[go: up one dir, main page]

JP7672130B2 - Fluid Dispensing System - Google Patents

Fluid Dispensing System Download PDF

Info

Publication number
JP7672130B2
JP7672130B2 JP2021031253A JP2021031253A JP7672130B2 JP 7672130 B2 JP7672130 B2 JP 7672130B2 JP 2021031253 A JP2021031253 A JP 2021031253A JP 2021031253 A JP2021031253 A JP 2021031253A JP 7672130 B2 JP7672130 B2 JP 7672130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
buffer tank
remaining amount
discharge device
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021031253A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021178313A (en
Inventor
貴則 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heishin Ltd
Original Assignee
Heishin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heishin Ltd filed Critical Heishin Ltd
Publication of JP2021178313A publication Critical patent/JP2021178313A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7672130B2 publication Critical patent/JP7672130B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、流動物を吐出装置に供給して吐出させる流動物吐出システムに関する。 The present invention relates to a fluid discharge system that supplies a fluid to a discharge device and discharges it.

従来、下記特許文献1に開示されているポンプ装置のように、ペール缶等の容器に準備した流動物を汲み上げて圧送可能なものが提供されている。また従来、このようなポンプ装置を、例えば、ディスペンサ等の吐出装置に対して配管接続することにより形成された流動物吐出システムが提供されている。流動物吐出システムは、ポンプ装置によって圧送される流動物を吐出装置に供給することにより、吐出装置から流動物を吐出可能とされている。 Conventionally, pump devices have been provided that can pump up and pump out fluids prepared in a container such as a pail can, such as the pump device disclosed in Patent Document 1 below. Conventionally, fluid discharge systems have also been provided that are formed by connecting such pump devices to a discharge device such as a dispenser via piping. The fluid discharge system supplies the fluid pumped by the pump device to the discharge device, thereby enabling the fluid to be discharged from the discharge device.

特開2019-203465号公報JP 2019-203465 A

上述した流動物吐出システムは、ポンプ装置の容器内に準備された流動物が残存している間は、吐出装置における流動物の吐出を継続できる。しかしながら、ポンプ装置側に準備された流動物がなくなると、吐出装置に対する流動物の供給が途絶える。そのため、上述した流動物吐出システムは、ポンプ装置の容器から流動物がなくなる度に吐出装置における流動物の吐出を一旦停止し、ポンプ装置への流動物の補充等を行う必要がある。 The above-mentioned fluid discharge system can continue to discharge the fluid from the discharge device as long as the prepared fluid remains in the container of the pump device. However, when the prepared fluid on the pump device side runs out, the supply of fluid to the discharge device stops. Therefore, the above-mentioned fluid discharge system needs to temporarily stop the discharge of the fluid from the discharge device and replenish the pump device with fluid, etc., every time the fluid runs out of the container of the pump device.

そこで、本発明者は、流動物吐出システムについて、一台の吐出装置に対して複数台(例えば二台)のポンプ装置を準備し、吐出装置に対して流動物を供給可能なポンプ装置を適宜切り替え可能とすることを検討した。その結果、このような構成の流動物吐出システムは、吐出装置に対して接続されたポンプ装置において流動物がなくなるタイミングで、吐出装置の接続先を流動物の準備ができているポンプ装置に切り替えることが可能となり、流動物の吐出の停止を最小限に抑制できるとの知見を得た。しかしながら、このような構成とした場合には、一台の吐出装置に対して複数台(例えば二台)のポンプ装置を設ける分だけ、大きな設置スペースが必要となったり、高コスト化したりしてしまうという問題があるとの知見に至った。 The inventors therefore considered preparing multiple (e.g., two) pump devices for one discharge device in a fluid discharge system, and making it possible to switch between pump devices capable of supplying fluid to the discharge device as needed. As a result, they discovered that a fluid discharge system configured in this way can switch the connection of the discharge device to a pump device that is ready for fluid when the pump device connected to the discharge device runs out of fluid, minimizing the interruption of discharge of fluid. However, they discovered that such a configuration would pose problems such as the need for a large installation space and high costs due to the need to provide multiple (e.g., two) pump devices for one discharge device.

そこで本発明は、設置スペースやコストの増大を抑制しつつ、吐出装置に対して流動物を安定的に供給可能な流動物吐出システムの提供を目的とした。 The present invention aims to provide a fluid discharge system that can stably supply fluid to a discharge device while minimizing increases in installation space and costs.

(1)本発明の流動物吐出システムは、流動物を吐出する吐出装置と、貯留部を有し、前記貯留部に貯留された流動物を圧送することで、前記吐出装置に向けて流動物を供給可能なポンプと、前記ポンプと前記吐出装置との間を流動物が通過可能であるように接続する供給路と、前記供給路の中途に配置され、流動物の吸引及び排出が可能なバッファタンクと、前記吐出装置における流動物の残量を把握する残量把握部と、を有し、前記残量把握部によって把握された流動物の残量に基づいて、前記バッファタンクの動作が制御されること、を特徴とするものである。 (1) The fluid discharge system of the present invention comprises a discharge device that discharges a fluid, a pump having a storage section and capable of supplying the fluid to the discharge device by pumping the fluid stored in the storage section, a supply path connecting the pump and the discharge device so that the fluid can pass between them, a buffer tank that is positioned midway through the supply path and capable of sucking and discharging the fluid, and a remaining amount grasping section that grasps the remaining amount of fluid in the discharge device, and is characterized in that the operation of the buffer tank is controlled based on the remaining amount of fluid grasped by the remaining amount grasping section.

本発明の流動物吐出システムは、吐出装置に向けて流動物を供給可能なポンプに加え、流動物の吸引及び排出が可能なバッファタンクを備えている。そのため、本発明の流動物吐出システムは、バッファタンクに流動物を吸引して蓄積しておき、適宜のタイミングでバッファタンクから流動物を排出させて供給する動作が可能である。従って、本発明の流動物吐出システムは、ポンプ及びバッファタンクを相補的に動作させ、吐出装置に対して流動物を安定供給できる。 The fluid discharge system of the present invention includes a pump capable of supplying fluid to the discharge device, as well as a buffer tank capable of sucking in and discharging fluid. Therefore, the fluid discharge system of the present invention can suck in and store fluid in the buffer tank, and then discharge and supply the fluid from the buffer tank at appropriate times. Therefore, the fluid discharge system of the present invention can operate the pump and buffer tank in a complementary manner, and steadily supply fluid to the discharge device.

また、本発明の流動物吐出システムは、残量把握部によって把握された吐出装置における流動物の残量に基づいて、バッファタンクの動作を制御できる。そのため、本発明の流動物吐出システムは、バッファタンクにおける流動物の吸引動作及び排出動作を、吐出装置における流動物の残量に応じて適切に行うように制御できる。従って、本発明の流動物吐出システムによれば、吐出装置における流動物の残量不足や残量過剰が生じるリスクを最小限に抑制できる。 The fluid discharge system of the present invention can also control the operation of the buffer tank based on the remaining amount of fluid in the discharge device ascertained by the remaining amount ascertaining section. Therefore, the fluid discharge system of the present invention can control the suction and discharge operations of the fluid in the buffer tank to be performed appropriately according to the remaining amount of fluid in the discharge device. Therefore, the fluid discharge system of the present invention can minimize the risk of a shortage or excess of fluid remaining in the discharge device.

本発明の流動物吐出システムは、ポンプを複数台設けなくても、上述したような動作により、吐出装置に対して流動物を安定的に供給できる。従って、本発明の流動物吐出システムは、ポンプを複数台設けた構成とする場合に比べて、設置スペースやコストの増大を抑制することができる。 The fluid discharge system of the present invention can stably supply fluid to the discharge device by the above-mentioned operation without providing multiple pumps. Therefore, the fluid discharge system of the present invention can suppress increases in installation space and costs compared to a configuration with multiple pumps.

(2)本発明の流動物吐出システムは、前記残量把握部が、前記供給路における前記バッファタンクと前記吐出装置との間、あるいは前記吐出装置に設けられた圧力検知装置を備え、前記圧力検知装置の計測値に基づいて前記吐出装置における流動物の残量を把握するものであると良い。 (2) In the fluid discharge system of the present invention, it is preferable that the remaining amount grasping unit includes a pressure detection device provided between the buffer tank and the discharge device in the supply path or in the discharge device, and grasps the remaining amount of fluid in the discharge device based on the measurement value of the pressure detection device.

かかる構成によれば、圧力検知装置により検知された圧力に基づき、吐出装置における流動物の残量を適切に把握できる。従って、本発明の流動物吐出システムによれば、吐出装置における流動物の残量に応じて適切にポンプやバッファタンクを動作させ、吐出装置における流動物の残量不足や残量過剰が生じないように吐出装置に対して適切に流動物を安定供給できる。 With this configuration, the remaining amount of fluid in the discharge device can be properly grasped based on the pressure detected by the pressure detection device. Therefore, with the fluid discharge system of the present invention, the pump and buffer tank are operated appropriately according to the remaining amount of fluid in the discharge device, and the fluid can be appropriately and stably supplied to the discharge device so that there is no shortage or excess of fluid remaining in the discharge device.

(3)本発明の流動物吐出システムは、前記ポンプによる流動物の供給を制限する際に、前記バッファタンクが流動物を排出することで前記吐出装置に対する流動物の供給を継続可能なものであると良い。 (3) The fluid discharge system of the present invention is preferably capable of continuing to supply fluid to the discharge device by discharging fluid from the buffer tank when the supply of fluid by the pump is restricted.

本発明の流動物吐出システムは、ポンプによる流動物の供給制限に伴う供給能力の低減を、バッファタンクによる流動物の排出によって補える。従って、本発明の流動物吐出システムは、例えば、ポンプにおける流動物の残量不足等に伴い、ポンプによる流動物の供給制限を行わざるを得ないような場合であっても、吐出装置における流動物の残量不足が生じないように吐出装置に対して適切に流動物を安定供給できる。 The fluid discharge system of the present invention can compensate for the reduction in supply capacity due to the restriction of fluid supply by the pump by discharging the fluid through the buffer tank. Therefore, even in cases where the fluid discharge system of the present invention is forced to restrict the supply of fluid by the pump due to a lack of fluid remaining in the pump, for example, it can stably supply fluid to the discharge device in an appropriate manner so that the discharge device does not run out of fluid.

(4)本発明の流動物吐出システムは、前記吐出装置に対する流動物の供給にあたり、前記残量把握部によって把握された前記吐出装置における流動物の残量が所定の下限値を下回ることを条件として前記バッファタンクが流動物を排出すること、及び前記残量把握部によって把握された前記吐出装置における流動物の残量が所定の上限値を上回ることを条件として前記バッファタンクが流動物の排出を停止すること、のいずれか一方又は双方を行うものであると良い。 (4) When supplying fluid to the discharge device, the fluid discharge system of the present invention may preferably perform either one or both of the following: the buffer tank discharges the fluid when the remaining amount of fluid in the discharge device ascertained by the remaining amount grasping unit falls below a predetermined lower limit; and the buffer tank stops discharging the fluid when the remaining amount of fluid in the discharge device ascertained by the remaining amount grasping unit exceeds a predetermined upper limit.

本発明の流動物吐出システムは、吐出装置に対する流動物の供給にあたり、吐出装置における流動物の残量が所定の下限値を下回ることを条件として、バッファタンクにおいて流動物を排出させるようにすることにより、吐出装置に対する流動物の安定供給を実現できる。具体的には、本発明の流動物吐出システムは、例えば、ポンプにおける流動物の残量不足等に伴い、ポンプによる流動物の供給制限を行わざるを得ないような場合であっても、吐出装置における流動物の残量が所定の下限値を下回ったときにバッファタンクから吐出装置に流動物を供給し、吐出装置における流動物の残量不足の発生を抑制できる。 The fluid discharge system of the present invention can realize a stable supply of fluid to the discharge device by discharging fluid from the buffer tank on the condition that the remaining amount of fluid in the discharge device falls below a predetermined lower limit when supplying fluid to the discharge device. Specifically, even in cases where the supply of fluid by the pump has to be restricted due to a lack of fluid remaining in the pump, for example, the fluid discharge system of the present invention can supply fluid from the buffer tank to the discharge device when the remaining amount of fluid in the discharge device falls below a predetermined lower limit, thereby preventing the occurrence of a lack of fluid remaining in the discharge device.

また、本発明の流動物吐出システムは、吐出装置における流動物の残量が所定の上限値を上回ることを条件としてバッファタンクが流動物の排出を停止することにより、吐出装置に対する流動物の過剰供給を抑制できる。これにより、例えば、吐出装置における流動物の供給圧や吐出圧、吐出量が不安定になる等の問題が生じるのを抑制できる。 The fluid discharge system of the present invention can also prevent an excessive supply of fluid to the discharge device by having the buffer tank stop discharging the fluid when the remaining amount of fluid in the discharge device exceeds a predetermined upper limit. This can prevent problems such as unstable supply pressure, discharge pressure, and discharge amount of fluid in the discharge device.

(5)本発明の流動物吐出システムは、前記バッファタンクが、流動物を吸引することで、前記バッファタンクの内部に流動物を蓄積可能であり、前記流動物の蓄積中に、吐出装置による流動物の吐出が継続されるものであると良い。 (5) In the fluid discharge system of the present invention, the buffer tank is capable of accumulating the fluid inside the buffer tank by sucking the fluid, and the discharge device continues to discharge the fluid while the fluid is being accumulated.

本発明の流動物吐出システムは、バッファタンクへの流動物の蓄積中においても、吐出装置による流動物の吐出を継続可能である。そのため、本発明の流動物吐出システムは、バッファタンクへの流動物の蓄積のために、例えば吐出装置における流動物の吐出を停止させる等して生産性が低下するのを最小限に抑制できる。 The fluid discharge system of the present invention can continue to discharge the fluid from the discharge device even while the fluid is accumulating in the buffer tank. Therefore, the fluid discharge system of the present invention can minimize the decrease in productivity caused by, for example, stopping the discharge of the fluid from the discharge device due to the accumulation of the fluid in the buffer tank.

(6)本発明の流動物吐出システムは、前記バッファタンクへの流動物の蓄積にあたり、前記残量把握部によって把握された前記吐出装置における流動物の残量が所定の上限値を上回ることを条件として前記バッファタンクが流動物を吸引すること、及び前記残量把握部によって把握された前記吐出装置における流動物の残量が所定の下限値を下回ることを条件として前記バッファタンクが流動物の吸引を停止すること、のいずれか一方又は双方を行うものであると良い。 (6) The fluid discharge system of the present invention may be configured such that, when accumulating fluid in the buffer tank, the buffer tank sucks in the fluid on condition that the remaining amount of fluid in the discharge device ascertained by the remaining amount grasping unit exceeds a predetermined upper limit, and the buffer tank stops sucking in the fluid on condition that the remaining amount of fluid in the discharge device ascertained by the remaining amount grasping unit falls below a predetermined lower limit, or both.

本発明の流動物吐出システムは、吐出装置における流動物の残量が所定の上限値を上回ることを条件として、バッファタンクが流動物を吸引するようにすることで、吐出装置に対して流動物を供給する必要がない期間を有効利用し、バッファタンクにおいて流動物を吸引して蓄積できる。また、このようにすることで、本発明の流動物吐出システムは、吐出装置に対して流動物を供給する必要がない状態において、吐出装置に対して過剰に流動物が供給されるのを抑制できる。これにより、例えば、吐出装置における流動物の供給圧や吐出圧、吐出量が不安定になる等の問題が生じるのを抑制できる。 The fluid discharge system of the present invention allows the buffer tank to suck in the fluid on the condition that the remaining amount of fluid in the discharge device exceeds a predetermined upper limit, thereby making effective use of the period when it is not necessary to supply fluid to the discharge device, and sucking in and storing the fluid in the buffer tank. In addition, by doing this, the fluid discharge system of the present invention can prevent an excessive supply of fluid to the discharge device when it is not necessary to supply fluid to the discharge device. This can prevent problems such as unstable supply pressure, discharge pressure, and discharge amount of fluid in the discharge device.

また、本発明の流動物吐出システムは、吐出装置における流動物の残量が所定の下限値を下回ることを条件として、バッファタンクが流動物の吸引を停止するようにすることで、吐出装置における流動物の残量が減少している状態において、バッファタンクよりも吐出装置に対して優先的に流動物を供給できる。これにより、本発明の流動物吐出システムは、流動物の残量不足による吐出不良の発生を抑制できる。なお、吐出装置における流動物の残量の把握については、例えば、吐出装置に設けた残量センサ等によって直接的に計測して導出する方法、吐出装置への流動物の流入量、流出量を検出して差し引きすることにより導出する方法等によって流動物の量を直接的あるいは間接的に導出して把握したり、吐出装置に対して流動物が流出入する時間等によって間接的に把握したりすると良い。 In addition, the fluid discharge system of the present invention is configured so that the buffer tank stops sucking the fluid when the remaining amount of fluid in the discharge device falls below a predetermined lower limit, and therefore, when the remaining amount of fluid in the discharge device is decreasing, the fluid can be supplied to the discharge device preferentially over the buffer tank. This allows the fluid discharge system of the present invention to suppress the occurrence of discharge defects due to a lack of remaining fluid. The remaining amount of fluid in the discharge device can be determined, for example, by directly measuring and deriving the amount using a remaining amount sensor provided in the discharge device, or by detecting and subtracting the amount of fluid flowing into and out of the discharge device, and the amount of fluid can be directly or indirectly derived and determined, or indirectly determined by the time it takes for the fluid to flow in and out of the discharge device.

(7)本発明の流動物吐出システムは、前記バッファタンクが、流動物を吸引することで、前記バッファタンクの内部に流動物を蓄積可能であるとともに、前記ポンプがによる流動物の供給を制限する際に、前記バッファタンクが内部に蓄積した流動物を排出することで、前記吐出装置に対する流動物の供給を継続可能であり、前記バッファタンクが、流動物の蓄積及び流動物の供給の両方にあたり、前記残量把握部によって把握された前記吐出装置における流動物の残量に基づいて動作制御されるものであると良い。 (7) In the fluid discharge system of the present invention, the buffer tank is capable of accumulating the fluid inside the buffer tank by sucking in the fluid, and when the supply of fluid by the pump is restricted, the buffer tank is capable of discharging the fluid accumulated inside, thereby enabling the supply of fluid to the discharge device to be continued, and it is preferable that the operation of the buffer tank is controlled based on the remaining amount of fluid in the discharge device ascertained by the remaining amount grasping unit, both for accumulating the fluid and for supplying the fluid.

本発明の流動物吐出システムは、ポンプによる流動物の供給を制限する際に、バッファタンクにおいて内部に蓄積してある流動物を排出することで、吐出装置に対する流動物の供給を継続可能なものとされている。また、バッファタンクは、流動物の蓄積及び流動物の供給の両方にあたり、吐出装置における流動物の残量に基づいて動作制御される。そのため、本発明の流動物吐出システムは、ポンプ及びバッファタンクを相互補完的に動作させ、吐出装置に対して流動物を安定供給できる。 The fluid discharge system of the present invention is capable of continuously supplying fluid to the discharge device by discharging the fluid accumulated inside the buffer tank when limiting the supply of fluid by the pump. In addition, the operation of the buffer tank is controlled based on the remaining amount of fluid in the discharge device for both accumulating fluid and supplying fluid. Therefore, the fluid discharge system of the present invention operates the pump and the buffer tank in a complementary manner, enabling a stable supply of fluid to the discharge device.

(8)本発明の流動物吐出システムは、前記バッファタンクが、流動物の蓄積にあたり、前記残量把握部によって把握された前記吐出装置における流動物の残量が所定の第一上限値を上回ることを条件として流動物を吸引する動作、及び前記残量把握部によって把握された前記吐出装置における流動物の残量が所定の第一下限値を下回ることを条件として流動物の吸引を停止する動作の少なくとも一方を行うとともに、流動物の供給にあたり、前記残量把握部によって把握された前記吐出装置における流動物の残量が所定の第二下限値を下回ることを条件として流動物を排出する動作、及び前記残量把握部によって把握された前記吐出装置における流動物の残量が所定の第二上限値を上回ることを条件として前記流動物の排出を停止する動作、の少なくとも一方を行うものであると良い。 (8) In the fluid discharge system of the present invention, the buffer tank, when accumulating the fluid, performs at least one of the following operations: sucking the fluid on condition that the remaining amount of the fluid in the discharge device grasped by the remaining amount grasping unit exceeds a predetermined first upper limit value, and stopping the suction of the fluid on condition that the remaining amount of the fluid in the discharge device grasped by the remaining amount grasping unit falls below a predetermined first lower limit value, and, when supplying the fluid, performs at least one of the following operations: discharging the fluid on condition that the remaining amount of the fluid in the discharge device grasped by the remaining amount grasping unit falls below a predetermined second lower limit value, and stopping the discharge of the fluid on condition that the remaining amount of the fluid in the discharge device grasped by the remaining amount grasping unit exceeds a predetermined second upper limit value.

本発明の流動物吐出システムは、吐出装置における流動物の残量についての第一上限値や第一下限値を基準として、バッファタンクに対する流動物の蓄積についての制御を行う。具体的には、本発明の流動物吐出システムは、吐出装置における流動物の残量が第一上限値を上回るときにバッファタンクに流動物を蓄積したり、吐出装置における流動物の残量が第一下限値を下回るときにバッファタンクへの流動物の蓄積を停止したりすることができる。そのため、本発明の流動物吐出システムでは、吐出装置における流動物の残量に応じて、適切なタイミングで流動物をバッファタンクに蓄積しておける。 The fluid discharge system of the present invention controls the accumulation of fluid in the buffer tank based on a first upper limit value and a first lower limit value for the remaining amount of fluid in the discharge device. Specifically, the fluid discharge system of the present invention can accumulate fluid in the buffer tank when the remaining amount of fluid in the discharge device exceeds the first upper limit value, and can stop accumulation of fluid in the buffer tank when the remaining amount of fluid in the discharge device falls below the first lower limit value. Therefore, the fluid discharge system of the present invention can accumulate fluid in the buffer tank at an appropriate time depending on the remaining amount of fluid in the discharge device.

また、本発明の流動物吐出システムは、吐出装置における流動物の残量についての第二上限値や第二下限値を基準として、バッファタンクからの流動物の排出についての制御を行う。具体的には、本発明の流動物吐出システムは、吐出装置における流動物の残量が第二下限値を下回るときに流動物を排出して吐出装置に供給したり、第二上限値を上回るときに流動物の排出を停止して吐出装置への供給を止めたりすることができる。そのため、本発明の流動物吐出システムでは、吐出装置における流動物の残量に応じて、適切なタイミングで流動物をバッファタンクから排出できる。 The fluid discharge system of the present invention also controls the discharge of fluid from the buffer tank based on a second upper limit value and a second lower limit value for the remaining amount of fluid in the discharge device. Specifically, the fluid discharge system of the present invention can discharge the fluid and supply it to the discharge device when the remaining amount of fluid in the discharge device falls below the second lower limit value, and can stop the discharge of the fluid and stop the supply to the discharge device when the remaining amount exceeds the second upper limit value. Therefore, the fluid discharge system of the present invention can discharge the fluid from the buffer tank at an appropriate time depending on the remaining amount of fluid in the discharge device.

なお、吐出装置における流動物の残量の把握については、例えば、吐出装置に設けた残量センサ等によって直接的に計測して導出する方法、吐出装置への流動物の流入量、流出量を検出して差し引きすることにより導出する方法等によって流動物の量を直接的あるいは間接的に導出して把握したり、吐出装置に対して流動物が流出入する時間等によって間接的に把握したりすると良い。 The amount of fluid remaining in the discharge device can be determined, for example, by directly measuring and deriving the amount using a remaining amount sensor provided in the discharge device, by detecting the amount of fluid flowing into and out of the discharge device and subtracting the other amount to directly or indirectly derive the amount of fluid, or by indirectly determining the amount of fluid flowing in and out of the discharge device based on the time it takes for the fluid to flow in and out of the discharge device.

(9)本発明の流動物吐出システムは、前記バッファタンクが、流動物の残量に応じて所定の変動範囲で位置が変動する位置変動部材と、前記位置変動部材の位置を検出する検出装置とを備えたものであり、前記バッファタンクの容量と、前記位置変動部材の位置との相関関係に基づき、前記バッファタンクにおける流動物の残量を把握可能であること、を特徴とするものであると良い。 (9) The fluid discharge system of the present invention is preferably characterized in that the buffer tank is equipped with a position variable member whose position varies within a predetermined range depending on the amount of fluid remaining, and a detection device that detects the position of the position variable member, and the amount of fluid remaining in the buffer tank can be determined based on the correlation between the capacity of the buffer tank and the position of the position variable member.

