[go: up one dir, main page]

JP7673148B1 - Program, method, and system - Google Patents

Program, method, and system Download PDF

Info

Publication number
JP7673148B1
JP7673148B1 JP2023179861A JP2023179861A JP7673148B1 JP 7673148 B1 JP7673148 B1 JP 7673148B1 JP 2023179861 A JP2023179861 A JP 2023179861A JP 2023179861 A JP2023179861 A JP 2023179861A JP 7673148 B1 JP7673148 B1 JP 7673148B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual space
event
user
period
during
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023179861A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2025076530A (en
Inventor
耕平 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cover Corp
Original Assignee
Cover Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cover Corp filed Critical Cover Corp
Priority to JP2023179861A priority Critical patent/JP7673148B1/en
Priority to US18/918,050 priority patent/US20250130630A1/en
Priority to JP2025071356A priority patent/JP2025106116A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7673148B1 publication Critical patent/JP7673148B1/en
Publication of JP2025076530A publication Critical patent/JP2025076530A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

Figure 0007673148000001

【課題】イベントを再提供可能としつつも当該イベントに参加したユーザの興趣を向上させることができるプログラム、方法、およびシステムを提供する。
【解決手段】仮想空間のうちの所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを第1の予定期間に提供し、第1の予定期間において、所定種類の仮想空間内で事象を生じさせることが可能であり、ユーザからの操作に応じて所定種類の仮想空間内の画像を表示させるとともに、所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能であり、第1の予定期間が経過した後の第2の予定期間においても、所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを再提供し、第2の予定期間を開始する際の所定種類の仮想空間内の表示態様を、第1の予定期間において生じさせた事象に応じた表示態様とし、当該第2の予定期間において当該所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能である。
【選択図】図40

Figure 0007673148000001

The present invention provides a program, method, and system that can increase the interest of users who attended an event while enabling the event to be offered again.
[Solution] Event content is provided within a predetermined type of virtual space among virtual spaces during a first planned period, and during the first planned period, an event can be caused to occur within the predetermined type of virtual space, an image within the predetermined type of virtual space can be displayed in response to operation from a user, and the display mode within the predetermined type of virtual space can be changed in response to the event caused within the predetermined type of virtual space. Even during a second planned period after the first planned period has elapsed, the event content is provided again within the predetermined type of virtual space, the display mode within the predetermined type of virtual space at the start of the second planned period is set to a display mode corresponding to the event caused during the first planned period, and the display mode within the predetermined type of virtual space can be changed in response to the event caused within the predetermined type of virtual space during the second planned period.
[Selection] Figure 40

Description

特許法第30条第2項適用 カバー株式会社が、自社ホームページにて、森 耕平が発明したプログラム、方法、およびシステムに関する情報を公開した。 掲載日:2023年7月16日、7月19日、9月14日、10月10日 掲載アドレス:https://holoearth.com/news/469/ https://holoearth.com/news/829/ https://holoearth.com/news/858/ https://shop.hololivepro.com/products/hololivealternative_yamatophantasia2023_re カバー株式会社が、SNS「X」(旧ツイッター)にて、森 耕平が発明したプログラム、方法、およびシステムに関する情報を公開した。 掲載日:2023年6月22日~10月18日 情報を公開したアカウントのアドレス:https://x.com/hololivetv?s=20 https://x.com/hololive_En?s=20 https://x.com/Holoearth_JP?s=20 https://x.com/Holoearth_EN?s=20 https://x.com/hololiveALT?s=20 カバー株式会社が、動画投稿サイト「YOUTUBE」にて、森 耕平が発明したプログラム、方法、およびシステムに関する情報を公開した。 掲載日:2023年6月23日、2023年6月28日、2023年7月16日、2023年9月28日、2023年7月10日 掲載アドレス:https://www.youtube.com/live/uBLaRpT57PA?si=5MvK-70NIBcKvIh1 https://www.youtube.com/live/bXzrjFtaYug?si=Ycbt6W9PA6QQDuMq https://youtu.be/S1Ya6QYHY0s?si=plmCtt4iY1fzi71Whttps://www.youtube.com/live/fh4QPDiRIps?si=t-WvouPMiE8lqktxhttps://www.youtube.com/watch?v=-ytVjnX17IE Article 30, paragraph 2 of the Patent Act applies COVER Corporation has published information on the program, method, and system invented by Kohei Mori on its website. Posting date: July 16, July 19, September 14, and October 10, 2023 Posting address: https://holoearth.com/news/469/ https://holoearth.com/news/829/ https://holoearth.com/news/858/ https://shop.hololivepro. com/products/hololivealternative_yamatophantasia2023_re Cover Co., Ltd. has published information on the program, method, and system invented by Kohei Mori on the SNS "X" (formerly Twitter). Publication date: June 22, 2023 to October 18, 2023 Account address that published the information: https://x. com/hololivetv? s=20 https://x. com/hololive_En? s=20 https://x. com/Holoearth_JP? s=20 https://x. com/Holoearth_EN? s=20 https://x. com/hololiveALT? s=20 Cover Corporation has released information about the program, method, and system invented by Kohei Mori on the video sharing site "YOUTUBE". Posting date: June 23, 2023, June 28, 2023, July 16, 2023, September 28, 2023, July 10, 2023 Posting address: https://www.youtube.com/live/uBLaRpT57PA? si=5MvK-70NIBcKvIh1 https://www.youtube.com/live/bXzrjFtaYug? si=Ycbt6W9PA6QQDuMq https://youtu. be/S1Ya6QYHY0s? si=plmCtt4iY1fzi71Whttps://www. youtube. com/live/fh4QPDiRIps? si=t-WvouPMiE8lqktxhttps://www. youtube. com/watch? v=-ytVjnX17IE

特許法第30条第2項適用 カバー株式会社が、下記アドレスのウェブサイトの配信プラットフォームなどからダウンロードできる、自社公式アプリケーション「ホロプラス」を通じて、森 耕平が発明したプログラム、方法、およびシステムに関する情報を公開した。 掲載日:2023年10月4日、2023年9月25日、2023年9月30日、2023年10月16日 ダウンロード先のアドレス: ・iOS(Apple社Appstore) https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9/id6443738572 ・Android(Google社GooglePlay) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cover_corp.holoplus カバー株式会社が、下記アドレスのウェブサイトからダウンロードできる、自社公式アプリケーション「ホロアース ロビーβ版」を通じて、森 耕平が発明したプログラム、方法、およびシステムに関する情報を公開した。 公開日:2023年7月8日、2023年7月15日 ダウンロード先のアドレス:https://holoearth.com/beta/ Article 30, paragraph 2 of the Patent Act applies Cover Corporation has published information on the program, method, and system invented by Kohei Mori through its official application "HoloPlus," which can be downloaded from the distribution platform of the website at the address below. Publication date: October 4, 2023, September 25, 2023, September 30, 2023, October 16, 2023 Download address: iOS (Apple Applestore) https://apps.apple. com/jp/app/%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9/id6443738572 Android (Google Play) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cover_corp.holoplus Cover Corporation has released information about the program, method, and system invented by Kohei Mori through its official application "Holo Earth Lobby Beta Version," which can be downloaded from the website at the address below. Release date: July 8, 2023, July 15, 2023 Download address: https://holoearth.com/beta/

特許法第30条第2項適用 カバー株式会社が、下記アドレスのウェブサイト、および当該ウェブサイトにより購入できる動画により、森 耕平が発明したプログラム、方法、およびシステムに関する情報を公開した。 公開日:2023年7月15日、2023年9月14日、2023年9月21日 掲載アドレス: ・SPWN https://virtual.spwn.jp/events/23071501-jpprotolive2?utm_source=Balus&utm_medium=SPWN&utm_campaign=jpprotolive2_Twitter https://virtual.spwn.jp/events/23071502-engprotolive2 https://virtual.spwn.jp/events/23102201-jpprotolive2replay https://spwn.jp/events/23102202-engprotolive2replay ・Streaming+ https://eplus.jp/sf/detail/3896010002-P0030003?P6=001&P1=0402&P59=1Article 30, paragraph 2 of the Patent Act applies Cover Corporation has published information on the program, method, and system invented by Kohei Mori on the website at the following address and through a video available for purchase on the website. Publication date: July 15, 2023, September 14, 2023, September 21, 2023 Posting address: ・SPWN https://virtual.spwn.jp/events/23071501-jpprotolive2?utm_source=Balus&utm_medium=SPWN&utm_campaign=jpprotolive2_Twitter https://virtual.spwn.jp/events/23071501-jpprotolive2?utm_source=Balus&utm_medium=SPWN&utm_campaign=jpprotolive2_Twitter https://virtual.spwn.jp/events/23071501-jpprotolive2?utm_source=Balus&utm_medium=SPWN&utm_campaign=jpprotolive2_Twitter jp/events/23071502-engprotolive2 https://virtual. spwn. jp/events/23102201-jpprotolive2replay https://spwn. jp/events/23102202-engprotolive2replay ・Streaming+ https://eplus. jp/sf/detail/3896010002-P0030003? P6=001&P1=0402&P59=1

本発明は、プログラム、方法、およびシステムに関する。 The present invention relates to a program, a method, and a system.

ネットワークを介してコンテンツなどを配信するシステムとして、例えば、ウェブ上の仮想空間において、演者がライブ演奏等のイベントなどを開催する一方で、視聴者が視聴者アバタを動作(移動、ギフト、投げ銭など)させて当該イベントに参加可能となるコンテンツを提供する配信システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。 As a system for distributing content etc. via a network, for example, a distribution system is known in which performers hold events such as live performances in a virtual space on the web, while providing content that allows viewers to participate in the event by controlling viewer avatars (moving, giving gifts, tipping, etc.) (see, for example, Patent Document 1).

特開2012-120098号公報JP 2012-120098 A

特許文献1に記載の配信システムでは、イベント開催中において演者や視聴者などにより生じ得る事象に応じて当該イベントを盛り上げかつ参加意識を高めることなどにより、当該イベントへの興趣を向上させることができる。しかしながら、イベント終了後においては、当該イベントが再開されることがなく、演者や視聴者などにより醸成された空間を再提供できず活用されることがない。また、単にイベントを再開できたとしても、前回のイベントに参加していた演者や視聴者などの興趣を向上させることができない虞がある。 The distribution system described in Patent Document 1 can increase interest in an event by livening up the event and heightening the sense of participation in response to events that may occur during the event due to performers, viewers, etc. However, once the event ends, the event is not restarted, and the space created by the performers, viewers, etc. cannot be provided again and is not utilized. Furthermore, even if the event could be restarted, there is a risk that it would not be possible to increase the interest of performers, viewers, etc. who participated in the previous event.

本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、イベントを再提供可能としつつも当該イベントに参加したユーザの興趣を向上させることができるプログラム、方法、およびシステムを提供するものである。 The present invention was conceived in light of this situation, and provides a program, method, and system that can increase the interest of users who attended the event while making it possible to offer the event again.

(1) 本発明のある局面にしたがうプログラム(例えば、仮想空間生成プログラム120、視聴者用プログラム)は、ユーザに対し仮想空間を提供するためのコンピュータ(例えば、配信用サーバコンピュータ100、視聴者端末300など)を、
生成される仮想空間内の画像であって前記ユーザからの操作に応じた画像を表示させるための手段(例えば、仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理など)と、
前記仮想空間内において事象を生じさせるための手段(例えば、ユーザからの購入操作に応じて購入したオブジェクトを仮想空間内に配置するための処理(仮想空間更新データ生成処理)、仮想空間更新データに基づき購入したオブジェクトを仮想空間内に配置更新する処理(仮想空間更新処理)など)と、
前記仮想空間のうちの所定種類の仮想空間内(例えば、空間エリアER5内)においてイベントコンテンツを第1の予定期間に提供するための手段(例えば、イベントデータ111を用いた仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理)として機能させ、
前記第1の予定期間において、前記生じさせるための手段により前記所定種類の仮想空間内で事象を生じさせることが可能であり、前記表示させるための手段により前記ユーザからの操作に応じて前記所定種類の仮想空間内の画像を表示させるとともに(例えば、空間エリアER5に入室して当該空間エリアER5内の画像を表示可能)、前記所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能であり(例えば、図28のステップS107~ステップS109でユーザが購入したフラスタFSを当該空間エリアER5内に配置、図32のステップS203で空間エリアER5内に展示するフラスタFSの抽選、運営側の操作によって実行される設定変更など、図37などのユーザ購入により変化し得る図35に示すライブイベントの演出に使用されるフラスタFSの表示態様など)、
前記コンピュータを、
前記第1の予定期間が経過した後の第2の予定期間においても、前記所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを再提供するための手段(例えば、イベントデータ111を用いた仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理、図40参照)として機能させ、
前記表示させるための手段は、前記第2の予定期間を開始する際の前記所定種類の仮想空間内の表示態様を、前記第1の予定期間を開始した際の表示態様とは異なり当該第1の予定期間において生じさせた事象に応じて変化させた後の表示態様とし、当該第2の予定期間において当該所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能である(例えば、図40(a)参照)、プログラム。
(1) A program according to an aspect of the present invention (e.g., a virtual space generation program 120, a viewer program) controls a computer for providing a virtual space to a user (e.g., a distribution server computer 100, a viewer terminal 300, etc.) to:
A means for displaying an image in the virtual space that is generated in response to an operation by the user (e.g., a virtual space update data distribution process, a viewer viewpoint video output process, etc.);
A means for generating an event in the virtual space (e.g., a process for arranging an object purchased in response to a purchase operation by a user in the virtual space (a virtual space update data generation process), a process for arranging and updating the purchased object in the virtual space based on the virtual space update data (a virtual space update process), etc.);
functioning as a means for providing event content during a first scheduled period within a predetermined type of virtual space (e.g., within a spatial area ER5) among the virtual spaces (e.g., a virtual space update data distribution process using the event data 111, a viewer viewpoint video output process, etc.);
During the first scheduled period, the generating means can cause an event to occur within the predetermined type of virtual space, and the display means can display an image within the predetermined type of virtual space in response to an operation from the user (for example, an image within spatial area ER5 can be displayed by entering spatial area ER5), and the display mode within the predetermined type of virtual space can be changed in response to the event caused within the predetermined type of virtual space (for example, arranging a flower stand FS purchased by the user within spatial area ER5 in steps S107 to S109 of FIG. 28, drawing a lottery for a flower stand FS to be displayed in spatial area ER5 in step S203 of FIG. 32, changing settings performed by an operation by the management, the display mode of a flower stand FS used in the production of a live event shown in FIG. 35 that can be changed by a user purchase such as in FIG. 37, etc.).
The computer,
functioning as a means for re-providing event content in the predetermined type of virtual space even during a second scheduled period after the first scheduled period has elapsed (for example, a virtual space update data distribution process using the event data 111, a viewer's viewpoint video output process, see FIG. 40);
The means for displaying is a program which sets the display mode within the specified type of virtual space at the start of the second planned period to a display mode that is different from the display mode at the start of the first planned period and that is changed according to an event that occurs during the first planned period, and which is capable of changing the display mode within the specified type of virtual space according to an event that occurs within the specified type of virtual space during the second planned period (e.g., see Figure 40 (a)).

このような構成によれば、第1の予定期間において、イベントコンテンツが提供される所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて変化する当該所定種類の仮想空間内の表示態様をユーザ間で共有できるため、イベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。また、第2の予定期間においてもイベントコンテンツを再提供でき、当該第2の予定期間を開始する際の所定種類の仮想空間内の表示態様を第1の予定期間を開始した際の表示態様とは異なり当該第1の予定期間において生じさせた事象に応じて変化させた後の表示態様とすることにより、第1の予定期間に参加していたユーザの第2の予定期間におけるイベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。さらに、第2の予定期間において所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させてユーザ間で共有できるため、第1の予定期間に参加していたユーザであるか否かにかかわらず、第2の予定期間におけるイベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。 According to this configuration, during the first scheduled period, the display mode in the predetermined type of virtual space in which the event content is provided, which changes depending on the event that occurred in the virtual space, can be shared among users, so that interest in the event content can be increased. Also, the event content can be provided again during the second scheduled period, and the display mode in the predetermined type of virtual space at the start of the second scheduled period is different from the display mode at the start of the first scheduled period and is changed depending on the event that occurred during the first scheduled period, so that interest in the event content during the second scheduled period can be increased for users who participated in the first scheduled period. Furthermore, since the display mode in the predetermined type of virtual space can be changed depending on the event that occurred in the virtual space during the second scheduled period and shared among users, interest in the event content during the second scheduled period can be increased regardless of whether the user participated in the first scheduled period or not.

(2) 本発明のある局面にしたがうプログラム(例えば、仮想空間生成プログラム120、視聴者用プログラム)は、ユーザに対し仮想空間を提供するためのコンピュータ(例えば、配信用サーバコンピュータ100、視聴者端末300など)を、
生成される仮想空間内の画像であって前記ユーザからの操作に応じた画像を表示させるための手段(例えば、仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理など)と、
前記仮想空間内において事象を生じさせるための手段(例えば、ユーザからの購入操作に応じて購入したオブジェクトを仮想空間内に配置するための処理(仮想空間更新データ生成処理)、仮想空間更新データに基づき購入したオブジェクトを仮想空間内に配置更新する処理(仮想空間更新処理)など)と、
前記仮想空間のうちの所定種類の仮想空間内(例えば、空間エリアER5内)においてイベントコンテンツを第1の予定期間に提供するための手段(例えば、イベントデータ111を用いた仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理)として機能させ、
前記第1の予定期間において、前記生じさせるための手段により前記所定種類の仮想空間内で事象を生じさせることが可能であり、前記表示させるための手段により前記ユーザからの操作に応じて前記所定種類の仮想空間内の画像を表示させるとともに(例えば、空間エリアER5に入室して当該空間エリアER5内の画像を表示可能)、前記所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能であり(例えば、図28のステップS107~ステップS109でユーザが購入したフラスタFSを当該空間エリアER5内に配置、図32のステップS203で空間エリアER5内に展示するフラスタFSの抽選、運営側の操作によって実行される設定変更など、図37などのユーザ購入により変化し得る図35に示すライブイベントの演出に使用されるフラスタFSの表示態様など)、
前記コンピュータを、
前記第1の予定期間が経過した後の第2の予定期間においても、前記所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを再提供するための手段(例えば、イベントデータ111を用いた仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理、図40参照)として機能させ、
前記表示させるための手段は、前記第2の予定期間を開始する際の前記所定種類の仮想空間内の表示態様を、前記第1の予定期間において生じさせた事象にかかわらず予め定められた表示態様とし、当該第2の予定期間において当該所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能である(例えば、図40(b)参照)、プログラム。
(2) A program according to an aspect of the present invention (e.g., a virtual space generation program 120, a viewer program) controls a computer for providing a virtual space to a user (e.g., a distribution server computer 100, a viewer terminal 300, etc.) to:
A means for displaying an image in the virtual space that is generated in response to an operation by the user (e.g., a virtual space update data distribution process, a viewer viewpoint video output process, etc.);
A means for generating an event in the virtual space (e.g., a process for arranging an object purchased in response to a purchase operation by a user in the virtual space (a virtual space update data generation process), a process for arranging and updating the purchased object in the virtual space based on the virtual space update data (a virtual space update process), etc.);
functioning as a means for providing event content during a first scheduled period within a predetermined type of virtual space (e.g., within a spatial area ER5) among the virtual spaces (e.g., a virtual space update data distribution process using the event data 111, a viewer viewpoint video output process, etc.);
During the first scheduled period, the generating means can cause an event to occur within the predetermined type of virtual space, and the display means can display an image within the predetermined type of virtual space in response to an operation from the user (for example, an image within spatial area ER5 can be displayed by entering spatial area ER5), and the display mode within the predetermined type of virtual space can be changed in response to the event caused within the predetermined type of virtual space (for example, arranging a flower stand FS purchased by the user within spatial area ER5 in steps S107 to S109 of FIG. 28, drawing a lottery for a flower stand FS to be displayed in spatial area ER5 in step S203 of FIG. 32, changing settings performed by an operation by the management, the display mode of a flower stand FS used in the production of a live event shown in FIG. 35 that can be changed by a user purchase such as in FIG. 37, etc.),
The computer,
functioning as a means for re-providing event content in the predetermined type of virtual space even during a second scheduled period after the first scheduled period has elapsed (for example, a virtual space update data distribution process using the event data 111, a viewer's viewpoint video output process, see FIG. 40);
The means for displaying is a program that sets the display mode within the specified type of virtual space at the start of the second planned period to a predetermined display mode regardless of an event that occurred during the first planned period, and is capable of changing the display mode within the specified type of virtual space in accordance with an event that occurred within the specified type of virtual space during the second planned period (e.g., see Figure 40 (b)).

このような構成によれば、第1の予定期間において、イベントコンテンツが提供される所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて変化する当該所定種類の仮想空間内の表示態様をユーザ間で共有できるため、イベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。また、第2の予定期間においてもイベントコンテンツを再提供でき、当該第2の予定期間を開始する際の所定種類の仮想空間内の表示態様を予め定められた表示態様とすることにより、第1の予定期間に参加していたユーザであっても新鮮な気持ちで第2の予定期間におけるイベントコンテンツに参加できるため、当該イベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。さらに、第2の予定期間において所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させてユーザ間で共有できるため、第1の予定期間に参加していたユーザであるか否かにかかわらず、第2の予定期間におけるイベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。 According to this configuration, during the first planned period, the display mode in the predetermined type of virtual space in which the event content is provided can be shared among users, which changes according to an event that occurs in the virtual space, and thus interest in the event content can be increased. Furthermore, the event content can be provided again during the second planned period, and the display mode in the predetermined type of virtual space at the start of the second planned period can be a predetermined display mode, so that even users who participated during the first planned period can participate in the event content during the second planned period with a fresh feeling, which can increase interest in the event content. Furthermore, during the second planned period, the display mode in the predetermined type of virtual space can be changed according to an event that occurs in the virtual space, and shared among users, which can increase interest in the event content during the second planned period, regardless of whether the user participated during the first planned period or not.

(3) 本発明のある局面にしたがうプログラム(例えば、仮想空間生成プログラム120、視聴者用プログラム)は、ユーザに対し仮想空間を提供するためのコンピュータ(例えば、配信用サーバコンピュータ100、視聴者端末300など)を、
生成される仮想空間内の画像であって前記ユーザからの操作に応じた画像を表示させるための手段(例えば、仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理など)と、
前記仮想空間内において事象を生じさせるための手段(例えば、ユーザからの購入操作に応じて購入したオブジェクトを仮想空間内に配置するための処理(仮想空間更新データ生成処理)、仮想空間更新データに基づき購入したオブジェクトを仮想空間内に配置更新する処理(仮想空間更新処理)など)と、
前記仮想空間のうちの所定種類の仮想空間内(例えば、空間エリアER5内)においてイベントコンテンツを第1の予定期間に提供するための手段(例えば、イベントデータ111を用いた仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理)として機能させ、
前記第1の予定期間において、前記生じさせるための手段により前記所定種類の仮想空間内で事象を生じさせることが可能であり、前記表示させるための手段により前記ユーザからの操作に応じて前記所定種類の仮想空間内の画像を表示させるとともに(例えば、空間エリアER5に入室して当該空間エリアER5内の画像を表示可能)、前記所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能であり、
前記コンピュータを、
前記第1の予定期間が経過した後の第2の予定期間においても、前記所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを再提供するための手段(例えば、イベントデータ111を用いた仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理、図40参照)として機能させ、
前記表示させるための手段は、前記第2の予定期間を開始する際の前記所定種類の仮想空間内の表示態様を、前記第1の予定期間において前記イベントコンテンツに参加していたユーザであるか否かに応じて異なる表示態様とし、当該第2の予定期間において当該所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能である(例えば、変形例の(予定日前期間およびイベントについてのコンテンツの再提供について)参照)、プログラム。
(3) A program according to an aspect of the present invention (e.g., a virtual space generation program 120, a viewer program) controls a computer for providing a virtual space to a user (e.g., a distribution server computer 100, a viewer terminal 300, etc.) to:
A means for displaying an image in the virtual space that is generated in response to an operation by the user (for example, a virtual space update data delivery process, a viewer viewpoint video output process, etc.);
A means for generating an event in the virtual space (e.g., a process for arranging an object purchased in response to a purchase operation by a user in the virtual space (a virtual space update data generation process), a process for arranging and updating the purchased object in the virtual space based on the virtual space update data (a virtual space update process), etc.);
functioning as a means for providing event content during a first scheduled period within a predetermined type of virtual space (e.g., within a spatial area ER5) among the virtual spaces (e.g., a virtual space update data distribution process using the event data 111, a viewer viewpoint video output process, etc.);
during the first scheduled period, the causing means is capable of causing an event to occur within the predetermined type of virtual space, and the display means is capable of displaying an image within the predetermined type of virtual space in response to an operation by the user (for example, entering a spatial area ER5 and displaying an image within the spatial area ER5), and changing the display mode within the predetermined type of virtual space in response to the event caused within the predetermined type of virtual space,
The computer,
functioning as a means for re-providing event content in the predetermined type of virtual space even during a second scheduled period after the first scheduled period has elapsed (for example, a virtual space update data distribution process using the event data 111, a viewer's viewpoint video output process, see FIG. 40);
The means for displaying is a program that changes the display mode within the specified type of virtual space at the start of the second scheduled period depending on whether or not the user is a user who participated in the event content during the first scheduled period, and is capable of changing the display mode within the specified type of virtual space depending on an event that occurred within the specified type of virtual space during the second scheduled period (for example, see the modified example (Regarding re-provision of content for the period before the scheduled date and for the event)).

このような構成によれば、第1の予定期間において、イベントコンテンツが提供される所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて変化する当該所定種類の仮想空間内の表示態様をユーザ間で共有できるため、イベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。また、第2の予定期間においてもイベントコンテンツを再提供でき、当該第2の予定期間を開始する際の所定種類の仮想空間内の表示態様を第1の予定期間においてイベントコンテンツに参加していたユーザであるか否かに応じて異なる表示態様とすることにより、第1の予定期間に参加していたユーザであるか否かに応じてそれぞれに違ったプレミア感を抱かせることができ、第2の予定期間におけるイベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。さらに、第2の予定期間において所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させてユーザ間で共有できるため、第1の予定期間に参加していたユーザであるか否かにかかわらず、第2の予定期間におけるイベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。 According to this configuration, during the first planned period, the display mode in the predetermined type of virtual space in which the event content is provided can be shared among users, which changes depending on the event that occurred in the virtual space, and interest in the event content can be increased. Furthermore, the event content can be provided again during the second planned period, and the display mode in the predetermined type of virtual space at the start of the second planned period can be set to a different display mode depending on whether the user participated in the event content during the first planned period, which allows each user to have a different sense of premium depending on whether the user participated in the first planned period, and can increase interest in the event content during the second planned period. Furthermore, during the second planned period, the display mode in the predetermined type of virtual space can be changed depending on the event that occurred in the virtual space and shared among users, which can increase interest in the event content during the second planned period, regardless of whether the user participated in the first planned period.

(4) 上記(1)~(3)のいずれかにおいて、前記第1の予定期間および前記第2の予定期間におけるイベントコンテンツは、所定の演者の動きに応じて動作するアバターオブジェクトにより進行する特定コンテンツ(例えば、図35などの演者アバタ1a~1dなどにより進行されるライブイベント)を含み、
前記第2の予定期間における特定コンテンツには、前記所定の演者を含むユーザが参加可能であり、
前記第2の予定期間の前記特定コンテンツに前記所定の演者が参加した場合、前記表示させるための手段は、前記第2の予定期間の前記特定コンテンツにおける所定種類の仮想空間内に、前記第1の予定期間における前記所定の演者としてのアバターオブジェクトとは別に、当該参加した前記所定の演者の参加者としてのアバターオブジェクトを表示可能である(例えば、仮想ライブステージ上の演者アバタと、演者が参加者として参加しているアバタを表示可能である)。
(4) In any one of (1) to (3) above, the event content during the first scheduled period and the second scheduled period includes specific content proceeding with an avatar object that moves in response to the movement of a predetermined performer (e.g., a live event proceeding with performer avatars 1a to 1d, etc., as shown in FIG. 35 ),
The specific content during the second scheduled period is available for participation by users including the predetermined performer;
When the specified performer participates in the specific content for the second planned period, the display means can display an avatar object of the specified performer as a participant in the specific content for the second planned period, separately from an avatar object of the specified performer in the first planned period, within a predetermined type of virtual space in the specific content for the second planned period (for example, it can display a performer avatar on a virtual live stage and an avatar of the performer participating as a participant).

このような構成によれば、第2の予定期間の特定コンテンツにおける所定種類の仮想空間内に、所定の演者としてのアバターオブジェクトと、当該アバターオブジェクトとは別に参加した所定の演者の参加者としてのアバターオブジェクトとを表示可能となるため、第1の予定期間の特定コンテンツとは異なる雰囲気・趣向で特定コンテンツを提供することが可能となり当該特定コンテンツに対する興趣を向上させることができる。 With this configuration, it is possible to display an avatar object as a specified performer and an avatar object as a participant of the specified performer who has participated separately from the avatar object in a specified type of virtual space in the specific content for the second scheduled period, making it possible to provide the specific content with a different atmosphere and style from the specific content for the first scheduled period, thereby increasing interest in the specific content.

(5) 上記(4)において、前記第2の予定期間の前記特定コンテンツにおける所定種類の仮想空間内において表示され得る前記所定の演者の参加者としてのアバターオブジェクトは、前記所定の演者としてのアバターオブジェクトとは表示態様が異なる(例えば、仮想ライブステージ上の演者アバタとは別に、演者の一般ユーザとしてのアバタを表示可能である)。 (5) In the above (4), the avatar object of the specified performer as a participant that may be displayed in a predetermined type of virtual space in the specific content during the second planned period has a display mode different from that of the avatar object of the specified performer (for example, an avatar of the performer as a general user can be displayed separately from the performer avatar on the virtual live stage).

このような構成によれば、所定種類の仮想空間内における所定の演者の参加者としてのアバターオブジェクトと、所定の演者としてのアバターオブジェクトとを区別できるため、ユーザを混乱させてしまうことを防止できる。 This configuration makes it possible to distinguish between avatar objects representing a specific performer as a participant in a specific type of virtual space and avatar objects representing a specific performer, thereby preventing confusion for the user.

(6) 上記(4)において、前記コンピュータは、提供される仮想空間を表示するユーザ端末(例えば、視聴者端末300)であり、
前記コンピュータを、
前記第2の予定期間の前記特定コンテンツに前記所定の演者が参加している場合に、前記ユーザ端末への操作に応じて、当該ユーザ端末から参加者としての所定の演者から発する音声に切り替え可能とする手段として機能させる(例えば、図41の音声・視点特別切替処理のステップS411~S412)。
(6) In the above (4), the computer is a user terminal (e.g., a viewer terminal 300) that displays the provided virtual space,
The computer,
When the specified performer is participating in the specific content during the second scheduled period, the device functions as a means for enabling the user terminal to switch to audio coming from the specified performer as a participant in response to an operation on the user terminal (for example, steps S411 to S412 of the special audio/viewpoint switching process in Figure 41).

このような構成によれば、ユーザの意思に応じて参加者としての所定の演者から発する音声に切り替えて聞くことができ、特定コンテンツに対する興趣を向上させることができるとともに、楽しみ方のバリエーションを増やすことができる。 With this configuration, the user can switch to listening to the audio coming from a specific performer as a participant at their will, which can increase interest in specific content and increase the variety of ways to enjoy it.

(7) 上記(4)において、前記コンピュータは、提供される仮想空間を表示するユーザ端末(例えば、視聴者端末300)であり、
前記コンピュータを、
前記表示させるための手段は、前記第2の予定期間の前記特定コンテンツに前記所定の演者が参加している場合に、前記ユーザ端末への操作に応じて、前記特定コンテンツにおける所定種類の仮想空間内の画像のうち、前記所定の演者の参加者としてのアバターオブジェクトを所定の視点から見た画像に切り替えて表示させることが可能である(例えば、図41の音声・視点特別切替処理のステップS413~S414)。
(7) In the above (4), the computer is a user terminal (e.g., a viewer terminal 300) that displays the provided virtual space,
The computer,
The means for displaying can, when the specified performer is participating in the specific content during the second scheduled period, switch and display, in response to an operation on the user terminal, an image of an avatar object of the specified performer as a participant in the specific content, viewed from a specified viewpoint, among images within a specified type of virtual space in the specific content (for example, steps S413 to S414 of the special audio/viewpoint switching process in Figure 41).

このような構成によれば、ユーザの意思に応じて所定の演者の参加者としてのアバターオブジェクトを所定の視点から見た画像に切り替えて見ることができ、特定コンテンツに対する興趣を向上させることができるとともに、楽しみ方のバリエーションを増やすことができる。 With this configuration, the user can choose to switch between viewing an avatar object of a specific performer as a participant from a specific viewpoint, increasing interest in specific content and providing more variety in the ways it can be enjoyed.

(8) 上記(1)において、前記第1の予定期間および前記第2の予定期間におけるイベントコンテンツは、所定の演者の動きに応じて動作するアバターオブジェクトにより進行する特定コンテンツ(例えば、図35などのライブイベント)を含み、
前記表示させるための手段は、前記第2の予定期間の前記特定コンテンツにおける所定種類の仮想空間内のオブジェクトのうち、前記アバターオブジェクトについては前記第1の予定期間の前記特定コンテンツと同じ表示態様で表示させる(例えば、仮想ライブステージ上の演者アバタは第1予定期間と同じ表示態様)一方で、前記アバターオブジェクトとは異なる所定のオブジェクトについては前記第1の予定期間の前記特定コンテンツと異なる表示態様で表示させることが可能である(例えば、ライブイベントの演出に使用されるフラスタFSは、第2予定期間におけるユーザの購入情報などに基づいて表示される)。
(8) In the above (1), the event content during the first scheduled period and the second scheduled period includes a specific content (e.g., a live event such as that shown in FIG. 35 ) that progresses by an avatar object that moves in accordance with the movement of a predetermined performer,
The display means can display, among the objects in the virtual space of a predetermined type in the specific content for the second planned period, the avatar objects in the same display manner as the specific content for the first planned period (for example, a performer avatar on a virtual live stage in the same display manner as in the first planned period), while displaying a predetermined object different from the avatar object in a display manner different from the specific content for the first planned period (for example, a flower stand FS used in the production of a live event is displayed based on user purchase information for the second planned period, etc.).

このような構成によれば、第2の予定期間における特定コンテンツの質を第1の予定期間における特定コンテンツと同様にしつつも、所定のオブジェクトについては第2の予定期間における表示態様で表示されるため、第2の予定期間における特定コンテンツに対する興趣を向上させることができる。 With this configuration, the quality of the specific content in the second scheduled period is made the same as that of the specific content in the first scheduled period, while the specified objects are displayed in the display format in the second scheduled period, thereby increasing interest in the specific content in the second scheduled period.

(9) 上記(1)~(3)のいずれかにおいて、前記第2の予定期間において生じた事象に応じて変化し得る前記所定種類の仮想空間内の表示態様は、前記第2の予定期間において生じた事象に応じて、他のユーザに対して表示される表示態様とは異なる表示態様となり得る(例えば、ユーザ1が購入したフラスタFS1は、ユーザ1の視聴者端末300においては、図29(B)~(D)のように空間エリアER5内の所定の展示エリアAの所定位置A1に表示されている。一方、ユーザ2の視聴者端末300においては、図30(B)、(C)のように、所定の展示エリアAの所定位置A1には、ユーザ1が購入したフラスタFS1は表示されていない)。 (9) In any of (1) to (3) above, the display mode within the predetermined type of virtual space that may change depending on an event occurring during the second scheduled period may be a display mode different from the display mode displayed to other users depending on an event occurring during the second scheduled period (for example, the flower star FS1 purchased by user 1 is displayed at a predetermined position A1 of a predetermined exhibition area A within the spatial area ER5 on the viewer terminal 300 of user 1 as shown in Figures 29 (B) to (D). On the other hand, on the viewer terminal 300 of user 2, the flower star FS1 purchased by user 1 is not displayed at a predetermined position A1 of a predetermined exhibition area A as shown in Figures 30 (B) and (C)).

このような構成によれば、予定期間における所定種類の仮想空間内の表示態様をユーザ毎にカスタマイズ可能となり、ユーザ各々に特別感を抱かせることができる。 With this configuration, the display mode within a specific type of virtual space during a scheduled period can be customized for each user, giving each user a sense of exclusivity.

(10) 上記(1)~(3)のいずれかにおいて、前記第1の予定期間および前記第2の予定期間におけるイベントコンテンツは、当該第1の予定期間の所定タイミングから当該第1の予定期間が終了するまでの間において提供する特定コンテンツ(例えば、図35などのライブイベント)を含み、
前記表示させるための手段は、前記第2の予定期間が開始されてから当該第2の予定期間の前記所定タイミングに相当するタイミングまでの間において生じた事象に応じて、当該第2の予定期間における前記特定コンテンツに相当する特定コンテンツ提供中における前記所定種類の仮想空間内の表示態様(例えば、図35に示すライブイベントの演出に使用されるフラスタFSなどの表示態様)を変化させる(例えば、図37(A)のステップS303、図37(B)のステップS313、ステップS314など)。
(10) In any one of (1) to (3) above, the event content in the first scheduled period and the second scheduled period includes specific content (e.g., a live event such as that shown in FIG. 35 ) to be provided from a predetermined timing in the first scheduled period to the end of the first scheduled period;
The means for displaying changes the display mode (e.g., the display mode of a flower stand FS used in the production of a live event as shown in Figure 35) within the specified type of virtual space during the provision of specific content corresponding to the specific content during the second scheduled period, in accordance with an event that occurs between the start of the second scheduled period and a timing corresponding to the specified timing of the second scheduled period (e.g., step S303 in Figure 37 (A), step S313 and step S314 in Figure 37 (B), etc.).

このような構成によれば、所定タイミングまでの間において生じた事象に応じて、特定コンテンツ提供中における所定種類の仮想空間内の表示態様がどのように変化するかなどにユーザを注目させることができる。 This configuration allows the user to focus on how the display state of a specific type of virtual space changes during the provision of specific content, depending on events that occur up until a specific timing.

(11) 上記(10)において、前記第2の予定期間の前記特定コンテンツ提供中において変化し得る前記所定種類の仮想空間内の表示態様(例えば、図34に示すライブイベントの演出に使用されるフラスタFSの表示態様)は、前記第2の予定期間が開始されてから当該第2の予定期間の前記所定タイミングに相当するタイミングまでの間において生じた事象に応じて、他のユーザに対して表示される表示態様とは異なる表示態様となり得る(例えば、図27(C)のユーザ関連情報に基づいて、演出に使用されるフラスタFSが図36(A)のデフォルトのフラスタFSや図36(B)のフラスタとなる)。 (11) In (10) above, the display mode within the predetermined type of virtual space that may change during the provision of the specific content during the second planned period (for example, the display mode of the flower star FS used to produce the live event shown in FIG. 34) may be different from the display mode displayed to other users depending on an event that occurs between the start of the second planned period and the timing corresponding to the predetermined timing of the second planned period (for example, based on the user-related information in FIG. 27(C), the flower star FS used for the production may be the default flower star FS in FIG. 36(A) or the flower star in FIG. 36(B)).

このような構成によれば、特定コンテンツ提供中における所定種類の仮想空間内の表示態様をユーザ毎にカスタマイズ可能となり、ユーザ各々に特別感を抱かせることができる。 With this configuration, the display mode within a specific type of virtual space while specific content is being provided can be customized for each user, giving each user a sense of exclusivity.

(12) 上記(1)~(3)のいずれかにおいて、前記第2の予定期間において前記表示させるための手段により変化させる前記所定種類の仮想空間内の表示態様には、前記所定種類の仮想空間内に配置される特定オブジェクトの表示態様が含まれ(例えば、空間エリアER5内の展示エリアに配置されるフラスタFS)、
前記所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させる事象は、前記第2の予定期間において前記特定オブジェクトをユーザに関連付けて前記所定種類の仮想空間内の指定したエリアに配置させる事象を含む(例えば、図27(C)のユーザ関連情報としてユーザが購入したフラスタFSに関する情報をユーザに関連付けて、図29(B)のように所定の展示エリアAに配置させる事象)。
(12) In any of the above (1) to (3), the display mode in the predetermined type of virtual space changed by the display means during the second scheduled period includes a display mode of a specific object placed in the predetermined type of virtual space (for example, a flower stand FS placed in an exhibition area in the spatial area ER5),
The event that changes the display mode within the specified type of virtual space includes an event in which the specific object is associated with a user and placed in a specified area within the specified type of virtual space during the second planned period (for example, an event in which information regarding a flower stand FS purchased by the user is associated with the user as user-related information in Figure 27 (C) and placed in a specified exhibition area A as shown in Figure 29 (B)).

このような構成によれば、予定期間において、ユーザに関連付けられた特定オブジェクトをユーザが指定したエリアに配置させることにより、所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることができ、ユーザの興趣を向上させることができる。 With this configuration, by placing a specific object associated with a user in an area designated by the user during a scheduled period, the display state within a specific type of virtual space can be changed, thereby increasing the user's interest.

(13) 上記(1)において、前記第1の予定期間におけるイベントコンテンツは、当該第1の予定期間の所定タイミングから当該第1の予定期間が終了するまでの間において提供する特定コンテンツ(例えば、図35のライブイベント)を含み、
前記表示させるための手段により変化させる前記所定種類の仮想空間内の表示態様には、前記特定コンテンツ提供中において前記所定種類の仮想空間内に表示され動作し得るキャラクタ(例えば、図35の演者アバタ1a~1dなど)であって当該特定コンテンツを進行する進行キャラクタに対応して表示される特定オブジェクト(例えば、図35の演者アバタ1a~1dや、運営アバタが手に持つフラスタFS)の表示態様が含まれ、
前記第2の予定期間の前記特定コンテンツにおける前記特定オブジェクトの表示態様は、前記第2の予定期間において前記所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて、前記第1の予定期間の前記特定コンテンツにおける前記特定オブジェクトの表示態様から変化させることが可能である(例えば、ユーザ毎に最新のフラスタ(最後に購入したフラスタ)を演者アバタに関連付けて表示させることができる)。
(13) In the above (1), the event content in the first scheduled period includes specific content (e.g., a live event in FIG. 35 ) to be provided from a predetermined timing in the first scheduled period to an end of the first scheduled period,
The display mode in the predetermined type of virtual space that is changed by the display means includes a display mode of a specific object (e.g., performer avatars 1a to 1d in FIG. 35 and a flower star FS held by an operator avatar) that is displayed in correspondence with a character that can be displayed and acted in the predetermined type of virtual space while the specific content is being provided and that progresses through the specific content (e.g., performer avatars 1a to 1d in FIG. 35 and the flower star FS held by an operator avatar);
The display manner of the specific object in the specific content for the second scheduled period can be changed from the display manner of the specific object in the specific content for the first scheduled period in response to an event that occurs in the specified type of virtual space during the second scheduled period (for example, the latest flower star (the last purchased flower star) for each user can be displayed in association with a performer avatar).

このような構成によれば、第2の予定期間においてに生じた事象に応じて、進行キャラクタに対応して表示され得る特定オブジェクトの表示態様が変化し得るため、予定期間に生じる事象により興趣を向上させることができる。 With this configuration, the display mode of a specific object that may be displayed corresponding to a progressing character can change depending on an event that occurs during the second scheduled period, so that interest can be increased by events that occur during the scheduled period.

(14) 上記(1)において、前記第1の予定期間におけるイベントコンテンツは、当該第1の予定期間の所定タイミングから当該第1の予定期間が終了するまでの間において提供する特定コンテンツ(例えば、図35のライブイベント)を含み、
前記表示させるための手段は、所定条件を満たしているユーザ(例えば、イベントコンテンツに参加できるチケットを購入)に対して、前記第2の予定期間が開始されてから当該第2の予定期間の前記所定タイミングに相当するタイミングから当該第2の予定期間が終了するまでの間において提供する特定コンテンツ提供し、
前記表示させるための手段は、前記所定条件を満たしているユーザであるか否かにかかわらず、記所定タイミングに相当するタイミングまでの期間において前記所定種類の仮想空間内の画像の表示を許容する(例えば、イベントコンテンツに参加できるチケットを購入しているか否かにかかわらず、ユーザは、空間エリアER5に入室可能であること。変形例の(空間エリアER5への入室権利)参照)。
(14) In the above (1), the event content in the first scheduled period includes specific content (e.g., a live event in FIG. 35 ) to be provided from a predetermined timing in the first scheduled period to an end of the first scheduled period,
the means for displaying provides specific content to a user who satisfies a predetermined condition (e.g., who has purchased a ticket to participate in an event content) during a period from a timing corresponding to the predetermined timing of the second scheduled period after the start of the second scheduled period to an end of the second scheduled period;
The means for displaying allows the display of images within the specified type of virtual space for a period up to the timing corresponding to the specified timing, regardless of whether the user satisfies the specified conditions (for example, a user can enter spatial area ER5 regardless of whether or not they have purchased a ticket to participate in event content; see the modified example (Right to enter spatial area ER5)).

このような構成によれば、所定条件を満たしていないユーザであっても所定種類の仮想空間内の画像を表示させることが可能となる。これにより、所定種類の仮想空間内の画像を視認することで特定コンテンツへの関心を高めることができ、その結果、所定条件を満たすことに対する動機を向上させることができる。 With this configuration, even users who do not meet the specified conditions can have images in a specified type of virtual space displayed. This makes it possible to increase interest in specific content by visually viewing images in a specified type of virtual space, thereby increasing motivation to meet the specified conditions.

(15) 本発明のある局面にしたがうコンピュータの制御方法は、ユーザに対し仮想空間を提供するためのコンピュータ(例えば、配信用サーバコンピュータ100、視聴者端末300など)を制御する方法であって、
生成される仮想空間内の画像であって前記ユーザからの操作に応じた画像を表示させるためのステップ(例えば、仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理など)と、
前記仮想空間内において事象を生じさせるためのステップ(例えば、ユーザからの購入操作に応じて購入したオブジェクトを仮想空間内に配置するための処理(仮想空間更新データ生成処理)、仮想空間更新データに基づき購入したオブジェクトを仮想空間内に配置更新する処理(仮想空間更新処理)など)と、
前記仮想空間のうちの所定種類の仮想空間内(例えば、空間エリアER5内)においてイベントコンテンツを第1の予定期間に提供するためのステップ(例えば、イベントデータ111を用いた仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理)とを備え、
前記第1の予定期間において、前記生じさせるためのステップにより前記所定種類の仮想空間内で事象を生じさせることが可能であり、前記表示させるためのステップにより前記ユーザからの操作に応じて前記所定種類の仮想空間内の画像を表示させるとともに(例えば、空間エリアER5に入室して当該空間エリアER5内の画像を表示可能)、前記所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能であり(例えば、図28のステップS107~ステップS109でユーザが購入したフラスタFSを当該空間エリアER5内に配置、図32のステップS203で空間エリアER5内に展示するフラスタFSの抽選、運営側の操作によって実行される設定変更など、図37などのユーザ購入により変化し得る図34に示すライブイベントの演出に使用されるフラスタFSの表示態様など)、
前記第1の予定期間が経過した後の第2の予定期間においても、前記所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを再提供するためのステップを有し(例えば、イベントデータ111を用いた仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理、図40参照)、
前記表示させるためのステップは、前記第2の予定期間を開始する際の前記所定種類の仮想空間内の表示態様を、前記第1の予定期間を開始した際の表示態様とは異なり当該第1の予定期間において生じさせた事象に応じて変化させた後の表示態様とし、当該第2の予定期間において当該所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能である(例えば、図40(a)参照)。
(15) A computer control method according to an aspect of the present invention is a method for controlling a computer (e.g., a distribution server computer 100, a viewer terminal 300, etc.) for providing a virtual space to a user, the method comprising:
A step of displaying an image in the virtual space that is generated in response to an operation by the user (e.g., a virtual space update data delivery process, a viewer viewpoint video output process, etc.);
A step of generating an event in the virtual space (e.g., a process for arranging an object purchased in response to a purchase operation by a user in the virtual space (a virtual space update data generation process), a process for arranging and updating the purchased object in the virtual space based on the virtual space update data (a virtual space update process), etc.);
a step of providing event content during a first scheduled period in a predetermined type of virtual space (e.g., in a spatial area ER5) among the virtual spaces (e.g., a virtual space update data distribution process using the event data 111, a viewer viewpoint video output process),
During the first planned period, the generating step can cause an event to occur within the predetermined type of virtual space, and the display step can display an image within the predetermined type of virtual space in response to an operation from the user (for example, an image within spatial area ER5 can be displayed by entering spatial area ER5), and the display mode within the predetermined type of virtual space can be changed in response to the event caused within the predetermined type of virtual space (for example, arranging a flower stand FS purchased by the user within spatial area ER5 in steps S107 to S109 of FIG. 28, drawing a lottery for a flower stand FS to be displayed in spatial area ER5 in step S203 of FIG. 32, changing settings performed by an operation by the management, the display mode of a flower stand FS used in the production of a live event shown in FIG. 34 that can be changed by a user purchase in FIG. 37, etc.),
and a step of re-providing the event content in the predetermined type of virtual space even during a second scheduled period after the first scheduled period has elapsed (for example, a virtual space update data distribution process using the event data 111, a viewer viewpoint video output process, see FIG. 40 ),
The step of displaying can change the display mode within the specified type of virtual space at the start of the second planned period to a display mode that is different from the display mode at the start of the first planned period and that is changed according to an event that occurs during the first planned period, and change the display mode within the specified type of virtual space according to an event that occurs within the specified type of virtual space during the second planned period (e.g., see Figure 40 (a)).

このような構成によれば、第1の予定期間において、イベントコンテンツが提供される所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて変化する当該所定種類の仮想空間内の表示態様をユーザ間で共有できるため、イベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。また、第2の予定期間においてもイベントコンテンツを再提供でき、当該第2の予定期間を開始する際の所定種類の仮想空間内の表示態様を第1の予定期間を開始した際の表示態様とは異なり当該第1の予定期間において生じさせた事象に応じて変化させた後の表示態様とすることにより、第1の予定期間に参加していたユーザの第2の予定期間におけるイベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。さらに、第2の予定期間において所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させてユーザ間で共有できるため、第1の予定期間に参加していたユーザであるか否かにかかわらず、第2の予定期間におけるイベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。 According to this configuration, during the first scheduled period, the display mode in the predetermined type of virtual space in which the event content is provided, which changes depending on the event that occurred in the virtual space, can be shared among users, so that interest in the event content can be increased. Also, the event content can be provided again during the second scheduled period, and the display mode in the predetermined type of virtual space at the start of the second scheduled period is different from the display mode at the start of the first scheduled period and is changed depending on the event that occurred during the first scheduled period, so that interest in the event content during the second scheduled period can be increased for users who participated in the first scheduled period. Furthermore, since the display mode in the predetermined type of virtual space can be changed depending on the event that occurred in the virtual space during the second scheduled period and shared among users, interest in the event content during the second scheduled period can be increased regardless of whether the user participated in the first scheduled period or not.

(16) 本発明のある局面にしたがうコンピュータの制御方法は、ユーザに対し仮想空間を提供するためのコンピュータ(例えば、配信用サーバコンピュータ100、視聴者端末300など)を制御する方法であって、
生成される仮想空間内の画像であって前記ユーザからの操作に応じた画像を表示させるためのステップ(例えば、仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理など)と、
前記仮想空間内において事象を生じさせるためのステップ(例えば、ユーザからの購入操作に応じて購入したオブジェクトを仮想空間内に配置するための処理(仮想空間更新データ生成処理)、仮想空間更新データに基づき購入したオブジェクトを仮想空間内に配置更新する処理(仮想空間更新処理)など)と、
前記仮想空間のうちの所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを第1の予定期間に提供するためのステップ(例えば、空間エリアER5内)においてイベントコンテンツを第1の予定期間に提供するための手段(例えば、イベントデータ111を用いた仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理)とを備え、
前記第1の予定期間において、前記生じさせるためのステップにより前記所定種類の仮想空間内で事象を生じさせることが可能であり、前記表示させるためのステップにより前記ユーザからの操作に応じて前記所定種類の仮想空間内の画像を表示させるとともに(例えば、空間エリアER5に入室して当該空間エリアER5内の画像を表示可能)、前記所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能であり(例えば、図28のステップS107~ステップS109でユーザが購入したフラスタFSを当該空間エリアER5内に配置、図32のステップS203で空間エリアER5内に展示するフラスタFSの抽選、運営側の操作によって実行される設定変更など、図37などのユーザ購入により変化し得る図34に示すライブイベントの演出に使用されるフラスタFSの表示態様など)、
前記第1の予定期間が経過した後の第2の予定期間においても、前記所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを再提供するためのステップを有し(例えば、イベントデータ111を用いた仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理、図40参照)、
前記表示させるためのステップは、前記第2の予定期間を開始する際の前記所定種類の仮想空間内の表示態様を、前記第1の予定期間において生じさせた事象にかかわらず予め定められた表示態様とし、当該第2の予定期間において当該所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能である(例えば、図40(b)参照)。
(16) A computer control method according to an aspect of the present invention is a method for controlling a computer (e.g., a distribution server computer 100, a viewer terminal 300, etc.) for providing a virtual space to a user, the method comprising:
A step of displaying an image in the virtual space that is generated in response to an operation by the user (e.g., a virtual space update data delivery process, a viewer viewpoint video output process, etc.);
A step of generating an event in the virtual space (e.g., a process for arranging an object purchased in response to a purchase operation by a user in the virtual space (a virtual space update data generation process), a process for arranging and updating the purchased object in the virtual space based on the virtual space update data (a virtual space update process), etc.);
a step of providing event content for a first scheduled period in a predetermined type of virtual space among the virtual spaces (e.g., in a spatial area ER5), and a means for providing the event content for a first scheduled period (e.g., a virtual space update data distribution process using the event data 111, a viewer viewpoint video output process),
During the first scheduled period, the generating step can cause an event to occur within the predetermined type of virtual space, and the display step can display an image within the predetermined type of virtual space in response to an operation from the user (for example, an image within spatial area ER5 can be displayed by entering spatial area ER5), and the display mode within the predetermined type of virtual space can be changed in response to the event caused within the predetermined type of virtual space (for example, arranging a flower stand FS purchased by the user within spatial area ER5 in steps S107 to S109 of FIG. 28, drawing a lottery for a flower stand FS to be displayed in spatial area ER5 in step S203 of FIG. 32, changing settings performed by an operation by the management, the display mode of a flower stand FS used in the production of a live event shown in FIG. 34 that can be changed by a user purchase in FIG. 37, etc.),
and a step of re-providing the event content in the predetermined type of virtual space even during a second scheduled period after the first scheduled period has elapsed (for example, a virtual space update data distribution process using the event data 111, a viewer viewpoint video output process, see FIG. 40 ),
The step of displaying can set the display mode within the specified type of virtual space at the start of the second planned period to a predetermined display mode regardless of the event that occurred during the first planned period, and change the display mode within the specified type of virtual space depending on the event that occurred within the specified type of virtual space during the second planned period (e.g., see Figure 40 (b)).

このような構成によれば、第1の予定期間において、イベントコンテンツが提供される所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて変化する当該所定種類の仮想空間内の表示態様をユーザ間で共有できるため、イベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。また、第2の予定期間においてもイベントコンテンツを再提供でき、当該第2の予定期間を開始する際の所定種類の仮想空間内の表示態様を予め定められた表示態様とすることにより、第1の予定期間に参加していたユーザであっても新鮮な気持ちで第2の予定期間におけるイベントコンテンツに参加できるため、当該イベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。さらに、第2の予定期間において所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させてユーザ間で共有できるため、第1の予定期間に参加していたユーザであるか否かにかかわらず、第2の予定期間におけるイベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。 According to this configuration, during the first planned period, the display mode in the predetermined type of virtual space in which the event content is provided can be shared among users, which changes according to an event that occurs in the virtual space, and thus interest in the event content can be increased. Furthermore, the event content can be provided again during the second planned period, and the display mode in the predetermined type of virtual space at the start of the second planned period can be a predetermined display mode, so that even users who participated during the first planned period can participate in the event content during the second planned period with a fresh feeling, which can increase interest in the event content. Furthermore, during the second planned period, the display mode in the predetermined type of virtual space can be changed according to an event that occurs in the virtual space, and shared among users, which can increase interest in the event content during the second planned period, regardless of whether the user participated during the first planned period or not.

(17)本発明のある局面にしたがうコンピュータの制御方法は、ユーザに対し仮想空間を提供するためのコンピュータ(例えば、配信用サーバコンピュータ100、視聴者端末300など)を制御する方法であって、
生成される仮想空間内の画像であって前記ユーザからの操作に応じた画像を表示させるためのステップ(例えば、仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理など)と、
前記仮想空間内において事象を生じさせるためのステップ(例えば、ユーザからの購入操作に応じて購入したオブジェクトを仮想空間内に配置するための処理(仮想空間更新データ生成処理)、仮想空間更新データに基づき購入したオブジェクトを仮想空間内に配置更新する処理(仮想空間更新処理)など)と、
前記仮想空間のうちの所定種類の仮想空間内(例えば、空間エリアER5内)においてイベントコンテンツを第1の予定期間に提供するためのステップ(例えば、イベントデータ111を用いた仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理)とを備え、
前記第1の予定期間において、前記生じさせるためのステップにより前記所定種類の仮想空間内で事象を生じさせることが可能であり、前記表示させるためのステップにより前記ユーザからの操作に応じて前記所定種類の仮想空間内の画像を表示させるとともに(例えば、空間エリアER5に入室して当該空間エリアER5内の画像を表示可能)、前記所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能であり
前記第1の予定期間が経過した後の第2の予定期間においても、前記所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを再提供するためのステップ(例えば、イベントデータ111を用いた仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理、図40参照)を有し、
前記表示させるためのステップは、前記第2の予定期間を開始する際の前記所定種類の仮想空間内の表示態様を、前記第1の予定期間において前記イベントコンテンツに参加していたユーザであるか否かに応じて異なる表示態様とし、当該第2の予定期間において当該所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能である(例えば、変形例の(予定日前期間およびイベントについてのコンテンツの再提供について)参照)。
(17) A computer control method according to an aspect of the present invention is a method for controlling a computer (e.g., a distribution server computer 100, a viewer terminal 300, etc.) for providing a virtual space to a user, the method comprising:
A step of displaying an image in the virtual space that is generated in response to an operation by the user (e.g., a virtual space update data delivery process, a viewer viewpoint video output process, etc.);
A step of generating an event in the virtual space (e.g., a process for arranging an object purchased in response to a purchase operation by a user in the virtual space (a virtual space update data generation process), a process for arranging and updating the purchased object in the virtual space based on the virtual space update data (a virtual space update process), etc.);
a step of providing event content during a first scheduled period in a predetermined type of virtual space (e.g., in a spatial area ER5) among the virtual spaces (e.g., a virtual space update data distribution process using the event data 111, a viewer viewpoint video output process),
During the first scheduled period, the generating step can generate an event within the predetermined type of virtual space, and the display step can display an image within the predetermined type of virtual space in response to an operation from the user (for example, entering a spatial area ER5 and displaying an image within the spatial area ER5), and can change the display mode within the predetermined type of virtual space in response to the event generated within the predetermined type of virtual space; and during a second scheduled period after the first scheduled period has elapsed, a step is included for re-providing event content within the predetermined type of virtual space (for example, a virtual space update data distribution process using event data 111, a viewer viewpoint video output process, see FIG. 40 ),
The step of displaying can vary the display mode within the specified type of virtual space at the start of the second scheduled period depending on whether the user was a user who participated in the event content during the first scheduled period, and change the display mode within the specified type of virtual space depending on an event that occurred within the specified type of virtual space during the second scheduled period (see, for example, the modified example (regarding the re-provision of content for the period before the scheduled date and for the event)).

このような構成によれば、第1の予定期間において、イベントコンテンツが提供される所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて変化する当該所定種類の仮想空間内の表示態様をユーザ間で共有できるため、イベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。また、第2の予定期間においてもイベントコンテンツを再提供でき、当該第2の予定期間を開始する際の所定種類の仮想空間内の表示態様を第1の予定期間においてイベントコンテンツに参加していたユーザであるか否かに応じて異なる表示態様とすることにより、第1の予定期間に参加していたユーザであるか否かに応じてそれぞれに違ったプレミア感を抱かせることができ、第2の予定期間におけるイベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。さらに、第2の予定期間において所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させてユーザ間で共有できるため、第1の予定期間に参加していたユーザであるか否かにかかわらず、第2の予定期間におけるイベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。 According to this configuration, during the first planned period, the display mode in the predetermined type of virtual space in which the event content is provided can be shared among users, which changes depending on the event that occurred in the virtual space, and interest in the event content can be increased. Furthermore, the event content can be provided again during the second planned period, and the display mode in the predetermined type of virtual space at the start of the second planned period can be set to a different display mode depending on whether the user participated in the event content during the first planned period, which allows each user to have a different sense of premium depending on whether the user participated in the first planned period, and can increase interest in the event content during the second planned period. Furthermore, during the second planned period, the display mode in the predetermined type of virtual space can be changed depending on the event that occurred in the virtual space and shared among users, which can increase interest in the event content during the second planned period, regardless of whether the user participated in the first planned period.

(18) 本発明のある局面にしたがうシステム(仮想空間コンテンツ配信システム)は、ユーザに対し仮想空間を提供するためのコンピュータ(例えば、配信用サーバコンピュータ100、視聴者端末300など)を備えるシステムであって、
生成される仮想空間内の画像であって前記ユーザからの操作に応じた画像を表示させるための手段(例えば、仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理など)と、
前記仮想空間内において事象を生じさせるための手段(例えば、ユーザからの購入操作に応じて購入したオブジェクトを仮想空間内に配置するための処理(仮想空間更新データ生成処理)、仮想空間更新データに基づき購入したオブジェクトを仮想空間内に配置更新する処理(仮想空間更新処理)など)と、
前記仮想空間のうちの所定種類の仮想空間内(例えば、空間エリアER5内)においてイベントコンテンツを第1の予定期間に提供するための手段(例えば、イベントデータ111を用いた仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理)とを備え、
前記第1の予定期間において、前記生じさせるための手段により前記所定種類の仮想空間内で事象を生じさせることが可能であり、前記表示させるための手段により前記ユーザからの操作に応じて前記所定種類の仮想空間内の画像を表示させるとともに(例えば、空間エリアER5に入室して当該空間エリアER5内の画像を表示可能)、前記所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能であり(例えば、図28のステップS107~ステップS109でユーザが購入したフラスタFSを当該空間エリアER5内に配置、図32のステップS203で空間エリアER5内に展示するフラスタFSの抽選、運営側の操作によって実行される設定変更など、図37などのユーザ購入により変化し得る図34に示すライブイベントの演出に使用されるフラスタFSの表示態様など)、
前記第1の予定期間が経過した後の第2の予定期間においても、前記所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを再提供するための手段(例えば、イベントデータ111を用いた仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理、図40参照)を有し、
前記表示させるための手段は、前記第2の予定期間を開始する際の前記所定種類の仮想空間内の表示態様を、前記第1の予定期間を開始した際の表示態様とは異なり当該第1の予定期間において生じさせた事象に応じて変化させた後の表示態様とし、当該第2の予定期間において当該所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能である(例えば、図40(a)参照)。
(18) A system according to an aspect of the present invention (a virtual space content delivery system) is a system including a computer (e.g., a delivery server computer 100, a viewer terminal 300, etc.) for providing a virtual space to a user,
A means for displaying an image in the virtual space that is generated in response to an operation by the user (for example, a virtual space update data delivery process, a viewer viewpoint video output process, etc.);
A means for generating an event in the virtual space (e.g., a process for arranging an object purchased in response to a purchase operation by a user in the virtual space (a virtual space update data generation process), a process for arranging and updating the purchased object in the virtual space based on the virtual space update data (a virtual space update process), etc.);
a means for providing event content during a first scheduled period in a predetermined type of virtual space (e.g., in a spatial area ER5) among the virtual spaces (e.g., a virtual space update data distribution process using the event data 111, a viewer viewpoint video output process),
During the first scheduled period, the generating means can cause an event to occur within the predetermined type of virtual space, and the display means can display an image within the predetermined type of virtual space in response to an operation from the user (for example, an image within spatial area ER5 can be displayed by entering spatial area ER5), and the display mode within the predetermined type of virtual space can be changed in response to the event caused within the predetermined type of virtual space (for example, arranging a flower stand FS purchased by the user within spatial area ER5 in steps S107 to S109 of FIG. 28, drawing a lottery for a flower stand FS to be displayed in spatial area ER5 in step S203 of FIG. 32, changing settings performed by an operation by the management, the display mode of a flower stand FS used in the production of a live event shown in FIG. 34 that can be changed by a user purchase such as in FIG. 37, etc.).
a means for re-providing event content in the predetermined type of virtual space even during a second scheduled period after the first scheduled period has elapsed (e.g., a virtual space update data distribution process using event data 111, a viewer's viewpoint video output process, see FIG. 40 );
The means for displaying can change the display mode within the specified type of virtual space at the start of the second planned period to a display mode that is different from the display mode at the start of the first planned period and that is changed according to an event that occurs during the first planned period, and can change the display mode within the specified type of virtual space according to an event that occurs within the specified type of virtual space during the second planned period (e.g., see Figure 40 (a)).

このような構成によれば、第1の予定期間において、イベントコンテンツが提供される所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて変化する当該所定種類の仮想空間内の表示態様をユーザ間で共有できるため、イベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。また、第2の予定期間においてもイベントコンテンツを再提供でき、当該第2の予定期間を開始する際の所定種類の仮想空間内の表示態様を第1の予定期間を開始した際の表示態様とは異なり当該第1の予定期間において生じさせた事象に応じて変化させた後の表示態様とすることにより、第1の予定期間に参加していたユーザの第2の予定期間におけるイベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。さらに、第2の予定期間において所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させてユーザ間で共有できるため、第1の予定期間に参加していたユーザであるか否かにかかわらず、第2の予定期間におけるイベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。 According to this configuration, during the first scheduled period, the display mode in the predetermined type of virtual space in which the event content is provided, which changes depending on the event that occurred in the virtual space, can be shared among users, so that interest in the event content can be increased. Also, the event content can be provided again during the second scheduled period, and the display mode in the predetermined type of virtual space at the start of the second scheduled period is different from the display mode at the start of the first scheduled period and is changed depending on the event that occurred during the first scheduled period, so that interest in the event content during the second scheduled period can be increased for users who participated in the first scheduled period. Furthermore, since the display mode in the predetermined type of virtual space can be changed depending on the event that occurred in the virtual space during the second scheduled period and shared among users, interest in the event content during the second scheduled period can be increased regardless of whether the user participated in the first scheduled period or not.

(19) 本発明のある局面にしたがうシステム(仮想空間コンテンツ配信システム)は、ユーザに対し仮想空間を提供するためのコンピュータ(例えば、配信用サーバコンピュータ100、視聴者端末300など)を備えるシステムであって、
生成される仮想空間内の画像であって前記ユーザからの操作に応じた画像を表示させるための手段(例えば、仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理など)と、
前記仮想空間内において事象を生じさせるための手段(例えば、ユーザからの購入操作に応じて購入したオブジェクトを仮想空間内に配置するための処理(仮想空間更新データ生成処理)、仮想空間更新データに基づき購入したオブジェクトを仮想空間内に配置更新する処理(仮想空間更新処理)など)と、
前記仮想空間のうちの所定種類の仮想空間内(例えば、空間エリアER5内)においてイベントコンテンツを第1の予定期間に提供するための手段(例えば、イベントデータ111を用いた仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理)とを備え、
前記第1の予定期間において、前記生じさせるための手段により前記所定種類の仮想空間内で事象を生じさせることが可能であり、前記表示させるための手段により前記ユーザからの操作に応じて前記所定種類の仮想空間内の画像を表示させるとともに(例えば、空間エリアER5に入室して当該空間エリアER5内の画像を表示可能)、前記所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能であり(例えば、図28のステップS107~ステップS109でユーザが購入したフラスタFSを当該空間エリアER5内に配置、図32のステップS203で空間エリアER5内に展示するフラスタFSの抽選、運営側の操作によって実行される設定変更など、図37などのユーザ購入により変化し得る図34に示すライブイベントの演出に使用されるフラスタFSの表示態様など)、
前記第1の予定期間が経過した後の第2の予定期間においても、前記所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを再提供するための手段(例えば、イベントデータ111を用いた仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理、図40参照)を有し、
前記表示させるための手段は、前記第2の予定期間を開始する際の前記所定種類の仮想空間内の表示態様を、前記第1の予定期間において生じさせた事象にかかわらず予め定められた表示態様とし、当該第2の予定期間において当該所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能である(例えば、図40(b)参照)。
(19) A system according to an aspect of the present invention (a virtual space content delivery system) is a system including a computer (e.g., a delivery server computer 100, a viewer terminal 300, etc.) for providing a virtual space to a user,
A means for displaying an image in the virtual space that is generated in response to an operation by the user (for example, a virtual space update data delivery process, a viewer viewpoint video output process, etc.);
A means for generating an event in the virtual space (e.g., a process for arranging an object purchased in response to a purchase operation by a user in the virtual space (a virtual space update data generation process), a process for arranging and updating the purchased object in the virtual space based on the virtual space update data (a virtual space update process), etc.);
a means for providing event content during a first scheduled period in a predetermined type of virtual space (e.g., in a spatial area ER5) among the virtual spaces (e.g., a virtual space update data distribution process using the event data 111, a viewer viewpoint video output process),
During the first scheduled period, the generating means can cause an event to occur within the predetermined type of virtual space, and the display means can display an image within the predetermined type of virtual space in response to an operation from the user (for example, an image within spatial area ER5 can be displayed by entering spatial area ER5), and the display mode within the predetermined type of virtual space can be changed in response to the event caused within the predetermined type of virtual space (for example, arranging a flower stand FS purchased by the user within spatial area ER5 in steps S107 to S109 of FIG. 28, drawing a lottery for a flower stand FS to be displayed in spatial area ER5 in step S203 of FIG. 32, changing settings performed by an operation by the management, the display mode of a flower stand FS used in the production of a live event shown in FIG. 34 that can be changed by user purchase in FIG. 37, etc.),
a means for re-providing event content in the predetermined type of virtual space even during a second scheduled period after the first scheduled period has elapsed (e.g., a virtual space update data distribution process using event data 111, a viewer's viewpoint video output process, see FIG. 40 );
The means for displaying can set the display mode within the specified type of virtual space at the start of the second planned period to a predetermined display mode regardless of an event that occurred during the first planned period, and can change the display mode within the specified type of virtual space depending on an event that occurred within the specified type of virtual space during the second planned period (e.g., see Figure 40 (b)).

このような構成によれば、第1の予定期間において、イベントコンテンツが提供される所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて変化する当該所定種類の仮想空間内の表示態様をユーザ間で共有できるため、イベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。また、第2の予定期間においてもイベントコンテンツを再提供でき、当該第2の予定期間を開始する際の所定種類の仮想空間内の表示態様を予め定められた表示態様とすることにより、第1の予定期間に参加していたユーザであっても新鮮な気持ちで第2の予定期間におけるイベントコンテンツに参加できるため、当該イベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。さらに、第2の予定期間において所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させてユーザ間で共有できるため、第1の予定期間に参加していたユーザであるか否かにかかわらず、第2の予定期間におけるイベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。 According to this configuration, during the first planned period, the display mode in the predetermined type of virtual space in which the event content is provided can be shared among users, which changes according to an event that occurs in the virtual space, and thus interest in the event content can be increased. Furthermore, the event content can be provided again during the second planned period, and the display mode in the predetermined type of virtual space at the start of the second planned period can be a predetermined display mode, so that even users who participated during the first planned period can participate in the event content during the second planned period with a fresh feeling, which can increase interest in the event content. Furthermore, during the second planned period, the display mode in the predetermined type of virtual space can be changed according to an event that occurs in the virtual space, and shared among users, which can increase interest in the event content during the second planned period, regardless of whether the user participated during the first planned period or not.

(20) 本発明のある局面にしたがうシステム(仮想空間コンテンツ配信システム)は、ユーザに対し仮想空間を提供するためのコンピュータ(例えば、配信用サーバコンピュータ100、視聴者端末300など)を備えるシステムであって、
生成される仮想空間内の画像であって前記ユーザからの操作に応じた画像を表示させるための手段(例えば、仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理など)と、
前記仮想空間内において事象を生じさせるための手段(例えば、ユーザからの購入操作に応じて購入したオブジェクトを仮想空間内に配置するための処理(仮想空間更新データ生成処理)、仮想空間更新データに基づき購入したオブジェクトを仮想空間内に配置更新する処理(仮想空間更新処理)など)と、
前記仮想空間のうちの所定種類の仮想空間内(例えば、空間エリアER5内)においてイベントコンテンツを第1の予定期間に提供するための手段(例えば、イベントデータ111を用いた仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理)とを備え、
前記第1の予定期間において、前記生じさせるための手段により前記所定種類の仮想空間内で事象を生じさせることが可能であり、前記表示させるための手段により前記ユーザからの操作に応じて前記所定種類の仮想空間内の画像を表示させるとともに(例えば、空間エリアER5に入室して当該空間エリアER5内の画像を表示可能)、前記所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能であり
前記第1の予定期間が経過した後の第2の予定期間においても、前記所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを再提供するための手段(例えば、イベントデータ111を用いた仮想空間更新データ配信処理、視聴者視点映像出力処理、図40参照)を有し、
前記表示させるための手段は、前記第2の予定期間を開始する際の前記所定種類の仮想空間内の表示態様を、前記第1の予定期間において前記イベントコンテンツに参加していたユーザであるか否かに応じて異なる表示態様とし、当該第2の予定期間において当該所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能である(例えば、変形例の(予定日前期間およびイベントについてのコンテンツの再提供について)参照)。
(20) A system according to an aspect of the present invention (a virtual space content delivery system) is a system including a computer (e.g., a delivery server computer 100, a viewer terminal 300, etc.) for providing a virtual space to a user,
A means for displaying an image in the virtual space that is generated in response to an operation by the user (for example, a virtual space update data delivery process, a viewer viewpoint video output process, etc.);
A means for generating an event in the virtual space (e.g., a process for arranging an object purchased in response to a purchase operation by a user in the virtual space (a virtual space update data generation process), a process for arranging and updating the purchased object in the virtual space based on the virtual space update data (a virtual space update process), etc.);
a means for providing event content during a first scheduled period in a predetermined type of virtual space (e.g., in a spatial area ER5) among the virtual spaces (e.g., a virtual space update data distribution process using the event data 111, a viewer viewpoint video output process),
During the first scheduled period, the causing means is capable of causing an event to occur within the predetermined type of virtual space, and the display means is capable of displaying an image within the predetermined type of virtual space in response to an operation from the user (for example, entering a spatial area ER5 and displaying an image within the spatial area ER5), and changing the display mode within the predetermined type of virtual space in response to the event caused within the predetermined type of virtual space; and during a second scheduled period after the first scheduled period has elapsed, the system has means for re-providing event content within the predetermined type of virtual space (for example, a virtual space update data distribution process using event data 111, a viewer viewpoint video output process, see FIG. 40 ),
The means for displaying can change the display mode within the specified type of virtual space at the start of the second scheduled period depending on whether the user was a user who participated in the event content during the first scheduled period, and can change the display mode within the specified type of virtual space depending on an event that occurred within the specified type of virtual space during the second scheduled period (see, for example, the modified example (regarding the period before the scheduled date and re-provision of content for the event)).

このような構成によれば、第1の予定期間において、イベントコンテンツが提供される所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて変化する当該所定種類の仮想空間内の表示態様をユーザ間で共有できるため、イベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。また、第2の予定期間においてもイベントコンテンツを再提供でき、当該第2の予定期間を開始する際の所定種類の仮想空間内の表示態様を第1の予定期間においてイベントコンテンツに参加していたユーザであるか否かに応じて異なる表示態様とすることにより、第1の予定期間に参加していたユーザであるか否かに応じてそれぞれに違ったプレミア感を抱かせることができ、第2の予定期間におけるイベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。さらに、第2の予定期間において所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させてユーザ間で共有できるため、第1の予定期間に参加していたユーザであるか否かにかかわらず、第2の予定期間におけるイベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。 According to this configuration, during the first planned period, the display mode in the predetermined type of virtual space in which the event content is provided can be shared among users, which changes depending on the event that occurred in the virtual space, and interest in the event content can be increased. Furthermore, the event content can be provided again during the second planned period, and the display mode in the predetermined type of virtual space at the start of the second planned period can be set to a different display mode depending on whether the user participated in the event content during the first planned period, which allows each user to have a different sense of premium depending on whether the user participated in the first planned period, and can increase interest in the event content during the second planned period. Furthermore, during the second planned period, the display mode in the predetermined type of virtual space can be changed depending on the event that occurred in the virtual space and shared among users, which can increase interest in the event content during the second planned period, regardless of whether the user participated in the first planned period.

