting the start of cooking in the linked cooking mode KM1.

前記ステップST6とSTR7で「No」の判定になった場合は、ステップST8に進み、連携調理モードKM1は選択できないことを前記中央表示部16Mや音声報知部50によってユーザーUSへ知らせる。 If the determination in steps ST6 and STR7 is "No," the process proceeds to step ST8, and the central display unit 16M and the audio notification unit 50 inform the user US that the collaborative cooking mode KM1 cannot be selected.

ここで、前記「許可条件1」が、「5000W以上」であることと規定している意味について説明する。なお、説明を簡単にするため、以下の説明では、加熱源以外の電気部品、例えば本体2の内部冷却ファン(図示せず)等の消費電力については、特に言及しない。 Here, we will explain the meaning of the above-mentioned "permission condition 1" being specified as "5000 W or more." For simplicity, the following explanation will not specifically mention the power consumption of electrical components other than the heat source, such as the internal cooling fan (not shown) of the main body 2.

「連携調理モード」KM3を実施する際の必要デマンド(電力需要量の事前確保)が5000W以上必要な理由は、連携調理モード実行時の、各加熱源の動作時の最大(瞬間)電力が、以下の通りであるためである。 The reason why the required demand (power demand amount secured in advance) for implementing the "Cooperative cooking mode" KM3 is 5000W or more is because the maximum (instantaneous) power required for each heating source during operation in cooperative cooking mode is as follows:

(1)レンジ動作時(第2の加熱手段HM2):1000W
(2)オーブン動作時:2000W(上側輻射熱加熱手段12a:1000W、下側輻射熱加熱手段12b:1000W)
(3)レンジグリル動作時:1500W(第2の加熱手段HM2:500W、上側輻射熱加熱手段12a:1000W)
(1) Microwave operation (second heating means HM2): 1000 W
(2) When the oven is operating: 2000 W (upper radiant heat heating means 12a: 1000 W, lower radiant heat heating means 12b: 1000 W)
(3) Range grill operation: 1500 W (second heating means HM2: 500 W, upper radiant heat heating means 12a: 1000 W)

一方、「連携調理モード」KM1における調理メニューの最大電力は1500Wである。
このため、連携調理モードでは、第2の加熱手段HM2と第3の加熱手段HM3が同時に動作する場合がある。
On the other hand, the maximum power for a cooking menu in the "combined cooking mode" KM1 is 1500W.
Therefore, in the combined cooking mode, the second heating means HM2 and the third heating means HM3 may operate simultaneously.

つまり、第2の加熱手段HM2の「1000W」と、第3の加熱手段HM3の「1000W(2000Wは、1000Wずつ、交互通電)」と、誘導加熱行う第1の加熱手段HM1の「1500W」の3者の合計で、最大電力は3500Wになる。 In other words, the maximum power is 3500W, which is the sum of the "1000W" of the second heating means HM2, the "1000W" of the third heating means HM3 (2000W is achieved by alternating current of 1000W each time), and the "1500W" of the first heating means HM1 that performs induction heating.

デマンド(電力需要量の事前確保)が5000Wの場合:
右IHコイル9Rで3000Wの加熱(通常加熱)をしているとき、デマンドの残りは2000Wとなる。
この状態から「連携調理モード」KM1を実施すると、連携調理に必要な電力3500Wに対して、残りのデマンドが1500W足らないので、右IHコイル9Rの火力を(3000Wから)1500Wに落として連携調理を開始することができる。
When the demand (pre-securing power demand) is 5000W:
When the right induction coil 9R is performing 3000W heating (normal heating), the remaining demand is 2000W.
When the "coordinated cooking mode" KM1 is implemented from this state, the remaining demand is 1500W short of the 3500W of power required for coordinated cooking, so the heating power of the right IH coil 9R is reduced to 1500W (from 3000W) and coordinated cooking can be started.

デマンド(電力需要量の事前確保)が4000Wであった場合:
右加熱口4Rで揚げ物(最大1500W必要)をしているとき、デマンドの残りは2500Wとなる。
この状態から連携調理を行うと場合、連携調理に必要な電力3500Wに対して、残りのデマンドが1000W足らないので、右IHコイルの火力を落とする必要がある。しかしながら、自動制御メニューを実行中に火力を落とした場合、調理がうまくいかなくなってしまうため、自動制御メニューの火力は落とせない。
結局、4000Wでは、自動制御メニューの必要火力を確保できないことになる。
If the demand (pre-securing power demand) is 4000W:
When frying food using the right heating port 4R (requiring a maximum of 1500W), the remaining demand is 2500W.
If coordinated cooking is performed from this state, the remaining demand is 1000 W short of the 3500 W of power required for coordinated cooking, so the heat of the right IH coil must be reduced. However, if the heat is reduced while the automatic control menu is being executed, cooking will not go well, so the heat of the automatic control menu cannot be reduced.
In the end, 4000W is not enough to provide the required heat for the automatic control menu.

以上の説明から明らかなように、「連携調理モード」KM1を開始する前に、連携調理に必要な電力(3500W)と、右加熱口4R又は左加熱口4Lの調理メニューに必要な電力(1500W)の合計値である5000Wのデマンド(電力需要量の事前確保)があるかどうかを判定(確認)する必要がある。 As is clear from the above explanation, before starting the "linked cooking mode" KM1, it is necessary to determine (confirm) whether there is a demand (power demand secured in advance) of 5000 W, which is the sum of the power required for linked cooking (3500 W) and the power required for the cooking menu of the right heating port 4R or the left heating port 4L (1500 W).

第1特定画面16M1は、「連携調理モード」KM1に移行する前提(許可条件1と許可条件2)を満たさない限り、表示されない。このため、連携調理モードKM1の各種条件(例えば、識別情報167)の設定(選択)をユーザーUSが行った後で、許可条件1又は許可条件2を満たさないと判定されて、最初の待機時初期画面段階まで戻る、ということではない。そのため、ユーザーUSに無駄な入力操作を強いることがない。 The first specific screen 16M1 is not displayed unless the prerequisites for transitioning to the "cooperative cooking mode" KM1 (permission condition 1 and permission condition 2) are met. Therefore, it is not the case that after the user US sets (selects) various conditions for the cooperative cooking mode KM1 (e.g., identification information 167), it is determined that permission condition 1 or permission condition 2 is not met, and the screen returns to the initial standby screen stage. Therefore, the user US is not forced to perform unnecessary input operations.

次に図18について説明する。
図18は、加熱調理器1を起動後、通信端末200又は外部サーバー417(クラウドサーバー300)から、加熱調理器1用のレシピデータCDを取得するまでの動作を説明したものである。
Next, reference will be made to FIG.
FIG. 18 illustrates an operation from when the cooking appliance 1 is started up until when recipe data CD for the cooking appliance 1 is acquired from the communication terminal 200 or the external server 417 (cloud server 300).

この実施の形態1において、連携調理モードKM1のレシピデータCDは、連携調理メニューの番号(識別情報167)、使用される複数の加熱手段の順序、調理工程1で使用する加熱手段、調理工程2で使用する加熱手段、調理工程3以降もある場合には、それら調理工程毎に使用する加熱手段、各調理工程で、デフォルト(標準設定)の制御条件(火力、加熱時間、加熱目標温度等)がある場合は、その設定値又は設定値の範囲、の情報を含んでいるが、これらに限定されない。また、これら全ての情報が必須である必要はなく、一部分であっても良い。 In this embodiment 1, the recipe data CD for the coordinated cooking mode KM1 includes, but is not limited to, the number of the coordinated cooking menu (identification information 167), the order of the multiple heating means used, the heating means used in cooking step 1, the heating means used in cooking step 2, if there is a cooking step 3 or later, the heating means used for each of those cooking steps, and if there are default (standard settings) control conditions (heat, heating time, target heating temperature, etc.) for each cooking step, the setting value or range of the setting value. Furthermore, it is not necessary that all of this information is required, and only a portion of it may be included.

図18において、ステップSS1~SS8は、制御装置40の統合制御プログラムに規定された動作ステップであり、図17で説明した連携調理モードKM1の動作プログラムに規定された内容と、基本的に一致している。 In FIG. 18, steps SS1 to SS8 are operational steps defined in the integrated control program of the control device 40, and are basically identical to the content defined in the operational program of the collaborative cooking mode KM1 described in FIG. 17.

最初に、前記主電源スイッチ20の操作ボタン20Aが押された場合(SS1)、次のステップSS2では、加熱制御部43が、異常の有無を判定するステップである。 When the operation button 20A of the main power switch 20 is pressed first (SS1), the next step SS2 is a step in which the heating control unit 43 determines whether or not there is an abnormality.

ステップSS1~SS4は、図17にて説明したステップST1~ST4のステップと同じであるので、重複した説明は省略する。 Steps SS1 to SS4 are the same as steps ST1 to ST4 described in Figure 17, so duplicate explanations will be omitted.

ステップSS5は、加熱調理器1は、事前に登録設定したスマートフォン等の通信端末200又はクラウドサーバー300に対して、調理のレシピデータCDの提供を要求する信号を発信するかどうか、ユーザーUSに事前の確認求めるためのステップである。中央表示部16Mに「確認画面」を表示し、また音声報知部50でも報知する。この「確認画面」とは後述する待機時初期画面16MHの1種である。 Step SS5 is a step in which the cooking appliance 1 asks the user US for prior confirmation as to whether or not to transmit a signal requesting provision of cooking recipe data CD to a communication terminal 200 such as a smartphone or the cloud server 300 that has been registered in advance. A "confirmation screen" is displayed on the central display unit 16M, and is also notified by the audio notification unit 50. This "confirmation screen" is a type of the initial standby screen 16MH described below.

このステップSS5の外部接続を自動的に実行することを、入力操作部15の機能設定キー115(図13参照)によって事前にユーザーUSが設定しておけば、規定のタイミングで自動的に行われる。 If the user US sets in advance using the function setting key 115 (see FIG. 13) of the input operation unit 15 to automatically execute the external connection in step SS5, it will be executed automatically at a specified timing.

つまり、図1で説明したように、通信端末200と加熱調理器1のペアリングを自動的に行って、その通信端末200と加熱調理器1との間の無線通信を確立することができる。 In other words, as described in FIG. 1, pairing between the communication terminal 200 and the cooking appliance 1 can be automatically performed, and wireless communication between the communication terminal 200 and the cooking appliance 1 can be established.

前記ステップSS5の外部接続は、加熱調理器1と外部通信機器(通信端末200やクラウドサーバー300等をいう)との間で、交互に何回か送信・受信を繰り返し行う。例えば、最初に加熱調理器1から待機信号1を送信すると、前記外部通信機器側からは、当該待機信号1を受けて、設定情報を含む設定信号1を送信し、これを受けて加熱調理器1は、内部の待機状態(例えば、総電力消費量の設定値等)を確認し、問題なければ、次の段階に進めるための待機信号2を送信する、というようなプロセスである。 The external connection in step SS5 is performed by repeatedly transmitting and receiving alternately several times between the cooking appliance 1 and the external communication device (such as the communication terminal 200 or the cloud server 300). For example, when the cooking appliance 1 first transmits a standby signal 1, the external communication device receives the standby signal 1 and transmits a setting signal 1 including setting information. In response to this, the cooking appliance 1 checks its internal standby state (such as the set value of the total power consumption) and, if there are no problems, transmits a standby signal 2 to proceed to the next stage. This is the process.

そして、最終的には前記外部通信機器側から必要な設定情報(この中には、レシピデータCDを含む)の受信が完了する。つまり、加熱調理器1側では、1回受信すると、その直後に確認信号を返信する等の何回かの交互通信を行って、最終的に必要な前記設定情報の受信が完了する。このような一連の流れの中で、レシピデータCDを受信するかどうかという判断を、ユーザーUS側に求めるステップがある。つまり、この加熱調理器1では、レシピデータCDを受信することを、ユーザーUSが明確に、かつ事前に認識できるステップがあるため、ユーザーUSが知らない内に、レシピデータCDの実行段階に進むということを防止している。 Finally, the cooking appliance 1 completes the reception of the necessary setting information (including the recipe data CD) from the external communication device. In other words, after receiving the information once, it performs several alternating communications, such as returning a confirmation signal immediately thereafter, and finally completes the reception of the necessary setting information. In this series of steps, there is a step that asks the user US to decide whether or not to receive the recipe data CD. In other words, in this cooking appliance 1, there is a step where the user US can clearly and in advance recognize that the recipe data CD will be received, and therefore it is prevented from proceeding to the execution stage of the recipe data CD without the user US knowing about it.

一方、上記のような外部接続を自動的に実行するように設定していない場合、ステップSS6では、中央表示部16Mに、所定のアイコン等を表示して、レシピデータCDの提供ができることをユーザーUSに知らせる。これについては、図35の表示画面2C(待機時初期画面16MH)で示している。ユーザーUSに知らせる表示は、表示画面2Cに60Pで示すように、例えば文字で簡潔に表示される。60Pは、入手操作支援情報と呼ぶ。 On the other hand, if the above-mentioned external connection is not set to be performed automatically, in step SS6, a predetermined icon or the like is displayed on the central display section 16M to inform the user US that recipe data CD can be provided. This is shown on the display screen 2C (initial screen 16MH in standby mode) in FIG. 35. The display to inform the user US is, for example, simply displayed in text, as shown by 60P on the display screen 2C. 60P is called acquisition operation support information.

このステップSS6で、外部機器(通信端末200等)への接続に同意しないと、ステップSS9に示すように、登録された当該外部機器(前記通信端末200又はクラウドサーバー300)には、「現在、レシピデータCDの受信は行っていません」等の、非受信メッセージが送信される。このように、ユーザーUSが受信を拒否する設定にもできる。 If in step SS6 the user does not consent to connection to the external device (such as the communication terminal 200), then as shown in step SS9, a non-reception message such as "receipt of recipe data CD is not currently being received" is sent to the registered external device (the communication terminal 200 or the cloud server 300). In this way, the user US can also set up to refuse reception.

一方、前記ステップSS6で、外部機器への接続に同意し、データ取得を指示すると、加熱調理器1は、前記外部機器からのレシピデータCDを通信部51経由で、データ取得部53が取得する。取得したレシピデータCDは、レシピデータ記憶部42の中にある所定の「一時記憶部」(図示せず)に、格納される(ステップSS7)。 On the other hand, if the user agrees to connect to the external device and issues an instruction to acquire data in step SS6, the data acquisition unit 53 of the cooking appliance 1 acquires the recipe data CD from the external device via the communication unit 51. The acquired recipe data CD is stored in a specified "temporary storage unit" (not shown) in the recipe data storage unit 42 (step SS7).

次のステップSS8では、前記外部機器から取得した前記レシピデータCDの内容、特に識別情報167を中央表示部16Mにおいて表示する。また、音声報知部50では、例えば「ハンバーグのレシピを受信しました」のように、受信事実を報知する。 In the next step SS8, the contents of the recipe data CD acquired from the external device, particularly the identification information 167, are displayed on the central display unit 16M. In addition, the audio notification unit 50 notifies the user of the fact that the data has been received, for example, by saying, "A hamburger recipe has been received."

ところで、この実施の形態1では、前記制御装置40は、主電源スイッチ20がONとなり、電力の供給が開始された後、加熱動作を開始する指令を待っている待機期間中に、前記音声入力モード2の選択部である入力キー180が操作された場合には、前記データ取得部53による前記レシピデータCDの取得を許可するプログラムになっている。 In the first embodiment, the control device 40 is programmed to permit the data acquisition unit 53 to acquire the recipe data CD if the input key 180, which is the selection unit for the voice input mode 2, is operated during the standby period in which the control device 40 waits for a command to start the heating operation after the main power switch 20 is turned on and power supply is started.

つまり、前記ステップSS6の段階で、ユーザーUSが入力キー180を押せば、当該ステップは「Yes」と判定され、レシピデータCDの取得を許可される。但し、実際にレシピデータCDが制御装置40で取得されるまでには幾つかの条件を満たす必要あり、これについては後で詳しく説明する。 In other words, if the user US presses the input key 180 in step SS6, the step is judged as "Yes" and acquisition of the recipe data CD is permitted. However, several conditions must be satisfied before the recipe data CD is actually acquired by the control device 40, which will be explained in detail later.

次に、図19~図25について説明する。
図19は、加熱調理器1において、主電源投入以後の3つの調理モードについて、主要な入力工程を示すフローチャートである。図20は、加熱調理器1において、主電源投入以後の入力工程を示すフローチャート1である。図21は、加熱調理器1において、連携調理モードの場合の入力工程を示すフローチャート1である。図22は、加熱調理器1において、複合調理モードの場合の入力工程を示すフローチャート1である。図23は、加熱調理器1において、単独調理モードの場合の入力工程を示すフローチャート1である。
図24は、加熱調理器1において、外部からレシピデータCDを取得する動作を示すフローチャート1である。図25は、加熱調理器1において、外部からレシピデータCDを取得する動作を示すフローチャート2である。
Next, a description will be given of FIGS.
Fig. 19 is a flowchart showing the main input steps for the three cooking modes after the main power is turned on in the cooking appliance 1. Fig. 20 is a flowchart 1 showing the input steps after the main power is turned on in the cooking appliance 1. Fig. 21 is a flowchart 1 showing the input steps in the case of the linked cooking mode in the cooking appliance 1. Fig. 22 is a flowchart 1 showing the input steps in the case of the combined cooking mode in the cooking appliance 1. Fig. 23 is a flowchart 1 showing the input steps in the case of the single cooking mode in the cooking appliance 1.
Fig. 24 is a flowchart 1 showing the operation of the cooking appliance 1 to acquire recipe data CD from the outside. Fig. 25 is a flowchart 2 showing the operation of the cooking appliance 1 to acquire recipe data CD from the outside.

図19~図25は、前述した「音声入力モード1A」の場合である。すなわち、1つの入力操作部15(例えば、中央操作部15M)において、複数の入力キーの中に前記「兼用キー」としての入力キー107(図13参照)を備えた場合である。 Figures 19 to 25 show the case of the aforementioned "voice input mode 1A." That is, in one input operation unit 15 (e.g., central operation unit 15M), the input key 107 (see Figure 13) is provided as the "combined key" among the multiple input keys.

そのため、当該入力キー107によって前記「音声入力モード1A」に変更された場合、その時点から入力キー(兼用キー)107以外の前記入力キー(中央操作部15Mでは、入力キー108、109)の入力機能は無効にされる制御パターン(前記「音声入力モード1A」の状態)について説明する。 Therefore, when the input mode is changed to the "voice input mode 1A" by the input key 107, the control pattern (state of the "voice input mode 1A") in which the input functions of the input keys other than the input key (combined key) 107 (input keys 108 and 109 in the central operation unit 15M) are disabled from that point on will be described.

図19について説明する。
この図19において、白抜きの符号(107、108など)は、以下のステップS2~S15において、操作する入力キー107、108等を示している。
この図19では、主な入力キーについても白抜きの文字で表示している。また、選択手段123も白抜きの文字(数字)で表示している。
また、破線の枠で示す範囲は、入力キー(兼用キー)107、108、109を「長押し」した場合に切り替わる「音声入力モード1」において、音声で入力できる範囲を示している。
Referring to FIG. 19 .
In FIG. 19, the blank reference numerals (107, 108, etc.) indicate input keys 107, 108, etc. to be operated in the following steps S2 to S15.
19, the main input keys are also displayed with outline characters, and the selection means 123 is also displayed with outline characters (numbers).
The range enclosed by the dashed line indicates the range in which voice input is possible in the "voice input mode 1" which is switched to when the input keys (multi-purpose keys) 107, 108, and 109 are "pressed and held."

図19は、中央操作部15Mにおいて、加熱調理を開始する場合の動作ステップを示したもので、左操作部15Lや右操作部15Rの場合とは少し異なっている。 Figure 19 shows the operational steps for starting cooking using the central operation unit 15M, which are slightly different from those for the left operation unit 15L and right operation unit 15R.

ステップS2~S6は、連携調理モードKM1の場合の動作ステップを示している。
ステップS7~S11は、複合調理モードKM2の場合の動作ステップを示している。
ステップS12~S15は、第1の加熱手段HM1(中央加熱口4C)を使用した単独調理モードKM3の場合の動作ステップを示している。
Steps S2 to S6 show the operation steps in the cooperative cooking mode KM1.
Steps S7 to S11 show the operation steps in the combined cooking mode KM2.
Steps S12 to S15 show the operation steps in the single cooking mode KM3 using the first heating means HM1 (central heating port 4C).

主電源スイッチ20をONにすると、最初に待機時初期画面16MHが中央表示部16Mに表示される(ステップS1)。この場合の中央表示部16Mの待機時初期画面16MHとは、図13に示したものである。
次に、入力キー107にタッチすると、連携調理モードKM1が選択され(ステップS2)、第1特定画面16M1が表示される(ステップS3)。
When the main power switch 20 is turned on, the standby initial screen 16MH is displayed on the central display section 16M (step S1). In this case, the standby initial screen 16MH on the central display section 16M is the one shown in FIG.
Next, when the input key 107 is touched, the cooperative cooking mode KM1 is selected (step S2), and the first specific screen 16M1 is displayed (step S3).

ステップS2Aは、外部の通信端末200やクラウドサーバー300等から、レシピデータCDを取得する処理を示す。 Step S2A shows the process of acquiring recipe data CD from an external communication terminal 200, cloud server 300, etc.

この段階の第1特定画面16M1には、図14で説明したように、調理メニューが少なくとも3つ表示されているが、入力キー107をタッチ操作し、ダイヤル式の選択手段123を1段階(所定の角度)だけ回動する度に、次々と別の調理メニューを表示させることができる(ステップS4)。 At this stage, at least three cooking menus are displayed on the first specific screen 16M1 as described in FIG. 14, but by touching the input key 107 and rotating the dial-type selection means 123 by one step (a specified angle), different cooking menus can be displayed one after another (step S4).

ステップS5において、1つの連携調理メニューの制御条件で良ければ、入力キー113を押せば、連携調理モードKM1の調理工程1に移行することができる(ステップS6)。 In step S5, if the control conditions for one linked cooking menu are satisfactory, pressing input key 113 will allow transition to cooking step 1 of linked cooking mode KM1 (step S6).

図19から明らかなように、ステップS2の段階で、入力キー(兼用キー)107を「長押し」した場合は、制御装置40は、音声による「入力待機状態」に切り替わるので、ステップS4~S5までに範囲の条件を、音声で入力できる。例えば「ハンバーグ 予熱 180℃」等のように、ユーザーUSの発声によって調理メニューと制御条件をセットにして入力できる。なお、「火力 7 時間10分」のように、被調理物以外の制御条件だけを音声で入力しても良い。 As is clear from FIG. 19, if the input key (combined key) 107 is "pressed and held" in step S2, the control device 40 switches to a voice-based "input standby state," so that the range of conditions from step S4 to S5 can be input by voice. For example, the cooking menu and control conditions can be input as a set by the user US speaking, such as "Hamburg steak, preheat 180°C." Note that only the control conditions other than the food to be cooked may be input by voice, such as "heat 7 hours 10 minutes."

引き続き、図19について説明する。
ステップS2で、入力キー107にタッチせずに、入力キー108にタッチすると、複合調理モードKM2が選択され(ステップS7)、第2特定画面16M2が表示される(ステップS8)。
入力キー108を(ステップS9で)更に1回タッチ操作(「長押し」でも「短押し」でも関係なく)し、ダイヤル式の選択手段123を1段階(所定の角度)だけ回動する度に、次々と別の制御メニュー(図6、図10参照)を表示させることができる(ステップS9)。例えば、「あたため」、「レンジ手動」、「葉菜下ゆで」のように制御メニューを順次、第2特定画面16M1の第1エリア22の中央部に表示させることができる。
Continuing with the description, FIG.
In step S2, if the input key 108 is touched instead of the input key 107, the combined cooking mode KM2 is selected (step S7), and the second specific screen 16M2 is displayed (step S8).
Each time the input key 108 is touched once more (in step S9) (regardless of whether it is a "long press" or a "short press") to rotate the dial-type selection means 123 by one step (a predetermined angle), a different control menu (see Figs. 6 and 10) can be displayed (step S9). For example, control menus such as "warm", "manual microwave", and "pre-boil leafy vegetables" can be displayed in sequence in the center of the first area 22 of the second specific screen 16M1.

ステップS7Aは、外部の通信端末200やクラウドサーバー300等から、レシピデータCDを取得する処理を示す。 Step S7A shows the process of acquiring recipe data CD from an external communication terminal 200, cloud server 300, etc.

ステップS9において、第2特定画面16M2に表示された1つの制御メニュー(例えば「あたため」)で良ければ、次に入力キー108を押せば、第2エリア23に表示された制御条件(マイクロ波出力や、加熱時間等)を選択する入力工程に移り、ダイヤル式の選択手段123を1段階(所定の角度)だけ回動する度に、次々と別の制御条件を表示させることができる(ステップS10)。 In step S9, if one of the control menus (e.g., "warm") displayed on the second specific screen 16M2 is satisfactory, the user can then press the input key 108 to move to an input step for selecting the control conditions (microwave output, heating time, etc.) displayed in the second area 23, and each time the dial-type selection means 123 is rotated by one step (a specified angle), different control conditions can be displayed one after another (step S10).

ステップS10において、1つの複合調理モードの制御条件で良ければ、入力キー113を押せば、複合調理モードKM2の調理工程1に移行することができる(ステップS11)。なお、制御メニューによっては、第3エリア24に制御条件が表示される場合がある(図6参照。その場合は、対応する入力キー109を押してから、ダイヤル式の選択手段123を1段階(所定の角度)だけ回動する度に、第3エリア24の制御条件を選択することができる。 In step S10, if the control conditions for one composite cooking mode are satisfactory, pressing input key 113 will allow transition to cooking step 1 of composite cooking mode KM2 (step S11). Depending on the control menu, control conditions may be displayed in the third area 24 (see FIG. 6). In that case, after pressing the corresponding input key 109, the control conditions in the third area 24 can be selected by rotating the dial-type selection means 123 one step (a specified angle).

図19から明らかなように、ステップS7の段階で、入力キー(兼用キー)108を「長押し」した場合は、制御装置40は、ステップS7の段階で音声による「入力待機状態」に切り替わるので、ステップS9~S10までに範囲の条件を、音声で入力できる。例えば「あたため 500W」等のように、ユーザーUSの発声によって制御メニュー(この場合、「あたため」)と制御条件をセットにして入力できる。なお、「500W 時間10分」のように、制御条件だけを音声で入力しても良い。 As is clear from FIG. 19, if the input key (combined key) 108 is "pressed and held" in step S7, the control device 40 switches to a voice "input standby state" in step S7, so that the range of conditions can be input by voice in steps S9 to S10. For example, the control menu (in this case, "warm") and the control conditions can be input as a set by the user US speaking, such as "warm 500 W". Note that only the control conditions may be input by voice, such as "500 W, time 10 minutes".

引き続き、図19について説明する。
ステップS2で、入力キー107にタッチせずに、ステップS7でも入力キー108にもタッチしないで、入力キー109にタッチすると、中央操作部15Mが担当する中央加熱口4Cにおいて、第1の加熱手段HM1による単独調理モードKM3が選択され(ステップS12)、第3特定画面16M3が中央表示部16Mに表示される(ステップS13)。
Continuing with the description, FIG.
In step S2, if the input key 109 is touched without touching the input key 107, without touching either the input key 107 in step S7 or the input key 108, the single cooking mode KM3 using the first heating means HM1 is selected in the central heating port 4C managed by the central operation unit 15M (step S12), and the third specific screen 16M3 is displayed on the central display unit 16M (step S13).

ステップS12Aは、外部の通信端末200やクラウドサーバー300等から、レシピデータCDを取得する処理を示す。 Step S12A shows the process of acquiring recipe data CD from an external communication terminal 200, cloud server 300, etc.

ステップS14において、第3特定画面16M3の第1エリア22に(デフォルト設定で)表示された1つの制御メニュー(例えば、「レンジ手動」。図6参照)で良ければ、入力キー113を押せば、加熱調理動作が開始される。 In step S14, if one of the control menus (e.g., "Microwave Manual"; see FIG. 6) displayed (by default) in the first area 22 of the third specific screen 16M3 is acceptable, pressing the input key 113 will start the heating and cooking operation.

第1エリア22に表示された1つの制御メニュー(図6参照)と別の制御メニューを選択したい場合には、ステップS14において、入力キー107を1回タッチ操作し(「短押し」でも「長押し」でも良い)、その後で、ダイヤル式の選択手段123を1段階(所定の角度)だけ回動する。
これにより、第1エリア22に表示される制御メニューを、所望の制御メニューに変更させることができる。
If a user wishes to select a control menu other than the one displayed in the first area 22 (see FIG. 6), in step S14, the user touches the input key 107 once (either a "short press" or a "long press"), and then rotates the dial-type selection means 123 by one step (a predetermined angle).
This allows the control menu displayed in the first area 22 to be changed to a desired control menu.

なお、図19では、第3エリア24に制御条件が表示された場合も示しており、その場合、入力キー109を1回タッチ操作し(「短押し」でも「長押し」でも良い)、その後で、ダイヤル式の選択手段123を回動すれば、目的の制御条件を第3エリア24に表示させることができる。 In addition, FIG. 19 also shows a case where the control conditions are displayed in the third area 24. In this case, the desired control condition can be displayed in the third area 24 by touching the input key 109 once (either a "short press" or a "long press" is acceptable) and then rotating the dial-type selection means 123.

ステップS14において、第3特定画面16M3に表示された1つの制御メニュー(図6参照)で良ければ、次に入力キー113を押せば、制御条件(誘導加熱の火力や、加熱時間等)は確定する(ステップS15)。 In step S14, if one of the control menus (see FIG. 6) displayed on the third specific screen 16M3 is acceptable, the user then presses the input key 113 to finalize the control conditions (induction heating power, heating time, etc.) (step S15).

なお、ステップS15において、1つの単独調理モードKM3の制御条件で良ければ、入力キーを押さなくとも、一定時間(10秒間)経過した後で、自動的に加熱動作が開始されるようにしても良い。 In step S15, if the control conditions for the single cooking mode KM3 are sufficient, the heating operation may be automatically started after a certain period of time (10 seconds) has elapsed without pressing an input key.

なお、図19では、第3エリア24に制御条件が表示された場合も示しており、その場合、入力キー109を1回タッチ操作し(「短押し」でも「長押し」でも良い)、その後で、ダイヤル式の選択手段123を回動すれば、目的の制御条件を第3エリア24に表示させることができる。 In addition, FIG. 19 also shows a case where the control conditions are displayed in the third area 24. In this case, the desired control condition can be displayed in the third area 24 by touching the input key 109 once (either a "short press" or a "long press" is acceptable) and then rotating the dial-type selection means 123.

図19から明らかなように、ステップS12の段階で、入力キー(兼用キー)109を「長押し」した場合は、制御装置40は、音声による「入力待機状態」に切り替わるので、ステップS14~S15までの範囲の制御条件選択や制御条件の選択を、音声で入力できる。例えば、ステップS14の段階から、「湯沸かし 火力6」等のように、ユーザーUSの発声によって制御メニュー(この場合、「湯沸かし」)と制御条件をセットにして入力できる。なお、制御条件だけを音声で入力しても良い。 As is clear from FIG. 19, if the input key (combined key) 109 is "pressed and held" at step S12, the control device 40 switches to a voice-based "input standby state," so that the control condition selection in the range from step S14 to S15 and the selection of the control condition can be input by voice. For example, from step S14, the user US can input a set of the control menu (in this case, "boil water") and the control condition, such as "boil water, heat level 6." Note that only the control condition may be input by voice.

また、ステップS14とS15の段階で、タイマー調理を選択し、タイマーセットの時間を音声で入力することもできる。例えば、ステップS14に進んだ段階で、「火力6 タイマー 10分間」等のように発声すれば良い。 You can also select timer cooking in steps S14 and S15 and input the timer setting time by voice. For example, when you reach step S14, you can say something like "heat 6 timer 10 minutes."

図19から明らかなように、実施の形態1の加熱調理器1は、
前記入力操作部15は、3つの調理モードに対応した3つの入力キー107~109を有し、
前記制御装置40は、前記入力キー107~109の内、最も早い方の1つの入力キーだけのタッチ入力を有効とし、加熱調理モード(連携調理モードKM1、複合調理モードKM2、単独調理モードKM3)の何れか1つを選択する。
As is clear from FIG. 19, the cooking device 1 of the first embodiment has
The input operation unit 15 has three input keys 107 to 109 corresponding to three cooking modes,
The control device 40 validates the touch input of only one of the input keys 107 to 109, which is the earliest, and selects one of the heating cooking modes (the coordinated cooking mode KM1, the combined cooking mode KM2, and the single cooking mode KM3).

更に、前記3つの入力キー107~109の内、最も早くタッチ操作された1つの入力キーの「長押し」入力を検知して、音声入力モードに切り替える動作を行う構成であった。その最も早くタッチ操作された1つの入力キーだけのタッチ入力を有効とし、加熱調理モードの調理開始に必要な調理メニューや制御メニュー、制御条件(火力や加熱時間等)の入力を終えて、加熱調理の開始を入力キー113で行うまでの期間中は、他の調理モードの入力工程は開始しないことを特徴とする構成であった。 Furthermore, the configuration detects a "long press" input of the first input key among the three input keys 107 to 109 that is touched and switches to the voice input mode. The configuration is characterized in that the touch input of only the first input key is validated, and during the period from when the input of the cooking menu, control menu, and control conditions (heat, heating time, etc.) required to start cooking in the heat cooking mode is completed until the start of heat cooking is performed with input key 113, the input process for other cooking modes is not started.

つまり、3つの加熱調理モード(連携調理モードKM1、複合調理モードKM2、単独調理モードKM3)は、最も先にタッチ操作された入力キー107、108、109の、何れか1つだけが制御装置40に受け付けされ、他の入力キーは、入力指令が受け付けられない状態になる。 In other words, for the three heating cooking modes (cooperative cooking mode KM1, composite cooking mode KM2, and single cooking mode KM3), only one of the input keys 107, 108, and 109 that is touched first is accepted by the control device 40, and the other input keys are placed in a state in which input commands cannot be accepted.

従って、例えば、入力キー107がタッチ操作され、しかも、長押しによって音声入力モードに切り替えた場合には、他の入力キー(例えば、108、109)の入力はできなくなる。但し、スタートキー113は加熱調理動作開始までは入力機能が維持される。また、一旦加熱調理動作開始された後は、ストップキー114は入力機能が維持される。 Therefore, for example, if input key 107 is touched and then pressed and held down to switch to voice input mode, other input keys (e.g., 108, 109) cannot be used for input. However, start key 113 maintains its input function until cooking begins. Also, once cooking begins, stop key 114 maintains its input function.

従って、前記入力キー107、108、109の何れか1つによって、音声入力モードが開始された場合、他の加熱調理モードや制御モードの「タッチ式入力キー」による選択は不可能となり、音声入力によって不用意に制御条件がインプットされることはない。
なお、前記入力キー107、108、109の何れか1つによって、音声入力モードが開始された場合、スタートキー113が押される前に、ストップキー114を1回以上押した場合は、それまでの入力設定が全て解除される。
Therefore, when the voice input mode is started by any one of the input keys 107, 108, 109, it becomes impossible to select other cooking modes or control modes by the "touch input keys", and control conditions are not inadvertently input by voice input.
When the voice input mode is started by any one of the input keys 107, 108, and 109, if the stop key 114 is pressed once or more before the start key 113 is pressed, all input settings made up to that point are cancelled.

また、1つの入力キー(例えば、107)によって連携調理モードKM1の入力を、音声入力モードを利用して行った場合、スタートキー113を押して加熱調理が開始された段階では、それまでの音声入力モードは解除される。そして、以後は、調理工程が全て終了するまでは音声入力モードが再度設定されない。
従って、その後、他の加熱調理の選択をする際に、ユーザーUSがタッチ操作する場合、混乱を生じない。また、他の加熱調理の設定のための音声入力を、誤って受信して実行中の調理を変更してしまうような事態は発生しない。
Furthermore, when the cooperative cooking mode KM1 is entered using one input key (e.g., 107) in the voice input mode, the voice input mode is released when the start key 113 is pressed to start cooking. After that, the voice input mode is not set again until all cooking steps are completed.
Therefore, when the user US subsequently selects another cooking mode by performing a touch operation, confusion does not occur. In addition, a situation does not occur in which a voice input for setting another cooking mode is mistakenly received and the cooking mode being performed is changed.

次に、図20について説明する。
この図20において、白抜きの符号(107、108、109)は、ステップSM3、SM4及びSM8において操作する各入力キー(107、108、109)を示している。
Next, FIG. 20 will be described.
In FIG. 20, the blank reference characters (107, 108, 109) indicate the input keys (107, 108, 109) operated in steps SM3, SM4 and SM8.

図20において、ステップSM1は、図17のステップST2とST3の処理に相当する処理を行う。すなわち、中央表示部16Mが起動され、待機時初期画面16MHが表示される。異常有無判定を実行し、異常がなかった場合には、「異常がないので、調理を開始できること」旨を表示する。そして、待機時初期画面16MHと音声報知部51において、加熱手段の選択を促すための報知と、音声ガイドを行う。 In FIG. 20, step SM1 performs processing equivalent to the processing of steps ST2 and ST3 in FIG. 17. That is, the central display unit 16M is activated, and the standby initial screen 16MH is displayed. An abnormality determination is performed, and if no abnormality is found, a message is displayed stating "There are no abnormalities, so cooking can begin." Then, the standby initial screen 16MH and the audio notification unit 51 provide a notification and audio guidance to encourage the user to select a heating method.

更に、このステップSM1の段階で、前記通信端末200又はクラウドサーバー300に対して、加熱調理器1から起動情報を送信するような設定になっていた場合、この段階で通信部51から起動情報(運転状態データOSの1種)を無線で送信する。なお、待機時初期画面16MHでは、後で詳しく説明するが、ユーザーUSへの使用上の注意情報の表示も行う。 Furthermore, at this step SM1, if the cooking appliance 1 is set to transmit startup information to the communication terminal 200 or cloud server 300, the startup information (a type of operating status data OS) is wirelessly transmitted from the communication unit 51 at this stage. Note that the standby initial screen 16MH also displays usage precautions for the user US, which will be explained in detail later.

次のステップSM2では、全ての入力操作部15M、15L、15Rの入力機能を有効にして、各入力キー(107~109等)のタッチ入力操作に備える。また、入力操作部15が保有する時間計測部15T(図9参照)により、経過時間の計測が開始される。なお、図9では、中央操作部15Mの例であったが、右操作部15Rと左操作部15Lについても、中央操作部15Mと同様な構成である。そのため、時間計測部15Tに相当する構成を有している。 In the next step SM2, the input functions of all input operation units 15M, 15L, 15R are enabled to prepare for touch input operation of each input key (107 to 109, etc.). In addition, the time measurement unit 15T (see FIG. 9) possessed by the input operation unit 15 starts measuring the elapsed time. Note that while FIG. 9 shows an example of the central operation unit 15M, the right operation unit 15R and the left operation unit 15L have the same configuration as the central operation unit 15M. Therefore, they have a configuration equivalent to the time measurement unit 15T.

次のステップSM3では、連携調理モードKM1の選択が行われる。ステップSM4では、複合調理モードKM2の選択が行われる。ステップSM8では、第1の加熱手段HM1による単独調理モードKM3の選択が行われる。 In the next step SM3, the coordinated cooking mode KM1 is selected. In step SM4, the combined cooking mode KM2 is selected. In step SM8, the single cooking mode KM3 using the first heating means HM1 is selected.

まず、ステップSM3は、入力キー107がタッチ操作されたかどうかの判定が行われ、操作された場合には、図20と図21に示すA1のルートに進む。
ステップSM3において、タッチ操作が無かった場合には、判定は「No」となり、ステップSM4に進む。ステップSM4では、入力キー108がタッチ操作された場合には、「Yes」となり、図20と図22に示すB1のルートに進む。
First, in step SM3, it is determined whether or not the input key 107 has been touched, and if it has been operated, the process proceeds to the route A1 shown in FIG. 20 and FIG.
If there is no touch operation in step SM3, the determination is "No" and the process proceeds to step SM4. If there is a touch operation on the input key 108 in step SM4, the determination is "Yes" and the process proceeds to the route B1 shown in Fig. 20 and Fig. 22.

ステップSM4において、タッチ操作が無かった場合には、判定は「No」となり、ステップSM8に進む。ステップSM8では、入力キー109がタッチ操作された場合には、「Yes」となり、図20と図23に示すC1のルートに進む。 If there is no touch operation in step SM4, the determination is "No" and the process proceeds to step SM8. If there is a touch operation on the input key 109 in step SM8, the determination is "Yes" and the process proceeds to the route C1 shown in Figs. 20 and 23.

図20に示したステップSM8において、タッチ操作が無かった場合には、判定は「No」となり、ステップSM5に進む。このステップSM5では、時間計測部15T(図9参照)により、予め設定してある制限時間TXを超過したかどうかの判定が行われる。制限時間TXを超過していなかった場合、ステップSM3に戻る。 In step SM8 shown in FIG. 20, if no touch operation has been performed, the determination is "No" and the process proceeds to step SM5. In this step SM5, the time measurement unit 15T (see FIG. 9) determines whether a preset time limit TX has been exceeded. If the time limit TX has not been exceeded, the process returns to step SM3.

一方、予め設定してある制限時間TXを超過しているとステップSM5で判定された場合、ステップSM6に進む、自動的に主電源を遮断する処理(以下、「自動遮断処理1」という)が行われる。そして一連の動作を終了する(SM7)。このように、何も入力操作しない場合、制限時間(例えば、30分間)を超過すると自動的に主電源スイッチ20が開放される。 On the other hand, if it is determined in step SM5 that the preset time limit TX has been exceeded, the process proceeds to step SM6, where a process to automatically shut off the main power supply (hereinafter referred to as "automatic shutoff process 1") is performed. Then, the series of operations ends (SM7). In this way, if no input operation is performed, the main power switch 20 will automatically open when the time limit (e.g., 30 minutes) is exceeded.

次に図21について説明する。
図21は、ステップSM3において、入力キー107がタッチ操作された以降の動作を示すフローチャートである。
入力キー107がタッチ操作された際、そのタッチ操作が「長押し」であった場合、中央操作部15Mの入力モード判定部15C(図9参照)で判別される。
Next, reference will be made to FIG.
FIG. 21 is a flow chart showing the operation after the input key 107 is touched in step SM3.
When the input key 107 is touched, if the touch operation is a "long press", it is determined by the input mode determination section 15C (see FIG. 9) of the central operation section 15M.

すると、ステップSM40の判定は「Yes」となり、ステップSM41に進む。一方、「短押し」であった場合、前記判定は「No」となり、ステップSM50に進む。
ステップSM41は、前述した「許可条件1」と「許可条件2」を満たすかどうかの判定ステップである。これらの許可条件を満たしていない場合には、この段階で不許可処理をされる(ステップSM47)。なお、不許可処理とは、図17で説明したステップST8の処理である。
Then, the determination in step SM40 becomes "Yes", and the process proceeds to step SM41. On the other hand, if it is a "short press", the determination becomes "No", and the process proceeds to step SM50.
Step SM41 is a step for determining whether or not the above-mentioned "permission condition 1" and "permission condition 2" are satisfied. If these permission conditions are not satisfied, a denial process is performed at this stage (step SM47). The denial process is the process of step ST8 described in FIG. 17.

ステップSM41の判定で「Yes」の場合、ステップSM42に進む。
ステップSM42では、第1特定画面16M1が表示される。第1特定画面16M1の第1エリア22の中央部には、デフォルト設定されている1つの調理メニュー「ハンバーグ」の識別情報167が表示され(図7参照)。
If the determination in step SM41 is "Yes", the process proceeds to step SM42.
In step SM42, the first specific screen 16M1 is displayed. In the center of the first area 22 of the first specific screen 16M1, identification information 167 of one cooking menu item set as default, "Hamburger" is displayed (see FIG. 7).

この後、別の調理メニュー(例:ローストビーフ)を選択するためには、更に入力キー107をタッチ操作し、選択手段123を回動させる。 After this, to select another cooking menu (e.g. roast beef), the input key 107 is further touched and the selection means 123 is rotated.

図21において、ステップSM43では、時間計測部15T(図9参照)により、予め設定してある制限時間TYを超過したかどうかの判定のために経過時間の計測が開始される。このステップSM43の後、音声信号受信部56(図8参照)を介して、ユーザーUSからの音声による入力が行われた場合、ステップSM44は「Yes」となり、次のステップSM45に進む。 In FIG. 21, in step SM43, the timer 15T (see FIG. 9) starts measuring the elapsed time to determine whether the pre-set time limit TY has been exceeded. After this step SM43, if voice input is made from the user US via the voice signal receiving unit 56 (see FIG. 8), step SM44 becomes "Yes" and the process proceeds to the next step SM45.

ところで、ステップSM43の段階では、既に制御装置40は「音声入力モード1A」に切り替わっている。そこで、このステップSM43の時点以降に、入力キー108,109をタッチ入力した場合には、前記「音声入力モード1A」のために、当該入力キー108,109の入力は、制御装置40に受け付けられない。 By the way, at the stage of step SM43, the control device 40 has already switched to "voice input mode 1A". Therefore, if the input keys 108 and 109 are touched after the point of time of step SM43, the input of the input keys 108 and 109 is not accepted by the control device 40 due to the "voice input mode 1A".

つまり、音声入力をしない限り、ステップSM44が「Yes」にならないので、入力完了のステップSM46に進めない。なお、「音声入力モード1B」に設定してあれば、上記のようにタッチ入力は継続して可能である。また、例外的に、この時点でもタッチ入力機能が維持されている前記入力キー107を、再度タッチ入力(この場合、「短押し」)した場合には、「音声入力モード」が解除されるように、音声入力制御プログラムを変更しても良い。 In other words, unless voice input is performed, step SM44 will not become "Yes," and it is not possible to proceed to step SM46 for input completion. If "voice input mode 1B" is set, touch input can continue as described above. Also, exceptionally, the voice input control program may be modified so that "voice input mode" is released if touch input (in this case, a "short press") is performed again on the input key 107, whose touch input function is still maintained at this point.

このように、この実施の形態1では、入力キー107を「長押し」した直後に、音声入力モード1Aに切り替わるが、その音声入力モード1Aは以後も自動的に継続する。但し、この音声入力モード1Aは、加熱動作を開始した時点で解除される(つまり、スタートキー114をタッチ操作した時点で解除される)。 In this way, in this embodiment 1, immediately after the input key 107 is "pressed and held," the mode switches to voice input mode 1A, and voice input mode 1A continues automatically thereafter. However, voice input mode 1A is released when the heating operation starts (in other words, it is released when the start key 114 is touched).

前記制限時間TYを超過していなかった場合、ステップSM46に進む。ステップSM46では、入力が完了したかどうかの判定が行われ、そのステップSM46が「Yes」判定になると、スタートキー114の入力を待つ待機状態になる(A21)。 If the time limit TY has not been exceeded, the process proceeds to step SM46. In step SM46, a determination is made as to whether input has been completed, and if step SM46 is determined to be "Yes", the process goes into a standby state waiting for input from the start key 114 (A21).

一方、ステップSM44とSM46が「No」であった場合は、それぞれステップSM44に戻り、ユーザーUSからの音声による入力を待つ。
また、ステップSM45において、制限時間TYを超過していると判定された場合は、ステップSM45は「No」となり、エラー処理のステップSM48に進む。なお、ここでいうエラー処理とは、図20のステップSM6に示した自動遮断処理1とは少し異なり、第1特定画面16M1の表示から初期待機画面16MHに戻し、入力が適正に行われていないことを表示したり、音声報知部50から音声で報知したりすることをいう。その後、ステップSM5に進み、ステップSM6に進んで自動遮断処理される場合もあり得る。
On the other hand, if steps SM44 and SM46 are "No", the process returns to step SM44 and waits for voice input from the user US.
Also, if it is determined in step SM45 that the time limit TY has been exceeded, step SM45 becomes "No" and the process proceeds to step SM48 for error processing. Note that the error processing here is slightly different from the automatic shutoff processing 1 shown in step SM6 of Fig. 20, and refers to returning the display from the first specific screen 16M1 to the initial standby screen 16MH, displaying that the input has not been made properly, or notifying by voice from the voice notification unit 50. Thereafter, the process may proceed to step SM5 and then to step SM6 for automatic shutoff processing.

更に、図21を使用してステップSM50以降について説明する。
ステップSM50は、前述した「許可条件1」と「許可条件2」を満たすかどうかの判定ステップである。「許可条件1」と「許可条件2」を満たしていない場合には、この段階で不許可処理をされる(ステップSM56)。なお、不許可処理とは、図17で説明したステップST8の処理である。
Furthermore, steps SM50 and after will be described with reference to FIG.
Step SM50 is a step for determining whether or not the above-mentioned "permission condition 1" and "permission condition 2" are satisfied. If "permission condition 1" and "permission condition 2" are not satisfied, a denial process is performed at this stage (step SM56). The denial process is the process of step ST8 described in FIG. 17.

ステップSM50の判定で「Yes」の場合、ステップSM51に進む。
ステップSM51では、第1特定画面16M1が表示される。
この第1特定画面16M1が表示された後で、特定の調理メニュー(例:ローストビーフ)を選択するために更に入力キー107が1回タッチ操作され、選択手段123が操作される(複数回操作されても良い)。
If the determination in step SM50 is "Yes", the process proceeds to step SM51.
In step SM51, the first specific screen 16M1 is displayed.
After this first specific screen 16M1 is displayed, the input key 107 is further touched once to select a specific cooking menu (e.g., roast beef), and the selection means 123 is operated (may be operated multiple times).

図21において、ステップSM52では、時間計測部15T(図9参照)により、予め設定してある制限時間TYを超過したかどうかの判定のために経過時間の計測が開始される。このステップSM52の後、音声信号受信部56(図8参照)を介して、ユーザーUSから、例えば、入力キー107や選択手段123によって入力が行われた場合、ステップSM53は「Yes」となり、次のステップSM54に進む。 In FIG. 21, in step SM52, the timer 15T (see FIG. 9) starts measuring the elapsed time to determine whether the preset time limit TY has been exceeded. After this step SM52, if the user US inputs, for example, using the input keys 107 or the selection means 123 via the audio signal receiving unit 56 (see FIG. 8), step SM53 becomes "Yes" and the process proceeds to the next step SM54.

ところで、ステップSM53の段階では、既に制御装置40はタッチ入力モードに切り替わっている。そこで、このステップSM52の時点以降に、入力キー107をタッチ入力した場合には、前記タッチ入力モードのために、当該入力キー107~109の入力は、制御装置40に受け付けられる。つまり、タッチ入力である限り、ステップSM53が「Yes」になるので、入力完了のステップSM46に進める。なお、例外的に、前記入力キー107を再度タッチ入力(この場合、「長押し」)した場合には、タッチ入力モードが解除され、「音声入力モード1」に戻るように変更しても良い。 By the way, at the stage of step SM53, the control device 40 has already switched to touch input mode. Therefore, if the input key 107 is touch-inputted after step SM52, the input of the input keys 107 to 109 is accepted by the control device 40 due to the touch input mode. In other words, as long as it is a touch input, step SM53 will be "Yes", and the process proceeds to step SM46 where the input is complete. However, as an exception, if the input key 107 is touch-inputted again (in this case, "long press"), the touch input mode may be released and changed back to "voice input mode 1".

このように、この実施の形態1では、入力キー107を「長押し」しない限り、タッチ入力モードが維持され、そのタッチ入力モードは以後も自動的に継続する。このタッチ入力モードは、加熱動作を開始した時点で、自動的に解除される。 In this way, in this embodiment 1, the touch input mode is maintained unless the input key 107 is "pressed and held," and the touch input mode continues automatically thereafter. The touch input mode is automatically released when the heating operation starts.

前記制限時間TYを超過していなかった場合、ステップSM55に進む。そして、入力が完了したかどうかの判定が行われ、そのステップSM55が「Yes」判定になると、スタートキー113の入力を待つ待機状態になる(A22)。 If the time limit TY has not been exceeded, the process proceeds to step SM55. Then, a determination is made as to whether the input has been completed. If the determination in step SM55 is "Yes", the process goes into a standby state waiting for input from the start key 113 (A22).

一方、ステップSM53とSM55が「No」であった場合は、それぞれステップSM53に戻り、ユーザーUSからのタッチ入力を待つ。
また、ステップSM54において、制限時間TYを超過していると判定された場合は、ステップSM54は「No」となり、エラー処理のステップSM57に進む。なお、ここでいうエラー処理とは、図20のステップSM6に示した自動遮断処理とは少し異なり、第1特定画面16M1の表示から初期待機画面16MHに戻し、入力が適正に行われていないことを表示したり、音声報知部50から音声で報知したりすることをいう。その後、ステップSM5に進み、ステップSM6に進んで自動遮断処理される場合もあり得る。
On the other hand, if steps SM53 and SM55 are "No", the process returns to step SM53 and waits for a touch input from the user US.
Also, if it is determined in step SM54 that the time limit TY has been exceeded, step SM54 becomes "No" and the process proceeds to step SM57 for error processing. Note that the error processing here is slightly different from the automatic shutoff processing shown in step SM6 of Fig. 20, and refers to returning the display from the first specific screen 16M1 to the initial standby screen 16MH, displaying that the input has not been made properly, or notifying by voice from the voice notification unit 50. Thereafter, the process proceeds to step SM5, and may proceed to step SM6 for automatic shutoff processing.

次に図22について説明する。
図22は、ステップSM4において、入力キー108がタッチ操作された以降の動作を示すフローチャートである。
入力キー108がタッチ操作された際、そのタッチ操作が「長押し」であった場合、中央操作部15Mの入力モード判定部15C(図9参照)で判別される。
Next, we will refer to FIG.
FIG. 22 is a flow chart showing the operation after the input key 108 is touched in step SM4.
When the input key 108 is touched, if the touch operation is a "long press", it is determined by the input mode determination section 15C (see FIG. 9) of the central operation section 15M.

すると、ステップSM60の判定は「Yes」となり、ステップSM61に進む。一方、「短押し」であった場合、前記判定は「No」となり、ステップSM70に進む。
ステップSM61は、「許可条件3」を満たすかどうかの判定ステップである。
ここでいう「許可条件3」とは、連携調理モードの許可条件1と許可条件2(図17参照)とは異なる。この複合調理モードでの「許可条件3」とは、加熱室6の最新の温度を温度センサー群30によってチェックして結果、例えば100℃であった場合である。前記「あたため」の温度検知範囲(90℃以下)を超えるためである。
Then, the determination in step SM60 becomes "Yes", and the process proceeds to step SM61. On the other hand, if it is a "short press", the determination becomes "No", and the process proceeds to step SM70.
Step SM61 is a step for determining whether or not "permission condition 3" is satisfied.
The "permission condition 3" here is different from the permission conditions 1 and 2 of the combined cooking mode (see FIG. 17). The "permission condition 3" in the combined cooking mode is when the latest temperature of the heating chamber 6 is checked by the temperature sensor group 30 and is, for example, 100°C. This is because it exceeds the temperature detection range of the "warm" mode (90°C or less).

「許可条件3」を満たしていない場合には、この段階で不許可処理をされる(ステップSM67)。なお、不許可処理とは、初期待機画面16MHにおいて「加熱室が高温で調理できません」のような表示をすることや、音声報知部50によって同様な報知をする処理である。なお、加熱室6で第3の加熱手段HM3によって調理をした場合、その調理を終えた後も加熱室6は残熱により暫くの間は高温になっている場合がある。 If "permission condition 3" is not met, a denial process is performed at this stage (step SM67). Note that the denial process is a process in which a message such as "The heating chamber is too hot to cook" is displayed on the initial standby screen 16MH, or a similar notification is given by the audio notification unit 50. Note that when cooking is performed in the heating chamber 6 using the third heating means HM3, the heating chamber 6 may remain hot for a while due to residual heat even after the cooking is completed.

ステップSM61の判定で「Yes」の場合、ステップSM62に進む。
ステップSM62では、第2特定画面16M2が表示される。
この第2特定画面16M2が表示された時点以降、特定の制御メニュー(例:あたため)を選択するために更に入力キー107がタッチ操作される(複数回タッチ操作されても良い)。そしてダイヤル式選択手段123を回動させて制御メニューを選択できる。
If the determination in step SM61 is "Yes", the process proceeds to step SM62.
In step SM62, the second specific screen 16M2 is displayed.
After the second specific screen 16M2 is displayed, the input key 107 is further touched (or may be touched multiple times) to select a specific control menu (e.g., warming), and the dial-type selection means 123 is rotated to select the control menu.

図22において、ステップSM63では、時間計測部15T(図9参照)により、予め設定してある制限時間TYを超過したかどうかの判定のために経過時間の計測が開始される。このステップSM63の後、音声信号受信部56(図8参照)を介して、ユーザーUSからの音声による入力が行われた場合、ステップSM64は「Yes」となり、次のステップSM65に進む。 In FIG. 22, in step SM63, the timer 15T (see FIG. 9) starts measuring the elapsed time to determine whether the pre-set time limit TY has been exceeded. After this step SM63, if voice input is made from the user US via the voice signal receiving unit 56 (see FIG. 8), step SM64 becomes "Yes" and the process proceeds to the next step SM65.

ところで、ステップSM63の段階では、既に制御装置40は音声入力モード1に切り替わっている。そこで、このステップSM63の時点以降に、入力キー108や109をタッチ入力しても、音声入力モードのために、当該入力キー108,109の入力は、制御装置40に受け付けられない(前記「音声入力モード1A」に設定してあるため)。つまり、音声入力をしない限り、ステップSM64が「Yes」にならないので、入力完了のステップSM66に進めない。なお、例外的に、前記入力キー107を再度タッチ入力(この場合、「短押し」)した場合には、「音声入力モード1」が解除されるように変更しても良い。一方、「音声入力モード1B」に設定してある場合には、入力キー108、109のタッチ入力は、制御装置40に受け付けられる。 By the way, at the stage of step SM63, the control device 40 has already switched to voice input mode 1. Therefore, even if the input keys 108 and 109 are touched after the point of step SM63, the input of the input keys 108 and 109 is not accepted by the control device 40 due to the voice input mode (because it is set to the "voice input mode 1A"). In other words, unless there is voice input, step SM64 does not become "Yes", and the process does not proceed to step SM66 for input completion. As an exception, if the input key 107 is touched again (in this case, a "short press"), the "voice input mode 1" may be changed so that it is released. On the other hand, if the "voice input mode 1B" is set, the touch input of the input keys 108 and 109 is accepted by the control device 40.

このように、この実施の形態1では、入力キー107を「長押し」した直後に、音声入力モード1に切り替わるが、その音声入力モード1は、加熱調理開始の指令を与えた時点(スタートキー114をタッチ操作)で、自動的に解除される。 In this way, in this embodiment 1, immediately after the input key 107 is "pressed and held," the mode switches to voice input mode 1, but voice input mode 1 is automatically released when a command to start cooking is given (by touching the start key 114).

前記制限時間TYを超過していなかった場合、ステップSM66に進む。ステップSM65では、入力が完了したかどうかの判定が行われ、そのステップSM66が「Yes」判定になると、スタートキー114の入力を待つ待機状態になる(B21)。 If the time limit TY has not been exceeded, the process proceeds to step SM66. In step SM65, a determination is made as to whether input has been completed, and if step SM66 returns a "Yes" result, the process goes into standby mode, waiting for input from the start key 114 (B21).

一方、ステップSM64とSM66が「No」であった場合は、それぞれステップSM64に戻り、ユーザーUSからの音声による入力を待つ。
また、ステップSM65において、制限時間TYを超過していると判定された場合は、ステップSM65は「No」となり、エラー処理のステップSM68に進む。なお、ここでいうエラー処理とは、図20のステップSM6に示した自動遮断処理とは少し異なり、第2特定画面16M2の表示から初期待機画面16MHに戻し、入力が適正に行われていないことを表示したり、音声報知部50から音声で報知したりすることをいう。その後、ステップSM5に進み、ステップSM6に進んで自動遮断処理される場合もあり得る。
On the other hand, if steps SM64 and SM66 are "No", the process returns to step SM64 and waits for voice input from the user US.
Also, if it is determined in step SM65 that the time limit TY has been exceeded, step SM65 becomes "No" and the process proceeds to step SM68 for error processing. Note that the error processing here is slightly different from the automatic shutoff processing shown in step SM6 of Fig. 20, and refers to returning the display from the second specific screen 16M2 to the initial standby screen 16MH, displaying a message that the input has not been made properly, or notifying the user by voice from the voice notification unit 50. Thereafter, the process proceeds to step SM5, and may proceed to step SM6 for automatic shutoff processing.

引き続き、図22を使用してステップSM60以降について説明する。
ステップSM70は、前述した「許可条件3」を満たすかどうかの判定ステップである。許可条件3を満たしていない場合には、この段階で不許可処理をされる(ステップSM76)。この場合の「不許可処理」とは、前記ステップSM67の不許可処理と同じ内容である。
Next, steps SM60 and after will be described with reference to FIG.
Step SM70 is a step for determining whether or not the above-mentioned "permission condition 3" is satisfied. If permission condition 3 is not satisfied, a denial process is carried out at this stage (step SM76). The "denial process" in this case is the same as the denial process of step SM67.

ステップSM70の判定で「Yes」の場合、ステップSM71に進む。
ステップSM71では、第2特定画面16M2が表示される。
この第2特定画面16M2が表示された時点の状態は、例えば図6に示している。その後、特定の制御メニュー(例:あたため)を選択するために更に入力キー107がタッチ操作され、ダイヤル式選択手段123が回動操作される。
If the determination in step SM70 is "Yes", the process proceeds to step SM71.
In step SM71, the second specific screen 16M2 is displayed.
The state at the time when the second specific screen 16M2 is displayed is shown, for example, in Fig. 6. After that, in order to select a specific control menu (e.g., warm), the input key 107 is further touched and the dial type selection means 123 is rotated.

このように、この実施の形態1では、複合調理モードKM2の選択や制御メニュー(例:あたため)において、入力キー107を「長押し」した直後に、音声入力モード1に切り替わるが、その音声入力モード1は以後も自動的に継続するのではなく、加熱動作開始時点で解除される。なお、その同じ入力キー107を、「短押し」した場合には、この時点で音声入力モード1は解除されるように変更しても良い。 In this way, in this embodiment 1, immediately after selecting the composite cooking mode KM2 or in a control menu (e.g., warm), the input key 107 is "long pressed" to switch to voice input mode 1, but voice input mode 1 does not continue automatically thereafter, but is released when the heating operation starts. Note that if the same input key 107 is "short pressed," the voice input mode 1 may be released at this point.

図22において、ステップSM72では、時間計測部15T(図9参照)により、予め設定してある制限時間TYを超過したかどうかの判定のために経過時間の計測が開始される。このステップSM72の後、入力キー108や109によってタッチ入力が行われた場合、ステップSM73は「Yes」となり、次のステップSM74に進む。 In FIG. 22, in step SM72, the timer 15T (see FIG. 9) starts measuring the elapsed time to determine whether the pre-set time limit TY has been exceeded. If touch input is performed using the input keys 108 and 109 after step SM72, step SM73 becomes "Yes" and the process proceeds to the next step SM74.

ところで、ステップSM72の段階では、既に制御装置40はタッチ入力モードに切り替わっている。そこで、このステップSM72の時点以降に、入力キー108や109をタッチ入力した場合には、タッチ入力モードであるために、当該入力キー107、108や109の入力は、制御装置40に受け付けられる。つまり、タッチ入力である限り、ステップSM73が「Yes」になるので、入力完了のステップSM75に進める。なお、例外的に、前記入力キー107を再度タッチ入力(この場合、「長押し」)した場合には、タッチ入力モードが解除され、「音声入力モード1」に戻るように変更しても良い。 By the way, at the stage of step SM72, the control device 40 has already switched to touch input mode. Therefore, if the input key 108 or 109 is touch-inputted after this point in time of step SM72, the input of the input key 107, 108 or 109 is accepted by the control device 40 since it is in touch input mode. In other words, as long as it is touch input, step SM73 becomes "Yes", and the process proceeds to step SM75 where input is complete. However, as an exception, if the input key 107 is touch-inputted again (in this case, "long press"), the touch input mode may be released and changed back to "voice input mode 1".

このように、この実施の形態1では、入力キー108を「長押し」しない限り、複合調理モードKM2のタッチ入力モードが維持され、そのタッチ入力モードは以後も自動的に継続する。このタッチ入力モードは、加熱動作を開始した時点で自動的に解除される。そのため、通常のタッチ入力モードに復帰する。 In this way, in this embodiment 1, the touch input mode of the composite cooking mode KM2 is maintained unless the input key 108 is "pressed and held," and the touch input mode continues automatically thereafter. This touch input mode is automatically released when the heating operation starts. Therefore, the normal touch input mode is restored.

前記制限時間TYを超過していなかった場合、ステップSM75に進む。そして、入力が完了したかどうかの判定が行われ、そのステップSM75が「Yes」判定になると、入力キー113の入力を待つ待機状態になる(B22)。 If the time limit TY has not been exceeded, the process proceeds to step SM75. Then, a determination is made as to whether input has been completed. If the determination in step SM75 is "Yes", the process goes into a standby state waiting for input from the input key 113 (B22).

一方、ステップSM73とSM75が「No」であった場合は、それぞれステップSM73に戻り、ユーザーUSからのタッチ入力を待つ。
また、ステップSM74において、制限時間TYを超過していると判定された場合は、ステップSM74は「No」となり、エラー処理のステップSM77に進む。なお、ここでいうエラー処理とは、図20のステップSM6に示した自動遮断処理とは少し異なり、第2特定画面16M2の表示から初期待機画面16MHに戻し、入力が適正に行われていないことを表示したり、音声報知部50から音声で報知したりすることをいう。その後、ステップSM5に進み、ステップSM6に進んで自動遮断処理される場合もあり得る。
On the other hand, if the results of steps SM73 and SM75 are "No", the process returns to step SM73 and waits for a touch input from the user US.
Also, if it is determined in step SM74 that the time limit TY has been exceeded, step SM74 becomes "No" and the process proceeds to step SM77 for error processing. Note that the error processing here is slightly different from the automatic shutoff processing shown in step SM6 of Fig. 20, and refers to returning the display from the second specific screen 16M2 to the initial standby screen 16MH, displaying a message that the input has not been made properly, or notifying the user by voice from the voice notification unit 50. Thereafter, the process proceeds to step SM5, and may proceed to step SM6 for automatic shutoff processing.

次に図23について説明する。
図23は、図20のステップSM8において、入力キー109がタッチ操作された以降の動作を示すフローチャートである。
Next, we will refer to FIG.
FIG. 23 is a flow chart showing the operation following the touch operation of the input key 109 in step SM8 of FIG.

入力キー109のタッチ操作が「長押し」であった場合、中央操作部15Mの入力モード判定部15C(図9参照)で判別される。なお、図9は、中央操作部15Mの例であるが、左操作部15Lでも図9に示した構成と同様な構成であるため、左操作部15L又は右操作部15Rでも基本的に同じ動作をする。 When the touch operation of the input key 109 is a "long press", it is determined by the input mode determination unit 15C (see FIG. 9) of the central operation unit 15M. Note that FIG. 9 shows an example of the central operation unit 15M, but since the left operation unit 15L has the same configuration as that shown in FIG. 9, the left operation unit 15L or the right operation unit 15R basically performs the same operation.