かかる構成によれば、バッファタンクにおける流動物の残量値を連続的に検知することができる。また、上述した構成によれば、バッファタンクにおける流動物の貯留量の上限値、及び下限値を適宜設定したり、変更したりして、流動物吐出システムの動作制御を行うことができる。 This configuration allows the remaining amount of fluid in the buffer tank to be continuously detected. In addition, the above-mentioned configuration allows the upper and lower limits of the amount of fluid stored in the buffer tank to be set or changed as appropriate, thereby controlling the operation of the fluid discharge system.

本発明によれば、設置スペースやコストの増大を抑制しつつ、吐出装置に対して流動物を安定的に供給可能な流動物吐出システムを提供できる。 The present invention provides a fluid discharge system that can stably supply fluid to a discharge device while minimizing increases in installation space and costs.

本発明の流動物吐出システムの一例を示す模式図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a fluid discharge system of the present invention. 図1の流動物吐出システムに用いられる吐出装置の一例を示す断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of a discharge device used in the fluid discharge system of FIG. 1. (a)は、図1の流動物吐出システムに用いられるバッファタンクの加圧状態における構成を示した断面図、(b)は(a)の要部を拡大した断面図である。2A is a cross-sectional view showing the configuration of a buffer tank used in the fluid discharge system of FIG. 1 in a pressurized state, and FIG. 2B is an enlarged cross-sectional view of a main portion of FIG. 図1の流動物吐出システムに用いられるバッファタンクの減圧状態における構成を示した断面図である。2 is a cross-sectional view showing the configuration of a buffer tank used in the fluid discharge system of FIG. 1 in a reduced pressure state. FIG. 図1の流動物吐出システムに用いられるバッファタンクの保持状態における構成を示した断面図である。2 is a cross-sectional view showing the configuration of a buffer tank used in the fluid discharge system of FIG. 1 in a retaining state. (a),(b)はそれぞれ、図1の流動物吐出システムがポンプ供給モードにおいて供給圧が高い場合、及び低い場合の各部の動作状態を説明する説明図である。4A and 4B are explanatory diagrams illustrating the operating states of the various parts of the fluid discharge system of FIG. 1 when the supply pressure is high and when the supply pressure is low in a pump supply mode, respectively. 図1の流動物吐出システムがポンプ供給モードで動作する場合のタイミングチャートである。2 is a timing chart of the fluid delivery system of FIG. 1 operating in a pump supply mode. 図1の流動物吐出システムがポンプ供給モードで動作する場合のフローチャートである。2 is a flow chart of the fluid delivery system of FIG. 1 operating in a pump feed mode. (a),(b)はそれぞれ、図1の流動物吐出システムがタンク蓄積モードにおいて供給圧が高い場合、及び低い場合の各部の動作状態を説明する説明図である。4A and 4B are explanatory diagrams illustrating the operating states of the various parts of the fluid discharge system of FIG. 1 when the supply pressure is high and when the supply pressure is low in the tank accumulation mode, respectively. 図1の流動物吐出システムがタンク蓄積モードで動作する場合のタイミングチャートである。2 is a timing chart of the fluid dispensing system of FIG. 1 operating in a tank accumulation mode. 図1の流動物吐出システムがタンク蓄積モードで動作する場合のフローチャートである。2 is a flow chart of the fluid dispensing system of FIG. 1 operating in a tank accumulation mode. (a),(b)はそれぞれ、図1の流動物吐出システムがタンク供給モードにおいて供給圧が高い場合、及び低い場合の各部の動作状態を説明する説明図である。5A and 5B are explanatory diagrams illustrating the operating states of the various parts of the fluid discharge system of FIG. 1 when the supply pressure is high and when the supply pressure is low in the tank supply mode, respectively. 図1の流動物吐出システムがタンク供給モードで動作する場合のタイミングチャートである。2 is a timing chart of the fluid dispensing system of FIG. 1 operating in a tank supply mode. 図1の流動物吐出システムがタンク供給モードで動作する場合のフローチャートである。2 is a flow chart of the fluid dispensing system of FIG. 1 operating in a tank supply mode. (a),(b)はそれぞれ、図1の流動物吐出システムが複合供給モードにおいて供給圧が高い場合、及び低い場合の各部の動作状態を説明する説明図である。4A and 4B are explanatory diagrams illustrating the operating states of the various parts of the fluid discharge system of FIG. 1 when the supply pressure is high and when the supply pressure is low in the composite supply mode, respectively. 図1の流動物吐出システムが複合供給モードで動作する場合のタイミングチャートである。2 is a timing diagram of the fluid dispensing system of FIG. 1 operating in a multiple delivery mode; 図1の流動物吐出システムが複合供給モードで動作する場合のフローチャートである。2 is a flow chart of the fluid dispensing system of FIG. 1 operating in a multiple delivery mode. 図1の流動物吐出システムが第一の運転モードで動作する場合のフローチャートである。2 is a flow chart of the fluid dispensing system of FIG. 1 operating in a first mode of operation. 図1の流動物吐出システムが第一の運転モードで動作する場合のタイミングチャートである。2 is a timing chart of the fluid dispensing system of FIG. 1 operating in a first operating mode. 図1の流動物吐出システムが第二の運転モードで動作する場合のフローチャートである。2 is a flow chart of the fluid dispensing system of FIG. 1 operating in a second mode of operation. 図1の流動物吐出システムに用いられるバッファタンクの変形例に係る断面図である。1. FIG. 4 is a cross-sectional view of a modified example of a buffer tank used in the fluid discharge system of FIG. 図1の流動物吐出システムに用いられるバッファタンクの変形例に係る要部断面図である。1. FIG. 4 is a cross-sectional view of a main portion of a modified example of a buffer tank used in the fluid discharge system of FIG. 図1の流動物吐出システムに用いられるバッファタンクの変形例に係る要部断面図である。1. FIG. 4 is a cross-sectional view of a main portion of a modified example of a buffer tank used in the fluid discharge system of FIG. バッファタンクに流動物の貯留量を連続的に検知可能な検知装置を設けた例を示す説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example in which a detection device capable of continuously detecting the amount of fluid stored in a buffer tank is provided. バッファタンクに流動物の貯留量や流動物吐出システムの動作モードを示すユーザインターフェイスの一例に係る画像図である。11A-11C are image diagrams of an example of a user interface showing the amount of fluid stored in the buffer tank and the operating mode of the fluid dispensing system.

以下、本発明の一実施形態に係る流動物吐出システム10について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明においては、先ず流動物吐出システム10の構成について説明し、その後に流動物吐出システム10の動作について説明する。 The following describes in detail a fluid discharge system 10 according to one embodiment of the present invention with reference to the drawings. In the following description, the configuration of the fluid discharge system 10 will be described first, and then the operation of the fluid discharge system 10 will be described.

≪流動物吐出システム10の構成について≫
図1に示すように、流動物吐出システム10は、ポンプ20と、吐出装置30とを供給路40によって繋いだ構成とされている。流動物吐出システム10は、供給路40の中途にバッファタンク50を設けた構成とされている。また、流動物吐出システム10は、吐出装置30における流動物の残量を把握するための残量把握部90を備えている。さらに、流動物吐出システム10は、ポンプ20や吐出装置30、バッファタンク50の動作制御を行うための制御装置200を備えている。流動物吐出システム10は、ポンプ20やバッファタンク50により供給された流動物を吐出装置30においてワークに向けて吐出できる。
<Configuration of fluid discharge system 10>
As shown in Fig. 1, the fluid discharge system 10 is configured by connecting a pump 20 and a discharge device 30 with a supply path 40. The fluid discharge system 10 is configured by providing a buffer tank 50 in the middle of the supply path 40. The fluid discharge system 10 also includes a remaining amount grasping unit 90 for grasping the remaining amount of fluid in the discharge device 30. The fluid discharge system 10 also includes a control device 200 for controlling the operation of the pump 20, the discharge device 30, and the buffer tank 50. The fluid discharge system 10 can discharge the fluid supplied by the pump 20 and the buffer tank 50 toward a workpiece in the discharge device 30.

ポンプ20は、流動物が貯留された貯留部22から流動物を汲み上げて圧送するための装置である。ポンプ20は、供給路40に対して配管接続されている。そのため、ポンプ20によって貯留部から汲み上げた流動物を、供給路40を介して吐出装置30側に圧送することができる。 The pump 20 is a device for pumping up and pumping fluid from the storage section 22 where the fluid is stored. The pump 20 is connected to the supply line 40 via piping. Therefore, the fluid pumped up from the storage section by the pump 20 can be pumped to the discharge device 30 via the supply line 40.

吐出装置30は、回転容積式のポンプによって構成されている。本実施形態において、吐出装置30は、いわゆる一軸偏心ねじポンプによって構成されている。図2に示すように、吐出装置30は、ケーシング100の内部に、ロータ102、ステータ104、及び動力伝達機構106等を収容した構成とされている。ケーシング100は、金属製で筒状の部材であり、長手方向一端側に第一開口部110が設けられている。また、ケーシング100の外周部分には、第二開口部112が設けられている。第二開口部112は、ケーシング100の長手方向中間部分に位置する中間部114においてケーシング100の内部空間に連通している。 The discharge device 30 is configured by a rotary volumetric pump. In this embodiment, the discharge device 30 is configured by a so-called uniaxial eccentric screw pump. As shown in FIG. 2, the discharge device 30 is configured to house a rotor 102, a stator 104, a power transmission mechanism 106, etc. inside a casing 100. The casing 100 is a metallic cylindrical member, and a first opening 110 is provided at one end in the longitudinal direction. In addition, a second opening 112 is provided on the outer periphery of the casing 100. The second opening 112 is connected to the internal space of the casing 100 at an intermediate portion 114 located in the longitudinal middle portion of the casing 100.

第一開口部110及び第二開口部112は、それぞれ吐出装置30をなす一軸偏心ねじポンプの吸込口及び吐出口として機能する部分である。吐出装置30は、ロータ102を正方向に回転させることにより、第一開口部110を吐出口、第二開口部112を吸込口として機能させることができる。また、ロータ102を逆方向に回転させることにより、第一開口部110を吸込口、第二開口部112を吐出口として機能させることができる。 The first opening 110 and the second opening 112 are parts that function as the suction port and the discharge port of the uniaxial eccentric screw pump that constitutes the discharge device 30. The discharge device 30 can make the first opening 110 function as the discharge port and the second opening 112 function as the suction port by rotating the rotor 102 in the forward direction. Also, the first opening 110 can function as the suction port and the second opening 112 as the discharge port by rotating the rotor 102 in the reverse direction.

ステータ104は、ゴム等の弾性体、又は樹脂等によって形成された略円筒形の外観形状を有する部材である。ステータ104の内周壁116は、n条で単段あるいは多段の雌ねじ形状とされている。本実施形態においては、ステータ104は、2条で多段の雌ねじ形状とされている。また、ステータ104の貫通孔118は、ステータ104の長手方向のいずれの位置において断面視しても、その断面形状(開口形状)が略長円形となるように形成されている。 The stator 104 is a member having a generally cylindrical exterior shape formed from an elastic body such as rubber, or from a resin, etc. The inner peripheral wall 116 of the stator 104 has an n-thread single-stage or multi-stage female thread shape. In this embodiment, the stator 104 has a two-thread multi-stage female thread shape. In addition, the through-hole 118 of the stator 104 is formed so that its cross-sectional shape (opening shape) is generally elliptical when viewed in cross section at any position in the longitudinal direction of the stator 104.

ロータ102は、金属製の軸体であり、n-1条で単段あるいは多段の雄ねじ形状とされている。本実施形態においては、ロータ102は、1条で偏心した雄ねじ形状とされている。ロータ102は、長手方向のいずれの位置で断面視しても、その断面形状が略真円形となるように形成されている。ロータ102は、上述したステータ104に形成された貫通孔118に挿通され、貫通孔118の内部において自由に偏心回転可能とされている。 The rotor 102 is a metallic shaft body, and has a single-stage or multi-stage male thread with n-1 threads. In this embodiment, the rotor 102 has a single-stage eccentric male thread. The rotor 102 is formed so that its cross-sectional shape is a nearly perfect circle when viewed in cross section at any position in the longitudinal direction. The rotor 102 is inserted into the through-hole 118 formed in the stator 104 described above, and is free to rotate eccentrically inside the through-hole 118.

ロータ102をステータ104に対して挿通すると、ロータ102の外周壁120とステータ104の内周壁116とが両者の接線で密接した状態になり、ステータ104の内周壁116とロータ102の外周壁120との間に流体搬送路122(キャビティ)が形成される。流体搬送路122は、ステータ104やロータ102の長手方向に向けて螺旋状に伸びている。 When the rotor 102 is inserted into the stator 104, the outer peripheral wall 120 of the rotor 102 and the inner peripheral wall 116 of the stator 104 are in close contact with each other at their tangents, and a fluid transport path 122 (cavity) is formed between the inner peripheral wall 116 of the stator 104 and the outer peripheral wall 120 of the rotor 102. The fluid transport path 122 extends in a spiral shape in the longitudinal direction of the stator 104 and the rotor 102.

流体搬送路122は、ロータ102をステータ104の貫通孔118内において回転させると、ステータ104内を回転しながらステータ104の長手方向に進む。そのため、ロータ102を回転させると、ステータ104の一端側から流体搬送路122内に流体を吸い込むと共に、この流体を流体搬送路122内に閉じこめた状態でステータ104の他端側に向けて移送し、ステータ104の他端側において吐出させることが可能である。具体的には、ロータ102を正回転させると、第二開口部112から流動物を吸い込み、第一開口部110から吐出させる動作(吐出動作)を実行できる。また、ロータ102を逆方向に回転させることにより、吐出動作とは逆方向、すなわち第一開口部110側から第二開口部112側に向けて流動物を吸い込む動作(引戻動作)を実行できる。 When the rotor 102 is rotated in the through hole 118 of the stator 104, the fluid transport path 122 advances in the longitudinal direction of the stator 104 while rotating within the stator 104. Therefore, when the rotor 102 is rotated, the fluid is sucked into the fluid transport path 122 from one end side of the stator 104, and the fluid is transported toward the other end side of the stator 104 while being confined within the fluid transport path 122, and can be discharged at the other end side of the stator 104. Specifically, when the rotor 102 is rotated forward, an operation of sucking in a fluid from the second opening 112 and discharging it from the first opening 110 (discharge operation) can be performed. In addition, by rotating the rotor 102 in the reverse direction, an operation of sucking in a fluid in the opposite direction to the discharge operation, that is, from the first opening 110 side toward the second opening 112 side (pull-back operation) can be performed.

動力伝達機構106は、駆動機124から上述したロータ102に対して動力を伝達するためのものである。動力伝達機構106は、動力伝達部126と偏心回転部128とを有する。動力伝達部126は、ケーシング100の長手方向の一端側に設けられている。また、偏心回転部128は、中間部114に設けられている。偏心回転部128は、動力伝達部126とロータ102とを動力伝達可能なように接続する部分である。偏心回転部128は、従来公知のカップリングロッドや、スクリューロッドなどによって構成された連結軸130を備えている。そのため、偏心回転部128は、駆動機124を作動させることにより発生した回転動力をロータ102に伝達させ、ロータ102を偏心回転させることが可能である。 The power transmission mechanism 106 is for transmitting power from the driving machine 124 to the rotor 102 described above. The power transmission mechanism 106 has a power transmission section 126 and an eccentric rotation section 128. The power transmission section 126 is provided at one end side of the longitudinal direction of the casing 100. The eccentric rotation section 128 is provided at the intermediate section 114. The eccentric rotation section 128 is a section that connects the power transmission section 126 and the rotor 102 so that power can be transmitted. The eccentric rotation section 128 is provided with a connecting shaft 130 that is formed of a conventionally known coupling rod, a screw rod, or the like. Therefore, the eccentric rotation section 128 can transmit the rotational power generated by operating the driving machine 124 to the rotor 102 and rotate the rotor 102 eccentrically.

供給路40は、ポンプ20と吐出装置30との間を流動物が通過可能なように接続する流路である。供給路40の中途には、後に詳述するバッファタンク50が設けられている。具体的には、供給路40は、バッファタンク50の一次側(供給路40における流動物の流れ方向上流側)とポンプ20との間を繋ぐ一次側供給路42と、バッファタンク50の二次側(供給路40における流動物の流れ方向下流側)と吐出装置30との間を繋ぐ二次側供給路44とを有する。 The supply path 40 is a flow path that connects the pump 20 and the discharge device 30 so that the fluid can pass between them. A buffer tank 50, which will be described in detail later, is provided in the middle of the supply path 40. Specifically, the supply path 40 has a primary supply path 42 that connects the primary side of the buffer tank 50 (the upstream side of the supply path 40 in the direction of the fluid flow) and the pump 20, and a secondary supply path 44 that connects the secondary side of the buffer tank 50 (the downstream side of the supply path 40 in the direction of the fluid flow) and the discharge device 30.

供給路40の中途には、後に詳述する残量把握部90を構成するセンサ92、及びバルブ48が設けられている。センサ92は、例えば圧力計や流量計等、供給路40における流動物の状態を検知可能なものとすることができる。本実施形態では、センサ92は、圧力計とされている。センサ92は、供給路40において、吐出装置30とバッファタンク50との間に配置されている。また、バルブ48は、供給路40において、ポンプ20とバッファタンク50との間に配置されている。バルブ48は、ポンプ20から吐出装置30側への流動物の流れを制限(本実施形態では遮断)可能なものである。バルブ48は、いわゆる二方弁や、逆止弁等によって構成すると良い。 In the middle of the supply path 40, a sensor 92 constituting a remaining amount grasping unit 90, which will be described in detail later, and a valve 48 are provided. The sensor 92 can be, for example, a pressure gauge or a flow meter, capable of detecting the state of the fluid in the supply path 40. In this embodiment, the sensor 92 is a pressure gauge. The sensor 92 is disposed in the supply path 40 between the discharge device 30 and the buffer tank 50. In addition, the valve 48 is disposed in the supply path 40 between the pump 20 and the buffer tank 50. The valve 48 is capable of restricting (blocking in this embodiment) the flow of the fluid from the pump 20 to the discharge device 30. The valve 48 may be configured as a so-called two-way valve, a check valve, or the like.

バッファタンク50は、上述した供給路40の中途に配置されている。バッファタンク50は、流動物の吸引及び排出が可能なものとされている。バッファタンク50は、流動物を吸引することで、内部に流動物を蓄積できる。また、バッファタンク50は、ポンプ20が流動物の供給を停止する際に、内部に蓄積した流動物を排出することで、吐出装置30に対する流動物の供給を継続可能とするものである。バッファタンク50は、吐出装置30における流動物の残量に応じて、制御装置200により動作制御される。図3~図5に示すように、バッファタンク50は、タンク部52と、容積変動機構54とを有する。 The buffer tank 50 is disposed midway through the above-mentioned supply path 40. The buffer tank 50 is capable of sucking and discharging fluid. The buffer tank 50 can accumulate fluid inside by sucking in the fluid. When the pump 20 stops supplying the fluid, the buffer tank 50 discharges the accumulated fluid inside, thereby enabling the supply of the fluid to the discharge device 30 to continue. The operation of the buffer tank 50 is controlled by the control device 200 according to the remaining amount of fluid in the discharge device 30. As shown in Figures 3 to 5, the buffer tank 50 has a tank portion 52 and a volume fluctuation mechanism 54.

タンク部52は、供給路40に対して流動物を流出入させることが可能なものである。ものである。本実施形態では、タンク部52は、所定の軸線方向に延びる筒状(本実施形態では略円筒状)のタンク本体部52aの一端側に接続部56を設けると共に、タンク本体部52aの内部に連通空間58、及び非連通空間60を設けたものとされている。 The tank section 52 is capable of allowing a fluid to flow in and out of the supply path 40. In this embodiment, the tank section 52 is provided with a connection section 56 on one end side of a tubular (in this embodiment, substantially cylindrical) tank main body section 52a extending in a predetermined axial direction, and a communicating space 58 and a non-communicating space 60 are provided inside the tank main body section 52a.

接続部56は、タンク部52をなすタンク本体部52aの軸線方向一端側に設けられている。接続部56は、供給路40に対して接続される部分である。接続部56は、タンク部52の軸線方向に対して交差する方向(本実施形態では径方向)に延びる流路56aがある。接続部56は、流路56aの両端部に接続口56b,56cを有する。接続口56b,56cは、タンク部52の周部において開口しており、供給路40をなす配管を接続可能とされている。また、接続部56は、タンク部52の径方向中間部に連通孔56dを有する。タンク部52は、連通孔56dを介して流路56aとタンク本体部52aの内部空間(連通空間58)と連通している。 The connection part 56 is provided on one axial end side of the tank body part 52a that constitutes the tank part 52. The connection part 56 is a part that is connected to the supply path 40. The connection part 56 has a flow path 56a that extends in a direction that intersects with the axial direction of the tank part 52 (in the present embodiment, the radial direction). The connection part 56 has connection ports 56b, 56c at both ends of the flow path 56a. The connection ports 56b, 56c open at the periphery of the tank part 52 and can be connected to the piping that constitutes the supply path 40. The connection part 56 also has a communication hole 56d in the radial middle part of the tank part 52. The tank part 52 is in communication with the flow path 56a and the internal space (communication space 58) of the tank body part 52a via the communication hole 56d.

連通空間58は、タンク部52において接続部56が設けられた側に設けられた空間である。連通空間58は、上述した接続部56を介して、供給路40に対して連通するように形成されている。そのため、タンク部52は、接続部56に接続された供給路40との間で、連通空間58に対して流動物を吸引及び排出可能とされている。 The communication space 58 is a space provided on the side of the tank section 52 where the connection section 56 is provided. The communication space 58 is formed to communicate with the supply path 40 via the connection section 56 described above. Therefore, the tank section 52 is capable of sucking and discharging fluid into and from the communication space 58 between the tank section 52 and the supply path 40 connected to the connection section 56.

非連通空間60は、供給路40に対して非連通の空間である。非連通空間60は、連通空間58に対して接続部56とは反対側において、タンク部52の軸線方向に隣接する空間である。非連通空間60は、後に詳述する容積変動機構54のピストン部62(隔壁部)によって連通空間58と隔てられている。非連通空間60の端部には、容積変動機構54が接続されている。これにより、非連通空間60は、容積変動機構54の駆動部64をなすケーシング68と連通している。 The non-communicating space 60 is a space that is not connected to the supply path 40. The non-communicating space 60 is a space adjacent to the communicating space 58 in the axial direction of the tank section 52 on the opposite side of the connecting section 56 to the communicating space 58. The non-communicating space 60 is separated from the communicating space 58 by a piston section 62 (partition section) of the volume fluctuation mechanism 54, which will be described in detail later. The volume fluctuation mechanism 54 is connected to an end of the non-communicating space 60. As a result, the non-communicating space 60 is connected to a casing 68 that constitutes the drive section 64 of the volume fluctuation mechanism 54.

容積変動機構54は、タンク部52における連通空間58の容積を変動させる動作機構である。容積変動機構54は、ピストン部62、及び駆動部64を有し、駆動部64によってピストン部62をタンク部52の内部においてタンク部52の軸線方向に移動させることができる。そのため、容積変動機構54は、駆動部64によってピストン部62の位置を変化させることにより、タンク部52の内部における連通空間58と非連通空間60の容積(容積比)を変化させることができる。 The volume fluctuation mechanism 54 is an operating mechanism that varies the volume of the communicating space 58 in the tank portion 52. The volume fluctuation mechanism 54 has a piston portion 62 and a drive portion 64, and can move the piston portion 62 in the axial direction of the tank portion 52 inside the tank portion 52 by using the drive portion 64. Therefore, the volume fluctuation mechanism 54 can change the volume (volume ratio) of the communicating space 58 and the non-communicating space 60 inside the tank portion 52 by changing the position of the piston portion 62 by using the drive portion 64.

ピストン部62は、タンク部52の内部を連通空間58及び非連通空間60に隔てるものである。本実施形態では、ピストン部62は、ピストンとされている。ピストン部62をなすピストンの外径は、タンク部52の内径と略同一とされている。また、ピストン部62の外周部には、シール部材62aが装着されている。これにより、ピストン部62は、流動物をはじめとする液体や気体が漏洩しないようにシールしつつ、タンク本体部52aの内部空間を連通空間58と非連通空間60とに隔てる。 The piston portion 62 separates the interior of the tank portion 52 into a communicating space 58 and a non-communicating space 60. In this embodiment, the piston portion 62 is a piston. The outer diameter of the piston that constitutes the piston portion 62 is approximately the same as the inner diameter of the tank portion 52. A seal member 62a is attached to the outer periphery of the piston portion 62. As a result, the piston portion 62 separates the internal space of the tank main body portion 52a into a communicating space 58 and a non-communicating space 60 while sealing to prevent leakage of liquids, including fluids, and gases.