本発明の実施形態における仮想空間コンテンツ配信システムのシステム構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an example of a system configuration of a virtual space content delivery system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の仮想空間コンテンツ配信システムにおける配信用サーバコンピュータの構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a delivery server computer in a virtual space content delivery system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の配信用サーバコンピュータが有するストレージに記憶されている各種データを示す図である。2 is a diagram showing various data stored in a storage device of a delivery server computer according to an embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施形態の仮想空間コンテンツ配信システムにおける演者端末の構成例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of the configuration of a performer terminal in the virtual space content distribution system according to the embodiment of the present invention. FIG. 本発明の実施形態の仮想空間コンテンツ配信システムにおける視聴者端末の構成例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of the configuration of a viewer terminal in the virtual space content delivery system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の仮想空間コンテンツ配信システムにおける管理者端末の構成例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of the configuration of an administrator terminal in the virtual space content delivery system according to the embodiment of the present invention. FIG. 本発明の実施形態の仮想空間コンテンツ配信システムにおけるイベントデータの構成例を示す図である。3 is a diagram showing an example of a configuration of event data in the virtual space content delivery system according to the embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施形態の仮想空間コンテンツ配信システムにおける演者ユーザーデータの構成例を示す図である。2 is a diagram showing an example of the configuration of performer user data in the virtual space content distribution system according to the embodiment of the present invention. FIG. 本発明の実施形態の仮想空間コンテンツ配信システムにおける視聴者ユーザーデータの構成例を示す図である。2 is a diagram showing an example of the configuration of viewer user data in the virtual space content delivery system according to the embodiment of the present invention. FIG. 本発明の実施形態の仮想空間コンテンツ配信システムを構成する各端末とサーバコンピュータとの間において送受されるデータを示す説明図である。2 is an explanatory diagram showing data exchanged between each terminal and a server computer constituting the virtual space content distribution system according to the embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施形態の仮想空間コンテンツ配信システムにおいて、演者ユーザーが利用するスタジオの設備を示す模式図である。1 is a schematic diagram showing studio facilities used by performer users in a virtual space content delivery system according to an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の実施形態の仮想空間の全体像を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an overall image of a virtual space according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の仮想空間コンテンツ配信システムにおいて使用される仮想空間である仮想ライブ会場を示す図である。1 is a diagram showing a virtual live venue, which is a virtual space used in a virtual space content distribution system according to an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の実施形態の仮想空間コンテンツ配信システムを構成する視聴者端末における表示例を示す図である。1A to 1C are diagrams illustrating examples of displays on a viewer terminal constituting a virtual space content delivery system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の仮想空間コンテンツ配信システムを構成する視聴者端末における表示例を示す図である。1A to 1C are diagrams illustrating examples of displays on a viewer terminal constituting a virtual space content delivery system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の仮想空間コンテンツ配信システムを構成する演者端末における表示例を示す図である。1A to 1C are diagrams illustrating examples of displays on a performer terminal constituting a virtual space content distribution system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の仮想空間コンテンツ配信システムを構成する視聴者端末におけるズーム操作による表示例を示す図である。1A to 1C are diagrams illustrating an example of a display by a zoom operation on a viewer terminal constituting the virtual space content delivery system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の仮想空間コンテンツ配信システムを構成する視聴者端末におけるズーム操作による表示例を示す図である。1A to 1C are diagrams illustrating an example of a display by a zoom operation on a viewer terminal constituting the virtual space content delivery system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の仮想空間コンテンツ配信システムを構成する視聴者端末における表示例を示す図である。1A to 1C are diagrams illustrating examples of displays on a viewer terminal constituting a virtual space content delivery system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の仮想空間コンテンツ配信システムを構成する視聴者端末におけるフライング演出期間の表示例を示す図である。A figure showing an example of the display of a flying performance period on a viewer terminal constituting a virtual space content distribution system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の仮想空間コンテンツ配信システムを構成する視聴者端末において実行される視聴者用視点映像制御処理の一例を示すフロー図である。11 is a flow diagram showing an example of a viewer viewpoint video control process executed in a viewer terminal constituting the virtual space content delivery system according to an embodiment of the present invention. FIG. 変形例における仮想ライブ会場を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a virtual live concert venue in a modified example. 変形例における仮想ライブ会場への参加位置選択画面を示す図である。FIG. 13 shows a participation position selection screen for a virtual live concert venue in a modified example. 本発明の実施形態の所定種類の仮想空間の俯瞰した一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of an overhead view of a predetermined type of virtual space according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の所定種類の仮想空間の表示態様の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a display aspect of a predetermined type of virtual space according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の仮想空間において表示されるオブジェクトの購入処理の際の表示態様の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a display mode during a purchase process of an object displayed in a virtual space according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の仮想空間において表示されるオブジェクトの購入処理の際に用いられるオブジェクトの種類およびユーザ関連情報の一例を示すテーブルである。11 is a table showing an example of object types and user-related information used in a purchasing process for an object displayed in a virtual space according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の仮想空間において表示されるオブジェクトの購入処理の一例を示すフロー図である。FIG. 11 is a flow diagram showing an example of a purchasing process for an object displayed in a virtual space according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の所定種類の仮想空間において表示されるオブジェクトの表示態様の遷移の一例を示す図である。1A to 1C are diagrams illustrating an example of a transition of a display mode of an object displayed in a predetermined type of virtual space according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の所定種類の仮想空間において表示されるオブジェクトの表示態様の遷移の別の一例を示す図である。13A to 13C are diagrams illustrating another example of a transition of a display mode of an object displayed in a predetermined type of virtual space according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の所定種類の仮想空間において表示されるオブジェクトの所定エリアとの関連の一例を示すテーブルである。11 is a table showing an example of an association between an object displayed in a virtual space of a predetermined type and a predetermined area according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の所定種類の仮想空間において表示されるオブジェクトの切替処理の一例を示すフロー図である。FIG. 11 is a flowchart showing an example of a switching process of an object displayed in a predetermined type of virtual space according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の所定種類の仮想空間において表示されるオブジェクトの切替処理の一例を示すフロー図である。FIG. 11 is a flowchart showing an example of a switching process of an object displayed in a predetermined type of virtual space according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の所定種類の仮想空間において表示されるオブジェクトの表示態様の遷移の別の一例を示す図である。13A to 13C are diagrams illustrating another example of a transition of a display mode of an object displayed in a predetermined type of virtual space according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の所定種類の仮想空間において提供されるイベントコンテンツの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of event content provided in a predetermined type of virtual space according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の所定種類の仮想空間において提供されるイベントコンテンツにおいて表示されるオブジェクトに関するテーブルの一例を示す図である。11 is a diagram showing an example of a table relating to objects displayed in event content provided in a predetermined type of virtual space according to an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の実施形態の所定種類の仮想空間において提供されるイベントコンテンツにおいて表示されるオブジェクトの決定処理の一例を示す図である。11A to 11C are diagrams illustrating an example of a process for determining an object to be displayed in event content provided in a predetermined type of virtual space according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の所定種類の仮想空間において提供されるイベントコンテンツに関連する処理に用いられるテーブルの一例を示す図である。11 is a diagram showing an example of a table used in processing related to event content provided in a predetermined type of virtual space according to an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の実施形態の所定種類の仮想空間において提供されるイベントコンテンツに関連する処理の一例を示すフロー図である。11 is a flow diagram showing an example of processing related to event content provided in a predetermined type of virtual space according to an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の実施形態の予定日前期間およびイベントコンテンツの再提供について説明するための図である。11 is a diagram for explaining a period before the scheduled date and re-provision of event content according to an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の切替特別処理の一例を示すフロー図である。FIG. 4 is a flow chart showing an example of a special switching process of the present invention. 本発明のルーム入室特例処理の一例を示すフロー図である。FIG. 11 is a flow chart showing an example of a room entry exception process according to the present invention. 本発明の実施形態のコンポーネントリセット処理の一例を示すフロー図である。FIG. 11 is a flow diagram illustrating an example of a component reset process according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の所定種類の仮想空間において表示されるオブジェクトに対するアクションを行う画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen for performing an action on an object displayed in a predetermined type of virtual space according to an embodiment of the present invention.

本発明の仮想空間内における各種のコンテンツを配信する仮想空間コンテンツ配信システムを実施するための形態について、実施例にもとづいて図面を用いて以下に説明する。なお、複数の図面において同一の又は類似する構成要素には同じ参照符号を付することで、重複する説明は省くものとする。また、本発明に係わる仮想空間コンテンツ配信システムにおいて実行させる配信プログラムは、仮想空間コンテンツ配信システムを構成する後述するサーバコンピュータや各端末から成るシステム全体で使用されるプログラムであってもよいし、仮想空間コンテンツ配信システムを構成する一部の装置である、例えば、サーバコンピュータや各端末だけで動作するものであってもよい。 The following describes an embodiment of the virtual space content distribution system of the present invention, which distributes various types of content within a virtual space, with reference to the drawings. Note that identical or similar components in multiple drawings are given the same reference symbols, and duplicated explanations will be omitted. Furthermore, the distribution program executed in the virtual space content distribution system of the present invention may be a program used in the entire system consisting of the server computer and each terminal described below that constitute the virtual space content distribution system, or it may be a program that operates only on some of the devices that constitute the virtual space content distribution system, such as the server computer and each terminal.

図1は、本発明の1実施形態である実施例における仮想空間コンテンツ配信システムのシステム構成例を示すブロック図であり、図1に示す本実施例のシステムでは、演者ユーザーに対応した演者アバター1が、仮想空間内においてライブやゲーム、交流会、映画鑑賞会などのイベントを行う仮想空間コンテンツとして配信される。 Figure 1 is a block diagram showing an example of the system configuration of a virtual space content distribution system in an embodiment that is one embodiment of the present invention. In the system of this embodiment shown in Figure 1, a performer avatar 1 corresponding to a performer user is distributed as virtual space content that carries out events such as live performances, games, social gatherings, and movie nights in the virtual space.

本実施例の仮想空間コンテンツ配信システムは、図1に示すように、主に、仮想空間に関する各種処理や仮想空間の提供・配信に関する各種処理を実行可能な配信用サーバコンピュータ100と、仮想空間内におけるイベントを運営・管理するイベント運営機関のイベント管理者Kが、仮想空間内におけるイベントの配信を管理するために使用する管理者端末150と、演者ユーザーが使用する演者端末200と、仮想空間内に入室・参加(例えば、仮想空間へログイン)して仮想空間内におけるイベントコンテンツを視聴する視聴者ユーザーが使用可能な視聴者端末300とから構成されており、配信用サーバコンピュータ100、管理者端末150、演者端末200、視聴者端末300は、オープンコンピュータネットワークであるインターネット網Nを介して、相互にデータ通信可能に接続されている。 As shown in FIG. 1, the virtual space content distribution system of this embodiment is mainly composed of a distribution server computer 100 capable of executing various processes related to the virtual space and various processes related to the provision and distribution of the virtual space, an administrator terminal 150 used by an event manager K of an event management organization that manages and manages events in the virtual space to manage the distribution of events in the virtual space, a performer terminal 200 used by performer users, and a viewer terminal 300 that can be used by viewer users who enter and participate in the virtual space (e.g., log in to the virtual space) and view the event content in the virtual space, and the distribution server computer 100, the administrator terminal 150, the performer terminal 200, and the viewer terminal 300 are connected to each other so that data communication can be performed via the Internet network N, which is an open computer network.

尚、本実施例では、管理者端末150や演者端末200についてもインターネット網Nを介して配信用サーバコンピュータ100に接続させた形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、イベント運営機関が演者ユーザーにスタジオを提供している等の場合であって、これらスタジオに配信用サーバコンピュータ100が設置されている場合にあっては、管理者端末150や演者端末200を配信用サーバコンピュータ100にローカルにデータ通信接続した形態としたり、スタジオ施設内のローカルエリアネットワークLANを介して通信接続するようにしてもよい。 In this embodiment, the administrator terminal 150 and the performer terminal 200 are also shown connected to the distribution server computer 100 via the Internet network N, but the present invention is not limited to this. For example, in a case where an event management organization provides studios to performer users and the distribution server computer 100 is installed in these studios, the administrator terminal 150 and the performer terminal 200 may be locally connected to the distribution server computer 100 for data communication, or may be connected to the distribution server computer 100 for communication via a local area network LAN within the studio facility.

また、図1に示すように、視聴者ユーザーA、視聴者ユーザーB、視聴者ユーザーC…のように、視聴者ユーザーは複数であって、視聴者端末300としては、個々の視聴者ユーザーA、視聴者ユーザーB、視聴者ユーザーC…が使用可能な視聴者端末300a、視聴者端末300b、視聴者端末300c…を含む。尚、視聴者ユーザーは、通常、複数であるが、1人でもよいし、4人以上であってもよく、その数は仮想空間内で提供されるイベントコンテンツの種類などに応じて適宜に決定すればよい。以下、視聴者ユーザーA、視聴者ユーザーB、視聴者ユーザーC…を総称して視聴者ユーザーと表記する場合があるとともに、視聴者端末300a、視聴者端末300b、視聴者端末300c…を総称して視聴者端末300と表記する場合がある。 As shown in FIG. 1, there are multiple viewer users, such as viewer user A, viewer user B, viewer user C, etc., and viewer terminals 300 include viewer terminals 300a, 300b, 300c, etc. that can be used by each of viewer users A, B, C, etc. Although there are usually multiple viewer users, there may be one or four or more, and the number may be determined appropriately depending on the type of event content provided in the virtual space. Hereinafter, viewer user A, viewer user B, viewer user C, etc. may be collectively referred to as viewer users, and viewer terminals 300a, 300b, 300c, etc. may be collectively referred to as viewer terminals 300.

また、本実施例では、演者ユーザーを1人とした形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、仮想空間内で提供されるイベントコンテンツは、単独で活動している複数の演者ユーザーが参加して進行する共演イベントであってもよいし、共同で活動している複数人のグループが参加して進行するグループイベントであってもよく、このように、複数の演者が出演する場合には、各演者ユーザー毎に演者端末200a、演者端末200b、演者端末200c…を設けるようにしてもよいし、複数人のグループで出演する場合であれば、1つの演者端末200を複数人で使用するようにしてもよい。なお、演者ユーザー(タレントユーザーともいう)は、イベントコンテンツ内においてスピーカー、司会・進行役、主演などを務めるユーザーである。イベントコンテンツにおいては、演者ユーザーの動作に対応する演者アバターや、イベントを運営する運営者(運営ユーザーともいう)などの操作に対応する運営アバターなどの進行役となるアバターにより進行されることとなる。 In addition, in this embodiment, an example is shown in which there is one performer user, but the present invention is not limited to this. The event content provided in the virtual space may be a joint event in which multiple performer users who are acting alone participate, or a group event in which a group of multiple people who are acting together participate. In this way, when multiple performers appear, performer terminals 200a, 200b, 200c, etc. may be provided for each performer user, or when a group of multiple people appears, one performer terminal 200 may be used by multiple people. Note that performer users (also called talent users) are users who act as speakers, MCs, facilitators, starring roles, etc. in the event content. The event content is advanced by avatars that act as facilitators, such as performer avatars that correspond to the actions of the performer users and operator avatars that correspond to the operations of the operator (also called operator user) who manages the event.

また、図1においては、配信用サーバコンピュータ100を単体として図示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら配信用サーバコンピュータ100を、仮想空間処理を主に行う第1サーバコンピュータと配信処理を主に行う第2サーバコンピュータ等の複数のサーバコンピュータで構成したり、あるいは、クラウドサーバ等にて構成して、イベントの規模や参加する視聴者ユーザーの数等に応じてサーバコンピュータの数を適宜に変更可能としてもよい。 In addition, in FIG. 1, the distribution server computer 100 is illustrated as a single unit, but the present invention is not limited to this. These distribution server computers 100 may be configured with multiple server computers, such as a first server computer that mainly performs virtual space processing and a second server computer that mainly performs distribution processing, or may be configured as a cloud server, etc., and the number of server computers may be changed appropriately depending on the scale of the event, the number of participating viewer users, etc.

同様に、管理者端末150についても、図1においては単体として図示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら管理者端末150を、ライブなどのイベントコンテンツに参加する演者ユーザーや視聴者ユーザーの数等に応じて複数としてもよいことはいうまでもない。 Similarly, while the administrator terminal 150 is illustrated as a single unit in FIG. 1, the present invention is not limited to this, and it goes without saying that there may be multiple administrator terminals 150 depending on the number of performer users and viewer users participating in event content such as a live performance.

<配信用サーバコンピュータ>
図2は、本実施例に用いた配信用サーバコンピュータ100の構成を示す図である。本実施例で用いた配信用サーバコンピュータ100は、上記のように、イベント運営機関が運営するスタジオに設置された比較的処理能力に優れた通常のサーバコンピュータであって、図2に示すように、データバス108に接続されたプロセッサ(CPU)101、メモリ(RAM)102、ハードディスク等のストレージ103、オープンコンピュータネットワークであるインターネットを介したTCP/IPプロトコルによる双方向に通信が可能な通信インターフェイス(I/F)104と、キーボード等の入力装置等を接続可能な入出力インターフェイス(I/F)105を有している。
<Distribution server computer>
Fig. 2 is a diagram showing the configuration of the distribution server computer 100 used in this embodiment. As described above, the distribution server computer 100 used in this embodiment is a normal server computer with relatively excellent processing power installed in a studio operated by an event management organization, and as shown in Fig. 2, has a processor (CPU) 101 connected to a data bus 108, a memory (RAM) 102, a storage 103 such as a hard disk, a communication interface (I/F) 104 capable of two-way communication by TCP/IP protocol via the Internet, which is an open computer network, and an input/output interface (I/F) 105 to which an input device such as a keyboard can be connected.

尚、本実施例では、ローカル操作を可能とするために、入出力インターフェイス(I/F)105を設けているが、通信インターフェイス(I/F)104を介してのリモート操作が可能である場合には、入出力インターフェイス(I/F)105を設けない形態としてもよい。 In this embodiment, an input/output interface (I/F) 105 is provided to enable local operation, but if remote operation is possible via a communication interface (I/F) 104, the input/output interface (I/F) 105 may not be provided.

配信用サーバコンピュータ100のストレージ103には、図示しないサーバ機能を提供するためのオペレーションシステム(サーバOS)に加えて、図3に示すように、各種のデータやプログラムが記憶されている。具体的には、主に、各種のイベントを管理するイベント管理機能を提供するためのイベント管理プログラム110、イベント会場の仮想空間を提供するための仮想空間生成プログラム120、演者ユーザーを管理する演者ユーザー管理機能を提供するための演者ユーザー管理プログラム130と、視聴者ユーザーを管理する視聴者ユーザー管理機能を提供するための視聴者ユーザー管理プログラム132と、が記憶されている。 In addition to an operation system (server OS) for providing server functions (not shown), various data and programs are stored in the storage 103 of the distribution server computer 100 as shown in FIG. 3. Specifically, mainly stored are an event management program 110 for providing an event management function for managing various events, a virtual space generation program 120 for providing a virtual space for an event venue, a performer user management program 130 for providing a performer user management function for managing performer users, and a viewer user management program 132 for providing a viewer user management function for managing viewer users.

イベント管理プログラム110は、管理者端末150と協同してイベント会場で開催されるイベントを管理するためのプログラムであって、該イベント管理プログラム110とともにストレージ103に記憶されているイベントデータ111(図7参照)、タイムスケジュールデータ(TSデータ)112、楽曲データ113などを使用してイベントの進行を管理可能とされている。 The event management program 110 is a program for managing events held at an event venue in cooperation with the administrator terminal 150, and is capable of managing the progress of the event using event data 111 (see FIG. 7), time schedule data (TS data) 112, music data 113, and the like stored in the storage 103 together with the event management program 110.

本実施例に用いたイベントデータ111を、図7に例示する。イベントデータ111は、イベントに固有に付与されたイベントIDに対応付けて、イベント名、タイムスケジュール(TS)データのファイル名、出演者である演者ユーザーに固有に付与された演者ID、楽曲リストなどのファイル名、後述する仮想観客領域の第3領域に仮想参加が許可された特別な視聴者ユーザーの情報が登録されている参加視聴者リストのファイル名と、後述する仮想観客領域の第4領域に仮想参加を予約した視聴者ユーザーの情報が登録されている参加視聴者リストのファイル名等の情報が記憶されている。また、イベントデータは、イベントを開催する日時を特定するための情報を含み、当該日時になるとイベントコンテンツが配信されることとなる。さらに、イベントデータは、イベントの予定日前から当該イベントを開催する仮想空間を解放してユーザが入室可能となるコンテンツについて、当該仮想空間を解放する日時を特定するための情報を含む。 The event data 111 used in this embodiment is illustrated in FIG. 7. The event data 111 stores information such as the event name, the file name of the time schedule (TS) data, the performer ID uniquely assigned to the performer user who is the performer, the file name of the music list, etc., the file name of the participating viewer list in which the information of the special viewer users who are permitted to participate in virtual participation is registered in the third area of the virtual audience area described later, and the file name of the participating viewer list in which the information of the viewer users who have reserved virtual participation is registered in the fourth area of the virtual audience area described later. The event data also includes information for specifying the date and time when the event is held, and the event content will be distributed at the date and time. Furthermore, the event data also includes information for specifying the date and time when the virtual space in which the event is held will be released for the content in which the user can enter by releasing the virtual space before the scheduled date of the event.

尚、タイムスケジュールデータ(TSデータ)112は、開催される仮想空間ライブイベントの進行順序や楽曲等の演目が時系列に記述されたデータとされており、該タイムスケジュールデータ(TSデータ)112に記述されたタイムスケジュールにもとづいて仮想空間ライブイベントが進行するように管理される。また、これらタイムスケジュールデータ(TSデータ)112やイベントデータ111等は、管理者端末150をイベント管理者Kが操作することによって変更、更新、追加することができる。 The time schedule data (TS data) 112 is data that describes the order of events and the programs such as songs in a chronological order for the virtual space live event to be held, and the virtual space live event is managed so that it progresses based on the time schedule described in the time schedule data (TS data) 112. Furthermore, the time schedule data (TS data) 112 and event data 111 can be changed, updated, or added by the event manager K operating the manager terminal 150.

また、楽曲データ113は、演者ユーザーが歌唱する各楽曲の演奏パート(所謂カラオケ)のデータであって、イベント管理プログラム110によってタイムスケジュールデータ(TSデータ)112にもとづいて、後述する音声制御プログラム124によって再生されて、演者端末200や視聴者端末300に送信される(図11参照)。 The song data 113 is data on the performance parts (so-called karaoke) of each song sung by the performer user, and is played by the audio control program 124 (described later) based on the time schedule data (TS data) 112 by the event management program 110, and is transmitted to the performer terminal 200 and the viewer terminal 300 (see FIG. 11).

仮想空間生成プログラム120は、仮想空間であるイベント会場を提供するためのプログラムであって、該仮想空間生成プログラム120とともにストレージ103に記憶されているイベント会場の構造等が記述された仮想空間データ121、イベント会場に配置される種々の物体(ステージ上の星の装飾物43や上空の星のオブジェ50~52を含む)等を仮想空間内に配置するためのオブジェクトデータ122、並びに後述する演者ユーザーデータ131に含まれている演者アバターデータおよび視聴者ユーザーデータ133に含まれている視聴者アバターデータとを用いて、演者アバターや視聴者アバターが仮想参加しているイベント会場を提供する機能を有する。 The virtual space generation program 120 is a program for providing an event venue, which is a virtual space, and has the function of providing an event venue in which performer avatars and viewer avatars are virtually participating, using virtual space data 121 describing the structure of the event venue, which is stored in storage 103 together with the virtual space generation program 120, object data 122 for placing various objects to be placed in the event venue (including star decorations 43 on the stage and star objects 50-52 in the sky) in the virtual space, and performer avatar data included in performer user data 131 and viewer avatar data included in viewer user data 133, which will be described later.

視点映像制御プログラム123は、例えば図13などに示すように、イベント会場に仮想的に設定された仮想カメラC1~C4並びに空中移動仮想カメラ(図示略)からの視点映像を生成する機能を提供するとともに、視聴者端末300と協同してイベント会場の第3領域にて仮想参加している視聴者アバター11~14、第4領域にて仮想参加している視聴者アバター21~32の各視点からの映像を演者端末200に表示する機能などを提供するためのプログラムである。尚、仮想カメラC2は、イベント会場のステージ上にいる演者アバター1の視点からの映像とするために設定された仮想カメラであり、該仮想カメラC2からの視点映像が、視聴者端末300に接続された後述するプロジェクタ211によって、スタジオにもうけられているスクリーンSに投影されるようになっている。 As shown in FIG. 13, for example, the viewpoint image control program 123 is a program for providing a function to generate viewpoint images from virtual cameras C1-C4 virtually set up at the event venue and an airborne virtual camera (not shown), and also to provide a function to display images from the viewpoints of viewer avatars 11-14 virtually participating in the third area of the event venue and viewer avatars 21-32 virtually participating in the fourth area on the performer terminal 200 in cooperation with the viewer terminal 300. Note that virtual camera C2 is a virtual camera set up to provide an image from the viewpoint of performer avatar 1 on the stage of the event venue, and the viewpoint image from virtual camera C2 is projected onto a screen S set up in the studio by a projector 211 (described later) connected to the viewer terminal 300.

音声制御プログラム124は、仮想空間におけるイベントにおいて配信される音声(楽曲を含む)に関する制御を行うためのプログラムであり、具体的には、楽曲データ113の再生機能や演者ユーザーが発した音声を再生した楽曲と合成して管理者端末150や視聴者端末300に配信する機能を提供する。 The audio control program 124 is a program for controlling the audio (including music) distributed during events in virtual space, and specifically provides a function for playing music data 113 and a function for synthesizing the audio produced by the performer user with the played music and distributing it to the administrator terminal 150 and the viewer terminal 300.

コメント制御プログラム125は、後述する視聴者端末300に記憶されている視聴者用コメント制御プログラムと協同して、仮想空間におけるイベントにおいて各視聴者ユーザーが視聴者端末300において入力した種々のコメントを、時系列に演者端末200並びに視聴者端末300に表示させる機能を提供する。 The comment control program 125 cooperates with a viewer comment control program stored in the viewer terminal 300 described below to provide a function for displaying various comments entered by each viewer user at the viewer terminal 300 during an event in virtual space in chronological order on the performer terminal 200 and the viewer terminal 300.

ギフト制御プログラム126は、後述する視聴者端末300に記憶されている視聴者用プログラムと協同して、視聴者ユーザーから演者ユーザーに贈られるギフトに関する制御を行うためのプログラムであり、具体的には、ギフトデータ134に記憶されている各種ギフトに設定された購入単価の情報にもとづいて視聴者ユーザーがギフトの購入を行う機能(例えば、オブジェクトなどの購入)や、ギフトデータ134に含まれているギフトのオブジェクトデータを用いて購入したギフトを視聴者ユーザーが演者ユーザーに贈るための処理機能(贈るときの演出等の処理を含む)や、贈られたギフトの所有者を視聴者ユーザーから演者ユーザーに変更するための処理機能等を提供する。 The gift control program 126 is a program for controlling gifts given from viewer users to performer users in cooperation with a viewer program stored in the viewer terminal 300 described below, and specifically provides a function for the viewer user to purchase gifts (e.g., purchase of objects, etc.) based on purchase price information set for various gifts stored in the gift data 134, a processing function for the viewer user to give to the performer user a gift purchased using the gift object data included in the gift data 134 (including processing for presentation when giving the gift, etc.), and a processing function for changing the owner of a gift given from the viewer user to the performer user.

演者ユーザー管理プログラム130は、該演者ユーザー管理プログラム130とともにストレージ103に記憶されている図8に示す演者ユーザーデータ131にもとづいて、演者ユーザーに関する情報の管理機能並びに認証機能等を提供する。 The performer user management program 130 provides management functions and authentication functions for information regarding performer users based on the performer user data 131 shown in FIG. 8, which is stored in the storage 103 together with the performer user management program 130.

本実施例に用いた演者ユーザーデータ131を、図8に例示する。演者ユーザーデータ131は、演者ユーザーに固有に付与された演者ユーザーIDに対応付けて、当該演者ユーザーのアカウント(電子メールアドレス)、名称、認証情報、仮想空間において使用するアバターのアバターデータのファイル名、所有しているアイテムが登録されているアイテムリストのファイル名、等の各種情報が記憶されている。尚、図8には図示していないが、各演者ユーザーが所有しているポイント等の仮想価値の情報を演者ユーザーデータ131として記憶するようにしてもよい。 The performer user data 131 used in this embodiment is illustrated in FIG. 8. The performer user data 131 stores various information, such as the performer user's account (email address), name, authentication information, the file name of the avatar data of the avatar used in the virtual space, and the file name of the item list in which the items owned are registered, in association with a performer user ID uniquely assigned to the performer user. Although not illustrated in FIG. 8, information on virtual value such as points owned by each performer user may also be stored as the performer user data 131.

演者ユーザーは、演者ユーザーID、アカウント、認証情報とを照合する等によって認証できるようになっているとともに、各演者ユーザーが視聴者から贈られることで所有することになったアイテム(ギフト)を、アイテムリストから特定できるようになっている。 Performer users can be authenticated by matching their performer user ID, account, and authentication information, and items (gifts) that each performer user has received from viewers and that they come to own can be identified from an item list.

視聴者ユーザー管理プログラム132は、該プログラムとともにストレージ103に記憶されている図9に示す視聴者ユーザーデータ133にもとづいて、視聴者ユーザーに関する情報の管理機能並びに認証機能等を提供する。 The viewer user management program 132 provides functions such as management of information about viewer users and authentication functions based on the viewer user data 133 shown in FIG. 9, which is stored in the storage 103 together with the program.

本実施例に用いた視聴者ユーザーデータ133を、図9に例示する。視聴者ユーザーデータ133は、視聴者ユーザーに固有に付与された視聴者ユーザーIDに対応付けて、当該視聴者ユーザーのアカウント(電子メールアドレス)、認証情報、仮想空間において使用するアバターのアバターデータのファイル名、仮想空間において使用可能なポイントの所有数である所有ポイント、ポイントを使用して購入したアイテム(ギフト)が登録されているアイテムリストのファイル名、氏名、生年月日、電話番号等の個人情報等の各種情報が記憶されている。尚、図9には示していないが、コメントとともに表示されるニックネーム(コメントネーム)についても視聴者ユーザーデータ133に登録されていて、該ニックネーム(コメントネーム)がコメントとともに表示される。また、ポイントは、例えば、所定の運営会社から購入することで増やすことができる。 The viewer user data 133 used in this embodiment is illustrated in FIG. 9. The viewer user data 133 stores various information associated with a viewer user ID uniquely assigned to the viewer user, such as the viewer user's account (email address), authentication information, the file name of the avatar data of the avatar to be used in the virtual space, owned points which are the number of points that can be used in the virtual space, the file name of an item list in which items (gifts) purchased using points are registered, and personal information such as name, date of birth, and telephone number. Although not shown in FIG. 9, a nickname (comment name) displayed together with a comment is also registered in the viewer user data 133, and the nickname (comment name) is displayed together with the comment. Points can be increased, for example, by purchasing points from a specified operating company.

<演者端末>
図4は、本実施例の仮想空間コンテンツ配信システムにおける演者端末200の構成例を示す図である。演者端末200は、本実施例では、図11に示すように、演者ユーザーが演技動作を行うスタジオに隣接する調整室内に設けられていて、比較的処理能力に優れた通常のコンピュータを使用しており、図4に示すように、データバス208に接続されたプロセッサ(CPU)201、メモリ(RAM)202、ハードディスク等のストレージ203、オープンコンピュータネットワークであるインターネットを介したTCP/IPプロトコルによる双方向に通信が可能な通信インターフェイス(I/F)204、表示装置A210~表示装置C212が接続されたグラフィックスプロセッシングユニット(GPU)を含む画像処理部206、各種の入出力デバイスが接続された入出力インターフェイス(I/F)205を有している。
<Performer terminal>
Fig. 4 is a diagram showing an example of the configuration of a performer terminal 200 in the virtual space content delivery system of this embodiment. In this embodiment, as shown in Fig. 11, the performer terminal 200 is installed in a control room adjacent to a studio where the performer user performs his/her acting motions, and uses a normal computer with relatively excellent processing power, and as shown in Fig. 4, has a processor (CPU) 201 connected to a data bus 208, a memory (RAM) 202, a storage 203 such as a hard disk, a communication interface (I/F) 204 capable of two-way communication by TCP/IP protocol via the Internet, which is an open computer network, an image processing unit 206 including a graphics processing unit (GPU) to which display devices A210 to C212 are connected, and an input/output interface (I/F) 205 to which various input/output devices are connected.

入出力インターフェイス(I/F)205には、入力デバイスとして、演者ユーザーが左右の手足及び腰に装着している複数の装着センサ220C1~220C5(図11参照)を含むモーションセンサ220、演者の顔の表情を入力するための撮像カメラで構成される表情入力装置221、演者ユーザーの頭部に装着されている集音マイクにより構成される音声入力装置222、演者ユーザーを補助する補助オペレータOが操作可能に設けられたキーボードやタッチパネル等の操作入力装置224等が接続される。尚、これら入力デバイスとして、演者ユーザーが把持することで種々の操作を行うことが可能なコントローラを設けることで、補助オペレータOによることなく、演者自身が種々の操作を行うことができるようにしてもよい。 The input/output interface (I/F) 205 is connected to the following input devices: a motion sensor 220 including multiple wearable sensors 220C1-220C5 (see FIG. 11) worn by the performer user on the left and right limbs and waist; an expression input device 221 consisting of an imaging camera for inputting the performer's facial expressions; a voice input device 222 consisting of a sound-collecting microphone worn on the performer user's head; and an operation input device 224 such as a keyboard or touch panel that can be operated by an assistant operator O who assists the performer user. Note that by providing these input devices with a controller that the performer user can hold to perform various operations, the performer himself may be able to perform various operations without the assistance of the assistant operator O.

尚、本実施例では、演者ユーザーが楽曲に合わせた上演動作(楽曲動作)を行うため、上演中における操作を補助オペレータOが補助する形態としているが、これら補助オペレータOを複数人としたり、或いは、操作内容を予め演者端末200において、例えば、シーケンスプログラム等に設定しておくことで、補助オペレータOを設けない形態としてもよい。 In this embodiment, the performer user performs performance actions (music actions) in accordance with the music, and an assistant operator O assists with operations during the performance. However, there may be multiple assistant operators O, or the operation contents may be set in advance in the performer terminal 200, for example, in a sequence program, so that an assistant operator O is not provided.

入出力インターフェイス(I/F)205には、出力デバイスとして演者ユーザーが装着している高機能イヤホン(イヤモニ)や調整室に配置されたスピーカー等を含む音声出力装置223が接続されることで、配信用サーバコンピュータ100から送信される再生楽曲の音が高機能イヤホン(イヤモニ)を介して演者ユーザーに対して出力されるとともに、スピーカーからは、演者の音声とともに楽曲音声が出力されることで、演者ユーザーが発した音声を含む楽曲の状況を、補助オペレータO等が調整室において確認することができるようになっている。 The input/output interface (I/F) 205 is connected to an audio output device 223 including high-performance earphones (ear monitors) worn by the performer user as output devices and speakers placed in the control room, so that the sound of the music being played sent from the distribution server computer 100 is output to the performer user via the high-performance earphones (ear monitors), and the music audio is output from the speakers along with the performer's voice, allowing an assistant operator O, etc., to check the status of the music, including the voice produced by the performer user, in the control room.

本実施例では、演者ユーザーが装着している集音マイクから、再生された楽曲音声が入力されることによる不都合を回避するために高機能イヤホン(イヤモニ)を使用しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、楽曲音声が入力されることによる不都合を回避できるのであれば、スタジオ内のスピーカー等から、楽曲音声を出力するようにしてもよい。 In this embodiment, high-performance earphones (in-ear monitors) are used to avoid the inconvenience of the reproduced music audio being input from the sound collection microphone worn by the performer user, but the present invention is not limited to this, and the music audio may be output from speakers in the studio, etc., as long as the inconvenience of the music audio being input can be avoided.

尚、本実施例では、集音マイクを演者ユーザーが装着する形態を例示しているが、これら集音マイクを、スタジオの床、壁、又は天井に設置される設置型のものとしてもよい。 In this embodiment, the sound collection microphones are shown as being worn by the performers, but these sound collection microphones may also be stationary, installed on the floor, walls, or ceiling of the studio.

ここで、本実施例の演者端末300で使用したモーションセンサ220について説明する。モーションセンサ220は、演者ユーザーの体の動き(動作)を適切に検出(計測)できるものであれば、任意のものを使用することができる。本実施例では、演者の動作をより正確且つ短周期で検出可能とするために、演者ユーザーが体に装着する複数の装着センサ220C1~220C5を使用している。尚、モーションセンサ220を、レーザー光等を用いたLiDER等の演者が機器を装着しないタイプのものを使用してもよい。 Now, we will explain the motion sensor 220 used in the performer terminal 300 of this embodiment. Any motion sensor can be used as long as it can properly detect (measure) the body movements (movements) of the performer user. In this embodiment, in order to enable more accurate and shorter-period detection of the performer's movements, multiple wearable sensors 220C1-220C5 are used that are worn by the performer user on the body. Note that the motion sensor 220 may be of a type that does not require the performer to wear any equipment, such as a LiDER that uses laser light, etc.

尚、本実施例では、演者ユーザーが上演動作をする際のセンサ等の装着による動作負担、特には、頭部の動作負担を軽減するために、演者ユーザーの頭部の動作を、後述するように、表情入力装置221を構成する撮像カメラにて撮像された画像を用いた画像認識によって検出し、頭部以外の動作を5つの装着センサ220C1~220C5を使用した形態を例示しているが、例えば、演者ユーザーの頭部等にも装着センサを設けたり、更に、より詳細な動作を検出するために、より多く(7以上)の装着センサを装着するようにしてもよい。 In this embodiment, in order to reduce the burden on the performer user's head, particularly the burden on the performer user's head, caused by wearing sensors when performing a performance, as described below, the performer user's head movements are detected by image recognition using images captured by the imaging camera that constitutes the facial expression input device 221, and five wearable sensors 220C1 to 220C5 are used to detect movements other than the head. However, for example, wearable sensors may also be provided on the performer user's head, or more wearable sensors (seven or more) may be worn to detect more detailed movements.

装着センサ220C1~220C5は、図11に示すように、隣接する調整室とガラス窓を隔てたスタジオルーム内に設置されているベースステーション220a及びベースステーション220bと協働して、自らの位置及び向きを検出する。 As shown in FIG. 11, the mounting sensors 220C1 to 220C5 detect their own position and orientation in cooperation with base station 220a and base station 220b installed in a studio room separated from the adjacent adjustment room by a glass window.

これらベースステーション220a及びベースステーション220bは、一例として、多軸レーザーエミッターを使用できる。ベースステーション220aは、同期用の点滅光を発した後に、例えば鉛直軸の周りでレーザー光を走査する。ベースステーション220bは、例えば水平軸の周りでレーザー光を走査する。 Base station 220a and base station 220b can use, as an example, a multi-axis laser emitter. After emitting a flashing light for synchronization, base station 220a scans the laser light, for example, around a vertical axis. Base station 220b scans the laser light, for example, around a horizontal axis.

装着センサ220C1~220C5はそれぞれ、ベースステーション220a及びベースステーション220bからの点滅光及びレーザー光の入射を検知する光センサを複数備えていてもよい。 Each of the mounting sensors 220C1 to 220C5 may include multiple optical sensors that detect the incidence of blinking light and laser light from the base station 220a and base station 220b.

装着センサ220C1~220C5はそれぞれ、点滅光の入射タイミングとレーザー光の入射タイミングとの時間差、各光センサでの受光時間、各光センサが検知したレーザー光の入射角度、及び必要に応じてこれら以外の情報に基づいて、自らの位置及び向きを検出可能とされており、例えば、HTC CORPORATIONから提供されているViveTrackerや、ベースステーションを好適に使用することができる。 Each of the mounting sensors 220C1 to 220C5 can detect its own position and orientation based on the time difference between the incidence of the blinking light and the incidence of the laser light, the light reception time at each optical sensor, the incidence angle of the laser light detected by each optical sensor, and other information as necessary. For example, ViveTracker or a base station provided by HTC CORPORATION can be suitably used.

ベースステーション220a及びベースステーション220bは、一定のインターバルで点滅光の発光及びレーザー光の走査を行うので、各装着センサ220C1~220C5の検出情報は、当該インターバルごとに更新される。そして、これら装着センサ220C1~220C5の各々において算出された各モーションセンサの位置及び向きを示す検出情報は、近距離無線通信によって演者端末200に入力され、フェイスモーションの情報とともに、演者アバター情報として配信用サーバコンピュータ100に送信される(図10参照)。 Base station 220a and base station 220b emit flashing light and perform laser light scanning at regular intervals, so the detection information of each worn sensor 220C1-220C5 is updated at each interval. Detection information indicating the position and orientation of each motion sensor calculated in each of these worn sensors 220C1-220C5 is input to the performer terminal 200 via short-range wireless communication and transmitted to the distribution server computer 100 as performer avatar information together with facial motion information (see FIG. 10).

尚、本実施例では、ベースステーション220a及びベースステーション220bの2つのベースステーションを使用した形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらベースステーションを3つ以上としてもよい。 In this embodiment, an example is shown in which two base stations, base station 220a and base station 220b, are used, but the present invention is not limited to this, and three or more base stations may be used.

また、モーションセンサ220を、演者ユーザーに装着される複数のモーションセンサの各々に多数の赤外LED或いは可視光LEDを搭載し、これらのLEDからの光を、スタジオの床や壁に設けられた赤外線カメラで検知することで、当該モーションセンサの各々の位置及び向きを検出してもよい。 Motion sensor 220 may also be configured such that each of a number of motion sensors worn by the performer user is equipped with a number of infrared LEDs or visible light LEDs, and the position and orientation of each of the motion sensors is detected by detecting the light from these LEDs with an infrared camera installed on the floor or wall of the studio.

また、モーションセンサ220を、演者ユーザーの負担を軽減するために、装着センサ220C1~220C5に代えて、より軽量な反射マーカーを用いたモーションセンサを使用してもよい。つまり、演者ユーザーの身体の各部に粘着テープなどにより貼着された反射マーカーを撮影して撮影データを生成し、この撮影データを画像処理することにより、反射マーカーの位置及び向きを検出することで、演者ユーザーの動作を検出するものであってもよく、この場合にあっては、スタジオ内に演者ユーザーを撮影するカメラマンを配置して、該カメラマンが演者ユーザーを撮影することで、演者ユーザーの動作を、検出に適した方向から撮影することで、良好に検出できるようにしてもよい。 Moreover, in order to reduce the burden on the performer user, the motion sensor 220 may be replaced with a motion sensor using a lighter reflective marker instead of the wearable sensors 220C1-220C5. In other words, the motion sensor may detect the performer user's movements by photographing reflective markers attached to various parts of the performer user's body with adhesive tape or the like to generate photographic data, and then detecting the position and orientation of the reflective markers through image processing of the photographic data. In this case, a cameraman who photographs the performer user may be positioned in the studio, and the cameraman may photograph the performer user from a direction suitable for detection, thereby enabling the performer user's movements to be detected well.

また、モーションセンサ220として、慣性センサが内蔵されたスーツ、例えば、Xsens.com社が上市しているMVNモーションキャプチャシステム用の慣性センサ内蔵スーツを使用し、慣性センサから出力されるセンサ信号を解析することにより、演者ユーザーの動作を検出するものであってもよい。 Motion sensor 220 may also be a suit with a built-in inertial sensor, such as a suit with a built-in inertial sensor for the MVN motion capture system marketed by Xsens.com, and the movements of the performer user may be detected by analyzing the sensor signal output from the inertial sensor.

表情入力装置221は、演者ユーザーの顔を含む頭部の動作を適切に検出できるものであれば、任意のものを使用することができる。本実施例では、具体的には、演者ユーザーの顔を含む頭部画像を連続的に撮像可能に配置された撮像カメラ(デジタルカメラ)にて構成されており、該撮像カメラにて撮像された演者ユーザーの頭の動きと顔の動き(表情)を、画像認識にて検知し、該検知した頭の動きと顔の動き(表情)であるフェイスモーションの情報が、図10に示すように、ボディモーションの情報とともに演者アバター情報として配信用サーバコンピュータ100に送信される。 Any facial expression input device 221 can be used as long as it can properly detect head movements, including the face, of the performer user. In this embodiment, specifically, it is configured with an imaging camera (digital camera) arranged so as to be able to continuously capture head images, including the face, of the performer user, and the head movements and facial movements (facial expressions) of the performer user captured by the imaging camera are detected by image recognition, and facial motion information, which is the detected head movements and facial movements (facial expressions), is transmitted to the distribution server computer 100 as performer avatar information together with body motion information, as shown in FIG. 10.

尚、表情入力装置221は、本実施例で使用した撮像カメラ(デジタルカメラ)に限定されるものではなく、例えば、表情入力装置221は、人物の顔の奥行きを検出可能な3Dカメラであってもよいし、例えば、LiDERデバイスが搭載されたスマートフォン等の携帯端末を使用することもできる。この場合、これらの携帯端末を演者ユーザーが装着するようにしてもよい。 The facial expression input device 221 is not limited to the imaging camera (digital camera) used in this embodiment. For example, the facial expression input device 221 may be a 3D camera capable of detecting the depth of a person's face, or a mobile terminal such as a smartphone equipped with a LiDER device. In this case, the performer user may wear such a mobile terminal.

本実施例の演者端末200では、上記のように、3つの表示装置A210~表示装置C212を有しており、表示装置A210は、図11示すように、調整室に設けられている液晶モニター等であり、表示装置B211は、スタジオ内に設けられたスクリーンSに映像を投影するプロジェクタであり、表示装置C212は、スタジオ内にスクリーンSに隣接して設けられた縦型の大型ディスプレイである。 As described above, the performer terminal 200 in this embodiment has three display devices A210 to C212. Display device A210 is an LCD monitor or the like installed in the control room as shown in FIG. 11. Display device B211 is a projector that projects an image onto a screen S installed in the studio. Display device C212 is a large vertical display installed adjacent to the screen S in the studio.

スタジオの調整室内に配置されている表示装置A210には、仮想カメラC1~C4の各視点からの映像や後述するフライング演出期間における空中移動仮想カメラからの視点映像と、コメントの内容と、補助オペレータOが演者ユーザーに伝達したいメッセージを入力するメッセージ入力ウインドウ等が表示される。 Display device A210, which is placed in the adjustment room of the studio, displays images from each of the viewpoints of virtual cameras C1 to C4, viewpoint images from a virtual camera moving in the air during the flying performance period described below, the contents of comments, and a message input window into which assistant operator O inputs any message he or she wishes to convey to the performer user.

一方、スタジオ内に設けられた表示装置B211であるプロジェクタから投影されるスクリーンSには、演者の視点である仮想カメラC2(図13参照)の視点映像である、例えば、図16に示すように、第3領域や第4領域においてライブに仮想参加している視聴者のアバターを含む映像が表示されることで、演者ユーザーが、仮想空間ライブに仮想参加している視聴者ユーザーの状況を、映像によって確認できるようになっている。 On the other hand, a screen S projected from a projector, which is a display device B211 installed in the studio, displays an image from the viewpoint of a virtual camera C2 (see FIG. 13), which is the viewpoint of the performer, for example, as shown in FIG. 16, including the avatars of viewers who are virtually participating in the live performance in the third and fourth areas, allowing the performer user to check the status of the viewer users who are virtually participating in the virtual space live performance through the image.

また、スタジオ内に設けられた表示装置C212には、視聴者ユーザーのコメントや、補助オペレータOが入力したコメントやメッセージ等が表示されることで、演者ユーザーが、上演中においても視聴者ユーザーのコメントを確認したり、補助オペレータOからのメッセージを確認することができる。 In addition, comments from viewer users, as well as comments and messages entered by the assistant operator O, are displayed on the display device C212 installed in the studio, allowing the performer user to check the comments from viewer users and messages from the assistant operator O even during the performance.

ストレージ203には、演者端末200であるコンピュータを動作させるためのオペレーションシステム(OS)に加えて、プロセッサ(CPU)201等が実行することで仮想空間コンテンツである仮想空間ライブにおける演者ユーザーによる演者アバター1の動作制御機能を初めとする各種機能を、配信用サーバコンピュータ100と協働して提供するための演者用プログラムが記憶されている。 In addition to an operating system (OS) for operating the computer that is the performer terminal 200, the storage 203 stores a performer program that is executed by the processor (CPU) 201 etc. to provide various functions in cooperation with the distribution server computer 100, including the function of allowing the performer user to control the movement of the performer avatar 1 in the virtual space live that is the virtual space content.

演者用プログラムは、図4に示すように、演者アバター制御プログラム、演者用視点映像制御プログラム、演者用視点映像制御プログラム、演者用音声制御プログラム、演者用コメント制御プログラム、演者認証用データ等を含む。 As shown in FIG. 4, the performer programs include a performer avatar control program, a performer viewpoint image control program, a performer viewpoint image control program, a performer voice control program, a performer comment control program, performer authentication data, etc.

演者アバター制御プログラムは、主に、モーションセンサ220を用いて演者ユーザーのボディモーションをスキャンするとともに、表情入力装置221を用いて演者ユーザーのフェイスモーション(表情)をスキャンして、演者アバターを動作させるための演者アバター情報を生成して配信用サーバコンピュータ100に送信する機能を提供するプログラムである。 The performer avatar control program is a program that provides the function of primarily scanning the body motion of the performer user using the motion sensor 220 and scanning the facial motion (facial expression) of the performer user using the facial expression input device 221 to generate performer avatar information for operating the performer avatar and transmit it to the distribution server computer 100.

演者用視点映像制御プログラムは、配信用サーバコンピュータ100から配信される仮想空間更新データにもとづいて演者視点である仮想カメラC2の視点映像を生成、出力する機能を提供するプログラムである。 The performer's viewpoint image control program is a program that provides the function of generating and outputting the viewpoint image of virtual camera C2, which is the performer's viewpoint, based on the virtual space update data distributed from the distribution server computer 100.

演者用音声制御プログラムは、配信用サーバコンピュータ100から配信される再生楽曲データにもとづく楽曲の再生音を、音声出力装置223を介して出力するとともに、音声入力装置222から入力される音声をデータ化して演者音声データとして配信用サーバコンピュータ100に送信し、楽曲の再生音と演者音声とからなるモニター音声を生成、出力する機能を提供するプログラムである。 The performer's voice control program is a program that provides the function of outputting the playback sound of a song based on the playback music data distributed from the distribution server computer 100 via the audio output device 223, converting the audio input from the audio input device 222 into data and sending it to the distribution server computer 100 as performer voice data, and generating and outputting a monitor voice consisting of the playback sound of the song and the performer's voice.

演者用コメント制御プログラムは、配信用サーバコンピュータ100から配信される視聴者ユーザーによる各コメント等を表示する機能を提供するプログラムである。 The performer comment control program is a program that provides the function of displaying each comment by the viewer user that is distributed from the distribution server computer 100.

演者認証用データは、配信用サーバコンピュータ100との通信接続において演者ユーザーが本人であることを認証するためのデータである。 The performer authentication data is used to authenticate the identity of the performer user in a communication connection with the distribution server computer 100.

尚、演者アバター制御プログラムには、演者アバターデータに含まれる演者アバターの骨格を示すリグデータ(「スケルトンデータ」と呼ばれることもある。)を構成する骨(ボーン)の位置及び回転角度のパラメータ情報を生成可能なモーションパラメータ生成プログラム等が含まれているとともに、撮像カメラによって撮像された画像から演者ユーザーの頭部の位置と表情とを画像認識するための画像認識処理プログラム等が含まれている。 The performer avatar control program includes a motion parameter generation program capable of generating parameter information for the positions and rotation angles of the bones that make up the rig data (sometimes called "skeleton data") that indicates the skeleton of the performer avatar included in the performer avatar data, as well as an image recognition processing program for image recognition of the performer user's head position and facial expression from the image captured by the imaging camera.

また、本実施例では、演者端末200は、イベント運営機関が運営するスタジオに設置された演者端末200となるコンピュータを、複数の演者ユーザーが共同で利用し、ライブイベントを開催するときにおいて、個々の演者ユーザーが、演者認証用データを入力することで当該演者ユーザーの演者端末200として利用できるようにした形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、演者ユーザーが自宅等から仮想空間ライブに出演する場合であって、演者端末200が、演者ユーザーが自宅に設置している自分専用のコンピュータである場合のように、所有する演者ユーザーのみが利用する形態であってもよく、このような場合には、演者認証用データの記憶は必ずしも必要ない。 In addition, in this embodiment, the performer terminal 200 is illustrated as a form in which a computer serving as the performer terminal 200 installed in a studio operated by an event management organization is used jointly by multiple performer users to hold a live event, and each performer user can input performer authentication data to use the computer as the performer terminal 200 of that performer user. However, the present invention is not limited to this, and the performer terminal 200 may be used only by the performer user who owns it, such as when a performer user appears in a virtual space live performance from his or her home, and the performer terminal 200 is a computer installed in the performer user's home and dedicated to the performer user's own use, and in such cases, storage of performer authentication data is not necessarily required.

このように、本実施例の仮想空間コンテンツ配信システムを構成する演者端末200を演者ユーザー等が使用することで、演者ユーザーは、イベント会場における仮想ステージG上に配置された演者アバター1を、自身の動作に連動して動作させることができるとともに、演者アバター1の表情に自身の表情を反映させることができるとともに、自分の声を演者アバター1の声として、配信用サーバコンピュータ100を通じて視聴者に配信することができる。 In this way, by using the performer terminal 200 constituting the virtual space content distribution system of this embodiment, the performer user can move the performer avatar 1 placed on the virtual stage G at the event venue in conjunction with his/her own movements, can reflect his/her own facial expressions in the facial expressions of the performer avatar 1, and can distribute his/her own voice as the voice of the performer avatar 1 to the viewers via the distribution server computer 100.

<視聴者端末>
図5は、本実施例の仮想空間コンテンツ配信システムにおける視聴者端末300の構成例を示す図である。視聴者端末300は、本実施例では、視聴者ユーザーが携行するスマートフォンPや視聴者ユーザーが自宅等に設置している据え置き型の通常のコンピュータ(PC)とされており、図5に示すように、データバス308に接続されたプロセッサ(CPU)301、メモリ(RAM)302、ハードディスクや不揮発性メモリ等のストレージ303、オープンコンピュータネットワークであるインターネットを介したTCP/IPプロトコルによる双方向に通信が可能な通信インターフェイス(I/F)304、表示装置310が接続されたグラフィックスプロセッシングユニット(GPU)を含む画像処理部306、各種の入出力デバイスが接続された入出力インターフェイス(I/F)305を有している。
<Viewer terminal>
Fig. 5 is a diagram showing an example of the configuration of a viewer terminal 300 in the virtual space content delivery system of this embodiment. In this embodiment, the viewer terminal 300 is a smartphone P carried by a viewer user or a regular desktop computer (PC) installed at a viewer user's home or the like, and as shown in Fig. 5, has a processor (CPU) 301 connected to a data bus 308, a memory (RAM) 302, a storage 303 such as a hard disk or non-volatile memory, a communication interface (I/F) 304 capable of two-way communication by TCP/IP protocol via the Internet, which is an open computer network, an image processing unit 306 including a graphics processing unit (GPU) to which a display device 310 is connected, and an input/output interface (I/F) 305 to which various input/output devices are connected.

表示装置310は、後述するように、ストレージ303に記憶されている視聴者用プログラムに含まれる視聴者用視点映像制御プログラムによって、配信用サーバコンピュータ100から配信される仮想空間更新データ(図10参照)によって更新される仮想空間であるイベント会場の仮想空間データにもとづいて生成される各視点映像や、後述するフライング演出期間において配信用サーバコンピュータ100から配信されるフライング視点映像を表示可能なものであればよく、視聴者端末300がスマートフォンPである場合は、該スマートフォンPが有するディスプレイが該当し、視聴者端末300が通常のコンピュータ(PC)であれば、コンピュータ(PC)を構成する据え置き型のディスプレイが該当する。尚、これらディスプレイは、平面視画像(2D画像)を表示するものに限らず、例えば、視聴者が装着可能なヘッドマウントディスプレイ(HMD)のように、右目画像と左目画像とを表示することで、立体視画像(3D画像)を表示可能なものであってもよい。 The display device 310 may display various viewpoint images generated based on the virtual space data of the event venue, which is a virtual space updated by the virtual space update data (see FIG. 10) distributed from the distribution server computer 100, by the viewer viewpoint image control program included in the viewer program stored in the storage 303, as described below, and the flying viewpoint images distributed from the distribution server computer 100 during the flying performance period described below. If the viewer terminal 300 is a smartphone P, the display device 310 corresponds to the display of the smartphone P, and if the viewer terminal 300 is a normal computer (PC), the display device 310 corresponds to a stationary display constituting the computer (PC). Note that these displays are not limited to those that display planar images (2D images), but may be ones that display stereoscopic images (3D images) by displaying right-eye images and left-eye images, such as a head-mounted display (HMD) that can be worn by the viewer.

入出力インターフェイス(I/F)305には、入力デバイスとして、視聴者が各種の操作が可能とされた1または複数のデバイスからなる操作入力装置321と、配信用サーバコンピュータ100から配信されるライブ音声等を出力可能なイヤホンやスピーカー等の音声出力装置322が接続される。 The input/output interface (I/F) 305 is connected to an operation input device 321 consisting of one or more devices that allow the viewer to perform various operations as input devices, and an audio output device 322 such as earphones or speakers that can output live audio, etc., distributed from the distribution server computer 100.

尚、音声出力装置322は単独のデバイスではなく、上記したヘッドマウントディスプレイ(HMD)のように表示装置310と一体とされたものであってもよいことはいうまでもない。 It goes without saying that the audio output device 322 need not be a separate device, but may be integrated with the display device 310, such as the head-mounted display (HMD) described above.

操作入力装置321は、視聴者が視聴者アバターの移動等を含む動作操作、ズーム操作、コメントに関する操作、ギフト等に関する操作等、の各種操作を実行可能なものであれば任意のものを使用することができ、例えば、スマートフォンのディスプレイ表面に形成された透明タッチパネル、コンピュータを構成するキーボード、ゲームコントローラ等の少なくとも1つ以上で構成される。 The operation input device 321 may be any device that allows the viewer to perform various operations such as motion operations including movement of the viewer avatar, zoom operations, operations related to comments, operations related to gifts, etc. For example, it may be composed of at least one of a transparent touch panel formed on the display surface of a smartphone, a keyboard constituting a computer, a game controller, etc.

尚、本実施例では、視聴者として、後述するように、イベント会場における仮想観客領域が、例えば図13に示すように、演者ユーザーによって特別に許可された視聴者ユーザーだけが仮想参加できる仮想ステージG近傍の第3領域と、一般の視聴者ユーザーが仮想参加できる第3領域周囲の第4領域とに区分けされており、第4領域に仮想参加する視聴者ユーザーは、上記したように、タッチパネル、キーボード、ゲームコントローラ等の操作入力装置321であればよいが、第3領域に仮想参加する視聴者ユーザーは、操作入力装置321として、例えば、上述した慣性センサが内蔵されたMVNモーションキャプチャスーツを所有していることで、演者ユーザーと同様に、視聴者アバターを自身の動作によって細かく動作させることのできる視聴者ユーザーである。 In this embodiment, as described below, the virtual audience area at the event venue is divided into a third area near the virtual stage G in which only viewer users who have been specially permitted by the performer user can virtually participate, as shown in FIG. 13, and a fourth area around the third area in which general viewer users can virtually participate. As described above, a viewer user who virtually participates in the fourth area may have an operation input device 321 such as a touch panel, keyboard, or game controller, but a viewer user who virtually participates in the third area has an operation input device 321 such as an MVN motion capture suit with the inertial sensor described above built in, and is able to precisely move the viewer avatar with their own movements, just like a performer user.

但し、第3領域に仮想参加が許可された視聴者ユーザーであっても、視聴者アバターの表情を変更することまではできないが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら視聴者アバターの表情を、例えば、上記したように、視聴者ユーザーがスマートフォンのカメラ機能やコンピュータに接続したカメラを使用して視聴者ユーザーの顔の表情を認識させることで、演者ユーザーの変更レベルとは異なるレベルであっても、変更できるようにしてもよい。 However, even viewer users who are permitted to virtually participate in the third area cannot change the facial expression of the viewer avatar, but the present invention is not limited to this, and the facial expressions of these viewer avatars may be changed, for example, as described above, by the viewer user using the camera function of a smartphone or a camera connected to a computer to recognize the facial expression of the viewer user, even if it is at a level different from the level of change made by the performer user.

尚、これら入出力インターフェイス(I/F)305に接続される各種の入出力デバイスは、内蔵のものであっても外付けのものあってもよく、外付けのデバイスの場合には、有線、無線のいずれの接続形態であってもよい。 The various input/output devices connected to the input/output interface (I/F) 305 may be built-in or external, and in the case of external devices, they may be connected in either a wired or wireless manner.

ストレージ303には、視聴者端末300であるスマートフォンやコンピュータを動作させるためのオペレーションシステム(OS)に加えて、プロセッサ(CPU)301等が実行することで仮想空間コンテンツである仮想空間ライブにおける視聴者ユーザーに関するライブ視聴機能を初めとする各種機能を、配信用サーバコンピュータ100と協働して提供するための視聴者用プログラムが視聴アプリとして記憶されている。 In addition to an operating system (OS) for operating the viewer terminal 300, such as a smartphone or computer, the storage 303 also stores a viewer program as a viewing application that is executed by the processor (CPU) 301 or the like to provide various functions, including a live viewing function for viewer users in the virtual space live content, in cooperation with the distribution server computer 100.

視聴者用プログラムは、図5に示すように、表示装置310に表示する仮想空間ライブの各視点映像を生成する機能を提供する視聴者用視点映像制御プログラム、配信用サーバコンピュータ100から配信される仮想空間ライブのライブ音声(データ)に基づくライブ音声を音声出力装置322から出力する機能を提供する視聴者用音声制御プログラム、配信用サーバコンピュータ100から配信されるコメントデータにもとづくコメントを表示するとともに、視聴者が入力するコメントと配信用サーバコンピュータ100に送信する等のコメントに関する機能を提供する視聴者用コメント制御プログラム、配信用サーバコンピュータ100との通信接続において視聴者ユーザーが本人であることを認証するための視聴者認証用データ等を含む。 As shown in FIG. 5, the viewer program includes a viewer viewpoint image control program that provides a function for generating each viewpoint image of the virtual space live to be displayed on the display device 310, a viewer audio control program that provides a function for outputting live audio from the audio output device 322 based on the live audio (data) of the virtual space live distributed from the distribution server computer 100, a viewer comment control program that displays comments based on the comment data distributed from the distribution server computer 100 and provides functions related to comments such as comments entered by the viewer and transmitted to the distribution server computer 100, and viewer authentication data for authenticating the identity of the viewer user in a communication connection with the distribution server computer 100.

尚、図5には図示していないが、上記したプログラム以外に、ギフトや仮想空間へのオブジェクト配置に関する制御等を行うギフト制御プログラムや、イベントに視聴者アバターが仮想参加するためのチケットを購入するためのプログラム、図22、図23に示すように、イベントの開始前において事前にイベント会場において視聴者アバターが仮想参加する領域(位置)を予約するための領域指定プログラム等が含まれているが、これら以外の他のプログラムが含まれていてもよい。 In addition to the above-mentioned programs, although not shown in FIG. 5, the virtual space may include a gift control program that controls gifts and the placement of objects in the virtual space, a program for purchasing tickets for a viewer avatar to virtually participate in an event, and an area designation program for reserving an area (position) in the event venue where a viewer avatar will virtually participate in the event in advance, as shown in FIG. 22 and FIG. 23, before the start of the event, but may also include other programs.

視聴者が入力するコメントは、本実施例では、テキスト形式の短文メッセージとされているが、これらテキスト形式の短文メッセージに限定されるものではなく、例えば、静止画形式のメッセージ、動画形式のメッセージ、及びこれら以外の任意の形式の電子的なメッセージであってもよい。尚、コメントは、表示装置310において各視点映像に重ねて表示される。 In this embodiment, the comments entered by the viewer are short messages in text format, but are not limited to these short messages in text format and may be, for example, messages in still image format, messages in video format, or any other electronic message format. The comments are displayed on the display device 310, superimposed on each viewpoint video.

このように、本実施例の仮想空間コンテンツ配信システムを構成する視聴者端末300視聴者ユーザーが使用することで、イベント会場に仮想参加している視聴者アバターを移動や動作させて、視聴者アバターによる視点を変更することで表示装置310に表示される視点映像を変更することができるとともに、ズーム状態(視点の状態)についても変更することができ、視聴者アバターを動作させて演者アバター1を応援することができる。 In this way, by using the viewer terminal 300 constituting the virtual space content distribution system of this embodiment, a viewer user can move and operate the viewer avatar virtually participating in the event venue, and by changing the viewpoint of the viewer avatar, the viewpoint image displayed on the display device 310 can be changed, and the zoom state (viewpoint state) can also be changed, allowing the viewer avatar to operate and cheer on the performer avatar 1.

尚、第3領域に仮想参加した視聴者アバターの場合は、第3領域内においてだけ移動が可能とされていて、第4領域には移動することはできない。一方、第4領域に仮想参加した視聴者アバターの場合は、第4領域内においてだけ移動が可能とされていて、第3領域には移動することはできない。但し、本発明はこれに限定されるものではなく、3領域に仮想参加した視聴者アバターの場合は第4領域に移動できるようにしてもよい。尚、視聴者アバターは、当然、仮想ステージG等には移動することができないので、演者アバター1の視認が仮想ステージG上に視聴者アバターが移動することによって阻害されてしまうことはない。 Note that a viewer avatar that virtually participates in the third area is only allowed to move within the third area, and cannot move to the fourth area. On the other hand, a viewer avatar that virtually participates in the fourth area is only allowed to move within the fourth area, and cannot move to the third area. However, the present invention is not limited to this, and a viewer avatar that virtually participates in three areas may be allowed to move to the fourth area. Note that a viewer avatar naturally cannot move onto the virtual stage G, etc., so visibility of the performer avatar 1 is not obstructed by the viewer avatar moving onto the virtual stage G.

また、これら表示装置310に視点映像が表示されるともに、ライブ音声が出力されることで、自分がイベント会場に立ち会っているような感覚で、仮想空間ライブを楽しむことができる。 In addition, by displaying viewpoint images on these display devices 310 and outputting live audio, users can enjoy a virtual space live event with the feeling that they are actually present at the event venue.

また、詳しい説明は省略するが、視聴者用コメント制御プログラムにより提供されるコメント機能によって、自分や他の視聴者ユーザーが入力したコメントを確認しながら仮想空間ライブを楽しむことができるとともに、ギフト制御プログラムによるギフト機能によって、自分が所有しているアイテムを演者アバター1に贈ることで、仮想空間ライブを盛り上げることもできる。 Although we will not go into detail here, the comment function provided by the viewer comment control program allows viewers to enjoy the virtual space live show while checking comments entered by themselves and other viewer users, and the gift function provided by the gift control program allows viewers to give items they own to the performer avatar 1, thereby livening up the virtual space live show.

<管理者端末>
図6は、本実施例の仮想空間コンテンツ配信システムにおける管理者端末150の構成例を示す図である。管理者端末150は、本実施例では、演者端末200とともに、スタジオに隣接している調整室内に設けられた通常のコンピュータを使用しており、図6に示すように、データバス158に接続されたプロセッサ(CPU)151、メモリ(RAM)152、ハードディスク等のストレージ153、オープンコンピュータネットワークであるインターネットを介したTCP/IPプロトコルによる双方向に通信が可能な通信インターフェイス(I/F)154、表示装置160が接続されたグラフィックスプロセッシングユニット(GPU)を含む画像処理部156、各種の入出力デバイスが接続された入出力インターフェイス(I/F)155、を有している。
<Administrator terminal>
Fig. 6 is a diagram showing an example of the configuration of an administrator terminal 150 in the virtual space content delivery system of this embodiment. In this embodiment, the administrator terminal 150 uses a normal computer installed in a control room adjacent to the studio together with the performer terminal 200, and as shown in Fig. 6, has a processor (CPU) 151 connected to a data bus 158, a memory (RAM) 152, a storage 153 such as a hard disk, a communication interface (I/F) 154 capable of two-way communication by TCP/IP protocol via the Internet, which is an open computer network, an image processing unit 156 including a graphics processing unit (GPU) to which a display device 160 is connected, and an input/output interface (I/F) 155 to which various input/output devices are connected.

表示装置150は、後述するように、ストレージ153に記憶されている管理者用プログラムに含まれる管理者用視点映像制御プログラムによって、配信用サーバコンピュータ100から配信される仮想空間更新データ(図10参照)によって更新される仮想空間であるイベント会場の仮想空間データにもとづいて生成される、後述する各仮想カメラC1~C4並びにフライング演出期間における空中移動仮想カメラの各視点映像を個別に表示可能であるとともに、配信用サーバコンピュータ100から配信されるコメントデータにもとづくコメントを表示可能なものであればよく、1または複数の据え置き型のディスプレイによって構成されている。 As described below, the display device 150 is configured with one or more stationary displays that can individually display each viewpoint image of each virtual camera C1 to C4 described below and each virtual camera moving in the air during the flying performance period, which are generated based on the virtual space data of the event venue, which is a virtual space updated by the virtual space update data (see FIG. 10) distributed from the distribution server computer 100, by the administrator viewpoint image control program included in the administrator program stored in the storage 153, as well as displaying comments based on the comment data distributed from the distribution server computer 100.

入出力インターフェイス(I/F)155には、入力デバイスとして、管理者Kが各種の操作が可能とされた1または複数のデバイスからなる操作入力装置161と、配信用サーバコンピュータ100から配信されるライブ音声等を出力可能なイヤホンやヘッドホンやスピーカー等の音声出力装置162が接続される。 The input/output interface (I/F) 155 is connected to an operation input device 161 consisting of one or more devices that allow the administrator K to perform various operations as input devices, and an audio output device 162 such as earphones, headphones, or speakers that can output live audio, etc., distributed from the distribution server computer 100.

操作入力装置161は、管理者Kが、仮想空間ライブのイベントに関する入力や設定等の各種操作を実行可能なものであれば任意のものを使用することができ、例えば、コンピュータを構成するキーボードや、ディスプレイ表面に形成された透明タッチパネルや視点切替コントローラ等の少なくとも1つ以上で構成される。 The operation input device 161 can be any device that allows the administrator K to perform various operations such as input and settings related to the virtual space live event, and may be composed of at least one of, for example, a keyboard constituting a computer, a transparent touch panel formed on the surface of a display, a viewpoint switching controller, etc.

尚、これら入出力インターフェイス(I/F)155に接続される各種の入出力デバイスは、有線、無線のいずれの接続形態であってもよい。 The various input/output devices connected to the input/output interface (I/F) 155 may be connected in either a wired or wireless manner.

ストレージ153には、管理者端末150であるコンピュータを動作させるためのオペレーションシステム(OS)に加えて、プロセッサ(CPU)151等が実行することで仮想空間コンテンツである仮想空間ライブの配信に関する配信管理機能を初めとする各種機能を、配信用サーバコンピュータ100と協働して提供するための管理者用プログラムが記憶されている。 In addition to an operating system (OS) for operating the computer that is the administrator terminal 150, the storage 153 stores an administrator program that is executed by the processor (CPU) 151 etc. to provide various functions, including a distribution management function for the distribution of the virtual space live content, in cooperation with the distribution server computer 100.

管理者用プログラムは、図6に示すように、管理者用視点映像制御プログラム、管理者用音声制御プログラム、管理者用コメント制御プログラム、視聴者管理プログラム、演者管理プログラム等を含む。 As shown in FIG. 6, the administrator programs include an administrator viewpoint video control program, an administrator audio control program, an administrator comment control program, a viewer management program, a performer management program, etc.

管理者用視点映像制御プログラムは、表示装置160に表示する各仮想カメラからの視点映像を生成する機能並びに各視点の変更や切替機能を提供するプログラムである。 The administrator viewpoint image control program is a program that provides the function of generating viewpoint images from each virtual camera to be displayed on the display device 160, as well as the function of changing and switching between each viewpoint.

管理者用音声制御プログラムは、配信用サーバコンピュータ100から配信される仮想空間ライブの音声データに基づくライブ音声を音声出力装置162から出力する機能を提供するプログラムである。 The administrator audio control program is a program that provides the function of outputting live audio from the audio output device 162 based on the virtual space live audio data distributed from the distribution server computer 100.

管理者用コメント制御プログラムは、配信用サーバコンピュータ100から配信されるコメントデータにもとづくコメントを表示するとともに、配信を禁止するコメントや視聴者を選択して配信されないようにする等のコメントに関する機能を提供するプログラムである。 The administrator comment control program is a program that displays comments based on comment data distributed from the distribution server computer 100, and provides comment-related functions such as prohibiting comments from being distributed and selecting viewers to prevent them from being distributed.

視聴者管理プログラムは、仮想空間ライブに仮想参加する視聴者ユーザーを管理するためのプログラムであり、演者管理プログラムは、仮想空間ライブに仮想参加する演者ユーザーを管理するためのプログラムである。 The viewer management program is a program for managing viewer users who virtually participate in the virtual space live, and the performer management program is a program for managing performer users who virtually participate in the virtual space live.

尚、図6には図示していないが、操作者である管理者が本人であるか否かを認証するための認証用プログラムや、仮想空間ライブのタイムスケジュールや楽曲順等を編集するためのスケジュール用プログラム等が含まれているが、これら以外のプログラムが含まれていてもよい。 Note that although not shown in FIG. 6, the system includes an authentication program for authenticating whether the administrator who is the operator is the actual person, and a schedule program for editing the time schedule and song order of the virtual space live performance, but may also include other programs.

このように、本実施例の仮想空間コンテンツ配信システムを構成する管理者端末150を管理者Kが操作することによって、イベントを実行するための種々の設定、例えば、演目や楽曲順、演出に関する設定や、タイムスケジュール、フライング演出期間において空中移動仮想カメラが移動する軌道等の各種設定を実施できるようになっており、このようにして設定された内容にもとづいて仮想空間ライブが管理されるようになっている。 In this way, by having administrator K operate administrator terminal 150 that constitutes the virtual space content distribution system of this embodiment, various settings for executing the event can be implemented, such as settings related to the program, order of songs, and performance, as well as the time schedule and the trajectory of the virtual camera moving in the air during the flying performance period, and the virtual space live performance can be managed based on the settings made in this way.

<仮想空間の全体像>
以下では、コンテンツの一例として、仮想ライブ会場において演者によるライブイベントを行うコンテンツを説明する。本実施例のシステムによって提供される仮想空間の全体像を図12に示す。本実施例の仮想空間ERは、複数種類の空間エリアER(空間エリアER1、空間エリアER2・・・)を含む。各空間エリアERにおいては、ジャンルや種類が異なるコンテンツを提供可能とする。複数種類の空間エリアERとしては、例えば、ユーザーが仮想空間ERにログインした際にロビーとして機能するエントランスや、ライブ会場、ゲームコンテンツ、展示場など様々なコンテンツ各々に対応するエリアが設けられている。なお、ユーザーが仮想空間ERにログインした際に表示されるタイトル画面から各種エリアが選択できるようになっていてもよい。図13、図24、および、図25などを用いて後述するイベント会場は、所定の空間エリアERの全体、あるいは、所定の空間エリアERの一部に構築される。
<Overall image of virtual space>
In the following, as an example of content, a content in which a performer holds a live event in a virtual live venue will be described. FIG. 12 shows an overall image of the virtual space provided by the system of this embodiment. The virtual space ER of this embodiment includes multiple types of space areas ER (spatial area ER1, spatial area ER2, etc.). Each spatial area ER can provide content of different genres and types. As the multiple types of space areas ER, for example, an entrance that functions as a lobby when a user logs into the virtual space ER, and areas corresponding to various contents such as a live venue, game content, and exhibition hall are provided. Note that various areas may be selected from a title screen that is displayed when a user logs into the virtual space ER. An event venue, which will be described later using FIG. 13, FIG. 24, and FIG. 25, etc., is constructed in the entirety of a predetermined space area ER or in a part of a predetermined space area ER.