すると、ステップSM80の判定は「Yes」となり、ステップSM81に進む。一方、「短押し」であった場合、前記判定は「No」となり、ステップSM90に進む。
ステップSM81は、「許可条件4」を満たすかどうかの判定ステップである。
ここでいう「許可条件4」とは、連携調理モードKM1の許可条件1と許可条件2や、前記した「許可条件3」とは異なる。この単独調理モードKM3での「許可条件4」とは、例えば、トッププレート3の最新の温度を温度センサー群30によってチェックして結果、例えば80℃又は100℃を超えるような高温であった場合である。被加熱物Nの温度を非接触で検知して誘導加熱制御を行う場合、加熱動作の開始時から高温であると正確な温度制御、誘導加熱制御の支障となり得るためである。
Then, the determination in step SM80 becomes "Yes", and the process proceeds to step SM81. On the other hand, if it is a "short press", the determination becomes "No", and the process proceeds to step SM90.
Step SM81 is a step for determining whether or not "permission condition 4" is satisfied.
The "permission condition 4" here is different from the permission condition 1 and permission condition 2 of the coordinated cooking mode KM1 and the above-mentioned "permission condition 3." The "permission condition 4" in the independent cooking mode KM3 is, for example, when the latest temperature of the top plate 3 is checked by the temperature sensor group 30 and is a high temperature, for example, exceeding 80°C or 100°C. This is because, when the temperature of the object N to be heated is detected in a non-contact manner and induction heating control is performed, a high temperature from the start of the heating operation can hinder accurate temperature control and induction heating control.

「許可条件4」を満たしていない場合には、この段階で不許可処理をされる(ステップSM87)。なお、不許可処理とは、初期待機画面16MHにおいて「トッププレートが高温で調理できません」のような表示をすることや、音声報知部50によって同様な報知をする処理である。なお、誘導加熱調理をした場合、その調理を終えた後もトッププレート3は、暫くの間は高温になっている場合がある。 If "permission condition 4" is not met, a denial process is performed at this stage (step SM87). Note that the denial process is a process in which a message such as "The top plate is too hot to cook" is displayed on the initial standby screen 16MH, or a similar notification is given by the audio notification unit 50. Note that when induction heating cooking is performed, the top plate 3 may remain hot for a while even after cooking is completed.

ステップSM81の判定で「Yes」の場合、ステップSM82に進む。
ステップSM82では、第3特定画面16M3が表示される。
この第3特定画面16M3は後で詳しく説明する。この第3特定画面16M3の表示の後、特定の制御メニュー(例:予熱)を選択するために更に入力キー107を1回タッチ操作し、その後、ダイヤル式選択手段123を回動操作しても良い。
If the determination in step SM81 is "Yes", the process proceeds to step SM82.
In step SM82, the third specific screen 16M3 is displayed.
The third specific screen 16M3 will be described in detail later. After the third specific screen 16M3 is displayed, the input key 107 may be touched once to select a specific control menu (e.g., preheat), and then the dial type selection means 123 may be rotated.

ところで、この段階では、既に「音声入力モード1」に切り替わっているので、次のステップSM83では、時間計測部15T(図9参照)により、予め設定してある制限時間TYを超過したかどうかの判定のために経過時間の計測が開始される。このステップSM83の後、音声信号受信部56(図8参照)を介して、ユーザーUSからの音声による入力が行われた場合、ステップSM84は「Yes」となり、次のステップSM85に進む。
例えば、「予熱 200℃」とユーザーUSが発声すれば、音声信号受信部56がこの音声入力を電気信号に変換して音声信号解析部58に入力する。
At this stage, the mode has already been switched to "voice input mode 1", so in the next step SM83, the timer 15T (see FIG. 9) starts measuring the elapsed time to determine whether the preset time limit TY has been exceeded. If, after step SM83, voice input is made by the user US via the voice signal receiving unit 56 (see FIG. 8), step SM84 becomes "Yes", and the program proceeds to the next step SM85.
For example, if the user US utters “preheat 200° C.”, the voice signal receiving unit 56 converts this voice input into an electrical signal and inputs it to the voice signal analyzing unit 58 .

ステップSM85で前記制限時間TYを超過しているかどうかの判定を行い、超過していなかった場合、ステップSM86に進む。
ステップSM86では、入力が完了したかどうかの判定が行われ、そのステップSM86が「Yes」判定になると、一定時間(例えば、10秒)以内に、自動的に誘導加熱動作が開始される。つまり、中央操作部15Mを使用した(単独調理モードHM1の場合の)第1の加熱手段HM1では、加熱開始のために特別な入力キーの操作は不要であり、そのまま加熱動作に移行する(C21)。なお、スタートキー113のタッチ操作があった場合に、加熱動作を開始させても良い。
In step SM85, it is determined whether the time limit TY has been exceeded, and if not, the process proceeds to step SM86.
In step SM86, it is determined whether the input has been completed, and if the determination in step SM86 is "Yes", the induction heating operation is automatically started within a certain time (for example, 10 seconds). In other words, in the first heating means HM1 using the central operation unit 15M (in the case of the single cooking mode HM1), no special input key operation is required to start heating, and the heating operation is started directly (C21). Note that the heating operation may be started when the start key 113 is touched.

一方、ステップSM84とSM86が「No」であった場合は、それぞれステップSM84に戻り、ユーザーUSからの音声による入力を待つ。
また、ステップSM85において、制限時間TYを超過していると判定された場合は、ステップSM85は「No」となり、エラー処理のステップSM88に進む。なお、ここでいうエラー処理とは、図20のステップSM6に示した自動遮断処理とは少し異なり、第3特定画面16M3の表示から初期待機画面16MHに戻し、入力が適正に行われていないことを表示したり、音声報知部50から音声で報知したりすることをいう。その後、ステップSM5に進み、ステップSM6に進んで自動遮断処理される場合もあり得る。
On the other hand, if steps SM84 and SM86 are "No", the process returns to step SM84 and waits for voice input from the user US.
Also, if it is determined in step SM85 that the time limit TY has been exceeded, step SM85 becomes "No" and the process proceeds to step SM88 for error processing. Note that the error processing here is slightly different from the automatic shutoff processing shown in step SM6 of Fig. 20, and refers to returning the display from the third specific screen 16M3 to the initial standby screen 16MH, displaying a message that the input has not been made properly, or notifying the user by voice from the voice notification unit 50. Thereafter, the process proceeds to step SM5, and may proceed to step SM6 for automatic shutoff processing.

引き続き、図23を使用してステップSM80以降について説明する。
ステップSM90は、前述した「許可条件4」を満たすかどうかの判定ステップである。許可条件4を満たしていない場合には、この段階で不許可処理をされる(ステップSM96)。この場合の「不許可処理」とは、前記ステップSM87の不許可処理と同じ内容である。
Next, steps SM80 and after will be described with reference to FIG.
Step SM90 is a step for determining whether or not the above-mentioned "permission condition 4" is satisfied. If permission condition 4 is not satisfied, a denial process is carried out at this stage (step SM96). The "denial process" in this case is the same as the denial process of step SM87.

ステップSM90の判定で「Yes」の場合、ステップSM91に進む。
ステップSM91では、第3特定画面16M3が表示される。
この第3特定画面16M3が表示された後、特定の制御メニュー(例:予熱)を選択するために更に入力キー17を1回タッチ操作し、その後、ダイヤル式選択手段123を回動操作する。
If the determination in step SM90 is "Yes", the process proceeds to step SM91.
In step SM91, the third specific screen 16M3 is displayed.
After the third specific screen 16M3 is displayed, the input key 17 is further touched once to select a specific control menu (e.g., preheat), and then the dial type selection means 123 is rotated.

図23において、ステップSM92では、時間計測部15T(図9参照)により、予め設定してある制限時間TYを超過したかどうかの判定のために経過時間の計測が開始される。 In FIG. 23, in step SM92, the time measurement unit 15T (see FIG. 9) starts measuring the elapsed time to determine whether the pre-set time limit TY has been exceeded.

ところで、この段階では、「タッチ入力モード」であるので、次のステップSM93では、時間計測部15T(図9参照)により、予め設定してある制限時間TYを超過したかどうかの判定のために経過時間の計測が開始される。 At this stage, the "touch input mode" is in effect, so in the next step SM93, the timer 15T (see FIG. 9) starts measuring the elapsed time to determine whether the pre-set time limit TY has been exceeded.

入力キー107を1回タッチ操作して、制御メニュー(例:予熱)をダイヤル式選択手段123で選択すれば良い。また、予熱温度等の制御条件は、入力キー107を1回タッチ操作して、それに続いて選択手段123を回動操作して入力すれば良い。 The input key 107 is touched once to select a control menu (e.g., preheat) using the dial-type selection means 123. Control conditions such as preheat temperature can be input by touching the input key 107 once and then rotating the selection means 123.

このように、ユーザーUSからのタッチ入力やダイヤル式選択手段123による入力が行われた場合、ステップSM93は「Yes」となり、制限時間TYを超過していなければ、ステップSM94から次のステップSM95に進む。
例えば、「予熱」と「200℃」の条件をユーザーUSが入力キー107を1回タッチ操作した後で、ダイヤル式選択手段123によって入力すれば、左操作部15Lがこの入力を電気信号に変換して入力信号解析部52(図8参照)に入力する。
In this way, when the user US performs a touch input or an input using the dial type selection means 123, step SM93 becomes "Yes", and if the time limit TY has not been exceeded, the process proceeds from step SM94 to the next step SM95.
For example, if the user US touches the input key 107 once to input the conditions of "preheat" and "200°C" and then inputs them using the dial-type selection means 123, the left operation unit 15L converts this input into an electrical signal and inputs it to the input signal analysis unit 52 (see FIG. 8).

なお、仮にステップSM95の段階で、入力キー109を「長押し」しても、既に音声入力モードへの切り替えする段階(ステップSM80)を過ぎており、このステップSM95の段階では、仮に入力キー「長押し」しても、音声入力モード1への切り替えはできない。 Note that even if the input key 109 is "pressed and held" at step SM95, the stage for switching to voice input mode (step SM80) has already passed, and at this stage of step SM95, even if the input key is "pressed and held," it is not possible to switch to voice input mode 1.

このように、この実施の形態1では、第1の加熱手段HM1の単独調理モードHM3の選択のため、最初に入力キー109を「長押し」した直後に、音声入力モード1に切り替わるが、その音声入力モード1は以後も自動的に継続する。 In this way, in this embodiment 1, immediately after the first "long press" of the input key 109 to select the single cooking mode HM3 of the first heating means HM1, the mode switches to voice input mode 1, and voice input mode 1 continues automatically thereafter.

つまり、一旦、入力キー109を「長押し」した場合、それ以後も当該音声入力キーの操作に関係なく、音声入力モード1が維持される(前記「音声入力モード1B」に設定してある場合)。仮に、再度(2回連続して)、入力キー109を「長押し」しても、音声入力モード1のままである。 In other words, once the input key 109 is "pressed and held," voice input mode 1 is maintained regardless of any subsequent operation of that voice input key (if it is set to the above-mentioned "voice input mode 1B"). Even if the input key 109 is "pressed and held" again (twice in succession), voice input mode 1 remains.

前記ステップSM94の判定において、制限時間TYを超過していなかった場合、ステップSM95に進む。そして、入力が完了したかどうかの判定が行われ、そのステップSM95が「Yes」判定になると、一定時間(例えば、10秒)以内に、自動的に誘導加熱動作が開始される。つまり、左操作部16Lを使用した(単独調理モードHM1の場合の)第1の加熱手段HM1では、加熱開始のために特別な入力キーの操作は不要であり、そのまま加熱動作に移行する(C22)。なお、スタートキー113のタッチ操作を条件にして加熱動作を開始するように変更しても良い。 If the time limit TY has not been exceeded in the determination of step SM94, the process proceeds to step SM95. Then, a determination is made as to whether the input has been completed. If the determination of step SM95 is "Yes", the induction heating operation will automatically start within a certain period of time (e.g., 10 seconds). In other words, in the first heating means HM1 using the left operation unit 16L (in the case of single cooking mode HM1), no special input key operation is required to start heating, and the process proceeds directly to the heating operation (C22). Note that the process may be modified so that the heating operation will start only when the start key 113 is touched.

一方、ステップSM93とSM95が「No」であった場合は、それぞれステップSM93に戻り、ユーザーUSからのタッチ入力を待つ。
また、ステップSM94において、制限時間TYを超過していると判定された場合は、ステップSM94は「No」となり、エラー処理のステップSM97に進む。なお、ここでいうエラー処理とは、図20のステップSM6に示した自動遮断処理とは少し異なり、第3特定画面16M3の表示から初期待機画面16MHに戻し、入力が適正に行われていないことを表示したり、音声報知部50から音声で報知したりすることをいう。その後、ステップSM5に進み、ステップSM6に進んで自動遮断処理される場合もあり得る。
On the other hand, if steps SM93 and SM95 are "No", the process returns to step SM93 and waits for a touch input from the user US.
If it is determined in step SM94 that the time limit TY has been exceeded, step SM94 becomes "No" and the process proceeds to step SM97 for error processing. Note that the error processing here is slightly different from the automatic shutoff processing shown in step SM6 of Fig. 20, and refers to returning the display from the third specific screen 16M3 to the initial standby screen 16MH, displaying a message that the input has not been made properly, or notifying the user by voice from the voice notification unit 50. Thereafter, the process proceeds to step SM5, and may proceed to step SM6 for automatic shutoff processing.

次に図24について説明する。
図24は、加熱調理器1において、外部からレシピデータCDを取得する動作を示すフローチャート1である。
Next, we will explain FIG. 24.
FIG. 24 is a flowchart 1 showing the operation of the cooking appliance 1 for acquiring recipe data CD from the outside.

図24において、ステップSL1では、図20のステップSM1の処理に相当する処理を行う。次のステップSL2は、図20のステップSM2の処理に相当する処理を行う。
ステップSL3は、図18にて説明した外部接続の接続と報知のステップSS5に相当する処理である。すなわち、事前に登録設定した前記通信端末200又はクラウドサーバー300に対して、レシピデータCDの提供を要求する信号を発信するかどうか、ユーザーUSに事前の確認求める目的のステップである。
In Fig. 24, step SL1 performs a process corresponding to step SM1 in Fig. 20. In the next step SL2, a process corresponding to step SM2 in Fig. 20 is performed.
Step SL3 is a process corresponding to step SS5 of connecting and notifying an external connection described in Fig. 18. That is, this is a step for the purpose of requesting the user US to confirm in advance whether or not to transmit a signal requesting provision of recipe data CD to the communication terminal 200 or the cloud server 300 that has been registered and set in advance.

前述したように、このステップSL3(SS5)の段階から外部接続を自動的に実行することも可能である(前述した機能設定キー115によって事前設定した場合)。
レシピデータCDを制御装置40が取得した場合には、次のステップSL4は「Yes」となり、ステップSL5に進む。
As described above, it is also possible to automatically execute an external connection from the stage of step SL3 (SS5) (if previously set by the function setting key 115 described above).
If the control device 40 has acquired the recipe data CD, the next step SL4 becomes "Yes" and the process proceeds to step SL5.

次のステップSL5は、受信したレシピデータCDが事前に定めた許可条件に合致しているかどうかを判定する処理である。前述したように、例えば連携調理モードKM1では、「許可条件1」、「許可条件2」を満たさないものは調理メニューとして許可されない(図21参照)。また、複合調理モードKM2においても、特定の「許可条件3」を満たしているかどうかの判定が行われる。なお、許可条件3は、図22のステップSM61で説明したものと同じである。更に、第1の加熱手段HM1については、前述した「許可条件4」を満たす必要がある(図23のステップSM81参照)。 The next step SL5 is a process for determining whether the received recipe data CD meets the predefined permission conditions. As described above, for example, in the coordinated cooking mode KM1, anything that does not meet "permission condition 1" or "permission condition 2" is not permitted as a cooking menu (see FIG. 21). Also, in the combined cooking mode KM2, a determination is made as to whether a specific "permission condition 3" is met. Note that permission condition 3 is the same as that described in step SM61 of FIG. 22. Furthermore, for the first heating means HM1, the previously described "permission condition 4" must be met (see step SM81 of FIG. 23).

もし、許可条件を満たさないとステップSL5で判定された場合には、図17のステップST8で説明したように、通信部51から外部に対してレシピデータCDは受信できない旨を報知する信号(データ)を発信する(ステップSL9)。なお、図17では、連携調理モードKM1の場合であったが、複合調理モードKM2と単独調理モードKM3についても、このような「非受信のメッセージ」は発信される。 If it is determined in step SL5 that the permission conditions are not met, as explained in step ST8 of FIG. 17, the communication unit 51 transmits a signal (data) to the outside to inform the outside that the recipe data CD cannot be received (step SL9). Note that while FIG. 17 shows the case of the coordinated cooking mode KM1, such a "non-reception message" is also transmitted in the combined cooking mode KM2 and the single cooking mode KM3.

許可条件を満たしている場合には、判定したレシピデータCDは、正規なデータとしてレシピデータ記憶部42の所定の記憶エリアに格納される(ステップSL6)。
また、当該レシピデータCDに含まれる識別情報160、167、168、169や制御条件(火力や加熱時間、目標温度等)は、中央表示部16Mに表示される。例えば、連携調理モードKM1であれば、第1特定画面16M1において表示される(ステップSL6)。
If the permission conditions are met, the determined recipe data CD is stored as valid data in a predetermined storage area of the recipe data storage unit 42 (step SL6).
The identification information 160, 167, 168, 169 and control conditions (heat, heating time, target temperature, etc.) included in the recipe data CD are displayed on the central display section 16M. For example, in the case of the combined cooking mode KM1, they are displayed on the first specific screen 16M1 (step SL6).

次のステップSL7は、制御条件の修正ステップである。例えば、連携調理モードKM1では、第1特定画面16M1に表示される制御条件(例えば、加熱時間や目標加熱温度、火力など)は、中央操作部15Mのダイヤル式選択手段123を操作することで、適宜変更できる。なお、レシピデータCDの取得は、調理メニュー単位であるので、既に特定の調理メニュー(例えば、ハンバーグ)であることは確定し、これを別の調理メニュー(例えば、ローストビーフ)には変更できない。 The next step SL7 is a step for modifying the control conditions. For example, in the linked cooking mode KM1, the control conditions (e.g., heating time, target heating temperature, heat, etc.) displayed on the first specific screen 16M1 can be changed as appropriate by operating the dial-type selection means 123 of the central operation unit 15M. Note that since the recipe data CD is acquired on a cooking menu basis, it is already determined that the cooking menu is a specific cooking menu (e.g., hamburger steak), and this cannot be changed to another cooking menu (e.g., roast beef).

制御条件を修正したい場合には、例えば、連携調理モードKM1であれば、中央操作部15Mによって適宜変更内容を入力すれば良い(ステップSL10)。この場合、「音声入力モード1」と「音声入力モード2」の何れも選択でき、音声で入力することも可能である。 If you want to modify the control conditions, for example in the coordinated cooking mode KM1, you can simply input the appropriate changes using the central operation unit 15M (step SL10). In this case, you can select either "voice input mode 1" or "voice input mode 2," and you can also input by voice.

前記ステップSL4において、レシピデータCDを受信していないと判定された場合、ステップSL8に進む。このステップSL8では、予め設定してある制限時間TXを超過しているかどうかの判定が行われる。前記制限時間TXを超えていない場合には、前記ステップSL4に戻る。しかし、制限時間TXを超えていた場合には、ステップSL11に進む。ステップSL11は、図20で説明したステップSM6と同様に、自動的に主電源を遮断する「自動遮断処理1」である。なお、このステップSL8の制限時間TXと、図20で説明したステップSM6の制限時間TXとを、同じ時間にせず、別の時間を設定しても良い。 If it is determined in step SL4 that recipe data CD has not been received, the process proceeds to step SL8. In this step SL8, it is determined whether a preset time limit TX has been exceeded. If the time limit TX has not been exceeded, the process returns to step SL4. However, if the time limit TX has been exceeded, the process proceeds to step SL11. Step SL11 is "automatic shutoff process 1" which automatically shuts off the main power supply, similar to step SM6 described in FIG. 20. Note that the time limit TX of this step SL8 and the time limit TX of step SM6 described in FIG. 20 do not have to be the same time, and different times may be set.

次に図25について説明する。
図25は、加熱調理器1において、外部からレシピデータCDを取得する動作を示すフローチャート2である。
この図25は、音声入力モードを選択する(専用の)入力キー180を使用した場合の動作を示している。
Next, we will explain FIG. 25.
FIG. 25 is a flowchart 2 showing the operation of the cooking appliance 1 for acquiring recipe data CD from the outside.
FIG. 25 shows the operation when a (dedicated) input key 180 for selecting the voice input mode is used.

図25において、ステップSS5は、図18に説明したものと同じであるので、重複した説明は省略する。
ステップSS10は、音声入力モード2の入力キー180を操作したかどうかの判定ステップである。入力キー180を1回押せば、ここは「Yes」となり、次のステップSS11に進む。入力キー180を操作しない場合には、通常のタッチ入力モードに進む(ステップSS15)。
In FIG. 25, step SS5 is the same as that explained in FIG. 18, so a duplicate explanation will be omitted.
Step SS10 is a step for judging whether or not the input key 180 of the voice input mode 2 is operated. If the input key 180 is pressed once, the answer is "Yes" and the process proceeds to the next step SS11. If the input key 180 is not operated, the process proceeds to the normal touch input mode (step SS15).

データ取得部53が通信部51経由でレシピデータCDを取得できた場合、ステップSS11は「Yes」となる。
このステップSS11において、レシピデータCDを受信していないと判定された場合、ステップSS16に進む。このステップSS16では、予め設定してある制限時間TXを超過しているかどうかの判定が行われる。前記制限時間TXを超えていない場合には、前記ステップSS11に戻る。しかし、制限時間TXを超えていた場合には、ステップSS17に進む。ステップSS17は、図20で説明したステップSM6と同様に、自動的に主電源を遮断する「自動遮断処理1」である。なお、このステップSS17の制限時間TXと、図39で説明したステップSM6の制限時間TXとを、同じ時間にせず、別の時間を設定しても良い。
If the data acquisition unit 53 has acquired the recipe data CD via the communication unit 51, step SS11 becomes "Yes".
If it is determined in step SS11 that the recipe data CD has not been received, the process proceeds to step SS16. In step SS16, it is determined whether a preset time limit TX has been exceeded. If the time limit TX has not been exceeded, the process returns to step SS11. However, if the time limit TX has been exceeded, the process proceeds to step SS17. Step SS17 is an "automatic shutoff process 1" that automatically shuts off the main power supply, similar to step SM6 described in FIG. 20. Note that the time limit TX in step SS17 and the time limit TX in step SM6 described in FIG. 39 do not have to be the same time, and different times may be set.

ステップSS11で受信したレシピデータCDの内容は、前述した「許可条件」(図24のステップSL5参照)を満たすかどうかの判定が行われ、満たす場合には、ステップSS12は「Yes」となる。 The contents of the recipe data CD received in step SS11 are checked to see if they satisfy the "permission conditions" described above (see step SL5 in FIG. 24), and if they do, step SS12 becomes "Yes."

もし、許可条件満たさない場合には、図24のステップSL9で説明したように、通信部51から外部に対してレシピデータCDは受信できない旨を報知する信号(データ)を発信する(SS18)。 If the permission conditions are not met, as described in step SL9 of FIG. 24, the communication unit 51 transmits a signal (data) to the outside to inform the outside that the recipe data CD cannot be received (SS18).

許可条件を満たしている場合には、判定したレシピデータCDは、正規なデータとしてレシピデータ記憶部42の所定の記憶エリアに格納される。
また、当該レシピデータに含まれる識別情報160、167、168、169等や制御条件は、中央表示部16に表示される。例えば、レシピデータCDが連携調理モードKM1の場合は、第1特定画面16M1において表示される(ステップSS13)。
If the permission conditions are satisfied, the determined recipe data CD is stored in a predetermined storage area of the recipe data storage unit 42 as regular data.
Furthermore, the identification information 160, 167, 168, 169, etc. and the control conditions included in the recipe data are displayed on the central display unit 16. For example, when the recipe data CD is the cooperative cooking mode KM1, it is displayed on the first specific screen 16M1 (step SS13).

第1特定画面16M1に表示される制御条件(例えば、加熱時間や目標加熱温度、火力など)は、入力操作部15の音声信号受信部56を介して取得した音声入力によって、適宜変更できる(ステップSS14、SS15)。 The control conditions (e.g., heating time, target heating temperature, heat, etc.) displayed on the first specific screen 16M1 can be changed as appropriate by voice input acquired via the voice signal receiving unit 56 of the input operation unit 15 (steps SS14, SS15).

入力キー180によって「音声入力モード2」が選択されると、以後は、1つの調理メニューの加熱動作が開始されるまでの間は、「音声入力モード2」が継続する。途中の入力段階で「タッチ入力モード」に切り替わることはない。これは、入力工程の途中で切り替わることで、ユーザーUSの操作に混乱を招く可能性があるからである。 When "voice input mode 2" is selected by input key 180, "voice input mode 2" continues until a heating operation for one cooking menu is started. It does not switch to "touch input mode" during the input stage. This is because switching during the input process may cause confusion in the operation of the user US.

タッチ入力モードにしたい場合には、途中の段階で再度入力キー180を押せば良い。押した段階から、タッチ入力モードに復帰する。なお、タッチ入力モードに戻した後で、例えば入力キー107を「長押し」した場合には、「音声入力モード1」に切り替わる。そのため、音声入力モード1(音声入力モード1Bに設定)の場合は、例えば入力キー108を入力操作した場合、当該入力キーの入力機能は無効化されていないので、入力ができる。 If you wish to switch to touch input mode, simply press input key 180 again at any stage. The touch input mode will be restored from the point at which it is pressed. Note that if, for example, input key 107 is "pressed and held" after returning to touch input mode, it will switch to "voice input mode 1". Therefore, in voice input mode 1 (set to voice input mode 1B), if, for example, input key 108 is operated for input, input is possible because the input function of that input key has not been disabled.

次に、図26と図27について説明する。
図26は、加熱調理器1において、音声入力モード1に切り替えた場合の、制御装置40動作を説明するためのフローチャートである。なお、図26は、連携調理モードKM1の場合であるが、他の調理モードにおいても基本的に同じである。
Next, reference will be made to FIG. 26 and FIG.
Fig. 26 is a flowchart for explaining the operation of the control device 40 when the cooking appliance 1 is switched to voice input mode 1. Note that Fig. 26 shows the case of the coordinated cooking mode KM1, but the same is basically true for the other cooking modes.

図26において、ステップSS20は、制御装置40の入力モードが音声入力モード1に切り替わった時点を示している。
次のステップSS21では、音声報知部50と中央表示部16Mにおいて音声入力の受付を開始していることを報知する。この時点の中央表示部16Mの状態は、例えば、音声入力モードに切り替わったことを示すマーク179Aが、中央操作部15Mの第2エリア23又は第3エリア24に文字等で表示される(図37参照)。また補助情報179として、音声での入力を受け付けていることを示す情報が、同時に表示される。
In FIG. 26, step SS20 indicates the time when the input mode of the control device 40 is switched to voice input mode 1.
In the next step SS21, the voice notification unit 50 and the central display unit 16M notify that the acceptance of voice input has begun. At this point, the state of the central display unit 16M is, for example, a mark 179A indicating that the mode has been switched to voice input mode, which is displayed as characters or the like in the second area 23 or the third area 24 of the central operation unit 15M (see FIG. 37). At the same time, information indicating that voice input is being accepted is displayed as auxiliary information 179.

次のステップSS22で、音声信号解析部58は、ユーザーUSからの音声による指令を受け付ける入力待機状態に移行する。また、制御装置40の内部の時間計測部(図示せず)によって経過時間の計測が開始される。 In the next step SS22, the voice signal analysis unit 58 transitions to an input standby state in which it receives voice commands from the user US. In addition, a time measurement unit (not shown) inside the control device 40 starts measuring the elapsed time.

ユーザーUSが発する音声での入力情報は、マイク(図示せず)を経由して音声信号受信部56が取得する。音声信号受信部56は、取得した音声情報を所定の音声信号に変換し、音声信号解析部58に送信する(ステップSS23)。 The voice input information uttered by the user US is acquired by the voice signal receiving unit 56 via a microphone (not shown). The voice signal receiving unit 56 converts the acquired voice information into a predetermined voice signal and transmits it to the voice signal analyzing unit 58 (step SS23).

音声信号解析部56は、受信した前記音声信号を解析し(ステップSS24)、入力された内容を、中央表示部16M(第1特定画面16M1)に表示させる。
図27は、中央表示部16Mの表示例を示した模式である。
この図27に示すように、第2エリア23と第3エリア24の範囲に、「左右のIH選択してください」のように文字で表示する(ステップSS25)。また、音声でも報知する。
The audio signal analysis unit 56 analyzes the received audio signal (step SS24), and displays the input content on the central display unit 16M (first specific screen 16M1).
FIG. 27 is a schematic diagram showing a display example of the central display section 16M.
As shown in Fig. 27, text such as "Please select the left or right IH cooker" is displayed in the range of the second area 23 and the third area 24 (step SS25). Also, a voice notification is given.

前記ステップSS25では、入力情報が不足している場合、さらに音声報知部50から音声で「予熱温度を指定してください」のように案内する。あるいは、「予熱温度は、200℃がお薦めです。温度を指定してください」のように、具体的な制御条件の範囲を報知しても良い。 In step SS25, if the input information is insufficient, the voice notification unit 50 may further guide the user by voice, such as "Please specify the preheat temperature." Alternatively, the range of specific control conditions may be notified, such as "We recommend a preheat temperature of 200°C. Please specify the temperature."

加熱動作開始に必要な制御条件の入力が不足している場合、ステップSS23に戻る。ステップSS23に戻る前には、音声報知部50は、入力が不足している制御条件を指摘し、入力を促す動作をする(図示せず)。 If the input of the control conditions required to start the heating operation is insufficient, the process returns to step SS23. Before returning to step SS23, the audio notification unit 50 indicates the control conditions that are insufficient to be input and prompts the user to input them (not shown).

加熱動作開始に必要な制御条件の入力が完了していると加熱制御部43が判定した場合(ステップSS26)、ステップSS27に進む。ステップSS27では、音声による入力は完了したので、音声入力モード1は解除することを予告し、スタートキー113をタッチ操作することを推奨する(ステップSS27)。なお、スタートキー113がタッチ操作された時点で、音声入力モード1は解除される。 When the heating control unit 43 determines that input of the control conditions required to start the heating operation has been completed (step SS26), the process proceeds to step SS27. In step SS27, since voice input has been completed, a notice is given that voice input mode 1 will be released, and it is recommended that the start key 113 be touched (step SS27). Note that when the start key 113 is touched, voice input mode 1 is released.

一方、前記ステップSS23で、音声による指令を受け付けていない場合、ステップSS28に進む。ステップSS28では、前記ステップSS22からの経過時間が、所定の制限時間TZを超えたかどうかを判定する。制限時間TZを超過していない場合には、ステップSS23に戻る。しかし、制限時間TZ(例えば、5分間)を超過している場合には、ステップSS29に進む。ステップSS29は、図20のステップSM6と同様な「自動遮断処理2」である。なお、この「自動遮断処理2」は、第1特定画面16M1の状態で、音声報知部50によってユーザーUSに警報を発し、その後、待機時初期画面16MHに自動的に切り替え、そのあとで自動的に主電源スイッチ20を開放するという一連の処理である。これにより、入力工程の途中で何らかの事情で長時間放置されることを回避し、安全性を確保している。 On the other hand, if no voice command is received in step SS23, the process proceeds to step SS28. In step SS28, it is determined whether the time elapsed since step SS22 exceeds a predetermined time limit TZ. If the time limit TZ has not been exceeded, the process returns to step SS23. However, if the time limit TZ (e.g., 5 minutes) has been exceeded, the process proceeds to step SS29. Step SS29 is "automatic shutoff process 2" similar to step SM6 in FIG. 20. Note that this "automatic shutoff process 2" is a series of processes in which, in the state of the first specific screen 16M1, the voice notification unit 50 issues an alarm to the user US, and then the screen automatically switches to the standby initial screen 16MH, and then the main power switch 20 is automatically opened. This prevents the input process from being left unattended for a long time for some reason, ensuring safety.

次に、図28について説明する。
図28は、主電源スイッチ20をONにした以降の主な各動作ステップに対応した中央表示部16Mの表示内容を示すものである。
Next, we will explain Figure 28.
FIG. 28 shows the display contents of the central display section 16M corresponding to each of the main operation steps after the main power switch 20 is turned on.

図28について説明する。主電源スイッチ20をOFFにしている状態では、中央表示部16Mは起動されていないので、何も情報を表示していない。
主電源スイッチ20をONにした状態では、制御装置40は、前述したように異常有無等の自己診断を行ったあとで、図28の待機時初期画面16MHの1つの表示形態である「表示画面1」を中央表示部16Mに表示させる。
Referring now to Fig. 28, when the main power switch 20 is turned off, the central display unit 16M is not activated and does not display any information.
When the main power switch 20 is turned ON, the control device 40 performs self-diagnosis to check for abnormalities, etc., as described above, and then displays "Display Screen 1," which is one display form of the initial standby screen 16MH in Figure 28, on the central display unit 16M.

図28に示した表示画面1において、60Aは、電源が入っていることを報知した表示文である。60Bは、ネットワークNW経由で専用のレシピ掲載サイトであるレシピデータ提供サーバー301に誘導するための、二次元情報(二次元コード)である。60Cは、その二次元コードの意味を説明した文章(以下、「二次元情報説明文」)である。 In the display screen 1 shown in FIG. 28, 60A is a display message notifying the user that the power is on. 60B is two-dimensional information (two-dimensional code) for directing the user to the recipe data providing server 301, a dedicated recipe posting site, via the network NW. 60C is text explaining the meaning of the two-dimensional code (hereinafter, "two-dimensional information explanation text").

前記した通信端末200によって、前記二次元コード60Bを光学的に読み込ませると、各種調理レシピの情報を保有した前記レシピデータ提供サーバー301に誘導して接続することができる。この二次元情報説明文60Cと、前記表示文60Aは、「待機時共通情報」60Nの1種である。 When the two-dimensional code 60B is optically read by the communication terminal 200, it can be guided and connected to the recipe data providing server 301 that holds information on various cooking recipes. This two-dimensional information explanation 60C and the display text 60A are a type of "common information during standby" 60N.

図28の表示画面1が表示されたあと、自動的に表示画面2A又は2Bが表示される場合がある。
更に、図28の表示画面1、表示画面2A又は2Bが表示されたあと、自動的に表示画面2Cが表示される。この表示画面2Cでは、加熱源を選択するように推奨文60Hによって、ユーザーUSに対して入力操作を促している。
図28の表示画面2C後に、必ず図13に締めした表示画面2Dが表示される。表示画面1の後に、直ぐに表示画面2Dを表示するようにしても良い。
After the display screen 1 in FIG. 28 is displayed, the display screen 2A or 2B may be automatically displayed.
28 is displayed, the display screen 2C is automatically displayed. In the display screen 2C, a recommendation 60H is displayed to prompt the user US to perform an input operation to select a heating source.
28, the display screen 2D shown in FIG. 13 is always displayed. The display screen 2D may be displayed immediately after the display screen 1.

前記表示画面2Aにおいて、「突沸注意」という文字表示は、注意表示60Eの1つである。この「突沸」とは、例えばカレーやシチューのような粘性のある被調理物(液体)を加熱している場合、その被調理物の内部が沸点以上の過熱状態になっていて、突発的に激しい沸騰を起こす現象をいう。熱せられた液体から蒸気が噴き出すことに伴い、熱い液滴が飛散して危険な場合がある。突沸が発生するタイミング、原因は、外部からの異物の混入又は衝撃であると言われている。そのため、被調理物を入れた金属鍋等をトッププレート3の上に置いて誘導加熱する場合、その被調理物をかき混ぜる際の注意喚起をしている。この注意喚起で表示している情報は、「待機時共通情報」60Nの1種である。 On the display screen 2A, the text display "Caution: Bumping" is one of the warning displays 60E. "Bumping" refers to the phenomenon in which, when a viscous food (liquid) such as curry or stew is being heated, the inside of the food becomes overheated above the boiling point, causing sudden, violent boiling. As steam escapes from the heated liquid, hot droplets may fly off, which can be dangerous. The timing and cause of bumping is said to be the introduction of foreign matter or impact from outside. For this reason, when a metal pot or the like containing food is placed on the top plate 3 and induction heated, caution is displayed when stirring the food. The information displayed in this warning is one type of "common information during standby" 60N.

図28に示している表示画面1、表示画面2A~2Cの、4つの表示画面は、「共通画面」又は「待機時初期画面」16MHと呼ぶ。なお、この4つ以外の形態を共通画面16MHに含めても良い。 The four display screens shown in FIG. 28, display screen 1 and display screens 2A to 2C, are called the "common screen" or "standby initial screen" 16MH. Note that forms other than these four may also be included in the common screen 16MH.

表示画面2Bにおいて、60Eは、加熱室6の内部が高温度になっていて、不用意に接触しないように警告した注意表示である。加熱室6でオーブン調理を実施したあとで、まだ加熱室6が十分冷え切っていないことを制御装置40が検知した場合、この表示画面2の状態に自動的に切り替わる。 On display screen 2B, 60E is a warning display that warns the user that the inside of heating chamber 6 is at a high temperature and to avoid inadvertent contact. If control device 40 detects that heating chamber 6 has not yet cooled down sufficiently after oven cooking has been performed in heating chamber 6, the display screen will automatically switch to this state.

表示画面2Aと2Bは、同時に表示できないが、数秒間隔で交互に表示することにより、突沸表示と高温表示の両方について注意喚起するようにしても良い。また、音声報知部50によって、表示画面2Aと2Bの注意喚起の内容を音声でも並行して行っても良い。 Although display screens 2A and 2B cannot be displayed simultaneously, they may be displayed alternately at intervals of a few seconds to alert users to both the bumping and high temperature indications. In addition, the audio notification unit 50 may also be used to simultaneously output the alerts displayed on display screens 2A and 2B in audio format.

図28の表示画面2Cにおいて、60Pは、前記した入手操作支援情報である。この図28に示すように、通信端末200等から加熱調理器1がレシピデータCDを取得し、取得したデータを、前記レシピデータ記憶部42(図8参照)に格納するのは、前記入力キー180(音声入力モード2の選択用)を押せば、音声でも入手できることがユーザーUSは認識できる(この表示に合わせて、音声報知部50により、音声で報知しても良い)。 In the display screen 2C of Fig. 28, 60P is the above-mentioned acquisition operation support information. As shown in Fig. 28, the cooking appliance 1 acquires recipe data CD from the communication terminal 200 or the like, and stores the acquired data in the recipe data storage unit 42 (see Fig. 8). The user US can recognize that this can also be acquired by voice by pressing the input key 180 (for selecting voice input mode 2) (the voice notification unit 50 may notify the user by voice in conjunction with this display).

図28の表示画面1~表示画面2A~2Cによって明らかなように、入手操作支援情報60Pを含めた、これら各種情報の表示は、表示画面の全体を利用して行っている。つまり、前述した第1エリア22~第3エリア24の何れかによって、部分的に表示するのではなく、できるだけ広い表示面積を確保するため、第1エリア22~第3エリア24の3つを識別できないように一体化表示をして、ユーザーUSには中央表示部16Mの全体で表示しているように見せている。 As is clear from display screen 1 to display screen 2A to 2C in Figure 28, the display of these various pieces of information, including the acquisition operation support information 60P, is performed using the entire display screen. In other words, rather than displaying it partially in any of the first area 22 to third area 24 described above, in order to secure as large a display area as possible, the first area 22 to third area 24 are displayed as an integrated display so that they cannot be distinguished, and the user US sees it as being displayed in the entire central display section 16M.

図28に図示したものは、中央表示部16Mであったが、左表示部16Lと右表示部16Rにおいても、中央表示部16Mの表示内容と同様な情報を表示する。つまり、主電源スイッチ20をONにした状態では、制御装置40は、前述したように異常有無等の自己診断を行ったあとで、図28の待機時初期画面16MHの1つの表示形態である「表示画面1」を、中央表示部16M、左表示部16L及び右表示部16Rに、一斉に表示させる。 While the central display unit 16M is shown in FIG. 28, the left display unit 16L and right display unit 16R also display information similar to that displayed in the central display unit 16M. In other words, when the main power switch 20 is turned ON, the control device 40 performs a self-diagnosis to check for abnormalities, etc., as described above, and then causes the central display unit 16M, left display unit 16L, and right display unit 16R to simultaneously display "Display Screen 1," which is one display form of the initial standby screen 16MH in FIG. 28.

次に図29について説明する。
図29は、加熱調理器1の左表示部16Lの動作を説明する拡大平面図である。
図29は、単独調理モードKM3のための左表示部16Lにおける第3特定画面16L3を示している。この図29は、図18のステップSS4の段階以降で、入力キー107L(図示せず)を操作すると表示される。入力キー107Lは、中央操作部15Mの入力キー107に相当するものである。つまり、「長押し」によって、音声入力モードを開始できる。
Next, we will explain FIG. 29.
FIG. 29 is an enlarged plan view illustrating the operation of the left display section 16L of the cooking appliance 1. As shown in FIG.
Fig. 29 shows the third specific screen 16L3 on the left display section 16L for the single cooking mode KM3. This Fig. 29 is displayed when the input key 107L (not shown) is operated after step SS4 in Fig. 18. The input key 107L corresponds to the input key 107 on the central operation section 15M. In other words, the voice input mode can be started by "long pressing".

次に左操作部15Lに配置したダイヤル式選択手段123L(図示せず)を回動操作すると、所定の角度だけ回動する度に、左加熱口4Lで実施する制御メニューが、左表示部16Lに1つずつ表示される。図29の表示画面3Aのように、最初に表示される(デフォルト設定されている)制御メニューを、「保温」にするか、表示画面3Bの「揚げ物」にするか、又は表示画面3Cの「予熱」にするか等、ユーザーは、前記入力キー115によって別途設定しておくことができる。なお、ダイヤル式選択手段123L(図示せず)は、中央操作部15Mのダイヤル式選択手段123に相当するものであり、同様な機能を有している。 Next, when the dial-type selection means 123L (not shown) arranged on the left operation unit 15L is rotated, each time it is rotated a predetermined angle, a control menu to be implemented by the left heating port 4L is displayed one by one on the left display unit 16L. As shown in the display screen 3A of FIG. 29, the user can separately set the control menu to be displayed first (default setting) by using the input keys 115, such as "Keep Warm," "Deep Fry" on display screen 3B, or "Preheat" on display screen 3C. The dial-type selection means 123L (not shown) corresponds to the dial-type selection means 123 of the central operation unit 15M, and has the same function.

また、前記入力キー107L(図示せず)を操作したあとで、ダイヤル式選択手段123L(図示せず)を回動操作すれば、回動操作に応じた、1つずつ制御メニューの表示が(保温、揚げ物、予熱・・のように)変化する。複数の制御メニューの中から1つを選択することができる。 Furthermore, by rotating the dial-type selection means 123L (not shown) after operating the input key 107L (not shown), the display of the control menu changes one by one (such as keep warm, fry, preheat, etc.) in response to the rotation operation. One can be selected from multiple control menus.

左加熱口4Lで選択できる(誘導加熱の単独調理モードKM3の)制御メニューは、例えば、「保温」、「湯沸し」、「煮込み」、「揚げ物(自動調理)」、「予熱」等である。制御メニューごとに、左IHコイル9Lの駆動時間、火力または駆動パターン等が異なる。 The control menus that can be selected for the left heating port 4L (in induction heating single cooking mode KM3) are, for example, "keep warm," "boil water," "stewing," "deep frying (automatic cooking)," "preheating," etc. The operating time, heat, or operating pattern of the left IH coil 9L differs for each control menu.

図29の表示画面3Aは、前記「保温」の制御メニューを選択した場合である。表示画面3Bは、前記「揚げ物」の制御メニューを選択した場合である。表示画面3Cは、前記「予熱」の制御メニューを選択した場合である。
179Aは、前記補助情報である。この補助情報179Aは、音声入力モードに切り替わった以後において、第3特定画面16M3の、各制御メニューの名称の表示部分に隣接して表示される。従って、音声入力モードではない段階では表示されない。
Display screen 3A in Fig. 29 shows a case where the "keep warm" control menu is selected. Display screen 3B shows a case where the "fry" control menu is selected. Display screen 3C shows a case where the "preheat" control menu is selected.
The auxiliary information 179A is displayed adjacent to the display portion of the name of each control menu on the third specific screen 16M3 after switching to the voice input mode. Therefore, it is not displayed when the mode is not the voice input mode.

なお、中央表示部16Mにおいて、中央加熱口4Cを担当する中央IHコイル9Mを使用して、(誘導加熱の単独調理モードKM3の)制御メニューの「保温」を選択する場合には、図29に示した表示画面3Aと同様な画面を表示させる。この場合、中央表示部16Mは、表示画面3Aのような表示形態となり、その画面は、「第3特定画面」16M3と呼ぶ。 When "Keep Warm" is selected from the control menu (in induction heating single cooking mode KM3) using the central IH coil 9M that is responsible for the central heating port 4C on the central display unit 16M, a screen similar to the display screen 3A shown in FIG. 29 is displayed. In this case, the central display unit 16M has a display form similar to that of the display screen 3A, and this screen is called the "third specific screen" 16M3.

次に図30を説明する。
図30は、加熱調理器1を起動してから加熱調理を開始する直前までの、加熱調理器1の制御装置40の動作ステップを説明したものである。連携調理モードKM1を、選択した場合のものである。
Next, FIG. 30 will be described.
30 illustrates the operation steps of the control device 40 of the cooking appliance 1 from when the cooking appliance 1 is started to immediately before cooking begins. This is the case where the cooperative cooking mode KM1 is selected.

図30において、主電源スイッチ20の操作ボタン20Aが押され、中央表示部16Mに待機時初期画面16MHが表示された場合、外部機器(前記通信端末200又はクラウドサーバー300)から、連携調理モードKM1のレシピデータCDを取得しているかどうかの判定が行われる(ステップSU2)。 In FIG. 30, when the operation button 20A of the main power switch 20 is pressed and the standby initial screen 16MH is displayed on the central display unit 16M, it is determined whether recipe data CD for the collaborative cooking mode KM1 has been acquired from an external device (the communication terminal 200 or the cloud server 300) (step SU2).

ステップSU3では、制御装置40が加熱調理器1の最新状態と比較し、許可条件1と許可条件2を満たす状態であるかどうかを判定する。 In step SU3, the control device 40 compares the latest state of the cooking device 1 and determines whether the state satisfies permission condition 1 and permission condition 2.

許可条件1と2を同時に満たしていると判定すると(SU6)、外部機器(通信端末200又はクラウドサーバー300)から取得したレシピデータCDに含まれている識別情報167を、前記中央表示部16Mに表示する。この場合は、第1特定画面16M1の中に識別情報167(例えば、「名称:ハンバーグ」)が表示される(ステップSU7)。 When it is determined that permission conditions 1 and 2 are simultaneously satisfied (SU6), the identification information 167 contained in the recipe data CD acquired from the external device (communication terminal 200 or cloud server 300) is displayed on the central display unit 16M. In this case, the identification information 167 (e.g., "Name: Hamburger") is displayed on the first specific screen 16M1 (step SU7).

前記ステップSU7では、前記識別情報167(例えば、「名称:ハンバーグ」)は、図31に示したように表示される。
また、操作支援情報170も表示される。これによって、スタートキー113を押して加熱調理を開始するようにユーザーUSは操作が促される。なお、音声報知部50によっても、例えば「スタートキーを押すと、加熱調理を始めることができます」のように報知する(ステップSU8)。
In the step SU7, the identification information 167 (for example, "Name: Hamburger") is displayed as shown in FIG.
Operation support information 170 is also displayed. This prompts the user US to press the start key 113 to start cooking. The audio notification unit 50 also notifies the user, for example, "Press the start key to start cooking" (step SU8).

なお、ステップSU7の後に、ユーザーUSが入力キー109を1回押すと、図32(A)に示した食品成分表示画面16M1Aが表示される。また、更に入力キー109を1回押すと、図32(B)に示したような、食品成分表示画面16M1Bが表示される。 After step SU7, if the user US presses the input key 109 once, the food component display screen 16M1A shown in FIG. 32(A) is displayed. If the user presses the input key 109 once again, the food component display screen 16M1B shown in FIG. 32(B) is displayed.

なお、ステップSU8の段階で、制御条件(例えば、火力値や加熱時間等)を適宜ユーザーUSが設定しても良い。この場合、音声入力モード専用の入力キー180を押せば、制御条件を音声による入力で行うことができる。 In addition, in step SU8, the user US may set the control conditions (e.g., heat value, heating time, etc.) as appropriate. In this case, by pressing the input key 180 dedicated to the voice input mode, the control conditions can be input by voice.

また、入力キー115による「機能設定」によって、事前に前記食品成分表示画面16M1Aと食品成分表示画面16M1Bの表示をしないように設定してあった場合、前記制御条件(例えば、火力値)の設定は、入力キー109によって行うことができる。 In addition, if the "function setting" using input key 115 has been set in advance to not display the food component display screen 16M1A and the food component display screen 16M1B, the setting of the control conditions (e.g., heat value) can be performed using input key 109.

一方、前記ステップSU3の段階で、制御装置40が加熱調理器1の最新状態と比較し、許可条件1と許可条件2を満たない状態であると判定した場合(ステップSU4)について説明する。 On the other hand, the case where the control device 40 compares the latest state of the cooking device 1 with that of the step SU3 and determines that the state does not satisfy permission condition 1 and permission condition 2 (step SU4) will be described.

中央表示部16Mの中の待機時初期画面16HMの内容を一部変更し、外部機器から取得したレシピデータCDは、現在の加熱調理器1では実行できない旨を文字で表示する。また同じ趣旨について音声報知部50でも音声で報知する(ステップSU5)。そして、前記ステップSU1に戻る。この動作は、図17で説明したステップST8の動作に相当する。 The contents of the standby initial screen 16HM in the central display section 16M are partially changed, and a text message is displayed indicating that the recipe data CD acquired from the external device cannot be executed with the current cooking device 1. The same message is also audibly notified by the audio notification section 50 (step SU5). Then, the process returns to step SU1. This operation corresponds to the operation of step ST8 described in FIG. 17.

次に、図31について説明する。
図31は、図14で説明した部分と同じであり、中央操作部15Mと中央表示部16Mを示す拡大平面図である。
Next, we will explain Figure 31.
FIG. 31 is an enlarged plan view showing the central operation unit 15M and the central display unit 16M, which are the same as those described in FIG.

図31において、173は、外部機器(前記通信端末200又はクラウドサーバー300)から取得したレシピデータCDであることを示す外部レシピ識別部である。文字によって「受信レシピ」と表示し、この第1特定画面16M1に表示された調理メニュー(ハンバーグの調理用)は外部から取得したレシピであることが容易に分かる。 In FIG. 31, 173 is an external recipe identification section that indicates that the recipe data CD is obtained from an external device (the communication terminal 200 or the cloud server 300). The words "Received recipe" are displayed in text, and it is easy to see that the cooking menu (for cooking hamburger steak) displayed on this first specific screen 16M1 is a recipe obtained from outside.

図31では、入力キー113に対応した個別発光部21M4は、加熱動作を何時でも開始できる待機状態にある。そのことを表示するために、この入力キー113を操作することを促すよう、点滅している。破線の円は、個別発光部21M4が点滅していることを示しているものである。 In FIG. 31, the individual light-emitting element 21M4 corresponding to the input key 113 is in a standby state in which the heating operation can be started at any time. To indicate this, it is flashing to prompt the user to operate the input key 113. The dashed circle indicates that the individual light-emitting element 21M4 is flashing.

図31において、個別発光部21M2、21M3の位置に星形の図形が描かれている。その図形は、その個別発光部21M4の前方側に配置された各入力キー(108、109)の入力機能は有効であり、この時点でタッチ操作すれば、入力指令を与えることが出来ることを意味している。 In FIG. 31, star-shaped figures are drawn at the positions of the individual light-emitting units 21M2 and 21M3. These figures indicate that the input functions of the input keys (108, 109) located in front of the individual light-emitting unit 21M4 are active, and that input commands can be given by touching them at this point.

図31では、入力キー108に対応した個別発光部21M2が発光している。つまり、左加熱口4Lで加熱調理することを選択する加熱部特定部116Lと、右加熱口4Rで加熱調理することを選択する加熱部特定部116Rの両方から、ユーザーUSがどちらでも選択できる。 In FIG. 31, the individual light-emitting element 21M2 corresponding to the input key 108 is illuminated. In other words, the user US can select either the heating element specification element 116L, which selects cooking using the left heating port 4L, or the heating element specification element 116R, which selects cooking using the right heating port 4R.

外部機器から取得したレシピデータCDは、外部レシピ識別部173を表示して、第1特定画面16M1に優先的に表示する。つまり、第1特定画面16M1の第1エリア22の前後方向中心位置に、受信したレシピデータCDの識別情報167が表示される。従って、図31に示すように入力キー113を押せば、直ぐに連携調理モードKM1の調理が開始できる。 The recipe data CD acquired from the external device is displayed preferentially on the first specific screen 16M1 by displaying the external recipe identification section 173. In other words, the identification information 167 of the received recipe data CD is displayed at the center position in the front-to-rear direction of the first area 22 of the first specific screen 16M1. Therefore, by pressing the input key 113 as shown in FIG. 31, cooking in the linked cooking mode KM1 can be started immediately.

以上のように、外部機器(前記通信端末200又はクラウドサーバー300)から取得したレシピデータCDは、特定の加熱部(右加熱口4R、中央加熱口4C、左加熱口4L)に限定して調理を行う場合と、ユーザーUSの希望に応じて使用できる加熱部の範囲を指定して調理を行える場合の、2種類がある。従って、外部から取得したレシピデータCDをユーザーUSが利用する場合も、使い勝手を損なうことがない。 As described above, there are two types of recipe data CD obtained from an external device (the communication terminal 200 or the cloud server 300): one in which cooking is limited to specific heating parts (right heating port 4R, center heating port 4C, left heating port 4L), and one in which cooking can be performed by specifying the range of heating parts that can be used according to the user US's wishes. Therefore, even when the user US uses recipe data CD obtained from an external device, usability is not impaired.

次に、図32について説明する。
図32は、連携調理モードKM1の場合の、中央表示部16Mの表示内容を示した説明図であり、調理メニューの1つである「ハンバーグ」についての標準成分と、栄養成分が表示された例である。
Next, we will explain Figure 32.
FIG. 32 is an explanatory diagram showing the display contents of the central display section 16M in the collaborative cooking mode KM1, and is an example in which standard ingredients and nutritional ingredients for "hamburger steak," one of the cooking menus, are displayed.

図30のステップSU7Aの段階で、ユーザーUSが音声入力で食品成分と、栄養成分の何れか一方を表示する指令を発した場合、又は、操作支援情報170が表示されている段階(図31参照)において、入力キー109をタッチ操作した場合には、第1特定画面16M1は、図32(A)と図32(B)の表示画面に一時的に切り替わる。 When the user US issues a command to display either the food ingredients or the nutritional ingredients by voice input at step SU7A in FIG. 30, or when the input key 109 is touched at the stage where the operational support information 170 is displayed (see FIG. 31), the first specific screen 16M1 temporarily switches to the display screen of FIG. 32(A) and FIG. 32(B).

図32(A)の表示画面は、図31で説明したように、前記した食品成分表示画面16M1Aである、図30(B)の表示画面は、前記栄養成分表示画面16M1Bである。 The display screen in FIG. 32(A) is the food component display screen 16M1A described above, as explained in FIG. 31, and the display screen in FIG. 30(B) is the nutritional component display screen 16M1B.

前記食品成分表示画面16M1Aと栄養成分表示画面16M1Bは、表示されてから一定時間(例えば10秒間)経過すると自動的に元の第1特定画面16M1の状態に復帰する。
あるいは、ユーザーUSが何らかの指令を音声入力で行った場合、若しくは、入力キー109を前記一定時間(10秒間)の間に、更にもう1回操作した場合に、元の第1特定画面16M1の状態に復帰するように、制御装置40の表示プログラムで規定している。
The food component display screen 16M1A and nutritional component display screen 16M1B automatically return to the original state of the first specific screen 16M1 after a certain time (for example, 10 seconds) has elapsed since they were displayed.
Alternatively, the display program of the control device 40 stipulates that if the user US gives any command by voice input or if the input key 109 is operated once more within the specified period of time (10 seconds), the original state of the first specific screen 16M1 will be restored.

次に図33について説明する。
図33は、連携調理モードKM1の調理メニュー(以下、「連携調理メニュー」という)の調理工程と入力操作部(中央操作部15Mと右操作部15R)の操作との関係を示す説明図である。
この図33の例では、連携調理メニューが、調理工程1、調理工程2及び調理工程3の3つで構成されている場合である。
調理工程1は、第1の加熱手段HM1を使用する例である。
Next, we will refer to FIG.
FIG. 33 is an explanatory diagram showing the relationship between the cooking steps of a cooking menu in the cooperative cooking mode KM1 (hereinafter referred to as the "cooperative cooking menu") and the operations of the input operation units (the central operation unit 15M and the right operation unit 15R).
In the example of Figure 33, the collaborative cooking menu is composed of three cooking steps: cooking step 1, cooking step 2, and cooking step 3.
Cooking step 1 is an example in which the first heating means HM1 is used.

前記レシピデータCDは、この図33の例でいうと、以下の条件が、所定のコンピュータプログラム形式で規定されている。火力等の制御条件も規定されている場合がある。
(1)入力キー113の入力を待って、右加熱口4R(又は、左加熱口4L)での誘導加熱動作を開始すること。
(2)右加熱口4R(又は、左加熱口4L)の加熱停止をするストップキー114R(114L)(図示せず)の入力があったら、加熱動作を停止すること、または一定の条件(調理の連続時間や目標温度到達)を満たしたら、その時点で加熱動作を停止すること。
なお、ストップキー114Rは、右操作部15Rに配置され、また、ストップキー114Lは、右操作部15Rに配置されており、中央操作部15Mのストップキー114に相当する入力キーである。
In the recipe data CD, in the example of Fig. 33, the following conditions are defined in a predetermined computer program format: Control conditions for heat power, etc. may also be defined.
(1) Waiting for input from the input key 113 to start induction heating operation at the right heating port 4R (or the left heating port 4L).
(2) When a stop key 114R (114L) (not shown) is pressed to stop heating of the right heating port 4R (or the left heating port 4L), the heating operation is stopped, or when certain conditions (continuous cooking time or reaching of a target temperature) are met, the heating operation is stopped at that point.
The stop key 114R is arranged on the right operation section 15R, and the stop key 114L is arranged on the right operation section 15R, and is an input key corresponding to the stop key 114 of the central operation section 15M.

前記レシピデータCDに含まれる前記プログラムには、後述する加熱休止期間P3と加熱休止期間P5が規定されているが、それら加熱休止期間P3、P5の時間的長さは規定されていない。但し、過剰に長い時間、加熱調理が中断することを防止するため、例えば、調理工程1、調理工程2の終了時点を基準にして、それぞれの経過時間をカウントし、例えば30分経過した場合、警報を出し、また、当該調理メニューの実行を強制的に中止するというような処理を入れても良い。 The program included in the recipe data CD specifies heating pause periods P3 and P5, which will be described later, but the duration of these heating pause periods P3 and P5 is not specified. However, in order to prevent cooking from being interrupted for an excessively long time, for example, the elapsed time of each cooking step 1 and cooking step 2 may be counted based on the end point of each step, and if, for example, 30 minutes have elapsed, an alarm may be issued and the execution of the cooking menu may be forcibly stopped.

この図33のレシピデータCDの例では、調理工程1を第1の加熱手段HM1で行い、調理工程2をマイクロ波加熱源(第2の加熱手段HM2)、最後に被調理物をトッププレート3の上に移動させ、加熱不足を補って仕上げの誘導加熱を行うための、調理工程3を設けている。 In the example of recipe data CD in Figure 33, cooking step 1 is performed using the first heating means HM1, cooking step 2 is performed using a microwave heating source (second heating means HM2), and finally cooking step 3 is provided in which the food to be cooked is moved onto the top plate 3 and induction heating is performed as a finishing touch to compensate for insufficient heating.

なお、この加熱調理器1では、外部からの指令信号を受けて、調理モードの設定や制御条件等が不用意に行われないように保護する対策を追加している。 In addition, this cooking device 1 has additional protection measures in place to prevent the cooking mode settings and control conditions from being inadvertently changed in response to an external command signal.

この図33の事例は、第1の加熱手段HM1を先に動作させ、その加熱動作終了後に、第2の加熱手段HM2を動作させるが、第2の加熱手段HM2と同時に、第3の加熱手段として輻射熱加熱手段12を動作させても良い。 In the example of FIG. 33, the first heating means HM1 is operated first, and the second heating means HM2 is operated after the first heating operation is completed. However, the radiant heat heating means 12 may be operated as the third heating means at the same time as the second heating means HM2.

図33に示すように、ここで示した連携調理メニューは、4つの段階から構成されている。
P1は、第1の段階(準備期間)であり、連携調理メニューを実行しようと、入力キー107を操作してから、入力キー113R(図示せず)によって、右加熱口4Rにおいて(誘導)加熱調理動作が開始されるまでの期間である。
As shown in FIG. 33, the collaborative cooking menu shown here is composed of four steps.
P1 is the first stage (preparation period), which is the period from when the input key 107 is operated to execute the collaborative cooking menu to when the (induction) heating cooking operation is started at the right heating port 4R by the input key 113R (not shown).

前記入力キー109を操作した際に、上述したような「許可条件」を満たしていた場合には、制御装置40は、第1特定画面16M1を表示する。なお、この図33では、第1特定画面16M1を図示していない。 When the input key 109 is operated, if the "permission conditions" as described above are satisfied, the control device 40 displays the first specific screen 16M1. Note that the first specific screen 16M1 is not shown in FIG. 33.

前記第1特定画面16M1が表示された段階で、入力キー107又はダイヤル式選択手段123を操作すれば、連携調理メニューの1つを選択できる。その後、入力キー113Rを操作すれば、(右加熱口4Rを使用した)連携調理モードに移行し、P2の加熱調理工程に進む。 When the first specific screen 16M1 is displayed, one of the linked cooking menus can be selected by operating the input key 107 or the dial-type selection means 123. After that, by operating the input key 113R, the system transitions to linked cooking mode (using the right heating port 4R) and proceeds to the heating and cooking step P2.

入力キー107を1回押したことにより、第1特定画面16M1が中央表示部16Mに表示された段階で、ユーザーUSの希望する連携調理メニューの識別情報167が、その第1特定画面16M1の所定の位置に表示された場合(デフォルト表示)には、更に、入力キー107を1回押す操作は必要ない。また、前記ダイヤル式選択手段123による連携調理メニューの選択操作も不要である。 When the first specific screen 16M1 is displayed on the central display unit 16M by pressing the input key 107 once, and the identification information 167 of the linked cooking menu desired by the user US is displayed in a specified position on the first specific screen 16M1 (default display), there is no need to press the input key 107 once again. In addition, there is no need to select the linked cooking menu using the dial-type selection means 123.

P2は、第1の加熱手段HM1による加熱調理期間(調理工程1)である。
この調理工程1は、適正な金属鍋等の被調理物Nが前記右加熱口4Rの上に載置され、右操作部15Rにある入力キー113R(図示せず)を押せば、加熱調理動作が開始される。
P2 is a heating and cooking period (cooking step 1) by the first heating means HM1.
In this cooking step 1, when an appropriate food N to be cooked, such as a metal pan, is placed on the right heating port 4R and an input key 113R (not shown) on the right operating section 15R is pressed, the heating and cooking operation is started.

前記調理工程1を開始した段階では、既に制御装置40は、許可条件(1と2)の判定を終えているので、使用中である第1の加熱手段HM1(誘導加熱手段)の加熱部が分かっている。つまり、右加熱口4R、左加熱口4Lの両方の使用状態を把握している。
そのため、デフォルト設定として、制御装置40は、連携調理モードの調理工程3で「右加熱部」4Rを使用すると決定し、この右加熱口4Rを占用状態にする。
At the stage when the cooking process 1 is started, the control device 40 has already finished judging the permission conditions (1 and 2) and therefore knows which heating part of the first heating means HM1 (induction heating means) is in use. In other words, it knows the use status of both the right heating port 4R and the left heating port 4L.
Therefore, as a default setting, the control device 40 determines to use the "right heating section" 4R in cooking step 3 of the coordinated cooking mode, and occupies this right heating port 4R.

前記調理工程1は、基本的には連携調理メニューの動作プログラムによって事前に決まっている。例えば標準的な加熱時間が経過すると、音声報知部50から報知され、また第1特定画面16M1でも「まもなく〇分が経過します」のような表示が行われる。つまり、ユーザーUSに調理工程1の終了時期に近づいていることを報知する。
ユーザーUSが、調理工程1を終えるには、右操作部15Rの入力キー114R(図示せず)を1回押せば良い。
The cooking step 1 is basically determined in advance by the operation program of the linked cooking menu. For example, when the standard heating time has elapsed, the voice notification unit 50 notifies the user, and the first specific screen 16M1 displays a message such as "x minutes will soon elapse." In other words, the user US is notified that the cooking step 1 is nearing completion.
To end cooking step 1, the user US only needs to press the input key 114R (not shown) of the right operation unit 15R once.

P3は、第1の加熱手段HM1による調理工程1を一旦停止し、第2の加熱手段HM2の調理工程2が開始されるまでの加熱休止期間である。 P3 is the heating pause period during which cooking process 1 by the first heating means HM1 is temporarily stopped and cooking process 2 by the second heating means HM2 is started.

この加熱休止期間P3は、調理工程1における被調理物の加熱度合いを確認することや、調味料を加えること、あるいは別の被調理物を加えて調理工程2を行うために必要な期間である。更に、加熱室6に被調理物を移動させるために必要な期間である。
加熱休止工程P3は、スタートキー113を押すと終わり、P4の調理工程2に進む。
This heating pause period P3 is a period required for checking the degree of heating of the food in cooking step 1, for adding seasonings, or for adding another food to perform cooking step 2. It is also a period required for moving the food to the heating chamber 6.
The heating pause step P3 ends when the start key 113 is pressed, and the process proceeds to the cooking step 2 of P4.

この調理工程2は、ドア7が前記休止期間P3に1回開放され、その後閉じられていることを制御装置40が確認して開始される。前記した開閉検知部10からのドア開閉信号が制御装置40に利用される。
なお、ドア7が開放された時点から、再びドア7が閉じられるまでの所要時間を制御装置40は計測しており、一定の許容時間TXを超えた場合には、その時点以降では、入力キー113を押しても、加熱動作が開始されないような安全対策を採用している。
This cooking process 2 is started when the control device 40 confirms that the door 7 has been opened once during the pause period P3 and has been closed thereafter. The door open/close signal from the open/close detection unit 10 is utilized by the control device 40.
The control device 40 measures the time required from when the door 7 is opened until the door 7 is closed again, and if a certain allowable time TX is exceeded, a safety measure is adopted such that the heating operation will not start even if the input key 113 is pressed from that point onwards.

前記調理工程2は、基本的には連携調理メニューの動作プログラムによって事前に決まっている加熱時間が経過し、又は被調理物の温度が設定値(例えば、90℃)まで上昇すると自動的に終わる。例えば、ある連携調理メニューでは、マイクロ波出力500Wで加熱が開始される。なお、また、ドア7をユーザーUSが任意のタイミングで開ければ、瞬時にマイクロ波の照射が停止され、加熱動作が停止される。 The cooking step 2 basically ends automatically when the heating time predetermined by the operation program of the linked cooking menu has elapsed or when the temperature of the food to be cooked has risen to a set value (e.g., 90°C). For example, in one linked cooking menu, heating begins with a microwave output of 500 W. Furthermore, if the user US opens the door 7 at any time, the microwave irradiation is instantly stopped and the heating operation is stopped.