駆動部64は、タンク本体部52aの内部においてピストン部62を軸線方向に移動させるためのものである。駆動部64は、ロッド部66、ケーシング68、仕切壁70、及び給排気装置72を有する。ロッド部66は、タンク本体部52aに対して非連通空間60側から挿入されている。ロッド部66は、タンク本体部52aの軸線方向に延びるように配されている。ロッド部66の一端側にはピストン部62が接続されている。ロッド部66とピストン部62との接続部分は、例えば一方に雌ネジ、他方に雄ネジを設けて螺合により一体化したり、ネジ等の固定具を用いて両者を一体化したりすると良い。また、本実施形態のように、ピストン部62とロッド部66とを固定して一体化するのではなく、ピストン部62とロッド部66の先端部分とを接触させて接続しても良い。また、ロッド部66は、先端部66aを、ロッド部66の軸部66bに対して着脱可能とすると良い。先端部66aとして長さの異なるものを複数種用意すれば、ロッド部66の長さを先端部66a側において変更し、ピストン部62のストロークの長さを調整できる。 The driving unit 64 is for moving the piston portion 62 in the axial direction inside the tank main body portion 52a. The driving unit 64 has a rod portion 66, a casing 68, a partition wall 70, and an intake and exhaust device 72. The rod portion 66 is inserted into the tank main body portion 52a from the non-communicating space 60 side. The rod portion 66 is arranged so as to extend in the axial direction of the tank main body portion 52a. The piston portion 62 is connected to one end of the rod portion 66. The connection portion between the rod portion 66 and the piston portion 62 may be, for example, a female thread on one side and a male thread on the other side, and integrated by screwing, or the two may be integrated using a fixing device such as a screw. Also, instead of fixing and integrating the piston portion 62 and the rod portion 66 as in this embodiment, the piston portion 62 and the tip portion of the rod portion 66 may be connected by contacting them. Also, the tip portion 66a of the rod portion 66 may be detachable from the shaft portion 66b of the rod portion 66. If multiple types of tip portions 66a with different lengths are prepared, the length of the rod portion 66 can be changed on the tip portion 66a side to adjust the stroke length of the piston portion 62.

また、ロッド部66の他端側には仕切壁70が接続されている。仕切壁70は、ロッド部66に対して一体化されている。本実施形態では、ロッド部66の他端側は、軸状とされているが、先端部66aと同様に長さを調整可能なものとしても良い。 A partition wall 70 is connected to the other end of the rod portion 66. The partition wall 70 is integrated with the rod portion 66. In this embodiment, the other end of the rod portion 66 is axial, but it may be adjustable in length, just like the tip portion 66a.

ケーシング68は、中空の内部空間を有する筒状の部材である。ケーシング68は、一端側において閉塞されている。また、ケーシング68は、他端側において、タンク本体部52aの非連通空間60に対して連通すると共に、外部空間とは非連通となるように接続されている。ケーシング68は、軸線方向一端側、及び他端側に第一ケーシング接続口68a及び第二ケーシング接続口68bを有する。 The casing 68 is a cylindrical member having a hollow internal space. One end of the casing 68 is closed. The other end of the casing 68 is connected to the non-communicating space 60 of the tank body 52a and is not connected to the external space. The casing 68 has a first casing connection port 68a and a second casing connection port 68b at one end and the other end in the axial direction.

仕切壁70は、ケーシング68の内部空間を第一ケーシング接続口68a側の第一空間70aと、第二ケーシング接続口68b側の第二空間70bとに隔てるものである。仕切壁70は、板状とされており、その外周面がOリング等のシール部材を介してケーシング68の内周面に対して略密接するように配置されている。また、仕切壁70は、第二空間70b側の面においてロッド部66の他端側(ピストン部62の接続端とは反対側)が接続されている。仕切壁70は、ロッド部66と共に、外周面がケーシング68の内周面に対して接触した姿勢を維持したまま、ケーシング68の軸線方向に往復動可能とされている。仕切壁70は、第一ケーシング接続口68a及び第二ケーシング接続口68bを介して気体の導入及び排出を行い、第一空間70a及び第二空間70bの圧力バランスを変化させることにより、ケーシング68の内部において軸線方向に往復動させることができる。 The partition wall 70 separates the internal space of the casing 68 into a first space 70a on the first casing connection port 68a side and a second space 70b on the second casing connection port 68b side. The partition wall 70 is plate-shaped and is arranged so that its outer circumferential surface is in close contact with the inner circumferential surface of the casing 68 via a sealing member such as an O-ring. The other end side of the rod portion 66 (the side opposite to the connection end of the piston portion 62) is connected to the surface of the partition wall 70 on the second space 70b side. The partition wall 70, together with the rod portion 66, is capable of reciprocating in the axial direction of the casing 68 while maintaining a position in which the outer circumferential surface is in contact with the inner circumferential surface of the casing 68. The partition wall 70 can be reciprocated in the axial direction inside the casing 68 by introducing and discharging gas through the first casing connection port 68a and the second casing connection port 68b and changing the pressure balance between the first space 70a and the second space 70b.

第一ケーシング接続口68aには、給排気装置72が配管接続されている。給排気装置72は、ケーシング68に対する気体(本実施形態では空気)の導入、排出に加え、ケーシング68との間で気体の導入及び排出を停止することができる。給排気装置72は、気体の供給源72aとケーシング68の第一ケーシング接続口68aとを繋ぐ第一配管系統74の途中に、供給源72aからケーシング68に向けて、ソレノイドバルブ72b、パイロットチェック弁72c、及び第一スピードコントローラ72dを順に配したものとされている。 The first casing connection port 68a is connected to an intake and exhaust device 72 via piping. The intake and exhaust device 72 can introduce and exhaust gas (air in this embodiment) to and from the casing 68, and can also stop the introduction and exhaust of gas between the casing 68 and the intake and exhaust device 72. The intake and exhaust device 72 includes a solenoid valve 72b, a pilot check valve 72c, and a first speed controller 72d, which are arranged in order from the gas supply source 72a toward the casing 68, along a first piping system 74 that connects the gas supply source 72a and the first casing connection port 68a of the casing 68.

供給源72aは、ケーシング68側に向けて気体を圧送可能なものとされている。供給源72aは、例えば、ポンプやコンプレッサ等によって構成できる。ソレノイドバルブ72bは、第一配管系統74において、供給源72aによって供給される気体の通過経路を切り替えるものである。ソレノイドバルブ72bは、例えば、三位置クローズドセンタ方式、三位置プレッシャセンタ方式等、適宜の切り替え方式のものを用いても良いが、本実施形態では、三位置エギゾーストセンタの切り替え方式を採用したものが用いられている。本実施形態のように三位置エギゾーストセンタ方式のものをソレノイドバルブ72bとして用いれば、ソレノイドバルブ72bとケーシング68との距離が離れた場合でも十分な応答性を確保することができる。 The supply source 72a is capable of pumping gas toward the casing 68. The supply source 72a can be, for example, a pump or a compressor. The solenoid valve 72b switches the passage of the gas supplied by the supply source 72a in the first piping system 74. The solenoid valve 72b may be of any suitable switching type, such as a three-position closed center type or a three-position pressure center type, but in this embodiment, a three-position exhaust center switching type is used. If a three-position exhaust center type is used as the solenoid valve 72b as in this embodiment, sufficient responsiveness can be ensured even if the solenoid valve 72b and the casing 68 are far apart.

ソレノイドバルブ72bの給気ポートPIには、供給源72aが接続されている。また、ソレノイドバルブ72bに設けられた二つの出力ポートA,Bは、パイロットチェック弁72cに対して配管接続されている。また、ソレノイドバルブ72bには、大気開放された二つの排気ポートEA,EBが設けられている。ソレノイドバルブ72bは、バルブ位置を変更することにより、第一状態、第二状態、及び第三状態の三つの状態に切り替えることができる。具体的には、図3に示すように、第一状態は、給気ポートPIと出力ポートBとが繋がると共に、排気ポートEAと出力ポートAとが繋がった状態である。図4に示すように、第二状態は、給気ポートPIと出力ポートAとが繋がると共に、排気ポートEBと出力ポートBとが繋がった状態である。図5に示すように、第三状態は、出力ポートA,Bがそれぞれ、排気ポートEA,EBと繋がった状態である。 The supply source 72a is connected to the supply port PI of the solenoid valve 72b. The two output ports A and B of the solenoid valve 72b are connected to the pilot check valve 72c by piping. The solenoid valve 72b is also provided with two exhaust ports EA and EB that are open to the atmosphere. The solenoid valve 72b can be switched to three states, a first state, a second state, and a third state, by changing the valve position. Specifically, as shown in FIG. 3, the first state is a state in which the supply port PI and the output port B are connected, and the exhaust port EA and the output port A are connected. As shown in FIG. 4, the second state is a state in which the supply port PI and the output port A are connected, and the exhaust port EB and the output port B are connected. As shown in FIG. 5, the third state is a state in which the output ports A and B are connected to the exhaust ports EA and EB, respectively.

パイロットチェック弁72cは、三つの接続ポートPA,PB,PCを有する。パイロットチェック弁72cは、接続ポートPA,PBが、それぞれソレノイドバルブ72bに設けられた出力ポートA,Bに対して配管接続されている。また、パイロットチェック弁72cは、接続ポートPCに対して第一ケーシング接続口68aに繋がる配管が接続されている。パイロットチェック弁72cは、接続ポートPAに対して圧力が作用していない状態において、接続ポートPBから接続ポートPCへの気体の流れを許容し、その逆である接続ポートPCから接続ポートPBへの流れを阻止する逆止弁として機能する。また、パイロットチェック弁72cは、接続ポートPAに対して所定値以上の圧力を作用させることにより、逆止弁としての機能が解除され、接続ポートPCから接続ポートPBへの流れが許容された状態になる。 The pilot check valve 72c has three connection ports PA, PB, and PC. The connection ports PA and PB of the pilot check valve 72c are connected by piping to the output ports A and B provided on the solenoid valve 72b, respectively. In addition, the pilot check valve 72c has a pipe connected to the first casing connection port 68a connected to the connection port PC. When no pressure is applied to the connection port PA, the pilot check valve 72c allows gas to flow from the connection port PB to the connection port PC, and functions as a check valve that blocks the reverse flow from the connection port PC to the connection port PB. In addition, when a pressure of a predetermined value or more is applied to the connection port PA, the pilot check valve 72c is released from its function as a check valve, and the flow from the connection port PC to the connection port PB is permitted.

パイロットチェック弁72cは、上述したような第一配管系統74を介してソレノイドバルブ72bに対して接続されている。そのため、ソレノイドバルブ72bを第一状態とし、パイロットチェック弁72cの接続ポートPAに対して圧力が作用せず、接続ポートPBに圧力が作用する状態とすると、接続ポートPBから接続ポートPCに向けて気体を流し、ケーシング68に対して第一ケーシング接続口68aから気体を導入することができる。また、ソレノイドバルブ72bを第二状態とすると、接続ポートPAに対して所定値以上の圧力が作用してパイロットチェック弁72cが逆止弁として機能しない状態になる。また、接続ポートPAが、ソレノイドバルブ72bの排気ポートEBを介して大気開放された状態になる。そのため、ソレノイドバルブ72bを第二状態とすると、ケーシング68の第一ケーシング接続口68aから気体を排出させることができる。また、ソレノイドバルブ72bを第三状態とすると、接続ポートPA,PBのいずれにも圧力が作用せず、パイロットチェック弁72cが逆止弁として機能する。そのため、ソレノイドバルブ72bを第三状態とすると、ケーシング68において気体が出入りしない状態にすることができる。 The pilot check valve 72c is connected to the solenoid valve 72b via the first piping system 74 as described above. Therefore, when the solenoid valve 72b is in the first state, and pressure is not applied to the connection port PA of the pilot check valve 72c, but pressure is applied to the connection port PB, gas can be flowed from the connection port PB to the connection port PC, and gas can be introduced into the casing 68 from the first casing connection port 68a. When the solenoid valve 72b is in the second state, pressure of a predetermined value or more is applied to the connection port PA, and the pilot check valve 72c does not function as a check valve. In addition, the connection port PA is opened to the atmosphere via the exhaust port EB of the solenoid valve 72b. Therefore, when the solenoid valve 72b is in the second state, gas can be discharged from the first casing connection port 68a of the casing 68. Furthermore, when the solenoid valve 72b is in the third state, no pressure acts on either of the connection ports PA or PB, and the pilot check valve 72c functions as a check valve. Therefore, when the solenoid valve 72b is in the third state, it is possible to prevent gas from entering or leaving the casing 68.

第一スピードコントローラ72dは、上述したパイロットチェック弁72cと、ケーシング68の第一ケーシング接続口68aとを繋ぐ管路の途中に設けられている。第一スピードコントローラ72dは、残圧排気弁付きのものとされている。また、第一スピードコントローラ72dは、メータアウト制御が可能なものとされている。 The first speed controller 72d is provided in the pipeline connecting the above-mentioned pilot check valve 72c and the first casing connection port 68a of the casing 68. The first speed controller 72d is equipped with a residual pressure exhaust valve. The first speed controller 72d is also capable of meter-out control.

一方、ケーシング68の第二ケーシング接続口68bには、第二配管系統80が接続されている。第二配管系統80には、サイレンサ82、及び第二スピードコントローラ84が設けられている。第二配管系統80は、サイレンサ82を介して大気開放されている。これにより、第二配管系統80は、ケーシング68の第二ケーシング接続口68b側の領域において、気体(本実施形態では空気)の流入及び排出が可能な構成とされている。また、第二スピードコントローラ84は、メータアウト制御が可能なものとされている。 On the other hand, a second piping system 80 is connected to the second casing connection port 68b of the casing 68. The second piping system 80 is provided with a silencer 82 and a second speed controller 84. The second piping system 80 is open to the atmosphere via the silencer 82. As a result, the second piping system 80 is configured to allow gas (air in this embodiment) to flow in and out in the area on the second casing connection port 68b side of the casing 68. In addition, the second speed controller 84 is capable of meter-out control.

バッファタンク50は、上述した構成を活用して加圧状態、減圧状態、及び保持状態の三つの状態を実現可能とされている。これらの各状態は、容積変動機構54をなす駆動部64によりタンク部52の内部におけるピストン部62の移動制御を行うことにより実現可能である。 The buffer tank 50 can achieve three states, a pressurized state, a depressurized state, and a holding state, by utilizing the above-mentioned configuration. Each of these states can be achieved by controlling the movement of the piston portion 62 inside the tank portion 52 using the drive portion 64 that constitutes the volume fluctuation mechanism 54.

具体的には、加圧状態は、流動物に対して加圧力を及ぼす状態である。加圧状態は、容積変動機構54により、タンク部52内において供給路40と連通した連通空間58の容積を減少させることで実現可能である。さらに詳細に説明すると、バッファタンク50を加圧状態にするときには、図3に示すように、駆動部64を構成するソレノイドバルブ72bを第一状態にしつつ、供給源72aによりソレノイドバルブ72bに気体を供給する。これにより、パイロットチェック弁72cの接続ポートPAに対して圧力が作用せず、接続ポートPBに圧力が作用する状態になり、接続ポートPBから接続ポートPCに向けて気体が流れ、駆動部64のケーシング68に設けられた第一ケーシング接続口68aから第一空間70aに気体が導入される。これに伴い、仕切壁70は、ケーシング68の内部において第一空間70aが拡大する方向に移動する。これにより、ロッド部66を介して仕切壁70に接続されたピストン部62に対し、非連通空間60側において作用する圧力が向上する。これに伴い、連通空間58の容積が縮小する方向にピストン部62が移動する。このようにして、バッファタンク50は、流動物に対して加圧力を及ぼす加圧状態になる。 Specifically, the pressurized state is a state in which a pressurizing force is applied to the fluid. The pressurized state can be realized by reducing the volume of the communication space 58 in the tank section 52 that communicates with the supply path 40 by the volume fluctuation mechanism 54. To explain in more detail, when the buffer tank 50 is pressurized, as shown in FIG. 3, the solenoid valve 72b constituting the drive section 64 is set in the first state, and gas is supplied to the solenoid valve 72b by the supply source 72a. As a result, no pressure acts on the connection port PA of the pilot check valve 72c, and pressure acts on the connection port PB, and gas flows from the connection port PB to the connection port PC, and gas is introduced into the first space 70a from the first casing connection port 68a provided in the casing 68 of the drive section 64. Accordingly, the partition wall 70 moves in a direction in which the first space 70a expands inside the casing 68. This increases the pressure acting on the non-communicating space 60 side of the piston portion 62, which is connected to the partition wall 70 via the rod portion 66. As a result, the piston portion 62 moves in a direction that reduces the volume of the communicating space 58. In this way, the buffer tank 50 is in a pressurized state that exerts a pressurizing force on the fluid.

減圧状態は、流動物に対して減圧力を及ぼす状態である。減圧状態は、容積変動機構54により、タンク部52内において供給路40と連通した連通空間58の容積を増大させることで実現可能である。さらに詳細に説明すると、バッファタンク50を減圧状態にするときには、図4に示すように、駆動部64を構成するソレノイドバルブ72bを第二状態にしつつ、供給源72aによりソレノイドバルブ72bに気体を供給する。これにより、パイロットチェック弁72cの接続ポートPAに対して所定値以上の圧力が作用してパイロットチェック弁72cが逆止弁として機能しない状態になる。また、接続ポートPAが、ソレノイドバルブ72bの排気ポートEBを介して大気開放された状態になる。そのため、ソレノイドバルブ72bを第二状態とすると、ケーシング68の第一ケーシング接続口68aから気体が排出される。これに伴い、ケーシング68の内部において、仕切壁70は、第二空間70bが増大する方向に移動する。これに伴い、ロッド部66を介して仕切壁70に接続されたピストン部62に対し、非連通空間60側において作用する圧力が低下する。これにより、連通空間58の容積が増大する方向にピストン部62が移動する。このようにして、バッファタンク50は、流動物に対して減圧力が作用する減圧状態になる。 The reduced pressure state is a state in which a reduced pressure force is exerted on the fluid. The reduced pressure state can be achieved by increasing the volume of the communication space 58 in the tank section 52 that communicates with the supply path 40 by the volume fluctuation mechanism 54. To explain in more detail, when the buffer tank 50 is reduced pressure, as shown in FIG. 4, the solenoid valve 72b constituting the drive section 64 is set to the second state, and gas is supplied to the solenoid valve 72b by the supply source 72a. As a result, a pressure of a predetermined value or more acts on the connection port PA of the pilot check valve 72c, and the pilot check valve 72c does not function as a check valve. In addition, the connection port PA is opened to the atmosphere through the exhaust port EB of the solenoid valve 72b. Therefore, when the solenoid valve 72b is set to the second state, gas is discharged from the first casing connection port 68a of the casing 68. Accordingly, inside the casing 68, the partition wall 70 moves in a direction in which the second space 70b increases. As a result, the pressure acting on the non-communicating space 60 side of the piston portion 62, which is connected to the partition wall 70 via the rod portion 66, decreases. This causes the piston portion 62 to move in a direction that increases the volume of the communicating space 58. In this way, the buffer tank 50 is in a reduced pressure state in which a decompression force acts on the fluid.

保持状態は、流動物に対して加圧力及び減圧力のいずれも及ぼさない状態である。保持状態は、容積変動機構54による連通空間58の容積の増減を停止させることで実現可能である。さらに詳細に説明すると、バッファタンク50を保持状態にするときには、図5に示すように、駆動部64を構成するソレノイドバルブ72bを第三状態にする。これにより、パイロットチェック弁72cに設けられた接続ポートPA,PBのいずれにも圧力が作用せず、パイロットチェック弁72cが逆止弁として機能する状態になる。そのため、ソレノイドバルブ72bを第三状態とすると、ケーシング68において気体が出入りしない状態にすることができる。そのため、ケーシング68の内部において、仕切壁70は、停止した状態になる。これに伴い、ロッド部66を介して仕切壁70に接続されたピストン部62に作用する圧力の変動や、連通空間58の容積変動が生じない状態になる。このようにして、バッファタンク50は、流動物に対して加圧力及び減圧力のいずれも作用しない保持状態になる。 The holding state is a state in which neither pressurizing nor depressurizing force is applied to the fluid. The holding state can be achieved by stopping the increase or decrease in the volume of the communication space 58 by the volume change mechanism 54. To explain in more detail, when the buffer tank 50 is put into the holding state, as shown in FIG. 5, the solenoid valve 72b constituting the drive unit 64 is put into the third state. As a result, no pressure acts on either of the connection ports PA and PB provided in the pilot check valve 72c, and the pilot check valve 72c functions as a check valve. Therefore, when the solenoid valve 72b is put into the third state, it is possible to put the casing 68 into a state in which gas does not enter or leave. Therefore, inside the casing 68, the partition wall 70 is put into a stopped state. Accordingly, the pressure fluctuation acting on the piston portion 62 connected to the partition wall 70 via the rod portion 66 and the volume fluctuation of the communication space 58 are not generated. In this way, the buffer tank 50 is put into a holding state in which neither pressurizing nor depressurizing force is applied to the fluid.

図1に示すように、上述したバッファタンク50に対して、吐出装置30に向かう流動物の流れ方向下流側には、残量把握部90が設けられている。残量把握部90は、吐出装置30における流動物の残量を把握するためのものである。残量把握部90は、例えば、吐出装置30における流動物の残量を直接的に計測等して把握するものや、吐出装置30に対する流動物の供給状態や、吐出装置30における流動物の吐出状態から、吐出装置30における流動物の残量を間接的に把握するものであると良い。具体的には、残量把握部90は、例えば、吐出装置30に対する流動物の供給圧や、吐出装置30に対する流動物の流量等の流動物の供給状態に関する計測値から、吐出装置30における流動物の残量を間接的に把握するものであると良い。 As shown in FIG. 1, a remaining amount grasping unit 90 is provided downstream of the above-mentioned buffer tank 50 in the flow direction of the fluid toward the discharge device 30. The remaining amount grasping unit 90 is for grasping the remaining amount of fluid in the discharge device 30. The remaining amount grasping unit 90 may grasp the remaining amount of fluid in the discharge device 30 by directly measuring it, for example, or may grasp the remaining amount of fluid in the discharge device 30 indirectly from the supply state of fluid to the discharge device 30 or the discharge state of fluid in the discharge device 30. Specifically, the remaining amount grasping unit 90 may grasp the remaining amount of fluid in the discharge device 30 indirectly from a measurement value related to the supply state of fluid, such as the supply pressure of fluid to the discharge device 30 or the flow rate of fluid to the discharge device 30.

また、残量把握部90は、例えば、流動物の供給圧や流量を計測するためのセンサ92と、センサ92による計測値に基づいて吐出装置30における流動物の残量を把握するための処理を行う処理部94とが一体的に設けられたものや、センサ92と処理部94とが別に設けられたものとすると良い。本実施形態では、センサ92として吐出装置30に対する流動物の供給圧(以下、「供給圧P」とも称す)を検知するための圧力センサを採用している。また、処理部94としての機能を、後述する制御装置200に担わせている。そのため、センサ92の計測値を制御装置200に対して入力することで、制御装置200において吐出装置30における流動物の残量を把握可能としている。本実施形態では、センサ92によって検知される供給圧Pが所定の圧力範囲の上限値(以下、「上限圧力PH」とも称す)、及び下限値(以下、「下限圧力PL」)の範囲内(PL<P<PH)であることを条件として、制御装置200は、吐出装置30における流動物の残量が適正範囲にあると把握する。 The remaining amount grasping unit 90 may be, for example, a unit in which a sensor 92 for measuring the supply pressure and flow rate of the fluid and a processing unit 94 for performing processing to grasp the remaining amount of the fluid in the discharge device 30 based on the measurement value by the sensor 92 are integrally provided, or the sensor 92 and the processing unit 94 are separately provided. In this embodiment, a pressure sensor for detecting the supply pressure of the fluid to the discharge device 30 (hereinafter also referred to as "supply pressure P") is adopted as the sensor 92. In addition, the function of the processing unit 94 is assigned to the control device 200 described later. Therefore, by inputting the measurement value of the sensor 92 to the control device 200, the control device 200 can grasp the remaining amount of the fluid in the discharge device 30. In this embodiment, the control device 200 grasps that the remaining amount of the fluid in the discharge device 30 is within the appropriate range, provided that the supply pressure P detected by the sensor 92 is within the range of the upper limit value (hereinafter also referred to as "upper limit pressure PH") and the lower limit value (hereinafter "lower limit pressure PL") of a predetermined pressure range (PL < P < PH).