各空間エリアERには、同一コンテンツが提供される複数のルームが設けられている。各ルームには、ルームに入室可能な上限人数が決まっており、例えば200人までが収容できる。各ルームは、例えばリアルタイム同期サーバによって管理される。同一ルーム内に入室しているユーザーは互いのユーザーアバターを視認し、コミュニケーションを図ることが可能となる。例えば、ゲームを一緒にプレイすることや、チャットなどによる会話を行うことができる。例えば、空間エリアER1が、街を模した空間であったとすれば、空間エリアER1に対応するルームER1a、ER1b・・・においては、同じ街を模した空間がユーザーに提供されるが、空間内において表示され得るアバターは、同一のルームに関連付けられているユーザーに対応するユーザーアバターのみである。例えば、ルームER1aに関連付けられたユーザのユーザアバタ1は、ルームER1bに関連付けられたユーザーのユーザー画面には表示されない。ただし、例外的に特別なユーザ(例えば、タレントなど)のユーザーアバタについては、実際に入室しているルームに限らず、他のルームにおいても表示されるようにすることが可能である(ミラーリングともいう)。 Each spatial area ER has a number of rooms in which the same content is provided. Each room has a maximum number of people that can enter the room, and can accommodate up to 200 people. Each room is managed by, for example, a real-time synchronization server. Users who are in the same room can see each other's user avatars and communicate with each other. For example, they can play games together or chat with each other. For example, if the spatial area ER1 is a space that imitates a city, the same city-like space is provided to the user in rooms ER1a, ER1b, etc. corresponding to the spatial area ER1, but the only avatars that can be displayed in the space are user avatars corresponding to users associated with the same room. For example, the user avatar 1 of a user associated with room ER1a is not displayed on the user screen of a user associated with room ER1b. However, as an exception, the user avatar of a special user (for example, a talent) can be displayed not only in the room in which the user is actually present, but also in other rooms (also called mirroring).

各空間エリアER間の移動は、ユーザーが仮想空間へログインしたあとに、特定のコンテンツを提供するエリア(例えば、エントランス)として定められた空間エリアERを介してからでなければ他の空間エリアERに移動できないものとしてもよく、あるいは、相互に行き来可能としてもよい。例えば、空間エリアER1を介さなければ空間エリアER2から空間エリアER3への移動ができないものとしてもよく、空間エリアER1を介さなくても空間エリアER2と空間エリアER3との間において直接行き来可能であってもよい。また、空間エリアER間を移動する際には、切替演出が行われるようにしてもよい。例えば、別の空間エリアERに移動する際には、表示画面が暗転(例えば、黒画面に「ロード中・・・」といったメッセージが表示される画面など)して切り替わるようにしてもよい。また、各空間エリアERへのユーザーのアクセスについて、ログイン後にまずエントランスエリアに入るものでも、エントランスエリアを経由することなくユーザーが好みの空間エリアERを選んで入室することができるものあってもよく、抽選によってランダムに決定した空間エリアERに遷移するものであってもよい。各ルームについても、ユーザーが好みのルームを選んで入室するものであっても、抽選によってランダムに決定したルームに入室するものであってもよい。 The movement between each spatial area ER may be such that the user cannot move to another spatial area ER without passing through a spatial area ER that is defined as an area (e.g., an entrance) that provides specific content after logging in to the virtual space, or may be such that the user can move between the spatial areas ER and ER. For example, the user may not be able to move from spatial area ER2 to spatial area ER3 without passing through spatial area ER1, or may be able to move directly between spatial area ER2 and spatial area ER3 without passing through spatial area ER1. In addition, when moving between spatial areas ER, a switching performance may be performed. For example, when moving to another spatial area ER, the display screen may be switched to black (for example, a screen in which a message such as "Loading..." is displayed on a black screen). In addition, the user's access to each spatial area ER may be such that the user first enters the entrance area after logging in, or the user can select and enter the spatial area ER of their choice without passing through the entrance area, or the user may transition to a spatial area ER randomly determined by lottery. For each room, the user may choose to enter a room of their choice, or may enter a room that is randomly determined by lottery.

<仮想ライブ会場>
本実施例で使用した仮想空間である仮想ライブ会場を図13に示す。図13に示す仮想ライブ会場は、図12に示す空間エリアERのうち予め定められた空間エリアERにおいて構築されている。仮想ライブ会場は、図13に示すように、現実空間におけるライブ会場と同様に、演者ユーザーが演者アバター1として登壇する仮想ステージGと、観客となる視聴者ユーザーが視聴者アバターとして仮想参加する仮想観客領域とを有する仮想空間とされている。
<Virtual live venue>
A virtual live venue, which is the virtual space used in this embodiment, is shown in Fig. 13. The virtual live venue shown in Fig. 13 is constructed in a predetermined spatial area ER of the spatial area ER shown in Fig. 12. As shown in Fig. 13, the virtual live venue, like a live venue in real space, is a virtual space having a virtual stage G where performer users appear as performer avatars 1 and a virtual audience area where viewer users who will be in the audience virtually participate as viewer avatars.

仮想ステージGは、図13に示すように、比較的広い面積の台形状の床面を有しており、現実空間のライブ会場と同様に、演者アバター1が仮想ステージG上を移動できる。仮想ステージGの仮想客席方向とは逆方向側には、図13に示すように、中央部と右側部と左側部とに3分割された仮想ステージ壁が形成されており、これら仮想ステージ壁の前面に、仮想ディスプレイ40、41、42が設けられていて、該仮想ディスプレイ40,41、42に、演出用の画像や映像が仮想表示されるようになっている。 As shown in FIG. 13, virtual stage G has a relatively large trapezoidal floor surface, and performer avatar 1 can move on virtual stage G in the same way as in a live venue in real space. On the side of virtual stage G opposite the virtual audience seats, as shown in FIG. 13, a virtual stage wall is formed that is divided into three parts: a center, a right side, and a left side, and virtual displays 40, 41, and 42 are provided in front of these virtual stage walls, and images and videos for the performance are virtually displayed on these virtual displays 40, 41, and 42.

尚、仮想ディスプレイ40、41、42の間には、演者ユーザーに関係する星の仮想配置オブジェクト43が配置されているとともに、仮想ステージG上の領域であって仮想ステージ壁に囲まれた第1領域よりも上方の領域である第2領域には、図13に示すように、大きな星の仮想空中オブジェクト50~52が配置されている。尚、仮想空中オブジェクト50~52は、第2領域内を移動できるようになっている。 A star virtual placement object 43 related to the performer user is placed between the virtual displays 40, 41, and 42, and large star virtual aerial objects 50 to 52 are placed in a second area, which is an area on the virtual stage G above the first area surrounded by the virtual stage walls, as shown in FIG. 13. The virtual aerial objects 50 to 52 are able to move within the second area.

仮想ステージGの前側には、視聴者ユーザーが視聴者アバターとして仮想ライブ会場に仮想参加できる仮想観客領域が設けられている。この仮想観客領域は、図13に示すように、演者アバター1が登壇する仮想ステージGの中央に近い特別領域である第3領域と、第3領域を囲むように形成された領域であって仮想ステージGの中央からの距離が第3領域よりも大きい第4領域とが設けられている。 A virtual audience area is provided in front of the virtual stage G, where viewer users can virtually participate in the virtual live venue as viewer avatars. As shown in FIG. 13, this virtual audience area is made up of a third area, which is a special area close to the center of the virtual stage G where the performer avatar 1 appears, and a fourth area, which is formed to surround the third area and is located at a greater distance from the center of the virtual stage G than the third area.

これら第3領域には、所定の上限数の範囲内で、仮想参加が許可された特別な視聴者ユーザーが仮想参加可能とされていて、本実施例では、図13に示すように、例えば、所定の仮想参加実績を満たすとともに演者ユーザーによって仮想参加が許可された4人の視聴者ユーザーの視聴者アバター11~14が配置されている。 In these third areas, special viewer users who are permitted to participate virtually can participate virtually up to a certain upper limit. In this embodiment, as shown in FIG. 13, for example, viewer avatars 11 to 14 of four viewer users who have met a certain virtual participation record and have been permitted to participate virtually by the performer user are arranged.

また、第4領域には、仮想空間ライブの開始前において仮想参加を予約した一般の視聴者ユーザーの視聴者アバター21~32が配置されている。尚、図13において、視聴者アバター21~32は、便宜上、簡素化して表示しているが、視聴者アバター11~14と同様のアバターである。 The fourth area also contains viewer avatars 21-32 of general viewer users who have booked virtual participation before the start of the virtual space live event. Note that in FIG. 13, viewer avatars 21-32 are shown in a simplified manner for convenience, but are the same avatars as viewer avatars 11-14.

尚、第3領域に配置された各視聴者アバター11~14は、視聴者ユーザーが視聴者端末を操作することで、該第3領域内を移動することが可能とされているとともに、第4領域に配置された各視聴者アバター21~32も、視聴者ユーザーが視聴者端末を操作することで、該第4領域内を移動することが可能とされている。 In addition, each viewer avatar 11 to 14 arranged in the third area can be moved within the third area by the viewer user operating the viewer terminal, and each viewer avatar 21 to 32 arranged in the fourth area can be moved within the fourth area by the viewer user operating the viewer terminal.

仮想ライブ会場には、図13に示すように、4つの仮想カメラC1~C4が仮想配置(設定)されている。仮想カメラC1は、演者アバター1の正面位置に、演者アバター1に対面するように仮想配置された仮想カメラであり、仮想カメラC1による視点映像は、図14(a)に示すように、演者アバター1を正面近傍位置から見た視点映像となる。 As shown in FIG. 13, four virtual cameras C1 to C4 are virtually positioned (set) in the virtual live venue. Virtual camera C1 is virtually positioned in front of performer avatar 1 so as to face the performer avatar 1, and the viewpoint image captured by virtual camera C1 is a viewpoint image viewed from a position close to the front of performer avatar 1, as shown in FIG. 14(a).

仮想カメラC2は、演者アバター1の頭上に仮想配置(設定)されたカメラであり、該仮想カメラC2による視点映像は、図16に示すように、演者アバター1から仮想観客領域を見た演者視点映像となる。 The virtual camera C2 is a camera virtually placed (set) above the head of the performer avatar 1, and the viewpoint image captured by the virtual camera C2 is a performer viewpoint image viewed from the performer avatar 1 toward the virtual audience area, as shown in FIG. 16.

仮想カメラC3は、演者アバター1の斜め後方の仮想ディスプレイ41上に仮想配置された仮想カメラであり、仮想カメラC3による視点映像は、図14(c)に示すように、演者アバター1の斜め後方から仮想観客領域を見た視点映像となる。 Virtual camera C3 is a virtual camera virtually placed on the virtual display 41 diagonally behind the performer avatar 1, and the viewpoint image from virtual camera C3 is a viewpoint image looking at the virtual audience area from diagonally behind the performer avatar 1, as shown in Figure 14 (c).

仮想カメラC4は、演者アバター1の斜め後方の仮想ディスプレイ42上に仮想配置された仮想カメラであり、仮想カメラC4による視点映像は、図14(b)に示すように、演者アバター1の斜め後方から仮想観客領域を見た視点映像となる。 Virtual camera C4 is a virtual camera virtually placed on the virtual display 42 diagonally behind the performer avatar 1, and the viewpoint image from virtual camera C4 is a viewpoint image looking at the virtual audience area from diagonally behind the performer avatar 1, as shown in Figure 14 (b).

また、本実施例では、固定配置(設定)された仮想カメラC1~C4に加えて、仮想空間である仮想ライブ会場の空間内を空中移動可能に設定された空中移動仮想カメラ(図示略)が仮想配置されている。これら空中移動仮想カメラが移動する空中軌道並びに空中軌道上の個々の位置における視点方向(アングル)等は、管理者端末150によって予め設定されていて、後述するフライング演出期間において、演者アバター1が空中移動仮想カメラの空中軌道を追随するように仮想飛翔することで、仮想飛翔する演者アバター1を空中移動仮想カメラで捉えた視点映像が生成されるようになっている。 In addition to the fixedly placed (set) virtual cameras C1 to C4, in this embodiment, an airborne virtual camera (not shown) is virtually placed so that it can move through the air in the virtual live venue space, which is a virtual space. The aerial trajectories along which these airborne virtual cameras move and the viewpoint directions (angles) at each position on the aerial trajectory are preset by the administrator terminal 150, and during the flying performance period described below, the performer avatar 1 virtually flies so as to follow the aerial trajectory of the airborne virtual camera, thereby generating a viewpoint image of the virtually flying performer avatar 1 captured by the airborne virtual camera.

尚、本実施例では、図13に示すように、固定配置(設定)された仮想カメラとして4つの仮想カメラC1~C4を仮想配置した形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら固定配置(設定)された仮想カメラを5以上としてもよいし、逆に、固定配置(設定)された仮想カメラを設けることなく、仮想ライブ会場に仮想参加した各アバターに対応した視点から見た視点映像だけが、演者端末200や視聴者端末300に表示されるようにしてもよい。 In this embodiment, as shown in FIG. 13, four virtual cameras C1 to C4 are virtually arranged as fixedly arranged (set) virtual cameras, but the present invention is not limited to this. The number of fixedly arranged (set) virtual cameras may be five or more. Conversely, without providing fixedly arranged (set) virtual cameras, only viewpoint images seen from viewpoints corresponding to each avatar virtually participating in the virtual live venue may be displayed on the performer terminal 200 and the viewer terminal 300.

また、本実施例では、空中移動仮想カメラを1つとした形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら空中移動仮想カメラを複数とした形態としてもよいし、逆に、空中移動仮想カメラを仮想配置しない形態としてもよい。 In addition, in this embodiment, an example is given of a configuration in which there is one virtual camera moving in the air, but the present invention is not limited to this, and a configuration in which there are multiple virtual cameras moving in the air, or conversely, a configuration in which no virtual camera moving in the air is virtually placed, may also be used.

<スタジオ>
図11は、本実施例において使用したスタジオを示す図であり、スタジオには、前述したようにガラス窓を隔てた調整室が隣接して設けられており、演者ユーザーがスタジオ内で歌唱に対応した各動作を行うとともに、補助オペレータOが調整室に設置されている演者端末300の操作等を補助する。装着センサ220C1~220C5を装着した演者ユーザーの周囲には、ベースステーション220aとベースステーション220bとがスタンドに搭載配置されているとともに、演者ユーザーのほほ正面位置には、表情入力装置221を構成する撮像カメラがスタンドに搭載配置されている。
<Studio>
11 is a diagram showing the studio used in this embodiment, and as described above, the studio is adjacent to the control room separated by a glass window, and the performer user performs each action corresponding to singing in the studio, while the assistant operator O assists with the operation of the performer terminal 300 installed in the control room. Around the performer user wearing the mounting sensors 220C1 to 220C5, base stations 220a and 220b are mounted on a stand, and an imaging camera constituting the facial expression input device 221 is mounted on a stand and positioned almost in front of the performer user.

演者ユーザーがスタジオ内で対峙する壁面にはスクリーンSが設けられており、スタジオの天井に配置されたプロジェクタ(表示装置B211)から、仮想カメラC2の視点映像がスクリーンSに投影されることで、図16に示すように、演者アバター1から仮想観客領域を見た視点映像がスクリーンSに表示されるようになっており、演者ユーザーが、仮想観客領域において仮想参加している視聴者アバターの様子(ライブに対する視聴者の反応)を逐次、把握しながらライブを進めることができるようになっている。 A screen S is provided on the wall facing the performer user in the studio, and a projector (display device B211) placed on the ceiling of the studio projects the viewpoint image of virtual camera C2 onto screen S, so that the viewpoint image seen from performer avatar 1 as looking at the virtual audience area is displayed on screen S, as shown in FIG. 16. This allows the performer user to proceed with the live performance while keeping track of the behavior of the viewer avatars virtually participating in the virtual audience area (the audience's reaction to the live performance).

また、スクリーンSの側方位置には、表示装置C212としての縦型の大型ディスプレイが配置されていて、該大型ディスプレイに視聴者のコメントや補助オペレータOが演者ユーザーに伝達したいメッセージ等が表示されるようになっている。尚、表示装置C212には、ライブにおいて演者が歌唱する楽曲の歌詞や、セリフ等の情報(演者支援情報)が表示されるようにしてもよい。 A large vertical display serving as display device C212 is placed to the side of screen S, and is configured to display comments from viewers and messages that the assistant operator O wishes to convey to the performer user. Note that display device C212 may also be configured to display information (performer support information) such as the lyrics of songs sung by performers during live performances and lines.

<仮想空間コンテンツ配信システムの動作>
図10は、本実施例の仮想空間コンテンツ配信システムの動作、具体的には、仮想ライブの映像や音声が配信される流れを説明する説明図である。
<Operation of Virtual Space Content Distribution System>
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating the operation of the virtual space content delivery system of this embodiment, specifically, the flow of delivery of video and audio of a virtual live performance.

まず、映像系について説明する。配信用サーバコンピュータ100は、前述したように、仮想空間生成プログラム120および演者ユーザーや視聴者ユーザーのアバターデータ等にもとづいて仮想ライブ会場の仮想空間を提供可能とされており、これら演者ユーザーや視聴者ユーザーの各アバターの動作等が、演者端末200から送信される演者アバター情報や、視聴者端末300から送信される視聴者アバター情報によって仮想空間の状態が記述された仮想空間データが更新されることで、演者ユーザーの動作が演者アバター1の動作に反映されるとともに、視聴者ユーザーの動作(操作)が視聴者アバターの動作に反映される。 First, the video system will be described. As mentioned above, the distribution server computer 100 is capable of providing a virtual space of a virtual live venue based on the virtual space generation program 120 and avatar data of performer users and viewer users, and the movements of each avatar of these performer users and viewer users are reflected in the movements of the performer avatar 1, and the movements (operations) of the viewer users are reflected in the movements of the viewer avatar by updating the virtual space data describing the state of the virtual space with performer avatar information transmitted from the performer terminal 200 and viewer avatar information transmitted from the viewer terminal 300.

尚、図10には示していないが、演者端末200並びに視聴者端末300には、仮想空間ライブに仮想参加するために配信用サーバコンピュータ100と通信接続することに伴って、配信用サーバコンピュータ100から仮想ライブ会場の仮想空間データが事前に配信され記憶されており、このようにして事前に記憶されている仮想空間データが、後述するように、配信用サーバコンピュータ100から逐次配信される仮想空間更新データによって順次更新されることで、仮想ライブ会場の最新の状態を、演者端末200並びに視聴者端末300にて特定できるようになっている。 Although not shown in FIG. 10, when the performer terminal 200 and the viewer terminal 300 communicate with the distribution server computer 100 to virtually participate in the virtual space live performance, virtual space data of the virtual live performance venue is delivered in advance from the distribution server computer 100 and stored in the performer terminal 200 and the viewer terminal 300. As described below, the virtual space data thus prestored is updated sequentially by virtual space update data successively delivered from the distribution server computer 100, so that the latest state of the virtual live performance venue can be identified on the performer terminal 200 and the viewer terminal 300.

具体的には、前述したスタジオにおける演者ユーザーの動作や表情は、前述した演者アバター制御プログラムによるボディモーションスキャン並びにフェイスモーションスキャンの各機能によって所定時間間隔にてスキャンされて演者アバター情報が生成されて配信用サーバコンピュータ100に送信される。 Specifically, the movements and facial expressions of the performer user in the studio are scanned at predetermined time intervals by the body motion scan and face motion scan functions of the performer avatar control program described above, and performer avatar information is generated and transmitted to the distribution server computer 100.

一方、第3領域に仮想参加が許可された視聴者ユーザーは、演者と同様に、モーションセンサを使用しているため、ボディモーションスキャン並びにフェイスモーションスキャンの各機能によって所定時間間隔にてスキャンされて視聴者アバター情報が生成されて配信用サーバコンピュータ100に送信される。 On the other hand, viewer users who are permitted to virtually participate in the third area use motion sensors, just like the performers, and are scanned at predetermined time intervals using the body motion scan and face motion scan functions to generate viewer avatar information that is then sent to the distribution server computer 100.

また、第4領域に仮想参加が許可された視聴者ユーザーは、視聴者端末300のタッチパネルやキーボードやコントローラを使用して、移動操作、視点方向の変更操作、視点状況(ズーム)の変更操作、手を挙げる操作、手をたたく操作、跳ねる操作等の各種の操作を行うことで、視聴者アバターに対応する動作をさせることができる。そして、これら各操作のうち、視聴者アバターの動作に関係する操作にもとづいて視聴者アバター情報が生成されて配信用サーバコンピュータ100に送信される。 In addition, a viewer user who is permitted to virtually participate in the fourth area can use the touch panel, keyboard, or controller of the viewer terminal 300 to perform various operations such as movement operations, operations to change the viewpoint direction, operations to change the viewpoint state (zoom), operations to raise hands, operations to clap hands, operations to jump, etc., to cause the viewer avatar to perform the corresponding action. Then, of these operations, viewer avatar information is generated based on the operations related to the actions of the viewer avatar and is transmitted to the distribution server computer 100.

このようにして演者端末200から送信される演者アバター情報や視聴者端末300から送信される視聴者アバター情報にもとづいて、配信用サーバコンピュータ100は、仮想空間データを更新する仮想空間更新処理を実行することで、仮想ライブ会場に仮想参加している各アバターに演者ユーザーの動作や視聴者ユーザーの動作(操作)を反映させる。 In this way, based on the performer avatar information transmitted from the performer terminal 200 and the viewer avatar information transmitted from the viewer terminal 300, the distribution server computer 100 executes a virtual space update process that updates the virtual space data, thereby reflecting the actions (operations) of the performer user and the viewer user in each avatar virtually participating in the virtual live venue.

そして、更新前の仮想空間データと更新後の仮想空間データとにもとづいて仮想空間更新データを生成する仮想空間更新データ生成処理を実行した後、該生成した仮想空間更新データを演者端末200と視聴者端末300とに配信する。 Then, a virtual space update data generation process is executed to generate virtual space update data based on the virtual space data before the update and the virtual space data after the update, and the generated virtual space update data is distributed to the performer terminal 200 and the viewer terminal 300.

仮想空間更新データが配信された演者端末200と視聴者端末300においては、図10に示すように、配信されてきた仮想空間更新データにもとづいて、事前記憶されている仮想空間データが更新されるとともに、該更新された仮想空間データを使用した演者視点映像生成処理や視聴者視点映像生成処理が実行されることで、更新された仮想空間データにもとづく演者視点映像や視聴者視点映像が生成されて、該生成された演者視点映像や視聴者視点映像が演者端末200と視聴者端末300において表示される(視聴者視点映像出力処理)。 As shown in FIG. 10, in the performer terminal 200 and the viewer terminal 300 to which the virtual space update data has been delivered, the pre-stored virtual space data is updated based on the delivered virtual space update data, and a performer perspective video generation process and a viewer perspective video generation process are executed using the updated virtual space data, thereby generating performer perspective video and viewer perspective video based on the updated virtual space data, and the generated performer perspective video and viewer perspective video are displayed on the performer terminal 200 and the viewer terminal 300 (viewer perspective video output process).

このように、本実施例では、視聴者アバターにより仮想ライブ会場に仮想参加している各視聴者ユーザーの視点映像は、各視聴者ユーザーの視聴者端末300側で生成されて表示されることで、これら各視聴者ユーザーの視聴者アバター視点映像を配信用サーバコンピュータ100で生成することにより配信用サーバコンピュータ100の処理負荷が著しく大きくなって、多くの視聴者ユーザーが仮想空間ライブに参加できなくなってしまうことを回避できるとともに、処理負荷が増大することによって配信が困難となってしまうことを回避できるようになっている。 In this way, in this embodiment, the viewpoint video of each viewer user who is virtually participating in the virtual live venue through a viewer avatar is generated and displayed on the viewer terminal 300 of each viewer user, and by generating the viewer avatar viewpoint video of each viewer user on the distribution server computer 100, it is possible to avoid a situation in which the processing load on the distribution server computer 100 becomes significantly large, which would prevent many viewer users from being able to participate in the virtual space live, and it is also possible to avoid a situation in which distribution becomes difficult due to an increased processing load.

本実施例では、仮想ステージG上の演者アバター1に近い第3領域にて仮想参加している視聴者アバター13の視聴者ユーザーの視聴者端末300の表示装置310には、図14(d)に示すように、演者アバター1に近い視聴者アバター13から見た視点映像である演者アバター1のほぼ正面が大きく表示される視点映像が生成されて表示される一方、仮想ステージG上の演者アバター1から遠い第4領域であって、例えば、視聴者アバター13の後方位置において仮想参加している視聴者アバター28の視聴者ユーザーの視聴者端末300の表示装置310には、図14(e)に示すように、演者アバター1から遠い視聴者アバター28から見た視点映像である、第3領域にて仮想参加している視聴者アバター13や視聴者アバター14越しに、演者アバター1のほぼ正面が相対的に小さく見える視点映像が表示される。 In this embodiment, a viewpoint image in which the nearly frontal view of the performer avatar 1 is displayed large, which is the viewpoint image seen from the viewer avatar 13 close to the performer avatar 1, as shown in FIG. 14(d), is generated and displayed on the display device 310 of the viewer terminal 300 of the viewer user of the viewer avatar 13 who is virtually participating in the virtual stage G in the third region close to the performer avatar 1, while a viewpoint image in which the nearly frontal view of the performer avatar 1 is displayed relatively small through the viewer avatar 13 or viewer avatar 14 who is virtually participating in the virtual stage G in the fourth region far from the performer avatar 1, for example, behind the viewer avatar 13, is displayed on the display device 310 of the viewer terminal 300 of the viewer user of the viewer avatar 28 who is virtually participating in the virtual stage G in the fourth region far from the performer avatar 1, as shown in FIG. 14(e), which is the viewpoint image seen from the viewer avatar 28 far from the performer avatar 1, as shown in FIG.

また、上面視コ字状に設定されている第4領域の仮想ステージGの端側位置において仮想参加している視聴者アバター32の視聴者ユーザーの視聴者端末300の表示装置310には、図14(f)に示すように、演者アバター1の斜め前方位置の視聴者アバター32から見た視点映像である、第3領域にて仮想参加している視聴者アバター14越しに、演者アバター1が相対的に小さく見える視点映像が表示される。 In addition, the display device 310 of the viewer terminal 300 of the viewer user of the viewer avatar 32 who is virtually participating at the edge position of the virtual stage G in the fourth area, which is set to be U-shaped when viewed from above, displays a viewpoint image as seen from the viewer avatar 32 positioned diagonally forward of the performer avatar 1, as shown in Figure 14 (f), in which the performer avatar 1 appears relatively small through the viewer avatar 14 who is virtually participating in the third area.

尚、図14に示す表示例は、いずれも、視聴者端末300が据置型のコンピュータ(PC)であって表示装置310が、据置型のディスプレイである場合を例示しているが、例えば、視聴者端末300がスマートフォンPやタブレット等である場合には、仮想カメラC1の視点映像の場合には、図15(a)に示すように表示されるとともに、該視聴者端末300が視聴者アバター13の視聴者端末300である場合には、図15(b)に示すように表示される。 The display examples shown in FIG. 14 all illustrate the case where the viewer terminal 300 is a stationary computer (PC) and the display device 310 is a stationary display. However, for example, if the viewer terminal 300 is a smartphone P or a tablet, the viewpoint image of the virtual camera C1 is displayed as shown in FIG. 15(a), and if the viewer terminal 300 is the viewer terminal 300 of the viewer avatar 13, it is displayed as shown in FIG. 15(b).

次に、音声系について説明すると、配信用サーバコンピュータ100においてタイムスケジュールデータ(TSデータ)112にもとづいて楽曲データ113が音声制御プログラム124によって再生され、再生楽曲(データ)として演者端末200に送信される(楽曲再生処理)。 Next, regarding the audio system, in the distribution server computer 100, music data 113 is played by the audio control program 124 based on the time schedule data (TS data) 112, and is transmitted to the performer terminal 200 as a played music piece (data) (music playback process).

演者端末200においては、配信用サーバコンピュータ100から送信された再生楽曲(データ)による楽曲音声が、演者ユーザーが装着している高機能イヤホン(イヤモニ)を通じて該演者ユーザーに対して出力されるとともに(再生楽曲出力処理)、該出力された再生楽曲に合わせて演者ユーザーが歌唱することで、集音マイク(音声入力装置222)から入力される演者音声がデータ化されて演者音声(データ)として配信用サーバコンピュータ100に送信される。 On the performer terminal 200, the music audio from the played music (data) sent from the distribution server computer 100 is output to the performer user through high-performance earphones (ear monitors) worn by the performer user (played music output process), and when the performer user sings along with the output played music, the performer voice input from the sound collection microphone (audio input device 222) is digitized and sent to the distribution server computer 100 as the performer voice (data).

配信用サーバコンピュータ100は、演者端末200から受信した演者音声(データ)による演者音声と前述した楽曲再生処理にて再生した再生楽曲とから配信音声(データ)を生成し(配信音声生成処理)、該生成した配信音声(データ)を視聴者端末300に配信する(生成音声配信処理)。 The distribution server computer 100 generates distribution audio (data) from the performer audio (data) received from the performer terminal 200 and the music played in the music playback process described above (distribution audio generation process), and distributes the generated distribution audio (data) to the viewer terminal 300 (generated audio distribution process).

視聴者端末300では、配信用サーバコンピュータ100から配信された配信音声(データ)により配信音声が、イヤホンやスピーカー等の音声出力装置322から出力されることで、視聴者は、あたかも仮想ライブ会場において演者アバター1が歌唱しているようにライブ音声を聞くことができる。 In the viewer terminal 300, the distribution audio (data) distributed from the distribution server computer 100 is output from an audio output device 322 such as an earphone or speaker, allowing the viewer to hear the live audio as if the performer avatar 1 were singing in the virtual live venue.

尚、演者端末200においては、上記したように、演者音声(データ)が配信用サーバコンピュータ100に送信されるとともに、図10に示すように、モニター音声生成処理とモニター音声出力処理とが実行されることにより、調整室に配置されているスピーカーから再生楽曲の楽曲音声と演者音声とが出力されることで、演者ユーザーの歌唱の状況等を補助オペレータO等が調整室において確認することができるようになっている。 In addition, as described above, in the performer terminal 200, the performer voice (data) is sent to the distribution server computer 100, and as shown in FIG. 10, the monitor voice generation process and the monitor voice output process are executed, so that the music voice of the played music and the performer voice are output from the speakers located in the control room, allowing the assistant operator O, etc. to check the singing status of the performer user in the control room.

<視聴者用視点映像制御処理>
次に、視聴者端末300において、視聴者用プログラムに含まれる視聴者用視点映像制御プログラムにもとづいて実行される視聴者用視点映像制御処理について、図21を用いて説明する。
<Viewer's viewpoint video control processing>
Next, a viewer's viewpoint video control process executed in the viewer terminal 300 based on a viewer's viewpoint video control program included in the viewer's program will be described with reference to FIG.

視聴者用視点映像制御処理においては、先ず、演者アバター1が図20に示すように、仮想飛翔するフライング演出期間中であるか否かを判定する(ステップS1)。フライング演出期間中であるか否かは、配信用サーバコンピュータ100から、フライング演出期間中であることを示す演出状態データによって特定することができる。尚、配信用サーバコンピュータ100は、タイムスケジュールデータにもとづいてフライング演出期間となるときに、視聴者端末300に対してフライング演出期間中であることを示す演出状態データを送信する。 In the viewer viewpoint video control process, first, it is determined whether or not the performer avatar 1 is in a flying performance period in which it is virtually flying, as shown in FIG. 20 (step S1). Whether or not the performance period is in a flying performance period can be determined from performance status data indicating that the performance period is in a flying performance period, sent from the distribution server computer 100. The distribution server computer 100 transmits performance status data indicating that the performance period is in a flying performance period to the viewer terminal 300 when the flying performance period begins based on the time schedule data.

フライング演出期間中である場合(ステップS1でY)は、ステップS21に進む一方、フライング演出期間中でない場合(ステップS1でN)は、視点の移動操作(アバターの移動操作や動作操作による視点の変更を含む)やズーム操作を含む視点関係操作が無効とされているか否かを判定する(ステップS2)。 If it is during the flying performance period (Y in step S1), proceed to step S21. If it is not during the flying performance period (N in step S1), it is determined whether viewpoint-related operations including viewpoint movement operations (including avatar movement operations and viewpoint changes due to motion operations) and zoom operations are disabled (step S2).

視点関係操作が無効とされている場合(ステップS2でY)は、ステップS7に進む。視点関係操作が無効とされていない場合(ステップS2でN)は、アバターの移動操作や動作操作等の視点が変化する操作が有るか否かを判定し(ステップS3)、操作がある場合(ステップS3でY)は操作に応じて視聴者視点を変更し、操作がない場合(ステップS3でN)は、ステップS5に進んで、ズーム操作があるか否かを判定する(ステップS5)。 If the viewpoint-related operation is disabled (Y in step S2), proceed to step S7. If the viewpoint-related operation is not disabled (N in step S2), determine whether or not there is an operation that changes the viewpoint, such as an operation to move the avatar or an operation to move the motion (step S3), and if there is an operation (Y in step S3), change the viewer viewpoint according to the operation, and if there is no operation (N in step S3), proceed to step S5 and determine whether or not there is a zoom operation (step S5).

ズーム操作がある場合(ステップS5でY)は、表示装置310に表示されている映像領域を操作に応じた映像領域に変更し、ズーム操作がない場合(ステップS5でN)は、動作追随設定の有無を判定する(ステップS7)。 If a zoom operation is performed (Y in step S5), the image area displayed on the display device 310 is changed to an image area corresponding to the operation, and if a zoom operation is not performed (N in step S5), it is determined whether or not a motion tracking setting is set (step S7).

この動作追随設定は、視聴者ユーザーが、自身が操作に使用するデバイスの種類や、操作についての習熟度に応じて、視聴者端末300において、例えば、ライブ開始前やライブ中に、任意に設定することができる。具体的には、例えば、使用するタッチパネル、キーボード、ゲームコントローラ等の操作入力装置321の操作に慣れていない場合や、アバターの移動操作や動作操作による視点の変更に慣れていない場合、後述するように、自身の視聴者アバターの仮想参加位置が演者アバター1から遠く、ズームアップで拡大表示していることで、演者アバター1の少しの動作でも演者アバター1が適切に表示されなくなってしまう等、演者アバター1の移動や動作に対応して視点を上手く変更できない場合等に設定される。 This motion tracking setting can be set at the viewer's terminal 300 at will, for example, before the start of a live performance or during a live performance, depending on the type of device the viewer uses for operation and his/her level of proficiency in operation. Specifically, the motion tracking setting is set when, for example, the viewer is not familiar with operating the operation input device 321 such as a touch panel, keyboard, or game controller, or when the viewer is not familiar with changing the viewpoint by moving or moving the avatar, or when, as described below, the virtual participation position of the viewer's avatar is far from the performer avatar 1 and the viewer is zoomed in and displayed in an enlarged manner, so that even the slightest movement of the performer avatar 1 prevents the performer avatar 1 from being displayed properly, and the viewer is unable to change the viewpoint in response to the movement or movement of the performer avatar 1.

動作追随設定がない場合(ステップS7でN)は、ステップS11に進む一方、動作追随設定がある場合(ステップS7でY)は、更に、動作追随条件が成立したか否かを判定する(ステップS8)。 If there is no motion tracking setting (N in step S7), proceed to step S11, whereas if there is a motion tracking setting (Y in step S7), it is further determined whether the motion tracking condition is met (step S8).

動作追随条件とは、本実施例においては、表示装置310において演者アバター1が良好に表示されなくなることがほぼ確実である条件としており、具体的には、演者アバター1の頭部(顔でもよい)が、表示装置310の表示領域の周辺における所定範囲内に入っている場合には、演者アバター1の移動や動作によって表示領域外に頭部(顔)が移動して良好に表示されなくなってしまう可能性が著しく高いことから、動作追随条件が成立したものと判断するようにしている。 In this embodiment, the motion tracking condition is a condition that almost certainly results in the performer avatar 1 no longer being displayed clearly on the display device 310. Specifically, if the head (or face) of the performer avatar 1 is within a specified range around the display area of the display device 310, it is highly likely that the movement or motion of the performer avatar 1 will cause the head (face) to move outside the display area, causing it to no longer be displayed clearly, and therefore the motion tracking condition is determined to be met.

このように、本実施例では、演者アバター1の頭部(顔)が表示領域に表示されなくなる前に動作追随条件が成立したと判断することで、演者アバター1の頭部(顔)が表示領域に表示されなくなってしまうことを大幅に低減できるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら動作追随条件を、表示領域外に頭部(顔)が移動したことを条件としてもよいし、これら以外の条件を動作追随条件としてもよい。つまり、これら動作追随条件としては、演者アバター1が表示領域に良好に表示されなくなってしまうことを防ぐことができる条件であれば、任意の条件を使用することができる。 In this way, in this embodiment, by determining that the motion tracking condition is met before the head (face) of the performer avatar 1 disappears from the display area, it is possible to significantly reduce the occurrence of the head (face) of the performer avatar 1 disappearing from the display area, but the present invention is not limited to this, and these motion tracking conditions may be the head (face) moving outside the display area, or other conditions may be used as the motion tracking conditions. In other words, any condition can be used as the motion tracking condition as long as it can prevent the performer avatar 1 from disappearing from the display area properly.

動作追随条件が成立した場合(ステップS8でY)は、視点関係操作を無効化した後(ステップS12)、表示装置310の表示領域に表示される視点映像として、演者アバター1の頭部(顔)が表示領域の周辺における所定範囲に囲まれた非成立範囲内となる動作追随視点に視点が自動的に変更されて、該動作追随視点から見た視点映像が表示装置310の表示領域に表示される(ステップS13)。 If the action-following condition is met (Y in step S8), after disabling the viewpoint-related operation (step S12), the viewpoint image displayed in the display area of the display device 310 is automatically changed to a motion-following viewpoint in which the head (face) of the performer avatar 1 is within a non-metrology range surrounded by a predetermined range around the display area, and the viewpoint image seen from the motion-following viewpoint is displayed in the display area of the display device 310 (step S13).

一方、動作追随条件が成立していない場合(ステップS8でN)は、更に、視点関係操作が無効化されているか否かを判定し(ステップS9)、視点関係操作が無効化されている場合(ステップS9でY)は、無効化されている視点関係操作を有効化して(ステップS10)からステップS11に進み、視点関係操作が無効化されていない場合(ステップS9でN)はステップS10を経由することなくステップS11に進む。 On the other hand, if the motion tracking condition is not met (N in step S8), it is further determined whether or not the viewpoint-related operation is disabled (step S9). If the viewpoint-related operation is disabled (Y in step S9), the disabled viewpoint-related operation is enabled (step S10) and the process proceeds to step S11. If the viewpoint-related operation is not disabled (N in step S9), the process proceeds to step S11 without going through step S10.

ステップ11では、動作追随設定が設定されていないこと、若しくは、動作追随条件が成立していないことにより、視聴者アバターの視点映像が表示装置310の表示領域に継続表示される(ステップS11)。 In step 11, since the motion tracking setting is not set or the motion tracking condition is not met, the viewpoint image of the viewer avatar continues to be displayed in the display area of the display device 310 (step S11).

また、前述したように、ライブにおいて演者アバター1が仮想飛翔するフライング演出期間となった場合は、ステップS1でYと判定されてステップS21に進み、フライング演出期間の開始タイミングであるか否かを判定する(ステップS21)。 Also, as mentioned above, if the flying performance period in which the performer avatar 1 virtually flies during a live performance has begun, step S1 is judged as Y and the process proceeds to step S21, where it is determined whether or not it is time to start the flying performance period (step S21).

フライング演出期間の開始タイミングである場合(ステップS21でY)は、フライング演出期間の開始前において表示装置310の表示領域に表示されていた視聴者アバターの視点映像または動作追随視点映像に代えて、配信用サーバコンピュータ100から配信されるフライング視点映像を表示し(ステップS22)、その後、視点関係操作を無効化して(ステップS23)、ステップS1に戻る。 If it is time to start the flying performance period (Y in step S21), the flying viewpoint video delivered from the delivery server computer 100 is displayed (step S22) in place of the viewer avatar's viewpoint video or the action-tracking viewpoint video that was displayed in the display area of the display device 310 before the start of the flying performance period, and then viewpoint-related operations are disabled (step S23) and the process returns to step S1.

尚、本実施例では、フライング演出期間においては、全ての視聴者ユーザーの視聴者端末300に同一のフライング視点映像を表示することから、個々の視聴者ユーザーで異なる視聴者アバター視点映像のように、各視聴者端末300側でフライング視点映像を生成するのではなく、配信用サーバコンピュータ100側で生成して視聴者端末300に配信することで、視点の空中移動を伴うことで、視点映像の描画負荷が大きいフライング視点映像を、処理能力が低い視聴者端末300であっても、良好に表示できるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらフライング視点映像を、視聴者アバター視点映像と同様に、個々の視聴者端末300側で生成するようにしてもよい。 In this embodiment, since the same flying viewpoint video is displayed on the viewer terminals 300 of all viewer users during the flying performance period, the flying viewpoint video is not generated on each viewer terminal 300 side like the viewer avatar viewpoint video that is different for each viewer user, but is generated on the distribution server computer 100 side and distributed to the viewer terminal 300. This allows the flying viewpoint video, which involves airborne movement of the viewpoint and therefore imposes a large rendering load on the viewpoint video, to be displayed well even on viewer terminals 300 with low processing power, but the present invention is not limited to this, and these flying viewpoint videos may be generated on the individual viewer terminals 300 side, similar to the viewer avatar viewpoint video.

一方、フライング演出期間の開始タイミングでない場合(ステップS21でN)は、更に、フライング演出期間の終了タイミングであるか否かを判定する(ステップS24)。 On the other hand, if it is not the start timing of the flying performance period (N in step S21), it is further determined whether it is the end timing of the flying performance period (step S24).

フライング演出期間の終了タイミングであるか否かは、配信用サーバコンピュータ100から送信されるフライング視点映像のデータ中に含まれる終了を示すデータにもとづいて特定してもよいし、フライング視点映像とは異なる前述した演出状態データによって特定してもよい。 Whether or not it is the end timing of the flying performance period may be determined based on data indicating the end contained in the flying viewpoint video data transmitted from the distribution server computer 100, or may be determined based on the aforementioned performance status data that is different from the flying viewpoint video.

フライング演出期間の終了タイミングでない場合(ステップS24でN)、つまり、フライング演出期間中である場合には、ステップS26に進んで、フライング視点映像を更新した後、ステップ1に戻る一方、フライング演出期間の終了タイミングである場合(ステップS24でY)は、視点関係操作を有効化した後(ステップS25)、ステップS11に進んで、フライング演出期間中に表示装置310の表示領域に表示していたフライング視点映像に代えて、視聴者アバターの視点映像を表示装置310の表示領域に表示した後、ステップS1に戻る。 If it is not the end of the flying performance period (N in step S24), i.e., if it is during the flying performance period, proceed to step S26, update the flying viewpoint video, and then return to step 1; on the other hand, if it is the end of the flying performance period (Y in step S24), enable viewpoint-related operations (step S25), proceed to step S11, display the viewer avatar's viewpoint video in the display area of display device 310 instead of the flying viewpoint video that was displayed in the display area of display device 310 during the flying performance period, and then return to step S1.

このように、本実施例の視聴者端末300において図21に示す視聴者用視点映像制御処理が実行されることによって視聴者端末300に表示される各視点映像を、図17~図20を用いて説明する。 In this way, the viewer's viewpoint video control process shown in FIG. 21 is executed in the viewer's terminal 300 in this embodiment, and the various viewpoint videos displayed on the viewer's terminal 300 are explained using FIG. 17 to FIG. 20.

図17は、本実施例の視聴者端末300においてズーム操作をした場合の表示装置310の表示内容を示す図であり、ズーム操作を何もしていないデフォルトの状態では、図17(a)に示すように、演者アバター1の上半身を中心とした映像領域の視点映像が表示されている。このデフォルト状態において、視聴者ユーザーがズームアップ操作、例えば、視聴者端末300がスマートフォンPである場合であれば、「+」の表示(図示略)に触れる操作を行い、視聴者端末300がコンピュータ(PC)である場合であれば、キーボードの「+」キーを操作した場合は、例えば、図17(b)に示すように、演者アバター1の頭部(顔)を中心とした映像領域の視点映像が表示される。 Figure 17 is a diagram showing the display contents of the display device 310 when a zoom operation is performed on the viewer terminal 300 of this embodiment. In the default state where no zoom operation is performed, a viewpoint image of the image area centered on the upper body of the performer avatar 1 is displayed as shown in Figure 17 (a). In this default state, when the viewer user performs a zoom-up operation, for example, by touching the "+" display (not shown) if the viewer terminal 300 is a smartphone P, or by operating the "+" key on the keyboard if the viewer terminal 300 is a computer (PC), a viewpoint image of the image area centered on the head (face) of the performer avatar 1 is displayed as shown in Figure 17 (b), for example.

一方、視聴者ユーザーがズームダウン操作、例えば、視聴者端末300がスマートフォンPである場合であれば、「-」の表示(図示略)に触れる操作を行い、視聴者端末300がコンピュータ(PC)である場合であれば、キーボードの「-」キーを操作した場合は、例えば、図17(c)に示すように、演者アバター1の全身が含まれる映像領域の視点映像が表示される。 On the other hand, if the viewer user performs a zoom-down operation, for example, by touching the "- " display (not shown) if the viewer terminal 300 is a smartphone P, or by operating the "- " key on the keyboard if the viewer terminal 300 is a computer (PC), then a viewpoint image of the image area including the entire body of the performer avatar 1 will be displayed, as shown in FIG. 17(c), for example.

尚、図17では、ズームの機能を解り易くするために、視聴者アバターの視点ではなく、仮想カメラC1の視点映像を使用して説明したが、図18に示すように、視聴者アバターの視点についても同様にズームアップ、ズームダウンを行うことができる。 Note that in Figure 17, in order to make the zoom function easier to understand, the explanation was given using the viewpoint image of virtual camera C1 rather than the viewpoint of the viewer avatar, but as shown in Figure 18, zooming up and down can also be performed on the viewpoint of the viewer avatar in the same way.

また、図21の視聴者用視点映像制御処理においては、詳述していないが、例えば、ライブが開始されるときに、演者アバター1が仮想ステージGに初めて登場する場合は、視聴者アバターの視点が演者アバター1に向いていないことから、登場する演者アバター1が視聴者端末300に表示されない期間が長くなってしまう可能性があるので、このように、演者アバター1が最初に登場する期間等を登場演出期間等とし、これらの演出期間において、視聴者端末300に表示される視点映像を、視聴者アバターの視点映像ではなく、仮想カメラC1の視点映像等に自動的に切り替えて表示するとともに、これら仮想カメラC1の視点映像においてもズームアップ等を、個々の視聴者ユーザーが実行できるようにしてもよい。 In addition, although not described in detail in the viewer viewpoint image control process of FIG. 21, for example, when performer avatar 1 appears on virtual stage G for the first time when a live performance begins, the viewpoint of the viewer avatar is not directed toward performer avatar 1, and therefore there is a possibility that the period during which performer avatar 1 does not appear on the viewer terminal 300 will be long. Therefore, in this way, the period during which performer avatar 1 first appears may be set as an appearance performance period, and during these performance periods, the viewpoint image displayed on the viewer terminal 300 may be automatically switched to the viewpoint image of virtual camera C1, etc., instead of the viewpoint image of the viewer avatar, and each viewer user may be allowed to perform zooming in, etc. on the viewpoint images of virtual camera C1.

図18は、視聴者アバターの視点映像の例として、第4領域に仮想参加している視聴者アバター28の視点映像を示している。図18に示すように、視聴者アバター28の視点映像には、第3領域に仮想参加している視聴者アバター13と視聴者アバター14の頭部が含まれており、これら視聴者アバター13と視聴者アバター14の頭部越しに演者アバター1を見る映像となる。 Figure 18 shows the viewpoint image of viewer avatar 28, who is virtually participating in the fourth area, as an example of the viewpoint image of a viewer avatar. As shown in Figure 18, the viewpoint image of viewer avatar 28 includes the heads of viewer avatar 13 and viewer avatar 14, who are virtually participating in the third area, and the image shows performer avatar 1 seen through the heads of viewer avatar 13 and viewer avatar 14.

このため、視聴者アバター28の視聴者ユーザーは、例えば、ズームアップ操作を行って、図18(b)に示すように、演者アバター1の上半身が中心的に表示される映像領域に変更することで、視聴者アバター13と視聴者アバター14が表示されないようにして、ライブを楽しむことができる。 Therefore, the viewer user of viewer avatar 28 can, for example, perform a zoom-in operation to change the image area so that the upper body of performer avatar 1 is displayed at the center, as shown in FIG. 18(b), thereby preventing viewer avatar 13 and viewer avatar 14 from being displayed and allowing the viewer user to enjoy the live performance.

但し、図18(b)に示すようにズームアップした状態においては、例えば、ライブが進行して演者アバター1が移動したり大きく動作するようになると、これら演者アバター1の動作に合わせて視聴者アバター28の視点を視聴者ユーザーが上手く変更することができないと、図19(d)~(f)に示すように、演者アバター1が良好に表示されない状態となる場合があるため、視点の操作に注意を払うことによって、ライブに集中することが難しくなってしまい、ライブを良好に楽しむことができなくなる場合がある。 However, in the zoomed-in state shown in FIG. 18(b), for example, as the live performance progresses and the performer avatar 1 begins to move and make large movements, if the viewer user is unable to properly change the viewpoint of the viewer avatar 28 in accordance with the movements of the performer avatar 1, the performer avatar 1 may not be displayed properly, as shown in FIGS. 19(d)-(f). In that case, if the viewer user has to pay attention to changing the viewpoint, it may become difficult to concentrate on the live performance, and the viewer may not be able to fully enjoy the live performance.

しかし、本実施例では、上記のように、視聴者ユーザーが動作追随設定を行った場合には、図19(a)~(c)に示すように、演者アバター1の頭部が表示領域の周辺所定領域内に入ることで動作追随条件が成立して視点が自動的に動作追随視点に変更され、該動作追随視点の視点映像が表示されるようになるため、視聴者ユーザーは、視点の操作に注意を払う必要がなくなるので、ライブに集中できることで良好にライブを楽しむことができるようになる。 However, in this embodiment, when the viewer user sets the motion-following setting as described above, as shown in Figures 19(a) to (c), the head of the performer avatar 1 enters a specified peripheral area of the display area, the motion-following condition is met, the viewpoint is automatically changed to the motion-following viewpoint, and the viewpoint image of the motion-following viewpoint is displayed. This means that the viewer user does not need to pay attention to controlling the viewpoint, and can concentrate on the live performance and enjoy it to the fullest.

そして、ライブが進行してフライング演出期間となると、図20に示すように、個々の視聴者アバターの視点映像から空中移動仮想カメラから見たフライング視点映像に、視聴者ユーザーが操作しなくても自動的に変更される。 As the live performance progresses and the flying performance period begins, as shown in Figure 20, the viewpoint images of the individual viewer avatars are automatically changed to flying viewpoint images seen from a virtual camera moving in the air, without any operation by the viewer user.

具体的には、演者アバター1が仮想飛翔をする前に、羽根のオブジェクトが演者アバター1の背中において大きくなる映像が表示される。そして、演者アバター1が仮想ライブ会場の第2領域に仮想配置されている星の仮想空中オブジェクト50を見あげるようにすることで視聴者アバターの視点も同様に移動する。このとき、演者アバター1の周囲には、光のエフェクト61が出現する。 Specifically, before the performer avatar 1 begins the virtual flight, an image is displayed in which a wing object grows on the back of the performer avatar 1. Then, as the performer avatar 1 looks up at a virtual aerial star object 50 that is virtually placed in the second area of the virtual live venue, the viewpoint of the viewer avatar also moves in a similar manner. At this time, light effects 61 appear around the performer avatar 1.

その後、演者アバター1が仮想飛翔に移ると、表示装置310に表示される視点映像は、図20(b)までの視聴者アバターの視点映像から、図20(c)に示すように、空中移動仮想カメラから見たフライング視点映像に自動的に切り替わる。 After that, when the performer avatar 1 starts virtual flight, the viewpoint image displayed on the display device 310 automatically switches from the viewpoint image of the viewer avatar up to FIG. 20(b) to a flying viewpoint image seen from a virtual camera moving in the air, as shown in FIG. 20(c).

そして、フライング演出期間において空中移動仮想カメラは、前述したように、予め設定された空中軌道にもとづいて第2領域内を空中移動し、これら空中移動する空中移動仮想カメラから見たフライング視点映像が、図20(d)に示すように表示装置310に表示される。 During the flying performance period, the airborne virtual camera moves through the air within the second area based on a preset aerial trajectory, as described above, and the flying viewpoint image seen from this airborne moving virtual camera is displayed on the display device 310 as shown in FIG. 20(d).

なお、具体的な構成は上記した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。 The specific configuration is not limited to the above-mentioned embodiment, and the present invention includes modifications and additions that do not deviate from the gist of the present invention.

例えば、上記実施例では、視聴者アバターは、仮想参加している第3領域内または第4領域内を自由に移動できる形態を例示したが、このようにすると、例えば、第4領域に参加している異なる視聴者アバター同志が仮想衝突したり同一仮想位置に重複することによって仮想空間データにエラー等が生じてしまう等の問題が生じる可能性がある。 For example, in the above embodiment, a viewer avatar is shown to be able to move freely within the third or fourth area in which they are virtually participating. However, doing so may cause problems such as errors in the virtual space data due to different viewer avatars participating in the fourth area colliding with each other virtually or overlapping in the same virtual location.

このような問題を解消するために、例えば、図22、図23に示す変形例に示すようにしてもよい。具体的には、第3領域や第4領域を図22に示すように細かな領域に区切るとともに、これらの領域のうちのどの領域にて仮想ライブに参加するのかを、図23に示すように、ライブが開始する前において事前に視聴者ユーザーから受付けておき、視聴者ユーザーが視聴者アバターで仮想参加する場合には、事前に選択した領域においてだけ参加が可能となるともに、該選択した領域内だけで移動できるように制限することで、視聴者アバター同志が仮想衝突したり同一仮想位置に重複することによって仮想空間データにエラー等が生じてしまうことを防ぐことができる。 To solve such problems, for example, the modified examples shown in Figures 22 and 23 may be used. Specifically, the third and fourth areas are divided into smaller areas as shown in Figure 22, and the viewer user is asked in advance before the start of the live performance which of these areas he or she will participate in, as shown in Figure 23. When a viewer user virtually participates with a viewer avatar, they can only participate in the area selected in advance, and movement is restricted to within the selected area, which prevents viewer avatars from colliding with each other virtually or overlapping in the same virtual position, causing errors in the virtual space data.

尚、上記のように、視聴者アバターの仮想参加位置を各視聴者ユーザーに事前に選択させるようにする場合にあっては、例えば、第4領域において仮想ステージGに向かって右側となるA1~C6の領域を選択した視聴者ユーザーについては、フライング演出期間における視点映像として、仮想飛翔する演者アバター1の右側前方位置からの視点映像が生成されて表示され、第4領域において仮想ステージGに向かって中央となるD4~H6の領域を選択した視聴者ユーザーについては、フライング演出期間における視点映像として、仮想飛翔する演者アバター1の中央前方位置からの視点映像が生成されて表示され、第4領域において仮想ステージGに向かって左側となるI1~K6の領域を選択した視聴者ユーザーについては、フライング演出期間における視点映像として、仮想飛翔する演者アバター1の左側前方位置からの視点映像が生成されて表示されるように、視聴者ユーザーが選択した位置に応じて、特別動作である仮想飛翔における視点映像が、各視聴者ユーザーが選択した位置(領域)に対応した視点映像となるようにしてもよい。 In addition, as described above, when each viewer user is made to select the virtual participation position of the viewer avatar in advance, for example, for a viewer user who selects the A1 to C6 areas on the right side facing the virtual stage G in the fourth area, a viewpoint image from the right front position of the virtually flying performer avatar 1 is generated and displayed as the viewpoint image during the flying performance period, for a viewer user who selects the D4 to H6 areas on the center facing the virtual stage G in the fourth area, a viewpoint image from the center front position of the virtually flying performer avatar 1 is generated and displayed as the viewpoint image during the flying performance period, and for a viewer user who selects the I1 to K6 areas on the left side facing the virtual stage G in the fourth area, a viewpoint image from the left front position of the virtually flying performer avatar 1 is generated and displayed as the viewpoint image during the flying performance period. In this way, the viewpoint image during the virtual flight, which is a special action, may be a viewpoint image corresponding to the position (area) selected by each viewer user depending on the position selected by the viewer user.

また、上記実施例では、視聴者アバターからの視点映像を視聴者端末200側で生成して表示する形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、仮想参加者が少ないライブイベントの場合には、視聴者アバターからの視点映像についても配信用サーバコンピュータ100側で生成して配信するようにしてもよい。また、視聴者ユーザーが、自分が所有する端末の処理能力やデータ通信環境に応じて、視聴者端末200側で生成するか配信用サーバコンピュータ100側で生成するかを選択できるようにしてもよいし、配信用サーバコンピュータ100が、通信接続している視聴者端末200の処理能力を特定して、該特定した処理能力にもとづいて、視聴者端末200側で生成するか配信用サーバコンピュータ100側で生成するかを決定するようにしてもよい。 In the above embodiment, the viewpoint video from the viewer avatar is generated and displayed on the viewer terminal 200 side, but the present invention is not limited to this. For example, in the case of a live event with few virtual participants, the viewpoint video from the viewer avatar may also be generated and distributed on the distribution server computer 100 side. In addition, the viewer user may be allowed to select whether to generate the video on the viewer terminal 200 side or the distribution server computer 100 side depending on the processing capacity of the terminal he or she owns and the data communication environment, or the distribution server computer 100 may identify the processing capacity of the viewer terminal 200 with which it is connected for communication, and based on the identified processing capacity, determine whether to generate the video on the viewer terminal 200 side or the distribution server computer 100 side.

また、上記実施例では、配信用サーバコンピュータ100を、仮想空間ライブを主催するイベント運営機関が運営するスタジオに設置した形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら配信用サーバコンピュータ100としては、サーバコンピュータを貸し出す企業がデータセンタ等において所有するサーバコンピュータを使用したり、上述したように、クラウドサービスによるサーバコンピュータを使用してもよく、これらサーバコンピュータの設置形態は、配信用サーバコンピュータ100の機能を得られる形態であれば、任意の形態とすることができる。 In addition, in the above embodiment, the distribution server computer 100 is installed in a studio operated by the event management organization that hosts the virtual space live show, but the present invention is not limited to this. As the distribution server computer 100, a server computer owned by the company that rents out the server computer in a data center, etc., may be used, or as described above, a server computer provided by a cloud service may be used. The installation form of these server computers may be any form that provides the functions of the distribution server computer 100.

また、上記実施例では、演者ユーザーが一人で歌唱と上演動作を行う形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら演者ユーザーが、複数人からなるグループであってもよく、これら複数人からなるグループで仮想空間ライブを行う場合には、複数人で1台の演者端末200を共有してもよいし、グループの各メンバー毎に演者端末200を設ける形態としてもよい。尚、演者ユーザーが、複数人のメンバーからなるグループである場合に、例えば、視点追随対象者指定処理を配信用サーバコンピュータ100や視聴者端末300の少なくとも一方で実行することで、視点を追随する対象とするメンバーを、視聴者ユーザーが選択できるようにしてもよい。 In addition, in the above embodiment, a form in which a performer user sings and performs alone is illustrated, but the present invention is not limited to this, and these performer users may be a group of multiple people. When a virtual space live performance is performed by a group of multiple people, the multiple people may share one performer terminal 200, or a performer terminal 200 may be provided for each member of the group. When the performer users are a group of multiple members, for example, a viewpoint tracking target designation process may be executed by at least one of the distribution server computer 100 and the viewer terminal 300, so that the viewer user can select the member to follow the viewpoint.

また、上記実施例では、歌唱を行う歌唱者と上演動作を行うアクターとが個別の人物とされていてもよく、この場合、歌唱者の演者端末とアクターの演者端末を個別として、歌唱者はアクターが上演動作を行うスタジオ以外の場所で歌唱するようにしてもよい。 In addition, in the above embodiment, the singer who sings and the actor who performs the performance may be separate persons. In this case, the singer's performer terminal and the actor's performer terminal may be separate, and the singer may sing in a location other than the studio where the actor performs the performance.

また、上記実施例では、配信用サーバコンピュータ100、管理者端末150、演者端末200、視聴者端末300を接続するコンピュータ通信ネットワークとして、インターネット網を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら通信ネットワークは、特定のエリア内だけでデータ通信可能なローカルエリアネットワークで構成されていてもよいし、その一部にローカルエリアネットワークやローカルデータ通信が含まれていてもよい。 In addition, in the above embodiment, the Internet network is used as an example of the computer communication network connecting the distribution server computer 100, the administrator terminal 150, the performer terminal 200, and the viewer terminal 300, but the present invention is not limited to this, and these communication networks may be configured as local area networks that are capable of data communication only within a specific area, or may include a local area network or local data communication as part of the network.

また、上記実施例では、仮想空間ライブの配信時においてリアルタイムに演者ユーザーが歌唱や歌唱動作(上演動作)を実行する形態とすることで、演者ユーザーが、仮想空間ライブに仮想参加している視聴者ユーザーの反応等を確認しながらライブを進行できるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、演者ユーザーの歌唱や歌唱動作(上演動作)は、リアルタイムではなく、予め、歌唱や歌唱動作(上演動作)を実行しておき、これら歌唱の音声や歌唱動作(上演動作)を演者アバター情報として配信用サーバコンピュータ100に記録しておき、該記録した歌唱の音声や歌唱動作(上演動作)をライブの進行に応じて再生することによって仮想空間ライブを開催するようにしてもよい。 In addition, in the above embodiment, the performer user sings or performs singing actions (performance actions) in real time during the distribution of the virtual space live performance, allowing the performer user to proceed with the live performance while checking the reactions of the viewer users who are virtually participating in the virtual space live performance, but the present invention is not limited to this, and the performer user's singing or singing actions (performance actions) may not be performed in real time, but may be performed in advance, and the singing voice and singing actions (performance actions) may be recorded in the distribution server computer 100 as performer avatar information, and the recorded singing voice and singing actions (performance actions) may be played back as the live performance progresses, thereby holding a virtual space live performance.

また、演者ユーザーの歌唱や歌唱動作(上演)に替えて、コンピュータグラフィック等で作成した仮想の演者による歌唱や歌唱動作(上演動作)を演者アバター情報として配信用サーバコンピュータに記録しておき、該記録した歌唱の音声や歌唱動作(上演動作)をライブの進行に応じて再生することによって仮想空間ライブを開催するようにしてもよい。 In addition, instead of the performer user's singing or singing actions (performance), the singing or singing actions (performance actions) of a virtual performer created using computer graphics or the like can be recorded as performer avatar information on a distribution server computer, and the recorded singing voice and singing actions (performance actions) can be played back as the live performance progresses, thereby holding a virtual space live performance.

このように、予め、歌唱や歌唱動作(上演動作)を実行して演者アバター情報を配信用サーバコンピュータ100に記録、再生して仮想空間ライブを配信する場合にあっては、該配信時における仮想空間コンテンツ配信システムの構成は、配信用サーバコンピュータ100、管理者端末150、視聴者端末200とで構成されることになり、仮想空間において演者アバター1を動作させる操作を行う演者ユーザーが利用可能な演者ユーザー端末である演者端末200を含まない構成となる。 In this way, when singing or singing actions (performance actions) are performed in advance to record and play back performer avatar information on the distribution server computer 100 to distribute a virtual space live performance, the configuration of the virtual space content distribution system at the time of distribution will be composed of the distribution server computer 100, the administrator terminal 150, and the viewer terminal 200, and will not include the performer terminal 200, which is a performer user terminal that can be used by a performer user who performs operations to operate the performer avatar 1 in the virtual space.

また、上記実施例では、視聴者端末300としてスマートフォンPやコンピュータ(PC)とした形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらコンピュータは、持ち運び可能なノートパソコンであってもよいし、タブレット端末、電子書籍リーダー、ウェアラブルコンピュータ、ゲーム用コンソール、及びこれら以外の、少なくとも2D映像と音声とを出力可能な各種情報処理装置であってもよい。 In addition, in the above embodiment, the viewer terminal 300 is exemplified as a smartphone P or a computer (PC), but the present invention is not limited to this, and these computers may be portable notebook computers, tablet terminals, e-book readers, wearable computers, game consoles, and various other information processing devices capable of outputting at least 2D video and audio.

また、上記実施例では、演者ユーザーが、スタジオで歌唱を含む上演を行う形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、演者ユーザーが自宅等に設置されている演者端末200を使用して、自宅等から仮想空間ライブに出演するようにしてもよい。 In addition, in the above embodiment, a performer user performs in a studio, including singing, but the present invention is not limited to this. For example, a performer user may use a performer terminal 200 installed in a home or the like to perform in a virtual space live performance from the home or the like.

上記した実施例では、仮想空間コンテンツとして仮想空間ライブを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら仮想空間コンテンツとしては、例えば、演者ユーザーが自分のファンと集うファンミーティングや、トークセッション等、視聴者ユーザーにとって有益なコンテンツであって、演者アバター1と視聴者アバターとが仮想参加する仮想空間に関するコンテンツであれば、どのようなコンテンツであってもよい。 In the above embodiment, a virtual space live show was given as an example of virtual space content, but the present invention is not limited to this, and such virtual space content may be any content that is beneficial to viewer users, such as a fan meeting where performer users gather with their fans, or a talk session, and is related to a virtual space in which performer avatar 1 and viewer avatars virtually participate.

上記した実施例では、一般動作(第1動作)を、演者アバター1が仮想ステージGに移動せずに立っている動作とし、特別動作(第2動作)を、演者アバター1が仮想飛翔を行っている動作とし、特定動作(第3動作)を、演者アバター1が横方向に急移動する動作とした形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、配信するコネテンツに応じた動作であってよく、例えば、一般動作(第1動作)は、配信されるコンテンツにおいて、演者アバターが最も多くの期間に亘って実行している動作(通常動作)としてもよく、特別動作(第2動作)を、配信されるコンテンツにおいて、最も短い期間である特別期間において実行している動作や最も頻度が少ない動作とし、特定動作(第3動作)を、一般動作(第1動作)よりも実行される期間が短いが特別動作よりも実行されている期間が長い動作や一般動作(第1動作)よりも実行される頻度が少ないが特別動作よりも実行される頻度が多い操作としてもよい。尚、特別動作(第2動作)が、特定動作(第3動作)を含む場合があってもよい。 In the above embodiment, the general action (first action) is an action in which the performer avatar 1 stands without moving to the virtual stage G, the special action (second action) is an action in which the performer avatar 1 performs a virtual flight, and the specific action (third action) is an action in which the performer avatar 1 moves rapidly sideways. However, the present invention is not limited to this, and the actions may be actions according to the content to be distributed. For example, the general action (first action) may be an action (normal action) that the performer avatar performs for the longest period in the distributed content, the special action (second action) may be an action that is performed in the shortest special period in the distributed content or the action that is performed least frequently, and the specific action (third action) may be an action that is performed for a shorter period than the general action (first action) but for a longer period than the special action, or an operation that is performed less frequently than the general action (first action) but more frequently than the special action. The special action (second action) may include the specific action (third action).

上記した実施例では、特別動作(第2動作)に対応した視点への切替機能と、特定動作(第3動作)に追随する追随機能と、の双方の機能を有している形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらのいずれか一方の機能のみを有する仮想空間コンテンツ配信システムであってもよい。 In the above embodiment, an embodiment is shown having both a function of switching the viewpoint corresponding to a special action (second action) and a function of following a specific action (third action), but the present invention is not limited to this, and the virtual space content delivery system may have only one of these functions.

上記した実施例では、固定配置(設定)された仮想カメラとして4つの仮想カメラC1~C4や空中移動仮想カメラの視点切替を、管理者端末150における設定や操作によって事前に行える形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、これら視点切替を、管理者端末150において管理者Kが、操作入力装置161を構成する視点切替コントローラ等を使用して、リアルタイムに行うようにしてもよい。 In the above embodiment, the viewpoint switching of the four virtual cameras C1 to C4 as fixedly placed (set) virtual cameras and the airborne moving virtual camera can be performed in advance by setting and operating the administrator terminal 150, but the present invention is not limited to this. For example, the viewpoint switching can be performed in real time by the administrator K on the administrator terminal 150 using a viewpoint switching controller or the like constituting the operation input device 161.

上記した実施例では、仮想カメラとして仮想空間内に固定配置(設定)された仮想カメラC1~C4を使用する形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、仮想カメラC1~C4に、加えるか若しくは代えて、移動可能な仮想移動カメラを仮想ライブ会場内に配置して、該仮想移動カメラの仮想空間内の位置や撮像方向等を、管理者端末150において管理者Kやカメラマン等が操作により制御して、仮想移動カメラの視点映像とするようにしてもよい。 In the above embodiment, virtual cameras C1 to C4 are fixedly placed (set) in the virtual space as virtual cameras, but the present invention is not limited to this. For example, in addition to or instead of virtual cameras C1 to C4, a movable virtual moving camera may be placed in the virtual live venue, and the position and imaging direction of the virtual moving camera in the virtual space may be controlled by an administrator K or a cameraman through operation of the administrator terminal 150 to produce the viewpoint image of the virtual moving camera.

上記した実施例では、演者アバターの表情に反映させるために、演者ユーザーの顔の表情を検出可能とするために、スクリーンSに仮想カメラC2の視点映像を表示する形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、演者ユーザーの顔の表情を検出するセンサ機能を有する高機能ヘッドマウントディスプレイであれば、これら高機能ヘッドマウントディスプレイを装着して上演を行うようにしてもよく、このようにすることで、演者ユーザーの仮想ライブへの没入感を向上することができるようにしてもよい。また、演者アバターの表情に演者ユーザーの顔の表情を詳細に反映しなくてもよい場合は、通常のヘッドマウントディスプレイを演者ユーザーが装着して上演を行うようにしてもよい。 In the above embodiment, an example is given of a form in which the viewpoint image of the virtual camera C2 is displayed on the screen S so that the facial expressions of the performer user can be detected and reflected in the facial expressions of the performer avatar, but the present invention is not limited to this. For example, if the performer user is wearing a high-performance head-mounted display that has a sensor function for detecting the facial expressions of the performer user, the performer user may wear such a high-performance head-mounted display while performing the performance, which may improve the performer user's sense of immersion in the virtual live performance. Furthermore, if the facial expressions of the performer user do not need to be reflected in detail in the facial expressions of the performer avatar, the performer user may wear a normal head-mounted display while performing the performance.

上記した実施例では、視聴者ユーザーの視点を、演者アバターの動作に応じて変更、追随させる形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、これら視点の変更、追随を、ステージGにおける演出物であるスモークや花火(火柱)の仕掛け、特殊なライティング、ステージGの変形等の特定の演出に応じて実行するようにしてもよい。 In the above embodiment, the viewpoint of the viewer user is changed and followed according to the movements of the performer avatar, but the present invention is not limited to this. For example, the viewpoint may be changed and followed according to specific effects such as smoke or fireworks (pillars of fire) on stage G, special lighting, or deformation of stage G.

<イベントコンテンツ関連>
(イベントコンテンツの概要)
図13~図23を参照して、コンテンツの一例として、仮想ライブ会場において演者によるライブイベントを行うイベントコンテンツを説明した。イベントコンテンツは、例えばイベントデータに従って予め定められた日時(予定日の予定時間)に配信されるが、さらに当該イベント開始前から当該イベントが開催される仮想空間内に視聴者ユーザーを入室・参加可能となるように、イベントコンテンツ提供予定の空間エリアERを提供(配信開始、開放)してもよい。この場合、イベントデータは、イベントコンテンツ提供予定の空間エリアERを予定日前に提供(配信開始、開放)する日時を特定するための情報を含むようにしてもよい。
<Event content related>
(Event content summary)
13 to 23, an example of the content has been described in which a live event is held by performers in a virtual live venue. The event content is distributed at a predetermined date and time (scheduled time on a scheduled date) according to the event data, for example, and a spatial area ER in which the event content is to be provided may be provided (distribution start, opening) before the start of the event so that viewer users can enter and participate in the virtual space in which the event is held. In this case, the event data may include information for specifying the date and time when the spatial area ER in which the event content is to be provided is provided (distribution start, opening) before the scheduled date.

以下では、例えば図13で示したような仮想ライブのイベントコンテンツ開始前から、所定種類の仮想空間として図13で示した仮想ライブ会場(イベント会場)が構築される仮想空間を開放し、視聴者ユーザーを入室・参加可能とすることにより、当該イベント開始前から視聴者ユーザーに対して当該イベントへの興趣を段階的に向上させる例を説明する。所定種類の仮想空間は、例えば図12の空間エリアERのいずれかの仮想空間である。以下では、所定種類の仮想空間の一例として、図24に示す空間エリアER5を用いて説明する。 Below, an example is described in which a virtual space in which the virtual live venue (event venue) shown in FIG. 13 is constructed as a predetermined type of virtual space is opened before the start of the event content of a virtual live event as shown in FIG. 13, and viewer users are allowed to enter and participate, thereby gradually increasing the viewer user's interest in the event before the event starts. The predetermined type of virtual space is, for example, any of the virtual spaces in the spatial area ER in FIG. 12. Below, an example of a predetermined type of virtual space is described using spatial area ER5 shown in FIG. 24.

図24は、空間エリアER5に構築されるイベント会場の全体俯瞰図である。本実施例における空間エリアER5では、一例として神社と神社前の町とを模した建造物などのオブジェクトが配置されている仮想空間が提供される。なお、空間エリアER5に配置されるオブジェクトは、神社を模した建造物に限るものではなく、海や湖、山、学校など種々のテーマに沿ったオブジェクトであればよい。また、空間エリアER5は、複数の領域から構成されている。空間エリアER5は、例えば、図24(A)に示すように、町エリアに相当する領域ER51、境内エリアに相当する領域ER52、拝殿エリアに相当する領域ER53などから構成されている。 Figure 24 is an overall bird's-eye view of an event venue constructed in spatial area ER5. In spatial area ER5 in this embodiment, a virtual space is provided in which objects such as buildings that imitate a shrine and a town in front of the shrine are placed, as an example. Note that the objects placed in spatial area ER5 are not limited to buildings that imitate shrines, and may be objects that follow various themes, such as the sea, lakes, mountains, and schools. Furthermore, spatial area ER5 is made up of multiple areas. For example, as shown in Figure 24 (A), spatial area ER5 is made up of area ER51 that corresponds to the town area, area ER52 that corresponds to the temple grounds area, and area ER53 that corresponds to the worship hall area.

町エリアには、例えば、民家を模した家オブジェクトが複数配置されているとともに、境内エリアに通じる参道に沿って視聴者ユーザーなどにより購入等された提灯オブジェクトを展示(設置)するための展示エリアが複数箇所に設けられている。提灯オブジェクトの購入は、例えば、町エリア内などの提灯ショップエリアで購入することができる。また、境内エリアには、例えば、神社の境内に配置される鳥居や門、置物などに相当するオブジェクトが多数配置されており、所定のゲームを行うことができるゲームエリアや、おみくじを行うことができるおみくじエリアが設けられ、展示エリアが複数箇所に設けられている。拝殿エリアには、例えば、神社の拝殿に相当する多数のオブジェクトや、仮想ライブ会場(イベント会場)となるステージオブジェクトが配置されるとともに、お賽銭を行うためのお賽銭エリアが設けられ、展示エリアが複数箇所に設けられている。 In the town area, for example, a number of house objects that resemble private homes are arranged, and along the approach to the shrine grounds area, a number of exhibition areas are provided for displaying (setting up) lantern objects purchased by viewer users, etc. Lantern objects can be purchased, for example, in a lantern shop area in the town area. In the shrine grounds area, a number of objects equivalent to the torii gates, gates, ornaments, etc. arranged in the grounds of a shrine are arranged, and a game area where a predetermined game can be played and a fortune-telling area where fortune-telling can be done are provided, and a number of exhibition areas are provided. In the worship hall area, for example, a number of objects equivalent to the worship hall of a shrine and a stage object that serves as a virtual live venue (event venue) are arranged, and an offering area for offering money is provided, and a number of exhibition areas are provided.

展示エリアには、ユーザーにより購入された提灯オブジェクトや、運営(管理者)に関連付けられた提灯オブジェクト(初期設定されている提灯オブジェクトを含む)や、特別ユーザーに関連付けられた提灯オブジェクトなどが配置される。特別ユーザーには、演者ユーザー、運営ユーザー、イベントへの協賛をしているスポンサーユーザーや、その他著名人などであって、運営(管理者)側で特別なユーザーとして認証されているユーザーなどが含まれる。また、これらのスポンサーユーザーやその他著名人などの情報はイベントデータ111に記憶されている。 In the exhibition area, lantern objects purchased by users, lantern objects associated with the management (administrator) (including lantern objects that are initially set), and lantern objects associated with special users are placed. Special users include performer users, management users, sponsor users who are sponsoring the event, and other celebrities who have been authenticated as special users by the management (administrator). Information on these sponsor users and other celebrities is stored in the event data 111.