P4の調理工程2では、2つの入力キー108,109の、少なくとも何れか1つを操作し、ダイヤル式選択手段123を操作すれば、制御条件(例えば、加熱調理時間や目標温度)をユーザーUSが個別に設定できる場合があるが、調理メニューによっては、ユーザーUSによる制御条件の変更ができない場合もある。 In cooking step 2 of P4, the user US may be able to individually set the control conditions (e.g., cooking time and target temperature) by operating at least one of the two input keys 108, 109 and the dial-type selection means 123, but depending on the cooking menu, the user US may not be able to change the control conditions.

この図33の例では、中央操作部15Mのストップキー114を押して、調理工程2を終了させた場合を示している。こうして調理工程2の停止を指令すると調理工程2は終わり、P5の加熱休止期間に進む。 The example in Figure 33 shows the case where cooking process 2 is ended by pressing the stop key 114 on the central operation unit 15M. When the instruction to stop cooking process 2 is given in this way, cooking process 2 ends and the process proceeds to the heating pause period P5.

加熱休止期間P5は、調理工程2における被調理物の加熱度合いを確認することや、調味料を加えること、あるいは別の被調理物を加えて次の調理工程3を行うために必要な期間である。例えば、調理工程2では、被調理物として冷凍食品だけを加熱し、調理工程3では、調味料や調理液の中に浸したり、あるいは別に予備加熱等で調理した被調理物を、同じ被加熱物Nの中に加えたりすることができる。このため、調理の幅が広がる。 The heating pause period P5 is a period required to check the degree of heating of the food in cooking step 2, to add seasonings, or to add another food to be cooked and perform the next cooking step 3. For example, in cooking step 2, only frozen food is heated as the food to be cooked, and in cooking step 3, a food to be cooked that has been immersed in seasonings or cooking liquid, or that has been cooked separately by preheating, etc., can be added to the same heated food N. This broadens the range of cooking possibilities.

この加熱休止期間P5では、ユーザーUSは、ドア7を開けて加熱室6の内部から被調理物を取り出し、トッププレート3の上に置く。なお、被調理物は、金属製の鍋等の被加熱物Nの中に入れられて載置される。
そして、右加熱部4口の入力キー113R(図示せず)を押して調理の開始を指令すると、P5の加熱休止期間は終わり、P6の加熱調理期間(誘導加熱の「調理工程3」)に進む。
During this heating pause period P5, the user US opens the door 7, removes the food to be cooked from inside the heating chamber 6, and places it on the top plate 3. The food to be cooked is placed inside a heated object N such as a metal pot.
Then, when the input key 113R (not shown) for the right heating unit 4 is pressed to command the start of cooking, the heating pause period P5 ends and the process proceeds to a heating cooking period P6 (induction heating "cooking step 3").

P6は、第2の加熱手段HM2(マイクロ波加熱源)による調理工程2から、第1の加熱手段HM1(この場合、誘導加熱手段。例えば、右加熱口4R)の調理工程3に切り替わる。
この調理工程3では、上記したように右加熱口4Rで加熱調理する場合には、右操作部15Rに配置された入力キー108R、109R(何れも図示せず)を操作すれば、制御条件(例えば、加熱調理時間や目標温度)をユーザーUSが個別に設定できる。また、ダイヤル式選択手段123によっても制御条件を選択できる。
P6 switches from cooking step 2 using the second heating means HM2 (microwave heating source) to cooking step 3 using the first heating means HM1 (in this case, induction heating means, for example, the right heating port 4R).
In this cooking step 3, when cooking is performed using the right heating port 4R as described above, the user US can individually set control conditions (e.g., cooking time and target temperature) by operating input keys 108R and 109R (neither shown) arranged on the right operation unit 15R. Control conditions can also be selected using the dial-type selection means 123.

また、この調理工程3を、仮に左加熱口4Lで加熱調理する場合には、左操作部15Lの配置された入力キー108L、109L(何れも図示せず)を操作すれば、制御条件(例えば、加熱調理時間や目標温度)をユーザーUSが個別に設定できる。また、ダイヤル式選択手段123によっても制御条件を選択できる。 If cooking step 3 is performed using the left heating port 4L, the user US can individually set the control conditions (e.g., cooking time and target temperature) by operating the input keys 108L and 109L (neither shown) located on the left operation unit 15L. Control conditions can also be selected using the dial-type selection means 123.

そして、右操作部15Rのストップキー114R(図示せず)を押して調理の停止を指令すると、調理工程3は終わり、連携調理モードKM1の動作は終了する。なお、タイマー調理の場合は、時間経過すると自動的に誘導加熱調理は終了し、調理工程3が終了する。 When the stop key 114R (not shown) on the right operation unit 15R is pressed to command the cooking to stop, cooking step 3 ends and the operation of the linked cooking mode KM1 ends. In the case of timer cooking, induction heating cooking ends automatically when the time has elapsed, and cooking step 3 ends.

この図33から明らかなように、連携調理メニューの選択をする段階、すなわち、連携調理メニューの調理の名称を示す識別情報167を中央表示部16Mに表示させた時点ではなく、中央操作部15Mのスタートキー113によって調理開始を決定した時点から、右加熱口4Rの右操作部15Rは、使用できないようになる。なお、デフォルト設定で左加熱口4Lを設定していれば、左加熱口4Lが占用状態になる。 As is clear from FIG. 33, the right operation unit 15R of the right heating port 4R becomes unusable from the point at which the start of cooking is decided using the start key 113 of the central operation unit 15M, not at the stage at which the linked cooking menu is selected, i.e., the point at which the identification information 167 indicating the name of the cooking on the linked cooking menu is displayed on the central display unit 16M. Note that if the left heating port 4L is set by default, the left heating port 4L will be occupied.

以上の説明から明らかなように、制御装置40は、以下の機能制限処理を行う。
(1)右操作部15Rからの入力信号は、無効化又は入力を制限する処理を行う。例えば、入力キー107R、108R及び109Rの入力機能は無効化される。これにより、加熱調理期間(調理工程1)~加熱調理期間(調理工程3)の間は、右加熱口4Rは、連携調理モードKM1で入力が必要とされる場面以外では、使用(入力)できなくなる。
(2)加熱調理期間(調理工程1)に入っても、左操作部15Lは使用できる(左操作部15Lからの入力信号は無効化しない)。
As is clear from the above description, the control device 40 performs the following function restriction process.
(1) The input signal from the right operation unit 15R is disabled or the input is restricted. For example, the input functions of the input keys 107R, 108R, and 109R are disabled. As a result, the right heating port 4R cannot be used (cannot input) during the heating and cooking period (cooking step 1) to the heating and cooking period (cooking step 3) except when input is required in the linked cooking mode KM1.
(2) Even when the heating and cooking period (cooking step 1) begins, the left operation unit 15L can be used (the input signal from the left operation unit 15L is not invalidated).

このように、加熱調理期間(調理工程1)に入ると、制御装置40は、調理工程1の段階から、調理工程3の右加熱口4Rだけを占用した状態になる。 In this way, when the heating cooking period (cooking process 1) begins, the control device 40 transitions from cooking process 1 to occupying only the right heating port 4R for cooking process 3.

従って、右加熱口4Rは、連携調理メニューの選択によって「占用」された状態となる。また第1の加熱手段HM1の全体から見れば、3つの加熱部の一部分(右側)だけ使用が「制限」されたことになる。 Therefore, the right heating port 4R is "occupied" by the selection of the linked cooking menu. Also, when viewed from the perspective of the first heating means HM1 as a whole, the use of only a portion (the right side) of the three heating parts is "restricted."

そして、加熱調理期間(調理工程1)が終わっても、右加熱口4Rの上記制限状態は解除されない。
なお、前記準備期間P1の段階では、中央表示部16Mには、第1特定画面16M1が表示されており、ユーザーUSは連携調理モードに入ることが容易に理解できる。その後、調理工程1の段階では、中央表示部15Mにおける第1特定画面16M1の表示は消え、代わりに右表示部15Rにおいて第1特定画面16R1(図示せず)が表示される。
従って、右操作部15Rを操作する際に、ユーザーUSは、連携調理モードに入っていることが右表示部16Rにおいて容易に理解できる。調理工程3においても同じである。
Even after the heating cooking period (cooking step 1) ends, the above-mentioned restricted state of the right heating port 4R is not released.
During the preparation period P1, the first specific screen 16M1 is displayed on the central display unit 16M, and the user US can easily understand that the cooperative cooking mode is being entered. After that, during the cooking process 1, the display of the first specific screen 16M1 on the central display unit 15M disappears, and instead the first specific screen 16R1 (not shown) is displayed on the right display unit 15R.
Therefore, when operating the right operation unit 15R, the user US can easily see on the right display unit 16R that the cooperative cooking mode is in effect. The same is true for cooking step 3.

なお、加熱調理期間(調理工程2)を開始する前に、ドア7が開放状態から閉鎖状態に変化したことが制御装置40で検知した場合であっても、加熱室6の中の温度が基準値よりも高い場合には、制御装置40や非接触(赤外線)センサー13、サーミスタセンサー14が、加熱室6で調理を開始する前から異常な高温度を誤って調理完了と認識してしまう懸念がある。
そのため、加熱調理期間(調理工程1)の開始前には、前記加熱室6の温度が高すぎた場合には、中央表示部16Mの表示される第1特定画面16M1において、「高温のために直ぐには、第2の加熱手段HM2(マイクロ波加熱手段)は使用できない」旨を表示するようにしている。
Furthermore, even if the control device 40 detects that the door 7 has changed from an open state to a closed state before the heating cooking period (cooking process 2) begins, if the temperature inside the heating chamber 6 is higher than the reference value, there is a concern that the control device 40, the non-contact (infrared) sensor 13, and thermistor sensor 14 may erroneously recognize the abnormally high temperature in the heating chamber 6 as indicating that cooking is complete even before cooking has begun.
Therefore, before the start of the heating cooking period (cooking process 1), if the temperature in the heating chamber 6 is too high, the first specific screen 16M1 displayed on the central display unit 16M will display the message "The second heating means HM2 (microwave heating means) cannot be used immediately due to high temperature."

この図33に太い矢印で示した期間は、1つのレシピデータCDの受信制限期間と、追加のレシピデータCDの取得制限期間である。 The periods indicated by the thick arrows in Figure 33 are the restricted period for receiving one recipe data CD and the restricted period for acquiring additional recipe data CD.

中央操作部15Mにおいて、前記入力キー107を1回タッチして第1特定画面16M1が表示された段階以降では、以下のように制限部55による制限動作が行われる。
なお、通信部51は、第1特定画面16M1が表示された時点で、受信・送信機能は有効となる(それ以前は、少なくとも受信機能は無効になっている)。
In the central operation section 15M, after the input key 107 is touched once to display the first specific screen 16M1, the limiting operation is performed by the limiting section 55 as follows.
It should be noted that the communication unit 51 enables the reception and transmission functions at the point in time when the first specific screen 16M1 is displayed (before that, at least the reception function is disabled).

すなわち、制御装置40に内蔵された制限部55は、以下のように動作する。
図33に示すように、外部から取得した特定の連携調理メニューAを、同じ連携調理モードKM1の別の連携調理メニューB(例えば「ハンバーグ」)に変更することはできない。変更するには、ストップキー114を操作して、連携調理モードKM1を一旦解除し、最初の待機時初期画面16MHの場面まで戻す必要がある。
That is, the limiting unit 55 built into the control device 40 operates as follows.
As shown in Fig. 33, it is not possible to change a specific coordinated cooking menu A obtained from outside to another coordinated cooking menu B (e.g. "hamburger steak") in the same coordinated cooking mode KM1. To change it, it is necessary to operate the stop key 114 to cancel the coordinated cooking mode KM1 once and return to the initial standby screen 16MH.

つまり、この図33に太い矢印で示した制限期間に入ると、ストップキー114を操作すれば、一旦外部から取得した特定の連携調理メニューAによる調理を、随時取り消すことができる。このように一旦取消し操作を行った場合、待機時初期画面16MHに戻るので、その状態で、再度入力キー107をタッチ操作する必要がある。 In other words, once the time limit indicated by the thick arrow in FIG. 33 is reached, the cooking using the specific linked cooking menu A obtained from outside can be canceled at any time by operating the stop key 114. Once a cancellation operation is performed in this way, the screen returns to the initial standby screen 16MH, and in this state, it is necessary to touch the input key 107 again.

また、外部から取得したレシピデータCDに基づく、特定の連携調理メニューAについて、調理工程が全て終了するまでの期間中は、別の連携調理メニューCのレシピデータCDを、制御装置40が外部(通信端末200等)から取得することはできない。 In addition, for a specific linked cooking menu A based on recipe data CD acquired from outside, during the period until all cooking processes are completed, the control device 40 cannot acquire recipe data CD for another linked cooking menu C from outside (such as the communication terminal 200).

つまり、この図33に太い矢印で示した制限期間に入ると、中央操作部15Mのスタートキー113を操作すれば、連携調理モードKM1の調理工程1の開始を決定でき、この決定の直前に取得した特定の連携調理メニューAのレシピデータCDによる調理を実行できる。しかし、この調理メニューAの全ての調理工程が終了するまでは、更に外部からレシピデータCDを、追加で取得することはできない。 In other words, when the limited period indicated by the thick arrow in FIG. 33 begins, the start of cooking step 1 of the linked cooking mode KM1 can be decided by operating the start key 113 of the central operation unit 15M, and cooking can be performed using the recipe data CD of the specific linked cooking menu A acquired immediately before this decision. However, until all cooking steps of this cooking menu A are completed, further recipe data CD cannot be acquired from outside.

また、外部から取得したレシピデータCDに基づく、特定の連携調理メニューDが、調理工程1を右加熱口4Lで行うものであった場合、右操作部15Rに配置されたスタートキー113R(図示せず)を押した場合には、その特定の連携調理メニューDについて、調理工程が全て終了するまでの期間中は、別の連携調理メニューのレシピデータCDを、制御装置40が外部(通信端末200等)から取得することはできない。 In addition, if a specific linked cooking menu D based on recipe data CD obtained from outside is one in which cooking step 1 is performed using the right heating port 4L, when the start key 113R (not shown) located on the right operation unit 15R is pressed, the control device 40 cannot obtain recipe data CD for another linked cooking menu from outside (such as the communication terminal 200) until all cooking steps for that specific linked cooking menu D are completed.

次に図34~図36について説明する。
図34は、加熱調理器1において、連携調理モードKM1のレシピデータ取得可能区間と制御動作との全体を説明するためのタイムチャート1である。
Next, reference will be made to FIG. 34 to FIG.
FIG. 34 is a time chart 1 for explaining the entire recipe data obtainable section and control operation of the combined cooking mode KM1 in the cooking appliance 1.

図34において、SA1~SA9は、制御装置40の動作を示している。
最初に制御装置40は、主電源スイッチ20がONになったことを検知し(ステップSA1)、起動されたことを示すデータ(運転状態データOSの1種)を通信部51から外部へ送信し、自己診断モードを開始する(SA2)。つまり、加熱調理器1の各回路やセンサー類等の構成部分が異常でないかどうかをチェックする。
In FIG. 34, SA1 to SA9 indicate the operation of the control device 40.
First, the control device 40 detects that the main power switch 20 is turned on (step SA1), transmits data indicating that the device has been started (a type of operating status data OS) from the communication unit 51 to the outside, and starts a self-diagnosis mode (SA2). That is, the control device 40 checks whether the components of the cooking appliance 1, such as the circuits and sensors, are normal.

次に、表示部16を起動して、中央表示部16Mと、右表示部16R、左表示部16Lの、3つの表示部16に、それぞれ待機時初期画面を表示する。 Next, the display units 16 are started, and the initial standby screen is displayed on each of the three display units 16: the central display unit 16M, the right display unit 16R, and the left display unit 16L.

中央操作部15Mと、右操作部15R、左操作部15Lの、3つの操作部の何れでも加熱調理モードを選択できるが、中央操作部15Mでは、連携調理モードKM1と複合調理モードKM2を選択できるので、図34~図36では、中央操作部15Mにおいて加熱調理を開始する場合に限定して説明する。 The cooking mode can be selected using any of the three operating units: the central operating unit 15M, the right operating unit 15R, and the left operating unit 15L. However, since the central operating unit 15M can select the linked cooking mode KM1 and the combined cooking mode KM2, the explanation in Figures 34 to 36 is limited to the case where cooking is started using the central operating unit 15M.

中央表示部16Mには待機時初期画面16MHを表示する。そして、この後、待機時初期画面16MHを通じてユーザーUSに加熱手段の選択を促す表示と、音声報知部50による同様な音声ガイダンスを行う(SA3A)。 The standby initial screen 16MH is displayed on the central display unit 16M. After this, the standby initial screen 16MH displays a message prompting the user US to select a heating method, and the audio notification unit 50 provides similar audio guidance (SA3A).

次に、ユーザーUSが、中央操作部15Mの入力キー107を押して、連携調理モードKM1を選択する。これが、図34のステップSA4である。 Next, the user US presses the input key 107 on the central operation unit 15M to select the collaborative cooking mode KM1. This is step SA4 in FIG. 34.

この実施の形態1でいう「初期待機期間」TPとは、前記ステップSA3Aから始まる期間であり、この初期待機期間TPが終わるタイミングは、加熱動作の開始用入力キーが押された時点(SA7)である。開始用入力キーとは、連携調理モードKM1では、入力キー113である。SA9は、実際に加熱コイル9L、9C、9Rやマイクロ波発振源11の加熱動作や発振動作が開始された時点を示している。 The "initial standby period" TP in this embodiment 1 is the period that begins from step SA3A, and the timing at which this initial standby period TP ends is the point in time when the input key for starting the heating operation is pressed (SA7). In the coordinated cooking mode KM1, the input key for starting is input key 113. SA9 indicates the point in time when the heating operation or oscillation operation of the heating coils 9L, 9C, and 9R and the microwave oscillation source 11 actually begins.

前記初期待機期間TPは、前記第1の制限期間(第1の制限時間TX)を超えることはできない。つまり、図20で説明したステップSM5の処理によって、例えば、最長30分以内である。 The initial waiting period TP cannot exceed the first limit period (first time limit TX). In other words, the initial waiting period TP is limited to, for example, a maximum of 30 minutes by the processing of step SM5 described in FIG. 20.

次に、以上のような加熱動作を開始する指令を待っている初期待機期間TP中に、前記音声入力モード1の選択部を兼ねている入力キー107を「長押し」した場合には、音声入力モードが開始される。
初期待機期間TP中に、外部からレシピ取得データCDの取得に同意しないと、連携調理モードKM1や複合調理モードKM2等のレシピデータCDは取得できない。
Next, during the initial waiting period TP while waiting for a command to start the heating operation as described above, if the input key 107, which also serves as the selection section for the voice input mode 1, is "pressed and held," the voice input mode is started.
If the user does not consent to the acquisition of recipe acquisition data CD from outside during the initial standby period TP, the recipe data CD for the cooperative cooking mode KM1, the combined cooking mode KM2, etc. cannot be acquired.

しかしながら、この実施の形態1の加熱調理器1では、ステップSA4の段階で、入力キー107を「長押し」操作すると、後述する「レシピ取得許可条件」が満たされる。つまり、前記データ取得部53による前記レシピデータCDの取得を許可するプログラムになっている。 However, in the cooking device 1 of this embodiment 1, when the input key 107 is "long-pressed" at step SA4, the "recipe acquisition permission condition" described below is satisfied. In other words, the program permits the data acquisition unit 53 to acquire the recipe data CD.

なお、ステップSA4の段階で、入力キー107を「短押し」操作しても、後述する「レシピ取得許可条件」が満たされる。 Note that even if the input key 107 is "short-pressed" at step SA4, the "recipe acquisition permission condition" described below is satisfied.

また、この実施の形態1の加熱調理器1では、ステップSA4の段階で、入力キー108を「長押し」、又は「短押し」操作すると、後述する「レシピ取得許可条件」が満たされる。つまり、前記データ取得部53による(複合調理モードKM2の)レシピデータCDの取得を許可するプログラムになっている。 In addition, in the cooking device 1 of this embodiment 1, when the input key 108 is "long-pressed" or "short-pressed" at the step SA4 stage, the "recipe acquisition permission condition" described below is satisfied. In other words, the program permits the data acquisition unit 53 to acquire the recipe data CD (for the composite cooking mode KM2).

ところで、前記入力キー107は、前記音声入力モード1の選択部を兼ねている。そのため、ステップSA4の段階で「長押し」して、そのタッチ時間TAが、前記した閾値(5秒間)を超えると、その超過した時点で音声入力モード1に自動的に切り替わる(ステップSA5)。 Incidentally, the input key 107 also serves as a selection section for the voice input mode 1. Therefore, if the input key 107 is "pressed and held" in step SA4 and the touch time TA exceeds the threshold value (5 seconds), the mode automatically switches to voice input mode 1 at the time the touch time is exceeded (step SA5).

このため、図34に示したステップSA5時点から音声入力モード1に切り替わるので、この音声入力モード1の期間中は、音声入力によって連携調理モードKM1の制御条件を設定できる。
なお、音声入力モード1は、加熱動作開始の指令を入力キー113で与えた時点で自動的に終了する。
Therefore, the mode is switched to voice input mode 1 from step SA5 shown in FIG. 34, and during the voice input mode 1 period, the control conditions for the coordinated cooking mode KM1 can be set by voice input.
The voice input mode 1 is automatically terminated when a command to start the heating operation is given through the input key 113 .

初期待機期間TPの中で、ステップSA4~SA7までの期間が、複合調理モードKM2のレシピデータCDの取得可能期間TB1である。また、そのステップSA4~SA7までの期間が、連携調理モードKM1のレシピデータCDの取消可能期間TB1である。
更に、ステップSA4~SA7までの期間が、連携調理モードKM1のレシピデータCDの制御条件(制御データ)変更可能期間TB3である。
During the initial standby period TP, the period from steps SA4 to SA7 is a period TB1 during which the recipe data CD of the combined cooking mode KM2 can be acquired, and the period from steps SA4 to SA7 is a period TB1 during which the recipe data CD of the cooperative cooking mode KM1 can be cancelled.
Furthermore, the period from steps SA4 to SA7 is a period TB3 during which the control conditions (control data) of the recipe data CD of the collaborative cooking mode KM1 can be changed.

次に、図35について説明する。図35は、入力操作部(中央操作部15M)と中央表示部16Mとの関係を時系列で示す説明図1である。
図35において、ユーザーUSが入力キー154Mを操作して、複合調理モードKM2を選択する(ステップSA4)。
すると、初期待機期間TP中において、前記入力キー108が押されたステップSA4の時点で、「レシピ取得条件」を満たしたことになる。
Next, a description will be given of Fig. 35. Fig. 35 is an explanatory diagram 1 showing the relationship between the input operation section (central operation section 15M) and the central display section 16M in chronological order.
In FIG. 35, the user US operates the input key 154M to select the combined cooking mode KM2 (step SA4).
Then, during the initial waiting period TP, at the time of step SA4 when the input key 108 is pressed, the "recipe acquisition condition" is satisfied.

初期待機期間TPの中で、「レシピ取得条件」を満たすと、複合調理モードKM2の制御メニュー(例えば「あたため」)のレシピデータCDを、通信部51経由でデータ取得部53が1回だけ取得できる。 If the "recipe acquisition condition" is satisfied during the initial standby period TP, the data acquisition unit 53 can acquire the recipe data CD for the control menu of the composite cooking mode KM2 (e.g., "warming") once via the communication unit 51.

更に、初期待機期間TPの中で、外部から取得した複合調理モードKM2の調理メニューのレシピデータCDを、ストップキー114で取り消すことができる。
実際には、初期待機期間TPにおいては、最初に第2特定画面16M2が表示され、その画面の中に、レシピデータCDの識別情報160が表示された以降に、ストップキー114を押せば、取り消すことができる。
Furthermore, during the initial standby period TP, the recipe data CD of the cooking menu of the composite cooking mode KM2 acquired from outside can be cancelled by pressing the stop key 114.
In practice, in the initial standby period TP, the second specific screen 16M2 is displayed first, and after the identification information 160 of the recipe data CD is displayed on that screen, the display can be cancelled by pressing the stop key 114.

更に、初期待機期間TPの中で、取得したレシピデータCDの制御条件を、入力キー108、109又はダイヤル式選択手段123を操作して、適宜変更できる(変更できない制御条件もある)。これも、表示された第2特定画面16M1の中に、制御条件が表示されるので、その表示された内容を確認してから変更できる。 Furthermore, during the initial waiting period TP, the control conditions of the acquired recipe data CD can be changed as appropriate by operating the input keys 108, 109 or the dial-type selection means 123 (some control conditions cannot be changed). Again, the control conditions are displayed on the displayed second specific screen 16M1, so the displayed contents can be checked before being changed.

ところで、前記入力キー108は、前記音声入力モード1の選択部を兼ねている。そのため、ステップSA4の段階で「長押し」して、そのタッチ時間TAが、前記した閾値(5秒間)を超えると、その超過した時点で音声入力モード1に自動的に切り替わる(ステップSA5)。 Incidentally, the input key 108 also serves as a selection section for the voice input mode 1. Therefore, if the input key 108 is "pressed and held" in step SA4 and the touch time TA exceeds the threshold value (5 seconds), the mode automatically switches to voice input mode 1 at the point in time when the touch time TA exceeds the threshold value (5 seconds) (step SA5).

このため、図35に示したステップSA5時点から音声入力モード1に切り替わるので、この音声入力モード1の期間中は、音声入力によって複合調理モードKM2の制御条件を設定できる。
なお、音声入力モード1は、加熱動作開始の指令を入力キー113で与えた時点で自動的に終了する。
Therefore, the mode is switched to voice input mode 1 from step SA5 shown in FIG. 35, and during the period of voice input mode 1, the control conditions for the combined cooking mode KM2 can be set by voice input.
The voice input mode 1 is automatically terminated when a command to start the heating operation is given through the input key 113 .

この図35の場合も、初期待機期間TPは、入力キー113を操作した時点で終了する(SA7)。そして、実際の加熱動作がその直後から開始される(SA9)。
なお、初期待機期間TPは、上記のように、スタートキー113を押したステップSA9の時点で終了するから、この後は、外部から別の複合調理モードKM2のレシピデータCDは取得できない(但し、調理工程の途中で、ストップキー114で、複合調理モードKM2を取り消した場合には、再度レシピデータCDの取得は可能)。
35, the initial standby period TP ends when the input key 113 is operated (SA7), and the actual heating operation starts immediately thereafter (SA9).
As described above, the initial standby period TP ends at step SA9 when the start key 113 is pressed. After this, the recipe data CD for another composite cooking mode KM2 cannot be obtained from outside (however, if the composite cooking mode KM2 is cancelled with the stop key 114 during the cooking process, the recipe data CD can be obtained again).

この図35におけるステップSA3とステップSA4によるレシピデータCDの取得の時間差は、30分以内に制限されている。30分を超過すると、制御装置40は、操作入力をユーザーUSが忘れている可能もあるため、安全上、主電源スイッチ20を強制的にOFFにする。又は、音声報知部51で警報を出す等の動作を指令する(図24のステップSL8参照)。 The time difference between the acquisition of recipe data CD by step SA3 and step SA4 in FIG. 35 is limited to 30 minutes. If 30 minutes is exceeded, the control device 40 forcibly turns off the main power switch 20 for safety reasons, since there is a possibility that the user US has forgotten to input the operation. Alternatively, it issues a command to perform an operation such as issuing an alarm via the audio notification unit 51 (see step SL8 in FIG. 24).

なお、ステップSA3とステップSA4によるレシピデータCD取得の時間差を30分以内に規制するのではなく、前記初期待機期間TPが始まった時点である、ステップSA3AからステップSA4までの期間を、30分以内に制限するように変更しても良い。 In addition, instead of restricting the time difference between the acquisition of recipe data CD by step SA3 and step SA4 to within 30 minutes, the period from step SA3A to step SA4, which is the point at which the initial waiting period TP begins, may be restricted to within 30 minutes.

図35から明らかなように、初期待機期間TPの中で、ステップSA4~SA7までの期間が、複合調理モードKM2のレシピデータCDの取得可能期間TB1である。 As is clear from FIG. 35, the period from steps SA4 to SA7 during the initial waiting period TP is the period TB1 during which recipe data CD for the composite cooking mode KM2 can be acquired.

初期待機期間TPの中で、ステップSA4~SA7までの期間が、複合調理モードのレシピデータCDの取消可能期間TB2である。
また、ステップSA4~SA7までの期間が、複合調理モードKM2のレシピデータCDの制御条件(制御データ)変更可能期間TB3である。
Within the initial standby period TP, the period from steps SA4 to SA7 is a cancelable period TB2 for the recipe data CD in the composite cooking mode.
The period from steps SA4 to SA7 is a period TB3 during which the control conditions (control data) of the recipe data CD of the composite cooking mode KM2 can be changed.

次に図36について説明する。
この図36は、図34に示したタイムチャートの変形例1を示すタイムチャートである。SA1~SA9は、図34と同様に、連携調理モードKM1の調理を実行する場合の、制御装置40の加熱制御部43の動作を示している。
ステップSA4は、ユーザーUSが入力キー107をタッチ操作して、連携調理モードKM1を選択した時点である。この図36の場合でも、初期待機期間TPは、ステップSA3Aから始まり、スタートキー113が押された時点で終わる期間である。
Next, we will refer to FIG.
Fig. 36 is a time chart showing a first modified example of the time chart shown in Fig. 34. SA1 to SA9, like Fig. 34, show the operation of the heating control unit 43 of the control device 40 when cooking in the combined cooking mode KM1 is performed.
Step SA4 is the time when the user US selects the cooperative cooking mode KM1 by touching the input key 107. In the case of Fig. 36, the initial standby period TP also starts from step SA3A and ends when the start key 113 is pressed.

この図36に示す連携調理モードKM1の場合でも、所定の時間(例えば30分以内)に制限されている初期待機期間TP中において、前記入力キー107が押されたことになるので、ステップSA4の時点で「レシピ取得許可条件」を満たしたことになる。 Even in the case of the collaborative cooking mode KM1 shown in FIG. 36, the input key 107 is pressed during the initial standby period TP, which is limited to a predetermined time (e.g., within 30 minutes), so the "recipe acquisition permission condition" is met at the time of step SA4.

「レシピ取得許可条件」を満たすと、連携調理モードKM1のレシピデータCDを、通信部51経由でデータ取得部53が1回だけ取得できる。
この図36では、図34に示した例と、レシピデータCDの取得時期が、以下に説明するように異なっている。
When the “recipe acquisition permission condition” is satisfied, the data acquisition unit 53 can acquire the recipe data CD of the collaborative cooking mode KM1 via the communication unit 51 only once.
In FIG. 36, the timing of obtaining the recipe data CD is different from that in the example shown in FIG. 34, as will be described below.

初期待機期間TP中に、前記音声入力モード1の選択部を兼ねている入力キー107を押さないと、連携調理モードKM1の調理メニューが選択できない。つまり、取得すべきレシピデータCDが特定できない。 If the input key 107, which also serves as the selection section for the voice input mode 1, is not pressed during the initial standby period TP, the cooking menu for the linked cooking mode KM1 cannot be selected. In other words, the recipe data CD to be acquired cannot be identified.

そこで、入力キー107を操作すると、「レシピ取得許可条件」が満たされる。つまり、前記データ取得部53は、前記レシピデータCDの取得を許可するプログラムになっている。このステップSA4の時点からレシピデータCDが取得できる(なお、実際にレシピデータCDは、通信インフラの性能等の制約を受けるため、瞬時に取得が完了しない場合があり、数秒~20秒程度の時間を要する場合もある)。 When the input key 107 is operated, the "recipe acquisition permission condition" is satisfied. In other words, the data acquisition unit 53 is programmed to permit acquisition of the recipe data CD. From the point of step SA4, the recipe data CD can be acquired (note that in reality, since the recipe data CD is subject to restrictions such as the performance of the communication infrastructure, acquisition may not be completed instantly, and may take several to 20 seconds).

ところで、前記入力キー107は、前記音声入力モード1の選択部を兼ねている。そのため、ステップSA4の段階で「長押し」して、そのタッチ時間TAが、前記した閾値(5秒間)を超えると、その超過した時点で音声入力モード1に自動的に切り替わる(ステップSA5)。 Incidentally, the input key 107 also serves as a selection section for the voice input mode 1. Therefore, if the input key 107 is "pressed and held" in step SA4 and the touch time TA exceeds the threshold value (5 seconds), the mode automatically switches to voice input mode 1 at the time the touch time is exceeded (step SA5).

しかし、ユーザーUSが、上記のような段階で、音声入力モード1へ切り替えたことが分からない場合がある。または、長押し操作を意識しなかった場合も想定される。
そこで、この図36の例では、自動的に切り替わったあと、レシピデータCDを取得したことを第1特定画面16M1で表示する際に、当該画面において音声入力モード1に切り替わったことを表示する。また、同時に音声報知部50においても報知する。なお、実際の第1特定画面16M1の例として、図37に示している。
However, there are cases where the user US does not realize that the mode has been switched to the voice input mode 1 at the above-mentioned stage. Alternatively, there are cases where the user US is not aware of the long press operation.
36, after the automatic switching, when the first specific screen 16M1 indicates that the recipe data CD has been acquired, the screen also indicates that the mode has been switched to voice input mode 1. At the same time, the voice notification unit 50 also notifies the user. An actual example of the first specific screen 16M1 is shown in FIG. 37.

従って、図36に示したステップSA5時点から、音声入力モード1での入力を受け付ける。従って、ステップSA5時点から音声入力によって連携調理モードKM1の制御条件を設定できる。
なお、音声入力モード1は、加熱動作開始の指令を入力キー113で与えた時点で自動的に終了する。
36, input in voice input mode 1 is accepted. Therefore, from step SA5 onwards, the control conditions for the coordinated cooking mode KM1 can be set by voice input.
The voice input mode 1 is automatically terminated when a command to start the heating operation is given through the input key 113 .

次に図37について説明する。
図37は、図36の変形例に対応した連携調理モードKM1の、入力操作部15と中央表示部16Mとの表示内容を示した説明図である。
この図37で示している前記補助情報179は2種類である。すなわち、1つは、音声入力モードであるため、音声で入力を受け付けていることを示す音声入力モード表示情報179Dである。もう1つは、制御条件の入力を推奨し、また入力できる制御条件の例(標準値)を含む参考情報179Eである。
Next, we will refer to FIG.
FIG. 37 is an explanatory diagram showing the display contents of the input operation unit 15 and the central display unit 16M in the cooperative cooking mode KM1 corresponding to the modified example of FIG.
There are two types of auxiliary information 179 shown in Fig. 37. One is voice input mode display information 179D which indicates that voice input is being accepted because the mode is voice input mode. The other is reference information 179E which recommends input of control conditions and includes examples (standard values) of control conditions which can be input.

173は、図31でも説明したように、外部レシピ識別部である。これによって、第1特定画面16M1に現在表示されている連携調理メニューは、外部から取得したものであることが容易に分かる。 As explained in FIG. 31, 173 is an external recipe identification unit. This makes it easy to see that the linked cooking menu currently displayed on the first specific screen 16M1 has been obtained from an external source.

次に、図38について説明する。
図38は、連携調理モードKM1のレシピデータCDの取得可能区間と制御動作との全体を説明するためのタイムチャートであるが、図34に示したタイムチャートの変形例2を示している。
Next, we will explain Figure 38.
FIG. 38 is a time chart for explaining the period during which recipe data CD can be acquired and the control operations in the cooperative cooking mode KM1 as a whole, and shows a second modified example of the time chart shown in FIG.

この図38において、SA1~SA9は、図34と同様に制御装置40の動作を示している。
この図38の例は、前記音声入力専用キー180のハードウエア上の構成を変更している。具体的には、当該入力キー180の操作面は、当該操作面の下方に配置した発光素子(LED)(図示せず)によって下方から照らされる構成である。
In FIG. 38, SA1 to SA9 indicate the operation of the control device 40, similarly to FIG.
38, the hardware configuration of the voice input dedicated key 180 is changed. Specifically, the operation surface of the input key 180 is configured to be illuminated from below by a light emitting element (LED) (not shown) arranged below the operation surface.

前記入力キー180は、制御装置40が起動された後、入力キー107、108又は109がタッチ操作された時点(ステップSA4)で、入力機能が有効になる。また、入力機能が有効になった時点以降は前記発光素子(図示せず)で照らされて、操作部15の中で目立った存在となる。 The input function of the input key 180 is enabled when the control device 40 is started and the input key 107, 108, or 109 is touched (step SA4). After the input function is enabled, the input key 180 is illuminated by the light-emitting element (not shown) and becomes prominent in the operation unit 15.

また、待機時初期画面16MHによって調理モードの選択をユーザーUSに促す表示がされた時点(ステップSA3A)から、前記初期待機期間TPは開始される。 The initial standby period TP also begins when the standby initial screen 16MH prompts the user US to select a cooking mode (step SA3A).

ステップSA4は、図34と同様に、入力キー107、108又は109の何れか1つがタッチ操作された時点である。この時点で「レシピ取得許可条件」を満たすから、レシピデータCDの取得が実行できる。その後、入力キー113を操作した時点で前記初期待機期間TPは終了する。 As in FIG. 34, step SA4 is the point in time when any one of input keys 107, 108, or 109 is touched. At this point in time, the "recipe acquisition permission conditions" are met, so that acquisition of recipe data CD can be executed. Thereafter, when input key 113 is operated, the initial waiting period TP ends.

この図38の例では、入力キー107がタッチ操作された段階以降に、連携調理モードKM1のレシピデータを、通信部51経由で外部から取得することができる。なお、入力キー107をタッチ操作せず、108をタッチ操作したときは、複合調理モードKM2のレシピデータを取得することができる。 In the example of FIG. 38, after the input key 107 is touched, recipe data for the coordinated cooking mode KM1 can be obtained from the outside via the communication unit 51. When the input key 108 is touched without touching the input key 107, recipe data for the combined cooking mode KM2 can be obtained.

入力キー107又は108が操作された後、ステップSA5の時点で、入力キー180をタッチ入力操作すると、制御装置40は音声入力モード2に移行する。そのため、このステップSA5以降にユーザーUSは音声によって制御条件をインプットできる。
なお、この図38の例では、音声入力モード2Aのケースであるため、前記音声入力専用キー180以外の(一部の)前記入力キー(例えば、107)の入力機能は、音声入力キーが開始された時点以降、一時的に無効になる。そのため、仮に入力キー107、108をタッチ操作しても、何も入力できない。なお、スタートキー113は、入力機能は無効にならない。
If the input key 180 is touch-operated at the time of step SA5 after the input key 107 or 108 is operated, the control device 40 transitions to the voice input mode 2. Therefore, after step SA5, the user US can input the control conditions by voice.
In the example of Fig. 38, since the voice input mode 2A is selected, the input functions of (some of) the input keys (e.g., 107) other than the voice input dedicated key 180 are temporarily disabled after the voice input key is started. Therefore, even if the input keys 107 and 108 are touched, no input can be made. The input function of the start key 113 is not disabled.

次に、図39について説明する。
図39は、外部から取得したレシピデータCDによって、加熱調理を開始するまでの制御装置40の主要な処理を示すものである。特に、食品成分と栄養成分のデータを表示する処理を示している。
Next, we will explain Figure 39.
39 shows the main processing of the control device 40 up to the start of cooking based on recipe data CD obtained from the outside. In particular, it shows the processing for displaying data on food ingredients and nutritional ingredients.

図39において、前記通信端末200又はクラウドサーバー300から通信部51を介して取得したレシピデータCDは、記憶装置41のレシピデータ記憶部42に格納する(ステップSS30)。そして、第1特定画面16M1において表示する(ステップSS31)。 In FIG. 39, the recipe data CD acquired from the communication terminal 200 or the cloud server 300 via the communication unit 51 is stored in the recipe data storage unit 42 of the storage device 41 (step SS30). Then, it is displayed on the first specific screen 16M1 (step SS31).

ステップSS31の段階では、中央表示部16Mには第1特定画面16M1が表示されている。つまり、少なくとも識別情報167が表示されている。 At step SS31, the first specific screen 16M1 is displayed on the central display unit 16M. In other words, at least the identification information 167 is displayed.

次のステップSS32では、食品成分を表示するため、ユーザーUSから表示指令があったかどうかの判定が行われる。既に音声入力モード1に移行しているので、音声で「食品成分」又は「カロリー」等の規定された用語(フレーズ)を発すると、このステップSS32は「Yes」の判定となる。この音声信号を音声信号解析部58(図8参照)が解析し、対象となる調理メニューの食品成分のデータを記憶装置41から読み出す。 In the next step SS32, in order to display the food ingredients, it is determined whether a display command has been issued from the user US. Since the system has already switched to voice input mode 1, if a specified term (phrase) such as "food ingredients" or "calories" is spoken, the result of this step SS32 is "Yes." This voice signal is analyzed by the voice signal analysis unit 58 (see FIG. 8), and the data on the food ingredients of the target cooking menu is read from the storage device 41.

第1特定画面16M1には、図32(A)に示すような食品成分表示画面16M1Aが表示される(ステップSS33)。そして、エネルギー量、たんぱく質、脂質及び炭水化物の量が表示される。
次に、スタートキー113が押されたかどうかの判定ステップSS34に進む。このステップSS34では、ユーザーUSの操作が行われるまで、ある程度の時間は、入力を待つ。その待機時間中にスタートキー113が押された場合には、第1特定画面16M1の表示に復帰する。そして、加熱手段(第1の加熱手段HM1など)の駆動が開始される(SS35)。
The first specific screen 16M1 displays a food component display screen 16M1A as shown in Fig. 32(A) (step SS33). The amounts of energy, protein, fat and carbohydrate are displayed.
Next, the process proceeds to step SS34, which is a determination step of whether the start key 113 has been pressed. In this step SS34, the process waits for a certain period of time until an operation by the user US is performed. If the start key 113 is pressed during this waiting period, the display returns to the first specific screen 16M1. Then, the driving of the heating means (such as the first heating means HM1) is started (SS35).

前記ステップSS31の時点から一定時間の間に、入力キー109が押されず、また音声でも食品成分の表示指令がないと、ステップSS32の判定は「No」となる。 If the input key 109 is not pressed and no voice command is given to display food ingredients within a certain period of time from step SS31, the determination in step SS32 will be "No."

ステップSS32の判定が「No」であった場合、ステップSS36に進む。ステップSS36では、食品の栄養成分の表示指令があったかどうかの判定が行われる。既に音声入力モード1に移行しているので、このステップSS36の段階では、音声で「栄養素」又は「栄養」等の規定された用語(フレーズ)を発する。 If the determination in step SS32 is "No", the process proceeds to step SS36. In step SS36, a determination is made as to whether or not a command to display the nutritional content of the food has been issued. Since the process has already shifted to voice input mode 1, in step SS36, a specified term (phrase) such as "nutrients" or "nutrition" is spoken.

すると、この音声信号を音声信号解析部58(図8参照)が解析し、対象となる調理メニューの栄養成分のデータを記憶装置41から読み出す。そして、ステップSS36は「Yes」の判定となる。なお、入力キー180を再度押し、音声入力モード2を解除して、入力キー156Mを押しても、ステップSS36は「Yes」となる。 Then, the audio signal is analyzed by the audio signal analysis unit 58 (see FIG. 8) and the nutritional component data of the target cooking menu is read from the storage device 41. Then, step SS36 is judged as "Yes." Note that even if the input key 180 is pressed again to cancel the audio input mode 2 and then the input key 156M is pressed, step SS36 is also judged as "Yes."

ステップSS36が「Yes」の判定であると、表示部16には、図32(B)に示すような栄養成分表示画面16M1Bが表示される(ステップSS37)。そして、エネルギー量、たんぱく質、脂質及び鉄分の量が表示される。そしてステップSS34に進む。 If step SS36 is judged as "Yes", the display unit 16 displays a nutritional component display screen 16M1B as shown in FIG. 32(B) (step SS37). The amounts of energy, protein, fat and iron are then displayed. Then, the process proceeds to step SS34.

前述したように、機能設定用の入力キー115を事前に操作し、食品の成分と、栄養成分を、加熱調理の開始前の段階で、その都度個々に表示する設定をしていない場合には、この図39に示したステップSS33とSS37の動作は行われない。 As mentioned above, if the function setting input key 115 has not been operated in advance to set the food ingredients and nutritional components to be displayed individually each time before cooking begins, the operations of steps SS33 and SS37 shown in FIG. 39 will not be performed.

なお、図34~図38の例では、単独調理モードKM3について示していないが、複合調理モードKM2や連携調理モードKM1のレシピデータCDと同様に、前記初期待機期間TPにおいて、通信部51経由で外部から取得することができる。 Note that, although the examples in Figures 34 to 38 do not show the single cooking mode KM3, it can be acquired from outside via the communication unit 51 during the initial standby period TP, similar to the recipe data CD for the combined cooking mode KM2 and the coordinated cooking mode KM1.

次に、図40について説明する。
図40は、加熱調理器1において、音声入力モードに切り替わった場合の、制御装置40の動作を説明するためのフローチャートである。なお、図40は、連携調理モードKM3の場合であるが、他の調理モードにおいても基本的に同じである。
Next, we will explain Figure 40.
Fig. 40 is a flowchart for explaining the operation of the control device 40 when the cooking appliance 1 is switched to the voice input mode. Note that Fig. 40 shows the case of the coordinated cooking mode KM3, but the same is basically true for the other cooking modes.

図40において、ステップSS20は、制御装置40の入力モードが音声入力モード1に切り替わった時点を示している。
次のステップSS21では、音声報知部50と中央表示部16Mにおいて音声入力の受付を開始していることを報知する。この時点の中央表示部16Mの状態は、例えば、図27で示した通りである。すなわち、補助情報179として、音声での入力を受け付けていることを示す音声入力モード表示情報179Aが、第1特定画面16M1に表示される。
In FIG. 40, step SS20 indicates the time when the input mode of the control device 40 is switched to voice input mode 1.
In the next step SS21, the voice notification unit 50 and the central display unit 16M notify that the voice input has started to be accepted. The state of the central display unit 16M at this point is, for example, as shown in Fig. 27. That is, as the auxiliary information 179, voice input mode display information 179A indicating that voice input is being accepted is displayed on the first specific screen 16M1.

次のステップSS22で、音声信号解析部58は、ユーザーUSからの音声による指令を受け付ける入力待機状態に移行する。また、制御装置40の内部の時間計測部(図示せず)によって経過時間の計測が開始される。 In the next step SS22, the voice signal analysis unit 58 transitions to an input standby state in which it receives voice commands from the user US. In addition, a time measurement unit (not shown) inside the control device 40 starts measuring the elapsed time.

ユーザーUSが発する音声での入力情報は、マイク(図示せず)を経由して音声信号受信部56が取得する。音声信号受信部56は、取得した音声情報を所定の音声信号に変換し、音声信号解析部58に送信する(ステップSS23)。 The voice input information uttered by the user US is acquired by the voice signal receiving unit 56 via a microphone (not shown). The voice signal receiving unit 56 converts the acquired voice information into a predetermined voice signal and transmits it to the voice signal analyzing unit 58 (step SS23).

音声信号解析部56は、受信した前記音声信号を解析し(ステップSS24)、入力された内容を、中央表示部16M(第1特定画面16M1)に表示させる。例えば、「ハンバーグ 右IH 受け付けました」のように音声で報知し、また当該第1特定画面16M1においても文字で表示する(ステップSS25)。 The audio signal analysis unit 56 analyzes the received audio signal (step SS24) and displays the input content on the central display unit 16M (first specific screen 16M1). For example, it notifies the user by voice such as "Hamburg steak, right IH, accepted" and also displays the same in text on the first specific screen 16M1 (step SS25).

前記ステップSS25では、入力情報が不足している場合、さらに音声報知部50から音声で「予熱温度を指定してください」のように案内する。あるいは、「予熱温度は、200℃がお薦めです。温度を指定してください」のように、具体的な制御条件の範囲を報知しても良い。 In step SS25, if the input information is insufficient, the voice notification unit 50 may further guide the user by voice, such as "Please specify the preheat temperature." Alternatively, the range of specific control conditions may be notified, such as "We recommend a preheat temperature of 200°C. Please specify the temperature."

加熱動作開始に必要な制御条件の入力が不足している場合、ステップSS23に戻る。ステップSS23に戻る前には、音声報知部50は、入力が不足している制御条件を指摘し、入力を促す動作をする(図示せず)。 If the input of the control conditions required to start the heating operation is insufficient, the process returns to step SS23. Before returning to step SS23, the audio notification unit 50 indicates the control conditions that are insufficient to be input and prompts the user to input them (not shown).

加熱動作開始に必要な制御条件の入力が完了していると加熱制御部43が判定した場合(ステップSS26)、ステップSS27に進む。ステップSS27では、音声による入力は完了したので、音声入力モード1は解除することを予告し、スタートキー113をタッチ操作することを推奨する(ステップSS27)。なお、タッチキー113がタッチ操作された時点で、音声入力モード1は解除される。 When the heating control unit 43 determines that input of the control conditions required to start the heating operation has been completed (step SS26), the process proceeds to step SS27. In step SS27, since voice input has been completed, a notice is given that voice input mode 1 will be released, and it is recommended that the start key 113 be touched (step SS27). Note that when the touch key 113 is touched, voice input mode 1 is released.

一方、前記ステップSS23で、音声による指令を受け付けていない場合、ステップSS28に進む。ステップSS28では、前記ステップSS22からの経過時間が、所定の制限時間TZを超えたかどうかを判定する。制限時間TZを超過していない場合には、ステップSS23に戻る。しかし、制限時間TZ(例えば、5分間)を超過している場合には、ステップSS29に進む。ステップSS29は、図20のステップSM6と同様な「自動遮断処理2」である。なお、この「自動遮断処理2」は、第1特定画面16M1の状態で、音声報知部50によってユーザーUSに警報を発し、その後、待機時初期画面16MHに自動的に切り替え、そのあとで自動的に主電源スイッチ20を開放するという一連の処理である。これにより、入力工程の途中で何らかの事情で長時間放置されることを回避し、安全性を確保している。 On the other hand, if no voice command is received in step SS23, the process proceeds to step SS28. In step SS28, it is determined whether the time elapsed since step SS22 exceeds a predetermined time limit TZ. If the time limit TZ has not been exceeded, the process returns to step SS23. However, if the time limit TZ (e.g., 5 minutes) has been exceeded, the process proceeds to step SS29. Step SS29 is "automatic shutoff process 2" similar to step SM6 in FIG. 20. Note that this "automatic shutoff process 2" is a series of processes in which, in the state of the first specific screen 16M1, the voice notification unit 50 issues an alarm to the user US, and then the screen automatically switches to the standby initial screen 16MH, and then the main power switch 20 is automatically opened. This prevents the input process from being left unattended for a long time for some reason, ensuring safety.

次に、図41について説明する。
図41は、中央操作部15Mが、複合調理モードKM2のために操作された際の、中央表示部16Mにおける制御メニューの表示例を示した模式図である。
まず、ユーザーUSが主電源スイッチ20(図8参照)の操作用ボタン20Aを押下して主電源をオンすると、左操作部15L,中央操作部15M、右操作部15Rは、入力機能が有効になる。つまり、これら各操作部15L、15M、15Rからの操作信号を制御装置40が受け付ける状態になり、中央表示部16Mには、待機時初期画面16MHが表示される。
Next, we will explain Figure 41.
FIG. 41 is a schematic diagram showing an example of a control menu displayed on the central display unit 16M when the central operation unit 15M is operated for the combination cooking mode KM2.
First, when the user US turns on the main power by pressing the operation button 20A of the main power switch 20 (see FIG. 8), the input functions of the left operation unit 15L, the central operation unit 15M, and the right operation unit 15R are enabled. In other words, the control device 40 is in a state where it can accept operation signals from each of these operation units 15L, 15M, and 15R, and the standby initial screen 16MH is displayed on the central display unit 16M.

この状態で、ユーザーUSが入力キー108を押下げすると、図41に示すように(デフォルト設定の)表示画面16STが表示される。
この図41は、第2特定画面16M2の変化を示したものである。
表示画面16STから明らかなように、第1エリア22の前後方向の中央には、「あたため」という制御メニューの名称(識別情報)160が大きく表示される。
In this state, when the user US presses the input key 108, the display screen 16ST (with default settings) is displayed as shown in FIG.
FIG. 41 shows the change in the second specific screen 16M2.
As is clear from the display screen 16ST, the name (identification information) 160 of the control menu "Warm" is displayed large in the center of the first area 22 in the front-to-rear direction.

第1エリア22の中央に表示された「あたため」という制御メニュー識別情報160の後方には、「IH加熱」という文字(制御メニュー識別情報)161が、また逆に前方側には「レンジ手動」という文字(制御メニュー識別情報)162が、少し小さく表示される。 The word "IH heating" (control menu identification information) 161 is displayed behind the control menu identification information 160 "Warm" displayed in the center of the first area 22, and conversely, the word "Microwave manual" (control menu identification information) 162 is displayed slightly smaller in front of it.

これにより、ユーザーUSが制御メニューを選択する場合、次の候補は「IH加熱」と「レンジ手動」であることが分かる。仮にこの段階で、入力キー107を更に1回押し、ダイヤル式選択手段123を(例えば時計回り方向に)回動すると、「あたため」という文字(制御メニュー識別情報)160の位置に「レンジ手動」の制御メニュー識別情報162が(後方へ)移動したように、大きく表示される。なお、制御メニュー識別情報162の文字は実際には移動したのではなく、表示情報が切り替わっただけである。 As a result, when the user US selects the control menu, it is clear that the next options are "IH heating" and "Microwave manual". If, at this stage, the input key 107 is pressed once more and the dial-type selection means 123 is rotated (for example, clockwise), the control menu identification information 162 for "Microwave manual" is displayed large, as if it has moved (backwards) to the position of the characters "Warm" (control menu identification information) 160. Note that the characters of the control menu identification information 162 have not actually moved; the displayed information has simply switched.

また「あたため」という文字(制御メニュー識別情報)160の位置に、「IH加熱」という文字(制御メニュー識別情報)161が(前方へ)移動したように、大きく表示される。なお、この場合も、制御メニュー識別情報162は実際には移動したのではなく、表示情報が切り替わっただけである。 The characters "IH heating" (control menu identification information) 161 are displayed larger, as if they have moved (forward) to the position of the characters "Warm" (control menu identification information) 160. Note that in this case, too, the control menu identification information 162 has not actually moved; the display information has simply switched.

図41に示しているように、表示画面16STは、第2エリア23に「80℃」という目標温度が表示される。この目標温度でマイクロ波加熱した場合には、被調理物の温度が80℃であることが、赤外線センサー13によって検知された際に、マイクロ波加熱は自動的に停止される。 As shown in FIG. 41, the display screen 16ST displays a target temperature of "80°C" in the second area 23. When microwave heating is performed at this target temperature, microwave heating is automatically stopped when the infrared sensor 13 detects that the temperature of the food being cooked is 80°C.

この第2エリア23に表示された温度を変えて、自動停止する温度を変更したい場合には、第2エリア23に対応した入力キー108を1回押し、ダイヤル式選択手段123を回動操作すればよく、例えば、ダイヤル式選択手段123を時計回りに回動すると、表示画面16UP1のように、温度が5℃上がって85℃になる。逆に反時計回りに回動すると、表示画面16DN1のように温度が5℃だけ下がって、75℃になる。 If you wish to change the temperature displayed in this second area 23 and change the automatic stop temperature, simply press the input key 108 corresponding to the second area 23 once and rotate the dial selection means 123. For example, when the dial selection means 123 is rotated clockwise, the temperature increases by 5°C to 85°C, as shown in display screen 16UP1. Conversely, when it is rotated counterclockwise, the temperature decreases by 5°C to 75°C, as shown in display screen 16DN1.

また、第2エリア23には、加熱源がマイクロ波加熱手段(第2の加熱手段HM2)であることを文字で表示した加熱源表示部163が表示される。 The second area 23 also displays a heating source display section 163 that indicates in text that the heating source is a microwave heating means (second heating means HM2).

164は、前記したように、おかず等の温めにお薦めの制御メニューであることを自動的に表示させた参考情報である。この参考情報の内容は、別の付加情報165であっても良く、2種類以上の情報を、中央表示部16Mの表示画面(例えば、第3エリア24)で、数秒間ずつ交互に、又は順次表示しても良い。 As described above, 164 is reference information that is automatically displayed to indicate that this is a recommended control menu for heating side dishes, etc. The content of this reference information may be other additional information 165, and two or more types of information may be displayed alternately or sequentially for several seconds each on the display screen (e.g., third area 24) of the central display unit 16M.

更に、図11の分類2で示したように、各制御メニューの要点を示す情報(参考情報)164を、ダイヤル式選択手段123の回動操作に応じて、随時表示させても良い。
つまり、この実施の形態1では、各制御メニュー(例えば「あたため」)を選択するかどうかユーザーUSが迷わないように、当該制御メニュー(例えば「あたため」)と1対1に対応している前記参考情報164を表示させる。
Furthermore, as shown in category 2 of FIG. 11, information (reference information) 164 indicating the main points of each control menu may be displayed whenever necessary in response to the rotation operation of dial type selection means 123 .
In other words, in this embodiment 1, the reference information 164 that corresponds one-to-one with each control menu (e.g., "warm up") is displayed so that the user US does not hesitate as to whether or not to select each control menu (e.g., "warm up").

更に、図41のように参考情報164が第3エリア24に表示されている場合、その参考情報164の手前に位置している入力キー109に1回タッチ操作し、ダイヤル式選択手段123を回動操作すると、この第3エリアに表示している前記参考情報164を変更できる。つまり、ダイヤル式選択手段123の回動操作により、前記参考情報164に代えて、更に詳しい前記付加情報166を、第3エリア24に表示させるようにしても良い。なお、付加情報166は、1つではなく、複数個用意しておいても良い。 Furthermore, when reference information 164 is displayed in the third area 24 as shown in FIG. 41, the reference information 164 displayed in the third area can be changed by touching the input key 109 located in front of the reference information 164 once and rotating the dial-type selection means 123. In other words, by rotating the dial-type selection means 123, the more detailed additional information 166 may be displayed in the third area 24 instead of the reference information 164. Note that multiple pieces of additional information 166 may be prepared, rather than just one.

図41に示しているように、第2の加熱手段HM2と第3の加熱手段HM3のように、互いに異なる加熱原理の複数の加熱手段を、同時に駆動し又は時間差を持って自動的に切り替えて駆動し、共通の被調理物を加熱調理するモードが、前述した「複合調理モード」KM2の特徴である。 As shown in FIG. 41, the aforementioned "composite cooking mode" KM2 is characterized by a mode in which multiple heating means with different heating principles, such as the second heating means HM2 and the third heating means HM3, are driven simultaneously or automatically switched with a time lag to heat and cook a common food item.

次に、図42について説明する。
図42は、中央操作部15Mと左操作部15Lにおいて、同時に加熱調理を行う場合の、音声入力モードの干渉防止対策を説明するタイムチャートである。
図42において、「107」という数字は、前記入力キー107を示し、「113」は、前記スタートキー113を示している。「123」は、ダイヤル式選択手段123を示している。
Next, we will explain Figure 42.
FIG. 42 is a time chart for explaining a countermeasure to prevent interference in the voice input mode when heating and cooking is performed simultaneously in the central operation unit 15M and the left operation unit 15L.
42, the number "107" indicates the input key 107, and "113" indicates the start key 113. "123" indicates the dial type selection means 123.

図42に示しているように、中央操作部15Mにおいて、入力キー107を「短押し」した場合では、入力キー107の後でダイヤル式選択手段123を押し、スタートキー1113を押せば、加熱調理動作(調理工程)が開始される。
一方、最初の入力キー107のタッチ操作が「長押し」であった場合には、音声入力モードに切り替わるので、スタートキー113を押すことで加熱調理動作(調理工程)が開始される。
As shown in FIG. 42, when the input key 107 is "short pressed" on the central operation unit 15M, the input key 107 is followed by pressing the dial type selection means 123 and then pressing the start key 1113, and the heating and cooking operation (cooking process) is started.
On the other hand, if the initial touch operation of the input key 107 is a "long press", the mode is switched to the voice input mode, and the heating cooking operation (cooking process) is started by pressing the start key 113.

1回の加熱調理のための入力工程を終え、加熱調理が開始された場合、自動的に音声入力モードが解除される(音声入力モードは終了し、自動的にデフォルト設定のタッチ入力モードに復帰する)。
従って、調理工程の途中では、音声入力によって加熱調理を停止したり、再開したり、あるいは火力等の制御条件を、音声入力で行うことはできない。
When the input process for one cooking session is completed and cooking is started, the voice input mode is automatically released (the voice input mode ends and the mode automatically returns to the touch input mode, which is the default setting).
Therefore, during the cooking process, it is not possible to stop or restart cooking by voice input, or to control conditions such as heat level by voice input.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、前記制御装置40は、前記中央操作部(15M)に関する前記音声入力モードの開始指令と、右操作部15R又は左操作部15Lに関する前記音声入力モードの開始指令とを、同時に受け付けないことを特徴とする構成である。これを模式的に示したものが、図42である。 Furthermore, in the cooking device 1 of the first embodiment, the control device 40 is configured not to simultaneously accept a command to start the voice input mode for the central operation unit (15M) and a command to start the voice input mode for the right operation unit 15R or the left operation unit 15L. This is shown diagrammatically in FIG. 42.

図42に示すように、中央操作部15Mの入力キー107が「長押し」されて、音声入力モードが開始された場合、仮に左操作部15Lが、前記した「占用」状態にない場合は、左操作部15Lの入力キー108L~109R(何れも図示せず)の入力機能は有効である。
しかしながら、その場合でも、左操作部15Lの入力キー107L(図示せず)を、「長押し」操作しても、音声入力モードに設定できない。
As shown in FIG. 42, when the input key 107 of the central operation unit 15M is "pressed and held" to start the voice input mode, if the left operation unit 15L is not in the "occupied" state described above, the input function of the input keys 108L to 109R (none of which are shown in the figure) of the left operation unit 15L is valid.
However, even in this case, the voice input mode cannot be set even if the input key 107L (not shown) of the left operation section 15L is pressed and held.

図42に示すように、中央操作部15Mの入力キー107が「長押し」されて、音声入力モードが開始された時点から、音声入力の「禁止期間ET」が開始されており、この禁止期間中は、左操作部15Lから指令信号は、受付を拒否される。従って、「長押し」でも「短押し」でも、何も入力できない。なお、左表示部16Lにおいて、このような「受付拒否」を報知しても良い。 As shown in FIG. 42, the "prohibited period ET" of voice input begins when the input key 107 of the central operation unit 15M is "pressed and held" to start the voice input mode, and during this prohibited period, command signals from the left operation unit 15L are refused. Therefore, no input can be made by either a "long press" or a "short press." Such "refusal to accept" may be notified on the left display unit 16L.

従って、中央操作部15Mで音声入力モードになっている場合、左操作部15Lで音声入力モードに設定することができないから、ユーザーUSが(中央操作部15M用に)発した音声信号を、左操作部15Lの入力指令であると、左操作部15Lの音声信号受信部56L(図示せず)が取得することはない。 Therefore, when the central operation unit 15M is in voice input mode, the left operation unit 15L cannot be set to voice input mode, and therefore the voice signal issued by the user US (for the central operation unit 15M) is not received by the voice signal receiving unit 56L (not shown) of the left operation unit 15L if it is an input command for the left operation unit 15L.

図42に示すように、中央操作部15Mの「音声入力モード」がスタートキー113の操作によって終了した以降は、入力キー107L(図示せず)を「長押し」操作すれば、左操作部15Lにおいて、音声入力モードが開始できる。その時点では、既に中央操作部15Mでは、タッチ入力モードに戻っているので、左操作部15Lに対して、音声で入力を行っても、中央操作部15Mの方に誤った指令となることはない。 As shown in FIG. 42, after the "voice input mode" of the central operation unit 15M is ended by operating the start key 113, the voice input mode can be started in the left operation unit 15L by "pressing and holding" the input key 107L (not shown). At that point, the central operation unit 15M has already returned to the touch input mode, so even if voice input is made to the left operation unit 15L, it will not be an erroneous command to the central operation unit 15M.

図42では、中央操作部15Mと左操作部15Lとの間の、音声入力モードの干渉防止対策を説明したが、中央操作部15Mと右操作部15Rとの間でも、同様に対策が実行される。また、左操作部15Lと右操作部15Rとの間、音声入力モードの干渉防止対策も実行される。例えば、左操作部15Lと右操作部15Rにおいて、同時に単独調理モードKM3によって調理する場合である。 In FIG. 42, measures to prevent interference in the voice input mode between the central operation unit 15M and the left operation unit 15L are described, but similar measures are also implemented between the central operation unit 15M and the right operation unit 15R. Measures to prevent interference in the voice input mode are also implemented between the left operation unit 15L and the right operation unit 15R. For example, this is the case when cooking is performed simultaneously in the single cooking mode KM3 in the left operation unit 15L and the right operation unit 15R.

実施の形態1の総括.
以上の説明から明らかなように、この実施の形態1では、以下の通り第1の開示に関する加熱調理器1を開示していた。
すなわち、第1の開示に関する加熱調理器の1つの形態は、
本体2と、
前記本体2の内部に形成された加熱室6と、
前記本体2の上面に載置された被加熱物Nを加熱する第1の加熱手段HM1と、
前記加熱室6で加熱調理する第2の加熱手段HM2と、
前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2の駆動条件を入力する入力操作部15と、
報知手段90と、
前記入力操作部15からの指令を受ける制御装置40と、を備え、
前記入力操作部15には、前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2を使用する複数の調理モード(連携、複合、単独)KM1~KM3の中から1つを選択する第1の選択手段(入力キー)107、108、109と、前記第1の選択手段で選択した前記調理モードの中から1つの調理メニュー又は制御メニューを選択する第2の選択手段(ダイヤル式選択手段)123と、を有し、
前記第1の選択手段107、108、109は、(前記調理モード毎に設けられた)タッチ式入力キーであり、
前記第2の選択手段123は、ダイヤル式の選択手段であり、
前記第1の選択手段107、108、109は、操作時間の長さが閾値以上であった場合、音声入力モード設定信号MC1を発する、
ことを特徴とする構成である。
Summary of embodiment 1.
As is clear from the above description, in the first embodiment, the cooking device 1 according to the first disclosure is disclosed as follows.
That is, one embodiment of the cooking device according to the first disclosure is as follows:
A main body 2 and
A heating chamber 6 formed inside the main body 2;
A first heating means HM1 for heating an object N placed on an upper surface of the main body 2;
A second heating means HM2 for cooking in the heating chamber 6;
an input operation unit 15 for inputting drive conditions of the first heating means HM1 and the second heating means HM2;
A notification means 90;
a control device 40 that receives commands from the input operation unit 15;
The input operation unit 15 includes first selection means (input keys) 107, 108, 109 for selecting one of a plurality of cooking modes (linked, combined, independent) KM1 to KM3 using the first heating means HM1 and the second heating means HM2, and second selection means (dial-type selection means) 123 for selecting one cooking menu or control menu from the cooking modes selected by the first selection means,
The first selection means 107, 108, 109 are touch-type input keys (provided for each of the cooking modes),
The second selection means 123 is a dial-type selection means,
The first selection means 107, 108, 109 issues a voice input mode setting signal MC1 when the length of the operation time is equal to or longer than a threshold value.
The configuration is characterized by the above.