制御装置200は、流動物吐出システム10の動作を制御するためのものである。制御装置200は、上述した残量把握部90の処理部94としての機能の他に、ポンプ20や吐出装置30、バッファタンク50等の動作制御を行っている。 The control device 200 is for controlling the operation of the fluid discharge system 10. In addition to functioning as the processing unit 94 of the remaining amount grasping unit 90 described above, the control device 200 also controls the operation of the pump 20, discharge device 30, buffer tank 50, etc.

≪流動物吐出システム10の動作について≫
流動物吐出システム10は、制御装置200による制御のもと、四種の運転モードで運転可能とされている。具体的には、流動物吐出システム10は、(1)ポンプ供給モード、(2)タンク蓄積モード、(3)タンク供給モード、及び(4)複合供給モードからなる四種の運転モードで運転可能とされている。また、流動物吐出システム10は、四種の運転モードによる運転を順次行うことにより、吐出装置30における流動物の吐出を安定的に行うことができる。以下、流動物吐出システム10の動作について、先ず四種の運転モードによる運転について説明する。また、各運転モードによる運転についての説明の後、各運転モードによる運転を順次行うことで実現される流動物吐出システム10の動作について説明する。
<<Operation of the fluid discharge system 10>>
The fluid discharge system 10 can be operated in four operation modes under the control of the control device 200. Specifically, the fluid discharge system 10 can be operated in four operation modes consisting of (1) pump supply mode, (2) tank accumulation mode, (3) tank supply mode, and (4) combined supply mode. In addition, the fluid discharge system 10 can stably discharge the fluid in the discharge device 30 by sequentially operating in the four operation modes. Hereinafter, the operation of the fluid discharge system 10 will be described, first in terms of the operation in the four operation modes. In addition, after describing the operation in each operation mode, the operation of the fluid discharge system 10 realized by sequentially operating in each operation mode will be described.

(1)ポンプ供給モードについて
ポンプ供給モードは、バッファタンク50を保持状態としつつ、ポンプ20から吐出装置30に流動物を供給する運転モードである。図6に示すように、ポンプ供給モードにおいて、制御装置200は、供給路40においてバッファタンク50とポンプ20との間に設けられたバルブ48を開状態とする。また、制御装置200は、残量把握部90によって把握される吐出装置30における流動物の残量に応じて、運転及び停止するようにポンプ20を動作制御する。
(1) Pump supply mode The pump supply mode is an operation mode in which the fluid is supplied from the pump 20 to the discharge device 30 while the buffer tank 50 is in a holding state. As shown in Fig. 6, in the pump supply mode, the control device 200 opens the valve 48 provided in the supply path 40 between the buffer tank 50 and the pump 20. The control device 200 also controls the operation of the pump 20 to operate or stop depending on the remaining amount of the fluid in the discharge device 30 grasped by the remaining amount grasping unit 90.

本実施形態では、制御装置200は、センサ92によって検知される吐出装置30への供給圧Pを指標として吐出装置30における流動物の残量を把握し、供給圧Pに応じてポンプ20の動作制御を行う。具体的には、図7のタイミングチャートに示すように、制御装置200は、供給圧Pが所定の上限圧力PH以上であることを条件として、吐出装置30への流動物の供給が不要であるとしてポンプ20の運転を停止させる。一方、供給圧Pが所定の下限圧力PL以下であることを条件として、制御装置200は、吐出装置30における流動物の残量が適正値を下回っているとして、ポンプ20を運転させる。ポンプ供給モードによる流動物吐出システム10の動作は、図8のフローチャートに示した通りである。以下、図8のフローチャートを参照しつつ、ポンプ供給モードにおける流動物吐出システム10の動作について、さらに詳細に説明する。 In this embodiment, the control device 200 grasps the remaining amount of fluid in the discharge device 30 using the supply pressure P to the discharge device 30 detected by the sensor 92 as an index, and controls the operation of the pump 20 according to the supply pressure P. Specifically, as shown in the timing chart of FIG. 7, the control device 200 stops the operation of the pump 20 on the condition that the supply pressure P is equal to or higher than a predetermined upper limit pressure PH, since it is not necessary to supply fluid to the discharge device 30. On the other hand, on the condition that the supply pressure P is equal to or lower than a predetermined lower limit pressure PL, the control device 200 operates the pump 20 on the condition that the remaining amount of fluid in the discharge device 30 is below an appropriate value. The operation of the fluid discharge system 10 in the pump supply mode is as shown in the flowchart of FIG. 8. The operation of the fluid discharge system 10 in the pump supply mode will be described in more detail below with reference to the flowchart of FIG. 8.

(ステップ1-1)
ステップ1-1において、制御装置200は、バルブ48を開状態とする。ここで、バルブ48が既に開状態である場合には、バルブ48を開状態で維持する。その後、制御装置200は、制御フローをステップ1-2に進める。
(Step 1-1)
In step 1-1, the control device 200 opens the valve 48. If the valve 48 is already open, the control device 200 maintains the valve 48 in the open state. After that, the control device 200 advances the control flow to step 1-2.

(ステップ1-2)
ステップ1-2において、制御装置200は、ポンプ20の貯留部22における流動物の残量が貯留部22の下限まで減っているか否かを確認する。ここで、貯留部22における流動物の残量が下限である場合には、ポンプ20を運転しても流動物を圧送できないため、当該制御フローを終了する。一方、貯留部22に下限を越える流動物がある場合には、制御装置200は、制御フローをステップ1-3に進める。
(Step 1-2)
In step 1-2, the control device 200 checks whether the remaining amount of fluid in the storage section 22 of the pump 20 has decreased to the lower limit of the storage section 22. If the remaining amount of fluid in the storage section 22 is at the lower limit, the control flow ends because the fluid cannot be pumped even if the pump 20 is operated. On the other hand, if there is fluid in the storage section 22 that exceeds the lower limit, the control device 200 advances the control flow to step 1-3.

(ステップ1-3)
ステップ1-3において、制御装置200は、残量把握部90をなすセンサ92により検出された供給圧Pが、下限圧力PL以下であるか否かを確認する。ここで、供給圧Pが下限圧力PLよりも高いときには、ポンプ20を運転して吐出装置30に流動物を供給する必要がない。そのため、供給圧Pが下限圧力PLよりも高いときには、制御装置200は、ステップ1-3において待機する。一方、供給圧Pが下限圧力PL以下のときには、吐出装置30に対する流動物の供給が必要となる。そこで、この場合には、制御装置200は、ステップ1-4に制御フローを進める。
(Step 1-3)
In step 1-3, the control device 200 checks whether the supply pressure P detected by the sensor 92 constituting the remaining amount grasping unit 90 is equal to or lower than the lower limit pressure PL. Here, when the supply pressure P is higher than the lower limit pressure PL, there is no need to operate the pump 20 to supply the fluid to the discharge device 30. Therefore, when the supply pressure P is higher than the lower limit pressure PL, the control device 200 waits in step 1-3. On the other hand, when the supply pressure P is equal to or lower than the lower limit pressure PL, it is necessary to supply the fluid to the discharge device 30. Therefore, in this case, the control device 200 advances the control flow to step 1-4.

(ステップ1-4)
ステップ1-4において、制御装置200は、ポンプ20を運転させる。これにより、貯留部22に貯留されている流動物が、ポンプ20によって吐出装置30に向けて圧送される。その後、制御装置200は、制御フローをステップ1-5に進める。
(Step 1-4)
In step 1-4, the control device 200 operates the pump 20. As a result, the fluid stored in the storage section 22 is pumped by the pump 20 toward the discharge device 30. Thereafter, the control device 200 advances the control flow to step 1-5.

(ステップ1-5)
ステップ1-5において、制御装置200は、ポンプ20の貯留部22における流動物の残量が下限に達していないか、を確認する。ここで、制御装置200は、貯留部22における流動物の残量が下限に達している場合に、制御フローをステップ1-6に進める。一方、流動物の残量が下限に達していない場合に、制御装置200は、制御フローをステップ1-7に進める。
(Step 1-5)
In step 1-5, the control device 200 checks whether the remaining amount of fluid in the storage section 22 of the pump 20 has reached a lower limit. If the remaining amount of fluid in the storage section 22 has reached the lower limit, the control device 200 advances the control flow to step 1-6. On the other hand, if the remaining amount of fluid has not reached the lower limit, the control device 200 advances the control flow to step 1-7.

(ステップ1-6)
上述したステップ1-5において貯留部22における流動物の残量が下限に達している場合には、これ以上ポンプ20を作動させても流動物を吐出装置30に供給できない。そのため、ステップ1-6において、制御装置200は、一連の制御フローを終了させる。
(Step 1-6)
In step 1-5 described above, if the remaining amount of the fluid in the reservoir 22 has reached the lower limit, further operation of the pump 20 will not allow the fluid to be supplied to the discharge device 30. Therefore, in step 1-6, the control device 200 ends the series of control flows.

(ステップ1-7)
ステップ1-7において、制御装置200は、供給圧Pが上限圧力PH以上になっているか否かを確認する。ここで、供給圧Pが上限圧力PHに達していない場合には、吐出装置30への流動物の供給を継続すべく、制御装置200は、制御フローをステップ1-5に戻す。一方、供給圧Pが上限圧力PH以上になった場合には、制御装置200は、制御フローをステップ1-8に進める。
(Step 1-7)
In step 1-7, the control device 200 checks whether the supply pressure P is equal to or higher than the upper limit pressure PH. If the supply pressure P has not reached the upper limit pressure PH, the control device 200 returns the control flow to step 1-5 to continue supplying the fluid to the discharge device 30. On the other hand, if the supply pressure P is equal to or higher than the upper limit pressure PH, the control device 200 advances the control flow to step 1-8.

(ステップ1-8)
ステップ1-8において、制御装置200は、ポンプ20を停止させる。これにより、ポンプ20から吐出装置30への流動物の供給が停止される。その後、制御装置200は、制御フローをステップ1-9に進める。
(Step 1-8)
In step 1-8, the control device 200 stops the pump 20. This stops the supply of fluid from the pump 20 to the discharge device 30. Thereafter, the control device 200 advances the control flow to step 1-9.

(ステップ1-9)
ステップ1-9において、制御装置200は、ポンプ20の貯留部22における流動物の残量を確認する。ここで、流動物の残量が、貯留部22の下限に達していない場合には、制御装置200は、制御フローをステップ1-3に戻す。一方、流動物の残量が、貯留部22の下限に達している場合には、これ以上ポンプ20により吐出装置30に対して流動物を供給できないため、一連の制御フローを完了させる。
(Step 1-9)
In step 1-9, the control device 200 checks the remaining amount of fluid in the storage section 22 of the pump 20. If the remaining amount of fluid has not reached the lower limit of the storage section 22, the control device 200 returns the control flow to step 1-3. On the other hand, if the remaining amount of fluid has reached the lower limit of the storage section 22, the pump 20 cannot supply any more fluid to the discharge device 30, and therefore the control flow is terminated.

(2)タンク蓄積モードについて
続いて、タンク蓄積モードについて、詳細に説明する。タンク蓄積モードは、ポンプ20から流動物の供給を続けつつ、後に詳述するタンク供給モードに備えて、バッファタンク50に流動物を蓄積(チャージ)する運転モードである。タンク蓄積モードは、バッファタンク50に流動物を吸引することで、バッファタンク50の内部(連通空間58)に流動物を蓄積する運転モードである。タンク蓄積モードでは、残量把握部90の計測値に基づいて、蓄積中のバッファタンク50の動作が制御される。また、タンク蓄積モードは、バッファタンクへの流動物の蓄積中も吐出装置30による流動物の吐出を継続することができる運転モードである。
(2) Tank Accumulation Mode Next, the tank accumulation mode will be described in detail. The tank accumulation mode is an operation mode in which the fluid is accumulated (charged) in the buffer tank 50 in preparation for the tank supply mode, which will be described later in detail, while continuing to supply the fluid from the pump 20. The tank accumulation mode is an operation mode in which the fluid is accumulated inside the buffer tank 50 (communication space 58) by sucking the fluid into the buffer tank 50. In the tank accumulation mode, the operation of the buffer tank 50 during accumulation is controlled based on the measurement value of the remaining amount grasping unit 90. In addition, the tank accumulation mode is an operation mode in which the discharge device 30 can continue to discharge the fluid even during accumulation of the fluid in the buffer tank.

図9に示すように、タンク蓄積モードにより運転を行う場合、制御装置200は、供給路40に設けられたバルブ48を開状態とし、ポンプ20からバッファタンク50に向けて流動物を供給可能な状態とする。また、制御装置200は、残量把握部90によって把握される吐出装置30における流動物の残量に応じて、運転及び停止するようにポンプ20を動作制御する。 As shown in FIG. 9, when operating in tank accumulation mode, the control device 200 opens the valve 48 provided in the supply path 40, enabling the pump 20 to supply fluid to the buffer tank 50. The control device 200 also controls the operation of the pump 20 to operate and stop depending on the remaining amount of fluid in the discharge device 30 as determined by the remaining amount determination unit 90.

また、タンク蓄積モードにおいて、制御装置200は、図9の動作説明図や図10のタイミングチャートに示すように、残量把握部90の計測値に基づいて、ポンプ20やバッファタンク50の動作を制御する。制御装置200は、吐出装置30への供給圧Pを指標として吐出装置30における流動物の残量を把握し、供給圧Pに応じてポンプ20及びバッファタンク50の動作制御を行う。具体的には、供給圧Pが所定の上限圧力PH(第一上限値)よりも高いときには、吐出装置30に十分な流動物が貯留されている状態であるため、バッファタンク50を減圧状態にして、タンク部52の連通空間58に流動物を蓄積する。さらに詳細には、図9(a)に示すように、制御装置200は、バルブ48を開状態としてポンプ20を停止させると共に、バッファタンク50を減圧状態とする。これにより、バッファタンク50に流動物が蓄積される。バッファタンク50を減圧状態にするタイミングや期間等の動作条件については、例えば、供給圧Pが上限圧力PHに達してから所定の時間に限定する等、供給圧Pのアンダーシュートを考慮して規定すると良い。 In addition, in the tank accumulation mode, the control device 200 controls the operation of the pump 20 and the buffer tank 50 based on the measurement value of the remaining amount grasping unit 90, as shown in the operation explanatory diagram of FIG. 9 and the timing chart of FIG. 10. The control device 200 grasps the remaining amount of fluid in the discharge device 30 using the supply pressure P to the discharge device 30 as an index, and controls the operation of the pump 20 and the buffer tank 50 according to the supply pressure P. Specifically, when the supply pressure P is higher than a predetermined upper limit pressure PH (first upper limit value), a sufficient amount of fluid is stored in the discharge device 30, so the buffer tank 50 is depressurized and the fluid is accumulated in the communication space 58 of the tank section 52. More specifically, as shown in FIG. 9(a), the control device 200 opens the valve 48 to stop the pump 20 and depressurizes the buffer tank 50. As a result, the fluid is accumulated in the buffer tank 50. The operating conditions, such as the timing and duration for which the buffer tank 50 is put into a reduced pressure state, should be specified taking into account undershoot of the supply pressure P, for example by limiting it to a specified time after the supply pressure P reaches the upper limit pressure PH.

一方、供給圧Pが所定の下限圧力PL(第一下限値)よりも低いときには、吐出装置30における流動物の残量が適正値を下回っている状態であるため、バッファタンク50を保持状態にして、連通空間58への流動物の蓄積を停止する。さらに詳細には、図9(b)に示すように、制御装置200は、バルブ48を開状態としてポンプ20を運転させると共に、バッファタンク50を保持状態にする。これにより、制御装置200は、ポンプ20により圧送される流動物を、吐出装置30に対して供給する。 On the other hand, when the supply pressure P is lower than the predetermined lower limit pressure PL (first lower limit), the remaining amount of fluid in the discharge device 30 is below the appropriate value, so the buffer tank 50 is put into a holding state and accumulation of fluid in the communication space 58 is stopped. More specifically, as shown in FIG. 9(b), the control device 200 operates the pump 20 with the valve 48 in an open state, and puts the buffer tank 50 into a holding state. In this way, the control device 200 supplies the fluid pumped by the pump 20 to the discharge device 30.

制御装置200は、タンク蓄積モードにおいてこのような制御を行うことにより、供給圧Pが十分な高さである状態(吐出装置30における流動物の残量に余裕があるとき)を狙って、流動物をバッファタンク50に蓄積させる。すなわち、流動物吐出システム10において、制御装置200は、バッファタンク50が保持状態を実現できるものであるという利点を活用し、タンク蓄積モードにおける動作制御を行っている。タンク蓄積モードによる流動物吐出システム10の動作は、図11のフローチャートに示した通りである。以下、図11のフローチャートを参照しつつ、タンク蓄積モードにおける流動物吐出システム10の動作について、さらに詳細に説明する。 By performing this type of control in the tank accumulation mode, the control device 200 accumulates the fluid in the buffer tank 50 when the supply pressure P is sufficiently high (when there is a sufficient amount of fluid remaining in the discharge device 30). That is, in the fluid discharge system 10, the control device 200 controls the operation in the tank accumulation mode by taking advantage of the fact that the buffer tank 50 can achieve a holding state. The operation of the fluid discharge system 10 in the tank accumulation mode is as shown in the flowchart of FIG. 11. The operation of the fluid discharge system 10 in the tank accumulation mode will be described in more detail below with reference to the flowchart of FIG. 11.

(ステップ2-1)
ステップ2-1において、制御装置200は、バルブ48を開状態とする。ここで、バルブ48が既に開状態である場合には、バルブ48を開状態で維持する。これにより、ポンプ20からバッファタンク50や吐出装置30に対して流体を圧送可能な状態とされる。その後、制御装置200は、制御フローをステップ2-2に進める。
(Step 2-1)
In step 2-1, the control device 200 opens the valve 48. If the valve 48 is already open, the control device 200 maintains the valve 48 in the open state. This enables the pump 20 to pump fluid to the buffer tank 50 and the discharge device 30. The control device 200 then advances the control flow to step 2-2.

(ステップ2-2)
ステップ2-2において、制御装置200は、ポンプ20の貯留部22における流動物の残量が貯留部22の下限まで減っているか否かを確認する。貯留部22における流動物の残量が下限である場合には、図11に係る制御フローを終了させる。一方、貯留部22に下限を越える流動物がある場合には、制御装置200は、制御フローをステップ2-3に進める。
(Step 2-2)
In step 2-2, the control device 200 checks whether the remaining amount of fluid in the storage section 22 of the pump 20 has decreased to the lower limit of the storage section 22. If the remaining amount of fluid in the storage section 22 is at the lower limit, the control flow in Fig. 11 is terminated. On the other hand, if there is fluid in the storage section 22 that exceeds the lower limit, the control device 200 advances the control flow to step 2-3.

(ステップ2-3)
ステップ2-3において、制御装置200は、残量把握部90をなすセンサ92により検出された供給圧Pが、下限圧力PL以下であるか否かを確認する。ここで、供給圧Pが下限圧力PLよりも高いときには、ポンプ20を運転して吐出装置30に流動物を供給する必要がないため、ステップ2-3において待機状態とされる。一方、供給圧Pが下限圧力PL以下のときには、吐出装置30に対する流動物の供給が必要となる。そこで、この場合には、制御装置200は、ステップ2-4に制御フローを進める。
(Step 2-3)
In step 2-3, the control device 200 checks whether the supply pressure P detected by the sensor 92 constituting the remaining amount grasping unit 90 is equal to or lower than the lower limit pressure PL. Here, when the supply pressure P is higher than the lower limit pressure PL, there is no need to operate the pump 20 to supply the fluid to the discharge device 30, and therefore the pump is placed in a standby state in step 2-3. On the other hand, when the supply pressure P is equal to or lower than the lower limit pressure PL, it is necessary to supply the fluid to the discharge device 30. In this case, the control device 200 advances the control flow to step 2-4.

(ステップ2-4)
ステップ2-4において、制御装置200は、ポンプ20を運転させる。これにより、貯留部22に貯留されている流動物が、ポンプ20によって吐出装置30に向けて圧送される。その後、制御装置200は、制御フローをステップ2-5に進める。
(Step 2-4)
In step 2-4, the control device 200 operates the pump 20. As a result, the fluid stored in the storage section 22 is pumped by the pump 20 toward the discharge device 30. Thereafter, the control device 200 advances the control flow to step 2-5.

(ステップ2-5)
ステップ2-5において、制御装置200は、ポンプ20の貯留部22における流動物の残量が下限に達していないか、を確認する。ここで、制御装置200は、貯留部22における流動物の残量が下限に達している場合に、制御フローをステップ2-6に進める。一方、流動物の残量が下限に達していない場合に、制御装置200は、制御フローをステップ2-7に進める。
(Step 2-5)
In step 2-5, the control device 200 checks whether the remaining amount of the fluid in the storage section 22 of the pump 20 has reached a lower limit. If the remaining amount of the fluid in the storage section 22 has reached the lower limit, the control device 200 advances the control flow to step 2-6. On the other hand, if the remaining amount of the fluid has not reached the lower limit, the control device 200 advances the control flow to step 2-7.

(ステップ2-6)
制御フローがステップ2-6に移行した状態においては、貯留部22における流動物の残量が十分でない。そのため、制御装置200は、ポンプ20を停止させる。その後、制御フローを終了させる。
(Step 2-6)
When the control flow has moved to step 2-6, there is an insufficient amount of fluid remaining in the reservoir 22. Therefore, the control device 200 stops the pump 20. Then, the control flow ends.

(ステップ2-7)
ステップ2-7において、制御装置200は、供給圧Pが上限圧力PH以下になっているか否かを確認する。ここで、供給圧Pが上限圧力PHよりも低い場合には、制御フローをステップ2-5に戻し、ポンプ20の運転を継続する。一方、供給圧Pが上限圧力PH以上である場合には、制御装置200は、制御フローをステップ2-8に進める。
(Step 2-7)
In step 2-7, the control device 200 checks whether the supply pressure P is equal to or lower than the upper limit pressure PH. If the supply pressure P is lower than the upper limit pressure PH, the control flow returns to step 2-5 and the operation of the pump 20 continues. On the other hand, if the supply pressure P is equal to or higher than the upper limit pressure PH, the control device 200 advances the control flow to step 2-8.

(ステップ2-8)
ステップ2-8において、制御装置200は、ポンプ20を停止させる。その後、制御装置200は、制御フローをステップ2-9に進める。
(Step 2-8)
In step 2-8, the control device 200 stops the pump 20. After that, the control device 200 advances the control flow to step 2-9.

(ステップ2-9)
ステップ2-9において、制御装置200は、バッファタンク50を減圧状態にする。具体的には、制御装置200は、バッファタンク50の容積変動機構54を構成するソレノイドバルブ72bを第二状態になるように動作制御する。また、エアコンプレッサー等からなる供給源72aによりソレノイドバルブ72bに気体を供給する。これにより、パイロットチェック弁72cの逆止弁としての機能を喪失させると共に、パイロットチェック弁72cの接続ポートPA及びソレノイドバルブ72bの排気ポートEBを介して容積変動機構54のケーシング68において、第一ケーシング接続口68aから気体を排出させる。これに伴い、ケーシング68の内部において仕切壁70が移動し始め、連通空間58の容積が増大する方向にピストン部62が移動する。このようにして、バッファタンク50は、流動物に対して減圧力が作用する減圧状態になる。バッファタンク50の連通空間58が減圧状態になると、供給路40から連通空間58に流動物が流入しはじめ、蓄積されていく。ステップ2-9においてバッファタンク50が減圧状態とされると、制御装置200は、制御フローをステップ2-10に進める。
(Step 2-9)
In step 2-9, the control device 200 puts the buffer tank 50 into a depressurized state. Specifically, the control device 200 controls the operation of the solenoid valve 72b constituting the volume fluctuation mechanism 54 of the buffer tank 50 so that it is in the second state. In addition, gas is supplied to the solenoid valve 72b by a supply source 72a consisting of an air compressor or the like. This causes the pilot check valve 72c to lose its function as a check valve, and gas is discharged from the first casing connection port 68a in the casing 68 of the volume fluctuation mechanism 54 through the connection port PA of the pilot check valve 72c and the exhaust port EB of the solenoid valve 72b. As a result, the partition wall 70 begins to move inside the casing 68, and the piston portion 62 moves in a direction in which the volume of the communication space 58 increases. In this way, the buffer tank 50 is in a depressurized state in which a depressurizing force acts on the fluid. When the communication space 58 of the buffer tank 50 is in a depressurized state, the fluid begins to flow from the supply path 40 into the communication space 58 and accumulates therein. When the buffer tank 50 is depressurized in step 2-9, the control device 200 advances the control flow to step 2-10.