また、展示エリアに展示される提灯オブジェクトは、後述するように、配信用サーバコンピュータ100側において全ユーザー共通に表示するデフォルトの提灯オブジェクトとして、切替条件が成立する毎にランダム抽選などにより予め決定され、空間エリアER5に入室しているユーザーの視聴者端末300に送信されており配置されており、視聴者アバターをいずれかの展示エリアに近づけることにより当該展示エリアに展示されている提灯オブジェクトを視聴者端末300に表示させることができる。 In addition, as described below, the lantern object displayed in the exhibition area is determined in advance by random drawing or the like as a default lantern object to be displayed to all users on the distribution server computer 100 side each time a switching condition is met, and is transmitted to and positioned on the viewer terminal 300 of the user who has entered the spatial area ER5. By bringing the viewer avatar close to one of the exhibition areas, the lantern object displayed in that exhibition area can be displayed on the viewer terminal 300.

このような空間エリアER5(所定種類の仮想空間)に関する各種処理や当該空間エリアER5の提供・配信に関する各種処理は、配信用サーバコンピュータ100により行われ、視聴者ユーザーは視聴者端末300を用いて空間エリアER5に入室・参加して視聴者アバターを移動させることにより、当該空間エリアER5内の画像を視聴者端末300に表示させることができる。以下では、視聴者ユーザーおよび視聴者アバター(その他、演者アバターなど)を、単にユーザおよびユーザアバタ(その他、演者アバタなど)ともいう。 Various processes related to such spatial area ER5 (a specific type of virtual space) and various processes related to the provision and distribution of said spatial area ER5 are performed by the distribution server computer 100, and a viewer user can enter and participate in the spatial area ER5 using a viewer terminal 300 and move a viewer avatar to cause an image within said spatial area ER5 to be displayed on the viewer terminal 300. Hereinafter, viewer users and viewer avatars (as well as performer avatars, etc.) are also simply referred to as users and user avatars (as well as performer avatars, etc.).

図25は、視聴者端末300の表示部310において表示される空間エリアER5の画像の一例である。図25(A)は、領域ER51(町エリア)内から、図24の領域ER52(境内エリア)を斜視したときの表示画像例である。図25(B)は、ユーザが操作するユーザアバタUを、図24の領域ER52内であって領域ER53の境界付近に移動させている状態を、ユーザアバタUの後方から見たときの表示画像例であり、領域ER52から領域ER53へと通じる大門に相当する大門オブジェクト53cが示されている。図25(C)は、図24の領域ER52内の大鳥居に相当する大鳥居オブジェクト52tの下にユーザアバタUを移動させている状態を、ユーザアバタUの後方から見たときの表示画像例であり、大鳥居オブジェクト52tの足元および大門オブジェクト53cが示されている。図25(D)は、ユーザアバタUを図25(C)で示した位置から後方側に移動させている状態を、ユーザアバタUの後方から見たときの表示画像例であり、大鳥居オブジェクト52aおよび民家に相当する民家オブジェクト51dが示されている。このように、ユーザは、空間エリアER5に入室・参加することにより、ユーザからの操作に応じて、当該空間エリアER5内を移動させて当該空間エリアER5内のオブジェクトや風景などを視認することができるとともに、オブジェクトの購入やお賽銭をすることや、予定日になると拝殿エリアにて開催されるライブイベントに参加可能となる。 25 is an example of an image of the spatial area ER5 displayed on the display unit 310 of the viewer terminal 300. FIG. 25(A) is an example of a display image when the area ER52 (precincts area) of FIG. 24 is viewed obliquely from the area ER51 (town area). FIG. 25(B) is an example of a display image when the user avatar U operated by the user is moved to the area ER52 of FIG. 24 near the border of the area ER53, as viewed from behind the user avatar U, and a daimon object 53c corresponding to the daimon leading from the area ER52 to the area ER53 is shown. FIG. 25(C) is an example of a display image when the user avatar U is moved to under a large torii object 52t corresponding to a large torii in the area ER52 of FIG. 24, as viewed from behind the user avatar U, and the foot of the large torii object 52t and the daimon object 53c are shown. Fig. 25(D) is an example of a display image seen from behind the user avatar U when the user avatar U has been moved backward from the position shown in Fig. 25(C), and shows a large torii gate object 52a and a private house object 51d corresponding to a private house. In this way, by entering and participating in the spatial area ER5, the user can move within the spatial area ER5 in response to operations from the user and view the objects and scenery within the spatial area ER5, as well as purchase objects, make offerings, and participate in a live event held in the worship hall area on a scheduled date.

なお、図25(A)に示すような仮想空間を俯瞰した画像は、ユーザ操作によって表示装置310に表示可能なものであってもよく、図25(B)~(D)のようなユーザアバタUの目線に対応した画像であってもよい。また、ユーザ操作により、図25(B)~(D)のようにユーザアバタUを俯瞰した画像であっても、ユーザが操作するユーザアバタUを表示させず、当該ユーザアバタUの視点から見た画像が表示されるものであってもよい。 The overhead image of the virtual space as shown in FIG. 25(A) may be one that can be displayed on the display device 310 by user operation, and may be an image that corresponds to the line of sight of the user avatar U as shown in FIGS. 25(B) to (D). In addition, even if the overhead image of the user avatar U as shown in FIGS. 25(B) to (D) is one that can be displayed by user operation, an image seen from the viewpoint of the user avatar U may be displayed without displaying the user avatar U operated by the user.

本実施例においては、空間エリアER5内でイベントコンテンツが提供される予定日よりも前の期間である予定日前期間であっても、ユーザは、空間エリアER5内に入室・参加(単に入るともいう)ことが可能である。例えば、予定日前期間であっても、ユーザが仮想空間ERにログインして空間エリアER5に入室・参加することにより、仮想空間生成プログラム120は、生成している空間エリアER5の画像を視聴者端末300の表示装置310に表示させるためのデータを視聴者端末300に送信する。予定日前期間とは、イベントコンテンツが提供される予定日よりも前の日であって、予定日より前の所定の期間(例えば、1週間)であってもよく、予定日より前の日すべてでもよい。本実施例においては、予定日の1週間前からユーザは空間エリアER5内に入ることができるものであるとする。 In this embodiment, even during the pre-scheduled period, which is the period before the scheduled date on which the event content is provided in the spatial area ER5, the user can enter and participate (also simply referred to as entering) in the spatial area ER5. For example, even during the pre-scheduled period, when a user logs into the virtual space ER and enters and participates in the spatial area ER5, the virtual space generation program 120 transmits data to the viewer terminal 300 for displaying an image of the generated spatial area ER5 on the display device 310 of the viewer terminal 300. The pre-scheduled period refers to the day before the scheduled date on which the event content is provided, and may be a specified period (for example, one week) before the scheduled date, or may be all days before the scheduled date. In this embodiment, it is assumed that the user can enter the spatial area ER5 from one week before the scheduled date.

空間エリアER5には、予定日に提供されるイベントコンテンツに参加するための権利(例えば、チケットなど)を有するユーザのみ、予定日前期間および予定日に入室・参加することが許容される。参加するための権利は、例えば、課金により参加するためのチケットを購入すること、あるいは、所定のゲームやミッションをクリアしていることなどによりユーザに付与される。 Only users who have the right (e.g., a ticket) to participate in the event content to be provided on the scheduled date are permitted to enter and participate in spatial area ER5 during the period before the scheduled date and on the scheduled date. The right to participate is granted to users, for example, by purchasing a ticket to participate by paying a fee, or by completing a specified game or mission.

所定種類の仮想空間である空間エリアER5は、例えば、複数の領域が連なって形成されている領域であって、視聴者ユーザが複数の領域内のある領域から他の領域にシームレスに移動・進入可能となる第1仮想空間と、他の領域と表示態様が共通する(同じ)領域のみからなる第2仮想空間とを含む。本実施例における空間エリアER5に対応する仮想空間は、図24(A)に示すように、領域ER51~ER53が連なって形成されている領域であって、ユーザが領域ER51と領域ER52との間も領域ER52と領域ER53との間もシームレスに移動・進入可能となる第1仮想空間と、図24(B)の右側に示すように、領域ER53と表示態様が共通する(同じ)領域ER53´のみからなる第2仮想空間とを含む。 The spatial area ER5, which is a predetermined type of virtual space, includes, for example, a first virtual space formed by connecting multiple areas, in which the viewer user can seamlessly move and enter from one area to another among the multiple areas, and a second virtual space consisting only of areas that have the same display form as the other areas. The virtual space corresponding to the spatial area ER5 in this embodiment includes, as shown in FIG. 24(A), a first virtual space formed by connecting areas ER51 to ER53, in which the user can seamlessly move and enter between areas ER51 and ER52 and between areas ER52 and ER53, and a second virtual space consisting only of area ER53' that has the same display form as area ER53, as shown on the right side of FIG. 24(B).

また、例えば、イベントコンテンツの予定日の特定期間前(例えば前日)までは、図24(A)に示す第1仮想空間が提供され、イベントコンテンツの予定日の特定期間前となり解放条件が成立した後においては、第1仮想空間に加えて図24(B)に示す第2仮想空間が提供され、第1仮想空間における複数の領域(領域ER51~ER53)のうち一部の領域(領域ER51、領域ER52)から他の領域(領域ER53)への移動が不可能な状態(例えば、領域ER53に通じる大門オブジェクト53cの門が閉じた状態)となるとともに一部の領域の所定位置(領域ER52内の大門オブジェクト53c前となる位置)にポータルPを設け、当該ポータルPにユーザアバタUを移動させることにより、例えば所定画面(例えば暗転画面)の表示を介して、領域ER53´のみからなる第2仮想空間に遷移可能となる。 For example, the first virtual space shown in FIG. 24(A) is provided until a specific period (e.g., the day before) before the scheduled date of the event content, and after the release condition is met before the specific period before the scheduled date of the event content, the second virtual space shown in FIG. 24(B) is provided in addition to the first virtual space, and movement from some of the areas (areas ER51, ER52) of the multiple areas (areas ER51 to ER53) in the first virtual space to other areas (area ER53) is impossible (e.g., the gate of the gate object 53c leading to area ER53 is closed), and a portal P is provided at a predetermined position in some of the areas (a position in front of the gate object 53c in area ER52), and by moving the user avatar U to the portal P, it becomes possible to transition to the second virtual space consisting of only area ER53', for example, via the display of a predetermined screen (e.g., a blackout screen).

本実施例におけるイベントコンテンツは、領域ER53と表示態様が共通する領域ER53´において提供される。領域ER53´は、例えば解放条件が成立するまで進入することができない領域である。領域ER53´には、図13で示した仮想ライブ会場と同様の会場が構築され、ライブイベント用の仮想ステージや観客席に相当するオブジェクトが配置されライブイベント中においては仮想ステージ上で演者アバタが動作し、ユーザはユーザアバタUを介して観客席から視聴することとなる。 In this embodiment, the event content is provided in area ER53', which has the same display format as area ER53. Area ER53' is an area that cannot be entered until, for example, the release conditions are met. A venue similar to the virtual live venue shown in FIG. 13 is constructed in area ER53', and objects corresponding to a virtual stage for a live event and audience seats are placed therein. During the live event, performer avatars operate on the virtual stage, and the user watches from the audience seats via user avatar U.

一方、予定日の特定期間前においては、第1仮想空間における領域ER53において、例えば、ライブイベント用の観客席に相当するオブジェクトが徐々に配置されたり、仮想ステージについて設置工事中のオブジェクトが配置されることにより、仮想ライブ会場が徐々に構築されていく様子が反映されて、ユーザはユーザアバタUを介して確認可能となる。例えば、所定時間経過毎(例えば、24時間など)に、表示されるオブジェクトを更新するための仮想空間更新データ配信処理が行われる。これにより、イベント開催が迫っていることや、臨場感を高め興趣を向上させることができる。 Meanwhile, a specific period of time before the scheduled date, for example, objects corresponding to spectator seats for a live event are gradually placed in area ER53 in the first virtual space, and objects that are currently under construction on the virtual stage are placed, thereby reflecting the gradual construction of the virtual live venue, which the user can confirm through the user avatar U. For example, every predetermined time (e.g., every 24 hours), a virtual space update data distribution process is performed to update the displayed objects. This can inform the user that the event is approaching, increase the sense of realism, and heighten interest.

また、解放条件が成立した際に領域ER53内に滞在していたユーザは、領域ER53の外に出される。例えば、ユーザアバタUが、領域ER53外の所定位置(例えば、領域ER52内の大門オブジェクト53c前)に強制的に移動制御される。その後、領域ER53には進入できなくなる一方、前述のポータルPを介して、領域ER53´にユーザアバタUを進入させることができる。 In addition, a user who is in area ER53 when the release condition is met is forced out of area ER53. For example, the user avatar U is forcibly moved to a predetermined position outside area ER53 (for example, in front of the gate object 53c in area ER52). After that, the user is no longer able to enter area ER53, but can enter area ER53' via the portal P described above.

領域ER53と、領域ER53´とは、表示態様が共通するがユーザアバタUが移動できる空間に制限を設けられている。例えば、領域ER53においてはユーザアバタUが自由に領域内を移動することが可能であるのに対し、領域ER53´においては、観客領域53´kのみを移動可能となる。これにより、サーバへの負担が、イベントコンテンツを提供するための最小限の処理のための負担となるようにすることができる。また、領域ER53と、領域ER53´とは、各々の領域を構築・生成するための処理を行うサーバ(ルーム)を異ならせることができる。これにより、例えば、イベントコンテンツが提供される際の重い負荷に対応したサーバ(ルーム)によって管理することができる。なお、領域ER53´へ進入することができるユーザはイベントコンテンツが提供されるための所定条件を満たしているユーザに限られるものとしてもよい。 The area ER53 and the area ER53' have the same display mode, but the space in which the user avatar U can move is limited. For example, in the area ER53, the user avatar U can move freely within the area, whereas in the area ER53', the user avatar U can only move within the audience area 53'k. This allows the burden on the server to be the minimum processing burden required for providing the event content. In addition, the area ER53 and the area ER53' can be managed by different servers (rooms) that perform processing for constructing and generating each area. This allows, for example, management by a server (room) that can handle the heavy load when providing the event content. Note that users who can enter the area ER53' may be limited to users who meet certain conditions for providing the event content.

(仮想空間内の表示態様の変化について)
本実施例においては、予定日前期間において空間エリアER5内で生じた事象に応じて、空間エリアER5内の表示態様が変化し得る。予定日前期間において空間エリアER5内で生じた事象とは、例えば、予定日前期間におけるユーザの行動や、他のユーザの行動、その他、空間エリアER5内での抽選、運営者の操作によって実行される仮想空間に対する設定変更などが含まれる。ユーザの行動(あるい他のユーザの行動)には、例えば、所定のオブジェクト(アイテム、提灯オブジェクト等)を購入して配置させる操作、所定のミッションをコンプリートするなどゲームをプレイすることなどが含まれる。予定日前期間において空間エリアER5内で生じた事象に応じて変化し得る空間エリアER5内の表示態様には、例えば、空間エリアER5内に配置された特定オブジェクト(例えば、提灯オブジェクト、提灯オブジェクトを配置する展示エリアなど)の表示態様の変化や、イベントコンテンツ提供中における演出の表示態様の変化が含まれる。
(Changes in display mode in virtual space)
In this embodiment, the display mode in the spatial area ER5 may change depending on events that occur in the spatial area ER5 during the period before the scheduled date. Events that occur in the spatial area ER5 during the period before the scheduled date include, for example, the user's actions during the period before the scheduled date, the actions of other users, a lottery in the spatial area ER5, and setting changes to the virtual space performed by the operator's operation. The user's actions (or the actions of other users) include, for example, purchasing and placing a specific object (item, lantern object, etc.), playing a game such as completing a specific mission, etc. The display mode in the spatial area ER5 that may change depending on events that occur in the spatial area ER5 during the period before the scheduled date includes, for example, a change in the display mode of a specific object (for example, a lantern object, an exhibition area in which a lantern object is placed, etc.) placed in the spatial area ER5, and a change in the display mode of a performance during the provision of event content.

(特定オブジェクト配置による予定日前期間における表示態様の変化について)
以下では、図26~図32を参照して、予定日前期間において空間エリアER5内でユーザが提灯オブジェクトを購入して配置させる事象に応じて、例えば、空間エリアER5内に購入した提灯オブジェクトが展示エリアに配置されることや、また他のユーザが購入した提灯オブジェクトであって展示エリアに配置されている提灯オブジェクトが切替条件の成立に応じて他の提灯オブジェクトに切り替えられることなどにより、予定日前期間における空間エリアER5内の表示態様を変化させ得る例について説明する。なお、提灯オブジェクトは、例えばイベントコンテンツ提供時のユーザからの投げ銭アイテムの一種(例えば、フラワースタンド)ともなり得るため、以下ではフラスタFSとも称する。
(Changes in display mode during the period before the scheduled date due to specific object placement)
26 to 32, examples will be described in which the display mode within the spatial area ER5 during the period before the scheduled date can be changed in response to an event in which a user purchases and places a lantern object within the spatial area ER5 during the period before the scheduled date, for example, by placing a lantern object purchased within the spatial area ER5 in the exhibition area, or by switching a lantern object purchased by another user and placed in the exhibition area to another lantern object when a switching condition is met. Note that the lantern object can also be a type of tipping item (for example, a flower stand) from a user when providing event content, and is therefore also referred to as a flower stand FS below.

フラスタFSの購入は、例えば図24に示す領域ER51内の参道沿いに設けられている提灯ショップ51sなどで購入可能である。ユーザは、ユーザアバタUを提灯ショップ51sに移動させるか、提灯ショップ51sを選択操作することなどにより、視聴者端末300に表示されている画像が領域ER51内の画像を表示する画面からフラスタFSを購入するための画面に切り替わる。図26(A)は、フラスタFSの購入時の画面例である。 Flower Star FS can be purchased, for example, at lantern shops 51s located along the approach to the shrine in area ER51 shown in FIG. 24. The user moves user avatar U to the lantern shop 51s or selects and operates the lantern shop 51s, and the image displayed on the viewer terminal 300 changes from a screen displaying the image in area ER51 to a screen for purchasing a flower star FS. FIG. 26 (A) is an example of the screen displayed when purchasing a flower star FS.

購入可能なフラスタFSは、図27(A)、(B)に示すように複数種類設けられている。図27(A)は、フラスタFSの属性(モチーフ)別のテーブルを示している。属性(モチーフ)としては、「無地」、「桜」、「鬼」、「白狐」、「黒狐」、「豪華絢爛」などが定められている。各属性には、モチーフカラーが定められており、各属性のフラスタFSは、対応するカラーが用いられ、属性に関連したデザインが施されている。各属性のうち、「桜」、「鬼」、「白狐」、「黒狐」は、イベントコンテンツ提供時において進行キャラクタとして登場する演者アバタ各々に関連した属性・カラーとなる。すなわち、購入可能なフラスタFSは、イベントコンテンツ提供時に登場する演者アバタに定められているイメージモチーフ、イメージカラーに合致するものが準備される。 There are multiple types of purchasable flower stands FS, as shown in Figures 27(A) and (B). Figure 27(A) shows a table of flower stand FS attributes (motifs). Attributes (motifs) include "plain", "cherry blossom", "demon", "white fox", "black fox", and "gorgeous". A motif color is set for each attribute, and the flower stand FS for each attribute uses the corresponding color and has a design related to the attribute. Of the attributes, "cherry blossom", "demon", "white fox", and "black fox" are attributes and colors related to the performer avatars that appear as progression characters when the event content is provided. In other words, the purchasable flower stand FS are prepared to match the image motif and image color set for the performer avatars that appear when the event content is provided.

また、フラスタFSには、複数のサイズが用意されている。フラスタFSは、属性に応じて、用意されるサイズの種類や、価格が異なる。例えば、属性「無地」については、サイズは「小」のみの取り扱いであり、価格として500コインが定められている。属性「桜」については、サイズは「大」および「小」の2種類定められており、サイズ「大」の価格は2500コイン、サイズ「小」の価格は500コインが定められている。ユーザはいずれかのモチーフとサイズを選択して所望のフラスタFSを購入する。例えば、イベントコンテンツ提供時に登場する演者アバタのうち、ユーザが応援している(推している)演者アバタに関連した属性・カラーとイメージモチーフ、イメージカラーが合致するフラスタFSを購入するといった楽しみ方を提供できる。 Florist FS is also available in multiple sizes. The sizes and prices of flower stands FS vary depending on the attribute. For example, for the attribute "plain", only the size "small" is available, and the price is set at 500 coins. For the attribute "cherry blossom", two sizes, "large" and "small", are available, and the price of the "large" size is set at 2500 coins, and the price of the "small" size is set at 500 coins. The user selects one of the motifs and sizes to purchase the desired flower stand FS. For example, it is possible to provide a way to enjoy the event by purchasing a flower stand FS that matches the attribute/color, image motif, and image color associated with the performer avatar that the user supports (promotes) among the performer avatars that appear when the event content is provided.

図27(B)は、フラスタFSのサイズ別のテーブルである。ユーザはフラスタFSに装飾を施すこと(フラスタFSの表示態様を生成)が可能であり、例えば文字入れの装飾をすることができる。フラスタFSのサイズ別に、フォントの種類や、フォントの色が定められており、ユーザは購入時に選択可能である。また、フラスタFSのサイズ別に表示可能な文字数の上限が定められている。例えば、サイズ「大」については、2列に文字を入力可能であり、各15文字の文字数制限がある。サイズ「小」については、10文字の文字数の制限がある。 Figure 27 (B) is a table of flower star FS by size. Users can decorate their flower star FS (generate the display mode of the flower star FS), for example by adding text. The font type and font color are determined for each size of flower star FS, and users can select at the time of purchase. In addition, an upper limit on the number of characters that can be displayed is determined for each size of flower star FS. For example, for the "large" size, characters can be entered in two columns, with a character limit of 15 characters for each. For the "small" size, there is a character limit of 10 characters.

フラスタFSはサイズごとに、展示(配置)可能なエリアが定められている。ユーザは購入したフラスタFSを空間エリアER5内に表示させる際に、空間エリアER5内に複数設けられている展示エリアであって当該フラスタFSを展示可能な展示エリアのうちから選択(指定)して配置することが可能である。例えばサイズ「大」は、大通り(西)エリア51a、大通り(東)エリア51b、大鳥居エリア52a(大鳥居オブジェクト52tが配置されているエリア)のいずれかのエリアから、配置する展示エリアを選択することができる。サイズ「小」は、境内(西)エリア52b、境内(東)エリア52c、拝殿前(西)エリア53a、拝殿前(東)エリア53bなどのいずれかのエリアから、配置する展示エリアを選択することができる。 The areas in which the flower stand FS can be displayed (placed) are determined for each size. When the user wants to display the purchased flower stand FS in the spatial area ER5, the user can select (designate) and place the flower stand FS in one of the multiple display areas provided in the spatial area ER5 in which the flower stand FS can be displayed. For example, for the "large" size, the display area can be selected from the main street (west) area 51a, the main street (east) area 51b, or the large torii area 52a (where the large torii object 52t is located). For the "small" size, the display area can be selected from the temple grounds (west) area 52b, the temple grounds (east) area 52c, the front of the worship hall (west) area 53a, or the front of the worship hall (east) area 53b.

図26(A)に示す購入画面には、ユーザが選択したフラスタFSの画像411が表示されている。フラスタFSの画像411の下には、選択したフラスタFSの詳細情報412が表示されている。詳細情報412には、サイズや属性(モチーフ)に関する情報が含まれる。また、ユーザは、購入するフラスタFSに文字入れ装飾を施し、好みのデザインにカスタマイズすることが可能である。文字入力領域413では、フラスタFSに表示させる文字を入力することが可能である。入力した文字は、フラスタFSの画像411に反映され、配置されたときのイメージを確認することが可能である。また、フラスタFSに表示されることができる文字には、入力することが規制されているNGワードが定められている。NGワードとは、例えば暴力的な文言や、公序良俗に反する文言などである。NGワードが入力された場合には、購入アイコン417がグレー表示され、購入操作ができないようになる。 The purchase screen shown in FIG. 26(A) displays an image 411 of a flower stand FS selected by the user. Detailed information 412 of the selected flower stand FS is displayed below the image 411 of the flower stand FS. The detailed information 412 includes information on the size and attributes (motif). The user can also add text decoration to the flower stand FS to be purchased and customize it to their preferred design. In the text input area 413, it is possible to input text to be displayed on the flower stand FS. The input text is reflected in the image 411 of the flower stand FS, and it is possible to check the image when it is arranged. In addition, for the text that can be displayed on the flower stand FS, there are set NG words that are restricted from being input. For example, NG words are violent words and words that violate public order and morals. If an NG word is input, the purchase icon 417 is displayed in gray, and the purchase operation cannot be performed.

図26(A)の購入画面例に示すように、配置場所選択領域414への操作により、ユーザはフラスタFSの展示エリアを選択する。また、コイン関連領域415には、ユーザの所持コイン数と、フラスタFSの購入価格として消費されるコイン数と、購入後の残コイン数が表示されている。ユーザは、購入アイコン417を操作することで、購入が確定され、課金処理がされる。購入を取りやめる場合は、閉じるアイコン416に対する操作を行う。 As shown in the example purchase screen in FIG. 26(A), the user selects the display area for the Flower Star FS by operating the placement selection area 414. The coin-related area 415 also displays the number of coins the user possesses, the number of coins to be consumed as the purchase price of the Flower Star FS, and the number of coins remaining after the purchase. The user confirms the purchase by operating the purchase icon 417, and the billing process is carried out. To cancel the purchase, the user operates the close icon 416.

フラスタFSを購入したあとは、図26(B)に示すように、フラスタFSの展示演出がなされる。例えば、図26(A)で、属性が「桜」であって、サイズが「小」の、「さいこう」の文字装飾が施されたフラスタFS1を購入したユーザであれば、フラスタFS1を配置した展示エリアにFS1が表示され、フラスタFS1が周囲に光を纏う演出(他のフラスタとは異なる特定態様で表示、強調表示)などが施される。ユーザがフラスタFSを購入し展示エリアを視聴者端末300側において指定されると、例えば、当該配信用サーバコンピュータ100において、指定された展示エリア内のうちから展示位置を抽選などで決定して当該フラスタFSの展示位置を含む情報を記憶するとともに、指定元のユーザの視聴者端末300に展示位置を特定するための情報を送信する。視聴者端末300では、受信した情報から特定される展示位置に展示されているフラスタをユーザが購入したフラスタに置き換えて表示する処理が行われる。これにより、ユーザが空間エリアER5に入室・参加した際に、当該ユーザ自身が配置したフラスタFSの展示エリアに移動して、ユーザ自身のフラスタFSを見に行くことに対する動機が働くよう促すことができる。また、他のユーザのフラスタFSの文字などを確認するといった面白味を提供できる。また、展示エリアは、図24(A)で示したように空間エリアER5を構成する領域ER51~領域ER53のいずれにも設けられている。このため、空間エリアER5に入室・参加したユーザを、領域ER51~領域ER53のすべてに移動させることを促すことができ、空間エリアER5全体に亘ってユーザを堪能させることができる。 After purchasing the flower stand FS, the display of the flower stand FS is performed as shown in FIG. 26(B). For example, in FIG. 26(A), if a user purchases a flower stand FS1 with the attribute "cherry blossoms", the size "small", and the character decoration "best", the FS1 is displayed in the display area in which the flower stand FS1 is placed, and the flower stand FS1 is surrounded by light (displayed and highlighted in a specific manner different from other flower stands). When a user purchases a flower stand FS and the display area is specified on the viewer terminal 300 side, for example, the distribution server computer 100 determines the display position within the specified display area by lottery or the like, stores information including the display position of the flower stand FS, and transmits information for specifying the display position to the viewer terminal 300 of the user who specified it. The viewer terminal 300 performs a process of replacing the flower stand displayed at the display position specified from the received information with the flower stand purchased by the user and displaying it. This makes it possible to encourage users who enter/participate in spatial area ER5 to move to the exhibition area of the flower stand FS that they themselves have placed, and to be motivated to go and see the user's own flower stand FS. It also provides an interesting experience for users, such as checking the text on other users' flower stands FS. Furthermore, as shown in FIG. 24(A), exhibition areas are provided in all of areas ER51 to ER53 that make up spatial area ER5. This makes it possible to encourage users who enter/participate in spatial area ER5 to move to all of areas ER51 to ER53, allowing users to enjoy the entire spatial area ER5.

次に、配信用サーバコンピュータ100によって実行されるフラスタFSのフラスタ購入処理について、図28のフローを用いて説明する。 Next, the process of purchasing a flower shop for a flower shop FS executed by the distribution server computer 100 will be explained using the flow in FIG. 28.

ステップS101においては、予定日前の購入可能期間であるか否かが判定される。予定日前の購入可能期間とは、予定日前期間と合致する期間であってもよく、予定日前期間の一部の期間であってもよい。予定日前の購入可能期間であると判定されなかったときには、購入できないため処理を終了する。例えば、予定日当日などにおいては、ステップS101においてNOと判定されるため、フラスタFSを購入することができない。このため、イベント当日前に、少なくとも1回以上は空間エリアER5に入室させてフラスタFSを購入する動機をユーザに抱かせることができる。 In step S101, it is determined whether or not it is a purchase-available period before the scheduled date. The purchase-available period before the scheduled date may be a period that coincides with the period before the scheduled date, or may be a portion of the period before the scheduled date. If it is not determined that it is a purchase-available period before the scheduled date, the process ends since a purchase is not possible. For example, on the scheduled date itself, the result in step S101 is NO, and the user is therefore unable to purchase a flower stand FS. For this reason, it is possible to motivate the user to purchase a flower stand FS by having them enter spatial area ER5 at least once before the day of the event.

ステップS101において、予定日前の購入可能期間であると判定されたときには、ステップS102において、ショップ選択操作がされたか否かが判定される。ショップ選択操作とは、例えば、空間エリアER5内のフラスタショップ(例えば、図24の提灯ショップ51s、53sなど)に対する操作(例えば、店員キャラクタへ近づくなどのアクションを行う、あるいは、ショップの所定アイコンへの選択操作を行うことなどが含まれる)である。ステップS102では、具体的には、視聴者端末300においてショップ選択操作が行われたときに送信される情報を受信したか否かが判定される。 When it is determined in step S101 that the purchase is possible during the period before the scheduled date, it is determined in step S102 whether or not a shop selection operation has been performed. A shop selection operation is, for example, an operation (such as performing an action such as approaching a store clerk character or performing a selection operation on a specific icon of a shop) on a flower shop in spatial area ER5 (such as lantern shops 51s, 53s in FIG. 24). Specifically, in step S102, it is determined whether or not information transmitted when a shop selection operation is performed on the viewer terminal 300 has been received.

ステップS102でショップ選択操作がされたと判定されたときには、ステップS103において表示装置310にショップ画面を表示するための情報を、ショップ選択操作元の視聴者端末300に送信する。ショップ画面とは、例えば購入するフラスタFSを選択するための商品一覧を表示する画面や、図26(A)のフラスタFSの購入画面などである。これにより、視聴者端末300では、ショップ画面を表示させて好みのフラスタFSを選択することができる。ステップS103においてショップ画面を表示するための情報を出力したあとは、処理を終了する。なお、フラスタFSの購入操作は、空間エリアER5内に限らず、仮想空間ER内の別の空間において表示されるショップからの操作であってもよく、仮想空間とは別のWEBサイトにおいて購入操作をすることで、仮想空間内において反映される(利用・展示可能となる)ようにしてもよい。 When it is determined in step S102 that a shop selection operation has been performed, in step S103, information for displaying a shop screen on the display device 310 is sent to the viewer terminal 300 from which the shop selection operation was performed. The shop screen may be, for example, a screen that displays a product list for selecting the flower stand FS to purchase, or a purchase screen for the flower stand FS of FIG. 26(A). This allows the viewer terminal 300 to display the shop screen and select a desired flower stand FS. After the information for displaying the shop screen is output in step S103, the process ends. Note that the purchase operation for a flower stand FS is not limited to within the spatial area ER5, but may be an operation from a shop displayed in another space within the virtual space ER, and a purchase operation on a website other than the virtual space may be reflected in the virtual space (become usable and displayable).

一方、ステップS102で、ショップ選択操作がされたと判定されなかったときには、ステップS104において内容編集操作がされたか否かが判定される。内容編集操作とは、フラスタFSへの文字入れなどの装飾操作である。ステップS104では、具体的には視聴者端末300において購入対象とするフラスタFSが選択された後おいて図26(A)で示したような画面において装飾操作が行われてフラスタFSに入力された文字を特定するための情報を、視聴者端末300から受信したか否かが判定される。内容編集操作がされたと判定されたときには、ステップS105において、NGワードが含まれているか否かが判定される。NGワードが含まれていると判定されなかったときには、処理を終了する。一方、ステップS105において、NGワードが含まれていると判定されたときには、ステップS106で、その旨(NGワードが含まれている旨)および、購入不可である旨を報知するための情報を、内容編集操作元の視聴者端末300に送信して処理を終了する。これにより、視聴者端末300においては、例えば、「NGワードが含まれています」との旨のポップアップ表示や、購入アイコン417を選択できないようにする処理などが行われる。 On the other hand, if it is not determined in step S102 that a shop selection operation has been performed, it is determined in step S104 whether or not a content editing operation has been performed. A content editing operation is a decoration operation such as adding text to the flower star FS. In step S104, specifically, after the flower star FS to be purchased is selected on the viewer terminal 300, it is determined whether or not information for identifying the text entered in the flower star FS by performing a decoration operation on a screen such as that shown in FIG. 26 (A) is received from the viewer terminal 300. If it is determined that a content editing operation has been performed, it is determined in step S105 whether or not an NG word is included. If it is not determined that an NG word is included, the process is terminated. On the other hand, if it is determined in step S105 that an NG word is included, information to notify that fact (that an NG word is included) and that the product cannot be purchased is transmitted to the viewer terminal 300 that performed the content editing operation in step S106, and the process is terminated. As a result, the viewer terminal 300 may display a pop-up message stating "This video contains prohibited words" or may make it impossible to select the purchase icon 417.

ステップS104において、内容編集操作がされたと判定されなかったときには、ステップ107において購入確定操作がされたか否かが判定される。購入確定操作とは、例えば図26(A)に示す購入アイコン417に対する操作である。ステップ107では、具体的には、視聴者端末300において購入アイコン417に対する操作が行われたときに送信される情報であって、購入したフラスタFSの種類や、入力された文字、選択された展示エリアなどを特定するための情報を受信したか否かが判定される。購入確定操作がされたと判定されなかったときには処理を終了する。 If it is not determined in step S104 that a content editing operation has been performed, then in step 107 it is determined whether or not a purchase confirmation operation has been performed. A purchase confirmation operation is, for example, an operation on the purchase icon 417 shown in FIG. 26(A). Specifically, in step 107 it is determined whether or not information has been received that is transmitted when an operation is performed on the purchase icon 417 on the viewer terminal 300, and that identifies the type of flower stand FS purchased, the characters entered, the selected display area, and the like. If it is not determined that a purchase confirmation operation has been performed, then the process ends.

一方、ステップS107において購入確定操作がされたと判定されたときには、ステップS108で購入処理(課金処理)が行われる。購入処理がされたあとは、ステップS109において、フラスタ展示演出処理が行われ、処理を終了する。例えば、購入確定操作が行われたときに受信する情報に基づいて、選択された展示エリア内のうちから展示位置を抽選などで決定して、当該フラスタFSに関するユーザ関連情報(視聴者ユーザデータ133に含まれる)を更新するとともに、購入元のユーザの視聴者端末300に展示位置を特定するための情報を送信、購入ユーザの視聴者端末300において図26(B)に例示した展示演出を行わせるための処理などが行われる。なお、展示エリア内の展示位置についても、抽選で決定するものに限らず、購入するユーザの選択操作を可能とし、好みの位置に展示されるようにしてもよい。 On the other hand, when it is determined in step S107 that the purchase confirmation operation has been performed, the purchase process (billing process) is performed in step S108. After the purchase process is performed, in step S109, a flower stand display process is performed, and the process ends. For example, based on the information received when the purchase confirmation operation is performed, the display position within the selected display area is determined by lottery or the like, and the user-related information (contained in the viewer user data 133) regarding the flower stand FS is updated, and information for identifying the display position is sent to the viewer terminal 300 of the purchasing user, and the display performance illustrated in FIG. 26 (B) is performed on the viewer terminal 300 of the purchasing user. Note that the display position within the display area is not limited to being determined by lottery, and may be selected by the purchasing user, so that the display position may be displayed in a preferred position.

図27(C)は、視聴者ユーザデータ133で記憶するユーザ関連情報のうち、ユーザが購入したフラスタFSに関する情報を記憶するテーブルの例である。例えば、ユーザID毎に、購入したフラスタFSを特定する情報や、ユーザが指定した展示エリア内におけるフラスタFSの展示場所に関する情報などが関連付けられている。一例として、フラスタFSを個別に特定するための「フラスタID」、購入したフラスタFSの属性やサイズに関する情報である「購入済みフラスタ」、ユーザが行った装飾(入力した文字)に関する情報である「文字」、ユーザが指定した展示エリアに関する情報として「ユーザ指定エリア」、展示エリア内の展示位置に関する情報である「位置」、ユーザがフラスタを購入した日時である「購入日時」などに関する情報が記憶されている。ステップS109のフラスタ展示演出処理の際には、購入したユーザに対応して購入したフラスタFSに関する情報が新たに記憶される。また、購入したフラスタFSに関する情報が購入したユーザの視聴者端末300に送信されて、視聴者端末300においては、展示する場所にすでに展示されているフラスタFSに替えて、購入したフラスタFSを表示(展示)する展示演出処理が行われる。なお、フラスタFSを購入した際には、展示演出が行われるものに限らず、これに替えてあるいは加えて、購入したフラスタFSが選択された展示エリアにおいて展示された旨のみが報知されるものであってもよい。 27(C) is an example of a table that stores information about a flower stand FS purchased by a user, among the user-related information stored in the viewer user data 133. For example, information that identifies the purchased flower stand FS and information about the display location of the flower stand FS in the display area specified by the user are associated with each user ID. As an example, information such as a "flower stand ID" for individually identifying the flower stand FS, "purchased flower stand" which is information about the attributes and size of the purchased flower stand FS, "characters" which is information about the decoration (inputted characters) performed by the user, a "user-designated area" as information about the display area specified by the user, "position" which is information about the display position in the display area, and "purchase date and time" which is the date and time when the user purchased the flower stand are stored. During the flower stand display and presentation process in step S109, information about the purchased flower stand FS is newly stored in correspondence with the purchasing user. In addition, information about the purchased flower stand FS is transmitted to the purchasing user's viewer terminal 300, and the viewer terminal 300 performs a display and presentation process in which the purchased flower stand FS is displayed (displayed) in place of the flower stand FS already displayed in the display location. In addition, when a Flower Stand FS is purchased, it is not limited to an exhibition presentation being held; instead, or in addition, it is also possible to be notified that the purchased Flower Stand FS has been displayed in the selected exhibition area.

また、いずれかのユーザがフラスタFSを購入した際には、当該ユーザの視聴者端末300においては、上記の通り、展示する場所にすでに展示されているフラスタFSが、購入したフラスタFSに替えて表示されるが、当該購入によっては他のユーザの視聴者端末300における展示エリアのフラスタFSに影響はなく、当該購入前と同じフラスタFSが継続して展示される。このため、フラスタFSを購入したユーザと、他のユーザとでは、展示エリアに展示されるフラスタFSを異ならせることができる。 Furthermore, when a user purchases a flower stand FS, the flower stand FS already on display in the display location is replaced with the purchased flower stand FS on that user's viewer terminal 300, as described above; however, the purchase does not affect the flower stand FS in the display area of other users' viewer terminals 300, and the same flower stand FS as before the purchase continues to be displayed. This allows the flower stand FS displayed in the display area to be different between the user who purchased the flower stand FS and other users.

なお、ステップS101においては、予定日前の購入可能期間であるか否かの判定がなされたが、予定日前に限らず、いつでも購入可能なものであってもよい。例えば、購入するフラスタFSに関連するイベントコンテンツが提供されるタイミングに応じて、イベントコンテンツが提供される予定日あるいは予定日後であっても購入可能であるが、ステップS101において予定日前の購入可能期間でなかった場合には、イベントコンテンツ提供時の演出に用いられないものとしてもよい。 In step S101, it is determined whether or not the period during which purchase is possible before the scheduled date is determined, but the period may not be limited to the scheduled date and may be any time before the scheduled date. For example, depending on the timing of the provision of the event content related to the flower star FS to be purchased, the event content may be purchased on or after the scheduled date when the event content is provided. However, if the period during which purchase is possible before the scheduled date is not determined in step S101, the event content may not be used in the presentation when the event content is provided.

また、フラスタFSの表示態様の編集操作(文字入れ操作、内容編集操作)は、購入時に限らず、これに替えてあるいは加えて、購入後に編集可能なものであってもよい。例えば、購入操作後に、ユーザのアイテムBOXにフラスタFSが保存されるようにし、ユーザの好みのタイミングでアイテムBOXから取り出して展示、あるいは編集操作が可能なものであってもよい。また、フォントの種類や色についても、購入時に限らず、購入後に操作可能であってもよい。文字に限らず、色の編集や、例えばオプションで別途豪華な表示態様にするための装飾を施すことが可能となるようにしてもよい。 In addition, editing operations for the display mode of the Flower Star FS (text insertion operations, content editing operations) may be possible not only at the time of purchase, but instead or in addition to this, it may be possible to edit after purchase. For example, after purchase, the Flower Star FS may be saved in the user's item box, and the user may be able to take it out of the item box and display it or edit it at a time of their choosing. The font type and color may also be possible to edit after purchase, not just at the time of purchase. It may also be possible to edit not only the text, but also the color, and to add decorations, for example, to create a luxurious display mode as an option.

なお、図28のステップS107で購入確定操作が行われたときに受信する情報に基づいて、ユーザが選択した展示エリア内のうちから、展示位置(例えば後述する展示エリアAの展示位置「A1」、「A2」・・・など)については抽選などで決定する例について説明した。しかし、これに限らず、例えばフラスタFS購入タイミングとは別のタイミングでフラスタFS展示可能とし、展示するタイミングで展示位置が決定されるものであってもよい。 In the above example, the display position (for example, display positions "A1", "A2", etc. in display area A described below) within the display area selected by the user is determined by lottery or the like based on the information received when the purchase confirmation operation is performed in step S107 of FIG. 28. However, the present invention is not limited to this, and for example, the flower stand FS may be displayed at a time separate from the time of purchase of the flower stand FS, and the display position may be determined at the time of display.

(切替条件成立による予定日前期間における表示態様の変化について)
次に図29~図32を参照して、展示エリアに配置されている提灯オブジェクト(展示エリアの表示態様)の遷移について説明する。本実施例においては、エリアER5内に複数設けられている展示エリア(例えば大通り(西)エリア51a、大通り(東)エリア51b、大鳥居エリア52aなど・・・)に、提灯オブジェクトが展示表示される。展示エリアは、エリア毎に、展示可能な提灯オブジェクトの上限数が定められている。
(Changes in display format during the period before the scheduled date due to the fulfillment of switching conditions)
Next, the transition of lantern objects arranged in the exhibition areas (display modes of the exhibition areas) will be described with reference to Figures 29 to 32. In this embodiment, lantern objects are displayed in a plurality of exhibition areas provided in the area ER5 (for example, the main street (west) area 51a, the main street (east) area 51b, the large torii gate area 52a, etc.). An upper limit on the number of lantern objects that can be displayed in each exhibition area is set.

展示エリアには、前述したとおり、図26~図28を参照して前述したユーザ自身が購入した(ユーザ自身に関連付けられた)フラスタFSに限らず、他のユーザが購入した(他のユーザに関連付けられた)フラスタFSや、運営(管理者)に関連付けられたフラスタFSや、特別ユーザに関連付けられたフラスタFSなどが配置される。 As mentioned above, the exhibition area is not limited to the flower arrangement FS purchased by the user himself (associated with the user himself) as described above with reference to Figures 26 to 28, but also flower arrangement FS purchased by other users (associated with other users), flower arrangement FS associated with the management (administrator), and flower arrangement FS associated with special users.

本実施例においては、展示エリアAは、神社の境内エリアに相当する図24の領域ER52の例えば境内(西)エリア52bに相当し、例えば、提灯オブジェクトであるフラスタFSのうち、図27(B)に示すサイズ「小」を展示可能なエリアである。図29(A)は、境内(西)エリア52bに相当する展示エリアAの一部であり、図29(A)に示すように展示エリアAでは、提灯オブジェクトであるフラスタFSが縦横に複数並べて展示されている。図31(A)は、オブジェクトデータ122に含まれるテーブルであって、展示エリアA内に展示するフラスタFSおよび展示位置を特定するための情報に関するデータテーブル例である。図31(A)では、展示エリアA内の展示位置毎(A1、A2、A3・・・)に、フラスタFSを特定するための情報として、例えばフラスタIDや表示される文字情報が関連付けられている。展示位置A1は、例えば、図29(A)の左上に相当し、フラスタID「a1」の、属性が「桜」であって「文字A」が表示されるフラスタFSが関連付けられている。展示位置A2は、展示位置A1の同じ行の一つ右隣りとなる位置に相当し、フラスタID「b1」の、属性が「鬼」であって、「文字B」が表示されるフラスタFSが関連付けられている。 In this embodiment, the display area A corresponds to, for example, the shrine grounds (west) area 52b of the area ER52 in FIG. 24, which corresponds to the shrine grounds area, and is an area in which, for example, the "small" size of the flower stand FS, which is a lantern object, as shown in FIG. 27(B), can be displayed. FIG. 29(A) shows a part of the display area A, which corresponds to the shrine grounds (west) area 52b, and as shown in FIG. 29(A), multiple flower stands FS, which are lantern objects, are displayed in a row vertically and horizontally in the display area A. FIG. 31(A) is a table included in the object data 122, and is an example of a data table relating to the flower stand FS displayed in the display area A and information for identifying the display position. In FIG. 31(A), for example, a flower stand ID and displayed text information are associated with each display position (A1, A2, A3, ...) in the display area A as information for identifying the flower stand FS. Display position A1 corresponds to the upper left of FIG. 29(A), for example, and is associated with a flower stand FS with a flower stand ID of "a1", an attribute of "cherry blossom", and displaying the "letter A". Display position A2 corresponds to the position immediately to the right of display position A1 in the same row, and is associated with a flower stand FS with a flower stand ID of "b1", an attribute of "demon", and displaying the "letter B".

図31(B)は、オブジェクトデータ122に含まれるテーブルであって、展示エリアBに配置するフラスタFSおよび展示位置を特定するための情報に関するデータテーブル例である。展示エリアBは、図27(B)に示すサイズ「大」のフラスタFSを展示可能なエリアであって、例えば領域ER52の大鳥居オブジェクト52tがある場所(大鳥居エリア52a)に相当する。図31(B)では、図31(A)と同様に、展示エリアB内の展示位置毎(B1、B2、B3・・・)に、フラスタFSを特定するための情報として、例えばフラスタIDや表示される文字情報が関連付けられている。展示位置B1に相当する位置には、例えば、フラスタID「a1」の、「文字A」が表示されるフラスタFSが関連付けられている。展示位置B2に相当する位置には、フラスタID「b1」の、「文字B」が表示されるフラスタFSが関連付けられている。 Figure 31 (B) is a table included in object data 122, and is an example of a data table relating to information for identifying the flower stand FS to be placed in exhibition area B and the display position. Exhibition area B is an area in which a flower stand FS of size "large" shown in Figure 27 (B) can be displayed, and corresponds, for example, to the location of large torii object 52t in area ER52 (large torii area 52a). In Figure 31 (B), as in Figure 31 (A), information for identifying the flower stand FS, such as a flower stand ID and displayed text information, is associated with each exhibition position (B1, B2, B3, ...) in exhibition area B. For example, a flower stand FS with a flower stand ID of "a1" and displaying the "letter A" is associated with the position corresponding to exhibition position B1. A flower stand FS with a flower stand ID of "b1" and displaying the "letter B" is associated with the position corresponding to exhibition position B2.

また、図31(A)および図31(B)などに示すように展示エリア毎に関連付けられたフラスタFSの情報は、切替条件が成立する毎に、ランダム抽選などによって決定された他のフラスタFSの情報に切り替えられる。展示エリア毎のフラスタFS情報の切替条件には、例えば所定時間の経過(例えば、30分、2時間毎など)や、ユーザが仮想空間への入退室操作を行うこと(ログイン、再ログインなど)、ユーザによる表示データの再読み込み(例えば、リロード操作や、ユーザアバタUの視点から所定の展示エリアが外れたあとに、ユーザアバタUの視点が当該展示エリアへ戻ってきた場合など)により成立する条件が含まれ得る。ランダム抽選により展示当選する確率は、各フラスタFSに対して一律に選ばれる確率が定められているが、これに限らず、後述するようにフラスタFS毎の特性などに応じて変動させてもよい。 As shown in FIG. 31(A) and FIG. 31(B), the information of the flower star FS associated with each exhibition area is switched to information of another flower star FS determined by random drawing or the like whenever a switching condition is met. The switching condition of the flower star FS information for each exhibition area may include conditions that are met, for example, when a predetermined time has passed (e.g., every 30 minutes or 2 hours), when a user enters or leaves the virtual space (logs in, logs in again, etc.), or when the user reloads the display data (e.g., a reload operation or when the viewpoint of the user avatar U returns to a predetermined exhibition area after the viewpoint of the user avatar U has left the exhibition area). The probability of winning an exhibition by random drawing is set to a uniform probability for each flower star FS, but is not limited to this, and may be varied according to the characteristics of each flower star FS, as described below.

配信用サーバコンピュータ100は、切替条件の成立毎に、展示エリア毎に展示するフラスタFSを決定して、オブジェクトデータ122として記憶される展示エリア毎のテーブル(図31(A)および(B)など参照)を更新し(全ユーザ共通のデフォルトとして設定)、展示エリア毎のフラスタFSを特定するための情報を空間エリアER5に入室しているユーザの視聴者端末300に送信する。これにより、視聴者端末300において、各展示エリアのフラスタFS(ユーザ自身のフラスタFSを除く他のユーザなどのフラスタFS)を、他のフラスタFSに切り替えて表示可能となる。なお、フラスタFSの切り替えは、展示エリア毎に展示可能な上限数までの範囲で行われる。例えば、展示エリアAにおいて、フラスタFSを展示可能な上限数が100個である場合、図31(A)に示すオブジェクトデータ122として記憶する展示エリアAのフラスタFSの情報は、切替条件成立毎に100個分のフラスタFSがランダム抽選などで決定されて当該決定されたフラスタFSのデータに切り替え更新される。また、例えば、展示エリアを解放時には、フラスタFSを100個表示可能な展示エリアAに初期配置されているフラスタFSを10個とし、ユーザが購入・展示していくにしたがって、100個まで徐々に増えていくものでもよい。展示エリアの解放時とは、例えば、ユーザがフラスタFSを購入して展示エリアに展示することができるようになったときなどである。この場合、ランダム抽選は、上限に達してから行われるようにしてもよい。 Each time the switching condition is met, the distribution server computer 100 determines the flower stand FS to be displayed for each exhibition area, updates the table for each exhibition area (see Figures 31 (A) and (B), etc.) stored as object data 122 (set as a default common to all users), and transmits information for identifying the flower stand FS for each exhibition area to the viewer terminal 300 of the user who has entered the spatial area ER5. This makes it possible for the viewer terminal 300 to switch and display the flower stand FS for each exhibition area (flower stands FS of other users, etc., excluding the user's own flower stand FS) with another flower stand FS. Note that the switching of flower stands FS is performed up to the maximum number that can be displayed for each exhibition area. For example, if the upper limit of the number of flower stands FS that can be displayed in the exhibition area A is 100, the information on the flower stand FS for the exhibition area A stored as the object data 122 shown in FIG. 31(A) is updated by determining 100 flower stands FS by random drawing or the like each time the switching condition is met, and switching to the data of the determined flower stand FS. Also, for example, when the exhibition area is opened, 10 flower stands FS may be initially placed in the exhibition area A, which can display 100 flower stands FS, and this number may gradually increase to 100 as users purchase and display them. When the exhibition area is opened, this may be, for example, when a user purchases a flower stand FS and is able to display it in the exhibition area. In this case, the random drawing may be performed after the upper limit is reached.

また、前述したように、仮想空間内に配置されているフラスタFSの情報は、切替条件が成立する毎に切り替わるが、ユーザ自身が購入したフラスタFSについては、図27(C)で管理する情報に基づいて、仮想空間内の展示エリアにて継続して表示され得る。例えば、図29は、ユーザ1が、新規にフラスタFSを購入した場合の、ユーザ1の表示装置310に表示される展示エリアA内のフラスタFSの表示態様の遷移の一例である。図30は、ユーザ1が新規にフラスタFSを購入した場合の、ユーザ2の表示装置310に表示される展示エリアA内(図29で図示した展示位置と同じ位置)のフラスタFSの表示態様の遷移の一例である。図29(A)および図30(A)は、展示エリアAに対応してデフォルトとして決定されているフラスタFSであって、図31(A)のフラスタ配置情報から特定されるフラスタFSが配置されている表示例である。なお、図29(A)および図30(A)のタイミングでは、ユーザ1およびユーザ2のいずれにも、各ユーザが購入したフラスタFSが展示エリアAに展示されていないものとして説明する。 As described above, the information on the flower stand FS arranged in the virtual space is switched every time the switching condition is met, but the flower stand FS purchased by the user himself can be continuously displayed in the exhibition area in the virtual space based on the information managed in FIG. 27(C). For example, FIG. 29 is an example of a transition in the display mode of the flower stand FS in exhibition area A displayed on the display device 310 of user 1 when user 1 newly purchases a flower stand FS. FIG. 30 is an example of a transition in the display mode of the flower stand FS in exhibition area A (the same position as the display position shown in FIG. 29) displayed on the display device 310 of user 2 when user 1 newly purchases a flower stand FS. FIGS. 29(A) and 30(A) are display examples in which a flower stand FS determined as a default corresponding to exhibition area A and identified from the flower stand arrangement information in FIG. 31(A) is arranged. Note that, at the timing shown in Figures 29(A) and 30(A), it is assumed that the flower stand FS purchased by neither user 1 nor user 2 is displayed in exhibition area A.

図29(B)および図30(B)は、ユーザ1がフラスタFS1を新規に購入したタイミングにおける表示例である。ユーザ1が購入したフラスタFS1は、例えば図27(C)に示すフラスタID「a3」の属性「桜」のサイズが「小」であって、入力された文字が「さいこう」である。また、ユーザ1は購入時に展示エリアとして「A」を選択しており、展示エリア内の場所「A1」が関連付けられたものとする。 Figures 29 (B) and 30 (B) are examples of the display at the time when user 1 newly purchases flower stand FS1. The flower stand FS1 purchased by user 1 has the attribute "cherry blossoms" of flower stand ID "a3" shown in Figure 27 (C), the size of which is "small", and the entered characters are "the best". User 1 also selected "A" as the display area when purchasing, and the location "A1" within the display area is assumed to be associated with the flower stand.

ユーザ1がフラスタFS1を購入すると、購入済みフラスタ情報がユーザ1に配信され、ユーザ1の視聴者端末300においては、展示エリアAの展示位置A1に配置されていたフラスタFSを、ユーザ1が購入したフラスタFS1に切り替えて表示する。一方、ユーザ2の表示装置301においては、図30(B)に示すように、図30(A)と同じフラスタFSの表示が維持されている。 When user 1 purchases flower stand FS1, information about the purchased flower stand is distributed to user 1, and on user 1's viewer terminal 300, the flower stand FS placed at exhibition position A1 in exhibition area A is switched to the flower stand FS1 purchased by user 1. Meanwhile, on user 2's display device 301, as shown in FIG. 30(B), the same flower stand FS as in FIG. 30(A) is still displayed.

図29(C)および図30(C)は、前回の切り替えから所定時間経過して切替条件が成立したときの表示例である。ユーザ1の表示装置301においては、図29(C)に示すように、展示エリアA1に展示されるユーザ1自身が購入したフラスタFS1については図29(B)と同じ位置において表示が継続しているが、他のフラスタFSについては、切替条件の成立に応じて抽選で決定されたフラスタFSに切り替わっている。他のフラスタFSは、ユーザ1には関連付いていないフラスタFSであって、他のユーザなどに関連付けられているフラスタFSである。なお、他のフラスタFSは、他のいずれのユーザにも関連付けられていない運営が用意したフラスタFSを含むものであってもよい。 Figures 29 (C) and 30 (C) are examples of displays when the switching conditions are met a predetermined time after the previous switching. On user 1's display device 301, as shown in Figure 29 (C), the flower stand FS1 purchased by user 1 himself and displayed in exhibition area A1 continues to be displayed in the same position as in Figure 29 (B), but the other flower stands FS have been switched to a flower stand FS determined by lottery when the switching conditions are met. The other flower stands FS are flower stands FS that are not associated with user 1, but are associated with other users, etc. Note that the other flower stands FS may include flower stands FS prepared by the management that are not associated with any other users.

一方、ユーザ2の表示装置310においては、図30(C)に示すように切替条件の成立に応じて抽選で決定されたフラスタFSに切り替わっている。図30(C)は、ユーザ1の図29(C)と比較して、展示エリアAの展示位置A1にユーザ1に関連付けられたフラスタFS1とは異なるフラスタFSが表示されている点において異なっており、展示位置A1を含む展示エリアA内のすべての展示位置においてオブジェクトデータ122で記憶されているデフォルトのデータに基づく共通のフラスタFSが表示されている。 On the other hand, on user 2's display device 310, as shown in FIG. 30(C), the display device has switched to a flower arrangement FS determined by lottery in response to the establishment of the switching condition. FIG. 30(C) differs from FIG. 29(C) for user 1 in that a flower arrangement FS different from the flower arrangement FS1 associated with user 1 is displayed at exhibition position A1 in exhibition area A, and a common flower arrangement FS based on the default data stored in object data 122 is displayed at all exhibition positions within exhibition area A, including exhibition position A1.

図29(D)および図30(D)は、所定時間経過により再び切替条件が成立して展示エリアAのフラスタFSが切り替えられたときの表示例を示している。この切替タイミングにおいて抽選で決定されて記憶されている展示エリアAのオブジェクトデータ122には、偶然、ユーザ1が購入したフラスタFS1が含まれ、展示位置がA6(図29(D)及び図30(D)における下段左から2番目の位置)であったとする。この場合、ユーザ2については、図30(D)に示すように、デフォルトのデータに基づきA6にユーザ1のフラスタFS1が表示される。 Figures 29 (D) and 30 (D) show examples of the display when the switching conditions are met again after a predetermined time has passed and the flower stand FS in exhibition area A is switched. At this switching timing, the object data 122 for exhibition area A determined by lottery and stored happens to include the flower stand FS1 purchased by user 1, and its display position is A6 (the second position from the left in the bottom row in Figures 29 (D) and 30 (D)). In this case, for user 2, user 1's flower stand FS1 is displayed in A6 based on the default data, as shown in Figure 30 (D).

一方、ユーザ1の表示装置310においては、図29(D)に示すように、場所A1には、図27(C)に基づき、継続してフラスタFS1が表示される。つまり、ユーザ1の視聴者端末300では、同じ展示エリアのオブジェクトデータ122にユーザ1が購入したフラスタFS1が含まれている場合であっても、ユーザ1が購入したフラスタFS1を、図27(C)に基づく展示位置に配置するために切り替える。さらに、ユーザ1の視聴者端末300では、ユーザ1が購入したフラスタFS1の展示位置(A1)に配置されていたオブジェクトデータ122に基づくフラスタFS(デフォルトのフラスタFS)を、オブジェクトデータ122に基づくユーザ1が購入したフラスタFS1と置き換えて展示する処理を行う。これにより、ユーザ1のA6には、フラスタFS1に替わり、デフォルトのデータでA1に関連付けられていたフラスタFS(「文字O」のフラスタFS)が表示される。これにより、同じ展示エリアに同じフラスタが複数配置されることを防止できる。 On the other hand, as shown in FIG. 29(D), in the display device 310 of user 1, the flower stand FS1 continues to be displayed in place A1 based on FIG. 27(C). That is, even if the object data 122 for the same exhibition area includes the flower stand FS1 purchased by user 1, the viewer terminal 300 of user 1 switches to place the flower stand FS1 purchased by user 1 in the exhibition position based on FIG. 27(C). Furthermore, the viewer terminal 300 of user 1 performs a process of replacing the flower stand FS (default flower stand FS) based on the object data 122 that was placed in the exhibition position (A1) of the flower stand FS1 purchased by user 1 with the flower stand FS1 purchased by user 1 based on the object data 122 and displaying it. As a result, in place of the flower stand FS1, the flower stand FS (the flower stand FS of the "letter O") that was associated with A1 by the default data is displayed in A6 of user 1. This makes it possible to prevent the same flower stand from being placed multiple times in the same exhibition area.

なお、同じ展示エリアのオブジェクトデータ122にユーザ1が購入したフラスタFSが含まれている場合であっても、ユーザ1が購入したフラスタFSを図27(C)に基づく展示位置に配置するために切り替える処理のみを行い、オブジェクトデータ122に基づくユーザ1が購入したフラスタFSもそのまま展示するようにしてもよい。この場合には、ユーザ1の同じフラスタFSが複数展示されるため特別感をユーザに抱かせることができる。 Even if the object data 122 for the same display area includes a flower stand FS purchased by user 1, only the switching process is performed to place the flower stand FS purchased by user 1 in the display position based on FIG. 27(C), and the flower stand FS purchased by user 1 based on the object data 122 may be displayed as is. In this case, the user can feel a sense of exclusivity because multiple identical flower stands FS for user 1 are displayed.

また、図29においては、展示エリアA内の位置A1に固定されて、ユーザ1が購入したフラスタFS1が表示されている例について説明した。しかしこれに限らず、ユーザが配置した展示エリアA内において、切替条件成立毎に、購入済みフラスタFSの展示位置が切り替わるようにしてもよい。例えば図29(C)のタイミングにおいては、ユーザ1が購入したフラスタFS1は位置A1に表示されているが、次の切替タイミングにおいては、展示エリアAの右上に相当する位置A4に表示され、A1にはデフォルトのデータ(図31(A)でA1に関連付けられているフラスタFSのデータ)が表示されるようにしてもよい。 Also, in FIG. 29, an example was described in which the flower stand FS1 purchased by user 1 is displayed fixed at position A1 within the exhibition area A. However, this is not limited to the above, and the display position of the purchased flower stand FS may be switched within the exhibition area A arranged by the user each time a switching condition is met. For example, at the timing of FIG. 29(C), the flower stand FS1 purchased by user 1 is displayed at position A1, but at the next switching timing, it may be displayed at position A4, which corresponds to the upper right of the exhibition area A, and default data (data of the flower stand FS associated with A1 in FIG. 31(A)) may be displayed in A1.

次に、仮想空間生成プログラム120によって実行される仮想空間内の展示エリアに表示するフラスタFSの切替処理について図32を参照して説明する。 Next, the switching process of the flower star FS displayed in the exhibition area in the virtual space executed by the virtual space generation program 120 will be described with reference to FIG. 32.

ステップS201において、予定日前の表示可能期間であるか否かの判定が行われる。表示可能期間とは、予定日前期間と合致する期間であってもよく、予定日前期間の一部の期間であってもよい。予定日前の表示可能期間であると判定されなかったときには、切替処理を終了する。 In step S201, a determination is made as to whether or not the displayable period is before the scheduled date. The displayable period may be a period that matches the period before the scheduled date, or may be a part of the period before the scheduled date. If it is not determined that the displayable period is before the scheduled date, the switching process is terminated.

一方、ステップS201において、予定日前の表示可能期間であると判定されたときには、ステップS202で切替条件が成立したか否かが判定される。ステップS202における切替条件とは、例えば所定時間が経過(例えば、30分や2時間など)した場合である例について説明する。ステップS202で、切替条件が成立していると判定されたときには、ステップS203で、展示エリア毎に展示するフラスタを、抽選対象となるすべてのフラスタFSのうちからランダム抽選して、オブジェクトデータ122としての展示エリア毎のフラスタ配置情報(図31(A)、(B)など)を更新し、更新後のフラスタ配置情報(フラスタFSを特定する情報(視聴者端末において表示させるフラスタの表示態様を特定する情報など)を含む)を空間エリアER5に入室・参加しているユーザの視聴者端末300に送信する。例えば、展示エリアAであれば、図31(A)に例示する展示エリアAについてのフラスタ配置情報を、ランダム抽選したフラスタFSの情報に更新してオブジェクトデータ122を記憶するデータベースに記憶する。オブジェクトデータ122を記憶するデータベースから更新したフラスタ配置情報をユーザの視聴者端末300に送信する。これにより、デフォルトの展示エリア毎のフラスタFSの情報が更新されるとともに、空間エリアER5に入室・参加しているユーザの視聴者端末300において各展示エリアのフラスタを切り替えて表示することが可能となる。 On the other hand, when it is determined in step S201 that the display period is before the scheduled date, it is determined in step S202 whether or not the switching condition is satisfied. An example of the switching condition in step S202 is, for example, when a predetermined time has elapsed (for example, 30 minutes or 2 hours). When it is determined in step S202 that the switching condition is satisfied, in step S203, the flower stand to be displayed in each exhibition area is randomly selected from all the flower stands FS to be selected by lottery, the flower stand arrangement information for each exhibition area (e.g., Figures 31 (A) and (B)) as object data 122 is updated, and the updated flower stand arrangement information (including information specifying the flower stand FS (information specifying the display mode of the flower stand to be displayed on the viewer terminal, etc.)) is transmitted to the viewer terminal 300 of the user who has entered and participated in the spatial area ER5. For example, in the case of the exhibition area A, the flower stand arrangement information for the exhibition area A illustrated in Figure 31 (A) is updated to the information of the randomly selected flower stand FS and stored in the database that stores the object data 122. The updated flower arrangement information is sent from the database that stores the object data 122 to the user's viewer terminal 300. This updates the information on the default flower arrangement FS for each exhibition area, and makes it possible to switch between displaying the flower arrangements for each exhibition area on the viewer terminal 300 of the user who has entered and participated in the spatial area ER5.

なお、抽選対象となるフラスタFSは、オブジェクトデータ122として記憶されるフラスタFSのうち、NGフラスタ(例えば、通報があったことなどにより、運営者による非表示設定がされたフラスタ)を除くフラスタすべてであってもよく、フラスタFSを所定のグループで区分けして、予め定めたグループの中のフラスタFSから抽選されるものであってもよい。例えば、購入時期、フラスタの種別などでグループの区分けがされていてもよい。 The flower stand FS to be selected may be all flower stands FS stored as object data 122, excluding NG flower stands (for example, flower stands that have been set to hidden by the administrator due to being reported), or the flower stands FS may be divided into predetermined groups, and the flower stands FS selected from within the predetermined groups. For example, the groups may be divided by time of purchase, type of flower stand, etc.

一方、ステップS202において、切替条件が成立していると判定されなかったときには、ステップS204において空間エリアER5にユーザが新たに入室してきたか否かが判定される。 On the other hand, if it is not determined in step S202 that the switching condition is met, it is determined in step S204 whether a new user has entered the spatial area ER5.

ステップS204で、ユーザが新たに入室してきたと判定されなかったときには、処理を終了する。一方、ステップS204で、ユーザが新たに入室してきたと判定されたときには、ステップS205で、展示エリア毎のフラスタ配置情報を当該ユーザの視聴者端末300に送信する。これにより、展示エリア毎に決定されているデフォルトのフラスタFSを特定するための情報をユーザは受け取ることができる。例えば、ステップS203で更新された展示エリアAを含む所定範囲の展示エリアのフラスタ配置情報を送信する。 If it is not determined in step S204 that a new user has entered the room, the process ends. On the other hand, if it is determined in step S204 that a new user has entered the room, then in step S205, the flower stand arrangement information for each exhibition area is transmitted to the viewer terminal 300 of that user. This allows the user to receive information for identifying the default flower stand FS determined for each exhibition area. For example, the flower stand arrangement information for a predetermined range of exhibition areas including the exhibition area A updated in step S203 is transmitted.

ステップS206では、図27(C)で示した購入済フラスタ関連の情報に基づいて、新たに入室してきたユーザに購入済みフラスタFSがあるか否かの判定が行われる。購入済みフラスタFSがあると判定されたときには、ステップS207において購入済みフラスタFSを特定するための購入済みフラスタ情報や、購入時に決定された展示位置情報などを当該ユーザの視聴者端末300に送信する。購入済みフラスタ情報とは、図27(C)に例示するユーザ毎の購入したフラスタFSに関する情報である。例えば、ユーザ1について処理を行う場合、展示エリアAについては、図29(C)に示すタイミングであったとすると、ステップS205で図29(C)の時点での展示エリアAのデフォルトのデータが送信される。また、ステップS207で図27(C)に示すユーザ1の購入済みフラスタ情報(フラスタID「a3」)と、購入時に決定された展示位置情報(「a3」の配置情報である「A1」)とが送信される。これにより、図29(C)に示すように、展示位置A1の位置にフラスタID「a3」であるフラスタFS1が表示され、展示エリアA内のその他の展示位置にはデフォルトのフラスタFSが表示される。 In step S206, a determination is made as to whether or not the newly entered user has a purchased flower stand FS based on the information related to the purchased flower stand shown in FIG. 27(C). If it is determined that the newly entered user has a purchased flower stand FS, in step S207, the purchased flower stand information for identifying the purchased flower stand FS, the display position information determined at the time of purchase, and the like are transmitted to the viewer terminal 300 of the user. The purchased flower stand information is information related to the purchased flower stand FS for each user, as exemplified in FIG. 27(C). For example, when processing user 1, if the timing for display area A is as shown in FIG. 29(C), the default data for display area A at the time of FIG. 29(C) is transmitted in step S205. In addition, in step S207, the purchased flower stand information (flower stand ID "a3") for user 1 shown in FIG. 27(C) and the display position information determined at the time of purchase ("A1", which is the placement information for "a3") are transmitted. As a result, as shown in FIG. 29(C), a flower stand FS1 with a flower stand ID of "a3" is displayed at display position A1, and the default flower stand FS is displayed at other display positions within display area A.

なお、ステップS201において、予定日前の表示可能期間であるか否かの判定を行う例について説明したが、これに限らず、予定日前の表示可能期間かの判定がされないものであってもよい。例えば、イベントコンテンツの提供日(例えば、ライブ開催日)とは関係なく、特定オブジェクトを配置させることができる空間エリアERに適用してもよい。 In the above description, an example is given in which a determination is made as to whether or not the display is possible before the scheduled date in step S201, but the present invention is not limited to this, and it is also possible that a determination is not made as to whether or not the display is possible before the scheduled date. For example, the present invention may be applied to a spatial area ER in which a specific object can be placed, regardless of the date on which the event content is provided (e.g., the date of a live performance).

また、ステップS203においては、切替条件成立によりフラスタ配置情報を更新するとともに、更新後のフラスタ配置情報を、空間エリアER5に入室・参加しているユーザに送信する例について説明した。しかし、ステップS203においては、これに限らず、切替条件成立によりフラスタ配置情報を更新する処理のみを行い、更新後のフラスタ配置情報を、空間エリアER5に入室・参加しているユーザに送信する処理については行わないようにしてもよい。すなわち、すでに入室・参加しているユーザの視聴者端末300において切替条件の成立に伴うフラスタの切替を行わないようにしてもよい。また、ステップS203においては、切替条件成立によりフラスタ配置情報を更新するとともに、更新後のフラスタ配置情報を、空間エリアER5に入室・参加しているユーザであって所定の要件を満たすユーザに対してのみ送信するようにしてもよい。所定の要件は、例えば、入室・参加してから切替条件を成立させる時間よりも長い時間が経過していることにより成立するものや、ユーザの個別設定により切替条件成立による切替を許可設定していることにより成立するものなどであってもよい。なお、ステップS203において、更新後のフラスタ配置情報が送信されないユーザであっても、再入室時などにおいて、ステップS205以降の処理が行われて最新の(ステップS203で更新された)フラスタ配置情報が送信されることとなる。 In addition, in step S203, an example has been described in which the flower arrangement information is updated when the switching condition is satisfied, and the updated flower arrangement information is sent to the user who has entered and participated in the spatial area ER5. However, in step S203, the present invention is not limited to this, and only the process of updating the flower arrangement information when the switching condition is satisfied may be performed, and the process of sending the updated flower arrangement information to the user who has entered and participated in the spatial area ER5 may not be performed. In other words, the flower arrangement may not be switched in response to the satisfaction of the switching condition in the viewer terminal 300 of the user who has already entered and participated. In addition, in step S203, the flower arrangement information may be updated when the switching condition is satisfied, and the updated flower arrangement information may be sent only to users who have entered and participated in the spatial area ER5 and who meet a certain requirement. The certain requirement may be, for example, a requirement that is satisfied when a time longer than the time required for the switching condition to be satisfied has elapsed since entering and participating, or a requirement that is satisfied when the user's individual settings allow switching due to the satisfaction of the switching condition. In addition, even if a user does not send updated flower arrangement information in step S203, when re-entering the room, the processing from step S205 onwards is performed and the latest flower arrangement information (updated in step S203) is sent.

図29~図32を参照した実施例では、切替条件が成立しても、ユーザ自身が購入したフラスタFSについては継続して表示される一方、他のユーザに関連付けられたフラスタFSについては切り替えて表示される例を説明した。しかし、他のユーザに関連付けられたフラスタFSであっても、他のユーザが特別ユーザであった場合には、当該特別ユーザに関連付けられたフラスタFSを継続して表示されるようにしてもよい。特別ユーザとは、前述したように、演者ユーザ、イベントへの協賛をしているスポンサーユーザや、その他著名人などであって、運営(管理者)側で特別なユーザとして認証されているユーザなどが含まれる。 In the embodiment with reference to Figures 29 to 32, an example was described in which, even if the switching condition is met, the flower star FS purchased by the user himself continues to be displayed, while the flower star FS associated with another user is switched and displayed. However, even if the flower star FS is associated with another user, if the other user is a special user, the flower star FS associated with the special user may continue to be displayed. As described above, special users include performer users, sponsor users who are sponsoring an event, and other celebrities, and include users who are authenticated as special users by the management (administrator) side.

次に、仮想空間生成プログラム120によって実行される仮想空間内の展示エリアに表示するフラスタFSの切替処理2について図33を参照して説明する。 Next, referring to FIG. 33, we will explain switching process 2 of the flower star FS displayed in the exhibition area in the virtual space executed by the virtual space generation program 120.

図33は、上述したフラスタ切替処理において、フラスタFSの情報を記憶するデータベースからフラスタFSの情報が所望の状態で読み出せなかった(フラスタFSの情報を特定できなかった)場合に行う処理を加えた例である。本実施例において展示されるフラスタは、大量に存在し、かつ、それぞれの表示態様が異なり得る。フラスタ切替処理においては、多くのフラスタFSの情報が記憶されるデータベース(例えばデータベースサーバ)から読み出した情報が入室したユーザ毎に送信(配信)される。このため、多くのユーザからの入室が集中したときなどには、多くのユーザに対してフラスタ切替処理を行うために、配信用サーバコンピュータ100の負荷が増大する。例えば、フラスタFSの情報を記憶するデータベースサーバにアクセスが集中することなどによりデータベースサーバへの負荷がかかりすぎてしまい、フラスタ配置情報を読み出すことができないことで、ログイン元(仮想空間に入室・参加したユーザの視聴者端末)に仮想空間を表示させるために必要な情報を送信(配信)できず、例えば入室自体ができないなどといった不具合を生じさせてしまう虞がある。 Figure 33 is an example of the above-mentioned flower star switching process, which adds a process to be performed when the information on the flower star FS cannot be read out in the desired state from the database that stores the information on the flower star FS (the information on the flower star FS cannot be identified). In this embodiment, there are a large number of flower stars displayed, and each display mode can be different. In the flower star switching process, information read out from a database (e.g., a database server) that stores information on many flower star FSs is transmitted (distributed) to each user who enters the room. For this reason, when many users enter the room at once, the load on the distribution server computer 100 increases in order to perform the flower star switching process for many users. For example, if access is concentrated on the database server that stores the information on the flower star FS, the database server is overloaded, and the flower star arrangement information cannot be read out, so the information required to display the virtual space cannot be transmitted (distributed) to the login source (the viewer terminal of the user who entered/participated in the virtual space), which may cause problems such as not being able to enter the room at all.