このような構成であるため、入力操作部にあるタッチ式の入力キー107、108、109を利用して、音声入力モードへの切り替えができるので、加熱動作開始前の入力工程の面倒な作業を音声で入力できる。これによりユーザーUSの操作性向上と作業負荷の軽減を図ることができる。 Because of this configuration, the touch-type input keys 107, 108, and 109 on the input operation unit can be used to switch to voice input mode, so that the tedious input process before starting the heating operation can be input by voice. This improves operability for the user US and reduces the workload.

更に、ダイヤル式選択手段123を回動操作することで、簡単に調理メニューや制御メニューの候補を前記表示部16に選択可能に表示させることができるから、加熱調理開始前の準備作業の操作性が向上する。 Furthermore, by rotating the dial-type selection means 123, cooking menu and control menu options can be easily displayed on the display unit 16 for selection, improving the operability of preparation work before starting cooking.

因みに従来との比較では、例えば、加熱調理で使用する加熱源や制御メニューを選択するアクションをタッチ式入力キーで行い、その後に、火力等の設定をタッチ式入力キーや押しボタン式入力キー(「プラスキー」や「マイナスキー」と呼ぶ場合がある)で行う場合、最初に1回以上タッチキーを押して加熱源等を選択した後、例えば、調理の内容を決めるメニューを10種類の中から1つ選択するために、数回タッチ操作必要である。更に、火力等が10段階あれば、その中の1つを選択するためにも数回タッチ操作が必要である。従って、調理開始前に数回~10回程度のタッチ操作を必要としていた。
これに比較し、実施の形態1では、例えば、入力キー1回押して連携調理モードKM1を選択したあと、連携調理メニュー選択のための第1エリア22を選択するために入力キー107を1回押し、ダイヤル式選択手段123を回動し、火力等の設定のために第2エリア23を選択する際に1回入力キー107をタッチ操作し、再びダイヤル式選択手段123を回動するだけであるので、タッチキーは3回で済むことになり、ダイヤル式選択手段123を含めても5回程度で済むことが多い。
Incidentally, in comparison with the past, for example, when the action of selecting the heating source or control menu to be used in cooking is performed using the touch input keys, and then the setting of the heat level, etc. is performed using the touch input keys or push button input keys (sometimes called "plus keys" or "minus keys"). After first pressing the touch keys one or more times to select the heating source, etc., several touch operations are required to select one of ten menus that determine the cooking contents, for example. Furthermore, if there are ten levels of heat level, etc., several touch operations are required to select one of them. Therefore, several to about ten touch operations are required before cooking begins.
In comparison, in embodiment 1, for example, after pressing the input key once to select the coordinated cooking mode KM1, the input key 107 is pressed once to select the first area 22 for selecting a coordinated cooking menu, the dial-type selection means 123 is rotated, and when selecting the second area 23 to set the heat level or the like, the input key 107 is touched once, and the dial-type selection means 123 is again rotated, so that only three touches of the key are required, and even including the dial-type selection means 123, it is often only about five touches.

更に、第1の開示に関する加熱調理器1においては、
入力操作部15は、前記音声入力モード対応信号MC1を発し、
前記制御装置40は、前記音声入力モード対応信号MC1を受けた場合、前記通信部51を介して、前記レシピデータCDの取得を可能にし、かつ、ユーザーUSからの制御条件の設定指令を受け付けることを特徴とする構成である。
Furthermore, in the cooking device 1 according to the first disclosure,
The input operation unit 15 generates the voice input mode corresponding signal MC1,
The control device 40 is configured such that, when it receives the voice input mode corresponding signal MC1, it is capable of acquiring the recipe data CD via the communication unit 51, and also accepts a command to set control conditions from the user US.

このような構成であるため、各種のレシピデータCDを外部から取得するタイミングを、入力操作部15によってコントロールすることができ、調理開始前に意図しないタイミングでレシピデータCDの受信動作が始まってしまうような事態を防止できる。 This configuration allows the input operation unit 15 to control the timing of obtaining various recipe data CD from outside, preventing situations where the operation of receiving recipe data CD starts unintentionally before cooking begins.

更に、第1の開示に関する加熱調理器1においては、
前記制御装置40は、前記第1の加熱手段HM1と、前記第2の加熱手段HM2とを、時間差をおいて駆動して1つの調理を行う連携調理モードKM1を有し、
前記制御装置40は、前記入力操作部15から前記連携調理モードKM1の調理メニューを選択する指令1を受けた場合、許可条件(図17参照)を満たしているときは、前記連携調理モードKM1を実行するための、第1特定画面16M1を前記表示部16に表示し、
前記制御装置40は、前記第1特定画面16M1が表示されている状態(図31参照)で、前記入力操作部15(入力キー109又は音声信号受信部56)から指令2を受けた場合、前記連携調理モードKM1で実行できる特定の調理物(図32参照)に関する食品成分又は栄養成分の量の、少なくとも何れか一方の情報を、前記表示部16で表示することを特徴とする構成を備えていた。
Furthermore, in the cooking device 1 according to the first disclosure,
The control device 40 has an integrated cooking mode KM1 in which the first heating means HM1 and the second heating means HM2 are driven with a time lag to perform one cooking operation,
When the control device 40 receives a command 1 to select a cooking menu of the cooperative cooking mode KM1 from the input operation unit 15, if the permission conditions (see FIG. 17) are satisfied, the control device 40 displays a first specific screen 16M1 for executing the cooperative cooking mode KM1 on the display unit 16,
The control device 40 is configured such that, when command 2 is received from the input operation unit 15 (input keys 109 or audio signal receiving unit 56) while the first specific screen 16M1 is being displayed (see Figure 31), information on at least one of the amounts of food ingredients or nutritional ingredients for a specific dish (see Figure 32) that can be executed in the collaborative cooking mode KM1 is displayed on the display unit 16.

このような構成であるため、連携調理モードKM1によって具体的な調理メニュー(例えば「ハンバーグ」)を選択する場面で、当該調理メニューに係る調理物の成分や、栄養素の情報を簡単に知得することができる。従って、ユーザーUSによる調理メニューの選択操作の利便性を向上させることができる。 Because of this configuration, when selecting a specific cooking menu (e.g., "hamburger steak") in the cooperative cooking mode KM1, the user can easily obtain information on the ingredients and nutrients of the food related to that cooking menu. This improves the convenience of the cooking menu selection operation by the user US.

例えば、家族の健康管理、食事制限等の状況に応じて、ユーザーUSが食品成分量や栄養成分量の情報から、適切な調理メニューを選択することができ、食生活の改善に貢献することができる。 For example, the user US can select an appropriate cooking menu based on information on the amount of food ingredients and nutrients depending on the family's health management, dietary restrictions, etc., which can contribute to improving their eating habits.

更に、第1の開示に関する加熱調理器1においては、
1つの調理メニュー(例えば「ハンバーグ」)の識別情報167と、食品成分とを示す専用の食品成分表示画面16M1Aと、識別情報167と、栄養成分とを示す専用の栄養成分表示画面16M1Bと、を切り替えて表示する形態であるから、ユーザーUSが個々の情報を容易に、明確に識別できる。
Furthermore, in the cooking device 1 according to the first disclosure,
The display is switched between a dedicated food ingredient display screen 16M1A showing the identification information 167 of one cooking menu (e.g., "hamburger steak") and the food ingredients, and a dedicated nutritional ingredient display screen 16M1B showing the identification information 167 and the nutritional ingredients, so that the user US can easily and clearly identify each piece of information.

更に、この実施の形態1では、第1の開示に関する加熱調理器1を、以下の形態で実現していた。
すなわち、この実施の形態1で開示した加熱調理器1の1つの形態は、
被加熱物を加熱する第1の加熱手段HM1と、
加熱室6で被調理物を加熱する第2の加熱手段HM2と、
入力操作部15と、
表示部16を有した報知部90と、
加熱調理を実行するレシピデータCDを外部から受信する通信部51と、
制御装置40と、を備え、
前記制御装置40は、前記第1の加熱手段HM1と、前記第2の加熱手段HM2とを、時間差をおいて駆動して1つの調理を行う連携調理メニューKM3を有し、
前記入力操作部は、音声入力手段となる音声信号受信部56と、タッチ入力手段部となる各種入力キー107~109(107L~109L、107R~109R)と、制御条件の選択を行うダイヤル式選択手段123と、を有し、
前記制御装置40は、前記連携調理モードKM1に対応した加熱動作を制御する加熱制御部43と、特定の被調理物に関して、前記通信部51を介して前記レシピデータCDを取得するデータ取得部53と、を有し、
前記制御装置40は、初期待機期間TP中に、前記データ取得部53による前記レシピデータCDの取得を可能とし、
前記制御装置40は、前記連携調理メニューKM1を選択する指令1を、前記音声入力手段又は前記タッチ入力手段の何れか一方から受けた場合、許可条件を満たしているときは、前記連携調理モードKM1の特定の調理メニュー(例えば、「ハンバーグ」)を前記表示部16に第1特定画面16M1として表示し、
前記制御装置40は、前記第1特定画面16M1が表示されている状態で、前記音声入力手段又は前記タッチ入力手段の何れか一方から指令2を受けた場合、前記調理メニューに関する食品成分又は栄養素の、少なくとも何れか一方の情報を表示(食品成分表示画面16M1A又は、栄養成分表示画面16M1B)し、
前記制御装置40は、前記音声入力手段と、前記タッチ入力手段が、第1の制限期間TX内に操作がされた場合に、前記レシピデータCDの取得を行い、
前記入力操作部15は、前記入力キーのタッチ状態から音声入力モード(音声入力モード1)の切り替え要否を判定して、音声入力モード対応信号MC1を発し、
前記制御装置40は、前記第1特定画面16M1の表示期間中に、前記入力操作部15から前記音声入力モード対応信号MC1を受けた場合、前記通信部51を介して前記レシピデータCDの取得を可能にし、かつ、ユーザーUSの音声による制御条件の設定指令を、前記音声信号受信部56を介して受け付けること、
を特徴とする構成である。
Furthermore, in the first embodiment, the cooking device 1 according to the first disclosure is realized in the following form.
That is, one embodiment of the heating cooker 1 disclosed in the first embodiment is as follows:
A first heating means HM1 for heating an object to be heated;
A second heating means HM2 for heating the food in the heating chamber 6;
An input operation unit 15;
A notification unit 90 having a display unit 16;
A communication unit 51 that receives recipe data CD for executing cooking from an external device;
A control device 40,
The control device 40 has an integrated cooking menu KM3 in which the first heating means HM1 and the second heating means HM2 are driven with a time lag to perform one cooking operation,
The input operation unit includes a voice signal receiving unit 56 serving as a voice input unit, various input keys 107 to 109 (107L to 109L, 107R to 109R) serving as a touch input unit, and a dial-type selection unit 123 for selecting a control condition.
The control device 40 has a heating control unit 43 that controls a heating operation corresponding to the cooperative cooking mode KM1, and a data acquisition unit 53 that acquires the recipe data CD via the communication unit 51 for a specific food to be cooked.
The control device 40 enables the data acquisition unit 53 to acquire the recipe data CD during an initial standby period TP,
When the control device 40 receives a command 1 to select the cooperative cooking menu KM1 from either the voice input means or the touch input means, if the permission conditions are satisfied, the control device 40 displays a specific cooking menu (e.g., “hamburger steak”) of the cooperative cooking mode KM1 on the display unit 16 as a first specific screen 16M1,
When the control device 40 receives a command 2 from either the voice input means or the touch input means while the first specific screen 16M1 is being displayed, it displays at least one of information on food ingredients or nutrients related to the cooking menu (food ingredient display screen 16M1A or nutritional ingredient display screen 16M1B),
The control device 40 acquires the recipe data CD when the voice input means and the touch input means are operated within a first limit period TX,
The input operation unit 15 determines whether or not it is necessary to switch to a voice input mode (voice input mode 1) based on the touch state of the input keys, and issues a voice input mode corresponding signal MC1.
when the control device 40 receives the voice input mode corresponding signal MC1 from the input operation unit 15 during a display period of the first specific screen 16M1, the control device 40 enables acquisition of the recipe data CD via the communication unit 51, and also receives a control condition setting command by voice of the user US via the voice signal receiving unit 56;
This is a configuration characterized by the above.

このような構成であるため、連携調理モードKM1によって具体的な調理メニュー(例えば「ハンバーグ」)を選択する場面で、個々の被調理物の成分や、栄養素の情報を簡単に知得することができる。従って、ユーザーUSによる調理メニューの選択操作の利便性を向上させることができる。例えば、家族の健康管理、食事制限等の状況に応じて、ユーザーUSが食品成分や栄養成分の情報から、適切な調理メニューを選択することができ、食生活の改善に貢献することができる。 Because of this configuration, when selecting a specific cooking menu (e.g., "hamburger steak") in the cooperative cooking mode KM1, information on the ingredients and nutrients of each food item can be easily obtained. This improves the convenience of the cooking menu selection operation by the user US. For example, the user US can select an appropriate cooking menu from information on food ingredients and nutritional components depending on the situation, such as family health management and dietary restrictions, which can contribute to improving eating habits.

更に、ダイヤル式選択手段123を回動操作することで、簡単に制御条件の候補を前記表示部16に表示させることができるから、加熱調理条件の設定作業の操作性が向上する。 Furthermore, by rotating the dial-type selection means 123, candidate control conditions can be easily displayed on the display unit 16, improving the operability of setting cooking conditions.

更に、ユーザーUSの特別な操作によって連携調理モードKM1に関するレシピデータCDを受信することになるので、外部からのデータ取得時期が統制される。
言い換えると、前記音声入力手段と、前記タッチ入力手段が、第1の制限期間TX内に操作がされた場合の条件を満たした場合(特に、図24参照)に、レシピデータCDの取得ができるので、通信端末200が接近したこと等が原因で、不用意にレシピデータCDを受信することがない。このため、ユーザーUSの安心感を向上させることができる。
Furthermore, since the recipe data CD relating to the collaborative cooking mode KM1 is received through a special operation by the user US, the timing of data acquisition from outside is controlled.
In other words, when the voice input means and the touch input means satisfy the condition of being operated within the first limit period TX (see FIG. 24 in particular), the recipe data CD can be acquired, so that the recipe data CD is not inadvertently received due to the communication terminal 200 approaching, etc. This can improve the sense of security of the user US.

更に、第1の開示に関する加熱調理器1は、入力操作部15の特定の入力キー(入力キー107~109)を、前記音声入力モード1の選択部として兼用している。
この構成であるので、入力操作部15の操作キー(操作部)の数を増やすことも回避でき、ユーザーUSによる音声入力モード1への切り替えを簡単にできるので、操作性の低下を招くようなことを防止できる。
Furthermore, in the cooking appliance 1 according to the first disclosure, the specific input keys (input keys 107 to 109) of the input operation unit 15 are also used as a selection unit for the voice input mode 1.
With this configuration, it is possible to avoid increasing the number of operation keys (operation units) of the input operation unit 15, and the user US can easily switch to voice input mode 1, thereby preventing a decrease in operability.

更に、第1の開示に関する加熱調理器1は、前記音声入力モード1の選択部となっている特定の入力キー(入力キー107~109)を、前記レシピデータCDの取得に兼用している。
この構成であるので、入力操作部15の操作キー(操作部)の数を増やすことも回避でき、ユーザーUSによる操作性の低下を招くようなことを防止できる。
Furthermore, in the cooking appliance 1 according to the first disclosure, the specific input keys (input keys 107 to 109) which are the selection section for the voice input mode 1 are also used for acquiring the recipe data CD.
With this configuration, it is possible to avoid increasing the number of operation keys (operation units) of the input operation unit 15, and to prevent a decrease in operability for the user US.

また、第1の開示に関する加熱調理器1において、第1特定画面16M1は、連携調理モードKM1を開始する前提(許可条件1と許可条件2)を満たさない限り、表示されない。このため、連携調理モードKM1の各種条件(例えば、火力レベルや目標温度、加熱時間等)の設定(選択)をユーザーUSが行った後で、許可条件1又は許可条件2を満たさないと判定されて、最初の待機時初期画面16MHの段階まで強制的にステップが戻る、ということはない。そのため、ユーザーUSに無駄な入力操作を強いることがない。 In addition, in the cooking device 1 according to the first disclosure, the first specific screen 16M1 is not displayed unless the prerequisites for starting the coordinated cooking mode KM1 (permission conditions 1 and 2) are met. Therefore, after the user US sets (selects) various conditions for the coordinated cooking mode KM1 (e.g., heat level, target temperature, heating time, etc.), it is not determined that permission condition 1 or permission condition 2 is not met, and the steps are not forcibly returned to the first standby initial screen 16MH. Therefore, the user US is not forced to perform unnecessary input operations.

更に、第1の開示に関する加熱調理器1においては、前記入力操作部15に、前記音声入力手段を使用した音声入力モード2を選択する選択キー180を備えている。
このため、ユーザーUSが調理の過程で手が塞がっていてタッチ操作できない場合でも、音声によって指示を与えることができ、便利である。
Furthermore, in the cooking device 1 according to the first disclosure, the input operation unit 15 is provided with a selection key 180 for selecting a voice input mode 2 using the voice input means.
Therefore, even if the user US has his/her hands full during cooking and cannot perform touch operations, he/she can conveniently give instructions by voice.

更に、第1の開示に関する加熱調理器1においては、レシピデータCDを外部から取得する取得条件は、前記入力キー180と、前記タッチ入力部の1つの入力キー(例えば、入力キー107)とが、前記第1の制限時間(TX)内に操作された場合に満たされることを条件にしていた。 Furthermore, in the cooking device 1 according to the first disclosure, the acquisition condition for acquiring recipe data CD from outside is met when the input key 180 and one input key of the touch input unit (e.g., input key 107) are operated within the first time limit (TX).

つまり、前記初期待機期間TPは、前記第1の制限期間(第1の制限時間TX)を超えることはできない。例えば、最長30分である。 In other words, the initial waiting period TP cannot exceed the first limit period (first time limit TX). For example, it is a maximum of 30 minutes.

このため、何らかの事情でユーザーUSが入力操作部15の操作を途中で中断したままにしていても、加熱調理器1が自動的に入力不能の状態にしていた(主電源スイッチ20を強制的に開放)。このため、ユーザーUSが知らない間に、外部から調理制御データ等の取得が行われるということはなく、安全性も向上する。 Therefore, even if the user US stops operating the input operation unit 15 midway for some reason, the cooking appliance 1 automatically disables input (by forcibly opening the main power switch 20). This prevents cooking control data and the like from being acquired from an external source without the user US's knowledge, improving safety.

前記入力操作部15には、音声入力モード2の選択部としての入力キー180と、前記食品成分データDDの情報を表示することを指令する入力キー(例えば、入力キー107)を配置しているので、ユーザーUSの操作性が良い。 The input operation unit 15 is provided with an input key 180 as a selection unit for voice input mode 2, and an input key (e.g., input key 107) for commanding the display of information on the food component data DD, providing good operability for the user US.

特に、実施の形態1の図11で示したように、前記入力キー180と、食品成分データDDの情報を表示することを指令する入力キー(図31の、入力キー109参照)とを、中央操作部15Mに配置した構成では、その近傍に中央表示部16Mもあることから、ユーザーUSが中央操作部15Mの前方(手前)側に立って調理に臨んでいる場合、ユーザーUSの操作できる範囲と視認できる範囲に、必要な表示部と操作部が存在し、ユーザーUSが立った位置を移動せずに操作等ができる。これにより、調理中のユーザーUSの身体的負担を軽減できる等の、メリットが期待できる。 In particular, as shown in FIG. 11 of the first embodiment, in a configuration in which the input keys 180 and an input key for commanding the display of information on food component data DD (see input key 109 in FIG. 31) are located on the central operation unit 15M, the central display unit 16M is also located nearby, so that when the user US is standing in front of (near) the central operation unit 15M while cooking, the necessary display and operation units are within the range of operation and visibility of the user US, and the user US can perform operations without moving from his/her standing position. This is expected to have benefits such as reducing the physical burden on the user US while cooking.

更に、第1の開示に関する加熱調理器1において、前記制御装置40は、前記入力キー180が操作されない場合であって、また前記入力操作部15の1つの入力キー(107~109)も、第1の制限時間(TX)内に操作されない場合には、主電源の供給を遮断すること、又は前記報知部90による警報動作を指令することの、少なくとも何れか1つを実行する構成であった(図24の自動遮断処理1参照)。 Furthermore, in the cooking device 1 according to the first disclosure, when the input key 180 is not operated and when one of the input keys (107-109) of the input operation unit 15 is not operated within a first time limit (TX), the control device 40 is configured to perform at least one of the following operations: cutting off the supply of main power or instructing the alarm unit 90 to issue an alarm (see automatic cutoff process 1 in FIG. 24).

すなわち、図25で説明したように、前記入力キー180によって音声入力モードに切り替えた時点、又は音声入力モード1への切り替えを行える入力キー107等の「長押し」操作された後の経過時間を、例えば30分以内に制限している。又は待機時初期画面16MHを表示した最初のステップSS5からの経過時間の制限を、30分以内に設定している(図25、図26参照)。 That is, as explained in FIG. 25, the time that has elapsed since the input key 180 is used to switch to the voice input mode, or since the input key 107, which can switch to the voice input mode 1, is "long pressed" is limited to, for example, 30 minutes. Or, the time that has elapsed since the first step SS5 in which the standby initial screen 16MH is displayed is limited to 30 minutes (see FIG. 25 and FIG. 26).

このため、ユーザーUSが何らかの事情で入力操作を忘れていたり、操作できないでいたりする事情があった場合、制御装置40は安全上の観点で、主電源スイッチ20を強制的に開放することや警報を出すという動作を行い、安全性を向上させた構成になっている。 Therefore, if the user US forgets or is unable to perform an input operation for some reason, the control device 40 will forcibly open the main power switch 20 or issue an alarm from a safety standpoint, thereby improving safety.

更に、第1の開示に関する加熱調理器1において、前記入力操作部15には、機能設定キー115を有し、
前記制御装置40は、前記機能設定キー115が操作された場合、機能設定モードに移行し、
前記機能設定モードは、前記食品成分又は栄養成分の前記中央表示部16Mにおける表示の要否又は条件を設定できる構成であった。
Further, in the cooking device 1 according to the first disclosure, the input operation unit 15 has a function setting key 115,
When the function setting key 115 is operated, the control device 40 transitions to a function setting mode,
The function setting mode is configured to enable setting of whether or not the food ingredients or nutritional ingredients are to be displayed in the central display section 16M, and the conditions under which they are to be displayed.

この構成であるため、ユーザーUSの希望や習熟度等に応じた機能設定にすることができる。 This configuration allows functions to be set according to the user US's wishes, level of proficiency, etc.

更にこの実施の形態1では、
前記制限部55は、取得した前記レシピデータCDが適用された調理メニューの調理工程が終了するまでの間、前記通信部51から新たなレシピデータCDを取得することを制限することを特徴とする加熱調理器1を開示していた。
Furthermore, in this embodiment 1,
The heating cooker 1 is characterized in that the restriction unit 55 restricts the acquisition of new recipe data CD from the communication unit 51 until the cooking process of the cooking menu to which the acquired recipe data CD is applied is completed.

この構成であるため、前記2つの加熱手段を選択して、単独調理モードKM3、複合調理モードKM2及び連携調理モードKM1の各調理を、相互に干渉することなく、順次実行することができる。これにより、幅広い調理に対応することができる加熱調理器を提供できる。 This configuration allows the two heating means to be selected to perform the individual cooking mode KM3, the combined cooking mode KM2, and the linked cooking mode KM1 in sequence without interfering with each other. This makes it possible to provide a heating cooker that can handle a wide range of cooking.

更に、制限部55があるため、1つの特定の連携調理メニューAについて、レシピデータを1回取得すれば、その後、別の連携調理メニューBのレシピデータCDを、調理工程の開始直前や調理工程の途中で制御装置40が不用意に取得することはない。そのため、例えば、連携調理の途中で不用意に別の調理メニュー(複合調理モードの制御メニューや単独調理モードの制御メニューを含む)を、誤って受信することがない。従って、受信に伴うユーザーUSの混乱や加熱調理器1側の動作干渉等の懸念がない。 Furthermore, because of the restriction unit 55, once recipe data for one specific linked cooking menu A is acquired, the control device 40 will not inadvertently acquire recipe data CD for another linked cooking menu B immediately before the start of a cooking process or during a cooking process. Therefore, for example, another cooking menu (including a control menu for a combined cooking mode or a control menu for a single cooking mode) will not be inadvertently received during linked cooking. Therefore, there is no concern about confusion of the user US due to reception or operational interference on the cooking appliance 1 side.

更に実施の形態1の加熱調理器1では、
前記入力操作部15には、前記単独調理モードKM3を選択する入力キー109(107L、107R)と、前記複合調理モードKM2を選択する入力キー108(108L、108R)と、前記連携調理モードKM1を選択する入力キー107(107L、107R)とを、それぞれ別個に備えた構成を開示していた(図13~図16参照)。
Furthermore, in the heating cooker 1 of the first embodiment,
The input operation unit 15 is disclosed to have a configuration in which input keys 109 (107L, 107R) for selecting the single cooking mode KM3, input keys 108 (108L, 108R) for selecting the combined cooking mode KM2, and input keys 107 (107L, 107R) for selecting the linked cooking mode KM1 are each provided separately (see Figures 13 to 16).

この構成であるため、3つの調理モードの選択がそれぞれの入力キー(入力手段)によって個別に選択できるので、加熱源の数が増えた加熱調理器1であっても、ユーザーUSの操作性を向上させることができる。 With this configuration, the three cooking modes can be selected individually using the respective input keys (input means), improving the operability for the user US even in a cooking device 1 with an increased number of heating sources.

更に実施の形態1の加熱調理器1では、
前記制限部55は、取得した前記レシピデータCDが適用された調理メニューの調理工程が終了するまでの間、前記通信部51から新たなレシピデータCDを取得することを制限し、
前記レシピデータが取得された後、前記調理工程が開始される前に、前記入力操作部15によって前記連携調理モードKM1が取り消された場合、再度前記レシピデータCDを前記データ取得部53が取得できることを特徴とする構成であった。
Furthermore, in the heating cooker 1 of the first embodiment,
The restriction unit 55 restricts acquisition of new recipe data CD from the communication unit 51 until a cooking process of a cooking menu to which the acquired recipe data CD is applied is completed,
After the recipe data is acquired, if the collaborative cooking mode KM1 is canceled by the input operation unit 15 before the cooking process is started, the data acquisition unit 53 can acquire the recipe data CD again.

このため、連携調理の途中で不用意に別の調理メニュー(複合調理モードの制御メニューや単独調理モードの制御メニューを含む)を、受信することを防止し、安定して受信したレシピデータCDの調理メニューを実行することができる。 This prevents the inadvertent reception of another cooking menu (including the control menu for the combined cooking mode or the control menu for the single cooking mode) during coordinated cooking, and allows the cooking menu of the received recipe data CD to be executed stably.

更に、調理工程の途中で不用意に別の調理メニューのレシピデータCDを受信することに起因して、制御装置40の動作に支障が起こったり、ユーザーUSに誤解や混乱を招いたりすることも防止できる。 Furthermore, it is possible to prevent problems with the operation of the control device 40 and to prevent misunderstandings or confusion on the part of the user US, which may occur due to the inadvertent receipt of recipe data CD for a different cooking menu during the cooking process.

更に、連携調理モードKM1が取り消された場合、それ以前に取得して加熱調理に使用していないレシピデータCDを取り消して、更に希望するレシピデータCDを取得できるため、ユーザーUSがレシピデータCDで混乱することを回避できる。 Furthermore, when the cooperative cooking mode KM1 is cancelled, the recipe data CD previously acquired and not used for cooking can be cancelled, and further desired recipe data CD can be acquired, thereby preventing the user US from becoming confused about the recipe data CD.

更に実施の形態1で開示した加熱調理器1の1つの形態は、
トッププレート3の上に置かれた被加熱物Nを加熱する第1の加熱手段HM1と、
ユーザーUSの指令を受ける入力操作部15と、
外部からレシピデータCDを受信する通信部51と、
調理の情報を表示する表示部16と音声報知部50とを有した報知部90と、
制御装置40と、を備え、
前記制御装置40は、連携調理モードKM1と、複合調理モードKM2と、単独調理モードKM3と、を行う機能を有し、
前記制御装置40は、前記入力操作部15により主電源が投入された後、
(1)前記表示部16で待機時初期画面(共通画面)16MHを表示させ、
(2)前記連携調理モードKM1と前記複合調理モードKM2の何れかの選択用のタッチ式入力キー107、108を操作した場合、前記通信部51から取得するレシピデータCDの取得と使用を、制限部55で制限し、
(3)前記入力キー107、108を操作した場合、前記初期画面(共通画面)16MHの表示から、第1特定画面16M1(16R1,16L1)又は第2特定画面16M2(16L2、16R2)の表示に自動的に変化させ、
(4)前記第1特定画面16M1又は前記第2特定画面16M2を表示した状態で、前記入力操作部15からの調理開始指令を受ける初期待機期間TPに移り、
(5)当該初期待機期間TP中は、前記通信部51からレシピデータCDの取得を1回に制限し、
(6)前記入力キー107、108の内、特定の入力キーをタッチ操作した場合、当該タッチ状態に応じて前記入力操作部15から発せられた音声入力モード対応信号MC1を受けて、前記レシピデータCDを実行するための「制御条件の音声入力モード」に移行する、構成である。
Further, one embodiment of the heating cooker 1 disclosed in the first embodiment is as follows:
A first heating means HM1 for heating an object N placed on the top plate 3;
an input operation unit 15 for receiving commands from a user US;
A communication unit 51 for receiving recipe data CD from an external device;
a display unit 16 for displaying cooking information and a notification unit 90 having a voice notification unit 50;
A control device 40,
The control device 40 has a function of performing a cooperative cooking mode KM1, a composite cooking mode KM2, and a single cooking mode KM3.
After the main power is turned on by the input operation unit 15, the control device 40
(1) Displaying the standby initial screen (common screen) 16MH on the display unit 16,
(2) When the touch-type input keys 107, 108 for selecting either the linked cooking mode KM1 or the composite cooking mode KM2 are operated, the restriction unit 55 restricts the acquisition and use of the recipe data CD acquired from the communication unit 51,
(3) When the input keys 107 and 108 are operated, the display of the initial screen (common screen) 16MH is automatically changed to the display of the first specific screen 16M1 (16R1, 16L1) or the second specific screen 16M2 (16L2, 16R2),
(4) While the first specific screen 16M1 or the second specific screen 16M2 is displayed, the process moves to an initial standby period TP in which a cooking start command is received from the input operation unit 15,
(5) During the initial standby period TP, the acquisition of recipe data CD from the communication unit 51 is limited to one time.
(6) When a specific input key among the input keys 107 and 108 is touched, a voice input mode corresponding signal MC1 is generated from the input operation unit 15 in response to the touch state, and the mode transitions to a “voice input mode of control conditions” for executing the recipe data CD.

この構成によれば、待機時初期画面(共通画面)16MHが表示されたら、それ以降に、選択用入力キー107、108を操作すれば、連携調理モードや複合調理モードの専用の第1特定画面16M1(16L1、16R1)、第2特定画面16M2(16L2、16R2)を表示させて、外部からレシピデータCDを取得できることが容易に理解できる。
また、入力キーの一部を利用して音声入力モードにも切り替えることができる。
そのため、主電源投入直後から調理開始までの間でユーザーUSの入力操作に混乱や誤解を招くことが回避でき、また音声入力とタッチ入力を活用して、使い勝手を向上させることが期待できる。
According to this configuration, once the standby initial screen (common screen) 16MH is displayed, it can be easily understood that by subsequently operating the selection input keys 107, 108, the first specific screen 16M1 (16L1, 16R1) and the second specific screen 16M2 (16L2, 16R2) dedicated to the linked cooking mode and the combined cooking mode can be displayed, and recipe data CD can be obtained from outside.
You can also use some of the input keys to switch to voice input mode.
This makes it possible to avoid confusion or misunderstanding in the input operations by the user US from immediately after the main power is turned on until cooking begins, and it is expected that usability will be improved by utilizing voice input and touch input.

更に実施の形態1の加熱調理器1では、特に図42で説明したように、
1回の加熱調理のための入力工程を終え、加熱調理が開始された場合、自動的に音声入力モードが解除され、デフォルト設定のタッチ入力モードに復帰するので、次の加熱調理の入力を開始する際に、音声入力モードを解除するためだけに、入力キー等をタッチ操作する必要がなく、使い勝手が良い。
Furthermore, in the cooking device 1 according to the first embodiment, as described in particular with reference to FIG.
When the input process for one cooking cycle is completed and cooking is started, the voice input mode is automatically released and the default touch input mode is restored, so that when starting input for the next cooking cycle, there is no need to touch input keys or the like just to release the voice input mode, making the operation easy to use.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、前記制御装置40は、前記中央操作部(15M)に関する前記音声入力モードの開始指令と、右操作部15R又は左操作部15Lに関する前記音声入力モードの開始指令とを、同時に受け付けないことを特徴とする構成である。つまり、中央操作部15Mの入力キー107と、右操作部15Rの入力キー107R(図示せず)、左操作部15Lの入力キー107L(図示せず)の3者の間では、最も早くタッチ操作(「長押し」操作)した入力キーの信号が、制御装置40によって受け付けられる。他の2つの操作部におけるタッチ操作(「長押し」操作)は、制御装置40によって正規信号として認められない。 Furthermore, in the cooking device 1 of the first embodiment, the control device 40 is configured not to simultaneously accept a command to start the voice input mode for the central operation unit (15M) and a command to start the voice input mode for the right operation unit 15R or the left operation unit 15L. In other words, among the three input keys 107 of the central operation unit 15M, the input key 107R (not shown) of the right operation unit 15R, and the input key 107L (not shown) of the left operation unit 15L, the signal of the input key that is touched first (a "long press" operation) is accepted by the control device 40. Touch operations ("long press" operations) on the other two operation units are not recognized as normal signals by the control device 40.

この構成であるため、複数の入力操作部(中央操作部15Mと、左右の操作部15L、15R)を備えた加熱調理器1において、1つの入力操作部で入力操作して音声入力モードに設定している段階で、その直後に、他の入力操作部を操作しても、後から操作開始した入力操作部の影響(音声入力モードの設定)を受けることなく、先に操作開始した入力操作部における、音声による入力作業を実行できる。従って、誤ってユーザーUSが違う入力操作部にタッチしても、既に開始している音声入力作業が途中で無効になったり、中断したりすることはない。 Due to this configuration, in a cooking device 1 equipped with multiple input operation units (central operation unit 15M and left and right operation units 15L, 15R), when one input operation unit is operated to set the voice input mode, even if another input operation unit is operated immediately after that, the input operation can be performed by voice in the input operation unit that was started earlier without being affected (by the voice input mode setting) by the input operation unit that was started later. Therefore, even if the user US accidentally touches a different input operation unit, the voice input operation that has already started is not invalidated or interrupted midway.

更に、第1の開示に関する加熱調理器において、前記制御装置40は、音声入力モードを設定できる1つの入力キー(例えば、107)タッチ入力を有効として、制御条件の入力を終えて、スタートキー113による操作を待っている待機状態では、取り消しのためのストップキー114によって、当該待機状態が取り消されない限りは、他方の入力操作部からの音声入力モードの設定信号を受け付けないことを特徴とする構成である。 Furthermore, in the cooking device according to the first disclosure, the control device 40 is characterized in that, when the control device 40 validates touch input of one input key (e.g., 107) that can set the voice input mode, and enters control conditions and is in a standby state waiting for operation by the start key 113, it does not accept a voice input mode setting signal from the other input operation unit unless the standby state is cancelled by the stop key 114 for cancellation.

この構成であるため、複数の入力操作部(中央操作部15Mと、左右の操作部15L、15R)を備えた加熱調理器1において、1つの入力操作部で音声入力モードで入力している段階で、他の入力操作部を操作しても、後から操作開始した入力操作部は、制御装置40に対して何ら有効な入力は行えないので、後から操作した入力操作部の影響(音声入力モードの設定)を受けることなく、本来の入力作業を実行できる。従って、誤ってユーザーUSが違う入力操作部にタッチしても、本来の入力操作部の音声入力作業が不用意に無効になったり、中断したりすることはない。 Because of this configuration, in a cooking device 1 equipped with multiple input operation units (central operation unit 15M and left and right operation units 15L, 15R), even if one input operation unit is operated while inputting in voice input mode, the input operation unit operated later cannot perform any valid input to the control device 40, so the original input task can be performed without being affected by the input operation unit operated later (voice input mode setting). Therefore, even if the user US accidentally touches a different input operation unit, the voice input task of the original input operation unit will not be inadvertently disabled or interrupted.

更に、実施の形態1では、以下の通り第2の開示に関する加熱調理システムを開示していた。
すなわち、第2の開示に関する加熱調理システムの1つの形態は、
被加熱物Nを加熱する加熱調理器1と、
前記加熱調理器1と無線通信で接続されるクラウドサーバー300又は通信端末200と、を備えており、
前記通信端末200又は前記クラウドサーバー300は、前記加熱調理器1に対してレシピデータCDを送信する機能を有し、
前記加熱調理器1は、待機時初期画面16MH(16LH、16RH)が表示された後、前記レシピデータCDを前記通信端末200又は前記クラウドサーバー300から取得する機能を有し、
前記加熱調理器1は、タッチ式入力キー107、108、109を備えた操作部16M、16L、16Rを有し、
前記操作部16M、16L、16Rは、1つの調理モードを選択する機能と、前記入力キー107、108、109のタッチ状態に応じて、タッチ入力モードから音声入力モードに切り替える機能と、を有し、
前記加熱調理器1は、回動操作に応じて前記調理モードで加熱調理する複数の連携調理メニュー又は複数の制御メニューの中から、1つを選択できる、ダイヤル式の選択手段123を設けたこと、
を特徴とする構成である。
Furthermore, in the first embodiment, a cooking system according to the second disclosure is disclosed as follows.
That is, one embodiment of the heating and cooking system according to the second disclosure includes:
A cooking device 1 for heating an object to be heated N;
The cooking device includes a cloud server 300 or a communication terminal 200 that is connected to the cooking device 1 by wireless communication,
The communication terminal 200 or the cloud server 300 has a function of transmitting recipe data CD to the cooking appliance 1,
The cooking appliance 1 has a function of acquiring the recipe data CD from the communication terminal 200 or the cloud server 300 after the standby initial screen 16MH (16LH, 16RH) is displayed,
The cooking device 1 has operation units 16M, 16L, and 16R each having touch-type input keys 107, 108, and 109,
The operation units 16M, 16L, and 16R have a function of selecting one cooking mode and a function of switching from a touch input mode to a voice input mode according to the touch state of the input keys 107, 108, and 109,
The cooking device 1 is provided with a dial-type selection means 123 for selecting one of a plurality of linked cooking menus or a plurality of control menus for cooking in the cooking mode in response to a rotation operation;
This is a configuration characterized by the above.

このような構成であるため、入力操作部にあるタッチ式の入力キー107、108、109を利用して、音声入力モードへの切り替えができるので、加熱動作開始前の入力工程の面倒な作業を音声で入力できる。これによりユーザーUSの操作性向上と作業負荷の軽減を図ることができる。 Because of this configuration, the touch-type input keys 107, 108, and 109 on the input operation unit can be used to switch to voice input mode, so that the tedious input process before starting the heating operation can be input by voice. This improves operability for the user US and reduces the workload.

更に、ダイヤル式選択手段123を回動操作することで、簡単に調理メニューや制御メニューの候補を前記表示部16に選択可能に表示させることができるから、加熱調理開始前の準備作業の操作性が向上する。 Furthermore, by rotating the dial-type selection means 123, cooking menu and control menu options can be easily displayed on the display unit 16 for selection, improving the operability of preparation work before starting cooking.

以上説明した以外に、この実施の形態1で開示した加熱調理器1では、以下のような特徴的な構成を具備していた。
(1)「音声入力モード1」を選択できる(「長押し」操作できる)入力キーは、加熱調理モード毎に、少なくとも1つ設けている。すなわち、連携調理メニューでは(中央操作部15Mでは)入力キー107である。複合調理モードKM2では(中央操作部15Mでは)、入力キー108である。
In addition to the above, the cooking device 1 disclosed in the first embodiment has the following characteristic configuration.
(1) At least one input key for selecting the "voice input mode 1" (for a long press) is provided for each heating cooking mode. That is, in the linked cooking menu (in the central operation unit 15M), it is the input key 107. In the composite cooking mode KM2 (in the central operation unit 15M), it is the input key 108.

(2)前記誘導加熱の単独調理モードKM3の制御メニュー群は、右操作部15Rによる加熱口4Rでの加熱調理と、左操作部15Lによる左加熱口4Lでの加熱調理で実行できるので、これら左右操作部15L、15Rに対応して、それぞれ「音声入力モード1」を選択できる(「長押し」操作できる)入力キー109L、109R(何れも図示せず)を設けている。 (2) The control menu group for the induction heating only cooking mode KM3 can be executed by heating cooking at the heating port 4R using the right operation unit 15R, and by heating cooking at the left heating port 4L using the left operation unit 15L. Therefore, input keys 109L, 109R (both not shown) are provided to select "voice input mode 1" (can be operated by "long press") in correspondence with the left and right operation units 15L, 15R.

(3)3つの入力操作部を有しているが、1つの入力操作部(例えば、中央操作部15M)で、その操作部にある「音声入力モード1」を選択できる入力キー(例えば、107)を押す(「長押し」操作する)と、他の入力操作部(この場合、左右操作部15L、15R)の入力工程では、音声入力モードを選択できない。但し、上記の場合の、他の入力操作部(この場合、左右操作部15L、15R)で加熱調理を実行中の場合は、その入力操作部は、タッチ入力モードであるから、それら左右操作部15L、15Rにある入力キーの、「タッチ入力」による操作は可能である。そのため、加熱調理中の、火力変更や加熱停止は、何ら制限受けずに実行できる。 (3) Although there are three input operation units, when an input key (e.g., 107) that can select "voice input mode 1" on one input operation unit (e.g., central operation unit 15M) is pressed (a "long press" operation) on that operation unit, the voice input mode cannot be selected in the input process of the other input operation units (in this case, left and right operation units 15L, 15R). However, in the above case, when cooking is being performed on the other input operation unit (in this case, left and right operation units 15L, 15R), that input operation unit is in touch input mode, so it is possible to operate the input keys on those left and right operation units 15L, 15R by "touch input". Therefore, the heat can be changed or heating stopped during cooking without any restrictions.

言い換えると、複数の入力操作部の何れか1つにおいて、「音声入力モード」を設定するため、1つの入力キー(例えば、107)を「長押し」操作すると、他の入力操作部での「新たな調理開始」のための音声による入力工程は開始できない。既に加熱調理実行中の入力操作部では、音声入力モード以外の入力操作は可能である。そのため、音声入力以外の(タッチ、押圧)操作によって、実行中の加熱調理を制御できる(例えば、加熱停止、火力変更など)。 In other words, when one input key (e.g., 107) is "pressed and held" to set "voice input mode" in any one of the multiple input operation units, the voice input process for "starting a new cooking session" cannot be started in the other input operation units. In an input operation unit that is already performing cooking, input operations other than the voice input mode are possible. Therefore, cooking that is currently being performed can be controlled (e.g., stopping heating, changing heat, etc.) by operations (touching, pressing) other than voice input.

このような特徴的構成によって、1つの入力操作部と他の入力操作部での、音声による同時並行的な入力を回避できるので、2つの場所で同時に加熱調理する場合、あるいは1個所の加熱調理に加え、更に別の加熱調理を開始しようとする場合の、入力指令が干渉することがなく、確実な入力操作が実行でき、安全性も高いものとなる。 This unique configuration makes it possible to avoid simultaneous voice input at one input operation unit and another input operation unit, so when cooking at two locations simultaneously, or when cooking at one location and starting another cooking operation, there is no interference between the input commands, making it possible to execute reliable input operations and ensuring high safety.

実施の形態2.
図43~図51は、実施の形態2に係る加熱調理器と加熱調理システムを示すものである。なお、図1~図42に説明した実施の形態1の構成と同一又は相当部分は、同じ符号を付けている。
Embodiment 2.
Figures 43 to 51 show a cooking device and a cooking system according to embodiment 2. Note that parts that are the same as or equivalent to the configuration of embodiment 1 described in Figures 1 to 42 are given the same reference numerals.

この実施の形態2では、加熱調理器1の制御装置40の構成が、実施の形態1と異なる。また、クラウドサーバー300の構成も変更している。 In this second embodiment, the configuration of the control device 40 of the cooking appliance 1 differs from that of the first embodiment. The configuration of the cloud server 300 has also been changed.

この実施の形態2においても、制限部55は、外部の通信端末200等からレシピデータ(前記「表示条件データ」を含む)を取得する場合、加熱調理器1側の入力機能や表示機能の一部を制限する。そのために、データ取得部53が前記通信部51を介して、通信端末200やクラウドサーバー300からレシピデータを取得する動作に対応して、各種の制御指令を発する。 In this second embodiment, too, when the restriction unit 55 acquires recipe data (including the "display condition data") from an external communication terminal 200 or the like, it restricts some of the input functions and display functions on the cooking appliance 1 side. To this end, the data acquisition unit 53 issues various control commands via the communication unit 51 in response to the operation of acquiring recipe data from the communication terminal 200 or the cloud server 300.

図43について説明する。
キッチン601の内部には、冷蔵庫403、加熱調理器1が設置されており、冷蔵庫403と加熱調理器1は、無線ルーター340と、それぞれ無線通信で情報の授受を行えるものである。
Referring to Figure 43 .
A refrigerator 403 and a cooking appliance 1 are installed inside the kitchen 601, and the refrigerator 403 and the cooking appliance 1 can transmit and receive information to and from the wireless router 340 via wireless communication.

無線ルーター340は、インターネット等のネットワークNWのアクセスポイントでもある。無線ルーター340は、外部空間にある第1サーバー321にアクセスできる。
実施の形態1で説明したクラウドサーバー300は、この実施の形態2では、第1サーバー321と、第2サーバー322と、レシピデータ提供サーバー301、後述する食品成分情報サーバー326と、を含んでいる。
The wireless router 340 also serves as an access point to a network NW such as the Internet, etc. The wireless router 340 can access the first server 321 in an external space.
In this embodiment 2, the cloud server 300 described in the first embodiment includes a first server 321, a second server 322, a recipe data providing server 301, and a food component information server 326 described later.

加熱調理器1は、通信端末(スマートフォン等)200との無線通信によって、少なくともレシピデータCDを取得できる。このレシピデータCDには、連携調理モードKM1の調理メニューを実行する調理制御データだけではなく、複合調理モードKM2の調理制御データも含まれる。 The cooking device 1 can acquire at least recipe data CD through wireless communication with the communication terminal (smartphone, etc.) 200. This recipe data CD includes not only cooking control data for executing the cooking menu of the linked cooking mode KM1, but also cooking control data for the combined cooking mode KM2.

前記通信端末200は、この実施の形態2においては、加熱調理器1のために無線ルーター340に直接通信できる。この通信端末200は、基本的な構成は実施の形態1で説明した通信端末200と同じである。 In this second embodiment, the communication terminal 200 can directly communicate with the wireless router 340 for the cooking appliance 1. The basic configuration of this communication terminal 200 is the same as that of the communication terminal 200 described in the first embodiment.

通信端末200には、図46で説明するが、報知用データ223と遠隔操作用データ224とを有している。これら報知用データ223と遠隔操作用データ224は、情報提供手段である第1サーバー321に、ネットワークNWを介して接続し、その第1サーバー321からダウンロードして取得したものでも良い。 As will be described in FIG. 46, the communication terminal 200 has notification data 223 and remote control data 224. The notification data 223 and remote control data 224 may be acquired by connecting to a first server 321, which is an information providing means, via a network NW and downloading the data from the first server 321.

また、加熱調理器データベース217には、食品成分・栄養成分データ226を格納しているが、この食品成分・栄養成分データ226は、各種の食品成分情報を提供する食品成分情報サーバー326から第2サーバー322経由で取得したものである。符号DDは、食品成分と栄養成分データの両方を包含した食品成分情報である。 The cooking appliance database 217 also stores food ingredient and nutritional component data 226, which is obtained via the second server 322 from a food ingredient information server 326 that provides various types of food ingredient information. The symbol DD is food ingredient information that includes both food ingredient and nutritional component data.

前記食品成分情報サーバー326は、例えば文部科学省が一般に公開している「日本食品標準成分表」のデータを利用するものでも良い。 The food composition information server 326 may use data from, for example, the "Standard Tables of Food Composition in Japan" published by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology.

通信端末200は、加熱調理器1に対してレシピデータCDと、加熱調理動作を指令すること等の遠隔操作情報RSとを、それぞれ送信できる。 The communication terminal 200 can transmit recipe data CD and remote control information RS, such as commands to perform cooking operations, to the cooking appliance 1.

通信端末200は、ユーザーUSからの音声を、所定の音声入力信号VSに変換する音声入力部222(図46参照)を有している。
従って、この通信端末200に、ユーザーUSが発声すると、音声入力信号(音声データ)VSを、第2サーバー322に送信することができる。つまり、タッチ操作部215(図46参照)に触れなくとも、必要な入力操作ができる。
The communication terminal 200 has a voice input unit 222 (see FIG. 46) that converts voice from the user US into a predetermined voice input signal VS.
Therefore, when the user US speaks into this communication terminal 200, a voice input signal (voice data) VS can be transmitted to the second server 322. In other words, necessary input operations can be performed without touching the touch operation unit 215 (see FIG. 46).

ユーザーUSは、加熱調理器1が起動されているときに、音声によって通信端末200に発話情報を与えて、例えば、レシピデータ提供サーバー301から希望するレシピデータCDを抽出し、加熱調理器1に提供することができる。 When the cooking appliance 1 is activated, the user US can provide speech information to the communication terminal 200 by voice, for example, to extract the desired recipe data CD from the recipe data providing server 301 and provide it to the cooking appliance 1.

例えば、前記発話情報としては、音声入力信号VSを受信する相手が、第2サーバー322であるため、例えば「〇〇〇(第2サーバー322を特定する名称、愛称の一例)、連携調理のレシピを探して」等が挙げられる。
「〇〇〇、レシピを探して」という発話情報は、加熱調理器1に適用できる外部指令情報の1つである。
For example, since the recipient of the voice input signal VS is the second server 322, the speech information may include, for example, "XXX (an example of a name or nickname identifying the second server 322), looking for a recipe for collaborative cooking."
The spoken information “XXX, look for a recipe” is one piece of external command information that can be applied to the cooking appliance 1.

また、「〇〇〇、連携調理のレシピを探して」という発話情報は、加熱調理器1のための調理モードを指定する情報である。 Furthermore, the speech information "XXX, looking for a recipe for collaborative cooking" is information that specifies the cooking mode for the cooking device 1.

さらに、「〇〇〇、レンジとIHで出来るレシピを探して」という発話情報は、連携調理モードKM1で可能な調理メニューを抽出する発話情報である。 Furthermore, the speech information "Looking for a recipe for XXX that can be done in the microwave and induction" is speech information that extracts cooking menus that are possible in the collaborative cooking mode KM1.

これらの、発話情報は、第2サーバー322において、あらかじめ用意されているスタンダードコマンドに変換できる発話情報である。 This speech information can be converted into standard commands prepared in advance in the second server 322.

ユーザーUSから通信端末200に発せられた発話情報は、通信端末200において、テキストデータに変換され、発話情報のテキストデータ(音声入力信号VS)形式で、前記第2サーバー322に送信される。 The speech information issued by the user US to the communication terminal 200 is converted to text data in the communication terminal 200 and transmitted to the second server 322 in the form of text data of the speech information (voice input signal VS).

第2サーバー322の制御部322Cは、入出力部322Aを介して、テキストデータ(音声入力信号VS)を受信し、記憶部322Rに記憶されているスタンダードコマンドに変換できるか否かを判断する。 The control unit 322C of the second server 322 receives text data (voice input signal VS) via the input/output unit 322A and determines whether it can be converted into a standard command stored in the memory unit 322R.

制御部322Cは、発話情報(音声入力信号VS)のテキストデータからスタンダードコマンドとして用意されている各種のコマンドに変換する。ここでいう「コマンド」には、前記レシピデータ提供サーバー301に格納されているレシピデータベースの中から、1つの調理を実行するレシピデータを抽出する指令を含む。なお、前記入出力部322Aは、例えばAPIゲートウェイである。 The control unit 322C converts the text data of the speech information (voice input signal VS) into various commands prepared as standard commands. The "commands" referred to here include instructions to extract recipe data for performing one cooking from the recipe database stored in the recipe data providing server 301. The input/output unit 322A is, for example, an API gateway.

第1サーバー321と第2サーバー322は、インターネット等のネットワークNWによって接続されている。
第2サーバー322の入出力部322Aから第1サーバー321に対しては、照会信号(照会データ)SNが送信される。この照会信号SNは、例えば前記レシピデータCDを、レシピデータ提供サーバー301から抽出することを要求する指令である。また、加熱調理器1の運転状態の各種データ(例えば、調理工程の内容や進捗度合い)を知りたい場合に、通信端末200の入力操作で発生する指令信号である。つまり、これらデータは、ユーザーUSのための、操作支援データGSである。
The first server 321 and the second server 322 are connected by a network NW such as the Internet.
An inquiry signal (inquiry data) SN is transmitted from the input/output unit 322A of the second server 322 to the first server 321. This inquiry signal SN is, for example, a command requesting that the recipe data CD be extracted from the recipe data providing server 301. It is also a command signal generated by an input operation of the communication terminal 200 when a user wishes to know various data on the operating state of the cooking appliance 1 (for example, the contents and progress of the cooking process). In other words, these data are operation support data GS for the user US.

なお、第2サーバー322は、加熱調理器1に特有の特殊な制御や処理を必要としないので、既存のサーバー、例えばAIアシスタント、インテリジェントアシスタント、スマートスピーカ等の各種システムのサーバーを利用することができる。 In addition, since the second server 322 does not require special control or processing specific to the cooking appliance 1, it is possible to use existing servers, such as servers of various systems such as AI assistants, intelligent assistants, and smart speakers.

図43に示している第1サーバー321は、加熱調理器1を製造した会社(メーカ)が運営しているものであり、加熱調理器1に特有の特殊な制御や処理(以下、これらを総称して「調理器制御情報」という)を良く理解しているので、加熱調理器1の運転状態(加熱動作中、非加熱動作中の両方を含む)を正確に把握することが可能である。記憶部321Rには、前記「調理器制御情報」に対応したデータが格納されている。そのため、後述する運転状態データOSを第1サーバー321が取得すれば、第1サーバー321側で加熱調理器1の運転実態が、リアルタイムで正確に分析できる。 The first server 321 shown in FIG. 43 is operated by the company (manufacturer) that manufactured the cooking appliance 1, and has a thorough understanding of the special controls and processes that are unique to the cooking appliance 1 (hereinafter collectively referred to as "cooker control information"), and is therefore able to accurately grasp the operating state of the cooking appliance 1 (including both heating and non-heating operations). The memory unit 321R stores data corresponding to the "cooker control information". Therefore, if the first server 321 acquires the operating state data OS described below, the first server 321 can accurately analyze the operating status of the cooking appliance 1 in real time.

第1サーバー321は、加熱調理器1から後述するように各種「運転状態データ」OS
を、前記無線ルーター340経由で随時取得する構成になっている。
The first server 321 transmits various "operational state data" from the cooking appliance 1 as described later.
The above information is acquired as needed via the wireless router 340.

前記運転状態データOSは、主電源スイッチ20のON-OFFを示すデータや、連携調理モードKM1の選択データ、加熱温度や加熱時間等の制御条件のデータ等、更にはトッププレート3や加熱室6の最新の温度計測データ等を含んでいる。 The operating status data OS includes data indicating the ON/OFF state of the main power switch 20, selection data for the combined cooking mode KM1, data on control conditions such as heating temperature and heating time, and the latest temperature measurement data for the top plate 3 and heating chamber 6.

前記レシピデータ提供サーバー301は、第1サーバー321と無線通信で情報授受できるようになっている。なお、これらレシピデータ提供サーバー301や第1サーバー321、前記レシピデータ提供サーバー301等を、相互に連携させる制御手段となる「システム制御サーバー」は図示していない。 The recipe data providing server 301 is capable of wirelessly communicating with the first server 321 to exchange information. Note that a "system control server" that acts as a control means for linking the recipe data providing server 301, the first server 321, the recipe data providing server 301, etc. is not shown.

前記レシピデータ提供サーバー301は、第1サーバー321の中に組み込んで一体化しても良い。前記食品成分情報サーバー326は、第1サーバー321と有線又は無線通信のネットワークNWで接続されている。 The recipe data providing server 301 may be incorporated and integrated into the first server 321. The food ingredient information server 326 is connected to the first server 321 via a wired or wireless communication network NW.

前記第1サーバー321は、個々の加熱調理器1が予め登録されており、個々の加熱調理器1から送信された前記運転状態データOSは、当該加熱調理器1のユーザーUSと対応付けて取得する構成になっている。 The first server 321 is configured so that each cooking appliance 1 is preregistered, and the operating status data OS transmitted from each cooking appliance 1 is acquired in association with the user US of the cooking appliance 1.

第1サーバー321には、前記無線ルーター340と前記第2サーバー322と、個々に無線通信を行うための入出力部321Aを有している。この入出力部321Aは、例えばAPIゲートウェイである。この入出力部321は、前記レシピデータ提供サーバー301からのレシピデータを受ける。 The first server 321 has an input/output unit 321A for individually performing wireless communication with the wireless router 340 and the second server 322. This input/output unit 321A is, for example, an API gateway. This input/output unit 321 receives recipe data from the recipe data providing server 301.

第1サーバー321には、制御部321Cを有する。この制御部321Cは、前記第2サーバー321からの照会信号(コマンド)SNを解読し、その照会信号SNに応答して必要な制御情報を生成し、第2サーバー322に送信する。
また、多数の加熱調理器1から送信されて来る前記運転状態データOSと、個々の加熱調理器1のユーザーUSを識別するユーザーUSID(特定情報)とを分析し、個々のユーザーUSの加熱調理器1を、記憶部321Rで保有しているユーザーUS識別データベースの情報から特定する。
The first server 321 includes a controller 321C. The controller 321C decodes an inquiry signal (command) SN from the second server 321, generates necessary control information in response to the inquiry signal SN, and transmits the control information to the second server 322.
In addition, the operating status data OS transmitted from a large number of heating cookers 1 and a user US ID (specific information) that identifies the user US of each heating cooker 1 are analyzed, and the heating cooker 1 of each user US is identified from information in the user US identification database held in the memory unit 321R.

前記第1サーバー321は、事前に登録された個々の加熱調理器1の制御に関するデータベースを、前記記憶部321Rに保有している。そのため、加熱調理器1から提供要求のあったデータが、当該加熱調理器1に適合しない場合には、送信しない。 The first server 321 has a database of the control of each preregistered cooking appliance 1 in the memory unit 321R. Therefore, if the data requested by a cooking appliance 1 does not match the cooking appliance 1, the data is not transmitted.

同様に、第1サーバー321は、通信端末200から照会信号SNがあった場合でも、当該通信端末200に対しては、機器識別情報等のデータとセットにして特定の操作支援データGSを第2サーバー経由で送信する。このため、例えば、通信端末200から、特定のレシピデータCDに対して、適合しない制御条件の入力があった場合には、第1サーバー321は、そのような入力は受け付けないか、又は、受け付けない理由を付けて通信端末200に通知する。このため、音声入力モードの場合において、通信端末200を介してユーザーの入力(発声)された制御条件が、加熱調理器1で許容する範囲を超えた場合には、当該通信端末200まで通知が届き、別の制御条件の入力を求める構成になっている。 Similarly, even if the first server 321 receives a query signal SN from the communication terminal 200, it transmits specific operation support data GS via the second server to the communication terminal 200 in a set with data such as device identification information. For this reason, for example, if the communication terminal 200 inputs control conditions that are not compatible with specific recipe data CD, the first server 321 does not accept such input, or notifies the communication terminal 200 of the reason for not accepting it. For this reason, in the case of voice input mode, if the control conditions input (spoken) by the user via the communication terminal 200 exceed the range permitted by the cooking appliance 1, a notification is sent to the communication terminal 200, which requests the input of different control conditions.

更に、前記第1サーバー321には、前記レシピデータ提供サーバー301から取得した特定の調理メニューのレシピデータCD、各種のコマンドデータを、前記第2サーバー322に提供するタイミングを制御する機能もある。これについては後で詳しく説明する。 Furthermore, the first server 321 also has a function of controlling the timing of providing the recipe data CD for a specific cooking menu and various command data acquired from the recipe data providing server 301 to the second server 322. This will be explained in detail later.

図43において、321Sは、「コマンドデータ」を生成するコマンドデータ生成部である(以下、「コマンド生成部」という)。
この実施の形態2において、前記「コマンドデータ」とは、第1サーバー20から加熱調理器1の動作条件を設定する指令である。
実施の形態2において、前記コマンドデータは、以下の種類に分かれている。
(1)第1コマンドデータ:加熱調理器1の調理メニューや制御メニュー等の「運転条件」(加熱調理時の火力や加熱動作の時間、加熱停止の目標温度等を含む)を指定するもの。
(2)第2コマンドデータ:加熱調理器1を指定した時間後、あるいは指定した時刻になると指定の動作開始させることを指定するもの(但し、加熱動作の開始は指定できない)。
(3)第3コマンドデータ:加熱調理器1の状態情報の提供を求めるもの。例えば、指定した部位、部品等の電気的データや温度等の物理的データの提供を求めるもの。
(4)第4コマンドデータ:電気機器1の運転条件を制限するもの及び停止させるもの。例えば、電力会社からの電力削減情報や逼迫情報を受けて、特定の電気機器1の最大消費電力を下げること(ピークカット)の指令をいう。
In FIG. 43, 321S is a command data generating section that generates "command data" (hereinafter referred to as the "command generating section").
In the second embodiment, the “command data” is a command from the first server 20 to set the operating conditions of the cooking appliance 1 .
In the second embodiment, the command data is divided into the following types:
(1) First command data: data that specifies the "operating conditions" of the cooking menu or control menu of the cooking device 1 (including heat power during cooking, heating operation time, target temperature for stopping heating, etc.).
(2) Second command data: This data specifies that the cooking appliance 1 should start a specified operation after a specified time has elapsed or at a specified time (however, the start of a heating operation cannot be specified).
(3) Third command data: requesting provision of status information of the cooking appliance 1. For example, requesting provision of electrical data of a specified portion, part, etc., and physical data of temperature, etc.
(4) Fourth command data: data for restricting or stopping the operation conditions of the electric appliance 1. For example, this refers to a command to reduce the maximum power consumption of a specific electric appliance 1 (peak cut) in response to power reduction information or tightness information from a power company.

前記第1コマンドデータを受けた加熱調理器1は、その第1コマンドデータの受信処理を完了した場合、即時に運転を開始する場合、安全上の観点から事前に表示部16等の報知手段90で報知し、入力操作部15においてユーザーUSが何らの確認入力(タッチ入力)やスタートキー113によって運転開始入力を行った場合に初めて運転開始されるようにしている。 When the cooking appliance 1 receives the first command data, and when it completes the reception process of the first command data, if it is to immediately start operation, it notifies the user in advance using a notification means 90 such as the display unit 16 from a safety standpoint, and operation is not started until the user US performs some kind of confirmation input (touch input) on the input operation unit 15 or inputs to start operation using the start key 113.

以下の説明では、単にコマンドデータという場合は、これら第1~第4のコマンドデータの、少なくとも何れかを含んだケースをいう。 In the following explanation, when the term "command data" is used, it refers to a case that includes at least one of the first through fourth command data.

加熱調理器1が外部機器(第1サーバー321を含む)からコマンドデータCDを取得する場合、前記した運転条件に従うことを要求する設定指令(コントロールコマンド)の信号を受ける。
この後に、更に加熱調理器1は、ステータスコマンド(状態確認)の信号を受ける。
これに対して加熱調理器1からは、前記設定指令(コントロールコマンド)の信号を受けて、加熱調理器1がどのような状態になっているのかを示す最新の状態を「ステータスコマンド・応答レスポンス(状態確認応答)」の信号として返信する。
このような送信と返信を何度か繰り返すことで、第1サーバー321側からのコマンドデータに従って、加熱調理器1が制御される。以下の説明では、このような細かい説明を省略する。
When the cooking appliance 1 obtains the command data CD from an external device (including the first server 321), the cooking appliance 1 receives a setting command (control command) signal requesting compliance with the above-mentioned operating conditions.
After that, the cooking appliance 1 further receives a status command (state confirmation) signal.
In response to this, the cooking appliance 1 receives the setting command (control command) signal and replies with the latest status indicating the state of the cooking appliance 1 as a "status command response (state confirmation response)" signal.
By repeating such transmission and reply several times, the cooking appliance 1 is controlled in accordance with the command data from the first server 321. In the following description, such detailed description will be omitted.

なお、第1サーバー321が加熱調理器1の動作を定常的に監視する場合は、前記設定指令(コントロールコマンド)の信号の授受はなく、ステータスコマンド(状態確認)の信号と、これに応答した「ステータスコマンド・応答レスポンス(状態確認応答)」の信号との、2種類を所定の監視時間間隔(例えば5分間)で繰り返し交信して行う。5分間の監視期間中に、加熱調理器1側の状態が変化すれば、その時点で即座に「ステータスコマンド・応答レスポンス(状態確認応答)」の信号が第1サーバー321に送信される。 When the first server 321 constantly monitors the operation of the cooking appliance 1, it does not send or receive the setting command (control command) signal, but instead repeatedly communicates two types of signals at a specified monitoring time interval (e.g., 5 minutes): a status command (status check) signal and a "status command response (status check response)" signal in response to the status command. If the status of the cooking appliance 1 changes during the 5-minute monitoring period, a "status command response (status check response)" signal is immediately sent to the first server 321 at that point.

この実施の形態2では、実施の形態1と同様に、入力操作部15の中央操作部15Mには、音声入力を選択する入力キー180を配置している。この入力キー180は、機械的なスイッチでも良いし、入力キー107のように、タッチ式入力スイッチの入力キーでも良い。 In this second embodiment, as in the first embodiment, an input key 180 for selecting a voice input is arranged in the central operation section 15M of the input operation section 15. This input key 180 may be a mechanical switch, or may be an input key of a touch-type input switch like the input key 107.

次に図44について説明する。
図44は、加熱調理器1の機能的構成を示すブロック図であり、実施の形態1の図8に対応する図である。
この図44から明らかなように、実施の形態1の図8に示した音声信号解析部58に相当する構成は、この実施の形態2の制御装置40には無い。つまり、この制御装置40では、外部から音声信号を受信してそれを解析する機能は備えていない。
Next, we will explain Figure 44.
FIG. 44 is a block diagram showing a functional configuration of the cooking appliance 1, and corresponds to FIG. 8 of the first embodiment.
As is clear from Fig. 44, the control device 40 of the second embodiment does not have a configuration corresponding to the voice signal analysis unit 58 shown in Fig. 8 of the first embodiment. In other words, the control device 40 does not have a function of receiving a voice signal from the outside and analyzing it.

また、実施の形態1の図8に示した音声信号受信部56に相当する構成は、この実施の形態2の制御装置40には無い。つまり、この実施の形態2の入力操作部15は、外部から音声信号を受信する機能は備えていない。その他の構成は、実施の形態1の図8に示したものと同様であるので、重複した説明は省略する。 The control device 40 of this embodiment 2 does not have a configuration equivalent to the audio signal receiving unit 56 shown in FIG. 8 of the first embodiment. In other words, the input operation unit 15 of this embodiment 2 does not have a function for receiving an audio signal from the outside. The other configurations are the same as those shown in FIG. 8 of the first embodiment, so duplicated explanations will be omitted.