(ステップ2-10)
ステップ2-10において、制御装置200は、ステップ2-9においてバッファタンク50に対する流動物の蓄積を開始してからの蓄積量が所定範囲内となるように、蓄積量の管理を行う。バッファタンク50における流動物の蓄積量については、例えば、残量センサ等によって直接的に計測して導出する方法、バッファタンク50への流動物の流入量、流出量を検出して差し引きすることにより導出する方法等によって流動物の量を直接的あるいは間接的に導出して把握したり、バッファタンク50に対して流動物が流出入する時間等によって間接的に把握したりすることができる。本実施形態では、制御装置200は、ステップ2-9でバッファタンク50が減圧状態とされてから経過した時間に基づき、ステップ2-9においてバッファタンク50への流動物の蓄積を開始してからの蓄積量の管理を行う。ステップ2-10において、制御装置200は、ステップ2-9においてバッファタンク50への流動物の蓄積を開始してからの経過時間Txが、所定時間T2以上であるか否かを確認する。経過時間Tは、例えば、制御装置200が備えるタイマにより計測することができる。ここで、経過時間Tが所定時間T2以上であると確認されたとき、制御装置200は、制御フローをステップ2-11に進める。
(Step 2-10)
In step 2-10, the control device 200 manages the amount of accumulated fluid so that the amount of accumulated fluid is within a predetermined range after the start of accumulation of the fluid in the buffer tank 50 in step 2-9. The amount of accumulated fluid in the buffer tank 50 can be directly or indirectly derived and grasped by, for example, a method of directly measuring and deriving the amount of accumulated fluid using a residual amount sensor or a method of detecting and subtracting the amount of fluid flowing into and out of the buffer tank 50, or indirectly grasped by the time of flowing fluid into and out of the buffer tank 50. In this embodiment, the control device 200 manages the amount of accumulated fluid after the start of accumulation of the fluid in the buffer tank 50 in step 2-9 based on the time elapsed since the buffer tank 50 was depressurized in step 2-9. In step 2-10, the control device 200 checks whether the elapsed time Tx after the start of accumulation of the fluid in the buffer tank 50 in step 2-9 is equal to or greater than a predetermined time T2. The elapsed time T can be measured, for example, by a timer provided in the control device 200. Here, when it is confirmed that the elapsed time T is equal to or greater than the predetermined time T2, the control device 200 advances the control flow to step 2-11.

(ステップ2-11)
ステップ2-11において、制御装置200は、バッファタンク50を保持状態に切り替え、流動物に対して加圧力及び減圧力のいずれも及ぼさない状態にする。具体的には、制御装置200は、バッファタンク50の駆動部64に設けられたソレノイドバルブ72bを第三状態にする。これにより、パイロットチェック弁72cに設けられた接続ポートPA,PBのいずれにも圧力が作用せず、パイロットチェック弁72cが逆止弁として機能する状態とし、駆動部64のケーシング68における気体の出入りを停止する。これにより、ケーシング68の内部に配された仕切壁70が停止すると共に、仕切壁70に接続されたピストン部62がタンク部52内において停止する。このようにして、制御装置200は、バッファタンク50を保持状態にする。その後、制御装置200は、制御フローをステップ2-12に進める。
(Step 2-11)
In step 2-11, the control device 200 switches the buffer tank 50 to a holding state, and puts the fluid into a state in which neither pressurizing nor depressurizing force is applied. Specifically, the control device 200 puts the solenoid valve 72b provided in the drive unit 64 of the buffer tank 50 into a third state. As a result, no pressure acts on either of the connection ports PA and PB provided in the pilot check valve 72c, and the pilot check valve 72c functions as a check valve, and the inflow and outflow of gas in the casing 68 of the drive unit 64 is stopped. As a result, the partition wall 70 arranged inside the casing 68 stops, and the piston unit 62 connected to the partition wall 70 stops in the tank unit 52. In this way, the control device 200 puts the buffer tank 50 into a holding state. After that, the control device 200 advances the control flow to step 2-12.

(ステップ2-12)
ステップ2-12において、制御装置200は、バッファタンク50において流動物の貯留量が上限に達したか否かを確認する。バッファタンク50における流動物の貯留量については、例えば、バッファタンク50に残量センサを設けたり、仕切壁70の位置を検出可能とする位置センサを設けたりして、これらのセンサからの出力値に基づいて判断することとしたり、バッファタンク50に対する流動物の流入量及び流出量を検知あるいは導出可能とし、流入量及び流出量に基づいて判断することとしたりすると良い。ステップ2-12において、バッファタンク50において流動物の貯留量が上限に達していないと判断された場合には、さらに流動物の蓄積を進めるべく、制御装置200は、制御フローをステップ2-2に戻す。一方、バッファタンク50において流動物の貯留量が上限に達したと判断された場合には、制御装置200は、一連の制御フローを完了する。
(Step 2-12)
In step 2-12, the control device 200 checks whether the amount of fluid stored in the buffer tank 50 has reached its upper limit. The amount of fluid stored in the buffer tank 50 may be determined based on the output value from a remaining amount sensor provided in the buffer tank 50 or a position sensor capable of detecting the position of the partition wall 70, or the amount of fluid flowing into and out of the buffer tank 50 may be detected or derived, and the amount of fluid flowing into and out of the buffer tank 50 may be determined based on the amount of fluid flowing into and out of the buffer tank 50. In step 2-12, if it is determined that the amount of fluid stored in the buffer tank 50 has not reached its upper limit, the control device 200 returns the control flow to step 2-2 to further accumulate the fluid. On the other hand, if it is determined that the amount of fluid stored in the buffer tank 50 has reached its upper limit, the control device 200 completes a series of control flows.

(3)タンク供給モードについて
続いて、タンク供給モードについて、詳細に説明する。タンク供給モードは、ポンプ20が停止している状態において、バッファタンク50から吐出装置30に流動物を供給する運転モードである。タンク供給モードでの運転は、例えば、ポンプ20における貯留部22の交換や、貯留部22への流動物の補充等のためにポンプ20を停止させる際に、バッファタンク50から供給路40に流動物を排出することにより、吐出装置30に対する流動物の供給を継続可能とするための運転モードである。
(3) Tank supply mode Next, the tank supply mode will be described in detail. The tank supply mode is an operation mode in which fluid is supplied from the buffer tank 50 to the discharge device 30 while the pump 20 is stopped. The operation in the tank supply mode is an operation mode for discharging the fluid from the buffer tank 50 to the supply path 40 when the pump 20 is stopped, for example, to replace the storage section 22 in the pump 20 or to replenish the storage section 22 with fluid, thereby enabling the supply of the fluid to the discharge device 30 to be continued.

タンク供給モードでは、図12の動作説明図や図13のタイミングチャートに示すように、残量把握部90の計測値に基づいて、ポンプ20やバッファタンク50の動作が制御される。具体的には、タンク供給モードにおいては、吐出装置30に対する流動物の供給にあたり、残量把握部90の計測値が所定の下限値(第二下限値)を下回ることを条件として、バッファタンク50が流動物を排出するように動作制御がなされる。さらに詳細には、センサ92により検知される供給圧Pが所定の下限圧力PLを下回ることを条件として、ポンプ20が停止されると共に、バルブ48を閉止されている状態において、バッファタンク50を加圧状態とする。これにより、ポンプ20による流動物の圧送がなされない状態において、バッファタンク50から吐出装置30への流動物の供給がなされる。なお、第二下限値である下限圧力PLは、上述したタンク蓄積モードにおける第一下限値と同じ値(圧力)とされているが、互いに相違する値(圧力)であっても良い。 In the tank supply mode, as shown in the operation explanatory diagram of FIG. 12 and the timing chart of FIG. 13, the operation of the pump 20 and the buffer tank 50 is controlled based on the measurement value of the remaining amount grasping unit 90. Specifically, in the tank supply mode, when supplying the fluid to the discharge device 30, the operation control is performed so that the buffer tank 50 discharges the fluid on the condition that the measurement value of the remaining amount grasping unit 90 falls below a predetermined lower limit value (second lower limit value). More specifically, on the condition that the supply pressure P detected by the sensor 92 falls below a predetermined lower limit pressure PL, the pump 20 is stopped and the buffer tank 50 is pressurized with the valve 48 closed. As a result, the fluid is supplied from the buffer tank 50 to the discharge device 30 in a state in which the pump 20 is not pumping the fluid. The lower limit pressure PL, which is the second lower limit value, is set to the same value (pressure) as the first lower limit value in the tank accumulation mode described above, but may be different values (pressures).

一方、タンク供給モードにおいては、残量把握部90の計測値が所定の上限値(第二上限値)を上回ることを条件としてバッファタンク50が流動物の排出を停止するように動作制御がなされる。さらに詳細には、タンク供給モードにおいて、センサ92により検知される供給圧Pが所定の上限圧力PHを上回ることを条件として、ポンプ20が停止されてると共に、バルブ48を閉止されている状態において、バッファタンク50を保持状態とする。これにより、流動物が十分に充填されている吐出装置30に対して、流動物が過剰に供給されることを抑制する。なお、第二上限値である上限圧力PHは、上述したタンク蓄積モードにおける第一上限値と同じ値(圧力)とされているが、互いに相違する値(圧力)であっても良い。 On the other hand, in the tank supply mode, the operation of the buffer tank 50 is controlled to stop discharging the fluid, provided that the measurement value of the remaining amount grasping unit 90 exceeds a predetermined upper limit value (second upper limit value). More specifically, in the tank supply mode, the pump 20 is stopped and the valve 48 is closed, providing that the supply pressure P detected by the sensor 92 exceeds a predetermined upper limit pressure PH, and the buffer tank 50 is in a holding state. This prevents the fluid from being excessively supplied to the discharge device 30, which is sufficiently filled with the fluid. The upper limit pressure PH, which is the second upper limit value, is set to the same value (pressure) as the first upper limit value in the tank accumulation mode described above, but may be different values (pressures).

タンク供給モードでは、上述した動作を、図14に示したフローチャートに則って行う。以下、図14のフローチャートを参照しつつ、タンク供給モードにおける流動物吐出システム10の動作について、さらに詳細に説明する。 In the tank supply mode, the above-mentioned operations are performed in accordance with the flowchart shown in FIG. 14. Below, the operation of the fluid discharge system 10 in the tank supply mode will be explained in more detail with reference to the flowchart in FIG. 14.

(ステップ3-1)
ステップ3-1において、制御装置200は、バッファタンク50における流動物の貯留状態を確認する。その結果、バッファタンク50における流動物の貯留量が下限値である場合には、バッファタンク50による流動物の供給ができなくなる懸念があるため、制御装置200は、一連の制御フローを完了させる。ここで、本ステップ及び以下のステップにおいて、「バッファタンク50における流動物の貯留量が下限値である場合」とは、流動物の供給ができなくなるレベルまで貯留量が減少している状態としても良いが、本実施形態では、制御装置200は、流動物の供給ができなくなるレベルよりも少し手前の段階(流動物が少し残っている状態)を流動物の貯留量が下限値である場合として規定し、動作制御を行う。一方、バッファタンク50における流動物の貯留量が下限値よりも多い場合、制御装置200は、制御フローをステップ3-2に進める。
(Step 3-1)
In step 3-1, the control device 200 checks the fluid storage state in the buffer tank 50. As a result, if the amount of fluid stored in the buffer tank 50 is the lower limit, there is a concern that the buffer tank 50 will not be able to supply the fluid, so the control device 200 completes a series of control flows. Here, in this step and the following steps, "when the amount of fluid stored in the buffer tank 50 is the lower limit" may refer to a state in which the amount of fluid stored has decreased to a level in which the fluid cannot be supplied, but in this embodiment, the control device 200 specifies a stage slightly before the level in which the fluid cannot be supplied (a state in which a small amount of fluid remains) as a case in which the amount of fluid stored is the lower limit, and performs operation control. On the other hand, if the amount of fluid stored in the buffer tank 50 is greater than the lower limit, the control device 200 advances the control flow to step 3-2.

(ステップ3-2)
ステップ3-2において、制御装置200は、吐出装置30における流動物の残量を確認する。具体的には、制御装置200は、残量把握部90のセンサ92によって検知される供給圧Pが、所定の下限圧力PL(第二下限値)以下であるか否かを確認する。ここで、供給圧Pが下限圧力PLよりも高い場合には、吐出装置30に流動物が十分残存しており、吐出装置30に流動物を補充する必要がない。そのため、この場合には、制御装置200は、ステップ3-2において待機する。一方、供給圧Pが下限圧力PL以下である場合には、吐出装置30における流動物の残量が少なくなっている状態である。この場合、制御装置200は、制御フローをステップ3-3に進める。
(Step 3-2)
In step 3-2, the control device 200 checks the remaining amount of fluid in the discharge device 30. Specifically, the control device 200 checks whether the supply pressure P detected by the sensor 92 of the remaining amount grasping unit 90 is equal to or lower than a predetermined lower limit pressure PL (second lower limit value). Here, if the supply pressure P is higher than the lower limit pressure PL, there is a sufficient amount of fluid remaining in the discharge device 30, and there is no need to replenish the discharge device 30 with fluid. Therefore, in this case, the control device 200 waits in step 3-2. On the other hand, if the supply pressure P is equal to or lower than the lower limit pressure PL, the remaining amount of fluid in the discharge device 30 is low. In this case, the control device 200 advances the control flow to step 3-3.

(ステップ3-3)
ステップ3-3において、制御装置200は、バッファタンク50を加圧状態にする。これにより、制御装置200は、バッファタンク50において流動物に対して加圧力を及ぼし、バッファタンク50から供給路40を介して吐出装置30に向けて流動物を排出させる。具体的には、制御装置200は、バッファタンク50に設けられた容積変動機構54により、供給路40と連通した連通空間58の容積が減少する方向にピストン部62を移動させるための制御を行う。さらに詳細には、制御装置200は、駆動部64に設けられたソレノイドバルブ72bを第一状態にしつつ、供給源72aによりソレノイドバルブ72bに気体を供給する。これにより、エアコンプレッサ等からなる供給源72aから圧送された気体が、ソレノイドバルブ72bからパイロットチェック弁72cを経て、第一ケーシング接続口68aからケーシング68の第一空間70aに導入される。これに伴い、仕切壁70及びピストン部62が作動し、連通空間58の容積が縮小する方向にピストン部62が移動する。このようにして、制御装置200は、バッファタンク50を加圧状態とする。バッファタンク50が加圧状態になると、連通空間58に蓄えられていた流動物が、供給路40を介して吐出装置30に向けて排出される。
(Step 3-3)
In step 3-3, the control device 200 pressurizes the buffer tank 50. As a result, the control device 200 exerts a pressurizing force on the fluid in the buffer tank 50, and discharges the fluid from the buffer tank 50 toward the discharge device 30 through the supply path 40. Specifically, the control device 200 controls the volume fluctuation mechanism 54 provided in the buffer tank 50 to move the piston portion 62 in a direction in which the volume of the communication space 58 communicating with the supply path 40 decreases. More specifically, the control device 200 supplies gas to the solenoid valve 72b from the supply source 72a while setting the solenoid valve 72b provided in the drive unit 64 to the first state. As a result, gas pressure-fed from the supply source 72a, which is an air compressor or the like, is introduced from the solenoid valve 72b through the pilot check valve 72c to the first space 70a of the casing 68 through the first casing connection port 68a. Accordingly, the partition wall 70 and the piston portion 62 are actuated, and the piston portion 62 moves in a direction that reduces the volume of the communication space 58. In this manner, the control device 200 pressurizes the buffer tank 50. When the buffer tank 50 is in a pressurized state, the fluid stored in the communication space 58 is discharged toward the discharge device 30 via the supply path 40.

(ステップ3-4)
ステップ3-4において、制御装置200は、バッファタンク50における流動物の残量が下限まで減少していないか、を確認する。ここで、バッファタンク50における流動物の残量が下限まで減少している場合には、制御フローがステップ3-5に進められ、下限まで達していない場合には、制御フローがステップ3-6に進められる。
(Step 3-4)
In step 3-4, the control device 200 checks whether the remaining amount of fluid in the buffer tank 50 has decreased to the lower limit. If the remaining amount of fluid in the buffer tank 50 has decreased to the lower limit, the control flow proceeds to step 3-5, and if the remaining amount of fluid has not reached the lower limit, the control flow proceeds to step 3-6.

(ステップ3-5)
ステップ3-5において、制御装置200は、バッファタンク50からの流動物の排出を停止する。具体的には、制御装置200は、上述したステップ2-11と同様にして、バッファタンク50を保持状態にする。その後、制御装置200は、一連の制御フローを完了させる。
(Step 3-5)
In step 3-5, the control device 200 stops discharging the fluid from the buffer tank 50. Specifically, the control device 200 places the buffer tank 50 in a holding state in the same manner as in step 2-11 described above. Thereafter, the control device 200 completes a series of control flows.

(ステップ3-6)
ステップ3-6において、制御装置200は、吐出装置30に十分な流動物が充填されたか否かを確認する。具体的には、制御装置200は、供給圧Pが所定の上限圧力PH(第二上限値)に達したか否かを確認する。ここで、供給圧Pが上限圧力PH未満である場合、制御装置200は、制御フローをステップ3-4に戻す。一方、供給圧Pが上限圧力PH以上である場合、制御装置200は、制御フローをステップ3-7に進める。
(Step 3-6)
In step 3-6, the control device 200 checks whether or not a sufficient amount of fluid has been filled into the discharge device 30. Specifically, the control device 200 checks whether or not the supply pressure P has reached a predetermined upper limit pressure PH (second upper limit value). If the supply pressure P is less than the upper limit pressure PH, the control device 200 returns the control flow to step 3-4. On the other hand, if the supply pressure P is equal to or greater than the upper limit pressure PH, the control device 200 advances the control flow to step 3-7.

(ステップ3-7)
ステップ3-7において、制御装置200は、上述したステップ2-11やステップ3-5と同様にして、バッファタンク50を保持状態にする。その後、制御装置200は、制御フローをステップ3-8に進める。
(Step 3-7)
In step 3-7, the controller 200 sets the buffer tank 50 to the holding state in the same manner as in steps 2-11 and 3-5 described above. After that, the controller 200 advances the control flow to step 3-8.

(ステップ3-8)
ステップ3-8において、制御装置200は、バッファタンク50における流動物の貯留状態を確認する。その結果、バッファタンク50における流動物の貯留量が下限値よりも多い場合には、制御装置200は、制御フローをステップ3-2に戻す。一方、バッファタンク50における流動物の貯留量が下限値である場合には、これ以上タンク供給モードによる運転ができないため、一連の制御フローを完了する。
(Step 3-8)
In step 3-8, the control device 200 checks the fluid storage state in the buffer tank 50. As a result, if the amount of fluid stored in the buffer tank 50 is greater than the lower limit, the control device 200 returns the control flow to step 3-2. On the other hand, if the amount of fluid stored in the buffer tank 50 is equal to the lower limit, operation in the tank supply mode cannot be continued any further, and the series of control flows is completed.

(4)複合供給モードについて
続いて、複合供給モードについて、詳細に説明する。複合供給モードは、ポンプ20及びバッファタンク50の双方から吐出装置30に流動物を供給する運転モードである。複合供給モードでの運転は、例えば、上述したタンク供給モードの終期に、タンク部52における流動物の残量が少なくなってきたと想定されるときに、バッファタンク50から吐出装置30への流動物の供給を、ポンプ20からの流動物の供給によって補う等の目的で行われる運転モードである。タンク部52における流動物の残量が少なくなってきたと想定されるときに複合供給モードによる運転を行うと、吐出装置30に対する流動物の供給圧の安定化、及びバッファタンク50に蓄積された流動物の使い切りを両立できる。
(4) Composite supply mode Next, the composite supply mode will be described in detail. The composite supply mode is an operation mode in which fluid is supplied to the discharge device 30 from both the pump 20 and the buffer tank 50. The operation in the composite supply mode is an operation mode performed for the purpose of supplementing the supply of fluid from the buffer tank 50 to the discharge device 30 with the supply of fluid from the pump 20 when it is assumed that the remaining amount of fluid in the tank section 52 is low, for example, at the end of the above-mentioned tank supply mode. If the operation in the composite supply mode is performed when it is assumed that the remaining amount of fluid in the tank section 52 is low, it is possible to both stabilize the supply pressure of the fluid to the discharge device 30 and use up the fluid accumulated in the buffer tank 50.

すなわち、タンク供給モードにおいてバッファタンク50における流動物の残量が減少してくると、タンク本体部52aの底面とピストン部62との距離が狭くなり、圧力損失が大きくなる。これにより、バッファタンク50から吐出装置30に向けて排出される流動物の流量が減少していく。バッファタンク50から吐出装置30への流動物の流量が、吐出装置30における流動物の吐出量を下回ると、流動物の供給不足が生じる。そのため、バッファタンク50に蓄積されている流動物の残量が一定量以下になったときに、運転モードを複合供給モードに切り替え、バッファタンク50に加えてポンプ20も流動物の供給のために動作させることにより、吐出装置30に対する流動物の供給圧の安定化を図りつつ、バッファタンク50に蓄積された流動物を使い切ることも可能となる。 That is, when the amount of fluid remaining in the buffer tank 50 decreases in the tank supply mode, the distance between the bottom surface of the tank body 52a and the piston 62 becomes narrower, and the pressure loss increases. This causes the flow rate of fluid discharged from the buffer tank 50 to the discharge device 30 to decrease. If the flow rate of fluid from the buffer tank 50 to the discharge device 30 falls below the amount of fluid discharged from the discharge device 30, a shortage of fluid supply occurs. Therefore, when the amount of fluid remaining in the buffer tank 50 falls below a certain amount, the operation mode is switched to the combined supply mode, and the pump 20 is operated in addition to the buffer tank 50 to supply fluid, thereby stabilizing the supply pressure of fluid to the discharge device 30 and using up the fluid accumulated in the buffer tank 50.

複合供給モードでは、図15の動作説明図や、図16のタイミングチャートに示すように、残量把握部90の計測値に基づいて、ポンプ20やバッファタンク50の動作が制御される。具体的には、複合供給モードにおいては、吐出装置30に対する流動物の供給にあたり、残量把握部90の計測値が所定の下限値を下回ることを条件として、ポンプ20及びバッファタンク50の双方により、吐出装置30に向けて流動物を供給するように動作制御がなされる。さらに詳細には、制御装置200は、センサ92により検知される供給圧Pが所定の下限圧力PLを下回ることを条件として、バッファタンク50を加圧状態とすると共に、バルブ48を開状態としてポンプ20を運転させる。これにより、制御装置200は、バッファタンク50及びポンプ20の双方から吐出装置30に流動物を供給させる。複合供給モードにおいてポンプ20及びバッファタンク50の双方によって流動物を供給する場合、ポンプ20及びバッファタンク50による流動物の圧送開始のタイミングを相違させることで、ポンプ20及びバッファタンク50のいずれに存在する流動物を優先的に使用するかを調整できる。本実施形態では、バッファタンク50に蓄積した流動物の変質を防ぐため、バッファタンク50内の流動物については、サイクル毎に確実に使い切りたいとの要望を満足すべく、制御装置200は、バッファタンク50による流動物の圧送開始のタイミングに対し、ポンプ20による流動物の圧送開始のタイミングを遅延させる制御を行う。 In the combined supply mode, as shown in the operation explanatory diagram of FIG. 15 and the timing chart of FIG. 16, the operation of the pump 20 and the buffer tank 50 is controlled based on the measurement value of the remaining amount grasping unit 90. Specifically, in the combined supply mode, when supplying the fluid to the discharge device 30, the operation is controlled so that both the pump 20 and the buffer tank 50 supply the fluid toward the discharge device 30 on the condition that the measurement value of the remaining amount grasping unit 90 falls below a predetermined lower limit value. More specifically, the control device 200 pressurizes the buffer tank 50 and operates the pump 20 with the valve 48 open on the condition that the supply pressure P detected by the sensor 92 falls below a predetermined lower limit pressure PL. As a result, the control device 200 supplies the fluid to the discharge device 30 from both the buffer tank 50 and the pump 20. When fluid is supplied by both the pump 20 and the buffer tank 50 in the combined supply mode, the timing at which the pump 20 and the buffer tank 50 start pumping the fluid can be differentiated to adjust whether the fluid in the pump 20 or the buffer tank 50 is used preferentially. In this embodiment, in order to prevent deterioration of the fluid accumulated in the buffer tank 50, the control device 200 performs control to delay the timing at which the pump 20 starts pumping the fluid relative to the timing at which the buffer tank 50 starts pumping the fluid, in order to satisfy the desire to use up the fluid in the buffer tank 50 reliably in each cycle.