一方で、展示エリアのフラスタは、仮想空間を盛り上げるオブジェクトであるものの、仮想空間を生成する上で必須となるオブジェクト(例えば、図24で示した建造物やステージオブジェクトなどの、提供されるコンテンツに応じて欠落していた場合にはユーザが違和感を抱く可能性があるオブジェクト、仮想空間のベースとなるオブジェクトなど)ではない。必須となるオブジェクトのデータを読み出せずに送信(配信)できない場合には、仮想空間そのものを生成して表示することができない(仮想空間において提供するコンテンツを成立させることができない)のに対して、展示エリアのフラスタについては正確に表示できなくても仮想空間そのものを生成して表示すること自体は可能である。つまり、仮想空間の生成において必須となるオブジェクト(第1種別のオブジェクト)のデータを特定可能(読み出して送受信可能)であるときには、仮想空間の生成において必須とはいえないフラスタなどのオブジェクト(第2種別のオブジェクト)のデータを特定したか否かにかかわらず仮想空間を生成して表示可能である。また、展示エリアのフラスタは、図32のステップS202~S205で説明したとおり、切替条件が成立する毎に正確なフラスタに更新表示される。すなわち、仮想空間に入室ができれば、展示エリアのフラスタは定期的に更新され得るため、展示エリアのフラスタを一時的に正確に表示できないことよりも、そのことを理由に入室等ができないことの方がユーザおよび運営双方にとって不具合の影響度が大きい。 On the other hand, the flower star in the exhibition area is an object that adds to the virtual space, but is not an object that is essential for generating the virtual space (for example, objects that may cause a user to feel uncomfortable if they are missing depending on the content provided, such as the building and stage objects shown in FIG. 24, or objects that are the basis of the virtual space). If the data of an essential object cannot be read and transmitted (delivered), the virtual space itself cannot be generated and displayed (the content provided in the virtual space cannot be established), whereas it is possible to generate and display the virtual space itself even if the flower star in the exhibition area cannot be displayed accurately. In other words, when the data of an object (first type of object) that is essential for generating the virtual space can be identified (read and transmitted and received), the virtual space can be generated and displayed regardless of whether or not the data of an object (second type of object) such as a flower star that is not essential for generating the virtual space has been identified. Also, as explained in steps S202 to S205 of FIG. 32, the flower star in the exhibition area is updated and displayed to an accurate flower star every time the switching condition is established. In other words, if users can enter the virtual space, the flower designs in the exhibition area can be updated periodically, so the impact of a malfunction on both users and management is greater if users are unable to enter the exhibition area due to this than if the flower designs in the exhibition area cannot be displayed correctly temporarily.

したがって、本実施形態におけるフラスタ切替処理2では、ステップS215の処理に続けてステップS225~S245の処理が行われる。なお、図33では、上述した図32における処理から、主に点線の枠内の処理が加えられている。図32と同様の処理の説明については、同一のステップ番号で示し、説明は簡略化(および省略)する。また、図33のステップS213、S223は、図32におけるステップS203における処理をより具体的に説明しており、図33のステップS215~S245は、図32および図33のステップS205におけるフラスタ配置情報をユーザに送信するまでの処理をより具体的に説明している。 Therefore, in the cluster switching process 2 in this embodiment, steps S225 to S245 are performed following step S215. Note that in FIG. 33, the process within the dotted line box has been added to the process in FIG. 32 described above. The same step numbers are used to describe the same processes as in FIG. 32, and the description is simplified (and omitted). Steps S213 and S223 in FIG. 33 provide a more specific description of the process in step S203 in FIG. 32, and steps S215 to S245 in FIG. 33 provide a more specific description of the process in step S205 in FIG. 32 and FIG. 33 up to the transmission of cluster arrangement information to the user.

ステップS202で、切替条件が成立していると判定されたときには、ステップS213で、展示エリア毎に展示するフラスタを、抽選対象となるすべてのフラスタFSのうちからランダム抽選して、オブジェクトデータ122のうち展示エリア毎のフラスタ配置情報(図31(A)、(B)など)を更新して記憶する。例えば、展示エリアAであれば、図31(A)に例示する展示エリアAについてのフラスタ配置情報を、ランダム抽選したフラスタFSの情報に更新してオブジェクトデータ122を記憶するデータベースに記憶する。 When it is determined in step S202 that the switching condition is met, in step S213, a flower stand to be displayed for each exhibition area is randomly selected from all the flower stands FS that are the subject of the lottery, and the flower stand arrangement information for each exhibition area in the object data 122 (e.g., Figures 31 (A) and (B)) is updated and stored. For example, in the case of exhibition area A, the flower stand arrangement information for exhibition area A shown in Figure 31 (A) is updated to the information of the randomly selected flower stand FS and stored in the database that stores object data 122.

ステップS214では、更新後のフラスタ配置情報(フラスタFSを特定する情報(視聴者端末において表示させるフラスタの表示態様を特定する情報など)を含む)を、更新後のフラスタ配置情報を記憶するデータベースから読み出して、空間エリアER5に入室・参加しているユーザの視聴者端末300に送信する。これにより、デフォルトの展示エリア毎のフラスタFSの情報が更新されるとともに、空間エリアER5に入室・参加しているユーザの視聴者端末300において各展示エリアのフラスタを切り替えて表示することが可能となる。 In step S214, the updated flower stand arrangement information (including information specifying the flower stand FS (such as information specifying the display mode of the flower stand to be displayed on the viewer terminal)) is read from the database that stores the updated flower stand arrangement information, and is transmitted to the viewer terminal 300 of the user who has entered/participated in spatial area ER5. This updates the information on the flower stand FS for each default exhibition area, and makes it possible to switch and display the flower stands for each exhibition area on the viewer terminal 300 of the user who has entered/participated in spatial area ER5.

ステップS204では、ユーザが新たに入室してきたか否かの判定がされる。ユーザが新たに入室してきたと判定されなかったときには、図32と同様に処理を終了する。一方、ステップS204で、ユーザが新たに入室してきたと判定されたときには、ステップS215において更新後の展示エリア毎のフラスタ配置情報(フラスタFSを特定する情報(視聴者端末において表示させるフラスタの表示態様を特定する情報など)を含む)を読み出す。例えば、配信サーバコンピュータ100は、ステップS213で更新されてステップS223で入室・参加しているユーザに送信されたフラスタ配置情報を、オブジェクトデータ122として更新後の配置フラスタFSの情報が記憶されるデータベースから読み出す処理を行う。 In step S204, it is determined whether or not a new user has entered the room. If it is not determined that a new user has entered the room, the process ends in the same manner as in FIG. 32. On the other hand, if it is determined in step S204 that a new user has entered the room, the updated flower arrangement information for each exhibition area (including information specifying the flower arrangement FS (such as information specifying the display mode of the flower arrangement to be displayed on the viewer terminal)) is read out in step S215. For example, the distribution server computer 100 performs a process of reading the flower arrangement information updated in step S213 and transmitted in step S223 to the user who has entered and participated from a database in which the information on the updated arrangement flower arrangement FS is stored as object data 122.

なお、ステップS223、および、ステップS215において配信サーバコンピュータ100がオブジェクトデータ122としてフラスタFSの情報(配置情報を含む)を記憶するデータベースから読み出すフラスタFS情報の範囲は、例えば、ユーザが入室した仮想空間(例えば空間エリアER5内)のすべての展示エリアに表示し得るフラスタ配置情報であってもよく、入室した仮想空間の一部の展示エリアに表示し得るフラスタ配置情報であってもよい。一部とは、例えば、ユーザが入室している仮想空間のエリア内の、ユーザアバタUが位置する区画内の展示エリア(例えば、図24の領域ER51、領域ER52などの区画内の展示エリア)のフラスタ配置情報であってもよく、あるいは、ユーザアバタUの移動に伴い、ユーザ画面において表示され得る範囲(例えば、ユーザアバタUの位置から360度所定距離以内の展示エリアなど)のフラスタ配置情報であってもよい。 The range of the flower FS information that the distribution server computer 100 reads out from the database storing the flower FS information (including the arrangement information) as the object data 122 in steps S223 and S215 may be, for example, flower arrangement information that can be displayed in all exhibition areas of the virtual space (e.g., in the spatial area ER5) that the user has entered, or may be flower arrangement information that can be displayed in a part of the exhibition area of the virtual space that the user has entered. The part may be, for example, the flower arrangement information of the exhibition area in the section in which the user avatar U is located in the area of the virtual space that the user has entered (e.g., the exhibition area in the section such as the area ER51 or area ER52 in FIG. 24), or may be the flower arrangement information of the range that can be displayed on the user screen as the user avatar U moves (e.g., the exhibition area within a predetermined distance of 360 degrees from the position of the user avatar U).

ステップS225では、フラスタ配置情報をすべて読み出せたか否かが判定される。フラスタ配置情報のすべてが読み出せた状態とは、例えば、データベースから読み出すべきフラスタFSを特定する情報がデータベースから正確に返ってきたときの状態などを含む。ステップS225でフラスタ配置情報をすべて読み出せたと判定されたときには、ステップS205で読み出した展示エリア毎のフラスタ配置情報を当該ユーザの視聴者端末300に送信する。 In step S225, it is determined whether or not all of the flower arrangement information has been read. The state in which all of the flower arrangement information has been read includes, for example, a state in which information identifying the flower arrangement FS to be read from the database has been accurately returned from the database. When it is determined in step S225 that all of the flower arrangement information has been read, the flower arrangement information for each exhibition area read in step S205 is transmitted to the viewer terminal 300 of the user.

これに対して、ステップS225においてフラスタ配置情報をすべて読み出せたと判定されなかったときには、ステップS235にてステップS215の読み出しが開始されてから所定時間(例えば、100ms)経過したか否かが判定される。ステップS235において所定時間経過したと判定されなかったときには、ステップS215へ移行して読み出せていないフラスタ配置情報(欠落箇所に配置するフラスタ)の読み出しを継続して再びステップS215へ移行する。所定時間が経過したかの判断は、例えばAPサーバにおいて、データベースサーバからフラスタFSの情報を読み出す処理を開始してから、データベースサーバからの応答を待って所定時間経過したか否かを判定してもよく、データベースサーバにおいてフラスタ配置情報として返すべきフラスタFSの情報を特定する処理を開始してから所定時間経過したか否かを判定し、所定時間経過した情報(例えば、特定できなかった情報など)をAPサーバに返すものなどであってもよい。 In contrast, if it is not determined in step S225 that all the cluster arrangement information has been read, then in step S235 it is determined whether a predetermined time (e.g., 100 ms) has elapsed since the reading in step S215 was started. If it is not determined in step S235 that the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S215 to continue reading the cluster arrangement information that has not been read (the cluster to be placed in the missing portion) and then proceeds to step S215 again. The determination of whether the predetermined time has elapsed may be made, for example, by the AP server starting a process to read the cluster FS information from the database server and waiting for a response from the database server to determine whether a predetermined time has elapsed since the database server started a process to identify the cluster FS information to be returned as the cluster arrangement information, and the information for which the predetermined time has elapsed (e.g., information that could not be identified) may be returned to the AP server.

一方、ステップS235において所定時間経過したと判定されたときには、ステップS245において読み出せなかった欠落箇所に配置する予め定められた代替フラスタを特定する。ステップS245で欠落箇所に配置するフラスタが特定されると、ステップS205に移行して、展示エリア毎のフラスタ配置情報を当該ユーザの視聴者端末300に送信する。代替フラスタとは、ステップS213で更新されたフラスタ配置情報を読み出すよりも、配信サーバコンピュータ100において特定する処理負担が軽い情報である。例えば、配信サーバコンピュータ100のストレージ103内のステップS223、S215等でフラスタFSが読み出されるデータベースとは異なる記憶領域(あるいは、キャッシュとして一時的に記憶している過去の更新されたフラスタ配置情報であってもよい)に、例えば簡易的(例えば無地など)なフラスタFSの態様で表示されるフラスタFSや運営者側で予め定めたフラスタFSなどの、切替条件の成立によっては更新されない(展示されない)フラスタFSであるが、これに限らず、切替条件の成立によって更新され得る(展示され得る)フラスタFSのうちの予め定められたフラスタFSであってもよく、また、すでに読み出したフラスタ配置情報に含まれるフラスタFSであってもよい。ステップS235においては、データベースへの負荷がかかることなどにより所望のフラスタ配置情報が読み出せなければ(特定できなければ)、読み出せなかったデータに代わって、特定するに際しての処理が軽い代替フラスタFSを表示させるための情報が視聴者端末300に配信されるようになる。 On the other hand, when it is determined in step S235 that a predetermined time has elapsed, a predetermined replacement flower stand is identified to be placed in the missing portion that could not be read in step S245. Once a flower stand to be placed in the missing portion has been identified in step S245, the process proceeds to step S205, in which flower stand placement information for each exhibition area is transmitted to the viewer terminal 300 of that user. A replacement flower stand is information that requires a lighter processing load to be identified by the distribution server computer 100 than reading out the flower stand placement information updated in step S213. For example, in a storage area (or past updated flower arrangement information temporarily stored as a cache) in storage 103 of distribution server computer 100 different from the database from which the flower arrangement FS is read in steps S223, S215, etc., information for displaying an alternative flower arrangement FS that is not updated (displayed) when a switching condition is satisfied, such as a flower arrangement FS displayed in the form of a simple flower arrangement FS (e.g., blank) or a flower arrangement FS predetermined by the operator, may be used. However, the present invention is not limited to this, and the flower arrangement FS may be a predetermined flower arrangement FS among the flower arrangement FS that can be updated (displayed) when a switching condition is satisfied, or a flower arrangement FS included in the flower arrangement information that has already been read. In step S235, if the desired flower arrangement information cannot be read (identified) due to a load on the database, etc., information for displaying an alternative flower arrangement FS that requires light processing when identifying, instead of the data that could not be read, is distributed to viewer terminal 300.

また、ステップS215において読み出していたフラスタFSの情報の一部だけが正常に読み出せていれば、ステップS245、S205では読み出せた一部を除く欠落箇所を補うようにする。例えば、展示エリアAとBの情報を読み出していたが、展示エリアAの情報のみしか読み出せていなければ、展示エリアBの情報を補うための処理を行う。なお、ステップS225で読み出したフラスタFSの情報の一部だけ読み出せていたとしても、ステップS245ですべて代替用のフラスタFSの情報に置き換えるようにしてもよい。 In addition, if only a portion of the information in the flower star FS that was read in step S215 was successfully read, steps S245 and S205 will supplement the missing portion excluding the portion that was read. For example, if information on exhibition areas A and B was read, but only the information on exhibition area A was read, processing will be performed to supplement the information on exhibition area B. Note that even if only a portion of the information in the flower star FS that was read in step S225 was successfully read, all of it may be replaced with information from an alternative flower star FS in step S245.

これにより、データベースに負荷がかかることにより読み出せなかったデフォルトのフラスタのフラスタFSの情報に代替するフラスタFSの情報をユーザは受け取ることができる。そのため、仮想空間を表示させる情報が受信できないために入室できないといった不具合を回避できる。すなわち、表示し得るオブジェクトに表示する優先順位を定め、仮想空間により提供されるコンテンツを成立させるにあたって必須であった優先順位が高いオブジェクトが受信できていれば、必須ではなく優先順位が低いオブジェクトが正常に受信できているか否かにかかわらず仮想空間が表示されるようにするとともに、必須ではなく優先順位が低いオブジェクトのデータを特定可能であるときに当該データに基づいた表示態様で当該オブジェクトが表示されるようにする一方で、データを特定できないときに当該オブジェクトに対応する代替オブジェクトが表示されるようにする。 This allows the user to receive information on the flower star FS that replaces the information on the flower star FS of the default flower star that could not be read due to the load on the database. This makes it possible to avoid problems such as being unable to enter a room because information for displaying the virtual space cannot be received. In other words, a display priority is set for objects that can be displayed, and if a high-priority object that was essential to establish the content provided by the virtual space has been received, the virtual space is displayed regardless of whether a non-essential, low-priority object has been received normally, and when data for a non-essential, low-priority object can be identified, the object is displayed in a display mode based on that data, while when data cannot be identified, an alternative object corresponding to the object is displayed.

図34は、図29のユーザ1の表示画面310の表示例に、さらに展示エリアA内に特別ユーザに関連付けられたフラスタFSTが配置されている例である。フラスタFSTは、属性「黒狐」に関連するタレントユーザに関連付いたフラスタFSであり、例えば特別ユーザが用意あるいは購入した特別なフラスタFSTである。図34(A)のタイミングでは、デフォルトで展示エリアA内の右上の展示位置A4に、特別ユーザのフラスタFSTが表示されている。特別ユーザが用意あるいは購入したフラスタFSTは、展示エリアに展示されて、切替条件が成立したとしても、当該フラスタFSTのフラスタ配置情報が他のフラスタに切り替えられることがない。 Figure 34 shows an example of a display example of the display screen 310 of user 1 in Figure 29, with a flower stand FST associated with a special user further arranged in exhibition area A. The flower stand FST is a flower stand FS associated with a talent user related to the attribute "black fox", and is, for example, a special flower stand FST prepared or purchased by a special user. At the timing of Figure 34 (A), the special user's flower stand FST is displayed by default in exhibition position A4 in the upper right corner of exhibition area A. The flower stand FST prepared or purchased by the special user is displayed in the exhibition area, and even if the switching condition is met, the flower stand placement information of that flower stand FST will not be switched to another flower stand.

次に図34(B)において、ユーザ1がフラスタFS1を購入したときには、展示エリアAの展示位置A1にユーザ1が購入したフラスタFS1が表示される。ユーザがフラスタFSを購入したときには、前述のとおり、展示エリアを選択して当該展示エリア内の展示位置が決定されるが、当該決定対象となる展示位置から上記のように特別ユーザのフラスタが展示されている展示位置が除外される。これにより、ユーザがフラスタを購入したとしても、特別ユーザのフラスタの展示位置に決定されることを防止できる。 Next, in FIG. 34(B), when user 1 purchases a flower stand FS1, the flower stand FS1 purchased by user 1 is displayed in display position A1 in display area A. When a user purchases a flower stand FS, as described above, an exhibition area is selected and the display position within that exhibition area is determined, but display positions where special users' flower stands are displayed, as described above, are excluded from the display positions to be determined. This makes it possible to prevent a flower stand from being determined as the display position for a special user's flower stand, even if the user purchases one.

その後、図34(C)の切替条件が成立した切替タイミング後でも、ユーザ1自身が購入したフラスタFS1以外に、展示位置A4に特別ユーザのフラスタFSTが継続して表示されている。また、次の切替タイミングである図34(D)のタイミングでも同様にフラスタFS1と、フラスタFSTは継続して表示されている。 Even after the switching timing when the switching condition in FIG. 34(C) is met, the special user's flower stand FST continues to be displayed in display position A4 in addition to the flower stand FS1 purchased by user 1 himself. Similarly, at the next switching timing in FIG. 34(D), the flower stand FS1 and flower stand FST continue to be displayed.

なお、空間エリアER5内において、展示されるフラスタFSがすべて特別ユーザのフラスタFSである展示エリア(特別展示エリア)が設けられていてもよく、特別ユーザのフラスタFSがオブジェや写真スポット的に単体で展示される単体エリアが設けられていてもよい。また、前述の特別展示エリアや単体エリアに展示するフラスタは、特別ユーザに関連付けられたフラスタFSの中で、切替条件の成立に応じて他の特別ユーザに関連付けられたフラスタFSに切り替わるようにしてもよい。 In addition, within spatial area ER5, an exhibition area (special exhibition area) may be provided in which all the flower stands FS displayed are those of special users, or a single area may be provided in which special users' flower stands FS are displayed individually as objects or photo spots. Furthermore, the flower stands displayed in the special exhibition area or single area may be switched from among the flower stands FS associated with a special user to a flower stand FS associated with another special user when a switching condition is met.

本実施例におけるフラスタFS(特定オブジェクト)は、1ユーザにつき複数購入して所有することが可能である。そのため、フラスタFSの購入数が多いユーザ程、切替条件成立時においてデフォルトのフラスタFSとして決定される割合が高まり、他のユーザの視聴者端末300における空間エリアER5内において展示される可能性が高まる。例えば、図27(C)に例示するユーザ1は、フラスタFSを3つ所有しているのに対し、ユーザ2が所有するフラスタFSは1つである。よって、一律の確率で抽選される場合、デフォルトのフラスタFSとして、ユーザ2のフラスタFSが決定される割合よりも、ユーザ1のいずれかのフラスタFSが決定される割合の方が3倍高くなる。このため、他のユーザにアピールするために、フラスタFSをより多く購入する動機をユーザに抱かせることができる。 In this embodiment, a user can purchase and own multiple flower stands FS (specific objects). Therefore, the more flower stands FS a user purchases, the higher the probability that the flower stand FS will be determined as the default flower stand FS when the switching condition is met, and the higher the possibility that the flower stand FS will be displayed in the spatial area ER5 of the viewer terminal 300 of another user. For example, as shown in FIG. 27(C), user 1 owns three flower stands FS, whereas user 2 owns one. Therefore, if the lottery is drawn with a uniform probability, the probability that one of user 1's flower stands FS will be determined as the default flower stand FS is three times higher than the probability that user 2's flower stand FS will be determined. This can motivate users to purchase more flower stands FS in order to appeal to other users.

一方で、あるユーザが膨大な数(例えば1万個など)のフラスタFSを所有した場合においても、上記のように所有数が多い程、デフォルトのフラスタFSに決定されやすくしてしまうと、膨大な数を所有する当該ユーザのフラスタFSがデフォルトのフラスタFSに決定されて展示される割合が極めて高くなり、その結果、他のユーザにおける展示エリア内に展示されているフラスタFSの表示態様に変わり映えが薄れてしまう虞や、悪用されてしまう虞、他のユーザへ不快感を抱かせてしまう虞がある。これらを防止するために、本実施例においては、購入して所有しているフラスタFSの数が所定数(例えば100)に達しているユーザについては、所定数よりも多いユーザであるか否かにかかわらず、購入して所有しているフラスタFSの数が所定数であるものとして、購入して所有しているフラスタFSの数が所定数であるユーザと同じ割合(確率)となるように、デフォルトのフラスタFSに決定する。例えば、所定数を100とした場合、100個以上購入して所有するユーザのフラスタFSがデフォルトのフラスタFSに決定される割合は、実際に所有する個数が千個、1万個などであっても、100個購入して所有するユーザのフラスタFSがデフォルトのフラスタFSに決定される割合と同じとなる。これにより、特定のユーザのフラスタFSが他のユーザの表示装置300における展示エリア内に展示され過ぎてしまうことを防止できる。 On the other hand, even if a user owns a huge number of flower FSs (e.g., 10,000), if the greater the number owned, the more likely it is to be determined as the default flower FS, as described above, the probability that the flower FS of the user who owns a huge number of flower FSs will be determined as the default flower FS and displayed will be extremely high, which may result in the display state of the flower FSs displayed in the display area of other users becoming less appealing, or being misused, or causing other users to feel uncomfortable. To prevent this, in this embodiment, for users who have purchased and owned a certain number of flower FSs (e.g., 100), the number of flower FSs they have purchased and owned is considered to be the certain number, and the default flower FS is determined at the same rate (probability) as a user who has purchased and owned the certain number of flower FSs, regardless of whether the user is a user with more than the certain number. For example, if the predetermined number is 100, the percentage of a user who has purchased and owns 100 or more items that is determined to be the default flower arrangement FS will be the same as the percentage of a user who has purchased and owns 100 items that is determined to be the default flower arrangement FS, even if the actual number owned is a thousand or ten thousand items. This makes it possible to prevent a particular user's flower arrangement FS from being displayed too much in the display area of another user's display device 300.

(イベントコンテンツ提供中における表示態様の変化について)
本実施例においては、予定日に提供されるイベントコンテンツの提供中において、ユーザが予定日前期間において購入したフラスタFSが仮想空間内に表示される。また、予定日前期間に空間エリアER5内で生じた事象に応じて、イベントコンテンツであるライブ中の領域ER53´内における画像(表示態様)が変化する。予定日前期間に空間エリアER5内で生じた事象とは、例えばユーザがフラスタFSを購入して空間エリアER5内の展示エリアに展示・配置することである。以下、図35~図37を参照してイベントコンテンツの提供中における仮想空間の表示態様の変化について説明する。
(Changes in display mode during event content provision)
In this embodiment, while the event content to be provided on the scheduled date is being provided, the flower stand FS purchased by the user during the period before the scheduled date is displayed in the virtual space. Furthermore, the image (display mode) in the live area ER53', which is the event content, changes depending on the event that occurs within the spatial area ER5 during the period before the scheduled date. An example of an event that occurs within the spatial area ER5 during the period before the scheduled date is when a user purchases a flower stand FS and displays and places it in the exhibition area within the spatial area ER5. Below, changes in the display mode of the virtual space while the event content is being provided will be described with reference to Figures 35 to 37.

図35は、仮想ステージGとして機能する図24の領域ER53´の拝殿において提供されるイベントコンテンツ(例えば、図13~図24と同種の演出が実行されるライブなど)の演出の一場面例である。図35における仮想ステージGは、以降仮想ステージG2と称して説明する。仮想ステージG2には、演者アバタ1a~1dが登壇している。演者アバタ1a~1dには、各々、属性「桜」、「鬼」、「白狐」、「黒狐」が関連付けられている。これらの属性は、図27(A)に示すフラスタFSに関連付けられている属性と対応している。 Figure 35 shows an example scene from an event content (such as a live performance in which the same types of performances as those in Figures 13 to 24 are performed) provided in the worship hall in area ER53' in Figure 24, which functions as virtual stage G. Virtual stage G in Figure 35 will hereafter be referred to as virtual stage G2. Performer avatars 1a to 1d are appearing on virtual stage G2. Performer avatars 1a to 1d are associated with the attributes "cherry blossom," "demon," "white fox," and "black fox," respectively. These attributes correspond to the attributes associated with the flower stage FS shown in Figure 27 (A).

イベントコンテンツ提供中においては、図35に示すように、演者アバタ1a~1dがフラスタFSを手に持って紹介するような演出が行われる。本実施例では、視聴しているユーザが予定日前期間においてフラスタFSを購入していた場合に、当該ユーザが購入したフラスタFSを演者アバタ1a~1dが手に持つ演出が行われる。図36は、図35のイベントコンテンツの演出に用いられるフラスタFSを特定するためのデータテーブル例である。図36(A)は、配信用サーバコンピュータ100(例えば、ギフトデータ134など)において管理される全ユーザ共通のデフォルトのイベントフラスタ情報である。ユーザ毎の表示装置310に表示されるイベントコンテンツ提供中におけるフラスタFSは、図36(A)のイベントフラスタ情報と、図27(C)のユーザ毎の購入済みフラスタ関連情報に基づいて特定される。 When the event content is being provided, as shown in FIG. 35, the performer avatars 1a to 1d are shown holding and introducing a flower stand FS. In this embodiment, if the viewing user has purchased a flower stand FS during the period before the scheduled date, the performer avatars 1a to 1d are shown holding the flower stand FS purchased by that user. FIG. 36 is an example of a data table for identifying the flower stand FS used in the presentation of the event content in FIG. 35. FIG. 36(A) is default event flower stand information common to all users that is managed in the distribution server computer 100 (e.g., gift data 134, etc.). The flower stand FS displayed on the display device 310 for each user while the event content is being provided is identified based on the event flower stand information in FIG. 36(A) and the purchased flower stand related information for each user in FIG. 27(C).

本実施例におけるイベントコンテンツの演出には、属性「桜」、「鬼」、「白狐」、「黒狐」各々のサイズ「大」および「小」のフラスタFSと、属性「豪華絢爛」のフラスタFSとの計9つのフラスタFSが用いられる。図36(A)のデフォルトのフラスタFSは、予定日前期間終了後からイベントコンテンツ開始までの間において、予定日前期間中にいずれかのユーザにより購入されたフラスタFSのうちから、属性およびサイズ毎に予めランダム抽選して決定される。図36(A)に示されるように、フラスタFSの属性およびサイズ毎に、演出に用いるデフォルトのフラスタFSを特定する情報が関連付けられている。例えば、属性「桜」のサイズ「大」のフラスタFSとして、フラスタID「a4」の表示される文字が「文字A4」のフラスタFSが関連付けられている。なお、図27(A)で例示した予定日前に購入可能なフラスタFSのすべての種類がイベントコンテンツの演出に用いられるのではなく、一部であってもよい。例えば、本実施例においては、属性「無地」はイベントコンテンツ提供中の演出には用いられないものとする。 In the present embodiment, a total of nine flower stands FS are used for the presentation of the event content, including flower stand FSs of sizes "large" and "small" for each of the attributes "cherry blossom", "demon", "white fox", and "black fox", and a flower stand FS of the attribute "gorgeous". The default flower stand FS in FIG. 36(A) is determined by random drawing for each attribute and size from among the flower stand FSs purchased by any user during the period before the scheduled date from the end of the period before the scheduled date to the start of the event content. As shown in FIG. 36(A), information specifying the default flower stand FS to be used for the presentation is associated with each attribute and size of the flower stand FS. For example, a flower stand FS with the displayed characters "character A4" for the flower stand ID "a4" is associated as a flower stand FS of size "large" with the attribute "cherry blossom". Note that not all types of flower stand FSs that can be purchased before the scheduled date illustrated in FIG. 27(A) may be used for the presentation of the event content, but only a part of them may be used. For example, in this embodiment, the attribute "plain" is not used in the presentation of event content.

配信用サーバコンピュータ100は、イベントコンテンツの開始時(ログイン時)や提供中の所定タイミングにおいて、参加しているユーザの視聴者端末300に対して、図36(A)のイベントフラスタ情報と、図27(C)のユーザ毎の購入済みフラスタ関連情報とを送信する。 The distribution server computer 100 transmits the event flower card information of FIG. 36 (A) and the purchased flower card related information for each user of FIG. 27 (C) to the viewer terminal 300 of the participating users at the start of the event content (at login) or at a specified timing during the content provision.

各ユーザの視聴者端末300においては、受信したイベントフラスタ情報から特定されるフラスタのうち、当該ユーザの購入済みフラスタ関連情報から特定されるフラスタと属性およびサイズが同じフラスタを、当該ユーザの購入済みフラスタ関連情報から特定されるフラスタに切り替えて、図36(B)に示すイベントフラスタデータに更新する。本実施例においては、ユーザが同じ属性およびサイズのフラスタFSを複数購入・所有していた場合には、最後(直近)に購入したフラスタFSをイベントフラスタ情報として設定(テーブルに関連付け)する。ユーザ1は、図27(C)に示すように、属性「桜」のサイズ「小」のフラスタFSの所有数はフラスタID「a3」の1つである。そのため、図36(A)のデフォルトでは属性「桜」のサイズ「小」のフラスタFSは、フラスタID「b4」が関連付けられていたが、図36(B)に示すように、ユーザ1のイベントフラスタ情報には、「a3」が関連付けられる。また、ユーザ1は、図27(C)に示すように、属性「豪華絢爛」のフラスタFSをフラスタID「b3」と「c3」との2つ所有している。「b3」と「c3」では、「c3」の方が後に購入しているため、図36(B)における属性「豪華絢爛」には、「c3」が関連付けられる。これにより、予定日前期間においてフラスタを購入していなかったユーザについては、デフォルトのイベントフラスタ情報が維持され、予定日前期間においてフラスタを購入していたユーザについては、デフォルトのイベントフラスタ情報のうち属性およびサイズが同じフラスタを購入したフラスタに置き換えたイベントフラスタ情報に更新される。 In the viewer terminal 300 of each user, among the flowers identified from the received event flower information, a flower that has the same attributes and size as the flower identified from the purchased flower information of the user is switched to the flower identified from the purchased flower information of the user, and the event flower data shown in FIG. 36 (B) is updated. In this embodiment, if a user has purchased and owns multiple flower FSs with the same attributes and size, the last (most recently) purchased flower FS is set as the event flower information (associated with the table). As shown in FIG. 27 (C), user 1 owns one flower FS with the attribute "cherry blossom" and size "small", which is the flower ID "a3". Therefore, in the default of FIG. 36 (A), the flower FS with the attribute "cherry blossom" and size "small" is associated with the flower ID "b4", but as shown in FIG. 36 (B), "a3" is associated with the event flower information of user 1. Additionally, as shown in FIG. 27(C), user 1 owns two flower stand FSs with the attribute "luxury", with flower stand IDs "b3" and "c3". Since "c3" was purchased later than "b3" and "c3", "c3" is associated with the attribute "luxury" in FIG. 36(B). As a result, for users who did not purchase a flower stand in the period before the scheduled date, the default event flower stand information is maintained, and for users who purchased a flower stand in the period before the scheduled date, the default event flower stand information is updated to include a flower stand with the same attributes and size as the purchased flower stand.

各ユーザの視聴者端末300においては、設定されているイベントフラスタ情報に基づいて、図35に例示するようなイベントコンテンツ提供中の演出が行われる。図35は、ユーザ1の表示装置310に表示される表示態様の一例であり、図36(B)で記憶するイベントフラスタ情報に基づいて表示される。図35(A)は、演者アバタ1a~1dが、各々の属性に対応した属性のフラスタFSのサイズ「小」を持っている例である。演者アバタ1aが持つフラスタFSとしては、ユーザ1が購入したフラスタID「a3」のフラスタFS1が表示されている。また、図35(A)の中央には、属性「豪華絢爛」のフラスタFSが表示されており、ユーザ1が最後に購入したフラスタID「c3」のフラスタFS2が表示されている。また、図35(B)では、演者アバタ1bと、演者アバタ1cとが、属性「鬼」のサイズ「大」のフラスタFSを持っている。ユーザ1は、属性「鬼」のサイズ「大」のフラスタFSを購入していないため、図36(A)のデフォルトで定められているフラスタID「g4」のフラスタFSが表示される。なお、仮想ライブ会場の表示態様は、図35に例示するセットに限らず、種々のオブジェクトが表示されてもよい。 Based on the event flower arrangement information that has been set, the viewer terminal 300 of each user performs a performance during the provision of the event content as shown in FIG. 35. FIG. 35 shows an example of a display mode displayed on the display device 310 of user 1, which is displayed based on the event flower arrangement information stored in FIG. 36(B). FIG. 35(A) shows an example in which performer avatars 1a to 1d have a flower arrangement FS of size "small" with an attribute corresponding to each of their attributes. As the flower arrangement FS held by performer avatar 1a, a flower arrangement FS1 with a flower arrangement ID "a3" that was purchased by user 1 is displayed. In addition, in the center of FIG. 35(A), a flower arrangement FS with an attribute "splendor" is displayed, and a flower arrangement FS2 with a flower arrangement ID "c3" that was last purchased by user 1 is displayed. In addition, in FIG. 35(B), performer avatars 1b and 1c have a flower arrangement FS of size "large" with an attribute "demon". Because user 1 has not purchased a flower stand FS with the attribute "demon" and size "large," the flower stand FS with the default flower stand ID "g4" in FIG. 36(A) is displayed. Note that the display format of the virtual live venue is not limited to the set shown in FIG. 35, and various objects may be displayed.

図35に例示する演出は、配信用サーバコンピュータ100から、例えば演者アバタ1a~1dの表示動作を制御するための情報と、演者アバタ1a~1d各々の手に持たせたり仮想空間の所定位置に展示(天井から吊り下げられている)させたりするフラスタの属性およびサイズを特定するための情報とを含む演出用情報が送信されることにより行われる。各ユーザの視聴者端末300では、演出用情報に基づいて、演者アバタ1a~1dを含む仮想空間内の表示態様を制御するとともに、各視聴者端末300において更新されているイベントフラスタ情報(図36(B)参照)から特定されるフラスタFSのうちフラスタの属性およびサイズを特定するための情報と合致するフラスタを配置させることにより、図35に例示する演出を実行可能となる。 The performance shown in FIG. 35 is achieved by transmitting performance information from the distribution server computer 100, the information including, for example, information for controlling the display operation of the performer avatars 1a-1d and information for specifying the attributes and size of a flower stand to be held in the hands of each of the performer avatars 1a-1d or displayed in a predetermined position in the virtual space (hanging from the ceiling). Each user's viewer terminal 300 controls the display mode in the virtual space including the performer avatars 1a-1d based on the performance information, and by arranging a flower stand FS that matches the information for specifying the attributes and size of the flower stand among those specified from the event flower stand information (see FIG. 36(B)) updated in each viewer terminal 300, the performance shown in FIG. 35 can be achieved.

次に、図37(A)を参照して、配信用サーバコンピュータ100において実行されるイベントフラスタ決定処理について説明する。ステップS301では、イベントコンテンツ提供中の演出に用いるフラスタを、前述したフラスタの属性およびサイズ毎にランダム抽選して決定する。ステップS302では、当該決定結果を特定可能なイベント表示フラスタ情報(図36(A)参照)を視聴者端末300に送信する。例えば、図36(A)に示すように、属性およびサイズ毎に、抽選によって決定されたフラスタFSを特定する情報を関連付けて記憶したイベントフラスタ情報をイベントコンテンツに参加予定あるいは参加中のユーザの視聴者端末300に送信する。 Next, referring to FIG. 37(A), the event flower arrangement determination process executed in the distribution server computer 100 will be described. In step S301, the flower arrangement to be used in the presentation of the event content is determined by random drawing for each of the attributes and sizes of the flower arrangements described above. In step S302, event display flower arrangement information (see FIG. 36(A)) that can identify the determination result is transmitted to the viewer terminal 300. For example, as shown in FIG. 36(A), event flower arrangement information that is stored in association with information that identifies the flower arrangement FS determined by drawing for each attribute and size is transmitted to the viewer terminal 300 of a user who plans to participate or is currently participating in the event content.

ステップS303では、図27(C)に示すユーザ毎の購入済みフラスタ関連情報に基づいて、購入済みのフラスタがあるユーザについて、ユーザ毎の購入済みフラスタ関連情報を各ユーザの視聴者端末300に送信して、イベントフラスタ決定処理を終了する。 In step S303, for users who have purchased a flower stand based on the purchased flower stand related information for each user shown in FIG. 27 (C), the purchased flower stand related information for each user is sent to the viewer terminal 300 of each user, and the event flower stand determination process is terminated.

次に、図37(B)を参照して、視聴者用端末300において実行されるイベントフラスタ特定処理について説明する。 Next, the event flag identification process executed on the viewer terminal 300 will be described with reference to FIG. 37(B).

ステップS311では、図37(A)のステップS302で配信用サーバコンピュータ100より送信されて受信したイベントフラスタ情報(図36(A)参照)を、演出に用いるデフォルトのフラスタFSを特定するためのデフォルトデータとして記憶する。ステップS312では、購入済みフラスタ関連情報(図37(A)のステップS303で配信用サーバコンピュータ100より送信された図27(C)の当該ユーザの情報)の受信があったか否かが判定される。ステップS312で購入済みフラスタ関連情報の受信があったと判定されなかったときには、イベントフラスタ決定処理を終了する。 In step S311, the event flower stand information (see FIG. 36(A)) sent and received from the delivery server computer 100 in step S302 in FIG. 37(A) is stored as default data for identifying the default flower stand FS to be used in the performance. In step S312, it is determined whether or not purchased flower stand related information (information of the user in FIG. 27(C) sent from the delivery server computer 100 in step S303 in FIG. 37(A)) has been received. If it is not determined in step S312 that purchased flower stand related information has been received, the event flower stand determination process is terminated.

一方、ステップS312で購入済みフラスタ関連情報の受信があったと判定されたときには、ステップS313で、受信した購入済みフラスタ関連情報に基づいて、属性およびサイズ毎に、ユーザが購入したフラスタFSを特定するための情報を更新用データとして記憶する。このとき、属性およびサイズが同じフラスタとして、複数のフラスタが特定されたときには、購入日時に基づいて、最後(直近)に購入したフラスタを、当該属性およびサイズのフラスタを特定して記憶する。 On the other hand, when it is determined in step S312 that purchased flower arrangement related information has been received, in step S313, information for identifying the flower arrangement FS purchased by the user for each attribute and size is stored as update data based on the received purchased flower arrangement related information. At this time, if multiple flowers with the same attribute and size are identified, the last (most recently) purchased flower arrangement is identified and stored based on the purchase date and time, as the flower arrangement with that attribute and size.

ステップS314では、デフォルトデータから特定されるフラスタのうち、更新用データから特定されるフラスタと属性およびサイズが同じフラスタについて、演出に用いるフラスタの情報を、更新用データから特定されるフラスタに書き換える処理を行う。 In step S314, for those flower arrangements identified from the default data that have the same attributes and size as the flower arrangements identified from the update data, the information of the flower arrangements to be used in the performance is rewritten to the flower arrangements identified from the update data.

以上のように、購入済みのフラスタFSがあるユーザについては、イベント表示フラスタについて、ユーザ自身が購入したフラスタを、演者アバタに関連付けて表示させることができる。また本実施例においては、購入したフラスタに属性およびサイズが同じフラスタが複数存在する場合には最後に購入したフラスタFSが表示されるためイベントコンテンツが提供される予定日までに、より趣向を凝らしたフラスタFSを作成したフラスタFSを表示させることが可能となる。なお、最後に購入したフラスタFSに差し替えるものに限らず、属性およびサイズが同じフラスタのうちから抽選によって決定するものを演出に用いるようにしてもよい。 As described above, for a user who has already purchased a flower stand FS, the flower stand that the user himself/herself has purchased can be displayed in association with the performer avatar for the event display flower stand. Furthermore, in this embodiment, if there are multiple flower stands with the same attributes and size as the purchased flower stand FS, the most recently purchased flower stand FS is displayed, making it possible to display a flower stand FS that has been created with a more elaborate design by the scheduled date for the provision of the event content. Note that the flower stand FS that is used for the presentation is not limited to being replaced with the most recently purchased flower stand FS, and a flower stand with the same attributes and size may be selected by lottery.

また、図37(A)におけるイベントフラスタ決定処理は、イベントコンテンツが提供される前に事前に決定して記憶されている例について説明したが、これに限らず、イベントコンテンツ提供中に、例えば所定時間経過毎(例えば10分ごとなど)に実行されてイベントフラスタ情報を更新するものであってもよい。あるいは、イベントコンテンツ提供中において、歌唱パートと、MCパートとが繰り返し行われるのであれば、次のパートが始まる前にパート毎のイベントフラスタ情報が更新するものであってもよい。イベントコンテンツ提供中においては、イベントコンテンツ提供中に更新されたイベントフラスタ情報に基づいて演出の表示態様を変化させるようにしてもよい。 In addition, the event flower star determination process in FIG. 37(A) has been described as an example in which the event flower star information is determined and stored in advance before the event content is provided, but is not limited to this. The process may be executed, for example, every predetermined time (e.g., every 10 minutes) while the event content is being provided to update the event flower star information. Alternatively, if a singing part and an MC part are repeated while the event content is being provided, the event flower star information for each part may be updated before the next part begins. While the event content is being provided, the display mode of the presentation may be changed based on the event flower star information updated while the event content is being provided.

なお、図36(A)に例示するイベントフラスタ情報として決定される抽選対象となるフラスタFSには、特別ユーザに関連付けられたフラスタFSは除外されるようにしてもよい。これにより、例えば演者アバタのファンユーザ(一般のユーザ)に関連付けられたフラスタFSの中から抽選されるようになり、イベントコンテンツの演出において、表示されているフラスタFSと、「応援フラスタありがとう!」といったファンに対してのメッセージ演出などの一致性が増す。 Note that the flower stand FS to be selected by lottery and determined as the event flower stand information shown in FIG. 36(A) may exclude flower stand FS associated with special users. This allows the flower stand FS to be selected by lottery from among flower stand FS associated with fan users (general users) of the performer avatar, for example, and increases the consistency of the displayed flower stand FS in the presentation of event content, such as messages to fans, such as "Thank you for your support flower stand!".

(イベントコンテンツに関連する処理について)
以上においては、イベントコンテンツが提供される予定日前期間において空間エリアER5内で生じた事象に応じて、空間エリアER5内の表示態様が変化し得る例について説明した。しかし、これに替えてあるいは加えて、本実施例では、仮想空間ERのうちのイベントコンテンツが提供される予定日前期間において空間エリアER5内に入室・参加などして視聴者端末300の表示装置310に当該空間エリアER5内の画像を表示させた度合いに応じて、イベントコンテンツに関連する処理を行うようにしてもよい。
(Regarding processing related to event content)
In the above, an example has been described in which the display mode in the spatial area ER5 may change depending on an event that occurs in the spatial area ER5 during the period before the scheduled date on which the event content is provided. However, instead of or in addition to this, in this embodiment, processing related to the event content may be performed depending on the degree to which an image in the spatial area ER5 is displayed on the display device 310 of the viewer terminal 300 by entering or participating in the spatial area ER5 during the period before the scheduled date on which the event content is provided in the virtual space ER.

イベントコンテンツに関連する処理には、例えば、イベントコンテンツ提供中における演出の表示態様を変化させる処理や、イベントコンテンツ提供中にユーザが使用可能なオブジェクトをユーザへ付与する処理などが含まれる。表示させた度合いとは、例えば、予定日前期間においてユーザが空間エリアER5内へ入室した回数である。空間エリアER5内へ入室した回数は、同じ日に複数回入室した場合に1回とするために日数であってもよく、所定時間(例えば10分)以上入室していたときに1回にカウントされる回数であってもよい。なお、表示させた度合いは、これに限らず、予定日前期間における空間エリアER5内での滞在時間や、空間エリアER5内の特定の領域を表示させた度合い(表示回数や、表示させた時間など)であってもよい。特定の領域とは、例えば、展示エリアやお賽銭エリアなど、空間エリアER5内の予め定められている領域であればよい。 Processes related to the event content include, for example, a process of changing the display mode of the presentation during the provision of the event content, and a process of giving the user an object that the user can use during the provision of the event content. The degree of display is, for example, the number of times the user entered the spatial area ER5 during the period before the scheduled date. The number of times the user entered the spatial area ER5 may be the number of days so that multiple entries on the same day are counted as one entry, or may be the number of times that the user entered the spatial area ER5 for a predetermined period of time (e.g., 10 minutes) or more. The degree of display is not limited to this, and may be the length of time spent in the spatial area ER5 during the period before the scheduled date, or the degree to which a specific area in the spatial area ER5 is displayed (the number of times displayed, the time displayed, etc.). The specific area may be, for example, an area that is predetermined within the spatial area ER5, such as an exhibition area or an offering area.

以下、空間エリアER5内の画像を表示させた「度合い」が「予定日にイベントコンテンツが開催され得る空間エリアER5内へ入室した回数(以下、単に入室回数ともいう)」であり、「イベントコンテンツに関連する処理」が「イベントコンテンツ提供中における演出内容を変化させる処理」および「イベントコンテンツ提供中にユーザが使用可能なオブジェクトをユーザへ付与する処理」である例を説明する。 The following describes an example in which the "degree" of displaying an image within spatial area ER5 is the "number of times entered spatial area ER5 where event content may be held on the scheduled date (hereinafter also referred to simply as the number of entries)," and the "processing related to event content" is a "processing to change the presentation content while the event content is being provided" and a "processing to grant the user an object that the user can use while the event content is being provided."

配信用サーバコンピュータ100(例えば、イベントデータ111とギフトデータ134)は、予定日前期間における入室回数をユーザ毎に計数して記憶している。図38は、入室回数に応じて付与される「アイテム」と、入室回数に応じてイベントコンテンツ提供中に変化させる「演出内容」を特定するためのデータテーブル例である。 The distribution server computer 100 (for example, event data 111 and gift data 134) counts and stores the number of times each user enters the room during the period before the scheduled date. Figure 38 shows an example of a data table for specifying the "items" that are granted according to the number of times the user enters the room, and the "performance content" that is changed during the provision of the event content according to the number of times the user enters the room.

入室回数に応じて付与される(利用可能とする)「アイテム」は、イベントコンテンツ提供中においてユーザが利用可能なオブジェクトである。例えば、予定日前期間終了後に開催されるイベントコンテンツ(例えばライブ)でのみ使用可能な限定アイテムであってもよく、予定日前期間終了後に開催されるイベントコンテンツのみならず当該イベントコンテンツとは異なるコンテンツにおいても使用可能なアイテムであってもよい。なお、予定日前期間終了後に開催されるイベントコンテンツとは異なるコンテンツにおいても使用する場合には、例えば、当該アイテムの機能・効力などの性能面において所定の制限がかかる(例えば、ある機能が使えない、効果が低下するなど)ようにしてもよく、あるいは、これらに替えてあるいは加えて、予定日前期間終了後に開催されるイベントコンテンツの、例えばイメージテーマにちなんだ限定アイテムであってもよい。 "Items" that are granted (made available) according to the number of times a room is entered are objects that can be used by the user while the event content is being provided. For example, they may be limited items that can only be used in event content (e.g., a live performance) held after the period before the scheduled date ends, or they may be items that can be used not only in event content held after the period before the scheduled date ends, but also in content other than the event content. Note that when used in content other than the event content held after the period before the scheduled date ends, for example, there may be a certain restriction on the performance aspects of the item, such as its function and effectiveness (e.g., certain functions may be unavailable, or effects may be reduced), or instead of or in addition to these, the item may be a limited item related to, for example, the image theme of the event content held after the period before the scheduled date ends.

図38に示すように、「アイテム」としては、イベントコンテンツ提供中に使用することにより、例えば当該イベントを盛り上げるアイテムなどであって、例えば、予定日前期間における入室回数が1回であれば、イベントコンテンツにおいて使用可能な限定クラッカーA、2回であれば限定クラッカーB、3回であれば限定クラッカーCなどが付与される。4回であれば、限定花火、5回であれば限定サイリウム、6回であれば限定スタンプ、7回であれば限定アイテムセットなどが付与される。スタンプとは、仮想空間内でのチャットや、メッセージ送受信で使用可能なスタンプである。アイテムセットとは、複数のアイテムが含まれた詰め合わせセットである。なお、図38に示すアイテムは、イベントコンテンツ提供中に使用でき、当該イベントを盛り上げるようなアイテムであればこれに限らず、いわゆる投げ銭アイテムなどであってもよい。また、ユーザに付与されるアイテムとしては、実際の入室回数に対応するアイテムに加えて、実際の入室回数に満たない回数に対応するアイテムをも付与するようにしてもよい。 As shown in FIG. 38, the "item" is, for example, an item that can be used during the provision of the event content to liven up the event. For example, if the number of times of entry during the period before the scheduled date is 1, a limited cracker A that can be used in the event content is given, if the number of times is 2, a limited cracker B is given, and if the number of times is 3, a limited cracker C is given. If the number of times is 4, a limited fireworks is given, if the number of times is 5, a limited glow stick is given, if the number of times is 6, a limited stamp is given, and if the number of times is 7, a limited item set is given. A stamp is a stamp that can be used for chatting in the virtual space and sending and receiving messages. An item set is an assortment set that includes multiple items. Note that the items shown in FIG. 38 are not limited to these, and may be so-called tip items, etc., as long as they can be used during the provision of the event content and liven up the event. In addition to the items that are given to the user corresponding to the actual number of times of entry, items corresponding to the number of times that is less than the actual number of times of entry may also be given.

図38に示すように、「演出内容」としては、例えば、予定日前期間における入室回数が1回~3回であれば、ノーマル演出となり、演出内容が変化しない。入室回数が4回以上となると演出内容が変化し得るようになり、4回では、特別ルームA、5回では、特別ルームB、6回では、特別ルームSが提供されるようになる。特別ルームの提供とは、ノーマル演出とは、異なる仮想ライブ会場のアニメーション(表示態様)で、イベントコンテンツに参加できる権利を得ることである。例えば、特別ルームでライブに参加する権利を得た対象ユーザのみがアクセスすることができる領域ER53´を用意し、特別ルーム内においてイベントコンテンツを提供してもよい。あるいは、イベントコンテンツ提供時に配信されるライブ会場のセットの画像を、対象ユーザに対しては差し替えられた画像が配信されるようにしてもよい。 As shown in FIG. 38, for example, if the number of times of entry during the period before the scheduled date is between 1 and 3, the "performance content" is normal, and the performance content does not change. If the number of times of entry is 4 or more, the performance content can change, and special room A is provided for 4 times, special room B for 5 times, and special room S for 6 times. Providing a special room means obtaining the right to participate in event content in a different virtual live venue animation (display mode) than normal performance. For example, an area ER53' that can only be accessed by target users who have obtained the right to participate in a live performance in a special room may be prepared, and event content may be provided in the special room. Alternatively, the image of the live venue set that is distributed when the event content is provided may be replaced with an image that is distributed to the target user.

また、7回ではシークレット衣装での演出が提供される。シークレット衣装は、イベントコンテンツ提供時に、演者アバタに対応して表示される演者アバタの衣装(衣装オブジェクト)である。シークレット衣装での演出がされる権利を得た対象ユーザに対しては、演者アバタの衣装データが通常の他のユーザに配信されるデータとは差し替えたデータが配信される。 In addition, in the seventh episode, a performance in a secret costume will be provided. The secret costume is a costume (costume object) of the performer avatar that is displayed in correspondence with the performer avatar when the event content is provided. For users who have obtained the right to be able to enjoy a performance in a secret costume, costume data for the performer avatar will be delivered in place of the data normally delivered to other users.

配信用サーバコンピュータ100において、図38で例示した入室回数に応じて実行するイベントコンテンツ関連処理の例について、図39を参照して説明する。イベントコンテンツ関連処理は、例えば、イベントコンテンツに参加予定のユーザ毎(例えば、ユーザIDが若い番号順)に、予定日前期間終了後からイベントコンテンツ開始までに実行される。 An example of event content-related processing executed in the distribution server computer 100 according to the number of entries shown in FIG. 38 will be described with reference to FIG. 39. The event content-related processing is executed, for example, for each user who is scheduled to participate in the event content (e.g., in ascending order of user ID numbers) from the end of the period before the scheduled date to the start of the event content.

ステップS401では、予定日前期間中の入室回数が1以上のユーザか否かが判定される。予定日前期間中の入室回数が1以上のユーザであると判定されなかったときには、処理を終了する。ステップS401で、予定日前期間中の入室回数が1以上のユーザではないと判定されたユーザについては、イベントデータ111においてデフォルトで記憶されているデータに基づいてイベントコンテンツの配信が行われる。 In step S401, it is determined whether the user has entered the room one or more times during the period before the scheduled date. If it is not determined that the user has entered the room one or more times during the period before the scheduled date, the process ends. For users who are determined in step S401 not to have entered the room one or more times during the period before the scheduled date, event content is delivered based on the data stored by default in event data 111.

一方、ステップS401で、予定日前期間中の入室回数が1以上のユーザであると判定されたときには、ステップS402で、入室回数に応じたアイテムを付与する。これにより、例えば、ユーザが仮想空間ER内で所有するアイテムボックスなどに付与されたアイテムが表示されるようになる。イベントコンテンツの提供開始時刻になるまでに事前にボックスに入るものとしてもよいが、提供開始時刻となるまではグレー表示され、提供開始時刻までは使えないものとしてもよく、提供開始時刻から開場されている仮想ライブ会場において使用可能であってもよい。 On the other hand, when it is determined in step S401 that the user has entered the room one or more times during the period before the scheduled date, an item is granted in step S402 according to the number of entries. This causes, for example, the granted items to be displayed in an item box owned by the user in the virtual space ER. The items may be placed in the box in advance before the start time of the event content provision, or may be displayed as grayed out until the start time of the provision and cannot be used until the start time of the provision, or may be usable in the virtual live venue that is open from the start time of the provision.

ステップS403では、入室回数に応じた演出内容が当該ユーザに設定され、処理を終了する。例えば、入室回数が4回のユーザであれば、限定花火がアイテムボックスに表示されるようになり、仮想ライブ会場のデザインが特別ルームAとするための情報を対象ユーザに関連付けて記憶する。 In step S403, the content of the presentation according to the number of times the user has entered the room is set for the user, and the process ends. For example, if the user has entered the room four times, limited fireworks will be displayed in the item box, and information for designing the virtual live venue as special room A will be stored in association with the target user.

(予定日前期間およびイベントについてのコンテンツの再提供について)
図24~図39を参照して、予定日前期間および予定日に提供されるイベントコンテンツの例について説明したが、配信サーバコンピュータ100によってユーザに提供されたコンテンツは、再提供(再演)されるようにしてもよい。なお、図13~図39においては、コンテンツの一例であって、予定日において仮想ライブ会場で演者によるライブイベントをイベントコンテンツとして例示したが、図40においては、予定日に提供されるライブイベントと、当該ライブイベントが開催される前の予定日前期間において提供されるコンテンツ(例えば、開催されるライブイベントに関連して期間限定で利用できるエリアや、アクティビティなど)をまとめてイベントコンテンツと称する。予定日前期間において提供されるコンテンツとは、例えば、当該ライブイベントに関連したコンテンツであって、図24~図39において説明したライブイベント開催前に予定日前期間において解放される空間エリアER5が含まれる。以下、予定日前期間に開放される空間エリアER5と、予定日に空間エリアER5において提供されるライブイベントとをまとめてイベントコンテンツと称して説明する。なお、予定日前期間におけるコンテンツとは、予定日前期間に開放される空間エリアER5においてユーザが利用できるアクティビティ(例えばゲームコンテンツなど)や、表示され得るオブジェクトなどが含まれ得る。
(Regarding re-provision of content for pre-scheduled periods and events)
With reference to Figs. 24 to 39, examples of event content provided in the period before the scheduled date and on the scheduled date have been described, but the content provided to the user by the distribution server computer 100 may be re-provided (re-performed). In Figs. 13 to 39, a live event by a performer at a virtual live venue on the scheduled date is exemplified as an example of content, but in Fig. 40, the live event provided on the scheduled date and the content provided in the period before the scheduled date before the live event is held (for example, an area that can be used for a limited time in relation to the live event to be held, an activity, etc.) are collectively referred to as event content. The content provided in the period before the scheduled date is, for example, content related to the live event, and includes the spatial area ER5 that is opened in the period before the scheduled date before the live event described in Figs. 24 to 39 is held. Hereinafter, the spatial area ER5 that is opened in the period before the scheduled date and the live event provided in the spatial area ER5 on the scheduled date are collectively referred to as event content. The content in the period before the scheduled date may include activities (e.g., game content, etc.) that the user can use in the spatial area ER5 that is open in the period before the scheduled date, objects that can be displayed, and the like.

図40は、予定日前期間およびイベントコンテンツの再提供を説明するための図である。例えば、図40(a)に示すように、ライブイベントのコンテンツが提供される予定日と、当該予定日前期間を含む「予定期間」として、第1予定期間と、第2予定期間とが設けられている。第1予定期間における第1予定日前において前述した予定日前期間におけるコンテンツが提供され、第1予定日において前述したライブイベントのコンテンツが提供される。また、第1予定期間において提供されたイベントコンテンツを再提供するための第2予定期間は、第1予定期間が終了してから所定期間(例えば2カ月)が経過した後などに開始させることができる。イベントコンテンツの提供は第1予定期間とともに一旦終了するが、配信用サーバコンピュータ100は、第1予定期間の終了時のコンテンツデータを引き継いで再提供するための情報(再提供データ)を記憶・保持する。記憶された再提供データは、第2予定期間においてユーザに再提供される。再提供データには、例えば、仮想空間(例えば、図24、図25など)を生成するための情報や、ユーザからの行動に応じた情報(例えば、図27のユーザ関連情報(購入済フラスタ関連)、図31に示す展示エリア毎のフラスタ配置情報など)、および、ライブイベントにおける演者アバタのモーションデータを含むアニメーションデータや音声データなどの演者情報(図10で配信された演者アバタ情報、演者音声など)、図35~図37で例示したライブイベントにおいて演者により演出に用いられたイベントフラスタの情報、第1予定期間において行ったゲームのデータ(例えば、前回のセーブデータ、ランキングデータ、ユーザレベル)などを含む。なお、第1予定日後の数日間も空間エリアER5を解放して第1予定日後の期間を設け、第1予定日後の期間も含めた第1予定期間終了時のコンテンツデータが引き継がれるようにしてよい。 Figure 40 is a diagram for explaining the period before the scheduled date and the re-provision of event content. For example, as shown in Figure 40 (a), a first scheduled period and a second scheduled period are provided as a "scheduled period" including the scheduled date on which the content of the live event is provided and the period before the scheduled date. The content for the period before the scheduled date described above is provided before the first scheduled date in the first scheduled period, and the content of the live event described above is provided on the first scheduled date. In addition, the second scheduled period for re-provision of the event content provided in the first scheduled period can be started after a predetermined period (e.g., two months) has elapsed since the end of the first scheduled period. The provision of the event content ends once with the first scheduled period, but the distribution server computer 100 stores and holds information (re-provision data) for taking over and re-provisioning the content data at the end of the first scheduled period. The stored re-provision data is re-provisioned to the user in the second scheduled period. The re-provision data includes, for example, information for generating a virtual space (e.g., FIG. 24, FIG. 25, etc.), information according to user actions (e.g., user-related information (related to purchased flower charts) in FIG. 27, flower chart placement information for each exhibition area shown in FIG. 31, etc.), performer information such as animation data and voice data including motion data of performer avatars in live events (performer avatar information distributed in FIG. 10, performer voice, etc.), information on event flower charts used by performers in the live events exemplified in FIGS. 35 to 37, data on games played in the first scheduled period (e.g., previous save data, ranking data, user level), etc. Note that the spatial area ER5 may be opened for several days after the first scheduled date to set up a period after the first scheduled date, and the content data at the end of the first scheduled period, including the period after the first scheduled date, may be carried over.

第1予定期間の開始時における仮想空間内のフラスタFSは、初期状態(例えば初期設定のフラスタFSで初期配置されている状態)で展示が開始され、前述したように第1予定日前期間におけるユーザの行動(例えば、購入など)に応じて更新される。図40(a)で例示する第2予定期間の開始時(例えば、空間エリアER5の再解放時)においては、第1予定期間におけるユーザからの行動に応じた情報が引き継がれて仮想空間に反映されるため、第1予定期間前終了時のフラスタ配置情報に基づいて展示エリア毎のフラスタFSが配置されることになる。その結果、第1予定期間においてフラスタFSを購入していたユーザが第2予定期間において入室したときには、当該ユーザが購入したフラスタFSが第1予定期間において配置されていた同じ位置に同じ表示態様で配置されることとなる。なお、フラスタ配置情報については、第1予定期間前終了時のフラスタ配置情報としたが、第1予定日終了あるいは、第1予定日後の終了時のフラスタ配置情報であってもよい。 At the start of the first scheduled period, the display of the flower stand FS in the virtual space begins in the initial state (e.g., a state in which the flower stand FS is initially arranged with the initial settings), and as described above, is updated according to the user's actions (e.g., purchases, etc.) during the period before the first scheduled date. At the start of the second scheduled period illustrated in FIG. 40(a) (e.g., when the spatial area ER5 is reopened), information according to the user's actions during the first scheduled period is carried over and reflected in the virtual space, so that the flower stand FS for each exhibition area is arranged based on the flower stand arrangement information at the end of the first scheduled period. As a result, when a user who purchased a flower stand FS during the first scheduled period enters the second scheduled period, the flower stand FS purchased by the user is arranged in the same position and in the same display mode as it was arranged during the first scheduled period. Note that although the flower stand arrangement information is the flower stand arrangement information at the end of the first scheduled period, it may also be the flower stand arrangement information at the end of the first scheduled date or after the first scheduled date.

また、第2予定期間における第2予定日前期間においては、第1予定日前期間と同様に、ユーザからの行動に応じて仮想空間内の表示態様を変化させ、ユーザ間で異ならせることができるとともに、図32~図39で示した処理なども実行される。このため、例えば、第2予定日前期間において入室したユーザがフラスタFSを購入することにより、図29および図30で示したように、当該ユーザの視聴者端末300に表示され得る仮想空間内においては当該フラスタが指定した所定のエリアにおいてユーザが編集操作を行った文字態様などの表示態様で展示される一方、当該購入したフラスタFSは、他のユーザの仮想空間内に反映されないこともあり、展示されるフラスタFSがユーザ間で異なることとなる。また、切替条件が成立する毎に、展示されているフラスタのうちユーザが購入(第1予定期間における購入および第2予定期間における購入の双方を含む)して配置させたフラスタFS以外のフラスタFSを変化・更新させることができる。また、第1予定期間において行ったゲームのデータを引き継いでランキング表示等をさせ、ユーザ毎のクリアしたゲームなどのデータも引き継がれるため、第1予定期間の続きからゲーム開始することができる。 In addition, in the second pre-scheduled period in the second scheduled period, the display mode in the virtual space can be changed and made different between users according to the actions of the user, as in the first pre-scheduled period, and the processes shown in Figs. 32 to 39 are also executed. For example, when a user who entered in the second pre-scheduled period purchases a flower stand FS, as shown in Figs. 29 and 30, the flower stand is displayed in a display mode such as the character mode edited by the user in a specified area designated by the user in the virtual space that can be displayed on the viewer terminal 300 of the user, while the purchased flower stand FS may not be reflected in the virtual spaces of other users, and the displayed flower stand FS will be different between users. In addition, each time the switching condition is met, the flower stands FS other than the flower stand FS purchased and placed by the user (including both purchases in the first scheduled period and purchases in the second scheduled period) among the displayed flower stands can be changed and updated. In addition, data from games played during the first scheduled period is carried over to display rankings, and data such as the games each user has completed is also carried over, allowing the user to continue playing the game from where they left off in the first scheduled period.

なお、再提供データには、第1予定期間に入室したユーザアバタUの位置情報・移動情報(他のユーザのユーザアバタUを表示させるための情報)などを含まない。このため、第2予定期間においては、当該第2予定期間において実際に入室しているユーザのユーザアバタUが表示されるものとする。しかし、これに限らず、再演するために引き継がれる再提供データに、第1予定期間に入室したユーザのユーザアバタUの位置情報・移動情報を含めて、第2予定期間において空間エリアER5に入室しているユーザ数に応じて(例えば所定数未満であるときなど)、引き継いだユーザアバタUの位置情報・移動情報などに基づいて仮想のアバタが表示されるようにしてもよい。 The re-provision data does not include location information and movement information (information for displaying the user avatars U of other users) of the user avatars U who entered the room during the first scheduled period. For this reason, in the second scheduled period, the user avatars U of the users who actually entered the room during the second scheduled period are displayed. However, this is not limited to this, and the re-provision data carried over for replay may include location information and movement information of the user avatars U of the users who entered the room during the first scheduled period, and a virtual avatar may be displayed based on the location information and movement information of the carried over user avatars U depending on the number of users who entered the spatial area ER5 during the second scheduled period (for example, when the number is less than a predetermined number).

また、第2予定期間における第2予定日においては、第1予定日と同様に、演者によるライブイベントが行われ、空間エリアER5に入室したユーザは、当該ユーザからの操作に応じた視点でイベントを視聴できる。また、第2予定日におけるイベントでは、図35~図37での例示と同様に、ユーザ毎に最新のフラスタ(最後に購入したフラスタ)を演者アバタに関連付けて表示させることができる。なお、図36(A)のデフォルトフラスタ情報は、第1予定期間におけるフラスタFSと同一であってもよいが、第2予定期間におけるユーザが購入したフラスタFSの情報に基づき、第1予定期間におけるデフォルトとは異ならせてもよい。 Furthermore, on the second scheduled date in the second scheduled period, a live event by performers will be held, as on the first scheduled date, and users who enter spatial area ER5 will be able to view the event from a viewpoint that corresponds to the user's operation. Also, for the event on the second scheduled date, as in the examples in Figures 35 to 37, the latest flower stand (last purchased flower stand) for each user can be displayed in association with the performer avatar. Note that the default flower stand information in Figure 36 (A) may be the same as the flower stand FS in the first scheduled period, but may be different from the default in the first scheduled period based on the information on the flower stand FS purchased by the user in the second scheduled period.

図40(a)では、第1予定期間におけるフラスタ関連情報を第2予定期間に引き継ぐ例を示したが、これに限らず、図40(b)に示すように第1予定期間におけるフラスタ関連情報を第2予定期間に引き継がないようにしてもよい。図40(b)に示す場合には、第2予定期間の開始時における仮想空間内のフラスタFSは、第1予定期間の開始時と同様に初期状態で展示が開始され、その後第2予定日前期間におけるユーザの行動に応じて更新されることとなる。なお、第2予定期間の開始時におけるフラスタの初期状態(展示されるフラスタや表示態様)は、第1予定期間の開始時におけるフラスタの初期状態と同じ状態であってもよく、一部が異なる状態であってもよく、すべてが異なる状態であってもよい(予め定められた初期配置のフラスタFSの表示態様が第2予定期間用のデザインへ変更されているなど)。 In FIG. 40(a), an example is shown in which the information related to the flower stand in the first planned period is carried over to the second planned period, but this is not limiting, and as shown in FIG. 40(b), the information related to the flower stand in the first planned period may not be carried over to the second planned period. In the case shown in FIG. 40(b), the flower stand FS in the virtual space at the start of the second planned period is displayed in the initial state as at the start of the first planned period, and is then updated according to the user's actions in the period before the second planned date. Note that the initial state of the flower stand (displayed flower stand and display mode) at the start of the second planned period may be the same as the initial state of the flower stand at the start of the first planned period, or may be partially different, or may be entirely different (for example, the display mode of the flower stand FS in a predetermined initial position is changed to a design for the second planned period).

また、第2予定期間における第2予定日においては、第1予定日と同様に、演者によるライブイベントが行われ、空間エリアER5に入室したユーザは、当該ユーザからの操作に応じた視点でイベントを視聴できるが、図36(A)のデフォルトフラスタ情報は、第2予定期間におけるユーザが購入したフラスタFSの情報に基づき、第1予定期間におけるデフォルトとは異ならせてもよい。 In addition, on the second scheduled date in the second scheduled period, a live event with performers will be held, just like on the first scheduled date, and users who enter spatial area ER5 will be able to watch the event from a viewpoint that corresponds to the user's operation, but the default flower stand information in FIG. 36(A) may be different from the default in the first scheduled period, based on the information of the flower stand FS purchased by the user in the second scheduled period.

なお、再提供されるライブイベントの再提供データは、演者の演者アバタの動作や音声については、前回提供時におけるモーションデータと音声データに基づいて同一であるが、演者アバタの動作以外の表示態様は、前回提供と同じものに限らず、前回提供と再提供とで異なるものであってもよい。例えば、第1予定日のライブイベントの際の演者アバタの衣装と、第2予定日のライブイベントの際の演者アバタの衣装とを異ならせてもよい。 The re-provision data for a re-provisioned live event is the same as the previously provided data in terms of the movements and voice of the performer's performer avatar, based on the motion data and voice data from the previous time of provision. However, the display mode other than the movements of the performer avatar is not limited to being the same as the previously provided data, and may be different between the previously provided data and the re-provision data. For example, the costume of the performer avatar during the live event on the first scheduled date may be different from the costume of the performer avatar during the live event on the second scheduled date.

(音声・視点特別切替処理について)
次に、イベントコンテンツの再提供がされる際の演者に関する説明をする。第1予定期間の第1予定日前期間においては、第1予定日のライブイベントにおける演者(例えば、ライブ配信を行ったタレントなど)が原則入室できない(入室しない)ものであるのに対し、第2予定期間においては、第2予定日前期間および第2予定日のいずれにおいても、第2予定日のライブイベント(すなわち第1予定日と同じライブイベント)における演者も空間エリアER5に参加者として入室することができる。第2予定期間に参加者として入室した演者アバタは、第1予定日のライブイベントにおける演者アバタの表示態様とは異なる表示態様で表示される。演者アバタは、例えば、演者としてイベントを進行している演者アバタは演者で各々異なる人型の立体モデルで表示されるのに対し(例えば、図13の演者アバタ1など)、第2予定期間において参加者として入室している演者アバタは他の一般ユーザと同じユーザアバタで表示されるが、当該他の一般ユーザと同じユーザアバタに対応して演者の名称が表示されるため(例えば、ユーザ名、ユーザ名とともに演者であると認識できる公式マークなど)、演者のアバタであることを他のユーザが把握することができる。また、一般ユーザのユーザアバタは、人型ではなく、簡易的な表示のアバタであってもよい。例えば、人型の立体モデルであれば仮想空間に表示させる上で描画情報量が多くなるが、簡易的な表示のアバタは、少ない描画情報量で表示可能な立体モデルであればよく、例えば、丸や四角、三角などで構成される簡単な形状である(例えば、三角錐や、無地の動物型など)。
(Regarding special audio/viewpoint switching processing)
Next, a description will be given of performers when the event content is provided again. In the period before the first scheduled day of the first scheduled period, performers (e.g., a talent who has performed a live broadcast) in the live event on the first scheduled day are generally not allowed to enter (do not enter), whereas in the second scheduled period, performers in the live event on the second scheduled day (i.e., the same live event as the first scheduled day) can also enter the spatial area ER5 as participants in both the period before the second scheduled day and the second scheduled day. A performer avatar who enters as a participant in the second scheduled period is displayed in a display mode different from that of a performer avatar in the live event on the first scheduled day. For example, a performer avatar who is proceeding with an event as a performer is displayed as a three-dimensional human model that differs from performer to performer (e.g., performer avatar 1 in FIG. 13 ), whereas a performer avatar who has entered as a participant during the second scheduled period is displayed as the same user avatar as other general users, but the performer's name is displayed corresponding to the same user avatar as the other general users (e.g., a user name and an official mark that can be recognized as a performer together with the user name), so that other users can recognize that it is a performer's avatar. Furthermore, the user avatar of a general user may be an avatar with a simple display rather than a human shape. For example, a three-dimensional human model requires a large amount of drawing information to be displayed in the virtual space, but a three-dimensional avatar with a simple display may be a three-dimensional model that can be displayed with a small amount of drawing information, for example, a simple shape consisting of a circle, a square, a triangle, etc. (e.g., a triangular pyramid or a plain animal shape, etc.).

また、演者が第2予定日におけるライブイベントに参加者として参加しているときには、ライブイベントを進行する演者としての演者アバタ(再提供データとして予め記憶しているモーションデータや音声データに基づいて動作して表示されるアバタ)と、参加者としてのアバタとが表示され得ることとなる。このため、イベントに参加している他のユーザは、一つの仮想空間内において時を同じくして両者のアバタを視聴(表示)し得ることができ、興趣を向上させることができる。例えば、ライブイベントを進行する演者としてのアバタを見つつ、イベント時の心境などについて話している参加者としての演者の音声を聞くといった楽しみ方を提供できる。このような楽しみ方を容易に行うことができるように、本実施形態では、視聴者端末300から出力される音声、および、視聴者端末300に表示される視点を切り替えるための処理が行われる。 Furthermore, when a performer is taking part as a participant in a live event on the second scheduled date, a performer avatar (an avatar that moves and is displayed based on motion data and audio data previously stored as re-provision data) as the performer proceeding with the live event and an avatar as the participant may be displayed. This allows other users participating in the event to view (display) both avatars at the same time in one virtual space, enhancing interest. For example, a way of enjoying the event may be provided in which the user can watch an avatar as the performer proceeding with the live event while listening to the voice of the performer as the participant talking about his or her feelings during the event. To facilitate such enjoyment, in this embodiment, processing is performed to switch the voice output from the viewer terminal 300 and the viewpoint displayed on the viewer terminal 300.

なお、原則同じルームに入室しているユーザのユーザアバタのみが視聴者端末300において表示されるため、演者が参加者として仮想空間に入室している場合には、演者と同一のルームに入室しているユーザ以外の視聴者端末300においては演者の参加者としてのアバタは表示されない。しかし、特別ユーザのアカウントのユーザアバタについては、参加者として入室していたとしても例外的に他のルーム(例えば、提供されるコンテンツが同一である複製されたルーム)にもミラーリングによりユーザアバタの姿や音声を反映させることが可能である。これにより、演者と同じルームに入室していないユーザの視聴者端末300に表示される仮想空間においても演者の参加者としてもアバタが表示されるようになる。 In principle, only the user avatars of users who are in the same room are displayed on the viewer terminal 300, so if an actor is in the virtual space as a participant, the actor's avatar as a participant will not be displayed on the viewer terminals 300 of users other than those in the same room as the actor. However, for user avatars of special user accounts, it is exceptionally possible to mirror the appearance and voice of the user avatar in other rooms (for example, duplicated rooms with the same content provided) even if the user has entered the room as a participant. This allows the avatar to be displayed as a participant of the actor in the virtual space displayed on the viewer terminals 300 of users who are not in the same room as the actor.

図41は、音声および視点を切り替えるための音声・視点特別切替処理の一例を示すフロー図である。音声・視点特別切替処理は、各視聴者端末300で実行される。視聴者端末300は、仮想空間内の画像とともに当該仮想空間の設定を選択するためのアイコンを表示し、音声や視点を切り替えるためのアイコンに対する操作を受け付けたときに音声・視点特別切替処理を実行するものとする。 Figure 41 is a flow diagram showing an example of special audio/viewpoint switching processing for switching audio and viewpoint. The special audio/viewpoint switching processing is executed by each viewer terminal 300. The viewer terminal 300 displays an icon for selecting settings for the virtual space along with an image in the virtual space, and executes the special audio/viewpoint switching processing when an operation on the icon for switching audio or viewpoint is received.