次に図45について説明する。
この図45は、制御装置40と中央操作部15Mとの関係を説明するブロック構成図である。この図45は、実施の形態1の図9に対応したものである。なお、右操作部15Rと左操作部15Lについても、この中央操作部15Mの構成と基本的に同じである。
Next, we will explain Figure 45.
Fig. 45 is a block diagram for explaining the relationship between the control device 40 and the central operation unit 15M. Fig. 45 corresponds to Fig. 9 of the first embodiment. The right operation unit 15R and the left operation unit 15L basically have the same configuration as the central operation unit 15M.

図45から明らかなように、制御装置40には、入力信号解析部52を有している。この入力信号解析部52には、入力モード判定部52Cを有している。
入力モード判定部52Cは、入力操作部15(15M、15L、15R)からの計測時間データMJを受けて、所定の閾値(例えば5秒間)を境にして、5秒以上であれば、「音声入力モード1」であると判定する。この閾値未満であった場合には、通常の「短押し」の操作であると判定する。
As is clear from Fig. 45, the control device 40 has an input signal analysis section 52. This input signal analysis section 52 has an input mode determination section 52C.
The input mode determination unit 52C receives the measurement time data MJ from the input operation unit 15 (15M, 15L, 15R), and if the measurement time data MJ is 5 seconds or more, with a predetermined threshold (for example, 5 seconds) as the boundary, determines that the input mode is "voice input mode 1." If the measurement time data MJ is less than this threshold, the input mode determination unit 52C determines that the input mode is a normal "short press" operation.

前記入力操作部15から制御装置40へ入力される前記「計測時間データMJ」は、実施の形態1で説明した「音声入力モード対応信号」MC1に相当する。 The "measurement time data MJ" input from the input operation unit 15 to the control device 40 corresponds to the "voice input mode corresponding signal" MC1 described in the first embodiment.

一方、中央操作部15Mを始めとする各入力操作部15L、15M、15Lには、時間計測部15Tを備えている。時間計測部15Tで計測した計測時間データMJは、そのまま制御装置40の入力信号解析部52に送信される。
つまり、時間計測部15Tでは、ユーザーUSが指でタッチしてから離すまでの「タッチ時間」を計測し、その計測時間データMJを入力信号解析部52に送信する。
Meanwhile, each of the input operation units 15L, 15M, 15L including the central operation unit 15M is provided with a time measurement unit 15T. Measured time data MJ measured by the time measurement unit 15T is transmitted as is to the input signal analysis unit 52 of the control device 40.
That is, the time measurement unit 15 T measures the “touch time” from when the user US touches the screen with his/her finger until when he/she releases the touch screen, and transmits the measured time data MJ to the input signal analysis unit 52 .

入力モード判定部52Cは、計測時間データMJ(音声入力モード対応信号MC1に相当)を分析して、「音声入力モード1」の設定条件を満たしていると判定した場合には、入力モード切替信号MC2を、入力処理部70に出力する。例えば、前記計測時間データMJが、閾値(例えば、5秒間)以上の長さの時間データであった場合、音声入力モード1の設定条件を満たすとして、入力モード切替信号MC2を出力する。なお、入力モード切替信号MC2は、図45には図示していない。 The input mode determination unit 52C analyzes the measured time data MJ (corresponding to the voice input mode corresponding signal MC1), and if it determines that the setting conditions for "voice input mode 1" are met, it outputs an input mode switching signal MC2 to the input processing unit 70. For example, if the measured time data MJ is time data with a length equal to or longer than a threshold value (e.g., 5 seconds), it is determined that the setting conditions for voice input mode 1 are met, and the input mode switching signal MC2 is output. Note that the input mode switching signal MC2 is not shown in FIG. 45.

15Dは、記憶部である。この記憶部15Dは、上記したようなタッチ検出部15Aや時間計測部15T等の各種制御パラメータ、判定処理のプログラム情報等を格納している。 15D is a storage unit. This storage unit 15D stores various control parameters such as the touch detection unit 15A and the time measurement unit 15T described above, program information for the judgment process, etc.

15Eは、入力操作部(中央操作部15M)としての各種情報処理動作を行う中央処理部(CPU)である。
15Fは、入力信号発信部である。この入力信号発信部15Fは、前記したような入力キーの固有の識別信号や、「タッチ時間」の計測時間データMJ等を、制御装置40の前記入力信号解析部52に送信する。
Reference numeral 15E denotes a central processing unit (CPU) that performs various information processing operations as an input operation unit (central operation unit 15M).
An input signal transmitting section 15F transmits the above-mentioned unique identification signal of the input key, the measured time data MJ of the “touch time”, and the like to the input signal analyzing section 52 of the control device 40.

この図45では、タッチ検出部15A、時間計測部15T、記憶部15D等が、個々の独立したブロックで描いてあるが、ハードウエア上で別個の構成にせずに、例えば、1つのマイクロコンピュータのソフトウエアで、これら各機能を実現するようにしても良い。 In FIG. 45, the touch detection unit 15A, the time measurement unit 15T, the memory unit 15D, etc. are depicted as individual independent blocks, but each of these functions may be realized, for example, by software on a single microcomputer, rather than being configured as separate components on hardware.

また、この図45では、中央操作部15Mの例で説明しているが、右操作部15Rと左操作部15Lについても、それぞれの操作部の入力であることは制御装置40で識別される。そのため、右操作部15Rにおける入力キー識別部15Aでは、右操作部15Rに存在している入力キーであることを特定するデータが、入力キーからの信号に含まれ制御装置40に送信される。これは、左操作部15Lについても同様である。 Although FIG. 45 shows an example of the central operation unit 15M, the control device 40 also identifies the input of the right operation unit 15R and the left operation unit 15L as being from each operation unit. Therefore, in the input key identification unit 15A in the right operation unit 15R, data identifying the input key present in the right operation unit 15R is included in the signal from the input key and transmitted to the control device 40. The same applies to the left operation unit 15L.

入力モード切替信号MC2を受けて前記入力処理部70は、第1サーバー321からレシピデータCDに関する何らかの入力があることに備えて、入力待機状態となる。 Upon receiving the input mode switching signal MC2, the input processing unit 70 goes into an input standby state in preparation for any input related to the recipe data CD from the first server 321.

次に、図46に示す通信端末200について説明する。
スマートフォン等の通信端末200は、送信部及び受信部210と、通信制御部211と、中央処理装置(CPU)212と、ROM及びRAM213と、スピーカ214と、タッチ式の操作部215と、表示画面を有する端末側表示部216と、加熱調理器データベース(記憶部)217と、姿勢検知部218と、遠隔操作情報生成部219と、記憶部220と、を有している。送信部及び受信部210には、近距離無線通信用のNFC入出力部221を有している。このため、インターネット経由の無線通信と、近距離無線通信(NFC)の2つの経路を利用できる。
Next, a communication terminal 200 shown in FIG. 46 will be described.
The communication terminal 200 such as a smartphone has a transmission unit and a reception unit 210, a communication control unit 211, a central processing unit (CPU) 212, a ROM and a RAM 213, a speaker 214, a touch-type operation unit 215, a terminal side display unit 216 having a display screen, a cooking appliance database (storage unit) 217, a posture detection unit 218, a remote operation information generation unit 219, and a storage unit 220. The transmission unit and reception unit 210 has an NFC input/output unit 221 for short-range wireless communication. Therefore, two paths, wireless communication via the Internet and short-range wireless communication (NFC), can be used.

222は、ユーザーUS等の音声を入力信号に変える音声入力部である。
前記タッチ式の操作部215、端末側表示部216及び音声入力部222とは、ハードウエア上では一体化されて、表示操作部225となっている。なお、前記音声入力部222からの音声信号を解析し、用語検索、情報検索等を行う検索部は図示していない。検索部は、この通信端末200の内部に備えても良いし、外部のクラウドサーバー300に備え、通信端末200の外部に検索機能を持たせることでも良い。
Reference numeral 222 denotes a voice input unit that converts the voice of a user US or the like into an input signal.
The touch-type operation unit 215, the terminal side display unit 216, and the voice input unit 222 are integrated in hardware to form a display operation unit 225. Note that a search unit that analyzes the voice signal from the voice input unit 222 and performs term search, information search, etc. is not shown. The search unit may be provided inside the communication terminal 200, or may be provided in an external cloud server 300, so that the search function is provided outside the communication terminal 200.

前記姿勢検知部218は、ジャイロセンサーや加速度センサー、重力センサーなどの各種センサーが搭載されており、通信端末200の傾きや向きを検出することができる。これにより、通信端末200の上下方向を検出した信号を前記中央処理装置212に出力する。 The attitude detection unit 218 is equipped with various sensors such as a gyro sensor, an acceleration sensor, and a gravity sensor, and can detect the inclination and orientation of the communication terminal 200. As a result, a signal that detects the up-down direction of the communication terminal 200 is output to the central processing unit 212.

前記中央処理装置212は、前記姿勢検知部218からの検出信号を受けて、前記端末側表示部216の表示方向を制御する。
前記中央処理装置212は、加熱調理器1の通信部51から受信した信号を、前記遠隔操作情報生成部219に入力する。
The central processing unit 212 receives a detection signal from the attitude detection unit 218 and controls the display direction of the terminal side display unit 216 .
The central processing unit 212 inputs a signal received from the communication unit 51 of the cooking appliance 1 to the remote operation information generating unit 219 .

前記中央処理装置212には、レシピデータ取得部230と、レシピデータ送信部231と、端末側レシピ選択部232と、食品成分データ取得部233と、をそれぞれ有している。なお、これらレシピデータ取得部230、レシピデータ送信部231、端末側レシピ選択部232、及び食品成分データ取得部233は、全体が1つのコンピュータプログラムによって機能的に実現されていても良いし、別々の制御回路で構成されていても良い。 The central processing unit 212 has a recipe data acquisition unit 230, a recipe data transmission unit 231, a terminal side recipe selection unit 232, and a food composition data acquisition unit 233. The recipe data acquisition unit 230, the recipe data transmission unit 231, the terminal side recipe selection unit 232, and the food composition data acquisition unit 233 may be functionally realized as a whole by a single computer program, or may be configured by separate control circuits.

前記加熱調理器データベース217は、加熱調理器1の中央表示部16Mと音声報知部50のための報知情報(画像情報を含む)を生成するため、加熱調理器1の「報知用データ」223を保有している。
また、前記加熱調理器データベース217は、加熱調理器1の制御装置40用の「遠隔操作用データ」224も保有している。
The cooking appliance database 217 holds “notification data” 223 of the cooking appliance 1 in order to generate notification information (including image information) for the central display unit 16M and the audio notification unit 50 of the cooking appliance 1 .
The cooker database 217 also holds “remote control data” 224 for the control device 40 of the cooker 1 .

更に、前記加熱調理器データベース217には、レシピデータCDに関する食品成分・栄養成分データ226が格納される。この実施の形態では、食品成分(エネルギー、脂質、たんぱく質等)と、栄養成分(カリウム、カルシウム等)の情報を総称して「食品成分情報」DDと呼ぶ。 Furthermore, the cooking appliance database 217 stores food ingredient and nutrient ingredient data 226 related to the recipe data CD. In this embodiment, information on food ingredients (energy, lipids, proteins, etc.) and nutrient ingredients (potassium, calcium, etc.) is collectively referred to as "food ingredient information" DD.

前記報知用データ223と遠隔操作用データ224、食品成分・栄養成分データ226は、最初からこの通信端末200に記憶させておいても良いが、情報提供手段であるクラウドサーバー300に、ネットワークNW(201、202)を介して接続し、そのクラウドサーバー300からダウンロードして、前記食品成分情報DDを取得したものでも良い。つまり、加熱調理器データベース217は、固定的に記憶させて構築しておく必要はなく、必要に応じて情報を取得して、一時的に揮発性のメモリーに格納した形態であってもよい。 The notification data 223, remote control data 224, and food ingredient/nutrient ingredient data 226 may be stored in the communication terminal 200 from the beginning, or may be connected to a cloud server 300, which is an information providing means, via a network NW (201, 202) and downloaded from the cloud server 300 to obtain the food ingredient information DD. In other words, the cooking appliance database 217 does not need to be constructed with fixed storage, and may be in a form in which information is obtained as needed and temporarily stored in a volatile memory.

前記加熱調理器データベース217は、加熱調理器1で行う各種調理、特に連携調理モードKM1で使用することができる調理メニュー(例えば、「ラタトゥイユ」)のレシピデータCDを、前記クラウドサーバー300から取得したり、他の通信端末200からNFC入出力部221経由で取得したりしていても良い。 The cooking appliance database 217 may obtain recipe data CD for various cooking methods that can be performed by the cooking appliance 1, particularly for cooking menus (e.g., "Ratatouille") that can be used in the collaborative cooking mode KM1, from the cloud server 300 or from another communication terminal 200 via the NFC input/output unit 221.

前記遠隔操作情報生成部224は、加熱調理器1から前記中央処理装置212経由で取得した信号と、前記表示操作部225からの入力信号とを、それぞれ処理し、加熱調理器1用の遠隔操作情報を生成する。 The remote control information generating unit 224 processes the signal acquired from the cooking appliance 1 via the central processing unit 212 and the input signal from the display operation unit 225, and generates remote control information for the cooking appliance 1.

ここでいう「遠隔操作情報」とは、加熱調理器1の、連携調理モードKM1や複合調理モードKM2を含む全ての調理モードに対応した入力操作に関する情報と、当該連携調理モードや複合調理モード等における中央表示部16Mの表示情報、更には、右表示部16Rと左表示部16Lに関する表示情報を含む。但し、連携調理モードKM1を含む全ての調理モードにおいて、加熱動作を開始する指令となる情報は含まれない。従って、この遠隔操作情報によって加熱調理器1が加熱動作を開始することはない。 The "remote operation information" referred to here includes information related to input operations corresponding to all cooking modes of the cooking appliance 1, including the linked cooking mode KM1 and the combined cooking mode KM2, display information of the central display unit 16M in the linked cooking mode, combined cooking mode, etc., and display information related to the right display unit 16R and the left display unit 16L. However, in all cooking modes, including the linked cooking mode KM1, information that serves as a command to start a heating operation is not included. Therefore, this remote operation information does not cause the cooking appliance 1 to start a heating operation.

なお、「遠隔操作情報」として、中央表示部16Mの表示情報と、右表示部16Rと左表示部16Lに関する表示情報を含めないことにしても良い。また、前記した機能設定キー115で設定できる機能の指令情報は、通信端末200からは送信できないし、また通信端末200では生成できない。つまり、通信端末200からは加熱調理器1の機能設定モードを起動できない。 The "remote operation information" may not include the display information of the center display unit 16M and the display information of the right display unit 16R and the left display unit 16L. In addition, command information for the functions that can be set using the function setting key 115 cannot be transmitted from the communication terminal 200, and cannot be generated by the communication terminal 200. In other words, the function setting mode of the cooking appliance 1 cannot be activated from the communication terminal 200.

前記中央処理装置212は、ROM・RAMに格納されている制御プログラムに従って、通信端末200全体の処理を実行するものであり、処理を実行する過程で必要なデータをROM・RAMから読み出したり、処理を実行する過程で生成したデータを、前記ROM・RAMに格納したりする。 The central processing unit 212 executes the overall processing of the communication terminal 200 according to the control programs stored in the ROM/RAM, reading data required in the process of executing the processing from the ROM/RAM, and storing data generated in the process of executing the processing in the ROM/RAM.

記憶部220は、半導体製の不揮発性メモリーであり、前記送信部及び受信部210から読み込んだ加熱調理器1の情報を記憶させておくことができる。例えば、クラウドサーバー300からダウンロード(読み込み)した、特定の調理メニューの、前記レシピデータCDを一時的に保管することに利用される。 The storage unit 220 is a non-volatile semiconductor memory that can store information about the cooking appliance 1 that is read from the transmission unit and the reception unit 210. For example, it is used to temporarily store the recipe data CD for a specific cooking menu that is downloaded (read) from the cloud server 300.

加熱調理器1の情報は、加熱調理器1に直接接続される第1サーバー321から取得するが、当該第1サーバー321とネットワークNWで接続された第2サーバー322経由で取得しても良い。前記第1サーバー321と前記第2サーバー322は、前記クラウドサーバー300を構成する一部である(図43参照)。 Information on the cooking appliance 1 is obtained from a first server 321 that is directly connected to the cooking appliance 1, but it may also be obtained via a second server 322 that is connected to the first server 321 via a network NW. The first server 321 and the second server 322 are part of the cloud server 300 (see FIG. 43).

ユーザーUSが、通信端末200の端末側表示部216の特定部位にタッチすると、このタッチ信号を基礎にして前記遠隔操作情報生成部219は、遠隔操作情報を生成する。
前記遠隔操作情報は、送信部及び受信部210から加熱調理器1へ送信される。
When the user US touches a specific portion of the terminal display unit 216 of the communication terminal 200, the remote operation information generating unit 219 generates remote operation information based on this touch signal.
The remote operation information is transmitted from the transmitting and receiving unit 210 to the cooking appliance 1 .

加熱調理器1が既に電力が供給されて起動済であれば、前記加熱調理器1の制御装置40は、受信した前記遠隔操作情報を、調理モードの入力操作情報として扱う。例えば、連携調理モードKM1に関する遠隔操作信号を受信した場合、これによって、中央表示部16Mの待機時初期画面16MHは、連携調理モードKM1における1つの調理メニュー(例えば、ハンバーグ)の選択画面(第1特定画面16M1)へと遷移する。但し、無条件に加熱調理器1が通信端末200の遠隔操作情報に応じて動作する訳ではない。これについては、図47で説明する。 If the cooking appliance 1 is already powered and started, the control device 40 of the cooking appliance 1 treats the received remote operation information as input operation information for a cooking mode. For example, when a remote operation signal related to the cooperative cooking mode KM1 is received, the standby initial screen 16MH of the central display unit 16M transitions to a selection screen (first specific screen 16M1) for one cooking menu (e.g., hamburger) in the cooperative cooking mode KM1. However, this does not mean that the cooking appliance 1 operates unconditionally in response to the remote operation information of the communication terminal 200. This will be explained in FIG. 47.

一方、遠隔操作情報を送信した通信端末200側では、前記遠隔操作情報に基づいて端末側表示部216の表示が変化する。つまり、通信端末200の表示操作部225における端末側表示部216の表示画面の内容と、加熱調理器1の中央表示部16Mの表示内容は、近似した操作手順で変化するが、その変化の状態がリアルタイムで加熱調理器1に逐一送信されている訳ではない。 On the other hand, on the communication terminal 200 side that transmitted the remote operation information, the display on the terminal side display unit 216 changes based on the remote operation information. In other words, the contents of the display screen of the terminal side display unit 216 on the display operation unit 225 of the communication terminal 200 and the display contents of the central display unit 16M of the cooking appliance 1 change according to similar operation procedures, but the state of the change is not transmitted to the cooking appliance 1 one by one in real time.

通信端末200において、遠隔操作情報を生成しても加熱調理器1で正規の遠隔操作信号として認められるのは、調理モードの確定信号が送信されてからである。つまり、通信端末200からの遠隔操作情報は、調理モードを確定させるため、通信端末200で所定の確定キーを押した場合に、一括して送信される。 Even if the communication terminal 200 generates remote operation information, it is only after a cooking mode confirmation signal is transmitted that the cooking appliance 1 recognizes the information as a regular remote operation signal. In other words, the remote operation information from the communication terminal 200 is transmitted all at once when a predetermined confirmation key is pressed on the communication terminal 200 to confirm the cooking mode.

従って、連携調理モードKM1の調理メニュー(例えば、ハンバーグ)のレシピデータCDは、調理工程1から最終の調理工程までの、加熱手段を特定するデータや、デフォルト設定の制御条件(例えば、火力レベル、火力値、加熱時間等をいうが、これに限定されない)の情報が、一括して送信される。つまり、第1特定画面16M1において、ユーザーUSが任意で設定できる細かい制御条件のデータも含まれる。なお、前述したように、ここでいうレシピデータCDは、簡易型レシピデータCDである。簡易型レシピデータCDとは、加熱手段固有の情報(加熱手段の属性を示す情報や加熱口の情報等を含む)、調理工程の情報、駆動する加熱手段の順番を示す情報等は含まず、加熱能力や加熱時間等の制御条件を決める指令やデータ等(以下、「コマンド」又は「コマンドデータ」という)を主体にしたものをいう。
つまり、「簡易型レシピデータ」CDとは、前記制御条件の設定データ(コマンドデータ)が主体になっているものをいう。
Therefore, the recipe data CD of the cooking menu (e.g., hamburger) in the cooperative cooking mode KM1 includes data specifying the heating means from cooking step 1 to the final cooking step, and information on the default control conditions (e.g., heat level, heat value, heating time, etc., but not limited to these) that are transmitted in a lump. In other words, the data also includes detailed control conditions that the user US can set at will on the first specific screen 16M1. As described above, the recipe data CD here is simplified recipe data CD. The simplified recipe data CD does not include information specific to the heating means (including information indicating the attributes of the heating means and information on the heating port), cooking step information, information indicating the order of the heating means to be driven, etc., but is mainly composed of commands and data (hereinafter referred to as "commands" or "command data") that determine the control conditions such as heating capacity and heating time.
In other words, the "simplified recipe data" CD mainly consists of setting data (command data) for the control conditions.

図46で示した食品成分データ取得部233は、各種食品の成分(例えば、エネルギー量、たんぱく質等)と栄養成分(例えば、ビタミンA、C、鉄分、ミネラル等)のデータをそれぞれ有している。なお、各種データを総称して、この実施の形態2では「食品成分データ」と称している。 The food component data acquisition unit 233 shown in FIG. 46 has data on the components (e.g., energy content, protein, etc.) and nutritional components (e.g., vitamins A, C, iron, minerals, etc.) of various foods. In this second embodiment, the various data are collectively referred to as "food component data."

前記食品成分データ取得部233の前記「食品成分データ」は、この通信端末200の製造時から記憶させてあるものでなくとも良い。例えば、日本では、文部科学省が一般に対し(インターネット等で)公開しているデータとして「日本食品標準成分表」がある。そこで、このデータの中から、特定の食品のデータを通信端末200が取得し、食品毎にこの食品成分データ取得部233に記憶させる形式でも良い。 The "food composition data" of the food composition data acquisition unit 233 does not have to be stored at the time of manufacture of the communication terminal 200. For example, in Japan, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has made the "Standard Tables of Food Composition in Japan" available to the public (on the Internet, etc.). Therefore, the communication terminal 200 may acquire data on specific foods from this data and store the data for each food in the food composition data acquisition unit 233.

この食品成分データ取得部233は、前記クラウドサーバー300から調理メニュー(例えば、ハンバーグ)のレシピデータCDを取得した際に、当該食品についての栄養成分等のデータが、当該クラウドサーバー300から得られない場合、この通信端末200において栄養成分等のデータを補充して、加熱調理器1に提供することができる。これについては、後で詳しく説明する。 When the food component data acquisition unit 233 acquires recipe data CD for a cooking menu (e.g., hamburger steak) from the cloud server 300, if data on nutritional components, etc. for the food cannot be obtained from the cloud server 300, the food component data acquisition unit 233 can supplement the data on nutritional components, etc. in the communication terminal 200 and provide it to the cooking appliance 1. This will be described in detail later.

次に、図47について説明する。
図47は、連携調理モードの調理を(中央操作部15Mで)行う場合の操作説明図(一覧表)である。
図47の表では、縦に3列に分けて、操作手順と、関係する入力キー、表示画面、及び操作に関する特徴的な事項を記載している。
Next, we will explain Figure 47.
FIG. 47 is an explanatory diagram (table) for explaining operations when cooking in the coordinated cooking mode (using the central operation unit 15M).
The table in FIG. 47 is divided into three vertical columns and lists the operation procedures, related input keys, display screens, and characteristic items related to the operations.

最初に、主電源スイッチ20の操作ボタン(キー)20Aを押すと、制御装置40に主電源が供給され、制御装置40が自己診断の結果、異常が検知されなければ、中央表示部16Mと入力操作部15が起動される。火力表示部17(左火力表示部17L、中央加熱状況表示部17M、右火力表示部17R)も起動される。右表示部16Rと左表示部16Lも起動される。 When the operation button (key) 20A of the main power switch 20 is pressed first, main power is supplied to the control device 40, and if the control device 40 detects no abnormalities as a result of its self-diagnosis, the central display unit 16M and input operation unit 15 are activated. The heat display unit 17 (left heat display unit 17L, central heating status display unit 17M, right heat display unit 17R) are also activated. The right display unit 16R and left display unit 16L are also activated.

前記中央表示部16Mには、待機時初期画面16MHが表示される。
待機時初期画面16MHには、二次元コード60Bが表示される。通信端末200によって、前記二次元コード60Bを光学的に読み込ませると、各種調理レシピの情報、すなわち、各種のレシピデータCDを保有したレシピ情報提供サーバー301に接続することができる。従って、通信端末200は、希望する調理のレシピデータCDを取得することができる。
A standby initial screen 16MH is displayed on the central display section 16M.
A two-dimensional code 60B is displayed on the standby initial screen 16MH. When the communication terminal 200 optically reads the two-dimensional code 60B, it can connect to the recipe information server 301 that stores various cooking recipe information, i.e., various recipe data CD. Thus, the communication terminal 200 can obtain the recipe data CD for the desired cooking.

この実施の形態2では、加熱調理器1に対して通信端末20は、直接無線通信できる。また、加熱調理器1と通信端末200は、互いが通信可能な範囲にある場合に自動的に接続できるように構成している。 In this second embodiment, the communication terminal 20 can directly communicate wirelessly with the cooking appliance 1. The cooking appliance 1 and the communication terminal 200 are also configured to automatically connect to each other when they are within a communication range.

通信端末200と加熱調理器1との間の通信方式は、近距離の無線通信規格の1つになっているBluetooth(ブルートゥース)(登録商標)を使用している。なお、通信端末200とクラウドサーバー300の間には、無線ルーター340が設置してある。前記無線ルーター340と通信端末200との間は、WiFi(登録商標)等の無線LANによる通信方式を使用している。 The communication method between the communication terminal 200 and the cooking device 1 uses Bluetooth (registered trademark), which is one of the short-range wireless communication standards. A wireless router 340 is installed between the communication terminal 200 and the cloud server 300. A wireless LAN communication method such as WiFi (registered trademark) is used between the wireless router 340 and the communication terminal 200.

最初に、通信端末200と加熱調理器1との間では、相互認証を行ってあるから、加熱調理器1の起動時に、加熱調理器1から、自動接続のための信号(「スキャン信号」ともいう)を送信すると、加熱調理器1と通信端末200との間で、自動接続のための相互通信が行われる。なお、通信端末200側からスキャン信号を送信しても良い。 First, mutual authentication is performed between the communication terminal 200 and the cooking appliance 1. Therefore, when the cooking appliance 1 starts up and transmits a signal for automatic connection (also called a "scan signal"), mutual communication for automatic connection is performed between the cooking appliance 1 and the communication terminal 200. The scan signal may also be transmitted from the communication terminal 200.

加熱調理器1と通信端末200との間の接続が確立すると、加熱調理器1と通信端末200の間で、相互に直接無線通信できる状態が継続する。通信端末200がユーザーUSの移動に伴って移動して加熱調理器1との距離が離れると、一時的に通信できない状態になる場合があるが、通信可能な範囲(距離)に戻れば、自動的に接続状態は回復する。 When a connection is established between the cooking appliance 1 and the communication terminal 200, the cooking appliance 1 and the communication terminal 200 continue to be able to directly communicate wirelessly with each other. If the communication terminal 200 moves with the user US and moves away from the cooking appliance 1, communication may be temporarily disabled, but if the communication terminal 200 returns to a communication range (distance), the connection is automatically restored.

前記待機時初期画面16MHが表示された時点から(連携調理モードKM1を選択する)入力キー107が押されるまでの期間中は、前記通信端末200からのレシピデータCDの取得は、基本的に禁止されている。 During the period from when the standby initial screen 16MH is displayed until the input key 107 is pressed (to select the collaborative cooking mode KM1), acquisition of recipe data CD from the communication terminal 200 is basically prohibited.

また、主電源スイッチ20をONにしてから、前記待機時初期画面16MHが表示されるまでの期間には、前記通信端末200からのレシピデータCDの取得は一切できない。 In addition, during the period from when the main power switch 20 is turned on until the standby initial screen 16MH is displayed, no recipe data CD can be obtained from the communication terminal 200.

なお、後述する図48では、入力キー180Mが押された時点からレシピデータCDの受信制限を解除するのではなく、入力キー180Mに続いて、入力キー107(又は108又は109)が押された時点から受信制限を解除する例を図示している。 Note that FIG. 48, which will be described later, illustrates an example in which the reception restriction on recipe data CD is not lifted from the point at which input key 180M is pressed, but rather from the point at which input key 107 (or 108 or 109) is pressed following input key 180M.

次に図48について説明する。
図48は、図47の表示画面の構成を少し変更した例である。
レシピデータCDを外部から受信している場合、待機時初期画面16MHの中に文字等で「外部からレシピ受信中」等のように表示する例が図47であった。
Next, we will explain Figure 48.
FIG. 48 shows an example in which the display screen configuration of FIG. 47 is slightly modified.
FIG. 47 shows an example in which, when recipe data CD is being received from an external device, text such as "Receiving recipe from an external device" is displayed on the initial standby screen 16MH.

これに対し、図48は、レシピデータCDを外部から受信している受信中に、専用の受信動作表示画面16MMに切り替わる事例である。受信動作表示画面16MMについては、この後で図49を参照しながら説明する。 In contrast, FIG. 48 shows an example in which the display switches to a dedicated reception operation display screen 16MM while recipe data CD is being received from an external device. The reception operation display screen 16MM will be described later with reference to FIG. 49.

次に図63について説明する。
連携調理モードKM1の調理をする場合、連携調理メニューの1つ(例えば「ラタトゥイユ」)のレシピデータCDを取得することについて説明する。
前記音声入力部222又はタッチ式の操作部215によって、端末側レシピ選択部232で前記した「ラタトゥイユ」を指定し、クラウドサーバー300にアクセスして「ラタトゥイユ」のレシピデータCDを、レシピデータ取得部230で取得する。
Next, we will explain Figure 63.
When cooking in the cooperative cooking mode KM1, the recipe data CD for one of the cooperative cooking menus (for example, "Ratatouille") is acquired.
Using the voice input unit 222 or the touch-type operation unit 215, the above-mentioned "Ratatouille" is designated in the terminal-side recipe selection unit 232, and the cloud server 300 is accessed to obtain the recipe data CD for "Ratatouille" in the recipe data acquisition unit 230.

取得した「ラタトゥイユ」のレシピデータCDは、記憶部220に一時的に保存される。端末側の表示部216には、「ラタトゥイユ」のレシピデータCDのダウンロード成功が表示され、送信するかどうかを決定するよう、ユーザーUSに操作を促す表示が行われる。 The acquired recipe data CD for "Ratatouille" is temporarily stored in the memory unit 220. The display unit 216 on the terminal side displays a message indicating that the recipe data CD for "Ratatouille" has been successfully downloaded, and prompts the user US to decide whether or not to send it.

そこで、ユーザーUSが、表示操作部225を操作して(又は、音声入力部222によって音声を入力して)レシピデータ送信部231に送信を指示すると、中央処理装置212は、「ラタトゥイユ」のレシピデータCDを加熱調理器1に送信する。なお、このレシピデータCDの送信と一括して、加熱調理器1の「報知用データ」223と、加熱調理器1の制御装置40用の「遠隔操作用データ」224も送信する。 When the user US operates the display operation unit 225 (or inputs voice via the voice input unit 222) to instruct the recipe data transmission unit 231 to transmit, the central processing unit 212 transmits the recipe data CD for "Ratatouille" to the cooking appliance 1. Note that together with transmitting this recipe data CD, the central processing unit 212 also transmits "notification data" 223 for the cooking appliance 1 and "remote control data" 224 for the control device 40 of the cooking appliance 1.

図47に示したように、入力キー107が押された後では、連携調理モードKM1の各調理メニューのレシピデータCDは、加熱調理器1で受信することを制御装置40は許可している。但し、図47に示しているように、即時に第1特定画面16M1に表示が切り替わるものではない。従って、待機時初期画面16MHの状態から受信動作表示画面16MMに変化したままで、レシピデータCDの受信動作が継続する。 As shown in FIG. 47, after the input key 107 is pressed, the control device 40 allows the cooking appliance 1 to receive the recipe data CD for each cooking menu in the linked cooking mode KM1. However, as shown in FIG. 47, the display does not immediately switch to the first specific screen 16M1. Therefore, the display changes from the standby initial screen 16MH to the reception operation display screen 16MM, and the reception operation of the recipe data CD continues.

図49の例では、前記した「ラタトゥイユ」のレシピデータCDを通信端末200から受信していることを表示する例を示している。この図49のように、待機時初期画面16MHは、外部からのレシピ受信動作中であることを示す受信動作表示画面16MMに切り替わる。受信動作表示画面16MMは、この図49に示している。 The example in FIG. 49 shows a display example in which the recipe data CD for the above-mentioned "Ratatouille" is being received from the communication terminal 200. As shown in FIG. 49, the initial standby screen 16MH switches to a reception operation display screen 16MM, which shows that a recipe is being received from outside. The reception operation display screen 16MM is shown in FIG. 49.

加熱調理器1の制限部55は、入力キー107が押された時点から、通信部51を介してレシピデータCDの受信動作が実行できる。
そして、受信したレシピデータCDがある場合、レシピデータ記憶部42の、所定の記憶エリア(又は、専用のバッファメモリ)に一時レシピ的に保存する。なお、前記した報知用データ223と遠隔操作用データ224の受信も許可され、前記「ラタトゥイユ」のレシピデータCDと紐づけ(1対1の関係に識別できるように処理)されて記憶部42に一時的に保存される。
The limiting section 55 of the cooking appliance 1 can execute the operation of receiving the recipe data CD via the communication section 51 from the point in time when the input key 107 is pressed.
Then, if there is received recipe data CD, it is temporarily stored as a recipe in a predetermined storage area (or a dedicated buffer memory) of the recipe data storage unit 42. Note that reception of the notification data 223 and remote control data 224 is also permitted, and is temporarily stored in the storage unit 42 while being linked to the recipe data CD of "Ratatouille" (processed so that it can be identified in a one-to-one relationship).

次に、入力キー107が更に1回が押されると、連携調理モードKM1の各調理メニューの情報(識別情報167)が中央表示部16Mに表示される。その際の中央表示部16Mの表示画面は、待機時初期画面16MHではなく、第1特定画面16M1である。 Next, when the input key 107 is pressed once more, information (identification information 167) of each cooking menu in the cooperative cooking mode KM1 is displayed on the central display section 16M. At that time, the display screen of the central display section 16M is not the standby initial screen 16MH but the first specific screen 16M1.

前述したように、通信端末200は、ネットワークNW経由でクラウドサーバー300に接続される。このネットワーク201経由でレシピデータCDを取得できる。また、必要に応じて、レシピデータCDが対象とする食品(食材)の標準成分と、栄養成分の情報も、このネットワークNW経由でクラウドサーバー300から取得する。 As described above, the communication terminal 200 is connected to the cloud server 300 via the network NW. Recipe data CD can be acquired via this network 201. Furthermore, if necessary, information on the standard components and nutritional components of the food (ingredient) covered by the recipe data CD is also acquired from the cloud server 300 via this network NW.

次に、図49について説明する。
図49は、前記した「ラタトゥイユ」のレシピデータCDを通信端末200から受信していることを表示する具体的な表示画面の例を示している。この図49(A)(B)のように、待機時初期画面16MHは、外部からのレシピ受信動作中であることを示す受信動作表示画面16MMに切り替わる。
Next, we will explain Figure 49.
Fig. 49 shows an example of a specific display screen indicating that the recipe data CD for "Ratatouille" is being received from the communication terminal 200. As shown in Fig. 49(A) and (B), the initial standby screen 16MH is switched to a receiving operation display screen 16MM indicating that a recipe is being received from outside.

図49(A)は、受信動作表示画面16MMを拡大して示した模式図である。
図49(A)(B)において、16Fは、受信動作表示画面16MMの中に、受信動作の進捗に応じて現れる、複数個の進捗マークである。
FIG. 49A is an enlarged schematic diagram showing the reception operation display screen 16MM.
In Figures 49(A) and (B), 16F denotes a plurality of progress marks that appear on a receiving operation display screen 16MM according to the progress of the receiving operation.

図49(B)において、174は、受信動作表示部であり、外部からレシピデータCDを受信している途中であることを文字で表示している。
進捗マーク16Fは、黒い角形印と白い角形印の2種類ある。
図49(A)に示すように、レシピデータCDの受信動作開始直後は、黒い角形印が1つであるが、受信動作が進むにつれて順次その数が増えて行き、最終的に黒い角形印が5つ並んだ状態となる。なお、黒い角形印の増加に応じて、白い角形印は同じ数だけ消えた状態になる。
In FIG. 49B, reference numeral 174 denotes a receiving operation display section which displays in text the fact that recipe data CD is currently being received from the outside.
The progress mark 16F is of two types: a black square mark and a white square mark.
As shown in Fig. 49A, immediately after the start of the operation of receiving recipe data CD, there is one black square mark, but as the operation proceeds, the number of black square marks increases, and finally there are five black square marks lined up. As the number of black square marks increases, the same number of white square marks disappear.

進捗マーク16Fは、1つの図形の大きさや色を変化させて進捗度合いを表示しても良く、またはアニメーションで表現しても良い。
更に、受信動作表示画面16MMの代わりに、実施の形態1の左火力表示部17Lのように、複数の発光素子(LED)を設け、受信動作の進捗度合いを、その発光によって複数段階に表示するものでも良い。例えば、受信動作の初期は、LEDの点灯数を1つにし、受信動作の進行に伴って点灯数を増やすという方式である。あるいは、LEDの点滅や点灯色を切り替えることにより、進捗を表現する。これにより、ユーザーUSに直感的で分かりやすい受信動作の完了を報知するようにしても良い。
The progress mark 16F may display the degree of progress by changing the size and color of a single figure, or may be expressed by animation.
Furthermore, instead of the receiving operation display screen 16MM, a plurality of light-emitting elements (LEDs) may be provided as in the left heating power display unit 17L of the first embodiment, and the progress of the receiving operation may be displayed in a plurality of stages by the light emitted by the light. For example, at the beginning of the receiving operation, only one LED may be lit, and the number of lit LEDs may be increased as the receiving operation progresses. Alternatively, the progress may be expressed by switching the blinking or color of the LED. This may allow the user US to be informed of the completion of the receiving operation in an intuitive and easy-to-understand manner.

第1特定画面16M1は、図49(B)のような表示をした後、第1特定画面16M1が表示され、その第1特定画面16M1の第1エリア22には、特定の(1つの)連携調理メニュー(この場合、「ラタトゥイユ」)の識別情報167が表示される。
この後、スタートキー113をタッチ操作すれば、そのまま加熱調理動作を開始できる。
After the first specific screen 16M1 displays as shown in Figure 49 (B), the first specific screen 16M1 is displayed, and the first area 22 of the first specific screen 16M1 displays identification information 167 of a specific (one) collaborative cooking menu (in this case, "Ratatouille").
Thereafter, by touching the start key 113, the heating and cooking operation can be started.

更に、ストップキー114を操作すれば、このように外部から取得した特定の連携調理メニュー(この場合、「ラタトゥイユ」)による調理を、取り消すことができる。このように一旦取消し操作を行った場合、待機時初期画面16MHに戻るので、その状態で、再度入力キー107をタッチ操作する必要がある。 Furthermore, by operating the stop key 114, cooking using the specific linked cooking menu thus obtained from outside (in this case, "Ratatouille") can be canceled. Once a cancellation operation is performed in this way, the screen returns to the initial standby screen 16MH, and in this state, it is necessary to touch the input key 107 again.

このように、先に取得した1つの調理メニューに対応したレシピデータCDは、一旦取り消されると、次に再度別の調理メニューのレシピデータCDを取得できる(なお、同じ調理のレシピデータCDを再度取得することも可能である)。 In this way, once the recipe data CD corresponding to one cooking menu previously acquired is cancelled, recipe data CD for another cooking menu can be acquired again (it is also possible to acquire recipe data CD for the same cooking menu again).

更に、外部から取得した特定の連携調理メニュー(この場合、「ラタトゥイユ」のレシピデータ)は、その連携調理メニューの調理工程が終了していない場合(途中で強制的にユーザーUSが調理の実行を解除した場合を含む)、別の連携調理メニュー(例えば「ハンバーグ」)に変更することはできない。変更するには、ストップキー114を操作して、待機時初期画面16MHの場面まで戻す必要がある。 Furthermore, a specific linked cooking menu obtained from outside (in this case, recipe data for "Ratatouille") cannot be changed to another linked cooking menu (for example, "Hamburger steak") if the cooking process for that linked cooking menu has not been completed (including cases where the user US forcibly cancels the cooking process midway). To change it, it is necessary to operate the stop key 114 and return to the scene of the initial standby screen 16MH.

この実施の形態2では、音声入力モード表示情報179D(図37参照)が第1特定画面16M1に表示されるのは、レシピデータCDの取得が成功した段階以降である。 In this second embodiment, the voice input mode display information 179D (see FIG. 37) is displayed on the first specific screen 16M1 after the recipe data CD has been successfully acquired.

この実施の形態2では、実施の形態1と異なり、加熱調理器1自体には音声信号受信部56(図8参照。スピーカや音声信号受信回路等)がないため、音声で入力するために前記通信端末200(スマートフォンや音声入出力器等)を介して行う必要がある。 In this second embodiment, unlike the first embodiment, the cooking appliance 1 itself does not have an audio signal receiving unit 56 (see FIG. 8; a speaker, audio signal receiving circuit, etc.), so audio input must be performed via the communication terminal 200 (a smartphone, audio input/output device, etc.).

以上の説明から明らかなように、この実施の形態2の加熱調理器1は、以下の構成を備えていた。すなわち、
第1加熱部(右加熱部)4Rと第2加熱部(左加熱部)4Lを備えた第1の加熱手段HM1と、
前記第1の加熱手段HM1と離れた場所にある加熱室6の中の被調理物を、マイクロ波で加熱できる第2の加熱手段HM2と、
前記第2の加熱手段HM2と前記第1の加熱手段HM1を制御する制御装置40と、
前記第2の加熱手段HM2と前記第1の加熱手段HM1の制御情報を表示する表示部16Mと、を有し、
前記制御装置40は、前記第2の加熱手段HM2と前記第1の加熱手段HM1を使用して1つの被調理物を調理する連携調理メニューKM3を、複数種類の被調理物の数だけ(複数個)有し、
前記制御装置40は、入力キー107によって連携調理メニューの表示指令を受けた場合、以下の動作を行う構成であった。
As is clear from the above description, the cooking device 1 according to the second embodiment has the following configuration.
A first heating means HM1 including a first heating section (right heating section) 4R and a second heating section (left heating section) 4L;
a second heating means HM2 capable of heating the food to be cooked in a heating chamber 6 located away from the first heating means HM1 with microwaves;
A control device 40 that controls the second heating means HM2 and the first heating means HM1;
a display unit 16M that displays control information of the second heating means HM2 and the first heating means HM1;
The control device 40 has a number of cooperative cooking menus KM3 for cooking one food item using the second heating means HM2 and the first heating means HM1, the number of which is equal to the number of food items to be cooked,
The control device 40 is configured to carry out the following operations when a command to display an integrated cooking menu is received from the input key 107.

(1)前記第2の加熱手段HM2、前記第1の加熱手段HM1について「先に使用されていないこと」等と、「加熱室6の温度が低いこと」の「許可条件」との関係を判定する。そして、連携調理メニュー(例えば、「ラタトゥイユ」)のレシピデータCDを実行できるかどうかを決定する。なお、「ラタトゥイユ」は、前記第1の加熱手段HM1で加熱してから、加熱室6の中においてマイクロ波加熱して調理を完成させるものである。 (1) The relationship between the second heating means HM2 and the first heating means HM1, such as "not having been used before," and the "permission condition" of "the temperature in the heating chamber 6 being low," is determined. Then, it is determined whether the recipe data CD of the linked cooking menu (for example, "Ratatouille") can be executed. Note that "Ratatouille" is cooked by first heating with the first heating means HM1 and then heating with microwaves in the heating chamber 6 to complete the cooking.

(2)連携調理メニューを実行できると判定した場合、中央表示部16Mに第1特定画面16M1を表示する。 (2) If it is determined that the collaborative cooking menu can be executed, the first specific screen 16M1 is displayed on the central display unit 16M.

(3)前記第1特定画面16M1では、前記連携調理メニューの少なくとも1つを選択可能に表示させる。そのためには、(第1エリア22に)対応する入力キー107の入力機能を有効にする。 (3) At least one of the linked cooking menus is displayed in a selectable manner on the first specific screen 16M1. To do so, the input function of the corresponding input key 107 (in the first area 22) is enabled.

(4)1つの連携調理メニューの選択が行われた場合、当該調理メニューに適用する制御条件(火力や加熱時間など)を表示する(前記第1特定画面16M1)。この状態で、音声入力モードに対応していることを表示する(又は音声報知部50で報知する)。具体的には、音声での入力を受け付けていることを示す音声入力モード表示情報179Dを表示する。そして、入力キー113からの連携調理モードKM1の開始用の指令を待つ。なお、この段階で右加熱口4Rか左加熱口4Lの何れかをユーザーUSが選択する(デフォルト設定で、何れかを決めるようにしても良い)。また、選択した加熱口に対応した右表示部16R又は左表示部16Lも起動される。 (4) When one linked cooking menu is selected, the control conditions (heat, heating time, etc.) to be applied to that cooking menu are displayed (first specific screen 16M1). In this state, it is displayed that the voice input mode is supported (or the voice notification unit 50 notifies the user). Specifically, the voice input mode display information 179D indicating that voice input is being accepted is displayed. Then, a command to start the linked cooking mode KM1 from the input key 113 is awaited. At this stage, the user US selects either the right heating port 4R or the left heating port 4L (either may be determined by default). The right display unit 16R or left display unit 16L corresponding to the selected heating port is also activated.

(5)前記連携調理モードの開始用の指令を、中央操作部15Mのスタートキー113から受けた場合、前記第1の加熱手段HM1の第1加熱源19L又は第2加熱源19Rが誘導加熱を開始する。なお、その際に、入力キー191R又は191Lをタッチ操作することを条件にして、誘導加熱を開始するようにしても良い。 (5) When a command to start the linked cooking mode is received from the start key 113 of the central operation unit 15M, the first heating source 19L or the second heating source 19R of the first heating means HM1 starts induction heating. Note that, at that time, induction heating may be started on the condition that the input key 191R or 191L is touched.

(6)調理工程1が自動的又はユーザーUSの指令により終えた場合、加熱休止期間P3に入る。そして、入力キー113からの連携調理モードの再開用(調理工程2用)の指令を待つ。 (6) When cooking step 1 is completed automatically or by command of the user US, the heating pause period P3 is entered. Then, a command to resume the linked cooking mode (for cooking step 2) from the input key 113 is awaited.

(7)調理工程2の開始は、加熱室6を担当する中央操作部16Mが担当する。そのため、中央操作部15Mの入力キー113からの連携調理モードの開始用の指令を受けた場合、第2の加熱手段HM2からのマイクロ波は、加熱室6に供給され、調理工程2が開始される。 (7) The start of cooking process 2 is handled by the central operation unit 16M, which is responsible for the heating chamber 6. Therefore, when a command to start the linked cooking mode is received from the input key 113 of the central operation unit 15M, microwaves from the second heating means HM2 are supplied to the heating chamber 6, and cooking process 2 is started.

その後、中央操作部15Mでストップキー114を押せば、調理工程2を終了し、調理工程を全て終えることができる。 Then, by pressing the stop key 114 on the central operation unit 15M, cooking process 2 will end and all cooking processes will be completed.

以上のように、この実施の形態2においては、事前に定めた許可条件を満たした場合に、連携調理モードのための第1特定画面16M1が表示されるので、この表示画面によって、関係する右加熱口4R又は左加熱口4L、第2の加熱手段HM2による連携調理モードKM1への移行を簡単に進めることができる。
また、許可条件を満たさない場合には、第1特定画面16M1自体が表示されないので、ユーザーUSの誤使用や誤解を招く懸念もない。つまり、ユーザーUSの操作性を損なうことがなく、利便性の高い複合型加熱調理器を実現できる。
As described above, in this embodiment 2, when the predefined permission conditions are met, the first specific screen 16M1 for the coordinated cooking mode is displayed, and this display screen makes it possible to easily proceed with the transition to the coordinated cooking mode KM1 using the relevant right heating port 4R or left heating port 4L and second heating means HM2.
In addition, if the permission conditions are not satisfied, the first specific screen 16M1 itself is not displayed, so there is no concern that the user US may misuse or misunderstand the first specific screen 16M1. In other words, a highly convenient combined heating cooker can be realized without impairing the operability of the user US.

更に、調理工程1と調理工程2との間には、加熱休止期間P3があり、この加熱休止期間P3の長さは、ユーザーUSが入力キー113によって調理再開を指令するタイミングによって決まる。
すなわち、この実施の形態2においては、調理工程1における被調理物の加熱度合いを確認することや、調味料を加えること、あるいは別の被調理物を加えて調理工程2を行うために必要な期間が確保できる。このため、使い勝手が良く、ユーザーUSの調理のレパートリーを拡大することができる。
Furthermore, there is a heating pause period P3 between cooking steps 1 and 2, and the length of this heating pause period P3 is determined by the timing at which the user US issues a cooking restart command using the input key 113.
That is, in this embodiment 2, the time required to check the degree of heating of the food in cooking step 1, add seasonings, or add another food and perform cooking step 2 can be secured. This makes it easy to use and expands the cooking repertoire of the user US.

更に、制限部55があるため、1つの特定の連携調理メニューAについて、入力キー113をタッチ操作した時点以降は、別の連携調理メニューCのレシピデータCDを、通信部51経由で外部から制御装置40が取得することはない。そのため、連携調理の途中で不用意に別の調理メニュー(複合調理モードの制御メニューや単独調理モードの制御メニューを含む)を、受信することがない。従って、受信に伴うユーザーUSの混乱や加熱調理器1側の動作干渉等の懸念がない。 Furthermore, because of the restriction unit 55, once the input key 113 is touched for one specific linked cooking menu A, the control device 40 will not acquire recipe data CD for another linked cooking menu C from the outside via the communication unit 51. Therefore, another cooking menu (including the control menu for the combined cooking mode or the control menu for the single cooking mode) will not be inadvertently received during linked cooking. Therefore, there is no concern about confusion of the user US due to reception or operational interference on the cooking appliance 1 side.

なお、1つの特定の連携調理メニューAについて、スタートキー113をタッチ操作した時点以降でも、その後、連携調理メニューA(例えば、「ハンバーグ」)の調理工程の途中で、中央操作部15Mのストップキー114、又は、例えば、右操作部15Rのストップキー114R(図示せず)が操作されて、当該連携調理モードの調理が中止(解除)された場合には、新たな連携調理メニューCのレシピデータCDを、通信部51経由で制御装置40が取得することは可能である。 In addition, even after the start key 113 is touched for one particular linked cooking menu A, if the stop key 114 on the central operation unit 15M or, for example, the stop key 114R (not shown) on the right operation unit 15R is operated during the cooking process of the linked cooking menu A (e.g., "hamburger steak") to stop (cancel) the cooking in the linked cooking mode, the control device 40 can obtain the recipe data CD for a new linked cooking menu C via the communication unit 51.

次に、図50について説明する。
図50は、通信端末200の端末側表示画面(入力操作画面を兼用)216の表示内容を示したものであり、以下順に説明する。なお、「端末側表示画面」216は、以下、「表示画面」216と呼ぶ。
図50(A)(B)は、通信端末200の表示画面216の拡大図である。
この表示画面216は、液晶表示画面や有機EL表示画面の表面をガラス板で覆って形成している。
前記ガラス板の上面(表面)には、物理的な構造物としては現れないが、後述する各種アイコン(入力キー)496、523等が、前記表示画面216の表示によって視覚上で認識できる。そのガラス板自体の特定部分が発光したり、画像を発生させたりする訳ではないが、以下の説明では、このように文字や図形、その他の情報が表示されることを、視認するユーザーUSの立場に立って、「表示画面に表示」という表現を使う。
Next, we will explain Figure 50.
50 shows the display contents of the terminal side display screen (also used as an input operation screen) 216 of the communication terminal 200, which will be described below. The "terminal side display screen" 216 will be referred to as the "display screen" 216 hereinafter.
50(A) and (B) are enlarged views of display screen 216 of communication terminal 200. FIG.
The display screen 216 is formed by covering the surface of a liquid crystal display screen or an organic EL display screen with a glass plate.
Although not appearing as a physical structure on the upper surface (front surface) of the glass plate, various icons (input keys) 496, 523, etc., which will be described later, can be visually recognized by displaying them on the display screen 216. Although specific parts of the glass plate itself do not emit light or generate images, in the following explanation, the expression "displayed on the display screen" is used from the standpoint of a user US who visually recognizes the display of characters, figures, and other information.

「アイコン」は、所望の入力を行うことができる。つまり、個々のアイコン部分には、静電容量検知型のキーが配置される。そのアイコンをタッチすることで、タッチ式操作部215(図46参照)では、中央処理装置212に対する指令信号が発生する。 The "icons" allow the user to perform desired input. In other words, each icon has a capacitance sensing key. When the user touches the icon, the touch-type operation unit 215 (see Figure 46) generates a command signal for the central processing unit 212.

アイコンの存在と機能を表示するため、特定の機能が(少なくとも入力を受け付け可能な状態では)文字や図形で表示される。例えば、図50(A)の例のように、「詳しく見る」、「決定」というように、アイコン523、496の位置に文字情報で表示される。 To indicate the presence and function of an icon, a specific function is displayed in text or graphics (at least when it is capable of accepting input). For example, as in the example of FIG. 50(A), text information such as "View in detail" and "Decide" are displayed at the location of icons 523 and 496.

515は、お薦めメニューの表示部である。
516は、推奨メニューの表示部である。この表示部516には、冷蔵庫403(図1参照)から事前に取得しておいた在庫情報から検索された推奨の調理メニュー(別の調理)が含まれる場合がある。
Reference numeral 515 denotes a display section for a recommended menu.
A recommended menu display section 516 may include a recommended cooking menu (another cooking) searched for from inventory information previously acquired from the refrigerator 403 (see FIG. 1).

図50(A)の例では、加熱調理器1は連携調理モードKM1で「からあげ」の調理メニュー現在実施中である場面を示している。
図50(A)は、前記調理メニュー「からあげ」で使用中の加熱室6が(調理工程2で)使用されなくなった後に、その加熱室6で調理できる別の調理のお薦めメニューがあることを示唆している。なお、加熱調理器1は、前記冷蔵庫403との間で無線通信により、当該冷蔵庫403の在庫情報を取得できる機能を有している。
The example of FIG. 50(A) shows a scene in which the cooking appliance 1 is currently cooking the "fried chicken" menu in the coordinated cooking mode KM1.
50(A) suggests that after the heating chamber 6 currently being used for the cooking menu "fried chicken" becomes unused (in cooking step 2), there is another recommended cooking menu that can be cooked in the heating chamber 6. Note that the cooking appliance 1 has a function of acquiring inventory information of the refrigerator 403 through wireless communication with the refrigerator 403.

図50(A)の段階では、お薦めメニューを具体的には自動的に表示しなくとも良い。その場合、ユーザーUSが、この段階で初めて表示される詳細表示指示部(アイコン)523をタッチした場合には、図50(B)のようにお薦めメニューの詳細を(前記表示部515において)表示することでも良い。 At the stage of FIG. 50(A), the recommended menu may not be automatically displayed in detail. In that case, when the user US touches the detailed display instruction section (icon) 523 that is displayed for the first time at this stage, the details of the recommended menu may be displayed (on the display section 515) as shown in FIG. 50(B).

なお、この図50(A)のような詳細表示指示部(アイコン)523に相当する選択部は、加熱調理器1の中央表示部16Mには表示されない。そして一定時間後に、図50(B)の画面は、図50(A)の表示画面216に自動的に戻る。 The selection section corresponding to the detailed display instruction section (icon) 523 as shown in FIG. 50(A) is not displayed on the central display section 16M of the cooking device 1. After a certain period of time, the screen in FIG. 50(B) automatically returns to the display screen 216 in FIG. 50(A).

図50(A)(B)において、487は、連携調理メニューの名称表示部であり、この場合は、被調理物の名称の「からあげ」が表示される
この通信端末200には、ユーザーUSの指先FGを表示画面216に触れたまま移動させると、それに付随して表示画面を移動させて画面の切り替えを行うスクロール機能がある。
In Figures 50 (A) and (B), 487 is a display section for the name of the collaborative cooking menu, and in this case, the name of the food to be cooked, "fried chicken," is displayed. This communication terminal 200 has a scroll function that, when the user US moves their fingertip FG while touching the display screen 216, moves the display screen accordingly, thereby switching screens.

496は、この図50の中の1つのお薦めメニューを選択するための入力キー(アイコン)である。
この図50(A)に示すように、推奨メニューの表示部516には、推奨された冷凍食品(食材)の情報と、その食品成分の情報が表示される。この場合の食品成分のデータは、通信端末200の食品成分データ取得部233のデータが使用される。
Reference numeral 496 denotes an input key (icon) for selecting one of the recommended menus in FIG.
50(A), information on the recommended frozen food (ingredient) and its food component information are displayed in the recommendation menu display section 516. In this case, the data on the food components is obtained from the food component data acquisition section 233 of the communication terminal 200.

つまり、図50(A)の段階で、加熱調理器データベース217で保有している、食品成分と食品栄養成分のデータを表示することができる。 In other words, at the stage shown in Figure 50 (A), the data on food ingredients and food nutritional ingredients held in the cooking appliance database 217 can be displayed.

なお、加熱調理器データベース217に食品成分等のデータが無かった場合でも、任意の時点でクラウドサーバー300(食品成分情報サーバー326)から食品成分と食品栄養成分のデータ(成分データDD)を取得することができる。また、連携調理モードKM1には、加熱調理動作が一旦休止している移行期間TRがあるので、この期間を利用してデータを取得しても良い。 Even if there is no data on food ingredients, etc. in the cooking appliance database 217, data on food ingredients and food nutritional ingredients (ingredient data DD) can be obtained from the cloud server 300 (food ingredient information server 326) at any time. In addition, in the collaborative cooking mode KM1, there is a transition period TR during which the cooking operation is temporarily paused, so this period can be used to obtain data.

図50(B)は、図50(A)の状態で、詳細表示指示部(アイコン)523を操作した場合、表示内容が切り替わった状態を示している。この図50(B)に示したように、推奨メニューの表示部515には、推奨された冷凍食品(食材)の情報と、その食品の標準成分、栄養成分の情報が表示される。 Figure 50 (B) shows the state in which the display content changes when the detailed display instruction section (icon) 523 is operated in the state shown in Figure 50 (A). As shown in this Figure 50 (B), the recommended menu display section 515 displays information about the recommended frozen food (ingredient), as well as the standard composition and nutritional composition of that food.

図50(A)(B)において、517は、推奨メニューの補助情報であり、マイクロ波加熱を利用した「あたため」の制御メニューで調理できることが表示されている。
518は、推奨メニューの調理参考画像である。写真ではなく、イラスト(イメージ図)でも良い。
In Figures 50 (A) and (B), 517 is auxiliary information for the recommended menu, indicating that cooking can be done using the "warm" control menu that utilizes microwave heating.
Reference numeral 518 denotes a cooking reference image for the recommended menu. This may be an illustration (conceptual image) instead of a photograph.

次に図51について説明する。
図51は、通信端末200において、クラウドサーバー300(レシピ情報提供サーバー301)からレシピデータCDを取得した場合の動作例を示すフローチャートである。
Next, we will explain Figure 51.
FIG. 51 is a flowchart showing an example of the operation of the communication terminal 200 when the recipe data CD is acquired from the cloud server 300 (recipe information providing server 301).

通信端末200でレシピデータCDを受信処理すると(ステップSL1)、次のステップSL2において、レシピデータCDの食品識別情報と、加熱調理器データベース217に記憶させてある食品成分データ及び栄養成分データとの照合を行う。 When the recipe data CD is received and processed by the communication terminal 200 (step SL1), in the next step SL2, the food identification information in the recipe data CD is compared with the food ingredient data and nutritional ingredient data stored in the cooking appliance database 217.

例えば、前述した調理メニューの「ラタトゥイユ」について、加熱調理器データベース217に食品成分データと栄養成分データがあるかどうかを判定する。
該当するデータが無かった場合、ステップSL3の判定結果は「No」となるため、次のステップSL4に進む。
For example, for the above-mentioned cooking menu "Ratatouille", it is determined whether or not the cooking appliance database 217 contains food component data and nutritional component data.
If there is no corresponding data, the determination result of step SL3 is "No", and the process proceeds to the next step SL4.

ステップSL4では、ネットワークNW経由でクラウドサーバー300(第2サーバー322)に対し、特定の調理メニューの「ラタトゥイユ」について、食品成分データ及び栄養成分データを送信するように要求する。 In step SL4, a request is made to the cloud server 300 (second server 322) via the network NW to transmit food composition data and nutritional composition data for the specific cooking menu item "Ratatouille."

例えば、クラウドサーバー300の内部が、図43で説明したように、第1のサーバー321と、通信端末200に直接ネットワークNW経由で接続された第2サーバー322を含む形態で構成されていた場合、この成分データ提供要求Xは、第2サーバー322に送信され、第2サーバー322から第1サーバー321には、成分データ提供要求X(図43に示した照会信号SN)として送信される。 For example, if the cloud server 300 is configured to include a first server 321 and a second server 322 directly connected to the communication terminal 200 via a network NW, as described in FIG. 43, this component data provision request X is sent to the second server 322, and the second server 322 transmits the component data provision request X (inquiry signal SN shown in FIG. 43) to the first server 321.

このようにして、第1サーバー321が成分データ提供要求Xを受信すると、前述したように文部科学省が一般に対し(インターネット等で)公開している「日本食品標準成分表」等のデータベース(又は、食品成分情報サーバー326)から、食品成分データ及び栄養成分データを取得する。そして、第2サーバー322経由で通信端末200に当該取得データ(成分データDD)を送信する。このようにしてステップSL4では、外部から食品成分データ及び栄養成分データ(成分データDD)を取得する。 In this way, when the first server 321 receives the component data request X, it acquires food component data and nutritional component data from a database (or food component information server 326) such as the "Standard Tables of Food Composition in Japan" that the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has made publicly available (on the Internet, etc.) as described above. Then, it transmits the acquired data (component data DD) to the communication terminal 200 via the second server 322. In this way, in step SL4, food component data and nutritional component data (component data DD) are acquired from outside.

食品データ取得部233は、受信した食品成分データ及び栄養成分データの内容を確認し(ステップSL5)、問題がなければ、前記加熱調理器データベース217に記憶させる(ステップSL6)。もし、食品成分データ及び栄養成分データが取得できなかった場合には、ステップSL8に進み、所定のエラー処理を行う。このエラーの内容は、表示画面216で表示する。 The food data acquisition unit 233 checks the received food composition data and nutritional composition data (step SL5), and if there are no problems, stores the data in the cooking appliance database 217 (step SL6). If the food composition data and nutritional composition data cannot be acquired, the process proceeds to step SL8, where a predetermined error process is performed. The details of the error are displayed on the display screen 216.

食品成分データと栄養成分データ(成分データDD)が加熱調理器データベース217に記憶させてある場合、ステップSL3の判定結果は「Yes」となるため、ステップSL7に進む。また、外部から食品成分データと栄養成分データ(成分データDD)の取得に成功した場合も、ステップSL7に進む。 If the food component data and nutritional component data (component data DD) are stored in the cooking appliance database 217, the determination result of step SL3 is "Yes", and the process proceeds to step SL7. Also, if the food component data and nutritional component data (component data DD) are successfully acquired from outside, the process proceeds to step SL7.

ステップSL7では、表示画面216に、食品成分データ及び栄養成分データの送信をするかどうか、ユーザーUSの決定を待つ表示を行い、加熱調理器1に対する送信待機状態に入る。ユーザーUSが所定の送信操作を行うと、加熱調理器1に対して、既に取得しているレシピデータCD2(例えば、「ラタトゥイユ」の調理をするためのもの)と同時に、食品成分データ及び栄養成分データ(成分データDD)を、送信する。 In step SL7, a display is displayed on the display screen 216 waiting for the user US to decide whether or not to transmit the food composition data and nutritional composition data, and the device enters a standby state for transmission to the cooking appliance 1. When the user US performs a specified transmission operation, the food composition data and nutritional composition data (component data DD) are transmitted to the cooking appliance 1 simultaneously with the recipe data CD2 already acquired (for example, for cooking "Ratatouille").

以上の説明では、ユーザーUSが主にタッチ操作部215をタッチ操作して、食品成分データ及び栄養成分データ(成分データDD)を取得したり、送信したりする処理を行っていたが、これを音声入力で行うこともできる。 In the above explanation, the user US mainly touches the touch operation unit 215 to acquire and transmit food component data and nutritional component data (component data DD), but this can also be done by voice input.

図46で説明したように、表示操作部225には、音声入力部222があるので、ユーザーUSは、例えば音声入力部222に対して、「データ入手 ラタトゥイユ」等の発声を行って、外部から該当するデータの取得をすることができる。 As described in FIG. 46, the display operation unit 225 has a voice input unit 222, so the user US can obtain the relevant data from outside by, for example, speaking into the voice input unit 222, such as "Get data, ratatouille."

一方、この通信端末200では、特定のレシピデータCD(例えば、「ラタトゥイユ」)をクラウドサーバー300から取得する動作とは別に、前記加熱調理器データベース217に記憶させてある各種のレシピデータCDを対象に、例えば、ユーザーUSが食品成分や食品栄養素をキーワードにして検索する機能を備えている。 On the other hand, in addition to the operation of acquiring specific recipe data CD (e.g., "Ratatouille") from the cloud server 300, the communication terminal 200 also has a function that allows the user US to search for various recipe data CD stored in the cooking appliance database 217, for example, using food ingredients or food nutrients as keywords.

そのため、例えば音声入力部222に対して、「調理メニュー検索・カロリー・少ない」等の発声を1回又は数回に分けて行って、加熱調理器データベース217に記憶させてある各種のレシピデータCDの範囲で、エネルギー量(カロリー換算値)の少ないものを優先的に選択することができる。例えば、表示画面216に、カロリー値の少ないものから順番に、調理メニューを並べて表示することができる。 For this reason, for example, by uttering "Search for cooking menu, calories, low" once or several times to the voice input unit 222, it is possible to preferentially select recipes with low energy amounts (calorie equivalent values) within the range of various recipe data CD stored in the cooking appliance database 217. For example, cooking menus can be displayed on the display screen 216 in order from lowest calorie value.

以上の説明では、スマートフォン等の通信端末200は、加熱調理器1との間で、Bluetooth(登録商標)による無線通信400を行う方式であった。他の方法としては、近距離無線通信用のNFC入出力部221(図46参照)を有しているため、加熱調理器1側のNFC入出力部(図示せず)に、通信端末200を直接近接又は接触させて入力しても良い。 In the above description, the communication terminal 200 such as a smartphone performs wireless communication 400 with the cooking appliance 1 using Bluetooth (registered trademark). As an alternative method, since the communication terminal 200 has an NFC input/output unit 221 (see FIG. 46) for short-distance wireless communication, the communication terminal 200 may be brought into close proximity or in direct contact with an NFC input/output unit (not shown) on the cooking appliance 1 for input.