一方、複合供給モードにおいては、残量把握部90の計測値が所定の上限値を上回ることを条件としてポンプ20及びバッファタンク50が流動物の排出を停止するように動作制御がなされる。さらに詳細には、複合供給モードにおいて、センサ92により検知される供給圧Pが所定の上限圧力PHを上回ることを条件として、ポンプ20を停止し、バッファタンク50を保持状態とする。これにより、流動物が十分に充填されている吐出装置30に対して、流動物が過剰に供給されることを抑制する。 On the other hand, in the combined supply mode, the pump 20 and the buffer tank 50 are controlled to stop discharging the fluid when the measurement value of the remaining amount grasping unit 90 exceeds a predetermined upper limit value. More specifically, in the combined supply mode, when the supply pressure P detected by the sensor 92 exceeds a predetermined upper limit pressure PH, the pump 20 is stopped and the buffer tank 50 is put into a holding state. This prevents the fluid from being excessively supplied to the discharge device 30 that is sufficiently filled with the fluid.

複合供給モードでは、上述した動作を、図17に示したフローチャートに則って行う。以下、図17のフローチャートを参照しつつ、複合供給モードにおける流動物吐出システム10の動作について、さらに詳細に説明する。 In the combined supply mode, the above-mentioned operations are performed in accordance with the flowchart shown in FIG. 17. Below, the operation of the fluid discharge system 10 in the combined supply mode will be explained in more detail with reference to the flowchart in FIG. 17.

(ステップ4-1)
ステップ4-1において、制御装置200が備えているタイマによる計時がスタートされる。その後、制御装置200は、ステップ4-2に制御フローを進める。
(Step 4-1)
In step 4-1, timing is started by a timer provided in the control device 200. Thereafter, the control device 200 advances the control flow to step 4-2.

(ステップ4-2)
ステップ4-2において、制御装置200は、タイマによる計測時間(以下、タイマ時間Tyとも称す)が所定時間T1以上になったか否かを確認する。ここで、所定時間T1は、複合供給モードをいつ終了させるかを決定するために計測する時間である。所定時間T1をステップ4-2における判定条件とすることにより、バッファタンク50の下限よりも少し手前、及び下限の2カ所にリミットスイッチ等を設ける代わりに、バッファタンク50の下限よりも少し手前にだけ設ける構成とすることができる。具体的には、バッファタンク50の下限よりも少し手前に設けられたセンサによって流動物の残量が検知されたタイミング以降も運転を継続した場合に、バッファタンク50が空になると想定される時間に基づいて所定時間T1を規定することにより、適切なタイミングで複合供給モードを終了させることができる。このように、バッファタンク50の下限よりも少し手前、及び下限の2カ所にリミットスイッチ等を設けるのではなく、バッファタンク50の下限よりも少し手前において流動物が検知された後、所定時間T1を指標として複合供給モードを終了させるようにすれば、万一バッファタンク50の底部で液が硬化してピストンが下がりきらない状態となってしまったとしても、いつまでも複合供給モードが終了しないといった不具合の発生を抑制できるという利点を有する。ここで、タイマ時間Tyが所定時間T1以上になっていることが確認された場合、制御装置200は、制御フローを完了させる。一方、タイマ時間Tyが所定時間T1未満である場合、制御装置200は、制御フローをステップ4-3に進める。
(Step 4-2)
In step 4-2, the control device 200 checks whether the time measured by the timer (hereinafter also referred to as timer time Ty) is equal to or greater than the predetermined time T1. Here, the predetermined time T1 is a time measured to determine when to end the composite supply mode. By using the predetermined time T1 as a judgment condition in step 4-2, instead of providing limit switches or the like at two locations, one just before the lower limit of the buffer tank 50 and the other at the lower limit, a configuration can be adopted in which a limit switch or the like is provided only just before the lower limit of the buffer tank 50. Specifically, when operation is continued after the timing at which the remaining amount of fluid is detected by a sensor provided just before the lower limit of the buffer tank 50, the predetermined time T1 is specified based on the time at which the buffer tank 50 is expected to become empty, thereby making it possible to end the composite supply mode at an appropriate timing. In this way, instead of providing limit switches at two locations, one just before the lower limit of the buffer tank 50 and the other at the lower limit, if the composite supply mode is terminated using the predetermined time T1 as an index after the fluid is detected just before the lower limit of the buffer tank 50, there is an advantage in that it is possible to suppress the occurrence of a problem such as the composite supply mode never ending even if the liquid hardens at the bottom of the buffer tank 50 and the piston does not go down completely. Here, if it is confirmed that the timer time Ty is equal to or greater than the predetermined time T1, the control device 200 completes the control flow. On the other hand, if the timer time Ty is less than the predetermined time T1, the control device 200 advances the control flow to step 4-3.

(ステップ4-3)
ステップ4-3において、制御装置200は、吐出装置30への供給圧Pを確認する。ここで、供給圧Pが所定の下限圧力PLよりも高い場合には、制御フローをステップ4-2に戻す。一方、供給圧Pが下限圧力PL以下である場合、制御装置200は、制御フローをステップ4-4に進める。
(Step 4-3)
In step 4-3, the control device 200 checks the supply pressure P to the discharge device 30. If the supply pressure P is higher than a predetermined lower limit pressure PL, the control flow returns to step 4-2. On the other hand, if the supply pressure P is equal to or lower than the lower limit pressure PL, the control device 200 advances the control flow to step 4-4.

(ステップ4-4)
ステップ4-4において、制御装置200は、上述したステップ3-3と同様にして、バッファタンク50を加圧状態にする。これにより、バッファタンク50において流動物に加圧力が作用し、バッファタンク50から吐出装置30に向けて流動物が供給される。その後、制御装置200は、制御フローをステップ4-5に進める。
(Step 4-4)
In step 4-4, the control device 200 pressurizes the buffer tank 50 in the same manner as in step 3-3 described above. This causes a pressurizing force to act on the fluid in the buffer tank 50, and the fluid is supplied from the buffer tank 50 to the discharge device 30. Thereafter, the control device 200 advances the control flow to step 4-5.

(ステップ4-5)
ステップ4-5において、制御装置200は、ステップ4-4でバッファタンク50が加圧状態にされてからの経過時間(以下、「加圧時間Tp」とも称す)を確認する。所定時間T3は、複合供給モードにおいてバッファタンク50による流動物の圧送開始のタイミングに対し、ポンプ20による流動物の圧送開始のタイミングを遅延させる遅延時間に相当するものである。加圧時間Tpが所定時間T3未満である間、制御装置200は、ステップ4-5において制御フローの進行を待機させる。加圧時間Tpが所定時間T3以上になると、制御装置200は、制御フローをステップ4-6に進める。
(Step 4-5)
In step 4-5, the control device 200 checks the time that has elapsed since the buffer tank 50 was pressurized in step 4-4 (hereinafter also referred to as "pressurization time Tp"). The predetermined time T3 corresponds to a delay time that delays the timing at which the pump 20 starts pumping the fluid relative to the timing at which the buffer tank 50 starts pumping the fluid in the combined supply mode. While the pressurization time Tp is less than the predetermined time T3, the control device 200 keeps the control flow on hold in step 4-5. When the pressurization time Tp becomes equal to or greater than the predetermined time T3, the control device 200 advances the control flow to step 4-6.

(ステップ4-6)
ステップ4-6において、制御装置200は、ポンプ20を運転させ、吐出装置30に流動物を供給させる。このとき、既に上記ステップ4-4において開始されているバッファタンク50による吐出装置30に対する流動物の供給も継続されている。そのため、ステップ4-6においてポンプ20を運転させることにより、バッファタンク50及びポンプ20の双方により吐出装置30に向けて流動物が供給される状態になる。ポンプ20の運転が開始されると、制御装置200は、制御フローをステップ4-7に進める。
(Step 4-6)
In step 4-6, the control device 200 operates the pump 20 to supply the fluid to the discharge device 30. At this time, the supply of the fluid to the discharge device 30 by the buffer tank 50, which has already started in step 4-4, is also continuing. Therefore, by operating the pump 20 in step 4-6, the fluid is supplied to the discharge device 30 by both the buffer tank 50 and the pump 20. When the operation of the pump 20 is started, the control device 200 advances the control flow to step 4-7.

(ステップ4-7)
ステップ4-7において、制御装置200は、ステップ4-1で計時を開始したタイマ時間Tyを確認する。ここで、タイマ時間Tyが所定時間T1以上である場合、制御装置200は、制御フローをステップ4-8に進める。タイマ時間Tyが所定時間T1未満である場合、制御装置200は、制御フローをステップ4-9に進める。
(Step 4-7)
In step 4-7, the control device 200 checks the timer time Ty that started to be measured in step 4-1. If the timer time Ty is equal to or greater than the predetermined time T1, the control device 200 advances the control flow to step 4-8. If the timer time Ty is less than the predetermined time T1, the control device 200 advances the control flow to step 4-9.

(ステップ4-8)
ステップ4-8において、制御装置200は、ポンプ20を停止させると共に、バッファタンク50を保持状態とする。バッファタンク50を保持状態とする制御は、上述したステップ2-11と同様にして行われる。これにより、ポンプ20及びバッファタンク50の双方において、吐出装置30への流動物の供給が停止される。その後、制御装置200は、制御フローを完了させる。
(Step 4-8)
In step 4-8, the control device 200 stops the pump 20 and sets the buffer tank 50 to the holding state. The control for setting the buffer tank 50 to the holding state is performed in the same manner as in step 2-11 described above. As a result, the supply of fluid to the discharge device 30 is stopped in both the pump 20 and the buffer tank 50. Thereafter, the control device 200 completes the control flow.

(ステップ4-9)
ステップ4-9において、制御装置200は、吐出装置30への供給圧Pを確認する。ここで、供給圧Pが所定の上限圧力PH未満である場合には、制御フローをステップ4-7に戻す。一方、供給圧Pが上限圧力PH以上である場合、制御装置200は、制御フローをステップ4-10に進める。
(Step 4-9)
In step 4-9, the control device 200 checks the supply pressure P to the discharge device 30. If the supply pressure P is less than the predetermined upper limit pressure PH, the control flow returns to step 4-7. On the other hand, if the supply pressure P is equal to or greater than the upper limit pressure PH, the control device 200 advances the control flow to step 4-10.

(ステップ4-10)
ステップ4-10において、制御装置200は、ステップ4-8と同様に、ポンプ20を停止させると共に、バッファタンク50を保持状態とする。その後、制御装置200は、制御フローをステップ4-11に進める。
(Step 4-10)
In step 4-10, similarly to step 4-8, the controller 200 stops the pump 20 and sets the buffer tank 50 to the holding state. After that, the controller 200 advances the control flow to step 4-11.

(ステップ4-11)
ステップ4-11において、制御装置200は、ステップ4-1で計時を開始したタイマ時間Tyを確認する。ここで、タイマ時間Tyが所定時間T1以上である場合、制御装置200は、一連の制御フローを完了させる。タイマ時間Tyが所定時間T1未満である場合、制御装置200は、制御フローをステップ4-3に戻す。
(Step 4-11)
In step 4-11, the control device 200 checks the timer time Ty that was started in step 4-1. If the timer time Ty is equal to or greater than the predetermined time T1, the control device 200 ends the series of control flows. If the timer time Ty is less than the predetermined time T1, the control device 200 returns the control flow to step 4-3.

流動物吐出システム10は、上述したようにして、(1)ポンプ供給モード、(2)タンク蓄積モード、(3)タンク供給モード、及び(4)複合供給モードからなる四種の運転モードで運転可能とされている。次に、これらの運転モードでの運転を順次行うことで実現される流動物吐出システム10の全体動作について説明する。なお、流動物吐出システム10の全体動作は、初期段階においてバッファタンク50への流動物の蓄積を行う第一運転パターン、及び中間段階においてバッファタンク50への流動物の蓄積を行う第二運転パターン、のいずれでも動作可能である。そのため、以下の説明においては、先ず第一運転パターンでの動作について説明し、その後に第二運転パターンでの動作について説明する。 As described above, the fluid discharge system 10 can be operated in four operating modes: (1) pump supply mode, (2) tank accumulation mode, (3) tank supply mode, and (4) combined supply mode. Next, the overall operation of the fluid discharge system 10, which is realized by sequentially operating in these operating modes, will be described. The overall operation of the fluid discharge system 10 can be performed in either a first operating pattern in which the fluid is accumulated in the buffer tank 50 in the initial stage, or a second operating pattern in which the fluid is accumulated in the buffer tank 50 in the intermediate stage. Therefore, in the following explanation, the operation in the first operating pattern will be described first, and then the operation in the second operating pattern will be described.

[第一運転パターンによる流動物吐出システム10の全体動作について]
第一運転パターンは、タンク蓄積モード→ポンプ供給モード→タンク供給モード→複合供給モードの順で各運転モードでの運転を繰り返す運転パターンである。各運転モードでの運転から、次の運転モードでの運転に切り替えるためのモード切替条件が、各運転モード毎に設定されている。制御装置200は、モード切替条件を満足する毎に運転モードを切り替える制御を行う。流動物吐出システム10が第一運転パターンで動作する場合、制御装置200は、図18に示したフローチャート、及び図19に示したタイミングチャートに則って、流動物吐出システム10の動作制御を行う。以下、図18及び図19を参照しつつ、第一運転パターンによる流動物吐出システム10の動作について、さらに詳細に説明する。
[Overall operation of the fluid discharge system 10 according to the first operation pattern]
The first operation pattern is an operation pattern in which operation in each operation mode is repeated in the order of tank accumulation mode → pump supply mode → tank supply mode → composite supply mode. A mode switching condition for switching from operation in each operation mode to operation in the next operation mode is set for each operation mode. The control device 200 controls switching of the operation mode every time the mode switching condition is satisfied. When the fluid discharge system 10 operates in the first operation pattern, the control device 200 controls the operation of the fluid discharge system 10 in accordance with the flowchart shown in FIG. 18 and the timing chart shown in FIG. 19. The operation of the fluid discharge system 10 in the first operation pattern will be described in more detail below with reference to FIG. 18 and FIG. 19.

(ステップ5-1)
ステップ5-1において、制御装置200は、図11の制御フローに則って、タンク蓄積モードによる動作を開始させる。その後、制御装置200は、ステップ5-2に制御フローを進める。
(Step 5-1)
In step 5-1, the control device 200 starts operation in the tank accumulation mode in accordance with the control flow of Fig. 11. Thereafter, the control device 200 advances the control flow to step 5-2.

(ステップ5-2)
ステップ5-2において、制御装置200は、タンク蓄積モードでの運転中である流動物吐出システム10において、バッファタンク50に蓄積されている流動物の残量を確認する。ここで、バッファタンク50における流動物の蓄積量が上限に達していることが確認された場合、制御装置200は、制御フローをステップ5-3に進める。
(Step 5-2)
In step 5-2, the control device 200 checks the remaining amount of fluid stored in the buffer tank 50 in the fluid discharge system 10 operating in the tank storage mode. If it is determined that the amount of fluid stored in the buffer tank 50 has reached the upper limit, the control device 200 advances the control flow to step 5-3.

(ステップ5-3)
ステップ5-3において、制御装置200は、図8の制御フローに則って、ポンプ供給モードによる動作を開始させる。その後、制御装置200は、ステップ5-4に制御フローを進める。
(Step 5-3)
In step 5-3, the control device 200 starts operation in the pump supply mode in accordance with the control flow of Fig. 8. Thereafter, the control device 200 advances the control flow to step 5-4.

(ステップ5-4)
ステップ5-4において、制御装置200は、ポンプ供給モードでの運転中である流動物吐出システム10において、ポンプ20の貯留部22における流動物の残量を確認する。ここで、貯留部22における流動物の残量が下限に達したことが確認されると、制御装置200は、制御フローをステップ5-5に進める。
(Step 5-4)
In step 5-4, the control device 200 checks the remaining amount of fluid in the reservoir 22 of the pump 20 in the fluid discharge system 10 operating in the pump supply mode. If it is confirmed that the remaining amount of fluid in the reservoir 22 has reached a lower limit, the control device 200 advances the control flow to step 5-5.

(ステップ5-5)
ステップ5-5において、制御装置200は、図14の制御フローに則って、タンク供給モードによる動作を開始させる。その後、制御装置200は、ステップ5-6に制御フローを進める。
(Step 5-5)
In step 5-5, the control device 200 starts operation in the tank supply mode in accordance with the control flow of Fig. 14. Thereafter, the control device 200 advances the control flow to step 5-6.

(ステップ5-6)
ステップ5-6において、制御装置200は、タンク供給モードでの運転中である流動物吐出システム10において、バッファタンク50における流動物の残量を確認する。ここで、バッファタンク50における流動物の残量が下限に達したことが確認されると、制御装置200は、制御フローをステップ5-7に進める。ここで、本ステップにおいて、「バッファタンク50における流動物の残量が下限に達した」状態とは、流動物の供給ができなくなるレベルまで貯留量が減少している状態としても良いが、本実施形態では、制御装置200は、流動物の供給ができなくなるレベルよりも少し手前の段階(流動物が少し残っている状態)を流動物の残量が下限値である場合として規定し、動作制御を行う。
(Step 5-6)
In step 5-6, the control device 200 checks the remaining amount of fluid in the buffer tank 50 in the fluid discharge system 10 operating in the tank supply mode. If it is confirmed that the remaining amount of fluid in the buffer tank 50 has reached its lower limit, the control device 200 advances the control flow to step 5-7. In this step, the state in which "the remaining amount of fluid in the buffer tank 50 has reached its lower limit" may be a state in which the amount of fluid stored has decreased to a level at which the fluid cannot be supplied, but in this embodiment, the control device 200 defines a stage slightly before the level at which the fluid cannot be supplied (a state in which a small amount of fluid remains) as a case in which the remaining amount of fluid is at the lower limit, and performs operation control.

(ステップ5-7)
ステップ5-7において、制御装置200は、図17の制御フローに則って、複合供給モードによる動作を開始させる。その後、制御装置200は、ステップ5-8に制御フローを進める。
(Step 5-7)
In step 5-7, the control device 200 starts the operation in the composite supply mode in accordance with the control flow of Fig. 17. Thereafter, the control device 200 advances the control flow to step 5-8.

(ステップ5-8)
ステップ5-8において、制御装置200は、複合供給モードでの運転中である流動物吐出システム10において、タイマ時間Tyを確認する。ここで、タイマ時間Tyが所定時間T1以上になったことが確認されると、制御装置200は、制御フローをステップ5-1に戻す。
(Step 5-8)
In step 5-8, the control device 200 checks the timer time Ty in the fluid discharge system 10 operating in the composite supply mode. If it is confirmed that the timer time Ty is equal to or greater than the predetermined time T1, the control device 200 returns the control flow to step 5-1.

流動物吐出システム10が第一運転パターンで動作するときには、上述したフローに則って制御装置200によって動作制御される。上述したように、第一運転パターンは、初期段階(ステップ5-1)においてバッファタンク50への流動物の蓄積を行う。そのため、第一運転パターンにより流動物吐出システム10を動作させると、例えば、ポンプ20の貯留部22の流動物がなくなったときだけでなく、ポンプ20において異常が発生する等して、ポンプ20による流動物の供給ができなくなるケースにおいても、バッファタンク50に蓄積されている流動物を吐出装置30に供給することができる。 When the fluid discharge system 10 operates in the first operating pattern, the operation is controlled by the control device 200 in accordance with the above-mentioned flow. As described above, the first operating pattern accumulates fluid in the buffer tank 50 in the initial stage (step 5-1). Therefore, when the fluid discharge system 10 is operated in the first operating pattern, the fluid accumulated in the buffer tank 50 can be supplied to the discharge device 30 not only when the fluid in the storage section 22 of the pump 20 runs out, but also in cases where the pump 20 is unable to supply fluid due to an abnormality in the pump 20, for example.

[第二運転パターンによる流動物吐出システム10の全体動作について]
続いて、第二運転パターンによる流動物吐出システム10の全体動作について説明する。第二運転パターンは、ポンプ供給モード→タンク蓄積モード→タンク供給モード→複合供給モードの順で各運転モードでの運転を繰り返す運転パターンである。第二運転パターンにおいても、各運転モードでの運転から、次の運転モードでの運転に切り替えるためのモード切替条件が各運転モード毎に設定されている。制御装置200は、モード切替条件を満足する毎に、運転モードを切り替える制御を行う。流動物吐出システム10が第二運転パターンで動作する場合、制御装置200は、図20に示したフローチャートに則って、流動物吐出システム10の動作制御を行う。以下、図20を参照しつつ、第二運転パターンによる流動物吐出システム10の動作について、さらに詳細に説明する。
[Overall operation of the fluid discharge system 10 according to the second operation pattern]
Next, the overall operation of the fluid discharge system 10 according to the second operation pattern will be described. The second operation pattern is an operation pattern in which operation in each operation mode is repeated in the order of pump supply mode → tank accumulation mode → tank supply mode → composite supply mode. In the second operation pattern, a mode switching condition for switching from operation in each operation mode to operation in the next operation mode is also set for each operation mode. The control device 200 controls the operation mode switching each time the mode switching condition is satisfied. When the fluid discharge system 10 operates in the second operation pattern, the control device 200 controls the operation of the fluid discharge system 10 according to the flowchart shown in FIG. 20. Hereinafter, the operation of the fluid discharge system 10 according to the second operation pattern will be described in more detail with reference to FIG. 20.

(ステップ6-1)
ステップ6-1において、制御装置200は、図8の制御フローに則って、ポンプ供給モードによる動作を開始させる。その後、制御装置200は、ステップ6-2に制御フローを進める。
(Step 6-1)
In step 6-1, the control device 200 starts operation in the pump supply mode in accordance with the control flow of Fig. 8. Thereafter, the control device 200 advances the control flow to step 6-2.

(ステップ6-2)
ステップ6-2において、制御装置200は、ポンプ供給モードでの運転中である流動物吐出システム10において、ポンプ20の貯留部22における流動物の残量を確認する。ここで、貯留部22における流動物の残量が下限に到達する手前の段階であることが確認されると、制御装置200は、制御フローをステップ6-3に進める。
(Step 6-2)
In step 6-2, the control device 200 checks the remaining amount of fluid in the reservoir 22 of the pump 20 in the fluid discharge system 10 operating in the pump supply mode. If it is confirmed that the remaining amount of fluid in the reservoir 22 is about to reach the lower limit, the control device 200 advances the control flow to step 6-3.

(ステップ6-3)
ステップ6-3において、制御装置200は、図11の制御フローに則って、タンク蓄積モードによる動作を開始させる。その後、制御装置200は、ステップ6-4に制御フローを進める。
(Step 6-3)
In step 6-3, the control device 200 starts operation in the tank accumulation mode in accordance with the control flow of Fig. 11. Thereafter, the control device 200 advances the control flow to step 6-4.

(ステップ6-4)
ステップ6-4において、制御装置200は、タンク蓄積モードでの運転中である流動物吐出システム10において、貯留部22における流動物の残量を確認する。ここで、貯留部22におけるにおける流動物の蓄積量が下限に達していることが確認された場合、制御装置200は、制御フローをステップ6-5に進める。
(Step 6-4)
In step 6-4, the control device 200 checks the remaining amount of fluid in the storage section 22 in the fluid discharge system 10 operating in the tank accumulation mode. If it is confirmed that the accumulated amount of fluid in the storage section 22 has reached the lower limit, the control device 200 advances the control flow to step 6-5.

(ステップ6-5)
ステップ6-5において、制御装置200は、図14の制御フローに則って、タンク供給モードによる動作を開始させる。その後、制御装置200は、ステップ6-6に制御フローを進める。
(Step 6-5)
In step 6-5, the control device 200 starts operation in the tank supply mode in accordance with the control flow of Fig. 14. Thereafter, the control device 200 advances the control flow to step 6-6.