ステップS411では、音声切替操作が行われたか否かが判定される。音声切替操作が行われていると判定されなかったときには、ステップS413へ移行する。一方、ステップS411において音声切替操作が行われていると判定されたときには、ステップS412へ移行し、現在の音声設定が通常音声であるときには、特別ユーザの音声を出力可能とする特別音声に切り替えるのに対し、現在の音声設定が、特別音声であるときには、通常音声に切り替える処理が行われる。特別音声とは、仮想空間内から出力される音声のうち、特別ユーザ(例えば、演者を含むタレントや著名人などのアカウント)の音声のみを抽出(あるいは聞き取りやすくなるように抽出)して視聴者端末300において出力させるものである。これにより、ユーザは、参加者としての演者の音声に容易に切り替えることができる。なお、通常音声とは、仮想空間内におけるユーザのユーザアバタが存在する位置に応じた音声であって、当該位置から所定半径内で生じている音声である。例えば、イベントステージ近くに位置する場合には、イベントを進行する演者の音声が他の音声よりも大きな音量で出力され、イベントステージから遠く離れた位置の場合には、当該ユーザのユーザアバタの近くに存在する他のユーザの音声がイベントを進行する演者の音声よりも大きな音量で出力されることとなる。なお、複数の演者が参加者として存在する場合には、いずれの演者の音声にするかを選択設定できるものであってもよい。例えば、特定の好みの演者を1人選択できるものであってもよく、複数人選択できるものであってもよい。 In step S411, it is determined whether or not a voice switching operation has been performed. If it is not determined that a voice switching operation has been performed, the process proceeds to step S413. On the other hand, if it is determined in step S411 that a voice switching operation has been performed, the process proceeds to step S412, where, when the current voice setting is normal voice, the voice is switched to a special voice that allows the voice of a special user to be output, whereas when the current voice setting is special voice, a process of switching to normal voice is performed. The special voice is a voice output from within the virtual space that extracts (or extracts so as to be easily heard) only the voice of a special user (for example, an account of a talent or celebrity, including a performer) and outputs it at the viewer terminal 300. This allows the user to easily switch to the voice of the performer as a participant. The normal voice is a voice that corresponds to the position where the user's user avatar is located in the virtual space, and is generated within a predetermined radius from that position. For example, if the user is located near the event stage, the voice of the performer proceeding with the event will be output at a louder volume than other voices, and if the user is located far away from the event stage, the voices of other users who are near the user avatar of that user will be output at a louder volume than the voice of the performer proceeding with the event. Note that if there are multiple performers as participants, it may be possible to select which performer's voice to use. For example, it may be possible to select one particular favorite performer, or multiple performers.

なお、特別音声に切り替える操作がされたことにより、通常音声の出力がされなくなるものに限らず、通常音声に加えて特別ユーザの音声が聞こえるようになるものであってもよい。例えば、ユーザが操作するユーザアバタの周辺に位置するユーザアバタなどから発する音声に加えて、通常であれば音声が聞こえない距離に位置するユーザアバタであっても特別ユーザのユーザアバタから発する音声であれば出力されるようにしてもよい。 Note that switching to special audio is not limited to preventing normal audio from being output, but may also allow the audio of a special user to be heard in addition to normal audio. For example, in addition to audio from user avatars located in the vicinity of the user avatar operated by the user, audio from the user avatar of a special user may be output, even if the user avatar is located at a distance where audio cannot normally be heard.

また、ステージにおける音声については、生成音声配信処理(図10)によって視聴者端末300に配信される音のデータによって出力されるため、通常音声あるいは特別音声のいずれが選択されていても視聴者端末300で出力されるようにしてもよく、ライブコンテンツ配信中においては、通常音声はそもそも選択できない(他のユーザのボイスチャットなどの音声は聞こえないようになっている)が、特別音声については副音声として出力可能であってもよい。また、特別音声は、所定の条件(例えば、課金やゲームクリアなど)を満たしたユーザのみが選択して出力可能なものであってもよい。これにより、ライブコンテンツ配信中において、ライブを鑑賞(主音声)しつつも、副音声(ナレーション)のように、参加者としての演者アバタの音声が出力されるようにしてもよい。 In addition, the sound on stage is output from sound data distributed to the viewer terminal 300 by the generated sound distribution process (Figure 10), so whether normal sound or special sound is selected, it may be output from the viewer terminal 300. During live content distribution, normal sound cannot be selected in the first place (sounds such as voice chats by other users cannot be heard), but special sound may be output as secondary sound. Furthermore, special sound may be selectable and output only by users who meet certain conditions (e.g., paying or clearing a game). In this way, during live content distribution, the sound of the performer avatar as a participant may be output as secondary sound (narration) while watching the live performance (main sound).

また、音声を切り替えるものに限らず、例えば、音量の大小関係を切り替えるものであってもよい。例えば、現在の音声設定が、通常音声であるときには、特別音声よりも大きな音量で通常音声を出力し、特別音声であるときには、通常音声よりも大きな音量で特別音声を出力するものであってもよい。 Furthermore, the device is not limited to switching between audio, but may be, for example, a device that switches between loud and quiet volumes. For example, when the current audio setting is normal audio, the normal audio may be output at a louder volume than the special audio, and when the current audio setting is special audio, the special audio may be output at a louder volume than the normal audio.

次にステップS413では、視点切替操作が行われたか否かが判定される。視点切替操作が行われていると判定されなかったときには、音声・視点特別切替処理を終了する。一方、ステップS413において視点切替操作が行われていると判定されたときには、ステップS414へ移行し、現在の視点設定が、通常視点であるときには、特別ユーザのユーザアバタ(例えば、参加者として仮想空間に入室している演者のアバタ)に着目する特別視点に切り替えるのに対し、現在の視点設定が、特別視点であるときには、通常視点に切り替える処理が行われる。これにより、ユーザは、参加者としての演者のアバタに着目する視点に容易に切り替えることができる。 Next, in step S413, it is determined whether or not a viewpoint switching operation has been performed. If it is determined that a viewpoint switching operation has not been performed, the special audio/viewpoint switching process is terminated. On the other hand, if it is determined in step S413 that a viewpoint switching operation has been performed, the process proceeds to step S414, and when the current viewpoint setting is the normal viewpoint, the viewpoint is switched to a special viewpoint that focuses on the user avatar of a special user (for example, the avatar of an actor who has entered the virtual space as a participant), whereas when the current viewpoint setting is the special viewpoint, processing is performed to switch to the normal viewpoint. This allows the user to easily switch to a viewpoint that focuses on the avatar of an actor who is a participant.

通常視点とは、仮想空間内におけるユーザのユーザアバタUが向いている視点であって、当該視点から視認できる仮想空間内の画像が表示される。例えば、イベントステージ上を向いている場合には、イベントを進行する演者のアバタを含む画像が表示され、イベントステージとは反対側を向いている場合には、イベントステージとは反対側の仮想空間内の画像が表示されることとなる。 The normal viewpoint is the viewpoint toward which the user's user avatar U faces in the virtual space, and an image of the virtual space visible from that viewpoint is displayed. For example, when facing toward the event stage, an image including the avatars of the performers conducting the event is displayed, and when facing away from the event stage, an image of the virtual space on the opposite side of the event stage is displayed.

一方、特別視点とは、仮想空間内において配置された仮想カメラによって撮影される、通常視点とは異なり得る角度から特別ユーザのユーザアバタを捉えるように撮影された画像である。例えば、予め固定配置されている仮想カメラからの画像であれば、特別ユーザのユーザアバタが映っている仮想カメラから取得する画像(例えば、運営者操作によって選択されてもよく、特別ユーザの位置情報に基づいて仮想カメラが選択されるようになっていてもよい)を視聴者端末300に配信するようにしてもよい。あるいは、仮想カメラ(例えば、仮想空間におけるドローン撮影)の操作者(例えば、運営者アカウント)によって撮影されている演者の参加者としてのアバタが映る画像を視聴者端末300に配信するようにしてもよい。例えば、アバタを斜め上方から俯瞰してとらえる視点であってもよい。なお、複数の演者が参加者として存在する場合には、いずれの演者のアバタにするかを選択設定できるものであってもよい。例えば、特定の好みの演者を1人選択できるものであってもよく、複数人選択できるものであってもよい。 On the other hand, the special viewpoint is an image taken by a virtual camera arranged in the virtual space, capturing the user avatar of the special user from an angle that may be different from the normal viewpoint. For example, if the image is from a virtual camera that is fixedly arranged in advance, an image obtained from the virtual camera in which the user avatar of the special user is captured (for example, the image may be selected by the administrator's operation, or the virtual camera may be selected based on the position information of the special user) may be distributed to the viewer terminal 300. Alternatively, an image in which the avatar of the performer as a participant is captured by an operator (for example, an administrator account) of the virtual camera (for example, drone photography in the virtual space) is captured may be distributed to the viewer terminal 300. For example, the viewpoint may be a bird's-eye view of the avatar from diagonally above. Note that, when multiple performers are present as participants, it may be possible to select which performer's avatar to use. For example, it may be possible to select one specific favorite performer, or it may be possible to select multiple performers.

なお、音声・視点特別切替処理における、特別音声・特別視点への切替操作は、例えば課金などの所定条件を満たしたユーザのみが操作可能であってもよい。また、特別音声・特別視点のいずれかが、所定条件を満たしたユーザのみが操作可能であってもよい。 In addition, the operation of switching to special audio/special viewpoint in the special audio/viewpoint switching process may be operable only for users who satisfy a predetermined condition, such as payment. Also, either the special audio or the special viewpoint may be operable only for users who satisfy a predetermined condition.

(ルーム入室の特例処理について)
本実施例における仮想空間は、同時に複数のユーザに同一コンテンツを提供するために、複数のルームを用いて提供される。これにより、例えば、図40を参照して前述した予定日前期間および予定日のイベントコンテンツが提供される仮想ライブ会場を構築する空間エリアER5などのコンテンツは、複数のルームを用いて提供されるため、多くのユーザに同時配信可能となる。なお、複数のルームは、例えば、1サーバに対して1ルーム定義することができるが、1サーバに対して複数のルームが定義されていてもよい。
(Special processing for entering rooms)
In this embodiment, the virtual space is provided using multiple rooms in order to provide the same content to multiple users at the same time. As a result, content such as the spatial area ER5 that constructs the virtual live venue where the event content for the period before the scheduled date and the scheduled date described above with reference to Fig. 40 is provided is provided using multiple rooms, so that it can be simultaneously distributed to many users. Note that, for example, one room can be defined for one server, but multiple rooms may also be defined for one server.

図42(a)は、所定のコンテンツが提供される空間エリアER(例えば、仮想ライブ会場を構築する空間エリアER5の領域ER51~53に相当するルームや、領域ER53と態様を同じくする予定日にライブイベントが提供される図24の領域ER53´に相当するルームなど)を構成する複数のルームを説明するための図である。複数のルームには、仮想空間が構築されるとともにイベントにおいて例えば演者が入室する(関連付けられる)主たるルームと、当該主たるルーム内の仮想空間(演者のアバタを含む)がミラーリングされるその他のルームとして複数のルーム(ルーム1、ルーム2、ルーム3・・・)とが含まれる。仮想ライブ会場への入室を希望するユーザは、複数のルームのうちのユーザが指定したルームか、指定がない場合にはいずれかのルームに負荷分散システムによりランダムに振り分けられ(関連付けられ)、同じ仮想ライブ会場の画像を表示可能となる。例えば、仮想空間へのログインによる入室時であってもよく、ログイン後に入室したいコンテンツ(例えば、エリア)を選択させる画面を表示させ、ユーザによりルームIDの指定ではなく、入室したいエリアの選択があったときにルームの指定がなかったものとしていずれかのルームにランダムに振り分けられるものであってもよい。 Figure 42(a) is a diagram for explaining multiple rooms constituting a spatial area ER where a specific content is provided (for example, rooms corresponding to areas ER51-53 of spatial area ER5 that constructs a virtual live venue, or a room corresponding to area ER53' in Figure 24 where a live event is provided on a scheduled date with the same configuration as area ER53). The multiple rooms include a main room in which a virtual space is constructed and into which, for example, a performer enters (is associated) at an event, and multiple other rooms (room 1, room 2, room 3, etc.) in which the virtual space in the main room (including the performer's avatar) is mirrored. A user who wishes to enter the virtual live venue is assigned (associated) to a room designated by the user from among the multiple rooms, or to one of the rooms randomly by the load balancing system if no designation is made, and an image of the same virtual live venue can be displayed. For example, this may be when entering a virtual space by logging in, and after logging in, a screen may be displayed that allows the user to select the content (e.g., area) they wish to enter. When the user selects the area they wish to enter, rather than specifying a room ID, they may be randomly assigned to one of the rooms as if no room had been specified.

一方で、仮想空間内におけるユーザからの行動(音声・アクション・コメントなど)は、同じルームに入室しているユーザとは共有できるものの、他のルームに入室しているユーザとは共有できない。このため、例えば、仮想空間におけるイベントの雰囲気を盛り上げるために、タレントや著名人などが複数人で同じルームに入室を希望する状況や、フレンド関係にある他のユーザがすでに入室しているために同じ仮想空間に入室を希望する状況などにおいては、同じルームに入室させることが望ましい。 On the other hand, user actions (voice, actions, comments, etc.) within the virtual space can be shared with users in the same room, but cannot be shared with users in other rooms. For this reason, it is desirable to have multiple entertainers or celebrities enter the same room in order to liven up the atmosphere of an event in the virtual space, or in situations where a user wishes to enter the same virtual space because another user with whom they are friends has already entered, etc.

しかし、各ルームには、サーバの処理能力・負荷集中などを考慮して、入室可能なユーザ数として予め上限数(例えば、200人など)が設定されている。このため、上限数を厳格に適用してルームを振り分ける場合には、前述したような状況下において同じルームに入室させることができず、ユーザの要望に応えることができない虞がある。一方で、上限数は、サーバへの負荷が集中したときであっても配信に影響(配信不能の状態など)が出ない程度に、サーバの処理能力を考慮して余裕を持たせた値に設定されているのが一般的である。 However, for each room, a maximum number of users that can enter the room (e.g., 200 people) is set in advance, taking into consideration the server's processing capacity and load concentration. For this reason, if the maximum number is strictly applied to allocate rooms, it may not be possible for users to enter the same room under the circumstances described above, and users' requests may not be met. On the other hand, the maximum number is generally set to a value that allows some leeway, taking into consideration the server's processing capacity, so that even when the load on the server is concentrated, it does not affect delivery (such as making delivery impossible).

このため、本実施の形態では、所定の条件を満たす場合に、入室させた場合に上限数を超えるときであっても同じルームに入室させることが可能となる特例処理が行われる。図42(b)は、ルーム入室特例処理の一例を示すフロー図である。ルーム入室特例処理は、配信用サーバコンピュータ100で実行される。配信用サーバコンピュータ100は、ユーザから所定のコンテンツが提供される(例えば、仮想ライブ会場を構築する空間エリアERを構成する)ルームへの入室要求を受け付けたときにルーム入室特例処理を実行するものとする。ルームへの入室要求は、仮想空間へのログインのタイミング(この時にルームIDの指定があってもよい)でもよく、ログイン後のタイトル画面などで入室するコンテンツ(エリアなど)を選択する画面を表示させて、コンテンツが選択されたタイミング(この時にルームIDの指定があってもよい)であってもよい。所定の条件としては、例えば、仮想空間へ特別ユーザがルームを指定して入室するときや、ルームに入室しようとするユーザと関連性を有するユーザがいずれかのルームに入室しているときなどが含まれるが、これに限るものではない。 For this reason, in this embodiment, when a certain condition is satisfied, a special process is performed that allows a user to enter the same room even if the number of users would exceed the upper limit if the user were allowed to enter the room. FIG. 42(b) is a flow diagram showing an example of the special room entry process. The special room entry process is executed by the distribution server computer 100. The distribution server computer 100 executes the special room entry process when it receives a request to enter a room to which a certain content is provided from a user (for example, constituting a spatial area ER that constructs a virtual live venue). The request to enter the room may be made at the timing of logging in to the virtual space (a room ID may be specified at this time), or may be made at the timing when a screen for selecting the content (area, etc.) to enter is displayed on a title screen after logging in, and the content is selected (a room ID may be specified at this time). The certain condition includes, for example, when a special user specifies a room to enter the virtual space, or when a user related to the user who is trying to enter the room is in any room, but is not limited to this.

特別ユーザとは、ライブイベントにおいて演者として出演する演者のアカウント(例えば図8の演者ユーザID、アカウント)や、タレント、著名人など(いずれも、演者でもある場合もある)が含まれる。例えば、運営者によって予め特別ユーザとして定められているユーザのアカウントであってもよく、ストレージ103に記憶する視聴者ユーザデータのユーザIDや、アカウントとともに、タレントや著名人などを識別できる属性番号などが予め付与されていてもよい。さらに、ルーム入室特例処理における特別ユーザとして、仮想空間を運営する運営者や、タレント等の関係者(例えばマネージャーなど)が含まれるようにしてもよい。運営者としては、例えば、仮想カメラを操作する権限を有するユーザのアカウントなどが含まれる。これにより、タレントが入室したルーム内の映像を仮想カメラで撮影して、他のユーザの視聴者画面に表示させることや、他のコンピュータへ映像データを送信(例えば、ライブ配信をするための外部サーバなど)することが可能となる。 Special users include accounts of performers who appear as performers at live events (e.g., performer user IDs and accounts in FIG. 8), talents, celebrities, etc. (all of which may also be performers). For example, they may be accounts of users who have been designated as special users by the administrator in advance, and may be assigned attribute numbers that can identify talents, celebrities, etc. in addition to the user IDs and accounts of the viewer user data stored in storage 103. Furthermore, special users in the room entry exception process may include administrators who manage the virtual space and people related to talents, etc. (e.g., managers, etc.). Administrators include, for example, accounts of users who have the authority to operate a virtual camera. This makes it possible to take images of the room in which a talent has entered using a virtual camera and display them on the viewer screens of other users, or to transmit the image data to other computers (e.g., external servers for live distribution, etc.).

ユーザと関連性を有する場合とは、たとえば配信サーバコンピュータ100により提供される仮想空間において、フレンド機能などのフォロー機能を設け、相互フォロー関係にある場合や、親密度が所定値以上である場合などが含まれる。親密度は、仮想空間内における行動履歴などに基づいて算出される。例えば、チャット回数の多さ、共闘ゲーム回数の多さ、位置情報などから所定範囲内の位置に存在していた回数が多いことなどにより上がっていくようにしてもよい。また、特別ユーザ間においても、親密度が所定値以上の特別ユーザや、同じライブイベントに出演する予定の特別ユーザなどの運営者によるコンテンツに進行上同一ルームに入室させる必要のある特別ユーザ同士は、関連性を有するユーザとなる。 Cases where a user is related to another user include, for example, when a follow function such as a friend function is provided in the virtual space provided by the distribution server computer 100, when there is a mutual follow relationship, or when the intimacy level is a predetermined value or higher. The intimacy level is calculated based on the behavioral history within the virtual space. For example, it may be increased based on the number of chats, the number of cooperative games played, or the number of times the user has been within a predetermined range based on location information. In addition, between special users, special users with an intimacy level of a predetermined value or higher, or special users who need to enter the same room to progress in content created by the operator, such as special users who are scheduled to appear in the same live event, are related users.

ステップS421では、特別ユーザの入室であるか否かを判定する。ステップS421において特別ユーザの入室であると判定されたときには、ステップS422においてルームの指定があったか否かが判定される。例えば、特別ユーザであるタレントのアカウントの端末においてルームIDが入力されることにより、ルームへの入室要求とともに、ルームIDの指定要求が配信サーバコンピュータ100に送信される。ステップS422において、指定があったと判定されたときには、ステップS423において当該指定されたルームに入室しているユーザ数および上限数にかかわらず、当該指定されたルームに関連付けて入室させる処理が行われる。配信サーバコンピュータ100においては、入室要求があったユーザのIDに基づいて特別ユーザであるかの判定を行い、ルームIDが指定されていれば、指定されたルームIDのルームに入室させるようにする。例えば、指定されたルームIDに対して、当該入室した特別ユーザのユーザIDを関連付ける処理を行う。 In step S421, it is determined whether or not a special user has entered the room. If it is determined in step S421 that a special user has entered the room, it is determined in step S422 whether or not a room has been specified. For example, a room ID is input on the terminal of the account of a talent who is a special user, and a request to specify a room ID is sent to the distribution server computer 100 together with a request to enter the room. If it is determined in step S422 that a designation has been made, a process is performed in step S423 to associate the user with the specified room and allow the user to enter the room, regardless of the number of users currently in the specified room and the upper limit. The distribution server computer 100 determines whether the user is a special user based on the ID of the user who has made the entry request, and if a room ID has been specified, allows the user to enter the room with the specified room ID. For example, a process is performed to associate the user ID of the special user who has entered the room with the specified room ID.

なお、予め上限数にかかわらず入室を可能とするルームIDは予め運営者によって定められていてもよい。すなわち、予め定められた上限数にかかわらず入室を可能とするルームID以外のルームIDが指定されたときに、指定されたルーム内の入室人数がすでに上限数に達していれば当該ルームには入室できないものとしてもよい。また、ステップS421において入室して特別ユーザと関連性を有する特別ユーザが既に入室しているルームに入室させるようにしてもよい。 The room ID that allows entry regardless of the upper limit may be determined in advance by the administrator. In other words, when a room ID other than a room ID that allows entry regardless of the predetermined upper limit is specified, if the number of people in the specified room has already reached the upper limit, entry to that room may not be permitted. Also, a special user who entered in step S421 and has a relationship with the special user may be allowed to enter a room that is already in the room.

一方、特別ユーザの入室であると判定されなかったときや、特別ユーザの入室であるがルーム指定がなかったときには、ステップS424において、入室しようとするユーザと関連性(例えば、フレンド関係、親密度が所定値以上となる関係など)を有するユーザがいずれかのルームに入室済であるか否かを判定する。ステップS424において関連性を有するユーザがいずれかのルームに入室済であると判定されたときには、ステップS425において当該入室済のルームに入室しているユーザ数および上限数にかかわらず、当該入室済のルームに関連付けて入室させる処理が行われる。なお、関連性を有するユーザが複数のルームに分散している場合には、関連性を有するユーザが最も多く入室しているルームに入室させられるようにしてもよい。あるいは、関連性を有するユーザが入室しているルームのうち、混雑度が低いルームから優先的に入室させられるようにしてもよい。 On the other hand, when it is not determined that the user is a special user, or when the user is a special user but no room is specified, in step S424, it is determined whether a user who is related to the user who is about to enter (for example, a friend relationship, a relationship where the intimacy level is equal to or greater than a predetermined value, etc.) has already entered any room. When it is determined in step S424 that a related user has already entered any room, in step S425, a process is performed in which the user is associated with the room that the user has entered and entered, regardless of the number of users and the upper limit number of users that have entered the room. Note that when related users are distributed across multiple rooms, the user may be allowed to enter the room in which the most related users are present. Alternatively, the user may be allowed to enter rooms with the least crowded level among the rooms in which related users are present.

これに対して、ステップS424において関連性を有するユーザがいずれのルームにも入室していないと判定されたときには、ステップS426において上限数に達していないルームのいずれかに関連付けて入室させる処理が行われる。例えば、通常の負荷分散処理により振り分けられる処理が行われる。 In contrast, if it is determined in step S424 that the relevant user has not entered any of the rooms, then in step S426, a process is performed in which the relevant user is associated with and entered one of the rooms whose upper limit has not been reached. For example, a process of allocating the user using normal load balancing processing is performed.

(演者の人型アバタのコンポーネントリセットについて)
次に、図43を参照して、キャラクタオブジェクトに連動して揺れるオブジェクトの異常な表示をリセットさせるための処理を、所定タイミングにおいて実行する処理について説明する。図13や図20などで示したように、演者の人型アバタは、人の形をしたキャラクタオブジェクト(ボーン(骨格)が入った三次元モデル)に対して、キャラクタオブジェクトが纏う衣装に相当する衣装オブジェクトなどが関連付けられている。また、仮想空間内に表示されるオブジェクトに、コンポーネント(機能のパラメータ)が関連付けられていることで、各種オブジェクトを仮想空間内において表示・動作させることが可能となる。キャラクタオブジェクトおよび衣装オブジェクトには、各々、物理演算(衝突判定、重力、移動などの計算処理)などに用いる各種のコンポーネント(例えば、いわゆるコライダ、リジッドボディなどの各種パラメータなど)が予め設定されている。各種コンポーネントが関連付いたオブジェクトデータは、図10の仮想空間更新データに含まれて視聴者端末300に配信される。また、視聴者端末300においては、配信サーバコンピュータ100により配信される演者のモーションデータ(図10の仮想空間更新データに含まれる演者アバター情報)に基づき、キャラクタオブジェクトを動作表示させるための処理を行う。一方、当該衣装オブジェクトは、揺れる動作表示をするオブジェクト(例えば、服などの布や髪の毛など)であって、キャラクタオブジェクトの動作に連動して物理演算が行われて動作表示される(例えば、キャラクタオブジェクトに関連付けられたスキンメッシュに連動して機能する布などの揺れものの演算を行うコンポーネントに基づいた演算処理)。このように、視聴者端末300において、物理演算を行ってキャラクタオブジェクトの動作に応じて現実空間と同じように衣装オブジェクトを動作表示(例えば、揺れたり、跳ねたり、曲がったりなど)させるための処理を行う。
(Regarding component reset of performer's humanoid avatar)
Next, referring to FIG. 43, a process for resetting abnormal display of an object that swings in conjunction with a character object at a predetermined timing will be described. As shown in FIG. 13, FIG. 20, etc., a human-shaped character object (a three-dimensional model with bones (skeleton)) of a performer's human avatar is associated with a costume object corresponding to the costume worn by the character object. Also, by associating components (function parameters) with objects displayed in the virtual space, it becomes possible to display and operate various objects in the virtual space. Each of the character object and the costume object is previously set with various components (for example, various parameters such as so-called collider and rigid body) used for physical calculations (calculation processes such as collision detection, gravity, and movement). The object data associated with various components is included in the virtual space update data of FIG. 10 and distributed to the viewer terminal 300. Also, in the viewer terminal 300, a process for displaying the character object in motion is performed based on the performer's motion data (performer avatar information included in the virtual space update data of FIG. 10) distributed by the distribution server computer 100. On the other hand, the costume object is an object that displays a swaying motion (for example, cloth such as clothes or hair) and is displayed as such by performing physical calculations in conjunction with the motion of the character object (for example, calculation processing based on a component that performs calculations for swaying objects such as cloth that functions in conjunction with a skin mesh associated with the character object). In this way, the viewer terminal 300 performs processing to perform physical calculations and display the motion of the costume object (for example, swaying, bouncing, bending, etc.) in the same way as in real space in response to the motion of the character object.

このように、キャラクタオブジェクトや衣装オブジェクトを動作表示させる演算処理は、配信サーバコンピュータ100から所定間隔でストリーミング配信される仮想空間更新データに基づいて視聴者端末300で行われる。先に受信した仮想空間更新データによる動作表示処理が終わると、次に受信したデータに基づいて動作表示処理が実行される。 In this way, the computational process for displaying the motion of character objects and costume objects is performed by the viewer terminal 300 based on the virtual space update data streamed at a predetermined interval from the distribution server computer 100. When the motion display process based on the previously received virtual space update data is completed, the motion display process is executed based on the next received data.

ここで、配信されるデータが同じであっても、視聴者端末300の処理能力や通信環境(例えば、フレームレートの低下)によってユーザ間で差が生じ得る。特に、処理能力が低い視聴者端末300や通信速度が一定レベル未満の場合などには、例えば物理演算による算出に時間を要するため(描画速度が遅い)、キャラクタの動作速度・動作範囲などが大きな場合には衣装オブジェクトの表示態様として異常な態様を算出して表示させてしまう虞が高まる。例えば、前回受信したストリーミングデータに基づくキャラクタオブジェクトの最終動作位置と、次に受信したストリーミングデータの始まりの動作位置とが大きくずれてしまうことが起こり得る。そうすると、キャラクタオブジェクトに追従して演算されるスカートなどの本来なめらかに揺れ動く動作をすることが自然なオブジェクトがなめらかに動作せず、極端に大振りされるような動作となってしまう。一例として、演者が激しく動作した結果、各種オブジェクトのコライダの動きによりスカートのオブジェクトについてスカートの裾がスカートの上部や、キャラクタオブジェクトの足にめり込んだ状態を算出し、スカートの裾が捲れ上がったような状態で表示されてしまうことや、羽根のオブジェクトについて羽根の先が羽根の真ん中あたりの部位に入り込んだ状態を算出し、羽根が曲がってしまって羽ばたけないような状態で表示されてしまうことなどが想定される。本実施形態では、このような異常な態様での表示が継続されることを解消するために、オブジェクトの表示状態をニュートラルにリセットするための処理として配信用サーバコンピュータ100にてコンポーネントリセット処理を行う。 Here, even if the data delivered is the same, differences may occur between users due to the processing power of the viewer terminal 300 and the communication environment (e.g., a drop in frame rate). In particular, when the viewer terminal 300 has low processing power or the communication speed is below a certain level, for example, calculations using physical calculations take time (drawing speed is slow), and when the character's movement speed and movement range are large, there is a high risk that an abnormal display mode of the clothing object will be calculated and displayed. For example, the final movement position of the character object based on the previously received streaming data may differ significantly from the starting movement position of the next received streaming data. As a result, an object that should naturally move smoothly, such as a skirt that is calculated to follow the character object, will not move smoothly, but will move in an extremely large manner. As an example, as a result of an actor moving vigorously, the movement of the colliders of various objects may cause the hem of a skirt object to be calculated as sinking into the top of the skirt or into the character object's leg, causing the skirt to be displayed as if it is rolled up, or the tip of a wing object may be calculated as sinking into the middle of the wing, causing the wing to be bent and unable to flap. In this embodiment, in order to prevent such abnormal display from continuing, a component reset process is performed on the distribution server computer 100 as a process for resetting the display state of the object to neutral.

図43は、コンポーネントリセット処理の一例を示すフロー図である。コンポーネントリセット処理は、配信用サーバコンピュータ100で実行される。配信用サーバコンピュータ100は、人型のアバタを動作させるデータを含む仮想空間更新データを配信している場合において、所定時間(例えば、2ms)経過する毎にコンポーネントリセット処理を実行するものとする。以下、一例として、前述したライブイベントを提供中(配信中)である場合について説明する。 Figure 43 is a flow diagram showing an example of the component reset process. The component reset process is executed by the distribution server computer 100. The distribution server computer 100 executes the component reset process every time a predetermined time (e.g., 2 ms) has elapsed while distributing virtual space update data that includes data for operating a humanoid avatar. Below, as an example, a case where the aforementioned live event is being provided (distributed) will be described.

ステップS431では、演者アバタによる一連のアクションが終了したタイミングであるか否かを判定する。一連のアクションが終了したタイミングとは、演者アバタの動作が継続し得る行動が一旦終了して、演者アバタの動作速度や動作範囲が小さくなって動きが落ち着くタイミングである。例えば、演者が踊りながら歌唱するコンテンツであれば1曲を歌い終わったタイミングや、次の2曲目が始まるまでの曲間タイミング、2曲目の開始タイミングなどが含まれる。あるいは、演者がアトラクションを行うコンテンツであれば1回のアトラクションが終了したタイミングや、次の第2アトラクションが始まるまでの間のタイミング、第2アトラクションの開始タイミングなどが含まれる。本実施例においては。これらのタイミングのいずれかを、一連のアクションが終了したタイミングとして適用することができる。配信サーバコンピュータ100においては、動作速度や動作範囲が所定量未満となったかを判定する。所定量未満となったか否かは、加速度が所定値以下の状態となった(あるいは、所定秒継続したときでもよい)ときに、所定量未満となったと判定することができる。 In step S431, it is determined whether or not a series of actions by the performer avatar has ended. The timing when a series of actions has ended is the timing when the performer avatar's actions that can continue are temporarily ended, and the performer avatar's movement speed and range become smaller and the movement settles down. For example, in the case of content in which the performer sings while dancing, it includes the timing when one song is finished, the timing between songs until the start of the next second song, the timing when the second song starts, etc. Alternatively, in the case of content in which the performer performs an attraction, it includes the timing when one attraction ends, the timing before the start of the next second attraction, the timing when the second attraction starts, etc. In this embodiment. Any of these timings can be applied as the timing when a series of actions has ended. In the distribution server computer 100, it is determined whether the movement speed and movement range have fallen below a predetermined amount. It can be determined that the movement speed and movement range have fallen below a predetermined amount when the acceleration becomes equal to or lower than a predetermined value (or may continue for a predetermined number of seconds).

ステップS431において演者アバタによる一連のアクションが終了したタイミングであると判定されなかったときには、コンポーネントリセット処理を終了する。一方、ステップS431において演者アバタによる一連のアクションが終了したタイミングであると判定されたときには、ステップS432においてコンポーネントリセット信号を視聴者端末300に配信してコンポーネントリセット処理を終了する。コンポーネントリセット信号とは、キャラクタオブジェクトに対応して表示されるオブジェクト(例えば、衣装オブジェクト)についての物理演算を、予め定められた初期状態から行わせるための信号である。つまり、通常であれば前回受信したストリーミングデータに基づいて演算された結果に続いてされる演算を、前回演算された結果に基づかずに初期状態から演算されるようにするための信号である。これにより、衣装オブジェクトの表示状態が異常な態様となっていても表示状態がニュートラルにリセットされた上で、物理演算がされる。 If it is not determined in step S431 that the series of actions by the performer avatar has ended, the component reset process ends. On the other hand, if it is determined in step S431 that the series of actions by the performer avatar has ended, a component reset signal is delivered to the viewer terminal 300 in step S432, and the component reset process ends. The component reset signal is a signal for performing physical calculations for an object (e.g., a costume object) displayed corresponding to a character object from a predetermined initial state. In other words, it is a signal for performing calculations from an initial state, not based on the results of the previous calculation, which would normally be performed following the results of calculations based on the streaming data received last time. As a result, even if the display state of the costume object is abnormal, the display state is reset to neutral and physical calculations are performed.

このように、視聴者端末300では、物理演算を行ってキャラクタオブジェクトの動作に応じて現実空間と同じように衣装オブジェクトを動作表示させるために、例えば物理演算において前回の算出タイミングの衣装オブジェクトの各部位の加速度などを考慮して今回の加速度などを算出するところ、コンポーネントリセット信号を受信したときには、前回の算出タイミングの各部位の加速度を考慮せずに、予め定められた初期状態(例えば加速度ゼロ)から今回の加速度などを算出する処理が行われる。これにより、一連のアクション中において仮に衣装オブジェクトの態様として異常な態様を算出して表示させてしまっていたとしても、衣装オブジェクトの態様を初期状態から算出される態様(ニュートラルな状態)に戻すことができる。例えば、スカートの裾が捲れ上がったような状態や、羽根が曲がってしまって羽ばたけないような状態を解消できる。その結果、衣装オブジェクトの態様として本来ではあり得ない態様を算出してしまい、キャラクタなどに対して異常な態様で衣装オブジェクトなどを動作表示させてしまう虞があり、キャラクタの動作速度・動作範囲などが大きな場合にはその可能性がより高まっていたとしても、異常な態様を解消することができる。 In this way, in the viewer terminal 300, in order to perform physical calculations to display the costume object in the same way as in real space in response to the character object's movement, for example, in the physical calculations, the current acceleration is calculated taking into account the acceleration of each part of the costume object at the previous calculation timing. However, when a component reset signal is received, a process is performed to calculate the current acceleration from a predetermined initial state (for example, zero acceleration) without taking into account the acceleration of each part at the previous calculation timing. This makes it possible to return the costume object to the state calculated from the initial state (neutral state) even if an abnormal state is calculated and displayed as the costume object during a series of actions. For example, it is possible to eliminate a state in which the hem of a skirt is rolled up or wings are bent and cannot flap. As a result, it is possible to eliminate an abnormal state even if an abnormal state is calculated as the costume object state and the costume object is displayed in an abnormal state for the character, and this possibility is increased when the character's movement speed and movement range are large.

なお、コンポーネントリセット信号は、衣装オブジェクトの初期パラメータ(キャラクタオブジェクトが初期姿勢であるときに身にまとっている状態のパラメータであって、加速度がかかっていない状態などのニュートラルな表示状態)から物理演算を開始させる命令であればよく、衣装オブジェクトのコンポーネント(加速度や重力等のパラメータなど)を初期位置(キャラクタオブジェクトが初期姿勢であるとき)と同一のパラメータにするものであってもよい。 The component reset signal may be any command that starts physics calculations from the initial parameters of the costume object (parameters for the state in which the character object is wearing the costume when in its initial posture, i.e., a neutral display state in which no acceleration is applied), and may set the components of the costume object (parameters such as acceleration and gravity) to the same parameters as those in their initial positions (when the character object is in its initial posture).

<具体的構成および効果の例> <Examples of specific configurations and effects>

(1-1) 前述した実施例においては、図1~図25などを参照して説明したとおり、配信用サーバコンピュータ100は、記憶しているプログラムや当該プログラムによりコンピュータを制御する方法(以下、単にプログラムという)に基づいて、仮想空間ERを生成して当該仮想空間ER内の画像であってユーザからの操作に応じた画像を表示させるための情報を送信するための処理を行い、視聴者端末300は、記憶しているプログラムに基づいて、配信用サーバコンピュータ100からの情報に応じてユーザからの操作に応じた画像を表示するための処理を行う。また、図26~図28などを参照して説明したとおり、配信用サーバコンピュータ100は、記憶しているプログラムに基づいて、ユーザからの購入操作に応じて購入したフラスタFSなどのオブジェクトを仮想空間ER内に配置更新するための処理を行い、視聴者端末300は、記憶しているプログラムに基づいて、配信用サーバコンピュータ100における配置更新およびユーザからの購入操作に応じて購入したオブジェクトを仮想空間ER内に配置表示するための処理を行う。さらに、図13~図23、および、図35などを参照して説明したとおり、配信用サーバコンピュータ100は、記憶しているプログラムに基づいて、イベントコンテンツを予定日に提供するための空間を仮想空間ER内における空間エリアER5において構築するための処理を行い、視聴者端末300は、記憶しているプログラムに基づいて、配信用サーバコンピュータ100により構築された空間エリアER5においてイベントコンテンツを予定日に提供可能とする。 (1-1) In the above-mentioned embodiment, as described with reference to Figs. 1 to 25, the delivery server computer 100 performs processing for generating a virtual space ER and transmitting information for displaying an image in the virtual space ER in response to a user's operation based on a stored program or a method for controlling a computer using the program (hereinafter simply referred to as a program), and the viewer terminal 300 performs processing for displaying an image in response to a user's operation in response to information from the delivery server computer 100 based on a stored program. Also, as described with reference to Figs. 26 to 28, the delivery server computer 100 performs processing for updating the arrangement of objects such as a flower star FS purchased in response to a user's purchase operation in the virtual space ER based on a stored program, and the viewer terminal 300 performs processing for updating the arrangement in the delivery server computer 100 and displaying the object purchased in response to a user's purchase operation in the virtual space ER based on a stored program. Furthermore, as explained with reference to Figures 13 to 23 and Figure 35, the distribution server computer 100 performs processing to construct a space in the spatial area ER5 in the virtual space ER for providing the event content on the scheduled date based on the stored program, and the viewer terminal 300 is able to provide the event content on the scheduled date in the spatial area ER5 constructed by the distribution server computer 100 based on the stored program.

また、本実施例においては、イベント予定日前の予定日前期間であっても、配信用サーバコンピュータ100および視聴者端末300は、各々、記憶しているプログラムに基づいて、ユーザからの操作に応じて空間エリアER5に入室して当該空間エリアER5内の画像を表示可能とするための処理を行い、購入操作に応じて購入したオブジェクトを空間エリアER5内に配置表示可能とするための処理を行う。さらに、図26、図29、図30、図34、および、図35などにおいて示したとおり、配信用サーバコンピュータ100および視聴者端末300は、各々、記憶しているプログラムに基づいて、予定日前期間において空間エリアER5内でフラスタFSなどのオブジェクトを配置表示させたことに応じて空間エリアER5内の表示態様を変化させるための処理を行う。これにより、予定日前期間において、イベントコンテンツが提供される空間エリアER5と、空間エリアER5内の表示態様を変化させ得る事象とをユーザに共有・提供できるため、イベントコンテンツ提供前から当該イベントコンテンツに対する興趣を段階的に向上させることができる。 In this embodiment, even during the period before the scheduled date of the event, the distribution server computer 100 and the viewer terminal 300 each perform processing based on the stored program to enter the spatial area ER5 in response to a user's operation and display an image in the spatial area ER5, and to display an object purchased in response to a purchase operation in the spatial area ER5. Furthermore, as shown in Figures 26, 29, 30, 34, and 35, the distribution server computer 100 and the viewer terminal 300 each perform processing based on the stored program to change the display mode in the spatial area ER5 in response to the display of an object such as a flower star FS in the spatial area ER5 during the period before the scheduled date. As a result, the spatial area ER5 in which the event content is provided and events that can change the display mode in the spatial area ER5 can be shared and provided to the user during the period before the scheduled date, so that interest in the event content can be gradually increased before the event content is provided.

(1-2) 配信用サーバコンピュータ100および視聴者端末300は、各々、記憶しているプログラムに基づいて、図27(C)などに示す予定日前期間におけるユーザのフラスタFSの購入状況に応じて、図26、図28、および、図29などに示すように、購入されてから予定日前期間が終了するまでにおける空間エリアER5内の各展示エリアの表示態様を変化させるための処理を行う。これにより、予定日前期間においてユーザによりフラスタFSが購入されるか、購入されたフラスタFSがどの属性でどのような装飾が施されてどこに展示されるか、その結果、空間エリアER5内の各展示エリアの表示態様がどのように変化するかなどにユーザを注目させることができる。 (1-2) Based on the programs stored in them, the distribution server computer 100 and the viewer terminal 300 each carry out processing to change the display mode of each display area in the spatial area ER5 from purchase to the end of the pre-scheduled period as shown in Figs. 26, 28, and 29, etc., depending on the user's purchase status of flower stand FS during the period before the scheduled date as shown in Fig. 27(C) etc. This allows the user to focus on whether a flower stand FS will be purchased by the user during the period before the scheduled date, what attributes the purchased flower stand FS will have, how it will be decorated, where it will be displayed, and how the display mode of each display area in the spatial area ER5 will change as a result.

(1-3) 予定日前期間において変化し得る空間エリアER5内の各展示エリアの表示態様は、例えば、図29および図30を比較して説明したとおり、予定日前期間においてユーザがフラスタFSを購入して配置することに応じて、当該ユーザ以外の他のユーザに対して表示される表示態様とは異なる表示態様となり得る。これにより、予定日前期間における空間エリアER5内の各展示エリアの表示態様をユーザ毎にカスタマイズ可能となり、ユーザ各々に特別感を抱かせることができる。 (1-3) The display mode of each exhibition area in spatial area ER5 that may change during the period before the scheduled date may be different from the display mode displayed to other users depending on the user's purchase and placement of a flower stand FS during the period before the scheduled date, as explained by comparing Figures 29 and 30, for example. This makes it possible to customize the display mode of each exhibition area in spatial area ER5 during the period before the scheduled date for each user, giving each user a sense of exclusivity.

(1-4) 図35などで示したとおり、配信用サーバコンピュータ100および視聴者端末300は、各々、記憶しているプログラムに基づいて、予定日前期間においてユーザがフラスタFSを購入して配置することに応じて、イベントコンテンツ提供中における空間エリアER5内で行われるライブイベントの演出の表示態様を変化させるための処理を行う。これにより、予定日前期間においてユーザによりフラスタFSが購入されるか、購入されたフラスタFSがどの属性でどのような装飾が施されるか、その結果、イベントコンテンツ提供中における空間エリアER5内で行われるライブイベントの演出の表示態様がどのように変化するかなどにユーザを注目させることができる。 (1-4) As shown in FIG. 35 etc., the distribution server computer 100 and the viewer terminal 300 each perform processing based on the stored program to change the display mode of the live event presentation within the spatial area ER5 while the event content is being provided in response to the user purchasing and placing a flower stand FS during the period before the scheduled date. This allows the user to pay attention to whether a flower stand FS will be purchased by the user during the period before the scheduled date, what attributes the purchased flower stand FS will have and how it will be decorated, and as a result, how the display mode of the live event presentation within the spatial area ER5 while the event content is being provided will change.

(1-5) イベントコンテンツ提供中において変化し得る空間エリアER5内で行われるライブイベントの演出は、例えば、図27(C)、図35、および、図36などで説明したとおり、予定日前期間においてユーザがフラスタFSを購入して配置していたことに応じて、当該ユーザ以外の他のユーザに対して表示される表示態様とは異なる表示態様となり得る。これにより、イベントコンテンツ提供中における空間エリアER5内で行われるライブイベントの演出の表示態様をユーザ毎にカスタマイズ可能となり、ユーザ各々に特別感を抱かせることができる。 (1-5) The presentation of the live event taking place in spatial area ER5, which can change while the event content is being provided, can take a different display mode from that displayed to other users, depending on whether the user purchased and placed a flower stand FS during the period before the scheduled date, as explained in, for example, Figures 27(C), 35, and 36. This makes it possible to customize the display mode of the presentation of the live event taking place in spatial area ER5 while the event content is being provided for each user, giving each user a sense of exclusivity.

(1-6) 空間エリアER5内の表示態様を変化させる事象として、ユーザからのフラスタFSの購入操作に応じた行動であり空間エリアER5内の展示エリアにおいて展示・配置されることにより購入したフラスタFSを反映させる行動であって、例えば、図28のステップS107のユーザからのフラスタFSの購入操作によりステップS109で空間エリアER5の所定の展示エリアAなどに配置される行動を例示している。これにより、ユーザ自身の操作によって空間エリアER5内の表示態様を変化させる事象を生じさせることができるようにしたため、ユーザに操作を促しつつユーザの参加意識を向上させることができる。 (1-6) An example of an event that changes the display mode within spatial area ER5 is an action that corresponds to a user's purchase operation of a flower stand FS, and reflects the purchased flower stand FS by displaying and placing it in an exhibition area within spatial area ER5. For example, an example is an action in which a user purchases a flower stand FS in step S107 of FIG. 28, and the flower stand FS is placed in a specified exhibition area A of spatial area ER5 in step S109. This makes it possible to cause an event that changes the display mode within spatial area ER5 through the user's own operation, thereby encouraging the user to operate and improving the user's sense of participation.

(1-7) 空間エリアER5内の表示態様を変化させる事象の一例として、他のユーザ(例えば、図29および図30におけるユーザ2にとって他のユーザであるユーザ1)からの操作に応じた行動であるフラスタFSの購入操作であって空間エリアER5内の展示エリアにおいて展示・配置されることにより反映される行動であって、例えば、他のユーザ1が購入した行動を例示している。すなわち、図30(D)に一例を示すように、ユーザ2の表示装置310において、他のユーザ1が購入していなければ配置表示され得ないフラスタFS1が、他のユーザ1が購入した行動により、展示するデフォルトのフラスタFSにランダム抽選で決定されて所定の展示エリアAに配置表示され得る。これにより、他のユーザからの操作および行動によっても空間エリアER5内の表示態様を変化させる事象になり得るため、表示態様の変化に面白味を持たせることができ、興趣を向上させることができる。 (1-7) As an example of an event that changes the display mode within spatial area ER5, an action of purchasing a flower stand FS, which is an action in response to an operation from another user (e.g., user 1 who is another user for user 2 in Figs. 29 and 30), is illustrated as an action reflected by displaying and arranging it in the exhibition area within spatial area ER5, for example, an action of purchase by other user 1. That is, as shown as an example in Fig. 30(D), on user 2's display device 310, a flower stand FS1 that would not be displayed unless other user 1 purchased it can be randomly selected as the default flower stand FS to be displayed and displayed in a specified exhibition area A due to the purchase action of other user 1. In this way, because operations and actions from other users can also become events that change the display mode within spatial area ER5, the change in display mode can be made more interesting, and interest can be increased.

(1-8) 空間エリアER5内の表示態様を変化させる事象の一例として、切替条件の成立を例示している。また、配信用サーバコンピュータ100および視聴者端末300は、各々、記憶しているプログラムに基づいて、空間エリアER5内の表示態様を変化させる事象が生じたとしても、空間エリアER5内における特別ユーザに関連するフラスタFSの展示を維持可能とする処理を行う。例えば、ユーザにより購入されたフラスタFSの展示位置を、特別ユーザのフラスタFSの展示位置以外の位置から抽選決定する。また、切替条件が成立したときであっても、図34に示すように、特別ユーザに関連付けられたフラスタFSTの展示・表示が継続する。これにより、特別ユーザに関連する表示態様については変化させずに継続できるため、特別ユーザの利便性・優位性を維持・向上させることができる。また、特別ユーザのフラスタなどのオブジェクトを広告やPRに用いることが可能となるため、例えば、運営側は、特別ユーザの一例となり得るスポンサーなどに対して出資を募りやすくなる。 (1-8) The establishment of a switching condition is illustrated as an example of an event that changes the display mode in the spatial area ER5. Furthermore, the distribution server computer 100 and the viewer terminal 300 each perform processing based on the programs stored therein to enable the display of the flower stand FS associated with the special user in the spatial area ER5 to be maintained even if an event that changes the display mode in the spatial area ER5 occurs. For example, the display position of the flower stand FS purchased by the user is determined by lottery from positions other than the display position of the flower stand FS of the special user. Furthermore, even when the switching condition is established, the display and display of the flower stand FST associated with the special user continues as shown in FIG. 34. This allows the display mode associated with the special user to continue without change, thereby maintaining and improving the convenience and advantage of the special user. Furthermore, since objects such as the flower stand of the special user can be used for advertising and PR, for example, the management side can easily solicit investments from sponsors who could be examples of special users.

(1-9) 図24で示したように、空間エリアER5内には、予定日においてイベントコンテンツの提供に用いる第2仮想空間の領域ER53´と、当該領域ER53´と表示態様が共通(同じ・類似など)する第1仮想空間のうちの一部である領域ER53とが設けられており、配信用サーバコンピュータ100および視聴者端末300は、各々、記憶しているプログラムに基づいて、予定日前期間において例えばイベント予定日の前日となるまでは、ポータルPが表示されず領域ER53´内への進入が規制される一方で領域ER53内への進入は許容されておりユーザからの操作に応じて当該領域ER53の画像を表示可能とし、イベント予定日の前日となり解放条件が成立した後においては、領域ER53に通じる大門オブジェクト53cの門を閉じた状態とすることにより領域ER53内への進入が規制される一方で、ポータルPが表示されて第2仮想空間の領域ER53´内への進入が許容されてユーザからの操作に応じて当該領域ER53´の画像を表示可能とするための処理を行う。これにより、解放条件の成否に応じて用いる領域を切り替えることにより、解放条件成立前においてはイベントコンテンツ提供前のユーザの行動などに適した領域を用いて仮想空間を提供でき、解放条件成立後においてはイベントコンテンツの提供に適した領域を用いて仮想空間を提供することができる。 (1-9) As shown in FIG. 24, within the spatial area ER5, there are provided an area ER53' of the second virtual space used to provide event content on the scheduled date, and an area ER53 which is a part of the first virtual space having a common display mode (the same, similar, etc.) with the area ER53'. The distribution server computer 100 and the viewer terminal 300 each perform processing based on the programs stored therein such that, during the period before the scheduled date, for example, until the day before the scheduled event date, the portal P is not displayed and entry into the area ER53' is restricted, while entry into the area ER53 is permitted and an image of the area ER53 can be displayed in response to user operation, and after the day before the scheduled event date and the release conditions are met, entry into the area ER53 is restricted by closing the gate of the main gate object 53c leading to the area ER53, while the portal P is displayed and entry into the area ER53' of the second virtual space is permitted and an image of the area ER53' can be displayed in response to user operation. This allows the area to be switched depending on whether the release condition is met, so that before the release condition is met, the virtual space can be provided using an area suitable for the user's actions before the event content is provided, and after the release condition is met, the virtual space can be provided using an area suitable for providing the event content.

(1-10) 図24で示したように、空間エリアER5内には、第1仮想空間のうちの一部である領域ER51および領域ER52が設けられており、第1仮想空間である図24(A)の領域ER51と領域ER52と領域ER53とをシームレスに行き来可能(ユーザ操作によりユーザアバタを一方の領域から他方の領域に移動させることにより往来可能)である一方、第2仮想空間の領域ER53´と第1仮想空間のうちの一部である領域ER51および領域ER52とは切り離して形成されている領域であり、図24(B)に示すように、第1仮想空間と第2仮想空間とは領域ER53´および領域ER52のポータルPから暗転表示を介して相互に行き来可能となる。これにより、解放条件成立前においては第1仮想空間である図24(A)の領域ER51と領域ER52と領域ER53との往来の利便性を向上させることができ、解放条件成立後においては第2仮想空間の領域ER53´に移動する際に暗転表示させることによりユーザに対して特別感・緊張感などを抱かせることができ、興趣を向上させることができる。 (1-10) As shown in FIG. 24, areas ER51 and ER52, which are part of the first virtual space, are provided within spatial area ER5, and areas ER51, ER52, and ER53 in FIG. 24(A), which are the first virtual space, can be moved seamlessly between (by moving the user avatar from one area to the other by user operation), while area ER53' of the second virtual space and areas ER51 and ER52, which are part of the first virtual space, are formed separately, and as shown in FIG. 24(B), it is possible to move between the first virtual space and the second virtual space via portals P in areas ER53' and ER52, via a blackout display. This makes it easier to travel between areas ER51, ER52, and ER53 in the first virtual space of FIG. 24(A) before the release conditions are met, and by turning the display dark when moving to area ER53' in the second virtual space after the release conditions are met, it is possible to give the user a sense of exclusivity and tension, thereby increasing interest.

(1-11) 解放条件は、イベントコンテンツが提供される予定日の前日となることにより成立し得る。これにより、解放条件成立前の期間と、解放条件成立後ではあるがイベントコンテンツ提供前の期間と、イベントコンテンツ提供中の期間とを形成でき、興趣をより段階的に向上させることができる。 (1-11) The release condition can be met the day before the event content is scheduled to be provided. This allows for a period before the release condition is met, a period after the release condition is met but before the event content is provided, and a period during which the event content is being provided, allowing for a more gradual increase in interest.

(1-12) 変化し得る空間エリアER5内の表示態様には、空間エリアER5内の展示エリアに展示されるフラスタFSが含まれ、空間エリアER5内の表示態様を変化させる事象は、予定日前期間においてユーザがフラスタFSを購入してユーザに関連付けて空間エリアER5内の選択した展示エリアに当該フラスタFSを配置させる事象を含む。これにより、予定日前期間において、ユーザが購入したフラスタFSをユーザが選択した展示エリアに配置させることにより、展示エリアの表示態様を変化させることができ、ユーザの興趣を向上させることができる。 (1-12) The display mode within spatial area ER5 that can be changed includes a flower stand FS displayed in an exhibition area within spatial area ER5, and events that change the display mode within spatial area ER5 include an event in which a user purchases a flower stand FS during the period before the scheduled date and associates the flower stand FS with the user and places the flower stand FS in an exhibition area selected by the user within spatial area ER5. In this way, by placing the flower stand FS purchased by the user in an exhibition area selected by the user during the period before the scheduled date, the display mode of the exhibition area can be changed, and the user's interest can be increased.

(1-13) 空間エリアER5内の表示態様を変化させる事象は、フラスタFSを配置させる際に、ユーザからの操作に応じて当該フラスタFSの表示態様(文字などの装飾)を生成させる事象を含む。これにより、配置させるフラスタFSの表示態様自体についてもユーザ各々でオリジナルの表示態様に変化させることができるため、ユーザの興趣を向上させることができる。 (1-13) Events that change the display mode within spatial area ER5 include events that generate the display mode (decoration such as text) of a flower star FS in response to an operation by the user when placing the flower star FS. This allows each user to change the display mode of the flower star FS to an original display mode, thereby increasing the interest of the users.

(1-14) 変化し得る空間エリアER5内の表示態様には、図35に示されるように、イベントコンテンツ提供中において空間エリアER5内で表示され動作し当該イベントコンテンツを進行し得る演者アバタが手に持つフラスタFSが含まれる。これにより、予定日前期間に生じた事象に応じて、演者アバタに対応して表示され得るフラスタFSが変化し得るため、予定日前期間に生じる事象により興趣を向上させることができる。 (1-14) The display modes within the spatial area ER5 that can change include a flower star FS held by a performer avatar that is displayed and operates within the spatial area ER5 while the event content is being provided and that can progress through the event content, as shown in FIG. 35. This allows the flower star FS that can be displayed corresponding to the performer avatar to change depending on events that occur in the period before the scheduled date, thereby increasing interest due to events that occur in the period before the scheduled date.

(1-15) 図39で示すように、配信用サーバコンピュータ100および視聴者端末300は、各々、記憶しているプログラムに基づいて、空間エリアER5内の画像を予定日前期間において表示させた度合いの一例である空間エリアER5への入室回数に応じて、空間エリアER5内の表示態様を変化させるための処理を行う。これにより、予定日前期間における空間エリアER5への入室回数に応じて空間エリアER5内の表示態様が変化し得るため、予定日前期間において空間エリアER5への入室することに対するユーザの動機を向上させて促すことができる。 (1-15) As shown in FIG. 39, the distribution server computer 100 and the viewer terminal 300 each perform processing based on a stored program to change the display mode within the spatial area ER5 depending on the number of entries into the spatial area ER5, which is one example of the degree to which images within the spatial area ER5 were displayed during the period before the scheduled date. This allows the display mode within the spatial area ER5 to change depending on the number of entries into the spatial area ER5 during the period before the scheduled date, thereby improving and encouraging the user to enter the spatial area ER5 during the period before the scheduled date.

(1-16) 配信用サーバコンピュータ100および視聴者端末300は、各々、記憶しているプログラムに基づいて、イベントコンテンツに参加できるチケットを購入するなどして所定条件を満たしているユーザに対して、イベントコンテンツを予定日に提供可能とし、当該所定条件を満たしているユーザに対して、予定日前期間において空間エリアER5内への入室を許容して空間エリアER5内の画像を表示可能とするための処理を行う。これにより、所定条件を満たすことに対するユーザの動機を向上させて促すことができる。 (1-16) Based on the programs stored in them, the distribution server computer 100 and the viewer terminal 300 each perform processing to make the event content available on the scheduled date to users who satisfy certain conditions, such as by purchasing a ticket to participate in the event content, and to allow users who satisfy the certain conditions to enter the spatial area ER5 during the period before the scheduled date and to display images within the spatial area ER5. This can increase and encourage users' motivation to satisfy the certain conditions.

(2-1) 本実施例においては、イベント予定日前の予定日前期間であっても、配信用サーバコンピュータ100および視聴者端末300は、各々、記憶しているプログラムに基づいて、ユーザからの操作に応じて空間エリアER5に入室して当該空間エリアER5内の画像を表示可能とするための処理を行う。また、図38、および、図39などにおいて示したとおり、配信用サーバコンピュータ100および視聴者端末300は、各々、記憶しているプログラムに基づいて、予定日前期間において、仮想空間ERのうちの予定日にイベントコンテンツが提供される空間エリアER5内に入室して当該空間エリアER5内の画像を表示させた度合いの一例である入室回数(仮想空間ERにログインしていた場合であっても当該仮想空間ERのうち空間エリアER5以外の他の空間エリアERへの入室回数を含まない)に応じてイベントコンテンツに関連する処理を行う。これにより、予定日前期間において、イベントコンテンツが提供される空間エリアER5をユーザに共有・提供できるとともに、予定日前期間における空間エリアER5内への入室回数に応じてイベントコンテンツに関連する処理が行われる。このため、仮想空間ER内の他の空間エリアよりも空間エリアER5内に入室して当該空間エリアER5内の画像を表示させることに対するユーザの動機を向上させることができ、イベントコンテンツ提供前から当該イベントコンテンツに対する興趣を段階的に向上させることができる。 (2-1) In this embodiment, even during the period before the scheduled date of the event, the distribution server computer 100 and the viewer terminal 300 each perform processing based on the stored program to allow the user to enter the spatial area ER5 and display images within the spatial area ER5 in response to user operations. Also, as shown in FIG. 38 and FIG. 39, the distribution server computer 100 and the viewer terminal 300 each perform processing related to the event content in the period before the scheduled date according to the number of entries (not including the number of entries into spatial areas ER other than the spatial area ER5 in the virtual space ER even if the user is logged in to the virtual space ER) which is an example of the degree to which the user entered the spatial area ER5 in the virtual space ER where the event content is provided on the scheduled date and displayed images within the spatial area ER5, based on the stored program. As a result, the spatial area ER5 in which the event content is provided can be shared and provided to users during the period before the scheduled date, and processing related to the event content is performed according to the number of entries into the spatial area ER5 in the period before the scheduled date. This can increase the user's motivation to enter spatial area ER5 rather than other spatial areas in the virtual space ER to display images within spatial area ER5, and can gradually increase the user's interest in the event content even before the event content is provided.

(2-2) イベントコンテンツに関連する処理は、図38の演出内容などに示されるように、イベントコンテンツ提供中における空間エリアER5内の表示態様を予定日前期間における入室回数に応じて変化させる処理を含む。これにより、予定日前期間において空間エリアER5内に入室することに対するユーザの動機を向上させるとともに、空間エリアER5内の表示態様がどのように変化するかなどにユーザを注目させることができる。 (2-2) The processing related to the event content includes processing for changing the display mode within the spatial area ER5 during the provision of the event content in accordance with the number of times the user enters the space during the period before the scheduled date, as shown in the production content of FIG. 38. This increases the user's motivation to enter the spatial area ER5 during the period before the scheduled date, and draws the user's attention to how the display mode within the spatial area ER5 changes.

(2-3) イベントコンテンツに関連する処理により入室回数に応じて変化するイベントコンテンツ提供中における空間エリアER5内の表示態様は、図38の演出内容などに示されるように、入室回数に応じて異なる演出内容が設定されるため、当該入室回数に応じて他のユーザに対して表示される表示態様とは異なる表示態様となり得る。これにより、イベントコンテンツ提供中における空間エリアER5内の表示態様をユーザ毎にカスタマイズ可能となり、ユーザ各々に特別感を抱かせることができる。 (2-3) The display mode within spatial area ER5 while the event content is being provided changes depending on the number of times the user has entered the room due to processing related to the event content. As shown in the production content of FIG. 38, different production content is set depending on the number of times the user has entered the room, so the display mode may differ from the display mode displayed to other users depending on the number of times the user has entered the room. This makes it possible to customize the display mode within spatial area ER5 while the event content is being provided for each user, giving each user a sense of exclusivity.

(2-4) 変化するイベントコンテンツ提供中における空間エリアER5内の表示態様には、イベントコンテンツ提供中において空間エリアER5内に表示され動作し当該イベントコンテンツを進行し得る演者アバタに対応して表示される演者アバタの衣装であるシークレット衣装が含まれる。つまり、予定日前期間における空間エリアER5内への入室回数に応じて、イベントコンテンツ提供中における演者アバタの衣装が変化し得る。このため、予定日前期間において空間エリアER5内に入室することに対するユーザの動機を向上させることができ、興趣を向上させることができる。 (2-4) The changing display mode within the spatial area ER5 while the event content is being provided includes a secret costume, which is the costume of the performer avatar that is displayed in correspondence with the performer avatar that is displayed and operates within the spatial area ER5 while the event content is being provided and that can progress through the event content. In other words, the costume of the performer avatar while the event content is being provided can change depending on the number of times the performer avatar enters the spatial area ER5 during the period before the scheduled date. This can increase the user's motivation to enter the spatial area ER5 during the period before the scheduled date, thereby increasing the user's interest.

(2-5) イベントコンテンツに関連する処理は、図39のステップS402で示すように、イベントコンテンツ提供中において利用可能なオブジェクトの一例であるアイテムのうちから入室回数に応じたアイテムをユーザが利用可能となるように付与するための処理を含む。このため、予定日前期間において空間エリアER5内に入室することに対するユーザの動機を向上させるとともに、付与されるアイテムにユーザを注目させることができる。 (2-5) The process related to the event content includes a process for granting items, which are an example of objects that can be used while the event content is being provided, to the user according to the number of times the user has entered the space, as shown in step S402 of FIG. 39. This increases the user's motivation to enter the spatial area ER5 in the period before the scheduled date, and draws the user's attention to the granted items.

(2-6) イベントコンテンツに関連する処理によりユーザに付与されるアイテムは、図38のアイテムなどに示されるように、入室回数に応じて異なるアイテムが設定されるため、他のユーザに対して付与されるアイテムとは異なるアイテムとなり得る。これにより、様々なアイテムがイベントコンテンツ提供中に利用されることになるため当該イベントコンテンツの興趣を向上させることができる。 (2-6) The items granted to a user through processing related to the event content may be different from the items granted to other users because different items are set depending on the number of times the user enters the room, as shown in the items in FIG. 38. This allows a variety of items to be used during the provision of the event content, thereby increasing the interest of the event content.

(3-1) 本実施例における配信用サーバコンピュータ100および視聴者端末300は、各々、記憶しているプログラムに基づいて、ユーザが購入することにより関連付けられているフラスタFSを空間エリアER5内の展示エリアに配置させ、図29(A)に示すフラスタFSのうち、他のユーザ(例えば、ユーザ1以外)に関連付けられているフラスタFSであって空間エリアER5内の展示エリアに配置されているフラスタFSについては、図32のステップS203により、切替条件の成立に応じて他のフラスタFSに切り替える一方で、ユーザ自身(例えば、ユーザ1)に関連付けられているフラスタFSについては、図27(C)を参照して説明したように、切替条件が成立しても同じ展示エリア内において継続して表示させ得るための処理を行う。これにより、展示対象となるフラスタFSが多数存在する場合であり展示エリアにおいて展示可能な展示位置の数に限りがある場合であっても、フラスタFSを空間エリアER5内において適切に反映させることができる。また、他のユーザに関連付けられたフラスタFSについては比較的万遍なく空間エリアER5内において展示・表示できるとともに空間エリアER5内の展示エリアの表示態様を変化させて興趣を向上させることができるようにしつつ、ユーザ自身に関連付けられたフラスタFSを確認できるため満足感を高めることができる。 (3-1) In this embodiment, the distribution server computer 100 and the viewer terminal 300, based on the programs stored therein, place in the exhibition area within the spatial area ER5 the flower star FS associated with the user through purchase, and for the flower star FS shown in FIG. 29(A) that is associated with another user (e.g., other than user 1) and placed in the exhibition area within the spatial area ER5, step S203 in FIG. 32 switches to another flower star FS when a switching condition is met, while for the flower star FS associated with the user himself (e.g., user 1), processing is performed to enable it to continue to be displayed in the same exhibition area even if the switching condition is met, as explained with reference to FIG. 27(C). This allows the flower star FS to be appropriately reflected in the spatial area ER5 even when there are many flower stars FS to be displayed and there is a limit to the number of display positions available in the exhibition area. In addition, the flower stars FS associated with other users can be displayed relatively evenly within the spatial area ER5, and the display mode of the display area within the spatial area ER5 can be changed to increase interest, while the user can check the flower star FS associated with themselves, thereby increasing satisfaction.

(3-2) 切替条件は、所定時間が経過することや、ユーザの空間エリアER5内へのログインや入退室などにより成立し得る。これにより、ユーザの事前知識(例えば切替方法)などを必要とすることなく他のユーザに関連付けられているフラスタFSが他のフラスタFSに切り替えられるため、いずれのユーザに対しても空間エリアER5内の展示エリアに展示・表示され得るフラスタFSに対する興趣を向上させることができる。 (3-2) The switching condition may be satisfied when a predetermined time has passed or when a user logs in or enters or leaves spatial area ER5. This allows a flower star FS associated with another user to be switched to another flower star FS without the user needing prior knowledge (e.g., a switching method) and therefore increases the interest of all users in the flower star FS that may be exhibited and displayed in the exhibition area within spatial area ER5.

(3-3) フラスタFSは、図27に示すように、属性やサイズが異なる複数種類のフラスタが設けられており、その種類に応じて空間エリアER5内に配置させて展示可能となる展示エリアが定められている。これにより、空間エリアER5のデザイン・趣向・世界観などに合わせて展示エリアに応じて適切な種類のフラスタFSを配置させることができる。また、展示エリア毎に配置されるフラスタFSの種類に統一感を持たせることができる。 (3-3) As shown in FIG. 27, multiple types of flower stands FS with different attributes and sizes are provided, and the display areas in which they can be placed and displayed within the spatial area ER5 are determined according to their type. This allows the appropriate type of flower stand FS to be placed according to the display area, in line with the design, taste, and worldview of the spatial area ER5. It is also possible to create a sense of unity in the types of flower stands FS placed in each display area.

(3-4) フラスタFSは、空間エリアER5内の展示エリアに定められている上限数まで展示・表示可能であり、配信用サーバコンピュータ100および視聴者端末300は、各々、記憶しているプログラムに基づいて、図29(C)~図29(D)などに示されるように、展示されるフラスタFSの数が展示可能上限数の範囲内となるように維持しつつ、切替条件の成立で他のユーザに関連付けられているフラスタFSを他のフラスタFSに切り替えて表示させ得る。これにより、上限数の範囲内で他のユーザに関連付けられたフラスタFSを万遍なく展示エリアに展示できるとともに展示エリアおよび空間エリアER5の表示態様を変化させて興趣を向上させることができる。 (3-4) Flower stems FS can be exhibited and displayed up to the upper limit set in the exhibition area within spatial area ER5, and the distribution server computer 100 and the viewer terminal 300 can, based on the programs stored therein, maintain the number of displayed flower stems FS within the upper limit of the number that can be displayed, as shown in Figures 29(C) to 29(D), etc., while switching between displaying a flower stem FS associated with another user when a switching condition is met. This allows flower stems FS associated with other users to be evenly displayed in the exhibition area within the upper limit, and increases interest by changing the display mode of the exhibition area and spatial area ER5.

(3-5) 空間エリアER5内には、図24に示される通り、フラスタFSを配置して展示可能な展示エリアが複数設けられており、配信用サーバコンピュータ100および視聴者端末300は、各々、記憶しているプログラムに基づいて、図26に示されるように、複数の展示エリアのうちユーザからの操作に応じて指定された展示エリア内に当該ユーザのフラスタFSを配置・展示させるための処理を行う。これにより、ユーザの好む展示エリアに自身のフラスタFSを配置・展示させることができ、興趣を向上させることができる。 (3-5) As shown in FIG. 24, multiple display areas are provided within spatial area ER5 in which a flower stand FS can be arranged and displayed, and the distribution server computer 100 and the viewer terminal 300 each perform processing based on a stored program to arrange and display the user's flower stand FS in an exhibition area designated by the user in response to the user's operation out of the multiple exhibition areas, as shown in FIG. 26. This allows the user to arrange and display their own flower stand FS in the exhibition area of their choice, enhancing interest.

(3-6) 配信用サーバコンピュータ100および視聴者端末300は、各々、記憶しているプログラムに基づいて、図26に示されるように、ユーザからの操作に応じて、展示させるフラスタFSに文字などの装飾を行うことにより表示態様を変化させて展示・表示させ得るための処理を行う。これにより、展示するフラスタFSの表示態様をユーザ独自の表示態様とすることができ、ユーザの興趣を向上させることができる。 (3-6) Based on the programs stored in them, the distribution server computer 100 and the viewer terminal 300 each carry out processing to change the display mode of the displayed flower star FS by applying decorations such as letters to the flower star FS in response to user operations, as shown in FIG. 26. This allows the display mode of the displayed flower star FS to be customized to suit the user's preferences, enhancing the user's interest.

(3-7) 配信用サーバコンピュータ100および視聴者端末300は、各々、記憶しているプログラムに基づいて、購入しているフラスタFSの数が多いユーザ(例えば、10個よりも11個、30個よりも40個)の方が少ないユーザよりも高い割合でデフォルトのフラスタFSとして展示・表示させるが、所定数に到達しているユーザについてはフラスタを所定数以上に何個購入しているか否かにかかわらず同じ割合(例えば、所定数のユーザと同じ割合)でデフォルトのフラスタFSに抽選で決定されて展示・表示させ得る。これにより、フラスタFSを程よい数(所定数未満)まで購入することを促すことができる一方で、デフォルトのフラスタFSのうち購入数が所定数に到達しているユーザのフラスタの占める割合が際限なく高まり過ぎてしまうことを防止できる。 (3-7) Based on the programs stored in them, the distribution server computer 100 and the viewer terminal 300 each display and display a higher proportion of default flower stands FS for users who have purchased a larger number of flower stands FS (e.g., 11 rather than 10, 40 rather than 30) than for users who have purchased fewer, but for users who have reached a predetermined number, the default flower stands FS can be determined by lottery and displayed and displayed at the same proportion (e.g., the same proportion as a predetermined number of users) regardless of whether they have purchased more than the predetermined number of flower stands. This can encourage users to purchase an appropriate number of flower stands FS (less than the predetermined number), while preventing the proportion of flower stands of users who have purchased the predetermined number from increasing indefinitely.

(4-1) 本実施例における仮想空間には、仮想空間を生成する上で必須となるオブジェクトであって、建築物やステージオブジェクトである仮想ステージGなどの第1種別のオブジェクトと、仮想空間を盛り上げるオブジェクトであってコンテンツを成立させるうえで必須ではないオブジェクトの一例であるフラスタFSなどの第2種別のオブジェクトとを含む複数種類のオブジェクトが表示され得る空間ER5などが含まれ、必須のオブジェクトを表示するための情報を特定可能であるときには、図33のステップS215~ステップS245において、必須ではない表示態様が変化するフラスタFSを表示するための情報を特定可能であるか否かにかかわらず所定空間を表示させるための処理を行い、図33のステップS225でフラスタ配置情報がすべて読み出しできていれば、ステップS205でユーザに最新のフラスタ配置情報を送信し、図33のステップS235でフラスタ配置情報をすべて読み出しきれないまま所定時間経過したときには、ステップS245で、代替フラスタを特定してユーザに送信する。このような構成によれば、フラスタ配置情報を特定できるか否かにかかわらず必須のオブジェクトの情報を特定しているときには空間ER5を表示させることができ、フラスタ配置情報を特定できないときには代替オブジェクトを表示させることができる。このため、アクセスが集中することなどによりサーバへの負担が大きくなったときなどにおいてオブジェクトが一部特定できないときでも、ユーザを仮想空間へ入室させて仮想空間を表示させることができる。 (4-1) The virtual space in this embodiment includes a space ER5 in which a plurality of types of objects may be displayed, including a first type of object, such as a virtual stage G which is a building or a stage object, which is an object essential for generating the virtual space, and a second type of object, such as a flower stand FS which is an example of an object that enhances the virtual space and is not essential for establishing content. When information for displaying the essential objects can be identified, in steps S215 to S245 of FIG. 33, processing is performed to display a specified space regardless of whether information for displaying a flower stand FS whose display mode changes and is not essential can be identified. If all the flower stand arrangement information has been read out in step S225 of FIG. 33, the latest flower stand arrangement information is sent to the user in step S205. If a predetermined time has elapsed in step S235 of FIG. 33 without all the flower stand arrangement information being read out, an alternative flower stand is identified and sent to the user in step S245. With this configuration, regardless of whether the flower arrangement information can be identified, when the information of the required object is identified, the space ER5 can be displayed, and when the flower arrangement information cannot be identified, an alternative object can be displayed. Therefore, even when some objects cannot be identified, such as when the load on the server is heavy due to concentrated access, the user can enter the virtual space and the virtual space can be displayed.

(4―2) 視聴者端末300では、図24の空間エリアER5におけるライブイベントなどを予定日に提供するための空間を視聴者端末300に表示させるにあたり、フラスタ配置情報が特定できていなくても、空間エリアER5を表示させることができる。これにより、空間エリアER5は、イベントコンテンツを予定日に提供するための仮想空間であるために、当該予定日にサーバなどの配信装置へのアクセスが集中することが起こり得る。しかし、フラスタ配置情報を特定できるか否かにかかわらず必須のオブジェクト情報を特定しているときには仮想空間を表示させることができる。 (4-2) When the viewer terminal 300 displays a space for providing a live event or the like on a scheduled date in the spatial area ER5 in FIG. 24 on the viewer terminal 300, the spatial area ER5 can be displayed even if the flower star arrangement information has not been specified. As a result, since the spatial area ER5 is a virtual space for providing event content on a scheduled date, it is possible that access to a distribution device such as a server will be concentrated on that scheduled date. However, regardless of whether the flower star arrangement information can be specified, the virtual space can be displayed when the required object information has been specified.