実施の形態2の総括.
以上の説明から明らかなように、この実施の形態2では、以下の通り第3の開示に関する加熱調理器1を開示していた。
すなわち、第3の開示に関する加熱調理器の1つの形態は、
本体2と、
前記本体2の内部に形成された加熱室6と、
前記本体2の上面に載置された被加熱物Nを加熱する第1の加熱手段HM1と、
前記加熱室6で加熱調理する第2の加熱手段HM2と、
前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2の駆動条件を入力する入力操作部15と、
報知手段90と、
前記入力操作部15からの入力を判別する入力信号解析部52と、
前記入力操作部15からの指令を受ける制御部40と、を備え、
前記入力操作部15には、前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2を使用する複数の(連携、複合、単独)調理モードKM1~KM3の中から1つを選択する第1の選択手段(入力キー)107、108、109と、前記第1の選択手段で選択した前記調理モードの中から1つの調理メニュー又は制御メニューを選択する第2の選択手段123と、を有し、
前記第1の選択手段107、108、109は、前記調理モード毎に設けられたタッチ式入力キーであり、
前記入力操作部15は、前記第1の選択手段107、108、109のタッチ操作に応じた時間情報から、音声入力モードの指令を判別し、
前記第2の選択手段123は、ダイヤル式の選択手段であり、
前記制御装置40は、前記入力信号解析部52が前記音声入力モードの指令を受け付けたと判定した場合、前記通信部51を介して前記レシピデータCDの取得を可能にし、かつ、前記レシピデータCDの制御条件の設定指令を受け付けること、
を特徴とする構成である。
Summary of embodiment 2.
As is clear from the above description, in the second embodiment, the cooking device 1 according to the third disclosure is disclosed as follows.
That is, one embodiment of the cooking device according to the third disclosure is as follows:
A main body 2 and
A heating chamber 6 formed inside the main body 2;
A first heating means HM1 for heating an object N placed on an upper surface of the main body 2;
A second heating means HM2 for cooking in the heating chamber 6;
an input operation unit 15 for inputting drive conditions of the first heating means HM1 and the second heating means HM2;
A notification means 90;
an input signal analysis unit 52 that determines an input from the input operation unit 15;
a control unit 40 that receives commands from the input operation unit 15;
The input operation unit 15 includes first selection means (input keys) 107, 108, 109 for selecting one of a plurality of (linked, combined, independent) cooking modes KM1 to KM3 using the first heating means HM1 and the second heating means HM2, and a second selection means 123 for selecting one cooking menu or control menu from the cooking modes selected by the first selection means,
The first selection means 107, 108, 109 are touch-type input keys provided for each of the cooking modes,
The input operation unit 15 determines a command for a voice input mode from time information corresponding to the touch operation of the first selection means 107, 108, and 109,
The second selection means 123 is a dial-type selection means,
when the control device 40 determines that the input signal analysis unit 52 has received the voice input mode command, the control device 40 enables acquisition of the recipe data CD via the communication unit 51 and receives a command to set a control condition of the recipe data CD;
This is a configuration characterized by the above.

このような構成であるため、入力操作部15にあるタッチ式の入力キー107、108、109を利用して、音声入力モードへの切り替えができるので、加熱動作開始前の入力工程の面倒な作業を音声で入力できる。これによりユーザーUSの操作性向上と作業負荷の軽減を図ることができる。 Because of this configuration, the touch-type input keys 107, 108, and 109 on the input operation unit 15 can be used to switch to voice input mode, so that the tedious input process before starting the heating operation can be input by voice. This improves operability for the user US and reduces the workload.

更に、ダイヤル式選択手段123を回動操作することで、簡単に調理メニューや制御メニューの候補を前記表示部16に選択可能に表示させることができるから、加熱調理開始前の準備作業の操作性が向上する。 Furthermore, by rotating the dial-type selection means 123, cooking menu and control menu options can be easily displayed on the display unit 16 for selection, improving the operability of preparation work before starting cooking.

更に、この実施の形態2の加熱調理器1においては、各種のレシピデータCDを外部から取得するタイミングを、入力操作部15の入力キー107等の規定の入力キーによってコントロールすることができる。また、そのようなタッチ式の入力キー107、108等を利用して、音声入力モードへの切り替えができるので、加熱動作開始前の入力工程の面倒な作業を音声で入力できる。これによりユーザーUSの操作性向上と作業負荷の軽減を図ることができる。 Furthermore, in the cooking device 1 of this second embodiment, the timing of acquiring various recipe data CD from outside can be controlled by a specified input key such as the input key 107 of the input operation unit 15. In addition, by using such touch-type input keys 107, 108, etc., it is possible to switch to a voice input mode, so that the troublesome input process before starting the heating operation can be input by voice. This improves the operability of the user US and reduces the workload.

更に、入力操作部15において、タッチ式の入力キー107~109のタッチ時間の計測と、それに基づく音声入力モードの判定をせず、音声入力モードの判定は制御装置40の入力信号解析部52によって実施していた。
このため、実施の形態2で説明したように、入力操作部15が複数個(3個)ある場合でも、各入力操作部(15M、15L、15R)に、それぞれ音声入力モードの判別手段を設けず、制御装置40側で集中して処理する構成にすることができる。すなわち、実施の形態1では、それぞれの入力操作部15に、時間計測部15Tや入力モード判別部15Cを設けたが、これら機能を制御装置40側に集約できる。
Furthermore, in the input operation unit 15, the touch time of the touch-type input keys 107 to 109 is not measured and the voice input mode is not determined based on the measurement. Instead, the voice input mode is determined by the input signal analysis unit 52 of the control device 40.
Therefore, as explained in the second embodiment, even if there are a plurality of (three) input operation units 15, it is possible to configure the control device 40 to process the voice input mode centrally without providing each input operation unit (15M, 15L, 15R) with a voice input mode discrimination unit. That is, in the first embodiment, each input operation unit 15 is provided with a time measurement unit 15T and an input mode discrimination unit 15C, but these functions can be consolidated on the control device 40 side.

更に、この実施の形態2では、以下の通り第4の開示に関する加熱調理システムを開示していた。
すなわち、第4の開示に関する加熱調理システムの1つの形態は、
被加熱物Nを加熱する加熱調理器1と、
前記加熱調理器1と無線通信によるネットワークNWを介して接続されるクラウドサーバー300(第1サーバー321、第2サーバー322等)と、
を備えており、
前記クラウドサーバー300は、前記加熱調理器1に対してレシピデータCDを送信する機能を有し、
前記加熱調理器1は、タッチ式入力キーのタッチ状態に応じて、タッチ入力モードと音声入力モードに切り替える機能と、前記タッチ入力モードで選択された調理モード毎に、ダイヤル式選択手段によって調理メニュー、制御メニュー、又は制御条件の少なくとも何れか1つを選択する機能と、を有し、
前記加熱調理器1は、前記音声入力モードに切り替えた状態で、前記レシピデータCDを取得する待機状態となり、
前記クラウドサーバー300は、前記レシピデータCDの提供要求を受けた場合、前記加熱調理器1に対して、前記レシピデータCDを送信し、
前記加熱調理器1は、前記音声入力モードの状態で、取得した前記レシピデータCDに関する制御条件の入力を行う、
ことを特徴とする構成である。
Furthermore, in this second embodiment, a heat cooking system related to the fourth disclosure is disclosed as follows.
That is, one embodiment of the heating and cooking system according to the fourth disclosure is as follows:
A cooking device 1 for heating an object to be heated N;
A cloud server 300 (a first server 321, a second server 322, etc.) connected to the cooking appliance 1 via a network NW by wireless communication;
Equipped with
The cloud server 300 has a function of transmitting recipe data CD to the cooking appliance 1,
The cooking device 1 has a function of switching between a touch input mode and a voice input mode according to a touch state of a touch input key, and a function of selecting at least one of a cooking menu, a control menu, and a control condition by a dial-type selection means for each cooking mode selected in the touch input mode,
The cooking appliance 1 is in a standby state for acquiring the recipe data CD while being switched to the voice input mode,
When the cloud server 300 receives a request to provide the recipe data CD, the cloud server 300 transmits the recipe data CD to the cooking appliance 1,
The cooking appliance 1 inputs control conditions related to the acquired recipe data CD in the voice input mode.
The configuration is characterized by the above.

この第4の開示の加熱調理システムによれば、ネットワークを利用して外部から取得したレシピデータCDを利用して加熱調理ができる。
また、レシピデータを取得する際に、自動的に音声入力モードに変更されるので、その後に取得したレシピデータに関する制御条件の入力作業の際に、音声で入力することが可能となり、ユーザーUSの入力操作の効率化や入力負荷の軽減に貢献することができる。
According to the cooking system of the fourth disclosure, cooking can be performed using recipe data CD acquired from outside via a network.
In addition, when recipe data is acquired, the mode is automatically changed to voice input mode, so that when inputting control conditions related to the subsequently acquired recipe data, it is possible to input by voice, which contributes to improving the efficiency of input operations for the user US and reducing the input burden.

更に、ダイヤル式選択手段123を回動操作することで、簡単に調理メニューや制御メニュー、制御条件の、少なくとも何れか1つを選択することができるから、加熱調理開始前の準備作業の操作性が向上する。 Furthermore, by rotating the dial-type selection means 123, at least one of the cooking menu, control menu, and control conditions can be easily selected, improving the operability of preparation work before starting cooking.

更に、この第4の開示の加熱調理システムは、
前記加熱調理器1と通信可能であり、ユーザーUSの入力を受け付ける端末側操作部(表示操作部)225と、情報を表示する端末側表示部216と、を有する通信端末200と、
前記通信端末200と無線通信によるネットワークNWを介して接続されるクラウドサーバー300と、
を備えており、
前記クラウドサーバー300は、前記通信端末200からの要求に応じて、前記加熱調理器1のための前記レシピデータCDを送信する機能を有し、
前記通信端末200は、前記端末側操作部225に入力された指令情報をクラウドサーバー300に送信する機能と、前記クラウドサーバーから受信したレシピデータCDの情報を前記端末側表示部216に表示する機能と、を有し、
前記通信端末200は、前記加熱調理器1に送信すべき前記レシピデータCDの対象となる調理メニューの、食品成分又は栄養成分を、保有するデータベース(加熱調理器データベース217)から絞り込む機能を有し、
前記通信端末200は、前記加熱調理器1に対して、実行できる前記レシピデータCDと、当該レシピデータCDの対象となる調理の食品成分量又は栄養成分量を示す情報とを、送信する機能を有している、
ことを特徴とする構成である。
Furthermore, the cooking system of the fourth disclosure includes
A communication terminal 200 capable of communicating with the cooking device 1 and having a terminal side operation unit (display operation unit) 225 that accepts input from a user US and a terminal side display unit 216 that displays information;
A cloud server 300 connected to the communication terminal 200 via a network NW by wireless communication;
Equipped with
The cloud server 300 has a function of transmitting the recipe data CD for the cooking appliance 1 in response to a request from the communication terminal 200,
The communication terminal 200 has a function of transmitting command information input to the terminal side operation unit 225 to a cloud server 300, and a function of displaying information of recipe data CD received from the cloud server on the terminal side display unit 216,
The communication terminal 200 has a function of narrowing down food ingredients or nutritional ingredients of a cooking menu that is a target of the recipe data CD to be transmitted to the cooking appliance 1 from a database (cooking appliance database 217) that the communication terminal 200 has;
The communication terminal 200 has a function of transmitting, to the cooking appliance 1, the recipe data CD that can be executed and information indicating amounts of food ingredients or nutritional ingredients of the cooking that is the subject of the recipe data CD.
The configuration is characterized by the above.

このような構成であるため、具体的な調理メニュー(例えば「ラタトゥイユ」)を選択する場面で、当該調理メニューに係る調理物の成分や、栄養成分の情報を簡単に知得することができる。従って、ユーザーUSによる調理メニューの選択操作の利便性を向上させることができる。例えば、家族の健康管理、食事制限等の状況に応じて、ユーザーUSが食品成分量や栄養成分量の情報から、適切な調理メニューを選択することができ、食生活の改善に貢献することができる。 Because of this configuration, when selecting a specific cooking menu (e.g., "Ratatouille"), information on the ingredients and nutritional components of the food related to that cooking menu can be easily obtained. This improves the convenience of the cooking menu selection operation by the user US. For example, the user US can select an appropriate cooking menu from information on the amounts of food ingredients and nutritional components depending on the situation such as family health management and dietary restrictions, which can contribute to improving eating habits.

更に、加熱調理器データベース217に記憶させてある各種のレシピデータCDの範囲で、例えば、エネルギー量(カロリー換算値)の少ないものや特定の栄養成分(例えば、「鉄分」の多いもの)を優先的に選択することができる。
従って、ユーザーUSによる調理メニューの選択に際して提供できる有益な情報の範囲が拡大し、ユーザーUSの操作性を向上させることができる。
Furthermore, within the range of various recipe data CD stored in the cooking appliance database 217, for example, recipes with a low amount of energy (calorie equivalent value) or recipes with a specific nutritional component (for example, high in iron) can be preferentially selected.
Therefore, the range of useful information that can be provided to the user US when selecting a cooking menu is expanded, and operability for the user US can be improved.

このシステムによって、例えば、家族の健康管理、食事制限等の要求に応じて、ユーザーUSが食品成分や栄養成分の情報を容易に、かつ事前に確認でき、適切な調理メニューを選択することができるから、食生活の改善に貢献することができる。 This system allows users US to easily check information on food ingredients and nutritional content in advance and select appropriate cooking menus in response to requests such as family health management and dietary restrictions, thereby contributing to improving eating habits.

この実施の形態2においても、第1の開示に関する加熱調理器1と同様に、加熱調理器1は、主電源スイッチ20をONにした以降は、初期待機期間TP中において、
(1)ユーザーUSに待機時共通情報を提供する。
(2)音声入力モードの選択が行われた以降に連携調理モードKM1に関するレシピデータ(複合調理モードKM2、単独調理モードKM3の制御メニューのレシピデータを含む)CDを受信可能にする。
このような外部からのレシピデータCDの取得時期を統制することにより、調理モードの選択や制御条件の設定途中で不用意に別の調理メニューのレシピデータCDを受信することもない。
In the second embodiment, similarly to the cooking appliance 1 according to the first disclosure, after the main power switch 20 is turned on, during the initial standby period TP,
(1) Provide common information to the user US during standby.
(2) After the voice input mode is selected, recipe data CD relating to the cooperative cooking mode KM1 (including recipe data of the control menus of the combined cooking mode KM2 and the independent cooking mode KM3) is made receivable.
By controlling the timing of obtaining recipe data CD from the outside, recipe data CD for another cooking menu will not be inadvertently received while selecting a cooking mode or setting control conditions.

更に、前記音声入力モードの選択部となっている入力キー107、108、109を、前記レシピデータCDの取得を許可する指令キーに兼用しているので、入力操作部15の操作キー(操作部)の数を増やすことも回避でき、ユーザーUSによる操作性の低下を招くようなことを防止できる。 Furthermore, the input keys 107, 108, and 109, which are the selection sections for the voice input mode, are also used as command keys that allow the acquisition of the recipe data CD, so that it is possible to avoid increasing the number of operation keys (operation sections) of the input operation section 15, and to prevent a decrease in operability for the user US.

この実施の形態2においては、実施の形態1の加熱調理器1と同様に、前記制限部55は、取得した前記レシピデータCDの、調理工程が終了するまでの間、新たなレシピデータCDを取得することを制限することを特徴とする構成であった。 In this second embodiment, similar to the cooking device 1 in the first embodiment, the restriction unit 55 is configured to restrict the acquisition of new recipe data CD until the cooking process of the acquired recipe data CD is completed.

このため、連携調理の途中で不用意に別の調理メニュー(複合調理モードの制御メニューや単独調理モードの制御メニューを含む)を、受信することを防止し、安定して受信したレシピデータCDの調理メニューを実行することができる。 This prevents the inadvertent reception of another cooking menu (including the control menu for the combined cooking mode or the control menu for the single cooking mode) during coordinated cooking, and allows the cooking menu of the received recipe data CD to be executed stably.

更に、調理工程の途中で不用意に別の調理メニューのレシピデータCDを受信することに起因して、制御装置40の動作に支障が起こったり、ユーザーUSに誤解や混乱を招いたりすることも防止できる。このため、ユーザーUSの使い勝手が向上する。 Furthermore, it is possible to prevent problems with the operation of the control device 40 and to prevent misunderstandings or confusion on the part of the user US, which may occur if recipe data CD for a different cooking menu is inadvertently received during the cooking process. This improves usability for the user US.

更に、この実施の形態2においては、前記待機時初期画面16MHの表示をしている段階で、前記レシピデータを取得する動作に移行した場合、図49で説明したように、受信動作表示画面16MMの表示に自動的に切り替わる。 Furthermore, in this embodiment 2, when the standby initial screen 16MH is displayed and the operation to obtain the recipe data is started, the display automatically switches to the reception operation display screen 16MM, as described in FIG. 49.

しかも、その受信動作表示画面16MMの中に、受信動作の進捗に応じて複数個の進捗マーク16Fが表示されるので、ユーザーUSはレシピデータCDの取得動作をしていることが容易に理解でき、無用な誤解や誤操作等を防止できるという効果がある。 In addition, multiple progress marks 16F are displayed on the reception operation display screen 16MM according to the progress of the reception operation, so the user US can easily understand that the operation of obtaining recipe data CD is in progress, which has the effect of preventing unnecessary misunderstandings and operational errors.

なお、進捗マーク16Fの表示に加えて、あるいはその代わりに、音声報知部51によって音声で知らせても良い。また、進捗マークは、図49に示したように時間経過とともに、形状や数が変化するものに限定されず、例えば、表示色が変化する形態でも良い。 In addition to or instead of displaying the progress mark 16F, the progress may be notified by voice using the voice notification unit 51. Furthermore, the progress marks are not limited to those that change in shape or number over time as shown in FIG. 49, and may be in a form that changes display color, for example.

実施の形態3.
図52~図54は、実施の形態3に係る加熱調理器を示すものである。図52は、実施の形態3に係る加熱調理システムの構成図である。図53は、図52に示した加熱調理器の機能的構成を示すブロック図である。図54は、加熱調理器1の制御装置40の主要な動作ステップと、外部の情報処理ネットワーク(第1サーバー321、音声入出力器1000等)側の動作ステップを示したタイムチャートである。なお、図1~図51に説明した実施の形態1及び2の構成と同一又は相当部分は、同じ符号を付けている。
Embodiment 3.
Fig. 52 to Fig. 54 show a cooking device according to the third embodiment. Fig. 52 is a configuration diagram of a cooking system according to the third embodiment. Fig. 53 is a block diagram showing the functional configuration of the cooking device shown in Fig. 52. Fig. 54 is a time chart showing the main operation steps of the control device 40 of the cooking device 1 and the operation steps on the external information processing network (first server 321, audio input/output device 1000, etc.) side. Note that parts that are the same as or equivalent to the configurations of the first and second embodiments described in Figs. 1 to 51 are given the same reference numerals.

この実施の形態3では、蒸気発生器(ボイラー)550を、第4の加熱手段HM4として追加した点が、実施の形態1~2と大きく異なる。
また、第1サーバー321の構成も大きく異なっている。
この実施の形態3では、実施の形態1及び2で示した通信端末200に代えて、小型の可搬式音声入出力器1000を利用していることが特徴の1つである。
The third embodiment is significantly different from the first and second embodiments in that a steam generator (boiler) 550 is added as a fourth heating means HM4.
The configuration of the first server 321 is also significantly different.
One of the features of the third embodiment is that a small portable voice input/output device 1000 is used instead of the communication terminal 200 shown in the first and second embodiments.

まず、図52について説明する。
加熱調理器1とネットワークNW経由で接続される第1サーバー321には、在庫情報記憶部1324と食材消費判定部1325とを有している。
前記在庫情報記憶部1324は、冷蔵庫403からネットワークNW経由で送信されてくる「在庫データ」SD1を記憶しており、第1サーバー321の制御部321Cからの指令を受けて在庫の情報は随時更新される。
First, we will explain Figure 52.
The first server 321 connected to the cooking appliance 1 via the network NW has an inventory information storage unit 1324 and an ingredient consumption determination unit 1325 .
The inventory information storage unit 1324 stores the "inventory data" SD1 transmitted from the refrigerator 403 via the network NW, and updates the inventory information as required in response to a command from the control unit 321C of the first server 321.

第1サーバー321は、第1サーバー321と同様に、加熱調理器1に対する各種遠隔操作データを記憶部321Rに格納している。
第2サーバー322からの要求B(例えば、音声による制御条件の入力の支援情報の提供)に対して、随時必要な操作支援データGS1を当該第2サーバー322に送信する。
Similar to the first server 321, the first server 321 stores various remote operation data for the cooking appliance 1 in a memory unit 321R.
In response to a request B from the second server 322 (for example, provision of support information for inputting control conditions by voice), the control unit 322 transmits necessary operation support data GS1 to the second server 322 as required.

このため、第2サーバー322は、前記操作支援データGS1に対応して、音声データに変換できるような操作支援データGS2を音声入出力器1000に送信する。音声で指令を与えるユーザーUSは、音声入出力器1000から発せられる音声で、自己の入力結果を確認できるし、次の入力についても適切な案内を受けることができる。つまり、対話形式で音声によって入力でき、制御構造において順次深い層まで詳細な条件を与えることができる。 Therefore, the second server 322 transmits operation support data GS2, which corresponds to the operation support data GS1 and can be converted into voice data, to the voice input/output unit 1000. The user US who gives commands by voice can confirm the results of his/her own input from the voice emitted from the voice input/output unit 1000, and can receive appropriate guidance for the next input. In other words, input can be made by voice in an interactive format, and detailed conditions can be given for successively deeper layers in the control structure.

前記在庫情報記憶部1324は、実施の形態1で説明したように、キッチン601等の居住空間にあるホーム・ゲートウエイ等と呼ばれる情報処理装置411(図示せず)からの信号を受けて、在庫状況を随時確認し、前記在庫データSD1を更新するものでも良い。 As described in the first embodiment, the inventory information storage unit 1324 may receive a signal from an information processing device 411 (not shown) called a home gateway or the like in a living space such as the kitchen 601, check the inventory status at any time, and update the inventory data SD1.

食材消費判定部1325は、前記在庫情報記憶部1324から食材の情報(在庫データSD1)を取得し、在庫量の変化から食材の消費された量を推定するものである。
この食材消費判定部1325と前記在庫情報記憶部1324について更に説明する。
The ingredient consumption determining unit 1325 obtains ingredient information (inventory data SD1) from the inventory information storage unit 1324, and estimates the amount of ingredient consumed from the change in the inventory amount.
The ingredient consumption determining unit 1325 and the inventory information storage unit 1324 will be further described.

前記在庫情報記憶部1324は、冷蔵庫403から第1サーバー321経由で送信されてくる「在庫データ」SD1を記憶しており、第1サーバー321からの指令を受けて在庫の情報は随時更新される。 The inventory information storage unit 1324 stores the "inventory data" SD1 sent from the refrigerator 403 via the first server 321, and the inventory information is updated as needed in response to commands from the first server 321.

実施の形態1で説明した通信端末200によって第1サーバー321が、前記在庫データSD1の提供要求を受けた場合、最新の在庫データSD1を当該通信端末200に提供する。また、実施の形態1で説明したように、キッチン601等の居住空間にあるホーム・ゲートウエイ等と呼ばれる情報処理装置411(図示せず)からの要求信号を受けて、当該情報処理装置411に、在庫データSD1を随時提供しても良い。 When the first server 321 receives a request for the inventory data SD1 from the communication terminal 200 described in the first embodiment, it provides the latest inventory data SD1 to the communication terminal 200. Also, as described in the first embodiment, upon receiving a request signal from an information processing device 411 (not shown) called a home gateway or the like in a living space such as the kitchen 601, the first server 321 may provide the inventory data SD1 to the information processing device 411 at any time.

実施の形態1で説明したように、キッチン601等の居住空間にあるホーム・ゲートウエイ411又は統合電力制御装置(HEMSコントローラ)等と呼ばれる情報処理装置411(図示せず)からの信号を受けて、前記在庫情報記憶部1324は、在庫状況を随時確認し、在庫データSD1を更新するものでも良い。 As described in the first embodiment, the inventory information storage unit 1324 may receive a signal from an information processing device 411 (not shown) called a home gateway 411 or an integrated power control device (HEMS controller) in a living space such as the kitchen 601, and may check the inventory status at any time and update the inventory data SD1.

食材消費判定部1325は、前記在庫情報記憶部1324から食材の情報(在庫データSD1)を取得し、在庫量の変化から食材の消費された量を推定するものである。
この食材消費判定部1325は、1回の調理の都度に判定が行われる。当該判定は、加熱調理器1から送信されて来た調理実施データCN(図示せず)を入力とし、入力されたデータと、前記在庫情報記憶部1324から取得した在庫データSD1の変動、つまり食材の量の変化を表す情報(変化情報)とを、比較し、機械学習の方法によって実際に消費された食材の種類や量を分析するものである。なお、機械学習の方法については特に限定されず、例えば、ニューラルネットーク等の公知の機械学習の手法が適用される。
The ingredient consumption determining unit 1325 obtains ingredient information (inventory data SD1) from the inventory information storage unit 1324, and estimates the amount of ingredient consumed from the change in the inventory amount.
The ingredient consumption determination unit 1325 performs a determination each time cooking is performed. The determination is made by inputting cooking execution data CN (not shown) transmitted from the cooking appliance 1, comparing the input data with fluctuations in the inventory data SD1 acquired from the inventory information storage unit 1324, i.e., information (change information) indicating changes in the amount of ingredients, and analyzing the type and amount of ingredients actually consumed by a machine learning method. The machine learning method is not particularly limited, and for example, a known machine learning method such as neural networking is applied.

例えば、食材消費判定部1325は、加熱調理器1から連携調理モードKM3で「ハンバーグ」を調理したデータを取得した場合、加熱調理器1側の調理実施データCNと、冷蔵庫403に在庫としてあった在庫データSD1の中から、種類別の食材の量の変化とを比較する。加熱調理前に冷蔵庫403にあった食材(例えば、牛肉300グラム)が、加熱調理後に、冷蔵庫403の在庫管理システム(例えば、在庫確認のカメラ映像データ、冷蔵庫403の該当冷凍庫のセンサー等)で確認できない場合、当該牛肉が使用されたものと推定する。なお、この判定にあたり、一般的な調理メニューと、使用される食材の種類とを対比させたデータも併用する。 For example, when the ingredient consumption determination unit 1325 obtains data from the cooking appliance 1 on cooking "hamburger" in the linked cooking mode KM3, it compares the cooking implementation data CN on the cooking appliance 1 side with the change in the amount of each type of ingredient from the inventory data SD1 stored in the refrigerator 403. If an ingredient (e.g., 300 grams of beef) that was in the refrigerator 403 before cooking cannot be confirmed after cooking in the refrigerator 403's inventory management system (e.g., camera video data for inventory confirmation, a sensor in the corresponding freezer of the refrigerator 403, etc.), it presumes that the beef was used. Note that when making this determination, data comparing general cooking menus with the types of ingredients used is also used.

1301は、レシピデータ提供部であり、第1サーバー321の制御部321Cからの指令を受けて、加熱調理器1で実行できるレシピデータCDを提供する。
この実施の形態3の特徴の1つである音声入出力器1000は、ユーザーUSの音声を収集するマイク(図示せず)と、逆に音声を発するスピーカ1001を有している。スピーカ1001は、ユーザーに音声入力の結果や、次の入力を促す案内等を伝えるためである。
音声入出力器1000は、ユーザーUSが電源を入れると、ネットワーク(無線通信網)NWで接続された第2サーバー322に繋がる。第2サーバー322は、音声翻訳機能と検索機能を備えている。音声入出力器1000の前記電源と、加熱調理器1の電源とは、全く連動しておらず、互いに独立してON-OFFできる。
Reference numeral 1301 denotes a recipe data providing unit, which receives a command from the control unit 321C of the first server 321 and provides recipe data CD that can be executed by the cooking appliance 1.
The voice input/output device 1000, which is one of the features of the third embodiment, has a microphone (not shown) for collecting the voice of the user US, and a speaker 1001 for emitting voice. The speaker 1001 is used to inform the user of the results of the voice input, guidance for the next input, etc.
When the user US turns on the voice input/output device 1000, it is connected to a second server 322 connected via a network (wireless communication network) NW. The second server 322 has a voice translation function and a search function. The power supply of the voice input/output device 1000 and the power supply of the cooking appliance 1 are not linked at all and can be turned on and off independently of each other.

音声入出力器1000から、音声信号(音声データ)VSを送信すると、第2サーバー322は、ユーザーUSが発した音声(自然言語)を、音声信号として取得し、ユーザーUSからの指令信号(要求B)に変換して第1サーバー321に送信する。 When a voice signal (voice data) VS is sent from the voice input/output device 1000, the second server 322 acquires the voice (natural language) uttered by the user US as a voice signal, converts it into a command signal (request B) from the user US, and sends it to the first server 321.

第1サーバー321は、第2サーバー322からの前記要求Bに基づいて、最終的には加熱調理器1に対する遠隔操作信号RSを生成することができる。また、レシピデータ提供サーバー301から取得したレシピデータCDを、加熱調理器1に提供できる。 Based on the request B from the second server 322, the first server 321 can ultimately generate a remote control signal RS for the cooking appliance 1. In addition, the first server 321 can provide the cooking appliance 1 with recipe data CD acquired from the recipe data providing server 301.

つまり、この実施の形態3では、スマートフォン等の通信端末200からレシピデータCDを加熱調理器1に提供する形態を採用していない。
図52では、第1サーバー321からレシピデータCDが加熱調理器1に対して送信されるように示しているが、この場合のレシピデータCDには、例えば、加熱調理器1の「あたため」という制御メニューや、「ハンバーグ」という調理メニューの、それぞれについての時間や火力等設定のための指令信号、言い換えると、コマンド(コマンドデータ)を含んでいる。なお、第1サーバー321からレシピデータCDは、この図53には図示していない通信端末200で一旦受信し、当該通信端末200から加熱調理器1に送信する方式でも良い。
That is, in the third embodiment, a configuration is not adopted in which recipe data CD is provided to the cooking appliance 1 from a communication terminal 200 such as a smartphone.
52 shows that the recipe data CD is transmitted from the first server 321 to the cooking appliance 1, and in this case, the recipe data CD includes, for example, command signals for setting the time, heat, etc. for a control menu of "warming" and a cooking menu of "hamburger steak" for the cooking appliance 1, in other words, commands (command data). Note that the recipe data CD from the first server 321 may be temporarily received by the communication terminal 200 not shown in FIG. 53 and then transmitted from the communication terminal 200 to the cooking appliance 1.

また、それらコマンドの送信は、1つの制御メニューや調理メニューを加熱調理器1が確定する前に、数回以上生成して送信される場合もある。特に、ユーザーが音声で入力した内容が、1つのフレーズ(例えば「あたため」)の場合、それを実行するために必要な更に下位の指令内容(例えば、加熱温度や火力)を設定するために、第1サーバー321が加熱調理器1に対して「温度を設定してください」」のような操作誘導の指令(報知指令信号)を生成し、加熱調理器1で報知させるが、このような指令もこの図52でいう「レシピデータCD」に含んでいる。 In addition, these commands may be generated and transmitted several times or more before one control menu or cooking menu is finalized by the cooking appliance 1. In particular, when the content input by the user through voice is one phrase (e.g., "warm"), in order to set the lower level command content (e.g., heating temperature or heat) required to execute it, the first server 321 generates an operation guidance command (notification command signal) such as "Please set the temperature" to the cooking appliance 1 and causes the cooking appliance 1 to notify the user, and such commands are also included in the "recipe data CD" in FIG. 52.

第1サーバー321は、加熱調理器1に対する各種遠隔操作データを記憶部321Rに格納しているため、第2サーバー322からの前記要求Bに対して、随時必要な操作支援データGS1を当該第2サーバー322に送信する。このため、第2サーバー322は、前記操作支援データGS1に対応して、音声データに変換できるような操作支援データGS2を音声入出力器1000に送信する。 The first server 321 stores various remote operation data for the cooking appliance 1 in the memory unit 321R, and therefore transmits the necessary operation support data GS1 to the second server 322 as required in response to the request B from the second server 322. Therefore, the second server 322 transmits operation support data GS2, which corresponds to the operation support data GS1 and can be converted into voice data, to the voice input/output unit 1000.

以上の基本的構成であるから、加熱調理器1の近傍にユーザーUSが居ても、調理の準備や食材の処理等で、そのユーザーUSの両手が塞がっていて、加熱調理器1の入力操作部15に直接タッチする頻度が制限されているような場合に、ユーザーUSは自然な発声(音声)で加熱調理器1を遠隔で操作でき、便利である。 With the above basic configuration, even if the user US is near the cooking appliance 1, in cases where the user US has both hands occupied preparing food or handling ingredients, and the frequency with which the user directly touches the input operation unit 15 of the cooking appliance 1 is limited, the user US can conveniently operate the cooking appliance 1 remotely using natural speech (voice).

なお、第2サーバー322の、その他の構成については、実施の形態2で説明した第2サーバー322の構成と同じであるから、重複した説明を省略する。
また、実施の形態2で説明したように、第2サーバー322は、レシピ情報提供サーバー301のデータベースの中から、目的のレシピデータCDを抽出する指令も、前記要求Bの1種として発生させる。
Other configurations of the second server 322 are the same as those of the second server 322 described in the second embodiment, so duplicated explanations will be omitted.
As described in the second embodiment, the second server 322 also generates, as one type of the request B, a command to extract the desired recipe data CD from the database of the recipe information providing server 301 .

以上のように、この実施の形態3の特徴の1つは、音声入出力器1000が、実施の形態2の通信端末200と異なり、目的のレシピデータCDを加熱調理器1に対して送信する機能はないことである。 As described above, one of the features of this third embodiment is that the voice input/output device 1000, unlike the communication terminal 200 of the second embodiment, does not have the function of transmitting the desired recipe data CD to the cooking appliance 1.

更に、音声入出力器1000からは、連携調理モードKM1や複合調理モードKM2を含む全ての調理モードに対応した入力操作に関する指令を、第2サーバー322に対して発することができる。しかし、連携調理モードKM1を含む全ての調理モードにおいて、加熱動作を開始する指令となる指令は含まれない。従って、この音声入出力器1000から第1サーバー321を経由して加熱調理器1の加熱動作の開始を指令(コマンド発信)することはできないようにしてある。これは、安全上の観点からである。 Furthermore, the voice input/output device 1000 can issue commands to the second server 322 regarding input operations corresponding to all cooking modes including the coordinated cooking mode KM1 and the combined cooking mode KM2. However, commands that are commands to start a heating operation are not included in all cooking modes including the coordinated cooking mode KM1. Therefore, it is not possible to issue a command (send a command) to start the heating operation of the cooking appliance 1 from the voice input/output device 1000 via the first server 321. This is for safety reasons.

また、加熱調理器1の機能設定キー115(図示せず。実施の形態1参照)で設定できる各種機能の指令情報は、音声入出力器1000からは送信できないし、また第1サーバー321でも生成できない。機能設定モードにするには、ユーザーUSが加熱調理器1の機能設定キー115を直接タッチ操作又は押圧操作する必要がある。 In addition, command information for various functions that can be set using the function setting key 115 (not shown; see embodiment 1) of the cooking appliance 1 cannot be transmitted from the voice input/output device 1000, nor can it be generated by the first server 321. To switch to the function setting mode, the user US must directly touch or press the function setting key 115 of the cooking appliance 1.

なお、この実施の形態3では、第1サーバー321へコマンドデータの発信を指示する手段として、音声入出力器1000を設けたが、実施の形態1と2で説明したような通信端末200を使用しない構成に限定したものではなく、図52の構成を前提にして、第1サーバー321から、目的のレシピデータCDを通信端末200が取得し、この通信端末200が加熱調理器1に対して送信するようにしても良い。 In this third embodiment, a voice input/output device 1000 is provided as a means for instructing the first server 321 to transmit command data, but this is not limited to a configuration that does not use a communication terminal 200 as described in the first and second embodiments. Based on the configuration of FIG. 52, the communication terminal 200 may obtain the desired recipe data CD from the first server 321, and the communication terminal 200 may transmit the data to the cooking appliance 1.

次に、図53について説明する。
第4の加熱手段HM4である蒸気発生器(ボイラー)は、加熱室6の外側に設置されており、加熱室6の中に過加熱蒸気を吹き出す機能がある。過加熱蒸気を供給するタイミングや単位時間あたりの供給量、供給時間等は、前記制御装置40の加熱制御部43によって制御される。
Next, we will explain Figure 53.
The steam generator (boiler) which is the fourth heating means HM4 is installed outside the heating chamber 6, and has a function of blowing out superheated steam into the heating chamber 6. The timing of supplying the superheated steam, the supply amount per unit time, the supply time, etc. are controlled by the heating control section 43 of the control device 40.

加熱調理器1は、ユーザーUSの発する声を収集するマイク(図示せず)を介して、ユーザーUSの音声による指令を受ける音声信号受信部56を備えている。つまり、加熱調理器1自体には、音声入力でレシピデータCDを選択したり、その制御条件を設定したりする機能を備えている。 The cooking device 1 is provided with a voice signal receiving unit 56 that receives voice commands from the user US via a microphone (not shown) that collects the voice of the user US. In other words, the cooking device 1 itself has the function of selecting recipe data CD by voice input and setting the control conditions.

加熱調理器1の制御装置40は、実施の形態1及び2と基本的に同様である。すなわち、入力操作部15には、中央操作部15Mと、左右操作部15L、15Rとを、それぞれ備えている。そして、中央操作部15Mには、タッチ式入力キー107~109が、中央表示部16の外側で、かつ、その前方近傍位置に横一直線状に配置された形態である。 The control device 40 of the cooking device 1 is basically the same as in the first and second embodiments. That is, the input operation unit 15 includes a central operation unit 15M and left and right operation units 15L and 15R. The central operation unit 15M has touch-type input keys 107 to 109 arranged in a horizontal line outside the central display unit 16 and in a position near the front of it.

なお、加熱調理器1の、その他の構成については、実施の形態1で説明したものと同じであるから、重複した説明を省略する。 The rest of the configuration of the cooking device 1 is the same as that described in the first embodiment, so duplicated explanations will be omitted.

次に、図54について説明する。
図54において、ステップSE1~SE14は、加熱調理器1の制御装置40の主要な動作ステップと、外部の情報処理ネットワーク(第1サーバー321)及び音声入出力器1000側の動作ステップである。
Next, we will explain Figure 54.
In FIG. 54, steps SE1 to SE14 are main operation steps of the control device 40 of the cooking appliance 1 and operation steps on the external information processing network (first server 321) and voice input/output unit 1000 side.

ステップSE1のように、加熱調理器1から発せられる情報は、実施の形態1及び2で説明した運転状態データOSの1種である。 As in step SE1, the information emitted from the cooking device 1 is a type of operating state data OS described in embodiments 1 and 2.

第1サーバー321は、加熱調理器1を製造した会社(メーカ)が運営しているものであり、加熱調理器1に特有の特殊な制御や処理を良く理解しているので、加熱調理器1の運転状態(加熱動作中、非加熱動作中の両方を含む)を正確に把握することが可能である。 The first server 321 is operated by the company (manufacturer) that produced the cooking appliance 1, and has a thorough understanding of the special controls and processes that are unique to the cooking appliance 1, and is therefore able to accurately grasp the operating status of the cooking appliance 1 (including both heating and non-heating operations).

図54において、スタートスイッチ(入力キー)114(図示せず)を押して、連携調理モードKM1等、各種の加熱調理モードで加熱調理を開始すると(ステップSE1)、この運転状態データOSが第1サーバー321に送信される。
新しい運転状態データOSが到着すると、第1サーバー321の記憶部321Rに時系列に記録されているデータが更新される。つまり、加熱調理が終了するまでの主要な動作のデータが時系列で蓄積される(ステップSE2)。
In FIG. 54 , when the start switch (input key) 114 (not shown) is pressed to start cooking in various cooking modes such as the collaborative cooking mode KM1 (step SE1), the operating status data OS is transmitted to the first server 321.
When new operating status data OS arrives, the data recorded in chronological order in storage unit 321R of first server 321 is updated. That is, data on main operations up until the end of cooking is accumulated in chronological order (step SE2).

前記運転状態データOSは、主電源スイッチ20のON-OFFを示すデータや、連携調理モードKM1等の選択経緯を示すデータ、加熱温度や加熱時間等の制御条件のデータ等、更にはトッププレート3や加熱室6の最新の温度計測データ等を含んでいる。 The operating status data OS includes data indicating the ON/OFF state of the main power switch 20, data indicating the selection process of the combined cooking mode KM1, etc., data on control conditions such as heating temperature and heating time, and the latest temperature measurement data of the top plate 3 and heating chamber 6.

次に、ステップSE2の直後に、待機時初期画面16MHが中央表示部16Mに表示される(ステップSE3)。
次のステップSE4では、加熱調理モードの選択が行われる。例えば、連携調理モードKM1を選択するために、中央操作部15Mにおいて、入力キー107をタッチ操作すると、第1特定画面16M1が表示される。そして、複合調理モードKM2用の入力キー108をタッチ操作すると、デフォルト設定された制御メニュー(例えば、「あたため」)が表示された第2特定画面16M2を選択できる。
Next, immediately after step SE2, the standby initial screen 16MH is displayed on the central display section 16M (step SE3).
In the next step SE4, a heating cooking mode is selected. For example, when the input key 107 is touched on the central operation unit 15M to select the combined cooking mode KM1, a first specific screen 16M1 is displayed. When the input key 108 for the combined cooking mode KM2 is touched, a second specific screen 16M2 is displayed showing a default control menu (for example, "warming").

前記ステップSE4において、音声入力モード切替キーの1つである入力キー107のタッチ操作時のタッチ状態が、「長押し」であるか「短押し」であるかを、中央操作部15M(図示せず)で判定し、その判定結果(音声入力モード1の指令信号)が制御装置40に入力される。 In step SE4, the central operation unit 15M (not shown) determines whether the touch state of the input key 107, which is one of the voice input mode switching keys, is a "long press" or a "short press", and the result of this determination (a command signal for voice input mode 1) is input to the control device 40.

同様に、左操作部15Lにおいて、前記音声入力モード切替キーの1つである入力キー108L(図示せず)がタッチ操作された時には、そのタッチ状態が「長押し」であるか「短押し」であるかを、左操作部15Lで判定し、その判定結果(音声入力モード1の指令信号である、音声入力モード対応信号MC1)が制御装置40に入力される。 Similarly, when an input key 108L (not shown), which is one of the voice input mode switching keys, is touched in the left operation unit 15L, the left operation unit 15L determines whether the touch state is a "long press" or a "short press", and the result of the determination (voice input mode corresponding signal MC1, which is a command signal for voice input mode 1) is input to the control device 40.

従って、仮に中央操作部15Mの入力キー107のタッチ操作時が「長押し」状態であれば、その時点から、制御装置40は、「音声入力モード1」(実施の形態1参照)に変更される(ステップSE5)。 Therefore, if the touch operation of the input key 107 of the central operation unit 15M is in a "long press" state, from that point on, the control device 40 changes to "voice input mode 1" (see embodiment 1) (step SE5).

異なる2つ以上の入力操作部、例えば、中央操作部15Mと左操作部16Lにおいて、音声入力モード切替キー107、108L(図示せず)がタッチ操作された場合について説明する。 This section describes a case where the voice input mode switching keys 107, 108L (not shown) are touched on two or more different input operation units, for example, the central operation unit 15M and the left operation unit 16L.

実施の形態1で説明したように、2つの加熱調理モードを同時に選択することはできない。仮に入力キー107をタッチ操作した時点で、入力キー108L(図示せず)がタッチ操作されていない場合には、中央操作部15Mを使用した連携調理モードKM1の入力工程が開始される。この工程の途中で、左操作部15Lの入力キー108(図示せず)がタッチ操作された場合、制御装置40は、中央操作部15Mの入力工程を全て解除する。そして、左操作部15Lの入力工程を開始する。左操作部15Lにおいてスタートキー113がタッチ操作された時点で、左操作部15Lの入力工程は完了し、これ以降には、ストップキー114L(図示せず)を押さない限り、左操作部15Lでの加熱調理動作は取り消すことができない。 As explained in the first embodiment, two cooking modes cannot be selected at the same time. If the input key 108L (not shown) is not touched when the input key 107 is touched, the input process of the coordinated cooking mode KM1 using the central operation unit 15M is started. If the input key 108 (not shown) of the left operation unit 15L is touched during this process, the control device 40 cancels all input processes of the central operation unit 15M. Then, the input process of the left operation unit 15L is started. When the start key 113 is touched on the left operation unit 15L, the input process of the left operation unit 15L is completed, and from this point on, the cooking operation on the left operation unit 15L cannot be canceled unless the stop key 114L (not shown) is pressed.

従って、仮に入力キー107をタッチ操作したあと、入力キー108L(図示せず)がタッチ操作される前に、中央操作部15Mでの入力工程を完了させた場合には、その時点で、左操作部15Lの入力機能は無効にされる場合がある(実施の形態1で説明した「占用」)。 Therefore, if the input process is completed in the central operation unit 15M after the input key 107 is touched and before the input key 108L (not shown) is touched, the input function of the left operation unit 15L may be disabled at that point ("occupation" as explained in embodiment 1).

この実施の形態3では、中央操作部15Mでの入力工程を完了させる前の段階で、以下のような、音声入力操作の干渉防止動作を採用している。
すなわち、前記入力キー107で音声入力モードに切り替える動作を制御装置40が開始した時点から、他の入力操作部15L、15Rにおける新たな調理のための、入力キー107L、108R(何れも図示せず)の入力を禁止する処理を行っている。このため、仮にそれら入力キー107L、108Rを操作しても、制御装置40には何ら有効な指令信号は生成されない。
In the third embodiment, the following interference prevention operation for the voice input operation is adopted at a stage before the input process at the central operation unit 15M is completed.
That is, from the time when the control device 40 starts the operation of switching to the voice input mode with the input key 107, the control device 40 performs a process of prohibiting input of the input keys 107L, 108R (neither of which is shown) for new cooking in the other input operation units 15L, 15R. Therefore, even if the input keys 107L, 108R are operated, no valid command signal is generated in the control device 40.

これによって、中央操作部15Mで音声入力モードにより入力を行う期間中は、他の入力操作部15L、15Rにおいて、音声入力モードが設定されることがない。そのため、異なる2つ以上の入力操作部で、同じ音声入力を有効な入力として誤って同時に取得することはない。 As a result, while input is being made in voice input mode at the central operation unit 15M, the voice input mode is not set at the other input operation units 15L and 15R. Therefore, the same voice input is not mistakenly acquired as valid input at the same time at two or more different input operation units.

引き続き、図54について説明する。
制御装置40の通信部51から第1サーバー321に対して、音声入力モード受付開始通知SFが送信される。
第1サーバー321の制御部321Cは、この音声入力モード受付開始通知SFを受信すると、音声入力モード対応期間に入る(ステップSE6)。
Next, FIG. 54 will be described.
The communication unit 51 of the control device 40 transmits a voice input mode acceptance start notification SF to the first server 321 .
When the control unit 321C of the first server 321 receives this voice input mode acceptance start notification SF, it enters a voice input mode compatible period (step SE6).

このステップSE6の「音声入力モード対応期間」とは、この実施の形態3の特徴の1つである。
「音声入力モード対応期間」とは、第1サーバー321に事前に登録された家電機器(この場合、加熱調理器1)が、音声入力モードで入力操作を受け付ける動作をする期間である。
この「音声入力モード対応期間」になると、第1サーバー321では、事前に登録してある音声入出力器1000からの音声入力信号を受けることが分かる。そのため、第1サーバー321では、所定のデータ形式で音声入力があることに備えたスタンバイ処理をしても良い。
The "voice input mode corresponding period" at step SE6 is one of the features of the third embodiment.
The "voice input mode compatible period" is a period during which a home electric appliance (in this case, the cooking appliance 1) pre-registered in the first server 321 operates to accept input operations in the voice input mode.
When the "voice input mode compatible period" begins, the first server 321 knows that it will receive a voice input signal from the preregistered voice input/output device 1000. Therefore, the first server 321 may perform standby processing in preparation for voice input in a predetermined data format.

次のステップSE6と次のステップSE7は、この実施の形態3の特徴の1つである。第1サーバー321は、前記「音声入力モード対応期間」になったことを音声入出力器1000へ通知する(ステップSE7)。これにより、音声入出力器1000は、間接的ではあるが、加熱調理器1が音声による入力信号を第1サーバー321経由で受け付けることが分かる。つまり、音声入出力器1000は、加熱調理器1の状態を実際に確認しなくとも、音声入力受付待機(準備モード)に入ることも可能となる。 The next steps SE6 and SE7 are one of the features of this third embodiment. The first server 321 notifies the voice input/output unit 1000 that the "voice input mode compatible period" has begun (step SE7). This allows the voice input/output unit 1000 to know, albeit indirectly, that the cooking appliance 1 is accepting voice input signals via the first server 321. In other words, the voice input/output unit 1000 can enter a voice input acceptance standby state (preparation mode) without actually checking the state of the cooking appliance 1.

一方、前記ステップSE4以降に、レシピデータCDを第1サーバー321から取得することも可能である。レシピデータCDの取得を許可する信号は、前記入力キー107がタッチ操作された時点で加熱調理器1から発信される。
このため、加熱調理器1と第1サーバー321との間で自動接続動作を行い、通信接続に成功すると、レシピデータCDの取得モードに進む(ステップSE4A)。なお、このステップSE4Aでは、加熱調理器1の最新状態のデータが第1サーバー321へ送信されるようにしても良い(前記運転状態データOSの1種)。
On the other hand, after step SE4, it is also possible to acquire the recipe data CD from the first server 321. A signal permitting acquisition of the recipe data CD is transmitted from the cooking appliance 1 at the time when the input key 107 is touched.
Therefore, an automatic connection operation is performed between the cooking appliance 1 and the first server 321, and if the communication connection is successful, the process proceeds to a mode for acquiring the recipe data CD (step SE4A). Note that in this step SE4A, the latest state data of the cooking appliance 1 may be transmitted to the first server 321 (one type of the operating state data OS).

ステップSE5の段階で制御装置40は、「音声入力モード1」に変更されているから、ユーザーUSが図54に示すように、例えば、複合調理モードKM2の「あたため」という制御メニューを発声すると、この発話情報を音声入出力器1000が受ける(ステップSE8)。 At step SE5, the control device 40 has been changed to "voice input mode 1", so when the user US speaks a control menu command such as "warm" for the composite cooking mode KM2, as shown in FIG. 54, the voice input/output unit 1000 receives this spoken information (step SE8).

ユーザーUSから音声入出力器1000に発せられた発話情報は、音声入出力器1000において、テキストデータに変換され、発話情報のテキストデータ(音声入力信号VS1)形式で、前記第2サーバー322に送信される。 The speech information uttered by the user US to the voice input/output device 1000 is converted into text data in the voice input/output device 1000 and transmitted to the second server 322 in the form of text data of the speech information (voice input signal VS1).

第2サーバー322の制御部322Cは、入出力部322Aを介して、テキストデータ(音声入力信号VS1)を受信し、記憶部322Rに記憶されているスタンダードコマンドに変換できるか否かを判断する。 The control unit 322C of the second server 322 receives the text data (voice input signal VS1) via the input/output unit 322A and determines whether it can be converted into a standard command stored in the memory unit 322R.

制御部322Cは、発話情報(音声入力信号VS1)のテキストデータからスタンダードコマンドとして用意されている各種コマンドに変換する。 The control unit 322C converts the text data of the speech information (voice input signal VS1) into various commands prepared as standard commands.

第2サーバー322の入出力部322Aから第1サーバー321に対しては、要求Bが送信される。この要求Bは、例えば前記レシピデータCDの制御条件の一部のパラメータ(例えば、マイクロ波出力500Wを600W)を変更する指令である。そして、第1サーバー321からは、ユーザーUSのための、操作支援データGS1の提供を要求する。 A request B is sent from the input/output unit 322A of the second server 322 to the first server 321. This request B is, for example, a command to change some of the parameters of the control conditions of the recipe data CD (for example, changing the microwave output from 500 W to 600 W). The first server 321 then requests the provision of operation support data GS1 for the user US.

第1サーバー321は、第2サーバー322でスタンダードコマンドに変換されたデータを、前記要求Bとして受信して、加熱調理器1側の要求内容を判別する。そして、加熱調理器1に対して、1つの指令情報Aを生成する(ステップSE9)。 The first server 321 receives the data converted into the standard command by the second server 322 as the request B and determines the request content from the cooking appliance 1. Then, it generates one piece of command information A for the cooking appliance 1 (step SE9).

指令情報Aは、例えば、加熱調理器1の音声報知部50に対する報知指令である。図54に示したように、「あたため」という制御メニューに対して、前記指令情報Aは、例えば「あたためメニュー受け付けました。時間設定してください」のような音声での報知である。そして、ユーザーUSに対して、「あたため」メニューについての時間設定情報を送信するように推奨する。そして、前記ステップSE8のように、ユーザーUSからの、更に細かい(下位層の)条件設定があることを待つ。 The command information A is, for example, a notification command to the voice notification unit 50 of the cooking appliance 1. As shown in FIG. 54, for the control menu "warm up", the command information A is, for example, a voice notification such as "Warm up menu accepted. Please set the time". The user US is then recommended to send time setting information for the "warm up" menu. Then, as in step SE8, the control unit waits for more detailed (lower level) condition settings from the user US.

なお、必ずしもユーザーUSからの一度の音声入力で入力工程が完了するとは限らないので、前記ステップSE8とSE9は、何度も繰り返し行われることもある。 Note that the input process is not necessarily completed with a single voice input from the user US, so steps SE8 and SE9 may be repeated multiple times.

以上のような経緯を経て、第1サーバー321では、「あたため」メニューについての時間設定のためのコマンド(コマンドデータ)を生成し、ネットワークNW経由で加熱調理器1に送信する(ステップSE10)。なお、ユーザーUSが設定した制御条件を反映させたレシピデータCDの全体を送信しても良い。 Through the above process, the first server 321 generates a command (command data) for setting the time for the "warm" menu and transmits it to the cooking appliance 1 via the network NW (step SE10). Note that the entire recipe data CD that reflects the control conditions set by the user US may also be transmitted.

加熱調理器1では、受信した推奨調理メニューMBである、「あたため」メニューの情報を受信する(ステップSE11)。
この「あたため」メニューでは、調理工程1は、加熱室6で実行することになる。
The cooking appliance 1 receives information on the "warm" menu, which is one of the recommended cooking menus MB (step SE11).
In this “warm” menu, cooking step 1 is carried out in heating chamber 6 .

そのため、ドア7を開けて、被調理物を加熱室6に入れ、再びドア7を閉めるという動作を行うこと必要である。これらのドア7の開閉は、開閉検知部10で行われる(ステップSE12、SE13)。
なお、「あたため」の制御メニューは、ドア7を閉めただけでは自動的に加熱動作は開始されず、加熱開始指令を待つ待機状態に入る。なお、音声報知50は、例えば、「レンジ自動 受付けました。開始キーで加熱開始します」のような案内を行い、ユーザーに対して加熱開始の入力操作を求める(ステップSE14)。
Therefore, it is necessary to perform the operations of opening the door 7, placing the food to be cooked in the heating chamber 6, and then closing the door 7. The opening and closing of the door 7 is controlled by the opening and closing detection unit 10 (steps SE12 and SE13).
In the "warm" control menu, the heating operation does not start automatically when the door 7 is closed, but goes into a standby state waiting for a command to start heating. The voice notification 50 may, for example, say, "Auto microwave operation accepted. Press the start key to start heating," and prompt the user to input a command to start heating (step SE14).

この実施の形態3では、加熱調理器1自身にも直接音声入力を処理できる機能があるため、音声入出力器1000を使用しなくとも良い。
例えば、ステップSE5以降は、ユーザーUSは音声信号受信部56に向けて発声すれば良い。
In the third embodiment, the cooking appliance 1 itself has a function of directly processing voice input, so that the voice input/output unit 1000 is not required.
For example, from step SE5 onwards, the user US may simply speak towards the voice signal receiving unit 56.

この実施の形態3の加熱調理器1は、要約すると以下のような構成であった。
すなわち、トッププレート3の上で被加熱物Nを誘導加熱する第1の加熱手段HM1と、加熱室6と、前記加熱室6にマイクロ波を供給するマイクロ波加熱源(第2の加熱手段)HM2と、前記加熱室6を輻射熱で加熱するオーブン加熱源(第3の加熱手段)HM3と、前記加熱室6の内部に高温の蒸気を供給する蒸気発生器(第4の加熱手段)HM4と、入力操作部15(15M、15L、15R)と、表示部16(16M、16L、16R)と音声報知部50を有した報知部90と、外部と無線で情報の授受を行う通信部51と、制御装置40と、を有している。
The cooking device 1 of the third embodiment has the following configuration in summary.
That is, the heating device has a first heating means HM1 which inductively heats the object to be heated N on the top plate 3, a heating chamber 6, a microwave heating source (second heating means) HM2 which supplies microwaves to the heating chamber 6, an oven heating source (third heating means) HM3 which heats the heating chamber 6 with radiant heat, a steam generator (fourth heating means) HM4 which supplies high-temperature steam to the inside of the heating chamber 6, an input operation unit 15 (15M, 15L, 15R), an alarm unit 90 which has a display unit 16 (16M, 16L, 16R) and an audio alarm unit 50, a communication unit 51 which wirelessly exchanges information with the outside, and a control device 40.


前記制御装置40は、
前記表示部16に待機時初期画面16M1を3つの表示部(16M、16L、16R)表示した後、
(1)前記第1の加熱手段を単独で動作させるIH単独モード
(2)前記第2の加熱手段を単独で動作させるレンジ単独調理モード
(3)前記第3の加熱手段を単独で動作させるオーブン単独調理モード
(4)前記第4の加熱手段を単独で動作させるスチーム単独調理モード
(5)前記第2の加熱手段と前記第3又は第4の加熱手段の一方又は両方を同時に加熱動作させ、あるいは自動的に動作時期を異ならせて、前記加熱室6で加熱調理を行う複合調理モードKM2、
(5)前記第2の加熱手段と、前記第3又は第4の加熱手段の両方又は何れか一方と、前記第1の加熱手段を、ユーザーからの指令によって長さが定まる移行期間TRを経て、順次動作させる連携調理モードKM1、
を実行できる動作プログラムを有し、
前記連携調理モードKM1は、前記加熱室6を使用して前記移行期間TRの前に行われる調理工程1と、前記移行期間TRの後に、前記トッププレート15の上方で行われる調理工程2と、を含み、
前記制御装置40は、加熱調理を実行するレシピデータCDを、第1サーバー321から受信するとともに、運転状態データOSを前記第1サーバー321へ無線(ネットワークNW経由)で送信する機能を有し、
前記制御装置40は、前記レシピデータCDを取得し、当該レシピデータCDが適用される調理メニューについての制御条件を、前記第1サーバー321からの指令情報(コマンド)を受けて設定する構成であった。
,
The control device 40 is
After the standby initial screen 16M1 is displayed on the three display sections (16M, 16L, 16R) of the display section 16,
(1) IH only mode in which the first heating means is operated alone; (2) Range only cooking mode in which the second heating means is operated alone; (3) Oven only cooking mode in which the third heating means is operated alone; (4) Steam only cooking mode in which the fourth heating means is operated alone; (5) Composite cooking mode KM2 in which the second heating means and one or both of the third and fourth heating means are operated simultaneously for heating or are automatically operated at different times to perform heating and cooking in the heating chamber 6;
(5) An integrated cooking mode KM1 in which the second heating means, both or either one of the third and fourth heating means, and the first heating means are operated sequentially after a transition period TR whose length is determined by a command from a user;
and having an operating program capable of executing
The integrated cooking mode KM1 includes a cooking process 1 performed before the transition period TR using the heating chamber 6, and a cooking process 2 performed above the top plate 15 after the transition period TR,
The control device 40 has a function of receiving recipe data CD for performing cooking from a first server 321 and transmitting operating state data OS to the first server 321 wirelessly (via a network NW);
The control device 40 is configured to acquire the recipe data CD, and set control conditions for the cooking menu to which the recipe data CD is applied upon receiving command information (commands) from the first server 321 .

更に、加熱調理器1は、入力操作部15の特定の入力キー(例えば、107)のタッチ状態に応じて、自動的に音声入力モードに変更できる構成であった。 Furthermore, the cooking device 1 was configured to automatically switch to voice input mode depending on the touch state of a specific input key (e.g., 107) on the input operation unit 15.

実施の形態3の総括.
以上のように、この実施の形態3では第1の開示に係る加熱調理器1を、以下の形態で開示していた。
すなわち、第1の開示に関する加熱調理器1の1つの形態は、
本体2と、
前記本体2の内部に形成された加熱室6と、
前記本体2の上面に載置された被加熱物Nを加熱する第1の加熱手段HM1と、
前記加熱室6で加熱調理する第2の加熱手段HM2と、
前記加熱室6で、輻射熱で加熱調理する第3の加熱手段HM2と、
前記加熱室6で、蒸気で加熱調理する第4の加熱手段HM2と、
前記第1の加熱手段HM1~前記第4の加熱手段HM4の駆動条件を入力する入力操作部15と、
報知手段90と、
前記入力操作部15からの指令を受ける制御装置40と、を備え、
前記入力操作部15には、前記第1の加熱手段HM1~前記第4の加熱手段HM4を使用する複数の調理モード(連携、複合、単独)KM1~KM3の中から1つを選択する(共用操作部15Mに配置された)第1の選択手段(入力キー)107、108、109と、前記第1の選択手段で選択した前記調理モードの中から1つの調理メニュー又は制御メニューを選択する第2の選択手段(ダイヤル式選択手段)123と、を有し、
前記第1の選択手段107、108、109は、(前記調理モード毎に設けられた)タッチ式入力キーであり、
前記第2の選択手段123は、ダイヤル式の選択手段であり、
前記第1の選択手段107、108、109は、操作時間の長さが閾値以上であった場合、音声入力モード設定信号MC1を発する、
ことを特徴とする構成である。
Summary of embodiment 3.
As described above, in the third embodiment, the cooking device 1 according to the first disclosure is disclosed in the following form.
That is, one embodiment of the cooking device 1 according to the first disclosure is as follows:
A main body 2 and
A heating chamber 6 formed inside the main body 2;
A first heating means HM1 for heating an object N placed on an upper surface of the main body 2;
A second heating means HM2 for cooking in the heating chamber 6;
A third heating means HM2 for cooking food by radiant heat in the heating chamber 6;
A fourth heating means HM2 for cooking with steam in the heating chamber 6;
an input operation unit 15 for inputting drive conditions of the first heating means HM1 to the fourth heating means HM4;
A notification means 90;
a control device 40 that receives commands from the input operation unit 15;
The input operation unit 15 includes first selection means (input keys) 107, 108, 109 (arranged on the common operation unit 15M) for selecting one from a plurality of cooking modes (linked, combined, independent) KM1 to KM3 using the first heating means HM1 to the fourth heating means HM4, and second selection means (dial-type selection means) 123 for selecting one cooking menu or control menu from the cooking modes selected by the first selection means,
The first selection means 107, 108, 109 are touch-type input keys (provided for each of the cooking modes),
The second selection means 123 is a dial-type selection means,
The first selection means 107, 108, 109 issues a voice input mode setting signal MC1 when the length of the operation time is equal to or longer than a threshold value.
The configuration is characterized by the above.

このような構成であるため、入力操作部にあるタッチ式の入力キー107、108、109を利用して、音声入力モードへの切り替えができるので、加熱動作開始前の入力工程の面倒な作業を音声で入力できる。これによりユーザーUSの操作性向上と作業負荷の軽減を図ることができる。 Because of this configuration, the touch-type input keys 107, 108, and 109 on the input operation unit can be used to switch to voice input mode, so that the tedious input process before starting the heating operation can be input by voice. This improves operability for the user US and reduces the workload.

更に、ダイヤル式選択手段123を回動操作することで、簡単に調理メニューや制御メニューを選択することができるから、加熱調理開始前の準備作業の操作性が向上する。 Furthermore, by rotating the dial-type selection means 123, cooking menus and control menus can be easily selected, improving the operability of preparation work before starting cooking.

更に、実施の形態3では、前記音声入力モードへの切り替えを指示できるタッチ式の入力キー(107、108、109)を操作することによって、前記調理モード又は前記制御メニューを選択した以降に、外部からのレシピデータCDの取得を許可する構成であった。 Furthermore, in the third embodiment, by operating the touch-type input keys (107, 108, 109) that can instruct switching to the voice input mode, after the cooking mode or the control menu is selected, acquisition of recipe data CD from outside is permitted.

このような構成であるため、各種のレシピデータCDを外部から取得するタイミングを、入力操作部15によってコントロールすることができる。 With this configuration, the timing for acquiring various recipe data CD from outside can be controlled by the input operation unit 15.

更に、この実施の形態3では第4の開示に係る加熱調理システムを、以下の形態で開示していた。
すなわち、第4の開示に関する加熱調理システムの1つの形態は、
被加熱物Nを加熱する加熱調理器1と、
前記加熱調理器1と無線通信によるネットワークNWを介して接続されるクラウドサーバー300(第1サーバー321、第2サーバー322等)及び音声入出力器1000と、
を備えており、
前記クラウドサーバー300は、前記加熱調理器1に対してレシピデータCDを送信する機能を有し、
前記加熱調理器1は、タッチ式入力キーのタッチ状態に応じて、タッチ入力モードと音声入力モードに切り替える機能と、前記タッチ入力モードで選択された調理モード毎に、ダイヤル式選択手段によって調理メニュー、制御メニュー、又は制御条件の少なくとも何れか1つを選択する機能と、を有し、
前記加熱調理器1は、前記音声入力モードに切り替えた状態で、前記レシピデータCDを取得する待機状態となり、
前記クラウドサーバー300は、前記音声入出力器1000を介してレシピデータCDの提供要求を受けた場合、前記加熱調理器1に対して、前記レシピデータCDを送信し、
前記加熱調理器1は、前記音声入力モードの状態で、取得した前記レシピデータCDに関する制御条件の入力を行う、
ことを特徴とする構成である。
Furthermore, in this embodiment 3, the heat cooking system according to the fourth disclosure is disclosed in the following form.
That is, one embodiment of the heating and cooking system according to the fourth disclosure is as follows:
A cooking device 1 for heating an object to be heated N;
A cloud server 300 (a first server 321, a second server 322, etc.) and an audio input/output unit 1000 connected to the cooking appliance 1 via a network NW by wireless communication;
Equipped with
The cloud server 300 has a function of transmitting recipe data CD to the cooking appliance 1,
The cooking device 1 has a function of switching between a touch input mode and a voice input mode according to a touch state of a touch input key, and a function of selecting at least one of a cooking menu, a control menu, and a control condition by a dial-type selection means for each cooking mode selected in the touch input mode,
The cooking appliance 1 is in a standby state for acquiring the recipe data CD while being switched to the voice input mode,
When the cloud server 300 receives a request for providing recipe data CD via the voice input/output unit 1000, the cloud server 300 transmits the recipe data CD to the cooking appliance 1,
The cooking appliance 1 inputs control conditions related to the acquired recipe data CD in the voice input mode.
The configuration is characterized by the above.

この第4の開示の加熱調理システムによれば、ネットワークを利用して外部から取得したレシピデータCDを利用して加熱調理ができる。
また、レシピデータを取得する際に、自動的に音声入力モードに変更されるので、その後に取得したレシピデータに関する制御条件の入力作業の際に、音声で入力することが可能となり、ユーザーUSの入力操作の効率化や入力負荷の軽減に貢献することができる。
According to the cooking system of the fourth disclosure, cooking can be performed using recipe data CD acquired from outside via a network.
In addition, when recipe data is acquired, the mode is automatically changed to voice input mode, so that when inputting control conditions related to the subsequently acquired recipe data, it is possible to input by voice, which contributes to improving the efficiency of input operations for the user US and reducing the input burden.