(ステップ6-6)
ステップ6-6において、制御装置200は、タンク供給モードでの運転中である流動物吐出システム10において、バッファタンク50における流動物の残量を確認する。ここで、バッファタンク50における流動物の残量が下限に達したことが確認されると、制御装置200は、制御フローをステップ6-7に進める。本ステップにおいて、「バッファタンク50における流動物の残量が下限に達した」状態とは、流動物の供給ができなくなるレベルまで貯留量が減少している状態としても良いが、本実施形態では、制御装置200は、流動物の供給ができなくなるレベルよりも少し手前の段階(流動物が少し残っている状態)を流動物の残量が下限値である場合として規定し、動作制御を行う。
(Step 6-6)
In step 6-6, the control device 200 checks the remaining amount of fluid in the buffer tank 50 in the fluid discharge system 10 operating in the tank supply mode. Here, when it is confirmed that the remaining amount of fluid in the buffer tank 50 has reached the lower limit, the control device 200 advances the control flow to step 6-7. In this step, the state in which "the remaining amount of fluid in the buffer tank 50 has reached the lower limit" may be a state in which the storage amount has decreased to a level at which the fluid cannot be supplied, but in this embodiment, the control device 200 defines a stage slightly before the level at which the fluid cannot be supplied (a state in which a small amount of fluid remains) as a case in which the remaining amount of fluid is the lower limit, and performs operation control.

(ステップ6-7)
ステップ6-7において、制御装置200は、図17の制御フローに則って、複合供給モードによる動作を開始させる。その後、制御装置200は、ステップ6-8に制御フローを進める。
(Step 6-7)
In step 6-7, the control device 200 starts the operation in the composite supply mode in accordance with the control flow of Fig. 17. Thereafter, the control device 200 advances the control flow to step 6-8.

(ステップ6-8)
ステップ6-8において、制御装置200は、複合供給モードでの運転中である流動物吐出システム10において、タイマ時間Tyを確認する。ここで、タイマ時間Tyが所定時間T1以上になったことが確認されると、制御装置200は、制御フローをステップ6-1に戻す。
(Step 6-8)
In step 6-8, the control device 200 checks the timer time Ty in the fluid dispensing system 10 operating in the composite supply mode. If it is confirmed that the timer time Ty is equal to or greater than the predetermined time T1, the control device 200 returns the control flow to step 6-1.

流動物吐出システム10が第二運転パターンで動作するときには、上述したフローに則って制御装置200によって動作制御される。上述したように、第二運転パターンは、タンク蓄積モードによる動作に先駆けて、ポンプ供給モードによる動作を行い、中間段階(ステップ6-3)においてタンク蓄積モードによりバッファタンク50への流動物の蓄積を行う。このように、第二運転パターンにより流動物吐出システム10を動作させるときには、ポンプ20の貯留部22における流動物の残量が下限に到達する手前の段階でバッファタンク50に流動物を蓄積し、吐出装置30への流動物の供給源をバッファタンク50に切り替える制御が行われる。そのため、第二運転パターンによれば、バッファタンク50において流動物が蓄積されている(滞留している)期間を最小限に抑制できる。 When the fluid discharge system 10 operates in the second operating pattern, the control device 200 controls the operation in accordance with the above-mentioned flow. As described above, in the second operating pattern, prior to operation in the tank accumulation mode, operation in the pump supply mode is performed, and in the intermediate stage (step 6-3), fluid is accumulated in the buffer tank 50 in the tank accumulation mode. In this way, when the fluid discharge system 10 is operated in the second operating pattern, the fluid is accumulated in the buffer tank 50 at a stage before the remaining amount of fluid in the storage section 22 of the pump 20 reaches the lower limit, and the supply source of the fluid to the discharge device 30 is switched to the buffer tank 50. Therefore, according to the second operating pattern, the period during which the fluid is accumulated (remains) in the buffer tank 50 can be minimized.

上述したように、本実施形態の流動物吐出システム10は、ポンプ20や吐出装置30に加え、バッファタンク50をポンプ20及び吐出装置30を繋ぐ供給路40の中途に配置したものとされている。流動物吐出システム10は、バッファタンク50が流動物に対して圧力を及ぼす圧力作用状態を実現可能なものとされている。また、流動物吐出システム10は、圧力作用状態として、流動物に対して加圧力を及ぼす加圧状態、流動物に対して減圧力を及ぼす減圧状態を実現可能なものとされている。そのため、本実施形態の流動物吐出システム10は、加圧状態として、流動物に対してバッファタンク50の外側に向けて圧力を作用させると、流動物を吐出装置30に向けて圧送できる。従って、流動物吐出システム10は、吐出装置30に対する流動物の供給源がポンプ20からバッファタンク50に切り替わることによる圧力変動を抑制できる。 As described above, the fluid discharge system 10 of this embodiment includes, in addition to the pump 20 and the discharge device 30, a buffer tank 50 disposed in the middle of the supply path 40 connecting the pump 20 and the discharge device 30. The fluid discharge system 10 is capable of realizing a pressure acting state in which the buffer tank 50 exerts pressure on the fluid. The fluid discharge system 10 is also capable of realizing a pressurized state in which a pressurizing force is exerted on the fluid and a depressurized state in which a depressurizing force is exerted on the fluid as the pressure acting state. Therefore, the fluid discharge system 10 of this embodiment can pressure-feed the fluid toward the discharge device 30 by exerting pressure on the fluid toward the outside of the buffer tank 50 in the pressurized state. Therefore, the fluid discharge system 10 can suppress pressure fluctuations caused by switching the supply source of fluid for the discharge device 30 from the pump 20 to the buffer tank 50.

また、流動物吐出システム10は、バッファタンク50を減圧状態として、流動物に対してバッファタンク50の内側に向かう方向への圧力を作用させると、流動物をスムーズにバッファタンク50内に吸引できる。これにより、流動物吐出システム10は、吐出装置30に対してバッファタンク50から流動物を供給するのに備え、バッファタンク50に流動物を吸引して蓄積しておくことができる。従って、流動物吐出システム10は、バッファタンク50における流動物の蓄積機能を活用して、吐出装置30に対する流動物の安定供給に貢献できる。 In addition, the fluid discharge system 10 can smoothly draw the fluid into the buffer tank 50 by reducing the pressure in the buffer tank 50 and applying pressure to the fluid in a direction toward the inside of the buffer tank 50. This allows the fluid discharge system 10 to draw in and store the fluid in the buffer tank 50 in preparation for supplying the fluid from the buffer tank 50 to the discharge device 30. Therefore, the fluid discharge system 10 can utilize the fluid storage function in the buffer tank 50 to contribute to a stable supply of fluid to the discharge device 30.

本実施形態の流動物吐出システム10は、バッファタンク50が、上述した圧力作用状態(加圧状態、減圧状態)に加え、流動物に対して圧力を及ぼさない保持状態を実現可能なものとされている。そのため、ポンプ供給モードでの運転中や、吐出装置30における流動物の残量が十分である場合のように、バッファタンク50を用いることなく吐出装置30において流動物を吐出可能である状態、あるいはタンク蓄積モードでの運転中に、吐出装置30における流動物の残量を考慮するとバッファタンク50への液の蓄積を継続するのが適切ではない状態において、バッファタンク50の影響により吐出装置30に対する流動物の供給圧が変動したり、吐出装置30における流動物の吐出圧が変動したりするのを抑制できる。従って、本実施形態の流動物吐出システム10によれば、バッファタンク50から流動物に圧力が作用することによる吐出装置30への流動物の供給圧の変動や、吐出装置30における吐出圧の変動を抑制できる。 In the fluid discharge system 10 of this embodiment, the buffer tank 50 can realize a holding state in which no pressure is applied to the fluid, in addition to the above-mentioned pressure acting state (pressurized state, depressurized state). Therefore, in a state in which the discharge device 30 can discharge the fluid without using the buffer tank 50, such as during operation in the pump supply mode or when the remaining amount of fluid in the discharge device 30 is sufficient, or in a state in which it is not appropriate to continue accumulating liquid in the buffer tank 50 considering the remaining amount of fluid in the discharge device 30 during operation in the tank accumulation mode, the supply pressure of the fluid to the discharge device 30 and the discharge pressure of the fluid in the discharge device 30 can be suppressed from fluctuating due to the influence of the buffer tank 50. Therefore, according to the fluid discharge system 10 of this embodiment, fluctuations in the supply pressure of the fluid to the discharge device 30 and fluctuations in the discharge pressure in the discharge device 30 due to pressure acting on the fluid from the buffer tank 50 can be suppressed.

本実施形態の流動物吐出システム10は、ポンプ20を複数台設けなくても、上述した各運転モードによる運転を行うことにより、吐出装置30に対して流動物を安定的に供給できる。従って、本実施形態の流動物吐出システム10は、ポンプ20を複数台設けた構成とする場合に比べて、設置スペースやコストの増大を抑制することができる。 The fluid discharge system 10 of this embodiment can stably supply fluid to the discharge device 30 by operating in each of the above-mentioned operating modes without providing multiple pumps 20. Therefore, the fluid discharge system 10 of this embodiment can suppress increases in installation space and costs compared to a configuration with multiple pumps 20.

なお、本実施形態では、バッファタンク50において流動物に対して圧力を及ぼす圧力作用状態として、流動物に対してバッファタンク50側から供給路40側に向けて正の圧力が作用する加圧状態、流動物に対してバッファタンク50側から供給路40側に向けて負の圧力が作用する減圧状態、及び流動物に対して圧力が作用しない保持状態からなる3段階で圧力を変化させる例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、加圧状態や減圧状態において、流動物に作用する圧力について複数段階に圧力の作用状態を変化できるようにしたり、無段階で圧力の作用状態を変化できるようにしたりしても良い。 In this embodiment, the pressure acting state exerting pressure on the fluid in the buffer tank 50 is an example of changing the pressure in three stages, consisting of a pressurized state in which a positive pressure acts on the fluid from the buffer tank 50 side toward the supply line 40 side, a reduced pressure state in which a negative pressure acts on the fluid from the buffer tank 50 side toward the supply line 40 side, and a holding state in which no pressure acts on the fluid, but the present invention is not limited to this. For example, in the pressurized state or reduced pressure state, the pressure acting state of the pressure acting on the fluid may be changed in multiple stages, or the pressure acting state may be changed steplessly.

具体的には、上述したように容積変動機構54において、ケーシング68の第一ケーシング接続口68aに接続された第一配管系統74に、ソレノイドバルブ72bや、パイロットチェック弁72c、第一スピードコントローラ72dを設ける代わりに、例えば、図22に示すようにレギュレータ72xを設ける等すると良い。このような構成によれば、加圧状態や減圧状態において、流動物に作用する圧力を多段階あるいは無段階に変化させることが可能となる。また、このような構成によれば、例えば、上述したタンク蓄積モードにおいて、バッファタンク50を減圧状態とするのに代えて、流動物に作用する圧力の強い強加圧状態から弱加圧状態に変化させるようにする等して、流動物吐出システム10の動作状態に応じてバッファタンク50における圧力制御をより一層最適化することが可能となる。 Specifically, as described above, in the volume fluctuation mechanism 54, instead of providing a solenoid valve 72b, a pilot check valve 72c, and a first speed controller 72d in the first piping system 74 connected to the first casing connection port 68a of the casing 68, it is preferable to provide, for example, a regulator 72x as shown in FIG. 22. With this configuration, it is possible to change the pressure acting on the fluid in multiple steps or in a stepless manner in the pressurized state or the reduced pressure state. Also, with this configuration, for example, in the tank accumulation mode described above, instead of putting the buffer tank 50 in a reduced pressure state, it is possible to change the pressure acting on the fluid from a strong pressurized state to a weak pressurized state, thereby further optimizing the pressure control in the buffer tank 50 according to the operating state of the fluid discharge system 10.

また、上述した流動物吐出システム10は、バッファタンク50が、タンク部52、及び容積変動機構54を備え、容積変動機構54によって連通空間58の容積の増減についての制御を行うことによって加圧状態、減圧状態、あるいは保持状態とすることができるものとされている。従って、流動物吐出システム10は、連通空間58の容積の増減制御によってバッファタンク50の動作制御を行える。 In addition, in the above-mentioned fluid discharge system 10, the buffer tank 50 includes a tank section 52 and a volume fluctuation mechanism 54, and the volume fluctuation mechanism 54 controls the increase and decrease in the volume of the communication space 58, thereby enabling the buffer tank 50 to be in a pressurized state, a depressurized state, or a holding state. Therefore, the fluid discharge system 10 can control the operation of the buffer tank 50 by controlling the increase and decrease in the volume of the communication space 58.

上述したように、流動物吐出システム10は、容積変動機構54が、タンク部52の内部を連通空間58、及び供給路40に対して非連通の非連通空間60に隔てるピストン部62と、ピストン部62を移動させる駆動部64とを備えたものとされている。また、バッファタンク50は、駆動部64によりピストン部62の移動制御を行うことにより、加圧状態、減圧状態、及び保持状態を実現可能なものとされている。そのため、流動物吐出システム10は、ピストン部62の移動制御により、加圧状態、減圧状態、及び保持状態を適切に実現し、吐出装置30に対して流動物を安定供給できる。なお、本実施形態では、ピストン部62を設け、ピストン部62を介して流動物に圧力を作用させる例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、容積変動機構54は、流動物に対して直接的に圧力を作用可能な構成とする等して、ピストン部62を備えていない構成とすると良い。 As described above, the fluid discharge system 10 is configured such that the volume fluctuation mechanism 54 includes a piston portion 62 that separates the inside of the tank portion 52 into a communication space 58 and a non-communicating space 60 that is not connected to the supply path 40, and a drive portion 64 that moves the piston portion 62. The buffer tank 50 is configured to be able to realize a pressurized state, a depressurized state, and a holding state by controlling the movement of the piston portion 62 with the drive portion 64. Therefore, the fluid discharge system 10 can appropriately realize a pressurized state, a depressurized state, and a holding state by controlling the movement of the piston portion 62, and can stably supply the fluid to the discharge device 30. Note that in this embodiment, an example is shown in which the piston portion 62 is provided and pressure is applied to the fluid through the piston portion 62, but the present invention is not limited to this. For example, the volume fluctuation mechanism 54 may be configured to directly apply pressure to the fluid, and may be configured without the piston portion 62.

なお、本実施形態では、駆動部64を、気体(空気)の流出入によって駆動力を発現可能なガスシリンダ装置(本実施形態ではエアシリンダ装置)によって構成した例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、流動物吐出システム10は、駆動部64として、流体としてオイルを用い、油圧によって駆動力を発現可能な油圧シリンダ装置や、モータ等を用いることにより機械的あるいは電気的に駆動力を発現可能な駆動装置64xを用いたもの(図23参照)等とすると良い。 In this embodiment, the driving unit 64 is configured as a gas cylinder device (an air cylinder device in this embodiment) capable of generating a driving force by the inflow and outflow of gas (air), but the present invention is not limited to this. For example, the fluid discharge system 10 may be configured as a hydraulic cylinder device using oil as the fluid as the driving unit 64, capable of generating a driving force by hydraulic pressure, or a driving unit 64x that can generate a driving force mechanically or electrically by using a motor or the like (see FIG. 23).

本発明は上述した実施形態や変形例において例示したものに限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲でその教示及び精神から他の実施形態があり得る。例えば、上述したバッファタンク50は、タンク部52の一端側において、供給路40に接続される接続部56を設け、タンク本体部52aに対して接続部56を介して流動物を流出入させるものであるが、これに代えて図22のバッファタンク150のようなものとすることが可能である。バッファタンク150は、上述したバッファタンク50と略同一の構成とされているが、タンク本体部52aにおける流動物の出口となる接続口56bに対し、タンク本体部52aへの流動物の入口となる接続口56cを、上方に設けたものとされている点において相違している。このような構成とすれば、流動物の滞留時間を最小限に抑制し、蓄積された流動物の使い切りをより一層促進できる。 The present invention is not limited to the above-mentioned embodiment and modified examples, and other embodiments may be made within the scope of the claims, based on the teachings and spirit of the invention. For example, the above-mentioned buffer tank 50 has a connection part 56 connected to the supply path 40 at one end of the tank part 52, and the fluid flows in and out of the tank main body part 52a through the connection part 56, but it is possible to make it into a buffer tank 150 as shown in FIG. 22 instead. The buffer tank 150 has a configuration substantially the same as the above-mentioned buffer tank 50, but differs in that the connection port 56c, which is the inlet of the fluid to the tank main body part 52a, is provided above the connection port 56b, which is the outlet of the fluid in the tank main body part 52a. With such a configuration, the retention time of the fluid can be minimized, and the accumulated fluid can be used up even more.

また、上述した流動物吐出システム10は、タンク蓄積モードにおいて、吐出装置30への供給圧Pが低下するのを抑制するための対策として、バッファタンク50への流動物の蓄積を制限時間を設けて行うこととしているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、吐出装置30への供給圧Pが所定値以下になることを条件として、バッファタンク50における流動物の蓄積を停止するようにしてもよい。また、流動物吐出システム10は、タンク蓄積モードにおいて、他の運転モードで運転を行う場合に比べてポンプ20による流動物の供給能力を向上させたり、ポンプ20の運転開始時間を上記実施形態において例示したタイミングよりも早めたりして、供給圧Pの低下を抑制するようにしても良い。また、バッファタンク50における流動物の蓄積量については、例えば、残量センサ等によって直接的に計測して導出する方法、バッファタンク50への流動物の流入量、流出量を検出して差し引きすることにより導出する方法等によって流動物の量を直接的あるいは間接的に導出して把握したり、バッファタンク50に対して流動物が流出入する時間等によって間接的に把握したりすることができる。 In addition, in the above-mentioned fluid discharge system 10, in the tank accumulation mode, as a measure to suppress the drop in the supply pressure P to the discharge device 30, the accumulation of fluid in the buffer tank 50 is set to a time limit, but the present invention is not limited to this. For example, the accumulation of fluid in the buffer tank 50 may be stopped on the condition that the supply pressure P to the discharge device 30 becomes equal to or lower than a predetermined value. In addition, in the tank accumulation mode, the fluid discharge system 10 may improve the fluid supply capacity of the pump 20 compared to when operating in other operating modes, or may advance the operation start time of the pump 20 from the timing exemplified in the above embodiment to suppress the drop in the supply pressure P. In addition, the amount of accumulated fluid in the buffer tank 50 can be directly or indirectly derived and grasped by, for example, a method of directly measuring and deriving using a remaining amount sensor, a method of detecting and subtracting the amount of fluid flowing into and out of the buffer tank 50, or the like, or indirectly by the time when the fluid flows in and out of the buffer tank 50.

また、上述した流動物吐出システム10は、複合供給モードにおいて、バッファタンク50による流動物の供給を開始した後、しばらくしてからポンプ20を運転することで、バッファタンク50内の流動物を優先的に消費することとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。複合供給モードにおいて、例えば、ポンプ20の回転数を低下させる等して圧送能力を低下させたり、バッファタンク50の加圧力を上げたりして、ポンプ20とバッファタンク50とで流動物の供給能力に差を設けることにより、バッファタンク50内の流動物を優先的に消費するようにすると良い。なお、前述のようにポンプ20の圧送能力を低下させる等するときには、バッファタンク50による流動物の供給、及びポンプ20の運転による流動物の供給を同時に開始するようにしても良い。 In addition, in the above-mentioned fluid discharge system 10, in the combined supply mode, the supply of fluid from the buffer tank 50 is started, and then the pump 20 is operated a while later, thereby preferentially consuming the fluid in the buffer tank 50, but the present invention is not limited to this. In the combined supply mode, for example, the rotation speed of the pump 20 may be reduced to reduce the pumping capacity, or the pressure of the buffer tank 50 may be increased to provide a difference in the fluid supply capacity between the pump 20 and the buffer tank 50, thereby preferentially consuming the fluid in the buffer tank 50. Note that when the pumping capacity of the pump 20 is reduced as described above, the supply of fluid from the buffer tank 50 and the supply of fluid by the operation of the pump 20 may be started simultaneously.

ここで、上述した流動物吐出システム10は、バッファタンク50の下限より少し手前(流動物の残量がゼロになる少し手前)にのみリミットスイッチ等のセンサを設置し、このセンサによってバッファタンク50における流動物の残量が下限であることが検出されたとき(ステップ5-6,ステップ6-6に相当)に複合供給モードに運転モードを切り替える(ステップ5-7,ステップ6-7)ものとすることができる。この場合、複合供給モードから次の運転モードへの切り替え判定をタイマによって行う(ステップ5-8,ステップ6-8)ことにより、バッファタンク50内の流動物の残量が下限に到達したものとすると良い。また、このような方式で複合供給モードから次の運転モードへの切り替え判定を行う代わりに、バッファタンク50の下限位置にセンサを別途設け、このセンサにより流動物が下限位置まで減少したことが検出されることを条件として、複合供給モードから次の運転モードへの切り替えを行うようにしても良い。また、「バッファタンク50における流動物の残量が下限である」状態とは、流動物の供給ができなくなるレベルまで貯留量が減少している状態としても良いが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜規定できる。具体的には、本実施形態において説明したように、流動物の供給ができなくなるレベルよりも少し手前の状態(流動物が少し残っている状態)を、「バッファタンク50における流動物の残量が下限である」状態としても、本発明の趣旨を逸脱するものではない。 Here, the above-mentioned fluid discharge system 10 can be configured such that a sensor such as a limit switch is installed only slightly before the lower limit of the buffer tank 50 (slightly before the remaining amount of fluid becomes zero), and when this sensor detects that the remaining amount of fluid in the buffer tank 50 is at the lower limit (corresponding to steps 5-6 and 6-6), the operation mode is switched to the composite supply mode (steps 5-7 and 6-7). In this case, the determination of switching from the composite supply mode to the next operation mode can be made by a timer (steps 5-8 and 6-8), so that the remaining amount of fluid in the buffer tank 50 has reached the lower limit. Also, instead of determining the switching from the composite supply mode to the next operation mode in this manner, a sensor can be separately provided at the lower limit position of the buffer tank 50, and the composite supply mode can be switched to the next operation mode on the condition that this sensor detects that the fluid has decreased to the lower limit position. In addition, the state where "the amount of fluid remaining in the buffer tank 50 is at its lower limit" may be a state where the amount of fluid stored has decreased to a level where the fluid cannot be supplied, but the present invention is not limited to this and can be appropriately defined within the scope of the present invention. Specifically, as explained in this embodiment, even if a state just before the level where the fluid cannot be supplied (a state where there is a small amount of fluid remaining) is defined as "the amount of fluid remaining in the buffer tank 50 is at its lower limit," it does not depart from the scope of the present invention.

上述した流動物吐出システム10は、バッファタンク50と吐出装置30の間に圧力を検知可能なセンサ92を設け、吐出装置30への供給圧Pに基づいて各機器を制御するものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、センサ92を、流量センサ等とし、吐出装置30に供給される流動物の流量に応じて、吐出装置30における流動物の残量を把握するもの等としても良い。また、吐出装置30の手前に別途アキュムレータを設ける場合には、このアキュムレータのピストン位置に基づいて吐出装置30における流動物の残量を把握し、各機器を制御すると良い。また、流動物吐出システム10は、センサ92の配置についても、上述したものに限定されない。具体的には、センサ92は、供給路40やアキュムレータ等に限らず、吐出装置30自体(例えば吐出装置30のケーシング100やステータ104等)に設けても良い。 The above-mentioned fluid discharge system 10 is provided with a sensor 92 capable of detecting pressure between the buffer tank 50 and the discharge device 30, and controls each device based on the supply pressure P to the discharge device 30, but the present invention is not limited to this. For example, the sensor 92 may be a flow sensor or the like, and may grasp the remaining amount of fluid in the discharge device 30 according to the flow rate of the fluid supplied to the discharge device 30. In addition, when a separate accumulator is provided in front of the discharge device 30, it is preferable to grasp the remaining amount of fluid in the discharge device 30 based on the piston position of this accumulator and control each device. In addition, the fluid discharge system 10 is not limited to the above-mentioned arrangement of the sensor 92. Specifically, the sensor 92 is not limited to the supply path 40 or the accumulator, but may be provided in the discharge device 30 itself (for example, the casing 100 or the stator 104 of the discharge device 30).