(4―3) フラスタFSは、図29、図30などで例示したように、ユーザの購入などの行動によって表示態様が変化するオブジェクトであり、図32のステップS203や図33のステップS213で更新された現在の表示態様に応じたフラスタ配置情報を特定できなくても、図33のステップS225~245で代替フラスタを特定してステップS205でユーザにフラスタFSを特定する情報が送信される。これにより、最新の更新されたフラスタFSのサーバなどの配信装置へのアクセスが集中したときなどにおいて、空間エリアER5へ入室させて空間エリアER5の画像を表示させることができる。 (4-3) As illustrated in Figures 29 and 30, a flower star FS is an object whose display mode changes depending on the user's actions such as purchases, and even if it is not possible to identify flower star arrangement information corresponding to the current display mode updated in step S203 of Figure 32 or step S213 of Figure 33, an alternative flower star is identified in steps S225 to S245 of Figure 33, and information identifying the flower star FS is sent to the user in step S205. This makes it possible to enter spatial area ER5 and display an image of spatial area ER5 when there is a concentration of access to a distribution device such as the server of the latest updated flower star FS.

(4―4) また、図33において読み出せなかった場合に代替オブジェクトに置き換えられるオブジェクトは、図28における購入やステップS104の文字入力などによってユーザが展示エリアに展示することができるフラスタFSであるため、表示態様がバリエーションが多いことからフラスタFSを特定する情報が重たくなりやすいため、フラスタ配置情報を読み出せなくなることが起こり得るが、図33のステップS245などにおいて、処理負担の軽い代替オブジェクトに置き換えることができる。 (4-4) In addition, the object that is replaced with an alternative object when it cannot be read in FIG. 33 is a flower stand FS that the user can display in the exhibition area by purchasing it in FIG. 28 or by entering text in step S104. Since there are many variations in the display format, the information for identifying the flower stand FS can easily become heavy, and it may become impossible to read the flower stand placement information. However, in step S245 in FIG. 33, it can be replaced with an alternative object that has a lighter processing load.

(5-1) 本実施の形態における仮想空間に配置されるオブジェクトには、モーションデータに基づき動作する演者アバタなどのキャラクタオブジェクトと、当該キャラクタオブジェクトに対応させて配置されるスカートなどの衣装オブジェクトとが含まれ、仮想空間更新データに基づく視聴者視点映像生成処理、視聴者視点映像出力処理などによって、モーションデータに基づいて動作するキャラクタオブジェクトの動作に応じた態様で衣装オブジェクトを動作表示させるための処理を行うことが可能である。また、図43のステップS431における一連のアクションが終了したタイミング、曲間などにおいて、衣装オブジェクトの表示状態をニュートラルにリセットするための処理として、図43のステップS432におけるコンポーネントリセット信号を送信する処理を実行する。これにより、演者アバタの動作量が所定量未満となり得る特定タイミングで、衣装オブジェクトの表示状態をニュートラルにリセットするための処理が行われるため、視聴者に対して極端に違和感を抱かせないタイミングでリセットできる。 (5-1) In this embodiment, objects placed in the virtual space include character objects such as performer avatars that move based on motion data, and costume objects such as skirts that are placed in correspondence with the character objects, and it is possible to perform processing for displaying the costume objects in a manner corresponding to the movement of the character objects that move based on the motion data, by a viewer viewpoint video generation process based on the virtual space update data, a viewer viewpoint video output process, and the like. In addition, as processing for resetting the display state of the costume objects to neutral at the timing when the series of actions in step S431 in FIG. 43 ends, between songs, and the like, processing for transmitting a component reset signal in step S432 in FIG. 43 is executed. As a result, processing for resetting the display state of the costume objects to neutral is performed at a specific timing when the amount of movement of the performer avatar may be less than a predetermined amount, so that resetting can be performed at a timing that does not cause the viewer to feel extremely uncomfortable.

(5-2) 本実施の形態において、衣装オブジェクトの表示状態をニュートラルにリセットするとは、衣装オブジェクトに関連付けられた物理演算(例えば、衝突判定や加速度などの演算)を、前回演算された結果に基づかずに初期状態から演算されるようにすることなどにより予め定められた初期状態から行うようにすることが含まれる。これにより、視聴者に対して極端に違和感を抱かせないタイミングで、連動オブジェクトに関連付けられた物理演算を予め定められた初期状態から行うことができる。 (5-2) In this embodiment, resetting the display state of a costume object to neutral includes performing physical calculations associated with the costume object (e.g., calculations of collision detection, acceleration, etc.) from a predetermined initial state, such as by performing calculations from an initial state rather than based on the results of previous calculations. This makes it possible to perform physical calculations associated with linked objects from a predetermined initial state at a timing that does not cause the viewer to feel extremely uncomfortable.

(5-3) 本実施の形態において、図43のステップS432の衣装オブジェクトの表示状態をニュートラルにリセットする処理は、ステップS431の一連のアクションが終了したタイミングであって、図13などの演者アバタ1が出演するライブイベントなどにおいて、演者アバタによって歌唱される第1パートである1曲目の終了タイミングと、第2パートである2曲目の開始タイミングと、1曲目が終了してから2曲目が開始されるまでの間のいずれかのタイミングに実行することができる。これにより、コンポーネントリセット処理がされるタイミングが、イベント中における第1パートと第2パートとの間であって、演者アバタであるキャラクタオブジェクトの動作量が所定量未満となり得るタイミングであるため、リセットしたとしても視聴者に対して極端に違和感を抱かせない。 (5-3) In this embodiment, the process of resetting the display state of the costume object to neutral in step S432 in FIG. 43 is executed when the series of actions in step S431 ends, and can be executed at any timing between the end of the first song, which is the first part sung by the performer avatar, the start of the second song, which is the second part, and the start of the second song, in a live event in which performer avatar 1 appears, such as in FIG. 13. In this way, the timing at which the component reset process is executed is between the first and second parts during the event, and is a timing at which the amount of movement of the character object, which is the performer avatar, may be less than a predetermined amount, so that the viewer does not feel extremely uncomfortable even if the component is reset.

(6-1) 本実施の形態において、図40を参照して説明したように、空間エリアER5内においてイベントコンテンツ(予定日に提供されるライブイベントと、当該ライブイベントが開催される前の予定日前期間において提供されるコンテンツを含む)を第1の予定期間に提供し、第1の予定期間が経過した後の第2の予定期間においても、空間エリアER5内においてイベントコンテンツを再提供可能とする。また、図40(a)で説明したように、第2の予定期間を開始する際の空間エリアER5内のフラスタFSなどの表示態様を、第1の予定期間におけるフラスタ関連情報を引き継ぎ、第1予定期間の(予定期間終了時、予定日終了時、予定日前終了時など)のフラスタ配置情報に応じた表示態様とし、第2の予定期間におけるユーザ購入などに応じて、空間エリアER5内に展示されるフラスタFSや、図35のライブイベントの演出に使用されるフラスタFSの表示態様などを変化させることが可能である。これにより、第1の予定期間に参加していたユーザの第2の予定期間におけるイベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。さらに、第2の予定期間において空間エリアER5内で表示されるフラスタFSの表示態様を変化させてユーザ間で共有できるため、第1の予定期間に参加していたユーザであるか否かにかかわらず、第2の予定期間におけるイベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。 (6-1) In this embodiment, as described with reference to FIG. 40, event content (including a live event provided on the scheduled date and content provided in the period before the scheduled date before the live event is held) is provided in the spatial area ER5 during the first scheduled period, and the event content can be provided again in the spatial area ER5 during the second scheduled period after the first scheduled period has elapsed. Also, as described with reference to FIG. 40(a), the display mode of the flower stand FS and the like in the spatial area ER5 at the start of the second scheduled period is set to a display mode according to the flower stand arrangement information of the first scheduled period (at the end of the scheduled period, at the end of the scheduled date, at the end before the scheduled date, etc.), inheriting the flower stand related information during the first scheduled period, and it is possible to change the display mode of the flower stand FS displayed in the spatial area ER5 and the flower stand FS used in the production of the live event in FIG. 35 according to user purchases during the second scheduled period, etc. This can increase the interest of users who participated in the first scheduled period in the event content during the second scheduled period. Furthermore, the display mode of the flower star FS displayed in the spatial area ER5 during the second planned period can be changed and shared among users, so interest in the event content during the second planned period can be increased regardless of whether the user participated in the first planned period.

(6-2) 本実施の形態において、図40を参照して説明したイベントコンテンツの再提供について、図40(b)で説明したように、第2の予定期間を開始する際の空間エリアER5内のフラスタFSなどの表示態様を、第1の予定期間におけるフラスタ配置情報を引き継がずに、初期状態などの予め定められた表示態様とし、第2の予定期間におけるユーザ購入などに応じて、空間エリアER5内に展示されるフラスタFSや、図35のライブイベントの演出に使用されるフラスタFSの表示態様などを変化させることが可能である。このように、第2の予定期間を開始する際の所定種類の仮想空間内の表示態様を予め定められた表示態様とすることにより、第1の予定期間に参加していたユーザであっても新鮮な気持ちで第2の予定期間におけるイベントコンテンツに参加できるため、当該イベントコンテンツに対する興趣を向上させることができる。 (6-2) In this embodiment, as described in FIG. 40(b) for the re-provision of the event content described with reference to FIG. 40, the display mode of the flower stand FS and the like in the spatial area ER5 at the start of the second scheduled period is set to a predetermined display mode such as the initial state without carrying over the flower stand arrangement information in the first scheduled period, and it is possible to change the display mode of the flower stand FS displayed in the spatial area ER5 and the flower stand FS used in the production of the live event in FIG. 35 according to user purchases in the second scheduled period, etc. In this way, by setting the display mode in a predetermined type of virtual space at the start of the second scheduled period to a predetermined display mode, even users who participated in the first scheduled period can participate in the event content in the second scheduled period with a fresh feeling, thereby increasing interest in the event content.

(6-3) 本実施の形態において、図40を参照して説明した第2の予定期間におけるイベントコンテンツには、第1予定日および第2予定日においてライブイベントを進行する演者(図35などの演者アバタ1a~1dなど)が、参加者としてのアバタで参加することが可能である。また、第2予定日におけるライブイベントにも、当該演者は参加可能であるため、ライブイベント中においては、仮想空間内に図35などの仮想ライブステージ上の演者アバタと、演者の参加者として参加しているアバタを表示可能である。これにより、第1の予定期間とは異なる雰囲気・趣向でライブイベントを提供することが可能となりライブイベントに対する興趣を向上させることができる。 (6-3) In this embodiment, the performers (such as performer avatars 1a to 1d in FIG. 35, etc.) who are proceeding with the live event on the first and second scheduled dates can participate as participant avatars in the event content for the second scheduled period described with reference to FIG. 40. In addition, since the performers can also participate in the live event on the second scheduled date, it is possible to display performer avatars on the virtual live stage such as in FIG. 35, and avatars participating as performer participants in the live event in the virtual space. This makes it possible to provide a live event with a different atmosphere and style from that of the first scheduled period, thereby increasing interest in the live event.

(6-4) また、第2予定日において参加者として表示される演者のアバタは、一般ユーザと同一の簡易アバタなどで表示され、ライブイベントにおける演者アバタとは異なる表示態様である。これにより、演者の参加者としてのアバタオブジェクトと、演者としてのアバタオブジェクトとを区別できるため、ユーザを混乱させてしまうことを防止できる。 (6-4) Furthermore, the avatars of the performers displayed as participants on the second scheduled date are displayed as the same simplified avatars as general users, and are displayed in a different manner from the performer avatars in the live event. This makes it possible to distinguish between the avatar objects of the performers as participants and the avatar objects of the performers, thereby preventing confusion for the user.

(6-5) 本実施の形態においては、図41の音声・視点特別切替処理のステップS411~S412で説明したように、第2予定期間のライブイベントにおいて、ライブイベントにおける演者が参加者としても参加していた場合に、視聴者端末300への操作に応じて、参加者としての演者から発する特別音声に切り替えることが可能である。これにより、ユーザの意思に応じて参加者としての演者から発する音声に切り替えて聞くことができ、ライブコンテンツなどイベントコンテンツに対する興趣を向上させることができるとともに、楽しみ方のバリエーションを増やすことができる。 (6-5) In this embodiment, as described in steps S411 to S412 of the special audio/viewpoint switching process in FIG. 41, in a live event during the second scheduled period, if a performer in the live event is also participating as a participant, it is possible to switch to special audio coming from the performer as a participant in response to an operation on the viewer terminal 300. This allows the user to switch to listening to audio coming from the performer as a participant in response to their wishes, thereby increasing interest in event content such as live content and increasing the variety of ways to enjoy it.

(6-6) 本実施の形態においては、図41の音声・視点特別切替処理のステップS413~S414により、第2予定期間のライブイベントにおいて、ライブイベントにおける演者が参加者としても参加していた場合に、視聴者端末300への操作に応じて、仮想空間の表示画像を演者の参加者としてのアバタオブジェクトを所定の視点から見た画像に切り替えて表示させることが可能である。これにより、ユーザの意思に応じて演者の参加者としてのアバタオブジェクトを所定の視点から見た画像に切り替えて見ることができ、ライブイベントなどイベントコンテンツに対する興趣を向上させることができるとともに、楽しみ方のバリエーションを増やすことができる。 (6-6) In this embodiment, steps S413 to S414 of the audio/viewpoint special switching process in FIG. 41 make it possible to switch the display image in the virtual space to an image of the performer's avatar object as a participant, as viewed from a specified viewpoint, in response to an operation on the viewer terminal 300, in the case where a performer in the live event is also participating as a participant in the live event during the second scheduled period. This allows the user to switch to an image of the performer's avatar object as a participant, as viewed from a specified viewpoint, as desired, thereby increasing interest in event content such as a live event and increasing the variety of ways to enjoy it.

(6-7) 本実施の形態においては、図40のイベントコンテンツの再提供におけるライブイベントでの仮想ライブステージ上の演者アバタの表示態様は、第1予定期間および第2予定期間において、第1予定日におけるモーションデータや演者の衣装を表示させる情報を含む仮想空間更新データに基づいて同じ表示態様で表示される。一方、ライブイベントの演出で使用される図35などで例示したフラスタFSは、第2予定期間におけるユーザ購入などに基づいて最新のものなどに変化させることができる。これにより、第2の予定期間におけるライブイベントの質を第1の予定期間におけるライブイベントと同様にしつつも、演出用のフラスタFSなどのオブジェクトの表示態様については第2の予定期間における表示態様で表示されるため、第2の予定期間におけるライブイベントに対する興趣を向上させることができる。 (6-7) In this embodiment, the display mode of the performer avatar on the virtual live stage at the live event in the re-provision of the event content in FIG. 40 is displayed in the same display mode during the first scheduled period and the second scheduled period based on virtual space update data including information for displaying the motion data and performer costumes on the first scheduled date. Meanwhile, the flower star FS used in the production of the live event, as exemplified in FIG. 35, can be updated to the latest version based on user purchases during the second scheduled period. This makes it possible to make the quality of the live event during the second scheduled period similar to that of the live event during the first scheduled period, while the display mode of objects such as the flower star FS used for production is displayed in the display mode during the second scheduled period, thereby increasing interest in the live event during the second scheduled period.

(7-1) 本実施の形態においては、図42(b)のルーム入室特例処理のステップS423、S425、S426などで説明したように、ユーザからのログインや、コンテンツの選択などによるルームへの入室、入室するルームの指定などによる仮想空間への入室要求を受け付けることにより、複数の仮想空間提供部のいずれかに当該ユーザを関連付けるための処理を行うことが可能である。また、各ルームは、各々のルームに関連付けることが可能となるユーザ数の上限が例えば、200人などの所定数に定められており、入室要求があったユーザが、例えば、一般ユーザ、他のユーザと関連性を有していないユーザなどの特定条件を満たさない非特定ユーザであれば、関連付けられているユーザ数が上限数に到達しているルームには、当該非特定ユーザを関連付けないようにして入室させず、ステップS426で関連付けられているユーザ数が上限数に到達していないルームに入室させる。一方、例えば、タレントのアカウントや運営者のアカウントなどの特別ユーザや、他のユーザと関連性を有するユーザなどの、特定条件を満たす特定ユーザからの入室要求であったときには、図42(b)のステップS421~S423、ステップS424~425などにおいて、関連付けられているユーザ数が上限数に到達しているか否かにかかわらず所定のルームに当該特定ユーザを関連付けることを許容可能とする。これにより、特定ユーザからの入室要求であるときには、例外的に上限数による仮想空間への入室の規制を解除して、所定のルーム当該特定ユーザを関連付けることが許容され、特定ユーザの利便性を向上させることができる。 (7-1) In this embodiment, as described in steps S423, S425, S426, etc. of the room entry special processing in FIG. 42(b), by accepting a request to enter a virtual space by logging in from a user, entering a room by selecting content, etc., or specifying a room to enter, it is possible to perform processing to associate the user with one of multiple virtual space providing units. In addition, for each room, the upper limit of the number of users that can be associated with each room is set to a predetermined number, such as 200 people, and if the user who has made the entry request is a non-specific user who does not satisfy specific conditions, such as a general user or a user who is not associated with other users, the non-specific user is not associated with a room in which the number of associated users has reached the upper limit, and is not allowed to enter the room in which the number of associated users has not reached the upper limit in step S426. On the other hand, when the entry request is from a specific user who meets certain conditions, such as a special user such as a talent account or an administrator account, or a user who has a relationship with other users, it is possible to allow the specific user to be associated with a specific room regardless of whether the number of associated users has reached the upper limit in steps S421 to S423 and steps S424 to 425 in FIG. 42(b). As a result, when the entry request is from a specific user, the restriction on entry to the virtual space due to the upper limit is exceptionally lifted, and the specific user is allowed to be associated with a specific room, improving convenience for the specific user.

(7-2) 本実施の形態において、図42(b)のステップS423において、ルームの上限数にかかわらず入室させることが可能なルームは、運営者により予め定められたルームIDのルームである。これにより、特定ユーザについては運営者により指定されている所定のルームに関連付けられるため、例えば、運営者が指定したルームの設定などを変更することなどが容易となり、配信サーバコンピュータ100の処理負担を軽減できる。 (7-2) In this embodiment, in step S423 of FIG. 42(b), the rooms to which a user can enter regardless of the upper limit on the number of rooms are rooms with room IDs that have been predefined by the administrator. This allows a specific user to be associated with a specific room designated by the administrator, making it easier to change the settings of a room designated by the administrator, for example, and reducing the processing load on the distribution server computer 100.

(7-3) 本実施の形態において、入室要求には、図42(b)のステップS422などで説明したルームIDが指定されていた場合に、指定されたルームIDの情報が含まれる。これにより、ユーザが指定したルームに関連付けられるため、ユーザをいずれかのルームに振り分けるための処理負担を軽減できるとともに、ユーザの利便性をさらに向上させることができる。 (7-3) In this embodiment, if a room ID is specified as described in step S422 of FIG. 42(b) or the like, the entry request includes information on the specified room ID. This associates the request with the room specified by the user, thereby reducing the processing burden for allocating the user to one of the rooms and further improving user convenience.

(7-4) 本実施の形態において、特別ユーザや、他のユーザと関連性を有するユーザについては、同じライブコンテンツに出演するユーザや、フレンド関係、親密度が所定値以上となる関係などの関連性を有する他のユーザが既に関連付けられているルームに入室可能である。これにより、ユーザ間の関連性を考慮してユーザを所定のルームに関連付けることができるため、同じルームにより提供される同じ仮想空間内での行動やコミュニケーションなどが取りやすくなるとともに、当該仮想空間内の雰囲気を向上させやすくすることができる。 (7-4) In this embodiment, special users and users who have relationships with other users can enter rooms that are already associated with other users who appear in the same live content or who have relationships such as friend relationships or relationships where the intimacy level is a predetermined value or higher. This allows a user to be associated with a specific room taking into account the relationships between users, making it easier for users to act and communicate in the same virtual space provided by the same room and making it easier to improve the atmosphere in the virtual space.

(7-5) 本実施の形態において、図42(b)のステップS421~423の処理における特別ユーザには、図35などのライブイベントにおいて演者として出演する演者が含まれ、当該演者はルームの上限にかかわらず所定のルームに入室可能である。これにより、演者の利便性を向上させることができる。 (7-5) In this embodiment, the special users in the processing of steps S421 to S423 in FIG. 42(b) include performers who appear as performers in live events such as FIG. 35, and such performers can enter a specified room regardless of the room upper limit. This improves the convenience for performers.

(7-6) 本実施の形態において、図42(b)のステップS421~423の処理において、ルームの上限数にかかわらず所定のルームに入室可能となる特別ユーザには、仮想空間内を撮影した画像を他のコンピュータにおいて表示可能とするために出力する権限を得ている仮想カメラを操作する権限を有するユーザが含まれる。これにより、出力する権限を得ているユーザの利便性を向上させることができる。 (7-6) In this embodiment, in the processing of steps S421 to S423 in FIG. 42(b), special users who can enter a specific room regardless of the upper limit on the number of rooms include users who have the authority to operate a virtual camera that has the authority to output images taken within the virtual space so that they can be displayed on other computers. This improves convenience for users who have the authority to output.

<変形例>
以上、図1~図43を参照して説明した実施例(変更や追加を含む)に対する変形例などを以下に列挙する。
<Modification>
Modifications to the embodiments (including modifications and additions) described above with reference to FIGS. 1 to 43 will be listed below.

(予定日前期間およびイベントについてのコンテンツの再提供について)
上述した実施の形態では、図40を参照してイベントコンテンツが第2の予定期間において再提供される例について説明した。図40(a)では、第1予定期間におけるフラスタ関連情報が第2予定期間に引き継がれる例を説明し、図40(b)では、第1予定期間におけるフラスタ関連情報が第2予定期間に引き継がれない例を説明した。しかしこれに限らず、第1予定期間にイベントコンテンツに参加していたか否かに応じて、第2予定期間に引き継がれる情報が異なるようにしてもよい。例えば、第1予定期間のイベントコンテンツのライブイベントに参加、あるいは、第1予定期間にイベントコンテンツが提供される空間エリアER5などの仮想空間に入室していたか否かに応じて、参加、あるいは入室していたユーザについては、第1予定期間のフラスタ関連情報を引き継がず、第1予定期間開始時とは異なる初期状態から第2予定期間が開始されるようにする一方、第1予定期間において参加、あるいは入室していなかったユーザについては、第1予定期間と同じ初期状態から第2予定期間が開始されるようにしてもよい。この場合、第1予定期間においてフラスタFSを購入していたユーザについては、自身が購入したフラスタFSの情報は引き継がれるようにしてもよい。
(Regarding re-provision of content for pre-scheduled periods and events)
In the above-mentioned embodiment, an example in which the event content is provided again in the second scheduled period has been described with reference to FIG. 40. FIG. 40(a) illustrates an example in which the flower star-related information in the first scheduled period is carried over to the second scheduled period, and FIG. 40(b) illustrates an example in which the flower star-related information in the first scheduled period is not carried over to the second scheduled period. However, the present invention is not limited to this, and the information carried over to the second scheduled period may be different depending on whether or not the user participated in the event content in the first scheduled period. For example, depending on whether or not the user participated in the live event of the event content in the first scheduled period or entered a virtual space such as the spatial area ER5 in which the event content is provided in the first scheduled period, the user who participated or entered the virtual space may not carry over the flower star-related information in the first scheduled period, and the second scheduled period may start from an initial state different from that at the start of the first scheduled period, while the user who did not participate or enter the virtual space in the first scheduled period may start from the same initial state as the first scheduled period. In this case, for users who have purchased a flower star FS during the first scheduled period, the information on the flower star FS that they purchased may be carried over.

(再演データ関連)
上記実施の形態においては、図40を参照して第2予定期間においてイベントコンテンツの再提供(再演)がある場合を説明した。しかし、イベントコンテンツの再提供は、予め定められた予定期間において提供するものに限らず、ユーザからの任意のタイミングによる要求に応じて提供されるものであってもよい。例えば、配信用サーバコンピュータ100は、本実施例において提供されたイベントコンテンツのデータ(イベントデータ111)を、ユーザに再提供可能となるように記憶するとともに、イベントコンテンツが提供された後であってもユーザからの要求(例えば、再演データを購入するための操作、2回目の視聴操作など)に応じて再提供可能とするための処理を行うものであってもよい。例えば、配信用サーバコンピュータ100は、予定日におけるイベントコンテンツ提供中において、ストレージ103に、演者アバタのモーションデータを含むアニメーションデータや音声データなどの演者情報(図10で配信された演者アバタ情報、演者音声など)を含む領域ER53´内の画像であってユーザからの操作に応じた画像を表示させるための情報や、図36に例示されるイベントフラスタ情報、図39により設定され得るアイテム・演出内容情報などをイベントデータの再演データとして記憶し、要求元のユーザの視聴者端末300に送信する。
(Repeat data related)
In the above embodiment, a case where the event content is provided again (replayed) during the second scheduled period has been described with reference to FIG. 40. However, the replay of the event content is not limited to a predetermined scheduled period, and may be provided in response to a request from a user at any timing. For example, the distribution server computer 100 may store the data of the event content provided in this embodiment (event data 111) so that it can be provided again to the user, and may perform processing to enable the replay of the event content in response to a request from the user (e.g., an operation to purchase replay data, a second viewing operation, etc.) even after the event content has been provided. For example, while the distribution server computer 100 is providing the event content on the scheduled date, the distribution server computer 100 stores in the storage 103 information for displaying images in area ER53' in response to user operations, including performer information such as animation data including motion data for the performer avatar and audio data (the performer avatar information, performer audio, etc. distributed in FIG. 10), event flag information exemplified in FIG. 36, and item and performance content information that can be set in FIG. 39, as re-enactment data for the event data, and transmits the information to the viewer terminal 300 of the requesting user.

イベントフラスタ情報は、イベントコンテンツ毎に抽選された図36(A)のデフォルトの情報と、図27(C)のユーザ関連情報に基づき、再提供を要求したユーザが購入したフラスタFSの情報とを含む。また、アイテム・演出内容情報は、再提供要求したユーザの予定日前期間における入室回数に応じて、図39のイベントコンテンツ関連処理により付与されるアイテムと、セットされる演出内容とを特定するための情報を含む。 The event flower stand information includes the default information of FIG. 36 (A) drawn for each event content, and information on the flower stand FS purchased by the user who requested re-provision based on the user-related information of FIG. 27 (C). The item and presentation content information includes information for specifying the items to be granted by the event content-related process of FIG. 39 and the presentation content to be set, depending on the number of times the user who requested re-provision entered the room during the period before the scheduled date.

再演データを受信した視聴者端末300においては、ユーザの任意のタイミングで、再演データに基づき予定日に提供されたイベントコンテンツを再生する。また、イベントコンテンツを再生する際には、予定日前期間において生じた事象に応じた表示態様とするために、例えば、受信したイベントフラスタ情報から特定されるフラスタのうち、当該ユーザが購入したフラスタと属性およびサイズが同じフラスタを、当該ユーザが購入していたフラスタに切り替えて、イベントコンテンツの演出を提供する。つまり、再演データに基づき表示され得るフラスタFSの表示態様は、予定日前期間に購入されているフラスタFSによってユーザ毎に異なる態様となり得る。これにより、予定日においてイベントコンテンツが提供された後においても、予定日前期間において生じた事象に応じた表示態様でイベントコンテンツを提供できるため、ユーザの利便性および興趣を向上させることができる。具体的には、予定日にイベントコンテンツに参加できなかったユーザに対して、予定日後であってもイベントコンテンツに参加でき、その際に、予定日前期間にフラスタFSを購入していた場合には当該フラスタFSに応じた演出を提供できる。 The viewer terminal 300 that has received the replay data plays the event content provided on the scheduled date based on the replay data at the user's discretion. When playing the event content, for example, among the flower stands identified from the received event flower stand information, a flower stand with the same attributes and size as the flower stand purchased by the user is switched to the flower stand purchased by the user to provide the performance of the event content, in order to provide a display mode that corresponds to an event that occurred in the period before the scheduled date. In other words, the display mode of the flower stand FS that can be displayed based on the replay data can be different for each user depending on the flower stand FS purchased in the period before the scheduled date. This allows the event content to be provided in a display mode that corresponds to an event that occurred in the period before the scheduled date even after the event content is provided on the scheduled date, thereby improving the convenience and interest of the user. Specifically, a user who was unable to participate in the event content on the scheduled date can participate in the event content even after the scheduled date, and if the user purchased a flower stand FS in the period before the scheduled date, a performance that corresponds to the flower stand FS can be provided.

また、イベントコンテンツを再生する際にも、予定日前期間において空間エリアER5内の画像を表示させた度合いの一例である入室回数に応じてイベントコンテンツに関連する処理を行うために、例えば、イベントコンテンツの演出内容として受信したアイテム・演出内容情報から特定される演出内容とする設定が行われ、かつ受信したアイテム・演出内容情報から特定されるアイテムが付与されて当該再演中において利用可能とする。つまり、再演データに基づくイベントコンテンツの表示態様を、予定日前期間のユーザの入室回数に応じてユーザ毎に異ならせ得る。これにより、予定日においてイベントコンテンツが提供された後においても、予定日前期間における入室回数という度合いに応じた表示態様でイベントコンテンツを提供できるため、ユーザの利便性および興趣を向上させることができる。また、再演データに基づくイベントコンテンツにおいて利用可能なアイテムのうちから予定日前期間のユーザの入室回数に応じたアイテムをユーザが利用可能とする処理が行われる。これにより、ユーザの利便性および興趣を向上させることができる。 When playing back the event content, in order to perform processing related to the event content according to the number of entries, which is an example of the degree to which the image in the spatial area ER5 was displayed during the period before the scheduled date, for example, the event content is set to the production content specified from the received item/production content information as the production content of the event content, and an item specified from the received item/production content information is assigned and made available during the replay. In other words, the display mode of the event content based on the replay data can be made different for each user according to the number of times the user entered the room during the period before the scheduled date. This allows the event content to be provided in a display mode according to the degree of the number of entries during the period before the scheduled date even after the event content is provided on the scheduled date, thereby improving the convenience and interest of the user. In addition, processing is performed to allow the user to use items according to the number of times the user entered the room during the period before the scheduled date from among the items available in the event content based on the replay data. This allows the convenience and interest of the user to be improved.

(空間エリアER5への入室権利)
上記実施の形態においては、予定日に提供されるイベントコンテンツに参加するための権利(チケットなど)を有するユーザのみ、予定日前期間に空間エリアER5に入室・参加することが許容される例について説明した。しかし、これに限らず、予定日に提供されるイベントコンテンツに参加するための権利を有するユーザではなかったとしても、予定日前期間においては、空間エリアER5内に入ることが許容され、フラスタFSの購入や展示エリアの閲覧など空間エリアER5内において自由に行動できるものであってもよい。イベントコンテンツ自体には参加するための権利を有していなければ参加できない(例えば、領域ER53´への進入が制限される)が、予定日前期間においては空間エリアER5内に入ることが許容されて空間エリアER5内を散策・体験することなどにより、予定日に提供されるイベントコンテンツへの関心を高めることができ、権利を獲得してイベントコンテンツにも参加したいといった動機をユーザに抱かせることができる。なお、イベントコンテンツに参加するための権利の存在自体がなく、仮想空間ERに参加可能なユーザであれば、予定日のイベントコンテンツに参加でき、かつ、予定日前期間において空間エリアER5に入ることができるようにしてもよい。
(Right to enter spatial area ER5)
In the above embodiment, an example was described in which only users who have the right (such as a ticket) to participate in the event content provided on the scheduled date are allowed to enter and participate in the spatial area ER5 during the period before the scheduled date. However, this is not limited to this, and even if a user does not have the right to participate in the event content provided on the scheduled date, the user may be allowed to enter the spatial area ER5 during the period before the scheduled date, and may be able to freely act within the spatial area ER5, such as purchasing a flower stand FS or viewing the exhibition area. If the user does not have the right to participate in the event content itself, the user cannot participate (for example, entry into the area ER53' is restricted), but in the period before the scheduled date, the user is allowed to enter the spatial area ER5 and can stroll and experience the spatial area ER5, thereby increasing the user's interest in the event content provided on the scheduled date, and the user may be motivated to acquire the right and participate in the event content. Note that if a user does not have the right to participate in the event content and can participate in the virtual space ER, the user may be able to participate in the event content on the scheduled date and enter the spatial area ER5 during the period before the scheduled date.

(展示エリア内のフラスタ属性の表示バランスについて)
上記実施の形態では、図32のステップS302で切替条件成立時に切り替えるフラスタFSを、ランダム抽選で決定する例について説明した。しかし、これに限らず、空間エリアER5内に展示されるフラスタFSに関連付けられている属性の数が、各属性間において略均等となるように、展示するフラスタFSを抽選で決定するようにしてもよい。上述したとおり、属性「桜」、「鬼」、「白狐」、「黒狐」は、イベントコンテンツ提供時において進行キャラクタとして登場する演者アバタ各々に関連した属性・カラーである。また、例えば、空間エリアER5内に属性「桜」、「鬼」、「白狐」、「黒狐」のフラスタを展示可能な位置が8万箇所設けられているとすると、ひとつの属性に対して展示可能な数が2万箇所と算出される。このため、切替条件成立時に切り替えるフラスタFSを、ひとつの属性に対して2万個ずつ抽選で決定するようにしてもよい。すなわち、フラスタFSは、図27に示すように、いずれかのモチーフ(属性)が関連付けられており、配信用サーバコンピュータ100および視聴者端末300は、各々、記憶しているプログラムに基づいて、展示するフラスタFSに関連付けられている属性の数が各属性間において略均等となるようにデフォルトとなるフラスタFSを抽選・決定するための処理を行うことにより、空間エリアER5全体の中で4つの属性のフラスタが略均等となるようにしてもよい。これにより、空間エリアER5内において展示されるフラスタの属性がバランスよく表示され得るようになり、いずれかの属性に偏ってしまうことを防止できる。さらに、各展示エリアに着目した場合であっても、ひとつの展示エリア内に展示されるフラスタFSに関連付けられている属性の数が、各属性間において略均等となるようにしてもよい。つまり、展示エリア毎に4つの属性のフラスタが略均等となるようにしてもよい。
(Regarding the display balance of flower stand attributes within the exhibition area)
In the above embodiment, an example was described in which the flower stand FS to be switched when the switching condition is satisfied in step S302 in FIG. 32 is determined by random lottery. However, the present invention is not limited to this, and the flower stand FS to be displayed may be determined by lottery so that the number of attributes associated with the flower stands FS displayed in the spatial area ER5 is approximately equal among the attributes. As described above, the attributes "cherry blossom", "demon", "white fox", and "black fox" are attributes and colors associated with each of the performer avatars that appear as progression characters when the event content is provided. Also, for example, if 80,000 positions are provided in the spatial area ER5 where flower stands with the attributes "cherry blossom", "demon", "white fox", and "black fox" can be displayed, the number of positions that can be displayed for one attribute is calculated to be 20,000. For this reason, the flower stand FS to be switched when the switching condition is satisfied may be determined by lottery, 20,000 for each attribute. That is, as shown in Fig. 27, the flower stand FS is associated with one of the motifs (attributes), and the distribution server computer 100 and the viewer terminal 300 may each perform a process for drawing and determining a default flower stand FS based on a program stored therein such that the number of attributes associated with the flower stands FS to be displayed is approximately equal among the attributes, so that the flower stands of the four attributes are approximately equal in the entire spatial area ER5. This allows the attributes of the flower stands displayed in the spatial area ER5 to be displayed in a balanced manner, and prevents any one attribute from being biased. Furthermore, even when focusing on each exhibition area, the number of attributes associated with the flower stands FS displayed in one exhibition area may be approximately equal among the attributes. That is, the flower stands of the four attributes may be approximately equal in each exhibition area.

また、上限数が所定数に定められている展示エリアを属性分だけ設けて、展示エリア毎に属性を関連付けて、例えば、第1展示エリアには属性「桜」のフラスタのみから抽選で決定し、第2展示エリアには属性「鬼」のフラスタのみから抽選で決定し、第3展示エリアには属性「白狐」のフラスタのみから抽選で決定し、第4展示エリアには属性「黒狐」のフラスタのみから抽選で決定するようにしてもよい。これにより、各属性(特にイベントコンテンツ提供時において登場する演者アバタの属性)に関連付けられたフラスタFSが空間エリアER5内においてバランスよく表示されるようになる。また、推しの演者アバタの属性に関するフラスタの展示エリアを閲覧することにより、推しの演者アバタの属性に関するフラスタを容易に効率よく閲覧することができる。また、上記の例では、特定の属性(属性「桜」、「鬼」、「白狐」、「黒狐」)についてのみ略均等となる例について示したが、これに限らず、無地や豪華絢爛を含むすべての属性が略均等となるものであってもよい。なお、ユーザが購入したフラスタFSを配置することで、ユーザが購入したフラスタFSに関連付けられた属性の数が、仮想空間内において増加し得る。しかし、ユーザが購入したフラスタFSの属性も考慮した上で、展示エリア内(あるいは空間エリアER内)に展示できるフラスタFSの上限数の範囲で属性間の表示バランスが略均等となるように、ユーザ毎に抽選して決定してもよい。 Also, by providing a number of display areas with a predetermined upper limit for each attribute, and associating an attribute with each display area, for example, the first display area may be selected by lottery from among only flower stands with the attribute "sakura", the second display area may be selected by lottery from among only flower stands with the attribute "oni", the third display area may be selected by lottery from among only flower stands with the attribute "white fox", and the fourth display area may be selected by lottery from only flower stands with the attribute "black fox". This allows the flower stands FS associated with each attribute (particularly the attributes of the performer avatars that appear when providing event content) to be displayed in a well-balanced manner within the spatial area ER5. Also, by viewing the display area of the flower stands related to the attributes of the performer avatar of the favorite, the flower stands related to the attributes of the performer avatar of the favorite can be viewed easily and efficiently. Also, in the above example, an example in which only certain attributes (attributes "sakura", "oni", "white fox", and "black fox") are approximately equal is shown, but this is not limiting, and all attributes, including solid colors and gorgeousness, may be approximately equal. By placing a flower stand FS purchased by a user, the number of attributes associated with the flower stand FS purchased by the user may increase in the virtual space. However, taking into consideration the attributes of the flower stand FS purchased by the user, a lottery may be held for each user to determine the display balance between attributes so that it is roughly even within the upper limit of the number of flower stands FS that can be displayed in the exhibition area (or spatial area ER).

また、属性毎に抽選によって決定されて表示される比率は、予め定められているものであってもよい。例えば、図27(A)に示す属性「無地」が表示される割合は、空間エリアER5内において5%であるのに対し、「豪華絢爛」は15%、「桜」、「鬼」、「白狐」、「黒狐」については各20%などの比率を定められているものでもよい。 The ratio at which each attribute is selected by lottery and displayed may be predetermined. For example, the ratio at which the attribute "plain" shown in FIG. 27(A) is displayed within spatial area ER5 may be 5%, while the ratios for "gorgeous" may be 15%, and the ratios for "cherry blossom", "demon", "white fox", and "black fox" may each be 20%.

(デフォルトのフラスタに決定される確率などについて)
上記実施の形態においては、切替条件成立時に、図32のステップS203でランダム抽選されるデフォルトのフラスタFSに決定される確率がフラスタFS間で一律である例について説明した。しかし、デフォルトのフラスタFSに決定される確率は、これに限らず、フラスタFS固有のパラメータに応じて変動させたり、切替条件成立時にデフォルトのフラスタFSに決定されない(例えば、抽選対象から除外する)ようにしてもよい。以下、図44を参照して、フラスタFS毎にデフォルトのフラスタFSに決定される確率を変動させる例を説明する。各ユーザは、空間エリアER5内に表示された他のユーザに関連付けられたフラスタFSに対して、好感アクションや、通報アクションを行うことができるようにしてもよい。好感アクションとは、好感の意を表するためのアクションであって、例えば「いいね」(ハートマーク)などのアイコンを操作することで、他のユーザのフラスタFSに対して好感があることを示すアクションである。通報アクションとは、空間エリアER5内に表示することが不適切であるといった意を表するためのアクションであって、例えば、他のユーザのフラスタFSに不快な文字(コメント)が表示されていた場合などに、運営に対して報告するアクションである。
(Regarding the probability of being selected as the default flower star, etc.)
In the above embodiment, an example has been described in which the probability of being selected as the default flower star FS randomly drawn in step S203 of FIG. 32 when the switching condition is met is uniform among the flower stars FS. However, the probability of being selected as the default flower star FS is not limited to this, and may be varied according to a parameter specific to the flower star FS, or may not be selected as the default flower star FS when the switching condition is met (for example, may be excluded from the selection target). Hereinafter, with reference to FIG. 44, an example will be described in which the probability of being selected as the default flower star FS varies for each flower star FS. Each user may be allowed to perform a favorable impression action or a report action on a flower star FS associated with another user displayed in the spatial area ER5. A favorable impression action is an action for expressing favorable impressions, and is an action for indicating favorable impressions of another user's flower star FS by operating an icon such as "Like" (heart mark). The report action is an action to express the intention that something to be displayed within the spatial area ER5 is inappropriate, for example, an action to report to the administration when unpleasant characters (comments) are displayed on another user's flower star FS.

図44は、フラスタFSのアップ画像510の一例である。アップ画像510は、例えば、視聴者端末300において展示エリアに展示されているフラスタFSに近づくか操作することをトリガーにして配信用サーバコンピュータ100から送信される情報に基づいて、表示装置310において表示される画像であり、各フラスタFSの詳細を表示することが可能である。図44のアップ画像510には、展示エリア内に配置されるフラスタFSのうちの1つが表示され、左右ボタン511(511L、511R)を操作することで、展示エリア内の他のフラスタFSを表示することができる。アップ画像510には、好感アクションを行うためのいいねボタン513や、通報アクションを行うための通報ボタン514、またアップ画像510を閉じるための閉じるボタン516などが表示されている。また、アップ画像510には、詳細情報として、製作者情報512(ユーザー情報)が表示されている。これにより、例えば、著名人や友人のアカウントによって購入・生成されたフラスタFSであれば、好感アクションを行う動機付けとなり得る。また、面白いメッセージや興味深いメッセージなどを入力しているフラスタFSに対して好感アクションを行う動機付けとなり得る。 Figure 44 is an example of a close-up image 510 of a flower stand FS. The close-up image 510 is an image displayed on the display device 310 based on information transmitted from the distribution server computer 100, triggered, for example, by approaching or operating a flower stand FS displayed in the exhibition area at the viewer terminal 300, and can display details of each flower stand FS. The close-up image 510 in Figure 44 displays one of the flower stands FS arranged in the exhibition area, and other flower stands FS in the exhibition area can be displayed by operating the left and right buttons 511 (511L, 511R). The close-up image 510 displays a Like button 513 for performing a favorable action, a Report button 514 for performing a Report action, and a Close button 516 for closing the close-up image 510. In addition, the close-up image 510 displays creator information 512 (user information) as detailed information. This can motivate a flower stand FS to perform a favorable action, for example, if the flower stand FS was purchased or created by the account of a celebrity or a friend. It can also motivate users to take positive actions toward a FlowerStar FS that has an interesting or funny message.

視聴者端末300は、いいねボタン513が操作されると、配信用サーバコンピュータ100に好感の対象となったフラスタFSをも特定するための好感情報を送信する。配信用サーバコンピュータ100においては、好感情報を受信すると、オブジェクトデータ122に記憶するフラスタFSのうち、好感対象となったフラスタFSのいいねの数(好感履歴)を更新記憶する。また、いいねの数が更新されると、アップ画像510に表示されるフラスタFSに対応するいいねの数を1加算更新させた態様で表示する。 When the like button 513 is operated, the viewer terminal 300 transmits to the distribution server computer 100 likes information for identifying the flower star FS that has been liked. When the distribution server computer 100 receives the likes information, it updates and stores the number of likes (likes history) of the flower star FS that has been liked, among the flower star FS stored in the object data 122. In addition, when the number of likes is updated, the number of likes corresponding to the flower star FS displayed in the close-up image 510 is displayed in a manner that has been updated by adding one.

また、配信用サーバコンピュータ100は、切替条件成立時において展示するデフォルトのフラスタFSの抽選を行う際に、フラスタFS毎のいいねの数を参照し、いいねの数に応じて当該フラスタFSが抽選で当選する確率を変動させるようにしてもよい。例えば、抽選対象となるフラスタFSの数が100万存在する場合に、通常であれば当選する確率が、1/100万となるところ、いいねの数に応じて段階的に当選する確率を高めるようにしてもよい。例えば、いいねの数が100~999の場合には10/100万に高め、いいねの数が1000~2999の場合には100/100万に高めるといったように、いいねの数が多い程、当選する確率が高くなるようにしてもよい。 Furthermore, when the distribution server computer 100 holds a lottery for the default flower stand FS to be displayed when the switching condition is met, it may refer to the number of likes for each flower stand FS and vary the probability that the flower stand FS will win the lottery depending on the number of likes. For example, if there are 1 million flower stand FSs to be selected for the lottery, the probability of winning would normally be 1 in 1 million, but the probability of winning may be increased in stages depending on the number of likes. For example, the probability may be increased to 10 in 1 million when the number of likes is between 100 and 999, and to 100 in 1 million when the number of likes is between 1,000 and 2,999. In other words, the probability of winning increases as the number of likes increases.

すなわち、配信用サーバコンピュータ100および視聴者端末300は、各々、記憶しているプログラムに基づいて、ユーザからのフラスタFSに対する好感アクションを特定するための好感情報を受信することにより、当該フラスタFSに対する好感履歴を更新し、各フラスタFSに対する好感履歴に基づいて当該フラスタFSを表示するときのいいねの数の表示を1加算表示制御するための処理や、デフォルトのフラスタとして表示されやすくするための処理などを行う。これにより、好感履歴に基づいてフラスタの表示が制御されるといった面白味をユーザに提供できる。また、好感アクションを獲得するといった面白味をユーザに提供できるとともに、他のユーザからリアクションを体感できるため、ユーザの興趣を向上させることができる。 In other words, the distribution server computer 100 and the viewer terminal 300 each receive, based on the stored program, likeness information for identifying like actions taken by users on a flower stand FS, thereby updating the like history for that flower stand FS, and performing processing to control the display of the number of likes by adding 1 when displaying that flower stand FS based on the like history for that flower stand FS, and processing to make it easier to display as a default flower stand. This provides users with the entertainment of having the display of a flower stand controlled based on the like history. Furthermore, users can enjoy the entertainment of receiving like actions, and can experience reactions from other users, thereby increasing their interest.

また、配信用サーバコンピュータ100は、規制条件が成立しているフラスタFSについて、図32のステップS203の抽選対象から除外することにより、デフォルトのフラスタFSとして当選・展示されることを規制(すなわち、当該フラスタFSを所有するユーザとは異なる他のユーザに対して表示されることを規制)するようにしてもよい。規制条件は、例えば、通報アクション数や通報対象のフラスタの文字などを運営が確認して、非表示とすべきと判断した場合などに非表示の設定がされることなどにより成立する。視聴者端末300は、通報ボタン514が操作されると、配信用サーバコンピュータ100に通報の対象となったフラスタFSをも特定するための通報情報を送信する。配信用サーバコンピュータ100においては、通報情報を受信すると、オブジェクトデータ122に記憶するフラスタFSのうち、通報対象となったフラスタFSの通報数(通報履歴)を更新記憶する。なお、規制条件は、更新された通報数に応じて運営側で非表示の設定を行うことにより成立するものや、通報数が所定数に達したか否かを配信用サーバコンピュータ100において判定して所定数に達しているときには自動的に非表示の設定が行われて成立するものであってもよい。これにより、規制条件が成立している他のユーザに関連付けられたフラスタFSについての表示を、デフォルトのフラスタとして決定されることを規制することができるため、展示エリアに展示されることを防止でき、ユーザに快適な空間エリアER5を提供することができる。 In addition, the distribution server computer 100 may exclude a flower star FS for which the restriction condition is met from the lottery targets in step S203 of FIG. 32, thereby restricting it from being selected and displayed as a default flower star FS (i.e., restricting it from being displayed to users other than the user who owns the flower star FS). The restriction condition is met, for example, when the operator checks the number of report actions or the text of the flower star to be reported and determines that it should be hidden, and the display is set to hidden. When the report button 514 is operated, the viewer terminal 300 transmits report information to the distribution server computer 100 to identify the flower star FS that was the subject of the report. When the distribution server computer 100 receives the report information, it updates and stores the number of reports (report history) of the flower star FS that was the subject of the report among the flower star FS stored in the object data 122. The restriction condition may be satisfied by the operator setting the display to hidden in response to the updated number of reports, or by the distribution server computer 100 determining whether the number of reports has reached a predetermined number and automatically setting the display to hidden when the predetermined number has been reached. This makes it possible to restrict the display of a flower star FS associated with another user for whom the restriction condition is satisfied from being determined as a default flower star, thereby preventing it from being displayed in the exhibition area and providing a comfortable space area ER5 for the user.

この場合において、規制条件が成立したフラスタFSであっても、当該フラスタFSを購入・所有するユーザの表示装置310には、空間エリアER5内の展示エリアにおいて継続して表示される(いわゆる「シャドーBAN」)ようにしてもよい。これにより、フラスタFSを購入したユーザの興趣が損なわれてしまうことを防止しつつ、規制条件が成立していることをユーザに特定されにくくすることができる。なお、通報とともに、あるいは通報に替えて、当該通報元のユーザの視聴者端末300においては規制条件の成立前であっても「非表示」とするようにしてもよい。非表示とするアクションであったとしても、配信用サーバコンピュータ100で非表示された数を蓄積し、非表示とされた数が所定数以上に達することでユーザ全体に対して非表示となるようにしてもよい。また、非表示とするアクションが行われた場合には、配信用サーバコンピュータ100および視聴者端末300は、各々、記憶しているプログラムに基づいて、代替して展示する他のフラスタを抽選で決定してもよい。 In this case, even if the flower stand FS meets the restriction condition, it may be displayed continuously in the display area in the spatial area ER5 on the display device 310 of the user who purchased and owns the flower stand FS (so-called "shadow ban"). This prevents the interest of the user who purchased the flower stand FS from being lost, while making it difficult for the user to identify that the restriction condition has been met. In addition to or instead of the notification, the flower stand may be "hidden" on the viewer terminal 300 of the user who made the notification even before the restriction condition is met. Even if the action is to hide the flower stand, the number of hidden flowers may be accumulated on the distribution server computer 100, and when the number of hidden flowers reaches a predetermined number or more, the flower stand is hidden from all users. In addition, when the action to hide the flower stand is performed, the distribution server computer 100 and the viewer terminal 300 may each determine by lottery which other flower stand to display instead, based on the programs stored in them.

なお、図32のステップS203における抽選対象となるフラスタFSは、上述したようにNGコメントや不適切なコメントなどが含まれているか否かの審査を通過したフラスタFSのみとし、含まれていると判断されたフラスタFSを抽選対象外としてもよい。審査は、例えば、運営によって目視で行われ、含まれていると判断されたフラスタFSについては抽選対象外とするNGフラグなどが設定されるものであってもよく、テキストを抽出して自動判定により審査が行われ、NG判定がされたフラスタFSについてはNGフラグなどが設定されるものであってもよい。また、切替条件成立時の抽選に限らず、図37(A)のステップS301における抽選においても、フラスタFS固有のパラメータ(例えば、いいねの数)に応じて、デフォルトのフラスタに決定される確率を変動させたり、規制条件の成立に応じてデフォルトのフラスタFSに決定されないようにしてもよい。 Note that the flower star FS to be selected in the lottery in step S203 in FIG. 32 may be only those that have passed the screening to determine whether or not they contain NG comments or inappropriate comments, as described above, and flower star FSs that are determined to contain them may be excluded from the lottery. The screening may be performed, for example, by visual inspection by an administrator, and a NG flag or the like may be set for flower star FSs that are determined to contain them, so that they are not selected in the lottery, or text may be extracted and screened by automatic judgment, and a NG flag or the like may be set for flower star FSs that are determined to be NG. Also, not limited to the lottery when the switching condition is met, in the lottery in step S301 in FIG. 37(A), the probability of being selected as the default flower star may be changed depending on a parameter specific to the flower star FS (for example, the number of likes), or the default flower star FS may not be selected depending on the establishment of a restrictive condition.

(フラスタ切替処理2について)
上述した実施の形態では、図33のステップS225~ステップS245における処理は、配信サーバコンピュータ100で実行する例について説明した。しかし、これに限らず、視聴者端末300において実行されるものであってもよい。視聴者端末は300、例えば、配信サーバコンピュータ100に対して、展示エリアに配置するフラスタFSを表示させるための情報(例えば、表示態様などを特定する情報)を要求してから、所定時間経過しても要求したフラスタFSを特定するための情報が返ってこなかった(受信しなかった)ときに、予め定められている代替フラスタFSが各展示エリアに配置された仮想空間や、フラスタFSとは異なる予め定められた代替オブジェクトが各展示エリアに配置された仮想空間を表示させる処理を行うようにしてもよい。例えば、代替オブジェクトを表示させる情報を仮想空間更新データとともに予め受信しておく、あるいは、更新されたフラスタFSを特定するための情報が返ってこなかったときに、配信サーバコンピュータ100に代替オブジェクトを表示させるための情報が要求されるようにしてもよい。
(Regarding cluster switching process 2)
In the above embodiment, the processing in steps S225 to S245 in Fig. 33 is performed by the distribution server computer 100. However, the present invention is not limited to this, and may be performed by the viewer terminal 300. When the viewer terminal 300, for example, requests the distribution server computer 100 for information (for example, information specifying the display mode) for displaying the flower star FS to be placed in the exhibition area, and when the information for specifying the requested flower star FS is not returned (received) even after a predetermined time has elapsed, the viewer terminal 300 may perform processing for displaying a virtual space in which a predetermined substitute flower star FS is placed in each exhibition area, or a virtual space in which a predetermined substitute object different from the flower star FS is placed in each exhibition area. For example, information for displaying a substitute object may be received in advance together with the virtual space update data, or when the information for specifying the updated flower star FS is not returned, the distribution server computer 100 may be requested for information for displaying a substitute object.

上述した実施の形態では、ステップS235において所定時間経過したと判定されたときに、ステップS245において欠落箇所に配置する代替フラスタFSを特定して、ステップS205において視聴者端末300に送信される例について説明した。しかし、これに限らず、フラスタFSの情報をデータベースから読み出してから所定時間経過しても正常にフラスタFSの情報が受信(特定)できなかったときには、欠落箇所を代替するためのフラスタFSをランダム抽選し、抽選によって決定されたフラスタFSを表示させるための情報を視聴者端末300に送信するものであってもよい。例えば、データベースの管理方法によって、更新されたフラスタ配置情報が記憶されるデータベースからフラスタ配置情報を読み出すよりも、ステップS213(図32のステップS203)においてフラスタ配置情報が更新される際に参照される抽選対象となるオブジェクトデータ122が記憶されるデータベースを参照してランダム抽選を行うほうが配信サーバコンピュータ100の処理負担が軽くなる場合などに適用するようにしてもよい。 In the above embodiment, when it is determined in step S235 that a predetermined time has elapsed, a replacement flower FS to be placed in the missing portion is identified in step S245 and transmitted to the viewer terminal 300 in step S205. However, this is not limited to the above, and when the flower FS information cannot be received (identified) normally even after a predetermined time has elapsed since the flower FS information was read from the database, a flower FS to replace the missing portion may be randomly selected, and information for displaying the flower FS determined by the selection may be transmitted to the viewer terminal 300. For example, this may be applied to a case where the processing load on the distribution server computer 100 is lighter if a random selection is performed by referring to a database that stores object data 122 to be selected when the flower arrangement information is updated in step S213 (step S203 in FIG. 32), rather than reading out the flower arrangement information from a database in which the updated flower arrangement information is stored, depending on the database management method.

上述した実施の形態では、図33のステップS215で読み出すフラスタFSに代わるオブジェクトとして、代替フラスタが特定される例について説明した。しかし、これに限らず、代替するオブジェクトとしてフラスタFSと同種の態様のものに限らず、フラスタFSではないオブジェクトであってもよい。例えば、フラスタFSが提灯のオブジェクトであれば、簡易的な無地丸型の立体モデルが提灯に代えて表示されるものであってもよく、図29などで示すフラスタFS自体だけに限らず、フラスタFSを展示させるための枠組みなどの土台となるオブジェクトごと簡易な木のオブジェクトなどに代替されてもよい。 In the above-described embodiment, an example has been described in which a substitute flower stand is specified as an object to replace the flower stand FS read out in step S215 of FIG. 33. However, this is not a limitation, and the substitute object is not limited to an object of the same type as the flower stand FS, and may be an object other than the flower stand FS. For example, if the flower stand FS is a lantern object, a simple, plain, round, three-dimensional model may be displayed in place of the lantern, and it is not limited to the flower stand FS itself as shown in FIG. 29, etc., but the entire object that serves as the base, such as a frame for displaying the flower stand FS, may also be replaced with a simple wooden object, etc.

あるいは、代替オブジェクトを表示させるものに限らず、ステップS235において所定時間経過したときには、表示が必須のオブジェクト(例えば、ステージオブジェクトである、仮想ステージGなど)は表示させるが、フラスタFSとしては何も表示させない状態の仮想空間として、空間エリアERを表示させるための情報を視聴者端末300に送信(配信)するようにしてもよい。例えば、フラスタFSを展示させるための枠組みなどの土台となるオブジェクトごと表示されないようにしてもよい。なお、フラスタFSとしては何も表示させない状態の仮想空間は、次回切替条件(図32、図33のステップS202)が成立するまで継続するものとしてもよく、予め定められた時間や、配信サーバコンピュータ100にかかる負荷が所定の閾値を下回った状態が予め定められた時間継続されるときまでであってもよい。切替条件成立や、負荷が閾値を下回ったことにともなって、視聴者端末300に表示され得る仮想空間に、更新されるフラスタFSが表示されるようにしてもよい。 Alternatively, instead of being limited to displaying substitute objects, when a predetermined time has elapsed in step S235, information for displaying the spatial area ER may be transmitted (distributed) to the viewer terminal 300 as a virtual space in a state in which objects that must be displayed (for example, the virtual stage G, which is a stage object) are displayed, but nothing is displayed as a flower star FS. For example, a base object such as a framework for displaying the flower star FS may not be displayed. The virtual space in a state in which nothing is displayed as a flower star FS may continue until the next switching condition (step S202 in Figures 32 and 33) is met, or may continue for a predetermined time, or until the load on the distribution server computer 100 falls below a predetermined threshold for a predetermined time. When the switching condition is met or the load falls below the threshold, an updated flower star FS may be displayed in the virtual space that can be displayed on the viewer terminal 300.

上述した実施の形態では、ステップS235において、フラスタ配置情報を読み出してから所定時間経過したと判定したときに、ステップS245において代替フラスタを特定する例を説明したが、ステップS235において、フラスタ配置情報を読み出してから所定時間経過したと判定したときに、さらに必須オブジェクトが読み出しできているか否かの判定を加えてもよい。必須オブジェクトの読出しができていると判定されれば、フラスタFSを表示するための情報が正常に受信できていなくても(代替オブジェクトを特定しても、代替オブジェクトも何も表示させなくてもよい)、仮想空間を表示させるための情報を視聴者端末300に送信してもよい。また、必須オブジェクトが読み出せていなければ(特定できていなければ)、仮想空間自体が視聴者端末300において表示されないものとしてもよい。 In the above embodiment, an example has been described in which an alternative flower stand is identified in step S245 when it is determined in step S235 that a predetermined time has elapsed since the flower stand placement information was read; however, when it is determined in step S235 that a predetermined time has elapsed since the flower stand placement information was read, a further determination may be made as to whether or not a required object has been read. If it is determined that a required object has been read, even if information for displaying the flower stand FS has not been received normally (either an alternative object may be identified or neither an alternative object nor anything may be displayed), information for displaying the virtual space may be transmitted to the viewer terminal 300. Furthermore, if a required object has not been read (if it has not been identified), the virtual space itself may not be displayed on the viewer terminal 300.

上述した実施の形態では、図33のステップS225~S245の処理を、フラスタ配置情報を読み出す場面において適用する例について説明したが、大量の情報をデータベースから読み出す場面であればフラスタ配置情報に限らず、他の情報を読み出す場面に適用してもよい。また、ユーザが入室した場面において適用する例について説明したが、これに替えてあるいは加えて、切替条件が成立した場面において適用し、図32、図33のステップS202に続けてステップS225~S245の処理と同様の処理を行うようにしてもよい。すなわち、ステップS202において切替条件が成立していると判定されたときには、展示エリア毎に展示するフラスタを、抽選対象となるフラスタFSのうちからランダム抽選して、オブジェクトデータ122における展示エリア毎のフラスタ配置情報を更新(ステップS203の一部、ステップS213)した後に、フラスタ配置情報が正常に(例えば、読出した表示し得るすべてのフラスタFSを特定する情報)更新されたか否かを判定し(ステップS225に相当)、正常に更新されたときには更新後のフラスタ配置情報を空間エリアER5に入室・参加しているユーザの視聴者端末300に送信(ステップS203の一部、ステップS223)する。これに対して、すべて更新したと判定されなかったときには所定時間経過したか否かを判定(ステップS235に相当)し、所定時間経過していないときには再びフラスタ配置情報が正常に更新されたか否かの判定ステップに移行する一方、所定時間経過しているときには更新できなかった箇所に予め定められているフラスタを配置するフラスタ配置情報に更新(ステップS245に相当)して、更新後のフラスタ配置情報を空間エリアER5に入室・参加しているユーザの視聴者端末300に送信(ステップS203の一部、ステップS223)するようにしてもよい。なお、切替条件が成立したときに入室しているすべてのユーザ用のフラスタ配置情報を更新等するものであるため、配信用サーバコンピュータ100の負荷が増大してしまい処理を完了できないといった不具合が生じる可能性は無しに等しいが、ステップS202に続けてステップS225~S245の処理と同様の処理を行うことにより不測の事態にも対応可能となる。 In the above embodiment, an example was described in which the processing of steps S225 to S245 in Fig. 33 is applied when reading out flower arrangement information, but it may be applied to situations where other information is read out, not just flower arrangement information, as long as a large amount of information is read out from a database. Also, an example was described in which it is applied when a user enters a room, but instead or in addition to this, it may be applied when a switching condition is met, and processing similar to the processing of steps S225 to S245 may be performed following step S202 in Figs. 32 and 33. That is, when it is determined in step S202 that the switching condition is met, the flower stand to be displayed for each exhibition area is randomly selected from the flower stands FS that are the subject of the lottery, and the flower stand arrangement information for each exhibition area in the object data 122 is updated (part of step S203, step S213), after which it is determined whether the flower stand arrangement information has been updated normally (for example, information identifying all the read-out flower stands FS that can be displayed) (corresponding to step S225), and if it has been updated normally, the updated flower stand arrangement information is transmitted to the viewer terminal 300 of the user who has entered and is participating in the spatial area ER5 (part of step S203, step S223). On the other hand, if it is not determined that all have been updated, it is determined whether a predetermined time has passed (corresponding to step S235), and if the predetermined time has not passed, the process moves to a step of determining whether the flower arrangement information has been updated normally again. On the other hand, if the predetermined time has passed, the flower arrangement information may be updated to place a predetermined flower in the location that could not be updated (corresponding to step S245), and the updated flower arrangement information may be sent to the viewer terminal 300 of the user who has entered and participated in the spatial area ER5 (part of step S203, step S223). Note that since the flower arrangement information for all users who have entered is updated when the switching condition is met, there is almost no possibility of a problem occurring such as an increase in the load on the distribution server computer 100 making it impossible to complete the process, but by performing the same process as steps S225 to S245 following step S202, it is possible to respond to unforeseen circumstances.

(仮想空間内の表示態様を変化させる事象について)
上記実施の形態では、空間エリアER5内の表示態様(予定日前期間においては展示エリア内のフラスタFS、イベントコンテンツ提供中においては演者アバタが持つフラスタFS)を変化させる事象として、ユーザからの操作に応じてフラスタFSが購入されて配置されることを例示した。しかし、仮想空間内の表示態様を変化させる事象を生じさせる特定オブジェクトは、フラスタFSに限らず、光を発するサイリウムや団扇などを模したオブジェクトや、空間エリアER5内に配置(設置)可能なオブジェクトであって、例えば、神社内の花、時計、垣根、玉垣、看板、立て札などを模したオブジェクトなどであってもよい。なお、特定オブジェクトは、イベントコンテンツ提供中において演者アバタが手に持つことができるオブジェクトを例示したが、これに限らず、ユーザアバタ(視聴者アバタ)が使用できるオブジェクトであってもよく、イベントコンテンツを提供する空間エリア(領域ER53´)内に配置(設置)可能なオブジェクトなどであってもよい。
(Events that change the display mode in the virtual space)
In the above embodiment, the event that changes the display mode in the spatial area ER5 (the flower stand FS in the exhibition area during the period before the scheduled date, and the flower stand FS held by the performer avatar during the provision of the event content) is exemplified by purchasing and placing a flower stand FS in response to an operation by the user. However, the specific object that causes an event that changes the display mode in the virtual space is not limited to the flower stand FS, but may be an object that resembles a glow stick or a fan that emits light, or an object that can be placed (installed) in the spatial area ER5, such as an object that resembles flowers, a clock, a fence, a stone fence, a signboard, a signboard, etc. in a shrine. Note that the specific object is exemplified by an object that the performer avatar can hold in his/her hand during the provision of the event content, but is not limited thereto, and may be an object that the user avatar (viewer avatar) can use, or may be an object that can be placed (installed) in the spatial area (area ER53') where the event content is provided.

また、仮想空間内の表示態様を変化させる事象は、特定オブジェクトの配置等により生じ得るものに限らず、これに替えてあるいは加えて、空間エリアER5内に種々のアクティビティを用意し、予定日前期間においてユーザがプレイしたアクティビティの結果に応じて生じ得るものであってもよい。なお、このようなアクティビティは、予定日前期間限定(あるいは、イベントコンテンツが提供される開催時刻まで)で、プレイ可能なものであってもよい。アクティビティとは、例えば、空間エリアER5内において実行されるゲームや、ミッション、運試しなどである。例えば、図24のゲームエリアにおいて、抽選ゲームなどの短時間でプレイできるゲームや、指定アイテムなどを探す探索ミッション、おみくじ、お賽銭のような運試しなどである。予定日前期間におけるゲーム、探索ミッション、運試しの結果に応じて、上述したフラスタFSや図38のアイテムの付与や、イベントコンテンツ提供時における演出の変化などの所定の権利(特典)が、アクティビティを体験したユーザに関連付けられるものとしてもよい。また、アクティビティの結果に応じて得たアイテムなどをアイテムボックスなどに保存可能としてもよい。例えば、オブジェクトに限らず、演者アバタの音声データなどが含まれるものであってもよい。さらに、予定日前期間におけるゲーム、探索ミッション、運試しの結果そのものに応じて、アクティビティを体験したユーザの視聴者端末300における空間エリアER5内の表示態様を変化させるようにしてもよい。このように、予定日前期間においてイベントコンテンツが提供される所定種類の仮想空間において種々のアクティビティの体験を準備することにより、予定日前期間において仮想空間に事象を発生させ、かつ、イベントコンテンツが提供される予定日までのユーザの気分を高めることが可能となる。 In addition, the event that changes the display mode in the virtual space is not limited to the event that can be caused by the placement of a specific object, etc., but may be an event that can be caused instead or in addition to this, by preparing various activities in the spatial area ER5 and depending on the result of the activity played by the user in the period before the scheduled date. Note that such an activity may be playable only for a limited period before the scheduled date (or until the time when the event content is provided). The activity may be, for example, a game, a mission, a test of luck, etc. that is executed in the spatial area ER5. For example, in the game area of FIG. 24, a game that can be played in a short time such as a lottery game, a search mission to find a specified item, etc., a test of luck such as a fortune-telling lottery, or a coin offering. Depending on the results of the game, search mission, or test of luck in the period before the scheduled date, a certain right (benefit) such as the above-mentioned flower star FS or the item in FIG. 38, or a change in the presentation when the event content is provided, may be associated with the user who experienced the activity. In addition, items obtained according to the results of the activity may be saved in an item box, etc. For example, the information is not limited to objects, and may include voice data of a performer avatar. Furthermore, the display mode within the spatial area ER5 on the viewer terminal 300 of the user who experienced the activity may be changed depending on the results of the game, exploration mission, or try your luck in the period before the scheduled date. In this way, by preparing the experience of various activities in a predetermined type of virtual space in which event content is provided in the period before the scheduled date, it is possible to generate events in the virtual space in the period before the scheduled date and to raise the user's mood until the scheduled date on which the event content is provided.

また、仮想空間内の表示態様を変化させる事象は、ユーザからの操作に応じて生じ得るものに限らず、これに替えてあるいは加えて、ユーザからの操作にかかわらず、仮想空間内に入室しているときであって発生条件が成立したときに生じ得るものであってもよい。例えば、空間エリアER5に入室しているユーザであって、入室から所定時間経過することにより特定オブジェクトが付与されて空間エリアER5内に配置されることにより事象が生じたものとしてもよく、入室から所定時間経過することにより事象が生じたものとしてもよく、空間エリアER5に入室しているユーザのうちから所定時間毎にランダム抽選などで当選したユーザについて事象が生じたもの(当選しなかったユーザについては事象が生じたものとみなされない)としてもよい。 In addition, the event that changes the display mode in the virtual space is not limited to one that can occur in response to an operation by the user, but instead or in addition, it may occur when the user is in the virtual space and the occurrence condition is met, regardless of the operation by the user. For example, the event may occur when a user who has entered the spatial area ER5 is given a specific object and placed in the spatial area ER5 after a predetermined time has passed since entering, or the event may occur when a user who has entered the spatial area ER5 is selected at predetermined time intervals from among the users who have entered the spatial area ER5 and is selected by a random lottery or the like (users who are not selected are not considered to have had an event occur).

(生じた事象により予定日前期間において表示態様を変化させる対象について)
上記実施の形態では、予定日前期間中に生じた事象に応じて予定日前期間中における空間エリアER5内の展示エリアに配置するフラスタFSの表示態様を変化させる例を示したが、変化させる対象は空間エリアER5内のものであればこれに限るものではない。予定日前期間中に生じた事象に応じて変化させる対象は、例えば、予定日前期間中における空間エリアER5内に配置される建造物や置物などのオブジェクトの種類や数であってもよく、予定日前期間中における空間エリアER5内の建造物や置物などの配置位置であってもよく、予定日前期間中における空間エリアER5に含まれる領域数(例えば、領域ER51と連なる領域ER54が増設されて領域ER54に進入可能となるなど)であってもよい。なお、この場合、空間エリアER5内の領域のうち、変化が生じる領域は、領域ER51と領域ER52のみとし、イベントコンテンツが提供される領域と関連する領域ER53の表示態様については事象に応じて変化させないようにしてもよい。なお、このように構成する場合であっても、予定日前期間中に生じた事象に応じて変化させる対象は、事象が生じたユーザの視聴者端末300のみとなるため、予定日前期間において生じた事象に応じて、他のユーザに対して表示される表示態様とは異なる表示態様となり得る。
(Subject to changes in presentation format during the pre-scheduled period due to events that have occurred)
In the above embodiment, an example was shown in which the display mode of the flower stand FS placed in the exhibition area in the spatial area ER5 during the pre-scheduled date period was changed according to an event that occurred during the pre-scheduled date period, but the object to be changed is not limited to this as long as it is within the spatial area ER5. The object to be changed according to an event that occurred during the pre-scheduled date period may be, for example, the type and number of objects such as buildings and ornaments placed in the spatial area ER5 during the pre-scheduled date period, the placement positions of buildings and ornaments in the spatial area ER5 during the pre-scheduled date period, or the number of areas included in the spatial area ER5 during the pre-scheduled date period (for example, an area ER54 connected to the area ER51 is added, making it possible to enter the area ER54). In this case, among the areas in the spatial area ER5, the areas that change are only the areas ER51 and ER52, and the display mode of the area ER53 related to the area where the event content is provided may not be changed according to the event. Even when configured in this manner, the only thing that will be changed in response to an event that occurred during the period before the scheduled date is the viewer terminal 300 of the user in which the event occurred, so the display mode displayed to other users may differ depending on the event that occurred during the period before the scheduled date.

(生じた事象によりイベント提供中において表示態様を変化させる対象について)
上記実施の形態では、予定日前期間中に生じた事象に応じてイベントコンテンツ提供中における演出のうち演者アバタが手に持つフラスタFS(演者アバタに関連付けられたオブジェクト)の表示態様を変化させる例を示したが、変化させる対象は空間エリアER5内のものであればこれに限るものではない。予定日前期間中に生じた事象に応じて変化させる対象は、例えば、図38の入室回数7回目で設定される演出内容である「シークレット衣装」で例示したように、演者アバタの衣装オブジェクトなどであってもよい。また、予定日前期間中に生じた事象に応じて変化させる対象は、予定日前期間においてフラスタFSを購入したユーザのユーザ名をイベントコンテンツ終了の際におけるエンディングロールに表示させる場合であって、その際に、例えば、購入額の大きいユーザや購入数の多いユーザから順に表示されるようにしてもよく、購入額や購入数に応じてエンディングロールに表示されるユーザ名のサイズが異なる(購入額の大きい・購入数の多い程、大きなサイズで表示)ようにしてもよい。また、予定日前期間中に生じた事象に応じて変化させる対象は、仮想ライブ会場に大量のフラスタFSを表示するような演出であってもよく、例えば、ジェット風船などのように、予定日前期間においてユーザが購入したすべてのフラスタFS(購入していないユーザについてはデフォルトのフラスタFSとなる)を倍増させて大量に浮遊させるような演出であってもよい。これにより、イベントコンテンツがより一層盛り上がった演出となる。なお、このように構成する場合であっても、予定日前期間中に生じた事象に応じて変化させる対象は、事象が生じたユーザの視聴者端末300のみとなるため、予定日前期間において生じた事象に応じて、他のユーザに対して表示される表示態様とは異なる表示態様となり得る。
(About items whose display mode changes during an event)
In the above embodiment, an example was shown in which the display mode of the flower star FS held by the performer avatar (an object associated with the performer avatar) was changed in the performance during the provision of the event content in response to an event that occurred during the period before the scheduled date, but the object to be changed is not limited to this as long as it is within the spatial area ER5. The object to be changed in response to an event that occurred during the period before the scheduled date may be, for example, a costume object of the performer avatar, as exemplified by the "secret costume" which is the performance content set at the seventh entry in FIG. 38. In addition, the object to be changed in response to an event that occurred during the period before the scheduled date may be a case in which the user names of users who purchased a flower star FS during the period before the scheduled date are displayed in the ending credits at the end of the event content, and at that time, the names may be displayed in order of the users who purchased the largest amount or the largest number of purchases, for example, or the size of the user name displayed in the ending credits may differ depending on the purchase amount or the number of purchases (the larger the purchase amount or the larger the number of purchases, the larger the size of the user name displayed in the ending credits). Furthermore, the object to be changed in response to an event occurring during the period before the scheduled date may be a performance in which a large number of flower stands FS are displayed in the virtual live venue, or, for example, a performance in which all the flower stands FS purchased by users during the period before the scheduled date (default flower stands FS for users who have not purchased any) are doubled and floated in large numbers, such as jet balloons. This makes the event content even more exciting. Even in this configuration, the object to be changed in response to an event occurring during the period before the scheduled date is only the viewer terminal 300 of the user in which the event occurred, so the display mode displayed to other users may be different depending on the event occurring during the period before the scheduled date.

(所定種類の仮想空間内の画像を予定日前期間において表示させた度合いについて)
上記実施の形態では、イベントコンテンツ関連処理を行うための度合いの一例として、予定日にイベントコンテンツが開催され得る空間エリアER5内へ入室した入室回数を示したが、これに限らず、空間エリアER5内に滞在していた滞在時間や、予定日前期間の日数に対して空間エリアER5内に入室した日数が占める割合、予定日前期間のトータル時間に対して空間エリアER5内に滞在していた滞在時間が占める割合、予定日前期間において仮想空間ERへの入室回数あるいは滞在時間のうち空間エリアER5内への入室回数あるいは滞在時間、さらには空間エリアER5内への入室回数あるいは滞在時間が占める割合、予定日前期間のうち前回入室時から今回入室までに要した時間の長短などであってもよい。
(Regarding the degree to which images in a specified type of virtual space were displayed during the period before the scheduled date)
In the above embodiment, the number of entries into the spatial area ER5 where the event content may be held on the scheduled date was shown as an example of the degree to which event content-related processing is performed, but it is not limited to this, and may also be the length of time spent in the spatial area ER5, the proportion of the number of days spent in the spatial area ER5 to the number of days in the period before the scheduled date, the proportion of the time spent in the spatial area ER5 to the total time in the period before the scheduled date, the number of entries or the time spent in the spatial area ER5 out of the number of entries or the time spent in the virtual space ER in the period before the scheduled date, and even the proportion of the number of entries or the time spent in the spatial area ER5, the length of time taken from the last entry to the current entry during the period before the scheduled date, etc.