更に、ダイヤル式選択手段123を回動操作することで、簡単に調理メニューや制御メニュー、制御条件の、少なくとも何れか1つを選択することができるから、加熱調理開始前の準備作業の操作性が向上する。 Furthermore, by rotating the dial-type selection means 123, at least one of the cooking menu, control menu, and control conditions can be easily selected, improving the operability of preparation work before starting cooking.

更に、前記音声入出力器1000を介して、加熱調理器1で実行したい加熱調理モードや制御条件等をクラウドサーバー(第1サーバー321)300に伝達して、目的のレシピデータCDを加熱調理器1に提供するように指示できるから、ユーザーUSの入力操作の効率化や入力負荷の軽減に貢献することができる。 Furthermore, the cooking mode and control conditions to be executed by the cooking appliance 1 can be transmitted to the cloud server (first server 321) 300 via the voice input/output device 1000, and an instruction can be given to provide the desired recipe data CD to the cooking appliance 1, which can contribute to improving the efficiency of input operations of the user US and reducing the input load.

更に、この第4の開示の加熱調理システムは、通信端末200によってクラウドサーバー(第1サーバー321)300に対して、前記在庫データSD1の提供を要求することによって、最新の在庫データSD1を当該通信端末200が取得できる。また、実施の形態1で説明したように、ホーム・ゲートウエイ等と呼ばれる情報処理装置411(図示せず)で前記在庫データSD1を取得できる。
従って、ユーザーUSによる冷蔵庫403の在庫状況を、ユーザーUSが簡単に知ることができ、事前に冷蔵庫403の食材を確認して、適切な調理メニューを選択することができる。
Furthermore, in the cooking system of the fourth disclosure, the communication terminal 200 can obtain the latest inventory data SD1 by requesting the cloud server (first server 321) 300 to provide the inventory data SD1. Also, as described in the first embodiment, the inventory data SD1 can be obtained by an information processing device 411 (not shown) called a home gateway or the like.
Therefore, the user US can easily know the inventory status of the refrigerator 403, check the ingredients in the refrigerator 403 in advance, and select an appropriate cooking menu.

更に実施の形態3で開示した第4の開示の加熱調理システムの1つの形態は、
加熱調理器1から、前記音声入力モードに選択されたことを示す音声入力モード受付開始通知SF(図54参照)を、外部(第1サーバー321)に対して発信することを特徴とする構成であった。
Further, one aspect of the fourth disclosed heating and cooking system disclosed in the third embodiment is as follows:
A configuration was provided in which the cooking appliance 1 transmits a voice input mode reception start notification SF (see FIG. 54) to the outside (first server 321) to indicate that the voice input mode has been selected.

このため、音声入力モード受付開始通知SFを受信した第1サーバー321においては、「音声入力モード対応期間」を設定できる。そして、第1サーバー321では、音声入出力器1000からの音声入力信号を受けることに備えた準備(スタンバイ処理)をすることができる。 Therefore, the first server 321 that has received the voice input mode reception start notification SF can set a "voice input mode support period." Then, the first server 321 can prepare (standby process) for receiving a voice input signal from the voice input/output device 1000.

更に、前記音声入力モード受付開始通知SFの情報を、音声入出力器1000が取得することにより、加熱調理器1が音声による入力信号を受け付けることが分かる。これにより、音声入出力器1000は、加熱調理器1の状態を実際に確認しなくとも、音声入力受付待機(準備モード)に入ることも可能となり、調理における入力工程の所要時間を短縮することが期待できる。 Furthermore, by the audio input/output device 1000 acquiring the information of the audio input mode reception start notification SF, it becomes clear that the cooking appliance 1 is accepting an audio input signal. This allows the audio input/output device 1000 to enter a standby state for receiving audio input (preparation mode) without actually checking the state of the cooking appliance 1, which is expected to shorten the time required for the input process in cooking.

実施の形態4.
図55~図63は、本開示に係る実施の形態4を示すものである。図55は、加熱調理器1の中央表示部と中央操作部を拡大した平面図である。図56は、加熱調理器1の右表示部と右操作部とを拡大した平面図である。図57は、図56に示した加熱調理器の制御装置と入力操作部(中央操作部)の機能的構成を示すブロック図である。図58は、図55に示す加熱調理器1において、主電源投入以後の左右操作部の入力工程を示すフローチャート1である。図59は、図55に示す加熱調理器1において、主電源投入以後の中央操作部の入力工程を示すフローチャート1である。図60は、図55に示す加熱調理器1において、主電源投入以後の中央操作部の入力工程を示すタイムチャート1である。図61は、図55に示す加熱調理器において、外部からレシピデータを取得して連携調理モードへ移行する前の、中央表示部と中央操作部の状態を示す説明図である。図62は、図55に示した加熱調理器において連携調理モードのレシピデータを取得する際の、中央操作部と中央表示部との表示内容を示した説明図である。図63は、中央操作部と左操作部において、同時に加熱調理を行う場合の、音声入力モードの干渉防止対策を説明するタイムチャートである。なお、図1~図54に説明した各実施の形態の構成と、同一又は相当部分は、同じ符号を付けている。
Embodiment 4.
55 to 63 show the fourth embodiment according to the present disclosure. FIG. 55 is a plan view showing an enlarged central display section and central operation section of the cooking device 1. FIG. 56 is a plan view showing an enlarged right display section and right operation section of the cooking device 1. FIG. 57 is a block diagram showing the functional configuration of the control device and the input operation section (central operation section) of the cooking device shown in FIG. 56. FIG. 58 is a flowchart 1 showing the input process of the left and right operation sections after the main power is turned on in the cooking device 1 shown in FIG. 55. FIG. 59 is a flowchart 1 showing the input process of the central operation section after the main power is turned on in the cooking device 1 shown in FIG. 55. FIG. 60 is a time chart 1 showing the input process of the central operation section after the main power is turned on in the cooking device 1 shown in FIG. 55. FIG. 61 is an explanatory diagram showing the state of the central display section and the central operation section before acquiring recipe data from the outside and transitioning to the cooperative cooking mode in the cooking device shown in FIG. 55. Fig. 62 is an explanatory diagram showing the display contents of the central operation unit and the central display unit when recipe data of the cooperative cooking mode is acquired in the cooking device shown in Fig. 55. Fig. 63 is a time chart explaining the interference prevention measures of the voice input mode when cooking is performed simultaneously in the central operation unit and the left operation unit. Note that the same reference numerals are used to denote the same or corresponding parts as those in the configurations of the respective embodiments explained in Figs. 1 to 54.

次に図55について説明する。
図55は、加熱調理器1の中央表示部と中央操作部を拡大した平面図である。主電源スイッチ20(図示せず)をONする前の段階である。
実施の形態4の加熱調理器1は、操作部15として、中央操作部15Mと、右操作部15R及び左操作部15Lを、それぞれ有している。
Next, we will explain Figure 55.
55 is an enlarged plan view of the central display section and central operation section of the cooking appliance 1. This is the stage before the main power switch 20 (not shown) is turned on.
The cooking device 1 of the fourth embodiment has, as the operation units 15, a central operation unit 15M, a right operation unit 15R, and a left operation unit 15L.

図55において、中央操作部15Mには、音声入力モードを選択する入力キー180を配置している。この入力キー180は、機械的なスイッチでも良いし、後述する入力キー153M~159Mのように、タッチ式入力スイッチの入力キーでも良い。 In FIG. 55, an input key 180 for selecting a voice input mode is arranged on the central operation unit 15M. This input key 180 may be a mechanical switch, or may be a touch-type input switch input key like input keys 153M to 159M described later.

この音声入力を選択する入力キー180は、一度押すと、次の入力を音声で行うことができるものである。
この入力キー180を押すと、「音声入力モード2」の状態に切り替わる。
但し、この入力キー180を押した後、加熱手段(第1の加熱手段HM1)を音声で選択することはできない。また、入力キー180を押すと、スタートスイッチ113を押して加熱調理動作が開始されるまでの期間中は、「音声入力モード2」を取り消すことができない。加熱調理動作が開始されると、その時点で自動的に音声入力モード2の設定が解除される。
When the input key 180 for selecting the voice input is pressed once, the next input can be made by voice.
When this input key 180 is pressed, the state is switched to "voice input mode 2."
However, after pressing this input key 180, it is not possible to select the heating means (first heating means HM1) by voice. In addition, once the input key 180 is pressed, the "voice input mode 2" cannot be cancelled until the start switch 113 is pressed to start the cooking operation. When the cooking operation is started, the voice input mode 2 setting is automatically cancelled at that point.

従って、入力キー180は、例えば、加熱室6における加熱調理や、中央加熱口4Cにおける加熱調理を選択する入力キー153Mをタッチ操作(「短押し」)した後、それに続いて操作されることが必要である。つまり、入力キー153Mを「長押し」すれば、音声入力モード2に切り替えられるが、ここで「長押し」せずに「短押し」した場合、そのあとで入力キー180を押せば、その時点から音声入力モード2に切り替えることができる。 Therefore, the input key 180 must be operated immediately after touching ("short pressing") the input key 153M to select cooking in the heating chamber 6 or cooking in the central heating port 4C. In other words, if the input key 153M is "long pressed," it can be switched to voice input mode 2, but if it is "short pressed" instead of "long pressed," pressing the input key 180 afterwards can switch to voice input mode 2 from that point on.

実施の形態1で説明した通り、本実施の形態4の入力キー180は、「音声入力モード2」の選択以降、前記音声入力専用キー180以外の(一部の)前記入力キー(例えば154M7、156M等)の入力機能を一時的に無効にするケース(この制御パターンを、「音声入力モード2A」という)と、無効にしないケース(この制御パターンを、「音声入力モード2B」という)の2種類がある。
何れも、ここでいう「音声入力モード2」に該当する。以下の説明では、特に明記しない限り、「音声入力モード2A」の場合を前提にして説明する。
As described in the first embodiment, the input keys 180 in the fourth embodiment have two types: one in which the input functions of (some of) the input keys (e.g., 154M7, 156M, etc.) other than the dedicated voice input key 180 are temporarily disabled after the selection of "voice input mode 2" (this control pattern is referred to as "voice input mode 2A"), and the other in which the input functions are not disabled (this control pattern is referred to as "voice input mode 2B").
Either of these corresponds to the "voice input mode 2" referred to here. In the following description, unless otherwise specified, the case of the "voice input mode 2A" will be described as a premise.

中央操作部15Mは、主に加熱室6における加熱調理と中央加熱口4Cによる加熱調理に関する操作を入力するものである。
図55に示すように、中央操作部15Mは、9個の入力キー113、114、153M、154M、155M、156M、157M、158M、159Mと、前記入力キー180と、を備える。
The central operation unit 15M is used to input operations mainly related to cooking in the heating chamber 6 and cooking using the central heating port 4C.
As shown in FIG. 55, the central operation unit 15M includes nine input keys 113, 114, 153M, 154M, 155M, 156M, 157M, 158M, and 159M, and the input key 180.

前記した9個の入力キー113、114、153M、154M、155M、156M、157M、158M、159Mは、1回のタッチ操作の都度、入力指令信号が発せられる静電容量方式のタッチ式キーである。 The nine input keys 113, 114, 153M, 154M, 155M, 156M, 157M, 158M, and 159M are capacitive touch keys that generate an input command signal each time they are touched.

21Mは、前記入力キー113、114、153M、154M、155M、156M、157M、158M、159Mの近傍に配置した個別発光部である。対応する入力キーの入力機能が有効である場合に発光して表示する。つまり、実施の形態1で説明した個別発光部21M1~21M5に相当するものである。 21M is an individual light-emitting unit arranged near the input keys 113, 114, 153M, 154M, 155M, 156M, 157M, 158M, and 159M. It emits light to indicate that the input function of the corresponding input key is active. In other words, it corresponds to the individual light-emitting units 21M1 to 21M5 described in the first embodiment.

21Vは、音声入力モードであることを表示する表示部であり、発光ダイオード等の発光素子によって下方から照らされる。 21V is a display that indicates that the device is in voice input mode, and is illuminated from below by a light-emitting element such as a light-emitting diode.

この実施の形態4では、加熱調理モードを選択するための特定の入力キー(153M、154M)について、実施の形態1で説明したような「長押し」を判別し、前記「音声入力モード1」に切り替える機能がある。 In this fourth embodiment, the specific input keys (153M, 154M) for selecting the cooking mode have the function of detecting a "long press" as described in the first embodiment and switching to the aforementioned "voice input mode 1."

前記個別発光部21MはLEDで構成され、入力キー113、114、153M~159Mの操作に応じて発光する。つまり、入力機能が有効である場合には、該当する発光部21Mは発光を継続している。
隣接している2つの入力キー155Mと154Mは、第1エリア22の表示内容を変更することでは共通であるため、1つの発光部21Mを共用している。
The individual light emitting section 21M is composed of an LED, and emits light in response to the operation of the input keys 113, 114, 153M to 159M. In other words, when the input function is valid, the corresponding light emitting section 21M continues to emit light.
The two adjacent input keys 155M and 154M have in common the function of changing the display content of the first area 22, and therefore share one light emitting section 21M.

隣接している2つの入力キー157Mと156Mは、第2エリア23の表示内容を変更することでは共通であるため、1つの発光部21Mを共用している。
隣接している2つの入力キー159Mと158Mは、第3エリア24の表示内容を変更することでは共通であるため、1つの発光部21Mを共用している。
The two adjacent input keys 157M and 156M share one light-emitting section 21M since they have a common function of changing the display content of the second area 23.
The two adjacent input keys 159M and 158M share the same function of changing the display content of the third area 24, and therefore share one light-emitting section 21M.

スタートキー113は、加熱調理を開始するために押下げ(タッチ操作)される入力キーであり、ストップキー114は、加熱調理を一時停止または終了するために押下げられる(タッチ操作される)入力キーである。また、連携調理モードKM1の調理工程を、途中で取り消すことができる。 The start key 113 is an input key that is pressed (touched) to start cooking, and the stop key 114 is an input key that is pressed (touched) to pause or end cooking. In addition, the cooking process of the linked cooking mode KM1 can be canceled midway.

前記入力キー153Mは、主電源スイッチ20をONにした後で操作した場合、連携調理モードKM1を選択する入力キーである。 The input key 153M is an input key that selects the collaborative cooking mode KM1 when operated after the main power switch 20 is turned ON.

入力キー154Mと155Mは、主電源スイッチ20をONにした後で(入力キー153Mを押さない状態で)操作した場合、前記複合調理モードKM2と単独調理モード3を選択する入力キーである。 When input keys 154M and 155M are operated after the main power switch 20 is turned ON (without pressing input key 153M), they are used to select the combined cooking mode KM2 and the single cooking mode 3.

4つの入力キー156M~159Mは、マイクロ波出力や加熱調理時間等の制御条件をユーザーUSが(一定の範囲内で)調節できる機能がある。 The four input keys 156M to 159M have the function of allowing the user US to adjust (within a certain range) control conditions such as microwave output and cooking time.

2つの前記入力キー153M、154Mは、デフォルト設定になっている「タッチ入力モード」を、前記「音声入力モード1」に切り替えることが可能な「音声入力切替キー」とも呼ぶ。但し、これら2つの入力キーが、「音声入力切替キー」の機能を発揮するのは、タッチ操作が「長押し」であった場合に限られる。 The two input keys 153M and 154M are also called "voice input switching keys" that can switch the default setting of "touch input mode" to the "voice input mode 1". However, these two input keys only function as "voice input switching keys" when the touch operation is a "long press".

前記単独調理モードKM3、複合調理モードKM2及び連携調理モードKM1の何れか1つを選択した場合、その選択結果が、前記中央表示部16Mに表示される。
また、中央操作部15Mや左右の操作部15L、15Rにおいて、音声入力モードに切り替えた場合には、全ての表示部16で、音声入力モードであることが文字で表示される。
例えば、中央表示部16Mでは、第1特定画面16M1~第3特定画面16M3において、特定のマークが表示される(図27、図37のマーク179A参照)。
When any one of the single cooking mode KM3, the combined cooking mode KM2, and the linked cooking mode KM1 is selected, the selection result is displayed on the central display portion 16M.
Furthermore, when the central operation unit 15M or the left and right operation units 15L and 15R are switched to the voice input mode, all of the display units 16 display in text that the mode is the voice input mode.
For example, in the central display section 16M, a specific mark is displayed in the first specific screen 16M1 to the third specific screen 16M3 (see the mark 179A in FIG. 27 and FIG. 37).

図55に示すように、前記入力キー154Mおよび155Mは、中央表示部16Mの第1エリア22に隣接して、その前方近傍に配置されており、中央表示部16Mの第1エリア22に表示された画面の表示内容を切り替えるためのキーである。
123は、ダイヤル式の選択手段であり、実施の形態1で説明したダイヤル式の選択手段と同様に、連携調理メニューや複合調理モードKM2の制御メニューを選択できる。また、火力や加熱温度などの制御条件も選択できる。
As shown in FIG. 55, the input keys 154M and 155M are located adjacent to the first area 22 of the central display unit 16M, near the front of it, and are keys for switching the display content of the screen displayed in the first area 22 of the central display unit 16M.
Reference numeral 123 denotes a dial-type selection means, which can select the control menu of the coordinated cooking menu or the composite cooking mode KM2 in the same manner as the dial-type selection means described in the first embodiment. In addition, the control conditions such as heat and heating temperature can also be selected.

この実施の形態4では、この中央操作部15Mに設けたダイヤル式の選択手段123によっても、中央操作部15Mの入力工程において、音声入力モードが、任意のタイミングで開始できる。この点が、実施の形態4の大きな特徴の1つである。 In this fourth embodiment, the dial-type selection means 123 provided in the central operation unit 15M can also be used to start the voice input mode at any time during the input process of the central operation unit 15M. This is one of the major features of the fourth embodiment.

前記選択手段123は、回動中心点CPを中心として、図55に矢印で示すように時計回りと反時計回りの双方に摘み部分(ダイヤル部分)を回すことができる。また、1回転以上回転させることもできるが、一定の回動範囲に制限していても良い。なお、選択手段123は、前記中心点CPにある回動軸123A(図示せず)によって中央操作部15Mに、回動自在に固定されている。 The selection means 123 can rotate the knob (dial) both clockwise and counterclockwise around the rotation center point CP, as shown by the arrow in FIG. 55. It can also be rotated one or more times, but the rotation range may be limited to a certain range. The selection means 123 is rotatably fixed to the central operation unit 15M by a rotation shaft 123A (not shown) at the center point CP.

更に、この実施の形態4では、前記選択手段123は、回動中心点CPにある前記回動軸123Aの軸線方向に一定範囲(数mm程度)移動可能である。つまり、押し込むことが可能である。
前記回動軸123A(図示せず)を囲むように配置した圧縮バネなどの付勢手段(図示せず)により、押し込むことを止めれば、常に元の位置に自動的に復帰するようになっている。なお、前記回動軸123Aとは、回動中心点CPにある直線状の軸だけに限定されず、当該回動中心点CPを中心とした同心円状の中空筒体でも良い。
Furthermore, in this embodiment 4, the selection means 123 is movable within a certain range (about several mm) in the axial direction of the rotation shaft 123A at the rotation center point CP. In other words, it is possible to push it in.
A biasing means (not shown) such as a compression spring arranged to surround the rotating shaft 123A (not shown) ensures that the shaft always automatically returns to its original position when the shaft is no longer pressed in. The rotating shaft 123A is not limited to a linear shaft located at the rotation center point CP, but may be a concentric hollow cylinder centered on the rotation center point CP.

このようなダイヤル部分が回動しながら、火力等を変更し、一方、回動軸に沿った方向に移動してスイッチ等を開閉するスイッチ装置は、加熱調理器の分野では、特開2005-69561号公報や、特許第3810901号公報によって提案されているので、詳しい説明は省略する。 Switching devices in which a dial portion like this rotates to change the heat level, etc., while moving in a direction along the rotation axis to open and close a switch, etc., have been proposed in the field of cooking appliances in JP 2005-69561 A and JP 3810901 A, so a detailed explanation will be omitted.

前記選択手段123は、ダイヤル部分(摘み部分)を回動することに応じて、第1エリア22~第3エリア24に表示された調理メニューや制御メニュー、制御条件等を1段階ずつ変更することができる。例えば、第1エリア22に表示された調理メニューや制御メニューを変更する場合は、対応する入力キー154M、155Mの何れか1つをタッチ操作し、それに続けて選択手段123のダイヤル部分(摘み部分)を回動すれば良い。 The selection means 123 can change the cooking menu, control menu, control conditions, etc. displayed in the first area 22 to the third area 24 one step at a time by rotating the dial portion (knob portion). For example, to change the cooking menu or control menu displayed in the first area 22, one can touch one of the corresponding input keys 154M, 155M and then rotate the dial portion (knob portion) of the selection means 123.

一方、前記選択手段123は、前記回動軸123A(図示せず)に沿った方向に移動できるので、回動しながらでも一定範囲押し込むことができる。前記回動軸123A(図示せず)に沿った方向に押し込むと、回動軸によって音声入力スイッチ123S(図示せず)の作動部を押すことになる。つまり、前記選択手段123は、前記回動軸123A(図示せず)に沿った方向に押し込んだ時に、音声入力スイッチ123S(図示せず)をONにする。 Meanwhile, the selection means 123 can move in a direction along the rotation axis 123A (not shown), so it can be pushed in a certain range even while rotating. When pushed in a direction along the rotation axis 123A (not shown), the rotation axis presses the operating part of the voice input switch 123S (not shown). In other words, when the selection means 123 is pushed in a direction along the rotation axis 123A (not shown), it turns on the voice input switch 123S (not shown).

音声入力スイッチ123S(図示せず)がONになると、実施の形態1で説明した「入力モード切替指令MC1」(音声入力モード設定信号MC1)と同様に、中央操作部15Mから制御装置40に対して音声入力モードの設定信号MCが発信される。詳しくは図57で説明する。 When the voice input switch 123S (not shown) is turned ON, a voice input mode setting signal MC is sent from the central operation unit 15M to the control device 40, similar to the "input mode switching command MC1" (voice input mode setting signal MC1) described in embodiment 1. Details will be described in FIG. 57.

以上のように、前記選択手段123は、前記回動軸123A(図示せず)に沿った方向に押し込んだときに音声入力モード設定信号MC1を発し、音声入力モードに切り替えることができる。このため、第1エリア22の調理メニューや制御メニューを選択している途中や、第2エリア23に表示されたデフォルト設定の制御条件(火力や設定温度等)を見ている段階で、随時音声入力モードを設定できる。 As described above, when the selection means 123 is pressed in a direction along the rotation shaft 123A (not shown), it emits a voice input mode setting signal MC1 and can switch to the voice input mode. Therefore, the voice input mode can be set at any time while selecting a cooking menu or control menu in the first area 22, or while viewing the default control conditions (heat, set temperature, etc.) displayed in the second area 23.

入力キー53M(「長押し」操作)による音声入力設定と同様に、この選択手段123による音声入力設定も、1度設定すると、ユーザーUSがその後で任意のタイミングでは解除できない。
スタートキー113を押して加熱調理動作が開始されたときに自動的に解除され、通常のタッチ入力モードに復帰する。
As with the voice input setting by the input key 53M ("long press" operation), once the voice input setting by the selection means 123 is set, the user US cannot cancel it at any time thereafter.
When the start key 113 is pressed to start cooking, the mode is automatically released and the normal touch input mode is restored.

次に図56について説明する。
図56は、加熱調理器1の右表示部16Rと右操作部15Rとを拡大した平面図である。
図56において、右操作部15Rには、音声入力モードを選択する機能のある入力キー153Rを配置している。この入力キー153Rは、後述する6つの入力キー113R、114R、156R、157R、190R、191Rと同じく、タッチ式入力スイッチである。
Next, we will explain Figure 56.
FIG. 56 is an enlarged plan view of the right display unit 16R and the right operation unit 15R of the cooking appliance 1. FIG.
56, an input key 153R having a function of selecting a voice input mode is arranged on the right operation section 15R. This input key 153R is a touch-type input switch, like six input keys 113R, 114R, 156R, 157R, 190R, and 191R described later.

前記入力キー153Rは、主電源投入後に最初に押すと、右加熱口4Rを調理工程1で使用する連携調理モードKM1を選択することができるものである。
この入力キー153を「長押し」操作すると、「音声入力モード2」の状態に切り替える信号を、右操作部15Rが制御装置40に対して発する。
但し、この入力キー153Rを押した場合は、その後、スタートスイッチ113Rを押して加熱調理動作が開始されるまでの期間中は、「音声入力モード1」を取り消すことができない。加熱調理動作が開始されると、その時点で自動的に音声入力モード1の設定が解除される。
When the input key 153R is pressed for the first time after the main power is turned on, an associated cooking mode KM1 in which the right heating port 4R is used in cooking step 1 can be selected.
When the input key 153 is pressed and held, the right operation unit 15R issues a signal to the control device 40 to switch to the "voice input mode 2" state.
However, once the input key 153R is pressed, the "voice input mode 1" cannot be cancelled until the start switch 113R is pressed to start the cooking operation. When the cooking operation starts, the voice input mode 1 is automatically cancelled.

つまり、実施の形態1で説明した通り、本実施の形態4の入力キー153Rは、「音声入力モード1」の選択以降、前記入力キー153R以外の(一部の)前記入力キー(190R、191R、156R、157R)の入力機能を一時的に無効にするケース(この制御パターンを、「音声入力モード1A」という)を採用している。この「音声入力モード1A」という)の状態を、「音声入力モード1B」に変更するには、中央操作部15Mの機能設定用の入力キー115を操作する必要がある。
以下の説明では、特に明記しない限り、「音声入力モード1A」の場合を前提にして説明する。
That is, as described in the first embodiment, the input key 153R in the fourth embodiment employs a case where, after the selection of "voice input mode 1", the input functions of (some of) the input keys (190R, 191R, 156R, 157R) other than the input key 153R are temporarily disabled (this control pattern is called "voice input mode 1A"). To change the state of this "voice input mode 1A" to "voice input mode 1B", it is necessary to operate the function setting input key 115 of the central operation unit 15M.
In the following description, unless otherwise specified, the explanation will be given on the premise that the "voice input mode 1A" is used.

右操作部15Rは、右加熱口4Rによる加熱調理に関する操作を入力するものである。右加熱口4Rを、調理工程1として使用する連携調理モードKM1と、右加熱口4Rを使用して誘導加熱調理を行う単独調理モードKM3の調理を設定できる。 The right operation unit 15R is used to input operations related to cooking using the right heating port 4R. It is possible to set cooking to a coordinated cooking mode KM1, in which the right heating port 4R is used as cooking step 1, and a standalone cooking mode KM3, in which induction heating cooking is performed using the right heating port 4R.

図56に示した各種入力キー113R、114R、153R、154R、155R、156R、157Rに対応した入力キーは、図示していないが、左操作部16Lにも備えている。また、ダイヤル式選択手段123Rに対応した選択手段123L(図示せず)も、左操作部16Lが具備している。 Although not shown, the left operation unit 16L also has input keys corresponding to the various input keys 113R, 114R, 153R, 154R, 155R, 156R, and 157R shown in FIG. 56. The left operation unit 16L also has a selection means 123L (not shown) corresponding to the dial-type selection means 123R.

21Rは、前記入力キー113R、114R、154R、155R、156R、157Rの近傍に配置した個別発光部である。対応する入力キーの入力機能が有効である場合に発光して表示する。つまり、図55で説明した個別発光部21Mに相当するものである。 21R is an individual light emitting unit arranged near the input keys 113R, 114R, 154R, 155R, 156R, and 157R. It emits light to indicate that the input function of the corresponding input key is active. In other words, it corresponds to the individual light emitting unit 21M described in FIG. 55.

21VRは、音声入力モードであることを表示する表示部であり、発光ダイオード等の発光素子によって下方から照らされる。この表示部21VRは、前記入力キー153Rによって音声入力モードが設定された場合と、ダイヤル式選択手段123Rによって音声入力モードが設定された場合の、両方の場合で点灯する。この点が、実施の形態4の特徴の1つである。 21VR is a display that indicates that the mode is voice input mode, and is illuminated from below by a light-emitting element such as a light-emitting diode. This display 21VR lights up when the voice input mode is set by the input key 153R, and when the voice input mode is set by the dial selection means 123R. This is one of the features of the fourth embodiment.

この実施の形態4では、右操作部15Rにおいて、加熱調理モードを選択するための特定の入力キー(153R)について、実施の形態1で説明したような「長押し」を判別し、前記「音声入力モード1」に切り替える機能がある。 In this embodiment 4, the right operation unit 15R has a function of detecting a "long press" of a specific input key (153R) for selecting a cooking mode as described in embodiment 1, and switching to the "voice input mode 1" described above.

右表示部16Rは、第1エリア22と第2エリア23の2つの表示エリアを有しており、場面に応じて第1エリア22と第2エリア23の面積は変化する。また、待機時初期画面16MHは、第1エリア22と第2エリア23の両方が一体になった形で表示される。 The right display section 16R has two display areas, a first area 22 and a second area 23, and the sizes of the first area 22 and the second area 23 change depending on the scene. In addition, the initial standby screen 16MH displays both the first area 22 and the second area 23 integrated together.

入力キー190Rと191Rには、それぞれに1つずつ発光部221Rを設けている。
隣接している2つの入力キー157Rと156Rは、第2エリア23の表示内容を変更することでは共通であるため、1つの発光部21Rを共用している。
Each of the input keys 190R and 191R is provided with a light emitting portion 221R.
The two adjacent input keys 157R and 156R have in common the function of changing the display content of the second area 23, and therefore share one light-emitting section 21R.

113Rは、加熱調理を開始するために押下げ(タッチ操作)されるスタートキーであり、114Rは、加熱調理を一時停止または終了するために押下げられる(タッチ操作される)取消用のストップキーである。 113R is a start key that is pressed (touched) to start cooking, and 114R is a cancel stop key that is pressed (touched) to pause or end cooking.

前記入力キー153Rは、主電源スイッチ20をONにした後で、中央操作部15Mの入力キー153Mと左操作部15Lの入力キー153L(図示せず)よりも先にタッチ操作(「短押し」、「長押し」の何れでも良い)した場合、右操作部15Rで開始できる連携調理モードKM1を選択する入力キーである。 The input key 153R is an input key that selects the linked cooking mode KM1 that can be started with the right operation unit 15R when it is touched (either by a "short press" or "long press") before the input key 153M of the central operation unit 15M and the input key 153L (not shown) of the left operation unit 15L after the main power switch 20 is turned on.

入力キー190Rは、前記入力キー153をタッチ操作した後でタッチ操作されると、連携調理モード1を選択できる入力キーである。
入力キー191Rは、前記入力キー153をタッチ操作した後でタッチ操作されると、誘導加熱源による単独調理モード3を選択できる入力キーである。
The input key 190R is an input key that allows the selection of the coordinated cooking mode 1 when it is touched after the input key 153 is touched.
The input key 191R is an input key that, when touched after the input key 153 is touched, can select the single cooking mode 3 using the induction heating source.

例えば、最初に第1エリア22に最初に表示された連携調理メニューが「ハンバーグ」であった場合、次に入力キー190Rを再度1回タッチ操作すると、次の候補の「ローストビーフ」に変わる(図31参照)。
つまり、第1エリア22に表示された1つの連携調理メニューの「ハンバーグ」の識別情報167が後方に移動する。これと同時に、前方側に表示されている「ローストビーフ」の識別情報169が第1エリア22の前後方向の中央に表示される。
For example, if the coordinated cooking menu initially displayed in the first area 22 is "Hamburger", then touching the input key 190R once again will change it to the next option, "Roast Beef" (see FIG. 31).
In other words, the identification information 167 of "Hamburger" of one of the coordinated cooking menus displayed in the first area 22 moves backward. At the same time, the identification information 169 of "Roast Beef" displayed in the front is displayed in the center of the first area 22 in the front-to-rear direction.

一方、入力キー153Rの次に、入力キー191Rを押した場合、最初に第1エリア22に最初に(デフォルト設定で)表示された単独制御メニューが「保温」であった場合、次に入力キー191Rを再度1回タッチ操作すると、次の候補の「煮込み」に変わる。更に、入力キー191Rを1回タッチ操作すると、「湯沸かし」の制御メニューに変わる。このようにして、実行すべき調理メニューや制御メニューの識別情報160、167を、第1エリア22の前後方向の中央に表示させる。スタートスイッチ113Rを押す瞬間に、第1エリア22の前後方向の中央部に表示されている識別情報の、調理メニューや制御メニューが実行される。 On the other hand, if input key 191R is pressed after input key 153R, and the single control menu initially displayed in first area 22 (by default) was "Keep Warm," touching input key 191R once again will change it to the next option, "Stew." Furthermore, touching input key 191R once will change it to the control menu for "Boil Water." In this way, identification information 160, 167 of the cooking menu or control menu to be executed is displayed in the center of the front-to-back direction of first area 22. At the moment start switch 113R is pressed, the cooking menu or control menu whose identification information is displayed in the center of the front-to-back direction of first area 22 is executed.

2つの入力キー156Rと157Rは、連携調理モードKM1と、単独調理モードKM1の各調理において、第2エリアに表示される制御条件を選択するものである。
例えば、入力キー156Rと157Rを、それぞれタッチ操作する毎に、制御条件が1段階ずつ変化する。例えば、最初に第2エリア23に表示されたデフォルト設定の火力レベルは、右側の入力キー156Rを押す度に、1段階ずつあげられる。
逆に、左側の入力キー157Rでは、1段階ずつ下げることができる。
The two input keys 156R and 157R are used to select the control conditions to be displayed in the second area in each of the cooperative cooking mode KM1 and the independent cooking mode KM1.
For example, the control condition changes by one step each time the input keys 156R and 157R are touched. For example, the default heat level initially displayed in the second area 23 is increased by one step each time the right input key 156R is pressed.
Conversely, the left input key 157R can be used to decrease the value by one step.

右操作部15Rによって、前記単独調理モードKM3及び連携調理モードKM1の何れか1つを選択した場合、その選択結果が、前記右表示部16Rに表示される。なお、その場合、単独調理モードKM3は、第3特定画面16R3で表示される。また、連携調理モードKM1の場合は、第1特定画面16R1で表示される。図56は、第3特定画面16R3の例である。 When either the single cooking mode KM3 or the cooperative cooking mode KM1 is selected by the right operation unit 15R, the selection result is displayed on the right display unit 16R. In this case, the single cooking mode KM3 is displayed on the third specific screen 16R3. In addition, in the case of the cooperative cooking mode KM1, it is displayed on the first specific screen 16R1. Figure 56 is an example of the third specific screen 16R3.

280は、単独調理モードKM3の1つの制御メニューである「煮込み」メニューを示す識別情報である。281は、制御条件表示部である。図56では、加熱時間が30分間と表示されている。 280 is identification information indicating the "stewing" menu, which is one of the control menus of the single cooking mode KM3. 281 is a control condition display section. In FIG. 56, the heating time is displayed as 30 minutes.

123Rは、ダイヤル式選択手段であり、実施の形態1で説明したダイヤル式の選択手段123と同様に、連携調理メニューKM1の調理メニューや単独調理モードKM1の制御メニューを選択できる。また、火力や加熱温度などの制御条件も選択できる。
ダイヤル式選択手段123Rは、中央操作部15Mのダイヤル式選択手段123と同様に、回動軸123A(図示せず)の軸方向に押し込むことにより、「入力モード切替指令MC1」(音声入力モード設定信号MC1)が、右操作部15Rから制御装置40に対して発信される。なお、ダイヤル式選択手段123によって発せられる音声入力モードは、「音声入力モード3」と呼ぶ場合がある。これは入力キー107等による「音声入力モード1」と入力キー140による「音声入力モード2」と、説明上で区別するためである。
A dial-type selection means 123R can select a cooking menu of the collaborative cooking menu KM1 or a control menu of the independent cooking mode KM1 in the same manner as the dial-type selection means 123 described in the first embodiment. In addition, control conditions such as heat and heating temperature can also be selected.
As with the dial-type selection means 123 of the central operation unit 15M, by pressing the dial-type selection means 123R in the axial direction of the rotation shaft 123A (not shown), an "input mode switching command MC1" (voice input mode setting signal MC1) is sent from the right operation unit 15R to the control device 40. The voice input mode sent by the dial-type selection means 123 may be called "voice input mode 3." This is to distinguish, for the sake of explanation, from "voice input mode 1" by the input keys 107 etc. and "voice input mode 2" by the input keys 140.

以上の説明から明らかなように、この実施の形態4では、この右操作部15Rに配置した選択手段123Rによっても、音声入力モード(音声入力モード3)が、右操作部15Rの入力工程において、任意のタイミングで開始できる。この点が、実施の形態4の大きな特徴の1つである。
なお、左操作部15Lにおける構成も、この右操作部15Rの構成と同じである。
As is clear from the above description, in this embodiment 4, the voice input mode (voice input mode 3) can be started at any timing in the input process of the right operation unit 15R by the selection means 123R arranged in the right operation unit 15R. This is one of the major features of the embodiment 4.
The configuration of the left operating section 15L is the same as that of the right operating section 15R.

次に図57について説明する。
図57は、図55に示した加熱調理器1の制御装置40と中央操作部15Mの機能的構成を示すブロック図である
この図57で示す構成は、実施の形態1の図9で説明した構成と基本的には同じであるが、大きく異なる点は、ダイヤル動作検知部15Hである。
Next, we will explain Figure 57.
Figure 57 is a block diagram showing the functional configuration of the control device 40 and central operation unit 15M of the heating cooker 1 shown in Figure 55. The configuration shown in Figure 57 is basically the same as the configuration described in Figure 9 of embodiment 1, but the major difference is the dial operation detection unit 15H.

ダイヤル動作検知部15Hは、実施の形態1のダイヤル回転検知部15Gに相当するが、次の通り異なっている。
ダイヤル回転検知部15Gは、ダイヤル式の選択手段123の回動に応じて発生するパルス信号を検知し、回動した角度に応じた指令信号に変換して、当該指令信号を入力キー識別部15Aに入力する構成であった。なお、ダイヤル式の選択手段123は、時計回り方向と反時計回り方向の両方に回動するが、その回動方向も判別していた。
Dial operation detection unit 15H corresponds to dial rotation detection unit 15G in the first embodiment, but differs as follows.
The dial rotation detection unit 15G was configured to detect a pulse signal generated in response to the rotation of the dial-type selection means 123, convert it into a command signal corresponding to the angle of rotation, and input the command signal to the input key identification unit 15A. Note that the dial-type selection means 123 rotates both clockwise and counterclockwise, and the rotation direction was also determined.

これに対して、ダイヤル動作検知部15Hは、前記ダイヤル回転検知部15Gの機能に加えて、ダイヤル部分(摘み部分)を回動軸123A(図示せず)方向に移動させたかどうかも検知しており、一定以上移動した場合には、音声入力スイッチ123S(図示せず)がONとなるので、このON信号を入力モード判定部15Cにインプットする。従って、入力モード判定部15Cは、音声入力スイッチ123Sからの信号を受けて、音声入力モードの指令を受けたと判定する。 In response to this, in addition to the functions of the dial rotation detection unit 15G, the dial operation detection unit 15H also detects whether the dial portion (knob portion) has been moved in the direction of the rotation axis 123A (not shown), and if it has moved a certain amount or more, the voice input switch 123S (not shown) turns ON, and this ON signal is input to the input mode determination unit 15C. Therefore, the input mode determination unit 15C receives a signal from the voice input switch 123S and determines that a command for the voice input mode has been received.

このようにして、入力モード判定部15Cからは、「音声入力モード3」であるかどうかの判定結果を示す信号(音声入力モード対応信号MC1)を、前記制御装置40に送信することができる。なお、右操作部15Rと左操作部15Lの構成も、この図57に示した中央操作部15Mの構成と基本的に同じである。 In this way, the input mode determination unit 15C can transmit a signal (voice input mode corresponding signal MC1) indicating the determination result of whether or not the mode is "voice input mode 3" to the control device 40. The configurations of the right operation unit 15R and the left operation unit 15L are basically the same as the configuration of the central operation unit 15M shown in FIG. 57.

次に図58について説明する。
図58は、図55に示す加熱調理器1において、主電源投入以後の右操作部15Rの入力工程を示すフローチャート1である。
右操作部15Rの動作プログラムは、右操作部15R専用に設けたマイクロコンピュータ(図示せず)の記憶部15DR(図示せず)に記憶させてある。当該記憶部15DRは、図57に示した記憶部15Dと同様なものである。なお、左操作部15Lについても、左操作部15R専用に設けたマイクロコンピュータ(図示せず)の記憶部15DL(図示せず)に記憶させてある。
Next, we will explain Figure 58.
FIG. 58 is a flowchart 1 showing an input process of the right operating unit 15R after the main power is turned on in the cooking appliance 1 shown in FIG.
The operation program for the right operation unit 15R is stored in a memory unit 15DR (not shown) of a microcomputer (not shown) provided exclusively for the right operation unit 15R. The memory unit 15DR is similar to the memory unit 15D shown in Fig. 57. The operation program for the left operation unit 15L is also stored in a memory unit 15DL (not shown) of a microcomputer (not shown) provided exclusively for the left operation unit 15R.

図58において、ステップS100~S112が、前記記憶部15DRに記憶させてある動作プログラムである。
また、図58において、白抜きの数字は、右操作部15Rの中の該当する入力キーを示しており、ダイヤル式の選択手段123Rについては記載を省略している。
In FIG. 58, steps S100 to S112 correspond to the operation program stored in the storage unit 15DR.
In FIG. 58, the numbers in white indicate the corresponding input keys in the right operation unit 15R, and the dial-type selection means 123R is omitted.

主電源スイッチ20がONされると、右表示部16Rと左表示部16L、中央表示部16Mに、それぞれ待機時初期画面16MHが表示される(ステップS100)。
次に、待機時初期画面16MHが表示されている状態で、入力キー153Rをタッチ操作すると、右操作部15Rを選択したことになる。
When the main power switch 20 is turned on, the right display section 16R, the left display section 16L and the central display section 16M each display the standby initial screen 16MH (step S100).
Next, when the input key 153R is touched while the standby initial screen 16MH is being displayed, this selects the right operation section 15R.

次に、入力キー191をタッチ操作すると(ステップS101)、単独調理モードKM3が選択されたことになる。そのため、表示部16Rは、待機時初期画面16RHから、第3特定画面16R3に表示が切り替わる(ステップS102)。 Next, when the input key 191 is touched (step S101), the single cooking mode KM3 is selected. Therefore, the display unit 16R switches from the standby initial screen 16RH to the third specific screen 16R3 (step S102).

ステップS103は、外部の通信端末200やクラウドサーバー300等から、レシピデータCDを取得する処理を示す。このように、レシピデータCDを取得することは必須ではない。 Step S103 shows a process of acquiring recipe data CD from an external communication terminal 200, cloud server 300, etc. In this way, acquiring recipe data CD is not essential.

前記第3特定画面16R3には、例えば、図56で説明したように、制御メニューが少なくとも1つ表示されているが、入力キー191Rを更に1回タッチ操作する度に、次々と別の制御メニューを第1エリア22に表示させることができる(ステップS104)。
目的の制御メニューを第1エリア22の中に表示させた状態では、デフォルト設定で制御条件が第2エリア23に表示される。その制御条件を変更するために、入力キー156R又は157Rをタッチ操作すれば良い(ステップS105)。
At least one control menu is displayed on the third specific screen 16R3, for example, as described in FIG. 56, but each time the input key 191R is touched once more, another control menu can be displayed in the first area 22 (step S104).
When the desired control menu is displayed in the first area 22, the control conditions are displayed in the second area 23 as default settings. In order to change the control conditions, the input key 156R or 157R may be touched (step S105).

制御メニューと制御条件の組み合わせで良ければ、最後にスタートスイッチ113Rを押す(ステップS106)。これによって単独調理モードKM3の加熱調理が開始される。
一方、前記ステップS101で、入力キー191のタッチ操作がなく、入力キー190Rがタッチ操作される(ステップS107)、連携調理モードKM1が選択されたことになる。そのため、表示部16Rは、待機時初期画面16RHから、第1特定画面16R1に表示が切り替わる(ステップS108)。
If the combination of the control menu and the control conditions is acceptable, the start switch 113R is finally pressed (step S106), thereby starting cooking in the single cooking mode KM3.
On the other hand, if the input key 191 is not touched in step S101 and the input key 190R is touched (step S107), the cooperative cooking mode KM1 is selected, and the display unit 16R switches from the standby initial screen 16RH to the first specific screen 16R1 (step S108).

ステップS109は、外部の通信端末200やクラウドサーバー300等から、連携調理モードKM1の分野で、特定のレシピデータCDを取得する処理を示す。このように、レシピデータCDを取得することは必須ではない。 Step S109 shows a process of acquiring specific recipe data CD in the field of collaborative cooking mode KM1 from an external communication terminal 200, cloud server 300, etc. In this way, acquiring recipe data CD is not essential.

前記第1特定画面16R1には、第1エリア22に、連携調理メニュー(例えば「ハンバーグ」等)が少なくとも1つ表示されるが、入力キー190Rを更に1回タッチ操作する度に、次々と別の連携調理メニューを、第1エリア22に表示させることができる(ステップS110)。
目的の連携調理メニューを第1エリア22の中に表示させた状態では、デフォルト設定で制御条件が第2エリア23に表示される。その制御条件を変更するために、入力キー156R又は157Rをタッチ操作すれば良い(ステップS111)。
On the first specific screen 16R1, at least one linked cooking menu (e.g., "hamburger steak") is displayed in the first area 22, and each time the input key 190R is touched once more, another linked cooking menu can be displayed in the first area 22 (step S110).
When the desired integrated cooking menu is displayed in the first area 22, the control conditions are displayed in the second area 23 as default settings. To change the control conditions, the user simply touches the input key 156R or 157R (step S111).

連携調理メニューと制御条件の組み合わせで良ければ、最後にスタートスイッチ113Rを押す(ステップS112)。これによって連携調理モードKM1の加熱調理が開始される。 If the combination of linked cooking menu and control conditions is acceptable, finally press the start switch 113R (step S112). This starts heating and cooking in linked cooking mode KM1.

図58に、破線の枠で示していることから分かるように、最初に入力キー153Rを「長押し」操作した場合には、ステップS101の段階からスタートキー113Rを押すまでの期間を、音声入力モードによって、音声で入力できる。 As can be seen from the dashed frame in FIG. 58, when the input key 153R is first pressed and held, the period from step S101 to pressing the start key 113R can be input by voice in the voice input mode.

次に図59について説明する。
図59は、図55に示す加熱調理器1において、主電源投入以後の中央操作部の入力工程を示すフローチャート1である。
中央操作部15Mの動作プログラムは、図57に示した記憶部15Dに記憶させてある。
Next, we will explain Figure 59.
FIG. 59 is a flowchart 1 showing the input process of the central operation unit after the main power is turned on in the cooking appliance 1 shown in FIG.
The operation program of the central operation unit 15M is stored in the memory unit 15D shown in FIG.

図59において、ステップSM10~SM19が、図57に示した記憶部15Dに記憶させてある動作プログラムである。
また、図59において、白抜きの数字は、中央操作部15Mの中の該当する入力キーを示しており、ダイヤル式の選択手段123については記載を省略している。
In FIG. 59, steps SM10 to SM19 correspond to the operation program stored in the storage unit 15D shown in FIG.
In FIG. 59, the numbers in white indicate the corresponding input keys in the central operation unit 15M, and the dial-type selection means 123 is not shown.

主電源スイッチ20がONされると、右表示部16Rと左表示部16L、中央表示部16Mに、それぞれ待機時初期画面16MHが表示される(ステップS10)。そして報知部90によってもユーザーUSに入力操作を促す案内が行われる。
次に、制御装置40は、異常がないことを判定した後、中央操作部15Mの入力機能を有効にする(左右の操作部15L、15Rでも有効化される)。
また、経過時間を計測する動作を開始する(ステップSM11)。
When the main power switch 20 is turned on, the right display section 16R, the left display section 16L, and the central display section 16M each display the standby initial screen 16MH (step S10). Then, the notification section 90 also provides a guide to prompt the user US to perform an input operation.
Next, after determining that there is no abnormality, the control device 40 enables the input function of the central operation unit 15M (also enables the input function of the left and right operation units 15L, 15R).
Also, the operation of measuring the elapsed time starts (step SM11).

待機時初期画面16MHが表示されている状態で、入力キー153Mをタッチ操作する(「短押し」でも「長押し」でも良い)と、連携調理モードKM1を選択したことになる(ステップSM12)。このため、第1特定画面16M1が表示される(ステップSM13)。 When the standby initial screen 16MH is displayed, touching the input key 153M (either a short press or a long press) selects the collaborative cooking mode KM1 (step SM12). As a result, the first specific screen 16M1 is displayed (step SM13).

前記第1特定画面16M1には、第1エリア22に、連携調理メニュー(例えば「ハンバーグ」等)が少なくとも3つ表示されるが、入力キー154M又は155Mを更に1回タッチ操作する度に、次々と別の連携調理メニューを、第1エリア22に表示させることができる(ステップSM14)。 At least three linked cooking menus (e.g., "hamburger steak") are displayed in the first area 22 of the first specific screen 16M1, but each time the input key 154M or 155M is touched once more, another linked cooking menu can be displayed in the first area 22 (step SM14).

目的の連携調理メニューを第1エリア22の中に表示させた状態では、デフォルト設定で制御条件が第2エリア23に表示される。その制御条件を変更するために、入力キー156M~159Mをタッチ操作すれば良い。その後、スタートスイッチ113を押では、連携調理モードKM1の加熱調理が開始される。 When the desired collaborative cooking menu is displayed in the first area 22, the control conditions are displayed in the second area 23 with default settings. To change the control conditions, the input keys 156M to 159M can be touched. Then, by pressing the start switch 113, heating and cooking in the collaborative cooking mode KM1 begins.

一方、待機時初期画面16MHが表示されている前記ステップSM12の段階で、入力キー153Mをタッチ操作せず、入力キー154をタッチ操作する(「短押し」でも「長押し」でも良い)と、加熱室6を使用する複合調理モードKM2と単独調理モードKM1を選択したことになる(ステップSM15)。このため、第2特定画面16M2と第3特定画面16M3の共用画面が表示される(ステップSM16)。 On the other hand, if the input key 154 is touched (either a short press or a long press) without touching the input key 153M at the stage of step SM12 where the standby initial screen 16MH is displayed, the combined cooking mode KM2 and the single cooking mode KM1 that use the heating chamber 6 are selected (step SM15). As a result, a shared screen of the second specific screen 16M2 and the third specific screen 16M3 is displayed (step SM16).

前記第2特定画面16M2と第3特定画面16M3の共用画面には、複合調理モードKM2と単独調理モードKM1で実行できる制御メニューが、複数個ずつ表示される。例えば、実施の形態1(図6と図11参照)のように3つずつ識別情報160~162が表示される。 The shared screen of the second specific screen 16M2 and the third specific screen 16M3 displays a plurality of control menus that can be executed in the combined cooking mode KM2 and the single cooking mode KM1. For example, as in the first embodiment (see Figs. 6 and 11), three pieces of identification information 160 to 162 are displayed.

そこで、次のステップSM17では、入力キー154Mと155Mを操作して、希望する制御メニューを第1エリア22の前後方向中央に表示させることで、複合調理モードの制御メニューの選択を行う。すると、第2特定画面16M2が表示される(ステップSM18)。 In the next step SM17, the user operates input keys 154M and 155M to select the desired control menu in the center of the front-to-rear direction of first area 22, thereby selecting a control menu for the combined cooking mode. Then, second specific screen 16M2 is displayed (step SM18).

一方、ステップSM17で複合調理モードKM2の制御メニューを選択しなかった場合には、単独調理モードKM3を選択したことになるので、第3特定画面16M3が表示される(ステップSM19)。 On the other hand, if the control menu for the combined cooking mode KM2 is not selected in step SM17, the single cooking mode KM3 is selected, and the third specific screen 16M3 is displayed (step SM19).

また、図59に示したステップSM15において、入力キー154でもタッチ操作が無かった場合には、判定は「No」となり、ステップSM20に進む。このステップSM20では、時間計測部15T(図57参照)により、予め設定してある制限時間TXを超過したかどうかの判定が行われる。制限時間TXを超過していなかった場合、ステップSM12に戻る。 Also, in step SM15 shown in FIG. 59, if there is no touch operation even on the input key 154, the determination becomes "No" and the process proceeds to step SM20. In this step SM20, the time measurement unit 15T (see FIG. 57) determines whether or not a preset time limit TX has been exceeded. If the time limit TX has not been exceeded, the process returns to step SM12.

一方、予め設定してある制限時間TXを超過しているとステップSM20で判定された場合、ステップSM21に進む、自動的に主電源を遮断する処理(実施の形態1で説明した「自動遮断処理1」と同じ)が行われる。そして一連の動作を終了する。このようにして、入力キー153Mと154Mの何れも入力操作されない状態が継続した場合、入力機能が有効となった時点(ステップSM11)から制限時間TX(例えば、30分間)を超過すると、自動的に主電源スイッチ20が開放される。 On the other hand, if it is determined in step SM20 that the preset time limit TX has been exceeded, the process proceeds to step SM21, where the process of automatically shutting off the main power supply (the same as "automatic shutoff process 1" described in embodiment 1) is performed. Then, the series of operations ends. In this way, if neither input key 153M nor 154M is operated for a certain period of time, when the time limit TX (e.g., 30 minutes) has elapsed since the time the input function was enabled (step SM11), the main power switch 20 is automatically opened.

なお、前記入力キー153Mと154Mの何れでも、ステップSM12又はSM15において、「長押し」操作された場合には、その時点から音声入力モードに切り替えることができるので、図59で示したタッチ入力操作を、大幅に省略することができる。 When either input key 153M or 154M is pressed and held in step SM12 or SM15, the mode can be switched to voice input mode from that point on, so the touch input operation shown in FIG. 59 can be largely omitted.

なお、ステップSM18とSM19以降には、制御条件を設定するステップがあるが、図示を省略している。それら制御条件の設定は、入力キー156M~159Mによって行うことができる。 Note that steps SM18 and SM19 onwards include steps for setting control conditions, but these are not shown. These control conditions can be set using input keys 156M to 159M.

次に図60について説明する。
図60は、図55に示す加熱調理器1において、主電源投入以後の中央操作部15Mの入力工程を示すタイムチャート1である。図60において、四角の枠で囲った数字は、該当する入力キーを示すものである。
Next, we will explain Figure 60.
Fig. 60 is a time chart 1 showing the input process of the central operation unit 15M after the main power is turned on in the cooking appliance 1 shown in Fig. 55. In Fig. 60, numbers enclosed in square frames indicate the corresponding input keys.

図60は、横軸に時間経過に従って「連携調理メニューの選択段階」、「制御条件の選択段階」、「加熱調理段階」の区分で、操作すべき入力キーを示したものである。
図60に示すように、入力キー153Mを「短押し」操作した場合と、「長押し」操作した場合の2つのケース別に、音声入力モードの時間的長さを示している。
FIG. 60 shows input keys to be operated in the categories of "cooperative cooking menu selection stage,""control condition selection stage," and "heat cooking stage" along the horizontal axis with time passing.
As shown in FIG. 60, the time length of the voice input mode is shown for two cases, ie, when the input key 153M is "short-pressed" and when it is "long-pressed."

(1)入力キー153Mを「短押し」操作した場合
「連携調理メニューの選択段階」は、入力キー154M、155Mが操作される。
その際に、ダイヤル式選択手段123を回動操作してから軸方向に移動させた場合、
あるいは回動操作せずに軸方向に移動させると、音声入力モードBを設定できる。
「制御条件の選択段階」では、入力キー156M、157Mが操作される(なお、入
力キー158M、159Mの場合もある)。
この段階でも、ダイヤル式選択手段123を回動操作してから軸方向に移動させた場
合、又は回動操作せずに軸方向に移動させると、音声入力モードCを設定できる。
「加熱調理段階」では、スタートキー113を操作すると、加熱調理動作に移行でき
る。
音声入力モードBと音声入力モードCは、スタートキー113を操作した段階で終了
する。
(2)入力キー153Mを「長押し」操作した場合
「連携調理メニューの選択段階」で、入力キー153Mを「長押し」操作した段階か
ら、音声入力モードAを設定できる。スタートキー113を操作すると、加熱調理動
作に移行できる。音声入力モードAは、スタートキー113を操作した段階で終了す
る。
(1) When the input key 153M is "short pressed", the input keys 154M and 155M are operated in the "cooperative cooking menu selection stage".
In this case, when the dial type selection means 123 is rotated and then moved in the axial direction,
Alternatively, by moving the switch in the axial direction without rotating the switch, the voice input mode B can be set.
In the "control condition selection stage", input keys 156M and 157M are operated (in some cases, input keys 158M and 159M are also operated).
Even at this stage, voice input mode C can be set by rotating dial type selection means 123 and then moving it axially, or by moving it axially without rotating it.
In the "cooking stage", by operating start key 113, the operation can be shifted to cooking.
The voice input mode B and the voice input mode C are terminated when the start key 113 is operated.
(2) When the input key 153M is "long pressed", the voice input mode A can be set from the stage where the input key 153M is "long pressed" in the "linked cooking menu selection stage". The heating cooking operation can be started by operating the start key 113. The voice input mode A ends when the start key 113 is operated.

図60で示した音声入力モードAと音声入力モードBは、この図60の説明のために区分けしたものであり、本質的に同じである。
音声入力モードCは、制御条件だけを音声入力できる点で、音声入力モードAと音声入力モードBよりも入力できる範囲が狭い。
The voice input mode A and the voice input mode B shown in FIG. 60 are distinguished for the purpose of explaining FIG. 60, but are essentially the same.
The voice input mode C has a narrower range of input than the voice input modes A and B in that only the control conditions can be input by voice.

次に図61について説明する。
図61は、図55に示す加熱調理器において、外部からレシピデータを取得して連携調理モードへ移行する前の、中央表示部16Mと中央操作部15Mの状態を示す説明図である。
Next, we will explain Figure 61.
FIG. 61 is an explanatory diagram showing the state of central display unit 16M and central operation unit 15M in the cooking appliance shown in FIG. 55 before acquiring recipe data from outside and transitioning to the collaborative cooking mode.

図61は、中央操作部15Mによって連携調理モードの調理メニューで「ハンバーグ」を開始しようとする場面を示している。
図61の段階は、外部からレシピデータCDとしてハンバーグの調理データを取得したことを、外部レシピ識別部173で表示している。
FIG. 61 shows a scene where "hamburger steak" is to be started on the cooking menu of the collaborative cooking mode using the central operating unit 15M.
In the stage of FIG. 61, the external recipe identification section 173 displays that cooking data for hamburger steak has been acquired from outside as recipe data CD.

図61に示している状態では、前記入力キー154Mと155Mは、連携調理メニューを「ハンバーグ」以外に変更する機能はない。図61では、入力キー154Mと155Mに対応した個別発光部21M1には、星形マークを付けていないように、これら2つの入力キー154M、155Mは、何れも入力機能が無効である。 In the state shown in FIG. 61, the input keys 154M and 155M do not have the function of changing the collaborative cooking menu to anything other than "Hamburger". In FIG. 61, the input functions of both input keys 154M and 155M are disabled, as can be seen from the fact that no star-shaped mark is attached to the individual light-emitting units 21M1 corresponding to the input keys 154M and 155M.

図61の場面で、入力機能が有効であるのは、入力キー156、157と、スタートキー113だけである。なお、音声入力モード1に設定した場合には、これら入力キー156、157の入力機能も無効となり、音声入力によって制御条件をインプットすることになる。 In the scene in FIG. 61, the only keys with valid input functions are the input keys 156, 157 and the start key 113. When voice input mode 1 is selected, the input functions of the input keys 156, 157 are also disabled, and control conditions are input by voice input.

次に図62について説明する。
図62は、図55に示した加熱調理器において連携調理モードKM1のレシピデータCDを取得する際の、中央操作部15Mと中央表示部16Mとの表示内容を示した説明図である。
Next, we will explain Figure 62.
FIG. 62 is an explanatory diagram showing the display contents of the central operation unit 15M and the central display unit 16M when the recipe data CD of the collaborative cooking mode KM1 is acquired in the cooking appliance shown in FIG.

この図62で示している補助情報179は2種類である。すなわち、1つは、音声入力モードであるため、音声で入力を受け付けていることを示す音声入力モード表示情報179Dである。もう1つは、制御条件の入力を推奨し、また入力できる制御条件の例(標準値)を含む参考情報179Eである。 There are two types of auxiliary information 179 shown in FIG. 62. One is voice input mode display information 179D, which indicates that voice input mode is selected and voice input is accepted. The other is reference information 179E, which recommends input of control conditions and includes examples (standard values) of control conditions that can be input.

173は、ネットワークNW経由又は通信端末200経由で取得したレシピデータCDに基づく調理メニューであることを示す、外部レシピ識別部である。これによって、第1特定画面16M1に現在表示されている連携調理メニューは、外部から取得したものであることが容易に分かる。 173 is an external recipe identification section that indicates that the cooking menu is based on recipe data CD obtained via the network NW or via the communication terminal 200. This makes it easy to see that the linked cooking menu currently displayed on the first specific screen 16M1 was obtained from an external source.

図62の状態では、前記入力キー153M~159は、タッチ入力できる機能はない。これは、それぞれの対応する個別発光部21M1に、星形マークを付けていないことから明らかである。 In the state shown in FIG. 62, the input keys 153M to 159 do not have a touch input function. This is clear from the fact that the corresponding individual light-emitting units 21M1 are not marked with star marks.

次に図63について説明する。
図63は、中央操作部15Mと右操作部15Rにおいて、同時に加熱調理を行う場合の、音声入力モードの干渉防止対策を説明するタイムチャートである。なお、左操作部15Lにおいても、この図63に示した干渉防止対策と同じ制御を採用している。
Next, we will explain Figure 63.
Fig. 63 is a time chart for explaining the interference prevention measures in the voice input mode when cooking is performed simultaneously in the central operation unit 15M and the right operation unit 15R. The left operation unit 15L also adopts the same control as the interference prevention measures shown in Fig. 63.

図63は、実施の形態1の図42に対応した図である。図42と同様にこの図63においても、「107」という数字は、中央操作部15Mの前記入力キー107を示し、「113」は、前記スタートキー113を示している。「123」は、ダイヤル式選択手段123を示している。
「153R」は、中央操作部15Mの入力キー107に対応した、右操作部15Rの入力キーである(図56参照)。「113R」、「114R」も、右操作部15Rのスタートキーとストップキーを、それぞれ示している。
Fig. 63 is a diagram corresponding to Fig. 42 of the first embodiment. In Fig. 63 as well as in Fig. 42, the number "107" indicates the input key 107 of the central operation unit 15M, "113" indicates the start key 113, and "123" indicates the dial type selection means 123.
"153R" is an input key of the right operation unit 15R corresponding to the input key 107 of the central operation unit 15M (see FIG. 56). "113R" and "114R" also indicate the start key and the stop key, respectively, of the right operation unit 15R.

図63に示しているように、中央操作部15Mにおいて、入力キー107を「短押し」した場合では、入力キー107の後でダイヤル式選択手段123を押し、スタートキー1113を押せば、加熱調理動作(調理工程)が開始される。
一方、最初の入力キー107のタッチ操作が「長押し」であった場合には、音声入力モードに切り替わるので、スタートキー113を押すことで加熱調理動作(調理工程)が開始される。
As shown in FIG. 63, when the input key 107 is "short pressed" on the central operation unit 15M, the input key 107 is followed by pressing the dial type selection means 123 and then pressing the start key 1113, and the heating and cooking operation (cooking process) is started.
On the other hand, if the initial touch operation of the input key 107 is a "long press", the mode is switched to the voice input mode, and the heating cooking operation (cooking process) is started by pressing the start key 113.

1回の加熱調理のための入力工程を終え、加熱調理が開始された場合、自動的に音声入力モードが解除される(音声入力モードは終了し、自動的にデフォルト設定のタッチ入力モードに復帰する)。
従って、調理工程の途中では、音声入力によって加熱調理を停止したり、再開したり、あるいは火力等の制御条件を、音声入力で行うことはできない。
When the input process for one cooking session is completed and cooking is started, the voice input mode is automatically released (the voice input mode ends and the mode automatically returns to the touch input mode, which is the default setting).
Therefore, during the cooking process, it is not possible to stop or restart cooking by voice input, or to control conditions such as heat level by voice input.

更に、実施の形態4の加熱調理器1では、前記制御装置40は、前記中央操作部(15M)に関する前記音声入力モードの開始指令と、右操作部15R又は左操作部15Lに関する前記音声入力モードの開始指令とを、同時に受け付けないことを特徴とする構成である。これを模式的に示したものが、この図63である。
右操作部15Rの、加熱調理選択(単独調理モードKM2の選択)と、前記音声入力モードの切り替え(開始)指令は、入力キー153R(図56参照)で行う必要がある。
Furthermore, in the cooking device 1 of the fourth embodiment, the control device 40 is configured not to simultaneously accept a command to start the voice input mode related to the central operation unit (15M) and a command to start the voice input mode related to the right operation unit 15R or the left operation unit 15L. This is shown in Fig. 63 as a schematic diagram.
The heat cooking selection (selection of the single cooking mode KM2) and the voice input mode switching (start) command on the right operation unit 15R must be performed using the input key 153R (see FIG. 56).

この図63は、実施の形態1の図42で説明した構成と少し異なっており、その相違点を中心に以下説明する。
中央操作部15Mの入力キー107が「長押し」されて、音声入力モードが開始された場合、仮に右操作部15Rが、前記した「占用」状態にない場合は、右操作部15Rの入力キー153R、190R、191R(図56参照)の入力機能は有効である。
そこで、右操作部15Rの入力キー153Rを、「長押し」操作した場合には、右加熱口4Rの加熱調理は選択できるが、「長押し」しても、音声入力モードには設定できない。この点が、図42の構成と大きく異なっている。
This FIG. 63 is slightly different from the configuration explained in FIG. 42 of the first embodiment, and the following explanation will focus on this difference.
When the input key 107 of the central operation unit 15M is pressed and held to start the voice input mode, if the right operation unit 15R is not in the above-mentioned "occupied" state, the input function of the input keys 153R, 190R, 191R (see FIG. 56) of the right operation unit 15R is valid.
Therefore, when the input key 153R of the right operation unit 15R is pressed and held, the cooking of the right heating port 4R can be selected, but the voice input mode cannot be set even if the input key 153R is pressed and held. This is a major difference from the configuration in FIG.

この図63に破線の枠で入力キー153Rを示したように、右操作部15Rから、音声入力モード設定信号MC1は発信されない。つまり、音声入力モードの指令信号は、制御装置40に受付を拒否される。従って、仮に「長押し」であっても、音声入力モードには切り替わらない。但し、入力キー153Rをタッチ操作したことは、制御装置40にインプットされるので、通常の「タッチ入力モード」での入力は許可される。なお、右表示部16Rにおいて、このようなタッチ入力モードでの「条件付きの受付」を報知しても良い。この後、スタートキー113Rを押せば、加熱調理動作が開始できる。 As shown in FIG. 63 with the input key 153R enclosed in a dashed line, the voice input mode setting signal MC1 is not sent from the right operation unit 15R. In other words, the control device 40 refuses to accept the command signal for the voice input mode. Therefore, even if the key is "pressed and held," the mode does not switch to voice input mode. However, since the touch operation of the input key 153R is input to the control device 40, input in the normal "touch input mode" is permitted. The right display unit 16R may notify the user of this "conditional acceptance" of the touch input mode. After this, the start key 113R can be pressed to start the cooking operation.