上述したように、流動物吐出システム10は、例えば、バッファタンク50に残量センサを設けたり、仕切壁70の位置を検出可能とする位置センサを設けたりして、これらのセンサからの出力値に基づいてバッファタンク50における流動物の貯留量を判断することとしたり、バッファタンク50に対する流動物の流入量及び流出量を検知あるいは導出可能とし、流入量及び流出量に基づいてバッファタンク50における流動物の貯留量を判断することとしたりすると良い。また、流動物吐出システム10は、バッファタンク50の上限位置や下限位置などにセンサを配し、流動物の貯留量を複数の段階で検知できる構成のものに限定されず、バッファタンク50内の流動物の貯留量を連続的に検知できる構成のものとすることも可能である。 As described above, the fluid discharge system 10 may, for example, be provided with a remaining amount sensor in the buffer tank 50, or a position sensor capable of detecting the position of the partition wall 70, and determine the amount of fluid stored in the buffer tank 50 based on the output values from these sensors, or may be capable of detecting or deriving the amount of fluid flowing into and out of the buffer tank 50, and determine the amount of fluid stored in the buffer tank 50 based on the amount of fluid flowing in and out. In addition, the fluid discharge system 10 is not limited to a configuration in which sensors are provided at the upper and lower limit positions of the buffer tank 50 and the amount of fluid stored in multiple stages can be detected, but may also be configured to continuously detect the amount of fluid stored in the buffer tank 50.

具体的には、バッファタンク50内の流動物の貯留量を連続的に検知できるものとして、例えば、図24に示すように、バッファタンク50に対して流動物の貯留量を連続的に検出するための検出装置300を設けたものとすると良い。図24に示した検出装置300は、流動物の残量に応じて移動する部材(図示例ではピストン部62)、あるいはこれと連動して移動するロッド部66や仕切壁70の位置を連続的に検出することにより、バッファタンク50における流動物の残量を検出するものである。図24に示した例では、検出装置300が、センサドグ302と、磁気式位置検出センサ304とを備えたものとされている。 Specifically, as a device capable of continuously detecting the amount of fluid stored in the buffer tank 50, for example, as shown in FIG. 24, a detection device 300 for continuously detecting the amount of fluid stored in the buffer tank 50 may be provided. The detection device 300 shown in FIG. 24 detects the amount of fluid remaining in the buffer tank 50 by continuously detecting the position of a member (piston portion 62 in the illustrated example) that moves according to the amount of fluid remaining, or a rod portion 66 or partition wall 70 that moves in conjunction with this. In the example shown in FIG. 24, the detection device 300 includes a sensor dog 302 and a magnetic position detection sensor 304.

センサドグ302は、例えば磁石を内蔵するなどして磁気を発するように形成されたものである。センサドグ302は、位置検出の対象となるものに対して取り付け可能とされている。センサドグ302は、例えばバッファタンク50においてシリンダを構成するピストン部62、ロッド部66、仕切壁70のように、バッファタンク50における流動物の残量に応じて位置が変動する位置変動部材306に取り付けられる。図24に示す例では、位置変動部材306としてロッド部66が選択され、ロッド部66に対してセンサドグ302が取り付けられている。 The sensor dog 302 is formed to emit magnetism, for example by incorporating a magnet. The sensor dog 302 can be attached to an object whose position is to be detected. The sensor dog 302 is attached to a position variable member 306 whose position varies depending on the amount of fluid remaining in the buffer tank 50, such as the piston portion 62, rod portion 66, and partition wall 70 that constitute a cylinder in the buffer tank 50. In the example shown in FIG. 24, the rod portion 66 is selected as the position variable member 306, and the sensor dog 302 is attached to the rod portion 66.

磁気式位置検出センサ304は、センサドグ302から発せられる磁気に基づいて、センサドグ302の位置を検出できるセンサである。磁気式位置検出センサ304は、バッファタンク50に貯留される流動物の増減に応じてセンサドグ302が移動する範囲が検知範囲となるように、バッファタンク50に対して取り付けられる。本実施形態では、磁気式位置検出センサ304は、バッファタンク50のケーシング68において、流動物の増減に応じてセンサドグ302が移動すると想定される移動範囲の全域に亘って取り付けられている。本実施形態では、センサドグ302がバッファタンク50の軸線方向に移動するため、磁気式位置検出センサ304はバッファタンク50の軸線方向に延びるように配されている。 The magnetic position detection sensor 304 is a sensor that can detect the position of the sensor dog 302 based on the magnetism emitted from the sensor dog 302. The magnetic position detection sensor 304 is attached to the buffer tank 50 so that the range in which the sensor dog 302 moves in response to an increase or decrease in the amount of fluid stored in the buffer tank 50 is the detection range. In this embodiment, the magnetic position detection sensor 304 is attached to the casing 68 of the buffer tank 50 over the entire range of movement in which the sensor dog 302 is expected to move in response to an increase or decrease in the amount of fluid. In this embodiment, since the sensor dog 302 moves in the axial direction of the buffer tank 50, the magnetic position detection sensor 304 is arranged to extend in the axial direction of the buffer tank 50.

流動物吐出システム10は、図24に示した検出装置300のように、バッファタンク50におけるシリンダのストローク全域をセンシングできるものを用いれば、バッファタンク50のタンク容積(流動物の残量)と、シリンダのストロークとの関係を関連付けすることにより、バッファタンク50における流動物の残量値を把握することができる。すなわち、検出装置300により、バッファタンク50内の流動物の貯留量を連続的に検知することができる。 If the fluid discharge system 10 uses a detection device 300, such as that shown in FIG. 24, that can sense the entire stroke of the cylinder in the buffer tank 50, it is possible to grasp the remaining amount of fluid in the buffer tank 50 by relating the relationship between the tank volume (remaining amount of fluid) of the buffer tank 50 and the stroke of the cylinder. In other words, the detection device 300 can continuously detect the amount of fluid stored in the buffer tank 50.

また、図24のような構成とすることにより、バッファタンク50における流動物の貯留量の上限値、及び下限値を適宜設定したり、変更したりして、流動物吐出システム10の動作制御を行うことができる。具体的には、上記実施形態のように、バッファタンク50における貯留量の上限値となる位置、及び下限値となる位置に、リミットスイッチなどのスイッチやセンサなどの検知装置を設ける場合、流動物の貯留量の上限値、及び下限値を変更するためには、検知装置の設置位置を物理的に移動させる必要がある。しかしながら、上述した検出装置300を用いれば、磁気式位置検出センサ304によりセンサドグ302を検知できる範囲内において、適宜の位置に上限位置や下限位置を設定したり、上限位置や下限位置となる位置の変更を行い、流動物吐出システム10の動作制御を行うことができる。 Also, by using the configuration shown in FIG. 24, the upper and lower limits of the amount of fluid stored in the buffer tank 50 can be set or changed as appropriate, thereby controlling the operation of the fluid discharge system 10. Specifically, when a detection device such as a limit switch or a sensor is provided at the positions that represent the upper and lower limits of the amount of fluid stored in the buffer tank 50 as in the above embodiment, in order to change the upper and lower limits of the amount of fluid stored, it is necessary to physically move the installation position of the detection device. However, by using the above-mentioned detection device 300, the upper and lower limit positions can be set at appropriate positions within the range in which the magnetic position detection sensor 304 can detect the sensor dog 302, or the positions that represent the upper and lower limits can be changed, thereby controlling the operation of the fluid discharge system 10.

また、検出装置300において、磁気式位置検出センサ304により検出されるセンサドグ302の位置情報に基づき、流動物吐出システム10の動作制御盤や、制御装置のモニタなどのユーザインターフェイス310に、バッファタンク50における流動物の残量を表示可能とすると良い。 In addition, in the detection device 300, it is preferable to be able to display the remaining amount of fluid in the buffer tank 50 on a user interface 310 such as the operation control panel of the fluid discharge system 10 or the monitor of the control device based on the position information of the sensor dog 302 detected by the magnetic position detection sensor 304.

具体的には、図25に示すように、バッファタンク50における流動物の残量を示す残量表示部312を設け、インジケータや数値等(図示例ではインジケータ)により残量を表示すると良い。このようにして、バッファタンク50における流動物の残量を可視化することにより、ポンプ20が配置されている貯留部22への流動物の補充や、流動物22の交換を行うタイミングが明確になる。例えば、貯留部22をペール缶とした場合には、空になったペール缶(貯留部22)を新しいペール缶(貯留部22)に交換するタイミングが明確になる。 Specifically, as shown in FIG. 25, a remaining amount display unit 312 is provided that shows the remaining amount of fluid in the buffer tank 50, and the remaining amount is displayed by an indicator or a numerical value (indicator in the illustrated example). By visualizing the remaining amount of fluid in the buffer tank 50 in this way, the timing for refilling the fluid in the storage unit 22 in which the pump 20 is located or replacing the fluid 22 becomes clear. For example, if the storage unit 22 is a pail, the timing for replacing an empty pail (storage unit 22) with a new pail (storage unit 22) becomes clear.

図25に示すようなユーザインターフェイス310を設ける場合には、バッファタンク50における流動物の残量に加えて、あるいは代えて、流動物吐出システム10がいずれの動作モードで動作しているのかを識別可能なように表示するモード表示部314を設けると良い。図25に例示したモード表示部314においては、現状の動作モードを示す表示を、他の動作モードを示す表示と色を反転して表示することにより、いずれの動作モードで動作しているのかを識別可能とされている。これにより、流動物吐出システム10は、いずれの動作モードで動作しているのかを直感的に把握したり、貯留部22の交換や貯留部22への流動物の補充を行うタイミングを明確に把握したりすることが可能になる。 When providing a user interface 310 as shown in FIG. 25, it is advisable to provide a mode display unit 314 that displays, in addition to or instead of the remaining amount of fluid in the buffer tank 50, in such a way that it is possible to identify in which operating mode the fluid discharge system 10 is operating. In the mode display unit 314 illustrated in FIG. 25, the display indicating the current operating mode is displayed in the same color as the displays indicating the other operating modes, making it possible to identify in which operating mode the fluid discharge system 10 is operating. This makes it possible to intuitively know in which operating mode the fluid discharge system 10 is operating, and to clearly know the timing for replacing the storage unit 22 or refilling the storage unit 22 with fluid.

貯留部22の交換や貯留部22への流動体の補充を行うタイミングについては、適宜規定可能であるが、上記実施形態に係る流動物吐出システム10においては、タンク供給モードでの動作時に行うと良い。そのため、図25に示したように、モード表示部314において流動物吐出システム10の動作状態がタンク供給モードとなったことが明確に分かるようにすれば、貯留部22の交換や貯留部22への流動物の補充を行うタイミングが明確に把握できるようになる。 The timing for replacing the storage section 22 or refilling the storage section 22 with fluid can be specified as appropriate, but in the fluid discharge system 10 according to the above embodiment, it is preferable to perform this during operation in tank supply mode. Therefore, as shown in FIG. 25, if it is clearly shown on the mode display section 314 that the operating state of the fluid discharge system 10 has entered tank supply mode, the timing for replacing the storage section 22 or refilling the storage section 22 with fluid can be clearly understood.

また、図25に示すようなユーザインターフェイス310を設ける場合には、例えばこれに表示されるインジケータなどの表示部分(図示例では残量表示部312)において操作を受け付け可能とし、操作に応じて各部に対する動作指令を出力したり、動作設定を行ったりすることができるようにすると良い。例えば、図25の例においては、残量表示部312におけるインジケータの表示部分において操作を受け付け可能とし、インジケータの長さを調整すると良い。これにより、例えば、警告の出力や、動作条件の指標となるバッファタンク50における流動物の残量の上限値及び下限値のいずれか一方又は双方を設定する等の作業を、作業者が直感的に行うことができるようになる。 In addition, when providing a user interface 310 as shown in FIG. 25, it is preferable to make it possible to accept operations on the display portion (remaining amount display portion 312 in the illustrated example) of the indicator displayed thereon, for example, so that operation commands can be output to each portion and operation settings can be made in accordance with the operation. For example, in the example of FIG. 25, it is preferable to make it possible to accept operations on the display portion of the indicator in the remaining amount display portion 312 so that the length of the indicator can be adjusted. This allows the operator to intuitively perform tasks such as outputting a warning and setting either or both of the upper and lower limits of the remaining amount of fluid in the buffer tank 50, which serve as an indicator of the operating conditions.

本発明は、上述した実施形態や変形例等として示したものに限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲でその教示および精神から他の実施形態があり得る。上述した実施形態の構成要素は任意に選択して組み合わせて構成するとよい。また実施形態の任意の構成要素と、発明を解決するための手段に記載の任意の構成要素または発明を解決するための手段に記載の任意の構成要素を具体化した構成要素とは任意に組み合わせて構成してもよい。これらについても本願の補正または分割出願等において権利取得する意思を有する。 The present invention is not limited to the above-described embodiments and variations, and other embodiments may be possible within the scope of the claims, based on the teachings and spirit of the invention. The components of the above-described embodiments may be arbitrarily selected and combined. Any component of the embodiment may also be arbitrarily combined with any component described in the means for solving the invention or any component that embodies any component described in the means for solving the invention. We intend to obtain rights to these as well through amendments to this application or divisional applications, etc.

本発明は、流動物を圧送して吐出させるための流動物吐出システム全般において好適に利用可能である。 The present invention can be suitably used in all fluid discharge systems for pumping and discharging fluids.

10 :流動物吐出システム
20 :ポンプ
22 :貯留部
30 :吐出装置
40 :供給路
50 :バッファタンク
52 :タンク部
54 :容積変動機構
58 :連通空間
60 :非連通空間
62 :ピストン部(隔壁部)
64 :駆動部
10: Fluid discharge system 20: Pump 22: Storage section 30: Discharge device 40: Supply path 50: Buffer tank 52: Tank section 54: Volumetric fluctuation mechanism 58: Communicating space 60: Non-communicating space 62: Piston section (partition section)
64: Drive unit

Claims (8)

流動物を吐出する吐出装置と、
貯留部を有し、前記貯留部に貯留された流動物を圧送することで、前記吐出装置に向けて流動物を供給可能なポンプと、
前記ポンプと前記吐出装置との間を流動物が通過可能であるように接続する供給路と、
前記供給路の中途に配置され、流動物の吸引及び排出が可能なバッファタンクと、
前記吐出装置における流動物の残量を把握する残量把握部と、を有し、
前記ポンプによる流動物の供給を制限する際に、前記バッファタンクが内部に蓄積した流動物を排出することで前記吐出装置に対する流動物の供給を継続可能であり、
前記バッファタンクによる流動物の供給時には、前記残量把握部によって把握された前記吐出装置における流動物の残量が下限の場合に前記バッファタンクが内部に蓄積した流動物を排出することで前記吐出装置に対する流動物の供給を開始し、流動物の残量が上限の場合に前記バッファタンクが流動物の排出を停止することで流動物の供給を停止する制御を行うこと、を特徴とする流動物吐出システム。
A discharge device that discharges a fluid;
a pump having a storage section and capable of supplying the fluid stored in the storage section to the discharge device by pumping the fluid;
a supply passage connecting the pump and the discharge device so that a fluid can pass between them;
A buffer tank disposed in the middle of the supply path and capable of suctioning and discharging the fluid;
a remaining amount grasping unit that grasps the remaining amount of the fluid in the discharge device,
When the supply of the fluid by the pump is limited, the buffer tank discharges the fluid accumulated therein, thereby allowing the supply of the fluid to the discharge device to be continued;
This fluid discharge system is characterized by the fact that , when supplying fluid from the buffer tank, when the remaining amount of fluid in the discharge device detected by the remaining amount detecting unit is at a lower limit, the buffer tank starts supplying fluid to the discharge device by discharging the fluid accumulated inside, and when the remaining amount of fluid is at an upper limit, the buffer tank stops discharging the fluid, thereby stopping the supply of fluid.
前記残量把握部が、
前記供給路における前記バッファタンクと前記吐出装置との間、あるいは前記吐出装置に設けられた圧力検知装置を備え、
前記圧力検知装置の計測値に基づいて前記吐出装置における流動物の残量を把握すること、を特徴とする請求項1に記載の流動物吐出システム。
The remaining amount grasping unit,
a pressure detection device provided between the buffer tank and the discharge device in the supply path or in the discharge device;
2. The fluid discharge system according to claim 1, wherein a remaining amount of the fluid in the discharge device is grasped based on a measurement value of the pressure detection device.
前記吐出装置に対する流動物の供給にあたり、
前記残量把握部によって把握された前記吐出装置における流動物の残量が所定の下限値を下回ることを条件として前記バッファタンクが流動物を排出すること、及び前記残量把握部によって把握された前記吐出装置における流動物の残量が所定の上限値を上回ることを条件として前記バッファタンクが流動物の排出を停止すること、
のいずれか一方又は双方を行うこと、を特徴とする請求項1又は2に記載の流動物吐出システム。
When supplying a fluid to the discharge device,
the buffer tank discharges the fluid on condition that the remaining amount of the fluid in the discharge device grasped by the remaining amount grasping unit falls below a predetermined lower limit, and the buffer tank stops discharging the fluid on condition that the remaining amount of the fluid in the discharge device grasped by the remaining amount grasping unit exceeds a predetermined upper limit;
3. The fluid discharge system according to claim 1, further comprising:
前記バッファタンクが、流動物を吸引することで、前記バッファタンクの内部に流動物を蓄積可能であり、
前記流動物の蓄積中に、吐出装置による流動物の吐出が継続されること、を特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の流動物吐出システム。
The buffer tank is capable of accumulating a fluid inside the buffer tank by sucking the fluid,
4. The fluid discharge system according to claim 1, wherein the discharge device continues to discharge the fluid while the fluid is being accumulated.
前記バッファタンクへの流動物の蓄積にあたり、
前記残量把握部によって把握された前記吐出装置における流動物の残量が所定の上限値を上回ることを条件として前記バッファタンクが流動物を吸引すること、及び前記残量把握部によって把握された前記吐出装置における流動物の残量が所定の下限値を下回ることを条件として前記バッファタンクが流動物の吸引を停止すること、
のいずれか一方又は双方を行うこと、を特徴とする請求項4に記載の流動物吐出システム。
When accumulating the fluid in the buffer tank,
the buffer tank sucks the fluid on condition that the remaining amount of the fluid in the discharge device grasped by the remaining amount grasping unit exceeds a predetermined upper limit value, and the buffer tank stops sucking the fluid on condition that the remaining amount of the fluid in the discharge device grasped by the remaining amount grasping unit falls below a predetermined lower limit value;
5. The fluid discharge system according to claim 4, further comprising:
前記バッファタンクが、流動物を吸引することで、前記バッファタンクの内部に流動物を蓄積可能であるとともに、
前記ポンプによる流動物の供給を制限する際に、前記バッファタンクが内部に蓄積した流動物を排出することで、前記吐出装置に対する流動物の供給を継続可能であり、
前記バッファタンクが、流動物の蓄積及び流動物の供給の両方にあたり、前記残量把握部によって把握された前記吐出装置における流動物の残量に基づいて動作制御されること、を特徴とする請求項1又は2に記載の流動物吐出システム。
The buffer tank is capable of accumulating the fluid inside the buffer tank by sucking the fluid,
When the supply of the fluid by the pump is limited, the buffer tank discharges the fluid accumulated therein, thereby allowing the supply of the fluid to the discharge device to be continued;
The fluid discharge system according to claim 1 or 2, characterized in that the operation of the buffer tank, both for accumulating the fluid and for supplying the fluid, is controlled based on the remaining amount of fluid in the discharge device grasped by the remaining amount grasping unit.
前記バッファタンクが、
流動物の蓄積にあたり、前記残量把握部によって把握された前記吐出装置における流動物の残量が所定の第一上限値を上回ることを条件として流動物を吸引する動作、及び前記残量把握部によって把握された前記吐出装置における流動物の残量が所定の第一下限値を下回ることを条件として流動物の吸引を停止する動作の少なくとも一方を行うとともに、
流動物の供給にあたり、前記残量把握部によって把握された前記吐出装置における流動物の残量が所定の第二下限値を下回ることを条件として流動物を排出する動作、及び前記残量把握部によって把握された前記吐出装置における流動物の残量が所定の第二上限値を上回ることを条件として前記流動物の排出を停止する動作、の少なくとも一方を行うこと、を特徴とする請求項6に記載の流動物吐出システム。
The buffer tank is
When accumulating the fluid, at least one of an operation of sucking the fluid on condition that the remaining amount of the fluid in the discharge device grasped by the remaining amount grasping unit exceeds a predetermined first upper limit value, and an operation of stopping the suction of the fluid on condition that the remaining amount of the fluid in the discharge device grasped by the remaining amount grasping unit falls below a predetermined first lower limit value,
The fluid discharge system of claim 6, characterized in that when supplying a fluid, at least one of the following operations is performed: discharging the fluid on condition that the remaining amount of fluid in the discharge device grasped by the remaining amount grasping unit falls below a predetermined second lower limit value, and stopping the discharge of the fluid on condition that the remaining amount of fluid in the discharge device grasped by the remaining amount grasping unit exceeds a predetermined second upper limit value.
前記バッファタンクが、
流動物の残量に応じて所定の変動範囲で位置が変動する位置変動部材と、
前記位置変動部材の位置を検出する検出装置とを備えたものであり、
前記バッファタンクの容量と、前記位置変動部材の位置との相関関係に基づき、前記バッファタンクにおける流動物の残量を把握可能であること、を特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の流動物吐出システム。


The buffer tank is
a position variable member whose position varies within a predetermined range according to the remaining amount of fluid;
A detection device for detecting the position of the position variable member,
A fluid discharge system as described in any one of claims 1 to 7, characterized in that the remaining amount of fluid in the buffer tank can be grasped based on the correlation between the capacity of the buffer tank and the position of the position variable member.


JP2021031253A 2020-05-08 2021-02-26 Fluid Dispensing System Active JP7672130B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082793 2020-05-08
JP2020082793 2020-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021178313A JP2021178313A (en) 2021-11-18
JP7672130B2 true JP7672130B2 (en) 2025-05-07

Family

ID=78510178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021031253A Active JP7672130B2 (en) 2020-05-08 2021-02-26 Fluid Dispensing System

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7672130B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102703520B1 (en) * 2024-03-25 2024-09-06 (주)이노하이텍 Silicone injection device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316081A (en) 2001-04-20 2002-10-29 Heishin Engineering & Equipment Co Ltd Fixed quantity coating and filling system for sealing agent or the like
JP2004249243A (en) 2003-02-21 2004-09-09 Heishin Engineering & Equipment Co Ltd System for supplying material
JP2004298862A (en) 2003-03-18 2004-10-28 Heishin Engineering & Equipment Co Ltd Material supply system
JP2015211945A (en) 2014-05-02 2015-11-26 兵神装備株式会社 Fluid discharge system, and accumulator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316081A (en) 2001-04-20 2002-10-29 Heishin Engineering & Equipment Co Ltd Fixed quantity coating and filling system for sealing agent or the like
JP2004249243A (en) 2003-02-21 2004-09-09 Heishin Engineering & Equipment Co Ltd System for supplying material
JP2004298862A (en) 2003-03-18 2004-10-28 Heishin Engineering & Equipment Co Ltd Material supply system
JP2015211945A (en) 2014-05-02 2015-11-26 兵神装備株式会社 Fluid discharge system, and accumulator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021178313A (en) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7603311B2 (en) Fluid Dispensing System
KR100927546B1 (en) Material feeder
CN103185423B (en) Compression device and the therrmodynamic system including this compression device
US20130272901A1 (en) Method for increasing compressed air efficiency in a pump
JP7672130B2 (en) Fluid Dispensing System
CN109386602B (en) Hydraulic Controls
JP4512680B2 (en) Material supply system
CA2674961C (en) Positive displacement pump apparatus
KR101051795B1 (en) Coolant Dilution and Feeder
RU2459982C2 (en) Pressure control two-stage electrohydraulic mechanism
JP7616647B2 (en) Fluid Dispensing System
JP2009202921A (en) Fuel mixing apparatus
CN118167713B (en) Hydraulic oil station on-site adjustment control method based on manual operator
RU2480635C1 (en) Bench for hydraulic tests of large volume and high pressure tanks for fatigue life
US20060289237A1 (en) Lubricant Delivery Apparatus and Method
KR102148794B1 (en) Pump device for lubrication oil and method for operating the same
KR102560452B1 (en) Discharge system
CN222230208U (en) A lubricant distribution valve
JP2016205439A (en) Gas supply device
KR102165536B1 (en) booster pump system
KR102165922B1 (en) booster pump
CN220137585U (en) Pressure control instrument and pressure control system
CN114215865B (en) Loading system and pump retarder
JP2006122828A (en) High viscosity liquid feed system
JPS6341688A (en) Constant pressure feeding device for liquid type object for displacement pump

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7672130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150