(表示させた度合いに応じたイベントコンテンツ関連処理について)
上記実施の形態では、図38の演出内容に示すように、度合いに応じて空間エリアER5内の表示態様を変化させる処理の対象として、ライブ会場のセットの画像や演者アバタの衣装などの演出内容を例示した。しかし、度合いに応じて空間エリアER5内の表示態様を変化させる処理の対象は、これに限らず、予定日前期間に入室したユーザのユーザ名をイベントコンテンツ終了の際におけるエンディングロールに表示させる場合であって、その際に、例えば、入室回数の多いユーザから順に表示されるようにしてもよく、入室回数に応じてエンディングロールに表示されるユーザ名のサイズが異なる(購入額の大きい・購入数の多い程、大きなサイズで表示)ようにしてもよい。また、仮想ライブ会場に大量のフラスタFSを表示するような演出であってもよく、例えば、ジェット風船などのように、入室回数に応じた数のフラスタFS(購入していたユーザについては購入したフラスタFSとし、購入していないユーザについてはデフォルトのフラスタFSとする)を浮遊させるような演出であってもよい。なお、このうち、演出内容やジェット風船などの表示態様を変化させる場合には、度合いに応じてユーザの視聴者端末300毎に異なることとなり得るため、度合いに応じて他のユーザに対して表示される表示態様とは異なる表示態様となり得る。また、演出内容としては、例えば、入室回数毎に表示態様が異なるルームが対応付けられており入室回数が異なれば設定されるルームの種類が異なるようにしてもよく(表示態様が異なる複数種類の特別ルームのうち入室回数に応じた特別ルームにおいてイベントコンテンツが提供されるなど)、入室回数毎に表示態様が異なる演者アバタの衣装が対応付けられており入室回数が異なれば設定される衣装の種類(表示態様)が異なるようにしてもよい。
(Event content-related processing according to the degree of display)
In the above embodiment, as shown in the production contents of Fig. 38, the image of the live venue set and the costume of the performer avatar are exemplified as the target of the process of changing the display mode in the spatial area ER5 according to the degree. However, the target of the process of changing the display mode in the spatial area ER5 according to the degree is not limited to this, and may be a case where the user names of the users who entered the room during the period before the scheduled date are displayed in the ending credits when the event content ends. In this case, for example, the users may be displayed in order of the number of times they have entered the room, and the size of the user name displayed in the ending credits may differ depending on the number of times they have entered the room (the larger the purchase amount/number of purchases, the larger the size). In addition, the production may be such that a large number of flower stands FS are displayed in the virtual live venue, and for example, the production may be such that a number of flower stands FS (purchased flower stands FS for users who have purchased, and default flower stands FS for users who have not purchased) are floated according to the number of times they have entered the room, like jet balloons. In addition, when the display mode of the performance contents or the jet balloons, etc. is changed, the display mode may differ for each user's viewer terminal 300 depending on the degree, and therefore the display mode may differ from the display mode displayed to other users depending on the degree. In addition, as the performance contents, for example, a room with a different display mode may be associated with each number of times of entry, and the type of room set may be different depending on the number of times of entry (e.g., event content may be provided in a special room corresponding to the number of times of entry out of multiple types of special rooms with different display modes), or a costume of the performer avatar with a different display mode may be associated with each number of times of entry, and the type of costume (display mode) set may be different depending on the number of times of entry.

また、上記実施の形態では、図38のアイテムに示すように、度合いに応じて空間エリアER5内の表示態様を変化させる処理の対象として、度合いに応じてオブジェクトとしてイベントコンテンツ中に利用可能なアイテムを付与する処理を例示した。しかし、度合いに応じて付与するオブジェクトの対象は、これに限らず、光を発するサイリウムや団扇などを模したオブジェクトや、空間エリアER5内に設置可能なオブジェクトであって、例えば、神社内の花、時計、垣根、玉垣、看板、立て札などを模したオブジェクトなどであってもよい。なお、オブジェクトは、イベントコンテンツ提供中において演者アバタが手に持つことができるオブジェクトであってもよく、ユーザアバタあるいは視聴者アバタが使用できるオブジェクトであってもよく、イベントコンテンツを提供する空間エリア(領域ER53´)内に設置可能なオブジェクトなどであってもよい。 In the above embodiment, as shown in the items in FIG. 38, the process of granting an item that can be used as an object during the event content according to the degree is exemplified as a target of the process of changing the display mode in the spatial area ER5 according to the degree. However, the target of the object to be granted according to the degree is not limited to this, and may be an object imitating a glow stick or a fan that emits light, or an object that can be placed in the spatial area ER5, such as an object imitating flowers, a clock, a fence, a stone fence, a signboard, a signboard, etc. in a shrine. Note that the object may be an object that a performer avatar can hold in the hand while the event content is being provided, an object that a user avatar or a viewer avatar can use, or an object that can be placed in the spatial area (area ER53') where the event content is being provided.

(仮想空間内における特定オブジェクトの表示態様遷移について)
上記実施の形態において、図29~図33で例示したフラスタ切替処理は、予定日に提供されるイベントコンテンツに関連した期間において行われるものに限らず、予定日に提供されるイベントコンテンツの有無にかかわらず、仮想空間内においてユーザに関連付けられた特定オブジェクトや他のユーザに関連付けられた特定オブジェクトを配置可能とする場合に適用されるものであってもよい。例えば、ユーザが創作した創作コンテンツ(例えば、アートや二次創作、ゲーム内作品、オリジナルの仮想空間(例えばユーザが作成した建築物が存在)へのリンクなど)や、他のユーザが創作した創作コンテンツなどを共有・展示することができる仮想空間を提供し、当該仮想空間に対して図29~図33で例示したフラスタ切替処理を実行することにより、他のユーザが創作した創作コンテンツが切替条件成立により切り替えて表示される(仮想空間内への展示、配置)ようにしてもよい。これにより、事前知識なく様々なユーザの創作コンテンツを視認、体験することができるようになり、仮想空間内においての興趣が向上する。なお、ユーザの視聴者端末300からの操作により展示エリアに配置されるオブジェクトは、ユーザが編集操作(内容編集)をすることができない、予めデザインが決まったオブジェクトが含まれていてもよい。これにより、特定オブジェクトを仮想空間内において設置・表示できる数に限りがある場合であっても、ユーザ自身の特定オブジェクトについてはユーザ自身がいつでも閲覧可能となるため、満足感を高めることができる一方で、他のユーザに関連付けられた特定オブジェクトが万遍なく仮想空間内において表示できるとともに仮想空間の表示態様を変化させて興趣を向上させることができ、多数の特定オブジェクトを適切に反映させることができる。
(Transition of display mode of specific objects in virtual space)
In the above embodiment, the flower star switching process illustrated in Figs. 29 to 33 is not limited to being performed during a period related to the event content provided on the scheduled date, but may be applied to a case where a specific object associated with the user or a specific object associated with another user can be arranged in the virtual space regardless of the presence or absence of the event content provided on the scheduled date. For example, a virtual space is provided in which the user can share and exhibit creative content (e.g., art, derivative works, in-game works, links to original virtual spaces (e.g., buildings created by the user)) and creative content created by other users can be displayed (displayed and arranged in the virtual space) by switching the flower star switching process illustrated in Figs. 29 to 33 to the virtual space when a switching condition is satisfied. This allows users to view and experience creative content created by various users without prior knowledge, improving the interest in the virtual space. Note that the objects arranged in the exhibition area by the operation from the user's viewer terminal 300 may include objects with a predetermined design that the user cannot edit (edit the contents). As a result, even if there is a limit to the number of specific objects that can be placed and displayed within a virtual space, the user can view his or her own specific objects at any time, thereby increasing satisfaction, while specific objects associated with other users can be displayed evenly within the virtual space and the display mode of the virtual space can be changed to increase interest, thereby appropriately reflecting a large number of specific objects.

(特定オブジェクトの配置エリアについて)
上記実施の形態では、図27において、特定オブジェクトの一例であるフラスタFSのサイズに応じて、配置エリアが異なるように定められている例を示した。しかし、フラスタFSは、サイズの他、属性も複数種類定められている。このため、配置エリアとしては、フラスタFSのサイズに替えてあるいは加えて、フラスタFSの属性毎に異なるように定められているものであってもよい。これにより、配置エリア毎の統一感をより一層高めることができる。
(Regarding the placement area of specific objects)
In the above embodiment, an example is shown in Fig. 27 in which different placement areas are defined depending on the size of a flower star FS, which is an example of a specific object. However, in addition to the size, multiple types of attributes are also defined for a flower star FS. For this reason, the placement areas may be defined differently for each attribute of the flower star FS, instead of or in addition to the size of the flower star FS. This can further enhance the sense of unity for each placement area.

(視聴者端末に送信するデータの別の形態について)
上記実施の形態においては、図32のフラスタ切替処理、および、図37のイベントフラスタ決定処理において、デフォルトのフラスタ情報(図32のステップS205、図37(A)のステップS302)と、図27(C)のユーザ関連情報に基づく、ユーザ毎に関連付いているフラスタFSを特定するための情報(図32のステップS207、図37(A)のステップS303)とをユーザへ送信し、展示エリアや、イベントコンテンツの演出に用いられるフラスタの情報を、視聴者端末300において書き換える例について説明した。しかし、これに限らず、配信用サーバコンピュータ100で、デフォルトのフラスタ情報から、図27(C)に基づいてユーザ毎に更新された情報を、ユーザ毎に送信するようにしてもよい。すなわち、配信用サーバコンピュータ100においては、ユーザのフラスタFSに応じてユーザ毎に異なる情報を生成して送信し、視聴者端末300においては、当該情報に基いて、当該ユーザに応じたフラスタFSを表示させるようにしてもよい。
(About another form of data sent to the viewer terminal)
In the above embodiment, in the flower star switching process of FIG. 32 and the event flower star determination process of FIG. 37, default flower star information (step S205 of FIG. 32, step S302 of FIG. 37(A)) and information for specifying a flower star FS associated with each user based on the user-related information of FIG. 27(C) (step S207 of FIG. 32, step S303 of FIG. 37(A)) are transmitted to the user, and the information of the flower star used in the presentation of the exhibition area and the event content is rewritten at the viewer terminal 300. However, without being limited to this, the delivery server computer 100 may transmit information updated for each user based on FIG. 27(C) from the default flower star information for each user. In other words, the delivery server computer 100 may generate and transmit different information for each user according to the user's flower star FS, and the viewer terminal 300 may display a flower star FS for each user based on the information.

(イベントコンテンツ提供中において使用可能なアイテムについて)
上記実施の形態では、図38で例示したように、イベントコンテンツ提供中において使用可能なアイテム(オブジェクト)として、クラッカー、花火、サイリウム、スタンプなどを例示した。これらは、使用済みであるか否かにかかわらず、仮想空間ER内において、例えばユーザが建築した家の部屋の中に飾っておくことができてもよい。あるいは、仮想空間ER内に表示されるアイテムボックスに、使用後であっても記念品として表示可能としてもよい。これにより、提供(開催)されるイベントコンテンツに応じた限定アイテムなどを、思い出として残しておくことができ、イベントコンテンツに対するユーザの愛着が増す。
(Items that can be used during the event content)
In the above embodiment, as shown in FIG. 38, crackers, fireworks, glow sticks, stamps, etc. are exemplified as items (objects) that can be used during the provision of event content. These may be displayed in the virtual space ER, for example, in a room of a house built by the user, regardless of whether they have been used or not. Alternatively, they may be displayed as mementos in an item box displayed in the virtual space ER, even after use. This allows limited items corresponding to the event content provided (held) to be kept as memories, increasing the user's attachment to the event content.

(予定日前期間に生じた事象の、イベントコンテンツに対するその他の影響)
上記実施の形態においては、予定日前期間における所定種類の仮想空間内で生じた事象に応じて変化するイベントコンテンツ提供時の仮想空間内の表示態様として、特定オブジェクトの表示態様の変化を説明した。しかし、これに限らず、例えば予定日前期間においてフラスタFSを購入して空間エリアER5内に配置したユーザについては、例えば購入金額や購入数(配置数)に応じて、所定の権利(特典)が付与されるものであってもよい。所定の権利(特典)とは、例えば、提供されるイベントコンテンツの時間延長(例えばアフタートークへの参加権利)できる権利や、イベントコンテンツをユーザが操作可能となる専用仮想カメラからライブを視聴することが可能となる権利であってもよく、特設エリアから参加可能となる権利であってもよい。
(Other effects of events occurring during the pre-scheduled period on the Event Content)
In the above embodiment, the change in the display mode of a specific object has been described as the display mode in the virtual space when the event content is provided, which changes according to an event that occurred in a specific type of virtual space during the period before the scheduled date. However, this is not limited to this, and for example, for a user who purchased a flower stand FS during the period before the scheduled date and placed it in the spatial area ER5, a specific right (privilege) may be granted depending on, for example, the purchase amount or the number of purchases (number of placements). The specific right (privilege) may be, for example, a right to extend the time of the event content provided (for example, a right to participate in an after-talk), a right to be able to watch the event content live from a dedicated virtual camera that the user can operate, or a right to be able to participate from a special area.

(予定日の例について)
上記実施の形態におけるイベントコンテンツは、イベントデータに従って予定日の予定時間(予め定められた日時)に配信(提供)される例について説明した。当該予定日とは、例えば、ライブイベントなどが開催される予定の所定の日付全体(例えば、4月5日の0時~23時59分までなど)、あるいは、数日の期間であってもよい(例えば、5月1日9時から5月5日21時など)。また、イベントコンテンツの予定日を数日の期間とし、複数のコンテンツ(例えば、ライブイベント、トークショーなど)が提供される総合イベントコンテンツであった場合(例えば、数日に亘るフェスティバルイベントなど)、当該総合イベントコンテンツ中に提供される複数のコンテンツ各々(個々)の開催予定日毎の予定日前期間において生じた事象に応じて、複数のコンテンツ各々が提供される際の所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させるようにしてもよい。
(Example of due date)
In the above embodiment, an example has been described in which the event content is distributed (provided) at a scheduled time (predetermined date and time) on a scheduled date according to the event data. The scheduled date may be, for example, the entire date on which a live event or the like is scheduled to be held (for example, from 0:00 to 23:59 on April 5), or a period of several days (for example, from 9:00 on May 1 to 21:00 on May 5). In addition, when the scheduled date of the event content is a period of several days and it is a comprehensive event content in which multiple contents (for example, a live event, a talk show, etc.) are provided (for example, a festival event that lasts for several days), the display mode in a predetermined type of virtual space when each of the multiple contents is provided may be changed according to an event that occurred during the period before the scheduled date for each of the multiple contents (individually) provided in the comprehensive event content.

(予定日前期間)
上記実施の形態においては、予定日前期間が、イベントコンテンツが提供される予定日の前日までとなる期間を例示した。しかし、予定日前期間は、イベントコンテンツが提供されるまでの期間であればこれに限らず、例えば、予定日より2日前や所定数日前となる期間であってもよく、また、イベントコンテンツが提供される予定日中のタイミングであって予定時間よりも1時間前までや、10分前まで、1分前までの期間などであってもよい。例えば、イベントコンテンツが提供される数時間前までに、所定種類の仮想空間内で生じた事象に応じて、所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させてもよい。例えば、空間エリアER5内でライブイベントがスタートする時間(例えば、19時)の2時間前までに、ユーザが購入したフラスタFSを、空間エリアER5内に展示可能とし、当該購入したフラスタFSを図35で示すイベント中の演出に用いるようにしてもよい。
(Pre-scheduled period)
In the above embodiment, the period before the scheduled date is exemplified as a period up to the day before the scheduled date on which the event content is provided. However, the period before the scheduled date is not limited to this as long as it is a period until the event content is provided, and may be, for example, a period two days or a specified number of days before the scheduled date, or may be a period up to one hour, ten minutes, or one minute before the scheduled time on the scheduled date on which the event content is provided. For example, the display mode in the specified type of virtual space may be changed depending on an event that occurs in the specified type of virtual space up to several hours before the event content is provided. For example, a flower stand FS purchased by a user up to two hours before the start time of a live event in the spatial area ER5 (for example, 7 p.m.) may be displayed in the spatial area ER5, and the purchased flower stand FS may be used in the performance during the event shown in FIG. 35.

(ポータルPについて)
上記実施の形態においては、イベントコンテンツの予定日の特定期間前となり、解放条件が成立すると、図24(B)のポータルPを介して、領域ER53´へ遷移可能となる例について説明した。当該ポータルPは、例えば、特定期間前(予定日前期間のうちの前日)になると(解放条件が成立すると)領域ER52の大門オブジェクト53cの前に出現するようにしてもよい。あるいは、特定期間前からあるが、特定期間前にならなければ、別領域へ遷移するポータルPとしては機能しないものであってもよい。また、領域ER53´への遷移後、領域ER52へ戻る場合、例えば図24(B)の領域ER53´側のポータルPを介してユーザアバタUを領域ER52へ遷移可能とし、第1仮想空間と、第2仮想空間とが相互に行き来可能となるようにしてもよい。
(About Portal P)
In the above embodiment, an example has been described in which a transition to the area ER53' is possible via the portal P in FIG. 24(B) when a specific period before the scheduled date of the event content is reached and the release condition is satisfied. The portal P may appear in front of the gate object 53c in the area ER52 when the specific period is reached (the day before the period before the scheduled date) (when the release condition is satisfied). Alternatively, the portal P may be present from a specific period before, but may not function as a portal P for transitioning to another area unless the specific period is reached. In addition, when returning to the area ER52 after transition to the area ER53', the user avatar U may be able to transition to the area ER52 via the portal P on the side of the area ER53' in FIG. 24(B), for example, so that the first virtual space and the second virtual space can come and go back and forth.

本実施例では、予定日の特定期間前(予定日の前日)になると、領域ER53内に滞在していたユーザは、領域ER53の外に出される例(例えば、ユーザアバタUが領域ER53外に強制的に移動制御)について説明した。しかし、一律に特定期間前になれば、領域ER53外に出されてしまうものに限らず、所定状態にあるユーザについては終了条件が成立した後に領域ER53の外に出される(領域ER53以外の仮想空間の画像が表示される)ように制御してもよい。例えば、領域ER53内で展示エリアにおいてフラスタFSを表示中(例えば図44の画面を表示中)のユーザなどについては、所定状態であるとし、図44などの画面の表示が終了したときに終了条件が成立したとして、領域ER53の外に移動されるようにしてもよい。 In this embodiment, an example has been described in which a user who has been in area ER53 is moved out of area ER53 (for example, user avatar U is forcibly moved out of area ER53) a specific period before the scheduled date (the day before the scheduled date). However, it is not limited to being moved out of area ER53 uniformly before the specific period. Users who are in a predetermined state may be controlled to be moved out of area ER53 (an image of a virtual space other than area ER53 is displayed) after an end condition is met. For example, a user who is displaying a flower star FS in an exhibition area in area ER53 (for example, displaying the screen of FIG. 44) may be considered to be in a predetermined state, and when the display of a screen such as FIG. 44 ends, the end condition is considered to be met and the user may be moved out of area ER53.

(解放条件・特定期間について)
本実施例では、解放条件が、イベントコンテンツが提供される予定日の特定期間前となることにより成立し、当該特定期間としてイベント予定日の前日を例示した。しかし、解放条件が成立する予定日の特定期間前とは、これに限らず、予定日より2日前や所定数日前となる期間であってもよい。また、特定期間とは、日数や時間などに関連する期間であるものに限らず、例えば、空間エリアER5に入室したユーザ数が所定数に到達したタイミング以降の期間や、状況などを考慮して運営により設定されたタイミング以降の期間などであってもよい。
(About release conditions and specific periods)
In this embodiment, the release condition is satisfied when a specific period of time is reached before the scheduled date on which the event content is provided, and the specific period is exemplified as the day before the scheduled date of the event. However, the specific period of time before the scheduled date on which the release condition is satisfied is not limited to this, and may be a period of two days or a specific number of days before the scheduled date. In addition, the specific period is not limited to a period related to the number of days or time, and may be, for example, a period after the timing when the number of users who have entered the spatial area ER5 reaches a specific number, or a period after a timing set by the management in consideration of the situation, etc.

(イベントコンテンツ終了後の第2仮想空間について)
上記実施の形態におけるイベントコンテンツは、領域ER53と表示態様が共通する領域ER53´において提供される例について説明した。当該領域ER53´は、イベントコンテンツの終了後あるいは終了から所定時間経過後にユーザアバタUが進入できない状態とするようにしてもよい。例えば、領域ER53´においてライブイベントが開催され、ライブイベント終了後30分経過したときに、まだ領域ER53´内に滞在しているユーザアバタUを、領域ER53´の外に強制的に遷移(移動)させる(例えば暗転演出とともに、領域ER52の大門オブジェクト53cの前に移動)ようにしてもよい。これにより、例えば、領域ER53´が、イベントコンテンツが提供される際の重い負荷に対応したサーバによって管理されていた場合に、当該サーバが必要以上に使用されてしまうことを抑制しコスト削減となり得る。また、イベントコンテンツの提供終了後、所定時間が経過するまで待ってから(例えば、30分や1時間が経過するまでなど)、ユーザアバタUを移動させることで、ユーザにイベントの余韻を感じてもらう時間を設けることができる。
(Regarding the second virtual space after the event content ends)
In the above embodiment, an example has been described in which the event content is provided in the area ER53' having the same display mode as the area ER53. The area ER53' may be set in a state in which the user avatar U cannot enter after the event content ends or after a predetermined time has elapsed since the end. For example, a live event may be held in the area ER53', and when 30 minutes have elapsed since the end of the live event, the user avatar U still staying in the area ER53' may be forcibly transitioned (moved) out of the area ER53' (for example, moved to the front of the gate object 53c of the area ER52 with a blackout effect). This can prevent the server from being used more than necessary, reducing costs, for example, when the area ER53' is managed by a server that can handle a heavy load when the event content is provided. In addition, by waiting until a predetermined time has elapsed (for example, until 30 minutes or one hour has elapsed) after the provision of the event content ends, the user avatar U may be moved, providing time for the user to feel the afterglow of the event.

なお、イベントコンテンツが提供される予定日の特定期間前から進入できなくなっていた領域ER53については、イベントコンテンツの提供終了後において再度進入可能となる。例えば、領域ER53´へ進入できない状態となったとき(例えばライブイベント終了後から30分後など)に、領域ER53´へ遷移するポータルPが消失し領域ER53´への移動が不可能になるとともに、特定期間前となる以前の仮想空間(領域ER51、領域ER52、領域ER53)がシームレスに移動可能な状態(領域ER53に通じる大門オブジェクト53cの門が開いた状態)に戻るものとしてもよい。また、イベントコンテンツ終了から所定時間が経過する前であっても、一度領域ER53´から出たユーザについては、領域ER52にポータルPが表示されないものとし、例えば、領域ER53に通じる大門オブジェクト53cの門が開いた状態となるようにしてもよい。 Regarding the area ER53 that has been inaccessible since a specific period before the scheduled date of the provision of the event content, it becomes possible to enter again after the provision of the event content ends. For example, when it becomes impossible to enter the area ER53' (e.g., 30 minutes after the end of the live event), the portal P for transitioning to the area ER53' may disappear, making it impossible to move to the area ER53', and the virtual space (areas ER51, ER52, and ER53) before the specific period may return to a state in which seamless movement is possible (the gate of the gate object 53c leading to the area ER53 is open). In addition, for a user who has once left the area ER53' before a specific time has elapsed since the end of the event content, the portal P may not be displayed in the area ER52, and for example, the gate of the gate object 53c leading to the area ER53 may be in an open state.

(イベントコンテンツ終了後のイベント会場)
上記実施の形態において、領域ER53には、領域ER53´に構築される図13や図35の仮想ライブ会場と同じ態様のステージ等(仮想ステージG、G2など)が表示され、予定日の特定期間前において、仮想ライブ会場が徐々に構築されていく様子が反映される例について説明した。これらに、加えて、あるいは替えて、イベントコンテンツ終了後において、領域ER53の仮想ライブ会場に、イベントコンテンツが提供された完成状態のステージの態様が表示されるようにしてもよい。例えば、イベントコンテンツが提供される前は未完成の態様であったが、イベントコンテンツ終了後は、図35などのライブイベントが開催されたときの会場のオブジェクトがそのまま表示されるようにしてもよい。これにより、ユーザは、イベントコンテンツ終了後においても、イベントコンテンツの余韻を感じることができる。なお、領域ER53においては予定日前期間において仮想ライブ会場のオブジェクトは表示されず、特定期間前からイベント開催時間までの間に、領域ER53´において徐々に会場オブジェクトが増えていく表示をするデータを、所定時間毎にユーザに配信するようにしてもよい(つまり、領域ER53内においては会場オブジェクトが配置(表示)されず、領域ER53´内においてのみ会場オブジェクトが配置(表示)される)。
(Event venue after the event content has ended)
In the above embodiment, an example has been described in which a stage (virtual stage G, G2, etc.) of the same form as the virtual live venue of FIG. 13 or FIG. 35 constructed in the region ER53' is displayed in the region ER53, and the state in which the virtual live venue is gradually constructed a specific period before the scheduled date is reflected. In addition to or instead of this, after the event content ends, the form of the stage in a completed state in which the event content has been provided may be displayed in the virtual live venue of the region ER53. For example, although the form was incomplete before the event content was provided, after the event content ends, the object of the venue when the live event such as FIG. 35 was held may be displayed as it is. This allows the user to feel the afterglow of the event content even after the event content ends. In addition, in area ER53, no virtual live venue objects are displayed in the period before the scheduled date, and data showing a gradual increase in venue objects in area ER53' from a specific period before the event start time may be delivered to the user at predetermined time intervals (in other words, venue objects are not placed (displayed) in area ER53, and venue objects are placed (displayed) only in area ER53').

(展示エリア内での特定オブジェクト別の切替例)
上記実施の形態において、図29(D)、図30(D)で例示したように、切替条件成立時に抽選で決定されて記憶されている展示エリアAのデフォルトとなるフラスタFSに、偶然、ユーザ1が購入したフラスタFS1が、展示エリアAの位置A6に含まれていた際に、ユーザ1の表示装置310においては、図29(D)に示すように、図27(C)のユーザ関連情報を優先して、位置A1に継続してフラスタFS1が表示され、位置A6のフラスタFSは、デフォルトで位置A1として決定されていたフラスタFSに切り替えられる例について説明した。しかし、これに限らず、デフォルトのフラスタFSにユーザ1が購入したフラスタFS1が含まれている場合にはデフォルトで決定されているフラスタFSを表示(つまり、ユーザ1が購入したフラスタFS1をデフォルトで決定されている位置A6において表示)するようにしてもよい。また、位置A1に継続してフラスタFS1を表示しつつも、デフォルトで決定されていた位置A6にもフラスタFS1が表示されるようにしてもよい。これにより、ユーザ自身が購入したフラスタFSが複数表示されるようになり、ユーザの満足感を向上させることができる。
(Example of switching for specific objects in the exhibition area)
In the above embodiment, as illustrated in Fig. 29(D) and Fig. 30(D), when the default flower arrangement FS for the exhibition area A, which is determined by lottery and stored when the switching condition is satisfied, happens to include the flower arrangement FS1 purchased by the user 1 at position A6 in the exhibition area A, the display device 310 of the user 1 gives priority to the user-related information in Fig. 27(C) and continues to display the flower arrangement FS1 at position A1, as shown in Fig. 29(D), and the flower arrangement FS at position A6 is switched to the flower arrangement FS determined as the default for position A1. However, this is not limited to this, and when the default flower arrangement FS includes the flower arrangement FS1 purchased by the user 1, the flower arrangement FS determined as the default may be displayed (i.e., the flower arrangement FS1 purchased by the user 1 is displayed at position A6 determined as the default). Also, while the flower arrangement FS1 is displayed at position A1, the flower arrangement FS1 may also be displayed at position A6 determined as the default. This allows a plurality of flower stalls FS purchased by the user to be displayed, thereby improving the user's sense of satisfaction.

また、図32のステップS203では、抽選対象となるすべてのフラスタFSのうちからランダム抽選して展示エリア毎のデフォルトのフラスタFSを決定し、当該抽選対象には切替前にデフォルトのフラスタFSとして決定されており展示されているフラスタFSをも含むため、図29(C)などに示すように切替前にも含まれていた文字GのフラスタFSと同じフラスタFSが切替後も偶然に含まれ得る例について説明した。しかし、このように偶然切替前と後とで同じフラスタFSが抽選された場合には、切替前後で同じフラスタFSが展示されないように、さらに該当するフラスタFSのみ再抽選を行い、図31(A)や(B)のオブジェクトデータ122のデフォルトのフラスタ情報のテーブルを更新するようにしてもよい。また、抽選対象から切替前にデフォルトのフラスタFSとして決定されており展示されているフラスタFSを除いて、切替後は全て切替前と異なるフラスタFSに切り替わるようにしてもよい。 In addition, in step S203 of FIG. 32, a default flower stand FS for each display area is determined by random drawing from among all the flower stands FS that are the subject of the drawing, and since the drawing targets include the flower stand FS that was determined as the default flower stand FS and was on display before the switch, an example has been described in which a flower stand FS with the letter G that was also included before the switch may coincidentally be included after the switch, as shown in FIG. 29(C) and the like. However, if the same flower stand FS is drawn by chance before and after the switch in this way, a drawing may be performed again only for the relevant flower stand FS, and the table of default flower stand information in the object data 122 of FIG. 31(A) or (B) may be updated so that the same flower stand FS is not displayed before and after the switch. Also, after the switch, all the flower stands FS that are drawn by lottery targets, except for the flower stand FS that was determined as the default flower stand FS and was on display before the switch, may be changed to a different flower stand FS from the one before the switch.

上記実施の形態においては、図28のステップS101でフラスタFSの購入時に予定日前の購入可能期間であるか否かが判定され、図32のステップS201ではフラスタFSの予定日前の表示可能期間であるか否かが判定される例を説明した。これらの購入可能期間と、表示可能期間とは一致していてもよく、一致していない期間であってもよい。例えば、購入可能期間として予定日から7日前~4日前までの日を定め、購入可能期間において購入したフラスタFSを予定日の3日前~前日までを表示可能期間としてもよい。 In the above embodiment, an example was described in which in step S101 of FIG. 28 it is determined whether or not the purchase period before the scheduled date is in effect when purchasing a flower star FS, and in step S201 of FIG. 32 it is determined whether or not the display period before the scheduled date is in effect. These purchase periods and display periods may or may not be the same. For example, the purchase period may be set to seven to four days before the scheduled date, and a flower star FS purchased during the purchase period may be displayed from three days before the scheduled date to the day before.

(コンテンツ毎のアバタの表示態様について)
上述した実施の形態では、ライブイベントを進行する演者アバタ(例えば、図13などの人型のアバタ)と、一般ユーザのアバタ(例えば、図41の(音声・視点特別切替処理)で例示した丸や四角、三角などで構成される簡単な形状など)とが異なる例や、演者であっても他の一般ユーザと同様の参加者として仮想空間に入室する場合には、一般ユーザのアバタと同じアバタとなる例について説明した。これらのアバタの表示態様は、仮想空間内において提供されるコンテンツやエリアに応じて異なる態様となっていてもよい(コンテンツやエリア毎に一般ユーザ、参加者としての演者、進行役としての演者各々のアバタの表示態様が設定されているなど)。例えば、一般ユーザのアバタが簡易的な表示の簡易アバタとなるのは、仮想空間内における特定のエリアのみであって、他の空間においては一般ユーザであってもライブイベント時における演者アバタと同じように人型アバタにするようにしてもよい。特定のエリアとしては、例えば、ライブイベントなどが開催される図24の領域ER53´など演出のためのエフェクトが多いことなどにより処理負担が重たくなる空間については、仮想ステージGに登壇する演者アバタ以外の一般ユーザを簡易アバタとしてもよい。ライブコンテンツの場合は、一般ユーザのアバタの表示態様よりも、ライブの演出に着目するものである。そのため、一般ユーザのアバタを簡易アバタとすることで、コンピュータのリソースをライブの演出により多く使用してユーザを楽しませることができる。
(Avatar display mode for each content)
In the above-described embodiment, examples have been described in which the performer avatar (e.g., a human-shaped avatar in FIG. 13 ) proceeding with the live event is different from the general user avatar (e.g., a simple shape such as a circle, a square, or a triangle as exemplified in (special audio/viewpoint switching process) in FIG. 41 ) and the performer becomes the same avatar as the general user avatar when entering the virtual space as a participant like other general users. The display mode of these avatars may be different depending on the content and area provided in the virtual space (e.g., the display mode of the avatars of the general user, the performer as a participant, and the performer as a facilitator are set for each content and area). For example, the general user avatar becomes a simplified avatar with a simple display only in a specific area in the virtual space, and in other spaces, even the general user may become a human-shaped avatar like the performer avatar during the live event. As a specific area, for example, in a space where a live event or the like is held, such as area ER53' in Fig. 24 where the processing load is heavy due to the large number of effects for the production, general users other than the performer avatars appearing on the virtual stage G may be used as simple avatars. In the case of live content, attention is focused on the production of the live performance rather than the display mode of the avatars of general users. Therefore, by using simple avatars for the avatars of general users, more computer resources can be used for the production of the live performance, entertaining users.

一方、チャットなどの処理負担が軽いコンテンツが提供される仮想空間(ルームなど)やプライベート空間などであれば、一般ユーザであっても人型アバタとして表示させることができるようにしてもよい。これにより、例えば演者アバタとのファンミーティングが開催される場合などに、演者と、一般ユーザとの双方が人型で表示されているため親近感などが湧きやすく、より打ち解けやすくなる。 On the other hand, in virtual spaces (rooms, etc.) where content with a low processing load, such as chat, is provided, or in private spaces, even general users may be displayed as humanoid avatars. This makes it easier for a sense of closeness to develop and for people to become more comfortable with each other, for example, when a fan meeting with a performer avatar is held, as both the performer and the general user are displayed as humanoids.

また、ライブイベントが提供され、一般ユーザは簡易アバタで表示されるエリア(ルーム)などであっても、条件成立によって演者と同じ人型アバタに表示切替がされてもよい。条件成立とは、権限があるユーザ(例えばルームの作成者などの権限を持つユーザ、演者など)や、運営者などによって、人型アバタとして表示する許可操作がされた場合(許可されたユーザ)や、所定領域に移動したとき(例えば、仮想観客領域(観客席)から、仮想ステージGなどに移動)に、表示切替がされるようにしてもよい。また、所定領域への移動は、権限があるユーザや運営者などにより許可があった場合に可能とするものとしてもよい。 In addition, even if a live event is provided and general users are in an area (room) where simple avatars are displayed, the display may be switched to the same humanoid avatar as the performer if a certain condition is met. The display may be switched when an authorized user (for example, an authorized user such as the creator of the room, or a performer) or an administrator gives permission to display the avatar as a humanoid avatar (authorized user), or when moving to a specified area (for example, moving from the virtual audience area (audience seats) to the virtual stage G, etc.). Moving to a specified area may be possible if permission is given by an authorized user or an administrator.

(ルーム入室の特例処理について)
上述した実施の形態では、図42において、ユーザが仮想空間のいずれかのルームに入室する際に、ユーザからルームの指定がない場合には、ステップS425や、ステップS426で自動的に特定されたルームに入室させられる例について説明した。しかしこれに限らず、いずれのルームについてもユーザが指定することにより入室できるものであってもよい。例えば、仮想空間にログイン後の入室するルームの選択画面を表示する際に、各ルームの入室人数に応じた混雑状況(例えば、快適、混雑、満室などの文字)などを表示させつつ、関連性を有するユーザや特別ユーザの入室があるルームをユーザに認識可能とさせる各ルームの表示態様となっていてもよい。これにより、ユーザは関連性を有するユーザが入室しているルームを特定可能となり、入室人数が上限に達していた(満員状態)としても、関連性を有するユーザが入室しているルームであれば、上限人数を超えたとしても入室できるようにしてもよい。なお、関連性を有するユーザと同じルームへの入室については第2の上限人数が定められていてもよい。例えば、本来の上限人数は200人であるが、関連性を有するユーザを入室させる場合には、220人まで許容するものとしてもよい。
(Special processing for entering rooms)
In the above embodiment, in FIG. 42, when a user enters any room in the virtual space, if the user does not specify a room, the user is allowed to enter a room that is automatically specified in step S425 or step S426. However, the present invention is not limited to this, and any room may be allowed to be entered by the user's specification. For example, when a selection screen for a room to enter after logging in to the virtual space is displayed, the congestion status (e.g., characters such as comfortable, crowded, and full) according to the number of people entering each room may be displayed, and the user may be allowed to recognize rooms in which related users or special users have entered. This allows the user to specify a room in which a related user has entered, and even if the number of people entering the room has reached the upper limit (full state), the user may be allowed to enter the room even if the upper limit is exceeded, as long as the related user has entered the room. Note that a second upper limit may be set for the entry of a room in the same room as a related user. For example, the original upper limit is 200 people, but when a related user is allowed to enter the room, up to 220 people may be allowed.

また、既にステップS424~S425による処理によって上限数を超えて入室できたユーザが入室しているルームには、その後ステップS424において関連性を有するユーザが入室していると判定されるユーザがいたとしても、当該ルームには入室できず他のルームに関連付けて入室させられるようにしてもよい。他のルームとしては、既にステップS424~S425による処理によって上限数を超えて入室してユーザが入室していないルーム以外の、関連性を有するユーザが入室しているルームであってもよい。 In addition, if a user who has already exceeded the upper limit of the number of rooms entered by the processing in steps S424 to S425 is present in a room, even if a user who is determined to have a related user entered in step S424 thereafter, the user may not be able to enter the room and may be allowed to enter a room associated with the room. The other room may be a room that has a related user entered other than a room that has already exceeded the upper limit of the number of rooms entered by the processing in steps S424 to S425 and has no users entered.

上述した実施の形態では、図42(b)のステップS421で特別ユーザからの入室であると判定されたときに、ステップS422においてルームの指定があれば、ルームの上限数にかかわらず指定されたルームに入室できる例を説明した。しかし、これに限らず、ステップS422でルームの指定がないと判定されたとしても、入室要求をしたユーザが特別ユーザであれば、例えば運営者によって予め定められたルームに、当該ルームの上限人数にかかわらず入室させられるものとしてもよい。 In the above embodiment, an example has been described in which, when it is determined in step S421 in FIG. 42(b) that entry is from a special user, if a room is specified in step S422, the user can enter the specified room regardless of the upper limit on the number of people in the room. However, this is not limited to the above, and even if it is determined in step S422 that no room is specified, if the user who made the entry request is a special user, the user may be allowed to enter a room that has been predetermined by the administrator, for example, regardless of the upper limit on the number of people in the room.

上述した実施の形態では、図42(b)において、ステップS425などにおいて関連性を有するユーザが既に入室しているルームに、ルーム内ユーザ数の上限数にかかわらずユーザを入室させてもよい例を説明した。この関連性を有するユーザが既に入室している場合に、所定期間内(例えば、1人目のユーザが入室してから5分や10分以内など)において複数の関連性を有するユーザから同じルームを指定して入室要求があったときに、これらの関連性を有するユーザを同じルームに上限数にかかわらず入室可能とするようにしてもよい。また、タレントなどの特別ユーザ複数人から、所定期間内に同じルームを指定して入室要求があったときに、同じルームに上限数にかかわらず入室可能とするようにしてもよい。例えば、入室時間を意図的に合わせて待ち合わせなどをして、同じルーム内においてイベントやアクティビティを行うことができる。 In the above embodiment, in FIG. 42(b), an example was described in which a user may be allowed to enter a room in which a related user has already entered in step S425 or the like, regardless of the upper limit on the number of users in the room. When this related user has already entered the room, and multiple related users specify the same room and request entry within a predetermined period (e.g., within 5 or 10 minutes after the first user enters), these related users may be allowed to enter the same room regardless of the upper limit. Also, when multiple special users such as talents specify the same room and request entry within a predetermined period, they may be allowed to enter the same room regardless of the upper limit. For example, it is possible to intentionally time the entry time to meet up and hold an event or activity in the same room.

(演者の人型アバタのコンポーネントリセットについて)
上述の実施の形態においては、図43のコンポーネントリセット処理において衣装オブジェクトなどキャラクタオブジェクトに対応して動作表示する揺れるオブジェクトのコンポーネントをリセットする例について説明した。しかしこれに限らず、衣装オブジェクトを動作表示させるコンポーネント(パラメータ)のみがリセットされるものに限らず、対応しているキャラクタオブジェクトを動作表示させるコンポーネントもリセットされるようにしてもよい。
(Regarding component reset of performer's humanoid avatar)
In the above embodiment, an example has been described in which components of swinging objects that are displayed in motion corresponding to character objects, such as costume objects, are reset in the component reset process of Fig. 43. However, the present invention is not limited to this, and it is also possible to reset components that display the motion of corresponding character objects as well as only components (parameters) that display the motion of costume objects.

上述の実施の形態においては、図43においては演者アバタによる一連のアクションが終了したタイミングであるか否かの判定を配信サーバコンピュータ100で実行する例について説明したが、これに限らず、視聴者用プログラムに基づいて、視聴者端末300において演者アバタによる一連のアクションが終了したタイミングであるか(例えば、演者アバタの動作量が所定量未満となったか否かや、演者アバタからの音量を含む仮想空間内で発生している音量が所定量未満となったか否かなど)を判定して、コンポーネントをリセットする処理を行ってもよい。 In the above embodiment, FIG. 43 shows an example in which the distribution server computer 100 determines whether or not a series of actions by the performer avatar has ended. However, the present invention is not limited to this. The viewer terminal 300 may determine whether or not a series of actions by the performer avatar has ended based on a viewer program (for example, whether or not the amount of movement of the performer avatar has fallen below a predetermined amount, or whether or not the volume generated in the virtual space, including the volume from the performer avatar, has fallen below a predetermined amount), and then perform the process of resetting the component.

上述の実施の形態における、図43のステップS431において、一連のアクションが終了したタイミングであるか否かの判定を行った上で、ステップS432におけるコンポーネントリセット信号を送信する例について説明した。しかし、これに限らず、視聴者端末300に配信される仮想空間更新データに、再生楽曲の曲間タイミングに合わせてコンポーネントリセット信号が予め含まれるものであってもよい。 In the above embodiment, an example has been described in which a determination is made in step S431 of FIG. 43 as to whether or not it is the timing at which a series of actions have ended, and then a component reset signal is sent in step S432. However, this is not limiting, and a component reset signal may be included in advance in the virtual space update data delivered to the viewer terminal 300 in accordance with the timing between songs between songs being played.

上述の実施の形態においては、図43のコンポーネントリセット処理において、演者アバタによる動作に基づいて一連のアクションが終了したタイミングであるか否かの判定を行う例について説明した。しかしこれに限らず、演者アバタが大きな動作をしていない(歌っていない、踊っていない)可能性が高いタイミングであればよく、例えば、図10の生成音声配信処理によって配信される音の波形の状態(例えば、音量やリズム)に基づいて、曲間などの判定を行ってもよい。 In the above embodiment, an example has been described in which in the component reset process of Fig. 43, it is determined whether or not a series of actions has ended based on the movements of the performer avatar. However, this is not limiting, and any timing may be used when it is likely that the performer avatar is not making any major movements (not singing or dancing). For example, a determination such as between songs may be made based on the state (e.g., volume and rhythm) of the waveform of the sound delivered by the generated audio delivery process of Fig. 10.

〔ソフトウェアによる実現例〕
前述した実施の形態におけるサーバ、端末などのコンピュータが備える制御部の各種の制御ブロックは、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。CPUを用いてソフトウェアによって実現している場合、制御部を備えたコンピュータは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
[Software implementation example]
The various control blocks of the control unit of a computer such as a server or a terminal in the above-mentioned embodiment may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like, or may be realized by software using a CPU (Central Processing Unit). When realized by software using a CPU, the computer equipped with the control unit includes a CPU that executes instructions of a program, which is software that realizes each function, a ROM (Read Only Memory) or storage device (these are referred to as "recording medium") in which the program and various data are recorded so as to be readable by the computer (or CPU), and a RAM (Random Access Memory) in which the program is expanded. The object of the present invention is achieved by the computer (or CPU) reading and executing the program from the recording medium. As the recording medium, a "non-transient tangible medium", for example, a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, etc. can be used. The program may also be supplied to the computer via any transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) capable of transmitting the program. Note that one aspect of the present invention may also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed herein should be considered in all respects as illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the claims, not the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope of the claims.

1 演者アバター
100 配信用サーバコンピュータ
150 管理者端末
200 演者端末
300 視聴者端末
1 Performer avatar 100 Distribution server computer 150 Administrator terminal 200 Performer terminal 300 Viewer terminal

Claims (20)

ユーザに対し仮想空間を提供するためのコンピュータを、
生成される仮想空間内の画像であって前記ユーザからの操作に応じた画像を表示させるための手段と、
前記仮想空間内において事象を生じさせるための手段と、
前記仮想空間のうちの所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを第1の予定期間に提供するための手段として機能させ、
前記第1の予定期間において、前記生じさせるための手段により前記所定種類の仮想空間内で事象を生じさせることが可能であり、前記表示させるための手段により前記ユーザからの操作に応じて前記所定種類の仮想空間内の画像を表示させるとともに、前記所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能であり、
前記コンピュータを、
前記第1の予定期間が経過した後の第2の予定期間においても、前記所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを再提供するための手段として機能させ、
前記表示させるための手段は、前記第2の予定期間を開始する際の前記所定種類の仮想空間内の表示態様を、前記第1の予定期間を開始した際の表示態様とは異なり当該第1の予定期間において生じさせた事象に応じて変化させた後の表示態様とし、当該第2の予定期間において当該所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能である、プログラム。
A computer for providing a virtual space to a user,
a means for displaying an image in a virtual space that is generated in response to an operation by the user;
means for generating an event in the virtual space;
functioning as a means for providing event content within a predetermined type of virtual space among the virtual spaces during a first planned period;
during the first scheduled period, the causing means is capable of causing an event to occur within the predetermined type of virtual space, the display means is capable of displaying an image within the predetermined type of virtual space in response to an operation by the user, and changing a display mode within the predetermined type of virtual space in response to the event caused within the predetermined type of virtual space,
The computer,
functioning as a means for re-providing event content in the predetermined type of virtual space during a second scheduled period after the first scheduled period has elapsed;
The means for displaying is a program which sets the display mode within the specified type of virtual space at the start of the second planned period to a display mode that is different from the display mode at the start of the first planned period and that is changed according to an event that occurs during the first planned period, and which is capable of changing the display mode within the specified type of virtual space according to an event that occurs within the specified type of virtual space during the second planned period.
ユーザに対し仮想空間を提供するためのコンピュータを、
生成される仮想空間内の画像であって前記ユーザからの操作に応じた画像を表示させるための手段と、
前記仮想空間内において事象を生じさせるための手段と、
前記仮想空間のうちの所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを第1の予定期間に提供するための手段として機能させ、
前記第1の予定期間において、前記生じさせるための手段により前記所定種類の仮想空間内で事象を生じさせることが可能であり、前記表示させるための手段により前記ユーザからの操作に応じて前記所定種類の仮想空間内の画像を表示させるとともに、前記所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能であり、
前記コンピュータを、
前記第1の予定期間が経過した後の第2の予定期間においても、前記所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを再提供するための手段として機能させ、
前記表示させるための手段は、前記第2の予定期間を開始する際の前記所定種類の仮想空間内の表示態様を、前記第1の予定期間において生じさせた事象にかかわらず予め定められた表示態様とし、当該第2の予定期間において当該所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能である、プログラム。
A computer for providing a virtual space to a user,
a means for displaying an image in a virtual space that is generated in response to an operation by the user;
means for generating an event in the virtual space;
functioning as a means for providing event content within a predetermined type of virtual space among the virtual spaces during a first planned period;
during the first scheduled period, the causing means is capable of causing an event to occur within the predetermined type of virtual space, the display means is capable of displaying an image within the predetermined type of virtual space in response to an operation by the user, and changing a display mode within the predetermined type of virtual space in response to the event caused within the predetermined type of virtual space,
The computer,
functioning as a means for re-providing event content in the predetermined type of virtual space during a second scheduled period after the first scheduled period has elapsed;
The means for displaying is a program that sets the display mode within the specified type of virtual space at the start of the second planned period to a predetermined display mode regardless of an event that occurred during the first planned period, and is capable of changing the display mode within the specified type of virtual space in accordance with an event that occurred within the specified type of virtual space during the second planned period.
ユーザに対し仮想空間を提供するためのコンピュータを、
生成される仮想空間内の画像であって前記ユーザからの操作に応じた画像を表示させるための手段と、
前記仮想空間内において事象を生じさせるための手段と、
前記仮想空間のうちの所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを第1の予定期間に提供するための手段として機能させ、
前記第1の予定期間において、前記生じさせるための手段により前記所定種類の仮想空間内で事象を生じさせることが可能であり、前記表示させるための手段により前記ユーザからの操作に応じて前記所定種類の仮想空間内の画像を表示させるとともに、前記所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能であり、
前記コンピュータを、
前記第1の予定期間が経過した後の第2の予定期間においても、前記所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを再提供するための手段として機能させ、
前記表示させるための手段は、前記第2の予定期間を開始する際の前記所定種類の仮想空間内の表示態様を、前記第1の予定期間において前記イベントコンテンツに参加していたユーザであるか否かに応じて異なる表示態様とし、当該第2の予定期間において当該所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能である、プログラム。
A computer for providing a virtual space to a user,
a means for displaying an image in a virtual space that is generated in response to an operation by the user;
means for generating an event in the virtual space;
functioning as a means for providing event content within a predetermined type of virtual space among the virtual spaces during a first planned period;
during the first scheduled period, the causing means is capable of causing an event to occur within the predetermined type of virtual space, the display means is capable of displaying an image within the predetermined type of virtual space in response to an operation by the user, and changing a display mode within the predetermined type of virtual space in response to the event caused within the predetermined type of virtual space,
The computer,
functioning as a means for re-providing event content in the predetermined type of virtual space during a second scheduled period after the first scheduled period has elapsed;
The means for displaying is a program that changes the display mode within the specified type of virtual space at the start of the second planned period depending on whether or not the user is a user who participated in the event content during the first planned period, and is capable of changing the display mode within the specified type of virtual space depending on an event that occurred within the specified type of virtual space during the second planned period.
前記第1の予定期間および前記第2の予定期間におけるイベントコンテンツは、所定の演者の動きに応じて動作するアバターオブジェクトにより進行する特定コンテンツを含み、
前記第2の予定期間における特定コンテンツには、前記所定の演者を含むユーザが参加可能であり、
前記第2の予定期間の前記特定コンテンツに前記所定の演者が参加した場合、前記表示させるための手段は、前記第2の予定期間の前記特定コンテンツにおける所定種類の仮想空間内に、前記第1の予定期間における前記所定の演者としてのアバターオブジェクトとは別に、当該参加した前記所定の演者の参加者としてのアバターオブジェクトを表示可能である、請求項1~請求項3のいずれかに記載のプログラム。
the event contents in the first scheduled period and the second scheduled period include specific contents proceeding by an avatar object that moves in accordance with the movement of a predetermined performer;
The specific content during the second scheduled period is available for participation by users including the predetermined performer;
The program of any one of claims 1 to 3, wherein when the specified performer participates in the specific content for the second scheduled period, the display means is capable of displaying an avatar object of the specified performer as a participant in the specific content for the second scheduled period within a predetermined type of virtual space in the specific content for the second scheduled period, separate from an avatar object of the specified performer in the first scheduled period.
前記第2の予定期間の前記特定コンテンツにおける所定種類の仮想空間内において表示され得る前記所定の演者の参加者としてのアバターオブジェクトは、前記所定の演者としてのアバターオブジェクトとは表示態様が異なる、請求項4に記載のプログラム。 The program according to claim 4, wherein an avatar object as a participant of the specified performer that may be displayed in a virtual space of a specified type in the specific content during the second scheduled period has a display mode different from an avatar object as the specified performer. 前記コンピュータは、提供される仮想空間を表示するユーザ端末であり、
前記コンピュータを、
前記第2の予定期間の前記特定コンテンツに前記所定の演者が参加している場合に、前記ユーザ端末への操作に応じて、当該ユーザ端末から参加者としての所定の演者から発する音声に切り替え可能とする手段として機能させる、請求項4に記載のプログラム。
the computer is a user terminal that displays the provided virtual space;
The computer,
The program described in claim 4, which functions as a means for enabling the user terminal to switch to audio coming from a specified performer as a participant in response to an operation on the user terminal when the specified performer is participating in the specific content during the second scheduled period.
前記コンピュータは、提供される仮想空間を表示するユーザ端末であり、
前記表示させるための手段は、前記第2の予定期間の前記特定コンテンツに前記所定の演者が参加している場合に、前記ユーザ端末への操作に応じて、前記特定コンテンツにおける所定種類の仮想空間内の画像のうち、前記所定の演者の参加者としてのアバターオブジェクトを所定の視点から見た画像に切り替えて表示させることが可能である、請求項4に記載のプログラム。
the computer is a user terminal that displays the provided virtual space;
The program described in claim 4, wherein the means for displaying is capable of switching and displaying, in response to an operation on the user terminal, an image of an avatar object of the specified performer as a participant in the specific content during the second scheduled period, from an image of a specified type of virtual space in the specific content, viewed from a specified viewpoint.
前記第1の予定期間および前記第2の予定期間におけるイベントコンテンツは、所定の演者の動きに応じて動作するアバターオブジェクトにより進行する特定コンテンツを含み、
前記表示させるための手段は、前記第2の予定期間の前記特定コンテンツにおける所定種類の仮想空間内のオブジェクトのうち、前記アバターオブジェクトについては前記第1の予定期間の前記特定コンテンツと同じ表示態様で表示させる一方で、前記アバターオブジェクトとは異なる所定のオブジェクトについては前記第1の予定期間の前記特定コンテンツと異なる表示態様で表示させることが可能である、請求項1の記載のプログラム。
the event contents in the first scheduled period and the second scheduled period include specific contents proceeding by an avatar object that moves in accordance with the movement of a predetermined performer;
The program described in claim 1, wherein the display means is capable of displaying, among objects in a virtual space of a predetermined type in the specific content for the second scheduled period, the avatar objects in the same display manner as the specific content for the first scheduled period, while displaying predetermined objects other than the avatar objects in a display manner different from the specific content for the first scheduled period.
前記第2の予定期間において生じた事象に応じて変化し得る前記所定種類の仮想空間内の表示態様は、前記第2の予定期間において生じた事象に応じて、他のユーザに対して表示される表示態様とは異なる表示態様となり得る、請求項1~請求項3のいずれかに記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to 3, wherein the display mode in the predetermined type of virtual space that can change depending on an event occurring during the second scheduled period can be a display mode that is different from the display mode displayed to other users depending on an event occurring during the second scheduled period. 前記第1の予定期間および前記第2の予定期間におけるイベントコンテンツは、当該第1の予定期間の所定タイミングから当該第1の予定期間が終了するまでの間において提供する特定コンテンツを含み、
前記表示させるための手段は、前記第2の予定期間が開始されてから当該第2の予定期間の前記所定タイミングに相当するタイミングまでの間において生じた事象に応じて、当該第2の予定期間における前記特定コンテンツに相当する特定コンテンツ提供中における前記所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させる、請求項1~請求項3のいずれかに記載のプログラム。
the event content in the first scheduled period and the second scheduled period includes specific content to be provided from a predetermined timing of the first scheduled period to the end of the first scheduled period;
The program described in any one of claims 1 to 3, wherein the means for displaying changes the display mode within the specified type of virtual space during the provision of specific content corresponding to the specific content during the second scheduled period, in accordance with an event that occurs between the start of the second scheduled period and a timing corresponding to the specified timing of the second scheduled period.
前記第2の予定期間の前記特定コンテンツ提供中において変化し得る前記所定種類の仮想空間内の表示態様は、前記第2の予定期間が開始されてから当該第2の予定期間の前記所定タイミングに相当するタイミングまでの間において生じた事象に応じて、他のユーザに対して表示される表示態様とは異なる表示態様となり得る、請求項10に記載のプログラム。 The program according to claim 10, wherein the display mode in the predetermined type of virtual space that can change during the provision of the specific content in the second planned period can be different from the display mode displayed to other users depending on an event that occurs between the start of the second planned period and a time corresponding to the predetermined time in the second planned period. 前記第2の予定期間において前記表示させるための手段により変化させる前記所定種類の仮想空間内の表示態様には、前記所定種類の仮想空間内に配置される特定オブジェクトの表示態様が含まれ、
前記所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させる事象は、前記第2の予定期間において前記特定オブジェクトをユーザに関連付けて前記所定種類の仮想空間内の指定したエリアに配置させる事象を含む、請求項1~請求項3のいずれかに記載のプログラム。
the display mode in the predetermined type of virtual space changed by the means for displaying during the second scheduled period includes a display mode of a specific object placed in the predetermined type of virtual space,
The program according to any one of claims 1 to 3, wherein the event that changes the display mode within the predetermined type of virtual space includes an event that associates the specific object with a user and places it in a specified area within the predetermined type of virtual space during the second planned period.
前記第1の予定期間におけるイベントコンテンツは、当該第1の予定期間の所定タイミングから当該第1の予定期間が終了するまでの間において提供する特定コンテンツを含み、
前記表示させるための手段により変化させる前記所定種類の仮想空間内の表示態様には、前記特定コンテンツ提供中において前記所定種類の仮想空間内に表示され動作し得るキャラクタであって当該特定コンテンツを進行する進行キャラクタに対応して表示される特定オブジェクトの表示態様が含まれ、
前記第2の予定期間の前記特定コンテンツにおける前記特定オブジェクトの表示態様は、前記第2の予定期間において前記所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて、前記第1の予定期間の前記特定コンテンツにおける前記特定オブジェクトの表示態様から変化させることが可能である、請求項1に記載のプログラム。
the event content in the first scheduled period includes specific content to be provided from a predetermined timing in the first scheduled period to the end of the first scheduled period;
the display mode within the predetermined type of virtual space that is changed by the display means includes a display mode of a specific object that is a character that can be displayed and acted upon within the predetermined type of virtual space while the specific content is being provided, and that is displayed in correspondence with a progressing character that progresses through the specific content;
The program of claim 1, wherein the display manner of the specific object in the specific content for the second scheduled period can be changed from the display manner of the specific object in the specific content for the first scheduled period in response to an event that occurs in the predetermined type of virtual space during the second scheduled period.
前記第1の予定期間におけるイベントコンテンツは、当該第1の予定期間の所定タイミングから当該第1の予定期間が終了するまでの間において提供する特定コンテンツを含み、
前記表示させるための手段は、所定条件を満たしているユーザに対して、前記第2の予定期間が開始されてから当該第2の予定期間の前記所定タイミングに相当するタイミングから当該第2の予定期間が終了するまでの間において提供する特定コンテンツ提供し、
前記表示させるための手段は、前記所定条件を満たしているユーザであるか否かにかかわらず、記所定タイミングに相当するタイミングまでの期間において前記所定種類の仮想空間内の画像の表示を許容する、請求項1に記載のプログラム。
the event content in the first scheduled period includes specific content to be provided from a predetermined timing in the first scheduled period to the end of the first scheduled period;
the means for displaying provides specific content to a user who satisfies a predetermined condition during a period from a timing corresponding to the predetermined timing of the second scheduled period after the start of the second scheduled period to an end of the second scheduled period;
The program according to claim 1 , wherein the means for displaying allows the display of an image in the virtual space of the specified type for a period until the timing corresponding to the specified timing, regardless of whether the user satisfies the specified condition.
ユーザに対し仮想空間を提供するためのコンピュータを制御する方法であって、
生成される仮想空間内の画像であって前記ユーザからの操作に応じた画像を表示させるためのステップと、
前記仮想空間内において事象を生じさせるためのステップと、
前記仮想空間のうちの所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを第1の予定期間に提供するためのステップとを備え、
前記第1の予定期間において、前記生じさせるためのステップにより前記所定種類の仮想空間内で事象を生じさせることが可能であり、前記表示させるためのステップにより前記ユーザからの操作に応じて前記所定種類の仮想空間内の画像を表示させるとともに、前記所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能であり、
前記第1の予定期間が経過した後の第2の予定期間においても、前記所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを再提供するためのステップを有し、
前記表示させるためのステップは、前記第2の予定期間を開始する際の前記所定種類の仮想空間内の表示態様を、前記第1の予定期間を開始した際の表示態様とは異なり当該第1の予定期間において生じさせた事象に応じて変化させた後の表示態様とし、当該第2の予定期間において当該所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能である、方法。
A method for controlling a computer to provide a virtual space to a user, comprising:
a step of displaying an image in the virtual space that is generated in response to an operation by the user;
A step of generating an event in the virtual space;
providing event content within a predetermined type of virtual space among the virtual spaces during a first scheduled period;
during the first planned period, the causing step can cause an event to occur within the predetermined type of virtual space, and the display step can display an image within the predetermined type of virtual space in response to an operation by the user, and can change a display mode within the predetermined type of virtual space in response to the event caused within the predetermined type of virtual space,
a step of re-providing the event content in the predetermined type of virtual space during a second scheduled period after the first scheduled period has elapsed;
The step of displaying comprises changing the display mode within the specified type of virtual space at the start of the second planned period to a display mode different from the display mode at the start of the first planned period after the display mode has been changed in accordance with an event that has occurred during the first planned period, and the method is capable of changing the display mode within the specified type of virtual space in accordance with an event that has occurred within the specified type of virtual space during the second planned period.
ユーザに対し仮想空間を提供するためのコンピュータを制御する方法であって、
生成される仮想空間内の画像であって前記ユーザからの操作に応じた画像を表示させるためのステップと、
前記仮想空間内において事象を生じさせるためのステップと、
前記仮想空間のうちの所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを第1の予定期間に提供するためのステップとを備え、
前記第1の予定期間において、前記生じさせるためのステップにより前記所定種類の仮想空間内で事象を生じさせることが可能であり、前記表示させるためのステップにより前記ユーザからの操作に応じて前記所定種類の仮想空間内の画像を表示させるとともに、前記所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能であり
前記第1の予定期間が経過した後の第2の予定期間においても、前記所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを再提供するためのステップを有し、
前記表示させるためのステップは、前記第2の予定期間を開始する際の前記所定種類の仮想空間内の表示態様を、前記第1の予定期間において生じさせた事象にかかわらず予め定められた表示態様とし、当該第2の予定期間において当該所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能である、方法。
A method for controlling a computer to provide a virtual space to a user, comprising:
a step of displaying an image in the virtual space that is generated in response to an operation by the user;
A step of generating an event in the virtual space;
providing event content within a predetermined type of virtual space among the virtual spaces during a first scheduled period;
During the first planned period, the generating step can generate an event in the predetermined type of virtual space, and the display step can display an image in the predetermined type of virtual space in response to an operation by the user, and can change the display mode of the predetermined type of virtual space in response to the event generated in the predetermined type of virtual space; and during a second planned period after the first planned period has elapsed, a step of re-providing event content in the predetermined type of virtual space,
The method, wherein the step of displaying includes setting the display mode within the specified type of virtual space at the start of the second planned period to a predetermined display mode regardless of an event that has occurred during the first planned period, and changing the display mode within the specified type of virtual space depending on an event that has occurred within the specified type of virtual space during the second planned period.
ユーザに対し仮想空間を提供するためのコンピュータを制御する方法であって、
生成される仮想空間内の画像であって前記ユーザからの操作に応じた画像を表示させるためのステップと、
前記仮想空間内において事象を生じさせるためのステップと、
前記仮想空間のうちの所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを第1の予定期間に提供するためのステップとを備え、
前記第1の予定期間において、前記生じさせるためのステップにより前記所定種類の仮想空間内で事象を生じさせることが可能であり、前記表示させるためのステップにより前記ユーザからの操作に応じて前記所定種類の仮想空間内の画像を表示させるとともに、前記所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能であり
前記第1の予定期間が経過した後の第2の予定期間においても、前記所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを再提供するためのステップを有し、
前記表示させるためのステップは、前記第2の予定期間を開始する際の前記所定種類の仮想空間内の表示態様を、前記第1の予定期間において前記イベントコンテンツに参加していたユーザであるか否かに応じて異なる表示態様とし、当該第2の予定期間において当該所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能である、方法。
A method for controlling a computer to provide a virtual space to a user, comprising:
a step of displaying an image in the virtual space that is generated in response to an operation by the user;
A step of generating an event in the virtual space;
providing event content within a predetermined type of virtual space among the virtual spaces during a first scheduled period;
During the first planned period, the generating step can generate an event in the predetermined type of virtual space, and the display step can display an image in the predetermined type of virtual space in response to an operation by the user, and can change the display mode of the predetermined type of virtual space in response to the event generated in the predetermined type of virtual space; and during a second planned period after the first planned period has elapsed, a step of re-providing event content in the predetermined type of virtual space,
The method, wherein the step of displaying can change the display mode within the specified type of virtual space at the start of the second planned period depending on whether the user was a user who participated in the event content during the first planned period, and can change the display mode within the specified type of virtual space depending on an event that occurred within the specified type of virtual space during the second planned period.
ユーザに対し仮想空間を提供するためのコンピュータを備えるシステムであって、
生成される仮想空間内の画像であって前記ユーザからの操作に応じた画像を表示させるための手段と、
前記仮想空間内において事象を生じさせるための手段と、
前記仮想空間のうちの所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを第1の予定期間に提供するための手段とを備え、
前記第1の予定期間において、前記生じさせるための手段により前記所定種類の仮想空間内で事象を生じさせることが可能であり、前記表示させるための手段により前記ユーザからの操作に応じて前記所定種類の仮想空間内の画像を表示させるとともに、前記所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能であり、
前記第1の予定期間が経過した後の第2の予定期間においても、前記所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを再提供するための手段を有し、
前記表示させるための手段は、前記第2の予定期間を開始する際の前記所定種類の仮想空間内の表示態様を、前記第1の予定期間を開始した際の表示態様とは異なり当該第1の予定期間において生じさせた事象に応じて変化させた後の表示態様とし、当該第2の予定期間において当該所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能である、システム。
A system including a computer for providing a virtual space to a user,
a means for displaying an image in a virtual space that is generated in response to an operation by the user;
means for generating an event in the virtual space;
means for providing event content within a predetermined type of virtual space among the virtual spaces during a first scheduled period;
during the first scheduled period, the causing means is capable of causing an event to occur within the predetermined type of virtual space, the display means is capable of displaying an image within the predetermined type of virtual space in response to an operation by the user, and changing a display mode within the predetermined type of virtual space in response to the event caused within the predetermined type of virtual space,
a means for re-providing event content in the predetermined type of virtual space during a second scheduled period after the first scheduled period has elapsed;
The system is capable of changing the display mode within the specified type of virtual space at the start of the second planned period to a display mode that is different from the display mode at the start of the first planned period and that is changed according to an event that occurs during the first planned period, and changing the display mode within the specified type of virtual space according to an event that occurs within the specified type of virtual space during the second planned period.
ユーザに対し仮想空間を提供するためのコンピュータを備えるシステムであって、
生成される仮想空間内の画像であって前記ユーザからの操作に応じた画像を表示させるための手段と、
前記仮想空間内において事象を生じさせるための手段と、
前記仮想空間のうちの所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを第1の予定期間に提供するための手段とを備え、
前記第1の予定期間において、前記生じさせるための手段により前記所定種類の仮想空間内で事象を生じさせることが可能であり、前記表示させるための手段により前記ユーザからの操作に応じて前記所定種類の仮想空間内の画像を表示させるとともに、前記所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能であり
前記第1の予定期間が経過した後の第2の予定期間においても、前記所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを再提供するための手段を有し、
前記表示させるための手段は、前記第2の予定期間を開始する際の前記所定種類の仮想空間内の表示態様を、前記第1の予定期間において生じさせた事象にかかわらず予め定められた表示態様とし、当該第2の予定期間において当該所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能である、システム。
A system including a computer for providing a virtual space to a user,
a means for displaying an image in a virtual space that is generated in response to an operation by the user;
means for generating an event in the virtual space;
means for providing event content within a predetermined type of virtual space among the virtual spaces during a first scheduled period;
during said first planned period, said generating means is capable of generating an event within said predetermined type of virtual space, said display means is capable of displaying an image within said predetermined type of virtual space in response to an operation by said user, and is capable of changing the display mode within said predetermined type of virtual space in response to the event generated within said predetermined type of virtual space; and during a second planned period after the first planned period has elapsed, said device further comprises means for re-providing event content within said predetermined type of virtual space,
The system, wherein the means for displaying is capable of setting the display mode within the specified type of virtual space at the start of the second planned period to a predetermined display mode regardless of an event that has occurred during the first planned period, and changing the display mode within the specified type of virtual space in accordance with an event that has occurred within the specified type of virtual space during the second planned period.
ユーザに対し仮想空間を提供するためのコンピュータを備えるシステムであって、
生成される仮想空間内の画像であって前記ユーザからの操作に応じた画像を表示させるための手段と、
前記仮想空間内において事象を生じさせるための手段と、
前記仮想空間のうちの所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを第1の予定期間に提供するための手段とを備え、
前記第1の予定期間において、前記生じさせるための手段により前記所定種類の仮想空間内で事象を生じさせることが可能であり、前記表示させるための手段により前記ユーザからの操作に応じて前記所定種類の仮想空間内の画像を表示させるとともに、前記所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能であり
前記第1の予定期間が経過した後の第2の予定期間においても、前記所定種類の仮想空間内においてイベントコンテンツを再提供するための手段を有し、
前記表示させるための手段は、前記第2の予定期間を開始する際の前記所定種類の仮想空間内の表示態様を、前記第1の予定期間において前記イベントコンテンツに参加していたユーザであるか否かに応じて異なる表示態様とし、当該第2の予定期間において当該所定種類の仮想空間内で生じさせた事象に応じて当該所定種類の仮想空間内の表示態様を変化させることが可能である、システム。
A system including a computer for providing a virtual space to a user,
a means for displaying an image in a virtual space that is generated in response to an operation by the user;
means for generating an event in the virtual space;
means for providing event content within a predetermined type of virtual space among the virtual spaces during a first scheduled period;
during said first planned period, said generating means is capable of generating an event within said predetermined type of virtual space, said display means is capable of displaying an image within said predetermined type of virtual space in response to an operation by said user, and is capable of changing the display mode within said predetermined type of virtual space in response to the event generated within said predetermined type of virtual space; and during a second planned period after the first planned period has elapsed, said device further comprises means for re-providing event content within said predetermined type of virtual space,
The system is characterized in that the means for displaying can change the display mode within the specified type of virtual space at the start of the second planned period depending on whether or not the user is a user who participated in the event content during the first planned period, and can change the display mode within the specified type of virtual space depending on an event that occurred within the specified type of virtual space during the second planned period.
JP2023179861A 2023-10-18 2023-10-18 Program, method, and system Active JP7673148B1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023179861A JP7673148B1 (en) 2023-10-18 2023-10-18 Program, method, and system
US18/918,050 US20250130630A1 (en) 2023-10-18 2024-10-17 Method and system
JP2025071356A JP2025106116A (en) 2023-10-18 2025-04-23 Program, method, and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023179861A JP7673148B1 (en) 2023-10-18 2023-10-18 Program, method, and system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025071356A Division JP2025106116A (en) 2023-10-18 2025-04-23 Program, method, and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7673148B1 true JP7673148B1 (en) 2025-05-08
JP2025076530A JP2025076530A (en) 2025-05-16

Family

ID=95580372

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023179861A Active JP7673148B1 (en) 2023-10-18 2023-10-18 Program, method, and system
JP2025071356A Pending JP2025106116A (en) 2023-10-18 2025-04-23 Program, method, and system

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025071356A Pending JP2025106116A (en) 2023-10-18 2025-04-23 Program, method, and system

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7673148B1 (en)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050226A (en) 1998-07-28 2000-02-18 Fuji Xerox Co Ltd Method and system for multimodal and asynchronous conference with intervention of computer existing in virtual space
JP2011234301A (en) 2010-04-30 2011-11-17 Sony Corp Content reproduction device, control information providing server, and content reproduction system
US20190104235A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Sony Interactive Entertainment America Llc Spectator view into an interactive gaming world showcased in a live event held in a real-world venue
JP2020108074A (en) 2018-12-28 2020-07-09 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Server system, program, and video distribution system
CN113645472A (en) 2021-07-05 2021-11-12 北京达佳互联信息技术有限公司 Interaction method and device based on playing object, electronic equipment and storage medium
WO2022040061A1 (en) 2020-08-17 2022-02-24 Zoltan Bathory Immersive event production and distribution
JP2022080950A (en) 2020-11-19 2022-05-31 グリー株式会社 Program, information processing method, and information processing device
WO2022137522A1 (en) 2020-12-25 2022-06-30 株式会社コロプラ Game method, computer system, computer-readable medium, and information terminal device
WO2022137523A1 (en) 2020-12-25 2022-06-30 株式会社コロプラ Game method, computer-readable medium, and information processing device
JP2022122110A (en) 2021-02-09 2022-08-22 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Program, viewer terminal, server system and content viewing system
JP2023101506A (en) 2019-03-29 2023-07-21 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Server system and video distribution system
JP2023119526A (en) 2022-02-16 2023-08-28 株式会社 ディー・エヌ・エー System, method, and program for supporting event

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050226A (en) 1998-07-28 2000-02-18 Fuji Xerox Co Ltd Method and system for multimodal and asynchronous conference with intervention of computer existing in virtual space
JP2011234301A (en) 2010-04-30 2011-11-17 Sony Corp Content reproduction device, control information providing server, and content reproduction system
US20190104235A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Sony Interactive Entertainment America Llc Spectator view into an interactive gaming world showcased in a live event held in a real-world venue
JP2020108074A (en) 2018-12-28 2020-07-09 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Server system, program, and video distribution system
JP2023101506A (en) 2019-03-29 2023-07-21 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Server system and video distribution system
WO2022040061A1 (en) 2020-08-17 2022-02-24 Zoltan Bathory Immersive event production and distribution
JP2022080950A (en) 2020-11-19 2022-05-31 グリー株式会社 Program, information processing method, and information processing device
WO2022137522A1 (en) 2020-12-25 2022-06-30 株式会社コロプラ Game method, computer system, computer-readable medium, and information terminal device
WO2022137523A1 (en) 2020-12-25 2022-06-30 株式会社コロプラ Game method, computer-readable medium, and information processing device
JP2022122110A (en) 2021-02-09 2022-08-22 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Program, viewer terminal, server system and content viewing system
CN113645472A (en) 2021-07-05 2021-11-12 北京达佳互联信息技术有限公司 Interaction method and device based on playing object, electronic equipment and storage medium
JP2023119526A (en) 2022-02-16 2023-08-28 株式会社 ディー・エヌ・エー System, method, and program for supporting event

Also Published As

Publication number Publication date
JP2025076530A (en) 2025-05-16
JP2025106116A (en) 2025-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20250130630A1 (en) Method and system
JP2025001672A (en) Program, method and system
JP7521072B1 (en) VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY SYSTEM, VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY PROGRAM, AND VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY METHOD
JP7673148B1 (en) Program, method, and system
JP7645960B1 (en) Program, method, and system
JP7557016B1 (en) Program, method, and system
JP7723714B2 (en) Program, method, and system
JP7550924B1 (en) Program, method, and system
JP7745609B2 (en) Program, method, and system
JP7557577B1 (en) VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY SYSTEM, VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY PROGRAM, AND VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY METHOD
JP7542113B1 (en) VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY SYSTEM, VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY PROGRAM, AND VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY METHOD
JP7621535B1 (en) VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY SYSTEM, VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY PROGRAM, AND VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY METHOD
JP7686847B1 (en) VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY SYSTEM, VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY PROGRAM, AND VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY METHOD
JP7521074B1 (en) VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY SYSTEM, VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY PROGRAM, AND VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY METHOD
JP7495558B1 (en) VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY SYSTEM, VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY PROGRAM, AND VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY METHOD
JP7521073B1 (en) VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY SYSTEM, VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY PROGRAM, AND VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY METHOD
JP7686844B1 (en) VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY SYSTEM, VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY PROGRAM, AND VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY METHOD
JP7686846B1 (en) VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY SYSTEM, VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY PROGRAM, AND VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY METHOD
JP7686845B1 (en) VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY SYSTEM, VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY PROGRAM, AND VIRTUAL SPACE CONTENT DELIVERY METHOD
JP2025150217A (en) Information processing system, program, and information processing method
WO2024190800A1 (en) Virtual space content distribution system, virtual space content distribution program, and virtual space content distribution method

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20231109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240815

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240815

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7673148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150