従って、中央操作部15Mで音声入力モードになっていて、未だ加熱調理動作が開始されていない場合には、右操作部15Rで音声入力モードに設定することができないから、ユーザーUSが(中央操作部15M用に)発した音声信号を、右操作部15Rの入力指令であると、右操作部15Rの音声信号受信部56R(図示せず)が取得することはない。 Therefore, if the central operation unit 15M is in voice input mode and cooking has not yet started, the right operation unit 15R cannot be set to voice input mode, and therefore the voice signal issued by the user US (for the central operation unit 15M) is not received by the voice signal receiving unit 56R (not shown) of the right operation unit 15R as an input command for the right operation unit 15R.

なお、図63に示すように、中央操作部15Mの「音声入力モード」がスタートキー113の操作によって終了した以降においては、既に右操作部15Rでは、入力キー191Hが押され、制御メニューの選択や、入力キー156R、157Rによって制御条件の入力工程に進んでいるので、途中からタッチ入力モードが音声入力モードに自動的に復帰することはない。なお、そのように途中で音声入力モードに変更する場合は、ダイヤル式選択手段123Rを軸方向に1回押し込み、音声入力モード(音声入力モード3)への切り替えを行う必要がある。 As shown in FIG. 63, after the "voice input mode" of the central operation unit 15M is ended by operating the start key 113, the input key 191H has already been pressed on the right operation unit 15R, and the control menu has been selected and the input process of the control conditions has been started by the input keys 156R and 157R, so the touch input mode does not automatically return to the voice input mode midway through. If you wish to change to the voice input mode midway through, you need to press the dial selection means 123R once in the axial direction to switch to the voice input mode (voice input mode 3).

図63では、中央操作部15Mと右操作部15Rとの間の、音声入力モードの干渉防止対策を説明したが、中央操作部15Mと左操作部15Lとの間でも、同様に対策が実行される。また、左操作部15Lと右操作部15Rとの間、音声入力モードの干渉防止対策も実行される。例えば、左操作部15Lと右操作部15Rにおいて、同時に単独調理モードKM3によって調理する場合である。 In FIG. 63, measures to prevent interference in the voice input mode between the central operation unit 15M and the right operation unit 15R are described, but similar measures are also implemented between the central operation unit 15M and the left operation unit 15L. Measures to prevent interference in the voice input mode are also implemented between the left operation unit 15L and the right operation unit 15R. For example, this is the case when cooking is performed simultaneously in the single cooking mode KM3 in the left operation unit 15L and the right operation unit 15R.

実施の形態4の総括.
以上の説明から明らかなように、この実施の形態4では、以下の通り第5の開示に関する加熱調理器1を開示していた。
すなわち、第5の開示に関する加熱調理器の1つの形態は、
本体2と、
前記本体2の内部に形成された加熱室6と、
前記本体2の上面に載置された被加熱物Nを加熱する第1の加熱手段HM1と、
前記加熱室6で加熱調理する複数の加熱源を有する第2の加熱手段HM2と、
前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2の駆動条件を入力する入力操作部15と、
報知手段90と、
前記入力操作部15からの指令を受ける制御装置40と、を備え、
前記入力操作部15には、タッチ入力手段として、前記第1の加熱手段HM1と前記第2の加熱手段HM2を使用する複数の調理モードの中から1つを選択する第1の選択手段(入力キー153M、154M、153R、153L)と、前記第1の選択手段で選択した前記調理モードの中から1つの調理メニュー又は制御メニューを選択する第2の選択手段(154M、155M、190R、190L)と、前記第2の選択手段で選択した前記調理メニュー又は前記制御メニューに適用する制御条件を選択する第3の選択手段(156M、157M、156R、157R、156L、157L)を有し、
前記入力操作部には、前記調理メニュー、前記制御メニュー、又は前記制御条件の、少なくとも何れか1つを選択できるダイヤル式の選択手段123を有し、
前記ダイヤル式の選択手段123は、回動操作に応じて前記調理メニュー、前記制御メニュー、又は前記制御条件の、少なくとも何れか1つを選択し、かつ、前記回動操作と異なる操作(回動軸123Aの軸線方向への移動)をした場合、音声入力モード設定信号MC1を発する、
ことを特徴とする構成である。
Summary of embodiment 4.
As is clear from the above description, in this fourth embodiment, the cooking device 1 according to the fifth disclosure is disclosed as follows.
That is, one embodiment of the cooking device according to the fifth disclosure is as follows:
A main body 2 and
A heating chamber 6 formed inside the main body 2;
A first heating means HM1 for heating an object N placed on an upper surface of the main body 2;
A second heating means HM2 having a plurality of heat sources for cooking in the heating chamber 6;
an input operation unit 15 for inputting drive conditions of the first heating means HM1 and the second heating means HM2;
A notification means 90;
a control device 40 that receives commands from the input operation unit 15;
The input operation unit 15 has, as touch input means, a first selection means (input keys 153M, 154M, 153R, 153L) for selecting one from a plurality of cooking modes using the first heating means HM1 and the second heating means HM2, a second selection means (154M, 155M, 190R, 190L) for selecting one cooking menu or control menu from the cooking modes selected by the first selection means, and a third selection means (156M, 157M, 156R, 157R, 156L, 157L) for selecting a control condition to be applied to the cooking menu or the control menu selected by the second selection means,
The input operation unit has a dial-type selection means 123 for selecting at least one of the cooking menu, the control menu, or the control conditions,
The dial-type selection means 123 selects at least one of the cooking menu, the control menu, or the control conditions in response to a rotation operation, and generates a voice input mode setting signal MC1 when an operation different from the rotation operation (movement in the axial direction of the rotation shaft 123A) is performed.
The configuration is characterized by the above.

このような構成であるため、例えば、中央操作部15Mでは、前記調理メニュー、前記制御メニュー、又は前記制御条件の、少なくとも何れか1つを、ダイヤル式の選択手段123の回動操作によって選択でき、しかも、当該ダイヤル式の選択手段123を、前記回動操作と異なる操作(回動軸123Aの軸線方向への移動)をした場合、音声入力モード(音声入力モード3)に設定することができる。
このため、1つのダイヤル式選択手段123によって加熱動作開始前の入力工程の面倒な作業を効率よく行うことができる。これによりユーザーUSの操作性向上と作業負荷の軽減を図ることができる。
Due to this configuration, for example, in the central operation unit 15M, at least one of the cooking menu, the control menu, or the control conditions can be selected by rotating the dial-type selection means 123, and when the dial-type selection means 123 is operated in a manner different from the rotating operation (movement in the axial direction of the rotation shaft 123A), it can be set to a voice input mode (voice input mode 3).
Therefore, the troublesome input process before the start of the heating operation can be efficiently performed by the single dial type selection means 123. This improves the operability of the user US and reduces the workload.

更に、実施の形態4における加熱調理器1では、ダイヤル式選択手段123と対応して設けている表示部16において、調理メニューや制御メニューの候補を表示させることができるから、加熱調理開始前の準備作業の操作性が向上する。 Furthermore, in the cooking device 1 in embodiment 4, the display unit 16 provided in correspondence with the dial-type selection means 123 can display candidates for cooking menus and control menus, improving the operability of preparation work before starting cooking.

更に、この実施の形態4における加熱調理器の1つの形態は、例えば、中央操作部15Mにおいて、入力キー153Mを1回(長押し操作)して連携調理モードKM1を選択することによっても、音声入力モード(音声入力モード1)に設定することができる。
更に、中央操作部15Mにおいて、入力キー154Mを1回(長押し操作)して複合調理モードKM2を選択することによっても、音声入力モード(音声入力モード1)に設定することができる。
Furthermore, in one form of the heating cooker in this embodiment 4, the voice input mode (voice input mode 1) can also be set by, for example, pressing the input key 153M once (long press operation) on the central operation unit 15M to select the collaborative cooking mode KM1.
Furthermore, the voice input mode (voice input mode 1) can also be set by pressing the input key 154M once (long press) on the central operation unit 15M to select the combined cooking mode KM2.

従って、最初に入力キー153M、154M、また、右操作部では入力キー153Rを、長押し操作によって音声入力モードに切り替えることに加え、ダイヤル式選択手段123、123Rでも音声入力モードに切り替えることができ、音声入力モードへ切り替える手段が2つあることから、入力作業の途中段階でも音声入力を簡単に採用することができる。 Therefore, in addition to first switching to voice input mode by pressing and holding input keys 153M, 154M, or input key 153R on the right operation unit, dial-type selection means 123, 123R can also be used to switch to voice input mode. Since there are two means for switching to voice input mode, voice input can be easily adopted even in the middle of an input task.

更に実施の形態4の加熱調理器1では、特に図60で説明したように、
1回の加熱調理のための入力工程を終え、加熱調理が開始された場合、自動的に音声入力モード(音声入力モードB、音声入力モードC)が解除され、デフォルト設定のタッチ入力モードに復帰するので、次の加熱調理の入力を開始する際に、音声入力モードを解除するためだけに、入力キー等をタッチ操作する必要がなく、使い勝手が良い。
Furthermore, in the cooking device 1 of the fourth embodiment, as described particularly in FIG.
When the input process for one cooking cycle is completed and cooking is started, the voice input mode (voice input mode B, voice input mode C) is automatically released and the default touch input mode is restored, so that when starting input for the next cooking cycle, there is no need to touch input keys or the like just to release the voice input mode, which is convenient.

更に、実施の形態1の加熱調理器1では、前記制御装置40は、前記中央操作部(15M)に関する前記音声入力モードの開始指令と、右操作部15R又は左操作部15Lに関する前記音声入力モードの開始指令とを、同時に受け付けないことを特徴とする構成である。つまり、中央操作部15Mと、右操作部15Rと、左操作部15Lの(図示せず)の3者の間では、最も早くタッチ操作(「長押し」操作)して音声入力モードに移行した場合、当該音声入力モードに移行した操作部の入力が完了し、スタートキー113(113R、113L)が押されるまでは、他の2つの操作部におけるタッチ操作(「長押し」操作による音声入力モードの設定)は、制御装置40によって阻止される。 Furthermore, in the cooking device 1 of the first embodiment, the control device 40 is configured not to simultaneously accept a command to start the voice input mode for the central operation unit (15M) and a command to start the voice input mode for the right operation unit 15R or the left operation unit 15L. In other words, among the three operation units (not shown) of the central operation unit 15M, the right operation unit 15R, and the left operation unit 15L, when the voice input mode is entered by the earliest touch operation ("long press" operation), the control device 40 prevents touch operations (setting of the voice input mode by "long press" operation) on the other two operation units until the input on the operation unit that entered the voice input mode is completed and the start key 113 (113R, 113L) is pressed.

この構成であるため、複数の入力操作部(中央操作部15Mと、左右の操作部15L、15R)を備えた加熱調理器1において、1つの入力操作部(例えば、右操作部15R)で入力操作して、既に音声入力モードによる入力段階に進んでいる場合には、仮にその直後に、他の入力操作部(中央操作部15Mと左操作部15L)を「長押し」操作しても、このような後から操作開始した入力操作部の影響(音声入力モードの設定)を受けることなく、先に操作開始した入力操作部(上記例では、右操作部15R)における、音声による入力作業をそのまま続行できる。従って、誤ってユーザーUSが違う入力操作部にタッチしても、既に開始している音声入力作業が途中で無効になったり、中断したりすることはない。 Because of this configuration, in a cooking device 1 equipped with multiple input operation units (central operation unit 15M and left and right operation units 15L, 15R), if an input operation is performed using one input operation unit (for example, right operation unit 15R) and the input stage has already progressed to the voice input mode, even if the other input operation units (central operation unit 15M and left operation unit 15L) are "pressed and held" immediately thereafter, the input operation can continue by voice using the input operation unit that was started first (right operation unit 15R in the above example) without being affected (by the voice input mode setting) by the input operation unit that was started later. Therefore, even if the user US accidentally touches a different input operation unit, the voice input operation that has already started is not invalidated or interrupted midway.

更に、第1の開示に関する加熱調理器において、前記制御装置40は、1つの入力操作部(例えば、中央操作部15M)において、1つの入力キー(例えば、153M)のタッチ入力を有効として、制御条件の入力(レシピデータCDの取得による調理を含む)を音声入力モードで終えて、スタートキー113による操作を待っている待機状態では、取り消しのためのストップキー114(114L、114R)によって、当該待機状態が取り消されない限りは、他方の入力操作部からの音声入力モードの設定信号を受け付けないことを特徴とする構成である。 Furthermore, in the cooking device according to the first disclosure, the control device 40 is configured such that, in one input operation section (e.g., central operation section 15M), when touch input of one input key (e.g., 153M) is enabled and input of control conditions (including cooking by obtaining recipe data CD) is completed in voice input mode, and in a standby state waiting for operation by the start key 113, the control device 40 does not accept a voice input mode setting signal from the other input operation section unless the standby state is canceled by the stop key 114 (114L, 114R) for cancellation.

この構成であるため、複数の入力操作部(中央操作部15Mと、左右の操作部15L、15R)を備えた加熱調理器1において、1つの入力操作部が音声入力モードでの入力(調理メニュー、制御メニューの選択や、制御条件の入力、レシピデータCDの取得処理)を外部との通信で実行している段階では、他の入力操作部を操作しても、後から操作開始した入力操作部は、既に音声入力モードによる入力工程を開始した入力操作部に対して、何ら影響を与えない。つまり、後から操作した入力操作部の影響(音声入力モードの設定)を受けることなく、本来の入力作業を実行できる。従って、誤ってユーザーUSが違う入力操作部にタッチしても、本来の入力操作部の音声入力作業が不用意に無効になったり、中断したりすることはない。 Due to this configuration, in a cooking device 1 equipped with multiple input operation units (central operation unit 15M and left and right operation units 15L, 15R), when one input operation unit is performing input in voice input mode (selection of cooking menu and control menu, input of control conditions, acquisition process of recipe data CD) through communication with the outside, even if another input operation unit is operated, the input operation unit that starts operation later does not have any effect on the input operation unit that has already started the input process in voice input mode. In other words, the original input work can be performed without being affected by the input operation unit that was operated later (setting of voice input mode). Therefore, even if the user US accidentally touches a different input operation unit, the voice input work of the original input operation unit is not inadvertently disabled or interrupted.

以上の説明から明らかなように、この実施の形態4では、第6の開示に関する加熱調理システムを以下の形態で開示した。
すなわち、第6の開示に関する加熱調理システムの1つの形態は、
被加熱物を加熱する加熱調理器1と、
前記加熱調理器1と無線通信で接続されるクラウドサーバー300又は通信端末200と、を備えており、
前記通信端末200又は前記クラウドサーバー300は、前記加熱調理器1に対してレシピデータCDを送信する機能を有し、
前記加熱調理器1は、待機時初期画面16MHが表示された後、前記レシピデータCDを前記通信端末200又は前記クラウドサーバー300から取得する機能を有し、
前記加熱調理器1は、複数の加熱手段を組み合わせて使用する複数の調理モードの内から、1つの調理モードを選択するタッチ式入力キー153M、154Mと、回動操作に応じて前記調理モード毎に複数設けた調理メニュー又は制御メニューの内から、1つを選択できる、ダイヤル式の選択手段123を設け、
前記加熱調理器1は、前記入力モードの1つが前記タッチ式入力キー153M、154Mで選択された後に、前記ダイヤル式の選択手段123が、その回動中心を貫通する軸線方向に移動操作した場合、音声入力モード(音声入力モード3)に設定すること、
を特徴とする構成である。
As is clear from the above description, in this fourth embodiment, the cooking system according to the sixth disclosure is disclosed in the following form.
That is, one embodiment of the heating and cooking system according to the sixth disclosure includes:
A cooking device 1 for heating an object to be heated;
The cooking device includes a cloud server 300 or a communication terminal 200 that is connected to the cooking device 1 by wireless communication,
The communication terminal 200 or the cloud server 300 has a function of transmitting recipe data CD to the cooking appliance 1,
The cooking appliance 1 has a function of acquiring the recipe data CD from the communication terminal 200 or the cloud server 300 after the standby initial screen 16MH is displayed,
The cooking device 1 is provided with touch-type input keys 153M, 154M for selecting one cooking mode from among a plurality of cooking modes using a combination of a plurality of heating means, and a dial-type selection means 123 for selecting one from a plurality of cooking menus or control menus provided for each cooking mode in response to a rotation operation,
When the dial-type selection means 123 is moved in an axial direction passing through its rotation center after one of the input modes is selected by the touch-type input keys 153M and 154M, the cooking device 1 is set to a voice input mode (voice input mode 3);
This is a configuration characterized by the above.

このような構成であるため、例えば、中央操作部15Mにあるタッチ式の入力キー153M、154Mを利用して、音声入力モード(音声入力モード1)の切り替えができるので、加熱動作開始前の入力工程の面倒な作業を音声で入力できる。これによりユーザーUSの操作性向上と作業負荷の軽減を図ることができる。
更に、ダイヤル式選択手段123を回動操作することで、簡単に調理メニューや制御メニューの候補を前記表示部16に選択可能に表示させることができることに加え、軸線方向に移動させることで音声入力モード(音声入力モード3)も選択できる。このため、ダイヤル部分(摘み部分)を持ったまま、2種類の操作をするだけでメニューの選択と音声入力モード選択ができ、入力作業の効率化が期待できる。
With this configuration, for example, the touch-type input keys 153M and 154M on the central operation unit 15M can be used to switch to a voice input mode (voice input mode 1), so that the troublesome input process before the start of the heating operation can be input by voice. This improves the operability of the user US and reduces the workload.
Furthermore, by rotating the dial-type selection means 123, candidates for cooking menus and control menus can be easily displayed on the display unit 16 for selection, and by moving it in the axial direction, the voice input mode (voice input mode 3) can also be selected. Therefore, by simply holding the dial portion (knob portion), menu selection and voice input mode selection can be performed by performing two types of operations, which is expected to improve the efficiency of input work.

他の実施の形態.
加熱調理器1と通信端末200を構成する各回路、部品、装置の各構成要素を説明するために、レシピデータCD1とレシピデータCD2等のようにデータに符号を付けて説明したが、この両者は実質的に同じデータであっても良い。例えば、加熱調理器1で最初から保有している1つのレシピデータ(例:ハンバーグのレシピデータCD)と、通信部51を介して外部から取得するレシピデータ(例:ハンバーグのレシピデータCD)が、同一の内容であっても良い。
Other embodiments.
In order to explain each circuit, part, and each component of the device that constitutes the cooking appliance 1 and the communication terminal 200, data has been described by attaching symbols such as recipe data CD1 and recipe data CD2, but these two may be substantially the same data. For example, one recipe data (e.g., recipe data CD for hamburger steak) that is initially held in the cooking appliance 1 and recipe data (e.g., recipe data CD for hamburger steak) acquired from the outside via the communication unit 51 may have the same content.

また、スマートフォンやタブレット形の端末機器(小型の可搬式パーソナルコンピュータ)等の通信端末200は、クラウドサーバー300から取得したレシピデータを加熱調理器1に必ずしも提供する必要はなく、通信端末200自体で当該レシピデータを生成し、保有していても良い。 In addition, the communication terminal 200, such as a smartphone or tablet-type terminal device (small portable personal computer), does not necessarily need to provide the recipe data acquired from the cloud server 300 to the cooking device 1, but may generate and store the recipe data by itself.

また、これまでに説明した各実施の形態の複合調理モードKM2では、複合調理モードKM2を選択すると、制御メニュー(例えば「解凍」という加熱動作パターン)を基本的に選択することになり、特定の調理物を想定したレシピデータCDを選択するものでなかった。しかしながら、ユーザーUSがクラウドサーバー300を利用して、加熱調理器1に適用できる複合調理モードKM2の、1つのレシピデータCDを選択し、そのレシピデータCDを、通信端末200(音声入出力器1000)を使用して加熱調理器1に取得させることでも良い。これは、単独調理モードKM3についても同じである。 In addition, in the composite cooking mode KM2 in each embodiment described so far, when the composite cooking mode KM2 is selected, a control menu (for example, a heating operation pattern called "Defrost") is basically selected, and recipe data CD for a specific food item is not selected. However, the user US may use the cloud server 300 to select one recipe data CD of the composite cooking mode KM2 that can be applied to the cooking appliance 1, and have the cooking appliance 1 acquire the recipe data CD using the communication terminal 200 (voice input/output device 1000). This is the same for the single cooking mode KM3.

以上の説明では、説明を簡単にする都合上で「レシピデータ1」、「レシピデータ2」のように符号を付けて表現していたが、これは両者のレシピデータの内容が互いに異なるという意味の場合と、同一であるという意味の2つあり、符号(1、2等)の違いによってデータが異なったものであると解釈すべきではない。同様にレシピデータCD1とCD2のように、異なる符号を付して説明している場合もあったが、説明の都合上で符号を付したものであり、符号の相違だけでデータの内容が相互に異なっているという意味ではない。 In the above explanation, for the sake of simplicity, the data is expressed with symbols such as "recipe data 1" and "recipe data 2", but this can mean that the contents of the two recipe data are different from each other, or that they are the same, and the difference in the symbols (1, 2, etc.) should not be interpreted as meaning that the data is different. Similarly, different symbols are sometimes used for explanation, such as recipe data CD1 and CD2, but these symbols are used for the sake of explanation, and do not mean that the contents of the data are different from each other just because of the difference in symbols.

以上の実施の形態1~4で図示した各回路、部品、装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていなくとも良い。さらに、特に制御装置40、加熱制御部43、第1の加熱手段HM1、第2の加熱手段HM2、第3の加熱手段HM3、第4の加熱手段HM4、記憶装置41は、これら各装置・回路の機能の分散・統合が可能であり、具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、機能や動作状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。 The circuits, parts, and components of the devices illustrated in the above embodiments 1 to 4 are conceptual in function and do not necessarily have to be physically configured as illustrated. Furthermore, the functions of each of the devices and circuits, particularly the control device 40, heating control unit 43, first heating means HM1, second heating means HM2, third heating means HM3, fourth heating means HM4, and memory device 41, can be distributed and integrated, and the specific form is not limited to that illustrated, and all or part of them can be functionally or physically distributed and integrated in any unit depending on the function, operating status, etc.

制御装置40、加熱制御部43の各機能は、処理回路によって実現される。各機能を実現する処理回路は、専用のハードウエアであっても良いし、メモリーに格納されるプログラムを実行するプロセッサであっても良い。 The functions of the control device 40 and the heating control unit 43 are realized by a processing circuit. The processing circuit that realizes each function may be dedicated hardware or a processor that executes a program stored in a memory.

処理回路がプロセッサである場合、制御装置40、加熱制御部43の各機能は、ソフトウエア、ファームウエア又はソフトウエアとファームウエアの組合せによって実現される。ソフトウエアとファームウエアは、プログラムとして記述され、メモリーである記憶装置41に格納される。プロセッサは、記憶装置41に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、制御装置40、加熱制御部43の各機能を実現する。 When the processing circuit is a processor, the functions of the control device 40 and the heating control unit 43 are realized by software, firmware, or a combination of software and firmware. The software and firmware are written as programs and stored in the storage device 41, which is a memory. The processor realizes the functions of the control device 40 and the heating control unit 43 by reading and executing the programs stored in the storage device 41.

これらプログラムは、制御装置40、加熱制御部43の制御手順を、マイクロコンピュータに実行させるものである。なお、記憶装置41とは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリー、EPROM、EEPROM等の、不揮発性又は揮発性の半導体メモリーが代表的なものである。 These programs cause the microcomputer to execute the control procedures of the control device 40 and the heating control unit 43. The storage device 41 is typically a non-volatile or volatile semiconductor memory such as RAM, ROM, flash memory, EPROM, EEPROM, etc.

更に、図9に示したレシピデータ記憶部41のデータやプログラムの一部は、加熱調理器1が保持せずに、外部の記録媒体(ストレージサーバー等)に保持されてもよい。この場合、加熱調理器1は、外部の記録媒体(ストレージサーバー)にアクセスすることで、必要なデータやプログラムの情報を取得する。 Furthermore, some of the data and programs in the recipe data storage unit 41 shown in FIG. 9 may not be stored in the cooking appliance 1 but in an external recording medium (such as a storage server). In this case, the cooking appliance 1 accesses the external recording medium (storage server) to obtain the necessary data and program information.

さらに、制御装置40、第1の加熱手段HM1、第2の加熱手段HM2、第3の加熱手段HM3の動作プログラムは、ユーザーUSの希望により、又は加熱調理器1の製造業者等の希望によって、適宜修正・改良されたものに更新できるようにしても良い。この場合、例えば、通信部51を通じて修正・改良プログラムを入手するようにしても良い。 Furthermore, the operating programs of the control device 40, the first heating means HM1, the second heating means HM2, and the third heating means HM3 may be updated to appropriately modified or improved programs at the request of the user US or at the request of the manufacturer of the cooking appliance 1. In this case, for example, the modified or improved programs may be obtained through the communication unit 51.

前記トッププレート3の上で加熱調理する前記第1の加熱手段HM1の1つの加熱部(IHコイル9L、9M、9R)は、ガス燃焼式バーナーに変えても良い。この場合、ガス流量弁が制御部によって制御される構成となる。
また、第2の加熱手段HM2又は第3の加熱手段HM3の一部又は全部を、ガス燃焼バーナーや誘導加熱源に変えても良い。
One of the heating parts (IH coils 9L, 9M, 9R) of the first heating means HM1 for cooking on the top plate 3 may be replaced with a gas combustion burner. In this case, a gas flow valve is configured to be controlled by the control unit.
Further, a part or the whole of the second heating means HM2 or the third heating means HM3 may be replaced with a gas combustion burner or an induction heating source.

実施の形態1~4では、入力操作部15は、ユーザーUSが触れて入力指令を行う「タッチ式入力」と押圧(押しボタン)式の操作部を主体に説明したが、ユーザーUSの指や手の動きを非接触で検知して入力する「非接触式」の入力キーを併用しても良い。 In the first to fourth embodiments, the input operation unit 15 has been described mainly as a "touch input" operation unit in which the user US touches the input command and a press (push button) operation unit, but it may also be used in combination with a "non-contact" input key that detects the movement of the user US's fingers or hand in a non-contact manner to input.

更に、入力操作部15は、ユーザーUSの声を認識して入力する音声入力方式に変えても良い。音声入力方式の場合には、ユーザーUSの声を受信して音声認識信号に変換するためのマイクや音声受信部が、入力操作部に相当するものとなる。
あるいは、接触式や押し圧式などの機械的スイッチと、前記音声入力方式を併用しても良い。
Furthermore, the input operation unit 15 may be changed to a voice input method that recognizes and inputs the voice of the user US. In the case of the voice input method, a microphone and a voice receiving unit for receiving the voice of the user US and converting it into a voice recognition signal correspond to the input operation unit.
Alternatively, a mechanical switch such as a contact type or a pressure type may be used in combination with the voice input method.

更に、入力操作部15は、スマートスピーカやAIスピーカと呼ばれるような音声入力機能を備えた音声入出力器1000を介して、加熱調理器1に指令を与えても良い。 Furthermore, the input operation unit 15 may give commands to the cooking appliance 1 via a voice input/output device 1000 equipped with a voice input function, such as a smart speaker or an AI speaker.

実施の形態1~4では、栄養成分データDDは、中央表示部16Mや左右の表示部16L、16Rにそれぞれ表示する形態であったが、各種調理メニューの表示画面に応じて他の位置の表示画面(例えば、右火力表示部17R)に表示しても良い。
また、待機時初期画面は、中央表示部16Mと左右の表示部16L、16Rに表示していたが、他の表示部がある場合、その表示部に表示しても良い。例えば、右加熱口4Rのための右火力表示部17Rにおいて、入力キー153Rを操作した直後に、待機時初期画面16MHを表示しても良い。これは、左表示部16Lについても適用できることである。
In the first to fourth embodiments, the nutritional data DD is displayed on the central display unit 16M and the left and right display units 16L and 16R, respectively, but it may also be displayed on a display screen in another position (for example, the right heat display unit 17R) depending on the display screen of various cooking menus.
In addition, the standby initial screen is displayed on the central display section 16M and the left and right display sections 16L and 16R, but if there are other display sections, it may be displayed on those display sections. For example, the standby initial screen 16MH may be displayed on the right heating power display section 17R for the right heating port 4R immediately after operating the input key 153R. This can also be applied to the left display section 16L.

また、実施の形態1(図32)では、主要な食品成分と栄養成分の2種類を、食品成分表示画面16M1Aと栄養成分表示画面16M1Bの2つで表示していたが、これら2つの表示画面を一括(1つの画面)で表示するようにしても良い。 In addition, in the first embodiment (FIG. 32), the two types of components, major food components and nutritional components, are displayed on two screens, the food component display screen 16M1A and the nutritional component display screen 16M1B, but these two display screens may be displayed together (on one screen).

また、表示する栄養成分と食品成分は、ユーザーUSが機能設定キー115を押して機能設定モードにし、特定の栄養成分だけに限定するようにしても良い。更には、入力キー180を押して、音声入力モード2に切り替えて音声で入力し、特定の栄養成分、食品成分だけに範囲を絞るように設定しても良い。 The user US may also press the function setting key 115 to switch to the function setting mode and limit the displayed nutritional components and food components to only specific nutritional components. Furthermore, the user US may press the input key 180 to switch to the voice input mode 2 and input by voice, thereby narrowing the range to only specific nutritional components and food components.

更に、加熱調理工程が全て終わった段階や、連携調理モードKM1の加熱休止期間P3、P5(図33参照)において、ユーザーUSの指令に応じて又は自動的に、前記食品成分表示画面16M1Aと栄養成分表示画面16M1Bの何れか、又は双方を表示させても良い。 Furthermore, when all the heating and cooking steps are completed or during the heating pause periods P3 and P5 (see FIG. 33) of the coordinated cooking mode KM1, either the food component display screen 16M1A or the nutritional component display screen 16M1B, or both, may be displayed in response to a command from the user US or automatically.

前記スマートスピーカやAIスピーカが利用できる音声入出力器1000は、クラウドサーバー300のように、ネットワーク環境の中にある音声翻訳機能や検索機能を備えた支援サーバーとの間で、随時無線通信で情報の授受を行うことができる。
このため、音声入出力器1000は、加熱調理器1の傍でユーザーUSが発した音声(自然言語)を、音声信号として取得し、前記支援サーバーによってユーザーUSからの指令信号に変換し、最終的には加熱調理器1に対する指令信号を生成することができる。このため、ユーザーUSが加熱調理器1の近傍に居ても、調理の準備や食材の処理等で、両手が塞がっていて入力操作部15に直接タッチする頻度が制限されているような場合にも、自然な発声(音声)で加熱調理器1を操作でき、便利である。
The voice input/output device 1000, which can use a smart speaker or an AI speaker, can transmit and receive information via wireless communication at any time between a support server equipped with a voice translation function or a search function in a network environment, such as a cloud server 300.
Therefore, the voice input/output device 1000 can acquire the voice (natural language) uttered by the user US near the cooking appliance 1 as a voice signal, convert it into a command signal from the user US by the support server, and finally generate a command signal for the cooking appliance 1. Therefore, even if the user US is near the cooking appliance 1, even if both hands are occupied with cooking preparation or processing ingredients, limiting the frequency of directly touching the input operation unit 15, the user can conveniently operate the cooking appliance 1 with natural utterances (voice).

実施の形態1~4では、第1特定画面16M1、第2特定画面16M2及び第3特定画面16M3に表示される各種制御メニューや制御条件等を選択する手段が、入力操作部15であったが、表示手段である中央表示部16Mや左右の表示部16L、16Rの表示画面の中に設けても良い。 In the first to fourth embodiments, the input operation unit 15 was used as the means for selecting the various control menus and control conditions displayed on the first specific screen 16M1, the second specific screen 16M2, and the third specific screen 16M3, but the means may be provided within the display screen of the central display unit 16M or the left and right display units 16L and 16R, which are display means.

例えば、複合調理に関して提案している前記特許第5833699号公報には、複合調理の表示画面を表示させ、当該表示画面の中に複合調理のメニューの名称を表示させ、当該メニュー選択部をユーザーUSが直接指で触れて、メニューを選択するという技術が提案されている。 For example, the aforementioned Patent Publication No. 5833699, which proposes a technique for composite cooking, proposes a technique in which a composite cooking display screen is displayed, the names of the composite cooking menus are displayed on the display screen, and the user US directly touches the menu selection section with their finger to select a menu.

そこで、第1特定画面16M1や第2特定画面16M2の中に複合調理モードKM2や連携調理モードKM1で可能な調理のメニューや被調理物の名称(識別情報の1種)等を表示させ、その表示部分(「アイコン」部分ともいう)をユーザーUSが指で直接タッチして連携調理モードのメニュー等を選択するようにしても良い。 Therefore, the menu of cooking options available in the composite cooking mode KM2 or the collaborative cooking mode KM1, the names of the food to be cooked (a type of identification information), etc. may be displayed on the first specific screen 16M1 or the second specific screen 16M2, and the user US may directly touch the display portion (also called the "icon" portion) with his/her finger to select the menu of the collaborative cooking mode, etc.

実施の形態1では、通信部51によって、加熱調理器1の外部から送信された指令信号や、レシピデータCD等を受信し、また加熱調理器1からは、各動作信号や指令信号を外部へ発信(運転状態データOS)していたが、更に調理工程1、調理工程2の開始や終了等の進捗を示す情報を、その都度送信しても良い。このように構成すると、それら進捗情報(運転状態データOS)をユーザーUSが、通信端末200等を介して知ることができ、利便性が向上する。 In the first embodiment, the communication unit 51 receives command signals and recipe data CD transmitted from outside the cooking appliance 1, and the cooking appliance 1 transmits each operation signal and command signal to the outside (operating state data OS). In addition, information indicating the progress of the start and end of cooking process 1 and cooking process 2 may be transmitted each time. When configured in this manner, the user US can know the progress information (operating state data OS) via the communication terminal 200, etc., improving convenience.

また、実施の形態1で説明したように、情報管理装置として、冷蔵庫403の在庫の検索結果のデータを受ける機能を保有するホーム・ゲートウエイ411を配置し、加熱調理器1と前記冷蔵庫403との間は、無線通信手段(LAN)又はインターネット等の広域ネットワークによって接続し、加熱調理器1側で前記冷蔵庫403の在庫情報を取得して調理に利用できるようにしても良い。 As described in the first embodiment, a home gateway 411 having a function of receiving search result data on the inventory of the refrigerator 403 may be arranged as an information management device, and the cooking appliance 1 and the refrigerator 403 may be connected by a wireless communication means (LAN) or a wide area network such as the Internet, so that the cooking appliance 1 can obtain inventory information on the refrigerator 403 and use it for cooking.

また、スマートフォン等の通信端末(情報処理端末器)200の構成として、特に図50で説明したように、端末側表示部(端末側表示画面)216と加熱調理器1の中央表示部16Mの表示情報、表示形態、デザイン等を類似させていたが、このような表示にするための加熱調理器データベース217や、遠隔操作情報生成部219は、必ずしも必要ではない。例えば、加熱調理器データベース217や、遠隔操作情報生成部219に相当する機能を、例えば外部サーバー417(第1サーバー321、第2サーバー322)に具備させ、通信端末200が入力(音声入力を含む)を受けた場合、その都度、当該外部サーバー417等のクラウドサーバー300に送信して、必要な応答情報を当該クラウドサーバー300側から取得しても良い。 As a configuration of the communication terminal (information processing terminal device) 200 such as a smartphone, the display information, display form, design, etc. of the terminal side display unit (terminal side display screen) 216 and the central display unit 16M of the cooking appliance 1 are similar to each other, as described particularly in FIG. 50, but the cooking appliance database 217 and the remote operation information generating unit 219 for such display are not necessarily required. For example, the functions equivalent to the cooking appliance database 217 and the remote operation information generating unit 219 may be provided in, for example, an external server 417 (first server 321, second server 322), and when the communication terminal 200 receives an input (including voice input), it may transmit the input to the cloud server 300 of the external server 417, etc., and obtain the necessary response information from the cloud server 300.

情報処理端末200や外部サーバー417、第1サーバー321等からレシピデータCDやその他データを、加熱調理器1が直接受信し、又は無線ルーター340を経由して受信していたが、その他の中継機器を経由して、加熱調理器1が受信しても良い。例えば、キッチンに設置されている他の家電機器類(例えば、給湯装置)のリモコンを中継装置として利用しても良い。そのようなリモコンは、通常は常時電源が接続されており、都合が良い。この場合、当該中継装置は、情報処理端末200や第1サーバー321等から送信された指令を含む各種データを、一時的に格納する記憶装置を内蔵したものにすることが望ましい。そして、加熱調理器1から送信された各種データを、前記記憶装置に一時的に記憶するように構成する。 The cooking appliance 1 receives the recipe data CD and other data directly or via the wireless router 340 from the information processing terminal 200, the external server 417, the first server 321, etc., but the cooking appliance 1 may receive the data via another relay device. For example, the remote control of another home appliance (e.g., a water heater) installed in the kitchen may be used as the relay device. Such a remote control is convenient because it is usually always connected to a power source. In this case, it is desirable for the relay device to have a built-in storage device that temporarily stores various data including commands transmitted from the information processing terminal 200, the first server 321, etc. Then, the various data transmitted from the cooking appliance 1 is configured to be temporarily stored in the storage device.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の実質的な範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図されている。 The embodiments disclosed herein should be considered to be illustrative and not restrictive in all respects. The substantial scope of the present invention is indicated by the claims, not the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope of the claims.

本開示に係る加熱調理器及び加熱調理システムは、一般住宅の台所だけではなく、公共施設や店舗等の調理場でも広く利用することができる。 The cooking device and cooking system disclosed herein can be widely used not only in the kitchens of ordinary homes, but also in kitchens in public facilities, stores, etc.

1 加熱調理器
2 本体
3 トッププレート
4 加熱口
4L 左加熱口
4C 中央加熱口
4R 右加熱口
5 排気口カバー
6 加熱室
7 ドア
8 取っ手
9 IHコイル
9C 中央IHコイル
9L 左IHコイル
9R 右IHコイル
10 開閉検知部
11 マイクロ波発振部(マグネトロン)
12 輻射熱加熱手段
12a 上側輻射熱加熱手段
12b 下側輻射熱加熱手段
13 赤外線センサー
14 サーミスタセンサー
15 入力操作部
15L 左操作部(第1操作部)
15M 中央操作部(共用操作部)
15R 右操作部(第2操作部)
16 表示部
16F 進捗マーク
16L 左表示部
16M 中央表示部
16M1 第1特定画面
16M1A 食品成分表示画面
16M1B 栄養成分表示画面
16M2 第2特定画面
16M3 第3特定画面
16MA 案内画面
16MH 共通画面(待機時初期画面)
16MM 受信動作表示画面
16R 右表示部
17 補助表示部
17L 左補助表示部
17M 中央加熱状況表示部
17R 右補助表示部
20 主電源スイッチ
20A 主電源スイッチの操作用ボタン(キー)
21 発光部
21M 個別発光部
21R 個別発光部
22 第1表示エリア
23 第2表示エリア
24 第3表示エリア
26 発光制御部
27 発光素子(発光素子群)
28 第4表示エリア
29A~29B 表示部
29C~29D 候補表示部
30 温度センサー群
30A 温度センサー
31 赤外線送信部
32 底面壁
33 設置空間
35 赤外線送信部
40 制御装置
41 記憶装置
42 レシピデータ記憶部
43 加熱制御部
50 音声報知部
51 通信部(無線通信モジュール)
52 入力信号解析部
53 データ取得部
54 許可条件判定部
55 制限部
56 音声信号受信部
57 電源回路
58 音声信号解析部
59 人感知センサー
60A 表示文
60B 二次元情報(二次元コード)
60C 二次元情報説明文
60E 注意表示
60H 推奨文
60N 待機時共通情報
60P 入手操作支援情報
70 入力処理部
90 報知部
107 入力キー
107A 第1特定情報
108 入力キー
108A 第2特定情報
109 入力キー
109A 第3特定情報
113 スタートキー
114 ストップキー(取消キー)
115 機能設定キー
116L 加熱部特定部
116R 加熱部特定部
117 火力表示帯
118 付加情報
120 表示情報
123 ダイヤル式選択手段
153M 入力キー
153R 入力キー
154M 入力キー
155M 入力キー
156M 入力キー
157M 入力キー
158M 入力キー
159M 入力キー
160 制御メニュー識別情報
161 制御メニュー識別情報
162 制御メニュー識別情報
164 参考情報
165 付加情報
166 付加情報
167 識別情報
168 識別情報
169 識別情報
170 操作支援情報
172 工程情報
173 外部レシピ識別部
174 受信動作表示部
179D 表示情報(音声入力モード)
180 入力キー(音声入力専用モード選択部)
190R 入力キー
191R 入力キー
200 通信端末(スマートフォン)(情報処理端末器)
210 送信部・受信部
211 通信制御部
212 中央処理装置(CPU)
213 ROM・RAM
214 スピーカ
215 タッチ操作部
216 端末側表示部(端末側表示画面)
217 加熱調理器データベース
218 姿勢検知部
219 遠隔操作情報生成部
220 記憶部
221 NFC入出力部
222 音声入力部
223 報知用データ
224 遠隔制御用データ
225 表示操作部
226 食品成分・栄養成分データ
230 レシピデータ取得部
231 レシピデータ送信部
232 端末側レシピ選択部
233 食品成分データ取得部
280 識別情報
281 制御条件表示部
300 クラウドサーバー
301 レシピデータ提供サーバー
310 レンジ用発光素子(LED)
311 グリル用発光素子(LED)
312 オーブン用発光素子(LED)
313 中央IH用発光素子(LED)
314 高温注意用発光素子(LED)群
314a 加熱室高温注意用発光素子(LED)
314b IH高温注意用発光素子(LED)
321 第1サーバー
321A 入出力部(入出力インターフェース部)
321C 制御部
321P 食品成分データベース
321R 記憶部
321S コマンド生成部
322 第2サーバー
322A 入出力部(入出力インターフェース部)
322C 制御部
322R 記憶部
323 第3サーバー
324 在庫情報記憶部
325 食材消費判定部
326 食品成分情報サーバー
340 無線ルーター(アクセスポイント)
341 電極
343 メニュー表示部
350 タッチパネル装置
351 操作パネル
353 タッチジェスチャー判定装置
354 操作判定部
355 ジェスチャーモード判定部
356 ジェスチャー入力情報判定部
357 ジェスチャーエリア判定部
358 参照パラメータ記憶部
359 通知部
362 参考情報記憶部
402 家電機器
403 冷蔵庫
404 テレビジョン受像機
405 空気調和機
406 空気清浄機
408 電気炊飯器(電気ジャー炊飯器)
409 電子レンジ
410 照明器具
411 ホーム・ゲートウエイ
414 電力量計
415 電源線(主幹線)
416 環境検知部
417 外部サーバー
515 推奨メニューの表示部
516 推奨メニューの補助情報
517 推奨メニューの補助情報
518 推奨メニューの調理参考画像
523 詳細表示指示部(アイコン)
550 ボイラー(蒸気発生器)(第4の加熱手段HM4)
600 キッチン家具
601 キッチン
1000 音声入出力器(情報処理端末器)
1301 レシピデータ提供部
1324 在庫情報記憶部
1325 食材消費判定部
CD レシピデータ(調理条件データ)
DD 食品成分情報
ET 禁止期間
MC1 音声入力モード設定信号(音声入力モード対応信号)
NW ネットワーク
OS 運転状態データ
SD1 在庫データ
TB 取得可能期間
TB1 レシピデータの取得可能期間
TB2 取得したレシピデータの取消可能期間
TB3 取得したレシピデータの変更可能期間
TX 第1の制限時間(第1の制限期間)
US ユーザー。
REFERENCE SIGNS LIST 1 Cooking device 2 Body 3 Top plate 4 Heating port 4L Left heating port 4C Center heating port 4R Right heating port 5 Exhaust port cover 6 Heating chamber 7 Door 8 Handle 9 IH coil 9C Center IH coil 9L Left IH coil 9R Right IH coil 10 Open/close detector 11 Microwave oscillator (magnetron)
12 Radiant heat heating means 12a Upper radiant heat heating means 12b Lower radiant heat heating means 13 Infrared sensor 14 Thermistor sensor 15 Input operation section 15L Left operation section (first operation section)
15M Central operation section (shared operation section)
15R Right operation section (second operation section)
16 Display section 16F Progress mark 16L Left display section 16M Center display section 16M1 First specific screen 16M1A Food composition display screen 16M1B Nutritional composition display screen 16M2 Second specific screen 16M3 Third specific screen 16MA Guidance screen 16MH Common screen (initial screen during standby)
16MM Receiving operation display screen 16R Right display section 17 Auxiliary display section 17L Left auxiliary display section 17M Center heating status display section 17R Right auxiliary display section 20 Main power switch 20A Button (key) for operating the main power switch
21 Light emitting unit 21M Individual light emitting unit 21R Individual light emitting unit 22 First display area 23 Second display area 24 Third display area 26 Light emitting control unit 27 Light emitting element (light emitting element group)
28 Fourth display area 29A-29B Display section 29C-29D Candidate display section 30 Group of temperature sensors 30A Temperature sensor 31 Infrared transmission section 32 Bottom wall 33 Installation space 35 Infrared transmission section 40 Control device 41 Storage device 42 Recipe data storage section 43 Heating control section 50 Audio notification section 51 Communication section (wireless communication module)
52 Input signal analysis unit 53 Data acquisition unit 54 Permission condition determination unit 55 Restriction unit 56 Audio signal receiving unit 57 Power supply circuit 58 Audio signal analysis unit 59 Human detection sensor 60A Display text 60B Two-dimensional information (two-dimensional code)
60C Two-dimensional information explanation 60E Caution display 60H Recommendation 60N Common information during standby 60P Acquisition operation support information 70 Input processing unit 90 Notification unit 107 Input key 107A First specific information 108 Input key 108A Second specific information 109 Input key 109A Third specific information 113 Start key 114 Stop key (cancel key)
115 Function setting key 116L Heating section identification section 116R Heating section identification section 117 Heating power display band 118 Additional information 120 Display information 123 Dial type selection means 153M Input key 153R Input key 154M Input key 155M Input key 156M Input key 157M Input key 158M Input key 159M Input key 160 Control menu identification information 161 Control menu identification information 162 Control menu identification information 164 Reference information 165 Additional information 166 Additional information 167 Identification information 168 Identification information 169 Identification information 170 Operation support information 172 Process information 173 External recipe identification section 174 Reception operation display section 179D Display information (voice input mode)
180 Input key (voice input only mode selection section)
190R Input key 191R Input key 200 Communication terminal (smartphone) (information processing terminal device)
210 Transmitter/Receiver 211 Communication Control Unit 212 Central Processing Unit (CPU)
213 ROM/RAM
214 Speaker 215 Touch operation unit 216 Terminal display unit (terminal display screen)
217 Cooking appliance database 218 Attitude detection unit 219 Remote operation information generation unit 220 Memory unit 221 NFC input/output unit 222 Voice input unit 223 Notification data 224 Remote control data 225 Display operation unit 226 Food ingredient/nutritional ingredient data 230 Recipe data acquisition unit 231 Recipe data transmission unit 232 Terminal side recipe selection unit 233 Food ingredient data acquisition unit 280 Identification information 281 Control condition display unit 300 Cloud server 301 Recipe data provision server 310 Light emitting element for microwave oven (LED)
311 Grill light emitting element (LED)
312 Light emitting element for oven (LED)
313 Central IH light emitting element (LED)
314 High temperature warning light emitting element (LED) group 314a Heating chamber high temperature warning light emitting element (LED)
314b IH high temperature warning light emitting element (LED)
321 First server 321A Input/output unit (input/output interface unit)
321C Control unit 321P Food component database 321R Memory unit 321S Command generation unit 322 Second server 322A Input/output unit (input/output interface unit)
322C Control unit 322R Memory unit 323 Third server 324 Stock information memory unit 325 Food ingredient consumption determination unit 326 Food ingredient information server 340 Wireless router (access point)
341 Electrode 343 Menu display unit 350 Touch panel device 351 Operation panel 353 Touch gesture determination device 354 Operation determination unit 355 Gesture mode determination unit 356 Gesture input information determination unit 357 Gesture area determination unit 358 Reference parameter storage unit 359 Notification unit 362 Reference information storage unit 402 Home appliance 403 Refrigerator 404 Television receiver 405 Air conditioner 406 Air purifier 408 Electric rice cooker (electric jar rice cooker)
409 Microwave oven 410 Lighting equipment 411 Home gateway 414 Power meter 415 Power line (main line)
416 Environment detection unit 417 External server 515 Display unit of recommended menu 516 Auxiliary information of recommended menu 517 Auxiliary information of recommended menu 518 Cooking reference image of recommended menu 523 Detail display instruction unit (icon)
550 Boiler (steam generator) (fourth heating means HM4)
600 Kitchen furniture 601 Kitchen 1000 Voice input/output device (information processing terminal device)
1301 Recipe data providing unit 1324 Stock information storage unit 1325 Food consumption determination unit CD Recipe data (cooking condition data)
DD Food composition information ET Prohibition period MC1 Voice input mode setting signal (voice input mode compatible signal)
NW Network OS Operation status data SD1 Inventory data TB Acquisition period TB1 Recipe data acquisition period TB2 Acquired recipe data cancellation period TB3 Acquired recipe data change period TX First time limit (first limit period)
US user.

Claims (8)

本体と、
前記本体の内部に形成された加熱室と、
前記本体の上面に載置された被加熱物を加熱する第1の加熱手段と、
前記加熱室で加熱調理する第2の加熱手段と、
前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段の駆動条件を入力する入力操作部と、
報知手段と、
前記入力操作部からの指令を受ける制御装置と、
無線通信機能を有した通信部と、
前記通信部を介して外部からレシピデータを取得するデータ取得部と、を備え、
前記入力操作部には、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段を使用する複数の調理モードの中から1つを選択する第1の選択手段と、前記第1の選択手段で前記調理モードの1つを選択した状態で、当該調理モードで実行可能な1つの調理メニュー又は制御メニューを選択するダイヤル式選択手段と、を有し、
前記第1の選択手段は、タッチ式入力キーを有し、
前記入力操作部は、前記入力キーの操作時間に対応して、音声入力モード設定信号を発
前記制御装置は、前記入力操作部から前記音声入力モード設定信号を受けた場合、前記通信部を介して前記レシピデータの取得を可能にし、かつ、当該レシピデータのための、制御条件の設定指令を受け付けること、
を特徴とする加熱調理器。
The main body,
A heating chamber formed inside the body;
A first heating means for heating an object to be heated placed on an upper surface of the main body;
A second heating means for cooking in the heating chamber;
an input operation unit for inputting drive conditions of the first heating means and the second heating means;
A notification means;
A control device that receives commands from the input operation unit;
A communication unit having a wireless communication function;
a data acquisition unit that acquires recipe data from an external source via the communication unit ,
the input operation unit includes a first selection means for selecting one of a plurality of cooking modes using the first heating means and the second heating means, and a dial-type selection means for selecting one cooking menu or control menu executable in the cooking mode when one of the cooking modes is selected by the first selection means,
the first selection means has a touch input key;
the input operation unit generates a voice input mode setting signal in response to an operation time of the input key;
when the control device receives the voice input mode setting signal from the input operation unit, the control device enables acquisition of the recipe data via the communication unit and receives a setting command for a control condition for the recipe data;
A heating cooker characterized by the above.
本体と、
前記本体の内部に形成された加熱室と、
前記本体の上面に載置された被加熱物を加熱する第1の加熱手段と、
前記加熱室で加熱調理する第2の加熱手段と、
前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段の駆動条件を入力する入力操作部と、
報知手段と、
前記入力操作部からの指令を受ける制御装置と、を備え、
前記入力操作部には、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段を使用する複数の調理モードの中から1つを選択する第1の選択手段と、前記第1の選択手段で前記調理モードの1つを選択した状態で、当該調理モードで実行可能な1つの調理メニュー又は制御メニューを選択するダイヤル式選択手段と、を有し、
前記第1の選択手段は、タッチ式入力キーを有し、
前記入力操作部は、前記入力キーの操作時間に対応して、音声入力モード設定信号を発
前記制御装置は、前記音声入力モード設定信号を受けた以降、制限時間内に音声による制御条件の設定指令を完了しなかった場合、電源を遮断する自動遮断処理を行うこと、
を特徴とする加熱調理器。
The main body,
A heating chamber formed inside the body;
A first heating means for heating an object to be heated placed on an upper surface of the main body;
A second heating means for cooking in the heating chamber;
an input operation unit for inputting drive conditions of the first heating means and the second heating means;
A notification means;
a control device that receives a command from the input operation unit,
the input operation unit includes a first selection means for selecting one of a plurality of cooking modes using the first heating means and the second heating means, and a dial-type selection means for selecting one cooking menu or control menu executable in the cooking mode when one of the cooking modes is selected by the first selection means,
the first selection means has a touch input key;
the input operation unit generates a voice input mode setting signal in response to an operation time of the input key;
the control device performs an automatic cut-off process to cut off power when a command to set a control condition by voice is not completed within a time limit after receiving the voice input mode setting signal;
A heating cooker characterized by the above.
本体と、
前記本体の内部に形成された加熱室と、
前記本体の上面に載置された被加熱物を加熱する第1の加熱手段と、
前記加熱室で加熱調理する第2の加熱手段と、
前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段の駆動条件を入力する入力操作部と、
報知手段と、
前記入力操作部からの指令を受ける制御装置と、を備え、
前記入力操作部には、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段を使用する複数の調理モードの中から1つを選択する第1の選択手段と、前記第1の選択手段で前記調理モードの1つを選択した状態で、当該調理モードで実行可能な1つの調理メニュー又は制御メニューを選択するダイヤル式選択手段と、を有し、
前記第1の選択手段は、タッチ式入力キーを有し、
前記入力操作部は、前記入力キーの操作時間に対応して、音声入力モード設定信号を発
前記報知手段は、表示部を更に有し、
制御装置は、前記表示部に待機時初期画面を表示し、その後、前記音声入力モード設定信号を受けた場合、前記待機時初期画面に代えて、選択された1つの前記調理モードに固有の、特定画面を表示すること、
を特徴とする加熱調理器。
The main body,
A heating chamber formed inside the body;
A first heating means for heating an object to be heated placed on an upper surface of the main body;
A second heating means for cooking in the heating chamber;
an input operation unit for inputting drive conditions of the first heating means and the second heating means;
A notification means;
a control device that receives a command from the input operation unit,
the input operation unit includes a first selection means for selecting one of a plurality of cooking modes using the first heating means and the second heating means, and a dial-type selection means for selecting one cooking menu or control menu executable in the cooking mode when one of the cooking modes is selected by the first selection means,
the first selection means has a touch input key;
the input operation unit generates a voice input mode setting signal in response to an operation time of the input key;
The notification means further includes a display unit,
the control device displays an initial screen during standby on the display unit, and thereafter, when the control device receives the voice input mode setting signal, displays a specific screen specific to the selected one of the cooking modes instead of the initial screen during standby;
A heating cooker characterized by the above.
加熱調理器と、
前記加熱調理器と無線通信で接続されるクラウドサーバー又は通信端末と、
を備えており、
前記通信端末又は前記クラウドサーバーは、前記加熱調理器に対してレシピデータを送信する機能を有し、
前記加熱調理器は、待機時初期画面が表示された後、前記レシピデータを前記通信端末又は前記クラウドサーバーから取得する機能を有し、
前記加熱調理器は、タッチ式入力キーを備えた操作部を有し、
前記操作部は、1つの調理モードを選択する機能と、前記入力キーのタッチ状態に応じて、タッチ入力モードから音声入力モードに切り替える機能と、を有し、
前記加熱調理器は、回動操作に応じて前記調理モードで加熱調理する複数の連携調理メニュー又は複数の制御メニューの中から、1つを選択できる、ダイヤル式選択手段を具備したこと、
を特徴とする加熱調理システム。
A heating cooker;
A cloud server or a communication terminal connected to the cooking appliance via wireless communication;
Equipped with
The communication terminal or the cloud server has a function of transmitting recipe data to the cooking appliance,
the cooking device has a function of acquiring the recipe data from the communication terminal or the cloud server after an initial standby screen is displayed,
The cooking device has an operation unit equipped with touch-type input keys,
The operation unit has a function of selecting one cooking mode and a function of switching from a touch input mode to a voice input mode according to a touch state of the input key,
The cooking device is provided with a dial-type selection means for selecting one of a plurality of linked cooking menus or a plurality of control menus for cooking in the cooking mode in response to a rotation operation;
A heating and cooking system comprising:
本体と、
前記本体の内部に形成された加熱室と、
前記本体の上面に載置された被加熱物を加熱する第1の加熱手段と、
前記加熱室で加熱調理する第2の加熱手段と、
前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段の駆動条件を入力する入力操作部と、
報知手段と、
前記入力操作部からの入力を判別する入力信号解析部と、
前記入力操作部からの指令を受ける制御装置と、
を備え、
前記入力操作部には、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段を使用する複数の調理モードの中から1つを選択する第1の選択手段と、前記第1の選択手段で選択した前記調理モードにおいて、1つの調理メニュー又は制御メニューの少なくとも何れか1つを選択するダイヤル式選択手段と、を有し、
前記第1の選択手段は、前記調理モード毎に設けられたタッチ式入力キーであり、
前記入力操作部は、前記入力キーのタッチ操作に応じた時間情報を前記入力信号解析部へ送信し、
前記制御装置は、前記入力信号解析部が音声入力モードの指令を受け付けたと判定した場合、外部からレシピデータの取得を可能にし、かつ、前記レシピデータを実行するためのコマンドデータを受け付けること、
を特徴とする加熱調理器。
The main body,
A heating chamber formed inside the body;
A first heating means for heating an object to be heated placed on an upper surface of the main body;
A second heating means for cooking in the heating chamber;
an input operation unit for inputting drive conditions of the first heating means and the second heating means;
A notification means;
an input signal analysis unit that determines an input from the input operation unit;
A control device that receives commands from the input operation unit;
Equipped with
the input operation unit includes a first selection means for selecting one from a plurality of cooking modes using the first heating means and the second heating means, and a dial-type selection means for selecting at least one of a cooking menu or a control menu in the cooking mode selected by the first selection means,
the first selection means is a touch-type input key provided for each of the cooking modes,
the input operation unit transmits time information corresponding to the touch operation of the input key to the input signal analysis unit;
when the input signal analysis unit determines that a voice input mode command has been received, the control device enables acquisition of recipe data from an external device and receives command data for executing the recipe data;
A heating cooker characterized by the above.
加熱調理器と、
前記加熱調理器と無線通信によるネットワークを介して接続されるクラウドサーバーと、
を備えており、
前記クラウドサーバーは、前記加熱調理器に対してレシピデータを送信する機能を有し、
前記加熱調理器は、タッチ式入力キーのタッチ状態に応じて、タッチ入力モードから音声入力モードに切り替える機能と、前記タッチ入力モードで選択された調理モード毎に、ダイヤル式選択手段によって調理メニュー、制御メニュー又は制御条件の少なくとも何れか1つを選択する機能と、を有し、
前記加熱調理器は、前記音声入力モードに切り替えた状態で、前記レシピデータを取得できる待機状態となり、
前記クラウドサーバーは、前記レシピデータの提供要求を受けた場合、前記加熱調理器に対して、前記レシピデータを送信し、
前記加熱調理器は、前記音声入力モードの状態で、前記レシピデータに関するコマンドデータの取得を行うこと、
を特徴とする加熱調理システム。
A heating cooker;
A cloud server connected to the cooking appliance via a network using wireless communication;
Equipped with
The cloud server has a function of transmitting recipe data to the cooking appliance,
the cooking device has a function of switching from a touch input mode to a voice input mode in response to a touch state of a touch-type input key, and a function of selecting at least one of a cooking menu, a control menu, and a control condition by a dial-type selection means for each cooking mode selected in the touch input mode;
The cooking appliance is switched to the voice input mode and is in a standby state in which the recipe data can be acquired,
When the cloud server receives a request to provide the recipe data, the cloud server transmits the recipe data to the cooking appliance;
The cooking device acquires command data related to the recipe data in the voice input mode;
A heating and cooking system comprising:
本体と、
前記本体の内部に形成された加熱室と、
前記本体の上面に載置された被加熱物を加熱する第1の加熱手段と、
前記加熱室で加熱調理する第2の加熱手段と、
前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段の駆動条件を入力する入力操作部と、
報知手段と、
前記入力操作部からの指令を受ける制御装置と、を備え、
前記入力操作部には、タッチ入力手段として、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段を使用する複数の調理モードの中から1つを選択する第1の選択手段と、前記第1の選択手段で選択した前記調理モードの中から1つの調理メニュー又は制御メニューを選択する第2の選択手段と、前記第2の選択手段で選択した前記調理メニュー又は前記制御メニューに適用する制御条件を選択する第3の選択手段と、を有し、
前記入力操作部には、ダイヤル式選択手段を有し、
前記ダイヤル式選択手段は、
(1)回動操作に応じて前記調理メニュー、前記制御メニュー、又は前記制御条件の、少なくとも何れか1つを選択し、かつ、
(2)前記回動操作と異なる操作をした場合、音声入力モード設定信号Aを発すること、
を特徴とする加熱調理器。
The main body,
A heating chamber formed inside the body;
A first heating means for heating an object to be heated placed on an upper surface of the main body;
A second heating means for cooking in the heating chamber;
an input operation unit for inputting drive conditions of the first heating means and the second heating means;
A notification means;
a control device that receives a command from the input operation unit,
the input operation unit has, as touch input means, a first selection means for selecting one from a plurality of cooking modes using the first heating means and the second heating means, a second selection means for selecting one cooking menu or control menu from the cooking modes selected by the first selection means, and a third selection means for selecting a control condition to be applied to the cooking menu or the control menu selected by the second selection means;
The input operation unit has a dial type selection means,
The dial type selection means is
(1) selecting at least one of the cooking menu, the control menu, or the control condition in response to a rotation operation; and
(2) When an operation other than the rotation operation is performed, a voice input mode setting signal A is generated.
A heating cooker characterized by the above.
クラウドサーバーとネットワークを介して接続される加熱調理器及び通信端末を有し、
前記通信端末又は前記クラウドサーバーは、前記加熱調理器に対してレシピデータを送信する機能を有し、
前記加熱調理器は、前記レシピデータを前記通信端末又は前記クラウドサーバーから取得する機能を有し、
前記加熱調理器は、複数の加熱手段を組み合わせて使用する複数の調理モードの内から、1つの調理モードを選択するタッチ式入力キーと、回動操作に応じて前記調理モード毎に複数設けた調理メニュー又は制御メニューの内から少なくとも何れか1つを選択できる、ダイヤル式選択手段と、を設け、
前記加熱調理器は、前記ダイヤル式選択手段を回動中心の軸線方向に移動させて音声入力モードに設定する機能を有したこと、
を特徴とする加熱調理システム。
A cooking device and a communication terminal connected to a cloud server via a network,
The communication terminal or the cloud server has a function of transmitting recipe data to the cooking appliance,
The cooking device has a function of acquiring the recipe data from the communication terminal or the cloud server,
The cooking device is provided with a touch-type input key for selecting one cooking mode from among a plurality of cooking modes using a combination of a plurality of heating means, and a dial-type selection means for selecting at least one from among a plurality of cooking menus or control menus provided for each of the cooking modes in response to a rotation operation,
The cooking device has a function of moving the dial-type selection means in the axial direction of the rotation center to set the mode to a voice input mode;
A heating and cooking system comprising:
JP2022044804A 2022-03-22 2022-03-22 Cooking device and cooking system Active JP7664878B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044804A JP7664878B2 (en) 2022-03-22 2022-03-22 Cooking device and cooking system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044804A JP7664878B2 (en) 2022-03-22 2022-03-22 Cooking device and cooking system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2023139333A JP2023139333A (en) 2023-10-04
JP2023139333A5 JP2023139333A5 (en) 2023-12-15
JP7664878B2 true JP7664878B2 (en) 2025-04-18

Family

ID=88204631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044804A Active JP7664878B2 (en) 2022-03-22 2022-03-22 Cooking device and cooking system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7664878B2 (en)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269729A (en) 2002-03-15 2003-09-25 Toshiba Corp Cooking device
JP2007222457A (en) 2006-02-24 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cooking device
JP2014018551A (en) 2012-07-23 2014-02-03 Sharp Corp Electronic apparatus
JP2014043964A (en) 2012-08-24 2014-03-13 Toshiba Home Technology Corp Heating cooker
JP2015050766A (en) 2013-09-03 2015-03-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Device control method, audio device control system, and cooking device
JP2018162956A (en) 2017-03-27 2018-10-18 東芝ホームテクノ株式会社 Heating cooker
JP2019000162A (en) 2017-06-12 2019-01-10 シャープ株式会社 Cooker and portable terminal device
JP2020190360A (en) 2019-05-21 2020-11-26 リンナイ株式会社 Heating system
JP2021071264A (en) 2019-11-01 2021-05-06 三菱電機株式会社 Combination-type heating cooker, kitchen furniture, and control program of combination-type heating cooker
JP2022023297A (en) 2020-07-27 2022-02-08 三菱電機株式会社 Cooker

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269729A (en) 2002-03-15 2003-09-25 Toshiba Corp Cooking device
JP2007222457A (en) 2006-02-24 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cooking device
JP2014018551A (en) 2012-07-23 2014-02-03 Sharp Corp Electronic apparatus
JP2014043964A (en) 2012-08-24 2014-03-13 Toshiba Home Technology Corp Heating cooker
JP2015050766A (en) 2013-09-03 2015-03-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Device control method, audio device control system, and cooking device
JP2018162956A (en) 2017-03-27 2018-10-18 東芝ホームテクノ株式会社 Heating cooker
JP2019000162A (en) 2017-06-12 2019-01-10 シャープ株式会社 Cooker and portable terminal device
JP2020190360A (en) 2019-05-21 2020-11-26 リンナイ株式会社 Heating system
JP2021071264A (en) 2019-11-01 2021-05-06 三菱電機株式会社 Combination-type heating cooker, kitchen furniture, and control program of combination-type heating cooker
JP2022023297A (en) 2020-07-27 2022-02-08 三菱電機株式会社 Cooker

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023139333A (en) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961779B2 (en) Cooking system
JP7600728B2 (en) Cooking device and cooking system
JP2025100658A (en) Cooking device and cooking system
JP2025032292A (en) Heating and cooking system
JP2025031852A (en) Cooking device and cooking system
JP7660426B2 (en) Cooking device and cooking system
JP7664878B2 (en) Cooking device and cooking system
JP7713796B2 (en) heating cooker
JP7713902B2 (en) Cooking device and cooking system
JP7710415B2 (en) Cooking device and cooking system
JP2021018047A (en) Composite heating cooker and kitchen furniture
JP7692882B2 (en) heating cooker
JP2024004641A (en) Heating cooker and heating cooking system
JP2024004642A (en) Heating cooker and heating cooking system
JP2024004644A (en) Heating cooker and heating cooking system
JP2024042133A (en) Heating cooker and heating cooking system
JP2024006208A (en) Heating cooker and heating cooking system
JP7499739B2 (en) Cooking device and cooking system
JP2024058182A (en) Cooking device and cooking system
JP2024042135A (en) Heating cooker and heating cooking system
JP2024157193A (en) Heating cooker and heating cooking system
JP2024164936A (en) Cooking equipment
JP2024131286A (en) Cooking equipment
JP7653900B2 (en) Heating and cooking system
JP2024131287A (en) Cooking equipment

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7664878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150